JP2006500882A - Ad hoc wireless network communication method and electronic device using channel determined by receiver and reference signal transmitted - Google Patents

Ad hoc wireless network communication method and electronic device using channel determined by receiver and reference signal transmitted Download PDF

Info

Publication number
JP2006500882A
JP2006500882A JP2004568889A JP2004568889A JP2006500882A JP 2006500882 A JP2006500882 A JP 2006500882A JP 2004568889 A JP2004568889 A JP 2004568889A JP 2004568889 A JP2004568889 A JP 2004568889A JP 2006500882 A JP2006500882 A JP 2006500882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
information signal
signal
electronic device
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004568889A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ハールトセン、ヤコブス
Original Assignee
エリクソン テクノロジー ライセンシング アクチボラゲット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エリクソン テクノロジー ライセンシング アクチボラゲット filed Critical エリクソン テクノロジー ライセンシング アクチボラゲット
Priority claimed from PCT/EP2003/010461 external-priority patent/WO2004028086A2/en
Publication of JP2006500882A publication Critical patent/JP2006500882A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

無線アドホック・ネットワークおよび多元接続システム(移動体電話通信システムなど)内で通信するための電子デバイスが開示される。例えば、開示された送信機は、第1のチャネル上でアドホック無線ネットワーク(または多元接続システム)内の第1の受信機にデータを送信し、さらに第1のチャネルとは異なる第2のチャネル上でアドホック無線ネットワーク(または多元接続システム)内の第2の受信機にデータを送信することができる。ここで第1および第2のチャネルは第1および第2の送信データを受信するそれぞれの受信機によって決定される。したがって、アドホック無線ネットワーク(または多元接続システム)内の送信機とさまざまな受信機との間の通信が同時に実行できる。通信のための関連する受信機、方法、コンピュータ・プログラム・プロダクト、およびシステムも開示される。An electronic device for communicating within a wireless ad hoc network and a multiple access system (such as a mobile telephone communication system) is disclosed. For example, the disclosed transmitter transmits data on a first channel to a first receiver in an ad hoc wireless network (or multiple access system), and on a second channel that is different from the first channel. Can transmit data to a second receiver in the ad hoc wireless network (or multiple access system). Here, the first and second channels are determined by respective receivers that receive the first and second transmission data. Thus, communication between a transmitter and various receivers in an ad hoc wireless network (or multiple access system) can be performed simultaneously. Related receivers, methods, computer program products, and systems for communication are also disclosed.

Description

(優先権の主張および関連出願への相互参照)
本出願は、2002年9月20日出願の「Method and Apparatus for Chaotic Radio Communication」と題された米国仮特許出願第60/412,244号、2002年10月17日出願の「Ultra−large processing gain system applying time offset」と題された米国仮特許出願第60/419,151号、および、2002年10月17日出願の「Ultra−large processing gain system applying frequency offset」と題された米国仮特許出願第60/419,152号の優先権を主張する。上記出願の全文を参照により本明細書に組み込むものとする。
(Claim of priority and cross-reference to related applications)
This application is based on US Provisional Patent Application No. 60 / 412,244 entitled “Method and Apparatus for Chaotic Radio Communication” filed on September 20, 2002, and “Ultra-large processing” filed on October 17, 2002. US Provisional Patent Application No. 60 / 419,151 entitled "gain system applying time offset" and "Ultra-large processing gained patent" entitled US Patent Application No. 60 / 419,151 filed Oct. 17, 2002. Claims priority of application 60 / 419,152. The entire text of the above application is incorporated herein by reference.

本発明は、概して、通信の分野に関し、より詳細には、無線通信に関する。   The present invention relates generally to the field of communications, and more particularly to wireless communications.

多くの既存の通信システムは高度な構成になっていると考えられる。例えば、GSM、UMTS、またはCDMA2000などのセルラー電話システムでは、無線基地局は移動無線機と有線バックボーンとの間の伝送を制御する。上記システムを制御するためのインフラストラクチャは、基地局制御装置(BSC)および移動体交換センタ(MSC)などのサブシステムを含むことができる公衆陸上移動通信網(PLMN)内に常駐することができる。移動無線機との通信はシステムによって定義される制御チャネル上で提供される。接続設定、チャネル割り当て、ハンドオーバ、およびその他のタイプのサポート機能はBSCおよびMSCから制御できる。   Many existing communication systems are considered to be highly structured. For example, in a cellular telephone system such as GSM, UMTS, or CDMA2000, the radio base station controls the transmission between the mobile radio and the wired backbone. The infrastructure for controlling the system can reside in a public land mobile network (PLMN) that can include subsystems such as a base station controller (BSC) and a mobile switching center (MSC). . Communication with the mobile radio is provided on a control channel defined by the system. Connection setup, channel assignment, handover, and other types of support functions can be controlled from the BSC and MSC.

図1に、互いに近接するいくつかの基地局の動作を調和させて移動無線機相互の干渉を減少し、移動無線機が通達範囲エリアをまたがって移動する時にハンドオーバを提供する従来のシステムを示す。特に、このシステムは、無線インタフェース、ローミング、認証などの、システム使用時に発生する移動体通信に関する問題を扱うことができる。システムは、公衆交換電話網(PSTN)などの従来の有線バックボーンから切り離すことができるが、ゲートウェイ(GMSC)を介してバックボーンにインタフェースをとることができる。図1に示すように、通常、移動無線機と基地局との接続(すなわち、呼の最後のセグメント)のみが無線である。   FIG. 1 illustrates a conventional system that coordinates the operation of several base stations in close proximity to reduce interference between mobile radios and provides a handover when the mobile radio moves across coverage area. . In particular, this system can handle problems related to mobile communication that occur when the system is used, such as wireless interface, roaming, authentication, and the like. The system can be disconnected from a traditional wired backbone such as the public switched telephone network (PSTN), but can interface to the backbone via a gateway (GMSC). As shown in FIG. 1, normally only the connection between the mobile radio and the base station (ie, the last segment of the call) is wireless.

図2に、上記のPSTNなどの有線バックボーンの無線拡張機能を示す。有線バックボーンは移動体通信をサポートしないので、これらのタイプのシステムでは、図1に示すBSCとMSCサブシステムはなくてもかまわない。有線バックボーンの無線拡張機能のいくつかの例はDECT(PSTN/ISDNの無線拡張機能)およびイーサネット(登録商標)の無線拡張機能であるIEEE802.11を含む。   FIG. 2 shows a wireless extension function of a wired backbone such as the above-described PSTN. Since the wired backbone does not support mobile communications, these types of systems may not have the BSC and MSC subsystems shown in FIG. Some examples of wired backbone wireless extensions include DECT (PSTN / ISDN wireless extension) and IEEE 802.11, which is a wireless extension of Ethernet.

上記のシステムの多くは複数のユーザが基本的に同時にシステムにアクセスすることを可能にする。アクセスは、例えば、無線帯域を複数のチャネルに分割することで複数のユーザに提供できる。これらのタイプのシステムは、図3〜図5に示すさまざまな方法を用いて提供できる多元接続システムとも呼ばれる。   Many of the above systems allow multiple users to access the system at essentially the same time. Access can be provided to a plurality of users, for example, by dividing a radio band into a plurality of channels. These types of systems are also referred to as multiple access systems that can be provided using the various methods shown in FIGS.

図3に、N人のユーザからのアクセスがN個の異なる周波数ωによって提供される、周波数分割多元接続(FDMA)と一般に呼ばれるアナログ・タイプの多元接続を示す。図3によれば、N個の別々のチャネルが、異なる周波数ωの等間隔の搬送波によって示される異なる周波数で提供される。それぞれのユーザによって生成される情報信号(TX信号i)はそれぞれの搬送波ωを変調してそれぞれの送信信号を提供する。送信信号は同じ搬送周波数ωを用いて送信信号を復調することで受信機によって受信でき、ローパス・フィルタ(LPフィルタ)によって処理され、受信信号(RX信号i)を提供することができる。搬送波間隔と組み合わされた送信信号の帯域幅は隣接チャネル間の干渉を判定できる。先進移動体電話システム(AMPS)、ノルディック移動体電話(NMT)システム、および拡張トータル・アクセス・システム(ETACS)はFDMAベースのシステムの例である。 FIG. 3 shows an analog type of multiple access, commonly referred to as frequency division multiple access (FDMA), where access from N users is provided by N different frequencies ω i . According to FIG. 3, N separate channels are provided at different frequencies as indicated by equally spaced carriers of different frequencies ω i . The information signal (TX signal i) generated by each user modulates each carrier ω i to provide a respective transmission signal. The transmitted signal can be received by the receiver by demodulating the transmitted signal using the same carrier frequency ω i and processed by a low pass filter (LP filter) to provide the received signal (RX signal i). The bandwidth of the transmitted signal combined with the carrier spacing can determine the interference between adjacent channels. Advanced Mobile Phone System (AMPS), Nordic Mobile Phone (NMT) System, and Extended Total Access System (ETACS) are examples of FDMA based systems.

FDMAでは、チャネルは、隣接搬送波の間隔を適当に空けることで(オーソゴナリティと呼ばれる)、例えば、干渉を低減するために所期のチャネルに閉じ込められる。搬送波の相対位置は互いに決まった関係に留まる(すなわち、チャネルは互いに近づいたり遠のいたりする方向にドリフトしてはならない)。ドリフトを低減する1つの方法は、移動無線機内部の周波数合成器に基準としての安定した水晶発振器を使用することである。   In FDMA, the channel is confined to the intended channel, for example, to reduce interference, with appropriate spacing between adjacent carriers (called orthogonality). The relative positions of the carriers remain in a fixed relationship to each other (ie, the channels must not drift toward or away from each other). One way to reduce drift is to use a stable crystal oscillator as a reference for the frequency synthesizer inside the mobile radio.

移動通信用グローバル・システム(GSM:Global System for Mobile communications)およびD−AMPSなどのディジタル通信システムを用いて複数のユーザは時間に基いて媒体にアクセスできる。上記システムは普通、時分割多元接続(TDMA)システムと呼ばれる。その一例を図4に示す。図4に示すように、N人のユーザの各々にN個のタイム・スロットtの1つを割り当てることができる。送信機はそれぞれの割り当てられた時間の間にそれぞれの信号(TX信号i)を送信する。同様に、受信機は割り当てられたタイム・スロットの間に信号(RX信号i)を受信する。図4に示すようないくつかのTDMAシステムでは、搬送波によって提供されるチャネルは8つのタイム・スロットに分割される。チャネルは搬送周波数とタイム・スロットによって定義できる。異なったチャネル(すなわち、特定の周波数と割り当てられたタイム・スロットの組み合わせ)によって異なったユーザがサポートできる。また、複数の搬送周波数が複数のタイム・スロットに分割されるTDMAとFDMAの各態様を組み合わせる方法が知られている。したがって、チャネルは、タイム・スロットの1つと組み合わせた周波数の1つによって指定できる。 Multiple users can access media based on time using digital communication systems such as Global System for Mobile Communications (GSM) and D-AMPS. Such systems are commonly referred to as time division multiple access (TDMA) systems. An example is shown in FIG. As shown in FIG. 4 can be assigned one of the N time slots t i to each of N users. The transmitter transmits each signal (TX signal i) during each assigned time. Similarly, the receiver receives a signal (RX signal i) during the assigned time slot. In some TDMA systems as shown in FIG. 4, the channel provided by the carrier is divided into eight time slots. A channel can be defined by carrier frequency and time slot. Different users can be supported by different channels (ie, combinations of specific frequencies and assigned time slots). There is also known a method of combining TDMA and FDMA modes in which a plurality of carrier frequencies are divided into a plurality of time slots. Thus, a channel can be specified by one of the frequencies combined with one of the time slots.

TDMAでは、送受信機内に安定したクロックを使用して可能になる連続的なタイム・スロットが互いに重畳することを防止することで、チャネルの直交性を提供できる。特定の送信機と受信機のペアがシステム内で同期化されることに加え、異なる受信機も互いに同期化して1つの移動無線機に割り当てられたタイム・スロットが別の移動無線機に割り当てられたタイム・スロットにドリフトすることを防止できる。普通、これはすべての移動無線機を基地局などの中央の制御装置に合わせて同期化することで達成できる。   In TDMA, channel orthogonality can be provided by preventing consecutive time slots, which are enabled using a stable clock in the transceiver, from overlapping each other. In addition to the specific transmitter and receiver pair being synchronized in the system, different receivers are also synchronized with each other and the time slot assigned to one mobile radio is assigned to another mobile radio. Drifting to a new time slot can be prevented. Usually this can be achieved by synchronizing all mobile radios to a central control unit such as a base station.

また、直接シーケンスCDMA(DS−CDMA)または直接シーケンス拡散スペクトル(DSSS)を使用するシステムなどの、一般に符号分割多元接続(CDMA)と呼ばれる技法を用いる多元接続通信を提供することが知られている。図5に示すように、DS−CDMAでは、送信情報(TX信号i)は特定の送信機iに関連する高速な拡散符号(またはシグネチュア)Sで拡散される。受信機内で、同じ拡散符号Sを用いて信号に相関が施され、信号が元のフォーマット(RX信号i)に逆拡散できる。通常、送信機に割り当てられた拡散符号は互いに直交している。受信機が使用する拡散符号が送信機が使用する拡散符号と一致しない場合、受信信号は正しく逆拡散されず、したがって、復号化されないことがある。DS−CDMAの技法は、例えば、IS−95,UMTSおよびCDMA2000で使用される。従来のスペクトル拡散処理は、例えば、McGraw−Hill, In.発行、1994年、Marvin K. Simon等の「Spread spectrum communications handbook」ISBN 0−07−057629−7、pp.7〜117に詳述されている。 It is also known to provide multiple access communications using a technique commonly referred to as code division multiple access (CDMA), such as systems using direct sequence CDMA (DS-CDMA) or direct sequence spread spectrum (DSSS). . As shown in FIG. 5, in DS-CDMA, transmission information (TX signal i) is spread with a high-speed spreading code (or signature) S i associated with a specific transmitter i. Within the receiver, the signal is correlated using the same spreading code S i and the signal can be despread to the original format (RX signal i). Usually, the spreading codes assigned to the transmitters are orthogonal to each other. If the spreading code used by the receiver does not match the spreading code used by the transmitter, the received signal may not be correctly despread and therefore may not be decoded. The DS-CDMA technique is used, for example, in IS-95, UMTS and CDMA2000. Conventional spread spectrum processing is described, for example, in McGraw-Hill, In. Published, 1994, Marvin K. Simon et al., "Spread spectrum communications handbook" ISBN 0-07-057629-7, pp. 7-117.

また、図6Aに示すように、一般に周波数ホッピングCDMA(FH−CDMA)と呼ばれる技法を用いた多元接続通信を提供することが知られている。図6Aによれば、多元接続システム内のN個の送信機の各々は送信する情報を異なるセグメントに分割し、異なるセグメントの各々を時間と共に変化する搬送周波数で送信する。「ホップ・パターン」が、データ伝送のためにどの時間にどの搬送周波数を使用するかを定義する。特に、時間の経過と共に、各送信機は、基本的に特定の送信機に一意的な擬似ランダム・ホッピング符号、C(Ω,t)に従って搬送波間でホッピングを行う(または切り替える)。 As shown in FIG. 6A, it is known to provide multiple access communication using a technique generally called frequency hopping CDMA (FH-CDMA). According to FIG. 6A, each of the N transmitters in the multiple access system divides the information to be transmitted into different segments and transmits each of the different segments at a carrier frequency that varies with time. A “hop pattern” defines which carrier frequency is used at which time for data transmission. In particular, over time, each transmitter basically hops (or switches) between carriers according to a pseudo-random hopping code, C i (Ω, t), unique to a particular transmitter.

送信時に適用された同じホッピング符号Cを適用する受信機のみがデータを送信した送信機との同期状態を維持し、したがって、情報を復号できる唯一の受信機である。図6Bの例示の表は、N個の送信機が時間の関数として異なる送信機(および受信機)が適用するホッピング符号の関数として周波数を切り替える、ホッピング・パターンの例を示す。 Only receivers that apply the same hopping code C i applied at the time of transmission remain synchronized with the transmitter that transmitted the data and are therefore the only receivers that can decode the information. The example table of FIG. 6B shows an example of a hopping pattern in which N transmitters switch frequencies as a function of hopping codes applied by different transmitters (and receivers) as a function of time.

DS−CDMAとFH−CDMAタイプのシステムの両方で遭遇する1つのタイプの問題は、捕捉時または初期符号同期化である。拡散符号が受信機の信号に同期していない場合、正確な逆拡散が提供できないことがある。信号対雑音比(SNR)が低い状況では、同期化は特に困難になることがある。その結果、同期化は時間がかかる処理となる。これは、伝送が「バースト」で新たに伝送するたびに同期位相が必要な非同期サービスの場合に問題になる。   One type of problem encountered with both DS-CDMA and FH-CDMA type systems is acquisition or initial code synchronization. If the spreading code is not synchronized with the receiver signal, accurate despreading may not be provided. Synchronization can be particularly difficult in situations where the signal to noise ratio (SNR) is low. As a result, synchronization is a time consuming process. This becomes a problem in the case of an asynchronous service where a synchronous phase is required every time a transmission is newly transmitted in a “burst”.

さらに、捕捉遅延は、高い干渉耐性が望ましい時に障害になりかねない。直接シーケンス拡散スペクトル・システム内の処理ゲイン(PG)は、逆拡散の前後の信号対雑音比(SNR)の比として定義できる。
PG=SNRdespread/SNRspread
Furthermore, acquisition delay can be an obstacle when high interference immunity is desired. The processing gain (PG) in a direct sequence spread spectrum system can be defined as the ratio of signal to noise ratio (SNR) before and after despreading.
PG = SNR despread / SNR spread

上式は、逆拡散前のSNRは処理ゲインに反比例することを意味する。処理ゲインが大きいとSNRspreadが小さくなる。逆拡散後のSNRde−spreadは通常、約5〜10dBである。例えば、SNRde−spreadが約8dBで所望の処理ゲインが約20dBの場合、SNRspreadは約−12dBである。言い換えれば、上記の条件では、信号は雑音に埋もれてしまう。捕捉は信号の逆拡散の前に実行されるので、同期化は小さいSNRspreadの状態で実行される。さらに、SNRspreadが小さいほど、捕捉に時間がかかる。それ故、干渉耐性が高いために魅力的な超特大処理ゲイン・システムは捕捉遅延の長さが欠点となる。 The above equation means that the SNR before despreading is inversely proportional to the processing gain. When the processing gain is large, the SNR spread becomes small. The SNR de-spread after despreading is typically about 5-10 dB. For example, if the SNR de-spread is about 8 dB and the desired processing gain is about 20 dB, the SNR spread is about -12 dB. In other words, under the above conditions, the signal is buried in noise. Since acquisition is performed prior to signal despreading, synchronization is performed with a small SNR spread . Furthermore, the smaller the SNR spread , the longer it takes to capture. Therefore, the attractive extra-large processing gain system due to its high interference immunity suffers from the length of acquisition delay.

CDMAでは、チャネルの直交性は移動無線機が使用する異なる符号の相関特性によって提供できる。ただし、符号の直交性は、異なる送受信機を同期化することで得られる、異なる符号間の一定の位相差についてのみ提供できる。さらに、これはDS−CDMAおよびFH−CDMAの話に限定される。   In CDMA, channel orthogonality can be provided by the correlation characteristics of different codes used by mobile radios. However, code orthogonality can only be provided for certain phase differences between different codes, obtained by synchronizing different transceivers. Furthermore, this is limited to the story of DS-CDMA and FH-CDMA.

「アドホック」システムと一般に呼ばれる別のタイプの無線システムの概略を図7に示す。上記の多くのシステムとは対照的に、アドホック・システムは構造がないかほとんどない。適合するデバイスは、基地局またはその他の中央の制御装置の介在なしに直接他のユニットとの接続を確立できる。調整なしに異なる接続を独立して確立することができる。   An overview of another type of wireless system commonly referred to as an “ad hoc” system is shown in FIG. In contrast to many systems described above, ad hoc systems have little or no structure. A suitable device can establish a connection directly with another unit without the intervention of a base station or other central controller. Different connections can be established independently without coordination.

図8に、単一のチャネルがアドホック・ネットワーク内のいくつかのデバイスに共用される「Bluetooth」として知られるアドホック・システムの例を示す。図8によれば、アドホック・ネットワークの各々805A〜Dは互いに独立して動作できる。各アドホック・ネットワーク内のマスタ・デバイスはアドホック・ネットワーク内の全てのデバイスが通信に使用する単一のチャネルを確立する。例えば、デバイス810Aがアドホック・ネットワーク805Aのマスタである場合、デバイス815Aおよび820Aはマスタ・デバイス810Aが決定したチャネル上で通信する。さらに、アドホック・ネットワーク805A内で一度に1つのデバイスしか送信できない。マスタ・デバイス810Aはアドホック・ネットワーク805B〜805D内で実行される通信を制御しない。   FIG. 8 shows an example of an ad hoc system known as “Bluetooth” in which a single channel is shared by several devices in an ad hoc network. According to FIG. 8, each of the ad hoc networks 805A-D can operate independently of each other. The master device in each ad hoc network establishes a single channel that all devices in the ad hoc network use for communication. For example, if device 810A is the master of ad hoc network 805A, devices 815A and 820A communicate on the channel determined by master device 810A. Furthermore, only one device can transmit at a time within the ad hoc network 805A. Master device 810A does not control communications performed within ad hoc networks 805B-805D.

周波数ホッピング符号分割多元接続(FH−CDMA)技法は、相互に近接した異なるアドホック・ネットワークが使用できる。FH−CDMAを使用する場合、各アドホックのマスタは関連するアドホック・ネットワークの一意的なホッピング・シーケンスを定義して他のアドホック・ネットワークとの干渉を低減することができる。   Frequency hopping code division multiple access (FH-CDMA) techniques can be used by different ad hoc networks in close proximity to each other. When using FH-CDMA, each ad hoc master can define a unique hopping sequence for the associated ad hoc network to reduce interference with other ad hoc networks.

Bluetoothはwww.bluetooth.comに詳細情報があり、その概要は、「Bluetooth−The Universal Radio Interface for Ad−hoc, Wireless Connectivity」と題されたHaartsen著の刊行物、Ericsson Review No.3、1998、pp.110〜117に記載されている。上記両出願は、全文をそのまま参照により本明細書に組み込むものとする。 Bluetooth is available at www. Bluetooth. com , detailed information is available from Ericsson Review, a publication by Haartsen entitled "Bluetooth-The Universal Radio Interface for Ad-hoc, Wireless Connectivity". 3, 1998, pp. 110-117. Both of the above applications are incorporated herein by reference in their entirety.

Bluetoothなどのアドホック・システムの非構造的な性質は、上記の他のタイプの移動体システムでは起こらない問題を引き起こすことがある。例えば、アドホック・システムでは、干渉はほとんど制御されない。調整と同期化を実行しないために、チャネルは直交せず、その結果、上記の従来の多元接続方法を使用する際の問題が発生する。さらに、送信電力、および受信機と干渉元との距離は制御できないので、干渉が所期の信号の受信電力より大きい受信電力を有することになる。これは「遠近問題」と呼ばれることがある。これは、送信機の電力が大きいために、あるいは、送信機と受信機との間の距離が比較的小さいために、信号間の漏洩が大きくなり、周波数分割された信号さえも互いに干渉することがあるという問題である。   The unstructured nature of ad hoc systems such as Bluetooth can cause problems that do not occur with the other types of mobile systems described above. For example, in an ad hoc system, interference is hardly controlled. Because coordination and synchronization are not performed, the channels are not orthogonal, which results in problems when using the conventional multiple access method described above. Furthermore, since the transmission power and the distance between the receiver and the interference source cannot be controlled, the interference has a reception power larger than the reception power of the intended signal. This is sometimes called a “far-far problem”. This is because the transmitter power is high or because the distance between the transmitter and the receiver is relatively small, the leakage between signals is large and even frequency-divided signals interfere with each other. It is a problem that there is.

図9Aに上記の遠近問題が現れる状況を示す。特に、受信機910と通信中の送信機905はデバイス915によって干渉を受ける。図9Aに示すように、デバイス915は送信機905と比べて受信機910にはるかに近く、出力電力も大きい可能性がある。デバイス915は送信機905とは異なる周波数で送信しているが、受信機910のチャネル・フィルタに侵入するスペクトル漏洩は送信機905からの信号の受信に干渉するに足りる大きさである。デバイス915の信号も受信機910を飽和させることがあり、これは感度低下または閉塞とも呼ばれることもある。   FIG. 9A shows a situation in which the above perspective problem appears. In particular, transmitter 905 in communication with receiver 910 is subject to interference by device 915. As shown in FIG. 9A, device 915 may be much closer to receiver 910 and have higher output power than transmitter 905. Although device 915 is transmitting at a different frequency than transmitter 905, the spectral leakage that enters the channel filter of receiver 910 is large enough to interfere with the reception of the signal from transmitter 905. The signal of device 915 may also saturate receiver 910, which is sometimes referred to as desensitization or blockage.

アドホック・システム内で発生することがある別の困難な問題は、図9Bに示すいわゆる「隠れノード」の問題である。隠れノード問題とは、送信機905とデバイス920とが互いに通信圏内にないが、共に別のデバイス910の通信圏内にあるという状況を指す。送信機905がデバイス910に送信する必要があり、したがって、チャネルが空いているか否かを最初に判定する場合、送信機905は、デバイス920が送信機905の通信圏外であるのでデバイス910と920とが現在通信中であることを認識できないことがある。したがって、送信機905はチャネルが空き状態であると信じて送信を開始する。これがデバイス910と920との間の現在の通信を阻害する。上記のように、デバイス920は通信圏外であるために移動無線機905から検出できないことがある。   Another difficult problem that may occur within an ad hoc system is the so-called “hidden node” problem shown in FIG. 9B. The hidden node problem refers to a situation in which the transmitter 905 and the device 920 are not in communication with each other, but are both in communication with another device 910. When the transmitter 905 needs to transmit to the device 910, and therefore first determines whether the channel is free, the transmitter 905 will be 910 and 920 because the device 920 is out of range of the transmitter 905. May not be able to recognize that they are currently communicating. Therefore, the transmitter 905 believes that the channel is idle and starts transmitting. This hinders current communication between devices 910 and 920. As described above, the device 920 may not be detected from the mobile radio 905 because it is out of the communication range.

アドホック・システム内で発生することがある別の困難な問題は、アドホック接続先のデバイスの識別である。通信圏内のデバイスを決定し、どの接続を確立できるかを決定するために発見プロセスを実行できる。特に、アドホック・デバイスは常に無線インタフェースをスキャンして設定メッセージを検出できる。これでアドホック・デバイスの消費電力が増加する。   Another difficult problem that can occur in an ad hoc system is the identification of the device to which the ad hoc is connected. A discovery process can be performed to determine which devices are in range and which connections can be established. In particular, an ad hoc device can always scan the wireless interface to detect configuration messages. This increases the power consumption of the ad hoc device.

さらに、また、これらのシステムの多くはデータ転送の前に接続を確立する必要がある。データ送信の間隔が短い場合、確立された接続を維持してもよい。他方、間隔が比較的長い場合、接続を終了して消費電力と干渉を低減することが有益である。ただし、接続を終了すると次のデータ送信の前に新たに接続を確立するという間接費が発生する。さらに、大きな処理ゲインを望む場合、長い捕捉および同期化遅延によってシステムがデータ転送ごとに接続を切断することを防止できる。上記のアドホック・システムで発生する諸問題は、以下に記述するように、極めて大きな処理ゲイン(超特大処理ゲイン)を用いた拡散技法で解決できる。   In addition, many of these systems also require a connection to be established prior to data transfer. If the data transmission interval is short, the established connection may be maintained. On the other hand, if the spacing is relatively long, it is beneficial to terminate the connection to reduce power consumption and interference. However, when the connection is terminated, there is an indirect cost of establishing a new connection before the next data transmission. Furthermore, if a large processing gain is desired, long acquisition and synchronization delays can prevent the system from disconnecting every data transfer. Various problems occurring in the above-described ad hoc system can be solved by a diffusion technique using an extremely large processing gain (super extra large processing gain) as described below.

本発明の実施形態は、無線アドホック・ネットワークおよび多元接続システム(移動体電話通信システムなど)内での通信のためのシステムのための方法、電子デバイス、およびシステムを提供する。例えば、本発明のいくつかの実施形態では、送信機は、第1のチャネル上でアドホック無線ネットワーク(または多元接続システム)内の第1の受信機にデータを送信し、さらに、第1のチャネルとは異なる第2のチャネル上でアドホック無線ネットワーク(または多元接続システム)内の第2の受信機にデータを送信することができる。したがって、アドホック無線ネットワーク(または多元接続システム)内の送信機とさまざまな受信機との間の通信が同時に実行できる。   Embodiments of the present invention provide methods, electronic devices, and systems for systems for communication within wireless ad hoc networks and multiple access systems (such as mobile telephone communication systems). For example, in some embodiments of the present invention, a transmitter transmits data to a first receiver in an ad hoc wireless network (or multiple access system) over a first channel, and the first channel Data can be transmitted to a second receiver in the ad hoc wireless network (or multiple access system) on a second channel different from. Thus, communication between a transmitter and various receivers in an ad hoc wireless network (or multiple access system) can be performed simultaneously.

さらに、本発明のいくつかの実施形態では、送信機が受信機と通信するチャネルは受信機によって決定される。例えば、送信機は受信機がデータを受信するチャネルの識別子を要求できる。これに応答して、受信機はそのチャネル識別子を送信機に送信でき、送信機は受信機のチャネル識別子を用いて受信機にデータを送信できる。   Further, in some embodiments of the invention, the channel over which the transmitter communicates with the receiver is determined by the receiver. For example, the transmitter can request the identifier of the channel from which the receiver receives data. In response, the receiver can transmit its channel identifier to the transmitter, and the transmitter can transmit data to the receiver using the receiver's channel identifier.

アドホック無線ネットワーク(または多元接続システム)内の受信機用の異なるチャネルは異なる機能またはオフセットによって提供できる。例えば、本発明のいくつかの実施形態では、アドホック無線ネットワーク(または多元接続システム)内の第1の受信機は第1のオフセットとしてデータを提供できるチャネルを指定でき、第2の受信機は第2のオフセットとしてデータを受信する第2のチャネルを指定する。したがって、送信機は第1のオフセットを用いて送信することで第1の受信機と通信でき、第2のオフセットを用いて送信することで第2の受信機と通信できる。さらに、第1および第2のオフセットは通信が実行できる異なるチャネルを提供するので、第2の受信機への送信は第1の受信機によって検出されない。   Different channels for receivers in an ad hoc wireless network (or multiple access system) can be provided by different functions or offsets. For example, in some embodiments of the invention, a first receiver in an ad hoc wireless network (or multiple access system) can designate a channel that can provide data as a first offset, and a second receiver Specify the second channel to receive data as an offset of 2. Accordingly, the transmitter can communicate with the first receiver by transmitting using the first offset, and can communicate with the second receiver by transmitting using the second offset. Furthermore, since the first and second offsets provide different channels on which communications can be performed, transmissions to the second receiver are not detected by the first receiver.

本発明のいくつかの実施形態では、オフセットは周波数オフセット)ωである。例えば、アドホック無線ネットワーク(または多元接続システム)内の第1の受信機は、第1の受信機にデータを送信しようとしている送信機が使用する第1の周波数オフセット)ωを指定できる。アドホック無線ネットワーク(または多元接続システム)内の第2の受信機は、第2の受信機にデータを提供できる第2の周波数オフセット)ωを指定できる。したがって、送信機は、第1の周波数オフセット)ωを用いて第1の受信機に送信でき、第2の周波数オフセット)ωを用いて第2の受信機に送信できる。 In some embodiments of the invention, the offset is a frequency offset) ω. For example, a first receiver in an ad hoc wireless network (or multiple access system) can specify a first frequency offset (ω 1 ) used by a transmitter attempting to transmit data to the first receiver. A second receiver in the ad hoc wireless network (or multiple access system) can specify a second frequency offset) ω 2 that can provide data to the second receiver. Thus, the transmitter can transmit to the first receiver using the first frequency offset) ω 1 and can transmit to the second receiver using the second frequency offset) ω 2 .

本発明のさらにいくつかの実施形態では、オフセットは時間オフセット)τである。したがって、第1の受信機は第1のチャネルを第1の時間オフセット)τとして定義でき、第2の受信機は第2のチャネルを第2の時間オフセット)τとして指定できる。この結果、送信機は、第1の時間オフセット)τを用いて第1の受信機に送信でき、第2の時間オフセット)τを用いて第2の受信機に送信できる。 In some further embodiments of the present invention, the offset is a time offset) τ. Thus, the first receiver can define the first channel as a first time offset) τ 1 and the second receiver can designate the second channel as a second time offset) τ 2 . As a result, the transmitter using the first time offset) tau 1 be sent to the first receiver can be transmitted to the second receiver using the second time offset) tau 2.

本発明のさらにいくつかの実施形態では、送信された情報信号を拡散するために使用した基準信号(または拡散符号)が送信される複合信号の成分として受信機に送信される。受信機は複合信号内に含まれる基準信号を暗黙的に使用して受信信号を逆拡散することができる。受信機側には基準信号についての知識は必要ない。したがって、本発明の実施形態は、本質的に(または事実上)ランダムで極めて長い基準信号を拡散符号として使用することができる。基準信号のランダムな性質とその長さは極めて低い相関を提供する。したがって、基準信号によって提供される大きい拡散は受信信号について一般に「超特大処理ゲイン」を提供する。さらに、基準信号はデータと共に送信されるので、SNRが低い状態での捕捉が不要であるために、受信機は受信信号を迅速に逆拡散することができる。   In some further embodiments of the present invention, the reference signal (or spreading code) used to spread the transmitted information signal is transmitted to the receiver as a component of the transmitted composite signal. The receiver can despread the received signal implicitly using the reference signal contained in the composite signal. No knowledge of the reference signal is necessary on the receiver side. Thus, embodiments of the present invention can use essentially (or effectively) random and very long reference signals as spreading codes. The random nature of the reference signal and its length provide a very low correlation. Thus, the large spread provided by the reference signal generally provides a “super extra processing gain” for the received signal. Furthermore, since the reference signal is transmitted along with the data, the receiver can quickly despread the received signal because it does not require acquisition with a low SNR.

本発明のいくつかの実施形態では、基準信号は本明細書に記載するいくつかの実施形態に関連する周波数オフセットで変調される。本発明の別の実施形態では、複合信号は基準成分および情報成分を含み、成分の一方が他方に関して本明細書に記載する時間オフセットだけ遅延する。   In some embodiments of the invention, the reference signal is modulated with a frequency offset associated with some embodiments described herein. In another embodiment of the invention, the composite signal includes a reference component and an information component, one of the components being delayed by a time offset as described herein with respect to the other.

以下、本発明の実施形態を示す添付の図面を参照しながら本発明について詳述する。ただし、本発明は異なる形態でも実施でき、本明細書に記載の実施形態に限定されると解釈してはならない。逆に、これらの実施形態は本開示が徹底的かつ完全になり、当業者に本発明の範囲を十分に伝えるように提供される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings showing embodiments of the present invention. However, the present invention may be implemented in different forms and should not be construed as limited to the embodiments set forth herein. On the contrary, these embodiments are provided so that this disclosure will be thorough and complete, and will fully convey the scope of the invention to those skilled in the art.

本明細書に記載する本発明の説明で使用する用語は特定の実施形態を記述するためのものに過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明の説明および添付の特許請求の範囲で使用する単数形の名詞は、文脈で明らかに異なる場合を除き、複数形も含む。   The terminology used in the description of the invention herein is for the purpose of describing particular embodiments only and is not intended to be limiting of the invention. The singular nouns used in the description of the present invention and the appended claims also include the plural unless the context clearly dictates otherwise.

本明細書で使用する「備える」および/または「備えている」という用語は、記述された特徴、整数、ステップ、動作、要素、および/または構成要素の存在を指定するが、1つまたは複数の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、構成要素および/またはそれらのグループの存在または追加を除外するものではない。   As used herein, the terms “comprising” and / or “comprising” specify the presence of the described feature, integer, step, action, element, and / or component, but one or more The presence or addition of other features, integers, steps, actions, elements, components and / or groups thereof is not excluded.

特に断りのない限り、本明細書で使用する全ての技術および科学用語は、本発明が属する分野の当業者が一般に理解できるのと同じ意味を有する。本明細書に記載する全ての刊行物、特許出願、特許およびその他の文献は、参照により全体を本明細書に組み込むものとする。   Unless defined otherwise, all technical and scientific terms used herein have the same meaning as commonly understood by one of ordinary skill in the art to which this invention belongs. All publications, patent applications, patents and other references mentioned herein are hereby incorporated by reference in their entirety.

当業者には明らかなように、本発明は方法、無線電話機などの電子デバイス、システム、および/またはコンピュータ・プログラム・プロダクトとして具体化できる。したがって、本発明はハードウェア実施形態、ソフトウェア実施形態またはソフトウェアとハードウェアとを組み合わせた実施形態で実現することができる。   As will be apparent to those skilled in the art, the present invention may be embodied as a method, an electronic device such as a wireless telephone, a system, and / or a computer program product. Therefore, the present invention can be realized in a hardware embodiment, a software embodiment, or an embodiment combining software and hardware.

本発明は(ブロックおよび流れ)図を用いて開示される。各ブロック(流れ図とブロック図の)およびブロックの組み合わせはコンピュータ・プログラム命令を用いて実施できることを理解されたい。これらのプログラム命令は移動体ユーザ端末またはシステム内のプロセッサ回路に提供され、プロセッサ回路上で実行される命令が1つまたは複数のブロックに指定された機能を実施する手段を作成する。   The present invention is disclosed using (block and flow) diagrams. It should be understood that each block (in the flowchart and block diagram) and combinations of blocks can be implemented using computer program instructions. These program instructions are provided to a processor circuit in the mobile user terminal or system, and the instructions executed on the processor circuit create a means for performing the functions specified in one or more blocks.

コンピュータ・プログラム命令はディジタル信号プロセッサなどのプロセッサ回路によって実行でき、プロセッサ回路によって一連の動作ステップを実行させてコンピュータ実施プロセスを生成し、プロセッサ回路上で実行される命令が1つまたは複数のブロックに指定された機能を実施するステップを提供するようにする。したがって、各ブロックは指定された機能を実行する手段の組み合わせと、指定された機能を実行するステップの組み合わせと、指定された機能を実行するプログラム命令とをサポートする。また、各ブロックと、ブロックの組合せは、特定の機能またはステップの組合せ、あるいは特定用途のハードウェアおよびコンピュータ命令を実行する特定用途のハードウェア・ベースのシステムによって実施することができることを理解されたい。   Computer program instructions can be executed by a processor circuit, such as a digital signal processor, which causes a series of operational steps to be performed by the processor circuit to generate a computer-implemented process, with the instructions executed on the processor circuit in one or more blocks Provide steps to perform the specified function. Therefore, each block supports a combination of means for executing the designated function, a combination of steps for executing the designated function, and a program instruction for executing the designated function. It should also be understood that each block and combination of blocks can be implemented by a specific function or combination of steps, or by a special purpose hardware-based system that executes special purpose hardware and computer instructions. .

さらに、本発明は媒体内に具体化されたコンピュータで使用可能なプログラム・コードを有するコンピュータで使用可能な記憶媒体上のコンピュータ・プログラム・プロダクトの形態をとることができる。ハードディスク、CD−ROM、光記憶装置、または磁気記憶装置を含む任意の適したコンピュータ可読媒体を使用することができる。   Furthermore, the present invention may take the form of a computer program product on a computer-usable storage medium having computer-usable program code embodied in the medium. Any suitable computer readable medium may be used including hard disks, CD-ROMs, optical storage devices, or magnetic storage devices.

本発明の動作を実行するコンピュータ・プログラム・コードまたは「コード」または命令は、JAVA(登録商標)などのオブジェクト指向プログラミング言語またはその他のさまざまなプログラミング言語で記述できる。本発明のソフトウェア実施形態は特定のプログラミング言語を用いた実施形態に依存しない。   Computer program code or “code” or instructions that perform the operations of the present invention can be written in an object-oriented programming language such as JAVA or various other programming languages. Software embodiments of the present invention do not depend on embodiments using a particular programming language.

これらのコンピュータ・プログラム命令は、コンピュータまたはその他のプログラマブル・データ処理装置を特定の形で機能させるコンピュータ可読メモリ内に記憶でき、コンピュータ可読メモリ内に記憶した命令が1つまたは複数の図のブロックに指定された機能を実施する命令手段を含む製造品を製造できるようにする。   These computer program instructions may be stored in a computer readable memory that causes a computer or other programmable data processing device to function in a particular manner, with the instructions stored in the computer readable memory being in one or more illustrated blocks. Enables manufacture of an article of manufacture that includes instruction means for performing a specified function.

無線電話機などの電子デバイスを例に本発明の概要を説明する。そのような電子デバイスでは、アンテナが電子デバイス内に位置する送信機が生成する電磁波を放射できる。電磁波は無線伝搬媒体内で伝搬し、1つまたは複数のアンテナを介して受信機によって受信される。本明細書に記載する受信機は送信機内に含んで電子デバイスの送受信機を提供することができる。   The outline of the present invention will be described by taking an electronic device such as a wireless telephone as an example. In such electronic devices, the antenna can emit electromagnetic waves generated by a transmitter located within the electronic device. The electromagnetic waves propagate in the wireless propagation medium and are received by the receiver via one or more antennas. The receiver described herein can be included in a transmitter to provide a transceiver for an electronic device.

本明細書で使用する「電子デバイス」という用語は、とりわけ、特に、マルチライン・ディスプレイを備えた、または備えていないシングルまたはデュアル・モード・セルラー無線電話機と、セルラー無線電話機とデータ処理、ファクシミリおよびデータ通信機能を組み合わせることができるパーソナル通信システム(PCS)端末と、ヘッドセットと、タブレットまたはペン式コンピュータと、無線電話機(例えば、「スマート・ホン」とも呼ばれるデバイス)、ポケットベル(pager)、インターネット/イントラネット・アクセス、ウェブ・ブラウザ、オルガナイザ、カレンダおよび/または全地球測位システム(GPS)受信機を含むパーソナル・データ・アシスタント(「PDA」)と、従来のラップトップ・コンピュータ、パームトップ・コンピュータ、および/または汎用デスクトップ・コンピュータ、タブレット式コンピュータ、送受信機を含むその他の機器を含む、無線アドホック無線ネットワークまたは多元接続システム内で動作するように構成された任意の電子デバイスを含むことができる。これ以外のタイプの電子デバイスも含むことができる。   As used herein, the term “electronic device” includes, inter alia, single or dual mode cellular radiotelephones with or without a multiline display, cellular radiotelephones and data processing, facsimile and Personal communication system (PCS) terminals that can be combined with data communication functions, headsets, tablets or pen computers, wireless telephones (eg, devices also called “smart phones”), pagers, the Internet A personal data assistant ("PDA") including an intranet access, web browser, organizer, calendar and / or global positioning system (GPS) receiver and a conventional laptop computer, Including any electronic device configured to operate within a wireless ad hoc wireless network or multiple-access system, including desktop computers and / or general purpose desktop computers, tablet computers, and other equipment including transceivers Can do. Other types of electronic devices can also be included.

本発明の実施形態は、無線アドホック・ネットワークおよび多元接続システム(移動体無線通信システムなど)内で通信するための方法、電子デバイス、システム、およびコンピュータ・プログラム・プロダクトを提供できる。例えば、本発明のいくつかの実施形態では、送信機は、第1のチャネル上でアドホック無線ネットワーク(または多元接続システム)内の第1の受信機にデータを送信し、さらに、第1のチャネルとは異なる第2のチャネル上でアドホック無線ネットワーク(または多元接続システム)内の第2の受信機にデータを送信することができる。ここで第1および第2のチャネルは第1および第2の送信データを受信するそれぞれの受信機によって決定される。したがって、アドホック無線ネットワーク(または多元接続システム)内の送信機とさまざまな受信機との間の通信が同時に実行できる。   Embodiments of the present invention can provide methods, electronic devices, systems, and computer program products for communicating within wireless ad hoc networks and multiple access systems (such as mobile wireless communication systems). For example, in some embodiments of the present invention, a transmitter transmits data to a first receiver in an ad hoc wireless network (or multiple access system) over a first channel, and the first channel Data can be transmitted to a second receiver in the ad hoc wireless network (or multiple access system) on a second channel different from. Here, the first and second channels are determined by respective receivers that receive the first and second transmission data. Thus, communication between a transmitter and various receivers in an ad hoc wireless network (or multiple access system) can be performed simultaneously.

さらに、本発明のいくつかの実施形態では、送信機が受信機と通信するチャネルは受信機によって決定される。例えば、送信機はデータの送信先の受信機の識別子を要求できる。これに応答して、受信機はその識別子を送信機に送信でき、送信機は受信機の識別子を用いて受信機の識別子に基くチャネル上でデータを送信できる。   Further, in some embodiments of the invention, the channel over which the transmitter communicates with the receiver is determined by the receiver. For example, the transmitter can request the identifier of the receiver to which the data is sent. In response, the receiver can transmit its identifier to the transmitter, and the transmitter can use the receiver identifier to transmit data on the channel based on the receiver identifier.

アドホック無線ネットワーク(または多元接続システム)内の受信機用の異なるチャネルは異なる機能またはオフセットによって提供できる。例えば、本発明のいくつかの実施形態では、アドホック無線ネットワーク(または多元接続システム)内の第1の受信機は第1のオフセットとして指定される第1のチャネル上で受信機にデータを送信するための識別子を指定でき、第2の受信機は第1のオフセットとは異なる第2のオフセットとして指定される第2のチャネル上で受信機にデータを送信するための第2の識別子を指定する。したがって、送信機は第1のオフセットを用いて送信することで第1の受信機と通信でき、第2のオフセットを用いて送信することで第2の受信機と通信できる。さらに、第1および第2のオフセットは通信が実行できる異なるチャネルを提供するので、第2の受信機への送信は第1の受信機によって受信されない。   Different channels for receivers in an ad hoc wireless network (or multiple access system) can be provided by different functions or offsets. For example, in some embodiments of the present invention, a first receiver in an ad hoc wireless network (or multiple access system) transmits data to the receiver on a first channel designated as a first offset. And the second receiver specifies a second identifier for transmitting data to the receiver on a second channel specified as a second offset different from the first offset . Accordingly, the transmitter can communicate with the first receiver by transmitting using the first offset, and can communicate with the second receiver by transmitting using the second offset. Furthermore, since the first and second offsets provide different channels on which communications can be performed, transmissions to the second receiver are not received by the first receiver.

本発明のいくつかの実施形態では、オフセットは周波数オフセット)ωである。例えば、アドホック無線ネットワーク(または多元接続システム)内の第1の受信機は、第1の受信機にデータを送信しようとしている送信機が使用する第1の周波数オフセット)ωを指定できる。アドホック無線ネットワーク(または多元接続システム)内の第2の受信機は、データを第2の受信機に提供する第2の周波数オフセット)ωを指定できる。したがって、送信機は、第1の周波数オフセット)ωを用いて第1の受信機に送信でき、第2の周波数オフセット)ωを用いて第2の受信機に送信できる。 In some embodiments of the invention, the offset is a frequency offset) ω. For example, a first receiver in an ad hoc wireless network (or multiple access system) can specify a first frequency offset (ω 1 ) used by a transmitter attempting to transmit data to the first receiver. A second receiver in the ad hoc wireless network (or multiple access system) can specify a second frequency offset) ω 2 that provides data to the second receiver. Thus, the transmitter can transmit to the first receiver using the first frequency offset) ω 1 and can transmit to the second receiver using the second frequency offset) ω 2 .

本発明のさらに別の実施形態では、オフセットは時間オフセット)τである。したがって、第1の受信機は第1のチャネルを第1の時間オフセット)τとして定義でき、第2の受信機は第2のチャネルを第2の時間オフセット)τとして指定できる。この結果、送信機は、第1の時間オフセット)τを用いて第1の受信機に送信でき、第2の時間オフセット)τを用いて第2の受信機に送信できる。 In yet another embodiment of the invention, the offset is a time offset) τ. Thus, the first receiver can define the first channel as a first time offset) τ 1 and the second receiver can designate the second channel as a second time offset) τ 2 . As a result, the transmitter using the first time offset) tau 1 be sent to the first receiver can be transmitted to the second receiver using the second time offset) tau 2.

本発明のさらに別の実施形態では、送信された情報信号を拡散する基準信号(または拡散符号)が送信される複合信号の成分として受信機に送信される。受信機は複合信号内に含まれる基準信号を暗黙的に使用して受信信号を逆拡散することができる。受信機側には基準信号についての知識は必要ない。したがって、本発明の実施形態は、本質的に(または事実上)ランダムで極めて長い基準信号を拡散符号として使用することができる。基準信号のランダムな性質とその長さは極めて低い相関を提供する。したがって、基準信号によって提供される大きい拡散は受信信号について一般に「超特大処理ゲイン」を提供する。さらに、基準信号はデータと共に送信されるので、受信機は受信信号を迅速に逆拡散することができる。   In yet another embodiment of the invention, a reference signal (or spreading code) for spreading the transmitted information signal is transmitted to the receiver as a component of the composite signal to be transmitted. The receiver can despread the received signal implicitly using the reference signal contained in the composite signal. No knowledge of the reference signal is necessary on the receiver side. Thus, embodiments of the present invention can use essentially (or effectively) random and very long reference signals as spreading codes. The random nature of the reference signal and its length provide a very low correlation. Thus, the large spread provided by the reference signal generally provides a “super extra processing gain” for the received signal. Furthermore, since the reference signal is transmitted with the data, the receiver can quickly despread the received signal.

本発明のいくつかの実施形態では、基準信号は本明細書に記載するいくつかの実施形態に関連する周波数オフセットで変調される。本発明の別の実施形態では、複合信号(基準信号成分と変調された情報信号成分とを含む)の一部である基準信号成分は、本明細書に記載する時間オフセットだけ遅延する。   In some embodiments of the invention, the reference signal is modulated with a frequency offset associated with some embodiments described herein. In another embodiment of the present invention, the reference signal component that is part of the composite signal (including the reference signal component and the modulated information signal component) is delayed by the time offset described herein.

図10は、本発明の実施形態による確立されたアドホック・ネットワーク1000内で動作する複数の電子デバイスを示す概略図である。本明細書に記載する電子デバイスは、アドホック・ネットワーク1000内の送信回路(データ送信用)と受信回路(データ受信用)とを含むことをさらに理解することができるだろう。   FIG. 10 is a schematic diagram illustrating a plurality of electronic devices operating within an established ad hoc network 1000 according to an embodiment of the present invention. It will be further understood that the electronic device described herein includes a transmitter circuit (for data transmission) and a receiver circuit (for data reception) in the ad hoc network 1000.

図10によれば、アドホック・ネットワーク1000内の各電子デバイスは、他の任意の適合する電子デバイスからデータを受信できる関連する一意的なチャネルを定義する。例えば、第1の電子デバイス1005はアドホック・ネットワーク1000内でデータを受信する関連する一意的なチャネル1030を有する。アドホック・ネットワーク1000内のその他のいかなる電子デバイスもチャネル1030上でデータを送信することで第1の電子デバイス1005にデータを送信できる。さらに、第2の電子デバイス1010は、アドホック・ネットワーク1000内でデータを受信できる関連する一意的なチャネル1020を有する。例えば、第1の電子デバイス1005は第2の電子デバイス1010に関連する一意的なチャネル1020上でデータを送信することで第2の電子デバイス1020にデータを送信できる。第3の電子デバイス1015は、アドホック・ネットワーク1000内でデータを受信できる関連する一意的なチャネル1025を有する。例えば、第2の電子デバイス1010は一意的なチャネル1025上で第3の電子デバイス1015にデータを送信できる。   According to FIG. 10, each electronic device in the ad hoc network 1000 defines an associated unique channel that can receive data from any other suitable electronic device. For example, the first electronic device 1005 has an associated unique channel 1030 for receiving data within the ad hoc network 1000. Any other electronic device in the ad hoc network 1000 can transmit data to the first electronic device 1005 by transmitting data on the channel 1030. Further, the second electronic device 1010 has an associated unique channel 1020 that can receive data within the ad hoc network 1000. For example, the first electronic device 1005 can transmit data to the second electronic device 1020 by transmitting data on a unique channel 1020 associated with the second electronic device 1010. The third electronic device 1015 has an associated unique channel 1025 that can receive data within the ad hoc network 1000. For example, the second electronic device 1010 can transmit data to the third electronic device 1015 over a unique channel 1025.

送信機は他のデバイスが送信中であるか否かを検査することなくアドホック・ネットワーク1000内の受信機に送信できるので、例えば、複数の送信機が単一の受信機に送信する時に、衝突が発生することがある。したがって、本発明の実施形態は、例えば、受信機が送信機からのデータ受信に成功すると送信機に確認応答信号を送信する確認応答方法を使用することができる。送信機が所期の受信機から確認応答を受信しない場合、送信機はある期間の経過後に同じデータを受信機に再送するよう試行してもよい。この方法を用いて受信機が実行している衝突する送信を終了させるように選択することができる。   A transmitter can transmit to a receiver in the ad hoc network 1000 without checking whether another device is transmitting, for example, when multiple transmitters transmit to a single receiver. May occur. Accordingly, embodiments of the present invention may use an acknowledgment method that, for example, transmits an acknowledgment signal to the transmitter when the receiver successfully receives data from the transmitter. If the transmitter does not receive an acknowledgment from the intended receiver, the transmitter may attempt to retransmit the same data to the receiver after a period of time. This method can be used to choose to terminate the conflicting transmissions being performed by the receiver.

したがって、デバイスの各々に関連する1対の一意的なチャネルを使用する任意の電子デバイス間で通信を実行できる。言い換えれば、対の各チャネルが電子デバイスの1つにとって一意的な1対の一方向性チャネルを用いて2重データ送信を提供することができる。例えば、第1の電子デバイス1005と第2の電子デバイス1010との通信は、1対のチャネル1020および1030上で実行でき、2重通信が提供される。さらに、電子デバイス相互間の通信はアドホック・ネットワーク内の他のいかなる通信との調整やデバイス間のその他のいかなる事前の接続もなしに、いつでも実行することができる。例えば、第1の電子デバイス1005は、他のデバイスが通信中であるか否かをまず検査せずに他の任意の電子デバイスに送信することができる。相互干渉の問題は本明細書に記載する超特大処理ゲイン受信機内の不要信号の影響を除去または低減することで対処できる。   Thus, communication can be performed between any electronic device that uses a pair of unique channels associated with each of the devices. In other words, dual data transmission can be provided using a pair of unidirectional channels where each channel of the pair is unique to one of the electronic devices. For example, communication between the first electronic device 1005 and the second electronic device 1010 can be performed on a pair of channels 1020 and 1030, providing dual communication. Furthermore, communication between electronic devices can be performed at any time without coordination with any other communication in the ad hoc network or any other prior connection between devices. For example, the first electronic device 1005 can transmit to any other electronic device without first checking whether the other device is in communication. The problem of mutual interference can be addressed by removing or reducing the effects of unwanted signals within the super-large processing gain receiver described herein.

図11は、本発明の実施形態によるアドホック・ネットワーク1000内のデータ通信を示す概略図である。特に、本発明の実施形態では、データを対象の電子デバイスに一意的なチャネル上で送信することで、アドホック・ネットワーク1000内の任意の電子デバイスの受信機にデータを送信できる。例えば、図11によれば、第1の電子デバイス1005は、第2の電子デバイス1010によって決定される一意的なチャネル1020上でデータを送信することで、第2の電子デバイス1010の受信機にデータを送信できる。さらに、第1の電子デバイス1005は、第3の電子デバイス1015によって決定される一意的なチャネル1025上でデータを送信することで、第3の電子デバイス1015の受信機にデータを送信できる。第2の電子デバイス1010は、一意的なチャネル1030上または一意的なチャネル1025上でそれぞれデータを送信することで、第1の電子デバイス1005または第3の電子デバイス1015のいずれかにデータを送信できる。同様に、第3の電子デバイス1015は、一意的なチャネル1030または1020上でそれぞれデータを送信することで、第1および第2の電子デバイス1005、1010にデータを送信できる。   FIG. 11 is a schematic diagram illustrating data communication in an ad hoc network 1000 according to an embodiment of the present invention. In particular, in embodiments of the present invention, data can be transmitted to the receiver of any electronic device in the ad hoc network 1000 by transmitting the data on a unique channel to the target electronic device. For example, according to FIG. 11, the first electronic device 1005 transmits data on a unique channel 1020 determined by the second electronic device 1010 to the receiver of the second electronic device 1010. Can send data. Further, the first electronic device 1005 can transmit data to the receiver of the third electronic device 1015 by transmitting data on the unique channel 1025 determined by the third electronic device 1015. The second electronic device 1010 transmits data to either the first electronic device 1005 or the third electronic device 1015 by transmitting data on the unique channel 1030 or the unique channel 1025, respectively. it can. Similarly, the third electronic device 1015 can transmit data to the first and second electronic devices 1005, 1010 by transmitting data on the unique channel 1030 or 1020, respectively.

アドホック・ネットワーク1000内で動作する電子デバイスは、任意の電子デバイスがアドホック・ネットワーク1000内のその他の電子デバイスに関連する一意的なチャネルを決定することができる発見フェーズを実行することができる。特に、アドホック・ネットワーク1000内に含まれる各々の電子デバイスは共通チャネル上で信号を受信できる(図10または図11には示していない)。共通チャネルを用いて、アドホック・ネットワーク1000内の任意の電子デバイスは(またはまだアドホック・ネットワーク1000に参加していない電子デバイスは)、受信先の任意の電子デバイスにアドホック・ネットワーク1000内で応答元電子デバイスが受信する一意的なチャネルに関連するチャネル識別子を送信することで応答するように促す要求を同報通信する。同報通信要求への応答の各々は共通チャネル上でそれぞれの電子デバイスによって送信でき、これによって、要求を同報通信した電子デバイスが応答を受信できる。   An electronic device operating in the ad hoc network 1000 can perform a discovery phase in which any electronic device can determine a unique channel associated with other electronic devices in the ad hoc network 1000. In particular, each electronic device included in the ad hoc network 1000 can receive signals on a common channel (not shown in FIG. 10 or FIG. 11). Using a common channel, any electronic device in the ad hoc network 1000 (or an electronic device that has not yet joined the ad hoc network 1000) responds to any recipient electronic device in the ad hoc network 1000. Broadcast a request to respond by sending a channel identifier associated with the unique channel received by the electronic device. Each response to a broadcast request can be transmitted by a respective electronic device on a common channel so that the electronic device that broadcast the request can receive the response.

図12は、本発明の実施形態の電子デバイスによるデータ通信の例示的な構造の概略図である。特に、データ送信の第1の部分はアドホック・ネットワーク内のデータ送信元を識別する識別子を含む。例えば、図12を参照すると、第1の電子デバイス1005(すなわち、送信元)が第2の電子デバイス1010にデータを送信する場合、データ送信の第1の部分は第1の電子デバイス1005に対応し、したがって、チャネル1030を識別する識別子を含む。   FIG. 12 is a schematic diagram of an exemplary structure of data communication by an electronic device according to an embodiment of the present invention. In particular, the first part of the data transmission includes an identifier that identifies the data source within the ad hoc network. For example, referring to FIG. 12, if the first electronic device 1005 (ie, the source) transmits data to the second electronic device 1010, the first portion of the data transmission corresponds to the first electronic device 1005. And therefore includes an identifier identifying channel 1030.

データ送信の残りの部分は、無線通信に関連する音声および/またはデータなどの、アドホック・ネットワーク1000内で実行する何らかの機能に関連するデータを含む。例えば、残りの部分は電子デバイス1010によって要求されたデータを含むことができる。したがって、第2の電子デバイス1010はデータに含まれていた送信元の識別子(すなわち、識別子1030)を用いて電子デバイス1005からの送信に応答を提供することができる。その結果、第2の電子デバイス1010は第1の電子デバイス1005が応答を受信するためのチャネル1030上でデータを送信することで応答する。   The remainder of the data transmission includes data related to some function performed within the ad hoc network 1000, such as voice and / or data related to wireless communications. For example, the remaining portion can include data requested by the electronic device 1010. Accordingly, the second electronic device 1010 can provide a response to the transmission from the electronic device 1005 using the source identifier (ie, identifier 1030) contained in the data. As a result, the second electronic device 1010 responds by sending data on the channel 1030 for the first electronic device 1005 to receive the response.

図13は、電子デバイスが受信機に関連するチャネル識別子の要求を同報通信する、本発明の実施形態の動作を示す図である。図13を参照すると、電子デバイスは要求を受信できる他の電子デバイスに関連するチャネル識別子の要求を同報通信する(ブロック1305)。上記のように、要求はその他全ての適合する電子デバイスが本発明のアドホック・ネットワーク内でデータを受信するように構成できる共通チャネル上で同報通信できる。本発明の電子デバイスの実施形態は定期的にチャネル識別子の要求を同報通信できる、または外部要因に基いて要求を同報通信できる。要求を同報通信する電子デバイスの通信圏内にある任意の受信機は共通チャネル上でそれぞれのチャネル識別子の同報通信された要求を受信する(ブロック1310)。要求を同報通信した電子デバイスは、共通チャネル上で、それぞれのチャネル識別子を含む電子デバイスからの応答を受信できる(ブロック1315)。あるいは、要求に応答するデバイスは、要求に含まれていた送信元識別子を用いて要求に応答する。要求を同報通信した電子デバイスは、必要に応じて、受信した識別子を用いて、それぞれの電子デバイスの各々にデータを送信することができる(ブロック1325)。   FIG. 13 is a diagram illustrating the operation of an embodiment of the present invention in which an electronic device broadcasts a request for a channel identifier associated with a receiver. Referring to FIG. 13, the electronic device broadcasts a request for a channel identifier associated with another electronic device that can receive the request (block 1305). As noted above, the request can be broadcast over a common channel that can be configured to allow all other suitable electronic devices to receive data within the ad hoc network of the present invention. Embodiments of the electronic device of the present invention can periodically broadcast a request for a channel identifier or broadcast a request based on external factors. Any receiver within range of the electronic device that broadcasts the request receives the broadcast request for the respective channel identifier on the common channel (block 1310). The electronic device that broadcast the request may receive a response from the electronic device that includes the respective channel identifier on the common channel (block 1315). Alternatively, the device responding to the request responds to the request using the source identifier included in the request. The electronic device that broadcast the request may send data to each of the respective electronic devices using the received identifier, if desired (block 1325).

上記のように、本発明のアドホック・ネットワーク(または多元接続システム)内の送信機および受信機は、アドホック・ネットワーク(または多元接続システム)内の一意的なチャネル上でデータを受信できる。本発明の別の実施形態では、一意的なチャネルは、例えば、多元接続システム内のオフセットを用いて提供できる。特に、周波数および/または時間の一意的なオフセットを用いて、通信する送信および受信回路に一意的なチャネルを提供することができる。   As described above, transmitters and receivers within the ad hoc network (or multiple access system) of the present invention can receive data on a unique channel within the ad hoc network (or multiple access system). In another embodiment of the present invention, the unique channel can be provided using, for example, an offset within a multiple access system. In particular, a unique channel of frequency and / or time can be used to provide a unique channel for communicating transmit and receive circuits.

さらに、本発明の多元接続システム(およびアドホック・ネットワーク)内の一意的なチャネルを用いて、情報信号(ユーザが提供する音声またはデータなど)を変調するための基準信号(拡散符号など)を変調された情報信号と共に送信できる。送信信号の成分としての基準信号と変調された情報信号の送信によって、受信機は送信機が使用したのと同じオフセットを適用することで情報信号を復号(例えば、逆拡散および復調)することができる。受信機は基準信号を暗黙的に使用して受信信号を含む複合信号を逆拡散できる。例えば、拡散符号は周波数オフセットでシフトし、情報信号と合成して複合信号を提供し、この信号を受信機に送信できる。受信機は複合信号を(周波数オフセットで)シフトし、受信した複合信号を複合信号のシフトされたバージョンで復調することで情報信号を逆拡散および復調することができる。   In addition, a unique channel within the multiple access system (and ad hoc network) of the present invention is used to modulate a reference signal (such as a spreading code) for modulating an information signal (such as voice or data provided by a user) Can be transmitted together with the information signal. By transmitting the reference signal as a component of the transmitted signal and the modulated information signal, the receiver can decode (eg, despread and demodulate) the information signal by applying the same offset that the transmitter used. it can. The receiver can despread the composite signal including the received signal implicitly using the reference signal. For example, the spreading code can be shifted by a frequency offset and combined with the information signal to provide a composite signal that can be transmitted to the receiver. The receiver can despread and demodulate the information signal by shifting the composite signal (with a frequency offset) and demodulating the received composite signal with a shifted version of the composite signal.

本発明のいくつかの実施形態では、受信機に送信される情報信号の異なる部分が、異なるタイプの基準信号を用いて拡散できる。例えば、すでに詳述したように、データ・パケットのプレアンブルなどの情報信号(またはデータ)の第1の部分は変調された情報信号(すなわち、拡散符号で変調された情報信号)と拡散符号成分それ自体(すなわち、送信された基準信号)を含むことができる。データ送信のペイロードなどの情報信号の第2の部分は、ローカル生成拡散符号(すなわち、送信機で生成された)を用いて拡散され、送信機でローカルに生成された拡散符号に対応するローカル生成(すなわち、受信機で生成された)基準信号を用いて受信機で逆拡散される。こうして、ローカルに生成された基準信号は、送信された基準信号より高い性能(例えば、送信された基準信号を用いて提供できるより低いビット誤り率など)を提供する。さらに、情報信号の第1の部分は、データ送信のための第2の部分への第2の拡散符号の生成の開始点を示すシード情報を含むことができる。   In some embodiments of the present invention, different portions of the information signal transmitted to the receiver can be spread using different types of reference signals. For example, as detailed above, the first part of the information signal (or data) such as the preamble of the data packet is the modulated information signal (ie, the information signal modulated with the spreading code) and the spreading code component Itself (ie, the transmitted reference signal). A second part of the information signal, such as the payload of the data transmission, is spread using a locally generated spreading code (ie, generated at the transmitter) and locally generated corresponding to the spreading code generated locally at the transmitter Despread at the receiver using a reference signal (ie, generated at the receiver). Thus, the locally generated reference signal provides higher performance (eg, a lower bit error rate that can be provided using the transmitted reference signal) than the transmitted reference signal. Further, the first portion of the information signal can include seed information that indicates a starting point for generating a second spreading code to the second portion for data transmission.

図14は、本発明の送信および受信回路の実施形態を示す概略図である。特に、送信機1405A〜1405Cはそれぞれの一意的な周波数オフセット)ωを用いて多元接続システム1400内の受信機1410A〜Cに送信する。例えば、受信機1410Aは任意の送信機1405A〜Cがそこにデータを送信するために用いる第1の周波数オフセット)ωを決定する。第1の送信機1405Aは一意的な周波数オフセット)ωを用いて第1の受信機1410Aにデータを送信する。同様に、第2の受信機1410Bは送信機1405A〜Cがそこにデータを送信するために用いる第2の一意的な周波数オフセット)ωを決定する。第3の受信機1410Cは送信機1405A〜Cがそこにデータを送信するために用いる別の一意的な周波数オフセット)ωを決定する。 FIG. 14 is a schematic diagram illustrating an embodiment of a transmission and reception circuit of the present invention. In particular, transmitters 1405A-1405C transmit to receivers 1410A-C in multiple-access system 1400 using their unique frequency offset). For example, the receiver 1410A determines the first frequency offset) ω1 that any transmitter 1405A-C uses to transmit data thereto. First transmitter 1405A transmits the data to the first receiver 1410A using a unique frequency offset) omega 1. Similarly, the second receiver 1410B determines a second unique frequency offset) ω 2 that the transmitters 1405A-C use to transmit data thereto. The third receiver 1410C determines another unique frequency offset) ω N that the transmitters 1405A-C use to transmit data there.

一意的な周波数オフセット)ωを用いて、各受信機は対応する周波数オフセットを用いて送信されるデータのみを復調する。例えば、第1の送信機1405Aは、周波数オフセット)ωを用いて受信し、その結果、周波数オフセット)ωの値として)ωを用いて第1の受信機1410Aに送信する必要がある。同様に、第2の送信機1405Bは、周波数オフセット)ωの値として)ωを用いて第1の受信機1410Aに送信する。最後に、第3の送信機1405Cは、周波数オフセット)ωの値として)ωを用いて第1の受信機1410Aに送信する。さらに、送信機1405A〜Cは、第2および第3の受信機1410B〜Cが決定する周波数オフセットを用いて同様にこれらの受信機に送信する。その結果、受信機によって決定される異なった周波数オフセットを用いて送信機は多元接続システム1400内の任意の受信機と同時に通信することができる。 Using a unique frequency offset (ω), each receiver demodulates only the data transmitted using the corresponding frequency offset. For example, the first transmitter 1405A needs to receive using the frequency offset) ω 1 and, as a result, transmit to the first receiver 1410A using ω 1 as the value of the frequency offset) ω x. . Similarly, the second transmitter 1405B transmits to the first receiver 1410A using ω 1 as the value of the frequency offset) ω y . Finally, the third transmitter 1405C transmits to the first receiver 1410A using ω 1 as the value of the frequency offset) ω z . In addition, transmitters 1405A-C similarly transmit to these receivers using the frequency offsets determined by second and third receivers 1410B-C. As a result, the transmitter can communicate simultaneously with any receiver in the multiple access system 1400 using different frequency offsets determined by the receiver.

図15は、本発明の電子デバイスに含まれる送信回路1500の実施形態を示す概略図である。図15に示すように、乗算器(または変調回路)1505に情報信号b(t)(ユーザが提供するデータまたは音声など)と共に基準信号(または拡散符号)r(t)が提供される。その結果、変調された情報信号が出力される。乗算器1505によって提供される変調された情報信号は、送信回路1500によって送信される複合信号の成分である。また、乗算器1510に、周波数オフセット)ωと共に基準信号が提供される。その結果、基準信号に対してシフトされた基準信号(周波数オフセット)ωだけシフトされた)が提供される。基準信号は変調された情報信号に対して)ωだけシフトされている。これを図34Aに示す。   FIG. 15 is a schematic diagram showing an embodiment of a transmission circuit 1500 included in the electronic device of the present invention. As shown in FIG. 15, a multiplier (or modulation circuit) 1505 is provided with a reference signal (or spreading code) r (t) together with an information signal b (t) (such as data or voice provided by a user). As a result, a modulated information signal is output. The modulated information signal provided by multiplier 1505 is a component of the composite signal transmitted by transmission circuit 1500. The multiplier 1510 is also provided with a reference signal along with a frequency offset) ω. As a result, a reference signal (frequency offset) ω shifted relative to the reference signal is provided. The reference signal is shifted by ω) with respect to the modulated information signal. This is shown in FIG. 34A.

シフトされた基準信号出力もまた送信回路1500が送信する複合信号の成分である。変調された情報信号とシフトされた基準信号は各成分(すなわち、シフトされた基準信号および変調された情報信号)を合成する加算回路1515に提供される。その結果、送信回路1500によって複合信号として送信される出力が得られる。   The shifted reference signal output is also a component of the composite signal transmitted by the transmission circuit 1500. The modulated information signal and the shifted reference signal are provided to an adder circuit 1515 that combines the components (ie, the shifted reference signal and the modulated information signal). As a result, an output transmitted as a composite signal by the transmission circuit 1500 is obtained.

図15によれば、シフトされた基準信号は送信回路1500によって送信される複合信号に含まれる。したがって、同じ周波数オフセットを適用する受信機は、受信した複合信号をシフトして、受信した複合信号を逆拡散/復調するためのシフトされた複合信号を提供し、これによって、送信機が対象とした受信機で復調された情報信号を提供する。上記のプロセスはいずれの送信機および受信機によっても適用できることを理解することができるだろう。例えば、受信機によって決定されるオフセット周波数を用いて同じ受信機に別の送信機からも情報信号を送信できる。さらに、送信機は、それぞれの基準信号を情報の送信先の受信機が決定する周波数オフセットだけシフトすることで本発明の他の受信機のいずれにも送信できる。   According to FIG. 15, the shifted reference signal is included in the composite signal transmitted by the transmission circuit 1500. Thus, a receiver that applies the same frequency offset shifts the received composite signal to provide a shifted composite signal for despreading / demodulating the received composite signal, thereby enabling the transmitter to target An information signal demodulated by the receiver is provided. It will be appreciated that the above process can be applied by any transmitter and receiver. For example, an information signal can be transmitted from another transmitter to the same receiver using an offset frequency determined by the receiver. Furthermore, the transmitter can transmit to each of the other receivers of the present invention by shifting each reference signal by a frequency offset determined by the receiver to which the information is transmitted.

図16は本発明の電子デバイス内の受信回路1600の実施形態を示す概略図である。特に、送信回路1500によって送信される複合信号が受信され、第1の乗算器1605および第2の乗算器1610に提供される。第1の乗算器1605は複合信号を周波数でシフトし、複合信号に含まれるシフトされた基準信号成分が元の複合信号内の復調された情報成分と周波数が一致するようにする。なお、受信信号は比較的小さいオフセット周波数を有するローカル信号cos()ωt+v)で乗算される。したがって、受信回路は比較的高電力のRF周波数合成回路の使用を回避することができる。   FIG. 16 is a schematic diagram illustrating an embodiment of a receiver circuit 1600 in an electronic device of the present invention. In particular, a composite signal transmitted by transmission circuit 1500 is received and provided to first multiplier 1605 and second multiplier 1610. The first multiplier 1605 shifts the composite signal by frequency so that the shifted reference signal component included in the composite signal matches the demodulated information component in the original composite signal in frequency. The received signal is multiplied by a local signal cos () ωt + v) having a relatively small offset frequency. Therefore, the receiving circuit can avoid the use of a relatively high power RF frequency synthesis circuit.

上記のように、シフトされた複合信号は図34Bに示す受信回路内の複合信号u(t)に対して)ωだけシフトされている。したがって、受信回路内のシフトされた基準信号成分u(t)を表す複合信号の成分は、図34Cに示すように、シフトされた複合信号に含まれる情報信号成分と整合させることができる。   As described above, the shifted composite signal is shifted by ω with respect to the composite signal u (t) in the receiving circuit shown in FIG. 34B. Therefore, the component of the composite signal representing the shifted reference signal component u (t) in the receiving circuit can be matched with the information signal component included in the shifted composite signal, as shown in FIG. 34C.

整合している2つの成分は相関され、第2の乗算器1610とローパス・フィルタ1620は、送信回路1500によって送信された情報信号を生成する。情報信号はローパス・フィルタを用いて提供し、検出信号y(t)を提供できる。言い換えれば、第2の乗算器1610は異なる周波数と直流のいくつかの成分を有する信号を提供する。ローパス・フィルタは、第2の乗算器1610が提供する。信号の非直流成分を取り除き、直流成分を通過させる。ローパス・フィルタが提供する直流成分は、受信機に送信された情報信号の検出されたバージョンを含むことを理解することができるだろう。   The two matching components are correlated, and the second multiplier 1610 and the low pass filter 1620 generate the information signal transmitted by the transmitter circuit 1500. The information signal can be provided using a low pass filter to provide the detection signal y (t). In other words, the second multiplier 1610 provides a signal having several components of different frequencies and direct current. The low-pass filter is provided by the second multiplier 1610. The non-DC component of the signal is removed and the DC component is passed. It will be appreciated that the direct current component provided by the low pass filter includes a detected version of the information signal transmitted to the receiver.

さらに図15および図16を参照すると、基準信号は、(擬似)ランダム雑音特性を有する。特に、基準信号r(t)は拡散符号のシンボルまたはチップ{−1,1}の擬似ランダム・シーケンスであってよい。あるいは、r(t)は純粋なノイズ信号n(t)であってもよい。本発明のいくつかの実施形態では、r(t)は、例えば、ノイズ信号をハードウェアで制限することで引き出せる一定の電力を有する2進信号である。ユーザ情報信号b(t)はシンボル{−1,1}のバイポーラ・ビット・ストリームでよいが、その他の信号フォーマットも使用できる。通常、情報信号b(t)の帯域幅は基準シーケンスr(t)の帯域幅より小さい。本発明のいくつかの実施形態では、b(t)の情報期間に対応する期間で平均された基準信号r(t)の電力はほぼ一定で、情報ビットEのほぼ一定のエネルギを提供する。 Still referring to FIGS. 15 and 16, the reference signal has a (pseudo) random noise characteristic. In particular, the reference signal r (t) may be a spread code symbol or a pseudo-random sequence of chips {-1, 1}. Alternatively, r (t) may be a pure noise signal n (t). In some embodiments of the present invention, r (t) is a binary signal having a constant power that can be derived, for example, by limiting the noise signal with hardware. The user information signal b (t) may be a bipolar bit stream of symbols {-1, 1}, but other signal formats may be used. Usually, the bandwidth of the information signal b (t) is smaller than the bandwidth of the reference sequence r (t). In some embodiments of the present invention, the power of the reference signal r (t) averaged over a period corresponding to the information period of b (t) is substantially constant, providing a substantially constant energy of the information bit Eb. .

上記のように、基準信号r(t)はユーザ情報信号を拡散する拡散シーケンスとして使用される。基準信号を適用された後の情報シーケンス信号はs(t)=b(t)×r(t)として表される。図15に示すように、基準信号r(t)はより高い(または低い)周波数)ωにシフトされ、変調信号s(t)に加算される。   As described above, the reference signal r (t) is used as a spreading sequence for spreading the user information signal. The information sequence signal after the reference signal is applied is expressed as s (t) = b (t) × r (t). As shown in FIG. 15, the reference signal r (t) is shifted to a higher (or lower) frequency) ω and added to the modulated signal s (t).

総和の送信信号u(t)は以下のようになる。

Figure 2006500882
The total transmission signal u (t) is as follows.
Figure 2006500882

周波数オフセットは相対的である。言い換えれば、いくつかの実施形態では、s(t)は)ωだけシフトしてr(t)に加算できる。その結果、

Figure 2006500882

となる。 The frequency offset is relative. In other words, in some embodiments, s (t) can be shifted by) ω and added to r (t). as a result,
Figure 2006500882

It becomes.

図16に示すように、複合信号(u(t))は受信機1600内でcos(Δωt)を乗算され、その結果、複合信号の周波数は送信回路1500内の基準信号成分の場合と同じ量だけシフトされ、シフトされた複合信号を提供する。シフトされた複合信号は1610内で受信複合信号を乗算されて複合信号を変調/逆拡散する。

Figure 2006500882
As shown in FIG. 16, the composite signal (u (t)) is multiplied by cos (Δωt) in the receiver 1600 so that the frequency of the composite signal is the same amount as that of the reference signal component in the transmission circuit 1500. Only shifted and provides a shifted composite signal. The shifted composite signal is multiplied within 1610 by the received composite signal to modulate / despread the composite signal.
Figure 2006500882

その結果、信号v(t)の4つの周波数成分が提供される。

Figure 2006500882

Figure 2006500882

Figure 2006500882

Figure 2006500882
As a result, four frequency components of the signal v (t) are provided.
Figure 2006500882

Figure 2006500882

Figure 2006500882

Figure 2006500882

ローパス・フィルタ通過後、直流の項のみが残っている(すなわち、b(t)r(t))。r(t)は広帯域信号r(t)と比較して狭帯域信号である。r(t)が2進信号の場合、r(t)は定数である。b(t)も2進信号の場合、Δωの信号は周波数ドメインではスパイク信号であり、フィルタを用いて除去できる。本発明のいくつかの実施形態では、Δωは情報信号b(t)のナイキスト帯域幅より大きい。r(t)の帯域幅を拡大することで、拡散率は増加し、受信回路1600内に超特大処理ゲイン(ULPG)を提供できる。さらに、干渉信号が受信信号に埋め込まれているので、受信回路1600内でローカル基準信号の同期化は不要であり、長い捕捉遅延を回避できる。受信回路が使用するオフセットを適用しない(または全くオフセットを有しない)干渉信号は直流成分での情報信号からシフトされる。したがって、干渉信号はローパス・フィルタ1620によってフィルタリングできる。 Only the DC term remains after passing through the low-pass filter (ie, b (t) r 2 (t)). r 2 (t) is a narrowband signal compared to the wideband signal r (t). When r (t) is a binary signal, r 2 (t) is a constant. When b (t) is also a binary signal, the signal Δω is a spike signal in the frequency domain and can be removed using a filter. In some embodiments of the invention, Δω is greater than the Nyquist bandwidth of the information signal b (t). By expanding the bandwidth of r (t), the spreading factor increases and an extra-large processing gain (ULPG) can be provided in the receiving circuit 1600. Furthermore, since the interference signal is embedded in the reception signal, synchronization of the local reference signal is unnecessary in the reception circuit 1600, and a long acquisition delay can be avoided. Interfering signals that do not apply the offset used by the receiving circuit (or have no offset at all) are shifted from the information signal in the DC component. Thus, the interference signal can be filtered by the low pass filter 1620.

図17は、本発明の送信回路1700を示す概略図である。図17に示すように、基準信号は搬送周波数ωRFを用いてアップコンバートされ、周波数オフセットだけシフトされて(図15に関して開示したように)、アップコンバートされたシフト後の基準信号成分を提供する。変調された情報信号(すなわち、基準信号によって拡散された情報信号)も搬送周波数ωRFを用いてアップコンバートされ、アップコンバートされた変調された情報信号成分を提供する。アップコンバートされた変調された情報信号成分は、アップコンバートされたシフト後の基準信号成分と合成されて、複合信号を提供する。本発明のいくつかの実施形態では、アップコンバータの搬送周波数は約2.4GHzである。その他の搬送周波数も使用できる。本発明のいくつかの実施形態では、アップコンバージョンは、変調された情報信号成分は、シフト後の基準信号成分との合成の後に実行されることを理解することができるだろう。 FIG. 17 is a schematic diagram showing a transmission circuit 1700 of the present invention. As shown in FIG. 17, the reference signal is upconverted using the carrier frequency ω RF and shifted by a frequency offset (as disclosed with respect to FIG. 15) to provide the upconverted shifted reference signal component. . The modulated information signal (ie, the information signal spread by the reference signal) is also upconverted using the carrier frequency ω RF to provide the upconverted modulated information signal component. The upconverted modulated information signal component is combined with the upconverted shifted reference signal component to provide a composite signal. In some embodiments of the invention, the upconverter carrier frequency is approximately 2.4 GHz. Other carrier frequencies can also be used. It will be appreciated that in some embodiments of the invention, upconversion is performed after the modulated information signal component is combined with the shifted reference signal component.

受信回路内では、オフセットΔωだけを提供する必要がある。したがって、図16に示すものと同じ受信機構造を用いて送信回路1700が送信する信号を受信することができる。提供される周波数成分は以下のように表される。

Figure 2006500882

Figure 2006500882

Figure 2006500882
Within the receiving circuit, only the offset Δω needs to be provided. Therefore, the signal transmitted by the transmission circuit 1700 can be received using the same receiver structure as that shown in FIG. The provided frequency component is expressed as follows.
Figure 2006500882

Figure 2006500882

Figure 2006500882

上記実施形態では、約2ωRFの成分が存在することがあるが、これらの成分は受信機内のローパス・フィルタによって除去できるので無視することができる。当業者には明らかであるが、式(8)〜(10)に示すように、ωRFの値は受信機の動作にとって重要ではない。本発明のいくつかの実施形態では、送信信号は一定範囲の離散的なホッピング搬送波にわたってωRFを変化させ、または連続して上下に掃引を実行することで任意の周波数に切り替わることができる。受信回路1600は、送信信号内の各成分がΔωの固定周波数オフセットを維持する限り、送信機のホッピングおよび掃引に同期化する必要はない。本発明のいくつかの実施形態では、変調された情報信号およびシフト後の基準信号をアップコンバートするための搬送周波数ωRFは受信機が認識しているホッピング・シーケンスによって時間と共に変化することがある。 In the above embodiment, there may be components of about 2ω RF , but these components can be ignored because they can be removed by a low pass filter in the receiver. As will be apparent to those skilled in the art, the value of ω RF is not critical to the operation of the receiver, as shown in equations (8)-(10). In some embodiments of the present invention, the transmitted signal can be switched to any frequency by varying ω RF over a range of discrete hopping carriers, or by performing continuous sweeps up and down. The receiver circuit 1600 need not be synchronized to transmitter hopping and sweeping as long as each component in the transmitted signal maintains a fixed frequency offset of Δω. In some embodiments of the invention, the carrier frequency ω RF for upconverting the modulated information signal and the shifted reference signal may vary over time depending on the hopping sequence known to the receiver. .

本発明のいくつかの実施形態では、受信機と送信機の発振器の間に未知の位相差ψが存在することがある。位相差ψは情報信号のcos(ψ)係数として表明できる。位相差ψはIおよびQ成分が直交ミキシングを適用することで生成される図18に示す複雑な受信機を適用して対処できる。   In some embodiments of the invention, there may be an unknown phase difference ψ between the receiver and transmitter oscillators. The phase difference ψ can be expressed as the cos (ψ) coefficient of the information signal. The phase difference ψ can be dealt with by applying the complex receiver shown in FIG. 18 in which the I and Q components are generated by applying quadrature mixing.

本発明のいくつかの実施形態では、周波数オフセットは基準(または拡散)信号の帯域幅よりはるかに小さい。したがって、変調された情報信号およびシフト後の基準信号の成分は、例えば、図19に示すように、重畳する可能性がある。   In some embodiments of the invention, the frequency offset is much smaller than the bandwidth of the reference (or spread) signal. Therefore, the modulated information signal and the component of the shifted reference signal may be superimposed as shown in FIG. 19, for example.

図20は本発明の送信および受信回路の実施形態を示す概略図である。特に、図20の送信回路は全て同じ基準信号r(t)を用いて異なる送信機が生成するそれぞれの情報信号を拡散する。さらに、送信機は異なる周波数オフセットを適用して異なる受信機に送信する。図20に示す異なる送信機の出力をさらに組み合わせて、単一のアンテナで送信できる組み合わせた複合信号を提供できる。図20に示す送信機は単一のデバイス内に含まれていてもよいことを理解することができるだろう。   FIG. 20 is a schematic diagram showing an embodiment of the transmission and reception circuit of the present invention. In particular, the transmission circuits in FIG. 20 all spread the information signals generated by different transmitters using the same reference signal r (t). In addition, the transmitter applies different frequency offsets and transmits to different receivers. The outputs of the different transmitters shown in FIG. 20 can be further combined to provide a combined composite signal that can be transmitted with a single antenna. It will be appreciated that the transmitter shown in FIG. 20 may be included within a single device.

受信回路は、それぞれの乗算回路を用いて複合信号をその受信機のそれぞれの周波数オフセットだけシフトする。上記のように、シフト後の複合信号は受信複合信号で乗算されて信号を逆拡散/復調する。乗算器の出力は、ローパス・フィルタによって処理され、直流成分以外を除去してそれぞれの受信機の受信情報信号を提供する。あるいは、図21に示すように、送信回路は各々、別々の基準信号r(t)を提供できる。 The receiver circuit uses each multiplier circuit to shift the composite signal by the respective frequency offset of the receiver. As described above, the shifted composite signal is multiplied by the received composite signal to despread / demodulate the signal. The output of the multiplier is processed by a low-pass filter to remove the DC component and provide the received information signal of each receiver. Alternatively, as shown in FIG. 21, each transmitter circuit can provide a separate reference signal r n (t).

図20および図21に示す受信信号のミキシングは出力に大きな高調波を生成できる。本発明のいくつかの実施形態では、高調波のいくつかは2値の基準シーケンスを用いてより容易に除去できる。これは、これらの信号の2乗によって狭帯域搬送波(すなわち、周波数ドメイン内のスパイク波)が生成されるからである。これらの高調波は次いで適切な場所にヌルを有する広帯域フィルタによって容易に除去できる。本発明のいくつかの実施形態では、高調波は、図22および図23に示す直交ミクサなどの画像排除受信機によって除去できる。特に、図22では、受信信号をシフトする時に従来の画像排除ミクサを使用できる。図23に示すように、画像排除機能を備えた複雑な受信機を用いていかなる位相の不確実性をも解決することができる。   The received signal mixing shown in FIGS. 20 and 21 can generate large harmonics in the output. In some embodiments of the present invention, some of the harmonics can be more easily removed using a binary reference sequence. This is because the square of these signals generates a narrowband carrier (ie, a spike wave in the frequency domain). These harmonics can then be easily removed by a broadband filter with nulls in place. In some embodiments of the present invention, the harmonics can be removed by an image rejection receiver such as the quadrature mixer shown in FIGS. In particular, in FIG. 22, a conventional image rejection mixer can be used when shifting the received signal. As shown in FIG. 23, any phase uncertainty can be resolved using a complex receiver with an image rejection function.

本発明の別の実施形態では、図24に示す時間オフセットを用いたアドホックおよび多元接続システム内に一意的なチャネルを提供できる。図24によれば、各受信機は送信機が送信時に適用して任意の受信機にデータを送信するための時間オフセットτを定義する。基準信号成分または情報信号に遅延を提供できることを理解することができるだろう。特に、送信機2405A〜2405Cの各々は、それぞれの時間オフセットτを用いて多元接続システム2400内の異なる受信機2415A〜Cに送信することができる。例えば、受信機2415Aは任意の送信機2405A〜Cがそこにデータを送信するための第1の時間オフセットτを決定する。第1の送信機2405Aは一意的な時間オフセットτを用いて第1の受信機2415Aにデータを送信する。同様に、第2の受信機2415Bは任意の送信機2405A〜Cがそこにデータを送信するための第2の一意的な時間オフセットτを決定し、第3の受信機2415Cは任意の送信機2405A〜Cがそこにデータを送信するための別の一意的な時間オフセットτを決定する。本明細書では、項τおよびΔτは交換可能に使用され、図面およびその説明に示す同じ時間オフセットを指すことを理解することができるだろう。 In another embodiment of the present invention, a unique channel can be provided within an ad hoc and multiple access system using the time offset shown in FIG. According to FIG. 24, each receiver defines a time offset τ for the transmitter to apply at the time of transmission and transmit data to any receiver. It will be appreciated that a delay can be provided to the reference signal component or the information signal. In particular, each of transmitters 2405A-2405C may transmit to a different receiver 2415A-C in multiple access system 2400 using a respective time offset τ. For example, receiver 2415A determines a first time offset τ 1 for any transmitter 2405A-C to transmit data thereto. The first transmitter 2405A transmits data to the first receiver 2415A using a unique time offset τ 1 . Similarly, the second receiver 2415B determines a second unique time offset τ 2 for any transmitter 2405A-C to transmit data thereto, and the third receiver 2415C receives any transmission. Machines 2405A-C determine another unique time offset τ N for transmitting data thereto. It will be understood that the terms τ and Δτ are used interchangeably herein and refer to the same time offset shown in the drawings and their description.

一意的な時間オフセットτを使用することで、各受信機は対応する時間オフセットを用いて送信されるデータのみを復調する。例えば、受信機2415Aは時間オフセットτを用いて受信し、したがって、第1の送信機2405Aは、τを第1の受信機2415Aに送信する時間オフセットτの値として使用する必要がある。同様に、第2の送信機1405Bは、τを第1の受信機2415Aに送信する時間オフセットτの値として使用する。最後に、第3の送信機2405Cは、τを第1の受信機2415Aに送信する時間オフセットτの値として使用する。さらに、送信機2405A〜Cは第2および第3の受信機2415B〜Cが決定した時間オフセットを用いて同様にそれらの受信機に送信する。したがって、各受信機が決定する異なる時間オフセットを用いて、送信機は多元接続システム2400内の任意の受信機と同時に通信することができる。 By using a unique time offset τ, each receiver demodulates only the data transmitted with the corresponding time offset. For example, the receiver 2415A receives with a time offset τ 1 , and thus the first transmitter 2405A needs to use τ 1 as the value of the time offset τ x to transmit to the first receiver 2415A. . Similarly, the second transmitter 1405B uses τ 1 as the value of the time offset τ y to transmit to the first receiver 2415A. Finally, the third transmitter 2405C uses τ 1 as the value of the time offset τ z to transmit to the first receiver 2415A. In addition, transmitters 2405A-C similarly transmit to those receivers using the time offsets determined by second and third receivers 2415B-C. Thus, the transmitter can communicate simultaneously with any receiver in the multiple access system 2400 with a different time offset determined by each receiver.

本発明の別の実施形態では、時間オフセットは、情報信号と基準信号の両方を含む複合信号を送信および受信する送信回路および受信回路で使用することができる。時間オフセットは、送信の前に変調された情報信号または基準信号のいずれかを遅延させるために使用される。   In another embodiment of the invention, the time offset can be used in a transmitter circuit and a receiver circuit that transmit and receive a composite signal that includes both an information signal and a reference signal. The time offset is used to delay either the information signal modulated before transmission or the reference signal.

図25は本発明の送信回路および受信回路の実施形態を示す概略図である。特に、情報信号b(t)2505が送信回路2500内の乗算器2510に提供される。基準信号r(t)も乗算器2510に提供され、時間オフセット2520を用いて遅延され、遅延変調された情報信号を提供する変調された情報信号が出力される。基準信号r(t)は加算器2525によって遅延変調された情報信号に加算され、送信のための複合信号が提供される。送信複合信号は基準信号成分r(t)と遅延変調情報された成分とを含むことを理解することができるだろう。   FIG. 25 is a schematic diagram showing an embodiment of a transmission circuit and a reception circuit of the present invention. In particular, the information signal b (t) 2505 is provided to a multiplier 2510 in the transmission circuit 2500. A reference signal r (t) is also provided to multiplier 2510, which outputs a modulated information signal that is delayed using time offset 2520 and provides a delay modulated information signal. The reference signal r (t) is added to the delay modulated information signal by an adder 2525 to provide a composite signal for transmission. It will be appreciated that the transmitted composite signal includes a reference signal component r (t) and a delay modulated information component.

図25によれば、変調された情報信号s(t)は遅延2520だけ遅延し、次いで基準r(t)に加算される。送信複合信号u(t)は次式で表される。

Figure 2006500882
According to FIG. 25, the modulated information signal s (t) is delayed by a delay 2520 and then added to the reference r (t). The transmission composite signal u (t) is expressed by the following equation.
Figure 2006500882

受信回路2550で、複合信号u(t)はそれぞれの受信機が決定する(したがって、特定の受信機に送信するように送信機が適用する)遅延を用いて提供される複合信号u(t)の遅延バージョンで(乗算器2530を用いて)乗算される。

Figure 2006500882
At the receiver circuit 2550, the composite signal u (t) is provided with a delay determined by the respective receiver (and thus applied by the transmitter to transmit to a particular receiver). Multiplied by the delayed version (using multiplier 2530).
Figure 2006500882

出力v(t)をフィルタリングするためのローパス・フィルタ2535は、拡散される唯一の項である出力b(t−τ)r(t−τ)r(t−τ)=b(t−τ)を提供する。s(t)を遅延させてそれをr(t)に加算する代わりに、r(t)を遅延させてs(t)に加算してu(t)=b(t)r(t)+r(t−τ)を提供しても同じ結果が得られることを理解することができるだろう。r(t)の自動相関および遅延2520を適切に選択して他の項の干渉を除去することができる。例えば、r(t)は受信機内の超特大処理ゲインを提供できる超特大の拡散シーケンスである。さらに、基準は受信信号内に埋め込まれているので、ローカル基準信号の同期化は不要で長い捕捉遅延が回避できる。 The low pass filter 2535 for filtering the output v (t) is the only term to be diffused, the output b (t−τ) r (t−τ) r (t−τ) = b (t−τ). I will provide a. Instead of delaying s (t) and adding it to r (t), delaying r (t) and adding it to s (t), u (t) = b (t) r (t) + r It will be appreciated that providing (t−τ) provides the same result. The autocorrelation and delay 2520 of r (t) can be selected appropriately to remove other term interference. For example, r (t) is a super-large spreading sequence that can provide a super-large processing gain in the receiver. Furthermore, since the reference is embedded in the received signal, synchronization of the local reference signal is unnecessary and long acquisition delays can be avoided.

本発明のいくつかの実施形態では、RFへのアップコンバージョンが例えば図25に示す変調された情報信号と拡散符号成分について別々に(複合信号を提供する合成の前に)または図17を参照する説明に似た方法で各成分が合成された後で実行できる。   In some embodiments of the present invention, up-conversion to RF is performed separately (before synthesis to provide a composite signal) for the modulated information signal and spreading code component shown in FIG. 25 or with reference to FIG. This can be done after each component has been synthesized in a manner similar to the description.

ULPGシステムは大きい伝送帯域幅を有することができる。例えば、情報帯域幅が1MHzで30dBの処理ゲインが望まれる場合、伝送帯域幅は1GHz(すなわち、超広帯域(UWB)伝送)である。信号電力は、極めて大きい帯域にわたって拡散できるので、極めて小さいスペクトル密度(W/Hz単位の)が得られる。   ULPG systems can have a large transmission bandwidth. For example, if the information bandwidth is 1 MHz and a processing gain of 30 dB is desired, the transmission bandwidth is 1 GHz (ie, ultra wideband (UWB) transmission). The signal power can be spread over a very large band, resulting in a very small spectral density (in W / Hz).

図26は、ULPGおよびノイズ源を適用する送信回路の実施形態を示す概略図である。送信の前に、q(t)q(t−τ)=1の場合の任意の信号q(t)をu(t)に乗算できる。例えば、送信信号を、周波数ホッピング・スケジュールに従って時間と共に変化する専用のRF周波数ωRFにアップコンバートできる。図26の受信部の局部発振器または合成器の使用が回避できることを理解することができるだろう。急峻なバンドパス・フィルタの使用も回避できる。したがって、無線周波数ドメイン内で復調を直接実行できる(すなわち、ダウン・コンバージョンのステップは不要である)。図25に示す同じ受信機を図26の受信部として使用できることを理解することができるだろう。本発明のいくつかの実施形態では、搬送波はある周波数から別の周波数にホッピングでき、受信機は送信機が使用するホッピング順序に従って信号を復調する必要はない。u(t)が搬送波q(t)=cos(ωt)で乗算される場合、q(t)q(t−τ)=1になるようにτとωとを調整する必要がある。図26を実施する際、そのような調整はω=nx2π/τ、ただしnは整数、その後、2cos(ωt)cos(ω(t−τ))=1(ただし2ωの項はフィルタリングされているので無視できる)によって提供される。本発明のいくつかの実施形態では、ωの制約がない図27に示す複雑な受信機が提供される。 FIG. 26 is a schematic diagram illustrating an embodiment of a transmission circuit applying ULPG and a noise source. Prior to transmission, u (t) can be multiplied by an arbitrary signal q (t) when q (t) q (t-τ) = 1. For example, the transmitted signal can be upconverted to a dedicated RF frequency ω RF that varies with time according to a frequency hopping schedule. It will be appreciated that the use of a local oscillator or synthesizer in the receiver of FIG. 26 can be avoided. The use of a steep bandpass filter can also be avoided. Thus, demodulation can be performed directly in the radio frequency domain (ie, no down conversion step is required). It will be appreciated that the same receiver shown in FIG. 25 can be used as the receiver of FIG. In some embodiments of the invention, the carrier can hop from one frequency to another, and the receiver does not need to demodulate the signal according to the hopping order used by the transmitter. When u (t) is multiplied by the carrier wave q (t) = cos (ωt), it is necessary to adjust τ and ω so that q (t) q (t−τ) = 1. In performing FIG. 26, such adjustment is ω = nx2π / τ, where n is an integer, and then 2cos (ωt) cos (ω (t−τ)) = 1 (where the 2ω term is filtered) Provided by so can be ignored). In some embodiments of the present invention, a complex receiver as shown in FIG. 27 without ω constraints is provided.

狭帯域の干渉信号もシフトされ乗算される。これによって直流成分での狭帯域妨害が発生する。ベースバンド信号からこの妨害直流信号を除去するいくつかの方法がある。一実施形態では、マンチェスタ信号方式がユーザ信号b(t)内に適用される。その結果、ベースバンド信号は直流成分を中心としない場合もあり、直流信号はフィルタリングできる。あるいは、例えば、2000年6月13日出願のJ.C.HaartsenおよびP.W.Dentの「Method and Apparatus for Detection of Binary Information in the Presence of Offset, Drift, and other Slowly Varying Disturbances」と題された米国特許出願、現在は米国特許第6,563,892号に記載されているように、直流除去アルゴリズムが適用される。その開示は、参照により全体を本明細書に組み込むものとする。   Narrowband interference signals are also shifted and multiplied. As a result, narrow-band interference with a DC component occurs. There are several ways to remove this disturbing DC signal from the baseband signal. In one embodiment, Manchester signaling is applied in the user signal b (t). As a result, the baseband signal may not be centered on the DC component, and the DC signal can be filtered. Or, for example, J. C. Haartsen and P.M. W. Dent's “Method and Apparatus for Detection of Binary Information in the Presence of Offset, United States Patent No. 3, patented as US Patent No. 3, United States Patent No. 56” In addition, a DC removal algorithm is applied. The disclosure of which is incorporated herein by reference in its entirety.

本発明のいくつかの実施形態では、第1の受信機は第2のより高出力の受信機をサポートでき、第1の受信機はチャネルを連続的に(または頻繁に)スキャンしてデータを検出し、このデータは第2のより高出力の受信機によって処理される。第1の受信機内に合成器がない場合、第1の受信機はτまたはΔωで定義されるチャネルを連続的にスキャンでき、その結果、第1および第2の受信機の組み合わせは比較的小電流を用いて動作することができる。例えば、本発明のいくつかの実施形態では、第1の受信機を用いてより第2の高出力の受信機を「ウェークアップ」し、第2の受信機は第1のより低出力の受信機によってウェークアップされた後で動作を制御し接続を確立する。言い換えれば、第1の受信機はチャネルにデータがないかスキャンする低電力スリープ・モードを提供でき、第2の受信機は第1の受信機が処理対象のデータを検出するとそれに応答して動作する高性能の受信機を提供できる。第1の受信機が処理対象のデータを検出すると、動作を開始する指示が第2の受信機に提供される。第2の受信機が動作を開始すると、第1の受信機は、例えば、第2の受信機が動作を完了するまで動作を休止できる。本発明のいくつかの実施形態では、このタイプの実施態様は大電力のインテロゲータと小電力のラベルを含む無線認識(RFID)ラベル・アプリケーションで使用できる。   In some embodiments of the present invention, the first receiver can support a second, higher power receiver, and the first receiver scans the channel continuously (or frequently) for data. This data is detected and processed by a second higher power receiver. If there is no combiner in the first receiver, the first receiver can continuously scan the channel defined by τ or Δω, so that the combination of the first and second receivers is relatively small It can operate using current. For example, in some embodiments of the present invention, a first receiver is used to “wake up” a second higher power receiver, where the second receiver is the first lower power receiver. Controls operation and establishes connection after being woken up by. In other words, the first receiver can provide a low power sleep mode that scans for data on the channel, and the second receiver operates in response to detecting data to be processed by the first receiver. Can provide a high performance receiver. When the first receiver detects data to be processed, an instruction to start operation is provided to the second receiver. When the second receiver begins operation, the first receiver can pause operation until, for example, the second receiver completes operation. In some embodiments of the present invention, this type of implementation can be used in radio frequency identification (RFID) label applications including high power interrogators and low power labels.

上記の時間オフセット手法は、例えば、図28および図29に示すように、マルチユーザ環境にも適用できる。ユーザ1からの情報信号はr(t)を用いて拡散され、τだけ遅延され、ユーザ2からの情報信号はr(t)を用いて拡散され、τだけ遅延され、以下同様である。言い換えれば、基準信号は全てのチャネルに共通である。基準信号r(t)は優れた自動相関特性を有するように選択される。図28で、異なる送信機の出力は合成されて、図示の単一のアンテナ上で送信される合成後の複合信号が提供される。本発明のいくつかの実施形態では、合成後の複合信号を送信するための単一のデバイスは基地局である。受信機は受信機のそれぞれの遅延を適用して、合成後の複合信号を処理する。特定の受信機の遅延を用いて結合信号のいずれかの部分が送信されると、受信機は合成後の複合信号のその対応する部分を受信することができる。 The time offset method described above can be applied to a multi-user environment as shown in FIGS. 28 and 29, for example. The information signal from user 1 is spread using r (t) and delayed by τ 1 , the information signal from user 2 is spread using r (t) and delayed by τ 2 , and so on. . In other words, the reference signal is common to all channels. The reference signal r (t) is selected to have excellent autocorrelation characteristics. In FIG. 28, the outputs of the different transmitters are combined to provide a combined composite signal that is transmitted on the single antenna shown. In some embodiments of the invention, the single device for transmitting the combined composite signal is a base station. The receiver applies the respective delay of the receiver to process the combined composite signal. When any part of the combined signal is transmitted using the delay of a particular receiver, the receiver can receive that corresponding part of the combined composite signal.

図29で、基準信号r(t)は各信号に別々に加算される。全てのユニットは同じr(t)を有するか、あるいは、各々が独自のr(t)を有していてもよい。追加される基準信号の電力レベルは拡散情報搬送信号の電力レベルより低くてもよい(すなわち、重み付けを適用できる)。 In FIG. 29, the reference signal r (t) is added to each signal separately. All units may have the same r (t), or each may have its own r i (t). The power level of the added reference signal may be lower than the power level of the spread information carrier signal (ie weighting can be applied).

図30は、本発明の送信機および受信機の実施形態を示すブロック図である。図30に示すように、送信機3005A〜3005Cはそれぞれの送信機3005A〜3005Cの各々に関連する情報信号b(k)に差分変調を適用する。特に、各送信機3005A〜3005Cは情報信号b(k)に含まれるデータに応答して送信のチップ・シーケンスを提供するように構成されたチップ・シーケンス生成回路を含む。情報信号内のデータが変化するのに伴い、送信機3005A〜3005Cは対応する第1または第2のチップ・シーケンスを送信される信号できる。本発明のいくつかの実施形態では、第1および第2のチップ・シーケンスはチップ・シーケンスcと、チップ・シーケンスcの反転バージョンである反転チップ・シーケンスである。本発明のいくつかの実施形態では、チップ・シーケンスcはアルファベット{−1,1}を用いた長さLの広帯域チップ・シーケンスである。反転チップ・シーケンスは全ての1を−1に置き換え、全ての−1を1に置き換えることで元のチップ・シーケンスから得ることができる。 FIG. 30 is a block diagram illustrating an embodiment of a transmitter and receiver of the present invention. As shown in FIG. 30, transmitters 3005A to 3005C apply differential modulation to information signals b i (k) associated with each of the respective transmitters 3005A to 3005C. In particular, each transmitter 3005A-3005C includes a chip sequence generation circuit configured to provide a chip sequence for transmission in response to data contained in the information signal b i (k). As the data in the information signal changes, transmitters 3005A-3005C can signal the corresponding first or second chip sequence. In some embodiments of the present invention, the first and second chip sequences are a chip sequence c and an inverted chip sequence c that is an inverted version of the chip sequence c . In some embodiments of the invention, the chip sequence c is a wideband chip sequence of length L using the alphabet {-1, 1}. The inverted chip sequence c can be obtained from the original chip sequence by replacing all 1's with -1 and all -1's with 1.

本発明のいくつかの実施形態では、送信機が提供する差分変調は、情報信号b(k)に含まれるデータが論理「1」の場合、送信されるチップ・シーケンスが第1のチップ・シーケンスから第2のチップ・シーケンスに変化し、情報信号b(k)に含まれるデータが論理「0」の場合、送信されるチップ・シーケンスが第1のチップ・シーケンスとして維持されるように実行される。その結果、送信機が提供する差分変調によって、それぞれの長さを有する一連のチップ・シーケンスが送信される。   In some embodiments of the present invention, the differential modulation provided by the transmitter is such that when the data contained in the information signal b (k) is a logical “1”, the transmitted chip sequence is the first chip sequence. When the data included in the information signal b (k) is logic “0”, the chip sequence to be transmitted is maintained as the first chip sequence. The As a result, a series of chip sequences having different lengths are transmitted by differential modulation provided by the transmitter.

受信機の各々は一意的なチップ・シーケンス長を用いて受信するように構成されている。したがって、送信機は異なるオフセットである異なる長さを有する異なるチップ・シーケンスを用いて異なる受信機と通信することができる。したがって、差分チップ・シーケンスおよびその異なる長さを異なる送信機が用いて、どの受信機が送信データを受信するかに応じて一意的に時間でオフセットされた差分変調された情報信号を提供することができる。例えば、情報信号が論理「1」を含む時は、現在どのチップ・シーケンスを送信中であるかに応じて、送信機は送信するチップ・シーケンスをcからに、またはからcに変更する(すなわち、図30のスイッチの位置を変更する)。あるいは、情報信号が論理「0」を含む時は、現在どのチップ・シーケンスを送信中であるかに応じて、送信機はチップ・シーケンスをcまたはの送信を継続する(すなわち、図30のスイッチは同じ位置である)。言い換えれば、情報信号が論理「1」を含む時は、チップ・シーケンスは切り替わるが、情報信号が論理「0」を含む場合はチップ・シーケンスは維持される。例えば、差分変調を適用された(ユーザ)ビット・シリーズ1001101001は、cccccccccまたはcccccccccとして送信できる。 Each receiver is configured to receive using a unique chip sequence length. Thus, the transmitter can communicate with different receivers using different chip sequences having different lengths with different offsets. Thus, a differential chip sequence and its different lengths are used by different transmitters to provide a differentially modulated information signal that is uniquely time offset depending on which receiver receives the transmitted data Can do. For example, when the information signal includes a logic "1", which chip sequence depending on whether the transmitting currently, the transmitter changes the c chip sequence from c to be transmitted, or from c to c (In other words, the position of the switch in FIG. 30 is changed). Alternatively, when the information signal contains a logic “0”, the transmitter continues to transmit the chip sequence c or c , depending on which chip sequence is currently being transmitted (ie, FIG. 30). The switch is in the same position). In other words, when the information signal includes a logic “1”, the chip sequence is switched, but when the information signal includes a logic “0”, the chip sequence is maintained. For example, differential modulation applied (user) bit series 1001101001 can be transmitted as c ccc c cc ccc c or c ccc c cc ccc c.

信号は、受信信号をシーケンスcの長さLだけ遅延させ、遅延したバージョンに現在のバージョンを乗算することで復調される。受信機ごとに異なるLを選択することで、異なるユーザは同じ媒体を利用することができる。長さLはチップ数で表される拡散符号の長さであり、拡散チップ速度R、Lと共に遅延τにマッピングし、τ=L/Rと表される。チャネルは異なる符合長Lを有することで異なり、Lは通信中の送信機および受信機の両方に知られている唯一のパラメータである。チップ・シーケンスは少なくとも擬似ランダム特性を有するように選択しなければならないことを理解することができるだろう。 The signal is demodulated by delaying the received signal by the length L of the sequence c and multiplying the delayed version by the current version. By selecting different L for each receiver, different users can use the same medium. The length L is the length of the spreading code expressed by the number of chips, and is mapped to the delay τ together with the spreading chip speeds R c and L and expressed as τ = L / R c The channels differ by having different code lengths L i , where L i is the only parameter known to both the communicating transmitter and receiver. It will be appreciated that the chip sequence must be selected to have at least pseudo-random characteristics.

上記のシステム用の受信機は図25、図28、および/または図29に示す受信機と同じである。例えば、図25に示す受信機の実施形態を参照すると、チップ・シーケンスcまたはは受信機によって受信され、τ(すなわち、チップ・シーケンスcの長さ)だけ遅延する。遅延した受信チップ・シーケンスは受信チップ・シーケンスと乗算され、遅延した受信チップ・シーケンスが受信チップ・シーケンスと同じ場合、「0」の結果が生成される。逆に、遅延した受信チップ・シーケンスが受信チップ・シーケンスと逆の場合、生成された結果は「1」である。τの精度が高くない場合、比較的高い周波数成分が存在することがあり、これはLPフィルタでフィルタリングできる。 The receiver for the above system is the same as that shown in FIG. 25, FIG. 28, and / or FIG. For example, referring to the receiver embodiment shown in FIG. 25, chip sequence c or c is received by the receiver and delayed by τ (ie, the length of chip sequence c). The delayed received chip sequence is multiplied with the received chip sequence, and if the delayed received chip sequence is the same as the received chip sequence, a result of “0” is generated. Conversely, if the delayed received chip sequence is opposite to the received chip sequence, the generated result is “1”. If the accuracy of τ is not high, there may be a relatively high frequency component, which can be filtered with an LP filter.

したがって、送信チップ・シーケンスの長さLに等しい遅延を適用する受信機はデータを受信できる。宛先受信機が同じ(c,cまたは)2つの連続するチップ・シーケンスを検出した場合、変調されたデータとして論理「0」が含意される。一方、宛先受信機が逆の(,cまたはc,)2つの連続するチップ・シーケンスを検出した場合、変調されたデータとして論理「1」が含意される。 Thus, a receiver applying a delay equal to the length L of the transmit chip sequence can receive the data. If the destination receiver detects the same (c, c or c 1 , c 2) two consecutive chip sequences, a logic “0” is implied as the modulated data. On the other hand, if the destination receiver detects two opposite ( c , c or c, c ) two consecutive chip sequences, a logic "1" is implied as the modulated data.

図30に示すシステムでは、図31に示すように、異なる受信機が定義する長さLは等しくないために、送信信号は時間の経過と共に互いにドリフトすることがある。送受信機の間の調整が行われないアドホック・システムの場合のように、符号がランダムに選択されると、選択された符号が低い相関特性を有する確率は高い。ただし、送信信号は互いにドリフトするので、平均化が進み、システムは一般に正しく機能する。これは、送信信号がドリフトせず、拡散符号の最悪のケースのアラインメントを考慮しなければならないシステムとは対照的である。広帯域システムの場合のように、符号が長いほど、統計上の平均化が実行される。   In the system shown in FIG. 30, since the lengths L defined by different receivers are not equal as shown in FIG. 31, the transmitted signals may drift with each other over time. When a code is selected randomly, as in the case of an ad hoc system where no coordination between the transceivers is performed, the probability that the selected code has a low correlation characteristic is high. However, since the transmitted signals drift with each other, averaging proceeds and the system generally functions correctly. This is in contrast to systems where the transmitted signal does not drift and the worst case alignment of spreading codes must be considered. As in the broadband system, the longer the code, the more statistical averaging is performed.

本発明の別の実施形態では、シーケンスc(および)を変更してランダム性を増やすことができる。例えば、伝送の性質が「バースト」の時に、送信の間に、または新しいパケット送信を実行するたびに、符号を変更することができる。 In another embodiment of the invention, the sequence c (and c 1 ) can be altered to increase randomness. For example, the sign may be changed when the nature of the transmission is “burst”, during transmission or each time a new packet transmission is performed.

図32は、本発明の実施形態によるデータ・ストリームの送信を示す。特に、ユーザ情報はL個の情報ビットのグループにセグメント化されている。このグループは高速ビット・レートRでN回送信される。したがって、各セグメントは時間で圧縮され、繰り返し送信される。受信機で、繰り返し送信されたグループはウィンドウNL/Rの間にL/Rの遅延を用いて蓄積される。このウィンドウの後で、信号はサンプリングされ、新しい蓄積期間が開始する。 FIG. 32 illustrates transmission of a data stream according to an embodiment of the present invention. In particular, user information is segmented into groups of L information bits. This group is transmitted N times at a high bit rate Rb . Therefore, each segment is compressed in time and transmitted repeatedly. At the receiver, the repeatedly transmitted group is accumulated with a delay of L / R b during the window N x L / R b . After this window, the signal is sampled and a new accumulation period begins.

情報信号にはスクランブリング符号を適用して(セグメント化の前に)、擬似ランダム特性を提供することができる。図32に示すように、情報信号は各々がL個のビットを含むグループs1、s2等にセグメント化される。これらのグループはN回送信される。図33に示すように、受信機で、各々がLビットの遅延を備えた遅延部分を用いて信号を検索できる。マルチユーザ・システムの場合、各受信機iはグループごとに特定のL個のビットを有することができる。シーケンスを繰り返し受信し、蓄積することで、信号のエネルギが堆積する。DSSS(直接シーケンス拡散スペクトル)のようにチップを蓄積することで信号のエネルギを堆積する代わりに、ここでは、情報ビット(時間で拡散する)自体の蓄積によって処理を実行する。繰り返し回数は処理ゲインに対応する(DS符号内のチップ数がDSSSシステムの処理ゲインを表すように)。送信機は受信機から確認応答を受信すると反復送信を中止できる。このようにして、送信を成功させるための最小の必要なエネルギだけが適用される。各セグメントの開始時の訓練シーケンスまたは同期化シーケンスは蓄積が終了した後でセグメントを正しく復号化するために必要である。 A scrambling code can be applied to the information signal (before segmentation) to provide pseudo-random characteristics. As shown in FIG. 32, the information signal is segmented into groups s1, s2, etc. each including L bits. These groups are transmitted N times. As shown in FIG. 33, the receiver can search for signals using delay portions each having an L-bit delay. For multi-user systems, each receiver i can have a specific L i bits per group. By repeatedly receiving and storing the sequence, the energy of the signal accumulates. Instead of accumulating the energy of the signal by accumulating the chip as in DSSS (Direct Sequence Spread Spectrum), here the processing is performed by accumulating the information bits (spread in time) itself. The number of repetitions corresponds to the processing gain (so that the number of chips in the DS code represents the processing gain of the DSSS system). When the transmitter receives an acknowledgment from the receiver, the transmitter can stop the repeated transmission. In this way, only the minimum required energy for successful transmission is applied. A training or synchronization sequence at the start of each segment is necessary to correctly decode the segment after the accumulation is complete.

上記のように、本発明の実施形態は、無線アドホック・ネットワークおよび多元接続システム(移動体無線電話通信システムなど)内で通信する方法、電子デバイス、システムおよびコンピュータ・プログラム・プロダクトを提供することができる。例えば、本発明のいくつかの実施形態では、送信機は、第1のチャネル上でアドホック無線ネットワーク(または多元接続システム)内の第1の受信機にデータを送信し、さらに、第1のチャネルとは異なる第2のチャネル上でアドホック無線ネットワーク(または多元接続システム)内の第2の受信機にデータを送信することができる。ここで、第1および第2のチャネルは第1および第2の送信データを受信するそれぞれ受信機によって決定される。したがって、アドホック無線ネットワーク(または多元接続システム)内の送信機とさまざまな受信機との間の通信が同時に実行できる。   As described above, embodiments of the present invention can provide methods, electronic devices, systems, and computer program products for communicating within a wireless ad hoc network and multiple access system (such as a mobile radiotelephone communication system). it can. For example, in some embodiments of the present invention, a transmitter transmits data to a first receiver in an ad hoc wireless network (or multiple access system) over a first channel, and the first channel Data can be transmitted to a second receiver in the ad hoc wireless network (or multiple access system) on a second channel different from. Here, the first and second channels are determined by receivers that receive the first and second transmission data, respectively. Thus, communication between a transmitter and various receivers in an ad hoc wireless network (or multiple access system) can be performed simultaneously.

アドホック無線ネットワーク(または多元接続システム)内の受信機用の異なるチャネルは異なるオフセットによって提供できる。例えば、本発明のいくつかの実施形態では、アドホック無線ネットワーク(または多元接続システム)内の第1の受信機は第1のオフセットとして指定される第1のチャネル上で受信機にデータを送信するための識別子を指定でき、第2の受信機は第1のオフセットとは異なる第2のオフセットとして指定される第2のチャネル上で受信機にデータを送信するための第2の識別子を指定する。したがって、送信機は第1のオフセットを用いて送信することで第1の受信機と通信でき、第2のオフセットを用いて送信することで第2の受信機と通信できる。さらに、第1および第2のオフセットは通信が実行できる異なるチャネルを提供するので、第2の受信機への送信は第1の受信機によって復調されない。   Different channels for receivers in an ad hoc wireless network (or multiple access system) can be provided by different offsets. For example, in some embodiments of the present invention, a first receiver in an ad hoc wireless network (or multiple access system) transmits data to the receiver on a first channel designated as a first offset. And the second receiver specifies a second identifier for transmitting data to the receiver on a second channel specified as a second offset different from the first offset . Accordingly, the transmitter can communicate with the first receiver by transmitting using the first offset, and can communicate with the second receiver by transmitting using the second offset. Furthermore, the transmission to the second receiver is not demodulated by the first receiver, since the first and second offsets provide different channels on which communications can be performed.

本発明のいくつかの実施形態では、オフセットは周波数オフセット)ωである。例えば、アドホック無線ネットワーク(または多元接続システム)内の第1の受信機は、第1の受信機にデータを送信しようとしている送信機が使用する第1の周波数オフセット)ωを指定できる。アドホック無線ネットワーク(または多元接続システム)内の第2の受信機は、データを第2の受信機に提供する第2の周波数オフセット)ωを指定できる。したがって、送信機は、第1の周波数オフセット)ωを用いて第1の受信機に送信でき、第2の周波数オフセット)ωを用いて第2の受信機に送信できる。 In some embodiments of the invention, the offset is a frequency offset) ω. For example, a first receiver in an ad hoc wireless network (or multiple access system) can specify a first frequency offset (ω 1 ) used by a transmitter attempting to transmit data to the first receiver. A second receiver in the ad hoc wireless network (or multiple access system) can specify a second frequency offset) ω 2 that provides data to the second receiver. Thus, the transmitter can transmit to the first receiver using the first frequency offset) ω 1 and can transmit to the second receiver using the second frequency offset) ω 2 .

本発明のさらに別の実施形態では、オフセットは時間オフセット)τである。したがって、第1の受信機は第1のチャネルを第1の時間オフセット)τとして定義でき、第2の受信機は第2のチャネルを第2の時間オフセット)τとして指定できる。この結果、送信機は、第1の時間オフセット)τを用いて第1の受信機に送信でき、第2の時間オフセット)τを用いて第2の受信機に送信できる。 In yet another embodiment of the invention, the offset is a time offset) τ. Thus, the first receiver can define the first channel as a first time offset) τ 1 and the second receiver can designate the second channel as a second time offset) τ 2 . As a result, the transmitter using the first time offset) tau 1 be sent to the first receiver can be transmitted to the second receiver using the second time offset) tau 2.

本発明のさらに別の実施形態では、送信された情報信号を拡散する基準信号(または拡散符号)が送信される複合信号の成分として受信機に送信される。受信機は複合信号内に含まれる基準信号を暗黙的に使用して受信信号を逆拡散することができる。受信機側には基準信号についての知識は必要ない。したがって、本発明の実施形態は、本質的に(または事実上)ランダムで極めて長い基準信号を拡散符号として使用することができる。基準信号のランダムな性質とその長さは極めて低い相関を提供する。したがって、基準信号によって提供される大きい拡散は受信信号について一般に「超特大処理ゲイン」を提供する。さらに、基準信号はデータと共に送信されるので、受信機は受信信号を迅速に逆拡散することができる。   In yet another embodiment of the invention, a reference signal (or spreading code) for spreading the transmitted information signal is transmitted to the receiver as a component of the composite signal to be transmitted. The receiver can despread the received signal implicitly using the reference signal contained in the composite signal. No knowledge of the reference signal is necessary on the receiver side. Thus, embodiments of the present invention can use essentially (or effectively) random and very long reference signals as spreading codes. The random nature of the reference signal and its length provide a very low correlation. Thus, the large spread provided by the reference signal generally provides a “super extra processing gain” for the received signal. Furthermore, since the reference signal is transmitted with the data, the receiver can quickly despread the received signal.

本発明の開示によって、本発明の精神と範囲とを逸脱することなく、当業者は本発明をさまざまに変更および修正することができる。したがって、図示の実施形態は例示のためのもので、以下の請求の範囲に記載する内容とは異なり、本発明を限定するものではないことを理解されたい。したがって、以下の請求の範囲は、字句そのものの要素の組み合わせだけでなく、ほぼ同じ結果を得るほぼ同じ方法でほぼ同じ機能を実行する全ての等価物を含むように読むべきである。したがって、特許請求の範囲は、上記の具体的な図示および説明内容と、概念的に均等な内容と、本発明の本質的な考え方を含む内容とを含むものと解釈すべきである。   The disclosure of the present invention allows various changes and modifications to those skilled in the art without departing from the spirit and scope of the invention. Accordingly, it is to be understood that the illustrated embodiments are exemplary and not limiting of the invention, unlike the contents of the following claims. Thus, the following claims should be read to include not only combinations of elements of the lexical terms themselves, but also all equivalents that perform substantially the same function in substantially the same way to achieve substantially the same result. Therefore, the claims should be construed to include the specific illustrations and explanations described above, conceptually equivalent contents, and contents including the essential idea of the present invention.

従来の通信システムを示す概略図である。It is the schematic which shows the conventional communication system. 従来の通信システムの無線拡張機能を示す概略図である。It is the schematic which shows the radio | wireless extension function of the conventional communication system. 従来のFDMAシステムを示す概略図である。It is the schematic which shows the conventional FDMA system. 従来のTDMAシステムを示す概略図である。1 is a schematic diagram illustrating a conventional TDMA system. 従来の直接シーケンスCDMAシステムを示す概略図である。1 is a schematic diagram illustrating a conventional direct sequence CDMA system. FIG. 従来のFH−CDMAシステムを示す概略図である。It is the schematic which shows the conventional FH-CDMA system. 図6Aに示す従来のFH−CDMAシステムでの時間の関数としての周波数ホッピングを示す概略図である。FIG. 6B is a schematic diagram illustrating frequency hopping as a function of time in the conventional FH-CDMA system shown in FIG. 6A. 従来のアドホック・ネットワークを示す概略図である。It is the schematic which shows the conventional ad hoc network. Bluetoothとして知られる従来のアドホック・システムのネットワーク・トポロジを示す概略図である。1 is a schematic diagram showing a network topology of a conventional ad hoc system known as Bluetooth. FIG. 従来のアドホック・ネットワークに関連する遠近問題および隠れノード問題を示す概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a perspective problem and a hidden node problem associated with a conventional ad hoc network. 従来のアドホック・ネットワークに関連する遠近問題および隠れノード問題を示す概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a perspective problem and a hidden node problem associated with a conventional ad hoc network. 本発明の電子デバイスの実施形態を示すブロック図である。It is a block diagram which shows embodiment of the electronic device of this invention. 本発明の実施形態の動作を示す概略図である。It is the schematic which shows operation | movement of embodiment of this invention. 本発明のデータ伝送構造の実施形態を示す概略図である。It is the schematic which shows embodiment of the data transmission structure of this invention. 本発明の実施形態の動作を示す流れ図である。It is a flowchart which shows operation | movement of embodiment of this invention. 本発明の送信回路と受信回路の実施形態を示す概略図である。It is the schematic which shows embodiment of the transmission circuit and reception circuit of this invention. 本発明の送信回路と受信回路の実施形態を示す概略図である。It is the schematic which shows embodiment of the transmission circuit and reception circuit of this invention. 本発明の送信回路と受信回路の実施形態を示す概略図である。It is the schematic which shows embodiment of the transmission circuit and reception circuit of this invention. 本発明の送信回路と受信回路の実施形態を示す概略図である。It is the schematic which shows embodiment of the transmission circuit and reception circuit of this invention. 本発明の送信回路と受信回路の実施形態を示す概略図である。It is the schematic which shows embodiment of the transmission circuit and reception circuit of this invention. 本発明の複合信号の成分のそれぞれの帯域幅を示すグラフである。It is a graph which shows each bandwidth of the component of the composite signal of this invention. 本発明の送信回路と受信回路の実施形態を示す概略図である。It is the schematic which shows embodiment of the transmission circuit and reception circuit of this invention. 本発明の送信回路と受信回路の実施形態を示す概略図である。It is the schematic which shows embodiment of the transmission circuit and reception circuit of this invention. 本発明の送信回路と受信回路の実施形態を示す概略図である。It is the schematic which shows embodiment of the transmission circuit and reception circuit of this invention. 本発明の送信回路と受信回路の実施形態を示す概略図である。It is the schematic which shows embodiment of the transmission circuit and reception circuit of this invention. 本発明の送信回路と受信回路の実施形態を示す概略図である。It is the schematic which shows embodiment of the transmission circuit and reception circuit of this invention. 本発明の送信回路と受信回路の実施形態を示す概略図である。It is the schematic which shows embodiment of the transmission circuit and reception circuit of this invention. 本発明の送信回路と受信回路の実施形態を示す概略図である。It is the schematic which shows embodiment of the transmission circuit and reception circuit of this invention. 本発明の送信回路と受信回路の実施形態を示す概略図である。It is the schematic which shows embodiment of the transmission circuit and reception circuit of this invention. 本発明の送信回路と受信回路の実施形態を示す概略図である。It is the schematic which shows embodiment of the transmission circuit and reception circuit of this invention. 本発明の送信回路と受信回路の実施形態を示す概略図である。It is the schematic which shows embodiment of the transmission circuit and reception circuit of this invention. 本発明の送信回路と受信回路の実施形態を示す概略図である。It is the schematic which shows embodiment of the transmission circuit and reception circuit of this invention. 本発明のデータ送信および受信の実施形態を示す概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an embodiment of data transmission and reception according to the present invention. 本発明のデータ送信および受信の実施形態を示す概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an embodiment of data transmission and reception according to the present invention. 本発明のデータ送信および受信の実施形態を示す概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an embodiment of data transmission and reception according to the present invention. 本発明の実施形態による受信機での複合信号のシフトと、複合信号とシフトされた複合信号との相関を示す概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a shift of a composite signal and a correlation between the composite signal and the shifted composite signal in a receiver according to an embodiment of the present invention.

Claims (94)

無線アドホック・ネットワーク内で通信する方法であって、
無線アドホック・ネットワーク内に含まれる第1の受信機に、前記第1の受信機によって決定される第1のチャネル上でデータを送信するステップと、
前記無線アドホック・ネットワーク内に含まれる第2の受信機に、前記第2の受信機によって決定される第2のチャネル上でデータを送信するステップとを含む方法。
A method of communicating within a wireless ad hoc network,
Transmitting data on a first channel determined by the first receiver to a first receiver included in a wireless ad hoc network;
Transmitting data on a second channel determined by the second receiver to a second receiver included in the wireless ad hoc network.
前記送信ステップが単一の送信機からさまざまな受信機に前記データを送信するステップを含む請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the transmitting step comprises transmitting the data from a single transmitter to various receivers. 前記送信ステップが、
無線アドホック・ネットワーク内の受信機に関連する識別子を要求するステップに先行される請求項1に記載の方法。
The sending step comprises:
The method of claim 1 preceding the step of requesting an identifier associated with a receiver in a wireless ad hoc network.
前記チャネル識別子を要求した送信機によって決定されるチャネル上で前記受信機に対応する識別子を受信するステップをさらに含む請求項3に記載の方法。   4. The method of claim 3, further comprising receiving an identifier corresponding to the receiver on a channel determined by a transmitter that requested the channel identifier. 前記要求するステップが、前記第1および第2の受信機がリスンするように構成された同報通信チャネル上で前記識別子の要求を送信するステップを含む請求項3に記載の方法。   4. The method of claim 3, wherein the requesting step comprises transmitting a request for the identifier over a broadcast channel configured to listen to the first and second receivers. 同報通信チャネル上で前記第1の受信機から第1の識別子を受信するステップと、
前記同報通信チャネル上で前記第2の受信機から第2の識別子を受信するステップとをさらに含む請求項3に記載の方法。
Receiving a first identifier from the first receiver on a broadcast channel;
Receiving the second identifier from the second receiver on the broadcast channel.
前記第1の識別子を用いて前記第1の受信機に前記データを送信するステップと、
前記第2の識別子を用いて前記第2の受信機に前記データを送信するステップとをさらに含む請求項6に記載の方法。
Transmitting the data to the first receiver using the first identifier;
7. The method of claim 6, further comprising: transmitting the data to the second receiver using the second identifier.
前記第1の受信機にデータを送信するステップが前記データを前記第1の受信機に送信する送信機に関連する識別子を送信するステップをさらに含む請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein transmitting data to the first receiver further includes transmitting an identifier associated with a transmitter that transmits the data to the first receiver. 前記第1および第2のチャネルが前記無線アドホック・ネットワーク内で一意的である請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the first and second channels are unique within the wireless ad hoc network. 前記さまざまなチャネルが一方向性である請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the various channels are unidirectional. 前記送信ステップが前記さまざまな受信機に関連する識別子なしにデータを送信するステップを含む請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the transmitting step includes transmitting data without an identifier associated with the various receivers. 前記送信ステップが前記データと共に第1の拡散符号を前記第1の受信機に送信するステップと、前記データと共に第2の拡散符号を前記第2の受信機に送信するステップとを含む請求項1に記載の方法。   2. The transmitting step includes transmitting a first spreading code together with the data to the first receiver, and transmitting a second spreading code together with the data to the second receiver. The method described in 1. 前記第1および第2の拡散符号の少なくとも1つがノイズ信号を含む請求項12に記載の方法。   The method of claim 12, wherein at least one of the first and second spreading codes comprises a noise signal. 以降のデータ送信のために前記第1および第2の拡散符号の少なくとも1つを変更するステップをさらに含む請求項12に記載の方法。   The method of claim 12, further comprising changing at least one of the first and second spreading codes for subsequent data transmission. 第1の関数としての前記第1の受信機によって定義される前記第1のチャネル上でデータを送信するステップと、
第2の関数としての前記第2の受信機によって定義される前記第2のチャネル上でデータを送信するステップとをさらに含む請求項1に記載の方法。
Transmitting data on the first channel defined by the first receiver as a first function;
The method of claim 1, further comprising: transmitting data on the second channel defined by the second receiver as a second function.
前記第1の関数が第1のオフセットを含み、前記第2の関数が第2のオフセットを含む請求項15に記載の方法。   The method of claim 15, wherein the first function includes a first offset and the second function includes a second offset. 前記第1および第2のオフセットが第1および第2の周波数オフセットを含む請求項16に記載の方法。   The method of claim 16, wherein the first and second offsets include first and second frequency offsets. 前記第1および第2のオフセットが第1および第2の時間オフセットを含む請求項16に記載の方法。   The method of claim 16, wherein the first and second offsets include first and second time offsets. 前記第1のチャネル上で前記第1の受信機に第1の複合信号を送信するステップであって、前記第1の複合信号が第1の拡散符号成分と第1の変調された情報信号成分とを含むステップと、
前記第2のチャネル上で前記第2の受信機に第2の複合信号を送信するステップであって、前記第2の複合信号が第2の拡散符号成分と第2の変調された情報信号成分とを含むステップとをさらに含む請求項12に記載の方法。
Transmitting a first composite signal to the first receiver on the first channel, the first composite signal comprising a first spreading code component and a first modulated information signal component; A step including:
Transmitting a second composite signal to the second receiver on the second channel, wherein the second composite signal comprises a second spreading code component and a second modulated information signal component. The method of claim 12, further comprising:
前記第1の複合信号を送信するステップが、
前記第1の拡散符号で情報信号を変調して前記第1の変調された情報信号成分を提供するステップと、
前記第1の拡散符号を前記第1の受信機によって決定される第1のオフセットだけシフトして第1のシフト後の拡散符号成分を提供するステップと、
前記第1の変調された情報信号成分と前記第1のシフト後の拡散符号成分とを合成して前記第1の複合信号を提供するステップとを含む請求項19に記載の方法。
Transmitting the first composite signal comprises:
Modulating an information signal with the first spreading code to provide the first modulated information signal component;
Shifting the first spreading code by a first offset determined by the first receiver to provide a first shifted spreading code component;
20. The method of claim 19, comprising combining the first modulated information signal component and the first shifted spreading code component to provide the first composite signal.
前記第1のチャネル上で前記第1の受信機で前記第1のデータを受信するステップと、
前記第2のチャネル上で前記第2の受信機で前記第2のデータを受信するステップとをさらに含む請求項1に記載の方法。
Receiving the first data at the first receiver on the first channel;
The method of claim 1, further comprising: receiving the second data at the second receiver on the second channel.
無線アドホック・ネットワーク内で通信するシステムであって、
無線アドホック・ネットワーク内に含まれる第1の受信機に、前記第1の受信機によって決定される第1のチャネル上でデータを送信する手段と、
無線アドホック・ネットワーク内に含まれる第2の受信機に、前記第2の受信機によって決定される第2のチャネル上でデータを送信する手段とを備えるシステム。
A system for communicating within a wireless ad hoc network,
Means for transmitting data on a first channel determined by the first receiver to a first receiver included in a wireless ad hoc network;
Means for transmitting data on a second channel determined by the second receiver to a second receiver included in a wireless ad hoc network.
無線アドホック・ネットワーク内で通信するコンピュータ・プログラム・プロダクトであって、
コンピュータ可読プログラム・コードを内部に具体化したコンピュータ可読媒体を含み、前記コンピュータ可読プログラム・プロダクトが、
無線アドホック・ネットワーク内に含まれる第1の受信機に、前記第1の受信機によって決定される第1のチャネル上でデータを送信するように構成されたコンピュータ可読プログラム・コードと、
前記無線アドホック・ネットワーク内に含まれる第2の受信機に、前記第2の受信機によって決定される第2のチャネル上でデータを送信するように構成されたコンピュータ可読プログラム・コードとを含むコンピュータ・プログラム・プロダクト。
A computer program product that communicates within a wireless ad hoc network,
Including a computer readable medium having computer readable program code embodied therein, wherein the computer readable program product comprises:
Computer readable program code configured to transmit data on a first channel determined by the first receiver to a first receiver included in a wireless ad hoc network;
Computer readable program code configured to transmit data on a second channel determined by the second receiver to a second receiver included in the wireless ad hoc network・ Program products.
無線アドホック・ネットワーク内で通信する電子デバイスであって、
無線アドホック・ネットワーク内に含まれる第1の送信機からのデータを前記受信回路によって決定されるチャネル上で受信するように構成された受信回路であって、前記無線アドホック・ネットワーク内の第2の送信機からのデータを前記チャネル上で受信するように構成された受信回路を備える電子デバイス。
An electronic device that communicates within a wireless ad hoc network,
A receiving circuit configured to receive data from a first transmitter included in a wireless ad hoc network on a channel determined by the receiving circuit, comprising: a second circuit in the wireless ad hoc network; An electronic device comprising a receiving circuit configured to receive data from a transmitter on the channel.
前記チャネルが前記受信機に関数として決定される請求項24に記載の電子デバイス。   25. The electronic device of claim 24, wherein the channel is determined as a function of the receiver. 前記第1の送信機から受信した前記データが第1の拡散符号成分と第1の変調された情報信号成分とを含む第1の複合信号を含み、
前記第2の送信機から受信した前記データが第2の拡散符号成分と第2の変調された情報信号成分とを含む第2の複合信号を含む請求項24に記載の電子デバイス。
The data received from the first transmitter includes a first composite signal including a first spreading code component and a first modulated information signal component;
25. The electronic device of claim 24, wherein the data received from the second transmitter includes a second composite signal that includes a second spreading code component and a second modulated information signal component.
無線アドホック・ネットワーク内で通信する電子デバイスであって、
無線アドホック・ネットワーク内に含まれる第1の受信機に、前記第1の受信機によって決定される第1のチャネル上でデータを送信し、前記無線アドホック・ネットワーク内に含まれる第2の受信機に、前記第2の受信機によって決定される第2のチャネル上でデータを送信するように構成された送信回路を備える電子デバイス。
An electronic device that communicates within a wireless ad hoc network,
A second receiver included in the wireless ad hoc network transmits data on a first channel determined by the first receiver to a first receiver included in the wireless ad hoc network. An electronic device comprising a transmission circuit configured to transmit data on a second channel determined by the second receiver.
前記無線アドホック・ネットワーク内の前記第1および第2の受信機に関連する識別子を要求するようにさらに構成された請求項27に記載の電子デバイス。   28. The electronic device of claim 27, further configured to request an identifier associated with the first and second receivers in the wireless ad hoc network. 前記送信回路が前記データと共に第1の拡散符号を前記第1の受信機に送信し、前記データと共に第2の拡散符号を前記第2の受信機に送信するように構成された請求項27に記載の電子デバイス。   28. The transmitter of claim 27, wherein the transmitter circuit is configured to transmit a first spreading code along with the data to the first receiver, and to transmit a second spreading code along with the data to the second receiver. The electronic device described. 前記第1および第2の拡散符号の少なくとも1つがノイズ信号を含む請求項29に記載の方法。   30. The method of claim 29, wherein at least one of the first and second spreading codes comprises a noise signal. 第1の関数としての前記受信機によって定義される前記第1のチャネル上でデータを送信するようにさらに構成され、第2の関数としての前記第2の受信機によって定義される前記第2のチャネル上でデータを送信するように構成された請求項27に記載の電子デバイス。   Further configured to transmit data on the first channel defined by the receiver as a first function, the second defined by the second receiver as a second function. 28. The electronic device of claim 27, configured to transmit data on a channel. 前記第1および第2の関数が第1および第2の周波数オフセットを含む請求項31に記載の電子デバイス。   32. The electronic device of claim 31, wherein the first and second functions include first and second frequency offsets. 前記第1および第2の関数が第1および第2の時間オフセットを含む請求項31に記載の電子デバイス。   32. The electronic device of claim 31, wherein the first and second functions include first and second time offsets. 前記送信回路が前記第1のチャネル上で前記第1の受信機に第1の複合信号を送信するようにさらに構成され、前記第1の複合信号が第1の拡散符号成分と第1の変調された情報信号成分とを含み、前記第2のチャネル上で前記第2の受信機に第2の複合信号を送信するように構成され、前記第2の複合信号が第2の拡散符号成分と第2の変調された情報信号成分とを含む請求項29に記載の電子デバイス。   The transmission circuit is further configured to transmit a first composite signal on the first channel to the first receiver, the first composite signal comprising a first spreading code component and a first modulation. Configured to transmit a second composite signal to the second receiver on the second channel, the second composite signal comprising a second spreading code component and 30. The electronic device of claim 29, comprising a second modulated information signal component. 無線アドホック・ネットワーク内で通信する方法であって、
無線アドホック・ネットワーク内に含まれる第1の受信機に、前記第1の受信機によって決定される第1の時間パラメータによって定義される第1のチャネル上でデータを送信するステップと、
無線アドホック・ネットワーク内に含まれる第2の受信機に、前記第2の受信機によって決定される第2の時間パラメータによって定義される第2のチャネル上でデータを送信するステップとを含む方法。
A method of communicating within a wireless ad hoc network,
Transmitting data on a first channel defined by a first time parameter determined by the first receiver to a first receiver included in a wireless ad hoc network;
Transmitting data on a second channel defined by a second time parameter determined by the second receiver to a second receiver included in a wireless ad hoc network.
前記第1の受信機にデータを送信するステップが、
コード・シンボルとして長さのチップ・シーケンスを用いて差分変調された情報信号を送信するステップであって、前記長さが時間パラメータによって定義されるステップを含む請求項35に記載の方法。
Transmitting data to the first receiver comprises:
36. The method of claim 35, comprising transmitting a differentially modulated information signal using a length chip sequence as a code symbol, wherein the length is defined by a time parameter.
前記送信ステップが、
長さの第1のチップ・シーケンスを送信するステップから前記情報信号内の第1の値に応答して前記長さの第2のチップ・シーケンスを送信するステップに移行することで前記差分変調された情報信号を送信するステップと、
前記情報信号内の第2の値に応答して前記長さの前記第1または第2のチップ・シーケンスのいずれかの送信を維持するステップとを含む請求項36に記載の方法。
The sending step comprises:
The differential modulation is achieved by transitioning from transmitting a first chip sequence of length to transmitting a second chip sequence of length in response to a first value in the information signal. Transmitting the received information signal;
37. maintaining a transmission of either the first or second chip sequence of the length in response to a second value in the information signal.
前記第1の受信機にデータを送信するステップが、
情報信号を送信するステップであって、前記情報信号が第1の時間間隔に第1のビット・レートで前記送信回路に提供される複数のビットを含むようにセグメント化され、前記複数のビットのセグメントが前記第1の速度より大きい第2のビット・レートで多数回送信され、前記時間パラメータが前記セグメントの前記長さによって定義されるステップを含む請求項35に記載の方法。
Transmitting data to the first receiver comprises:
Transmitting an information signal, wherein the information signal is segmented to include a plurality of bits provided to the transmission circuit at a first bit rate in a first time interval, the plurality of bits 36. The method of claim 35, comprising the step of transmitting a segment multiple times at a second bit rate greater than the first rate, wherein the time parameter is defined by the length of the segment.
前記第1の時間間隔に前記第1のビット・レートで前記情報信号を受信するステップであって、前記複数のビットの前記セグメントが前記第1の速度より大きい第2のビット・レートで多数回受信され、前記複数のビットが多数回蓄積されて前記受信機に送信されるデータを提供するステップをさらに含む請求項38に記載の方法。   Receiving the information signal at the first bit rate during the first time interval, wherein the segment of the plurality of bits is multiple times at a second bit rate greater than the first rate. 40. The method of claim 38, further comprising providing data received and the plurality of bits stored multiple times and transmitted to the receiver. 前記第1の受信機にデータを送信するステップが、
前記無線ネットワーク内で複合信号を送信するステップであって、前記複合信号が時間シフト後のアップコンバートされた変調された情報信号成分とアップコンバートされた拡散符号成分とを含み、前記時間シフト後のアップコンバートされた変調された情報信号成分と前記アップコンバートされた拡散符号成分が、周波数ホッピング・シーケンスに従って変化する搬送周波数を用いてアップコンバートされるステップを含む請求項35に記載の方法。
Transmitting data to the first receiver comprises:
Transmitting a composite signal in the wireless network, the composite signal comprising a time-shifted upconverted modulated information signal component and an upconverted spreading code component; 36. The method of claim 35, comprising upconverting the upconverted modulated information signal component and the upconverted spreading code component with a carrier frequency that varies according to a frequency hopping sequence.
前記時間シフト後のアップコンバートされた変調された情報信号成分を提供するための時間シフトが時間パラメータを定義する請求項40に記載の方法。   41. The method of claim 40, wherein the time shift to provide an upconverted modulated information signal component after the time shift defines a time parameter. 前記送信ステップが、
前記拡散符号成分で情報信号を変調して変調された情報信号を提供するステップと、
前記変調された情報信号を遅延させて時間シフト後の変調された情報信号を提供するステップと、
前記搬送周波数を用いて前記時間シフト後の変調された情報信号をアップコンバートしてアップコンバートされた時間シフト後の変調された情報信号を提供するステップと、
前記搬送周波数を用いて前記拡散符号成分をアップコンバートしてアップコンバートされた拡散符号成分を提供するステップと、
前記アップコンバートされた時間シフト後の変調された情報信号と前記アップコンバートされた拡散符号成分とを合成して前記複合信号を提供するステップとをさらに含む請求項40に記載の方法。
The transmitting step comprises:
Modulating an information signal with the spreading code component to provide a modulated information signal;
Delaying the modulated information signal to provide a time-shifted modulated information signal;
Upconverting the time-shifted modulated information signal using the carrier frequency to provide an up-converted time-shifted modulated information signal;
Providing an up-converted spreading code component by up-converting the spreading code component using the carrier frequency;
41. The method of claim 40, further comprising combining the upconverted time shifted modulated information signal and the upconverted spreading code component to provide the composite signal.
前記第1の受信機で前記無線ネットワーク内の信号を受信するステップをさらに含む請求項35に記載の方法。   36. The method of claim 35, further comprising receiving a signal in the wireless network at the first receiver. 前記受信ステップが、
前記時間パラメータによって前記複合信号を遅延させて時間シフト後の受信信号を提供するステップと、
前記時間シフト後の受信信号によって前記受信信号を復調して前記受信機で復調された情報信号を提供するステップとをさらに含む請求項43に記載の方法。
The receiving step comprises:
Delaying the composite signal by the time parameter to provide a time-shifted received signal;
44. The method of claim 43, further comprising: demodulating the received signal with the time-shifted received signal to provide an information signal demodulated at the receiver.
無線ネットワーク内で通信する電子デバイスであって、
無線ネットワーク内で複合信号を送信するように構成された送信回路を備え、前記複合信号が変調された情報信号成分と拡散符号成分とを含み、前記拡散符号成分が周波数オフセットだけ前記変調された情報信号からシフトされる電子デバイス。
An electronic device that communicates within a wireless network,
A transmission circuit configured to transmit a composite signal in a wireless network, the information including a modulated signal and an information signal component and a spread code component, wherein the spread code component is modulated by a frequency offset; An electronic device that is shifted from a signal.
前記送信回路が、
拡散符号で情報信号を変調して変調された情報信号成分を提供するように構成された変調回路と、
前記拡散符号を周波数オフセットだけシフトしてシフト後の拡散符号成分を提供するように構成されたアップコンバータ回路と、
前記変調された情報信号成分と前記シフト後の拡散符号成分とを合成して前記複合信号を提供するように構成されたコンバイナ回路とをさらに備える請求項45に記載の電子デバイス。
The transmission circuit is
A modulation circuit configured to modulate an information signal with a spreading code to provide a modulated information signal component;
An up-converter circuit configured to shift the spreading code by a frequency offset to provide a shifted spreading code component;
46. The electronic device of claim 45, further comprising a combiner circuit configured to combine the modulated information signal component and the shifted spreading code component to provide the composite signal.
前記変調された情報信号成分をアップコンバートするために使用した搬送周波数に関連するオフセット周波数を用いて前記拡散符号成分がシフトされ、前記搬送周波数が周波数ホッピング・シーケンスに従って変化する請求項45に記載の電子デバイス。   46. The spread code component of claim 45, wherein the spreading code component is shifted using an offset frequency associated with a carrier frequency used to upconvert the modulated information signal component, and the carrier frequency varies according to a frequency hopping sequence. Electronic devices. 前記送信回路が、
拡散符号で情報信号を変調してベースバンド変調された情報信号を提供するように構成された変調回路と、
周波数オフセットと前記搬送周波数とを用いて拡散符号をアップコンバートし、アップコンバートされたシフト後の拡散符号成分を提供するように構成された第1のアップコンバータ回路と、
前記搬送周波数を用いて前記ベースバンド変調された情報信号をアップコンバートしてアップコンバートされた変調された情報信号成分を提供するように構成された第2のアップコンバータ回路と、
前記アップコンバートされたシフト後の拡散符号成分と前記アップコンバートされた変調された情報信号成分とを合成して前記複合信号を提供するように構成されたコンバイナ回路とをさらに備える請求項47に記載の電子デバイス。
The transmission circuit is
A modulation circuit configured to modulate the information signal with a spreading code to provide a baseband modulated information signal;
A first upconverter circuit configured to upconvert a spreading code using a frequency offset and the carrier frequency and provide an upconverted shifted spreading code component;
A second upconverter circuit configured to upconvert the baseband modulated information signal using the carrier frequency to provide an upconverted modulated information signal component;
48. A combiner circuit configured to combine the upconverted shifted spreading code component and the upconverted modulated information signal component to provide the composite signal. Electronic devices.
前記送信回路が、第1の複合信号を無線アドホック・ネットワーク内に含まれる第1の受信機に第1の周波数オフセットとしての前記第1の受信機によって決定される第1のチャネル上で送信するように構成され、
前記送信回路が、第2の複合信号を前記無線アドホック・ネットワーク内に含まれる第2の受信機に第2の周波数オフセットとしての前記第2の受信機によって決定される第2のチャネル上で送信するように構成された請求項45に記載の電子デバイス。
The transmitting circuit transmits a first composite signal on a first channel determined by the first receiver as a first frequency offset to a first receiver included in a wireless ad hoc network. Configured as
The transmitter circuit transmits a second composite signal on a second channel determined by the second receiver as a second frequency offset to a second receiver included in the wireless ad hoc network. 46. The electronic device of claim 45 configured to:
無線ネットワーク内で通信する方法であって、
無線ネットワーク内で複合信号を送信するステップであって、前記複合信号が変調された情報信号成分と拡散符号成分とを含み、前記拡散符号成分が周波数オフセットだけ前記変調された情報信号からシフトされる方法。
A method of communicating within a wireless network,
Transmitting a composite signal in a wireless network, the composite signal comprising a modulated information signal component and a spreading code component, wherein the spreading code component is shifted from the modulated information signal by a frequency offset Method.
前記送信ステップが、
拡散符号で情報信号を変調して前記変調された情報信号成分を提供するステップと、
前記拡散符号を周波数オフセットだけシフトしてシフト後の拡散符号成分を提供するステップと、
前記変調された情報信号成分と前記シフト後の拡散符号成分とを合成して前記複合信号を提供するステップとを含む請求項50に記載の方法。
The sending step comprises:
Modulating an information signal with a spreading code to provide the modulated information signal component;
Shifting the spreading code by a frequency offset to provide a shifted spreading code component;
51. The method of claim 50, comprising combining the modulated information signal component and the shifted spreading code component to provide the composite signal.
無線ネットワーク内で通信する電子デバイスであって、
無線ネットワーク内で複合信号を受信するように構成された受信回路を備え、前記複合信号が変調された情報信号成分と拡散符号成分とを含み、前記拡散符号成分が周波数オフセットだけ前記変調された情報信号からシフトされる電子デバイス。
An electronic device that communicates within a wireless network,
A receiving circuit configured to receive a composite signal in a wireless network, the information including a modulated information signal component and a spread code component, wherein the spread code component is modulated by a frequency offset. An electronic device that is shifted from a signal.
前記受信回路が、
前記複合信号を前記周波数オフセットだけシフトしてシフト後の複合信号を提供するように構成された変換回路と、
前記複合信号を前記シフト後の複合信号で復調して前記受信機で復調された情報信号を提供するように構成された復調回路とを備える請求項52に記載の電子デバイス。
The receiving circuit is
A conversion circuit configured to shift the composite signal by the frequency offset to provide a shifted composite signal;
53. The electronic device of claim 52, comprising: a demodulation circuit configured to demodulate the composite signal with the shifted composite signal and provide an information signal demodulated by the receiver.
前記復調回路に結合され、前記復調された情報信号から成分をフィルタリングするように構成されたローパス・フィルタをさらに備える請求項53に記載の電子デバイス。   54. The electronic device of claim 53, further comprising a low pass filter coupled to the demodulation circuit and configured to filter a component from the demodulated information signal. 前記受信回路が、
前記複合信号を90度の相互位相差を用いて周波数オフセットだけシフトして、前記シフト後の複合信号のそれぞれ同相成分と直交成分とを提供するように構成された第1および第2の変換回路と、
前記複合信号を前記シフト後の複合信号のそれぞれ同相成分と直交成分とで変調して前記復調された情報信号の同相成分と前記復調された情報信号の直交成分とを前記受信機で提供するように構成された第1および第2の復調回路とを備える請求項52に記載の電子デバイス。
The receiving circuit is
First and second conversion circuits configured to shift the composite signal by a frequency offset using a cross-phase difference of 90 degrees to provide an in-phase component and a quadrature component, respectively, of the shifted composite signal When,
The composite signal is modulated with the in-phase component and the quadrature component of the shifted composite signal, respectively, and the in-phase component of the demodulated information signal and the quadrature component of the demodulated information signal are provided by the receiver. 53. The electronic device according to claim 52, comprising: first and second demodulation circuits configured as described above.
前記変換回路が、
前記シフト後の複合信号のそれぞれ同相成分と直交成分とを提供するように構成された第1および第2の変調回路と、
前記同相成分と直交成分とを合成して前記シフト後の複合信号を提供するように構成されたコンバイナ回路と
を備える画像排除ミクサを備える請求項53に記載の電子デバイス。
The conversion circuit is
First and second modulation circuits configured to provide in-phase and quadrature components, respectively, of the shifted composite signal;
54. The electronic device of claim 53, comprising: an image exclusion mixer comprising: a combiner circuit configured to combine the in-phase component and the quadrature component to provide the shifted composite signal.
復調の前に前記それぞれの同相および直交成分を合成して前記シフト後の複合信号のそれぞれ同相成分と直交画像排除成分とを提供するように構成された第1および第2のコンバイナ回路をさらに備える請求項55に記載の電子デバイス。   First and second combiner circuits configured to combine the respective in-phase and quadrature components before demodulation to provide respective in-phase components and quadrature image rejection components of the shifted composite signal are further provided. 56. The electronic device according to claim 55. 前記変調された情報信号成分と前記拡散符号成分とを含む前記複合信号を受信するステップをさらに含む請求項50に記載の方法。   51. The method of claim 50, further comprising receiving the composite signal including the modulated information signal component and the spreading code component. 前記受信ステップが、
前記複合信号を前記周波数オフセットだけシフトしてシフト後の複合信号を提供するステップと、
前記シフト後の複合信号で前記複合信号を復調して前記受信機で復調された情報信号を提供するステップとを含む請求項58に記載の方法。
The receiving step comprises:
Shifting the composite signal by the frequency offset to provide a shifted composite signal;
59. Demodulating the composite signal with the shifted composite signal to provide an information signal demodulated at the receiver.
前記復調された情報信号をフィルタリングして前記復調された情報信号から成分をフィルタリングするステップをさらに含む請求項59に記載の方法。   60. The method of claim 59, further comprising filtering the demodulated information signal to filter components from the demodulated information signal. 前記拡散符号成分が前記変調された情報信号成分をアップコンバートするための搬送周波数に関連する前記オフセット周波数を用いてシフトされ、前記搬送周波数が周波数ホッピング・シーケンスに従って変化する請求項50に記載の方法。   51. The method of claim 50, wherein the spreading code component is shifted using the offset frequency associated with a carrier frequency for upconverting the modulated information signal component, the carrier frequency changing according to a frequency hopping sequence. . 前記送信ステップが、
拡散符号で情報信号を変調してベースバンド変調された情報信号を提供するステップと、
周波数オフセットと前記搬送周波数とを用いて拡散符号をアップコンバートし、アップコンバートされたシフト後の拡散符号成分を提供するステップと、
前記搬送周波数を用いて前記ベースバンド変調された情報信号をアップコンバートし、アップコンバートされた変調された情報信号成分を提供するステップと、
前記アップコンバートされたシフト後の拡散符号成分と前記アップコンバートされた変調された情報信号成分とを合成して前記複合信号を提供するステップとをさらに含む請求項61に記載の方法。
The sending step comprises:
Modulating the information signal with a spreading code to provide a baseband modulated information signal;
Up-converting a spreading code using a frequency offset and the carrier frequency, and providing an up-converted shifted spreading code component;
Upconverting the baseband modulated information signal using the carrier frequency to provide an upconverted modulated information signal component;
62. The method of claim 61, further comprising combining the upconverted shifted spreading code component and the upconverted modulated information signal component to provide the composite signal.
前記送信ステップが、
第1の複合信号を無線アドホック・ネットワーク内に含まれる第1の受信機に第1の周波数オフセットとしての前記第1の受信機によって決定される第1のチャネル上で送信するステップと、
第2の複合信号を前記無線アドホック・ネットワーク内に含まれる第2の受信機に第2の周波数オフセットとしての前記第2の受信機によって決定される第2のチャネル上で送信するステップとを含む請求項50に記載の方法。
The transmitting step comprises:
Transmitting a first composite signal on a first channel determined by the first receiver as a first frequency offset to a first receiver included in a wireless ad hoc network;
Transmitting a second composite signal on a second channel determined by the second receiver as a second frequency offset to a second receiver included in the wireless ad hoc network. 51. The method of claim 50.
無線ネットワーク内で通信する電子デバイスであって、
コード・シンボルとして長さのチップ・シーケンスを用いて差分変調された情報信号を送信するように構成された送信回路を備え、前記長さが時間パラメータを提供する電子デバイス。
An electronic device that communicates within a wireless network,
An electronic device comprising a transmitter circuit configured to transmit a differentially modulated information signal using a length chip sequence as a code symbol, the length providing a time parameter.
前記時間パラメータが前記差分変調された情報信号が送信される先の受信回路によって決定される請求項64に記載の電子デバイス。   65. The electronic device of claim 64, wherein the time parameter is determined by a receiving circuit to which the differentially modulated information signal is transmitted. 前記送信回路が、長さの第1のチップ・シーケンスを送信するステップから前記情報信号内の第1の値に応答して前記長さの第2のチップ・シーケンスを送信するステップに移行し、前記情報信号内の第2の値に応答して前記長さの前記第1または第2のチップ・シーケンスのいずれかの送信を維持することで前記差分変調された情報信号を送信するように構成された請求項64に記載の電子デバイス。   The transmitting circuit transitions from transmitting a first chip sequence of length to transmitting a second chip sequence of length in response to a first value in the information signal; Configured to transmit the differentially modulated information signal by maintaining transmission of either the first or second chip sequence of the length in response to a second value in the information signal 65. The electronic device of claim 64. 前記第1または第2のチップ・シーケンスが以降の送信で使用する第3のチップ・シーケンスに移行する請求項66に記載の電子デバイス。   67. The electronic device of claim 66, wherein the first or second chip sequence transitions to a third chip sequence for use in subsequent transmissions. 前記送信回路が、
前記長さの第1のチップ・シーケンスを提供するように構成された第1のチップ・シーケンス生成回路と、
前記長さの第2のチップ・シーケンスを提供するように構成された第2のチップ・シーケンス生成回路とを備え、前記第2のチップ・シーケンスが反転した第1のチップ・シーケンスを含む請求項66に記載の電子デバイス。
The transmission circuit is
A first chip sequence generation circuit configured to provide a first chip sequence of the length;
And a second chip sequence generation circuit configured to provide a second chip sequence of the length, wherein the second chip sequence includes an inverted first chip sequence. 66. The electronic device according to 66.
前記送信回路に関連する前記チップ・シーケンスの前記長さが多元接続システム内で一意的である請求項68に記載の電子デバイス。   69. The electronic device of claim 68, wherein the length of the chip sequence associated with the transmitter circuit is unique within a multiple access system. 無線ネットワーク内で通信する電子デバイスであって、
情報信号を送信するように構成された送信回路を備え、前記情報信号が第1の時間間隔に第1のビット・レートで前記送信回路に提供される複数のビットを含むようにセグメント化され、前記複数のビットのセグメントが前記第1の速度より大きい第2のビット・レートで多数回送信され、前記セグメントの前記長さが時間パラメータを提供する電子デバイス。
An electronic device that communicates within a wireless network,
A transmission circuit configured to transmit an information signal, wherein the information signal is segmented to include a plurality of bits provided to the transmission circuit at a first bit rate in a first time interval; The electronic device, wherein the plurality of segments of bits are transmitted multiple times at a second bit rate greater than the first rate, wherein the length of the segments provides a time parameter.
前記時間パラメータが前記情報信号が送信される先の受信回路によって決定される請求項70に記載の電子デバイス。   71. The electronic device of claim 70, wherein the time parameter is determined by a receiving circuit to which the information signal is transmitted. 無線ネットワーク内で通信する電子デバイスであって、
無線ネットワーク内で複合信号を送信するように構成された送信回路を備え、前記複合信号が時間シフト後のアップコンバートされた変調された情報信号成分とアップコンバートされた拡散符号成分とを含み、前記時間シフト後のアップコンバートされた変調された情報信号成分と前記アップコンバートされた拡散符号成分が搬送周波数を用いてアップコンバートされる電子デバイス。
An electronic device that communicates within a wireless network,
A transmission circuit configured to transmit a composite signal in a wireless network, the composite signal comprising a time-shifted upconverted modulated information signal component and an upconverted spreading code component; An electronic device in which a time-shifted upconverted modulated information signal component and the upconverted spreading code component are upconverted using a carrier frequency.
前記送信回路が、
前記拡散符号成分で情報信号を変調して変調された情報信号を提供するように構成された変調回路と、
前記変調された情報信号を遅延させて時間シフト後の変調された情報信号を提供するように構成された遅延回路と、
前記搬送周波数を用いて前記時間シフト後の変調された情報信号をアップコンバートしてアップコンバートされた時間シフト後の変調された情報信号を提供するように構成された第1のアップコンバータ回路と、
前記搬送周波数を用いて前記拡散符号成分をアップコンバートしてアップコンバートされた拡散符号成分を提供するように構成された第2のアップコンバータ回路と、
前記アップコンバートされた時間シフト後の変調された情報信号と前記アップコンバートされた拡散符号成分とを合成して前記複合信号を提供するように構成されたコンバイナとをさらに備える請求項72に記載の電子デバイス。
The transmission circuit is
A modulation circuit configured to modulate the information signal with the spreading code component to provide a modulated information signal;
A delay circuit configured to delay the modulated information signal to provide a time-shifted modulated information signal;
A first up-converter circuit configured to up-convert the time-shifted modulated information signal using the carrier frequency to provide an up-converted time-shifted modulated information signal;
A second up-converter circuit configured to up-convert the spreading code component using the carrier frequency to provide an up-converted spreading code component;
The combiner configured to combine the upconverted time-shifted modulated information signal and the upconverted spreading code component to provide the composite signal. Electronic devices.
前記搬送周波数が周波数ホッピング・シーケンスに従って変化する請求項72に記載の電子デバイス。   The electronic device of claim 72, wherein the carrier frequency varies according to a frequency hopping sequence. 無線ネットワーク内で通信する電子デバイスであって、
受信回路であって、前記受信機によって時間パラメータで定義されるチャネル上で信号を受信するように構成された受信回路を備える電子デバイス。
An electronic device that communicates within a wireless network,
An electronic device comprising a receiving circuit configured to receive a signal on a channel defined by a time parameter by the receiver.
前記受信回路が、
前記受信信号を遅延させて時間シフト後の受信信号を提供する遅延回路と、
前記時間シフト後の受信信号で前記受信信号を復調して前記受信機で第1の復調された情報信号を提供するように構成された第1の復調回路とを備える請求項75に記載の電子デバイス。
The receiving circuit is
A delay circuit for delaying the received signal to provide a time-shifted received signal;
76. The electronic device of claim 75, comprising: a first demodulation circuit configured to demodulate the received signal with the time-shifted received signal and provide a first demodulated information signal at the receiver. device.
前記第1の復調された情報信号から成分をフィルタリングするように構成されたローパス・フィルタをさらに備える請求項76に記載の電子デバイス。   77. The electronic device of claim 76, further comprising a low pass filter configured to filter a component from the first demodulated information signal. 前記情報信号が第1の時間間隔に第1のビット・レートで提供される複数のビットを含むようにセグメント化され、前記複数のビットのセグメントが前記第1の速度より大きい第2のビット・レートで多数回受信され、前記セグメントの前記長さが前記受信機によって定義される時間パラメータを提供する請求項75に記載の電子デバイス。   The information signal is segmented to include a plurality of bits provided at a first bit rate in a first time interval, wherein the plurality of bits segment has a second bit rate greater than the first rate. 76. The electronic device of claim 75, wherein the electronic device is received multiple times at a rate and the length of the segment provides a time parameter defined by the receiver. 前記受信回路が、
前記複数のビットのセグメントが受信される回数に数が等しい複数の順次遅延回路であって、前記複数の順次遅延回路の各々がその入力を前記時間パラメータだけ遅延させてその出力を提供して複数の出力を提供する順次遅延回路と、
前記複数の出力を加算するように構成された加算回路とを備える請求項78に記載の電子デバイス。
The receiving circuit is
A plurality of sequential delay circuits equal in number to the number of times the plurality of bit segments are received, each of the plurality of sequential delay circuits delaying its input by the time parameter to provide its output; A sequential delay circuit providing the output of
79. The electronic device of claim 78, comprising an adder circuit configured to add the plurality of outputs.
前記受信機が、
前記時間シフト後の受信信号を移相する移相器と、
前記移相された時間シフト後の受信信号で前記受信信号を復調して前記受信機で第2の復調された情報信号を提供するように構成された第2の復調回路とを備え、前記第1の復調された情報信号が前記復調された情報信号の同相成分であり、前記第2の復調された情報信号が前記復調された情報信号の直交成分である請求項76に記載の電子デバイス。
The receiver is
A phase shifter for phase shifting the received signal after the time shift;
A second demodulation circuit configured to demodulate the received signal with the phase-shifted received signal shifted in phase and provide a second demodulated information signal at the receiver; 77. The electronic device of claim 76, wherein one demodulated information signal is an in-phase component of the demodulated information signal and the second demodulated information signal is a quadrature component of the demodulated information signal.
無線ネットワーク内で通信するシステムであって、
搬送周波数を用いてアップコンバートされるアップコンバート信号を送信する手段と、
前記アップコンバート信号を受信する手段と、
搬送周波数を使用せずに前記受信されたアップコンバート信号を復調する手段とを備えるシステム。
A system for communicating within a wireless network,
Means for transmitting an up-converted signal that is up-converted using a carrier frequency;
Means for receiving the up-convert signal;
Means for demodulating the received up-converted signal without using a carrier frequency.
前記搬送周波数が周波数ホッピング・シーケンスに従って変化する請求項81に記載のシステム。   The system of claim 81, wherein the carrier frequency varies according to a frequency hopping sequence. 無線ネットワーク内で通信する電子デバイスであって、
データ通信の第1の部分に対応する変調された情報信号成分と前記情報信号を変調するための拡散符号成分とを含む複合信号を受信して前記データ送信が前記電子デバイスを宛先とする表示を提供するように構成された第1の受信機と、
前記第1の受信機に結合され、前記データ送信が前記電子デバイスを宛先とする前記表示に応答して動作を開始するように構成された第2の受信機とを備える電子デバイス。
An electronic device that communicates within a wireless network,
Receiving a composite signal including a modulated information signal component corresponding to a first portion of data communication and a spreading code component for modulating the information signal, wherein the data transmission is addressed to the electronic device; A first receiver configured to provide;
And a second receiver coupled to the first receiver and configured to initiate operation in response to the indication that the data transmission is destined for the electronic device.
前記第1の受信機が無線認識タグ受信機を備える請求項83に記載の電子デバイス。   84. The electronic device of claim 83, wherein the first receiver comprises a wireless identification tag receiver. 無線ネットワーク内で通信する電子デバイスであって、
データ送信の第1の部分に対応する情報信号を変調するための、第1の変調された情報信号成分と第1の拡散符号成分を含む複合信号を受信するように構成され、前記第1の拡散符号とは異なる第2の拡散符号で変調されているデータ送信の第2の部分に対応する第2の変調された情報信号成分を受信するように構成された受信機を備える電子デバイス。
An electronic device that communicates within a wireless network,
Configured to receive a composite signal including a first modulated information signal component and a first spreading code component for modulating an information signal corresponding to a first portion of data transmission; An electronic device comprising a receiver configured to receive a second modulated information signal component corresponding to a second portion of a data transmission that is modulated with a second spreading code different from the spreading code.
前記第1の拡散符号が、前記第1の変調された情報信号を前記複合信号の一部として前記受信機に送信される送信基準信号を含む請求項85に記載の電子デバイス。   86. The electronic device of claim 85, wherein the first spreading code includes a transmission reference signal that transmits the first modulated information signal as part of the composite signal to the receiver. 前記第2の拡散符号が前記送信機でローカルに生成され、前記受信機でローカルに生成される拡散符号を含む請求項85に記載の電子デバイス。   86. The electronic device of claim 85, wherein the second spreading code is generated locally at the transmitter and includes a spreading code generated locally at the receiver. 前記データ送信の前記第1の部分が前記第2の拡散符号の生成の開始点を示すシード情報をさらに含む請求項85に記載の電子デバイス。   86. The electronic device of claim 85, wherein the first portion of the data transmission further includes seed information indicating a starting point for generation of the second spreading code. 無線ネットワーク内で通信する電子デバイスであって、
データ送信の第1の部分に対応する情報信号を変調するための、第1の変調された情報信号成分と第1の拡散符号成分を含む複合信号を送信するように構成され、前記第1の拡散符号とは異なる第2の拡散符号で変調されているデータ送信の第2の部分に対応する第2の変調された情報信号成分を送信するように構成された送信機を備える電子デバイス。
An electronic device that communicates within a wireless network,
Configured to transmit a composite signal including a first modulated information signal component and a first spreading code component for modulating an information signal corresponding to a first portion of data transmission; An electronic device comprising a transmitter configured to transmit a second modulated information signal component corresponding to a second portion of a data transmission that is modulated with a second spreading code different from the spreading code.
無線ネットワーク内で通信する方法であって、
データ通信の第1の部分に対応する変調された情報信号成分と前記情報信号を変調するための拡散符号成分とを含む合成信号を第1の受信回路で受信して前記データ送信が前記第1の受信回路を含む電子デバイスを宛先とする表示を提供するステップと、
前記データ送信が前記電子デバイスを宛先とする前記表示に応答して前記第1の受信回路に結合された第2の受信回路の動作を開始させるステップとを含む方法。
A method of communicating within a wireless network,
The first transmission circuit receives a composite signal including a modulated information signal component corresponding to a first part of data communication and a spread code component for modulating the information signal, and the data transmission is performed by the first transmission circuit. Providing a display destined for an electronic device including a receiving circuit of:
Initiating operation of a second receiving circuit coupled to the first receiving circuit in response to the indication that the data transmission is destined for the electronic device.
無線ネットワーク内で通信する方法であって、
データ送信の第1の部分に対応する情報信号を変調するための、第1の変調された情報信号成分と第1の拡散符号成分を含む複合信号を受信するステップと、
前記第1の拡散符号とは異なる第2の拡散符号で変調されているデータ送信の第2の部分に対応する第2の変調された情報信号成分を受信するステップとを含む方法。
A method of communicating within a wireless network,
Receiving a composite signal including a first modulated information signal component and a first spreading code component for modulating an information signal corresponding to a first portion of data transmission;
Receiving a second modulated information signal component corresponding to a second portion of the data transmission that is modulated with a second spreading code different from the first spreading code.
無線アドホック・ネットワーク内で通信する方法であって、
さまざまなチャネル上で無線アドホック・ネットワーク内に含まれるさまざまな受信機にデータを送信するステップを含む方法。
A method of communicating within a wireless ad hoc network,
A method comprising transmitting data to various receivers included in a wireless ad hoc network on various channels.
前記さまざまな受信機が少なくとも第1および第2の受信機を備え、前記さまざまなチャネルが少なくとも前記第1の受信機が前記データを受信する第1のチャネルと、前記第2の受信機が前記データを受信する第1のチャネルとを含む請求項92に記載の方法。   The various receivers comprise at least first and second receivers, the various channels being at least a first channel from which the first receiver receives the data, and the second receiver comprising the second receiver 94. A method according to claim 92, comprising a first channel for receiving data. 前記第1のチャネルが前記第1の受信機によって決定され、前記第2のチャネルが前記第2の受信機によって決定される請求項93に記載の方法。   94. The method of claim 93, wherein the first channel is determined by the first receiver and the second channel is determined by the second receiver.
JP2004568889A 2002-09-20 2003-09-19 Ad hoc wireless network communication method and electronic device using channel determined by receiver and reference signal transmitted Pending JP2006500882A (en)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41224402P 2002-09-20 2002-09-20
US41915202P 2002-10-17 2002-10-17
US41915102P 2002-10-17 2002-10-17
PCT/EP2003/010461 WO2004028086A2 (en) 2002-09-20 2003-09-19 Methods and electronic devices for wireless ad-hoc network communications using receiver determined channels and transmitted reference signals

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006500882A true JP2006500882A (en) 2006-01-05

Family

ID=35781185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004568889A Pending JP2006500882A (en) 2002-09-20 2003-09-19 Ad hoc wireless network communication method and electronic device using channel determined by receiver and reference signal transmitted

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006500882A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109286A (en) * 2006-10-24 2008-05-08 Nec Corp Ad hoc network, terminal, radio base station, communications system, communication method, and program
JP2010533460A (en) * 2007-07-10 2010-10-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド Control channel design to support one-to-one peer-to-peer communication, many-to-one peer-to-peer communication, and one-to-many peer-to-peer communication
WO2011045859A1 (en) * 2009-10-15 2011-04-21 富士通株式会社 Wireless communication apparatus and wireless communication program
JP2013509087A (en) * 2009-10-20 2013-03-07 ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー Mobile device using low power reference transmit spread spectrum radio link to headset
WO2013145053A1 (en) 2012-03-29 2013-10-03 日本電気株式会社 Wireless communication device, wireless communication sysem and wireless communication method
US8587413B2 (en) 2008-07-29 2013-11-19 Fujitsu Limited Information access system, information storage device and reader/writer device
US10560885B2 (en) 2015-03-25 2020-02-11 Nec Corporation Wireless communication device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109286A (en) * 2006-10-24 2008-05-08 Nec Corp Ad hoc network, terminal, radio base station, communications system, communication method, and program
JP2010533460A (en) * 2007-07-10 2010-10-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド Control channel design to support one-to-one peer-to-peer communication, many-to-one peer-to-peer communication, and one-to-many peer-to-peer communication
JP2012213177A (en) * 2007-07-10 2012-11-01 Qualcomm Inc Control channel design to support one-to-one, many-to-one, and one-to-many peer-to-peer communications
US8432786B2 (en) 2007-07-10 2013-04-30 Qualcomm Incorporated Control channel design to support one-to-one, many-to-one, and one-to-many peer-to-peer communications
US8587413B2 (en) 2008-07-29 2013-11-19 Fujitsu Limited Information access system, information storage device and reader/writer device
WO2011045859A1 (en) * 2009-10-15 2011-04-21 富士通株式会社 Wireless communication apparatus and wireless communication program
US9215716B2 (en) 2009-10-15 2015-12-15 Fujitsu Limited Wireless communication apparatus and non-transitory computer readable storage medium
JP2013509087A (en) * 2009-10-20 2013-03-07 ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー Mobile device using low power reference transmit spread spectrum radio link to headset
WO2013145053A1 (en) 2012-03-29 2013-10-03 日本電気株式会社 Wireless communication device, wireless communication sysem and wireless communication method
US9497694B2 (en) 2012-03-29 2016-11-15 Nec Corporation Wireless communication device, wireless communication system and wireless communication method
US10560885B2 (en) 2015-03-25 2020-02-11 Nec Corporation Wireless communication device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040110508A1 (en) Methods and electronic devices for wireless ad-hoc network communications using receiver determined channels and transmitted reference signals
US10873363B2 (en) Backscatter devices and network systems incorporating backscatter devices
JP3683399B2 (en) System and method for generating spread spectrum code position modulated waveforms
US6891816B2 (en) Spread spectrum communication system using DECT protocol
KR100431109B1 (en) CDMA mobile communication system
US6345066B1 (en) Reduction of access time delay in frequency-hopping radio systems using a direct sequence mode
WO2001001717A1 (en) Base-station-assisted terminal-to-terminal connection setup
JP4900754B2 (en) Digital receiver sensitivity expansion method using analog correlation
US7336693B2 (en) Communication system using ultra wideband signals
JP2005341321A (en) Communication system, communication method and program
JP2006500882A (en) Ad hoc wireless network communication method and electronic device using channel determined by receiver and reference signal transmitted
JP2000165950A (en) Method for detecting pilot signal and radio communication terminal device
JP4901497B2 (en) Communication system, transmitter, receiver, communication method, transmitter detection method, communication procedure setting method
JP3666018B2 (en) Transmission device, reception device, transmission method, and reception method
Hsieh et al. A multi-channel testbed for dynamic spectrum access (DSA) networks
JP2008103857A (en) Radio communication device, radio communication system, and radio communication method
JP2004357061A (en) Transmission power hopping communication system and method
JPH11205190A (en) Matched filter and cdma receiver
US20040127184A1 (en) Method for receiving radio signals with an access point
JPH05191378A (en) Low-speed frequency hopping spreaded spectrum communication system
JP2005333325A (en) Radio communication apparatus
JP2004134924A (en) Link establishment method in spread spectrum communication
JPH0738529A (en) Spread spectrum communication system
JPH08223083A (en) Multiple access method for spread spectrum communication radio station