JP2006301888A - Safety device system - Google Patents

Safety device system Download PDF

Info

Publication number
JP2006301888A
JP2006301888A JP2005121749A JP2005121749A JP2006301888A JP 2006301888 A JP2006301888 A JP 2006301888A JP 2005121749 A JP2005121749 A JP 2005121749A JP 2005121749 A JP2005121749 A JP 2005121749A JP 2006301888 A JP2006301888 A JP 2006301888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
password
safety
safety devices
network
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005121749A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuo Muneda
靖男 宗田
Chiaki Koshiro
千明 小城
Naoaki Ikeno
直暁 池野
Toshiyuki Nakamura
敏之 中村
Keiichi Teranishi
圭一 寺西
Hiroshi Suganuma
拓 菅沼
Akira Matsui
旭 松井
Katsushi Yoshida
勝史 芳田
Shohei Fujiwara
祥平 藤原
Takehiko Hioka
威彦 日岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2005121749A priority Critical patent/JP2006301888A/en
Publication of JP2006301888A publication Critical patent/JP2006301888A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To simplify work for registering a password to a plurality of safety devices on a network via a personal computer. <P>SOLUTION: In the safety device system, a personal computer 1 is provided with a password generation means for generating a corresponding password in response to a user's specified operation and a password transmission means for transmitting the password generated by the password generation means to the respective plurality of specified safety devices 21 to 24 connected on the network. In this kind of safety device system, the work for registering the passwords to the plurality of safety devices on the network can be simplified as much as possible. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数台のセーフティデバイス(例えば、セーフティコントローラ、リモートセーフティターミナル等)をネットワークを介して適宜に結んでなるセーフティデバイスシステムに関するものである。   The present invention relates to a safety device system in which a plurality of safety devices (for example, a safety controller, a remote safety terminal, etc.) are appropriately connected via a network.

労働安全意識の高まりから、昨今、入出力に関する自己診断機能等を組み込んで安全性を高度に高めたセーフティデバイス(例えば、セーフティコントローラ、リモートセーフティターミナル等)が種々に開発されている。   Due to the increasing awareness of occupational safety, various safety devices (for example, safety controllers, remote safety terminals, etc.) have been developed recently that incorporate a self-diagnosis function related to input / output, etc., to enhance safety.

また、複数台のセーフティデバイスをネットワークを介して適宜に結んでなるセーフティデバイスシステムは、昨今、自動車生産工場、液晶生産工場等において広く採用されている。   In addition, a safety device system in which a plurality of safety devices are appropriately connected via a network has been widely used in automobile production plants, liquid crystal production plants, and the like these days.

この種のセーフティデバイスにあっては、極めて高度の信頼性乃至安全性を要求されることから、そのコンフィグレーション情報の書き換え等の安全に関わる動作については、取り扱い管理者を制限するよう、安全管理規定が設けられている。より具体的には、そのような安全性に関する作業を行う場合には、パスワード管理により操作担当者を制限するという手法が採用される。   This type of safety device is required to have extremely high reliability or safety, so safety management operations such as rewriting the configuration information are restricted so that the handling manager is restricted. There are provisions. More specifically, when performing such safety-related work, a method of restricting the person in charge of operation by password management is adopted.

ところで、自動車生産工場等の安全制御システムにあっては、そのようなセーフティデバイスシステムに対して、コンフィグレータ等として機能する1台のパソコンを接続して、このパソコンから各セーフティデバイスに対して様々な指令を与えると言った構成が採用される。   By the way, in a safety control system of an automobile production factory or the like, a single personal computer functioning as a configurator or the like is connected to such a safety device system, and various safety devices are connected to the safety device from the personal computer. A configuration that says to give a command is adopted.

ネットワークを介してパソコンから各セーフティデバイスにアクセス可能としたセーフティデバイスシステムにおいて、パソコン自体にパスワード管理機能を組み込んで、ネットワークに接続された多数のセーフティデバイスに対して一括してアクセスできれば便利であること言うまでもない。   In a safety device system in which each safety device can be accessed from a personal computer via a network, it is convenient if a password management function is incorporated in the personal computer itself and a large number of safety devices connected to the network can be accessed at once. Needless to say.

しかし、この種のセーフティデバイスを取り扱う環境としては、既存のパソコンのOSは信頼性乃至機密性の点で不十分とされ、パソコンのOSに組み込まれたパスワード管理機能だけをもって、セーフティデバイスへアクセスすることは認められていない。そのため、取扱者を制限する意味でのパスワード管理機能は、個々のセーフティデバイスのそれぞれごとに持たせなければならない。   However, as an environment for handling this type of safety device, the OS of an existing personal computer is considered insufficient in terms of reliability and confidentiality, and only the password management function incorporated in the personal computer OS accesses the safety device. That is not allowed. For this reason, a password management function for limiting the number of operators must be provided for each individual safety device.

個々のセーフティデバイスのそれぞれごとにパスワード管理を行うためには、個々のセーフティデバイスのそれぞれごとに、パスワードを登録することが不可欠である。もっとも、自動車生産工場等に採用されている大規模システムになると、ネットワーク上には例えば60台近い多数のセーフティデバイスも存在することを考慮すると、それぞれのデバイスに対してユニークなパスワードを登録するとすれば、システム管理者の煩わしさは想像に余るものあり、結局、大多数のシステム管理者は、ネットワークに接続される全てのセーフティデバイス、又は系統毎のセーフティデバイスに同一パスワードを登録するであろうことは、容易に想像される。
特開2004−297997号公報
In order to perform password management for each individual safety device, it is indispensable to register a password for each individual safety device. However, in the case of a large-scale system used in an automobile production factory or the like, considering that there are, for example, nearly 60 safety devices on the network, a unique password should be registered for each device. For example, the annoyance of the system administrator is unimaginable. Eventually, the majority of system administrators will register the same password for all safety devices connected to the network or for each system safety device. That is easily imagined.
JP 2004-297997 A

しかしながら、このように多数のセーフティデバイスのそれぞれに同一パスワードを登録するためには、その都度、デバイスアドレスを変更してはパスワード送信のための登録操作を繰り返すと言う極めて煩わしい作業が必要であり、アドレス入力誤り等によりパスワード設定ミスも生じがちである。   However, in order to register the same password in each of a large number of safety devices in this way, it is necessary to change the device address and repeat the registration operation for sending the password each time. Password setting mistakes are likely to occur due to incorrect address input.

この発明は、このような従来の問題点に着目してなされたものであり、その目的とするところは、パソコンを介してネットワーク上の複数台のセーフティデバイスにパスワードを登録するための作業をできるだけ簡便なものとすることにある。   The present invention has been made paying attention to such conventional problems, and the object of the present invention is to perform as much work as possible for registering passwords in a plurality of safety devices on a network via a personal computer. It is to make it simple.

この発明のさらに他の目的とするところは、明細書の以下の記述を参照することにより、当業者であれば容易に理解されるであろう。   Still other objects of the present invention will be easily understood by those skilled in the art by referring to the following description of the specification.

この発明のセーフティデバイスシステムは、1台のパソコンと、それぞれ固有のアドレスが付与された複数台のセーフティデバイスとを、ネットワークを介して結んでなるものである。   The safety device system of the present invention is formed by connecting one personal computer and a plurality of safety devices each having a unique address via a network.

前記複数台のセーフティデバイスのそれぞれには、パスワードを記憶するための記憶手段と、外部から入力されたパスワードと前記記憶手段に記憶されたパスワードとの照合一致を条件として、当該デバイスの所定動作を許可する施錠手段とが具備されている。   In each of the plurality of safety devices, a predetermined operation of the device is performed on condition that a storage unit for storing a password, and a verification match between a password input from the outside and a password stored in the storage unit. Locking means to permit.

前記パソコンには、ユーザの所定操作に応答して、対応するパスワードを生成するパスワード生成手段と、前記パスワード生成手段により生成されたパスワードをネットワークに接続された所定の複数台のセーフティデバイスのそれぞれに送信するパスワード送信手段とが具備されている。   In the personal computer, in response to a user's predetermined operation, a password generation unit that generates a corresponding password, and a password generated by the password generation unit is transmitted to each of a plurality of predetermined safety devices connected to a network. Password transmitting means for transmitting.

このような構成によれば、ユーザが所定の操作を行うことによって、その操作に対応するパスワードが生成されると共に、この生成されたパスワードはネットワークに接続された所定の複数台のセーフティデバイスのそれぞれに送信される。そのため、ユーザは、パスワードを生成するための所定の操作を行うだけで、各セーフティデバイスのそれぞれに対応したアドレス入力操作を行わずとも、該当する複数台のセーフティデバイスのそれぞれに対して、先に生成されたパスワードを送信し、これを個々のセーフティデバイスのそれぞれに登録させることができる。   According to such a configuration, when a user performs a predetermined operation, a password corresponding to the operation is generated, and the generated password is set for each of a plurality of predetermined safety devices connected to the network. Sent to. For this reason, the user only needs to perform a predetermined operation for generating a password and does not perform an address input operation corresponding to each safety device. The generated password can be sent and registered with each individual safety device.

なお、このときパソコン側で生成されるパスワードは、様々な形態をとることが可能である。操作性の改善という観点からすれば、パスワードの生成それ自体はさほど問題ではない。すなわち、ここで重要であることは、操作の簡便性を実現するためには、個々のセーフティデバイスのそれぞれに対応するデバイスアドレスの入力操作をなくすことであり、その限りにおいてはパスワードそれ自体はユーザの意図に従って対応する1もしくは2以上のパスワードが生成さえすれば良いのである。   At this time, the password generated on the personal computer side can take various forms. From the viewpoint of improving operability, password generation itself is not a problem. That is, what is important here is to eliminate the input operation of the device address corresponding to each individual safety device in order to realize the simplicity of operation, and in that case, the password itself is the user. It is only necessary to generate one or more corresponding passwords according to the intent of the user.

従って、ユーザが文字キーや数値キーを使用してパスワードを直接に入力する場合は勿論のこと、ユーザのキー操作と予め組み込まれたプログラムとが連動して、1もしくは2以上のパスワードを自動生成するような場合も含まれるであろう。もっとも、プログラムの簡便さ、管理者にとって記憶の容易さといった点からすれば、パスワードの生成は、直接に数値キーや文字キーを用いてパスワードそのものを入力することが好ましいであろう。   Therefore, not only when the user directly inputs a password using character keys or numeric keys, but also automatically generates one or more passwords in conjunction with the user's key operation and a pre-installed program. Such cases may be included. Of course, from the viewpoint of simplicity of the program and ease of storage for the administrator, it is preferable that the password is generated by directly inputting the password using numerical keys and character keys.

このとき、好ましい実施の形態においては、前記パスワード生成手段により生成されるパスワードは1個のパスワードであることが好ましい。すなわち、パスワードが1個であれば何台のセーフティデバイスが存在しようとも管理者は記憶が容易であるし、そのパスワードを各セーフティデバイスに設定するについても、単にデバイスアドレスを変更しては通信処理を繰り返すだけで済み、内部処理も容易となるからである。   At this time, in a preferred embodiment, it is preferable that the password generated by the password generation means is a single password. In other words, even if there is only one password, the administrator can easily remember no matter how many safety devices exist, and even if the password is set in each safety device, simply change the device address to perform communication processing. This is because it is only necessary to repeat the above and internal processing becomes easy.

また、好ましい実施の形態においては、前記パスワードが送信されるべき複数台のセーフティデバイスが、ネットワークに接続された全てのセーフティデバイスとされる。このような構成によれば、何台のセーフティデバイスがどこに接続されているかをいちいち把握せずとも、所定の操作でパスワードを生成しさえすれば、こうして生成されたパスワードは自動的にネットワークに接続された全てのセーフティデバイスに送信され、登録されるから、システム管理者の作業が著しく簡便なものとなる。   In a preferred embodiment, the plurality of safety devices to which the password is transmitted are all safety devices connected to the network. According to such a configuration, the password generated in this way is automatically connected to the network as long as the password is generated by a predetermined operation without having to know how many safety devices are connected to each other. Since it is transmitted to all registered safety devices and registered, the work of the system administrator is remarkably simplified.

本発明の好ましい他の実施の形態においては、前記パスワードが送信されるべき複数台のセーフティデバイスが、ネットワークに接続された全てのセーフティデバイスのうちで、指定された複数台のセーフティデバイスであってもよい。このようにすれば、システム全体が複数系統に分割され、各系統毎に多数のセーフティデバイスが存在するような場合、系統別に異なるパスワードを登録する作業が、同様に各系統については1回のパスワード入力操作で済むから、全体としてパスワード登録操作の簡便化を図ることができる。   In another preferred embodiment of the present invention, the plurality of safety devices to which the password is to be transmitted are a plurality of designated safety devices among all safety devices connected to the network. Also good. In this way, when the entire system is divided into multiple systems and there are many safety devices for each system, the task of registering different passwords for each system is the same as for each system. Since the input operation is sufficient, the password registration operation can be simplified as a whole.

なお、前記施錠手段により許可される所定動作としては、コンフィグレータ済みデバイスの動作を変更する動作、設定したコンフィグレーション情報をロックする動作、またはコンフィグレーション情報を書き換える動作などを挙げることができる。   The predetermined operation permitted by the locking means may include an operation for changing the operation of the configured device, an operation for locking the set configuration information, or an operation for rewriting the configuration information.

本発明によれば、この種のセーフティデバイスシステムにおいて、パソコンを介してネットワーク上の複数台のセーフティデバイスにパスワードを登録するための作業を可及的に簡便なものとすることができる。   According to the present invention, in this type of safety device system, an operation for registering a password in a plurality of safety devices on a network via a personal computer can be made as simple as possible.

以下に、本発明に係るセーフティデバイスシステムの好適な実施の一形態を添付図面を参照しながら詳細に説明する。   Hereinafter, a preferred embodiment of a safety device system according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

本発明の基本的なシステム構成図が図1に示されている。同図に示されるように、本発明システムは、1台のパソコン1と、それぞれ固有のアドレスが付与された複数台のセーフティデバイス2,2・・・とを、ネットワーク3を介して結んでなるものである。   A basic system configuration diagram of the present invention is shown in FIG. As shown in the figure, the system of the present invention connects a personal computer 1 and a plurality of safety devices 2, 2... Each assigned a unique address via a network 3. Is.

複数台のセーフティデバイス2,2・・・のそれぞれには、後述するように、パスワードを記憶するための記憶手段と、外部から入力されたパスワードと前記記憶手段に記憶されたパスワードとの照合一致を条件として、当該デバイスの所定動作を許可する施錠手段とが具備されている。   Each of the plurality of safety devices 2, 2..., As will be described later, a storage unit for storing a password, and a verification match between a password input from the outside and a password stored in the storage unit And a locking means for permitting a predetermined operation of the device.

一方、パソコン1の側には、ユーザの所定操作に応答して、対応するパスワードを生成するパスワード生成手段と、パスワード生成手段により生成されたパスワードをネットワークに接続された所定の複数台のセーフティデバイスのそれぞれに送信するパスワード送信手段とが具備されている。なお、以上説明したパソコン1内の各手段、セーフティデバイス2内の各手段の詳細については、後に、図5及び図6のフローチャートを参照しながら詳細に説明することとする。   On the other hand, on the personal computer 1 side, in response to a user's predetermined operation, a password generating means for generating a corresponding password, and a predetermined plurality of safety devices connected to the network by the password generated by the password generating means Password transmitting means for transmitting to each of the passwords. The details of each means in the personal computer 1 and each means in the safety device 2 described above will be described later in detail with reference to the flowcharts of FIGS. 5 and 6.

また、図において符号101で示されるものは、パソコン1のモニタ上に表示されるデバイスパスワード入力画面であり、この入力画面には、パスワード入力欄101aと、「全てのデバイスにこのパスワードを使用する」旨を意味するダイアログボックス、101cはOKボタン、101dはキャンセルボタンである。このデバイスパスワード入力画面の意味するところについても、後に詳細に説明する。   Also, what is indicated by reference numeral 101 in the figure is a device password input screen displayed on the monitor of the personal computer 1, and this input screen includes a password input field 101a and “use this password for all devices”. ”101c is an OK button, and 101d is a cancel button. The meaning of the device password input screen will be described later in detail.

次に、パソコン(PC)並びに安全デバイスの内部を示すシステム構成図が図2に示されている。同図から明らかなように、パソコン(PC)内の記憶手段1a,1bには、パスワードA及びパスワードBがそれぞれ記憶されている。一方、セーフティデバイス21,22,23,24のそれぞれには、記憶手段21a,21b,21c,21dがそれぞれ設けられている。   Next, a system configuration diagram showing the inside of the personal computer (PC) and the safety device is shown in FIG. As is apparent from FIG. 2, passwords A and B are stored in the storage means 1a and 1b in the personal computer (PC). On the other hand, each of the safety devices 21, 22, 23, 24 is provided with storage means 21a, 21b, 21c, 21d.

そして、デバイス21,22,23内の記憶手段21a,21b,21cには、同一のパスワード(パスワードA)が格納される一方、セーフティデバイス24の記憶手段21dにはそれらとは異なるパスワード(パスワードB)が格納されている。   The same password (password A) is stored in the storage means 21a, 21b, 21c in the devices 21, 22, 23, while a different password (password B) is stored in the storage means 21d of the safety device 24. ) Is stored.

このような構成にあっては、パソコン(PC)を操作するシステム管理者は、2種類のパスワードA,Bを所持し、パスワードAを使用した場合には、セーフティデバイス21〜23に関するアクセスを行うことができ、他方パスワードBを使用した場合には残りのセーフデバイス24に対するアクセスを行うことができるのである。   In such a configuration, a system administrator who operates a personal computer (PC) possesses two types of passwords A and B, and when the password A is used, accesses the safety devices 21 to 23. On the other hand, when the password B is used, the remaining safe device 24 can be accessed.

次に、パソコン(PC)と各セーフティデバイス21〜24との間の通信方法及びフォーマットの説明図が図3に示されている。   Next, an explanatory diagram of a communication method and format between the personal computer (PC) and each of the safety devices 21 to 24 is shown in FIG.

なお、同図(a)は各デバイスへのパスワード設定時の通信方法及びフォーマット、同図(b)はパスワード設定後の各デバイスへのアクセス時の通信方法及びフォーマットである。いずれの場合においても、通信方式としてはシングルキャスト通信が用いられる。 また、同図(a)に示されるように、各デバイスへのパスワード設定時のフォーマットとしては、送信フレーム中にデバイス宛先31、変更前パスワード32、変更後パスワード33を含む形式が用いられる。   2A shows a communication method and format when setting a password for each device, and FIG. 2B shows a communication method and format when accessing each device after setting the password. In any case, single cast communication is used as the communication method. As shown in FIG. 5A, a format including a device destination 31, a pre-change password 32, and a post-change password 33 in a transmission frame is used as a format when setting a password for each device.

一方、同図(b)に示されるように、パスワード設定後の各デバイスへのアクセス時のフォーマットとしては、送信フレーム中にデバイスのネットワーク番号34、デバイスのノード番号35、デバイスのパスワード36を含むものが使用される。   On the other hand, as shown in FIG. 5B, the format for accessing each device after setting the password includes the device network number 34, the device node number 35, and the device password 36 in the transmission frame. Things are used.

次に、パソコン(PC)内でのコンフィグレーション情報とパスワードとの関係が図4に示されている。同図に示されるように、パスワードとコンフィグレーション情報とは各ノード番号毎に対をなして管理されており、そのため、いずれかのノードに対するアクセスを行う場合、そのノードに対応するパスワードを使用して、これを行うことができる。   Next, the relationship between configuration information and passwords in a personal computer (PC) is shown in FIG. As shown in the figure, passwords and configuration information are managed in pairs for each node number. Therefore, when accessing any node, the password corresponding to that node is used. Can do this.

次に、本発明システムを構成するパソコン(PC)1側における処理の全体を示すフローチャートが図5に示されている。同図において処理が開始されると、まず、パソコンのモニタ画面上には、パスワード入力画面が表示される(ステップ501)。ここでパスワード入力画面としては、図7及び図9において、符号101,102として示される画面、図10において符号105として示される画面、さらには図11に符号108として示される画面などを挙げることができる。   Next, FIG. 5 shows a flowchart showing the entire processing on the personal computer (PC) 1 side constituting the system of the present invention. When the processing is started in the figure, a password input screen is first displayed on the monitor screen of the personal computer (step 501). Here, examples of the password input screen include a screen indicated by reference numerals 101 and 102 in FIGS. 7 and 9, a screen indicated by reference numeral 105 in FIG. 10, and a screen indicated by reference numeral 108 in FIG. it can.

続いて、ステップ502の分岐処理に示されるように、全デバイスに同じパスワードを使用するか否かによって処理が二手に分けられる。すなわち、全デバイスに同じパスワードを使用する場合(ステップ502YES)、ユーザはパスワード入力画面上のダイアログボックスをチェックし(ステップ503)、その後パスワード入力操作を行う(ステップ504)。一方、全デバイスに同じパスワードを使用しない場合には(ステップ502NO)、パスワード未入力デバイスがなくなるまで(ステップ505)、各デバイスに対してパスワード入力が繰り返し実行される(ステップ506,507)。これらの操作(ステップ505〜507)は、従前からのものと同一である。   Subsequently, as shown in the branch process of step 502, the process is divided into two steps depending on whether or not the same password is used for all devices. That is, when the same password is used for all devices (YES in step 502), the user checks a dialog box on the password input screen (step 503), and then performs a password input operation (step 504). On the other hand, when the same password is not used for all devices (NO in step 502), password input is repeatedly executed for each device (steps 506 and 507) until there are no password input devices (step 505). These operations (steps 505 to 507) are the same as before.

しかる後、パソコン(PC)1から各セーフティデバイスのそれぞれに対して、入力されたパスワードが送信されることによって、それらのセーフティデバイスにおいては施錠状態が解除され、そのデバイスへのアクセスが可能となるのである(ステップ508)。   After that, when the entered password is transmitted from the personal computer (PC) 1 to each safety device, the locked state is released in the safety devices, and the devices can be accessed. (Step 508).

以上の操作において、特に重要であるのは、全デバイスに同じパスワードを使用する場合(ステップ502)、ユーザはその旨をダイアログボックスをチェックすることによってPCに知らせ(ステップ503)、しかる後パスワードを入力するだけで(ステップ504)、その後各デバイスに対してその都度アドレスを設定してデータを繰り返し送信するような煩わしい処理は一切不要である点である。   In the above operation, it is particularly important that when the same password is used for all devices (step 502), the user notifies the PC by checking the dialog box (step 503), and then the password is changed. There is no need for cumbersome processing such as simply inputting (step 504) and then repeatedly sending data by setting an address for each device.

次に、より詳細な処理を説明するフローチャートが図6に示されている。同図において処理が開始されると、まず最初に、ポインタnの値をアクセスするデバイスの最小ノードアドレス数に設定する。   Next, a flowchart for explaining more detailed processing is shown in FIG. When processing is started in the figure, first, the value of the pointer n is set to the minimum number of node addresses of the device to be accessed.

続くステップ602においては、デバイス(#n)へのアクセス動作が開始される(ステップ602)。続いてステップ603においては、ダイアログボックスのチェック済みが判定され、チェック済みであれば(ステップ603YES)、ステップ608へと進んで、デバイス(#n)へパスワード/パスワード付メッセージ送信のいずれかが行われる。   In the subsequent step 602, an access operation to the device (#n) is started (step 602). Subsequently, in step 603, it is determined that the dialog box has been checked. If the dialog box has been checked (YES in step 603), the process proceeds to step 608, where either password / password message transmission is performed to the device (#n). Is called.

続くステップ609においては、全デバイスへのアクセスが終了したか否かの判定が行われ、未だ終了していなければ(ステップ609NO)、ステップ610へ移行して、ポインタ#nの値は次のデバイスのノードアドレスに更新された後、再びステップ602へ戻って、同様な処理が繰り返される。   In the subsequent step 609, it is determined whether or not access to all the devices has been completed. If the access has not yet been completed (NO in step 609), the process proceeds to step 610, and the value of the pointer #n is set to the next device. After the node address is updated, the process returns to step 602 again, and the same processing is repeated.

これに対して、ステップ603において、ダイアログボックスのチェック済みでないと判定されると(ステップ603NO)、パソコンのモニタ上にはパスワード入力画面が表示され(ステップ604)、ユーザに対してパスワードの入力が促される。   On the other hand, if it is determined in step 603 that the dialog box has not been checked (step 603 NO), a password input screen is displayed on the monitor of the personal computer (step 604), and the password is input to the user. Prompted.

ここで、ユーザが全デバイスに同じパスワードを使用したい場合には(ステップ605YES)、ステップ606へ移行して、ダイアログボックスのチェックが行われ、しかる後パスワード入力が行われる(ステップ607)。すると、入力されたパスワードが、デバイス(#n)へパスワード/パスワード付メッセージ送信され(ステップ608)、以後同一のパスワードをもって、全デバイスへのアクセスが行われる。このようにして、ステップ609において、全デバイスへのアクセス終了と判定されると、図6に示される処理は終了する。   If the user wants to use the same password for all devices (step 605 YES), the process proceeds to step 606, where a dialog box is checked, and then a password is entered (step 607). Then, the input password is transmitted to the device (#n) as a password / password-added message (step 608), and thereafter, all devices are accessed with the same password. In this way, when it is determined in step 609 that access to all devices has been completed, the processing shown in FIG. 6 ends.

本発明のパソコン(PC)1においては、パスワード入力画面(ステップ604)において、ダイアログボックスをチェックしなければ、個々のデバイスに対してその都度パスワード入力が可能である一方(ステップ607)、パスワード入力画面(ステップ604)において、所定のダイアログボックスをチェックしさえすれば(ステップ606)、それがステップ603で判定されることによって、手動によるパスワード入力処理(ステップ607)は以後スキップされるから、ネットワークに接続された全てのデバイスに対して同一のパスワードを設定したいとするシステム管理者の場合、単にダイアログボックスをチェックして(ステップ606)、特定のパスワードを1個入力するだけで(ステップ607)、以後何もすることなく、ネットワークに接続された全てのセーフティデバイス2,2・・・に対して、その都度アドレス変更操作を行うことなく、同一のパスワードを簡便に登録させることができる。   In the personal computer (PC) 1 of the present invention, if the dialog box is not checked on the password input screen (step 604), the password can be input for each device (step 607). As long as a predetermined dialog box is checked on the screen (step 604) (step 606), it is determined in step 603, and the manual password input processing (step 607) is skipped thereafter. In the case of a system administrator who wants to set the same password for all devices connected to, simply check the dialog box (step 606) and enter only one specific password (step 607). , Do nothing after that , For all safety devices 2, 2 connected to the network, each time without performing an address changing operation, it is possible to easily register the same password.

以後、各セーフティデバイスにパスワードが登録された後にあっては、当該パスワードをそれぞれ該当するセーフティデバイスに与えることによって、その施錠を解き、コンフィグレーション済みデバイスの動作を変更したり、設定したコンフィグレーション情報をロックしたり、コンフィグレーション情報を書き換えたりする操作を個々に行うことができるのである。なお、その際、パソコン1においては内蔵するOSによるパスワード管理機能が作用するが、これは形式的なものであって実際のパスワード照合管理は、個々のセーフティデバイスそれ自体で行われるから、システム全体として安全法規の要請を十分に満足させることができる。   After that, after the password is registered in each safety device, the password is given to the corresponding safety device to unlock it, change the operation of the configured device, or set configuration information. It is possible to individually perform operations such as locking and rewriting configuration information. At that time, the password management function by the built-in OS operates in the personal computer 1, but this is a formal one, and the actual password verification management is performed by each individual safety device itself. As a result, the requirements of safety laws and regulations can be fully satisfied.

次に、パスワード入力画面の一例が図7に具体的に示されている。同図(a)は1デバイス分を入力するパスワード入力画面であり、同図(b)は複数デバイス分を入力するためのパスワード入力画面である。   Next, an example of the password input screen is specifically shown in FIG. FIG. 4A is a password input screen for inputting one device, and FIG. 4B is a password input screen for inputting a plurality of devices.

それらの図において、101はパスワード入力画面、101aはパスワード入力欄、101bはダイアログボックス、101cはOKボタン、101dはキャンセルボタン、102はパスワード入力画面、102aはパスワード入力欄、102bはグループ名入力欄、102cはデバイス選択のためのダイアログボックス、102dは終了ボタン、102eはパスワード入力を継続する旨のボタンである。   In these figures, 101 is a password input screen, 101a is a password input field, 101b is a dialog box, 101c is an OK button, 101d is a cancel button, 102 is a password input screen, 102a is a password input field, and 102b is a group name input field. , 102c are dialog boxes for device selection, 102d is an end button, and 102e is a button for continuing password input.

同図(a)に示される1デバイス分を入力する場合、システムの管理者は、パスワード入力欄101aに所望のパスワードに相当する文字や数字を入力し、しかる後OKボタン101cを押す。すると、該当するデバイスに対して、入力されたパスワードが送信される。これに対して、パスワード入力欄101aに所望のパスワードを入力すると共に、ダイアログボックス101bをチェックし、しかる後OKボタン101cを押せば、入力されたパスワードはネットワークに接続された全てのデバイスへと送信される。   When inputting one device shown in FIG. 5A, the system administrator inputs characters and numbers corresponding to a desired password in the password input field 101a, and then presses an OK button 101c. Then, the input password is transmitted to the corresponding device. On the other hand, if a desired password is entered in the password input field 101a and the dialog box 101b is checked, and then the OK button 101c is pressed, the entered password is transmitted to all devices connected to the network. Is done.

一方、同図(b)の場合、グループ名入力欄102bにはグループ名を、パスワード入力欄102aにはパスワードを入力すると共に、このパスワードを適用したいノードに相当する数値が表示されたダイアログボックス102cをチェックし、しかる後終了ボタン102dを押せば、そのパスワードはグループ名と関連づけて登録されると共に、ダイアログボックス102cでチェックされたノード(セーフティデバイス)に対しては、入力されたパスワードが全てに対して送信される。そのため、このパスワード入力画面102を使用すれば、ネットワークに接続された全てのセーフティデバイスの中で、チェックボックス102cで指定されたセーフティデバイスに限って、共通のパスワードを自動的に設定させることができる。   On the other hand, in the case of FIG. 5B, a dialog box 102c displays a group name in the group name input field 102b, a password in the password input field 102a, and a numerical value corresponding to the node to which this password is to be applied. If the end button 102d is pressed after that, the password is registered in association with the group name, and all the passwords entered for the nodes (safety devices) checked in the dialog box 102c are registered. Sent to. Therefore, if this password input screen 102 is used, a common password can be automatically set only for the safety device designated by the check box 102c among all the safety devices connected to the network. .

次に、パスワードの共通化(グループ化)単位の例が図8に示されている。同図(a)は選択したデバイス全てを共通パスワードとする場合であり、同図(b)は複数のグループを選択できグループ毎に共通パスワードを設定する場合であり、同図(c)は選択したデバイス全てを個別のパスワードとする場合である。このように、本発明のパソコンを用いたシステムにおいては、様々な形態を選択して、個々のデバイス毎にあるいはシステム毎に最適なパスワード設定を行うことができる。   Next, an example of a password sharing (grouping) unit is shown in FIG. (A) in the figure shows a case where all selected devices are set as a common password, (b) in the figure shows a case where a plurality of groups can be selected, and a common password is set for each group, and (c) in FIG. This is a case where all the devices that have been used are set as individual passwords. As described above, in the system using the personal computer of the present invention, various forms can be selected and optimal password setting can be performed for each device or for each system.

次に、パスワードを入力するタイミングについて、いくつかの例を説明する。まず、最初に全ての共通化グループのパスワードを入力する場合が、図9に示されている。この例にあっては、同図(a)に示されるように、まず最初に、パスワード入力及びグループ選択を行い(ステップS11)、しかる後同操作を全対象デバイスを繰り返す(ステップS12)。すなわち、同図(b)に示されるように、パスワードの入力は、同図(b)に示されるパスワード入力画面101、または同図(c)に示されるパスワード入力画面102を使用して行われる。   Next, some examples of the timing for inputting a password will be described. First, FIG. 9 shows a case where passwords of all common groups are input first. In this example, as shown in FIG. 5A, first, password input and group selection are performed (step S11), and then the same operation is repeated for all target devices (step S12). That is, as shown in FIG. 5B, the password is input using the password input screen 101 shown in FIG. 5B or the password input screen 102 shown in FIG. .

次に、共通化グループ毎に随時パスワードを入力する場合が図10に示されている。この例にあっては、まずグループ選択操作が行われ(S21)、続いて、デバイスへのアクセス開始(S22)、パスワード入力画面の表示(S23)、パスワード入力(S24)が全グループを繰り返す。この例にあっては、符号103で示されるグループ選択画面、符号104で示されるグループ選択画面、符号105で示されるパスワード入力画面が選択的に使用される。すなわち、グループ選択画面103には、グループ名入力欄103aと、グループに加入するノードを選択するためのダイアログボックス103b、終了ボタン103c、グループ選択を続ける旨のボタン103dがそれぞれ設けられる。   Next, FIG. 10 shows a case where a password is input as needed for each common group. In this example, first, a group selection operation is performed (S21). Subsequently, access to the device (S22), display of a password input screen (S23), and password input (S24) are repeated for all groups. In this example, a group selection screen indicated by reference numeral 103, a group selection screen indicated by reference numeral 104, and a password input screen indicated by reference numeral 105 are selectively used. That is, the group selection screen 103 is provided with a group name input field 103a, a dialog box 103b for selecting a node joining the group, an end button 103c, and a button 103d for continuing the group selection.

また、グループ選択画面104においては、グループ名入力欄104a、グループに加入すべきノードアドレスをカンマで区切って入力させるべきノードアドレス入力欄104bと、OK母ターン104cと、キャンセルボタン104dとが設けられる。   Further, the group selection screen 104 is provided with a group name input field 104a, a node address input field 104b in which the node addresses to be joined to the group are separated by commas, an OK mother turn 104c, and a cancel button 104d. .

また、パスワード入力画面105には、特定のグループに関し、入力されるべきパスワード入力欄105aと、全てのグループにこのパスワードを使用する旨を意味するダイアログボックス105bと、OKボタン105cと、キャンセルボタン105dとが設けられる。   The password input screen 105 includes a password input field 105a to be input for a specific group, a dialog box 105b indicating that this password is used for all groups, an OK button 105c, and a cancel button 105d. And are provided.

そして、積極的にグルーピングを行い、そのグループに特定のパスワードを設定する場合には、グループ選択画面103において該当するノードのダイアログボックス103bをチェックし、グループ名入力欄103aに該当するグループ名を入力し、しかる後終了ボタン103cを操作する。   When grouping is actively performed and a specific password is set for the group, the dialog box 103b of the corresponding node is checked on the group selection screen 103, and the corresponding group name is input in the group name input field 103a. Then, the end button 103c is operated.

または、同図(b)に示されるグループ選択画面104において、グループ名入力欄104aにグループ名を入力すると共に、入力欄104bにこのグループに加入するノードアドレスをカンマで区切って入力し、しかる後OKボタン104cを押す。   Alternatively, on the group selection screen 104 shown in FIG. 5B, a group name is input in the group name input field 104a, and node addresses that join this group are input in the input field 104b separated by commas. Press the OK button 104c.

これらの操作によって、まずグループ登録すなわちグルーピングが終了したならば、同図(d)に移って、パスワード入力画面105においてパスワード入力欄105aにパスワードを入力し、しかる後OKボタン105cを操作する。すると、グルーピングされたグループに対して、指定されたパスワードの登録が行われる。   When the group registration, that is, the grouping is completed by these operations, the process proceeds to FIG. 4D, where the password is input into the password input field 105a on the password input screen 105, and then the OK button 105c is operated. Then, the specified password is registered for the grouped group.

これに対して、パスワード入力欄105においてダイアログボックス105bをチェックすれば、グルーピングの有無に拘わらず、ネットワークに接続された全てのグループにこのパスワードが使用されることとなる。   On the other hand, if the dialog box 105b is checked in the password input field 105, this password will be used for all groups connected to the network regardless of the presence or absence of grouping.

次に、ノード順にパスワードを入れるか事前に入力したパスワードを使用するかを選択する場合が図11に示されている。この例にあっては、同図(a)に示されるように、まずパスワード入力を行う(S31)。しかる後、デバイスへのアクセス開始(S32)、パスワード選択画面の表示(S33)、パスワード選択(S34)が全対象デバイスを繰り返すこととなる。   Next, FIG. 11 shows a case of selecting whether to enter passwords in order of nodes or to use passwords entered in advance. In this example, as shown in FIG. 5A, a password is first input (S31). Thereafter, the start of access to the device (S32), display of the password selection screen (S33), and password selection (S34) are repeated for all target devices.

このとき、同図(b)に符号106で示されるグループ名入力画面、同図(c)に符号107で示されるパスワード選択画面、同図(d)に符号108で示されるパスワード選択画面がそれぞれ使用される。すなわち、グループ名入力画面106において、各入力欄106a,106bにパスワードグループ名並びにパスワードをそれぞれ入力した後、パスワード選択画面107においてパスワードグループ名入力欄に該当する所望のパスワードグループ名を入力し、しかる後OKボタン107cを押せば、パスワードの選択が行われる。一方、パスワード選択画面108において、パスワードグループ名一覧の中から所定のカーソル操作で目的とするグループ名を選択し、しかる後OKボタン108bを押した場合にも、パスワードの選択を行うことができる。また、ダイアログボックス108dをチェックすれば、全てのデバイスにこのパスワードを使用することが可能となる。   At this time, a group name input screen denoted by reference numeral 106 in FIG. 7B, a password selection screen denoted by reference numeral 107 in FIG. 10C, and a password selection screen denoted by reference numeral 108 in FIG. used. That is, after inputting the password group name and password in the input fields 106a and 106b on the group name input screen 106, the desired password group name corresponding to the password group name input field is input on the password selection screen 107. If the OK button 107c is pressed later, the password is selected. On the other hand, in the password selection screen 108, a password can also be selected when a target group name is selected from a list of password group names by a predetermined cursor operation and then the OK button 108b is pressed. If the dialog box 108d is checked, this password can be used for all devices.

以上説明したように、本発明は様々な形態で実施することが可能であり、ネットワークに接続された全てのデバイス、指定された一群のデバイス、特定の1個のデバイスについて、所望のパスワードを自在に設定することができ、この種のパソコンを利用したパスワード設定操作の使い勝手を著しく向上させることができる。   As described above, the present invention can be implemented in various forms, and a desired password can be freely assigned to all devices connected to the network, a specified group of devices, or a specific device. The user-friendliness of the password setting operation using this kind of personal computer can be remarkably improved.

本発明によれば、多数のセーフティデバイスのそれぞれに同一パスワードを登録するに際し、その都度、デバイスアドレスを変更してはパスワード送信のための登録操作を繰り返すといった煩わしい作業が不要となり、パソコンを介してネットワーク上の複数台のセーフティデバイスにパスワードを登録するための作業を著しく簡便なものとすることができる。   According to the present invention, when registering the same password to each of a large number of safety devices, the troublesome work of repeating the registration operation for changing the device address and repeating the password transmission each time becomes unnecessary. The operation for registering passwords in a plurality of safety devices on the network can be remarkably simplified.

本発明の基本的なシステム構成図である。1 is a basic system configuration diagram of the present invention. PC並びに安全デバイスの内部を示すシステム構成図である。It is a system block diagram which shows the inside of PC and a safety device. 通信方法及びフォーマットの説明図である。It is explanatory drawing of a communication method and a format. PC内でのコンフィグレーション情報とパスワードとの関連を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the relationship between the configuration information and password in PC. 全体の処理概要を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the whole process outline | summary. より詳細な処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a more detailed process. パスワード入力画面例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a password input screen. パスワードの共通化(グループ化)単位例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a common (grouping) password. 最初に全ての共通化グループのパスワードを入力する場合を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the case where the password of all the common groups is input first. 共通化グループ毎に随時パスワードを入力する場合を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the case where a password is input at any time for every common group. ノード順にパスワードを入れるか事前に入力したパスワードを入力するかを選択する場合を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the case where it chooses whether to enter a password in order of a node, or to input the password input beforehand.

符号の説明Explanation of symbols

1 パソコン
2 セーフティデバイス
3 ネットワーク
1a,1b 記憶手段
21〜24 セーフティデバイス
21a〜21d 記憶手段
31 デバイス宛先
32 変更前パスワード
33 変更後パスワード
34 デバイスのネットワーク番号
35 デバイスのノード番号
36 パスワード
101 パスワード入力画面
101a パスワード入力欄
101b ダイアログボックス
101c OKボタン
101d キャンセルボタン
102 パスワード入力画面
102a パスワード入力欄
102b グループ名入力欄
102c ダイアログボックス
102d 終了ボタン
102e パスワード入力を続ける旨のボタン
103 グループ選択画面
103a グループ名入力欄
103b ダイアログボックス
103c 終了ボタン
103d グループ選択を続ける旨のボタン
104 グループ選択画面
104a グループ名入力欄
104b ノードアドレス入力欄
104c OKボタン
104d キャンセルボタン
105 パスワード入力画面
105a パスワード入力欄
105b ダイアログボックス
105c OKボタン
105d キャンセルボタン
106 グループ名入力画面
106a パスワードグループ名入力欄
106b パスワード入力欄
106c OKボタン
106d キャンセルボタン
107 パスワード選択画面
107a パスワードグループ名入力欄
107b ダイアログボックス
107c OKボタン
107d キャンセルボタン
108 パスワード選択画面
108a パスワードグループ名案内欄
108b OKボタン
108c キャンセルボタン
108d ダイアログボックス
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 PC 2 Safety device 3 Network 1a, 1b Storage means 21-24 Safety device 21a-21d Storage means 31 Device destination 32 Password before change 33 Password after change 34 Device network number 35 Device node number 36 Password 101 Password input screen 101a Password entry field 101b Dialog box 101c OK button 101d Cancel button 102 Password entry screen 102a Password entry field 102b Group name entry field 102c Dialog box 102d Exit button 102e Button for continuing password entry 103 Group selection screen 103a Group name entry field 103b dialog Box 103c End button 103d To continue group selection Button 104 Group selection screen 104a Group name input field 104b Node address input field 104c OK button 104d Cancel button 105 Password input screen 105a Password input field 105b Dialog box 105c OK button 105d Cancel button 106 Group name input screen 106a Password group name input field 106b Password entry field 106c OK button 106d Cancel button 107 Password selection screen 107a Password group name entry field 107b Dialog box 107c OK button 107d Cancel button 108 Password selection screen 108a Password group name guidance field 108b OK button 108c Cancel button 108d Dialog box

Claims (5)

1台のパソコンと、それぞれ固有のアドレスが付与された複数台のセーフティデバイスとを、ネットワークを介して結んでなるものであって、
前記複数台のセーフティデバイスのそれぞれには、
パスワードを記憶するための記憶手段と、
外部から入力されたパスワードと前記記憶手段に記憶されたパスワードとの照合一致を条件として、当該デバイスの所定動作を許可する施錠手段とが具備されており、
前記パソコンには、
ユーザの所定操作に応答して、対応するパスワードを生成するパスワード生成手段と、
前記パスワード生成手段により生成されたパスワードをネットワークに接続された所定の複数台のセーフティデバイスのそれぞれに送信するパスワード送信手段とが具備されている、ことを特徴とするセーフティデバイスシステム。
One PC and multiple safety devices with unique addresses are connected via a network,
In each of the plurality of safety devices,
Storage means for storing passwords;
Locking means for permitting a predetermined operation of the device, provided that the password entered from the outside and the password stored in the storage means are matched and matched,
The personal computer includes
A password generating means for generating a corresponding password in response to a predetermined operation by the user;
A safety device system comprising password transmitting means for transmitting the password generated by the password generating means to each of a plurality of predetermined safety devices connected to a network.
前記パスワード生成手段により生成されるバスワードは1個のパスワードである、ことを特徴とする請求項1に記載のセーフティデバイスシステム。   The safety device system according to claim 1, wherein the password generated by the password generation unit is one password. 前記パスワードが送信されるべき所定の複数台のセーフティデバイスが、ネットワークに接続された全てのセーフティデバイスである、ことを特徴とする請求項1に記載のセーフティデバイスシステム。   The safety device system according to claim 1, wherein the plurality of predetermined safety devices to which the password is to be transmitted are all safety devices connected to a network. 前記パスワードが送信されるべき所定の複数台のセーフティデバイスが、ネットワークに接続された全てのセーフティデバイスのうちで、指定された複数台のセーフティデバイスである、ことを特徴とする請求項1に記載のセーフティデバイスシステム。   The predetermined plurality of safety devices to which the password is to be transmitted are a plurality of designated safety devices among all safety devices connected to the network. Safety device system. 前記施錠手段により許可される所定動作が、コンフィグレーション済みデバイスの動作を変更する動作、設定したコンフィグレーション情報をロックする動作、又はコンフィグレーション情報を書き換える動作である、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のセーフティデバイスシステム。   2. The predetermined operation permitted by the locking means is an operation for changing an operation of a configured device, an operation for locking set configuration information, or an operation for rewriting configuration information. The safety device system in any one of -4.
JP2005121749A 2005-04-19 2005-04-19 Safety device system Pending JP2006301888A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121749A JP2006301888A (en) 2005-04-19 2005-04-19 Safety device system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121749A JP2006301888A (en) 2005-04-19 2005-04-19 Safety device system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006301888A true JP2006301888A (en) 2006-11-02

Family

ID=37470109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005121749A Pending JP2006301888A (en) 2005-04-19 2005-04-19 Safety device system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006301888A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017057511A1 (en) * 2015-09-30 2017-04-06 ヤマハ株式会社 Device control method and control terminal device
JP2017182737A (en) * 2016-03-31 2017-10-05 パナソニック デバイスSunx株式会社 Authentication method
JP2020135605A (en) * 2019-02-22 2020-08-31 ブラザー工業株式会社 Information processing program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530103A (en) * 1991-07-23 1993-02-05 Fujitsu Ltd Password setting system by remote control
JPH09116644A (en) * 1995-10-20 1997-05-02 Fujitsu General Ltd Automatic reception terminal equipment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530103A (en) * 1991-07-23 1993-02-05 Fujitsu Ltd Password setting system by remote control
JPH09116644A (en) * 1995-10-20 1997-05-02 Fujitsu General Ltd Automatic reception terminal equipment

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017057511A1 (en) * 2015-09-30 2017-04-06 ヤマハ株式会社 Device control method and control terminal device
JP2017068657A (en) * 2015-09-30 2017-04-06 ヤマハ株式会社 Device control program and control terminal device
US11115400B2 (en) 2015-09-30 2021-09-07 Yamaha Corporation Device control method, control terminal device and device control system
JP2017182737A (en) * 2016-03-31 2017-10-05 パナソニック デバイスSunx株式会社 Authentication method
JP2020135605A (en) * 2019-02-22 2020-08-31 ブラザー工業株式会社 Information processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618205B2 (en) Digital multifunction device
JP2003244183A (en) Network equipment and remote control relay server
JP2005501325A (en) A method for remotely inquiring configuration information of a networked computer device, measuring it safely and communicating it safely
CN110765137B (en) Electronic certificate processing method, device, equipment, platform and medium
JP2018001468A (en) Printing system, encryption key change method, printer, and program
WO2018047412A1 (en) Controller and control management system
JP4708664B2 (en) Peripheral device, peripheral device control method, peripheral device control program, and storage medium
JP2006301888A (en) Safety device system
JPH09248951A (en) Printing controlling apparatus and printing system
CN109240112A (en) Smart machine control method, system, electronic equipment and readable storage medium storing program for executing
JP4563775B2 (en) Authentication information automatic input device, method and program
JP2002041443A (en) Peripheral equipment control system, peripheral equipment, external device, method for controlling the peripheral equipment, peripheral equipment controlling software, and storage medium
CN113703782A (en) Method and device for automatically deploying copy set, electronic equipment and storage medium
Smith et al. " If I could do this, I feel anyone {could:}" The Design and Evaluation of a Secondary Authentication Factor Manager
CN111966435A (en) Operation flow sharing method and device of electronic equipment
JP2008028788A (en) Code registration system and manufacturing method of wireless communication device
US11762940B2 (en) Component level data management and state change detection in web applications for data loss protection
JP7045969B2 (en) Information management system
CN117834227A (en) Method and device for batch online of IP-free firewalls, electronic equipment and storage medium
Nivasalo Full stack development in TypeScript with tRPC and React Native
CN114338162A (en) Security policy management method and device, electronic device and storage medium
JP2021157233A (en) Electronic device, electronic device system, electronic device function limit cancel method and electronic device function limit cancel program
KR100462895B1 (en) apparatus and method for command adaptive processing using XML data file
KR970068709A (en) Control command processing method of switching network
CN109450718A (en) The remote diagnosis method and device of wireless routing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102