JP2006316479A - Door locking device - Google Patents
Door locking device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006316479A JP2006316479A JP2005139271A JP2005139271A JP2006316479A JP 2006316479 A JP2006316479 A JP 2006316479A JP 2005139271 A JP2005139271 A JP 2005139271A JP 2005139271 A JP2005139271 A JP 2005139271A JP 2006316479 A JP2006316479 A JP 2006316479A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- door
- locking device
- tip
- opening hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Patch Boards (AREA)
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、キャビネットの扉をハンドル操作により上下方向にスライドするロッド棒を用いてロックする扉施錠装置に関するものである。 The present invention relates to a door locking device that locks a cabinet door using a rod bar that slides up and down by a handle operation.
従来の扉施錠装置は、扉内側面の上部・下部に固着したロッド棒支持金具に支持させたロッド棒を、扉面に取り付けたハンドルの操作により上下動させ、ロッド棒の先端をキャビネット本体の上部・下部の枠に係合させて扉を閉じた状態に保持させる構造のものが一般的であった。このような鎖錠装置のロッド棒支持金具は、ロッド棒の外径に対して余裕を持たせた開口孔部を設けた金属板により構成されており、扉とキャビネット本体との間に設けられたパッキンを圧縮しつつロッド棒をスライドできるようになっている。 In the conventional door locking device, the rod rod supported by the rod rod support bracket fixed to the upper and lower parts of the inner side surface of the door is moved up and down by the operation of the handle attached to the door surface, and the tip of the rod rod is moved to the cabinet body. A structure in which the door is held in a closed state by engaging with the upper and lower frames is generally used. The rod rod support bracket of such a locking device is composed of a metal plate having an opening hole with a margin with respect to the outer diameter of the rod rod, and is provided between the door and the cabinet body. The rod rod can be slid while compressing the packing.
しかし、鎖錠動作の初期においてはパッキンの厚み分だけロッド棒の先端がキャビネット本体の上部・下部の枠に対して手前側にあるため、鎖錠時にロッド棒の先端がキャビネット本体の上部・下部の枠に当たってしまい、スムーズに係合しにくいという問題があった。 However, at the initial stage of the locking operation, the tip of the rod bar is on the near side of the upper and lower frames of the cabinet body by the thickness of the packing. There is a problem that it is difficult to engage smoothly.
このため、特許文献1のようにロッド棒の先端を傾斜させ、鎖錠動作において、ハンドルを操作するとロッド棒の先端がキャビネット本体の枠よりキャビネット内側から扉方向に近づく動作をするものであれば、スムーズな係合ができる。なお、扉を開いた状態では、ロッド棒の垂直部がロッド棒支持金具の開口孔部に位置しており、鎖錠動作中はロッド棒の傾斜部が開口孔部に位置し、扉を閉じた状態ではロッド棒の傾斜部よりハンドルに近い側の垂直部が開口孔部に位置している。このような扉鎖錠装置のロッド棒支持金具の開口孔部は、鎖錠棒の傾斜部分が通過することが可能な大きさが必要であり、その大きさは鎖錠棒の直径に対してかなり大きいものである。
Therefore, as in
このため、キャビネットの扉を閉じた状態では、ロッド棒の先端がキャビネット本体の上部・下部の枠及び扉と係合しているため、ロッド棒が水平方向に動くことはない。しかし扉を開いた状態では、ロッド棒の先端はロッド棒支持金具のロッド棒の外径に対して余裕を持たせた開口孔部によって支持されているのみであるから、水平方向に動き得る。このため、開口孔部の内面とロッド棒とが当たってガタガタと騒音を発するという問題があった。 For this reason, when the cabinet door is closed, the rod rod does not move in the horizontal direction because the tip of the rod rod is engaged with the upper and lower frames and the door of the cabinet body. However, when the door is opened, the tip of the rod rod is supported only by the opening hole portion having a margin with respect to the outer diameter of the rod rod of the rod rod support bracket, and can move in the horizontal direction. For this reason, there was a problem that the inner surface of the opening hole portion and the rod rod hit each other to generate rattling and noise.
そこで、ロッド棒支持金具の開口孔部の全周に樹脂部材を取り付け、騒音をなくする方法もあるが、鎖錠時には、パッキン圧縮の反力によりロッド棒が扉から離れる方向に押し付けられるので、樹脂部材のうち扉の反対側部分が割れるおそれがあった。
本発明は上記した従来の問題点を解決し、扉を開いた状態においてもロッド棒が騒音を発することがなく、しかもパッキンの厚みによる引っ掛かりなしにロッド棒の先端をキャビネット本体の上部・下部の枠に係合させることができる扉施錠装置を提供するためになされたものである。 The present invention solves the above-mentioned conventional problems, and the rod rod does not emit noise even when the door is opened, and the tip of the rod rod is connected to the upper and lower parts of the cabinet body without being caught by the thickness of the packing. It is made in order to provide the door locking device which can be engaged with a frame.
上記の課題を解決するためになされた本発明の扉施錠装置は、扉内側面の上部・下部に固着したロッド棒支持金具の開口孔部に支持させたロッド棒を、扉面に取り付けたハンドルの操作により上下動させて施錠する扉施錠装置において、ロッド棒先端部のうち、施錠状態においてロッド棒支持金具と係合する部分を垂直部とし、非施錠状態においてロッド棒支持金具と係合する部分を扉方向への傾斜部としたことを特徴とするものである。なお、ロッド棒支持金具の開口孔部の、施錠状態においてロッド棒と接触しない扉側部分に、樹脂部材を設けることにより、更に騒音防止効果を高めることができる。 The door locking device of the present invention, which has been made to solve the above problems, is a handle in which a rod bar supported by an opening hole portion of a rod bar support fitting fixed to the upper and lower portions of the inner surface of the door is attached to the door surface. In the door locking device that is moved up and down by the operation of the above, the portion of the rod rod tip that engages the rod rod support bracket in the locked state is the vertical portion, and the rod rod support bracket engages in the non-locked state. The portion is an inclined portion in the door direction. In addition, the noise prevention effect can be further enhanced by providing a resin member on the door side portion of the opening hole portion of the rod rod support fitting that does not contact the rod rod in the locked state.
請求項1に記載した発明は、ロッド棒先端部のうち、施錠状態においてロッド棒支持金具と係合する部分を垂直部とし、非施錠状態においてロッド棒支持金具と係合する部分を扉方向への傾斜部としたものであるので、扉を開いた非施錠状態においてもロッド棒がロッド棒支持金具と当たって騒音を発することがなく、ロッド棒の先端は扉の方向に近づきながらスライドするため、パッキンの厚みによる引っ掛かりなしに動き、扉をキャビネットに締め付ける効果を得ることができるものである。 According to the first aspect of the present invention, the portion of the rod rod tip that engages with the rod rod support fitting in the locked state is a vertical portion, and the portion that engages with the rod rod support fitting in the unlocked state is in the door direction. Because the rod rod does not make noise when it is unlocked with the door open, the rod rod does not make noise when the door is opened, and the tip of the rod rod slides close to the door. It can move without being caught by the thickness of the packing and can obtain the effect of fastening the door to the cabinet.
また、請求項2に記載した発明は、ロッド棒支持金具の開口孔部の、施錠状態においてロッド棒と接触しない扉側部分に、樹脂部材を設けたものであるので、更に騒音を防止することができるものである。
Moreover, since the invention described in
以下に本発明の好ましい実施形態を説明する。
図1において1はキャビネットの扉であり、扉内側面の上部・下部にはそれぞれロッド棒支持金具2が固着されている。3はロッド棒であり、その先端部は図2、図3に示すようにロッド棒支持金具2の開口孔部4を貫通して支持されている。またその基部は扉面に取り付けたハンドルの操作により回転されるリンク5の端部に枢着されている。このためハンドル操作によりリンク5を回転させるとロッド棒3は上下方向にスライドし、その先端は図2に示すようにキャビネット本体の枠6の内面に係合し、扉1を開かないように施錠することができる。なおロッド棒3の先端にはローラ9を設けておくことが好ましい。以上の構成は従来と同様である。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described.
In FIG. 1,
しかし本発明では、ロッド棒3の先端部を屈曲させ、図2のように施錠状態においてロッド棒支持金具2と係合する部分を垂直部7とし、図3のように非施錠状態においてロッド棒支持金具2と係合する部分を扉方向への傾斜部8としてある。このため、図3の非施錠状態においてはロッド棒3とロッド棒支持金具2の開口孔部4との間のクリアランスが小さくなり、ガタツキを抑制して騒音を減らすことができる。
However, in the present invention, the tip of the
また、図3の状態からハンドルを操作してロッド棒3を進出させるときには、傾斜部8がロッド棒支持金具2にガイドされるので、ロッド棒3の先端は扉1の方向に近づきながらスライドする。このため垂直にスライドしていた従来のロッド棒ではパッキンの厚みによる引っ掛かりが生じた場合にも、本発明ではロッド棒3は引っ掛かりなしに動き、扉1をキャビネットに締め付ける効果を得ることができる。
Further, when the
図4以下は請求項2の発明の実施形態を示す図である。この実施形態では、ロッド棒支持金具2の開口孔部4に樹脂部材10が取り付けられている。樹脂部材10は例えばポリエチレンからなり、普通硬度〜軟質硬度のものが好ましい。この実施形態では、図6、図7に示すように中央に水平スリットが入った断面コ字状の樹脂部材10が、ロッド棒支持金具2を挟み込むように取り付けてある。
FIG. 4 and subsequent figures show an embodiment of the invention of
樹脂部材10は施錠状態においてロッド棒3と接触しない扉側の部分に配置する。図5の平面図に示すように、この実施形態では直角状のスリットを持つ4角形の樹脂部材10をロッド棒支持金具2の角部11に嵌めこみ、開口孔部4の扉側を斜めに封鎖している。しかし樹脂部材10の形状及び取付方法は実施形態に限定されるものではなく、各種の変形が可能であることはいうまでもない。
The
このような樹脂部材10は図6に示す施錠状態においてはロッド棒3と接触せず、ロッド棒3はロッド棒支持金具2と直接接触し、メタルタッチによる強固な施錠が可能であるとともに、ロッド棒3から受ける力によって樹脂部材10が割れることもない。しかも図7に示す非施錠状態においては樹脂部材10がロッド棒3と接触するため、騒音発生をより確実に防止することができる。
Such a
なお、施錠状態において、ロッド棒3のロッド棒支持金具2と係合する部分を傾斜部とすると、ロッド棒3とロッド棒支持金具2が押し合った場合、ロッド棒3にハンドルを戻す向きに力が加わり、開錠してしまう恐れがある。したがって、施錠状態において、ロッド棒3のロッド棒支持金具2と係合する部分は垂直部とし、ロッド棒3とロッド棒支持金具2が押し合っても、ロッド棒3にハンドルを戻す向きに力が加わることがないものとしている。
In the locked state, if the portion of the
以上に説明したように本発明によれば、扉を開いた非施錠状態においてもロッド棒3がロッド棒支持金具2と当って騒音を発することがない。しかもロッド棒3の先端は扉1の方向に近づきながらスライドするため、パッキンの厚みによる引っ掛かりなしに動き、扉1をキャビネットに締め付ける効果を得ることができる。また樹脂部材10を用いれば、更に騒音を防止することができる。
As described above, according to the present invention, the
1 扉
2 ロッド棒支持金具
3 ロッド棒
4 開口孔部
5 リンク
6 キャビネット本体の枠
7 垂直部
8 傾斜部
9 ローラ
10 樹脂部材
11 ロッド棒支持金具2の角部
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005139271A JP4693100B2 (en) | 2005-05-12 | 2005-05-12 | Door locking device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005139271A JP4693100B2 (en) | 2005-05-12 | 2005-05-12 | Door locking device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006316479A true JP2006316479A (en) | 2006-11-24 |
JP4693100B2 JP4693100B2 (en) | 2011-06-01 |
Family
ID=37537395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005139271A Active JP4693100B2 (en) | 2005-05-12 | 2005-05-12 | Door locking device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4693100B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016176225A (en) * | 2015-03-19 | 2016-10-06 | 株式会社シブタニ | Latch handle device |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5821647U (en) * | 1981-08-04 | 1983-02-10 | 三和シヤツタ−工業株式会社 | Shutter locking device |
-
2005
- 2005-05-12 JP JP2005139271A patent/JP4693100B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5821647U (en) * | 1981-08-04 | 1983-02-10 | 三和シヤツタ−工業株式会社 | Shutter locking device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016176225A (en) * | 2015-03-19 | 2016-10-06 | 株式会社シブタニ | Latch handle device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4693100B2 (en) | 2011-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4693100B2 (en) | Door locking device | |
JP2012083972A (en) | Door lock device of automatic dispenser | |
JP2010121437A (en) | Locking device for sliding door | |
JP4514732B2 (en) | Locking handle device | |
JP2006336209A (en) | Locking device of sliding door | |
JP5835424B2 (en) | Game machine | |
JP2007301350A (en) | Game machine | |
KR200354276Y1 (en) | Door Locking Structure in Kitchen Furniture | |
JP4936972B2 (en) | Strike hole adjustment mechanism | |
JP4333438B2 (en) | Sliding door | |
JP2006265984A (en) | Receiving seat of sickle lock | |
JP5627994B2 (en) | Double door locking structure | |
JP4437962B2 (en) | Door-to-door | |
JP4038445B2 (en) | Structure to prevent unauthorized opening by bar | |
JP3114426U (en) | Lock structure | |
JP6175733B2 (en) | Door unlocking device | |
JP4473718B2 (en) | Shoji drawing and drawing device | |
JP5473286B2 (en) | Door guard device | |
JP5013991B2 (en) | Locking device | |
JP2015224516A (en) | Sliding door device and safety stopper | |
JP2005139849A (en) | Auxiliary lock for shoji | |
JP3149649U (en) | Locking device for sliding door | |
JP2000008686A (en) | Top pivot device with hanging down-prevention function of door | |
JP5390254B2 (en) | Mounting structure for surface lock | |
JP5071258B2 (en) | 框 Built-in locking device and sash window provided with the locking device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101026 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101221 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110218 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4693100 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |