JP2006303965A - コンテンツ伝送装置 - Google Patents

コンテンツ伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006303965A
JP2006303965A JP2005123579A JP2005123579A JP2006303965A JP 2006303965 A JP2006303965 A JP 2006303965A JP 2005123579 A JP2005123579 A JP 2005123579A JP 2005123579 A JP2005123579 A JP 2005123579A JP 2006303965 A JP2006303965 A JP 2006303965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
transmission
multicast
unicast
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005123579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4507255B2 (ja
Inventor
Haruhisa Kato
晴久 加藤
Akio Yoneyama
暁夫 米山
Yasuhiro Takishima
康弘 滝嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2005123579A priority Critical patent/JP4507255B2/ja
Publication of JP2006303965A publication Critical patent/JP2006303965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507255B2 publication Critical patent/JP4507255B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】複数の端末に低遅延でエラー耐性の高いコンテンツをマルチキャスト配信することを可能にすること。
【解決手段】サーバ20は、コンテンツを複数のメディアに分離して送信データを生成するコンテンツ分離部21と、複数の論理チャネルを用意するとともに送信データの送信スケジュールを決定する配信スケジューリング部22と、送信スケジュールに従って送信データを複数の論理チャネルを介して配信するマルチキャスト送信部23と、再送要求を受信するとともに再送要求された送信データを配信するユニキャスト送受信部24を備える。クライアント30は、マルチキャスト受信部31と、再送要求を送信するとともに送信データを受信するユニキャスト送受信部32と、コンテンツを再構成するコンテンツ合成部34を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、コンテンツ伝送装置に関し、特に、複数の端末に低遅延でエラー耐性の高いコンテンツをマルチキャスト配信することができるコンテンツ伝送装置に関する。
ネットワーク上の多地点に同一データを送信する場合、一般にマルチキャスト配信が用いられる。従来、マルチキャスト配信の信頼性を確保するために、マルチキャスト配信でエラーが発生したコンテンツをユニキャストで配信する手法が用いられている。
特許文献1には、サーバ計算機で資源を分割保持し、クライアント計算機からの分割資源要求数に応じて、分割資源の配信方法をユニキャストからマルチキャスト、マルチキャストからユニキャストへ動的に切り換える資源配信方式が記載されている。また、データ欠落やネットワーク障害などで一部の分割資源を受信できなかった場合には再送要求を行うことも記載されている。
特開2004−178031号公報
しかしながら、モバイルネットワークのように伝送路のエラー発生率が極端に高い環境においては多くの端末でエラーが発生するので、マルチキャスト配信では正しく同報送信することが困難である。
マルチキャスト配信でのエラーを回復するには、それぞれユニキャスト配信でエラーを回復すればよいが、ユニキャストによる配信が多くなると、マルチキャスト配信の効果がなってしまうばかりか、伝送遅延が増大するという課題がある。
本発明の目的は、上記課題を解決し、複数の端末に低遅延でエラー耐性の高いコンテンツをマルチキャスト配信することができるコンテンツ伝送装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、複数のクライアントと、前記複数のクライアントにコンテンツをマルチキャスト配信するサーバを備えるコンテンツ伝送装置において、前記サーバは、コンテンツを性質の異なる複数のメディアに分離して送信データを生成するコンテンツ分離部と、前記複数のメディアそれぞれの性質に応じてマルチキャストチャネルを分割して複数の論理チャネルを用意するとともに前記送信データの送信スケジュールを決定する配信スケジューリング部と、前記配信スケジューリング部で決定された送信スケジュールに従って前記送信データを前記複数の論理チャネルを介してマルチキャスト配信するマルチキャスト送信部と、前記クライアントからの再送要求をユニキャストチャネルを介して受信するとともに該再送要求された送信データをユニキャスト配信する第1のユニキャスト送受信部を備え、前記クライアントは、前記マルチキャスト送信部からマルチキャスト配信された送信データを受信するマルチキャスト受信部と、ユニキャストチャネルを介して再送要求を前記第1のユニキャスト送受信部に送信するとともに前記第1のユニキャスト送受信部からの送信データを受信する第2のユニキャスト送受信部と、前記マルチキャスト受信部と第2のユニキャスト送受信部で受信された送信データに基づいてコンテンツを再構成するとともに該再構成に必要な送信データが得られない場合には再送要求を前記第2のユニキャスト送受信部に送出するコンテンツ合成部とを備えたことを基本的特徴としている。
クライアントには、メディアごとの再生品質のエラー許容レベルや受信状態などに応じて、ロストパケットの再送要求やエラーパケットの廃棄および隠蔽を可能とするエラー回復機能を備えさせることができる。
本発明によれば、コンテンツが性質の異なる複数のメディアに分離され、配信チャネルの帯域やエラーレベル、各メディアのエラー許容レベルなどに応じてそれぞれのメディアに最適な論理チャネルが用意され配信スケジュールが決定されるので、低遅延でエラー耐性の高いコンテンツをマルチキャスト配信することができる。
また、高信頼性が要求されるメディアについては短時間にマルチキャスト配信が繰り返されてエラーが自動的に修復されるので、コンテンツ全体を効率的にマルチキャスト配信することができる。
さらに、一定時間内あるいは一定回数の繰り返し配信でエラーが修復されない場合でも、分離されたメディアの該当するデータだけをユニキャストで再送するので、再送するデータ量を最小限に抑えることができる。
以下、図面を参照して本発明を説明する。図1は、本発明に係るコンテンツ伝送装置の一実施形態を示す機能ブロック図である。本実施形態のコンテンツ伝送装置は、通信ネットワーク10上にサーバ20とクライアント(受信端末)30が配備されて構成される。クライアント30は複数配備されるが、1つだけを図示している。
サーバ20は、コンテンツ分離部21と配信スケジューリング部22とマルチキャスト送信部23と第1のユニキャスト送受信部24を備える。また、クライアント30は、マルチキャスト受信部31と第2のユニキャスト送受信部32とコンテンツ合成部33とコンテンツビューア34を備える。
まず、サーバ20の各部機能について説明する。
コンテンツ分離部21は、配信するコンテンツをコンテンツデータベース(DB)25から取得し、コンテンツを性質の異なる複数のメディアの分離する。以下ではコンテンツをエラー許容レベルに応じてビデオ、オーディオ、ヘッダなどに分離するものとし、分離された個々のメディアをエレメントデータと称する。
例えば、MPEGフォーマットのコンテンツの場合、図2に示すように、ビデオとオーディオとヘッダに分離し、さらにビデオを符号化タイプ(B-picture,P-picture,I-picture)ごと、つまりフレームを単位に分離してエレメントデータとすることができる。
分離したエレメントデータには適切なファイル名を付与することで受信側でのコンテンツの再構成を可能にする。また、分離したエレメントデータからコンテンツを再構成するのに必要な情報もエレメントデータの1つとして生成する。さらに、分離したエレメントデータをパケット化してパケットロスが発生してもエレメントデータを再構成可能にする。
配信スケジューリング部22は、マルチキャストチャネルの情報とエレメントデータの情報から、周期的な配信に関するスケジュールおよびマルチキャストチャネルの分配比率(論理チャネル)を決定し、決定されたスケジュールに従ってマルチキャスト送信部23へエレメントデータを引き渡し、論理チャネルごとに設定された配信条件で送信する。
各エレメントデータを繰り返し送信するが、一律には送信しない。エレメントデータはそれぞれエラー許容レベルが異なるので、エラー許容レベルが低いエレメントデータを優先的に送信するようにスケジューリングを行う。すなわち、マルチキャストチャネルを論理的に分割し、エラーが許容できるエレメントデータが一巡する間に、エラーが許容できないエレメントデータが何巡も送信されるように論理チャネルの幅を設定することで、エラーが発生しても後者のエラーを修復できるようにして配信する。
また、配信スケジューリング部22は、クライアント30からの再送要求がある場合は、該当するパケットがユニキャストチャネルと介してクライアント30に送信されるようにする。
配信スケジューリング部22によるスケジューリングを、マルチキャストチャネルの帯域やユニキャストチャネルから得られるクライアント30の受信状態に応じて動的に変化させることも可能である。
図3は、マルチキャストチャネルの分配比率を示す説明図である。図3において、ビデオ(Video)を伝送するチャネルは他のメディア(Audio,Header)よりも広く確保されているが、Videoはデータ量そのものが大きいため伝送にかかる時間が長い。エラー許容レベルが比較的高いビデオの伝送が一巡する間に、Audioは2回半、Headerは5回繰り返し送信することができる。
したがって、Video以外のメディアについては、たとえ1巡目に通信路でエラーが発生しパケットが失われても、2巡目以降でエラーを修復することができ、エラー耐性を高く保つことが可能になる。また、マルチキャストチャネルの分配比率を任意に可変設定できるようにしておくことも好ましい。なお、マルチキャストチャネルの情報とエレメントデータの情報に基づいてマルチキャストチャネルの分配比率を決定する手法については後述する。
マルチキャスト送信部23は、論理的なマルチキャストチャネルを介し、配信スケジューリング部22で決定された配信スケジュールでそれぞれのエレメントデータを送信する。
第1のユニキャスト送受信部24は、クライアント30からの再送要求をユニキャストチャネルで受信し、該当するパケットをユニキャストチャネルを介して送信する。
次に、クライアント30の各部機能について説明する。
マルチキャスト受信部31は、サーバ20から送信されるパケット化されたエレメントデータをマルチキャストで受信し、パケットロスや重複パケットなどのマルチキャストチャネルで発生したエラーを検出する。受信したパケットはコンテンツ合成部33に送出する。
第2のユニキャスト送受信部32は、コンテンツ合成部33からの再送要求をユニキャストチャネルを介してサーバ20に通知し、該当するパケットをユニキャストチャネルで受信する。受信したパケットはコンテンツ合成部33に送出する。
コンテンツ合成部33は、マルチキャストチャネルおよびユニキャストチャネルを介して受信したパケット化されたエレメントデータの受信状態を管理する。また、コンテンツ合成部33は、受信しているエレメントデータについての各種情報を取得し、十分な再生品質を確保するのに必要なパケットを収集する。重複するパケットがあればこれを廃棄し、パケットにエラーがあれば周期的に送信されてくるパケットでこれを修復する。一定時間内や一定回数の周期的な配信で必要なパケットが得られない場合には、該当するパケットについての再送要求がユニキャストチャネルを介して送出されるようにする。
また、エラーフリーで伝送されるヘッダ情報を解析し、メディアごとに各フレームのサイズ、再生時間、オフセット情報を利用し、パケットロスがあったとしてもAV同期をとれるようにコンテンツを再構成する。なお、ヘッダ情報は、ビデオとオーディオの情報から生成することが可能であるので、ヘッダを伝送することなく、コンテンツを再構成する手段を用意しておけば、受信された各メディアからヘッダを自動生成し、コンテンツを再構成することができる。
コンテンツ合成部33は、各エレメントデータが、それぞれのエラー許容レベルを下回るなどして一定品質が満たされた場合にコンテンツを再構成し、コンテンツビューア34に引き渡す。コンテンツビューア34は、コンテンツ合成部33から引き渡されたコンテンツを提示させる。
以下に、マルチキャストチャネルの情報とエレメントデータの情報に基づいてマルチキャストチャネルの分配比率を決定する手法について説明する。
まず、コンテンツを2種類のエレメントデータに分離して配信する場合、すなわち倫理チャネルが2本の場合を想定する。コンテンツをエラー許容レベルが異なるビデオとオーディオに分離するときには、1本の配信チャネルをビデオのエレメントデータとオーディオのエレメントデータに対応する2本の論理チャネルに分ける。
配信チャネルでのエラーレベル(誤り率)がビデオのエラー許容レベル(誤り許容率)を下回ればビデオは1回の配信で再生できるが、このときオーディオのエラー許容レベルを上回る場合は、ビデオの受信が終わるまでにオーディオに発生するエラーをそのエラー許容レベル以下になるまで修復しなければならない。
ここで、コンテンツのサイズをM(byte)とし、オーディオの割合をs(0<s<1)とすると、オーディオとビデオのサイズはそれぞれ、Ms、M(1-s)で表される。また、配信チャネルの帯域をN(bps)とし、オーディオが使用する論理チャネルの割合(分配比率)をt(0<t<1)とすると、オーディオとビデオの帯域はそれぞれ、Nt、N(1-t)で表される。
配信チャネルのエラーレベルをP(0≦P<1)としたとき、ビデオについては1回の配信でエラー許容レベルを下まわり、オーディオについてはn回配信を繰り返すことでエラー許容レベルεを下回るとすると、ビデオの1配信当たりオーディオの配信回数nは、下記(1)式を満たす必要がある。
Figure 2006303965
一方、M(1-s)byteのビデオをN(1-t)bpsの論理チャネルで1回分配信するのに要する時間は、M(1-s)/N(1-t)であり、Ms byteのオーディオをNt bpsの論理チャネルで1回分配信するのに要する時間は、Ms/Ntである。したがって、ビデオの1周期で配信できるオーディオの回数nは下記(2)式で与えられる。

n=(1−s)t/(1−t)s (2)
エレメントデータに依存するエラー許容レベル、つまりオーディオのエラー許容レベルεを与えれば、配信チャネルの帯域N、配信チャネルのエラーレベルP、コンテンツにおけるエレメントデータの割合sなどは既知であるので、オーディオに与えるべき論理チャネルの割合tを上記(2)式で求めることができ、また、各エレメントデータの帯域を求めることができる。
次に、コンテンツを3種類のエレメントデータに分離して配信する場合、すなわち倫理チャネルが3本の場合を想定する。コンテンツをエラー許容レベルが異なるビデオとオーディオとヘッダに分離するとき、1本の配信チャネルをビデオのエレメントデータとオーディオのエレメントデータとヘッダのエレメントデータに対応する3本の論理チャネルに分ける。
配信チャネルでのエラーレベルがビデオのエラー許容レベルを下回ればビデオは1回の配信で再生できるが、このときオーディオのエラー許容レベルおよびヘッダのエラー許容レベルを上回る場合は、ビデオの受信が終わるまでにオーディオおよびヘッダに発生するエラーをそれらのエラー許容レベル以下になるまで修復しなければならない。
ここで、コンテンツのサイズをM(byte)とし、ヘッダの割合をs(0<s<1)、オーディオの割合をs(0<s<1)とすると、ヘッダとオーディオとビデオのサイズはそれぞれ、Ms、Ms、M(1-s-s)で表される。また、配信チャネルの帯域をN(bps)とし、ヘッダが使用する倫理チャネルの割合をt(0<t<1)、オーディオが使用する論理チャネルの割合をt(0<t<1)とすると、ヘッダとオーディオとビデオの帯域はそれぞれ、Nt、Nt、N(1-t-t)で表される。
配信チャネルのエラーレベルをP(0≦P<1)としたとき、ビデオについては1回の配信でエラー許容レベルを下まわり、ヘッダについてはn回配信を繰り返すことでエラー許容レベルεを下回るとすると、ビデオの1配信当たりヘッダの配信回数nは、下記(3)式を満たす必要がある。
Figure 2006303965
同様に、オーディオについてはn回配信を繰り返すことでエラー許容レベルεを下回るとすると、ビデオの1配信当たりオーディオの配信回数nは、下記(4)式を満たす必要がある。
Figure 2006303965
一方、M(1-s-s)byteのビデオをN(1-t-t)bpsの論理チャネルで1回分配信するのに要する時間は、M(1-s-s)/N(1-t-t)であり、Ms byteのヘッダをNt bpsの論理チャネルで1回分配信するのに要する時間は、Ms/Ntである。したがって、ビデオの1周期で配信できるヘッダの回数nは下記(5)式で与えられる。

=(1−s−s)t/(1−t−t)s (5)
同様に、ビデオの1周期で配信できるオーディオの回数nは下記(6)式で与えられる。

=(1−s−s)t/(1−t−t)s (6)
エレメントデータに依存するエラー許容レベル、つまりヘッダのエラー許容レベルεおよびオーディオのエラー許容レベルεを与えれば、配信チャネルの帯域N、配信チャネルのエラーレベルP、コンテンツにおけるエレメントデータの割合s、sなどは既知であるので、ヘッダおよびオーディオに与えるべき論理チャネルの割合tおよびtの具体的数値は、以下のようにして求めることができる。
上記(3)および(4)の不等式を変形すると、論理チャネルの割合tおよびtに対する制約式(7)が得られる。

>(a/(1+a))(1−t)
>(b/(1+b))(1−t) (7)

ただし、定数a,bは、下記(8)、(9)式で与えられる。
Figure 2006303965
Figure 2006303965
ヘッダおよびオーディオの割合tおよびtの定義から、(t+t)は1未満であるので、上記(7)式と合わせて評価すると、tおよびtが取り得る範囲は、図4の斜線部に相当するものとなる。
このとき、配信に掛かる時間を最小にするには、ビデオの帯域N(1−t−t)を最大にする必要がある。すなわち、上記制約の下で(t+t)が最小となる点は、下記(10)式で与えられる。

= a/(1+a+b)
= b/(1+a+b) (10)
したがって、ヘッダ、オーディオ、ビデオに対してそれぞれa:b:1の比率で配信チャネルを分配すればよい。なお、各エレメントデータのエラー許容レベルが配信チャネルのエラーレベルよりも大きい場合には、エレメントデータの情報量の比率で論理チャネルを分配することにより配信に掛かる時間を最短にすることができる。
本発明に係るコンテンツ伝送装置の一実施形態を示す機能ブロック図である。 コンテンツのエレメントデータを示す説明図である。 マルチキャストチャネルの分配比率を示す説明図である。 チャネルの分配比率に対する制約を示す説明図である。
符号の説明
10・・・通信ネットワーク、20・・・サーバ、21・・・コンテンツ分離部、22・・・配信スケジューリング部、23・・・マルチキャスト送信部、24・・・第1のユニキャスト送受信部、25・・・コンテンツデータベース(DB)、30・・・クライアント(受信端末)、31・・・マルチキャスト受信部、32・・・第2のユニキャスト送受信部、33・・・コンテンツ合成部、34・・・コンテンツビューア

Claims (10)

  1. 複数のクライアントと、前記複数のクライアントにコンテンツをマルチキャスト配信するサーバを備えるコンテンツ伝送装置において、
    前記サーバは、
    コンテンツを性質の異なる複数のメディアに分離して送信データを生成するコンテンツ分離部と、
    前記複数のメディアそれぞれの性質に応じてマルチキャストチャネルを分割して複数の論理チャネルを用意するとともに前記送信データの送信スケジュールを決定する配信スケジューリング部と、
    前記配信スケジューリング部で決定された送信スケジュールに従って前記送信データを前記複数の論理チャネルを介してマルチキャスト配信するマルチキャスト送信部と、
    前記クライアントからの再送要求をユニキャストチャネルを介して受信するとともに該再送要求された送信データをユニキャスト配信する第1のユニキャスト送受信部を備え、
    前記クライアントは、
    前記マルチキャスト送信部からマルチキャスト配信された送信データを受信するマルチキャスト受信部と、
    ユニキャストチャネルを介して再送要求を前記第1のユニキャスト送受信部に送信するとともに前記第1のユニキャスト送受信部からの送信データを受信する第2のユニキャスト送受信部と、
    前記マルチキャスト受信部と第2のユニキャスト送受信部で受信された送信データに基づいてコンテンツを再構成するとともに該再構成に必要な送信データが得られない場合には再送要求を前記第2のユニキャスト送受信部に送出するコンテンツ合成部と
    を備えたことを特徴とするコンテンツ伝送装置。
  2. 前記コンテンツ分離部は、エラー許容レベルに応じてコンテンツを複数のメディアに分離することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ伝送装置。
  3. 前記コンテンツ分離部は、コンテンツを複数のメディアに分離するのに加えて、ビデオをフレームを単位に分離することを特徴とする請求項2に記載のコンテンツ伝送装置。
  4. 前記コンテンツ分離部は、送信データをパケット化する手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ伝送装置。
  5. 前記配信スケジューリング部は、メディアごとのデータ量およびエラー許容レベルに応じて複数の論理チャネルの帯域を決定することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ伝送装置。
  6. 前記配信スケジューリング部は、マルチキャストチャネルを任意帯域の複数の論理チャネルに分割可能であることを特徴とする請求項5に記載のコンテンツ伝送装置。
  7. 前記配信スケジューリング部は、マルチキャストチャネルの帯域およびクライアントの受信状態に応じてスケジュールを更新させる手段を備えたことを特徴とする請求項5に記載のコンテンツ伝送装置。
  8. 前記コンテンツ合成部は、前記マルチキャスト送信部から周期的に送信されるパケットでエラーを回復させる手段を備えたことを特徴とする請求項4に記載のコンテンツ伝送装置。
  9. 前記コンテンツ合成部は、一定時間内あるいは一定回数の周期的なマルチキャスト配信で必要なパケットが得られない場合に、該当するパケットについての再送要求を前記第2のユニキャスト送受信部に送出することを特徴とする請求項8に記載のコンテンツ伝送装置。
  10. 前記コンテンツ合成部は、パケットロスが各メディアのエラー許容レベルを下回ったときにコンテンツを再構成することを特徴とする請求項8に記載のコンテンツ伝送装置。
JP2005123579A 2005-04-21 2005-04-21 コンテンツ伝送装置 Expired - Fee Related JP4507255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005123579A JP4507255B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 コンテンツ伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005123579A JP4507255B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 コンテンツ伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006303965A true JP2006303965A (ja) 2006-11-02
JP4507255B2 JP4507255B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=37471718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005123579A Expired - Fee Related JP4507255B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 コンテンツ伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4507255B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252626A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nec Personal Products Co Ltd デジタル放送データ配信システム及びその方法
JP2011250273A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 動画配信システム、そのためのサーバ、動画の配信方法、およびコンピュータプログラム
JPWO2021005756A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14
WO2021014591A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28 日本電信電話株式会社 コンテンツ配信システム、マルチキャストユニキャスト/マルチキャストマルチキャスト変換装置、マルチキャストユニキャスト変換装置、コンテンツ配信方法及びコンテンツ配信プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3999255B2 (ja) 2005-06-07 2007-10-31 松下電器産業株式会社 酸化亜鉛−タンパク質複合体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1070621A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Kokusai Electric Co Ltd マルチメディア多重化通信システム
JP2003224601A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Pfu Ltd 同報通信装置、方法、システム及びそのプログラム、プログラム記録媒体
JP2004178031A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Hitachi Ltd 資源配信方法及びシステム
JP2005094661A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Hamamatsu Photonics Kk 映像・音声の同時伝送方法ならびにシステム、および、これに用いる送信装置ならびに受信装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1070621A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Kokusai Electric Co Ltd マルチメディア多重化通信システム
JP2003224601A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Pfu Ltd 同報通信装置、方法、システム及びそのプログラム、プログラム記録媒体
JP2004178031A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Hitachi Ltd 資源配信方法及びシステム
JP2005094661A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Hamamatsu Photonics Kk 映像・音声の同時伝送方法ならびにシステム、および、これに用いる送信装置ならびに受信装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008252626A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nec Personal Products Co Ltd デジタル放送データ配信システム及びその方法
WO2008126484A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Nec Personal Products, Ltd. デジタル放送データ配信システム及びその方法
JP2011250273A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 動画配信システム、そのためのサーバ、動画の配信方法、およびコンピュータプログラム
JPWO2021005756A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14
WO2021005756A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14 日本電信電話株式会社 コンテンツ配信システム、ユニキャストマルチキャスト変換装置、コンテンツ配信方法及びコンテンツ配信プログラム
JP7298688B2 (ja) 2019-07-10 2023-06-27 日本電信電話株式会社 コンテンツ配信システム、ユニキャストマルチキャスト変換装置、コンテンツ配信方法及びコンテンツ配信プログラム
US11882340B2 (en) 2019-07-10 2024-01-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Content distribution system, unicast multicast converter, content distribution method and content distribution program
WO2021014591A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28 日本電信電話株式会社 コンテンツ配信システム、マルチキャストユニキャスト/マルチキャストマルチキャスト変換装置、マルチキャストユニキャスト変換装置、コンテンツ配信方法及びコンテンツ配信プログラム
JPWO2021014591A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28
JP7298690B2 (ja) 2019-07-23 2023-06-27 日本電信電話株式会社 コンテンツ配信システム、マルチキャストユニキャスト/マルチキャストマルチキャスト変換装置、マルチキャストユニキャスト変換装置、コンテンツ配信方法及びコンテンツ配信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4507255B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10079727B2 (en) Channel bonding synchronization
CN107005735B (zh) 发送装置、发送方法、接收装置以及接收方法
EP1813115B1 (en) Buffering packets of a media stream
US7864805B2 (en) Buffering in streaming delivery
US7865610B2 (en) Point to multipoint reliable protocol for synchronous streaming data in a lossy IP network
EP1867135B1 (en) Method and apparatus for enhanced file distribution in multicast or broadcast
US7978734B2 (en) Multichannel MAC data stream for wireless communication
JP2017130955A (ja) デジタル放送システムにおけるデータを受信する装置
CN108174234A (zh) 一种流媒体传输方法及系统
JP2001045098A (ja) データ通信システム、データ通信装置、データ通信方法及び記憶媒体
JP5011239B2 (ja) 放送用パケット生成装置、データ補完サーバ、受信端末、および、それらのプログラム
JP4507255B2 (ja) コンテンツ伝送装置
EP2639990A2 (en) Mixed serial and parallel stream channel bonding architecture
CN110224795B (zh) 用于在通信系统中发送和接收分组的方法和装置
CA2998900A1 (en) Fec mechanism based on media contents
JP5344541B2 (ja) データ送信装置、送信方法及びプログラム
US8594075B2 (en) Method and system for wireless VoIP communications
US20150006991A1 (en) Graceful degradation-forward error correction method and apparatus for performing same
US20090268730A1 (en) Data transmitting apparatus and method and program for controlling transmission rate
JP2022121493A (ja) 受信方法および端末
JP2009100118A (ja) 送信装置、受信装置、通信装置及び通信方法
KR100703502B1 (ko) Dmb 서비스에 대한 ip 멀티캐스팅 방식의 재전송 장치
KR102001014B1 (ko) 차세대 지상파 방송 네트워크 장치, 송신 장치 및 패킷 전송방법
US10833710B2 (en) Bandwidth efficient FEC scheme supporting uneven levels of protection
US8250450B2 (en) Method and system for using redundancy to exchange data in a multicast or one way environment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4507255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160514

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees