JP2006343875A - Information processing apparatus and its control method, and computer program and computer readable storage medium - Google Patents

Information processing apparatus and its control method, and computer program and computer readable storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP2006343875A
JP2006343875A JP2005167371A JP2005167371A JP2006343875A JP 2006343875 A JP2006343875 A JP 2006343875A JP 2005167371 A JP2005167371 A JP 2005167371A JP 2005167371 A JP2005167371 A JP 2005167371A JP 2006343875 A JP2006343875 A JP 2006343875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
characters
password
login
file
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005167371A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Kimura
裕行 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005167371A priority Critical patent/JP2006343875A/en
Publication of JP2006343875A publication Critical patent/JP2006343875A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To switch an operation environment relating to security in accordance with the number of characters of a log-in password to be input in the case of log-in. <P>SOLUTION: User ID and a log-in password whose characters exceed the predetermined number are registered in an information processing apparatus. In the case of log-in, the number of characters of the log-in password input at the time of log-in is stored for deciding whether log-in has been performed by inputting the whole characters of the registered log-in password or by inputting the log-in password configured of the partial predetermined number of characters. After log-in, when a file using the application is stored, the number of characters of the log-in password is decided (S13). When performing log-in with the predetermined number of characters, it is stored as it is (S20). On the other hand, when performing log-in by using the log-in password with more than the predetermined number of characters, dialog display for setting a file password for a file to be stored is executed (S14), and the file is stored with the file password (S19). <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、コンピュータシステムにおけるファイルを管理する技術に関するものである。   The present invention relates to a technique for managing files in a computer system.

通常、パーソナルコンピュータ(以下、単にコンピュータ)が有するハードディスク装置等の記憶装置には、様々なファイルが格納されている。このファイルには、そのユーザにとって機密度が高いファイル、あまり機密度が高くないファイルがある。従って、ユーザが機密度が高いファイルを自分のコンピュータに保存する場合には、そのファイルの安全性を高める為にファイルに対してパスワードを付けることを行っていた(例えば特許文献1参照)。   Usually, various files are stored in a storage device such as a hard disk device of a personal computer (hereinafter simply referred to as a computer). This file includes a file that has a high sensitivity for the user and a file that does not have a high sensitivity. Therefore, when a user saves a highly sensitive file in his / her computer, a password is attached to the file in order to increase the security of the file (see, for example, Patent Document 1).

以下、従来行われていた所定のアプリケーションプログラム上で、ユーザが作成したファイルにパスワードを付けてコンピュータに保存する方法を説明する。   Hereinafter, a method of attaching a password to a file created by a user and saving it in a computer on a predetermined application program that has been conventionally performed will be described.

図1は、ユーザが作成したファイルの保存を行おうとした際に、アプリケーションプログラムで表示されるファイル保存のダイアログである。なお、このファイル保存ダイアログの一般的な機能に関しては公知であるので、ここでは簡単に説明する。   FIG. 1 is a file save dialog displayed by an application program when a user attempts to save a file created. The general function of this file save dialog is well known and will be described briefly here.

図1のファイル保存ダイアログには、パスワード保存チェックボックスボックス1が設けられている。ユーザはファイルを保存する際にパスワードを付けたい場合は、このパスワード保存チェックボックス1をチェックする。具体的には、マウス等のポインティングデバイスに連動するカーソルをこのチェックボックス1に移動し、ポインティングデバイスに設けられたボタンを押下する操作する(これ以降、この操作を単に「クリック」あるいは「クリックする」と表現する)。   In the file saving dialog shown in FIG. 1, a password saving check box 1 is provided. When the user wants to attach a password when saving the file, the user checks the save password check box 1. Specifically, a cursor linked to a pointing device such as a mouse is moved to the check box 1 and an operation of pressing a button provided on the pointing device is performed (hereinafter, this operation is simply “click” or “click”. ").

この後、保存ボタンをクリックすると、図2に示したパスワード設定ダイアログが表示される。パスワード設定ダイアログの中にはパスワード入力エリア2があり、ユーザはここに設定したいパスワードを入力する。入力したパスワードは、通常「*」で表示され、他人に盗み見されても内容が判らない様になっている。パスワードの入力が終わったら、ユーザは「OK」ボタン3を押す。すると今度は、図3に示したパスワード確認ダイアログが表示されて、パスワードの再入力が求められる。これは、パスワード設定ダイアログ内のパスワード入力エリア2に入力したパスワードが「*」で表示されていてユーザ本人にも読めない為、再度パスワードを入力して入力の正しさを確認する目的で行われる。この為、ユーザはパスワード入力エリア6に再度パスワードを入力して、「OK」ボタン7を押すことになる。   After that, when the save button is clicked, the password setting dialog shown in FIG. 2 is displayed. There is a password input area 2 in the password setting dialog, and the user inputs a password to be set here. The entered password is usually displayed as “*”, so that it cannot be understood even if it is seen by someone else. When the password has been entered, the user presses the “OK” button 3. Then, this time, the password confirmation dialog shown in FIG. 3 is displayed and the password is required to be input again. This is done for the purpose of confirming the correctness of the input by entering the password again because the password entered in the password input area 2 in the password setting dialog is displayed as “*” and cannot be read by the user himself / herself. . Therefore, the user inputs the password again in the password input area 6 and presses the “OK” button 7.

この結果、最初に入力したパスワードと、確認するために入力されたパスワードが一致していれば、保存対象のファイルをそのパスワードでないとオープンできないようにする処理を行ない、保存することになる。   As a result, if the password input for the first time matches the password input for confirmation, processing is performed so that the file to be stored cannot be opened unless that password is used, and the file is stored.

なお、保存するファイルの機密度がそれほど高くなく、ユーザがパスワードを付ける必要がないと考えた場合は、図1のファイル保存のダイアログで、パスワード保存チェックボックス1にチェックを入れずに通常の保存ボタンをクリックすれば良い。この場合には、パスワードの入力が求められることなく、保存処理を行うことになる。
特開2004−164604公報
If the confidentiality of the file to be saved is not so high and the user does not need to assign a password, the normal save without checking the password save check box 1 in the file save dialog in FIG. Just click the button. In this case, the saving process is performed without being prompted for the password.
JP 2004-164604 A

さて、上記の従来の方法では、ユーザがパスワードを付けてファイルを保存したい場合に、最初のファイル保存ダイアログでユーザがパスワード保存チェックボックス1にチェックを入れる操作が必要なので、余計な手間がかかってしまう。また、ユーザがパスワード保存チェックボックス1にチェックを入れるのを忘れて、ファイル保存の操作を行ってしまうと、パスワードを付けていない安全性の低いファイルが保存されてしまう問題がある。   In the conventional method described above, when the user wants to save a file with a password, the user needs to check the password saving check box 1 in the first file saving dialog, which takes extra time. End up. Further, if the user forgets to check the password saving check box 1 and performs a file saving operation, there is a problem that a low-security file without a password is saved.

また、図4に示す様に、図1のファイル保存ダイアログにあるパスワード保存チェックボックス1を付けない様に構成して、ユーザがファイル保存の操作を行った際、必ず図2のパスワード設定ダイアログを出す方法も考えられる。この場合、パスワードを付けて保存したいユーザにとっては、パスワード保存チェックボックス1にチェックを入れる手間から開放されるし、パスワードを付けずにファイルが保存されることもなくなる。しかし、逆に、機密度が高くない為パスワードを付けずにファイルを保存したい場合には、図2のパスワード設定ダイアログの中の「キャンセル」ボタン4、または図3のパスワード確認ダイアログの中の「キャンセル」ボタン8を押して、ファイルにパスワードを付けないことを指示する必要が生じ、これが手間になってしまう問題点があった。   Also, as shown in FIG. 4, the password saving check box 1 in the file saving dialog of FIG. 1 is not attached, and when the user performs the file saving operation, the password setting dialog of FIG. 2 is always displayed. A way to put out is also possible. In this case, the user who wants to save with a password is freed from the trouble of checking the password saving check box 1 and the file is not saved without the password. However, on the contrary, if you want to save the file without adding a password because the security is not high, the “Cancel” button 4 in the password setting dialog in FIG. 2 or “Password” in the password confirmation dialog in FIG. There is a problem that it becomes necessary to press the “Cancel” button 8 and instruct that the password is not attached to the file.

本発明はかかる問題点に鑑みなされたものであり、コンピュータの動作環境を、ログインする際に入力するパスワードの文字数に応じて決定する技術を提供しようとするものである。   The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide a technique for determining the operating environment of a computer in accordance with the number of characters of a password input when logging in.

この課題を解決するため、例えば本発明の情報処理装置は以下の構成を備える。すなわち、
ユーザにユーザID及びログインパスワードを入力させて、処理を行うことが可能な情報処理装置であって、
ログイン時に入力したログインパスワードの文字列を構成する文字数を記憶する記憶手段と、
記憶された文字数に応じて、ログイン後のセキュリティに関する動作環境を切り替える切り替え手段とを備える。
In order to solve this problem, for example, an information processing apparatus of the present invention has the following configuration. That is,
An information processing apparatus capable of performing processing by allowing a user to input a user ID and a login password,
Storage means for storing the number of characters constituting the character string of the login password entered at the time of login;
And switching means for switching an operating environment related to security after login in accordance with the number of stored characters.

本発明によれば、ログイン時に入力するログインパスワードの文字数に応じて、動作環境が切り替えることが可能になる。   According to the present invention, the operating environment can be switched according to the number of characters of the login password input at the time of login.

以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

<第1の実施形態>
先ず、以下の説明では、パスワードには、PCにログインする際に入力するパスワードと、ファイルに付けるパスワードの記載がでてくる。混乱を防ぐ為に、前者をログインパスワード、後者をファイルパスワードと呼ぶことにする。
<First Embodiment>
First, in the following description, the password includes a password input when logging in to the PC and a password attached to the file. To avoid confusion, the former is called the login password and the latter is called the file password.

図5は実施形態におけるPCのブロック構成図である。図中、101は装置全体の制御を司るCPUであり、102はBIOSやブートプログラムを格納しているROM、103はCPU101のワークメモリとして使用されるRAMである。104はハードディスク装置(HDD)であり、ここにはOS104a、各種アプリケーション104b、本装置を利用するユーザのユーザIDとそのログインパスワードを格納しているログインパスワードファイル104c、並びに、ログインに成功した際に入力したログインパスワードの文字数を格納するためのログインパスワード文字数ファイル104dが格納されている。なお、各アプリケーションで作成されたファイルもこのHDD104に格納されることになる。   FIG. 5 is a block diagram of a PC in the embodiment. In the figure, 101 is a CPU that controls the entire apparatus, 102 is a ROM storing a BIOS and a boot program, and 103 is a RAM used as a work memory of the CPU 101. Reference numeral 104 denotes a hard disk device (HDD), which includes an OS 104a, various applications 104b, a user ID of a user who uses the apparatus and a login password file 104c storing the login password, and when login is successful. A login password character count file 104d for storing the number of characters of the input login password is stored. A file created by each application is also stored in the HDD 104.

105はキーボード、106はマウス等のポインティングデバイスである。107は表示制御部であって、CPU101からの制御に基づいて内部にあるビデオメモリに描画し、ビデオメモリのデータを読出し表示装置108にビデオ信号として出力する。表示装置108はCRT、液晶等の表示装置である。109はネットワークインターフェースである。   Reference numeral 105 denotes a keyboard, and 106 denotes a pointing device such as a mouse. Reference numeral 107 denotes a display control unit which draws data in an internal video memory based on control from the CPU 101, reads out data in the video memory, and outputs it to the display device 108 as a video signal. The display device 108 is a display device such as a CRT or a liquid crystal. Reference numeral 109 denotes a network interface.

上記構成において、本装置に電源が投入されると、CPU101はROM102に格納されたブートプログラムを実行し、HDD104からRAM103にOSをロードし、ユーザログイン画面を表示し、ユーザIDとログインパスワードの入力画面を表示制御部107を介して表示装置108に表示することになる。正規なユーザがログインすると、各種アプリケーションを利用した作業に移ることが可能になる。   In the above configuration, when the apparatus is turned on, the CPU 101 executes the boot program stored in the ROM 102, loads the OS from the HDD 104 to the RAM 103, displays the user login screen, and inputs the user ID and login password. The screen is displayed on the display device 108 via the display control unit 107. When a legitimate user logs in, it becomes possible to move to work using various applications.

ここで、ログインパスワードファイル104cの一例を図6に示す。図示のように、ログインパスワードファイルは、ユーザID21とログインパスワード22が対になって登録されている。なお、ユーザIDはユニークである必要がある。また、実施形態では、一人のユーザを登録する際のログインパスワードは必ず10文字以上の長さで登録するものとする(それ以下では登録できないものとする)。なお、詳細は後述するが、登録したログインパスワードは、その全ての文字列を用いてログインする場合と、先頭から所定数の文字数(実施形態では7文字とする)でログインする場合の2通りが存在する。   An example of the login password file 104c is shown in FIG. As shown in the figure, the login password file is registered with the user ID 21 and the login password 22 as a pair. The user ID needs to be unique. In the embodiment, the login password for registering one user is always registered with a length of 10 characters or more (it is assumed that registration is not possible below that). As will be described in detail later, there are two types of registered login passwords: when logging in using all the character strings, and when logging in with a predetermined number of characters from the beginning (7 characters in the embodiment). Exists.

図7は、実施形態におけるPCのOSが起動した際の、コンピュータログイン処理を示すフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart illustrating computer login processing when the OS of the PC according to the embodiment is activated.

先ず、ステップS1において、表示装置108にログインダイアログを表示する。このログインダイアログは、例えば図8に示す通りであり、ユーザID入力欄31、ログインパスワード入力欄32、及びOKボタン33等で構成される。   First, in step S1, a login dialog is displayed on the display device. This login dialog is as shown in FIG. 8, for example, and includes a user ID input field 31, a login password input field 32, an OK button 33, and the like.

次いで、ステップS2において、ユーザからキーボード105を用いて、ユーザID、ログインパスワードが入力され、OKボタン33が押下されるのを待つ。OKボタン33が押下されると、ステップS3に進んで、ログインパスワード入力欄32に入力されたログインパスワードを構成する文字数Nを、HDD104のログインパスワード文字数ファイル104dに格納する。   Next, in step S2, a user ID and a login password are input by the user using the keyboard 105, and the user waits for the OK button 33 to be pressed. When the OK button 33 is pressed, the process proceeds to step S3, where the number N of characters constituting the login password input in the login password input field 32 is stored in the login password character number file 104d of the HDD 104.

次いで、ステップS4に進んで、ログインパスワードファイル104c内から、ログインダイアログのユーザID欄31に入力されたユーザIDと一致するユーザIDのログインパスワードを読出す。そして、読出したログインパスワードと、ログインダイアログのログインパスワード入力欄32で入力されたパスワードが一致するか否かを判断する。ここで、ログインパスワードが一致するか否かの判断であるが、入力したログインパスワードの文字列が、登録されたログインパスワードと一致する場合は勿論、入力されたログインパスワードの先頭から7文字が、登録ログインパスワードの先頭から7文字と一致している場合には、正規ユーザのログインであると判定する。それ以外のパスワード不一致の場合、及び、ログインダイアログのユーザID欄31に入力されたユーザIDが、ログインパスワードファイル104c内に存在しない未登録ユーザの場合には、正規ユーザのログインではないと判断する。   Next, the process proceeds to step S4, and the login password of the user ID that matches the user ID entered in the user ID column 31 of the login dialog is read from the login password file 104c. Then, it is determined whether or not the read login password matches the password input in the login password input field 32 of the login dialog. Here, it is a determination of whether or not the login passwords match. Of course, if the character string of the input login password matches the registered login password, the first seven characters of the input login password are If the registered login password matches the first seven characters, it is determined that the login is a regular user. In the case of other password mismatches and when the user ID input in the user ID column 31 of the login dialog is an unregistered user that does not exist in the login password file 104c, it is determined that the login is not an authorized user. .

正規ユーザのログインではないと判断した場合には、ステップS5に進んで認証が失敗した旨のエラー表示を行ない、ステップS1に戻る。   If it is determined that the login is not an authorized user, the process proceeds to step S5 to display an error message indicating that the authentication has failed, and the process returns to step S1.

また、正規ユーザのログインと判断した場合には、ステップS6に進んで、コンピュータの利用できる状態に移行する。   If it is determined that the login is a regular user, the process proceeds to step S6 to shift to a state where the computer can be used.

上記ログイン操作において、アプリケーションを利用して、機密性の高いファイルを作成・編集する場合には、所定文字数(閾値=7文字)よりも長いログインパスワードの全文字とユーザIDを使ってログインする。また、機密性が問われないようなファイルを作成・編集する場合には、7文字のログインパスワードとユーザIDを使ってログインする。いずれの場合であっても、先に説明したように、ステップS3にて、パスワードの文字数NがHDD104の所定エリアに格納されるので、実施形態で説明するアプリケーションと同等の機能を持つアプリケーションであれば、ファイルを保存する際、ログインパスワード文字数ファイル104dを調べて、機密性の高いファイルを保存するのか、機密性を問わないファイルを保存するのかを判定可能とし、それに応じたGUIを使ったファイルを保存する。   In the above login operation, when creating and editing a highly confidential file using an application, login is performed using all characters of a login password longer than a predetermined number of characters (threshold = 7 characters) and a user ID. When creating or editing a file whose confidentiality is not questioned, the user logs in using a seven-character login password and user ID. In any case, as described above, since the number of characters N of the password is stored in the predetermined area of the HDD 104 in step S3, the application having the same function as the application described in the embodiment can be used. For example, when saving a file, the login password character count file 104d is examined, and it is possible to determine whether a highly confidential file or a non-confidential file is to be stored, and a file using a GUI corresponding thereto Save.

実施形態におけるアプリケーションは、文書編集、画像編集等の種類を問わないので、その詳細については省略する。ここでは、そのアプリケーションで作成した、或いは、編集したファイルを保存指示した際の処理を、図9のフローチャートに従って説明する。   The application in the embodiment does not matter about the type of document editing, image editing, etc., and the details are omitted. Here, a process when an instruction to save a file created or edited by the application is given will be described with reference to the flowchart of FIG.

先ず、ステップS11でファイル保存ダイアログを表示装置108に表示する。この場合に表示されるファイル保存ダイアログは図4に示すもので良い。   First, in step S11, a file save dialog is displayed on the display device. The file save dialog displayed in this case may be as shown in FIG.

次に、ステップS12では、ユーザがファイル保存ダイアログに保存するフォルダを選択して保存するファイル名を入力し、保存ボタンをクリックする。ただし、既存のファイルを編集した場合には、デフォルトでそのファイル名が、そのパス位置に保存するものとして設定された上で表示する。従って、この場合には単に保存ボタンをクリックすればよい。ファイル名を変えたければ、その名前を変更して、保存ボタンをクリックする。   In step S12, the user selects a folder to be saved in the file save dialog, inputs a file name to be saved, and clicks a save button. However, when an existing file is edited, the file name is set by default to be saved at the path location and displayed. Therefore, in this case, simply click the save button. If you want to change the file name, change the name and click the Save button.

いずれにしても、保存ボタンがクリックされ、保存するファイル名(及び格納位置)が決定すると、処理はステップS13に進み、HDD104内のログインパスワード文字数ファイル104dを調べて、ユーザが本装置にログインした際のログインパスワードの文字数Nを取得し、その文字数と閾値(実施形態では7文字)とを比較する。   In any case, when the save button is clicked and the file name (and storage location) to be saved is determined, the process proceeds to step S13, the login password character count file 104d in the HDD 104 is checked, and the user logs in to the apparatus. The number N of characters of the login password is obtained, and the number of characters is compared with a threshold value (7 characters in the embodiment).

この比較により、文字数Nが閾値と同じであると判断した場合には、ステップS20に進み、ファイルパスワードを付けずにファイルの保存を実行して終了する。   If it is determined by this comparison that the number of characters N is the same as the threshold value, the process proceeds to step S20, the file is saved without attaching the file password, and the process ends.

また、ステップS13で、ログインパスワードの文字数が閾値を越えると判断した場合(ログインパスワードとして登録した全文字を用いてログインした場合)には、以下のステップS14以降の処理を行う。   If it is determined in step S13 that the number of characters in the login password exceeds the threshold (when logging in using all characters registered as the login password), the following processing from step S14 is performed.

先ず、ステップS14では、図2に示す様なファイルパスワードの入力ダイアログを表示する。次いで、ステップS15では、ユーザによるファイルパスワードの入力と、OKボタンの押下を待つ。ファイルパスワードが入力されると(OKボタンの押下を検出すると)、処理はステップS16に進んで、図3で示す様なファイルパスワードの確認ダイアログを表示する。ステップS17において、ユーザが再度ファイルパスワードを入力を待つ。   First, in step S14, a file password input dialog as shown in FIG. 2 is displayed. In step S15, the process waits for the user to input a file password and press the OK button. When the file password is input (when pressing of the OK button is detected), the process proceeds to step S16 to display a file password confirmation dialog as shown in FIG. In step S17, the user again waits for input of a file password.

ステップS18では、ステップS15、S17で入力された2つのファイルパスワードが一致するかどうかを判断する。不一致であると判断した場合には、ステップS14に戻り、再度ファイルパスワードを入力させる。また、2つのファイルパスワードが同じだった場合は、ステップS19に進んで、ファイルパスワードを付けた状態でファイルの保存処理を実行し、本処理を終える。なお、ここで言う「パスワードを付ける」というのは、そのファイルを編集するためにオープンする際、パスワードが一致しない限り、アプリケーションで編集可能状態に読み込めないようにすることを意味する。   In step S18, it is determined whether or not the two file passwords input in steps S15 and S17 match. If it is determined that they do not match, the process returns to step S14 to input the file password again. If the two file passwords are the same, the process proceeds to step S19, the file saving process is executed with the file password attached, and the process ends. Note that “attaching a password” here means that when the file is opened for editing, the application cannot be read into an editable state unless the passwords match.

なお、上記処理では、ログインパスワード数が閾値と同じ場合には、無条件にファイルパスワードを入力を必要とせず保存処理するものとしたが、ログインパスワード数が閾値以下であっても、ユーザが明示的にファイルパスワードを入力することを指示した場合には、ステップS14以降の処理を実行するようにしてもよい。逆に、ログインパスワード数が閾値を越える場合であっても、ファイルパスワードを設定しないことを明示的に指示した場合には、ステップS14ではなく、ステップS20に進むようにしても良い。つまり、デフォルトとしてファイルパスワードを入力するのか、しないのかをログインパスワードの文字数で決定するようにしても構わない。   In the above process, when the number of login passwords is the same as the threshold value, the file password is unconditionally stored without requiring input. However, even if the number of login passwords is less than the threshold value, the user explicitly In the case where the user is instructed to input the file password, the processing after step S14 may be executed. Conversely, even when the number of login passwords exceeds the threshold, if it is explicitly instructed not to set a file password, the process may proceed to step S20 instead of step S14. In other words, whether or not to input a file password as a default may be determined by the number of characters of the login password.

次に、上記のようにして保存したファイルに対するアクセスの実際を、具体的に説明する。   Next, the actual access to the file stored as described above will be specifically described.

なお、ログインパスワードの文字数の判定を行う際、予め定められた所定値が必要となるが、以下の説明では、その所定値を「7」としている。   Note that when determining the number of characters of the login password, a predetermined value that is determined in advance is required. In the following description, the predetermined value is “7”.

またログインするユーザは、図3のログインパスワードファイルにあるユーザID「suzuki-tarou」とし、長いログインパスワードを使う場合は10文字全てを使ったログインパスワード「abcde12345」を入力し、短いログインパスワードを使う場合は7文字分のログインパスワード、つまり「abcde12」を入力するものとする。   In addition, the user who logs in uses the user ID “suzuki-tarou” in the login password file in FIG. 3. When using a long login password, enter the login password “abcde12345” using all 10 characters and use a short login password. In this case, a login password for 7 characters, that is, “abcde12” is input.

ユーザは、コンピュータにログインしようとすると、図7のステップS1で、図8に示されるログインダイアログが表示される。次のステップS2で、ユーザは図8のログインダイアログのユーザID入力エリア31にユーザID「suzuki-tarou」を入力する。また、ログインパスワード入力エリア32にはログインパスワードを入力するが、もしユーザは機密度の高いファイルを作成して保存しようと考えているのであれば、登録されたログインパスワードの全文字「abcde12345」を入力することになる。また、さほど機密性を問わないファイルを作成する場合は、7文字のパスワード「abcde12」を入力する。   When the user attempts to log in to the computer, the login dialog shown in FIG. 8 is displayed in step S1 of FIG. In the next step S2, the user inputs the user ID “suzuki-tarou” in the user ID input area 31 of the login dialog of FIG. In addition, the login password is entered in the login password input area 32. If the user intends to create and save a highly sensitive file, he / she will use the registered login password all characters “abcde12345”. Will be input. Also, when creating a file that does not require much confidentiality, a 7-character password “abcde12” is input.

次にステップS3で、ログインパスワードの文字数すなわち、「10」または「7」がログインパスワード文字数ファイル104dに保存される。   In step S3, the number of characters of the login password, that is, “10” or “7” is stored in the login password character number file 104d.

次に、ステップS4で、入力されたユーザIDとログインパスワードが登録されたものと一致するかが判断され、ユーザのコンピュータ利用が可能になるのである。   Next, in step S4, it is determined whether the entered user ID and login password match those registered, and the user can use the computer.

この後、ユーザはこのコンピュータのアプリケーションを使って、データファイルを作成したり、編集したりすることが可能になる。そして、そのアプリケーションでファイルとして保存しようとした場合、図9のステップS11で、図4に示されるファイル保存ダイアログが表示される。次にステップS12で、ユーザは図4のファイル保存ダイアログに保存したいフォルダを選択して、保存したいファイル名を入力する。次にステップS13で、ログインパスワード文字数ファイル104dに保存されたログインパスワードの文字数が「7」であるか否かを判断する。7文字のログインパスワードを用いてログインしたと判断した場合には、ステップS20でそのままファイルの保存処理を行う。つまり、さほど機密性を問わないファイルを作成するためにログインした場合には、無条件に保存処理を行う。   Thereafter, the user can create or edit the data file using the application of this computer. If the application tries to save as a file, a file saving dialog shown in FIG. 4 is displayed in step S11 of FIG. In step S12, the user selects a folder to be saved in the file save dialog shown in FIG. 4 and inputs a file name to be saved. Next, in step S13, it is determined whether or not the number of characters of the login password stored in the login password character number file 104d is “7”. If it is determined that the user has logged in using the seven-character login password, the file storage process is performed as it is in step S20. In other words, when logging in to create a file that does not require much confidentiality, the storage process is unconditionally performed.

一方、ログインパスワード文字数ファイル104dに格納された文字数Nが7を越えていると判断した場合には、機密性の高いファイルを作成するためにログインしたことになるので、処理はステップS14に進むことになる。ステップS14では、図2に示されるファイルパスワード入力ダイアログが表示され、ステップS15で、ユーザは設定したいファイルパスワードを入力することになる。次のステップS16では、図3に示されるファイルパスワード確認ダイアログが表示され、ステップS17で、ユーザは設定したいファイルパスワードを再度入力することになる。次のステップS18では、ステップS15で入力されたファイルパスワードとステップS17で再入力されたファイルパスワードとが一致するか比較され、一致した場合は、このファイルパスワードを設定したファイルが、図5のHDD104内に保存される。   On the other hand, if it is determined that the number N of characters stored in the login password character number file 104d exceeds 7, the process proceeds to step S14 because the user has logged in to create a highly confidential file. become. In step S14, the file password input dialog shown in FIG. 2 is displayed. In step S15, the user inputs a file password to be set. In the next step S16, the file password confirmation dialog shown in FIG. 3 is displayed. In step S17, the user again inputs the file password to be set. In the next step S18, the file password input in step S15 is compared with the file password re-input in step S17, and if they match, the file in which this file password is set is the HDD 104 in FIG. Saved in.

以上説明した様に、実施形態によれば、ユーザが機密度の高いファイルを作成するのか否かを、ログインパスワードの文字数の数から判定しているので、ユーザがファイルパスワードの必要性を指示する手順が不要になり、作業性が向上する。また、機密性の高いファイルについて、パスワードを付けるのを忘れて保存してしまう、という問題もなくなる。   As described above, according to the embodiment, whether or not the user creates a highly sensitive file is determined from the number of characters of the login password, so the user instructs the necessity of the file password. The procedure becomes unnecessary and the workability is improved. It also eliminates the problem of forgetting to assign a password to a highly confidential file.

<第2の実施形態>
次に第2の実施形態を説明する。
<Second Embodiment>
Next, a second embodiment will be described.

本第2の実施形態では、ファイルを保存する際に、その保存対象のファイルについて暗号化するか否かを、ログインパスワードの文字数によって決定することを特徴とする。   The second embodiment is characterized in that, when a file is saved, whether or not the file to be saved is encrypted is determined by the number of characters of the login password.

なお、本第2の実施形態における装置構成は上記第1の実施形態と同じであるものとする。また、ログイン処理についても第1の実施形態と同じとし、以下では、第2の実施形態のアプリケーションプログラムにおけるファイル保存時の処理を図10のフローチャートに従って説明する。   Note that the apparatus configuration in the second embodiment is the same as that in the first embodiment. Also, the login process is the same as that of the first embodiment, and the process at the time of saving a file in the application program of the second embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

先ず、ステップS21でファイル保存ダイアログを表示装置108に表示する。この場合に表示されるファイル保存ダイアログは図4に示すもので良い。   First, a file save dialog is displayed on the display device 108 in step S21. The file save dialog displayed in this case may be as shown in FIG.

次に、ステップS22では、ユーザがファイル保存ダイアログに保存するフォルダを選択して保存するファイル名を入力し、保存ボタンをクリックする。ただし、既存のファイルを編集した場合には、デフォルトでそのファイル名が、そのパス位置に保存するものとして設定された上で表示する。従って、この場合には単に保存ボタンをクリックすればよい。ファイル名を変えたければ、その名前を変更して、保存ボタンをクリックする。   In step S22, the user selects a folder to be saved in the file save dialog, inputs a file name to be saved, and clicks a save button. However, when an existing file is edited, the file name is set by default to be saved at the path location and displayed. Therefore, in this case, simply click the save button. If you want to change the file name, change the name and click the Save button.

いずれにしても、保存ボタンがクリックされ、保存するファイル名(及び格納位置)が決定すると、処理はステップS23に進み、HDD104内のログインパスワード文字数ファイル104dを調べて、ユーザが本装置にログインした際のログインパスワードの文字数Nを取得し、その文字数が閾値(実施形態では7文字)と比較する。   In any case, when the save button is clicked and the file name (and storage location) to be saved is determined, the process proceeds to step S23, the login password character count file 104d in the HDD 104 is checked, and the user logs in to the apparatus. The number N of characters of the login password is acquired, and the number of characters is compared with a threshold value (7 characters in the embodiment).

この比較により、文字数Nが閾値と同じであると判断した場合には、ステップS25に進み、そのままファイルを保存する。   If it is determined by this comparison that the number of characters N is the same as the threshold value, the process proceeds to step S25, and the file is stored as it is.

また、ステップS23で、ログインパスワードの文字数Nが閾値を越えると判断した場合(ログインパスワードとして登録した全文字を用いてログインした場合)には、以下のステップS24以降の処理を行う。   If it is determined in step S23 that the number N of characters in the login password exceeds the threshold (when logging in using all characters registered as the login password), the following processing from step S24 is performed.

保存すべきデータを暗号化するための暗号化キーを入力するダイアログを表示し、ユーザに暗号化キーを2回入力させる。2回入力するのは、キー入力ミスを除外するためである。2回入力したキーが一致する場合には、入力された暗号化キーに基づいて、保存対象のデータを暗号化し、ファイルとして保存する。   A dialog for inputting an encryption key for encrypting data to be stored is displayed, and the user is prompted to input the encryption key twice. The reason for inputting twice is to eliminate a key input error. If the keys input twice match, the data to be stored is encrypted based on the input encryption key and stored as a file.

この暗号化されたファイルを、次回、読込む場合には、暗号を解除するためのキー(暗号化する際に用いたキーと同じ)を入力させるダイアログを表示し、正しいキーでない限り暗号復号が行えないようにする。   The next time this encrypted file is read, a dialog prompting you to enter the key for decrypting (same as the key used for encryption) is displayed. Do not do it.

以上説明したように本第2の実施形態によれば、ユーザが機密度の高いファイルを作成するのか否かを、ログインパスワードの文字数から判定しているので、ユーザが暗号化するか否かを指示する手順が不要になり、作業性が向上する。また、機密性の高いファイルについて、暗号化するのを忘れて保存してしまう、という問題もなくなる。   As described above, according to the second embodiment, it is determined from the number of characters of the login password whether or not the user creates a highly confidential file. The procedure to instruct becomes unnecessary, and workability is improved. In addition, the problem of forgetting to encrypt and save highly confidential files is eliminated.

<第3の実施形態>
次に第3の実施形態を説明する。
<Third Embodiment>
Next, a third embodiment will be described.

一般に、パーソナルコンピュータ(PC)が有するCRT等の表示装置の焼きつきを防止するため、スクリーンセーバを稼動させることが行われる。このスクリーンセーバは、キーボードやポインティングデバイス等の外部からの指示入力が所定時間経過しても無い場合に実行される(以下、未入力期間という)。   In general, a screen saver is operated in order to prevent burn-in of a display device such as a CRT included in a personal computer (PC). This screen saver is executed when there is no instruction input from the outside such as a keyboard or pointing device even after a predetermined time has elapsed (hereinafter referred to as a non-input period).

最近では、パスワード付きスクリーンセーバが存在する。これは、スクリーンセーバが一旦その稼動を開始した後は、正しいパスワードを入力しない限り、スクリーンセーバが稼動しつづけるものである。この活用は、ユーザが席を外した場合、他人に作業中であったPCの画面をのぞき見されることを防ぐために利用されている。   Recently, there is a screen saver with a password. This is because once the screen saver starts its operation, the screen saver continues to operate unless a correct password is entered. This utilization is used to prevent a PC screen that was being worked on by another person from being looked into when the user leaves the seat.

未入力期間はユーザが自由に設定できることが多いが、余り短くしすぎると、ユーザが思考している最中にスクリーンセーバが稼動を開始してしまい、パスワードの入力作業が必要になってしまい、煩雑になる。それ故、未入力期間は長めに設定することになる。しかしながら、未入力期間を長くする、或いは、スクリーンセーバを起動しないように設定してしまうと、一度、ユーザが席を外した場合に、第3者が作業中の画面をのぞき見できる可能性が高くなり、セキュリティ上の問題がある。   In many cases, the user can freely set the non-input period, but if it is too short, the screen saver will start operating while the user is thinking and it will be necessary to enter a password. become. Therefore, the non-input period is set longer. However, if the non-input period is lengthened or the screen saver is set not to be activated, there is a high possibility that a third person can look into the working screen once the user leaves the seat. There is a security problem.

そこで、本第3の実施形態では、かかる問題点を解決するため、ログインした際のログインパスワードの文字数に応じて、未入力期間を設定する例を説明する。   Therefore, in the third embodiment, an example in which the non-input period is set according to the number of characters of the login password when logging in will be described in order to solve such a problem.

装置構成、並びに、PCへのログイン処理は第1の実施形態と同様であるものとし、以下では、実施形態におけるスクリーンセーバプログラムの処理手順を図11のフローチャートに従って説明する。   The apparatus configuration and the login process to the PC are assumed to be the same as those in the first embodiment. Hereinafter, the processing procedure of the screen saver program in the embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

先ず、正常にログインが行われると、ステップS31にて、HDD104内のログインパスワード文字数ファイル104dを調べて、ユーザが本装置にログインした際のログインパスワードの文字数Nを取得し、その文字数が閾値(実施形態では7文字)と比較する。つまり、短いログインパスワードでログインしたのか、長いログインパスワード(登録したパスワード全文字)でログインしたのかを判断する。長いログインパスワードでログインしたと判断した場合には、ステップS32に進んで、スクリーンセーバ起動時間(未入力期間)Tとして1分を設定する。また、短いログインパスワードでログインしたと判断した場合には、ステップS33において、スクリーンセーバ起動時間Tとして10分を設定する。なお、ログインパスワードの文字数と、起動時間Tは逆の関係にあれば良く、ここで示した1分、10分に限るものではない。また、場合によっては、上記条件を満たす限り、ユーザが設定できるようにしても勿論構わない。   First, when the login is performed normally, in step S31, the login password character count file 104d in the HDD 104 is checked, and the login password character count N when the user logs in to the apparatus is obtained. In the embodiment, it is compared with 7 characters). That is, it is determined whether the user has logged in with a short login password or a long login password (all registered password characters). If it is determined that the user has logged in with a long login password, the process proceeds to step S32, where 1 minute is set as the screen saver activation time (non-input period) T. If it is determined that the user has logged in with a short login password, 10 minutes is set as the screen saver activation time T in step S33. It should be noted that the number of characters of the login password and the activation time T need only be reversed, and are not limited to 1 minute and 10 minutes shown here. In some cases, as long as the above condition is satisfied, the user can set the value.

処理はいずれの場合にもステップS34に進み、0秒から計時を開始する。そして、次のステップS35で、PCのキーボードやポインティングデバイスからの何らかの入力があったか否かを判定し、何らかの入力があると判断される度にステップS34の処理を行うことで、計時がリセットされる。   In either case, the process proceeds to step S34, and time measurement is started from 0 seconds. Then, in the next step S35, it is determined whether or not there is any input from the PC keyboard or pointing device, and the time measurement is reset by performing the process in step S34 whenever it is determined that there is any input. .

また、ステップS35でユーザから何らの指示入力が無いと判断した場合には、ステップS36に進んで、ステップS32、或いは、S33で設定された未入力期間Tが経過したか否かを判断する。未入力期間Tが経過したと判断した場合には、ステップS37に進んで、スクリーンセーバ処理を開始する。なお、スクリーンセーバ処理の解除処理は、公知であるので説明については省略する。ただし、短いログインパスワードでログインした場合には、パスワード無しのスクリーンセーバを稼動し、長いログインパスワードでログインした場合にはパスワード有り(ここでのパスワードとは、スクリーンセーバ用のパスワードのこと。これは、ログインパスワードと同じであることが多い)のスクリーンセーバを稼動するようにしても良い。   If it is determined in step S35 that there is no instruction input from the user, the process proceeds to step S36 to determine whether the non-input period T set in step S32 or S33 has elapsed. If it is determined that the non-input period T has elapsed, the process proceeds to step S37 to start screen saver processing. Note that the screen saver process canceling process is well known and will not be described. However, when logging in with a short login password, the screen saver with no password is activated, and when logging in with a long login password, there is a password (the password here is the password for the screen saver. (It is often the same as a password).

以上説明したように本第3の実施形態によれば、ユーザが機密度の高いファイルを作成するため、長いログインパスワードを利用してログインした場合、そのユーザが席を外す等を行った場合には比較的短い期間を経てスクリーンセーバが稼動することになり、第3者にのぞき見される危険性を低くすることが可能になる。   As described above, according to the third embodiment, when a user logs in using a long login password in order to create a highly sensitive file, when the user removes his / her seat, etc. The screen saver is operated after a relatively short period of time, and it is possible to reduce the risk of peeping by a third party.

<第4の実施形態>
第4の実施形態を説明する。
<Fourth Embodiment>
A fourth embodiment will be described.

インターネット接続が容易になってきて、便利になってきているが、その反面、スパイウエアと言われる悪意を持ったソフトが、コンピュータ内に仕組まれると言う事件が発生している。スパイウエアとは、コンピュータに仕込まれて、ユーザの個人情報を盗んでしまうソフトウエアのことで、例えば、スパイウエアの1種であるキー・ロガーと言われるソフトは、ユーザがキーボードから入力する全ての情報を収集し、定期的に特定のサイトに送ってしまう動作を行うので、ユーザが入力する重要なパスワードが盗まれてしまう問題点があった。これに対して、コンピュータ内のスパイウエアを検索して駆除してくれるソフトが開発されたので、これを使用すれば、安心してコンピュータを使える様になっていた。なお、スパイウエア駆除ソフトの詳細に関しては、既に公知であるので、ここでの詳細な説明は省略する。   Internet connection has become easier and more convenient, but on the other hand, there has been an incident that malicious software called spyware is built in a computer. Spyware is software that is stored in a computer and steals user's personal information. For example, software called key logger, which is a kind of spyware, is all information that the user inputs from the keyboard. Since it collects passwords and sends them to specific sites on a regular basis, there is a problem that important passwords entered by users are stolen. On the other hand, software that searches and removes spyware in computers has been developed, so if you use it, you can use your computer with confidence. Since details of the spyware removal software are already known, detailed description thereof is omitted here.

ところが、この様なスパイウエア駆除ソフトをコンピュータ内に常駐させておくと、常にプロセスとして動作するので、コンピュータのリソースが使われ、他のプロセスの動作性能が落ちてしまう問題点があった。また、常駐を行わせず、必要なときにだけ、コンピュータ内を検索させて駆除させる方法も可能であるが、ユーザがうっかりその操作を忘れて重要なパスワードを入力してしまうと、その情報が盗まれてしまう問題があった。また、ユーザがログインした直後に、検索と駆除を行わせる方法も可能であるが、ユーザが重要な情報にアクセスしない場合でも、検索が行われる間待たされることになり、時間が無駄になってしまう問題がある。   However, if such spyware removal software is made resident in the computer, it always operates as a process, so there is a problem that the resources of the computer are used and the operation performance of other processes deteriorates. In addition, it is possible to search and disinfect the computer only when necessary without resident, but if the user accidentally forgets the operation and enters an important password, the information is stored. There was a problem of being stolen. It is also possible to search and disinfect immediately after the user logs in, but even if the user does not access important information, the user is kept waiting while the search is performed, and time is wasted. There is a problem.

そこで、本第4の実施形態では、特にログイン時にスパイウェア駆除プログラムを自動実行するか否かを、ログインパスワードの文字数に応じて決定する例を説明する。   Therefore, in the fourth embodiment, an example will be described in which whether or not the spyware removal program is to be automatically executed at the time of login is determined according to the number of characters of the login password.

装置構成は第1の実施形態と同様であるものとし、以下では、本第4の実施形態におけるログイン処理を図12のフローチャートに従って説明する。なお、第1の実施形態における図7と同じ処理は、同符号を付した。従って以下では、異なる点について説明することとする。   The apparatus configuration is assumed to be the same as that in the first embodiment, and the login process in the fourth embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. In addition, the same process as FIG. 7 in 1st Embodiment attached | subjected the same code | symbol. Therefore, different points will be described below.

ユーザが正しいユーザIDとログインパスワードを入力する(登録したログインパスワード全文字を用いるか、登録された先頭の7文字を利用してログインするかの何れか)と、処理はステップS41に進む。   When the user inputs the correct user ID and login password (either using all registered login password characters or logging in using the registered first seven characters), the process proceeds to step S41.

ステップS41では、ステップS3で記憶したログインパスワードの文字数Nが所定値(実施形態では「7」)より大きいか否かを判断する。つまり、ユーザが機密度の高いファイルを作成する等を意図してログインしたのか否かを判断する。   In step S41, it is determined whether or not the number N of characters of the login password stored in step S3 is larger than a predetermined value (“7” in the embodiment). That is, it is determined whether or not the user has logged in for the purpose of creating a highly sensitive file.

登録したログインパスワードの全文字(第1の実施形態で説明したように10文字)でログインしたと判断した場合には、ステップS42に進んで、スパイウェア駆除ソフトを実行する。   If it is determined that the user has logged in with all characters of the registered login password (10 characters as described in the first embodiment), the process proceeds to step S42, and spyware removal software is executed.

以上の結果、本第4の実施形態によれば、ユーザは機密性の高い作業を行うためにログインした場合には、スパイウェア駆除処理が必ず行われ、システムの安全性が保証された上で作業を行うことが可能になる。また、機密性を問わない作業を行うためにログインした場合には、スパイウェア駆除処理が行われないことになり、その処理が完了するのを待たないで作業を開始できる。   As a result of the above, according to the fourth embodiment, when a user logs in to perform highly confidential work, the spyware removal process is always performed, and the work is performed after ensuring the safety of the system. It becomes possible to do. In addition, when logging in to perform work regardless of confidentiality, the spyware removal process is not performed, and the work can be started without waiting for the completion of the process.

<第5の実施形態>
第5の実施形態を説明する。
<Fifth Embodiment>
A fifth embodiment will be described.

コンピュータを使用する際、他人に重要なファイルを、MOやメモリーカード、フレキシブルディスク等の外部メディアにコピーされて持去られる危険性をなくす為に、ファイルの外部メディアへのコピーを禁止することが行われている。   When using a computer, copying files to external media may be prohibited in order to eliminate the risk that files important to others will be copied to external media such as MOs, memory cards, and flexible disks. Has been done.

この機能は、コンピュータ内に常駐するプロセスを起動させておき、このプロセスが外部メディアが接続され得るUSB、IEEE1394、SCSI、フレキシブルディスク等のインターフェースを監視し、これらのインターフェースを介して外部メディアへの書込み操作が行われた場合は、これを検知して禁止することで実現されている。   This function activates a process that resides in the computer, and this process monitors interfaces such as USB, IEEE1394, SCSI, and flexible disk to which an external medium can be connected, and through these interfaces to the external medium. When a write operation is performed, this is realized by detecting and prohibiting this.

また、コンピュータの正規のユーザが使用する際も、書出し禁止の重要ファイルを誤って外部メディアにコピーしてしまう危険性がなくなるので、有効である。   Further, even when used by an authorized computer user, there is no risk of accidentally copying important files that are prohibited from being written to an external medium.

ところが、コンピュータの正規のユーザが、機密度が高くないファイルを外部メディアにコピーしようとした際にも、このコピー禁止が働いてコピーできないと言う問題点があった。   However, when a legitimate user of a computer tries to copy a file with a high confidentiality to an external medium, there is a problem that the copy prohibition works and copying cannot be performed.

そこで、本第5の実施形態では、特に外部メディアへの書き込み禁止モジュールを常駐する否かを、ログインパスワードの文字数に応じて決定する例を説明する。   Therefore, in the fifth embodiment, an example will be described in which whether or not a module for prohibiting writing to an external medium is resident is determined according to the number of characters of the login password.

装置構成は第1の実施形態と同様であるものとし、以下では、本第5の実施形態におけるログイン処理を図13のフローチャートに従って説明する。なお、第1の実施形態における図7と同じ処理は、同符号を付した。従って以下では、異なる点について説明することとする。   The apparatus configuration is assumed to be the same as that of the first embodiment, and the log-in processing in the fifth embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. In addition, the same process as FIG. 7 in 1st Embodiment attached | subjected the same code | symbol. Therefore, different points will be described below.

ユーザが正しいユーザIDとログインパスワードを入力する(登録したログインパスワード全文字を用いるか、登録された先頭の7文字を利用してログインするかの何れか)と、処理はステップS51に進む。   When the user inputs the correct user ID and login password (either using all registered login password characters or logging in using the registered first seven characters), the process proceeds to step S51.

ステップS51では、ステップS3で記憶したログインパスワードの文字数Nが所定値(実施形態では「7」)より大きいか否かを判断する。つまり、ユーザが機密度の高いファイルを作成する等を意図してログインしたのか否かを判断する。   In step S51, it is determined whether or not the number N of characters of the login password stored in step S3 is larger than a predetermined value (“7” in the embodiment). That is, it is determined whether or not the user has logged in for the purpose of creating a highly sensitive file.

登録したログインパスワードの全文字(第1の実施形態で説明したように10文字)でログインしたと判断した場合には、ステップS52に進んで、外部メディアへの書き出し禁止モジュールのメモリ常駐を開始する。   If it is determined that the login has been performed with all characters of the registered login password (10 characters as described in the first embodiment), the process proceeds to step S52, and the memory prohibition of the writing prohibition module to the external medium is started. .

以上の結果、本第5の実施形態によれば、ユーザは機密性の高い作業を行うためにログインした場合には、外部メディアへの書き出しが禁止されることになる。従って、ログインユーザは勿論、ログインユーザが席を外しいる場合においても、第3者が外部メディアへの書き出しは行えない。また、機密性を問わない作業を行うためにログインした場合(7文字のログインパスワードでログインした場合)には、外部メディアへの書き出しを禁止するモジュールがメモリに常駐することが無くなるので、必要なファイルを外部メディアに書き出すことが可能になる。   As a result, according to the fifth embodiment, when the user logs in to perform highly confidential work, writing to an external medium is prohibited. Accordingly, not only the logged-in user but also the logged-in user is out of the seat, the third party cannot write out to the external media. In addition, when logging in to perform work regardless of confidentiality (when logging in with a 7-character login password), a module that prohibits writing to external media will not be resident in the memory. You can export files to external media.

<第6の実施形態>
第6の実施形態を説明する。
<Sixth Embodiment>
A sixth embodiment will be described.

コンピュータ(PC)を使用する際、不正なアクセスを監視する為に、コンピュータに対して行った操作のログを記録することが行われている。この機能は、コンピュータ内に常駐するプロセスを起動させておき、ユーザがファイルの読み込みや書出し等の操作を行った際、このプロセスが、そのユーザ名、時間、操作した内容をログファイルに書出す事で実現されていた。なお、ログ記録に関する技術内容は、既に公知であるので、ここでの詳細な説明は省略する。   In order to monitor unauthorized access when using a computer (PC), a log of operations performed on the computer is recorded. This function starts a process resident in the computer, and when the user performs an operation such as reading or writing a file, this process writes the user name, time, and the contents of the operation to a log file. It was realized by the thing. In addition, since the technical content regarding log recording is already well-known, detailed description here is abbreviate | omitted.

このログ記録は、不正なユーザが不正にコンピュータを操作した痕跡を記録する意味だけでなく、正当なユーザが正当にコンピュータを操作したことを証明する意味からも重要である。   This log recording is important not only for the purpose of recording a trace of an unauthorized user operating a computer but also for the purpose of proving that a legitimate user has correctly operated a computer.

ところが、コンピュータの正規のユーザが、機密度が高くないファイルを操作する場合でも、ログ記録の機能が動作してしまうので、コンピュータの動作が遅くなってしまう問題点がある。また、この様な場合、価値のないログ記録が残されるので、コンピュータの記憶装置の領域を無駄に使ってしまう問題も発生する。更に、価値のないログが残ることで、後でログを検索する際、必要以上に時間を費やしてしまう問題点も発生する。   However, even when a legitimate computer user operates a file that is not sensitive, the log recording function is activated, which causes a problem that the operation of the computer becomes slow. Further, in such a case, a log record having no value is left, which causes a problem of wastefully using an area of a computer storage device. Furthermore, since a worthless log remains, there is a problem that it takes more time than necessary when searching the log later.

そこで、本第6の実施形態では、特にログ記録モジュールを常駐する否かを、ログインパスワードの文字数に応じて決定する例を説明する。   Therefore, in the sixth embodiment, an example will be described in which whether or not the log recording module is resident is determined according to the number of characters of the login password.

装置構成は第1の実施形態と同様であるものとし、以下では、本第6の実施形態におけるログイン処理を図14のフローチャートに従って説明する。なお、第1の実施形態における図7と同じ処理は、同符号を付した。従って以下では、異なる点について説明することとする。   The apparatus configuration is assumed to be the same as that of the first embodiment, and the login process in the sixth embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. In addition, the same process as FIG. 7 in 1st Embodiment attached | subjected the same code | symbol. Therefore, different points will be described below.

ユーザが正しいユーザIDとログインパスワードを入力する(登録したログインパスワード全文字を用いるか、登録された先頭の7文字を利用してログインするかの何れか)と、処理はステップS61に進む。   When the user inputs the correct user ID and login password (either using all registered login password characters or logging in using the registered first seven characters), the process proceeds to step S61.

ステップS61では、ステップS3で記憶したログインパスワードの文字数Nが所定値(実施形態では「7」)より大きいか否かを判断する。つまり、ユーザが機密度の高いファイルを作成する等を意図してログインしたのか否かを判断する。   In step S61, it is determined whether or not the number N of characters of the login password stored in step S3 is larger than a predetermined value (“7” in the embodiment). That is, it is determined whether or not the user has logged in for the purpose of creating a highly sensitive file.

登録したログインパスワードの全文字(第1の実施形態で説明したように10文字)でログインしたと判断した場合には、ステップS62に進んで、ログ記録モジュールのメモリ常駐を開始する。   If it is determined that the login has been performed with all characters of the registered login password (10 characters as described in the first embodiment), the process proceeds to step S62, and the memory resident of the log recording module is started.

以上の結果、本第6の実施形態によれば、ユーザが機密度の高くないファイルにしかアクセスしないことを、ログインパスワードの文字数が短いことで判定しているので、ログ記録モジュールが動作して無駄にコンピュータが遅くなる問題を解決することができる。また、不要なログを記録しないですみ、コンピュータの記憶領域を無駄に使用する問題点も解決される。更に、後のログ検索で無駄に時間がかかってしまう問題点も解決できる。   As a result of the above, according to the sixth embodiment, the log recording module operates because the user determines that the user only accesses a file that is not sensitive because the number of characters of the login password is short. It can solve the problem of unnecessary computer slowdown. In addition, unnecessary logs are not recorded, and the problem of wasteful use of the storage area of the computer is solved. Further, it is possible to solve the problem that it takes time for a later log search.

以上、第1乃至第6の実施形態を説明したが、各実施形態は、必要に応じて組み合わせても構わない。   Although the first to sixth embodiments have been described above, the embodiments may be combined as necessary.

また、実施形態では、短いログインパスワードの文字数を「7」とする例を説明したが、これは一例であり、この数値に限るものではない。また、ファイルの保存先として、ローカルコンピュータの記憶装置を例にしたが、ネットワーク装置上のファイルサーバ等に保存する構成の場合でもかまわない。   In the embodiment, the example in which the number of characters of the short login password is “7” has been described. However, this is an example, and the number is not limited to this value. Further, the storage device of the local computer is taken as an example of the file storage destination. However, the file may be stored in a file server or the like on the network device.

また、上記実施形態では、1つのログインパスワードの全文字と、その先頭から7文字を利用する例を説明したが、文字列の長さの異なる独立した2つのパスワードを登録し、それを用いてもよい。   In the above embodiment, an example has been described in which all the characters of one login password and the first seven characters are used. However, two independent passwords having different character string lengths are registered and used. Also good.

更には、本実施形態では、長さの違うログインパスワードでユーザ認証を行ったが、異なる複数の認証方法を用い、認証の安全性に応じて、セキュリティに関する動作環境を切り替える方法であってもかまわない。例えば、ログインパスワードによる認証とICカードによる認証と、指紋による認証の3つの認証を行える様にしておき、ユーザが、ログインパスワードで認証した場合は、ファイルパスワードを付けずにファイル保存を行い、ICカードによる認証か指紋による認証を行った場合は、ファイルパスワードを付けてファイル保存を行う様にすることが、この例に相当する。   Furthermore, in this embodiment, user authentication is performed with login passwords having different lengths. However, a plurality of different authentication methods may be used, and a method of switching the operating environment related to security according to the security of authentication may be used. Absent. For example, authentication by login password, authentication by IC card, and authentication by fingerprint are made possible. When the user authenticates by login password, the file is saved without attaching the file password, and the IC In the case where authentication by card or fingerprint is performed, it is equivalent to this example to store a file with a file password.

また、上記実施形態からも容易に理解できるように、各実施形態に係る処理はコンピュータプログラムによるものである。通常、コンピュータプログラムはCD−ROM等のコンピュータ可読記憶媒体に格納されていて、コンピュータの読取り装置(CD−ROMドライブ等)にセットしてシステムにコピーもしくはインストールすることで実行可能になるから、当然、そのようなコンピュータ可読記憶媒体も本発明の範疇に入る。   Further, as can be easily understood from the above embodiments, the processing according to each embodiment is based on a computer program. Normally, a computer program is stored in a computer-readable storage medium such as a CD-ROM, and can be executed by being set in a computer reader (CD-ROM drive or the like) and copied or installed in a system. Such computer-readable storage media are also within the scope of the present invention.

パスワード入力付きファイル保存ダイアログの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the file save dialog with a password input. ファイルパスワード入力ダイアログの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a file password input dialog. ファイルパスワード確認ダイアログの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a file password confirmation dialog. ファイル保存ダイアログの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a file save dialog. 実施形態におけるシステム構成図である。It is a system configuration diagram in an embodiment. ログインパスワードファイルの内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content of a login password file. 第1の実施形態におけるログイン時の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence at the time of login in 1st Embodiment. 第1の実施形態におけるログインダイアログの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the login dialog in 1st Embodiment. 第1の実施形態におけるファイル保存時の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process at the time of the file preservation | save in 1st Embodiment. 第2の実施形態におけるファイル保存時の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process at the time of the file preservation | save in 2nd Embodiment. 第3の実施形態におけるスクリーンセーバの起動処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the starting process procedure of the screen saver in 3rd Embodiment. 第4の実施形態におけるログイン時の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence at the time of login in 4th Embodiment. 第5の実施形態におけるログイン時の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence at the time of login in 5th Embodiment. 第6の実施形態におけるログイン時の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence at the time of login in 6th Embodiment.

Claims (10)

ユーザにユーザID及びログインパスワードを入力させて、処理を行うことが可能な情報処理装置であって、
ログイン時に入力したログインパスワードの文字列を構成する文字数を記憶する記憶手段と、
記憶された文字数に応じて、ログイン後のセキュリティに関する動作環境を切り替える切り替え手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus capable of performing processing by allowing a user to input a user ID and a login password,
Storage means for storing the number of characters constituting the character string of the login password entered at the time of login;
An information processing apparatus comprising: switching means for switching an operating environment related to security after login in accordance with the number of stored characters.
前記切り替え手段は、前記ログインパスワードの文字数が所定数を越える場合には、ファイル保存処理時に、ファイルパスワードの設定を促すダイアログ表示を自動表示するモードに切り替え、前記ログインパスワードの文字数が前記所定数以下である場合にはファイルパスワードの設定を促すダイアログ表示を行わないで保存するモードに切り替えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。   When the number of characters of the login password exceeds a predetermined number, the switching means switches to a mode for automatically displaying a dialog prompting to set a file password during the file saving process, and the number of characters of the login password is equal to or less than the predetermined number 2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is switched to a saving mode without displaying a dialog prompting to set a file password. 前記切り替え手段は、前記ログインパスワードの文字数が所定数を越える場合には、ファイル保存処理時に、暗号化処理を行うモードに切り替え、前記ログインパスワードの文字数が前記所定数以下である場合には暗号化しないで保存するモードに切り替えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。   The switching means switches to a mode in which encryption processing is performed during file saving processing when the number of characters of the login password exceeds a predetermined number, and encryption when the number of characters of the login password is equal to or less than the predetermined number. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is switched to a mode in which the data is stored without being stored. 更に、スクリーンセーバを実行するスクリーンセーバ手段を備え、
前記切り替え手段は、前記ログインパスワードの文字数が所定数以下である場合にはスクリーンセーバが起動開始するまでの時間として第1の期間を設定するモードに切り替え、前記ログインパスワードの文字数が前記所定数を越える場合には前記第1の期間よりも短い第2の期間を設定するモードに切り替えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
Furthermore, a screen saver means for executing a screen saver is provided,
The switching means switches to a mode in which a first period is set as a time until the screen saver starts to be activated when the number of characters of the login password is a predetermined number or less, and the number of characters of the login password exceeds the predetermined number. 2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus switches to a mode for setting a second period shorter than the first period.
更に、スパイウェアを駆除する処理を実行するスパイウェア駆除手段を備え、
前記切り替え手段は、前記ログインパスワードの文字数が所定数を越える場合には前記スパイウェア駆除手段をログイン直後に実行するモードに切り替え、前記ログインパスワードの文字数が前記所定数以下である場合には前記スパイウェア駆除手段を実行しないモードに切り替えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
Furthermore, a spyware removal means for executing a process for removing spyware is provided,
The switching means switches the spyware removal means to a mode to be executed immediately after login when the number of characters of the login password exceeds a predetermined number, and the spyware removal when the number of characters of the login password is equal to or less than the predetermined number. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is switched to a mode in which the means is not executed.
更に、外部記憶メディアへの書き込みを禁止する書き込み禁止手段を備え、
前記切り替え手段は、前記ログインパスワードの文字数が所定数を越える場合には前記書き込み禁止手段をログイン直後に実行するモードに切り替え、前記ログインパスワードの文字数が前記所定数以下である場合には、前記書き込み禁止手段を実行しないモードに切り替えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
Furthermore, a write prohibiting means for prohibiting writing to the external storage medium is provided.
The switching means switches the write prohibiting means to a mode to be executed immediately after login when the number of characters of the login password exceeds a predetermined number, and when the number of characters of the login password is equal to or less than the predetermined number, The information processing apparatus according to claim 1, wherein the mode is switched to a mode in which the prohibiting unit is not executed.
更に、所定の記憶装置に、操作履歴のログを生成するログ記録手段を備え、
前記切り替え手段は、前記ログインパスワードの文字数が所定数を越える場合には前記ログ記録手段をログイン直後に開始するモードに切り替え、前記ログインパスワードの文字数が前記所定数以下である場合には、前記ログ記録手段を実行しないモードに切り替えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
Furthermore, the storage device includes log recording means for generating an operation history log in a predetermined storage device,
The switching means switches the log recording means to a mode that starts immediately after login when the number of characters of the login password exceeds a predetermined number, and when the number of characters of the login password is equal to or less than the predetermined number, The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is switched to a mode in which the recording unit is not executed.
ユーザにユーザID及びログインパスワードを入力させて、処理を行うことが可能な情報処理装置の制御方法であって、
ログイン時に入力したログインパスワードの文字列を構成する文字数を記憶する記憶工程と、
記憶された文字数に応じて、ログイン後のセキュリティに関する動作環境を切り替える切り替え工程と
を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
A method of controlling an information processing apparatus that allows a user to input a user ID and a login password and perform processing,
A storage step of storing the number of characters constituting the character string of the login password entered at the time of login;
And a switching step of switching an operating environment related to security after login in accordance with the number of stored characters.
ユーザにユーザID及びログインパスワードを入力させて、処理を行うことが可能な情報処理装置として機能するコンピュータプログラムであって、
ログイン時に入力したログインパスワードの文字列を構成する文字数を記憶する記憶手段と、
記憶された文字数に応じて、ログイン後のセキュリティに関する動作環境を切り替える切り替え手段
が機能することを特徴とするコンピュータプログラム。
A computer program that functions as an information processing apparatus capable of performing processing by allowing a user to input a user ID and a login password,
Storage means for storing the number of characters constituting the character string of the login password entered at the time of login;
A computer program in which switching means for switching an operating environment related to security after login functions according to the number of stored characters.
請求項9に記載のコンピュータプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。   A computer-readable storage medium storing the computer program according to claim 9.
JP2005167371A 2005-06-07 2005-06-07 Information processing apparatus and its control method, and computer program and computer readable storage medium Withdrawn JP2006343875A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005167371A JP2006343875A (en) 2005-06-07 2005-06-07 Information processing apparatus and its control method, and computer program and computer readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005167371A JP2006343875A (en) 2005-06-07 2005-06-07 Information processing apparatus and its control method, and computer program and computer readable storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006343875A true JP2006343875A (en) 2006-12-21

Family

ID=37640818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005167371A Withdrawn JP2006343875A (en) 2005-06-07 2005-06-07 Information processing apparatus and its control method, and computer program and computer readable storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006343875A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128826A (en) * 2008-11-28 2010-06-10 Softbank Mobile Corp Apparatus, method and program for processing information
JP2015203924A (en) * 2014-04-11 2015-11-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation Method for generating or changing password, electronic device therefor, and program for electronic device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128826A (en) * 2008-11-28 2010-06-10 Softbank Mobile Corp Apparatus, method and program for processing information
JP2015203924A (en) * 2014-04-11 2015-11-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation Method for generating or changing password, electronic device therefor, and program for electronic device
US9600658B2 (en) 2014-04-11 2017-03-21 International Business Machines Corporation Generating or changing passwords using a degree of simplicity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705489B2 (en) Computer-readable portable recording medium recording device driver program, storage device access method, and storage device access system
US10181042B2 (en) Methods, systems, and apparatuses for managing a hard drive security system
US8549317B2 (en) Authentication method, authentication apparatus and authentication program storage medium
JP4681053B2 (en) Data management method for computer, program, and recording medium
JP5365120B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP4724107B2 (en) User authentication method using removable device and computer
JP4704369B2 (en) Computer system and user authentication method
JP3976638B2 (en) Electronic device, method for preventing unauthorized use thereof, and program for preventing unauthorized use thereof
JP2008108232A (en) Information leakage suppression apparatus, information leakage suppression program, information leakage suppression recording medium and information leakage suppression system
JP2005301512A (en) Computer lock management program, method and device
JP4807041B2 (en) Certification program
JP2006343875A (en) Information processing apparatus and its control method, and computer program and computer readable storage medium
JP2005316856A (en) Information processor, starting method thereof, and starting program thereof
JP2023033184A (en) Fingerprint authentication automatic password selection, transmission and input device
JP2011107956A (en) Computer system
JP2007012022A (en) Security program and security system
JP2009059158A (en) External device management system
JP2019125347A (en) Storage device, data sharing system, and data sharing method
JP7318416B2 (en) DATA SHARING METHOD, DATA SHARING SYSTEM AND TERMINAL DEVICE
JP6992531B2 (en) Terminal equipment, data sharing system and data sharing method
JP2007011796A (en) Security management system and method therefor
JP2004110474A (en) Password storage restricting means
KR20020060517A (en) Method for Securing Document File Using Process Identification and Hard Disk Identification
JP2005209069A (en) Database controller
KR100952951B1 (en) Method for securing hard disk access in personal computer

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902