JP2006512188A - 気−固反応系における固体循環の制御 - Google Patents

気−固反応系における固体循環の制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2006512188A
JP2006512188A JP2004543188A JP2004543188A JP2006512188A JP 2006512188 A JP2006512188 A JP 2006512188A JP 2004543188 A JP2004543188 A JP 2004543188A JP 2004543188 A JP2004543188 A JP 2004543188A JP 2006512188 A JP2006512188 A JP 2006512188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
standpipe
aeration
solid particles
solid
sec
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004543188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006512188A5 (ja
Inventor
スミス、ジェフリー・エス
クート、ニコラス・ピー
ダビュルリ、ラスナ・ピー
ローエンサル、スティーブン・エス
ドゥー、スイシェン・エム
Original Assignee
エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク filed Critical エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク
Publication of JP2006512188A publication Critical patent/JP2006512188A/ja
Publication of JP2006512188A5 publication Critical patent/JP2006512188A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/14Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts
    • C10G11/18Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts according to the "fluidised-bed" technique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1818Feeding of the fluidising gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1872Details of the fluidised bed reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/42Catalytic treatment
    • C10G3/44Catalytic treatment characterised by the catalyst used
    • C10G3/48Catalytic treatment characterised by the catalyst used further characterised by the catalyst support
    • C10G3/49Catalytic treatment characterised by the catalyst used further characterised by the catalyst support containing crystalline aluminosilicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G3/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
    • C10G3/54Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids characterised by the catalytic bed
    • C10G3/55Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids characterised by the catalytic bed with moving solid particles, e.g. moving beds
    • C10G3/57Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids characterised by the catalytic bed with moving solid particles, e.g. moving beds according to the fluidised bed technique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00548Flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00654Controlling the process by measures relating to the particulate material
    • B01J2208/00663Concentration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/20C2-C4 olefins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、気−固反応系における固体循環を制御する方法に関する。当該方法は、スタンドパイプにおいて固体粒子をエアレーションすることを伴う。エアレーション流体は、固体粒子の見掛け密度を増大させるために適切な位置において、スタンドパイプ中に注入される。

Description

(本願は、2002年6月21日に出願された米国仮出願第60/390,486号の優先権を主張するものであり、その内容は、全て援用により本明細書中に取り込まれる。)
本発明は、気−固反応系における固体循環の制御に関する。詳細には、本発明は、固体粒子触媒を用いる反応系における固体循環の制御に関する。
従来の気−固反応系は、供給原料を固体触媒に接触させ、当該固体触媒を循環させて新たな供給原料と更に接触させる連続系である。典型的には、当該循環される触媒は、新たな供給原料との接触の前に、スタンドパイプ型装置を通過する。典型的には、スタンドパイプは、循環して供給原料と接触する触媒の量を制御するバルブ型装置と連結している。
例えば、米国特許第6,165,353号には、固体触媒が、反応器の先端のブレンド容器に捕集される気−固反応系が開示されている。触媒は、スライド弁によって制御されている触媒の流れと共に、スタンドパイプを通過する。スライド弁の後に、加圧流体によって流動化を提供し、供給原料と接触する排出点(discharge point)までの触媒の流れが維持される。
米国特許第6,143,253号には、触媒がスタンドパイプを経て循環する気−固反応系が開示されている。スタンドパイプからの流れは、スライド弁によって制御される。触媒は、スライド弁を通過した後、導管部に移動する。導管部では、ノズルによって蒸気が注入され、触媒の密度が調節される。
米国特許第5,554,341号には、再生器と連結した上昇管反応器(riser−reactor)型のユニットを有する流動化触媒ユニットが開示されている。固体触媒は、ほぼ垂直配向のスタンドパイプを経て再生器から回収され、流速は、当該スタンドパイプに位置する1以上のスライド弁によって所望の流速に調節される。その後、触媒は、J−ベンドトランスファーラインを流れ、ここで、触媒流れは、主として下方から上方に変わる。その後、当該触媒は、供給原料注入コーン(cone)及び付随する混合ゾーンに流入する。スタンドパイプ又はトランスファーライン及びJ−ベンドトランスファーラインを経る触媒の移動は、触媒床へ気体(好ましくは、蒸気)を注入することにより促進することができる。触媒床は、気体(好ましくは、蒸気)流れによって、供給原料注入コーンの集合体に輸送され、ここで、当該触媒はオイルと気体(好ましくは、蒸気)と接触する。
Powder Technology、124巻、8−17頁(2002年)において、Bodinらは、スタンドパイプの役割は、低圧容器から高圧容器へ固体を輸送することであり、さらに、固体の流動を維持し、不規則な流れや低圧の発生を防止するために、当該スタンドパイプの長さに沿ったエアレーション(aeration)が必要であることを記載している。また、固体の流速が通常より小さいため、起動操作が非常に難しいことも記載している。それゆえ、安定な固体流れを得るためには、起動時における適切なエアレーションが非常に重要である。
気−固系では、一般に、供給物との接触地点において最大の効果を得るためには、スタンドパイプを経て循環する固体触媒を適切に制御することが重要となる。従って、気−固反応系における固体の循環を制御する更なる方法が、非常に望まれている。より優れた制御を行うことによって、既に気−固反応系に存在する触媒の量を増加させることなく、当該系に導入される供給物の量を増大させることができる。
本発明は、固体の循環が改善された気−固反応器系を提供するものである。これを達成する1つの方法は、循環する固体の見掛け密度を増大させること、及び/又は、スタンドパイプまでの圧力変動(fluctuation)を減少させることである。また、見掛け密度を増大させることは、当該系における、例えば、スタンドパイプ及び当該スタンドパイプと流体固体伝達(fluid solid communication)するその他の装置の間における、触媒の分布に影響を与え得る。別の利点は、流体固体伝達が生じるスタンドパイプとその他の装置の付近における圧力バランスに影響を与えることである。
1の実施態様では、本発明は、スタンドパイプにおいて固体粒子をエアレーションする方法であって、その中に内壁及び固体粒子を有するスタンドパイプを提供する工程を含む、当該方法を提供する。スタンドパイプにおいて当該固体粒子をエアレーションするために、エアレーション流体は、内壁から離れた地点で注入され、ここで、当該エアレーション流体の少なくとも約25%、好ましくは少なくとも約50%が、内壁から離れた地点で注入される。
別の実施態様では、本発明は、スタンドパイプにおいて固体粒子をエアレーションする方法であって、その中に中心線(centerline)、内壁、及び固体粒子を有するスタンドパイプを提供する工程を含む、当該方法を提供する。スタンドパイプにおいて当該固体粒子をエアレーションするために、エアレーション流体は、当該流体の少なくとも一部がr/R<0.75の位置で注入されるような地点でスタンドパイプに注入され、ここで、rは、スタンドパイプの中心線から、エアレーション流体の注入地点までの半径距離(radial distance)と定義され、及び、Rは、スタンドパイプの中心線から、スタンドパイプの内壁までの半径距離と定義される。
更に別の実施態様では、本発明は、スタンドパイプにおいて固体粒子をエアレーションする方法であって、その中に内壁及び固体粒子を有するスタンドパイプを提供する工程を含む、当該方法を含む。当該固体粒子が、スタンドパイプにおいてエアレーションされ、その最大見掛け密度の少なくとも約50%である見掛け密度を有するように、エアレーション流体は内壁から離れた地点で注入される。
本発明は、また、気−固反応器系のスタンドパイプにおいて固体粒子をエアレーションする方法であって、ここで、エアレーション流体は、少なくとも2のオリフィスを経て、より好ましくは少なくとも3のオリフィスを経て、内部放射状(inwardly radial)の方向でスタンドパイプに注入され、当該オリフィスは、スタンドパイプにおける異なる方位角位置(azimuthal position)に存在する、当該方法を提供する。1の実施態様では、当該オリフィスの少なくとも1つは、内壁の円周(circumference)の周りの方位角方向にエアレーション流体を流すために位置する。当該エアレーションオリフィスは、好ましくはπ/5乃至πラジアンの距離で、より好ましくはπ/4乃至2π/3ラジアンの距離で隔てられている。
本発明の別の実施態様では、スタンドパイプ内部へのエアレーション流体の注入及び内壁の方位角位置における注入が同時に起こる。例えば、1の実施態様では、エアレーション流体は、スタンドパイプの内壁から離れた位置で(好ましくは、スパージャーを経て)注入され、別のエアレーション流体は、少なくとも1のオリフィスを経て内壁の方位角位置において注入される。
当該スタンドパイプは、任意の従来型気−固反応系において用いることができる。それらの例には、含酸素化合物からオレフィンへの反応工程、流動接触分解反応工程、n−ブタンを無水マレイン酸へ酸化する工程、及び、プロピレン又はプロパンをアクリロニトリルへアンモニア酸化工程が含まれる。1の実施態様では、スタンドパイプにおける固体粒子は、少なくとも約20lb/ft(ポンド/フィート)の見掛け密度を有する。
本発明における種々の実施態様の例を、添付の図に示す。
本発明の詳細な説明
I.触媒の見掛け密度の増大及び圧力変動の減少
気−固反応系を循環する固体触媒の量を増大させることによって、追加の供給物を当該系内に導入することができる。従来型の気−固反応系では、触媒を再利用して追加の供給物と接触させる。触媒は、典型的には、循環の前に再生されるが、分離ラインを経て循環させることによって再生することなく再利用することもできる。いずれの場合でも、固体触媒は、典型的には、追加の供給物との接触の前にスタンドパイプ型装置を経て循環される。一般に、当該スタンドパイプ装置を経て循環する触媒が増えると、反応器に導入され得る供給物が増える。本発明では、より多くの触媒を添加したり、触媒再生器をさらに調整したりすることなく循環を増やすことができる。
本発明においては、系内を循環する触媒の量は、当該触媒の見掛け密度の増大、及びスタンドパイプ内の圧力変動に影響される。1の実施態様では、循環する触媒を適切にエアレーションすることにより、当該見掛け密度を実質的に増大させ、及び/又は圧力変動を減少させることができる。好ましくは、エアレーションは、気−固反応系のスタンドパイプ領域において適用される。一般に、当該スタンドパイプ領域は、圧力勾配に逆らって系の反応器部分に固体が戻される領域である。従来は、スライド弁などの弁を用いて、系における触媒循環量を調節していた。そのような場合、スタンドパイプは、当該弁における圧力降下の前の領域である。一般に、スタンドパイプ及び圧力降下弁の後には、系の反応器部分へ固体粒子を輸送する導管が設置される。
概して、本発明は、循環固体触媒をエアレーションして最大見掛け密度(単位長さ当りの圧力降下として表される)へ近づける方法を提供する。本発明では、最大見掛け密度は、流動化曲線において初期流動化が生じる地点における触媒の密度である。Circulating Fluidized Beds、J.R.Grace、A.A.Avidan、及びT.M.Knowlton編集、Blackie Academic&Professional、New York(1997年)を参照されたい。固体触媒粒子の初期流動化地点は、流動化気体によって全ての粒子が懸濁している最小気体速度の地点である。当該条件では、流動化気体によってもたらされる圧力降下は、単面積当りの固体触媒粒子の重量に等しい。最大見掛け密度の絶対値は、流動化する特定の粒子の実密度(actual density)と粒子サイズによって変化するが、任意の流動化固体の最大見掛け密度は、当該技術分野における当業者によって容易に決定され得る。見掛け密度を測定する1つの方法は、スタンドパイプに沿った2つの高さにおける圧力し、当該圧力測定地点間の高さで割った圧力差を算出することである。
望ましくは、本発明の気−固反応系のスタンドパイプ領域における触媒は、当該触媒の最大見掛け密度の少なくとも約50%の見掛け密度を有する。好ましくは、本発明の気−固反応系のスタンドパイプ領域における触媒は、当該触媒の最大見掛け密度の少なくとも約60%、より好ましくは少なくとも約80%の見掛け密度を有する。
本発明における1の実施態様では、スタンドパイプにおける触媒の見掛け密度は、少なくとも約20lb/ft(ポンド/フィート)であり、スタンドパイプにおける固体触媒の最大見掛け密度以下である。好ましくは、スタンドパイプにおける触媒の見掛け密度は、少なくとも約25lb/ft(より好ましくは、約30lb/ft)であり、約20lb/ft以下である。
本発明では、増大された見掛け密度で循環する触媒は、スタンドパイプ装置を流れ、当該スタンドパイプにおける差圧の変動が減少する。1の実施態様では、触媒は、スタンドパイプを流れ、反応器系に導入される供給物と接触する。別の実施態様では、スタンドパイプは、反応器領域に連結される。当該反応器では、供給物は、気相にあり、スタンドパイプよりも速く系の反応器部分を流れる触媒流れがもたらされるような速度で流される。特定の実施態様では、固体触媒は、反応器の上昇管部分を流れる。
望ましくは、固体触媒は、約0.25m/秒乃至約5m/秒の速度でスタンドパイプを流れる。固体触媒は、好ましくは約0.75m/秒乃至約4m/秒、より好ましくは約1m/秒乃至約3m/秒の速度でスタンドパイプを流れる。
本発明における特定の実施態様では、固体触媒は、スタンドパイプから、導管を経て、系の反応器部分へ流れる。当該実施態様では、固体触媒が、約1m/秒乃至約30m/秒、好ましくは約3m/秒乃至約25m/秒、より好ましくは約5m/秒乃至約20m/秒の速度で系の反応器部分を流れるのが望ましい。
スタンドパイプにおける触媒のエアレーションは、気泡の形成が最小化されるように行われるべきである。これを達成する1の方法は、スタンドパイプを経て循環する固体材料の見掛け密度が増大するような態様で、エアレーション流体をスタンドパイプに注入することである。注入は、エアレーション流体をスタンドパイプに注入することにより、当該スタンドパイプ内において優れた流体分散が得られるように行われるべきである。
1の実施態様では、エアレーション流体は、スタンドパイプの内壁から離れた地点で注入される。ここで、当該内壁は、気体及び固体粒子と接触している壁の内部表面である。好ましくは、エアレーション流体の少なくとも約25%、より好ましくは少なくとも約50%が、内壁から離れた地点で注入される。より好ましくは、エアレーション流体の少なくとも約75%が内壁から離れた地点で注入され、最も好ましくは、エアレーション流体の100%が、内壁から離れた地点で注入される。
本発明における別の実施態様では、エアレーション流体は、当該流体の少なくとも一部がr/R<0.75の位置で注入されるような地点でスタンドパイプに注入される。ここで、rは、スタンドパイプの中心線からエアレーション流体の注入地点までの半径距離(radial distance)と定義され、及び、Rは、スタンドパイプの中心線からスタンドパイプの内壁までの半径距離と定義される。好ましくは、当該流体はr/R<0.6の位置で注入され、より好ましくは、当該流体はr/R<0.5の位置で注入される。
また、エアレーション流体をスタンドパイプ内で実質的に均一に分散させることも望ましい。例えば、これは、約π/5乃至約πラジアンの距離で隔てられた一連のオリフィスを用いてエアレーションガスを導入することによって達成することができる。好ましくは、当該オリフィスは、約π/4乃至約2π/3ラジアンの距離で隔てられる。好ましい実施態様の例には、互いに約180度離れたの2つオリフィスを用いること;互いに約120度離れたの3つオリフィスを用いること;及び、互いに約90度離れたの4つオリフィスを用いることが含まれる。
実質的に同一の水平面に位置する少なくとも2つのオリフィスを有することが特に望ましい。好ましくは、スタンドパイプを経る水平ベースラインの約1/2フィート内、より好ましくは約1/3フィート内、最も好ましくは約1/4フィート内に位置する少なくとも2つのオリフィスが存在する。例えば、2つのオリフィスが実質的に同一水平面に位置する実施態様では、当該2つのオリフィスが、水平ベースラインの1/2フィート内にあって、水平面において約180度づつ離れて位置することが好ましい。
別の実施態様では、エアレーション流体は、少なくとも2のオリフィスを経て内部放射状(inwardly radial)方向でスタンドパイプに注入され、当該オリフィスは、スタンドパイプにおける異なる方位角位置(azimuthal position)に存在する。このことは、当該オリフィスが、スタンドパイプの円周に沿って異なる地点に位置することを意味する。特定の実施態様では、当該オリフィスの少なくとも1つは、内壁の円周の周りの方位角方向にエアレーション流体を流すために位置する。別の実施態様では、エアレーション流体は、少なくとも1のオリフィスを有するスパージャー又はパイプ型装置を経て注入される。当該スパージャーは、スタンドパイプ内に突き出すように位置する。当該スパージャー上のオリフィスは、内部方向にエアレーション流体を流すように位置する。当該オリフィスは、1の実施態様では方位角方向に、別の実施態様では固体粒子の流れと反対方向に、及び別の実施態様では固体粒子の流れと同じ方向に、エアレーション流体を流すように位置する。
特定の実施態様では、エアレーション流体は、少なくとも3つのオリフィスを経て放射状に注入され、ここで、各オリフィスは、スタンドパイプの内壁の円周における異なる方位角位置に位置する。望ましくは、エアレーション流体は、スタンドパイプの内部に注入される。好ましくは、少なくとも1のオリフィスが、エアレーション流体を方位角方向へ実質的に均一に注入するために位置する。好ましくは、少なくとも3つのオリフィス(好ましくは、8又は10以下のオリフィス)が用いられる実施態様では、エアレーションオリフィスは、お互いに、π/5乃至約7π/8ラジアンの距離で、より好ましくはπ/4乃至2π/3ラジアンの距離で隔てられている。
本発明では、エアレーション流体が、スタンドパイプの内部又は方位角方向のいずれかに注入され、スタンドパイプ内における固体粒子の見掛け密度が増大する。好ましい実施態様では、スタンドパイプは、方位角方向に及び当該スタンドパイプの内部にエアレーション流体を注入するように設定される。例えば、1の実施態様では、エアレーション流体は、エアレーション流体は、スタンドパイプの内壁から離れた位置で注入され、別のエアレーション流体は、オリフィスを経て内壁の円周の周りの方位角位置において注入される。
1の実施態様では、エアレーションガスを導入するための装置は、適切なオリフィスを有するパイプであることができる。当該パイプは、直線状であっても、成形したもの(例えば、円弧、十字、又は環状の形態)であってもよい。
エアレーション流体をスタンドパイプに用いることにより、圧縮の影響が相殺される。エアレーションを行わなくても、スタンドパイプにおける固体粒子を脱流動化し(defluidize)、任意の圧力勾配地点を横切る(例えば、スライド弁を横切る)固体粒子の流れを大きく阻害することができる。しかしながら、エアレーションが大きすぎる場合にも、圧力勾配を横切る固体粒子の流れが阻害される。
エアレーション流体の注入速度は、多くの因子、例えば、当該エアレーション流体がどの程度分散するか;当該流体がどの程度固体に浸透するか;粒子の密度;及び、粒子サイズの分布に依存する。一般に、流体が固体に浸透し易くなると、必要とされるエアレーション流体の注入速度は低くなる。さらに、粒子密度に関して、エアレーションされる固体材料の粒子密度が大きくなると、必要とされるエアレーション流体の注入速度も大きくなる。
スタンドパイプへのエアレーション流体注入速度は、当該スタンドパイプにおける固体の見掛け密度を増大させるために効果的なものであるべきである。望ましくは、エアレーション流体は、少なくとも約0.005ft(フィート)/秒の速度で注入される。本発明では、エアレーション流体の速度は、スタンドパイプの断面積で割ったエアレーション流体の容積流量である。
また、スタンドパイプの通常の操作では重力に逆らった固体粒子流れが生じるので、スタンドパイプへのエアレーション流体の速度は、固体粒子の逆流又は水簸(elutriation)が実質的に生じないものであるべきである。スタンドパイプに注入されるエアレーション流体の速度は、好ましくは約0.005ft/秒乃至約3ft/秒、より好ましくは約0.01ft/秒乃至約2.5ft/秒である。
本発明の1の実施態様では、スタンドパイプは、少なくとも約2フィート、2.5フィート、又は3フィートの内径を有する。別の実施態様では、スタンドパイプは、より大きな内径であることができ、少なくとも約4フィート又は4.5フィートで、5又は6フィート以下の直径であることができる。
II.用いられ得る固体粒子
本発明では、通常の流動状態において流すことができる任意のタイプの粒子を用いることができる。1の実施態様では、固体粒子は、GeldartのグループA粒子である。A.Geldart、“Types of Gas Fluidization”、Powder Technol.、7巻、285−292頁(1973年)を参照されたい(当該文献は、引用により本明細書中に援用される)。
1の実施態様では、本発明の気−固反応器系を循環する固体触媒粒子は、モレキュラーシーブ触媒である。任意の従来型モレキュラーシーブを用いることができる。それらの例には、大細孔、中細孔、又は小細孔のゼオライト、及び非ゼオライトモレキュラーシーブが含まれる。これらのモレキュラーシーブの非限定的な例は、小細孔モレキュラーシーブであるAEI、AFT、APC、ATN、ATT、ATV、AWW、BIK、CAS、CHA、CHI、DAC、DDR、EDI、ERI、GOO、KFI、LEV、LOV、LTA、MON、PAU、PHI、RHO、ROG、THO、及びそれらの置換型;中細孔モレキュラーシーブであるAFO、AEL、EUO、HEU、FER、MEL、MFI、MTW、MTT、TON、及びそれらの置換型;及び、大細孔モレキュラーシーブであるEMT、FAU、及びそれらの置換型である。その他のモレキュラーシーブには、ANA、BEA、CFI、CLODON、GIS、LTL、MER、MOR、MWW、及びSODが含まれる。(特に、含酸素化合物を含む供給物をオレフィンに添加するための)好ましいモレキュラーシーブの非限定的な例には、AEL、AFY、BEA、CHA、EDI、FAU、FER、GIS、LTA、LTL、MER、MFI、MOR、MTT、MWW、TAM、及びTONが含まれる。1の好ましい実施態様では、本発明のモレキュラーシーブは、AEIトポロジー又はCHAトポロジー、又はそれらの組合せを有し、最も好ましくはCHAトポロジーを有する。
モレキュラーシーブ材料は、全て、頂点共有TO四面体の3次元の4連結(four−connected)骨格構造を有し、ここで、Tは任意の四面体配位カチオンである。典型的には、これらのモレキュラーシーブは、細孔を定める環のサイズによって説明され、ここで、当該サイズは環におけるT原子の数に基づくものである。その他の骨格タイプの特性には、ケージを形成する環の配置、及び、存在する場合には、チャンネルの寸法やケージ間の空間が含まれる。van Bekkumら、Introduction to Zeolite Science and Practice、増補改訂第二版、137巻、1−67頁、Elsevier Science,B.V.、アムステルダム、オランダ(2001年)を参照されたい。
小、中、及び大細孔モレキュラーシーブは、4環乃至12環、又はそれ以上の骨格タイプを有する。好ましい実施態様では、当該モレキュラーシーブは、8、10、又は12環構造、又はそれ以上の環構造を有し、約3Å乃至15Åの範囲の平均細孔サイズを有する。最も好ましい実施態様では、本発明のモレキュラーシーブ(好ましくは、シリコアルミノリン酸塩モレキュラーシーブ)は、8環を有し、約5Å未満、好ましくは3Å乃至約5Å、より好ましくは3Å乃至約4.5Å、最も好ましくは3.5Å乃至約4.2Åの範囲の平均細孔サイズを有する。
好ましくは、モレキュラーシーブ(好ましくは、ゼオライト系及びゼオライト型モレキュラーシーブ)は、1の(好ましくは2以上の)頂点共有[TO]四面体ユニットの分子骨格を有する。より好ましくは2以上の[SiO]、[AlO]、及び/又は[PO]四面体ユニット、最も好ましくは[SiO]、[AlO]、及び[PO]四面体ユニットの分子骨格を有する。これらのケイ素、アルミニウム、及びリンに基づくモレキュラーシーブ、及び金属含有ケイ素、アルミニウム、及びリンに基づくモレキュラーシーブは、多数の文献において詳細に説明されている。それらの文献には、例えば、米国特許第4,567,029号(MeAPO、ここで、Meは、Mg、Mn、Zn、又はCoである);米国特許第4,440,871号(SAPO);欧州特許出願EP−A−0159624号(ELAPSO、ここで、ELは、As、Be、B、Cr、Co、Ga、Ge、Fe、Li、Mg、Mn、Ti、又はZnである);米国特許第4,554,143号(FeAPO);米国特許第4,822,478号、第4,683,217号、第4,744,885号(FeAPSO);EP−A−0158975号及び米国特許第4,935,216号(ZnAPSO);EP−A−0161489号(CoAPSO);EP−A−0158976号(ELAPO、ここで、ELは、Co、Fe、Mg、Mn、Ti、又はZnである);米国特許第4,310,440号(AlPO);EP−A−0158350(SENAPSO);米国特許第4,973,460号(LiAPSO);米国特許第4,789,535号(LiAPO);米国特許第4,992,250号(GeAPSO);米国特許第4,888,167号(GeAPO);米国特許第5,057,295号(BAPSO);米国特許第4,738,837号(CrAPSO);米国特許第4,759,919号及び第4,851,106号(CrAPO);米国特許第4,758,419号、第4,882,038号、第5,434,326号、及び第5,478,787号(MgAPSO);米国特許第4,554,143号(FeAPO);米国特許第4,894,213号(AsAPSO);米国特許第4,913,888号(AsAPO);米国特許第4,686,092号、第4,846,956号、及び第4,793,833号(MnAPSO);米国特許第5,345,011号及び第6,156,931号(MnAPO);米国特許第4,737,353号(BeAPSO);米国特許第4,940,570号(BePO);米国特許第4,801,309号、第4,684,617号、及び第4,880,520号(TiAPSO);米国特許第4,500,651号、第4,551,236号、及び第4,605,492号(TiAPO);米国特許第4,824,554号、第4,774,970号(CoAPSO);米国特許第4,735,806号(GaAPSO);EP−A−0293937(QAPSO、ここで、Qは、酸化物骨格ユニット[QO]である);さらに、米国特許第4,567,029号、第4,686,093号、第4,781,814号、第4,793,984号、第4,801,364号、第4,853,197号、第4,917,876号、第4,952,384号、第4,956,164号、第4,956,165号、第4,973,785号、第5,241,093号、第5,493,066号、及び第5,675,050号が含まれる(これらの文献は全て、引用により本明細書中に援用される)。
その他のモレキュラーシーブには、EP−0888187B1(ミクロ細孔結晶性金属リン酸塩、SAPO(UIO−6))、2000年2月24日に出願された米国特許出願第09/511,943号(集積炭化水素助触媒)、2001年9月7日に公開されたPCT WO01/64340(トリウム含有モレキュラーシーブ)、及び、R.Szostak、Handbook of Molecular Sieves、Van Nostrand Reinhold、ニューヨーク、ニューヨーク州(1992年)において記載されているものでが含まれる(これらの文献は全て、引用により本明細書中に援用される)。
より好ましいケイ素、アルミニウム、及び/又はリン含有モレキュラーシーブ、及びアルミニウム、リン、及び(所望ならば)ケイ素含有モレキュラーシーブには、アルミノリン酸塩(ALPO)モレキュラーシーブ及びシリコアルミノリン酸塩(SAPO)モレキュラーシーブ、及び、置換(好ましくは金属置換)ALPO及びSAPOモレキュラーシーブが含まれる。最も好ましいモレキュラーシーブは、SAPOモレキュラーシーブ、及び金属置換SAPOモレキュラーシーブである。1の実施態様では、当該金属は、元素周期表のIA族のアルカリ金属イオン、元素周期表のIIA族のアルカリ土類金属イオン、元素周期表のIIIB族の希土類イオン(ランタノイド元素:ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、及びルテチウム;及び、スカンジウム又はイットリウムが含まれる)、さらには、元素周期表のIVB族、VB族、VIB族、VIIB族、VIIIB族、及びIB族の遷移金属、又はこれらの金属の任意の混合物である。1の好ましい実施態様では、当該金属は、Co、Cr、Cu、Fe、Ga、Ge、Mg、Mn、Ni、Sn、Ti、Zn、及びZr、及びそれらの混合物よりなる群から選択される。別の好ましい実施態様では、上記の原子は、[MeO]等の四面体ユニットを経てモレキュラーシーブの骨格に挿入され、金属置換基の原子価状態に応じた実効(net)電荷を付与する。例えば、1の実施態様では、金属置換基が+2、+3、+4、+5、又は+6の原子価状態を有する場合、四面体ユニットの実効電荷は−2乃至+2である。
1の実施態様では、上記多数の米国特許に記載されているモレキュラーシーブは、無水物を基準として以下の経験的な化学式で表わされる。
mR:(MAl)O
ここで、Rは、少なくとも1の鋳型試薬(好ましくは、有機鋳型試薬)を表わし;mは、(MAl)O1モル当りに存在するRのモル数であり、当該mは、0乃至1、好ましくは0乃至0.5、最も好ましくは0乃至0.3の値を有し;
x、y、及びzは、四面体酸化物であるAl、P、及びMのモル分率を表わすものである。ここで、Mは、元素周期表のIA族、IIA族、IB族、IIIB族、IVB族、VB族、VIB族、VIIB族、VIIIB族、及びランタノイドの1つから選択される金属であり、好ましくは、Mは、Co、Cr、Cu、Fe、Ga、Ge、Mg、Mn、Ni、Sn、Ti、Zn、及びZrよりなる群から選択される。1の実施態様では、mは、0.2以上であり、x、y、及びzは、0.01以上である。
別の実施態様では、mは0.1乃至約1、xは0乃至約0.25、yは0.4乃至0.5の範囲、及び、zは0.25乃至0.5の範囲である。より好ましくは、mは0.15乃至0.7、xは0.01乃至0.2、yは0.4乃至0.5、及び、zは0.3乃至0.5である。
本発明において用いられるSAPO及びALPOモレキュラーシーブの非限定的な例には、SAPO−5、SAPO−8、SAPO−11、SAPO−16、SAPO−17、SAPO−18、SAPO−20、SAPO−31、SAPO−34、SAPO−35、SAPO−36、SAPO−37、SAPO−40、SAPO−41、SAPO−42、SAPO−44(米国特許第6,162,415号)、SAPO−47、SAPO−56、ALPO−5、ALPO−11、ALPO−18、ALPO−31、ALPO−34、ALPO−36、ALPO−37、ALPO−46、及び、それらの金属含有モレキュラーシーブの1つ又は組合せが含まれる。より好ましいゼオライト型モレキュラーシーブには、SAPO−18、SAPO−34、SAPO−35、SAPO−44、SAPO−56、AlPO−18、及びAlPO−34の1つ又は組合せが含まれ、さらに好ましくは、SAPO−18、SAPO−34、ALPO−34、及びALPO−18、及びそれらの金属含有モレキュラーシーブの1つ又は組合せであり、最も好ましくは、SAPO−34及びALPO−18、及びそれらの金属含有モレキュラーシーブの1つ又は組合せである。
1の実施態様では、モレキュラーシーブは、1のモレキュラーシーブ組成物内に2以上の別個の結晶構造の相を有する連晶(intergrowth)物質である。詳細には、連晶モレキュラーシーブは、2001年8月7日の出願された米国特許出願番号09/924,016号、及び1998年4月16日に公開されたPCT WO98/15496に記載されている(いずれの文献も、引用により本明細書中に援用される)。別の実施態様では、当該モレキュラーシーブは、AEI及びCHA骨格タイプの少なくとも1の連晶相を含む。例えば、SAPO−18、ALPO−18、及びRUW−18は、AEI骨格タイプを有し、SAPO−34は、CHA骨格タイプを有する。
1の実施態様において、本発明において用いられるモレキュラーシーブは、1以上のその他のモレキュラーシーブと組合される。別の実施態様では、好ましいシリコアルミノリン酸塩又はアルミノリン酸モレキュラーシーブ、又はそれらの組合せは、以下に述べる非限定的な例のモレキュラーシーブの1以上と組合される:ベータ(米国特許第3,308,069号)、ZSM−5(米国特許第3,702,886号、第4,797,267号、及び第5,783,321号)、ZSM−11(米国特許第3,709,979号)、ZSM−12(米国特許第3,832,449号)、ZSM−12及びZSM−38(米国特許第3,948,758号)、ZSM−22(米国特許第5,336,478号)、ZSM−23(米国特許第4,076,842号)、ZSM−34(米国特許第4,086,186号)、ZSM−35(米国特許第4,016,245号)、ZSM−48(米国特許第4,397,827号)、ZSM−58(米国特許第4,698,217号)、MCM−1(米国特許第4,639,358号)、MCM−2(米国特許第4,673,559号)、MCM−3(米国特許第4,632,811号)、MCM−4(米国特許第4,664,897号)、MCM−5(米国特許第4,639,357号)、MCM−9(米国特許第4,880,611号)、MCM−10(米国特許第4,623,527号)、MCM−14(米国特許第4,619,818号)、MCM−22(米国特許第4,954,325号)、MCM−41(米国特許第5,098,684号)、MCM−41S(米国特許第5,102,643号)、MCM−48(米国特許第5,198,203号)、MCM−49(米国特許第5,236,575号)、MCM−56(米国特許第5,362,697号)、ALPO−11(米国特許第4,310,440号)、アルミノケイ酸チタン(TASO)、TASO−45(EP−A−0229295)、ケイ酸ホウ素(米国特許第4,254,297号)、アルミノリン酸チタン(TAPO)(米国特許第4,500,651号)、ZSM−5とZSM−11の混合物(米国特許第4,229,424号)、ECR−18(米国特許第5,278,345号)、SAPO−34結合ALPO−5(米国特許第5,972,203号)、1988年12月23日に公開されたPCT WO98/57743(モレキュラーシーブ及びフィッシャー−トロプシュ)、米国特許第6,300,535号(MFI結合ゼオライト)、及びメソポーラスモレキュラーシーブ(米国特許第6,284,696号、第5,098,684号、第5,102,643号、及び第5,108,725号)(これらは全て、引用により本明細書中に援用される)。
モレキュラーシーブは、合成されたモレキュラーシーブを結合剤及び/又はマトリックス材料と混合することによって触媒にされ又は配合され、それにより、モレキュラーシーブ触媒組成物又は配合(formulated)モレキュラーシーブ触媒組成物が形成される。当該配合モレキュラーシーブ触媒組成物は、慣用技術(例えば、噴霧乾燥、ペレット化、押出し等)によって、有用な形状及び大きさに成形される。
当該モレキュラーシーブ触媒組成物を成形するために有用な種々の結合剤が存在する。単独で又は組合せて用いられる結合剤の非限定的な例には、種々のタイプの水和アルミナ、シリカ、及び/又はその他の無機酸化物ゾルが含まれる。1の好ましいアルミナ含有ゾルは、アルミニウムクロロヒドロール(chlorhydrol)である。当該無機酸化物ゾルは、(特に、熱処理の後に)合成モレキュラーシーブとマトリックス等のその他の材料とを結合させる接着剤として働く。加熱によって、無機酸化物ゾル(好ましくは、低粘度のもの)は、無機酸化物マトリックス成分に転化される。例えば、アルミナゾルは、熱処理の後、酸化アルミニウムマトリックスに転化する。
塩化物対イオンを含む水酸化アルミニウムに基づくゾルであるアルミニウムクロロヒドロールは、Al(OH)Cl・x(HO)の一般式を有する。ここで、mは1乃至20、nは1乃至8、oは5乃至40、pは2乃至15、及びxは0乃至30である。1の実施態様では、当該結合剤は、Al13(OH)24Cl・12(HO)であり、G.M.Woltermanら、Stud.Surf.Sci.and Catal.、76巻、105−144頁(1993)に記載されている(これは引用により本明細書中に援用される)。別の実施態様では、1以上の結合剤が、1以上のその他のアルミナ材料と組合わされる。それらの非限定的な例には、オキシ水酸化アルミニウム、γ−アルミナ、ベーマイト、ダイアスポア、及び、遷移アルミナ(例えば、α−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、δ−アルミナ、ε−アルミナ、κ−アルミナ、及びρ−アルミナ)、三水酸化アルミニウム(例えば、ギブサイト、バイヤライト、ノルドストランダイト、ドイエライト(doyelite)、それらの混合物)である。
別の実施態様では、結合剤は、酸化アルミニウムを主成分とするアルミナゾル(所望により、ケイ素を含む)である。更なる実施態様では、結合剤は、擬ベーマイトなどのアルミナ水和物を酸(好ましくは、ハロゲンを含まない酸)で処理し、ゾル又はアルミニウムイオン溶液を調製することによって得られる解凝固(peptized)アルミナである。市販されているコロイド状アルミナゾルの非限定的な例は、Nalco Chemical Co.(Naperville、イリノイ州)から市販されているNalco867、及び、PQ Corporation(Valley Forge、ペンシルベニア州)から市販されているNyacolが含まれる。
好ましい実施態様では、モレキュラーシーブは、1以上のマトリックス材料と組合わされる。典型的には、マトリックス材料は、全体的な触媒のコストを抑制すること、(例えば、再生の際における)触媒組成物の熱を遮へいする熱シンク(thermal sink)として機能すること、触媒組成物を圧縮すること(densifying)、触媒の強度(例えば、圧潰強さ及び磨耗耐性)を増大させること、及び、特定の工程における転化率を制御することにおいて有効である。
マトリックス材料の非限定的な例には、マトリックス材料の非限定的な例には、希土類金属、チタニア、ジルコニア、マグネシア、トリア、ベリリア、石英、シリカ、又はゾルを含む金属酸化物、及びそれらの混合物(例えば、シリカ−マグネシア、シリカ−ジルコニア、シリカ−チタニア、シリカ−アルミナ、及びシリカ−アルミナ−トリア)のうち
の1以上が含まれる。1の実施態様では、マトリックス材料は、モンモリロナイト及びカオリンの群に由来するような天然クレイである。これらの天然クレイには、サブベントナイト(sabbentonite)、及び、例えば、Dixie、Mcnamee、Georgia、及びFloridaクレイとして知られるカオリンが含まれる。その他のマトリックス材料の非限定的な例には、ハロイサイト、カオリナイト、ディッカイト、ナクライト、又はアナウキサイトが含まれる。1の実施態様では、マトリックス材料(好ましくは上記クレイのいずれか)は、焼成、及び/又は酸処理、及び/又は化学処理などの周知の修飾工程を受ける。
1の好ましい実施態様では、マトリックス材料は、クレイ又はクレイ型組成物、好ましくは、鉄又はチタニア含有量が低いクレイ又はクレイ型組成物である。最も好ましくは、マトリックス材料はカオリンである。カオリンは、注入可能で(pumpable)高い固体含有量を有するスラリーを形成することが分かっており、小さい初期(fresh)表面積を有し、そのプレートレット構造によって容易に密に詰まる。マトリックス材料(最も好ましくはカオリン)の好ましい平均粒子サイズは、約0.1μm乃至約0.6μmであり、D90粒子サイズ分布は、約1μm未満である。
別の実施態様では、モレキュラーシーブ触媒組成物の形成に用いられるマトリックス材料に対する結合剤の重量比は、0:1乃至1:15、好ましくは1:15乃至1:5、より好ましくは1:10乃至1:4、及び、最も好ましくは1:6乃至1:5である。高いシーブ含有量及び低いマトリックス含有量の場合には、モレキュラーシーブ触媒組成物の性能が向上するが、一方、低いシーブ含有量及び高いマトリックス含有量の場合には、当該組成物の磨耗耐性が改善する。
別の実施態様では、配合モレキュラーシーブ触媒組成物は、モレキュラーシーブ触媒組成物の総重量に基づいて、約1%乃至約99%、より好ましくは約5%乃至約90%、最も好ましくは約10%乃至約80%のモレキュラーシーブを含有する。
別の実施態様では、噴霧乾燥モレキュラーシーブ触媒組成物における結合剤の重量パーセントは、結合剤、モレキュラーシーブ、及びマトリックス材料の総重量に基づいて、約2重量%乃至約30重量%、好ましくは約5重量%乃至約20重量%、及び、より好ましくは約7重量%乃至約15重量%である。
実質的な乾燥状態においてモレキュラーシーブ触媒組成物が形成された後、当該形成された触媒組成物を更に硬化及び/又は活性化するために、通常は、高温における熱処理(例えば、焼成)が行われる。通常の焼成環境は、典型的には少量の水蒸気を含む空気である。典型的な焼成温度は、約400℃乃至約1000℃、好ましくは約500℃乃至約800℃、最も好ましくは約550℃乃至約700℃の範囲である。好ましくは、これらは、空気、窒素、ヘリウム、排ガス(酸素不足の燃焼生成物)、又はこれらの任意の組合わせなどの焼成環境におけるものである。
III.気−固反応器系
本発明の気−固反応器系では、固体と共に気体が流れる。当該気体は、不活性又は化学反応体であることができる。
本発明の好ましい実施態様では、気−固反応器系を流れる気体は化学反応体であり、固体は、当該反応体を生成物に変えることができる触媒粒子である。
1の実施態様では、化学反応体は含酸素化合物であり、触媒粒子はモレキュラーシーブである。含酸素化合物をオレフィンに転化し得るモレキュラーシーブが好ましく、そのような系は、通常、含酸素化合物−オレフィン反応系と呼ばれる。上述のモレキュラーシーブは、いずれも、含酸素化合物をオレフィンに転化するために用いることができる。慣用されているゼオライト及びシリコアルミノリン酸塩が好ましい。
本発明において用いられる含酸素化合物には、少なくとも1の酸素原子を含有する1以上の有機化合物が含まれる。本発明の方法における最も好ましい実施態様では、供給原料における含酸素化合物は、1以上のアルコール、好ましくは脂肪族アルコールである。ここで、当該アルコールの脂肪族部位は、1乃至20の炭素原子、好ましくは1乃至10の炭素原子、最も好ましくは1乃至4の炭素原子を有する。本発明の方法における供給原料として有用なアルコールには、低級の直鎖及び分枝鎖脂肪族アルコール、及びそれらの不飽和物が含まれる。含酸素化合物の非限定的な例には、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、メチルエチルエーテル、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ホルムアルデヒド、ジメチルカーボネート、ジメチルケトン、酢酸、及びそれらの混合物が含まれる。最も好ましい実施態様では、供給原料は、メタノール、エタノール、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、又はそれらの混合物の1以上から選択され、より好ましくはメタノール及びジメチルエーテル、最も好ましくはメタノールである。
1の実施態様では、供給原料は、1以上の希釈剤を含む。これは、典型的には供給原料の濃度を下げるために用いられるものであり、通常、供給原料及びモレキュラーシーブ触媒組成物に対して非反応性である。希釈剤の非限定的な例には、ヘリウム、アルゴン、窒素、一酸化炭素、二酸化炭素、水、本質的に非反応性のパラフィン(特に、メタン、エタン、及びプロパン等のアルカン)、本質的に非反応性の芳香族化合物、及びそれらの混合物が含まれる。最も好ましい希釈剤は、水及び窒素であり、水が特に好ましい。
希釈剤は、反応器に導入される供給原料に直接添加され、又は反応器に直接添加され、或いは、モレキュラーシーブ触媒組成物と共に添加される。1の実施態様では、供給原料における希釈剤の量は、当該供給原料及び希釈剤の総モル数に基づいて、約1乃至約99モルパーセント、好ましくは約1乃至80モルパーセント、より好ましくは約5乃至約50モルパーセント、最も好ましくは約5乃至約25モルパーセントの範囲である。1の実施態様では、その他の炭化水素が、直接又は間接的に供給原料に添加される。それらの炭化水素には、オレフィン、パラフィン、芳香族化合物(例えば、米国特許第4,677,242号、芳香族の添加、を参照されたい)、又はそれらの混合物が含まれ、好ましくは、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、及び4以上の炭素原子を有するその他の炭化水素、又はそれらの混合物である。
本発明において用いられ得るその他の化学反応体には、少なくとも部分的に液体として反応器に導入されるが、循環固体材料と接触してもそれ以上気化しない任意の液体反応体流れが含まれる。これらの反応体又は供給物には、幅広い範囲に及び沸点を有する耐熱性原油(crude)及び高濃度の金属及びコークスが含まれる。例えば、1の典型的な原油は、約240F乃至約1575Fの範囲の沸点を有し、当該液体容積の半分以上が1000
を超える温度で沸騰する。
気−固反応系が流動接触分解(FCC)工程である場合、適切な供給原料には、従来型FCC供給物、及び高沸点又は残留供給物が含まれる。従来型供給物には、軽油又は減圧軽油が含まれる。これらの組成物は、約450F乃至約1025Fのいずれかの沸点範囲を有する炭化水素材料である。好ましくは、触媒を不活性化し得るコークス前駆体及び重金属の割合は低い。金属含有量が高く、重い又は残留供給物(すなわち、930F以上で沸騰するもの)を用いることもできる。
別の実施態様では、本発明は、n−ブタンから無水マレイン酸への酸化において用いることができる。好ましくは、そのような工程では、固体触媒粒子としてバナジウム/リン酸化物触媒が用いられる。当該工程の例が、米国特許第5,519,149号、第5,021,588号、第4,769,477号、第4,699,985号、第4,668,802号、第4,442,226号、第4,371,702号に記載されている(各文献の記載は、引用により本明細書中に援用される)。
更なる実施態様では、本発明は、プロピレン又はプロパンからアクリロニトリルへのアンモニア酸化において用いることができる。好ましくは、そのような工程では、固体触媒粒子として、Mo或いはBi含有触媒、又は、V、Sb、或いはSl含有触媒が用いられる。当該工程の例が、米国特許第6,245,931号、第5,834,394号、第5,658,842号、第6,166,241号、第6,143,916号、及び第5,907,052号に記載されている(各文献の記載は、引用により本明細書中に援用される)。
IV.プロセス条件
本発明における1の実施態様では、気体及び固体粒子は、約2hr−1乃至約5000hr−1、好ましくは約5hr−1乃至約3000hr−1、より好ましくは約10hr−1乃至約1500hr−1、最も好ましくは約20hr−1乃至約1000hr−1の重量毎時空間速度(WHSV)で気−固反応器系を流れる。1の好ましい実施態様では、WHSVは、25hr−1より大きく、約500hr−1までである。本発明において、WHSVは、反応器壁の間を流れる気体の時間当りの総重量を、反応器壁の同一部分を流れる固体の総重量で割ったものとしてものとして定義される。WHSVは、反応器内において触媒組成物を流動化状態に維持するために十分なレベルに維持される。
本発明における別の実施態様では、気体及び固体粒子は、少なくとも1メートル毎秒(m/秒)、好ましくは2m/秒より大きい、より好ましくは3m/秒より大きい、最も好ましくは4m/秒より大きいガス空塔速度(GSV)で気−固反応器系を流れる。GSVは、固体を流動化状態に維持するために十分なものであるべきである。
本発明における更なる実施態様では、固体粒子及び気体は、約5:1乃至約75:1の固体対気体質量比で気−固反応器を流れる。好ましくは、固体粒子及び気体は、約8:1乃至約50:1、より好ましくは約10:1乃至約40:1の固体対気体質量比で気−固反応器を流れる。
V.特定の実施態様の例
図1−4は、本発明における種々の実施例を示すものである。図1において、反応器系の上昇管部10は、当該反応器系12のスタンドパイプ部12と連結している。当該スタンドパイプ部12は、触媒再生器(図略)と連結させることができ、又は、触媒を供給物と再度接触させるための循環ラインとしてのみ用いることもできる。図1は、循環触媒をスタンドパイプ12を経て循環させ、上昇管部10に導入される供給物と接触させるにつれて、スタンドパイプ部12の壁から離れた地点においてエアレーション流体を注入されることを示している。
図2は、複数のスタンドパイプ部21、22を含むスタンドパイプ装置20を示すものである。当実施態様では、スタンドパイプ20は、ノズルポイント23、24で例示される2つの注入地点を有する。これらは、それぞれ、スタンドパイプ20の中心線からR及びrの注入地点に対応する。当該実施態様では、r/R<0.75である。また、反応器に戻る固体材料の流速を制御するために用いられる弁25、26も示す。
図3は、微孔性ガススパージャー32を有する単一スタンドパイプ装置30を示すものである。当該微孔性ガススパージャーは、気泡の形成を最小化し、それによりスタンドパイプ30における触媒の見掛け密度を増大させるために適切な距離だけ離れて位置する。
図4は、スタンドパイプ40の水平断面図を示すものである。注入オリフィス42、44、及び内部スパージャー46は、ほぼ同一水平面に位置する。当該実施態様では、スパージャーは、固体粒子の流れ方向にエアレーション流体を流すように配置された複数のオリフィス(図略)を有する。エアレーション流体は、オリフィス42、44を経て、放射状に内部へ、方位角方向に180度間隔で注入される。
VI.差圧プロファイルの例
スタンドパイプにおける固体粒子流れを制御するための4.4375”スライド弁を有するスタンドパイプを経て固体粒子を流した。当該スタンドパイプは、エアレーション流体をスタンドパイプに注入するための1のオリフィスを含む。固体粒子は、139lb/ftsの質量流束Gsでスタンドパイプを経て流した。差圧(DP)は、スライド弁の真上(DP SP1)からスタンドパイプの入口(DP SP11)までの11の位置で測定した。触媒は、17lb/ftの見掛け密度(ΔP/L)を有していた。5分間に渡って動的データを測定した。得られた結果を図5に示す。
スタンドパイプが3.5”のスライド弁を有し、粒子を121lb/ftsのGsで流したこと以外は、実施例1と同様にスタンドパイプを経て固体粒子を流した。当該スタンドパイプは、また、ほぼ同じ高さの位置で互いに約180度の間隔が空いた2つのオリフィスを有するものであった。触媒は、22lb/ftの見掛け密度(ΔP/L)を有していた。5分間に渡って動的データを測定した。得られた結果を図6に示す。
粒子を121lb/ftsのGsで流し、スタンドパイプがほぼ同じ高さの位置で互いに約120度の間隔が空いた3つのオリフィスを有すること以外は、実施例1と同様にスタンドパイプを経て固体粒子を流した。触媒は、23lb/ftの見掛け密度(ΔP/L)を有していた。5分間に渡って動的データを測定した。得られた結果を図7に示す。
粒子を121lb/ftsのGsで流したこと以外は、実施例1と同様にスタンドパイプを経て固体粒子を流した。当該スタンドパイプは、更にスパージャーを含み、図4に示す実施態様と類似する。触媒は、23lb/ftの見掛け密度(ΔP/L)を有していた。5分間に渡って動的データを測定した。得られた結果を図8に示す。
これらのデータは、少なくとも2つのオリフィスを用いた場合には、1のオリフィスを用いた場合と比較して、差圧の変動が大きく減少することを示唆するものである。一般に、オリフィスを追加することによって差圧変動が更に減少し、また、スパージャー装置を追加することがより好ましい。さらに、スタンドパイプにおける固体密度の21lb/ftという密度は、1つのエアレーションオリフィスしか用いていない実施例1における17lb/ftよりも大幅に大きい。
本発明を十分に説明してきたが、当該技術分野における当業者であれば、本発明の範囲から逸脱することなく、特許請求の範囲に記載された広範囲のパラメーターの範囲内において本発明を実施し得ることが明らかであろう。
図1は、上昇管反応器に連結したスタンドパイプを示すものであり、ここで、エアレーション流体は、スライド弁を横切る触媒の前にスタンドパイプへ導入される。 図2は、複数のスタンドパイプ部を含むスタンドパイプ装置を示すものである。 図3は、微孔性ガススパージャー(sparger)を有する単一スタンドパイプ装置を示すものである。 図4は、スパージャー及びエアレーション流体の注入用の2つのオリフィスを有するスタンドパイプの水平断面図を示すものである。 図5は、エアレーション流体が1つのオリフィスを経て注入されるスタンドパイプの複数の位置において観測した動的差圧(DP)測定のグラフである。 図6は、エアレーション流体が2つのオリフィスを経て注入されるスタンドパイプの複数の位置において観測した動的差圧(DP)測定のグラフである。 図7は、エアレーション流体が3つのオリフィスを経て注入されるスタンドパイプの複数の位置において観測した動的差圧(DP)測定のグラフである。 図8は、エアレーション流体がスパージャー及び2つのオリフィスを経て注入されるスタンドパイプの複数の位置において観測した動的差圧(DP)測定のグラフである。

Claims (26)

  1. 気−固反応器系のスタンドパイプにおいて固体粒子をエアレーションする方法であって、
    a)スタンドパイプ内に内壁及び固体粒子を有する当該スタンドパイプを提供する工程、
    b)前記内壁から離れた地点でエアレーション流体を注入される工程であって、ここで、前記スタンドパイプにおいて前記固体粒子をエアレーションするために、当該エアレーション流体の少なくとも25%が前記内壁から離れた地点で注入される当該工程、
    を含む、当該方法。
  2. 前記エアレーション流体の少なくとも50%が前記内壁から離れた地点で注入される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記エアレーション流体の少なくとも75%が前記内壁から離れた地点で注入される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記スタンドパイプが中心線を有し、
    前記エアレーション流体は、当該流体の少なくとも一部がr/R<0.75の位置で注入されるような地点で前記スタンドパイプに注入され、
    ここで、rは、前記スタンドパイプの中心線から前記エアレーション流体の注入地点までの半径距離と定義され、及び、Rは、前記スタンドパイプの中心線から前記スタンドパイプの内壁までの半径距離と定義される、
    請求項1乃至3のいずれか1に記載の方法。
  5. r/R<0.6である、請求項4に記載の方法。
  6. r/R<0.5である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記スタンドパイプにおける固体粒子が、当該固体粒子の最大見掛け密度の少なくとも50%の見掛け密度を有する、請求項1乃至6のいずれか1に記載の方法。
  8. 前記スタンドパイプにおける固体粒子が、当該固体粒子の最大見掛け密度の少なくとも60%の見掛け密度を有する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記スタンドパイプにおける固体粒子が、当該固体粒子の最大見掛け密度の少なくとも80%の見掛け密度を有する、請求項8に記載の方法。
  10. 前記固体粒子が、0.25m/秒乃至5m/秒の速度でスタンドパイプを流れる、請求項1乃至9のいずれか1に記載の方法。
  11. 前記固体粒子が、0.75m/秒乃至4m/秒の速度でスタンドパイプを流れる、請求項10に記載の方法。
  12. 前記固体粒子が、1m/秒乃至3m/秒の速度でスタンドパイプを流れる、請求項11に記載の方法。
  13. 前記固体粒子が、1m/秒乃至30m/秒の速度で前記気−固反応器系の反応器部を流れる、請求項1乃至12のいずれか1に記載の方法。
  14. 前記固体粒子が、3m/秒乃至25m/秒の速度で前記気−固反応器系の反応器部を流れる、請求項13に記載の方法。
  15. 前記固体粒子が、5m/秒乃至20m/秒の速度で前記気−固反応器系の反応器部を流れる、請求項14に記載の方法。
  16. 前記スタンドパイプが、含酸素化合物−オレフィン反応器系において用いられる、請求項1乃至15のいずれか1に記載の方法。
  17. 前記スタンドパイプが、流動接触分解反応器系において用いられる、請求項1乃至15のいずれか1に記載の方法。
  18. 前記スタンドパイプが、n−ブタンから無水マレイン酸への酸化のための反応器系において用いられる、請求項1乃至15のいずれか1に記載の方法。
  19. 前記スタンドパイプが、プロピレン又はプロパンからアクリロニトリルへのアンモニア酸化のための反応器系において用いられる、請求項1乃至15のいずれか1に記載の方法。
  20. 前記スタンドパイプが少なくとも2フィートの内径を有する、請求項1乃至19のいずれか1に記載の方法。
  21. 前記スタンドパイプにおける固体粒子が、少なくとも約20lb/ftの見掛け密度を有する、請求項1乃至20のいずれか1に記載の方法。
  22. エアレーション流体が、前記スタンドパイプにおける異なる方位角位置に存在する少なくとも2のエアレーションオリフィスを経て更に注入される、請求項1乃至21のいずれか1に記載の方法。
  23. 前記エアレーションオリフィスが、π/5乃至πラジアンの距離で隔てられている、請求項22に記載の方法。
  24. 前記エアレーションオリフィスが、π/4乃至2π/3ラジアンの距離で隔てられている、請求項23に記載の方法。
  25. 前記エアレーション流体が、前記内壁の円周の周りの方位角位置における少なくとも1のエアレーションオリフィスを経て注入される、請求項22乃至24のいずれか1に記載の方法。
  26. エアレーション流体が、前記スタンドパイプを経る水平ベースラインの約/2フィート内に位置する少なくとも2つのエアレーションオリフィスを経て、前記内壁の内部放射状方向において、前記スタンドパイプへ更に注入される、請求項1乃至25のいずれか1に記載の方法。
JP2004543188A 2002-06-21 2003-05-02 気−固反応系における固体循環の制御 Withdrawn JP2006512188A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39048602P 2002-06-21 2002-06-21
PCT/US2003/014005 WO2004033060A2 (en) 2002-06-21 2003-05-02 Controlling solids circulation in a gas-solids reaction system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006512188A true JP2006512188A (ja) 2006-04-13
JP2006512188A5 JP2006512188A5 (ja) 2006-07-06

Family

ID=32093729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004543188A Withdrawn JP2006512188A (ja) 2002-06-21 2003-05-02 気−固反応系における固体循環の制御

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20030234209A1 (ja)
EP (1) EP1515795A2 (ja)
JP (1) JP2006512188A (ja)
CN (1) CN1325153C (ja)
AU (1) AU2003296876A1 (ja)
CA (1) CA2485924A1 (ja)
WO (1) WO2004033060A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7722825B1 (en) * 2006-07-31 2010-05-25 Uop Llc Preparing a light-olefin containing product stream from an oxygenate-containing feed stream using reactors directing a flow of a fluidized dual-function catalyst system
US8747767B2 (en) 2008-12-22 2014-06-10 Shell Oil Company Catalyst return apparatus, and process for reacting a feedstock

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE498687A (ja) *
US2420129A (en) * 1942-10-23 1947-05-06 Universal Oil Prod Co Controlling the flow of fluidized solids and liquids
GB701231A (en) * 1950-09-01 1953-12-23 Standard Oil Dev Co Improvements in or relating to contacting gases with powdered solids
US2864764A (en) * 1954-09-21 1958-12-16 Exxon Research Engineering Co Fluidized solids process for the hydroforming of naphthas
US2873145A (en) * 1956-06-11 1959-02-10 Exxon Research Engineering Co Circulating finely divided solids
US2975919A (en) * 1959-01-23 1961-03-21 Exxon Research Engineering Co Control of coarse solids flow
US3146034A (en) * 1962-02-27 1964-08-25 Exxon Research Engineering Co Aeration of fluidized solids
US3929261A (en) * 1974-02-04 1975-12-30 Butler Manufacturing Co Aeration device and method for assisting discharge of material from containers
US3958953A (en) * 1974-03-18 1976-05-25 Exxon Research And Engineering Company Catalyst regeneration apparatus
US4115070A (en) * 1977-06-01 1978-09-19 Dorr-Oliver Incorporated Transfer pipe system
US4241021A (en) * 1979-05-14 1980-12-23 Stauffer Chemical Company Fluidized bed reactor system
US5519149A (en) * 1994-10-28 1996-05-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Vapor phase catalytic oxidation of N-butane to maleic anhydride incorporating in situ catalyst calcination/activation
US6166282A (en) * 1999-08-20 2000-12-26 Uop Llc Fast-fluidized bed reactor for MTO process
ES2161172B1 (es) * 1999-10-22 2002-10-01 Univ Madrid Complutense Dispositivo neumatico para controlar el flujo de solidos granulares.
US6977064B1 (en) * 2000-05-05 2005-12-20 Saudi Basic Industries Corporation Apparatus for the controlled optimized addition of reactants in continuous flow reaction systems
US6743400B2 (en) * 2001-03-21 2004-06-01 The Boc Group, Inc. Sparger configuration for fluidized bed hydrocarbon partial oxidation reactors

Also Published As

Publication number Publication date
EP1515795A2 (en) 2005-03-23
CN1684758A (zh) 2005-10-19
AU2003296876A1 (en) 2004-05-04
US20030234209A1 (en) 2003-12-25
WO2004033060A3 (en) 2005-01-20
WO2004033060A2 (en) 2004-04-22
CA2485924A1 (en) 2004-04-22
CN1325153C (zh) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7053260B2 (en) Reducing temperature differences within the regenerator of an oxygenate to olefin process
US6844480B2 (en) Method of separating dimethyl ether from an olefin stream
US7227048B2 (en) Converting oxygenates to olefins over a catalyst comprising acidic molecular sieve of controlled carbon atom to acid site ratio
US7465845B2 (en) Increasing ethylene and/or propylene production in an oxygenate to olefins reaction systems
US7384887B2 (en) Attrition resistant molecular sieve catalysts
US20040167012A1 (en) Method of making molecular sieve catalyst
US7326821B2 (en) Removal of oxygenate from an olefin stream
US20030233018A1 (en) Method for isomerizing a mixed olefin feedstock to 1-olefin
US20040254068A1 (en) Method of protecting SAPO molecular sieve from loss of catalytic activity
US7256318B2 (en) Regeneration temperature control in a catalytic reaction system
US7498475B2 (en) Molecular sieve mixtures for olefin formation
EP1702026B1 (en) Method of operating a riser reactor
JP2006512188A (ja) 気−固反応系における固体循環の制御
US7132581B2 (en) Catalyst pretreatment with aldehyde in an oxygenate to olefins reaction system
US7220341B2 (en) Controlling solids flow in a gas-solids reactor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060426

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228