JP2006330049A - Variable optical attenuator - Google Patents
Variable optical attenuator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006330049A JP2006330049A JP2005149322A JP2005149322A JP2006330049A JP 2006330049 A JP2006330049 A JP 2006330049A JP 2005149322 A JP2005149322 A JP 2005149322A JP 2005149322 A JP2005149322 A JP 2005149322A JP 2006330049 A JP2006330049 A JP 2006330049A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical attenuator
- variable optical
- face
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光通信システム等において光強度を減衰して調整する減衰器として用いられるものであり、特に光増幅器の増幅特性の平坦化に用いられる可変光減衰器に関する。 The present invention is used as an attenuator for attenuating and adjusting light intensity in an optical communication system or the like, and more particularly to a variable optical attenuator used for flattening amplification characteristics of an optical amplifier.
一般に光通信システムあるいは光計測システムなどでは、光伝送レベルを調整するための光減衰器が必要である。光減衰器には、可変光減衰器と半固定光減衰器が知られている。可変光減衰器は30dB以上の減衰を連続的に調整できるものが一般的であり、システム送受信機のレベル調整や、光デバイスの特性測定等の計測器として使用されている。また半固定光減衰器は、主に光伝送路の区間伝送損失の調整に使用される。 In general, in an optical communication system or an optical measurement system, an optical attenuator for adjusting an optical transmission level is necessary. As the optical attenuator, a variable optical attenuator and a semi-fixed optical attenuator are known. A variable optical attenuator is generally capable of continuously adjusting an attenuation of 30 dB or more, and is used as a measuring instrument for adjusting a level of a system transceiver or measuring characteristics of an optical device. The semi-fixed optical attenuator is mainly used for adjusting the section transmission loss of the optical transmission line.
可変光減衰器の従来例としては、下記の特許文献1のように、光ファイバを切断して各切断端面のコア芯をずらすことによって光減衰量を調整する構成がある。
As a conventional example of a variable optical attenuator, there is a configuration in which the optical attenuation is adjusted by cutting an optical fiber and shifting the core of each cut end face, as in
上記特許文献1の構成では、コア芯のずれ量が変化すると光減衰量も変化するという特徴を利用して信号光の減衰処理を行っている。ここで、コア芯のずれ量とは、一方の切断端面(射出端面)から射出された信号光が他方の切断端面(入射端面)で形成するビームスポットと入射端面のコアとのずれ量ともいえる。特許文献1の構成において、所定の光減衰量が得られるように高精度な減衰処理を実現するためには、コア芯のずれ量が、精確に検出される必要がある。コア芯のずれ量の精確な検出手法としては、例えば、入射端面に入射した信号光の一部を受光素子等によって受光することにより、ビームスポットの位置を常時検出する。そして、検出結果に基づき、入射端面におけるビームスポット形成位置をフィードバック制御することが考えられる。
In the configuration of
しかし、一般に光通信システム等で用いられる信号光は1300nm以上の極めて長い波長を有している。そのため、入射端面からの信号光を検出可能な受光素子は、上記の波長に感度を有するように特殊な構成にせざるを得ず、必然的に高価にならざるを得なかった。 However, signal light generally used in an optical communication system or the like has an extremely long wavelength of 1300 nm or more. For this reason, the light receiving element capable of detecting the signal light from the incident end face has to be specially configured so as to be sensitive to the above-mentioned wavelength, and inevitably has to be expensive.
上記事情に鑑み、本発明は、安価に製造可能で、所定の光減衰量が得られるような高精度な減衰処理を実現することができる可変光減衰器を提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a variable optical attenuator that can be manufactured at low cost and can realize a highly accurate attenuation process capable of obtaining a predetermined optical attenuation.
上記課題を解決するため、請求項1に記載の可変光減衰器は、第一の光が射出される光伝送路を有する第一光学部材と、第一光学部材から射出された第一の光が入射する光伝送路を有する第二光学部材と、第一の光が第二光学部材の入射端面上に入射する位置を移動させる移動手段と、第一の光よりも短波長の第二の光を照射する光源と、光源から照射された第二の光を、移動手段を介して入射端面に導く第一の導光手段と、第二の光を第二の導光手段を介して受光する受光面を有し、受光面で受光した前記第二の光の光量を検出する光量検出手段と、光量検出手段により検出された第二の光の光量に基づいて、第一の光の前記入射端面における位置が、所定の条件を満たすような位置に向かうように移動手段に対し制御を行なう制御手段と、を備えることを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, the variable optical attenuator according to
請求項1に記載の発明によれば、信号光とは別個の光源から照射された信号光より短波長の制御光を減衰処理の制御用として利用する。従って、信号光の波長に感度を持つような特殊な受光素子を光量検出手段として使用する必要がなくなるため、本発明に係る可変光減衰器は、非常に安価に構成することができる。なお、現在、流通過程において信号光の波長に感度を持つ受光素子の値段は極めて高価である。そのため、請求項1に記載の発明のように、制御光を照射する光源や制御光に感度のある光量検出手段を付加しても、信号光の波長に感度を持つ受光素子を使用する構成より、安価な可変光減衰器を提供することができる。 According to the first aspect of the present invention, the control light having a shorter wavelength than the signal light emitted from the light source separate from the signal light is used for controlling the attenuation process. Accordingly, it is not necessary to use a special light receiving element having sensitivity to the wavelength of the signal light as the light amount detecting means, and therefore the variable optical attenuator according to the present invention can be configured very inexpensively. Currently, the price of a light receiving element having sensitivity to the wavelength of signal light in the distribution process is extremely high. Therefore, as in the first aspect of the invention, even if a light source for irradiating the control light or a light amount detecting means sensitive to the control light is added, the light receiving element having sensitivity to the wavelength of the signal light is used. An inexpensive variable optical attenuator can be provided.
また、入射端面からの制御光の光量を実際に検出し、該検出結果に基づきスポット移動手段を負帰還制御する構成にしたことにより、所定の光減衰量が得られるような高精度な減衰処理が実行される。 In addition, the amount of control light from the incident end face is actually detected, and the spot moving means is configured to perform negative feedback control based on the detection result. Is executed.
詳しくは、光量検出手段は、受光面が少なくとも一本の境界線によって分割された複数の受光エリアを備え、制御手段は、各受光エリアで受光された第二の光の光量の差に基づいて制御を行うように構成される(請求項2)。 Specifically, the light amount detecting means includes a plurality of light receiving areas in which the light receiving surface is divided by at least one boundary line, and the control means is based on a difference in light amount of the second light received in each light receiving area. It is comprised so that control may be performed (Claim 2).
より詳しくは、制御手段は、各受光エリアで検出された第二の光の光量の差と第一光学部材から第二光学部材に伝わる第一の光の強度との関係に関する情報を有しており、情報に基づき、第一の光の入射端面における位置が、設定された光減衰量が得られるような位置に向かうように制御することができる(請求項3)。 More specifically, the control means has information regarding the relationship between the difference in the amount of second light detected in each light receiving area and the intensity of the first light transmitted from the first optical member to the second optical member. Therefore, it is possible to control the position of the first light on the incident end face so as to go to a position where the set light attenuation amount can be obtained based on the information (claim 3).
請求項4に記載の発明によれば、移動手段は、入射端面における第一の光の位置を第一の方向に移動させ、光量検出手段の前記受光面は、第一の方向に対応する方向に沿って並ぶ2つの受光エリアを有する。 According to the fourth aspect of the present invention, the moving means moves the position of the first light on the incident end face in the first direction, and the light receiving surface of the light amount detecting means is a direction corresponding to the first direction. Have two light receiving areas arranged along the line.
また、別の態様として、移動手段は、入射端面における第一の光の位置を互いに直交する第一の方向と第二の方向に移動させ、光量検出手段の受光面は、第一の方向に対応する第三の方向、および第二の方向に対応する第四の方向に延出する二本の境界線により4つの受光エリアに分割されているような構成にしても良い(請求項5)。この場合、制御手段は、4つの受光エリアのそれぞれで検出された光量の差に基づいて、第二の光の受光面での入射位置調整に関する制御も行うことができる(請求項6)。このように二次元方向でのスポットの移動および光量差検出を可能にすることにより、各構成部材の初期の位置調整が容易に行われる。 As another aspect, the moving means moves the position of the first light on the incident end face in a first direction and a second direction orthogonal to each other, and the light receiving surface of the light quantity detecting means is in the first direction. A configuration may be adopted in which the light receiving area is divided into four light receiving areas by two boundary lines extending in a corresponding third direction and a fourth direction corresponding to the second direction. . In this case, the control means can also perform control relating to the adjustment of the incident position of the second light on the light receiving surface based on the difference in the amount of light detected in each of the four light receiving areas. Thus, by enabling the movement of the spot in the two-dimensional direction and the detection of the light amount difference, the initial position adjustment of each constituent member can be easily performed.
請求項7に記載の可変光減衰器によれば、第一の導光手段は第一光学部材に一体形成することができる。例えば、第一光学部材の射出端面を第一の導光手段として使用することができる。この場合、該射出端面は、光源から照射された第二の光を反射して第二光学部材に導く(請求項8)。射出端面を第一の導光手段として利用することにより、導光手段として新たな部材を制御光の光路に配設する必要がなくなり部材点数の無用な増加を抑えることができる。 According to the variable optical attenuator of the seventh aspect, the first light guide means can be integrally formed with the first optical member. For example, the exit end face of the first optical member can be used as the first light guide means. In this case, the exit end surface reflects the second light emitted from the light source and guides it to the second optical member (claim 8). By using the exit end face as the first light guide means, it is not necessary to arrange a new member as the light guide means in the optical path of the control light, and an unnecessary increase in the number of members can be suppressed.
第一光学部材の射出端面第一の導光手段として使用する場合、該射出端面における第二の光の入射位置(換言すれば第一の光の射出位置)には、第二の光に対して高い反射率を有しかつ第一の光に対して高い透過率を有する波長選択性を持つ光学膜がコートされていると良い(請求項9)。これにより、射出端面で反射する際、制御光の光量損失を最小限に抑えることができるため、光量検出手段はより効果的に光量検出を行える。 When used as the first light guiding means on the exit end face of the first optical member, the incident position of the second light on the exit end face (in other words, the exit position of the first light) is relative to the second light. It is preferable that an optical film having a wavelength selectivity having a high reflectance and a high transmittance with respect to the first light is coated. As a result, when the light is reflected at the exit end face, the light loss of the control light can be minimized, so that the light amount detection means can detect the light amount more effectively.
請求項10に記載の可変光減衰器によれば、第一光学部材は光ファイバである。また、請求項11に記載の可変光減衰器によれば、第一光学部材は、第一の導光手段としてファイバカプラを有する光ファイバを使用することができる。 According to the variable optical attenuator of the tenth aspect, the first optical member is an optical fiber. According to the variable optical attenuator of the eleventh aspect, the first optical member can use an optical fiber having a fiber coupler as the first light guiding means.
具体的には、光源は、第一光学部材との関係において、射出端面で反射した第二の光の中心線が該射出端面から射出された第一の光の中心線と平行となって第二光学部材に入射するように位置決めされることが望ましい(請求項12)。 Specifically, in the relationship with the first optical member, the light source has the second light center line reflected by the emission end face parallel to the first light center line emitted from the emission end face. It is desirable to be positioned so as to be incident on the two optical members (claim 12).
より好ましくは、光源は、第一光学部材との関係において、射出端面で反射した第二の光の中心線が該射出端面から射出された第一の光の中心線と略一致して第二光学部材に入射するように位置決めされる(請求項13)。これにより、光量検出手段で検出された制御光の光量に基づく信号光の減衰処理にかかる負担を軽減することができる。 More preferably, in the relationship with the first optical member, the light source has a second line in which the center line of the second light reflected by the emission end face substantially coincides with the center line of the first light emitted from the emission end face. The optical member is positioned so as to be incident thereon (claim 13). Thereby, the burden concerning the attenuation process of the signal light based on the light quantity of the control light detected by the light quantity detection means can be reduced.
請求項14に記載の発明によれば、第二光学部材は光ファイバであり、第二光学部材の光伝送路は光ファイバのコアである。 According to the invention described in claim 14, the second optical member is an optical fiber, and the optical transmission line of the second optical member is a core of the optical fiber.
請求項15に記載の発明によれば、第一光学部材から射出された光を集光する第三光学部材を有し、第二光学部材は、第二の光が入射する入射端面におけるコアとクラッドに所定寸法の段差が形成されており、第三光学部材は、入射端面上において第二の光がコアの径よりも大きくクラッドの径よりも小さい径のスポットを形成するように該第二の光を集光する。このように構成すれば、光量検出手段の受光面に入射した第二の光により回折パタンが発生する。そのため、段差を形成しない場合よりも光量の微細な変化を検出することができることになり、より精細な減衰調整を行うことができる。 According to invention of Claim 15, it has a 3rd optical member which condenses the light inject | emitted from the 1st optical member, and the 2nd optical member has the core in the incident end surface into which 2nd light injects, A step having a predetermined dimension is formed in the clad, and the third optical member is configured so that the second light forms a spot having a diameter larger than the core diameter and smaller than the clad diameter on the incident end face. To collect the light. If comprised in this way, a diffraction pattern will generate | occur | produce by the 2nd light which injected into the light-receiving surface of a light quantity detection means. Therefore, a minute change in the amount of light can be detected as compared with the case where no step is formed, and finer attenuation adjustment can be performed.
上記段差の所定寸法とは、回折現象が発生しやすい寸法、具体的には、第二の光の波長をλとし、媒質の屈折率をnとすると、略λ/(4n)よりも小さい値に設定される(請求項16)。例えば、該段差は、略λ/(8n)がよい(請求項17)。 The predetermined dimension of the step is a dimension that is likely to cause a diffraction phenomenon, specifically, a value smaller than about λ / (4n), where λ is the wavelength of the second light and n is the refractive index of the medium. (Claim 16). For example, the step is preferably approximately λ / (8n).
請求項18に記載に発明によれば、入射端面は、コアの端面とクラッドの端面は、略平行に構成される。 According to the eighteenth aspect of the present invention, the incident end face is configured such that the end face of the core and the end face of the clad are substantially parallel.
請求項19に記載の発明によれば、移動手段は、第三光学部材を駆動することにより入射端面における第一の光の位置を移動させてもよい。また、第二光学部材と光学部材端面の間に設置されたガルバノミラーや頂角可変プリズムによって入射端面における第一の光の位置を移動させてもよい。 According to the nineteenth aspect of the present invention, the moving means may move the position of the first light on the incident end face by driving the third optical member. Further, the position of the first light on the incident end face may be moved by a galvanometer mirror or a vertex angle variable prism installed between the second optical member and the end face of the optical member.
請求項22に記載の発明によれば、第二の導光手段は、該第二の導光手段を介した第二の光が、第二の導光手段に入射する第二の光の光路と同一の光路を戻るように構成されており、第二の導光手段を介した第二の光を、該光路から外れた方向に偏向させて光量検出手段に導く偏向手段をさらに有してもよい。
According to the invention described in
上記偏向手段としては、例えば偏光ビームスプリッタと1/4波長板を有する構成にすることができる(請求項23)。 For example, the deflecting unit may include a polarizing beam splitter and a quarter wavelength plate.
以上説明したように本発明によれば、長波長の第一の光(例えば信号光)とは異なる短波長の第二の光(例えば制御光)を使用して光減衰調整に関する負帰還制御を行う構成にした。これにより、所定の光減衰量が得られるような高精度な減衰処理を実現することができる。さらに、信号光を負帰還制御には使用しないことにより、光量検出手段として特殊かつ高価な受光素子を使用する必要がなくなる。従って、可変光減衰器全体のコストダウンが図れる。 As described above, according to the present invention, negative feedback control related to light attenuation adjustment is performed using second light (for example, control light) having a short wavelength different from that of first light (for example, signal light) having a long wavelength. It was configured to do. Thereby, it is possible to realize a highly accurate attenuation process that can obtain a predetermined light attenuation amount. Further, since the signal light is not used for the negative feedback control, it is not necessary to use a special and expensive light receiving element as the light amount detecting means. Therefore, the cost of the entire variable optical attenuator can be reduced.
また、上記のように光減衰処理に関して負帰還制御を行なうように構成された可変光減衰器は、環境変化や経時変化等に左右されることなく常に光通信に好適な光強度を取得することができるため、高い性能を維持することが可能である。 In addition, the variable optical attenuator configured to perform negative feedback control regarding the optical attenuation processing as described above always obtains light intensity suitable for optical communication without being influenced by environmental changes or changes with time. Therefore, high performance can be maintained.
図1は、本発明の第一の実施形態としての可変光減衰器101の構成を表す図である。可変光減衰器101は、光通信システム等において信号光の光強度を減衰して調整する減衰器として用いられる。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a variable
第一実施形態の可変光減衰器101は、LD、第一光ファイバ1、第一集光レンズ2、第二光ファイバ3、光検出器4、コントローラ5、アクチュエータ6、第二集光レンズ7を備える。図2は、第二光ファイバ3の入射端面3a近傍の拡大図である。第二光ファイバ3の入射端面3aは、クラッド3b、コア3cを備える。なお、本明細書では、説明の便宜上、コア3cの中心は第二光ファイバ3の中心と一致するものとする。可変光減衰器101では、光通信に使用される信号光の他に、該信号光の強度を減衰する処理に使用される制御光を用いる。制御光は、信号光(例えば1300nm)よりも短波長のもの、例えば650〜820nmが使用される。
The variable
信号光は、図示しない光源から照射され、第一光ファイバ1、第一集光レンズ2を介して第二光ファイバ3の入射端面3aに入射する。図2に示すように、第二光ファイバ3の入射端面3aに入射した信号光のうち、コア3cに入射した成分のみが伝送される。従って、コア3cにどの程度信号光を入射させるかを調整することにより、光減衰処理は実行される。
The signal light is irradiated from a light source (not shown) and enters the
ここで第一集光レンズ2はコントローラ5の制御下、アクチュエータ6によって、光軸に直交する面内の1つの軸方向(X方向)および該X方向と直交するY方向で移動可能な状態にある。上記スポットは、該レンズ2の駆動する方向に対応して入射端面3a上をX’方向またはY’方向に移動する。
Here, under the control of the
なお、本明細書では上記スポットの入射端面3aでの移動方向(X’方向、Y’方向)を基準として可変光減衰器101における位置関係および方向を説明する。本実施形態の構成では、第一光ファイバ1から入射端面3aを臨んだ場合、コア3cの位置を基準として左方向をX’(−)方向、右方向をX’(+)方向、上方向をY’(+)方向、下方向をY’(−)方向とする。また、第一集光レンズ2の駆動方向は、第一光ファイバ1から第一集光レンズ2を臨んだ場合、左方向をX(−)方向、右方向をX(+)方向、上方向をY(+)方向、下方向をY(−)方向とする。
In this specification, the positional relationship and direction in the variable
LDから照射された制御光は、第二集光レンズ7を介して収束しつつ、第一光ファイバ1における信号光が射出される端面(射出端面)1aのコア1bに向かう。そして制御光は、コア1bで反射する。ここで、射出端面1aにおいて、信号光の強度を弱めることなく制御光の反射効率を高めるために、射出端面1aのコア1bには制御光の波長に対する反射率および信号光の波長に対する透過率が高く設定された波長選択性を持つ光学膜がコートされている。
The control light emitted from the LD converges via the
射出端面1aで反射した制御光は、信号光と同様に第二光ファイバ3の入射端面3aに入射する。ここで、図2に示すように、第一集光レンズ2は、入射端面3aに入射する制御光により形成されるスポットの径r1がコア3cの径r2よりも若干大きくなるように、該制御光を集光するパワーを持つ。例えば、本実施形態では、r1を11μm、r2を10μmに設定する。そのため、信号光が光伝送効率の最も高い位置、つまりコア3cの中心に入射している場合であっても、該制御光のスポット周縁部はクラッド3bに入射している。
The control light reflected by the
また図2に示すように、入射端面3aは、コア3cがクラッド3bの面に対して略直交する方向(第二光ファイバ3の光軸方向)に突出することにより段差が形成されている。また入射端面3aは、突出したコア3cの面とクラッド3bの面とが略平行になるように加工される。本実施形態では、フォトリソ技術を用いることにより入射端面3aを上記形状に加工している。段差の寸法は、突出したコア3cの面とクラッド3bの面の双方に光が入射した場合に、λ/(4n)よりも小さい値、好ましくはλ/(8n)に設定される。但し、λは入射する光の波長(本実施形態では制御光の波長)で、nは媒質の屈折率である。段差の寸法を上記のように設定することにより、上記制御光が入射端面3aにおけるコア3cとクラッド3bの双方にまたがるように入射すると回折現象が起こる。なお本実施形態では、該媒質を空気と想定し、コア3cに入射して反射した光(0次光)とクラッド3bに入射して反射した光(1次光)とによって得られる光強度差が最大となるように、上記所定寸法を略λ/8に設定する。
As shown in FIG. 2, the
なお、可変光減衰器101では、第一集光レンズ2から射出された制御光が入射端面3aで反射する時、入射方向とは別の方向に反射するように構成している。これにより、入射端面3aで反射した制御光の光路上に、入射端面3aに入射する信号光の光路を邪魔することなく、光検出器4の受光面4aを配置することができる。
The variable
本実施形態では、光検出器4として4分割フォトディテクタを使用する。図3は、第一実施形態の光検出器4の受光面4aを示す図である。図3は、説明の便宜上、受光面4aを裏側から臨んだ状態を示している。図3に示すように、受光面4aにおける方向は、受光面4aを裏側から臨んだ場合に、中心Oを基準として、X’(+)方向に対応する方向つまり光検出エリアA、Dに向かう方向がX”(+)方向、X’(−)方向に対応する方向つまり光検出エリアB、Cに向かう方向がX”(−)方向と定義される。同様に、中心Oを基準として、Y’(+)方向に対応する方向つまり光検出エリアA、Bに向かう方向はY”(+)方向、Y’(−)方向に対応する方向つまり光検出エリアC、Dに向かう方向はY”(−)方向と定義する。
In the present embodiment, a quadrant photodetector is used as the
具体的には、図3に示すように、受光面4aは、該受光面4aの中心Oで互いに直交する2本の境界線4b、4cによって4つの格子状の光検出エリアA〜Dに分割されている。光検出器4は、上記2本の境界線4b、4cの延出方向が第一集光レンズ2の移動可能な方向(X方向、Y方向)に対応する方向(X”方向、Y”方向)と略一致するように配置される。また、第二光ファイバ3と光検出器4は、入射端面3aのコア3c中心で反射した光線が受光面4a上における中心Oに入射するように、予め、位置決めされた状態で固定されている。なお入射端面3aと光検出器4との間には、反射光が4つの光検出エリアA〜D内に入射するように、所定の光学系(不図示)が配置されている。光検出器4は、光検出エリアA〜Dごとに受光した光の光量に対応する電圧信号をコントローラ5に出力する。
Specifically, as shown in FIG. 3, the
信号光の光減衰処理を行うにあたり、可変光減衰器101では以下の初期調整が実行される。本実施形態の初期調整では、まず射出端面1aで反射した制御光の光路が、射出端面1aから射出された信号光の光路と同一となるように、より具体的には制御光の中心線と信号光の中心線が一致するように光路調整を行う。光路調整において、制御光が信号光の光路と略同一光路を進むような各部材間の相対的位置決めを容易に達成できるようにするため、射出端面1aは第一光ファイバ1の光軸に対して傾くよう形成される。そして、LDおよび第二集光レンズ7は、第一光ファイバ1との関係において、射出端面1aのコア1bで収束し、反射した制御光が第一光ファイバ1から射出される信号光の光路と略同一光路を通るような位置に配置される。
In performing optical signal attenuation processing, the variable
次いで、信号光が入射端面3aにおいて形成するスポットがコア3c中心に向かうようにスポットの位置調整を行う。本実施形態では信号光と制御光は同一光路を進む。従って、ここでは、制御光を用いてスポットの位置調整を行う。具体的には、コントローラ5が、制御光において入射端面3aのコア3c中心に入射する光線が受光面4a上における中心Oに入射するように、第一集光レンズ2をX方向およびY方向に駆動制御する。制御光において入射端面3aのコア3c中心に入射する光線が受光面4a上における中心Oに入射するかどうかは、光検出器4の各光検出エリアA〜Dで検出された光量が1:1:1:1になったかどうかにより判断される。以上が初期調整である。
Next, the position of the spot is adjusted so that the spot formed on the
次に本発明の主たる特徴である光減衰処理について詳説する。図4(A)〜図4(C)は、上記初期調整が行われた状態において、制御光の入射端面3aにおける入射位置と、制御光が各入射位置にあるときの各光検出エリアA〜Dからの出力に基づくX”方向の光強度分布を示した図である。各図に示す入射端面3aは図面左側がX’(−)方向、右側がX’(+)方向である。図4(A)は、制御光がコア3cよりもX’(−)方向に入射している状態と該状態における制御光の光強度分布を示す。図4(B)は、制御光の入射位置がコア3cと略一致する状態と該状態における制御光の光強度分布を示す。図4(C)は、制御光がコア3cよりもX’(+)方向に入射している状態と該状態における制御光の光強度分布を示す。
Next, the light attenuation process which is the main feature of the present invention will be described in detail. 4A to 4C show the incident position on the
図4(A)〜図4(C)に示すように、光検出器4からの出力に基づいて生成される光強度分布は、入射端面3aにおけるスポットの位置により異なる。つまり、該光強度分布は、入射端面3aにおけるスポットとコア3cとのずれに対応して変化する。ここで、各センサA〜Dの受光光量は生成される光強度分布の積分値に比例する。よって、上記光強度分布の変化とは、光検出センサAおよびDの出力の和(以下、X”(+)方向の出力という)と光検出センサBおよびCの出力の和(以下、X”(−)方向の出力という)の差(以下、X”方向の出力差という)の変化とも言える。図5は、X”方向の出力差と、入射端面3aにおける制御光のスポットのコアに対するX’方向のずれ量との関係を表すグラフである。図5に示すように、X’方向のずれ量は、X”方向の出力差に対してS字状に変化する。従って、X”方向の出力差が求められればX’方向のずれ量は一義的に決定する。
As shown in FIGS. 4A to 4C, the light intensity distribution generated based on the output from the
また、信号光は、入射端面3aにおけるスポットの位置がコア3c中心から離れれば離れるほど、コア3c内を伝送する量が低下する、換言すれば光減衰量が増加する。図6は、信号光の光減衰量と、入射端面3aにおける信号光のスポットのコア3cに対するX’方向のずれ量との関係を表すグラフである。図6に示すように、信号光の光減衰量は、信号光のスポットのコア3cに対するX’方向のずれ量が求められれば一義的に決定する。
In addition, the amount of signal light transmitted through the core 3c decreases as the spot position on the
ここで、上記初期調整により、可変光減衰器101では、信号光と制御光は同一光路を進み入射端面3aの同一位置にスポットを形成する。つまり、図5に示すずれ量と図6に示すずれ量は同一値になる。従って、図5と図6に示す特性情報を予めコントローラ5に与えておけば、コントローラ5は、以下のようにして光減衰処理を実行できる。すなわち、コントローラ5は、信号光に関する光減衰量が設定されると、光検出器4からの出力に基づいて制御光のX”方向の出力差を算出する。そして、上記特性情報を参照しつつ、算出結果が該光減衰量を得るために必要な制御光のX”方向の出力差と一致するように、アクチュエータ6を介して第一集光レンズ2をX方向に駆動制御する。これにより光通信に用いられる光の強度が調整される、換言すれば光減衰処理が行われる。
Here, by the initial adjustment, in the variable
なお、上記光減衰処理の間は、第一集光レンズ2はY方向に対して駆動しないように保持される。つまり本実施形態では、第一集光レンズ2のY方向への駆動制御は、初期調整の時のみ行われる。
During the light attenuation process, the
また、光検出器4は、制御光の波長に対してのみ感度を持つものを使用している。そのため、光検出器4は、入射端面3aで反射した信号光の一部成分が光検出器4に入射したとしても、該一部成分により光量検出の精度が低下することはない。さらに、制御光が第二光ファイバ3のコア3c内を伝送する可能性もあるが、制御光は信号光よりもはるかに短波長に設定されるため、光通信の妨げにはならない。
Further, the
以上が本発明の第一実施形態の可変光減衰器101の説明である。図7〜図12は、本発明の第二〜第七実施形態の可変光減衰器102〜107の構成を表す図である。第二〜第七の各実施形態の可変光減衰器102〜107は、一部の構成部材が追加、置換、変形等されて構成されている点が第一実施形態の可変光減衰器101と異なるが、それ以外の構成および光減衰処理の具体的内容は第一実施形態の可変光減衰器101と同一である。従って、図7〜図12では、第一実施形態の可変光減衰器101と共通の部材には同一符号を付してある。そして以下では、第一実施形態の可変光減衰器101と異なる特徴のみ説明する。
The above is the description of the variable
図7に示す第二実施形態の可変光減衰器102は、第二光ファイバ3の入射端面3aを、第二光ファイバ3の光軸に対して傾くように構成している。従って、第一集光レンズ2と入射端面3a間の光路と、入射端面3aと光検出器4間の光路を略直交させることができる。このように、本発明に係る可変光減衰器は、光通信システム内において他の構成部材の配置に関する自由度を妨げることがないように、任意に光路を変更することができる。
The variable
図8に示す第三実施形態の可変光減衰器103は、第一集光レンズ2と入射端面3a間に偏向手段としての偏光ビームスプリッタ8と1/4波長板9を設けている。可変光減衰器103では、第一集光レンズ2から射出された制御光は、偏光ビームスプリッタ8と1/4波長板9を介して入射端面3aに略直角に(入射角0°で)入射する。従って、入射端面3aで反射した制御光は、入射端面3aに入射した時と同一の光路を戻る。入射端面3aで反射した制御光は、1/4波長板9を介して偏光ビームスプリッタ8に入射する。ここで、制御光は、1/4波長板9を2回透過することにより、位相がちょうど半分ずれた偏光状態になっている。従って、入射端面3aで反射した制御光は、偏光ビームスプリッタ8で反射し、光検出器4に導かれる。
The variable
また、図9に示す第四実施形態の可変光減衰器104は、偏光ビームスプリッタ8と1/4波長板9からなる上記偏向手段を、射出端面1aと第一集光レンズ2間に設けている。また図10に示す第五実施形態の可変光減衰器105は、射出端面1a側から順に、コリメートレンズ10、偏光ビームスプリッタ8、1/4波長板9を設けている。第三から第五の各実施形態の可変光減衰器103〜105は、図8〜図10に示すように、制御光が、射出端面1aおよび偏光ビームスプリッタ8で略直角に偏向し、かつ入射端面3aで再帰反射するように構成される。そのため、各構成部材間の位置決めが容易になるという利点がある。
Further, in the variable
また、上記の各実施形態では、第一集光レンズ2を駆動させることにより、信号光や制御光が入射端面3aにおいて形成するスポットを移動させている。スポットの移動手段としては、他の構成によるものであってもよい。例えば、第一光ファイバ1自体をX方向やY方向に駆動させることにより、入射端面3aにおけるスポットの位置を移動させることも可能である。
Further, in each of the above-described embodiments, the spot formed by the signal light and the control light on the
他にも、例えば、スポットの移動手段として、以下に述べる構造を備える頂角可変プリズムを配置することも可能である。図11は、頂角可変プリズム20の一例を示す断面図である。頂角可変プリズム20は2枚の平行ガラス板21、22と、該2枚のガラス板21、22によって封止される弾性体の蛇腹状カバー23を有する。カバー23の内部にはシリコーンオイル等の液体が充填されている。各ガラス板21、22は、ガラス保持部24a〜24dによって保持されている。ガラス保持部24aは、モータ部25により回転自在なリードねじ26に螺合している。そのため、リードねじ26の回転に伴い、ガラス保持部24aが図中α方向(リードねじ26の延出方向)に進退移動する。これにより、各ガラス板21、22によってなす頂角θの大きさが変化し、頂角可変プリズム20を透過する光の光軸を移動させる(図中破線から実線へ)ことができる。従って、上述したモータ部25やリードねじ26からなる頂角調整部27を、該光軸の移動方向がX方向やY方向に対応するように配置することにより、頂角可変プリズム20をスポット移動手段として使用することができる。
In addition, for example, a variable vertex angle prism having a structure described below can be arranged as a spot moving means. FIG. 11 is a cross-sectional view showing an example of the variable
また、図12に示す第六実施形態の可変光減衰器106は、射出端面1aからの信号光や制御光の光路上にガルバノミラー11を配置することにより入射端面3aにおけるスポットの位置を移動させる。可変光減衰器106では、信号光や制御光は、第二集光レンズ2を透過後、ガルバノミラー11によって反射され第二光ファイバ3の入射端面3aに入射する。ガルバノミラー11はコントローラ5による制御の下で図12の白抜き矢印線で示すX、Yの各方向に揺動される構成となっている。
Further, the variable
図13に示す第七実施形態の可変光減衰器107は、ファイバカプラFCを備えた第一光ファイバ1’を使用する。そして、LDから照射される制御光は、ファイバカプラFCを介して第一光ファイバ1’の射出端面1aから射出される。つまり、本実施形態の可変光減衰器107の場合、ファイバカプラによって、射出端面1aから射出された制御光と信号光は同一光路を進むように構成されている。つまり、第七実施形態では、射出端面1aを、制御光を信号光の光路と同一光路に導くための導光手段として使用しない。
A variable
以上が本発明の実施形態である。本発明に係る可変光減衰器は、上記の各実施形態に限定されるものではなく、以下に例示するような変形を行っても、上記各実施形態と同様の効果を奏することができる。 The above is the embodiment of the present invention. The variable optical attenuator according to the present invention is not limited to each of the above-described embodiments, and the same effects as those of the above-described embodiments can be obtained even when the following modifications are performed.
例えば、上記実施形態では、第一集光レンズ2を介して第二光ファイバ3へ入射する信号光が射出される光学部材として、第一光ファイバ1を用いている。ここで、本発明に係る可変光減衰器で使用可能な該光学部材は、第一光ファイバ1のような光ファイバに限定されるものではなく、光導波路であってもよい。
For example, in the said embodiment, the 1st
また、上記説明では、光減衰処理中において、第一集光レンズ2は、X方向にのみ駆動制御しているが、Y方向にのみ駆動制御し、X方向には駆動しないように保持する構成であっても良い。
In the above description, during the light attenuation process, the
さらには、第一集光レンズ2をはじめとするスポット移動手段は、光減衰処理に必要とされるX方向またはY方向のいずれか一方にのみ駆動自在に構成されていれば良い。またこの場合、光検出器4は、スポット移動手段の移動方向に対応する方向と直交し、かつ中心Oを通る境界線によって二分割された受光面を有する構成であってもよい。例えば、第七実施形態の可変光減衰器107において、第一集光レンズ2をX方向にのみ駆動自在に構成し、受光面4aがY”方向に延出しかつ中心Oを通る境界線によって二分割された光検出器4を使用しても良い。
Furthermore, the spot moving means including the
また、上記の実施形態では、第二光ファイバ3の入射端面3aに入射した第一光ファイバ1からの光が回折するために、該入射端面3aにおいて、コア3cをクラッド3bよりも突出させる構成にしているが、これ以外の構成、例えば、コア3cをクラッドよりもλ/8分凹ませる構成であっても同様の効果を得ることができる。また段差によって区切られた領域の径(つまり図2に示すr2)はコアの径よりも若干大きく設定することもできる。
Moreover, in said embodiment, since the light from the 1st
上記の各実施形態では、図5に示すような特性を得ることによって、スポットとコアのずれの変化が微細であっても、出力差の変化により確実に検出できるようにするために、入射端面3aにおいて回折現象が起きる構成にしている。従って、さほど高精度な光減衰処理が要求されない光通信システムに搭載される場合、本発明に係る可変光減衰器は、回折現象を積極的に使用しない構成にしても良い。例えば、図2に示すスポット径r1をコア径r2よりも小さく設定する、つまり入射端面3aにおいてスポットがコア3c内に収まるような構成にしてもよい。さらに、本発明に係る可変光減衰器では、入射端面3aに段差を設けず回折現象を利用しなくても制御光の光量差に基づく信号光の光減衰処理を実行することができる。入射端面3aに段差を形成しない構成であれば、より一層のコストダウンを図ることができる。
In each of the above embodiments, by obtaining the characteristics shown in FIG. 5, even if the change in the deviation between the spot and the core is minute, it can be detected reliably by the change in the output difference. The diffraction phenomenon occurs in 3a. Therefore, when mounted in an optical communication system that does not require highly accurate optical attenuation processing, the variable optical attenuator according to the present invention may be configured not to actively use the diffraction phenomenon. For example, the spot diameter r1 shown in FIG. 2 may be set smaller than the core diameter r2, that is, the spot may be accommodated in the
なお、上記実施形態では、光路調整により、制御光と信号光は同一光路を進む(制御光と信号光の各中心線が一致する)と説明したが、該光路調整は、少なくとも信号光と制御光の射出端面1a〜第一集光レンズ2間の光路(中心線)が平行になるように二つの光路を調整すればよい。但し、この場合、入射端面3aにおいて、制御光のスポットのコア3c中心からのずれ量と、信号光のスポットのコア3c中心からのずれ量とは一致しない。そのため、制御部5に図5と図6に示す特性情報を与えても、設定された光減衰量が得られるような負帰還制御ができるとは限らない。そこで、信号光と制御光の光路が平行になるように光路調整した場合には、信号光のコア3c内を伝送する強度と制御光の入射端面3aでのスポット位置(換言すれば、光検出器4での出力差)の特性を実測結果から求め、該特性についての情報に基づいてコントローラ5が負帰還制御するように構成する。
In the above embodiment, it has been described that the control light and the signal light travel on the same optical path by adjusting the optical path (the center lines of the control light and the signal light coincide), but the optical path adjustment is performed at least with the signal light and the control light. The two optical paths may be adjusted so that the optical path (center line) between the light
1 第一光ファイバ
2 第一集光レンズ
3 第二光ファイバ
3a 入射端面
3b クラッド
3c コア
4 光検出器
5 コントローラ
8 偏光ビームスプリッタ
9 1/4波長板
11 ガルバノミラー
101〜102 可変光減衰器
20 頂角可変プリズム
DESCRIPTION OF
Claims (23)
前記第一光学部材から射出された前記第一の光が入射する光伝送路を有する第二光学部材と、
前記第一の光が前記第二光学部材の入射端面上に入射する位置を移動させる移動手段と、
前記第一の光よりも短波長の第二の光を照射する光源と、
前記光源から照射された前記第二の光を、前記移動手段を介して前記入射端面に導く第一の導光手段と、
前記第二の光を第二の導光手段を介して受光する受光面を有し、前記受光面で受光した前記第二の光の光量を検出する光量検出手段と、
前記光量検出手段により検出された前記第二の光の光量に基づいて、前記第一の光の前記入射端面における位置が、所定の条件を満たすような位置に向かうように前記移動手段に対し制御を行なう制御手段と、を備えることを特徴とする可変光減衰器。 A first optical member having an optical transmission path through which the first light is emitted;
A second optical member having an optical transmission path on which the first light emitted from the first optical member is incident;
Moving means for moving the position at which the first light is incident on the incident end face of the second optical member;
A light source that emits second light having a shorter wavelength than the first light;
First light guiding means for guiding the second light emitted from the light source to the incident end face via the moving means;
A light amount detecting means for detecting the light amount of the second light received by the light receiving surface, the light receiving surface receiving the second light via a second light guide means;
Based on the light quantity of the second light detected by the light quantity detection means, the moving means is controlled so that the position of the first light on the incident end face is directed to a position that satisfies a predetermined condition. A variable optical attenuator.
前記光量検出手段は、受光面が少なくとも一本の境界線によって分割された複数の受光エリアを備え、
前記制御手段は、各受光エリアで受光された前記第二の光の光量の差に基づいて前記制御を行うことを特徴とする可変光減衰器。 The variable optical attenuator according to claim 1, wherein
The light amount detecting means includes a plurality of light receiving areas in which a light receiving surface is divided by at least one boundary line,
The variable optical attenuator, wherein the control unit performs the control based on a difference in light amount of the second light received in each light receiving area.
前記制御手段は、各受光エリアで検出された前記第二の光の光量の差と前記第一光学部材から前記第二光学部材に伝わる前記第一の光の強度との関係に関する情報を有しており、前記情報に基づき、前記第一の光の前記入射端面における位置が、設定された光減衰量が得られるような位置に向かうように制御することを特徴とする可変光減衰器。 The variable optical attenuator according to claim 2, wherein
The control means has information relating to a relationship between a difference in the amount of the second light detected in each light receiving area and the intensity of the first light transmitted from the first optical member to the second optical member. The variable optical attenuator is controlled so that the position of the first light on the incident end face is directed to a position where a set light attenuation amount can be obtained based on the information.
前記移動手段は、前記入射端面における前記第一の光の位置を第一の方向に移動させ、
前記光量検出手段の前記受光面は、前記第一の方向に対応する方向に沿って並ぶ2つの受光エリアを有することを特徴とする可変光減衰器。 The variable optical attenuator according to claim 2 or 3,
The moving means moves the position of the first light on the incident end face in a first direction,
The variable light attenuator, wherein the light receiving surface of the light amount detecting means has two light receiving areas arranged along a direction corresponding to the first direction.
前記移動手段は、前記入射端面における前記第一の光の位置を互いに直交する第一の方向と第二の方向に移動させ、
前記光量検出手段の前記受光面は、前記第一の方向に対応する第三の方向、および前記第二の方向に対応する第四の方向に延出する二本の境界線により4つの受光エリアに分割されていることを特徴とする可変光減衰器。 The variable optical attenuator according to claim 2 or 3,
The moving means moves the position of the first light on the incident end surface in a first direction and a second direction orthogonal to each other,
The light receiving surface of the light amount detecting means includes four light receiving areas by two boundary lines extending in a third direction corresponding to the first direction and a fourth direction corresponding to the second direction. A variable optical attenuator characterized by being divided into two.
前記制御手段は、前記4つの受光エリアのそれぞれで検出された光量の差に基づいて、前記第二の光の前記受光面での入射位置調整に関する制御も行うことを特徴とする可変光減衰器。 The variable optical attenuator according to claim 5, wherein
The control means also performs control related to adjustment of an incident position of the second light on the light receiving surface based on a difference in light amount detected in each of the four light receiving areas. .
前記第一の導光手段は前記第一光学部材に一体形成されていることを特徴とする可変光減衰器。 The variable optical attenuator according to any one of claims 1 to 6,
The variable optical attenuator, wherein the first light guide means is integrally formed with the first optical member.
前記第一の導光手段は、前記第一光学部材の射出端面であり、
前記射出端面は、前記光源から照射された前記第二の光を反射して第二光学部材に導くことを特徴とする可変光減衰器。 The variable optical attenuator according to claim 7,
The first light guide means is an emission end face of the first optical member,
The emission end face reflects the second light emitted from the light source and guides it to a second optical member.
前記射出端面における前記第二の光の入射位置には、前記第二の光に対して高い反射率を有しかつ前記第一の光に対して高い透過率を有する波長選択性を持つ光学膜がコートされていることを特徴とする可変光減衰器。 The variable optical attenuator according to claim 8,
An optical film having a wavelength selectivity having a high reflectance with respect to the second light and a high transmittance with respect to the first light at the incident position of the second light on the exit end face. Is a variable optical attenuator.
前記第一光学部材は光ファイバであることを特徴とする可変光減衰器。 The variable optical attenuator according to any one of claims 1 to 9,
The variable optical attenuator, wherein the first optical member is an optical fiber.
前記第一光学部材は、前記第一の導光手段としてファイバカプラを有する光ファイバであることを特徴とする可変光減衰器。 The variable optical attenuator according to claim 7,
The variable optical attenuator, wherein the first optical member is an optical fiber having a fiber coupler as the first light guiding means.
前記光源は、前記第一光学部材との関係において、前記射出端面で反射した前記第二の光の中心線が該射出端面から射出された前記第一の光の中心線と平行となって前記第二光学部材に入射するように位置決めされていることを特徴とする可変光減衰器。 The variable optical attenuator according to any one of claims 7 to 11,
In the relationship with the first optical member, the light source has a center line of the second light reflected by the emission end face parallel to the center line of the first light emitted from the emission end face. A variable optical attenuator that is positioned so as to be incident on a second optical member.
前記光源は、前記第一光学部材との関係において、前記射出端面で反射した前記第二の光の中心線が該射出端面から射出された前記第一の光の中心線と略一致して前記第二光学部材に入射するように位置決めされていることを特徴とする可変光減衰器。 The variable optical attenuator according to any one of claims 7 to 12,
In the relationship with the first optical member, the light source has a center line of the second light reflected by the emission end face substantially coincident with a center line of the first light emitted from the emission end face. A variable optical attenuator that is positioned so as to be incident on a second optical member.
前記第二光学部材は光ファイバであり、
前記第二光学部材の光伝送路は、前記光ファイバのコアであること、を特徴とする可変光減衰器。 The variable optical attenuator according to any one of claims 1 to 13,
The second optical member is an optical fiber;
The variable optical attenuator, wherein the optical transmission line of the second optical member is a core of the optical fiber.
前記第一光学部材から射出された光を集光する第三光学部材を有し、
前記第二光学部材は、前記第二の光が入射する入射端面におけるコアとクラッドに所定寸法の段差が形成されており、
前記第三光学部材は、前記入射端面上において前記第二の光が前記コアの径よりも大きく前記クラッドの径よりも小さい径のスポットを形成するように該第二の光を集光することを特徴とする可変光減衰器。 The variable optical attenuator according to claim 14, further comprising:
A third optical member for condensing the light emitted from the first optical member;
In the second optical member, a step having a predetermined dimension is formed on the core and the clad on the incident end face on which the second light is incident.
The third optical member condenses the second light so that the second light forms a spot having a diameter larger than the diameter of the core and smaller than the diameter of the clad on the incident end face. A variable optical attenuator.
前記所定寸法は、前記第二の光の波長をλとし、媒質の屈折率をnとすると、略λ/(4n)よりも小さい値に設定されることを特徴とする可変光減衰器。 The variable optical attenuator according to claim 15,
The variable optical attenuator is characterized in that the predetermined dimension is set to a value smaller than about λ / (4n) where λ is the wavelength of the second light and n is the refractive index of the medium.
前記所定寸法は、略λ/(8n)に設定されることを特徴とする可変光減衰器。 The variable optical attenuator according to claim 16, wherein
The variable optical attenuator is characterized in that the predetermined dimension is set to approximately λ / (8n).
前記入射端面は、前記コアの端面と前記クラッドの端面が、略平行な関係にあることを特徴とする可変光減衰器。 The variable optical attenuator according to any one of claims 15 to 17,
In the variable optical attenuator, the end face of the core is substantially parallel to the end face of the clad.
前記移動手段は、前記第三光学部材を駆動することにより、前記入射端面における前記第一の光の位置を移動させることを特徴とする可変光減衰器。 The variable optical attenuator according to any one of claims 15 to 18,
The variable optical attenuator, wherein the moving means moves the position of the first light on the incident end face by driving the third optical member.
前記移動手段は、第一光学部材と第二光学部材の間に設置されたガルバノミラーを有することを特徴とする可変光減衰器。 The variable optical attenuator according to any one of claims 1 to 18,
The variable optical attenuator, wherein the moving means includes a galvanometer mirror installed between the first optical member and the second optical member.
前記移動手段は、第一光学部材と第二光学部材の間に設置された、頂角を自在に変化させることが可能な頂角可変プリズムを有することを特徴とする可変光減衰器。 The variable optical attenuator according to any one of claims 1 to 18,
The variable optical attenuator is characterized in that the moving means includes a vertex angle variable prism which is installed between the first optical member and the second optical member and can freely change the vertex angle.
前記第二の導光手段は、該第二の導光手段を介した第二の光が、前記第二の導光手段に入射する第二の光の光路と同一の光路を戻るように構成されており、
前記第二の導光手段を介した第二の光を、該光路から外れた方向に偏向させて前記光量検出手段に導く偏向手段をさらに有することを特徴とする可変光減衰器。 The variable optical attenuator according to any one of claims 1 to 21,
The second light guiding means is configured such that the second light passing through the second light guiding means returns on the same optical path as the second light incident on the second light guiding means. Has been
A variable optical attenuator further comprising a deflecting unit that deflects the second light through the second light guiding unit in a direction deviating from the optical path and guides the light to the light amount detecting unit.
前記偏向手段は、偏光ビームスプリッタと1/4波長板とを有することを特徴とする可変光減衰器。 The variable optical attenuator according to claim 22,
The variable optical attenuator, wherein the deflecting means includes a polarizing beam splitter and a quarter wave plate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005149322A JP2006330049A (en) | 2005-05-23 | 2005-05-23 | Variable optical attenuator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005149322A JP2006330049A (en) | 2005-05-23 | 2005-05-23 | Variable optical attenuator |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006330049A true JP2006330049A (en) | 2006-12-07 |
Family
ID=37551838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005149322A Pending JP2006330049A (en) | 2005-05-23 | 2005-05-23 | Variable optical attenuator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006330049A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009244833A (en) * | 2008-03-10 | 2009-10-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Optical receiver with built-in variable optical attenuator |
-
2005
- 2005-05-23 JP JP2005149322A patent/JP2006330049A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009244833A (en) * | 2008-03-10 | 2009-10-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Optical receiver with built-in variable optical attenuator |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102060682B1 (en) | Systems and methods for improved focus tracking using a hybrid mode light source | |
US8384884B2 (en) | Range finder | |
US20020172133A1 (en) | Reflection type compound prism and optical pickup apparatus employing the same | |
US20170167868A1 (en) | Laser device | |
CA3026005A1 (en) | Device for process monitoring during laser machining | |
US7010191B2 (en) | Optical rotating data transmission device having an unobstructed inner diameter | |
US20230333319A1 (en) | Optical Signal Routing Devices and Systems | |
US20040114935A1 (en) | Optical communication device | |
US9945656B2 (en) | Multi-function spectroscopic device | |
JP4367779B2 (en) | Combined module | |
WO2019187422A1 (en) | Distance measurement unit and light irradiation device | |
JP2006330049A (en) | Variable optical attenuator | |
US7445390B2 (en) | Method and system for optically coupling components | |
US6996311B1 (en) | Optical communication device | |
KR20010041153A (en) | Optical scanning device | |
KR20220110807A (en) | Optical device for controlling light from an external light source | |
JP2002032928A (en) | Optical head device | |
JP2005352469A (en) | Variable light attenuator | |
JP2007079387A (en) | Optical coupler and optical system using the same | |
US20040013078A1 (en) | Optical head | |
JP2005321669A (en) | Optical communication apparatus | |
JP2012211939A (en) | Laser light irradiation device, laser light irradiation module adjusting device, and laser light irradiation module adjusting method | |
JP2004272116A (en) | Wavelength dispersion compensation device and optical transmission apparatus | |
JP2006132972A (en) | Defect detecting method and defect detecting device of optical part | |
JP2005331481A (en) | Measurement method for refractive index distribution |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080424 |