JP2006319473A - Transmitting method and receiving method, and transmitting device, receiving device and communication system using same - Google Patents

Transmitting method and receiving method, and transmitting device, receiving device and communication system using same Download PDF

Info

Publication number
JP2006319473A
JP2006319473A JP2005137769A JP2005137769A JP2006319473A JP 2006319473 A JP2006319473 A JP 2006319473A JP 2005137769 A JP2005137769 A JP 2005137769A JP 2005137769 A JP2005137769 A JP 2005137769A JP 2006319473 A JP2006319473 A JP 2006319473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
control signal
data
subcarriers
unknown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005137769A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006319473A5 (en
JP4738050B2 (en
Inventor
Shiyougo Nakao
正悟 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005137769A priority Critical patent/JP4738050B2/en
Publication of JP2006319473A publication Critical patent/JP2006319473A/en
Publication of JP2006319473A5 publication Critical patent/JP2006319473A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738050B2 publication Critical patent/JP4738050B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To improve transmission efficiency as to a transmitting method and a receiving method of transmitting signals from a plurality of antennas and receiving signals by the plurality of antennas, and a transmitting device, a receiving device and a communication system using them. <P>SOLUTION: A pilot insertion section 78 inserts a known signal into some of a plurality of subcarriers for at least a Legacy preamble and data of a packet signal having a MIMO preamble and data arranged behind the Legacy preamble, a Legacy signal, and a MIMO signal to use a plurality of subcarriers respectively. The pilot insertion section 78 inserts the known signal into some of subcarriers of the Legacy signal so that the number of subcarriers of the MIMO signal arranged in a plurality of symbols is larger than the number of subcarriers corresponding to an unknown signal of the Legacy signal. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、送信技術および受信技術に関し、特に複数のアンテナから信号を送信し、また複数のアンテナによって信号を受信する送信方法および受信方法ならびにそれらを利用した送信装置、受信装置および通信システムに関する。   The present invention relates to a transmission technique and a reception technique, and more particularly to a transmission method and a reception method for transmitting signals from a plurality of antennas and receiving signals by a plurality of antennas, and a transmission apparatus, a reception apparatus and a communication system using them.

高速なデータ伝送を可能にしつつ、マルチパス環境下に強い通信方式として、マルチキャリア方式のひとつであるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式がある。このOFDM変調方式は、無線LAN(Local Area Network)の標準化規格であるIEEE802.11a,gやHIPERLAN/2に適用されている。このような無線LANにおけるパケット信号は、一般的に時間と共に変動する伝送路環境を介して伝送され、かつ周波数選択性フェージングの影響を受けるので、受信装置は一般的に伝送路推定を動的に実行する。   An OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) modulation scheme, which is one of the multicarrier schemes, is a communication scheme that enables high-speed data transmission and is strong in a multipath environment. This OFDM modulation scheme is applied to IEEE802.11a, g and HIPERLAN / 2, which are standardized standards for wireless LAN (Local Area Network). A packet signal in such a wireless LAN is generally transmitted via a transmission path environment that fluctuates with time, and is affected by frequency selective fading. Therefore, a receiver generally performs transmission path estimation dynamically. Execute.

受信装置が伝送路推定を実行するために、パケット信号内に、2種類の既知信号が設けられている。ひとつは、パケット信号の先頭部分において、すべてのキャリアに対して設けられた既知信号であり、いわゆるプリアンブルやトレーニング信号といわれるものである。もうひとつは、パケット信号のデータ区間中に一部のキャリアに対して設けられた既知信号であり、いわゆるパイロット信号といわれるものである(例えば、非特許文献1参照。)。
Sinem Coleri,Mustafa Ergen,Anuj Puri, and Ahmad Bahai,"Channel Estimation Techniques Based on Pilot Arrangement in OFDM Systems",IEEE Transactions on broadcasting,vol.48,No.3,pp.223−229,Sept.2002.
In order for the receiving apparatus to perform transmission path estimation, two types of known signals are provided in the packet signal. One is a known signal provided for all carriers at the beginning of the packet signal, which is a so-called preamble or training signal. The other is a known signal provided for some of the carriers in the data interval of the packet signal, which is a so-called pilot signal (see, for example, Non-Patent Document 1).
Sine Coleri, Mustafa Ergen, Anuj Puri, and Ahmad Bahai, “Channel Estimation Techniques Based on Pilot Arrangement in OFDM Systems”, IbnEnts. 48, no. 3, pp. 223-229, Sept. 2002.

ワイヤレス通信において、周波数資源を有効利用するための技術のひとつが、アダプティブアレイアンテナ技術である。アダプティブアレイアンテナ技術は、複数のアンテナのそれぞれにおいて、処理対象の信号の振幅と位相を制御することによって、アンテナの指向性パターンを制御する。このようなアダプティブアレイアンテナ技術を利用して、データレートを高速化するための技術のひとつが、MIMO(Multiple Input Multiple Output)システムである。当該MIMOシステムは、送信装置と受信装置がそれぞれ複数のアンテナを備え、それぞれのアンテナに対応したチャネルを設定する。すなわち、送信装置と受信装置との間の通信に対して、最大アンテナ数までのチャネルを設定することによって、データレートを向上させる。このようなMIMOシステムに、OFDM変調方式を組合せれば、データレートはさらに高速化される。   One technique for effectively using frequency resources in wireless communication is an adaptive array antenna technique. The adaptive array antenna technology controls the directivity pattern of an antenna by controlling the amplitude and phase of a signal to be processed in each of a plurality of antennas. One technique for increasing the data rate using such an adaptive array antenna technique is a MIMO (Multiple Input Multiple Output) system. In the MIMO system, the transmission device and the reception device each include a plurality of antennas, and channels corresponding to the respective antennas are set. That is, the data rate is improved by setting channels up to the maximum number of antennas for communication between the transmission device and the reception device. If such a MIMO system is combined with an OFDM modulation scheme, the data rate is further increased.

MIMOシステムにおいて、データの通信に使用すべきアンテナの数を増減することによって、データレートの調節も可能になる。さらに、適応変調の適用によって、データレートの調節がより詳細になされる。このようなデータレートの調節を確実に実行するために、送信装置は、受信装置から、受信装置との間の無線伝送路に適したデータレートに関する情報(以下、「レート情報」という)を取得している方が望ましい。一方、MIMOシステムにおいてレート情報が定期的に伝送されない場合、送信装置は、受信装置に対して、レート情報の送信を要求するための信号(以下、「レート要求信号」という)を送信する。   In the MIMO system, the data rate can be adjusted by increasing or decreasing the number of antennas to be used for data communication. Furthermore, the adjustment of the data rate is made in more detail by applying adaptive modulation. In order to reliably execute such adjustment of the data rate, the transmission device acquires information (hereinafter referred to as “rate information”) on the data rate suitable for the wireless transmission path between the transmission device and the reception device. It is desirable to do. On the other hand, when the rate information is not periodically transmitted in the MIMO system, the transmission device transmits a signal for requesting transmission of the rate information (hereinafter referred to as “rate request signal”) to the reception device.

また、MIMOシステムでの送信装置と受信装置におけるアンテナの指向性パターンの組合せは、例えば、以下の通りである。ひとつは、送信装置のアンテナがオムニパターンを有し、受信装置のアンテナがアダプティブアレイ信号処理でのパターンを有する場合である。別のものは、送信装置のアンテナと受信装置のアンテナの両者が、アダプティブアレイ信号処理でのパターンを有する場合である。前者の方がシステムを簡略化できるが、後者の方が、アンテナの指向性パターンをより詳細に制御できるので、特性を向上できる。後者の場合、送信装置が送信のアダプティブアレイ信号処理を実行するために、受信装置から、伝送路推定用の既知信号を予め受信する必要がある。アダプティブアレイアンテナ制御の精度を向上させるために、送信装置は、送信装置に含まれた複数のアンテナと、受信装置に含まれた複数のアンテナ間のそれぞれの伝送路特性を取得する方が望ましい。そのため、受信装置は、すべてのアンテナから伝送路推定用の既知信号を送信する。以下、データの通信に使用すべきアンテナの本数に関係なく、複数のアンテナから送信される伝送路推定用の既知信号を「トレーニング信号」という。   Also, combinations of antenna directivity patterns in the transmission apparatus and the reception apparatus in the MIMO system are as follows, for example. One is a case where the antenna of the transmission device has an omni pattern and the antenna of the reception device has a pattern in adaptive array signal processing. Another is the case where both the antenna of the transmitting device and the antenna of the receiving device have patterns in adaptive array signal processing. The former can simplify the system, but the latter can improve the characteristics because the directivity pattern of the antenna can be controlled in more detail. In the latter case, in order for the transmission apparatus to perform adaptive array signal processing for transmission, it is necessary to previously receive a known signal for channel estimation from the reception apparatus. In order to improve the accuracy of adaptive array antenna control, it is desirable that the transmission apparatus acquires respective transmission path characteristics between the plurality of antennas included in the transmission apparatus and the plurality of antennas included in the reception apparatus. Therefore, the receiving apparatus transmits a known signal for transmission path estimation from all antennas. Hereinafter, a known signal for channel estimation transmitted from a plurality of antennas is referred to as a “training signal” regardless of the number of antennas to be used for data communication.

本発明者はこうした状況下、以下の課題を認識するに至った。前述のごとく、一部のキャリアにパイロット信号が含まれており、当該パイロット信号では有効な情報を伝送できないので、伝送効率が低下する。一方、伝送品質を維持するためには、パイロット信号の送信が必要になる。そのため、伝送品質の悪化を抑制しつつ、伝送効率を改善させることが、望まれる。   Under such circumstances, the present inventor has come to recognize the following problems. As described above, pilot signals are included in some of the carriers, and effective information cannot be transmitted using the pilot signals, so that transmission efficiency decreases. On the other hand, in order to maintain transmission quality, it is necessary to transmit a pilot signal. Therefore, it is desired to improve transmission efficiency while suppressing deterioration of transmission quality.

本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、伝送効率を改善させる送信技術および受信技術を提供することにある。   The present invention has been made in view of these circumstances, and an object thereof is to provide a transmission technique and a reception technique that improve transmission efficiency.

上記課題を解決するために、本発明のある態様の送信装置は、複数のサブキャリアをそれぞれ使用すべき第1プリアンブル、第1制御信号、第2制御信号の後方に、第2制御信号でのサブキャリアの数と異なった数のサブキャリアをそれぞれ使用すべき第2プリアンブル、データであって、かつ第2制御信号によって制御すべき第2プリアンブル、データを配置するパケット信号のうち、少なくとも第1制御信号とデータに対して、一部のサブキャリアに既知信号を挿入する挿入部と、挿入部によって既知信号が挿入された第1制御信号とデータを含めることによって、パケット信号を生成する生成部とを備える。挿入部は、第2制御信号のうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数が、第1制御信号のうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数よりも大きくなるように、第1制御信号のうちの一部のサブキャリアに既知信号を挿入する。   In order to solve the above-described problem, a transmitting apparatus according to an aspect of the present invention provides a second control signal behind a first preamble, a first control signal, and a second control signal that should use a plurality of subcarriers, respectively. The second preamble and data to be used by a number of subcarriers different from the number of subcarriers, respectively, and the second preamble to be controlled by the second control signal and at least the first of the packet signals for arranging the data An insertion unit that inserts a known signal in some subcarriers with respect to the control signal and data, and a generation unit that generates a packet signal by including the first control signal and data in which the known signal is inserted by the insertion unit With. The inserting unit controls the first control so that the number of subcarriers corresponding to the unknown signal in the second control signal is larger than the number of subcarriers corresponding to the unknown signal in the first control signal. A known signal is inserted into some subcarriers of the signal.

この態様によると、第2制御信号のうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数が、第1制御信号のうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数よりも大きくなるように、既知信号を挿入するので、第1制御信号における伝送効率よりも、第2制御信号における伝送効率を向上できる。また、第2制御信号の後段に、第2プリアンブルを配置するので、伝送品質の悪化を抑制できる。   According to this aspect, the known signal is such that the number of subcarriers corresponding to the unknown signal in the second control signal is larger than the number of subcarriers corresponding to the unknown signal in the first control signal. Therefore, the transmission efficiency in the second control signal can be improved over the transmission efficiency in the first control signal. In addition, since the second preamble is arranged after the second control signal, it is possible to suppress deterioration in transmission quality.

生成部によって生成されるパケット信号のうち、第2プリアンブル、データにて使用されるサブキャリアの数は、第1プリアンブル、第1制御信号、第2制御信号にて使用されるサブキャリアの数よりも大きくなるように規定されており、挿入部は、第2制御信号のうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数が、データのうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数と等しくなるように、データのうちの一部のサブキャリアに既知信号を挿入してもよい。この場合、第2制御信号のうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数が、データのうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数と等しくなるように、既知信号を挿入するので、第2制御信号よりも多くのサブキャリアを使用しているデータと同じ数のサブキャリアにて非既知信号を伝送でき、伝送効率を向上できる。   Of the packet signal generated by the generation unit, the number of subcarriers used in the second preamble and data is greater than the number of subcarriers used in the first preamble, the first control signal, and the second control signal. The insertion unit is configured such that the number of subcarriers corresponding to the unknown signal in the second control signal is equal to the number of subcarriers corresponding to the unknown signal in the data. Thus, a known signal may be inserted into some subcarriers in the data. In this case, the known signal is inserted so that the number of subcarriers corresponding to the unknown signal in the second control signal is equal to the number of subcarriers corresponding to the unknown signal in the data. Unknown signals can be transmitted by the same number of subcarriers as data using more subcarriers than two control signals, and transmission efficiency can be improved.

第1制御信号のうち、非既知信号に対してインターリーブを実行するインターリーブ部とをさらに備えてもよい。インターリーブ部は、第2制御信号での非既知信号のうち、第1制御信号での非既知信号に対応した部分に対して、インターリーブを実行し、かつ第2制御信号での非既知信号のうち、第1制御信号での非既知信号に対応していない部分に対して、第1制御信号のうちの既知信号に対応すべきサブキャリアへの配置を実行してもよい。この場合、第1制御信号と第2制御信号に対して、同一のインターリーブ部を使用できる。   You may further provide the interleaving part which performs an interleaving with respect to an unknown signal among 1st control signals. The interleaving unit performs interleaving on a portion of the unknown signal in the second control signal corresponding to the unknown signal in the first control signal, and out of the unknown signal in the second control signal. For the portion of the first control signal that does not correspond to the unknown signal, the arrangement of the first control signal on the subcarrier that should correspond to the known signal may be performed. In this case, the same interleaving unit can be used for the first control signal and the second control signal.

データのうち、非既知信号に対してインターリーブを実行するインターリーブ部とをさらに備えてもよい。インターリーブ部は、第2制御信号での非既知信号に対して、インターリーブを実行してもよい。この場合、第2制御信号とデータに対して、同一のインターリーブ部を使用できる。   You may further provide the interleaving part which performs the interleaving with respect to an unknown signal among data. The interleaving unit may perform interleaving on the unknown signal in the second control signal. In this case, the same interleave unit can be used for the second control signal and the data.

生成部は、パケット信号を生成する際に、第2制御信号を複数のシンボルに配置し、挿入部は、第2制御信号のうちの非既知信号として、複数のシンボルに配置された第2制御信号のうち、少なくとも後部のシンボルのうちの非既知信号を処理の対象にしてもよい。この場合、第2制御信号が複数のシンボルに配置されていても対応できる。   When generating the packet signal, the generation unit arranges the second control signal in a plurality of symbols, and the insertion unit performs second control arranged in the plurality of symbols as an unknown signal among the second control signals. Of the signals, an unknown signal of at least the rear symbols may be processed. In this case, even if the second control signal is arranged in a plurality of symbols, it can be dealt with.

生成部は、パケット信号を生成する際に、第2制御信号を複数のシンボルに配置し、インターリーブ部は、第2制御信号での非既知信号として、複数のシンボルに配置された第2制御信号のうち、少なくとも後部のシンボルでの非既知信号を処理の対象にしてもよい。この場合、第2制御信号が複数のシンボルに配置されていても対応できる。   The generating unit arranges the second control signal in a plurality of symbols when generating the packet signal, and the interleaving unit arranges the second control signal arranged in the plurality of symbols as an unknown signal in the second control signal. Among them, an unknown signal in at least the rear symbol may be processed. In this case, even if the second control signal is arranged in a plurality of symbols, it can be dealt with.

挿入部は、複数のシンボルに配置された第2制御信号のうち、前部のシンボルにおいて、第1制御信号に挿入すべき既知信号と異なった既知信号を挿入してもよい。この場合、既知信号の値に応じて、第2制御信号であるかを通知できる。   The insertion unit may insert a known signal different from the known signal to be inserted into the first control signal in the front symbol among the second control signals arranged in the plurality of symbols. In this case, according to the value of the known signal, it can be notified whether it is the second control signal.

本発明の別の態様は、受信装置である。この装置は、複数のサブキャリアをそれぞれ使用すべき第1プリアンブル、第1制御信号、第2制御信号の後方に、第2制御信号でのサブキャリアの数と異なった数のサブキャリアをそれぞれ使用すべき第2プリアンブル、データであって、かつ第2制御信号によって制御される第2プリアンブル、データを配置するパケット信号を受信する受信部と、受信部において受信したパケット信号のうち、少なくとも第1制御信号とデータに挿入された既知信号を抽出する抽出部と、抽出部によって既知信号が抽出された第1制御信号の非既知信号に対して、デインターリーブを実行するデインターリーブ部とを備える。受信部において受信したパケットのうちの第2制御信号において、非既知信号に対応したサブキャリアの数が、第1制御信号のうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数よりも大きくなるように規定されており、デインターリーブ部は、第2制御信号での非既知信号のうち、第1制御信号での非既知信号に対応した部分に対して、デインターリーブを実行し、かつ第2制御信号での非既知信号のうち、第1制御信号での非既知信号に対応していない部分に対して、デインターリーブを実行した部分との合成を実行する。   Another aspect of the present invention is a receiving device. This apparatus uses a number of subcarriers different from the number of subcarriers in the second control signal behind the first preamble, the first control signal, and the second control signal that should use a plurality of subcarriers, respectively. A second preamble to be data, a second preamble that is controlled by a second control signal, a reception unit that receives a packet signal in which the data is arranged, and at least a first of the packet signals received by the reception unit An extraction unit that extracts a control signal and a known signal inserted in data, and a deinterleaving unit that performs deinterleaving on the non-known signal of the first control signal from which the known signal is extracted by the extraction unit. In the second control signal in the packet received by the receiving unit, the number of subcarriers corresponding to the unknown signal is larger than the number of subcarriers corresponding to the unknown signal in the first control signal. The deinterleaving unit performs deinterleaving on the portion of the unknown signal in the second control signal corresponding to the unknown signal in the first control signal, and the second control signal Among the unknown signals in, a portion that does not correspond to the unknown signal in the first control signal is combined with the portion that has been deinterleaved.

この態様によると、第2制御信号のうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数が、第1制御信号のうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数よりも大きくなるように、既知信号が挿入されているので、第1制御信号における伝送効率よりも、第2制御信号における伝送効率を向上できる。また、第2制御信号の後段に、第2プリアンブルが配置されているので、伝送品質の悪化を抑制できる。   According to this aspect, the known signal is such that the number of subcarriers corresponding to the unknown signal in the second control signal is larger than the number of subcarriers corresponding to the unknown signal in the first control signal. Therefore, the transmission efficiency in the second control signal can be improved over the transmission efficiency in the first control signal. In addition, since the second preamble is arranged after the second control signal, it is possible to suppress deterioration in transmission quality.

本発明のさらに別の態様もまた、受信装置である。この装置は、複数のサブキャリアをそれぞれ使用すべき第1プリアンブル、第1制御信号、第2制御信号の後方に、第2制御信号でのサブキャリアの数よりも大きい数のサブキャリアをそれぞれ使用すべき第2プリアンブル、データであって、かつ第2制御信号によって制御される第2プリアンブル、データを配置するパケット信号を受信する受信部と、受信部において受信したパケット信号のうち、少なくとも第1制御信号とデータに挿入された既知信号を抽出する抽出部と、抽出部によって既知信号が抽出されたデータの非既知信号に対して、デインターリーブを実行するデインターリーブ部とを備える。受信部において受信したパケットのうちの第2制御信号において、非既知信号に対応したサブキャリアの数が、データのうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数と等しくなるように規定されており、デインターリーブ部は、第2制御信号での非既知信号に対して、デインターリーブを実行する。   Yet another embodiment of the present invention is also a receiving device. This apparatus uses a number of subcarriers larger than the number of subcarriers in the second control signal behind the first preamble, the first control signal, and the second control signal, each of which should use a plurality of subcarriers. A second preamble to be data, a second preamble that is controlled by a second control signal, a reception unit that receives a packet signal in which the data is arranged, and at least a first of the packet signals received by the reception unit An extraction unit that extracts a control signal and a known signal inserted into the data, and a deinterleaving unit that performs deinterleaving on the non-known signal of the data from which the known signal is extracted by the extraction unit. In the second control signal in the packet received by the receiving unit, the number of subcarriers corresponding to the unknown signal is defined to be equal to the number of subcarriers corresponding to the unknown signal in the data. The deinterleaving unit performs deinterleaving on the unknown signal in the second control signal.

この態様によると、第2制御信号のうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数が、データのうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数と等しくなるように、既知信号が挿入されているので、第2制御信号よりも多くのサブキャリアを使用しているデータと同じ数のサブキャリアにて非既知信号を伝送でき、伝送効率を向上できる。   According to this aspect, the known signal is inserted so that the number of subcarriers corresponding to the unknown signal in the second control signal is equal to the number of subcarriers corresponding to the unknown signal in the data. Therefore, the unknown signal can be transmitted by the same number of subcarriers as data using more subcarriers than the second control signal, and the transmission efficiency can be improved.

受信部において受信したパケット信号のうち、第2制御信号は、複数のシンボルに配置されており、デインターリーブ部は、第2制御信号での非既知信号として、複数のシンボルに配置された第2制御信号のうち、少なくとも後部のシンボルでの非既知信号を処理の対象にしてもよい。抽出部は、複数のシンボルに配置された第2制御信号のうち、前部のシンボルにおいて、第1制御信号に挿入された既知信号と異なった既知信号を抽出してもよい。   Among the packet signals received by the receiving unit, the second control signal is arranged in a plurality of symbols, and the deinterleaving unit is a second signal arranged in the plurality of symbols as an unknown signal in the second control signal. Of the control signals, an unknown signal at least in the rear symbol may be processed. An extraction part may extract the known signal different from the known signal inserted in the 1st control signal in the symbol of the front part among the 2nd control signals arranged in a plurality of symbols.

本発明のさらに別の態様は、送信方法である。この方法は、複数のサブキャリアをそれぞれ使用すべき第1プリアンブル、第1制御信号、第2制御信号の後方に、第2制御信号でのサブキャリアの数と異なった数のサブキャリアをそれぞれ使用すべき第2プリアンブル、データであって、かつ第2制御信号によって制御すべき第2プリアンブル、データを配置するパケット信号のうち、少なくとも第1制御信号とデータに対して、一部のサブキャリアに既知信号を挿入することによって、パケット信号を生成する送信方法であって、複数のシンボルに配置された第2制御信号のうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数が、第1制御信号のうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数よりも大きくなるように、第1制御信号のうちの一部のサブキャリアに既知信号を挿入する。   Yet another embodiment of the present invention is a transmission method. This method uses a number of subcarriers different from the number of subcarriers in the second control signal behind the first preamble, the first control signal, and the second control signal, each of which should use a plurality of subcarriers. Of the second preamble to be data and the second preamble to be controlled by the second control signal and the packet signal in which the data is arranged, at least for the first control signal and the data, some subcarriers A transmission method for generating a packet signal by inserting a known signal, wherein the number of subcarriers corresponding to an unknown signal among the second control signals arranged in a plurality of symbols is equal to that of the first control signal. A known signal is inserted into some subcarriers of the first control signal so as to be larger than the number of subcarriers corresponding to the unknown signal.

生成されるパケット信号のうち、第2プリアンブル、データにて使用されるサブキャリアの数は、第1プリアンブル、第1制御信号、第2制御信号にて使用されるサブキャリアの数よりも大きくなるように規定されており、第2制御信号のうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数が、データのうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数と等しくなるように、データのうちの一部のサブキャリアに既知信号を挿入してもよい。   Among the generated packet signals, the number of subcarriers used in the second preamble and data is larger than the number of subcarriers used in the first preamble, the first control signal, and the second control signal. Of the data so that the number of subcarriers corresponding to the unknown signal in the second control signal is equal to the number of subcarriers corresponding to the unknown signal in the data. A known signal may be inserted into some subcarriers.

第1制御信号のうち、非既知信号に対してインターリーブを実行しつつ、第2制御信号での非既知信号のうち、第1制御信号での非既知信号に対応した部分に対して、インターリーブを実行し、かつ第2制御信号での非既知信号のうち、第1制御信号での非既知信号に対応していない部分に対して、第1制御信号のうちの既知信号に対応すべきサブキャリアへの配置を実行してもよい。データのうち、非既知信号に対してインターリーブを実行しつつ、第2制御信号での非既知信号に対して、インターリーブを実行してもよい。パケット信号を生成する際に、第2制御信号を複数のシンボルに配置し、第2制御信号のうちの非既知信号として、複数のシンボルに配置された第2制御信号のうち、少なくとも後部のシンボルのうちの非既知信号を処理の対象にしてもよい。複数のシンボルに配置された第2制御信号のうち、前部のシンボルにおいて、第1制御信号に挿入すべき既知信号と異なった既知信号を挿入してもよい。   While interleaving is performed on the unknown signal in the first control signal, interleaving is performed on a portion corresponding to the unknown signal in the first control signal among the unknown signals in the second control signal. A subcarrier to be executed and corresponding to a known signal in the first control signal for a portion of the unknown signal in the second control signal that does not correspond to the unknown signal in the first control signal You may perform the placement. Interleaving may be performed on the unknown signal in the second control signal while performing interleaving on the unknown signal in the data. When generating the packet signal, the second control signal is arranged in a plurality of symbols, and at least a rear symbol of the second control signals arranged in the plurality of symbols as an unknown signal in the second control signal. Of these, unknown signals may be processed. Of the second control signals arranged in a plurality of symbols, a known signal different from the known signal to be inserted into the first control signal may be inserted in the front symbol.

本発明のさらに別の態様は、受信方法である。この方法は、複数のサブキャリアをそれぞれ使用すべき第1プリアンブル、第1制御信号、第2制御信号の後方に、第2制御信号でのサブキャリアの数と異なった数のサブキャリアをそれぞれ使用すべき第2プリアンブル、データであって、かつ第2制御信号によって制御される第2プリアンブル、データを配置するパケット信号を受信するステップと、受信したパケット信号のうち、少なくとも第1制御信号とデータに挿入された既知信号を抽出し、既知信号が抽出された第1制御信号の非既知信号に対して、デインターリーブを実行するステップとを備える。受信するステップにおいて受信したパケットのうちの第2制御信号において、非既知信号に対応したサブキャリアの数が、第1制御信号のうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数よりも大きくなるように規定されており、デインターリーブを実行するステップは、第2制御信号での非既知信号のうち、第1制御信号での非既知信号に対応した部分に対して、デインターリーブを実行し、かつ第2制御信号での非既知信号のうち、第1制御信号での非既知信号に対応していない部分に対して、デインターリーブを実行した部分との合成を実行する。   Yet another embodiment of the present invention is a reception method. This method uses a number of subcarriers different from the number of subcarriers in the second control signal behind the first preamble, the first control signal, and the second control signal, each of which should use a plurality of subcarriers. A second preamble and data to be received, a second preamble controlled by a second control signal, a step of receiving a packet signal for arranging the data, and at least a first control signal and data among the received packet signals Extracting a known signal inserted into the first control signal and performing deinterleaving on the non-known signal of the first control signal from which the known signal is extracted. In the second control signal in the received packet in the receiving step, the number of subcarriers corresponding to the unknown signal is larger than the number of subcarriers corresponding to the unknown signal in the first control signal. And the step of performing deinterleaving performs deinterleaving on a portion of the unknown signal in the second control signal corresponding to the unknown signal in the first control signal, and Of the unknown signal in the second control signal, the portion that does not correspond to the unknown signal in the first control signal is combined with the portion that has been deinterleaved.

本発明のさらに別の態様もまた、受信方法である。この方法は、複数のサブキャリアをそれぞれ使用すべき第1プリアンブル、第1制御信号、第2制御信号の後方に、第2制御信号でのサブキャリアの数よりも大きい数のサブキャリアをそれぞれ使用すべき第2プリアンブル、データであって、かつ第2制御信号によって制御される第2プリアンブル、データを配置するパケット信号を受信するステップと、受信したパケット信号のうち、少なくとも第1制御信号とデータに挿入された既知信号を抽出し、既知信号が抽出されたデータの非既知信号に対して、デインターリーブを実行するステップとを備える。受信するステップにおいて受信したパケットのうちの第2制御信号において、非既知信号に対応したサブキャリアの数が、データのうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数と等しくなるように規定されており、デインターリーブを実行するステップは、第2制御信号での非既知信号に対して、デインターリーブを実行する。   Yet another embodiment of the present invention is also a reception method. This method uses a number of subcarriers larger than the number of subcarriers in the second control signal behind the first preamble, the first control signal, and the second control signal, which should use a plurality of subcarriers, respectively. A second preamble and data to be received, a second preamble controlled by a second control signal, a step of receiving a packet signal for arranging the data, and at least a first control signal and data among the received packet signals Extracting the known signal inserted into the data, and performing deinterleaving on the non-known signal of the data from which the known signal is extracted. In the second control signal in the received packet in the receiving step, the number of subcarriers corresponding to the unknown signal is defined to be equal to the number of subcarriers corresponding to the unknown signal in the data. In the step of performing deinterleaving, deinterleaving is performed on the unknown signal in the second control signal.

受信するステップにおいて受信したパケット信号のうち、第2制御信号は、複数のシンボルに配置されており、デインターリーブを実行するステップは、第2制御信号での非既知信号として、複数のシンボルに配置された第2制御信号のうち、少なくとも後部のシンボルでの非既知信号を処理の対象にしてもよい。デインターリーブを実行するステップは、複数のシンボルに配置された第2制御信号のうち、前部のシンボルにおいて、第1制御信号に挿入された既知信号と異なった既知信号を抽出してもよい。   Of the packet signals received in the receiving step, the second control signal is arranged in a plurality of symbols, and the step of executing deinterleaving is arranged in the plurality of symbols as an unknown signal in the second control signal. Of the second control signal, the unknown signal at least in the rear symbol may be processed. The step of performing deinterleaving may extract a known signal different from the known signal inserted in the first control signal in the front symbol among the second control signals arranged in a plurality of symbols.

本発明のさらに別の態様は、通信システムである。この通信システムは、複数のサブキャリアをそれぞれ使用すべき第1プリアンブル、第1制御信号、第2制御信号の後方に、第2制御信号でのサブキャリアの数と異なった数のサブキャリアをそれぞれ使用すべき第2プリアンブル、データであって、かつ第2制御信号によって制御すべき第2プリアンブル、データを配置するパケット信号のうち、第1制御信号の非既知信号に対してインターリーブを実行しつつ、少なくとも第1制御信号とデータに対して、一部のサブキャリアに既知信号を挿入することによって、パケット信号を生成する送信装置と、受信したパケット信号のうち、少なくとも第1制御信号とデータに挿入された既知信号を抽出し、既知信号が抽出された第1制御信号の非既知信号に対して、デインターリーブを実行する受信装置とを備える。送信装置は、第2制御信号のうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数が、第1制御信号のうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数よりも大きくなるように、第1制御信号のうちの一部のサブキャリアに既知信号を挿入する手段と、第2制御信号での非既知信号のうち、第1制御信号での非既知信号に対応した部分に対して、インターリーブを実行しつつ、第2制御信号での非既知信号のうち、第1制御信号での非既知信号に対応していない部分に対して、第1制御信号のうちの既知信号に対応すべきサブキャリアへの配置を実行する手段とを含む。受信装置は、第2制御信号での非既知信号のうち、第1制御信号での非既知信号に対応した部分に対して、デインターリーブを実行し、かつ第2制御信号での非既知信号のうち、第1制御信号での非既知信号に対応していない部分に対して、デインターリーブを実行した部分との合成を実行する。   Yet another embodiment of the present invention is a communication system. In this communication system, a number of subcarriers different from the number of subcarriers in the second control signal are respectively provided behind the first preamble, the first control signal, and the second control signal that should use a plurality of subcarriers. The second preamble and data to be used and the second preamble to be controlled by the second control signal and the packet signal in which the data is arranged are interleaved with respect to the unknown signal of the first control signal. , At least the first control signal and the data, by inserting a known signal into some subcarriers to generate a packet signal, and at least the first control signal and the data among the received packet signals The inserted known signal is extracted, and deinterleaving is performed on the unknown signal of the first control signal from which the known signal is extracted. And a communication apparatus. The transmission apparatus performs the first control so that the number of subcarriers corresponding to the unknown signal in the second control signal is larger than the number of subcarriers corresponding to the unknown signal in the first control signal. Interleaving is performed on the portion corresponding to the unknown signal in the first control signal among the unknown signal in the second control signal and the means for inserting the known signal into some subcarriers of the signal However, a portion of the non-known signal in the second control signal that does not correspond to the non-known signal in the first control signal is transferred to a subcarrier that should correspond to the known signal in the first control signal. Means for performing the arrangement of The receiving apparatus performs deinterleaving on the portion of the unknown signal in the second control signal corresponding to the unknown signal in the first control signal, and the unknown device in the second control signal Of these, the portion that does not correspond to the unknown signal in the first control signal is combined with the portion that has been deinterleaved.

本発明のさらに別の態様もまた、通信システムである。この通信システムは、複数のサブキャリアをそれぞれ使用すべき第1プリアンブル、第1制御信号、第2制御信号の後方に、第2制御信号でのサブキャリアの数よりも大きい数のサブキャリアをそれぞれ使用すべき第2プリアンブル、データであって、かつ第2制御信号によって制御すべき第2プリアンブル、データを配置するパケット信号のうち、データの非既知信号に対してインターリーブを実行しつつ、少なくとも第1制御信号とデータに対して、一部のサブキャリアに既知信号を挿入することによって、パケット信号を生成する送信装置と、受信したパケット信号のうち、少なくとも第1制御信号とデータに挿入された既知信号を抽出し、既知信号が抽出されたデータの非既知信号に対して、デインターリーブを実行する受信装置とを備える。送信装置は、第2制御信号のうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数と等しくなるように、データのうちの一部のサブキャリアに既知信号を挿入する手段と、第2制御信号での非既知信号に対して、インターリーブを実行する手段とを含む。受信装置は、第2制御信号での非既知信号に対して、デインターリーブを実行する。   Yet another aspect of the present invention is also a communication system. In this communication system, a number of subcarriers larger than the number of subcarriers in the second control signal are respectively placed behind the first preamble, the first control signal, and the second control signal that should use a plurality of subcarriers, respectively. The second preamble to be used and the data, and the second preamble to be controlled by the second control signal and the packet signal in which the data is arranged, are interleaved with respect to the unknown signal of the data, and at least the second preamble A transmission device that generates a packet signal by inserting known signals into some subcarriers with respect to one control signal and data, and at least the first control signal and data inserted in the received packet signal A receiving device that extracts a known signal and performs deinterleaving on the unknown signal of the data from which the known signal is extracted; Provided. The transmitting apparatus includes means for inserting a known signal into some subcarriers of the data so as to be equal to the number of subcarriers corresponding to the unknown signal of the second control signal, and a second control signal. Means for performing interleaving on the unknown signals. The receiving device performs deinterleaving on the unknown signal in the second control signal.

送信装置は、複数のシンボルに配置された第2制御信号のうち、前部のシンボルにおいて、第1制御信号に挿入すべき既知信号と異なった既知信号を挿入してもよい。   The transmitting apparatus may insert a known signal different from the known signal to be inserted into the first control signal in the front symbol among the second control signals arranged in the plurality of symbols.

なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。   It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, etc. are also effective as an aspect of the present invention.

本発明によれば、伝送効率を改善できる。   According to the present invention, transmission efficiency can be improved.

本発明を具体的に説明する前に、概要を述べる。本発明の実施例は、ふたつの無線装置(以下、便宜上、「第1無線装置」と「第2無線装置」という)によって構成されるMIMOシステムに関する。MIMOシステムにおける第1無線装置と第2無線装置は、共にアダプティブアレイ信号処理を実行する。また、MIMOシステムは、アンテナの本数、変調方式、誤り訂正の符号化率の各値を変えることによって、データレートを変更する。その際、送信側の無線装置は、受信側の無線装置に対してレート要求信号を送信する。例えば、第1無線装置が第2無線装置にデータを送信する場合、第1無線装置は、第2無線装置に対して、レート要求信号を送信する。   Before describing the present invention in detail, an outline will be described. An embodiment of the present invention relates to a MIMO system configured by two radio apparatuses (hereinafter referred to as “first radio apparatus” and “second radio apparatus” for convenience). Both the first wireless device and the second wireless device in the MIMO system perform adaptive array signal processing. In addition, the MIMO system changes the data rate by changing the values of the number of antennas, the modulation scheme, and the error correction coding rate. At that time, the transmitting-side radio apparatus transmits a rate request signal to the receiving-side radio apparatus. For example, when the first wireless device transmits data to the second wireless device, the first wireless device transmits a rate request signal to the second wireless device.

第1無線装置および第2無線装置によって送信されるパケット信号は、MIMOシステムに対応していない通信システム(以下、「従来システム」という)に対応した信号の後段に、MIMOシステムのみに対応した信号を配置する。すなわち、パケットフォーマットは、従来システムに対応したプリアンブル(以下、「Legacyプリアンブル」という)、従来システムに対応した制御信号(以下、「Legacyシグナル」という)の後段に、MIMOシステムに対応した制御信号(以下、「MIMOシグナル」という)、MIMOシステムに対応したプリアンブル(以下、「MIMOプリアンブル」という)、MIMOシステムに対応したデータ(以下、単に「データ」という)を配置する。このように、Legacyプリアンブル等が先頭部分に配置されることによって、従来システムのみに対応した無線装置であっても、当該パケット信号の存在を認識できる。その結果、従来システムのみに対応した無線装置は、パケット信号の送信を実行しないので、パケット信号の衝突を低減できる。なお、データレートの変更は、パケット信号中のデータにおいてなされ、それ以外の部分においてなされない。例えば、MIMOシグナルには、誤りに強い変調方式等が使用される。   A packet signal transmitted by the first radio apparatus and the second radio apparatus is a signal corresponding to only the MIMO system after the signal corresponding to the communication system not compatible with the MIMO system (hereinafter referred to as “conventional system”). Place. That is, the packet format includes a preamble corresponding to the conventional system (hereinafter referred to as “Legacy preamble”), a control signal corresponding to the conventional system (hereinafter referred to as “Legacy signal”), and a control signal corresponding to the MIMO system (hereinafter referred to as “Legacy signal”). Hereinafter, a “MIMO signal”, a preamble corresponding to the MIMO system (hereinafter referred to as “MIMO preamble”), and data corresponding to the MIMO system (hereinafter simply referred to as “data”) are arranged. In this way, the presence of the packet signal can be recognized even by a radio apparatus compatible only with the conventional system by arranging the legacy preamble or the like at the head part. As a result, a radio apparatus compatible only with the conventional system does not perform packet signal transmission, so that collision of packet signals can be reduced. Note that the data rate is changed in the data in the packet signal and not in other portions. For example, an error-resistant modulation scheme or the like is used for the MIMO signal.

MIMOプリアンブル、データにおいて使用されるサブキャリアの数は、Legacyプリアンブル、Legacyシグナル、MIMOシグナルにおいて使用されるサブキャリアの数よりも大きくなっている。また、Legacyシグナルとデータには、伝送品質の悪化を抑制するために、複数のサブキャリアのうちの一部にパイロット信号が配置される。ここで、MIMOシグナルのうちの一部のサブキャリアにパイロット信号が配置されれば、MIMOシグナルにおいて、データよりも、実質的に情報を伝送できるサブキャリアの数が少なくなってしまう。   The number of subcarriers used in the MIMO preamble and data is larger than the number of subcarriers used in the Legacy preamble, Legacy signal, and MIMO signal. In addition, in the legacy signal and data, a pilot signal is arranged on a part of the plurality of subcarriers in order to suppress deterioration in transmission quality. Here, if pilot signals are arranged on some subcarriers in the MIMO signal, the number of subcarriers that can substantially transmit information in the MIMO signal is smaller than that in data.

本実施例に係る無線装置は、MIMOシグナルにパイロット信号を配置しない。すなわち、MIMOシグナルでは、すべてのサブキャリアを使用して情報を送信する。その結果、伝送効率の低下を抑制できる。なお、前述のごとく、MIMOシグナルには、誤りに強い変調方式等が使用されているので、パイロット信号がなくても、伝送品質の悪化を小さくできる。また、MIMOシグナルの後段には、MIMOプリアンブルが配置されているので、パイロット信号がないことによる影響は、そこに伝搬しない。さらに、MIMOシグナルによって使用されるサブキャリアの数と、データのうちのパイロット信号以外の部分によって使用されるサブキャリアの数は、等しくなるように規定する。そのため、両者に対して、共通のインターリーブ、デインターリーブを使用できる。   The radio apparatus according to the present embodiment does not place a pilot signal in the MIMO signal. That is, in the MIMO signal, information is transmitted using all subcarriers. As a result, a decrease in transmission efficiency can be suppressed. Note that, as described above, the MIMO signal uses a modulation scheme that is resistant to errors, so that deterioration of transmission quality can be reduced even without a pilot signal. Further, since the MIMO preamble is arranged at the subsequent stage of the MIMO signal, the influence due to the absence of the pilot signal does not propagate there. Furthermore, the number of subcarriers used by the MIMO signal and the number of subcarriers used by portions other than the pilot signal in the data are defined to be equal. Therefore, common interleaving and deinterleaving can be used for both.

図1は、本発明の実施例に係るマルチキャリア信号のスペクトルを示す。特に、図1は、OFDM変調方式での信号のスペクトルを示す。OFDM変調方式における複数のキャリアのひとつをサブキャリアと一般的に呼ぶが、ここではひとつのサブキャリアを「サブキャリア番号」によって指定するものとする。MIMOシステムには、サブキャリア番号「−28」から「28」までの56サブキャリアが規定されている。なお、サブキャリア番号「0」は、ベースバンド信号における直流成分の影響を低減するため、ヌルに設定されている。一方、従来システムでは、サブキャリア番号「−26」から「26」までの52サブキャリアが規定されている。すなわち、IEEE802.11a、g規格に準拠している。また、それぞれのサブキャリアは、可変に設定された変調方式によって変調されている。変調方式には、BPSK(Binary Phase Shift Keying)、QSPK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAMのいずれかが使用される。   FIG. 1 shows a spectrum of a multicarrier signal according to an embodiment of the present invention. In particular, FIG. 1 shows the spectrum of a signal in the OFDM modulation scheme. One of a plurality of carriers in the OFDM modulation system is generally called a subcarrier, but here, one subcarrier is designated by a “subcarrier number”. In the MIMO system, 56 subcarriers from subcarrier numbers “−28” to “28” are defined. The subcarrier number “0” is set to null in order to reduce the influence of the DC component in the baseband signal. On the other hand, in the conventional system, 52 subcarriers from subcarrier numbers “−26” to “26” are defined. That is, it complies with the IEEE802.11a and g standards. Each subcarrier is modulated by a variably set modulation method. As a modulation method, any one of BPSK (Binary Phase Shift Keying), QSPK (Quadrature Phase Shift Keying), 16QAM (Quadrature Amplitude Modulation), and 64QAM is used.

また、これらの信号には、誤り訂正方式として、畳み込み符号化が適用されている。畳み込み符号化の符号化率は、1/2、3/4等に設定される。さらに、MIMOシステムにおいて使用されるアンテナの本数は、可変に設定される。その結果、変調方式、符号化率、アンテナ本数の値が可変に設定されることによって、データレートも可変に設定される。ここでは、「データレート」がこれらの任意の組合せによって決定されてもよいし、これらのうちのひとつによって決定されてもよい。以下、前述のごとく、データレートに関する情報を「レート情報」というが、レート情報は、変調方式、符号化率、アンテナ本数のそれぞれの値を含む。ここでは、特に必要のない限り、変調方式、符号化率、アンテナ本数のそれぞれの値を説明しないものとする。   Also, convolutional coding is applied to these signals as an error correction method. The coding rate of convolutional coding is set to 1/2, 3/4, and the like. Furthermore, the number of antennas used in the MIMO system is variably set. As a result, the data rate is also variably set by variably setting the modulation scheme, coding rate, and number of antennas. Here, the “data rate” may be determined by any combination thereof, or may be determined by one of them. Hereinafter, as described above, information on the data rate is referred to as “rate information”, but the rate information includes values of a modulation scheme, a coding rate, and the number of antennas. Here, unless otherwise required, values of the modulation scheme, coding rate, and number of antennas are not described.

図2は、本発明の実施例に係る通信システム100の構成を示す。通信システム100は、無線装置10と総称される第1無線装置10a、第2無線装置10bを含む。また、第1無線装置10aは、アンテナ12と総称される第1アンテナ12a、第2アンテナ12b、第3アンテナ12c、第4アンテナ12dを含み、第2無線装置10bは、アンテナ14と総称される第1アンテナ14a、第2アンテナ14b、第3アンテナ14c、第4アンテナ14dを含む。第1無線装置10aと第2無線装置10bのうちの一方が、送信装置に対応し、他方が受信装置に対応する。また、第1無線装置10aと第2無線装置10bのうちの一方が基地局装置に対応し、他方が端末装置に対応する。   FIG. 2 shows a configuration of the communication system 100 according to the embodiment of the present invention. The communication system 100 includes a first wireless device 10a and a second wireless device 10b collectively referred to as a wireless device 10. The first radio apparatus 10a includes a first antenna 12a, a second antenna 12b, a third antenna 12c, and a fourth antenna 12d, which are collectively referred to as an antenna 12, and the second radio apparatus 10b is collectively referred to as an antenna 14. A first antenna 14a, a second antenna 14b, a third antenna 14c, and a fourth antenna 14d are included. One of the first radio apparatus 10a and the second radio apparatus 10b corresponds to a transmission apparatus, and the other corresponds to a reception apparatus. One of the first radio apparatus 10a and the second radio apparatus 10b corresponds to a base station apparatus, and the other corresponds to a terminal apparatus.

通信システム100の構成を説明する前に、MIMOシステムの概略を説明する。データは、第1無線装置10aから第2無線装置10bに送信されているものとする。第1無線装置10aは、第1アンテナ12aから第4アンテナ12dのそれぞれから、異なったデータを送信する。その結果、データレートが高速になる。第2無線装置10bは、第1アンテナ14aから第4アンテナ14dによって、データを受信する。さらに、第2無線装置10bは、アダプティブアレイ信号処理によって、受信したデータを分離して、第1アンテナ12aから第4アンテナ12dのそれぞれから送信されたデータを独立に復調する。   Before describing the configuration of the communication system 100, an outline of a MIMO system will be described. It is assumed that data is transmitted from the first radio apparatus 10a to the second radio apparatus 10b. The first radio apparatus 10a transmits different data from each of the first antenna 12a to the fourth antenna 12d. As a result, the data rate is increased. The second radio apparatus 10b receives data from the first antenna 14a to the fourth antenna 14d. Furthermore, the second radio apparatus 10b separates the received data by adaptive array signal processing and independently demodulates the data transmitted from each of the first antenna 12a to the fourth antenna 12d.

ここで、アンテナ12の本数は「4」であり、アンテナ14の本数も「4」であるので、アンテナ12とアンテナ14の間の伝送路の組合せは「16」になる。第iアンテナ12iから第jアンテナ14jとの間の伝送路特性をhijと示す。図中において、第1アンテナ12aと第1アンテナ14aとの間の伝送路特性がh11、第1アンテナ12aから第2アンテナ14bとの間の伝送路特性がh12、第2アンテナ12bと第1アンテナ14aとの間の伝送路特性がh21、第2アンテナ12bから第2アンテナ14bとの間の伝送路特性がh22、第4アンテナ12dから第4アンテナ14dとの間の伝送路特性がh44と示されている。なお、これら以外の伝送路は、図の明瞭化のために省略する。   Here, since the number of antennas 12 is “4” and the number of antennas 14 is also “4”, the combination of transmission paths between the antennas 12 and 14 is “16”. A transmission path characteristic between the i-th antenna 12i and the j-th antenna 14j is denoted by hij. In the figure, the transmission path characteristic between the first antenna 12a and the first antenna 14a is h11, the transmission path characteristic between the first antenna 12a and the second antenna 14b is h12, the second antenna 12b and the first antenna. 14a, the transmission path characteristic between the second antenna 12b and the second antenna 14b is h22, and the transmission path characteristic between the fourth antenna 12d and the fourth antenna 14d is h44. Has been. Note that transmission lines other than these are omitted for clarity of illustration.

第2無線装置10bは、アダプティブアレイ信号処理によって、第1アンテナ12aから第2アンテナ12bによってそれぞれ送信されたデータを独立して復調できるように動作する。さらに、第1無線装置10aも、第1アンテナ12aから第4アンテナ12dに対してアダプティブアレイ信号処理を実行してもよい。このように送信側である第1無線装置10aにおいてもアダプティブアレイ信号処理を実行することによって、MIMOシステムにおける空間の分割を確実にする。その結果、複数のアンテナ12において送信される信号間の干渉が小さくなるので、データの伝送特性を向上できる。   The second radio apparatus 10b operates such that data transmitted from the first antenna 12a to the second antenna 12b can be independently demodulated by adaptive array signal processing. Furthermore, the first radio apparatus 10a may also perform adaptive array signal processing from the first antenna 12a to the fourth antenna 12d. In this way, the first radio apparatus 10a on the transmission side also executes adaptive array signal processing to ensure space division in the MIMO system. As a result, interference between signals transmitted from the plurality of antennas 12 is reduced, so that data transmission characteristics can be improved.

第1無線装置10aは、第1アンテナ12aから第4アンテナ12dから、それぞれ異なったデータを送信する。また、送信すべきデータのレートや容量に応じて、第1無線装置10aは、使用すべきアンテナ12の本数を制御する。また、第1無線装置10aは、変調方式や、誤り訂正の符号化率を制御する。例えば、送信すべきデータの容量が大きければ、「4」本のアンテナ12を使用し、送信すべきデータの容量が小さければ、「2」本のアンテナ12を使用する。また、第1無線装置10aは、使用すべきアンテナ12の本数や変調方式等を決定する際に、第2無線装置10bにおけるレート情報を参照する。例えば、第2無線装置10bが「2」本のアンテナ14による受信を指示する場合に、第1無線装置10aは、「2」本のアンテナ12を使用する。さらに、第1無線装置10aは、データを送信する際に、アンテナ12に対してアダプティブアレイ信号処理を実行する。そのため、第1無線装置10aは、第2無線装置10bからトレーニング信号を予め受信し、トレーニング信号にもとづいて送信ウエイトベクトルを導出する。   The first radio apparatus 10a transmits different data from the first antenna 12a to the fourth antenna 12d. The first radio apparatus 10a controls the number of antennas 12 to be used according to the rate and capacity of data to be transmitted. The first radio apparatus 10a controls the modulation scheme and the error correction coding rate. For example, if the capacity of data to be transmitted is large, “4” antennas 12 are used, and if the capacity of data to be transmitted is small, “2” antennas 12 are used. The first radio apparatus 10a refers to the rate information in the second radio apparatus 10b when determining the number of antennas 12 to be used, the modulation method, and the like. For example, when the second radio apparatus 10 b instructs reception using “2” antennas 14, the first radio apparatus 10 a uses “2” antennas 12. Furthermore, the first radio apparatus 10a performs adaptive array signal processing on the antenna 12 when transmitting data. Therefore, the first radio apparatus 10a receives a training signal from the second radio apparatus 10b in advance, and derives a transmission weight vector based on the training signal.

さらに、第1無線装置10aは、トレーニング信号であるか否かにかかわらず、複数のサブキャリアをそれぞれ使用すべきLegacyプリアンブル、Legacyシグナル、MIMOシグナルの後方に、MIMOシグナルでのサブキャリアの数よりも大きい数のサブキャリアをそれぞれ使用すべきMIMOプリアンブル、データを配置するパケット信号を生成する。ここで、MIMOプリアンブル、データは、MIMOシグナルによって制御されている。すなわち、MIMOシグナルの中に、データに関する情報が含まれている。さらに、MIMOシグナルの存在によって、MIMOプリアンブル、データの存在が、第2無線装置10bに伝えられる。また、第1無線装置10aは、パケット信号を生成する際に、Legacyシグナルとデータに対してインターリーブを実行しつつ、少なくともLegacyシグナルとデータに対して、一部のサブキャリアにパイロット信号を挿入する。   Further, regardless of whether the first radio apparatus 10a is a training signal, the first radio apparatus 10a uses a plurality of subcarriers behind the legacy preamble, the legacy signal, and the MIMO signal, and the number of subcarriers in the MIMO signal. And a packet signal in which data of a MIMO preamble and data to be used is used. Here, the MIMO preamble and data are controlled by a MIMO signal. That is, information related to data is included in the MIMO signal. Further, the presence of the MIMO signal is transmitted to the second radio apparatus 10b that the MIMO preamble and data exist. Also, when generating the packet signal, the first radio apparatus 10a inserts a pilot signal into some subcarriers for at least the legacy signal and data while performing interleaving on the legacy signal and data. .

ここで、MIMOシグナルには、パイロット信号が挿入されない。第1無線装置10aは、MIMOシグナルのパイロット信号以外の信号(以下、「非既知信号」という)に対応したサブキャリアの数が、データのうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数と等しくなるように、データのうちの一部のサブキャリアにパイロット信号を挿入する。   Here, no pilot signal is inserted into the MIMO signal. In the first radio apparatus 10a, the number of subcarriers corresponding to signals other than the pilot signal of the MIMO signal (hereinafter referred to as “unknown signal”) is equal to the number of subcarriers corresponding to the unknown signal in the data. As shown, pilot signals are inserted into some subcarriers of the data.

第2無線装置10bは、第1アンテナ14aから第4アンテナ14dに対して、アダプティブアレイ信号処理を実行して、第1無線装置10aからのデータを受信する。また、前述のごとく、第2無線装置10bは、第1無線装置10aに対して、レート情報を通知したり、トレーニング信号を送信する。第2無線装置10bは、トレーニング信号であるか否かにかかわらず、受信したパケット信号のうち、少なくともLegacyシグナルとデータに挿入されたパイロット信号を抽出し、パイロット信号が抽出されたデータの非既知信号に対して、デインターリーブを実行する。その際、MIMOシグナルの非既知信号に対しても、データと同一の規則によるデインターリーブが実行される。なお、第1無線装置10aと第2無線装置10bの動作が、反対になってもよい。   The second radio apparatus 10b performs adaptive array signal processing on the first antenna 14a to the fourth antenna 14d and receives data from the first radio apparatus 10a. As described above, the second radio apparatus 10b notifies the first radio apparatus 10a of rate information and transmits a training signal. The second radio apparatus 10b extracts at least the legacy signal and the pilot signal inserted into the data from the received packet signal regardless of whether it is a training signal or not, and the data from which the pilot signal is extracted is unknown. Perform deinterleaving on the signal. At this time, de-interleaving based on the same rule as that for data is also performed on the unknown signal of the MIMO signal. Note that the operations of the first radio apparatus 10a and the second radio apparatus 10b may be reversed.

図3(a)−(c)は、通信システム100でのパケットフォーマットの構成を示す。図3(a)は、使用されるアンテナ12の数が「2」である場合のパケットフォーマットである。図の上段が、第1アンテナ12aから送信されるパケット信号を示し、図の下段が、第2アンテナ12bから送信されるパケット信号を示す。「Legacy STS(Short Training Sequence)」、「Legacy LTS(Long Training Sequence)」、「Legacy シグナル」は、IEEE802.11a規格に準拠した無線LANシステムのごとく、従来システムと互換性を有する信号である。なお、前述の「Legacyプリアンブル」は、「Legacy STS」および「Legacy LTS」、あるいはそれらのうちの一方に相当する。「Legacy STS」は、タイミング同期およびAGC(Automatic Gain Control)等に使用され、「Legacy LTS」は、伝送路推定に使用される。これらは、すべて既知信号である。   3A to 3C show packet format configurations in the communication system 100. FIG. FIG. 3A shows a packet format when the number of antennas 12 used is “2”. The upper part of the figure shows a packet signal transmitted from the first antenna 12a, and the lower part of the figure shows a packet signal transmitted from the second antenna 12b. “Legacy STS (Short Training Sequence)”, “Legacy LTS (Long Training Sequence)”, and “Legacy signal” are signals that are compatible with the conventional system as in the wireless LAN system compliant with the IEEE 802.11a standard. The aforementioned “Legacy preamble” corresponds to “Legacy STS” and “Legacy LTS” or one of them. “Legacy STS” is used for timing synchronization, AGC (Automatic Gain Control), and the like, and “Legacy LTS” is used for channel estimation. These are all known signals.

また、「Legacy シグナル」は、従来システムに関する制御情報を含む。「MIMOシグナル」以降は、MIMOシステムに特有の信号であり、「MIMOシグナル」は、MIMOシステムに対応した制御情報を含む。「第1MIMO−STS」と「第2MIMO−STS」は、タイミング同期およびAGC等に使用され、「第1MIMO−LTS」と「第2MIMO−LTS」は、伝送路推定に使用される。これらは、すべて既知信号である。「第1データ」と「第2データ」は、送信すべきデータである。なお、前述の「MIMOプリアンブル」は、「第1MIMO−STS」、「第2MIMO−STS」、「第1MIMO−LTS」と「第2MIMO−LTS」、あるいはそれらのうちのいずれかに相当する。   The “Legacy signal” includes control information related to the conventional system. The “MIMO signal” and subsequent signals are signals specific to the MIMO system, and the “MIMO signal” includes control information corresponding to the MIMO system. “First MIMO-STS” and “second MIMO-STS” are used for timing synchronization, AGC, and the like, and “first MIMO-LTS” and “second MIMO-LTS” are used for channel estimation. These are all known signals. “First data” and “second data” are data to be transmitted. The above-mentioned “MIMO preamble” corresponds to “first MIMO-STS”, “second MIMO-STS”, “first MIMO-LTS” and “second MIMO-LTS”, or any one of them.

以上のパケットフォーマットのうち、「第1データ」と「第2データ」でのデータレートは、可変になるように設定される。すなわち、変調方式、符号化率、アンテナ本数が制御される。一方、「Legacyシグナル」、「MIMOシグナル」でのデータレートは、固定になるように設定される。すなわち、「Legacyシグナル」、「MIMOシグナル」に含まれる情報は重要であり、正確に伝送されることが要求されるので、低いデータレートが使用される。これは、誤りに強い変調方式、符号化率といえる。さらに、「Legacyシグナル」から「MIMOシグナル」までは、「53」のサブキャリアを使用しているが、「第1MIMO−STS」、「第2MIMO−STS」以降は、「56」のサブキャリアを図1のごとく使用している。すなわち、MIMOプリアンブル、データにて使用されるサブキャリアの数は、Legacyプリアンブル、Legacyシグナル、MIMOシグナルにて使用されるサブキャリアの数よりも大きくなるように規定されている。   Among the packet formats described above, the data rates for “first data” and “second data” are set to be variable. That is, the modulation scheme, coding rate, and number of antennas are controlled. On the other hand, the data rate in the “Legacy signal” and “MIMO signal” is set to be fixed. That is, since the information included in the “Legacy signal” and “MIMO signal” is important and required to be transmitted accurately, a low data rate is used. This can be said to be an error-resistant modulation scheme and coding rate. Furthermore, from “Legacy signal” to “MIMO signal”, “53” subcarriers are used. However, after “First MIMO-STS” and “Second MIMO-STS”, “56” subcarriers are used. It is used as shown in FIG. That is, the number of subcarriers used in the MIMO preamble and data is defined to be larger than the number of subcarriers used in the Legacy preamble, Legacy signal, and MIMO signal.

ここで、「Legacyシグナル」、「第1データ」、「第2データ」のうち、サブキャリア番号「−21」、「−7」、「7」、「21」のサブキャリアにパイロット信号が挿入されている。すなわち、同一の数のパイロット信号が挿入されている。また、同一のサブキャリアにパイロット信号が挿入されている。そのため、「第1データ」、「第2データ」に含まれる非既知信号に対応したサブキャリアの数は、「52」となり、「MIMOシグナル」に含まれる非既知信号に対応したサブキャリアの数と等しくなる。   Here, a pilot signal is inserted into subcarriers “-21”, “−7”, “7”, and “21” of “Legacy signal”, “first data”, and “second data”. Has been. That is, the same number of pilot signals are inserted. A pilot signal is inserted in the same subcarrier. Therefore, the number of subcarriers corresponding to the unknown signal included in “first data” and “second data” is “52”, and the number of subcarriers corresponding to the unknown signal included in “MIMO signal”. Is equal to

図3(b)は、図3(a)と同様に、データの送信のために「2」本のアンテナ12が使用される場合のパケットフォーマットである。しかしながら、前述のトレーニング信号が付加されている。トレーニング信号は、図中において、「第1MIMO−STS」、「第1MIMO−LTS」から「第4MIMO−STS」、「第4MIMO−LTS」に対応する。また、「第1MIMO−STS」、「第1MIMO−LTS」から「第4MIMO−STS」、「第4MIMO−LTS」は、第1アンテナ12aから第4アンテナ12dによってそれぞれ送信される。なお、トレーニング信号が送信されるアンテナ12の数は、「4」より小さくなってもよい。「第1MIMO−STS」から「第4MIMO−STS」は、互いの干渉が小さくなるようなパターンによって構成されている。   FIG. 3B shows a packet format when “2” antennas 12 are used for data transmission, as in FIG. However, the aforementioned training signal is added. In the figure, the training signals correspond to “first MIMO-STS”, “first MIMO-LTS” to “fourth MIMO-STS”, “fourth MIMO-LTS”. Also, “first MIMO-STS”, “first MIMO-LTS” to “fourth MIMO-STS”, and “fourth MIMO-LTS” are transmitted from the first antenna 12 a to the fourth antenna 12 d, respectively. Note that the number of antennas 12 to which training signals are transmitted may be smaller than “4”. The “first MIMO-STS” to the “fourth MIMO-STS” are configured by patterns that reduce mutual interference.

「第1MIMO−LTS」から「第4MIMO−LTS」も同様である。ここでは、これらの構成の説明を省略する。一般的に、「Legacy LTS」や図3(a)における「第1MIMO−LTS」等が、トレーニング信号といわれる場合もあるが、ここでは、トレーニング信号を前述のような図3(b)の信号に限定する。すなわち、「トレーニング信号」とは、通信対象の無線装置10に伝送路推定を実行させるために、送信すべきデータの数、すなわち系列の数にかかわらず、推定させるべき伝送路に応じた系列の数のMIMO−LTSに相当する。以下、「第1MIMO−STS」から「第4MIMO−STS」を「MIMO−STS」と総称し、「第1MIMO−LTS」から「第4MIMO−LTS」を「MIMO−LTS」と総称し、「第1データ」と「第2データ」を「データ」と総称する。   The same applies to “first MIMO-LTS” to “fourth MIMO-LTS”. Here, description of these configurations is omitted. In general, “Legacy LTS” or “first MIMO-LTS” in FIG. 3A may be referred to as a training signal. Here, the training signal is the signal shown in FIG. Limited to. That is, the “training signal” is a sequence corresponding to the transmission path to be estimated regardless of the number of data to be transmitted, that is, the number of series, in order to cause the wireless device 10 to be communicated to perform transmission path estimation. It corresponds to a number of MIMO-LTS. Hereinafter, “first MIMO-STS” to “fourth MIMO-STS” are collectively referred to as “MIMO-STS”, “first MIMO-LTS” to “fourth MIMO-LTS” are collectively referred to as “MIMO-LTS”, “One data” and “second data” are collectively referred to as “data”.

図3(c)は、図3(b)の変形例に相当する。図示のごとく、「第3MIMO−LTS」と「第4MIMO−LTS」が、「第1MIMO−LTS」と「第2MIMO−LTS」と異なったタイミングに配置されている。この場合、「第3MIMO−LTS」と「第4MIMO−LTS」に対して、「MIMO−STS」が付加されていないが、「第1MIMO−STS」と「第2MIMO−STS」によって受信側にてAGCを設定するため、AGCによる設定値を「第1データ」と「第2データ」の受信に最適化できる。なお、図3(a)−(c)に示した信号がまとめられてパケット信号と呼ばれることもあれば、あるいは、ひとつのアンテナ12から送信される信号がパケット信号と呼ばれることもある。ここでは、それらを区別せずに使用する。   FIG. 3C corresponds to a modification of FIG. As illustrated, “third MIMO-LTS” and “fourth MIMO-LTS” are arranged at timings different from “first MIMO-LTS” and “second MIMO-LTS”. In this case, “MIMO-STS” is not added to “third MIMO-LTS” and “fourth MIMO-LTS”. Since the AGC is set, the set value by the AGC can be optimized for reception of “first data” and “second data”. Note that the signals shown in FIGS. 3A to 3C may be collectively referred to as a packet signal, or a signal transmitted from one antenna 12 may be referred to as a packet signal. Here, they are used without distinction.

図4は、通信システム100での通信手順を示すシーケンス図である。ここでは、第1無線装置10aが、第2無線装置10bのレート情報を取得する動作を示す。説明を簡潔にするために、アダプティブアレイ信号処理の動作を省略する。第1無線装置10aは、第2無線装置10bに対して、レート要求信号を送信する(S10)。第2無線装置10bは、第1無線装置10aに対して、レート情報を送信する(S12)。第1無線装置10aは、レート情報にもとづいて、データレートを設定する(S14)。すなわち、レート情報を参照しながら、データレートを設定する。第1無線装置10aは、設定されたデータレートによって、データを送信する(S16)。第2無線装置10bは、データに対して、受信処理を実行する(S18)。なお、これ以外の方法によって、第1無線装置10aは、レート情報を取得してもよい。   FIG. 4 is a sequence diagram illustrating a communication procedure in the communication system 100. Here, an operation in which the first radio apparatus 10a acquires rate information of the second radio apparatus 10b is shown. For the sake of brevity, the operation of adaptive array signal processing is omitted. The first radio apparatus 10a transmits a rate request signal to the second radio apparatus 10b (S10). The second radio apparatus 10b transmits rate information to the first radio apparatus 10a (S12). The first radio apparatus 10a sets a data rate based on the rate information (S14). That is, the data rate is set while referring to the rate information. The first radio apparatus 10a transmits data at the set data rate (S16). The second radio apparatus 10b performs reception processing on the data (S18). The first radio apparatus 10a may acquire rate information by a method other than this.

図5は、通信システム100での別の通信手順を示すシーケンス図である。ここでは、MIMOによってデータが伝送される動作を示す。なお、第1無線装置10aから第2無線装置10bにデータが送信される場合、第1無線装置10aは、トレーニング信号にもとづいて、送信ウエイトベクトルを予め導出してなければならない。そのために、第1無線装置10aは、第2無線装置10bにトレーニング信号の送信を要求する(以下、要求のための信号を「トレーニング要求信号」という)(S20)。トレーニング要求信号は、図3(a)の「第1データ」や「第2データ」に含まれる。第2無線装置10bは、トレーニング要求信号にしたがい、第1無線装置10aに対してトレーニング信号を送信する(S22)。第1無線装置10aは、受信したトレーニング信号にもとづいて、送信ウエイトベクトルを導出し、これを設定する(S24)。第1無線装置10aは、送信ウエイトベクトルを使用しながら、データを送信する(S26)。第2無線装置10bは、受信したデータに対して、受信ウエイトベクトルを導出し、これを設定する(S28)。さらに、第2無線装置10bは、受信ウエイトベクトルにもとづいて、データの受信処理を実行する(S30)。   FIG. 5 is a sequence diagram showing another communication procedure in the communication system 100. Here, an operation in which data is transmitted by MIMO is shown. When data is transmitted from the first radio apparatus 10a to the second radio apparatus 10b, the first radio apparatus 10a has to derive a transmission weight vector in advance based on the training signal. For this purpose, the first radio apparatus 10a requests the second radio apparatus 10b to transmit a training signal (hereinafter, the request signal is referred to as a “training request signal”) (S20). The training request signal is included in “first data” and “second data” in FIG. The second radio apparatus 10b transmits a training signal to the first radio apparatus 10a according to the training request signal (S22). The first radio apparatus 10a derives a transmission weight vector based on the received training signal and sets it (S24). The first radio apparatus 10a transmits data while using the transmission weight vector (S26). The second radio apparatus 10b derives a reception weight vector for the received data and sets it (S28). Further, the second radio apparatus 10b executes a data reception process based on the reception weight vector (S30).

図6は、第1無線装置10aの構成を示す。第1無線装置10aは、無線部20と総称される第1無線部20a、第2無線部20b、第4無線部20d、処理部22と総称される第1処理部22a、第2処理部22b、第4処理部22d、変復調部24と総称される第1変復調部24a、第2変復調部24b、第4変復調部24d、IF部26、制御部30、レート情報管理部32を含む。また信号として、時間領域信号200と総称される第1時間領域信号200a、第2時間領域信号200b、第4時間領域信号200d、周波数領域信号202と総称される第1周波数領域信号202a、第2周波数領域信号202b、第4周波数領域信号202dを含む。なお、第2無線装置10bも同様の構成を有する。また、第1無線装置10aや第2無線装置10bが基地局装置であるか、あるいは端末装置であるかによって、異なった構成が含まれるが、ここでは、説明を明確にするために、それらを省略する。   FIG. 6 shows the configuration of the first radio apparatus 10a. The first radio apparatus 10a includes a first radio unit 20a, a second radio unit 20b, a fourth radio unit 20d, which are collectively referred to as a radio unit 20, and a first processing unit 22a and a second processing unit 22b, which are collectively referred to as a processing unit 22. , A fourth processing unit 22d, a first modulation / demodulation unit 24a, a second modulation / demodulation unit 24b, a fourth modulation / demodulation unit 24d, an IF unit 26, a control unit 30, and a rate information management unit 32. Further, as signals, a first time domain signal 200a, a second time domain signal 200b, a fourth time domain signal 200d, which are collectively referred to as a time domain signal 200, a first frequency domain signal 202a, which is collectively referred to as a frequency domain signal 202, and a second time domain signal 200b. A frequency domain signal 202b and a fourth frequency domain signal 202d are included. The second radio apparatus 10b has the same configuration. Also, different configurations are included depending on whether the first radio apparatus 10a or the second radio apparatus 10b is a base station apparatus or a terminal apparatus. Omitted.

無線部20は、受信動作として、アンテナ12において受信した無線周波数の信号を周波数変換し、ベースバンドの信号を導出する。無線部20は、ベースバンドの信号を時間領域信号200として処理部22に出力する。一般的に、ベースバンドの信号は、同相成分と直交成分によって形成されるので、ふたつの信号線によって伝送されるべきであるが、ここでは、図を明瞭にするためにひとつの信号線だけを示すものとする。また、AGCやA/D変換部も含まれる。無線部20は、送信動作として、処理部22からのベースバンドの信号を周波数変換し、無線周波数の信号を導出する。ここで、処理部22からのベースバンドの信号も時間領域信号200として示す。無線部20は、無線周波数の信号をアンテナ12に出力する。また、PA(Power Amplifier)、D/A変換部も含まれる。時間領域信号200は、時間領域に変換したマルチキャリア信号であり、デジタル信号であるものとする。さらに、無線部20において処理される信号は、パケット信号を形成しており、そのパケットフォーマットは、図3(a)−(c)に示した通りである。   As a reception operation, the radio unit 20 performs frequency conversion on a radio frequency signal received by the antenna 12 to derive a baseband signal. The radio unit 20 outputs the baseband signal as the time domain signal 200 to the processing unit 22. In general, baseband signals are formed by in-phase and quadrature components, so they should be transmitted by two signal lines. Here, for clarity of illustration, only one signal line is used. Shall be shown. An AGC and A / D converter are also included. As a transmission operation, the radio unit 20 performs frequency conversion on the baseband signal from the processing unit 22 and derives a radio frequency signal. Here, a baseband signal from the processing unit 22 is also shown as a time domain signal 200. The radio unit 20 outputs a radio frequency signal to the antenna 12. Further, a PA (Power Amplifier) and a D / A converter are also included. The time domain signal 200 is a multicarrier signal converted into the time domain, and is a digital signal. Further, the signal processed in the radio unit 20 forms a packet signal, and the packet format is as shown in FIGS.

処理部22は、受信動作として、複数の時間領域信号200をそれぞれ周波数領域に変換し、周波数領域の信号に対してアダプティブアレイ信号処理を実行する。処理部22は、アダプティブアレイ信号処理の結果を周波数領域信号202として出力する。ひとつの周波数領域信号202が、図2におけるひとつのアンテナ14から送信された信号に対応し、これはひとつの伝送路に対応した信号に相当する。処理部22は、送信動作として、変復調部24から、周波数領域の信号としての周波数領域信号202を入力し、周波数領域の信号に対してアダプティブアレイ信号処理を実行する。さらに、処理部22は、アダプティブアレイ信号処理した信号を時間領域に変換し、時間領域信号200として出力する。送信処理において使用すべきアンテナ12の数は、制御部30によって指定されるものとする。ここで、周波数領域の信号である周波数領域信号202は、図1のごとく、複数のサブキャリアの成分を含むものとする。図を明瞭にするために、周波数領域の信号は、サブキャリア番号の順に並べられて、シリアル信号を形成しているものとする。   As a receiving operation, the processing unit 22 converts each of the plurality of time domain signals 200 into the frequency domain, and performs adaptive array signal processing on the frequency domain signal. The processing unit 22 outputs the result of adaptive array signal processing as the frequency domain signal 202. One frequency domain signal 202 corresponds to a signal transmitted from one antenna 14 in FIG. 2, which corresponds to a signal corresponding to one transmission path. As a transmission operation, the processing unit 22 receives the frequency domain signal 202 as a frequency domain signal from the modem unit 24 and performs adaptive array signal processing on the frequency domain signal. Further, the processing unit 22 converts the signal subjected to the adaptive array signal processing into the time domain and outputs it as the time domain signal 200. It is assumed that the number of antennas 12 to be used in the transmission process is specified by the control unit 30. Here, the frequency domain signal 202, which is a frequency domain signal, includes a plurality of subcarrier components as shown in FIG. For the sake of clarity, it is assumed that the signals in the frequency domain are arranged in the order of subcarrier numbers to form a serial signal.

図7は、周波数領域の信号の構成を示す。「i」番目のOFDMシンボルは、サブキャリア番号「1」から「28」、サブキャリア番号「−28」から「−1」の順にサブキャリア成分を並べているものとする。また、「i」番目のOFDMシンボルの前に、「i−1」番目のOMDMシンボルが配置され、「i」番目のOFDMシンボルの後ろに、「i+1」番目のOMDMシンボルが配置されているものとする。なお、「Legacyシグナル」等では、サブキャリア番号「1」から「26」、サブキャリア番号「−26」から「−1」の順にサブキャリア成分を並べているものとする。   FIG. 7 shows the structure of a signal in the frequency domain. In the “i” th OFDM symbol, subcarrier components are arranged in the order of subcarrier numbers “1” to “28” and subcarrier numbers “−28” to “−1”. Also, the “i−1” th OMDM symbol is arranged before the “i” th OFDM symbol, and the “i + 1” th OMDM symbol is arranged after the “i” th OFDM symbol. And In the “Legacy signal” or the like, it is assumed that the subcarrier components are arranged in the order of subcarrier numbers “1” to “26” and subcarrier numbers “−26” to “−1”.

図6に戻る。変復調部24は、受信処理として、処理部22からの周波数領域信号202に対して、復調および復号を実行する。なお、復調および復号は、サブキャリア単位でなされる。変復調部24は、復号した信号をIF部26に出力する。また、変復調部24は、送信処理として、符号化および変調を実行する。変復調部24は、変調した信号を周波数領域信号202として処理部22に出力する。送信処理の際に、変調方式および符号化率は、制御部30によって指定されるものとする。当該指定は、前述のレート情報にもとづいてなされる。   Returning to FIG. The modem unit 24 performs demodulation and decoding on the frequency domain signal 202 from the processing unit 22 as reception processing. Note that demodulation and decoding are performed in units of subcarriers. The modem unit 24 outputs the decoded signal to the IF unit 26. Further, the modem unit 24 performs encoding and modulation as transmission processing. The modem unit 24 outputs the modulated signal to the processing unit 22 as the frequency domain signal 202. It is assumed that the modulation scheme and coding rate are specified by the control unit 30 during the transmission process. The designation is made based on the rate information described above.

変復調部24をさらに詳細に説明する。送信処理において、変復調部24は、Legacyシグナルのうち、非既知信号に対してインターリーブを実行する。当該インターリーブは、「48」のサブキャリアに配置される非既知信号に対する処理である。また、変復調部24は、データのうち、非既知信号に対してインターリーブを実行する。当該インターリーブは、「52」のサブキャリアに配置される非既知信号に対する処理である。すなわち、Legacyシグナルとデータに対して、異なった規則のインターリーブが実行される。さらに、変復調部24は、MIMOシグナルでの非既知信号に対して、インターリーブを実行する。当該インターリーブは、「52」のサブキャリアに配置される非既知信号に対する処理である。すなわち、MIMOシグナルとデータに対して、同一規則のインターリーブが実行される。   The modem unit 24 will be described in more detail. In the transmission process, the modem unit 24 performs interleaving on the unknown signal among the legacy signals. The interleaving is a process for an unknown signal arranged in a subcarrier “48”. Further, the modem unit 24 performs interleaving on the unknown signal in the data. The interleaving is a process for the unknown signal arranged in the subcarrier “52”. That is, different rules of interleaving are performed on Legacy signals and data. Further, the modem unit 24 performs interleaving on the unknown signal in the MIMO signal. The interleaving is a process for the unknown signal arranged in the subcarrier “52”. That is, the same rule interleaving is performed on the MIMO signal and the data.

変復調部24は、図3(a)−(c)に示したパケット信号のうち、Legacyシグナルとデータに対して、一部のサブキャリアにパイロット信号を挿入する。一方、MIMOシグナルに対して、パイロット信号を挿入しない。ここで、MIMOシグナルのうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数が、Legacyシグナルのうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数よりも大きくなり、かつMIMOシグナルのうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数が、データのうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数と等しくなるように、パイロット信号の挿入が実行される。以上の条件を満たすように、変復調部24は、Legacyシグナルとデータに対して、「4」つのサブキャリアにパイロット信号を挿入する。   The modem unit 24 inserts pilot signals into some subcarriers with respect to the Legacy signal and data among the packet signals shown in FIGS. On the other hand, no pilot signal is inserted into the MIMO signal. Here, the number of subcarriers corresponding to the unknown signal in the MIMO signal is greater than the number of subcarriers corresponding to the unknown signal in the Legacy signal, and the unknown signal in the MIMO signal Pilot signal insertion is performed so that the number of corresponding subcarriers is equal to the number of subcarriers corresponding to the unknown signal in the data. In order to satisfy the above conditions, the modem unit 24 inserts pilot signals into “4” subcarriers for the legacy signal and the data.

受信処理として、変復調部24は、図3(a)−(c)のようなパケット信号を入力する。変復調部24は、同期検波を実行するために、パケット信号のうち、Legacyシグナルとデータに挿入されたパイロット信号を抽出する。変復調部24は、パイロット信号が抽出されたLegacyシグナルの非既知信号に対して、デインターリーブを実行する。当該デインターリーブは、「48」のサブキャリアに配置される非既知信号に対する処理である。また、変復調部24は、データの非既知信号に対して、デインターリーブを実行する。当該デインターリーブは、「52」のサブキャリアに配置される非既知信号に対する処理である。すなわち、Legacyシグナルとデータに対して、異なった規則のデインターリーブが実行される。さらに、変復調部24は、MIMOシグナルでの非既知信号に対して、デインターリーブを実行する。当該デインターリーブは、「52」のサブキャリアに配置される非既知信号に対する処理である。すなわち、MIMOシグナルとデータに対して、同一規則のデインターリーブが実行される。   As a reception process, the modem unit 24 receives a packet signal as shown in FIGS. The modem unit 24 extracts the legacy signal and the pilot signal inserted in the data from the packet signal in order to execute synchronous detection. The modem unit 24 performs deinterleaving on the unknown signal of the legacy signal from which the pilot signal is extracted. The deinterleaving is a process for an unknown signal arranged in a subcarrier of “48”. Also, the modem unit 24 performs deinterleaving on the data unknown signal. The deinterleaving is a process for an unknown signal arranged in a subcarrier of “52”. That is, different rules of deinterleaving are performed on the Legacy signal and the data. Further, the modem unit 24 performs deinterleaving on the unknown signal in the MIMO signal. The deinterleaving is a process for an unknown signal arranged in a subcarrier of “52”. That is, the same rule deinterleaving is performed on the MIMO signal and the data.

IF部26は、受信処理として、複数の変復調部24からの信号を合成し、ひとつのデータストリームを形成する。IF部26は、データストリームを出力する。また、IF部26は、送信処理として、ひとつのデータストリームを入力し、これを分離する。さらに、分離したデータを複数の変復調部24に出力する。   The IF unit 26 combines signals from the plurality of modulation / demodulation units 24 as a reception process to form one data stream. The IF unit 26 outputs a data stream. In addition, the IF unit 26 inputs one data stream as transmission processing and separates it. Further, the separated data is output to a plurality of modems 24.

以上のような構成によって、要求信号を送信する場合を説明する。処理部22は、図3(a)から(c)のごとく、複数のアンテナ12のうちの少なくともひとつから、各アンテナ12に対応したデータを送信する。使用すべきアンテナ12の数が「2」である場合、図3(a)から(c)での「第1データ」と「第2データ」に相当する。データの送信に使用すべきアンテナ12の数は、制御部30によって指示されるものとする。さらに、処理部22は、図3(a)のような「Legacy STS」等のデータ以外の信号も付加する。また、データの送信に使用すべきアンテナ12の数が「4」になれば、図3(a)−(c)に示されていない「第3データ」と「第4データ」が付加される。このようなデータは、可変データレートに対応した第2無線装置10bに送信される。制御部30は、第2無線装置10bでのレート情報を第2無線装置10bに提供させるための要求信号を生成する。さらに、制御部30は、生成した要求信号を変復調部24に出力する。ここで、要求信号は、図3(a)−(c)の「第1データ」や「第2データ」に割り当てられる。   A case where a request signal is transmitted with the above configuration will be described. As illustrated in FIGS. 3A to 3C, the processing unit 22 transmits data corresponding to each antenna 12 from at least one of the plurality of antennas 12. When the number of antennas 12 to be used is “2”, this corresponds to “first data” and “second data” in FIGS. It is assumed that the number of antennas 12 to be used for data transmission is instructed by the control unit 30. Further, the processing unit 22 adds a signal other than data such as “Legacy STS” as shown in FIG. If the number of antennas 12 to be used for data transmission is “4”, “third data” and “fourth data” not shown in FIGS. 3A to 3C are added. . Such data is transmitted to the second radio apparatus 10b corresponding to the variable data rate. The control unit 30 generates a request signal for causing the second radio apparatus 10b to provide rate information in the second radio apparatus 10b. Further, the control unit 30 outputs the generated request signal to the modem unit 24. Here, the request signal is assigned to “first data” and “second data” in FIGS.

以上の説明に対応して、要求信号やトレーニング信号を受信する場合を説明する。制御部30は、受信したトレーニング信号にもとづいて、レート情報を生成する。レート情報の生成方法は、任意のものでよい。例えば、無線部20において受信した信号の信号強度を測定し、測定した信号強度をしきい値と比較することによって、レート情報を生成してもよい。あるいは、処理部22において導出した受信ウエイトベクトルにもとづいて、レート情報を生成してもよい。さらに、変復調部24において復調した結果にもとづいて、レート情報を生成してもよい。決定したレート情報は、変復調部24、処理部22、無線部20を介して送信されるとともに、レート情報管理部32に保持される。また、レート情報管理部32は、通信対称の無線装置10におけるレート情報も保持する。   Corresponding to the above description, a case where a request signal and a training signal are received will be described. The control unit 30 generates rate information based on the received training signal. The generation method of rate information may be arbitrary. For example, the rate information may be generated by measuring the signal strength of the signal received by the radio unit 20 and comparing the measured signal strength with a threshold value. Alternatively, rate information may be generated based on the reception weight vector derived by the processing unit 22. Further, the rate information may be generated based on the result demodulated by the modem unit 24. The determined rate information is transmitted via the modem unit 24, the processing unit 22, and the radio unit 20, and is held in the rate information management unit 32. The rate information management unit 32 also holds rate information in the wireless device 10 that is symmetrical to communication.

この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされた通信機能のあるプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。   This configuration can be realized in terms of hardware by a CPU, memory, or other LSI of any computer, and in terms of software, it is realized by a program having a communication function loaded in the memory. Describes functional blocks realized by collaboration. Accordingly, those skilled in the art will understand that these functional blocks can be realized in various forms by hardware only, software only, or a combination thereof.

図8は、第1処理部22aの構成を示す。第1処理部22aは、FFT(Fast Fourier Transform)部40、合成部42、参照信号生成部44、受信ウエイトベクトル計算部54、分離部46、送信ウエイトベクトル計算部52、IFFT部48、プリアンブル付加部50を含む。また、合成部42は、乗算部56と総称される第1乗算部56a、第2乗算部56b、第4乗算部56d、加算部60を含む。また、分離部46は、乗算部58と総称される第1乗算部58a、第2乗算部58b、第4乗算部58dを含む。   FIG. 8 shows a configuration of the first processing unit 22a. The first processing unit 22a includes an FFT (Fast Fourier Transform) unit 40, a synthesis unit 42, a reference signal generation unit 44, a reception weight vector calculation unit 54, a separation unit 46, a transmission weight vector calculation unit 52, an IFFT unit 48, and a preamble addition Part 50 is included. The combining unit 42 includes a first multiplying unit 56 a, a second multiplying unit 56 b, a fourth multiplying unit 56 d, and an adding unit 60 that are collectively referred to as the multiplying unit 56. The separation unit 46 includes a first multiplication unit 58a, a second multiplication unit 58b, and a fourth multiplication unit 58d, which are collectively referred to as a multiplication unit 58.

FFT部40は、複数の時間領域信号200を入力し、それぞれに対してフーリエ変換を実行して、周波数領域の信号を導出する。前述のごとく、ひとつの周波数領域の信号は、サブキャリア番号の順に、サブキャリアに対応した信号をシリアルに並べている。   The FFT unit 40 receives a plurality of time domain signals 200 and performs a Fourier transform on each of them to derive a frequency domain signal. As described above, in a single frequency domain signal, signals corresponding to subcarriers are serially arranged in the order of subcarrier numbers.

乗算部56は、受信ウエイトベクトル計算部54からの受信ウエイトベクトルによって、周波数領域の信号を重み付けし、加算部60は乗算部56の出力を加算する。ここで、周波数領域の信号は、サブキャリア番号の順に配置されているので、受信ウエイトベクトル計算部54からの受信ウエイトベクトルもそれに対応するように配置されている。すなわち、ひとつの乗算部56は、サブキャリア番号の順に配置された受信ウエイトベクトルを逐次入力する。そのため、加算部60は、サブキャリア単位で、乗算結果を加算する。その結果、加算された信号も、図7のごとく、サブキャリア番号の順にシリアルに並べられている。また、加算された信号が、前述の周波数領域信号202である。   Multiplier 56 weights the frequency domain signal with the received weight vector from received weight vector calculator 54, and adder 60 adds the output of multiplier 56. Here, since the signals in the frequency domain are arranged in the order of the subcarrier numbers, the reception weight vectors from the reception weight vector calculation unit 54 are also arranged so as to correspond thereto. That is, one multiplication unit 56 sequentially receives reception weight vectors arranged in the order of subcarrier numbers. Therefore, the addition unit 60 adds the multiplication results in units of subcarriers. As a result, the added signals are also serially arranged in the order of subcarrier numbers as shown in FIG. The added signal is the frequency domain signal 202 described above.

なお、以下の説明においても、処理対象の信号が周波数領域に対応している場合、処理は、基本的にサブキャリアを単位にして実行される。ここでは、説明を簡潔にするために、ひとつのサブキャリアにおける処理を説明する。そのため、複数のサブキャリアに対する処理には、ひとつのサブキャリアにおける処理をパラレルあるいはシリアルに実行することによって、対応される。   Also in the following description, when the signal to be processed corresponds to the frequency domain, the processing is basically executed in units of subcarriers. Here, in order to simplify the description, the processing in one subcarrier will be described. Therefore, processing for a plurality of subcarriers can be handled by executing processing on one subcarrier in parallel or serially.

参照信号生成部44は、「Legacy STS」、「Legacy LTS」、「第1MIMO−STS」、「第1MIMO−LTS」期間中は予め記憶した「Legacy STS」、「Legacy LTS」、「第1MIMO−STS」、「第1MIMO−LTS」を参照信号として出力する。またこれらの期間以外は、予め規定しているしきい値によって、周波数領域信号202を判定し、その結果を参照信号として出力する。なお、判定は硬判定でなく、軟判定でもよい。   The reference signal generation unit 44 stores the “Legacy STS”, “Legacy LTS”, “Legacy STS”, “Ligacy STS”, “Legacy STS”, “Ligacy STS”, “Legacy STS”, “Legacy STS”, “Last STY”, “STS” and “first MIMO-LTS” are output as reference signals. In addition to these periods, the frequency domain signal 202 is determined based on a predetermined threshold value, and the result is output as a reference signal. The determination may be a soft determination instead of a hard determination.

受信ウエイトベクトル計算部54は、FFT部40からの周波数領域の信号、周波数領域信号202、参照信号にもとづいて、受信ウエイトベクトルを導出する。受信ウエイトベクトルの導出方法は、任意のものでよく、そのひとつはLMS(Least Mean Squeare)アルゴリズムによる導出である。また、受信ウエイトベクトルは、相関処理によって導出されてもよい。その際、周波数領域の信号と参照信号は、第1処理部22aからだけではなく、図示しない信号線によって、第2処理部22b等からも入力されるものとする。第1処理部22aにおける周波数領域の信号をx1(t)、第2処理部22bにおける周波数領域の信号をx2(t)と示し、第1処理部22aにおける参照信号をS1(t)、第2処理部22bにおける参照信号をS2(t)と示せば、x1(t)とx2(t)は、次のように示される。   The reception weight vector calculation unit 54 derives a reception weight vector based on the frequency domain signal from the FFT unit 40, the frequency domain signal 202, and the reference signal. The method for deriving the reception weight vector may be any method, one of which is the derivation by the LMS (Least Mean Square) algorithm. Further, the reception weight vector may be derived by correlation processing. In this case, the frequency domain signal and the reference signal are input not only from the first processing unit 22a but also from the second processing unit 22b and the like through a signal line (not shown). The frequency domain signal in the first processing unit 22a is denoted by x1 (t), the frequency domain signal in the second processing unit 22b is denoted by x2 (t), the reference signal in the first processing unit 22a is denoted by S1 (t), the second If the reference signal in the processing unit 22b is expressed as S2 (t), x1 (t) and x2 (t) are expressed as follows.

Figure 2006319473
ここで、雑音は無視する。第1の相関行列R1は、Eをアンサンブル平均として、次のように示される。
Figure 2006319473
参照信号間の第2の相関行列R2は、次のように計算される。
Figure 2006319473
Here, noise is ignored. The first correlation matrix R1 is expressed as follows, where E is an ensemble average.
Figure 2006319473
The second correlation matrix R2 between the reference signals is calculated as follows.

Figure 2006319473
最終的に、第2の相関行列R2の逆行列と第1の相関行列R1を乗算することによって、受信応答ベクトルが導出される。
Figure 2006319473
さらに、受信ウエイトベクトル計算部54は、受信応答ベクトルから受信ウエイトベクトルを計算する。
Figure 2006319473
Finally, the reception response vector is derived by multiplying the inverse matrix of the second correlation matrix R2 by the first correlation matrix R1.
Figure 2006319473
Further, the reception weight vector calculation unit 54 calculates a reception weight vector from the reception response vector.

送信ウエイトベクトル計算部52は、受信ウエイトベクトルから、周波数領域信号202の重み付けに必要な送信ウエイトベクトルを推定する。送信ウエイトベクトルの推定方法は、任意とするが、最も簡易な方法として、受信ウエイトベクトルをそのまま使用すればよい。あるいは、受信処理と送信処理との時間差によって生じる伝搬環境のドップラー周波数変動を考慮し、従来の技術によって、受信ウエイトベクトルを補正してもよい。なお、ここでは、受信ウエイトベクトルをそのまま送信ウエイトベクトルに使用するものとする。   The transmission weight vector calculation unit 52 estimates a transmission weight vector necessary for weighting the frequency domain signal 202 from the reception weight vector. The method for estimating the transmission weight vector is arbitrary, but as the simplest method, the reception weight vector may be used as it is. Alternatively, the reception weight vector may be corrected by a conventional technique in consideration of the Doppler frequency fluctuation of the propagation environment caused by the time difference between the reception process and the transmission process. Here, it is assumed that the reception weight vector is used as it is as the transmission weight vector.

乗算部58は、送信ウエイトベクトルによって、周波数領域信号202を重み付けし、その結果をIFFT部48に出力する。また、IFFT部48は、乗算部58からの信号に対して逆フーリエ変換を実行して、時間領域の信号に変換する。プリアンブル付加部50は、図3(a)−(c)のごとく、パケット信号の先頭部分に、プリアンブルを付加する。ここでは、「Legacy STS」、「Legacy LTS」、「第1MIMO−STS」、「第1MIMO−LTS」を付加する。プリアンブル付加部50は、プリアンブルを付加した信号を時間領域信号200として出力する。プリアンブル付加部50は、乗算部58の前段に備えられてもよい。すなわち、周波数領域おいて、プリアンブルが付加されてもよい。なお、以上の動作は、図6の制御部30によって制御されるものとする。図8において、第1時間領域信号200a等は、2カ所に示されている。これらは、ひとつの方向の信号であり、これらが、図6における双方向の信号である第1時間領域信号200a等に対応する。   Multiplier 58 weights frequency domain signal 202 with the transmission weight vector and outputs the result to IFFT unit 48. The IFFT unit 48 performs inverse Fourier transform on the signal from the multiplication unit 58 to convert it into a time domain signal. As shown in FIGS. 3A to 3C, the preamble adding unit 50 adds a preamble to the head portion of the packet signal. Here, “Legacy STS”, “Legacy LTS”, “First MIMO-STS”, and “First MIMO-LTS” are added. The preamble adding unit 50 outputs the signal with the preamble added as the time domain signal 200. The preamble adding unit 50 may be provided before the multiplication unit 58. That is, a preamble may be added in the frequency domain. Note that the above operation is controlled by the control unit 30 in FIG. In FIG. 8, the first time domain signal 200a and the like are shown in two places. These are signals in one direction, and these correspond to the first time domain signal 200a and the like which are bidirectional signals in FIG.

図9は、第1変復調部24aの構成を示す。第1変復調部24aは、同期検波部70、第1デインターリーブ部72、第2デインターリーブ部74、復号部76、パイロット挿入部78、マッピング部80、第1インターリーブ部82、第2インターリーブ部84、符号化部86を含む。   FIG. 9 shows the configuration of the first modem unit 24a. The first modulation / demodulation unit 24a includes a synchronous detection unit 70, a first deinterleave unit 72, a second deinterleave unit 74, a decoding unit 76, a pilot insertion unit 78, a mapping unit 80, a first interleave unit 82, and a second interleave unit 84. The encoding unit 86 is included.

符号化部86は、図3(a)−(c)のLegacyシグナル、MIMOシグナル、データの部分において、符号化を実行する。符号化における符号化率は、前述のごとく、Legacyシグナル、MIMOシグナルに対して固定であるが、データに対して可変である。第1インターリーブ部82は、Legacyシグナルの非既知信号に対して、インターリーブを実行する。すなわち、「48」のサブキャリアに配置されるべき非既知信号に対するインターリーブが実行される。インターリーブに対する規則は、公知の技術、例えば、IEEE802.11a、gの規格と同様であればよいので、説明を省略する。第2インターリーブ部84は、MIMOシグナル、データの非既知信号に対して、インターリーブを実行する。すなわち、「52」のサブキャリアに配置される非既知信号に対するインターリーブが実行される。第2インターリーブ部84によってインターリーブの対象とされるサブキャリア数は、第1インターリーブ部82によってインターリーブの対象とされるサブキャリア数よりも大きくなっている。   The encoding unit 86 performs encoding on the Legacy signal, the MIMO signal, and the data portion of FIGS. As described above, the encoding rate in encoding is fixed for the Legacy signal and the MIMO signal, but is variable for the data. The first interleaving unit 82 performs interleaving on the unknown signal of the Legacy signal. That is, interleaving is performed on an unknown signal to be arranged on the “48” subcarrier. The rules for interleaving may be the same as those of a known technique, for example, the standards of IEEE802.11a and g, and will not be described. The second interleaving unit 84 performs interleaving on the MIMO signal and the data unknown signal. That is, interleaving is performed on the unknown signal arranged in the subcarrier “52”. The number of subcarriers to be interleaved by second interleaving section 84 is larger than the number of subcarriers to be interleaved by first interleaving section 82.

マッピング部80は、第1インターリーブ部82からの出力信号、あるいは第2インターリーブ部84からの出力信号をマッピングする。前述のごとく、マッピング部80は、BPSK、QPSK、16QAM等に対応したマッピングを実行する。パイロット挿入部78は、サブキャリア番号「−21」、「−7」、「7」、「21」のサブキャリアにパイロット信号を挿入する。なお、パイロット信号の挿入は、前述のごとく、Legacyシグナル、データに対してなされる。   The mapping unit 80 maps the output signal from the first interleave unit 82 or the output signal from the second interleave unit 84. As described above, the mapping unit 80 executes mapping corresponding to BPSK, QPSK, 16QAM, and the like. Pilot insertion section 78 inserts pilot signals into subcarriers with subcarrier numbers “-21”, “−7”, “7”, and “21”. The pilot signal is inserted into the legacy signal and data as described above.

同期検波部70は、周波数領域信号202に対して同期検波を実行する。その際、パケット信号のうち、Legacyシグナル、データに挿入されたパイロット信号が、抽出される。第1デインターリーブ部72は、Legacyシグナルの非既知信号に対して、デインターリーブを実行する。すなわち、「48」のサブキャリアに配置されるべき非既知信号に対するデインターリーブが実行される。第2デインターリーブ部74は、MIMOシグナル、データの非既知信号に対して、デインターリーブを実行する。すなわち、「52」のサブキャリアに配置される非既知信号に対するデインターリーブが実行される。第2デインターリーブ部74によってデインターリーブの対象とされるサブキャリア数は、第1デインターリーブ部72によってデインターリーブの対象とされるサブキャリア数よりも大きくなっている。復号部76は、第1デインターリーブ部72からの信号、あるいは第2デインターリーブ部74からの信号を復号する。例えば、復号部76は、ビタビ復号器によって構成される。   The synchronous detection unit 70 performs synchronous detection on the frequency domain signal 202. At this time, the legacy signal and the pilot signal inserted into the data are extracted from the packet signal. The first deinterleaving unit 72 performs deinterleaving on the unknown signal of the Legacy signal. That is, deinterleaving is performed on an unknown signal to be placed on the “48” subcarrier. The second deinterleaving unit 74 performs deinterleaving on the MIMO signal and the data unknown signal. That is, deinterleaving is performed on the unknown signal arranged on the subcarrier “52”. The number of subcarriers to be deinterleaved by the second deinterleaver 74 is larger than the number of subcarriers to be deinterleaved by the first deinterleaver 72. The decoding unit 76 decodes the signal from the first deinterleaving unit 72 or the signal from the second deinterleaving unit 74. For example, the decoding unit 76 is configured by a Viterbi decoder.

以上の構成による通信システム100の動作を説明する。送信動作として、符号化部86は、Legacyシグナルの非既知信号およびMIMOシグナルを符号化する。また、符号化部86は、データの非既知信号を符号化する。データの非既知信号に対する符号化率は、Legacyシグナルの非既知信号およびMIMOシグナルに対する符号化率と異なっていてもよい。第1インターリーブ部82は、Legacyシグナルの非既知信号に対して、インターリーブを実行する。第2インターリーブ部84は、MIMOシグナル、データの非既知信号に対して、インターリーブを実行する。パイロット挿入部78は、Legacyシグナルとデータにパイロット信号を挿入する。乗算部58は、送信ウエイトベクトル計算部52からの送信ウエイトベクトルによって、データを重み付けし、IFFT部48は、Legacyシグナル、MIMOシグナル、データに対して、IFFTを実行する。プリアンブル付加部50は、Legacy STS等を付加する。   The operation of the communication system 100 configured as above will be described. As a transmission operation, the encoding unit 86 encodes a non-known signal of a legacy signal and a MIMO signal. In addition, the encoding unit 86 encodes a data unknown signal. The coding rate of the data for the unknown signal may be different from the coding rate of the legacy signal for the unknown signal and the MIMO signal. The first interleaving unit 82 performs interleaving on the unknown signal of the Legacy signal. The second interleaving unit 84 performs interleaving on the MIMO signal and the data unknown signal. The pilot insertion unit 78 inserts a pilot signal into the legacy signal and data. The multiplier 58 weights the data with the transmission weight vector from the transmission weight vector calculator 52, and the IFFT unit 48 executes IFFT on the legacy signal, MIMO signal, and data. The preamble adding unit 50 adds Legacy STS and the like.

受信動作として、FFT部40は、FFTを実行する。合成部42によって、アレイ合成を実行する。同期検波部70は、Legacyシグナル、データに含まれたパイロット信号を抽出しつつ、同期検波を実行する。第1デインターリーブ部72は、Legacyシグナルの非既知信号に対して、デインターリーブを実行する。第2デインターリーブ部74は、MIMOシグナル、データの非既知信号に対して、デインターリーブを実行する。復号部76は、Legacyシグナルの非既知信号およびMIMOシグナルを復号する。また、復号部76は、データの非既知信号を復号する。   As a reception operation, the FFT unit 40 performs FFT. The synthesis unit 42 performs array synthesis. The synchronous detection unit 70 performs synchronous detection while extracting a legacy signal and a pilot signal included in the data. The first deinterleaving unit 72 performs deinterleaving on the unknown signal of the Legacy signal. The second deinterleaving unit 74 performs deinterleaving on the MIMO signal and the data unknown signal. The decoding unit 76 decodes the unknown signal and the MIMO signal of the Legacy signal. Further, the decoding unit 76 decodes an unknown signal of data.

ここで、本実施例の変形例を説明する。変形例は、第1無線装置や第2無線装置での送信機能を有した送信装置に関する。さらに、実施例と同様のパケット信号を送信する。送信装置は、複数のアンテナの数に応じた複数の系列のパケット信号を送信し、複数のMIMO−STSを複数の系列のパケット信号に配置させる。また、送信装置は、複数のMIMO−STSに続いて、複数のMIMO−LTSを複数の系列のパケット信号に配置させる。さらに、送信装置は、複数の系列のパケット信号のうちの一部にデータを配置させる。送信装置は、データにステアリング行列を乗算することによって、複数の系列の数までデータを増加させる。また、送信装置は、MIMO−LTSに対してもステアリング行列を乗算する。しかしながら、送信装置は、MIMO−STSに対してステアリング行列を乗算しない。以下、ステアリング行列を乗算した複数の系列のパケット信号も、これまでと区別せずに、「複数の系列のパケット信号」という。   Here, a modification of the present embodiment will be described. The modification relates to a transmission device having a transmission function in the first wireless device and the second wireless device. Further, the same packet signal as in the embodiment is transmitted. The transmitting apparatus transmits a plurality of series of packet signals according to the number of the plurality of antennas, and arranges the plurality of MIMO-STSs in the plurality of series of packet signals. Further, the transmission apparatus arranges a plurality of MIMO-LTSs in a plurality of packet signals following the plurality of MIMO-STSs. Furthermore, the transmission apparatus arranges data in a part of a plurality of series of packet signals. The transmission device multiplies the data by a steering matrix to increase the data to the number of a plurality of sequences. The transmission device also multiplies the steering matrix for MIMO-LTS. However, the transmitter does not multiply the MIMO-STS by the steering matrix. Hereinafter, a plurality of series of packet signals multiplied by the steering matrix are also referred to as “a plurality of series of packet signals” without being distinguished from the above.

ここで、MIMO−STSは、所定の周期を有している。具体的には、1.6μsの周期の信号にガードインターバルが付加されている。なお、前述のステアリング行列には、系列単位に、循環的なタイムシフトを実行させる成分が含まれている。循環的なタイムシフトは、CDD(Cyclic Delay Diversity)と呼ばれるものであり、ここでは、MIMO−LTSに含まれるパターンの周期に対して、循環的なタイムシフトがなされる。データに対しても同様の処理がなされる。また、タイムシフト量は、複数の系列のパケット信号を単位にして異なっているが、これらのタイムシフト量のうちの少なくともひとつは、MIMO−STSでの周期以上に規定されている。以上の処理のごとく、送信装置は、複数の系列のパケット信号を変形させ、変形させた複数の系列のパケット信号を複数のアンテナからそれぞれ送信する。   Here, MIMO-STS has a predetermined period. Specifically, a guard interval is added to a signal having a period of 1.6 μs. Note that the steering matrix described above includes a component that causes a cyclic time shift to be performed for each series. The cyclic time shift is called CDD (Cyclic Delay Diversity), and here, a cyclic time shift is performed with respect to the period of the pattern included in the MIMO-LTS. Similar processing is performed on the data. In addition, the time shift amount differs in units of a plurality of series of packet signals, but at least one of these time shift amounts is defined more than the period of MIMO-STS. As described above, the transmission apparatus deforms a plurality of series of packet signals and transmits the plurality of modified packet signals from the plurality of antennas.

以上のような変形例に対応した課題は、以下のように示されてもよい。すなわち、通信対象の無線装置における伝送路推定の精度が向上するようなパケットフォーマットによって、送信を実行したい。また、通信対象の無線装置におけるレート情報の精度が向上するようなパケットフォーマットによって、送信を実行したい。また、このようなトレーニング信号を送信する場合であっても、データの通信品質の悪化を抑えるようなパケットフォーマットによって、データを送信したい。   The problem corresponding to the above-described modification may be indicated as follows. That is, it is desired to execute transmission in a packet format that improves the accuracy of channel estimation in the wireless device to be communicated. In addition, it is desired to execute transmission in a packet format that improves the accuracy of rate information in the wireless device to be communicated. Further, even when such a training signal is transmitted, it is desired to transmit the data in a packet format that suppresses deterioration of the data communication quality.

図10は、本発明の変形例に係る送信装置300の構成を示す。送信装置300は、誤り訂正部310、インターリーブ部312、変調部314、プリアンブル付加部316、空間分散部318、無線部20と総称される第1無線部20a、第2無線部20b、第3無線部20c、第4無線部20d、アンテナ12と総称される第1アンテナ12a、第2アンテナ12b、第3アンテナ12c、第4アンテナ12dを含む。ここで、図10の送信装置300は、図6の第1無線装置10aの一部に相当する。   FIG. 10 shows a configuration of a transmission apparatus 300 according to a modification example of the present invention. The transmission apparatus 300 includes an error correction unit 310, an interleaving unit 312, a modulation unit 314, a preamble adding unit 316, a spatial dispersion unit 318, a first radio unit 20a, a second radio unit 20b, and a third radio unit collectively referred to as a radio unit 20. Unit 20c, fourth radio unit 20d, first antenna 12a, second antenna 12b, third antenna 12c, and fourth antenna 12d, collectively referred to as antenna 12. Here, the transmission apparatus 300 in FIG. 10 corresponds to a part of the first radio apparatus 10a in FIG.

誤り訂正部310は、誤り訂正のための符号化をデータに行う。誤り訂正部310は、図9の符号化部86に対応する。ここでは、畳込み符号化を行うものとし、その符号化率は予め規定された値の中から選択する。インターリーブ部312は、畳込み符号化したデータをインターリーブする。さらに、インターリーブ部312は、データを複数の系列に分離してから出力する。ここでは、ふたつの系列に分離する。ふたつの系列のデータは、互いに独立したデータといえる。また、インターリーブ部312には、図9の第1インターリーブ部82、第2インターリーブ部84が含まれているものとする。   The error correction unit 310 performs data encoding for error correction. The error correction unit 310 corresponds to the encoding unit 86 in FIG. Here, it is assumed that convolutional encoding is performed, and the encoding rate is selected from predetermined values. The interleave unit 312 interleaves the convolutionally encoded data. Further, interleaving section 312 outputs the data after separating it into a plurality of sequences. Here, it is separated into two series. The two series of data can be said to be independent of each other. Further, the interleave unit 312 includes the first interleave unit 82 and the second interleave unit 84 shown in FIG.

変調部314は、ふたつの系列のデータのそれぞれに対して、変調を実行する。変調部314は、図9のマッピング部80、パイロット挿入部78に対応する。プリアンブル付加部316は、変調されたデータに対してプリアンブルを付加する。そのため、プリアンブル付加部316は、プリアンブルとして、MIMO−STS、MIMO−LTS等を記憶する。プリアンブル付加部316は、複数の系列にそれぞれ配置されるMIMO−STSとMIMO−LTSと、複数の系列のうちの少なくともひとつに配置されるデータとを含んだ複数の系列のパケット信号を生成する。前述のごとく、データは、ふたつの系列によって形成されている。ここで、複数の系列を「4」とするので、4つの系列のパケット信号に、MIMO−STSとMIMO−LTSがそれぞれ配置され、4つの系列のパケット信号のうちのふたつにデータが配置される。その結果、プリアンブル付加部316からは、4つの系列のパケット信号が出力される。   Modulation section 314 performs modulation on each of the two series of data. Modulation section 314 corresponds to mapping section 80 and pilot insertion section 78 in FIG. The preamble adding unit 316 adds a preamble to the modulated data. Therefore, the preamble adding unit 316 stores MIMO-STS, MIMO-LTS, etc. as a preamble. Preamble adding section 316 generates a plurality of sequence packet signals including MIMO-STS and MIMO-LTS respectively arranged in the plurality of sequences, and data arranged in at least one of the plurality of sequences. As described above, data is formed by two series. Here, since the plurality of sequences are “4”, MIMO-STS and MIMO-LTS are respectively arranged in the four sequences of packet signals, and data is arranged in two of the four sequences of packet signals. . As a result, the preamble adding unit 316 outputs four series of packet signals.

ここで、MIMO−STSの詳細については、説明を省略するが、例えば、少なくとも、複数の系列のパケット信号のうちのひとつに対応したSTSは、他の系列のパケットに対応したSTSに対して、少なくとも一部が異なったサブキャリアを使用するように規定されてもよい。また、STSは、STSのそれぞれに使用されるべきサブキャリアの数が等しく、かつ互いに異なったサブキャリアを使用するように規定されてもよい。また、前述のごとく、複数の系列のパケット信号のそれぞれは、複数のサブキャリアを使用しており、複数の系列のパケット信号に配置されるMIMO−LTSは、各系列に対して、異なったサブキャリアを使用する。すなわち、トーン・インターリーブがなされる。   Here, the details of the MIMO-STS are omitted, but for example, at least an STS corresponding to one of a plurality of series of packet signals is compared to an STS corresponding to another series of packets. It may be defined that at least a part uses different subcarriers. In addition, the STS may be defined so that the number of subcarriers to be used for each STS is equal and different subcarriers are used. Further, as described above, each of a plurality of series of packet signals uses a plurality of subcarriers, and the MIMO-LTS arranged in the plurality of series of packet signals is different for each series. Use a carrier. That is, tone interleaving is performed.

空間分散部318は、複数の系列のパケット信号のうち、MIMO−LTSとデータに対してステアリング行列をそれぞれ乗算することによって、ステアリング行列が乗算されたMIMO−LTSと、複数の系列の数まで増加させたデータとを生成する。ここで、空間分散部318は、乗算を実行する前に、入力したデータの次数を複数の系列の数まで拡張する。入力したデータの数は、「2」であり、ここでは、「Nin」によって代表させる。そのため、入力したデータは、「Nin×1」のベクトルによって示される。また、複数の系列の数は、「4」であり、ここでは、「Nout」によって代表させる。空間分散部318は、入力したデータの次数をNinからNoutに拡張させる。すなわち、「Nin×1」のベクトルを「Nout×1」のベクトルに拡張させる。その際、Nin+1行目からNout行目までの成分に「0」を挿入する。   The spatial dispersion unit 318 increases the MIMO-LTS multiplied by the steering matrix and the number of the plurality of sequences by multiplying the MIMO matrix and the data by the steering matrix among the packet signals of the plurality of sequences, respectively. Generated data. Here, the spatial distribution unit 318 extends the order of the input data to the number of a plurality of sequences before performing multiplication. The number of input data is “2”, which is represented by “Nin” here. Therefore, the input data is indicated by a vector “Nin × 1”. Further, the number of the plurality of series is “4”, and is represented by “Nout” here. The spatial distribution unit 318 extends the order of the input data from Nin to Nout. That is, the vector “Nin × 1” is expanded to the vector “Nout × 1”. At that time, “0” is inserted into the components from the Nin + 1 line to the Nout line.

また、ステアリング行列Sは、次のように示される。

Figure 2006319473
ステアリング行列は、「Nout×Nout」の行列である。また、Wは、直交行列であり、「Nout×Nout」の行列である。直交行列の一例は、ウォルシュ行列である。ここで、lは、サブキャリア番号を示しており、ステアリング行列による乗算は、サブキャリアを単位にして実行される。さらに、Cは、以下のように示され、CDDのために使用される。
Figure 2006319473
The steering matrix S is shown as follows.
Figure 2006319473
The steering matrix is a “Nout × Nout” matrix. W is an orthogonal matrix, which is a “Nout × Nout” matrix. An example of an orthogonal matrix is a Walsh matrix. Here, l indicates a subcarrier number, and multiplication by the steering matrix is executed in units of subcarriers. In addition, C is shown as follows and is used for CDD.
Figure 2006319473

ここで、δは、シフト量を示す。すなわち、空間分散部318は、複数の系列のそれぞれに対応したシフト量によって、直交行列が乗算されたMIMO−LTS内での循環的なタイムシフトを系列単位に実行しつつ、複数の系列の数まで増加させたデータ内での循環的なタイムシフトを系列単位に実行する。なお、MIMO−LTSの構造は、IEEE802.11a規格におけるLTSであるLegacy LTSと同様の構造を有している。また、シフト量は、系列を単位にして異なった値に設定される。その際に、複数の系列のそれぞれに対応したシフト量のうちの少なくともひとつが、MIMO−STSが有した所定の周期以上となるように設定される。MIMO−STSが有した周期は、1.6μsであるので、シフト量のうちの少なくともひとつは、例えば1.6μsとなるように設定される。そのような場合、MIMO−STSに対して、タイムシフトを行っても、シフトが発生しないことと等価になる。そのため、ここでは、MIMO−STSに対して、タイムシフトを行わない。以上の処理の結果、空間分散部318は、複数の系列のパケット信号を変形させる。   Here, δ represents the shift amount. That is, the spatial dispersion unit 318 performs a cyclic time shift in the MIMO-LTS multiplied by the orthogonal matrix by the shift amount corresponding to each of the plurality of sequences, while performing the number of the plurality of sequences. A cyclic time shift within the data increased up to is executed for each series. The structure of MIMO-LTS has the same structure as Legacy LTS which is LTS in the IEEE802.11a standard. The shift amount is set to a different value for each series. At that time, at least one of the shift amounts corresponding to each of the plurality of sequences is set to be equal to or longer than a predetermined period possessed by the MIMO-STS. Since the period of the MIMO-STS is 1.6 μs, at least one of the shift amounts is set to 1.6 μs, for example. In such a case, even if a time shift is performed on the MIMO-STS, this is equivalent to no shift. Therefore, here, no time shift is performed on the MIMO-STS. As a result of the above processing, the spatial dispersion unit 318 transforms a plurality of series of packet signals.

無線部20は、アンテナ12と同一の数だけ設けられる。無線部20は、変形された複数の系列のパケット信号を送信する。その際、無線部20は、変形された複数の系列のパケット信号を複数のアンテナ12に対応させながら送信する。また、無線部20は、図示しないIFFT部、GI部、直交変調部、周波数変換部、増幅部を含む。IFFT部は、IFFTを行い、複数のサブキャリアキャリアを使用した周波数領域の信号を時間領域に変換する。GI部は、時間領域のデータに対して、ガードインターバルを付加する。直交変調部は、直交変調を実行する。周波数変換部は、直交変調された信号を無線周波数の信号に周波数変換する。増幅部は、無線周波数の信号を増幅するパワーアンプである。なお、空間分散部318は、図示しないIFFT部の後段に設けられてもよい。   The same number of radio units 20 as the antennas 12 are provided. The radio unit 20 transmits a plurality of modified packet signals. At that time, the radio unit 20 transmits a plurality of modified packet signals corresponding to the plurality of antennas 12. The radio unit 20 includes an IFFT unit, a GI unit, an orthogonal modulation unit, a frequency conversion unit, and an amplification unit (not shown). The IFFT unit performs IFFT and converts a frequency domain signal using a plurality of subcarrier carriers into a time domain. The GI unit adds a guard interval to the time domain data. The quadrature modulation unit performs quadrature modulation. The frequency converter converts the orthogonally modulated signal into a radio frequency signal. The amplifying unit is a power amplifier that amplifies a radio frequency signal. In addition, the space dispersion | distribution part 318 may be provided in the back | latter stage of the IFFT part which is not shown in figure.

図11(a)−(b)は、送信装置300において生成されるパケット信号のパケットフォーマットを示す。ここでは、特に、トレーニング信号を対象として説明するが、それ以外のパケット信号も同様の処理がなされればよい。図11(a)は、プリアンブル付加部316から出力される複数の系列のパケット信号におけるパケットフォーマットを示す。図11(a)は、図3(b)と同等であるので、説明を省略する。ここで、複数の系列である「4」つの系列のパケット信号のそれぞれに「4」つのMIMO−STSと「4」つのMIMO−LTSが付加されている。一方、複数の系列のうちの少なくともひとつである「2」つの系列のデータが、「第1データ」、「第2データ」として付加されている。図11(b)は、空間分散部318によって変形された複数の系列のパケット信号を示す。MIMO−STSは、図11(a)と同一である。図11(a)のMIMO−LTSは、ステアリング行列の乗算の結果、「MIMO−LTS’」となる。図11(b)では、これを「第1MIMO−LTS’」から「第4MIMO−LTS’」として示す。図11(a)の「第1データ」と「第2データ」は、ステアリング行列の乗算の結果、4つの系列のデータとなる。図11(b)では、これを「第1データ’」から「第4データ’」として示す。   FIGS. 11A to 11B show packet formats of packet signals generated in the transmission apparatus 300. FIG. Here, the training signal will be specifically described here, but the same processing may be applied to other packet signals. FIG. 11A shows a packet format in a plurality of series of packet signals output from the preamble adding unit 316. Since FIG. 11A is equivalent to FIG. 3B, the description is omitted. Here, “4” MIMO-STS and “4” MIMO-LTS are added to each of a plurality of “4” sequence packet signals. On the other hand, data of “2” series, which is at least one of a plurality of series, is added as “first data” and “second data”. FIG. 11B shows a plurality of series of packet signals transformed by the spatial dispersion unit 318. MIMO-STS is the same as that shown in FIG. The MIMO-LTS in FIG. 11A is “MIMO-LTS ′” as a result of the multiplication of the steering matrix. In FIG. 11 (b), this is indicated as “first MIMO-LTS ′” to “fourth MIMO-LTS ′”. “First data” and “second data” in FIG. 11A are four series of data as a result of steering matrix multiplication. In FIG. 11B, this is shown as “first data” to “fourth data”.

さらに、別の実施例を説明する。変形例においては、LegacyシグナルとMIMOシグナルとの信号点配置が異なっている。図12(a)−(d)は、図3(a)−(c)のバーストフォーマットに含まれた信号のコンスタレーションを示す。図12(a)は、MIMOシグナルに対するコンスタレーションを示す。図示のごとく、MIMOシグナルの変調方式は、BPSKに対応しており、さらにその信号点は、直交成分が「+1」あるいは「−1」となるように規定されている。すなわち、同相成分は「0」になるように規定されている。図12(b)は、Legacyシグナルやデータに対するコンスタレーションを示す。図示のごとく、Legacyシグナルやデータに対するコンスタレーションもBPSKに対応しているが、同相成分が「+1」あるいは「−1」となるように規定されており、直交成分が「0」になるように規定されている。なお、データは変調方式が適宜切りかえられており、BPSKの他にQPSK、16QAM、64QAMが使用される場合もある。図12(c)は、データに対するコンスタレーションであって、変調方式がQPSKである場合を示す。また、図12(d)は、データに対するコンスタレーションであって、変調方式が16QAMである場合を示す。   Further, another embodiment will be described. In the modification, the signal point arrangement of the Legacy signal and the MIMO signal is different. FIGS. 12A to 12D show constellations of signals included in the burst format of FIGS. 3A to 3C. FIG. 12 (a) shows a constellation for the MIMO signal. As shown in the figure, the modulation method of the MIMO signal corresponds to BPSK, and the signal point is defined so that the orthogonal component is “+1” or “−1”. That is, the in-phase component is defined to be “0”. FIG. 12B shows a constellation for Legacy signals and data. As shown in the figure, the constellation for the legacy signal and data also corresponds to BPSK, but the in-phase component is defined to be “+1” or “−1”, and the quadrature component is “0”. It is prescribed. Note that the modulation method of data is appropriately switched, and QPSK, 16QAM, and 64QAM may be used in addition to BPSK. FIG. 12C shows a case where the constellation is for data and the modulation method is QPSK. FIG. 12D shows a case where the constellation is for data and the modulation method is 16QAM.

図9のマッピング部80や図10の変調部314は、以上のようにマッピングを実行する。これに対応して、図9の同期検波部70に、図示しない判定部が付加される。判定部では、Legacyシグナルの後段にMIMOシグナルが配置されているかを判定する。ここで、判定は、前述のごとく、LegacyシグナルとMIMOシグナルとの信号点の配置の相違を利用する。すなわち、LegacyシグナルとMIMOシグナルは、信号点に対する同相成分と直交成分の値が異なっており、これらの違いを検出することによって、判定部は、LegacyシグナルとMIMOシグナルとを判別できる。   The mapping unit 80 in FIG. 9 and the modulation unit 314 in FIG. 10 execute mapping as described above. Correspondingly, a determination unit (not shown) is added to the synchronous detection unit 70 of FIG. The determination unit determines whether a MIMO signal is arranged after the Legacy signal. Here, as described above, the determination uses a difference in arrangement of signal points between the Legacy signal and the MIMO signal. That is, the Legacy signal and the MIMO signal have different in-phase component and quadrature component values with respect to the signal point. By detecting these differences, the determination unit can distinguish between the Legacy signal and the MIMO signal.

本発明の実施例によれば、MIMOシグナルにおいて、非既知信号に対応したサブキャリアの数が、Legacyシグナルのうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数よりも大きくなるように、パイロット信号を挿入するので、Legacyシグナルにおける伝送効率よりも、MIMOシグナルにおける伝送効率を向上できる。また、LegacyシグナルとMIMOシグナルに使用するサブキャリアの数が同一であっても、MIMOシグナルの伝送効率を高くできる。また、MIMOシグナルの後段に、MIMOプリアンブルを配置するので、伝送品質の悪化を抑制できる。また、MIMOシグナルにおいて、非既知信号に対応したサブキャリアの数が、データのうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数と等しくなるように、パイロット信号を挿入するので、MIMOシグナルよりも多くのサブキャリアを使用しているデータと同じ数のサブキャリアにて非既知信号を伝送でき、伝送効率を向上できる。また、MIMOシグナルとデータに対して、同一のインターリーブ部を使用できる。また、同一のインターリーブ部を使用するので、回路規模の増加を抑制できる。   According to the embodiment of the present invention, in the MIMO signal, the pilot signal is set such that the number of subcarriers corresponding to the unknown signal is larger than the number of subcarriers corresponding to the unknown signal among the legacy signals. Since it is inserted, the transmission efficiency in the MIMO signal can be improved over the transmission efficiency in the Legacy signal. Moreover, even if the number of subcarriers used for the Legacy signal and the MIMO signal is the same, the transmission efficiency of the MIMO signal can be increased. In addition, since the MIMO preamble is arranged after the MIMO signal, it is possible to suppress deterioration in transmission quality. Also, since the pilot signal is inserted in the MIMO signal so that the number of subcarriers corresponding to the unknown signal in the data is equal to the number of subcarriers corresponding to the unknown signal in the data, it is larger than the MIMO signal. The unknown signal can be transmitted by the same number of subcarriers as the number of subcarriers used, and transmission efficiency can be improved. In addition, the same interleave unit can be used for the MIMO signal and the data. Further, since the same interleave unit is used, an increase in circuit scale can be suppressed.

また、データの系列の数がMIMO−LTSの系列の数よりも少なくても、直交行列による乗算と循環的なタイムシフト処理を実行するので、データの系列の数をMIMO−LTSの系列の数に一致できる。また、MIMO−LTSにも、データ系列と同様の処理を実行するので、通信対象となる無線装置に、データ受信の際に、MIMO−LTSを使用させられる。また、MIMO−STSには、データ系列と同様の処理を実行しないので、CDDにおけるタイムシフト量を大きくでき、通信対象となる無線装置における受信特性を改善できる。また、MIMO−LTSをすべてのアンテナから送信するので、受信側が、想定される伝送路を推定できる。また、データの系列の数がアンテナ数に等しくなくても、データにウォルシュ行列とCDDによる処理を実行することによって、すべてのアンテナから満遍なく信号を送信できる。また、データの電力をMIMO−LTSに合わせることができる。   Even if the number of data sequences is smaller than the number of MIMO-LTS sequences, multiplication by an orthogonal matrix and cyclic time shift processing are executed, so the number of data sequences is the number of MIMO-LTS sequences. Can match. Also, since MIMO-LTS performs the same processing as that of the data sequence, the wireless device to be communicated can use MIMO-LTS when receiving data. Also, since MIMO-STS does not perform the same processing as that of the data series, the amount of time shift in CDD can be increased, and the reception characteristics in the radio apparatus to be communicated can be improved. Moreover, since MIMO-LTS is transmitted from all antennas, the receiving side can estimate an assumed transmission path. Further, even if the number of data series is not equal to the number of antennas, signals can be transmitted uniformly from all antennas by executing processing on the data using the Walsh matrix and CDD. Further, the power of data can be matched with MIMO-LTS.

また、MIMO−LTSにもウォルシュ行列とCDDによる処理を実行するので、受信側において、MIMO−LTSによって推定した伝送路がデータの受信にそのまま使用できる。また、MIMO−LTSとデータに対して、十分大きなシフト量によって、CDDを実行すると、MIMO−LTSとデータの電力差が非常に小さくなるので、受信側でのAGCの設定の精度を向上できる。また、MIMO−STSに大きなシフト量によるタイムシフトが実行できないので、かかる場合に、MIMO−STSをすべてのアンテナに対応付けることによって、MIMO−STSとMIMO−LTSとの電力を合わせることができる。また、MIMO−STSに対して、CDDの処理を実行しなくても、MIMO−STSとMIMO−LTSの電力を合わせることができる。また、MIMO−LTSはトーン・インターリーブされているので、ウォルシュ行列とCDDによる処理によって、すべてのアンテナからMIMO−LTSを送信する場合であっても、送信電力を維持できる。また、ウォルシュ行列とCDDによる処理を行わない場合、3つのアンテナで2つの系列のデータを送信する場合、パケット信号内の各電力は、「3つのSTS」=「3つのLTS」>「2つのデータ」であるが、MIMO−LTSとデータに対してウォルシュ行列とCDDによる処理を行う場合、「3つのSTS」=「3つのLTS」=「3つのデータ」にできる。   In addition, since processing by Walsh matrix and CDD is also performed for MIMO-LTS, the transmission path estimated by MIMO-LTS can be used as it is for data reception on the receiving side. Also, if CDD is executed with a sufficiently large shift amount for the MIMO-LTS and the data, the power difference between the MIMO-LTS and the data becomes very small, so that the accuracy of AGC setting on the receiving side can be improved. In addition, since the MIMO-STS cannot be time-shifted with a large shift amount, in this case, the MIMO-STS and the MIMO-LTS can be combined with each other by associating the MIMO-STS with all the antennas. Also, the power of MIMO-STS and MIMO-LTS can be combined without performing CDD processing for MIMO-STS. Also, since MIMO-LTS is tone interleaved, transmission power can be maintained even when MIMO-LTS is transmitted from all antennas by processing using Walsh matrix and CDD. Also, when processing by Walsh matrix and CDD is not performed, when transmitting two series of data with three antennas, each power in the packet signal is “three STS” = “three LTS”> “two” “Data”, but when the MIMO-LTS and data are processed by the Walsh matrix and CDD, “3 STS” = “3 LTS” = “3 data” can be set.

以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。   In the above, this invention was demonstrated based on the Example. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to the combination of each component and each processing process, and such modifications are also within the scope of the present invention. .

本発明の実施例において、第2インターリーブ部84は、MIMOシグナルと、データの非既知信号に対するインターリーブを実行し、第2デインターリーブ部74は、MIMOシグナルと、データの非既知信号に対するインターリーブを実行している。しかしながらこれに限らず例えば、第1インターリーブ部82が、Legacyシグナルの非既知信号と、MIMOシグナルに対するインターリーブを実行し、第1デインターリーブ部72が、Legacyシグナルの非既知信号と、MIMOシグナルに対するデインターリーブを実行してもよい。詳細に説明すると、第1インターリーブ部82は、MIMOシグナルのうち、Legacyシグナルでの非既知信号に対応した部分に対して、インターリーブを実行する。ここで、「MIMOシグナルのうち、Legacyシグナルでの非既知信号に対応した部分」とは、Legacyシグナルでの非既知信号が配置された「48」サブキャリアを示す。   In the embodiment of the present invention, the second interleaving unit 84 performs interleaving on the MIMO signal and the data unknown signal, and the second deinterleaving unit 74 performs interleaving on the MIMO signal and the data unknown signal. is doing. However, the present invention is not limited to this. For example, the first interleaving unit 82 performs interleaving on the legacy signal and the MIMO signal and the MIMO signal, and the first deinterleaving unit 72 performs the legacy signal and the unknown signal on the MIMO signal. Interleaving may be performed. More specifically, the first interleaving unit 82 performs interleaving on the portion of the MIMO signal corresponding to the unknown signal in the legacy signal. Here, “the portion corresponding to the unknown signal in the legacy signal in the MIMO signal” indicates “48” subcarriers in which the unknown signal in the legacy signal is arranged.

また、第1インターリーブ部82は、MIMOシグナルのうち、Legacyシグナルでの非既知信号に対応していない部分に対して、Legacyシグナルのうちのパイロット信号に対応すべきサブキャリアへの配置を実行する。また、第1デインターリーブ部72は、MIMOシグナルのうち、Legacyシグナルでの非既知信号に対応した部分に対して、デインターリーブを実行する。また、第1デインターリーブ部72は、MIMOシグナルのうち、Legacyシグナルでの非既知信号に対応していない部分に対して、デインターリーブを実行した部分との合成を実行する。変形例によれば、Legacyシグナル、MIMOシグナルのように、パケット信号の連続した部分に対して、同一のインターリーブ部とデインターリーブ部を使用できるので、信号の途中での切りかえを省略できる。つまり、MIMOシグナルに対するインターリーブとデインターリーブに対して、既に備えられているインターリーブ部とデインターリーブ部が使用されればよい。   In addition, the first interleaving unit 82 performs allocation to a subcarrier that should correspond to the pilot signal of the Legacy signal for a portion of the MIMO signal that does not correspond to the unknown signal in the Legacy signal. . In addition, the first deinterleaving unit 72 performs deinterleaving on the portion of the MIMO signal corresponding to the unknown signal in the legacy signal. In addition, the first deinterleaving unit 72 performs synthesis of a portion of the MIMO signal that does not correspond to the unknown signal in the legacy signal with a portion that has been deinterleaved. According to the modified example, since the same interleave part and deinterleave part can be used for continuous parts of the packet signal, such as Legacy signal and MIMO signal, switching in the middle of the signal can be omitted. That is, the interleaving unit and the deinterleaving unit already provided for interleaving and deinterleaving for the MIMO signal may be used.

本発明の実施例において、MIMOシグナルが、複数のシンボルに配置されてもよく、ひとつのシンボルに配置されてもよい。その際、変復調部24は、すべてのサブキャリアにおいて、MIMOシグナルを図12(a)のようにマッピングしてもよい。本変形例によれば、MIMOシグナルのシンボル数にかかわらず、信号点配置によって、MIMOシグナルの配置を検出できる。   In the embodiment of the present invention, the MIMO signal may be arranged in a plurality of symbols or may be arranged in one symbol. At that time, the modem unit 24 may map the MIMO signal in all the subcarriers as shown in FIG. According to this modification, the arrangement of the MIMO signal can be detected by the signal point arrangement regardless of the number of symbols of the MIMO signal.

本発明の実施例において、MIMOシグナルには、パイロット信号が挿入されないとしている。しかしながらこれに限らず例えば、MIMOシグナルとして、複数のシンボルが配置されるとき、後部のシンボルにパイロット信号が挿入されないとしてもよい。すなわち、複数のシンボルのうち、前部のシンボルには、パイロット信号が挿入されてもよい。例えば、複数のシンボルが「2」シンボルであるとき、前のシンボルには、パイロットが挿入され、後ろのシンボルには、パイロットが挿入されない。複数のシンボルが「2」以上であるとき、「前部」と「後部」に対応するシンボル数は、適宜決定されればよい。なお、パイロット信号は、Legacyシグナルと同一のサブキャリアに挿入されればよい。また、MIMOシグナルのうち、前部のシンボルには、Legacyシンボルと同様の処理がなされればよい。本変形例によれば、伝送品質を改善できる。   In the embodiment of the present invention, the pilot signal is not inserted into the MIMO signal. However, the present invention is not limited to this. For example, when a plurality of symbols are arranged as a MIMO signal, the pilot signal may not be inserted into the rear symbol. That is, a pilot signal may be inserted into a front symbol among a plurality of symbols. For example, when a plurality of symbols are “2” symbols, a pilot is inserted in the preceding symbol, and a pilot is not inserted in the following symbol. When the number of symbols is “2” or more, the number of symbols corresponding to “front part” and “rear part” may be determined as appropriate. Note that the pilot signal may be inserted into the same subcarrier as the legacy signal. Moreover, the same processing as a legacy symbol should just be performed to the front symbol among MIMO signals. According to this modification, transmission quality can be improved.

さらに、パイロット挿入部78は、複数のシンボルに配置されたMIMOシグナルのうち、少なくとも前部のシンボルにおいて、Legacyシグナルに挿入すべきパイロット信号と異なったパイロット信号を挿入してもよい。例えば、パイロット信号の位相を異なるように設定してもよい。例えば、MIMOシグナルのパイロット信号とLegacyシグナルのパイロット信号は、図12(a)−(b)の関係を有していてもよいし、同じ信号点配置であるが位相のみが180度異なるように設定してもよい。本変形例によれば、パイロット信号の値に応じて、MIMOシグナルであるかを通知できる。つまり、MIMOシグナルでの伝送効率が改善されればよい。また、MIMOシグナルのパイロット信号とLegacyシグナルのパイロット信号は、同じ信号点配置であり、MIMOシグナルの非既知信号とLegacyシグナルの非既知信号が、異なった信号点配置であってもよい。例えば、MIMOシグナルの非既知信号とLegacyシグナルの非既知信号は、図12(a)−(b)の関係を有していてもよい。この場合、MIMOシグナルのパイロット信号とLegacyシグナルのパイロット信号が同じ信号点配置であっても、MIMOシグナルを検出できる。さらに、MIMOシグナルのパイロット信号とLegacyシグナルのパイロット信号は同じ信号点配置であるが位相のみが180度異なるように設定され、かつ、MIMOシグナルの非既知信号とLegacyシグナルの非既知信号は、図12(a)−(b)の関係を有していてもよい。この場合、MIMOシグナルの検出精度が向上する。   Further, pilot insertion section 78 may insert a pilot signal different from the pilot signal to be inserted into the Legacy signal in at least the front symbol among the MIMO signals arranged in the plurality of symbols. For example, the pilot signals may be set to have different phases. For example, the pilot signal of the MIMO signal and the pilot signal of the Legacy signal may have the relationship shown in FIGS. 12A and 12B, or the same signal point arrangement but only the phase is different by 180 degrees. It may be set. According to this modification, it is possible to notify whether the signal is a MIMO signal according to the value of the pilot signal. That is, it is only necessary to improve the transmission efficiency with the MIMO signal. Also, the pilot signal of the MIMO signal and the pilot signal of the Legacy signal may have the same signal point arrangement, and the unknown signal of the MIMO signal and the unknown signal of the Legacy signal may have different signal point arrangements. For example, the unknown signal of the MIMO signal and the unknown signal of the Legacy signal may have the relationship shown in FIGS. In this case, even if the pilot signal of the MIMO signal and the pilot signal of the Legacy signal have the same signal point arrangement, the MIMO signal can be detected. Furthermore, the pilot signal of the MIMO signal and the pilot signal of the Legacy signal have the same signal point arrangement, but are set so that only the phase is different by 180 degrees, and the unknown signal of the MIMO signal and the unknown signal of the Legacy signal are shown in FIG. It may have a relationship of 12 (a)-(b). In this case, the MIMO signal detection accuracy is improved.

本発明の実施例において、Legacy STS等は、ひとつのアンテナ12から送信されている。しかしながらこれに限らず例えば、Legacy STS等に対しても、CDDを実行することによって、Legacy STS等は、複数のアンテナ12から送信されてもよい。本変形例によれば、パケット信号全体での電力差を小さくできる。   In the embodiment of the present invention, Legacy STS or the like is transmitted from one antenna 12. However, the present invention is not limited to this, and for example, Legacy STS or the like may be transmitted from a plurality of antennas 12 by executing CDD for Legacy STS or the like. According to this modification, the power difference in the entire packet signal can be reduced.

本発明の実施例において、第1無線装置10aは、トレーニング信号を送信する際に使用すべきアンテナ12の本数と、トレーニング信号を受信する際に使用すべきアンテナ12の本数とを同一になるように制御している。しかしながらこれに限らず例えば、これらが異なるように制御を行ってもよい。すなわち、処理部22は、複数のアンテナ12によって、第2無線装置10bから、受信用のトレーニング信号を受信し、選択部28は、複数のアンテナ12のうち、トレーニング信号を送信すべき少なくともひとつのアンテナ12を選択する。その際、選択部28は、受信した受信用のトレーニング信号をもとに、複数のアンテナ12のそれぞれに対応した無線品質を導出し、無線品質のよいアンテナ12を優先的に選択してもよい。本変形例によれば、送信用のアンテナ12の本数と、受信用のアンテナ12の本数を独立に設定できる。   In the embodiment of the present invention, the first radio apparatus 10a makes the number of antennas 12 to be used when transmitting a training signal equal to the number of antennas 12 to be used when receiving a training signal. Is controlling. However, the present invention is not limited to this, and control may be performed so that they are different, for example. That is, the processing unit 22 receives a training signal for reception from the second radio apparatus 10b by the plurality of antennas 12, and the selection unit 28 transmits at least one of the plurality of antennas 12 to which the training signal should be transmitted. The antenna 12 is selected. At this time, the selection unit 28 may derive radio quality corresponding to each of the plurality of antennas 12 based on the received training signal for reception, and preferentially select the antennas 12 having good radio quality. . According to this modification, the number of transmitting antennas 12 and the number of receiving antennas 12 can be set independently.

本発明の実施例に係るマルチキャリア信号のスペクトルを示す図である。It is a figure which shows the spectrum of the multicarrier signal which concerns on the Example of this invention. 本発明の実施例に係る通信システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the communication system which concerns on the Example of this invention. 図3(a)−(c)は、図2の通信システムでのパケットフォーマットの構成を示す図である。FIGS. 3A to 3C are diagrams showing a packet format configuration in the communication system of FIG. 図2の通信システムでの通信手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the communication procedure in the communication system of FIG. 図2の通信システムでの別の通信手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows another communication procedure in the communication system of FIG. 図2の第1無線装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the 1st radio | wireless apparatus of FIG. 図6における周波数領域の信号の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the signal of the frequency domain in FIG. 図6の第1処理部の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the 1st process part of FIG. 図6の第1変復調部の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the 1st modulation / demodulation part of FIG. 本発明の変形例に係る送信装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the transmitter which concerns on the modification of this invention. 図11(a)−(b)は、図10の送信装置において生成されるパケット信号のパケットフォーマットを示す図である。FIGS. 11A and 11B are diagrams illustrating packet formats of packet signals generated in the transmission apparatus of FIG. 図12(a)−(d)は、図3(a)−(c)のバーストフォーマットに含まれた信号のコンスタレーションを示す図である。FIGS. 12A to 12D are diagrams showing constellations of signals included in the burst formats of FIGS. 3A to 3C.

符号の説明Explanation of symbols

10 無線装置、 12 アンテナ、 14 アンテナ、 20 無線部、 22 処理部、 24 変復調部、 26 IF部、 30 制御部、 32 レート情報管理部、 70 同期検波部、 72 第1デインターリーブ部、 74 第2デインターリーブ部、 76 復号部、 78 パイロット挿入部、 80 マッピング部、 82 第1インターリーブ部、 84 第2インターリーブ部、 86 符号化部、 100 通信システム。   10 radio equipment, 12 antennas, 14 antennas, 20 radio units, 22 processing units, 24 modulation / demodulation units, 26 IF units, 30 control units, 32 rate information management units, 70 synchronous detection units, 72 first deinterleave units, 74 first units 2 deinterleaving section, 76 decoding section, 78 pilot insertion section, 80 mapping section, 82 first interleaving section, 84 second interleaving section, 86 coding section, 100 communication system.

Claims (14)

複数のサブキャリアをそれぞれ使用すべき第1プリアンブル、第1制御信号、第2制御信号の後方に、前記第2制御信号でのサブキャリアの数と異なった数のサブキャリアをそれぞれ使用すべき第2プリアンブル、データであって、かつ前記第2制御信号によって制御すべき第2プリアンブル、データを配置するパケット信号のうち、少なくとも第1制御信号とデータに対して、一部のサブキャリアに既知信号を挿入する挿入部と、
前記挿入部によって既知信号が挿入された第1制御信号とデータを含めることによって、パケット信号を生成する生成部とを備え、
前記挿入部は、第2制御信号のうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数が、第1制御信号のうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数よりも大きくなるように、第1制御信号のうちの一部のサブキャリアに既知信号を挿入することを特徴とする送信装置。
A number of subcarriers different from the number of subcarriers in the second control signal are used behind the first preamble, the first control signal, and the second control signal, which should use a plurality of subcarriers, respectively. Among the 2 preambles and data, and the second preamble to be controlled by the second control signal and the packet signal in which the data is arranged, at least the first control signal and data are known signals in some subcarriers An insertion portion for inserting,
A generation unit that generates a packet signal by including the first control signal and data in which the known signal is inserted by the insertion unit;
The insertion unit includes the first control unit such that the number of subcarriers corresponding to the unknown signal in the second control signal is larger than the number of subcarriers corresponding to the unknown signal in the first control signal. A transmission apparatus, wherein a known signal is inserted into some subcarriers of a control signal.
前記生成部によって生成されるパケット信号のうち、第2プリアンブル、データにて使用されるサブキャリアの数は、第1プリアンブル、第1制御信号、第2制御信号にて使用されるサブキャリアの数よりも大きくなるように規定されており、
前記挿入部は、第2制御信号のうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数が、データのうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数と等しくなるように、データのうちの一部のサブキャリアに既知信号を挿入することを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
Among the packet signals generated by the generation unit, the number of subcarriers used in the second preamble and data is the number of subcarriers used in the first preamble, the first control signal, and the second control signal. Is specified to be larger than
The insertion unit may include a part of the data so that the number of subcarriers corresponding to the unknown signal in the second control signal is equal to the number of subcarriers corresponding to the unknown signal in the data. The transmission apparatus according to claim 1, wherein a known signal is inserted into each subcarrier.
前記第1制御信号のうち、非既知信号に対してインターリーブを実行するインターリーブ部とをさらに備え、
前記インターリーブ部は、第2制御信号での非既知信号のうち、第1制御信号での非既知信号に対応した部分に対して、インターリーブを実行し、かつ第2制御信号での非既知信号のうち、第1制御信号での非既知信号に対応していない部分に対して、第1制御信号のうちの既知信号に対応すべきサブキャリアへの配置を実行することを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
An interleaving unit that performs interleaving on the unknown signal among the first control signals;
The interleaving unit performs interleaving on a portion of the unknown signal in the second control signal corresponding to the unknown signal in the first control signal, and the unknown signal in the second control signal. 2. The arrangement of subcarriers that should correspond to known signals in the first control signal is performed on portions of the first control signal that do not correspond to unknown signals. The transmitting device according to 1.
前記データのうち、非既知信号に対してインターリーブを実行するインターリーブ部とをさらに備え、
前記インターリーブ部は、第2制御信号での非既知信号に対して、インターリーブを実行することを特徴とする請求項2に記載の送信装置。
An interleaving unit that performs interleaving on the unknown signal among the data,
The transmission apparatus according to claim 2, wherein the interleaving unit performs interleaving on the unknown signal in the second control signal.
前記生成部は、パケット信号を生成する際に、第2制御信号を複数のシンボルに配置し、 前記挿入部は、第2制御信号のうちの非既知信号として、複数のシンボルに配置された第2制御信号のうち、少なくとも後部のシンボルのうちの非既知信号を処理の対象にすることを特徴とする請求項1または2に記載の送信装置。   When generating the packet signal, the generation unit arranges the second control signal in a plurality of symbols, and the insertion unit arranges the second control signal in a plurality of symbols as an unknown signal in the second control signal. The transmission apparatus according to claim 1 or 2, wherein among the two control signals, at least a non-known signal in a rear symbol is a target of processing. 前記生成部は、パケット信号を生成する際に、第2制御信号を複数のシンボルに配置し、 前記インターリーブ部は、第2制御信号での非既知信号として、複数のシンボルに配置された第2制御信号のうち、少なくとも後部のシンボルでの非既知信号を処理の対象にすることを特徴とする請求項3または4に記載の送信装置。   When generating the packet signal, the generating unit arranges the second control signal in a plurality of symbols, and the interleaving unit outputs a second signal arranged in the plurality of symbols as an unknown signal in the second control signal. 5. The transmission apparatus according to claim 3, wherein a non-known signal in at least a rear symbol among the control signals is a processing target. 前記挿入部は、複数のシンボルに配置された第2制御信号のうち、前部のシンボルにおいて、第1制御信号に挿入すべき既知信号と異なった既知信号を挿入することを特徴とする請求項5または6のいずれかに記載の送信装置。   The insertion unit inserts a known signal different from a known signal to be inserted into the first control signal in a front symbol among the second control signals arranged in a plurality of symbols. The transmission device according to any one of 5 and 6. 複数のサブキャリアをそれぞれ使用すべき第1プリアンブル、第1制御信号、第2制御信号の後方に、前記第2制御信号でのサブキャリアの数と異なった数のサブキャリアをそれぞれ使用すべき第2プリアンブル、データであって、かつ前記第2制御信号によって制御される第2プリアンブル、データを配置するパケット信号を受信する受信部と、
前記受信部において受信したパケット信号のうち、少なくとも第1制御信号とデータに挿入された既知信号を抽出する抽出部と、
前記抽出部によって既知信号が抽出された第1制御信号の非既知信号に対して、デインターリーブを実行するデインターリーブ部とを備え、
前記受信部において受信したパケットのうちの第2制御信号において、非既知信号に対応したサブキャリアの数が、第1制御信号のうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数よりも大きくなるように規定されており、
前記デインターリーブ部は、第2制御信号での非既知信号のうち、第1制御信号での非既知信号に対応した部分に対して、デインターリーブを実行し、かつ第2制御信号での非既知信号のうち、第1制御信号での非既知信号に対応していない部分に対して、デインターリーブを実行した部分との合成を実行することを特徴とする受信装置。
A number of subcarriers different from the number of subcarriers in the second control signal are used behind the first preamble, the first control signal, and the second control signal, which should use a plurality of subcarriers, respectively. A receiver for receiving a packet signal for arranging the second preamble and data, which are two preambles and data and controlled by the second control signal;
An extraction unit that extracts at least a first control signal and a known signal inserted into data from the packet signals received by the reception unit;
A deinterleaving unit that performs deinterleaving on the unknown signal of the first control signal from which the known signal is extracted by the extraction unit;
In the second control signal in the packet received by the receiving unit, the number of subcarriers corresponding to the unknown signal is larger than the number of subcarriers corresponding to the unknown signal in the first control signal. Stipulated in
The deinterleaving unit performs deinterleaving on a portion of the unknown signal in the second control signal corresponding to the unknown signal in the first control signal, and is unknown in the second control signal. A receiving apparatus, comprising: combining a portion of a signal that does not correspond to an unknown signal in the first control signal with a portion that has been deinterleaved.
複数のサブキャリアをそれぞれ使用すべき第1プリアンブル、第1制御信号、第2制御信号の後方に、前記第2制御信号でのサブキャリアの数よりも大きい数のサブキャリアをそれぞれ使用すべき第2プリアンブル、データであって、かつ前記第2制御信号によって制御される第2プリアンブル、データを配置するパケット信号を受信する受信部と、
前記受信部において受信したパケット信号のうち、少なくとも第1制御信号とデータに挿入された既知信号を抽出する抽出部と、
前記抽出部によって既知信号が抽出されたデータの非既知信号に対して、デインターリーブを実行するデインターリーブ部とを備え、
前記受信部において受信したパケットのうちの第2制御信号において、非既知信号に対応したサブキャリアの数が、データのうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数と等しくなるように規定されており、
前記デインターリーブ部は、第2制御信号での非既知信号に対して、デインターリーブを実行することを特徴とする受信装置。
A number of subcarriers to be used is greater than the number of subcarriers in the second control signal behind the first preamble, the first control signal, and the second control signal to be used respectively. A receiver for receiving a packet signal for arranging the second preamble and data, which are two preambles and data and controlled by the second control signal;
An extraction unit that extracts at least a first control signal and a known signal inserted in data from the packet signal received by the reception unit;
A deinterleaving unit that performs deinterleaving on the non-known signal of the data from which the known signal is extracted by the extraction unit;
In the second control signal in the packet received by the receiving unit, the number of subcarriers corresponding to the unknown signal is defined to be equal to the number of subcarriers corresponding to the unknown signal in the data. And
The receiving apparatus according to claim 1, wherein the deinterleaving unit performs deinterleaving on the unknown signal in the second control signal.
複数のサブキャリアをそれぞれ使用すべき第1プリアンブル、第1制御信号、第2制御信号の後方に、前記第2制御信号でのサブキャリアの数と異なった数のサブキャリアをそれぞれ使用すべき第2プリアンブル、データであって、かつ前記第2制御信号によって制御すべき第2プリアンブル、データを配置するパケット信号のうち、少なくとも第1制御信号とデータに対して、一部のサブキャリアに既知信号を挿入することによって、パケット信号を生成する送信方法であって、
複数のシンボルに配置された第2制御信号のうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数が、第1制御信号のうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数よりも大きくなるように、第1制御信号のうちの一部のサブキャリアに既知信号を挿入することを特徴とする送信方法。
A number of subcarriers different from the number of subcarriers in the second control signal are used behind the first preamble, the first control signal, and the second control signal, which should use a plurality of subcarriers, respectively. Among the 2 preambles and data, and the second preamble to be controlled by the second control signal and the packet signal in which the data is arranged, at least the first control signal and data are known signals in some subcarriers A transmission method for generating a packet signal by inserting
The number of subcarriers corresponding to the unknown signal among the second control signals arranged in the plurality of symbols is larger than the number of subcarriers corresponding to the unknown signal among the first control signals. A transmission method characterized by inserting a known signal into some subcarriers of the first control signal.
複数のサブキャリアをそれぞれ使用すべき第1プリアンブル、第1制御信号、第2制御信号の後方に、前記第2制御信号でのサブキャリアの数と異なった数のサブキャリアをそれぞれ使用すべき第2プリアンブル、データであって、かつ前記第2制御信号によって制御される第2プリアンブル、データを配置するパケット信号を受信するステップと、
受信したパケット信号のうち、少なくとも第1制御信号とデータに挿入された既知信号を抽出し、既知信号が抽出された第1制御信号の非既知信号に対して、デインターリーブを実行するステップとを備え、
前記受信するステップにおいて受信したパケットのうちの第2制御信号において、非既知信号に対応したサブキャリアの数が、第1制御信号のうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数よりも大きくなるように規定されており、
前記デインターリーブを実行するステップは、第2制御信号での非既知信号のうち、第1制御信号での非既知信号に対応した部分に対して、デインターリーブを実行し、かつ第2制御信号での非既知信号のうち、第1制御信号での非既知信号に対応していない部分に対して、デインターリーブを実行した部分との合成を実行することを特徴とする受信方法。
A number of subcarriers different from the number of subcarriers in the second control signal are used behind the first preamble, the first control signal, and the second control signal, which should use a plurality of subcarriers, respectively. Receiving a packet signal for arranging two preambles, data and a second preamble controlled by the second control signal;
Extracting at least a first control signal and a known signal inserted in data from the received packet signal, and performing deinterleaving on the unknown signal of the first control signal from which the known signal is extracted. Prepared,
In the second control signal of the packets received in the receiving step, the number of subcarriers corresponding to the unknown signal is larger than the number of subcarriers corresponding to the unknown signal of the first control signal. Is defined as
The step of executing deinterleaving performs deinterleaving on a portion of the unknown signal in the second control signal corresponding to the unknown signal in the first control signal, and uses the second control signal. A receiving method, comprising: combining a portion that does not correspond to the unknown signal in the first control signal with a portion that has undergone deinterleaving.
複数のサブキャリアをそれぞれ使用すべき第1プリアンブル、第1制御信号、第2制御信号の後方に、前記第2制御信号でのサブキャリアの数よりも大きい数のサブキャリアをそれぞれ使用すべき第2プリアンブル、データであって、かつ前記第2制御信号によって制御される第2プリアンブル、データを配置するパケット信号を受信するステップと、
受信したパケット信号のうち、少なくとも第1制御信号とデータに挿入された既知信号を抽出し、既知信号が抽出されたデータの非既知信号に対して、デインターリーブを実行するステップとを備え、
前記受信するステップにおいて受信したパケットのうちの第2制御信号において、非既知信号に対応したサブキャリアの数が、データのうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数と等しくなるように規定されており、
前記デインターリーブを実行するステップは、第2制御信号での非既知信号に対して、デインターリーブを実行することを特徴とする受信方法。
A number of subcarriers to be used is greater than the number of subcarriers in the second control signal behind the first preamble, the first control signal, and the second control signal to be used respectively. Receiving a packet signal for arranging two preambles, data and a second preamble controlled by the second control signal;
A step of extracting at least a first control signal and a known signal inserted into data from the received packet signal, and performing deinterleaving on the unknown signal of the data from which the known signal is extracted,
In the second control signal of the packets received in the receiving step, the number of subcarriers corresponding to the unknown signal is defined to be equal to the number of subcarriers corresponding to the unknown signal of data. And
The step of executing deinterleaving performs deinterleaving on an unknown signal in the second control signal.
複数のサブキャリアをそれぞれ使用すべき第1プリアンブル、第1制御信号、第2制御信号の後方に、前記第2制御信号でのサブキャリアの数と異なった数のサブキャリアをそれぞれ使用すべき第2プリアンブル、データであって、かつ前記第2制御信号によって制御すべき第2プリアンブル、データを配置するパケット信号のうち、前記第1制御信号の非既知信号に対してインターリーブを実行しつつ、少なくとも第1制御信号とデータに対して、一部のサブキャリアに既知信号を挿入することによって、パケット信号を生成する送信装置と、
受信したパケット信号のうち、少なくとも第1制御信号とデータに挿入された既知信号を抽出し、既知信号が抽出された第1制御信号の非既知信号に対して、デインターリーブを実行する受信装置とを備え、
前記送信装置は、第2制御信号のうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数が、第1制御信号のうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数よりも大きくなるように、第1制御信号のうちの一部のサブキャリアに既知信号を挿入する手段と、第2制御信号での非既知信号のうち、第1制御信号での非既知信号に対応した部分に対して、インターリーブを実行しつつ、第2制御信号での非既知信号のうち、第1制御信号での非既知信号に対応していない部分に対して、第1制御信号のうちの既知信号に対応すべきサブキャリアへの配置を実行する手段とを含み、
前記受信装置は、第2制御信号での非既知信号のうち、第1制御信号での非既知信号に対応した部分に対して、デインターリーブを実行し、かつ第2制御信号での非既知信号のうち、第1制御信号での非既知信号に対応していない部分に対して、デインターリーブを実行した部分との合成を実行することを特徴とする通信システム。
A number of subcarriers different from the number of subcarriers in the second control signal are used behind the first preamble, the first control signal, and the second control signal, which should use a plurality of subcarriers, respectively. While performing interleaving on the unknown signal of the first control signal among the two preambles and data, and the second preamble to be controlled by the second control signal and the packet signal in which the data is arranged, at least A transmitter that generates a packet signal by inserting a known signal into some subcarriers with respect to the first control signal and data;
A receiving device that extracts at least a first control signal and a known signal inserted in data from the received packet signal, and performs deinterleaving on the unknown signal of the first control signal from which the known signal is extracted; With
The transmitting apparatus includes a first control unit such that a number of subcarriers corresponding to an unknown signal in the second control signal is larger than a number of subcarriers corresponding to an unknown signal in the first control signal. Interleaving is performed on the portion corresponding to the unknown signal in the first control signal among the unknown signal in the second control signal and the means for inserting the known signal into some subcarriers in the control signal While executing, a subcarrier that should correspond to a known signal of the first control signal for a portion of the unknown signal of the second control signal that does not correspond to the unknown signal of the first control signal Means for performing placement on
The receiving apparatus performs deinterleaving on a portion of the unknown signal in the second control signal corresponding to the unknown signal in the first control signal, and the unknown signal in the second control signal. Among these, a communication system is characterized in that a portion that does not correspond to an unknown signal in the first control signal is combined with a portion that has been deinterleaved.
複数のサブキャリアをそれぞれ使用すべき第1プリアンブル、第1制御信号、第2制御信号の後方に、前記第2制御信号でのサブキャリアの数よりも大きい数のサブキャリアをそれぞれ使用すべき第2プリアンブル、データであって、かつ前記第2制御信号によって制御すべき第2プリアンブル、データを配置するパケット信号のうち、前記データの非既知信号に対してインターリーブを実行しつつ、少なくとも第1制御信号とデータに対して、一部のサブキャリアに既知信号を挿入することによって、パケット信号を生成する送信装置と、
受信したパケット信号のうち、少なくとも第1制御信号とデータに挿入された既知信号を抽出し、既知信号が抽出されたデータの非既知信号に対して、デインターリーブを実行する受信装置とを備え、
前記送信装置は、第2制御信号のうちの非既知信号に対応したサブキャリアの数と等しくなるように、データのうちの一部のサブキャリアに既知信号を挿入する手段と、第2制御信号での非既知信号に対して、インターリーブを実行する手段とを含み、
前記受信装置は、第2制御信号での非既知信号に対して、デインターリーブを実行することを特徴とする通信システム。
A number of subcarriers to be used is greater than the number of subcarriers in the second control signal behind the first preamble, the first control signal, and the second control signal to be used respectively. 2 preambles and data, and a second preamble to be controlled by the second control signal. Among packet signals for arranging data, at least a first control is performed while interleaving is performed on an unknown signal of the data. A transmitter that generates a packet signal by inserting a known signal into some subcarriers for the signal and data; and
A reception device that extracts at least a first control signal and a known signal inserted into data from the received packet signal, and performs deinterleaving on the unknown signal of the data from which the known signal is extracted;
The transmitting apparatus includes means for inserting a known signal into some subcarriers of data so as to be equal to the number of subcarriers corresponding to an unknown signal in the second control signal, and a second control signal Means for performing interleaving on the unknown signal at
The communication apparatus according to claim 1, wherein the receiving apparatus performs deinterleaving on the unknown signal in the second control signal.
JP2005137769A 2005-05-10 2005-05-10 Transmitting apparatus and transmitting method Expired - Fee Related JP4738050B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137769A JP4738050B2 (en) 2005-05-10 2005-05-10 Transmitting apparatus and transmitting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137769A JP4738050B2 (en) 2005-05-10 2005-05-10 Transmitting apparatus and transmitting method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006319473A true JP2006319473A (en) 2006-11-24
JP2006319473A5 JP2006319473A5 (en) 2008-06-26
JP4738050B2 JP4738050B2 (en) 2011-08-03

Family

ID=37539773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005137769A Expired - Fee Related JP4738050B2 (en) 2005-05-10 2005-05-10 Transmitting apparatus and transmitting method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4738050B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503365A (en) * 2007-09-28 2010-01-28 コリア アドバンスト インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー Beam division multiple access system and method in a mobile communication system {BEAMDIVISIONMULTIPLESESSESSIONSMETANDMETHODFORMOBILECOMMUNICATIONSYSTEM}

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001350A1 (en) * 2004-06-28 2006-01-05 Sanyo Electric Co., Ltd Sending method and device, and receiving method and device
JP2007525097A (en) * 2003-06-30 2007-08-30 アギア システムズ インコーポレーテッド Method and apparatus for backward compatible communication in a multiple antenna communication system using time orthogonal symbols
JP2007529143A (en) * 2003-06-30 2007-10-18 アギア システムズ インコーポレーテッド Method and apparatus for backward compatible communication in a multi-antenna communication system using a preamble structure based on FDM

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525097A (en) * 2003-06-30 2007-08-30 アギア システムズ インコーポレーテッド Method and apparatus for backward compatible communication in a multiple antenna communication system using time orthogonal symbols
JP2007529143A (en) * 2003-06-30 2007-10-18 アギア システムズ インコーポレーテッド Method and apparatus for backward compatible communication in a multi-antenna communication system using a preamble structure based on FDM
WO2006001350A1 (en) * 2004-06-28 2006-01-05 Sanyo Electric Co., Ltd Sending method and device, and receiving method and device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503365A (en) * 2007-09-28 2010-01-28 コリア アドバンスト インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー Beam division multiple access system and method in a mobile communication system {BEAMDIVISIONMULTIPLESESSESSIONSMETANDMETHODFORMOBILECOMMUNICATIONSYSTEM}

Also Published As

Publication number Publication date
JP4738050B2 (en) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100817673B1 (en) Transmitting method, receiving method, and radio apparatus using them
US8077696B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
TWI397282B (en) Wireless device and communication system using the same
JP4974641B2 (en) Wireless device
JP5282119B2 (en) Transmission method and radio apparatus
JP2007028602A (en) Wireless device
JP2006050573A (en) Transmitting method and apparatus, and receiving method and apparatus
JP2006229359A (en) Calibration method, base station device utilizing it, terminal device, and wireless device
JP4922680B2 (en) Wireless device and communication system using the same
JP2007089130A (en) Radio apparatus
JP4841256B2 (en) Wireless device
JP4610388B2 (en) Wireless device
JP4841331B2 (en) Wireless device and communication system using the same
JP2006109104A (en) Receiving method and set and communication system using the same
JP4624423B2 (en) Receiver
JP4753737B2 (en) Wireless device
JP4738050B2 (en) Transmitting apparatus and transmitting method
JP2010035180A (en) Transmitter
JP2007150653A (en) Transmission method and receiving method, and base station apparatus, terminal apparatus, and communication system utilizing the methods
JP2006217090A (en) Transmitting method and radio device using same
JP2007110632A (en) Transmitting method and apparatus, and communication system using it

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4738050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees