JP2006339852A - Information processor and method for selecting module - Google Patents
Information processor and method for selecting module Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006339852A JP2006339852A JP2005160047A JP2005160047A JP2006339852A JP 2006339852 A JP2006339852 A JP 2006339852A JP 2005160047 A JP2005160047 A JP 2005160047A JP 2005160047 A JP2005160047 A JP 2005160047A JP 2006339852 A JP2006339852 A JP 2006339852A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker
- main body
- circuit
- information processing
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Abstract
Description
本発明は、スピーカーを有する情報処理装置に係り、特にスピーカーの着脱が可能な情報処理装置に関する。 The present invention relates to an information processing apparatus having a speaker, and more particularly to an information processing apparatus in which a speaker can be attached and detached.
近年、ノート型パソコン(以下、パソコンと称す)のような情報処理装置は、薄型軽量化が進んでおり、パソコンの筐体は小さくなる一方、パソコンが搭載する機能は多様化している。 In recent years, information processing apparatuses such as notebook personal computers (hereinafter referred to as personal computers) are becoming thinner and lighter, and the housings of personal computers are becoming smaller.
特に、最近は、テレビチューナーを搭載するいわゆるAV(Audio/Visual)パソコンの普及が顕著であり、画質の向上及び、音質の向上が望まれており、ステレオスピーカーを搭載する機種が増えてきている。 In particular, so-called AV (Audio / Visual) personal computers equipped with TV tuners have recently become widespread, and improvements in image quality and sound quality are desired, and models equipped with stereo speakers are increasing. .
音質に限って言うと、パソコンに元々装着されているスピーカーでは音質に物足りないと感じるユーザは、外付けの外部スピーカを購入し、音質の追求をすることも珍しく無い。 As far as sound quality is concerned, it is not uncommon for a user who feels that the speaker originally attached to the personal computer is unsatisfactory in sound quality to purchase an external external speaker and pursue the sound quality.
このようなユーザからの要望にこたえるような技術として、外部スピーカユニットを接続する技術が存在している(特許文献1)
従来のノート型パソコンでは、購入状態で実装されているステレオスピーカーが着脱できない構造がほとんどであり、ユーザが自ら音質の良いオプションスピーカを購入して、パソコンに装着することしかできず、元々実装されているスピーカーと取り替える事はできない。 Most conventional notebook PCs have a structure in which stereo speakers that are installed in the purchased state cannot be attached or detached, and users can only purchase optional speakers with good sound quality and install them on the PC. It cannot be replaced with existing speakers.
例えば、上記特許文献1に記載されているように、パソコンには元々スピーカーが実装されている状態で、かつ外部スピーカーが接続される形態となってしまう。これは、携帯性を重視したノートパソコンであっても、外部スピーカーも一緒に持ち運ぶ必要があり、せっかくのノートパソコンの利点である携帯性を殺しかねない。
For example, as described in
また、パソコンに内蔵されているスピーカーへ音響信号を出力する回路に関しても、元々実装されているスピーカーの特性(出力や周波数特性)に合わせた音響信号を出力するようイコライザ(以後、EQと称す)回路が用意されている場合があるため、外部のスピーカーを取り付けても、その取り付けられたスピーカーの特性を生かすことができない可能性がある。 Also, with regard to a circuit that outputs an acoustic signal to a speaker built in a personal computer, an equalizer (hereinafter referred to as EQ) is used to output an acoustic signal that matches the characteristics (output and frequency characteristics) of the speaker that is originally mounted. Since a circuit may be prepared, there is a possibility that even if an external speaker is attached, the characteristics of the attached speaker cannot be utilized.
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、スピーカーを有する情報処理装置において装着されたスピーカーに応じた出力を制御可能な情報処理装置及びモジュール選択方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide an information processing apparatus and a module selection method capable of controlling an output corresponding to a speaker mounted in an information processing apparatus having a speaker.
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明では、本体と本体に着脱可能に接続されるスピーカーと、本体内に設けられスピーカーへ出力する音響信号の信号処理を行う第一のイコライザ回路と、本体内に設けられスピーカーへ出力する音響信号の信号処理を行う第二のイコライザ回路と、スピーカーの装着を検出に応じて第一のイコライザ回路とスピーカーとを電気的に接続する切替回路とを具備することを特徴とする。
In order to achieve the above object, in the invention according to
このような構成により装着されたスピーカーに応じた出力を制御可能な情報処理装置を提供することが可能である。 With such a configuration, it is possible to provide an information processing apparatus capable of controlling output according to a speaker mounted.
また、請求項5に記載の発明では、本体と、本体に設けられるスピーカー収納部と、スピーカー収納部に着脱可能に収納可能なスピーカーと、スピーカーが収納部に接続された事を検出する検出部と、検出部によりスピーカーの接続が検出された場合、本体に設けられた少なくとも2つのイコライザ回路のうち、第一のイコライザ回路の出力信号がスピーカーへ出力されるよう電気的に接続する切替部と、を具備することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a main body, a speaker storage section provided in the main body, a speaker that can be detachably stored in the speaker storage section, and a detection section that detects that the speaker is connected to the storage section. And a switching unit electrically connected so that an output signal of the first equalizer circuit is output to the speaker among at least two equalizer circuits provided in the main body when the detection unit detects the connection of the speaker. It is characterized by comprising.
このような構成により、装着されたスピーカーに応じた出力を制御可能な情報処理装置。 With such a configuration, an information processing apparatus capable of controlling output according to a mounted speaker.
また、請求項7に記載の発明では、スピーカーが着脱可能な本体と、スピーカーへの音響信号を出力する第一のイコライザ回路と第二のイコライザ回路とを有する情報処理装置のモジュール選択方法において、スピーカーが本体に接続された事を検出し、スピーカーが接続された場合、スピーカーと第一のイコライザ回路とを電気的に接続することを特徴とする。 In the invention according to claim 7, in the module selection method of the information processing apparatus having a main body to which the speaker can be attached and detached, a first equalizer circuit that outputs an acoustic signal to the speaker, and a second equalizer circuit, It is detected that the speaker is connected to the main body, and when the speaker is connected, the speaker and the first equalizer circuit are electrically connected.
このような構成により、装着されたスピーカーに応じた出力を制御可能なモジュール選択方法を提供することが可能となる。 With such a configuration, it is possible to provide a module selection method capable of controlling the output according to the mounted speaker.
着脱可能なスピーカを有する情報処理装置において、装着されたスピーカーに応じた出力を制御可能な情報処理装置及びモジュール選択方法を提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide an information processing apparatus and a module selection method capable of controlling an output corresponding to a mounted speaker in an information processing apparatus having a detachable speaker.
本発明に係る情報処理装置の第一の実施形態について、以下図面を参照して説明する。 A first embodiment of an information processing apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は本発明の実施形態に係る情報処理装置の斜視図である。この情報処理装置10は、一般的なノートブックタイプのパソコンであり、ここではバッテリ駆動可能なノートブックタイプのパソコンを例に説明する。以後、情報処理装置10は、パソコン10と称して説明を行う。
FIG. 1 is a perspective view of an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention. The
パソコン10の本体13上面にはユーザからの情報が入力されるキーボード14が配置され、本体13の後端には表示部15が回動可能に接続されている。表示部15はデータを表示するデバイスであるLCD(Liquid Crystal Display)16が配設されている。表示部15はキーボード14を覆う閉位置とキーボード14を使用可能な状態である開位置との間で回動可能である。
A
本体13の側面部には、スピーカー17が設けられている。このスピーカー17は、本体13の反対側面にも同様に設けられており、パソコン10で処理された音を出力する外部インターフェースである。
A
続いて図2に本実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成図を示す。 Next, FIG. 2 shows a hardware configuration diagram of the information processing apparatus according to the present embodiment.
このパソコン10には、図示するように、CPU21、グラフィック・メモリコントローラハブ22、メインメモリ(主記憶装置)23、グラフィックコントローラ24、I/Oハブ25、ハードディスクドライブ(HDD)26、エンベッテッドコントローラ・キーボードコントローラ(以後、EC/KBCと称す)27、BIOS−ROM28、キーボード14等を備えている。
As shown in the figure, the
CPU21はパソコン10全体の動作制御を行ったり、メインメモリ23の記憶内容を参照して、それに基づきデータ処理等を実行するデバイスである。また、図示はしないが、このCPU21は外部にクロックジェネレータから供給されるクロックで動作され、このクロックジェネレータからの供給クロックは間欠的に供給することも可能である。
The
メインメモリ23は、オペレーティングシステム(以後、OSと称す)や、実行アプリケーションなどが記憶され、CPU21の指示により、データの読出し/書き込みが実行される。
The
グラフィックコントローラ24は、VRAM241と接続されている。CPU21が実行するOSの制御の下に、表示部15に設けられるLCD16の表示駆動制御を行うとともに、図示しないCRT端子、DVI端子、TV端子等、各種外部ディスプレイの接続インタフェースを介して接続された外部表示デバイスを表示駆動制御する。
The
VRAM241は、グラフィックコントローラ24により制御されるメモリデバイスであり、LCD16に表示される表示データを一時格納する。グラフィックコントローラ24により、グラフィック・メモリコントローラハブ22から送信される映像データの書込み/読み出しが行われる。
The VRAM 241 is a memory device controlled by the
I/Oハブ25は、I/Oハブ25に接続されるLPC(Low Pin Count)バス上のデバイスと、グラフィック・メモリコントローラハブ22との間のデータ変換等を行うブリッジ回路であり、各種I/Oコントローラが内蔵されている。
The I /
HDD26は、データを記憶する不揮発性記憶デバイスであり、パソコン10の電源が切断されている状態でもデータを保持可能である。このHDD26には、OSや、各種アプリケーション、ドライバ、ユーティリティソフト、音楽や映像などのコンテンツデータが記憶されており、これらのデータはCPU21により適宜メインメモリ23へ読み出され、読み出されたデータはCPU21によってさらに処理される。
The HDD 26 is a non-volatile storage device that stores data, and can hold data even when the
EC/KBC27は、CPU21によってリード/ライト可能な複数のレジスタ271を内蔵している。このレジスタ271を使用することにより、CPU21と、EC/KBC27に接続されたデバイスとの間の通信が可能となる。このレジスタ271には、スピーカー17の接続情報などが、記憶されている。この点については、後述する。また、キーボードコントローラの機能も内蔵されており、EC/KBC27に接続されるキーボード14から入力される信号の処理が行われ、上位のデバイス(CPU21等)へ通知する。
The EC /
BIOS−ROM28は、パソコン内の各種ハードウェアをアクセスするファンクション実行ルーチンを体系化したプログラムであり、プログラムが書き換え可能なようにフラッシュROMにより構成されている。パソコン10の起動時に、各種ハードウェアの初期化を実行したり、起動時にBIOS−ROM28の一部のプログラムがメインメモリ23へコピーされ、OS実行中にも各種ハードウェアへの入出力制御を行う。
The BIOS-
また、I/Oハブ25には、オーディオコーデックIC29が接続されており、このオーディオコーデックIC29には、さらにスイッチ回路(切替部)30が接続されている。スイッチ回路30は、スイッチ隘路30に接続される2つのイコライザ回路(以後、EQ回路と称す)、EQ回路A31、EQ回路B32を切り替えるものであり、このスイッチ回路30により、スピーカー17と電気的に接続されたEQ回路によって音響信号の周波数が、所定の周波数特性に調整された後、スピーカーアンプIC33で信号が増幅されスピーカーインターフェース34を介して、スピーカー17から音が発せられる。
An
オーディオコーデックIC29は、I/Oハブ25から送られる符号化された音響情報を復号し、デジタルオーディオ信号として出力する。
The audio codec IC 29 decodes the encoded acoustic information sent from the I /
スイッチ回路30は、スピーカーインターフェース34に接続されたスピーカーの種類に応じて、使用するEQ回路を、EQ回路A31かEQ回路B32かに電気的な接続を切替える回路である。
The
EQ回路は一般的には、入力された音響信号の所定の周波数のゲインを調整するものであり、本実施形態においては、EQ回路A31は、入力信号の周波数200Hzから20000Hzの帯域の信号を調整し、EQ回路B32は入力信号の周波数400Hzから20000Hzの帯域の信号を調整するものとする。 The EQ circuit generally adjusts the gain of a predetermined frequency of the input acoustic signal. In this embodiment, the EQ circuit A31 adjusts the signal in the frequency band of 200 Hz to 20000 Hz. The EQ circuit B32 adjusts a signal having a frequency band of 400 Hz to 20000 Hz.
スピーカーアンプIC33は、EQ回路A31またはEQ回路B32によって周波数が調整された音響信号の全体的なゲインの増減幅を行いスピーカーインターフェース34へ出力する。
The
スピーカーインターフェース34は、スピーカー17が着脱可能に接続され、接続されたスピーカーへ電気信号を伝達するインターフェースである。これに接続されたスピーカー17は、音響信号をスピーカーから出力する。
The
続いて、図3にスピーカ周辺の本体拡大図を示す。 Next, FIG. 3 shows an enlarged view of the main body around the speaker.
本実施形態では、本体13の側面に、矩形状のスピーカー収納部35が設けられている。これは、スピーカー17を本体13内部に収納可能とするように、スピーカー17の外形に合わせて本体13に凹部が設けられている。
In the present embodiment, a rectangular
本体13側面と並行するスピーカー収納部35の壁面36にはスピーカーインターフェース34が設けられ、同時にスピーカーインターフェース34は基板37上に電気的に接続されている。
A
スピーカー17には、スピーカー側インターフェース38が設けられており、スピーカー17がスピーカー収納部35に収納された際に、スピーカーインターフェース34と電気的に接続され、スピーカー17へ音響信号がスピーカーへ伝達される。
The
本体13の側面にはイジェクトスイッチ39が設けられており、スピーカー17がスピーカー収納部35に収納されているときに、スピーカー17を取り出す際に用いられる。
An eject switch 39 is provided on the side surface of the
本実施形態では、イジェクトスイッチ29は、本体13側面に対して垂直方向に摺動可能な構成であり、側面に対して垂直方向へ押すことで、スピーカー17が取り出される。
In the present embodiment, the
上述のような構成により、スピーカー17と本体13とが接続される。
With the configuration described above, the
次に、図4と図5とに2種類のスピーカーの再生周波数特性の例を示す。 Next, FIGS. 4 and 5 show examples of reproduction frequency characteristics of two types of speakers.
図4にスピーカーAの再生周波数特性図を示し、図5にスピーカーBの再生周波数特性図を示す。 FIG. 4 shows a reproduction frequency characteristic diagram of the speaker A, and FIG. 5 shows a reproduction frequency characteristic diagram of the speaker B.
図4、図5とも、横軸が周波数を表し、縦軸がゲインを表す。 4 and 5, the horizontal axis represents frequency, and the vertical axis represents gain.
スピーカーAは、再生周波数特性が220〜20000Hzという帯域の特性を持つスピーカーであり、スピーカーBは、再生周波数特性が480〜20000Hzという帯域の特性を持つスピーカーである。 The speaker A is a speaker having a reproduction frequency characteristic in a band of 220 to 20000 Hz, and the speaker B is a speaker having a reproduction frequency characteristic in a band of 480 to 20000 Hz.
これらのスピーカーに合わせたEQ回路がパソコン10内に設けられている。本実施形態では、スピーカーAに対応するEQ回路としてEQ回路A31が設けられており、スピーカーBに対応するEQ回路としてEQ回路32が設けられているものとし、スピーカーAもしくはスピーカーBの装着に応じて、EQ回路A31もしくはEQ回路B32を切り替える。
An EQ circuit suitable for these speakers is provided in the
なお、スピーカーAとスピーカーBとは、本体13のスピーカー収納部35に収納可能とするように、外形寸法などは同じ(外形寸法やスピーカーインターフェースの位置)は同じように成されている。
The speaker A and the speaker B have the same outer dimensions and the like (the outer dimensions and the position of the speaker interface) so that they can be stored in the
次に、スピーカー17の着脱に伴う、EQ回路の切替制御について、図6及び図7を用いて説明する。
Next, EQ circuit switching control accompanying the attachment / detachment of the
図6は、図2の点線で示すZエリアの詳細図であり、図7はEQ回路切替のフローチャートを示す。図7はEC/KBCの制御フローチャートを示す。 FIG. 6 is a detailed view of the Z area indicated by the dotted line in FIG. 2, and FIG. 7 shows a flowchart of the EQ circuit switching. FIG. 7 shows a control flowchart of EC / KBC.
図示するようにスピーカーインターフェース34は、+端子341、−(マイナス)端子342、ID端子343、GND(グランド)端子344とを有する。
As shown in the figure, the
+端子341、−端子342はスピーカーアンプICに接続されており、スピーカーアンプ33から出力される信号が入力される。この信号は、スピーカーインターフェース34に接続されるスピーカーが有するスピーカー側インターフェースの対応する+端子、−端子へ伝播される。
The +
ID端子343は、EC/KBC27と接続されている。これは、接続されるスピーカーに応じて、ライン50を介して、EC/KBC27へハイレベル若しくはローレベルの信号が入力される。
The
GND端子344は、アースに接続される端子である。
The
ID端子343は、ID信号線50を介してEC/KBC27に接続されている。このID信号線50はプルアップ抵抗51を介して電源に接続されており、通常ID信号線50はハイレベルに固定されており、EC/KBC27はハイレベル信号を検出する。
The
スピーカーA171のスピーカー側インターフェース391は、+端子393と−端子394とを有する。一方、スピーカーB172のスピーカー側インターフェース392は、グランド(GND)端子395、ID端子396、−端子397、+端子398とを有する。
The
さらにスピーカーB172は、内部でGND端子395とID端子とが結線173されている。
Further, the
EC/KBC27は、スイッチ回路30に接続するスイッチ切替信号線52、53を有しており、ID信号線50の入力に応じて、スイッチ301、スイッチ302のどちらかへオン信号を出力する。このスイッチ301、302は例えばトランジスタなどが用いられる。また、このEC/KBC27のID信号線50、スイッチ切替信号線52、53との接続は、通常EC/KBC27が有するジェネラルパーパスI/Oピン(GPIO)という汎用ピンを使用することができる。
The EC /
ここで、EQ回路A31はスピーカーA171の特性に合わせたEQ回路であり、EQ回路B32はスピーカーB172の特性に合わせたEQ回路であるものとする。 Here, the EQ circuit A31 is an EQ circuit that matches the characteristics of the speaker A171, and the EQ circuit B32 is an EQ circuit that matches the characteristics of the speaker B172.
続いて、スピーカーA171もしくはスピーカーB172が接続された場合の切替処理について説明する。 Next, the switching process when the speaker A171 or the speaker B172 is connected will be described.
まず、スピーカーA171がスピーカーインタフェース34に接続される場合は、スピーカーインターフェース34の+端子341とスピーカーA171の+端子393とが電気的に接続され、−端子342とスピーカーAの−端子394とが電気的に接続される。しかし、ID端子343とGND端子341とは電気的に接続されないので、ID信号線50はハイレベルに固定されたままとなり、EC/KBC27はハイレベルを検出する(ステップS101のYES)。
First, when the
EC/KBC27は、ハイレベルを検出した場合、スイッチ301をオンするため、スイッチ信号線52を介して、スイッチ301をオンにする(ステップS102)。
When detecting a high level, the EC /
スイッチ301がオンされ、オーディオコーデックIC29とEQ回路A31とが電気的に接続される。音響信号が出力される際は、オーディオコーデックIC29からの音響信号がEQ回路A31へ入力され、EQ回路A31於いて、周波数補正などの処理が施される。EQ回路A31の出力はスピーカーアンプIC33で増幅された後、スピーカーA171へ+端子(341、393)と−端子(342、394)を介して電気信号が伝えられ、スピーカーAから音響信号が出力される。
The
一方、スピーカーB172がスピーカーインターフェース34に接続された場合、スピーカーインターフェース34のGNDピン344、IDピン343、−端子342、+端子341は、それぞれスピーカー側インターフェース392のグランド(GND)ピン395、IDピン396、−端子397、+端子398に接続される。
On the other hand, when the
この時、スピーカーB172内のGNDピン395とIDピン394とは結線173されており、スピーカーインターフェース34とスピーカー側インターフェース392とが接続されることにより、ID信号線50は、グランドに落ち、ローレベルとなる。
At this time, the
これに伴い、EC/KBC27はローレベルを検出し(ステップS101のNO)、スイッチ信号線53を介して、スイッチ302をオンにする(ステップS103)。音響信号が出力される際は、オーディオコーデックIC29からの音響信号がEQ回路B32へ入力され、EQ回路B32於いて、周波数補正などの処理が施される。EQ回路B32の出力はスピーカーアンプIC33で増幅された後、スピーカーB172へ+端子(341、398)と−端子(342、397)を介して電気信号が伝えられ、スピーカーB172から音響信号が出力される。
Accordingly, the EC /
本実施形態では、IDピンを一つ設けて2種類のスピーカーを切り替える例を示したが、IDピンの数を増やすことでさらに多くの種類のスピーカーを識別できる。これはn個のIDピンを設ける事で、2n個のスピーカーを識別可能である。 In the present embodiment, an example in which one ID pin is provided and two types of speakers are switched has been described, but more types of speakers can be identified by increasing the number of ID pins. By providing n ID pins, 2n speakers can be identified.
上述のように本実施形態では、接続されたスピーカーに応じてEQ回路を切り替えることが可能となり、装着されたスピーカーに応じた出力を制御可能な情報処理装置を提供することが可能となる。 As described above, in this embodiment, it is possible to switch the EQ circuit according to the connected speaker, and it is possible to provide an information processing apparatus capable of controlling the output according to the attached speaker.
また、上記実施形態では、情報処理装置を購入したユーザがスピーカーを取り替える場合の例について説明したが、これ以外にも製品組み立ての際にも、基板設計を同一にして、機種毎に取り付けるスピーカーを変更するなどの態様にも適用可能である。 In the above embodiment, an example in which the user who purchased the information processing apparatus replaces the speaker has been described. However, in addition to this, when assembling the product, the board design is the same and the speaker to be attached for each model is used. It is applicable also to the aspect of changing.
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.
10・・・情報処理装置(パソコン)
13・・・本体
17・・・スピーカー
21・・・CPU
27・・・EC/KBC
29・・・オーディオコーデックIC
30・・・スイッチ
31・・・イコライザ回路A
32・・・イコライザ回路B
33・・・スピーカーアンプIC
34・・・スピーカーインターフェース
35・・・スピーカー収納部
37・・・基板
38、391、392・・・スピーカー側インターフェース
39・・・イジェクトスイッチ
50・・・ID信号線
51・・・プルアップ抵抗
52、53・・・スイッチ切替信号線
171・・・スピーカーA
172・・・スピーカーB
173・・・結線
301、302・・・スイッチ
341、393、398・・・+端子
342、394、397・・・−端子
343、396・・・ID端子
344、395・・・グランド端子
10 ... Information processing device (PC)
13 ...
27 ... EC / KBC
29 ... Audio codec IC
30 ...
32 ... Equalizer circuit B
33 ... Speaker amplifier IC
34 ...
172 ... Speaker B
173 ...
Claims (8)
前記本体に着脱可能に接続されるスピーカーと、
前記本体内に設けられ前記スピーカーへ出力する音響信号の信号処理を行う第一のイコライザ回路と、
前記本体内に設けられ前記スピーカーへ出力する音響信号の信号処理を行う第二のイコライザ回路と、
前記スピーカーの装着を検出に応じて前記第一のイコライザ回路と前記スピーカーとを電気的に接続する切替回路と、
を具備することを特徴とする情報処理装置。 A main body and a speaker detachably connected to the main body;
A first equalizer circuit provided in the main body for performing signal processing of an acoustic signal output to the speaker;
A second equalizer circuit provided in the main body for performing signal processing of an acoustic signal output to the speaker;
A switching circuit for electrically connecting the first equalizer circuit and the speaker in response to detection of attachment of the speaker;
An information processing apparatus comprising:
前記切替回路は、前記第二のスピーカーが接続された事を検出した場合、前記第二のイコライザ回路と前記第二のスピーカーとを電気的に接続すること
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The main body further has a second speaker detachable from the main body,
2. The switch circuit according to claim 1, wherein the switch circuit electrically connects the second equalizer circuit and the second speaker when detecting that the second speaker is connected. 3. Information processing device.
前記本体に設けられるスピーカー収納部と、
前記スピーカー収納部に着脱可能に収納可能なスピーカーと、
前記スピーカーが前記収納部に接続された事を検出する検出部と、
前記検出部により前記スピーカーの接続が検出された場合、前記本体に設けられた少なくとも2つのイコライザ回路のうち、第一のイコライザ回路の出力信号が前記スピーカーへ出力されるよう電気的に接続する切替部と、
を具備することを特徴とする情報処理装置。 The body,
A speaker housing provided in the main body;
A speaker that can be detachably stored in the speaker storage section;
A detection unit for detecting that the speaker is connected to the storage unit;
When the detection unit detects the connection of the speaker, among the at least two equalizer circuits provided in the main body, switching to electrically connect so that the output signal of the first equalizer circuit is output to the speaker And
An information processing apparatus comprising:
前記検出部により前記第二のスピーカーの接続が検出された場合、前記切替部は第二のイコライザ回路の出力信号が前記第二のスピーカーへ出力されるよう電気的に接続すること
を特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus further includes a second speaker that can be stored in the speaker storage unit,
When the detection unit detects the connection of the second speaker, the switching unit is electrically connected so that an output signal of the second equalizer circuit is output to the second speaker. The information processing apparatus according to claim 5.
前記スピーカーが前記本体に接続された事を検出し、
前記スピーカーが接続された場合、前記スピーカーと前記第一のイコライザ回路とを電気的に接続すること
を特徴とするモジュール選択方法。 In a module selection method of an information processing apparatus having a main body to which a speaker is detachable, a first equalizer circuit that outputs an acoustic signal to the speaker, and a second equalizer circuit,
Detecting that the speaker is connected to the main body,
A module selection method comprising: electrically connecting the speaker and the first equalizer circuit when the speaker is connected.
前記第二のスピーカーが前記本体に接続された事を検出し、
前記第二のスピーカーが接続された場合、前記第二のスピーカーと前記第二のイコライザ回路とを電気的に設蔵すること
を特徴とする請求項7に記載のモジュール選択方法。
A second speaker is detachable from the main body,
Detecting that the second speaker is connected to the main body,
The module selection method according to claim 7, wherein when the second speaker is connected, the second speaker and the second equalizer circuit are electrically installed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005160047A JP2006339852A (en) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | Information processor and method for selecting module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005160047A JP2006339852A (en) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | Information processor and method for selecting module |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006339852A true JP2006339852A (en) | 2006-12-14 |
Family
ID=37560034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005160047A Pending JP2006339852A (en) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | Information processor and method for selecting module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006339852A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008228133A (en) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Acoustic system |
JP2011035529A (en) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Toshiba Corp | Audio output device |
US8208639B2 (en) | 2009-07-30 | 2012-06-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Audio output device and audio output method |
JPWO2012090382A1 (en) * | 2010-12-28 | 2014-06-05 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | Electronics |
JP2015065661A (en) * | 2008-06-16 | 2015-04-09 | 株式会社 Trigence Semiconductor | Personal computer |
US9219960B2 (en) | 2009-12-16 | 2015-12-22 | Trigence Semiconductor Inc. | Acoustic playback system |
US9276540B2 (en) | 2006-05-21 | 2016-03-01 | Trigence Semiconductors, Inc. | Digital/analogue conversion apparatus |
US9300310B2 (en) | 2009-12-09 | 2016-03-29 | Trigence Semiconductor, Inc. | Selection device |
JP2017529734A (en) * | 2014-07-29 | 2017-10-05 | ゼットティーイー コーポレーションZte Corporation | Mobile terminal |
-
2005
- 2005-05-31 JP JP2005160047A patent/JP2006339852A/en active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9681231B2 (en) | 2006-05-21 | 2017-06-13 | Trigence Semiconductor, Inc. | Digital/analog conversion apparatus |
US9276540B2 (en) | 2006-05-21 | 2016-03-01 | Trigence Semiconductors, Inc. | Digital/analogue conversion apparatus |
JP2008228133A (en) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Acoustic system |
JP2015065661A (en) * | 2008-06-16 | 2015-04-09 | 株式会社 Trigence Semiconductor | Personal computer |
US9693136B2 (en) | 2008-06-16 | 2017-06-27 | Trigence Semiconductor Inc. | Digital speaker driving apparatus |
US9226053B2 (en) | 2008-06-16 | 2015-12-29 | Trigence Semiconductor, Inc. | Digital speaker driving apparatus |
US8374357B2 (en) | 2009-07-30 | 2013-02-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Audio output device |
US8208639B2 (en) | 2009-07-30 | 2012-06-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Audio output device and audio output method |
JP4672790B2 (en) * | 2009-07-30 | 2011-04-20 | 株式会社東芝 | Audio output device |
JP2011035529A (en) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Toshiba Corp | Audio output device |
US9300310B2 (en) | 2009-12-09 | 2016-03-29 | Trigence Semiconductor, Inc. | Selection device |
US9735796B2 (en) | 2009-12-09 | 2017-08-15 | Trigence Semiconductor, Inc. | Selection device |
US9219960B2 (en) | 2009-12-16 | 2015-12-22 | Trigence Semiconductor Inc. | Acoustic playback system |
US9544691B2 (en) | 2009-12-16 | 2017-01-10 | Trigence Semiconductor, Inc. | Acoustic playback system |
JPWO2012090382A1 (en) * | 2010-12-28 | 2014-06-05 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | Electronics |
US9386367B2 (en) | 2010-12-28 | 2016-07-05 | Nec Corporation | Electronic apparatus with detachable speakers, a body unit and a control unit |
JP5949557B2 (en) * | 2010-12-28 | 2016-07-06 | 日本電気株式会社 | Electronics |
JP2017529734A (en) * | 2014-07-29 | 2017-10-05 | ゼットティーイー コーポレーションZte Corporation | Mobile terminal |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006339852A (en) | Information processor and method for selecting module | |
US20080080730A1 (en) | Electronic Device and Speaker Control Method | |
JP2009151242A (en) | Information processing device and display control method | |
JP2009009532A (en) | Information processor | |
US20070133821A1 (en) | Information processing apparatus including a speaker, and method of controlling volume of audio output from the speaker | |
JP4772901B2 (en) | Electronics | |
US8650425B2 (en) | Computer system for processing data in non-operational state and processing method thereof | |
US7321977B2 (en) | Information processing apparatus and method | |
US8559658B2 (en) | Electronic apparatus | |
JP2006339908A (en) | Information processing apparatus and sound output characteristic adjusting method | |
US20030086683A1 (en) | Information processing apparatus and reproduction processing control method | |
JP2011139147A (en) | Information processing apparatus | |
JP4887548B2 (en) | Electronics | |
JP4881425B2 (en) | Electronics | |
JP2012089064A (en) | Electronic apparatus and control method of electronic apparatus | |
TWI475557B (en) | Audio processing device | |
JP2005110044A (en) | Electronic apparatus and sound volume control method | |
JP2005128994A (en) | Multi-mode portable electronic apparatus and relevant av signal output method | |
US20080271028A1 (en) | Information processing apparatus | |
JP2009223431A (en) | Information processor | |
KR100708197B1 (en) | Apparatus for reproducing audio/video using flexible screen | |
JP2009100361A (en) | Information processor, and method of controlling data transfer | |
KR100982258B1 (en) | Notebook computer | |
CN202083982U (en) | Display capable of independently playing sound | |
JP5259777B2 (en) | Electronic device and power supply control method |