JP2006510746A - 灯油再循環による多段式水素化分解 - Google Patents

灯油再循環による多段式水素化分解 Download PDF

Info

Publication number
JP2006510746A
JP2006510746A JP2004511419A JP2004511419A JP2006510746A JP 2006510746 A JP2006510746 A JP 2006510746A JP 2004511419 A JP2004511419 A JP 2004511419A JP 2004511419 A JP2004511419 A JP 2004511419A JP 2006510746 A JP2006510746 A JP 2006510746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrotreating
zone
kerosene
oil
naphtha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004511419A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨーン、エイチ.、アレックス
パレク、ジェイ
ダールバーグ、アーサー、ジェイ.
Original Assignee
シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド filed Critical シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド
Publication of JP2006510746A publication Critical patent/JP2006510746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/10Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only cracking steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/12Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including cracking steps and other hydrotreatment steps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

本発明は軽油を水素化処理するための多段法に関する。好ましくは、各ステージは少なくとも一つの水素化分解ゾーンを有する。第二ステージおよびその後のステージは低いヘテロ原子含量の環境を有する。ガスやナフサのようなより軽質の製品のより大きな収量を生産するために、ナフサや灯油やジーゼル油のような軽質生成物が分留から(他の源からの軽質生成物と共に)第二ステージ(または後続ステージ)に再循環されてもよい。後続ゾーンは第一ゾーンの圧力よりも低い圧力に維持され、それによって操作経費が低減される。

Description

本発明はガスやナフサのようなより軽質の製品を生産するために、第一ステージからの軽質生成物、たとえば、ナフサ、灯油およびジーゼル油を、他の源からのナフサ、灯油およびジーゼル油と合わせ、そして分留から第二ステージ(または後続ステージ)水素化分解装置へ再循環させる多段式水素化分解法に関する。
歴史的に、灯油または他の軽質生成物を分解してより軽質の製品にすることには殆ど関心がなかった。米国においては、ガスまたは他の非常に軽質の揮発性製品に対する需要は殆どない。通常、残油物質は米国で実施されているように2段式水素化分解において再循環される物質である。しかしながら、アジアではLPGやLNGのような製品に対する需要がある。
非常に軽質の製品に対する需要は世界のいくつかの地域では存在しているが、多くの専門家の見解は、軽質生成物はそれらが液相ではなく気相であるので殆どの反応器では(FCC触媒ではなく通常の水素化分解用触媒を使用しては)分解しないということであった。この見解は明らかに、1段式水素化分解装置における環境がHSおよびNHの存在下にあって軽質生成物の分解を促さないという事実に起因していた。
残油物質を(第二水素化ステージにではなく)最初の水素化ステージにもどして再循環させる概念は周知である。米国特許第6,261,441号明細書(ジェントリー(Gentry)他)は水素化分解されそして脱蝋された残油物質を水素化分解装置にもどして再循環させることを開示している。
米国特許第5,447,621号明細書(ハンター(Hunter))は中間留出物を品質向上させる方法を開示している。中間留出物を品質向上させるために通常の1段式水素化分解法の中間留出物支流が水素化精製ステージたとえば芳香族飽和反応器および(または)接触脱蝋反応器に循環される。品質向上された生成物は次いで、分留ステージのサイドストリッパー塔の中で仕上げられる。この発明は中間留出物を水素化精製ステージに通すことを開示している。中間留出物は品質向上されるが、本発明のようには分解されない。
米国特許第4,789,457号明細書(フィッシャー(Fischer)他)は高度に芳香族の実質的に脱アルキルされた供給原料を、触媒、好ましくは大きな細孔のゼオライトたとえばゼオライトYを水素化−脱水素用成分に加えて含む触媒、の上で、水素化分解することによって処理して直接に高オクタンガソリンにする方法を開示している。この供給原料は好ましくは、軽サイクル油(light cycle oil)である。軽サイクル油は本発明において分解された灯油やナフサよりも重く、そしてこのフィッシャー他の特許では水素化分解ステージを一つだけ使用している。
(発明の概要)
本発明者らは、ヘテロ原子が除去されていて清浄な第二ステージ水素化分解装置の環境においては、軽質生成物は分解するであろう、ということを解明した。実施例は原料供給ブレンドで第二ステージに再循環されたときに灯油の正味収率が減少した一方で中間留出物の品質が同じままであったことを実証している。第二ステージへの灯油の再循環は170〜350°Fリフォーマーナフサ(reformer naphtha)、即ち、顧客によって最も高く評価される製品、の収率を増大させた。
ここに開示された発明は多段式水素化分解装置の第二ステージ(または後続ステージ)において灯油を処理することによってガスやナフサのような軽質製品を製造する方法である。他の源からの灯油、ジーゼル油およびナフサが再循環材料の中に包含され、そして後続の水素化処理ステージが最初の水素化処理ステージよりも低い圧力に維持されている。これは結果としてコスト削減をもたらす。
本発明は次の通りに要約される:
炭化水素供給原料を水素化処理する方法であって、単一反応ループ内に複数の水素化処理ゾーンを用いており、かつ、下記工程を含んでいる:
(a) 炭化水素質供給原料を、水素化処理用触媒を含有する一つ以上の床を有する第一水素化処理ゾーンに通し、該水素化処理ゾーンは水素化処理条件に維持されており、そこでは、供給原料が触媒および水素と接触させられて流出物として蒸気流と液体流を生じる工程;
(b) 水素と硫化水素と軽い炭化水素質ガスを含んでいる工程(a)の蒸気流を塔頂から除去する工程;
(c) 工程(b)の液体流を他の水素化処理ゾーンからの液体流出物と合わせる工程;
(d) ほぼ炭化水素質供給原料の同じ範囲内で沸騰する炭化水素質化合物を含んでいる工程(c)の液体流を分留に通す工程;
(e) 工程(d)の液体流を、分留において、ガス、ナフサ、灯油およびジーゼル油の各留分、および残油分に、分離する工程;
(f) 工程(e)の残油分を更なる加工に送るか又は工程(c)の前記他の水素化処理ゾーンの一つ以上に再循環させる工程;
(g) ナフサ留分、灯油留分およびジーゼル油留分の一つ以上を製品として更なる加工に送るか又はそれら留分の一つ以上を工程(c)の前記他の水素化処理ゾーンの一つ以上に再循環させ、それら灯油、ナフサおよびジーゼル油留分は他の源からの灯油、ナフサおよびジーゼル油留分と合わされ、該水素化処理ゾーン(単数または複数)は水素化処理条件に維持され且つ第一水素化処理ゾーンの圧力より低い圧力に維持されており、かつ、HS、NH、または他のヘテロ原子汚染物質を実質的に含有しない環境を有している工程;
(h) 工程(g)の流出物を分留に通す工程;及び
(i) 分留で、工程(h)の分留ステージにおいては工程(e)の分留ステージにおけるよりも増大した量のガスおよびナフサを回収する工程。
流れ1における予熱された供給原料油は、第一ステージまたは一次水素化処理ゾーン10へのその進入に先立って、流れ2において水素と混合される。この水素化処理ゾーンは好ましくは、下降流の、固定床反応器である。この反応器は水素化処理用触媒の複数床を含有している。少なくとも一つの床は水素化用触媒を含有している。
水素化精製されそして部分的に水素化分解された第一ステージ反応器の流出物3は液体流と蒸気流を含む。蒸気流3(a)は塔頂から除去される。それは水素、硫化水素、および軽い炭化水素質ガスを含んでいる。液体流3(b)は流れ4によって表わされる他のプロセスゾーンからの液体流出物と合わされる。流れ3(b)と流れ4は合わされて流れ5を生じる。流れ5は分留ユニット30に通され、そこで、ガス流6、ナフサ流7、灯油流8、ジーゼル油流9、および残油流14に分離される。ナフサ製品は交互に、全体に又は部分的に、流れ11を通って流れ15に、そして最終的に第二ステージ反応器20に再循環されてもよい。灯油製品は交互に、全体に又は部分的に、流れ12を通って流れ15に、そして最終的に第二ステージ反応器20に再循環されてもよい。ジーゼル油製品は交互に、全体に又は部分的に、流れ13を通って流れ15に、そして最終的に第二ステージ反応器20に再循環されてもよい。流れ14における残油物質は更なる加工に送られてもよく(流れ14aで)、又は交互に流れ14(b)で第二反応器20へ再循環されてもよい。第二反応器20は第一水素化処理ゾーンの後の複数の水素化処理ゾーンを表わしている。かかるゾーンの各々はHS、NHまたは他のヘテロ原子成分を実質的に含有しない環境を有している。
供給材料
本発明には広く様々な炭化水素供給材料が使用されてもよい。代表的な供給原料はいずれかの重質または合成油留分を包含する、又は392°F(200°C)より上の沸点の流れを有する。かかる供給原料は減圧軽油(vacuum gas oil) 、重質常圧蒸留軽油(heavy atmospheric gas oil)、ディレード・コーカー軽油(delayed coker gas oil)、ビスブレーカー軽油(visbreaker gas oil)、脱金属油(demetallized oils)、減圧残渣(vacuum residua)、常圧蒸留残渣(atmospheric residua)、脱アスファルト油(deasphalted oil)、フィッシャー・トロプシュ流(Fischer-Tropsch streams)、およびFCC流を包含する。
生成物
ガスおよびナフサの増大した生成を強調しているけれども、本発明の方法は約250〜700°F(121〜371°C)の範囲内で沸騰する中間留出物留分の生成にも有効である。中間留出物留分はおおよそ約250°F〜700°Fの沸騰範囲を有するものとして定義される。中間留出物の成分の少なくとも75容積%、好ましくは85容積%が250°F以上の標準沸点を有する。中間留出物の成分の少なくとも約75容量%、好ましくは85容量パーセントが700°F未満の標準沸点を有する。用語「中間留出物」はジーゼル油、ジェット燃料および灯油の沸騰範囲の各留分を包含する。
灯油またはジェット燃料の沸点範囲は280°F〜525°F(38〜274°C)の範囲を称する。用語「ジーゼル油沸騰範囲」は250°F〜700°F(121〜371°C)の範囲で沸騰する炭化水素を称する。
本発明の方法ではガソリンおよびナフサの生産が強調される。ガソリンまたはナフサは通常、400°F(204°C)未満、すなわち、C10−、の範囲で沸騰する。どのような具体的精油所で回収される各種製品留分の沸騰範囲も、原油源や地元精油市場や製品価格の特徴のような要因によって変動するであろう。
重質水素化精製軽油、すなわち、本発明のもう一つの製品は、通常、550°F〜700°Fの範囲で沸騰する。
条件
水素化処理条件は本願においては主として水素化分解または水素化精製、好ましくは水素化分解、に関する包括的用語である。図1に描かれているような第一ステージ反応器は部分転化用の水素化分解装置である。
代表的な水素化分解条件は400°F〜950°F(204°C〜510°C)、好ましくは650°F〜850°F(343°C〜454°C)の反応温度を含む。反応圧力は500〜5000psig(3.5〜4.5MPa)、好ましくは1500〜3500psig(10.4〜24.2MPa)の範囲である。LHSVは0.1〜15hr−1(v/v)、好ましくは0.25〜2.5hr−1の範囲である。水素消費量は液体炭化水素供給材料1バレル当り500〜2500SCFの範囲である(供給材料1m当り89.1〜445mのH)。第一水素化処理反応器の後の反応器は第一反応器の圧力よりも少なくとも100psig低い圧力で、好ましくは、第一反応器よりも500〜1000psig低い圧力で、操作される。
触媒
各々の水素化処理ゾーンは1種だけの触媒、または組み合わされた数種の触媒を含有していてもよい。
水素化分解用触媒は一般に、分解用成分、水素化用成分および結合剤を含んでいる。かかる触媒はこの分野では周知である。分解用成分は非晶質シリカ/アルミナ相および(または)ゼオライトたとえばY−タイプまたはUSYゼオライトを包含する。高い分解活性を有する触媒はしばしば、REX、REYおよびUSYゼオライトを用いている。結合剤は一般に、シリカまたはアルミナである。水素化用成分は第VI族、第VII族または第VIII族金属またはそれらの酸化物または硫化物、好ましくは、鉄、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、またはニッケル、またはそれらの硫化物または酸化物、の一つまたはそれより多くであろう。触媒の中に存在する場合、これら水素化用成分は一般に、触媒の約5重量%〜約40重量%を成す。代わりに、貴金属特に白金および(または)パラジウムが水素化用成分として、単独で、又は、卑金属の水素化用成分すなわち鉄、クロム、モリブデン、タングステン、コバルトまたはニッケルと組み合わせて、存在してもよい。存在する場合、白金族金属は一般に、触媒の約0.1重量%〜約2重量%を成すであろう。
水素化精製用触媒は通常、硫黄および窒素を除去するように且つ芳香族飽和度を与えるように設計されている。それは代表的には、アルミナのような多孔性耐火性ベースの上に担持された第VI族金属またはそれらの化合物と第VIII族金属またはそれらの化合物との複合体であろう。水素化精製用触媒の例はアルミナに担持されたコバルト−モリブデン、硫化ニッケル、ニッケル−タングステン、コバルト−タングステンおよびニッケル−モリブデンである。代表的には、かかる水素化精製用触媒は前硫化(presulfide)される。
触媒選択はプロセス要求および製品仕様によって支配される。特に、貴金属触媒は低量のHSが存在するときの第二ステージに使用されてもよい。
下記実施例は、灯油を再循環させない場合と違って、より軽質の高品質製品を生産するのに灯油を再循環させることの相対的有効性を実証している。
(実施例)
灯油の「再循環」は第一水素化分解ステージからの灯油を第二水素化分解ステージにおける触媒の上に通すことによって模されている。第一ステージ灯油は14mmの煙点(smoke point)および25LV%芳香族を有していた。灯油を「再循環」させた場合の実験からの各正味収率は測定された灯油総収量から補給の灯油供給量を差し引くことによって算出された(灯油生成物総重量−「再循環」灯油重量=灯油生成物正味収量)。
灯油再循環モードにおいて、卑金属ゼオライト型の水素化用触媒は灯油のかなりの留分をナフサとガスに分解させた(表1および2を参照)。灯油の正味収率は原料供給ブレンドで減少した、そして中間留出物の品質は同じままであった。灯油を第二ステージに再循環させることは、170〜350°Fリフォーマーナフサ、すなわち、顧客によって最も需要の多い生成物、の収率を増大させた。
表1
水素化用触媒を使用しての
減圧軽油/水素化分解性軽油/軽サイクル油の供給ブレンドの
2段式水素化分解

実験時間(hr) 600〜624
反応器1の温度(°F) 725
反応器2の温度(°F) 669
全LHSV(hr) 1.00
パーパス転化率(per pass conversion) 58
全圧(psig) 2297
無損失生成物収率(no loss product yield) 重量% 容積%
0.13
0.18
0.56
iC 0.94 1.62
nC 0.63 1.06
〜170°F 3.43 5.04
170〜350°F 13.04 16.48
350〜550°F 29.99 33.44
550〜RCP 15.57 16.92
再循環ブリード(recycle bleed) 34.84 38.17
再循環カットポイント(°F) 656
総C− 2.44
総C+ 96.87 110.04
合計(closure) 99.6 //
分留装置残油窒素(ppm) 24.5
表2
水素化用触媒を使用し、「灯油再循環」での、
減圧軽油/水素化分解軽油/軽サイクル油の供給ブレンドの
2段式水素化分解

時間(hr) 816〜840
反応器1の温度(°F) 725
反応器2の温度(°F) 691
LHSV(1/hr) 1.00
パーパス転化率(%) 60
全圧(psig) 2294
無損失生成物収率 重量% 容積%
0.13
0.20
0.80
iC 1.80
nC 0.99
〜170°F 6.4 9.5
170〜350°F 18.0 22.8
350〜550°F 24.0 26.8
550〜650°F 15.3 16.6
650°F+ 32.4 35.3
再循環カットポイント 650°F
総C+ 96.1 111.0
総C− 3.72
化学的H消費量(SCF/B) 2080
合計(%) 99.7
分留装置残油窒素(ppm) 28
残油分、ジーゼル油留分、灯油留分またはナフサ留分を第二反応器ステージに再循環させる能力を有する2段式水素化分解プロセスを示す。

Claims (17)

  1. 炭化水素供給原料を水素化処理する方法であって、単一反応ループ内に複数の水素化処理ゾーンを用いており、かつ、
    (a) 炭化水素質供給原料を、水素化処理用触媒を含有する一つ以上の床を有する第一水素化処理ゾーンに通し、該水素化処理ゾーンは水素化処理条件に維持されており、そこでは、供給原料が触媒および水素と接触させられて流出物として蒸気流と液体流を生じる工程;
    (b) 水素と硫化水素と軽い炭化水素質ガスを含んでいる工程(a)の蒸気流を塔頂から除去する工程;
    (c) 工程(b)の液体流を他の水素化処理ゾーンからの液体流出物と合わせる工程;
    (d) ほぼ炭化水素質供給原料の同じ範囲内で沸騰する炭化水素質化合物を含んでいる工程(c)の液体流を分留に通す工程;
    (e) 工程(d)の液体流を、分留において、ガス、ナフサ、灯油およびジーゼル油の各留分、および残油分に、分離する工程;
    (f) 工程(e)の残油分を更なる加工に送るか又は工程(c)の前記他の水素化処理ゾーンの一つ以上に再循環させる工程;
    (g) ナフサ留分、灯油留分およびジーゼル油留分の一つ以上を製品として更なる加工に送るか又はそれら留分の一つ以上を工程(c)の前記他の水素化処理ゾーンの一つ以上に再循環させ、それら灯油、ナフサおよびジーゼル油留分は他の源からの灯油、ナフサおよびジーゼル油留分と合わされ、該水素化処理ゾーン(単数または複数)は水素化処理条件に維持され且つ第一水素化処理ゾーンの圧力より低い圧力に維持されており、かつ、HS、NH、または他のヘテロ原子汚染物質を実質的に含有しない環境を有している工程;
    (h) 工程(g)の流出物を分留に通す工程;
    (i) 分留で、工程(h)の分留ステージにおいては工程(e)の分留ステージにおけるよりも増大した量のガスおよびナフサと、減少した量の灯油を回収する工程
    を含んでいる、前記方法。
