JP2006303732A - Output control unit, audio video reproducing device, output control method, program, and computer readable recording medium on which program is recorded - Google Patents

Output control unit, audio video reproducing device, output control method, program, and computer readable recording medium on which program is recorded Download PDF

Info

Publication number
JP2006303732A
JP2006303732A JP2005120212A JP2005120212A JP2006303732A JP 2006303732 A JP2006303732 A JP 2006303732A JP 2005120212 A JP2005120212 A JP 2005120212A JP 2005120212 A JP2005120212 A JP 2005120212A JP 2006303732 A JP2006303732 A JP 2006303732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation mode
output
unit
control unit
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005120212A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4425823B2 (en
Inventor
Hideyuki Yasuda
秀幸 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005120212A priority Critical patent/JP4425823B2/en
Publication of JP2006303732A publication Critical patent/JP2006303732A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4425823B2 publication Critical patent/JP4425823B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an output control unit sufficiently assuring security and privacy. <P>SOLUTION: The output control unit comprises an operation mode setting part 32 which sets an operation mode of own device according to an inputted instruction, a display control part 33 for controlling output degree of the video output by a display part 16, and an audio control part 34 for controlling output degree of the audio output by second and third audio output parts (19/20). When the operation mode setting part 32 sets operation mode as a first operation mode, the display control part 33 lowers the output degree of video output than when the operation mode is set as a second operation mode, while the audio control part 34 lowers the output degree of audio output than when the operation mode is set as the second operation mode. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、映像および音声の出力を制御する出力制御装置、映像音声再生装置、出力制御方法、プログラム、および、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するものである。   The present invention relates to an output control device that controls video and audio output, a video / audio reproduction device, an output control method, a program, and a computer-readable recording medium that records the program.

従来から、液晶ディスプレイ(LCD)等の表示装置を備えた端末装置として、例えば、携帯型電話機やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯型電子機器が知られている。   2. Description of the Related Art Conventionally, portable electronic devices such as portable telephones and PDAs (Personal Digital Assistants) are known as terminal devices including a display device such as a liquid crystal display (LCD).

このような携帯型電子機器を、電車やバスの車内などにおいて混雑した状況で利用すると、上記携帯型電子機器の表示画面に表示された内容が周囲の人に覗き見されるおそれがある。とりわけ、電子メールの作成および閲覧を行う場合、その内容が周囲の人に覗き見されることはプライバシー確保の点で好ましくない。   When such a portable electronic device is used in a crowded situation such as in a train or a bus, the content displayed on the display screen of the portable electronic device may be peeped by surrounding people. In particular, when creating and browsing an electronic mail, it is not preferable from the viewpoint of ensuring privacy that the content is peeped by people around it.

さらに、近年、携帯型電子機器として、電子決済を行うための機能を備えた機器も開発されている。このような機能を備えた機器においては、機器の使用時にクレジットカードの番号や暗証番号といった情報(以下、個人情報)の入力を表示画面を介して行う必要がある。このような機器では、上記個人情報が周囲の人に覗き見されて、該情報を他人に利用されると、ユーザは多大な損失を被ってしまう。   Further, in recent years, devices having a function for performing electronic payment have been developed as portable electronic devices. In a device having such a function, it is necessary to input information such as a credit card number and a personal identification number (hereinafter referred to as personal information) via a display screen when the device is used. In such a device, if the personal information is peeked at by people around and the information is used by others, the user suffers a great loss.

そこで、セキュリティーやプライバシーを確保するため、LCDの視野角を制御する視野角制御手段を備えた携帯型電子機器が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。このような携帯型電子機器では、通常の広視野角モードと、視野角の狭い狭視野角モードとの何れか一方から他方に切り替え可能となっている。ここで、狭視野角モードとは、図13にも示すとおり、広視野角モードの場合よりも、視野角を狭くするモードである。なお、図13は、表示画面を正面から見た場合における、視野角とコントラストとの関係を示している。   Therefore, in order to ensure security and privacy, portable electronic devices including a viewing angle control unit that controls the viewing angle of the LCD have been proposed (see, for example, Patent Documents 1 to 3). In such a portable electronic device, it is possible to switch from one of a normal wide viewing angle mode and a narrow viewing angle mode with a narrow viewing angle to the other. Here, the narrow viewing angle mode is a mode in which the viewing angle is narrower than in the wide viewing angle mode, as shown in FIG. FIG. 13 shows the relationship between the viewing angle and contrast when the display screen is viewed from the front.

図14は、上記視野角制御手段を備えた携帯型電子機器の一例である携帯型電話機の斜視図である。また、図15は、図14の携帯型電話機の概略構成を示した機能ブロック図である。   FIG. 14 is a perspective view of a portable telephone which is an example of a portable electronic device provided with the viewing angle control means. FIG. 15 is a functional block diagram showing a schematic configuration of the mobile phone shown in FIG.

図15に示すとおり、携帯型電話機81は、アンテナ82、無線処理部83、制御部84、第1記憶部86、第2記憶部87、表示画面を備えた表示部87、マイクを備えた音声入力部88、イヤホンを備えた第1音声出力部89、および、スピーカを備えた第2音声出力部90、スピーカを備えた第3音声出力部91、および操作部92を備えている。また、上記制御部84は、通信制御部93、表示制御部94、および音声制御部95を備えている。   As shown in FIG. 15, the mobile phone 81 includes an antenna 82, a wireless processing unit 83, a control unit 84, a first storage unit 86, a second storage unit 87, a display unit 87 having a display screen, and a voice having a microphone. An input unit 88, a first audio output unit 89 including an earphone, a second audio output unit 90 including a speaker, a third audio output unit 91 including a speaker, and an operation unit 92 are provided. The control unit 84 includes a communication control unit 93, a display control unit 94, and an audio control unit 95.

ここで、携帯型電話機81では、表示制御部93が、表示部90による映像出力(映像表示)を制御し、音声制御部95が、第1〜3音声出力部(89〜91)による音声出力を制御している。また、表示制御部94は視野角制御部94aを備え、この視野角制御部94aが、上述した視野角制御を行っている。   Here, in the portable telephone 81, the display control unit 93 controls video output (video display) by the display unit 90, and the audio control unit 95 outputs audio by the first to third audio output units (89 to 91). Is controlling. The display control unit 94 includes a viewing angle control unit 94a, and the viewing angle control unit 94a performs the above-described viewing angle control.

また、上記特許文献1には、携帯型電子機器が、自機器の状況を物理量として検出する状況検出手段を備え、該状況検出手段による状況検出結果に応じて、表示部の光量や発色を制御する構成、あるいは、音声出力部の種類または音量を制御する構成等も開示されている。この構成により、セキュリティーやプライバシーの確保を図っている。   Further, in Patent Document 1, the portable electronic device includes a status detection unit that detects the status of the device as a physical quantity, and controls the amount of light and color of the display unit according to the status detection result by the status detection unit. And a configuration for controlling the type or volume of the audio output unit are also disclosed. With this configuration, security and privacy are ensured.

さらに、近年、ユーザの利便性を考慮し、情報を表示部に表示すると共に、スピーカから該情報の内容を音声として出力する構成の携帯型電話機も開発されている。   In recent years, in consideration of the convenience of the user, a mobile phone having a configuration in which information is displayed on a display unit and the content of the information is output as sound from a speaker has been developed.

また、出力する音声の指向性を制御すること等により、音声の可聴範囲を制御するスピーカも知られている(例えば、特許文献4〜9)。
特開2005−12297号公報(平成17年1月13日公開) 特開2004−62094号公報(平成16年2月26日公開) 特開2004−233527号公報(平成16年8月19日公開) 特開2001−25084号公報(平成13年1月26日公開) 特開平2−265398号公報(平成2年10月30日公開) 特開平2−265400号公報(平成2年10月30日公開) 特開平4−151998号公報(平成4年5月25日公開) 特開平4−260300号公報(平成4年9月16日公開) 特開2004−147311号公報(平成16年5月20日公開)
In addition, speakers that control the audible range of sound by controlling the directivity of the output sound are also known (for example, Patent Documents 4 to 9).
JP 2005-12297 A (published January 13, 2005) JP 2004-62094 A (published February 26, 2004) JP 2004-233527A (published August 19, 2004) JP 2001-25084 A (published January 26, 2001) Japanese Patent Laid-Open No. 2-265398 (published on October 30, 1990) JP-A-2-265400 (published on October 30, 1990) Japanese Patent Laid-Open No. 4-151998 (published on May 25, 1992) JP-A-4-260300 (published on September 16, 1992) JP 2004-147311 A (published on May 20, 2004)

しかしながら、表示部に表示した情報を音声として出力する構成の携帯型電子機器においては、入力した個人情報や受信した電子メールの内容等が、周囲の人が容易に聞き取ることができる状態で読み上げられてしまうおそれがある。このため、上記構成の携帯型電子機器では、単に、視野角を制御したり、表示部の光量や発色を制御するだけでは、セキュリティーやプライバシーの確保を十分に行うことができない。   However, in a portable electronic device configured to output the information displayed on the display unit as a voice, the input personal information, the content of the received e-mail, etc. are read out in a state that the surrounding people can easily hear. There is a risk that. For this reason, in the portable electronic device having the above-described configuration, it is not possible to sufficiently ensure security and privacy simply by controlling the viewing angle or controlling the amount of light and color of the display unit.

本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、セキュリティーやプライバシーを十分に確保可能な出力制御装置、映像音声再生装置、出力制御方法、プログラム、および、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to record an output control apparatus, a video / audio reproduction apparatus, an output control method, a program, and a program capable of sufficiently ensuring security and privacy. An object of the present invention is to provide a computer-readable recording medium.

本発明に係る出力制御装置は、上記の課題を解決するために、入力される指示に応じて、自装置の動作モードを設定する動作モード設定手段と、表示部による映像出力の出力度を制御する表示制御手段と、音声出力部による音声出力の出力度を制御する音声制御手段とを備え、前記動作モード設定手段により動作モードが第1動作モードに設定された場合、前記表示制御手段は、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも前記映像出力の出力度を低下させ、前記音声制御手段は、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも前記音声出力の出力度を低下させることを特徴としている。   In order to solve the above problems, the output control device according to the present invention controls the operation mode setting means for setting the operation mode of the device according to the input instruction, and the output level of the video output by the display unit. Display control means, and voice control means for controlling the output level of the voice output by the voice output unit, and when the operation mode is set to the first operation mode by the operation mode setting means, the display control means includes: The output level of the video output is lower than when the operation mode is set to the second operation mode, and the audio control means outputs the output level of the audio output than when the operation mode is set to the second operation mode. It is characterized by lowering.

ここで、映像出力の出力度とは、視野角の大小(広狭)、輝度の高低、コントラストの高低といった視認性の良否に影響を与える要素の度合いである。また、映像出力の出力度を低下させるとは、視野角を小さくするとか、輝度を低くするとか、コントラストを低くするといった、表示部における視認性が低下した状態にすることをいう。   Here, the output level of the video output is a degree of an element that affects the visibility, such as the size (broad and narrow) of the viewing angle, the brightness level, and the contrast level. Further, reducing the output level of video output means that the visibility in the display unit is lowered, such as reducing the viewing angle, lowering the brightness, or lowering the contrast.

また、音声出力の出力度とは、出力する音声の音量の大小、音声の出力の有無、可聴範囲(音声が聞こえる場所の範囲)の大小、サラウンド出力の有無といった聞きやすさに影響を与える要素の度合いである。また、音声出力の出力度を低下させるとは、音量を小さくするとか、音声の出力を停止するとか、可聴範囲を狭めるとか、サラウンド出力を停止するとかといった、音声出力部から出力される音声が聞きにくくなる状態にすることをいう。   The output level of audio output is a factor that affects the ease of listening, such as the volume of output audio, the presence or absence of audio output, the size of the audible range (the range of the place where the audio can be heard), and the presence or absence of surround output. Is the degree. In addition, reducing the output level of audio output means that the audio output from the audio output unit such as reducing the volume, stopping the audio output, narrowing the audible range, or stopping the surround output. To make it difficult to hear.

上記の構成によれば、動作モード設定手段により、自装置を、入力される指示に応じた動作モードに設定することができる。また、表示制御手段により、表示部による映像出力の出力度を制御することができる。さらに、音声制御手段により、音声出力部による音声出力の出力度を制御することができる。   According to the above configuration, the own device can be set to the operation mode corresponding to the input instruction by the operation mode setting means. In addition, the display control means can control the output level of the video output by the display unit. Furthermore, the output level of the sound output by the sound output unit can be controlled by the sound control means.

また、表示制御手段は、動作モードが第1動作モードに設定された場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、前記映像出力の出力度を低下させる。このため、ユーザの周囲の人にとっては、動作モードが第1動作モードに設定された場合には、第2動作モードに設定された場合よりも、表示部において出力される映像を視認しにくくなる。   Further, the display control means lowers the output level of the video output when the operation mode is set to the first operation mode than when the operation mode is set to the second operation mode. For this reason, when the operation mode is set to the first operation mode, it is more difficult for people around the user to see the video output on the display unit than when the operation mode is set to the second operation mode. .

さらに、音声制御手段は、動作モードが第1動作モードに設定された場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、前記音声出力の出力度を低下させる。このため、ユーザの周囲の人にとっては、第1動作モードに設定された場合には、第2動作モードに設定された場合よりも、音声出力装置から出力される音声を聞き取りにくくなる。   Further, the voice control means lowers the output level of the voice output when the operation mode is set to the first operation mode than when the operation mode is set to the second operation mode. For this reason, it is more difficult for people around the user to hear the sound output from the sound output device when the first operation mode is set than when the second operation mode is set.

それゆえ、第1動作モードを指定する指示を動作モード設定手段に入力して、動作モードを第1動作モードに設定することにより、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、ユーザの周囲の人にとって、映像の視認および音声の聞き取りが困難な状況とできる。   Therefore, by inputting an instruction for designating the first operation mode to the operation mode setting means and setting the operation mode to the first operation mode, the user can set the operation mode to the second operation mode rather than the case where the operation mode is set to the second operation mode. It is difficult for people around to see video and listen to audio.

したがって、動作モードを第1動作モードに設定することにより、映像の出力度のみを低下させる構成の装置や、音声の出力度のみを低下させる構成の装置よりも、セキュリティーを向上させることができると共に、プライバシーの確保が容易となる。それゆえ、セキュリティーやプライバシーを十分に確保可能な出力制御装置を提供することができるという効果を奏する。   Therefore, by setting the operation mode to the first operation mode, it is possible to improve the security compared to a device configured to reduce only the video output level or a device configured to reduce only the audio output level. , Ensuring privacy is easy. Therefore, it is possible to provide an output control device capable of sufficiently ensuring security and privacy.

また、本発明に係る出力制御装置は、上記の出力制御装置において、前記表示制御手段は、前記表示部における視野角を制御する視野角制御手段を備えており、前記視野角制御手段は、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも前記視野角を狭くすることを特徴としている。   Further, the output control device according to the present invention is the above output control device, wherein the display control means includes a viewing angle control means for controlling a viewing angle in the display unit, and the viewing angle control means is operated. When the mode is set to the first operation mode, the viewing angle is made narrower than when the operation mode is set to the second operation mode.

上記の構成によれば、視野角制御手段により、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、表示部における視野角が狭められる。つまり、映像出力の出力度を低下させた状態とすることができる。   According to the above configuration, when the operation mode is set to the first operation mode by the viewing angle control means, the viewing angle in the display unit is larger than when the operation mode is set to the second operation mode. It is narrowed. That is, the output level of video output can be reduced.

したがって、表示部において出力される映像を、ユーザの周囲の人が視認しにくくなるという効果を奏する。   Therefore, there is an effect that it becomes difficult for people around the user to visually recognize the video output on the display unit.

また、本発明に係る出力制御装置は、上記の出力制御装置において、前記表示制御手段は、前記表示部により出力される映像の輝度を制御する輝度制御手段を備えており、前記輝度制御手段は、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも前記輝度を低くすることを特徴としている。   In the output control device according to the present invention, in the above output control device, the display control unit includes a luminance control unit that controls luminance of an image output from the display unit, and the luminance control unit includes: When the operation mode is set to the first operation mode, the brightness is made lower than when the operation mode is set to the second operation mode.

上記の構成によれば、輝度制御手段により、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、前記表示部により出力される映像の輝度が低く設定される。つまり、映像出力の出力度を低下させた状態とすることができる。   According to the above configuration, when the operation mode is set to the first operation mode by the luminance control means, the display unit outputs the signal more than when the operation mode is set to the second operation mode. The video brightness is set low. That is, the output level of video output can be reduced.

したがって、表示部において出力される映像を、ユーザの周囲の人が視認しにくくなるという効果を奏する。   Therefore, there is an effect that it becomes difficult for people around the user to visually recognize the video output on the display unit.

また、本発明に係る出力制御装置は、上記の出力制御装置において、前記表示制御手段は、前記表示部により出力される映像のコントラストを制御するコントラスト制御手段を備えており、前記コントラスト制御手段は、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、前記コントラストを低くすることを特徴としている。   In the output control device according to the present invention, in the above output control device, the display control unit includes a contrast control unit that controls a contrast of an image output from the display unit, and the contrast control unit includes: When the operation mode is set to the first operation mode, the contrast is made lower than when the operation mode is set to the second operation mode.

上記の構成によれば、コントラスト制御手段により、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、前記表示部により出力される映像のコントラストが低く設定される。つまり、映像出力の出力度を低下させた状態とすることができる。   According to the above configuration, when the operation mode is set to the first operation mode by the contrast control means, the display unit outputs more than when the operation mode is set to the second operation mode. The image contrast is set low. That is, the output level of video output can be reduced.

したがって、表示部において出力される映像を、ユーザの周囲の人が視認しにくくなるという効果を奏する。   Therefore, there is an effect that it becomes difficult for people around the user to visually recognize the video output on the display unit.

また、本発明に係る出力制御装置は、上記の出力制御装置において、他の装置から送られてくるデータを受信する受信手段を備えており、前記表示制御手段は、動作モードが第1動作モードに設定されている場合であって、かつ、前記受信手段によりデータを受信した場合には、前記他の装置を特定する内容および/または前記他の装置の利用者を特定する内容についての、前記表示部による出力を停止させることを特徴としている。   The output control device according to the present invention further comprises receiving means for receiving data sent from another device in the output control device, wherein the display control means has an operation mode of the first operation mode. And when the data is received by the receiving means, the content specifying the other device and / or the content specifying the user of the other device, The output of the display unit is stopped.

上記の構成によれば、受信手段により、他の装置から送られてくるデータを受信できる。また、動作モードが第1動作モードに設定されている場合であって、かつ、前記受信手段によりデータを受信した場合には、表示制御手段により、前記他の装置を特定する内容および/または前記他の装置の利用者を特定する内容を、前記表示部から出力させないようにできる。   According to said structure, the data sent from another apparatus can be received by a receiving means. Further, when the operation mode is set to the first operation mode and data is received by the receiving means, the content for specifying the other device by the display control means and / or the The contents specifying the user of another device can be prevented from being output from the display unit.

したがって、動作モードを第1動作モードに設定しておけば、ユーザの周囲の人に、データ送信元の装置および/またはデータ送信者を特定されないという効果を奏する。   Therefore, if the operation mode is set to the first operation mode, there is an effect that a device around the data transmission source and / or a data transmission source cannot be specified by people around the user.

また、本発明に係る出力制御装置は、上記の出力制御装置において、前記音声制御手段は、前記音声出力部により出力される音声の音量を制御する音量制御手段を備えており、前記音量制御手段は、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、前記音声の音量を小さくすることを特徴としている。   Further, the output control device according to the present invention is the above output control device, wherein the sound control means includes a sound volume control means for controlling a sound volume output by the sound output unit, and the sound volume control means Is characterized in that, when the operation mode is set to the first operation mode, the volume of the sound is made smaller than when the operation mode is set to the second operation mode.

上記の構成によれば、音量制御手段により、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、前記音声出力部により出力される音声の音量が小さく設定される。つまり、音声出力の出力度を低下させた状態とすることができる。   According to the above configuration, when the operation mode is set to the first operation mode by the volume control unit, the sound output unit outputs the sound signal more than when the operation mode is set to the second operation mode. The audio volume is set to a low level. That is, the output level of the audio output can be reduced.

したがって、音声出力装置から出力される音声を、ユーザの周囲の人が聞き取りにくくなるという効果を奏する。   Therefore, there is an effect that it is difficult for people around the user to hear the sound output from the sound output device.

また、本発明に係る出力制御装置は、上記の出力制御装置において、前記音声制御手段は、前記音声出力部による音声出力を停止する音声出力停止手段を備えており、前記音声出力停止手段は、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、前記音声の出力を停止することを特徴としている。   Further, the output control device according to the present invention is the above-described output control device, wherein the audio control unit includes an audio output stop unit that stops audio output by the audio output unit, and the audio output stop unit includes: When the operation mode is set to the first operation mode, output of the sound is stopped.

上記の構成によれば、音量出力停止手段により、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、音声の出力を停止させることができる。つまり、音声出力の出力度を低下させた状態とすることができる。   According to the above configuration, when the operation mode is set to the first operation mode, the sound output can be stopped by the volume output stop unit. That is, the output level of the audio output can be reduced.

したがって、音声出力装置から出力される音声を、ユーザの周囲の人が聞き取れなくなるという効果を奏する。   Therefore, the sound output from the audio output device can be prevented from being heard by people around the user.

また、本発明に係る出力制御装置は、上記の出力制御装置において、イヤホンと接続可能な音声出力用接続手段を備えており、前記音声出力部は、スピーカであって、前記動作モードが第1動作モードに設定されている場合であって、かつ、前記イヤホンが前記接続手段に接続されている場合、前記音声制御手段は、前記音声出力用接続手段を介して、前記イヤホンから音声出力を行わせることを特徴としている。   The output control device according to the present invention further includes an audio output connection means connectable to the earphone in the output control device, wherein the audio output unit is a speaker, and the operation mode is the first. When the operation mode is set and the earphone is connected to the connection means, the sound control means performs sound output from the earphone via the sound output connection means. It is characterized by making it.

上記の構成によれば、音声出力用接続手段により、自装置をイヤホンと接続することができる。また、動作モードが第1動作モードに設定されている場合であって、かつ、前記イヤホンが前記接続手段に接続されている場合には、前記音声制御手段により、前記音声出力用接続手段を介して、前記イヤホンから音声出力を行わせることができる。   According to said structure, an own apparatus can be connected with an earphone by the audio | voice output connection means. Further, when the operation mode is set to the first operation mode and the earphone is connected to the connection means, the voice control means passes the voice output connection means. Thus, sound can be output from the earphone.

したがって、スピーカから音声の出力が停止している場合、または、スピーカからの出力される音声の音量が小さくて、該音声をユーザが聞き取りにくい場合であっても、ユーザは、イヤホンから上記音声を確実に聞き取ることが可能となるという効果を奏する。   Therefore, even when the output of sound from the speaker is stopped, or even when the volume of the sound output from the speaker is low and it is difficult for the user to hear the sound, the user cannot hear the sound from the earphone. There is an effect that it is possible to hear it reliably.

また、本発明に係る出力制御装置は、上記の出力制御装置において、前記音声出力部は、スピーカであって、自装置は、さらにイヤホンを備えており、前記動作モードが第1動作モードに設定されている場合、前記音声制御手段は、前記イヤホンから音声出力を行わせることを特徴としている。   The output control apparatus according to the present invention is the output control apparatus described above, wherein the audio output unit is a speaker, the own apparatus further includes an earphone, and the operation mode is set to the first operation mode. If so, the voice control means is characterized in that voice output is performed from the earphone.

上記の構成によれば、動作モードが第1動作モードに設定されている場合、前記音声制御手段により、前記イヤホンから音声出力を行うことができる。   According to the above configuration, when the operation mode is set to the first operation mode, the sound control unit can output sound from the earphone.

したがって、スピーカから音声の出力が停止している場合、または、スピーカからの出力される音声の音量が小さくて、該音声をユーザが聞き取りにくい場合であっても、ユーザは、イヤホンから上記音声を確実に聞き取ることが可能となるという効果を奏する。   Therefore, even when the output of sound from the speaker is stopped, or even when the volume of the sound output from the speaker is low and it is difficult for the user to hear the sound, the user cannot hear the sound from the earphone. There is an effect that it is possible to hear it reliably.

また、本発明に係る出力制御装置は、上記の出力制御装置において、前記音声制御手段は、前記音声出力部により出力される音声の指向性の強弱を制御する指向性制御手段を備えており、前記指向性制御手段は、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、前記指向性を強くすることを特徴としている。   Further, the output control device according to the present invention is the above output control device, wherein the sound control means includes directivity control means for controlling the strength of directivity of the sound output by the sound output unit, The directivity control means makes the directivity stronger when the operation mode is set to the first operation mode than when the operation mode is set to the second operation mode.

上記の構成によれば、指向性制御手段により、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、前記音声出力部により出力される音声の指向性が強められる。それゆえ、音声の可聴範囲が狭められる。つまり、音声出力の出力度を低下させた状態とすることができる。   According to the above configuration, when the operation mode is set to the first operation mode by the directivity control means, the sound output unit outputs more than when the operation mode is set to the second operation mode. The directionality of the voice to be played is strengthened. Therefore, the audio audible range is narrowed. That is, the output level of the audio output can be reduced.

したがって、音声出力装置から出力される音声を、ユーザの周囲の人が聞き取りにくくなるという効果を奏する。   Therefore, there is an effect that it is difficult for people around the user to hear the sound output from the sound output device.

なお、上記指向性の強弱を制御して、可聴範囲の広狭の制御を行う場合には、低い周波数の音声ほど指向性が弱く、高い周波数の音声ほど指向性が強いといった音声(音波)の特性を利用すればよい。例えば、指向性を強くして、可聴範囲を狭める場合には、低い周波数の音声をカットするために、広域通過フィルタを用いたり、あるいは、人の声の周波数帯の音のみを通過させる帯域制限フィルタ等を用いればよい。   In addition, when controlling the intensity of the directivity to control the range of the audible range, the sound (sound wave) characteristics such that the directivity is weaker with a low frequency sound and the directivity is stronger with a high frequency sound. Can be used. For example, when the directivity is strengthened and the audible range is narrowed, a wide-pass filter is used to cut low-frequency sound, or band limitation that allows only sound in the human voice frequency band to pass is used. A filter or the like may be used.

また、本発明に係る出力制御装置は、上記の出力制御装置において、前記音声制御手段は、前記音声出力部からサラウンド状態で音声出力を行わせるか否かを制御するサラウンド制御手段を備えており、前記サラウンド制御手段は、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、前記音声出力部からサラウンド状態で音声出力を行わせないことを特徴としている。   Further, the output control device according to the present invention is the above output control device, wherein the sound control means includes surround control means for controlling whether or not sound output is performed in a surround state from the sound output unit. The surround control means is characterized in that, when the operation mode is set to the first operation mode, the sound output unit does not perform sound output in the surround state.

上記の構成によれば、サラウンド制御手段により、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、サラウンド状態で音声出力(奥行き感のある音声出力)が行われることがない。つまり、音声出力の出力度を低下させた状態とすることができる。   According to the above configuration, when the operation mode is set to the first operation mode by the surround control unit, sound output (sound output with a sense of depth) is not performed in the surround state. That is, the output level of the audio output can be reduced.

したがって、音声出力装置から出力される音声を、ユーザの周囲の人が聞き取りにくくなるという効果を奏する。   Therefore, there is an effect that it is difficult for people around the user to hear the sound output from the sound output device.

また、本発明に係る出力制御装置は、上記の出力制御装置において、前記表示部は、矩形状の表示画面を備えており、前記表示画面の法線と前記表示画面の一辺とに垂直となる方向であって、互いに反対方向となる方向を、第1方向と第2方向とすると、前記視野角制御手段は、前記第1方向および第2方向に関する視野角を制御するものであって、前記音声制御手段は、出力する音声の指向性の強弱を制御する指向性制御手段を備えており、前記指向性制御手段は、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、前記第1方向および第2方向に関する指向性を弱めることを特徴としている。   The output control device according to the present invention is the output control device described above, wherein the display unit includes a rectangular display screen, and is perpendicular to a normal line of the display screen and one side of the display screen. When the first direction and the second direction are directions opposite to each other, the viewing angle control means controls the viewing angle with respect to the first direction and the second direction, and The voice control means includes directivity control means for controlling the strength of the directivity of the output voice, and the directivity control means is operable when the operation mode is set to the first operation mode. As compared with the case where is set in the second operation mode, the directivity in the first direction and the second direction is weakened.

上記の構成によれば、指向性制御手段により、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、前記第1方向および第2方向に関する指向性を弱くすることができる。つまり、前記法線の方向に関する指向性を強めることができる。それゆえ、第1方向および第2方向に関する、音声の可聴範囲が狭められる。つまり、第1方向および第2方向に関する、音声出力の出力度を低下させた状態とすることができる。   According to the above configuration, when the operation mode is set to the first operation mode by the directivity control unit, the first direction and the first direction are set more than when the operation mode is set to the second operation mode. Directivity in two directions can be weakened. That is, the directivity regarding the direction of the normal can be strengthened. Therefore, the audio audible range in the first direction and the second direction is narrowed. That is, the output level of the audio output in the first direction and the second direction can be reduced.

したがって、音声出力装置から出力される音声を、ユーザの周囲の人が聞き取りにくくなるという効果を奏する。   Therefore, there is an effect that it is difficult for people around the user to hear the sound output from the sound output device.

さらに、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、前記第1方向および第2方向に関する視野角が狭められるため、視野角と可聴範囲とが連動して、互いに同方向に狭められる。   Further, when the operation mode is set to the first operation mode, the viewing angle with respect to the first direction and the second direction is narrower than when the operation mode is set to the second operation mode. The corners and the audible range are linked and narrowed in the same direction.

したがって、視野角と可聴範囲とが同方向に狭められない構成よりも、セキュリティーを向上させることができると共に、プライバシーの確保が容易となる。それゆえ、セキュリティーやプライバシーを十分に確保可能となるという効果を奏する。   Therefore, the security can be improved and the privacy can be easily secured as compared with the configuration in which the viewing angle and the audible range are not narrowed in the same direction. Therefore, there is an effect that security and privacy can be sufficiently secured.

また、本発明に係る出力制御装置は、上記の出力制御装置において、自装置の電源が投入された場合、前記動作モード設定手段は、自装置の動作モードを前記第1の動作モードに設定することを特徴としている。   In the output control device according to the present invention, when the power of the device is turned on in the output control device, the operation mode setting means sets the operation mode of the device to the first operation mode. It is characterized by that.

上記の構成によれば、自装置の電源が投入された場合、前記動作モード設定手段により、自装置の動作モードが前記第1の動作モードに設定される。   According to the above configuration, when the power of the own device is turned on, the operation mode setting unit sets the operation mode of the own device to the first operation mode.

それゆえ、ユーザは、自装置の電源投入の都度、動作モードを第1動作モードに設定する必要がない。   Therefore, the user does not need to set the operation mode to the first operation mode every time the power of the own device is turned on.

したがって、ユーザが動作モードを設定することなく、セキュリティーやプライバシーを確保可能な動作モードに装置を設定できるという効果を奏する。   Therefore, there is an effect that the apparatus can be set to an operation mode in which security and privacy can be ensured without the user setting the operation mode.

また、本発明に係る映像音声再生装置は、上記の課題を解決するため、上述した出力制御装置と、上記表示部と、上記音声出力部とを備えたことを特徴としている。   In addition, a video / audio reproduction device according to the present invention includes the above-described output control device, the display unit, and the audio output unit in order to solve the above-described problem.

上記の構成によれば、上述した出力制御装置を備えるため、出力制御装置で得られた効果と同一の効果を映像音声再生装置で得ることができる。さらに、出力制御装置により制御された出力度で映像出力を行う表示部と、出力制御装置により制御された出力度で音声出力を行う音声出力部とを備えるため、制御された各出力度で映像および音声を自装置から出力可能となるという効果を奏する。   According to said structure, since the output control apparatus mentioned above is provided, the effect same as the effect acquired with the output control apparatus can be acquired with an audio-video reproduction apparatus. Furthermore, since the display unit that outputs the video at the output level controlled by the output control device and the audio output unit that outputs the audio at the output level controlled by the output control device are provided, the video is output at each controlled output level. Also, there is an effect that voice can be output from the own device.

また、本発明に係る出力制御方法は、上記の課題を解決するため、表示部による映像出力および音声出力部による音声出力を制御する出力制御装置の動作モードを設定する第1ステップと、前記動作モードが第1動作モードに設定された場合には、前記動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、前記映像出力の出力度を低下させ、かつ、前記音声出力の出力度を低下させる第2ステップとを備えることを特徴としている。   The output control method according to the present invention includes a first step of setting an operation mode of an output control device that controls video output by a display unit and audio output by an audio output unit in order to solve the above-described problem; When the mode is set to the first operation mode, the output level of the video output is lowered and the output level of the audio output is lowered than when the operation mode is set to the second operation mode. And a second step.

上記の方法によれば、第1ステップにより、表示部による映像出力および音声出力部による音声出力を制御する出力制御装置の動作モードを設定することができる。   According to said method, the operation mode of the output control apparatus which controls the video output by a display part and the audio | voice output by an audio | voice output part by a 1st step can be set.

また、動作モードが第1動作モードに設定された場合には、第2ステップにより、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、前記映像出力の出力度を低下させる。このため、ユーザの周囲の人にとっては、動作モードが第1動作モードに設定された場合には、第2動作モードに設定された場合よりも、表示部において出力される映像を視認しにくくなる。   Further, when the operation mode is set to the first operation mode, the output level of the video output is lowered by the second step as compared with the case where the operation mode is set to the second operation mode. For this reason, when the operation mode is set to the first operation mode, it is more difficult for people around the user to see the video output on the display unit than when the operation mode is set to the second operation mode. .

さらに、動作モードが第1動作モードに設定された場合には、第2ステップにより、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、前記音声出力の出力度を低下させる。このため、ユーザの周囲の人にとっては、第1動作モードに設定された場合には、第2動作モードに設定された場合よりも、音声出力装置から出力される音声を聞き取りにくくなる。   Further, when the operation mode is set to the first operation mode, the output level of the sound output is lowered by the second step as compared with the case where the operation mode is set to the second operation mode. For this reason, it is more difficult for people around the user to hear the sound output from the sound output device when the first operation mode is set than when the second operation mode is set.

それゆえ、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、ユーザの周囲の人にとって、映像の視認および音声の聞き取りが困難な状況とできる。   Therefore, when the operation mode is set to the first operation mode, it is more difficult for the people around the user to see the image and listen to the sound than when the operation mode is set to the second operation mode. It is possible to make a situation.

したがって、動作モードを第1動作モードに設定することにより、映像の出力度のみを低下させる出力制御方法や、音声の出力度のみを低下させる出力制御方法よりも、セキュリティーを向上させることができると共に、プライバシーの確保が容易となる。それゆえ、セキュリティーやプライバシーを十分に確保可能な出力制御方法を提供することができるという効果を奏する。   Therefore, by setting the operation mode to the first operation mode, it is possible to improve the security over the output control method for reducing only the video output level and the output control method for reducing only the audio output level. , Ensuring privacy is easy. Therefore, it is possible to provide an output control method capable of sufficiently ensuring security and privacy.

また、本発明に係るプログラムは、以上のように、上記出力制御装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムであることを特徴としている。   As described above, the program according to the present invention is a program for causing a computer to function as each unit of the output control device.

したがって、上記プログラムをコンピュータシステムにロードすることによって、上記出力制御装置をユーザに提供することが可能となるという効果を奏する。   Therefore, it is possible to provide the output control device to the user by loading the program into the computer system.

また、本発明に係る記録媒体は、以上のように、上記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であることを特徴としている。   In addition, the recording medium according to the present invention is a computer-readable recording medium in which the program is recorded as described above.

したがって、上記記録媒体に記録されているプログラムをコンピュータシステムにロードすることによって、上記出力制御装置をユーザに提供することが可能となるという効果を奏する。   Therefore, it is possible to provide the user with the output control device by loading the program recorded on the recording medium into the computer system.

本発明に係る出力制御装置は、以上のように、入力される指示に応じて、自装置の動作モードを設定する動作モード設定手段と、表示部による映像出力の出力度を制御する表示制御手段と、音声出力部による音声出力の出力度を制御する音声制御手段とを備え、前記動作モード設定手段により動作モードが第1動作モードに設定された場合、前記表示制御手段は、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも前記映像出力の出力度を低下させ、前記音声制御手段は、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも前記音声出力の出力度を低下させる構成である。   As described above, the output control apparatus according to the present invention includes an operation mode setting means for setting the operation mode of the own apparatus in accordance with an input instruction, and a display control means for controlling the output degree of video output by the display unit And an audio control means for controlling the output level of the audio output by the audio output unit. When the operation mode is set to the first operation mode by the operation mode setting means, the display control means A configuration in which the output level of the video output is lowered as compared with the case where the operation mode is set to the second operation mode, and the sound control means is configured to reduce the output degree of the sound output than when the operation mode is set to the second operation mode It is.

したがって、セキュリティーやプライバシーを十分に確保可能な出力制御装置を提供することができるという効果を奏する。   Therefore, it is possible to provide an output control device that can sufficiently ensure security and privacy.

また、本発明に係る映像音声再生装置は、以上のように、上述した出力制御装置と、上記表示部と、上記音声出力部とを備えた構成である。   In addition, the video / audio reproduction device according to the present invention includes the above-described output control device, the display unit, and the audio output unit as described above.

上記の構成によれば、出力制御装置で得られた効果と同一の効果を映像音声再生装置で得ることができる。さらに、制御された各出力度で映像および音声を自装置から出力可能となるという効果を奏する。   According to said structure, the effect same as the effect acquired with the output control apparatus can be acquired with an audio-video reproduction apparatus. Furthermore, there is an effect that video and audio can be output from the own device at each controlled output level.

また、本発明に係る出力制御方法は、以上のように、表示部による映像出力および音声出力部による音声出力を制御する出力制御装置の動作モードを設定する第1ステップと、前記動作モードが第1動作モードに設定された場合には、前記動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、前記映像出力の出力度を低下させ、かつ、前記音声出力の出力度を低下させる第2ステップとを備える方法である。   In addition, as described above, the output control method according to the present invention includes the first step of setting the operation mode of the output control device that controls the video output by the display unit and the audio output by the audio output unit, and the operation mode is first. When the operation mode is set to the first operation mode, the output level of the video output is decreased and the output level of the audio output is decreased as compared with the case where the operation mode is set to the second operation mode. A step.

したがって、セキュリティーやプライバシーを十分に確保可能な出力制御装置を提供することができるという効果を奏する。   Therefore, it is possible to provide an output control device that can sufficiently ensure security and privacy.

また、本発明に係るプログラムは、以上のように、上記出力制御装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムであることを特徴としている。   As described above, the program according to the present invention is a program for causing a computer to function as each unit of the output control device.

したがって、上記プログラムをコンピュータシステムにロードすることによって、上記出力制御装置をユーザに提供することが可能となるという効果を奏する。   Therefore, it is possible to provide the output control device to the user by loading the program into the computer system.

また、本発明に係る記録媒体は、以上のように、上記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であることを特徴としている。   In addition, the recording medium according to the present invention is a computer-readable recording medium in which the program is recorded as described above.

したがって、上記記録媒体に記録されているプログラムをコンピュータシステムにロードすることによって、上記出力制御装置をユーザに提供することが可能となるという効果を奏する。   Therefore, it is possible to provide the user with the output control device by loading the program recorded on the recording medium into the computer system.

本発明の一実施形態について図1ないし図2に基づいて説明すると以下の通りである。   An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

図1は、本実施の形態に係る携帯型電話機の概略構成を示した機能ブロック図である。同図に示すとおり、携帯型電話機(映像音声再生装置)1は、アンテナ11、無線処理部12、制御部(出力制御装置)13、第1記憶部14、第2記憶部15、表示部16、音声入力部17、第1音声出力部18、第2音声出力部19、第3音声出力部20、操作部21、IF(Inter Face)(音声出力用接続手段)部22を備えている。   FIG. 1 is a functional block diagram showing a schematic configuration of the mobile phone according to the present embodiment. As shown in the figure, the mobile phone (video / audio reproduction device) 1 includes an antenna 11, a wireless processing unit 12, a control unit (output control device) 13, a first storage unit 14, a second storage unit 15, and a display unit 16. , An audio input unit 17, a first audio output unit 18, a second audio output unit 19, a third audio output unit 20, an operation unit 21, and an IF (Inter Face) (audio output connection means) unit 22.

また、上記制御部13は、通信制御部31、動作モード設定部(動作モード設定手段)32、表示制御部(表示制御手段)33、および音声制御部(音声制御手段)34を備えている。さらに、表示制御部33は、視野角制御部(視野角制御手段)33a、輝度制御部(輝度制御手段)33b、および、コントラスト制御部(コントラスト制御手段)33cを備えている。また、音声制御部34は、音量制御部(音量制御手段)34a、指向性制御部(指向性制御手段)34b、および、サラウンド制御部(サラウンド制御手段)34cを備えている。   The control unit 13 includes a communication control unit 31, an operation mode setting unit (operation mode setting unit) 32, a display control unit (display control unit) 33, and a voice control unit (voice control unit) 34. Further, the display control unit 33 includes a viewing angle control unit (viewing angle control unit) 33a, a luminance control unit (luminance control unit) 33b, and a contrast control unit (contrast control unit) 33c. The sound control unit 34 includes a volume control unit (volume control unit) 34a, a directivity control unit (directivity control unit) 34b, and a surround control unit (surround control unit) 34c.

なお、第2音声出力部19および第3音声出力部20が、特許請求の範囲に記載の音声出力部に該当する。   In addition, the 2nd audio | voice output part 19 and the 3rd audio | voice output part 20 correspond to the audio | voice output part as described in a claim.

アンテナ11は、他の通信機器(他の携帯型電話機、固定電話機、サーバ装置等)と間で無線通信を行ための装置である。   The antenna 11 is a device for performing wireless communication with other communication devices (other mobile phones, fixed phones, server devices, etc.).

無線処理部12は、アンテナ11で受信した無線データに対してデータ処理(無線信号処理)を行うと共に、このデータ処理されたデータを制御部13に送信する。また、無線処理部12は、上記制御部13から送信されるデータに対してデータ処理を行うと共に、そのデータ処理されたデータ(無線データ)を、アンテナ11を介して、他の通信機器へ出力する。   The wireless processing unit 12 performs data processing (wireless signal processing) on the wireless data received by the antenna 11 and transmits the data processed data to the control unit 13. In addition, the wireless processing unit 12 performs data processing on the data transmitted from the control unit 13 and outputs the data processed data (wireless data) to other communication devices via the antenna 11. To do.

第1記憶部14は、ROM等の記憶装置で構成されている。この第1記憶部14には、携帯型電話機1の各処理を実行するためのプログラムが記憶されている。   The first storage unit 14 includes a storage device such as a ROM. The first storage unit 14 stores a program for executing each process of the mobile phone 1.

第2記憶部15は、フラッシュメモリやRAM等の書換可能な記憶装置で構成されている。この第2記憶部15には、ユーザが入力したデータや、データ処理の過程で生成されるデータが記憶される。   The second storage unit 15 includes a rewritable storage device such as a flash memory or a RAM. The second storage unit 15 stores data input by the user and data generated during data processing.

表示部16は、例えば、液晶駆動装置および液晶表示パネルを供えた液晶表示装置で構成される。なお、液晶表示装置に限定されず、有機EL表示装置等であってもよい。この表示部16は、制御部13から出力される映像信号や制御信号に基づき、画像を表示パネルに表示する。   The display unit 16 is constituted by, for example, a liquid crystal display device provided with a liquid crystal driving device and a liquid crystal display panel. In addition, it is not limited to a liquid crystal display device, An organic EL display device etc. may be sufficient. The display unit 16 displays an image on the display panel based on the video signal and control signal output from the control unit 13.

音声入力部17は、A/D変換器およびマイクで構成されている。そして、音声入力部17では、制御部13から所定の指示を受け付けた場合、マイクで音声を集音し、この集音した音声を上記A/D変換器により変換する。その後、音声入力部17は、この変換した音声を、音声データとして制御部13に送る。   The voice input unit 17 includes an A / D converter and a microphone. When the voice input unit 17 receives a predetermined instruction from the control unit 13, the voice input unit 17 collects the voice with a microphone and converts the collected voice by the A / D converter. Thereafter, the voice input unit 17 sends the converted voice to the control unit 13 as voice data.

第1音声出力部18は、D/A変換器およびイヤホンで構成される。この第1音声出力部18は、制御部13の音声制御部34から出力される音声データに基づき、イヤホンを介して音声を外部に出力する。このため、ユーザのみが該音声を聞くことができる。   The first audio output unit 18 includes a D / A converter and an earphone. The first sound output unit 18 outputs sound to the outside via the earphone based on the sound data output from the sound control unit 34 of the control unit 13. For this reason, only the user can hear the voice.

第2音声出力部19は、D/A変換器およびスピーカで構成される。この第2音声出力部19は、制御部13の音声制御部34から出力される音声データに基づき、スピーカを介して音声を外部に出力する。   The second audio output unit 19 includes a D / A converter and a speaker. The second sound output unit 19 outputs sound to the outside through a speaker based on the sound data output from the sound control unit 34 of the control unit 13.

第3音声出力部20は、D/A変換器およびスピーカで構成される。この第3音声出力部20は、制御部13の音声制御部34から出力される音声データに基づき、音声を外部に出力する。   The third audio output unit 20 includes a D / A converter and a speaker. The third sound output unit 20 outputs sound based on the sound data output from the sound control unit 34 of the control unit 13.

なお、上記においてスピーカとは、イヤホンと相違し、ユーザが直接耳を当てて使用することを前提としていない装置をいう。また、携帯型電話機1においては、上記イヤホンおよび各スピーカは、図2に示すとおり、表示部16の表示画面と同一側の面であって、表示画面の近傍に設けられている。なお、このような配置は、一例であって、これに限定されるものではない。   In the above description, the speaker is a device that is different from the earphone and is not assumed to be used by the user directly touching the ear. Further, in the mobile phone 1, the earphone and each speaker are provided on the same side as the display screen of the display unit 16 and in the vicinity of the display screen, as shown in FIG. 2. In addition, such arrangement | positioning is an example and is not limited to this.

操作部21は、携帯型電話機1の表面に設けられた複数の操作キーで構成される。この操作キーを用いた入力指令は、一旦、制御部13に送られる。   The operation unit 21 includes a plurality of operation keys provided on the surface of the mobile phone 1. An input command using the operation keys is once sent to the control unit 13.

IF部22は、携帯型電話機1と、少なくともユーザのみが音を聞けるイヤホンを備えた装置(図示せず)とを接続するためのインターフェースである。IF部22は、制御部13の音声制御部34から出力される音声データをD/A変換し、上記装置が接続されている場合には、変換後の音声データを上記イヤホン(以下、外付イヤホンと称する)に送る。これにより、この外付イヤホンから音声が出力される。なお、上記装置としては、例えば、外付イヤホンと、マイク等の音声入力部とを備えた、ハンズフリー通話を実現するハンズフリー装置が挙げられる。   The IF unit 22 is an interface for connecting the mobile phone 1 and a device (not shown) provided with an earphone that at least only a user can hear sound. The IF unit 22 performs D / A conversion on the audio data output from the audio control unit 34 of the control unit 13, and when the device is connected, converts the converted audio data to the earphone (hereinafter referred to as an external device). To the earphone). Thereby, sound is output from the external earphone. In addition, as said apparatus, the hands-free apparatus which implement | achieves a hands-free telephone call provided with the audio | voice input part, such as an external earphone and a microphone, is mentioned, for example.

次に、制御部13について説明する。   Next, the control unit 13 will be described.

制御部13は、第1記憶部14に記憶されたプログラムに従って、携帯型電話機1の各部の各種制御を行うものである。この制御部13および該制御部13の各部(31〜34)は、以下のような処理を実行する。   The control unit 13 performs various controls of each unit of the mobile phone 1 according to a program stored in the first storage unit 14. This control part 13 and each part (31-34) of this control part 13 perform the following processes.

通信制御部31は、他の通信機器との通信に関する各種制御を行う。この通信制御部31は、無線処理部12から出力されたデータを受信する。そして、受信したデータのうち、映像に関するデータ(以下、映像データ)については、表示制御部33に送り、音声に関するデータ(以下、音声データ)については、音声制御部34に送る。   The communication control unit 31 performs various controls related to communication with other communication devices. The communication control unit 31 receives data output from the wireless processing unit 12. Of the received data, data related to video (hereinafter referred to as video data) is sent to the display control unit 33, and data related to audio (hereinafter referred to as audio data) is sent to the audio control unit 34.

一方、通信制御部31が、表示制御部33から映像データ(例えば、図示しない撮影手段で撮影さえた画像データ)を受け付けた場合には、通信制御部31は、この受け付けた映像データを無線処理部12に送る。また、通信制御部31が、音声制御部34から音声データを受け付けた場合には、通信制御部31は、この受け付けた音声データを無線処理部12に送る。   On the other hand, when the communication control unit 31 receives video data (for example, image data shot by a shooting unit (not shown)) from the display control unit 33, the communication control unit 31 performs wireless processing on the received video data. Send to part 12. When the communication control unit 31 receives audio data from the audio control unit 34, the communication control unit 31 sends the received audio data to the wireless processing unit 12.

動作モード設定部32は、携帯型電話機1の動作モードを設定する。より詳しくは、携帯型電話機1の動作モードを、第1動作モードまたは第2動作モードに設定する。また、ユーザが、操作部21を介して、携帯型電話機1の電源を投入する指示(電源投入指示)を入力した場合には、動作モード設定部32は、この電源投入指示を受け付ける。そして、動作モード設定部32は、動作モードを第1動作モードに設定する。この場合、動作モード設定部32は、動作モードが第1動作モードであることを示す情報(以下、第1モード情報)を、表示制御部33および音声制御部34に送る。   The operation mode setting unit 32 sets the operation mode of the mobile phone 1. More specifically, the operation mode of the mobile phone 1 is set to the first operation mode or the second operation mode. When the user inputs an instruction to turn on the mobile phone 1 (power-on instruction) via the operation unit 21, the operation mode setting unit 32 receives the power-on instruction. Then, the operation mode setting unit 32 sets the operation mode to the first operation mode. In this case, the operation mode setting unit 32 sends information indicating that the operation mode is the first operation mode (hereinafter, first mode information) to the display control unit 33 and the audio control unit 34.

また、ユーザが、操作部21を介して、動作モードを第2動作モードに変更する指示(変更指示)を入力した場合には、動作モード設定部32は、この変更指示を受け付ける。そして、動作モード設定部32は、動作モードを第2動作モードに変更する。そして、この場合も、動作モード設定部32は、動作モードが第2動作モードであることを示す情報(以下、第2モード情報)を、表示制御部33および音声制御部34に送る。   When the user inputs an instruction (change instruction) for changing the operation mode to the second operation mode via the operation unit 21, the operation mode setting unit 32 receives the change instruction. Then, the operation mode setting unit 32 changes the operation mode to the second operation mode. Also in this case, the operation mode setting unit 32 sends information indicating that the operation mode is the second operation mode (hereinafter, second mode information) to the display control unit 33 and the audio control unit 34.

表示制御部33は、表示部16による映像出力(映像表示)を制御する。また、表示制御部33は、動作モード設定部32から、上記第1モード情報および第2モード情報を受け付ける。   The display control unit 33 controls video output (video display) by the display unit 16. Further, the display control unit 33 receives the first mode information and the second mode information from the operation mode setting unit 32.

ここで、表示制御部33内の各部(33a〜33c)について説明する。   Here, each part (33a-33c) in the display control part 33 is demonstrated.

視野角制御部33aは、表示部16における視野角を制御する。より詳しくは、視野角制御部33aは、表示制御部33が第1モード情報を受け付けた場合、デフォルト状態における設定(広視野角)よりも、表示部16で表示される映像の視野角を狭く(狭視野角に)設定する。具体的には、視野角制御部33aは、視野角を狭くするための制御信号を、表示部16に送る。そして、表示部16が、この制御信号を受け付け、上記視野角を狭める。   The viewing angle control unit 33 a controls the viewing angle in the display unit 16. More specifically, when the display control unit 33 receives the first mode information, the viewing angle control unit 33a narrows the viewing angle of the video displayed on the display unit 16 rather than the setting in the default state (wide viewing angle). Set to narrow viewing angle. Specifically, the viewing angle control unit 33 a sends a control signal for narrowing the viewing angle to the display unit 16. The display unit 16 receives this control signal and narrows the viewing angle.

一方、視野角制御部33aは、表示制御部33が第2モード情報を受け付けた場合、視野角をデフォルト状態における設定する。例えば、既に視野角が狭められている場合、視野角制御部33aは、視野角をデフォルト状態に戻す制御信号を、表示部16に送る。そして、表示部16が、この制御信号を受け付け、上記視野角をデフォルト状態に戻す。   On the other hand, when the display control unit 33 accepts the second mode information, the viewing angle control unit 33a sets the viewing angle in the default state. For example, when the viewing angle is already narrowed, the viewing angle control unit 33a sends a control signal for returning the viewing angle to the default state to the display unit 16. And the display part 16 receives this control signal, and returns the said viewing angle to a default state.

つまり、視野角制御部33aは、動作モードが第1動作モードに設定された場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合によりも、上記視野角を狭く設定する。   That is, when the operation mode is set to the first operation mode, the viewing angle control unit 33a sets the viewing angle narrower than when the operation mode is set to the second operation mode.

輝度制御部33bは、表示部16における輝度を制御する。より詳しくは、輝度制御部33bは、表示制御部33が第1モード情報を受け付けた場合、デフォルト状態における設定よりも、表示部16で表示される映像の輝度を低く設定する。具体的には、輝度制御部33bは、輝度を低くするための制御信号を、表示部16に送る。そして、表示部16が、この制御信号を受け付け、上記輝度を低くする。   The luminance control unit 33b controls the luminance in the display unit 16. More specifically, when the display control unit 33 receives the first mode information, the luminance control unit 33b sets the luminance of the video displayed on the display unit 16 to be lower than the setting in the default state. Specifically, the luminance control unit 33b sends a control signal for lowering the luminance to the display unit 16. And the display part 16 receives this control signal, and makes the said brightness | luminance low.

一方、輝度制御部33bは、表示制御部33が第2モード情報を受け付けた場合、輝度をデフォルト状態における設定とする。例えば、既に輝度が低く設定されている場合、輝度制御部33bは、輝度をデフォルト状態に戻す制御信号を、表示部16に送る。そして、表示部16が、この制御信号を受け付け、上記輝度をデフォルト状態に戻す。   On the other hand, when the display control unit 33 receives the second mode information, the luminance control unit 33b sets the luminance in the default state. For example, when the luminance is already set low, the luminance control unit 33b sends a control signal for returning the luminance to the default state to the display unit 16. And the display part 16 receives this control signal, and returns the said brightness | luminance to a default state.

つまり、輝度制御部33bは、動作モードが第1動作モードに設定された場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合によりも、上記輝度を低く設定する。   That is, when the operation mode is set to the first operation mode, the brightness control unit 33b sets the brightness lower than when the operation mode is set to the second operation mode.

コントラスト制御部33cは、表示部16におけるコントラストを制御する。より詳しくは、コントラスト制御部33cは、表示制御部33が第1モード情報を受け付けた場合、デフォルト状態における設定よりも、表示部16で表示される映像のコントラストを低く設定する。具体的には、コントラスト制御部33cは、コントラストを低くするための制御信号を、表示部16に送る。そして、表示部16が、この制御信号を受け付け、上記コントラストを低くする。   The contrast control unit 33 c controls the contrast in the display unit 16. More specifically, when the display control unit 33 receives the first mode information, the contrast control unit 33c sets the contrast of the video displayed on the display unit 16 to be lower than the setting in the default state. Specifically, the contrast control unit 33 c sends a control signal for reducing the contrast to the display unit 16. The display unit 16 receives this control signal and lowers the contrast.

一方、コントラスト制御部33cは、表示制御部33が第2モード情報を受け付けた場合には、コントラストをデフォルト状態における設定とする。例えば、既にコントラストが低く設定されている場合、コントラスト制御部33cは、コントラストをデフォルト状態に戻す制御信号を、表示部16に送る。そして、表示部16が、この制御信号を受け付け、上記コントラストをデフォルト状態に戻す。   On the other hand, when the display control unit 33 receives the second mode information, the contrast control unit 33c sets the contrast in the default state. For example, when the contrast is already set low, the contrast control unit 33c sends a control signal for returning the contrast to the default state to the display unit 16. The display unit 16 receives this control signal and returns the contrast to the default state.

つまり、コントラスト制御部33cは、動作モードが第1動作モードに設定された場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合によりも、コントラストを低く設定する。   That is, when the operation mode is set to the first operation mode, the contrast control unit 33c sets the contrast lower than when the operation mode is set to the second operation mode.

なお、上記において映像とは、動画像のみならず静止画像も含むものとする。   In the above, the video includes not only moving images but also still images.

音声制御部34は、第1から第3音声出力部(18〜20)による音声出力を制御する。また、音声制御部34は、動作モード設定部32から、上記第1モード情報および第2モード情報を受け付ける。   The voice control unit 34 controls voice output by the first to third voice output units (18 to 20). In addition, the voice control unit 34 receives the first mode information and the second mode information from the operation mode setting unit 32.

ここで、音声制御部34内の各部(34a〜34c)について説明する。   Here, each part (34a-34c) in the audio | voice control part 34 is demonstrated.

音量制御部34aは、スピーカを備えた、第2音声出力部19と第3音声出力部20から出力される音声の音量を制御する。より詳しくは、音量制御部34aは、音声制御部34が第1モード情報を受け付けた場合、デフォルト状態における設定よりも、音量を小さくする。具体的には、音量制御部34aは、音量を小さくするための制御信号を、第2および第3音声出力部(19・20)に送る。そして、第2および第3音声出力部(19・20)が、この制御信号を受け付け、上記音量を小さくする。   The volume control unit 34a controls the volume of audio output from the second audio output unit 19 and the third audio output unit 20 provided with a speaker. More specifically, when the voice control unit 34 receives the first mode information, the volume control unit 34a makes the volume smaller than the setting in the default state. Specifically, the volume control unit 34a sends a control signal for reducing the volume to the second and third audio output units (19, 20). Then, the second and third sound output units (19, 20) receive this control signal and reduce the volume.

一方、音量制御部34aは、音声制御部34が第2モード情報を受け付けた場合には、音量をデフォルト状態における設定とする。例えば、既に音量が小さく設定されている場合、音量制御部34aは、音量をデフォルト状態に戻す制御信号を、第2および第3音声出力部(19・20)に送る。そして、第2および第3音声出力部(19・20)が、この制御信号を受け付け、上記音量をデフォルト状態に戻す。   On the other hand, when the voice control unit 34 receives the second mode information, the volume control unit 34a sets the volume in the default state. For example, when the volume is already set to a low level, the volume control unit 34a sends a control signal for returning the volume to the default state to the second and third audio output units (19, 20). Then, the second and third audio output units (19, 20) receive this control signal and return the volume to the default state.

つまり、音量制御部34aは、動作モードが第1動作モードに設定された場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合によりも、音量を小さくする。   That is, when the operation mode is set to the first operation mode, the volume control unit 34a reduces the volume even when the operation mode is set to the second operation mode.

指向性制御部34bは、第2音声出力部19と第3音声出力部20から出力される音声の指向性を制御する。より詳しくは、指向性制御部34bは、音声制御部34が第1モード情報を受け付けた場合、デフォルト状態における設定よりも、指向性を強くする。具体的には、指向性制御部34bは、指向性を強めるための制御信号を、第2および第3音声出力部(19・20)に送る。そして、第2および第3音声出力部(19・20)が、この制御信号を受け付け、上記指向性を強くする。   The directivity control unit 34 b controls the directivity of the sound output from the second sound output unit 19 and the third sound output unit 20. More specifically, the directivity control unit 34b makes the directivity stronger than the setting in the default state when the voice control unit 34 receives the first mode information. Specifically, the directivity control unit 34b sends a control signal for enhancing directivity to the second and third audio output units (19, 20). Then, the second and third sound output units (19, 20) receive this control signal and strengthen the directivity.

一方、指向性制御部34bは、音声制御部34が第2モード情報を受け付けた場合には、指向性をデフォルト状態における設定とする。例えば、既に指向性が強く設定されている場合、指向性制御部34bは、指向性をデフォルト状態に戻す制御信号を、第2および第3音声出力部(19・20)に送る。そして、第2および第3音声出力部(19・20)が、この制御信号を受け付け、上記指向性をデフォルト状態に戻す。   On the other hand, the directivity control unit 34b sets the directivity in the default state when the voice control unit 34 receives the second mode information. For example, if the directivity is already set strongly, the directivity control unit 34b sends a control signal for returning the directivity to the default state to the second and third audio output units (19, 20). Then, the second and third audio output units (19, 20) receive this control signal and return the directivity to the default state.

つまり、指向性制御部34bは、動作モードが第1動作モードに設定された場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合によりも、指向性を強くする。このため、音声の可聴範囲は、第1動作モードの方が第2動作モードよりも、狭くなる。   That is, the directivity control unit 34b increases the directivity when the operation mode is set to the first operation mode, compared to when the operation mode is set to the second operation mode. For this reason, the audio audible range is narrower in the first operation mode than in the second operation mode.

なお、上記指向性の強弱を制御して、可聴範囲の広狭の制御を行う場合には、低い周波数の音声ほど指向性が弱く、高い周波数の音声ほど指向性が強いといった音声(音波)の特性を利用すればよい。例えば、指向性を強くして、可聴範囲を狭める場合には、低い周波数の音声をカットするために、広域通過フィルタを用いたり、あるいは、人の声の周波数帯の音のみを通過させる帯域制限フィルタ等を用いればよい。   In addition, when controlling the intensity of the directivity to control the range of the audible range, the sound (sound wave) characteristics such that the directivity is weaker with a low frequency sound and the directivity is stronger with a high frequency sound. Can be used. For example, when the directivity is strengthened and the audible range is narrowed, a wide-pass filter is used to cut low-frequency sound, or band limitation that allows only sound in the human voice frequency band to pass is used. A filter or the like may be used.

サラウンド制御部34cは、第2音声出力部19と第3音声出力部20から出力される音声をサラウンド状態として(つまり、バーチャルサラウンド機能を用いて)出力するか否かを制御する。より詳しくは、サラウンド制御部34cは、音声制御部34が第1モード情報を受け付けている場合には、サラウンド制御部34cは、サラウンド状態で音声が出力されないようにする。具体的には、サラウンド制御部34cは、サラウンド状態での出力を停止するための制御信号を、第2および第3音声出力部(19・20)に送る。そして、第2および第3音声出力部(19・20)が、この制御信号を受け付け、上記サラウンド状態での出力を停止する。   The surround control unit 34c controls whether or not the audio output from the second audio output unit 19 and the third audio output unit 20 is output in the surround state (that is, using the virtual surround function). More specifically, the surround control unit 34c prevents the sound from being output in the surround state when the audio control unit 34 receives the first mode information. Specifically, the surround control unit 34c sends a control signal for stopping output in the surround state to the second and third audio output units (19, 20). Then, the second and third sound output units (19, 20) receive this control signal and stop the output in the surround state.

一方、サラウンド制御部34cは、音声制御部34が第2モード情報を受け付けている場合には、サラウンド状態で音声が出力されるようにする。例えば、既にサラウンド状態での出力が停止されている場合、サラウンド制御部34cは、サラウンド状態で出力を行うための制御信号を、第2および第3音声出力部(19・20)に送る。そして、第2および第3音声出力部(19・20)が、この制御信号を受け付け、上記サラウンド状態で出力を行う。   On the other hand, the surround control unit 34c causes the audio to be output in the surround state when the audio control unit 34 receives the second mode information. For example, when the output in the surround state has already been stopped, the surround control unit 34c sends a control signal for performing the output in the surround state to the second and third audio output units (19, 20). Then, the second and third audio output units (19, 20) receive this control signal and perform output in the surround state.

つまり、サラウンド制御部34cは、動作モードが第1動作モードに設定された場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合によりも、音声の奥行き感を、人が感じられないようにする。   That is, when the operation mode is set to the first operation mode, the surround control unit 34c does not allow a person to feel the depth of sound even when the operation mode is set to the second operation mode. To.

なお、上記において音声とは、音波であって、人の声に基づいた音に限定されるものではない。   In addition, in the above, a sound is a sound wave, Comprising: It is not limited to the sound based on a human voice.

ここで、以下では、視野角の大小(広狭)、輝度の高低、コントラストの高低といった視認性の良否に影響を与える要素の度合いを、映像出力の出力度とする。また、視野角を小さくするとか、輝度を低くするとか、コントラストを低くするといった、表示部16における視認性が低下した状態にすることを、映像出力の出力度を低下させるという。さらに、出力する音声の音量の大小、音声の出力の有無、可聴範囲の大小、サラウンド出力の有無といった聞きやすさに影響を与える要素の度合いを、音声出力の出力度とする。また、音量を小さくするとか、音声の出力を停止するとか、可聴範囲を狭めるとか、サラウンド出力を停止するとかといった、第2および第3音声出力部(19・20)から出力される音声が聞きにくくなる状態にすることを、音声出力の出力度を低下させるという。   Here, hereinafter, the degree of factors that affect the visibility, such as the size of the viewing angle (wide or narrow), the level of brightness, and the level of contrast, is defined as the output level of video output. In addition, reducing the visibility of the display unit 16 such as reducing the viewing angle, lowering the brightness, or lowering the contrast is referred to as reducing the output level of the video output. Furthermore, the degree of the output factor of the sound output is the degree of factors that affect the ease of hearing such as the volume of the output sound, the presence or absence of the sound output, the size of the audible range, and the presence or absence of the surround output. Also, the audio output from the second and third audio output units (19, 20) such as reducing the volume, stopping the audio output, narrowing the audible range, or stopping the surround output is heard. Making it difficult is said to reduce the output level of audio output.

上記のように定義すると、携帯型電話機1は、入力される指示に応じて、自装置の動作モードを設定する動作モード設定部(動作モード設定手段)32と、表示部16による映像出力の出力度を制御する表示制御部(表示制御手段)33と、第2および第3音声出力部(19・20)による音声出力の出力度を制御する音声制御部(音声制御手段)34とを備え、上記動作モード設定部32により動作モードが第1動作モードに設定された場合、表示制御部33は、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも上記映像出力の出力度を低下させ、音声制御部34は、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも上記音声出力の出力度を低下させる構成であるといえる。   When defined as described above, the mobile phone 1 outputs an image output by the operation mode setting unit (operation mode setting means) 32 for setting the operation mode of its own device and the display unit 16 in accordance with an input instruction. A display control unit (display control unit) 33 that controls the power level, and a voice control unit (voice control unit) 34 that controls the output level of the voice output by the second and third voice output units (19, 20), When the operation mode is set to the first operation mode by the operation mode setting unit 32, the display control unit 33 lowers the output level of the video output than when the operation mode is set to the second operation mode, It can be said that the voice control unit 34 is configured to reduce the output level of the voice output as compared with the case where the operation mode is set to the second operation mode.

この構成によれば、動作モード設定部32により、携帯型電話機1を、入力される指示に応じた動作モードに設定することができる。また、表示制御部33により、表示部16による映像出力の出力度を制御することができる。さらに、音声制御部34により、第2および第3音声出力部(19・20)による音声出力の出力度を制御することができる。   According to this configuration, the operation mode setting unit 32 can set the mobile phone 1 to an operation mode corresponding to an input instruction. Further, the display control unit 33 can control the output level of the video output by the display unit 16. Furthermore, the output level of the audio output by the second and third audio output units (19, 20) can be controlled by the audio control unit 34.

また、表示制御部33は、動作モードが第1動作モードに設定された場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、上記映像出力の出力度を低下させる。このため、ユーザの周囲の人にとっては、動作モードが第1動作モードに設定された場合には、第2動作モードに設定された場合よりも、表示部16から出力される映像を視認しにくくなる。   In addition, when the operation mode is set to the first operation mode, the display control unit 33 reduces the output level of the video output compared to the case where the operation mode is set to the second operation mode. For this reason, when the operation mode is set to the first operation mode, it is more difficult for people around the user to see the video output from the display unit 16 than when the operation mode is set to the second operation mode. Become.

さらに、音声制御部34は、動作モードが第1動作モードに設定された場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、上記音声出力の出力度を低下させる。このため、ユーザの周囲の人にとっては、第1動作モードに設定された場合には、第2動作モードに設定された場合よりも、第2および第3音声出力部(19・20)から出力される音声を聞き取りにくくなる。   Further, when the operation mode is set to the first operation mode, the sound control unit 34 reduces the output level of the sound output compared to the case where the operation mode is set to the second operation mode. For this reason, for the people around the user, when the first operation mode is set, the second and third sound output units (19, 20) output more than when the second operation mode is set. It becomes difficult to hear the voice.

それゆえ、第1動作モードを指定する指示を動作モード設定部32に入力して、動作モードを第1動作モードに設定することにより、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、ユーザの周囲の人にとって、映像の視認および音声の聞き取りが困難な状況とできる。   Therefore, by inputting an instruction to specify the first operation mode to the operation mode setting unit 32 and setting the operation mode to the first operation mode, the operation mode is set to the second operation mode. It can be a situation in which it is difficult for people around the user to visually recognize and listen to audio.

したがって、動作モードを第1動作モードに設定することにより、映像の出力度のみを低下させる構成の装置や、音声の出力度のみを低下させる構成の装置よりも、セキュリティーを向上させることができると共に、プライバシーの確保が容易となる。それゆえ、セキュリティーやプライバシーを十分に確保可能となる。   Therefore, by setting the operation mode to the first operation mode, it is possible to improve the security compared to a device configured to reduce only the video output level or a device configured to reduce only the audio output level. , Ensuring privacy is easy. Therefore, sufficient security and privacy can be secured.

さらに、携帯型電話機1は、表示部16および第2および第3音声出力部(19・20)を備えているため、制御された各出力度で映像および音声を自装置から出力することができる。   Furthermore, since the mobile phone 1 includes the display unit 16 and the second and third audio output units (19, 20), it can output video and audio from its own device at each controlled output level. .

このように、第1動作モードの場合には、第2動作モードの場合よりも、少なくともセキュリティーを確保可能となるため、第2動作モードを通常の動作モード(ノーマルモード)とすると、第1動作モードはセキュリティーを確保するモード(セキュリティーモード)と称することもできる。   As described above, in the first operation mode, at least security can be ensured as compared with the second operation mode. Therefore, when the second operation mode is the normal operation mode (normal mode), the first operation mode is the first operation mode. The mode can also be referred to as a mode for securing security (security mode).

また、携帯型電話機1は、以上のように、表示制御部33が、表示部16における視野角を制御する視野角制御部33aを備えており、視野角制御部33aが、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも視野角を狭くする構成であるといえる。   As described above, the mobile phone 1 includes the viewing angle control unit 33a for controlling the viewing angle in the display unit 16, and the viewing angle control unit 33a has the first operation mode. When the operation mode is set, it can be said that the viewing angle is narrower than when the operation mode is set to the second operation mode.

この構成によれば、視野角制御部33aにより、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、視野角が狭められる。つまり、上述した映像出力の出力度を低下させた状態とすることができる。したがって、この場合、表示部16において出力される映像を、ユーザの周囲の人が視認しにくい状況とできる。   According to this configuration, when the operation mode is set to the first operation mode by the viewing angle control unit 33a, the viewing angle is narrower than when the operation mode is set to the second operation mode. That is, the output level of the video output described above can be reduced. Therefore, in this case, it is possible to make it difficult for the people around the user to visually recognize the video output on the display unit 16.

また、携帯型電話機1は、以上のように、表示制御部33が、表示部16において表示される映像の輝度を制御する輝度制御部33bを備えており、輝度制御部33bが、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも上記輝度を低くする構成であるといえる。   As described above, the mobile phone 1 includes the luminance control unit 33b that controls the luminance of the video displayed on the display unit 16, and the luminance control unit 33b has an operation mode. In the case where the first operation mode is set, it can be said that the luminance is lower than that in the case where the operation mode is set to the second operation mode.

この構成によれば、輝度制御部33bにより、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、表示部16において表示される映像の輝度が低く設定される。つまり、映像出力の出力度を低下させた状態とすることができる。したがって、この場合、表示部16において出力される映像を、ユーザの周囲の人が視認しにくい状況とできる。   According to this configuration, when the operation mode is set to the first operation mode by the luminance control unit 33b, the display is performed on the display unit 16 than when the operation mode is set to the second operation mode. The video brightness is set low. That is, the output level of video output can be reduced. Therefore, in this case, it is possible to make it difficult for the people around the user to visually recognize the video output on the display unit 16.

また、携帯型電話機1は、以上のように、表示制御部33が、表示部16において表示される映像のコントラストを制御するコントラスト制御部33cを備えており、コントラスト制御部33cが、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、上記コントラストを低くする構成であるといえる。   In addition, as described above, the mobile phone 1 includes the contrast control unit 33c that controls the contrast of the video displayed on the display unit 16, and the contrast control unit 33c has an operation mode. In the case where the first operation mode is set, it can be said that the contrast is lowered as compared with the case where the operation mode is set to the second operation mode.

この構成によれば、コントラスト制御部33cにより、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、表示部16において表示される映像のコントラストが低く設定される。つまり、映像出力の出力度を低下させた状態とすることができる。したがって、この場合、表示部16において出力される映像を、ユーザの周囲の人が視認しにくい状況とできる。   According to this configuration, when the operation mode is set to the first operation mode by the contrast control unit 33c, the display is performed on the display unit 16 than when the operation mode is set to the second operation mode. The image contrast is set low. That is, the output level of video output can be reduced. Therefore, in this case, it is possible to make it difficult for the people around the user to visually recognize the video output on the display unit 16.

さらに、携帯型電話機1は、以上のように、音声制御部34が、第2および第3音声出力部(19・20)により出力される音声の音量を制御する音量制御部34aを備えており、音量制御部34aが、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、上記音声の音量を小さくする構成であるといえる。   Further, as described above, the mobile phone 1 includes the volume control unit 34a that controls the volume of the audio output by the second and third audio output units (19, 20). When the operation mode is set to the first operation mode, the volume control unit 34a can be said to have a configuration in which the volume of the sound is made smaller than when the operation mode is set to the second operation mode. .

この構成によれば、音量制御部34aにより、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、上記音声の音量が小さく設定される。つまり、音声出力の出力度を低下させた状態とすることができる。したがって、この場合、音声出力装置から出力される音声を、ユーザの周囲の人が聞き取りにくい状況とできる。   According to this configuration, when the operation mode is set to the first operation mode by the volume control unit 34a, the volume of the sound is set lower than when the operation mode is set to the second operation mode. Is done. That is, the output level of the audio output can be reduced. Therefore, in this case, it is possible to make it difficult for people around the user to hear the sound output from the sound output device.

また、携帯型電話機1は、以上のように、音声制御部34が、第2および第3音声出力部(19・20)により出力される音声の指向性の強弱を制御する指向性制御部34bを備えており、指向性制御部34bが、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、上記指向性を強くすること構成であるといえる。   In the mobile phone 1, as described above, the voice control unit 34 controls the directivity control unit 34b for controlling the strength of the directivity of the voice output by the second and third voice output units (19, 20). When the operation mode is set to the first operation mode, the directivity control unit 34b makes the directivity stronger than when the operation mode is set to the second operation mode. It can be said that it is a configuration.

この構成によれば、指向性制御部34bにより、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、第2および第3音声出力部(19・20)により出力される音声の指向性が強められる。それゆえ、音声の可聴範囲が狭められる。つまり、音声出力の出力度を低下させた状態とすることができる。したがって、この場合、音声出力装置から出力される音声を、ユーザの周囲の人が聞き取りにくい状況とできる。   According to this configuration, when the operation mode is set to the first operation mode by the directivity control unit 34b, the second and third sounds are more effective than when the operation mode is set to the second operation mode. The directivity of the sound output by the output unit (19/20) is strengthened. Therefore, the audio audible range is narrowed. That is, the output level of the audio output can be reduced. Therefore, in this case, it is possible to make it difficult for people around the user to hear the sound output from the sound output device.

また、携帯型電話機1は、以上のように、音声制御部34が、第2および第3音声出力部(19・20)からサラウンド状態で音声出力を行わせるか否かを制御するサラウンド制御部34cを備えており、サラウンド制御部34cが、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、第2および第3音声出力部(19・20)からサラウンド状態で音声出力を行わせない構成であるといえる。   Further, as described above, the mobile phone 1 has a surround control unit that controls whether or not the audio control unit 34 outputs audio in the surround state from the second and third audio output units (19, 20). 34c, and when the operation mode is set to the first operation mode, the surround control unit 34c causes the second and third audio output units (19, 20) to output sound in the surround state. It can be said that there is no configuration.

この構成によれば、サラウンド制御部34cにより、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、サラウンド状態で音声出力(奥行き感のある音声出力)が行われることがない。つまり、音声出力の出力度を低下させた状態とすることができる。したがって、この場合、音声出力装置から出力される音声を、ユーザの周囲の人が聞き取りにくい状況とできる。   According to this configuration, when the operation mode is set to the first operation mode by the surround control unit 34c, sound output (sound output with a sense of depth) is not performed in the surround state. That is, the output level of the audio output can be reduced. Therefore, in this case, it is possible to make it difficult for people around the user to hear the sound output from the sound output device.

ところで、上記の説明においては、表示制御部33が、視野角制御部33a、輝度制御部33b、およびコントラスト制御部33cを備えた構成を示したが、これに限定されるものではない。つまり、携帯型電話機1の構成を、少なくとも、表示制御部33が、視野角制御部33a、輝度制御部33b、およびコントラスト制御部33cのうち、少なくとも一つを備える構成としてもよい。   In the above description, the display control unit 33 is configured to include the viewing angle control unit 33a, the luminance control unit 33b, and the contrast control unit 33c. However, the present invention is not limited to this. That is, the configuration of the mobile phone 1 may be configured such that at least the display control unit 33 includes at least one of the viewing angle control unit 33a, the luminance control unit 33b, and the contrast control unit 33c.

また、上記の説明においては、音声制御部34が、音量制御部34a、指向性制御部34b、およびサラウンド制御部34cを備えた構成を示したが、これに限定されるものではない。つまり、携帯型電話機1の構成を、少なくとも、音声制御部34が、音量制御部34a、指向性制御部34b、およびサラウンド制御部34cのうち、少なくとも一つを備える構成としてもよい。   In the above description, the voice control unit 34 includes the volume control unit 34a, the directivity control unit 34b, and the surround control unit 34c. However, the configuration is not limited thereto. That is, the configuration of the mobile phone 1 may be configured such that at least the voice control unit 34 includes at least one of the volume control unit 34a, the directivity control unit 34b, and the surround control unit 34c.

図3は、表示制御部33が視野角制御部33aを備え、音声制御部34が音量制御部34aを備えた場合において、動作モードを第1動作モードとした場合の携帯型電話機1の斜視図である。また、図4は、上記の場合において、動作モードを第2動作モードとした場合の携帯型電話機1の斜視図である。   FIG. 3 is a perspective view of the mobile phone 1 when the operation mode is set to the first operation mode when the display control unit 33 includes the viewing angle control unit 33a and the audio control unit 34 includes the volume control unit 34a. It is. FIG. 4 is a perspective view of the mobile phone 1 when the operation mode is the second operation mode in the above case.

携帯型電話機1では、図3および図4に示すとおり、第1動作モードの方が第2動作モードの場合によりも、視野角が狭く設定され(つまり、B方向からは表示画面の表示内容が確認できなくなり)、かつ、第2および第3音声出力部(19・20)の各スピーカから出力される音声の音量が小さく設定される。   In the mobile phone 1, as shown in FIGS. 3 and 4, the viewing angle is set to be narrower in the first operation mode than in the second operation mode (that is, the display content on the display screen is displayed from the B direction). The volume of the sound output from each speaker of the second and third sound output units (19, 20) is set to be small.

また、携帯型電話機1においては、携帯型電話機1の電源が投入された場合、動作モード設定部32が、携帯型電話機1の動作モードを第1の動作モードに設定することが好ましい。   In the cellular phone 1, when the cellular phone 1 is powered on, the operation mode setting unit 32 preferably sets the operation mode of the cellular phone 1 to the first operation mode.

この構成によれば、携帯型電話機1の電源が投入された場合、動作モード設定部32により、携帯型電話機1の動作モードが第1の動作モードに設定されるため、ユーザは、携帯型電話機1の電源投入の都度、動作モードを第1動作モードに設定する必要がない。したがって、ユーザが動作モードを設定することなく、セキュリティーやプライバシーを確保可能な動作モードに携帯型電話機1を設定できる。   According to this configuration, when the mobile phone 1 is powered on, the operation mode setting unit 32 sets the operation mode of the mobile phone 1 to the first operation mode. It is not necessary to set the operation mode to the first operation mode every time power is turned on. Therefore, the mobile phone 1 can be set to an operation mode in which security and privacy can be ensured without the user setting the operation mode.

次に、動作モードの設定処理に関して、図5に基づいて説明する。なお、以下では、上述したように、携帯型電話機1の電源投入時に、動作モードが第1動作モードに設定される構成を例に挙げて説明する。   Next, the operation mode setting process will be described with reference to FIG. In the following, as described above, a configuration in which the operation mode is set to the first operation mode when the mobile phone 1 is turned on will be described as an example.

同図に示すとおり、携帯型電話機1の電源が投入されると、動作モード設定部32が、携帯型電話機1の動作モードを第1動作モードに設定する(S1)。S1の後は、動作モード設定部32により、操作部21を介してユーザから動作モードを第2動作モードに設定する指示を受け付けたか否かが判断される(S2)。S2において、上記動作モードを第2動作モードに設定する指示を受け付けた場合、動作モード設定部32は、動作モードを第2動作モードに設定する(S3)。一方、S2において、上記動作モードを第2動作モードに設定する指示を受け付けていない場合、再度、S2に戻る。   As shown in the figure, when the mobile phone 1 is powered on, the operation mode setting unit 32 sets the operation mode of the mobile phone 1 to the first operation mode (S1). After S1, the operation mode setting unit 32 determines whether an instruction to set the operation mode to the second operation mode is received from the user via the operation unit 21 (S2). In S2, when the instruction to set the operation mode to the second operation mode is received, the operation mode setting unit 32 sets the operation mode to the second operation mode (S3). On the other hand, in S2, when the instruction | indication which sets the said operation mode to a 2nd operation mode is not received, it returns to S2 again.

S3の後は、動作モード設定部32により、操作部21を介してユーザから動作モードを第1動作モードに設定する指示を受け付けたか否かが判断される(S4)。そして、S4において、上記動作モードを第1動作モードに設定する指示を受け付けた場合、S1に戻る。一方、S4において、上記動作モードを第1動作モードに設定する指示を受け付けていない場合、再度、S4に戻る。   After S3, the operation mode setting unit 32 determines whether an instruction to set the operation mode to the first operation mode is received from the user via the operation unit 21 (S4). In S4, when an instruction to set the operation mode to the first operation mode is received, the process returns to S1. On the other hand, in S4, when the instruction | indication which sets the said operation mode to 1st operation mode is not received, it returns to S4 again.

なお、上記S1〜S4における処理は、携帯型電話機1の電源が切られるまで、繰り返して行われる。   The processes in S1 to S4 are repeated until the mobile phone 1 is turned off.

ここで、動作モードが第1動作モードに設定された場合の、表示制御部33および音声制御部34の各部における処理のフローについて、図6に基づいて説明する。   Here, the flow of processing in each part of the display control unit 33 and the voice control unit 34 when the operation mode is set to the first operation mode will be described with reference to FIG.

まず、視野角制御部33aが、動作モードが第2動作モードに設定された場合によりも、上記視野角を狭く設定する(S11)。S11の後は、輝度制御部33bが、動作モードが第2動作モードに設定された場合によりも、上記輝度を低く設定する(S12)。そして、S12の後は、コントラスト制御部33cが、動作モードが第2動作モードに設定された場合によりも、コントラストを低く設定する(S13)。   First, the viewing angle control unit 33a sets the viewing angle narrowly even when the operation mode is set to the second operation mode (S11). After S11, the brightness control unit 33b sets the brightness to a lower value than when the operation mode is set to the second operation mode (S12). After S12, the contrast control unit 33c sets the contrast to be lower than when the operation mode is set to the second operation mode (S13).

さらに、S13の後は、音量制御部34aが、動作モードが第2動作モードに設定された場合によりも、音量を小さくする(S14)。そして、S14の後は、指向性制御部34bが、動作モードが第2動作モードに設定された場合によりも、指向性を強くする(S15)。さらに、S15の後は、サラウンド制御部34cが、サラウンド状態での出力を停止する(S16)。   Furthermore, after S13, the volume control unit 34a reduces the volume even when the operation mode is set to the second operation mode (S14). After S14, the directivity control unit 34b strengthens the directivity even when the operation mode is set to the second operation mode (S15). Further, after S15, the surround control unit 34c stops output in the surround state (S16).

以上により、表示制御部33の各部(33a〜33c)による処理が終了する。なお、S11からS16における処理の順序は、上記に限定されるものではなく、どのような順序でも構わない。   Thus, the processing by each unit (33a to 33c) of the display control unit 33 is completed. Note that the order of processing in S11 to S16 is not limited to the above, and any order may be used.

次に、動作モードが第2動作モードに設定された場合の、表示制御部33および音声制御部34の各部における処理のフローについて、図7に基づいて説明する。   Next, the flow of processing in each part of the display control unit 33 and the audio control unit 34 when the operation mode is set to the second operation mode will be described with reference to FIG.

まず、視野角制御部33aが、動作モードが第1動作モードに設定された場合によりも、上記視野角を広く設定する(S21)。つまり、視野角をデフォルト状態における設定とする。S21の後は、輝度制御部33bが、動作モードが第1動作モードに設定された場合によりも、上記輝度を高く設定する(S22)。つまり、輝度をデフォルト状態における設定とする。そして、S22の後は、コントラスト制御部33cが、動作モードが第1動作モードに設定された場合によりも、コントラストを高く設定する(S23)。つまり、コントラストをデフォルト状態における設定とする。   First, the viewing angle control unit 33a sets the viewing angle wider than when the operation mode is set to the first operation mode (S21). That is, the viewing angle is set in the default state. After S21, the brightness control unit 33b sets the brightness higher than when the operation mode is set to the first operation mode (S22). That is, the brightness is set in the default state. After S22, the contrast control unit 33c sets the contrast higher than when the operation mode is set to the first operation mode (S23). That is, the contrast is set in the default state.

さらに、S23の後は、音量制御部34aが、動作モードが第1動作モードに設定された場合によりも、音量を大きくする(S24)。つまり、音量を、デフォルト状態における設定とする。そして、S24の後は、指向性制御部34bが、動作モードが第1動作モードに設定された場合によりも、指向性を弱くする(S25)。つまり、指向性を、デフォルト状態における設定とする。さらに、S25の後は、サラウンド制御部34cが、サラウンド状態での出力の停止を解除する(S26)。   Further, after S23, the volume control unit 34a increases the volume even when the operation mode is set to the first operation mode (S24). That is, the sound volume is set in the default state. Then, after S24, the directivity control unit 34b weakens the directivity even when the operation mode is set to the first operation mode (S25). That is, the directivity is set in the default state. Further, after S25, the surround control unit 34c cancels the stop of output in the surround state (S26).

以上により、一連の処理が終了する。   Thus, a series of processing ends.

ところで、上述した携帯型電話機1においては、動作モードを第1動作モードに設定した場合には、音量制御部34aにより、動作モードが第2動作モードに設定された場合によりも、音量を小さく設定したが、これに限定されるものではない。例えば、音量制御部34aの代わりに、第2および第3音声出力部(19・20)による音声出力を停止する音声出力停止部(音声出力停止手段)を表示制御部33に備えておき、この音声出力停止部が、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、前記音声の出力を停止する構成としてもよい。   By the way, in the mobile phone 1 described above, when the operation mode is set to the first operation mode, the volume control unit 34a sets the volume to be lower than when the operation mode is set to the second operation mode. However, the present invention is not limited to this. For example, instead of the volume control unit 34a, the display control unit 33 includes an audio output stop unit (audio output stop unit) that stops audio output by the second and third audio output units (19, 20). The sound output stop unit may stop the sound output when the operation mode is set to the first operation mode.

この構成では、上記音量出力停止部により、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、音声の出力を停止させることができる。つまり、音声出力の出力度を低下させた状態とすることができる。したがって、この場合には、第2および第3音声出力部(19・20)から出力される音声を、ユーザの周囲の人が聞き取れなくなる状況とできる。   In this configuration, when the operation mode is set to the first operation mode, the sound output can be stopped by the volume output stop unit. That is, the output level of the audio output can be reduced. Therefore, in this case, the voices output from the second and third voice output units (19, 20) can be in a situation in which the people around the user cannot be heard.

また、携帯型電話機1の構成を、動作モードが第1動作モードに設定された場合のみ、IF部22を機能させる構成としてもよい。つまり、動作モードが第1動作モードに設定されている場合であって、かつ、図8に示すとおり、上述した外付イヤホンがIF部22に接続されている場合にのみ、第2および第3音声出力部(19・20)と共に、または、第2および第3音声出力部(19・20)に代わりに、音声制御部34が、IF部22を介して、この外部イヤホンから上記音声出力を行わせる構成としてもよい。   Further, the configuration of the mobile phone 1 may be configured such that the IF unit 22 functions only when the operation mode is set to the first operation mode. That is, only when the operation mode is set to the first operation mode and the above-described external earphone is connected to the IF unit 22 as shown in FIG. Together with the audio output unit (19/20) or instead of the second and third audio output units (19/20), the audio control unit 34 outputs the audio output from the external earphone via the IF unit 22. It is good also as a structure to perform.

この構成によれば、IF部22により、携帯型電話機1を外付イヤホンと接続することができる。また、動作モードが第1動作モードに設定されている場合であって、かつ、外付イヤホンがIF部22に接続されている場合には、音声制御部34により、IF部22を介して、外付イヤホンから音声出力を行わせることができる。したがって、上記スピーカから音声の出力が停止している場合、または、スピーカからの出力される音声の音量が小さくて、該音声をユーザが聞き取りにくい場合であっても、ユーザは、外付イヤホンから上記音声を確実に聞き取ることが可能となる。   According to this configuration, the mobile phone 1 can be connected to the external earphone by the IF unit 22. When the operation mode is set to the first operation mode and the external earphone is connected to the IF unit 22, the audio control unit 34 passes the IF unit 22 through the IF unit 22. Audio output can be performed from an external earphone. Therefore, even when the output of sound from the speaker is stopped or when the volume of the sound output from the speaker is low and it is difficult for the user to hear the sound, the user cannot It is possible to reliably hear the above voice.

なお、図8は、視野角制御部33aにより、視野角がデフォルト状態よりも狭められた状態(狭視野角の状態)を示している。   FIG. 8 shows a state where the viewing angle is narrower than the default state by the viewing angle control unit 33a (a state with a narrow viewing angle).

また、携帯型電話機1の構成を以下のようにしてもよい。つまり、動作モードが第1動作モードに設定されている場合、第2および第3音声出力部(19・20)と共に、または、第2および第3音声出力部(19・20)に代わりに、音声制御部34が、第1音声出力部18のイヤホンから音声出力を行わせる構成としてもよい。   The configuration of the mobile phone 1 may be as follows. That is, when the operation mode is set to the first operation mode, together with the second and third sound output units (19, 20) or instead of the second and third sound output units (19, 20), The audio control unit 34 may be configured to output audio from the earphone of the first audio output unit 18.

この構成によれば、動作モードが第1動作モードに設定されている場合、音声制御部34により、第1音声出力部18のイヤホンから音声出力を行うことができる。したがって、第2および第3音声出力部(19・20)の各スピーカの出力が停止している場合、または、上記各スピーカからの出力される音声の音量が小さくて、該音声をユーザが聞き取りにくい場合であっても、ユーザは、第1音声出力部18のイヤホンから上記音声を確実に聞き取ることが可能となる。   According to this configuration, when the operation mode is set to the first operation mode, the sound control unit 34 can perform sound output from the earphone of the first sound output unit 18. Therefore, when the output of each speaker of the second and third sound output units (19, 20) is stopped, or the volume of the sound output from each speaker is low, the user listens to the sound. Even if it is difficult, the user can surely hear the sound from the earphone of the first sound output unit 18.

また、上記動作モードが第1動作モードに設定された場合、音声制御部34が、IF部22を介して、前記イヤホンから音声出力を行わせると共に、第1音声出力部18のイヤホンから音声出力を行わせる構成としてもよい。   When the operation mode is set to the first operation mode, the sound control unit 34 outputs sound from the earphone via the IF unit 22 and outputs sound from the earphone of the first sound output unit 18. It is good also as a structure to perform.

また、携帯型電話機1の構成を以下のようにしてもよい。つまり、動作モードが第1動作モードに設定されている場合であって、かつ、他の通信機器(他の装置)から送られてくるデータを受信した場合には、表示制御部33が、上記他の通信機器を特定する内容(例えば、電話番号やメールアドレス等)および/または上記他の通信機器の利用者を特定する内容(例えば、氏名(発信者名)等)についての、表示部16からの出力を停止させる構成とすることが好ましい。   The configuration of the mobile phone 1 may be as follows. That is, when the operation mode is set to the first operation mode and data transmitted from another communication device (another device) is received, the display control unit 33 Display unit 16 for contents specifying other communication devices (for example, telephone numbers and e-mail addresses) and / or contents specifying users of the other communication devices (for example, name (sender name), etc.) It is preferable that the output from is stopped.

この構成の場合には、動作モードを第1動作モードに設定しておけば、上記の内容が表示されないため、ユーザの周囲の人に、データ送信元の装置および/またはデータ送信者を特定されることはなくなる。   In the case of this configuration, if the operation mode is set to the first operation mode, the above contents are not displayed, so that the person around the user can identify the data transmission source device and / or the data sender. It will not be.

なお、図9は、視野角制御部33aにより、視野角がデフォルト状態よりも狭められた状態(狭視野角の状態)であって、かつ、上記内容のうち発信者名を*印として表示して、該発信者名を人が判別できないようにした例を示している。   FIG. 9 shows a state in which the viewing angle is narrowed from the default state by the viewing angle control unit 33a (narrow viewing angle state), and the sender name is displayed as * in the above contents. In this example, the name of the caller cannot be identified by a person.

ここで、上記データを受信した場合における携帯型電話機1での処理のフローについて、図10に基づいて説明する。なお、以下では、上記データの受信を電話の着信とし、かつ、電話番号と、各電話番号に対して予め登録された氏名との出力を停止する構成について説明する。なお、図10に示す処理は、図5に示した一連の処理を行っている際に、割り込んで行われる処理(割込処理)を示している。   Here, a processing flow in the mobile phone 1 when the data is received will be described with reference to FIG. In the following, a description will be given of a configuration in which reception of the data is an incoming call, and output of a telephone number and a name registered in advance for each telephone number is stopped. Note that the process shown in FIG. 10 indicates a process (interrupt process) performed by interrupting the series of processes shown in FIG.

まず、他の通信装置から電話の着信があった場合、動作モード設定部32が、動作モードが第1モードであるか否かを判定する(S31)。S31において、動作モードが第1動作モードであると判定された場合、表示制御部33は、表示部16における電話番号および氏名の表示(出力)を取り止める(S32)。一方、S31において、動作モードが第1動作モードではないと判定された場合(つまり、動作モードが第2動作モードである場合)、表示制御部33は、表示部16における電話番号および氏名の表示を行わせる(S33)。以上により、一連の処理が終了する。   First, when a call is received from another communication device, the operation mode setting unit 32 determines whether or not the operation mode is the first mode (S31). When it is determined in S31 that the operation mode is the first operation mode, the display control unit 33 cancels the display (output) of the telephone number and name on the display unit 16 (S32). On the other hand, when it is determined in S31 that the operation mode is not the first operation mode (that is, when the operation mode is the second operation mode), the display control unit 33 displays the telephone number and name on the display unit 16. (S33). Thus, a series of processing ends.

また、表示制御部33が、少なくとも視野角制御部33aを備え、音声制御部34が、少なくとも指向性制御部34bを備えている場合には、携帯型電話機の構成を以下のような構成にすることが好ましい。なお、以下では、表示部16が、矩形状の表示画面を有しているものとする。さらに、図11に示すとおり、表示画面の法線および該表示画面の一辺(同図では辺L)に垂直となる方向であって、互いに反対方向となる方向を、X方向(第1方向)とX′方向(第2方向)とする。   Further, when the display control unit 33 includes at least the viewing angle control unit 33a and the audio control unit 34 includes at least the directivity control unit 34b, the configuration of the mobile phone is configured as follows. It is preferable. In the following, it is assumed that the display unit 16 has a rectangular display screen. Furthermore, as shown in FIG. 11, the direction perpendicular to the normal of the display screen and one side of the display screen (side L in the figure) and opposite to each other is the X direction (first direction). And X ′ direction (second direction).

まず、視野角制御部33aの構成を、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、上記X方向およびX′方向に関する視野角を狭める構成とする。さらに、指向性制御部34bの構成を、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、上記X方向およびX′方向に関する指向性を弱める構成とする。   First, in the configuration of the viewing angle control unit 33a, when the operation mode is set to the first operation mode, the X direction and the X ′ direction are related to when the operation mode is set to the second operation mode. The viewing angle is narrowed. Furthermore, when the operation mode is set to the first operation mode, the configuration of the directivity control unit 34b relates to the X direction and the X ′ direction as compared to the case where the operation mode is set to the second operation mode. A configuration that weakens directivity.

上記のような構成とすれば、指向性制御部34bにより、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、X方向およびX′方向に関する指向性を弱くすることができる。つまり、上記法線の方向(ユーザ方向)に関する指向性を強めることができる。それゆえ、X方向およびX′方向に関する、音声の可聴範囲が狭められる。つまり、X方向およびX′方向に関する、音声出力の出力度を低下させた状態とすることができる。したがって、第2および第3音声出力部(19・20)から出力される音声を、ユーザの周囲の人が聞き取りにくくできる。   With the above configuration, when the operation mode is set to the first operation mode by the directivity control unit 34b, the X direction and the operation direction are set to be different from the case where the operation mode is set to the second operation mode. The directivity in the X ′ direction can be weakened. That is, the directivity regarding the direction of the normal line (user direction) can be enhanced. Therefore, the audio audible range in the X direction and the X ′ direction is narrowed. That is, the output level of the audio output in the X direction and the X ′ direction can be reduced. Therefore, it is possible to make it difficult for people around the user to hear the sounds output from the second and third sound output units (19, 20).

さらに、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、上記X方向およびX′方向に関する視野角が狭められるため、視野角と可聴範囲とが連動して、互いに同方向に狭められる。したがって、視野角と可聴範囲とが同方向に狭められない構成よりも、セキュリティーを向上させることができると共に、プライバシーの確保が容易となる。それゆえ、セキュリティーやプライバシーを十分に確保可能となる。   Further, when the operation mode is set to the first operation mode, the viewing angle in the X direction and the X ′ direction is narrower than that when the operation mode is set to the second operation mode. And the audible range are linked and narrowed in the same direction. Therefore, the security can be improved and the privacy can be easily secured as compared with the configuration in which the viewing angle and the audible range are not narrowed in the same direction. Therefore, sufficient security and privacy can be secured.

なお、視野角制御部33aが、同図に示すとおり、X方向およびX′方向と垂直となる、Y方向(第1方向)とY′方向(第2方向)とに関する視野角を制御し、かつ、指向性制御部34bが、第1動作モードの場合には、このY方向およびY′方向に関する指向性を弱める(つまり、上記法線の方向に関する指向性を強める)構成としてもよい。   The viewing angle control unit 33a controls the viewing angles related to the Y direction (first direction) and the Y ′ direction (second direction), which are perpendicular to the X direction and the X ′ direction, as shown in FIG. In addition, in the first operation mode, the directivity control unit 34b may be configured to weaken the directivity with respect to the Y direction and the Y ′ direction (that is, to increase the directivity with respect to the normal direction).

また、上記の実施形態においては、スピーカを備えた音声出力部として、2つの音声出力部(19・20)を備えた構成を示したが、これに限定されるものではない。例えば、図12に示すとおり、表示部16の表示画面の裏面側にスピーカを備えた音声出力部を、例えば2つ備えた構成としてもよい。この場合には、動作モードが第1動作モードに設定された場合、裏面のスピーカからの出力される音声の音量を小さくしたり、音声の出力を停止する構成とすればよい。また、このようなスピーカの位置は表示画面の裏面に限定されず、例えば、操作部21の操作機キーの裏面であってもよい。   In the above-described embodiment, the configuration in which the two audio output units (19, 20) are provided as the audio output unit including the speaker is not limited to this. For example, as shown in FIG. 12, it is good also as a structure provided with two audio | voice output parts provided with the speaker on the back surface side of the display screen of the display part 16, for example. In this case, when the operation mode is set to the first operation mode, the sound volume output from the speaker on the back surface may be reduced, or the sound output may be stopped. Moreover, the position of such a speaker is not limited to the back surface of a display screen, For example, the back surface of the operating device key of the operation part 21 may be sufficient.

また、第2および第3音声出力部(19・20)の各スピーカに関しても、上記操作キーが配された操作面と同一面であって、操作キーの近傍に設けられていてもよい。   Further, each speaker of the second and third audio output units (19, 20) may be provided on the same surface as the operation surface on which the operation keys are arranged and in the vicinity of the operation keys.

さらに、動作モードが第1動作モードに設定された場合には、音声制御部が、例えば、複数のスピーカのうち、所定のスピーカからのみ音声を出力させる構成としてもよい。   Furthermore, when the operation mode is set to the first operation mode, the sound control unit may be configured to output sound only from a predetermined speaker among a plurality of speakers, for example.

また、視野角の制御に関しては、上記XおよびX′方向と、上記Y方向およびY′方向とに関する視野角(つまり、上下左右方向に関する視野角)が制御される構成としても良いし、上述したように、上記XおよびX′方向に関する視野角、または、上記Y方向およびY′方向とに関する視野角が制御される構成としてもよい。   Regarding the viewing angle control, the viewing angles related to the X and X ′ directions and the Y and Y ′ directions (that is, the viewing angles related to the vertical and horizontal directions) may be controlled. Thus, the viewing angle with respect to the X and X ′ directions or the viewing angle with respect to the Y and Y ′ directions may be controlled.

また、上記においては、映像音声再生装置として、携帯型電話機を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。映像音声出力装置としては、例えば、PDA、ノート型パーソナルコンピュータ等の様々な装置が挙げられる。また、携帯型の装置に限らず、据え置き型の装置であってもよい。   In the above description, a mobile phone has been described as an example of the video / audio reproduction device, but the present invention is not limited to this. Examples of the video / audio output device include various devices such as a PDA and a notebook personal computer. Further, the device is not limited to a portable device, and may be a stationary device.

また、上記制御部13を少なくとも備えた装置であれば、表示部16に相当する表示部や、第2および第3音声出力部(19・20)に相当する音声出力部を外部接続することにより、上述した携帯型電話機1で得られる効果と同様な効果を得ることができる。   If the apparatus includes at least the control unit 13, a display unit corresponding to the display unit 16 and audio output units corresponding to the second and third audio output units (19, 20) are externally connected. The same effects as those obtained with the above-described mobile phone 1 can be obtained.

本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope shown in the claims. That is, embodiments obtained by combining technical means appropriately modified within the scope of the claims are also included in the technical scope of the present invention.

なお、上記実施形態の携帯型電話機1の制御部13の各部や各処理ステップは、CPUなどの演算手段が、ROM(Read Only Memory)やRAMなどの記憶手段に記憶されたプログラムを実行し、キーボードなどの入力手段、ディスプレイなどの出力手段、あるいは、インターフェース回路などの通信手段を制御することにより実現することができる。したがって、これらの手段を有するコンピュータが、上記プログラムを記録した記録媒体を読み取り、当該プログラムを実行するだけで、本実施形態の携帯型電話機1の制御部13の各種機能および各種処理を実現することができる。また、上記プログラムをリムーバブルな記録媒体に記録することにより、任意のコンピュータ上で上記の各種機能および各種処理を実現することができる。   In addition, each part and each process step of the control part 13 of the portable telephone 1 of the said embodiment perform arithmetic programs, such as CPU, and the program memorize | stored in memory | storage means, such as ROM (Read Only Memory) and RAM, This can be realized by controlling input means such as a keyboard, output means such as a display, or communication means such as an interface circuit. Therefore, the computer having these means can realize various functions and various processes of the control unit 13 of the mobile phone 1 of the present embodiment simply by reading the recording medium in which the program is recorded and executing the program. Can do. In addition, by recording the program on a removable recording medium, the various functions and various processes described above can be realized on an arbitrary computer.

この記録媒体としては、マイクロコンピュータで処理を行うために図示しないメモリ、例えばROMのようなものがプログラムメディアであっても良いし、また、図示していないが外部記憶装置としてプログラム読取り装置が設けられ、そこに記録媒体を挿入することにより読取り可能なプログラムメディアであっても良い。   As the recording medium, a memory (not shown) such as a ROM may be used as a program medium for processing by the microcomputer, and a program reader is provided as an external storage device (not shown). It may be a program medium that can be read by inserting a recording medium therein.

また、何れの場合でも、格納されているプログラムは、マイクロプロセッサがアクセスして実行される構成であることが好ましい。さらに、プログラムを読み出し、読み出されたプログラムは、マイクロコンピュータのプログラム記憶エリアにダウンロードされて、そのプログラムが実行される方式であることが好ましい。なお、このダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納されているものとする。   In any case, the stored program is preferably configured to be accessed and executed by the microprocessor. Furthermore, it is preferable that the program is read out, and the read program is downloaded to the program storage area of the microcomputer and the program is executed. It is assumed that the download program is stored in the main device in advance.

また、上記プログラムメディアとしては、本体と分離可能に構成される記録媒体であり、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスクやCD/MO/MD/DVD等のディスクのディスク系、ICカード(メモリカードを含む)等のカード系、あるいはマスクROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュROM等による半導体メモリを含めた固定的にプログラムを担持する記録媒体等がある。   The program medium is a recording medium configured to be separable from the main body, such as a tape system such as a magnetic tape or a cassette tape, a magnetic disk such as a flexible disk or a hard disk, or a disk such as a CD / MO / MD / DVD. Fixed disk system, card system such as IC card (including memory card), or semiconductor memory such as mask ROM, EPROM (Erasable Programmable Read Only Memory), EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read Only Memory), flash ROM, etc. In particular, there are recording media that carry programs.

また、インターネットを含む通信ネットワークを接続可能なシステム構成であれば、通信ネットワークからプログラムをダウンロードするように流動的にプログラムを担持する記録媒体であることが好ましい。   In addition, if the system configuration is capable of connecting to a communication network including the Internet, the recording medium is preferably a recording medium that fluidly carries the program so as to download the program from the communication network.

さらに、このように通信ネットワークからプログラムをダウンロードする場合には、そのダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納しておくか、あるいは別な記録媒体からインストールされるものであることが好ましい。   Further, when the program is downloaded from the communication network as described above, it is preferable that the download program is stored in the main device in advance or installed from another recording medium.

映像および音声を出力する様々な装置に適用可能である。   The present invention can be applied to various devices that output video and audio.

本発明の実施の形態に係る携帯型電話機の概略構成を示した機能ブロック図である。1 is a functional block diagram showing a schematic configuration of a mobile phone according to an embodiment of the present invention. 上記携帯型電話機の正面図である。It is a front view of the mobile phone. 動作モードが第1動作モードである場合における、携帯型電話機の斜視図である。It is a perspective view of a portable telephone in case an operation mode is the 1st operation mode. 動作モードが第2動作モードである場合における、携帯型電話機の斜視図である。It is a perspective view of a portable telephone in case an operation mode is the 2nd operation mode. 上記携帯型電話機における動作モードの設定処理のフローを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the setting process of the operation mode in the said mobile phone. 動作モードが第1動作モードに設定された場合における、上記携帯型電話機での処理フローを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the processing flow in the said mobile telephone in case an operation mode is set to the 1st operation mode. 動作モードが第2動作モードに設定された場合における、上記携帯型電話機での処理フローを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the processing flow in the said mobile telephone in case an operation mode is set to the 2nd operation mode. 外付イヤホンを接続した場合における、上記携帯型電話機の正面図である。FIG. 3 is a front view of the mobile phone when an external earphone is connected. 動作モードが第1動作モードに設定されている場合であって、かつ、他の通信機器から送られてくるデータを受信した場合において、上記携帯型電話機の表示画面に表示される内容を示した図である。In the case where the operation mode is set to the first operation mode and data received from another communication device is received, the contents displayed on the display screen of the mobile phone are shown. FIG. 電話が着信した場合における、上記携帯型電話機における処理フローを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the processing flow in the said portable telephone when a telephone call arrives. 上記表示画面における視野角の制御方向を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the control direction of the viewing angle in the said display screen. 上記表示画面の裏面にスピーカを備えた構成の携帯型電話機の斜視図である。It is a perspective view of the portable telephone of the structure provided with the speaker on the back surface of the said display screen. 広視野角モードと狭視野角モードとにおける、視野角とコントラストとの関係を示したグラフである。It is the graph which showed the relationship between the viewing angle and contrast in wide viewing angle mode and narrow viewing angle mode. 従来の携帯型電話機の斜視図である。It is a perspective view of the conventional portable telephone. 図14の携帯型電話機の概略構成を示す機能ブロック図である。FIG. 15 is a functional block diagram illustrating a schematic configuration of the mobile phone of FIG. 14.

符号の説明Explanation of symbols

1 携帯型電話機(映像音声再生装置)
13 制御部(出力制御装置)
16 表示部
18 第1音声出力部
19 第2音声出力部(音声出力部)
20 第3音声出力部(音声出力部)
21 操作部
22 IF部(音声出力用接続手段)
31 通信制御部
32 動作モード設定部(動作モード設定手段)
33 表示制御部(表示制御手段)
33a 視野角制御部(視野角制御手段)
33b 輝度制御部(輝度制御手段)
33c コントラスト制御部(コントラスト制御手段)
34 音声制御部(音声制御手段)
34a 音量制御部(音量制御手段)
34b 指向性制御部(指向性制御手段)
34c サラウンド制御部(サラウンド制御手段)
1 Mobile phone (audio / video playback device)
13 Control unit (output control device)
16 Display unit 18 First audio output unit 19 Second audio output unit (audio output unit)
20 Third audio output unit (audio output unit)
21 Operation unit 22 IF unit (sound output connection means)
31 communication control unit 32 operation mode setting unit (operation mode setting means)
33 Display control unit (display control means)
33a Viewing angle control unit (viewing angle control means)
33b Luminance control unit (luminance control means)
33c Contrast control unit (contrast control means)
34 Voice control unit (voice control means)
34a Volume control unit (volume control means)
34b Directivity control unit (directivity control means)
34c Surround control unit (surround control means)

Claims (17)

入力される指示に応じて、自装置の動作モードを設定する動作モード設定手段と、
表示部による映像出力の出力度を制御する表示制御手段と、
音声出力部による音声出力の出力度を制御する音声制御手段とを備え、
前記動作モード設定手段により動作モードが第1動作モードに設定された場合、前記表示制御手段は、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも前記映像出力の出力度を低下させ、前記音声制御手段は、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも前記音声出力の出力度を低下させることを特徴とする出力制御装置。
An operation mode setting means for setting an operation mode of the device according to an input instruction;
Display control means for controlling the output level of video output by the display unit;
Voice control means for controlling the output level of the voice output by the voice output unit,
When the operation mode is set to the first operation mode by the operation mode setting means, the display control means lowers the output level of the video output than when the operation mode is set to the second operation mode, The voice control means reduces the output level of the voice output as compared with the case where the operation mode is set to the second operation mode.
前記表示制御手段は、前記表示部における視野角を制御する視野角制御手段を備えており、
前記視野角制御手段は、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも前記視野角を狭くすることを特徴とする請求項1記載の出力制御装置。
The display control means includes a viewing angle control means for controlling a viewing angle in the display unit,
The viewing angle control means narrows the viewing angle when the operation mode is set to the first operation mode than when the operation mode is set to the second operation mode. The output control apparatus according to 1.
前記表示制御手段は、前記表示部により出力される映像の輝度を制御する輝度制御手段を備えており、
前記輝度制御手段は、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも前記輝度を低くすることを特徴とする請求項1記載の出力制御装置。
The display control means includes a brightness control means for controlling the brightness of the video output by the display unit,
2. The brightness control means, when the operation mode is set to the first operation mode, makes the brightness lower than when the operation mode is set to the second operation mode. Output control device.
前記表示制御手段は、前記表示部により出力される映像のコントラストを制御するコントラスト制御手段を備えており、
前記コントラスト制御手段は、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、前記コントラストを低くすることを特徴とする請求項1記載の出力制御装置。
The display control means includes a contrast control means for controlling the contrast of the video output by the display unit,
2. The contrast control unit according to claim 1, wherein when the operation mode is set to the first operation mode, the contrast is made lower than when the operation mode is set to the second operation mode. The output control apparatus as described.
他の装置から送られてくるデータを受信する受信手段を備えており、
前記表示制御手段は、動作モードが第1動作モードに設定されている場合であって、かつ、前記受信手段によりデータを受信した場合には、前記他の装置を特定する内容および/または前記他の装置の利用者を特定する内容についての、前記表示部による出力を停止させることを特徴とする請求項2から4の何れか1項に記載の出力制御装置。
It has receiving means for receiving data sent from other devices,
In the case where the operation mode is set to the first operation mode and data is received by the receiving unit, the display control unit is configured to identify the other device and / or the other 5. The output control apparatus according to claim 2, wherein the output by the display unit for the content specifying the user of the apparatus is stopped. 6.
前記音声制御手段は、前記音声出力部により出力される音声の音量を制御する音量制御手段を備えており、
前記音量制御手段は、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、前記音声の音量を小さくすることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の出力制御装置。
The voice control means includes volume control means for controlling the volume of the voice output by the voice output unit,
The sound volume control means makes the sound volume lower when the operation mode is set to the first operation mode than when the operation mode is set to the second operation mode. Item 6. The output control device according to any one of Items 1 to 5.
前記音声制御手段は、前記音声出力部による音声出力を停止する音声出力停止手段を備えており、
前記音声出力停止手段は、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、前記音声の出力を停止することを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の出力制御装置。
The voice control means includes voice output stop means for stopping voice output by the voice output unit,
The output control according to any one of claims 1 to 5, wherein the sound output stop unit stops the output of the sound when the operation mode is set to the first operation mode. apparatus.
イヤホンと接続可能な音声出力用接続手段を備えており、
前記音声出力部は、スピーカであって、
前記動作モードが第1動作モードに設定されている場合であって、かつ、前記イヤホンが前記接続手段に接続されている場合、前記音声制御手段は、前記音声出力用接続手段を介して、前記イヤホンから音声出力を行わせることを特徴とする請求項6または7記載の出力制御装置。
It has audio output connection means that can be connected to the earphone,
The audio output unit is a speaker,
When the operation mode is set to the first operation mode and the earphone is connected to the connection means, the sound control means is connected to the sound output connection means via the sound output connection means. 8. The output control apparatus according to claim 6, wherein voice output is performed from the earphone.
前記音声出力部は、スピーカであって、
自装置は、さらにイヤホンを備えており、
前記動作モードが第1動作モードに設定されている場合、前記音声制御手段は、前記イヤホンから音声出力を行わせることを特徴とする請求項6または7記載の出力制御装置。
The audio output unit is a speaker,
The device itself is further equipped with earphones,
The output control apparatus according to claim 6 or 7, wherein, when the operation mode is set to the first operation mode, the sound control unit causes sound output from the earphone.
前記音声制御手段は、前記音声出力部により出力される音声の指向性の強弱を制御する指向性制御手段を備えており、
前記指向性制御手段は、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、前記指向性を強くすることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の出力制御装置。
The voice control means includes directivity control means for controlling the strength of the directivity of the voice output by the voice output unit,
The directivity control means makes the directivity stronger when the operation mode is set to the first operation mode than when the operation mode is set to the second operation mode. Item 6. The output control device according to any one of Items 1 to 5.
前記音声制御手段は、前記音声出力部からサラウンド状態で音声出力を行わせるか否かを制御するサラウンド制御手段を備えており、
前記サラウンド制御手段は、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、前記音声出力部からサラウンド状態で音声出力を行わせないことを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の出力制御装置。
The voice control means includes surround control means for controlling whether or not voice output is performed in a surround state from the voice output unit,
6. The surround control unit according to claim 1, wherein when the operation mode is set to the first operation mode, the sound output unit does not perform sound output in a surround state from the sound output unit. The output control device according to item.
前記表示部は、矩形状の表示画面を備えており、
前記表示画面の法線と前記表示画面の一辺とに垂直となる方向であって、互いに反対方向となる方向を、第1方向と第2方向とすると、
前記視野角制御手段は、前記第1方向および第2方向に関する視野角を制御するものであって、
前記音声制御手段は、出力する音声の指向性の強弱を制御する指向性制御手段を備えており、
前記指向性制御手段は、動作モードが第1動作モードに設定されている場合には、動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、前記第1方向および第2方向に関する指向性を弱めることを特徴とする請求項2記載の出力制御装置。
The display unit includes a rectangular display screen,
When the first direction and the second direction are directions perpendicular to the normal line of the display screen and one side of the display screen and opposite to each other,
The viewing angle control means controls the viewing angle with respect to the first direction and the second direction,
The voice control means includes directivity control means for controlling the strength of directivity of output voice,
When the operation mode is set to the first operation mode, the directivity control means has the directivity related to the first direction and the second direction more than when the operation mode is set to the second operation mode. 3. The output control device according to claim 2, wherein the output control device is weakened.
自装置の電源が投入された場合、前記動作モード設定手段は、自装置の動作モードを前記第1の動作モードに設定することを特徴とする請求項1から12の何れか1項に記載の出力制御装置。   The operation mode setting means sets the operation mode of the own device to the first operation mode when the power of the own device is turned on. Output control device. 請求項1から13の何れか1項に記載の出力制御装置と、
上記表示部と、
上記音声出力部とを備えたことを特徴とする映像音声再生装置。
The output control device according to any one of claims 1 to 13,
The display section;
An audio / video reproduction apparatus comprising the audio output unit.
表示部による映像出力および音声出力部による音声出力を制御する出力制御装置の動作モードを設定する第1ステップと、
前記動作モードが第1動作モードに設定された場合には、前記動作モードが第2動作モードに設定された場合よりも、前記映像出力の出力度を低下させ、かつ、前記音声出力の出力度を低下させる第2ステップとを備えることを特徴とする出力制御方法。
A first step of setting an operation mode of an output control device that controls video output by the display unit and audio output by the audio output unit;
When the operation mode is set to the first operation mode, the output level of the video output is lowered and the output level of the audio output is lower than when the operation mode is set to the second operation mode. And a second step of reducing the output.
請求項1から13の何れか1項に記載の出力制御装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。   The program for functioning a computer as each means of the output control apparatus of any one of Claim 1 to 13. 請求項16記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the program according to claim 16 is recorded.
JP2005120212A 2005-04-18 2005-04-18 OUTPUT CONTROL DEVICE, VIDEO / AUDIO REPRODUCTION DEVICE, OUTPUT CONTROL METHOD, PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM Expired - Fee Related JP4425823B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120212A JP4425823B2 (en) 2005-04-18 2005-04-18 OUTPUT CONTROL DEVICE, VIDEO / AUDIO REPRODUCTION DEVICE, OUTPUT CONTROL METHOD, PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120212A JP4425823B2 (en) 2005-04-18 2005-04-18 OUTPUT CONTROL DEVICE, VIDEO / AUDIO REPRODUCTION DEVICE, OUTPUT CONTROL METHOD, PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006303732A true JP2006303732A (en) 2006-11-02
JP4425823B2 JP4425823B2 (en) 2010-03-03

Family

ID=37471525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005120212A Expired - Fee Related JP4425823B2 (en) 2005-04-18 2005-04-18 OUTPUT CONTROL DEVICE, VIDEO / AUDIO REPRODUCTION DEVICE, OUTPUT CONTROL METHOD, PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4425823B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011316A (en) * 2005-05-31 2007-01-18 Sharp Corp Display terminal system
JP2008193420A (en) * 2007-02-05 2008-08-21 Sony Corp Headphone apparatus, sound reproduction system and method
JP2009122584A (en) * 2007-11-19 2009-06-04 Fuji Xerox Co Ltd Display device
JP2015528674A (en) * 2012-08-30 2015-09-28 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー Sharing mobile devices with children
US9710982B2 (en) 2011-12-23 2017-07-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Hub key service
US9736655B2 (en) 2011-12-23 2017-08-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Mobile device safe driving
EP3379524A1 (en) * 2017-03-24 2018-09-26 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. View angle switching method and apparatus

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011316A (en) * 2005-05-31 2007-01-18 Sharp Corp Display terminal system
JP2008193420A (en) * 2007-02-05 2008-08-21 Sony Corp Headphone apparatus, sound reproduction system and method
US8184823B2 (en) 2007-02-05 2012-05-22 Sony Corporation Headphone device, sound reproduction system, and sound reproduction method
JP2009122584A (en) * 2007-11-19 2009-06-04 Fuji Xerox Co Ltd Display device
US9710982B2 (en) 2011-12-23 2017-07-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Hub key service
US9736655B2 (en) 2011-12-23 2017-08-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Mobile device safe driving
US10249119B2 (en) 2011-12-23 2019-04-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Hub key service
JP2015528674A (en) * 2012-08-30 2015-09-28 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー Sharing mobile devices with children
EP3379524A1 (en) * 2017-03-24 2018-09-26 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. View angle switching method and apparatus
JP2019514031A (en) * 2017-03-24 2019-05-30 北京小米移動軟件有限公司Beijing Xiaomi Mobile Software Co.,Ltd. Viewing angle switching method, apparatus, program, and recording medium
US10444953B2 (en) 2017-03-24 2019-10-15 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. View angle switching method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4425823B2 (en) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828632B2 (en) Housing configuration for portable equipment with display
JP4425823B2 (en) OUTPUT CONTROL DEVICE, VIDEO / AUDIO REPRODUCTION DEVICE, OUTPUT CONTROL METHOD, PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM
US20110044478A1 (en) Portable electronic device and audio output and input controlling method thereof
US20080214160A1 (en) Motion-controlled audio output
US20060099996A1 (en) Portable apparatus having a flat-panel speaker and display and control method therefor
WO2009084583A1 (en) Mobile communication terminal
US9596340B2 (en) Mobile electronic device, control method, and computer program product
CN109062535B (en) Sound production control method and device, electronic device and computer readable medium
US8818003B2 (en) Mobile terminal and control method thereof
KR20130020467A (en) Mobile terminal and vibration method thereof
KR100783113B1 (en) Method for shortened storing of music file in mobile communication terminal
JP2009177595A (en) Portable information processing terminal, control method for controlling the same, and program for controlling the same
JP5028652B2 (en) Communication terminal device
US8094103B2 (en) Viewing-angle control device, display apparatus, method for controlling viewing-angle control device, viewing-angle control program, and storage medium storing the program
JP2006197047A (en) Mobile communication terminal, warming screen display method used therefor, and program thereof
JP4698349B2 (en) Portable information terminal and audio output control program
JP2013201494A (en) Portable wireless telephone and control method thereof and control program thereof
CN106506175B (en) The control method and device of equipment power supply
KR100703299B1 (en) Apparatus and method for controlling ring tone in mobile terminal having a hard disc drive
KR100446513B1 (en) Method for realizing memo function in mobile terminal
KR20080083498A (en) Portable terminal and method for playing music thereof
KR101145274B1 (en) Dual LCD controlling apparatus, the method thereof and the mobile communication terminal having said function
JP2013232701A (en) Electronic apparatus and voice adjustment method
JP5274517B2 (en) Mobile communication terminal
JP2005151067A (en) Communication terminal and reproduction method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees