JP2006309326A - コンテンツ課金システム、方法、およびプログラム - Google Patents

コンテンツ課金システム、方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006309326A
JP2006309326A JP2005128027A JP2005128027A JP2006309326A JP 2006309326 A JP2006309326 A JP 2006309326A JP 2005128027 A JP2005128027 A JP 2005128027A JP 2005128027 A JP2005128027 A JP 2005128027A JP 2006309326 A JP2006309326 A JP 2006309326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
content data
terminal
billing
copyright management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005128027A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Saito
善彦 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005128027A priority Critical patent/JP2006309326A/ja
Publication of JP2006309326A publication Critical patent/JP2006309326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 コンテンツデータを提供するコンテンツ事業者以外の事業者も著作権管理についての課金を行うことができ、著作権管理をふまえたコンテンツ流通に参加することができるようにする。
【解決手段】 顧客端末用DRMサーバシステム60の顧客端末用使用権作成部61は、DRM変換システム20からの顧客端末用使用権の取得要求を受けると、顧客端末用使用権の作成を行う。この使用権作成を行う時、同時に顧客端末用使用権課金部62は、電子コンテンツ配信システム50に対して、当該電子コンテンツ配信システム50を管理する電子コンテンツ配信業者への課金処理を行う。
【選択図】 図3

Description

本発明は、コンテンツデータの配信に伴って課金を行うコンテンツ課金システム、方法、およびプログラムに関する。
従来より、暗号技術を利用してコンテンツデータを暗号化し、利用閲覧条件に関する情報などと共にカプセル化することで、カプセルの実行、すなわちコンテンツの利用閲覧の条件を制御し、コンテンツの不正利用を予防するようにして著作権管理を行い、コンテンツ配信を行うシステムがある。
こうしたシステムとして、入力された著作権管理技術方式の選択指標に対応する著作権管理技術の利用条件の記述と指定方式への変換方法情報とをデータベースから抽出し、抽出された変換方法情報を用いて、コンテンツの利用条件情報を、その著作権管理技術の利用条件の記述と指定方式に変換し、カプセル化するものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、端末から指定された形態に加工されたコンテンツデータをネットワークを介して前記端末に送信する配信手段と、端末よりネットワークを介して取得要求されたコンテンツデータを使用する権利を付与してこの使用する権利に課金する課金手段とを、サーバが備えるようにしたものがある(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−297451号公報 特開2005−56240号公報
しかしながら、上述した特許文献1、2のものでは、コンテンツデータの提供に対して課金を行うことはなされていても、コンテンツデータを提供するコンテンツ事業者以外の事業者も課金を行うことについてまで考慮されてはいなかった。
すなわち、例えば携帯電話機などでは、コンテンツを利用閲覧するために、対応する著作権管理方式への変換が必要になることがある。こうした携帯電話機の事業者など、コンテンツ事業者以外の事業者も著作権管理についての課金を行うことができ、著作権管理をふまえたコンテンツ流通に参加することができるシステムの構築についてまで考慮されたものではなかった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、コンテンツデータを提供するコンテンツ事業者以外の事業者も著作権管理についての課金を行うことができ、著作権管理をふまえたコンテンツ流通に参加することができるコンテンツ課金システム、方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明の第1の態様としてのコンテンツ課金システムは、コンテンツデータを格納したコンテンツサーバと、コンテンツデータを利用する情報端末で利用可能とさせるための端末用使用権を作成する端末用使用権作成手段を備えた情報端末用使用権管理サーバと、がネットワークを介して接続され、コンテンツサーバは、コンテンツデータを供給することへの課金を行うコンテンツ課金手段を備え、情報端末用使用権管理サーバは、コンテンツ課金手段により課金された後のコンテンツデータに対して、端末用使用権作成手段により端末用使用権を作成することへの課金を行う端末用使用権課金手段を備えたことを特徴とする。
上記したコンテンツ課金手段により課金された後のコンテンツデータと、端末用使用権作成手段により作成された端末用使用権とに基づいて、当該コンテンツデータの著作権管理方式を情報端末が対応する方式に変換する著作権管理方式変換手段を備えたことが好ましい。
上記した著作権管理方式変換手段には、コンテンツ課金手段により課金された後のコンテンツデータが、当該コンテンツデータを利用可能とさせるコンテンツ使用権と共にカプセル化されて送信され、当該コンテンツデータの著作権管理方式を変換する時、端末用使用権作成手段により作成された当該コンテンツデータの端末用使用権と共に当該コンテンツデータを再カプセル化することが好ましい。
また、本発明の第2の態様としてのコンテンツ課金方法は、コンテンツデータを格納したコンテンツサーバと、コンテンツデータを利用する情報端末で利用可能とさせるための端末用使用権を作成する情報端末用使用権管理サーバと、がネットワークを介して接続されたシステムにおけるコンテンツ課金方法であって、コンテンツサーバに格納されるコンテンツデータを供給するコンテンツデータ供給工程と、コンテンツデータ供給工程での供給に対する課金を行うコンテンツ課金工程と、上記した端末用使用権を作成することへの課金を行う端末用使用権課金工程とを有することを特徴とする。
上記したコンテンツデータ供給工程により供給されたコンテンツデータと、端末用使用権とに基づいて、当該コンテンツデータの著作権管理方式を情報端末が対応する方式に変換する著作権管理方式変換工程を有することが好ましい。
上記したコンテンツデータ供給工程では、供給されるコンテンツデータが、当該コンテンツデータを利用可能とさせるコンテンツ使用権と共にカプセル化されて送信され、上記した著作権管理方式変換工程では、コンテンツデータの著作権管理方式を変換する時、当該コンテンツデータの端末用使用権と共に当該コンテンツデータを再カプセル化することが好ましい。
また、本発明の第3の態様としてのコンテンツ課金プログラムは、コンテンツデータを格納したコンテンツサーバと、コンテンツデータを利用する情報端末で利用可能とさせるための端末用使用権を作成する情報端末用使用権管理サーバと、がネットワークを介して接続されたシステムにおけるコンテンツ課金プログラムであって、コンピュータに、コンテンツサーバに格納されるコンテンツデータを供給するコンテンツデータ供給処理と、コンテンツデータ供給処理での供給に対する課金を行うコンテンツ課金処理と、上記した端末用使用権を作成することへの課金を行う端末用使用権課金処理とを実行させることを特徴とする。
コンピュータに、上記したコンテンツデータ供給処理により供給されたコンテンツデータと、端末用使用権とに基づいて、当該コンテンツデータの著作権管理方式を情報端末が対応する方式に変換する著作権管理方式変換処理をさらに実行させることが好ましい。
上記したコンテンツデータ供給処理では、供給されるコンテンツデータが、当該コンテンツデータを利用可能とさせるコンテンツ使用権と共にカプセル化されて送信され、上記した著作権管理方式変換処理では、コンテンツデータの著作権管理方式を変換する時、当該コンテンツデータの端末用使用権と共に当該コンテンツデータを再カプセル化することが好ましい。
以上のように、本発明によれば、コンテンツデータを提供するコンテンツ事業者以外の事業者も著作権管理についての課金を行うことができる。このため、著作権管理をふまえたコンテンツ流通に参加することができる。
次に、本発明に係るコンテンツ課金システム、方法、およびプログラムを適用した一実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
本実施形態は、様々なDRM(Digital Rights Management;デジタル著作権管理)技術を用いてカプセル化された電子コンテンツ(コンテンツデータ)を顧客端末用のDRMへ変換し、エンドユーザが利用できるようにしたビジネスモデルである。
ここでの電子コンテンツとは、「音楽、書籍、写真、映像(動画含む)、ゲーム、その他すべてのアプリケーションソフトや情報案内など」を表す。
本実施形態の主要な特徴は、図1を参照すると、エンドユーザ(顧客)がインターネット40などからダウンロードした電子コンテンツに対して、様々な形式のDRMから顧客端末10用のDRMへ変換する点である。
また、もう一つの特徴は、顧客端末10用のDRMへ変換するために、DRM変換システム20が顧客端末用DRMサーバシステム60に対して使用権を要求し、使用権取得後、再カプセル化を行う。この時、顧客端末用DRMサーバシステム60では、使用権の作成に対して電子コンテンツ配信業者に対する課金処理を行う点である。
本発明の第1の実施形態としてのコンテンツ課金システムは、図1に示すように、DRM変換システム20を格納したPC30と、電子コンテンツ配信システム50と、顧客端末用DRMサーバシステム60とがインターネット40を介して通信可能に接続されて構成され、PC30から顧客端末10にはデータ転送可能となっている。
なお、ここでの接続は通信可能であれば任意の態様であってよく、有線、無線、またはそれらの組み合わせであってもよい。
顧客端末10は、電子コンテンツを視聴するなどのコンテンツ利用に顧客が用いるための情報端末であり、PC30からのデータ転送を受ける機能と、受信した電子コンテンツなどを格納する機能とを備え、その受信した電子コンテンツを視聴などに利用可能となっている。
DRM変換システム20は、PC30のOS(Operating System)上で動作するアプリケーションプログラムであり、電子コンテンツ配信システム50から受信した電子コンテンツおよびコンテンツ使用権と、顧客端末用DRMサーバシステム60からの顧客端末用使用権とに基づいて、カプセル化された電子コンテンツを、顧客端末10で利用可能なDRM形式に再カプセル化する機能を備える。
すなわち、上述した顧客端末10は、対応するDRM形式が予め定められたものに限定されているため、このDRM変換システム20で変換を行い、その後にPC30から顧客端末10に転送されることとなる。
電子コンテンツ配信システム50は、図2に示すように、電子コンテンツおよびそのコンテンツ使用権を格納する記憶部51と、電子コンテンツの配信を行うコンテンツ配信部52と、電子コンテンツおよびそのコンテンツ使用権を供給することに対する課金を行うコンテンツ課金部53とを備える。
顧客端末用DRMサーバシステム60は、電子コンテンツ配信システム50から配信された電子コンテンツを顧客端末10で利用可能とさせるための顧客端末用使用権を作成する顧客端末用使用権作成部61と、その顧客端末用使用権に対する課金を行う顧客端末用使用権課金部62とを備える。
次に、本発明の第1の実施形態としてのコンテンツ課金システムの動作について、図3のシーケンス図を参照して説明する。
この図3に示す動作例は、様々なDRM形式によりカプセル化された電子コンテンツを、顧客端末10用のDRMへ変換し、利用可能とさせるものである。
まず、エンドユーザは、初めに顧客端末用DRMサーバシステム60を管理する通信キャリアとの間でサービス契約を結び、利用料金を支払っているものとする。
また、エンドユーザのPC30には、顧客端末用DRMサーバシステム60から提供されたDRM変換システム20が実装されているものとする。
まずエンドユーザは、PC30のブラウザからインターネット40を経由して電子コンテンツ配信システム50にアクセスし、サービス一覧の提供を要求する(ステップS1)。
電子コンテンツ配信システム50は、この要求を受け付けると、電子コンテンツ一覧をPC30に送信し、表示させる(ステップS2)。
エンドユーザは、ブラウザに表示される電子コンテンツ一覧の中から、不図示の入力手段により、購入を希望する電子コンテンツを選択し、ダウンロード要求を行う(ステップS3)。
電子コンテンツ配信システム50のコンテンツ配信部52は、コンテンツ課金部53による課金処理終了後、PC30に対して、選択された電子コンテンツのダウンロードを行う(ステップS4)。
ここで、図4に示すように、著作権管理のためにカプセル化されている電子コンテンツを利用するための鍵は、このステップS4でのダウンロード時に、電子コンテンツ配信システム50から電子コンテンツの配信と同時に配布される。
電子コンテンツのダウンロード終了後、エンドユーザは、PC30上でDRM変換システム20を起動し、不図示の入力手段により、上述したステップS4でダウンロードした電子コンテンツの変換要求を行う(ステップS5)。
DRM変換システム20は、インターネット40を介して顧客端末用DRMサーバシステム60に、顧客端末10で電子コンテンツを利用可能とするための顧客端末用使用権の取得を要求する(ステップS6)。
顧客端末用DRMサーバシステム60の顧客端末用使用権作成部61は、この取得要求を受けると、顧客端末用使用権の作成を行う。この使用権作成を行う時、同時に顧客端末用使用権課金部62は、電子コンテンツ配信システム50に対して、当該電子コンテンツ配信システム50を管理する電子コンテンツ配信業者への課金処理を行う(ステップS7)。
顧客端末用DRMサーバシステム60は、顧客端末用使用権が作成されると、DRM変換システム20に対して、顧客端末10で利用可能とさせるためのDRM変換に必要な鍵を含んだ使用権を発行する(ステップS8)。
DRM変換システム20は顧客端末用使用権を取得した後、上述したステップS4でダウンロードした電子コンテンツに対して、使用権変換、および顧客端末10用のDRMへの変換を行う(ステップS9)。
このステップS9における変換処理を、図4を参照してより詳細に説明する。
DRM変換システム20は、まず電子コンテンツ配信システム50から受信した電子コンテンツおよびコンテンツ使用権を用いて、様々な形式のDRM技術でカプセル化された電子コンテンツを一旦、開封する(ステップS9−1)。
こうして開封したカプセルに含まれるコンテンツ使用権を、顧客端末用DRMサーバシステム60から受信した顧客端末用使用権に変換し(ステップS9−2)、顧客端末10で利用可能なDRM形式に変換し(ステップS9−3)、再カプセル化する(ステップS9−4)。
こうしてDRM変換システム20による変換処理が終了した後、エンドユーザの操作入力により、PC30から顧客端末10に変換後の電子コンテンツが転送される(ステップS10)。
以上のように、上述した第1の実施形態に依れば、以下の効果が得られる。
第一の効果は、インターネットなどからダウンロードした電子コンテンツに対して、顧客端末10で利用可能なDRM形式に変換することができる。
第二の効果は、顧客端末10で利用可能なDRM形式に変換するに当たって、顧客端末用DRMサーバシステム60に対して使用権の変換要求を行うが、この時、変換処理に対して、電子コンテンツ配信システム50を管理する電子コンテンツ配信業者へ顧客端末用使用権作成部61から課金処理を行うことができる。
このため、顧客端末10における著作権管理を行う顧客端末の管理事業者も、著作権管理についての課金を行うことができる。こうして、コンテンツデータを提供するコンテンツ事業者以外の事業者であっても、著作権管理をふまえたコンテンツ流通に参加することができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
この第2の実施形態は、使用権の変換をDRM変換システム20ではなく、顧客端末用DRMサーバシステム60で行うようにしたものである。すなわち、顧客端末用使用権作成部61が、使用権の作成と共に変換を行い、DRM変換システム20が、変換後の使用権を受信した後にDRM変換を行うものである。
他の部分については上述した第1の実施形態と同様であり、説明を省略する。
次に、第2の実施形態の動作について、図5のシーケンス図を参照して説明する。なお、上述した第1の実施形態と同様の動作については同符号とし、説明を省略する。
DRM変換システム20は、上述したステップS5でPC30に電子コンテンツの変換要求操作が入力されると、インターネット40を経由して、顧客端末用DRMサーバシステム60に対して使用権取得を要求する(ステップS6)。
顧客端末用DRMサーバシステム60の顧客端末用使用権作成部61は、この要求を受けると、顧客端末用使用権の作成、および使用権の変換を行う。
この使用権作成を行う時、同時に顧客端末用使用権課金部62は、電子コンテンツ配信システム50に対して、当該電子コンテンツ配信システム50を管理する電子コンテンツ配信業者への課金処理を行う(ステップS17)。
顧客端末用DRMサーバシステム60は、DRM変換システム20に対して変換後の顧客端末用使用権を発行する(ステップS18)。
DRM変換システム20は、変換後の顧客端末用使用権を取得した後、上述したステップS4でダウンロードした電子コンテンツに対して顧客端末10用のDRMへの変換処理を行う(ステップS19)。
以上のように、上述した第2の実施形態によれば、エンドユーザのPC30にインストールさせる必要のあるDRM変換システム20を、より簡略化した機能のものとしながらも、上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、上述した各実施形態は本発明の好適な実施形態であり、本発明はこれに限定されることなく、本発明の技術的思想に基づいて種々変形して実施することが可能である。
例えば、PC30と、電子コンテンツ配信システム50と、顧客端末用DRMサーバシステム60との間の通信は、インターネット40を介して行われることとして説明したが、通信可能に接続されていれば任意のネットワークを介したものであってよい。
また、顧客端末10は、電子コンテンツを利用可能な機能を備えた情報端末であれば任意のものであってよく、例えば携帯電話機などであってもよい。
また、カプセル化された電子コンテンツの供給はネットワークを介してダウンロードされることとして説明したが、DRM変換システム20により上述した各実施形態としての変換処理を行い、顧客端末10に転送することができれば、PC30への供給は任意の方式であってよく、例えば、郵送などによりもたらされた記録媒体から電子コンテンツがPC30に供給される場合であっても、本発明は同様に適用可能である。
また、電子コンテンツは、「音楽、書籍、写真、映像(動画含む)、ゲーム、その他すべてのアプリケーションソフトや情報案内など」として説明したが、電気的通信により転送可能な情報であれば任意のコンテンツであってよく、例えば情報案内サービス、ネット販売等のコンテンツであっても、本発明は同様に適用可能である。
また、PC30は、著作権管理方式を変換する変換装置としてエンドユーザが使用可能なコンピュータであれば任意の態様であってよく、例えばPDA(Personal Digital Assistant)などであってもよい。
また、顧客端末10は、対応する形式のDRMに変換された電子コンテンツしか視聴することができないものとして説明したが、このものに限定されず、例えば顧客端末10が複数のDRM形式に対応し、DRM変換システム20がその対応する何れかのDRM形式に変換するものであってもよく、他の情報端末にも変換後の電子コンテンツを転送するようにDRM変換システム20が対応する何れかのDRM形式に変換するものであってもよい。
すなわち、DRM変換システム20による著作権管理方式の変換が、顧客端末10の対応する予め定められた形式へのDRM変換に限定されず、任意のDRM形式に変換するものであっても、本発明は同様に適用可能である。
また、上述した各実施形態としてのコンテンツ課金システムを実現するための処理手順をプログラムとして記録媒体に記録することにより、本発明の各実施形態による上述した各機能を、その記録媒体から供給されるプログラムによって、システムを構成するコンピュータのCPUに処理を行わせて実現させることができる。
この場合、上記の記録媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記録媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
すなわち、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体および該記録媒体から読み出された信号は本発明を構成することになる。
この記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM等を用いてよい。
この本発明に係るプログラムによれば、当該プログラムによって制御されるコンピュータに、上述した本発明に係る各実施形態としてのコンテンツ課金システムにおける各機能を実現させることができる。
本発明の第1の実施形態としてのコンテンツ課金システムの構成の概要を示すブロック図である。 該システムにおける電子コンテンツ配信システム50の構成を示すブロック図である。 該システムによる動作の概要を示すシーケンス図である。 該システムにおけるDRM変換と使用権変換の動作を示す図である。 本発明の第2の実施形態としてのコンテンツ課金システムの動作の概要を示すシーケンス図である。
符号の説明
10 顧客端末
20 DRM変換システム
30 PC
40 インターネット(ネットワークの一例)
50 電子コンテンツ配信システム
51 記憶部
52 コンテンツ配信部
53 コンテンツ課金部
60 顧客端末用DRMサーバシステム
61 顧客端末用使用権作成部
62 顧客端末用使用権課金部

Claims (9)

  1. コンテンツデータを格納したコンテンツサーバと、
    コンテンツデータを利用する情報端末で利用可能とさせるための端末用使用権を作成する端末用使用権作成手段を備えた情報端末用使用権管理サーバと、がネットワークを介して接続され、
    前記コンテンツサーバは、コンテンツデータを供給することへの課金を行うコンテンツ課金手段を備え、
    前記情報端末用使用権管理サーバは、前記コンテンツ課金手段により課金された後のコンテンツデータに対して、前記端末用使用権作成手段により端末用使用権を作成することへの課金を行う端末用使用権課金手段を備えたことを特徴とするコンテンツ課金システム。
  2. 前記コンテンツ課金手段により課金された後のコンテンツデータと、前記端末用使用権作成手段により作成された端末用使用権とに基づいて、当該コンテンツデータの著作権管理方式を前記情報端末が対応する方式に変換する著作権管理方式変換手段を備えたことを特徴とする請求項1記載のコンテンツ課金システム。
  3. 前記著作権管理方式変換手段には、前記コンテンツ課金手段により課金された後のコンテンツデータが、当該コンテンツデータを利用可能とさせるコンテンツ使用権と共にカプセル化されて送信され、当該コンテンツデータの著作権管理方式を変換する時、前記端末用使用権作成手段により作成された当該コンテンツデータの端末用使用権と共に当該コンテンツデータを再カプセル化することを特徴とする請求項2記載のコンテンツ課金システム。
  4. コンテンツデータを格納したコンテンツサーバと、
    コンテンツデータを利用する情報端末で利用可能とさせるための端末用使用権を作成する情報端末用使用権管理サーバと、がネットワークを介して接続されたシステムにおけるコンテンツ課金方法であって、
    前記コンテンツサーバに格納されるコンテンツデータを供給するコンテンツデータ供給工程と、
    前記コンテンツデータ供給工程での供給に対する課金を行うコンテンツ課金工程と、
    前記端末用使用権を作成することへの課金を行う端末用使用権課金工程とを有することを特徴とするコンテンツ課金方法。
  5. 前記コンテンツデータ供給工程により供給されたコンテンツデータと、前記端末用使用権とに基づいて、当該コンテンツデータの著作権管理方式を前記情報端末が対応する方式に変換する著作権管理方式変換工程を有することを特徴とする請求項4記載のコンテンツ課金方法。
  6. 前記コンテンツデータ供給工程では、供給されるコンテンツデータが、当該コンテンツデータを利用可能とさせるコンテンツ使用権と共にカプセル化されて送信され、
    前記著作権管理方式変換工程では、コンテンツデータの著作権管理方式を変換する時、当該コンテンツデータの端末用使用権と共に当該コンテンツデータを再カプセル化することを特徴とする請求項5記載のコンテンツ課金方法。
  7. コンテンツデータを格納したコンテンツサーバと、
    コンテンツデータを利用する情報端末で利用可能とさせるための端末用使用権を作成する情報端末用使用権管理サーバと、がネットワークを介して接続されたシステムにおけるコンテンツ課金プログラムであって、
    コンピュータに、
    前記コンテンツサーバに格納されるコンテンツデータを供給するコンテンツデータ供給処理と、
    前記コンテンツデータ供給処理での供給に対する課金を行うコンテンツ課金処理と、
    前記端末用使用権を作成することへの課金を行う端末用使用権課金処理とを実行させることを特徴とするコンテンツ課金プログラム。
  8. 前記コンピュータに、
    前記コンテンツデータ供給処理により供給されたコンテンツデータと、前記端末用使用権とに基づいて、当該コンテンツデータの著作権管理方式を前記情報端末が対応する方式に変換する著作権管理方式変換処理をさらに実行させることを特徴とする請求項8記載のコンテンツ課金プログラム。
  9. 前記コンテンツデータ供給処理では、供給されるコンテンツデータが、当該コンテンツデータを利用可能とさせるコンテンツ使用権と共にカプセル化されて送信され、
    前記著作権管理方式変換処理では、コンテンツデータの著作権管理方式を変換する時、当該コンテンツデータの端末用使用権と共に当該コンテンツデータを再カプセル化することを特徴とする請求項9記載のコンテンツ課金プログラム。
JP2005128027A 2005-04-26 2005-04-26 コンテンツ課金システム、方法、およびプログラム Pending JP2006309326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005128027A JP2006309326A (ja) 2005-04-26 2005-04-26 コンテンツ課金システム、方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005128027A JP2006309326A (ja) 2005-04-26 2005-04-26 コンテンツ課金システム、方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006309326A true JP2006309326A (ja) 2006-11-09

Family

ID=37476175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005128027A Pending JP2006309326A (ja) 2005-04-26 2005-04-26 コンテンツ課金システム、方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006309326A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8539244B2 (en) 2007-10-29 2013-09-17 Nec Corporation Server, authentication server, content delivery system, and program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007605A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Sony Corp 著作権管理システム、配信システム及び著作権料課金方法
JP2002033724A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Nippon Telegraph & Telephone East Corp コンテンツ配信システム
JP2002297154A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Minolta Co Ltd データ提供方式及びデータ提供装置及びデータ取得方式及び端末装置
JP2005032125A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カプセル化装置、カプセル化方法、ライセンス生成装置、ライセンス生成方法、サービス提供装置、サービス提供方法、コンテンツ視聴装置、コンテンツ視聴方法、カプセル化プログラム、ライセンス生成プログラム、サービス提供プログラム及びコンテンツ視聴プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007605A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Sony Corp 著作権管理システム、配信システム及び著作権料課金方法
JP2002033724A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Nippon Telegraph & Telephone East Corp コンテンツ配信システム
JP2002297154A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Minolta Co Ltd データ提供方式及びデータ提供装置及びデータ取得方式及び端末装置
JP2005032125A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カプセル化装置、カプセル化方法、ライセンス生成装置、ライセンス生成方法、サービス提供装置、サービス提供方法、コンテンツ視聴装置、コンテンツ視聴方法、カプセル化プログラム、ライセンス生成プログラム、サービス提供プログラム及びコンテンツ視聴プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8539244B2 (en) 2007-10-29 2013-09-17 Nec Corporation Server, authentication server, content delivery system, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5809145A (en) System for distributing digital information
US20020077987A1 (en) Contents distribution system
US20060015540A1 (en) Content system, content terminal, reference server, content program, and reference program
KR101486602B1 (ko) 광고 자금지원 데이터 액세스 서비스
CN101917441B (zh) 一种移动数字出版系统
US20070198430A1 (en) Data processing device
US9471923B2 (en) Providing licensed content to a user
WO2001041023A1 (en) A content distribution system and a reference server
JP2004146860A (ja) コンテンツのディレクトリサービス・システム
JP2004252493A (ja) コンテンツ・データを記憶した、コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体、及び、コンテンツ課金システム
KR20140018229A (ko) 세부 권리에 대한 권리 승인
KR20110121405A (ko) 컨텐츠 통합관리 시스템
JP2004240466A (ja) コンテンツ・データのエンコードシステム、エンコード方法、及びエンコード方法を用いたコンテンツ登録システム
KR20020006129A (ko) 전자책 컨텐츠 서비스 시스템 및 방법
JP2006309326A (ja) コンテンツ課金システム、方法、およびプログラム
JP2002140637A (ja) 電子データレンタル装置および電子データレンタル方法、ならびに電子データレンタルプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN104951932A (zh) 一种付费内容获取方法及系统
JP2004086409A (ja) 情報管理システム、情報処理装置、認証サーバ、発行サーバ、課金サーバ、コミュニティサーバ、利用制限コンテンツ、実行情報、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記憶媒体
CN107846451A (zh) 基于移动媒体的数字出版系统
JPWO2002061645A1 (ja) コンテンツデータベースを用いたページデータ作成のためのブックオンデマンド・システム
JP2011065592A (ja) 著作物販売方法及びシステム
JP2002032331A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ配信のための複合機能付複写機、本システムに用いられる複合機能付複写機及び携帯情報端末等のユーザーインターフェイス
KR100751522B1 (ko) 동적 구성요소를 포함하는 멀티미디어 데이터 제공 장치 및방법
JP2005339084A (ja) 映像配信システム、映像配信方法、映像配信プログラム、および記録媒体
CN104067590A (zh) 用于可利用内容的权限

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214