JP2007026135A - Program management chart creation support system - Google Patents

Program management chart creation support system Download PDF

Info

Publication number
JP2007026135A
JP2007026135A JP2005208054A JP2005208054A JP2007026135A JP 2007026135 A JP2007026135 A JP 2007026135A JP 2005208054 A JP2005208054 A JP 2005208054A JP 2005208054 A JP2005208054 A JP 2005208054A JP 2007026135 A JP2007026135 A JP 2007026135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chart
node
program
support system
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005208054A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naohisa Sunaga
尚久 須長
Tetsuya Yamada
哲弥 山田
Kazuhiro Sadakiyo
一浩 貞清
Yuji Hirabayashi
裕治 平林
Takeshi Okazawa
岳 岡澤
Chigiri Togawa
契 戸川
Hideji Shinoki
秀次 篠木
Koichiro Goto
幸一郎 後藤
Toshihiko Terao
俊彦 寺尾
Shuichi Miyake
秀一 三宅
Shinji Yoshioka
真治 吉岡
Yasushi Umeda
靖 梅田
Nobusuke Kondo
伸亮 近藤
Shigehiko Tanabe
繁彦 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Shimizu Construction Co Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Shimizu Construction Co Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC, Shimizu Construction Co Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, Shimizu Corp filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2005208054A priority Critical patent/JP2007026135A/en
Publication of JP2007026135A publication Critical patent/JP2007026135A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a tool for a program management chart creation support system. <P>SOLUTION: The program management chart creation support system is roughly composed of a management element control module group consisting of PD-MS 1 and BV-MM 9, which are data control parts, and the like, a general purpose rule group such as HR-N 13, and a chart editor group consisting of BV-CE, etc. By describing a business environment analysis result, business content, business environment, stakeholder, project, task, etc. in a BV chart, TR chart, SH chart, and GP chart handled by the chart editor group, a user can break down a program from four viewpoints and grasp the program in a cross-sectoral and panoramic manner. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、事業活動をプログラムマネジメントで実施する際に、プログラムおよびそれに関連する様々な情報を整理、蓄積、表示することによって、プログラムを具体化する際にはユーザーの思考を支援し、プログラム遂行の際には、プログラムの進行管理等に供することができるプログラムマネジメントチャート作成支援システム等に関する。 The present invention organizes, stores, and displays programs and various related information when implementing business activities with program management, thereby supporting the user's thoughts when embodying the program and executing the program. In this case, the present invention relates to a program management chart creation support system that can be used for program progress management and the like.

大規模で長期にわたる、あるいは、小規模でも複雑な事業活動でのマネジメント手法として、近年、プログラムマネジメントが注目されている。プログラムマネジメントはプロジェクトマネジメントに較べて事業環境の変化に柔軟に対応できる点に特徴があり、従来のプロジェクトマネジメントによる手法が扱い得ないような事業活動を管理することが可能とされている。従来のプロジェクトマネジメントの実施を支援するためのシステムとしては、例えば特許文献1(特開2004−129125号公報)に、プロジェクトをマネジメントするために用いられるシステムであって、プロジェクトの進行段階を時系列に区分することによって得られた第1群のプロセスと、問題を解決するための思考過程を区分することによって得られた第2群のプロセスとに関連付けて、プロジェクトにおいて実行すべき項目を表すデータを端末に入力するために用いられる入力手段と、前記入力手段を用いて入力されたデータを、前記第1群のプロセスと前記第2群のプロセスとに関連付けて記録する記録手段と、前記記録手段に記録されているデータに基づいて、前記第1群のプロセスを表す方向と前記第2群のプロセスを表す方向とが直交する2次元マトリクス状に、前記項目を配置して表示する表示手段と、を具備するプロジェクトマネジメントシステムが開示されている。
特開2004−192125号公報
In recent years, program management has attracted attention as a management method for large-scale, long-term or small-scale complex business activities. Program management is characterized in that it can respond flexibly to changes in the business environment compared to project management, and it is possible to manage business activities that cannot be handled by conventional project management methods. As a system for supporting the implementation of the conventional project management, for example, Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2004-129125) is a system used for managing a project, and the progress stages of the project are time-series. Data representing items to be executed in the project in association with the first group of processes obtained by classifying the process and the second group of processes obtained by classifying the thinking process for solving the problem , Input means used for inputting data to a terminal, recording means for recording data input using the input means in association with the first group of processes and the second group of processes, and the recording Based on the data recorded in the means, the direction representing the first group of processes and the second group of processes are In a two-dimensional matrix and to the direction perpendicular, project management system comprising a display means for displaying by placing the items is disclosed.
JP 2004-192125 A

しかしながら、特許文献1に示されたシステムは、プロジェクトを、時系列に区分したプロセス、及び思考過程を区分することによって得られたプロセスの2つの方向に二次元的に展開するのみであり、背景に複雑な因子が絡み合っている事業活動を記述するためのシステムとしては十分なものではなかった。   However, the system disclosed in Patent Document 1 only develops a project in two dimensions in two directions: a process in which a project is divided in time series and a process obtained by dividing a thinking process. However, it was not sufficient as a system for describing business activities involving complex factors.

従来技術が、十分でない背景には、2つの要因がある。1つには、プロジェクトマネジメントとプログラムマネジメントの性質による違いが起因している。プロジェクトマネジメントにおいては、制約条件が比較的明確で、プロジェクトの目標も変更されることは通常ない。一方、プログラムマネジメントでは、対象とする領域の境界線も不明確で、事業環境の変化に応じて、目的を達成するための計画内容と目標を変更することもあり得るからである。もう1つは、従来のプログラムマネジメントのためのソフトウェア・システムは、計画内容が具体化された段階から使うように作られており、曖昧な要因の多い上流の計画段階で必要となる情報を扱えないためである。従来のプロジェクトマネジメントのためのソフトウェ・システムは、おもに管理段階で資材、機械、労務、工程、コストといった情報を効果的かつ効率的に扱うこと機能が中心となっている。既往のプログラムマネジメントのソフトウェア・システムは、これらの機能を拡張することによって、複数プロジェクトの情報を一元的に管理できるようにしたもので、上流の計画段階で必要な情報はほとんど扱えない。   There are two factors behind the lack of prior art. One is due to differences in the nature of project management and program management. In project management, the constraints are relatively clear, and the project goals are usually not changed. On the other hand, in program management, the boundaries of the target areas are unclear, and the plan contents and goals for achieving the objectives may be changed according to changes in the business environment. Second, conventional software systems for program management are designed to be used from the stage when the plan is materialized, and can handle information required at the upstream stage where there are many ambiguous factors. This is because there is not. Conventional software systems for project management mainly function in the management stage to effectively and efficiently handle information such as materials, machines, labor, processes, and costs. The existing program management software system expands these functions so that information on multiple projects can be managed centrally, and it can hardly handle the information required in the upstream planning stage.

プログラムマネジメントが扱う事業は、長期にわたる複雑なものが多いため、事業計画の初期段階では予測が困難であった要因が社会状況の変化等により顕在化し、事業計画の修正を迫られるような事態もあり得るので、プログラムマネジメント支援システムには、従来のプロジェクトマネジメントのソフトウェアシステムでは扱えない上流段階での計画に必要な情報も扱え、さらに事業の進捗に応じて事業環境の変化に関する情報も扱えることが要求される。   Many of the businesses handled by program management are complex over the long term, and there are situations where factors that were difficult to predict at the initial stage of the business plan become obvious due to changes in social conditions, etc., and the business plan must be revised. Therefore, the program management support system can handle information necessary for planning at an upstream stage that cannot be handled by a conventional project management software system, and can also handle information related to changes in the business environment as the business progresses. Required.

上記課題を解決するために、請求項1に係る本発明は、事業活動をプログラムマネジメントで実施する際に、プログラムおよびそれに関連する様々な情報を整理して蓄積し、表示するチャートであって、プログラムの事業目的及び事業環境分析の内容及び事業内容を記述するBVチャートの編集を行うBVチャート編集手段と、プログラムの内外部事業環境をグループ分けして記述するTRチャートの編集を行うTRチャート編集手段と、プログラム及びその周辺のステークホルダ間の関係を記述するSHチャートの編集を行うSHチャート編集手段と、プログラムを構成するプロジェクト及びタスクを記述するGPチャートの編集を行うGPチャート編集手段とからなることを特徴とする。   In order to solve the above problems, the present invention according to claim 1 is a chart for organizing, storing, and displaying a program and various related information when business activities are carried out by program management, BV chart editing means for editing the business purpose and business environment analysis of the program and the BV chart describing the business content, and TR chart editing for editing the TR chart describing the internal and external business environment of the program in groups Means, SH chart editing means for editing the SH chart describing the relationship between the program and its surrounding stakeholders, and GP chart editing means for editing the GP chart describing the projects and tasks constituting the program. It is characterized by that.

また、請求項2に係る発明は、請求項1記載のプログラムマネジメントチャート作成支援システムであって、該BVチャート及び該TRチャート及び該SHチャート及び該GPチャートで入力される情報は、ノードとリンクによるグラフ構造で記述されることを特徴とする。   Further, the invention according to claim 2 is the program management chart creation support system according to claim 1, wherein information input in the BV chart, the TR chart, the SH chart, and the GP chart is linked to a node. It is described by the graph structure by.

また、請求項3に係る発明は、請求項2に記載のプログラムマネジメントチャート作成支援システムであって、該TRチャートに記述される基本単位のノードであるTRノードはTRグループノードに分類され、該TRグループノードはTRフレームワークノードに分類される階層関係にあることを特徴とする。   The invention according to claim 3 is the program management chart creation support system according to claim 2, wherein the TR node which is a basic unit node described in the TR chart is classified as a TR group node, The TR group node has a hierarchical relationship classified as a TR framework node.

また、請求項4に係る発明は、請求項2又は請求項3に記載のプログラムマネジメントチャート作成支援システムであって、該SHチャートにおいてステークホルダ間の関係とその結びつきの度合いをステークホルダ関係リンクとして記述し得ることを特徴とする。   The invention according to claim 4 is the program management chart creation support system according to claim 2 or claim 3, wherein the relationship between the stakeholders and the degree of connection are described as a stakeholder relationship link in the SH chart. It is characterized by obtaining.

また、請求項5に係る発明は、請求項2乃至請求項4のいずれかに記載のプログラムマネジメントチャート作成支援システムであって、該BVチャートに記述されるBVノードの間には階層関係が設定されていることを特徴とする。   The invention according to claim 5 is the program management chart creation support system according to any one of claims 2 to 4, wherein a hierarchical relationship is set between the BV nodes described in the BV chart. It is characterized by being.

また、請求項6に係る発明は、請求項2乃至請求項5のいずれかに記載のプログラムマネジメントチャート作成支援システムであって、該BVチャートにおいて事業環境分析を行うためのフレームワークノードには、TRチャートから抽出したTRノードを関係づけるリンクが記述されることを特徴とする。   The invention according to claim 6 is the program management chart creation support system according to any one of claims 2 to 5, wherein a framework node for performing business environment analysis in the BV chart includes: A link relating TR nodes extracted from the TR chart is described.

また、請求項7に係る発明は、請求項2乃至請求項6のいずれかに記載のプログラムマネジメントチャート作成支援システムであって、該TRチャートまたは該SHチャートまたは該GPチャートのノードを入力する際に必要に応じて、該ノードと他の2つのチャート上のノードを関連づけられるように設定されていることを特徴とする。   The invention according to claim 7 is the program management chart creation support system according to any one of claims 2 to 6, wherein the TR chart, the SH chart, or the GP chart node is input. The node is set to be associated with the nodes on the other two charts as necessary.

また、請求項8に係る発明は、請求項2乃至は請求項7のいずれかに記載のプログラムマネジメントチャート作成支援システムであって、該TRチャート及び該SHチャート及び該GPチャートには、リスクの関する情報を記述するリスクノードが含まれ、様々な視点からリスクに関する情報を入力し得ることを特徴とする。   An invention according to claim 8 is the program management chart creation support system according to any one of claims 2 to 7, wherein the TR chart, the SH chart, and the GP chart have a risk It includes a risk node that describes information related to the risk, and can input risk information from various viewpoints.

また、請求項9に係る発明は、請求項2乃至請求項8のいずれかに記載のプログラムマネジメントチャート作成支援システムであって、該GPチャートにおいてプログラムに含まれるプロジェクト及びプロセスを縦横方向に配置する2次元グリッドの構造をもち、プロジェクト及びプロセスを細分化することで計画を詳細化することを特徴とする。   An invention according to claim 9 is the program management chart creation support system according to any one of claims 2 to 8, wherein the projects and processes included in the program are arranged vertically and horizontally in the GP chart. It has a two-dimensional grid structure and is characterized by refining the plan by subdividing projects and processes.

また、請求項10に係る発明は、請求項1乃至請求項9いずれかに記載のプログラムマネジメントチャート作成支援システムであって、該TRチャートには、プログラムの種類に応じて記述すべき情報を引き出すための質問を呼び出す質問項目呼び出し手段が設けられていることを特徴とする。   The invention according to claim 10 is the program management chart creation support system according to any one of claims 1 to 9, wherein information to be described is extracted from the TR chart according to the type of program. Question item calling means for calling a question is provided.

