JP2006314516A - Electric hot-water storage container - Google Patents
Electric hot-water storage container Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006314516A JP2006314516A JP2005139653A JP2005139653A JP2006314516A JP 2006314516 A JP2006314516 A JP 2006314516A JP 2005139653 A JP2005139653 A JP 2005139653A JP 2005139653 A JP2005139653 A JP 2005139653A JP 2006314516 A JP2006314516 A JP 2006314516A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- hot water
- mode
- storage container
- water storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cookers (AREA)
Abstract
Description
本発明は内容液を加熱して湯沸し後に保温して貯湯し使用に供する電気貯湯容器に関するものであり、例えば家庭用の電気ポットなどに利用される。 The present invention relates to an electric hot water storage container that heats and heats a content liquid and then retains the hot water to store it for use, and is used, for example, in an electric pot for home use.
電気ポットは家庭や職場、食堂などで広く使用され家庭での依存度は特に高く、ユーザの生活習慣などで通常の使用時間帯、つまり、湯を注出して使用する可能性のある時間帯の間は、特に、内容液の入れ替えなどを除いて電源が投入されっ放しで、使用時の再沸騰操作による途中立ち上げ時や内容液の補給による初期沸騰時を除き継続して保温されることが標準的な使用状態になっている。 Electric pots are widely used in homes, workplaces, cafeterias, etc., and are highly dependent on homes. They are used during normal usage hours, that is, when hot water is poured out due to user lifestyle. In particular, the power is turned on except for replacement of the content liquid, and the temperature is continuously maintained except during start-up during re-boiling operation during use and initial boiling due to replenishment of the content liquid. Is in standard use.
また、容量の大きなものの消費電力は大型冷蔵庫に匹敵するほどのもので、省エネ上問題になっている中、保温温度を低くしたいが、低くすると使用時の再沸騰の時間が掛かって待ち時間が長くなることに対応するため、使用頻度が高い時間帯かどうかで再沸騰時間が極く短くなる例えば98℃での高温保温モードと、再沸騰時間がやや長いものの消費電力を目立って節減できる例えば90℃での低温保温モードとを備え、ユーザが利便性や省エネ性を考えていずれかの保温モードを選択し実行できるようにすることが一般化している(例えば、特許文献1参照。)。 In addition, although the power consumption is large, the power consumption is comparable to that of a large refrigerator. While this is a problem in terms of energy saving, it is desirable to lower the heat insulation temperature. In order to cope with the longer time, the re-boiling time is extremely shortened depending on whether it is used frequently or not, for example, the high temperature heat retention mode at 98 ° C., and the power consumption can be conspicuously reduced although the re-boiling time is slightly longer. It has become common to provide a low temperature heat retention mode at 90 ° C. so that the user can select and execute one of the heat retention modes in consideration of convenience and energy saving (see, for example, Patent Document 1).
また、特許文献1は、98℃保温や90℃保温の通常保温モードに、沸騰後に加熱を停止したまま魔法瓶状態で使用する省エネ効果の高い魔法瓶保温モードを備え、ユーザがこれら保温モードを選択して実行できるようにされることも開示している。
さらに、特許文献1は、魔法瓶保温モードが選択されているときに、内容液温度が所定温度以下になると湯沸しを行う制御方式を提案している。これにより、魔法瓶保温にて保温時間の経過や給水により内容液温度が所定温度以下に低下しても、所定時間が経つと再び所定温度以上に保温温度が高められるようになる。
Furthermore,
上記以外でも、種々な省エネ保温モードの提案はなされているし、実行もされていて、使用上の利便性と省エネ性との調整が種々に図られている。
ところで、発明者等が使用実態について調査したところによると、通常保温モードに対し省エネ保温モード、魔法瓶保温モードは一般ユーザにおいて余り選択されていないことが判明した。 By the way, according to a survey of the actual use by the inventors, it has been found that the energy-saving warming mode and the thermos warming mode are not so selected by general users with respect to the normal warming mode.
魔法瓶保温モードは、金属製の真空二重容器を電気貯湯容器に採用して、内容液を外部から加熱できるようにしながら、真空二重構造による優れた保温性からヒータをオフし続けて省エネを図っても降温速度が鈍く、ユーザにはあまり不便にならないものとして生まれた省エネ保温モードである。しかし、省エネ保温モードの選択率が低いところ、魔法瓶保温モードの選択の低さはなおさらである。 The thermos warming mode employs a metal vacuum double container as an electric hot water storage container so that the contents can be heated from the outside, while the heater keeps the heater off because of the excellent heat retention by the vacuum double structure. This is an energy-saving and warming mode that is born as a slow cooling rate and is not very inconvenient for the user. However, where the selection rate of the energy-saving warming mode is low, the selection of the thermos warming mode is particularly low.
これは、ユーザ側で再沸騰への待ちが予想される省エネ保温モード、魔法瓶保温モードの選択が敬遠されがちで、余ほど省エネ意識の強いユーザでないと選択されず、省エネ保温モード、魔法瓶保温モードでの使用体験すら広がらない傾向にあることが一因になっていると思われる。 This is because the selection of energy-saving warming mode and thermos warming mode in which the user is expected to wait for reboil tends to be avoided, and it is not selected unless the user is too energy-conscious, and energy-saving warming mode, thermos warming mode This seems to be partly due to the tendency not to spread even the use experience in Japan.
本発明の目的は、上記のような点に基づき、省エネ保温が通常保温に増して体験されやすく、省エネ使用を奨励できる電気貯湯容器を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an electric hot water storage container based on the above points, in which energy-saving and warming can be experienced more easily than normal heat-keeping, and energy-saving use can be encouraged.
本発明の電気貯湯容器は、貯湯容器内の内容液を加熱して湯沸しを行い、保温をしながら使用に供する電気貯湯容器において、制御上、選択によらずに実行する標準保温モードと、選択によって実行する選択保温モードとを備え、標準保温モードでは沸騰温度以下で湯温が一定でなく単位時間当りの平均保温温度が選択保温モードでの保温温度を下回る保温制御を行う制御手段を備えたことを主たる特徴としている。 The electric hot water storage container of the present invention heats the content liquid in the hot water storage container to perform boiling, and in the electric hot water storage container to be used while keeping warm, in control, the standard heat insulation mode to be executed regardless of selection, and selection In the standard heat insulation mode, there is provided a control means for performing heat insulation control in which the hot water temperature is not constant at the boiling temperature or lower and the average heat insulation temperature per unit time is lower than the heat insulation temperature in the selective heat insulation mode. This is the main feature.
このような構成では、ユーザの選択によって選択保温モードを実行するものの、使用初期では、特に、ユーザは特別な選択をしない標準モードで使用する傾向が強いことから、標準保温モードでの湯温が一定でない保温制御が実行され、単位時間当りの平均保温温度が選択保温モードでの保温温度、若干の温度変動を見た実際的には単位時間当りの平均保温温度を下回る条件を満足した、つまり、選択保温モード時の消費電力よりも下回った少ない消費電力での保温が確率よくなされる。しかも、途中に沸騰温度を含む高い温度への復帰がある場合、その復帰温度の高さ、復帰回数の頻度の高さに応じてユーザの不特定に内容液を高い温度で使用したいことや、そのために短い時間で再沸騰させて使用したいことへの満足感を与えやすくなる。 In such a configuration, although the selective heat retention mode is executed according to the user's selection, particularly in the initial stage of use, the user has a strong tendency to use the standard heat mode without special selection. Non-constant heat retention control is executed, and the average heat retention temperature per unit time satisfies the condition that the heat retention temperature in the selected heat retention mode is actually less than the average heat retention temperature per unit time, which is a slight variation in temperature. In addition, heat retention with less power consumption than the power consumption in the selected heat retention mode is performed with high probability. Moreover, when there is a return to a high temperature including the boiling temperature in the middle, the user wants to use the content liquid at a high temperature unspecified according to the height of the return temperature, the frequency of the return frequency, Therefore, it becomes easy to give satisfaction to wanting to use after boiling again in a short time.
前記選択保温モードでの保温温度とは、選択保温モードでの選択対象となる複数の保温温度のうち、最高の保温温度である、さらなる構成では、
標準保温モードでは、選択保温モードが少なくとも最高の保温温度で実行される場合よりも低い消費電力での保温制御が行われる。
In the further configuration, the warming temperature in the selective warming mode is the highest warming temperature among the multiple warming temperatures to be selected in the selective warming mode,
In the standard heat retention mode, heat retention control is performed with lower power consumption than when the selected heat retention mode is executed at least at the highest heat retention temperature.
温度が一定でない保温制御とは、加熱を伴い、または断熱構造を持った貯湯容器採用下で加熱を伴わずに、経時的に温度が降下し続ける保温制御である、さらなる構成では、
経時的な降温を許容して消費電力のさらなる低減を図りながら、この利点が逆転することのない少ない消費電力での加熱を伴うことで、または断熱構造を持った貯湯容器を採用することで消費電力なしに、降温速度を遅くし、ユーザの前記のような高温使用願望に対応することができる。
In the further configuration, the temperature keeping control with a non-constant temperature is a heat keeping control that keeps the temperature decreasing with time without heating or using a hot water storage container having a heat insulating structure.
Consuming by heating with low power consumption that does not reverse this advantage, or by adopting a hot water storage container with heat insulation structure while allowing further temperature reduction over time to reduce power consumption. Without power, the temperature drop rate can be slowed down to meet the user's desire for high temperature use.
温度が一定でない保温制御とは、沸騰温度以下の上限温度と、選択保温モードでの保温温度未満の下限温度との間で降温と昇温とを繰り返す、さらなる構成では、
標準保温モードでの平均温度分、ないしは上限温度および下限温度のほぼ中間温度分の消費電力に収まるところ、沸騰温度を含む高い温度への復帰を含んで、その復帰温度の高さ、復帰回数の頻度の高さに応じてユーザの不特定に内容液を高い温度で使用したいことや、そのために短い時間で再沸騰させて使用したいことへの満足感を与えやすくしながら、下限温度の設定によって前記消費電力の必要な低減が図れる。
In the heat retention control in which the temperature is not constant, in the further configuration, the temperature decrease and the temperature increase are repeated between the upper limit temperature below the boiling temperature and the lower limit temperature lower than the heat retention temperature in the selected heat retention mode.
When the power consumption is within the average temperature in the standard heat retention mode, or about the middle temperature between the upper limit temperature and the lower limit temperature, including the return to a higher temperature including the boiling temperature, the height of the return temperature and the number of return times By setting the lower limit temperature, it is easy to give satisfaction that the user wants to use the content liquid at a high temperature, depending on the frequency of high frequency, and that it wants to re-boil it in a short time. The necessary power consumption can be reduced.
ここで、下限温度は、上限温度への復帰時間が一定であるように、その時々の湯量を少なくとも含む昇、降温条件の変化に応じて設定することができ、下限温度から上限温度への復帰時間がその時々の昇降温条件の変化によってばらつくようなことを防止できる。 Here, the lower limit temperature can be set according to the change in the temperature rise and fall conditions including at least the amount of hot water so that the return time to the upper limit temperature is constant, the return from the lower limit temperature to the upper limit temperature. It is possible to prevent the time from varying due to changes in the temperature rising / falling conditions.
本発明のそれ以上の目的および特徴は、以下の詳細な説明および図面によって明らかになる。本発明の各特徴は可能な限りにおいて、それ単独で、あるいは種々な組合せで複合して用いることができる。 Further objects and features of the present invention will become apparent from the following detailed description and drawings. Each feature of the present invention can be used alone or in combination in various combinations as much as possible.
本発明の電気貯湯容器によれば、初期設定などされた選択の要らない標準モードで単位時間当りの平均保温温度が選択保温モードでの保温温度を下回る省エネ保温を実行して、省エネ保温での使用確率を高めて体験されやすくし、ユーザが保温温度に不満を感じたときに選択保温モードに移行して比較しながら使用モードが決定されるようにすることができる。 According to the electric hot water storage container of the present invention, the energy saving warming is performed by performing the energy saving warming in which the average warming temperature per unit time is lower than the warming temperature in the selective warming mode in the standard mode in which the initial setting or the like is not required. It is possible to increase the use probability to facilitate the experience, and when the user feels dissatisfied with the heat retention temperature, the mode can be determined while shifting to the selected heat retention mode and making a comparison.
以下、本発明の実施の形態に係る電気貯湯容器について図1〜図7を参照しながら説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の説明および図示は本発明の具体例を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。 Hereinafter, an electric hot water storage container according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 7 to provide an understanding of the present invention. In addition, the following description and illustration show the specific example of this invention, and do not limit the technical scope of this invention.
本実施の形態の電気貯湯容器は家庭用の電気ポットの場合の1例であって、図1に示すように、貯湯容器1内の内容液をヒータ2で加熱して湯沸しを行い、保温をしながら使用に供する。具体的には、貯湯容器1は保温上から断熱構造を有していることが望ましく、本実施の形態ではステンレス鋼製の真空二重容器を採用している。ヒータ2は貯湯容器1の真空空間4を形成していない一重底部1cに当てがって内容液を効率よく加熱できるようにしており、制御回路5による通電制御のもとに湯沸しや保温を行うようにしている。内容液は貯湯容器1を傾けて注出し使用することはできる。しかし、使用の便利のために電動のポンプ6またはおよび手動のポンプ7により注出路8を通じ注出し使用できるようにしている。
The electric hot water storage container of the present embodiment is an example of an electric pot for home use. As shown in FIG. 1, the content liquid in the hot
さらに詳細には、貯湯容器1は外装ケース12内に収容して器体3を構成し、ヒータ2、電動のポンプ6、および注出路8を貯湯容器と外装ケース12との間に収容している。外装ケース12は合成樹脂製の底部材12aと合成樹脂製の肩部材12b間を鋼板やステンレス鋼板などよりなる金属製の胴部12cにより繋いだものとしてある。胴部12cの上端に上方から嵌め合わせた肩部材12bの底部の開口縁12b1に貯湯容器1の口部1aまわりの肩部に溶接などして接合した取付金具13を下方から当てがってねじ14により上方からねじ止めし連結している。胴部12cの下端に下方から当てがった底部材12aは貯湯容器1の底部との間を図示しない連結金具で連結して取り付けてある。肩部材12bの底部の開口縁12b1上から貯湯容器1の口部1aに亘って上方から覆う合成樹脂製のカバーリング15を設けて肩部材12bの開口縁12b1の図示しないねじで上方からねじ止めしてある。カバーリング15と肩部材12bおよび貯湯容器1の口部1aとの間にはそれぞれシールパッキン16、17を挟み込んでシールしてある。底部材12aの点検開口12a1には合成樹脂製の底蓋18が外周に設けた複数の爪18aを利用して着脱できるように嵌め付けられ、図示しない1本のねじによってねじ止めしてあり、底蓋18には回転座体19が回転できるように嵌め付けられている。器体3はこの回転座体19によって定置面に定置され、定置状態にて回転座体19上で360°にほぼ近い範囲で往復回動して向きを変えられる。
More specifically, the hot
注出路8は貯湯容器1の一重底部1cにヒータ2を切り欠いた部分を通じて下方から接続した電動ポンプ6から貯湯容器1および外装ケース12との胴部間下まで側方へ延びた後、この胴部間を肩部材12bが形成している器体3の上端前部への張り出し部20の基部まで立ち上がり、張り出し部20内に位置する転倒時、前傾時などの止水部21を経て張り出し部20の先端部に至って下向きに屈曲し下方に突出した注出口8aを有している。これら止水部21、注出口8aが位置している張り出し部20は、外装ケース胴部12cの上端部前部に設けて張り出し部20および肩部材12bと外装ケース胴部12cとの間で挟持するなどしたパイプカバー22によって下方から覆い張り出し部20の下面を形成している。
The
注出路8の立ち上がり部は貯湯容器1内と同じ液位を保つことから、透明管で形成した液量表示部8dを設け、外装ケース12の胴部12cに設けた図示しない液量表示窓を通じ外観されることで、液量を外部に表示できるようにしている。図示しないが、外装ケース12の液量表示窓には液量表示部8dが示す液位の変化に対応した残量を示す目盛りを設ける。注出路8の液量表示部8dと止水部21との間にはスクリュー25aとスクリュー25aの回転を検出する回転センサ25bとを内蔵した流量センサ25を設け、流量センサ25によるスクリュー25aの回転の有無や回転数の検出によって、内容液の注出の有無、内容液のその時々の注出流量などを検出できるようにしている。貯湯容器1の電動のポンプ6が接続された内容液の流出口26には金属網よりなるフィルタ27が着脱できるように上方から装着され、異物が内容液と共に注出されないようにしている。
Since the rising portion of the pouring
器体3の上端には合成樹脂製で中空の蓋体31を設けて、蓋体31の後部のヒンジピン33を肩部材12bの後部に設けた軸受部32に着脱できるように装着して、ヒンジピン33を中心に開閉できるように支持している。閉じ状態の蓋体31は器体3の肩部材12bが形成している給排用の開口1dに上方から嵌まり合ってその開口1dを閉じ、かつ、蓋体31の下面に設けた金属製の内蓋34が開口1dにカバーリング15を介して続く貯湯容器1の開口11dに嵌まり合い、内蓋34の外周に装着したシールパッキン35を貯湯容器1の開口11dの上縁11d1に圧接させて貯湯容器1を密閉するようにしている。軸受部32は蓋体31が貯湯容器1の開口11dおよび器体3の開口1dとの嵌まり合いが外れる半開き位置にてヒンジピン33を着脱できる前向きの開放部32aを有し、このヒンジピン33の着脱によって蓋体31を器体3に着脱できるようにしている。軸受部32の開放部32aにはばね36bの付勢による閉じ習性を有したストッパ36で常時塞がれ、ストッパ36の操作部36aによる下動操作なしには開放されずヒンジピン33、従って蓋体31の不用意な取り外しや外れ落ちを解消できる。ストッパ36はヒンジピン33の受け入れに対してはばね36bに抗した退避によって邪魔せず、ストッパ36の操作を必要とせずに蓋体31を装着することができる。貯湯容器1内の蒸気を蓋体31を通じ外部に逃がす蒸気通路37には器体3の転倒時に内容液が蒸気通路37を通じ外部に流出するのを阻止する止水弁37cと、止水弁37cによってもなお内容液が流出したような場合、それを途中で溜め、あるいは迂回させて外部への流出を遅らせるアキューム部37dを設けてある。
A
蓋体31には、貯湯容器1内で発生する蒸気を外部に放出する蒸気通路37と、ベローズタイプの手動のポンプ7を内蔵していて、蓋体31上面に露出している押圧板41によって復元ばね42に抗し押圧操作する都度、空気を貯湯容器1内に送り込み、内容液を加圧して注出路8を通じ注出口8aへ押し出し注出口8aから注出できるようにしている。蒸気通路37は内蓋34の流入口37aと蓋体31の上面の排出口37bとの間で通じて、貯湯容器1内で発生する蒸気を外部に放出する。手動のポンプ7は押圧操作にばね39の付勢により連動して蒸気通路37を手動のポンプ7から貯湯容器1への給気通路に切り替え、復元によって蒸気通路37に復帰させる切り替え弁38を有している。
The
蓋体31の前部には蓋体31が閉じたとき器体3の開口1dに設けられた係止部411にばね412の付勢により弾性係合して蓋体31を閉じ状態にロックするロック部材43が設けられ、蓋体31の前部に軸44aにより枢支した操作レバー44の操作によってロック部材43をばね412に抗して後退させると蓋体31の閉じ状態へのロックを解除することができる。操作レバー44は例えば前端部44bを親指で押し下げると前記ロック解除を行い、そのとき起き上がる尾端部44cを人差し指などで持ち上げるとロックを解除した蓋体31の前部が持ち上がるので蓋体31を後傾して安定する最終位置まで開いていける。
When the
張り出し部20の上面には図1に示すような樹脂シートなどよりなるシール銘板51を貼り合せた図2に示すような操作パネル52が設けられている。この操作パネル52には、例えば図示するように電動のポンプ6を駆動する給湯キー53、給湯キー53の操作を不能にして給湯、つまり注出ができないようにロックし、またそれを解除する給湯ロック/解除キー54、内容液の沸騰後に保温する温度を選択する保温選択キー55、保温中に内容液を再度沸騰させ、また沸騰を終了して保温に切り替えるべき時刻を現時点からの所要時間で予約設定するための再沸騰/タイマキー56、調理用の調理タイマキー57に加え、設定保温温度や現在温度などを数字や文字で表示する液晶表示部58、給湯ロック/ロック解除を点灯/消灯によって表示する給湯ロックランプ59、沸騰カルキ抜きモード設定ランプ61、保温ランプ62などが設けられている。これら操作および表示のため図1に示すように、操作パネル52の内側には肩部材12bの張り出し部20の上部壁を凹陥させて一体形成して前記シール銘板51により上部開口を密封した操作ボックス63内に操作基板64を設置してある。この操作基板64には操作パネル52での操作に応動するスイッチ類や、表示を司る表示具などの電気要素を搭載してあり、器体3の底部内、つまり貯湯容器1の底部と外装ケース12の底部との間に設置しマイクロコンピュータなどの制御回路5を搭載した電源・制御基板65と協働し、電気ポットの動作を制御するようにしている。制御回路5には図3に示すように操作パネル52が双方向に接続され、流量センサ25、温度センサ101が入力部に、ヒータ2およびポンプ6のドライバ71、72が出力部にそれぞれ接続されている。
An
制御回路5は、湯沸し後の保温制御上、初期設定されるなどして保温選択キー55の選択操作によらず実行する標準保温モードと、選択によって実行する選択保温モードとを備え、標準保温モードでは沸騰温度以下で湯温が一定でなく単位時間当りの平均保温温度が選択保温モードでの保温温度を下回る保温制御を行うようにしている。このように、保温選択キー55を有してユーザの選択操作によって選択保温モードを実行するものの、使用初期では、特に、ユーザは特別な選択をしない標準モードで使用する傾向が強いことから、標準保温モードでの湯温が一定でない保温制御が実行され、単位時間当りの平均保温温度が選択保温モードでの保温温度を下回る条件を満足した、つまり、選択保温モード時の消費電力よりも下回った少ない消費電力での保温が確率よくなされる。しかも、途中に沸騰温度を含む高い温度への復帰がある場合、その復帰温度の高さ、復帰回数の頻度の高さに応じてユーザの不特定に内容液を高い温度で使用したいことや、そのために短い時間で再沸騰させて使用したいことへの満足感を与えやすくなる。この結果、選択の要らない標準モードで単位時間当りの平均保温温度が選択保温モードでの保温温度を下回る省エネ保温を実行して、省エネ保温での使用確率を高めて体験されやすくし、ユーザが保温温度に不満を感じたときに選択保温モードに移行して比較しながら使用モードが決定されるようにすることができる。
The control circuit 5 includes a standard warming mode that is executed regardless of the selection operation of the
本実施の形態では、図4(a)に示すように選択保温モードとして再沸騰に時間が掛からない98℃での高温保温と、再沸騰にやや時間が掛かる90℃保温とを備え、図4(a)(c)(d)に示すように内容液を沸騰温度例えば100℃に到達させて沸騰状態まで湯沸した後、ヒータ2をオフして選択保温温度90℃または98度まで降温したとき、制御回路5はその選択保温温度90℃または98℃を図4(a)の一点鎖線または二点鎖線のように維持するようヒータ2への通電を制御する。この通電制御は例えばデューティ比の大小制御によって行うと、スイッチング素子がオンした通電時間とオフした非通電時間との割合を変えるだけの簡単な制御で行える。しかし、これに限られることはない。図4(c)(d)では図示の簡単のために連続通電状態で平均通電容量の大小の違いで示している。
In the present embodiment, as shown in FIG. 4 (a), a high temperature heat retention at 98 ° C. that does not take time for reboiling and a 90 ° C. heat retention that takes some time for reboiling are provided as the selective heat retention mode. (A) (c) When the content liquid is brought to a boiling temperature, for example, 100 ° C. and boiled to a boiling state, as shown in (a), (c), and (d), the
ここで、前記選択保温モードでの保温温度とは、選択保温モードでの選択対象となる複数の保温温度のうち、最高の保温温度、つまり本実施の形態での98℃としてよく、この場合でも、標準保温モードでは、選択保温モードが少なくとも最高の保温温度98℃で実行される場合よりも低い消費電力での保温制御が行われ、その低い分だけ省エネになる。しかし、図4に示す例では前記選択保温モードでの保温温度を、複数の選択保温温度のうち、最低の保温温度、つまり90℃としてあり、標準保温モードにおいて湯沸し後にヒータ2をオフし、内容液温度が90℃を経てそれより低温の例えば85℃にまでΔT降温する都度、90℃に復帰するまでヒータ2に通電する制御を繰り返すようにしている。この結果、標準保温モードでの平均保温温度はほぼ87.5℃と選択保温温度90℃を2.5℃下回り、その分だけ省エネ保温となっている。また、湯温はΔtごとに90℃に復帰させるので、90℃保温を選択するユーザにはあまり不便にならないで省エネ保温ができる。より詳細には、湯沸し後湯温が90℃に降温してから85℃までに降温し90℃に再度復帰する初回の低温本状態分と、それ以降の平均温度の90℃からの低温分とが90℃保温に対する省エネになっている。
Here, the warming temperature in the selective warming mode may be the highest warming temperature among a plurality of warming temperatures to be selected in the selective warming mode, that is, 98 ° C. in this embodiment. In the standard heat insulation mode, the heat insulation control is performed with lower power consumption than in the case where the selected heat insulation mode is executed at least at the maximum heat insulation temperature of 98 ° C., and energy is saved by the lower amount. However, in the example shown in FIG. 4, the heat retention temperature in the selected heat retention mode is the minimum heat retention temperature among a plurality of selected heat retention temperatures, that is, 90 ° C., and the
なお、85℃から90℃への立ち上げを湯沸し時と同じフル通電とすることで、立ち上げ時間が短くなり、90℃への復帰頻度を高められるので好適である。ここに、復帰温度は沸騰温度を含んでよく、復帰温度が高いほどユーザの高温保温希望とのギャップを埋めやすくなり、省エネ保温を奨励しそれに定着させやすくなる。 In addition, it is preferable to raise the temperature from 85 ° C. to 90 ° C. with the same full energization as when boiling water, because the time required for the startup is shortened and the frequency of return to 90 ° C. can be increased. Here, the return temperature may include a boiling temperature, and the higher the return temperature, the easier it is to fill a gap with the user's high temperature heat retention, and the energy saving heat retention is encouraged and fixed.
要するに、温度が一定でない保温制御として、沸騰温度以下の上限温度と、選択保温モードでの保温温度未満の下限温度との間で降温と昇温とを繰り返して平均保温温度が選択保温モードでの保温温度未満とすることにより、標準保温モードでの平均温度分、ないしは上限温度および下限温度のほぼ中間温度分の消費電力に収まるところ、沸騰温度を含む高い温度への復帰を含んで、その復帰温度の高さ、復帰回数の頻度の高さに応じてユーザの不特定に内容液を高い温度で使用したいことや、そのために短い時間で再沸騰させて使用したいことへの満足感を与えやすくしながら、下限温度の設定によって前記消費電力の必要な低減が図れる。 In short, as the heat retention control in which the temperature is not constant, the average heat retention temperature in the selective heat retention mode is repeated by repeatedly lowering and raising the temperature between the upper limit temperature below the boiling temperature and the lower limit temperature less than the heat retention temperature in the selective heat retention mode. By setting the temperature below the heat retention temperature, the power consumption can be reduced to the average temperature in the standard heat retention mode, or the power consumption for the intermediate temperature between the upper limit temperature and the lower limit temperature. It is easy to give satisfaction that the user wants to use the content liquid at a high temperature indefinitely according to the high temperature and the frequency of reversions, and that it wants to use it again in a short time. However, the required power consumption can be reduced by setting the lower limit temperature.
図5にこのような保温制御の具体例を示している。保温選択キー55による選択操作は、操作する都度、標準モード、90℃保温モード、98℃保温モードの3つがローテーションして選択され、現設定モードが表示されるようにするが、選択操作なしでは標準モードが実行されるように初期設定しておき、保温選択キー55が操作される都度90℃保温、98℃保温と省エネの順番で保温モードを切り替え設定でき、さらなる操作によって標準保温モードが選択によって設定できるようにしている。保温モードはヒータ2をオフして開始し、標準モードでは下限温度85℃の湯温が検出されるまでヒータ2はオフしたままとし、下限温度85℃が検出されるとヒータ2をオンして上限温度90℃の湯温が検出されるまで昇温状態を維持し、90℃が検出されるとヒータ2をオフしてリターンすることを繰り返す。90℃保温モードでは90℃の湯温が検出されて以降、90℃を維持する通電容量でヒータ2をオンし続ける。98℃保温モードでは98℃の湯温が検出されて以降、98℃を維持する通電容量でヒータ2をオンし続ける。
FIG. 5 shows a specific example of such heat retention control. As for the selection operation by the heat
なお、下限温度は、上限温度への復帰時間が一定であるように、その時々の湯量を少なくとも含む昇、降温条件の変化に応じて設定することができ、下限温度から上限温度への復帰時間がその時々の昇降温条件の変化によってばらつくようなことを防止できる。昇降温条件の変化には、その時々の湯量、環境温度、気圧などの変化が挙げられ、湯量が大きく影響する。そこで、流量センサ25によって検出される液量と注出時間の累計から注出総量を算出して残量を判定し、この判定した残量から前記上限温度への復帰時間が一定になるように、従って、再沸騰までの時間も一定になるその時々の下限温度を設定することができる。この結果、下限温度から常に一定の時間にて上限温度まで復帰できるようになり、再沸騰させるにも常に一定の時間にて到達でき、上限温度への復帰、再沸騰への到達の時間がその時々でばらつくようなことを防止することができる。このため、上限温度への復帰や再沸騰への到達が通常よりも長くなることで、ユーザの高温保温希望に不満を与えることが解消される。しかし、その時々の降温特性や昇温特性、例えば、所定時間の間の降温温度幅、または昇温温度幅には液量、環境温度、気圧など一切の昇降温条件が含まれているので、その時々の昇温特性や降温特性からその時々の所定温度への復帰や再沸騰までの時間が一定となる下限温度を設定するようにすれば、変動をより抑えられる。
The lower limit temperature can be set according to changes in the temperature rise and fall conditions including at least the amount of hot water so that the return time to the upper limit temperature is constant, and the return time from the lower limit temperature to the upper limit temperature. Can be prevented from varying due to changes in the temperature rise and fall conditions. Changes in the temperature raising / lowering conditions include changes in the amount of hot water, environmental temperature, atmospheric pressure, etc., and the amount of hot water greatly affects. Therefore, the remaining amount is determined by calculating the total dispensing amount from the total of the liquid amount detected by the
図6、図7にこのような標準保温の具体例を示している。本例では保温モードに入ると、ヒータ2をオフした後、湯量を多量、中量、少量の3段階に判定する。湯量の判定が3段階と少ないので流量センサ25による残量判定で十分であり、5分で上限温度98℃に復帰できる保温温度を図6に菱印線、三角印線、×印線で示すようにその時々で設定するようにしている。具体的には図7に示すように残量が多量であると降温特性、昇温特性が小さいことに対応して湯温90℃が検出されたとき、90℃以下の湯温が検出される都度ヒータ2をオンし、90℃以上であるとヒータ2をオンすることで90℃保温を維持して98℃の選択保温温度への復帰が5分で達成されるようにする。また残量が中量であると降温特性、昇温特性が中程度であることに対応して湯温85℃以下が検出される都度ヒータ2をオンし、85℃以上であるとヒータ2をオンすることで85℃保温を維持して98℃の選択保温への復帰が5分で達成されるようにする。さらに、残量が少量であると降温特性、昇温特性が高いのに対応して湯温80℃以下が検出される都度ヒータ2をオンし、80℃以上であるとヒータ2をオンすることで80℃保温を維持して98℃の選択保温への復帰が5分で達成されるようにする。従って、いずれの残量での省エネを図る標準保温の場合も98℃保温選択して以降するのに5分にて希望する保温温度に復帰させられる。再沸騰状態への到達であってもそれより長い時間が掛かるもののほぼ同一時間で到達できるようになる。
6 and 7 show specific examples of such standard heat insulation. In this example, when the heat insulation mode is entered, after the
また、別に、温度が一定でない保温制御とは、図4(e)に示すように加熱を伴い、または本実施の形態のように断熱構造を持った貯湯容器1採用を条件として図4(f)に示すように加熱を伴わない魔法瓶保温として、図4(a)に丸印線や角印線で示すように経時的に温度が降下し続けるものとすることもできる。これにより、経時的な降温を許容して消費電力のさらなる低減を図りながら、この利点が逆転することのない少ない消費電力での加熱を伴うことで、または断熱構造を持った貯湯容器1を採用することで消費電力なしに、降温速度をさらに遅くし、ユーザの前記のような高温使用願望に対応することができる。魔法瓶保温では一般に図4(a)に示す90℃まで降温するのに2時間を要し、6時間が経過しても60℃程度にしか降温しないので、高温保温希望のあるユーザに対してもさほどの不満を与えにくく、それをユーザが体験しやすくしていることで、京都議定書が発行した今、未来に向けて強く叫ばれている省エネの要求への関心を高め省エネ保温への支持、実行を奨励することができる。
Separately, the heat retention control in which the temperature is not constant includes heating as shown in FIG. 4 (e), or on the condition that the hot
なお、標準保温モードでの保温において、湯沸し後に所定時間の間高温保温、例えば選択保温温度程度に保つ保温をした後に、単位時間当たりの平均保温温度が選択保温モードでの保温温度よりも下回る省エネ保温を行うようにすると、電源投入後、あるいは内容液を補給した際の初期沸騰時に内容液が即時に、あるいは短時間の間に使用される確率が高いことに対応できる。また、湯沸し後に魔法瓶保温に移行する標準保温モードの場合、降温中の所定温度までは保温表示を行い、それより以降は通常の保温表示は行わず、再沸騰には少し長い時間が掛かる特別な保温状態であることをユーザに告知するようにすれば、ユーザが認識できない保温状態になることを回避することができる。また、選択保温モードをユーザが一旦選択した後は、その選択保温モードを標準保温モードとして、次の選択があるまで優先的に実行するようにもできる。さらに、所定時間使用されない状況が続く場合には魔法瓶保温モードに自動的に移行するようにもできる。 In addition, in the warming in the standard warming mode, after the hot water is kept warm for a predetermined time after boiling, for example, the warming temperature is kept at the selected warming temperature, the average warming temperature per unit time is lower than the warming temperature in the selective warming mode. When the temperature is kept, it is possible to cope with a high probability that the content liquid is used immediately or during a short period of time after the power is turned on or when the content liquid is replenished. Also, in the case of the standard warming mode that shifts to thermos warming after boiling, the warming display is performed until the specified temperature during the temperature drop, and after that, the normal warming display is not performed and the reboiling takes a little longer time. If the user is informed of the heat insulation state, it is possible to avoid a heat insulation state that the user cannot recognize. In addition, after the user has selected the selected warming mode, the selected warming mode can be set as the standard warming mode and executed preferentially until the next selection is made. Furthermore, when the situation of not being used for a predetermined time continues, the thermos warming mode can be automatically shifted.
本発明は電気ポットでの実用することができ、省エネ保温での使用を体験させやすくして奨励できる。 The present invention can be put into practical use in an electric pot, and can be encouraged by making it easy to experience the use with energy saving and heat retention.
1 貯湯容器
2 ヒータ
3 器体
4 真空空間
5 制御回路
6、7 ポンプ
8 注出路
8a 注出口
12 外装ケース
25 流量センサ
52 操作パネル
53 給湯キー
55 保温選択キー
58 液晶表示部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
制御上、選択によらずに実行する標準保温モードと、選択によって実行する選択保温モードとを備え、標準保温モードでは沸騰温度以下で湯温が一定でなく単位時間当りの平均保温温度が選択保温モードでの保温温度を下回る保温制御を行う制御手段を備えたことを特徴とする電気貯湯容器。 In an electric hot water storage container that heats the liquid in the hot water storage container and performs boiling,
For control purposes, there is a standard heat insulation mode that is executed regardless of selection, and a selective heat insulation mode that is executed by selection. In the standard heat insulation mode, the hot water temperature is not constant at the boiling temperature or lower, and the average heat insulation temperature per unit time is selected. An electric hot water storage container comprising control means for performing heat insulation control below the heat insulation temperature in the mode.
The temperature keeping control in which the temperature is not constant means that the temperature lowering and the temperature raising are repeated between an upper limit temperature equal to or higher than the boiling temperature and a lower limit temperature lower than the temperature keeping temperature in the selected temperature keeping mode. The electric hot water storage container described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005139653A JP2006314516A (en) | 2005-05-12 | 2005-05-12 | Electric hot-water storage container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005139653A JP2006314516A (en) | 2005-05-12 | 2005-05-12 | Electric hot-water storage container |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006314516A true JP2006314516A (en) | 2006-11-24 |
Family
ID=37535725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005139653A Pending JP2006314516A (en) | 2005-05-12 | 2005-05-12 | Electric hot-water storage container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006314516A (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08464A (en) * | 1994-06-21 | 1996-01-09 | Tiger Vacuum Bottle Co Ltd | Electric hot water storage container |
JP2003190016A (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-08 | Tiger Vacuum Bottle Co Ltd | Electric pot |
-
2005
- 2005-05-12 JP JP2005139653A patent/JP2006314516A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08464A (en) * | 1994-06-21 | 1996-01-09 | Tiger Vacuum Bottle Co Ltd | Electric hot water storage container |
JP2003190016A (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-08 | Tiger Vacuum Bottle Co Ltd | Electric pot |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5388186B2 (en) | Drinking water supply device | |
JP4193825B2 (en) | Electric hot water storage container | |
JP2005347217A (en) | Electromagnetic cooker | |
JP2006314516A (en) | Electric hot-water storage container | |
JP2010085018A (en) | Solar heat water heater | |
JP4591200B2 (en) | Electric hot water storage container | |
JP4046127B2 (en) | Electric hot water storage container | |
JP2013034890A (en) | Electric pot | |
JP4297086B2 (en) | Electric hot water storage container | |
JP4240009B2 (en) | Electric hot water storage container | |
JP2009268842A (en) | Electric kettle | |
CN101446447A (en) | Electric water heater and heating method thereof | |
JP2009189519A (en) | Electric pot | |
JP2005319026A (en) | Electric kettle | |
JP4218686B2 (en) | Electric pot | |
JP5245518B2 (en) | Electric hot water storage container | |
JP3632662B2 (en) | Electric hot water storage container and its operation mode setting method | |
JP3994985B2 (en) | Electric pot | |
JP4260143B2 (en) | Electric pot | |
JP2005296054A (en) | Electric pot with tea supply function | |
JP3788451B2 (en) | Energy-saving warming method and electric hot water storage container to which this is applied | |
JP2003190016A (en) | Electric pot | |
JP4026658B2 (en) | Energy-saving warming method | |
JP2007020715A (en) | Electric pot | |
JP3876859B2 (en) | Electric hot water storage container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20080227 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090513 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20100817 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |