JP2006337398A - マルチモード合波器 - Google Patents

マルチモード合波器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006337398A
JP2006337398A JP2005158324A JP2005158324A JP2006337398A JP 2006337398 A JP2006337398 A JP 2006337398A JP 2005158324 A JP2005158324 A JP 2005158324A JP 2005158324 A JP2005158324 A JP 2005158324A JP 2006337398 A JP2006337398 A JP 2006337398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
output
multimode
optical fiber
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005158324A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Shimozu
臣一 下津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fujifilm Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Holdings Corp filed Critical Fujifilm Holdings Corp
Priority to JP2005158324A priority Critical patent/JP2006337398A/ja
Priority to PCT/JP2006/311042 priority patent/WO2006129774A1/en
Priority to US11/916,190 priority patent/US20100189391A1/en
Priority to TW095119176A priority patent/TWI299092B/zh
Publication of JP2006337398A publication Critical patent/JP2006337398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/287Structuring of light guides to shape optical elements with heat application
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture

Abstract

【課題】 光学手段等を用いずに、複数のマルチモード光導波路によって導波された光を合波すること
【解決手段】 複数の光導波部と1つの出射端を有する入射側光ファイバ20と、該入射側光ファイバ20の出射端に入射端が接続された出射側光ファイバ3とを備えたマルチモード合波器であって、複数の光導波部は、中心に何れの該光導波部も配することなしに束ねられて1つの出射端を形成し、該出射端におけるコアが、
NAinput×Dinput≦NAoutput×Doutput
(但し、NAinputは入射側光ファイバ20の出射端の開口率、Dinputは入射側光ファイバ20の出射端のコア径、NAoutputは出射側光ファイバ3の入射端の開口率、Doutputは出射側光ファイバ3の入射端のコア径)
の関係を満足する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、光源から出射された光をマルチモード光導波路を用いて合波するマルチモード合波器に関するものである。
従来、多数の発光点から出射されるレーザ光を1本のマルチモード光導波路にて合波する場合、マルチモード光ファイバから出射されたレーザ光を集光レンズ等の光学手段を用いて出射側の光ファイバの入射端面に結合させ、合波を行っていた。
また、マルチモード光ファイバを用いた合波は、ファイバレーザ用の要素技術として盛んに研究が行われている。ファイバレーザにおける励起光を合波する場合、特許文献1〜3に開示された技術のように、中心にシングルモード光ファイバを配置して該シングルモード光ファイバの周辺にファイバレーザを複数本配置して束ね、シングルモード光ファイバと複数のファイバレーザの出射端のコアを一体化(複数のコアを1つにして)して、入射されたレーザ光を合波していた。
米国特許5864644号公報 米国特許5883992号公報 米国特許6434302号公報
しかしながら、光学手段を用いてレーザ光を合波する場合、光学手段側のファイバの入出射端面が大気にさらされるため、入出射端面の汚染物付着が問題となっていた。また、光学手段のためのコストがかかっていた。
一方、特許文献1〜3に開示されているような技術を用いて合波する場合、図8に示すように中心にシングルモード光ファイバを配置してその周辺に複数のファイバレーザを配置して最密となるように束ねられるため、使用するファイバの本数Nは、式(1)に示す計算式で表される。
N=1+6×i ・・・(1)
(但し、iは0以上の整数)
つまり、合波するために使用されるファイバの本数は、式(1)を満足するN=1、7、13、19、・・・に限定されており、合波ポートの選択肢が少なかった。
図8において、複数のファイバを束ねた際に働く力を矢印で示している。このように、全てのファイバに均一に力がかかるのではなく、中心に配置されたファイバ91に最も力が加わるため、出力されたレーザ光の出力強度分布が不均一になっていた。また、ファイバ91は信号用ファイバであって、周辺に配置されたファイバ92とは異質のファイバであり、出力されたレーザ光の中心部の強度が弱くなっていた。この点においても出力されたレーザ光の出力強度分布が不均一となる原因となっていた。更にレンズを用いた合波の場合、煩雑な洗浄処理や調整が必要となり、合波器の製造に手間がかかっていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、光学手段等を用いずに、マルチモード光導波路によって光を合波するマルチモード合波器を提供することを目的とする。
以上の課題を解決するために、本発明のマルチモード合波器は、複数の光導波部と1つの出射端を有する第1マルチモード光導波路と、該第1マルチモード光導波路の出射端に入射端が接続された第2マルチモード光導波路とを備えたマルチモード合波器であって、前記複数の光導波部は、中心に何れの該光導波部も配することなしに束ねられて前記1つの出射端を形成し、該出射端におけるコアが、
NAinput×Dinput≦NAoutput×Doutput
(但し、NAinputは前記第1マルチモード光導波路の出射端の開口率、Dinputは前記第1マルチモード光導波路の出射端のコア径、NAoutputは前記第2マルチモード光導波路の入射端の開口率、Doutputは前記第2マルチモード光導波路の入射端のコア径)
の関係を満足していることを特徴とするものである。
また、本発明のマルチモード合波器は、複数の光導波部と1つの出射端を有する第1マルチモード光導波路と、該第1マルチモード光導波路の出射端に入射端が接続された第2マルチモード光導波路とを備えたマルチモード合波器であって、前記複数の光導波部は、中心に何れの該光導波部も配することなしに束ねられて前記1つの出射端を形成し、前記第2マルチモード光導波路の入射端におけるコアが、
NAinput×Dinput≦NAoutput×Doutput
(但し、NAinputは前記第1マルチモード光導波路の出射端の開口率、Dinputは前記第1マルチモード光導波路の出射端のコア径、NAoutputは前記第2マルチモード光導波路の入射端の開口率、Doutputは前記第2マルチモード光導波路の入射端のコア径)
の関係を満足していることを特徴とするものであってもよい。
尚、本発明のマルチモード合波器において、前記第1マルチモード光導波路は3の倍数の本数の前記光導波部が最密に束ねられた構成とされることが望ましい。或いは、本発明のマルチモード合波器において、前記第1マルチモード光導波路は4の倍数の本数の前記光導波部が最密に束ねられた構成とされることが望ましい。
中心に光導波部を配することなく複数の光導波部を束ねて第1マルチモード光導波路を形成し、第2マルチモード光導波路と接続してマルチモード合波器を形成することによって、光導波部を束ねた際に光導波部の各々に均一に力が加わるため、チャンネル間の特性の均一化、合波光の光強度分布の均一化を実現することができる。
そして、第1マルチモード光導波路の出射端と第2マルチモード光導波路の入射端が、NAinput×Dinput≦NAoutput×Doutput(但し、NAinputは第1マルチモード光導波路の出射端の開口率、Dinputは第1マルチモード光導波路の出射端のコア径、NAoutputは第2マルチモード光導波路の入射端の開口率、Doutputは第2マルチモード光導波路の入射端のコア径)を満足するようにマルチモード合波器を形成することによって、合波光の損失を抑えることができる。
また、光学手段を用いて光を合波せず、マルチモード合波器を構成するファイバ内で合波が行われるため、安定な合波光を得ることができ、光学手段にかかるコストを削減することができる。更に、合波部分が大気にさらされないため、洗浄を簡略化することができる。
更に、第1マルチモード光導波路の光導波部の本数を3の倍数又は4の倍数から選択してマルチモード合波器を構成することができるため、従来に比べて光源を入射する光導波部の本数の選択肢を増やすことができる。
以下、図面を参照して本発明のマルチモード合波器について説明する。尚、複数の光導波部と1つの出射端を有するマルチモード光ファイバを入射側光ファイバ(第1マルチモード光導波路)、入射側光ファイバから出射された光を入射するマルチモード光ファイバを出射側光ファイバ(第2マルチモード光導波路)と表記する。また、以下では光導波路として光ファイバを適用した場合について説明するが、コア・クラッド構造で光を導波するものであれば、これに限らない。また、マルチモード合波器に入射する光の光源は、半導体レーザ、固体、ガス等のレーザ、発光ダイオード等を用いる。
まずマルチモード合波器の作製方法について説明する。入射側光ファイバ及び出射側光ファイバは何れもマルチモード光ファイバであり、その材料は石英、ガラス、プラスチックの何れでもよい。
最初にマルチモード光ファイバ10の所定の領域の被覆11を除去し(図1(1))、マルチモード光ファイバ10を中心に配することなしに最密となるように複数本束ねる。尚、マルチモード光ファイバ10の本数、配置方法については後ほど詳述する。次に被覆11を除去した領域を加熱によって軟化させる。この加熱処理により複数のマルチモード光ファイバ10の各コアが一体化されて1つのコアとなる。
そして複数のマルチモード光ファイバ10の両端を引っ張って、軟化部分を伸延させる(図1(2))。この伸延処理によってマルチモード光ファイバ10の軟化部分が細径化され、マルチモード光ファイバ10の両端のファイバ径より軟化部分のファイバ径が細いテーパ構造となる。このようにファイバが細径化すると導波する光の閉じ込めが弱くなるため、モード径を広げることができる。ここで、マルチモード光ファイバ10を加熱により軟化する領域は3mm長程度でよいが、3〜20mm長の領域を軟化させることにより、マルチモード光ファイバ10の出射端側が一体化される際に緩やかなテーパ構造となる。これにより、合波光の損失を低減させることができる。
次に、マルチモード光ファイバ10の細径化された領域のうち、
NAinput×Dinput≦NAoutput×Doutput ・・・(4)
の式を満足する位置でマルチモード光ファイバ10を切断し、加熱融着等の方法で出射側光ファイバ3と接続する(図1(3)及び(4))。尚、NAinputは出射端13の開口率、Dinputは出射端13のコア径、NAoutputは出射側光ファイバ3の入射端の開口率、Doutputは出射側光ファイバ3の入射端のコア径である。以下各マルチモード光ファイバ10のうちコアが一体化されていない部分を光導波部1と記す。切断面は入射側光ファイバ20の出射端13となる。
図2及び3は、入射側光ファイバの光導波部1の配置を説明するための図であり、光導波路1の長さ方向に対して直交する方向から見た図である。尚、1つの二重丸は1つの光導波部1の断面図であり、各図において1つの二重丸にのみ符号を付して、その他の光導波部の対する符号の付与は省略する。図2及び2に示すように、複数の光導波部1の配置構成は、光導波部1の長さ方向に対して直交する方向の中心に光導波部1を配置することなしに束ねられて構成される。従って、光導波部1の本数Nは、式(2)又は(3)によって決定される。
N=3×j ・・・(2)
N=4×j ・・・(3)
ここで、jは1以上の整数とする。図2は光導波部1の本数が3の倍数のとき、図3は4の倍数のときを示している。光導波部1の本数を3の倍数又は4の倍数とすることで、中心に光導波部1を配することなしに最密に束ねた構成とすることができる。
このように、中心に光導波部1を配置しない構成とすることにより、マルチモード光ファイバ10の加熱軟化プロセスの際に全てのファイバに均一に力が加わるようになるため、合波光の出力強度分布を均一にすることができる。また信号用のファイバを用いず、全て同質のファイバを用いて合波を行うため、この点においても合波光の出力強度分布を均一にすることができる。
また、従来は式(1)で表された本数の光ファイバを束ねて合波を行っていたが、本実施の形態では光導波部の本数を3の倍数又は4の倍数から選択してマルチモード合波器を構成することができるため、光源を入射する光導波部の本数の選択肢を広げることができる。
上述した方法で入射側光ファイバ20と出射側光ファイバ3を接続して作製されたマルチファイバ合波器4の長さ方向の断面図を図4に示す。図4において点線Aの位置におけるマルチファイバ合波器4の長さ方向と直交した方向の断面図を図5(A)、点線Bの位置における断面図を図5(B)、点線Cの位置における断面図を図5(C)、点線Dの位置における断面図を図5(D)に示す。
位置Aにおいては、入射側光ファイバ20のコアとクラッドの境界はステップ状に変化するステップインデックスと呼ばれる境界面となる。加熱・伸延処理の行われた部分(位置B及びC)はコアとクラッドの境界面のドーパントが熱拡散し、なだらかな屈折率分布となる。更に位置Cのようにファイバ外径が小さくなると、ファイバのほぼ全域に光が導波される状態となる。
上述した方法で作製したマルチモード合波器の損失を測定した。出射端の開口率がNAinput=0.15、コア径Dinput=50[μm]のマルチモード光ファイバを6本束ねて出射端のコアを一体化させて形成した入射側光ファイバに、開口率NAoutput=0.22、コア径Doutput=185[μm]の出射側光ファイバを接続したとき、合波光の損失が5%以下となった。同仕様のマルチモード光ファイバを9本束ねて入射側光ファイバを形成し、同仕様の出射側光ファイバを接続した場合、合波光の損失が15%以下となった。同仕様のマルチモード光ファイバを12本束ねて入射側光ファイバを形成し、同仕様の出射側光ファイバを接続した場合、合波光の損失30%以下となった。
このように、中心にマルチモード光ファイバ10を配することなく複数のマルチモード光ファイバ10を束ね、加熱・伸延処理などによって各コアを一体化し、切断して出射端13を形成し、出射端13に出射側光ファイバ3を接続してマルチモード合波器4を形成することによって、光導波部1を束ねた際に光導波路1の各々に均一に力が加わり、チャンネル間の特性の均一化、合波光の光強度分布の均一化を実現することができる。更に、複数のマルチモード光ファイバを10のコアを軟化・伸延処理によって一体化し、コアが一体化した領域のうち、式(4)を満足する位置で切断して出射側ファイバ3と接続することにより、合波光の損失を抑えることができる。
また、光学手段を用いて光を合波せず、マルチモード合波器4を構成するファイバ内で合波が行われるため、安定な合波光を得ることができ、光学手段にかかるコストを削減することができる。更に、光学手段を用いた際に大気にさらされるファイバの入出射端面の汚染による性能劣化を防ぐことができる。
尚、マルチモード合波器の作製方法は上述した方法に限らず、以下の方法でもよい。上記した方法と同様にして複数のマルチモード光ファイバの出射端のコアを一体化し、コアが一体化した領域のうち、出射側光ファイバの出射端のコア径より大きいコア径の位置で切断し、入射側光ファイバを形成する。そして、入射側光ファイバの出射端と出射側光ファイバの入射端を加熱融着等により接続する。接続された部分は合波光の損失を抑えるために、滑らかな接続部となるように加熱や放電等によって処理が施される。このような方法で作製されたマルチモード合波器4aの長さ方向の断面図を図6に示す。図6に示す部分Pが加熱や放電等によって接続部のコアが滑らかになるように処理された部分である。このように、出射側光ファイバの出射端のコア径より大きいコア径の位置で入射側光ファイバの出射端側を切断して、該出射端に出射側光ファイバを接続することによって、接続損失を低減させることができる。
その他のマルチモード合波器の作製方法として、上記した方法と同様にして複数のマルチモード光ファイバの出射端のコアを一体化し、コアが一体化した領域のうち、出射側光ファイバの出射端のコア径より大きいコア径の位置で切断し、入射側光ファイバを形成する。そして出射側光ファイバの入射端側のコア径を熱拡散等の方法で拡張する。この際、入射側光ファイバの出射端と出射側光ファイバの入射端が式(4)を満足するように、出射側光ファイバの入射端側のコア径が拡張される。これにより合波光の損失を抑えることができる。そして、入射側光ファイバの出射端と出射側光ファイバの入射端を加熱融着等により接続し、マルチモード合波器を形成する。このような方法で作製されたマルチモード合波器4bの長さ方向の断面図を図7に示す。図7に示す部分Qがコア径の拡張された部分である。このように、出射側光ファイバの出射端のコア径より大きいコア径の位置で入射側光ファイバの出射端側を切断して、該出射端にコア径を拡張した出射側光ファイバを接続することによって、接続時の軸ズレに対する公差が大きくなり、安定したマルチモード合波器4bを実現することができる。
入射側光ファイバの作製方法を説明するための図 本数が3の倍数の時の入射側光ファイバの配置を説明するための図 本数が4の倍数の時の入射側光ファイバの配置を説明するための図 マルチファイバ合波器の長さ方向の断面図 マルチファイバ合波器の各位置における断面図 マルチファイバ合波器の長さ方向の断面図 マルチファイバ合波器の長さ方向の断面図 光ファイバの従来の配置を説明するための図
符号の説明
1 光導波部
3 出射側光ファイバ
4 マルチモード合波器
10 マルチモード光ファイバ
11 被膜
13 出射端
20 入射側光ファイバ

Claims (4)

  1. 複数の光導波部と1つの出射端を有する第1マルチモード光導波路と、該第1マルチモード光導波路の出射端に入射端が接続された第2マルチモード光導波路とを備えたマルチモード合波器であって、
    前記複数の光導波部は、中心に何れの該光導波部も配することなしに束ねられて前記1つの出射端を形成し、該出射端におけるコアが、
    NAinput×Dinput≦NAoutput×Doutput
    (但し、NAinputは前記第1マルチモード光導波路の出射端の開口率、Dinputは前記第1マルチモード光導波路の出射端のコア径、NAoutputは前記第2マルチモード光導波路の入射端の開口率、Doutputは前記第2マルチモード光導波路の入射端のコア径)
    の関係を満足していることを特徴とするマルチモード合波器。
  2. 複数の光導波部と1つの出射端を有する第1マルチモード光導波路と、該第1マルチモード光導波路の出射端に入射端が接続された第2マルチモード光導波路とを備えたマルチモード合波器であって、
    前記複数の光導波部は、中心に何れの該光導波部も配することなしに束ねられて前記1つの出射端を形成し、前記第2マルチモード光導波路の入射端におけるコアが、
    NAinput×Dinput≦NAoutput×Doutput
    (但し、NAinputは前記第1マルチモード光導波路の出射端の開口率、Dinputは前記第1マルチモード光導波路の出射端のコア径、NAoutputは前記第2マルチモード光導波路の入射端の開口率、Doutputは前記第2マルチモード光導波路の入射端のコア径)
    の関係を満足していることを特徴とするマルチモード合波器。
  3. 前記第1マルチモード光導波路は、3の倍数の本数の前記光導波部が最密に束ねられて構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のマルチモード合波器。
  4. 前記第1マルチモード光導波路は、4の倍数の本数の前記光導波部が最密に束ねられて構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のマルチモード合波器。
JP2005158324A 2005-05-31 2005-05-31 マルチモード合波器 Pending JP2006337398A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158324A JP2006337398A (ja) 2005-05-31 2005-05-31 マルチモード合波器
PCT/JP2006/311042 WO2006129774A1 (en) 2005-05-31 2006-05-26 Multimode optical combiner and process for producing the same
US11/916,190 US20100189391A1 (en) 2005-05-31 2006-05-26 Multimode optical combiner and process for producing the same
TW095119176A TWI299092B (en) 2005-05-31 2006-05-30 Multi-mode multiplexer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158324A JP2006337398A (ja) 2005-05-31 2005-05-31 マルチモード合波器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006337398A true JP2006337398A (ja) 2006-12-14

Family

ID=37481702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005158324A Pending JP2006337398A (ja) 2005-05-31 2005-05-31 マルチモード合波器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100189391A1 (ja)
JP (1) JP2006337398A (ja)
TW (1) TWI299092B (ja)
WO (1) WO2006129774A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191237A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Panasonic Corp 光ファイバカプラおよびファイバレーザ
JP2011186267A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Panasonic Corp 光ファイバ形集光器およびそれを用いたレーザ装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010075066A1 (en) * 2008-12-15 2010-07-01 Afl Telecommunications Llc Hollow core fiber power combiner and divider
US8837953B2 (en) 2011-06-01 2014-09-16 Arris Enterprises, Inc. Mitigating noise and OBI in RFoG networks
CN105891951A (zh) * 2014-09-30 2016-08-24 中国兵器装备研究院 一种多芯合束器的模块化制作方法
CN113448022B (zh) * 2020-03-24 2022-04-22 华为技术有限公司 光发射机、光模块、光收发设备以及光通信系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5339372A (en) * 1993-06-09 1994-08-16 Corning Incorporated Low loss coupler
WO1999045419A1 (en) * 1998-03-04 1999-09-10 Sdl, Inc. Optical couplers for multimode fibers
US6823117B2 (en) * 2001-12-07 2004-11-23 Coherent, Inc. Mode multiplexing optical coupling device
JP2004138734A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Ntt Advanced Technology Corp 光ファイバカプラ
US7272956B1 (en) * 2004-07-30 2007-09-25 Coherent, Inc. Method for manufacturing a multimode fiber pump power combiner
US7492998B2 (en) * 2004-08-31 2009-02-17 Corning Incorporated Fiber bundles and methods of making fiber bundles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010191237A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Panasonic Corp 光ファイバカプラおよびファイバレーザ
JP2011186267A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Panasonic Corp 光ファイバ形集光器およびそれを用いたレーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI299092B (en) 2008-07-21
US20100189391A1 (en) 2010-07-29
WO2006129774A1 (en) 2006-12-07
TW200706936A (en) 2007-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2439627C2 (ru) Многосердцевинное волокно для устройства оптической накачки и способ его изготовления, устройство оптической накачки, волоконный лазер и волоконный усилитель
EP2033277B1 (en) Device for coupling radiation into or out of an optical fibre
EP2841983B1 (en) Optical fiber coupler for coupling signal beams into a non-circularly shaped optical beam
US7460755B2 (en) Method and apparatus for combining laser light
CN1387628A (zh) 具有平坦化通带的相位器
JP2006337399A (ja) 合波光源
JP2006337398A (ja) マルチモード合波器
JP2008076685A (ja) 端面近接多芯光ファイバーおよびその製造方法
JP2007041342A (ja) 合波光源
WO2017179352A1 (ja) 光学モジュール
JP2007041378A (ja) 合波光源
JP6535848B2 (ja) チップ型バンドルファイバ合波器及びチップ型マルチ波長光源
JP3966978B2 (ja) 光フィルタおよび光通信システム
JP7090056B2 (ja) 光ファイバ、レーザ生成装置、レーザ加工装置、及び光ファイバの製造方法
US20130230282A1 (en) Light guiding device and light guiding method
US20190331868A1 (en) Methods for coupling optical fibers to optical chips with high yield and low-loss
WO2022023518A1 (en) Apparatus for guiding light from an input side to an output side
US11267210B2 (en) Production of a fiber coupler
WO2004068204A1 (en) Method and apparatus for coupling light
Jung et al. Enhanced butt coupling efficiency of VCSELs into hollow core fibre using a graded index fibre lens
KR101544455B1 (ko) 광섬유 펌프-시그널 결합기 및 이의 제조방법
JP2013174809A (ja) 変換素子
WO2024072738A1 (en) Optical combiner for distributing laser light/power to a multl-core output fiber and laser system incorporating the optical combiner
JP2005326657A (ja) 光分岐器
Murshid et al. Different Single Mode Tapered Fibers and Their Applications in Spatial Domain Multiplexing (SDM) System

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080729