JP2006302594A - Fuel cell system - Google Patents
Fuel cell system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006302594A JP2006302594A JP2005120607A JP2005120607A JP2006302594A JP 2006302594 A JP2006302594 A JP 2006302594A JP 2005120607 A JP2005120607 A JP 2005120607A JP 2005120607 A JP2005120607 A JP 2005120607A JP 2006302594 A JP2006302594 A JP 2006302594A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- fuel cell
- temperature
- cell stack
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
Description
本発明は、燃料電池システムにかかり、より詳細には、燃料電池の酸素室に空気とともに冷却水を噴射する構成を備えた燃料電池システムに関する。 The present invention relates to a fuel cell system, and more particularly to a fuel cell system having a configuration in which cooling water is injected into an oxygen chamber of a fuel cell together with air.
従来、高分子電解質膜を使用した燃料電池では、電解質膜を挟んで両側に燃料室及び酸素室が存在し、燃料室における燃料ガスが燃料極を介し、或いは、酸素室における酸化ガス(主として外気)が酸素極を介し、イオン化し、そのイオンを、電解質膜を介して取り出して電力を得ている。 Conventionally, in a fuel cell using a polymer electrolyte membrane, a fuel chamber and an oxygen chamber exist on both sides of the electrolyte membrane, and the fuel gas in the fuel chamber passes through the fuel electrode or the oxidizing gas (mainly outside air) in the oxygen chamber. ) Is ionized through the oxygen electrode, and the ions are taken out through the electrolyte membrane to obtain electric power.
上記酸素室からは、電力取得後、酸化ガスが排気室(排気マニホールド)に排出される。
また、上記酸素室への酸化ガスの流入の際、酸素室に、水タンクからの冷却水を噴射流入する。この冷却水は、発電反応により発熱した燃料電池スタックを冷やす作用と、電解質膜を介して反応が可能となるように、電解質膜を湿潤状態に維持する作用がある。
Oxygen gas is discharged from the oxygen chamber into the exhaust chamber (exhaust manifold) after obtaining power.
In addition, when the oxidizing gas flows into the oxygen chamber, the cooling water from the water tank is injected into the oxygen chamber. This cooling water has an action of cooling the fuel cell stack that has generated heat due to the power generation reaction, and an action of maintaining the electrolyte membrane in a wet state so that the reaction is possible via the electrolyte membrane.
一方、酸素室に噴射された水は、酸素室を介して排気室に到達する。排気室に到達した冷却水は、ポンプにより吸い出され、水タンクに戻すように構成されており、この回収された水は、冷却水として繰り返し利用される(特許文献1)。
一方、燃料電池スタックへの負荷が増大するに従って、発熱量も増大するため、冷却能力をさらに向上させなければならないが、上記従来の構成では、回収された冷却水は、燃料電池スタックにより暖められているので、この回収水を繰り返し使用する構成では、冷却能力をさらに向上させることは難しいという問題がある。 On the other hand, as the load on the fuel cell stack increases, the amount of heat generation also increases, so the cooling capacity must be further improved. However, in the above conventional configuration, the recovered cooling water is warmed by the fuel cell stack. Therefore, in the configuration in which the recovered water is repeatedly used, there is a problem that it is difficult to further improve the cooling capacity.
本発明は、上記事実に鑑み成されたもので、より冷却能力の向上した燃料電池システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described facts, and an object of the present invention is to provide a fuel cell system with improved cooling capacity.
以上のような問題を解決する本発明は、以下のような構成を有する。
(1) 燃料極に隣接して設けられた燃料室と、酸素極に隣接して設けられた酸素室と、前記燃料極及び酸素極に挟持される電解質膜とを備えた複数の燃料電池セルと、前記複数の燃料電池セルの間にそれぞれ介挿された燃料電池セパレータとを有する燃料電池スタックと、
前記燃料電池スタックの各酸素室に酸素を供給する酸素供給手段と、
前記燃料電池スタックに供給される酸素に水を噴射流入する噴射流入手段と、
前記噴射流入手段に噴射される水を供給する水供給手段と、
前記噴射流入手段に供給される水の水温を下降させる水温降下手段とを備えることを特徴とする燃料電池システム。
The present invention for solving the above problems has the following configuration.
(1) A plurality of fuel cells including a fuel chamber provided adjacent to the fuel electrode, an oxygen chamber provided adjacent to the oxygen electrode, and an electrolyte membrane sandwiched between the fuel electrode and the oxygen electrode And a fuel cell stack having a fuel cell separator interposed between each of the plurality of fuel cells,
Oxygen supply means for supplying oxygen to each oxygen chamber of the fuel cell stack;
Injection inflow means for injecting water into oxygen supplied to the fuel cell stack;
Water supply means for supplying water to be injected into the injection inflow means;
A fuel cell system comprising water temperature lowering means for lowering the temperature of water supplied to the injection inflow means.
(2) 前記水供給手段は、前記噴射流入手段により前記燃料電池スタックへ供給された水を回収する水回収手段と、
前記水回収手段で回収された水を溜める貯水手段と、
前記貯水手段から前記噴射流入手段へ水を供給する送水手段とを備える上記(1)に記載の燃料電池システム。
(2) The water supply means includes water recovery means for recovering water supplied to the fuel cell stack by the injection inflow means,
Water storage means for storing the water recovered by the water recovery means;
The fuel cell system according to (1), further comprising water supply means for supplying water from the water storage means to the injection inflow means.
(3) 前記水温降下手段は、前記水回収手段によって回収された水を冷却する冷却手段である上記(2)に記載の燃料電池システム。 (3) The fuel cell system according to (2), wherein the water temperature lowering unit is a cooling unit that cools the water collected by the water collecting unit.
(4) 前記酸素供給手段は、外気を燃料電池スタックへ導入する導入路を備え、
前記冷却手段は、前記導入路に設けられ、前記導入路を通過する外気流によって水を冷却するラジエタを有する上記(3)に記載の燃料電池システム。
(4) The oxygen supply means includes an introduction path for introducing outside air into the fuel cell stack,
The fuel cell system according to (3), wherein the cooling unit includes a radiator that is provided in the introduction path and cools water by an external airflow passing through the introduction path.
(5) 前記水温降下手段は、前記水供給手段で供給される水の水温よりも低温の水を前記噴射流入手段に供給する低温水供給手段を有し、
前記低温水供給手段は、前記水供給手段から独立して設けられている上記(1)又は(2)に記載の燃料電池システム。
(5) The water temperature lowering means includes low temperature water supply means for supplying water having a temperature lower than the water temperature of the water supplied by the water supply means to the injection inflow means,
The fuel cell system according to (1) or (2), wherein the low-temperature water supply unit is provided independently of the water supply unit.
(6) 前記水温降下手段は、水の水温を下降させる作用を発揮する作動状態と、水温を降下させる作用を停止した非作動状態とに選択する選択手段を備えた上記(1)〜(5)のいずれか1に記載の燃料電池システム。 (6) The water temperature lowering means includes the selecting means (1) to (5) including selection means for selecting an operation state that exhibits an action of lowering the water temperature of water and a non-operation state in which the action of lowering the water temperature is stopped. The fuel cell system according to any one of 1).
(7) 前記燃料電池スタックの温度を直接的に又は間接的に検出する温度検出手段と、
前記温度検出手段によって検出された燃料電池スタックの温度に応じて、前記選択手段が作動状態を選択するように制御する水温調整手段を有する上記(6)に記載の燃料電池システム。
(7) temperature detecting means for directly or indirectly detecting the temperature of the fuel cell stack;
The fuel cell system according to (6), further including a water temperature adjusting unit that controls the selection unit to select an operating state according to the temperature of the fuel cell stack detected by the temperature detection unit.
請求項1記載の発明によれば、水温降下手段によって、噴射流入手段によって供給される水の温度を、噴射流入前に降下させることができるので、燃料電池セパレータの冷却能力を強化することができる。
請求項2に記載の発明によれば、燃料電池スタックへ供給された水を回収し、これを繰り返し使用する構成においては、回収された水は、燃料電池スタックによって暖められているため、十分な冷却効果が得られない場合があり、この水の水温を、水温降下手段によって、噴射前に降下させることができるので、冷却効果を維持、強化できる。
According to the first aspect of the present invention, since the temperature of the water supplied by the injection inflow means can be lowered by the water temperature lowering means before the injection inflow, the cooling capacity of the fuel cell separator can be enhanced. .
According to the second aspect of the present invention, in the configuration in which the water supplied to the fuel cell stack is recovered and used repeatedly, the recovered water is warmed by the fuel cell stack. In some cases, the cooling effect cannot be obtained, and the water temperature can be lowered before the injection by the water temperature lowering means, so that the cooling effect can be maintained and enhanced.
請求項3に記載の発明によれば、水温降下手段は、水を冷却する冷却手段であるので、回収した水をそのまま循環させて使用することができ、水の追加供給などの必要がなく、メンテナンスを簡略化することができる。
請求項4に記載の発明によれば、冷却手段を、導入される外気により水を冷却するラジエタとしたので、冷却するためのエネルギー源を必要としないので、冷却手段を設けることによる、システム全体の消費エネルギーの増加を抑制できる。
According to the invention described in
According to the invention described in
請求項5に記載の発明によれば、予め低温の水を供給する低温水供給手段を水供給手段から独立して設けることにより、噴射水に供給する水を冷却する構成が不要となるので、冷却のためのエネルギー消費を抑制することができる。
請求項6に記載の発明によれば、選択手段により水温降下手段を作動状態と、非作動状態とに切り換え可能とすることにより、要時にのみ水温を下降させることができ、冷却作用を効率良く発揮させることが可能となる。
According to the invention described in
According to the sixth aspect of the present invention, the water temperature lowering means can be switched between the operating state and the non-operating state by the selecting means, so that the water temperature can be lowered only when necessary, and the cooling action is efficiently performed. It will be possible to demonstrate.
請求項7に記載の発明によれば、燃料電池スタックの温度に応じて、水温降下手段を作動させることができるので、特に冷却が必要な高温状態の場合に、水温降下手段を作動させ、冷却能力を強く維持することができ、冷却作用をより効率よく発揮させることが可能となる。 According to the seventh aspect of the invention, since the water temperature lowering means can be operated according to the temperature of the fuel cell stack, the water temperature lowering means is operated to cool the water cell particularly in a high temperature state that requires cooling. The ability can be strongly maintained, and the cooling effect can be exhibited more efficiently.
次にこの発明の好適実施形態について説明する。この実施形態は、電気自動車に搭載される燃料電池システムである。図1は、この発明の燃料電池システム1の構成を示すブロック図である。図1に示されているように、この燃料電池システム1は燃料電池スタック100、水素貯蔵タンク11を含む燃料供給系10、空気供給系12、水供給系50、負荷系7とに大略構成される。
Next, a preferred embodiment of the present invention will be described. This embodiment is a fuel cell system mounted on an electric vehicle. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a
この燃料電池スタック100の構成について説明する。燃料電池スタック100は、燃料電池セルとしての単位セル15と燃料電池セパレータ13とを交互に積層して構成されている。図2は、燃料電池用セパレータ13を示す全体正面図、図3は、燃料電池セパレータ13で構成された燃料電池スタック100の部分断面平面図(図2におけるA‐A断面図)、図4は、同じく部分断面側面図(図2及び図3におけるB−B断面図)、図5は、燃料電池セパレータ13の部分断面側面図(図2及び図3におけるC−C断面図)、図6は、燃料電池用セパレータ13の全体背面図である。
The configuration of the
セパレータ13は、単位セル15の電極に接触して電流を外部に取り出すための集電部材3、4と、各集電部材3、4の周端部に外装される枠体8、9とを備えている。集電板である集電部材3、4は金属で構成されている。構成金属は、導電性と耐食性を備えた金属で、例えば、ステンレス、ニッケル合金、チタン合金等に耐蝕導電処理を施したもの等が挙げられる。
集電部材3は、単位セル15の燃料極に接触し、集電部材4は酸素極に接触する。集電部材3には、プレス加工によって、突出形成された複数の凸状部32が形成されている。
凸状部32は、板材の長辺とに沿って短辺方向へ向けて、等間隔で配列されている。長辺に沿って(図2における横方向)配置された凸状部32の間に形成された溝によって、凸状部32の間には水素流路301が形成され、凸状部32の裏側に形成された溝33によって、水素流路302が形成されている。この凸状部32の頂点部分の面は、燃料極が接触する当接部321となっている。集電部材3が網体であるため、当接部321が接触する部分においても、孔320を介して、燃料極は燃料ガスを供給することができる。また、水素流路301と水素流路302の間も、孔320を介して、水素ガスが相互に流通可能となる。
The
The
The
集電部材3の両端部には、流通孔35が形成され、セパレータ13を積層した場合に、この流通孔35によって水素供給路が構成される。
集電部材4は、矩形の板材から成り、プレス加工によって、複数の凸状部42が形成されている。凸状部42は、板材の短辺に平行に直線状に連続して形成されており、板材の長辺方向へ等間隔で配置されている。凸状部42の間には、溝が形成されて、空気が流通する空気流路40が形成されている。この凸状部42の頂点部分の面は、酸素極が接触する当接部421となっている。また、凸状部42の裏側は溝状の中空部41となっており、中空部41の両端は、閉鎖されている。
Through
The
以上のような集電部材3、4は、各凸状部32と凸状部42が外側となるように重ね合わされて固定される。このとき、集電部材3の裏側面34と空気流路40の裏側面403が当接した状態となり、相互に通電可能な状態となる。また、空気流路40は、図3及び図5に示されているように、単位セル15に重ね合わされ、溝の開口部400を閉鎖することにより、管状の流路が構成され、空気流路40の内壁の一部が酸素極で構成される。この空気流路40から、単位セル15の酸素極に酸素と水が供給される。酸素極に供給される酸素は、空気流路40を通過する空気中に含有される酸素である。
The
空気流路40の一端側開口部は、空気と水が流入する導入口43となり、他端の開口部は、空気と水が流出する導出口44となっている。この導入口43から導出口44までの空気流路40及びその集合体が、固体電解質膜に酸素を供給する酸素室(空気室)として機能する。空気流路40に流入した霧状の水は、セパレータ13や酸素極15bを冷却し、各空気流路40で水による冷却が施されることによって、燃料電池スタック100全体が冷却される。このような冷却は、供給噴射された水の温度が燃料電池スタック100の温度よりも低く設定されていることから、水と燃料電池スタック100との熱エネルギーの交換により行われ、さらに、セパレータ13や酸素極15bに付着した水が、気化する場合に燃料電池スタック100から奪う潜熱により行われる。
The opening on one end side of the
また、中空部41の一端側開口部は、空気と水が流入する流入開放口45となり、他端の開口部は、空気と水が流出する流出開放口46となっている。以上のような構成において、空気流路40と中空部41は、交互に平行に配置され、相互に側壁47を挟んで隣接した構成となっている。各中空部41でも、各空気流路40内と同様に、流入した霧状の水によって、燃料電池スタック100の冷却作用が発揮される。
Moreover, the opening part of the one end side of the
集電部材3、4には、枠体8、9がそれぞれ重ねられる。図2に示されているように、集電部材3に重ねられる枠体8は、集電部材3と同じ大きさに構成され、中央には、凸状部32を収納する窓81が形成されている。また、両端部近傍には、集電部材3の流通孔35に合致する位置に孔83が形成されており、この孔83と窓81との間には、集電部材3に接触する側の平面に凹部が形成され、水素流通経路84が設けられている。また、集電部材3に接触する面に対して、反対側の平面には、輪郭が窓81に沿って形成された凹部が形成され、単位セル15が収納される収納部82が設けられている。この収納部82に収納された単位セル15の燃料極表面と、水素流路301、302と、窓81とによって、燃料室30が画成される。このように、燃料室は、燃料極に隣接して設けられ、酸素室は酸素極に隣接して設けられている。
集電部材4に重ねられる枠体9は、枠体8と同じ大きさに構成され、中央には、凸状部42を収納する窓91が形成されている。また、両端部近傍には、枠体8の孔83に合致する位置に孔93が形成されている。枠体8の集電部材4が重ねられる側の面には、枠体8の対向する一対の長辺に沿って溝が形成され、集電部材3、4に重ねることによって、空気流通路94、95が構成される構造となっている。空気流通路94の一端は、枠体8の長辺側の端面に形成された開口941に接続され、他端は空気流路40の導入口43に接続されている。
The
上流側の空気流通路94は、開口941側から空気流路40側へ向けて横断面積が漸減するように、端部内壁がテーパー面942となっており、後述する空気マニホールド54から噴射される霧状水の取り入れを容易としている。一方、下流側の空気流通路95の一端は、空気流路40の導出口44に接続され、他端は、枠体8の長辺側端面に形成された開口951に接続されている。空気流通路95は、開口951側から空気流路40側へ向けて横断面積が漸減するように、端部内壁がテーパー面952となっている。燃料電池スタック100が傾いた際にも、このテーパー面952によって、水の排出が維持される。 また、枠体9の、集電部材4に接触する面に対して、反対側の平面には、輪郭が窓91に沿って形成された凹部が形成され、単位セル15が収納される収納部92が設けられている。
The upstream
図7は単位セル15の拡大断面図である。単位セル15は、固体高分子電解質膜15aと、該固体高分子電解質膜15aの両側面にそれぞれ重ねられた酸化剤極である酸素極15bと燃料極15cとを備えていて、固体高分子電解質膜15aは、酸素極15bと燃料極15cとで挟持されている。固体高分子電解質膜15aは、収納部82、92に合致した大きさに形成され、酸素極15bと燃料極15cは、窓91、81に合致した大きさに形成されている。単位セル15の厚さは、枠体8、9や集電部材3、4の厚さに比べると極めて薄いので、図面では、一体の部材として表示している。
FIG. 7 is an enlarged cross-sectional view of the
空気流路40の内壁には、親水性処理が施されている。内壁表面と水の接触角が40°以下、好ましくは30°以下となるように表面処理が施されているとよい。処理方法としては、親水処理剤を、表面に塗布する方法が取られる。塗布される処理剤としては、ポリアクリルアミド、ポリウレタン系樹脂、酸化チタン(Ti O2)等が挙げられる。
The inner wall of the
以上のように構成された枠体8、9によって集電部材3、4を保持してセパレータ13が構成され、セパレータ13と単位セル15を交互に積層して、燃料電池スタック100が構成される。図8は燃料電池スタック100の部分平面図である。燃料電池スタック100の上面には、多数の導入口43が開口し、この導入口43に、後述するように、空気マニホールド54から空気が流入するとともに、空気マニホールド54内で、水噴射手段であるノズル55から噴射された水が同時に流入する。導入口43から流入した空気と水は、潜熱冷却により集電部材3、4を冷却する。
The
次に、図1に示されている燃料電池システムの構成について説明する。
燃料供給系10の構成について説明する。燃料ガスボンベである水素貯蔵タンク11には、燃料ガス供給流路201A、201Bを介して燃料電池スタック100のガス取入口に接続されている。燃料ガス供給流路201Aには、水素元バルブ18、一次圧センサS0、レギュレータ19、二次圧センサS1、第1ガス供給弁20及び水素調圧弁21、第2ガス供給弁22、三次圧センサS2が順に設けられ、この燃料ガス供給流路201Aは、燃料ガス供給流路201Bの一端に接続している。燃料ガス供給流路201Bの他端は、燃料電池スタック100の上記ガス取入口201BのINに接続されている。燃料電池スタック100のガス排出口には、ガス排出流路202の一端が接続され、その他端は、燃料ガス供給流路201Bに接続され、燃料ガスの循環路が構成される。ガス排出流路202には、燃料電池スタック100のガス排出口側から順に、トラップ24、循環ポンプ25、循環電磁弁26が配置されている。トラップ24には、水レベルセンサS10が取り付けられ、さらに、ガス導出路203の一端が接続されている。ガス導出路203の他端は、空気ダクト124に接続されている。ガス導出路203には、排気電磁弁27が設けられている。
Next, the configuration of the fuel cell system shown in FIG. 1 will be described.
The configuration of the
次に空気供給系12について説明する。空気供給系12は、空気導入路123と、空気マニホールド54と、空気排出路である空気ダクト124とを備えている。空気導入路123には、フィルタ121、空気ファン122、空気マニホールド54の順で流入方向に沿って設けられている。
空気導入路123内には、空気マニホールド54内の直前位置に、冷却水を空気導入路123内へ向けて噴射するノズル55が設けられている。このノズル55は、空気マニホールド54内に設けられていてもよい。空気マニホールド54は、燃料電池スタック100の導入口43に空気を分割して流入させる。
Next, the
In the
空気ダクト124は、燃料電池スタック100の導出口44に接続され、導出口44から流出した空気を合流させ、凝縮器51を介して外部へ導流する。空気ダクト124の終端部には、ファンが取り付けられた凝縮器51が設けられ、続いてフィルタ125が接続されている。凝縮器51は、空気から水分取り出す。また、ノズル55から供給された水の内、燃料電池スタック100内で蒸発した水分も、ここで回収される。空気ダクト124には、排気温度センサS9が設けられ、燃料電池スタック100内の温度が間接的に検出される。
The
次に、水供給系について説明する。水供給系50は、貯水手段としての水タンク531と、凝縮器51で回収した水を水タンク531へ導く導水路57と、水タンク531の水をノズル55へ導く給水路56とを有する。導水路57には、凝縮器51から水タンク531へ向けて、回収ポンプ62、ラジエタ63が順に設けられている。回収ポンプ62は、燃料電池スタック100に対して噴射された冷却水と、凝縮器51で排気ガスから取り出された水を、水タンク531へ送り込む。ラジエタ63は、導水路57を通過する水を冷却する冷却手段であり、回収された水の熱を外気へ放熱して冷却する。
Next, the water supply system will be described. The
給水路56には、フィルタ64、水供給手段である供給ポンプ61が順に設けられている。水タンク531には、水温センサS5と、貯水量検出手段であるタンク水位センサS7が設けられている。凝縮器51と、導水路57と、回収ポンプ62とによって、水回収手段が構成される。
The
燃料電池スタック100には、負荷系7が接続されており、燃料電池スタック100で出力される電力は、この負荷系7に供給される。燃料電池スタック100の電極は、配線71を介してインバータ73に接続され、インバータ73からモータなどの負荷に電力が供給される。インバータ73には、スイッチ手段であるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor/絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)75を介して補助電源76が接続されている。補助電源76は、例えば、バッテリ、キャパシタなどで構成することができる。
この負荷系7には、燃料電池スタック100の出力電圧を検出する電圧センサS4と、同じく出力電流を検出する電流センサS3が設けられている。
A
The
図9は、本発明の燃料電池システムの制御系の構成を示すブロック図である。燃料電池システム1の制御系は、各センサS0〜S5、S7、S9、S10の検出値が入力され、レギュレータ19、各電磁弁18〜1920、22、27、各ポンプ25、61、62、ファン122、インバータ73、IGBT75を制御する制御装置(ECU)200を備えている。この制御装置200には、図示しないイグニッションスイッチが接続され、車両を駆動させる駆動モータの駆動や停止の指示信号が入力される。
FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of the control system of the fuel cell system of the present invention. The control system of the
図10に示すように、上記のように構成された燃料電池システム1は、車両161の底部に搭載される。
車両161は、駆動部162、車室163、前車輪W1、後車輪W2を備えている。なお、車両161の前進方向(図10中右側)を前、その反対側(同図中左側)を後とする。駆動部62には、駆動モータが接続され、モータを駆動することによって、車輪W1を駆動輪として回転させることができる。そして、燃料電池システム1は、車室163の図示されない床の直下の前車輪W1と後車輪W2との間に、水平に配設される。そのために、燃料電池システム1は比較的偏平な形状にされ、燃料電池システム1を構成する各要素は、トレイ166の上に配設される。
As shown in FIG. 10, the
The
すなわち、図11にも示すように、トレイ166上に、車両161を前進走行させる方向、すなわち、走行方向における上流側から下流側にかけて、ファンAssy138、燃料電池スタック100、及び凝縮器51が配設される。なお、136はダクト構造を有する排気管であり、該排気管136により、空気が排気される。
That is, as shown in FIG. 11, the
燃料電池スタック100と凝縮器51との間には、水補機箱168が配設され、水補機箱168内には、前述した供給ポンプ61、62、フィルタ64等が収容される。また、水補機箱168に隣接させて水素補機箱169が配設され、水素補機箱169内に排気電磁弁27等の水素供給系10の備える電磁バルブセンサ等の補機が収容される。
A water
また、燃料電池スタック100と凝縮器51との間には、バッテリB1〜B3から成るバッテリユニット171、バッテリB4〜B9から成るバッテリユニット172が配設される。各バッテリユニット171、172は燃料電池スタック100に対して補助電源76として使用され、モータの負荷が大きい場合に、バッテリユニット171、172から電流を供給することができる。また、水タンク531は、水補機箱168に隣接して設けられ、トレイ166の外側端に配置される。水タンク531は、冷却が容易となるように、走行中に外気に触れ易い位置に配置される。特に、水タンク531の外側には、フィン531fが複数配置され、フィン531fに当たる外気流による冷却効果の促進が図られている。
Between the
また、水タンク531の後側には、ラジエタ63が配置されている。ラジエタ63は、ファン631を回転させて生じる空気流を、複数に分けられた配管の間を通過させることにより、該配管内を通過する水を冷やす機能を有するものである。その場合、熱源となる燃料電池スタック100に対して、反対側(後側)から外気を導入するようにファン631が配置される。また、ファン631により送られる送風は、ラジエタ63内を抜けて、水タンク531に当たるため、これによるも水タンク531の冷却効果が発揮される。ラジエタ63は、これに代えて、電動ポンプにより冷媒を圧縮、断熱膨張させることにより冷却作用を生じる冷却装置、あるいは、ペルチェ効果を利用した電子冷却素子等を用いてもよい。
A
また、トレイ166の下には、燃料電池スタック100の全ての導出口44をカバー(収容)するように、排気マニホールド541が設けられ、その下流側に空気ダクト124が接続される。排気マニホールド541は、複数の導出口44から排出された空気を束ね、空気ダクト124へ送るとともに、各導出口44から落下する冷却水を受ける。溜められた水は、水タンク531へ回収される。
An
車外から取り込まれた空気は、図10の破線の矢印で示されるように、ファンAssy138内を流れた後、燃料電池スタック100に送られ、該燃料電池スタック100内を垂直方向に上から下に向けて流れ、続いて、燃料電池スタック100から排出されたガスは、空気ダクト124を介して、凝縮器51に送られ、該凝縮器51内を流れた後、排気管136を介して排出される。
The air taken from the outside of the vehicle flows through the
以上のように構成された燃料電池システム1の水供給系10の作用について説明する。噴射ノズル55から噴射された水は、燃料電池スタック100に設けられた複数の空気流路40と中空部41を通過する際、燃料電池スタック100を冷却し、開口951から下側へ、空気と共に排出される。
The operation of the
排出された水は、排気マニホールド541で受けられ凝縮器51を介して、又は直接、ポンプ62により回収され、ラジエタ63内を通過した後、水タンク531に、一旦回収される。水タンク531内の水の温度は、センサS5によって検出される。水タンク531内の水は、フィルタ64を通り、ポンプ61により給水路56を介して噴射ノズル55から噴射される。
The discharged water is received by the
制御装置200は、ラジエタ63のファン631の駆動を制御する。図12は、制御装置200の制御内容を示すフローチャートである。制御装置200は、センサS9を介して、燃料電池スタック100の温度Tsを間接に取得し(ステップS101)、次に水タンク531の水温Twを、センサS5を介して取得する(ステップS103)。
The
次に、燃料電池スタック100の温度Tsと水温Twとの温度差(Ts−Tw)を算出し、予め定められた閾値Qと比較し、Qより小さいか否か判断する(ステップS105)。温度差(Ts−Tw)の値が大きい程、冷却効果が発揮され、小さい程、冷却効果が低下する。閾値Qは、冷却効果が十分に発揮できる値として設定される。小さい場合には、冷却作用を上げるためにラジエタ63のファン631を駆動させて、ラジエタ63の冷却動作を開始し、水温降下手段を作動状態とする(ステップS107)。大きい場合には、現在の水温で、冷却作用が足りているので、ラジエタ63のファン631は非作動状態とし、水温降下手段を非作動状態とする(ステップS109)。
Next, a temperature difference (Ts−Tw) between the temperature Ts of the
ステップS105の構成としては、この他、水温Twのみをモニターし、燃料電池スタック100の上限許容温度Tpに基づいて設定された水温T0(<Tp)と比較して、T0より高いか否か判断してもよい。高い場合には、冷却効果が十分に発揮されないので、ラジエタ63を作動させ、低い場合には、非作動とする。
In addition to this, as the configuration of step S105, only the water temperature Tw is monitored, and compared with the water temperature T0 (<Tp) set based on the upper limit allowable temperature Tp of the
次に、システムが停止されたか判断し(ステップS111)、停止された場合には、制御を中止し、停止されていない場合には、リターンする。
以上のように、冷却能力を補強する必要が生じたときのみ、水温降下手段を作動させることにより、システム全体の消費エネルギーの増加を抑制することができる。
Next, it is determined whether the system has been stopped (step S111). If the system has been stopped, the control is stopped, and if it has not been stopped, the process returns.
As described above, an increase in energy consumption of the entire system can be suppressed by operating the water temperature lowering means only when the cooling capacity needs to be reinforced.
図13は、制御装置200の他の制御内容を示すフローチャートである。制御装置200は、センサS3により、電流値を取得し(ステップS201)、燃料電池スタック100内の電流密度Idを算出する(ステップS203)。図14に示されているように、電流密度が所定値Fより大きくなると、冷却水を循環させて使用するのみでは、発電効率が悪化するため、循環水よりも低温の水を冷却水として使用する必要がある。そこで、電流密度Idが、所定値F以上か否か判断し(ステップS205)、以上である場合には、冷却作用を上げるためにラジエタ63のファン631を駆動させて、ラジエタ63の冷却動作を開始し、水温降下手段を作動状態とする(ステップS207)。所定値Fより小さい場合には、現在の水温で、冷却作用が足りているので、ラジエタ63のファン631は非作動状態とし、水温降下手段を非作動状態とする(ステップS209)。次に、システムが停止されたか判断し(ステップS211)、停止された場合には、制御を中止し、停止されていない場合には、リターンする。この構成例によれば、出力される電流値により、冷却の要、不要を判断するので、温度を検出する方式と比較して、外気温度などによる検出値の誤差が生じにくい、といった利点がある。
FIG. 13 is a flowchart showing another control content of the
図15は、他の実施形態を示す模式図である。この実施形態では、空気導入路123の中に、給水路56が配置され、冷却部561が設けられている。この冷却部561は、空気導入路123内の外気流が接触する位置に配置された給水路56で構成されている。このような構成とすることにより、外気を導入している状態では、常時、冷却水が冷却されていることとなる。この空気導入路123内の給水路56、つまり冷却部561を構成する給水路56は、管体の外側被覆を薄く、又は削除した状態とし、外気流による冷却作用を向上させるような構成とすることができる。また配管の断面形状を扁平にして、外気との接触面積を広く採り、冷却効果を向上させるように構成してもよい。
FIG. 15 is a schematic diagram showing another embodiment. In this embodiment, the
図16は、水温降下手段の他の構成例を示す、燃料電池システム1のブロック図である。この実施形態では、水供給系50の導水路57と、給水路56の間に、水タンク531を迂回するバイパス路58が設けられ、該バイパス路58には冷水タンク532が設けられている。冷水タンク532は、水タンク531に溜められている水よりも、水温の低い水が収容されている。また、バイパス路58と、導水路57の接続部には、電磁切換弁65が設けられている。電磁切換弁65は、回収ポンプ62から送られてきた水の送水先を、水タンク531と冷水タンク532の間で選択する。
FIG. 16 is a block diagram of the
また、バイパス路58と、給水路56の接続部には、電磁切換弁66が設けられている。電磁切換弁66は、供給ポンプ61への水の供給源を、水タンク531と冷水タンク532の間で選択する。図9において、想像線で示されているように、電磁切換弁65、66は、制御装置200に接続され、該装置によって、切換制御がなされる。また、冷水タンク532の貯水量は、センサS11で検出され、水温はセンサS12で検出され、各検出値は、制御装置200にそれぞれ供給される。制御装置200は、冷水タンク532の貯水量をモニターし、所定値より低くなった場合には、電磁切換弁65を切り換えて、回収ポンプ62から送られる水を冷水タンク532に供給するように制御する。
In addition, an
図12は、水タンク531と冷水タンク532の配置位置関係を示す、燃料電池システム1の全体斜視図である。水タンク531は、燃料電池スタック100の後側に配置され、さらにその後側に冷水タンク532が配置される。各タンク531、532の表面には、冷却フィン531f、532fが設けられ、外気によるタンクの冷却効果が上がるように構成されている。また、冷水タンク532は、水タンク531の後側に位置しているので、熱源である燃料電池スタック100よりも遠く、水温が上昇する要素がより少ない位置に配置されている。
FIG. 12 is an overall perspective view of the
冷水タンク532は、図15の想像線で示すように、燃料電池スタック100の前方に配置されていてもよい。車両の走行中は、前方より後方へ向けて外気が流れるので、燃料電池スタック100の周囲の暖められた雰囲気は、後方に流れ去ることとなるので、暖かい雰囲気による影響が最も少なく、かつ、暖まる前の外気が当たるので、より高い冷却作用が発揮される。
The
以上のような構成において、図12に示される制御フローチャートに基づいて、水供給系50が制御される。通常運転状態の場合には、電磁切換弁65は、水タンク531に回収した水を送る状態に設定され、電磁切換弁66は、水タンク531から水を供給する状態に設定されている。従って、冷水タンク532には、回収された水(暖まった水)は供給されないので、冷水タンク532内の水は、外気流により冷やされた状態に保たれている。
In the above configuration, the
ここで、ステップS105において、「作動状態に切換」と判断した場合には、電磁切換弁66を切り換えて、冷水タンク532から、循環水よりも低い温度の水を供給ポンプ61に供給する。これにより、噴射ノズル55から供給される冷却水は、より低い温度の水となり、燃料電池スタック100を冷却する効果が向上する。燃料電池スタック100を通過して回収された水は、冷水タンク532が空となるまで、水タンク531に回収される。暖まった回収水を冷水タンク532に戻すと、冷水タンク532内の水温が上昇し、冷却水により冷却効果が半減するからである。水位センサS11により、水位をモニターし、冷水タンク532内の水位が所定量より少なくなった時点で、電磁切換弁65を切り換え、回収水を冷水タンク532へ供給する。同時に、電磁切換弁66を切り換え、水タンク531から水を供給する状態とする。さらに、水位センサS11により、水位をモニターし、冷水タンク532内の水位が所定量より大きくなった時点で、電磁切換弁65を切り換え、回収水を水タンク531へ供給し、通常状態に戻す。
Here, when it is determined in step S105 that “switch to the operating state”, the
ステップS105において、「非作動状態に切換」と判断した場合には、電磁切換弁66を切り換えず、通常状態のまま維持する。
他の制御例として、ステップS105において、「作動状態に切換」と判断した場合に、電磁切換弁65、66を同時に切り換えて、冷水タンク532から水を供給し、回収された水は、冷水タンク532に戻す循環経路を構成するように制御してもよい。この切り換った循環経路により水が供給されている間は、水タンク531には、回収水は供給されず、フィン531fなどにより、タンク内の水は冷却されるので、水温は下降する。そして、冷却タンク532は、暖まった回収水が、随時供給されるので、水温は上昇する。両タンク531、532の水温をセンサS5、S11でモニターし、水温が逆転した場合(つまり、冷水タンク532内の水温が、水タンク531内の水温より高くなった場合)、再度電磁切換弁65、66を同時に切り換えて、水タンク531から水を供給するように制御する。この電磁切換弁65、66を同時に切り換えるタイミングは、水温が逆転した場合ではなく、水を供給していない方のタンクの水温が、所定値以下となった場合としてもよい。この所定値は、冷却効果が十分発揮できる程度に低い値であり、例えば、燃料電池スタック100の許容安全駆動温度範囲の上限値よりも5度低い温度などに設定することができる。
If it is determined in step S105 that “switch to non-operating state”, the
As another control example, when it is determined in step S105 that “switch to the operating state”, the
この構成は、第1の水タンク(水タンク531)と第2の水タンク(冷水タンク532)を有し、回収水を供給する回収経路と、噴射ノズル55に水を供給する供給経路があり、第1と第2の水タンクは、それぞれ切換弁を介して、回収経路と供給経路とに各々接続されており、各タンクの水温を検出するセンサをそれぞれ備え、より低い方の水温のタンクで、噴射と回収からなる循環路が構成され、循環路を構成しない側のタンクでは、フィンなどの冷却手段によって、水の冷却が行われていることを特徴としている。
This configuration has a first water tank (water tank 531) and a second water tank (cold water tank 532), and has a recovery path for supplying recovered water and a supply path for supplying water to the
1 燃料電池システム
100 燃料電池スタック
15 単位セル
13 燃料電池セパレータ
531 水タンク
532 冷水タンク
54 空気マニホールド
541 排気マニホールド
55 噴射ノズル
56 供給路
61 供給ポンプ
63 ラジエタ
200 制御装置
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記燃料電池スタックの各酸素室に酸素を供給する酸素供給手段と、
前記燃料電池スタックに供給される酸素に水を噴射流入する噴射流入手段と、
前記噴射流入手段に噴射される水を供給する水供給手段と、
前記噴射流入手段に供給される水の水温を下降させる水温降下手段とを備えることを特徴とする燃料電池システム。 A plurality of fuel cells comprising: a fuel chamber provided adjacent to the fuel electrode; an oxygen chamber provided adjacent to the oxygen electrode; and an electrolyte membrane sandwiched between the fuel electrode and the oxygen electrode; A fuel cell stack having a fuel cell separator interposed between each of the plurality of fuel cells; and
Oxygen supply means for supplying oxygen to each oxygen chamber of the fuel cell stack;
Injection inflow means for injecting water into oxygen supplied to the fuel cell stack;
Water supply means for supplying water to be injected into the injection inflow means;
A fuel cell system comprising water temperature lowering means for lowering the temperature of water supplied to the injection inflow means.
前記水回収手段で回収された水を溜める貯水手段と、
前記貯水手段から前記噴射流入手段へ水を供給する送水手段とを備える請求項1記載の燃料電池システム。 The water supply means includes water recovery means for recovering water supplied to the fuel cell stack by the injection inflow means,
Water storage means for storing the water recovered by the water recovery means;
The fuel cell system according to claim 1, further comprising water supply means for supplying water from the water storage means to the injection inflow means.
前記冷却手段は、前記導入路に設けられ、前記導入路を通過する外気流によって水を冷却するラジエタを有する請求項3に記載の燃料電池システム。 The oxygen supply means includes an introduction path for introducing outside air into the fuel cell stack,
4. The fuel cell system according to claim 3, wherein the cooling unit includes a radiator that is provided in the introduction path and cools water using an external airflow passing through the introduction path.
前記低温水供給手段は、前記水供給手段から独立して設けられている請求項1又は2に記載の燃料電池システム。 The water temperature lowering means has low temperature water supply means for supplying water having a temperature lower than the water temperature of water supplied by the water supply means to the jet inflow means,
The fuel cell system according to claim 1 or 2, wherein the low-temperature water supply means is provided independently of the water supply means.
前記温度検出手段によって検出された燃料電池スタックの温度に応じて、前記選択手段が作動状態を選択するように制御する水温調整手段を有する請求項6に記載の燃料電池システム。
Temperature detecting means for directly or indirectly detecting the temperature of the fuel cell stack;
The fuel cell system according to claim 6, further comprising a water temperature adjusting unit that controls the selection unit to select an operating state according to the temperature of the fuel cell stack detected by the temperature detection unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005120607A JP4747655B2 (en) | 2005-04-19 | 2005-04-19 | Fuel cell system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005120607A JP4747655B2 (en) | 2005-04-19 | 2005-04-19 | Fuel cell system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006302594A true JP2006302594A (en) | 2006-11-02 |
JP4747655B2 JP4747655B2 (en) | 2011-08-17 |
Family
ID=37470658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005120607A Expired - Fee Related JP4747655B2 (en) | 2005-04-19 | 2005-04-19 | Fuel cell system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4747655B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010140683A (en) * | 2008-12-09 | 2010-06-24 | Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp | Freeze preventing device for fuel cell system, and the fuel cell system |
WO2013138249A3 (en) * | 2012-03-12 | 2014-02-27 | Nuvera Fuel Cells, Inc. | Cooling system and method for use with a fuel cell |
JP2020532050A (en) * | 2017-08-17 | 2020-11-05 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | How to adjust the water content of the fuel cell membrane |
Citations (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09312164A (en) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Aqueous Res:Kk | Fuel cell power generator |
JPH11317235A (en) * | 1997-12-22 | 1999-11-16 | Aqueous Reserch:Kk | Water direct jet type fuel cell system |
JPH11317238A (en) * | 1997-12-22 | 1999-11-16 | Aqueous Reserch:Kk | Fuel cell system for vehicle |
JPH11317236A (en) * | 1997-12-22 | 1999-11-16 | Aqueous Reserch:Kk | Fuel cell system |
JP2001268720A (en) * | 2000-03-17 | 2001-09-28 | Equos Research Co Ltd | Vehicle equipped with fuel cell |
JP2002083622A (en) * | 2000-09-06 | 2002-03-22 | Denso Corp | Fuel cell system |
JP2002246052A (en) * | 2001-02-20 | 2002-08-30 | Equos Research Co Ltd | Fuel cell device and starting method therefor |
JP2003059513A (en) * | 2002-02-12 | 2003-02-28 | Equos Research Co Ltd | Separator for fuel cell |
JP2003068337A (en) * | 2001-08-24 | 2003-03-07 | Toyota Motor Corp | Fuel cell system |
JP2003234114A (en) * | 2002-02-08 | 2003-08-22 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel cell system |
JP2003257460A (en) * | 2002-02-28 | 2003-09-12 | Equos Research Co Ltd | Fuel cell stack |
JP2003308863A (en) * | 2002-04-12 | 2003-10-31 | Equos Research Co Ltd | Fuel cell stack |
JP2004030979A (en) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Equos Research Co Ltd | Fuel cell system |
JP2004031176A (en) * | 2002-06-26 | 2004-01-29 | Equos Research Co Ltd | Fuel cell system |
JP2004247164A (en) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel cell system |
JP2004259535A (en) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Equos Research Co Ltd | Fuel cell stack |
JP2004288538A (en) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Equos Research Co Ltd | Fuel cell system for vehicle |
JP2005044533A (en) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Daihatsu Motor Co Ltd | Power generation control method of fuel cell system |
JP2006179373A (en) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Equos Research Co Ltd | Fuel cell system |
-
2005
- 2005-04-19 JP JP2005120607A patent/JP4747655B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09312164A (en) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Aqueous Res:Kk | Fuel cell power generator |
JPH11317235A (en) * | 1997-12-22 | 1999-11-16 | Aqueous Reserch:Kk | Water direct jet type fuel cell system |
JPH11317238A (en) * | 1997-12-22 | 1999-11-16 | Aqueous Reserch:Kk | Fuel cell system for vehicle |
JPH11317236A (en) * | 1997-12-22 | 1999-11-16 | Aqueous Reserch:Kk | Fuel cell system |
JP2001268720A (en) * | 2000-03-17 | 2001-09-28 | Equos Research Co Ltd | Vehicle equipped with fuel cell |
JP2002083622A (en) * | 2000-09-06 | 2002-03-22 | Denso Corp | Fuel cell system |
JP2002246052A (en) * | 2001-02-20 | 2002-08-30 | Equos Research Co Ltd | Fuel cell device and starting method therefor |
JP2003068337A (en) * | 2001-08-24 | 2003-03-07 | Toyota Motor Corp | Fuel cell system |
JP2003234114A (en) * | 2002-02-08 | 2003-08-22 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel cell system |
JP2003059513A (en) * | 2002-02-12 | 2003-02-28 | Equos Research Co Ltd | Separator for fuel cell |
JP2003257460A (en) * | 2002-02-28 | 2003-09-12 | Equos Research Co Ltd | Fuel cell stack |
JP2003308863A (en) * | 2002-04-12 | 2003-10-31 | Equos Research Co Ltd | Fuel cell stack |
JP2004030979A (en) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Equos Research Co Ltd | Fuel cell system |
JP2004031176A (en) * | 2002-06-26 | 2004-01-29 | Equos Research Co Ltd | Fuel cell system |
JP2004247164A (en) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel cell system |
JP2004259535A (en) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Equos Research Co Ltd | Fuel cell stack |
JP2004288538A (en) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Equos Research Co Ltd | Fuel cell system for vehicle |
JP2005044533A (en) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Daihatsu Motor Co Ltd | Power generation control method of fuel cell system |
JP2006179373A (en) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Equos Research Co Ltd | Fuel cell system |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010140683A (en) * | 2008-12-09 | 2010-06-24 | Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp | Freeze preventing device for fuel cell system, and the fuel cell system |
WO2013138249A3 (en) * | 2012-03-12 | 2014-02-27 | Nuvera Fuel Cells, Inc. | Cooling system and method for use with a fuel cell |
KR20140136029A (en) * | 2012-03-12 | 2014-11-27 | 누베라 퓨엘 셀스, 인크. | Cooling system and method for use with a fuel cell |
JP2015515718A (en) * | 2012-03-12 | 2015-05-28 | ヌヴェラ・フュエル・セルズ・インコーポレーテッド | Cooling system and method for use with a fuel cell |
US9780393B2 (en) | 2012-03-12 | 2017-10-03 | Nuvera Fuel Cells, LLC | Cooling system and method for use with a fuel cell |
EP3232500A1 (en) * | 2012-03-12 | 2017-10-18 | Nuvera Fuel Cells, LLC | Cooling system and method for use with a fuel cell |
KR102051280B1 (en) * | 2012-03-12 | 2019-12-03 | 누베라 퓨엘 셀스, 엘엘씨 | Cooling system and method for use with a fuel cell |
US10547066B2 (en) | 2012-03-12 | 2020-01-28 | Nuvera Fuel Cells, LLC | Cooling system and method for use with a fuel cell |
JP2020532050A (en) * | 2017-08-17 | 2020-11-05 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | How to adjust the water content of the fuel cell membrane |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4747655B2 (en) | 2011-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4147924B2 (en) | Fuel cell system | |
JP5038646B2 (en) | Fuel cell vehicle | |
BRPI0712783B1 (en) | mobile body equipped with fuel cells and control method of mobile body mounted fuel cells | |
JP2007242280A (en) | Fuel cell system | |
JP5915691B2 (en) | Fuel cell system | |
JP4747655B2 (en) | Fuel cell system | |
JP4561035B2 (en) | Fuel cell system | |
JP4810869B2 (en) | Fuel cell system | |
JP2009224179A (en) | Fuel cell system | |
JP7024651B2 (en) | Fuel cell system and fuel cell system control method | |
JP2002246052A (en) | Fuel cell device and starting method therefor | |
JP2005149914A (en) | Fuel cell system | |
JP5076304B2 (en) | Fuel cell system | |
JP5162840B2 (en) | Fuel cell stack | |
JP2020017452A5 (en) | ||
JP4934938B2 (en) | Fuel cell separator | |
JP2009238669A (en) | Fuel cell system | |
JP2007184111A (en) | Fuel cell system | |
JP5168847B2 (en) | Fuel cell system | |
JP2004031176A (en) | Fuel cell system | |
JP6950203B2 (en) | Electric vehicle | |
JP4553004B2 (en) | Fuel cell stack | |
JP4465946B2 (en) | Fuel cell system | |
JP2012003944A (en) | Cooling method of fuel cell and fuel cell system | |
JP2001266921A (en) | Fuel cell system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4747655 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |