JP2006350899A - Signal processing device, data transmission method - Google Patents

Signal processing device, data transmission method Download PDF

Info

Publication number
JP2006350899A
JP2006350899A JP2005179110A JP2005179110A JP2006350899A JP 2006350899 A JP2006350899 A JP 2006350899A JP 2005179110 A JP2005179110 A JP 2005179110A JP 2005179110 A JP2005179110 A JP 2005179110A JP 2006350899 A JP2006350899 A JP 2006350899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
parts
transmission data
change
changed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005179110A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Norihide Ito
憲秀 伊藤
Shigeyuki Sano
重幸 佐野
Takanobu Hizuka
隆展 肥塚
Susumu Matsunaga
晋 松永
Masafumi Mori
雅史 森
Shinya Isome
伸也 磯目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005179110A priority Critical patent/JP2006350899A/en
Publication of JP2006350899A publication Critical patent/JP2006350899A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To attempt to reduce transmission data quantity from a master to a device in IIC (Inter IC) bus communication for example, and to attempt an improvement in communication speed. <P>SOLUTION: This signal transmission system, while detecting change parts of transmission data of this time from transmission data of previous time to the same device, generates transmission data including only the change part and transmits the data when the detected change part is only one; when there are a plurality of detected change parts and when there are two or more continuous unchange parts among them, the system generates transmission data including from a change part to another change part for every data domain separately formed respectively on the boundary of two or more continuous unchange parts mentioned above and transmits them; and when there are a plurality of detected change parts and there is not two or more continuous unchange parts among them, this system generates one transmission data including all of detected change parts and transmits it. When normal IIC bus communication is performed by this and comparing with traditional technique by which only change parts are transmitted individually, data quantity can be surely suppressed equal to or lower than the case of traditional technique. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、データの送信先デバイスを指定するためのデバイス指定情報と、デバイスにおける送信データの書込開始アドレスを示す書込開始位置情報とを付加した送信データにより、所要のデバイスとの間でバス通信を行う信号処理装置と、そのデータ送信方法に関する。   According to the present invention, transmission data including device designation information for designating a data transmission destination device and write start position information indicating a write start address of transmission data in the device can be transmitted between the required devices. The present invention relates to a signal processing apparatus that performs bus communication and a data transmission method thereof.

従来より、電子機器における各デバイス間のデータ通信として、IIC(Inter IC)バス通信が知られている。
図5(a)は、IICバス通信における通信データ構造を模式的に示している。
周知のようにIICバス通信では、図中のスレーブアドレス(Slave Address)により、データの送信先デバイスを指定できるようになっている。具体的に、マスターである例えばマイクロコンピュータ等は、図中先頭のスタート(Start)によりバスの状態をスタートコンディションとした上で、スレーブアドレスの値として特定のデバイスを示す値をバスに送出する。このとき、送出されたスレーブアドレスはバスを介して全てのデバイスに供給されるが、その値に該当するデバイスのみが続くACK(aknowledge)においてマスターに返信を行うことで、当該デバイス(スレーブ)とマスターとの接続が確立される。
Conventionally, IIC (Inter IC) bus communication is known as data communication between devices in an electronic device.
FIG. 5A schematically shows a communication data structure in IIC bus communication.
As is well known, in IIC bus communication, a data transmission destination device can be designated by a slave address in the figure. Specifically, for example, a microcomputer, which is a master, sends a value indicating a specific device as a slave address value to the bus after setting the bus state to a start condition by the start at the top of the figure. At this time, the sent slave address is supplied to all devices via the bus, but only the device corresponding to the value is sent back to the master in the ACK (aknowledge), so that the device (slave) A connection with the master is established.

マスターは、続くサブアドレスにより、デバイスにおけるデータの書込開始アドレスを指定する。つまり、例えばデバイス側がメモリであればデータの書込を開始すべきアドレスを指定する情報となり、他のデバイスであれば書込を開始すべきレジスタのアドレスを指定する情報となる。このサブアドレスの後にも、デバイス側でその情報が正常に受信された旨を返信するためのACKが設けられる。
なおこの際、スレーブアドレス、サブアドレスは共に1バイトとされ、またACKは共に1ビットとされる。従って、これらスレーブアドレス、サブアドレスの送信は、それぞれACKを加えた計9ビットの単位で行われる。
The master designates the data write start address in the device by the subsequent sub address. That is, for example, if the device side is a memory, it becomes information for designating an address where data writing should be started, and if it is another device, it becomes information for designating an address of a register where data writing should be started. An ACK is also provided after this subaddress to send back that the information has been normally received on the device side.
At this time, both the slave address and the sub-address are 1 byte, and ACK is 1 bit. Therefore, the transmission of the slave address and the sub address is performed in units of 9 bits in total including ACK.

このようなスレーブアドレス、サブアドレスの送信が完了した上で、マスター側から実際にデバイス側に書込を行わせる実データ(Data1〜Datan)の送信が行われる。実データの送信としても、1バイト+ACKの計9ビットを1ユニットとして行われる。
この場合マスターは、1バイトの実データの送信ごとにデバイス側からのACKを待機し、ACKが返信されることに応じて次の実データを送信するという動作を繰り返す。一方スレーブとしてのデバイス側は、送信されてくる実データをサブアドレスにより指定されたアドレス情報に従った位置から書込を開始し、書込完了ごとにACKをマスターに返信する。
そして、マスター側は、最後の実データの送信後、デバイス側からのACKの返信に応じ、図中ストップ(Stop)によりバスの状態をストップコンディションとすることで、通信を終了する。
このようにしてIICバス通信では、送信データに送信先デバイスを指定するためのスレーブアドレスと、デバイス側での書込開始位置を示すサブアドレスとを付加したデータ通信を行うことで、所望のデバイスにおける所望の書込位置にデータを書き込ませるようにしてデータ送信を行うことができる。
After the transmission of the slave address and the sub address is completed, transmission of actual data (Data 1 to Data) that causes the device to actually perform writing from the master side is performed. The transmission of actual data is also performed with a total of 9 bits of 1 byte + ACK as one unit.
In this case, the master waits for the ACK from the device side every time 1 byte of actual data is transmitted, and repeats the operation of transmitting the next actual data in response to the return of the ACK. On the other hand, the device side as a slave starts writing the transmitted actual data from a position according to the address information specified by the sub address, and returns ACK to the master every time writing is completed.
Then, after the transmission of the last actual data, the master side ends the communication by setting the bus state to the stop condition by “Stop” in the figure in response to an ACK response from the device side.
In this way, in IIC bus communication, data communication is performed by adding a slave address for designating a transmission destination device to transmission data and a subaddress indicating a write start position on the device side. Data transmission can be performed by writing data at a desired writing position.

ところで、このようなIICバス通信を行う場合としても、通信速度の向上は製品の品質を高める上で非常に重要となる。そこで、従来のIICバス通信においては、通信速度の向上を目的として、送信データ中の実データが変化した部分(変化部分)を検出し、この変化部分のみを個別に送信するといった技術が提案されている。   By the way, even when such IIC bus communication is performed, improvement in communication speed is very important for improving the quality of products. Therefore, in conventional IIC bus communication, for the purpose of improving the communication speed, a technique has been proposed in which a portion (change portion) in the actual data in the transmission data is detected and only this change portion is transmitted individually. ing.

図6は、先の図5(a)に示した通常のIICバス通信を行う場合の通信データ量と、上記のような変化部分のみを個別に送信する従来技術の場合での通信データ量とについて比較した図である。
なお、この図では説明の便宜上、各送信データの構造として先の図5(a)に示したStart、ACK、Stopをそれぞれ省略して示している。また、この図では、送信データに含まれる実データ領域が8バイト分である場合を例示している。
先ず、図示するようにして、この場合の送信データの変化部分としては、Data1〜Data8の実データ領域のうちのData1、Data3、Data8であったとする。
通常の通信を行う場合では、図6(a)に示されるように、通信データ量は10バイト分が必要となる。
FIG. 6 shows the amount of communication data in the case of performing the normal IIC bus communication shown in FIG. 5A, and the amount of communication data in the case of the prior art in which only the above-mentioned changed parts are individually transmitted. It is the figure compared about.
In this figure, for convenience of explanation, Start, ACK, and Stop shown in FIG. 5A are omitted as the structure of each transmission data. Further, this figure illustrates a case where the actual data area included in the transmission data is 8 bytes.
First, as shown in the figure, it is assumed that the change portion of the transmission data in this case is Data1, Data3, and Data8 in the actual data areas of Data1 to Data8.
In the case of performing normal communication, as shown in FIG. 6A, the communication data amount requires 10 bytes.

これに対し、変化部分のみを個別に送信する場合は、図6(b)に示されるように、送信データは「SLadd(スレーブアドレス)+SBadd(サブアドレス)+Data1」、「SLadd+SBadd+Data3」、「SLadd+SBadd+Data8」より、合計で9バイトとなる。
つまり、この場合は通常の通信を行った図6(a)の場合と比較して、1バイト分の通信データ量の削減を図ることができる。
On the other hand, when only the changed part is transmitted individually, the transmission data is from “SLadd (slave address) + SBadd (subaddress) + Data1”, “SLadd + SBadd + Data3”, “SLadd + SBadd + Data8” as shown in FIG. The total is 9 bytes.
That is, in this case, the amount of communication data for one byte can be reduced as compared with the case of FIG.

なお、関連する従来技術については下記の特許文献を挙げることができる。
特開平6−97864号公報
In addition, about the related prior art, the following patent documents can be mentioned.
JP-A-6-97864

しかしながら、上記のような従来の手法は、変化部分が少ないときには有効な手法であると言えるが、変化部分が増加すると通信データ量を有効に削減できなくなってしまう場合もある。これは、図6(b)からも明らかなように、IICバス通信では送信データごとにスレーブアドレスとサブアドレスとを付加しなければならないという制約があるためである。
このことから、変化部分のみを個別に送信する従来の手法は、通信データ量削減のための最適な手法であるとは言い難い。
However, the conventional method as described above can be said to be an effective method when there are few changed portions, but if the changed portions increase, there are cases where the amount of communication data cannot be effectively reduced. This is because, as is apparent from FIG. 6B, there is a restriction that a slave address and a sub-address must be added for each transmission data in IIC bus communication.
For this reason, it is difficult to say that the conventional method of transmitting only the changed portions individually is an optimal method for reducing the amount of communication data.

そこで、本発明では以上のような問題点に鑑み、信号処理装置として以下のように構成することとした。
つまり、データの送信先デバイスを指定するためのデバイス指定情報と、上記データのデバイスにおける書込開始アドレスを示す書込開始位置情報とを付加した送信データにより、所要のデバイスとの間でバス通信を行う信号処理装置において、
同一デバイスに対する前回の送信データからの今回の送信データの変化部分を検出すると共に、検出した変化部分が1つのみである場合は、その変化部分のみを含む送信データを生成してこれを送信し、
検出した変化部分が複数あって、それらの間に2つ以上連続した無変化部分がある場合は、上記2つ以上連続した無変化部分を境にそれぞれ分かれて形成されるデータ領域ごとに、変化部分から変化部分までを含む送信データを生成してそれらを送信し、
検出した変化部分が複数あってそれらの間に2つ以上連続した無変化部分がない場合は、検出された全ての変化部分を含む1つの送信データを生成してこれを送信する送信手段を備えるようにした。
Therefore, in the present invention, in view of the above problems, the signal processing apparatus is configured as follows.
In other words, bus communication is performed with a required device by transmission data to which device designation information for designating a data transmission destination device and write start position information indicating a write start address in the data device are added. In a signal processing device that performs
In addition to detecting the changed part of the current transmission data from the previous transmission data for the same device, if only one changed part is detected, the transmission data including only the changed part is generated and transmitted. ,
If there are multiple detected change parts and there are two or more continuous unchanged parts between them, the change is made for each data area formed separately from the two or more continuous unchanged parts. Generate the transmission data including the part to the change part and send them,
When there are a plurality of detected changed parts and there are no two or more continuous unchanged parts between them, transmission means for generating and transmitting one transmission data including all detected changed parts is provided. I did it.

ここで、上記のように本発明では、検出された変化部分が1つのみである場合にはその変化部分のみを含む送信データを生成するので、変化部分が1つのみのときは従来手法と同等の通信データ量とすることができる。
また、検出された変化部分が複数ある場合は、それらの変化部分の間に2以上連続する無変化部分があるときは、この無変化部分を境にそれぞれ分かれて形成されるデータ領域ごとに変化部分から変化部分までを含む送信データを生成し、上記2以上連続する無変化部分がない場合は、全ての変化部分を含む1つの送信データを生成するものとしている。つまり、このような本発明によれば、換言すると、無変化部分が2未満であるときは、これを挟む変化部分を別々の送信データに分けて送信しないものとなる。
このようにして、無変化部分が2未満であるときは送信データを分けないことで、通信データ量は、従来の変化部分のみを個別に送る場合よりも削減することが可能となる。
例えば、送信データ中にある2つの変化部分を抽出して考えた場合、従来手法では、これらを必ず分けて送信するので、通信データ量は、(デバイス指定情報+書込位置指定情報+変化部分)×2より、必ず6つ分が必要となる。
しかし、これら2つの変化部分としては、間の無変化部分の数が0(つまり2つの変化部分が連続している場合)〜1つとなる場合も想定でき、これらの場合、本発明では送信データを分けないようにしているものである。これによると、間の無変化部分が0のとき、送信データを分けないことで2つ分のデータ量が従来手法よりも削減される。つまり、上記もしているように従来の場合は2つの変化部分がある場合は必ずこれらの変化部分を分けて送信するので、通信データの増加分は(デバイス指定情報+書込位置指定情報+変化部分)の「3」であるのに対し、本発明の場合は1つの変化部分の増加のみの「1」とすることができるからである。同様に、間の無変化部分が1つのときは、1つ分のデータ量が削減されるものとなる。このようにして本発明の手法によれば、変化部分が複数あってそれらの間の無変化部分が2未満のときは、必ず従来手法よりも通信データ量を削減することができる。
ここで、上記もしたように変化部分が1つのみのときは従来手法と同等のデータ量となる。また、変化部分間の無変化部分が2以上あって送信データを分けたときにも、同様に通信データ量は同等以下となる。このことより、本発明によれば、通信データ量は常に従来手法以下に抑えることができる。
また、無変化部分も全て含んだ1つの送信データとする通常の手法との比較でも、本発明によれば必ず通信データ量を同等以下に抑えることができる。つまり、2つ以上連続する無変化部分があって送信データを分けたとしても、この2つ以上連続する無変化部分に相当する2以上の領域については必ず削除されることになるので、これによって通信データを分けたことによるデバイス指定情報+書込位置指定情報の2つ分の増加を相殺してなおそれ以上の削減ができる可能性があり、よって通信データ量は必ず同等以下に抑えることができる。また、2つ以上連続する無変化部分がない場合としても、本発明では1つの送信データにより全ての変化部分を送信するので、無変化部分も含む全てのデータを送信する通常の手法の場合よりもデータ量が増えることはない。
これらより、通常の通信を行う場合と比較しても、本発明によれば通信データ量を必ず同等以下に抑えることができる。
Here, as described above, in the present invention, when there is only one detected change portion, transmission data including only the change portion is generated. Therefore, when there is only one change portion, the conventional method is used. The communication data amount can be equivalent.
In addition, when there are a plurality of detected changed parts, and there are two or more continuous unchanged parts between the changed parts, the change is made for each data area formed separately from each other with the unchanged part as a boundary. When transmission data including a part to a change part is generated and there is no two or more continuous unchanged parts, one transmission data including all the change parts is generated. In other words, according to the present invention, in other words, when the unchanged part is less than 2, the changed part sandwiching the unchanged part is not transmitted separately as separate transmission data.
In this way, when the unchanged part is less than 2, the transmission data is not divided, so that the amount of communication data can be reduced compared to the case where only the conventional changed part is sent individually.
For example, when two changed parts in the transmission data are extracted and considered, the conventional method always transmits them separately, so the communication data amount is (device designation information + write position designation information + change part). ) X2 is always required from x2.
However, it is also possible to assume that the number of unchanged parts between these two changed parts is 0 (that is, when two changed parts are continuous) to one. In these cases, in the present invention, the transmission data Is not to be divided. According to this, when the unchanged part in between is 0, the data amount for two is reduced compared with the conventional method by not dividing the transmission data. That is, as described above, when there are two changed parts in the conventional case, these changed parts are always transmitted separately, so the increase in communication data is (device designation information + write position designation information + change This is because, in the case of the present invention, it can be set to “1” in which only one change portion is increased. Similarly, when there is one unchanged part in between, the data amount for one is reduced. Thus, according to the technique of the present invention, when there are a plurality of changing parts and the unchanged part between them is less than 2, the amount of communication data can always be reduced as compared with the conventional technique.
Here, when there is only one change portion as described above, the data amount is equivalent to that of the conventional method. Also, when there are two or more unchanged parts between the changed parts and the transmission data is divided, the communication data amount is similarly equal or less. Thus, according to the present invention, the amount of communication data can always be kept below the conventional method.
Further, even in comparison with a normal method in which one transmission data including all unchanged parts is used, according to the present invention, the amount of communication data can always be suppressed to the same level or less. In other words, even if there are two or more continuous unchanged parts and the transmission data is divided, two or more areas corresponding to the two or more continuous unchanged parts are surely deleted. There is a possibility that the increase of the device designation information + writing position designation information due to the separation of communication data can be offset, and the amount of communication data can be kept below the same level. it can. Further, even when there are no two or more continuous unchanged parts, the present invention transmits all the changed parts with one transmission data, so that it is more than the normal method of transmitting all the data including the unchanged parts. However, the amount of data will not increase.
From these, even if compared with the case where normal communication is performed, according to the present invention, the amount of communication data can always be suppressed to the same or less.

上記のようにして本発明によれば、データの送信先デバイスを指定するためのデバイス指定情報と、上記データのデバイスにおける書込開始アドレスを示す書込開始位置情報とを付加した送信データにより、所要のデバイスとの間でバス通信を行う場合において、通信データ量を、従来の変化部分のみを個別に送信する場合、及び通常の通信を行う場合と比較して必ず同等以下に抑えることができる。
つまりは、本発明によれば、常に従来手法や通常手法以上に高速な通信速度を保つことができ、これによって通信時間としても従来手法以下に抑えることができる。
As described above, according to the present invention, by transmission data to which device designation information for designating a data transmission destination device and write start position information indicating a write start address in the device of the data are added, When performing bus communication with the required device, the amount of communication data can always be reduced to the same level or lower as compared with the case where only conventional changes are transmitted individually and when performing normal communication. .
In other words, according to the present invention, a communication speed higher than that of the conventional method and the normal method can always be maintained, and as a result, the communication time can be suppressed to be lower than that of the conventional method.

以下、発明を実施するための最良の形態(以下実施の形態とする)について説明していく。

<第1の実施の形態>

図1は、本発明における第1の実施の形態としての信号処理装置を備えて構成されるテレビジョン受像機1の内部構成を示したブロック図である。
第1の実施の形態のテレビジョン受像機1としては、地上波デジタル放送に対応したテレビジョン受像機とされる。そして、図示する多画面生成部6を備えていることで、例えば図中メインチューナ部2Mとサブチューナ部2Sとによりそれぞれ選局された異なる放送局の放送内容を同一画面上に表示することが可能とされている。
また、このテレビジョン受像機1において、図中マイコン(マイクロコンピュータ)13と、バス16を介して接続された各デバイスとの間のデータ通信には、IIC(Inter IC)バス通信が採用される。なお、IICバス通信の手法については周知であるとしてここでの詳細な説明は省略する。
Hereinafter, the best mode for carrying out the invention (hereinafter referred to as an embodiment) will be described.

<First Embodiment>

FIG. 1 is a block diagram showing an internal configuration of a television receiver 1 configured to include a signal processing apparatus as a first embodiment of the present invention.
The television receiver 1 according to the first embodiment is a television receiver compatible with terrestrial digital broadcasting. In addition, by providing the illustrated multi-screen generating unit 6, for example, broadcast contents of different broadcast stations selected by the main tuner unit 2M and the sub-tuner unit 2S in the figure can be displayed on the same screen. It is possible.
In the television receiver 1, IIC (Inter IC) bus communication is adopted for data communication between the microcomputer 13 in the drawing and each device connected via the bus 16. . Since the IIC bus communication method is well known, a detailed description thereof is omitted here.

図1において、先ず、地上波デジタル放送による放送信号は、図示するアンテナ19によって受信され、内蔵のLNB(Low Noize Block Down Converter)によって所定の高周波信号に変換され、テレビジョン受像機1内に設けられたメインチューナ部2Mとサブチューナ部2Sとに分岐して入力される。
メインチューナ部2M、サブチューナ部2Sは、フロントエンド部、デマルチプレクサ、MPEG2(Moving Picture Experts Group Layer2)デコーダなどを備え、上記のように所定の周波数に変換された受信信号としてマイコン13からの指示に基づき決定されるキャリア(受信周波数)を受信するようにされると共に、さらに、マイコン13からの指示に基づく選局動作も行うようにされる。
これらメインチューナ部2M、サブチューナ部2Sでは、上記フロントエンド部により、マイコン13からの指示に基づき決定されるキャリア(受信周波数)を受信し、これにビタビ復調処理等の復調処理や誤り訂正処理等を施すことで、TS(Transport Stream)を得る。そして、上記デマルチプレクサにより、このように得られたTSからマイコン13により設定されたフィルタ条件に従って必要なTSパケットを分離することで、目的とする1つのプログラムについてのTSパケットとして、例えば映像番組としての、MPEG2方式により圧縮されたビデオデータのTSパケットと、MPEG2方式により圧縮されたオーディオデータのTSパケットを得る。
その上で、上記MPEG2デコーダによりこれら圧縮されたビデオデータとオーディオデータとについてのデコード処理を行って、それぞれデジタルビデオデータとデジタルオーディオデータとを得る。
このようにしてメインチューナ部2M、サブチューナ部2Sにて得られたそれぞれのデジタルビデオデータ、デジタルオーディオデータは、AVスイッチ3に供給される。
In FIG. 1, first, a broadcast signal by terrestrial digital broadcasting is received by an antenna 19 shown in the figure, converted into a predetermined high-frequency signal by a built-in LNB (Low Noize Block Down Converter), and provided in the television receiver 1. The data is branched and input to the main tuner unit 2M and the sub tuner unit 2S.
The main tuner unit 2M and the sub tuner unit 2S include a front end unit, a demultiplexer, an MPEG2 (Moving Picture Experts Group Layer 2) decoder, etc., and instructions from the microcomputer 13 as received signals converted to a predetermined frequency as described above. A carrier (reception frequency) determined based on the above is received, and a channel selection operation based on an instruction from the microcomputer 13 is also performed.
In the main tuner unit 2M and the sub-tuner unit 2S, the front end unit receives a carrier (reception frequency) determined based on an instruction from the microcomputer 13, and receives a demodulation process such as a Viterbi demodulation process or an error correction process. Etc., TS (Transport Stream) is obtained. Then, the demultiplexer separates the necessary TS packets from the TS thus obtained according to the filter conditions set by the microcomputer 13, so that it can be used as a TS packet for one target program, for example, as a video program. The TS packet of video data compressed by the MPEG2 system and the TS packet of audio data compressed by the MPEG2 system are obtained.
Then, the video data and audio data compressed by the MPEG2 decoder are decoded to obtain digital video data and digital audio data, respectively.
The digital video data and digital audio data obtained by the main tuner unit 2M and the sub tuner unit 2S in this way are supplied to the AV switch 3.

AVスイッチ3は、図示する外部入力端子Tinと、上記メインチューナ部2Mとサブチューナ部2Sとから供給される、それぞれ3系統のビデオデータとオーディオデータとの入力について、ビデオデータについては3入力2出力、オーディオデータについては3入力1出力の選択切り換えを行う。
3入力のうちから選択された2出力のビデオデータについては、図示するようにVideo1、Video2として、第1映像信号処理部4、第2映像信号処理部5に対して供給される。
また、3入力のうちから選択された1出力のオーディオデータは、音声信号処理部9に供給される。
このAVスイッチ3の切り換え制御は、バス16を介して接続されたマイコン13により行われる。
The AV switch 3 is supplied from an external input terminal Tin shown in the figure, the main tuner unit 2M and the sub-tuner unit 2S, and inputs three types of video data and audio data, and three inputs 2 for video data. For output and audio data, selection switching of 3-input / 1-output is performed.
The two-output video data selected from the three inputs is supplied to the first video signal processing unit 4 and the second video signal processing unit 5 as Video1 and Video2, as shown in the figure.
Also, one-output audio data selected from among the three inputs is supplied to the audio signal processing unit 9.
The switching control of the AV switch 3 is performed by the microcomputer 13 connected via the bus 16.

音声信号処理部9に供給されたデジタルオーディオデータは、ここにおいて所要の音声信号処理が施され、アナログオーディオ信号に変換されて図示するアンプ10を介した後スピーカ11より音声出力される。   The digital audio data supplied to the audio signal processing unit 9 is subjected to necessary audio signal processing, converted into an analog audio signal, and then output as audio from the speaker 11 via the amplifier 10 shown in the figure.

また、第1映像信号処理部4、第2映像信号処理部5に供給された上記Video1、Video2としてのデジタルビデオデータは、それぞれにおいて垂直・水平同期信号検出や各種映像信号処理が施されて多画面生成部6に供給される。
なお、これら第1映像信号処理部4、第2映像信号処理部5、及び上記音声信号処理部9は、バス16を介して接続されたマイコン13の制御に基づき各種信号処理を実行するようにされる。
In addition, the digital video data as Video1 and Video2 supplied to the first video signal processing unit 4 and the second video signal processing unit 5 are subjected to vertical / horizontal synchronization signal detection and various video signal processings, respectively. This is supplied to the screen generator 6.
The first video signal processing unit 4, the second video signal processing unit 5, and the audio signal processing unit 9 execute various signal processing based on the control of the microcomputer 13 connected via the bus 16. Is done.

多画面生成部6では、第1映像信号処理部4、第2映像信号処理部5のそれぞれから供給されるビデオデータ及び垂直・水平同期信号に基づき、それぞれのビデオデータとしての画像が、バス16を介して接続されたマイコン13からの指示に基づく態様により同一画面上に合成されて表示されるように合成処理を行う。そして、この結果得られたビデオ信号及び垂直・水平同期信号を、表示駆動部7に対して供給する。   In the multi-screen generating unit 6, based on the video data and the vertical / horizontal synchronization signal supplied from the first video signal processing unit 4 and the second video signal processing unit 5, images as respective video data are displayed on the bus 16. The composition processing is performed so that the images are synthesized and displayed on the same screen in a manner based on an instruction from the microcomputer 13 connected via the network. Then, the video signal and the vertical / horizontal synchronization signal obtained as a result are supplied to the display driving unit 7.

表示駆動部7は、上記多画面生成部6からの出力と、バス16を介し接続されたマイコン13からの制御とに基づき、例えばCRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)などとされる表示部8を表示駆動する。
なお、例えば表示部6がLCDとされる場合、表示部8には液晶表示パネルと共にバックライトが含まれるものとなる。この場合、表示駆動部7は液晶表示パネルについての表示駆動と共にバックライトの発光駆動も行うように構成される。
The display driving unit 7 is based on the output from the multi-screen generating unit 6 and the control from the microcomputer 13 connected via the bus 16, for example, CRT (Cathode Ray Tube), LCD (Liquid Crystal Display), PDP (PDP). Display unit 8 such as Plasma Display Panel) is driven to display.
For example, when the display unit 6 is an LCD, the display unit 8 includes a backlight together with a liquid crystal display panel. In this case, the display driving unit 7 is configured to perform the light emission driving of the backlight as well as the display driving of the liquid crystal display panel.

マイコン13は、当該テレビジョン受像機1の全体制御を行う。
メモリ部14は、マイコン13が備えるROM、RAM等のメモリを包括的に示してる。マイコン13はこのメモリ部14内に格納されたプログラムに従って各部を制御するようにされる。
The microcomputer 13 performs overall control of the television receiver 1.
The memory unit 14 comprehensively shows memories such as ROM and RAM provided in the microcomputer 13. The microcomputer 13 controls each unit in accordance with a program stored in the memory unit 14.

ここで、特にこの場合において、AVスイッチ3、第1映像信号処理部4、第2映像信号処理部5、多画面生成部6、表示駆動部7、音声信号処理部9、不揮発性メモリ12の各デバイスに対する制御については、マスターとしてのマイコン13が、IICバスとしてのバス16を介して制御データを送信して行うようにされる。
本例においては、後述するようにマイコン13が同一デバイスに対して送信するデータについて、前回の送信データからの変化部分を検出し、その結果に基づいて送信データを生成するようにされる。このような送信データの変化部分の検出を可能とするために、この場合のマイコン13は、各デバイスに対して送信したデータの内容を、例えばメモリ14内のRAM等に保持しておくようにされる。つまり、このように送信したデータ内容を保持しておくことで、次回に同一デバイスに対して送信すべきとされたデータの内容との比較を行うことで、前回からの変化部分を検出することができるようにされている。
Here, particularly in this case, the AV switch 3, the first video signal processing unit 4, the second video signal processing unit 5, the multi-screen generation unit 6, the display driving unit 7, the audio signal processing unit 9, and the nonvolatile memory 12 Control of each device is performed by the microcomputer 13 serving as a master transmitting control data via a bus 16 serving as an IIC bus.
In this example, as will be described later, with respect to data transmitted from the microcomputer 13 to the same device, a change from the previous transmission data is detected, and transmission data is generated based on the result. In order to make it possible to detect such a changed portion of the transmission data, the microcomputer 13 in this case holds the contents of the data transmitted to each device, for example, in a RAM or the like in the memory 14. Is done. In other words, by holding the data content transmitted in this way, it is possible to detect the changed part from the previous time by comparing with the data content that should be transmitted to the same device next time. Have been able to.

また、マイコン13に対しては、ユーザが当該テレビジョン受像機1に対する各種動作指示を行うことを可能とするためのユーザインタフェース(I/F)15が設けられる。このユーザインタフェース15は、当該テレビジョン受像機1の筐体外部に表出するようにして設けられた各種操作キーや、図示されないリモートコントローラからのコマンド信号を受信するためのコマンド受信部を含む。
マイコン13は、ユーザインタフェース15を介して得られた操作情報に応じて各部を制御するようにされ、これによってユーザの指示に応じた動作が実行されるようになっている。
The microcomputer 13 is provided with a user interface (I / F) 15 that allows the user to give various operation instructions to the television receiver 1. The user interface 15 includes various operation keys provided so as to be exposed outside the casing of the television receiver 1 and a command receiving unit for receiving a command signal from a remote controller (not shown).
The microcomputer 13 controls each unit in accordance with operation information obtained via the user interface 15, thereby executing an operation in accordance with a user instruction.

また、この場合のテレビジョン受像機1に対しては、不揮発性メモリ12が設けられる。この不揮発性メモリ12としてもバス16に接続され、これによってバス16に対して接続されたデバイスが情報の書込/読出を行うことができるようにされている。   Further, a non-volatile memory 12 is provided for the television receiver 1 in this case. This nonvolatile memory 12 is also connected to the bus 16 so that a device connected to the bus 16 can write / read information.

ここで、この図1に示したテレビジョン受像機1では、マイコン13を中心として各デバイスの間のデータ通信をIICバス通信により行うものとしているが、このようなIICバス通信では、先の図5(a)に示したような通信データ構造によりデータ通信を行うようにされている。
図5(b)は、このようなIICバス通信において、マスターであるマイコン13がスレーブとなるデバイス側に送信するデータのみを抽出して示したものである(但しStart、Stopは除く)。
この図5(b)に示されるようにマスターであるマイコン13としては、データの送信先デバイスを指定して当該デバイスとの通信を確立するためのスレーブアドレス(Slave Address)と、さらに、実際にデバイス側に受信させて書き込ませる実データについて、そのデバイス側での書込開始位置を指示するためのサブアドレス(Sub Address)とを付加した上で、実データの送信を行うことになる。
先にも説明したように、これら実データの送信は、1バイト(実際にはACK:acknowledgeを含む9ビット)を1ユニットとして行うようにされる。また、スレーブアドレス、サブアドレスとしてもそれぞれ1バイトが割り当てられ、この場合としてもそれぞれの後にACKの領域が設けられることで同様に9ビットを1ユニットとして送信が行われる。
なお、この図5(b)にも示しているように、以下では、送信データ中におけるスレーブアドレスとサブアドレスとに続く実データの送信領域のことを、データ領域(実データ領域)と呼ぶこととする。
Here, in the television receiver 1 shown in FIG. 1, data communication between each device is performed by IIC bus communication with the microcomputer 13 as the center. In such IIC bus communication, the previous diagram is used. Data communication is performed with a communication data structure as shown in FIG.
FIG. 5B shows only the data transmitted from the master microcomputer 13 to the slave device side in such IIC bus communication (except for Start and Stop).
As shown in FIG. 5B, the microcomputer 13 serving as a master specifies a slave device (Slave Address) for specifying a data transmission destination device and establishing communication with the device, and actually The actual data to be received and written on the device side is added with a sub address (Sub Address) for designating the writing start position on the device side, and then the actual data is transmitted.
As described above, transmission of these actual data is performed with 1 byte (actually, 9 bits including ACK: acknowledge) as one unit. Also, 1 byte is assigned to each of the slave address and the sub-address, and even in this case, transmission of 9 bits as one unit is similarly performed by providing an ACK area after each.
As shown in FIG. 5B, hereinafter, the real data transmission area following the slave address and subaddress in the transmission data is referred to as a data area (real data area). To do.

ところで、先にも述べたように、このようなIICバス通信を行う場合としても、通信速度の向上は製品の品質を高める上で非常に重要となる。そこで、従来のIICバス通信においては、通信速度の向上を目的として、同一デバイスに対する送信データ中の実データについて、前回の送信データ内容と今回の送信データ内容とを比較して前回からの変化部分を検出し、この変化部分のみを個別に送信するといった技術が提案されている。   By the way, as described above, even when such IIC bus communication is performed, improvement in communication speed is very important for improving the quality of products. Therefore, in the conventional IIC bus communication, for the purpose of improving the communication speed, the actual data in the transmission data for the same device is compared with the previous transmission data content and the current transmission data content, A technique has been proposed in which only this change portion is transmitted separately.

図2(a)は、このような送信データ中の実データが変化した部分を模式的に示している。なお、この図2としても、先の図5(b)のようにしてデバイス側に送信するデータのみを抽出して示している。また、データ領域としては、図示するようにData1〜Data8までの8ユニット分とされる場合を例示する。
この図2(a)に示されるように、この場合は、データ領域中のData1、Data3、Data7が、前回の送信データからの変化部分であったとする。
FIG. 2A schematically shows a portion where the actual data in the transmission data has changed. FIG. 2 also shows only data transmitted to the device side as shown in FIG. 5B. As an example of the data area, there are eight units from Data 1 to Data 8 as illustrated.
As shown in FIG. 2A, in this case, Data1, Data3, and Data7 in the data area are changed portions from the previous transmission data.

この際、上記のように変化部分を個別に送信する従来の手法によっては、図2(b)に示されるようにして、この場合の3つの変化部分を個別に含んだ3つの送信データが生成される。すなわち、「スレーブアドレス(SLadd)+サブアドレス(SBadd)+Data1」「SLadd+SBadd+Data3」「SLadd+SBadd+Data7」による送信データが生成される。この場合の通信データ量は合計9バイト分であり、これによって図2(a)に示す通常の通信を行う場合では合計10バイト分必要であることと比較すれば、1バイト分のデータ量の削減が図られることになる。   At this time, depending on the conventional method of individually transmitting the change portions as described above, as shown in FIG. 2B, three transmission data including the three change portions in this case are generated. Is done. That is, transmission data by “slave address (SLadd) + sub address (SBadd) + Data1”, “SLadd + SBadd + Data3”, and “SLadd + SBadd + Data7” is generated. The communication data amount in this case is a total of 9 bytes. Thus, in the case of performing the normal communication shown in FIG. Reduction will be achieved.

但し、IICバス通信のように、データの送信先デバイスを指定するための情報(スレーブアドレス)と、デバイス側での実データの書込開始位置を指示するための情報(サブアドレス)とを付加した上で、実データの送信を行う通信方式が採用される場合においては、送信データごとに、必ずこれらスレーブアドレスとサブアドレスの情報を付加しなければならない。
このことから、上記のように変化部分を個別に送信する従来手法では、変化部分の数が増加するにつれて、これらスレーブアドレスとサブアドレスとの追加が嵩み、結果として有効に通信データ量の削減を図ることができない場合がある。
However, as in IIC bus communication, information (slave address) for specifying the data transmission destination device and information (sub address) for specifying the actual data write start position on the device side are added. In the case where a communication method for transmitting actual data is employed, the slave address and subaddress information must be added for each transmission data.
Therefore, in the conventional method in which the changed parts are individually transmitted as described above, as the number of changed parts increases, the addition of these slave addresses and sub-addresses increases, and as a result, the amount of communication data can be effectively reduced. It may not be possible to plan.

そこで、本実施の形態では、このような従来の通信手法を改善し最適に通信データ量の削減が図られるように、次のような手法を提案する。
すなわち、従来と同様に同一デバイスに対する送信データにおける前回の送信データからの変化部分を検出した上で、検出した変化部分の間に2つ以上連続する無変化部分がある場合は、この2つ以上連続する無変化部分を境にそれぞれ分かれて形成されるデータ領域ごとに、変化部分から変化部分までを含む送信データを生成してこれを送信するというものである。
Therefore, in the present embodiment, the following method is proposed so as to improve the conventional communication method and optimally reduce the communication data amount.
That is, when a change part from the previous transmission data in the transmission data to the same device is detected as in the conventional case, and there are two or more continuous unchanged parts between the detected change parts, these two or more For each data area formed separately from each other with a continuous unchanged portion as a boundary, transmission data including the changed portion to the changed portion is generated and transmitted.

このような本例の手法を、図2を用いて説明する。
先ず、図2(a)に示されるように、Data1、Data3、Data7が前回の送信データからの変化部分であるとすると、Data3〜Data7の間に、Data4〜Data6までの2つ以上連続する無変化部分が存在する。従ってこの場合は、上記Data4〜Data6の無変化部分を境に分かれるData1〜Data3、及びData7〜Data8のデータ領域ごとに、変化部分から変化部分までを含む送信データを生成する。
つまり、Data1〜Data3のデータ領域では、変化部分から変化部分はそのままData1〜Data3となるので、図2(c)に示されるように、これらData1〜Data3までを含む送信データを生成する。
また、一方のData7〜Data8のデータ領域については、変化部分から変化部分としてはData7を指すものとなるので、同じく図2(c)に示されるようにこのData7のみを含む送信データを生成する。
なお、このとき、Data1〜Data3を含む送信データについては、先頭がData1であることからサブアドレスとしてはData1(つまり1番目のアドレス)に対応した値を格納すればよいが、一方のData7を含む送信データについては先頭がData7となるので、デバイス側で適正なアドレスに書き込まれるように、サブアドレスとしてはこのData7(つまり7番目のアドレス)に対応する値を格納するようにされる。
Such a method of this example will be described with reference to FIG.
First, as shown in FIG. 2 (a), if Data1, Data3, and Data7 are changed portions from the previous transmission data, two or more consecutive data from Data4 to Data6 are not included between Data3 and Data7. There is a change part. Therefore, in this case, transmission data including the changed portion to the changed portion is generated for each of the data regions of Data1 to Data3 and Data7 to Data8 separated from the unchanged portion of Data4 to Data6.
That is, in the data area of Data 1 to Data 3, since the changed part becomes Data 1 to Data 3 as it is, transmission data including these Data 1 to Data 3 is generated as shown in FIG.
Further, since the data area of one of Data7 to Data8 indicates Data7 from the change portion to the change portion, similarly, transmission data including only this Data7 is generated as shown in FIG.
At this time, for the transmission data including Data1 to Data3, since the head is Data1, a value corresponding to Data1 (that is, the first address) may be stored as a subaddress, but transmission including one Data7 is performed. Since data starts with Data7, a value corresponding to Data7 (that is, the seventh address) is stored as a sub-address so that the data is written at an appropriate address on the device side.

このようにして生成された本例の場合の送信データによれば、合計の通信データ量は8バイト分となる。すなわち、これによって従来の通信手法を採る場合よりも1バイト分のデータ量の削減が図られることがわかる。   According to the transmission data in this example generated in this way, the total amount of communication data is 8 bytes. That is, it can be seen that the data amount for one byte can be reduced as compared with the conventional communication method.

ここで、以下では、上記のような本例の送信手法を採用した場合と、従来の変化部分のみを個別に送信する手法を採用した場合とでの通信データ量について、さらに考察してみる。なお、先にも用いたが、以下の「SLadd」「SBadd」は、それぞれスレーブアドレス、サブアドレスを示すものであるとする。
先ず、この場合は、上述のようにして変化部分と変化部分との間に2以上連続する無変化部分があるという条件が設定されているので、少なくとも変化部分が2つあり、その間に2つ以上連続する無変化部分が1箇所ある場合が最低限の条件となる。
Here, in the following, further consideration will be given to the amount of communication data when the transmission method of the present example as described above is employed and when the conventional method of individually transmitting only the changed portion is employed. Note that “SLadd” and “SBadd” below are used to indicate the slave address and subaddress, respectively.
First, in this case, since the condition that there are two or more continuous unchanged parts between the changed part and the changed part as described above is set, there are at least two changed parts, and two between them. The case where there is one continuous unchanged part is the minimum condition.

先ず、このような最低限の条件のときにおける、考えられ得るデータ領域の組み合わせとしては、
「無変化部分0〜n+変化部分1+2以上連続の無変化部分+変化部分1+無変化部分0〜m」となる。
このとき、従来のように個別に変化部分を送信する場合では、変化部分が2つであることより、(SLadd・SBadd+1)×2=6バイトとなる。
First, as a possible combination of data areas under such minimum conditions,
“Unchanged portion 0 to n + changed portion 1 + 2 or more continuously unchanged portion + changed portion 1 + unchanged portion 0 to m”.
At this time, when the change part is transmitted individually as in the conventional case, since there are two change parts, (SLadd · SBadd + 1) × 2 = 6 bytes.

一方、本例の手法を採用する場合では、(SLadd・SBadd+1)+(SLadd・SBadd+1)と、この場合も(SLadd・SBadd+1)×2となり、同様の6バイトとなる。   On the other hand, when the method of this example is adopted, (SLadd · SBadd + 1) + (SLadd · SBadd + 1), which is (SLadd · SBadd + 1) × 2 in this case, which is the same 6 bytes.

次に、変化部分が3つあるとしたときは、最低でも5データ領域以上のときであり、この場合、2以上連続の無変化部分は最大で2箇所存在し得る。
先ず、2以上連続の無変化部分が、1箇所のみである場合を想定すると、データ領域の組み合わせは、
「無変化部分0〜n+変化部分1+2以上連続の無変化部分+変化部分1+無変化部分0〜1+変化部分1+無変化部分0〜m」となる。
この際、個別に変化部分を送信する従来の場合には、変化部分が3つであることより、(SLadd・SBadd+1)×3=9バイトとなる。
一方、本例の手法の場合は、(SLadd・SBadd+1)+(SLadd・SBadd+1+0〜1+1)=3+4+0〜1=7〜8バイトとなる。すなわち、このことから、必ず従来よりも通信データ量を削減できることがわかる。
Next, when there are three changed parts, it is at least five data areas or more, and in this case, two or more continuous unchanged parts can exist at a maximum of two places.
First, assuming a case where two or more continuous unchanged parts are only one place, a combination of data areas is:
“Unchanged portion 0 to n + changed portion 1 + 2 or more continuously unchanged portion + changed portion 1 + changed portion 0 to 1 + changed portion 1 + changed portion 0 to m”.
At this time, in the case of the conventional case where the changed portions are individually transmitted, since there are three changed portions, (SLadd · SBadd + 1) × 3 = 9 bytes.
On the other hand, in the method of this example, (SLadd · SBadd + 1) + (SLadd · SBadd + 1 + 0 to 1 + 1) = 3 + 4 + 0 to 1 = 7 to 8 bytes. That is, it can be seen from this that the amount of communication data can be reduced more than before.

また、2以上連続の無変化部分が2箇所あるときは、データ領域の組み合わせは、
「無変化部分0〜n+変化部分1+2以上連続の無変化部分+変化部分1+2以上連続の無変化部分+変化領域1+無変化部分0〜m」となる。
これに応じた本例の場合での通信データ量は、(SLadd・SBadd+1)+(SLadd・SBadd+1)+(SLadd・SBadd+1)、すなわち(SLadd・SBadd+1)×3=9バイトであり、従って従来と同等の通信データ量となる。
When there are two or more continuous unchanged parts, the combination of data areas is
“Unchangeable portion 0 to n + change portion 1 + 2 or more continuous unchanged portion + change portion 1 + 2 or more continuous unchanged portion + change region 1 + unchanged portion 0 to m”.
The amount of communication data in this example corresponding to this is (SLadd · SBadd + 1) + (SLadd · SBadd + 1) + (SLadd · SBadd + 1), that is, (SLadd · SBadd + 1) × 3 = 9 bytes. The communication data amount is equivalent.

さらに、変化部分が4つであるときを想定すると、2以上連続の無変化部分は、最大で3箇所存在し得る。
2以上連続の無変化部分が1箇所のみとすると、データ領域の組み合わせは、
「無変化部分0〜n+変化部分1+2以上連続の無変化部分+変化部分1+無変化部分0〜1+変化部分1+無変化部分0〜1+変化部分1+無変化部分0〜m」
「無変化部分0〜n+変化部分1+無変化部分0〜1+変化部分1+2以上連続の無変化部分+変化部分1+無変化部分0〜1+変化部分1+無変化部分0〜m」
「無変化部分0〜n+変化部分1+無変化部分0〜1+変化部分1+無変化部分0〜1+変化部分1+2以上連続の無変化部分+変化部分1+無変化部分0〜m」
「無変化部分0〜n+変化部分1+無変化部分0〜1+変化部分1+無変化部分0〜1+変化部分1+2以上連続の無変化部分+変化部分1+無変化部分0〜m」となる。
この際、変化部分を個別に送信する場合は、変化部分が4つであることより(SLadd・SBadd+1)×4=12バイトとなる。
Furthermore, assuming that there are four changing portions, there can be a maximum of three places where there are two or more continuous unchanged portions.
If there are two or more continuous unchanged parts in one place, the combination of data areas is
“No change part 0-n + Change part 1 + 2 or more No change part + Change part 1 + No change part 0-1 + Change part 1 + No change part 0-1 + Change part 1 + No change part 0-m”
“No change portion 0-n + change portion 1 + no change portion 0-1 + change portion 1 + 2 or more continuous no change portion + change portion 1 + no change portion 0-1 + change portion 1 + no change portion 0-m”
“No change part 0-n + Change part 1 + No change part 0-1 + Change part 1 + No change part 0-1 + Change part 1 + 2 or more no change part + change part 1 + no change part 0-m”
“Unchanged portion 0 to n + Change portion 1 + Unchangeable portion 0 to 1 + Change portion 1 + No change portion 0 to 1 + Change portion 1 + 2 or more continuously unchanged portion + Change portion 1 + No change portion 0 to m”.
At this time, when the changed portions are transmitted individually, since there are four changed portions, (SLadd · SBadd + 1) × 4 = 12 bytes.

一方、本例の場合では、(SLadd・SBadd+1)+(SLadd・SBadd+1+0〜1+1+0〜1+1)
または、(SLadd・SBadd+1+0〜1+1)+(SLadd・SBadd+1+0〜1+1)
または、(SLadd・SBadd+1+0〜1+1+0〜1+1)+(SLadd・SBadd+1)より、
通信データ量としては(SLadd・SBadd+1)+(SLadd・SBadd+1+0〜1+1+0〜1+1)=3+5+0〜2=8+0〜2=8〜10バイト
となり、必ず従来よりも通信データ量を削減することができる。
On the other hand, in this example, (SLadd · SBadd + 1) + (SLadd · SBadd + 1 + 0 to 1 + 1 + 0 to 1 + 1)
Or, (SLadd · SBadd + 1 + 0 to 1 + 1) + (SLadd · SBadd + 1 + 0 to 1 + 1)
Or (SLadd · SBadd + 1 + 0-1 + 1 + 0-1 + 1) + (SLadd · SBadd + 1)
The amount of communication data is (SLadd · SBadd + 1) + (SLadd · SBadd + 1 + 0 to 1 + 1 + 0 to 1 + 1) = 3 + 5 + 0 to 2 = 8 + 0 to 2 = 8 to 10 bytes.

また、3以上連続の無変化部分が2箇所とすると、データ領域の組み合わせは、
「無変化部分0〜n+変化部分1+2以上連続の無変化部分+変化部分1+2以上連続の無変化部分+変化部分1+無変化部分0〜1+変化部分1+無変化部分0〜m」
「無変化部分0〜n+変化部分1+無変化部分0〜1+変化部分1+2以上連続の無変化部分+変化部分1+2以上連続の無変化部分+変化部分1+無変化部分0〜m」
「無変化部分0〜n+変化部分1+2以上連続の無変化部分+変化部分1+無変化部分0〜1+変化部分1+2以上連続の無変化部分+変化部分1+無変化部分0〜m」となる。
これに応じた本例の場合での通信データ量は、
(SLadd・SBadd+1)+(SLadd・SBadd+1)+(SLadd・SBadd+1+0〜1+1)
または、(SLadd・SBadd+1+0〜1+1)+(SLadd・SBadd+1)+(SLadd・SBadd+1)
または、(SLadd・SBadd+1)+(SLadd・SBadd+1+0〜1+1)+(SLadd・SBadd+1)より、
(SLadd・SBadd+1)×2+(SLadd・SBadd+1+0〜1+1)=6+4+0〜1=10〜11バイト
となり、この場合としても必ず従来よりも通信データ量を削減できる。
If there are two or more continuous unchanged parts of 3 or more, the combination of data areas is
“No change part 0-n + Change part 1 + 2 or more no change part + Change part 1 + 2 No change part + change part 1 + No change part 0-1 + Change part 1 + No change part 0-m”
“No change part 0-n + Change part 1 + No change part 0-1 + Change part 1 + No change part continuous 2 + Change part 1 + No change part continuous 2 + Change part 1 + No change part 0-m”
“Unchangeable portion 0 to n + change portion 1 + 2 or more continuous unchanged portion + change portion 1 + changeable portion 0 to 1 + change portion 1 + 2 or more continuous unchanged portion + change portion 1 + no change portion 0 to m”.
The amount of communication data in this example corresponding to this is
(SLadd · SBadd + 1) + (SLadd · SBadd + 1) + (SLadd · SBadd + 1 + 0 to 1 + 1)
Or, (SLadd · SBadd + 1 + 0 to 1 + 1) + (SLadd · SBadd + 1) + (SLadd · SBadd + 1)
Or, from (SLadd · SBadd + 1) + (SLadd · SBadd + 1 + 0 to 1 + 1) + (SLadd · SBadd + 1),
(SLadd · SBadd + 1) × 2 + (SLadd · SBadd + 1 + 0 to 1 + 1) = 6 + 4 + 0 to 1 = 10 to 11 bytes Even in this case, the amount of communication data can be reduced more than before.

さらに、2以上連続の無変化部分が3箇所とすると、データ領域の組み合わせは、
「無変化部分0〜n+変化部分1+2以上連続の無変化部分+変化部分1+2以上連続の無変化部分+変化部分1+2以上連続の無変化部分+変化部分1+無変化部分0〜m」
となる。
これに応じた本例の場合での通信データ量は、
(SLadd・SBadd+1)×4=12バイトと、従来と同等の通信データ量となる。
Furthermore, if there are 3 consecutive unchanged parts of 2 or more, the combination of data areas is
“No change part 0-n + Change part 1 + 2 or more no change part + Change part 1 + 2 or more no change part + Change part 1 + 2 or more no change part + change part 1 + no change part 0m”
It becomes.
The amount of communication data in this example corresponding to this is
(SLadd · SBadd + 1) × 4 = 12 bytes, which is a communication data amount equivalent to the conventional one.

また、変化部分が5つの場合では、従来の変化部分のみを送信する手法では、(SLadd・SBadd+1)×5=15バイトである。
一方、このように変化部分が5つの場合で、2以上連続の無変化部分が1箇所のとき、本例の場合での通信データ量は、
(SLadd・SBadd+1)+(SLadd・SBadd+1+0〜1+1+0〜1+1+0〜1+1)=3+6+0〜3=9+0〜3=9〜12バイトとなる。
さらに、2以上連続の無変化部分が2箇所のときは、
(SLadd・SBadd+1)×2+(SLadd・SBadd+1+0〜1+1+0〜1+1=6+5+0〜2=11+0〜2=11〜13バイト
2以上連続の無変化部分が3箇所のときは、
(SLadd・SBadd+1)×3+(SLadd・SBadd+1+0〜1+1)=9+4+0〜1=13+0〜1=13〜14バイトとなる。
また、この場合も2以上連続の無変化部分が、変化部分の数よりも1つ少ない4箇所となると、
(SLadd・SBadd+1)×5より、従来と同様の15バイトとなる。
Further, in the case where there are five changing portions, (SLadd · SBadd + 1) × 5 = 15 bytes in the conventional method of transmitting only the changing portion.
On the other hand, when there are five changing parts in this way, and there is one or more unchanged parts that are two or more continuous, the communication data amount in this example is
(SLadd · SBadd + 1) + (SLadd · SBadd + 1 + 0 to 1 + 1 + 0 to 1 + 1 + 0 to 1 + 1) = 3 + 6 + 0 to 3 = 9 + 0 to 3 = 9 to 12 bytes.
In addition, when there are two or more continuous unchanged parts,
(SLadd · SBadd + 1) × 2+ (SLadd · SBadd + 1 + 0 to 1 + 1 + 0 to 1 + 1 + 6 + 5 + 0 = 2 + 11 + 0 to 2 = 11 to 13 bytes When there are three or more continuous unchanged parts,
(SLadd · SBadd + 1) × 3 + (SLadd · SBadd + 1 + 0 to 1 + 1) = 9 + 4 + 0 to 1 = 13 + 0 to 1 = 13 to 14 bytes.
Also, in this case, when the number of continuous unchanged parts of two or more becomes four places, one less than the number of changed parts,
From (SLadd · SBadd + 1) × 5, it becomes 15 bytes as in the conventional case.

以降、変化部分が6以上(例えば”x”とする)とされる場合としても、2以上連続の無変化部分の数が「x−1」のときは従来と同等の通信データ量となるが、2以上連続の無変化部分の数が「1〜x−2」のときは、上記による説明と同様に、変化部分間の無変化部分の数(0〜1)に応じて、通信データ量は必ず従来よりも削減することができる。すなわち、このことから変化部分が6以上(例えば”x”とする)とされる場合としても、必ず通信データ量は従来以下に抑えることができる。   Thereafter, even when the change portion is 6 or more (for example, “x”), the communication data amount is the same as the conventional case when the number of two or more continuous unchanged portions is “x−1”. When the number of two or more consecutive unchanged parts is “1 to x−2”, the amount of communication data depends on the number of unchanged parts (0 to 1) between the changed parts as described above. Can be reduced more than before. That is, from this, even when the changed portion is 6 or more (for example, “x”), the communication data amount can always be suppressed to the conventional value or less.

このようにして、本実施の形態によれば、検出された変化部分の間に2つ以上連続する無変化部分がある場合には、必ず従来以下の通信データ量とすることができる。   In this way, according to the present embodiment, when there are two or more continuous unchanged parts between the detected changed parts, the communication data amount can be always less than the conventional one.

ここで、本例のように、変化部分の間に2以上連続の無変化部分がある場合に、この2以上連続の無変化部分を境に送信データを分けるということは、換言すれば、2つの変化部分の間の無変化部分が2未満のときは、送信データを分けないようにされていることになる。
例えば、従来のように変化部分ごとに送信データを分けて送信する場合では、このような2つの変化部分の間の変化部分が2未満のときとして、2つの変化部分が連続するとき、及び2つの変化部分が1つの無変化部分を介して存在するときにも、それぞれの変化部分を分けて送信するようにされる。つまりは、これらの場合は、送信データを分けずともデータ量の増加分は0又は1つ分であり、結果的に送信データを分けたことにより増加されるスレーブアドレス・サブアドレスの2つ分の増加よりも少ないにもかかわらず、送信データが分けられてしまうものとなる。
これに対し、上記のように無変化部分が2未満では送信データを分けないようにした本例によれば、このように各変化部分間の無変化部分の数が0か1つのときは、送信データにおける増加分としても0か1となって、結果として送信データを分けてしまう(つまりSLadd・SBaddにより2つ増加してしまう)従来手法よりも、通信データ量を削減することができる。
このことから、先の考察のようにして送信データ中に変化部分が複数あって、それらのうち何れかの変化部分の間に2未満の無変化部分がある場合には、これらの変化部分については送信データが分けられないことで、必ず従来手法よりも通信データ量を削減することができるものである。
Here, when there are two or more continuous unchanged parts between the changed parts as in this example, the transmission data is divided at the boundary of the two or more continuous unchanged parts. When the unchanged part between the two changed parts is less than 2, the transmission data is not divided.
For example, in the case where transmission data is transmitted separately for each change portion as in the conventional case, when the change portion between the two change portions is less than 2, when the two change portions are continuous, and 2 Even when one change part exists through one unchanged part, each change part is transmitted separately. In other words, in these cases, the increase in the amount of data is 0 or 1 even if the transmission data is not divided, and as a result, two slave addresses and subaddresses increased by dividing the transmission data. Despite being less than the increase, the transmission data will be divided.
On the other hand, according to this example in which the transmission data is not divided when the unchanged part is less than 2, as described above, when the number of unchanged parts between the changed parts is 0 or 1, The increase in the transmission data is 0 or 1, and as a result, the amount of communication data can be reduced as compared with the conventional method in which the transmission data is divided (that is, increased by SLadd / SBadd).
From this, if there are multiple change parts in the transmission data as described above, and there is an unchanged part of less than 2 between any of these change parts, Since transmission data cannot be divided, the amount of communication data can always be reduced as compared with the conventional method.

また、逆に言えば、本例では変化部分の間の無変化部分の数が2以上である場合には送信データを分けるので、それぞれの変化部分の間の無変化部分の数が全て2以上連続するものであったときには、先の考察のように従来手法と同等のデータ量となるようにされることになる。   Conversely, in this example, when the number of unchanged parts between the changed parts is 2 or more, the transmission data is divided, so that the number of unchanged parts between the changed parts is all 2 or more. If it is continuous, the data amount is equivalent to that of the conventional method as described above.

なお、確認のために述べておくと、ここでは2以上連続する無変化部分がある場合において、従来手法との比較で必ず通信データ量を同等以下に抑えることができることについて説明したが、先の図2(a)に示したように無変化部分も含めた全てのデータを送信する通常の手法との比較でも、本例の手法によれば通信データ量を必ず同等以下に抑えることができる。
つまり、このようにして変化部分間の2つ以上連続の無変化部分を境に送信データを分けていることで、最低でも2以上の無変化部分を削減することができ、これによって最低でも送信データが分けられたことに依るスレーブアドレス・サブアドレスの増加分を相殺することができるようにされているからである。
このようにして本例によれば、2以上連続する無変化部分がある場合においては、通常手法が採られる場合との比較でも必ず通信データ量を同等以下に抑えることができる。
In addition, for the sake of confirmation, it has been explained here that the communication data amount can always be suppressed to the same or lower in comparison with the conventional method when there are two or more continuous unchanged parts. As shown in FIG. 2A, the amount of communication data can always be suppressed to the same level or less according to the method of this example even in comparison with the normal method of transmitting all data including the unchanged part.
In other words, by dividing the transmission data with two or more continuous unchanged parts between the changed parts in this way, it is possible to reduce at least two unchanged parts at least, thereby transmitting at least This is because the increase in the slave address and the sub-address due to the divided data can be offset.
In this way, according to this example, when there are two or more continuous unchanged parts, the amount of communication data can always be suppressed to the same or lower even when compared with the case where the normal method is adopted.

ところで、上記説明では、変化部分と変化部分との間に2以上連続する無変化部分がある場合についてのみ言及したが、変化部分と変化部分との間に2以上連続する無変化部分がない場合には、以下のような考えに基づいて、例えば最初の変化部分から最後の変化部分までを含む1つの送信データを生成するものとすればよい。
先ず、例えば変化部分が3つ存在する場合を想定してみると、2以上連続の無変化部分がない場合のデータ領域の組み合わせとしては、
「無変化部分0〜n+変化部分1+無変化部分0〜1+変化部分1+無変化部分0〜1+変化部分1+無変化部分0〜m」となる。
この際、変化部分を個別に送信する場合は、変化部分が3つであることより(SLadd・SBadd+1)×3=9バイトとなる。
一方、上記のようにして、最初の変化部分から最後の変化部分までを含む1つの送信データとしたとき、そのデータ量としては、
SLadd・SBadd+1+0〜1+1+0〜1+1
=2+3+0〜2=5〜7バイト
となり、必ず従来手法よりも通信データ量を削減することができる。
By the way, in the above description, only the case where there are two or more continuous unchanged parts between the changing part and the changing part is mentioned, but there is no two or more continuous unchanged parts between the changing part and the changing part. Therefore, based on the following idea, for example, one transmission data including the first change portion to the last change portion may be generated.
First, for example, assuming that there are three changing parts, as a combination of data areas when there are no two or more continuous unchanged parts,
“No change portion 0 to n + Change portion 1 + No change portion 0-1 + Change portion 1 + No change portion 0-1 + Change portion 1 + No change portion 0-m”.
At this time, when the changed parts are transmitted individually, since there are three changed parts, (SLadd · SBadd + 1) × 3 = 9 bytes.
On the other hand, when one transmission data including the first change part to the last change part is used as described above, the data amount is as follows:
SLadd / SBadd + 1 + 0-1 + 1 + 0-1 + 1
= 2 + 3 + 0 to 2 = 5 to 7 bytes Therefore, it is possible to reduce the communication data amount as compared with the conventional method.

また、例えば変化部分が4つであるとき、2以上連続の無変化部分がない場合のデータ領域の組み合わせは、
「無変化部分0〜n+変化部分1+無変化部分0〜1+変化部分1+無変化部分0〜1+変化部分1+無変化部分0〜1+変化部分1+無変化部分0〜m」となる。
この場合、変化部分を個別に送信する従来の場合は、変化部分が4つであることより(SLadd・SBadd+1)×4=12バイトとなる。
一方、上記した本例の手法のように最初の変化部分から最後の変化部分までを含む1つの送信データとしたときは、
SLadd・SBadd+1+0〜1+1+0〜1+1+0〜1+1
=2+4+0〜3=6〜9バイト
となり、この場合としても必ず従来よりも通信データ量を削減できることがわかる。
For example, when there are four change parts, the combination of data areas when there are no two or more continuous unchanged parts is:
“No change part 0-n + Change part 1 + No change part 0-1 + Change part 1 + No change part 0-1 + Change part 1 + No change part 0-1 + Change part 1 + No change part 0-m”.
In this case, in the conventional case in which the changed portions are transmitted individually, since there are four changed portions, (SLadd · SBadd + 1) × 4 = 12 bytes.
On the other hand, when it is one transmission data including from the first change part to the last change part like the method of this example described above,
SLadd / SBadd + 1 + 0-1 + 1 + 0-1 + 1 + 0-1 + 1
= 2 + 4 + 0 to 3 = 6 to 9 bytes. Even in this case, it can be seen that the amount of communication data can be reduced more than before.

つまり、このように送信データ中の変化部分間に2以上連続の無変化部分がない場合としても、各変化部分間の無変化部分が2つ以下では送信データを分けていないことになることから、各変化部分間の無変化部分の数(0〜1)に応じて、データ量を減らすことができる。つまり、この場合も同様に、増加するデータ量は、最大で送信データを分ける場合に追加される2バイト(スレーブアドレス・サブアドレス)分よりも抑えることができるので、データ量は従来の手法よりも削減することができるものである。   That is, even when there are no two or more continuous unchanged parts between the changed parts in the transmission data, the transmission data is not divided if there are two or less unchanged parts between the changed parts. The amount of data can be reduced according to the number (0 to 1) of unchanged parts between the changed parts. That is, in this case as well, the amount of data to be increased can be suppressed to the maximum of 2 bytes (slave address / subaddress) added when transmitting data is divided at the maximum. It can be reduced.

また、このように送信データ中の変化部分間に2以上連続の無変化部分がない場合において、無変化部分を含む全てのデータを送信する通常の送信手法との比較では、上記のようにして最初の変化部分から最後の変化部分までとしたことで、最初の変化部分までに無変化部分がある場合、また最後の変化部分以後に無変化部分がある場合に、これらの無変化部分を省略できることから、必ずデータ量は同等以下にすることができる。すなわち、通常の通信よりも通信データ量が増加するようなことがないようにすることができる。
これらのことから、上記本例の手法によれば、変化部分の間に2以上連続の無変化部分がない場合としても、必ず通信データ量は従来手法及び通常手法以下に抑えることができる。
Further, in the case where there are no two or more continuous unchanged parts between the changed parts in the transmission data in this way, in comparison with a normal transmission method in which all data including the unchanged part is transmitted, as described above, Since there is no change from the first change to the last change, if there is no change before the first change, and there is no change after the last change, these unchanged parts are omitted. As a result, the amount of data can always be less than or equal. That is, it is possible to prevent the amount of communication data from increasing compared to normal communication.
From these facts, according to the method of the present example, even when there are no two or more continuous unchanged portions between the changed portions, the communication data amount can always be suppressed below the conventional method and the normal method.

なお、ここまででは、変化部分が2つ以上ある場合を想定したが、変化部分が1箇所のみである場合も考えられる。
このように変化部分が1箇所のみである場合は、その変化部分のみを含む送信データを生成すればよい。つまり、この場合の通信データ量は、従来の手法と同等となるようにされる。
In addition, although the case where there exist two or more change parts was assumed so far, the case where there is only one change part is also considered.
In this way, when there is only one changed portion, transmission data including only the changed portion may be generated. That is, the amount of communication data in this case is set to be equivalent to the conventional method.

これまでの説明のようにして、本例では、変化部分が1箇所のみであるときは、その変化部分のみを含む送信データを生成し、これによって従来の手法と同等の通信データ量とすることができるようにしている。
そして、変化部分が2つ以上のとき、各変化部分の間に2以上連続する無変化部分がある場合には、この無変化部分を境に分かれて形成されるデータ領域ごとに変化部分から変化部分までを含む送信データを生成し、2以上連続の無変化部分がない場合には最初の変化部分から最後の変化部分までを含む1つの送信データを生成するようにしたことで、必ず、従来の通信手法とする場合の通信データ量以下、及び通常の通信手法とする場合の通信データ量以下に通信データ量を抑えることができる。
すなわち、これによってデバイスとの間の通信速度としても、常に従来手法及び通常手法以下に抑えることができ、通信効率の向上が図られる。
As described above, in this example, when there is only one change part, transmission data including only the change part is generated, and thereby the communication data amount is equal to that of the conventional method. To be able to.
And when there are two or more change parts, and there are two or more continuous unchanged parts between each change part, the change from the change part for each data area formed by dividing this non-change part as a boundary. The transmission data including up to the portion is generated, and when there is no two or more continuous unchanged portions, one transmission data including the first changed portion to the last changed portion is generated. The amount of communication data can be suppressed below the amount of communication data when the communication method is used, and below the amount of communication data when the normal communication method is used.
That is, as a result, the communication speed with the device can always be kept below the conventional method and the normal method, and the communication efficiency can be improved.

続いて、図3のフローチャートには、上記により説明した本例としての動作を実現するための処理動作を示す。
なお、この図に示される処理動作は、図1に示したマイコン13がメモリ14内の例えばROM等に格納されるプログラムに従って実行するものである。
先ず、ステップS101では、デバイスへのデータ送信処理の発生を待機する。つまり、具体的には図1に示したバス16を介して接続された各デバイス(AVスイッチ3、第1映像信号処理部4、第2映像信号処理部5、多画面生成部6、表示駆動部7、音声信号処理部9、不揮発性メモリ12)のうちの何れかのデバイスに対するデータ送信処理の発生を待機する。
Subsequently, the flowchart of FIG. 3 shows a processing operation for realizing the operation of the present example described above.
Note that the processing operation shown in this figure is executed by the microcomputer 13 shown in FIG. 1 according to a program stored in, for example, a ROM or the like in the memory 14.
First, in step S101, the process waits for data transmission processing to the device. Specifically, each device (AV switch 3, first video signal processing unit 4, second video signal processing unit 5, multi-screen generation unit 6, display drive) connected via the bus 16 shown in FIG. It waits for the occurrence of data transmission processing to any one of the unit 7, the audio signal processing unit 9, and the nonvolatile memory 12).

そして、デバイスに対するデータ送信処理が発生したとされた場合は、ステップS102において格納データを生成する。すなわち、発生したデータ送信処理の内容に応じて、先の図2(a)(図6(a))に示したような構造による送信データ中のデータ領域内の各Dataに格納すべきデータが生成される。   If it is determined that data transmission processing for the device has occurred, storage data is generated in step S102. That is, the data to be stored in each Data in the data area in the transmission data having the structure as shown in FIG. 2A (FIG. 6A) according to the content of the data transmission processing that has occurred. Generated.

ステップS103では、同じデバイスに前回送信したデータ内容と比較して今回の変化部分を検出する。このステップS103の処理としては、先の図1にて説明したように例えばメモリ部14内のRAM等に保持された同一デバイスへの前回の送信データのDataごとのデータ内容と、上記ステップS102にて生成されたDataごとのデータ内容とを比較した結果に基づき、今回送信すべきデータにおける前回からの変化部分を検出する処理となる。
なお、同一デバイスに対する送信データであるか否かはスレーブアドレスの値に基づき判別することができる。
In step S103, the current changed portion is detected by comparison with the data content transmitted to the same device last time. As the processing in step S103, as described in FIG. 1 above, for example, the data contents for each Data of the previous transmission data to the same device held in the RAM or the like in the memory unit 14, and the above step S102. Based on the result of comparing the data content generated for each data, the process for detecting the changed portion from the previous time in the data to be transmitted this time is performed.
Whether or not the transmission data is for the same device can be determined based on the value of the slave address.

続くステップS104では、変化部分が1箇所のみであったか否かを判別する。
変化部分が1箇所のみであった場合には、ステップS105において変化部分のみを含む送信データを生成する。すなわち、ここで生成される送信データとしては、スレーブアドレス・サブアドレスと、さらに検出された変化部分としての実データを付加したものを生成するようにされる。
In a succeeding step S104, it is determined whether or not there is only one changed portion.
If there is only one changed portion, transmission data including only the changed portion is generated in step S105. That is, the transmission data generated here is generated by adding the slave address / sub-address and the actual data as the detected changed portion.

また、ステップS104において、変化部分が1箇所のみでないとされて否定結果が得られた場合は、ステップS106において、さらに変化部分の間に2つ以上連続する無変化部分があるか否かについて判別を行う。
変化部分の間に2つ以上連続する無変化部分があるとして肯定結果が得られた場合は、ステップS107において、2つ以上連続する無変化部分を境に分かれたデータ領域ごとに変化部分から変化部分までを含む送信データを生成するようにされる。
つまり、例えば先の図2(a)→図2(c)の遷移により示したようにして、2つ以上連続する無変化部分を境に分かれて形成されるそれぞれのデータ領域について、変化部分から変化部分までを含む送信データを生成するものである。
なお、この際、先にも述べたように、それぞれ分かれて形成されたデータ領域について、その中にある変化部分が1つのみとなるような場合には、変化部分から変化部分まではこの1つの変化部分のみを指すものとなるので、その変化部分のみを含む送信データを生成することになる。
If a negative result is obtained in step S104 that there is only one change part, it is further determined in step S106 whether there are two or more continuous unchanged parts between the change parts. I do.
If an affirmative result is obtained that there are two or more continuous unchanged parts between the changed parts, the data is changed from the changed part for each data area separated by two or more continuous unchanged parts in step S107. Transmission data including up to a portion is generated.
That is, for example, as shown by the transition from FIG. 2A to FIG. 2C, each data area formed by dividing two or more continuous unchanged parts from the changed part. Transmission data including up to the changed part is generated.
At this time, as described above, in the case where there is only one change portion in each of the data areas formed separately, the change portion to the change portion is this 1 Since only one change portion is indicated, transmission data including only the change portion is generated.

一方、ステップS106において、2つ以上連続する無変化部分がないとして否定結果が得られた場合は、ステップS108に進み、最初の変化部分から最後の変化部分までを含む送信データを生成するようにされる。   On the other hand, if a negative result is obtained in step S106 that there are no two or more continuous unchanged parts, the process proceeds to step S108 so that transmission data including the first changed part to the last changed part is generated. Is done.

そして、ステップS109においては、送信データをバス16に送出する。
すなわち、生成された送信データが1つのみである場合には、この送信データについてIICバス通信方式に従ってバス16に送出し、また、生成された送信データが複数ある場合には、それらの送信データを順次1つずつIICバス通信方式に従ってバス16に送出する。
ここで、確認のために述べておくと、本例の場合において生成される送信データでは、データ領域の先頭が必ずしもData1の部分となるとは限らない。従ってサブアドレスに格納すべきアドレス値としては、実際に生成された送信データのデータ領域先頭に位置するDataのナンバに応じた適切なアドレス値を格納するようにされる。
なお先にも述べたように、これは従来の変化部分のみを個別に送信する手法においても同じことが行われているものである。
In step S109, the transmission data is sent to the bus 16.
That is, when only one transmission data is generated, this transmission data is sent to the bus 16 in accordance with the IIC bus communication system, and when there are a plurality of transmission data generated, these transmission data are transmitted. Are sequentially sent to the bus 16 in accordance with the IIC bus communication method.
Here, for confirmation, in the transmission data generated in the case of this example, the head of the data area is not necessarily the Data1 part. Accordingly, as the address value to be stored in the sub address, an appropriate address value corresponding to the number of Data located at the head of the data area of the actually generated transmission data is stored.
As described above, this is the same in the conventional method of transmitting only the changed parts individually.

<第2の実施の形態>

続いては、第2の実施の形態としての信号処理装置について説明する。
図4は、第2の実施の形態の形態としての信号処理装置を備えて構成された、テレビジョン受像機20の内部構成について示している。
なお、この図では既に図1にて説明した部分については同一符号を付して説明を省略する。
この図4に示される第2の実施の形態としてのテレビジョン受像機20では、図1に示したマイコン13から、本例としての通信動作を実現するための構成を省略したものとされるマイコン21(マスターマイコン21とも言う)を備え、さらにこのマスターマイコン21とバス16を介して接続したスレーブマイコン22を設けた上で、このスレーブマイコン22に本例としての動作を実現するための機能を持たせるようにしたものである。
すなわち、このような構成とすることによって、装置の全体制御を行うマスターマイコン21としては、通常のIICバス通信を行う通常のマイクロコンピュータを使用することができるものである。
<Second Embodiment>

Next, a signal processing apparatus as a second embodiment will be described.
FIG. 4 shows an internal configuration of the television receiver 20 configured to include a signal processing device according to the second embodiment.
In this figure, portions already described in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
In the television receiver 20 as the second embodiment shown in FIG. 4, the microcomputer in which the configuration for realizing the communication operation as this example is omitted from the microcomputer 13 shown in FIG. 1. 21 (also referred to as a master microcomputer 21), a slave microcomputer 22 connected to the master microcomputer 21 via the bus 16, and a function for realizing the operation of this example in the slave microcomputer 22 It is intended to have it.
That is, with this configuration, a normal microcomputer that performs normal IIC bus communication can be used as the master microcomputer 21 that performs overall control of the apparatus.

このような第2の実施の形態において、上記スレーブマイコン22としては、図示するメモリ部23として例えばROM、RAM等のメモリを備えており、このメモリ部23に対して、上記のようにマスターマイコン21から送信される通常の通信手法による送信データの内容を保持できるように構成されている。
つまり、このスレーブマイコン22としては、このようにマスターマイコン21から送信されてきたデータ内容を保持しておくことで、次回に同一デバイスに対して送信すべきとしてマスターマイコン21から送信されてきた送信データの内容との比較を行うことで、前回からの変化部分を検出することができるようにされている。
そして、スレーブマイコン22としては、このように同一デバイスに対する前回の送信データからの今回の送信データの変化部分を検出した上で、第1の実施の形態の場合のマイコン13と同様の動作を行うようにされる。
すなわち、変化部分が1箇所のみであるときは、その変化部分のみを含む送信データを生成する。
また、変化部分が2つ以上のときは、検出された変化部分の間に2以上連続する無変化部分がある場合には、この無変化部分を境に分かれて形成されるデータ領域ごとに変化部分から変化部分までを含む送信データを生成し、2以上連続の無変化部分がない場合には最初の変化部分から最後の変化部分までを含む1つの送信データを生成する。その上で、生成された送信データをバス16を介して送信するものである。
In the second embodiment, the slave microcomputer 22 includes a memory such as a ROM and a RAM as the memory unit 23 shown in the figure, and the master microcomputer is provided for the memory unit 23 as described above. The content of transmission data transmitted from the normal communication method transmitted from the terminal 21 can be held.
In other words, the slave microcomputer 22 retains the data content transmitted from the master microcomputer 21 in this way, so that the transmission transmitted from the master microcomputer 21 is to be transmitted to the same device next time. By comparing with the contents of the data, the changed part from the previous time can be detected.
Then, the slave microcomputer 22 performs the same operation as the microcomputer 13 in the first embodiment after detecting the changed portion of the current transmission data from the previous transmission data for the same device in this way. To be done.
That is, when there is only one changed portion, transmission data including only the changed portion is generated.
In addition, when there are two or more change parts, if there are two or more continuous unchanged parts between the detected change parts, the change is made for each data area formed by dividing this non-change part. Transmission data including a part to a change part is generated, and if there are no two or more continuous unchanged parts, one transmission data including the first change part to the last change part is generated. Then, the generated transmission data is transmitted via the bus 16.

具体的に、この場合のスレーブマイコン22が行うべき処理動作としては、先の図3に示した処理動作におけるステップS101及びステップS102に代わる処理として、マスターマイコン21から通常の送信手法により送信される送信データの受信を待機する。
そして、マスターマイコン21からの送信データが受信された場合には、続くステップS103の処理として、メモリ部23にて保持しておいた同一デバイスに対する前回の送信データ内容と、上記受信された今回の送信データの内容とを比較し、今回の変化部分を検出する処理を実行するものとすればよい。
これによって以降は、この検出された変化部分の情報に基づいて、第1の実施の形態のマイコン13と同様の処理(ステップS104以降の処理)を行うことができ、よって第1の実施の形態の場合と同様に、各デバイスに送信するデータ量が必ず従来手法及び通常手法以下に抑えられるようにすることができる。
Specifically, the processing operation to be performed by the slave microcomputer 22 in this case is transmitted from the master microcomputer 21 by a normal transmission method as a process replacing the steps S101 and S102 in the processing operation shown in FIG. Wait for reception of transmission data.
When the transmission data from the master microcomputer 21 is received, as the processing of the subsequent step S103, the previous transmission data contents for the same device held in the memory unit 23 and the received current data are received. What is necessary is just to perform the process which compares the content of transmission data, and detects this change part.
Thus, thereafter, based on the detected information of the changed portion, the same processing as the microcomputer 13 of the first embodiment (processing after step S104) can be performed, and therefore the first embodiment. As in the case of, it is possible to ensure that the amount of data transmitted to each device is kept below the conventional method and the normal method.

以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明としてはこれまでに説明した実施の形態に限定されるべきものではない。
例えば実施の形態では、テレビジョン受像機1、20が地上波デジタル放送のみに対応する構成とされる場合を例示したが、その他、地上波アナログ放送、BSデジタル放送、BSアナログ放送等の他のテレビジョン放送に対応する構成とすることもできる。
また、実施の形態のテレビジョン受像機1、20では複数のチューナ部と多画面生成部6を設けた上で、同一放送波について多画面出力を行うように構成したが、上記のように異なる放送波について対応可能に構成される場合には、異なる放送波について多画面出力が可能となるように構成することもできる。
或いは、チューナ部は1つとし、多画面生成部6は省略した構成として多画面出力を行わない構成とすることもできる。
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention should not be limited to the embodiments described so far.
For example, in the embodiment, the case where the television receivers 1 and 20 are configured to support only terrestrial digital broadcasting is exemplified, but other terrestrial analog broadcasts, BS digital broadcasts, BS analog broadcasts, and the like. It can also be set as the structure corresponding to a television broadcast.
Further, the television receivers 1 and 20 of the embodiment are configured to output a plurality of tuner units and the multi-screen generation unit 6 and perform multi-screen output for the same broadcast wave, but are different as described above. In the case of being configured to be compatible with broadcast waves, it is also possible to configure so that multi-screen output is possible for different broadcast waves.
Alternatively, the configuration may be such that the number of tuners is one and the multi-screen generator 6 is omitted so that multi-screen output is not performed.

また、実施の形態では、本発明をテレビジョン受像機の全体制御を行う信号処理装置に適用する場合を例示したが、本発明としては、データの送信先デバイスを指定するためのデバイス指定情報と、デバイスにおける送信データの書込開始アドレスを示す書込開始位置情報とを付加した送信データによりデバイスとの間でバス通信を行うものであって、バス通信におけるマスターとなり得る信号処理装置に対して広く好適に適用することができる。   In the embodiment, the case where the present invention is applied to a signal processing apparatus that performs overall control of a television receiver is exemplified. However, as the present invention, device designation information for designating a data transmission destination device, , Which performs bus communication with a device by transmission data to which write start position information indicating a write start address of transmission data in the device is added, and for a signal processing device that can be a master in bus communication It can be applied widely and suitably.

また、実施の形態では、検出された変化部分の間に2以上連続の無変化部分がない場合においては、最初の変化部分から最後の変化部分までを含む1つの送信データを生成するようにし、これによって最初の変化部分までに無変化部分がある場合、また最後の変化部分以後に無変化部分がある場合にこれらの無変化部分を省略できるようにして、データ量が通常の手法を採用する場合の同等以下に抑えるようにした。
しかしながら、このように検出された変化部分の間に2以上連続の無変化部分がない場合において、通常の通信を行う場合との比較で通信データ量が同等以下となることを目的とする範囲では、例えば最後の変化部分までの全てのデータを含む1つの送信データとする、或いは最初の変化部分からの全てのデータを含む1つの送信データとすることもできる。
何れにせよ、検出された変化部分の間に2以上連続の無変化部分がない場合においては、全ての変化部分を含む1つの送信データを生成してこれを送信するものとすることで、通常手法を採用する場合との比較でデータ通信量は必ず同等以下に抑えることができる。
In the embodiment, when there are no two or more continuous unchanged parts between the detected changed parts, one transmission data including the first changed part to the last changed part is generated, In this way, if there is an unchanged part up to the first changed part, and if there is an unchanged part after the last changed part, these unchanged parts can be omitted, and the data amount adopts the normal method I tried to keep it below the equivalent of the case.
However, in the range where the amount of communication data is equal to or less than the case where normal communication is performed when there is no two or more continuous unchanged parts between the detected changed parts in this way, For example, one transmission data including all data up to the last change portion may be used, or one transmission data including all data from the first change portion may be used.
In any case, when there are no two or more continuous unchanged parts between the detected changed parts, one transmission data including all the changed parts is generated and transmitted. Compared with the case where the method is adopted, the data communication volume can be suppressed to the same level or less.

本発明における第1の実施の形態としての信号処理装置を備えて構成されるテレビジョン受像機の内部構成を示したブロック図である。1 is a block diagram illustrating an internal configuration of a television receiver that includes a signal processing device according to a first embodiment of the present invention. IICバス通信における通常手法、従来手法、本実施の形態の手法のそれぞれの場合で生成される送信データについて模式的に示した図である。It is the figure which showed typically about the transmission data produced | generated in each case of the normal method in IIC bus communication, the conventional method, and the method of this Embodiment. 第1の実施の実施としての動作を実現するために信号処理装置において行われるべき処理動作を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the processing operation which should be performed in a signal processing apparatus, in order to implement | achieve the operation | movement as 1st implementation. 本発明における第1の実施の形態としての信号処理装置を備えて構成されるテレビジョン受像機の内部構成を示したブロック図である。1 is a block diagram illustrating an internal configuration of a television receiver that includes a signal processing device according to a first embodiment of the present invention. IICバス通信における通信データ構造を模式的に示した図である。It is the figure which showed typically the communication data structure in IIC bus communication. 変化部分のみを個別に送信する従来の通信手法について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the conventional communication method which transmits only a change part separately.

符号の説明Explanation of symbols

1,20 テレビジョン受像機、2M メインチューナ部、2S サブチューナ部、3 AVスイッチ、4 第1映像信号処理部、5 第2映像信号処理部、6 多画面生成部、7 表示駆動部、8 表示部、9 音声信号処理部、10 アンプ、11 スピーカ、12 不揮発性メモリ、13 マイコン(マイクロコンピュータ)、14 メモリ部、15 ユーザインタフェース(I/F)16 バス、19 アンテナ、21 (マスター)マイコン、22 スレーブマイコン、23 メモリ部
1,20 Television receiver, 2M main tuner unit, 2S sub tuner unit, 3 AV switch, 4 first video signal processing unit, 5 second video signal processing unit, 6 multi-screen generation unit, 7 display drive unit, 8 Display unit, 9 Audio signal processing unit, 10 Amplifier, 11 Speaker, 12 Non-volatile memory, 13 Microcomputer (microcomputer), 14 Memory unit, 15 User interface (I / F) 16 Bus, 19 Antenna, 21 (Master) microcomputer , 22 Slave microcomputer, 23 Memory part

Claims (3)

データの送信先デバイスを指定するためのデバイス指定情報と、上記データのデバイスにおける書込開始アドレスを示す書込開始位置情報とを付加した送信データにより、所要のデバイスとの間でバス通信を行う信号処理装置において、
同一デバイスに対する前回の送信データからの今回の送信データの変化部分を検出すると共に、検出した変化部分が1つのみである場合は、その変化部分のみを含む送信データを生成してこれを送信し、
検出した変化部分が複数あって、それらの間に2つ以上連続した無変化部分がある場合は、上記2つ以上連続した無変化部分を境にそれぞれ分かれて形成されるデータ領域ごとに、変化部分から変化部分までを含む送信データを生成してそれらを送信し、
検出した変化部分が複数あってそれらの間に2つ以上連続した無変化部分がない場合は、検出された全ての変化部分を含む1つの送信データを生成してこれを送信する送信手段を備える、
ことを特徴とする信号処理装置。
Bus communication is performed with a required device using transmission data to which device designation information for designating a data transmission destination device and write start position information indicating a write start address in the data device are added. In the signal processing device,
In addition to detecting the changed part of the current transmission data from the previous transmission data for the same device, if only one changed part is detected, the transmission data including only the changed part is generated and transmitted. ,
If there are multiple detected change parts and there are two or more continuous unchanged parts between them, the change is made for each data area formed separately from the two or more continuous unchanged parts. Generate the transmission data including the part to the change part and send them,
When there are a plurality of detected changed parts and there are no two or more continuous unchanged parts between them, transmission means for generating and transmitting one transmission data including all detected changed parts is provided. ,
A signal processing apparatus.
上記送信手段は、
上記2つ以上連続する無変化部分がない場合には、検出した最初の変化部分から最後の変化部分までを含む送信データを生成してこれを送信するようにされる、
ことを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
The transmission means is
When there are no two or more continuous unchanged parts, the transmission data including the detected first changed part to the last changed part is generated and transmitted.
The signal processing apparatus according to claim 1.
データの送信先デバイスを指定するためのデバイス指定情報と、上記データのデバイスにおける書込開始アドレスを示す書込開始位置情報とを付加した送信データにより、所要のデバイスとの間でバス通信を行う信号処理装置におけるデータ送信方法であって、
同一デバイスに対する前回の送信データからの今回の送信データの変化部分を検出すると共に、検出した変化部分が1つのみである場合は、その変化部分のみを含む送信データを生成してこれを送信し、
検出した変化部分が複数あって、それらの間に2つ以上連続した無変化部分がある場合は、上記2つ以上連続した無変化部分を境にそれぞれ分かれて形成されるデータ領域ごとに、変化部分から変化部分までを含む送信データを生成してそれらを送信し、
検出した変化部分が複数あってそれらの間に2つ以上連続した無変化部分がない場合は、検出された全ての変化部分を含む1つの送信データを生成してこれを送信するようにした、
ことを特徴とするデータ送信方法。
Bus communication is performed with a required device using transmission data to which device designation information for designating a data transmission destination device and write start position information indicating a write start address in the data device are added. A data transmission method in a signal processing device, comprising:
In addition to detecting the changed part of the current transmission data from the previous transmission data for the same device, if only one changed part is detected, the transmission data including only the changed part is generated and transmitted. ,
If there are multiple detected change parts and there are two or more continuous unchanged parts between them, the change is made for each data area formed separately from the two or more continuous unchanged parts. Generate the transmission data including the part to the change part and send them,
When there are a plurality of detected changed parts and there are no two or more continuous unchanged parts between them, one transmission data including all detected changed parts is generated and transmitted.
A data transmission method characterized by the above.
JP2005179110A 2005-06-20 2005-06-20 Signal processing device, data transmission method Pending JP2006350899A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179110A JP2006350899A (en) 2005-06-20 2005-06-20 Signal processing device, data transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179110A JP2006350899A (en) 2005-06-20 2005-06-20 Signal processing device, data transmission method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006350899A true JP2006350899A (en) 2006-12-28

Family

ID=37646628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005179110A Pending JP2006350899A (en) 2005-06-20 2005-06-20 Signal processing device, data transmission method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006350899A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186130A (en) * 2007-01-29 2008-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd I2c bus control circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186130A (en) * 2007-01-29 2008-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd I2c bus control circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8848112B2 (en) Fast channel switching method and apparatus for digital broadcast receiver
US8037497B2 (en) Fast channel switching method and apparatus for digital broadcast receiver
US8397260B2 (en) Display and method of controlling display
US20100165200A1 (en) Display control device, display control method and display control program
US20120019719A1 (en) Digital television broadcasting reproduction device and reproduction method therefor
JPH1042212A (en) Device and method for reception
JP2003078830A (en) Digital broadcasting receiver and method for transmitting communication information
EP1903793A2 (en) Method for switching a channel of an image display device and apparatus therefore
US9479738B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving broadcasting information using reserved channels
US20080123720A1 (en) Digital demodulation ic
JP2001177778A (en) Method and device for reception
JP2006350899A (en) Signal processing device, data transmission method
US8131227B2 (en) Method of transceiving driver software over the air and apparatus using the same
US20100086079A1 (en) Apparatus and method for providing digital broadcast information in mobile terminal
JPH04369189A (en) Television receiver
US20050138213A1 (en) Open cable applying apparatus and method of allowing internet
US20080082996A1 (en) Method and apparatus for channel change of digital broadcasting receiver
JP2008283362A (en) Digital broadcasting receiver
KR101304888B1 (en) Device and method for scanning channel of digital broadcasting receiver with multi-frequency channel
JP2000261732A (en) Digital television broadcast receiver
JP2011055159A (en) Transfer rate converter, digital broadcast receiver, and transfer rate conversion method
US20070162950A1 (en) Receiving and display system, receiving apparatus and display terminal
JP2007135064A (en) Television broadcast receiver
JP2010200189A (en) Receiver
JP4209867B2 (en) Television receiver