また、請求項11に係る発明は、請求項1乃至請求項10のいずれかに記載のプログラムマネジメントチャート作成支援システムであって、プログラムマネジメントで実施される各種マネジメント要素に対して、検索等の手段を用いて、マネジメントに必要な情報を抽出しうる構造でプログラムが記述されていることを特徴とする。   The invention according to claim 11 is the program management chart creation support system according to any one of claims 1 to 10, and means for searching for various management elements implemented in program management. The program is described in a structure that can extract information necessary for management.

また、請求項12に係る発明は、請求項1乃至請求項11のいずれかに記載のプログラムマネジメントチャート作成支援システムであって、該BVチャートまたは該TRチャートまたは該SHチャートまたは該GPチャートまたは全てのチャートにおいて、プログラムの種類に応じて事例または事例テンプレートを呼び出すテンプレート呼び出し手段が設けられていることを特徴とする。   The invention according to claim 12 is the program management chart creation support system according to any one of claims 1 to 11, wherein the BV chart, the TR chart, the SH chart, the GP chart, or all of them. In the chart, template call means for calling a case or a case template according to the type of program is provided.

本発明によれば、一つのプログラムを4つの視点から分析して、BVチャート、TRチャート、SHチャート、GPチャートに記述することにより、それぞれの視点からプログラムを見渡せるように構成してあるので、一つのプログラムを横断的、俯瞰的に把握することができるようになる。また、ユーザーは一つのチャートの入力画面から、他のチャートの入力画面へと切り替えつつ、アイディアを膨らませたり、データを整理したりすることができる。   According to the present invention, since one program is analyzed from four viewpoints and described in a BV chart, TR chart, SH chart, and GP chart, the program can be viewed from each viewpoint. A program can be understood from a cross-sectional and bird's-eye view. Also, the user can inflate ideas and organize data while switching from one chart input screen to another chart input screen.

また、本発明では、プログラムおよびその周辺に関する情報を、種々の視点から入力する仕組みとなっている。従って、リスクマネジメント、ステークホルダマネジメント、工程マネジメントなどの要素マネジメントの特定の観点から必要な情報を検索、抽出する際に得られる情報の質と量が向上する。これによって、例えばリスクマネジメントでは、潜在的リスクの発見がしやすくなる。   In the present invention, the program and information about the periphery thereof are input from various viewpoints. Therefore, the quality and quantity of information obtained when searching and extracting necessary information from a specific viewpoint of element management such as risk management, stakeholder management, and process management are improved. Thereby, for example, in risk management, it becomes easy to find a potential risk.

また、本発明のTRノード、BVノードには階層関係が存在しており、この階層関係がTRチャート、BVチャートに表示されるようになっているので、ユーザーはそれぞれのノードの位置付けを感覚的に把握し易いようになっているので、利便性がよい。   Further, the TR node and BV node of the present invention have a hierarchical relationship, and this hierarchical relationship is displayed on the TR chart and the BV chart, so that the user can sense the positioning of each node. Since it is easy to grasp, it is convenient.

また、本発明は、一つのチャートに記載した事項が、他のチャートにも反映する仕組みが設けられており、このような仕組みにより、ユーザーが一つのチャートを入力すると、他のチャートでも入力が喚起されるようになっているので、チャートの記述漏れが防止されるようになっている。   In addition, the present invention is provided with a mechanism in which the matters described in one chart are reflected in other charts. With such a mechanism, when a user inputs one chart, the input is performed in the other charts. Since it is aroused, omission of description of the chart is prevented.

また、本発明は、TRチャート、SHチャート、GPチャートにリスクに関する情報を記述する仕組みを有するので、プログラム全体のリスクについて適宜参照できるようになっている。   In addition, since the present invention has a mechanism for describing information relating to risk in the TR chart, SH chart, and GP chart, the risk of the entire program can be referred to as appropriate.

また、本発明は、TRチャートには、プログラムの種類に応じて記述すべき情報を引き出すための質問を呼び出す仕組みが設けられており、ユーザーに対して入力支援を行えるようになっている。   Further, according to the present invention, the TR chart is provided with a mechanism for calling a question for extracting information to be described according to the type of program, and can provide input support to the user.

また、本発明には、検索等を行う手段が設けられており、必要な情報を即座に抽出することができるようになっており、利便性がよい。   Further, the present invention is provided with a means for performing a search and the like, and can extract necessary information immediately, which is convenient.

また、本発明によれば、BVチャート、TRチャート、SHチャート、GPチャートを記述していく際には、プログラムの種類に応じて、適宜データベースから、質問事項やテンプレート等の事例集を呼び出せるような構成となっているので、ユーザーの入力支援に供することできる。   Further, according to the present invention, when describing a BV chart, a TR chart, an SH chart, and a GP chart, a collection of cases such as questions and templates can be appropriately called from the database according to the type of program. Since it has a simple configuration, it can be used for user input support.

まず本発明のプログラムマネジメントの概念についてより具体的に説明する。本発明で言う「プログラム」は、空港、鉄道網、高速道路網の整備等のインフラ構築、海外工場進出、都市再開発、新規分野の製品開発等の大規模で長期にわたる、あるいは小規模でも複雑な事業を指すものである。このようなプログラムを、例えば、都市再開発事業を例に説明すると、環境問題、住民の反対運動、行政による許認可等の解決すべき問題が多く、またそれぞれが複雑に絡み合っている。こういった問題の解決のためには、技術的側面、社会的側面、経済的側面、環境的側面等の種々の視点から検討を加え、その事業活動に内在している課題、価値指標、リスク、利害関係を可能な限り明確化する必要がある。さらに、事業実施期間中には初期に予想し得なかった、建築資材の高騰、不動産価値の下落等の経時的変化が発生し得るので、このような変化に柔軟に対応する仕組みが必要なる。   First, the concept of the program management of the present invention will be described more specifically. The “program” referred to in the present invention is a large-scale, long-term or small-scale complicated such as infrastructure construction such as airport, railway network, highway network maintenance, overseas factory expansion, urban redevelopment, new field product development, etc. It points to a new business. Such a program, for example, in the case of an urban redevelopment project, has many problems to be solved, such as environmental problems, opposition movements of residents, approval and approval by the government, etc., and each is intricately intertwined. In order to solve these problems, various aspects such as technical aspects, social aspects, economic aspects, environmental aspects, etc. are examined, and the problems, value indicators, and risks inherent in the business activities are examined. It is necessary to clarify the stakes as much as possible. Furthermore, since changes over time, such as soaring building materials and a decline in real estate value, which could not have been anticipated during the project implementation period, may occur over time, a mechanism for flexibly responding to such changes is required.

このような大規模で長期にわたる、あるいは小規模でも複雑な事業(プログラム)に対して、近年提案されている「プログラムマネジメント」は、プログラムをプロジェクトに細分化し、これらを統合的に強調させて管理することで、柔軟に対応することが特徴である。なお、本発明で用いる「プログラム」なる語は、特に断りのある場合を除いて、上述のような意味で用いている。   For such a large-scale, long-term, or small-scale complex project (program), “Program Management”, which has been proposed in recent years, subdivides the program into projects and manages them in an integrated manner. By doing so, it is a feature to respond flexibly. The term “program” used in the present invention is used in the above-mentioned meaning unless otherwise specified.

以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の実施形態に係るシステム構成図である。本発明に係るプログラムマネジメントチャート作成支援システムは基本的に以下の4種類のサブシステムから構成されている。
1.データ管理部(PD−MS)
2.基本計画構想用チャート群;基本プランの構成を支援するためのアイディアプロセッサ的な4つのチャートとその作成ツール
3.マネジメント要素管理モジュール群;各要素のマネジメントを担当するマネジメントモジュール(MM)群
4.汎用ツール群;検索、コミュニケーション、協調作業などを支援する汎用ツール群
データ管理部は、PD−MS1、CB−MS2、KB−MS3から成る。PD−MS1は、Program Data Management Systemの略であり、一つのプログラムに関する情報を集約して管理するものであり、具体的には、事業価値、事業内容(ソリューション)、事業環境、ステークホルダ、リスク、PPF(プロジェクトポートフォリオ)、実行組織に関する情報を管理する。後述する4つのチャートは、これらのデータの情報のうちの各チャートに関連する部分を抽出し、表示する仕組みとなっている。CB−MS2には、Case Base Management Systemの略であり、過去に作成したプログラムの事例を蓄積するものであり、チャートの入力の際には、CB−MS2中の過去の類似事例を検索して、ユーザーの入力支援に供する。KB−MS3は、Knowledge Base Management Systemの略であり、プログラムのマネジメント要素や要素間の関係ついて、過去の事例や関連情報から抽出した「知識」を蓄積し、再利用を支援する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a system configuration diagram according to an embodiment of the present invention. The program management chart creation support system according to the present invention is basically composed of the following four types of subsystems.
1. Data Management Department (PD-MS)
2. 2. Charts for basic plan concept; 4 charts like idea processors to support the configuration of the basic plan and their creation tools Management element management module group; management module (MM) group in charge of management of each element General-purpose tool group; general-purpose tool group that supports search, communication, collaborative work, etc. The data management unit includes PD-MS1, CB-MS2, and KB-MS3. PD-MS1 is an abbreviation for Program Data Management System, and it is used to collect and manage information related to one program. Specifically, business value, business content (solution), business environment, stakeholders, risk, Manages information related to PPF (project portfolio) and executing organization. Four charts to be described later have a mechanism for extracting and displaying a part related to each chart in the information of these data. CB-MS2 is an abbreviation of Case Base Management System, and it stores cases of programs created in the past. When inputting charts, search for past similar cases in CB-MS2. , To provide user input support. KB-MS3 is an abbreviation of Knowledge Base Management System, and accumulates “knowledge” extracted from past cases and related information regarding the management elements of programs and the relationships between elements, and supports the reuse.

基本計画構想用チャート群は、BV−CE5、TR−CE6、SH−CE7、GP−CE8から成る。このチャート群は本発明の重要な構成要素であり後に詳述するので、ここでは各CE(Chart Editor)がどのような内容を記述するのか簡単に説明する。BV−CE5は、事業内容や事業目標を中心に、事業環境要因をS(強み)、W(弱み)、O(機会)、T(脅威)で整理して記述する。TR−CE6は、事業環境を中心に外的要因やマネジメント要素間の関係を記述する。また、SH−CE7は、ステークホルダを中心に、リスク等を記述するものであり、潜在リスクの発見支援などに供される。また、GP−CE8は、タスク、PPF(プロジェクトポートフォリオ)を中心に、マネジメント要素間の関係を記述するものであり、計画の構造化を支援するものである。 また、本プログラムマネジメントチャート作成支援システムでは、プログラムマネジメントで実施される各種マネジメント要素に対して、検索等の手段を用いて、マネジメントに必要な情報を抽出しうる構造でプログラムが記述されている。   The basic plan concept chart group includes BV-CE5, TR-CE6, SH-CE7, and GP-CE8. Since this chart group is an important component of the present invention and will be described in detail later, what is described by each CE (Chart Editor) will be briefly described here. In BV-CE5, business environment factors are organized and described by S (strength), W (weakness), O (opportunity), and T (threat), with a focus on business content and business goals. TR-CE6 describes the relationship between external factors and management elements centering on the business environment. Further, SH-CE 7 describes risks and the like with a focus on stakeholders, and is provided for assisting in finding potential risks. GP-CE8 describes the relationship between management elements with a focus on tasks and PPF (project portfolio), and supports the structuring of the plan. In the program management chart creation support system, a program is described in a structure that can extract information necessary for management using means such as search for various management elements implemented in program management.

マネジメント要素管理モジュール群は、PG−S4、BV−MM9、SH−MM10、RI−MM11、PP−MM12から成る。以下各管理モジュールの機能を列記する。
Program Simulator;PG−S4
・プログラムの実施をシミュレートし、プログラムの結果評価、問題点の指摘を行うために利用される。
Business Value Management Module;BV−MM9
・価値マネジメントを実施する。
・4チャートに基づきバランスシートの作成支援を行う。
・価値、ベネフィット項目、品質項目の測定方法を記述する。
・資金調達計画を作成する。
・事業収支計画を作成する。
・事業収支を評価、モニタリングする。
・必要資源計画を作成する。
・事業価値の評価、モニタリングを行う。
Stake Holder Management Module;SH−MM10
・ステークホルダ・マネジメントを実施する。
・ステークホルダ間の合意形成支援を行う。
・ステークホルダ間のコミュニケーション手段を決定する。
・各ステークホルダに対する対策を検討する。
・各ステークホルダ情報、状況の収集と表示。
Risk Management Module;RI−MM11
・4チャートに基づきリスクテーブルを作成する。リスクテーブルは、リスク内容、評価、対策を整理する。
・重要度、優先順位などリスクを整理する。
・リスクを評価、モニタリングする。
・リスクとその対策を管理する。
Project Portfolio Management Module;PP−MM12
・複数プロジェクトの統合的な管理によって、プログラムの実施管理を行う。
・プログラムレベルでのスケジュール管理を行う。
・各プロジェクトのプロジェクトマネジメントシステム(PMS)17と連動し、各プロジェクトのプランニング、実施のモニタリングを行う。
・プロジェクト間の調整を行う。
・プロジェクトに変更の指示を出す。
The management element management module group includes PG-S4, BV-MM9, SH-MM10, RI-MM11, and PP-MM12. The functions of each management module are listed below.
Program Simulator; PG-S4
・ It is used to simulate the implementation of the program, evaluate the results of the program, and point out problems.
Business Value Management Module; BV-MM9
・ Implement value management.
・ Supports creation of balance sheet based on 4 charts.
・ Describe how to measure value, benefit item and quality item.
・ Create a funding plan.
・ Create a business balance plan.
・ Evaluate and monitor the business balance.
・ Create a resource plan.
・ Evaluate and monitor business value.
Stake Holder Management Module; SH-MM10
・ Implement stakeholder management.
・ Support consensus building among stakeholders.
・ Determine communication methods between stakeholders.
• Consider measures for each stakeholder.
・ Collect and display each stakeholder information and status.
Risk Management Module; RI-MM11
・ Create a risk table based on the 4 charts. The risk table organizes risk details, evaluations, and countermeasures.
-Organize risks such as importance and priority.
・ Evaluate and monitor risks.
・ Manage risks and countermeasures.
Project Portfolio Management Module; PP-MM12
・ Implement program management through integrated management of multiple projects.
・ Schedule management at the program level.
-In conjunction with the project management system (PMS) 17 of each project, planning and monitoring of the implementation of each project is performed.
・ Coordinate between projects.
・ Instruct the project to make changes.

汎用ツール群は、HR−N13、CO−N14、GC−N15、SE16、PMS17から成る。HR−N13は、Human Resource Networkの略であり、ネットワークベースの人材データベースである。各チャートやモジュールと連携して必要な人材を検索する。CO−N14は、Collaboration Networkの略であり、情報共有などにより、チームメンバー間の共同作業支援を行う。GC−N15は、Global Communication Networkの略であり、情報共有などにより、ステークホルダ間のコミュニケーション、合意形成、コラボレーションの促進などを行う。SE16はSearch Engineであり、各チャートやモジュールと連携して、ネットワーク上で必要な情報を検索する。また、PMS17は、Project Management Systemの略であり、各プロジェクトの管理を行うものである。以上のモジュールや汎用ツールには、既存のものを用いることもできる。   The general-purpose tool group includes HR-N13, CO-N14, GC-N15, SE16, and PMS17. HR-N13 is an abbreviation for Human Resource Network, and is a network-based human resource database. Search for necessary personnel in cooperation with each chart and module. The CO-N 14 is an abbreviation for Collaboration Network, and supports collaborative work among team members by sharing information. GC-N15 is an abbreviation for Global Communication Network, and communicates with stakeholders, forms consensus, and promotes collaboration by sharing information. SE16 is a Search Engine that searches for necessary information on the network in cooperation with each chart and module. PMS 17 is an abbreviation for Project Management System, and manages each project. Existing modules and general-purpose tools can be used.

以上のようなシステムは、CPU、RAM、記憶装置(記憶手段)、入力装置(入力手段)、表示装置(表示手段)および通信装置等を有する周知のコンピュータによって構成されている。CPUは、記憶装置の記憶領域に格納されている各種処理プログラム、入力装置や通信装置を介して入力される各種指示、あるいは指示に対応する各種データ等をRAMに格納し、それら入力指示および各種データに応じてRAMに格納した各種処理プログラムに従って各種処理を実行し、その処理結果をRAMに一時的に記憶するとともに、表示装置等に出力する。   The system as described above is constituted by a known computer having a CPU, a RAM, a storage device (storage means), an input device (input means), a display device (display means), a communication device, and the like. The CPU stores various processing programs stored in the storage area of the storage device, various instructions input via the input device or the communication device, or various data corresponding to the instructions in the RAM. Various processes are executed according to various processing programs stored in the RAM according to the data, and the processing results are temporarily stored in the RAM and output to a display device or the like.

上記のシステム構成において、特に、本発明に係るプログラムマネジメントチャート作成支援システムの中心となるのは、基本計画構想用チャート群の、BV−CE5、TR−CE6、SH−CE7、GP−CE8である。これらのCE(Chart Editor)は、周知のコンピュータシステムのディスプレイなどの表示手段に表示され、キーボード、マウス等の入力手段により編集が可能な構成となっている。これらの各CE(Chart Editor)で、4つのチャートにどのような内容を記述するのかを、BVチャート、TRチャート、SHチャート、GPチャートを用いて説明する。   In the system configuration described above, BV-CE5, TR-CE6, SH-CE7, GP-CE8, which are the basic plan concept chart groups, are the core of the program management chart creation support system according to the present invention. . These CEs (Chart Editors) are displayed on display means such as a display of a well-known computer system and can be edited by input means such as a keyboard and a mouse. The contents to be described in the four charts in each of these CE (Chart Editor) will be described using a BV chart, a TR chart, an SH chart, and a GP chart.

図2は、これら4つのチャートの相関関係を示す図である。これら4つのチャートを用い、概略以下の0)〜7)の作業を通して、プログラムマネジメントチャートを完成していく。より詳細なチャート使用方法については後述する。
0)事業主体による発意、関連する事業環境、およびそれらを反映する形でソリューションをBVチャートに記述
1)ソリューションをTRチャートに反映
2) 発意に関連する内部および外部事業環境を記述
3) ソリューションを実現するプロセスを記述
4) プロジェクトと、プロセスの関係者を記述
5) SHに関連する内部および外部事業環境を記述
6) ソリューションに関連する内部および外部事業環境を反映
7) 事業環境に関連する関係者を記述
8) 関係者に関連する作業プロセスを記述
なお、各チャートには、様々な視点からリスクに関する情報を入力し得る仕組みが設けられており、各チャートで入力したリスクはリスクテープルにまとめられるように構成されている。
FIG. 2 is a diagram showing the correlation between these four charts. Using these four charts, the program management chart is completed through the following operations 0) to 7). A more detailed chart usage method will be described later.
0) Describe business idea, related business environment, and solution on BV chart
1) Reflect the solution in the TR chart
2) Describe internal and external business environments related to ideas
3) Describe the process to realize the solution
4) Describe the parties involved in the project and process
5) Describe the internal and external business environment related to SH
6) Reflect internal and external business environment related to the solution
7) Describe the parties related to the business environment
8) Describe work processes related to the relevant parties Note that each chart has a mechanism for inputting information on risks from various viewpoints, and the risks entered in each chart are summarized in a risk table. It is configured.

図3に、本発明に係るプログラムマネジメントチャート作成支援システムのBVチャートの画面を示す。本発明では、チャートの図を構造的に記述する際に、「ノード」と「リンク」という概念を用いるので、これらについてもBVチャートを参照しながら説明する。この概念は他のチャートを説明する際にも用いる。「ノード」なる概念は、本発明では、入力枠或いは入力欄で、リンクはそれらを結ぶ線であると考えればよい。例えば、図3右側の「事業内容(ソリューション)」の中の「デパート及び周辺の再開発」と記述された枠、「施工面積=2.5ヘクタール 建設可能容積=120000m」と記述された枠の一つ一つがノードとなる。また、これらの枠全体を囲む、「事業内容(ソリューション)」の下の矩形状の枠も一つのノードと考える。「リンク」は、「デパート及び周辺の再開発」と記述された枠と「Tデパートを核としたショッピングモール」と記述された枠とを結ぶ線である。なお、「ノード」及び「リンク」には、必ずしもチャート画面上に表現されずに、本発明のコンピュータシステムによって内部処理的に扱われるものもある。例えば、複数のチャート間でもリンクを結ぶことができるが、このようなリンクはチャートの画面の上では特に表現されない。本発明に係る各チャートは、このような「ノード」と「リンク」のグラフ構造で記述されているため、チャートの編集を行う上でも、或いはチャートの参照を行う上でも、計算機処理が容易でユーザーが直感的に理解しやすいものとなっている。 FIG. 3 shows a BV chart screen of the program management chart creation support system according to the present invention. In the present invention, the concept of “nodes” and “links” is used when the charts are structurally described, and these will also be described with reference to the BV chart. This concept is also used when explaining other charts. In the present invention, the concept of “node” may be considered as an input frame or an input field, and a link is a line connecting them. For example, in the “Business Description (Solution)” on the right side of FIG. 3, a frame describing “department and surrounding redevelopment”, and a frame describing “Construction area = 2.5 hectares Construction capacity = 120,000 m 2 ”. Each one becomes a node. In addition, a rectangular frame under the “business description (solution)” surrounding the entire frame is also considered as one node. The “link” is a line connecting a frame described as “department and surrounding redevelopment” and a frame described as “shopping mall with T department store as a core”. Note that some “nodes” and “links” are not necessarily represented on the chart screen but are handled internally by the computer system of the present invention. For example, a link can be established between a plurality of charts, but such a link is not particularly expressed on the chart screen. Since each chart according to the present invention is described in such a “node” and “link” graph structure, it is easy to perform computer processing for editing the chart or for referring to the chart. It is easy for the user to understand intuitively.

以上を踏まえて、図3について説明すると、BVチャートの上部には、事業目的ノード21があり、このノードにはプログラムの事業目的を記入する。BVチャートの左側には内部および外部事業環境を記述するフレームワークノードがあり、S(強み)、W(弱み)、O(機会)、T(脅威)の4つのノードに整理して事業環境分析ノードを記述するようになっている。このノードはSWOT分析ノード22〜25と呼ぶ。   Based on the above, FIG. 3 will be described. At the top of the BV chart, there is a business purpose node 21 in which the business purpose of the program is entered. On the left side of the BV chart, there are framework nodes that describe the internal and external business environments. The business environment analysis is organized into four nodes: S (strength), W (weakness), O (opportunity), and T (threat). The node is described. This node is called SWOT analysis nodes 22-25.

BVチャートの右側は、事業内容ノード26であり、このノードの中の、「デパート及び周辺の再開発」などと記入されたノードの一つ一つをBVノードと呼ぶ。BVノードには、上位BVノード27と下位BVノード28とがあり、それらは階層構造を示している。図3中で、「Tデパート及び周辺の再開発」と記入されたノードは上位ノードであり、「Tデパートを核としたショッピングモール」、「立体駐車場の整備」、「マンション(賃貸・分譲)」と記入されたノードが下位ノードである。これらはBVリンクと呼ぶ線により結線されており、階層構造が明示されるようになっている。BVチャートにはこのような階層関係が存在しており、それがBVチャート図に表示されるようになっているので、ユーザーは事業内容の階層関係を感覚的に捉えることができて便利である。また、BVチャートには、事例または事例テンプレートを呼び出すテンプレート呼び出し手段が設けられている。   The right side of the BV chart is a business content node 26, and each of the nodes in which “department and peripheral redevelopment” is entered is called a BV node. The BV node includes an upper BV node 27 and a lower BV node 28, which indicate a hierarchical structure. In FIG. 3, the nodes marked with “T department store and surrounding redevelopment” are higher-level nodes. ) ”Is a subordinate node. These are connected by a line called a BV link so that the hierarchical structure is clearly shown. Since the BV chart has such a hierarchical relationship and is displayed in the BV chart diagram, the user can grasp the hierarchical relationship of business contents sensuously and is convenient. . Further, the BV chart is provided with template calling means for calling a case or a case template.

図4に、本発明に係るプログラムマネジメントチャート作成支援システムのTRチャートの画面を示す。TRチャートにおけるTRノードは事業の内・外部環境に関し記述するものであり、TRセンターノード30及びTRグループノード31〜36によって主に構成される。TRセンターノード30は、内部環境に関するTRノードを記述するものであり、TRセンターノード30には、BVチャートの事業目的ノードに書かれた事業目的が自動入力される。また、TRグループノードは、外部環境に関するTRノードを分類して整理するためのノードであり、主に「次世代技術・代替物」のノード31、「競争相手・新規参入者」のノード32、「流通・供給業者」のノード33、「市場・顧客」のノード34、「規制・経済環境」のノード35、「立地・周辺環境」のノード36の6つノードに分けられている。このようにTRチャートの図表上では、TRノードはTRグループノードに括られるように表示されているので、ユーザーは外部事業環境の概況を直感的に把握しやすいという利点がある。   FIG. 4 shows a TR chart screen of the program management chart creation support system according to the present invention. The TR node in the TR chart describes the internal / external environment of the business, and is mainly composed of the TR center node 30 and the TR group nodes 31 to 36. The TR center node 30 describes a TR node related to the internal environment, and the business purpose written in the business purpose node of the BV chart is automatically input to the TR center node 30. The TR group node is a node for classifying and organizing TR nodes related to the external environment, mainly a node 31 of “next generation technology / alternatives”, a node 32 of “competitors / new entrants”, The node is divided into six nodes: a node 33 for “distribution / supplier”, a node 34 for “market / customer”, a node 35 for “regulation / economic environment”, and a node 36 for “location / peripheral environment”. Thus, on the chart of the TR chart, since the TR node is displayed so as to be bundled with the TR group node, there is an advantage that the user can easily grasp the general condition of the external business environment intuitively.

さらにTRグループノードは、TRフレームワークノードという3つの枠組みのノード37〜39により括られる。これはTRグループの位置づけを明確にするためのものでる。この3つの枠組みは、Competitor、Value Chain、Constraintであり、Competitorの下には「次世代技術・代替物」のノード31及び「競争相手・新規参入者」のノード32が、Value Chainの下には「流通・供給業者」のノード33及び「市場・顧客」のノード34が、またConstraintの下には「規制・経済環境」のノード35及び「立地・周辺環境」のノード36が括られている。TRノード、TRグループノード、TRフレームワークノードは以上見てきた通り3段階の階層関係になっており、ユーザーはそれぞれのノードの位置付けを把握し易いようになっているので、利便性がよい。   Furthermore, the TR group node is bundled by three framework nodes 37 to 39, which are TR framework nodes. This is to clarify the position of the TR group. These three frameworks are the Competitor, Value Chain, and Constraint. Under the Competitor, the “Next Generation Technology / Alternative” node 31 and the “Competition / New entrant” node 32 are under the Value Chain. “Distributor / Supplier” node 33 and “Market / Customer” node 34, and “Regulation / Economic environment” node 35 and “Location / environment” node 36 under Constraint. Yes. The TR node, the TR group node, and the TR framework node have a three-level hierarchical relationship as described above, and the user can easily grasp the position of each node, which is convenient.

図5に、本発明に係るプログラムマネジメントチャート作成支援システムのSHチャートの画面を示す。SHチャートには、主としてステークホルダノード40a〜40qが記述される。ステークホルダノード40a〜40qはチャート上では、ステークホルダの名称が表現されるが、それぞれのステークホルダノード40a〜40qにはその属性値として、ステークホルダの名称とともに「タイプ名」、「グループ名」、「重要度」が記憶されている。このグループ名により、図5には図示されていないが、ステークホルダノードをグループで括って整理することもできる。また、このグループ名は、TRチャートのところで説明したグループに対応している。   FIG. 5 shows an SH chart screen of the program management chart creation support system according to the present invention. In the SH chart, stakeholder nodes 40a to 40q are mainly described. The stakeholder nodes 40a to 40q represent stakeholder names on the chart. The stakeholder nodes 40a to 40q have “type name”, “group name”, “importance” as their attribute values along with the stakeholder names. Is stored. Although not shown in FIG. 5, stakeholder nodes can be grouped and organized by this group name. This group name corresponds to the group described in the TR chart.

コメントノードは図中41a〜41cに示されるものであり、図ではステークホルダノード40kの「地権者」に対して、「5件は消極的」「10件」というコメントが、またステークホルダノード40lの「地権者有志」に対して、「有志は5件」のコメントがコメントノードの機能により付加されている。コメントノードが付されたノードには、ステークノード40kに示されているように、ノードの右隅上や右隅下に印が設けられる。このような印が設けられているので、ユーザーはコメントが付されたノードをすぐに見つけることができて便利である。なお、このコメントノードの機能はSHチャート上のノードのみならず他のチャート上のノードに付与されており、適宜ユーザーはコメントノードをメモ書き等に利用でき非常に便利がよい。   The comment nodes are indicated by 41a to 41c in the figure. In the figure, the comments “5 are passive” and “10” are given to the “land owner” of the stakeholder node 40k, and “ A comment “5 volunteers” is added to the “owner who volunteers” by the comment node function. As shown in the stake node 40k, the node to which the comment node is attached is provided with a mark at the upper right corner or the lower right corner of the node. Since such a mark is provided, it is convenient for the user to quickly find a commented node. Note that the function of the comment node is given not only to the nodes on the SH chart but also to nodes on other charts, and the user can use the comment node for writing notes as appropriate, which is very convenient.

図5中、ステークホルダノード40a〜40q間に線が設けられているが、この線はステークホルダ間の関係(協力、対立、間接、その他)を示すリンクであり、線種によってステークホルダ間の関係(協力、対立、間接、その他)が、また線の太い細いでステークホルダ間の関連性の重要度が示されている。このようなリンクによりユーザーはステークホルダ間の相関関係が一目で理解でき簡便である。   In FIG. 5, a line is provided between the stakeholder nodes 40a to 40q. This line is a link indicating the relationship (cooperation, conflict, indirect, etc.) between the stakeholders, and the relationship between the stakeholders (cooperation) depending on the line type. , Confrontation, indirect, etc.), and the importance of the relationship between stakeholders is shown with thick and thin lines. Such a link allows the user to easily understand the correlation between stakeholders at a glance.

図6に、本発明に係るプログラムマネジメントチャート作成支援システムのGPチャートの画面を示す。プログラムマネジメントでは、プログラムはプロジェクトに分解され、各プロジェクトはさらに細かくタスクへと分解される、という考え方に基づいており、このような考え方に則ってGPチャートは作成される。プロジェクトはプロジェクトノード50により記述され、図6のチャートに示されるように、1行目の列毎に「組合組織化」、「行政対応」、「地権者対応」、「施設計画」、「事業資金計画」等として各プロジェクトノードが展開される。タスクノード51は各列2行目以降にプロジェクトノード50の下に展開される。すなわち、「組合組織化」というプロジェクトの下には、進行する順序で「有志による懇談会設立」、「地元組織化検討」、「再開発研究会発足準備」、「権利変換見通しの検討」、「再開発準備組合設立」という各タスクが並んでいることが示されている。図6のチャートにおいて、各ノードを結んでいる線は、作業フローリンクであり、タスクの先行・後続関係を記述している。   FIG. 6 shows a GP chart screen of the program management chart creation support system according to the present invention. Program management is based on the idea that a program is broken down into projects and each project is broken down into more detailed tasks, and a GP chart is created according to such a way of thinking. A project is described by a project node 50 and, as shown in the chart of FIG. 6, “union organization”, “administration response”, “land owner response”, “facility plan”, “business” for each column in the first row. Each project node is expanded as “financial plan”. The task node 51 is expanded under the project node 50 after the second row of each column. In other words, under the project of “union organization”, in the order of progress, “establishment of social gathering by volunteers”, “consideration of local organization”, “preparation for starting redevelopment study group”, “examination of right conversion prospect”, It is shown that each task of “establishment of redevelopment preparatory association” is lined up. In the chart of FIG. 6, the line connecting the nodes is a work flow link and describes the predecessor / successor relationship of the task.

なお、以上の説明と重複する内容も含まれるが、BVチャート、TRチャート、SHチャート、GPチャートのデータ構造を表1〜表4にまとめておく。
表1 BVチャートのデータ構造

Figure 2007026135
表2 TRチャートのデータ構造
Figure 2007026135
表3 SHチャートのデータ構造
Figure 2007026135
表4 GPチャートのデータ構造
Figure 2007026135
以下、図面を参照しながら、本発明に係るプログラムマネジメントチャート作成支援システムの各チャートの詳細な使用方法につき説明する。図7は、本発明に係るシステムを起動した直後のBVチャートの初期画面である。この初期画面の上部にある「事業目的」のノードに事業目的(発意・事業ニーズ)を記述する。本実施の形態では、事業目的を「UTN駅前再開発事業」を例として説明していく。次に、BVチャートの左側の4つの事業環境分析フレームワークノードには内部および外部事業環境を記述する。内部および外部事業環境分析ノードはS(強み)、W(弱み)、O(機会)、T(脅威)の4つの事業環境分析フレームワークノードに整理されて記述されるようになっており、例えば、S(強み)には「建て替えが可能」、「容積率の緩和が可能」等、W(弱み)には「Tデパートの活性化が必要」、「駐車場の不足・整備必要」等、O(機会)には「駅前マンションの充実必要」、「Tデパートの立替時期」、「周辺商店地権者は少ない」等、T(脅威)には「駅東口商店の活性化が必要」等とSWOT分析の結果を記述していく。BVチャートの右側の事業内容ノードは、具体的な事業内容(ソリューション)を記述するBVノードであり、このBVノード中に「デパート及び周辺の再開発」などと記述していく。 In addition, although the content which overlaps with the above description is also included, the data structure of a BV chart, TR chart, SH chart, and GP chart is put together in Table 1-Table 4.
Table 1 Data structure of BV chart
Figure 2007026135
Table 2 Data structure of TR chart
Figure 2007026135
Table 3 SH chart data structure
Figure 2007026135
Table 4 GP chart data structure
Figure 2007026135
Hereinafter, a detailed usage method of each chart of the program management chart creation support system according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 7 is an initial screen of the BV chart immediately after starting the system according to the present invention. The business purpose (initiation / business needs) is described in the “business purpose” node at the top of the initial screen. In the present embodiment, the business purpose will be described using “UTN station redevelopment project” as an example. Next, internal and external business environments are described in the four business environment analysis framework nodes on the left side of the BV chart. Internal and external business environment analysis nodes are organized and described in four business environment analysis framework nodes of S (Strength), W (Weakness), O (Opportunity), and T (Threat). , S (strength) “rebuilding is possible”, “floor ratio can be relaxed”, etc. W (weakness) “T department store activation is necessary”, “parking space shortage / maintenance required”, etc. For O (Opportunity), “Necessary to upgrade the apartment in front of the station”, “Replacement time of T department store”, “There are few owners of nearby shopping land”, etc. The results of the SWOT analysis will be described. The business content node on the right side of the BV chart is a BV node describing a specific business content (solution), and “department and peripheral redevelopment” is described in the BV node.

このようなノードへ具体的にどのように入力するかを示したものが図8であり、図中の「ソリューション項目の編集」とタイトルが付けられたダイアログボックスがBVノードへの入力用のフォームとなる。このようなダイアログボックスは、例えば、事業内容(ソリューション)のノードの未入力箇所にカーソル(マウスポインタ)を持って行き、マウスの右ボタンをクリックする等の操作で呼び出すように構成する。   Fig. 8 shows how to input to such a node specifically, and the dialog box titled "Edit Solution Item" in the figure is a form for input to the BV node. It becomes. Such a dialog box is configured to be called by, for example, bringing the cursor (mouse pointer) to a non-input part of the business content (solution) node and clicking the right button of the mouse.

このダイアログボックス中で「タイトル」は、BVチャートで実際に表示される箇所であり、図の例では「立体駐車場の整備」が入力される。また「レベル」は、BVノードにおける階層を示し、レベル1が最も上位の階層となる。図の例では、「Tデパート及び周辺の再開発」と記述されたノードがレベル1となり、「立体駐車場の整備」と記述されるBVノードはレベル2である。BVチャートにはこのような階層関係が存在しており、それがBVチャート図に表示されるようになっているので、ユーザーは事業内容の階層関係を感覚的に捉えることができて便利である。   In this dialog box, the “title” is a portion that is actually displayed on the BV chart, and “maintenance of a multilevel parking lot” is input in the example of the figure. “Level” indicates a hierarchy in the BV node, and level 1 is the highest hierarchy. In the example of the figure, the node described as “T department store and surrounding redevelopment” is level 1, and the BV node described as “maintenance of multistory parking lot” is level 2. Since the BV chart has such a hierarchical relationship and is displayed in the BV chart diagram, the user can grasp the hierarchical relationship of business contents sensuously and is convenient. .

「内容」、「設定根拠」のボックスにはそれぞれより具体的なソリューションとソリューション設定のための根拠を記述しておく箇所であり、この図の例のように「自立式の立体駐車場を整備する」、「郊外からの集客には駐車場が不可欠」などと記載するために利用する。ダイアログボックス中の全ての項目について内容を確認して問題がなければ、「OK」のボタンを押すことによりノードが設定される。「キャンセル」のボタンを押下するとノードへの入力は取り止めとなる。なお、ダイアログボックスの「OK」ボタンと「キャンセル」ボタンの利用方法は、これ以降の説明で出てくるダイアログボックスについても同様である。   The “Contents” and “Setting grounds” boxes are places where more specific solutions and grounds for setting the solutions are described, respectively. To use "and" parking is essential for attracting customers from the suburbs. " If there is no problem after confirming the contents of all items in the dialog box, the node is set by pressing the “OK” button. When the “Cancel” button is pressed, input to the node is canceled. The method of using the “OK” button and the “Cancel” button in the dialog box is the same for the dialog boxes that appear in the following description.

図9は、本発明に係るプログラムマネジメントチャート作成支援システムのTRチャートの画面である。TRチャートでは、都市再開発事業などプログラムの種類に応じて、記入すべき事項がある程度決まっているので、ユーザーの入力支援の目的で、予め設定された質問項目がテンプレートから呼び出されTRチャートに表示されるようになっている。ユーザーは、表示された質問事項に対して回答していくだけで、TRノードに記述すべき事項を埋めていくことができる。また、このような入力支援によりユーザーは記入漏れ等を防止することができる。   FIG. 9 is a TR chart screen of the program management chart creation support system according to the present invention. In the TR chart, items to be filled in are determined to some extent depending on the type of program such as urban redevelopment projects. For the purpose of user input support, preset question items are called from the template and displayed on the TR chart. It has come to be. The user can fill in the items to be described in the TR node simply by answering the displayed question items. In addition, such input support allows the user to prevent omission of entry.

質問項目の設定は、過去の都市再開発事業例で蓄積した質問項目などを前述のCB−MS(Case Base Management System)2やKB−MS(Knowledge Base Management System)3に蓄積しておき、これらを呼び出すことで行うことができる。また、現在作成中の事例から今後も再利用できそうな質問項目があれば、CB−MS(Case Base Management System)2やKB−MS(Knowledge Base Management System)3に適宜蓄積していき、次回以降の利用に供することができる。   Question items are set by storing the question items accumulated in the past urban redevelopment projects in the CB-MS (Case Base Management System) 2 and KB-MS (Knowledge Base Management System) 3. Can be done by calling. In addition, if there are questions that can be reused in the future from the examples that are currently being created, they will be accumulated in the CB-MS (Case Base Management System) 2 and KB-MS (Knowledge Base Management System) 3 as appropriate. It can be used for subsequent use.

図9中の「質問への答え」とタイトルが付されたダイアログボックスで「近隣の商業地の状況は?」という質問項目に対して回答している状況を示している。このダイアログボックスは、「近隣の商業地の状況は?」と記述されたノード上にマウスポインタを持って行き、そこでマウスの右ボタンをクリックする操作で呼び出すことができるように設定してある。ダイアログボックスの質問項目に対しては、ダイアログボックスの入力欄にユーザーが入力を行う。この例では、「駐車場が確保できず、郊外の店舗に押され気味である。近隣の商業主も活性化対策の必要性を痛感している。」と回答しており、この回答された内容がそのままTRノードに反映される。図10はさらなる質問に対してユーザーが回答している様子を示しているが、このようにユーザーは質問項目に対して、順次回答していくことによって、TRノードの記述を進める。回答内容が反映されたTRチャートは図27に示されている。このようにユーザーは既製の質問項目に答えていくだけで、最低限のノードは記入することができ非常に便利である。なお、TRノードは質問項目に回答する形以外にもユーザーが適宜追加できるようになっている。   In the dialog box titled “Answer to Question” in FIG. 9, a situation is shown in which the question item “What is the status of nearby commercial land?” Is answered. This dialog box is set so that it can be called by moving the mouse pointer over the node that says "What is the status of nearby commercial areas?" And clicking the right mouse button there. For question items in the dialog box, the user inputs in the input field of the dialog box. In this example, “The parking lot could not be secured and it seems to be pushed by a suburban store. Neighboring commercial owners are keenly aware of the need for activation measures.” The contents are directly reflected in the TR node. FIG. 10 shows a state in which the user answers a further question. In this way, the user advances the description of the TR node by sequentially answering the question items. FIG. 27 shows a TR chart in which the response contents are reflected. In this way, the user can fill in the minimum number of nodes by simply answering the ready-made question items, which is very convenient. Note that the TR node can be added by the user as appropriate in addition to the form of answering the question item.

図9のダイアログボックス中の「作業に関する主体に設定」のボタンを押下することにより、図11で示される「Stake Holder Form」とタイトルされたダイアログボックスが呼び出され表示される。このダイアログボックスの「全ステークホルダリスト」の中から、入力しているノードに関連するステークホルダを選択する。このダイアログボックスでステークホルダを選択しておくと、選択された事項がSHチャートに反映される仕組みとなっている。このようにTRチャートのTRノードからSHチャートのノードへと関連づけることができ、一つのチャートに入力したことが他のチャートにも反映される形式となっているので、ユーザーはチャート間で矛盾や抜け落ちないように編集できるようになっている。   By pressing the “Set as work subject” button in the dialog box of FIG. 9, the dialog box titled “Stake Holder Form” shown in FIG. 11 is called and displayed. From the “all stakeholder list” in this dialog box, select a stakeholder related to the input node. When a stakeholder is selected in this dialog box, the selected item is reflected in the SH chart. In this way, the TR chart TR node can be associated with the SH chart node, and the input to one chart is reflected in the other charts. It can be edited so that it does not fall out.

TRチャートの図表上では、TRノードは、TRグループノードにグループ分けされて表示される。このようなグループ分け表示により、TRチャートにおいてユーザーは外部事業環境の概況を直感的に把握しやすいという利点がある。グループ分けするための項目は任意であるが、例えば、図9、図10に示されるように初期設定ではTRグループノードは、「次世代技術・代替物」のノード31、「競争相手・新規参入者」のノード32、「流通・供給業者」のノード33、「市場・顧客」のノード34、「規制・経済環境」のノード35、「立地・周辺環境」のノード36の6つノードにグループ分けられている。もし必要であれば他のグループノードを追加することもできる。図12はTRチャートにTRグループノードを追加する際に用いるダイアログボックスが示されている。ダイアログボックスの呼び出しも周知の方法に依る。   On the chart of the TR chart, TR nodes are displayed as grouped into TR group nodes. Such a grouping display has the advantage that the user can easily grasp the outline of the external business environment intuitively in the TR chart. The items for grouping are arbitrary, but for example, as shown in FIG. 9 and FIG. 10, the TR group node is the node 31 of “next generation technology / alternatives”, “competitor / new entry” by default. "Node" node 32, "distributor / supplier" node 33, "market / customer" node 34, "regulatory / economic environment" node 35, and "location / peripheral environment" node 36. It is divided. Other group nodes can be added if necessary. FIG. 12 shows a dialog box used when a TR group node is added to the TR chart. Invoking the dialog box also depends on a known method.

図13に示されたダイアログボックスは、リスクの追加・編集用のものである。このダイアログボックスは、それぞれのTRノード、SHノード、GPチャート上のプロジェクトノード、タスクノードが内包しているリスクに対するコメントとそのリスクがどのような重要性を持つのかを重要度を尺度として入力しておくためのものである。   The dialog box shown in FIG. 13 is for adding and editing risks. This dialog box is used to input comments on the risks contained in each TR node, SH node, project node and task node on the GP chart, and the significance of the risk as a measure of importance. It is for keeping.

ここで設定された重要度のパラメーターは、検索機能などにより、検索可能に設定されている。例えば、リスク重要度が1であるTRノードを検索することで、対象となるノードがハイライトされて表示されるように構成される。本発明に係るシステムは、このような検索機能を有するために、ユーザーは知りたいリスク情報に対応するノードを即座に見つけることができ便利である。   The importance parameter set here is set to be searchable by a search function or the like. For example, by searching for a TR node having a risk importance level of 1, the target node is highlighted and displayed. Since the system according to the present invention has such a search function, it is convenient that the user can immediately find a node corresponding to the risk information he wants to know.

図14には、コメントの追加・編集用のダイアログボックスを示す。これはそれぞれのTRノードに必要に応じてコメントを加える機能のためのダイアログボックスで、この画面で編集した内容がノードに付された場合には、ノードにコメントが付されている旨の印がノード上に現れるよう構成してある。なお、このコメントの追加・編集用のダイアログボックスは、TRチャート上のノードに限らず、他のチャートのノードでも利用可能となっている。このような機能を利用することによりユーザーはメモ的なコメントを簡単に種々のノードに付することができ便利である。   FIG. 14 shows a dialog box for adding / editing a comment. This is a dialog box for the function to add comments to each TR node as necessary. When the contents edited on this screen are attached to a node, a mark indicating that the node has a comment is added. Configured to appear on the node. Note that the dialog box for adding / editing comments is not limited to nodes on the TR chart, but can be used on nodes of other charts. By using such a function, the user can easily attach a memo comment to various nodes, which is convenient.

図15には、本発明に係るプログラムマネジメントチャート作成支援システムのSHチャートの画面を示す。本発明に係るプログラムマネジメントチャート作成支援システムを本例のように土地再開発事業用として利用する場合には、「地権者」、「ゼネコン」、「行政窓口担当者」、「市長」等のステークホルダが予め登録されたテンプレートを呼び出すことによって図15に示されるように「地権者」、「ゼネコン」、「行政窓口担当者」、「市長」等が初期画面に出現するように設定される。このようなテンプレートはシステム構築の初期段階から設けておくことに加えて、過去の都市再開発事業例で蓄積したステークホルダを前述のCB−MS(Case Base Management System)2やKB−MS(Knowledge Base Management System)3に順次蓄積することによってさらに拡張することができる。本発明のプログラムマネジメントチャート作成支援システムスでは、ステークホルダを予め登録したテンプレートが設定されているので、ユーザーは入力の省力化ができたり、入力漏れを防ぐことができるので、便利がよい。   FIG. 15 shows an SH chart screen of the program management chart creation support system according to the present invention. When the program management chart creation support system according to the present invention is used for land redevelopment projects as in this example, stakeholders such as “land owners”, “general contractors”, “administrators”, “mayors”, etc. Is called so that “owner”, “general contractor”, “administrator in charge”, “mayor”, etc. appear on the initial screen as shown in FIG. In addition to providing such a template from the initial stage of system construction, the stakeholder accumulated in the past urban redevelopment project examples is the CB-MS (Case Base Management System) 2 and KB-MS (Knowledge Base). Management system) 3 can be further expanded by sequentially storing. In the program management chart creation support system of the present invention, since a template in which stakeholders are registered in advance is set, the user can save input and prevent input leakage, which is convenient.

図16は、ステークホルダ間をリンクで結んだSHチャートを示す。このようにリンクを結ぶ際には、今まで作り上げてきたTRチャート上の情報を利用することなどによって、リンクを結ぶ作業を効率的に、かつ漏れがないように行うことができる。   FIG. 16 shows an SH chart in which stakeholders are connected by links. When linking links in this way, it is possible to perform the link linking work efficiently and without leakage by using the information on the TR chart that has been created so far.

図17はステークホルダ間にリンクを結ぶ際に用いる「コネクタの設定」用のダイアログボックスであり、システムの適当な操作により呼び出し得るように設定してある。このダイアログボックスでは、リンク先ノードとの関係を「対立」、「協力」、「間接」等の中から選択できるようになっている。また、ノード間のリンクの重要度も設定できるようになっている。このダイアログボックスで設定された「リンク先ノードとの関係」、「リンクの重要度」によって、SHチャート上のリンクの線種や線の太さが決定される。「リンク先ノードとの関係」が、「間接」関係である場合には点線で、「対立」関係にある場合は実線の両矢印で、「協力」関係にある場合は実線の片矢印で、また、これらの関係以外の「その他」の関係にある場合は、矢印のついていない実線で示されるようになっている。また、「リンクの重要度」は線の太さで示される。このように表示されるため、SHチャート上でユーザーは視覚によって直感的にノード間の関係について把握することができる。したがって、例えば、図16中、「行政窓口担当」のノードと「再開発コーディネータ」のノードとは実線の矢印でリンクされているが、これは、「対立」関係であることを表し、また、「近隣住民」のノードと「地権者」のノードは、点線の矢印で表されているが、これは「間接」的な「協力」関係であることが表現されている。このようにSHチャートではリンクの線種によりユーザーはステークホルダ間の相関関係を一目で理解でき簡便である。   FIG. 17 shows a “connector setting” dialog box used when connecting links between stakeholders, and is set so that it can be called by an appropriate operation of the system. In this dialog box, the relationship with the link destination node can be selected from “conflict”, “cooperation”, “indirect”, and the like. Also, the importance of links between nodes can be set. The line type and line thickness of the link on the SH chart are determined by the “relationship with the link destination node” and the “link importance” set in this dialog box. If the "relationship with the link destination node" is an "indirect" relationship, it is a dotted line, if it is in a "conflict" relationship, it is a solid double arrow, and if it is in a "cooperation" relationship, it is a solid single arrow. In addition, when there is an “other” relationship other than these relationships, it is indicated by a solid line without an arrow. The “link importance” is indicated by the thickness of the line. Since it is displayed in this way, on the SH chart, the user can intuitively grasp the relationship between the nodes visually. Therefore, for example, in FIG. 16, the “administrative contact person” node and the “redevelopment coordinator” node are linked by solid arrows, which represents a “conflict” relationship, The “neighbors” node and the “owner” node are represented by dotted arrows, which represent an “indirect” “cooperation” relationship. Thus, in the SH chart, the user can easily understand the correlation between stakeholders at a glance by the line type of the link.

図18は、ステークホルダノードを追加・編集するためのダイアログボックスであり、このダイアログボックスも所与の方法で呼び出せるよう構成されている。このダイアログボックスによりSHチャート上に必要に応じて新規なステークホルダを追加することができる。ダイアログボックス中の「ノード名」の欄には、ステークホルダの名称を、「タイプ名」の欄にはタイプ名を入力できるようになっている。また、「グループ名」の欄では、TRチャートでのグループ分けによるグループ名が選択できるようになっており、さらに「重要度」の欄により、当該ステークホルダの重要度を設定することができるようになっている。   FIG. 18 shows a dialog box for adding and editing a stakeholder node, and this dialog box is also configured to be called in a given method. With this dialog box, a new stakeholder can be added as necessary on the SH chart. In the “node name” field of the dialog box, the name of the stakeholder can be entered, and in the “type name” field, the type name can be entered. In the “Group Name” column, a group name can be selected by grouping in the TR chart, and the importance level of the stakeholder can be set in the “Importance” column. It has become.

図19は、本発明に係るプログラムマネジメントチャート作成支援システムのGPチャートの初期画面である。このGPチャートは、プログラムは複数のプロジェクトに分解され、さらに分解されたプロジェクトは複数のタスクに分解される、という考え方に基づいて構成されている。このような考え方に則って、GPチャートの1行目の列毎には各プロジェクトノードが展開され、またタスクノードが各列2行目以降にプロジェクトノードの下に展開される。各ノードは、タスクの先行・後続関係を記述する作業フローリンクで結ばれる。   FIG. 19 is an initial screen of the GP chart of the program management chart creation support system according to the present invention. This GP chart is configured based on the idea that a program is decomposed into a plurality of projects, and the further decomposed project is decomposed into a plurality of tasks. In accordance with this way of thinking, each project node is expanded for each column of the first row of the GP chart, and task nodes are expanded under the project node after the second row of each column. Each node is connected by a work flow link that describes the predecessor / successor relationship of the task.

図19に示す初期画面に対して、CB−MS(Case Base Management System)2やKB−MS(Knowledge Base Management System)3から、都市再開発事業用の関連参考事例または事例テンプレートを呼び出すことできる。事例テンプレートを呼び出した状態を図20に示す。図20示すように、事例テンプレートでは、プロジェクトノード「組合組織化」の下には、「再開発の発意」、「有志による懇談会設立」、「地元組織化検討」等の各タスクノードが作業フローリンクによって結ばれながら展開している。これらのプロジェクト、タスクは都市再開発事業において、典型的なプロジェクト、タスクとして事例テンプレートに収録されているが、現在作成中の事例から今後も再利用できそうなプロジェクト、タスクの例があれば、CB−MS(Case Base Management System)2やKB−MS(Knowledge Base Management System)3に適宜蓄積していき、次回以降の利用に供することができる。GPチャートにおいてこのような事例テンプレートが利用可能であるので、ユーザーは入力の省力化ができたり、入力漏れを防ぐことができたりするので、便利がよい。   On the initial screen shown in FIG. 19, a related reference case or case template for a city redevelopment project can be called from a CB-MS (Case Base Management System) 2 or a KB-MS (Knowledge Base Management System) 3. FIG. 20 shows a state in which the case template is called. As shown in FIG. 20, in the case template, under the project node “union organization”, task nodes such as “initiation of redevelopment”, “establishment of social gathering by volunteers”, “consideration of local organization” work, etc. It is deployed while being connected by a flow link. These projects and tasks are recorded in the case template as typical projects and tasks in urban redevelopment projects, but if there are examples of projects and tasks that can be reused in the future, The data can be stored in a CB-MS (Case Base Management System) 2 or a KB-MS (Knowledge Base Management System) 3 as appropriate, and can be used for the next and subsequent times. Since such a case template can be used in the GP chart, the user can save input and can prevent input leakage, which is convenient.

図21は、プロジェクトのノードの追加、編集用のダイアログボックスであり、このダイアログボックスは適当な操作で呼び出せるよう構成されている。このダイアログボックス中「タイトル」にはプロジェクトの名称を入力する。また、このダイアログボックス中「作業に関する主体の設定」ボタンを押下することにより、図11に示される「Stake Holder Form」とタイトルされたダイアログボックスが呼び出され表示される。このダイアログボックスの「全ステークホルダリスト」の中から、入力しているノードに関連するステークホルダを選択する。このダイアログボックスでステークホルダを選択しておくと、選択された事項がGPチャートに反映される仕組みとなっている。   FIG. 21 shows a dialog box for adding and editing a project node, and this dialog box is configured to be called by an appropriate operation. In this dialog box, enter the name of the project in “Title”. Also, by pressing the “Set Subject for Work” button in this dialog box, the dialog box titled “Stake Holder Form” shown in FIG. 11 is called and displayed. From the “all stakeholder list” in this dialog box, select a stakeholder related to the input node. If a stakeholder is selected in this dialog box, the selected item is reflected in the GP chart.

図22は、タスクノードの追加、編集用のダイアログボックスであり、このダイアログボックスはシステムの適当な操作により呼び出し得るように設定してある。ダイアログボックス中「タイトル」にはタスクの名称を、また「見積もり期間」には1週間刻みでタスク実行にかかる期間の見積もりが入力できるようになっている。このダイアログボックスから「作業内容」、「必要とされるリソース」を入力できるようになっている。   FIG. 22 shows a dialog box for adding and editing task nodes. This dialog box is set so that it can be called by an appropriate operation of the system. In the dialog box, “Title” allows the name of the task to be entered, and “Estimation Period” allows the input of the task execution period in increments of one week. From this dialog box, you can enter “work contents” and “required resources”.

また「必要な情報を得る為の質問の設定」のボタンの押下により、あらたなダイアログボックスが開かれる。新たに開かれるダイアログボックスを図23に示す。このダイアログボックスを設定することにより、タスクをTRノードに関連付けて設定できるようになっている。「TRノード」の欄では、当該タスクが、TRノードで設定されたグループ(「次世代技術・代替物」、「流通・供給業者」、「規制・経済環境」など)のうちのどのグループに属するかを設定するものである。   A new dialog box is opened by pressing the “Set question to obtain necessary information” button. A newly opened dialog box is shown in FIG. By setting this dialog box, the task can be set in association with the TR node. In the “TR node” column, the task is assigned to any of the groups (“next generation technology / alternatives”, “distribution / supplier”, “regulation / economic environment”, etc.) set in the TR node. Whether to belong or not is set.

また、「質問内容」の欄に記入した新たな質問は、ダイアログボックス中の右矢印のボタンの押下により新たな質問事項として追加され、TRチャート上に新たな質問として利用されるようになっている。すなわち、このダイアログボックスで「TRノード」のグループと、新たな質問内容を設定して、OKのボタンを押下することにより、TRチャートでは、そのTRグループノードに、新たな質問が記述されたTRノードが出現する。TRチャート上ではユーザーは新たな質問により回答を促され、この新たな質問にユーザーが回答することにより、ユーザーから必要な情報が引き出され、情報が漏れなくチャートに反映される仕組みとなっている。このように本発明のシステムは、GPチャートのタスクノードと、TRチャートのTRノードとを相関させる仕組みが設けられているので、ユーザーの記述漏れを防ぐことができ便利である。   In addition, new questions entered in the “Question Contents” column are added as new questions by pressing the right arrow button in the dialog box, and are used as new questions on the TR chart. Yes. That is, by setting a group of “TR node” and a new question content in this dialog box and pressing the OK button, TR in which a new question is described in the TR group node in the TR chart. A node appears. On the TR chart, the user is prompted to answer a new question, and when the user answers the new question, necessary information is extracted from the user, and the information is reflected in the chart without omission. . As described above, the system according to the present invention is provided with a mechanism for correlating the task node of the GP chart and the TR node of the TR chart, so that it is convenient to prevent omission of description by the user.

図24にはタスク間をリンクする際に用いる「コネクタの編集」用のダイアログボックスであり、システムの適当な操作により呼び出し得るように設定してある。このダイアログボックスでは、「フローにより受け渡される情報」、すなわちタスク間で受け渡される情報が記述できるようになっている。   FIG. 24 shows a dialog box for “edit connector” used when linking tasks, and is set so that it can be called by an appropriate operation of the system. In this dialog box, “information passed by flow”, that is, information passed between tasks can be described.

図25には、GPチャート中の各行に対して、コメントを追加する際に用いる「行コメントの挿入」ダイアログボックスを示す。このダイアログボックスもシステムの所定の操作で呼び出し得るように設定されている。   FIG. 25 shows an “insert line comment” dialog box used to add a comment to each line in the GP chart. This dialog box is also set so that it can be called by a predetermined operation of the system.

以上のように、本発明では、プロジェクトノード、タスクノード、作業フローリンクを必要に応じて追加、編集できるので、本発明に係るプログラムマネジメントチャート作成支援システムは、事業計画の修正が簡単に行えるという柔軟性を備えることとなり、長期にわたる複雑な事業計画にも対応することができるようになる。   As described above, in the present invention, project nodes, task nodes, and work flow links can be added and edited as necessary. Therefore, the program management chart creation support system according to the present invention can easily modify a business plan. It will be flexible and will be able to handle complex business plans over the long term.

これまでみてきたように、本発明に係るプログラムマネジメントチャート作成支援システムでは、一つのプログラムを4つの視点から分析して、BVチャート、TRチャート、SHチャート、GPチャートに記述することにより、それぞれの視点からプログラムを見渡せるように構成してあるので、一つのプログラムを横断的、俯瞰的に把握することができるようになっている。また、TRチャート、SHチャート、GPチャートを記述していく際には、プログラムの種類に応じて、適宜データベースから、質問事項やテンプレート等の事例集を呼び出せるような構成となっているので、ユーザーの入力支援に供することできる。また、本発明に係るプログラムマネジメントチャート作成支援システムには、一つのチャートに記載した事項が、ダイアログボックスにおける設定等により他のチャートにも反映する仕組みが設けられており、このような仕組みにより、ユーザーが一つのチャートを入力すると、他のチャートでも入力が喚起されるようになっているので、チャートの記述漏れが防止されるようになっている。また、ユーザーは一つのチャートの入力画面から、他のチャートの入力画面へと切り替えつつ、アイディアを膨らませたり、データを整理したりすることができる。   As has been seen so far, in the program management chart creation support system according to the present invention, each program is analyzed from four viewpoints and described in the BV chart, TR chart, SH chart, and GP chart. Since it is configured so that the program can be seen from the viewpoint, it is possible to grasp one program from a cross-sectional and a bird's-eye view. In addition, when describing TR charts, SH charts, and GP charts, it is configured so that a collection of cases such as questions and templates can be called from the database as appropriate according to the type of program. Can be used for input support. In addition, the program management chart creation support system according to the present invention is provided with a mechanism in which items described in one chart are reflected in other charts by setting in a dialog box, etc. When the user inputs one chart, the input is prompted for the other charts, so that omission of description of the chart is prevented. Also, the user can inflate ideas and organize data while switching from one chart input screen to another chart input screen.

以下、本発明に係るプログラムマネジメントチャート作成支援システムをどのように活用して行くかについての例を時系列的に示す。なお、本発明に係るプログラムマネジメントチャート作成支援システムは、このような活用方法に限定されるわけではないことに留意されたい。
A.BVチャートの記述
(BVチャートは、事業環境分析によりソリューションへの発想を促すためのチャート。)
1)まず、発意に基づいて、事業目的を記述する。これは簡単でよい。
2)事業目的に応じて、当面考えられる事業環境を、各事業環境(SWOT)分析のフレームワークノード内に、事業環境項目(事業環境分析ノード)を記述する。事業環境分析ノードには、タイトルと、その内容、関連するステークホルダ、関連するタスク、関連するTRチャートの設問を記述する。ステークホルダはSHチャートに、タスクはGPチャートに、設問はTRチャートのノードと関連づけられる。また、コメントとリスクを記述する。コメントは、記述したノードの内容に関わる自由記述であり、リスクはその内容と重要度が記述される。(以下に示す別のチャートにおけるノードでも、同じ)
3)事業環境分析フレームワークノードおよびその中に記された事業環境分析ノードに記述された内容について、強みを伸ばし、弱みを克服し、機会を生かし、脅威を除去するようなアイデアを発想して、最初段階での、ソリューション内容を、事業内容ノードに記述する。(CB−MSから、事業目的に適したテンプレートを選んで、引用してもよい。)
4)ソリューションノードには、ソリューション項目名(タイトル)、各内容の階層関係を示すレベル、ソリューションの内容、それを設定した根拠に加え、作業に関わる主体と必要な情報を得るための設問を記述し、前者によりSHチャートと、後者によりTRチャートとに関連づけられる。また、各ノードには、コメントとリスクを書いておく。各ソリューションノードは、コネクタによって線で結ばれ、それらの階層関係を記述できる。
5)設定したソリューションについては、その時点で分かる範囲で事業収支シミュレーションをしてみることが可能。「事業性評価システム」のボタンを押下することによって、事業性(前提条件にもとづく事業の損益・キャッシュフロー)をシミュレーションする外部モジュールを呼び出すことができる。
Hereinafter, an example of how to utilize the program management chart creation support system according to the present invention will be shown in time series. It should be noted that the program management chart creation support system according to the present invention is not limited to such a utilization method.
A. Description of BV chart (BV chart is a chart for encouraging ideas for solutions through business environment analysis.)
1) First, describe the business purpose based on your ideas. This can be simple.
2) Describe business environment items (business environment analysis nodes) in the framework nodes of each business environment (SWOT) analysis for the business environment considered for the time being according to the business purpose. The business environment analysis node describes a title, its contents, related stakeholders, related tasks, and related TR chart questions. Stakeholders are associated with SH charts, tasks with GP charts, and questions with TR chart nodes. Also describe comments and risks. The comment is a free description related to the contents of the described node, and the contents and importance of the risk are described. (The same applies to nodes in other charts shown below)
3) For the contents described in the business environment analysis framework node and the business environment analysis node described in it, come up with ideas that increase strengths, overcome weaknesses, take advantage of opportunities, and eliminate threats In the first stage, the solution content is described in the business content node. (From CB-MS, a template suitable for the business purpose may be selected and cited.)
4) In the solution node, in addition to the solution item name (title), the level indicating the hierarchical relationship of each content, the content of the solution, the basis for setting it, the subject related to the work and the question for obtaining the necessary information are described The former is related to the SH chart and the latter is related to the TR chart. In addition, comments and risks are written in each node. Each solution node is connected by a line with a connector, and can describe their hierarchical relationship.
5) With regard to the set solution, it is possible to perform a business balance simulation within the range that can be understood at that time. By pressing the button of “Business Evaluation System”, it is possible to call an external module that simulates business characteristics (business profit / loss and cash flow based on preconditions).

以下の各チャートの検討は、実際はどこからはじめてもよいが、典型的と考えられる手順について、ここでは、記述する。
B.GPチャート
(GPチャートは、ソリューションを実現する作業プロセスを記述するためのチャート。)
6)BVチャートで設定したソリューション内容にもとづいて、GPチャートを記述する。(BVチャートでソリューション案をCB−MSから呼び出した場合には、テンプレートとしてのチャートが既に呼び出されている。)
7)BVチャートで設定したソリューションにもとづいて、必要なタスクを記述・追加する。また、関連するステークホルダを整理する等の作業により、GPチャートでプロジェクトを派生させ、記述する。GPチャートに記述されるタスクには、タスク名(タイトル)、タスクに要する期間、作業内容、必要とされるリソースに加え、そのタスクに携わる主体(ステークホルダ)、必要な情報を得るための質問が設定され、前者によりSHチャートと、また後者によりTRチャートと関連づけられる。また、各タスクノードには、コメントとリスクを記述できる。プロジェクトノードには、プロジェクト名(タイトル)のほか、作業に関連する主体(ステークホルダー)が記述され、SHチャートと関連づけられる。
C.SHチャート
(SHチャートは、ステークホルダ間の関係を記述するためのチャート。)
8)ここまでの作業で、これまでに記述したステークホルダをもとに、SHチャートのノードはシステムにより自動的に記述されていることになる。ここでは、記述されたステークホルダを一覧し、その内容を記述するとともに、必要に応じて考えられるステークホルダを追加して記述する。ステークホルダノードには、ステークホルダ名(ノード名)、ステークホルダの属性(タイプ名)のほか、後述するTRチャート上のグループ名、プログラムへの関わり方の重要度が記述される。
また、コメントとリスクを前述と同様に記述できる。(さらに、外部データベース検索により、潜在するステークホルダを追加記述できる。)
9)SHチャートにより、各ステークホルダノードの関係を、線(コネクタ)で結んで(リンクさせて)記述する。コネクタには、リンク先ノードとの関係を、対立・協力・間接・その他等として、またリンクの重要度(結びつきの強さ・弱さ等)を記述する。
D.TRチャート
(TRチャートは、ソリューションを実施する際の事業環境を洗い出すためのチャート。)
10)BVチャート上で、テンプレートのソリューションおよびプログラムが呼び出されて時点で、また各チャートのノード記述で「必要な情報を得るための質問」が設定された時点で、TRチャート上のノードは既に記述されていることになる。
11)TRチャートのノードは、初期設定でグループノードに区分されて示される。各グループノードは、外部事業環境を的確に捉えやすくするために考案した3つの枠組みTRフレームワークノードと6つのグループ、すなわち、Competitorとしての、次世代技術・代替物、競争相手・新規参入者、Value Chainとしての流通・供給業者、市場・顧客、Constraintとしての規制・経済環境、立地・周辺環境である。これらのグループをもとに考慮すべきと考えられる事業環境を発想しながら、TRチャートの各ノードを記述していく。TRチャートのグループノードは、初期設定では上記の内容が用意されているが、これについては対象とする事業目的あるいはソリューション、プログラムの内容によって、適宜適切なグループに変更・削除・追加することができる。
12)TRチャートは、テンプレート等によって記述された設問に、応える形式で記述していく。(ユーザーから情報を引き出すための質問機能。CB−MSのデータが充実すると、発想を支援できるようになる。)TRノードの記述内容は、質問への答えとしての事業環境の内容のほか、作業に関する主体および関連するタスクで、前者によりSHチャートに、後者によりGPチャートに関連づけられる。また、他のチャートと同様に、コメントとリスクを記述できる。
13)TRチャートの中央部分には、BVチャートに記述された事業目的がグループノードとして記述される。また、この事業目的グループノード内には、各外部事業環境から発想されるソリューション項目と、内部事業環境を記述する。
E.マネジメントモジュール(たとえば、リスクテーブル)
4つのチャートによって記述された「プログラム」について、マネジメントモジュールによりさまざまな側面から、検索、分析・評価がなされ、プログラムに反映される。(たとえば、リスクテーブルは、各チャートの各ノードに記述されたリスクを抽出・整理し、対応策を検討するためのチャート。)
14)各チャートに書かれたリスクは、リスクテーブルとして、抽出できる。
15)リスクテーブルには、リスクの各項目がリスト化され、記述されたチャート名、リスク内容、リスクの重要度が、列挙される。リスクテーブルを一覧しながら、それぞれのリスクへの対策を検討し、必要な場合はその対策をGPチャートのタスクに反映する。リスクのままの場合は、リスクの大きさを見積もって、事業収支シミュレーションに反映する。
F.記述の繰り返し、追加、書き換え、詳細化によるスパイラルアップ
*上記作業を繰り返し実施することにより、プログラムの内容を、明らかになってくる情報をもとに、ノードおよび情報の、書き換え、詳細化、追加を行うことによって、スパイラフアップしていく。
Although the following charts may actually start from anywhere, a typical procedure is described here.
B. GP chart (GP chart is a chart for describing a work process for realizing a solution.)
6) Describe the GP chart based on the solution content set in the BV chart. (When the solution plan is called from the CB-MS in the BV chart, the chart as the template is already called.)
7) Write and add necessary tasks based on the solution set in the BV chart. In addition, the project is derived and described in the GP chart by work such as organizing related stakeholders. In the tasks described in the GP chart, in addition to the task name (title), the time required for the task, the work content, the required resources, the subject (stakeholder) involved in the task, and a question for obtaining necessary information It is set and associated with the SH chart by the former and with the TR chart by the latter. Each task node can describe comments and risks. In the project node, in addition to the project name (title), a subject (stakeholder) related to the work is described and associated with the SH chart.
C. SH chart (SH chart is a chart for describing relationships between stakeholders)
8) In the operations so far, the nodes of the SH chart are automatically described by the system based on the stakeholders described so far. Here, the stakeholder described is listed, the contents are described, and possible stakeholder is additionally described as necessary. In the stakeholder node, a stakeholder name (node name), a stakeholder attribute (type name), a group name on a TR chart (to be described later), and the importance of how to relate to the program are described.
In addition, comments and risks can be described as described above. (Further, potential stakeholders can be additionally described by external database search.)
9) Describe the relationship of each stakeholder node with a line (connector) using the SH chart. The connector describes the relationship with the link destination node as conflict, cooperation, indirect, other, etc., and the importance of the link (strength, weakness, etc.).
D. TR chart (TR chart is a chart to identify the business environment when implementing the solution.)
10) When the template solution and program are called on the BV chart, and when the “question for obtaining necessary information” is set in the node description of each chart, the nodes on the TR chart are already It will be described.
11) The nodes of the TR chart are divided into group nodes in the initial setting. Each group node consists of 3 framework TR framework nodes and 6 groups designed to make it easier to accurately grasp the external business environment, that is, next-generation technologies / alternatives, competitors / newcomers, Distribution / supplier as Value Chain, market / customer, regulation / economic environment as Constraint, location / environment. Each node of the TR chart will be described while thinking about the business environment that should be considered based on these groups. The TR chart group nodes have the above-mentioned contents by default, but these can be changed / deleted / added to appropriate groups depending on the business objectives, solutions, and program contents. .
12) The TR chart is described in a format that responds to questions described by a template or the like. (Question function for extracting information from users. When CB-MS data is enriched, the idea can be supported.) The description contents of the TR node include the contents of the business environment as an answer to the question and work. Is related to the SH chart by the former and to the GP chart by the latter. In addition, as with other charts, comments and risks can be described.
13) In the central part of the TR chart, the business purpose described in the BV chart is described as a group node. In addition, in this business purpose group node, a solution item conceived from each external business environment and an internal business environment are described.
E. Management module (eg risk table)
The “program” described by the four charts is searched, analyzed and evaluated from various aspects by the management module and reflected in the program. (For example, a risk table is a chart for extracting and organizing risks described in each node of each chart and examining countermeasures.)
14) The risk written in each chart can be extracted as a risk table.
15) Each risk item is listed in the risk table, and the described chart name, risk content, and risk importance are listed. While taking a list of risk tables, consider countermeasures against each risk, and if necessary, reflect those countermeasures in the GP chart task. If the risk remains, estimate the magnitude of the risk and reflect it in the business balance simulation.
F. Spiral-up by repeating, adding, rewriting, and refining descriptions * By repetitively performing the above work, rewriting, refining, and adding nodes and information based on information that becomes clear By doing, spy rough up.

このようにして作成した各チャート画面を図26乃至図29に示す。図26には本発明に係るBVチャートの、図27には本発明に係るTRチャートの、図28には本発明に係るSHチャートの、図29には本発明に係るGPチャートの、それぞれ入力が進んだ状態の画面を示している。
Each chart screen created in this way is shown in FIGS. FIG. 26 is a BV chart according to the present invention, FIG. 27 is a TR chart according to the present invention, FIG. 28 is a SH chart according to the present invention, and FIG. 29 is a GP chart according to the present invention. Shows the screen in a state where is advanced.

本発明の実施形態に係るシステム構成図である。1 is a system configuration diagram according to an embodiment of the present invention. 本発明に係る4つのチャートの相関関係を示す図である。It is a figure which shows the correlation of four charts based on this invention. 本発明に係るBVチャートの画面を示す図である。It is a figure which shows the screen of the BV chart which concerns on this invention. 本発明に係るTRチャートの画面を示す図である。It is a figure which shows the screen of TR chart which concerns on this invention. 本発明に係るSHチャートの画面を示す図である。It is a figure which shows the screen of SH chart which concerns on this invention. 本発明に係るGPチャートの画面を示す図である。It is a figure which shows the screen of the GP chart which concerns on this invention. 本発明に係るBVチャートの初期画面を示す図である。It is a figure which shows the initial screen of the BV chart which concerns on this invention. 本発明に係るBVチャートの入力中の画面を示す図である。It is a figure which shows the screen during the input of the BV chart which concerns on this invention. 本発明に係るTRチャートの画面を示す図である。It is a figure which shows the screen of TR chart which concerns on this invention. 本発明に係るTRチャートの画面を示す図である。It is a figure which shows the screen of TR chart which concerns on this invention. TRノードの属性を設定するために用いるダイアログボックスを示す図である。It is a figure which shows the dialog box used in order to set the attribute of TR node. TRグループノードを追加・編集する際に用いるダイアログボックスを示す図である。It is a figure which shows the dialog box used when adding / editing TR group node. 本発明に係るリスクの追加・編集用のダイアログボックスを示す図である。It is a figure which shows the dialog box for the addition / editing of the risk which concerns on this invention. 本発明に係るコメントの追加・編集用のダイアログボックスを示す図である。It is a figure which shows the dialog box for the addition / editing of the comment based on this invention. 本発明に係るSHチャートの画面を示す図である。It is a figure which shows the screen of SH chart which concerns on this invention. 本発明に係るSHチャートの画面を示す図である。It is a figure which shows the screen of SH chart which concerns on this invention. ステークホルダ間にリンクを結ぶためのダイアログボックスを示す図である。It is a figure which shows the dialog box for connecting a link between stakeholders. ステークホルダノードを追加・編集するためのダイアログボックスを示す図である。It is a figure which shows the dialog box for adding and editing a stakeholder node. 本発明に係るGPチャートの初期画面を示す図である。It is a figure which shows the initial screen of the GP chart which concerns on this invention. 本発明に係るGPチャートの初期画面に事例テンプレートを呼び出した状態を示す図である。It is a figure which shows the state which called the example template on the initial screen of GP chart which concerns on this invention. プロジェクトのノードの追加、編集用のダイアログボックスを示す図である。It is a figure which shows the dialog box for adding and editing a node of a project. タスクノードの追加、編集用のダイアログボックスを示す図である。It is a figure which shows the dialog box for adding and editing a task node. 質問設定用のダイアログボックスを示す図である。It is a figure which shows the dialog box for question setting. タスク間のリンクを結ぶためのダイアログボックスを示す図である。It is a figure which shows the dialog box for connecting the link between tasks. GPチャートでコメントを追加するためのダイアログボックスを示す図である。It is a figure which shows the dialog box for adding a comment by GP chart. 本発明に係るBVチャートの画面を示す図である。It is a figure which shows the screen of the BV chart which concerns on this invention. 本発明に係るTRチャートの画面を示す図である。It is a figure which shows the screen of TR chart which concerns on this invention. 本発明に係るSHチャートの画面を示す図である。It is a figure which shows the screen of SH chart which concerns on this invention. 本発明に係るGPチャートの画面を示す図である。It is a figure which shows the screen of the GP chart which concerns on this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1・・・PD−MS、2・・・CB−MS、3・・・KB−MS、4・・・PG−S、5・・・BV−CE、6・・・TR−CE、7・・・SH−CE、8・・・GP−CE、9・・・BV−MM、10・・・SH−MM、11・・・RI−MM、12・・・PP−MM、13・・・HR−N、14・・・CO−N、15・・・GC−N、16・・・SE、17・・・PMS、21・・・事業目的ノード、24〜25・・・SWOT分析ノード、26・・・事業内容ノード、27・・・上位BVノード、28・・・下位BVノード28、30・・・TRセンターノード、31〜36・・・TRグループノード、37〜39TRフレームワークノード、40a〜40q・・・ステークホルダノード、41a〜41c・・・コメントノード、50・・・プロジェクトノード、51・・・タスクノード
1 ... PD-MS, 2 ... CB-MS, 3 ... KB-MS, 4 ... PG-S, 5 ... BV-CE, 6 ... TR-CE, 7 ..SH-CE, 8 ... GP-CE, 9 ... BV-MM, 10 ... SH-MM, 11 ... RI-MM, 12 ... PP-MM, 13 ... HR-N, 14 ... CO-N, 15 ... GC-N, 16 ... SE, 17 ... PMS, 21 ... business purpose node, 24-25 ... SWOT analysis node, 26 ... Business content node, 27 ... Upper BV node, 28 ... Lower BV node 28, 30 ... TR center node, 31-36 ... TR group node, 37-39 TR framework node, 40a to 40q ... stakeholder node, 41a to 41c ... comment node, 50 ... project node, 51 ... task node

Claims (12)

事業活動をプログラムマネジメントにより実施する際に、プログラムおよびそれに関連する様々な情報を整理して蓄積し、表示するチャートであって、
プログラムの事業目的及び事業環境分析の内容及び事業内容を記述するチャート(以下、BVチャート)の編集を行うBVチャート編集手段と、
プログラムの内外部事業環境をグループ分けして記述するチャート(以下、TRチャート)の編集を行うTRチャート編集手段と、
プログラム及びその周辺のステークホルダ間の関係を記述するチャート(以下、SHチャート)の編集を行うSHチャート編集手段と、
プログラムを構成するプロジェクト及びタスクを記述するチャート(以下、GPチャート)の編集を行うGPチャート編集手段とからなることを特徴とするプログラムマネジメントチャート作成支援システム。
A chart that organizes, accumulates, and displays programs and various related information when implementing business activities through program management.
BV chart editing means for editing a chart (hereinafter referred to as a BV chart) that describes the business purpose and business environment analysis of the program and the business content;
TR chart editing means for editing a chart (hereinafter referred to as TR chart) that describes the business environment inside and outside the program in groups;
SH chart editing means for editing a chart (hereinafter referred to as SH chart) describing the relationship between the program and its surrounding stakeholders;
A program management chart creation support system comprising GP chart editing means for editing a chart (hereinafter referred to as a GP chart) describing a project and a task constituting a program.
該BVチャート及び該TRチャート及び該SHチャート及び該GPチャートで入力される情報は、ノードとリンクによるグラフ構造で記述されることを特徴とする請求項1記載のプログラムマネジメントチャート作成支援システム。 2. The program management chart creation support system according to claim 1, wherein information inputted in the BV chart, the TR chart, the SH chart, and the GP chart is described in a graph structure by nodes and links. 該TRチャートに記述される基本単位のノードであるTRノードはTRグループノードに分類され、該TRグループノードはTRフレームワークノードに分類される階層関係にあることを特徴とする請求項2に記載のプログラムマネジメントチャート作成支援システム。 The TR node, which is a basic unit node described in the TR chart, is classified as a TR group node, and the TR group node has a hierarchical relationship classified as a TR framework node. Program management chart creation support system. 該SHチャートにおいてステークホルダ間の関係とその結びつきの度合いをステークホルダ関係リンクとして記述し得ることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のプログラムマネジメントチャート作成支援システム。 4. The program management chart creation support system according to claim 2, wherein a relationship between stakeholders and a degree of connection can be described as a stakeholder relationship link in the SH chart. 該BVチャートに記述されるBVノードの間には階層関係が設定されていることを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれかに記載のプログラムマネジメントチャート作成支援システム。 5. The program management chart creation support system according to claim 2, wherein a hierarchical relationship is set between BV nodes described in the BV chart. 該BVチャートにおいて事業環境分析を行うためのフレームワークノードには、TRチャートから抽出したTRノードを関係づけるリンクが記述されることを特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれかに記載のプログラムマネジメントチャート作成支援システム。 The framework node for performing business environment analysis in the BV chart describes a link relating the TR node extracted from the TR chart. Program management chart creation support system. 該TRチャートまたは該SHチャートまたは該GPチャートのノードを入力する際に必要に応じて、該ノードと他の2つのチャート上のノードを関連づけられるように設定されていることを特徴とする請求項2乃至請求項6のいずれかに記載のプログラムマネジメントチャート作成支援システム。 The node of the TR chart, the SH chart, or the GP chart is set so as to be associated with the nodes on the other two charts as necessary when inputting the node of the TR chart, the SH chart, or the GP chart. The program management chart creation support system according to any one of claims 2 to 6. 該TRチャート及び該SHチャート及び該GPチャートには、リスクの関する情報を記述するリスクノードが含まれ、様々な視点からリスクに関する情報を入力し得ることを特徴とする請求項2乃至は請求項7のいずれかに記載のプログラムマネジメントチャート作成支援システム。 The TR chart, the SH chart, and the GP chart include risk nodes that describe risk-related information, and the risk-related information can be input from various viewpoints. The program management chart creation support system according to any one of 7 above. 該GPチャートにおいてプログラムに含まれるプロジェクト及びプロセスを縦横方向に配置する2次元グリッドの構造をもち、プロジェクト及びプロセスを細分化することで計画を詳細化することを特徴とする請求項2乃至請求項8のいずれかに記載のプログラムマネジメントチャート作成支援システム。 The GP chart has a two-dimensional grid structure in which projects and processes included in a program are arranged in vertical and horizontal directions, and the plan is detailed by subdividing the projects and processes. The program management chart creation support system according to any one of 8. 該TRチャートには、プログラムの種類に応じて記述すべき情報を引き出すための質問を呼び出す質問項目呼び出し手段が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項9いずれかに記載のプログラムマネジメントチャート作成支援システム。 10. The program according to claim 1, wherein the TR chart is provided with question item calling means for calling a question for extracting information to be described according to a type of the program. Management chart creation support system. プログラムマネジメントで実施される各種マネジメント要素に対して、検索等の手段を用いて、マネジメントに必要な情報を抽出しうる構造でプログラムが記述されていることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれかに記載のプログラムマネジメントチャート作成支援システム。 11. The program is described in a structure in which information necessary for management can be extracted by using means such as search for various management elements implemented in program management. The program management chart creation support system according to any of the above. 該BVチャートまたは該TRチャートまたは該SHチャートまたは該GPチャートまたは全てのチャートにおいて、プログラムの種類に応じて事例または事例テンプレートを呼び出すテンプレート呼び出し手段が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれかに記載のプログラムマネジメントチャート作成支援システム。 The template calling means for calling a case or a case template according to the type of program is provided in the BV chart, the TR chart, the SH chart, the GP chart or all charts. The program management chart creation support system according to claim 11.
JP2005208054A 2005-07-19 2005-07-19 Program management chart creation support system Pending JP2007026135A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208054A JP2007026135A (en) 2005-07-19 2005-07-19 Program management chart creation support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208054A JP2007026135A (en) 2005-07-19 2005-07-19 Program management chart creation support system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007026135A true JP2007026135A (en) 2007-02-01

Family

ID=37786791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005208054A Pending JP2007026135A (en) 2005-07-19 2005-07-19 Program management chart creation support system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007026135A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029802A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-08 有限会社栄ライト工業所 Plan creation support program and plan creation support system
US8518410B2 (en) 2009-03-10 2013-08-27 Baylor Research Institute Fusion protein with HIV antigen
JP2013191120A (en) * 2012-03-15 2013-09-26 Nec System Technologies Ltd Form creation support device, form creation support method, and program
US9102734B2 (en) 2009-03-10 2015-08-11 Baylor Research Institute Fusion proteins comprising antibody and HPV E6 and E7 antigens
JP2016091395A (en) * 2014-11-07 2016-05-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation Estimation method, estimation system, computer system, and program
US9562104B2 (en) 2009-03-10 2017-02-07 Baylor Research Institute Anti-CD40 antibodies
US10610585B2 (en) 2017-09-26 2020-04-07 Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale) Methods and compositions for treating and preventing HIV
US10940195B2 (en) 2014-01-13 2021-03-09 Baylor Research Institute Vaccines against HPV and HPV-related diseases

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004118571A (en) * 2002-09-26 2004-04-15 Argo 21 Corp Project design system
JP2004192125A (en) * 2002-12-09 2004-07-08 Mitsue-Links Co Ltd Project management system, data structure used therefor, and project management method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004118571A (en) * 2002-09-26 2004-04-15 Argo 21 Corp Project design system
JP2004192125A (en) * 2002-12-09 2004-07-08 Mitsue-Links Co Ltd Project management system, data structure used therefor, and project management method

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9567401B2 (en) 2009-03-10 2017-02-14 Baylor Research Institute Anti-CD40 antibodies
US9562104B2 (en) 2009-03-10 2017-02-07 Baylor Research Institute Anti-CD40 antibodies
US8518410B2 (en) 2009-03-10 2013-08-27 Baylor Research Institute Fusion protein with HIV antigen
US10980869B2 (en) 2009-03-10 2021-04-20 Baylor Research Institute Fusion proteins comprising an anti-CD40 antibody and cancer antigens
US8961991B2 (en) 2009-03-10 2015-02-24 Baylor Research Institute Anti-CD40 targeted fusion proteins
US9102734B2 (en) 2009-03-10 2015-08-11 Baylor Research Institute Fusion proteins comprising antibody and HPV E6 and E7 antigens
US10683361B2 (en) 2009-03-10 2020-06-16 Baylor Research Institute Anti-CD40 antibodies
US9416186B2 (en) 2009-03-10 2016-08-16 Baylor Research Institute Antigen presenting cell targeted anti-viral vaccines
US11806390B2 (en) 2009-03-10 2023-11-07 Baylor Research Institute Fusion proteins comprising an anti-CD40 antibody and cancer antigens
US10988544B2 (en) 2009-03-10 2021-04-27 Baylor Research Institute Fusion proteins comprising an anti-CD40 antibody and HIV antigenic peptides
US11267895B2 (en) 2009-03-10 2022-03-08 Baylor Research Institute Nucleic acids encoding anti-CD40 antibodies
US10087256B2 (en) 2009-03-10 2018-10-02 Baylor Research Institute Method of making an anti-CD40 antibody
WO2012029802A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-08 有限会社栄ライト工業所 Plan creation support program and plan creation support system
JP5022520B2 (en) * 2010-09-01 2012-09-12 有限会社栄ライト工業所 Plan creation support program and plan creation support system
JP2013191120A (en) * 2012-03-15 2013-09-26 Nec System Technologies Ltd Form creation support device, form creation support method, and program
US10940195B2 (en) 2014-01-13 2021-03-09 Baylor Research Institute Vaccines against HPV and HPV-related diseases
US11717567B2 (en) 2014-01-13 2023-08-08 Baylor Research Institute Vaccines against HPV and HPV-related diseases
US9721221B2 (en) 2014-11-07 2017-08-01 International Business Machines Corporation Skill estimation method in machine-human hybrid crowdsourcing
JP2016091395A (en) * 2014-11-07 2016-05-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation Estimation method, estimation system, computer system, and program
US10722572B2 (en) 2017-09-26 2020-07-28 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale Inserm Methods and compositions for treating and preventing HIV
US10610585B2 (en) 2017-09-26 2020-04-07 Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale) Methods and compositions for treating and preventing HIV
US11219683B2 (en) 2017-09-26 2022-01-11 INSTITUT NATIONAL DE LA SANTÉ ET DE LA RECHERCHE M{circumflex over (D)}DICALE (INSERM) Methods and compositions for treating and preventing HIV

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Höök et al. Applicability of lean principles and practices in industrialized housing production
Elbeltagi et al. Integrated visualized time control system for repetitive construction projects
McKinney et al. Generating, evaluating and visualizing construction schedules with CAD tools
Mehrbod et al. Beyond the clash: investigating BIM-based building design coordination issue representation and resolution.
Gulledge et al. Automating the construction of supply chain key performance indicators
JP2007026135A (en) Program management chart creation support system
CN111223178B (en) Three-dimensional model application method and system for nuclear power engineering modularization construction
Dawood et al. The virtual construction site (VIRCON) tools: An industrial evaluation
Fernandes Advantages and disadvantages of BIM platforms on construction site
Tsai et al. Workflow re-engineering of design-build projects using a BIM tool
olde Scholtenhuis et al. 4D CAD based method for supporting coordination of urban subsurface utility projects
Assaad et al. Quantification of the state of practice of offsite construction and related technologies: Current trends and future prospects
Padala et al. Modeling a construction project in a matrix-based framework for managing requirement changes
Brinda et al. Developments of facility management using building information modelling
O'Brien et al. Cognitive task analysis of superintendent's work: Case study and critique of supporting information technologies.
Achille et al. Towards an advanced conservation strategy: A structured database for sharing 3D documentation between expert users
Chen BPR methodologies: Methods and tools
Nikpay et al. Current issues on enterprise architecture implementation evaluation
KR20110109710A (en) Three dimensional system and method for monitoring process
Mehrbod et al. Analysis of Bottlenecks in BIM-based Building Design Coordination Process and Benchmarking State of the Art BIM Tools
Hebisch et al. Scenario-based architecting with architecture trace diagrams
Ludík et al. Process Oriented Architecture for Emergency Scenarios in the Czech Republic
Polančič et al. A case-based analysis of process modeling for public administration system design
Yildiz et al. A Tool Framework for Deriving the Application Architecture for Global Software Development Projects
Sinlae et al. APPLICATION OF BUSINESS INTELLIGENCE IN THE ANALYSIS AND VISUALIZATION OF XYZ UNIVERSITY ALUMNI DATA USING THE TABLEAU PLATFORM

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110427