JP2006345580A - Location information management apparatus - Google Patents

Location information management apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2006345580A
JP2006345580A JP2006252909A JP2006252909A JP2006345580A JP 2006345580 A JP2006345580 A JP 2006345580A JP 2006252909 A JP2006252909 A JP 2006252909A JP 2006252909 A JP2006252909 A JP 2006252909A JP 2006345580 A JP2006345580 A JP 2006345580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication device
management
group
location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006252909A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kayoko Fukazawa
香代子 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2006252909A priority Critical patent/JP2006345580A/en
Publication of JP2006345580A publication Critical patent/JP2006345580A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a location information management apparatus used for an intra-group call connection control system capable of determining a communication device of a call connection destination according to various determination rules including determination rules based on at least location information when a calling party calls communication devices belonging to the same group. <P>SOLUTION: When a calling request containing group identification information for identifying groups is received from a communication device 70 of the calling party, an intra-group call connection control system 1 acquires a service logic corresponding to the group identification information. The intra-group call connection control system 1 collects information required for making a decision based on the acquired service logic, determines a communication device 70 of the connection destination based on the collected information and the service logic and connects the call. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は位置情報管理装置に関し、特にグループ管理された通信装置に対しての呼接続を制御するグループ内呼接続制御システムに用いる位置情報管理装置に関する。   The present invention relates to a location information management device, and more particularly, to a location information management device used in an intra-group call connection control system that controls call connection to a group-managed communication device.

従来の電話通信及びコンピュータによる通信においては、電話やコンピュータは移動対象の端末ではなく、固定端末として扱われていた。しかしながら、近年における携帯電話の普及およびポータブルコンピュータの高機能化、WLAN(Wireless LAN)等の無線技術の拡大により、ユーザは、電話通信及びコンピュータによる通信を移動しながら行うことが容易になった。   In conventional telephone communication and communication using a computer, the telephone and the computer are treated as fixed terminals, not as terminals to be moved. However, with the spread of mobile phones in recent years, the enhancement of functions of portable computers, and the expansion of wireless technologies such as WLAN (Wireless LAN), it has become easy for users to perform telephone communications and computer communications while moving.

ユーザが固定網で電話通信及びコンピュータ通信を行う場合には、接続相手の地理的な場所に依存することなく接続することができるという点が重要であった。一方、ユーザが移動しながら電話通信及びコンピュータ通信を行う場合には、ユーザが存在する場所や地理的な位置情報と関連付けられた通信サービスやアプリケーションを提供することが重要かつ必要となってくる。移動機を所有しているユーザが増えた今日では、例えば、複数の移動機ユーザのうち、最適な場所に居る人を呼び出したいというニーズがある。   When a user performs telephone communication and computer communication on a fixed network, it is important that the connection can be made without depending on the geographical location of the connection partner. On the other hand, when a user performs telephone communication and computer communication while moving, it is important and necessary to provide a communication service or application associated with the location or geographical location information of the user. With the increase in the number of users who own mobile devices, for example, there is a need to call a person at an optimal location among a plurality of mobile device users.

従来における、場所や位置情報に関係した固定電話サービスとしては、発信者端末の場所に基づいて着信課金制御を行う「フリーアクセスサービス」や、一つの番号に複数の番号をバインディングして接続制御を行う「フリーダイヤル」がある。「フリーアクセスサービス」は、ネットワークオペレータ間で管理している課金エリアに基づき、同一課金エリア内であれば着信課金とするサービスである。課金エリアは都道府県単位である。着番号のユーザに課金し、発信者と着信者が同一都県内に存在しない場合には接続できない。   Conventional fixed-line services related to location and location information include “free access service” that performs incoming call charge control based on the location of the caller terminal, and connection control by binding multiple numbers to one number. There is a “free dial” to do. The “free access service” is a service for charging an incoming call within the same charging area based on a charging area managed between network operators. The billing area is a prefecture unit. If the user of the called number is charged and the caller and the callee do not exist within the same prefecture, the connection cannot be established.

また、「フリーダイヤル」は、発信者が電話をかけた地域に応じて、予め指定された電話番号に接続する方式である。「フリーダイヤル」は、一つの電話番号に複数の電話番号をバインディングすることにより、交換機がある比率で接続先を振り分ける機能を備えている。しかしながら、これらのサービスには移動機は含まれていない。
一方、場所や位置情報に関係した移動通信サービスとしては、発信者が移動機や固定電話機からグループ番号を指定して発信した場合に、グループ管理された通信装置(移動機または固定電話機)のうち、発信者から最も近距離に位置する通信装置を呼び出す技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−79793号公報(要約)
“Free dial” is a method of connecting to a telephone number designated in advance according to the area where the caller makes a call. “Free dial” has a function of distributing connection destinations at a certain ratio by binding a plurality of telephone numbers to one telephone number. However, these services do not include mobile devices.
On the other hand, as a mobile communication service related to location and location information, when a caller makes a call by specifying a group number from a mobile device or a fixed telephone, among group-managed communication devices (mobile devices or fixed telephones) A technique for calling a communication device located at the shortest distance from a sender is disclosed (for example, see Patent Document 1).
JP 10-79793 A (summary)

しかしながら、特許文献1に開示されている移動通信サービスでは、グループ管理された通信装置のうち、発信者の通信装置から最短距離に存在する通信装置のみを呼び出すように構成されているため、提供可能なサービスが限られていた。例えば、グループメンバ同士の待ち合わせ時に、発信者の通信装置から最長距離に存在する通信装置を呼び出したり、複数の通信装置を同時に呼び出したりする等、様々な用途や目的に応じて接続先の通信装置を決定することはできなかった。
本発明は、以上のような課題に鑑みてなされたものであり、発信者が同一グループに属する通信装置に発信する際に、少なくとも位置情報に基づく判定ルールを含んだ様々な判定ルールに従って、呼接続先の通信装置を決定することのできる位置情報管理装置を提供する。
However, the mobile communication service disclosed in Patent Document 1 can be provided because it is configured to call only the communication device that exists in the shortest distance from the communication device of the sender among the group-managed communication devices. Limited service. For example, when a group member waits, a communication device that is the longest distance from the caller's communication device, or a plurality of communication devices are called at the same time. Could not be determined.
The present invention has been made in view of the above problems, and when a caller makes a call to a communication device belonging to the same group, the call is made according to various determination rules including at least a determination rule based on position information. Provided is a position information management device capable of determining a communication device as a connection destination.

上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、外部からの問合せに対して、通信装置に関する情報を提供する位置情報管理装置において、前記通信装置の種類に応じて、該通信装置の少なくとも位置情報を含む位置管理情報を取得するために必要な装置管理情報を記憶する装置管理情報記憶手段と、前記装置管理情報記憶手段に記憶されている装置管理情報に基づいて取得した位置管理情報を記憶する位置管理情報保持手段とを備えることを特徴とする位置情報管理装置を提供する。
請求項1に記載の発明によれば、位置情報管理装置は、装置管理情報記憶手段に記憶されている装置管理情報に基づいて、通信装置の位置管理情報を取得し、装置管理情報記憶手段に記憶するため、外部からの問い合わせに対して遅滞なく通信装置の位置管理情報を提供することができる。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 is a location information management device that provides information about a communication device in response to an inquiry from the outside, according to the type of the communication device. Device management information storage means for storing device management information necessary for acquiring position management information including at least position information, and position management acquired based on the device management information stored in the device management information storage means There is provided a position information management apparatus comprising position management information holding means for storing information.
According to the first aspect of the present invention, the location information management device acquires the location management information of the communication device based on the device management information stored in the device management information storage unit, and stores the location management information in the device management information storage unit. Since it is stored, the location management information of the communication device can be provided without delay in response to an inquiry from the outside.

また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の位置情報管理装置において、前記装置管理情報記憶手段は、前記通信装置が属するネットワークの種類を識別するための情報と、前記通信装置に接続するための中継装置に関する情報と、前記通信装置と通信するために用いる通信プロトコルと、前記通信装置の位置情報を直接取得することができない場合に位置情報の変換元とする情報と、前記通信装置の位置情報を取得する間隔を示す位置情報取得タイマ情報との少なくとも1を記憶し、前記位置管理情報保持手段は、該通信装置の緯度及び経度と、サービスエリア内において該通信装置が存在するセルの識別情報と、該通信装置の加速度と、該通信装置の移動方向と、の少なくとも1を含む位置管理情報を管理することを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、位置管理情報には、通信装置に関する様々な情報が管理されているため、位置情報管理装置は、通信装置の位置情報を始めとする様々な位置管理情報を、問合せ元の装置に遅滞なく提供することができる。
According to a second aspect of the present invention, in the positional information management device according to the first aspect, the device management information storage means includes information for identifying a network type to which the communication device belongs, and the communication device. Information relating to a relay device for connecting to the communication device, a communication protocol used to communicate with the communication device, information to be used as a conversion source of location information when the location information of the communication device cannot be directly acquired, Stores at least one of position information acquisition timer information indicating an interval for acquiring position information of the communication device, and the position management information holding means includes the latitude and longitude of the communication device, and the communication device exists in the service area. Position management information including at least one of cell identification information, acceleration of the communication device, and a moving direction of the communication device is managed.
According to the second aspect of the present invention, since the location management information manages various pieces of information related to the communication device, the location information management device includes a variety of location management information including the location information of the communication device. Can be provided to the inquiring device without delay.

請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の位置情報管理装置において、前記装置管理情報記憶手段に記憶されている位置情報取得タイマ情報が表す時間間隔は、前記通信装置が移動通信装置である場合に、該通信装置の加速度に応じて決定されることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、位置情報管理装置は、通信装置の種類や移動速度に合わせて位置情報取得タイマ情報を設定するため、適切な時間間隔で位置情報を取得することができる。
According to a third aspect of the present invention, in the positional information management device according to the first or second aspect, the communication device moves in a time interval represented by the positional information acquisition timer information stored in the device management information storage unit. In the case of a communication device, it is determined according to the acceleration of the communication device.
According to the third aspect of the present invention, since the position information management device sets the position information acquisition timer information in accordance with the type and moving speed of the communication device, the position information management device can acquire the position information at an appropriate time interval. .

請求項4に記載の発明は、前記装置管理情報記憶手段に記憶されている、前記位置情報の変換元となる情報には、前記通信装置の所在地情報と、前記通信装置をネットワーク上で識別するための通信アドレス情報と、前記通信装置と対応付けられている情報を識別するためのURI(Uniform Resource Identifier)情報との少なくとも1が含まれていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、位置情報管理装置は、通信装置の位置情報を所在地情報と通信アドレス情報とURI情報との少なくとも1から変換することができるため、通信装置の位置情報を直接取得できない場合にも変換元となる情報から位置情報を得ることができ、通信装置の位置情報を取得することができない確率を減少させることができる。
According to a fourth aspect of the present invention, the location information of the communication device and the communication device are identified on the network in the information that is stored in the device management information storage means and that is the conversion source of the location information. Communication address information and URI (Uniform Resource Identifier) information for identifying information associated with the communication device is included.
According to the fourth aspect of the present invention, the location information management device can convert the location information of the communication device from at least one of location information, communication address information, and URI information. Even when it cannot be directly acquired, the position information can be obtained from the information as the conversion source, and the probability that the position information of the communication device cannot be acquired can be reduced.

請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の位置情報管理装置において、前記位置管理情報保持手段に記憶されている通信装置の位置管理情報に基づいて、ある通信装置との距離を算出する距離算出手段をさらに備え、前記距離算出手段は、前記位置管理情報保持手段により記憶されている前記加速度と前記移動方向とに基づいて、未来における前記距離を算出することを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、位置情報管理装置は距離算出手段を備えているため、問合せ元の装置に通信装置の位置情報に加えて、装置間の距離の情報を提供することができる。また、位置情報管理装置は、加速度と移動方向とにより未来の時点における距離を算出することができるため、問合せ元の装置に、未来の状態を予測した、装置間の距離の情報を提供することができる。
The invention according to claim 5 is the position information management device according to any one of claims 1 to 4, based on the position management information of the communication device stored in the position management information holding means. Distance calculating means for calculating a distance to the communication device is further provided, and the distance calculating means calculates the distance in the future based on the acceleration and the moving direction stored in the position management information holding means. It is characterized by that.
According to the fifth aspect of the present invention, since the position information management device includes the distance calculation means, it is possible to provide the inquiry source device with the distance information between the devices in addition to the position information of the communication device. it can. In addition, since the position information management device can calculate the distance at the future time point based on the acceleration and the moving direction, it provides the information about the distance between the devices that predicted the future state to the inquiry source device. Can do.

本発明によれば、少なくとも位置情報に基づいた判定ルールを含むサービスロジックに基づいて接続先通信装置を判定するための情報を収集し、収集した情報とサービスロジックとに基づいて接続先通信装置を判定するため、目的、用途に応じて、様々なサービスロジックをグループ毎に対応付けておくことで、通信装置の位置情報に応じた最適な呼接続先通信装置を決定し呼接続することができる。このために、様々な用途、目的に合わせて、グループ内でのメンバの呼出しを行うことができる。
また、通信装置の位置情報を含む位置管理情報を保持する位置情報管理装置を設けたため、位置情報管理装置は、外部からの問い合わせに対して、遅滞なくグループメンバの通信装置の位置管理情報を提供することができ、問合せ元の装置は、遅滞なく所得したグループメンバの通信装置の位置管理情報に基づいて、呼接続先通信装置を判定することができる。
According to the present invention, information for determining a connection destination communication device is collected based on at least a service logic including a determination rule based on position information, and the connection destination communication device is determined based on the collected information and the service logic. In order to determine, by associating various service logics for each group according to the purpose and application, it is possible to determine the optimum call connection destination communication device according to the location information of the communication device and connect the call. . For this reason, it is possible to call members within a group in accordance with various uses and purposes.
In addition, since the location information management device that holds the location management information including the location information of the communication device is provided, the location information management device provides the location management information of the communication device of the group member in response to an inquiry from the outside. The inquiry source device can determine the call connection destination communication device based on the location management information of the communication device of the group member who has earned without delay.

以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、以下の説明において参照する各図では、他の図と同等部分は同一符号によって示されている。
(実施の形態)
次に、図面を参照しながら、本発明を実施するための実施の形態について説明する。なお、以下の説明において参照する各図においては、他の図と同等部分に同一符号が付されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings referred to in the following description, the same parts as those in the other drawings are denoted by the same reference numerals.
(Embodiment)
Next, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. In each drawing referred to in the following description, the same reference numerals are given to the same parts as in the other drawings.

[1.構成]
[1.1.全体構成]
図1は、本発明に係るグループ内呼接続制御システム1の構成を示すブロック図である。同図に示すように、グループ内呼接続制御システム1は、グループ管理装置10と、呼接続サービス制御装置20と、位置情報管理装置30と、GMSC(Gateway Mobile Switching Centre;関門交換機)40と、在圏MSC(Mobile Switching Centre;在圏交換機)50と、RNC(Radio Network Controller;無線ネットワーク制御装置)60と、移動機71と固定端末72と、図示せぬ固定網や他網とを含んで構成される。移動機71は携帯電話機であるが、携帯して移動通信可能な装置であればPDA(Personal Digital Assistance)やPHS(Personal Handyphone System)でもよい。固定端末72は固定電話機であるが、固定して設置されており通信可能な装置であればサーバやパーソナルコンピュータでもよい。以下の説明では、移動機71と固定端末72とを総称して「通信装置70」と呼ぶ。
[1. Constitution]
[1.1. overall structure]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an intra-group call connection control system 1 according to the present invention. As shown in the figure, the intra-group call connection control system 1 includes a group management device 10, a call connection service control device 20, a location information management device 30, a GMSC (Gateway Mobile Switching Center) 40, A mobile switching center (MSC) 50, a radio network controller (RNC) 60, a mobile station 71, a fixed terminal 72, and a fixed network and other networks (not shown) are included. Composed. The mobile device 71 is a mobile phone, but may be a PDA (Personal Digital Assistance) or a PHS (Personal Handyphone System) as long as it is a portable device capable of mobile communication. The fixed terminal 72 is a fixed telephone, but may be a server or a personal computer as long as it is a fixed device and can communicate. In the following description, the mobile device 71 and the fixed terminal 72 are collectively referred to as “communication device 70”.

図2には、グループ内呼接続制御システム1の機能構成の概要を示す。同図に示すように、グループ内呼接続制御システム1は、グループ管理機能とサービス制御機能と位置情報管理機能と距離計算機能と呼制御機能とを含んで構成される。グループ管理機能は、複数のユーザ(移動通信サービス加入者、固定通信サービス加入者)をグループとして管理し、グループ内における呼接続先のユーザの通信装置70を判定するためのアルゴリズムを記述したサービスロジックを管理する。サービス制御機能は、外部より各種データを収集して、グループ内における呼接続先の通信装置70を判定する。位置情報管理機能は、グループに属するユーザ(グループメンバ)の通信装置70の地理的な位置情報や、グループメンバの通信装置70に関する各種情報を管理する。ここで、本発明における「位置情報」は、少なくとも地理的な位置情報である緯度及び経度を含むものとする。また、本発明における「位置情報」には、現在時点における緯度及び経度のみならず、未来の時点における緯度及び経度が含まれる場合もある。また、未来の時点における緯度及び経度は、移動端末70の現時点における加速度及び移動方向によって算出することが可能であるため、本発明における「位置情報」は、緯度及び経度と、加速度と、移動方向とを含んだ概念となる。また、「位置情報」の概念に高度が含まれていてもよい。また、本実施形態においては、緯度及び経度の表現形式を、GPS(Grobal Positioning System)の基準である世界測地系(WGS(World Geodetic System)84)の緯度及び経度とする。距離計算機能は、グループメンバの通信装置70の位置情報に基づいて物理的な距離を算出する。   FIG. 2 shows an outline of the functional configuration of the intra-group call connection control system 1. As shown in the figure, the intra-group call connection control system 1 includes a group management function, a service control function, a location information management function, a distance calculation function, and a call control function. The group management function manages a plurality of users (mobile communication service subscribers and fixed communication service subscribers) as a group, and service logic describing an algorithm for determining a communication device 70 of a call connection destination user in the group Manage. The service control function collects various data from the outside, and determines the call connection destination communication device 70 in the group. The location information management function manages geographical location information of the communication devices 70 of users (group members) belonging to a group and various types of information related to the communication devices 70 of group members. Here, “position information” in the present invention includes at least latitude and longitude, which are geographical position information. In addition, the “location information” in the present invention may include not only the latitude and longitude at the current time point but also the latitude and longitude at a future time point. Further, since the latitude and longitude at a future time can be calculated from the current acceleration and moving direction of the mobile terminal 70, the “position information” in the present invention includes the latitude and longitude, the acceleration, and the moving direction. It is a concept that includes Also, the concept of “location information” may include altitude. In this embodiment, the expression format of latitude and longitude is the latitude and longitude of the World Geodetic System (WGS (World Geodetic System) 84), which is the standard of GPS (Grobal Positioning System). The distance calculation function calculates a physical distance based on the position information of the communication device 70 of the group member.

これらの機能は任意の装置に配置することが可能であるが、本実施形態においては、グループ管理機能は、グループ管理装置10が備えている。サービス制御機能は呼接続サービス制御装置20が備えている。位置情報管理機能と距離計算機能とは、位置情報管理装置30が備えている。呼制御機能は、GMSC40と在圏MSC50とRNC60とが備えている。
上述したグループ内呼接続制御システム1を構成するそれぞれの装置は、一般的なコンピュータが備えるCPU(Central Processing Unit)や記憶部や通信部を含んでいる。各装置の記憶部には、本発明の機能を実現するための各種プログラムやデータが記憶されている。
These functions can be arranged in any device, but in the present embodiment, the group management device 10 includes the group management function. The service control function is provided in the call connection service control device 20. The position information management device 30 includes a position information management function and a distance calculation function. The GMSC 40, the serving MSC 50, and the RNC 60 have a call control function.
Each device constituting the intra-group call connection control system 1 includes a CPU (Central Processing Unit), a storage unit, and a communication unit included in a general computer. Various programs and data for realizing the functions of the present invention are stored in the storage unit of each device.

[1.2.グループ管理装置]
次に、グループ管理装置10について説明する。図3には、グループ管理装置10の機能構成を示す。グループ管理装置10は、グループ管理部11とサービスロジック記憶部12とサービスロジック選択部13とを備えている。
グループ管理部11は、複数のユーザをグループとして管理するためのグループ管理情報を記憶する。グループ管理情報は、グループに属する通信装置70を識別するためのユーザ識別情報と、グループを識別するためのグループ識別情報(グループID)とを含んでいる。本実施形態においては、ユーザ識別情報とグループ識別情報とは、E.164等で規定されている電話番号を用いている。図4には、グループ管理装置10が管理する情報の一例を示す。同図に示すデータAがユーザ識別情報である。
[1.2. Group management device]
Next, the group management apparatus 10 will be described. FIG. 3 shows a functional configuration of the group management apparatus 10. The group management apparatus 10 includes a group management unit 11, a service logic storage unit 12, and a service logic selection unit 13.
The group management unit 11 stores group management information for managing a plurality of users as a group. The group management information includes user identification information for identifying the communication devices 70 belonging to the group and group identification information (group ID) for identifying the group. In the present embodiment, the user identification information and the group identification information are E.E. A telephone number defined by 164 or the like is used. FIG. 4 shows an example of information managed by the group management apparatus 10. Data A shown in the figure is user identification information.

なお、グループ管理部11で管理されるグループ管理情報の登録ポリシーは2通りある。第1の方法としては、グループIDの管理者がグループ管理情報をグループ管理装置10に登録する方法がある。第2の方法としては、グループIDの管理者が存在せず、グループ内呼接続サービスに加入を希望するユーザが、移動機71からグループIDと自装置70の電話番号とを登録する方法がある。   There are two registration policies for group management information managed by the group management unit 11. As a first method, there is a method in which a group ID manager registers group management information in the group management apparatus 10. As a second method, there is a method in which there is no group ID manager, and a user who wishes to subscribe to the intra-group call connection service registers the group ID and the telephone number of the own device 70 from the mobile device 71. .

また、グループ管理情報を登録する手段としては以下の手段が考えられる。第1の手段としては、グループ内呼接続サービスに加入を希望するユーザが、移動機71から特番操作によってグループ管理装置10にアクセスし、トーキに従ってグループIDと当該グループIDにバインディングされたサービスロジックを確認して、自分の電話番号を登録する。第2の手段としては、ユーザがURL(Uniform Resource Locator)を指定して移動機71からWebアクセスを行う。Web画面には登録状況確認ボタンと登録番号確認ボタンが表示され、ユーザがそのボタンを操作することにより、登録状況を示す画面と登録追加削除画面に遷移することができる。ユーザは自分の電話番号の登録と削除を行うことができる。第3の手段としては、ユーザがメールの宛先アドレスに、グループ管理装置10のアドレスを指定して、メールのサブジェクトに“登録状況確認”と“登録”と“グループメンバの指定”とのいずれかを入力し、本文に登録したいメンバの電話番号や削除したいメンバの電話番号を書き込み、送信指示を行う。   The following means can be considered as means for registering the group management information. As a first means, a user who wishes to subscribe to the intra-group call connection service accesses the group management device 10 from the mobile device 71 by a special number operation, and sets the group ID and the service logic bound to the group ID according to the token. Confirm and register your phone number. As a second means, the user designates a URL (Uniform Resource Locator) and performs Web access from the mobile device 71. A registration status confirmation button and a registration number confirmation button are displayed on the Web screen. When the user operates the buttons, the screen can transition to a registration status screen and a registration addition / deletion screen. Users can register and delete their phone numbers. As a third means, the user designates the address of the group management apparatus 10 as the mail destination address, and any of “registration status confirmation”, “registration”, and “designation of group member” is designated as the mail subject. Is entered, the telephone number of the member to be registered or the telephone number of the member to be deleted is written in the text, and a transmission instruction is given.

サービスロジック記憶部12は、グループの通信を制御するためのサービスロジックを管理する。ここで、サービスロジックとは、グループに属する通信装置70の中から、呼接続先の通信装置70を判定するためのルールである。ここでは、グループに属する複数の通信装置70から、接続先の通信装置70を1つ又は複数(またはマルチパーティコールの場合は3つ以上)決定するためのアルゴリズムが記述されたものをサービスロジックとして定義する。   The service logic storage unit 12 manages service logic for controlling group communication. Here, the service logic is a rule for determining the call connection destination communication device 70 from the communication devices 70 belonging to the group. Here, a service logic is described that describes an algorithm for determining one or a plurality (or three or more in the case of a multi-party call) of connection destination communication devices 70 from a plurality of communication devices 70 belonging to a group. Define.

サービスロジックは、複数のアルゴリズム(判定ルール)から構成されることが可能である。サービスロジックには、現在と未来との少なくとも一方の時点における、発信者の通信装置70とグループに属する通信装置70との距離に応じた判定ルールが含まれる。また、サービスロジックには、発信者の通信装置70とグループに属する通信装置70との接続回数に応じた判定ルールと、接続先の通信装置70の候補が通信中である場合の判定ルールと、接続先の通信装置70の候補が複数存在する場合の判定ルールとの少なくとも1が含まれる場合がある。サービスロジックに含まれる判定ルールや、グループに適用されるサービスロジックの組み合わせは、ユーザの選択入力を検知したサービスロジック選択部13が選択、決定することが可能である。図4に示す例では、1つのグループIDで識別されるグループに対して、データBとして、適用すべきサービスロジックが3つ対応付けられている。   The service logic can be composed of a plurality of algorithms (determination rules). The service logic includes a determination rule according to the distance between the communication device 70 of the caller and the communication device 70 belonging to the group at at least one of the present time and the future time. The service logic includes a determination rule according to the number of connections between the caller's communication device 70 and the communication device 70 belonging to the group, a determination rule when the connection destination communication device 70 is in communication, and There may be a case where at least one of the determination rule when there are a plurality of candidates for the communication device 70 of the connection destination is included. The determination rule included in the service logic and the combination of the service logic applied to the group can be selected and determined by the service logic selection unit 13 that detects the selection input of the user. In the example shown in FIG. 4, three service logics to be applied are associated as data B with a group identified by one group ID.

図5には、サービスロジックの構造の一例を示す。まず、サービスロジックの「構成要素1」として、サービスロジックに従って接続先の通信装置70を判定するために必要な情報を取得するロジックが記述されている。ここでは、グループに属する通信装置70の位置情報、加速度等のデータを取得するロジックが記述されている。
「構成要素2」として、決定アルゴリズムAが記述されている。決定アルゴリズムAは、選択肢1と選択肢2との判定ルールで構成されている。選択肢1は、「発信者から最長距離に存在し、かつ、通信可能なグループメンバを求める」というアルゴリズムであり、選択肢2は、「発信者から最長距離にいて、かつ、通信可能なグループメンバを求める」というアルゴリズムである。
FIG. 5 shows an example of the structure of the service logic. First, as “component 1” of the service logic, logic for acquiring information necessary for determining the connection destination communication device 70 according to the service logic is described. Here, logic for acquiring data such as position information and acceleration of the communication devices 70 belonging to the group is described.
The determination algorithm A is described as “component 2”. The decision algorithm A is made up of decision rules for choice 1 and choice 2. Option 1 is an algorithm that “finds group members that are at the longest distance from the caller and can communicate”, and option 2 is an algorithm that “group members that are at the longest distance from the caller and can communicate with each other”. It is an algorithm of “determining”.

「構成要素3」として、接続先の候補となる通信装置70が複数存在した場合に、発信者の通信装置70と接続先の通信装置70とがマルチコール接続が可能か否かに応じた判定ルールが記述されている。
「構成要素4」として、決定アルゴリズムBが記述されている。決定アルゴリズムBは、選択肢1と選択肢2とで構成されている。選択肢1は、「発信者と通信回数が多い候補を優先して接続する」というアルゴリズムであり、選択肢2は、発信者の通信装置70とグループメンバの通信装置70の候補との「加速度と移動方向とから、所定時間後に最も近い距離にいると予測される候補と接続する」というアルゴリズムである。
When there are a plurality of communication devices 70 as connection destination candidates as “component 3”, determination based on whether or not the multi-call connection is possible between the caller communication device 70 and the connection destination communication device 70 Rules are described.
The determination algorithm B is described as “component 4”. The decision algorithm B is composed of option 1 and option 2. Option 1 is an algorithm of “priority connection with a candidate having a high communication frequency with a caller”, and option 2 is “acceleration and movement” between a caller communication device 70 and a group member communication device 70 candidate. And a candidate that is predicted to be at the closest distance after a predetermined time from the direction ”.

なお、上述した決定アルゴリズムA,Bにおいて、選択肢1,2のどちらを適用するかは、例えば、グループを管理する特定のユーザが予め指定する。ユーザの指定を検知したサービスロジック選択部13は、指定された選択肢に基づいて、例えばC言語等のプログラミング言語で、グループに適用するためのサービスロジックを記述し、当該サービスロジックをグループIDと関連付ける。   In the determination algorithms A and B described above, which one of the options 1 and 2 is applied is specified in advance by, for example, a specific user who manages the group. The service logic selection unit 13 that has detected the user's designation describes the service logic to be applied to the group in a programming language such as C language based on the designated option, and associates the service logic with the group ID. .

また、ユーザは、決定したアルゴリズムを変更(例えば、選択肢1から選択肢2への変更)することも可能である。また、選択肢を新たに追加することも可能である。この場合、ユーザからの変更や追加の入力を検知したサービスロジック選択部13は、サービスロジック記憶部12に記憶されているサービスロジックを変更する。
図6には、決定アルゴリズムAの選択肢1と、決定アルゴリズムBの選択肢1とが選択された場合のサービスロジックの記述例を示す。なお、決定アルゴリズムAの選択肢1,2は、決定精度を高めるため、加速度や方向を用いて判定するアルゴリズムに拡張可能である。
In addition, the user can change the determined algorithm (for example, change from option 1 to option 2). It is also possible to add new options. In this case, the service logic selection unit 13 that has detected a change or additional input from the user changes the service logic stored in the service logic storage unit 12.
FIG. 6 shows a description example of service logic when option 1 of decision algorithm A and option 1 of decision algorithm B are selected. Note that the choices 1 and 2 of the decision algorithm A can be extended to algorithms that are determined using acceleration and direction in order to increase decision accuracy.

サービスロジックの設定方法には、以下の方法が考えられる。
第1の方法としては、グループ管理者が、移動機71より特番を用いてグループ管理装置10へアクセスする。パスワードによる認証制御もオプションとして設定可能としてもよい。このときに、グループ管理者であれば、登録状況確認(登録電話番号の音声読み上げ、サービスロジックの音声読み上げ)、登録番号の追加削除を行うことができる。第2の方法としては、URLを指定して移動機71より入力する方法が考えられる。第3の方法としては、メールの宛先にグループ管理装置10のアドレスを入力して、メールのサブジェクトに“登録状況確認”と“登録”と“削除”と“サービスロジックの指定”との少なくとも1を指定して、本文に登録したい番号や削除したい番号やサービスロジックを書き込み、送信指示を行う。ユーザが登録するサービスロジックの番号を指定する方法としては、グループ管理装置10からサービスロジックの番号リスト情報を移動機71に取り寄せて、サービスロジックの番号を指定することで登録する。
The following methods are conceivable as service logic setting methods.
As a first method, the group manager accesses the group management apparatus 10 from the mobile device 71 using a special number. Password authentication control may be set as an option. At this time, if it is a group administrator, it is possible to check the registration status (speaking the registered telephone number, reading the service logic) and add / delete the registration number. As a second method, a method in which a URL is specified and input from the mobile device 71 can be considered. As a third method, the address of the group management apparatus 10 is input as a mail destination, and at least one of “registration status confirmation”, “registration”, “deletion”, and “designation of service logic” is specified as a mail subject. , Write the number you want to register, the number you want to delete, and the service logic in the body, and send it. As a method for designating a service logic number to be registered by the user, the service logic number list information is obtained from the group management apparatus 10 to the mobile device 71 and registered by designating the service logic number.

[1.3.位置情報管理装置]
次に、位置情報管理装置30について説明する。図7には、位置情報管理装置30の機能構成を示す。位置情報管理装置30は、装置管理情報記憶部31と位置管理情報保持部32とを備えている。
装置管理情報記憶部31は、装置管理情報を記憶する。装置管理情報とは、通信装置70の位置管理情報を取得するために必要な情報である。装置管理情報は、グループメンバの登録要求があった場合にネットワーク上に設けられている、既存の通信装置管理サーバより取得される。通信装置管理サーバは、番号体系DBを保持している。番号体系DBは、通信装置70の電話番号体系に対応付けて、通信装置70が属するネットワークの識別子、アクセスポイント番号、通信プロトコル等を管理している。例えば、番号体系DBには、電話番号が「050−32」で始まる番号体系である場合には、電話番号が管理されているネットワークの識別子が“NCC装置C”であり、アクセスポイントが“MSCP番号55”であり、アクセス手段が“ISUP(ISDN User Part)信号またはMAP信号”であることを表す情報が記憶されている。また、電話番号が「090−34」で始まる番号体系である場合には、電話番号が管理されているネットワークの識別子が“移動NW−A”であり、アクセスポイントが“MSCP番号345”であり、アクセス手段が“MAP信号”であることを表す情報が記憶されている。また、電話番号が「0×−××××」の固定電話機の体系の場合には、住所変換DBサーバにアクセスして位置情報を取得する必要があるため、住所変換DBサーバが存在するネットワークにアクセスするためのアクセス手段として、アクセスポイント(IPアドレス)や通信プロトコル(MAP信号またはHTTP信号)を表す情報が記憶されている。
[1.3. Location information management device]
Next, the location information management device 30 will be described. FIG. 7 shows a functional configuration of the location information management device 30. The location information management device 30 includes a device management information storage unit 31 and a location management information holding unit 32.
The device management information storage unit 31 stores device management information. The device management information is information necessary for acquiring the location management information of the communication device 70. The device management information is acquired from an existing communication device management server provided on the network when there is a group member registration request. The communication device management server holds a numbering system DB. The number system DB manages the identifier, access point number, communication protocol, and the like of the network to which the communication apparatus 70 belongs in association with the telephone number system of the communication apparatus 70. For example, in the number system DB, when the telephone number starts with “050-32”, the identifier of the network in which the telephone number is managed is “NCC device C”, and the access point is “MSCP”. No. 55 ”, and information indicating that the access means is an“ ISUP (ISDN User Part) signal or MAP signal ”is stored. When the telephone number starts with “090-34”, the network identifier in which the telephone number is managed is “mobile NW-A”, and the access point is “MSCP number 345”. , Information indicating that the access means is a “MAP signal” is stored. Further, in the case of a fixed telephone system with a telephone number of “0 × −xxx ××”, it is necessary to access the address conversion DB server to acquire location information, so that the network in which the address conversion DB server exists Information indicating an access point (IP address) and a communication protocol (MAP signal or HTTP signal) is stored as an access means for accessing.

図8には、装置管理情報記憶部31に記憶されている装置管理情報の一例を示す。同図に示すように、装置管理情報は、通信装置70を識別するための「電話番号」と、通信装置70が属する通信ネットワークの種類を識別するための「NW識別子」と、通信装置70に接続するための中継装置に関する情報である「アクセスポイント」と、通信装置70の位置情報を取得するために用いる通信プロトコルである「アクセス手段」と、通信装置70の位置情報を直接取得することができない場合に位置情報の変換元とする情報である「緯度・経度変換元」と、通信装置70の位置情報を取得する間隔を示す「位置情報取得タイマ」とを含んで構成される。   FIG. 8 shows an example of device management information stored in the device management information storage unit 31. As shown in the figure, the device management information includes a “telephone number” for identifying the communication device 70, a “NW identifier” for identifying the type of communication network to which the communication device 70 belongs, and the communication device 70. It is possible to directly acquire the “access point” that is information related to the relay device for connection, the “access means” that is a communication protocol used to acquire the position information of the communication device 70, and the position information of the communication device 70. If it is not possible, it is configured to include a “latitude / longitude conversion source” that is information used as a position information conversion source, and a “position information acquisition timer” that indicates an interval for acquiring the position information of the communication device 70.

位置管理情報保持部32は、装置管理情報記憶部31に記憶されている装置管理情報に基づいて位置管理情報を取得し記憶する。図9には、位置管理情報保持部32で保持される位置管理情報の一例を示す。同図に示すように、位置管理情報には、通信装置70が地理的に存在する位置を表す情報として、「GPS緯度・経度」と、移動通信網のサービスエリア内におけるLAI(Location Area Identification)を表す「セルID」と、移動機71の「加速度」と、移動する「方向」とを表す情報が含まれる。ここで、位置管理情報保持部32で保持される「GPS緯度・経度」は、世界測地系の緯度経度で表現されている。また、「セルID」によって導き出される緯度経度は日本測地系で表される。   The location management information holding unit 32 acquires and stores location management information based on the device management information stored in the device management information storage unit 31. FIG. 9 shows an example of location management information held by the location management information holding unit 32. As shown in the figure, the location management information includes “GPS latitude / longitude” and LAI (Location Area Identification) in the service area of the mobile communication network as information indicating the location where the communication device 70 exists geographically. Is included, information indicating the “acceleration” of the mobile device 71 and the “direction” in which it moves. Here, “GPS latitude / longitude” held by the position management information holding unit 32 is expressed by latitude and longitude of the world geodetic system. In addition, the latitude and longitude derived by the “cell ID” are expressed in the Japanese geodetic system.

また、位置管理情報には、位置情報以外の通信装置70に関する情報として、通信装置70が通信中状態であるか否かを表す「通信中状態」と、他の通信装置70との接続回数を算出するための「接続履歴」と、通信装置70がマルチコール通信可能な機種か否かを表す「マルチコール」とを表す情報が含まれる。これらの情報は、装置管理情報記憶部31に記憶されている装置管理情報に基づいて、既存の技術によって外部装置より取得される。   In the location management information, “communication state” indicating whether or not the communication device 70 is in a communication state, and the number of connections with other communication devices 70 as information related to the communication device 70 other than the location information. Information indicating “connection history” for calculation and “multicall” indicating whether or not the communication device 70 is a model capable of multicall communication is included. These pieces of information are acquired from an external device by existing technology based on the device management information stored in the device management information storage unit 31.

図10は、位置情報管理装置30が、位置情報を取得する際のデータ授受の様子を説明する図である。位置情報管理装置30は、グループに属する通信装置70のユーザ識別子をキーにして、ネットワークのユーザが在圏するMSC50・RNC60・基地局や、他網の位置管理サーバや、ユーザを識別する情報と位置情報とを対応付けて管理している変換DB等から位置情報を取得する。   FIG. 10 is a diagram for explaining a state of data exchange when the location information management device 30 acquires location information. The location information management device 30 uses the user identifier of the communication device 70 belonging to the group as a key, the MSC 50 / RNC 60 / base station where the network user is located, the location management server of another network, and information for identifying the user Position information is acquired from a conversion DB or the like that is managed in association with position information.

図11には、図10に示す変換DBの詳細を示す。変換DBは、ユーザを識別する情報を位置情報に変換するための情報を格納しているサーバである。変換DBには、通信装置70の所在地である「住所」を緯度経度に変換するための住所緯度経度変換データベースと、通信装置70のネットワーク上の識別子である「IP(Internet Protocol)アドレス」を緯度経度に変換するIPアドレス緯度経度変換DBと、通信装置70に対応付けられている情報を識別する「URI(Uniform Resource Identifier)」を緯度経度に変換するURI緯度経度変換データベースと、日本測地系の緯度経度と世界測地系の緯度経度(GPS緯度・経度)とを変換する測地系変換データベースとが含まれている。装置管理情報の「緯度経度変換元」に、「住所」や「IPアドレス」や「URI」等が設定されている場合には、位置情報管理装置30は、これらの変換DBにアクセスして、通信装置70の住所やIPアドレスやURIから通信装置70の緯度経度を取得する。   FIG. 11 shows details of the conversion DB shown in FIG. The conversion DB is a server that stores information for converting information for identifying a user into position information. In the conversion DB, an address latitude / longitude conversion database for converting the “address” that is the location of the communication device 70 into latitude and longitude, and an “IP (Internet Protocol) address” that is an identifier on the network of the communication device 70 are stored in latitude. IP address latitude / longitude conversion DB that converts to longitude, URI / Uniform Resource Identifier (URI) that identifies information associated with the communication device 70, and a latitude / longitude conversion database that converts latitude / longitude A geodetic system conversion database that converts latitude and longitude and latitude and longitude of the world geodetic system (GPS latitude and longitude) is included. When “address”, “IP address”, “URI” or the like is set in the “latitude / longitude conversion source” of the device management information, the location information management device 30 accesses these conversion DBs, The latitude / longitude of the communication device 70 is acquired from the address, IP address, or URI of the communication device 70.

また、取得した位置情報の表現形式が日本測地系の緯度経度であった場合には、位置情報管理装置30は、測地系変換データベースにアクセスして、取得した位置情報をGPS緯度・経度に変換する。
また、位置情報管理装置30は、図12に示す移動ユーザモデルというデータベース(以下、「移動ユーザモデル」という)を保持している。当該移動ユーザモデルには、図12に示すユーザ移動状況判定表が記憶されている。
When the representation format of the acquired position information is the latitude and longitude of the Japanese geodetic system, the position information management device 30 accesses the geodetic system conversion database and converts the acquired position information into GPS latitude and longitude. To do.
In addition, the location information management device 30 holds a database called a moving user model (hereinafter referred to as “moving user model”) shown in FIG. The moving user model stores a user movement status determination table shown in FIG.

位置情報管理装置30は、ユーザ移動状況判定表に従って、移動機71の装置管理情報の「位置情報取得タイマ」を設定する。位置情報管理装置30は、該当する電話番号で識別される移動機71の移動状況を、状態(A)及び移動速度を表す状態判定値(B)の条件で判断して、それぞれの状況にあった位置情報取得タイマ値(C)を選択する。システム管理者は、(B)、(C)の値を自由に変更することができる。   The location information management device 30 sets a “location information acquisition timer” of the device management information of the mobile device 71 according to the user movement status determination table. The location information management device 30 determines the movement status of the mobile device 71 identified by the corresponding telephone number based on the conditions of the status (A) and the status determination value (B) indicating the movement speed, and matches each status. The position information acquisition timer value (C) is selected. The system administrator can freely change the values of (B) and (C).

また、移動ユーザモデルは、グループに属する各移動機71の「位置情報取得タイマ」の値を設定するルールを管理する。例えば、位置情報取得タイマの設定ルールを“A”(システム固有値を使用しない)に設定すると、移動機71の「位置情報取得タイマ」に任意の値を設定することが可能となる。この場合には、位置情報管理装置30は、移動ユーザモデルを利用して、位置情報取得タイマ値を決定する。また、位置情報取得タイマの設定ルールを“B(システム固有値を使用)”に設定した場合には、位置情報管理装置30は、移動機71の「位置情報取得タイマ」に固定値、例えば“50分”を設定する。   In addition, the mobile user model manages a rule for setting a “position information acquisition timer” value of each mobile device 71 belonging to the group. For example, if the position information acquisition timer setting rule is set to “A” (no system specific value is used), an arbitrary value can be set in the “position information acquisition timer” of the mobile device 71. In this case, the location information management device 30 determines the location information acquisition timer value using the moving user model. When the setting rule of the position information acquisition timer is set to “B (use system specific value)”, the position information management device 30 sets a fixed value, for example, “50” in the “position information acquisition timer” of the mobile device 71. Set minutes.

なお、通信装置70が固定端末72である場合には、位置情報を逐次取得する必要がないため、位置情報管理装置30は移動ユーザモデルを使用せずに、「位置情報取得タイマ」(取得間隔)を“∞(無限大)”に設定する。
なお、位置情報管理装置30が移動ユーザモデルを保持していない場合には、位置情報管理装置30は、外部より入力された値を「位置取得タイマ」に設定する。
When the communication device 70 is the fixed terminal 72, it is not necessary to sequentially acquire the position information. Therefore, the position information management device 30 does not use the mobile user model, and does not use the “location information acquisition timer” (acquisition interval). ) Is set to “∞ (infinity)”.
If the location information management device 30 does not hold a moving user model, the location information management device 30 sets a value input from the outside in the “location acquisition timer”.

以上のように、「位置情報取得タイマ」で表される時間間隔は、通信装置70が移動機71である場合には、移動機71の移動速度に応じて設定される。また、通信装置70が固定端末72である場合には、固定端末72の位置情報は一回取得するのみでよいために、「位置情報取得タイマ」は“∞”に設定される。
また、位置情報管理装置30は、世界測地系の緯度経度を日本測地系の緯度経度に変換するための測地系変換データベースを保持している。
As described above, the time interval represented by the “position information acquisition timer” is set according to the moving speed of the mobile device 71 when the communication device 70 is the mobile device 71. When the communication device 70 is the fixed terminal 72, the position information of the fixed terminal 72 only needs to be acquired once, so the “position information acquisition timer” is set to “∞”.
Further, the position information management device 30 holds a geodetic system conversion database for converting the latitude and longitude of the world geodetic system into the latitude and longitude of the Japanese geodetic system.

図13には、位置情報の記述形式の一例を示す。図13(a)には、3GPPのTS V23.032 v5.0.0で規定されている位置情報のデータ構成を示す。図13(b)には、位置情報をRDF(Resource Description Framework)形式で記述した例を示す。図13(c)には、位置情報をGML(Geography Markup Language)によって記述した例を示す。   FIG. 13 shows an example of a description format of position information. FIG. 13A shows the data structure of the location information defined in 3GPP TS V23.032 v5.0.0. FIG. 13B shows an example in which position information is described in RDF (Resource Description Framework) format. FIG. 13C shows an example in which position information is described in GML (Geography Markup Language).

なお、位置管理情報の取得タイミングとしては、以下の方法が考えられる。すなわち、グループ管理装置10で管理されているグループIDに対応付けられた通信装置70を識別するユーザ識別子が、追加、又は、削除されたことをトリガーに、グループ管理装置10は位置情報管理装置30に通知を行う。位置情報管理装置30は、その通知を契機に、グループに属する通信装置70に関する装置管理情報と位置情報とを取得する。位置情報管理装置30は、通信装置70の位置管理情報をリアルタイムに管理することができるように、装置管理情報の「位置情報取得タイマ」で指定された間隔で、位置情報を取得する。   Note that the following method can be considered as the acquisition timing of the location management information. In other words, the group management device 10 is triggered by the addition or deletion of the user identifier that identifies the communication device 70 associated with the group ID managed by the group management device 10. To notify. The location information management device 30 acquires device management information and location information related to the communication devices 70 belonging to the group in response to the notification. The location information management device 30 acquires location information at intervals specified by the “location information acquisition timer” of the device management information so that the location management information of the communication device 70 can be managed in real time.

別の位置管理情報の取得タイミングとしては、リアルタイムに位置管理情報を位置管理情報保持部32で管理せずに、発信者通信装置70からのグループIDへの着信の都度取得する方法が考えられる。この場合には、グループIDへの着信通知を受けた呼接続サービス制御装置20が、グループに属する通信装置30の位置管理情報を取得する。または、呼接続サービス制御装置20が位置情報管理装置30に位置情報の取得要求を行ってもよい。   As another timing for acquiring location management information, a method is conceivable in which location management information is not managed by the location management information holding unit 32 in real time and is acquired every time an incoming call is received from the caller communication device 70 to the group ID. In this case, the call connection service control device 20 that has received the incoming call notification to the group ID acquires the location management information of the communication devices 30 belonging to the group. Alternatively, the call connection service control device 20 may make a location information acquisition request to the location information management device 30.

(位置情報管理装置が装置管理情報と位置管理情報とを記憶保持する手順)
次に、図14を参照しながら、位置情報管理装置30が装置管理情報記憶部31に装置管理情報を記憶し、位置管理情報保持部32に位置管理情報を記憶する手順を説明する。
まず、位置情報管理装置30は、あるグループにメンバが追加された場合に、グループ管理装置10より、グループメンバのユーザ識別子の登録要求を受ける(プロセスP1)。位置情報管理装置30は登録要求を受けると、要求元のグループ管理装置10に応答を送信する。なお、位置情報管理装置30は、当該ユーザ識別子で識別される通信装置70が固定端末72であった場合に住所要求を行う。また、位置情報管理装置30は、当該ユーザ識別子で識別される通信装置70が移動機71であった場合に、位置情報を管理しているサーバにアクセスできない等により位置情報を取得できなかった場合にも住所要求を行う(プロセスP2)。
次に、位置情報管理装置30は、ユーザ識別子に対応する装置管理情報を、通信装置管理サーバの番号体系DBより取得する(プロセスP3)。
(Procedure in which location information management device stores and holds device management information and location management information)
Next, a procedure in which the location information management device 30 stores device management information in the device management information storage unit 31 and stores location management information in the location management information holding unit 32 will be described with reference to FIG.
First, when a member is added to a certain group, the location information management device 30 receives a registration request for the user identifier of the group member from the group management device 10 (process P1). When receiving the registration request, the location information management device 30 transmits a response to the requesting group management device 10. The location information management device 30 makes an address request when the communication device 70 identified by the user identifier is the fixed terminal 72. Further, when the communication device 70 identified by the user identifier is the mobile device 71, the location information management device 30 cannot acquire the location information because the server managing the location information cannot be accessed. Address request is also made (process P2).
Next, the location information management device 30 acquires device management information corresponding to the user identifier from the number system DB of the communication device management server (process P3).

次に、位置情報管理装置30は、通信装置70の位置情報を取得する(プロセスP4)。具体的には、受信したユーザ識別子が自網で管理している電話番号であった場合には、位置情報管理装置30は、自網の交換機より位置情報を取得する。また、受信したユーザ識別子が他網で管理している電話番号であった場合には、位置情報管理装置30は、他網の交換機や位置管理サーバより位置情報を取得する。また、位置情報管理装置30は、通信装置70がIP電話等である場合には、通信装置70のIPアドレスを変換DBに送信して位置情報に変換する。また、位置情報管理装置30は、プロセスP2において住所を受信した場合には、変換DBに住所を送信して、住所に対応する位置情報を取得する。また、位置情報管理装置30は、取得した位置情報が日本測地系であった場合には、世界測地系に変換する。さらに、位置情報管理装置30は、例えば、通信装置70の通信中状態や接続履歴等の取得可能な位置管理情報を取得する。
位置情報管理装置30は、装置管理情報記憶部31にプロセスP3で取得した情報を装置管理情報として記憶する。また、位置情報管理装置30は、位置管理情報保持部32に、プロセスP4で取得した位置情報を含む位置管理情報を記憶する(プロセスP5)。
Next, the location information management device 30 acquires location information of the communication device 70 (process P4). Specifically, when the received user identifier is a telephone number managed by the own network, the position information management device 30 acquires the position information from the exchange of the own network. If the received user identifier is a telephone number managed by another network, the location information management device 30 acquires location information from an exchange or location management server of the other network. Further, when the communication device 70 is an IP phone or the like, the location information management device 30 transmits the IP address of the communication device 70 to the conversion DB and converts it into location information. In addition, when the location information management device 30 receives an address in the process P2, the location information management device 30 transmits the address to the conversion DB and acquires location information corresponding to the address. Moreover, the positional information management apparatus 30 converts into the world geodetic system, when the acquired positional information is a Japanese geodetic system. Further, the location information management device 30 acquires location management information that can be acquired, such as a communication state of the communication device 70 and a connection history.
The location information management device 30 stores the information acquired in the process P3 in the device management information storage unit 31 as device management information. Further, the location information management device 30 stores location management information including the location information acquired in the process P4 in the location management information holding unit 32 (process P5).

[1.4.呼接続サービス制御装置]
次に、呼接続サービス制御装置20について説明する。呼接続サービス制御装置20には、加入者データベースが設けられている。当該加入者データベースには、通信サービスの加入者に関する情報が管理されている。加入者に関する情報には、加入者がグループ内呼接続サービスに加入しているか否かを表す情報が含まれている。
図15には、呼接続サービス制御装置20の主な機能構成を示す。同図に示すグループメンバ取得部21は、発信者の通信装置70から、グループを識別するグループ識別情報(グループID)を含む発信要求を受信した場合に、当該グループ識別情報で識別されるグループに属する通信装置70を識別するためのユーザ識別情報(電話番号)を、グループ管理装置10より取得する。なお、呼接続サービス制御装置20がグループ管理情報を保持していて、自装置20よりユーザ識別情報を取得するようにしてもよい。
[1.4. Call connection service control device]
Next, the call connection service control device 20 will be described. The call connection service control device 20 is provided with a subscriber database. In the subscriber database, information related to the subscriber of the communication service is managed. The information regarding the subscriber includes information indicating whether or not the subscriber is subscribed to the intra-group call connection service.
FIG. 15 shows a main functional configuration of the call connection service control apparatus 20. When the group member acquisition unit 21 shown in the figure receives a call request including group identification information (group ID) for identifying a group from the communication device 70 of the caller, the group member acquisition unit 21 sets the group identified by the group identification information. User identification information (telephone number) for identifying the communication device 70 to which it belongs is acquired from the group management device 10. The call connection service control device 20 may hold group management information and acquire user identification information from the own device 20.

サービスロジック取得部22は、グループ識別情報を含む発信要求を受信した場合に、グループ識別情報に対応付けられているサービスロジックをグループ管理装置10より取得する。なお、呼接続サービス制御装置20がサービスロジックを保持していて、自装置20よりサービスロジックを取得するようにしてもよい。
判定情報収集部23は、サービスロジック取得部22により取得されたサービスロジックに基づいて接続先の通信装置70を判定するために必要な情報を、位置情報管理装置30等より収集する。
ここで、接続先の通信装置70の判定を行うために必要な情報には、少なくともグループに属する通信装置70の位置情報が含まれる。
When receiving a call request including group identification information, the service logic acquisition unit 22 acquires the service logic associated with the group identification information from the group management apparatus 10. Note that the call connection service control device 20 may hold the service logic and acquire the service logic from the own device 20.
The determination information collection unit 23 collects information necessary for determining the connection destination communication device 70 based on the service logic acquired by the service logic acquisition unit 22 from the location information management device 30 or the like.
Here, the information necessary for determining the connection destination communication device 70 includes at least position information of the communication devices 70 belonging to the group.

呼接続サービス制御装置20が位置情報管理装置30よりグループに属する複数の通信装置70の位置情報を取得する方法には、以下の3つの方法が考えられる。1つ目は、1つずつユーザ識別子を送信して、1つずつユーザ識別子で識別される通信装置70の位置情報を取得する方法である。2つ目は、複数のユーザ識別子を送信して、送信先で位置情報を取得できたものから順次に受信する方法である。3つ目は、複数のユーザ識別子を送信して、送信先から全てのユーザ識別子に対応する位置情報を受信する方法とがある。   The following three methods are conceivable as a method by which the call connection service control device 20 acquires the location information of the plurality of communication devices 70 belonging to the group from the location information management device 30. The first is a method in which user identifiers are transmitted one by one and position information of the communication device 70 identified by the user identifier is acquired one by one. The second is a method in which a plurality of user identifiers are transmitted and sequentially received from the ones whose position information can be acquired at the transmission destination. The third method is a method of transmitting a plurality of user identifiers and receiving position information corresponding to all user identifiers from the transmission destination.

図16には、3つ目の方法である、複数のユーザ識別子を送信して全てのユーザ識別子に対応する位置情報を受信する方法を示す。同図に示すように、呼接続サービス制御装置20は、グループメンバがn人居る場合に、当該グループメンバのユーザ識別子n個を位置情報管理装置30に対して送信する。位置情報管理装置30は、n個のユーザ識別子各々に対応する位置情報全てを用意してから、呼接続サービス制御装置20に返信する。このようにユーザ識別子や位置情報を授受することで、呼接続サービス制御装置20は、ユーザ識別子を1つずつ送受信する場合よりも短時間で効率よく位置情報を取得することができる。   FIG. 16 shows a third method of transmitting a plurality of user identifiers and receiving location information corresponding to all user identifiers. As shown in the figure, when there are n group members, the call connection service control device 20 transmits n user identifiers of the group members to the location information management device 30. The location information management device 30 prepares all location information corresponding to each of the n user identifiers, and then returns the response to the call connection service control device 20. By exchanging the user identifier and the position information in this way, the call connection service control apparatus 20 can acquire the position information more efficiently in a shorter time than when transmitting and receiving the user identifiers one by one.

また、接続先の通信装置70の判定を行うために必要な情報には、発信者の通信装置70とグループメンバの通信装置70との距離が含まれる。図17及び図18には、呼接続サービス制御装置20が位置情報管理装置30の距離計算部33より各グループメンバの通信装置70と発信者の通信装置70との間の距離を取得する際のデータ授受の様子を示す。   The information necessary for determining the connection destination communication device 70 includes the distance between the caller communication device 70 and the group member communication device 70. 17 and 18, when the call connection service control device 20 acquires the distance between the communication device 70 of each group member and the communication device 70 of the caller from the distance calculation unit 33 of the location information management device 30. The state of data exchange is shown.

図17には、グループメンバがn人居る場合に、呼接続サービス制御装置20が1つのユーザ識別子と対応する位置情報とをn回位置情報管理装置30に送信し、位置情報管理装置30より算出された距離をn回受信する方法を示す。一方、図18には、呼接続サービス制御装置20がn人分のユーザ識別子と位置情報とを1回位置情報管理装置30に送信し、位置情報管理装置30よりn人分の距離を1回受信する方法を示す。グループメンバ数が多い場合には、図18に示す方法をとることで、データ授受の時間を短縮することができる。   In FIG. 17, when there are n group members, the call connection service control apparatus 20 transmits one user identifier and corresponding position information to the position information management apparatus 30 n times and is calculated from the position information management apparatus 30. A method for receiving the measured distance n times is shown. On the other hand, in FIG. 18, the call connection service control device 20 transmits user identifiers and location information for n people to the location information management device 30 once, and the location information management device 30 sets the distance for n people once. Shows how to receive. When the number of group members is large, the time shown in FIG. 18 can be used to reduce the data exchange time.

接続先判定部24は、判定情報収集部23により収集された情報と、サービスロジック取得部22により取得されたサービスロジックとに基づいて、接続先の通信装置70を判定する。
なお、接続先判定部24は、効率的に接続先を判定するために、グループに属するメンバ数が多ければ、グループのメンバ全ての情報が集まらなくても距離を求めるアルゴリズムを起動させる実行リソース制御機能を備えている。また、発信者が発信してから接続までの時間には限界が存在するため、接続先判定部24は、ある一定時間を超える場合は、その時点で最も適した接続先の通信装置70と接続する実行リソース時間管理機能も備えている。
The connection destination determination unit 24 determines the connection destination communication device 70 based on the information collected by the determination information collection unit 23 and the service logic acquired by the service logic acquisition unit 22.
In addition, in order to efficiently determine the connection destination, the connection destination determination unit 24 executes an execution resource control that activates an algorithm for obtaining a distance even if the information of all the members of the group is not collected if the number of members belonging to the group is large. It has a function. In addition, since there is a limit in the time from the originator's transmission to the connection, when the connection destination determination unit 24 exceeds a certain time, the connection destination determination unit 24 connects to the communication device 70 that is the most suitable connection destination at that time. It also has an execution resource time management function.

(位置情報管理装置30のサービス実行方法)
次に、図19を参照して、呼接続サービス制御装置20が行う接続先の通信装置70を判定する際の制御について説明する。ここでは、位置管理装置30の位置管理情報保持部32で管理されている位置管理情報は、同図に示すデータCからデータGであるものとする。
まず、呼接続機能から、グループIDが呼接続サービス制御装置20に通知される(プロセスP11)。呼接続サービス制御装置20は、グループIDを含む要求をグループ管理装置10に送信し(プロセスP12)、グループ管理装置10は、グループIDとバインディングされたユーザ識別情報である電話番号リスト(データA)とサービスロジック(データB)とを送信する(番号展開)(プロセスP13)。
(Service execution method of location information management device 30)
Next, with reference to FIG. 19, the control performed when the call connection service control apparatus 20 determines the connection destination communication apparatus 70 will be described. Here, it is assumed that the location management information managed by the location management information holding unit 32 of the location management device 30 is data C to data G shown in FIG.
First, the group ID is notified from the call connection function to the call connection service control device 20 (process P11). The call connection service control device 20 transmits a request including the group ID to the group management device 10 (process P12), and the group management device 10 receives a telephone number list (data A) that is user identification information bound to the group ID. And service logic (data B) are transmitted (number expansion) (process P13).

呼接続サービス制御装置20の判定情報収集部23は、電話番号リストで識別される通信装置70の位置情報を取得するため、位置情報管理装置30に電話番号リスト(データA)を送信する(プロセスP14)。位置情報管理装置30の位置管理情報保持部32は、保持している位置管理情報(GPS緯度・経度(データC)、セルID(データD)、通信中状態(データE)、方向(データG))を送信する(プロセスP15)。なお、位置管理情報保持部32は、データCからデータGのうち取得することができずに保持していない情報もある。少なくとも、通信装置70が移動機71である場合には、位置管理情報保持部32はGPS緯度・経度(データC)とセルID(データD)とを返送することができる。位置情報管理装置30は、データを返信することができない場合にはエラー処理を行う。   The determination information collection unit 23 of the call connection service control apparatus 20 transmits the telephone number list (data A) to the positional information management apparatus 30 in order to acquire the positional information of the communication apparatus 70 identified by the telephone number list (process). P14). The location management information holding unit 32 of the location information management device 30 stores the location management information (GPS latitude / longitude (data C), cell ID (data D), communication status (data E), direction (data G )) Is transmitted (process P15). Note that the location management information holding unit 32 has some information that cannot be acquired from the data C and cannot be held. At least when the communication device 70 is the mobile device 71, the location management information holding unit 32 can return the GPS latitude / longitude (data C) and the cell ID (data D). The location information management device 30 performs error processing when data cannot be returned.

呼接続サービス制御装置20の判定情報収集部23は、位置管理情報保持部32からの応答により、距離計算部33を利用して、距離計算を行う(プロセスP16,17)。呼接続サービス制御装置20の接続先判定部24は、サービスロジックと距離やその他の収集した情報とに基づいて、接続先の通信装置70をひとつ(または複数)決定し、呼接続機能に通知する(プロセスP18)。   The determination information collection unit 23 of the call connection service control apparatus 20 performs distance calculation using the distance calculation unit 33 in response to a response from the location management information holding unit 32 (processes P16 and P17). The connection destination determination unit 24 of the call connection service control device 20 determines one (or a plurality) of connection destination communication devices 70 based on the service logic, distance, and other collected information, and notifies the call connection function. (Process P18).

(距離による制御機能)
次に、図20のフローチャートを参照しながら、通信装置70がグループIDを含んだ発信要求を送信したときの、呼接続サービス制御装置20が行う距離による接続先判定制御について説明する。ここでは、接続先の通信装置70を判定するために必要な情報は、発信者の通信装置70とグループメンバの通信装置70との間の距離のみであるものとする。
(Control function by distance)
Next, connection destination determination control based on distance performed by the call connection service control apparatus 20 when the communication apparatus 70 transmits a call origination request including a group ID will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, it is assumed that the information necessary for determining the connection destination communication device 70 is only the distance between the caller communication device 70 and the group member communication device 70.

呼接続サービス制御装置20は、グループIDを含んだ要求を送信すると、加入者データベースより発信者の加入者情報を読み出す(ステップS101)。呼接続サービス制御装置20は、読み出した加入者情報より、発信者がグループ内呼接続サービス加入者か否かを判定する(ステップS102)。発信者がサービス加入者でない場合には(ステップS102;N)、処理を終了する。一方、発信者がサービス加入者である場合には(ステップS102;Y)、呼接続サービス制御装置20は受信したグループIDより番号展開を行う(ステップS103)。具体的には、呼接続サービス制御装置20のグループメンバ取得部21は、グループ管理装置10よりグループIDに対応するグループ識別情報(電話番号;以下「展開番号」という)を取得する。   When the call connection service control device 20 transmits the request including the group ID, the call connection service control device 20 reads the subscriber information of the caller from the subscriber database (step S101). The call connection service control device 20 determines from the read subscriber information whether the caller is an intra-group call connection service subscriber (step S102). If the caller is not a service subscriber (step S102; N), the process is terminated. On the other hand, when the caller is a service subscriber (step S102; Y), the call connection service control device 20 performs number expansion based on the received group ID (step S103). Specifically, the group member acquisition unit 21 of the call connection service control device 20 acquires group identification information (telephone number; hereinafter referred to as “development number”) corresponding to the group ID from the group management device 10.

呼接続サービス制御装置20は、取得した展開番号の体系より、展開番号で識別される通信装置70が自網の装置か他網の装置かを判定する(ステップS104)。通信装置70が自網の装置である場合には(ステップS104;Y)、呼接続サービス制御装置20の判定情報収集部23は、自網内の位置情報管理装置30に通信装置70の位置情報を問い合わせる(ステップS105)。一方、他網の装置である場合には(ステップS104;N)、呼接続サービス制御装置20の判定情報収集部23は、他網内の位置管理機能に位置情報を問い合わせる(ステップS106)。   The call connection service control device 20 determines whether the communication device 70 identified by the expanded number is a device of its own network or a device of another network based on the acquired expanded number system (step S104). When the communication device 70 is a device of its own network (step S104; Y), the determination information collection unit 23 of the call connection service control device 20 sends the location information of the communication device 70 to the location information management device 30 in its own network. (Step S105). On the other hand, if it is a device of another network (step S104; N), the determination information collection unit 23 of the call connection service control device 20 inquires of the location management function in the other network for the location information (step S106).

呼接続サービス制御装置20は、全ての展開番号の位置情報と発信者の通信装置70の位置情報とを取得したか否かを判定する(ステップS107)。まだ取得していないものがある場合には(ステップS107;N)、ステップS104に戻る。一方、全て取得した場合には(ステップS107;Y)、取得した位置情報に含まれる属性情報により、位置情報がGPS緯度・経度か否かを判定する(ステップS108)。取得した位置情報がGPS緯度・経度でない場合、すなわち、取得した位置情報が日本測地系の緯度経度である場合には(ステップS108;N)、呼接続サービス制御装置20は世界測地系の緯度経度に変換するために、変換DBに問い合わせる。一方、取得した位置情報がGPS緯度・経度である場合には(ステップS108;Y)、展開番号と発信者との距離を計算してデータベースに格納する(ステップS109)。   The call connection service control device 20 determines whether or not the location information of all the expansion numbers and the location information of the caller's communication device 70 have been acquired (step S107). If there is something that has not been acquired yet (step S107; N), the process returns to step S104. On the other hand, if all of them have been acquired (step S107; Y), it is determined whether the position information is GPS latitude / longitude based on the attribute information included in the acquired position information (step S108). When the acquired position information is not the GPS latitude / longitude, that is, when the acquired position information is the latitude and longitude of the Japanese geodetic system (step S108; N), the call connection service control device 20 uses the latitude and longitude of the world geodetic system. The conversion DB is inquired for conversion to. On the other hand, when the acquired position information is GPS latitude / longitude (step S108; Y), the distance between the development number and the caller is calculated and stored in the database (step S109).

なお、ステップS108においては、通信装置70の住所やIPアドレスやURIを緯度経度に変換する処理を行っても良い。
呼接続サービス制御装置20は全ての展開番号の距離を求めたか否かを判定する(ステップS110)。全て求めていない場合には(ステップS110;N)、ステップS107からの処理を繰り返す。一方、全て求めた場合には(ステップS110;Y)、呼接続サービス制御装置20の接続先判定部24はサービスロジックに従い、条件に合致するユーザ識別子を出力する(ステップS111)。
呼接続サービス制御装置20は、呼接続制御機能を備えるGMSC40に接続先のユーザ識別子を通知する(ステップS112)。
In step S108, processing for converting the address, IP address, and URI of the communication device 70 into latitude and longitude may be performed.
The call connection service control device 20 determines whether or not the distances of all the expansion numbers have been obtained (step S110). If not all have been obtained (step S110; N), the processing from step S107 is repeated. On the other hand, when all are obtained (step S110; Y), the connection destination determination unit 24 of the call connection service control apparatus 20 outputs a user identifier that matches the condition according to the service logic (step S111).
The call connection service control device 20 notifies the user identifier of the connection destination to the GMSC 40 having the call connection control function (step S112).

[1.5.呼制御機能]
次に、呼制御機能を備えるGMSC40と在圏MSC50について説明する。GMSC40と在圏MSC50とは既存の交換機である。GMSC40と在圏MSC50との本発明における特徴的な機能としては、特定のグループIDへの発信要求を検出すると、グループ内呼接続サービスの起動処理を行う点と、発信者の通信装置70にトーキを送信する点である。
具体的には、在圏MSC50は、通信装置70よりグループIDを含んだ発信要求を受信してグループ内呼接続サービスが開始されると、例えば、「只今、最寄りのメンバを検索しております。」という内容のトーキを発信者の通信装置70に送信する。また、GMSC40は、呼接続サービス制御装置20より、接続先の通信装置70を決定した旨の通知を受けた場合には、「電話番号○○に接続します」という内容のトーキを発信者の通信装置70に送信する。
[1.5. Call control function]
Next, the GMSC 40 and the serving MSC 50 having a call control function will be described. The GMSC 40 and the serving MSC 50 are existing exchanges. The characteristic functions of the GMSC 40 and the serving MSC 50 in the present invention are that, when a call request to a specific group ID is detected, the intra-group call connection service is activated, and the caller's communication device 70 is Is a point to transmit.
Specifically, the serving MSC 50 receives a call request including the group ID from the communication device 70 and starts the intra-group call connection service, for example, “Now, searching for the nearest member. ”Is transmitted to the communication device 70 of the caller. Further, when the GMSC 40 receives a notification from the call connection service control device 20 that the communication device 70 of the connection destination has been determined, the GMSC 40 sends a toy with the content “Connect to the phone number XX” to the caller. It transmits to the communication apparatus 70.

[2.動作]
次に、図21を参照しながら、発信者が移動機71aよりグループID“090-3234-2343”を指定して発信した場合の動作について説明する。
ここでは、グループID“090-3234-3424”と対応付けられているユーザ識別情報は、メンバ1番“090-3234-3424”とメンバ2番“090-3214-3424”とメンバ3番“090-3768-6578”であり、また、これらのユーザ識別情報とグループ識別情報とは、グループ管理情報としてグループ管理装置10のグループ管理部11に記憶されているものとする。なお、移動機71bのユーザがメンバ1番であり移動機71cのユーザがメンバ2番であり、移動機71dのユーザがメンバ3番であるものとする。また、図6に示すサービスロジックが、グループID“090-3234-3424”と対応付けられてグループ管理装置10のサービスロジック記憶部12に記憶されているものとする。また、接続先の通信装置70を判定する時点では、移動機71aと移動機71bとの間の距離が最長であるものとする。また、ここでは、呼接続サービス制御装置20は、位置情報を位置情報管理装置30より取得するのではなく、直接自網内の呼制御機能より取得するものとする。
[2. Operation]
Next, with reference to FIG. 21, the operation when the caller makes a call by designating the group ID “090-3234-2343” from the mobile device 71a will be described.
Here, the user identification information associated with the group ID “090-3234-3424” is member number 1 “090-3234-3424”, member number 2 “090-3214-3424” and member number 3 “090”. -3768-6578 ”, and these user identification information and group identification information are stored in the group management unit 11 of the group management apparatus 10 as group management information. It is assumed that the user of the mobile device 71b is member 1, the user of the mobile device 71c is member 2, and the user of the mobile device 71d is member 3. 6 is stored in the service logic storage unit 12 of the group management apparatus 10 in association with the group ID “090-3234-3424”. Further, it is assumed that the distance between the mobile device 71a and the mobile device 71b is the longest when the connection destination communication device 70 is determined. Here, it is assumed that the call connection service control device 20 does not acquire the location information from the location information management device 30, but directly acquires it from the call control function in its own network.

まず、発信者は、移動機71aを操作して、グループIDを入力し、発信の指示を行う。これにより、移動機71aは、グループIDを含んだ発信信号を送信する(プロセスP20)。
在圏MSC50は、従来通り発信者番号を呼接続サービス制御装置20より読み出す(プロセスP21)。在圏MSC50は、「只今最寄りのメンバを検索しております。」という内容のトーキを移動機71aに送信する(プロセスP22)。
在圏MSC50は、グループIDと発信者番号とを含んだ発信要求をGMSC40に転送する(プロセスP23)。GMSC40は、グループIDをキーにして呼接続サービス制御装置20に問合せを行い、着信者番号を読み出す(プロセスP24)。
First, the caller operates the mobile device 71a, inputs a group ID, and gives a call instruction. Thereby, the mobile device 71a transmits a transmission signal including the group ID (process P20).
The serving MSC 50 reads the caller number from the call connection service control device 20 as usual (process P21). The serving MSC 50 transmits to the mobile device 71a a toy with the content “We are currently searching for the nearest member” (process P22).
The serving MSC 50 transfers a call request including the group ID and the caller number to the GMSC 40 (process P23). The GMSC 40 makes an inquiry to the call connection service control device 20 using the group ID as a key, and reads out the called party number (process P24).

呼接続サービス制御装置20は、GMSC40よりグループIDを受信すると、呼接続サービス用のプログラムを読み出して、グループ内呼接続サービスを起動する。これにより、図15の機能が呼接続サービス制御装置20に実現される。まず、呼接続サービス制御装置20は、加入者データベースを読み出し(図20のステップS101)、発信者がグループ内呼接続サービスに加入しているか否かを判定する(ステップS102)。発信者がグループ内呼接続サービスに加入している場合には(ステップS102;Yes)、呼接続サービス制御装置20のグループメンバ取得部21は、グループ管理装置10よりグループIDに対応するユーザ識別子を取得する(ステップS103)。また、呼接続サービス制御装置20のサービスロジック取得部22は、グループ管理装置10より、グループIDに対応するサービスロジックを取得する。   When the call connection service control device 20 receives the group ID from the GMSC 40, the call connection service control device 20 reads the program for the call connection service and activates the intra-group call connection service. Accordingly, the function of FIG. 15 is realized in the call connection service control apparatus 20. First, the call connection service control device 20 reads the subscriber database (step S101 in FIG. 20), and determines whether or not the caller has subscribed to the intra-group call connection service (step S102). When the caller has subscribed to the intra-group call connection service (step S102; Yes), the group member acquisition unit 21 of the call connection service control device 20 obtains the user identifier corresponding to the group ID from the group management device 10. Obtain (step S103). Further, the service logic acquisition unit 22 of the call connection service control device 20 acquires the service logic corresponding to the group ID from the group management device 10.

呼接続サービス制御装置20は、取得したサービスロジックを解釈して、判定するために必要な情報を判定する。判定情報収集部23は、判定結果に基づいて、必要な情報を収集する。ここでは、接続先の通信装置70を判定するために必要な情報は、図6に示すように、グループに属する各移動機71の位置情報(加速度と移動方向とを含む)と、発信者の移動機71aと各移動機71b,71c,71dとの間の距離と、各移動機71b,71c,71dがマルチコール接続可能な機種であるか否かと、各移動機71b,71c,71dと発信者の移動機71aとの接続回数である。
まず、判定情報収集部23は、各移動機71b,71c,71dの位置情報と発信者の通信装71aとの位置情報とを取得するため、位置情報管理装置30にユーザ識別子を送信して問い合わせを行い、ユーザ識別子と対応する位置情報を取得する(ステップS105)。
The call connection service control device 20 interprets the acquired service logic and determines information necessary for determination. The determination information collection unit 23 collects necessary information based on the determination result. Here, as shown in FIG. 6, the information necessary for determining the connection destination communication device 70 includes the position information (including acceleration and moving direction) of each mobile device 71 belonging to the group, and the caller's information. The distance between the mobile device 71a and each of the mobile devices 71b, 71c, 71d, whether each of the mobile devices 71b, 71c, 71d is a model capable of multi-call connection, and transmission with each of the mobile devices 71b, 71c, 71d. It is the number of times of connection with the user's mobile device 71a.
First, the determination information collection unit 23 sends a user identifier to the location information management device 30 to make an inquiry in order to acquire location information of each mobile device 71b, 71c, 71d and location information of the communication device 71a of the caller. To acquire position information corresponding to the user identifier (step S105).

具体的には、図22に示すように、呼接続サービス制御装置20は、各移動機71b,71c,71dの位置情報要求をGMSC40に送信する(プロセスP251)。GMSC40は、従来と同様に、在圏MSC50に位置情報要求メッセージを送信する(プロセスP252)。在圏MSC50は、従来と同様に、配下のRNC60にページング信号を送信して(プロセスP253)、各移動機71b,71c,71dを呼び出し、位置情報を取得する(プロセスP254)。在圏MSC50は、GMSC40に対して位置情報応答メッセージを送信する(プロセスP255)。GMSC40は、呼接続サービス制御装置20に位置情報応答メッセージを転送する(プロセスP256)。   Specifically, as shown in FIG. 22, the call connection service control apparatus 20 transmits a location information request for each of the mobile devices 71b, 71c, 71d to the GMSC 40 (process P251). The GMSC 40 transmits a location information request message to the serving MSC 50 in the same manner as before (process P252). The serving MSC 50 transmits a paging signal to the subordinate RNC 60 (process P253), calls each mobile device 71b, 71c, 71d, and acquires position information (process P254), as in the conventional case. The serving MSC 50 transmits a location information response message to the GMSC 40 (process P255). The GMSC 40 transfers the location information response message to the call connection service control device 20 (process P256).

図21に戻り、呼接続サービス制御装置20がGMSC40より位置情報応答メッセージを受信すると、判定情報収集部23は、各移動機71b,71c,71dと発信者の移動機71aとの距離を取得するために、受信した各移動機71b,71c,71dの位置情報と発信者の移動機71aの位置情報とを位置情報管理装置30に送信する。
また、呼接続サービス制御装置20の判定情報収集部23は、その他の、判定に必要な情報を位置情報管理装置30等より収集する。接続先判定部24は、サービスロジックに記述された判定ルールに従い、発信者の移動機71aと接続するグループメンバの移動機71を決定する。ここでは、移動機71aと移動機71bとの距離が最長であるため、接続先判定部24は、接続先の通信装置70はメンバ1(電話番号“090-3234-3424”)の移動機70bであると判定する。
Returning to FIG. 21, when the call connection service control device 20 receives the location information response message from the GMSC 40, the determination information collection unit 23 acquires the distance between each mobile device 71b, 71c, 71d and the caller's mobile device 71a. Therefore, the received location information of each mobile device 71b, 71c, 71d and the location information of the sender's mobile device 71a are transmitted to the location information management device 30.
In addition, the determination information collection unit 23 of the call connection service control device 20 collects other information necessary for determination from the location information management device 30 or the like. The connection destination determination unit 24 determines the mobile device 71 of the group member connected to the mobile device 71a of the caller in accordance with the determination rule described in the service logic. Here, since the distance between the mobile device 71a and the mobile device 71b is the longest, the connection destination determination unit 24 determines that the communication device 70 of the connection destination is the mobile device 70b of the member 1 (phone number “090-3234-3424”). It is determined that

呼接続サービス制御装置20は、移動機70bのユーザ識別子“090-3234-3424”をGMSC40に通知する(プロセスP26)。
GMSC40は、「電話番号090-3234-3424(メンバ1番)」に接続します。」という内容のトーキを移動機70a宛てに送信する(プロセスP27)。GMSC40は、発信者より接続を許可する旨の通知を受けた場合に、移動機70bと呼接続を行う(プロセスP28)。
The call connection service control device 20 notifies the user identifier “090-3234-3424” of the mobile device 70b to the GMSC 40 (process P26).
GMSC40 connects to “Phone number 090-3234-3424 (Member 1)”. Is sent to the mobile device 70a (process P27). When the GMSC 40 receives a notification from the caller that the connection is permitted, the GMSC 40 performs a call connection with the mobile device 70b (process P28).

以上説明したように、グループ化された複数メンバ内において、地理的な位置情報を利用した呼接続サービス及びアプリケーションの提供が可能になる。また、サービスロジックに様々な判定ルールを含ませることで、グループ内呼接続制御システム1は、グループ内における様々なニーズに対応した呼接続サービスを提供することができる。
例えば、グループ内のユーザとの通信で最寄のユーザに自動的に接続することで、緊急時の呼び出しや、タクシー配車、宅配サービス等で利用することができる。また、待ち合わせの場合には、遠くの相手から接続することで、仲間の位置関係がわかるようなサービスを提供することができる。また、対戦型通信ゲームにおいても、地理的に距離の近い相手と接続して、実世界と連動したゲームの提供にも利用可能である。
As described above, it is possible to provide a call connection service and an application using geographical location information in a plurality of grouped members. Further, by including various determination rules in the service logic, the intra-group call connection control system 1 can provide a call connection service corresponding to various needs in the group.
For example, by automatically connecting to the nearest user through communication with a user in the group, it can be used for emergency calls, taxi dispatch, home delivery service, and the like. Further, in the case of waiting, it is possible to provide a service in which the positional relationship between friends can be understood by connecting from a distant partner. Also, in a battle-type communication game, it can be used to provide a game linked to the real world by connecting to a geographically close opponent.

[3.変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、その技術思想の範囲内で様々な変形が可能である。変形例としては、例えば、以下のようなものが考えられる。
(1)上述した実施形態におけるグループ内呼接続制御システム1の装置構成は一例に過ぎない。例えば、グループ管理装置10と呼接続サービス制御装置20と位置情報管理装置30とがひとつの装置で構成されていてもよい。
また、上述した実施形態におけるグループ内呼接続制御システム1を構成する装置の機能分担は一例である。例えば、上述した実施形態においては、サービスロジックを解釈し、収集したデータをもとに接続先を判定する機能は、呼接続サービス制御装置20が備えているとして説明したが、位置情報管理装置30が備えていてもよい。また、呼接続サービス制御装置20がグループ管理装置10のサービスロジック選択部13を備えていても良い。
[3. Modified example]
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to such embodiments, and various modifications can be made within the scope of the technical idea. As modifications, for example, the following can be considered.
(1) The apparatus configuration of the intra-group call connection control system 1 in the above-described embodiment is merely an example. For example, the group management device 10, the call connection service control device 20, and the location information management device 30 may be configured as a single device.
Moreover, the function sharing of the devices constituting the intra-group call connection control system 1 in the embodiment described above is an example. For example, in the above-described embodiment, it has been described that the call connection service control device 20 has the function of interpreting the service logic and determining the connection destination based on the collected data. May have. Further, the call connection service control device 20 may include the service logic selection unit 13 of the group management device 10.

また、上述した実施形態においては、呼接続サービス制御装置20が各装置とデータの授受を実行する集中型処理形態であったが、例えば、図23に示すように、位置情報管理機能と距離計算機能とが連携する分散型の処理形態であっても良い。この場合には、位置情報管理機能は、データAのリストに含まれる電話番号(ユーザ識別子)で識別される通信装置70の位置情報が取得できたら、随時距離計算機能に計算させ、サービス制御機能に電話番号と対応する距離を返信するようにする。このために、距離計算機能は効率よく距離計算を行い、サービス制御機能は効率よく距離を取得することができる。しかし、サービスロジックが複雑化した場合には対応できなくなる。実装を集中型とするか分散型とするかは、効率化の必要度合いとサービスの規模(グループの登録人数)とによって決定される。   In the above-described embodiment, the call connection service control device 20 uses a centralized processing mode in which data is exchanged with each device. For example, as shown in FIG. A distributed processing form in which functions are linked may be used. In this case, when the location information of the communication device 70 identified by the telephone number (user identifier) included in the list of data A can be acquired, the location information management function causes the distance control function to calculate the location information as needed. To return the phone number and the corresponding distance. For this reason, the distance calculation function can efficiently calculate the distance, and the service control function can efficiently acquire the distance. However, if the service logic becomes complicated, it cannot be handled. Whether the implementation is centralized or distributed depends on the degree of necessity for efficiency and the scale of the service (group registration number).

(2)上述した実施形態におけるサービスロジックの記述形式や判定ルールの種類は一例である。例えば、上述した実施形態におけるサービスロジックは、位置情報取得要求と接続先の通信装置70を判定するためのルールとを含んでいるが、サービスロジックが接続先の通信装置70を判定するためのルールのみを含むようにしてもよい。そして、位置情報取得要求のためのプログラムロジックは、呼接続サービス制御装置20に記憶されるようにしてもよい。 (2) The service logic description format and determination rule type in the above-described embodiment are examples. For example, the service logic in the above-described embodiment includes a location information acquisition request and a rule for determining the connection destination communication device 70, but the service logic determines a connection destination communication device 70. May be included. Then, the program logic for the location information acquisition request may be stored in the call connection service control device 20.

(3)位置情報管理装置30の装置管理情報記憶部31に記憶されている装置管理情報と、位置管理情報保持部32に記憶されている位置管理情報とのデータ構成は一例に過ぎない。例えば、「接続回数」や「高度」が位置管理情報に含まれていてもよい。
(4)上述した実施形態においては、位置情報管理装置30は、グループメンバの追加登録要求があった場合に、グループメンバの通信装置70が固定端末72であった場合と、移動機71で位置情報を取得できなかった場合とに、通信装置の住所取得要求を追加登録要求送信元に返信するようにしたが、返信する要求は住所取得要求に限定されず、例えば、URI取得要求やIPアドレス取得要求を返信するようにしてもよい。
(3) The data configuration of the device management information stored in the device management information storage unit 31 of the location information management device 30 and the location management information stored in the location management information holding unit 32 is merely an example. For example, “number of connections” and “advance” may be included in the location management information.
(4) In the above-described embodiment, the location information management device 30 detects the location of the group member communication device 70 when the group member communication device 70 is the fixed terminal 72 when the group member additional registration request is received. When the information could not be acquired, the address acquisition request of the communication device was returned to the additional registration request transmission source. However, the request to return is not limited to the address acquisition request, for example, a URI acquisition request or an IP address. An acquisition request may be returned.

(5)位置情報の取得方法は、上述した実施形態に限定されない。例えば、移動機71がGPS受信機能を搭載している場合には、移動機71がGPS衛星より取得した位置情報を利用してもよい。また、状況に応じて、位置情報の取得先を変更しても良い。例えば、グループメンバの通信装置70が自網内の通信装置70である場合には、呼接続要求時に、呼接続サービス制御装置20が位置情報を取得し、グループメンバの通信装置70が自網外であったり、グループメンバの数が多いときには、位置情報管理装置30の位置管理情報保持部32で保持されている位置情報を取得するようにするとよい。また、位置情報管理装置30は、マルチキャストにより複数のグループに属する通信装置70の地理的位置情報を取得してもよい。 (5) The method for acquiring position information is not limited to the above-described embodiment. For example, when the mobile device 71 has a GPS reception function, the location information acquired by the mobile device 71 from a GPS satellite may be used. Further, the location information acquisition source may be changed according to the situation. For example, when the group member communication device 70 is a communication device 70 in the own network, the call connection service control device 20 acquires the location information at the time of a call connection request, and the group member communication device 70 is out of the own network. If the number of group members is large, the position information held in the position management information holding unit 32 of the position information management device 30 may be acquired. Further, the location information management device 30 may acquire geographical location information of the communication devices 70 belonging to a plurality of groups by multicast.

複数のユーザで構成されたグループ内における通信において、少なくとも地理的な位置情報を用いたサービスロジックを様々に設定することで、様々な用途、目的に応じたグループ内の呼接続サービスに利用することができる。   In communication within a group composed of multiple users, by setting various service logic using at least geographical location information, it can be used for call connection services within the group according to various uses and purposes. Can do.

本発明の実施の形態に係るグループ内呼接続制御システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the intra-group call connection control system which concerns on embodiment of this invention. 同実施の形態に係るグループ内呼接続制御システムの機能構成の概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of a function structure of the intra-group call connection control system which concerns on the embodiment. 同実施の形態に係るグループ管理装置の機能構成を示す図である。It is a figure which shows the function structure of the group management apparatus which concerns on the embodiment. 同実施の形態に係るグループ管理情報とサービスロジックとのデータ構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the data structure of the group management information and service logic which concern on the embodiment. 同実施の形態に係るサービスロジックの構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the structure of the service logic which concerns on the embodiment. 同実施の形態に係るサービスロジックの記述例を示す図である。It is a figure which shows the example of a description of the service logic which concerns on the embodiment. 同実施の形態に係る位置情報管理装置の機能構成を示す図である。It is a figure which shows the function structure of the positional infomation management apparatus which concerns on the same embodiment. 同実施の形態に係る装置管理情報記憶部に記憶される装置管理情報のデータ構成を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the device management information memorize | stored in the device management information storage part which concerns on the embodiment. 同実施の形態に係る位置管理情報保持部に記憶される位置管理情報のデータ構成を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the position management information memorize | stored in the position management information holding part which concerns on the embodiment. 同実施の形態に係る位置情報管理装置が、位置情報を取得する際のデータ授受の様子を説明する図である。It is a figure explaining the mode of the data transfer at the time of the positional information management apparatus concerning the embodiment acquiring positional information. 同実施の形態に係る変換DBの詳細を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the detail of conversion DB which concerns on the embodiment. 同実施の形態に係る移動ユーザモデルを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the mobile user model which concerns on the same embodiment. (a)、(b)、(c)は、同実施の形態に係る位置情報の記述形式の一例を示す図である。(A), (b), (c) is a figure which shows an example of the description format of the positional information which concerns on the embodiment. 同実施の形態に係る位置情報管理装置が、装置管理情報と位置管理情報とを取得し記憶する手順を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the procedure in which the positional information management apparatus which concerns on the embodiment acquires and memorize | stores apparatus management information and positional management information. 同実施の形態に係る呼接続サービス制御装置の機能構成を示す図である。It is a figure which shows the function structure of the call connection service control apparatus which concerns on the same embodiment. 同実施の形態に係る呼接続サービス制御装置が複数のユーザ識別子を送信して全ての位置情報を受信する様子を説明するための図である。It is a figure for demonstrating a mode that the call connection service control apparatus which concerns on the embodiment transmits a some user identifier, and receives all the positional information. 同実施の形態に係る呼接続サービス制御装置が位置情報管理装置の距離計算部より各グループメンバの通信装置と発信者の通信装置との距離を1つずつ取得する際のデータ授受の様子を示す。The state of data exchange when the call connection service control device according to the embodiment acquires the distance between the communication device of each group member and the communication device of the caller one by one from the distance calculation unit of the location information management device is shown. . 同実施の形態に係る呼接続サービス制御装置が位置情報管理装置の距離計算部より各グループメンバの通信装置と発信者の通信装置との全ての距離を1回で取得する際のデータ授受の様子を示す。Data exchange when the call connection service control device according to the embodiment acquires all the distances between the communication device of each group member and the communication device of the caller from the distance calculation unit of the location information management device at a time Indicates. 同実施の形態に係る呼接続サービス制御装置が行う接続先通信装置判定制御について説明する図である。It is a figure explaining the connecting point communication apparatus determination control which the call connection service control apparatus which concerns on the embodiment performs. 同実施の形態に係る呼接続サービス制御装置が行う距離による接続先判定制御についてのフローチャートである。It is a flowchart about the connection destination determination control by the distance which the call connection service control apparatus which concerns on the embodiment performs. 同実施の形態に係る発信者が移動機よりグループ発信した際の動作について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement at the time of the sender | caller which concerns on the same embodiment making a group transmission from a mobile device. 同実施の形態に係る位置情報取得の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement of the positional information acquisition which concerns on the same embodiment. 変形例に係るグループ内呼接続制御システムの機能構成の概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of the function structure of the intra-group call connection control system which concerns on a modification.

符号の説明Explanation of symbols

1 グループ内呼接続制御システム
10 グループ管理装置
11 グループ管理部
12 サービスロジック記憶部
13 サービスロジック選択部
20 呼接続サービス制御装置
21 グループメンバ取得部
22 サービスロジック取得部
23 判定情報収集部
24 接続先判定部
30 位置情報管理装置
31 装置管理情報記憶部
32 位置管理情報保持部
33 距離計算部
40 GMSC
50 在圏MSC
60 RNC
70,70a,70b 通信装置
71,71a,71b,71c,71d 移動機
72 固定端末
1 Intra-group call connection control system 10 Group management device 11 Group management unit 12 Service logic storage unit 13 Service logic selection unit 20 Call connection service control device 21 Group member acquisition unit 22 Service logic acquisition unit 23 Determination information collection unit 24 Connection destination determination Unit 30 Location information management device 31 Device management information storage unit 32 Location management information holding unit 33 Distance calculation unit 40 GMSC
50 MSC
60 RNC
70, 70a, 70b Communication devices 71, 71a, 71b, 71c, 71d Mobile device 72 Fixed terminal

Claims (5)

外部からの問合せに対して、通信装置に関する情報を提供する位置情報管理装置において、
前記通信装置の種類に応じて、該通信装置の少なくとも位置情報を含む位置管理情報を取得するために必要な装置管理情報を記憶する装置管理情報記憶手段と、
前記装置管理情報記憶手段に記憶されている装置管理情報に基づいて取得した位置管理情報を記憶する位置管理情報保持手段と
を備えることを特徴とする位置情報管理装置。
In a location information management device that provides information about communication devices in response to inquiries from outside,
Device management information storage means for storing device management information necessary for acquiring location management information including at least location information of the communication device according to the type of the communication device;
A location information management device comprising: location management information holding means for storing location management information acquired based on the device management information stored in the device management information storage means.
前記装置管理情報記憶手段は、
前記通信装置が属するネットワークの種類を識別するための情報と、前記通信装置に接続するための中継装置に関する情報と、前記通信装置と通信するために用いる通信プロトコルと、前記通信装置の位置情報を直接取得することができない場合に位置情報の変換元とする情報と、前記通信装置の位置情報を取得する間隔を示す位置情報取得タイマ情報との少なくとも1を記憶し、
前記位置管理情報保持手段は、該通信装置の緯度及び経度と、サービスエリア内において該通信装置が存在するセルの識別情報と、該通信装置の加速度と、該通信装置の移動方向と、の少なくとも1を含む位置管理情報を管理することを特徴とする請求項1に記載の位置情報管理装置。
The device management information storage means
Information for identifying the type of network to which the communication device belongs, information regarding a relay device for connecting to the communication device, a communication protocol used for communicating with the communication device, and position information of the communication device Storing at least one of information as a conversion source of position information when it cannot be directly acquired and position information acquisition timer information indicating an interval for acquiring the position information of the communication device;
The location management information holding means includes at least the latitude and longitude of the communication device, identification information of a cell where the communication device exists in a service area, acceleration of the communication device, and a moving direction of the communication device. The position information management apparatus according to claim 1, wherein position management information including 1 is managed.
前記装置管理情報記憶手段に記憶されている位置情報取得タイマ情報が表す時間間隔は、前記通信装置が移動通信装置である場合に、該通信装置の加速度に応じて決定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の位置情報管理装置。   The time interval represented by the position information acquisition timer information stored in the device management information storage means is determined according to the acceleration of the communication device when the communication device is a mobile communication device. The location information management device according to claim 1. 前記装置管理情報記憶手段に記憶されている、前記位置情報の変換元となる情報には、前記通信装置の所在地情報と、前記通信装置をネットワーク上で識別するための通信アドレス情報と、前記通信装置と対応付けられている情報を識別するためのURI(Uniform Resource Identifier)情報との少なくとも1が含まれていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の位置情報管理装置。   The information that is stored in the device management information storage unit and is the source of the location information includes location information of the communication device, communication address information for identifying the communication device on a network, and the communication 4. The location information management according to claim 1, wherein at least one of URI (Uniform Resource Identifier) information for identifying information associated with the device is included. apparatus. 前記位置管理情報保持手段に記憶されている通信装置の位置管理情報に基づいて、ある通信装置との距離を算出する距離算出手段をさらに備え、
前記距離算出手段は、前記位置管理情報保持手段により記憶されている前記加速度と前記移動方向とに基づいて、未来における前記距離を算出することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の位置情報管理装置。
Based on the location management information of the communication device stored in the location management information holding means, further comprising a distance calculation means for calculating the distance to a certain communication device,
5. The distance calculation unit according to claim 1, wherein the distance calculation unit calculates the distance in the future based on the acceleration and the movement direction stored in the position management information holding unit. The location information management device described in 1.
JP2006252909A 2006-09-19 2006-09-19 Location information management apparatus Pending JP2006345580A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252909A JP2006345580A (en) 2006-09-19 2006-09-19 Location information management apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252909A JP2006345580A (en) 2006-09-19 2006-09-19 Location information management apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004036912A Division JP2005229406A (en) 2004-02-13 2004-02-13 In-group call connection control system, call connection service controller, position information management device, and in-group call connection control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006345580A true JP2006345580A (en) 2006-12-21

Family

ID=37642100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006252909A Pending JP2006345580A (en) 2006-09-19 2006-09-19 Location information management apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006345580A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009253821A (en) * 2008-04-09 2009-10-29 Adc Technology Inc Communication management system and communication terminal
JP2010147706A (en) * 2008-12-17 2010-07-01 Furuno Electric Co Ltd Radio communication device and position displaying system for mobile unit
JP2013118525A (en) * 2011-12-02 2013-06-13 Ntt Docomo Inc Line switching device, database device and inter-group telephone service providing system
JP2015012576A (en) * 2013-07-02 2015-01-19 日本電信電話株式会社 Service center apparatus, condition designation communication method, and program
WO2015137280A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-17 株式会社Nttドコモ Restriction control device, restriction control system, and restriction control method
WO2021256326A1 (en) * 2020-06-19 2021-12-23 ソニーグループ株式会社 Server device, terminal device, information processing system, and information processing method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009253821A (en) * 2008-04-09 2009-10-29 Adc Technology Inc Communication management system and communication terminal
JP2010147706A (en) * 2008-12-17 2010-07-01 Furuno Electric Co Ltd Radio communication device and position displaying system for mobile unit
JP2013118525A (en) * 2011-12-02 2013-06-13 Ntt Docomo Inc Line switching device, database device and inter-group telephone service providing system
JP2015012576A (en) * 2013-07-02 2015-01-19 日本電信電話株式会社 Service center apparatus, condition designation communication method, and program
WO2015137280A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-17 株式会社Nttドコモ Restriction control device, restriction control system, and restriction control method
US10390287B2 (en) 2014-03-14 2019-08-20 Ntt Docomo, Inc. Restriction control apparatus, restriction control system, and restriction control method
WO2021256326A1 (en) * 2020-06-19 2021-12-23 ソニーグループ株式会社 Server device, terminal device, information processing system, and information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004032319A (en) Radio terminal, radio terminal management instrument, and location registration auxiliary device
US7392048B2 (en) Peer-to-peer discovery for location-based forwarding
JP2005160094A (en) System for providing interoperability of call pickup service in aproprietary enterprise communication network and cellular communication network
US7433679B2 (en) Apparatus and method of providing a history of calling numbers
JP2005209194A (en) User profile service
US7388854B2 (en) System for interconnecting wired and wireless phone services and method for processing call
JP2006345580A (en) Location information management apparatus
CN103873709A (en) Method for mutually forwarding mobile phone and fixed telephone
CN1543748B (en) Extended telecommunication system architecture for open service access
CN110290515A (en) The number of taking turns the roaming communication method and call conversation control function entity of net
JP2005229406A (en) In-group call connection control system, call connection service controller, position information management device, and in-group call connection control method
CN101365173B (en) Current using number notifying method, system and number notifying server
JP5466750B1 (en) PBX subscriber data registration method and PBX system
WO2011149462A1 (en) System and method for routing push-to-talk calls
US20030115335A1 (en) Service provision system
CN100471311C (en) Method for implementing call partner in mobile communication
JP5813056B2 (en) Server apparatus, control method thereof, and control program thereof
KR100321786B1 (en) Implementation method of pilot directory number for mobile communication network
KR100791765B1 (en) System and method for providing location based group call for mobile communication network and mobile terminal apply to system therefore
KR100603049B1 (en) Lettering Service Method
CN110248350A (en) The number of taking turns the communication means and call conversation control function entity of net
KR102153219B1 (en) System for confirmation of Message and Caller Identification that has been sent to a mobile terminal where the subscriber identification module removed and method thereof
JP4100143B2 (en) Automatic notification method in mobile communication terminal and mobile communication terminal
KR20110006569A (en) Comminication method
WO2005088990A1 (en) Apparatus and method of providing voice ring back tone

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302