JP2006319511A - Transmission system and its receiver - Google Patents
Transmission system and its receiver Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006319511A JP2006319511A JP2005138181A JP2005138181A JP2006319511A JP 2006319511 A JP2006319511 A JP 2006319511A JP 2005138181 A JP2005138181 A JP 2005138181A JP 2005138181 A JP2005138181 A JP 2005138181A JP 2006319511 A JP2006319511 A JP 2006319511A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- receiving
- frequency
- antenna elements
- information signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Radio Transmission System (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
Abstract
Description
本発明は、送信装置と受信装置を有する伝送システムおよびその受信装置に関する。 The present invention relates to a transmission system including a transmission device and a reception device, and the reception device.
通信・放送の分野においては、混在して飛び交っている電波の中から、所望の情報を運んでいる電波を選び出す必要がある。アンテナの指向特性によって所望の電波を選別するものとして、複数個のアンテナ素子を配列し、個々のアンテナ素子における励振の振幅及び位相を独立に制御できるようにした、いわゆるアレーアンテナがある(非特許文献1)。 In the field of communication / broadcasting, it is necessary to select radio waves carrying desired information from radio waves that are mixed and flying. There is a so-called array antenna in which a plurality of antenna elements are arranged so that the amplitude and phase of excitation in each antenna element can be independently controlled as a means for selecting a desired radio wave according to the directivity characteristics of the antenna (non-patent) Reference 1).
図1を用いて、K素子からなるリニア(直線状)アレーアンテナを例に説明する。図1において、アンテナ素子#1,#2・・・#Kに誘起された電圧は、振幅調整器でそれぞれ重みA1,A2・・・AKだけ振幅が調整された後、可変移相器でそれぞれ移相量δ1,δ2・・・δKだけ移相され合成回路Σで合成される。図1に示すように、電波が角度θの方向から到来するとき、k番目のアンテナ素子(k=1,2・・・K)に誘起する電圧は、ベースライン上の基準点での受信信号をE0とし、各アンテナ素子の受信特性が等しいとすると、次式で与えられる。ここで、fは搬送波周波数、λは搬送波の波長、cは伝搬速度、dkは基準点から測ったk番目の素子の位置である。なお、図1に示す路長差l(=dksinθ)は下記式(2)からl=cτkある。τkは基準点に電波が到達してから等位相の電波がk番目の素子の位置に到来するまでの時間差(遅延時間)である。
A linear (linear) array antenna composed of K elements will be described as an example with reference to FIG. In Figure 1, the
しかし、dkが大きい場合には、
However, if d k is large,
グレーティングローブの防止策としては、「角度θ0の値をある範囲に限定する(所望の電波の到来する方向を限定する)」、あるいは「アンテナ素子間隔を搬送波の半波長以下(0.5λ以下)にすること」などが考えられる。アレーアンテナでは、後者の「アンテナ素子間隔を搬送波の0.5λ以下に制限すること」が多く行われている。 As a measure for preventing grating lobes, “the value of the angle θ 0 is limited to a certain range (the direction in which a desired radio wave arrives) is limited” or “the antenna element interval is equal to or less than a half wavelength of the carrier wave (0.5λ or less). ) ”Can be considered. In the array antenna, the latter “restricting the antenna element interval to 0.5λ or less of the carrier wave” is often performed.
また、前述のように、通信・放送の分野においては、混在して飛び交っている電波の中から、所望の情報を運んでいる電波を選び出す必要があるが、その1つの方法として、アンテナの指向特性によって所望の電波を選別することがあげられる。アレーアンテナによる到来方向推定技術は、アンテナの指向特性によって所望の電波を選別するために、複数個のアンテナ素子を配列し、個々のアンテナ素子における位相差から、希望波の方向ベクトル(到来方向)を推定するものである。 As described above, in the field of communication / broadcasting, it is necessary to select radio waves carrying desired information from radio waves that are mixed and flying. It is possible to select a desired radio wave according to characteristics. Direction-of-arrival estimation technology using an array antenna arranges a plurality of antenna elements in order to select a desired radio wave according to the directivity characteristics of the antenna, and determines the desired wave direction vector (arrival direction) from the phase difference of each antenna element. Is estimated.
図1においてK=2の場合、すなわち2素子からなるリニア(直線状)アレーアンテナを例に到来方向推定技術について説明する。電波が角度θの方向から到来するとき、k番目の受信アンテナ素子(k=1,2)に誘起する電圧Ekは、ベースライン上の基準点での受信信号をE0とし、各アンテナ素子の受信特性が等しいとすると、前記式(1)で与えられる。 The direction of arrival estimation technique will be described with reference to FIG. 1 where K = 2, that is, a linear (linear) array antenna composed of two elements. When the radio wave arrives from the direction of the angle θ, the voltage E k induced in the k-th receiving antenna element (k = 1, 2) is the received signal at the reference point on the baseline as E 0. Are equal to each other, the above equation (1) is given.
2つの受信アンテナ素子#1と#2の素子間隔d(=d2−d1)は、搬送波の半波長間隔以下で設置されている。このようにアンテナ素子間隔が、搬送波の半波長間隔以下で設定されている場合には、希望波の到来方向をθ0とすると、移相量δ(この例では2つの受信アンテナ素子間の位相差を表す)は
The element interval d (= d 2 −d 1 ) between the two receiving
図2は、2素子からなるリニア(直線状)アレーアンテナによる到来方向推定のための伝送システムを示したものである。送信側では、伝送する情報信号(周波数fi)を、周波数変換(通常は、電波を伝送するのに適した周波数ヘアップコンバート)し、送信アンテナから電波として飛ばす。アップコンバートするためのローカル信号の周波数をfuとする(多段で周波数変換する場合においては、そのトータルの周波数を意味する)と、伝送信号の搬送波周波数は、(fi+fu)である。受信周波数変換部#1、#2は、受信アンテナ素子#1、#2がそれぞれ受信した信号を信号処理のし易い周波数に、周波数変換(通常はダウンコンバート)する。ダウンコンバートするためのローカル信号の周波数をfdとする(多段で周波数変換する場合においては、そのトータルの周波数を意味する)と、出力信号の周波数は、(fi+fu−fd)になる。アンテナ素子#1と#2でダウンコンバートに用いるローカル信号の位相が同じとなるような条件では、受信アンテナで受信した信号(fi+fu)の位相差が、ダウンコンバートした出力信号(fi+fu−fd)においても保存されるので、ダウンコンバートした出力信号を用いて位相差を検出し、この情報をもとに、電波の到来方向を推定することができる。
FIG. 2 shows a transmission system for direction of arrival estimation using a linear (linear) array antenna composed of two elements. On the transmission side, the information signal to be transmitted (frequency f i ) is frequency-converted (usually up-converted to a frequency suitable for transmitting radio waves) and is sent out as radio waves from the transmission antenna. The frequency of the local signal for up-conversion and f u (in the case of frequency conversion in multiple stages, means for the frequency of the total) and the carrier frequency of the transmission signal is a (f i + f u). The reception frequency
しかし、アンテナ素子間隔を半波長間隔よりも広く設定すると、移相量δが2πを越える(路長差が1波長以上になる)ことがあり、 However, if the antenna element spacing is set wider than the half-wavelength spacing, the phase shift amount δ may exceed 2π (the path length difference becomes one wavelength or more),
以上では説明を簡単にするために、電波としては希望波のみが受信できる場合について記述した。これに対して、マルチパス等の希望波以外の電波が同時に受信される場合には、非特許文献2のように、OFDM信号のパイロット信号を用いた補正処理を行うことで、2つのアンテナ素子間の位相差を求めることが可能となる。しかしこの場合においても、2つのアンテナ素子間隔は、0.5λ以下に設定しなければ、間違った位相差(例えば移相量δが390度のとき、30度と判定してしまう)を検出してしまい、正常に動作させることができない。
In the above, for the sake of simplicity, the case where only a desired wave can be received as a radio wave has been described. On the other hand, when radio waves other than the desired wave such as multipath are received at the same time, two antenna elements are obtained by performing correction processing using the pilot signal of the OFDM signal as in
以上のように、アレーアンテナでは、k番目の素子に掛ける重みAkと移相量δkを調整して、所望方向θ0における各素子の出力を同相で合成する必要がある。ここで、重みAkは振幅調整器(可変増幅器あるいは可変減衰器)で、移相量δkは可変移相器で実現するのが一般的である。この際に、前述したように、アンテナ素子間隔を搬送波の半波長以下にする必要がある。 As described above, in the array antenna, by adjusting the weights A k and phase shift [delta] k to be applied to the k-th element, it is necessary to synthesize in phase the output of each element in the desired direction theta 0. Here, the weight A k is generally realized by an amplitude adjuster (variable amplifier or variable attenuator), and the phase shift amount δk is generally realized by a variable phase shifter. At this time, as described above, it is necessary to set the antenna element interval to a half wavelength or less of the carrier wave.
搬送波の半波長以下に収めるためには、アンテナ素子としてパッチアンテナのような指向性の緩いアンテナ、すなわち物理的に小さなアンテナを用いて、その出力信号をダウンコンバートしてケーブルで取り出し、別筐体などにおいて重み付けと移相量補正をデジタル信号処理することが行われている。しかしながら、ダウンコンバートする各系統のすべてで、アンテナ素子で受信したときの位相関係を保つ必要があるので、各系統の電気長を厳密に等しくする(補正により等しくすることを含む)必要があり、回路の調整が難しくなるという課題がある。 In order to keep it below the half wavelength of the carrier wave, an antenna element with a low directivity such as a patch antenna, that is, a physically small antenna is used, and the output signal is down-converted and taken out with a cable. For example, digital signal processing for weighting and phase shift amount correction is performed. However, since it is necessary to maintain the phase relationship when received by the antenna element in all the systems to be down-converted, it is necessary to make the electrical length of each system strictly equal (including making it equal by correction) There is a problem that circuit adjustment becomes difficult.
また、到来方向推定を行う受信アンテナでも、アンテナ素子間隔を搬送波の半波長以下に設定する必要がある。図2に示すアンテナ素子としては、その利得によらないで良いわけであるが、指向性の鋭い、すなわちアンテナゲインのあるアンテナ(例えばホーンアンテナなど)を用いると、物理的に半波長間隔には設置できないという課題があった。その一方、アンテナ素子としてパッチアンテナのような指向性の緩いアンテナを用いる場合は、物理的には設置できるものの、アンテナ素子間に相互結合が生じるために移相量を正しくすることが難しいことや、受信できるレベルが低くなってしまい、CN比を大きく確保できなくなるという課題があった。 Even in a receiving antenna that performs direction-of-arrival estimation, it is necessary to set the antenna element interval to be equal to or less than a half wavelength of the carrier wave. The antenna element shown in FIG. 2 does not need to depend on its gain, but if an antenna with sharp directivity, that is, an antenna gain (such as a horn antenna) is used, the antenna element physically has a half-wavelength interval. There was a problem that it could not be installed. On the other hand, when using an antenna with a low directivity such as a patch antenna as an antenna element, although it can be physically installed, it is difficult to correct the amount of phase shift due to mutual coupling between the antenna elements. However, there is a problem that the level that can be received becomes low, and it becomes impossible to secure a large CN ratio.
本発明の目的は、複数の受信アンテナ素子の素子間隔を搬送波周波数の半波長以下に設定しなくても良い伝送システムおよびその受信装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a transmission system and a receiving apparatus thereof that do not require the element spacing of a plurality of receiving antenna elements to be set to a half wavelength or less of the carrier frequency.
本願において開示される発明の概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
(1)送信装置と受信装置を有する伝送システムであって、前記送信装置は、情報信号にパイロット信号を重畳して送信する手段を備え、前記受信装置は、前記情報信号にパイロット信号が重畳された信号を受信する複数の受信アンテナ素子と、前記複数の受信アンテナ素子がそれぞれ受信した信号がそれぞれ入力され、前記パイロット信号をローカル信号として用いて前記情報信号をダウンコンバートして出力信号を出力する複数のダウンコンバート手段と、前記複数のダウンコンバート手段の出力信号を合成する合成手段と、を備えるものである。
The outline of the invention disclosed in the present application will be briefly described as follows.
(1) A transmission system including a transmission device and a reception device, wherein the transmission device includes means for transmitting a pilot signal superimposed on an information signal, and the reception device includes a pilot signal superimposed on the information signal. A plurality of receiving antenna elements for receiving the received signals and signals received by the plurality of receiving antenna elements, respectively, and using the pilot signal as a local signal, downconverting the information signal and outputting an output signal A plurality of down-converting means; and a synthesizing means for synthesizing the output signals of the plurality of down-converting means.
(2)送信装置と受信装置を有する伝送システムであって、前記送信装置は、情報信号にパイロット信号を重畳して送信する手段を備え、前記受信装置は、前記情報信号にパイロット信号が重畳された信号を受信する複数の受信アンテナ素子と、前記複数の受信アンテナ素子がそれぞれ受信した信号がそれぞれ入力され、前記パイロット信号をローカル信号として用いて前記情報信号をダウンコンバートして出力信号を出力する複数のダウンコンバート手段と、前記複数のダウンコンバート手段の出力信号を使って、受信アンテナ素子間の位相差を検出する位相差検出手段と、を備えるものである。 (2) A transmission system including a transmission device and a reception device, wherein the transmission device includes means for transmitting a pilot signal superimposed on an information signal, and the reception device includes a pilot signal superimposed on the information signal. A plurality of receiving antenna elements for receiving the received signals and signals received by the plurality of receiving antenna elements, respectively, and using the pilot signal as a local signal, downconverting the information signal and outputting an output signal A plurality of down-converting means; and a phase difference detecting means for detecting a phase difference between the receiving antenna elements using output signals of the plurality of down-converting means.
(3)情報信号にパイロット信号が重畳された信号を受信する受信装置であって、前記情報信号にパイロット信号が重畳された信号を受信する複数の受信アンテナ素子と、前記複数の受信アンテナ素子がそれぞれ受信した信号がそれぞれ入力され、前記パイロット信号をローカル信号として用いて前記情報信号をダウンコンバートして出力信号を出力する複数のダウンコンバート手段と、前記複数のダウンコンバート手段の出力信号を合成する合成手段と、を備えるものである。 (3) A reception device that receives a signal in which a pilot signal is superimposed on an information signal, and a plurality of reception antenna elements that receive a signal in which a pilot signal is superimposed on the information signal, and the plurality of reception antenna elements Each received signal is input, and a plurality of down-converting means for down-converting the information signal using the pilot signal as a local signal and outputting an output signal, and an output signal of the plurality of down-converting means are combined Combining means.
(4)情報信号にパイロット信号が重畳された信号を受信する受信装置であって、前記情報信号にパイロット信号が重畳された信号を受信する複数の受信アンテナ素子と、前記複数の受信アンテナ素子がそれぞれ受信した信号がそれぞれ入力され、前記パイロット信号をローカル信号として用いて前記情報信号をダウンコンバートして出力信号を出力する複数のダウンコンバート手段と、前記複数のダウンコンバート手段の出力信号を使って、受信アンテナ素子間の位相差を検出する位相差検出手段と、を備えるものである。 (4) A receiving device that receives a signal in which a pilot signal is superimposed on an information signal, and a plurality of receiving antenna elements that receive a signal in which a pilot signal is superimposed on the information signal; and the plurality of receiving antenna elements Each received signal is input, using the pilot signal as a local signal, down-converting the information signal to output an output signal, and using the output signals of the plurality of down-convert means And a phase difference detecting means for detecting a phase difference between the receiving antenna elements.
(5)前記(3)または(4)の受信装置において、前記情報信号にパイロット信号が重畳された信号は送信側で第1の周波数のローカル信号を用いてアップコンバートされた信号であるものである。 (5) In the receiver of (3) or (4), the signal in which the pilot signal is superimposed on the information signal is a signal that is up-converted using a local signal of the first frequency on the transmission side. is there.
(6)前記(3)ないし(5)の受信装置において、前記ダウンコンバート手段は、前記情報信号にパイロット信号が重畳された信号を第2の周波数のローカル信号を用いて一旦ダウンコンバートした後、前記一旦ダウンコンバートしたパイロット信号をローカル信号として用いて前記一旦ダウンコンバートした情報信号をダウンコンバートするものである。 (6) In the receivers of (3) to (5), the down-conversion unit temporarily down-converts a signal in which a pilot signal is superimposed on the information signal using a local signal of a second frequency, The information signal once down-converted is down-converted using the pilot signal once down-converted as a local signal.
(7)前記(3)ないし(6)の受信装置において、受信アンテナ素子の間隔が、搬送波の周波数における半波長よりも大きく、前記パイロット信号と前記情報信号の差となる周波数における半波長よりも短くなる値で、設置されているものである。 (7) In the receivers of (3) to (6), the interval between the receiving antenna elements is larger than a half wavelength at a carrier frequency, and more than a half wavelength at a frequency that is a difference between the pilot signal and the information signal. It is the value that is installed at a shorter value.
(8)前記(3)の受信装置において、受信アンテナ素子における位相差の最大値が、前記ダウンコンバート手段の出力信号の周波数において所定値以下となるように、情報信号の周波数、またはパイロット信号の周波数、または受信アンテナ素子の間隔、または合成する素子数を設定したものである。 (8) In the receiving apparatus of (3), the frequency of the information signal or the pilot signal is set so that the maximum value of the phase difference in the receiving antenna element is equal to or less than a predetermined value in the frequency of the output signal of the down-converting means. The frequency, the interval between receiving antenna elements, or the number of elements to be combined are set.
(9)前記(3)ないし(8)の受信装置において、前記受信アンテナ素子は開口径が搬送波の半波長よりも大きいものである。 (9) In the receivers (3) to (8), the receiving antenna element has an aperture diameter larger than a half wavelength of the carrier wave.
(10)前記(3)ないし(9)の受信装置において、前記受信アンテナ素子が2次元または3次元に配置されているものである。 (10) In the receivers of (3) to (9), the receiving antenna elements are two-dimensionally or three-dimensionally arranged.
本発明は、受信したパイロット信号をローカル信号として、受信した情報信号をダウンコンバートすることにより、移相量を、情報信号とパイロット信号の差となる周波数に比例させる。その結果、アンテナの素子間隔を搬送波周波数の半波長以下に設定しなくても良いので、回路作成における物理的な大きさの制約を回避することができる。そのため、アンテナ素子として、アンテナゲインのあるアンテナ(例えばホーンアンテナなど)を用いることも可能になる。 The present invention down-converts the received information signal using the received pilot signal as a local signal, thereby making the phase shift amount proportional to the frequency that is the difference between the information signal and the pilot signal. As a result, it is not necessary to set the antenna element spacing to be equal to or less than a half wavelength of the carrier frequency, so that it is possible to avoid physical size restrictions in circuit creation. Therefore, an antenna having an antenna gain (for example, a horn antenna) can be used as the antenna element.
また、前記のダウンコンバートの前に用いる回路素子については、アンテナやアンプ、フィルタなどの位相差が1波長以内であれば異なっていても問題が生じないので、高周波(マイクロ波やミリ波)における部品選定の自由度を大きくすることができる。 In addition, the circuit elements used before the down-conversion do not cause a problem even if the phase differences of the antenna, amplifier, filter, etc. are within one wavelength, and therefore, at high frequencies (microwaves and millimeter waves). The degree of freedom of component selection can be increased.
以下、本発明の実施形態について図を用いて詳細に説明する。実施形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付ける。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In all the drawings for explaining the embodiments, the same reference numerals are given to those having the same function.
(実施形態1)
図3は、実施形態1による伝送システムの構成図である。本実施形態の伝送システムは、送信アンテナ101を有する1台の送信装置100と、受信アンテナ素子#1〜#4をそれぞれ有する4個の受信周波数変換部#1〜#4と受信周波数変換部#1〜#4の出力信号f1O〜f4Oを合成する合成回路260とを備える受信装置から構成される。同図は具体的な回路構成を示すものではなく、装置の動作を概念的に示す構成図であり、周波数を選択するフィルタやレベルを調整するアンプなどは省略して記載してある。本実施形態においては受信アンテナ素子および受信周波数変換部を4個として説明するが、受信アンテナ素子および受信周波数変換部は4個に限定されず、複数個あればよい。
(Embodiment 1)
FIG. 3 is a configuration diagram of a transmission system according to the first embodiment. The transmission system of the present embodiment includes one
送信装置100では、入力信号すなわち伝送する情報信号(周波数fi)にパイロット信号(周波数fp)を加算回路102で加算して周波数多重し、ローカル信号(周波数fu)を周波数ミキサ103で混合してアップコンバートし、送信アンテナ101から放射する。したがって図中の110に示すように、アップコンバートされたパイロット信号(周波数fp+fu)とアップコンバートされた情報信号(周波数fi+fu)が、一緒に電波で伝送される。搬送波周波数fは、情報信号の中心周波数と考えられるので、fi+fuである。
In the
受信装置には、受信アンテナ素子#1、#2、#3、#4が配置されている。これらの受信アンテナ素子は、後述する出力信号(fi−fp)の半波長よりも十分に狭い間隔で配置されているものとする。
In the receiving device, receiving
受信アンテナ素子#1〜#4の出力は、それぞれの受信周波数変換部#1〜#4に接続されている。受信周波数変換部#1〜#4の構成は、ダウンコンバートするためのローカル信号の周波数fd1、fd2、・・・が同一でない(同一であっても良い)以外は、すべて同じであるので、受信周波数変換部#1(210)についてのみ詳細に説明する。受信周波数変換部210では、受信アンテナ素子#1で受信した信号をローカル信号(周波数fd1)と周波数ミキサ211で混合して信号処理し易い周波数に、一旦ダウンコンバートする。さらに、周波数変換されたパイロット信号(周波数fp+fu−fd1)212と周波数変換された情報信号(周波数fi+fu−fd1)213に信号が分けられた後、周波数変換されたパイロット信号(周波数fp+fu−fd1)212をローカル信号として周波数ミキサ214で混合して、周波数変換された情報信号(周波数fi+fu−fd1)213をダウンコンバートする。この結果、受信周波数変換部210の出力には、周波数が(fi−fp)に変換された出力信号215が得られる。受信周波数変換部#2、#3、#4においても、受信周波数変換部#1と同様にして周波数が(fi−fp)に変換された出力信号が得られる。
The outputs of the receiving
受信周波数変換部#1、#2、#3、#4では、周波数(fi−fp)において、ほぼ等路長であるように設計された線路で、合成回路260に接続され、合成回路260から合成出力を得る。
The reception
以下には、位相を含めた関係を式で説明する。基準点で受信されるパイロット信号及び情報信号をE0p及びE0iとすると、受信アンテナ素子#kで受信されるパイロット信号Ekp及び情報信号Ekiは、次式で与えられる。 Hereinafter, the relationship including the phase will be described with equations. If the pilot signal and information signal received at the reference point are E 0p and E 0i , the pilot signal E kp and information signal E ki received by the receiving antenna element #k are given by the following equations.
受信周波数変換部#kでのダウンコンバートするためのローカル信号Ekd(t)が、次式で与えられるものとすると、 When the local signal E kd (t) for down-conversion in the reception frequency conversion unit #k is given by the following equation:
上記で得られたパイロット信号をローカル信号として、情報信号をダウンコンバートすると、得られる信号EkOは、次式となる。ここで、E0kOは基準点において受信されたパイロット信号をローカル信号として基準点において受信された情報信号をダウンコンバートして得られる信号である。 When the information signal is down-converted using the pilot signal obtained above as a local signal, the signal E kO obtained is expressed by the following equation. Here, E 0 kO is a signal obtained by down-converting the information signal received at the reference point using the pilot signal received at the reference point as a local signal.
具体的な数値を入れて説明する。情報信号の中心周波数fiを1000MHz、パイロット信号の周波数fpを900MHzとし、アップコンバート用のローカル信号の周波数fuを59GHzとする。この結果、搬送波周波数は60GHzとなる。受信周波数変換部の出力信号の中心周波数は(fi−fp)で100MHzであり、搬送波周波数60GHzの1/600になっている。 This will be described with specific numerical values. 1000MHz center frequency f i of the information signal, the frequency f p of the pilot signal and 900 MHz, the frequency f u of the local signal for up-conversion to 59 GHz. As a result, the carrier frequency is 60 GHz. The center frequency of the output signal of the reception frequency converter is 100MHz in (f i -f p), which is 1/600 of the carrier frequency 60 GHz.
搬送波の半波長である2.5mm間隔でアンテナ素子を設置したとき、隣接するアンテナ素子間での位相差は0度から360度までの値を取る。これが、本実施形態の受信周波数変換部での出力信号ではその1/600に小さくすることができる。 When antenna elements are installed at intervals of 2.5 mm, which is a half wavelength of a carrier wave, the phase difference between adjacent antenna elements takes a value from 0 degrees to 360 degrees. This can be reduced to 1/600 of the output signal from the reception frequency converter of this embodiment.
例えば受信アンテナ素子の間隔を、搬送波の5波長である2.5cmとしても、隣接する各アンテナ素子間の位相は、最大でも6度しか変化しないことになる。仮に4素子から等振幅の信号が得られた場合には、最大で18度の位相差があることになるが、4合成した場合の合成利得としては5.9dBが得られ、同相合成のときからの劣化は0.1dB以下である。また、4合成での振幅劣化の許容値を、等振幅同相合成の場合より1dBダウンとした場合、隣接するアンテナ素子間での位相差を20度以下にすれば良い。すなわち、受信アンテナ素子における位相差の最大値が、受信周波数変換部の出力信号の周波数において所定値以下となるように、情報信号の周波数fi、パイロット信号の周波数fp、アンテナ素子の間隔、合成する素子数を決めれば、位相調整回路を用いなくても、振幅の劣化をほとんど受けずに、合成することが可能になる。 For example, even if the interval between the receiving antenna elements is 2.5 cm, which is the five wavelengths of the carrier wave, the phase between adjacent antenna elements changes only 6 degrees at the maximum. If signals of equal amplitude are obtained from 4 elements, there will be a phase difference of 18 degrees at the maximum, but a combined gain of 4 combined is obtained as 5.9 dB. The degradation from is less than 0.1 dB. Further, when the allowable value of the amplitude degradation in the four synthesis is 1 dB down from the case of the equiamplitude in-phase synthesis, the phase difference between the adjacent antenna elements may be set to 20 degrees or less. That is, the frequency f i of the information signal, the frequency f p of the pilot signal, the spacing between the antenna elements, so that the maximum value of the phase difference in the receiving antenna element is equal to or less than a predetermined value in the frequency of the output signal of the reception frequency converter. If the number of elements to be combined is determined, the elements can be combined with almost no deterioration in amplitude without using a phase adjustment circuit.
本実施形態では、パイロット信号をローカル信号としてダウンコンバートする前の回路での位相差はキャンセルされるので、アンプやフィルタ、線路長など構成部品の位相特性は、各受信系統でのずれが1波長以内であれば問題が生じない。従来は、アンテナ素子で電波として受信した際の位相差を保存するために、各系統の電気長を厳密に揃えておくことが必要であった。なお本実施形態においても、パイロット信号をローカル信号としてダウンコンバートした後の回路では、線路長が等しくなるようにする必要があるが、ダウンコンバートされた後の周波数は、搬送波周波数に比べて相当程度小さいので、この周波数で線路長(位相)を揃えることは、それ程難しくない。 In this embodiment, since the phase difference in the circuit before down-converting the pilot signal as a local signal is canceled, the phase characteristics of components such as amplifiers, filters, and line lengths are shifted by one wavelength in each receiving system. If it is within, there will be no problem. Conventionally, in order to preserve the phase difference when received as radio waves by an antenna element, it is necessary to strictly align the electrical lengths of the respective systems. In this embodiment as well, in the circuit after down-converting the pilot signal as a local signal, the line length needs to be equal, but the frequency after down-conversion is considerably higher than the carrier frequency. Since it is small, it is not so difficult to align the line length (phase) at this frequency.
なお、ここでは送信側でパイロット信号をアップコンバートして、受信側では信号の処理がし易いように、一旦、周波数fdkでダウンコンバートする例で記した。しかし、これまでに示した式からもわかるように、受信装置において、送信側から送られてくるパイロット信号をローカル信号に用いて情報信号をダウンコンバートする部分さえあれば、全く同様な効果が得られる。したがって、送信側でアップコンバートすることや、受信側で一旦ダウンコンバートする以外の構成でも、同様な効果が得られる。すなわち、受信周波数変換部は、パイロット信号をローカル信号として用いて情報信号をダウンコンバートして出力信号を出力するダウンコンバート手段であればよい。 Here, an example is described in which the pilot signal is up-converted on the transmission side and down-converted once at the frequency f dk so that the signal processing is easy on the reception side. However, as can be seen from the equations shown so far, if the receiving device has a part that downconverts the information signal using the pilot signal sent from the transmitting side as a local signal, the same effect can be obtained. It is done. Therefore, the same effect can be obtained with a configuration other than up-conversion on the transmission side or down-conversion once on the reception side. That is, the reception frequency converting unit may be any down-converting unit that down-converts an information signal using a pilot signal as a local signal and outputs an output signal.
ここでは、合成回路に位相調整回路を全く含まない例で説明したが、位相の制御範囲が大幅に狭くなるので、本実施形態を用いて、位相の調整範囲の狭い可変移相器を使用することも考えられる。 Here, an example in which the phase adjustment circuit is not included in the synthesis circuit has been described. However, since the phase control range is significantly narrowed, a variable phase shifter with a narrow phase adjustment range is used with this embodiment. It is also possible.
以上では、リニアアレーアンテナを例に、1次元的なアンテナ配置について説明してきた。本実施形態は、2次元や3次元的なアンテナ配置においても有効な技術である。1次元的なアンテナ配置であれば、従来技術においても、余った次元を使って回路を配置することなどで物理的な大きさの制約を避けることが可能になる場合も、2次元や3次元的なアンテナ配置の合成では、空間的な配置の余裕が無いからである。 The one-dimensional antenna arrangement has been described above by taking a linear array antenna as an example. This embodiment is a technique that is also effective in two-dimensional and three-dimensional antenna arrangements. In the case of a one-dimensional antenna arrangement, even in the prior art, even if it is possible to avoid physical size restrictions by arranging circuits using extra dimensions, two-dimensional or three-dimensional This is because there is no room for spatial arrangement in the synthesis of a typical antenna arrangement.
本実施形態の応用例としては、マイクロ波やミリ波伝送装置の利用が考えられる。ミリ波伝送装置では、伝送する帯域幅は十分にありパイロット信号の設定に自由度がある場合が多い。ホーンアンテナのような利得アンテナを用いて、4素子以下のリニアアレーアンテナや、2×2素子の2次元アレーアンテナなどを用いた合成回路を簡単に実現することができる。 As an application example of the present embodiment, use of a microwave or millimeter wave transmission device can be considered. In a millimeter wave transmission apparatus, there are many cases where there is sufficient bandwidth for transmission and there is a degree of freedom in setting pilot signals. By using a gain antenna such as a horn antenna, a synthesis circuit using a linear array antenna having four elements or less, a 2 × 2 element two-dimensional array antenna, or the like can be easily realized.
(実施形態2)
図4は、実施形態2による到来方向推定のための伝送システムの構成図である。本実施形態の伝送システムにおいては、アンテナ素子間隔を、電波で伝送する搬送波周波数における半波長以下としなくても、アンテナ素子間の位相差を正確に測定できる。図4は具体的な回路構成を示すものではなく、装置の動作を概念的に示す構成図であり、周波数を選択するフィルタやレベルを調整するアンプなどは省略して記載してある。
(Embodiment 2)
FIG. 4 is a configuration diagram of a transmission system for direction of arrival estimation according to the second embodiment. In the transmission system of the present embodiment, the phase difference between the antenna elements can be accurately measured without setting the antenna element interval to a half wavelength or less at the carrier frequency transmitted by radio waves. FIG. 4 does not show a specific circuit configuration, but is a configuration diagram conceptually showing the operation of the apparatus, omitting a filter for selecting a frequency, an amplifier for adjusting a level, and the like.
本実施形態の伝送システムは、送信アンテナ101を有する1台の送信装置100と、受信アンテナ素子#1、#2を有する2個の受信周波数変換部#1、#2と受信周波数変換部#1、#2の出力信号の位相差を検出する位相差検出回路270を備える受信装置から構成される。本実施形態においては受信アンテナ素子および周波数変換部を2個として説明するが、受信アンテナ素子および周波数変換部は2個に限定されず、複数個あればよい。
The transmission system of the present embodiment includes a
送信装置100では、入力信号すなわち伝送する情報信号(周波数fi)にパイロット信号(周波数fp)を加算回路102で加算し周波数多重し、ローカル信号(周波数fu)を周波数ミキサ103で混合してアップコンバートし、送信アンテナ101から放射する。したがって図中の110に示すように、アップコンバートされたパイロット信号(周波数fp+fu)とアップコンバートされた情報信号(周波数fi+fu)が、一緒に電波で伝送される。搬送波周波数fは、情報信号の中心周波数と考えると、fi+fuである。
In the
受信装置には、受信アンテナ素子#1、#2が配置されている。受信アンテナ素子#1、#2の出力は、それぞれ受信周波数変換部#1、#2に接続されている。受信周波数変換部#1、#2の構成は同じであるので、受信周波数変換部#1(210)についてのみ詳細に説明する。受信周波数変換部210では、受信アンテナ素子#1で受信した信号をローカル信号(周波数fd)と周波数ミキサ211で混合して信号処理し易い周波数に、一旦ダウンコンバートする。さらに、周波数変換されたパイロット信号(周波数fp+fu−fd)222と周波数変換された情報信号(周波数fi+fu−fd)223に信号が分けられた後、周波数変換されたパイロット信号(周波数fp+fu−fd)222をローカル信号として周波数ミキサ214で混合して、周波数変換された情報信号(周波数fi+fu−fd)223をダウンコンバートする。この結果、受信周波数変換部210の出力には、周波数が(fi−fp)に変換された出力信号215が得られる。受信周波数変換部#2においても、受信周波数変換部#1と同様にして周波数が(fi−fp)に変換された出力信号が得られる。
In the receiving apparatus, receiving
本実施形態では、受信周波数変換部#2の構成は、受信周波数変換部#1と同じとして図示してあるが、後で説明する理由により、ダウンコンバートするためのローカル信号の周波数fdは、受信周波数変換部#1と一致していなくてもかまわない。
In the present embodiment, the configuration of the reception frequency
なお、受信アンテナ素子#1と受信アンテナ素子#2とは、出力信号(fi−fp)の半波長よりも狭い間隔で配置されているものとし、受信周波数変換部#1と受信周波数変換部#2の出力信号から、位相差検出回路270でその位相差が正確に検出される。
The receiving
具体的な数値を入れて説明する。情報信号の中心周波数fiを1000MHz、パイロット信号の周波数fpを900MHzとし、アップコンバート用のローカル信号の周波数fuを59GHz、ダウンコンバート用のローカル信号の周波数fdを56GHzとする。この結果、搬送波周波数は60GHzとなり、その波長は5mmである。一方、受信周波数変換部の出力信号の中心周波数は(fi−fp)で100MHzになり、電波での搬送波周波数の1/600になる。波長の関係で言えば、600倍(3m)になる。したがって、受信アンテナ素子#1と受信アンテナ素子#2の間隔は、この半波長である1.5m以下に設置されればよいことになる。ただし現実的には、2つの受信アンテナ素子での受信信号に相関性を持たせるために、アンテナの間隔を1.5mよりは狭くすることが考えられる。しかし、搬送波の半波長である2.5mmに比べれば、大きな値とすることができる。
This will be described with specific numerical values. The center frequency f i of the information signal is 1000 MHz, the frequency f p of the pilot signal is 900 MHz, the frequency f u of the local signal for up-conversion is 59 GHz, and the frequency f d of the local signal for down-conversion is 56 GHz. As a result, the carrier frequency is 60 GHz and the wavelength is 5 mm. On the other hand, the center frequency of the output signal of the reception frequency conversion unit becomes 100MHz in (f i -f p), it becomes 1/600 of the carrier frequency of the radio waves. In terms of wavelength, it is 600 times (3 m). Therefore, the distance between the receiving
以上では、周波数関係を説明してきたが、位相を含めた関係を式で説明する。受信アンテナ素子#2で受信される信号は、受信アンテナ素子#1で受信される信号に比べて、遅延時間τだけ遅れているものとする。
Although the frequency relationship has been described above, the relationship including the phase will be described using equations. It is assumed that the signal received by the receiving
受信アンテナ素子#1で受信される信号は、アップコンバートされたパイロット信号をE1p、アップコンバートされた情報信号をE1iとすると、次式で与えられる。ここで、A01p、A01iはそれぞれの信号の振幅である。
A signal received by the receiving
アンテナ#1、#2でダウンコンバートするためのローカル信号E1d(t)、E2d(t)は、位相と周波数が異なっていて、次式で与えられるものとする。ここで、D01、D02はそれぞれのローカル信号の振幅、fd1、fd2は周波数、α1d、α2dは位相である。
The local signals E 1d (t) and E 2d (t) for down-conversion with the
上記で得られたパイロット信号をローカル信号として、情報信号をダウンコンバートすると、得られる信号E1O及びE2Oは、次式となる。ここで、A01O、A02Oはそれぞれの信号の振幅である。 When the pilot signal obtained above is used as a local signal and the information signal is down-converted, the signals E 1O and E 2O obtained are as follows. Here, A 01O and A 02O are the amplitudes of the respective signals.
E1O(t)は受信周波数変換部#1の出力信号であり、E2O(t)は受信周波数変換部#2の出力信号である。これらの出力信号が位相差検出回路270に入力され位相差が検出される。位相差検出回路270で得られる情報信号の移相量は、2π(fi−fp)τであり、電波で受信したときに比べて、(fi−fp)/(fi+fu)倍になっている。また、ダウンコンバートするためのローカル信号の周波数と位相の項は残っていないことから、既に記述したように、受信装置でのダウンコンバートに用いるローカル信号は、各受信周波数変換部で周波数が異なっていても良い。さらに、パイロット信号をローカル信号としてダウンコンバートする前の回路での位相差がキャンセルされるので、アンプやフィルタ、線路長などの構成部品の位相特性は、受信系統トータルで1波長以内のずれであれば、許容されることもわかる。
E 1O (t) is an output signal of the reception frequency
ここでは、受信側では信号の処理がし易いように、一旦、周波数fdでダウンコンバートする例で記した。しかし、上記の式からもわかるように、送信側から送られてくるパイロット信号をローカル信号に用いて情報信号をダウンコンバートする部分で、移相量が大幅に小さくできるのであって、周波数fdでダウンコンバートしない構成としても、全く同様な効果が得られる。すなわち、受信周波数変換部は、パイロット信号をローカル信号として用いて情報信号をダウンコンバートして出力信号を出力するダウンコンバート手段であればよい。 Here, so as to facilitate the processing of the signals at the receiving side, once noted example to down-convert a frequency f d. However, as can be seen from the above equation, the amount of phase shift can be greatly reduced at the portion where the information signal is down-converted using the pilot signal sent from the transmission side as the local signal, and the frequency f d Even if the configuration is not down-converted, the same effect can be obtained. That is, the reception frequency converting unit may be any down-converting unit that down-converts an information signal using a pilot signal as a local signal and outputs an output signal.
本実施形態は2次元や3次元的なアンテナ配置においても有効な技術である。例えば、図4に示した実施形態で受信アンテナの配置を図1と同様にすれば、図1における紙面内のθ方向だけを検出するものとなるが、紙面と垂直な方向の検出が必要なときは、紙面と垂直な方向にもアンテナ素子を配置すればよい。また、本実施形態はアンテナ素子間の位相差を検出するものであるから、ある方向に対して2個のアンテナ素子で実施可能であるが、3個以上のアンテナ素子を用いれば、検出精度を上げることができる。 This embodiment is an effective technique even in a two-dimensional or three-dimensional antenna arrangement. For example, in the embodiment shown in FIG. 4, if the arrangement of the receiving antenna is the same as that in FIG. 1, only the θ direction in the paper surface in FIG. 1 is detected, but it is necessary to detect the direction perpendicular to the paper surface. In some cases, antenna elements may be arranged in a direction perpendicular to the paper surface. In addition, since this embodiment detects a phase difference between antenna elements, it can be implemented with two antenna elements in a certain direction. However, if three or more antenna elements are used, detection accuracy is improved. Can be raised.
本実施形態の応用例としては、マイクロ波やミリ波伝送装置の利用が考えられる。特にミリ波伝送装置で、伝送する帯域幅は十分にありパイロット信号の設定に自由度があるが、受信アンテナとしての利得を確保したいシステムには有効である。 As an application example of the present embodiment, use of a microwave or millimeter wave transmission device can be considered. Particularly in the millimeter wave transmission apparatus, the transmission bandwidth is sufficient and the pilot signal setting is flexible, but it is effective for a system that wants to secure a gain as a receiving antenna.
本実施形態では、位相差の検出方法は従来からの方法を用いるので、特に記載はしていない。例えば、位相比較器を用いる方法、非特許文献2に記載される信号処理による方法などが考えられる。
In the present embodiment, since a conventional method is used as the phase difference detection method, no particular description is given. For example, a method using a phase comparator, a method by signal processing described in
実施形態1、2において、送信側の構成は、パイロット信号を情報信号と一緒にアップコンバートしたものを図示したが、電波として、情報信号とパイロット信号を伝送できるものであれば、上記の構成には限定されない。すなわち、情報信号fiが、ほぼ同じ周波数帯にあるパイロット信号fpと一緒に、ローカル信号fuでアップコンバートされ、送信装置から送信される(図5(a))以外にも、情報信号fiだけがローカル信号fuでアップコンバートされ、アップコンバートされた情報信号(周波数fi+fu)とほぼ同じ周波数のパイロット信号fpを重畳する場合や(図5(b))、情報信号fiだけをローカル信号fuでアップコンバートし、アップコンバートされた情報信号(周波数fi+fu)にアップコンバートに用いたローカル信号をパイロット信号として重畳する(fp=fu)場合(図5(c))などでもよい。これらの送信装置での構成としても、全く同様な効果が得られる。さらに、パイロット信号と情報信号の周波数は、どちらが上あるいは下に位置するかに関係無く、同様な効果が得られる。 In the first and second embodiments, the configuration on the transmission side is illustrated by up-converting the pilot signal together with the information signal. However, if the information signal and the pilot signal can be transmitted as radio waves, the above configuration is used. Is not limited. That is, the information signal f i is up-converted with the local signal f u together with the pilot signal f p in substantially the same frequency band and transmitted from the transmission apparatus (FIG. 5A). When only f i is up-converted with the local signal f u and a pilot signal f p having substantially the same frequency as the up-converted information signal (frequency f i + f u ) is superimposed (FIG. 5B), the information signal In the case where only f i is up-converted with the local signal f u and the local signal used for the up-conversion is superimposed on the up-converted information signal (frequency f i + f u ) as a pilot signal (f p = f u ) (FIG. 5 (c)) or the like. The same effect can be obtained with these transmission apparatuses. Further, the same effect can be obtained regardless of which of the pilot signal and the information signal is located above or below.
実施形態1、2において、送信装置と受信装置での周波数変換についても、アップコンバート及びダウンコンバートの回数や組み合わせを変えても、同様な効果が得られる。 In the first and second embodiments, the same effect can be obtained by changing the frequency and combination of up-conversion and down-conversion in the frequency conversion between the transmission device and the reception device.
実施形態1、2において、受信アンテナの素子間隔は、パイロット信号と情報信号の差となる周波数において半波長よりも十分に小さくなるようにすれば良く、搬送波周波数の半波長よりは十分に大きくすることができる。したがって、受信アンテナとして、ホーンアンテナやカセグレンアンテナなど、開口径が搬送波の半波長よりも大きい受信アンテナを使用することができる。 In the first and second embodiments, the element spacing of the receiving antenna may be sufficiently smaller than the half wavelength at the frequency that is the difference between the pilot signal and the information signal, and sufficiently larger than the half wavelength of the carrier frequency. be able to. Therefore, a receiving antenna having a larger aperture diameter than the half wavelength of the carrier wave, such as a horn antenna or a Cassegrain antenna, can be used as the receiving antenna.
実施形態1、2において、送信装置において情報信号に重畳されるパイロット信号は、各実施形態のために重畳されるパイロット信号だけに限定されず、他の目的のために情報信号に重畳されるパイロット信号でもよい。例えば、受信周波数変換部でフィルタまたはその他の手段で情報信号と分離できるパイロット信号であり、そのパイロット信号をローカル信号として用いて情報信号をダウンコンバートできるものであれば利用することができる。 In the first and second embodiments, the pilot signal superimposed on the information signal in the transmission apparatus is not limited to the pilot signal superimposed for each embodiment, and the pilot signal superimposed on the information signal for other purposes. It may be a signal. For example, a pilot signal that can be separated from an information signal by a filter or other means at the reception frequency converter, and can be used as long as the information signal can be down-converted using the pilot signal as a local signal.
実施形態1、2において、送信装置、受信周波数変換部は回路で構成しても、コンピュータと記憶装置に記憶されたプログラムで構成してもよい。また、実施形態1の合成回路、実施形態2の位相差検出回路に換えて、コンピュータと記憶装置に記憶されたプログラムを用いて、同じ機能を実現してもよい。 In the first and second embodiments, the transmission device and the reception frequency conversion unit may be configured by a circuit or a program stored in a computer and a storage device. Further, the same function may be realized by using a program stored in a computer and a storage device instead of the synthesis circuit of the first embodiment and the phase difference detection circuit of the second embodiment.
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。 As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment. However, the invention is not limited to the embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Of course.
100…送信装置、101…送信アンテナ、102…加算回路、103… 周波数ミキサ、110…アップコンバートされたパイロット信号(周波数fp+fu)とアップコンバートされた情報信号(周波数fi+fu)、210…受信周波数変換部、211…周波数ミキサ、212…周波数変換されたパイロット信号(周波数fp+fu−fd1)、213…周波数変換された情報信号(周波数fi+fu−fd1)、214…周波数ミキサ、215…周波数変換部の出力信号(周波数fi−fp)、222…周波数変換されたパイロット信号(周波数fp+fu−fd)、223…周波数変換された情報信号(周波数fi+fu−fd)、260…合成回路、270…位相差検出回路
100 ... transmitting apparatus, 101 ... transmitting antenna, 102 ... adder circuit, 103 ... frequency mixer, 110 ... upconverted pilot signal (frequency f p + f u) and upconverted information signal (frequency f i + f u), 210 ... reception frequency conversion unit, 211 ... frequency mixer, 212 ... frequency-converted pilot signal (frequency f p + f u -f d1) , 213 ... frequency-converted information signal (frequency f i + f u -f d1) , 214 ... frequency mixer, 215 ... output signal (frequency f i -f p ) of the frequency converter, 222 ... frequency-converted pilot signal (frequency f p + f u -f d ), 223 ... frequency-converted information signal ( frequency f i + f u -f d) , 260 ... synthetic circuit, 270 ... phase difference detecting circuit
Claims (10)
前記送信装置は、情報信号にパイロット信号を重畳して送信する手段を備え、
前記受信装置は、
前記情報信号にパイロット信号が重畳された信号を受信する複数の受信アンテナ素子と、
前記複数の受信アンテナ素子がそれぞれ受信した信号がそれぞれ入力され、前記パイロット信号をローカル信号として用いて前記情報信号をダウンコンバートして出力信号を出力する複数のダウンコンバート手段と、
前記複数のダウンコンバート手段の出力信号を合成する合成手段と、
を備えることを特徴とする伝送システム。 A transmission system having a transmitter and a receiver,
The transmitter comprises means for transmitting a pilot signal superimposed on an information signal,
The receiving device is:
A plurality of receiving antenna elements for receiving a signal in which a pilot signal is superimposed on the information signal;
A plurality of down-converting means for receiving signals respectively received by the plurality of receiving antenna elements, down-converting the information signal using the pilot signal as a local signal, and outputting an output signal;
Combining means for combining the output signals of the plurality of down-converting means;
A transmission system comprising:
前記送信装置は、情報信号にパイロット信号を重畳して送信する手段を備え、
前記受信装置は、
前記情報信号にパイロット信号が重畳された信号を受信する複数の受信アンテナ素子と、
前記複数の受信アンテナ素子がそれぞれ受信した信号がそれぞれ入力され、前記パイロット信号をローカル信号として用いて前記情報信号をダウンコンバートして出力信号を出力する複数のダウンコンバート手段と、
前記複数のダウンコンバート手段の出力信号を使って、受信アンテナ素子間の位相差を検出する位相差検出手段と、
を備えることを特徴とする伝送システム。 A transmission system having a transmitter and a receiver,
The transmitter comprises means for transmitting a pilot signal superimposed on an information signal,
The receiving device is:
A plurality of receiving antenna elements for receiving a signal in which a pilot signal is superimposed on the information signal;
A plurality of down-converting means for receiving signals respectively received by the plurality of receiving antenna elements, down-converting the information signal using the pilot signal as a local signal, and outputting an output signal;
A phase difference detecting means for detecting a phase difference between receiving antenna elements using output signals of the plurality of down-converting means;
A transmission system comprising:
前記情報信号にパイロット信号が重畳された信号を受信する複数の受信アンテナ素子と、
前記複数の受信アンテナ素子がそれぞれ受信した信号がそれぞれ入力され、前記パイロット信号をローカル信号として用いて前記情報信号をダウンコンバートして出力信号を出力する複数のダウンコンバート手段と、
前記複数のダウンコンバート手段の出力信号を合成する合成手段と、
を備えることを特徴とする受信装置。 A receiving device for receiving a signal in which a pilot signal is superimposed on an information signal,
A plurality of receiving antenna elements for receiving a signal in which a pilot signal is superimposed on the information signal;
A plurality of down-converting means for receiving signals respectively received by the plurality of receiving antenna elements, down-converting the information signal using the pilot signal as a local signal, and outputting an output signal;
Combining means for combining the output signals of the plurality of down-converting means;
A receiving apparatus comprising:
前記情報信号にパイロット信号が重畳された信号を受信する複数の受信アンテナ素子と、
前記複数の受信アンテナ素子がそれぞれ受信した信号がそれぞれ入力され、前記パイロット信号をローカル信号として用いて前記情報信号をダウンコンバートして出力信号を出力する複数のダウンコンバート手段と、
前記複数のダウンコンバート手段の出力信号を使って、受信アンテナ素子間の位相差を検出する位相差検出手段と、
を備えることを特徴とする受信装置。 A receiving device for receiving a signal in which a pilot signal is superimposed on an information signal,
A plurality of receiving antenna elements for receiving a signal in which a pilot signal is superimposed on the information signal;
A plurality of down-converting means for receiving signals respectively received by the plurality of receiving antenna elements, down-converting the information signal using the pilot signal as a local signal, and outputting an output signal;
A phase difference detecting means for detecting a phase difference between receiving antenna elements using output signals of the plurality of down-converting means;
A receiving apparatus comprising:
The receiving apparatus according to any one of claims 3 to 9, wherein the receiving antenna elements are arranged two-dimensionally or three-dimensionally.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005138181A JP2006319511A (en) | 2005-05-11 | 2005-05-11 | Transmission system and its receiver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005138181A JP2006319511A (en) | 2005-05-11 | 2005-05-11 | Transmission system and its receiver |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006319511A true JP2006319511A (en) | 2006-11-24 |
Family
ID=37539804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005138181A Pending JP2006319511A (en) | 2005-05-11 | 2005-05-11 | Transmission system and its receiver |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006319511A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017158835A (en) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 | Microwave mammography apparatus |
-
2005
- 2005-05-11 JP JP2005138181A patent/JP2006319511A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017158835A (en) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 | Microwave mammography apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10983193B2 (en) | Communication unit, integrated circuits and methods for cascading integrated circuits | |
US10979117B2 (en) | Method, system and apparatus for beam forming in a radio frequency transceiver with reduced complexity | |
JP3502348B2 (en) | Adaptive array antenna, calibration amount calculation method and calibration method for adaptive array antenna receiving system | |
JP7224174B2 (en) | Electronic device and radar control method | |
US7352325B1 (en) | Phase shifting and combining architecture for phased arrays | |
US8754811B1 (en) | Digital beamforming phased array | |
JP5815448B2 (en) | Phased array transmitter | |
US9899736B2 (en) | Low cost active antenna system | |
US9503204B2 (en) | Apparatus and method for calibrating transmission path | |
CN109075458B (en) | Apparatus and method for beamforming tracking | |
US20120086602A1 (en) | Hybrid beam forming apparatus in wideband wireless communication system | |
EP2624475B1 (en) | Combined Power Transmission | |
WO2019131657A1 (en) | Antenna device | |
JP2006270847A (en) | Antenna device | |
JP5347120B2 (en) | ANTENNA DEVICE AND RECEIVER HAVING THE SAME | |
JP2019060732A (en) | Radar device and phase compensation method | |
JP2010054344A (en) | Azimuth detection device | |
JP2965503B2 (en) | Array antenna control device | |
JP5810971B2 (en) | ANTENNA DEVICE AND PHASE ADJUSTING METHOD FOR ANTENNA DEVICE | |
JP4850222B2 (en) | Correction method of offset amount in phased array radar | |
US8106825B1 (en) | Distributed receiver | |
KR101535570B1 (en) | Apparatus for calibration of phase and amplitude of antenna, and array antenna | |
JP2006319511A (en) | Transmission system and its receiver | |
JP2010068482A (en) | Array antenna apparatus | |
JP6613802B2 (en) | ANTENNA DEVICE, ANTENNA DEVICE CONTROL METHOD, AND ANTENNA DEVICE CONTROL PROGRAM |