JP2006301886A - Programmable controller - Google Patents

Programmable controller Download PDF

Info

Publication number
JP2006301886A
JP2006301886A JP2005121726A JP2005121726A JP2006301886A JP 2006301886 A JP2006301886 A JP 2006301886A JP 2005121726 A JP2005121726 A JP 2005121726A JP 2005121726 A JP2005121726 A JP 2005121726A JP 2006301886 A JP2006301886 A JP 2006301886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
transmission data
user program
programmable controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005121726A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4544422B2 (en
Inventor
Yasuo Muneda
靖男 宗田
Chiaki Koshiro
千明 小城
Naoaki Ikeno
直暁 池野
Toshiyuki Nakamura
敏之 中村
Keiichi Teranishi
圭一 寺西
Hiroshi Suganuma
拓 菅沼
Akira Matsui
旭 松井
Katsushi Yoshida
勝史 芳田
Shohei Fujiwara
祥平 藤原
Takehiko Hioka
威彦 日岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2005121726A priority Critical patent/JP4544422B2/en
Publication of JP2006301886A publication Critical patent/JP2006301886A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4544422B2 publication Critical patent/JP4544422B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To transmit information such as data, status or the like which a specific programmable controller (PLC) manages to a communication node such as another PLC or the like not only by means which makes a user program intervene but also by means which does not make a user program intervene. <P>SOLUTION: A user program execution processing includes a first transmitting data generation processing which generates transmission data, which is designated by the user program, on a transmission buffer by executing a prescribed program when the prescribed program exists in a user program. A system service processing includes a second transmission data generation processing which generates designated transmission data on the transmission buffer according to contents of a transmission data designation table which is stored in a rewritable nonvolatile memory. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、自己が管理するデータやステータス等の情報のうちで、ユーザにより指定された情報を、他の通信ノードに送信する機能を有するプログラマブル・コントローラ(以下、PLCと言う)に関するものである。   The present invention relates to a programmable controller (hereinafter referred to as PLC) having a function of transmitting information specified by a user to other communication nodes among information such as data and status managed by itself. .

自己が管理するデータやステータス等の情報のうちで、ユーザにより指定された情報を、他の通信ノードに送信する機能を有するPLCは、従来より種々に知られている。この種のPLCは、入出力更新処理と、ユーザプログラム実行処理と、システムサービス処理とをサイクリックに実行しつつ、ユーザプログラムで規定された制御仕様を実現すると共に、送信用バッファ上に生成された送信用データを指定された送信先ノードに所定のタイミングで送信するように構成される(例えば、特許文献1参照)。   Various PLCs having a function of transmitting information specified by a user to other communication nodes among information such as data and status managed by the user are conventionally known. This type of PLC realizes control specifications defined in the user program while cyclically executing input / output update processing, user program execution processing, and system service processing, and is generated on a transmission buffer. The transmission data is configured to be transmitted to a specified destination node at a predetermined timing (see, for example, Patent Document 1).

送信用バッファ上に送信用データを生成するための手法としては、ユーザにより作成されるユーザプログラムに、送信用データ生成機能を組み込むのが通例である。工場内における生産機器の制御等に使用されるPLCとしては、スタンダード型のもの(スタンダードPLC)とセーフティ型のもの(セーフティPLC)とが知られているが、いずれにしても、ユーザプログラムの記述のための言語としては、回路図に対応する言語が採用される。   As a method for generating transmission data on the transmission buffer, it is usual to incorporate a transmission data generation function in a user program created by the user. Standard PLCs (standard PLCs) and safety PLCs (safety PLCs) are known as PLCs used for controlling production equipment in factories. The language corresponding to the circuit diagram is adopted as the language for the.

すなわち、スタンダードPLCのためには、所謂ラダー図(回路図)に対応するプログラム言語が採用される一方、セーフティPLC(セーフティマスタ)のためには、図13及び図14に示されるように、所謂ファンクションブロック(回路図)に対応するプログラム言語が採用される。   That is, for the standard PLC, a program language corresponding to a so-called ladder diagram (circuit diagram) is adopted, while for a safety PLC (safety master), as shown in FIG. 13 and FIG. A programming language corresponding to the function block (circuit diagram) is adopted.

なお、図13に示されるセーフティPLCのユーザプログラムは、基本的には、入力タグ(TAG−IN)と、ファンクションブロック(FB)と、出力タグ(TAG−OUT)とを含んで構成される。図14に示されるように、入力タグ(TAG−IN)及び出力タグ(TAG−OUT)は、ノードアドレスaと、ビットアドレスbと、登録したI/Oコメントcとを含んでいる。
特開2003−295913号公報
The safety PLC user program shown in FIG. 13 basically includes an input tag (TAG-IN), a function block (FB), and an output tag (TAG-OUT). As shown in FIG. 14, the input tag (TAG-IN) and the output tag (TAG-OUT) include a node address a, a bit address b, and a registered I / O comment c.
JP 2003-295913 A

しかしながら、このような従来のPLCにあっては、作成されたユーザプログラムをユーザプログラム実行手段が解読実行することで、初めて、送信バッファ上に送信用データが生成されるものであるため、ラダー図やファンクションブロックに関する知識の乏しい一般の技術者にとっては、些か使い勝手が悪く、特定のPLCが管理するデータやステータス等の情報を、他のPLC等の通信ノードに取り込ませることは、必ずしも容易なことではなかった。   However, in such a conventional PLC, since the user program execution means decodes and executes the created user program, transmission data is generated on the transmission buffer for the first time. For general engineers who have little knowledge about and function blocks, it is a little inconvenient and it is not always easy to import data and status information managed by a specific PLC into other communication nodes such as PLCs. It wasn't.

この発明は、上述の問題点に着目してなされたものであり、その目的とするところは、特定のPLCが管理するデータやステータス等の情報を、ユーザプログラムを介在させる手法のみならず、ユーザプログラムを介在させない手法によっても、他のPLC等の通信ノードに容易に送信させることができるプログラマブル・コントローラを提供することにある。   The present invention has been made paying attention to the above-mentioned problems, and the object of the present invention is not only a method of interposing a user program with data and status information managed by a specific PLC, but also a user. An object of the present invention is to provide a programmable controller that can be easily transmitted to another communication node such as a PLC even by a method not involving a program.

この発明のさらに他の目的並びに作用効果については、明細書の以下の記述を参照する殊により、当業者であれば容易に理解されるであろう。   Still other objects and effects of the present invention will be easily understood by those skilled in the art by referring to the following description of the specification.

この発明のプログラマブル・コントローラは、入出力更新処理と、ユーザプログラム実行処理と、システムサービス処理とをサイクリックに実行しつつ、ユーザプログラムで規定された制御仕様を実現すると共に、送信用バッファ上に生成された送信用データを指定された送信先ノードに所定のタイミングで送信するように構成されている。   The programmable controller according to the present invention realizes the control specifications defined by the user program while cyclically executing the input / output update process, the user program execution process, and the system service process, and on the transmission buffer. The generated transmission data is transmitted to a specified transmission destination node at a predetermined timing.

このプログラマブル・コントローラには、書換可能な不揮発性メモリが設けられると共に、この不揮発性メモリには、コンフィグレータを介してユーザにより書換が可能な送信用データ指定テーブルが格納されている。   This programmable controller is provided with a rewritable nonvolatile memory, and this nonvolatile memory stores a transmission data designation table that can be rewritten by the user via the configurator.

さらに、前記ユーザプログラム実行処理には、ユーザプログラム中に所定のプログラムが存在するとき、それを実行することにより、ユーザプログラムにて指定された送信用データを送信バッファ上に生成する第1の送信用データ生成処理が含まれている。   Further, in the user program execution process, when a predetermined program exists in the user program, the user program is executed to generate a first transmission data for generating transmission data specified by the user program on the transmission buffer. Includes credit data generation processing.

また、前記システムサービス処理には、前記書換可能な不揮発メモリに格納された送信用データ指定テーブルの内容に従って、指定された送信用データを送信バッファ上に生成する第2の送信用データ生成処理が含まれている。   The system service process includes a second transmission data generation process for generating specified transmission data on a transmission buffer in accordance with the contents of the transmission data specification table stored in the rewritable nonvolatile memory. include.

このような構成によれば、従前同様に、ユーザプログラム中に所定のプログラムを組み込んでおけば、第1の送信用データ生成処理がそれを実行することにより、ユーザプログラムにて指定された送信用データを送信バッファ上に生成することができる。   According to such a configuration, as in the past, if a predetermined program is incorporated in the user program, the first transmission data generation process executes it, so that the transmission program designated by the user program is executed. Data can be generated on the transmit buffer.

一方、不揮発性メモリ上の送信用データ指定テーブルをコンフィグレータを介して適切に記述しておけば、第2の送信用データ生成処理が送信用データ指定テーブルの内容に従って、指定された送信用データを送信バッファ上に生成する。そのため、本発明によれば、特定のPLCが管理するデータやステータスなどの情報を、ユーザプログラムを介在させる手法のみならず、ユーザプログラムを介在させない手法によっても、他のPLCなどの通信ノードに容易に送信させることができる。そのため、ラダー図やファンクションブロックに関する知識に詳しい技術者にあっては、従前通りにユーザプログラムを介在させる手法によって所望の送信用データを送信バッファ上に生成することができる一方、それらの知識に乏しい一般の技術者にあっては、コンフィグレータを用いて送信用データ指定テーブルの内容を直接書き換える手法を介して、所望の送信用データを送信バッファ上に生成させ、ユーザプログラムを全く介在させることなく、特定のPLCが管理するデータやステータスなどの情報を、他のPLCなどの通信ノードに容易に取り込ませることができる。   On the other hand, if the transmission data specification table on the non-volatile memory is appropriately described via the configurator, the second transmission data generation process converts the specified transmission data according to the contents of the transmission data specification table. Generate on the send buffer. Therefore, according to the present invention, information such as data and status managed by a specific PLC can be easily transmitted to communication nodes such as other PLCs not only by a method involving a user program but also by a method not involving a user program. Can be sent to. For this reason, engineers who are familiar with the knowledge about ladder diagrams and function blocks can generate the desired data for transmission on the transmission buffer by using the user program as usual, but the knowledge is poor. For general engineers, through the method of directly rewriting the contents of the transmission data specification table using the configurator, the desired transmission data is generated on the transmission buffer, without any user program being involved, Information such as data and status managed by a specific PLC can be easily taken into a communication node such as another PLC.

本発明の好ましい実施の形態においては、送信データ指定テーブルは、送信すべきデータの送信順番と、送信すべきデータの種別とにより、各送信すべきデータを特定するようにしてもよい。   In a preferred embodiment of the present invention, the transmission data designation table may specify each data to be transmitted according to the transmission order of the data to be transmitted and the type of the data to be transmitted.

このような構成によれば、送信順番と種別とを指定するだけで、任意の送信用データを所望の順番で、送信させることができる。   According to such a configuration, it is possible to transmit arbitrary transmission data in a desired order simply by specifying the transmission order and type.

この発明の好ましい実施の形態においては、送信対象としてユーザに開放されたデータの一覧を示す開放データリストを内蔵すると共に、前記第2の送信用データ生成処理は、前記送信用データ指定テーブルと前記開放データリストとを参照することにより、送信用データを生成するようにしてもよい。   In a preferred embodiment of the present invention, a release data list indicating a list of data released to a user as a transmission target is incorporated, and the second transmission data generation process includes the transmission data designation table and the transmission data designation table. The transmission data may be generated by referring to the open data list.

このような構成によれば、対象となる特定PLCの側で、ユーザに開放したデータリストの範囲内においてのみ、ユーザに対して自由に外部へのデータ送信を許すことができる。   According to such a configuration, the user can freely allow data transmission to the outside only within the range of the data list opened to the user on the target specific PLC side.

本発明のプログラマブル・コントローラは、セーフティ仕様として実現するようにしてもよい。昨今、工場内の生産機器などにおいては、スタンダードPLCとセーフティPLCとを混在させる一方、セーフティPLCの下には多数のスレーブユニットを接続して、階層構造を形成する例が増加しているが、このような場合、それらのシステム全体を、スタンダードPLCにおいて統括管理したいという要望がある。このようなときに、スタンダードPLCから末端のセーフティスレーブをアクセスすることは安全管理の点から好ましくなく、そのような場合、セーフティスレーブの上位に存在するセーフティPLCの側から、セーフティ制御システム全体の管理データを取得することが好ましく、このような場合に、セーフティPLCからスタンダードPLCへのデータやステータスの送信に、本発明は特に好適なものである。   The programmable controller of the present invention may be realized as a safety specification. In recent years, in production equipment in factories, while standard PLCs and safety PLCs are mixed, examples of forming a hierarchical structure by connecting a large number of slave units under safety PLCs are increasing. In such a case, there is a desire to control and manage the entire system in the standard PLC. In such a case, it is not preferable from the viewpoint of safety management to access the safety slave at the end from the standard PLC. In such a case, the entire safety control system is managed from the side of the safety PLC that exists above the safety slave. It is preferable to acquire data. In such a case, the present invention is particularly suitable for transmitting data and status from the safety PLC to the standard PLC.

本発明によれば、特定のPLCが管理するデータやステータス等の情報を、ユーザプログラムを介在させる手法のみならず、ユーザプログラムを介在させない手法によっても、他のPLC等の通信ノードに容易に送信させることができるという利点がある。   According to the present invention, information such as data and status managed by a specific PLC can be easily transmitted to communication nodes such as other PLCs not only by a method involving a user program but also by a method not involving a user program. There is an advantage that can be made.

以下に、本発明に係るPLCを安全仕様のPLCとして実現した例を、図1以下の図面を参照しながら詳細に説明する。   An example in which the PLC according to the present invention is realized as a safety specification PLC will be described in detail below with reference to FIG.

本発明が適用されたセーフティ/スタンダード混在システムの構成図が図1に示されている。同図に示されるように、このセーフティ/スタンダード混在システムは、1台のセーフティPLC(セーフティマスタ)1と、2台のセーフティスレーブ2,2と、1台のスタンダードPLC3とをネットワーク4を介して結んで構成されている。なお、図において符号5はパソコンで構成されたコンフィグレータである。   A block diagram of a mixed safety / standard system to which the present invention is applied is shown in FIG. As shown in the figure, this safety / standard mixed system includes one safety PLC (safety master) 1, two safety slaves 2 and 2, and one standard PLC 3 via a network 4. It is composed of tied. In the figure, reference numeral 5 denotes a configurator composed of a personal computer.

後に詳細に説明するように、コンフィグレータ5は、セーフティPLC1内の不揮発性メモリ101に格納された送信用データ指定テーブルを書換えするためなどに利用される。   As will be described in detail later, the configurator 5 is used to rewrite a transmission data designation table stored in the nonvolatile memory 101 in the safety PLC 1.

セーフティPLCはいわゆる安全仕様に設定されたPLCであって、通常のスタンダードPLCの機能に加え、入出力に関する高度の自己診断機能を備え、何らかの異常が発生した場合、常に入出力を安全側に切り替える機能を備えている。なお、このようなセーフティPLCの機能に関しては、本出願人より提案された特開2004−297997号公報などに詳しい。   The safety PLC is a PLC that is set to the so-called safety specifications, and has a high-level self-diagnosis function related to input / output in addition to the normal standard PLC function, and always switches the input / output to the safe side if any abnormality occurs. It has a function. The function of such a safety PLC is detailed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-299797 proposed by the present applicant.

セーフティスレーブ2は、セーフティ入力スレーブ、セーフティ出力スレーブ、セーフティ入出力スレーブなどが含まれており、いずれもセーフティPLC1との間でサイクリックに通信を行うことにより、セーフティスレーブ2から吸い上げられた入力データをセーフティPLC1で制御に利用したり、セーフティPLC1から出力される出力データを、セーフティスレーブ2を介して外部へと出力するなどの制御を実現する。なお、セーフティスレーブ2についても、常に自己診断を行い、何らかの異常が発見されれば、常に安全側へと制御を切り換えるようになされている。   The safety slave 2 includes a safety input slave, a safety output slave, a safety input / output slave, and the like, and all of them input data sucked from the safety slave 2 by cyclically communicating with the safety PLC 1. Is used for control by the safety PLC 1, and output data output from the safety PLC 1 is output to the outside via the safety slave 2. The safety slave 2 always performs self-diagnosis and always switches the control to the safe side if any abnormality is found.

スタンダードPLC3は、当業者にはよく知られたものであって、この例では、CPUユニットと、I/Oユニットと、各種高機能ユニットなどを備えたビルディング・ブロックタイプのものが示されている。   The standard PLC 3 is well known to those skilled in the art, and in this example, a building block type including a CPU unit, an I / O unit, various high-function units, and the like is shown. .

次に、セーフティマスタの電気的ハードウェア構成を概略的に示すブロック図が図2に示されている。同図に示されるように、セーフティマスタ1内には、CPU部100と、不揮発性メモリ101と、内部メモリ102と、通信部103とが含まれている。   Next, a block diagram schematically showing the electrical hardware configuration of the safety master is shown in FIG. As shown in the figure, the safety master 1 includes a CPU unit 100, a nonvolatile memory 101, an internal memory 102, and a communication unit 103.

CPU部100は、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを主体として構成されており、セーフティPLC全体を統括管理する。   The CPU unit 100 is configured mainly with a microprocessor, a ROM, a RAM, and the like, and comprehensively manages the entire safety PLC.

不揮発性メモリ101内には、後に詳細に説明する送信用データ指定テーブルが格納されている。この送信用データ指定テーブルの内容は、コンフィグレータ5を介して適宜書換えが可能となされている。   The non-volatile memory 101 stores a transmission data designation table that will be described in detail later. The contents of the transmission data specification table can be appropriately rewritten via the configurator 5.

内部メモリ102は、CPU部100と通信部102との間を中継するものであって、その内部には本発明に係る送信用バッファが格納される。この送信用バッファには、後述する第1の送信用データ生成処理または第2の送信用データ生成処理にて生成された送信用データが格納される。   The internal memory 102 relays between the CPU unit 100 and the communication unit 102, and stores therein a transmission buffer according to the present invention. The transmission buffer stores transmission data generated by a first transmission data generation process or a second transmission data generation process described later.

通信部102は送受信回路で構成され、内部メモリ102内の送信用バッファに格納された送信用データを、この例にあっては、スタンダードPLC3に宛てて送信すると共に、他のノード(例えば、セーフティスレーブ2、スタンダードPLC3など)からの送信データを受信して、これを内部メモリ102内の受信バッファに格納する。こうして内部メモリ102内の受信バッファに格納された受信用データは、適当なタイミングでCPU部100から読み出され、ユーザプログラムの実行に利用される。また、内部メモリ内の送信用バッファに格納された送信用データも、適当なタイミングで、通信部103から読み出され、この例にあっては、スタンダードPLC3へと宛ててネットワーク4上に送信される。   The communication unit 102 includes a transmission / reception circuit. In this example, the communication unit 102 transmits transmission data stored in a transmission buffer in the internal memory 102 to the standard PLC 3 and transmits to other nodes (for example, safety nodes). The transmission data from the slave 2 and the standard PLC 3 is received and stored in the reception buffer in the internal memory 102. The reception data stored in the reception buffer in the internal memory 102 is read from the CPU unit 100 at an appropriate timing and used for executing the user program. In addition, the transmission data stored in the transmission buffer in the internal memory is also read from the communication unit 103 at an appropriate timing, and in this example, is transmitted to the standard PLC 3 over the network 4. The

次に、セーフティマスタが実行する制御処理の全体を概略的に示すゼネラルフローチャートが図3に示されている。同図において、電源投入により処理が開始されると、ステップ301においては、内部RAMの初期化並びに各種初期設定が行われる。続くステップ302においては、電源投入時の診断処理が行われる。この診断処理においては、セーフティPLCの入力部並びに出力部に異常の有無が診断され、異常の場合には、所定の安全化処理が行われる。   Next, FIG. 3 shows a general flowchart schematically showing the entire control process executed by the safety master. In the figure, when processing is started by turning on the power, in step 301, initialization of the internal RAM and various initial settings are performed. In the subsequent step 302, diagnostic processing at power-on is performed. In this diagnosis process, the presence or absence of an abnormality is diagnosed in the input part and the output part of the safety PLC, and in the case of an abnormality, a predetermined safety process is performed.

続くステップ303においては、設定モード突入のコマンドの有無を判定する。ここで、設定モード突入のコマンドが存在しなければ(ステップ303NO)、通常モード(ステップ304)への移行が行われるのに対し、判定処理(ステップ303)において、設定モード突入のコマンドありと判定されれば(ステップ303YES)、設定モードへの移行が行われる(ステップ305)。   In the following step 303, it is determined whether there is a command for entering the setting mode. Here, if there is no command for entering the setting mode (NO in step 303), the process proceeds to the normal mode (step 304), whereas it is determined in the determination process (step 303) that there is a command for entering the setting mode. If so (YES at step 303), the mode is shifted to the setting mode (step 305).

設定モードにて実行される制御プログラムの全体を示すフローチャートが図4に示されている。同図において処理が開始されると、コマンドの有無を待機する状態となる。この状態において、何らかのコマンドが受信されると(ステップ401YES)、コマンドの解析処理並びに不揮発性メモリ101であるEEPROMへの書込処理が行われる(ステップ402)。続くステップ403においては、受信されたコマンドに対するレスポンス処理が行われる。一方、何らかのコマンドが受信されない場合には(ステップ401NO)、それらのステップ402,403はスキップされ、受信待機状態が維持される。   FIG. 4 shows a flowchart showing the entire control program executed in the setting mode. When the processing is started in the same figure, it enters a state of waiting for the presence or absence of a command. In this state, if any command is received (YES in step 401), command analysis processing and writing processing to the EEPROM which is the nonvolatile memory 101 are performed (step 402). In the subsequent step 403, response processing for the received command is performed. On the other hand, if any command is not received (step 401 NO), those steps 402 and 403 are skipped and the reception standby state is maintained.

コマンド解析/EEPROM書込処理の詳細を示すフローチャートが図5に示されている。同図において処理が開始されると、まず、ステップ501においては、受信データの読出を行う。続くステップ502においては、コマンドの種別が、EEPROM書込命令であるか、その他の命令であるかの判定が行われる。ここでその他の命令であればその他の処理へ移行するのに対し、読み出されたコマンドがEEPROM書込命令であれば、続くステップ503において、受信データはEEPROMへと書き込まれる。この書込処理(ステップ503)において、後述する送信用データ指定テーブルの書換、書込などが可能となる。   A flowchart showing details of the command analysis / EEPROM writing process is shown in FIG. When the processing is started in the figure, first, in step 501, the received data is read. In the subsequent step 502, it is determined whether the command type is an EEPROM write command or another command. If the command is another command, the process proceeds to other processing. On the other hand, if the read command is an EEPROM write command, the received data is written to the EEPROM in the subsequent step 503. In this writing process (step 503), it becomes possible to rewrite and write a transmission data designation table which will be described later.

一方、通常モードにて実行される制御プログラムの全体を示すフローチャートが図6に示されている。同図において処理が開始されると、まずエラーの有無が判定され(ステップ601)、エラーありとされた場合には(ステップ601YES)、ロックアウトされる。   On the other hand, a flowchart showing the entire control program executed in the normal mode is shown in FIG. When the process is started in the figure, it is first determined whether or not there is an error (step 601), and if there is an error (YES in step 601), it is locked out.

これに対して、エラーなしとされる場合には(ステップ601NO)、まず、ステップ602において、入力リフレッシュ処理が実行される。この入力リフレッシュ処理においては、装置内部のメモリに格納された入力データが、外部から取り込まれた入力データによって更新される。このとき、セーフティ仕様のPLCの場合、入力診断処理が行われ、いずれかの入力端子に関して異常が判定されれば、所定の安全化処理が実行されて、当該入力端子から取り込まれた入力データの値は安全側に切り換えられる。   On the other hand, when there is no error (NO in step 601), first, in step 602, an input refresh process is executed. In this input refresh process, the input data stored in the memory inside the apparatus is updated with the input data taken from outside. At this time, in the case of a safety specification PLC, an input diagnosis process is performed, and if an abnormality is determined for any of the input terminals, a predetermined safety process is executed, and the input data fetched from the input terminal is The value is switched to the safe side.

続くステップ603においては、ユーザプログラム実行処理が行われる。先に、図13及び図14を参照して説明したように、この種のセーフティPLCにおいては、入力タグ(TAG−IN)、ファンクションブロック(FB)、出力タグ(TAG−OUT)に対応するユーザプログラム言語を用いてユーザプログラムが作成記憶されており、このユーザプログラム実行処理においては、こうして得られたユーザプログラムを一定の順序で入出力データを参照しつつ実行することにより、出力データの内容を確定する。なお、このユーザプログラム実行処理には、第1の送信用データ生成処理が含まれている。   In the subsequent step 603, user program execution processing is performed. As described above with reference to FIGS. 13 and 14, in this type of safety PLC, users corresponding to input tags (TAG-IN), function blocks (FB), and output tags (TAG-OUT) are used. A user program is created and stored using a program language. In this user program execution process, the user program obtained in this way is executed with reference to input / output data in a certain order, so that the contents of output data are Determine. The user program execution process includes a first transmission data generation process.

よく知られているように、この第1の送信用データ生成処理においては、ユーザプログラム中に所定のプログラムが存在するとき、それを実行することにより、ユーザプログラムにて指定された送信用データを送信バッファ上に生成する機能を実現する。この第1の送信用データ生成処理が存在することによって、ユーザはユーザプログラム中に所定のプログラムを記述することによって、内部メモリ102内の送信用バッファに送信用データを生成させることができる。こうして、内部メモリ102内の送信用バッファに格納された送信データは、タイマなどで規定される所定のタイミングで、通信部103から読み出され、ネットワーク4上に送信される。   As is well known, in the first transmission data generation process, when a predetermined program exists in the user program, the transmission data specified by the user program is executed by executing the predetermined program. A function to generate on the transmission buffer is realized. The existence of the first transmission data generation process allows the user to generate transmission data in the transmission buffer in the internal memory 102 by describing a predetermined program in the user program. In this way, the transmission data stored in the transmission buffer in the internal memory 102 is read from the communication unit 103 and transmitted onto the network 4 at a predetermined timing defined by a timer or the like.

続くステップ604においては、出力リフレッシュ処理が実行され、ユーザプログラム実行処理(ステップ603)において生成された出力データは、この出力リフレッシュ処理604において、図示しない外部出力端子へと送り出される。なお、この出力リフレッシュ処理(ステップ604)においても、セーフティPLCである以上、出力診断処理が実行され、何らかの異常が発生した出力に関しては、制御から切り離すなどの処置が行われる。   In the subsequent step 604, an output refresh process is executed, and the output data generated in the user program execution process (step 603) is sent to an external output terminal (not shown) in the output refresh process 604. Also in this output refresh process (step 604), as long as it is a safety PLC, the output diagnosis process is executed, and for an output in which some abnormality has occurred, a measure such as disconnecting from the control is performed.

続くステップ605においては、システムサービス処理が実行される。このシステムサービス処理(ステップ605)には、本発明の要部であるところの、第2の送信用データ生成処理が含まれている。   In the subsequent step 605, system service processing is executed. This system service process (step 605) includes a second transmission data generation process which is the main part of the present invention.

送信用データ指定テーブルの一例を示す構成図が図8に、開放データリストの一例を示す構成図が図9にそれぞれ示されている。   A configuration diagram showing an example of the transmission data designation table is shown in FIG. 8, and a configuration diagram showing an example of the open data list is shown in FIG.

図8を参照して明らかなように、送信用データ指定テーブルには、「メンバー番号」、「データ種別」、「データサイズ」、「データ名称(文字列)」からなる4つの項目が含まれている。「メンバー番号」は送信されるべきデータの送信順番を示している。「データ種別」は送信すべきデータの種別を表している。「データサイズ」は送信されるべきデータのサイズを示している。「データ名称(文字列)」は送信されるべきデータの文字列を表している。   As is apparent with reference to FIG. 8, the transmission data designation table includes four items including “member number”, “data type”, “data size”, and “data name (character string)”. ing. “Member number” indicates the transmission order of data to be transmitted. “Data type” represents the type of data to be transmitted. “Data size” indicates the size of data to be transmitted. “Data name (character string)” represents a character string of data to be transmitted.

すなわち、図8の例であれば、第1番目に、データ種別「4」で指定されるデータを、データサイズ「1」分だけ送信する。第2番目には、データ種別「2」で指定されるデータを、データサイズ「2」で指定されるサイズだけ送信する。第3番目には、データ種別「11」で指定されるデータを、データサイズ「1」で指定されるサイズ分だけ送信する。なお、この実施形態では、送信用データ指定テーブルに「データサイズ」が含んでいるが、データ種別毎のデータサイズが予め一義に決まっている場合には、データ種別を指定するだけでデータサイズを指定しなくても済むので、送信用データ指定テーブルから「データサイズ」を省略することができる。   That is, in the example of FIG. 8, first, data specified by the data type “4” is transmitted for the data size “1”. Second, the data specified by the data type “2” is transmitted by the size specified by the data size “2”. Third, the data specified by the data type “11” is transmitted by the size specified by the data size “1”. In this embodiment, the “data size” is included in the transmission data specification table. However, when the data size for each data type is uniquely determined in advance, the data size can be set by simply specifying the data type. Since it is not necessary to specify, “data size” can be omitted from the transmission data specification table.

次に、開放データリストの一例を示す構成図が図9に示されている。この開放データリストは、この例にあっては、不揮発性メモリ101に格納されている。但し、この不揮発性メモリ101に格納された開放データリストは、ユーザからは書換えができないように構成されている。   Next, FIG. 9 shows a configuration diagram showing an example of the open data list. This open data list is stored in the nonvolatile memory 101 in this example. However, the open data list stored in the nonvolatile memory 101 is configured so that it cannot be rewritten by the user.

この開放データリストに格納された14種のデータは、このセーフティPLC1がユーザに対して外部への送信を許可したものである。すなわち、このセーフティPLC1にあっては、この開放データリストに掲げられた14種のデータに関して、ネットワーク上の他のノードへの送信を許容している。そして、後に詳細に説明するように、何らかの送信用データ指定テーブルが作成されたならば、第2の送信用データ生成処理にあっては、送信用データ指定テーブルに格納されたデータ種別をこの開放データリストを参照して実データにアクセスすることにより、送信用バッファ上に該当するデータを指定されたデータサイズ分だけコピーすることによって、送信用バッファ上に送信用データを生成するのである。   The 14 types of data stored in the open data list are the ones that the safety PLC 1 allows the user to transmit to the outside. In other words, the safety PLC 1 permits transmission of 14 types of data listed in the open data list to other nodes on the network. Then, as will be described in detail later, if any transmission data specification table is created, in the second transmission data generation process, the data type stored in the transmission data specification table is released. By accessing the actual data with reference to the data list, the data for transmission is generated on the transmission buffer by copying the corresponding data on the transmission buffer by the designated data size.

次に、第2の送信用データ生成処理を示すフローチャートが図7に示されている。同図において処理が開始されると、まずステップ701においては、メンバー番号N及びオフセットアドレスAの初期設定(N=1,A=0)が行われる。   Next, a flowchart showing the second transmission data generation process is shown in FIG. When the processing is started in the figure, first, in step 701, the member number N and the offset address A are initially set (N = 1, A = 0).

続くステップ702においては、メンバー番号Nの値をメンバーの最終番号と大小比較することにより、送信用データ指定テーブルの最終データまで処理を行ったかの判定を行う。ここでメンバー番号の最終まで到達していなければ(ステップ702NO)、ステップ703へ移行して、オフセットアドレスAにメンバー番号Nのデータを指定サイズ分だけコピーする処理を実行する。   In the subsequent step 702, the member number N is compared with the final number of the member to determine whether the processing has been performed up to the final data in the transmission data designation table. If the end of the member number has not been reached (NO in step 702), the process proceeds to step 703 to execute a process of copying the data of the member number N to the offset address A by a specified size.

続くステップ704においては、メンバー番号Nを+1更新すると共に、オフセットアドレスAについてもデータサイズ分だけ更新を行う。   In the subsequent step 704, the member number N is updated by +1, and the offset address A is also updated by the data size.

以後、以上の動作(ステップ703,704)を、メンバー番号Nがメンバーの最終に至るまで繰り返し実行する。そして、メンバー番号Nがメンバーの最終まで達したならば(ステップ702YES)、データ更新を完了して(ステップ705)、処理を終了する。   Thereafter, the above operation (steps 703 and 704) is repeatedly executed until the member number N reaches the end of the member. If the member number N reaches the end of the member (step 702 YES), the data update is completed (step 705), and the process is terminated.

図7に示される処理が実行された結果、送信用データ指定テーブルから送信用データが生成されるまでの送信用データ生成処理の作用説明図が図10に示されている。   FIG. 10 shows an operation explanatory diagram of the transmission data generation processing until transmission data is generated from the transmission data specification table as a result of the processing shown in FIG.

同図に示されるように、セーフティPLC1内の所定記憶エリアには、ステータスデータ分(ステータスA,ステータスB,ステータスC)、情報群(情報A,情報B)、データ群(データA,データB,データC,データD)がそれぞれ所定の順番で格納されている。   As shown in the figure, the predetermined storage area in the safety PLC 1 includes status data (status A, status B, status C), information group (information A, information B), and data group (data A, data B). , Data C, data D) are stored in a predetermined order.

これに対して、図3に示される第2の送信用データ生成処理が実行されると、図中右側に示されるように、送信用データの内容は、ステータスC、ステータスA、ステータスB、ステータスDを順番に並べた状態に変換される。このとき、コピー方法はコンフィグレーションにて決定される。   On the other hand, when the second transmission data generation process shown in FIG. 3 is executed, the contents of the transmission data are status C, status A, status B, status, as shown on the right side in the figure. It is converted into a state in which D is arranged in order. At this time, the copy method is determined by configuration.

しかる後、送信用データ(ステータスC、ステータスA、情報B、データD)は、送信部103の作用によって、ネットワーク4上へと送信される。   Thereafter, transmission data (status C, status A, information B, data D) is transmitted onto the network 4 by the action of the transmission unit 103.

次に、より具体的な例を挙げて、原データから送信用データを生成する過程を、図11及び図12を参照しながら説明する。いま仮に、送信用データ指定テーブルの内容が図11に示されるものであると仮定する。   Next, a process of generating transmission data from original data will be described with reference to FIGS. 11 and 12 by giving a more specific example. Assume that the contents of the transmission data specification table are as shown in FIG.

すると、まず、書込アドレスはA1=0とされ、メンバー番号N=1のデータが2バイト分だけコピーされる[1」。続いて、オフセットは+2だけ更新される[2]。続いて、書込アドレスはA2=2とされ、メンバー番号N=2のデータが1バイト分だけコピーされる[3]。続いて、オフセットは+1だけ更新される[4]。続いて、書込アドレスはA3=3とされ、メンバー番号N=3のデータが2バイト分だけコピーされる[5]。続いて、オフセットアドレスは+2だけ更新される[6]。続いて、書込アドレスはA4=5とされ、メンバー番号N=4のデータが2バイト分だけコピーされる[7]。以上により、図11に示される送信用データ指定テーブルに従って、送信バッファ上には、該当するデータが順に並べられて、送信用データが完成する。 Then, first, the write address is set to A 1 = 0, and the data of the member number N = 1 is copied by 2 bytes [1]. Subsequently, the offset is updated by +2 [2]. Subsequently, the write address is A 2 = 2 and the data of the member number N = 2 is copied by 1 byte [3]. Subsequently, the offset is updated by +1 [4]. Subsequently, the write address is A 3 = 3, and the data of the member number N = 3 is copied by 2 bytes [5]. Subsequently, the offset address is updated by +2 [6]. Subsequently, the write address is A 4 = 5, and the data of the member number N = 4 is copied by 2 bytes [7]. As described above, according to the transmission data designation table shown in FIG. 11, the corresponding data is sequentially arranged on the transmission buffer, and the transmission data is completed.

以後、こうして得られた送信バッファ上の送信用データは、通信部103の作用によって、ネットワーク4上に送出される。   Thereafter, the transmission data on the transmission buffer obtained in this way is sent to the network 4 by the action of the communication unit 103.

なお、送出のタイミングについては、予めタイマによりサイクリックに設定しておいてもよいし、イベント的に送信するものであってもよいし、さらには、何らかの論理条件の成立に基づいて、送信されるようにしてもよい。いずれにしても、この図7に示される第2の送信用データ生成処理を有することから、ユーザは、回路図に由来する複雑なプログラム言語を用いて、送信用データ生成処理をユーザプログラムに組み込まなくても、単に図11に示されるように、メンバー番号、データ種別、データサイズ、データ名称(文字列)の4種類の情報を指定するだけで、図10に示されるように、必要なデータを必要な順番で組み合わせた送信用データを生成することができ、これを別途指定された送信先へと所望のタイミングで送出させることができるのである。   Note that the timing of transmission may be set cyclically by a timer in advance, may be transmitted in an event, or transmitted based on the establishment of some logical condition. You may make it do. In any case, since the second transmission data generation process shown in FIG. 7 is included, the user incorporates the transmission data generation process into the user program using a complicated program language derived from the circuit diagram. Even if it is not necessary, as shown in FIG. 11, simply by specifying four types of information such as member number, data type, data size, and data name (character string), as shown in FIG. Can be generated in a necessary order, and can be sent to a separately designated destination at a desired timing.

そのため、この実施例のセーフティPLC1によれば、それに接続されたセーフティスレーブ2,2との間でI/O通信を適宜行いつつ、必要なタイミングの到来と共に、セーフティPLC1内に設定された送信用データ指定テーブルに従って、該当する一連のデータを、セーフティPLC1からスタンダードPLC3へと送信させることができる。特に、セーフティPLC1からスタンダードPLC3に対するデータ送信を可能とするためには、複雑なプログラム言語を使用する必要がないため、従前の方式に比べ、セーフティPLCの使い勝手が著しく向上する。しかも、この方法によれば、セーフティPLCとセーフティスレーブ2とはセーフティシステムを構成する一方、スタンダードPLCはさらにその上位に位置して、システム全体の情報を適宜収集することができるため、この種のセーフティ/スタンダード混在システムにおける信頼性を向上させることができる。   Therefore, according to the safety PLC 1 of this embodiment, the I / O communication is appropriately performed with the safety slaves 2 and 2 connected thereto, and the transmission timing set in the safety PLC 1 with the arrival of necessary timing is achieved. According to the data specification table, a corresponding series of data can be transmitted from the safety PLC 1 to the standard PLC 3. In particular, in order to enable data transmission from the safety PLC 1 to the standard PLC 3, it is not necessary to use a complicated programming language, so that the usability of the safety PLC is significantly improved as compared with the conventional method. In addition, according to this method, the safety PLC and the safety slave 2 constitute a safety system, while the standard PLC is positioned higher than that and can collect information on the entire system as appropriate. Reliability in a mixed safety / standard system can be improved.

なお、以上説明した実施の形態においては、本発明をセーフティPLCとして実現させたが、本発明の適用はこれに限られるものではなく、スタンダードPLCに適用してもよいことは勿論である。   In the embodiment described above, the present invention is realized as a safety PLC. However, the application of the present invention is not limited to this and may be applied to a standard PLC.

本発明によれば、特定のPLCが管理するデータやステータスなどの情報を、ユーザプログラムを介在させる手法のみならず、ユーザプログラムを介在させない手法によっても、他のPLCなどの通信ノードに容易に送信させることができる利点がある。   According to the present invention, information such as data and status managed by a specific PLC can be easily transmitted to communication nodes such as other PLCs not only by a method involving a user program but also by a method not involving a user program. There are advantages that can be made.

本発明が適用されたセーフティ/スタンダード混在システムの構成図である。1 is a configuration diagram of a mixed safety / standard system to which the present invention is applied. セーフティマスタの電気的ハードウェア構成を概略的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows roughly the electric hardware constitutions of a safety master. セーフティマスタが実行する制御処理の全体を概略的に示すゼネラルフローチャートである。It is a general flowchart which shows roughly the whole control processing which a safety master performs. 設定モードにて実行される制御プログラムの全体を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the whole control program performed in setting mode. コマンド/EEPROM書込処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of a command / EEPROM writing process. 通常モードにて実行される制御プログラムの全体を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the whole control program performed in normal mode. 第2の送信用データ生成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 2nd transmission data generation process. 送信用データ指定テーブルの一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the data specification table for transmission. 開放データリストの一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of an open data list. 第2の送信用データ生成処理の作用説明図である。It is operation | movement explanatory drawing of the 2nd transmission data generation process. 送信用データ指定テーブルの作成例を示す図である。It is a figure which shows the example of preparation of the data specification table for transmission. 図1のテーブルに従って、送信用データを生成する手順を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the procedure which produces | generates the data for transmission according to the table of FIG. セーフティPLCのユーザプログラムの回路図表記の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the circuit diagram description of the user program of safety PLC. 入力及び出力タグの説明図である。It is explanatory drawing of an input and an output tag.

符号の説明Explanation of symbols

1 セーフティPLC(セーフティマスタ)
2 セーフティスレーブ
3 スタンダードPLC
4 ネットワーク
5 コンフィグレータ
100 CPU部
101 不揮発性メモリ
102 内部メモリ
103 通信部
1 Safety PLC (Safety Master)
2 Safety slave 3 Standard PLC
4 Network 5 Configurator 100 CPU Unit 101 Non-Volatile Memory 102 Internal Memory 103 Communication Unit

Claims (4)

入出力更新処理と、ユーザプログラム実行処理と、システムサービス処理とをサイクリックに実行しつつ、ユーザプログラムで規定された制御仕様を実現すると共に、送信用バッファ上に生成された送信用データを指定された送信先ノードに所定のタイミングで送信するように構成されたプログラマブル・コントローラであって、
前記プログラマブル・コントローラには、
書換可能な不揮発性メモリが設けられると共に、この不揮発性メモリには、コンフィグレータを介してユーザにより書換が可能な送信用データ指定テーブルが格納されており、さらに、
前記ユーザプログラム実行処理には、ユーザプログラム中に所定のプログラムが存在するとき、それを実行することにより、ユーザプログラムにて指定された送信用データを送信バッファ上に生成する第1の送信用データ生成処理が含まれており、かつ
前記システムサービス処理には、前記書換可能な不揮発性メモリに格納された送信用データ指定テーブルの内容にしたがって、指定された送信用データを送信バッファ上に生成する第2の送信用データ生成処理が含まれている、ことを特徴とするプログラマブル・コントローラ。
While executing the input / output update processing, user program execution processing, and system service processing cyclically, the control specifications specified by the user program are realized, and the transmission data generated on the transmission buffer is specified. A programmable controller configured to transmit to a designated destination node at a predetermined timing,
The programmable controller includes
A rewritable nonvolatile memory is provided, and this nonvolatile memory stores a transmission data designation table that can be rewritten by the user via the configurator.
In the user program execution process, when a predetermined program exists in the user program, the first transmission data is generated on the transmission buffer by executing the predetermined program by executing it. Generation processing is included, and the system service processing generates the specified transmission data on the transmission buffer according to the content of the transmission data specification table stored in the rewritable nonvolatile memory. A programmable controller comprising a second transmission data generation process.
送信データ指定テーブルは、送信すべきデータの送信順番と、送信すべきデータの種別とにより、各送信すべきデータを特定するものである、ことを特徴とする請求項1に記載のプログラマブル・コントローラ。   2. The programmable controller according to claim 1, wherein the transmission data designation table specifies each data to be transmitted according to a transmission order of data to be transmitted and a type of data to be transmitted. . 送信対象としてユーザに開放されたデータの一覧を示す開放データリストを内蔵すると共に、前記第2の送信用データ生成処理は、前記送信用データ指定テーブルと前記開放データリストとを参照することにより、第2の送信用データを生成する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のプログラマブル・コントローラ。   A built-in open data list indicating a list of data released to the user as a transmission target, and the second transmission data generation process refers to the transmission data designation table and the open data list, The programmable controller according to claim 1, wherein the second transmission data is generated. セーフティ仕様として実現されている、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のプログラマブル・コントローラ。   The programmable controller according to claim 1, wherein the programmable controller is realized as a safety specification.
JP2005121726A 2005-04-19 2005-04-19 Programmable controller Active JP4544422B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121726A JP4544422B2 (en) 2005-04-19 2005-04-19 Programmable controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121726A JP4544422B2 (en) 2005-04-19 2005-04-19 Programmable controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006301886A true JP2006301886A (en) 2006-11-02
JP4544422B2 JP4544422B2 (en) 2010-09-15

Family

ID=37470108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005121726A Active JP4544422B2 (en) 2005-04-19 2005-04-19 Programmable controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4544422B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271687A (en) * 2008-05-07 2009-11-19 Mitsubishi Electric Corp Plant monitoring control system
CN103941631A (en) * 2014-04-21 2014-07-23 南京科远自动化集团股份有限公司 Program non-disturbance reconstruction method in operation process of programmable controller

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234304A (en) * 1987-03-23 1988-09-29 Omron Tateisi Electronics Co Data link system for multi-pc system
JPH10312203A (en) * 1997-05-12 1998-11-24 Mitsubishi Electric Corp Communication equipment
JPH11305810A (en) * 1998-04-16 1999-11-05 Mitsubishi Electric Corp Network unit for programmable controller
WO2001027701A1 (en) * 1999-10-15 2001-04-19 Omron Corporation Network system, control method, control apparatus, and multiprocessor
JP2001521669A (en) * 1997-02-25 2001-11-06 ピルツ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー Modular safety switch device
JP2002278606A (en) * 2001-03-15 2002-09-27 Omron Corp Programming tool and controller
JP2002351510A (en) * 2001-05-29 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp Setting display device for programmable controller
WO2003001749A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-03 Omron Corporation Safety network system and safety slave
JP2003295913A (en) * 2002-03-29 2003-10-17 Toshiba Mach Co Ltd Inter-plc data communication method and plc comprising communication method thereof
JP2004297997A (en) * 2003-02-12 2004-10-21 Japan Control Engineering Co Ltd Safety controller

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234304A (en) * 1987-03-23 1988-09-29 Omron Tateisi Electronics Co Data link system for multi-pc system
JP2001521669A (en) * 1997-02-25 2001-11-06 ピルツ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー Modular safety switch device
JPH10312203A (en) * 1997-05-12 1998-11-24 Mitsubishi Electric Corp Communication equipment
JPH11305810A (en) * 1998-04-16 1999-11-05 Mitsubishi Electric Corp Network unit for programmable controller
WO2001027701A1 (en) * 1999-10-15 2001-04-19 Omron Corporation Network system, control method, control apparatus, and multiprocessor
JP2002278606A (en) * 2001-03-15 2002-09-27 Omron Corp Programming tool and controller
JP2002351510A (en) * 2001-05-29 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp Setting display device for programmable controller
WO2003001749A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-03 Omron Corporation Safety network system and safety slave
JP2003295913A (en) * 2002-03-29 2003-10-17 Toshiba Mach Co Ltd Inter-plc data communication method and plc comprising communication method thereof
JP2004297997A (en) * 2003-02-12 2004-10-21 Japan Control Engineering Co Ltd Safety controller

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271687A (en) * 2008-05-07 2009-11-19 Mitsubishi Electric Corp Plant monitoring control system
CN103941631A (en) * 2014-04-21 2014-07-23 南京科远自动化集团股份有限公司 Program non-disturbance reconstruction method in operation process of programmable controller

Also Published As

Publication number Publication date
JP4544422B2 (en) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3192235B1 (en) Device synchronization and testing
WO2013114926A1 (en) Support device, recording medium having support program recorded thereon, and method for generating executable program
US10162328B2 (en) Controller and control system
JP2015125654A (en) Controller and communication control method
JP4544422B2 (en) Programmable controller
JP6477178B2 (en) PLC control data generation device, PLC control data generation method, and PLC control data generation program
JP2010199836A (en) Wireless network structure
JP2007134843A (en) Communication terminal, remote operation method and program
JP4955736B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION CONTROL PROGRAM
JP4404619B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION CONTROL PROGRAM
JP2006317990A (en) Programmable logic controller, and communication system
KR101122418B1 (en) Protocol interface device, system and method using a text file
JP2004020976A (en) Video display device
JP6531469B2 (en) Access point apparatus, communication control apparatus, communication system, and program
WO2006030697A1 (en) Communication device, communication control method, communication control program, and computer-readable recording medium containing the communication control program
JP2006353021A (en) Digital protection and control device
JP2003273875A (en) Data server
JP2007128363A (en) Programmable controller system
KR100917542B1 (en) Method for selecting communication protocol of slave unit
JP6002021B2 (en) Slave device
WO2020026738A1 (en) Support device and support program
JP6357769B2 (en) Control device and communication control method
JP2006050023A (en) Node
JP2004280653A (en) Data updating method for programmable logic controller
JP2009110311A (en) Composite component arrangement system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4544422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100622

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250