JP2007008308A - Steering system - Google Patents
Steering system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007008308A JP2007008308A JP2005191268A JP2005191268A JP2007008308A JP 2007008308 A JP2007008308 A JP 2007008308A JP 2005191268 A JP2005191268 A JP 2005191268A JP 2005191268 A JP2005191268 A JP 2005191268A JP 2007008308 A JP2007008308 A JP 2007008308A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- motor
- lock
- transmission shaft
- solenoid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両のハンドルから下方に延びた操舵力伝達シャフトの途中に伝達比変更アクチュエータを備え、その伝達比変更アクチュエータをモータで駆動することにより、操舵力伝達シャフトの上側部分と下側部分との間の回転の伝達比を変更することが可能な操舵システムに関する。 The present invention includes a transmission ratio change actuator in the middle of a steering force transmission shaft extending downward from a steering wheel of a vehicle, and by driving the transmission ratio change actuator with a motor, an upper portion and a lower portion of the steering force transmission shaft are provided. It is related with the steering system which can change the transmission ratio of rotation between.
この種の操舵システムは、一般に、異常時にモータをロックするためのロック機構を備えている(例えば、特許文献1参照)。そして、例えば、イグニッションスイッチをオンした際に、ロック機構によりモータをロックした状態でモータに回転指令を付与し、そのモータの負荷電流によってロック機構がモータをロックしているか否かを確認していた。
ところで、上記した従来の操舵システムでは、例えば走行中にモータとロック機構とが共に故障した場合には、操舵力伝達シャフトの上側部分と下側部分との間も自在回転し、転舵輪をハンドル操作に応じた位置に転舵させることができない事態が生じ得た。 By the way, in the above-described conventional steering system, for example, when both the motor and the lock mechanism break down during traveling, the steering wheel is rotated freely between the upper part and the lower part of the steering force transmission shaft, and the steered wheels are handled by the steering wheel. There may have been a situation where the vehicle cannot be steered to a position corresponding to the operation.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、伝達比変更アクチュエータのモータとロック機構とが共に故障した場合でも、ハンドル操作に応じて転舵輪を転舵させることが可能な操舵システムの提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a steering system capable of turning steered wheels in accordance with steering wheel operations even when both the motor and lock mechanism of the transmission ratio change actuator fail. With the goal.
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明に係る操舵システムは、車両のハンドルから下方に延びた操舵力伝達シャフトに設けられ、操舵力伝達シャフトの上側部分と下側部分との間の回転の伝達比を変更可能な伝達比変更アクチュエータと、ハンドル及び操舵力伝達シャフトへの負荷トルクを低減させるようにアシスト力を出力可能なパワーステアリング装置と、伝達比変更アクチュエータとパワーステアリング装置とを、車両の運転状況に応じて制御する操舵制御装置とを有すると共に、伝達比変更アクチュエータには、モータと、モータから出力トルクを受けて作動し、操舵力伝達シャフトの上側部分と下側部分とを相対的に回転させる減速機と、モータをロックするためのロック機構とが備えられた操舵システムにおいて、操舵制御装置は、モータ及びロック機構が共に異常になり、操舵力伝達シャフトに所定の許容負荷トルク以上の負荷トルクがかかった場合に、その操舵力伝達シャフトの上側部分と下側部分との間が自在回転し得るときに、操舵力伝達シャフトにかかる負荷トルクが許容負荷トルクより小さくなるように、パワーステアリング装置に出力させるアシスト力を通常時より大きくするところに特徴を有する。 In order to achieve the above object, a steering system according to the invention of claim 1 is provided in a steering force transmission shaft extending downward from a steering wheel of a vehicle, and is provided between an upper portion and a lower portion of the steering force transmission shaft. A transmission ratio change actuator capable of changing the rotation transmission ratio of the motor, a power steering device capable of outputting an assist force so as to reduce load torque on the steering wheel and the steering force transmission shaft, a transmission ratio change actuator, and a power steering device And a steering control device that controls the vehicle according to the driving situation of the vehicle, and the transmission ratio change actuator is operated by receiving the output torque from the motor and the motor, and the upper part and the lower part of the steering force transmission shaft. In a steering system provided with a speed reducer that relatively rotates and a lock mechanism for locking the motor, The rudder control device is designed so that when both the motor and the lock mechanism become abnormal and a load torque greater than a predetermined allowable load torque is applied to the steering force transmission shaft, the steering force transmission shaft is placed between the upper portion and the lower portion. Is characterized in that the assist force to be output to the power steering device is made larger than usual so that the load torque applied to the steering force transmission shaft becomes smaller than the allowable load torque.
請求項2の発明は、請求項1に記載の操舵システムにおいて、ハンドルが操舵されていない無操舵走行状態か否かを走行中に所定周期で判別する無操舵走行状態判別手段と、無操舵走行状態である場合に、モータをロックするようにロック機構の駆動源への通電状態を切り替える通電状態切替手段と、通電状態を切り替えてもモータがロックされないロック異常を検出するロック確認手段とが、操舵制御装置に備えられたところに特徴を有する。 According to a second aspect of the present invention, in the steering system according to the first aspect, a non-steering traveling state determining means for determining at a predetermined period during traveling whether or not the steering is in a non-steering traveling state in which the steering wheel is not steered, An energization state switching means for switching the energization state to the drive source of the lock mechanism so as to lock the motor, and a lock confirmation means for detecting a lock abnormality in which the motor is not locked even when the energization state is switched, It is characterized by being provided in the steering control device.
請求項3の発明は、請求項2に記載の操舵システムにおいて、ロック機構の駆動源は、ソレノイドと、ソレノイドの励磁により直動するプランジャとを備えてなり、ロック確認手段は、ソレノイドの自己インダクタンスに基づいて、ロック異常を検出するように構成したところに特徴を有する。 According to a third aspect of the present invention, in the steering system according to the second aspect, the drive source of the lock mechanism includes a solenoid and a plunger that moves linearly by excitation of the solenoid, and the lock confirmation means includes the self-inductance of the solenoid. Based on the above, it is characterized in that it is configured to detect a lock abnormality.
請求項4の発明は、請求項2に記載の操舵システムにおいて、ロック機構の駆動源は、ソレノイドと、ソレノイドの励磁により直動するプランジャとを備えてなり、ソレノイドの同軸上に検出コイルを設けて、その検出コイルとソレノイドとプランジャとから差動トランスを構成し、ロック確認手段は、検出コイルに生じる誘起電圧に基づいて、ロック異常を検出するように構成したところに特徴を有する。 According to a fourth aspect of the present invention, in the steering system according to the second aspect, the drive source of the lock mechanism includes a solenoid and a plunger that moves linearly by excitation of the solenoid, and a detection coil is provided on the same axis as the solenoid. The detection coil, solenoid, and plunger constitute a differential transformer, and the lock confirmation means is characterized in that it is configured to detect a lock abnormality based on an induced voltage generated in the detection coil.
請求項5の発明は、請求項1乃至4の何れかに記載の操舵システムにおいて、操舵制御装置は、モータが正常な状態でロック異常が発生した場合に、ハンドルが中立位置になったところで、モータをサーボロックするように構成したところに特徴を有する。 According to a fifth aspect of the present invention, in the steering system according to any one of the first to fourth aspects, when the steering control device is in a neutral position when a lock abnormality occurs while the motor is in a normal state, It is characterized in that the motor is servo-locked.
[請求項1の発明]
請求項1の構成によれば、伝達比変更アクチュエータに備えたモータとロック機構とが共に故障した場合に、操舵力伝達シャフトにかかる負荷トルクが許容負荷トルクより小さくなるように、パワーステアリング装置が出力するアシスト力が通常時より大きくなる。これにより、伝達比変更アクチュエータの減速機に係る負荷トルクも許容負荷トルクより小さくなり、そのような小さな負荷トルクを減速機が受けても摩擦抵抗によって減速機が作動しなくなる。従って、操舵力伝達シャフトの上側部分と下側部分との間の回転が防がれる。即ち、本発明によれば、モータとロック機構とが共に故障した場合でも、ハンドル操作に応じて転舵輪を転舵させることが可能となり、車両を任意の位置に移動して緊急避難することができる。
[Invention of Claim 1]
According to the configuration of the first aspect of the present invention, the power steering device is configured so that the load torque applied to the steering force transmission shaft becomes smaller than the allowable load torque when both the motor provided in the transmission ratio change actuator and the lock mechanism fail. The assist force to be output is greater than normal. As a result, the load torque related to the speed reducer of the transmission ratio change actuator is also smaller than the allowable load torque, and even if the speed reducer receives such a small load torque, the speed reducer does not operate due to frictional resistance. Therefore, rotation between the upper part and the lower part of the steering force transmission shaft is prevented. That is, according to the present invention, even when both the motor and the lock mechanism are out of order, the steered wheels can be steered according to the steering wheel operation, and the vehicle can be moved to an arbitrary position for emergency evacuation. it can.
[請求項2の発明]
請求項2の構成では、走行中に、モータがロックされるようにロック機構の駆動源への通電状態を切り替え、この結果、実際にモータがロックされたか否かを確認する。これにより、ロック異常を早期に検出することができる。また、モータがロックされたか否かの確認は、無操舵走行状態で行うので走行への影響もない。
[Invention of claim 2]
According to the second aspect of the present invention, during running, the energization state to the drive source of the lock mechanism is switched so that the motor is locked, and as a result, it is confirmed whether or not the motor is actually locked. Thereby, lock abnormality can be detected at an early stage. Further, whether or not the motor is locked is confirmed in a non-steering traveling state, so there is no influence on traveling.
[請求項3の発明]
請求項3の構成では、プランジャが、その直動ストロークのうちソレノイドから比較的遠い側に位置するか、比較的近い側に位置するかにより、ロック機構がロック状態とロック解除状態とに切り替わる。ここで、プランジャがソレノイドに遠い側に位置した場合には、ソレノイドの自己インダクタンスが増加する一方、プランジャがソレノイドに近い側に位置した場合には、ソレノイドの自己インダクタンスが低下する。従って、ソレノイドの自己インダクタンスに基づいて、プランジャの位置の推定が可能になり、ソレノイドへの通電状態を切り替えてもモータがロックされないロック異常を検出することが可能になる。
[Invention of claim 3]
According to the third aspect of the present invention, the lock mechanism is switched between the locked state and the unlocked state depending on whether the plunger is located on the relatively far side or the relatively closer side of the linear movement stroke. Here, when the plunger is positioned on the side far from the solenoid, the self-inductance of the solenoid increases, whereas when the plunger is positioned on the side close to the solenoid, the self-inductance of the solenoid decreases. Therefore, the position of the plunger can be estimated based on the self-inductance of the solenoid, and it is possible to detect a lock abnormality in which the motor is not locked even when the energization state of the solenoid is switched.
[請求項4の発明]
請求項4の構成では、ロック機構の駆動源に備えたソレノイドとプランジャと、そのソレノイドの同軸上に設けた検出コイルとから差動トランスを構成したので、プランジャの位置を正確に検出することができ、ソレノイドへの通電状態を切り替えてもモータがロックされないロック異常を精度良く検出することが可能になる。
[Invention of claim 4]
According to the fourth aspect of the present invention, since the differential transformer is constituted by the solenoid and the plunger provided in the drive source of the lock mechanism and the detection coil provided on the same axis of the solenoid, the position of the plunger can be accurately detected. Thus, it is possible to accurately detect a locking abnormality in which the motor is not locked even when the energization state of the solenoid is switched.
[請求項5の発明]
ハンドルが中立位置にある場合の操舵力伝達シャフトの上側部分と下側部分との間の相互の位置を原点位置とすると、通常の制御を行ってハンドルを切った際には、伝達比変更アクチュエータが作動して操舵力伝達シャフトの上側部分と下側部分との間が原点位置からずれる。これに対し、請求項5の構成では、モータが正常な状態でロック異常が発生した場合に、ハンドルが中立位置になったところでモータをサーボロックするので、ロック異常に次いでモータ異常が発生したときに、操舵力伝達シャフトの上側部分と下側部分との間が原点位置に保持された状態で、異常時用の制御を行うことができる。これにより、ハンドルを中立位置にしたときには、転舵輪が常に中立位置に配置され、ハンドルの操作が容易になる。
[Invention of claim 5]
Assuming that the mutual position between the upper and lower parts of the steering force transmission shaft when the handle is in the neutral position is the origin position, the transmission ratio change actuator is used when the handle is turned by performing normal control. And the upper portion and the lower portion of the steering force transmission shaft deviate from the origin position. On the other hand, in the configuration of claim 5, when the lock abnormality occurs while the motor is in a normal state, the motor is servo-locked when the handle is in the neutral position. In addition, the control for an abnormality can be performed in a state where the upper portion and the lower portion of the steering force transmission shaft are held at the origin position. Thereby, when the handle is set to the neutral position, the steered wheels are always arranged at the neutral position, and the operation of the handle becomes easy.
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態を図1〜図6に基づいて説明する。
図1に示した車両10は、伝達比変更アクチュエータ20とパワーステアリング装置40とを備えている。まずは、伝達比変更アクチュエータ20の構成について説明する。伝達比変更アクチュエータ20は、ハンドル11から下方に延びた操舵力伝達シャフト12の途中に設けられている。具体的には、操舵力伝達シャフト12は、上側の第1の操舵力伝達シャフト12A(本発明に係る「操舵力伝達シャフトの上側部分」に相当する)と、下側の第2の操舵力伝達シャフト12B(本発明に係る「操舵力伝達シャフトの下側部分」に相当する)とからなり、伝達比変更アクチュエータ20がそれら第1及び第2の操舵力伝達シャフト12A,12Bの間に連結されている。なお、第1及び第2の両操舵力伝達シャフト12A,12Bにおける中間部分には、それぞれユニバーサルジョイント12Jが備えられている。
[First Embodiment]
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
The
図2に示すように、伝達比変更アクチュエータ20は、差動式の減速機21の同軸上方にモータ22(以下、「伝達比変更モータ22」という)を配置し、これら減速機21と伝達比変更モータ22とを共通のアッシスリーブ23内に収容して備えている。減速機21は中心部に入力部21Aを備え、その入力部21Aが伝達比変更モータ22のロータ22Rが固定されている。また、減速機21は下端部外面に出力部21Bを備え、その出力部21Bには、第2の操舵力伝達シャフト12Bの上端部に設けた円板12Cが固定されている。そして、伝達比変更モータ22により入力部21Aを回転駆動すると、その回転が減速されて第2の操舵力伝達シャフト12Bが回転する。
As shown in FIG. 2, the transmission
伝達比変更モータ22の上端寄り位置には回転位置検出部24が設けられている。そして、この回転位置検出部24により、伝達比変更モータ22のステータ22Sに対するロータ22Rの回転位置が検出される。なお、回転位置検出部24は、ロータ22Rと一体回転する磁石24Aと、ステータ22Sに固定されたホール素子24Bとからなる。
A
伝達比変更モータ22の上面には、ロック機構30が備えられ、そのロック機構30を含む伝達比変更モータ22の上端部が、連結ハウジング25によって覆われている。連結ハウジング25は、伝達比変更モータ22の上面に対向した天板部25Aと、天板部25Aから下方に延びた大径円筒部25Bと、天板部25Aから上方に延びた小径円筒部25Cとを備えてなる。大径円筒部25Bの下端部にアッシスリーブ23が嵌合固定される一方、小径円筒部25Cには、第1の操舵力伝達シャフト12Aが嵌合固定されている。また、第1の操舵力伝達シャフト12Aの上端部には、ハンドル11(図1参照)が固定されている。これにより、ハンドル11を操舵した際に、伝達比変更モータ22のロータ22Rが回転すれば、ハンドル11及び第1の操舵力伝達シャフト12Aに対して第2の操舵力伝達シャフト12Bが相対回転し、ロータ22Rが回転しなければ、第2の操舵力伝達シャフト12Bがハンドル11及び第1の操舵力伝達シャフト12Aと共に一体回転する。即ち、伝達比変更モータ22のロータ22Rを回転させることで、ハンドル11の操舵角に対する第2の操舵力伝達シャフト12Bの回転角を変更することができる。
A
連結ハウジング25の上部には、ドーナッツ状の収容空間を有するケーブルケース26が組み付けられている。そして、ケーブルケース26の内部に収容されたスパイラルケーブル27を介して伝達比変更モータ22、回転位置検出部24等が後述する操舵制御装置60に接続されている。
A
ロック機構30は、以下に説明するロックホルダ31、ロックアーム32、直動駆動源35を備えてなる。伝達比変更モータ22の上面には、ロータ22Rの上端部が突出しており、ロックホルダ31はそのロータ22Rの上端部に一体回転可能に固定されている。また、図3に示すようにロックホルダ31はリング状をなし、その周面には複数の凹凸係合部31Aが形成されている。
The
ロックアーム32は、伝達比変更モータ22の上面から起立した支柱33に回動可能に軸支されている。支柱33は、ロックアーム32の一端寄り位置を貫通しており、ロックアーム32のうち支柱33の貫通部分から比較的長く延びた側の先端には、ロックホルダ31に向けて係止突部32Aが突出している。
The
また、ロックアーム32には、トーションバネ34が取り付けられている。トーションバネ34はコイルバネ構造をなし、そのコイルバネを構成するバネ線材の一端が支柱33の端面に係止され、他端がロックアーム32に係止している。このトーションバネ34の弾発力によりロックアーム32は、ロック位置に付勢されている。そして、ロックアーム32がこのロック位置に位置した状態(図3に示した状態)で、係止突部32Aがロックホルダ31の凹凸係合部31Aに係合し、ロータ22Rが回り止めされる。
A
直動駆動源35は、伝達比変更モータ22の上面に設けられ、トーションバネ34の弾発力に抗してロックアーム32をロック解除位置に移動する。直動駆動源35は、ソレノイド36の励磁によりプランジャ37を直動させる構成になっている。また、プランジャ37の先端部が、ロックアーム32のうち支柱33の外側に延びた側の端部に連結されている。そして、ソレノイド36を励磁した場合には、プランジャ37がソレノイド36の中空部の奥側に引き込まれるように直動する。これにより、ロックアーム32が図3における反時計回り方向に回動する。この結果、ロックアーム32がロック解除位置に至り、係止突部32Aと凹凸係合部31Aとの係合が解除されて、ロータ22Rが回転可能な状態になる。一方、ソレノイド36の励磁を停止した際には、プランジャ37はソレノイド36内を自由に直動可能になり、前記したトーションバネ34の弾発力によって、ロックアーム32と共にプランジャ37が元の位置(ロック位置)に戻される。
The
伝達比変更アクチュエータ20の構成に関する説明は以上である。次に、パワーステアリング装置40の構成について説明する。図1に示すようにパワーステアリング装置40は、モータ41(以下、「アシストモータ41」という)と、転舵シャフト42と、それらアシストモータ41と転舵シャフト42との間を連結したボールネジ機構43等を備えてなる。転舵シャフト42は、転舵輪15,15の間に指し渡されてその両端部が図示しないタイロッドを介して各転舵輪15,15に連結されている。また、転舵シャフト42の中間部分は、筒形ケース44に挿通され、その筒形ケース44が車両10の本体に固定されている。
This completes the description of the configuration of the transmission
アシストモータ41は、筒形ケース44の軸方向の中間部分に内蔵されている。アシストモータ41のステータ41Sは、筒形ケース44の内面に嵌合固定され、ロータ41Rは、円筒状をなしてステータ41Sの内側に遊嵌されている。そして、転舵シャフト42がロータ41Rの内側を貫通している。また、アシストモータ41の一端側には、ロータ41Rの回転位置を検出するための回転位置センサ45が設けられている。
The
ロータ41Rの内面には、ボールネジナット46が組み付けられている。また、転舵シャフト42の軸方向の中間部分にはボールネジ部47が形成されている。これらボールネジナット46とボールネジ部47とから前記したボールネジ機構43が構成されている。これにより、アシストモータ41の出力トルクが転舵シャフト42の軸力に変換される。
A
転舵シャフト42の一端部側には、ラック48が形成され、筒形ケース44の一端側にはピニオン挿入口50が側面に開放している。そして、前記した第2の操舵力伝達シャフト12Bの下端部にはピニオン49が備えられ、このピニオン49がピニオン挿入口50を通して筒形ケース44内に突入してラック48に噛合している。これにより、操舵力伝達シャフト12にかかるシャフト伝達トルクが転舵シャフト42の軸力に変換され、その軸力と、アシストモータ41が転舵シャフト42に付与した軸力との合力により、転舵シャフト42が筒形ケース44に対して直動し、転舵輪15,15が転舵する。即ち、アシストモータ41の出力トルクにより、ハンドル11及び操舵力伝達シャフト12に係る負荷トルクを低減することができる。そして、運転状況に応じてアシストモータ41の出力トルクを変更することで、ハンドル11の操舵フィーリングを変更することができる。パワーステアリング装置40に関する説明は以上である。
A
次に、本発明に係る操舵制御装置60について以下説明する。操舵制御装置60は、運転状況に応じて伝達比変更アクチュエータ20及びパワーステアリング装置40を駆動制御する。その運転状況を把握するために、図1に示すように第1の操舵力伝達シャフト12Aの中間部分には、舵角センサ51とトルクセンサ52とが設けられ、転舵輪15の近傍には、車速センサ53が備えられている。そして、舵角センサ51によりハンドル11の操舵角を検出し、トルクセンサ52により操舵力伝達シャフト12にかかる負荷トルクを検出している。また、転舵輪15の回転に基づいて車速センサ53が車速を検出している。操舵制御装置60は、これら舵角センサ51、トルクセンサ52及び車速センサ53の検出結果を取り込んでいる。
Next, the
操舵制御装置60は、CPU61、ROM62、RAM63、第1と第2のモータ駆動回路64,65、ソレノイド励磁回路66を備えている。そして、操舵制御装置60は、伝達比変更アクチュエータ20に対して以下のように駆動制御を行う。即ち、操舵制御装置60のROM62には、伝達比変更アクチュエータ20を制御するためのデータとして車速と伝達比とを対応させた伝達比決定マップ(図示せず)が記憶されている。ここで、伝達比は、車両10の本体に対する第1の操舵力伝達シャフト12Aの回転角θ1と、第2の操舵力伝達シャフト12Bの回転角θ2との比(=θ2/θ1)である。
The
操舵制御装置60のCPU61は、図示しない伝達比制御プログラムを所定の周期で実行して、車速センサ53の検出結果と伝達比決定マップとに基づいて伝達比を決定する。そして、舵角センサ51にて検出したハンドル11の操舵角と伝達比とから第2の操舵力伝達シャフト12Bの目標の回転角を演算し、第2の操舵力伝達シャフト12Bの実際の回転角を目標の回転角に一致させるために第1のモータ駆動回路64から伝達比変更モータ22に駆動電流を流す。これにより、減速機21が作動して、第1の操舵力伝達シャフト12Aと第2の操舵力伝達シャフト12Bとの間で回転角が変更される。
The
なお、伝達比決定マップには、車速が大きくなるに従って伝達比が小さくなるように設定されている。これにより、低速域では、僅かなハンドル操作で転舵輪15,15を切ることができるようになり、旋回性が向上する。それとは逆に高速域では、所謂、急ハンドルが規制され、安定した走行が可能になる。
In the transmission ratio determination map, the transmission ratio is set to decrease as the vehicle speed increases. As a result, in the low speed range, the steered
走行中に伝達比変更モータ22を駆動可能とするために、車両10のイグニッションキーをオンしたときに、操舵制御装置60のソレノイド励磁回路66がロック機構30のソレノイド36を励磁して、ロックアーム32をロック解除位置に移動する。これにより、伝達比変更モータ22のロータ22Rが回転可能になる。また、イグニッションキーをオフしたとき、又は、伝達比変更モータ22や各種センサに異常が発生したときには、ソレノイド励磁回路66によるソレノイド36の励磁が停止され、伝達比変更モータ22のロータ22Rが回転不能にロックされる。
In order to drive the transmission
より具体的には、ソレノイド励磁回路66は、図4に示すようにスイッチ素子66Sとシャント抵抗66Rと、シャント抵抗66Rの端子間電圧を検出するための電圧計66Kとを備え、これらスイッチ素子66S及びシャント抵抗66Rが、ソレノイド36と共に直流電源67に直列に接続されている。そして、正常時には、操舵制御装置60に備えたCPU61が、スイッチ素子66Sをオンしてソレノイド36を励磁し、これによりロックアーム32がロック解除位置に保持される。一方、異常時及びイグニッションスイッチがオフされた状態では、スイッチ素子66Sがオフして、ソレノイド36が非励磁状態になる。これによりロックアーム32がトーションバネ34の弾発力によりロック位置に保持される。
More specifically, as shown in FIG. 4, the
次に、操舵制御装置60がパワーステアリング装置40を駆動制御する構成について説明する。操舵制御装置60のROM62には、パワーステアリング装置40を制御するためのデータとして図5(A)に示すように操舵力伝達シャフト12にかかる負荷トルクTmとパワーステアリング装置40に出力させるアシスト力Fとを対応させた第1のアシスト力決定マップMP1が記憶されている。その他にROM62には、車速と第1ゲインとを対応させた第1ゲイン決定マップ(図示せず)、ハンドル11の操舵角と第2ゲインとを対応させた第2ゲイン決定マップ(図示せず)、ハンドル11の操舵角速度と第2ゲインとを対応させた第3ゲイン決定マップ(図示せず)等も記憶されている。
Next, a configuration in which the
そして、操舵制御装置60のCPU61が、図示しないアシスト力制御プログラムを所定周期で実行し、第1のアシスト力決定マップMP1に基づいて、トルクセンサ52が検出した負荷トルクに対応するアシスト力を取得する。そして、第1〜第3のゲイン決定マップに基づいて、舵角センサ51及び車速センサ53の検出結果に対応した第1〜第3のゲインを取得し、これら第1〜第3のゲインをアシスト力に乗じてアシスト力の指令値を演算する。そして、このアシスト力の指令値に応じたモータ駆動電流をアシストモータ41に流す。これにより、パワーステアリング装置40が運転状況に応じたアシスト力を出力し、ハンドル11の操舵抵抗が低減される。
Then, the
さて、操舵制御装置60は、図6に示した異常検出プログラムPG1をCPU61が所定周期で実行することで、異常事態への対応を図っている。異常検出プログラムPG1が実行されると、その異常検出プログラムPG1のうち下記ステップS14〜S17のロック判定処理を前回実行してから、所定時間(例えば、1秒)が経過したか否かを判別する(S10)。ここで、所定時間(例えば、1秒)が経過していない場合には(S10:NO)、この異常検出プログラムPG1を抜ける。所定時間(例えば、1秒)が経過していた場合には(S10:YES)、舵角センサ51、トルクセンサ52、車速センサ53等の各種センサの検出結果を取得する(S11)。
In the
次いで、無操舵走行状態であるか否かを判別する(S12)。具体的には、例えば、以下の4つの条件が全て満たされている場合に、無操舵走行状態であると判断し、そうでなければ無操舵走行状態でないと判断する。 Next, it is determined whether or not the vehicle is in a no-steering traveling state (S12). Specifically, for example, when all of the following four conditions are satisfied, it is determined that the vehicle is in the non-steering traveling state, and otherwise, it is determined that the vehicle is not in the non-steering traveling state.
操舵角≦2[deg]
操舵角速度≦0.1[deg/s]
操舵角加速度≦0.1[deg/s2]
30[km/h]≦車速≦60[km/h]
Steering angle ≤ 2 [deg]
Steering angular velocity ≦ 0.1 [deg / s]
Steering angular acceleration ≦ 0.1 [deg / s 2 ]
30 [km / h] ≦ vehicle speed ≦ 60 [km / h]
ここで、無操舵走行状態でない場合には(S12:NO)、この異常検出プログラムPG1を抜ける。一方、無操舵走行状態である場合には(S12:YES)、ロック機構30により伝達比変更モータ22をロックすることができるか否かを確認するために、ロック機構30にロック動作を行わせる(S13)。即ち、ソレノイド36への通電を停止する。なお、本実施形態では、上記したステップS12が、本発明に係る「無操舵走行状態判別手段」に相当し、ステップS13が、本発明に係る「通電状態切替手段」に相当し、以下のロック判定処理(S14〜S17)が、本発明に係る「ロック確認手段」に相当する。
If the vehicle is not in the no-steering traveling state (S12: NO), the abnormality detection program PG1 is exited. On the other hand, when the vehicle is in the non-steering traveling state (S12: YES), in order to confirm whether or not the transmission
次いで、ロック判定処理を行う(S14〜S17)。このロック判定処理では、ソレノイド36の自己インダクタンスの変化に基づいて、ロックアーム32がロック位置に位置しているか否かを確認する。
Next, lock determination processing is performed (S14 to S17). In this lock determination process, it is confirmed whether or not the
ここで、ロック機構30が正常に作動してロックアーム32がロック位置に移動している場合は、ロックアーム32に連結されているプランジャ37が、直動可能なストロークのうちソレノイド36に対して比較的遠い側に移動し、その結果、ソレノイド36の自己インダクタンスが増加する。一方、ロック機構30が正常に作動せず、ロックアーム32がロック解除位置に移動している場合には、プランジャ37がソレノイド36に対して比較的近い側に位置し、ソレノイド36の自己インダクタンスが低下する。従って、ソレノイド36の自己インダクタンスの変化に基づいて、ロックアーム32がロック位置に移動したかロック解除位置に移動したかを判別することができる。そこで、ロック判定処理(S14〜S17)では、ソレノイド36の自己インダクタンスを調べるために、プランジャ37が動作しない程度の電流をソレノイド36に流す(S14)。
Here, when the
次いで、電圧計66Kが検出したシャント抵抗66Rの端子間電圧をA/Dコンバータ(図示せず)を介して取得し(S15)、その端子間電圧とシャント抵抗66Rの抵抗値とからソレノイド36に流れた励磁電流Iを演算すると共に、その励磁電流Iの微分値(dI/dt)を演算する(S16)。
Next, the voltage between the terminals of the
ここで、ソレノイド36の自己インダクタンスをL、ソレノイド36への印加電圧をEとすると、以下の式(1)が成り立つ。
Here, when the self-inductance of the
E=L・(dI/dt) ・・・・・・(1) E = L (dI / dt) (1)
従って、ソレノイド36への印加電圧Eが一定にすると、ソレノイド36の自己インダクタンスが比較的大きくなった場合(即ち、ロックアーム32がロック位置に位置した場合)には、励磁電流Iの微分値(dI/dt)が所定の基準値より小さくなる。そこで、異常検出プログラムPG1では、励磁電流Iの微分値(dI/dt)が基準値より小さいか否かを判別することで、ロックアーム32がロック位置に位置したか否か、即ち、ロックが正常に作動したか否かを判別する(S17)。そして、ロックが正常に作動している場合には(S17:YES)、ロック判別フラグF1をオンする(S18)。そして、ソレノイド36への通電を再開してロック機構30による伝達比変更モータ22のロックを解除して(S19)、この異常検出プログラムPG1を抜ける。
Therefore, when the applied voltage E to the
一方、ロックが正常に作動していない場合には(S17:NO)、ロック判別フラグF1をオフする(S20)。また、このとき、ロック機構30に異常が発生した旨の表示を、例えば、運転席のパネルに表示する。
On the other hand, when the lock is not operating normally (S17: NO), the lock determination flag F1 is turned off (S20). At this time, a display indicating that an abnormality has occurred in the
次いで、伝達比変更モータ22が正常に作動しているか否かを判別する(S21)。具体的には、伝達比変更モータ22への通電が可能か否か、及び、回転位置検出部24の検出値が正常値か否かに基づいて、伝達比変更モータ22が正常に作動しているか否かを判別する。このとき、伝達比変更モータ22が正常に作動している場合には(S21:YES)、ハンドル11が中立位置に位置したときに、伝達比変更モータ22をサーボロックする(S22)。そして、操舵制御装置60はパワーステアリング装置40に対しては通常の制御を行う。また、伝達比変更モータ22が正常である間は、このサーボロックを保持する。
Next, it is determined whether or not the transmission
ここで、ハンドル11が中立位置にある場合の第1の操舵力伝達シャフト12Aと操舵力伝達シャフト12Bとの間の相互の位置を原点位置とすると、伝達比変更アクチュエータ20を作動させてハンドル11を切ると、第1の操舵力伝達シャフト12Aと第2の操舵力伝達シャフト12Bとの間が原点位置からずれる。この状態で、ロック機構30の異常に次いで伝達比変更モータ22の異常が発生すると(S17:NO,S21:NO)、第1の操舵力伝達シャフト12Aと第2の操舵力伝達シャフト12Bとの間が原点位置からずれた状態のままで、後述するアシスト力増量制御(S24)を行わなければならなくなる。
Here, when the mutual position between the first steering
しかしながら、この異常検出プログラムPG1では、ロック機構30が異常で、かつ、伝達比変更モータ22が正常である場合に(S17:NO,S21:YES)、上述の如く、ハンドル11が中立位置になったところで伝達比変更モータ22をサーボロックするので、ロック機構30の異常に次いで伝達比変更モータ22の異常が発生したときに(S17:NO,S21:NO)、第1の操舵力伝達シャフト12Aと第2の操舵力伝達シャフト12Aとの間が原点位置に保持された状態で、後述するアシスト力増量制御(S24)を行うことができる。これにより、ハンドル11を中立位置にしたときには、転舵輪15が常に中立位置に配置され、ハンドル11の操作が容易になる。
However, in the abnormality detection program PG1, when the
さて、伝達比変更モータ22が正常に作動していない場合には(S21:NO)、減速機21は、ロック機構30と伝達比変更モータ22との何れによってもロックされないので、操舵力伝達シャフト12に付与された負荷トルクにより第1の操舵力伝達シャフト12Aと第2の操舵力伝達シャフト12Bとの間が自在回転することになる。しかしながら、減速機21を作動させるには摩擦抵抗によるトルクロスを伴うため、操舵力伝達シャフト12の負荷トルクが所定の許容負荷トルクT1以下であれば、減速機21が作動せず、第1の操舵力伝達シャフト12Aと第2の操舵力伝達シャフト12Bとの間が回転しない。
When the transmission
そこで、操舵制御装置60は、上記したように、ロック機構30及び伝達比変更モータ22が共に正常に作動しなくなった場合には(S17:NO、S21:NO)、伝達比変更モータ22の制御を停止し(S23)、アシスト力増量制御(S24)を行い、操舵力伝達シャフト12にかかる負荷トルクが上記した許容負荷トルクT1より小さくなるように、パワーステアリング装置40に出力させるアシスト力を通常時より増加する。具体的には、ロック機構30及び伝達比変更モータ22が共に正常に作動しなくなった場合には(S17:NO、S21:NO)、アシスト力を決定するために使用するマップを、図5(A)に示した第1のアシスト力決定マップMP1から図5(B)に示した第2のアシスト力決定マップMP2に切り替える。その第2のアシスト力決定マップMP2では、操舵力伝達シャフト12にかかる負荷トルクTmが、ゼロから許容負荷トルクT1まで変化する迄の間に、アシスト力がゼロから最大値になるまで急峻に増加する設定になっている。
Therefore, as described above, when both the
なお、前記した第1のアシスト力決定マップMP1は、第2のアシスト力決定マップMP2と比較すると、操舵力伝達シャフト12にかかる負荷トルクTmが、ゼロから許容負荷トルクT1まで変化する迄の間に、アシスト力がゼロから緩やかに増加し、負荷トルクTmが許容負荷トルクT1を超えて増加したときに、アシスト力が最大値になるまで急峻に増加する設定になっている。
The first assist force determination map MP1 described above is a period until the load torque Tm applied to the steering
そして、このアシスト力増量制御(S24)では、第2のアシスト力決定マップMP2に基づいて、トルクセンサ52が検出した負荷トルクに対応したアシスト力を決定し、その決定されたアシスト力に応じたモータ駆動電流をアシストモータ41に流す。これにより、操舵力伝達シャフト12にかかる負荷トルクは、上記した許容負荷トルクT1より小さい範囲で変化し、第1の操舵力伝達シャフト12Aと第2の操舵力伝達シャフト12Bとの間の回転が防がれる。
In the assist force increase control (S24), an assist force corresponding to the load torque detected by the
このように本実施形態の構成によれば、伝達比変更モータ22とロック機構30とが共に故障した場合でも、ハンドル11の操作に応じて転舵輪15,15を転舵させることが可能となり、車両10を任意の位置に移動して緊急避難することが可能になる。
As described above, according to the configuration of the present embodiment, even when the transmission
[第2実施形態]
本実施形態は、図7に示されており、主としてロック機構30の直動駆動源35の構成が前記第1実施形態と異なる。本実施形態の直動駆動源35には、ソレノイド36の同軸上の一端部に検出コイル36Kが備えられている。そして、この検出コイル36Kとソレノイド36とプランジャ37とから差動トランスが構成されている。そして、ソレノイド36に電流を流したときに検出コイル36Kに生じる誘起電圧に基づいて、プランジャ37の位置を検出している。
[Second Embodiment]
This embodiment is shown in FIG. 7, and the configuration of the linear
これにより、プランジャ37の位置検出を正確に行うことができ、そのプランジャ37の位置に基づいて、ロック機構30が正常に伝達比変更モータ22をロックしているか否かを精度良く検出することが可能になる。
Accordingly, the position of the
[他の実施形態]
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)前記第1及び第2の実施形態の構成に代えて、伝達比変更モータ22の上端部に例えばリミットスイッチを設け、そのリミットスイッチにより前記したロックアーム32がロック位置にあるか否かを検出して、ロック機構30の異常の有無を判定してもよい。
[Other Embodiments]
The present invention is not limited to the above-described embodiment. For example, the embodiments described below are also included in the technical scope of the present invention, and various other than the following can be made without departing from the scope of the invention. It can be changed and implemented.
(1) In place of the configuration of the first and second embodiments, for example, a limit switch is provided at the upper end of the transmission
(2)無操舵走行状態を判別するために、カーナビゲーションとVICS(Vehicle Information and Communication System)とを利用して、車両の走行路の前方が直線であること、及び、障害物がないことを条件にして、無操舵走行状態が継続されるか否かを判別する構成にしてもよい。 (2) Use car navigation and VICS (Vehicle Information and Communication System) to determine the state of no-steering travel, and make sure that the front of the vehicle's travel path is straight and that there are no obstacles. It may be configured to determine whether or not the non-steering traveling state is continued as a condition.
(3)前記第1実施形態の構成に加え、ロック機構30及び伝達比変更モータ22が共に異常となった場合には、エンジンの回転数を制限したり、オートマチックミッションのシフトを制限する構成にしてもよい。
(3) In addition to the configuration of the first embodiment, when both the
(4)前記第1実施形態のパワーステアリング装置40は、アシストモータ41と転舵シャフト42との間をボールネジ機構43で連結した構成であったが、アシストモータ41と転舵シャフト42との間をウォームギヤとウォームホイールによって連結した構成にしてもよい。
(4) The
(5)前記第1実施形態のパワーステアリング装置40は、アシストモータ41を駆動源としていたが、本発明に係るパワーステアリング装置は、アシスト力を電気的に制御可能な油圧式のパワーステアリング装置であってもよい。具体的には、油圧ポンプの吐出量を電気的に制御可能な電気制御ポンプ又は電動ポンプを用いたパワーステアリング装置であってもよい。
(5) Although the
10 車両
11 ハンドル
12 操舵力伝達シャフト
15 転舵輪
20 伝達比変更アクチュエータ
21 減速機
22 伝達比変更モータ
30 ロック機構
35 直動駆動源
36 ソレノイド
37 プランジャ
40 パワーステアリング装置
60 操舵制御装置
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記ハンドル及び前記操舵力伝達シャフトへの負荷トルクを低減させるようにアシスト力を出力可能なパワーステアリング装置と、
前記伝達比変更アクチュエータと前記パワーステアリング装置とを、前記車両の運転状況に応じて制御する操舵制御装置とを有すると共に、
前記伝達比変更アクチュエータには、モータと、前記モータから出力トルクを受けて作動し、前記操舵力伝達シャフトの上側部分と下側部分とを相対的に回転させる減速機と、前記モータをロックするためのロック機構とが備えられた操舵システムにおいて、
前記操舵制御装置は、前記モータ及び前記ロック機構が共に異常になり、前記操舵力伝達シャフトに所定の許容負荷トルク以上の負荷トルクがかかった場合に、その操舵力伝達シャフトの上側部分と下側部分との間が自在回転し得るときに、前記操舵力伝達シャフトにかかる負荷トルクが前記許容負荷トルクより小さくなるように、前記パワーステアリング装置に出力させるアシスト力を通常時より大きくすることを特徴とする操舵システム。 A transmission ratio change actuator provided on a steering force transmission shaft extending downward from a steering wheel of the vehicle, and capable of changing a transmission ratio of rotation between an upper portion and a lower portion of the steering force transmission shaft;
A power steering device capable of outputting an assist force so as to reduce a load torque to the steering wheel and the steering force transmission shaft;
A steering control device that controls the transmission ratio change actuator and the power steering device according to the driving situation of the vehicle;
The transmission ratio change actuator is operated by receiving a motor, an output torque from the motor, and relatively rotating an upper portion and a lower portion of the steering force transmission shaft, and locks the motor. In a steering system provided with a locking mechanism for
In the steering control device, when both the motor and the lock mechanism become abnormal and a load torque higher than a predetermined allowable load torque is applied to the steering force transmission shaft, an upper portion and a lower side of the steering force transmission shaft are applied. The assist force to be output to the power steering device is made larger than usual so that the load torque applied to the steering force transmission shaft becomes smaller than the allowable load torque when the portion can rotate freely. Steering system.
前記無操舵走行状態である場合に、前記モータをロックするように前記ロック機構の駆動源への通電状態を切り替える通電状態切替手段と、
前記通電状態を切り替えても前記モータがロックされないロック異常を検出するロック確認手段とが、前記操舵制御装置に備えられたことを特徴とする請求項1に記載の操舵システム。 A non-steering traveling state determining means for determining whether or not the steering wheel is not steered in a non-steering traveling state at a predetermined period during traveling
Energization state switching means for switching the energization state to the drive source of the lock mechanism so as to lock the motor when the non-steering traveling state;
The steering system according to claim 1, wherein the steering control device includes a lock confirmation unit that detects a lock abnormality in which the motor is not locked even when the energized state is switched.
2. The steering control device according to claim 1, wherein the motor is servo-locked when the handle is in a neutral position when the locking abnormality occurs while the motor is in a normal state. The steering system in any one of thru | or 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005191268A JP4692743B2 (en) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | Steering system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005191268A JP4692743B2 (en) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | Steering system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007008308A true JP2007008308A (en) | 2007-01-18 |
JP4692743B2 JP4692743B2 (en) | 2011-06-01 |
Family
ID=37747354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005191268A Expired - Fee Related JP4692743B2 (en) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | Steering system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4692743B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008221994A (en) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Honda Motor Co Ltd | Steering device for vehicle |
JP2011230698A (en) * | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Jtekt Corp | Vehicle steering device and method for determining failure of vehicle steering device |
CN115151473A (en) * | 2020-03-26 | 2022-10-04 | 株式会社小松制作所 | Steering device and working machine |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001247046A (en) * | 2000-03-07 | 2001-09-11 | Honda Motor Co Ltd | Transmission mechanism and vehicular steering device having speed reduction mechanism |
JP2003276618A (en) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Honda Motor Co Ltd | Steering angle ratio variable steering device |
JP2004058743A (en) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Toyoda Mach Works Ltd | Steering device for vehicle |
JP2004276655A (en) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Toyoda Mach Works Ltd | Steering system transmission ratio adjustable system |
JP2005035359A (en) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Hitachi Unisia Automotive Ltd | Steering control device of vehicle |
-
2005
- 2005-06-30 JP JP2005191268A patent/JP4692743B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001247046A (en) * | 2000-03-07 | 2001-09-11 | Honda Motor Co Ltd | Transmission mechanism and vehicular steering device having speed reduction mechanism |
JP2003276618A (en) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Honda Motor Co Ltd | Steering angle ratio variable steering device |
JP2004058743A (en) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Toyoda Mach Works Ltd | Steering device for vehicle |
JP2004276655A (en) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Toyoda Mach Works Ltd | Steering system transmission ratio adjustable system |
JP2005035359A (en) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Hitachi Unisia Automotive Ltd | Steering control device of vehicle |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008221994A (en) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Honda Motor Co Ltd | Steering device for vehicle |
JP2011230698A (en) * | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Jtekt Corp | Vehicle steering device and method for determining failure of vehicle steering device |
CN115151473A (en) * | 2020-03-26 | 2022-10-04 | 株式会社小松制作所 | Steering device and working machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4692743B2 (en) | 2011-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4600653B2 (en) | Steering control device | |
US7322439B2 (en) | Steering apparatus for steerable vehicle | |
EP2913247A2 (en) | Vehicle steering device, failure determination method for vehicle steering device, and control method for steering motor | |
US8433477B2 (en) | Steering control apparatus | |
JP2006117181A (en) | Steering control device | |
JP2011203091A (en) | Torque detector and electric power steering system | |
JP4678254B2 (en) | Steer-by-wire system | |
KR20070007863A (en) | Control device of electric power steering device | |
US20120055730A1 (en) | Steering control apparatus | |
JP2006248250A (en) | Electric power steering device | |
JP4279702B2 (en) | Rotation drive | |
JP4692743B2 (en) | Steering system | |
US8554413B2 (en) | Steering control apparatus | |
JP2006347208A (en) | Steering device for vehicle | |
JP4700591B2 (en) | Electric power steering device | |
JP2007203799A (en) | Transmission ratio variable device | |
JP2005114676A (en) | Electric power steering system | |
JP4114481B2 (en) | Vehicle steering control device | |
JP2011031638A (en) | Steering device for vehicle | |
JP2009143427A (en) | Steering device | |
JP2006258793A (en) | Torque detector, and bearing unit for supporting pinion shaft | |
JP4442400B2 (en) | Vehicle steering system | |
JP2007196831A (en) | Electric power steering device | |
JP2007098968A (en) | Steering gear for vehicle | |
JP4816127B2 (en) | Electric power steering device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110126 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |