JP2007021958A - Active energy curing ink jet recorder - Google Patents

Active energy curing ink jet recorder Download PDF

Info

Publication number
JP2007021958A
JP2007021958A JP2005209139A JP2005209139A JP2007021958A JP 2007021958 A JP2007021958 A JP 2007021958A JP 2005209139 A JP2005209139 A JP 2005209139A JP 2005209139 A JP2005209139 A JP 2005209139A JP 2007021958 A JP2007021958 A JP 2007021958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink jet
active energy
recording medium
acid
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005209139A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yusuke Nakazawa
雄祐 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005209139A priority Critical patent/JP2007021958A/en
Publication of JP2007021958A publication Critical patent/JP2007021958A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an active energy curing ink jet recorder excellent in productivity in which high definition drawing can be carried out by preventing a foreign substance such as dust or paper powder from adhering to the vicinity of the nozzle in an ink jet head. <P>SOLUTION: The ink jet recorder comprises a means for irradiating active energy, an ink jet head ejecting ink which can be cured with active energy irradiated by the active energy irradiation means toward a recording medium, wherein a means for conveying the recording medium to a position opposing the ink jet head is further provided with a pressure regulation means for sustaining the pressure in the ink jet recorder higher than the pressure on the outside of the ink jet recorder. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、紫外線、電子線などの活性エネルギーにより硬化するインクを使用して、インクジェットにより記録媒体上へ画像形成を行う活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置に関するもので、特にインクジェットヘッドの故障しにくい活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置に関する。   The present invention relates to an active energy curable ink jet recording apparatus that forms an image on a recording medium by ink jet using ink that is cured by active energy such as ultraviolet rays and electron beams, and in particular, is an activity that is difficult for an ink jet head to fail. The present invention relates to an energy curable ink jet recording apparatus.

電子線、紫外線などの活性エネルギーにより硬化するインクをインクジェットヘッドを用いて記録媒体上に吐出し該活性エネルギー照射によりインクを硬化して画像形成を行う活性エネルギー硬化型インクジェット装置は、環境に優しい、種々の記録媒体に高速で記録できる、滲みにくく高精細画像が得られる、などの特徴を有している(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−200564号公報
An active energy curable ink jet apparatus that forms an image by ejecting ink that is cured by active energy such as an electron beam or ultraviolet light onto a recording medium using an ink jet head and curing the ink by irradiation of the active energy is environmentally friendly. It has features such as high-definition images that can be recorded on various recording media at high speed and that are difficult to bleed (see, for example, Patent Document 1).
JP2003-200244A

図4は、ベルト搬送形の従来のフルラインヘッドシステムの活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置の構成概略図で、(a)は正面図、(b)はフルラインヘッド部位の側面図をそれぞれ示している。
以下、図4の活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置について、簡単に説明する。
図において、400は活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置である。この活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置400の筐体12内には、記録媒体収納部20と、搬送部30と、走査搬送部40と、画像記録と紫外光照射定着とを行う画像記録部50と、記録媒体Sが送出されるトレイ90とが備えられている。
4A and 4B are schematic diagrams of a configuration of an active energy curable ink jet recording apparatus of a conventional belt conveyance type full line head system, where FIG. 4A is a front view and FIG. 4B is a side view of the full line head portion. Yes.
Hereinafter, the active energy curable ink jet recording apparatus of FIG. 4 will be briefly described.
In the figure, reference numeral 400 denotes an active energy curable ink jet recording apparatus. In the housing 12 of the active energy curable ink jet recording apparatus 400, there are a recording medium storage unit 20, a transport unit 30, a scanning transport unit 40, and an image recording unit 50 that performs image recording and ultraviolet light irradiation fixing. And a tray 90 to which the recording medium S is sent out.

記録媒体収納部20では、収納カセット22が筐体12の下部で着脱自在に配置されている。   In the recording medium storage unit 20, a storage cassette 22 is detachably disposed at the bottom of the housing 12.

搬送部30では、フィードローラ32により繰り出された記録媒体Sを走査保持部40へ搬送する搬送ローラ対34、36が備えられている。   The transport unit 30 includes transport roller pairs 34 and 36 that transport the recording medium S fed by the feed roller 32 to the scanning holding unit 40.

走査搬送部40では、3つのベルトローラ44a、44b、44cに張架駆動される搬送ベルト42が備えられている。記録媒体Sはベルトローラ44bとベルトローラ44cとの間で搬送ベルト42上に戴置搬送される。
上流ベルトローラ44bと下流ベルトローラ44cとのほぼ中間位置が画像記録位置42Pとされている。
The scanning conveyance unit 40 includes a conveyance belt 42 that is stretched and driven by three belt rollers 44a, 44b, and 44c. The recording medium S is placed and conveyed on the conveying belt 42 between the belt roller 44b and the belt roller 44c.
A substantially intermediate position between the upstream belt roller 44b and the downstream belt roller 44c is set as an image recording position 42P.

画像記録部50にはヘッドユニット52が配設されており、このヘッドユニット52(例えば、ブラックK)がその吐出口を記録媒体S1に向けて多数個、図(a)で紙面の垂直方向に(すなわち、図(b)で左右方向に)配列されてフルラインヘッドを構成している。
図ではブラックKのフルラインヘッド52のみを図示したが、カラーの場合は、イエローY、マゼンタM、シアンCの各色についても同様にそれぞれ専用のフルラインヘッドをブラックKのフルラインヘッド52の搬送方向上流又は下流にブラックKのフルラインヘッド52と平行に配列される。
各ヘッドユニット52にはヘッドドライバ54が接続されてインクを各インク吐出口から吐出する吐出量を制御している。これらヘッドユニット52には各色のインクを供給する供給部70が接続されている。
The image recording unit 50 is provided with a head unit 52. A large number of the head units 52 (for example, black K) have their discharge ports directed toward the recording medium S1, in the direction perpendicular to the paper surface in FIG. In other words, they are arranged in the left-right direction in FIG.
In the drawing, only the black K full line head 52 is shown, but in the case of color, the dedicated full line heads for the colors of yellow Y, magenta M, and cyan C are also conveyed by the black K full line head 52. It is arranged in parallel with the black K full line head 52 upstream or downstream in the direction.
A head driver 54 is connected to each head unit 52 to control the amount of ink discharged from each ink discharge port. The head unit 52 is connected to a supply unit 70 that supplies ink of each color.

また、画像記録位置42Pの直後でヘッドユニット52の下流に配置されている活性エネルギー照射部56は記録媒体S上に吐出されたインクをすぐ硬化させるために、活性エネルギーをインクに与えるものである。   Further, the active energy irradiation unit 56 disposed immediately after the image recording position 42P and downstream of the head unit 52 imparts active energy to the ink in order to immediately cure the ink ejected onto the recording medium S. .

記録媒体Sが搬送ベルト42から離される位置(図では下流ベルトローラ44c位置)の下流には剥離爪92が配置され、剥離爪92の先端は下流ベルトローラ44c付近で記録媒体Sの搬送ベルト42からの剥離を促す。
トレイ90は搬送ベルト42から剥離された記録媒体Sを順次積層して収容する。
A separation claw 92 is disposed downstream of the position where the recording medium S is separated from the conveyance belt 42 (downstream belt roller 44c position in the figure), and the leading end of the separation claw 92 is near the downstream belt roller 44c and the conveyance belt 42 of the recording medium S. Encourage peeling from
The tray 90 stores the recording media S peeled off from the conveying belt 42 in order.

また、活性エネルギー照射部56でのインク硬化用に使用する活性エネルギーによる筐体12内の温度上昇を抑えるため、排気冷却部80が筐体12内上部に配置されていて、排気冷却部80を介して内部空気を装置外へ排気している。   Further, in order to suppress the temperature rise in the casing 12 due to the active energy used for ink curing in the active energy irradiation section 56, the exhaust cooling section 80 is disposed at the upper part in the casing 12, and the exhaust cooling section 80 is The internal air is exhausted out of the apparatus.

図5は、ローラ搬送形の従来のフルラインヘッドシステムの活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置の構成概略図で、(a)は正面図、(b)はフルラインヘッド部位の側面図をそれぞれ示している。
図5において、500はローラ搬送形の活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置で、図4の活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置と同じ構成部分は原則として重複説明を省略する。
図において、記録媒体Sの記録面の反対の非記録面を支持する平板状のプラテン140を有しており、プラテン140の前後に搬送ローラ136、142がそれぞれ配設されている。各搬送ローラはプラテン140の前後で軸心回りの所定方向にそれぞれ回転するようになっており、各搬送ローラ136、142の回転に伴い、記録媒体Sは搬送ローラ136側から搬送ローラ142側に搬送される。
プラテン140の上方には、ヘッドユニット52が配設されており、ヘッドユニット52にはその先端に複数個のインク吐出部が紙面で垂直方向に配列されてフルラインヘッドを構成しており、それぞれ先端をプラテン140に向けている。
プラテン140上の記録媒体Sに吐出されたインクは、ヘッドユニット52の直ぐ下流に配置された活性エネルギー照射部56によって電子線や紫外線等の活性エネルギーを与えられ、硬化する。
5A and 5B are schematic diagrams of the configuration of an active energy curable ink jet recording apparatus of a conventional roller-conveying full-line head system, where FIG. 5A is a front view and FIG. 5B is a side view of the full-line head portion. Yes.
In FIG. 5, reference numeral 500 denotes an active energy curable ink jet recording apparatus of a roller transport type, and the same components as those of the active energy curable ink jet recording apparatus of FIG.
In the figure, a platen platen 140 that supports a non-recording surface opposite to the recording surface of the recording medium S is provided, and conveying rollers 136 and 142 are disposed on the front and rear sides of the platen 140, respectively. Each conveying roller rotates in a predetermined direction around the axis center before and after the platen 140, and the recording medium S moves from the conveying roller 136 side to the conveying roller 142 side as each conveying roller 136, 142 rotates. Be transported.
A head unit 52 is disposed above the platen 140, and a plurality of ink discharge portions are arranged at the front end of the head unit 52 in the vertical direction on the paper surface to form a full line head. The tip is directed to the platen 140.
The ink ejected to the recording medium S on the platen 140 is given an active energy such as an electron beam or an ultraviolet ray by the active energy irradiation unit 56 disposed immediately downstream of the head unit 52, and is cured.

また、活性エネルギー照射部56でのインク硬化用に使用する光による筐体12内の温度上昇を抑えるため、排気冷却部80が筐体12内上部に配置されていて、排気冷却部80を介して内部空気を装置外へ排気している。   In addition, an exhaust cooling unit 80 is disposed in the upper part of the housing 12 in order to suppress a temperature rise in the housing 12 due to light used for ink curing in the active energy irradiation unit 56, and the exhaust cooling unit 80 is interposed through the exhaust cooling unit 80. The internal air is exhausted outside the equipment.

このような従来の活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置にあっては、装置内に埃や紙粉等の異物が混入して、それがインクジェットヘッドのノズル近傍に付着すると、ノズルプレートにインクが濡れ広がり、インク吐出不良になったり、あるいはノズルプレート上のインクが活性エネルギーより硬化してヘッドが使えなくなったりして、安定な動作ができないという問題があった。
これは記録媒体が大きい場合や、あるいはノズル数が多い場合に特に重要な問題となり、特にヘッド走査を行わないためメンテ間隔が長くなるフルラインヘッドシステムでは非常に深刻な問題となった。
本発明は、これらの問題となる原因を突きとめて課題を解決したもので、装置内への異物混入を防ぐようにして、短期のメンテが必要のない、したがって生産性に優れ、高画質な描画を行うことができる活性エネルギー硬化型インクジェット装置を提供することを目的としている。
In such a conventional active energy curable ink jet recording apparatus, if foreign matter such as dust or paper powder enters the apparatus and adheres to the vicinity of the nozzle of the ink jet head, the ink spreads on the nozzle plate. There is a problem that the ink cannot be stably operated because the ink discharge is poor or the ink on the nozzle plate is hardened by the active energy and the head cannot be used.
This is a particularly important problem when the recording medium is large or when the number of nozzles is large, and particularly in a full-line head system in which the maintenance interval is long because head scanning is not performed.
The present invention solves these problems by identifying the causes that cause these problems, prevents foreign matter from entering the apparatus, and does not require short-term maintenance. Therefore, it has excellent productivity and high image quality. An object of the present invention is to provide an active energy curable ink jet apparatus capable of performing drawing.

上記課題を達成するため、請求項1記載の発明は活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置に係り、活性エネルギー照射手段と、該活性エネルギー照射手段により照射された活性エネルギーにより硬化可能なインクを記録媒体に向けて吐出するインクジェットヘッドと、該記録媒体を該インクジェットヘッドと対向する位置に搬送する搬送手段と、を有するインクジェット装置において、該インクジェット装置内の圧力を該インクジェット装置外の圧力よりも高圧に維持する圧力調整手段を備えたことを特徴としている。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の活性エネルギー硬化型インクジェット装置において、前記圧力調整手段が前記インクジェット装置内の圧力を該インクジェット装置外の圧力よりも1Pa〜50kPaの範囲内で高圧に維持することを特徴としている。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の活性エネルギー硬化型インクジェット装置において、前記圧力調整手段が前記インクジェットヘッドから前記記録媒体に向かう方向に気流を生じさせるものであることを特徴としている。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の活性エネルギー硬化型インクジェット装置において、前記圧力調整手段が前記記録媒体に向かった気流が前記記録媒体の搬入方向および搬出方向に分流させるものであることを特徴としている。
In order to achieve the above object, an invention according to claim 1 relates to an active energy curable ink jet recording apparatus, wherein an active energy irradiating means and an ink curable by the active energy irradiated by the active energy irradiating means are used as a recording medium. In an inkjet apparatus having an inkjet head that discharges toward the inkjet head and a conveying unit that conveys the recording medium to a position facing the inkjet head, the pressure inside the inkjet apparatus is maintained at a pressure higher than the pressure outside the inkjet apparatus. It is characterized by comprising pressure adjusting means.
According to a second aspect of the present invention, in the active energy curable ink jet apparatus according to the first aspect, the pressure adjusting means increases the pressure in the ink jet apparatus to a higher pressure within a range of 1 Pa to 50 kPa than the pressure outside the ink jet apparatus. It is characterized by maintaining.
According to a third aspect of the present invention, in the active energy curable ink jet apparatus according to the first or second aspect, the pressure adjusting unit generates an air flow in a direction from the ink jet head toward the recording medium. Yes.
According to a fourth aspect of the present invention, in the active energy curable ink jet apparatus according to the third aspect, the pressure adjusting means diverts an airflow directed toward the recording medium in a loading direction and a discharging direction of the recording medium. It is characterized by.

上記のように、本発明によれば、活性エネルギー硬化型インクジェット装置内の圧力を該インクジェット装置外の圧力よりも高圧に維持しているので、気流は常に装置内から装置外へと流れるため、装置外の異物が装置内へ混入できなくなり、したがって埃や紙粉等の異物がインクジェットヘッドのノズル近傍に付着することもおきなくなり、短期のメンテがなくなり、したがって生産性に優れ、高画質な描画を行うことができる活性エネルギー硬化型インクジェット装置が得られる。   As described above, according to the present invention, since the pressure inside the active energy curable ink jet apparatus is maintained at a pressure higher than the pressure outside the ink jet apparatus, the airflow always flows from the inside of the apparatus to the outside of the apparatus. Foreign matter from outside the device can not enter the device, so foreign matter such as dust and paper dust will not adhere to the vicinity of the nozzles of the inkjet head, and there will be no short-term maintenance. An active energy curable ink jet apparatus capable of performing the above is obtained.

以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
〈実施例1〉
図1はベルト搬送形の本発明の実施例1に係るフルラインヘッドシステムの活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置の構成概略図で、(a)は正面図、(b)はフルラインヘッド部位の側面図をそれぞれ示している。
図において、100は活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置である。この活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置100の筐体12内には、同一サイズのシート状の記録媒体Sを複数枚重ねて収納する記録媒体収納部20と、この収納部20から記録媒体Sを取り出す搬送部30と、搬送部30により搬入された記録媒体Sを記録位置範囲で保持しつつ走査を行う走査搬送部40と、走査搬送部40で保持移送及び走査されている記録媒体Sにインクジェット画像記録と紫外光照射定着とを行う画像記録部50と、画像記録部50で記録済みとなった記録媒体Sが送出されるトレイ90とが備えられている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
<Example 1>
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an active energy curable ink jet recording apparatus of a full line head system according to a first embodiment of the present invention of a belt conveyance type, where (a) is a front view and (b) is a side view of a full line head part. Each figure is shown.
In the figure, reference numeral 100 denotes an active energy curable ink jet recording apparatus. In the housing 12 of the active energy curable ink jet recording apparatus 100, a recording medium storage unit 20 that stores a plurality of sheet-like recording media S of the same size and stores the recording medium S from the storage unit 20. Inkjet image on the conveyance unit 30, the scanning conveyance unit 40 that performs scanning while holding the recording medium S carried in by the conveyance unit 30 in the recording position range, and the recording medium S that is held and transferred and scanned by the scanning conveyance unit 40 An image recording unit 50 that performs recording and ultraviolet light irradiation fixing, and a tray 90 to which the recording medium S that has been recorded by the image recording unit 50 is sent out are provided.

記録媒体収納部20では、記録媒体Sを収納する収納カセット22が活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置100の筐体12の下部で着脱自在に配置され、入れ替えにより異なるサイズの記録媒体Sを供給することができる。この記録媒体収納部20は複数カセットを装着する構成とすることもできる。   In the recording medium storage unit 20, a storage cassette 22 that stores the recording medium S is detachably disposed below the casing 12 of the active energy curable ink jet recording apparatus 100, and supplies recording media S of different sizes by replacement. Can do. The recording medium storage unit 20 may be configured to mount a plurality of cassettes.

搬送部30では、筐体12にセットされた収納カセット22内の記録媒体Sの挿入方向先端部に当接するフィードローラ32が備えられ、更に、フィードローラ32により繰り出された記録媒体Sを走査保持部40へ搬送する搬送ローラ対34、36が備えられている。   The transport unit 30 includes a feed roller 32 that comes into contact with the leading end of the recording medium S in the storage cassette 22 set in the housing 12 in the insertion direction, and further scans and holds the recording medium S fed out by the feed roller 32. Conveying roller pairs 34 and 36 for conveying to the section 40 are provided.

走査搬送部40では、3つのベルトローラ44a、44b、44cに張架駆動される搬送ベルト42が備えられている。搬送ベルト42は上流ベルトローラ44bから下流ベルトローラ44c方向へ駆動され、記録媒体Sは上流ベルトローラ44bと下流ベルトローラ44cとの間で搬送ベルト42上に戴置搬送される。搬送ベルト42に記録媒体Sを密着させるための吸引孔が搬送ベルト42に多数設けられ、図示しない減圧吸引装置で減圧引きしている。
上流ベルトローラ44bと下流ベルトローラ44cとのほぼ中間位置が画像記録位置42Pとされている。
The scanning conveyance unit 40 includes a conveyance belt 42 that is stretched and driven by three belt rollers 44a, 44b, and 44c. The conveyance belt 42 is driven from the upstream belt roller 44b toward the downstream belt roller 44c, and the recording medium S is placed and conveyed on the conveyance belt 42 between the upstream belt roller 44b and the downstream belt roller 44c. A number of suction holes for bringing the recording medium S into close contact with the transport belt 42 are provided in the transport belt 42, and the pressure is reduced by a vacuum suction device (not shown).
A substantially intermediate position between the upstream belt roller 44b and the downstream belt roller 44c is set as an image recording position 42P.

画像記録部50にはヘッドユニット52(例えば、ブラックK)が配設されており、このヘッドユニット52がその吐出口を記録媒体S1に向けて多数個、図1(a)で紙面の垂直方向に(すなわち、図1(b)で紙面の左右方向に)配列されている。このヘッドユニット52からインクを記録媒体Sの所定箇所に画像様に吐出する。図ではブラックKのフルラインヘッド52のみを図示したが、カラーの場合は、イエローY、マゼンタM、シアンCの各色について同様にそれぞれ専用のフルラインヘッドをブラックKのフルラインヘッド52の搬送方向上流又は下流に互いに近接してブラックKのフルラインヘッド52と平行に配列される。
各ヘッドユニット52にはヘッドドライバ54が接続されてインクを各インク吐出口から吐出する吐出量を制御している。これらヘッドユニット52には各色のインクを供給する供給部70が接続されている。
The image recording unit 50 is provided with a head unit 52 (for example, black K). A large number of the head units 52 have their discharge ports directed toward the recording medium S1, and are perpendicular to the paper surface in FIG. (That is, in the left-right direction in FIG. 1B). Ink is ejected from the head unit 52 onto a predetermined portion of the recording medium S like an image. In the drawing, only the black K full line head 52 is shown, but in the case of color, the dedicated full line head is similarly transferred for each color of yellow Y, magenta M, and cyan C. The black K full line heads 52 are arranged in parallel with the black K full line head 52 in the vicinity of the upstream or downstream.
A head driver 54 is connected to each head unit 52 to control the amount of ink discharged from each ink discharge port. The head unit 52 is connected to a supply unit 70 that supplies ink of each color.

また、画像記録位置42Pの直後でヘッドユニット52の下流には活性エネルギー照射部(紫外線又は電子線などの活性エネルギー源)56が配置されている。この活性エネルギー照射部56は記録媒体S上に吐出されたインクをすぐ硬化させるために、紫外線等の活性エネルギーをインクに与えるものである。活性エネルギーを発する光源としては、例えば、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、ブラックライト、冷陰極管、LED(Light Emitting Diode)、レーザー、電子銃、等を用いることができる。   Further, immediately after the image recording position 42 </ b> P, an active energy irradiation unit (active energy source such as an ultraviolet ray or an electron beam) 56 is arranged downstream of the head unit 52. The active energy irradiation unit 56 gives the ink active energy such as ultraviolet rays in order to immediately cure the ink ejected on the recording medium S. As a light source that emits active energy, for example, a high-pressure mercury lamp, a metal halide lamp, a black light, a cold cathode tube, an LED (Light Emitting Diode), a laser, an electron gun, or the like can be used.

記録媒体Sが搬送ベルト42から離される位置(図では下流ベルトローラ44c位置)の下流には剥離爪92が配置され、剥離爪92の先端は下流ベルトローラ44c付近で搬送ベルト42に接触し、記録媒体Sの搬送ベルト42からの剥離を促す。
トレイ90は搬送ベルト42から剥離された記録媒体Sを順次積層して収容する。トレイ90は、その先端部側(記録媒体Pの搬送方向側)が筐体12の外部に位置し、その後端部側が筐体12の内部に位置し、先端部が後端部よりも低くなるように、所定の傾斜角度で配設されている。
A separation claw 92 is disposed downstream of the position where the recording medium S is separated from the conveyance belt 42 (the position of the downstream belt roller 44c in the figure), and the tip of the separation claw 92 contacts the conveyance belt 42 near the downstream belt roller 44c. The separation of the recording medium S from the conveyance belt 42 is urged.
The tray 90 stores the recording media S peeled off from the conveying belt 42 in order. The tray 90 has a leading end side (the conveyance direction side of the recording medium P) located outside the housing 12, a trailing end side located inside the housing 12, and a leading end portion lower than the rear end portion. Thus, they are arranged at a predetermined inclination angle.

本発明によれば、以上の装置において、図4および図5において設けていた排気冷却部80に代えて、圧力調整手段110〜130を設けている点が特徴である。
図において、110はフィルタ、120は吸入ファン、130はダクトである。
フィルタ110は外気を装置内に採り入れる際の塵埃・異物をここで除去してクリーンな空気にしている。吸入ファン120はフィルタ110で漉された清浄な外気を装置内に採り入れる。ダクト130は一方で吸入ファン120の排気側を覆い、他方でインクジェットヘッド52を覆いつつその先端まで延びて、記録媒体S側に向けて開口している。
According to the present invention, the above apparatus is characterized in that pressure adjusting means 110 to 130 are provided in place of the exhaust cooling unit 80 provided in FIGS. 4 and 5.
In the figure, 110 is a filter, 120 is a suction fan, and 130 is a duct.
The filter 110 removes dust and foreign matters when the outside air is taken into the apparatus to make clean air. The suction fan 120 introduces clean outside air trapped by the filter 110 into the apparatus. The duct 130 covers the exhaust side of the suction fan 120 on the one hand and extends to the tip while covering the inkjet head 52 on the other side, and opens toward the recording medium S side.

次に、この圧力調整手段110〜130の機能について説明する。
吸入ファン120が作動すると、塵埃を含む外気がフィルタ110で清浄にされて装置内に取り入れられ、取り入れられた清浄な空気はダクト130内を通ってインクジェットヘッド52まで流れ、そこから記録媒体Sに向けて排気され、記録媒体Sの表面を伝ってトレイ90のある出口から装置外へ排出される。
このように圧力調整手段110〜130によってインクジェット装置内が常時高圧に保たれるようになる。この圧力は、インクジェット装置外の圧力よりも1Pa〜50kPaの範囲内で高圧に維持することが望ましい。
このように圧力調整手段110〜130により、清浄となった外気がダクト130内を通ってインクジェットヘッド52の周囲を流れるときに、インクジェットヘッド52の周囲にはエアカーテンが形成されるので、装置内に埃や紙粉等の異物があったとしても、これらの異物がインクジェットヘッドのノズルに近づくことができなくなり、インクジェットヘッド52はクリーンに保たれる。
さらに、清浄な空気が記録媒体Sの表面を伝って流れる際に記録媒体Sの上にある塵埃等を吹き飛ばすので、記録媒体Sの表面がクリーンに保たれた状態で定着が行われる。
さらに、装置内は常時高圧に保たれるため、常時、装置内からトレイ90の出口を通って装置外へ排気されるので装置内の異物はそのうち装置外に排出されるようになると共に、装置内に吸入される空気はフィルター110で清浄にされるので、最終的な定常状態においては装置内はクリーン状態に維持されることとなる。
Next, functions of the pressure adjusting means 110 to 130 will be described.
When the suction fan 120 is activated, the outside air including dust is cleaned by the filter 110 and is taken into the apparatus, and the taken-in clean air flows through the duct 130 to the inkjet head 52, and from there to the recording medium S. Then, the air is exhausted toward the recording medium S and is discharged from the outlet of the tray 90 to the outside of the apparatus.
As described above, the pressure adjusting means 110 to 130 always keeps the inside of the ink jet apparatus at a high pressure. This pressure is desirably maintained at a high pressure within a range of 1 Pa to 50 kPa than the pressure outside the ink jet apparatus.
Thus, when the outside air cleaned by the pressure adjusting means 110 to 130 flows around the inkjet head 52 through the duct 130, an air curtain is formed around the inkjet head 52. Even if there is foreign matter such as dust or paper dust, these foreign matter cannot approach the nozzles of the inkjet head, and the inkjet head 52 is kept clean.
Further, when clean air flows along the surface of the recording medium S, dust or the like on the recording medium S is blown off, so that the fixing is performed with the surface of the recording medium S kept clean.
Further, since the inside of the apparatus is always kept at a high pressure, the inside of the apparatus is exhausted from the apparatus through the outlet of the tray 90 to the outside of the apparatus. Since the air sucked into the inside is cleaned by the filter 110, the inside of the apparatus is maintained in a clean state in the final steady state.

上記のように、本発明によれば、インクジェットヘッドがクリーンに保たれ、記録媒体Sの表面もクリーンにされ、さらに、装置内の異物は装置外に排出され、装置内には清浄な空気が入りこむので、短期のメンテがなくなり、したがって生産性に優れ、高画質な描画を行うことができる活性エネルギー硬化型インクジェット装置が得られる。   As described above, according to the present invention, the ink jet head is kept clean, the surface of the recording medium S is also cleaned, and foreign matter in the apparatus is discharged outside the apparatus, and clean air is generated in the apparatus. Therefore, there is no short-term maintenance, so that an active energy curable ink jet apparatus that is excellent in productivity and capable of drawing with high image quality can be obtained.

〈実施例2〉
図2は、ローラ搬送形の実施例2に係るフルラインヘッドシステムの活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置の構成概略図で、(a)は正面図、(b)はフルラインヘッド部位の側面図をそれぞれ示している。
図2において、200はローラ搬送形の活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置で、記録媒体Sの記録面の反対の非記録面を支持する平板状のプラテン140を有しており、プラテン140の前後に搬送ローラ136、142がそれぞれ配設されている。各搬送ローラはプラテン140の前後で軸心回りの所定方向にそれぞれ回転するようになっており、各搬送ローラ136、142の回転に伴い、記録媒体Sは搬送ローラ136側から搬送ローラ142側に搬送される。
プラテン140の上方には、ヘッドユニット52が配設されており、ヘッドユニット52にはその先端に複数個のインク吐出部が紙面で垂直方向に配列されてフルラインヘッドを構成しており、それぞれ先端をプラテン140に向けている。このヘッドユニット52からインクを記録媒体Sの所定箇所に画像様に吐出する。カラーの場合は、イエローY、マゼンタM、シアンCのカラーの各色についても同様にそれぞれ専用のフルラインヘッドをブラックKのフルラインヘッド52の搬送方向上流又は下流に互いに近接してブラックKのフルラインヘッド52と平行に配列される。
記録媒体S上に吐出されたインクは、ヘッドユニット52の直ぐ下流に配置された活性エネルギー照射部56によって活性エネルギーを与えられ、硬化する。
<Example 2>
2A and 2B are schematic diagrams of a configuration of an active energy curable ink jet recording apparatus of a full line head system according to a second embodiment of a roller conveyance type, in which FIG. 2A is a front view, and FIG. 2B is a side view of a full line head portion. Each is shown.
In FIG. 2, reference numeral 200 denotes an active energy curable ink jet recording apparatus of a roller conveyance type, which has a flat platen 140 that supports a non-recording surface opposite to the recording surface of the recording medium S. Conveying rollers 136 and 142 are provided, respectively. Each conveying roller rotates in a predetermined direction around the axis center before and after the platen 140, and the recording medium S moves from the conveying roller 136 side to the conveying roller 142 side as each conveying roller 136, 142 rotates. Be transported.
A head unit 52 is disposed above the platen 140, and a plurality of ink discharge portions are arranged at the front end of the head unit 52 in the vertical direction on the paper surface to form a full line head. The tip is directed to the platen 140. Ink is ejected from the head unit 52 onto a predetermined portion of the recording medium S like an image. In the case of color, similarly for each color of yellow Y, magenta M, and cyan C, the dedicated full line heads are close to each other upstream or downstream in the transport direction of the black K full line head 52, and the black K full Arranged in parallel with the line head 52.
The ink ejected on the recording medium S is given active energy by the active energy irradiation unit 56 disposed immediately downstream of the head unit 52 and is cured.

本発明によれば、以上の装置において、従来の排気冷却部80に代えて、圧力調整手段110〜130を設けている点が特徴である。図において、110はフィルタ、120は吸入ファン、130はダクトである。フィルタ110は外気を装置内に採り入れる際の塵埃・異物をここで除去してクリーンな空気にしている。吸入ファン120はフィルタ110で漉された清浄な外気を装置内に採り入れる。ダクト130は一方で吸入ファン120の排気側を覆い、他方でインクジェットヘッド52を覆いつつその先端まで延びて、記録媒体S側に向けて開口している。   According to the present invention, the above apparatus is characterized in that pressure adjusting means 110 to 130 are provided in place of the conventional exhaust cooling unit 80. In the figure, 110 is a filter, 120 is a suction fan, and 130 is a duct. The filter 110 removes dust and foreign matters when the outside air is taken into the apparatus to make clean air. The suction fan 120 introduces clean outside air trapped by the filter 110 into the apparatus. The duct 130 covers the exhaust side of the suction fan 120 on the one hand and extends to the tip while covering the inkjet head 52 on the other side, and opens toward the recording medium S side.

次に、この圧力調整手段110〜130の機能について説明する。
吸入ファン120が作動すると、塵埃を含む外気がフィルタ110で清浄にされて装置内に取り入れられ、取り入れられた清浄な空気はダクト130内を通ってインクジェットヘッド52まで流れ、そこから記録媒体Sに向けて排気され、記録媒体Sの表面を伝ってトレイ90のある出口から装置外へ排出される。
このように圧力調整手段110〜130によってインクジェット装置内が常時高圧に保たれるようになる。この圧力は、インクジェット装置外の圧力よりも1Pa〜50kPaの範囲内で高圧に維持することが望ましい。
このように圧力調整手段110〜130により、清浄となった外気がダクト130内を通ってインクジェットヘッド52の周囲を流れるときに、インクジェットヘッド52の周囲にはエアカーテンが形成されるので、装置内に埃や紙粉等の異物があったとしても、これらの異物がインクジェットヘッドのノズルに近づくことができなくなり、インクジェットヘッド52はクリーンに保たれる。
さらに、清浄な空気が記録媒体Sの表面を伝って流れる際に記録媒体Sの上にある塵埃等を吹き飛ばすので、記録媒体Sの表面がクリーンに保たれた状態で定着が行われる。
さらに、装置内は常時高圧に保たれるため、常時、装置内からトレイ90の出口を通って装置外へ排気されるので装置内の異物はそのうち装置外に排出されるようになると共に、装置内に吸入される空気はフィルター110で清浄にされるので、最終的な定常状態においては装置内はクリーン状態に維持されることとなる。
Next, functions of the pressure adjusting means 110 to 130 will be described.
When the suction fan 120 is activated, the outside air including dust is cleaned by the filter 110 and is taken into the apparatus, and the taken-in clean air flows through the duct 130 to the inkjet head 52, and from there to the recording medium S. Then, the air is exhausted toward the recording medium S and is discharged from the outlet of the tray 90 to the outside of the apparatus.
As described above, the pressure adjusting means 110 to 130 always keeps the inside of the ink jet apparatus at a high pressure. This pressure is desirably maintained at a high pressure within a range of 1 Pa to 50 kPa than the pressure outside the ink jet apparatus.
Thus, when the outside air cleaned by the pressure adjusting means 110 to 130 flows around the inkjet head 52 through the duct 130, an air curtain is formed around the inkjet head 52. Even if there is foreign matter such as dust or paper dust, these foreign matter cannot approach the nozzles of the inkjet head, and the inkjet head 52 is kept clean.
Further, when clean air flows along the surface of the recording medium S, dust or the like on the recording medium S is blown off, so that the fixing is performed with the surface of the recording medium S kept clean.
Further, since the inside of the apparatus is always kept at a high pressure, the inside of the apparatus is exhausted from the apparatus through the outlet of the tray 90 to the outside of the apparatus. Since the air sucked into the inside is cleaned by the filter 110, the inside of the apparatus is maintained in a clean state in the final steady state.

上記のように、本発明によれば、インクジェットヘッドがクリーンに保たれ、記録媒体Sの表面もクリーンにされ、さらに、装置内の異物は装置外に排出され、装置内には清浄な空気が入りこむので、短期のメンテがなくなり、したがって生産性に優れ、高画質な描画を行うことができる活性エネルギー硬化型インクジェット装置が得られる。   As described above, according to the present invention, the ink jet head is kept clean, the surface of the recording medium S is also cleaned, and foreign matter in the apparatus is discharged outside the apparatus, and clean air is generated in the apparatus. Therefore, there is no short-term maintenance, so that an active energy curable ink jet apparatus that is excellent in productivity and capable of drawing with high image quality can be obtained.

〈実施例3〉
図1および図2は記録媒体Sが記録媒体収納部20の収納カセット22内に収納されており、そこから記録媒体Sを搬送するタイプの活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置であったが、実施例3は手差し口から記録媒体Sを挿入するタイプの活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置に適用したものである。したがって、装置に記録媒体の出口(トレイ90)の他に、入口がある点が図1および図2と異なる。
図3は本発明の実施例3に係る活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置である。
図において、300は実施例3に係る活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置、110はフィルタ、120は吸入ファン、130はダクト、30aは記録媒体手差し口である。
この装置にあっては、記録媒体Sの出口の他に記録媒体Sの手差し口もあるため、インクジェットヘッド52まで流れてきた空気の流れが下流側W2と上流側W3とに分かれ、それぞれ記録媒体Sの上の塵埃等を除去しながら出口と入口から装置外へ排気されるようになる。
<Example 3>
1 and 2 show an active energy curable ink jet recording apparatus of a type in which the recording medium S is stored in the storage cassette 22 of the recording medium storage unit 20 and the recording medium S is transported therefrom. 3 is applied to an active energy curable ink jet recording apparatus in which a recording medium S is inserted from a manual feed port. Accordingly, the apparatus has an inlet in addition to the recording medium outlet (tray 90) in the apparatus, which is different from FIGS.
FIG. 3 shows an active energy curable ink jet recording apparatus according to Embodiment 3 of the present invention.
In the figure, 300 is an active energy curable ink jet recording apparatus according to Example 3, 110 is a filter, 120 is a suction fan, 130 is a duct, and 30a is a recording medium manual feed port.
In this apparatus, since there is a manual feed port for the recording medium S in addition to the outlet for the recording medium S, the flow of the air flowing to the ink jet head 52 is divided into the downstream side W2 and the upstream side W3. While removing dust and the like on S, the air is exhausted from the outlet and the inlet to the outside of the apparatus.

圧力調整手段110〜130によってインクジェット装置内が常時高圧に保たれ、その圧力は、インクジェット装置外の圧力よりも1Pa〜50kPaの範囲内で高圧に維持することが望ましい。
このように圧力調整手段110〜130により、清浄となった外気がダクト130内を通ってインクジェットヘッド52の周囲を流れるときに、インクジェットヘッド52の周囲にはエアカーテンが形成されるので、装置内に埃や紙粉等の異物があったとしても、これらの異物がインクジェットヘッドのノズルに近づくことができなくなり、インクジェットヘッド52はクリーンに保たれる。
さらに、清浄な空気が記録媒体Sの表面を伝って上流と下流の両方向に流れるので、記録媒体Sの上の塵埃等を吹き飛ばされ、記録媒体Sの表面がクリーンに保たれた状態でインク着弾とインク定着が行われる。
さらに、装置内は常時高圧に保たれるため、常時、装置内からトレイ90の出口を通って装置外へ排気されるので装置内の異物はそのうち装置外に排出されるようになると共に、装置内に吸入される空気はフィルター110で清浄にされるので、最終的な定常状態においては装置内はクリーン状態に維持されることとなる。
The inside of the ink jet apparatus is always kept at a high pressure by the pressure adjusting means 110 to 130, and the pressure is desirably kept at a high pressure within a range of 1 Pa to 50 kPa than the pressure outside the ink jet apparatus.
Thus, when the outside air cleaned by the pressure adjusting means 110 to 130 flows around the inkjet head 52 through the duct 130, an air curtain is formed around the inkjet head 52. Even if there is foreign matter such as dust or paper dust, these foreign matter cannot approach the nozzles of the inkjet head, and the inkjet head 52 is kept clean.
Furthermore, since clean air flows in both the upstream and downstream directions along the surface of the recording medium S, ink landing is performed in a state where dust or the like on the recording medium S is blown away and the surface of the recording medium S is kept clean. And ink fixing is performed.
Further, since the inside of the apparatus is always kept at a high pressure, the inside of the apparatus is exhausted from the apparatus through the outlet of the tray 90 to the outside of the apparatus. Since the air sucked into the inside is cleaned by the filter 110, the inside of the apparatus is maintained in a clean state in the final steady state.

上記のように、本発明によれば、インクジェットヘッドがクリーンに保たれ、記録媒体Sの表面もクリーンにされ、さらに、装置内の異物は装置外に排出され、装置内には清浄な空気が入りこむので、短期のメンテがなくなり、したがって生産性に優れ、高画質な描画を行うことができる活性エネルギー硬化型インクジェット装置が得られる。   As described above, according to the present invention, the ink jet head is kept clean, the surface of the recording medium S is also cleaned, and foreign matter in the apparatus is discharged outside the apparatus, and clean air is generated in the apparatus. Therefore, there is no short-term maintenance, so that an active energy curable ink jet apparatus that is excellent in productivity and capable of drawing with high image quality can be obtained.

なお、上記実施例1〜3においてはインクジェットとしてフルラインヘッドを使用したが、シリアルスキャンヘッドにおいても本発明は有効に適用できる。   In the first to third embodiments, a full line head is used as an ink jet, but the present invention can be effectively applied to a serial scan head.

上記例ではヘッドとしてフルラインヘッドを適用した系で説明したが、シリアルスキャンヘッドを使用した系に置いても本発明は有効に適用できる   In the above example, a system in which a full line head is applied as a head has been described. However, the present invention can be effectively applied even in a system using a serial scan head.

本発明に用いることができるカチオン重合系インク組成物、ラジカル重合系インク組成物、および水性インク組成物について以下詳細に説明する。   The cationic polymerization ink composition, radical polymerization ink composition, and water-based ink composition that can be used in the present invention will be described in detail below.

(カチオン重合系インク組成物)
カチオン重合系インク組成物は、(a)カチオン重合性化合物と、(b)光エネルギーの照射により酸を発生する化合物を含有する。所望により、更に(d)pKaが2〜6の値を示す有機酸性成分、(e)着色剤、等を含有してもよい。
以下、カチオン重合系インク組成物に用いられる各構成成分について順次説明する。
(Cationically-polymerized ink composition)
The cationic polymerization-type ink composition contains (a) a cationic polymerizable compound and (b) a compound that generates an acid upon irradiation with light energy. If desired, it may further contain (d) an organic acidic component having a pKa value of 2 to 6, (e) a colorant, and the like.
Hereafter, each component used for a cationic polymerization type ink composition is demonstrated one by one.

〔(a)カチオン重合性化合物〕
本発明に用いられる(a)カチオン重合性化合物は、後述する(b)光エネルギーの照射により酸を発生する化合物から発生する酸により重合反応を生起し、硬化する化合物であれば特に制限はなく、光カチオン重合性モノマーとして知られる各種公知のカチオン重合性のモノマーを使用することができる。カチオン重合性モノマーとしては、例えば、特開平6−9714号、特開2001−31892、同2001−40068、同2001−55507、同2001−310938、同2001−310937、同2001−220526などの各公報に記載されている、エポキシ化合物、ビニルエーテル化合物、オキセタン化合物などが挙げられる。
[(A) Cationic polymerizable compound]
The (a) cationic polymerizable compound used in the present invention is not particularly limited as long as it is a compound that causes a polymerization reaction and cures by an acid generated from a compound that generates an acid upon irradiation with light energy, which will be described later. Various known cationic polymerizable monomers known as photo cationic polymerizable monomers can be used. Examples of the cationic polymerizable monomer include JP-A-6-9714, JP-A-2001-31892, JP-A-2001-40068, JP-A-2001-55507, JP-A-2001-310938, JP-A-2001-310937, and JP-A-2001-220526. Examples thereof include epoxy compounds, vinyl ether compounds, oxetane compounds and the like.

エポキシ化合物としては、芳香族エポキシド、脂環式エポキシド、芳香族エポキシドなどが挙げられる。
芳香族エポキシドとしては、少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノール或いはそのアルキレンオキサイド付加体とエピクロルヒドリンとの反応によって製造されるジ又はポリグリシジルエーテルが挙げられ、例えば、ビスフェノールA或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジ又はポリグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールA或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジ又はポリグリシジルエーテル、並びにノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。ここで、アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド等が挙げられる。
Examples of the epoxy compound include aromatic epoxides, alicyclic epoxides, and aromatic epoxides.
Aromatic epoxides include di- or polyglycidyl ethers produced by the reaction of polyphenols having at least one aromatic nucleus or their alkylene oxide adducts and epichlorohydrin, such as bisphenol A or its alkylene oxides. Examples thereof include di- or polyglycidyl ethers of adducts, di- or polyglycidyl ethers of hydrogenated bisphenol A or alkylene oxide adducts thereof, and novolak type epoxy resins. Here, examples of the alkylene oxide include ethylene oxide and propylene oxide.

脂環式エポキシドとしては、少なくとも1個のシクロへキセン又はシクロペンテン環等のシクロアルカン環を有する化合物を、過酸化水素、過酸等の適当な酸化剤でエポキシ化することによって得られる、シクロヘキセンオキサイド又はシクロペンテンオキサイド含有化合物が好ましく挙げられる。   As the alicyclic epoxide, cyclohexene oxide obtained by epoxidizing a compound having at least one cycloalkane ring such as cyclohexene or cyclopentene ring with a suitable oxidizing agent such as hydrogen peroxide or peracid. Or a cyclopentene oxide containing compound is mentioned preferably.

脂肪族エポキシドとしては、脂肪族多価アルコール或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジ又はポリグリシジルエーテル等が挙げられる。その代表例としては、エチレングリコールのジグリシジルエーテル、プロピレングリコールのジグリシジルエーテル又は1,6−ヘキサンジオールのジグリシジルエーテル等のアルキレングリコールのジグリシジルエーテル、グリセリン或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジ又はトリグリシジルエーテル等の多価アルコールのポリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコール或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコール或いはそのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテルに代表されるポリアルキレングリコールのジグリシジルエーテル等が挙げられる。ここで、アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド等が挙げられる。   Examples of the aliphatic epoxide include dihydric polyglycidyl ethers of aliphatic polyhydric alcohols or alkylene oxide adducts thereof. Typical examples include diglycidyl ether of ethylene glycol, diglycidyl ether of propylene glycol or diglycidyl ether of alkylene glycol such as diglycidyl ether of 1,6-hexanediol, di- or tri- or di- or tri-glycol or adducts thereof. Polyglycidyl ether of polyhydric alcohol such as glycidyl ether, diglycidyl ether of polyethylene glycol or alkylene oxide adduct thereof, diglycidyl ether of polyalkylene glycol represented by diglycidyl ether of polypropylene glycol or alkylene oxide adduct thereof, etc. Can be mentioned. Here, examples of the alkylene oxide include ethylene oxide and propylene oxide.

エポキシ化合物は、単官能であっても多官能であってもよい。
本発明に用いうる単官能エポキシ化合物の例としては、例えば、フェニルグリシジルエーテル、p−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、1,2−ブチレンオキサイド、1,3−ブタジエンモノオキサイド、1,2−エポキシドデカン、エピクロロヒドリン、1,2−エポキシデカン、スチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、3−メタクリロイルオキシメチルシクロヘキセンオキサイド、3−アクリロイルオキシメチルシクロヘキセンオキサイド、3−ビニルシクロヘキセンオキサイド等が挙げられる。
The epoxy compound may be monofunctional or polyfunctional.
Examples of monofunctional epoxy compounds that can be used in the present invention include, for example, phenyl glycidyl ether, p-tert-butylphenyl glycidyl ether, butyl glycidyl ether, 2-ethylhexyl glycidyl ether, allyl glycidyl ether, 1,2-butylene oxide, 1,3-butadiene monooxide, 1,2-epoxydodecane, epichlorohydrin, 1,2-epoxydecane, styrene oxide, cyclohexene oxide, 3-methacryloyloxymethylcyclohexene oxide, 3-acryloyloxymethylcyclohexene oxide, 3 -Vinylcyclohexene oxide etc. are mentioned.

また、多官能エポキシ化合物の例としては、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールFジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールSジグリシジルエーテル、エポキシノボラック樹脂、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールSジグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−メタ−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビニルシクロヘキセンオキサイド、4−ビニルエポキシシクロヘキサン、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル−3’,4’−エポキシ−6’−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、エチレングリコールのジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジ−2−エチルヘキシル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル類、1,1,3−テトラデカジエンジオキサイド、リモネンジオキサイド、1,2,7,8−ジエポキシオクタン、1,2,5,6−ジエポキシシクロオクタン等が挙げられる。   Examples of polyfunctional epoxy compounds include, for example, bisphenol A diglycidyl ether, bisphenol F diglycidyl ether, bisphenol S diglycidyl ether, brominated bisphenol A diglycidyl ether, brominated bisphenol F diglycidyl ether, and brominated bisphenol. S diglycidyl ether, epoxy novolac resin, hydrogenated bisphenol A diglycidyl ether, hydrogenated bisphenol F diglycidyl ether, hydrogenated bisphenol S diglycidyl ether, 3,4-epoxycyclohexylmethyl-3 ′, 4′-epoxycyclohexanecarboxy 2- (3,4-epoxycyclohexyl-5,5-spiro-3,4-epoxy) cyclohexane-meta-dioxane, bis (3,4-epoxy Hexylmethyl) adipate, vinylcyclohexene oxide, 4-vinylepoxycyclohexane, bis (3,4-epoxy-6-methylcyclohexylmethyl) adipate, 3,4-epoxy-6-methylcyclohexyl-3 ', 4'-epoxy- 6'-methylcyclohexanecarboxylate, methylenebis (3,4-epoxycyclohexane), dicyclopentadiene diepoxide, ethylene glycol di (3,4-epoxycyclohexylmethyl) ether, ethylenebis (3,4-epoxycyclohexanecarboxylate) ), Dioctyl epoxyhexahydrophthalate, di-2-ethylhexyl epoxyhexahydrophthalate, 1,4-butanediol diglycidyl ether, 1,6-hexanediol diglycidyl Ether, glycerin triglycidyl ether, trimethylolpropane triglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, polypropylene glycol diglycidyl ethers, 1,1,3-tetradecadiene dioxide, limonene dioxide, 1,2,7,8 -Diepoxyoctane, 1,2,5,6-diepoxycyclooctane and the like.

これらのエポキシ化合物の中でも、芳香族エポキシド及び脂環式エポキシドが、硬化速度に優れるという観点から好ましく、特に脂環式エポキシドが好ましい。   Among these epoxy compounds, aromatic epoxides and alicyclic epoxides are preferable from the viewpoint of excellent curing speed, and alicyclic epoxides are particularly preferable.

ビニルエーテル化合物としては、例えば、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等のジ又はトリビニルエーテル化合物、エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、イソプロペニルエーテル−O−プロピレンカーボネート、ドデシルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル等のモノビニルエーテル化合物等が挙げられる。   Examples of the vinyl ether compound include ethylene glycol divinyl ether, diethylene glycol divinyl ether, triethylene glycol divinyl ether, propylene glycol divinyl ether, dipropylene glycol divinyl ether, butanediol divinyl ether, hexanediol divinyl ether, cyclohexanedimethanol divinyl ether, Di- or trivinyl ether compounds such as methylolpropane trivinyl ether, ethyl vinyl ether, n-butyl vinyl ether, isobutyl vinyl ether, octadecyl vinyl ether, cyclohexyl vinyl ether, hydroxybutyl vinyl ether, 2-ethylhexyl vinyl ether, cyclohexane dimethanol monovinyl ether, n-propyl Pills vinyl ether, isopropyl vinyl ether, isopropenyl ether -O- propylene carbonate, dodecyl vinyl ether, diethylene glycol monovinyl ether, and octadecyl vinyl ether.

ビニルエーテル化合物は、単官能であっても多官能であってもよい。
具体的には、単官能ビニルエーテルの例としては、例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、n−ノニルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルメチルビニルエーテル、4−メチルシクロヘキシルメチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、ジシクロペンテニルビニルエーテル、2−ジシクロペンテノキシエチルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシエチルビニルエーテル、ブトキシエチルビニルエーテル、メトキシエトキシエチルビニルエーテル、エトキシエトキシエチルビニルエーテル、メトキシポリエチレングリコールビニルエーテル、テトラヒドロフリフリルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、4−ヒドロキシメチルシクロヘキシルメチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレングリコールビニルエーテル、クロルエチルビニルエーテル、クロルブチルビニルエーテル、クロルエトキシエチルビニルエーテル、フェニルエチルビニルエーテル、フェノキシポリエチレングリコールビニルエーテル等が挙げられる。
The vinyl ether compound may be monofunctional or polyfunctional.
Specifically, examples of monofunctional vinyl ethers include, for example, methyl vinyl ether, ethyl vinyl ether, propyl vinyl ether, n-butyl vinyl ether, t-butyl vinyl ether, 2-ethylhexyl vinyl ether, n-nonyl vinyl ether, lauryl vinyl ether, cyclohexyl vinyl ether, Cyclohexylmethyl vinyl ether, 4-methylcyclohexyl methyl vinyl ether, benzyl vinyl ether, dicyclopentenyl vinyl ether, 2-dicyclopentenoxyethyl vinyl ether, methoxyethyl vinyl ether, ethoxyethyl vinyl ether, butoxyethyl vinyl ether, methoxyethoxyethyl vinyl ether, ethoxyethoxyethyl vinyl ether , Methoxypolyethyleneglycol Vinyl ether, tetrahydrofurfuryl vinyl ether, 2-hydroxyethyl vinyl ether, 2-hydroxypropyl vinyl ether, 4-hydroxybutyl vinyl ether, 4-hydroxymethylcyclohexyl methyl vinyl ether, diethylene glycol monovinyl ether, polyethylene glycol vinyl ether, chloroethyl vinyl ether, chlorobutyl vinyl ether, Examples thereof include chloroethoxyethyl vinyl ether, phenylethyl vinyl ether, phenoxypolyethylene glycol vinyl ether and the like.

