JP2006524379A - Apparatus, method, and program for providing temporary resource on demand - Google Patents

Apparatus, method, and program for providing temporary resource on demand Download PDF

Info

Publication number
JP2006524379A
JP2006524379A JP2006506002A JP2006506002A JP2006524379A JP 2006524379 A JP2006524379 A JP 2006524379A JP 2006506002 A JP2006506002 A JP 2006506002A JP 2006506002 A JP2006506002 A JP 2006506002A JP 2006524379 A JP2006524379 A JP 2006524379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
temporary
logical partitions
manager
specified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006506002A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4420243B2 (en
JP2006524379A5 (en
Inventor
ビルケストランド、ダニエル、チャールズ
シャルト、テリー、ライル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/406,652 external-priority patent/US8135795B2/en
Priority claimed from US10/616,675 external-priority patent/US7594231B2/en
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2006524379A publication Critical patent/JP2006524379A/en
Publication of JP2006524379A5 publication Critical patent/JP2006524379A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420243B2 publication Critical patent/JP4420243B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5011Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resources being hardware resources other than CPUs, Servers and Terminals
    • G06F9/5022Mechanisms to release resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5061Partitioning or combining of resources
    • G06F9/5077Logical partitioning of resources; Management or configuration of virtualized resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/45579I/O management, e.g. providing access to device drivers or storage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/45583Memory management, e.g. access or allocation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】 キャパシティ・マネージャにより、指定のリソース時間が満了したときに一時リソースを回復できることを保証するように一時リソース・オンデマンドを提供することにある。
【解決手段】 ロジカル・パーティションに対応する最小リソース指定へのアクセスは、すべての最小リソース指定の合計がシステム上の基本リソースを超えるのを防止するように制御される。すべてのロジカル・パーティションに関する最小リソース指定の合計がシステム上の基本リソースによって満足されることを保証することにより、一時リソースは、必要なときに必ず回復することができる。
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide temporary resource on demand by a capacity manager so as to guarantee that a temporary resource can be recovered when a specified resource time expires.
Access to a minimum resource specification corresponding to a logical partition is controlled to prevent the sum of all minimum resource specifications from exceeding basic resources on the system. By ensuring that the sum of the minimum resource specifications for all logical partitions is satisfied by the basic resources on the system, temporary resources can always be recovered when needed.

Description

本発明は、一般に、データ処理に関し、より具体的には、ロジカル・パーティション・コンピュータ・システム(logically partitioned computer system)内のリソース管理分野に関する。  The present invention relates generally to data processing, and more specifically to the field of resource management within a logically partitioned computer system.

コンピュータ時代の幕開け以来、コンピュータ・システムは、多種多様な設定で提供可能な極めて精巧な装置に進化している。コンピュータ・システムは概して、ハードウェア(たとえば、半導体、回路基板など)とソフトウェア(たとえば、コンピュータ・プログラム)の組合せを含む。半導体処理およびコンピュータ・アーキテクチャの進歩によってコンピュータ・ハードウェアのパフォーマンスが押し上げられるにつれて、ハードウェアのパフォーマンスの向上を利用するためにより精巧なコンピュータ・ソフトウェアが発生し、その結果、現在では、わずか数年前よりはるかに強力なコンピュータ・システムになっている。  Since the dawn of the computer age, computer systems have evolved into extremely sophisticated devices that can be offered in a wide variety of settings. Computer systems generally include a combination of hardware (eg, semiconductors, circuit boards, etc.) and software (eg, computer programs). As advances in semiconductor processing and computer architecture have boosted computer hardware performance, more sophisticated computer software has emerged to take advantage of hardware performance improvements, resulting in only a few years ago It has become a much more powerful computer system.

特定のコンピュータ・システム上のハードウェアとソフトウェアの組合せにより、コンピューティング環境が定義される。したがって、種々のハードウェア・プラットフォームと種々のオペレーティング・システムにより、種々のコンピューティング環境が得られる。近年では、エンジニアは、種々のコンピューティング環境に合わせてコンピュータ・システム・リソースをロジカル・パーティショニングすることによって同じ物理コンピュータ・システム上で種々のコンピューティング環境を提供することが可能であることを認識している。IBMによって開発されたeServer iSeriesコンピュータ・システムは、ロジカル・パーティショニングをサポートするコンピュータ・システムの一例である。iSeriesコンピュータ・システム上のロジカル・パーティショニングが所望である場合、同じプラットフォーム上の種々のコンピューティング環境の定義を可能にするパーティション・マネージャ・コード(iSeries用語では「ハイパーバイザ」という)がインストールされる。パーティション・マネージャがインストールされると、種々のコンピューティング環境を定義するロジカル・パーティションを作成することができる。パーティション・マネージャはロジカル・パーティションを管理して、ロジカル・パーティションによって定義された個別のコンピューティング環境を維持しながら、ロジカル・パーティションがコンピュータ・システム内の必要なリソースを共用できることを保証する。  A combination of hardware and software on a particular computer system defines a computing environment. Thus, different computing environments are provided by different hardware platforms and different operating systems. In recent years, engineers have recognized that it is possible to provide different computing environments on the same physical computer system by logically partitioning computer system resources for different computing environments. is doing. The eServer iSeries computer system developed by IBM is an example of a computer system that supports logical partitioning. If logical partitioning on the iSeries computer system is desired, partition manager code (called “hypervisor” in iSeries terminology) is installed that allows the definition of various computing environments on the same platform. . Once the partition manager is installed, logical partitions can be created that define various computing environments. The partition manager manages the logical partition to ensure that the logical partition can share the necessary resources in the computer system while maintaining a separate computing environment defined by the logical partition.

複数のロジカル・パーティションを含むコンピュータ・システムは概して、そのロジカル・パーティション間でリソースを共用する。たとえば、2つのロジカル・パーティションと単一CPUとを備えたコンピュータ・システムは、CPUの50%を各パーティションに割り振り、メモリの33%を第1のパーティションに、メモリの67%を第2のパーティションに割り振り、2つの異なる入出力スロットを2つのロジカル・パーティションに、パーティション当たり1つずつ割り振るものとして定義することができるであろう。ロジカル・パーティションが定義され、共用リソースがロジカル・パーティションに割り振られると、各ロジカル・パーティションは個別のコンピュータ・システムとして動作する。したがって、2つのロジカル・パーティションを備えた単一コンピュータ・システムを有する上記の例では、2つのロジカル・パーティションは、すべての実用目的において、2つの個別かつ別個のコンピュータ・システムに見えるであろう。  Computer systems that include multiple logical partitions generally share resources between the logical partitions. For example, a computer system with two logical partitions and a single CPU will allocate 50% of the CPU to each partition, 33% of memory to the first partition, and 67% of memory to the second partition. Could be defined as allocating two different I / O slots to two logical partitions, one per partition. When logical partitions are defined and shared resources are allocated to logical partitions, each logical partition operates as a separate computer system. Thus, in the above example having a single computer system with two logical partitions, the two logical partitions will appear to be two separate and distinct computer systems for all practical purposes.

コンピュータ業界の最近の発展により、顧客はオンデマンドで追加リソースを購入することができる。このシナリオでは、顧客は、最初は使用不可になっている1つまたは複数のリソースを含む可能性があるコンピュータ・システムを購入する。その場合、メーカにより顧客がこれらの追加リソースを使用できるようになる方法が数通り存在する。追加リソースを含むように自分のシステムを永続的にアップグレードしたいと顧客が所望する場合、顧客はシステム・メーカからソフトウェア・キーを購入することができる。このソフトウェア・キーを入力すると、これらのリソースが使用可能になった状態でシステムを購入した場合と同様に、ソフトウェア・キーに指定されたリソース(複数も可)が永続的に使用可能になる。これは当技術分野では「永続キャパシティ・アップグレード・オンデマンド(permanent capacity upgrade on demand)」として知られている。顧客が追加リソースの永続使用を必要としない場合、顧客は、指定のリソース時間(resource−time)の間、これらのリソースを使用可能にするための使用可能化コード(enablementcode)をメーカから要求することができる。これは当技術分野では「一時キャパシティ・オンデマンド(temporary capacity on demand)」として知られている。2003年3月4日に出願された「METHOD TO PROVIDE ON−DEMAND RESOURCE ACCESS」という関連出願第10/406652号では、一時キャパシティ・オンデマンドを提供するためのシステムおよび方法が開示されている。一時キャパシティ・オンデマンドを提供するための1つの方法は、指定のリソース時間の間、リソースを使用可能にし、指定のリソース時間が満了すると、そのリソースを使用不可にすることである。  Recent developments in the computer industry allow customers to purchase additional resources on demand. In this scenario, a customer purchases a computer system that may include one or more resources that are initially disabled. In that case, there are several ways by which manufacturers can make these additional resources available to customers. If the customer desires to permanently upgrade his system to include additional resources, the customer can purchase a software key from the system manufacturer. When this software key is entered, the resource (s) specified in the software key are permanently available, as if the system was purchased with these resources available. This is known in the art as “permanent capacity upgrade on demand”. If the customer does not require permanent use of additional resources, the customer requests an enablement code from the manufacturer to make these resources available for a specified resource-time. be able to. This is known in the art as “temporary capacity on demand”. In related application No. 10/406652, entitled “METHOD TO PROVIDE ON-DEMAND RESOURCE ACCESS”, filed on March 4, 2003, a system and method for providing temporary capacity on demand is disclosed. One way to provide temporary capacity on demand is to make a resource available for a specified resource time and disable that resource when the specified resource time expires.

