JP2006314096A - Device with document preparing function, terminal device, device and method for transmitting information, and hypertext document processor - Google Patents

Device with document preparing function, terminal device, device and method for transmitting information, and hypertext document processor Download PDF

Info

Publication number
JP2006314096A
JP2006314096A JP2006119468A JP2006119468A JP2006314096A JP 2006314096 A JP2006314096 A JP 2006314096A JP 2006119468 A JP2006119468 A JP 2006119468A JP 2006119468 A JP2006119468 A JP 2006119468A JP 2006314096 A JP2006314096 A JP 2006314096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
document
keyword
program
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006119468A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasumasa Tomita
泰正 富田
Shigeru Oizumi
繁 大泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006119468A priority Critical patent/JP2006314096A/en
Publication of JP2006314096A publication Critical patent/JP2006314096A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a device for transmitting information so as to be able to easily display information of a broadcast program or the like required by a user. <P>SOLUTION: A keyword managing means stores a correspondence relation between a keyword and the location of an information providing source for providing information related to one keyword. A determining means determines whether a document includes at least one keyword or not, An adding means adds to a keyword an access button which is used to access a corresponding information providing source in response to designation of the keyword included in information read by referring to the correspondence relation stored in the keyword managing means and specifies an address corresponding to one information providing source. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、ネットワーク等の通信手段を介して接続される複数の端末装置に対して放送番組等の情報を送信することで、それらの端末装置のディスプレイ画面に放送番組等の情報を表示する構成を採るときにあって、ユーザの必要とする放送番組等の情報を簡単に表示できるようにする文書作成機能を持つ装置、端末装置、情報を送信する装置及び方法、ハイパーテキスト文書処理装置に関する。   The present invention is configured to display information such as broadcast programs on the display screen of the terminal devices by transmitting information such as broadcast programs to a plurality of terminal devices connected via communication means such as a network. The present invention relates to an apparatus having a document creation function, a terminal apparatus, an apparatus and method for transmitting information, and a hypertext document processing apparatus that can easily display information such as a broadcast program required by a user.

近年、インターネット等のネットワークの実用化に伴って、ネットワークに接続される端末装置に対して、ネットワークを介して様々な情報が提供されるようになってきた。   In recent years, with the practical use of networks such as the Internet, various information has been provided to terminal devices connected to the network via the network.

例えば、各放送局は、自局の放送番組をファイルに管理しておいて、ネットワークに接続される端末装置から要求があると、その放送番組をファイルから読み出して、ネットワークを介してその端末装置に送信することで、その端末装置のディスプレイ画面に自局の放送番組を表示するというサービスを行うようになってきた。   For example, each broadcast station manages its own broadcast program in a file, and when there is a request from a terminal device connected to the network, the broadcast program is read from the file and the terminal device is transmitted via the network. By transmitting to the terminal device, a service of displaying the broadcast program of the local station on the display screen of the terminal device has come to be performed.

従来、このような情報の提供を行うシステムでは、端末装置を操作するユーザが、ネットワーク上のアドレスを指定して自システムを呼び出すと、端末装置に送信する表示情報の中に、自システムの用意する情報を呼び出すためのボタンを割り付けていくことで、ユーザに対して様々な情報を提供するという構成を採っている。   Conventionally, in a system that provides such information, when a user operating a terminal device calls the own system by specifying an address on the network, the display information to be transmitted to the terminal device is prepared for the own system. By assigning a button for calling the information to be used, various information is provided to the user.

例えば、放送番組を提供するシステムでは、必要な放送番組にボタンを割り付けつつ放送番組を端末装置に送信することで、端末装置のディスプレイ画面に自局の放送番組を表示していって、そのボタンが操作されると、そのボタンの割り付けられる放送番組の詳細な案内情報を端末装置に送信していくことで、ユーザの必要とする情報を提供する構成を採っている。   For example, in a system for providing a broadcast program, the broadcast program is transmitted to the terminal device while allocating a button to the necessary broadcast program, and the broadcast program of the local station is displayed on the display screen of the terminal device. Is operated, the detailed guide information of the broadcast program to which the button is assigned is transmitted to the terminal device, thereby providing the information required by the user.

このように、従来では、情報の提供を行うシステムは、自システムの用意する情報を呼び出すためのボタンについては端末装置に送信する表示情報の中に割り付けていくものの、他の情報提供システムの用意する情報を呼び出すためのボタンについては、一切割り付けないという構成を採っていた。   Thus, conventionally, a system that provides information allocates a button for calling information prepared by the own system in display information transmitted to the terminal device, but other information providing systems are prepared. The button to call the information to be used was not assigned at all.

これから、従来技術に従っていると、ユーザは、ある情報提供システムから情報を受け取っているときに、それから、他の情報提供システムの用意する情報を見る必要があるときには、その情報を簡単に入手できないという問題点があった。すなわち、ユーザは、いちいち、ネットワーク上のアドレスを指定してその他の情報提供システムを呼び出していかなくてはならないことから、必要とする情報を簡単に入手できないという問題点があったのである。   From now on, according to the prior art, when a user receives information from a certain information providing system and then needs to look at information prepared by another information providing system, the user cannot easily obtain the information. There was a problem. That is, the user has to call another information providing system by designating an address on the network, and there is a problem that necessary information cannot be easily obtained.

本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、ネットワーク等の通信手段を介して接続される複数の端末装置に対して放送番組等の情報を送信することで、それらの端末装置のディスプレイ画面に放送番組等の情報を表示する構成を採るときにあって、ユーザの必要とする放送番組等の情報を簡単に表示できるようにする新たな文書作成機能を持つ装置、端末装置、情報を送信する装置及び方法、ハイパーテキスト文書処理装置の提供を目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and by transmitting information such as broadcast programs to a plurality of terminal devices connected via communication means such as a network, the displays of those terminal devices When adopting a configuration for displaying information such as broadcast programs on the screen, a device, a terminal device, and information having a new document creation function that makes it possible to easily display information such as broadcast programs required by the user. An object is to provide an apparatus and method for transmitting, and a hypertext document processing apparatus.

図1に、本発明を具備する放送番組送信装置の原理構成を図示する。   FIG. 1 shows the principle configuration of a broadcast program transmitting apparatus provided with the present invention.

図中、1は本発明を具備する放送番組送信装置、2はインターネット等の通信手段を介して本発明の放送番組送信装置1に接続される端末装置、3は端末装置2の備える表示装置である。   In the figure, reference numeral 1 denotes a broadcast program transmitting apparatus provided with the present invention, 2 a terminal apparatus connected to the broadcast program transmitting apparatus 1 of the present invention via communication means such as the Internet, and 3 a display apparatus provided in the terminal apparatus 2. is there.

本発明の放送番組送信装置1は、端末装置2に対して放送番組情報や放送番組の案内情報を送信することで、表示装置3のディスプレイ画面にそれらの情報を表示するものであって、番組管理手段10と、キーワード管理手段11と、生成手段12と、第1の付加手段13と、入手手段14と、判断手段15と、第2の付加手段16と、送信手段17とを備える。   The broadcast program transmitting apparatus 1 according to the present invention transmits broadcast program information and broadcast program guide information to the terminal apparatus 2 to display the information on the display screen of the display apparatus 3. The management unit 10, the keyword management unit 11, the generation unit 12, the first addition unit 13, the acquisition unit 14, the determination unit 15, the second addition unit 16, and the transmission unit 17 are provided.

この番組管理手段10は、複数の放送局の放送番組情報を羅列形式で管理する。キーワード管理手段11は、キーワードと、キーワードの指す情報を提供する情報提供源のアドレスとの対応関係を管理する。   The program management means 10 manages broadcast program information of a plurality of broadcast stations in a list format. The keyword management unit 11 manages the correspondence between the keyword and the address of an information providing source that provides information indicated by the keyword.

生成手段12は、番組管理手段10から、端末装置2の指定する日時の指す放送番組情報を読み出し表形式に編集することで、端末装置2に送信する放送番組情報を生成する。   The generation means 12 generates broadcast program information to be transmitted to the terminal apparatus 2 by reading out broadcast program information indicated by the date and time designated by the terminal apparatus 2 from the program management means 10 and editing it in a tabular format.

第1の付加手段13は、生成手段12の生成した放送番組情報の持つ全て又は一部の放送番組に対して、その放送番組の案内情報の表示を指示する移行ボタンを付加する。入手手段14は、番組管理手段10から端末装置2の要求する放送番組の案内情報を入手する。   The first addition means 13 adds a transition button for instructing display of the guide information of the broadcast program to all or a part of the broadcast program held by the broadcast program information generated by the generation means 12. The obtaining unit 14 obtains broadcast program guide information requested by the terminal device 2 from the program management unit 10.

判断手段15は、入手手段14の入手した放送番組の案内情報の中に、キーワード管理手段11に管理されるキーワードが含まれているのか否かを判断する。第2の付加手段16は、入手手段14の入手した放送番組の案内情報に情報提供源のアドレスを付加する。送信手段17は、放送番組情報や放送番組の案内情報を端末装置2に送信する。   The judging means 15 judges whether or not the keyword managed by the keyword managing means 11 is included in the broadcast program guide information obtained by the obtaining means 14. The second adding means 16 adds the address of the information providing source to the broadcast program guide information obtained by the obtaining means 14. The transmission means 17 transmits broadcast program information and broadcast program guide information to the terminal device 2.

このように構成される本発明の放送番組送信装置1では、端末装置2から日時を指定して起動されると、生成手段12は、番組管理手段10に管理される複数放送局の放送番組情報から、指定される日時の指す放送番組情報を読み出し表形式に編集することで、端末装置2に送信する放送番組情報を生成し、第1の付加手段13は、この生成された放送番組情報に対して移行ボタンを付加し、送信手段17は、この移行ボタンの付加された放送番組情報を表示要求元の端末装置2に送信する。   In the broadcast program transmitting apparatus 1 of the present invention configured as described above, when activated by designating the date and time from the terminal apparatus 2, the generation means 12 is broadcast program information of a plurality of broadcast stations managed by the program management means 10. From the broadcast program information indicated by the designated date and time, the broadcast program information to be transmitted to the terminal device 2 is generated by reading and editing the broadcast program information in a tabular format, and the first adding means 13 adds the broadcast program information to the generated broadcast program information. On the other hand, a transition button is added, and the transmission means 17 transmits the broadcast program information to which the transition button is added to the terminal device 2 that is the display request source.

この放送番組情報を受けて、端末装置2は、移行ボタンの付加された放送番組を表示装置3に表示する。   Upon receiving this broadcast program information, the terminal device 2 displays the broadcast program to which the transition button is added on the display device 3.

この放送番組の表示時に、端末装置2から移行ボタンを介して特定の放送番組の案内情報の表示要求が発行されると、入手手段14は、番組管理手段10から端末装置2の要求する放送番組の案内情報を入手するので、判断手段15は、入手手段14の入手した放送番組の案内情報の中に、キーワード管理手段11に管理されるキーワードが含まれているのか否かを判断する。   When a request for displaying guidance information of a specific broadcast program is issued from the terminal device 2 via the transition button when the broadcast program is displayed, the obtaining unit 14 sends the broadcast program requested by the terminal device 2 from the program management unit 10. Therefore, the determination unit 15 determines whether or not the keyword managed by the keyword management unit 11 is included in the broadcast program guide information obtained by the acquisition unit 14.

そして、第2の付加手段16は、判断手段15がキーワードの含まれていることを判断するときに、キーワード管理手段11に管理されるそのキーワードと対となる情報提供源のアドレスを特定して、それを入手手段14の入手した放送番組の案内情報の持つそのキーワードに付加し、送信手段17は、この情報提供源のアドレスの付加されたキーワードを持つ放送番組の案内情報を表示要求元の端末装置2に送信する。   Then, when the determination unit 15 determines that the keyword is included, the second addition unit 16 specifies the address of the information providing source paired with the keyword managed by the keyword management unit 11. Then, it is added to the keyword of the guide information of the broadcast program acquired by the acquisition means 14, and the transmission means 17 sends the guide information of the broadcast program having the keyword with the address of the information providing source to the display request source. It transmits to the terminal device 2.

この放送番組の案内情報を受けて、端末装置2は、情報提供源のアドレスの付加されたキーワードを持つ放送番組の案内情報を表示装置3に表示するので、ユーザは、表示装置3に表示されるキーワードについての情報を得たいときには、そのキーワードをボタン操作することで、そのキーワードに付加されるアドレスの指す情報提供源にアクセスしていく。   Upon receiving this broadcast program guide information, the terminal device 2 displays the broadcast program guide information having the keyword to which the information providing source address is added on the display device 3, so that the user is displayed on the display device 3. When the user wants to obtain information about a keyword, the information providing source indicated by the address added to the keyword is accessed by operating the button on the keyword.

このようにして、本発明の放送番組送信装置1を用いると、ユーザは、放送番組の案内情報を見ているときに、それから、他の情報提供システムの用意する情報を見る必要があるときには、その情報を簡単に入手できるようになる。   In this way, when the broadcast program transmitting apparatus 1 of the present invention is used, when the user is viewing the guide information of the broadcast program and then needs to see information prepared by another information providing system, The information can be easily obtained.

しかも、本発明の放送番組送信装置1は、端末装置2に送信する放送番組の案内情報の持つキーワードに対して情報提供源のアドレスを自動的に付加するので、この実現にあたって、放送番組の提供者に負荷を強いることがない。   In addition, since the broadcast program transmitting apparatus 1 of the present invention automatically adds the address of the information providing source to the keyword included in the guide information of the broadcast program transmitted to the terminal apparatus 2, the provision of the broadcast program is realized in this realization. The person is not forced to load.

なお、ここでは、放送番組送信装置1は、放送番組の案内情報の持つキーワードに対して情報提供源のアドレスを付加する構成を採ったが、放送番組の持つキーワードに対して情報提供源のアドレスを付加する構成を採ってもよい。   Here, the broadcast program transmitting apparatus 1 employs a configuration in which the address of the information providing source is added to the keyword of the broadcast program guide information. However, the information providing source address is assigned to the keyword of the broadcast program. You may take the structure which adds.

以下、実施の形態に従って本発明を詳細に説明する。   Hereinafter, the present invention will be described in detail according to embodiments.

図2に、本発明の一実施例を図示する。   FIG. 2 illustrates one embodiment of the present invention.

図中、30は本発明のインターネットサーバ、31はインターネットサーバ30の備える番組データベース、32はインターネットサーバ30の備えるキーワードデータベース、33はインターネット、34はパーソナルコンピュータ、35はパーソナルコンピュータ34の備えるモニタである。   In the figure, 30 is an Internet server of the present invention, 31 is a program database provided in the Internet server 30, 32 is a keyword database provided in the Internet server 30, 33 is the Internet, 34 is a personal computer, and 35 is a monitor provided in the personal computer 34. .

本発明のインターネットサーバ30は、インターネット33に接続され、図3に示すように、テレビ番組の情報提供を行う番組情報提供プログラム300と、パーソナルコンピュータ34との間のデータの送受信を行うデータ送受信機構301とを備えて、インターネット33に接続されるパーソナルコンピュータ34に対してテレビ番組を送信する
一方、パーソナルコンピュータ34は、モデム36を使って、インターネットサーバ30から送られてくるテレビ番組を受信し、データ処理プログラム37を使って、その受け取ったテレビ番組をモニタ35に表示する処理を行う。
The Internet server 30 of the present invention is connected to the Internet 33 and, as shown in FIG. 3, a data transmission / reception mechanism for transmitting / receiving data between a program information providing program 300 for providing information on a television program and a personal computer 34. 301, and transmits a TV program to a personal computer 34 connected to the Internet 33, while the personal computer 34 receives a TV program sent from the Internet server 30 using the modem 36, Using the data processing program 37, the received television program is displayed on the monitor 35.

このインターネットサーバ30の番組情報提供プログラム300は、番組データベース31に格納されるテレビ番組情報を使ってテレビ番組の情報提供を行うものであり、これを実現するために、番組データベース31は、図4に示すように、各テレビ局のテレビ番組情報(放送日や、テレビ局名や、放送時間や、テレビ番組のジャンルや、テレビ番組名や、放送案内等)を羅列形式で管理する。   The program information providing program 300 of the Internet server 30 provides TV program information using the TV program information stored in the program database 31, and in order to realize this, the program database 31 is shown in FIG. As shown, the TV program information (broadcast date, TV station name, broadcast time, TV program genre, TV program name, broadcast guide, etc.) of each TV station is managed in a list format.

このように、番組データベース31は、テレビ番組情報を表形式ではなくて羅列形式で管理する構成を採ることから、その管理データを簡単に変更でき、これから、番組データベース31の管理者は、テレビ番組に変更がある場合に、それに合わせて、番組データベース31の管理データを迅速かつ簡単に変更していくことが可能になる。   As described above, the program database 31 employs a configuration in which the TV program information is managed not in a tabular format but in an enumerated format. Therefore, the management data can be easily changed. When there is a change, the management data of the program database 31 can be changed quickly and easily.

更に、番組情報提供プログラム300は、テレビ番組情報の表示中に、キーワードデータベース32の管理データを使って、インターネット33に接続される他の情報提供源へのアクセスを実現可能とする構成を採るものであり、この構成を実現するために、キーワードデータベース32は、図5に示すように、キーワードと、そのキーワードの指す情報を提供する情報提供源のURL(インターネット33上での情報提供源の所在地を示す記号)との対応関係を管理する。   Further, the program information providing program 300 is configured to enable access to other information providing sources connected to the Internet 33 using the management data of the keyword database 32 during the display of the TV program information. In order to realize this configuration, as shown in FIG. 5, the keyword database 32 includes a keyword and a URL of an information providing source that provides information indicated by the keyword (the location of the information providing source on the Internet 33). To manage the correspondence with the symbol.

このキーワードデータベース32に管理されるキーワードは、テレビ番組に関係するものに限られることなく、ユーザが知りたくなる可能性のあるものであれば、どのようなものであってもよい。この図5では、テレビ局名の「NNK」や、テレビ局名の「テレビ南極」や、テレビ局名の「TBB」や、テレビ番組名の「ニュース23」といったものテレビ番組関係のキーワードの他に、「結婚」というテレビ番組に直接関係のないキーワードを管理する例を示しており、この「結婚」というキーワードに対して、例えば、結婚式場の紹介情報を提供する「http://www.bridal/.or.jp/」というURLを持つ情報提供源が登録されている例を示してある。   The keywords managed in the keyword database 32 are not limited to those related to the television program, and may be anything as long as the user may want to know. In FIG. 5, in addition to the TV program name “NNK”, the TV station name “TV Antarctica”, the TV station name “TBB”, and the TV program name “News 23”, An example of managing a keyword “marriage” that is not directly related to the TV program is shown. For example, “htp: //www.bridal/. An example in which an information providing source having a URL of “or.jp/” is registered is shown.

なお、このキーワードデータベース32へのデータ登録は、番組データベース31の管理者が行うこともあるし、それ以外の者が行うこともある。   The data registration in the keyword database 32 may be performed by the manager of the program database 31 or may be performed by other persons.

図6ないし図11に、番組情報提供プログラム300の実行する処理フローの一実施例を図示する。次に、これらの処理フローに従って本発明について詳細に説明する。   6 to 11 show an example of a processing flow executed by the program information providing program 300. FIG. Next, the present invention will be described in detail according to these processing flows.

番組情報提供プログラム300は、パーソナルコンピュータ34を操作するユーザから起動要求があると、図6の処理フローに示すように、先ず最初に、ステップ1で、初期画面を作成してパーソナルコンピュータ34(以下、図中では、端末装置と記述する)に送信することで、パーソナルコンピュータ34のモニタ35に初期画面を表示する。   When there is a start request from a user operating the personal computer 34, the program information providing program 300 first creates an initial screen in step 1 and creates the personal computer 34 (hereinafter, referred to as the processing flow in FIG. 6). The initial screen is displayed on the monitor 35 of the personal computer 34.

図12に、この初期画面の一実施例を図示する。この図に示すように、初期画面は、番組表ボタン40と、カスタム番組表ボタン41と、プロファイル管理ボタン42という3つのボタンを持っている。これらのボタンには、それぞれ番組情報提供プログラム300のURLが割り付けられており、この構成に従って、ユーザがこれらのボタンを操作すると、番組情報提供プログラム300に対してその操作が通知されることになる。   FIG. 12 shows an example of this initial screen. As shown in this figure, the initial screen has three buttons: a program guide button 40, a custom program guide button 41, and a profile management button 42. The URL of the program information providing program 300 is assigned to each button, and when the user operates these buttons according to this configuration, the operation is notified to the program information providing program 300. .

これから、番組情報提供プログラム300は、ステップ1で、パーソナルコンピュータ34に対して初期画面を送信すると、続くステップ2で、ユーザが番組表ボタン40を操作したのか否かを判断して、番組表ボタン40を操作したことを判断するときには、ステップ3に進んで、現在の日付と時刻を取得し、続くステップ4で、番組データベース31から、その取得した日付/時刻の指すテレビ番組情報を読み出して表形式に編集する。   From now on, when the program information providing program 300 transmits an initial screen to the personal computer 34 in step 1, in a subsequent step 2, it is determined whether or not the user has operated the program guide button 40. When it is determined that the user has operated 40, the process proceeds to step 3 to acquire the current date and time, and in step 4, the TV program information indicated by the acquired date / time is read from the program database 31 and displayed. Edit to format.

図13に、番組情報提供プログラム300がこの表形式に編集することで作成するテレビ番組表示画面の一実施例を図示する。この図に示すように、テレビ番組表示画面は、指定される日付の指定される時刻の時間帯に放送される各テレビ局のテレビ番組を表形式で示すものであり、これから、番組情報提供プログラム300は、このステップ4で、現在の日付及び時間帯に放送される各テレビ局のテレビ番組の一覧表を作成するのである。   FIG. 13 shows an example of a television program display screen that is created by the program information providing program 300 editing in this tabular format. As shown in this figure, the television program display screen shows the television program of each television station broadcast in the time zone of the designated time of the designated date in a table format. In Step 4, a list of television programs of each television station broadcast on the current date and time zone is created.

このテレビ番組表示画面は、図13に示すように、テレビ番組対応に設けられて、そのテレビ番組の番組詳細画面の表示を指示する移行ボタン50と、表示対象となる日付の変更を指示する日付変更ボタン51(先週と次週に日付を変更することを指示する変更ボタンと、曜日を変更することを指示する変更ボタンとで構成される)と、表示対象となる時間帯の変更を指示する時間帯変更ボタン52(2時間単位で時間帯を変更することを指示する変更ボタンと、1時間単位で時間帯を変更することを指示する変更ボタンとで構成される)と、テレビ番組のジャンル対応に設けられて、その番組ジャンルに属するテレビ番組の検索を指示するジャンル検索ボタン53と、テレビ番組の検索を指示する検索ボタン54とを持っている。ここで、これらのボタンには、それぞれ番組情報提供プログラム300のURLが割り付けられている。   As shown in FIG. 13, this television program display screen is provided for television programs, and includes a transition button 50 for instructing display of the program details screen of the television program, and a date for instructing to change the date to be displayed. A change button 51 (consisting of a change button for instructing to change the date in the last week and the next week, and a change button for instructing to change the day of the week), and a time for instructing to change the time zone to be displayed Band change button 52 (consisting of a change button for instructing to change the time period in units of two hours and a change button for instructing to change the time period in units of one hour), and TV program genre correspondence And a search button 54 for instructing a search for a TV program and a search button 54 for instructing a search for a TV program. Here, the URL of the program information providing program 300 is assigned to each of these buttons.

これから、番組情報提供プログラム300は、ステップ4で、現在の日付及び時間帯に放送される各テレビ局のテレビ番組の一覧表を作成すると、続くステップ5で、この一覧表に、移行ボタン50/日付変更ボタン51/時間帯変更ボタン52/ジャンル検索ボタン53/検索ボタン54を付加することでテレビ番組表示画面を作成し、続いて、ステップ6で、パーソナルコンピュータ34に対して、この作成したテレビ番組表示画面を送信することで、パーソナルコンピュータ34のモニタ35にテレビ番組を表示する処理を行う。   From now on, the program information providing program 300 creates a list of television programs of each television station to be broadcast on the current date and time zone in step 4, and then in step 5, the program button 50 / date is displayed on this list. A television program display screen is created by adding a change button 51 / time zone change button 52 / genre search button 53 / search button 54, and then, in step 6, the created television program is displayed to the personal computer 34. By transmitting the display screen, the TV program is displayed on the monitor 35 of the personal computer 34.

一方、ステップ2で、ユーザの操作したボタンが番組表ボタン40でないことを判断するときには、ステップ7に進んで、ユーザの操作したボタンがカスタム番組表ボタン41であるのか否かを判断して、カスタム番組表ボタン41であることを判断するときには、ステップ8に進んで、現在の日付と時刻を取得し、続くステップ9で、番組データベース31から、その取得した日付/時刻の指すテレビ番組情報を読み出してカスタム指示の表形式に従って編集する。   On the other hand, when it is determined in step 2 that the button operated by the user is not the program guide button 40, the process proceeds to step 7 to determine whether or not the button operated by the user is the custom program guide button 41. When it is determined that the program is the custom program guide button 41, the process proceeds to step 8 to acquire the current date and time, and in the subsequent step 9, the TV program information indicated by the acquired date / time is obtained from the program database 31. Read and edit according to the table format of custom instructions.

ここで、このカスタム指示は、ユーザの設定する表示内容を持つテレビ番組表示画面の表示を指示するものであって、後述するように、プロファイル管理ボタン42により表示される設定画面により、ユーザと対話することで設定されることになる。   Here, this custom instruction instructs the display of the TV program display screen having the display contents set by the user. As will be described later, the user can interact with the user by the setting screen displayed by the profile management button 42. It will be set by doing.

このステップ9で、現在の日付及び時間帯に放送される各テレビ局のテレビ番組の一覧表をカスタム指示の形態に従って作成すると、続くステップ5で、この一覧表に、移行ボタン50/日付変更ボタン51/時間帯変更ボタン52/ジャンル検索ボタン53/検索ボタン54を付加することでカスタム指示のテレビ番組表示画面を作成し、続いて、ステップ6で、パーソナルコンピュータ34に対して、この作成したカスタム指示のテレビ番組表示画面を送信することで、パーソナルコンピュータ34のモニタ35にカスタム指示のテレビ番組を表示する処理を行う。   When a list of television programs of each television station broadcasted on the current date and time zone is created in this step 9 according to the form of the custom instruction, the transition button 50 / date change button 51 is added to this list in the following step 5. / Time zone change button 52 / Genre search button 53 / Search button 54 is added to create a custom instruction television program display screen. Subsequently, in step 6, the created custom instruction is displayed to the personal computer 34. By transmitting this TV program display screen, a custom-designated TV program is displayed on the monitor 35 of the personal computer 34.

一方、ステップ7で、ユーザの操作したボタンが番組表ボタン40でないことを判断するとき、すなわち、ユーザの操作したボタンがプロファイル管理ボタン42であることを判断するときには、ステップ10に進んで、設定初期画面を作成してパーソナルコンピュータ34に送信することで、パーソナルコンピュータ34のモニタ35に設定初期画面を表示する。   On the other hand, when it is determined in step 7 that the button operated by the user is not the program guide button 40, that is, when it is determined that the button operated by the user is the profile management button 42, the process proceeds to step 10 to set By creating an initial screen and transmitting it to the personal computer 34, the initial setting screen is displayed on the monitor 35 of the personal computer 34.

図14に、この設定初期画面の一実施例を図示する。この図に示すように、設定初期画面は、テレビ局のチャネル番号や表示順を標準のもので行うことを指示する標準ボタン60と、テレビ局のチャネル番号や表示順の変更を指示する変更ボタン61と、カスタムジャンルやカスタム時間やスタート画面の変更を指示する変更ボタン62と、パスワードの変更を指示する変更ボタン63とを持っている。ここで、これらのボタンには、それぞれ番組情報提供プログラム300のURLが割り付けられている。   FIG. 14 shows an example of the initial setting screen. As shown in this figure, the initial setting screen includes a standard button 60 for instructing to use the standard channel number and display order of the TV station, and a change button 61 for instructing to change the channel number and display order of the TV station. , A change button 62 for instructing to change the custom genre, custom time, and start screen, and a change button 63 for instructing to change the password. Here, the URL of the program information providing program 300 is assigned to each of these buttons.

このようにして、番組情報提供プログラム300は、ユーザから起動要求があると、図6の処理フローを実行することで、現在の日付及び時間帯に放送される各テレビ局のテレビ番組の一覧を示すテレビ番組表示画面を作成して、パーソナルコンピュータ34のモニタ35に表示したり、カスタム指示の設定に用いる設定初期画面を作成して、パーソナルコンピュータ34のモニタ35に表示するのである。   In this way, the program information providing program 300 shows a list of television programs of each television station that are broadcast on the current date and time zone by executing the processing flow of FIG. 6 when there is a startup request from the user. A television program display screen is created and displayed on the monitor 35 of the personal computer 34, or a setting initial screen used for setting a custom instruction is created and displayed on the monitor 35 of the personal computer 34.

次に、図7及び図8の処理フローに従って、番組情報提供プログラム300がモニタ35に設定初期画面(図14に図示したもの)を表示しているときに実行する処理について説明する。   Next, processing executed when the program information providing program 300 displays a setting initial screen (shown in FIG. 14) on the monitor 35 in accordance with the processing flow of FIGS. 7 and 8 will be described.

番組情報提供プログラム300は、パーソナルコンピュータ34のモニタ35に設定初期画面を表示しているときに、ユーザがボタン操作を行うと、図7及び図8の処理フローに示すように、先ず最初に、ステップ1で、ユーザの操作したボタンが標準ボタン60(テレビ局のチャネル番号や表示順を標準のもので行うことを指示するボタン)であるのか否かを判断して、標準ボタン60であることを判断するときには、テレビ局のチャネル番号や表示順として標準のものでよいことを判断して、そのまま処理を終了する。   When the user performs a button operation while the initial setting screen is displayed on the monitor 35 of the personal computer 34, the program information providing program 300 first starts as shown in the processing flow of FIGS. In step 1, it is determined whether or not the button operated by the user is the standard button 60 (a button for instructing that the channel number and display order of the TV station be standard), and is determined to be the standard button 60. When making a determination, it is determined that the standard channel number or display order of the television station may be used, and the process is terminated.

一方、ステップ1で、ユーザの操作したボタンが標準ボタン60でないことを判断するときには、ステップ2に進んで、ユーザの操作したボタンが変更ボタン61(テレビ局のチャネル番号や表示順の変更を指示するボタン)であるのか否かを判断して、変更ボタン61であることを判断するときには、ステップ3に進んで、テレビ局のチャネル番号の設定に用いる図15に示すようなチャネル設定画面を作成してパーソナルコンピュータ34に送信することで、パーソナルコンピュータ34のモニタ35にこのチャネル設定画面を表示し、続くステップ4で、このチャネル設定画面の表示に応答して、ユーザがテレビ局とチャネル番号との対応関係を入力してくるときには、それを受信する。   On the other hand, when it is determined in step 1 that the button operated by the user is not the standard button 60, the process proceeds to step 2, and the button operated by the user instructs the change button 61 (changing the channel number or display order of the television station). If the change button 61 is determined, the process proceeds to step 3 to create a channel setting screen as shown in FIG. 15 used for setting the channel number of the television station. By transmitting to the personal computer 34, this channel setting screen is displayed on the monitor 35 of the personal computer 34, and in the next step 4, in response to the display of this channel setting screen, the user has a correspondence between the TV station and the channel number. When you enter, you will receive it.

続いて、ステップ5で、このチャネル設定画面に設ける「次の設定へ」ボタンが操作されたのか否かを判断することで、テレビ局の表示順の変更指示が発行されたのか否かを判断して、発行されたことを判断するときには、ステップ6に進んで、テレビ局の表示順の設定に用いる図16に示すような表示順設定画面を作成してパーソナルコンピュータ34に送信することで、パーソナルコンピュータ34のモニタ35にこの表示順設定画面を表示し、続くステップ7で、この表示順設定画面の表示に応答して、ユーザがテレビ局と表示順との対応関係を入力してくるときには、それを受信する。ここで、表示順の設定されないテレビ局については、表示対象としない構成を採っている。   Subsequently, in step 5, it is determined whether or not an instruction to change the display order of the TV station has been issued by determining whether or not the “next setting” button provided on this channel setting screen has been operated. When it is determined that it has been issued, the process proceeds to step 6 where a display order setting screen as shown in FIG. 16 used for setting the display order of the television station is created and transmitted to the personal computer 34. 34. This display order setting screen is displayed on the monitor 35. When the user inputs the correspondence between the TV station and the display order in response to the display on the display order setting screen in the next step 7, it is displayed. Receive. Here, a configuration is adopted in which a television station whose display order is not set is not a display target.

そして、このステップ7の処理を終了し、また、ステップ5で、テレビ局の表示順の変更指示が発行されないことを判断するときには、ステップ13に進んで、チャネル設定画面や表示順設定画面に設けられる図示しない戻りボタンが操作されるのを待って、戻りボタンが操作されることを検出すると、ステップ14に進んで、元の設定初期画面をパーソナルコンピュータ34に送信することで、パーソナルコンピュータ34のモニタ35に元の設定初期画面を表示する処理を行う。   Then, when the process of step 7 is finished and it is determined in step 5 that an instruction to change the display order of the television station is not issued, the process proceeds to step 13 to be provided on the channel setting screen or the display order setting screen. When it is detected that the return button (not shown) is operated and it is detected that the return button is operated, the process proceeds to step 14 to transmit the original initial setting screen to the personal computer 34, thereby monitoring the personal computer 34. The process of displaying the original setting initial screen in 35 is performed.

一方、ステップ2で、ユーザの操作したボタンが変更ボタン61でないことを判断するときには、ステップ8に進んで、ユーザの操作したボタンが変更ボタン62(カスタムジャンルやカスタム時間やスタート画面の変更を指示するボタン)であるのか否かを判断して、変更ボタン62であることを判断するときには、ステップ9に進んで、カスタムジャンル(このジャンルに属するテレビ番組のみがテレビ番組表示画面への表示対象となる)や、カスタム時間(この時間帯のテレビ番組のみがテレビ番組表示画面への表示対象となる)や、スタート画面(このスタート画面が起動時に表示されることになる)の設定に用いる図17に示すような設定画面を作成してパーソナルコンピュータ34に送信することで、パーソナルコンピュータ34のモニタ35にこの設定画面を表示し、続くステップ10で、この設定画面の表示に応答して、ユーザがそれらの設定値を入力してくるときには、それを受信する。   On the other hand, when it is determined in step 2 that the button operated by the user is not the change button 61, the process proceeds to step 8 where the button operated by the user instructs the change button 62 (custom genre, custom time, or start screen change). When it is determined whether or not the change button 62 is selected, the process proceeds to step 9 where only a custom genre (only TV programs belonging to this genre are displayed on the TV program display screen). 17 used for setting a custom time (only a TV program in this time zone is a display target on the TV program display screen) and a start screen (this start screen will be displayed at startup). By creating a setting screen as shown in FIG. 4 and transmitting it to the personal computer 34, the personal computer 3 Of displays this setting screen on the monitor 35, in a succeeding step 10, in response to display of the setting screen, when the user comes to enter those settings, receives it.

そして、このステップ10の処理を終了すると、ステップ13に進んで、設定画面に設けられる図示しない戻りボタンが操作されるのを待って、戻りボタンが操作されることを検出すると、ステップ14に進んで、元の設定初期画面をパーソナルコンピュータ34に送信することで、パーソナルコンピュータ34のモニタ35に元の設定初期画面を表示する処理を行う。   When the processing of step 10 is completed, the process proceeds to step 13 and waits for a return button (not shown) provided on the setting screen to be operated. When it is detected that the return button is operated, the process proceeds to step 14. Thus, by transmitting the original setting initial screen to the personal computer 34, processing for displaying the original setting initial screen on the monitor 35 of the personal computer 34 is performed.

一方、ステップ8で、ユーザの操作したボタンが変更ボタン62でないことを判断するとき、すなわち、ユーザの操作したボタンが変更ボタン63(パスワードの変更を指示するボタン)であることを判断するときには、ステップ11に進んで、パスワードの設定に用いるパスワード設定画面を作成してパーソナルコンピュータ34に送信することで、パーソナルコンピュータ34のモニタ35にこのパスワード設定画面を表示し、続くステップ12で、このパスワード設定画面の表示に応答して、ユーザがパスワードを入力してくるときには、それを受信する。   On the other hand, when it is determined in step 8 that the button operated by the user is not the change button 62, that is, when it is determined that the button operated by the user is the change button 63 (button for changing the password), Proceeding to step 11, a password setting screen used for setting a password is created and transmitted to the personal computer 34, so that the password setting screen is displayed on the monitor 35 of the personal computer 34. When the user inputs a password in response to the display on the screen, the password is received.

そして、このステップ12の処理を終了すると、ステップ13に進んで、パスワード設定画面に設けられる戻りボタンが操作されるのを待って、戻りボタンが操作されることを検出すると、ステップ14に進んで、元の設定初期画面をパーソナルコンピュータ34に送信することで、パーソナルコンピュータ34のモニタ35に元の設定初期画面を表示する処理を行う。   When the process of step 12 is completed, the process proceeds to step 13, waits for the return button provided on the password setting screen to be operated, and if it is detected that the return button is operated, the process proceeds to step 14. Then, by transmitting the original initial setting screen to the personal computer 34, processing for displaying the original initial setting screen on the monitor 35 of the personal computer 34 is performed.

このようにして、番組情報提供プログラム300は、パーソナルコンピュータ34のモニタ35に図14に示すような設定初期画面を表示しているときに、ユーザからボタン操作があると、図7及び図8の処理フローを実行することで、ユーザの希望するテレビ番組表示画面の作成に必要となる設定情報を入手するのである。   In this way, when the program information providing program 300 displays a setting initial screen as shown in FIG. 14 on the monitor 35 of the personal computer 34, if the user performs a button operation, the program information providing program 300 in FIG. By executing the processing flow, setting information necessary for creating a television program display screen desired by the user is obtained.

上述したように、番組情報提供プログラム300は、ユーザからの起動要求に応答して図12に示すような初期画面を表示するときにあって、ユーザがカスタム番組表ボタン41を操作することを検出すると、このようにして入手した設定情報に従ってカスタム指示のテレビ番組表示画面を作成して、パーソナルコンピュータ34のモニタ35に表示していく処理を行うことになる。   As described above, the program information providing program 300 detects that the user operates the custom program guide button 41 when the initial screen as shown in FIG. 12 is displayed in response to the activation request from the user. Then, processing for creating a custom-designed television program display screen according to the setting information thus obtained and displaying it on the monitor 35 of the personal computer 34 is performed.

次に、図9ないし図11の処理フローに従って、番組情報提供プログラム300がモニタ35にテレビ番組表示画面(図13に図示したもの)を表示しているときに実行する処理について説明する。   Next, processing executed when the program information providing program 300 displays a television program display screen (shown in FIG. 13) on the monitor 35 according to the processing flow of FIGS. 9 to 11 will be described.

番組情報提供プログラム300は、パーソナルコンピュータ34のモニタ35にテレビ番組表示画面を表示しているときに、ユーザがボタン操作を行うと、図9ないし図11の処理フローに示すように、先ず最初に、ステップ1で、ユーザの操作したボタンが時間帯変更ボタン52であるのか否かを判断して、時間帯変更ボタン52であることを判断するときには、ステップ2に進んで、番組データベース31から、変更要求の日付/時刻(日付については前のままである)の指すテレビ番組情報を読み出して表形式に編集する。   When the user performs a button operation while the television program display screen is displayed on the monitor 35 of the personal computer 34, the program information providing program 300 first starts as shown in the processing flow of FIGS. In step 1, when it is determined whether the button operated by the user is the time zone change button 52, and when it is determined that the button is the time zone change button 52, the process proceeds to step 2, and from the program database 31. The TV program information indicated by the date / time of the change request (date remains unchanged) is read and edited into a table format.

続いて、ステップ3で、この作成した各テレビ局のテレビ番組の一覧表に対して、移行ボタン50/日付変更ボタン51/時間帯変更ボタン52/ジャンル検索ボタン53/検索ボタン54を付加することでテレビ番組表示画面を作成し、続くステップ4で、パーソナルコンピュータ34に対して、この作成したテレビ番組表示画面を送信することで、パーソナルコンピュータ34のモニタ35に要求のあったテレビ番組を表示する処理を行う。   Subsequently, in step 3, a transition button 50 / date change button 51 / time zone change button 52 / genre search button 53 / search button 54 are added to the created TV program list of each TV station. Processing for creating a television program display screen, and displaying the requested television program on the monitor 35 of the personal computer 34 by transmitting the created television program display screen to the personal computer 34 in the subsequent step 4. I do.

このようにして、ユーザは、時間帯変更ボタン52を操作することで、自分の見たい時間帯のテレビ番組を見ることができるようになる。   In this way, the user can watch the TV program in the time zone he / she wants to watch by operating the time zone change button 52.

一方、ステップ1で、ユーザの操作したボタンが時間帯変更ボタン52でないことを判断するときには、ステップ5に進んで、ユーザの操作したボタンが日付変更ボタン51であるのか否かを判断して、日付変更ボタン51であることを判断するときには、ステップ6に進んで、番組データベース31から、変更要求の日付/時刻(時刻については前のままである)の指すテレビ番組情報を読み出して表形式に編集する。   On the other hand, when it is determined in step 1 that the button operated by the user is not the time zone change button 52, the process proceeds to step 5 to determine whether or not the button operated by the user is the date change button 51. When it is determined that the date change button 51 is selected, the process proceeds to step 6 where the TV program information indicated by the date / time of the change request (time remains unchanged) is read from the program database 31 and displayed in a table format. To edit.

続いて、ステップ3で、この作成した各テレビ局のテレビ番組の一覧表に対して、移行ボタン50/日付変更ボタン51/時間帯変更ボタン52/ジャンル検索ボタン53/検索ボタン54を付加することでテレビ番組表示画面を作成し、続くステップ4で、パーソナルコンピュータ34に対して、この作成したテレビ番組表示画面を送信することで、パーソナルコンピュータ34のモニタ35に要求のあったテレビ番組を表示する処理を行う。   Subsequently, in step 3, a transition button 50 / date change button 51 / time zone change button 52 / genre search button 53 / search button 54 are added to the created TV program list of each TV station. Processing for creating a television program display screen, and displaying the requested television program on the monitor 35 of the personal computer 34 by transmitting the created television program display screen to the personal computer 34 in the subsequent step 4. I do.

このようにして、ユーザは、日付変更ボタン51を操作することで、自分の見たい日付のテレビ番組を見ることができるようになる。   In this way, the user can watch the TV program on the date he / she wants to watch by operating the date change button 51.

一方、ステップ5で、ユーザの操作したボタンが日付変更ボタン51でないことを判断するときには、ステップ7に進んで、ユーザの操作したボタンがジャンル検索ボタン53であるのか否かを判断して、ジャンル検索ボタン53であることを判断するときには、ステップ8に進んで、番組データベース31から、ユーザの操作したジャンル検索ボタン53の指すテレビ番組情報を読み出して規定の表形式に編集することで検索結果画面を作成する。   On the other hand, when it is determined in step 5 that the button operated by the user is not the date change button 51, the process proceeds to step 7 to determine whether or not the button operated by the user is the genre search button 53. When it is determined that the search button 53 is selected, the process proceeds to step 8 where the TV program information pointed to by the genre search button 53 operated by the user is read from the program database 31 and edited into a specified table format to display the search result screen. Create

続いて、ステップ9で、パーソナルコンピュータ34に対して、この作成した検索結果画面を送信することで、パーソナルコンピュータ34のモニタ35に、ユーザの見たい番組ジャンルに属するテレビ番組の一覧を示す検索結果画面を表示し、続くステップ10で、この検索結果画面に設けられる図示しない戻りボタンが操作されるのを待って、戻りボタンが操作されることを検出すると、ステップ11に進んで、元のテレビ番組表示画面をパーソナルコンピュータ34に送信することで、パーソナルコンピュータ34のモニタ35に元のテレビ番組表示画面を表示する処理を行う。   Subsequently, in step 9, by transmitting the created search result screen to the personal computer 34, a search result indicating a list of TV programs belonging to the program genre that the user wants to watch is displayed on the monitor 35 of the personal computer 34. The screen is displayed, and in the next step 10, after waiting for a return button (not shown) provided on the search result screen to be operated, if it is detected that the return button is operated, the process proceeds to step 11 and the original television is displayed. By transmitting the program display screen to the personal computer 34, processing for displaying the original television program display screen on the monitor 35 of the personal computer 34 is performed.

このようにして、ユーザは、例えば、ドラマのテレビ番組の検索用に用意されるジャンル検索ボタン53を操作することで、図18に示すようなドラマのテレビ番組の一覧を見ることができるようになる。   In this way, for example, the user can view a list of TV programs of dramas as shown in FIG. 18 by operating the genre search button 53 prepared for searching for TV programs of dramas. Become.

一方、ステップ7で、ユーザの操作したボタンがジャンル検索ボタン53でないことを判断するときには、ステップ12に進んで、ユーザの操作したボタンが検索ボタン54であるのか否かを判断して、検索ボタン54であることを判断するときには、ステップ13に進んで、検索条件設定画面を作成してパーソナルコンピュータ34に送信することで、パーソナルコンピュータ34のモニタ35に検索条件設定画面を表示する。   On the other hand, when it is determined in step 7 that the button operated by the user is not the genre search button 53, the process proceeds to step 12 to determine whether the button operated by the user is the search button 54 or not. When it is determined that it is 54, the process proceeds to step 13 where a search condition setting screen is created and transmitted to the personal computer 34 to display the search condition setting screen on the monitor 35 of the personal computer 34.

図19に、この検索条件設定画面の一実施例を図示する。この図に示すように、検索条件設定画面は、検索期間を設定するためのエントリーと、検索時間帯を設定するためのエントリーと、検索対象とする番組ジャンルを設定するためのエントリーと、検索対象とするテレビ局を設定するためのエントリーとを持っている。   FIG. 19 shows an example of this search condition setting screen. As shown in this figure, the search condition setting screen includes an entry for setting a search period, an entry for setting a search time zone, an entry for setting a program genre to be searched, and a search target. And have an entry to set up a TV station.

これから、番組情報提供プログラム300は、ステップ13で、パーソナルコンピュータ34のモニタ35に検索条件設定画面を表示すると、続いて、ステップ14で、この検索条件設定画面に入力されてくる検索条件値を受信し、続くステップ15で、番組データベース31から、この受信した検索条件値を充足するテレビ番組情報を読み出して規定の表形式に編集することで検索結果画面を作成する。   From now on, when the program information providing program 300 displays the search condition setting screen on the monitor 35 of the personal computer 34 in step 13, subsequently, in step 14, the program information providing program 300 receives the search condition value input to this search condition setting screen. Then, in the subsequent step 15, the TV program information satisfying the received search condition value is read from the program database 31 and edited into a specified table format to create a search result screen.

続いて、ステップ9で、パーソナルコンピュータ34に対して、この作成した検索結果画面を送信することで、パーソナルコンピュータ34のモニタ35に、ユーザの見たいテレビ番組の一覧を示す検索結果画面を表示し、続くステップ10で、この検索結果画面に設けられる図示しない戻りボタンが操作されるのを待って、戻りボタンが操作されることを検出すると、ステップ11に進んで、元のテレビ番組表示画面をパーソナルコンピュータ34に送信することで、パーソナルコンピュータ34のモニタ35に元のテレビ番組表示画面を表示する処理を行う。   Subsequently, in step 9, the created search result screen is transmitted to the personal computer 34, whereby a search result screen showing a list of television programs the user wants to watch is displayed on the monitor 35 of the personal computer 34. In the following step 10, after waiting for a return button (not shown) provided on the search result screen to be operated, if it is detected that the return button is operated, the process proceeds to step 11 to display the original television program display screen. By transmitting to the personal computer 34, processing for displaying the original television program display screen on the monitor 35 of the personal computer 34 is performed.

このようにして、ユーザは、検索ボタン54を操作することで表示される検索条件設定画面に対して検索条件値を入力することで、その検索条件値を充足する図18に示すような自分の見たいテレビ番組の一覧を見ることができるようになる。   In this way, the user inputs his / her search condition value on the search condition setting screen displayed by operating the search button 54, and satisfies the search condition value as shown in FIG. You can see the list of TV programs you want to watch.

一方、ステップ12で、ユーザの操作したボタンが検索ボタン54でないことを判断するとき、すなわち、ユーザの操作したボタンが移行ボタン50であることを判断するときには、ステップ16に進んで、番組データベース31から、ユーザの操作した移行ボタン50の指すテレビ番組の詳細情報(案内情報)を読み出す。   On the other hand, when it is determined in step 12 that the button operated by the user is not the search button 54, that is, when it is determined that the button operated by the user is the transition button 50, the process proceeds to step 16 and the program database 31. The detailed information (guidance information) of the TV program indicated by the transition button 50 operated by the user is read out.

続いて、ステップ17で、キーワードデータベース32を参照することで、その読み出したテレビ番組の詳細情報の中に、キーワードデータベース32に登録されているキーワードが含まれているのか否かをチェックし、続くステップ18で、登録されていないことを判断するときには、ステップ20に進んで、読み出したテレビ番組の詳細情報から番組詳細画面を作成し、それをパーソナルコンピュータ34に送信することで、パーソナルコンピュータ34のモニタ35に図20に示すような番組詳細画面表示する。   Subsequently, in step 17, by referring to the keyword database 32, it is checked whether or not the keyword registered in the keyword database 32 is included in the detailed information of the read television program. When it is determined in step 18 that the program is not registered, the process proceeds to step 20 where a program detail screen is created from the detailed information of the read TV program and is transmitted to the personal computer 34. A program details screen as shown in FIG. 20 is displayed on the monitor 35.

一方、ステップ18で、読み出したテレビ番組の詳細情報の中に、キーワードデータベース32に登録されているキーワードが含まれていることを判断するときには、ステップ19に進んで、キーワードデータベース32を参照することで、そのキーワードと対となるURLを特定して、そのURLをテレビ番組の詳細情報の持つそのキーワードに付加する。そして、続くステップ20で、このURLの付加されたテレビ画面の詳細情報から番組詳細画面を作成し、それをパーソナルコンピュータ34に送信することで、パーソナルコンピュータ34のモニタ35に番組詳細画面を表示する。   On the other hand, when it is determined in step 18 that the detailed information of the read TV program includes the keyword registered in the keyword database 32, the process proceeds to step 19 to refer to the keyword database 32. Then, the URL paired with the keyword is specified, and the URL is added to the keyword included in the detailed information of the TV program. Then, in the following step 20, a program detail screen is created from the detailed information of the TV screen to which this URL is added, and is transmitted to the personal computer 34, whereby the program detail screen is displayed on the monitor 35 of the personal computer 34. .

このようにして、番組情報提供プログラム300は、パーソナルコンピュータ34のモニタ35に図13に示すようなテレビ番組表示画面を表示しているときに、ユーザからボタン操作があると、図9ないし図11の処理フローを実行することで、ユーザの見たい日付のテレビ番組を表示したり、ユーザの見たい時間帯のテレビ番組を表示したり、ユーザの見たい番組ジャンルのテレビ番組を検索して表示したり、ユーザの見たいテレビ番組を検索して表示したり、ユーザの見たいテレビ番組の詳細情報を表示するのである。   In this way, when the program information providing program 300 displays a television program display screen as shown in FIG. 13 on the monitor 35 of the personal computer 34, if the user performs a button operation, FIG. 9 to FIG. By executing the processing flow, the TV program of the date that the user wants to watch is displayed, the TV program of the time zone that the user wants to watch is displayed, or the TV program of the program genre that the user wants to watch is searched and displayed. Or a TV program that the user wants to watch is retrieved and displayed, or detailed information of the TV program that the user wants to watch is displayed.

番組情報提供プログラム300は、図11の処理フローに示したように、このテレビ番組の詳細情報の表示処理にあたって、表示対象となるテレビ番組の詳細情報の中に、キーワードデータベース32に登録されているキーワードが含まれているときには、そのキーワードに対して、キーワードデータベース32に登録されている対となるURLを付加するように処理する。   As shown in the processing flow of FIG. 11, the program information providing program 300 is registered in the keyword database 32 in the detailed information of the TV program to be displayed in the display processing of the detailed information of the TV program. When a keyword is included, processing is performed to add a pair of URLs registered in the keyword database 32 to the keyword.

例えば、図21に示すように、テレビ番組の詳細情報に含まれる「NNK」が、キーワードとしてキーワードデータベース32に登録されているときには、キーワードデータベース32に登録されているそれと対となる「http://www.nnk.or.jp/」という「NNK」のURLを、このテレビ番組の詳細情報に含まれる「NNK」に付加するのである。   For example, as shown in FIG. 21, when “NNK” included in the detailed information of a TV program is registered in the keyword database 32 as a keyword, “htp: /” paired with that registered in the keyword database 32 The URL of “NNK” “/www.nnk.or.jp/” is added to “NNK” included in the detailed information of the TV program.

この付加処理に従って、番組詳細画面に表示されるそのキーワードがボタンとして機能することになり、例えば下線付きのような明示形態に従って、そのキーワードが、インターネット33上に接続される情報提供源へのアクセスボタンとして機能するということがユーザに示されることになる。これから、ユーザが、その明示されるそのキーワードを操作すると、そのキーワードに付加されるURLを持つインターネット33上の情報提供源へのアクセスに移ることになる。   According to this additional processing, the keyword displayed on the program details screen functions as a button. For example, according to an explicit form such as an underline, the keyword is accessed to the information providing source connected to the Internet 33. It will be shown to the user that it functions as a button. From now on, when the user operates the specified keyword, the user shifts to access to the information providing source on the Internet 33 having the URL added to the keyword.

例えば、図22に示すように、ユーザが、「レイコの歯医者さん」というテレビ番組の詳細情報を見たいと思って、「レイコの歯医者さん」というテレビ番組に割り付けられている移行ボタン50を操作すると、「レイコの歯医者さん」の番組詳細画面がモニタ35に表示されることになる。このとき、この番組詳細画面に表示される「結婚」というキーワードに対して、例えば、結婚式場の紹介情報を提供する情報提供源のURLが付加されている場合には、ユーザは、この「結婚」をボタン操作することで、その情報提供源にアクセスすることが可能になって、結婚式場の紹介情報のサービスを直ちに受け取ることができるようになるのである。   For example, as shown in FIG. 22, the user wants to see the detailed information of the TV program “Reiko Dentist” and operates the transition button 50 assigned to the TV program “Reiko Dentist”. Then, the program details screen of “Reiko Dentist” is displayed on the monitor 35. At this time, for example, when the URL of an information providing source that provides introduction information of a wedding hall is added to the keyword “marriage” displayed on the program details screen, the user By operating the button, it becomes possible to access the information providing source and immediately receive the service of the wedding hall introduction information.

これに対して、従来では、図23に示すように、番組詳細画面にはただ単にテレビ番組の詳細情報のテキストが表示されているだけであることから、ユーザは、番組詳細画面に表示される「結婚」という言葉から、結婚式場の紹介情報を見たいと思うようなことがあっても、そのサービスを簡単には受けることができない。   On the other hand, conventionally, as shown in FIG. 23, since the text of the detailed information of the television program is simply displayed on the program detail screen, the user is displayed on the program detail screen. Even if the word “marriage” wants to see information about the wedding hall, it cannot be easily received.

この実施例では、テレビ番組の案内情報に対してURLを付加していく構成を採ったが、テレビ番組そのものに対してURLを付加していく構成を採ってもよい。また、テレビ番組を送信する場合を例にしたが、ラジオ番組を送信する場合にもそのまま適用できる。また、通信手段としてインターネット33を用いる場合を例にしたが、アナログネットワークやディジタルネットワークや電話回線や放送や無線等を用いる場合にもそのまま適用できるのである。   In this embodiment, the configuration in which the URL is added to the guide information of the television program is adopted, but the configuration in which the URL is added to the television program itself may be adopted. Moreover, although the case where a television program is transmitted was taken as an example, the present invention can also be applied to a case where a radio program is transmitted. Further, although the case where the Internet 33 is used as a communication means has been described as an example, the present invention can be applied as it is to a case where an analog network, a digital network, a telephone line, broadcasting, radio, or the like is used.

図示実施例に従って本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、実施例では、インターネットサーバ30が、インターネット33に接続されるパーソナルコンピュータ34に対して放送番組を送信する場合を具体例にして本発明を説明したが、本発明は、このようなシステムにその適用が限定されるものではない。   Although the present invention has been described with reference to the illustrated embodiments, the present invention is not limited thereto. That is, in the embodiment, the present invention has been described by taking a case where the Internet server 30 transmits a broadcast program to the personal computer 34 connected to the Internet 33, but the present invention is applied to such a system. Its application is not limited.

例えば、放送番組以外の情報を送信する場合にも、その送信する情報の中にキーワードデータベース32に登録されているキーワードがあるときには、そのキーワードに対して、キーワードデータベース32に登録されているそれと対となる情報提供源のアドレスを付加する構成を採ることも可能である。   For example, even when information other than a broadcast program is transmitted, if there is a keyword registered in the keyword database 32 in the transmitted information, the keyword registered in the keyword database 32 is paired with that keyword. It is also possible to adopt a configuration in which the address of the information providing source to be added is added.

この構成を採ることで、ユーザは、モニタ35に表示される情報を見ているときに、その情報の中に含まれるキーワードをボタン操作することで、そのキーワードの指す情報を提供する情報提供源にアクセスできるようになる。   By adopting this configuration, when the user looks at the information displayed on the monitor 35, the user provides the information indicated by the keyword by operating a button on the keyword included in the information. Will be able to access.

また、送信する情報の持つキーワードに情報提供源のアドレスを付加していく構成を採ったが、イメージと情報提供源のアドレスとの対応関係をキーワードデータベース32に登録していくことで、送信する情報の持つイメージに情報提供源のアドレスを付加していく構成を採ることも可能である。   In addition, the address of the information providing source is added to the keyword of the information to be transmitted. However, the correspondence between the image and the address of the information providing source is registered in the keyword database 32 for transmission. It is also possible to adopt a configuration in which the address of the information providing source is added to the image possessed by the information.

この構成を採ることで、ユーザは、モニタ35に表示される情報を見ているときに、その情報の中に含まれるイメージをボタン操作することで、そのイメージドの指す情報を提供する情報提供源にアクセスできるようになる。   By adopting this configuration, when the user looks at the information displayed on the monitor 35, the user provides the information indicated by the image by operating the button on the image included in the information. You will have access to the source.

また、キーワードデータベース32には、他の情報提供源のアドレス以外に、自システムの提供するファイル名等を登録することも可能である。   In addition to the addresses of other information providing sources, the keyword database 32 can also register file names provided by the own system.

この構成を採ることで、ユーザは、モニタ35に表示される情報を見ているときに、その情報の中に含まれるキーワード(イメージ)をボタン操作することで、アクセス中の情報提供源が提供するそのキーワード(イメージ)の指す他の情報にアクセスできるようになる。   By adopting this configuration, when the user looks at the information displayed on the monitor 35, the user can operate the keyword (image) included in the information to operate the information providing source being accessed. The other information indicated by the keyword (image) can be accessed.

本発明は、インターネット33等に接続される文書作成機能を持つ装置に適用すると、その効果が特に著しい。このような装置では、テキストやイメージからなる文書を作成して、その作成文書をインターネット33等を介して他の装置に提供していくので、このとき、本発明を適用して、その作成文書の持つテキストやイメージに対して、他文書の格納先や情報提供源のアドレスや自装置の提供するファイル名を付加していく構成を採るのである。   The present invention is particularly effective when applied to an apparatus having a document creation function connected to the Internet 33 or the like. In such a device, a document composed of text and images is created, and the created document is provided to other devices via the Internet 33 or the like. At this time, the created document is applied by applying the present invention. In other words, the storage location of other documents, the address of the information providing source, and the file name provided by the device itself are added to the text and image of the device.

この構成を採ることで、ユーザは、その装置から提供される情報を見ているときに、その情報の中に含まれるテキストやイメージをボタン操作することで、そのテキストやイメージの指す情報を直ちに得ることができるようになる。   By adopting this configuration, when the user is viewing the information provided from the device, the user can immediately operate the information indicated by the text or image by operating a button on the text or image included in the information. Be able to get.

以上説明したように、本発明によれば、ユーザは、情報提供システムから情報のサービスを受けているときに、それから、他の情報提供システムの用意する情報を見る必要があるときには、その情報を簡単に入手できるようになる。   As described above, according to the present invention, when a user is receiving an information service from an information providing system, and when it is necessary to view information prepared by another information providing system, the information is displayed. It becomes easy to obtain.

本発明の原理構成図である。It is a principle block diagram of this invention. 本発明の一実施例である。It is one Example of this invention. インターネットサーバの装置構成図である。It is a device block diagram of an Internet server. 番組データベースのデータ構造図である。It is a data structure figure of a program database. キーワードデータベースのデータ構造図である。It is a data structure figure of a keyword database. 番組情報提供プログラムの実行する処理フローである。It is a processing flow which a program information provision program performs. 番組情報提供プログラムの実行する処理フローである。It is a processing flow which a program information provision program performs. 番組情報提供プログラムの実行する処理フローである。It is a processing flow which a program information provision program performs. 番組情報提供プログラムの実行する処理フローである。It is a processing flow which a program information provision program performs. 番組情報提供プログラムの実行する処理フローである。It is a processing flow which a program information provision program performs. 番組情報提供プログラムの実行する処理フローである。It is a processing flow which a program information provision program performs. 初期画面の一実施例である。It is one Example of an initial screen. テレビ番組表示画面の一実施例である。It is one Example of a television program display screen. 設定初期画面の一実施例である。It is one Example of a setting initial screen. チャネル設定画面の一実施例である。It is one Example of a channel setting screen. 表示順設定画面の一実施例である。It is one Example of a display order setting screen. 設定画面の一実施例である。It is one Example of a setting screen. 検索結果画面の一実施例である。It is one Example of a search result screen. 検索条件設定画面の一実施例である。It is one Example of a search condition setting screen. 番組詳細画面の一実施例である。It is one Example of a program details screen. 本発明の処理説明図である。It is processing explanatory drawing of this invention. 本発明の処理説明図である。It is processing explanatory drawing of this invention. 従来技術の説明図である。It is explanatory drawing of a prior art.

符号の説明Explanation of symbols

1 放送番組送信装置
2 端末装置
3 表示装置
10 番組管理手段
11 キーワード管理手段
12 生成手段
13 第1の付加手段
14 入手手段
15 判断手段
16 第2の付加手段
17 送信手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Broadcast program transmission apparatus 2 Terminal apparatus 3 Display apparatus 10 Program management means 11 Keyword management means 12 Generation means 13 1st addition means 14 Acquisition means 15 Judgment means 16 2nd addition means 17 Transmission means

Claims (18)

情報処理装置に表示する文書を作成する文書作成機能を持つ装置において、
キーワードと、該キーワードに割り付けられる規定の情報との対応関係を管理する管理手段と、
文書に、前記管理手段に管理されるキーワードが含まれているのか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段がキーワードの含まれていることを判断するときに、該キーワードの指す前記管理手段の管理する割付情報を、文書の持つ該キーワードに付加する付加手段とを備える
ことを特徴とする文書作成機能を持つ装置。
In a device having a document creation function for creating a document to be displayed on an information processing device,
A management means for managing a correspondence relationship between a keyword and specified information assigned to the keyword;
A determination means for determining whether or not the document includes a keyword managed by the management means;
An addition means for adding allocation information managed by the management means indicated by the keyword to the keyword of the document when the determination means determines that the keyword is included; A device with a creation function.
請求項1記載の文書作成機能を持つ装置において、
管理手段は、キーワードと、他文書の格納先あるいは情報提供源のアドレスあるいはファイル名との対応関係を管理する
ことを特徴とする文書作成機能を持つ装置。
An apparatus having a document creation function according to claim 1,
An apparatus having a document creation function characterized in that the management means manages a correspondence relationship between a keyword and a storage destination of another document, an address of an information providing source, or a file name.
情報処理装置に表示する文書を作成する文書作成機能を持つ装置において、
文書に含まれるテキスト又はイメージと、それらに割り付けられる規定の情報との対応関係を管理する管理手段と、
文書に、前記管理手段に管理されるテキスト又はイメージが含まれているのか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段がテキスト又はイメージの含まれていることを判断するときに、該テキスト又はイメージの指す前記管理手段の管理する割付情報を、文書の持つ該テキスト又はイメージに付加する付加手段とを備える
ことを特徴とする文書作成機能を持つ装置。
In a device having a document creation function for creating a document to be displayed on an information processing device,
A management means for managing the correspondence between texts or images included in a document and prescribed information assigned to them;
Determining means for determining whether a document contains text or an image managed by the managing means;
When the determination unit determines that the text or image is included, the addition unit adds allocation information managed by the management unit indicated by the text or image to the text or image included in the document. A device having a document creation function characterized by this.
請求項3記載の文書作成機能を持つ装置において、
管理手段は、テキスト又はイメージと、他文書の格納先あるいは情報提供源のアドレスあるいはファイル名との対応関係を管理する
ことを特徴とする文書作成機能を持つ装置。
In the apparatus with a document creation function according to claim 3,
An apparatus having a document creation function, wherein the management means manages a correspondence relationship between a text or an image and a storage destination of another document or an address or file name of an information providing source.
請求項1〜4のいずれかに記載の文書作成機能を持つ装置において、
通信手段を介して端末装置に接続され、該端末装置に対して作成した文書を送信する
ことを特徴とする文書作成機能を持つ装置。
In the apparatus having the document creation function according to claim 1,
An apparatus having a document creation function, wherein the apparatus is connected to a terminal device via a communication means and transmits the created document to the terminal device.
請求項5記載の文書作成機能を持つ装置において、
通信手段がインターネットで構成され、管理手段の管理する割付情報がインターネットのアドレスである
ことを特徴とする文書作成機能を持つ装置。
The apparatus having the document creation function according to claim 5,
An apparatus having a document creation function, characterized in that the communication means is configured on the Internet, and the allocation information managed by the management means is an Internet address.
請求項1〜4のいずれかに記載の文書作成機能を持つ装置に接続される端末装置であって、
文書作成機能を持つ装置から送られてくる文書を表示するときに、付加手段により情報が付加されているときには、その部分を明示する態様で表示する
ことを特徴とする端末装置。
A terminal device connected to a device having a document creation function according to claim 1,
A terminal device characterized in that when a document sent from a device having a document creation function is displayed, if the information is added by the adding means, the portion is displayed in an explicit manner.
請求項7記載の端末装置において、
明示する態様で表示する部分が指定されるときに、その部分に付加される情報の指す他文書あるいは情報提供源あるいはファイルにアクセスする
ことを特徴とする端末装置。
The terminal device according to claim 7, wherein
A terminal device characterized in that, when a part to be displayed in an explicit manner is specified, another document or information providing source or file indicated by information added to the part is accessed.
端末が要求する情報を読み出し、前記情報を送信する装置であって、
キーワードと、前記キーワードの各々に関連する情報を提供する情報提供源の所在地との対応関係を記憶するキーワード管理手段と、
文書が少なくとも1個の前記キーワードを含むか否かを判断する判断手段と、
前記キーワード管理手段に記憶された前記対応関係を参照することにより前記読み出された情報に含まれるキーワードからなる指定に対して応答して、前記対応する情報提供源にアクセスするために前記端末装置において用いられるアクセスボタンであって、前記情報提供源の1個に対応するアドレスを特定するアクセスボタンを、前記キーワードへ付加する付加手段とを備える
ことを特徴とする装置。
A device that reads information requested by a terminal and transmits the information,
Keyword management means for storing a correspondence relationship between a keyword and the location of an information providing source that provides information related to each of the keywords;
Determining means for determining whether a document includes at least one of the keywords;
The terminal device for accessing the corresponding information providing source in response to a designation made of a keyword included in the read information by referring to the correspondence stored in the keyword management means An access button used in the above-mentioned method, comprising: an adding means for adding an access button for specifying an address corresponding to one of the information providing sources to the keyword.
請求項9に記載の装置であって、更に、
ネットワークに接続されたインターフェイス手段を備え、
前記情報提供源の前記所在地は、前記ネットワーク上の情報提供源のネットワークアドレスと、前記装置に記憶されたファイルのファイル所在地とからなる
ことを特徴とする装置。
The apparatus of claim 9, further comprising:
An interface means connected to the network,
The location of the information providing source comprises a network address of the information providing source on the network and a file location of a file stored in the device.
請求項9に記載の装置において、
前記文書はテキスト及び画像データからなり、前記キーワードの各々は所定のテキスト情報及び所定の画像情報の一方からなる
ことを特徴とする装置。
The apparatus of claim 9.
The document is composed of text and image data, and each of the keywords is composed of one of predetermined text information and predetermined image information.
請求項10に記載の装置において、
前記インターフェイス手段は、前記ネットワークを介して前記インターフェイス手段に接続された端末装置へ、前記文書を送信する
ことを特徴とする装置。
The apparatus of claim 10.
The said interface means transmits the said document to the terminal device connected to the said interface means via the said network. The apparatus characterized by the above-mentioned.
請求項12に記載の装置において、
前記文書に含まれる前記キーワードの各々について、前記アクセスボタンが、表示画面それ自体の上で、前記端末装置による前記文書の表示内において、前記キーワードの表示を明示する態様で示される
ことを特徴とする装置。
The apparatus of claim 12, wherein
For each of the keywords included in the document, the access button is displayed on the display screen itself in a mode that clearly displays the keyword in the display of the document by the terminal device. Device to do.
請求項12に記載の装置において、
前記ネットワークは、情報サービスネットワークからなる
ことを特徴とする装置。
The apparatus of claim 12, wherein
The network comprises an information service network.
請求項12に記載の装置において、
前記文書は放送番組についての情報を含む
ことを特徴とする装置。
The apparatus of claim 12, wherein
The apparatus, wherein the document includes information about a broadcast program.
ネットワーク上へ情報を送信する方法であって、
端末装置が要求する情報を読み出すステップと、
キーワードと、キーワードの各々に関連する情報を提供する情報提供源のアドレスとの対応関係を記憶するステップと、
前記ネットワークに接続された端末装置に送信すべき読み出された情報が少なくとも1個のキーワードを含むか否かを判断するステップと、
当該含まれるキーワードの前記対応関係を参照することにより前記情報に含まれるキーワードからなる指定に対して応答して、前記対応する情報提供源にアクセスするために前記端末装置において用いられるアクセスボタンであって、対応する情報提供源のアドレスを特定するアクセスボタンを、当該含まれるキーワードへ付加するステップとを備える
ことを特徴とする方法。
A method for transmitting information over a network,
Reading information requested by the terminal device;
Storing a correspondence relationship between the keywords and addresses of information providing sources that provide information related to each of the keywords;
Determining whether the read information to be transmitted to the terminal device connected to the network includes at least one keyword;
It is an access button used in the terminal device to access the corresponding information providing source in response to a designation made of the keyword included in the information by referring to the correspondence relationship of the included keyword. And adding an access button for identifying the address of the corresponding information providing source to the included keyword.
請求項16に記載の方法であって、更に、
放送番組についての情報をデータベースに記憶するステップと、
前記端末装置により指定された日時の放送番組に関する情報を、前記データベースから読み出すステップと、
前記読み出された情報を編集して、前記読み出された情報に関する前記放送番組を羅列したものを生成するステップと、
前記放送番組を羅列したものに現れる番組を放送するためのシフトボタンであって、前記シフトボタンの選択に応じて前記放送番組について放送番組の案内情報の要求を発行するために、前記端末装置において使用されるシフトボタンを付加するステップと、
放送番組を羅列したものを前記端末装置へ送信するステップと、
前記要求に関する前記放送番組についての前記放送番組の案内情報を前記データベースから読み出すステップとを備え、
前記アクセスボタンを付加するステップは、前記放送番組についての前記放送番組の案内情報に含まれる前記キーワードの各々について、対応するアクセスボタンを前記キーワードへ付加することを含む
ことを特徴とする方法。
The method of claim 16, further comprising:
Storing information about broadcast programs in a database;
Reading information about a broadcast program at a date and time designated by the terminal device from the database;
Editing the read information to generate a list of the broadcast programs related to the read information;
A shift button for broadcasting a program appearing in a list of the broadcast programs, and in order to issue a broadcast program guide information request for the broadcast program in response to selection of the shift button, in the terminal device Adding a shift button to be used;
Transmitting a list of broadcast programs to the terminal device;
Reading guidance information of the broadcast program about the broadcast program related to the request from the database,
The step of adding the access button includes adding a corresponding access button to the keyword for each of the keywords included in guide information of the broadcast program for the broadcast program.
端末からの要求に応じて情報提供源から文書を読み出し、対応するハイパーテキスト文書を前記端末へ送信するハイパーテキスト文書処理装置であって、
読み出された文書が、キーワードを羅列したものに羅列されたキーワードと、対応する情報提供源であって前記読み出された文書に対応するハイパーテキスト文書にリンク可能な前記情報提供源とを、含むか否かを判断する判断手段と、
前記読み出された文書が、前記キーワードを羅列したものに羅列されたキーワードと、前記ハイパーテキスト文書における前記キーワードの出現と前記キーワードに対応する前記情報提供源との間のリンクを提供する前記ハイパーテキストコードとを含むと、前記判断手段が判断した場合、前記ハイパーテキスト文書へハイパーテキストコードを挿入するコード挿入手段とを備える
ことを特徴とするハイパーテキスト文書処理装置。
A hypertext document processing apparatus that reads a document from an information providing source in response to a request from a terminal and transmits a corresponding hypertext document to the terminal,
The read document is a keyword listed in a list of keywords, and the corresponding information providing source and the information providing source that can be linked to the hypertext document corresponding to the read document, A judging means for judging whether or not to include,
The hyper that provides a link between the keywords listed in the retrieved document in the list of the keywords and the appearance of the keywords in the hypertext document and the information providing source corresponding to the keywords. A hypertext document processing apparatus comprising: a code insertion unit that inserts a hypertext code into the hypertext document when the determination unit determines that a text code is included.
JP2006119468A 2006-04-24 2006-04-24 Device with document preparing function, terminal device, device and method for transmitting information, and hypertext document processor Pending JP2006314096A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119468A JP2006314096A (en) 2006-04-24 2006-04-24 Device with document preparing function, terminal device, device and method for transmitting information, and hypertext document processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119468A JP2006314096A (en) 2006-04-24 2006-04-24 Device with document preparing function, terminal device, device and method for transmitting information, and hypertext document processor

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8131725A Division JPH09322089A (en) 1996-05-27 1996-05-27 Broadcasting program transmitter, information transmitter, device provided with document preparation function and terminal equipment

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008156254A Division JP5255333B2 (en) 2008-06-16 2008-06-16 Broadcast program information transmitter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006314096A true JP2006314096A (en) 2006-11-16

Family

ID=37535385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006119468A Pending JP2006314096A (en) 2006-04-24 2006-04-24 Device with document preparing function, terminal device, device and method for transmitting information, and hypertext document processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006314096A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011142408A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Data search device, data search method and program

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0395673A (en) * 1989-09-08 1991-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and device for setting link between sentences
JPH0496152A (en) * 1990-08-09 1992-03-27 Toshiba Corp Hypertext system
JPH0520362A (en) * 1991-07-10 1993-01-29 Tokyo Electric Power Co Inc:The Automatic chaining generation system between document texts
JPH0561758A (en) * 1991-08-30 1993-03-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information link device
JPH05128157A (en) * 1991-11-08 1993-05-25 Ricoh Co Ltd Document retrieval system
JPH06231179A (en) * 1993-01-29 1994-08-19 Hitachi Ltd Information retrieving system
JPH06266770A (en) * 1993-03-16 1994-09-22 Toshiba Corp Document information retrieving device, retrieving device, machine translation system and document preparing device
JPH07177437A (en) * 1993-12-17 1995-07-14 Toshiba Corp Program guiding system
JPH07244592A (en) * 1994-03-04 1995-09-19 Mitsubishi Electric Corp Expert system
JPH07325827A (en) * 1994-04-07 1995-12-12 Mitsubishi Electric Corp Automatic hyper text generator
JPH0819063A (en) * 1994-06-29 1996-01-19 Casio Comput Co Ltd Electric product control system and controller used for the system
JPH0851595A (en) * 1994-05-12 1996-02-20 Microsoft Corp Method and system for selecting television program efficiently
JPH09322089A (en) * 1996-05-27 1997-12-12 Fujitsu Ltd Broadcasting program transmitter, information transmitter, device provided with document preparation function and terminal equipment

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0395673A (en) * 1989-09-08 1991-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and device for setting link between sentences
JPH0496152A (en) * 1990-08-09 1992-03-27 Toshiba Corp Hypertext system
JPH0520362A (en) * 1991-07-10 1993-01-29 Tokyo Electric Power Co Inc:The Automatic chaining generation system between document texts
JPH0561758A (en) * 1991-08-30 1993-03-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information link device
JPH05128157A (en) * 1991-11-08 1993-05-25 Ricoh Co Ltd Document retrieval system
JPH06231179A (en) * 1993-01-29 1994-08-19 Hitachi Ltd Information retrieving system
JPH06266770A (en) * 1993-03-16 1994-09-22 Toshiba Corp Document information retrieving device, retrieving device, machine translation system and document preparing device
JPH07177437A (en) * 1993-12-17 1995-07-14 Toshiba Corp Program guiding system
JPH07244592A (en) * 1994-03-04 1995-09-19 Mitsubishi Electric Corp Expert system
JPH07325827A (en) * 1994-04-07 1995-12-12 Mitsubishi Electric Corp Automatic hyper text generator
JPH0851595A (en) * 1994-05-12 1996-02-20 Microsoft Corp Method and system for selecting television program efficiently
JPH0819063A (en) * 1994-06-29 1996-01-19 Casio Comput Co Ltd Electric product control system and controller used for the system
JPH09322089A (en) * 1996-05-27 1997-12-12 Fujitsu Ltd Broadcasting program transmitter, information transmitter, device provided with document preparation function and terminal equipment

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
井上健語: ""インターネット入門講座[Navigator]-2 Navigatorの基本操作 リンクのクリックで,気", 日経パソコン, vol. 第263号, JPN6012032292, 22 April 1996 (1996-04-22), JP, pages 228 - 231, ISSN: 0002258515 *
佐竹三江: ""日本テレビ放送網 思わず使ってみたくなる楽しい視聴率システム"", 日経コンピュータ, vol. 第357号, JPN6012032288, 23 January 1995 (1995-01-23), JP, pages 124 - 130, ISSN: 0002258513 *
小池範行: ""WWWを用いたOn Net"", 放送技術, vol. 第48巻, 第9号, JPN6012032285, 1 September 1995 (1995-09-01), JP, pages 119 - 121, ISSN: 0002258511 *
曽根直人 (外3名): ""購読者の趣向を考慮した紙面構成を可能とする電子新聞システムについて"", 電子情報通信学会技術研究報告[OFS], vol. 第96巻, 第71号, JPN6012032290, 24 May 1996 (1996-05-24), JP, pages 25 - 30, ISSN: 0002258514 *
池田憲昭 (外3名): ""Windows版電子教科書のHTML書式自動生成によるネットワーク化"", 第15回医療情報学連合大会論文集, JPN6012032283, 23 November 1995 (1995-11-23), JP, pages 683 - 684, ISSN: 0002258510 *
鷲坂光一(外1名): ""WWWの新しいサービス"", COMPUTER TODAY, vol. 第12巻, 第3号, JPN6012032287, 1 May 1995 (1995-05-01), JP, pages 6 - 11, ISSN: 0002258512 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011142408A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Data search device, data search method and program
JP2011242880A (en) * 2010-05-14 2011-12-01 Ntt Docomo Inc Data search device, data search method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3875310B2 (en) Broadcast program information transmitter
JPH09322089A (en) Broadcasting program transmitter, information transmitter, device provided with document preparation function and terminal equipment
US7818675B2 (en) Web information processing apparatus and web information processing method
US20060259938A1 (en) Information Server Apparatus, Client Terminal Apparatus, Sub-Client Apparatus, Information Processing Method and Storage Medium having Stored Program Therefor
JPH09322022A (en) Broadcasting program transmitter and terminal equipment connected to the same
EP2000926A2 (en) Web application configuration method and system
US20200133984A1 (en) Video-Production System With Social-Media Features
EP2894576A1 (en) Server device, method for providing service thereof, display device, and display method thereof
US20070288955A1 (en) Web information processing apparatus and web information processing method, and information processing apparatus and information processing apparatus control method
US10404770B2 (en) Video-production system with social-media features
JP2007310596A (en) Service providing device, computer program and recording medium
US20050024355A1 (en) Selecting items displayed on respective areas on a screen
CN1713575A (en) System and method for generating ordered manu dynamically
US20130173707A1 (en) Information source selection system, information source selection method, and program
JP2006139470A (en) Information provision device, information provision method and program therefor
JP2004165836A (en) Content management apparatus and terminal, and content management method and program
JP2008099172A (en) Recording device and method, and program
JP5255333B2 (en) Broadcast program information transmitter
JP2006314096A (en) Device with document preparing function, terminal device, device and method for transmitting information, and hypertext document processor
JP2006107012A (en) Portal screen configuring apparatus and computer software
EP2294812B1 (en) Method for outputting electronic program guide and broadcasting receiver enabling of the method
JP4197987B2 (en) Information providing apparatus, information providing program, and recording medium
KR20000037248A (en) Method for web casting due to interacting between clients and web server
JP2002238043A (en) User terminal and information-providing method
KR20070110953A (en) System for personalized providing portal service

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080502

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100412

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121009