JP2006527575A - Object identification system and method - Google Patents
Object identification system and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006527575A JP2006527575A JP2006519151A JP2006519151A JP2006527575A JP 2006527575 A JP2006527575 A JP 2006527575A JP 2006519151 A JP2006519151 A JP 2006519151A JP 2006519151 A JP2006519151 A JP 2006519151A JP 2006527575 A JP2006527575 A JP 2006527575A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- image
- unit
- optical transmitter
- imaging device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 43
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 178
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 171
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 157
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 71
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 7
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 16
- 235000007688 Lycopersicon esculentum Nutrition 0.000 description 14
- 240000003768 Solanum lycopersicum Species 0.000 description 14
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 2
- 101000661807 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 14 protein Proteins 0.000 description 1
- 239000003905 agrochemical Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00326—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2104—Intermediate information storage for one or a few pictures
- H04N1/2112—Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32106—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
- H04N1/32117—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0048—Type of connection
- H04N2201/0053—Optical, e.g. using an infrared link
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0048—Type of connection
- H04N2201/0055—By radio
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3204—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
- H04N2201/3205—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3273—Display
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3278—Transmission
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】 ユーザが対象物を確実かつ容易に探し出すことが可能な対象物特定システム及び方法を提供すること。
【解決手段】 対象物特定システムにおいて、光送信器100は、少なくとも1個の対象物に割り当てられ、直進性を有する不可視光を送出する。制御装置200は、対象物の周辺に設置され、ユーザにより選択された対象物に割り当てられた光送信器100に対して、対象物又は撮像機器を一意に特定する情報を送信するよう指示する。この指示に応答して、光送信器100は、第1の情報が重畳された不可視光を送出する。また、撮像機器300は、ユーザにより携帯され、画像を取り込むために、ユーザにより選択された対象物、又は自身を一意に特定する第2の情報を記憶する記憶部と、光送信器100から送出された不可視光を受信して、受信光に重畳される第1の情報を取り出す光受信部と、光受信部から送られてくる第1の情報と、記憶部に記憶されている第2の情報に基づいて、画像を取り込むか否かを判断する判断部と、受光素子を有しており、判断部が画像を取り込むと判断した場合に、現在不可視光を送出している光送信器が割り当てられている対象物の周辺画像を取り込む画像入力部と、画像入力部により取り込まれた対象物の周辺画像を表示する表示部とを含む。ここで、画像入力部が有する受光素子の感応域は、不可視光の波長を含み、表示部には、対象物と、当該対象物に割り当てられた光送信器の発光とが表示される。PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an object specifying system and method by which a user can find an object reliably and easily.
In an object identification system, an optical transmitter (100) is assigned to at least one object and transmits invisible light having straightness. The control device 200 is installed around the object and instructs the optical transmitter 100 assigned to the object selected by the user to transmit information that uniquely identifies the object or the imaging device. In response to this instruction, the optical transmitter 100 transmits invisible light on which the first information is superimposed. In addition, the imaging device 300 is carried by the user and transmits from the optical transmitter 100, a storage unit that stores the second information that uniquely identifies the target selected by the user or the object selected by the user in order to capture an image. Receiving the received invisible light and extracting the first information superimposed on the received light, the first information sent from the light receiving unit, and the second information stored in the storage unit An optical transmitter that has a light receiving element and a determination unit that determines whether or not to capture an image based on information and that currently transmits invisible light when the determination unit determines to capture an image An image input unit that captures a peripheral image of the assigned object and a display unit that displays the peripheral image of the target captured by the image input unit. Here, the sensitive area of the light receiving element included in the image input unit includes the wavelength of invisible light, and the display unit displays the target object and the light emission of the optical transmitter assigned to the target object.
Description
本発明は、対象物特定システム及び方法に関し、より特定的には、ユーザが目的とする対象物がある場所を通知する対象物特定システム及び方法に関する。 The present invention relates to an object specifying system and method, and more specifically, to an object specifying system and method for notifying a place where an object targeted by a user is located.
近年、撮像機能を備えており、ユーザが持ち運び可能なデジタル機器(以下、撮像機器と称する)が普及してきている。このような撮像機器の代表例としては、デジタルスチルカメラ、カメラ付き携帯電話、又はカメラモジュールが装着されたPDA(Personal Digital Assistant)がある。このような携帯機器をユーザは様々な状況で活用している。例えば、ユーザは、携帯機器を使って手軽に撮影した画像をパソコンに取り込んで、電子アルバムを作ったり、メールに添付して送ったりしている。また、ビジネスの場でも、報告書又はプレゼンテーション資料にデジタルスチルカメラで撮影された電子画像を貼り付けたり、添付したりすることが頻繁に行なわれている。 In recent years, digital devices (hereinafter referred to as imaging devices) that have an imaging function and can be carried by users have become widespread. Typical examples of such an imaging device include a digital still camera, a mobile phone with a camera, or a PDA (Personal Digital Assistant) equipped with a camera module. Users use such portable devices in various situations. For example, a user takes an image easily taken using a portable device into a personal computer to create an electronic album or send it attached to an e-mail. In business situations, electronic images taken with a digital still camera are often pasted or attached to reports or presentation materials.
また、例えば展示会では、ユーザは、撮像機器で展示品を撮影して、その電子画像を展示会に行かなかった人に見せて説明することが当たり前の状況になっている。しかしながら、このような使用方法では、対象となる展示品の画像を撮影することはできるが、その展示品の特徴及び/又は仕様に代表される関連情報については、ユーザは、その場に用意されたパンフレットから入手したり、説明員に聞いた情報をメモしたりして入手することが必要であった。つまり、ユーザは、対象となる展示品について画像と関連情報とを、一度に入手することは出来ないという問題点があった。 For example, in an exhibition, it is a natural situation for a user to photograph an exhibit with an imaging device and explain the electronic image to a person who did not go to the exhibition. However, in such a usage method, an image of the target exhibit can be taken, but the user is prepared on the spot for relevant information represented by the features and / or specifications of the exhibit. It was necessary to obtain it from a pamphlet or to make a note of the information heard from the explanation staff. That is, there is a problem that the user cannot obtain images and related information about the target exhibit at the same time.
このような問題点を解決するため、下記のような撮影情報入力システムが提案されている。本撮影情報入力システムでは、対象となる撮影対象物の近傍に、その撮影対象物の関連情報を送信する送信装置が設置される。撮像機器としてのカメラは、送信装置により送信される関連情報を取得し、取得した関連情報と撮影対象物の画像とを対応させて記録する。 In order to solve such problems, the following photographing information input system has been proposed. In the present photographing information input system, a transmission device that transmits relevant information of the photographing target is installed in the vicinity of the target photographing target. The camera as the imaging device acquires the related information transmitted by the transmission device, and records the acquired related information and the image of the shooting target object in association with each other.
また、別の背景技術として、書店にてユーザが本棚に近づくと、携帯電話又はノートパソコンに代表される携帯端末装置に対して、例えば売れ筋の書籍の書評データを自動配信するシステム(以下、書籍情報配信システムと称する)も知られている。 As another background art, when a user approaches a bookshelf at a bookstore, for example, a system that automatically distributes book review data of popular books to mobile terminal devices typified by mobile phones or notebook computers (hereinafter, books) Also referred to as an information distribution system).
しかしながら、上記撮影情報入力システムでは、ユーザは、関連情報を自動的に取得することは可能であるが、自分が撮影したい対象物に関しては自分で探さなければならないという問題点がある。 However, in the above-described photographing information input system, although the user can automatically acquire related information, there is a problem that an object that the user wants to photograph must be searched for by himself / herself.
また、上記書籍情報配信システムでは、対象となる書籍があるかないか、又はどのコーナーにあるかを、携帯端末装置は表示可能であるが、ユーザは、欲しい書籍がどこにあるのかをピンポイントで探し出すことはできないという問題点がある。 In the book information distribution system, the mobile terminal device can display whether there is a target book or in which corner, but the user pinpoints where the desired book is. There is a problem that you can not.
それ故に、本発明は、ユーザが対象物を確実かつ容易に探し出すことが可能な対象物特定システム及び方法を提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide an object identification system and method that allow a user to find an object reliably and easily.
上記目的を達成するために、本発明の第1の局面は、少なくとも1個の対象物の周辺に設置され、直進性を有する不可視光を送出する光送信器と協働して、不可視光の波長を感応域に含む受光素子を使って対象物を特定する撮像機器である。ここで、不可視光には、対象物又は撮像機器を一意に特定する第1の情報が重畳される。また、撮像機器は、ユーザにより選択された対象物、又は自身を一意に特定する第2の情報を記憶する記憶部と、光送信器から送出された不可視光を受信して、受信光に重畳される第1の情報を取り出す光受信部と、光受信部から送られてくる第1の情報と、記憶部に記憶されている第2の情報に基づいて、画像を取り込むか否かを判断する判断部と、判断部が画像を取り込むと判断した場合に、光送信器の発光及び周辺を表す画像を取り込む画像入力部と、画像入力部により取り込まれた、光送信器の発光及び周辺を表す画像を表示する表示部とを備える。 In order to achieve the above object, a first aspect of the present invention is a method for detecting invisible light in cooperation with an optical transmitter that is installed around at least one object and emits invisible light having straightness. An imaging device that identifies an object using a light receiving element including a wavelength in a sensitive region. Here, the first information for uniquely specifying the object or the imaging device is superimposed on the invisible light. In addition, the imaging device receives the object selected by the user, or a storage unit that stores second information that uniquely identifies itself, and invisible light transmitted from the optical transmitter, and superimposes it on the received light. Whether to capture an image based on the first information received from the optical receiver, the first information sent from the optical receiver, and the second information stored in the storage unit The image input unit that captures an image representing the light emission and surroundings of the optical transmitter, and the light emission and periphery of the optical transmitter that are captured by the image input unit when the determination unit determines to capture the image. A display unit that displays an image to be displayed.
また、不可視光にはさらに、撮像機器を制御するための同期信号が重畳されており、画像入力部は、同期信号に従って、取り込んだ周辺画像をフレームメモリに格納する。 Further, a synchronization signal for controlling the imaging device is further superimposed on the invisible light, and the image input unit stores the captured peripheral image in the frame memory according to the synchronization signal.
また、光送信器の発光を制御する制御装置が対象物の周辺に設置されている場合において、撮像機器は、ユーザにより選択された対象物又は自身を特定する第1の情報をネットワークを介して、制御装置に送信する通信部をさらに備える。ここで、制御装置は、通信部から送られてくる第1の情報を送信するよう光送信器に指示する。 In addition, when a control device that controls light emission of the optical transmitter is installed around the object, the imaging device transmits the first information that identifies the object selected by the user or itself via the network. And a communication unit for transmitting to the control device. Here, the control device instructs the optical transmitter to transmit the first information sent from the communication unit.
また、光送信器はさらに、複数の発光素子を含んでおり、所定の発光素子の発光により、対象物の関連情報を出力する場合において、表示部はさらに、光送信器における所定の発光素子の発光とが表示され、これによって、対象物の関連情報が表示される。 Further, the optical transmitter further includes a plurality of light emitting elements, and when the related information of the object is output by light emission of the predetermined light emitting elements, the display unit further includes the predetermined light emitting elements in the optical transmitter. Light emission is displayed, thereby displaying related information of the object.
また、不可視光にはさらに、対象物の関連情報が重畳されている場合において、光受信部は、光送信器から送出された不可視光から関連情報を取り出す。また、撮像機器はさらに、光受信部により取り出された関連情報を、画像入力部により取り込まれた画像に合成する画像処理部を備える。ここで、表示部は、画像処理部により関連情報が合成された画像を表示する。 In addition, when the related information of the object is further superimposed on the invisible light, the light receiving unit extracts the related information from the invisible light transmitted from the optical transmitter. The imaging device further includes an image processing unit that combines the related information extracted by the light receiving unit with the image captured by the image input unit. Here, the display unit displays an image in which the related information is synthesized by the image processing unit.
また、各対象物の近辺には、各対象物が近くにあることを示すエリア情報を送信する無線通信装置が設置されている場合において、撮像機器はさらに、無線通信装置から送られてくるエリア情報を受信する無線通信部と、無線通信部により受信されたエリア情報を出力する出力部とを備える。 In addition, when a wireless communication apparatus that transmits area information indicating that each object is in the vicinity is installed in the vicinity of each object, the imaging device further includes an area sent from the wireless communication apparatus. A wireless communication unit that receives information and an output unit that outputs area information received by the wireless communication unit.
また、本発明の第2の局面は、少なくとも1個の対象物の周辺に設置され、直進性を有する不可視光を送出する光送信器と協働して、不可視光の波長を感応域に含む受光素子を使って撮像機器が対象物を特定するための対象物特定方法である。ここで、不可視光には、対象物又は撮像機器を一意に特定する第1の情報が重畳される。また、対象物特定方法は、ユーザにより選択された対象物、又は自身を一意に特定する第2の情報を記憶する記憶ステップと、光送信器から送出された不可視光を受信して、受信光に重畳される第1の情報を取り出す光受信ステップと、光受信ステップで取り出された第1の情報と、記憶ステップで記憶されたる第2の情報に基づいて、画像を取り込むか否かを判断する判断ステップと、判断ステップで画像を取り込むと判断された場合に、光送信器の発光及び周辺を表す画像を取り込む画像入力部と、画像入力部により取り込まれた、光送信器の発光及び周辺を表す画像を表示する表示部とを備える。 The second aspect of the present invention includes the wavelength of invisible light in the sensitive region in cooperation with an optical transmitter that is installed around at least one object and transmits invisible light having straightness. This is an object specifying method for an imaging device to specify an object using a light receiving element. Here, the first information for uniquely specifying the object or the imaging device is superimposed on the invisible light. In addition, the object specifying method receives the invisible light transmitted from the optical transmitter and the storage step of storing the second information for uniquely specifying the object selected by the user or itself, and receives the received light. Determining whether to capture an image based on the optical reception step for extracting the first information superimposed on the optical information, the first information extracted in the optical reception step, and the second information stored in the storage step A determination step, an image input unit that captures an image representing the light emission and surroundings of the optical transmitter when the determination step determines that an image is captured, and the light emission and peripherals of the optical transmitter that are captured by the image input unit And a display unit for displaying an image representing.
また、本発明の第3の局面は、少なくとも1個の対象物の周辺に設置され、直進性を有する不可視光を送出する光送信器と協働して、不可視光の波長を感応域に含む受光素子を使って対象物を特定する撮像機器に実装されるコンピュータプログラムである。ここで、不可視光には、対象物又は撮像機器を一意に特定する第1の情報が重畳される。また、コンピュータプログラムは、ユーザにより選択された対象物、又は自身を一意に特定する第2の情報を記憶する記憶ステップと、光送信器から送出された不可視光を撮像機器が受信すると、受信光に重畳される第1の情報を取り出す情報取得ステップと、情報取得ステップで取り出された第1の情報と、記憶ステップで記憶された第2の情報に基づいて、画像を取り込むか否かを判断する判断ステップと、判断ステップにより画像を取り込むと判断された場合に、光送信器の発光及び周辺を表す画像を取り込む画像取得ステップと、画像取得ステップで取り込まれた、光送信器の発光及び周辺を表す画像を、撮像機器が備える表示部に転送する転送ステップとを備える。 The third aspect of the present invention includes the wavelength of invisible light in the sensitive region in cooperation with an optical transmitter that is installed around at least one object and transmits invisible light having straightness. It is a computer program mounted on an imaging device that identifies an object using a light receiving element. Here, the first information for uniquely specifying the object or the imaging device is superimposed on the invisible light. In addition, the computer program receives the received light when the imaging device receives the storage step for storing the object selected by the user or the second information for uniquely identifying itself and the invisible light transmitted from the optical transmitter. Whether to capture an image based on the information acquisition step for extracting the first information superimposed on the first information, the first information extracted in the information acquisition step, and the second information stored in the storage step A determination step, an image acquisition step for capturing an image representing the light emission and periphery of the optical transmitter when the determination step determines that an image is to be captured, and the light emission and periphery of the optical transmitter captured in the image acquisition step A transfer step of transferring an image representing the above to a display unit included in the imaging device.
以上の第1−第3の局面によれば、直進性を有する不可視光を発する光送信器が対象物に割り当てられる。各光送信器は、対象物又は撮像機器を特定可能な第1の情報が重畳された不可視光を発し、撮像機器は、不可視光に重畳された第1の情報に基づいて、画像を取り込むか否かを判断する。肯定的な判断が行われた場合、撮像機器は、画像を取り込むが、受光素子の感応域が不可視光の波長を含むので、表示部には、光送信器の発光が表示される。これによって、ユーザは、目的とする対象物を確実かつ容易に探し出すことが可能となる。 According to the above 1st-3rd aspects, the optical transmitter which emits the invisible light which has rectilinear advance property is allocated to a target object. Each optical transmitter emits invisible light on which first information that can identify an object or an imaging device is superimposed. Does the imaging device capture an image based on the first information superimposed on the invisible light? Judge whether or not. When a positive determination is made, the imaging device captures an image. However, since the sensitive area of the light receiving element includes the wavelength of invisible light, the light emission of the optical transmitter is displayed on the display unit. As a result, the user can reliably and easily find the target object.
本発明の上記及びその他の目的、特徴、局面及び利点は、以下に述べる本発明の詳細な説明を添付の図面とともに理解したとき、より明らかになる。 The above and other objects, features, aspects and advantages of the present invention will become more apparent when the detailed description of the present invention described below is understood in conjunction with the accompanying drawings.
(第1の実施形態)
本発明に係る対象物特定システム及び対象物特定方法の第1実施形態について、図1の概略図、図2のブロック図、及び図3のシーケンスチャートを参照して説明する。
(First embodiment)
A first embodiment of an object specifying system and an object specifying method according to the present invention will be described with reference to the schematic diagram of FIG. 1, the block diagram of FIG. 2, and the sequence chart of FIG.
本対象物特定システムは、図1及び図2に示す様に、1又は2以上の対象物(図1では3つの対象物A,B,Cを例として示した)に対応して設けられた光送信器100(100A−100C)と、各光送信器100を制御する制御装置200と、例えば公衆回線のような通信網を介して制御装置200と通信リンクを確立することが可能な撮像機器300とを備えている。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the object identification system is provided corresponding to one or more objects (in FIG. 1, three objects A, B, and C are shown as examples). An optical transmitter 100 (100A-100C), a
なお、制御装置200の代表例としては、例えばパーソナルコンピュータがあり、撮像機器300の代表例としては、デジタルカメラ又はカメラ付き携帯電話がある。また、制御装置200と撮像機器300とは、有線通信又は無線通信を行う。対象物としては、特に限定されるものではないが、例えば、書店の本棚におかれる書籍、又は展示会場で展示される展示品がある。
A typical example of the
光送信器100(100A−100C)は、制御装置200の制御下で不可視光を発する。不可視光は、人間の目には認識されないが、撮像機器300に備わるCCD(Charge Coupled Device)のような受光素子(図示せず)の感応域には含まれる波長を有する。このような不可視光の代表例としては、赤外線がある。不可視光としては例えば紫外線のように、赤外線以外にも存在する。しかし、データ通信に容易に応用できることから、不可視光は赤外線であることが好ましい。不可視光は直進性という性質を有することがさらに好ましい。上述の赤外線について述べると、ある程度の光線の広がりはあるが、例えば電波と比べると格段に直進性に優れている。このような直進性があるが故に、多くの対象物に光送信器100を設けても、ある光送信器101から発せられた赤外線は、他の光送信器101からの赤外線からの干渉を受けにくくなる。
The optical transmitter 100 (100A-100C) emits invisible light under the control of the
また、制御装置200は、通信部201と制御部202とを含む。さらに、撮像機器300は、通信部301、記憶部302、光受信部303、撮影判定部304、画像入力部305、画像処理部306及び画像表示部307とを含んでいる。
The
撮像機器300の通信部301は、対象物を選択する選択情報を、通信網を介して制御装置200に送信する。
記憶部302は、対象物を選択する選択情報を記憶する。
光受信部303は、光送信器100から送信される不可視光を受信する。ここで、不可視光には、同期信号と選択情報とが重畳される。
The
The
The
撮影判定部304は、光受信部303が受信した不可視光に含まれる選択情報と、記憶部302に記憶された選択情報とを比較し、両者が一致するか否かを判定する。
画像入力部305は、両選択情報が一致すると撮影判定部304が判定した場合に、自身を構成する光学系及び受光素子(いずれも図示せず)を使って画像を取り込み、画像処理部306に渡す。ここで、受光素子の感応域は、光送信器100が発する不可視光の波長を含む。
The
When the
画像処理部306は、画像入力部305から送られてくる画像を画像表示部307に渡す。この時、画像処理部306は好ましくは、光送信器100の発光を目立つ様に画像を処理する。なお、画像処理部306の機能を画像入力部305又は画像表示部307にもたせることもできる。
The
画像表示部307は、画像処理部306から送られてくる画像を表示する。ここで、不可視光の波長は画像入力部305の感応域に含まれるので、ユーザは、表示画像を参照することで、光送信器100の発光を視認することが可能となる。
The
また、制御装置200において、通信部201は、撮像機器300の通信部301から
送信される、対象物を選択する選択情報を受信する。また、制御部202は、受信した選択情報で特定される対象物に設けられた光送信器100だけに対して、同期信号と選択情報を送信するよう指示する。例えば、制御部202は、受信選択情報が対象物Aを選択するものであれば、対象物Aに対応して設置された光送信器100Aだけに同期信号と選択情報を送信するように指示する。
In the
また、光送信器100は、制御装置200の指示に従って、同期信号及び選択情報が重畳された不可視光を生成し送出する。つまり、光送信器100は、制御装置200の指示に応答して発光する。図1では例示的に、光送信器100Aだけが発光し、不可視光を送出している。
Further, the
次に、図3のシーケンスチャートに基づいて対象物特定方法について説明する。
まず、ユーザは、撮像機器300に対して、目的とする対象物(例えば対象物A)の情報をキー操作、又は通信網を介して制御装置200から入力する。入力された対象物の情報は、対象物を特定するための選択情報として撮像機器300の記憶部302に記憶される(ステップST1)。
Next, the object specifying method will be described based on the sequence chart of FIG.
First, the user inputs information about a target object (for example, the object A) from the
次に、撮像機器300は、記憶部302に格納された選択情報を読み出して通信部301から通信網を介して制御装置200へ選択情報を送信する(シーケンスSQ1)。
Next, the
次に、制御装置200は、撮像機器300からの信号を受信すると、受信した選択情報に対応する対象物(例えば対象物A)に割り当てられた光送信器100(例えば100A)だけに、選択情報と撮影同期信号を送信するように指示する(ステップST2,シーケンスSQ2)。
Next, when receiving a signal from the
光送信器100(例えば100A)は、制御装置200からの指示に応答して、選択情報と同期信号とが重畳された不可視光を送出する(シーケンスSQ3)。
In response to an instruction from
このような状態で、ユーザが撮像機器300を対象物側に近づけると、撮像機器300の光受信部303は、光送信器100(例えば100A)から送出されている不可視光を受信する(ステップST3)。
In this state, when the user brings the
撮像機器300の撮影判定部304は、受信した不可視光に重畳されている選択情報と、記憶部302に予め格納している選択情報とを比較し、両者が一致しているか否かを判定する(ステップST4)。
The
ステップST4でYESと判定された場合、画像入力部305は、画像を取り込む(ステップST5)。また、好ましくは、画像入力部305は、選択情報とともに送られてくる同期信号に基づいて内部のフレームメモリに画像を格納する。このような画像は、ユーザの操作に従って、例えばSDカード(R)のような記憶メディアに格納される。なお、ステップST4でNOと判断された場合、画像入力部305は画像を取り込まない。
If YES is determined in step ST4, the
その後、画像表示部307は、画像入力部305の撮影画像を画像処理部306を介して受け取り、表示する(ステップST6)。
Thereafter, the
以上のように、本実施形態によれば、撮像機器300の画像表示部307には、ユーザが選択情報によって希望する対象物(例えば対象物A)に関する撮影画像が自動的に表示される。また、このとき、光送信器100の発光も同時に自動的に表示されるので、ユーザにとって対象物の特定は一目瞭然となる。
As described above, according to the present embodiment, the
本実施形態では、不可視光としての赤外線が、同期信号及び選択情報の伝送媒体、並びに対象物の特定という3つの役割を行っている。赤外線は、例えばリモートコントローラ又はIrDAにおいて制御信号の伝送及びデータ通信に用いられるが、可視光ではないため、人間の目には認識されない。しかし、撮像装置300に備わる受光素子では、赤外線も感応域に含まれるので、CCDで受光した赤外線を、そのまま画像表示部307に表示させても、光送信器100が発光している様子が表示される。また、不可視光を使うため、ユーザ以外には、光送信器100の発光は視認されないので、周囲の人が迷惑を感じにくくなる。
In the present embodiment, infrared light as invisible light plays three roles: a transmission medium for synchronization signals and selection information, and identification of an object. Infrared rays are used for transmission of control signals and data communication in, for example, a remote controller or IrDA, but are not visible to human eyes because they are not visible light. However, in the light receiving element provided in the
(第2の実施形態)
次に、本発明に係る対象物特定システム及び対象物特定方法の第2の実施形態について、図4のブロック図及び図5のシーケンスチャートを参照して説明する。本対象物特定システムは、第1の実施形態で説明したものと比較すると、下記の点を除いて同一の構成を有するので、図4において、図2に示す構成に相当するものには同一の参照符号を付ける。両実施形態の相違点は、対象物特定システム内で撮像機器300個有の端末識別子が送受信される点である。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the object specifying system and the object specifying method according to the present invention will be described with reference to the block diagram of FIG. 4 and the sequence chart of FIG. Compared with the one described in the first embodiment, this object specifying system has the same configuration except for the following points. Therefore, in FIG. 4, the same components as those shown in FIG. Add a reference sign. The difference between the two embodiments is that a terminal identifier having 300 imaging devices is transmitted and received in the object identification system.
すなわち、撮像機器300において、通信部301は、前述の選択情報だけでなく、さらに端末識別子を通信網を介して制御装置200に送信する。
記憶部302は、前述の選択情報以外に、端末識別子をさらに記憶する。
That is, in the
The
光受信部303は、光送信器100から送信される不可視光を受信する。ここで、不可視光には、前述の選択情報以外に、端末識別子がさらに重畳される。
撮影判定部304は、光受信部303が受信した不可視光に含まれる端末識別子と、記憶部302に記憶された端末識別子とを比較して一致するか否かの判定を行う。
The
The
画像入力部305は、撮影判定部304が一致すると判定した場合に、画像を取り込み、画像処理部306に渡す。前述と同様、画像入力部305を構成する受光素子の感応域は、不可視光の波長を含む。
画像処理部306は、第1の実施形態の場合と同様、画像入力部305から送られてくる画像に対して必要な処理を行った後、処理済みの画像を画像表示部307に渡す。
The
As in the case of the first embodiment, the
画像表示部307は、第1の実施形態の場合と同様、画像処理部306から送られてくる画像を表示する。
The
また、制御装置200において、通信部201は、撮像機器300の通信部301から送信される選択情報及び端末識別子を受信する。また、制御部202は、第1の実施形態の場合と同様、受信した選択情報で特定される対象物に設けられた光送信器100だけに対して、同期信号及び端末識別子を送信するように指示する。
In the
また、光送信器100は、制御装置200の指示に従って、同期信号及び端末識別子が重畳された不可視光を生成して送出する。つまり、光送信器100は、制御装置200の指示に応答して発光する。
Further, the
次に、図5のシーケンスチャートに基づいて対象物特定方法について説明する。
まず、ユーザは、前述のステップST1の場合と同様に、目的となる対象物(例えば対象物A)の情報をキー操作、又は通信網を介して制御装置200から入力する。入力された対象物の情報は選択情報として撮像機器300の記憶部302に格納される(ステップST11)。
Next, the object specifying method will be described based on the sequence chart of FIG.
First, as in the case of the above-described step ST1, the user inputs information on a target object (for example, the object A) from the
また、上述したように、記憶部302には、撮像機器300個有の端末識別子も格納されている。ステップST11の次に、撮像機器300は、記憶部302に格納された選択情報及び端末識別子を記憶部302から読み出した後、通信部301から通信網を介して制御装置200へと選択情報及び端末識別子を送信する(シーケンスSQ11)。
Further, as described above, the
制御装置200は、撮像機器300からの信号を受信すると、受信した選択情報に対応する対象物(例えば対象物A)に割り当てられた光送信器100(例えば100A)だけに、端末識別子と同期信号を送信するように指示する(ステップST12,シーケンスSQ12)。
When the
光送信器100(例えば100A)は、制御装置200からの指示に応答して、端末識別子と同期信号とが重畳された不可視光を送出する(シーケンスSQ13)。
In response to the instruction from
このような状態で、ユーザが撮像機器300を対象物に近づけると、撮像機器300の光受信部303は、光送信器100(例えば100A)から送出されている不可視光を受信する(ステップST13)。
In this state, when the user brings the
撮像機器300において、撮影判定部304は、受信した不可視光に重畳されている端末識別子と、記憶部302に予め格納している端末識別子とを比較し、両者が一致しているか否かを判定する(ステップST14)。
In the
ステップST14でYESと判定された場合、画像入力部305は、画像を取り込む(ステップST15)。また、好ましくは、画像入力部305は、選択情報とともに送られてくる同期信号に基づいて内部のフレームメモリに画像を格納する。このような画像は、ユーザの操作に従って、例えばSDカード(R)のような記憶メディアに格納される。なお、ステップST14でNOと判断された場合、画像入力部305は画像を取り込まない。 その後、画像表示部307は、画像入力部305が取り込んだ画像を、画像処理部306を介して受け取り、表示する(ステップST16)。
If YES is determined in step ST14, the
以上のように、本実施形態によれば、第1の実施形態の場合と同様に、撮像機器300の画像表示部307には、ユーザが選択情報によって希望する対象物(例えば対象物A)に関する撮影画像が自動的に表示される。また、このとき、光送信器100の発光も同時に自動的に表示されるので、ユーザにとって対象物の特定は一目瞭然となる。
As described above, according to the present embodiment, as in the case of the first embodiment, the
また、第2の実施形態によれば、端末識別子を不可視光に重畳することにより、1個の撮像機器300が複数の対象物を特定し撮影しやすくなる。
Further, according to the second embodiment, by superimposing the terminal identifier on the invisible light, it becomes easy for one
(第3の実施形態)
次に、本発明に係る対象物特定システム及び対象物特定方法の第3実施形態について、図6のブロック図、図7のシーケンスチャート及び図8のタイミングチャートを参照して説明する。本対象物特定システムは、第1の実施形態で説明したものと比較すると、下記の点を除いて同一の構成を有するので、図6において、図2に示す構成に相当するものには同一の参照符号を付ける。両実施形態の相違点は、撮像装置300が通信部301を備えない点と、制御装置200が通信部201を備えない点とでである。また、このような構成面の相違に付随して、全ての光送信器100が、選択情報及び同期信号が重畳された不可視光を送信する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the object specifying system and the object specifying method according to the present invention will be described with reference to the block diagram of FIG. 6, the sequence chart of FIG. 7, and the timing chart of FIG. Compared with the one described in the first embodiment, the object identification system has the same configuration except for the following points. Therefore, in FIG. 6, the same component as the configuration shown in FIG. Add a reference sign. The difference between the two embodiments is that the
まず、撮像機器300において、記憶部302は、対象物を選択する選択情報を記憶する。
また、光受信部303は、全ての光送信器100(100A−100C)から送出される不可視光を受信する。ここで、不可視光は、第1の実施形態で説明したように、赤外線が典型的であり、同期信号と選択情報とを含んでいる。
First, in the
The
撮影判定部304は、光受信部303が受信した不可視光に含まれる選択情報と、記憶
部に記憶された選択情報とを比較して、両者が一致するか否かを判定する。
画像入力部305は、第1の実施形態の場合と同様に画像を取り込み、画像処理部306に渡す。
The
The
画像処理部306は、第1の実施形態の場合と同様、画像入力部305から送られてくる画像に対して必要な処理を行った後、処理済みの画像を画像表示部307に渡す。
画像表示部307は、第1の実施形態の場合と同様、画像処理部306から送られてくる画像を表示する。
As in the case of the first embodiment, the
The
また、制御装置200において、制御部202は、本対象物特定システムの全光送信器100に対して、同期信号及び選択情報を送信するように指示する。
In the
また、光送信器100は、第1の実施形態で説明したように対象物に割り当てられており、制御装置200の指示に従って、同期信号及び選択情報が重畳された不可視光を生成して送出する。つまり、光送信器100は、制御装置200の指示に応答して発光する。
The
次に、図7のシーケンスチャートに基づいて対象物特定方法について説明する。 Next, the object specifying method will be described based on the sequence chart of FIG.
まず、ユーザは、撮像機器300に対して、目的とする対象物(例えば対象物A)の情報をキー操作により入力する。入力情報は、対象物を特定するための選択情報として撮像機器300の記憶部302に格納される(ステップST21)。
First, the user inputs information about a target object (for example, the object A) to the
次に、制御装置200は、全ての対象物に割り当てられる全光送信器100に、選択情報と同期信号を送信するように指示する(ステップST22,シーケンスSQ22)。
Next, the
全光送信器100は、制御装置200からの指示に応答して、選択情報及び同期信号が重畳された不可視光を、図8に示すように互いに異なる時間に送出する(シーケンスSQ23)。
In response to an instruction from
このような状態で、ユーザが撮像機器300を対象物に近づけると、撮像機器300の光受信部303は、今回近づけた対象物に割り当てられた光送信器100から送出されている不可視光を受信する(ステップST23)。
In such a state, when the user brings the
撮像機器300において、撮影判定部304は、受信した不可視光に重畳されている選択情報と、記憶部302に予め格納されている選択情報とを比較し、両者が一致しているか否かを判定する(ステップST24)。
In the
ステップST24でYESと判定された場合、画像入力部305は画像を取り込む(ステップST25)。また、好ましくは、画像入力部305は、選択情報とともに送られてくる同期信号に基づいて内部のフレームメモリに画像を格納する。このような画像は、ユーザの操作に従って、例えばSDカード(R)のような記憶メディアに格納される。なお、ステップST24でNOと判断された場合、画像入力部305は画像を取り込まない。
If YES is determined in step ST24, the
その後、画像表示部307は、画像入力部305が撮影した画像を、画像処理部306を介して受け取り、表示する(ステップST26)。
Thereafter, the
以上のように、本実施形態によれば、第1の実施形態の場合と同様に、撮像機器300の画像表示部307には、ユーザが選択情報によって希望する対象物(例えば対象物A)に関する撮影画像が自動的に表示される。また、このとき、光送信器100の発光も同時に自動的に表示されるので、ユーザにとって対象物の特定は一目瞭然となる。
As described above, according to the present embodiment, as in the case of the first embodiment, the
また、第3の実施形態によれば、制御装置200が全光送信器100を互いに異なる時間に発光させる。つまり、制御装置200は、ユーザが必要とする光送信器100のみを発光させなくてよくなるので、撮像機器300から選択情報を受け取る必要が無くなる。これによって、第1の実施形態のように、制御装置200及び撮像機器300に通信部201及び301を設ける必要がなくなるので、対象物特定システムの各種コストを削減することができる。
Further, according to the third embodiment, the
(第4の実施形態)
次に、本発明に係る対象物特定システム及び対象物特定方法の第4の実施形態について、図9のブロック図及び図10のシーケンスチャートを参照して説明する。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the object specifying system and the object specifying method according to the present invention will be described with reference to the block diagram of FIG. 9 and the sequence chart of FIG.
本対象物特定システムは、図9に示す様に、各対象物に対応して設けられる光送信器100と、各光送信器100と通信リンクを確立することが可能な撮像機器300とを備えている。なお、撮像機器300の代表例としては、デジタルカメラ又はカメラ付き携帯電話がある。また、光送信器100と撮像機器300とは、有線通信又は無線通信を行う。
As shown in FIG. 9, the object identification system includes an
各光送信器100は、記憶部101と、通信部102と、制御部103と、光送信部104とを含んでいる。
Each
記憶部101は、各光送信器100に割り当てられた対象物の選択情報を予め格納している。
通信部102は、撮像機器300から送信されてくる選択情報を受信する。
制御部103は、通信部102により受信された選択情報と、記憶部101に格納されている選択情報とを比較して、両者が一致するか否かを判定する。
The
The
The
光送信部104は、制御部103により両選択情報が一致すると判定された場合に、同期信号が重畳された不可視光を送信する。不可視光については第1の実施形態で説明した通りの特性を有する。
The
撮像機器300は、通信部301、記憶部302、光受信部303、画像入力部305、画像処理部306及び画像表示部307とを含んでいる。
The
通信部301は、光送信器100側の通信部102と通信リンクを確立した後、対象物を選択する選択情報を通信部102に送信する。
記憶部302は、対象物を選択する選択情報を記憶する。
光受信部303は、光送信器100から送信される不可視光を受信する。ここで、不可視光には、同期信号が重畳される。
After establishing a communication link with the
The
The
画像入力部305は、光受信部303が受信した不可視光に重畳されている同期信号を受け取ると、自身を構成する光学系及び受光素子(いずれも図示せず)を使って画像を取り込み、画像処理部306に渡す。ここで、受光素子の感応域は、光送信器100が発する不可視光の波長を含む。
When the
画像処理部306は、画像入力部305から送られてくる画像を画像表示部307に渡す。この時、画像処理部306は好ましくは、光送信器100の発光を目立つ様に画像を処理する。なお、画像処理部306の機能を画像入力部305又は画像表示部307にもたせることもできる。
The
画像表示部307は、画像処理部306から送られてくる画像を表示する。ここで、不可視光の波長は画像入力部305の感応域に含まれるので、ユーザは、表示画像を参照することで、光送信器100の発光を視認することが可能となる。
The
次に、図10のシーケンスチャートに基づいて対象物特定方法について説明する。 Next, the object specifying method will be described based on the sequence chart of FIG.
まず、ユーザは、撮像機器300に対して、目的とする対象物の情報をキー操作により入力する。入力された対象物の情報は、対象物を特定するための選択情報として撮像機器300の記憶部302に格納される(ステップST31)。
First, the user inputs information about a target object to the
次に、撮像機器300は、記憶部302に格納された選択情報を読み出し、通信部301から各光送信器100に選択情報を送信する(シーケンスSQ31)。
Next, the
次に、各光送信器100において、通信部101は、撮像機器300からの信号を受信すると、制御部103は、受信した選択情報が光送信器100の記憶部302に予め記憶されている選択情報とを比較し、両者が一致するか否かを判定する(ステップST32)。
Next, in each
ステップST32でYESと判定された場合、光送信部104は、同期信号が重畳された不可視光を送出する(シーケンスSQ32)。なお、NOと判定された場合には、光送信部104は不可視光を送出しない。
If it is determined as YES in step ST32,
撮像機器300において、光受信部303は、光送信部104から送出された不可視光を受信し、受信した不可視光に重畳された同期信号を画像入力部305に渡す(ステップST33)。画像入力部305は、第1の実施形態で説明したのと同様に、同期信号に基づいて画像を入力し(ステップST34)、画像表示部307もまた、第1の実施形態で説明したのと同様に、画像処理部306で処理された画像を表示する(ステップST35)。
In the
以上のように、本実施形態によれば、第1の実施形態の場合と同様に、撮像機器300の画像表示部307には、ユーザが選択情報によって希望する対象物(例えば対象物A)に関する撮影画像が自動的に表示される。また、このとき、光送信器100の発光も同時に自動的に表示されるので、ユーザにとって対象物の特定は一目瞭然となる。
As described above, according to the present embodiment, as in the case of the first embodiment, the
さらに、本実施形態によれば、各光送信器100が撮像機器300と直接通信を行って、不可視光を送出するか否かを決定しているため、制御装置200を設ける必要がなくなる。これによって、本対象物特定システムの構造は、第1の実施形態に係るものと比較して簡易化され、各種コストを削減することができる。
Furthermore, according to the present embodiment, since each
(第5の実施形態)
次に、本発明に係る対象物特定システム及び対象物特定方法の第5実施形態について、図11のブロック図及び図12のシーケンスチャートを参照して説明する。本対象物特定システムは、第1の実施形態で説明したものと比較すると、下記の点を除いて同一の構成を有する。それ故、図11において、図2に示す構成には同一の参照符号を付け、それぞれの説明を省略する。両実施形態における構成面の相違点は、送信器100(図示は、100A及び100B)が表示部105(図示は105A及び105B)から不可視光を送出する点と、制御装置200が記憶部203を備える点とである。また、このような大略的な構成面の相違に起因して、光送信器100、制御装置200及び撮像装置300の各構成の動作もまた、第1の実施形態と比較して、下記の通り相違する。
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment of the object specifying system and the object specifying method according to the present invention will be described with reference to the block diagram of FIG. 11 and the sequence chart of FIG. Compared with the one described in the first embodiment, this object specifying system has the same configuration except for the following points. Therefore, in FIG. 11, the same reference numerals are given to the configuration shown in FIG. The difference in configuration between the two embodiments is that the transmitter 100 (100A and 100B in the figure) transmits invisible light from the display unit 105 (105A and 105B in the figure), and the
撮像機器300の通信部301は、対象物を選択する選択情報と表示要求情報とを、通信網を介して制御装置200に送信する。ここで、表示要求情報は、表示部105に対象物に予め割り当てられた表示情報を、表示部105に表示することを制御装置200に大して要求するための情報である。
The
記憶部302は、対象物を選択する選択情報を記憶する。
光受信部303は、光送信器100から送出される不可視光(第1の実施形態を参照)を受信する。
撮影判定部304は、光受信部303が受信した不可視光に含まれる選択情報と、記憶部302に記憶された選択情報とを比較し、両者が一致するか否かを判定する。
The
The
The
画像入力部305は、第1の実施形態の場合と同様に画像を取り込み、画像処理部306に渡す。
画像処理部306は、第1の実施形態と同様、画像入力部305から送られてくる画像に対して必要な処理を行った後、処理済みの画像を画像表示部307に渡す。
The
As in the first embodiment, the
画像表示部307は、第1の実施形態と同様、画像処理部306から送られてくる画像を表示する。
The
また、制御装置200において、通信部201は、撮像機器300の通信部301から送信されてくる選択情報と表示要求情報を受信し、受信した表示要求情報で特定される対象物に割り当てられた表示情報を、通信網を介して他のところ(例えばWebサーバ)から受信する。受信された表示情報及び選択情報は、制御装置200の記憶部203に格納される。
In the
また、制御部202は、記憶部203に格納された選択情報で特定される対象物に割り当てられた光送信器100にだけ、同期信号及び選択情報を送信しさらに表示情報を表示するよう指示する。例えば、選択情報が対象物Aを選択するものであれば、対象物Aに対応して設置された光送信器100Aだけが上述のように指示される。
Also, the
光送信器100において、表示部105は、例えば、同期信号及び選択情報が重畳された不可視光を発する発光素子が格子状に配列された表示パネルである。このような表示部105は、制御部202から送られてくる表示情報に従って所定の発光素子が発光する。このように所定の発光素子が発光することで、例えば、対象物の簡単な説明又は価格を撮像機器300側に表示させることが可能となる。なお、図11では、光送信器100Aだけが不可視光の発光を行い、対象物の情報を出力していることが示されている。
In the
次に、図12のシーケンスチャートに基づいて対象物特定方法について説明する。
まず、ユーザは、撮像機器300に対して、目的とする特定する対象物(例えば対象物A)の情報を、例えばキー操作により入力する。入力情報は、対象物を特定するための選択情報として記憶部302に格納される(ステップST41)。
Next, the object specifying method will be described based on the sequence chart of FIG.
First, the user inputs information about a target object to be identified (for example, the object A) to the
次に、撮像機器300は、記憶部302に格納された選択情報を記憶部302から読み出し、通信部301から通信網を介して制御装置200へと、読み出した選択情報と表示要求情報を送信する(シーケンスSQ41)。
Next, the
次に、制御装置200は、撮像機器300からの信号を受信すると、表示要求情報により特定される対象物に割り当てられた表示情報を通信網から受信し、記憶部302に格納する(ステップST42)。なお、ここでは、表示情報を通信網を介して他のところから受信するようにして取得するようにしたが、表示情報は、制御装置200又は光送信器100に予め記憶されていても構わない。
Next, when receiving a signal from the
制御部202は、受信した選択情報に対応する対象物(例えば対象物A)に設置された光送信器100(例えば100A)だけに、選択情報、同期信号及び表示情報を送出するよう指示する(ステップST43,シーケンスSQ42)。
The
光送信器100(例えば100A)において、表示部105(例えば105A)は、制御部202からの指示に応答して、所定の発光素子から、選択情報及び同期信号が重畳された不可視光を出力する。これによって、光送信器100は、対象物の情報も出力する(ステップST44)。さらに、光送信器100は、第1の実施形態と同様、選択情報及び同期情報が重畳された不可視光を送出する(シーケンスSQ43)。
In the optical transmitter 100 (eg, 100A), the display unit 105 (eg, 105A) outputs invisible light on which selection information and a synchronization signal are superimposed from a predetermined light emitting element in response to an instruction from the
このような状態で、ユーザが撮像機器300を対象物に近づけると、撮像機器300の光受信部303は、光送信器100(例えば100A)から送出されている不可視光を受信する(ステップST45)。
In this state, when the user brings the
次に、撮像機器300の撮影判定部304は、受信した不可視光に重畳されている選択情報と、記憶部302に予め格納している選択情報とを比較し、両者が一致しているか否かを判定する(ステップST46)。
Next, the
ステップST46でYESと判定された場合、画像入力部305は画像を取り込む(ステップST47)。また、好ましくは、画像入力部305は、選択情報とともに送られてくる同期信号に基づいて内部のフレームメモリに画像を格納する。このような画像は、ユーザの操作に従って、例えばSDカード(R)のような記憶メディアに格納される。なお、ステップST46でNOと判断された場合、画像入力部305は画像を取り込まない。
When YES is determined in step ST46, the
その後、画像表示部307は、画像入力部305により取り込まれた画像を画像処理部306を介して受け取り、表示する(ステップST48)。前述のように、撮像装置300側の受光素子は、不可視光の波長に感応するので、表示画像には、表示部105が出力する対象物の情報がユーザにより視認可能な状態で写っている。
Thereafter, the
以上のように、本実施形態によれば、撮像機器300の画像表示部307には、ユーザが選択情報によって希望する対象物(例えば対象物A)に関する撮影画像が自動的に表示される。また、このとき、光送信器100の発光も同時に自動的に表示されるので、ユーザにとって対象物の特定は一目瞭然となる。
As described above, according to the present embodiment, the
さらに、本実施形態によれば、第1実施形態に係るものと比較して、表示部105が所定の発光素子を発光させることで、ユーザは、撮像機器300に表示された画像を観ることで、対象物の関する情報(表示情報)をさらに入手することができる。
Furthermore, according to the present embodiment, the
なお、第5の実施形態に係る対象物特定システム及び対象物特定方法では、対象物に関する情報を、撮像機器300側に表示するようにしたが、第1−第4の実施形態に係る対象物特定システム及び対象物特定方法において、光送信器100は、不可視光に、対象物に関連する情報を不可視光に重畳して送出し、図13に示す様に、撮像機器300の画像処理部306において、画像入力部305が取り込んだ画像と、光受信部303で受信された不可視光に重畳されている関連情報とを合成しても構わない(ステップST51−ST54)。この場合、画像表示部307における表示画像は、図14に示す様に、対象物と、ある光送信器100が発光している様子と、関連情報と含むことになる。また、画像処理部306は、対象物を線で囲ったり、矢印で指し示したりすることにより、対象物を強調表示可能な画像を作成しても構わない。
In the object specifying system and the object specifying method according to the fifth embodiment, information related to the object is displayed on the
また、第1−第5の実施形態に係る対象物特定システム及び対象物特定方法において、図15に示すように、撮像機器300の画像入力部305は、同期信号に基づいた場合と基づかない場合の2個の画像を入力し、画像処理部306は、撮影された2画像の差分をとり、光送信器100の発光を表す部分だけを残す処理を行う。さらに、画像処理部306は、上述のようにして取得される関連情報を、光送信器100の発光箇所近傍に合成する。それによって、撮像機器300の画像表示部307は、光送信器100の発光と、関連情報だけを表示することになる(ステップST61−ST66)。これによって、ユーザは、撮像装置300の光学系が向いている方向に、対象物を見つけることができる。
Further, in the object specifying system and the object specifying method according to the first to fifth embodiments, as illustrated in FIG. 15, the
また、第1−第5の実施形態に係る対象物特定システム及び対象物特定方法において、1個の光送信器100が1個の対象物に割り当てられるとして説明したが、複数の対象物に1個の光送信器100を割り当てるようにしても構わない。
In the object specifying system and the object specifying method according to the first to fifth embodiments, one
(第6の実施形態)
図16は、本発明の第6の実施形態に係る対象物特定システム1の全体構成を示すブロック図である。図1において、本システム1は、少なくとも1個の光送信器11と、少なくとも1個の無線通信装置12と、制御装置13と、情報配信装置14と、撮像機器15とを備えている。このようなシステム1の大半の構成は、例えば店舗又は展示会のように、ユーザが目的とする物(つまり、対象物)を探す必要が生じるような場所に設置される。本システム1の設置場所には、少なくとも1個の光送信器11と、少なくとも1個の無線通信装置12と、制御装置13とが設置される。なお、図16には、例示的に、光送信器11として3個の光送信器11a−11cと、無線通信装置12として3個の無線通信装置12a−12cとが示されている。
(Sixth embodiment)
FIG. 16 is a block diagram showing the overall configuration of the
次に、上述のような場所に設置される各構成について詳細に説明する。 Next, each component installed in the place as described above will be described in detail.
各光送信器11は、制御装置13の制御下で、後述する同期信号が重畳された不可視光を発する。ここで、不可視光は、人間の目には認識されないが、撮像機器15に備わる受光素子(例えばCCD(Charge Coupled Device))の感応域には含まれる波長を有する。このような不可視光の代表例としては、赤外線がある。不可視光としては例えば紫外線のように、赤外線以外にも存在するが、データ通信(例えばIrDA)に容易に応用できることから、光送信器11は、赤外線を発光することが好ましい。
Each optical transmitter 11 emits invisible light on which a synchronization signal described later is superimposed under the control of the
ここで、図17は、本システム1を店舗に敷設した場合における光送信器11の設置例を示す模式図である。図17において、光送信器11は、ユーザが目的とする物(対象物)に割り当てられる。光送信器11を対象物に割り当てるため、本実施形態では、光送信器11は対象物の近傍に設置される。さらに、光送信器101の発光面は、ユーザが対象物を見る際に立ち止まると想定される位置に向けられる。例えば、光送信器11aは、トマトAという対象物の近傍に設置されており、その発光面は、ユーザがトマトAを見る際に立ち止まると想定される位置に向けられる。また、光送信器11bは、別の対象物としてのトマトBの近傍に設置されており、その発光面は、ユーザがトマトBを見る際に立ち止まると想定される位置に向けられる。さらに、光送信器11cは、さらに別の対象物としての発泡酒Aの近傍に設置されており、その発光面は、ユーザが発泡酒Aを見る際に立ち止まると想定される位置に向けられる。
Here, FIG. 17 is a schematic diagram illustrating an installation example of the optical transmitter 11 when the
なお、説明の便宜上、本トマトAは、無農薬有機栽培されたものであると仮定する。また、トマトB及び発泡酒Aはそれぞれ特価品であると仮定する。 For convenience of explanation, it is assumed that the present tomato A is one that has been organically cultivated without agricultural chemicals. Further, it is assumed that tomato B and sparkling liquor A are bargain items.
ここで、上述の不可視光は直進性という性質を有することがより好ましい。上述の赤外線について述べると、ある程度の光線の広がりはあるが、例えば電波と比べると格段に直進性に優れている。このような直進性があるが故に、ユーザが立ち止まると想定される位置近傍で、ある光送信器11から発せられた赤外線は、他の光送信器11からの赤外線からの干渉を受けにくくなる。このような直進性により、互いに近くに陳列されている複数の対象物のそれぞれに光送信器11を割り当てることが可能となる。例えば、図17の例では、光送信器11a及び11bは互いに近くに存在するが、それぞれが発した赤外線は直進性を有する。それ故、例えば、トマトAという対象物に興味のあるユーザの撮像機器15は、光送信器11aが発した赤外線に重畳されている同期信号を、光送信器11bが発した赤外線から干渉を受けること無く、正しく受信することが可能となる。
Here, it is more preferable that the above-mentioned invisible light has a straight traveling property. As for the above-mentioned infrared rays, although there is a certain extent of light spread, for example, it is much more straight ahead than radio waves. Because of such straightness, the infrared rays emitted from one optical transmitter 11 are unlikely to receive interference from the infrared rays from other optical transmitters 11 near the position where the user is supposed to stop. With such straightness, the optical transmitter 11 can be assigned to each of a plurality of objects displayed close to each other. For example, in the example of FIG. 17, the
再度図16を参照する。図16において、各無線通信装置12は、制御装置13の制御下で、自身の通信エリアに存在する撮像機器15と無線通信を行う。ここで、代表的には、各無線通信装置12は、後述するエリア信号を撮像機器15に送信する。この無線通信装置13は、光送信器11のように対象物そのものに割り当てられるのではなく、ユーザの近くに対象物があることを、ユーザの撮像機器15に通知するために設置されるので、相対的に広い通信エリアをカバーすることが好ましい。このような無線通信装置12としては、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.11、又はBluetooth(R)の規格に準拠したものが挙げられる。
Refer to FIG. 16 again. In FIG. 16, each
ここで、図17はさらに、無線通信装置12の設置例を示す模式図である。図17において、無線通信装置12は、本システム1の設置場所において人通りが多いエリアを通信エリアとしてカバーする。例えば、無線通信装置12aは、本システム1の設置場所としての店舗において、正面入り口E1の周辺を通信エリアとして有する。また、無線通信装置102bは、上記店舗において、西側入り口E2並びに、階段E4及びE5の周辺を通信エリアとしてカバーする。さらに、無線通信装置102cは、上記店舗において、南側入り口E3、上りエスカレータE6、階段E7及び下りエスカレータE8の周辺の通信エリアとしてカバーする。
Here, FIG. 17 is a schematic diagram illustrating an installation example of the
再度図16を参照する。図16において、制御装置13は主として、光送信器11の発光と、無線通信装置12の通信とを制御する。ここで、図18は、上記制御装置13の詳細な構成を示すブロック図である。以下、図18を参照して、制御装置13の各構成について説明する。図18において、制御装置13は、対象物情報格納部131と、受信部132と、更新部133と、エリア情報作成部134と、発光指示部135と、通信部136とを含む。
Refer to FIG. 16 again. In FIG. 16, the
対象物情報格納部131は、図19に示すような対象物データベースDBを格納する。対象物データベースDBは、光送信器11が割り当てられる対象物毎に、1個の識別情報IDp、少なくとも1個の識別情報IDq及び対象物フラグFの組み合わせから構成される対象物レコードRを含む。図19には、対象物レコードRとして、対象物A−Cのための3個の対象物レコードRa−Rcが例示されている。
The object
識別情報IDpは、対象物を一意に特定する情報である。図示した例では、対象物レコードRa−Rcは、対象物A−Cの識別情報IDpa−IDpcを含む。 The identification information IDp is information that uniquely identifies the object. In the illustrated example, the object records Ra-Rc include identification information IDpa-IDpc of the objects AC.
識別情報IDqは、無線通信装置102を一意に特定する情報である。具体的には、識別情報IDqは、同じ組みの識別情報IDpが特定する対象物の近くに設置される無線通信装置12を特定する。また、1個の対象物レコードRは、複数の識別情報IDbを含んでいればよい。図示した例では、対象物レコードRa−Rcはそれぞれ、無線通信装置12cの識別情報IDqa−IDqcを含む。なお、対象物レコードRは、同じ組みの識別情報IDpが特定する対象物に対して最も近くに設置される無線通信装置12の識別情報IDqを含んでいても構わない。
The identification information IDq is information that uniquely identifies the
対象物フラグFは、同じ組の識別情報IDpが特定する対象物について、ユーザにより携帯される撮像機器15から選択情報が情報配信装置14に送信されてきたか否かを示す情報である。このような対象物フラグFは、更新部133により更新される。本実施形態では、対象物フラグFとしての「0」は、対象物について選択情報を情報配信装置14が受信していないことを示し、対象物フラグFとしての「1」は、対象物について選択情報を情報配信装置14が受信したことを示す。なお、図19の例では、対象物Aについてのみ選択情報を情報配信装置14が受信した場合について示されている。
The object flag F is information indicating whether selection information has been transmitted from the
受信部132は、情報配信装置14から送信されてくる選択情報を受信して、更新部133に渡す。
The receiving
更新部133は、受信部132から選択情報が送られてくる度に、受信した選択情報に含まれる識別情報IDpを取り出す。その後、更新部133は、対象物データベースDBにアクセスして、取り出した識別情報IDpと同じ組みの対象物フラグFの値を「1」に更新する。なお、詳細は後述するが、発光指示部135は、対象物フラグFを参照して、対象物毎に同期信号を作成し通信部136に渡す。このような同期信号が少なくとも1回作成された後、更新部133は、今回参照された対象物フラグFの値を「0」に更新する。
The
エリア信号作成部134は、ユーザが興味を持っている対象物の近くにいることを表すエリア情報を作成して、ユーザの撮像機器15と現在通信中の無線通信装置12に対して、作成したエリア情報を送信するよう、通信部136に指示する。
The area
発光指示部135は、ユーザが興味を持っている対象物の存在を撮像機器15の表示部153(図21を参照)に表示させるための信号である。また、本実施形態では好ましい例として、同期信号は、対象物の画像を撮像機器15が取り込むタイミングを撮像機器15に通知するための信号でもある。発光指示部135は、目的の対象物に割り当てられた光送信器11に対して、作成した同期信号を送信するよう、通信部136に指示する。
The light
通信部136は、エリア信号作成部134又は発光指示部135からの指示に応答して、それぞれで作成されたエリア信号又は同期信号を、対象となる無線通信装置12又は光送信器11に送信する。
In response to an instruction from the area
ここで、再度図16を参照する。図16において、情報配信装置14は好ましくは、本システム1が設置される場所に存在する全対象物についてメニュー情報を、ネットワーク106を通じて撮像機器15に配信する。ここで、メニュー情報は、図20に示す様に、各対象物について、ユーザの要否を指定可能に構成される。図20の例では、メニュー情報は、対象物としてのトマトA、トマトB、発泡酒A及び発泡酒B毎に、ユーザの要否を指定
可能に構成される。情報配信装置14はさらに、上述のようなメニュー情報を使って、ユーザが必要とする対象物を特定する情報(以下、選択情報と称する)を、ネットワーク16を通じて取得する。このようにして取得した選択情報を、情報配信装置14は、制御装置13に送信する。
Here, FIG. 16 will be referred to again. In FIG. 16, the
再度図16において、撮像機器15は、ユーザにより携帯され、少なくとも不可視光を使ったデータ通信機能と、撮像機能とを有する。このような撮像機器15の代表例としては携帯電話又はデジタルカメラがある。また好ましくは、撮像機器15は、ネットワーク16への接続機能を有する。ここで、図21は、上記撮像機器15の詳細な構成を示すブロック図である。以下、図21を参照して、撮像機器15の各構成について説明する。図21において、撮像機器15は、通信部151と、光受信部152と、画像入力部153と、無線通信部154と、演算処理部155と、表示部156と、記憶部157とを含む。演算処理部155は、通信処理部158と、光通信処理部159と、画像処理部1510と、無線通信処理部1511とを含む。
In FIG. 16 again, the
通信部151は、演算処理部155により生成された各種データをネットワーク16に送出する。また、通信部151は、ネットワーク16を介して送信されてくる各種データを受信して、演算処理部155に渡す。通信部151が受信するデータとしては、情報配信装置14から送られてくるメニュー情報が典型的であり、通信部151が送出するデータとしては、上記メニュー情報の送信要求又は選択情報が典型的である。
The communication unit 151 sends various data generated by the
光受信部152は、光送信器11から送出される不可視光を受信して、受信した不可視光に重畳される各種データを取り出す。光受信部152は、取り出した各種データを演算処理部155に渡す。
The
画像入力部153は、図示は省略しているが光学系及び受光素子(例えばCCD)を含む。このような構成により、画像入力部153は、撮像機器15のレンズが向いている方向の画像を取り込んで、取り込んだ画像を演算処理部155に渡す。ここで、画像入力部153の受光素子は、光送信器100が発する不可視光に感応する。また、画像入力部153において、レンズは、光受信部152の近くに配置されることが好ましい。より具体的には、光受信部152と光送信器11との間で可視光線を使ったデータ通信が行われている時に、光送信器11が割り当てられている対象物の方向をレンズが向く位置に、光受信部152及びレンズは配置される。これにより、不可視光がたとえ直進性を有していたとしても、画像入力部153は、対象物を表す画像を取り込むことが可能となる。
Although not shown, the
無線通信部154は、演算処理部155により生成された各種データを、無線通信装置12との間で確立された無線リンクを介して送信する。また、無線通信部154は、無線リンクを介して、無線通信装置12から送られてくる各種データ(例えばエリア情報)を受信して、演算処理部155に渡す。
The
演算処理部155において、通信処理部158は、通信部151により受信された各種データを処理したり、通信部151が送出すべき各種データを作成したりする。また、光通信処理部159は、光受信部152から送られてくる各種データ(例えば同期信号及び選択情報)を処理する。また、画像処理部1510は、画像入力部153から送られてくる画像信号を処理する。また、無線通信処理部1511は、無線通信部154から送られてくる各種データ(例えばエリア情報)を処理する。
In the
表示部156は、演算処理部155から送られてくる各種データ(メニュー情報又は撮影画像)に従って画像を表示する。
The
記憶部157は、演算処理部155から送られてくる各種データ(例えば選択情報又は撮影画像)を格納する。また、記憶部157は好ましくは、撮像機器15を一意に特定する識別情報を格納する。
The
次に、図22A及び図22Bのシーケンスチャートを参照して、図16に示す対象物特定システム1の動作について説明する。
Next, the operation of the
まず、撮像機器15において、通信処理部158は、ユーザの操作に従って、情報配信装置14に対するメニュー情報の送信要求を生成し、通信部151を介してネットワーク16に送出する(図22A;ステップST71,シーケンスSQ71)。情報配信装置14は、ネットワーク16を介して撮像機器15からの送信要求を受信すると、自身が保持するメニュー情報を送信する(シーケンスSQ72)。通信処理部158は、通信部151を介してメニュー情報を受信すると、受信したメニュー情報(図20を参照)を表示部156に表示する(ステップST72)。
First, in the
以上のようにして表示されたメニュー情報を参照して、ユーザは、撮像機器15を操作して、好みの対象物を少なくとも1個選択し、ユーザにより選択された対象物を含む選択情報として記憶部157に格納する。また、通信処理部158は、同じ選択情報を通信部151を介してネットワーク16に送出する(ステップST73,シーケンスSQ73)。ここで、好ましくは、選択情報には、撮像機器15を一意に特定可能な識別情報が含まれる。情報配信装置14は、ネットワーク16を介して撮像機器15からの選択情報を受信すると、受信した選択情報を制御装置13に転送する(シーケンスSQ74)。
With reference to the menu information displayed as described above, the user operates the
制御装置13は、情報配信装置14からの選択情報を受信すると、対象物データベースDB(図19を参照)を更新する(ステップST74)。具体的には、更新部133は、受信部132を通じて、情報配信装置14からの選択情報を受信すると、受信した選択情報で指定される対象物に割り当てられた対象物レコードRを選択する。その後、更新部133は、今回選択した対象物レコードRに含まれる対象物フラグFを「1」に設定する。また、好ましい例では、今回選択した対象物レコードRには、撮像機器15の識別情報が登録される。
When receiving the selection information from the
その後、ユーザは、撮像機器15を携帯して、本システム1の設置場所(図17を参照)に向かう。ユーザが、入り口E1−E3のいずれかから設置場所に入ると、撮像機器15の無線通信部154と、いずれかの無線通信装置12(12a−12cのいずれか)とが無線通信リンクを確立する。その後、撮像機器15において、無線通信処理部1511は、記憶部157に記憶されている識別情報を取り出して、無線通信部154を介して、現在通信中の無線通信装置12に送信する(シーケンスSQ75)。無線通信装置12は、撮像機器15からの識別情報を受信すると、受信した識別情報を制御装置13に転送する(シーケンスSQ76)。
Thereafter, the user carries the
制御装置13において、エリア情報作成部134は、通信部136を介して撮像機器15からの識別情報を受信すると、対象物情報格納部131にアクセスする。その後、エリア情報作成部134は、エリア情報を作成するか否かを判断する(ステップST75)。具体的には、前述のように、撮像機器15の識別情報は、ユーザが選択した対象物に割り当てられている対象物レコードRに登録されている。また、対象物レコードRは、各対象物毎に、その近くに設置されている無線通信装置12を特定する識別情報IDqを含む。さらに、制御装置13は、今回識別情報を転送してきた無線通信装置12を特定することができる。以上の点から、エリア情報作成部134は、これら情報に基づいて、ユーザが選択した対象物の近くに撮像機器15が位置しているか否かを判断する。撮像機器15の近くに対象物がある場合、エリア情報作成部134は、エリア情報を作成すると判断する。そうでない場合には、エリア情報作成部134は、識別情報の次回の受信を待機する。
In the
エリア情報作成部134は、選択された対象物の近くにユーザがいることを表すエリア情報を作成した後、通信部136を通じて、現在撮像機器15と通信中の無線通信装置12に送信する(ステップST76,シーケンスSQ76)。無線通信装置12は、制御装置13から送られてくるエリア情報を、撮像機器15に送信する(シーケンスSQ77)。
The area
なお、上述のような識別情報の送信は、各無線通信装置12の通信エリアに撮像機器15が入る毎に行われる。ここで、ユーザは、設置場所を自由に動き回るので、無線通信処理部1511は、ユーザが選択した対象物の近くに設置されている無線通信装置12と無線リンクを確立する。
The transmission of the identification information as described above is performed each time the
撮像機器15において、無線通信処理部1511は、無線通信部154を介して、エリア情報を受信すると、受信したエリア情報が表す内容を表示部156に表示する(ステップST77)。なお、エリア情報が表す内容は音声出力されても構わないし、振動により出力されても構わない。以上のステップST77により、ユーザは、自身が選択した対象物の近くにいることを認識できる。
In the
また、制御装置13において、発光指示部135は、エリア情報の作成に使われた対象物レコードR(つまり対象物)に割り当てられた光送信器11に、選択情報及び同期信号を渡し、不可視光を送信するよう指示する(図23B;ステップST78,シーケンスSQ78)。光送信器11は、発光指示部135の指示に応答して、選択情報及び同期信号が重畳された不可視光を送出する(ステップST79,シーケンスSQ79)。
Further, in the
このような状態で、ユーザは、撮像機器15を対象物に近づけると、撮像機器15において光受信部152は、光送信器11(例えば11a)から送出されている不可視光を受信する(ステップST710)。また、演算処理部155において、光通信処理部159は、光受信部152が受信した不可視光に重畳されている選択情報及び同期信号を受け取り、受け取った選択情報と、記憶部157に既に格納されている選択情報とを比較し、両者が一致しているか否かを判断する(ステップST711)。
In this state, when the user brings the
ステップST711でYESと判定された場合、光通信処理部159は、受け取った同期信号を画像処理部1510に渡して、画像の取り込みを指示する(ステップST712)。なお、ステップST711でNOと判断された場合、光通信処理部159は指示を行わない。
If it is determined as YES in step ST711, the optical
以上の指示に応答して、画像処理部1510は、画像入力部153から送られてくる画像を内部のフレームメモリ(図示せず)に一時的に格納するとともに、画像を表示部156に表示する(ステップST713)。また、画像処理部1510は、ユーザの操作に応答して、フレームメモリに格納された画像を記憶部157に格納する場合もある。
In response to the above instruction, the
以上のように、本実施形態によれば、撮像機器15の表示部156には、ユーザが選択情報によって希望する対象物(例えば対象物A)に関する撮影画像が自動的に表示される。また、画像入力部153の受光素子は不可視光に対して感応するので、表示部156には、光送信器11が発光している様子も自然と表示されるので、ユーザは、自身が選択した対象物を簡単に見つけることが可能となる。
As described above, according to the present embodiment, on the
例えば、ユーザが対象物としてのトマトAをステップST73で選択したと仮定する。この仮定下において、ユーザがシステム設置場所内を動き回ると、撮像機器15は、シーケンスSQ77で、トマトAの近くに設置されている無線通信装置12c(図17を参照)からエリア情報の提供を受ける。その後、ユーザが、トマトAに撮像機器15を近づけると、撮像機器15には、光送信器11aからの不可視光が送られてくる。撮像機器15は、このような光送信器11aの発光及びトマトAの画像を取り込み、表示部156に表示する。これによって、ユーザはトマトAを特定することが可能となる。
For example, it is assumed that the user has selected tomato A as an object in step ST73. Under this assumption, when the user moves around in the system installation location, the
本実施形態では、不可視光としての赤外線が、同期信号及び選択情報の伝送媒体、並びに対象物の特定という3つの役割を行っている。赤外線は、例えばリモートコントローラ又はIrDAにおいて制御信号の伝送及びデータ通信に用いられるが、可視光ではないため、人間の目には認識されない。しかし、撮像装置300に備わる受光素子では、赤外線も感応域に含まれるので、CCDで受光した赤外線を、そのまま画像表示部307に表示させても、光送信器100が発光している様子が表示される。また、不可視光を使うため、ユーザ以外には、光送信器100の発光は視認されないので、周囲の人が迷惑を感じにくくなる。
In the present embodiment, infrared light as invisible light plays three roles: a transmission medium for synchronization signals and selection information, and identification of an object. Infrared rays are used for transmission of control signals and data communication in, for example, a remote controller or IrDA, but are not visible to human eyes because they are not visible light. However, in the light receiving element provided in the
また、本実施形態によれば、本システム1が無線通信装置12を備えることにより、ユーザは、対象物の近くにいるか否かを容易に判断できるようになる。
In addition, according to the present embodiment, the
なお、本実施形態に係る対象物特定システム1には、第2−第5の実施形態で説明した特徴を容易に組み込むことが可能となる。
Note that the features described in the second to fifth embodiments can be easily incorporated into the
また、本実施形態では説明を明確にするために、撮像機器15は、対象物を示す選択情報を送るとして説明したが、撮像機器15は、それに限らずユーザの嗜好に関する情報を情報配信装置14に送るだけでも構わない。この場合、情報配信装置14は、ユーザの嗜好に基づいて、ユーザが目的とする対象物を選択し、選択したものに割りあてられた光送信器11から、上述のような不可視光を送出させる。
Further, in the present embodiment, for the sake of clarity, the
また、以上の各実施形態における各撮像機器の処理は、その内部に実装されるコンピュータプログラムで実現されても構わない。また、各コンピュータプログラムは、各撮像機器が内部に備えるメモリに格納されるだけに限らず、CD−ROMに代表される配布媒体に記録された状態で配布されても構わないし、インターネットに代表されるネットワークを通じて配布されても構わない。 In addition, the processing of each imaging device in each of the above embodiments may be realized by a computer program installed therein. Further, each computer program is not limited to being stored in a memory included in each imaging device, but may be distributed in a state recorded in a distribution medium represented by a CD-ROM, or represented by the Internet. It may be distributed through the network.
本発明を詳細に説明したが、上記説明はあらゆる意味において例示的なものであり限定的なものではない。本発明の範囲から逸脱することなしに多くの他の改変例及び変形例が可能であることが理解される。 Although the present invention has been described in detail, the above description is in all respects illustrative and not restrictive. It will be appreciated that many other modifications and variations are possible without departing from the scope of the invention.
本発明に係る対象物特定システム及び方法は、ユーザが簡単に対象物を探し当てることができるという効果が要求される店舗又は展示場等に設置される。 The object specifying system and method according to the present invention are installed in a store or an exhibition hall where an effect that a user can easily find an object is required.
100 光送信器
101 記憶部
102 通信部
103 制御部
104 光送信部
200 制御装置
201 通信部
202 制御部
300 撮像機器
301 通信部
302 記憶部
303 光受信部
304 撮影判定部
305 画像入力部
306 画像処理部
307 画像表示部
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記不可視光には、前記対象物又は前記撮像機器を一意に特定する第1の情報が重畳されており、
前記撮像機器は、
ユーザにより選択された対象物、又は自身を一意に特定する第2の情報を記憶する記憶部と、
前記光送信器から送出された不可視光を受信して、受信光に重畳される第1の情報を取り出す光受信部と、
前記光受信部から送られてくる第1の情報と、前記記憶部に記憶されている第2の情報に基づいて、画像を取り込むか否かを判断する判断部と、
前記判断部が画像を取り込むと判断した場合に、前記光送信器の発光及び周辺を表す画像を取り込む画像入力部と、
前記画像入力部により取り込まれた、前記光送信器の発光及び周辺を表す画像を表示する表示部とを備える、撮像機器。 In cooperation with an optical transmitter that is installed around at least one object and emits invisible light having straightness, the object is identified using a light receiving element that includes the wavelength of the invisible light in a sensitive region. An imaging device,
The invisible light is superimposed with first information for uniquely identifying the object or the imaging device,
The imaging device is
An object selected by the user, or a storage unit that stores second information that uniquely identifies the object;
An optical receiver that receives invisible light transmitted from the optical transmitter and extracts first information superimposed on the received light;
A determination unit that determines whether to capture an image based on the first information sent from the light receiving unit and the second information stored in the storage unit;
An image input unit that captures an image representing light emission and surroundings of the optical transmitter when the determination unit determines to capture an image; and
An imaging device comprising: a display unit configured to display an image representing light emission and surroundings of the optical transmitter captured by the image input unit.
前記画像入力部は、前記同期信号に従って、取り込んだ周辺画像をフレームメモリに格納する、請求項1に記載の撮像機器。 The invisible light is further superimposed with a synchronization signal for controlling the imaging device,
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the image input unit stores a captured peripheral image in a frame memory in accordance with the synchronization signal.
前記撮像機器は、ユーザにより選択された対象物又は自身を特定する第1の情報をネットワークを介して、前記制御装置に送信する通信部をさらに備え、
前記制御装置は、前記通信部から送られてくる第1の情報を送信するよう前記光送信器に指示する、請求項1に記載の撮像機器。 A control device for controlling the light emission of the optical transmitter is installed around the object,
The imaging device further includes a communication unit that transmits first information for identifying an object selected by a user or itself to the control device via a network,
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the control device instructs the optical transmitter to transmit first information transmitted from the communication unit.
前記表示部はさらに、前記対象物の関連情報を表示する、請求項1に記載の撮像機器。 The optical transmitter further includes a plurality of light emitting elements, and outputs information related to the object by light emission of the predetermined light emitting elements,
The imaging device according to claim 1, wherein the display unit further displays related information of the object.
前記光受信部は、前記光送信器から送出された不可視光から関連情報を取り出し、
前記撮像機器はさらに、前記光受信部により取り出された関連情報を、前記画像入力部により取り込まれた画像に合成する画像処理部を備え、
前記表示部は、前記画像処理部により関連情報が合成された画像を表示する、請求項1に記載の撮像機器。 The invisible light is further superimposed with relevant information on the object,
The optical receiver extracts related information from invisible light transmitted from the optical transmitter,
The imaging device further includes an image processing unit that synthesizes the related information extracted by the light receiving unit with the image captured by the image input unit,
The imaging device according to claim 1, wherein the display unit displays an image in which related information is synthesized by the image processing unit.
前記撮像機器はさらに、
前記無線通信装置から送られてくるエリア情報を受信する無線通信部と、
前記無線通信部により受信されたエリア情報を出力する出力部とを備える、請求項1に記載の撮像機器。 Near each of the objects, a wireless communication device that transmits area information indicating that each of the objects is nearby is installed,
The imaging device further includes
A wireless communication unit for receiving area information transmitted from the wireless communication device;
The imaging device according to claim 1, further comprising: an output unit that outputs area information received by the wireless communication unit.
前記不可視光には、前記対象物又は前記撮像機器を一意に特定する第1の情報が重畳されており、
前記対象物特定方法は、
ユーザにより選択された対象物、又は自身を一意に特定する第2の情報を記憶する記憶ステップと、
前記光送信器から送出された不可視光を受信して、受信光に重畳される第1の情報を取り出す光受信ステップと、
前記光受信ステップで取り出された第1の情報と、前記記憶ステップで記憶されたる第2の情報に基づいて、画像を取り込むか否かを判断する判断ステップと、
前記判断ステップで画像を取り込むと判断された場合に、前記光送信器の発光及び周辺を表す画像を取り込む画像入力部と、
前記画像入力部により取り込まれた、前記光送信器の発光及び周辺を表す画像を表示する表示部とを備える、対象物特定方法。 An imaging device is installed using a light receiving element including a wavelength of the invisible light in a sensitive area in cooperation with an optical transmitter that is installed around at least one object and transmits invisible light having rectilinearity. An object identification method for identifying
The invisible light is superimposed with first information for uniquely identifying the object or the imaging device,
The object specifying method includes:
A storage step for storing the object selected by the user, or second information for uniquely identifying the object;
An optical reception step of receiving invisible light transmitted from the optical transmitter and extracting first information superimposed on the received light;
A determination step of determining whether to capture an image based on the first information extracted in the light receiving step and the second information stored in the storage step;
An image input unit that captures an image representing light emission and surroundings of the optical transmitter when it is determined to capture an image in the determination step;
An object specifying method comprising: a display unit configured to display an image representing light emission and surroundings of the optical transmitter captured by the image input unit.
前記不可視光には、前記対象物又は前記撮像機器を一意に特定する第1の情報が重畳されており、
前記コンピュータプログラムは、
ユーザにより選択された対象物、又は自身を一意に特定する第2の情報を記憶する記憶ステップと、
前記光送信器から送出された不可視光を前記撮像機器が受信すると、受信光に重畳される第1の情報を取り出す情報取得ステップと、
前記情報取得ステップで取り出された第1の情報と、前記記憶ステップで記憶された第2の情報に基づいて、画像を取り込むか否かを判断する判断ステップと、
前記判断ステップにより画像を取り込むと判断された場合に、前記光送信器の発光及び周辺を表す画像を取り込む画像取得ステップと、
前記画像取得ステップで取り込まれた、前記光送信器の発光及び周辺を表す画像を、前記撮像機器が備える表示部に転送する転送ステップとを備える、コンピュータプログラム。 In cooperation with an optical transmitter that is installed around at least one object and transmits invisible light having straightness, the object is specified using a light receiving element that includes the wavelength of the invisible light in a sensitive region. A computer program implemented in an imaging device,
The invisible light is superimposed with first information for uniquely identifying the object or the imaging device,
The computer program is
A storage step for storing the object selected by the user, or second information for uniquely identifying the object;
When the imaging device receives invisible light transmitted from the optical transmitter, an information acquisition step of extracting first information superimposed on the received light;
A determination step of determining whether to capture an image based on the first information extracted in the information acquisition step and the second information stored in the storage step;
An image acquisition step of capturing an image representing light emission and surroundings of the optical transmitter when it is determined to capture an image in the determination step;
A computer program comprising: a transfer step of transferring an image representing light emission and surroundings of the optical transmitter captured in the image acquisition step to a display unit included in the imaging device.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003139483 | 2003-05-16 | ||
PCT/JP2004/006577 WO2004102948A1 (en) | 2003-05-16 | 2004-05-10 | System and method for object identification |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006527575A true JP2006527575A (en) | 2006-11-30 |
Family
ID=33447341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006519151A Pending JP2006527575A (en) | 2003-05-16 | 2004-05-10 | Object identification system and method |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050178947A1 (en) |
EP (1) | EP1665771A1 (en) |
JP (1) | JP2006527575A (en) |
KR (1) | KR20060018795A (en) |
CN (1) | CN1698344A (en) |
WO (1) | WO2004102948A1 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7315037B1 (en) * | 2006-01-04 | 2008-01-01 | Lumitex, Inc. | Infrared identification device |
CN103431647A (en) * | 2013-08-13 | 2013-12-11 | 南昌大学 | Convenient and fast bookrack |
JP5962680B2 (en) * | 2014-01-20 | 2016-08-03 | カシオ計算機株式会社 | Information acquisition apparatus, information acquisition method, and information acquisition program |
CN110376606A (en) * | 2019-07-26 | 2019-10-25 | 信利光电股份有限公司 | Structure light processing method and structure optical mode group |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08279004A (en) * | 1995-04-04 | 1996-10-22 | Fujitsu Ltd | Facility guidance system control system and facility guidance system |
CA2166357C (en) * | 1995-12-29 | 2002-07-02 | Albert John Kerklaan | Infrared transceiver for an application interface card |
US5768633A (en) * | 1996-09-03 | 1998-06-16 | Eastman Kodak Company | Tradeshow photographic and data transmission system |
EP1016002A4 (en) * | 1996-09-04 | 2000-11-15 | David A Goldberg | Method and system for obtaining person-specific images in a public venue |
JPH10161227A (en) * | 1996-12-02 | 1998-06-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | Camera and photographing information input system |
US6396537B1 (en) * | 1997-11-24 | 2002-05-28 | Eastman Kodak Company | Photographic system for enabling interactive communication between a camera and an attraction site |
US6999117B2 (en) * | 2000-05-16 | 2006-02-14 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image pickup device and method for automatically inputting predefined information and processing images thereof |
JP2002092012A (en) * | 2000-09-19 | 2002-03-29 | Olympus Optical Co Ltd | Particular area information display system |
US7619657B2 (en) * | 2000-10-04 | 2009-11-17 | Fujifilm Corp. | Recording apparatus, communications apparatus, recording system, communications system, and methods therefor for setting the recording function of the recording apparatus in a restricted state |
US20020101519A1 (en) * | 2001-01-29 | 2002-08-01 | Myers Jeffrey S. | Automatic generation of information identifying an object in a photographic image |
-
2004
- 2004-05-10 JP JP2006519151A patent/JP2006527575A/en active Pending
- 2004-05-10 EP EP04732027A patent/EP1665771A1/en not_active Withdrawn
- 2004-05-10 WO PCT/JP2004/006577 patent/WO2004102948A1/en not_active Application Discontinuation
- 2004-05-10 CN CNA2004800003004A patent/CN1698344A/en active Pending
- 2004-05-10 US US10/512,846 patent/US20050178947A1/en not_active Abandoned
- 2004-05-10 KR KR1020047019093A patent/KR20060018795A/en not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050178947A1 (en) | 2005-08-18 |
KR20060018795A (en) | 2006-03-02 |
CN1698344A (en) | 2005-11-16 |
EP1665771A1 (en) | 2006-06-07 |
WO2004102948A1 (en) | 2004-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6568276B2 (en) | Program, control method, and information communication apparatus | |
JP6118006B1 (en) | Information communication method, information communication apparatus, and program | |
JP5032798B2 (en) | Information providing apparatus, information providing system, and information providing method | |
JP5709906B2 (en) | Augmented reality panorama for the visually impaired | |
JP6378511B2 (en) | Information communication method, information communication apparatus, and program | |
JP5564631B1 (en) | Information communication method | |
CN107197165A (en) | Unmanned plane self-heterodyne system and method | |
CN111242704B (en) | Method and electronic equipment for superposing live character images in real scene | |
KR20140004076A (en) | Terminal device, content display method for terminal device, server device, display data transmission method for server device, and ranking information transmission method for server device | |
WO2014103154A1 (en) | Information communication method | |
JP2006527575A (en) | Object identification system and method | |
JP7458589B2 (en) | Information provision system and information provision method | |
JP5607277B1 (en) | Information communication method | |
JP6849773B2 (en) | Programs, control methods and controls | |
JP2001128149A (en) | Method and system for supporting walking visually handicapped person | |
US20030210904A1 (en) | Information acquisition system, information acquisition method, and image taking device | |
JP6944571B2 (en) | Programs, devices and control methods | |
KR101431323B1 (en) | External landscape Transmission system | |
JP4003462B2 (en) | Information distribution system using wireless LAN | |
KR100973408B1 (en) | System and method for experience and guide | |
JP2003284047A (en) | Stadium viewing system, system managing apparatus, portable monitoring unit, image transmitting unit and image transmitting/receiving unit | |
JP2005072853A (en) | Image processing system |