リソースへの一時アクセスを可能にするためのもう1つの方法は、「計量キャパシティ・オンデマンド(metered capacity on demand)」として知られており、2003年7月10日に出願された「APPARATUS AND METHOD FOR PROVIDING METERED CAPACITY OF COMPUTER RESOURCES」という関連出願第10/616676号の主題である。計量キャパシティ・オンデマンドを使用する場合、一時リソースが使用可能になり、そのリソースの実使用分のみが顧客に対して請求される。  Another method for enabling temporary access to resources is known as “metered capacity on demand” and was filed on July 10, 2003, “APPARATUS AND”. METHOD FOR PROVIDING METERED CAPACITY OF COMPUTER RESOURCES "is the subject of related application No. 10/616676. When using metered capacity on demand, a temporary resource becomes available and only the actual usage of that resource is charged to the customer.

一時キャパシティ・オンデマンドまたは計量キャパシティ・オンデマンドのいずれかを使用する場合、顧客は概してメーカと契約上の協定を結び、メーカはシステムをモニターして、顧客が一時または計量キャパシティ・オンデマンドについて適切に請求されることを保証する。コンピュータ・システム・リソースへの一時アクセスを可能にするためのもう1つの方法は「即時活動化(activate immediate)」として知られており、その場合、顧客は、指定のリソース時間を含む使用可能化コードを購入する(または「試行」ベースで与えられる)が、顧客は契約書に署名せず、メーカはシステムをモニターしない。メーカがシステムをモニターしないので、システムは顧客による潜在的な改ざんに対して脆弱である。即時活動化シナリオでは、顧客は指定のリソース時間の間、使用可能化コードを購入する。次に、リソースは指定のリソース時間の間、使用可能になる。指定のリソース時間が満了すると、リソースは回復(すなわち、使用不可に)しなければならない。  When using either temporary capacity-on-demand or weighing capacity-on-demand, the customer typically enters into a contractual agreement with the manufacturer, and the manufacturer monitors the system to ensure that the customer has a temporary or weighing capacity on-demand Ensure that demand is properly charged. Another way to allow temporary access to computer system resources is known as “activate immediate”, in which case the customer can enable the specified resource time. The code is purchased (or given on a “trial” basis), but the customer does not sign the contract and the manufacturer does not monitor the system. Since the manufacturer does not monitor the system, the system is vulnerable to potential tampering by the customer. In an immediate activation scenario, the customer purchases an enabling code for a specified resource time. The resource is then available for a specified resource time. When the specified resource time expires, the resource must recover (ie, become unavailable).

しかし、システム保全性および法律上の考慮事項により、一時リソースを回復するためにシステムが実行できることには制限がある。換言すれば、そのように実行するとコンピュータ・システムが顧客のワークロードを実行できなくなる可能性があるので、一時リソースの回復を強制することは受け入れられないことになるであろう。これは、指定のリソース時間が満了したときに、顧客による特定のアクションによってリソースの回復が妨げられる可能性があることを意味する。たとえば、顧客が一時リソースのうちの1つまたは複数を含むレベルに最小リソース指定(minimum resource specification)を変更する場合、システムはすべての一時リソースの回復に失敗する可能性がある。このケースでは、顧客は、これらのリソースについてメーカに支払わずに、一時リソースの永続使用可能化を享受できるであろう。
特許出願第10/406652号 特許出願第10/616676号
However, due to system integrity and legal considerations, there are limitations on what the system can do to recover temporary resources. In other words, it would be unacceptable to force recovery of temporary resources, since doing so may prevent the computer system from executing customer workloads. This means that when a specified resource time expires, certain actions by the customer may prevent resource recovery. For example, if a customer changes the minimum resource specification to a level that includes one or more of the temporary resources, the system may fail to recover all temporary resources. In this case, the customer will be able to enjoy the permanent availability of temporary resources without paying the manufacturer for these resources.
Patent Application No. 10/406652 Patent application No. 10/616676

本発明はこれらの問題に対処しようとするものである。  The present invention seeks to address these problems.

キャパシティ・マネージャは、指定のリソース時間が満了したときに一時リソースを回復できることを保証するように一時リソース・オンデマンドを提供する。ロジカル・パーティションに対応する最小リソース指定へのアクセスは、すべての最小リソース指定の合計がシステム上の基本リソース(base resource)を超えるのを防止するように制御される。すべてのロジカル・パーティションに関する最小リソース指定の合計がシステム上の基本リソースによって満足されることを保証することにより、一時リソースは、顧客によって定義された最小サービス・レベルに影響せずに、必要なときに必ず回復することができる。  The capacity manager provides temporary resource on demand to ensure that the temporary resource can be recovered when the specified resource time expires. Access to the minimum resource specification corresponding to the logical partition is controlled to prevent the sum of all minimum resource specifications from exceeding the base resource on the system. By ensuring that the sum of the minimum resource specifications for all logical partitions is satisfied by the base resources on the system, temporary resources can be used when needed without affecting the minimum service level defined by the customer. Always be able to recover.

本発明の上記その他の特徴および利点は、添付図面に図示した本発明の好ましい諸実施形態に関する以下のより詳細な説明から明らかになるであろう。  These and other features and advantages of the present invention will become apparent from the following more detailed description of the preferred embodiments of the present invention as illustrated in the accompanying drawings.

本発明の好ましい諸実施形態については添付図面に併せて以下に説明するが、添付図面では同様の名称は同様の要素を示している。  Preferred embodiments of the invention are described below in conjunction with the accompanying drawings, in which like names indicate like elements.

好ましい諸実施形態は、顧客によって定義された最小サービス・レベルに影響せずに、一時リソースを使用可能にするための期間が満了したときに、一時リソースを必ず回復できることを保証することにより、従来技術に比べて重大な進歩をもたらすものである。各ロジカル・パーティション内の最小リソース指定へのアクセスは、すべてのロジカル・パーティションに関する最小リソース指定の合計がシステム内の基本リソースを超えることができないように制御される。最小リソース指定の合計は使用可能な基本リソースを超えることができないので、すべての一時リソースの回復が保証される。  Preferred embodiments have traditionally ensured that temporary resources can be recovered when the period for making them available has expired without affecting the minimum service level defined by the customer. It is a significant advancement over technology. Access to the minimum resource specification in each logical partition is controlled such that the sum of the minimum resource specification for all logical partitions cannot exceed the basic resources in the system. Since the sum of the minimum resource specifications cannot exceed the available base resources, recovery of all temporary resources is guaranteed.

図1を参照すると、コンピュータ・システム100は、拡張IBM eServer iSeriesコンピュータ・システムであり、好ましい諸実施形態によりロジカル・パーティショニングをサポートする、1つの適切なタイプのコンピュータ・システムを表す。当業者であれば、本発明のメカニズムおよび装置はロジカル・パーティションをサポートする任意のコンピュータ・システムに等しく適用されることが分かるであろう。図1に示した通り、コンピュータ・システム100は、メイン・メモリ120に接続された1つまたは複数のプロセッサ110と、大容量ストレージ・インターフェース130と、ディスプレイ・インターフェース140と、ネットワーク・インターフェース150と、複数の入出力スロット180とを有する。これらのシステム・コンポーネントは、システム・バス160の使用により相互接続される。大容量ストレージ・インターフェース130は、大容量ストレージ・デバイス(直接アクセス・ストレージ・デバイス155など)をコンピュータ・システム100に接続するために使用する。1つの特定のタイプの直接アクセス・ストレージ・デバイスはCD RWドライブであり、これはCD RW195からデータを読み取ることができる。大容量ストレージ・インターフェース130、ディスプレイ・インターフェース140、およびネットワーク・インターフェース150は、実際には入出力スロット180に結合されたアダプタとして実現可能であることに留意されたい。  Referring to FIG. 1, computer system 100 is an enhanced IBM eServer iSeries computer system and represents one suitable type of computer system that supports logical partitioning according to preferred embodiments. One skilled in the art will appreciate that the mechanism and apparatus of the present invention applies equally to any computer system that supports logical partitions. As shown in FIG. 1, the computer system 100 includes one or more processors 110 connected to a main memory 120, a mass storage interface 130, a display interface 140, a network interface 150, And a plurality of input / output slots 180. These system components are interconnected through the use of system bus 160. Mass storage interface 130 is used to connect a mass storage device (such as direct access storage device 155) to computer system 100. One particular type of direct access storage device is a CD RW drive, which can read data from a CD RW 195. Note that mass storage interface 130, display interface 140, and network interface 150 may actually be implemented as adapters coupled to I / O slot 180.

メイン・メモリ120は、パーティション・マネージャ121と、ロジカル・パーティション125A〜125Nとして図1に示したN個のロジカル・パーティション125とを収容する。パーティション・マネージャ121は好ましくはこれらのN個のロジカル・パーティション125を作成する。各ロジカル・パーティションは好ましくは、オペレーティング・システム126A〜126Nとして図1に示した、対応するオペレーティング・システム126を含む。  The main memory 120 accommodates the partition manager 121 and the N logical partitions 125 shown in FIG. 1 as the logical partitions 125A to 125N. Partition manager 121 preferably creates these N logical partitions 125. Each logical partition preferably includes a corresponding operating system 126, shown in FIG. 1 as operating systems 126A-126N.

オペレーティング・システム126は、OS/400、AIX、またはLinuxなどのマルチタスキング・オペレーティング・システムであるが、当業者であれば、本発明の精神および範囲は任意の1つのオペレーティング・システムに限定されないことが分かるであろう。適切なものであれば、どのオペレーティング・システムも使用することができる。オペレーティング・システム126は、コンピュータ・システム100のリソースを管理するための低レベル・コードを含む精巧なプログラムである。これらのリソースのうちのいくつかは、プロセッサ110、メイン・メモリ120、大容量ストレージ・インターフェース130、ディスプレイ・インターフェース140、ネットワーク・インターフェース150、システム・バス160、および入出力スロット180である。各パーティション内のオペレーティング・システム126は、他のパーティション内のオペレーティング・システムと同じである場合もあれば、まったく異なるオペレーティング・システムである場合もある。したがって、あるパーティションがOS/400オペレーティング・システムを実行し、異なるパーティションがOS/400の他のインスタンス、おそらく異なるリリースを実行するか、または異なる環境設定(たとえば、時間帯)で実行することができる。ロジカル・パーティション内のオペレーティング・システムは、ハードウェアとの互換性があるという条件で、OS/400とは異なるもの(AIXまたはLinuxなど)にすることもできるであろう。このように、ロジカル・パーティションは、同じ物理的コンピュータ・システム上でまったく異なるコンピューティング環境を提供することができる。  The operating system 126 is a multitasking operating system such as OS / 400, AIX, or Linux, but those skilled in the art will not limit the spirit and scope of the present invention to any one operating system. You will understand. Any suitable operating system can be used. Operating system 126 is a sophisticated program that includes low-level code for managing the resources of computer system 100. Some of these resources are processor 110, main memory 120, mass storage interface 130, display interface 140, network interface 150, system bus 160, and I / O slot 180. The operating system 126 in each partition may be the same as the operating system in the other partition, or it may be a completely different operating system. Thus, one partition can run the OS / 400 operating system and different partitions can run other instances of OS / 400, perhaps different releases, or run in different preferences (eg, time zones). . The operating system in the logical partition could be different from OS / 400 (such as AIX or Linux) provided that it is compatible with the hardware. In this way, logical partitions can provide a completely different computing environment on the same physical computer system.

パーティション・マネージャ121は好ましくは、一時リソースを管理するキャパシティ・マネージャ122を含む。本明細書で述べる「一時リソース」は、上記の背景技術の項で述べた「一時キャパシティ・オンデマンド」、「計量キャパシティ・オンデマンド」、または「即時活動化」を使用して提供できることに留意されたい。加えて、好ましい諸実施形態は、現在既知であるかまたは将来開発されるかにかかわらず、コンピュータ・システム内で一時リソースを提供するための任意かつすべての方法にも及ぶ。キャパシティ・マネージャ122は、装置100上のすべての最小リソース指定の合計が装置100の基本リソースによって満足されるレベルを超えないことを保証する最小リソース強制メカニズム(minimum resource enforcement mechanism)123を含む。本明細書で使用する「基本リソース」という用語は、装置100上で永続的に使用可能になるリソースを指し、コンピュータ・システムが獲得されたときに使用可能になるすべてのリソースを含み、その後、永続的に使用可能になるすべての追加リソースを含む。コンピュータ・システム100に関する最小リソース指定が基本リソースのレベルを超えないことを保証することにより、対応するリソース時間が満了したときに、キャパシティ・マネージャ122は必ず一時リソースを回復することができる。  The partition manager 121 preferably includes a capacity manager 122 that manages temporary resources. “Temporary resources” as described herein can be provided using “Temporary Capacity On Demand”, “Metric Capacity On Demand” or “Immediate Activation” as described in the Background section above. Please note that. In addition, the preferred embodiments extend to any and all methods for providing temporary resources within a computer system, whether currently known or developed in the future. The capacity manager 122 includes a minimum resource enforcement mechanism 123 that ensures that the sum of all minimum resource designations on the device 100 does not exceed the level satisfied by the basic resources of the device 100. As used herein, the term “basic resource” refers to a resource that becomes permanently available on the device 100 and includes all resources that become available when the computer system is acquired; Contains all additional resources that are permanently available. By ensuring that the minimum resource specification for the computer system 100 does not exceed the level of the basic resource, the capacity manager 122 can always recover the temporary resource when the corresponding resource time expires.

パーティション125A〜125Nは、メイン・メモリ120内に常駐するものとして図1に示されている。しかし、当業者であれば、パーティションはメモリ以外のリソースを含む論理構成体(logical construct)であることを認識するであろう。ロジカル・パーティションは概して、プロセッサ・キャパシティと、メモリ120または入出力スロット180などの他のシステム・リソースの割当てとともに、メモリの一部分を指定する。したがって、あるパーティションは、大容量ストレージ・インターフェース130、ディスプレイ・インターフェース140、ネットワーク・インターフェース150、または入出力スロット180に差し込まれた入出力装置へのインターフェースの機能を提供できる1つまたは複数の入出力プロセッサあるいはスロットまたはその両方とともに、2つのプロセッサと、メモリ120の一部分とを含むように定義することができるであろう。次に、他のパーティションは、3つの他のプロセッサと、メモリ120の他の一部分と、1つまたは複数の入出力プロセッサとを含むように定義することができるであろう。パーティションは、ロジカル・パーティションを象徴的に表すものとして図1に示されており、これは、コンピュータ・システム100内のメモリ120の外部にシステム・リソースを含むことになるであろう。また、パーティション・マネージャ121は好ましくは、パーティションとは別のメモリおよびハードウェア内に常駐し、パーティションにとって直接使用可能ではない機能およびメカニズムを含むことにも留意されたい。  Partitions 125A-125N are shown in FIG. 1 as residing in main memory 120. However, one skilled in the art will recognize that a partition is a logical construct that includes resources other than memory. A logical partition generally specifies a portion of memory, along with processor capacity and allocation of other system resources such as memory 120 or I / O slot 180. Thus, a partition can provide one or more input / output functions that can provide an interface function to the mass storage interface 130, display interface 140, network interface 150, or input / output device plugged into the input / output slot 180. It could be defined to include two processors and a portion of memory 120 along with processors and / or slots. The other partition could then be defined to include three other processors, another portion of memory 120, and one or more input / output processors. A partition is shown in FIG. 1 as a symbolic representation of a logical partition, which would include system resources outside of memory 120 within computer system 100. It should also be noted that the partition manager 121 preferably includes functions and mechanisms that reside in memory and hardware separate from the partition and are not directly usable by the partition.

コンピュータ・システム100は、コンピュータ・システム100のプログラムがメイン・メモリ120およびDASDデバイス155などの複数の小規模ストレージ・エンティティへのアクセスの代わりに大規模単一ストレージ・エンティティにのみアクセスできる場合と同様に振る舞えるようにする、周知の仮想アドレッシング・メカニズムを使用する。したがって、パーティション・マネージャ121およびパーティション125A〜125Nはメイン・メモリ120内に常駐するものとして示されているが、当業者であれば、これらの項目が必ずしもすべて同時にメイン・メモリ120に完全に収容されるわけではないことを認識するであろう。また、「メモリ」という用語はコンピュータ・システム100の仮想メモリ全体を総称的に指すために本明細書で使用することにも留意されたい。  Computer system 100 is similar to the case where computer system 100 programs can only access a large single storage entity instead of accessing multiple small storage entities such as main memory 120 and DASD device 155. It uses a well-known virtual addressing mechanism that allows it to behave. Thus, although the partition manager 121 and the partitions 125A-125N are shown as resident in the main memory 120, those skilled in the art will have all of these items fully contained in the main memory 120 at the same time. You will recognize that it is not. It should also be noted that the term “memory” is used herein to refer generically to the entire virtual memory of computer system 100.

各プロセッサ110は、1つまたは複数のマイクロプロセッサあるいは集積回路またはその両方から構築することができる。プロセッサ110は、メイン・メモリ120に保管されたプログラム命令を実行する。メイン・メモリ120は、プロセッサ110がアクセス可能なプログラムおよびデータを保管する。コンピュータ・システム100が始動すると、プロセッサ110は最初に、パーティション・マネージャ121を構成するプログラム命令を実行し、そのパーティション・マネージャ121がロジカル・パーティション内のオペレーティング・システムを初期設定する。  Each processor 110 can be constructed from one or more microprocessors and / or integrated circuits. The processor 110 executes program instructions stored in the main memory 120. Main memory 120 stores programs and data accessible to processor 110. When computer system 100 is started, processor 110 first executes the program instructions that make up partition manager 121, which initializes the operating system in the logical partition.

コンピュータ・システム100は単一システム・バスのみを含むものとして示されているが、当業者であれば、本発明は複数のバスを有するコンピュータ・システムを使用して実施可能であることが分かるであろう。加えて、好ましい実施形態で使用される入出力インターフェースはそれぞれ、iSeries入出力プロセッサ内など、プロセッサ110から計算主体の処理をオフロードするために使用する、個別の完全にプログラミングされたマイクロプロセッサを含む場合もあれば、単純な業界標準入出力アダプタ(IOA)である場合もある。  Although computer system 100 is shown as including only a single system bus, those skilled in the art will recognize that the present invention may be implemented using a computer system having multiple buses. I will. In addition, each of the input / output interfaces used in the preferred embodiment includes a separate fully programmed microprocessor that is used to offload computationally intensive processing from the processor 110, such as within the iSeries I / O processor. In some cases, it may be a simple industry standard input / output adapter (IOA).

ディスプレイ・インターフェース140は、1つまたは複数のディスプレイ165をコンピュータ・システム100に直接接続するために使用する。これらのディスプレイ165は、非インテリジェント(すなわち、ダム)端末または完全プログラマブル・ワークステーションである場合もあり、システム管理者およびユーザがコンピュータ・システム100と通信できるようにするために使用する。しかし、ディスプレイ・インターフェース140は1つまたは複数のディスプレイ165との通信をサポートするために設けられているが、ユーザおよびその他のプロセスとの必要な対話はすべてネットワーク・インターフェース150を介して行うことができるので、コンピュータ・システム100は必ずしもディスプレイ165を必要とするわけではないことに留意されたい。  Display interface 140 is used to connect one or more displays 165 directly to computer system 100. These displays 165 may be non-intelligent (ie, dumb) terminals or fully programmable workstations and are used to allow system administrators and users to communicate with computer system 100. However, although the display interface 140 is provided to support communication with one or more displays 165, all necessary interaction with the user and other processes can occur through the network interface 150. It should be noted that the computer system 100 does not necessarily require the display 165 as it can.

ネットワーク・インターフェース150は、他のコンピュータ・システムあるいはワークステーションまたはその両方(たとえば、図1の175)をネットワーク170によりコンピュータ・システム100に接続するために使用する。本発明は、ネットワーク接続170が現代のアナログ技法あるいはディジタル技法またはその両方を使用して行われるか、将来の何らかのネットワーキング・メカニズムを介して行われるかにかかわらず、コンピュータ・システム100がどのように他のコンピュータ・システムあるいはワークステーションまたはその両方に接続可能であろうとも、等しく適用される。加えて、ネットワークを実現するために、多種多様なネットワーク・プロトコルを使用することができる。これらのプロトコルは、コンピュータがネットワーク170により通信できるようにする特殊コンピュータ・プログラムである。TCP/IP(伝送制御プロトコル/インターネット・プロトコル)は、適切なネットワーク・プロトコルの一例である。  The network interface 150 is used to connect other computer systems and / or workstations (eg, 175 in FIG. 1) to the computer system 100 via the network 170. The present invention describes how the computer system 100 can be used regardless of whether the network connection 170 is made using modern analog and / or digital techniques, or through some future networking mechanism. It applies equally whether connected to other computer systems and / or workstations. In addition, a wide variety of network protocols can be used to implement the network. These protocols are special computer programs that allow computers to communicate over the network 170. TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol) is an example of a suitable network protocol.

この時点では、完全に機能しうるコンピュータ・システムに関連して本発明をこれまで説明し、今後も説明し続けるが、当業者であれば、本発明は様々な形のプログラム(program product)として配布可能であり、本発明はその配布を実際に実行するために使用されるコンピュータ可読信号伝送媒体の特定のタイプにかかわらず等しく適用されることが分かるであろうということは、留意すべき重要なことである。適切な信号伝送媒体の例としては、フレキシブル・ディスクおよびCD RW(たとえば、図1の195)などの記録可能タイプの媒体と、ディジタルおよびアナログ通信リンクなどの伝送タイプの媒体とを含む。  At this point, the present invention has been described and will continue to be described in the context of a fully functional computer system, although those skilled in the art will recognize the present invention as various forms of programs. It is important to note that it will be understood that the present invention is equally applicable regardless of the particular type of computer readable signal transmission medium used to actually perform the distribution. It is a thing. Examples of suitable signal transmission media include recordable type media such as flexible disks and CD RW (eg, 195 in FIG. 1) and transmission type media such as digital and analog communication links.

図1のパーティション・マネージャ121のより詳細な図は図2に示されている。パーティション・マネージャ121は、各ロジカル・パーティショシに関する最小リソース指定210と、現行リソース指定(current resource specification)220と、最大リソース指定(maximum resourcespecification)230とを含む。最小リソース指定210は、顧客によって定義された最小リソースであって、ロジカル・パーティションが正しく機能するために使用可能でなければならないものを指定する。現行リソース指定220は、現在、ロジカル・パーティションに割り振られているリソースを指定する。最大リソース指定230は、ロジカル・パーティションに割り振ることができる最大リソースを指定する。パーティション・マネージャは、最小リソース指定210、現行リソース指定220、および最大リソース指定230へのアクセスを管理し、制御する。  A more detailed view of the partition manager 121 of FIG. 1 is shown in FIG. The partition manager 121 includes a minimum resource specification 210, a current resource specification 220, and a maximum resource specification 230 for each logical partition. The minimum resource specification 210 specifies the minimum resource defined by the customer that must be available for the logical partition to function properly. The current resource specification 220 specifies a resource that is currently allocated to the logical partition. The maximum resource specification 230 specifies the maximum resource that can be allocated to the logical partition. The partition manager manages and controls access to the minimum resource specification 210, the current resource specification 220, and the maximum resource specification 230.

キャパシティ・マネージャ122は、一時キャパシティ・オンデマンドにより要求されるか、計量キャパシティ・オンデマンドにより要求されるか、即時活動化により要求されるか、またはその他の何らかの方式により要求されるかにかかわらず、一時リソースを管理する。キャパシティ・マネージャ122は、使用可能化コード242が有効であるかどうかを判別し、使用可能化コードが有効であると判別されたときに1つまたは複数のリソースを使用可能にするために使用される使用可能化コード・メカニズム240を含む。また、キャパシティ・マネージャ122は、使用のためにリソースを割り振るメカニズムであるリソース・アロケータ250も含む。したがって、使用可能化コード242が有効であると使用可能化コード・メカニズム240が判別すると、リソース・アロケータ250は対応するリソース(複数も可)を使用可能なものにする。  Whether capacity manager 122 is requested by temporary capacity on demand, requested by capacity capacity on demand, requested by immediate activation, or in some other manner Regardless of whether you manage temporary resources. Capacity manager 122 determines whether enablement code 242 is valid and is used to enable one or more resources when it is determined that enablement code is valid Enabled enablement code mechanism 240. Capacity manager 122 also includes a resource allocator 250, which is a mechanism for allocating resources for use. Thus, if the enabling code mechanism 240 determines that the enabling code 242 is valid, the resource allocator 250 makes the corresponding resource (s) available.

キャパシティ・マネージャ122内の最小リソース強制メカニズム123は、すべてのロジカル・パーティションに関するすべての最小リソース指定210の合計がシステム内の基本リソースを超えないことを保証するために、各ロジカル・パーティション内の最小リソース指定210へのアクセスを制御する。最小リソース指定210の合計が、コンピュータ・システムの基本リソースによって必ず満足できるレベルに維持される場合、一時リソースは、顧客によって定義されたサービス・レベルに影響せずに必ず回復することができる。  The minimum resource enforcement mechanism 123 within the capacity manager 122 ensures that the sum of all minimum resource designations 210 for all logical partitions does not exceed the basic resources in the system. Controls access to the minimum resource specification 210. If the sum of the minimum resource specifications 210 is always maintained at a level that can be satisfied by the basic resources of the computer system, the temporary resources can always be recovered without affecting the service level defined by the customer.

図1は、好ましい諸実施形態によるハードウェアとソフトウェアの両方の顕著な特徴のいくつかを含むサンプル・コンピュータ・システムを示しているが、図1のコンポーネントのいくつかに関するより詳細な論理図は図3のシステム300として示されている。システム300では、N個のロジカル・パーティション125A〜125Nはそれぞれのオペレーティング・システム126A〜126Nを実行しているものとして示されている。ロジカル・パーティションはパーティション・マネージャ121によって管理される。パーティション・マネージャ121は、リソース350A〜リソース350Xとして図3に示されているリソース350を管理する。これに関連する「リソース」は、パーティション・マネージャ340によって制御可能な任意のハードウェアまたはソフトウェアにすることができる。ハードウェア・リソースの例としては、プロセッサ、メモリ、およびハード・ディスク・ドライブを含む。ソフトウェア・リソースの例としては、データベース、内部通信(ロジカルLANなど)、またはアプリケーション(ワード・プロセッサ、Eメールなど)を含む。パーティション・マネージャ121は、ロジカル・パーティションがどのリソース350を使用できるかを制御する。リソースは、パーティション・マネージャ121にとって使用可能なものになると、まだロジカル・パーティションに割り当てられていない場合に使用可能リソース360としてカテゴリ化され、複数ロジカル・パーティションがそのリソースにアクセスできる場合に共用リソース370としてカテゴリ化され、ロジカル・パーティションに排他的に割り当てられている場合に専用リソース380としてカテゴリ化される。図3は、各ロジカル・パーティション125A・・・125Nに対応する専用リソース380A・・・380Nを示している。  FIG. 1 illustrates a sample computer system that includes some of the salient features of both hardware and software according to preferred embodiments, but a more detailed logical diagram for some of the components of FIG. 3 is shown as system 300. In system 300, N logical partitions 125A-125N are shown as running respective operating systems 126A-126N. The logical partition is managed by the partition manager 121. The partition manager 121 manages the resources 350 shown in FIG. 3 as resources 350A to 350X. The associated “resource” can be any hardware or software that can be controlled by the partition manager 340. Examples of hardware resources include processors, memory, and hard disk drives. Examples of software resources include databases, internal communications (such as logical LANs), or applications (such as word processors, emails). The partition manager 121 controls which resources 350 can be used by the logical partition. When a resource becomes available to the partition manager 121, it is categorized as an available resource 360 if it is not already assigned to a logical partition, and a shared resource 370 when multiple logical partitions can access the resource. And is categorized as a dedicated resource 380 when it is exclusively assigned to a logical partition. FIG. 3 shows dedicated resources 380A... 380N corresponding to the respective logical partitions 125A.

図4を参照すると、一時リソース・オンデマンドを提供するための1つの適切な方法400の流れ図は、顧客がメーカから使用可能化コードを要求することによって始まる(ステップ410)。顧客はリソース時間の指定を含む使用可能化コードを受信する(ステップ420)。「リソース時間」という用語は、任意の適切な期間の間、任意のリソースまたは複数リソースの組合せを指定できるようにする一般的な用語である。リソース時間の一例はプロセッサ日(processor−day)である。顧客は使用可能化コードを入力し、これがコンピュータ・システム上のリソースを使用可能にする(ステップ430)。次にタイマが始動される(ステップ440)。その後、ユーザは、リソース時間が満了しない限り(ステップ460=NO)、リソースを使用することができる(ステップ450)。リソース時間が満了すると(ステップ460=YES)、リソースは使用不可になる(ステップ470)。  Referring to FIG. 4, a flow diagram of one suitable method 400 for providing temporary resource on demand begins with a customer requesting an enabling code from a manufacturer (step 410). The customer receives an enabling code that includes a resource time designation (step 420). The term “resource time” is a general term that allows any resource or combination of resources to be specified for any suitable time period. An example of resource time is processor-day. The customer enters the enablement code, which makes the resources on the computer system available (step 430). A timer is then started (step 440). The user can then use the resource (step 450) as long as the resource time does not expire (step 460 = NO). When the resource time expires (step 460 = YES), the resource becomes unavailable (step 470).

単純な例により方法400の有用性を示すことにする。カタログ販売により商品を販売する会社は休日ショッピングのために毎年11月と12月にピーク需要を経験するものと想定する。この会社は、インストールされているが最初は使用不可になっている1つまたは複数の追加プロセッサを有するコンピュータ・システムを購入できるであろう。その場合、会社は、設定期間の間、追加プロセッサ(複数も可)を使用可能にするためにコンピュータ・システムのプロバイダと契約を結ぶことができる。そのコンピュータ・システムが2つの追加プロセッサを有するものと想定し、ピーク購入期間が11月15日から12月14日までの30日間継続するものと想定する。顧客は、11月15日から60プロセッサ日分の追加キャパシティを購入できるであろう。その場合、この2つの追加プロセッサは、30日間使用可能になる(60プロセッサ日分の追加キャパシティを提供する)。60プロセッサ日が経過すると、2つの追加プロセッサは使用不可になる。  A simple example will demonstrate the usefulness of the method 400. Assume that a company that sells products through catalog sales experiences peak demand in November and December every year for holiday shopping. The company could purchase a computer system with one or more additional processors that are installed but initially disabled. In that case, the company may contract with a computer system provider to enable additional processor (s) for a set period. Assume that the computer system has two additional processors, and that the peak purchase period lasts for 30 days from November 15 to December 14. Customers will be able to purchase 60 processor days of additional capacity from November 15th. In that case, the two additional processors will be available for 30 days (providing 60 processor days of additional capacity). After 60 processor days have passed, the two additional processors are disabled.

一時リソースの使用量がメーカによってモニターされる場合、メーカは、顧客が一時リソースについて適切に請求されることを保証することができる。しかし、即時活動化シナリオでは、システムはメーカによってモニターされない。これにより、指定のリソース時間より長い期間の間、一時キャパシティを使用する顧客による濫用のために収益の損失が発生する可能性があるであろう。たとえば、ロジカル・パーティションに関する最小リソース指定の合計が、一時リソースを使用することによってのみ満足できる(すなわち、基本リソースのみでは満足できない)レベルまで増加する場合、これが発生する可能性があるであろう。リソース時間が満了すると(ステップ460=YES)、方法400は一時リソースを使用不可にしようと試みることになる(ステップ470)。しかし、最小リソース指定の合計が一時リソースの使用を必要とする場合、キャパシティ・マネージャは一時リソースのすべてを使用不可にする(または回復する)ことができない可能性がある。このため、一時リソースを必ず回復できることを保証するために、何らかのメカニズムが必要になる。これは好ましい諸実施形態の主題である。  If the usage of the temporary resource is monitored by the manufacturer, the manufacturer can ensure that the customer is properly billed for the temporary resource. However, in an immediate activation scenario, the system is not monitored by the manufacturer. This could result in lost revenue due to abuse by customers using temporary capacity for periods longer than the specified resource time. For example, this could happen if the minimum resource specification total for a logical partition increases to a level that can only be satisfied by using temporary resources (ie, not satisfied with only basic resources). When the resource time expires (step 460 = YES), the method 400 will attempt to disable the temporary resource (step 470). However, if the minimum specified resource total requires the use of temporary resources, the capacity manager may not be able to disable (or recover) all of the temporary resources. For this reason, some mechanism is required to ensure that temporary resources can be recovered. This is the subject of the preferred embodiments.

好ましい諸実施形態による方法500は、図4に関連して上述した方法400のすべてのステップを含む。しかし、方法500は、一時リソースを回復できることを保証するためにロジカル・パーティションに対応する最小リソース指定へのアクセスを制御するステップ510をさらに含むことに留意されたい。ロジカル・パーティションに関する最小リソース指定へのアクセスを制御することにより、方法500は、基本リソースのみによって最小リソース指定を満足できることを保証し、それにより、一時リソースを必ず回復できる状態を生み出すことができる。これらの概念を例示するために、いくつかの例を以下に示す。  The method 500 according to the preferred embodiments includes all the steps of the method 400 described above in connection with FIG. However, it should be noted that the method 500 further includes a step 510 of controlling access to the minimum resource designation corresponding to the logical partition to ensure that temporary resources can be recovered. By controlling access to the minimum resource specification for the logical partition, the method 500 can ensure that the minimum resource specification can be satisfied by only the base resource, thereby creating a state where the temporary resource can always be recovered. Some examples are given below to illustrate these concepts.

この例に関して、コンピュータ・システムは、1、2、および3と称する3つのロジカル・パーティションを有するものと想定する。図6の現行プロセッサ指定列が示す通り、基本システムは8個のプロセッサを含み、そのすべてがロジカル・パーティションに割り振られているものと想定するが、同図は、パーティション1が2つのプロセッサを有し、パーティション2が5個のプロセッサを有し、パーティション3が1つのプロセッサを有することを示している。この場合、顧客は、上述の即時活動化シナリオを使用して、8個の追加プロセッサの一時使用について支払うものと想定する。図7に示した通り、これらの追加プロセッサは、これらの8個の一時プロセッサを図3に示す使用可能リソース360として指定することにより、パーティション・マネージャにとって使用可能なものにすることができる。これらの8個の一時プロセッサが使用可能リソース360として指定されると、それらは、共用リソース370としてまたは専用プロセッサ380として、ロジカル・パーティションに割り振ることができる。この例に関して、図8に示した通り、これらの8個の一時プロセッサは専用プロセッサ380として割り振られるものと想定するが、同図は、6個のプロセッサを有するロジカル・パーティション1と、9個のプロセッサを有するパーティション2と、1つのプロセッサを有するパーティション3とを示している。従来技術の実現例に関する問題は図8に示されているが、その場合、ロジカル・パーティションに関する最小プロセッサ・キャパシティは、その合計が基本システム・プロセッサを超えるレベルまで増加している。3つのパーティションに関する最小プロセッサ指定内のプロセッサの合計は9になる。しかし、現在使用中の16個のプロセッサのうち、8個のみが基本プロセッサであることに留意されたい。このため、顧客によって購入された指定のプロセッサ時間が満了すると、システムは8個の一時プロセッサを回復しようと試みることになる。しかし、問題は、この時点で図8で9になっている最小プロセッサ指定の合計が8個の基本プロセッサを超えていることにある。このため、従来技術では、8個の一時プロセッサのうちの7個のみの回復に成功するであろう。最小プロセッサ指定の合計により必要なものであるので、8番目のプロセッサは相変わらず顧客が使用するために使用可能になるであろう。これにより、顧客は一時リソースの継続使用についてメーカに支払わずに永続ベースでその一時リソースを使用することになるであろう。  For this example, assume that the computer system has three logical partitions, called 1, 2, and 3. As shown in the current processor specification column in FIG. 6, it is assumed that the basic system includes eight processors, all of which are allocated to logical partitions, but partition 1 has two processors. Thus, partition 2 has 5 processors and partition 3 has 1 processor. In this case, assume that the customer pays for the temporary use of the eight additional processors using the immediate activation scenario described above. As shown in FIG. 7, these additional processors can be made available to the partition manager by designating these eight temporary processors as available resources 360 shown in FIG. Once these eight temporary processors are designated as available resources 360, they can be allocated to the logical partition as shared resources 370 or as dedicated processors 380. For this example, assume that these eight temporary processors are allocated as dedicated processors 380, as shown in FIG. 8, which shows that logical partition 1 with six processors and nine A partition 2 having a processor and a partition 3 having one processor are shown. The problem with the prior art implementation is illustrated in FIG. 8, where the minimum processor capacity for the logical partition has been increased to a level whose sum exceeds the base system processor. The total number of processors within the minimum processor designation for the three partitions is 9. However, it should be noted that of the 16 processors currently in use, only 8 are basic processors. Thus, when the designated processor time purchased by the customer expires, the system will attempt to recover eight temporary processors. However, the problem is that at this point, the minimum processor designation total, which is 9 in FIG. 8, exceeds 8 basic processors. For this reason, the prior art will succeed in recovering only 7 of the 8 temporary processors. The 8th processor will still be available for customer use, as required by the minimum processor specified sum. This would allow the customer to use the temporary resource on a perpetual basis without paying the manufacturer for continued use of the temporary resource.

好ましい諸実施形態は、最小リソース指定の合計がシステム上の基本リソースのレベルを超えないように最小リソース指定へのアクセスを制御することにより、従来技術におけるこの問題を解消する。したがって、図6および図7の例の場合、最小プロセッサ指定は図9に示したように変更することができるが、これらの最小プロセッサ指定の合計は8個の基本システム・プロセッサを超えることはできない。したがって、図9には、パーティション1に関する最小プロセッサ指定が1から3に増加しているが、最小プロセッサ指定(パーティション1については3、パーティション2については4、パーティション3については1)内の合計プロセッサは依然として8個の基本プロセッサ未満またはそれに等しいことが示されている。  Preferred embodiments eliminate this problem in the prior art by controlling access to the minimum resource specification so that the sum of the minimum resource specification does not exceed the level of basic resources on the system. Thus, for the examples of FIGS. 6 and 7, the minimum processor designation can be changed as shown in FIG. 9, but the sum of these minimum processor designations cannot exceed eight basic system processors. . Thus, in FIG. 9, the minimum processor designation for partition 1 has increased from 1 to 3, but the total processors in the minimum processor designation (3 for partition 1, 4 for partition 2, 1 for partition 3) Is still shown to be less than or equal to 8 basic processors.

ここで、3つのプロセッサの永続使用量分をメーカに支払うことにより一時プロセッサのうちの3つを永続プロセッサにすることを顧客が決定すると想定する。顧客は、システムに入力すると8個の一時プロセッサのうちの3つを永続的に使用可能にするキーを受信する。この例では、基本プロセッサの数は8から11に増加している。このため、最小プロセッサ指定の合計はこの時点で11まで増加することができる。したがって、図10では、合計11個のプロセッサの場合に、パーティション1は6という最小プロセッサ指定を有し、パーティション2は4という最小プロセッサ指定を有し、パーティション3は1という最小プロセッサ指定を有しており、これは依然としてシステム内の基本プロセッサの数に等しい。好ましい諸実施形態では、パーティション・マネージャは、すべてのパーティションに関する最小リソース指定の合計がシステム内の基本リソースを超えることになるような値に最小リソース指定を変更することを禁止される。  Here, it is assumed that the customer decides to make three of the temporary processors permanent by paying the manufacturer for the permanent usage of the three processors. The customer receives a key that permanently enters three of the eight temporary processors when entered into the system. In this example, the number of basic processors has increased from 8 to 11. Thus, the minimum processor designation total can increase to 11 at this point. Thus, in FIG. 10, for a total of 11 processors, partition 1 has a minimum processor designation of 6, partition 2 has a minimum processor designation of 4, and partition 3 has a minimum processor designation of 1. This is still equal to the number of basic processors in the system. In preferred embodiments, the partition manager is prohibited from changing the minimum resource specification to a value such that the sum of the minimum resource specifications for all partitions will exceed the basic resources in the system.

その合計がシステムの基本リソースを超えないように最小リソース指定へのアクセスを制御することにより、好ましい諸実施形態は、指定のリソース時間が満了した後に一時リソースを必ず回復できるシステムを達成する。これは、潜在的な収益の損失を解消し、したがって、一時リソース・オンデマンドを提供できる能力をコンピュータ・システムに提供するという収益発生を強化するものである。  By controlling access to the minimum resource specification so that the sum does not exceed the basic resources of the system, the preferred embodiments achieve a system that can always recover temporary resources after the specified resource time expires. This eliminates potential revenue losses and thus enhances revenue generation by providing computer systems with the ability to provide temporary resources on demand.

当業者であれば、多くの変形例が本発明の範囲内で可能であることが分かるであろう。したがって、その好ましい諸実施形態に関連して本発明を特に図示し説明してきたが、当業者であれば、形式および詳細の点で上記その他の変更が可能であることを理解できるであろう。  Those skilled in the art will appreciate that many variations are possible within the scope of the present invention. Thus, while the invention has been particularly shown and described in connection with preferred embodiments thereof, those skilled in the art will recognize that other changes may be made in form and detail.

この開示内容の範囲は、本明細書に開示されている任意の新規の特徴および複数の特徴の組合せを含む。これにより本出願人は、本出願またはそこから派生する任意の追加出願の手続追行中にこのような特徴または複数の特徴の組合せに合わせて新しい特許請求の範囲を明確に表現できることを通知する。特に、本明細書の特許請求の範囲に関連して、従属請求項による特徴は独立請求項による特徴と組み合わせることができ、それぞれの独立請求項による特徴同士は、特許請求の範囲に列挙された特定の組合せだけでなく、任意の適切な方法で組み合わせることができる。  The scope of this disclosure includes any novel feature and combination of features disclosed herein. This informs the Applicant that new claims can be clearly expressed in accordance with such features or combinations of features during the pursuit of proceedings of this application or any additional application derived therefrom. . In particular, in connection with the claims herein, the features of the dependent claims can be combined with the features of the independent claims, and the features of each independent claim are listed in the claims. Not only a specific combination but also any suitable method can be used.

疑義を回避するため、説明および特許請求の範囲全体を通して本明細書で使用する「有する(comprising)」という用語は、「のみから構成される(consisting only of)」を意味するものと解釈してはならない。  For the avoidance of doubt, the term “comprising” as used herein throughout the description and claims shall be construed to mean “consisting only of”. Must not.

好ましい諸実施形態によるコンピュータ装置のブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of a computer device according to preferred embodiments. 図1のパーティション・マネージャのブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of the partition manager of FIG. 1. ロジカル・パーティション・コンピュータ・システム内の論理コンポーネントを示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating logical components within a logical partition computer system. 一時リソース・オンデマンドを提供するための方法の流れ図である。3 is a flow diagram of a method for providing temporary resource on demand. 一時リソースを回復できることを保証するように一時リソース・オンデマンドを提供するための好ましい諸実施形態による方法の流れ図である。FIG. 5 is a flow diagram of a method according to preferred embodiments for providing temporary resource on demand to ensure that temporary resources can be recovered. 好ましい諸実施形態の原理を例示するための3つのロジカル・パーティション間のプロセッサの割振りを表す図である。FIG. 3 is a diagram representing the allocation of processors between three logical partitions to illustrate the principles of the preferred embodiments. 好ましい諸実施形態の原理を例示するための3つのロジカル・パーティション間のプロセッサの割振りを表す図である。FIG. 3 is a diagram representing the allocation of processors between three logical partitions to illustrate the principles of the preferred embodiments. 好ましい諸実施形態の原理を例示するための3つのロジカル・パーティション間のプロセッサの割振りを表す図である。FIG. 3 is a diagram representing the allocation of processors between three logical partitions to illustrate the principles of the preferred embodiments. 好ましい諸実施形態の原理を例示するための3つのロジカル・パーティション間のプロセッサの割振りを表す図である。FIG. 3 is a diagram representing the allocation of processors between three logical partitions to illustrate the principles of the preferred embodiments. 好ましい諸実施形態の原理を例示するための3つのロジカル・パーティション間のプロセッサの割振りを表す図である。FIG. 3 is a diagram representing the allocation of processors between three logical partitions to illustrate the principles of the preferred embodiments.

Claims (24)

少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと、
装置上で定義された複数のロジカル・パーティションと、
前記メモリ内に常駐し、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行されるキャパシティ・マネージャであって、前記複数のロジカル・パーティションのうちの少なくとも1つに関する指定のリソース時間の間、少なくとも1つの一時リソース・オンデマンドを管理し、前記指定のリソース時間が満了したときに前記少なくとも1つの一時リソースを回復できることを保証するために前記複数のロジカル・パーティションのそれぞれに関する最小リソース指定へのアクセスを制御するキャパシティ・マネージャと、
を有する装置。
At least one processor;
A memory coupled to the at least one processor;
Multiple logical partitions defined on the device;
A capacity manager resident in the memory and executed by the at least one processor, wherein the at least one temporary resource time during a specified resource time for at least one of the plurality of logical partitions; Capacity to manage on-demand and control access to a minimum resource specification for each of the plurality of logical partitions to ensure that the at least one temporary resource can be recovered when the specified resource time expires A manager,
Having a device.
前記キャパシティ・マネージャが、前記複数のロジカル・パーティションを管理するパーティション・マネージャ内に常駐する、請求項1に記載の装置。  The apparatus of claim 1, wherein the capacity manager resides in a partition manager that manages the plurality of logical partitions. 前記複数のロジカル・パーティションのすべてに関するすべての最小リソース指定の合計が前記装置内の基本リソースの合計を超えないようにすることにより、前記キャパシティ・マネージャが前記複数のロジカル・パーティションのそれぞれに関する前記最小リソース指定へのアクセスを制御する、請求項1に記載の装置。  By ensuring that the sum of all the minimum resource designations for all of the plurality of logical partitions does not exceed the sum of the basic resources in the device, the capacity manager allows the capacity for each of the plurality of logical partitions The apparatus of claim 1, wherein the apparatus controls access to a minimum resource specification. 少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと、
装置上で定義された複数のロジカル・パーティションと、
前記メモリ内に常駐し、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行されるパーティション・マネージャとを有し、前記パーティション・マネージャが、
前記複数のロジカル・パーティションのうちの少なくとも1つに関する指定のリソース時間の間、少なくとも1つの一時リソース・オンデマンドを管理するキャパシティ・マネージャを有し、前記キャパシティ・マネージャが、
前記指定のリソース時間が満了したときに前記少なくとも1つの一時リソースを回復できることを保証するために前記複数のロジカル・パーティションのそれぞれに関する最小リソース指定へのアクセスを制御する最小リソース強制メカニズムを有する装置。
At least one processor;
A memory coupled to the at least one processor;
Multiple logical partitions defined on the device;
A partition manager residing in the memory and executed by the at least one processor, the partition manager comprising:
A capacity manager for managing at least one temporary resource on demand for a specified resource time for at least one of the plurality of logical partitions, the capacity manager comprising:
An apparatus having a minimum resource enforcement mechanism that controls access to a minimum resource specification for each of the plurality of logical partitions to ensure that the at least one temporary resource can be recovered when the specified resource time expires.
前記パーティション・マネージャが、
使用可能化コードを評価して、前記コードが有効であるかどうかを判別する使用可能化コード・メカニズムであって、前記使用可能化コードが前記指定のリソース時間を含む使用可能化コード・メカニズム
をさらに有する、請求項4に記載の装置。
The partition manager
An enabling code mechanism that evaluates an enabling code to determine whether the code is valid, wherein the enabling code mechanism includes the specified resource time. The apparatus of claim 4 further comprising:
前記パーティション・マネージャが、前記少なくとも1つの一時リソースを使用可能にするリソース・アロケータをさらに有する、請求項4に記載の装置。  The apparatus of claim 4, wherein the partition manager further comprises a resource allocator that enables the at least one temporary resource. 前記指定のリソース時間が満了したときに前記リソース・アロケータが前記少なくとも1つの一時リソースを回復する、請求項6に記載の装置。  The apparatus of claim 6, wherein the resource allocator recovers the at least one temporary resource when the specified resource time expires. 複数のロジカル・パーティションを含むコンピュータ・システム内で指定のリソース時間の間、少なくとも1つの一時リソース・オンデマンドを提供するためのコンピュータ実現方法であって、
前記指定のリソース時間の間、前記少なくとも1つの一時リソースを使用可能にするステップと、
前記指定のリソース時間が満了したときに前記少なくとも1つの一時リソースを回復できることを保証するために前記複数のロジカル・パーティションのそれぞれに関する最小リソース指定へのアクセスを制御するステップと、
を有する方法。
A computer-implemented method for providing at least one temporary resource on demand for a specified resource time in a computer system comprising a plurality of logical partitions, comprising:
Enabling the at least one temporary resource for the specified resource time;
Controlling access to a minimum resource specification for each of the plurality of logical partitions to ensure that the at least one temporary resource can be recovered when the specified resource time expires;
Having a method.
前記複数のロジカル・パーティションのそれぞれに関する前記最小リソース指定へのアクセスを制御する前記ステップが、前記複数のロジカル・パーティションのすべてに関するすべての前記最小リソース指定の合計が前記コンピュータ・システム内の基本リソースの合計を超えないようにするステップを有する、請求項8に記載の方法。  The step of controlling access to the minimum resource specification for each of the plurality of logical partitions comprises: sum of all the minimum resource specifications for all of the plurality of logical partitions is a base resource in the computer system. 9. The method of claim 8, comprising the step of not exceeding the sum. 複数のロジカル・パーティションを含むコンピュータ・システム内で指定のリソース時間の間、少なくとも1つの一時リソース・オンデマンドを提供するためのコンピュータ実現方法であって、
前記指定のリソース時間の間、前記少なくとも1つの一時リソースに対応する使用可能化コードを要求するステップと、
前記使用可能化コードを受信するステップと、
前記指定のリソース時間の間、前記少なくとも1つの一時リソースを使用可能にするステップと、
前記指定のリソース時間の間、前記少なくとも1つの一時リソースを使用するステップと、
前記指定のリソース時間が満了したときに前記少なくとも1つの一時リソースを回復できることを保証するために前記複数のロジカル・パーティションのそれぞれに関する最小リソース指定へのアクセスを制御するステップと、
を有する方法。
A computer-implemented method for providing at least one temporary resource on demand for a specified resource time in a computer system comprising a plurality of logical partitions, comprising:
Requesting an enabling code corresponding to the at least one temporary resource for the specified resource time;
Receiving the enabling code;
Enabling the at least one temporary resource for the specified resource time;
Using the at least one temporary resource for the specified resource time;
Controlling access to a minimum resource specification for each of the plurality of logical partitions to ensure that the at least one temporary resource can be recovered when the specified resource time expires;
Having a method.
使用可能化コードを評価して、前記コードが有効であるかどうかを判別するステップであって、前記使用可能化コードが前記指定のリソース時間を含むステップをさらに有する、請求項10に記載の方法。  11. The method of claim 10, further comprising evaluating an enabling code to determine if the code is valid, the enabling code further including the specified resource time. . 前記少なくとも1つの一時リソースを使用可能にするステップをさらに有する、請求項10に記載の方法。  The method of claim 10, further comprising enabling the at least one temporary resource. 前記指定のリソース時間が満了したときに前記少なくとも1つの一時リソースを回復するステップをさらに有する、請求項10に記載の方法。  The method of claim 10, further comprising recovering the at least one temporary resource when the specified resource time expires. 複数のロジカル・パーティションを含むコンピュータ・システム内で指定のリソース時間の間、少なくとも1つの一時リソース・オンデマンドを管理し、前記指定のリソース時間が満了したときに前記少なくとも1つの一時リソースを回復できることを保証するために前記複数のロジカル・パーティションのそれぞれに関する最小リソース指定へのアクセスを制御するキャパシティ・マネージャと、
前記キャパシティ・マネージャを担持するコンピュータ可読信号伝送媒体と、
を有するプログラム。
Manage at least one temporary resource on demand for a specified resource time within a computer system that includes multiple logical partitions and recover the at least one temporary resource when the specified resource time expires A capacity manager that controls access to a minimum resource designation for each of the plurality of logical partitions to ensure
A computer readable signal transmission medium carrying the capacity manager;
A program with
前記信号伝送媒体が記録可能媒体を有する、請求項14に記載のプログラム。  The program according to claim 14, wherein the signal transmission medium includes a recordable medium. 前記信号伝送媒体が伝送媒体を有する、請求項14に記載のプログラム。  The program according to claim 14, wherein the signal transmission medium includes a transmission medium. 前記キャパシティ・マネージャが、前記複数のロジカル・パーティションを管理するパーティション・マネージャ内に常駐する、請求項14に記載のプログラム。  The program according to claim 14, wherein the capacity manager resides in a partition manager that manages the plurality of logical partitions. 前記複数のロジカル・パーティションのすべてに関するすべての最小リソース指定の合計が前記コンピュータ・システム内の基本リソースの合計を超えないようにすることにより、前記キャパシティ・マネージャが前記複数のロジカル・パーティションのそれぞれに関する前記最小リソース指定へのアクセスを制御する、請求項14に記載のプログラム。  By ensuring that the sum of all minimum resource specifications for all of the plurality of logical partitions does not exceed the sum of the basic resources in the computer system, the capacity manager allows each of the plurality of logical partitions to 15. The program according to claim 14, which controls access to the minimum resource designation for. (A)パーティション・マネージャであって、
(A1)複数のロジカル・パーティションを含むコンピュータ・システム内で指定のリソース時間の間、少なくとも1つの一時リソース・オンデマンドを管理するキャパシティ・マネージャであって、前記キャパシティ・マネージャが、
(A1a)前記指定のリソース時間が満了したときに前記少なくとも1つの一時リソースを回復できることを保証するために前記複数のロジカル・パーティションのそれぞれに関する最小リソース指定へのアクセスを制御する最小リソース強制メカニズム
を有する前記キャパシティ・マネージャを有するパーティション・マネージャと、
(B)前記パーティション・マネージャを担持するコンピュータ可読信号伝送媒体と、
を有するプログラム。
(A) a partition manager,
(A1) a capacity manager for managing at least one temporary resource on demand for a specified resource time in a computer system including a plurality of logical partitions, the capacity manager comprising:
(A1a) A minimum resource enforcement mechanism for controlling access to a minimum resource specification for each of the plurality of logical partitions to ensure that the at least one temporary resource can be recovered when the specified resource time expires A partition manager having the capacity manager;
(B) a computer-readable signal transmission medium carrying the partition manager;
A program with
前記信号伝送媒体が記録可能媒体を有する、請求項19に記載のプログラム。  The program according to claim 19, wherein the signal transmission medium includes a recordable medium. 前記信号伝送媒体が伝送媒体を有する、請求項19に記載のプログラム。  The program according to claim 19, wherein the signal transmission medium includes a transmission medium. 前記パーティション・マネージャが、
使用可能化コードを評価して、前記コードが有効であるかどうかを判別する使用可能化コード・メカニズムであって、前記使用可能化コードが前記指定のリソース時間を含む使用可能化コード・メカニズム
をさらに有する、請求項19に記載のプログラム。
The partition manager
An enabling code mechanism that evaluates an enabling code to determine whether the code is valid, wherein the enabling code mechanism includes the specified resource time. The program according to claim 19, further comprising:
前記パーティション・マネージャが、前記少なくとも1つの一時リソースを使用可能にするリソース・アロケータをさらに有する、請求項19に記載のプログラム。  The program of claim 19, wherein the partition manager further comprises a resource allocator that enables the at least one temporary resource. 前記指定のリソース時間が満了したときに前記リソース・アロケータが前記少なくとも1つの一時リソースを回復する、請求項23に記載のプログラム。  24. The program product of claim 23, wherein the resource allocator recovers the at least one temporary resource when the specified resource time expires.
JP2006506002A 2003-04-03 2004-03-22 Apparatus, method, and program for providing temporary resource on demand Expired - Fee Related JP4420243B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/406,652 US8135795B2 (en) 2003-04-03 2003-04-03 Method to provide on-demand resource access
US10/616,675 US7594231B2 (en) 2003-07-10 2003-07-10 Apparatus and method for assuring recovery of temporary resources in a logically partitioned computer system
PCT/GB2004/001247 WO2004088512A2 (en) 2003-04-03 2004-03-22 Apparatus and method for assuring recovery of temporary resources in a logically partitioned computer system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006524379A true JP2006524379A (en) 2006-10-26
JP2006524379A5 JP2006524379A5 (en) 2007-05-24
JP4420243B2 JP4420243B2 (en) 2010-02-24

Family

ID=33134809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006506002A Expired - Fee Related JP4420243B2 (en) 2003-04-03 2004-03-22 Apparatus, method, and program for providing temporary resource on demand

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4420243B2 (en)
CA (1) CA2534201A1 (en)
WO (1) WO2004088512A2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013254422A (en) * 2012-06-08 2013-12-19 Nec Corp Server device, management unit, failure handling method and program

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020124168A1 (en) * 2000-07-17 2002-09-05 Mccown Steven H. Method and system for upgrading a user environment
US6957435B2 (en) * 2001-04-19 2005-10-18 International Business Machines Corporation Method and apparatus for allocating processor resources in a logically partitioned computer system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013254422A (en) * 2012-06-08 2013-12-19 Nec Corp Server device, management unit, failure handling method and program

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004088512A2 (en) 2004-10-14
JP4420243B2 (en) 2010-02-24
WO2004088512A3 (en) 2005-05-06
CA2534201A1 (en) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8074225B2 (en) Assuring recovery of temporary resources in a logically partitioned computer system
CN100405305C (en) Method and apparatus to insuring restore of temporary resource in a computer system passing through logical zone
JP3978199B2 (en) Resource utilization and application performance monitoring system and monitoring method
JP4001873B2 (en) Apparatus and method for virtualizing interrupts in a logically partitioned computer system
US8185907B2 (en) Method and system for assigning logical partitions to multiple shared processor pools
WO2020005530A1 (en) Network-accessible computing service for micro virtual machines
US20070083748A1 (en) Determining a boot image based on a requesting client address
US20050015430A1 (en) OS agnostic resource sharing across multiple computing platforms
JP5756577B2 (en) Apparatus, computer-implemented method, and manufactured product for managing capacity on demand in server cloud (management of capacity on demand in server cloud)
KR20140014273A (en) Method and system for dynamically creating and servicing master-slave pairs within and across switch fabrics of a portable computing device
JP4677514B2 (en) Apparatus, method, and program for selecting a physical network interface
US9275408B1 (en) Transferring ownership of computing resources
US20170031716A1 (en) Merging connection pools to form a logical pool of connections during a preset period of time thereby more efficiently utilizing connections in connection pools
US20080221855A1 (en) Simulating partition resource allocation
JP3628590B2 (en) Apparatus and method for specifying the maximum interactive performance of a logical partition of a computer system regardless of the maximum interactive performance of other partitions
US8966506B2 (en) Method and apparatus for managing related drivers associated with a virtual bus driver
US9088569B2 (en) Managing access to a shared resource using client access credentials
JP4420243B2 (en) Apparatus, method, and program for providing temporary resource on demand
US7475218B2 (en) Apparatus and method for autonomically detecting resources in a logically partitioned computer system
US20070260672A1 (en) A post/bios solution for providing input and output capacity on demand
US20200133681A1 (en) Enabling software sensor power operation requests via baseboard management controller (bmc)
JP2006523875A (en) Apparatus, method and program for providing computer resource measurement capacity
US20210373925A1 (en) Schedule virtual machines
US20060282449A1 (en) Accessing a common data structure via a customized rule
US20050223358A1 (en) Steering run time non-volatile storage access requests to run time inaccessible storage resources

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20090916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20091119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees