JP2006500876A - 目的信号対干渉比調整用のブロック誤り率推定値報告のための方法、および、受信機 - Google Patents

目的信号対干渉比調整用のブロック誤り率推定値報告のための方法、および、受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006500876A
JP2006500876A JP2004540168A JP2004540168A JP2006500876A JP 2006500876 A JP2006500876 A JP 2006500876A JP 2004540168 A JP2004540168 A JP 2004540168A JP 2004540168 A JP2004540168 A JP 2004540168A JP 2006500876 A JP2006500876 A JP 2006500876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bler
value
estimate
report
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004540168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4181545B2 (ja
Inventor
アジャクプル パスカル
ワン カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
InterDigital Technology Corp
Original Assignee
InterDigital Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by InterDigital Technology Corp filed Critical InterDigital Technology Corp
Publication of JP2006500876A publication Critical patent/JP2006500876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181545B2 publication Critical patent/JP4181545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/336Signal-to-interference ratio [SIR] or carrier-to-interference ratio [CIR]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/09Error detection only, e.g. using cyclic redundancy check [CRC] codes or single parity bit
    • H03M13/091Parallel or block-wise CRC computation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/35Unequal or adaptive error protection, e.g. by providing a different level of protection according to significance of source information or by adapting the coding according to the change of transmission channel characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • H04L1/203Details of error rate determination, e.g. BER, FER or WER
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

システム資源を節約するため、ブロック誤り率(BLER)推定値報告の頻度を減らすと同時に、目的信号対干渉比(SIR)の調整に必要とは思えないBLER推定値の報告を省略するための方法および装置が提供される。送信時間間隔にわたって、複数のデータブロックが受信され、データブロックのカウント数がメモリ(64)に保存される。データブロックは、誤り検査ユニット(65)によって誤り検査を受け、誤りデータブロックの数がメモリ(64)に保存される。プロセッサ(70)が、データブロックカウント数(62)と誤りデータブロック数(63)に基づいて、BLER推定値計算を実行する。プロセッサ(70)によって実行される閾値(75)の比較によってトリガされた場合、目標SIR調整のためにBLER推定値報告が作成され、送信される。上記の閾値比較には、データブロックカウント値と所定の閾値との比較、BLER推定値と目標BLER値を所定数倍した値との比較などが含まれる。

Description

本発明は、一般に、無線通信における電力制御に関する。より詳細には、本発明は、外部電力ループ制御用の目的信号対干渉比(SIR)調整(target signal to interference ratio adjustment)のためのブロック誤り率推定値報告(block error rate estimate reporting)に関する。
以降、本明細書では、無線送受信ユニット(WTRU:wireless transmit/receive unit)には、ユーザ機器、移動局、固定もしくは移動加入者ユニット、ポケットベル、または無線環境で動作可能なその他の任意のタイプの装置が含まれるとするが、これらに限定されるものではない。以降、本明細書で言及する場合、基地局には、基地局、ノードB、サイトコントローラ、アクセスポイント、または無線環境におけるその他のインターフェース装置が含まれるとするが、これらに限定されるものではない。
図3には、例示的な無線システムのブロック図が示されており、図3の無線システムは、第3世代パートナーシッププログラム(3GPP:third generation partnership program)広帯域符号分割多元接続(W−CDMA:wideband code division multiple access)プロトコルに準拠している。通信システム10は、RNC11と、基地局14と、WTRU16とを含む。RNC11と基地局は、ユニバーサル移動通信システム(UMTS)地上無線アクセスネットワーク(UTRAN)の一部である。RNC11は、システム10のインターフェースの無線資源(例えば、周波数、スクランブリングコード、拡散率、およびチャネル電力)を管理し、無線資源管理(RRC)エンティティ12と、媒体アクセス制御(MAC)エンティティ13と、フレームプロトコル(FP)エンティティ25とを含む。信号データ伝送サービスのため、論理チャネル22が、RRC12とMAC13の間に定義される。転送チャネルが、MAC13とFP25の間の線24上に定義される。MAC13とRRC12の間で制御情報を伝送するため、MAC制御線23が使用される。
基地局14は、1つまたは複数のセルにおいて、WTRU16との無線送受信を担当する。インターフェース21は、RNC11の下の無線ネットワークと基地局14の間の相互接続である。ダウンリンク(DL)信号15は、基地局14からWTRU16に送信される。アップリンク(UL)信号26は、WTRU16から基地局14に送信される。
映像、音声、データなど、それぞれ異なるサービス品質(QoS)要件をもつ様々なサービスを、単一の無線コネクションを使用して送信することができる。これは、各サービスが独自のチャネルに割り当てられる複数の転送チャネル(TrCH)を、符号化合成転送チャネル(CCTrCh:coded composite transport channel)に多重化することによって達成される。送信情報は、転送ブロック(TB)を単位として送信される。各サービスが送信される速度は、送信時間間隔(TTI:transmission time interval)に基づいており、最小間隔は、データフレーム1個分で、3GPP通信システムでは一般に10ミリ秒と定義される。サービスタイプパラメータに応じて、複数のTBを単一のTTIで送信することができる。
無線通信において、フェージングおよび干渉環境下で通信リンク品質を維持する上で最も重要なポイントの1つは、電力制御である。効果的な電力制御のために監視される最重要パラメータは、信号対干渉比(SIR)である。送信電力は、受信SIRを目標SIRと比較し、しかるべく送信電力を上下させて調整することによって制御される。
システム10など3GPP的な通信システムでは、時分割複信(TDD)モードまたは周波数分割複信(FDD)モードで、RRC12は、呼セッション確立時に、WTRU16の初期目標SIRを設定し、以降、呼の継続期間中、WTRU16の目標SIRを調整し続ける。目標SIRは、RRC12によって、WTRU16に送信される。電力制御は、初期化フェーズと定常状態フェーズに分けられ、各々のフェーズは、別個のBLER報告要件を有する。電力制御の初期化フェーズは、目標SIR値を速やかに確定するためのものである。電力制御の定常状態フェーズは、より精緻化されており、初期化フェーズにおいて確定されたSIR目標を利用して効率的に開始される。
各送信サービスのQoS要件は、転送ブロックレベルで、ブロック誤り率(BLER)に基づいて監視される。そのため、各TrCHは、独自の目標BLERをもち、許容可能なサービス品質を保証するため、測定または推定BLERは、定期的に目標BLERと比較される。CCTrCH当たりのBLERレベルを監視するため、基準転送チャネル(RTrCH)を、当該CCTrCHに多重化される転送チャネルの中から選択することができる。
内部ループ電力制御アルゴリズムが、UL信号26の電力を設定する。WTRU16の送信電力調整は、RNC11内の外部ループ電力制御から生成された目標SIRの受信に基づいている。WTRU16は、目標SIR調整信号とダウンリンクチャネルの推定値を受信し、その出力電力を特定の値に設定することによって応答する。
RNC11によって実行される外部ループ電力制御アルゴリズムは、BLER推定を使用して動作し、内部ループ電力制御用の目標SIRを制御する。UL外部ループ電力制御は、目標SIRを制御し、データの循環冗長コード(CRC)に基づいて、受信BLERを目標BLERにできるだけ近く維持する。UL26信号を受信すると、MAC13は、BLERの推定を行い、BLER推定値報告をRRC12にMAC制御パス23を介して送信する。その後、RRC12は、必要であれば目標SIRの調整を行う。UL外部ループ電力制御からの出力は、CCTrCH当たりの新しい目標SIRであり、各UL内部ループ電力制御のためにDL15を介して送信される。
システム資源を節約するため、ブロック誤り率(BLER)推定値報告の頻度を減らすと同時に、目的信号対干渉比(SIR)の調整に必要とは思えないBLER推定値のBLER推定値報告を省略するための方法および装置を提供する。
送信時間間隔にわたって、複数のデータブロックが受信され、データブロックのカウント数がメモリに保存される。データブロックは、誤り検査ユニットによって誤り検査を受け、誤りデータブロックの数がメモリに保存される。プロセッサが、データブロックカウント数と誤りデータブロック数に基づいて、BLER推定値計算を実行する。プロセッサによって実行される閾値比較によってトリガされた場合、目標SIR調整のためにBLER推定値報告が作成され、送信される。上記の閾値比較には、データブロックカウント値と所定の閾値との比較、BLER推定値と目標BLER値を所定数倍した値との比較などが含まれる。
本発明のより詳細な理解は、例として示され、添付の図面と併せて理解される、以下の好ましい実施形態の説明より得ることができるであろう。
頭字語
本出願では、以下の頭字語が使用される。
3G 第3世代
BLER ブロック誤り率
CCTrCH 符号化合成転送チャネル
CRC 循環冗長コード
DL ダウンリンク
FP フレームプロトコル
MAC 媒体アクセス制御
OLPC 外部ループ電力制御
QoS サービス品質
RNC 無線ネットワーク制御装置
RRC 無線資源管理
RTrCH 基準転送チャネル
SIR 信号対干渉比
TB 転送ブロック
TrCH 転送チャネル
TTI 送信時間間隔
UL アップリンク
UMTS ユニバーサル移動通信システム
UTRAN UMTS地上無線アクセスネットワーク
WTRU 無線送受信ユニット
本発明の実施形態は、時分割複信モードを利用する第3世代パートナーシッププログラム(3GPP)広帯域符号分割多元接続(W−CDMA)システムとの関連で説明されるが、任意のハイブリッド符号分割多元接続(CDMA)/時分割多元接続(TDMA)通信システムにも適用することができる。さらに、本発明の実施形態は、3GPP W−CDMAの周波数分割複信(FDD)モード案など、一般に、CDMAシステムにも適用することができる。
図1には、アップリンク(UL)外部ループ電力制御(OLPC)の初期化フェーズ中に行われるブロック誤り率(BLER)報告プロセスを説明する、方法100のフローチャートが示されている。方法100の中で行われる誤り検査は、送信時間間隔(TTI)毎に、転送ブロック(TB)形式の受信データについて実行される。所定の閾値が満たされると、BLER推定値報告が送信される。この改良されたBLER報告方法は、受信TBの最小数について閾値を設定することによって、BLER報告を省略する。BLER報告の頻度を減らすことは、BLER報告を作成し、送信するのに使用されるMAC資源と、BLER報告を受信し、処理するのに使用されるRRC資源を節約する上で有益である。
方法100は、ステップ101で開始され、受信TBのカウント値iのリセット(すなわち、i=0)と、エラー受信TBのカウント値S(i)のリセット(すなわち、S(i)=0)が行われる。ステップ102で、1つのTTIの間に、ULチャネルデータのTBが受信される。ステップ102はさらに、目標BLER値の取得を含み、目標BLER値は、好ましくはRNCのRRCによって、転送チャネル毎に決定される。好ましくは、BLER目標値は、CCTrCH上の転送チャネルを代表する基準転送チャネル(RTrCH)に基づいている。BLER目標値は、初期化フェーズ中にRTrCHが選択され直した場合、変更することができるが、方法100の処理が1つのTTI内で継続している間は一定に維持される。次にステップ103で、受信TBの誤り検査が、好ましくはCRC誤りコードを使用して実行される。ステップ104で、TBカウント値iが、現在のTTIの間にステップ102で受信したTBの数だけ増やされ、エラーカウント値S(i)が、現在のTTIの間に受信した誤りTBの数だけ増やされる。BLERの推定値は、ステップ105で計算され、その値は、ステップ104で得た値iと値S(i)の比となる。
BLER_est=S(i)/I 式1
方法100の残りのステップは、BLER推定値報告をトリガするため、閾値が満たされているかどうかを決定する。閾値は、BLERの意味のある推定値が得られるように、十分意味のある値が選択される。ステップ106で、現在のTTIの間に最小数のTBが受信されたかどうかに関して、TBカウント値iが、第1の閾値T1_ithrと比較検査される。この第1の閾値T1_ithrは設定可能であり、好ましいデフォルト値は30である。TBカウント値iが、閾値T1_ithrと等しいか、またはそれより大きい場合、トリガT1についての閾値は満たされており、トリガ値T1は、BLER報告の中に含めるために送信され、方法100は、BLER推定値報告のためのステップ108に進む。TBカウント値iが、トリガT1の閾値を満たしていない場合、トリガ値T2についてのステップ107が開始され、TBカウント値iが、最小閾値T2_ithrに達したかどうかが決定される。T2_ithrの好ましいデフォルト値は20であり、やはり設定可能である。トリガ値T2に関連する追加の閾値が、ステップ107で検査され、ステップ105のBLER推定値が、目標BLER値に所定の係数kを乗じた値より大きいかどうかが決定される(すなわち、BLER_est≧k×BLER_target)。値kは、非常時BLER報告を作成しなければならないほど十分に劣悪と考えられるBLERの推定値を指示するようにとられる。ステップ107のこれらの閾値のどちらかが満たされていない場合、方法100は、次のTTIの間にTBの次の組を処理するため、ステップ107に戻る。ステップ107の閾値が満たされている場合、トリガ値T2が送信され、方法100は、BLER推定値報告のためのステップ108に進む。代替として、方法100では、トリガ値T2を起動するのに、BLER推定値閾値比較だけを使用することもできる。
ステップ108で、BLER推定値報告が、RNCのMACによって作成され、RNCのRRCに送信され、その結果、新しい目標SIR値がしかるべく決定される。初期化フェーズのBLER推定値報告に含まれるパラメータを、要約して表1に示す。
Figure 2006500876
BLER推定値報告でトリガ値T1とT2のどちらが報告されるかによって、RRCは、その特定のトリガに応じて異なる応答を行う。BLER推定値に関する基準は、目標SIR調整にとって重要である。目標SIR調整は、電力調整をできるだけスムーズに維持するため、所定の範囲内で段階的に増加させながら行われる。初期化フェーズでは、正確かつ有意なBLER推定によって、SIRが、真の目標SIRにできるだけ速やかに収束するのが好ましい。トリガ値T1とT2は、これを最も良く達成できる値に前もって決定される。トリガ値T1は、推定BLERが、統計的に有意なBLER推定を提供できるほど十分に長く継続したが、BLER推定値は、(トリガ値T2の場合のように)非常時報告をトリガするほどには劣悪はないことを表す。T1_ithr用に選択される所定値は、好ましくは、具体的な通信ネットワーク環境に合わせて微調整することによって選択される。トリガ値T2は、推定BLERが、目標BLERと比較して十分に劣悪であり、妨害的な干渉や呼セッション切断の可能性を回避するため、適切な措置を速やかにとらなければならないことを表す。したがって、係数kは、好ましくはデフォルト値がk=5であるように選択され、その場合、目標BLER値の5倍のBLER推定値が、劣悪と見なされる。もちろん、推定BLERが統計的に有意であることを保証するには、最小サンプルサイズが必要とされる。T2_ithrに関する20という値は、推定BLERが統計的に有意であることが保証されるように選択されている。方法100の先行ステップで行われる閾値による選別に基づくステップ108のBLER報告は、より的確で効率の良いBLER報告となるが、目標SIR調整信号が必要かどうかに関する最終的な決定は、BLER報告を受信したかどうかにかかわらず、RRCが行う。
ステップ108でUL BLER報告を送信した後、方法100は、ステップ109で終了する。方法100のBLER報告は、電力制御の定常状態フェーズにおけるBLER報告プロセスを起動するが、このプロセスについては、図2に関連させてさらに説明する。方法100は2つのトリガ値T1およびT2を有するものとして説明を行ったが、より高度なBLER報告のため、必要に応じて、追加のトリガを含めることもできることに留意されたい。
図2には、UL OLPCアルゴリズムの定常状態フェーズ中にBLER報告を行う、方法200のフローチャートが示されている。方法200は、初期化フェーズ中のBLER報告(ステップ108)に応答して、ステップ201で開始される。ステップ201で、受信TBのカウント値iと、誤りTBのカウント値S(i)が、0に初期化される。ステップ202で、1つのTTIの間に、CCTrCH上の監視中チャネル(好ましくはRTrCH)に関連するTBが、基地局から受信される。次のステップであるステップ203で、カウント値iが、現在のTTIの間に受信したTBの数だけ増やされる。好ましくは、3つの別個のカウント値、すなわち、カウント値i、カウント値i_prev、およびカウント値i_TTI_currentが維持されるが、値iは、受信TBの現在のカウント数を表し、値i_prevは、現在のTTIの前までの受信TBの累積カウント数を表し、値i_TTI_currentは、現在のTTIの中で受信したTBのカウント数である。ステップ203で、値i_prevには、値iがセットされるが、値iは、現在のTTIの前までで最新のTBの累積カウント数に等しい。その後、カウント値iが、次式のように増やされる。
i=i_prev+i_TTI_current 式2
代替として、1つのカウント値iだけが維持され、現在のTTIの間に受信したTBの数だけ増やされる。
方法200は次に、BLER報告をトリガするための複数の閾値の検査を開始する。ステップ204で、このうちの第1の閾値であるCRC_ithrが検査される。閾値CRC_ithrは、2つの連続するSIR目標調整の間に設けられる一定の最短待ち時間を提供するために使用される。この最短待ち時間があるため、WTRUに伝えられたSIR目標調整の影響が生じる前に、別のSIR目標調整が送信されることはない。閾値CRC_ithrは、次式で計算される。
CRC_ithr=(RRC_est_delay×TB_rate)/TTI_L
式3
ただし、RRC_est_delayは、RNCとWTRUの間の推定信号遅延であり、デフォルト値を400msとする設定可能パラメータである。値TB_rateは、TTI当たり受信されるTBの数を表し、値TTI_Lは、ミリ秒を単位とするTTIの長さを表す。例えば、推定遅延RRC_est_delay=400ms、TB_rate=1、TTI_L=20msとする場合、CRC_ithr=20となる。与えられた転送チャネルに関するTTI当たりのTB数であるTB_rateは、選択された転送フォーマットに応じて変化し得ることに留意されたい。その場合、最小TB_rate値が、式3に従った閾値CRC_ithrの計算のために選択される。閾値CRC_ithrは設定可能であり、好ましいデフォルト値を20msとする。
図2に戻ると、ステップ204で、TBカウント値iが、閾値CRC_ithrより大きい場合、方法200はステップ205に進み、好ましくはCRC誤り符号を用いて、誤り検査が実行される。ステップ204の閾値が満たされていない場合、方法200は、次のTTIの間に受信TBの次の組を処理するため、ステップ202に戻る。
ステップ206で、誤りTBの数を表すカウント値S(i)が、次の関係式を使用して増やされる。
Figure 2006500876
ここで、jは、i≧CRC_ithrの場合の、一連のTBを表す。エラービットC(j)は、0または1をとる。ブロックjがCRC誤りを起こしている場合、エラービットC(j)=1となる。ブロックjがCRC誤りを起こしていない場合、またはj<CRC_ithrである場合、エラービットC(j)=0となる。
次に、判断ステップ207が、受信TBの値iが所定の閾値SIR_min_ithrより大きいかどうかをチェックする。好ましくは、SIR_min_ithrは、次式で計算される。
SIR_min_ithr=CRC_ithr+(0.2/BLER_target) 式5
係数0.2は、連続するSIR目標更新の間にあるレベルの最小時間間隔が保証されるように前もって決定される。例えば、CRC_ithr=20の例はそのままとし、BLER_targetが、一般に音声サービス用の10−2であるとすると、SIR_min_ithrは以下のようになる。
SIR_min_ithr=20+(0.2/0.01)=40
TTI_Lを20ms、TB_rate=1TB/TTIとし、TB用の閾値をSIR_min_ithr=40とすると、SIR目標更新の間で、800msの推定遅延RRC_est_delayが保証される。式3のBLER_targetに値10−3を代入すると、この最小TB閾値は、はるかに大きくなり(すなわち、SIR_min_ithr=220)、SIR目標更新の間に、はるかに長い最小遅延が提供される(すなわち、RRC_est_delay=4400ms)。この比較的長い遅延を正当化するため、この例でRRC_est_delayを計算するのに選択した値は説明のためのものであり、システムパラメータを表す値を別の数値にすることができることに留意されたい。しかし、この例は、BLER要件をより厳しくすれば(すなわち、より小さなBLER要件値)、より長い処理が必要になることを表している。送信のタイプが異なれば、BLER要件が異なることに留意されたい。例えば、音声タイプの送信とデータタイプの送信を比較すると、音声送信のBLER要件が10−2となり、データ送信のBLER要件が10−3により近くなる可能性が大きい。したがって、QoSを保証する期待遅延は、音声送信の場合より、データ送信の場合のほうが長くなり、前者が800msの遅延(BLER_target=10−2)であるのに比べ、後者は4400msの遅延(BLER_target=10−3)となる。さらに、送信のレートは、転送ブロックに入れて送信される情報タイプに応じて変化する。例えば、音声のレートは、TB_rate=1であるが、データのTBは、より高いレートで送信することができる(TB_rate>1)。BLER_target=10−3とした上記の例で、TB_rateなどのシステムパラメータを置き換えることによっても、上記の例の推定遅延値RRC_est_delayの値4400msは、大幅に短縮される。
ステップ207で、TBカウント値i<SIR_min_ithrである場合、閾値は満たされておらず、方法200はステップ202に戻って、次のTTIのTBの組を受信する。ステップ207の閾値比較が満たされている場合、ステップ208で、BLER推定値BLER_estが、以下に示す比例関係を使用して計算される。
BLER_est=S(i)/(i_prime) 式6
ただし、
i_prime=(i−CRC_ithr) 式7
プロセス200は次に、トリガ値T3、T4、T5のための判断基準を備えた一連のステップに入り、そこで、BLER推定値BLER_estが、許容可能性および報告必要性を判断するため、目標BLER値と比較される。ステップ209で、BLER推定値BLER_estは、目標BLER_targetと設定可能な係数kとの積と比較される。先に述べたように、係数kの好ましいデフォルト値は、k=5である。BLER_estが、ステップ209の閾値を満たす場合、BLER推定値報告のため、トリガ値T3が送信される。トリガ値T3は、BLER推定値がBLER目標を大幅に超過したため、非常時BLER報告が送信されることを表す。表2に、定常状態フェーズのBLER推定値報告で送信されるパラメータを要約する。
Figure 2006500876
ステップ209で、トリガ値T3用の閾値が満たされていない場合、方法200はステップ210に進み、TBカウント値iが、閾値SIR_max_ithrと比較される。値iが閾値SIR_max_ithrより大きい場合、閾値比較は満たされる。値SIR_max_ithrは、OLPCアルゴリズムの定常状態フェーズが、非常時BLER報告の必要がないかぎり継続し得る最大継続時間である。閾値SIR_max_ithrは、次式で計算される。
SIR_max_ithr=CRC_ithr+(1.8/BLER_target) 式8
例えば、BLER目標値BLER_targetが10−2の場合、閾値SIR_max_ithr=200TBとなり、SIR_max_ithrとSIR_min_ithrの間には、受信TB160個分の差ができる。さらに、TTI_L=20ms、TB_rate=1TB/TTIとする場合、SIR_max_ithrとSIR_min_ithrの間には、3200msの差ができる。したがって、これらの閾値間の3200msの継続時間の間であればいつでも、ステップ209で推定BLER値BLER_estが閾値を満たした場合には、トリガ値T3に関する非常時BLER報告を行うことができる。
ステップ210の比較が満たされていない場合、プロセス200は、TBの次の組を受信するため、ステップ202に戻る。TBカウントiが閾値SIR_max_ithrを満たしている場合、ステップ211で、トリガ値T4に関連する分析が開始される。
BLER推定値BLER_estが値BLER_targetのalpha係数倍より大きい場合、トリガ値T4が送信される。係数alphaの好ましい値は、alpha=1である。ステップ211の比較が満たされている場合、トリガ値T4に従って、BLER推定値報告が準備され、送信される(ステップ213)。トリガ値T4用の閾値が満たされていない場合、ステップ212で、トリガ値T5用のテストが開始される。トリガT5のテストは、gamma<1とした場合に、推定BLERが目標BLERのgamma係数倍より小さいかどうか(すなわち、BLER_est<gamma×BLER_target)についてのものである。好ましくは、gammaの設定可能なデフォルト値は、gamma=0.85である。トリガT5の基準が満たされている場合、トリガ値T5を含むBLER推定値報告が送信される(ステップ213)。トリガ値T5によるBLER報告は、BLER推定値が、送信信号電力を低下させ、システム資源を減少させるSIR目標値の引き下げ調整を正当化するほど低いことを表す。BLER_est≧(0.85)BLER_targetである場合、BLER報告はトリガされず、トリガテスト(すなわち、トリガ値T3、T4、T5に関するテスト)はどれも満たされなかったので、方法200はステップ201に戻って、最初から繰り返される。
説明したように、BLER推定値報告は、好ましくは、トリガ値T5またはT4によって、それぞれ、BLER_est<(0.85)BLER_targetの場合、またはBLER_est>BLER_targetの場合にだけトリガされる。これらのトリガ値T4およびT5は、BLER報告が、ユーザに対して信号品質を維持するためにSIR目標の上方調整を起動し(すなわち、BLER_est>BLER_targetの場合)、またBLER推定値がシステム資源の節約を許可できるほど十分に低い場合はSIR目標の引き下げを起動するように、BLER目標に関係する閾値によって設定される。このように、トリガ値T4およびT5は、ユーザへの影響とシステム資源への影響の間で必要な均衡を図る。トリガ値T4およびT5は、BLER目標係数のalpha=1およびgamma=0.85にそれぞれ関係するように説明したが、係数alphaと係数gammaに別の値を使用して、本発明の範囲内で所望の均衡結果を達成することができる。例えば、係数alphaと係数gammaの値に一定の許容範囲または余裕を含めることができる。
全体として、方法200は、ステップ207など、最小数のTBが受信されたことを保証する、BLER報告の送信前に満たさなければならない閾値によって、BLER推定値報告の頻度を減らす。また、BLER推定値が、満足できるトリガ値T4とT5の間の範囲内、すなわち(gamma)BLER_target≦BLER_est≦(alpha)BLER_target内にあるならば、BLER報告は送信されない。これは、SIR目標調整を起動する必要性の低いBLER推定値が含まれると考えられる範囲であり、したがって、方法200は、そのようなBLER推定値についての不必要なBLER報告を省略する。
表3に、方法200の定常状態BLER推定値報告での閾値比較にとって好ましいデフォルト値を要約する。
Figure 2006500876
ここから、図4A〜図4Bを参照しながら、好ましい方法の実施について説明する。図4Aに、RNC50のブロック図を示す。RNCの一般的機能は当業者に知られているので、以降本明細書では、それらの機能が本発明に関連する場合にかぎって、関連コンポーネントだけを説明する。RNC50は、複数の通信レイヤ上に対話する数多くのコンポーネントを含むが、本発明の目的から見て関連性のあるものだけを図4Aに示す。RRCレイヤ52は、MACレイヤ53およびFPエンティティ55に接続される。MACレイヤ53は、複数のエンティティを含み、その各々が特定の通信チャネルを伝送する。本発明によるBLER推定およびBLER推定値報告は、MACレイヤ53によって作成されるか、または代替として、FPエンティティ55によって作成される。BLER報告は、好ましくは、MAC制御線54を介してRRC52に送られる。
図4Bに、本発明によるBLER報告を実行するための関連コンポーネントのブロック図を示す。カウンタ62は、受信TBのカウントを行って、カウント値i、i_prev、i_TTIcurrentを維持し、必要ならば、メモリ64を使用することができる。誤り検査ユニット65は、受信TBに対してCRC誤り検査を実行し、カウンタ63は、誤りを起こした受信TBの数S(i)を追跡する。BLER推定プロセッサ70は、値iとS(i)を受信し、式1に従って、BLER推定を実行する。メモリ64は、BLER報告で送信される、TBカウント値i、TB誤りカウント数S(i)、およびBLERプロセッサ70からのBLER推定値を保存する。メモリ64はまた、方法100の初期化フェーズで使用されるトリガ閾値(すなわち、BLER_target、係数k、T1_ithr、およびT2_ithr)と、方法200の定常状態フェーズで使用されるトリガ閾値(すなわち、係数k、CRC_ithr、SIR_min_ithr、SIR_max_ithr、およびgamma)も保存する。
トリガプロセッサ75は、トリガT1〜T5に関する閾値比較を実行する。トリガプロセッサは、TBカウンタ62、BLER推定プロセッサ70、およびメモリユニット64から入力を受信する。方法100に関する初期化フェーズにおいて、トリガプロセッサ75は、カウンタ62からのTBカウント値iとメモリユニット64に保存された閾値T1_ithrに基づいて、トリガ値T1に関する閾値比較を実行する。トリガ値T2に関する第1の閾値比較は、カウンタ62からのTBカウント値iと、メモリユニット64に保存された閾値T2_ithrに基づいている。トリガ値T2に関する第2の閾値比較は、係数kと、メモリユニット64に保存された目標BLER値と、BLER推定プロセッサ70からの入力BLER_estに基づいている。
定常状態フェーズにおいて、トリガプロセッサ75は、カウンタ62からのTBカウントiを、方法200のステップ204で閾値CRC_ithrと、ステップ206で閾値SIR_min_ithrと、ステップ208で閾値SIR_max_ithrと比較する。トリガ値T3〜T5は、BLER推定プロセッサ70からのBLER推定値BLER_estと、共にメモリユニット64から取得される係数kと目標BLER値BLER_targetの積との比較に基づいて、トリガプロセッサ75によって起動される。トリガ値T4は、BLER_estが目標BLER値BLER_targetより大きい場合に生成される。
図4Bに関するBLER報告の実施形態は、BLER推定プロセッサ70とトリガプロセッサ75の2つの別個のプロセッサを用いて説明されているが、本発明によるBLER報告は、代替として、単一のプロセッサまたは3以上のプロセッサによって実行して、同じ結果を達成することもできる。さらに、メモリユニット64は、代替として、複数のメモリユニット、バッファ、またはレジスタを含むことができる。
外部ループ電力制御の初期化フェーズ中に行われるBLER報告の方法のフローチャートである。 外部ループ電力制御の定常状態フェーズ中に行われるBLER報告の方法のフローチャートである。 無線通信システムのブロック図である。 本発明に関連するRNCのブロック図である。 本発明に関連するRNCのブロック図である。

Claims (28)

  1. データが、連続する規定サイズの時間間隔にわたって通信チャネルを介してブロックで送信され、前記通信チャネル上での前記データブロックの受信に関するブロック誤り率(BLER)情報が、チャネル送信制御で使用するために報告される無線通信システムにおける、ブロック誤り率(BLER)推定値報告のための方法であって、
    前記通信チャネルを受信するステップと、
    一連の連続する時間間隔の各々について、
    前記時間間隔にわたって受信したデータブロックの数をカウントするステップと、
    受信データブロック数を表す値iを保存するステップと、
    前記受信データブロックに対して誤り検査を実行するステップと、
    誤りが生じたデータブロック数を表す値S(i)を保存するステップと、
    値iを第1の所定の閾値と比較して、iが前記閾値を超えた場合に、第1のBLER推定値報告トリガを生成するステップと、
    前記値iと値S(i)に基づいて、BLER推定値を計算するステップと、
    前記BLER推定値を前記チャネル用の目標BLER値を所定数倍した値と比較して、前記BLER推定値が前記目標BLER値を所定数倍した前記値を超えた場合に、第2のBLER推定値報告トリガを生成するステップと、
    前記第1または第2の報告トリガの生成に応答して、BLER推定値報告を送信し、前記第1または第2の報告トリガが生成されない場合は、報告を送信しないステップと
    を具えたことを特徴とする方法。
  2. 該比較により第2のBLER推定値報告トリガを生成する前記ステップは、値iを第2の所定の閾値と比較するステップをさらに具えたことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記BLER推定値報告は、時間間隔にわたるデータブロック受信を反映し、前記時間間隔にわたる観測データブロック数iと、前記時間間隔にわたる誤りデータブロック数S(i)と、前記時間間隔に関する前記BLER推定値と、前記報告トリガの識別情報とを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記データブロックは、符号化合成転送チャネル(CCTrCH)に多重化される複数の転送チャネル(TrCH)に関連する転送ブロック(TB)であり、各転送チャネルは、サービス品質要件に基づく目標BLERを有し、前記方法は、基準転送チャネル(RTrCH)として選択されたチャネルに関して実行されることを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 前記BLER推定値は、前記CCTrCHの推定値を表すとされ、前記報告は、
    前記CCTrCHの目標BLERと、
    前記CCTrCHの識別コードと
    をさらに具えたことを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 前記報告は、
    前記基準転送チャネルの識別コードをさらに具えたことを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. データが、連続する規定サイズの時間間隔にわたって通信チャネルを介してブロックで送信され、前記通信チャネル上での前記データブロックの受信に関するブロック誤り率(BLER)情報が、チャネル送信制御で使用するために報告される無線通信システムにおける、ブロック誤り率(BLER)推定値報告のための方法であって、
    a)前記通信チャネルを受信するステップと、一連の連続する時間間隔の各々について、
    b)受信データブロックの数を表す値iと、所定の最低許容精度で誤り検査を実行することに関する所定の最小数を値iからマイナスした値を表す値i_primeとを保存するステップと、
    c)前記受信データブロックに対して誤り検査を実行するステップと、
    d)誤りが生じたデータブロック数を表す値S(i)を保存するステップと、
    e)前記i_prime値とS(i)値に基づいて、BLER推定値を計算するステップと、
    f)値iを少なくとも1つの所定の閾値と比較するステップと、
    g)前記BLER推定値を目標BLER値の係数倍に等しい少なくとも1つの所定の閾値と比較して、少なくとも1つのBLER推定値報告トリガを生成するステップと、
    h)前記報告トリガが生成された場合に、BLER推定値報告を送信するステップと
    を具えたことを特徴とする方法。
  8. 前記BLER報告は、前記通信システムの2つのエンティティの間の呼セッションにおける定常状態フェーズの間に行われ、前記ステップはその全体が、前記呼セッションの間、可能な範囲内で繰り返されることを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. ステップ(f)は、前記データブロックに対して循環冗長誤り検査を実行するためのデータブロックの最小数に基づく第1の所定の閾値をさらに具えたことを特徴とする請求項7記載の方法。
  10. ステップ(f)は、データブロックの最小数に関する第2の所定の閾値と、データブロックの最大数に関する第3の所定の閾値とをさらに具えたことを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. ステップ(g)は、k>1とし、前記目標BLERをk倍した第1の所定の閾値をさらに具えたことを特徴とする請求項7記載の方法。
  12. ステップ(g)は、alpha=1とし、前記目標BLERをalpha倍した第2の所定の閾値をさらに具えたことを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. ステップ(g)は、gamma<1とし、前記目標BLERをgamma倍した第3の所定の閾値をさらに具えたことを特徴とする請求項12記載の方法。
  14. 前記BLER推定値報告は、時間間隔にわたるデータブロック受信を反映し、データブロック数i_primeと、誤りデータブロック数S(i)と、前記BLER推定値と、前記報告トリガの識別情報とを含むことを特徴とする請求項7記載の方法。
  15. 前記データブロックは、符号化合成転送チャネル(CCTrCH)に多重化される複数の転送チャネル(TrCH)に関連する転送ブロック(TB)であり、
    各転送チャネルは、サービス品質要件に基づく目標BLERを有し、前記方法は、基準転送チャネル(RTrCH)として選択されたチャネルに関して実行され、
    前記データブロックは、符号化合成転送チャネル(CCTrCH)に多重化される複数の転送チャネルに関連する転送ブロックであり、各転送チャネルは、サービス品質要件に基づく目標BLERを有することを特徴とする請求項14記載の方法。
  16. 前記BLER推定値は、前記CCTrCHの推定値を表すとされ、前記報告は、
    前記CCTrCHの目標BLERと、
    前記CCTrCHの識別コードとをさらに具えたことを特徴とする請求項15記載の方法。
  17. BLER測定は、基準転送チャネルに関して実行され、
    BLER推定値報告は、前記基準転送チャネルの識別コードをさらに具えたことを特徴とする請求項16記載の方法。
  18. データが、連続する規定サイズの時間間隔にわたって通信チャネルを介してブロックで送信され、前記通信チャネル上での前記データブロックの受信に関するブロック誤り率(BLER)情報が、チャネル送信制御で使用するために報告される無線通信システムで使用するための通信局用の受信機であって、
    受信データブロックに対して誤り検査を実行するように構成される誤り検査ユニットと、
    前記時間間隔にわたって受信したデータブロック数iと、誤りが生じたデータブロック数S(i)とをカウントするように構成される少なくとも1つのカウンタと、
    値iを少なくとも1つの所定の閾値と比較するように構成され、前記値iと値S(i)に基づいて、BLER推定値を計算するように構成され、前記BLER推定値を前記チャネル用の目標BLER値を所定数倍した少なくとも1つの値と比較して、前記BLER推定値が前記目標BLER値を所定数倍した前記値を超えた場合に、少なくとも1つのBLER推定値報告トリガを生成するように構成され、また少なくとも1つの報告トリガの生成に応答して、BLER推定値報告を生成するように構成されるプロセッサと、
    前記カウント値iおよびS(i)、前記BLER推定値、ならびに前記トリガ閾値を保存するためのメモリユニットと
    を具えたことを特徴とする受信機。
  19. 前記BLER推定値報告は、時間間隔にわたるデータブロック受信を反映し、前記時間間隔にわたる観測データブロック数iと、前記時間間隔にわたる誤りデータブロック数S(i)と、前記時間間隔に関する前記BLER推定値と、前記報告トリガの識別情報とを含むことを特徴とする請求項18記載の受信機。
  20. 請求項18記載の受信機を含むことを特徴とする3GPPシステム用の無線ネットワーク制御装置。
  21. 前記データブロックは、符号化合成転送チャネル(CCTrCH)に多重化される複数の転送チャネル(TrCH)に関連する転送ブロック(TB)であり、各転送チャネルは、サービス品質要件に基づく目標BLERを有し、前記BLER推定値は、基準転送チャネル(RTrCH)として選択されたチャネルに関連するものであることを特徴とする請求項19記載の受信機。
  22. 前記BLER推定値は、前記CCTrCHの推定値を表すとされ、
    前記報告は、
    前記CCTrCHの目標BLERと、
    前記CCTrCHの識別コードと
    をさらに具えたことを特徴とする請求項21記載の受信機。
  23. 前記報告は、
    前記基準転送チャネルの識別コードをさらに具えたことを特徴とする請求項22記載の受信機。
  24. 前記プロセッサはさらに、値iを、前記データブロックに対して循環冗長誤り検査を実行するためのデータブロックの最小数に基づく第1の所定の閾値と比較するように構成されたことを特徴とする請求項18記載の受信機。
  25. 前記プロセッサはさらに、値iを、データブロックの最小数に関する第2の所定の閾値、およびデータブロックの最大数に関する第3の所定の閾値と比較するように構成されたことを特徴とする請求項24記載の受信機。
  26. 前記プロセッサはさらに、k>1とし、前記BLER推定値を、前記目標BLERをk倍した第1の所定の閾値と比較して、少なくとも1つの報告トリガを生成するように構成されたことを特徴とする請求項18記載の受信機。
  27. 前記プロセッサはさらに、alpha=1とし、前記BLER推定値を、前記目標BLERをalpha倍した第2の所定の閾値と比較して、少なくとも1つの報告トリガを生成するように構成されたことを特徴とする請求項18記載の受信機。
  28. 前記プロセッサはさらに、gamma<1とし、前記BLER推定値を、前記目標BLERをgamma倍した第3の所定の閾値と比較して、少なくとも1つの報告トリガを生成するように構成されたことを特徴とする請求項18記載の受信機。
JP2004540168A 2002-09-24 2003-09-23 目的信号対干渉比調整用のブロック誤り率推定値報告のための方法、および、受信機 Expired - Fee Related JP4181545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41316502P 2002-09-24 2002-09-24
PCT/US2003/029885 WO2004029806A1 (en) 2002-09-24 2003-09-23 Block error rate estimate reporting for target signal to interference ratio adjustment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006500876A true JP2006500876A (ja) 2006-01-05
JP4181545B2 JP4181545B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=31946990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004540168A Expired - Fee Related JP4181545B2 (ja) 2002-09-24 2003-09-23 目的信号対干渉比調整用のブロック誤り率推定値報告のための方法、および、受信機

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7423976B2 (ja)
EP (1) EP1546879A4 (ja)
JP (1) JP4181545B2 (ja)
KR (5) KR20050101568A (ja)
CN (2) CN100362478C (ja)
AR (1) AR041372A1 (ja)
AU (1) AU2003275141A1 (ja)
CA (1) CA2500971A1 (ja)
DE (1) DE20314814U1 (ja)
HK (2) HK1060027A2 (ja)
MX (1) MXPA05003271A (ja)
MY (1) MY133316A (ja)
NO (1) NO20051599L (ja)
TW (4) TWI266500B (ja)
WO (1) WO2004029806A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6622024B2 (en) * 2001-09-20 2003-09-16 Interdigital Technology Corporation Outer loop transmit power control using channel-adaptive processing
US7280842B2 (en) * 2001-12-17 2007-10-09 Marvell International Ltd. Wireless communication device and method for communicating in site selection diversity mode
US20040110508A1 (en) * 2002-09-20 2004-06-10 Jacobus Haartsen Methods and electronic devices for wireless ad-hoc network communications using receiver determined channels and transmitted reference signals
MXPA05005932A (es) * 2002-12-04 2005-08-18 Interdigital Tech Corp Deteccion de confiabilidad del indicador de calidad de canal (cqi) y aplicacion a control de potencia de bucle externo.
US7515883B1 (en) 2002-12-16 2009-04-07 Marvell D.S.P.C. Ltd. Wireless communication device and method for communicating in site selection diversity mode
US7643832B2 (en) * 2004-07-12 2010-01-05 Motorola, Inc. Method and apparatus for reference signal selection in a cellular system
US7451379B2 (en) 2004-09-25 2008-11-11 Aware, Inc. CRC counter normalization
US7421045B2 (en) * 2005-03-18 2008-09-02 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for computing SIR of time varying signals in a wireless communication system
JP2007195076A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Nec Corp 無線通信システムとその送信電力制御方法および装置
CN101094164B (zh) * 2006-06-20 2010-05-12 中兴通讯股份有限公司 移动通信系统中的控制误块率的方法
KR101494002B1 (ko) 2007-06-11 2015-02-16 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 자원 할당 및 그에 따른 수신 장치 및방법
JP4793762B2 (ja) * 2007-07-05 2011-10-12 日本電気株式会社 プログラム、tbs決定方法、及びtbs決定装置
WO2009091942A2 (en) * 2008-01-17 2009-07-23 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for reference transport channel selection
GB0805050D0 (en) * 2008-03-18 2008-04-16 Icera Inc Processing digital samples in a wireless receiver
CN101252519B (zh) * 2008-03-21 2010-10-27 华为技术有限公司 一种数据调度的方法及装置
EP2117155B1 (en) 2008-05-06 2014-03-19 Godo Kaisha IP Bridge 1 Control channel signalling for triggering the independent transmission of a channel quality indicator
US8121046B2 (en) * 2008-11-21 2012-02-21 At&T Mobility Ii Llc Efficient block error rate evaluation in a femto cell network
EP2239984B1 (en) * 2009-04-07 2012-09-05 ST-Ericsson SA Process for improving the determination of the sir target in a outer loop power control mechanism of a umts ue
EP2641435B1 (en) * 2010-11-17 2016-08-17 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and devices for power control
CN103002556B (zh) * 2011-09-13 2015-07-22 中磊电子(苏州)有限公司 功率控制方法及无线网络控制器
US9379842B2 (en) 2013-10-30 2016-06-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Outer-loop adjustment for wireless communication link adaptation
CN103648111B (zh) * 2013-12-12 2017-12-05 京信通信系统(中国)有限公司 干扰告警的方法和系统
EP3100495B1 (en) * 2014-01-31 2018-11-28 Nokia Technologies Oy Bler measurements for mbms
EP3140941B1 (en) * 2014-05-09 2021-07-21 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Determining a rate at which units of data are received erroneously
US9838544B2 (en) 2014-06-27 2017-12-05 Agora Lab, Inc. Systems and methods for improved quality of a call over network with load leveling and last mile signal indication
US9749205B2 (en) 2014-06-27 2017-08-29 Agora Lab, Inc. Systems and methods for visualizing a call over network
WO2016075517A1 (en) 2014-11-14 2016-05-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Statistical model based control signal outer-loop adjustment
US9628154B2 (en) 2015-03-03 2017-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for and method of channel quality prediction through computation of multi-layer channel quality metric
WO2017041207A1 (en) * 2015-09-07 2017-03-16 Apple Inc. Device and method for adaptive link adaptation
CN109565385B (zh) * 2016-08-12 2021-02-12 华为技术有限公司 上行信道发送方法和装置
US10917856B2 (en) * 2018-09-07 2021-02-09 Parallel Wireless, Inc. Statistical projection for controlling BLER
US11379355B2 (en) * 2018-10-30 2022-07-05 Micron Technology, Inc. Power-on-time based data relocation
US11700424B2 (en) * 2019-12-31 2023-07-11 Hughes Network Systems, Llc DVB-S2 downlink ACM algorithm enhancement to improve data throughput

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0548939B1 (en) * 1991-12-26 2000-09-13 Nec Corporation Transmission power control system capable of keeping signal quality constant in mobile communication network
US5216692A (en) * 1992-03-31 1993-06-01 Motorola, Inc. Method and apparatus for adjusting a power control threshold in a communication system
WO1995008876A1 (en) * 1993-09-24 1995-03-30 Nokia Telecommunications Oy Method and apparatus for controlling signal quality in a cdma cellular telecommunications system
US6088590A (en) * 1993-11-01 2000-07-11 Omnipoint Corporation Method and system for mobile controlled handoff and link maintenance in spread spectrum communication
JP3817955B2 (ja) 1999-03-02 2006-09-06 Kddi株式会社 セルラーシステム送信電力制御方法
JP3251261B2 (ja) 1999-04-21 2002-01-28 エヌイーシーモバイリング株式会社 Cdma受信装置
EP1081977A1 (en) * 1999-08-31 2001-03-07 TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) Subscriber station, network control means and method for triggering inter-frequency measurements in a mobile communication system
US6308294B1 (en) * 1999-11-17 2001-10-23 Motorola, Inc. Adaptive hybrid ARQ using turbo code structure
DE10001649A1 (de) 2000-01-17 2001-08-02 Infineon Technologies Ag CDMA-Empfänger
US6654922B1 (en) * 2000-04-10 2003-11-25 Nokia Corporation Method and apparatus for declaring correctness of reception of channels for use in a mobile telecommunications system
JP3512106B2 (ja) 2000-05-09 2004-03-29 船井電機株式会社 受信装置及び受信アンテナの方向設定方法
JP2002026877A (ja) 2000-06-07 2002-01-25 Agilent Technol Inc ブロック誤り率測定法
JP4574805B2 (ja) * 2000-06-30 2010-11-04 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信システム及びその電力制御方法
US6999432B2 (en) * 2000-07-13 2006-02-14 Microsoft Corporation Channel and quality of service adaptation for multimedia over wireless networks
FR2813005B1 (fr) * 2000-08-11 2003-01-31 Cit Alcatel Procede pour evaluer la qualite d'une liaison radio dans un systeme de radiocommunications mobiles
CN1163099C (zh) 2000-11-14 2004-08-18 日本电气株式会社 基站发射功率控制方法和装置
WO2002058278A1 (fr) 2001-01-17 2002-07-25 Fujitsu Limited Procede et dispositif de controle de la puissance en boucle externe
FR2825857B1 (fr) * 2001-06-12 2006-05-19 Cit Alcatel Procede d'ajustement de valeur cible de boucle interne de controle de puissance dans un systeme de radiocommunications mobiles
JP4054550B2 (ja) * 2001-06-29 2008-02-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信電力制御方法及び装置
US6983166B2 (en) * 2001-08-20 2006-01-03 Qualcomm, Incorporated Power control for a channel with multiple formats in a communication system
WO2003021976A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-13 Nokia Corporation Determination of parameter values of an uplink transport channel
JP2003234696A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Mitsubishi Electric Corp 送信電力補正方法、移動通信システムおよび移動局

Also Published As

Publication number Publication date
HK1060027A2 (en) 2004-06-25
HK1079304A1 (en) 2006-03-31
KR20040026643A (ko) 2004-03-31
TWI266500B (en) 2006-11-11
MY133316A (en) 2007-11-30
KR20050049502A (ko) 2005-05-25
TW200406101A (en) 2004-04-16
EP1546879A1 (en) 2005-06-29
US7423976B2 (en) 2008-09-09
EP1546879A4 (en) 2008-09-17
JP4181545B2 (ja) 2008-11-19
TWM246904U (en) 2004-10-11
TW200731680A (en) 2007-08-16
TWI335732B (en) 2011-01-01
KR200359370Y1 (ko) 2004-08-21
DE20314814U1 (de) 2004-02-19
AR041372A1 (es) 2005-05-11
KR100580852B1 (ko) 2006-05-17
WO2004029806A1 (en) 2004-04-08
NO20051599L (no) 2005-06-01
TW200509548A (en) 2005-03-01
CN1682192A (zh) 2005-10-12
CN100362478C (zh) 2008-01-16
US20040116142A1 (en) 2004-06-17
KR20050101568A (ko) 2005-10-24
CA2500971A1 (en) 2004-04-08
KR20050090963A (ko) 2005-09-14
MXPA05003271A (es) 2005-07-05
CN2655569Y (zh) 2004-11-10
AU2003275141A1 (en) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4181545B2 (ja) 目的信号対干渉比調整用のブロック誤り率推定値報告のための方法、および、受信機
US9674798B2 (en) Transport format combination selecting method, wireless communication system, and mobile station
JP4619956B2 (ja) 無線通信システムのための外部ループ電力制御
US9398542B2 (en) Apparatus and methods for determination of gain factors for wireless communication transmission power
US7912490B2 (en) Method for channel quality prediction for wireless communication systems
TWI282670B (en) Method and apparatus of transport format combination selection
AU5261300A (en) Power control based on combined transmission quality estimates
US20050143012A1 (en) Transmit power control method and radio arrangement
WO2008115700A1 (en) Method for switching between power control modes

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees