JP2006345425A - Communication system - Google Patents

Communication system Download PDF

Info

Publication number
JP2006345425A
JP2006345425A JP2005171368A JP2005171368A JP2006345425A JP 2006345425 A JP2006345425 A JP 2006345425A JP 2005171368 A JP2005171368 A JP 2005171368A JP 2005171368 A JP2005171368 A JP 2005171368A JP 2006345425 A JP2006345425 A JP 2006345425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication
message
unit
transmit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005171368A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiji Fukumoto
圭司 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005171368A priority Critical patent/JP2006345425A/en
Publication of JP2006345425A publication Critical patent/JP2006345425A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To appropriately output an incoming message even when a user does not perform setting in advance. <P>SOLUTION: The communication system 1 includes a communication device 100 and an electronic device 200. The communication device 100 includes a communication part, a message transmitting part which controls the communication part so as to transmit device information according to a request to the electronic device 200, a first storage part which stores an identifier of the electronic device 200, a detection part which detects an incoming call, a message generation part and a control part which create the incoming message and a message transmitting part which controls the communication part so as to transmit the identifier of the electronic device 200 and message information to the electronic device 200. The electronic device 200 has a communication part, a message transmitting part which controls the communication part so as to request the device information and controls the communication part so as to transmit the identifier of the electronic device 200 to the communication device 100 when the communication part receives the device information and an output part which outputs the information received from the communication device 100. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、通信システムに関し、特にビデオフォンやインスタントメッセージなどの双方向コミュニケーションサービスを行う通信機器を、ネットワークに接続された電子機器を介して制御する通信システムに関する。   The present invention relates to a communication system, and more particularly to a communication system that controls a communication device that performs a two-way communication service such as a videophone or an instant message via an electronic device connected to a network.

近年、ネットワークの普及に伴い、家庭内においても複数の電子機器がホームネットワークを介して接続されるようになりつつある。ホームネットワークの形態は、電力線を利用するもの、有線LAN(Local Area Network)を利用するもの、無線LANを利用するものなど多種多様であるが、ホームネットワークに共通して求められる機能は、実際に機器の置かれている部屋とは別の部屋から、機器の状態を確認したり、制御したりするという機能である。このような、ホームネットワークを用いた機器の遠隔制御は、今後ますます普及していくことが予測される。   In recent years, with the spread of networks, a plurality of electronic devices are being connected via home networks even at home. There are various types of home networks, such as those using power lines, those using a wired LAN (Local Area Network), and those using a wireless LAN. This is a function for checking and controlling the state of the device from a room different from the room where the device is placed. Such remote control of devices using a home network is expected to become increasingly popular in the future.

特許文献1には、ホームネットワークに接続されたある電子機器に発生した警告状態を、他の電子機器に通知する技術が開示されている。   Patent Document 1 discloses a technique for notifying another electronic device of a warning state generated in a certain electronic device connected to a home network.

一方、ネットワークを利用したサービスとして、近年、ビデオフォンやインスタントメッセージなどの双方向コミュニケーションサービスが拡大してきている。これらの双方向コミュニケーションサービスには、従来の通信機器には無かった「プレゼンス」を用いているものが多数ある。プレゼンスとは、機器や利用者の状態を示す情報である。コミュニケーションを行おうとしている利用者は、コミュニケーションに先立ち相手のプレゼンスを確認することで、相手が、今、コミュニケーション可能か否かを予め判断することができる。   On the other hand, as a service using a network, in recent years, interactive communication services such as a videophone and an instant message have been expanded. Many of these two-way communication services use “presence” that is not available in conventional communication devices. Presence is information indicating the status of a device or user. A user who wants to communicate can determine in advance whether the other party can communicate by checking the presence of the other party prior to the communication.

特許文献2には、携帯電話において、折り畳み式携帯電話の開閉状況や、アンテナやボタンの操作状況などから、利用者の状態を判断し、相手に通知する技術が開示されている。
特開2001−111577号公報 特開2004−23374号公報
Patent Document 2 discloses a technology for determining the state of a user based on the opening / closing status of a foldable cellular phone, the operation status of an antenna or a button, and notifying the other party of the cellular phone.
JP 2001-1111577 A JP 2004-23374 A

特許文献1の発明において、ネットワークに接続された各電子機器は、利用者に警告すべき事象が発生した場合、利用者が予め登録した他の電子機器に、ネットワークを介して警告を通知する。通知された電子機器は、警告を提示する。しかし、特許文献1にかかる発明の場合、予め警告を出す電子機器に、利用者自らが通知先を登録しておく必要がある。別の電子機器上や、新たかつ自動的に接続された電子機器上が警告を提示するためには、利用者自らが、警告の通知先を再登録する必要がある。具体的には、各利用者は、図24に示すような送信先管理テーブルを、警告を発する電子機器に入力する必要がある。これらの登録により、特許文献1にかかる発明には、手間がかかるという問題があった。   In the invention of Patent Document 1, each electronic device connected to the network notifies the other electronic devices registered in advance by the user via the network when an event that should be warned to the user occurs. The notified electronic device presents a warning. However, in the case of the invention according to Patent Document 1, it is necessary for the user himself / herself to register a notification destination in an electronic device that issues a warning in advance. In order to present a warning on another electronic device or on a newly and automatically connected electronic device, the user himself / herself needs to re-register the notification destination of the warning. Specifically, each user needs to input a transmission destination management table as shown in FIG. 24 to an electronic device that issues a warning. Due to these registrations, the invention according to Patent Document 1 has a problem that it takes time.

また、特許文献2の発明では、通信機器は、自らを構成する各部の操作状況を検知してプレゼンスを生成するだけである。具体的には、特許文献2にかかる通信機器は、図25に示す構成によって、通信機器の各種操作を検知する検知部の情報をもとにプレゼンスを生成していた。検知部の情報をもとにプレゼンスが生成されると、通信機器が使用されていない時、通信機器は、相手に、予め決められたプレゼンスを伝えることしかできない。これにより、特許文献2にかかる発明には、決められたプレゼンスだけでは、実際にその通信機器を利用者がすぐに使用できる状態にあるのか、あるいは、利用者が通信機器から離れるなどしてすぐには使用できない状態にあるのかがわからないという問題があった。   Further, in the invention of Patent Document 2, the communication device only detects the operation status of each part constituting itself and generates presence. Specifically, the communication device according to Patent Document 2 generates presence based on information of a detection unit that detects various operations of the communication device with the configuration illustrated in FIG. When the presence is generated based on the information of the detection unit, when the communication device is not used, the communication device can only transmit a predetermined presence to the other party. As a result, the invention according to Patent Document 2 is that the communication device is actually in a state where the user can immediately use the determined presence, or immediately after the user leaves the communication device. Had the problem of not knowing if it was in an unusable state.

本発明は、これらの問題を解決するためになされたものであって、その目的は、利用者が予め設定をしなくても、適切に着信メッセージを出力できる通信システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve these problems, and an object of the present invention is to provide a communication system capable of appropriately outputting an incoming message without a user setting in advance. To do.

上記目的を達成するために、本発明のある局面にしたがうと、通信システムは、通信機能を有する第1の装置と、第1の装置と通信する第2の装置とを含む。第1の装置は、通信手段と、第1の制御手段と、第1の格納手段と、検出手段と、作成手段と、第2の制御手段と、第3の制御手段とを含む。通信手段は、通信する。第1の制御手段は、通信手段が、第2の装置から、機器情報を要求する旨の情報を受信すると、機器情報を要求する旨の情報を送信した第2の装置へ、第1の装置の識別子を含む情報である機器情報を送信するように、通信手段を制御する。第1の格納手段は、通信手段が、第2の装置の識別子の情報を含む情報を受信すると、第2の装置の識別子の情報を格納する。検出手段は、通信手段が、通信システムから独立した通信装置である第3の装置から、着呼の要求を表わす情報を受信したか否かを検出する。作成手段は、通信手段が送信する情報を作成する。第2の制御手段は、通信手段が着呼の要求を表わす情報を受信すると、着信メッセージを表わす情報を含む、メッセージ情報を作成するように、作成手段を制御する。第3の制御手段は、第2の装置へ、第2の装置の識別子の情報とメッセージ情報とを送信するように、通信手段を制御する。第2の装置は、通信手段と、第1の制御手段と、第2の制御手段と、出力手段とを含む。通信手段は、第1の装置と通信する。第1の制御手段は、機器情報を要求する旨の情報を送信するように、通信手段を制御する。第2の制御手段は、通信手段が機器情報を受信すると、第1の装置の識別子を用いて、第1の装置に対し、第2の装置の識別子の情報を送信するように、通信手段を制御する。出力手段は、通信手段が、第1の装置から受信した情報のいずれかを出力する。   In order to achieve the above object, according to an aspect of the present invention, a communication system includes a first device having a communication function and a second device that communicates with the first device. The first device includes a communication unit, a first control unit, a first storage unit, a detection unit, a creation unit, a second control unit, and a third control unit. The communication means communicates. When the communication unit receives the information requesting the device information from the second device, the first control unit transmits the information requesting the device information to the second device that has transmitted the information requesting the device information. The communication unit is controlled so as to transmit device information that is information including the identifier of the device. The first storage means stores the identifier information of the second device when the communication means receives the information including the identifier information of the second device. The detecting means detects whether or not the communication means has received information indicating a request for an incoming call from a third device that is a communication device independent of the communication system. The creation means creates information to be transmitted by the communication means. When the communication means receives the information representing the incoming call request, the second control means controls the creating means to create message information including information representing the incoming message. The third control unit controls the communication unit so as to transmit the identifier information of the second device and the message information to the second device. The second device includes a communication unit, a first control unit, a second control unit, and an output unit. The communication means communicates with the first device. The first control means controls the communication means so as to transmit information requesting device information. When the communication unit receives the device information, the second control unit uses the identifier of the first device to transmit the information on the identifier of the second device to the first device. Control. The output means outputs any of the information received from the first device by the communication means.

また、上述の第1の装置の第2の制御手段は、着信メッセージを表わす情報を、着信メッセージとあわせて出力する情報と共に含む、メッセージ情報を作成するように、作成手段を制御するための手段を含むことが望ましい。   The second control means of the first device described above is means for controlling the creation means so as to create message information including information representing the incoming message together with information to be output together with the incoming message. It is desirable to include.

また、上述の作成手段を制御するための手段は、着信メッセージを表わす情報を、着呼の要求に対し利用者が選択できる対応を表わす情報と共に含む、メッセージ情報を作成するように、作成手段を制御するための手段を含むことが望ましい。   Further, the means for controlling the creating means includes creating means so as to create message information including information representing an incoming message together with information representing correspondence that can be selected by the user with respect to an incoming call request. It is desirable to include a means for controlling.

また、上述の第2の装置は、受付手段と、第3の制御手段と、第4の制御手段とをさらに含むことが望ましい。受付手段は、情報を受付ける。第3の制御手段は、着呼の要求に対し利用者が選択できる対応を表わす情報を出力手段が出力すると、着呼の要求に対し利用者が選択できる対応のいずれかを表わす情報を受付けるように、受付手段を制御する。第4の制御手段は、受付手段が対応を表わす情報を受付けると、受付手段が受付けた対応を表わす情報である機器制御メッセージを送信するように、通信手段を制御する。あわせて、第1の装置は、第4の制御手段と、第5の制御手段とをさらに含むことが望ましい。第4の制御手段は、通信手段が第2の装置から機器制御メッセージを受信すると、機器制御メッセージに対応するメッセージの情報を作成するように、作成手段を制御する。第5の制御手段は、機器制御メッセージに対応するメッセージの情報を、第3の装置へ送信するように、通信手段を制御する。   In addition, it is desirable that the second device described above further includes an accepting unit, a third control unit, and a fourth control unit. The accepting unit accepts information. When the output means outputs the information indicating the correspondence that the user can select for the incoming call request, the third control means accepts the information indicating one of the correspondences that the user can select for the incoming call request. Next, the receiving means is controlled. The fourth control means controls the communication means so as to transmit a device control message which is information representing the correspondence accepted by the accepting means when the accepting means accepts the information representing the correspondence. In addition, it is desirable that the first device further includes a fourth control unit and a fifth control unit. When the communication unit receives the device control message from the second device, the fourth control unit controls the creating unit so as to create message information corresponding to the device control message. The fifth control unit controls the communication unit to transmit message information corresponding to the device control message to the third device.

また、上述の第2の装置は、受付手段と、第3の制御手段と、第4の制御手段とをさらに含むことが望ましい。受付手段は、情報を受付ける。第3の制御手段は、着呼の要求に対し利用者が選択できる対応を表わす情報を出力手段が出力すると、着呼の要求に対し利用者が選択できる対応のいずれかを表わす情報を受付けるように、受付手段を制御する。第4の制御手段は、受付手段が、利用者から、利用者が選択できる対応を表わす情報として、第3の装置と通信する旨の対応を表わす情報を受付けると、受付手段が受付けた対応を表わす情報である機器制御メッセージを送信するように、通信手段を制御する。あわせて、第1の装置は、第4の制御手段と、第5の制御手段とをさらに含むことが望ましい。第4の制御手段は、通信手段が第2の装置から機器制御メッセージを受信すると、第3の装置からの着呼の要求に応じるように、通信手段を制御する。第5の制御手段は、通信手段が第3の装置から受信した情報を、第2の装置へ送信するように、通信手段を制御する。   In addition, it is desirable that the second device described above further includes an accepting unit, a third control unit, and a fourth control unit. The accepting unit accepts information. When the output means outputs the information indicating the correspondence that the user can select for the incoming call request, the third control means accepts the information indicating one of the correspondences that the user can select for the incoming call request. Next, the receiving means is controlled. The fourth control means, when the accepting means accepts information indicating correspondence corresponding to communication with the third device as information representing correspondence that can be selected by the user from the user, the correspondence accepted by the accepting means. The communication means is controlled to transmit a device control message that is information to be represented. In addition, it is desirable that the first device further includes a fourth control unit and a fifth control unit. When the communication unit receives the device control message from the second device, the fourth control unit controls the communication unit to respond to the incoming call request from the third device. The fifth control means controls the communication means so that the information received by the communication means from the third device is transmitted to the second device.

また、上述の第2の装置は、受付手段と、第3の制御手段と、第4の制御手段とをさらに含むことが望ましい。受付手段は、情報を受付ける。第3の制御手段は、着呼の要求に対し利用者が選択できる対応を表わす情報を出力手段が出力すると、着呼の要求に対し利用者が選択できる対応のいずれかを表わす情報を受付けるように、受付手段を制御する。第4の制御手段は、受付手段が、利用者から、利用者が選択できる対応を表わす情報として、第3の装置からの着呼の要求を確認する旨の対応を表わす情報を受付けると、受付手段が受付けた対応を表わす情報である機器制御メッセージを送信するように、通信手段を制御する。あわせて、第1の装置は、第2の格納手段と、第4の制御手段と、第5の制御手段とをさらに含むことが望ましい。第2の格納手段は、情報を格納する。第4の制御手段は、通信手段が第2の装置から機器制御メッセージを受信すると、第3の装置からの着呼の要求に応じるように、通信手段を制御する。第5の制御手段は、通信手段が第3の装置からの着呼の要求に応じると、第3の装置に対し、第1の格納手段が格納した情報を送信するように、通信手段を制御する。   In addition, it is desirable that the second device described above further includes an accepting unit, a third control unit, and a fourth control unit. The accepting unit accepts information. When the output means outputs the information indicating the correspondence that the user can select for the incoming call request, the third control means accepts the information indicating one of the correspondences that the user can select for the incoming call request. Next, the receiving means is controlled. The fourth control means accepts the information when the accepting means accepts from the user information indicating a response to confirm the incoming call request from the third device as information indicating the response that can be selected by the user. The communication means is controlled to transmit a device control message that is information indicating the correspondence accepted by the means. In addition, it is desirable that the first device further includes a second storage unit, a fourth control unit, and a fifth control unit. The second storage means stores information. When the communication unit receives the device control message from the second device, the fourth control unit controls the communication unit to respond to the incoming call request from the third device. The fifth control means controls the communication means so that when the communication means responds to the incoming call request from the third device, the information stored in the first storage means is transmitted to the third device. To do.

また、上述の第1の格納手段は、第2の装置の識別子の情報を、第2の装置の種類の情報と共に格納するための手段を含むことが望ましい。あわせて、第1の装置は、第2の装置の種類に対応する情報を第3の装置へ送信するように、通信手段を制御するための第4の制御手段をさらに含むことが望ましい。   The first storage means described above preferably includes means for storing the identifier information of the second device together with the information of the type of the second device. In addition, it is preferable that the first device further includes fourth control means for controlling the communication means so as to transmit information corresponding to the type of the second device to the third device.

また、上述の第4の制御手段は、第2の装置の種類に対応する情報として、利用者による第2の装置の利用の状況を表わす情報と第2の装置の種類を表わす情報とを第3の装置へ送信するように、通信手段を制御するための手段を含むことが望ましい。   In addition, the fourth control unit described above includes, as information corresponding to the type of the second device, information indicating the usage status of the second device by the user and information indicating the type of the second device. It is desirable to include means for controlling the communication means to transmit to the third device.

また、上述の第1の装置の第1の格納手段は、着信メッセージを送信するか否かを表わす情報に対応付けて第2の装置の識別子の情報を格納するための手段を含むことが望ましい。あわせて、第1の装置は、通信手段が、第2の装置から、着信メッセージの送信を希望するか否かを表わす情報を受信すると、着信メッセージの送信を希望するか否かを表わす情報の内容に応じて、第1の格納手段が格納する、着信メッセージを送信するか否かを表わす情報の内容を更新するための更新手段をさらに含むことが望ましい。あわせて、第1の装置の第3の制御手段は、第2の装置のうち、識別子が着信メッセージの送信を希望することを表わす情報に対応する装置へ、第2の装置の識別子の情報とメッセージ情報とを送信するように、通信手段を制御するための手段を含むことが望ましい。あわせて、第2の装置は、受付手段と、第5の制御手段とをさらに含むことが望ましい。受付手段は、情報を受付ける。第5の制御手段は、受付手段が、着信メッセージの送信を希望するか否かを表わす情報を受付けると、着信メッセージの送信を希望するか否かを表わす情報を送信するように、通信手段を制御する。   Preferably, the first storage means of the first device described above includes means for storing information on the identifier of the second device in association with information indicating whether or not to send an incoming message. . At the same time, when the communication means receives information indicating whether or not it wishes to transmit an incoming message from the second apparatus, the first device transmits information indicating whether or not it wishes to transmit the incoming message. It is desirable to further include an updating unit for updating the content of the information stored in the first storage unit and indicating whether or not to transmit the incoming message according to the content. At the same time, the third control means of the first device sends the identifier information of the second device to the device corresponding to the information indicating that the identifier desires to transmit the incoming message among the second devices. It is desirable to include means for controlling the communication means to transmit the message information. In addition, it is desirable that the second device further includes a receiving unit and a fifth control unit. The accepting unit accepts information. When the receiving means receives the information indicating whether or not the transmission of the incoming message is desired, the fifth control means transmits the information indicating whether or not the transmission of the incoming message is desired. Control.

本発明に係る通信システムは、利用者が予め設定をしなくても、適切に着信メッセージを出力できる。   The communication system according to the present invention can appropriately output an incoming message even if the user does not make a setting in advance.

以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
<第1の実施の形態>
以下、本発明の第1の実施の形態にかかる通信システムについて説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<First Embodiment>
The communication system according to the first embodiment of the present invention will be described below.

図1は、本実施の形態にかかる通信機器100と電子機器200とからなる通信システム1の概念図である。図1は、通信機器100の着信時における全体の処理の概要も示している。   FIG. 1 is a conceptual diagram of a communication system 1 including a communication device 100 and an electronic device 200 according to the present embodiment. FIG. 1 also shows an overview of the overall processing when the communication device 100 receives an incoming call.

図1に示すように、本実施の形態にかかる通信システム1には、通信機能を有する通信機器100と、ネットワーク300(本実施の形態の場合、ネットワーク300は、有線か無線かに関わらず、通信を実施するための経路を意味する)を介して通信機器100と通信する電子機器200とが含まれる(ネットワーク300は、通信を実施するための経路に過ぎないので、ネットワーク300は、本実施の形態にかかる通信システム1自体に含まれない)。   As shown in FIG. 1, the communication system 1 according to the present embodiment includes a communication device 100 having a communication function and a network 300 (in this embodiment, the network 300 is wired or wireless, An electronic device 200 that communicates with the communication device 100 via a communication path (meaning a path for performing communication) (the network 300 is only a path for performing communication, so the network 300 is It is not included in the communication system 1 itself according to the embodiment).

通信機器100は、コミュニケーション相手のプレゼンスを確認した上で、相手に発信を行うか否かなどを判断できるようにした双方向コミュニケーションのための機器である。通信機器100は、たとえば、ビデオフォンや、あるいは、ビデオフォン機能やインスタントメッセージ機能を備えたパーソナルコンピュータなどである。   The communication device 100 is a device for two-way communication in which it is possible to determine whether or not to make a call to a partner after confirming the presence of the communication partner. The communication device 100 is, for example, a videophone or a personal computer having a videophone function or an instant message function.

電子機器200は、利用者に対して音声や映像、文字などの情報を提示できるようにした機器である。電子機器200は、たとえば、テレビやオーディオ、パーソナルコンピュータなどである。   The electronic device 200 is a device that can present information such as voice, video, and text to a user. The electronic device 200 is, for example, a television, audio, personal computer, or the like.

ネットワーク300は、機器同士の双方向通信が行える環境である限りどのようなものであってもよい。本実施の形態では、DLNA(Digital Living Network Alliance)ガイドラインに基づいたネットワークの使用を想定し、以降の説明を行う。DLNAガイドラインとは、デジタルコンテンツを扱う機器の、ホームネットワークにおける相互接続性を高めるための標準として提案されているガイドラインのことである。   The network 300 may be anything as long as it is an environment in which two-way communication between devices can be performed. In the present embodiment, the following description will be given assuming the use of a network based on DLNA (Digital Living Network Alliance) guidelines. The DLNA guideline is a guideline proposed as a standard for improving the interoperability of a device that handles digital contents in a home network.

DLNAガイドラインでは、ホームネットワークの物理的な接続方法は、TCP/IP(Transfer Control Protocol/Internet Protocol)のパケットが通る方法であれば、有線による方法であっても無線による方法であってもよいと規定している。また、DLNAガイドラインでは、ネットワーク上の電子機器の発見および制御、ならびに、コンテンツの検索、選択、および管理のために、UPnP(Universal Plug and Play)を規定している。また、DLNAガイドラインでは、コンテンツの伝送と再生制御方法のために、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)を規定している。   According to the DLNA guidelines, the physical connection method of the home network may be a wired method or a wireless method as long as a TCP / IP (Transfer Control Protocol / Internet Protocol) packet passes. It prescribes. In addition, the DLNA guidelines define UPnP (Universal Plug and Play) for discovery and control of electronic devices on a network, and content search, selection, and management. In addition, the DLNA guidelines define HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) for content transmission and playback control methods.

このガイドラインに沿えば、サーバ機能を持つ機器で生じた状態変化を、イベント(機器に生じた何らかの変化(たとえばファイルの追加や削除)を表わす通知)としてクライアント機能を持つ機器に伝達することが可能となる。サーバ機能を持つ機器の中にあるデジタルコンテンツを、クライアント機能を持つ機器で再生するといったことも可能となる。これらの機器は同一の部屋にある必要はなく、ネットワークで接続されている限り、別の部屋に置かれていてもよい。   If these guidelines are followed, status changes that occur on devices with server functions can be communicated to devices with client functions as events (notifications that indicate any changes (such as file additions or deletions) that have occurred on devices). It becomes. It is also possible to play back digital content in a device having a server function on a device having a client function. These devices do not need to be in the same room, and may be placed in different rooms as long as they are connected by a network.

次に、本実施の形態にかかる通信機器100、および、本実施の形態にかかる電子機器200を、それぞれ図を用いて説明する。   Next, the communication device 100 according to the present embodiment and the electronic device 200 according to the present embodiment will be described with reference to the drawings.

図2は、本実施の形態にかかる通信機器100のブロック図である。通信機器100は、制御部101と、通信部102と、第1格納部103と、操作部104と、入力部105と、出力部106と、メッセージ受信部107と、メッセージ解析部108と、メッセージ生成部109と、メッセージ送信部110と、第2格納部111と、検出部112と、第3格納部113と、変更部114と、通知部115と、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)ドライブ116とからなる。   FIG. 2 is a block diagram of the communication device 100 according to the present embodiment. The communication device 100 includes a control unit 101, a communication unit 102, a first storage unit 103, an operation unit 104, an input unit 105, an output unit 106, a message reception unit 107, a message analysis unit 108, a message Generation unit 109, message transmission unit 110, second storage unit 111, detection unit 112, third storage unit 113, change unit 114, notification unit 115, and CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory) Drive 116.

制御部101は、通信機器100を構成する各部の制御を行う装置である。
通信部102は、ネットワーク300を介して、電子機器200および後述する通信機器800と通信する装置である。
The control unit 101 is a device that controls each unit included in the communication device 100.
The communication unit 102 is a device that communicates with the electronic device 200 and a communication device 800 described below via the network 300.

第1格納部103は、通信機器100の機器情報および本実施の形態にかかる通信機器100を実現するためのプログラムを格納する装置である。機器情報とは、通信機器100がどのような種類の機器で、どのような機能を持っているかなどを表わす情報である。機器情報は、ネットワーク300に接続された電子機器200に、通信機器100がどのような機器であるかを知らせるために格納される。   The first storage unit 103 is a device that stores device information of the communication device 100 and a program for realizing the communication device 100 according to the present embodiment. The device information is information indicating what kind of device the communication device 100 has and what function it has. The device information is stored to notify the electronic device 200 connected to the network 300 what kind of device the communication device 100 is.

操作部104は、利用者が通信機器100を操作するために用いられる装置である。操作部104は、たとえば、ボタンやスイッチなどである。操作部104には、リモコン(リモートコントローラの略)などであってもよい。   The operation unit 104 is a device used by a user to operate the communication device 100. The operation unit 104 is, for example, a button or a switch. The operation unit 104 may be a remote controller (abbreviation of remote controller).

入力部105は、コミュニケーション相手に伝達する音声や画像、もしくは、文字の情報を入力するために用いられる装置である。入力部105の具体例として、マイクやカメラ、キーボードなどがあげられる。入力された情報は、通信部102を用いて、コミュニケーション相手の電子機器に送信される。   The input unit 105 is a device used to input voice, image, or character information transmitted to a communication partner. Specific examples of the input unit 105 include a microphone, a camera, and a keyboard. The input information is transmitted to the electronic device of the communication partner using the communication unit 102.

出力部106は、コミュニケーション相手の電子機器から情報として伝達された音声や画像、もしくは文字を出力するために用いられる装置である。出力部106の具体例として、スピーカーやディスプレイなどがあげられる。これらの情報は、通信部102を用いて、コミュニケーション相手の電子機器から受信する。また、出力部106は、利用者に情報を提示するためにも用いられる。   The output unit 106 is a device used to output voice, images, or characters transmitted as information from the electronic device of the communication partner. Specific examples of the output unit 106 include a speaker and a display. Such information is received from the electronic device of the communication partner using the communication unit 102. The output unit 106 is also used to present information to the user.

メッセージ受信部107は、電子機器200からメッセージを受信するように、通信部102を制御する装置である。   The message receiving unit 107 is a device that controls the communication unit 102 so as to receive a message from the electronic device 200.

メッセージ解析部108は、メッセージ受信部107が受信したメッセージの解析を行う装置である。メッセージの解析結果に基づいて、制御部101は通信機器100の各部を制御する。   The message analysis unit 108 is a device that analyzes the message received by the message reception unit 107. Based on the analysis result of the message, the control unit 101 controls each unit of the communication device 100.

メッセージ生成部109は、電子機器200に送信すべきメッセージを生成する装置である。これにより、通信部102が送信する情報が作成される。   The message generator 109 is a device that generates a message to be transmitted to the electronic device 200. Thereby, information to be transmitted by the communication unit 102 is created.

メッセージ送信部110は、メッセージ生成部109が生成したメッセージを電子機器200に送信するように、通信部102を制御する装置である。   The message transmission unit 110 is a device that controls the communication unit 102 so that the message generated by the message generation unit 109 is transmitted to the electronic device 200.

第2格納部111は、メッセージを送信すべき電子機器200の宛先の情報(すなわち、電子機器200の識別子の情報)を格納する装置である。また、第2格納部111には、その宛先に対して着信メッセージを送信するか否かを表わす情報も格納される。電子機器200の識別子の情報は、着信メッセージを送信するか否かを表わす情報に対応付けて格納される。また、第2格納部111には、宛先が表わす電子機器200がどのような機器であるかを表わす情報も格納される。   The second storage unit 111 is a device that stores information on the destination of the electronic device 200 to which the message is to be transmitted (that is, information on the identifier of the electronic device 200). The second storage unit 111 also stores information indicating whether an incoming message is transmitted to the destination. The identifier information of electronic device 200 is stored in association with information indicating whether or not to send an incoming message. The second storage unit 111 also stores information indicating what kind of device the electronic device 200 represented by the destination is.

検出部112は、電子機器200から着信があったか否かを検出するために用いられる装置である。   The detection unit 112 is a device used to detect whether or not there is an incoming call from the electronic device 200.

第3格納部113は、利用者のプレゼンスを格納する装置である。プレゼンスは、通信部102とメッセージ送信部110とによりコミュニケーション相手の電子機器に送信される。プレゼンスは、利用者自身が操作部104を用いて入力してもよいし、また、入力部105により得られた音声や画像のデータから類推して自動的に生成してもよい。   The third storage unit 113 is a device that stores the presence of the user. The presence is transmitted to the electronic device of the communication partner by the communication unit 102 and the message transmission unit 110. The presence may be input by the user using the operation unit 104 or may be automatically generated by analogy from voice or image data obtained by the input unit 105.

変更部114は、第3格納部113に格納されたプレゼンスを変更するために用いられる装置である。   The change unit 114 is a device used to change the presence stored in the third storage unit 113.

通知部115は、第3格納部113に格納されたプレゼンスを通信機器800に送信するために用いられる装置である。これにより、コミュニケーション相手の電子機器に、現在の利用者のプレゼンスをコミュニケーションに先だって送信することができる。   The notification unit 115 is a device used to transmit the presence stored in the third storage unit 113 to the communication device 800. As a result, the current user's presence can be transmitted to the electronic device of the communication partner prior to the communication.

CD−ROMドライブ116は、CD−ROM120から本実施の形態にかかる通信機器100を実現するためのプログラムを読取る装置である。   The CD-ROM drive 116 is a device that reads a program for realizing the communication device 100 according to the present embodiment from the CD-ROM 120.

この通信機器100は、コンピュータハードウェアと制御部101により実行されるソフトウェアとにより実現される機器である。一般的にこうしたソフトウェアは、CD−ROM120などの記録媒体に格納されて流通し、CD−ROMドライブ116などにより記録媒体から読取られて第1格納部103に一旦格納される。さらに上述した制御部101により実行される。上述したコンピュータのハードウェア自体は一般的なものである。したがって、本発明の最も本質的な部分は、CD−ROM120などの記録媒体に記録されたソフトウェアである。なお、コンピュータ自体の動作は周知であるので、ここではその詳細な説明は繰返さない。   The communication device 100 is a device realized by computer hardware and software executed by the control unit 101. Generally, such software is stored and distributed in a recording medium such as a CD-ROM 120, read from the recording medium by a CD-ROM drive 116, and temporarily stored in the first storage unit 103. Further, it is executed by the control unit 101 described above. The computer hardware itself is general. Therefore, the most essential part of the present invention is software recorded on a recording medium such as the CD-ROM 120. Since the operation of the computer itself is well known, detailed description thereof will not be repeated here.

図3は、本実施の形態にかかる電子機器200のブロック図である。本実施の形態にかかる電子機器200は、制御部201と、通信部202と、操作部203と、出力部204と、メッセージ受信部205と、メッセージ解析部206と、メッセージ生成部207と、メッセージ送信部208と、格納部209と、判定部210と、CD−ROMドライブ211とからなる。   FIG. 3 is a block diagram of the electronic device 200 according to the present embodiment. The electronic device 200 according to the present embodiment includes a control unit 201, a communication unit 202, an operation unit 203, an output unit 204, a message reception unit 205, a message analysis unit 206, a message generation unit 207, a message The transmission unit 208, the storage unit 209, the determination unit 210, and the CD-ROM drive 211 are included.

制御部201は、電子機器200を構成する各部の制御を行う装置である。
通信部202は、ネットワーク300を介して、通信機器100、もしくは、他の電子機器200との通信を行う装置である。
The control unit 201 is a device that controls each unit constituting the electronic device 200.
The communication unit 202 is a device that communicates with the communication device 100 or another electronic device 200 via the network 300.

操作部203は、利用者が操作することにより、情報を受付ける装置である。操作部203は、たとえば、ボタンやスイッチなどである。操作部203は、リモコンなどであってもよい。   The operation unit 203 is a device that receives information when operated by a user. The operation unit 203 is, for example, a button or a switch. The operation unit 203 may be a remote controller or the like.

出力部204は、音声や画像、もしくは文字を出力することにより、利用者に情報を提示する装置である。電子機器200がテレビである場合、出力部204には図示しないチューナからの出力が出力される。また、電子機器200がオーディオ機器の場合、出力部204には図示しないプレイヤからの出力が出力される。   The output unit 204 is a device that presents information to the user by outputting sound, images, or characters. When the electronic device 200 is a television, an output from a tuner (not shown) is output to the output unit 204. When the electronic device 200 is an audio device, an output from a player (not shown) is output to the output unit 204.

メッセージ受信部205は、通信機器100、もしくは、他の電子機器200からメッセージを受信するように、通信部202を制御する装置である。   The message receiving unit 205 is a device that controls the communication unit 202 so as to receive a message from the communication device 100 or another electronic device 200.

メッセージ解析部206は、メッセージ受信部205が受信したメッセージの解析を行う装置である。メッセージ解析部206の解析結果に基づいて、制御部201は電子機器200を制御する。   The message analysis unit 206 is a device that analyzes the message received by the message reception unit 205. Based on the analysis result of the message analysis unit 206, the control unit 201 controls the electronic device 200.

メッセージ生成部207は、通信機器100、もしくは、他の電子機器200に送信すべきメッセージを生成する装置である。   The message generation unit 207 is a device that generates a message to be transmitted to the communication device 100 or another electronic device 200.

メッセージ送信部208は、メッセージ生成部207が生成したメッセージを、通信機器100、もしくは、他の電子機器200に送信するように、通信部202を制御する装置である。   The message transmission unit 208 is a device that controls the communication unit 202 so that the message generated by the message generation unit 207 is transmitted to the communication device 100 or another electronic device 200.

格納部209は、通信機器100、もしくは、他の電子機器200に送信すべきメッセージの宛先を格納する装置である。格納部209は、メッセージの宛先を、宛先を表わす情報として格納する。   The storage unit 209 is a device that stores a destination of a message to be transmitted to the communication device 100 or another electronic device 200. The storage unit 209 stores a message destination as information representing the destination.

判定部210は、格納部209が格納した宛先に、メッセージを送信すべきか否かを判定する装置である。   The determination unit 210 is a device that determines whether or not a message should be transmitted to the destination stored in the storage unit 209.

CD−ROMドライブ211は、CD−ROM220から本実施の形態にかかる電子機器200を実現するためのプログラムを読取る装置である。   The CD-ROM drive 211 is a device that reads a program for realizing the electronic apparatus 200 according to the present embodiment from the CD-ROM 220.

この電子機器200は、コンピュータハードウェアと制御部201により実行されるソフトウェアとにより実現される。一般的にこうしたソフトウェアは、CD−ROM220などの記録媒体に格納されて流通し、CD−ROMドライブ211などにより記録媒体から読取られて格納部209に一旦格納される。さらに上述した制御部201により実行される。上述したコンピュータのハードウェア自体は一般的なものである。したがって、本発明の最も本質的な部分は、CD−ROM220などの記録媒体に記録されたソフトウェアである。なお、コンピュータ自体の動作は周知であるので、ここではその詳細な説明は繰返さない。   The electronic device 200 is realized by computer hardware and software executed by the control unit 201. In general, such software is stored and distributed in a recording medium such as the CD-ROM 220, read from the recording medium by the CD-ROM drive 211 or the like, and temporarily stored in the storage unit 209. Further, it is executed by the control unit 201 described above. The computer hardware itself is general. Therefore, the most essential part of the present invention is software recorded on a recording medium such as CD-ROM 220. Since the operation of the computer itself is well known, detailed description thereof will not be repeated here.

次に、本実施の形態にかかる通信機器100と電子機器200との接続時の動作の流れを、図4から図7を用いて説明する。   Next, an operation flow when the communication device 100 and the electronic device 200 according to the present embodiment are connected will be described with reference to FIGS. 4 to 7.

図4は、本実施の形態における通信機器100と電子機器200との接続時のやりとりを示したデータフロー図である。通信機器100と電子機器200とは予めネットワーク300に接続されているものとする。また、本実施の形態にかかる通信機器100はサーバとして、本実施の形態にかかる電子機器200はクライアントとして動作する。   FIG. 4 is a data flow diagram showing exchanges at the time of connection between the communication device 100 and the electronic device 200 in the present embodiment. It is assumed that the communication device 100 and the electronic device 200 are connected to the network 300 in advance. The communication device 100 according to the present embodiment operates as a server, and the electronic device 200 according to the present embodiment operates as a client.

まず、以下の2つの要件のいずれかが満たされることにより、電子機器200からネットワーク300に対してサーバ機器の検索要求(機器情報を要求する旨の情報)が送信される(ステップS401)。電子機器200のメッセージ送信部208は、検索要求を送信するように、通信部202を制御する。検索要求を送信するための第1の要件は、電子機器200が新たにネットワーク300に接続されることである。第2の要件は、ネットワーク300に接続された電子機器200のいずれかの電源が「オン」になることである。検索要求はネットワーク300に接続されている全ての機器に対して送信される。   First, when either of the following two requirements is satisfied, a search request for server device (information requesting device information) is transmitted from the electronic device 200 to the network 300 (step S401). The message transmission unit 208 of the electronic device 200 controls the communication unit 202 to transmit the search request. The first requirement for transmitting the search request is that the electronic device 200 is newly connected to the network 300. The second requirement is that any power source of the electronic device 200 connected to the network 300 is turned “on”. The search request is transmitted to all devices connected to the network 300.

検索要求を受信した通信機器100は、自分自身の機器情報を、電子機器200に対して送信する(ステップS402)。これにより、通信機器100のメッセージ送信部110は、通信部102が、電子機器200から、電子機器200の識別子を含む情報である機器情報を要求する旨の情報を受信すると、機器情報を要求する旨の情報を送信した電子機器200へ、機器情報を送信するように、通信部102を制御することとなる。   The communication device 100 that has received the search request transmits its own device information to the electronic device 200 (step S402). Accordingly, when the communication unit 102 receives information from the electronic device 200 that requests device information that is information including the identifier of the electronic device 200, the message transmission unit 110 of the communication device 100 requests the device information. The communication unit 102 is controlled to transmit the device information to the electronic device 200 that has transmitted the information to that effect.

図5は、本実施の形態における通信機器100と電子機器200とが持つ機器情報の一例である。   FIG. 5 is an example of device information held by the communication device 100 and the electronic device 200 according to the present embodiment.

機器情報500は、機器種別501、機器の提供サービス502、および機器の発生イベント503の各項目を表わす情報と、データによりそれらの内容を表わす情報である、機器種別データ504、機器の提供サービスデータ505、機器の発生イベントデータ506からなる。   The device information 500 includes information indicating each item of the device type 501, device providing service 502, and device occurrence event 503, and device type data 504, device providing service data representing the contents thereof by data. 505, and device occurrence event data 506.

機器情報500を受け取った電子機器200のメッセージ解析部206は、機器情報500を解析することで、ネットワーク300に接続されているサーバにどのようなものがあるか、ネットワーク300に接続されているサーバがどのような機能をサポートしているか、それらのネットワーク300上の宛先アドレスは何であるかを知ることができる。   The message analysis unit 206 of the electronic device 200 that has received the device information 500 analyzes the device information 500 to determine what kind of server is connected to the network 300, or a server connected to the network 300. It is possible to know what functions are supported and what the destination addresses on the network 300 are.

通信機器100からの機器情報500を受け取った電子機器200は、通信機器100に対して、登録要求を行う(ステップS403)。「登録要求」とは、電子機器200の識別子の情報と共に電子機器200の種類の情報を含む情報(登録情報)を送信することである。電子機器200のメッセージ送信部208は、通信部202が機器情報500を受信すると、通信機器100の識別子を用いて、通信機器100に対し、登録情報を送信するように、通信部202を制御する。これにより、電子機器200は通信機器100に登録される。電子機器200が通信機器100に登録されると、通信機器100に生じたイベントを受信できるようになる。   The electronic device 200 that has received the device information 500 from the communication device 100 issues a registration request to the communication device 100 (step S403). The “registration request” is to transmit information (registration information) including information on the type of the electronic device 200 together with information on the identifier of the electronic device 200. When the communication unit 202 receives the device information 500, the message transmission unit 208 of the electronic device 200 controls the communication unit 202 to transmit registration information to the communication device 100 using the identifier of the communication device 100. . As a result, the electronic device 200 is registered in the communication device 100. When the electronic device 200 is registered in the communication device 100, an event occurring in the communication device 100 can be received.

次に、上記接続時の通信機器100と電子機器200とのやりとりの動作を、それぞれの機器について図を用いて説明する。   Next, the exchange operation between the communication device 100 and the electronic device 200 at the time of connection will be described for each device with reference to the drawings.

図6は、本実施の形態における通信機器100の接続時のフローチャートである。
まず、ステップS601にて通信部102は他の電子機器200からの検索要求を待つ。検索要求があるとステップS602に移り、通信部102は、メッセージ送信部208の制御により、検索要求を送信した電子機器200に対して機器情報500を送信する。次にステップS603に移り、通信部102は、その電子機器200からの登録要求を待つ。登録要求があれば(通信部102が、電子機器200の識別子の情報を含む情報を受信すると)ステップS604に移る。
FIG. 6 is a flowchart when the communication device 100 is connected in the present embodiment.
First, in step S <b> 601, the communication unit 102 waits for a search request from another electronic device 200. If there is a search request, the process proceeds to step S602, and the communication unit 102 transmits device information 500 to the electronic device 200 that has transmitted the search request under the control of the message transmission unit 208. In step S603, the communication unit 102 waits for a registration request from the electronic device 200. If there is a registration request (when the communication unit 102 receives information including the identifier information of the electronic device 200), the process proceeds to step S604.

ステップS604では、第2格納部111は、登録情報が含む情報を格納する。本実施の形態の場合、実際に格納される情報は、電子機器200の識別子の情報と電子機器200の種類(たとえば、「TV」など)の情報とである。また、宛先が格納された電子機器200にイベントを送信するように設定する。すなわち、制御部101は、メッセージを送信すべき旨の情報を第2格納部111に格納する。これにより、登録のなされた電子機器200に対して、メッセージの内容に対応する番号としてイベント(「イベントメッセージ」ともいう)を送信することが可能となる。本実施の形態の場合、電子機器200はイベントを受信できるからである。そして、ステップS605に移り、変更部114は、プレゼンスを更新する。ここで、プレゼンスの更新とは、たとえば、「在宅」から「在宅(TV使用中)」のように、第2格納部111に格納された電子機器200の情報を変更することである。プレゼンスが更新されると同時に、変更部114は、第2格納部111に、宛先のアドレスと宛先が表わす電子機器200の種類とを格納させる。電子機器200の種類を表わす方法には、IDとして表わす方法と、文字列として表わす方法とがある。   In step S604, the second storage unit 111 stores information included in the registration information. In the case of the present embodiment, the information that is actually stored is information on the identifier of electronic device 200 and information on the type of electronic device 200 (for example, “TV”). In addition, an event is set to be transmitted to the electronic device 200 in which the destination is stored. That is, the control unit 101 stores information indicating that a message should be transmitted in the second storage unit 111. As a result, an event (also referred to as “event message”) can be transmitted to the registered electronic device 200 as a number corresponding to the content of the message. This is because in the present embodiment, electronic device 200 can receive an event. Then, the process proceeds to step S605, and the changing unit 114 updates the presence. Here, updating the presence means changing the information of the electronic device 200 stored in the second storage unit 111 such as “at home” to “at home (using TV)”. At the same time as the presence is updated, the changing unit 114 causes the second storage unit 111 to store the address of the destination and the type of the electronic device 200 represented by the destination. There are a method of representing the type of electronic device 200 as a method of representing as an ID and a method of representing as a character string.

電子機器200の種類をIDとして表わす場合、たとえばIDの値が「1」ならテレビ、IDが「2」ならオーディオ機器といったように、DLNAガイドラインで規定されている機器IDを用いる。電子機器200の種類をIDとして表わす場合、変更部114は、このIDを利用して、「在宅」から「在宅(XXX使用中)」へ、プレゼンスを更新できる。「在宅(XXX使用中)」のうち「XXX」の部分はIDに対応する機器の名称を表わす。   When the type of the electronic device 200 is expressed as an ID, for example, a device ID defined by the DLNA guidelines is used, such as a television if the ID value is “1” and an audio device if the ID is “2”. When representing the type of electronic device 200 as an ID, the changing unit 114 can update the presence from “at home” to “at home (using XXX)” using this ID. The “XXX” portion of “at home (using XXX)” represents the name of the device corresponding to the ID.

電子機器200の種類を文字列として表わす場合、IDに対応する機器の名称に置き換えるのではなく、第2格納部111に格納された文字列そのものを利用する。すなわち、「XXX」の部分を第2格納部111に格納された文字列に置き換える。また、いずれの方法でも、変更部114は、「使用中」という語句を機器に合わせて変更してよい。たとえば、IDが「1」であったり、文字列が「テレビ」であったりすれば、「使用中」という語句に代えて「閲覧中」という語句を用いてもよい。IDが「3」であったり、文字列が「DVD」であったりすれば、「使用中」という語句に代えて「鑑賞中」という語句を用いてもよい。ステップS603にて登録要求がなければ、通信機器100の処理はそのまま終了する。   When the type of the electronic device 200 is represented as a character string, the character string itself stored in the second storage unit 111 is used instead of replacing the name of the device corresponding to the ID. That is, the part “XXX” is replaced with the character string stored in the second storage unit 111. In any method, the changing unit 114 may change the phrase “in use” according to the device. For example, if the ID is “1” or the character string is “TV”, the phrase “busy” may be used instead of the phrase “in use”. If the ID is “3” or the character string is “DVD”, the phrase “watching” may be used instead of the phrase “in use”. If there is no registration request in step S603, the processing of the communication device 100 is terminated as it is.

図7は、本実施の形態における電子機器200の接続時のフローチャートである。
まず、ステップS701にて、通信部202は、メッセージ送信部208の制御により、検索要求を送信する。次にステップS702にて、判定部210が機器情報500の取得は可能と判定すれば(ステップS702にてYES)、ステップS703に移り、通信部202は、機器情報500を取得するまで待つ。
FIG. 7 is a flowchart at the time of connection of electronic device 200 in the present embodiment.
First, in step S <b> 701, the communication unit 202 transmits a search request under the control of the message transmission unit 208. Next, if the determination unit 210 determines that the device information 500 can be acquired in step S702 (YES in step S702), the process proceeds to step S703, and the communication unit 202 waits until the device information 500 is acquired.

機器情報500が取得できれば、メッセージ解析部206は、機器情報500を解析する。次にステップS704にて、判定部210は、解析された機器情報500が通信機器100のものであるか否かを判断する。   If the device information 500 can be acquired, the message analysis unit 206 analyzes the device information 500. In step S <b> 704, the determination unit 210 determines whether the analyzed device information 500 is for the communication device 100.

解析された機器情報500が通信機器100のものでなければ(ステップS704にてNO)、電子機器200の制御はステップS708に移る。ステップS708にて電子機器200の各部は解析された機器情報500の内容に対応する処理を行う。対応する処理が終了した後、電子機器200の制御はステップS701を経てステップS702に戻る。   If analyzed device information 500 is not for communication device 100 (NO in step S704), control of electronic device 200 proceeds to step S708. In step S708, each unit of the electronic device 200 performs processing corresponding to the content of the analyzed device information 500. After the corresponding processing ends, the control of the electronic device 200 returns to step S702 via step S701.

解析された機器情報500が通信機器100のものであれば(ステップS704にてYES)、電子機器200の制御はステップS705に移る。ステップS705では、判定部210は、通信機器100からイベントを受けるか否かを判定する。この判定は予め利用者が設定しておいた基準に基づいてもよいし、判断の都度、利用者の判定に従うものであってもよい。イベントを受けるのであれば(ステップS705にてYES)、電子機器200の制御はステップS706に移る。ステップS706にて、格納部209は、制御部201の制御により通信機器100の宛先を格納する。宛先が格納された後、電子機器200の制御はステップS707に移る。ステップS707にて、通信部202は、メッセージ送信部208の制御により、通信機器100に対して登録要求を送信する。これにより、通信機器100からイベントの通知を受けることが可能となる。   If analyzed device information 500 is for communication device 100 (YES in step S704), control of electronic device 200 proceeds to step S705. In step S <b> 705, the determination unit 210 determines whether to receive an event from the communication device 100. This determination may be based on criteria set in advance by the user, or may be in accordance with the user's determination each time a determination is made. If an event is received (YES in step S705), control of electronic device 200 moves to step S706. In step S706, the storage unit 209 stores the destination of the communication device 100 under the control of the control unit 201. After the destination is stored, the control of the electronic device 200 moves to step S707. In step S <b> 707, the communication unit 202 transmits a registration request to the communication device 100 under the control of the message transmission unit 208. Thereby, it is possible to receive an event notification from the communication device 100.

次に電子機器200の制御はステップS702〜ステップS704を経て、ステップS705に戻る。ステップS705にてイベントを受けないのであれば(ステップS705にてNO)、電子機器200の制御はステップS702に戻る。ステップS702では、通信部202がそれ以上の機器情報500を取得できなければ(ステップS702にてNO)、電子機器200の制御を終了する。   Next, the control of the electronic device 200 goes back to step S705 through steps S702 to S704. If no event is received in step S705 (NO in step S705), control of electronic device 200 returns to step S702. In step S702, if communication unit 202 cannot acquire more device information 500 (NO in step S702), control of electronic device 200 is terminated.

本実施の形態では、電子機器200からの検索要求に対して、すぐに、通信機器100が機器情報500を返すような枠組みにしているが、通信機器100は、検索要求に対して機器情報500の格納されたURLを返した後に、電子機器200がそのURLに格納された機器情報500を取得しにいくような複数のシーケンスに分割されていてもよい。また、電子機器200からの登録要求があると、以降は通信機器100がイベントを電子機器200に送信できるような枠組みにしているが、これも、登録だけのシーケンスと、イベント要求だけのシーケンスの、複数のシーケンスに分割されていてもよい。   In this embodiment, the communication device 100 returns the device information 500 immediately in response to the search request from the electronic device 200. However, the communication device 100 responds to the search request by using the device information 500. After returning the stored URL, the electronic device 200 may be divided into a plurality of sequences so as to obtain the device information 500 stored in the URL. In addition, when there is a registration request from the electronic device 200, the communication device 100 is configured so that the event can be transmitted to the electronic device 200. However, this also includes a registration only sequence and an event request only sequence. , May be divided into a plurality of sequences.

以上のように接続が行われると、通信機器100と電子機器200とは互いに相手の機器情報や宛先を知ることができる。相手の機器情報や宛先を知ることができれば、宛先を利用することにより、お互いを特定して通信することが可能となる。   When the connection is made as described above, the communication device 100 and the electronic device 200 can know each other's device information and destination. If the device information and the destination of the other party can be known, it becomes possible to identify and communicate with each other by using the destination.

図8および図9は、他の場所にある通信機器800が、本実施の形態の通信機器100と電子機器200とからなる通信システム1内の各機器と接続されている場合の概要図である。通信機器800は本実施の形態の通信システム1内の電子機器200と双方向コミュニケーションを行っている。この例では、通信機器800には、通信機器800に接続されている多数のコミュニケーション相手のプレゼンスが表示されている。プレゼンスを表示させるために、通信機器100のメッセージ送信部110は、通信機器800に対し、電子機器200の種類に対応する情報として、第3格納部113が格納したプレゼンス(「使用中」といった利用の状況を表わす情報のこと。本実施の形態の場合、「在宅」または「不在」も、プレゼンスの一種である。)と電子機器200の種類を表わす情報(この情報は、第2格納部111に格納されている)とを通信機器800へ送信するように、通信部102を制御する。本実施の形態の場合、通常、通信機器800のディスプレイには、図8に示すように「在宅」か「不在」かが表示される。「電子機器200の種類に対応する情報」が送信された場合、利用者による電子機器200の利用の状況を表わす情報(図8の場合「使用中」)および電子機器200の種類を表わす情報(図8の場合「TV」)もあわせて表示されうる。   FIG. 8 and FIG. 9 are schematic diagrams when a communication device 800 at another location is connected to each device in the communication system 1 including the communication device 100 and the electronic device 200 of the present embodiment. . The communication device 800 performs bidirectional communication with the electronic device 200 in the communication system 1 of the present embodiment. In this example, the communication device 800 displays the presence of many communication partners connected to the communication device 800. In order to display the presence, the message transmitting unit 110 of the communication device 100 uses the presence (such as “in use”) stored in the third storage unit 113 as information corresponding to the type of the electronic device 200 to the communication device 800. In this embodiment, “at home” or “absence” is also a kind of presence) and information indicating the type of electronic device 200 (this information is stored in the second storage unit 111). The communication unit 102 is controlled to transmit to the communication device 800. In the case of the present embodiment, normally, “at home” or “absent” is displayed on the display of the communication device 800 as shown in FIG. When “information corresponding to the type of electronic device 200” is transmitted, information indicating the usage status of electronic device 200 by the user (“in use” in FIG. 8) and information indicating the type of electronic device 200 ( In the case of FIG. 8, “TV”) can also be displayed.

本実施の形態の通信機器100と電子機器200とからなる通信システム1においては、ネットワーク300に接続された電子機器200の操作の一部を通信機器800が取得することができるので、図9に示すように、たとえばTVが操作されているのであれば、「在宅(TV使用中)」のようにより詳しい内容をコミュニケーション相手に提示することができる。   In the communication system 1 including the communication device 100 and the electronic device 200 according to the present embodiment, the communication device 800 can acquire a part of the operation of the electronic device 200 connected to the network 300. As shown, for example, if the TV is being operated, more detailed contents such as “at home (using TV)” can be presented to the communication partner.

次に、本実施の形態の通信機器100と電子機器200との、着信を受けた旨の提示までの流れを、図10から図12を用いて説明する。   Next, the flow from the communication device 100 and the electronic device 200 according to the present embodiment to the presentation that the incoming call has been received will be described with reference to FIGS.

図10は、本実施の形態における通信機器100と電子機器200との着信を受けた旨の提示までのやりとりを示したデータフロー図である。   FIG. 10 is a data flow diagram showing exchanges until presentation that the communication device 100 and the electronic device 200 have received an incoming call in the present embodiment.

通信機器100の検出部112は、本実施の形態にかかる通信システム1から独立した通信装置である通信機器から、着信が発生したか否か(通信部102が、着呼の要求を表わす情報を受信したか否か)を検出する。通信機器100に着信が発生すると、メッセージ送信部110は、登録されている電子機器200に対して「着信イベント」が発生したことを通知するように、通信部102を制御する(ステップS901)。「着信イベント」を受け取った電子機器200は、着信内容を知るために、通信機器100に対し、着信メッセージの取得を要求する(ステップS902)。通信機器100の制御部101は、通信部102が着呼の要求を表わす情報を受信し、着信メッセージの要求があると、着信メッセージを表わす情報を含む、メッセージ情報を作成するように、メッセージ生成部109を制御する。メッセージ送信部110は、電子機器200のうち、識別子が着信メッセージの送信を希望することを表わす情報に対応する装置へ、「着信メッセージ」として、電子機器200の識別子の情報とメッセージ情報とを送信するように、通信部102を制御する。   The detection unit 112 of the communication device 100 determines whether an incoming call has occurred from the communication device that is a communication device independent of the communication system 1 according to the present embodiment (the communication unit 102 displays information indicating a request for an incoming call). Or not). When an incoming call occurs in the communication device 100, the message transmission unit 110 controls the communication unit 102 to notify the registered electronic device 200 that an “incoming event” has occurred (step S901). The electronic device 200 that has received the “incoming event” requests the communication device 100 to obtain an incoming message in order to know the content of the incoming call (step S902). The control unit 101 of the communication device 100 receives the information indicating the incoming call request, and generates a message information so as to create message information including the information indicating the incoming message when the incoming message request is received. The unit 109 is controlled. The message transmission unit 110 transmits the identifier information and message information of the electronic device 200 as an “incoming message” to a device corresponding to information indicating that the identifier desires transmission of the incoming message among the electronic devices 200. Thus, the communication unit 102 is controlled.

図11は、本実施の形態における、着信メッセージの一例である。着信メッセージ1000は、表示メッセージ1001、着信コンテンツURL1002、適用可能サービスおよびガイドメッセージ1003の各項目を表わす情報と、それらの内容を表わす情報である、表示メッセージデータ1004、着信コンテンツURLデータ1005、適用可能サービスおよびガイドメッセージデータ1006の各データとからなる。表示メッセージデータ1004は、着信を電子機器200に提示するための表示メッセージを表わすデータである。着信コンテンツURL(Uniform Resource Locator)データ1005は、たとえば、着信メロディなどのデータの代用である。着信コンテンツURLデータ1005は、URLによって、利用者に着信を知らせるためのコンテンツ(この場合、着信メロディ)のアドレスを表わすデータである(本実施の形態の場合、このコンテンツは通信機器100に格納されていることとする)。適用可能サービスおよびガイドメッセージデータ1006は、電子機器200で着信提示を行った際に、通信機器100で利用可能なサービスと、そのサービスを利用者に選択させる際に表示すべきガイドメッセージとからなるデータである。これにより、制御部101は、メッセージ情報として、着信メッセージを表わす情報を、着信メッセージとあわせて出力する情報と共に含む、情報を作成するように、メッセージ生成部109を制御することとなる。「着信メッセージとあわせて出力する情報」とは、着呼の要求に対し利用者が選択できる対応を表わす情報である。本実施の形態の場合、利用者に選択させる際に表示すべきガイドメッセージが「着呼の要求に対し利用者が選択できる対応を表わす情報」に該当する。   FIG. 11 is an example of an incoming message in the present embodiment. The incoming message 1000 is information indicating each item of the display message 1001, incoming content URL 1002, applicable service and guide message 1003, and display message data 1004, incoming content URL data 1005, which is information indicating the contents thereof, applicable. It consists of service and guide message data 1006 data. The display message data 1004 is data representing a display message for presenting an incoming call to the electronic device 200. The incoming content URL (Uniform Resource Locator) data 1005 is, for example, a substitute for data such as an incoming melody. The incoming content URL data 1005 is data representing the address of content (in this case, incoming melody) for notifying the user of incoming by URL (in the case of the present embodiment, this content is stored in the communication device 100). ) The applicable service and guide message data 1006 includes a service that can be used by the communication device 100 when an incoming call is presented by the electronic device 200, and a guide message that should be displayed when the user selects the service. It is data. As a result, the control unit 101 controls the message generation unit 109 so as to create information including information representing an incoming message together with information to be output together with the incoming message as message information. “Information to be output together with the incoming message” is information indicating the correspondence that the user can select for the incoming call request. In the case of the present embodiment, the guide message to be displayed when the user makes a selection corresponds to “information indicating the correspondence that the user can select with respect to an incoming call request”.

通信機器100から電子機器200の通信部202が着信メッセージ1000を受信する(ステップS903)と、電子機器200のメッセージ解析部206はそのメッセージを解析する。電子機器200の出力部204が、制御部201の制御により、解析されたメッセージ(通信部202が、通信機器100から受信した情報のいずれか)を出力することで、利用者に着信があったことを通知することができる。また、電子機器200は利用者に着信を提示するだけでなく、さらに、通信機器100から着信通知コンテンツを取得し、そのコンテンツを再生して着信を利用者に提示することができる。   When the communication unit 202 of the electronic device 200 receives the incoming message 1000 from the communication device 100 (step S903), the message analysis unit 206 of the electronic device 200 analyzes the message. The output unit 204 of the electronic device 200 outputs an analyzed message (any of the information received from the communication device 100 by the communication unit 202) under the control of the control unit 201, so that the user receives an incoming call. Can be notified. In addition, the electronic device 200 can not only present the incoming call to the user, but can also acquire incoming notification content from the communication device 100, reproduce the content, and present the incoming call to the user.

図12は、本発明の電子機器200における着信提示の一例である。図11に示した着信メッセージの内容にあわせて画面上に情報を表示しているところである。利用者は、これを確認することで、通信機器100に着信があったことを知ることができる。   FIG. 12 is an example of incoming call presentation in the electronic device 200 of the present invention. Information is displayed on the screen in accordance with the contents of the incoming message shown in FIG. By confirming this, the user can know that the communication device 100 has received an incoming call.

以上のように、着信時、通信機器100から電子機器200へ着信イベントが送信されると、電子機器200が通信機器100から着信メッセージ1000を取得し、解析し、利用者に提示するので、利用者は通信機器100から離れた場所にある電子機器200により、通信機器100の着信を知ることができる。すなわち、本実施の形態にかかる通信システム1によれば、通信機器100のみでなく、利用者が使用中のネットワークに接続されている電子機器200によっても、着信を提示できる。これにより、利用者が着信に気付く機会が増えるとともに、通信機器100への迅速な応答が可能となる。また、コミュニケーション相手には、利用者が着信を受け入れたことをプレゼンスとして通知することができ、実際にコミュニケーションが確立されるまでの間に、利用者が着信を確認したことを認識することができる。   As described above, when an incoming event is transmitted from the communication device 100 to the electronic device 200 at the time of an incoming call, the electronic device 200 acquires the incoming message 1000 from the communication device 100, analyzes it, and presents it to the user. The person can know the incoming call of the communication device 100 by using the electronic device 200 located away from the communication device 100. That is, according to the communication system 1 according to the present embodiment, the incoming call can be presented not only by the communication device 100 but also by the electronic device 200 connected to the network in use by the user. As a result, an opportunity for the user to notice the incoming call increases and a quick response to the communication device 100 becomes possible. In addition, the communication partner can be notified as a presence that the user has accepted the incoming call, and can recognize that the user has confirmed the incoming call until communication is actually established. .

また、ネットワークに接続された電子機器200の使用状況から利用者の状態を判断し、通信機器100のプレゼンスとして活用することで、より正確なプレゼンスをコミュニケーション相手に伝達することが可能となる。   Further, by determining the state of the user from the usage status of the electronic device 200 connected to the network and using it as the presence of the communication device 100, more accurate presence can be transmitted to the communication partner.

また、通信機器100は、フラッシュメモリから本実施の形態にかかる通信機器100を実現するためのプログラムを読取る装置や、インターネットを通じて本実施の形態にかかる通信機器100を実現するためのプログラムを受信するための装置をさらに含んでもよい。電子機器200も同様である。   Further, the communication device 100 receives an apparatus for reading a program for realizing the communication device 100 according to the present embodiment from a flash memory, and a program for realizing the communication device 100 according to the present embodiment via the Internet. An apparatus for further may be included. The same applies to the electronic device 200.

<第2の実施の形態>
以下、本発明の第2の実施の形態にかかる通信システムについて説明する。
<Second Embodiment>
The communication system according to the second embodiment of the present invention will be described below.

第1の実施の形態では、通信機器100に着信があった場合に、ネットワークに接続されている他の電子機器200に着信を提示する部分に関して説明した。これに加えて、第2の実施の形態では、着信提示の後に、利用者が電子機器200に対して行った操作に対して、通信機器100を制御する方法に関して説明する。なお、ハードウェア構成については前述の第1の実施の形態と同じである。それらについての機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰返さない。   In the first embodiment, when the communication device 100 receives an incoming call, the portion that presents the incoming call to another electronic device 200 connected to the network has been described. In addition, in the second embodiment, a method of controlling the communication device 100 with respect to an operation performed by the user on the electronic device 200 after the incoming call presentation will be described. The hardware configuration is the same as that of the first embodiment described above. The function about them is the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated here.

まず、本実施の形態にかかる通信機器100と電子機器200との、着信を提示した後の処理の流れを、図13から図15を用いて説明する。   First, the flow of processing after presenting an incoming call between the communication device 100 and the electronic device 200 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.

図13は、本実施の形態にかかる通信機器100と電子機器200との着信全体のやりとりを示したデータフロー図である。なお、図13に示すフローチャートの中で、前述の図10に示した処理は同じステップ番号を付してある。それらの処理も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰返さない。   FIG. 13 is a data flow diagram showing the exchange of the entire incoming call between the communication device 100 and the electronic device 200 according to the present embodiment. In the flowchart shown in FIG. 13, the processing shown in FIG. 10 is given the same step number. These processes are the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated here.

図10のデータフロー図との違いは、着信情報を提示した後に、利用者からの入力操作を待ち、その結果にしたがって、通信機器100に対して機器制御メッセージを送信する(ステップS1204)ことにある。   The difference from the data flow diagram of FIG. 10 is that after presenting incoming call information, an input operation from the user is waited, and a device control message is transmitted to the communication device 100 according to the result (step S1204). is there.

たとえば、図11に示す着信メッセージ1000を取得した場合、表示すべきメッセージは「○○さんから着信中」である。そのときに適用可能なサービスは「着信確認」、「着信拒否」、および「着信無視」である。出力部204が出力した、着呼の要求に対し利用者が選択できる対応を表わす情報は、「確認」、「拒否」、および「無視」である。電子機器200の表示は、図12と同様の内容になる。出力部204が着呼の要求に対し利用者が選択できる対応を表わす情報を出力すると、制御部201は、着呼の要求に対し利用者が選択できる対応のいずれかを表わす情報(「確認」、「拒否」、および「無視」のいずれか)を受付けるように、操作部203を制御する。   For example, when the incoming message 1000 shown in FIG. 11 is acquired, the message to be displayed is “incoming from Mr. XX”. The services applicable at that time are “incoming call confirmation”, “reception of incoming call”, and “ignore incoming call”. Information indicating the correspondence that can be selected by the user for the incoming call request output by the output unit 204 is “confirmation”, “rejection”, and “ignore”. The display of the electronic device 200 has the same contents as in FIG. When the output unit 204 outputs information indicating the correspondence that the user can select for the incoming call request, the control unit 201 displays information indicating one of the correspondences that the user can select for the incoming call request ("confirmation"). , “Reject” and “Ignore”).

ここで、適用可能なサービスを電子機器200のどのような操作に割当てるか、もしくは、適用可能なサービスを電子機器200に割当てないかは、電子機器200の設計者が任意に定める事柄である。たとえば、電子機器200の操作キーが少なければ、全てのサービスを操作キーに割当てなくてもよい。「確認」、「拒否」、および「無視」のうち最初の一つだけを割り当ててもよい。また、図14に示すようなリモコン1300上にある「A」、「B」、および「C」の三つのボタン1301を、それぞれの適用可能なサービスに割り当ててもよい。   Here, the operation of the electronic device 200 to which the applicable service is assigned or whether the applicable service is not assigned to the electronic device 200 is a matter arbitrarily determined by the designer of the electronic device 200. For example, if there are few operation keys of the electronic device 200, it is not necessary to assign all services to the operation keys. Only the first one of “confirmation”, “rejection”, and “ignore” may be assigned. Further, three buttons 1301 of “A”, “B”, and “C” on the remote controller 1300 as shown in FIG. 14 may be assigned to each applicable service.

操作部203が対応を表わす情報(本実施の形態の場合、「確認」、「拒否」、および「無視」のいずれか)を受付けると、メッセージ送信部208は、機器制御メッセージ(操作部203が受付けた対応を表わす情報)を送信するように、通信部202を制御する。   When the operation unit 203 receives information indicating correspondence (in the case of the present embodiment, any one of “confirmation”, “rejection”, and “ignore”), the message transmission unit 208 receives a device control message (the operation unit 203 The communication unit 202 is controlled to transmit the information indicating the accepted correspondence).

機器制御メッセージを受信した通信機器100は、その内容に対応する処理を行う。たとえば、機器制御メッセージが「着信確認」サービスの実行を指示しているのであれば、通信機器100は「着信確認」サービスを実行する。ここで、「着信確認」サービスとは、コミュニケーション相手に、利用者が着信を確認したことを通知するサービスである。たとえば、「しばらくお待ち下さい」という音声を相手に伝達するようにしてもよいが、ここでは、通信機器100が持っているプレゼンスを更新することでこれを実現する。すなわち、プレゼンスを更新すると、コミュニケーション相手の通信機器800に報知されているプレゼンスも更新されるので、コミュニケーション相手は、利用者が着信に反応したことを知ることができる。本実施の形態の場合、通信機器100は、プレゼンスの変更を通信機器800に即時に伝える仕組み(メッセージ生成部109が変更後のプレゼンスの内容を表わすメッセージを作成し、かつメッセージ送信部110が、変更後のプレゼンスの内容を表わす情報を送信するように、通信部102を制御する仕組み)を持っているためである。「着信確認」サービスを実行するためには、操作部203が、利用者から、利用者が選択できる対応を表わす情報として、「着信確認」をすべき旨(通信機器800からの着呼の要求を確認する旨)の対応を表わす情報を受付けると、メッセージ送信部208は、機器制御メッセージ(操作部203が受付けた対応を表わす情報)を送信するように、通信部202を制御することとなる。   The communication device 100 that has received the device control message performs processing corresponding to the content. For example, if the device control message instructs execution of the “incoming call confirmation” service, the communication device 100 executes the “incoming call confirmation” service. Here, the “incoming call confirmation” service is a service that notifies the communication partner that the user has confirmed the incoming call. For example, a voice message “Please wait for a while” may be transmitted to the other party, but here, this is realized by updating the presence of the communication device 100. That is, when the presence is updated, the presence notified to the communication device 800 of the communication partner is also updated, so that the communication partner can know that the user has responded to the incoming call. In the case of the present embodiment, communication device 100 has a mechanism for immediately transmitting a change in presence to communication device 800 (message generation unit 109 creates a message indicating the content of the presence after the change, and message transmission unit 110 This is because it has a mechanism for controlling the communication unit 102 so as to transmit information indicating the contents of presence after the change. In order to execute the “incoming call confirmation” service, the operation unit 203 indicates that “acknowledgement of incoming call” should be performed as information indicating correspondence that can be selected by the user (request for incoming call from the communication device 800). Message transmission unit 208 controls communication unit 202 to transmit a device control message (information indicating the response accepted by operation unit 203). .

図15は、着信時の、コミュニケーション相手の通信機器800の表示例である。出力部801には、呼び出し中の画面が表示されるとともに、プレゼンス802として、「Aさん:在宅(TV使用中)」が表示されている。このとき、本発明の通信機器100と電子機器200からなる通信システム1上の電子機器200では、図12に示すような表示を行っている。図16に、利用者が、「確認」を選択した場合が示されている。図17に、利用者が、「拒否」を選択した場合が示されている。また「無視」を選択した場合には、コミュニケーション相手側の通信機器800では特に表示に変化はない。   FIG. 15 is a display example of the communication device 800 of the communication partner when an incoming call is received. The output unit 801 displays a calling screen and also displays “Mr. A: at home (using TV)” as the presence 802. At this time, the electronic device 200 on the communication system 1 including the communication device 100 and the electronic device 200 of the present invention displays as shown in FIG. FIG. 16 shows a case where the user selects “Confirm”. FIG. 17 shows a case where the user selects “reject”. When “ignore” is selected, there is no particular change in display on the communication device 800 on the communication partner side.

本実施の形態では、「確認」を選択した場合には、プレゼンス802が「在宅(TV使用中)」から、「在宅(移動中)」に変わる。これは、通信機器100の変更部114が、「着信確認」サービスとして、利用者が取るであろう行動を表わす情報が付加されるように、プレゼンスを更新したためである。これにより、コミュニケーション相手は、TVを使用していた利用者が、着信に気付いて、通信機器100を使用するために移動しているということがわかる。また、「着信確認」サービスでプレゼンスを更新するにあたっては、利用者が予め入力した任意の情報を用いてもよい。利用者が予め入力した任意の情報を用いる場合、「利用者が予め入力した任意の情報」は、ステップS403にて登録情報内にデータとして含まれることとする。これにより、たとえば、プレゼンスが「今、ビデオフォンに向かって移動しています」のようなものに更新されるとすれば、コミュニケーション相手は、より正確なプレゼンスを取得することができる。   In this embodiment, when “Confirm” is selected, the presence 802 changes from “at home (using TV)” to “at home (moving)”. This is because the changing unit 114 of the communication device 100 updates the presence so that information indicating the action that the user will take is added as an “incoming call confirmation” service. As a result, the communication partner knows that the user who was using the TV notices the incoming call and is moving to use the communication device 100. In addition, when updating presence with the “incoming call confirmation” service, arbitrary information input in advance by the user may be used. When using arbitrary information previously input by the user, “arbitrary information previously input by the user” is included as data in the registration information in step S403. Thus, for example, if the presence is updated to something like “Now moving toward the videophone”, the communication partner can acquire a more accurate presence.

「拒否」を選択した場合には、プレゼンス802に変わって、切断画面803が表示される。これにより、コミュニケーション相手は、TVを使用していた使用者が、着信に気付いて、切断処理を行ったことがわかる。「着信拒否」サービスを実行するためには、操作部203が、利用者から、利用者が選択できる対応を表わす情報として、「着信拒否」をすべき旨(通信機器800からの着呼の要求を拒否する旨)の対応を表わす情報を受付けると、メッセージ送信部208は、機器制御メッセージ(操作部203が受付けた対応を表わす情報)を送信するように、通信部202を制御することとなる。通信機器100のメッセージ送信部110は、通信部102が機器制御メッセージとして通信機器800からの着呼の要求を拒否する旨の情報を受信すると、着呼の要求を拒否する旨の情報を送信するように、通信部102を制御することとなる。   When “Reject” is selected, the disconnection screen 803 is displayed instead of the presence 802. As a result, the communication partner knows that the user who was using the TV noticed the incoming call and performed the disconnection process. In order to execute the “incoming call rejection” service, the operation unit 203 should make “incoming call rejection” as information indicating correspondence that can be selected by the user (request for incoming call from the communication device 800). Message transmission unit 208 controls communication unit 202 to transmit a device control message (information indicating the response accepted by operation unit 203). . When the communication unit 102 receives information indicating that the incoming call request from the communication device 800 is rejected as a device control message, the message transmission unit 110 of the communication device 100 transmits information indicating that the incoming call request is rejected. As described above, the communication unit 102 is controlled.

また、着信関連の適用可能サービスは「確認」、「拒否」、「無視」以外にも、「保留」、「転送」のようなものがあってもよい。たとえば、「転送」サービスであれば、通信機器100が着信を受け入れ、コミュニケーション相手の通信機器800との接続を確立し、そこから送られてくる映像データや音声データを電子機器200に送信するとともに、電子機器200から送られてくる映像データや音声データをその通信機器800に送り出すようにすれば、電子機器200をあたかも通信機器100のように扱うことが可能となる。この場合、通信機器100のメッセージ送信部110は、通信部102が機器制御メッセージとして通信機器800からの情報の転送を希望する旨の情報を受信すると、電子機器200へ、通信機器800から受信した情報を送信するように、通信部102を制御することとなる。電子機器200は、操作部203が、利用者から、利用者が選択できる対応を表わす情報として、「着信転送」をすべき旨(通信機器800からの情報の転送を希望する旨)の対応を表わす情報を受付けると、「着信転送」サービスの実行を指示する(通信機器800からの情報の転送を希望する旨の)機器制御メッセージ(操作部203が受付けた対応を表わす情報)を送信するように、通信部202を制御する。「着信転送」サービスの実行を指示する機器制御メッセージが送信されると、出力部204は、通信部202が通信機器100から受信した情報(映像データや音声データ)のいずれかを出力することとなる。また、「保留」であれば、「着信確認」サービスと同様の処理により、たとえば「しばらくお待ちください」といったメッセージを通信機器800に表示させることとなる。   In addition to “confirmation”, “rejection”, and “ignore”, the applicable service related to the incoming call may include “hold” and “forward”. For example, in the case of the “transfer” service, the communication device 100 accepts an incoming call, establishes a connection with the communication device 800 as a communication partner, and transmits video data and audio data sent from the communication device 100 to the electronic device 200. If the video data and audio data sent from the electronic device 200 are sent to the communication device 800, the electronic device 200 can be handled as if it were the communication device 100. In this case, when the communication unit 102 receives information indicating that the communication unit 102 wishes to transfer information from the communication device 800 as a device control message, the message transmission unit 110 of the communication device 100 receives the information from the communication device 800 to the electronic device 200. The communication unit 102 is controlled to transmit information. In the electronic device 200, the operation unit 203 responds to the fact that “call transfer” is to be performed (information transfer from the communication device 800 is desired) as information indicating correspondence that the user can select. When the information to be received is received, a device control message (information indicating the correspondence received by the operation unit 203) instructing the execution of the “call transfer” service (to request transfer of information from the communication device 800) is transmitted. Next, the communication unit 202 is controlled. When a device control message instructing execution of the “call transfer” service is transmitted, the output unit 204 outputs any of the information (video data and audio data) received by the communication unit 202 from the communication device 100. Become. If it is “pending”, a message such as “please wait” is displayed on the communication device 800 by the same processing as the “reception confirmation” service.

次に、上記着信時全体の通信機器100と電子機器200との動作を、それぞれの機器について図を用いて説明する。   Next, operations of the communication device 100 and the electronic device 200 for the entire incoming call will be described with reference to the drawings.

図18および図19は、本実施の形態における通信機器100の着信時のフローチャートである。   18 and 19 are flowcharts at the time of incoming call of communication device 100 in the present embodiment.

まずステップS1501にて、検出部112は、着信があるか否かを検出する。着信がない場合(ステップS1501にてNO)、ステップS1501を繰返す。検出部112が着信を検出すると(ステップS1501にてYES)、処理はS1502に移り、制御部101が着信の準備を行う。ここでは出力部106に着信提示を行わせ、入力部105の操作による、着信操作が行えるようにする。   First, in step S1501, the detection unit 112 detects whether there is an incoming call. If there is no incoming call (NO in step S1501), step S1501 is repeated. If detection unit 112 detects an incoming call (YES in step S1501), the process proceeds to S1502, and control unit 101 prepares for the incoming call. Here, the output unit 106 presents an incoming call so that the incoming operation can be performed by operating the input unit 105.

次に処理はステップS1503に移り、制御部101はメッセージを送信すべき電子機器200の宛先が第2格納部111に登録されているか否かの判断を行う。宛先が登録されていないか、もしくは、登録されている宛先がイベント受信を許可していなければ(ステップS1503にてNO)、処理はステップS1508に移る。   Next, the process moves to step S1503, and the control unit 101 determines whether or not the destination of the electronic device 200 to which the message is to be transmitted is registered in the second storage unit 111. If the destination is not registered or the registered destination does not permit event reception (NO in step S1503), the process proceeds to step S1508.

登録されている宛先がイベント受信を許可していると(ステップS1503にてYES)、処理はステップS1504に移り、通信部102およびメッセージ送信部110はその宛先に着信イベントを送信する。着信イベントを受けた電子機器200は機器制御メッセージとして着信情報の取得を要求する旨の情報を送信してくるので、ステップS1505において、通信部102およびメッセージ受信部107はその要求を待つ。   If the registered destination permits event reception (YES in step S1503), the process proceeds to step S1504, and communication unit 102 and message transmission unit 110 transmit an incoming event to the destination. The electronic device 200 that has received the incoming event transmits information requesting acquisition of incoming information as a device control message. In step S1505, the communication unit 102 and the message receiving unit 107 wait for the request.

通信部102が電子機器200から機器制御メッセージを受信すると、処理はステップS1506に移り、制御部201は、機器制御メッセージに対応するメッセージの情報を作成するように、メッセージ生成部109を制御する。メッセージ生成部109が制御されると、メッセージ送信部110は、機器制御メッセージに対応するメッセージの情報を、通信機器800へ送信するように、通信部102を制御する。そして処理はステップS1507に移り、通信部102およびメッセージ送信部110が電子機器200に対して着信メッセージを送信した後、処理はステップS1508に移る。   When the communication unit 102 receives a device control message from the electronic device 200, the process proceeds to step S1506, and the control unit 201 controls the message generation unit 109 so as to create message information corresponding to the device control message. When the message generation unit 109 is controlled, the message transmission unit 110 controls the communication unit 102 to transmit message information corresponding to the device control message to the communication device 800. Then, the process proceeds to step S1507, and after the communication unit 102 and the message transmission unit 110 transmit an incoming message to the electronic device 200, the process proceeds to step S1508.

ステップS1508では、検出部112は着信が切断されたか否かを判断する。もし切断されていれば(ステップS1508にてYES)、処理はステップS1516に移る。着信が継続している場合(ステップS1508にてNO)、処理はステップS1509に移る。   In step S1508, the detection unit 112 determines whether the incoming call is disconnected. If disconnected (YES in step S1508), the process proceeds to step S1516. If the incoming call continues (NO in step S1508), the process proceeds to step S1509.

ステップS1509において、通信部102と入力部105とは、制御入力待ちを実施する。通信部102と入力部105とは、制御入力として、利用者による入力部105の操作と、電子機器200からのメッセージの受信とのうち、いずれか一方が実施されるまで待つ。ステップS1510では、制御部101は、利用者による入力部105の操作があったか否かを判定する。利用者による操作があれば(ステップS1510にてYES)、処理はステップS1511へ移る。もしそうでなければ(ステップS1510にてNO)、処理はS1513へ移る。   In step S1509, the communication unit 102 and the input unit 105 wait for control input. The communication unit 102 and the input unit 105 wait until one of operation of the input unit 105 by the user and reception of a message from the electronic device 200 is performed as a control input. In step S1510, the control unit 101 determines whether or not the user has operated the input unit 105. If there is an operation by the user (YES in step S1510), the process proceeds to step S1511. If not (NO in step S1510), the process proceeds to S1513.

ステップS1511では、制御部101は、利用者による操作が着信操作か否かを調べる。利用者による操作が拒否操作であれば(ステップS1511にてNO)、処理はそのままS1516へ移る。利用者による操作が着信操作であれば(ステップS1511にてYES)、処理はステップS1512へ移る。ステップS1512にて、制御部101は通常の着信処理を行う。これにより、コミュニケーション相手との通進が開始される。この際、メッセージ送信部110は、通信部102が電子機器200から機器制御メッセージを受信すると、通信機器800からの着呼の要求に応じるように、通信部102を制御する。メッセージ送信部110は、通信部102が通信機器800から受信した情報を、電子機器200へ送信するように、通信部102を制御する。通信が終わると処理はステップS1516へ移る。   In step S1511, the control unit 101 checks whether the user operation is an incoming call operation. If the operation by the user is a refusal operation (NO in step S1511), the process directly proceeds to S1516. If the operation by the user is an incoming operation (YES in step S1511), the process proceeds to step S1512. In step S1512, control unit 101 performs normal incoming call processing. Thereby, the communication with the communication partner is started. At this time, when the communication unit 102 receives a device control message from the electronic device 200, the message transmission unit 110 controls the communication unit 102 so as to respond to an incoming call request from the communication device 800. The message transmission unit 110 controls the communication unit 102 so that the information received by the communication unit 102 from the communication device 800 is transmitted to the electronic device 200. When the communication ends, the process moves to step S1516.

ステップS1513にて、制御部101は、利用者による操作が着信無視か否かを調べる。利用者による操作が着信確認であれば(ステップS1513にてNO)、処理はそのままS1514へ移る。利用者による操作が着信無視であれば(ステップS1513にてYES)、処理はステップS1508へ移る。   In step S1513, control unit 101 checks whether or not the operation by the user is ignoring incoming calls. If the operation by the user is an incoming call confirmation (NO in step S1513), the process directly proceeds to S1514. If the operation by the user is ignored (YES in step S1513), the process proceeds to step S1508.

ステップS1514にて、制御部101は、利用者による操作が着信確認か否かを調べる。利用者による操作が着信拒否であれば(ステップS1514にてNO)、処理はそのままS1516へ移る。利用者による操作が着信確認であれば(ステップS1514にてYES)、処理はステップS1515へ移る。ステップS1515にて、第3格納部113は制御部101の制御によりプレゼンスを更新する。プレゼンスが更新されると、処理はS1508に移る。   In step S1514, control unit 101 checks whether the operation by the user is an incoming call confirmation. If the operation by the user is call rejection (NO in step S1514), the process directly proceeds to S1516. If the operation by the user is an incoming call confirmation (YES in step S1514), the process proceeds to step S1515. In step S1515, the third storage unit 113 updates the presence under the control of the control unit 101. When the presence is updated, the process proceeds to S1508.

ステップS1516にて、制御部101は切断処理を行う。切断処理の後、処理はステップS1517に移る。ステップS1517では、制御部101は第2格納部111にメッセージを送信すべき電子機器200の宛先が登録され、イベント受信が許可されているか否かの判断を行う。もし宛先が登録され、イベント受信が許可されていれば(ステップS1517にてYES)、処理はS1518に移り、通信部102およびメッセージ送信部110はその宛先に切断イベントを送信し、終了する。宛先がイベント受信を許可していない場合は(ステップS1517にてNO)、処理はそのまま終了する。   In step S1516, control unit 101 performs a cutting process. After the cutting process, the process proceeds to step S1517. In step S1517, the control unit 101 determines whether the destination of the electronic device 200 to which the message is to be transmitted is registered in the second storage unit 111 and event reception is permitted. If the destination is registered and event reception is permitted (YES in step S1517), the process proceeds to S1518, and communication unit 102 and message transmission unit 110 transmit a disconnection event to the destination and end. If the destination does not permit event reception (NO in step S1517), the process ends as it is.

図20は、本発明における電子機器200の着信時のフローチャートである。
まずステップS1601にて、通信部202およびメッセージ受信部205は、イベントの受信待ちを行う。イベントを受信すると処理はステップS1602に移る。ステップS1602にて、メッセージ解析部206は、イベントが切断通知か否かを判断する。イベントが通信機器100からの着信通知であれば(ステップS1602にてNO)、処理はステップS1603へ分岐する。イベントが通信機器100からの切断通知であれば(ステップS1602にてYES)、処理はステップS1612へ分岐する。
FIG. 20 is a flowchart at the time of incoming call of the electronic device 200 in the present invention.
First, in step S1601, the communication unit 202 and the message reception unit 205 wait for event reception. If an event is received, the process proceeds to step S1602. In step S1602, the message analysis unit 206 determines whether the event is a disconnection notification. If the event is an incoming call notification from communication device 100 (NO in step S1602), the process branches to step S1603. If the event is a disconnection notification from communication device 100 (YES in step S1602), the process branches to step S1612.

ステップS1603では、メッセージ解析部206は、イベントが着信通知か否かを判断する。イベントが通信機器100からの着信通知であれば(ステップS1603にてYES)、処理はステップS1604へ分岐する。イベントがその他のイベントであれば(ステップS1603にてNO)、処理はステップS1613へ分岐する。   In step S1603, the message analysis unit 206 determines whether the event is an incoming call notification. If the event is an incoming notification from communication device 100 (YES in step S1603), the process branches to step S1604. If the event is another event (NO in step S1603), the process branches to step S1613.

ステップS1604では、メッセージ送信部208および通信部202は、制御部201の制御により、通信機器100に対して、メッセージ生成部207が生成した着信メッセージ取得要求を送信する。次に処理はステップS1605に移り、メッセージ受信部205および通信部202は、通信機器100から送信されてくる着信メッセージを受信する。着信メッセージを受信すると、処理はステップS1606に移り、メッセージ解析部206は、着信メッセージを解析する。次に処理はステップS1607に移り、出力部204は、制御部201の制御により、メッセージ解析部206が解析した結果を出力として提示する。   In step S <b> 1604, the message transmission unit 208 and the communication unit 202 transmit the incoming message acquisition request generated by the message generation unit 207 to the communication device 100 under the control of the control unit 201. Next, the process moves to step S1605, and the message receiving unit 205 and the communication unit 202 receive an incoming message transmitted from the communication device 100. When the incoming message is received, the process proceeds to step S1606, and the message analysis unit 206 analyzes the incoming message. Next, the processing moves to step S1607, and the output unit 204 presents the result analyzed by the message analysis unit 206 as an output under the control of the control unit 201.

次に処理はステップS1608に移り、制御部201は、利用者が、提示した出力に応じた何らかの制御を可能とするか否かを判断する。制御部201は、着信メッセージの中に適用可能サービスが無ければ制御は不可能と判断する。制御部201は、適用可能サービスがあっても電子機器200でそれを割り当てることができなければ制御は不可能と判断する。制御不可能と判断された場合は(ステップS1608にてNO)、処理はステップS1601に移る。制御可能であれば(ステップS1608にてYES)、処理はステップS1609に移る。   Next, the process moves to step S1608, and the control unit 201 determines whether or not the user can perform some control according to the presented output. The control unit 201 determines that control is impossible if there is no applicable service in the incoming message. Even if there is an applicable service, the control unit 201 determines that control is impossible unless the electronic device 200 can allocate it. If it is determined that control is impossible (NO in step S1608), the process proceeds to step S1601. If control is possible (YES in step S1608), the process proceeds to step S1609.

ステップS609にて、操作部203は、割当てられた操作の入力待ちになる。割当てられた操作の入力があると処理はステップS1610に移り、メッセージ生成部207は、機器制御メッセージを生成する。そして処理はステップS1611に移り、通信部202およびメッセージ送信部208は、機器制御メッセージを通信機器100に送信する。このとき、操作部203が、利用者から、利用者が選択できる対応を表わす情報として、通信機器800と通信する旨の対応を表わす情報を受付けると、メッセージ送信部208は、機器制御メッセージ(操作部203が受付けた対応を表わす情報)を送信するように、通信部202を制御する。その後、処理はステップS1601に移る。   In step S609, the operation unit 203 waits for input of the assigned operation. If there is an input of the assigned operation, the process proceeds to step S1610, and the message generation unit 207 generates a device control message. Then, the process proceeds to step S <b> 1611, and the communication unit 202 and the message transmission unit 208 transmit a device control message to the communication device 100. At this time, when the operation unit 203 receives from the user information indicating correspondence corresponding to communication with the communication device 800 as information indicating correspondence that can be selected by the user, the message transmission unit 208 displays the device control message (operation The communication unit 202 is controlled so as to transmit information representing the correspondence received by the unit 203. Thereafter, the process proceeds to step S1601.

ステップS1612では、出力部204がステップS1607で利用者に提示されていた内容を消去すると、処理が終了する。ステップS1613では、電子機器200の各部はイベントの内容に対応する処理を行い、ステップS1601へ移る。   In step S1612, when the output unit 204 deletes the content presented to the user in step S1607, the process ends. In step S1613, each unit of the electronic device 200 performs processing corresponding to the content of the event, and the process proceeds to step S1601.

以上のように、図1に示すように、着信時、通信機器100から電子機器200へ着信イベントが送信されると、電子機器200は通信機器100から着信メッセージを取得し、解析し、利用者に提示することで、利用者が通信機器100の着信を知ることができる。そのとき、利用者に可能な操作があれば提示することで、利用者の操作を促す。操作があれば、その操作に応じて通信機器100を制御することが可能となる。   As described above, as shown in FIG. 1, when an incoming event is transmitted from the communication device 100 to the electronic device 200 at the time of an incoming call, the electronic device 200 acquires and analyzes the incoming message from the communication device 100, and the user By presenting the information, the user can know the incoming call of the communication device 100. At that time, the user's operation is prompted by presenting the user with any possible operation. If there is an operation, the communication device 100 can be controlled in accordance with the operation.

また、通信機器100の制御として、S1510、S1513、およびS1514の処理を経て、プレゼンスを変更すれば、図21に示すように、コミュニケーション相手に対して、利用者が着信を確認したことを、プレゼンスを利用して通知することが可能となる。   If the presence is changed through the processing of S1510, S1513, and S1514 as control of the communication device 100, as shown in FIG. 21, the presence of the user confirming the incoming call to the communication partner is confirmed. It becomes possible to notify using.

<第3の実施の形態>
以下、本発明の第3の実施の形態にかかる通信システムについて説明する。
<Third Embodiment>
The communication system according to the third embodiment of the present invention will be described below.

第1の実施の形態、および、第2の実施の形態では、通信機器100と電子機器200が接続されたときに、通信機器100のプレゼンスを、電子機器200の種別の入った詳細な情報に更新することについて説明した。また、第2の実施の形態においては、着信提示が行われているときに電子機器200を操作することによって、通信機器100のプレゼンスを、利用者の行動の入った詳細な情報、もしくは、任意の情報に更新することについて説明した。   In the first embodiment and the second embodiment, when the communication device 100 and the electronic device 200 are connected, the presence of the communication device 100 is converted into detailed information including the type of the electronic device 200. Explained about updating. Further, in the second embodiment, the presence of the communication device 100 is obtained by operating the electronic device 200 when an incoming call is being presented, and the detailed information including the user's action, or arbitrarily We explained about updating to information.

ここでは、実際に利用者が電子機器200を離れて通信機器100でコミュニケーションを行った後に、通信機器100のプレゼンスをどのように制御するかについて説明する。   Here, how the presence of the communication device 100 is controlled after the user actually leaves the electronic device 200 and communicates with the communication device 100 will be described.

本実施の形態に係る通信システム1のハードウェア構成は前述の第1の実施の形態と同じである。それらについての機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰返さない。   The hardware configuration of the communication system 1 according to the present embodiment is the same as that of the first embodiment. The function about them is the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated here.

図22は、本実施の形態に係る通信機器100と電子機器200とからなる通信システム1のプレゼンス更新時の通信機器100のフローチャートである。   FIG. 22 is a flowchart of communication device 100 at the time of presence update of communication system 1 including communication device 100 and electronic device 200 according to the present embodiment.

まず、ステップS1701において、通信部102とメッセージ受信部107とは、電子機器200からイベント要求があるまで待つ。イベント要求があると処理はステップS1702に移り、メッセージ解析部108は、受信したイベント要求がイベント通知要求か否かを判断する。   First, in step S <b> 1701, the communication unit 102 and the message receiving unit 107 wait until an event request is received from the electronic device 200. If there is an event request, the process moves to step S1702, and the message analysis unit 108 determines whether the received event request is an event notification request.

受信したイベント要求がイベント通知要求(着信メッセージの送信を希望するか否かを表わす情報のこと)であれば(ステップS1702にてYES)、処理はステップS1703に移り、第2格納部111は、制御部101の制御により、宛先の更新を行う。宛先には、イベント受信を許可することを示す情報が付けられる。そして処理はステップS1704に移り、第3格納部113は、制御部101の制御により、自らが格納するプレゼンスを、機器種別の入った詳細なプレゼンスに更新する。   If the received event request is an event notification request (information indicating whether or not an incoming message is desired to be transmitted) (YES in step S1702), the process proceeds to step S1703, and second storage unit 111 stores The destination is updated under the control of the control unit 101. Information indicating that event reception is permitted is attached to the destination. Then, the process proceeds to step S1704, and the third storage unit 113 updates the presence stored therein to a detailed presence including the device type under the control of the control unit 101.

受信したイベント要求がイベント解除要求であれば(ステップS1702にてNO)、処理はステップS1705に移り、第2格納部111は、制御部101の制御により、宛先の更新を行う。宛先から、イベント受信を許可することを示す情報が外される。そして処理はステップS1706に移り、第3格納部113は、制御部101の制御により、自らが格納するプレゼンスを、機器種別を外したプレゼンスに更新する。ステップS1703およびステップS1705の処理により、通信機器100の制御部101は、通信部102が、電子機器200から、着信メッセージの送信を希望するか否かを表わす情報を受信すると、着信メッセージの送信を希望するか否かを表わす情報の内容に応じて、第2格納部111が格納する、着信メッセージを送信するか否かを表わす情報の内容を更新することとなる。   If the received event request is an event cancel request (NO in step S1702), the process proceeds to step S1705, and the second storage unit 111 updates the destination under the control of the control unit 101. Information indicating that event reception is permitted is removed from the destination. Then, the process proceeds to step S1706, and the third storage unit 113 updates the presence stored by itself to the presence from which the device type is removed under the control of the control unit 101. By the processing in steps S1703 and S1705, the control unit 101 of the communication device 100 transmits the incoming message when the communication unit 102 receives information indicating whether or not the electronic device 200 desires transmission of the incoming message. In accordance with the content of the information indicating whether or not it is desired, the content of the information indicating whether or not to transmit the incoming message stored in the second storage unit 111 is updated.

図23は、本実施の形態にかかる通信機器100と電子機器200とからなる通信システム1のプレゼンス更新時の電子機器200のフローチャートである。   FIG. 23 is a flowchart of the electronic device 200 at the time of updating the presence of the communication system 1 including the communication device 100 and the electronic device 200 according to the present embodiment.

まず、ステップS1801において、操作部203は、利用者の操作があるまで待つ。利用者の操作があると処理はステップS1802に移り、制御部201は、イベント通知要求を再送する必要があるか否かを判断する。たとえば、電子機器200が通信機器100からの着信を受付けない設定を行っている場合や、過去にイベント通知要求を出したにもかかわらずまだイベントを受信していない場合などに、再送の必要はないと判断される。それ以外の場合には再送は必要であると判断される。再送が必要と判断されると(ステップS1802にてYES)、処理はステップS1803に移り、通信部202とメッセージ送信部208とはイベント通知要求を送信する。これにより、メッセージ送信部208は、操作部203が、着信メッセージ1000の送信を希望するか否かを表わす情報を受付けると、着信メッセージの送信を希望するか否かを表わす情報を送信するように、通信部202を制御することとなる。イベント通知要求が送信されると、処理はステップS1804に移る。再送が必要ないと判断されると(ステップS1802にてNO)、処理はそのままステップS1804に移る。ステップS1804では、制御部201は、入力された操作に対応する何らかの処理を行う。   First, in step S1801, the operation unit 203 waits until a user operation is performed. If there is a user operation, the process proceeds to step S1802, and the control unit 201 determines whether or not it is necessary to retransmit the event notification request. For example, when the electronic device 200 has been set not to accept an incoming call from the communication device 100, or when an event notification request has been issued in the past, an event has not yet been received. Judged not. In other cases, it is determined that retransmission is necessary. If it is determined that retransmission is necessary (YES in step S1802), the process proceeds to step S1803, and communication unit 202 and message transmission unit 208 transmit an event notification request. Thereby, when the operation unit 203 receives information indicating whether or not the transmission of the incoming message 1000 is desired, the message transmission unit 208 transmits information indicating whether or not the transmission of the incoming message is desired. The communication unit 202 is controlled. When the event notification request is transmitted, the process proceeds to step S1804. If it is determined that retransmission is not necessary (NO in step S1802), the process directly proceeds to step S1804. In step S1804, the control unit 201 performs some processing corresponding to the input operation.

なお、その他の処理フローについては前述の第1の実施の形態と同じである。それらについての機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰返さない。   Other processing flows are the same as those in the first embodiment. The function about them is the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated here.

以上のように、通信機器からの着信イベントを受ける電子機器において利用者の何らかの操作があれば、通信機器上のプレゼンスは、その電子機器種別の入った詳細なプレゼンスに更新される。これにより、通信機器上の操作により通信機器のプレゼンスが更新されたとしても、通信機器から着信の提示を受けた電子機器を再操作することにより、再び、通信機器のプレゼンスを電子機器種別の入った詳細なものに戻すことができる。   As described above, if there is any user operation in an electronic device that receives an incoming event from a communication device, the presence on the communication device is updated to a detailed presence that includes the type of the electronic device. As a result, even if the presence of the communication device is updated by an operation on the communication device, the presence of the communication device is entered again by re-operating the electronic device that has received an incoming call from the communication device. You can go back to the details.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

第1の実施の形態にかかる通信機器と電子機器からなる通信システムの概念図である。1 is a conceptual diagram of a communication system including a communication device and an electronic device according to a first embodiment. 第1の実施の形態にかかる通信機器の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the communication apparatus concerning 1st Embodiment. 第1の実施の形態にかかる電子機器の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the electronic device concerning 1st Embodiment. 第1の実施の形態にかかる通信機器と電子機器の接続手順を示した図である。It is the figure which showed the connection procedure of the communication apparatus and electronic device concerning 1st Embodiment. 第1の実施の形態にかかる通信機器の機器情報を示した図である。It is the figure which showed the apparatus information of the communication apparatus concerning 1st Embodiment. 第1の実施の形態にかかる通信機器の接続手順のフローチャートである。It is a flowchart of the connection procedure of the communication apparatus concerning 1st Embodiment. 第1の実施の形態にかかる電子機器の接続手順のフローチャートである。It is a flowchart of the connection procedure of the electronic device concerning 1st Embodiment. 第1の実施の形態にかかる通信システム内の通信機器とコミュニケーションを行っている他の通信機器上でのプレゼンス表示の第1例を示した図である。It is the figure which showed the 1st example of the presence display on the other communication apparatus which is communicating with the communication apparatus in the communication system concerning 1st Embodiment. 第1の実施の形態にかかる通信システム内の通信機器とコミュニケーションを行っている他の通信機器上でのプレゼンス表示の第2例を示した図である。It is the figure which showed the 2nd example of the presence display on the other communication apparatus which is communicating with the communication apparatus in the communication system concerning 1st Embodiment. 第1の実施の形態にかかる通信機器と電子機器の着信提示の手順を示した図である。It is the figure which showed the procedure of the incoming presentation of the communication apparatus and electronic device concerning 1st Embodiment. 第1の実施の形態にかかる通信機器の着信メッセージを示した図である。It is the figure which showed the incoming message of the communication apparatus concerning 1st Embodiment. 第1の実施の形態にかかる電子機器での着信提示の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the incoming call presentation in the electronic device concerning 1st Embodiment. 第2の実施の形態にかかる通信機器と電子機器の着信提示および着信制御の手順を示した図である。It is the figure which showed the procedure of the incoming call presentation and incoming call control of the communication apparatus and electronic device concerning 2nd Embodiment. 第2の実施の形態にかかる電子機器を操作するリモコンの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the remote control which operates the electronic device concerning 2nd Embodiment. 第2の実施の形態にかかる通信システム内の通信機器とコミュニケーションを行っている他の通信機器上での発信表示の第1例を示した図である。It is the figure which showed the 1st example of the transmission display on the other communication apparatus which is communicating with the communication apparatus in the communication system concerning 2nd Embodiment. 第2の実施の形態にかかる通信システム内の通信機器とコミュニケーションを行っている他の通信機器上での発信表示の第2例を示した図である。It is the figure which showed the 2nd example of the transmission display on the other communication apparatus which is communicating with the communication apparatus in the communication system concerning 2nd Embodiment. 第2の実施の形態にかかる通信システム内の通信機器とコミュニケーションを行っている他の通信機器上での発信表示の第3例を示した図である。It is the figure which showed the 3rd example of the transmission display on the other communication apparatus which is communicating with the communication apparatus in the communication system concerning 2nd Embodiment. 第2の実施の形態にかかる通信機器の着信時の第1のフローチャートである。It is a 1st flowchart at the time of the incoming call of the communication apparatus concerning 2nd Embodiment. 第2の実施の形態にかかる通信機器の着信時の第2のフローチャートである。It is a 2nd flowchart at the time of the incoming call of the communication apparatus concerning 2nd Embodiment. 第2の実施の形態にかかる電子機器の着信時のフローチャートである。It is a flowchart at the time of the incoming call of the electronic device concerning 2nd Embodiment. 第2の実施の形態にかかる通信機器と電子機器からなる通信システムの概念図である。It is a conceptual diagram of the communication system which consists of the communication apparatus concerning 2nd Embodiment, and an electronic device. 第3の実施の形態にかかる電子機器の操作によるプレゼンス更新時の通信機器のフローチャートである。It is a flowchart of the communication apparatus at the time of presence update by operation of the electronic device concerning 3rd Embodiment. 第3の実施の形態にかかる電子機器の操作によるプレゼンス更新時の電子機器のフローチャートである。It is a flowchart of the electronic device at the time of presence update by operation of the electronic device concerning 3rd Embodiment. 従来例にかかる送信先管理テーブルの一例である。It is an example of the transmission destination management table concerning a prior art example. 従来例にかかる装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the apparatus concerning a prior art example.

符号の説明Explanation of symbols

1 通信システム、100,800 通信機器、101,201 制御部、102,202 通信部、103 第1格納部、104,203 操作部、105 入力部、106,204,801 出力部、107,205 メッセージ受信部、108,206 メッセージ解析部、109,207 メッセージ生成部、110,208 メッセージ送信部、111 第2格納部、112 検出部、113 第3格納部、114 変更部、115 通知部、116,211 CD−ROMドライブ、120,220 CD−ROM、200 電子機器、209 格納部、210 判定部、300 ネットワーク、500 機器情報、501 機器種別、502 機器の提供サービス、503 機器の発生イベント、504 機器種別データ、505 機器の提供サービスデータ、506 機器の発生イベントデータ、802 プレゼンス、803 切断画面、1000 着信メッセージ、1001 表示メッセージ、1002 着信コンテンツURL、1003 適用可能サービスおよびガイドメッセージ、1004 表示メッセージデータ、1005 着信コンテンツURLデータ、1006 適用可能サービスおよびガイドメッセージデータ、1300 リモコン、1301 ボタン。   1 communication system, 100,800 communication device, 101,201 control unit, 102,202 communication unit, 103 first storage unit, 104,203 operation unit, 105 input unit, 106,204,801 output unit, 107,205 message Reception unit, 108, 206 Message analysis unit, 109, 207 Message generation unit, 110, 208 Message transmission unit, 111 Second storage unit, 112 Detection unit, 113 Third storage unit, 114 Change unit, 115 Notification unit, 116, 211 CD-ROM drive, 120, 220 CD-ROM, 200 electronic device, 209 storage unit, 210 determination unit, 300 network, 500 device information, 501 device type, 502 device provision service, 503 device generation event, 504 device Type data, 505 Equipment provider Service data, 506 device occurrence event data, 802 presence, 803 disconnect screen, 1000 incoming message, 1001 display message, 1002 incoming content URL, 1003 applicable service and guide message, 1004 display message data, 1005 incoming content URL data, 1006 Applicable service and guide message data, 1300 remote control, 1301 button.

Claims (9)

通信機能を有する第1の装置と、前記第1の装置と通信する第2の装置とを含む通信システムであって、
前記第1の装置は、
通信するための通信手段と、
前記通信手段が、前記第2の装置から、機器情報を要求する旨の情報を受信すると、前記機器情報を要求する旨の情報を送信した第2の装置へ、前記第1の装置の識別子を含む情報である機器情報を送信するように、前記通信手段を制御するための第1の制御手段と、
前記通信手段が、前記第2の装置の識別子の情報を含む情報を受信すると、前記第2の装置の識別子の情報を格納するための第1の格納手段と、
前記通信手段が、前記通信システムから独立した通信装置である第3の装置から、着呼の要求を表わす情報を受信したか否かを検出するための検出手段と、
前記通信手段が送信する情報を作成するための作成手段と、
前記通信手段が前記着呼の要求を表わす情報を受信すると、着信メッセージを表わす情報を含む、メッセージ情報を作成するように、前記作成手段を制御するための第2の制御手段と、
前記第2の装置へ、前記第2の装置の識別子の情報とメッセージ情報とを送信するように、前記通信手段を制御するための第3の制御手段とを含み、
前記第2の装置は、
前記第1の装置と通信するための通信手段と、
機器情報を要求する旨の情報を送信するように、前記通信手段を制御するための第1の制御手段と、
前記通信手段が機器情報を受信すると、前記第1の装置の識別子を用いて、前記第1の装置に対し、第2の装置の識別子の情報を送信するように、前記通信手段を制御するための第2の制御手段と、
前記通信手段が、前記第1の装置から受信した情報のいずれかを出力するための出力手段とを含む、通信システム。
A communication system including a first device having a communication function and a second device communicating with the first device,
The first device includes:
A communication means for communicating;
When the communication means receives information requesting device information from the second device, the identifier of the first device is sent to the second device that has transmitted information requesting the device information. First control means for controlling the communication means so as to transmit device information, which is information including:
When the communication means receives information including identifier information of the second device, first storage means for storing identifier information of the second device;
Detecting means for detecting whether or not the communication means has received information representing a request for an incoming call from a third device which is a communication device independent of the communication system;
Creating means for creating information to be transmitted by the communication means;
A second control means for controlling the creating means to create message information including information representing an incoming message when the communication means receives information representing the incoming call request;
Third control means for controlling the communication means so as to transmit the identifier information and message information of the second device to the second device;
The second device includes:
Communication means for communicating with said first device;
First control means for controlling the communication means so as to transmit information requesting device information;
When the communication means receives the device information, the communication means is controlled to transmit the identifier of the second device to the first device using the identifier of the first device. Second control means,
A communication system, wherein the communication means includes output means for outputting any of the information received from the first device.
前記第1の装置の第2の制御手段は、前記着信メッセージを表わす情報を、前記着信メッセージとあわせて出力する情報と共に含む、メッセージ情報を作成するように、前記作成手段を制御するための手段を含む、請求項1に記載の通信システム。   The second control means of the first device includes means for controlling the creating means to create message information including information representing the incoming message together with information to be output together with the incoming message. The communication system according to claim 1, comprising: 前記作成手段を制御するための手段は、前記着信メッセージを表わす情報を、前記着呼の要求に対し利用者が選択できる対応を表わす情報と共に含む、メッセージ情報を作成するように、前記作成手段を制御するための手段を含む、請求項2に記載の通信システム。   The means for controlling the creating means comprises creating the message information including information representing the incoming message together with information representing a response that a user can select for the incoming call request. The communication system according to claim 2, comprising means for controlling. 前記第2の装置は、
情報を受付けるための受付手段と、
前記着呼の要求に対し利用者が選択できる対応を表わす情報を前記出力手段が出力すると、前記着呼の要求に対し利用者が選択できる対応のいずれかを表わす情報を受付けるように、前記受付手段を制御するための第3の制御手段と、
前記受付手段が対応を表わす情報を受付けると、前記受付手段が受付けた対応を表わす情報である機器制御メッセージを送信するように、前記通信手段を制御するための第4の制御手段とをさらに含み、
前記第1の装置は、
前記通信手段が第2の装置から機器制御メッセージを受信すると、前記機器制御メッセージに対応するメッセージの情報を作成するように、前記作成手段を制御するための第4の制御手段と、
前記機器制御メッセージに対応するメッセージの情報を、前記第3の装置へ送信するように、前記通信手段を制御するための第5の制御手段とをさらに含む、請求項3に記載の通信システム。
The second device includes:
A receiving means for receiving information;
When the output means outputs information indicating a response that can be selected by the user for the incoming call request, the reception unit receives information indicating any of the responses that can be selected by the user for the incoming call request. Third control means for controlling the means;
And a fourth control means for controlling the communication means so as to transmit a device control message that is information representing the correspondence accepted by the accepting means when the accepting means accepts the information representing the correspondence. ,
The first device includes:
A fourth control means for controlling the creating means so as to create message information corresponding to the equipment control message when the communication means receives the equipment control message from the second device;
The communication system according to claim 3, further comprising fifth control means for controlling the communication means so as to transmit message information corresponding to the device control message to the third device.
前記第2の装置は、
情報を受付けるための受付手段と、
前記着呼の要求に対し利用者が選択できる対応を表わす情報を前記出力手段が出力すると、前記着呼の要求に対し利用者が選択できる対応のいずれかを表わす情報を受付けるように、前記受付手段を制御するための第3の制御手段と、
前記受付手段が、前記利用者から、前記利用者が選択できる対応を表わす情報として、前記第3の装置と通信する旨の対応を表わす情報を受付けると、前記受付手段が受付けた対応を表わす情報である機器制御メッセージを送信するように、前記通信手段を制御するための第4の制御手段とをさらに含み、
前記第1の装置は、
前記通信手段が第2の装置から機器制御メッセージを受信すると、前記第3の装置からの着呼の要求に応じるように、前記通信手段を制御するための第4の制御手段と、
前記通信手段が第3の装置から受信した情報を、前記第2の装置へ送信するように、前記通信手段を制御するための第5の制御手段とをさらに含む、請求項3に記載の通信システム。
The second device includes:
A receiving means for receiving information;
When the output means outputs information indicating a response that can be selected by the user for the incoming call request, the reception unit receives information indicating any of the responses that can be selected by the user for the incoming call request. Third control means for controlling the means;
When the accepting unit accepts information indicating correspondence corresponding to communication with the third device as information indicating correspondence that can be selected by the user from the user, information indicating correspondence received by the accepting unit And a fourth control means for controlling the communication means so as to transmit the device control message,
The first device includes:
When the communication means receives a device control message from the second device, a fourth control means for controlling the communication means to respond to the incoming call request from the third device;
The communication according to claim 3, further comprising fifth control means for controlling the communication means so that the communication means transmits information received from the third device to the second device. system.
前記第2の装置は、
情報を受付けるための受付手段と、
前記着呼の要求に対し利用者が選択できる対応を表わす情報を前記出力手段が出力すると、前記着呼の要求に対し利用者が選択できる対応のいずれかを表わす情報を受付けるように、前記受付手段を制御するための第3の制御手段と、
前記受付手段が、前記利用者から、前記利用者が選択できる対応を表わす情報として、前記第3の装置からの着呼の要求を確認する旨の対応を表わす情報を受付けると、前記受付手段が受付けた対応を表わす情報である機器制御メッセージを送信するように、前記通信手段を制御するための第4の制御手段とをさらに含み、
前記第1の装置は、
情報を格納するための第2の格納手段と、
前記通信手段が第2の装置から機器制御メッセージを受信すると、前記第3の装置からの着呼の要求に応じるように、前記通信手段を制御するための第4の制御手段と、
前記通信手段が前記第3の装置からの着呼の要求に応じると、前記第3の装置に対し、前記第1の格納手段が格納した情報を送信するように、前記通信手段を制御するための第5の制御手段とをさらに含む、請求項3に記載の通信システム。
The second device includes:
A receiving means for receiving information;
When the output means outputs information indicating a response that can be selected by the user for the incoming call request, the reception unit receives information indicating any of the responses that can be selected by the user for the incoming call request. Third control means for controlling the means;
When the accepting unit accepts, from the user, information indicating a response to confirm a request for an incoming call from the third device as information indicating a response that can be selected by the user, the receiving unit And a fourth control means for controlling the communication means so as to transmit a device control message which is information representing the accepted correspondence,
The first device includes:
A second storage means for storing information;
When the communication means receives a device control message from the second device, a fourth control means for controlling the communication means to respond to the incoming call request from the third device;
When the communication means responds to the incoming call request from the third device, the communication means is controlled to transmit the information stored in the first storage means to the third device. The communication system according to claim 3, further comprising: fifth control means.
前記第1の格納手段は、前記第2の装置の識別子の情報を、前記第2の装置の種類の情報と共に格納するための手段を含み、
前記第1の装置は、前記第2の装置の種類に対応する情報を前記第3の装置へ送信するように、前記通信手段を制御するための第4の制御手段をさらに含む、請求項1に記載の通信システム。
The first storage means includes means for storing information on the identifier of the second device together with information on the type of the second device,
The first apparatus further includes fourth control means for controlling the communication means to transmit information corresponding to the type of the second apparatus to the third apparatus. The communication system according to 1.
前記第4の制御手段は、前記第2の装置の種類に対応する情報として、利用者による前記第2の装置の利用の状況を表わす情報と前記第2の装置の種類を表わす情報とを前記第3の装置へ送信するように、前記通信手段を制御するための手段を含む、請求項7に記載の通信システム。   The fourth control means includes, as information corresponding to the type of the second device, information indicating a usage status of the second device by a user and information indicating the type of the second device. 8. A communication system according to claim 7, comprising means for controlling the communication means to transmit to a third device. 前記第1の装置の第1の格納手段は、着信メッセージを送信するか否かを表わす情報に対応付けて前記第2の装置の識別子の情報を格納するための手段を含み、
前記第1の装置は、前記通信手段が、前記第2の装置から、前記着信メッセージの送信を希望するか否かを表わす情報を受信すると、前記着信メッセージの送信を希望するか否かを表わす情報の内容に応じて、前記第1の格納手段が格納する、前記着信メッセージを送信するか否かを表わす情報の内容を更新するための更新手段をさらに含み、
前記第1の装置の第3の制御手段は、前記第2の装置のうち、識別子が着信メッセージの送信を希望することを表わす情報に対応する装置へ、前記第2の装置の識別子の情報とメッセージ情報とを送信するように、前記通信手段を制御するための手段を含み、
前記第2の装置は、
情報を受付けるための受付手段と、
前記受付手段が、前記着信メッセージの送信を希望するか否かを表わす情報を受付けると、着信メッセージの送信を希望するか否かを表わす情報を送信するように、前記通信手段を制御するための第5の制御手段とをさらに含む、請求項1に記載の通信システム。
The first storage means of the first device includes means for storing identifier information of the second device in association with information indicating whether or not to transmit an incoming message;
The first device indicates whether or not it wishes to transmit the incoming message when the communication means receives information indicating whether or not the transmission of the incoming message is desired from the second device. Update means for updating the content of the information indicating whether or not to transmit the incoming message stored in the first storage means according to the content of the information;
The third control means of the first device transmits the identifier information of the second device to the device corresponding to the information indicating that the identifier desires to transmit the incoming message, among the second devices. Means for controlling the communication means to transmit message information;
The second device includes:
A receiving means for receiving information;
When the receiving unit receives information indicating whether or not to transmit the incoming message, the communication unit controls the communication unit to transmit information indicating whether or not to transmit the incoming message. The communication system according to claim 1, further comprising fifth control means.
JP2005171368A 2005-06-10 2005-06-10 Communication system Withdrawn JP2006345425A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171368A JP2006345425A (en) 2005-06-10 2005-06-10 Communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171368A JP2006345425A (en) 2005-06-10 2005-06-10 Communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006345425A true JP2006345425A (en) 2006-12-21

Family

ID=37642007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005171368A Withdrawn JP2006345425A (en) 2005-06-10 2005-06-10 Communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006345425A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9401982B2 (en) 2009-08-21 2016-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd Device capable of notifying operation state change thereof through network and communication method of the device
JP2017017545A (en) * 2015-07-01 2017-01-19 シャープ株式会社 Call system and telephone apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9401982B2 (en) 2009-08-21 2016-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd Device capable of notifying operation state change thereof through network and communication method of the device
US10033849B2 (en) 2009-08-21 2018-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Device capable of notifying operation state change thereof through network and communication method of the device
US10623550B2 (en) 2009-08-21 2020-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Device capable of notifying operation state change thereof through network and communication method of the device
US10805450B2 (en) 2009-08-21 2020-10-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Device capable of notifying operation state change thereof through network and communication method of the device
JP2017017545A (en) * 2015-07-01 2017-01-19 シャープ株式会社 Call system and telephone apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102325144B (en) Method and system for interconnection between media equipment and multimedia equipment
US9684796B2 (en) Information processing system, service providing apparatus and method, information processing apparatus and method, recording medium, and program
KR101698485B1 (en) A device capable of operation status change notification through a network and a method for networking among a plurality of the same
EP2798779B1 (en) Transferring of communication event
US8542665B2 (en) System and method for network setup of wireless device through a single interface
JP6011000B2 (en) Transmission management apparatus, transmission system, transmission management method and program
JP5425167B2 (en) Communication apparatus having imaging means and control method thereof
JP3877738B2 (en) Apparatus and method for connecting individually existing networks
JP5425168B2 (en) Communication apparatus having imaging means and control method thereof
WO2009113561A1 (en) Communication control device, communication device, transmission system, reception system, communication system, method for controlling communication control device, method for controlling communication device, control program, and recording medium
WO2010098096A1 (en) Portable terminal device, content player, bookmark management server, bookmark management system, bookmark management method, content playback method, bookmark management server control method, control program, and recording medium
JP6019707B2 (en) Transmission management system, transmission system, and program for transmission management system
JP2005244275A (en) Gateway unit
JP2006345425A (en) Communication system
JP2014165843A (en) Television conference control device
JP4229774B2 (en) Session control program and communication terminal device
JP5316188B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing program
JP5234744B2 (en) Video conference apparatus, video conference method, video conference program, and recording medium
JPWO2011070706A1 (en) Device registration method and server device
JP6358303B2 (en) Transmission system, transmission management method and program
JP2007243605A (en) Communication equipment, communication method, and program
JP2005130307A (en) Home network terminal and room gateway
JP4771773B2 (en) Communication terminal
CN116761026A (en) Terminal equipment and media asset relay playing method
RU2574775C1 (en) Communication device and such device control method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902