  2. 請求項1の工程(g)の後続ゾーン(単数または複数)における圧力が初ゾーンにおける圧力よりも少なくとも100psi低い、請求項1の方法。
  3. 後続ゾーン(単数または複数)における圧力が初ゾーンにおける圧力よりも500〜1000psig低い、請求項2の方法。
  4. 各々の水素化処理ゾーンにおける少なくとも一つの床が水素化用触媒を含有する、請求項1の方法。
  5. 請求項1の工程(a)および工程(g)の水素化処理条件が、400°F〜950°F(204°C〜510°C)の反応温度、500〜5000psig(3.5〜34.5MPa)の範囲内の反応圧力、0.1〜15hr−1(v/v)の範囲内のLHSV、および液体炭化水素供給材料1バレル当り500〜2500scfの範囲内の水素消費量(供給材料1m当り89.1〜445mのH)を含む、請求項1の方法。
  6. 請求項1の工程(a)および工程(g)の水素化処理条件が、650°F〜850°F(343°C〜454°C)の温度、1500〜3500psig(10.4〜24.2MPa)の範囲内の反応圧力、0.25〜2.5hr−1の範囲内のLHSV、および液体炭化水素供給材料1バレル当り500〜2500scfの範囲内の水素消費量(供給材料1m当り89.1〜445mのH)を含む、請求項5の方法。
  7. 請求項1の工程(a)への供給材料が392°F(200°C)より上で沸騰する炭化水素を含む、請求項1の方法。
  8. 供給材料が、減圧軽油、重質常圧蒸留軽油、ディレード・コーカー軽油、ビスブレーカー軽油、脱金属油、FCC軽サイクル油、減圧残渣、脱アスファルト油、フィッシャー・トロプシュ流、およびFCC流からなる群から選ばれる、請求項7の方法。
  9. 請求項1の工程(a)の第一水素化処理ゾーンおよび請求項1の工程(g)の水素化ゾーンの水素化処理用触媒が分解用成分と水素化用成分を含む、請求項1の方法。
  10. 水素化用成分が第VI族、第VII族または第VIII族の金属から選ばれる、請求項9の方法。
  11. 水素化用成分がNi、Mo、W、PtおよびPdまたはそれらの組合せからなる群から選ばれる、請求項10の方法。
  12. 第VI族、第VII族または第VIII族の金属が硫化物または酸化物のどちらかとして存在してもよい、請求項10の方法。
  13. 水素化用成分が触媒の5〜40重量%を構成する、請求項10の方法。
  14. 貴金属が触媒の約0.1重量%〜約2重量%を構成する、請求項11の方法。
  15. 分解用成分が非晶質またはゼオライト質であってもよい、請求項9の方法。
  16. ゼオライト質成分が、Y、USY、REX、およびREYゼオライトからなる群から選ばれる、請求項15の方法。
  17. 工程(i)において、170〜350°Fの範囲で沸騰するナフサの増大した量が回収される、請求項1の方法。
JP2004511419A 2002-06-04 2003-05-02 灯油再循環による多段式水素化分解 Pending JP2006510746A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/162,774 US20030221990A1 (en) 2002-06-04 2002-06-04 Multi-stage hydrocracker with kerosene recycle
PCT/US2003/013816 WO2003104358A1 (en) 2002-06-04 2003-05-02 Multi-stage hydrocracker with kerosene recycle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006510746A true JP2006510746A (ja) 2006-03-30

Family

ID=29583629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004511419A Pending JP2006510746A (ja) 2002-06-04 2003-05-02 灯油再循環による多段式水素化分解

Country Status (8)

Country Link
US (3) US20030221990A1 (ja)
EP (1) EP1511824A4 (ja)
JP (1) JP2006510746A (ja)
AU (1) AU2003228827B2 (ja)
CA (1) CA2487381A1 (ja)
PL (1) PL203817B1 (ja)
WO (1) WO2003104358A1 (ja)
ZA (1) ZA200409344B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018508624A (ja) * 2015-02-11 2018-03-29 武▲漢凱▼迪工程技▲術▼研究▲総▼院有限公司 低温フィッシャー・トロプシュ合成生成物の水素化処理方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1787289B1 (en) * 2004-07-30 2018-01-10 Dictaphone Corporation A system and method for report level confidence
US7427349B2 (en) * 2004-12-16 2008-09-23 Chevron U.S.A. Inc. Fuels hydrocracking and distillate feed hydrofining in a single process
CN101173189B (zh) * 2006-11-01 2010-05-12 中国石油化工股份有限公司 一种生产化工原料的两段加氢裂化方法
US7983170B2 (en) * 2006-12-19 2011-07-19 Citrix Systems, Inc. In-band quality-of-service signaling to endpoints that enforce traffic policies at traffic sources using policy messages piggybacked onto DiffServ bits
KR101399207B1 (ko) * 2007-08-22 2014-05-26 에스케이루브리컨츠 주식회사 미전환유를 이용한 고급 윤활기유 공급원료의 제조방법
US8658020B2 (en) 2007-12-19 2014-02-25 Phillips 66 Company Process for upgrading kerosene to gasoline by ring contraction—ring opening—dehydrogenation
US20090159493A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Chevron U.S.A. Inc. Targeted hydrogenation hydrocracking
US20100200459A1 (en) * 2009-02-10 2010-08-12 Chevron U.S.A. Inc. Selective staging hydrocracking
CN103572505A (zh) * 2012-08-08 2014-02-12 苏州维艾普新材料有限公司 一种纤维均匀分布用摇摆筒装置
CN104043474B (zh) * 2013-03-13 2016-08-03 中国石油化工股份有限公司 一种加氢裂化催化剂及其制备方法和应用
CN104043473B (zh) * 2013-03-13 2016-10-05 中国石油化工股份有限公司 一种加氢裂化催化剂及其应用
US10010808B2 (en) * 2013-03-15 2018-07-03 Uop Llc Process and apparatus for recovering and blending hydroprocessed hydrocarbons and composition
WO2014149247A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Lummus Technology Inc. Hydroprocessing thermally cracked products
ES2922104T3 (es) * 2013-07-02 2022-09-08 Saudi Basic Ind Corp Procedimiento para la conversión de petróleo crudo en productos petroquímicos con una eficiencia mejorada de carbono
CN105308159B (zh) * 2013-07-02 2018-06-22 沙特基础工业公司 用于将原油转化成具有改进的乙烯产率的石化品的方法和设施
JP6522012B2 (ja) 2014-02-25 2019-05-29 サウジ ベーシック インダストリーズ コーポレイションSaudi Basic Industries Corporaiton 炭化水素をオレフィンに変換する方法
EP3110917B1 (en) 2014-02-25 2018-09-26 Saudi Basic Industries Corporation Method for converting a high-boiling hydrocarbon feedstock into lighter boiling hydrocarbon products
CN104923291B (zh) * 2014-03-21 2018-07-31 中国石油化工股份有限公司 一种加氢裂化催化剂及其制备和应用
CN114350408A (zh) 2014-12-22 2022-04-15 沙特基础工业全球技术有限公司 用于生产c2和c3烃的方法
US10287517B2 (en) 2014-12-22 2019-05-14 Sabic Global Technologies B.V. Process for producing C2 and C3 hydrocarbons
US11041129B2 (en) * 2016-12-20 2021-06-22 Uop Llc Processes for producing a fuel range hydrocarbon and a lubricant base oil
US10550339B2 (en) * 2017-08-24 2020-02-04 Uop Llc Diesel and cycle oil upgrading process
US20200102510A1 (en) * 2018-09-29 2020-04-02 Uop Llc Process for maximizing production of heavy naphtha from a hydrocarbon stream
CN111088072A (zh) * 2018-10-24 2020-05-01 中国石油化工股份有限公司 一种降低重石脑油溴指数与增加航煤烟点的加氢裂化方法
US11572515B2 (en) * 2020-12-31 2023-02-07 Uop Llc Process for hydrocracking a hydrocarbon feed stream
US11859142B2 (en) * 2021-04-30 2024-01-02 Uop Llc Hydrocracking process for maximization of naphtha

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3047490A (en) * 1958-11-04 1962-07-31 Phillips Petroleum Co Hydrocracking process
US3037930A (en) * 1959-05-13 1962-06-05 California Research Corp Two-stage conversion process for the production of aromatic product fractions
US3243367A (en) * 1963-11-26 1966-03-29 Chevron Res Multi-stage hydrocracking process
US3267021A (en) * 1964-03-30 1966-08-16 Chevron Res Multi-stage hydrocracking process
US3509040A (en) * 1968-02-23 1970-04-28 Gulf Research Development Co Process for producing jet fuel
US3551323A (en) * 1968-12-23 1970-12-29 Universal Oil Prod Co Black oil conversion for maximum gasoline production
US3540999A (en) * 1969-01-15 1970-11-17 Universal Oil Prod Co Jet fuel kerosene and gasoline production from gas oils
BE793384A (fr) * 1971-12-27 1973-06-27 Texaco Development Corp Procede d'hydrocracking pour la conversion des hydrocarbures lourds en essence a faible teneur en soufre
US4197184A (en) * 1978-08-11 1980-04-08 Uop Inc. Hydrorefining and hydrocracking of heavy charge stock
US4340465A (en) * 1980-09-29 1982-07-20 Chevron Research Company Dual component crystalline silicate cracking catalyst
US4713167A (en) * 1986-06-20 1987-12-15 Uop Inc. Multiple single-stage hydrocracking process
US4921595A (en) * 1989-04-24 1990-05-01 Uop Process for refractory compound conversion in a hydrocracker recycle liquid
US5904835A (en) * 1996-12-23 1999-05-18 Uop Llc Dual feed reactor hydrocracking process
US6113775A (en) * 1997-12-05 2000-09-05 Uop Llc Split end hydrocracking process
US6217746B1 (en) * 1999-08-16 2001-04-17 Uop Llc Two stage hydrocracking process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018508624A (ja) * 2015-02-11 2018-03-29 武▲漢凱▼迪工程技▲術▼研究▲総▼院有限公司 低温フィッシャー・トロプシュ合成生成物の水素化処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
PL203817B1 (pl) 2009-11-30
CA2487381A1 (en) 2003-12-18
PL372757A1 (en) 2005-08-08
ZA200409344B (en) 2006-02-22
AU2003228827A1 (en) 2003-12-22
EP1511824A1 (en) 2005-03-09
US20080283444A1 (en) 2008-11-20
WO2003104358A1 (en) 2003-12-18
AU2003228827B2 (en) 2008-11-20
US20030221990A1 (en) 2003-12-04
US20050103682A1 (en) 2005-05-19
EP1511824A4 (en) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006510746A (ja) 灯油再循環による多段式水素化分解
US6630066B2 (en) Hydrocracking and hydrotreating separate refinery streams
US10752848B2 (en) Process integrating two-stage hydrocracking and a hydrotreatment process
US6623623B2 (en) Simultaneous hydroprocessing of two feedstocks
US20090045100A1 (en) Multi-stage hydrocracker with kerosene recycle
US8404103B2 (en) Combination of mild hydrotreating and hydrocracking for making low sulfur diesel and high octane naphtha
JP2008531816A (ja) 多段階加圧反応器領域を用いた高転化率水素化処理
JP2008524386A (ja) 高転化率水素化処理
US20030089637A1 (en) Process for converting heavy petroleum fractions for producing a catalytic cracking feedstrock and middle distillates with a low sulfur content
JP5364711B2 (ja) 高エネルギー留出燃料の製造方法
CA2709361A1 (en) Targeted hydrogenation hydrocracking
US20080023372A1 (en) Hydrocracking Process
KR102267501B1 (ko) 수소화분해 공정을 위한 촉매 로딩을 최적화하는 방법
EP1270705B1 (en) Simultaneous hydroprocessing of two feedstocks
US20100200459A1 (en) Selective staging hydrocracking
CN113383057B (zh) 包括在第二加氢裂化步骤下游进行的氢化步骤的生产石脑油的两步加氢裂化方法
CA2491012C (en) An improved hydrocracking process
WO2000069992A1 (fr) Procede de raffinage de petrol brut
JP2008524390A (ja) 単一プロセスにおける燃料水素化分解及び留分供給原料の水素化脱硫
CN113557289A (zh) 用于生产中间馏分油的包括第二氢化裂解步骤下游的氢化步骤的两步氢化裂解方法
JPH05112785A (ja) 重質炭化水素油の処理方法
US11091706B2 (en) Hydrocracking process for making middle distillate from a light hydrocarbon feedstock
WO2019226799A1 (en) A hydrocracking process for making middle distillate from a light hydrocarbon feedstock
EP0751205A2 (en) Process for converting residual hydrocarbon oils

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201