また、多官能ビニルエーテルの例としては、例えば、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、ポリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ブチレングリコールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、ビスフェノールAアルキレンオキサイドジビニルエーテル、ビスフェノールFアルキレンオキサイドジビニルエーテルなどのジビニルエーテル類;トリメチロールエタントリビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、グリセリントリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ジペンタエリスリトールペンタビニルエーテル、ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル、エチレンオキサイド付加トリメチロールプロパントリビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加トリメチロールプロパントリビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル、プロピレンオキサイド付加ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテルなどの多官能ビニルエーテル類等が挙げられる。   Examples of polyfunctional vinyl ethers include ethylene glycol divinyl ether, diethylene glycol divinyl ether, polyethylene glycol divinyl ether, propylene glycol divinyl ether, butylene glycol divinyl ether, hexanediol divinyl ether, bisphenol A alkylene oxide divinyl ether, and bisphenol F. Divinyl ethers such as alkylene oxide divinyl ether; trimethylolethane trivinyl ether, trimethylolpropane trivinyl ether, ditrimethylolpropane tetravinyl ether, glycerin trivinyl ether, pentaerythritol tetravinyl ether, dipentaerythritol pentavinyl ether, dipentaerythritol Hexavinyl ether, ethylene oxide-added trimethylolpropane trivinyl ether, propylene oxide-added trimethylolpropane trivinyl ether, ethylene oxide-added ditrimethylolpropane tetravinyl ether, propylene oxide-added ditrimethylolpropane tetravinyl ether, ethylene oxide-added pentaerythritol tetravinyl ether, propylene oxide addition Examples thereof include polyfunctional vinyl ethers such as pentaerythritol tetravinyl ether, ethylene oxide-added dipentaerythritol hexavinyl ether, and propylene oxide-added dipentaerythritol hexavinyl ether.

ビニルエーテル化合物としては、ジ又はトリビニルエーテル化合物が、硬化性、被記録媒体との密着性、形成された画像の表面硬度などの観点から好ましく、特にジビニルエーテル化合物が好ましい。   As the vinyl ether compound, a di- or trivinyl ether compound is preferable from the viewpoints of curability, adhesion to a recording medium, surface hardness of the formed image, and the like, and a divinyl ether compound is particularly preferable.

本発明におけるオキセタン化合物は、オキセタン環を有する化合物を指し、特開2001−220526、同2001−310937、同2003−341217の各公報に記載される如き、公知オキセタン化合物を任意に選択して使用できる。
本発明のインク組成物に使用しうるオキセタン環を有する化合物としては、その構造内にオキセタン環を1〜4個有する化合物が好ましい。このような化合物を使用することで、インク組成物の粘度をハンドリング性の良好な範囲に維持することが容易となり、また、硬化後のインク組成物と被記録媒体との高い密着性を得ることができる。
The oxetane compound in the present invention refers to a compound having an oxetane ring, and a known oxetane compound can be arbitrarily selected and used as described in JP-A Nos. 2001-220526, 2001-310937, and 2003-341217. .
The compound having an oxetane ring that can be used in the ink composition of the present invention is preferably a compound having 1 to 4 oxetane rings in the structure. By using such a compound, it becomes easy to maintain the viscosity of the ink composition within a good handling range, and obtain high adhesion between the cured ink composition and the recording medium. Can do.

このようなオキセタン環を有する化合物については、前記特開2003−341217公報、段落番号〔0021〕乃至〔0084〕に詳細に記載され、ここに記載の化合物は本発明にも好適に使用しうる。
本発明で使用するオキセタン化合物の中でも、インク組成物の粘度と粘着性の観点から、オキセタン環を1個有する化合物を使用することが好ましい。
The compound having such an oxetane ring is described in detail in the above-mentioned JP-A No. 2003-341217, paragraph numbers [0021] to [0084], and the compounds described therein can be suitably used in the present invention.
Among the oxetane compounds used in the present invention, it is preferable to use a compound having one oxetane ring from the viewpoint of the viscosity and tackiness of the ink composition.

本発明のインク組成物には、これらのカチオン重合性化合物を、1種のみを用いても、2種以上を併用してもよいが、インク硬化時の収縮を効果的に抑制するといった観点からは、オキセタン化合物とエポキシ化合物とから選ばれる少なくとも1種の化合物と、ビニルエーテル化合物とを併用することが好ましい。
インク組成物中の(a)カチオン重合性化合物の含有量は、組成物の全固形分に対し、10〜95質量%が適当であり、好ましくは30〜90質量%、更に好ましくは50〜85質量%の範囲である。
In the ink composition of the present invention, these cationic polymerizable compounds may be used alone or in combination of two or more, but from the viewpoint of effectively suppressing shrinkage during ink curing. Is preferably a combination of at least one compound selected from an oxetane compound and an epoxy compound and a vinyl ether compound.
The content of the (a) cationic polymerizable compound in the ink composition is suitably 10 to 95% by mass, preferably 30 to 90% by mass, and more preferably 50 to 85%, based on the total solid content of the composition. It is the range of mass%.

[(b)光エネルギーの照射により酸を発生する化合物]
本発明のインク組成物は、光エネルギーの照射により酸を発生する化合物(以下、適宜、「光酸発生剤」と称する。)を含有する。
本発明に用いうる光酸発生剤としては、光カチオン重合の光開始剤、光ラジカル重合の光開始剤、色素類の光消色剤、光変色剤、或いはマイクロレジスト等に使用されている光(400〜200nmの紫外線、遠紫外線、特に好ましくは、g線、h線、i線、KrFエキシマレーザー光)、ArFエキシマレーザー光、などの照射により酸を発生する化合物を適宜選択して使用することができる。
[(B) Compound that generates acid upon irradiation with light energy]
The ink composition of the present invention contains a compound that generates an acid when irradiated with light energy (hereinafter, appropriately referred to as “photoacid generator”).
Examples of the photoacid generator that can be used in the present invention include photoinitiators for photocationic polymerization, photoinitiators for photoradical polymerization, photodecolorants for dyes, photochromic agents, and light used for microresists. A compound that generates an acid upon irradiation with ultraviolet rays (400 to 200 nm, far ultraviolet rays, particularly preferably g-line, h-line, i-line, KrF excimer laser beam), ArF excimer laser beam, and the like is appropriately selected and used. be able to.

このような光酸発生剤としては、例えば、光エネルギーの照射により分解して酸を発生する、ジアゾニウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、セレノニウム塩、アルソニウム塩等のオニウム塩、有機ハロゲン化合物、有機金属/有機ハロゲン化物、o−ニトロベンジル型保護基を有する光酸発生剤、イミノスルフォネート等に代表される光分解してスルホン酸を発生する化合物、ジスルホン化合物、ジアゾケトスルホン、ジアゾジスルホン化合物を挙げることができる。   Examples of such a photoacid generator include an onium salt such as a diazonium salt, an ammonium salt, a phosphonium salt, an iodonium salt, a sulfonium salt, a selenonium salt, and an arsonium salt, which decomposes upon irradiation with light energy to generate an acid. Organic halogen compounds, organic metal / organic halides, photoacid generators having an o-nitrobenzyl-type protecting group, compounds that generate sulfonic acids by photolysis, such as iminosulfonates, disulfone compounds, diazoketo A sulfone and a diazo disulfone compound can be mentioned.

光酸発生剤としては、また、特開2002−122994公報、段落番号〔0029〕乃至〔0030〕に記載のオキサゾール誘導体、s−トリアジン誘導体なども好適に用いられる。更に、特開2002−122994公報、段落番号〔0037〕乃至〔0063〕に例示されるオニウム塩化合物、スルホネート系化合物も、本発明における光酸発生剤として、好適に使用しうる。   As the photoacid generator, oxazole derivatives and s-triazine derivatives described in JP-A No. 2002-122994, paragraphs [0029] to [0030] are also preferably used. Furthermore, onium salt compounds and sulfonate compounds exemplified in JP-A No. 2002-122994, paragraph numbers [0037] to [0063] can also be suitably used as the photoacid generator in the present invention.

(b)光酸発生剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
インク組成物中の(b)光酸発生剤の含有量は、インク組成物の全固形分換算で、0.1〜20質量%が好ましく、より好ましくは0.5〜10質量%、更に好ましくは1〜7質量%である。
(B) A photo-acid generator can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
The content of the (b) photoacid generator in the ink composition is preferably 0.1 to 20% by mass, more preferably 0.5 to 10% by mass, and still more preferably in terms of the total solid content of the ink composition. Is 1-7 mass%.

本発明のインク組成物には、前記の必須成分に加え、目的に応じて種々の添加剤を併用することができる。これらの任意成分について説明する。   In the ink composition of the present invention, various additives can be used in combination with the essential components according to the purpose. These optional components will be described.

[(d)pKaが2〜6の値を示す有機酸性成分]
本発明のインク組成物は、(d)pKaが2〜6の値を示す有機酸性成分(以下、単に、「有機酸性成分」と称する場合がある。)を添加することができる。本発明に使用される(d)pKaが2〜6の値を示す有機酸性成分としては、定性的に弱酸性の有機化合物が相当する。有機酸性成分のpKaが6より大きい場合、これを本発明のインク組成物に添加した際に感度が低下し、pKaが2より小さい場合には、インク組成物の経時安定性の劣化を引き起こすため、本発明においては、有機酸性成分としてpKaが2〜6の値を示すものが適用されることが好ましい。
[(D) Organic acidic component having a pKa value of 2 to 6]
In the ink composition of the present invention, (d) an organic acidic component having a pKa value of 2 to 6 (hereinafter sometimes simply referred to as “organic acidic component”) can be added. The organic acidic component (d) having a pKa value of 2 to 6 used in the present invention corresponds to a qualitatively weakly acidic organic compound. When the pKa of the organic acidic component is larger than 6, the sensitivity is lowered when it is added to the ink composition of the present invention. In the present invention, it is preferable to apply an organic acidic component having a pKa value of 2 to 6.

pKaが2〜6の値を示す有機酸性成分の具体的な化合物としては、特に、カルボン酸類が挙げられる。カルボン酸類としては、例えば、酢酸、フェニル酢酸、フェノキシ酢酸、メトキシプロピオン酸、乳酸、へキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノレイン酸、シクロプロピルカルボン酸、シクロブタンカルボン酸、シクロペンタンカルボン酸、シクロへキサンカルボン酸、1−アダマンタンカルボン酸、1,3−アダマンタンジカルボン酸、ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸、アビエチン酸、トランス−レチン酸、シクロヘキシル酢酸、ジシクロヘキシル酢酸、アダマンタン酢酸、マロン酸、マロン酸モノメチルエステル、フマル酸、マレイン酸、マレイン酸モノメチルエステル、イタコン酸、クロトン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、グリコール酸、ジグリコール酸、マンデリン酸、酒石酸、リンゴ酸、アルギニン酸、ケイ皮酸、メトキシケイ皮酸、3,5−ジメトキシケイ皮酸、安息香酸、サリチル酸、4−ヒドロキシ安息香酸、ガリック酸、3−ニトロ安息香酸、3−クロロ安息香酸、4−ビニル安息香酸、t−ブチル安息香酸、1−ナフトエ酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、フルオレノン−2−カルボン酸、9−アントラセンカルボン酸、2−アントラキノンカルボン酸、フタル酸、フタル酸モノメチルエステル、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、トリメリット酸モノメチルエステルなどの炭素数1〜20の脂肪族又は芳香族モノカルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸が挙げられるが、本発明がこれに限定されるものではない。   Specific examples of the organic acidic component having a pKa value of 2 to 6 include carboxylic acids. Examples of carboxylic acids include acetic acid, phenylacetic acid, phenoxyacetic acid, methoxypropionic acid, lactic acid, hexanoic acid, heptanoic acid, octanoic acid, palmitic acid, stearic acid, oleic acid, linolenic acid, cyclopropylcarboxylic acid, cyclobutanecarboxylic acid. Acid, cyclopentanecarboxylic acid, cyclohexanecarboxylic acid, 1-adamantanecarboxylic acid, 1,3-adamantanedicarboxylic acid, norbornene-2,3-dicarboxylic acid, abietic acid, trans-retinoic acid, cyclohexylacetic acid, dicyclohexylacetic acid, Adamantane acetic acid, malonic acid, malonic acid monomethyl ester, fumaric acid, maleic acid, maleic acid monomethyl ester, itaconic acid, crotonic acid, succinic acid, adipic acid, sebacic acid, glycolic acid, diglycolic acid, mandelin , Tartaric acid, malic acid, arginic acid, cinnamic acid, methoxycinnamic acid, 3,5-dimethoxycinnamic acid, benzoic acid, salicylic acid, 4-hydroxybenzoic acid, gallic acid, 3-nitrobenzoic acid, 3-chloro Benzoic acid, 4-vinylbenzoic acid, t-butylbenzoic acid, 1-naphthoic acid, 1-hydroxy-2-naphthoic acid, fluorenone-2-carboxylic acid, 9-anthracenecarboxylic acid, 2-anthraquinonecarboxylic acid, phthalic acid , Phthalic acid monomethyl ester, isophthalic acid, terephthalic acid, trimellitic acid, trimellitic acid monomethyl ester, and other aliphatic or aromatic monocarboxylic acids, dicarboxylic acids, and tricarboxylic acids having 1 to 20 carbon atoms. However, it is not limited to this.

[(e)着色剤]
本発明のインク組成物は、着色剤を添加することで、可視画像を形成することができる。
ここで用いることのできる着色剤には、特に制限はなく、用途に応じて公知の種々の色材、(顔料、染料)を適宜選択して用いることができる。例えば、耐候性に優れた画像を形成する場合には、顔料が好ましい。染料としては、水溶性染料及び油溶性染料のいずれも使用できるが、油溶性染料が好ましい。
[(E) Colorant]
The ink composition of the present invention can form a visible image by adding a colorant.
There is no restriction | limiting in particular in the coloring agent which can be used here, According to a use, well-known various color materials and (pigment, dye) can be selected suitably, and can be used. For example, when forming an image excellent in weather resistance, a pigment is preferable. As the dye, both water-soluble dyes and oil-soluble dyes can be used, but oil-soluble dyes are preferred.

〔顔料〕
本発明に好ましく使用される顔料について述べる。
顔料としては、特に限定されるものではなく、一般に市販されているすべての有機顔料及び無機顔料、又は顔料を、分散媒として不溶性の樹脂等に分散させたもの、或いは顔料表面に樹脂をグラフト化したもの等を用いることができる。また、樹脂粒子を染料で染色したもの等も用いることができる。
これらの顔料としては、例えば、伊藤征司郎編「顔料の辞典」(2000年刊)、W.Herbst,K.Hunger「Industrial Organic Pigments」、特開2002−12607号公報、特開2002−188025号公報、特開2003−26978号公報、特開2003−342503号公報に記載の顔料が挙げられる。
[Pigment]
The pigment preferably used in the present invention will be described.
The pigment is not particularly limited, and all commercially available organic and inorganic pigments or pigments dispersed in an insoluble resin or the like as a dispersion medium, or the resin is grafted onto the pigment surface Can be used. Moreover, what dye | stained the resin particle with dye can be used.
Examples of these pigments include, for example, “Pigment Dictionary” (2000), edited by Seijiro Ito. Herbst, K.M. Hunger “Industrial Organic Pigments”, JP 2002-12607 A, JP 2002-188025 A, JP 2003-26978 A, and JP 2003-342503 A3.

本発明において使用できる有機顔料及び無機顔料の具体例としては、例えば、イエロー色を呈するものとして、C.I.ピグメントイエロー1(ファストイエローG等),C.I.ピグメントイエロー74の如きモノアゾ顔料、C.I.ピグメントイエロー12(ジスアジイエローAAA等)、C.I.ピグメントイエロー17の如きジスアゾ顔料、C.I.ピグメントイエロー180の如き非ベンジジン系のアゾ顔料、C.I.ピグメントイエロー100(タートラジンイエローレーキ等)の如きアゾレーキ顔料、C.I.ピグメントイエロー95(縮合アゾイエローGR等)の如き縮合アゾ顔料、C.I.ピグメントイエロー115(キノリンイエローレーキ等)の如き酸性染料レーキ顔料、C.I.ピグメントイエロー18(チオフラビンレーキ等)の如き塩基性染料レーキ顔料、フラバントロンイエロー(Y−24)の如きアントラキノン系顔料、イソインドリノンイエロー3RLT(Y−110)の如きイソインドリノン顔料、キノフタロンイエロー(Y−138)の如きキノフタロン顔料、イソインドリンイエロー(Y−139)の如きイソインドリン顔料、C.I.ピグメントイエロー153(ニッケルニトロソイエロー等)の如きニトロソ顔料、C.I.ピグメントイエロー117(銅アゾメチンイエロー等)の如き金属錯塩アゾメチン顔料等が挙げられる。   Specific examples of organic pigments and inorganic pigments that can be used in the present invention include C.I. I. Pigment Yellow 1 (Fast Yellow G etc.), C.I. I. A monoazo pigment such as C.I. Pigment Yellow 74; I. Pigment Yellow 12 (disaji yellow AAA, etc.), C.I. I. Disazo pigments such as C.I. Pigment Yellow 17; I. Non-benzidine type azo pigments such as CI Pigment Yellow 180; I. Azo lake pigments such as C.I. Pigment Yellow 100 (eg Tartrazine Yellow Lake); I. Condensed azo pigments such as CI Pigment Yellow 95 (Condensed Azo Yellow GR, etc.); I. Acidic dye lake pigments such as C.I. Pigment Yellow 115 (such as quinoline yellow lake); I. Basic dye lake pigments such as CI Pigment Yellow 18 (Thioflavin Lake, etc.), anthraquinone pigments such as Flavantron Yellow (Y-24), isoindolinone pigments such as Isoindolinone Yellow 3RLT (Y-110), and quinophthalone yellow Quinophthalone pigments such as (Y-138), isoindoline pigments such as isoindoline yellow (Y-139), C.I. I. Nitroso pigments such as C.I. Pigment Yellow 153 (nickel nitroso yellow, etc.); I. And metal complex salt azomethine pigments such as CI Pigment Yellow 117 (copper azomethine yellow, etc.).

赤或いはマゼンタ色を呈するものとして、C.I.ピグメントレッド3(トルイジンレッド等)の如きモノアゾ系顔料、C.I.ピグメントレッド38(ピラゾロンレッドB等)の如きジスアゾ顔料、C.I.ピグメントレッド53:1(レーキレッドC等)やC.I.ピグメントレッド57:1(ブリリアントカーミン6B)の如きアゾレーキ顔料、C.I.ピグメントレッド144(縮合アゾレッドBR等)の如き縮合アゾ顔料、C.I.ピグメントレッド174(フロキシンBレーキ等)の如き酸性染料レーキ顔料、C.I.ピグメントレッド81(ローダミン6G’レーキ等)の如き塩基性染料レーキ顔料、C.I.ピグメントレッド177(ジアントラキノニルレッド等)の如きアントラキノン系顔料、C.I.ピグメントレッド88(チオインジゴボルドー等)の如きチオインジゴ顔料、C.I.ピグメントレッド194(ペリノンレッド等)の如きペリノン顔料、C.I.ピグメントレッド149(ペリレンスカーレット等)の如きペリレン顔料、C.I.ピグメントバイオレット19(無置換キナクリドン)、C.I.ピグメントレッド122(キナクリドンマゼンタ等)の如きキナクリドン顔料、C.I.ピグメントレッド180(イソインドリノンレッド2BLT等)の如きイソインドリノン顔料、C.I.ピグメントレッド83(マダーレーキ等)の如きアリザリンレーキ顔料等が挙げられる。   C. As a thing which exhibits red or magenta color, C.I. I. Monoazo pigments such as CI Pigment Red 3 (Toluidine Red, etc.); I. Disazo pigments such as C.I. Pigment Red 38 (Pyrazolone Red B, etc.); I. Pigment Red 53: 1 (Lake Red C, etc.) and C.I. I. Azo lake pigments such as C.I. Pigment Red 57: 1 (Brilliant Carmine 6B); I. Condensed azo pigments such as C.I. Pigment Red 144 (condensed azo red BR, etc.); I. Acidic dye lake pigments such as C.I. Pigment Red 174 (Phloxine B Lake, etc.); I. Basic dye lake pigments such as C.I. Pigment Red 81 (Rhodamine 6G 'lake, etc.); I. Anthraquinone pigments such as C.I. Pigment Red 177 (eg, dianthraquinonyl red); I. Thioindigo pigments such as C.I. Pigment Red 88 (Thioindigo Bordeaux, etc.); I. Perinone pigments such as C.I. Pigment Red 194 (perinone red, etc.); I. Perylene pigments such as C.I. Pigment Red 149 (perylene scarlet, etc.); I. Pigment violet 19 (unsubstituted quinacridone), C.I. I. Quinacridone pigments such as CI Pigment Red 122 (quinacridone magenta, etc.); I. Isoindolinone pigments such as CI Pigment Red 180 (isoindolinone red 2BLT, etc.); I. And alizarin lake pigments such as CI Pigment Red 83 (Mada Lake, etc.).

青或いはシアン色を呈する顔料として、C.I.ピグメントブルー25(ジアニシジンブルー等)の如きジスアゾ系顔料、C.I.ピグメントブルー15(フタロシアニンブルー等)の如きフタロシアニン顔料、C.I.ピグメントブルー24(ピーコックブルーレーキ等)の如き酸性染料レーキ顔料、C.I.ピグメントブルー1(ビクロチアピュアブルーBOレーキ等)の如き塩基性染料レーキ顔料、C.I.ピグメントブルー60(インダントロンブルー等)の如きアントラキノン系顔料、C.I.ピグメントブルー18(アルカリブルーV−5:1)の如きアルカリブルー顔料等が挙げられる。   As a pigment exhibiting blue or cyan, C.I. I. Disazo pigments such as C.I. Pigment Blue 25 (Dianisidine Blue, etc.); I. Phthalocyanine pigments such as C.I. Pigment Blue 15 (phthalocyanine blue, etc.); I. Acidic dye lake pigments such as C.I. Pigment Blue 24 (Peacock Blue Lake, etc.); I. Basic dye lake pigments such as C.I. Pigment Blue 1 (Viclotia Pure Blue BO Lake, etc.); I. Anthraquinone pigments such as C.I. Pigment Blue 60 (Indantron Blue, etc.); I. And alkali blue pigments such as CI Pigment Blue 18 (Alkali Blue V-5: 1).

緑色を呈する顔料として、C.I.ピグメントグリーン7(フタロシアニングリーン)、C.I.ピグメントグリーン36(フタロシアニングリーン)の如きフタロシアニン顔料、C.I.ピグメントグリーン8(ニトロソグリーン)等の如きアゾ金属錯体顔料等が挙げられる。
オレンジ色を呈する顔料として、C.I.ピグメントオレンジ66(イソインドリンオレンジ)の如きイソインドリン系顔料、C.I.ピグメントオレンジ51(ジクロロピラントロンオレンジ)の如きアントラキノン系顔料が挙げられる。
As a pigment exhibiting green, C.I. I. Pigment green 7 (phthalocyanine green), C.I. I. Phthalocyanine pigments such as C.I. Pigment Green 36 (phthalocyanine green); I. And azo metal complex pigments such as CI Pigment Green 8 (Nitroso Green).
As a pigment exhibiting an orange color, C.I. I. An isoindoline pigment such as C.I. Pigment Orange 66 (isoindoline orange); I. And anthraquinone pigments such as CI Pigment Orange 51 (dichloropyrantron orange).

黒色を呈する顔料として、カーボンブラック、チタンブラック、アニリンブラック等が挙げられる。
白色顔料の具体例としては、塩基性炭酸鉛(2PbCO3Pb(OH)2、いわゆる、シルバーホワイト)、酸化亜鉛(ZnO、いわゆる、ジンクホワイト)、酸化チタン(TiO2、いわゆる、チタンホワイト)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3、いわゆる、チタンストロンチウムホワイト)などが利用可能である。
Examples of the black pigment include carbon black, titanium black, and aniline black.
Specific examples of the white pigment include basic lead carbonate (2PbCO 3 Pb (OH) 2 , so-called silver white), zinc oxide (ZnO, so-called zinc white), titanium oxide (TiO 2 , so-called titanium white), Strontium titanate (SrTiO 3 , so-called titanium strontium white) or the like can be used.

ここで、酸化チタンは他の白色顔料と比べて比重が小さく、屈折率が大きく化学的、物理的にも安定であるため、顔料としての隠蔽力や着色力が大きく、更に、酸やアルカリ、その他の環境に対する耐久性にも優れている。したがって、白色顔料としては酸化チタンを利用することが好ましい。もちろん、必要に応じて他の白色顔料(列挙した白色顔料以外であってもよい。)を使用してもよい。   Here, titanium oxide has a smaller specific gravity than other white pigments, a large refractive index, and is chemically and physically stable, so that it has a large hiding power and coloring power as a pigment. Excellent durability against other environments. Therefore, it is preferable to use titanium oxide as the white pigment. Of course, other white pigments (may be other than the listed white pigments) may be used as necessary.

顔料の分散には、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、ジェットミル、ホモジナイザー、ペイントシェーカー、ニーダー、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル等の分散装置を用いることができる。
顔料の分散を行う際に分散剤を添加することも可能である。分散剤としては、水酸基含有カルボン酸エステル、長鎖ポリアミノアマイドと高分子量酸エステルの塩、高分子量ポリカルボン酸の塩、高分子量不飽和酸エステル、高分子共重合物、変性ポリアクリレート、脂肪族多価カルボン酸、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキル燐酸エステル、顔料誘導体等を挙げることができる。また、Zeneca社のSolsperseシリーズなどの市販の高分子分散剤を用いることも好ましい。
また、分散助剤として、各種顔料に応じたシナージストを用いることも可能である。これらの分散剤及び分散助剤は、顔料100質量部に対し、1〜50質量部添加することが好ましい。
For dispersing the pigment, for example, a dispersion device such as a ball mill, a sand mill, an attritor, a roll mill, a jet mill, a homogenizer, a paint shaker, a kneader, an agitator, a Henschel mixer, a colloid mill, an ultrasonic homogenizer, a pearl mill, or a wet jet mill is used. be able to.
It is also possible to add a dispersant when dispersing the pigment. Examples of the dispersant include a hydroxyl group-containing carboxylic acid ester, a salt of a long-chain polyaminoamide and a high molecular weight acid ester, a salt of a high molecular weight polycarboxylic acid, a high molecular weight unsaturated acid ester, a high molecular copolymer, a modified polyacrylate, an aliphatic Examples thereof include polyvalent carboxylic acids, naphthalene sulfonic acid formalin condensates, polyoxyethylene alkyl phosphate esters, and pigment derivatives. It is also preferable to use a commercially available polymer dispersant such as the Solsperse series from Zeneca.
Moreover, it is also possible to use a synergist according to various pigments as a dispersion aid. These dispersants and dispersion aids are preferably added in an amount of 1 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the pigment.

インク組成物において、顔料などの諸成分の分散媒としては、溶剤を添加してもよく、また、無溶媒で、低分子量成分である前記(a)カチオン重合性化合物を分散媒として用いてもよいが、本発明のインク組成物は、放射線硬化型のインクであり、インクを被記録媒体上に適用後、硬化させるため、無溶剤であることが好ましい。これは、硬化されたインク画像中に、溶剤が残留すると、耐溶剤性が劣化したり、残留する溶剤のVOC(Volatile Organic Compound)の問題が生じるためである。このような観点から、分散媒としては、(a)カチオン重合性化合物を用い、中でも、最も粘度が低いカチオン重合性モノマーを選択することが分散適性やインク組成物のハンドリング性向上の観点から好ましい。   In the ink composition, as a dispersion medium for various components such as pigments, a solvent may be added, or the solvent-free low molecular weight component (a) cationic polymerizable compound may be used as a dispersion medium. However, the ink composition of the present invention is a radiation curable ink, and is preferably solventless in order to cure the ink after it is applied to a recording medium. This is because if the solvent remains in the cured ink image, the solvent resistance is deteriorated or a VOC (Volatile Organic Compound) problem of the remaining solvent occurs. From such a viewpoint, as the dispersion medium, (a) a cationically polymerizable compound is used, and among them, it is preferable to select a cationically polymerizable monomer having the lowest viscosity in terms of dispersion suitability and handling properties of the ink composition. .

顔料の平均粒径は、0.02〜4μmにするのが好ましく、0.02〜2μmとするのが更に好ましく、より好ましくは、0.02〜1.0μmの範囲である。
顔料粒子の平均粒径を上記好ましい範囲となるよう、顔料、分散剤、分散媒体の選定、分散条件、ろ過条件を設定する。この粒径管理によって、ヘッドノズルの詰まりを抑制し、インクの保存安定性、インク透明性及び硬化感度を維持することができる。
The average particle size of the pigment is preferably 0.02 to 4 μm, more preferably 0.02 to 2 μm, and more preferably 0.02 to 1.0 μm.
Selection of pigments, dispersants, and dispersion media, dispersion conditions, and filtration conditions are set so that the average particle diameter of the pigment particles falls within the above preferred range. By controlling the particle size, clogging of the head nozzle can be suppressed, and ink storage stability, ink transparency, and curing sensitivity can be maintained.

〔染料〕
本発明に用いる染料は、油溶性のものが好ましい。具体的には、25℃での水への溶解度(水100gに溶解する色素の質量)が1g以下であるものを意味し、好ましくは0.5g以下、より好ましくは0.1g以下である。従って、所謂、水に不溶性の油溶性染料が好ましく用いられる。
〔dye〕
The dye used in the present invention is preferably oil-soluble. Specifically, it means that the solubility in water at 25 ° C. (the mass of the dye dissolved in 100 g of water) is 1 g or less, preferably 0.5 g or less, more preferably 0.1 g or less. Accordingly, so-called water-insoluble oil-soluble dyes are preferably used.

本発明に用いる染料は、インク組成物に必要量溶解させるために上記記載の染料母核に対して油溶化基を導入することも好ましい。
油溶化基としては、長鎖、分岐アルキル基、長鎖、分岐アルコキシ基、長鎖、分岐アルキルチオ基、長鎖、分岐アルキルスルホニル基、長鎖、分岐アシルオキシ基、長鎖、分岐アルコキシカルボニル基、長鎖、分岐アシル基、長鎖、分岐アシルアミノ基長鎖、分岐アルキルスルホニルアミノ基、長鎖、分岐アルキルアミノスルホニル基及びこれら長鎖、分岐置換基を含むアリール基、アリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アリールカルボニルオキシ基、アリールアミノカルボニル基、アリールアミノスルホニル基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げられる。
また、カルボン酸、スルホン酸を有する水溶性染料に対して、長鎖、分岐アルコール、アミン、フェノール、アニリン誘導体を用いて油溶化基であるアルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルアミノスルホニル基、アリールアミノスルホニル基に変換することにより染料を得てもよい。
The dye used in the present invention preferably has an oil-solubilizing group introduced into the above-described dye mother core in order to dissolve the necessary amount in the ink composition.
As the oil-solubilizing group, long chain, branched alkyl group, long chain, branched alkoxy group, long chain, branched alkylthio group, long chain, branched alkylsulfonyl group, long chain, branched acyloxy group, long chain, branched alkoxycarbonyl group, Long chain, branched acyl group, long chain, branched acylamino group long chain, branched alkylsulfonylamino group, long chain, branched alkylaminosulfonyl group and these long chains, aryl groups containing branched substituents, aryloxy groups, aryloxycarbonyl Group, arylcarbonyloxy group, arylaminocarbonyl group, arylaminosulfonyl group, arylsulfonylamino group and the like.
In addition, for water-soluble dyes having carboxylic acid and sulfonic acid, long chain, branched alcohol, amine, phenol, aniline derivatives are used as oil-solubilizing alkoxycarbonyl groups, aryloxycarbonyl groups, alkylaminosulfonyl groups, A dye may be obtained by conversion to an arylaminosulfonyl group.

前記油溶性染料としては、融点が200℃以下のものが好ましく、融点が150℃以下であるものがより好ましく、融点が100℃以下であるものが更に好ましい。融点が低い油溶性染料を用いることにより、インク組成物中での色素の結晶析出が抑制され、インク組成物の保存安定性が良くなる。
また、退色、特にオゾンなどの酸化性物質に対する耐性や硬化特性を向上させるために、酸化電位が貴である(高い)ことが望ましい。このため、本発明で用いる油溶性染料として、酸化電位が1.0V(vsSCE)以上であるものが好ましく用いられる。酸化電位は高いほうが好ましく、酸化電位が1.1V(vsSCE)以上のものがより好ましく、1.15V(vsSCE)以上のものが特に好ましい。
The oil-soluble dye preferably has a melting point of 200 ° C. or lower, more preferably has a melting point of 150 ° C. or lower, and still more preferably has a melting point of 100 ° C. or lower. By using an oil-soluble dye having a low melting point, the precipitation of dye crystals in the ink composition is suppressed, and the storage stability of the ink composition is improved.
Further, it is desirable that the oxidation potential is noble (high) in order to improve fading, particularly resistance to oxidizing substances such as ozone and curing characteristics. For this reason, as the oil-soluble dye used in the present invention, those having an oxidation potential of 1.0 V (vs SCE) or more are preferably used. The oxidation potential is preferably higher, the oxidation potential is more preferably 1.1 V (vs SCE) or more, and particularly preferably 1.15 V (vs SCE) or more.

イエロー色の染料としては、特開2004−250483号公報の記載の一般式(Y−I)で表される構造の化合物が好ましい。
特に好ましい染料は、特開2004−250483号公報の段落番号[0034]に記載されている一般式(Y−II)〜(Y−IV)で表される染料であり、具体例として特開2004−250483号公報の段落番号[0060]から[0071]に記載の化合物が挙げられる。尚、該公報記載の一般式(Y−I)の油溶性染料はイエローのみでなく、ブラックインク、レッドインクなどのいかなる色のインクに用いてもよい。
As the yellow dye, a compound having a structure represented by the general formula (Y-I) described in JP-A No. 2004-250483 is preferable.
Particularly preferred dyes are dyes represented by the general formulas (Y-II) to (Y-IV) described in paragraph [0034] of JP-A No. 2004-250483. And the compounds described in paragraphs [0060] to [0071] of JP-A-250483. The oil-soluble dye of the general formula (Y-I) described in the publication may be used not only for yellow but also for inks of any color such as black ink and red ink.

マゼンタ色の染料としては、特開2002−114930号公報に記載の一般式(3)、(4)で表される構造の化合物が好ましく、具体例としては、特開2002−114930号公報の段落[0054]〜[0073]に記載の化合物が挙げられる。
特に好ましい染料は、特開2002−121414号公報の段落番号[0084]から[0122]に記載されている一般式(M−1)〜(M−2)で表されるアゾ染料であり、具体例として特開2002−121414号公報の段落番号[0123]から[0132]に記載の化合物が挙げられる。尚、該公報記載の一般式(3)、(4)、(M−1)〜(M−2)の油溶性染料はマゼンタのみでなく、ブラックインク、レッドインクなどのいかなる色のインクに用いてもよい。
The magenta dye is preferably a compound having a structure represented by the general formulas (3) and (4) described in JP-A No. 2002-114930. Specific examples include paragraphs of JP-A No. 2002-114930. Examples include the compounds described in [0054] to [0073].
Particularly preferred dyes are azo dyes represented by the general formulas (M-1) to (M-2) described in paragraph numbers [0084] to [0122] of JP-A No. 2002-121414, and specific examples Examples thereof include compounds described in paragraph numbers [0123] to [0132] of JP-A No. 2002-121414. The oil-soluble dyes represented by the general formulas (3), (4) and (M-1) to (M-2) described in the publication are used not only for magenta but also for any color ink such as black ink and red ink. May be.

シアン色の染料としては、特開2001−181547号公報に記載の式(I)〜(IV)で表される染料、特開2002−121414号公報の段落番号[0063]から[0078]に記載されている一般式(IV−1)〜(IV−4)で表される染料が好ましいものとして挙げられ、具体例として特開2001−181547号公報の段落番号[0052]から[0066]、特開2002−121414号公報の段落番号[0079]から[0081]に記載の化合物が挙げられる。
特に好ましい染料は、特開2002−121414号公報の段落番号[0133]から[0196]に記載されている一般式(C−I)、(C−II)で表されるフタロシアニン染料であり、更に一般式(C−II)で表されるフタロシアニン染料が好ましい。この具体例としては、特開2002−121414号公報の段落番号[0198]から[0201]に記載の化合物が挙げられる。尚、前記式(I)〜(IV)、(IV−1)〜(IV−4)、(C−I)、(C−II)の油溶性染料はシアンのみでなく、ブラックインクやグリーンインクなどのいかなる色のインクに用いてもよい。
Examples of cyan dyes include dyes represented by formulas (I) to (IV) described in JP-A No. 2001-181547, and paragraphs [0063] to [0078] of JP-A No. 2002-121414. The dyes represented by the general formulas (IV-1) to (IV-4) are listed as preferable examples, and specific examples include paragraph numbers [0052] to [0066] in JP-A No. 2001-181547. Examples thereof include the compounds described in paragraph Nos. [0079] to [0081] of Kai 2002-121414.
Particularly preferred dyes are phthalocyanine dyes represented by general formulas (CI) and (C-II) described in paragraphs [0133] to [0196] of JP-A No. 2002-121414, A phthalocyanine dye represented by formula (C-II) is preferred. Specific examples thereof include the compounds described in JP-A No. 2002-121414, paragraph numbers [0198] to [0201]. The oil-soluble dyes of the formulas (I) to (IV), (IV-1) to (IV-4), (CI) and (C-II) are not only cyan but also black ink or green ink. The ink may be used for any color ink.

これらの着色剤はインク組成物中、固形分換算で1〜20質量%添加されることが好ましく、2〜10質量%がより好ましい。   These colorants are preferably added in an amount of 1 to 20% by mass in terms of solid content in the ink composition, and more preferably 2 to 10% by mass.

[その他の成分]
以下に、必要に応じて用いられる種々の添加剤について述べる。
〔紫外線吸収剤〕
本発明においては、得られる画像の耐候性向上、退色防止の観点から、紫外線吸収剤を用いることができる。
紫外線吸収剤としては、例えば、特開昭58−185677号公報、同61−190537号公報、特開平2−782号公報、同5−197075号公報、同9−34057号公報等に記載されたベンゾトリアゾール系化合物、特開昭46−2784号公報、特開平5−194483号公報、米国特許第3214463号等に記載されたベンゾフェノン系化合物、特公昭48−30492号公報、同56−21141号公報、特開平10−88106号公報等に記載された桂皮酸系化合物、特開平4−298503号公報、同8−53427号公報、同8−239368号公報、同10−182621号公報、特表平8−501291号公報等に記載されたトリアジン系化合物、リサーチディスクロージャーNo.24239号に記載された化合物やスチルベン系、ベンズオキサゾール系化合物に代表される紫外線を吸収して蛍光を発する化合物、いわゆる蛍光増白剤、などが挙げられる。
添加量は目的に応じて適宜選択されるが、一般的には、固形分換算で0.5〜15質量%程度である。
[Other ingredients]
The various additives used as necessary are described below.
[Ultraviolet absorber]
In the present invention, an ultraviolet absorber can be used from the viewpoint of improving the weather resistance of the obtained image and preventing discoloration.
Examples of the ultraviolet absorber are described in JP-A-58-185679, JP-A-61-190537, JP-A-2-782, JP-A-5-97075, JP-A-9-34057, and the like. Benzotriazole compounds, benzophenone compounds described in JP-A No. 46-2784, JP-A No. 5-194843, US Pat. No. 3,214,463, etc., JP-B Nos. 48-30492 and 56-21141 Cinnamic acid compounds described in JP-A-10-88106, JP-A-4-298503, JP-A-8-53427, JP-A-8-239368, JP-A-10-182621, JP The triazine compounds described in JP-A-8-501291, Research Disclosure No. Examples thereof include compounds described in No. 24239, compounds that emit ultraviolet light by absorbing ultraviolet rays typified by stilbene and benzoxazole compounds, so-called fluorescent brighteners, and the like.
Although the addition amount is appropriately selected according to the purpose, it is generally about 0.5 to 15% by mass in terms of solid content.

〔増感剤〕
本発明のインク組成物には、光酸発生剤の酸発生効率の向上、感光波長の長波長化の目的で、必要に応じ、増感剤を添加してもよい。増感剤としては、光酸発生剤に対し、電子移動機構又はエネルギー移動機構で増感させるものであれば、何れでもよい。好ましくは、アントラセン、9,10−ジアルコキシアントラセン、ピレン、ペリレンなどの芳香族多縮環化合物、アセトフェノン、ベンゾフェノン、チオキサントン、ミヒラーケトンなどの芳香族ケトン化合物、フェノチアジン、N−アリールオキサゾリジノンなどのヘテロ環化合物が挙げられる。添加量は目的に応じて適宜選択されるが、一般的には、光酸発生剤に対し0.01〜1モル%、好ましくは0.1〜0.5モル%で使用される。
[Sensitizer]
A sensitizer may be added to the ink composition of the present invention as necessary for the purpose of improving the acid generation efficiency of the photoacid generator and increasing the photosensitive wavelength. Any sensitizer may be used as long as the photoacid generator is sensitized by an electron transfer mechanism or an energy transfer mechanism. Preferably, aromatic polycondensed compounds such as anthracene, 9,10-dialkoxyanthracene, pyrene and perylene, aromatic ketone compounds such as acetophenone, benzophenone, thioxanthone and Michlerketone, and heterocyclic compounds such as phenothiazine and N-aryloxazolidinone Is mentioned. The addition amount is appropriately selected according to the purpose, but is generally 0.01 to 1 mol%, preferably 0.1 to 0.5 mol%, based on the photoacid generator.

〔酸化防止剤〕
インク組成物の安定性向上のため、酸化防止剤を添加することができる。酸化防止剤としては、ヨーロッパ公開特許、同第223739号公報、同309401号公報、同第309402号公報、同第310551号公報、同第310552号公報、同第459416号公報、ドイツ公開特許第3435443号公報、特開昭54−48535号公報、同62−262047号公報、同63−113536号公報、同63−163351号公報、特開平2−262654号公報、特開平2−71262号公報、特開平3−121449号公報、特開平5−61166号公報、特開平5−119449号公報、米国特許第4814262号明細書、米国特許第4980275号明細書等に記載のものを挙げることができる。
添加量は目的に応じて適宜選択されるが、一般的には、固形分換算で0.1〜8質量%程度である。
〔Antioxidant〕
An antioxidant can be added to improve the stability of the ink composition. Examples of the antioxidant include European published patents, 223739, 309401, 309402, 310551, 310552, 359416, and 3435443. JP, 54-85535, 62-262417, 63-113536, 63-163351, JP-A-2-262654, JP-A-2-71262, Examples thereof include those described in Kaihei 3-121449, JP-A-5-61166, JP-A-5-119449, US Pat. No. 4,814,262, US Pat. No. 4,980,275, and the like.
The addition amount is appropriately selected according to the purpose, but is generally about 0.1 to 8% by mass in terms of solid content.

〔褪色防止剤〕
本発明のインク組成物には、各種の有機系及び金属錯体系の褪色防止剤を使用することができる。前記有機系の褪色防止剤としては、ハイドロキノン類、アルコキシフェノール類、ジアルコキシフェノール類、フェノール類、アニリン類、アミン類、インダン類、クロマン類、アルコキシアニリン類、ヘテロ環類、などが挙げられる。前記金属錯体系の褪色防止剤としては、ニッケル錯体、亜鉛錯体、などが挙げられ、具体的には、リサーチディスクロージャーNo.17643の第VIIのI〜J項、同No.15162、同No.18716の650頁左欄、同No.36544の527頁、同No.307105の872頁、同No.15162に引用された特許に記載された化合物や、特開昭62−215272号公報の127頁〜137頁に記載された代表的化合物の一般式及び化合物例に含まれる化合物を使用することができる。
添加量は目的に応じて適宜選択されるが、一般的には、固形分換算で0.1〜8質量%程度である。
[Anti-fading agent]
In the ink composition of the present invention, various organic and metal complex anti-fading agents can be used. Examples of the organic anti-fading agent include hydroquinones, alkoxyphenols, dialkoxyphenols, phenols, anilines, amines, indanes, chromans, alkoxyanilines, and heterocycles. Examples of the metal complex anti-fading agent include nickel complexes and zinc complexes. No. 17643, VII, I to J, No. 15162, ibid. No. 18716, page 650, left column, ibid. No. 36544, page 527, ibid. No. 307105, page 872, ibid. The compounds described in the patent cited in No. 15162 and the compounds included in the general formulas and compound examples of representative compounds described in JP-A-62-215272, pages 127 to 137 can be used. .
The addition amount is appropriately selected according to the purpose, but is generally about 0.1 to 8% by mass in terms of solid content.

〔導電性塩類〕
本発明のインク組成物には、射出物性の制御を目的として、チオシアン酸カリウム、硝酸リチウム、チオシアン酸アンモニウム、ジメチルアミン塩酸塩などの導電性塩類を添加することができる。
[Conductive salts]
Conductive salts such as potassium thiocyanate, lithium nitrate, ammonium thiocyanate, and dimethylamine hydrochloride can be added to the ink composition of the present invention for the purpose of controlling ejection properties.

〔溶剤〕
本発明のインク組成物には、被記録媒体との密着性を改良するため、極微量の有機溶剤を添加することも有効である。
溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン等のケトン系溶剤、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、1−ブタノール、tert−ブタノール等のアルコール系溶剤、クロロホルム、塩化メチレン等の塩素系溶剤、ベンゼン、トルエン等の芳香族系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピルなどのエステル系溶剤、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤、などが挙げられる。
この場合、耐溶剤性やVOCの問題が起こらない範囲での添加が有効であり、その量はインク組成物全体に対し0.1〜5質量%が好ましく、より好ましくは0.1〜3質量%の範囲である。
〔solvent〕
In order to improve the adhesion to the recording medium, it is also effective to add a very small amount of an organic solvent to the ink composition of the present invention.
Examples of the solvent include ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, and diethyl ketone, alcohol solvents such as methanol, ethanol, 2-propanol, 1-propanol, 1-butanol, and tert-butanol, and chlorine such as chloroform and methylene chloride. Solvents, aromatic solvents such as benzene and toluene, ester solvents such as ethyl acetate, butyl acetate and isopropyl acetate, ether solvents such as diethyl ether, tetrahydrofuran and dioxane, glycols such as ethylene glycol monomethyl ether and ethylene glycol dimethyl ether And ether solvents.
In this case, it is effective to add the solvent within a range that does not cause the problem of solvent resistance and VOC, and the amount is preferably 0.1 to 5% by mass, more preferably 0.1 to 3% by mass with respect to the whole ink composition. % Range.

〔高分子化合物〕
本発明のインク組成物には、膜物性を調整するため、各種高分子化合物を添加することができる。高分子化合物としては、アクリル系重合体、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、シェラック、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ワックス類、その他の天然樹脂等が使用できる。また、これらは2種以上併用してもかまわない。これらのうち、アクリル系のモノマーの共重合によって得られるビニル系共重合が好ましい。更に、高分子結合材の共重合組成として、「カルボキシル基含有モノマー」、「メタクリル酸アルキルエステル」、又は「アクリル酸アルキルエステル」を構造単位として含む共重合体も好ましく用いられる。
[Polymer compound]
Various polymer compounds can be added to the ink composition of the present invention in order to adjust film physical properties. Examples of polymer compounds include acrylic polymers, polyvinyl butyral resins, polyurethane resins, polyamide resins, polyester resins, epoxy resins, phenol resins, polycarbonate resins, polyvinyl butyral resins, polyvinyl formal resins, shellacs, vinyl resins, acrylic resins. Rubber resins, waxes and other natural resins can be used. Two or more of these may be used in combination. Of these, vinyl copolymer obtained by copolymerization of acrylic monomers is preferred. Furthermore, a copolymer containing “carboxyl group-containing monomer”, “methacrylic acid alkyl ester”, or “acrylic acid alkyl ester” as a structural unit is also preferably used as the copolymer composition of the polymer binder.

〔界面活性剤〕
本発明のインク組成物には、界面活性剤を添加してもよい。
界面活性剤としては、特開昭62−173463号、同62−183457号の各公報に記載されたものが挙げられる。例えば、ジアルキルスルホコハク酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、脂肪酸塩類等のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、アセチレングリコール類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類等のノニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩類、第4級アンモニウム塩類等のカチオン性界面活性剤が挙げられる。なお、前記界面活性剤の代わりに有機フルオロ化合物を用いてもよい。前記有機フルオロ化合物は、疎水性であることが好ましい。前記有機フルオロ化合物としては、例えば、フッ素系界面活性剤、オイル状フッ素系化合物(例、フッ素油)及び固体状フッ素化合物樹脂(例、四フッ化エチレン樹脂)が含まれ、特公昭57−9053号(第8〜17欄)、特開昭62−135826号の各公報に記載されたものが挙げられる。
[Surfactant]
A surfactant may be added to the ink composition of the present invention.
Examples of the surfactant include those described in JP-A Nos. 62-173463 and 62-183457. For example, anionic surfactants such as dialkylsulfosuccinates, alkylnaphthalenesulfonates, fatty acid salts, polyoxyethylene alkyl ethers, polyoxyethylene alkyl allyl ethers, acetylene glycols, polyoxyethylene / polyoxypropylene blocks Nonionic surfactants such as copolymers, and cationic surfactants such as alkylamine salts and quaternary ammonium salts. An organic fluoro compound may be used in place of the surfactant. The organic fluoro compound is preferably hydrophobic. Examples of the organic fluoro compounds include fluorine surfactants, oily fluorine compounds (eg, fluorine oil) and solid fluorine compound resins (eg, tetrafluoroethylene resin). No. (columns 8 to 17) and those described in JP-A Nos. 62-135826.

この他にも、必要に応じて、例えば、レベリング添加剤、マット剤、膜物性を調整するためのワックス類、ポリオレフィンやPET等の被記録媒体への密着性を改善するために、重合を阻害しないタッキファイヤーなどを含有させることができる。
タッキファイヤーとしては、具体的には、特開2001−49200号公報の5〜6pに記載されている高分子量の粘着性ポリマー(例えば、(メタ)アクリル酸と炭素数1〜20のアルキル基を有するアルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数3〜14の脂環属アルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数6〜14の芳香属アルコールとのエステルからなる共重合物)や、重合性不飽和結合を有する低分子量粘着付与性樹脂などである。
In addition to this, if necessary, for example, leveling additives, matting agents, waxes for adjusting film physical properties, polymerization to inhibit the adhesion to recording media such as polyolefin and PET, and the like, The tackifier which does not do can be contained.
As a tackifier, specifically, a high molecular weight adhesive polymer (for example, (meth) acrylic acid and an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms) described in JP-A-2001-49200, 5-6p. An ester with an alcohol having, an ester of (meth) acrylic acid and an alicyclic alcohol having 3 to 14 carbon atoms, a copolymer comprising an ester of (meth) acrylic acid and an aromatic alcohol having 6 to 14 carbon atoms) Or a low molecular weight tackifying resin having a polymerizable unsaturated bond.

[インク組成物の好ましい物性]
本発明のインク組成物は、射出性を考慮し、射出時の温度において、インク粘度が7〜30mPa・sであることが好ましく、更に好ましくは7〜20mPa・sであり、上記範囲になるように適宜組成比を調整し決定することが好ましい。なお、25〜30℃でのインク粘度は、35〜500mPa・s、好ましくは35〜200mPa・sである。室温での粘度を高く設定することにより、多孔質な被記録媒体を用いた場合でも、被記録媒体中へのインク浸透を防ぎ、未硬化モノマーの低減、臭気低減が可能となり、更にインク液滴着弾時のドット滲みを抑えることができ、その結果として画質が改善される。25〜30℃におけるインク粘度が35mPa・s未満では、滲み防止効果が小さく、逆に500mPa・sより大きいと、インク液のデリバリーに問題が生じる。
[Preferred physical properties of ink composition]
The ink composition of the present invention preferably has an ink viscosity of 7 to 30 mPa · s, more preferably 7 to 20 mPa · s at the temperature at the time of ejection in consideration of ejection properties, and is in the above range. It is preferable to adjust the composition ratio appropriately. The ink viscosity at 25 to 30 ° C. is 35 to 500 mPa · s, preferably 35 to 200 mPa · s. By setting the viscosity at room temperature high, even when a porous recording medium is used, ink penetration into the recording medium can be prevented, uncured monomer can be reduced, and odor can be reduced. Dot bleeding at the time of landing can be suppressed, and as a result, the image quality is improved. If the ink viscosity at 25 to 30 ° C. is less than 35 mPa · s, the effect of preventing bleeding is small, and conversely if it is greater than 500 mPa · s, there is a problem in the delivery of the ink liquid.

本発明のインク組成物の表面張力は、好ましくは20〜30mN/m、更に好ましくは23〜28mN/mである。ポリオレフィン、PET、コート紙、非コート紙など様々な被記録媒体へ記録する場合、滲み及び浸透の観点から、20mN/m以上が好ましく、濡れ性の点はで30mN/m以下が好ましい。   The surface tension of the ink composition of the present invention is preferably 20 to 30 mN / m, more preferably 23 to 28 mN / m. When recording on various recording media such as polyolefin, PET, coated paper, and non-coated paper, 20 mN / m or more is preferable from the viewpoint of bleeding and penetration, and the wettability is preferably 30 mN / m or less.

このようにして調整された本発明のインク組成物は、インクジェット記録用インクとして好適に用いられる。インクジェット記録用インクとして用いる場合には、インク組成物をインクジェットプリンターにより被記録媒体に射出し、その後、射出されたインク組成物に光エネルギーを照射して硬化して記録を行う。
このインクにより得られた印刷物は、画像部が紫外線などの光エネルギー照射により硬化しており、画像部の強度に優れる。
The ink composition of the present invention thus adjusted is suitably used as an ink for inkjet recording. When used as an ink for ink jet recording, the ink composition is ejected onto a recording medium by an ink jet printer, and then the ejected ink composition is irradiated with light energy and cured to perform recording.
In the printed matter obtained with this ink, the image portion is cured by irradiation with light energy such as ultraviolet rays, and the strength of the image portion is excellent.

[ラジカル重合系インク組成物]
ラジカル重合系インク組成物は、ラジカル重合性化合物と重合開始剤を含有する。所望により、更に、増感色素、色材、等を含有してもよい。
以下、ラジカル重合系インク組成物に用いられる各構成成分について順次説明する。
[ラジカル重合性化合物]
[Radical polymerization ink composition]
The radical polymerization ink composition contains a radical polymerizable compound and a polymerization initiator. If desired, it may further contain a sensitizing dye, a coloring material, and the like.
Hereinafter, each component used for the radical polymerization ink composition will be sequentially described.
[Radically polymerizable compound]

ラジカル重合性化合物としては、例えば、以下に挙げるような付加重合化能なエチレン性不飽和結合を有する化合物が含まれる。   Examples of the radically polymerizable compound include compounds having an ethylenically unsaturated bond capable of addition polymerization as described below.

[付加重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物]
本発明のインク組成物に用い得る付加重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化合物としては、例えば、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸など)と脂肪族多価アルコール化合物とのエステル、上記不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミド等があげられる。
[Compound having an ethylenically unsaturated bond capable of addition polymerization]
Examples of compounds having addition-polymerizable ethylenically unsaturated bonds that can be used in the ink composition of the present invention include unsaturated carboxylic acids (eg, acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, isocrotonic acid, maleic acid Etc.) and an aliphatic polyhydric alcohol compound, an amide of the unsaturated carboxylic acid and an aliphatic polyamine compound, and the like.

脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カルボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アクリル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリメチロールエタントリアクリレート、へキサンジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテトラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレートオリゴマー等がある。   Specific examples of the monomer of an ester of an aliphatic polyhydric alcohol compound and an unsaturated carboxylic acid include acrylic acid esters such as ethylene glycol diacrylate, triethylene glycol diacrylate, 1,3-butanediol diacrylate, and tetramethylene glycol. Diacrylate, propylene glycol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, trimethylolpropane triacrylate, trimethylolpropane tri (acryloyloxypropyl) ether, trimethylolethane triacrylate, hexanediol diacrylate, 1,4-cyclohexanediol di Acrylate, Tetraethylene glycol diacrylate, Pentaerythritol diacrylate, Pentaerythritol triacrylate , Pentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol diacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate, sorbitol triacrylate, sorbitol tetraacrylate, sorbitol pentaacrylate, sorbitol hexaacrylate, tri (acryloyloxyethyl) isocyanurate, polyester acrylate oligomer.

メタクリル酸エステルとしては、テトラメチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、へキサンジオールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビトールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメチルメタン、ビス−〔p−(アクリルオキシエトキシ)フェニル〕ジメチルメタン等がある。イタコン酸エステルとしては、エチレングリコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタコネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジイタコネート、ソルビトールテトライタコネート等がある。   Methacrylic acid esters include tetramethylene glycol dimethacrylate, triethylene glycol dimethacrylate, neopentyl glycol dimethacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate, trimethylolethane trimethacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, 1,3-butanediol dimethacrylate, Hexanediol dimethacrylate, pentaerythritol dimethacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, pentaerythritol tetramethacrylate, dipentaerythritol dimethacrylate, dipentaerythritol hexamethacrylate, sorbitol trimethacrylate, sorbitol tetramethacrylate, bis [p- (3-methacryloxy 2-hydroxypro ) Phenyl] dimethyl methane, bis - [p- (acryloxyethoxy) phenyl] dimethylmethane. Itaconic acid esters include ethylene glycol diitaconate, propylene glycol diitaconate, 1,3-butanediol diitaconate, 1,4-butanediol diitaconate, tetramethylene glycol diitaconate, pentaerythritol diitaconate And sorbitol tetritaconate.

クロトン酸エステルとしては、エチレングリコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジクロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、ソルビトールテトラジクロトネート等がある。イソクロトン酸エステルとしては、エチレングリコールジイソクロトネート、ペンタエリスリトールジイソクロトネート、ソルビトールテトライソクロトネー卜等がある。マレイン酸エステルとしては、エチレングリコールジマレート、トリエチレングリコールジマレート、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテトラマレート等がある。さらに、前述のエステルモノマーの混合物もあげることができる。また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチレンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリルアミド、1,6−へキサメチレンビス−アクリルアミド、1,6−へキサメチレンビス−メタクリルアミド、ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミド等がある。   Examples of crotonic acid esters include ethylene glycol dicrotonate, tetramethylene glycol dicrotonate, pentaerythritol dicrotonate, and sorbitol tetradicrotonate. Examples of isocrotonic acid esters include ethylene glycol diisocrotonate, pentaerythritol diisocrotonate, and sorbitol tetraisocrotonate. Examples of maleic acid esters include ethylene glycol dimaleate, triethylene glycol dimaleate, pentaerythritol dimaleate, and sorbitol tetramaleate. Furthermore, the mixture of the above-mentioned ester monomer can also be mention | raise | lifted. Specific examples of an amide monomer of an aliphatic polyvalent amine compound and an unsaturated carboxylic acid include methylene bis-acrylamide, methylene bis-methacrylamide, 1,6-hexamethylene bis-acrylamide, 1,6-hexa. Examples include methylene bis-methacrylamide, diethylenetriamine trisacrylamide, xylylene bisacrylamide, and xylylene bismethacrylamide.

その他の例としては、特公昭48−41708号公報中に記載されている1分子に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下記の一般式(A)で示される水酸基を含有するビニルモノマーを付加した1分子中に2個以上の重合性ビニル基を含有するビニルウレタン化合物等があげられる。CH2=C(R)COOCH2CH(R')OH (A)(ただし、RおよびR'はHあるいはCH3を示す。)
また、特開昭51−37193号に記載されているようなウレタンアクリレー卜類、特開昭48−64183号、特公昭49−43191号、特公昭52−30490号公報に記載されているようなポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレートやメタクリレートをあげることができる。さらに日本接着協会誌vol.20、No.7、300〜308ぺージ(1984年)に光硬化性モノマー及びオリゴマーとして紹介されているものも使用することができる。本発明において、これらのモノマーはプレポリマー、すなわち2量体、3量体およびオリゴマー、またはそれらの混合物ならびにそれらの共重合体などの化学的形態で使用しうる。
As another example, a vinyl compound containing a hydroxyl group represented by the following general formula (A) is added to a polyisocyanate compound having two or more isocyanate groups per molecule described in JP-B-48-41708. Examples thereof include vinyl urethane compounds containing two or more polymerizable vinyl groups in one molecule to which a monomer is added. CH 2 = C (R) COOCH 2 CH (R ′) OH (A) (where R and R ′ represent H or CH 3 )
Further, as described in JP-A-51-37193, urethane acrylates, JP-A-48-64183, JP-B-49-43191, JP-B-52-30490, etc. Polyfunctional acrylates and methacrylates such as polyester acrylates and epoxy acrylates obtained by reacting an epoxy resin with (meth) acrylic acid can be used. Furthermore, Journal of Japan Adhesion Association vol.20, No. 7, pages 300 to 308 (1984) as photocurable monomers and oligomers can also be used. In the present invention, these monomers may be used in a chemical form such as a prepolymer, that is, a dimer, a trimer and an oligomer, or a mixture thereof and a copolymer thereof.

ラジカル重合性化合物の使用量はインク組成物の全成分に対して、通常1〜99.99%、好ましくは5〜90.0%、更に好ましくは10〜70%である (ここで言う%は質量%である)。   The amount of the radical polymerizable compound used is usually 1 to 99.99%, preferably 5 to 90.0%, more preferably 10 to 70%, based on all components of the ink composition. Mass%).

〔光重合開始剤〕
次に本発明のラジカル重合系インク組成物に使用される光重合開始剤について説明する。
本発明における光重合開始剤は光の作用、または、増感色素の電子励起状態との相互作用を経て、化学変化を生じ、ラジカル、酸および塩基のうちの少なくともいずれか1種を生成する化合物である。
(Photopolymerization initiator)
Next, the photopolymerization initiator used in the radical polymerization ink composition of the present invention will be described.
The photopolymerization initiator in the present invention is a compound that undergoes a chemical change through the action of light or interaction with the electronically excited state of a sensitizing dye to generate at least one of radicals, acids, and bases. It is.

好ましい光重合開始剤としては(a)芳香族ケトン類、(b)芳香族オニウム塩化合物、(c)有機過酸化物、(d)ヘキサアリールビイミダゾール化合物、(e)ケトオキシムエステル化合物、(f)ボレート化合物、(g)アジニウム化合物、(h)メタロセン化合物、(i)活性エステル化合物、(j)炭素ハロゲン結合を有する化合物等が挙げられる。   Preferred photopolymerization initiators include (a) aromatic ketones, (b) aromatic onium salt compounds, (c) organic peroxides, (d) hexaarylbiimidazole compounds, (e) ketoxime ester compounds, f) borate compounds, (g) azinium compounds, (h) metallocene compounds, (i) active ester compounds, (j) compounds having a carbon halogen bond, and the like.

〔増感色素〕
本発明においては、光重合開始剤の感度を向上させる目的で、増感色素を添加しても良い。好ましい増感色素の例としては、以下の化合物類に属しており、かつ350nmから450nm域に吸収波長を有するものを挙げることができる。
多核芳香族類(例えば、ピレン、ペリレン、トリフェニレン)、キサンテン類(例えば、フルオレッセイン、エオシン、エリスロシン、ローダミンB、ローズベンガル)、シアニン類(例えばチアカルボシアニン、オキサカルボシアニン)、メロシアニン類(例えば、メロシアニン、カルボメロシアニン)、チアジン類(例えば、チオニン、メチレンブルー、トルイジンブルー)、アクリジン類(例えば、アクリジンオレンジ、クロロフラビン、アクリフラビン)、アントラキノン類(例えば、アントラキノン)、スクアリウム類(例えば、スクアリウム)、クマリン類(例えば、7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン)。
[Sensitizing dye]
In the present invention, a sensitizing dye may be added for the purpose of improving the sensitivity of the photopolymerization initiator. Examples of preferred sensitizing dyes include those belonging to the following compounds and having an absorption wavelength in the 350 nm to 450 nm region.
Polynuclear aromatics (eg, pyrene, perylene, triphenylene), xanthenes (eg, fluorescein, eosin, erythrosine, rhodamine B, rose bengal), cyanines (eg, thiacarbocyanine, oxacarbocyanine), merocyanines ( For example, merocyanine, carbomerocyanine), thiazines (eg, thionine, methylene blue, toluidine blue), acridines (eg, acridine orange, chloroflavin, acriflavine), anthraquinones (eg, anthraquinone), squalium (eg, squalium) ), Coumarins (eg 7-diethylamino-4-methylcoumarin).

〔共増感剤〕
さらに本発明のインクには、感度を一層向上させる、あるいは酸素による重合阻害を抑制する等の作用を有する公知の化合物を共増感剤として加えても良い。
[Co-sensitizer]
Further, the ink of the present invention may contain a known compound having a function of further improving sensitivity or suppressing polymerization inhibition by oxygen as a co-sensitizer.

この様な共増感剤の例としては、アミン類、例えばM. R. Sanderら著「Journal of Polymer Society」第10巻3173頁(1972)、特公昭44−20189号公報、特開昭51−82102号公報、特開昭52−134692号公報、特開昭59−138205号公報、特開昭60−84305号公報、特開昭62−18537号公報、特開昭64−33104号公報、Research Disclosure 33825号記載の化合物等が挙げられ、具体的には、トリエタノールアミン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、p−ホルミルジメチルアニリン、p−メチルチオジメチルアニリン等が挙げられる。   Examples of such co-sensitizers include amines such as MR Sander et al., “Journal of Polymer Society”, Vol. 10, page 3173 (1972), Japanese Examined Patent Publication No. 44-20189, Japanese Patent Laid-Open No. 51-82102. Publication, JP 52-134692, JP 59-138205, JP 60-84305, JP 62-18537, JP 64-33104, Research Disclosure 33825 Specifically, triethanolamine, p-dimethylaminobenzoic acid ethyl ester, p-formyldimethylaniline, p-methylthiodimethylaniline and the like can be mentioned.

別の例としてはチオールおよびスルフィド類、例えば、特開昭53−702号公報、特公昭55−500806号公報、特開平5−142772号公報記載のチオール化合物、特開昭56−75643号公報のジスルフィド化合物等が挙げられ、具体的には、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプト−4(3H)−キナゾリン、β−メルカプトナフタレン等が挙げられる。   Other examples include thiols and sulfides, for example, thiol compounds described in JP-A-53-702, JP-B-55-500806, JP-A-5-142772, and JP-A-56-75643. Specific examples include disulfide compounds, and specific examples include 2-mercaptobenzothiazole, 2-mercaptobenzoxazole, 2-mercaptobenzimidazole, 2-mercapto-4 (3H) -quinazoline, β-mercaptonaphthalene, and the like.

また別の例としては、アミノ酸化合物(例、N−フェニルグリシン等)、特公昭48−42965号公報記載の有機金属化合物(例、トリブチル錫アセテート等)、特公昭55−34414号公報記載の水素供与体、特開平6−308727号公報記載のイオウ化合物(例、トリチアン等)、特開平6−250387号公報記載のリン化合物(ジエチルホスファイト等)、特願平6−191605号記載のSi−H、Ge−H化合物等が挙げられる。   Other examples include amino acid compounds (eg, N-phenylglycine), organometallic compounds described in Japanese Patent Publication No. 48-42965 (eg, tributyltin acetate), and hydrogen described in Japanese Patent Publication No. 55-34414. Donors, sulfur compounds described in JP-A-6-308727 (eg, trithiane), phosphorus compounds described in JP-A-6-250387 (diethylphosphite, etc.), Si-- described in Japanese Patent Application No. 6-191605 H, Ge-H compound, etc. are mentioned.

また、保存性を高める観点から、重合禁止剤を200〜20000ppm添加することが好ましい。本発明のインクジェト記録用インクは、40〜80℃の範囲で加熱、低粘度化して射出することが好ましく、熱重合によるヘッド詰まりを防ぐためにも、重合禁止剤を添加することが好ましい。重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン、ベンゾキノン、p−メトキシフェノール、TEMPO、TEMPOL、クペロンAl等が挙げられる。   Moreover, it is preferable to add 200-20000 ppm of a polymerization inhibitor from a viewpoint of improving storability. The ink for ink jet recording of the present invention is preferably ejected by heating and lowering the viscosity in the range of 40 to 80 ° C., and a polymerization inhibitor is preferably added to prevent clogging of the head due to thermal polymerization. Examples of the polymerization inhibitor include hydroquinone, benzoquinone, p-methoxyphenol, TEMPO, TEMPOL, and cuperon Al.

〔その他〕
この他に、必要に応じて公知の化合物を用いることができ、例えば、界面活性剤、レベリング添加剤、マット剤、膜物性を調整するためのポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ワックス類等を適宜選択して用いることができる。また、ポリオレフィンやPET等の被記録媒体への密着性を改善するために、重合を阻害しないタッキファイヤーを含有させることも好ましい。具体的には、特開2001−49200号公報の5〜6pに記載されている高分子量の粘着性ポリマー(例えば、(メタ)アクリル酸と炭素数1〜20のアルキル基を有するアルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数3〜14の脂環属アルコールとのエステル、(メタ)アクリル酸と炭素数6〜14の芳香属アルコールとのエステルからなる共重合物)や、重合性不飽和結合を有する低分子量粘着付与性樹脂などである。
[Others]
In addition, known compounds can be used as necessary. For example, surfactants, leveling additives, matting agents, polyester resins for adjusting film properties, polyurethane resins, vinyl resins, acrylic resins. Resin, rubber resin, wax and the like can be appropriately selected and used. In order to improve the adhesion to a recording medium such as polyolefin or PET, it is also preferable to contain a tackifier that does not inhibit the polymerization. Specifically, high molecular weight adhesive polymers described in JP-A-2001-49200, 5-6p (for example, esters of (meth) acrylic acid and alcohols having an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms) , An ester of (meth) acrylic acid and an alicyclic alcohol having 3 to 14 carbon atoms, a copolymer formed of an ester of (meth) acrylic acid and an aromatic alcohol having 6 to 14 carbon atoms), A low molecular weight tackifying resin having a saturated bond.

また、被記録媒体との密着性を改良するため、極微量の有機溶剤を添加することも有効である。この場合、耐溶剤性やVOCの問題が起こらない範囲での添加が有効であり、その量はインク組成物全体に対し0.1〜5質量%が好ましく、より好ましくは0.1〜3質量%の範囲である。   It is also effective to add a trace amount of organic solvent in order to improve the adhesion to the recording medium. In this case, it is effective to add the solvent within a range that does not cause the problem of solvent resistance and VOC. % Range.

また、インク色材の遮光効果による感度低下を防ぐ手段として、重合開始剤寿命の長いカチオン重合性モノマーと重合開始剤とを組み合わせ、ラジカル・カチオンのハイブリッド型硬化インクとすることも好ましい態様の一つである。   In addition, as a means for preventing a decrease in sensitivity due to the light-shielding effect of the ink color material, it is also preferable to combine a cationic polymerizable monomer having a long polymerization initiator lifetime with a polymerization initiator to obtain a radical-cation hybrid type curable ink. One.

[水性インク組成物]
水性インク組成物は、重合性化合物と光エネルギーの作用によってラジカルを生成する水溶性光重合開始剤を含有する。所望により、更に、色材、等を含有してもよい。
[Water-based ink composition]
The aqueous ink composition contains a water-soluble photopolymerization initiator that generates radicals by the action of a polymerizable compound and light energy. If desired, it may further contain a coloring material and the like.

[重合性化合物]
本発明の水性インク組成物に含まれる重合性化合物としては、公知の水性インク組成物に含まれる重合性化合物を用いることができる。
水性インク組成物は、硬化速度、密着性、柔軟性などのエンドユーザー特性を考慮した処方を最適化するために、反応性材料を加えることができる。このような反応性材料としては、(メタ)クリレート(即ち、アクリレート及び/又はメタクリレート)モノマー及びオリゴマー、エポキサイド並びにオキセタンなどが用いられる。
アクリレートモノマーの例としては、フェノキシエチルアクリレート、オクチルデシルアクリレート、テトラヒドロフリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート(例えば、テトラエチレングリコールジアクリレート)、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリ(プロピレングリコール)トリアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ビス(ペンタエリスリトール)ヘキサアクリレート、エトキシ化又はプロポキシ化グリコール及びポリオールのアクリレート(例えば、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート)、及びこれらの混合物が挙げられる。
アクリレートオリゴマーの例としては、エトキシ化ポリエチレングリコール、エトキシ化トリメチロールプロパンアクリレート及びポリエーテルアクリレート及びそのエトキシ化物、及びウレタンアクリレートオリゴマーが挙げられる。
メタクリレートの例としては、ヘキサンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、及びこれらの混合物が挙げられる。
オリゴマーの添加量は、インク組成物全重量に対して1〜80重量%が好ましく、1〜10重量%がより好ましい。
[Polymerizable compound]
As the polymerizable compound contained in the aqueous ink composition of the present invention, a polymerizable compound contained in a known aqueous ink composition can be used.
A reactive material can be added to the water-based ink composition in order to optimize the formulation considering end-user characteristics such as curing speed, adhesion, and flexibility. Examples of such reactive materials include (meth) acrylate (ie, acrylate and / or methacrylate) monomers and oligomers, epoxides, and oxetanes.
Examples of acrylate monomers include phenoxyethyl acrylate, octyl decyl acrylate, tetrahydrofuryl acrylate, isobornyl acrylate, hexanediol diacrylate, trimethylolpropane triacrylate, pentaerythritol triacrylate, polyethylene glycol diacrylate (e.g., tetraethylene glycol). Diacrylate), dipropylene glycol diacrylate, tri (propylene glycol) triacrylate, neopentyl glycol diacrylate, bis (pentaerythritol) hexaacrylate, ethoxylated or propoxylated glycol and polyol acrylate (e.g. propoxylated neopentyl glycol Diacrylate, ethoxylated trimethylol proppant Acrylate), and mixtures thereof.
Examples of acrylate oligomers include ethoxylated polyethylene glycol, ethoxylated trimethylolpropane acrylate and polyether acrylate and ethoxylates thereof, and urethane acrylate oligomers.
Examples of methacrylates include hexanediol dimethacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate, triethylene glycol dimethacrylate, diethylene glycol dimethacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, 1,4-butanediol dimethacrylate, and mixtures thereof.
The amount of oligomer added is preferably 1 to 80% by weight, more preferably 1 to 10% by weight, based on the total weight of the ink composition.

〔光エネルギーの作用によってラジカルを生成する水溶性光重合開始剤〕
本発明のインク組成物に用いることができる重合開始剤について説明する。一例としては、例えば、波長400nm前後までの光重合開始剤が挙げられる。このような光重合開始剤としては、例えば、長波長領域に官能性、即ち、紫外線を受けてラジカルを生成する感受性を持つ物質である下記一般式で表される光重合開始剤(以下、TX系と略称する)が挙げられ、本発明においては、これらの中から適宜に選択して使用することが特に好ましい。
[Water-soluble photopolymerization initiator that generates radicals by the action of light energy]
The polymerization initiator that can be used in the ink composition of the invention will be described. As an example, for example, a photopolymerization initiator having a wavelength of up to about 400 nm may be mentioned. As such a photopolymerization initiator, for example, a photopolymerization initiator represented by the following general formula (hereinafter referred to as TX), which is a substance having functionality in a long wavelength region, that is, a sensitivity to generate a radical upon receiving ultraviolet rays. In the present invention, it is particularly preferable to select and use them appropriately.

Figure 2007021958
Figure 2007021958

上記一般式TX−1〜TX−3中、R2は−(CH2)x−(x=0または1)、−O−(CH2)y−(y=1または2)、置換若しくは未置換のフェニレン基を表わす。またR2がフェニレン基の場合には、ベンゼン環中の水素原子の少なくとも1つが、例えば、カルボキシル基若しくはその塩、スルホン酸若しくはその塩、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素等)、炭素数1〜4のアルコキシル基、フェノキシ基等のアリールオキシ基等から選ばれる1つまたは2つ以上の基や原子で置換されていてもよい。Mは、水素原子若しくはアルカリ金属(例えば、Li、Na、K等)を表わす。更に、R3及びR4は各々独立に、水素原子、または置換若しくは未置換のアルキル基を表わす。ここでアルキル基の例としては、例えば、炭素数1〜10程度、特には、炭素数1〜3程度の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基が挙げられる。また、これらのアルキル基の置換基の例としては、例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、シュウ素原子等)、水酸基、アルコキシル基(炭素数1〜3程度)等が挙げられる。また、mは1〜10の整数を表わす。 In the above general formulas TX-1 to TX-3, R2 represents — (CH 2 ) x — (x = 0 or 1), —O— (CH 2 ) y — (y = 1 or 2), substituted or unsubstituted Represents a phenylene group. When R2 is a phenylene group, at least one hydrogen atom in the benzene ring is, for example, a carboxyl group or a salt thereof, a sulfonic acid or a salt thereof, a linear or branched alkyl having 1 to 4 carbon atoms. May be substituted with one or more groups or atoms selected from a group, a halogen atom (fluorine, chlorine, bromine, etc.), an alkoxyl group having 1 to 4 carbon atoms, an aryloxy group such as a phenoxy group, and the like. . M represents a hydrogen atom or an alkali metal (for example, Li, Na, K, etc.). R3 and R4 each independently represents a hydrogen atom or a substituted or unsubstituted alkyl group. Examples of the alkyl group include, for example, a linear or branched alkyl group having about 1 to 10 carbon atoms, particularly about 1 to 3 carbon atoms. Moreover, as an example of the substituent of these alkyl groups, a halogen atom (a fluorine atom, a chlorine atom, an oxalic atom etc.), a hydroxyl group, an alkoxyl group (C1-C3 grade) etc. are mentioned, for example. M represents an integer of 1 to 10.

更に本発明において、下記一般式からなる光重合開始剤 Irgacure2959(商品名:Ciba Specialty Chemicals製)の水溶性の誘導体(以下、IC系と略称する)を使用することもできる。具体的には、下記式からなるIC−1〜IC−3を使用することができる。   Further, in the present invention, a water-soluble derivative (hereinafter abbreviated as an IC system) of a photopolymerization initiator Irgacure 2959 (trade name: manufactured by Ciba Specialty Chemicals) having the following general formula may be used. Specifically, IC-1 to IC-3 having the following formulas can be used.

Figure 2007021958
Figure 2007021958

〔クリアインクとする場合の処方〕
上述した水溶性重合性化合物は、上記したような色材を含有させることなく、透明な水性インクの形態とすることで、クリアインクとすることができる。特に、インクジェット記録特性を有するように調製すれば、水性光硬化型のインクジェット記録用のクリアインクが得られる。かかるインクを用いれば、色材を含有していないので、クリアな皮膜を得ることができる。色材を含有しないクリアインクの用途としては、画像印刷への適性を被記録材に付与するためのアンダーコート用としたり、或いは、通常のインクで形成した画像の表面保護、更なる装飾や光沢付与等を目的としたオーバーコート用としての用途等が挙げられる。クリアインクには、これらの用途に応じて、着色を目的としない無色の顔料や微粒子等を分散して含有させることもできる。これらを添加することによって、アンダーコート、オーバーコートいずれにおいても、印刷物の画質、堅牢性、施工性(ハンドリング性)等の諸特性を向上させることができる。
[Prescription for clear ink]
The above-mentioned water-soluble polymerizable compound can be made into a clear ink by making it into the form of a transparent water-based ink without containing the above-mentioned coloring material. In particular, if it is prepared so as to have ink jet recording characteristics, a clear ink for water-based photocurable ink jet recording can be obtained. If such an ink is used, a clear film can be obtained because it does not contain a color material. Clear inks that do not contain color materials can be used for undercoats to give recording materials suitable for image printing, or for surface protection of images formed with ordinary inks, further decoration and gloss The use etc. for the overcoat for the purpose of provision etc. are mentioned. In the clear ink, colorless pigments or fine particles that are not intended for coloring can be dispersed and contained according to these applications. By adding these, it is possible to improve various properties such as image quality, fastness, and workability (handling property) of the printed matter in both the undercoat and the overcoat.

そのようなクリアなインクに適用する場合の処方条件としては、インクの主成分とする水溶性重合性化合物が10〜85%、光重合開始剤(例えば、紫外線重合触媒)を、上記水溶性重合性化合物100質量部に対して1〜10質量部含有され、同時に、インク100部に対して光重合開始剤が最低0.5部が含有されているように調製することが好ましい。   Prescription conditions for application to such a clear ink include 10 to 85% of a water-soluble polymerizable compound as a main component of the ink, a photopolymerization initiator (for example, an ultraviolet polymerization catalyst), and the above water-soluble polymerization. It is preferable to prepare such that 1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the active compound and at least 0.5 part of the photopolymerization initiator is simultaneously contained with respect to 100 parts of ink.

〔色材含有インクにおける材料構成〕
上述した水溶性重合性化合物を色材を含有するインクに利用する場合には、含有させた色材の吸収特性に合わせて、インク中における重合開始剤と重合性物質の濃度を調節することが好ましい。前記したように、配合量としては、水或いは溶剤の量を、質量基準で、40%〜90%の範囲、好ましくは60%〜75%の範囲とする。更に、インク中における重合性化合物の含有量は、インク全量に対して、質量基準で1%〜30%の範囲、好ましくは、5%〜20%の範囲とする。重合開始剤は、重合性化合物の含有量に依存するが、概ね、インク全量に対して、質量基準で0.1〜7%、好ましくは、0.3〜5%の範囲である。
[Material composition of colorant-containing ink]
When the above-described water-soluble polymerizable compound is used in an ink containing a coloring material, the concentration of the polymerization initiator and the polymerizable substance in the ink can be adjusted according to the absorption characteristics of the contained coloring material. preferable. As described above, the amount of water or solvent is in the range of 40% to 90%, preferably in the range of 60% to 75%, based on mass, as the blending amount. Furthermore, the content of the polymerizable compound in the ink is in the range of 1% to 30%, preferably in the range of 5% to 20%, based on the mass, with respect to the total amount of the ink. The polymerization initiator depends on the content of the polymerizable compound, but is generally in the range of 0.1 to 7%, preferably 0.3 to 5% on the mass basis with respect to the total amount of the ink.

インクの色材として顔料が使用される場合には、インク中における純顔料分の濃度は、概ね、インク全量に対して0.3質量%〜10質量%の範囲である。顔料の着色力は顔料粒子の分散状態に依存するが、約0.3〜1%の範囲であると、淡色のインクとして利用される範囲となる。また、それ以上であると、一般のカラー着色用に用いられる濃度を与える。   When a pigment is used as the color material of the ink, the concentration of the pure pigment in the ink is generally in the range of 0.3% by mass to 10% by mass with respect to the total amount of the ink. The coloring power of the pigment depends on the dispersion state of the pigment particles, but if it is in the range of about 0.3 to 1%, it becomes a range used as a light-colored ink. On the other hand, if it is more than that, it gives a concentration used for general color coloring.

ベルト搬送形の本発明の実施例1に係るフルラインヘッドシステムの活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置の構成概略図である。1 is a schematic configuration diagram of an active energy curable ink jet recording apparatus of a full line head system according to a first embodiment of a belt conveyance type of the present invention. ローラ搬送形の本発明の実施例2に係るフルラインヘッドシステムの活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置の構成概略図である。FIG. 5 is a schematic configuration diagram of an active energy curable ink jet recording apparatus of a full line head system according to a second embodiment of the roller conveyance type of the present invention. 本発明の実施例3に係る活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置の構成概略図である。It is the structure schematic of the active energy curable inkjet recording device which concerns on Example 3 of this invention. ベルト搬送形の従来のフルラインヘッドシステムの活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置の構成概略図である。1 is a schematic configuration diagram of an active energy curable ink jet recording apparatus of a conventional full line head system of a belt conveyance type. ローラ搬送形の従来のフルラインヘッドシステムの活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置の構成概略図である。It is the structure schematic of the active energy hardening type inkjet recording device of the conventional full line head system of a roller conveyance type.

符号の説明Explanation of symbols

100、200、300 本発明に係る活性エネルギー硬化型インクジェット記録装置
12 筐体
20 記録媒体収納部
22 収納カセット
30 搬送部
30a 記録媒体手差し口
32 フィードローラ
34、36 搬送ローラ対
40 走査搬送部
44a、44b、44c ベルトローラ
42 搬送ベルト
42P 画像記録位置
50 画像記録部
52 ヘッドユニット
54 ヘッドドライバ
70 インク供給部
56 活性エネルギー照射部
80 排気冷却部
90 トレイ
92 剥離爪
S 記録媒体
100, 200, 300 Active energy curable ink jet recording apparatus 12 according to the present invention 12 Case 20 Recording medium storage unit 22 Storage cassette 30 Transport unit 30a Recording medium manual feed port 32 Feed rollers 34, 36 Transport roller pair 40 Scan transport unit 44a, 44b, 44c Belt roller 42 Conveying belt 42P Image recording position 50 Image recording unit 52 Head unit 54 Head driver 70 Ink supply unit 56 Active energy irradiation unit 80 Exhaust cooling unit 90 Tray 92 Peeling claw S Recording medium

Claims (4)

活性エネルギー照射手段と、該活性エネルギー照射手段により照射された活性エネルギーにより硬化可能なインクを記録媒体に向けて吐出するインクジェットヘッドと、該記録媒体を該インクジェットヘッドと対向する位置に搬送する搬送手段と、を有するインクジェット装置において、該インクジェット装置内の圧力を該インクジェット装置外の圧力よりも高圧に維持する圧力調整手段を備えたことを特徴とする活性エネルギー硬化型インクジェット装置。   Active energy irradiating means, an inkjet head that ejects ink curable by active energy irradiated by the active energy irradiating means toward a recording medium, and conveying means that conveys the recording medium to a position facing the inkjet head An active energy curable ink jet apparatus comprising pressure adjusting means for maintaining the pressure inside the ink jet apparatus at a pressure higher than the pressure outside the ink jet apparatus. 前記圧力調整手段は前記インクジェット装置内の圧力を該インクジェット装置外の圧力よりも1Pa〜50kPaの範囲内で高圧に維持することを特徴とする請求項1記載の活性エネルギー硬化型インクジェット装置。   2. The active energy curable ink jet apparatus according to claim 1, wherein the pressure adjusting means maintains the pressure inside the ink jet apparatus at a high pressure within a range of 1 Pa to 50 kPa than the pressure outside the ink jet apparatus. 前記圧力調整手段は前記インクジェットヘッドから前記記録媒体に向かう方向に気流を生じさせるものであることを特徴とする請求項1又は2記載の活性エネルギー硬化型インクジェット装置。   The active energy curable ink jet apparatus according to claim 1, wherein the pressure adjusting unit generates an air flow in a direction from the ink jet head toward the recording medium. 前記圧力調整手段は前記記録媒体に向かった気流が前記記録媒体の搬入方向および搬出方向に分流させるものであることを特徴とする請求項3記載の活性エネルギー硬化型インクジェット装置。   4. The active energy curable ink jet apparatus according to claim 3, wherein the pressure adjusting means diverts an airflow directed toward the recording medium in a loading direction and a discharging direction of the recording medium.
JP2005209139A 2005-07-19 2005-07-19 Active energy curing ink jet recorder Pending JP2007021958A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209139A JP2007021958A (en) 2005-07-19 2005-07-19 Active energy curing ink jet recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209139A JP2007021958A (en) 2005-07-19 2005-07-19 Active energy curing ink jet recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007021958A true JP2007021958A (en) 2007-02-01

Family

ID=37783338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005209139A Pending JP2007021958A (en) 2005-07-19 2005-07-19 Active energy curing ink jet recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007021958A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4610528B2 (en) Inkjet recording device
JP4677306B2 (en) Active energy curable ink jet recording apparatus
JP2006326929A (en) Active energy curing type ink cartridge and inkjet recorder
JP4719606B2 (en) Inkjet head recording device
JP2008213471A (en) Inkjet recording method and inkjet recording device
JP2008246993A (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP2007083509A (en) Photo-curing type inkjet recorder
JP2008265329A (en) Uv curable inkjet recorder
JP4662822B2 (en) Photo-curable ink jet recording apparatus
JP2007216418A (en) Active energy-curing type inkjet recording apparatus
JP2006327048A (en) Active energy curing type inkjet recorder
JP2008155464A (en) Inkjet recording device
JP2007090747A (en) Inkjet recording apparatus
JP2007210244A (en) Active energy curing type inkjet recorder
JP2007098634A (en) Activation energy curable type inkjet recorder
JP4961150B2 (en) Active energy curable ink jet recording apparatus
JP2006315289A (en) Photo-curing type inkjet recorder
JP2007083611A (en) Active energy curable type inkjet recorder
JP5033448B2 (en) Inkjet recording device
JP4928815B2 (en) Inkjet recording apparatus and recording method
JP2007223215A (en) Actinic energy curing-type inkjet recorder
JP2007210245A (en) Ink-jet head driver and driving method
JP4769650B2 (en) Active energy curable ink jet recording apparatus
JP4815320B2 (en) Inkjet recording device
JP2006321621A (en) Active energy setting type ink jet recording device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071126