JP2006295614A - Method for preventing inappropriate transmission, communication terminal apparatus and control program therefor - Google Patents
Method for preventing inappropriate transmission, communication terminal apparatus and control program therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006295614A JP2006295614A JP2005114627A JP2005114627A JP2006295614A JP 2006295614 A JP2006295614 A JP 2006295614A JP 2005114627 A JP2005114627 A JP 2005114627A JP 2005114627 A JP2005114627 A JP 2005114627A JP 2006295614 A JP2006295614 A JP 2006295614A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- determination
- information
- communication terminal
- incoming call
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
この発明は、不適正発信防止方法及び通信端末装置並びにその制御プログラムに関し、詳しくは着信した相手先への発呼に先立ってその相手への誤発呼防止のため発呼を中止する不適正発信防止方法及び通信端末装置並びにその制御プログラムに関する。 The present invention relates to an improper call prevention method, a communication terminal apparatus, and a control program therefor, and more particularly, an improper call for stopping a call to prevent an erroneous call to the other party before making a call to the other party. The present invention relates to a prevention method, a communication terminal device, and a control program thereof.
従来の携帯電話機は、着信履歴の表示を行っている状態、すなわち、通常最新に着信した電話番号が表示されている状態において(図7のSA1)、ユーザが発呼ボタンを押下すると(SA2のYES)、その着信がどのような発呼者からのものであるかを問わず、その電話番号に発呼を行う(SA3)ような仕組みとなっている。 In a conventional mobile phone in which the incoming call history is being displayed, that is, in the state where the latest incoming phone number is normally displayed (SA1 in FIG. 7), when the user presses the call button (in SA2) YES), regardless of what caller the incoming call is from, a call is made to the telephone number (SA3).
特許文献1は、ワン切りによる迷惑電話に対する被害を防止し得る携帯電話機を開示している。
すなわち、この携帯電話機は、所定時間経過前に切断されたとき、着信履歴記憶部にその切断相手の電話番号を着信履歴記憶部に記憶させない技術が開示されている。また、所定時間経過前に切断され、かつ、その相手先の電話番号が電話帳エリアに記憶されていないとき、着信履歴記憶部にその切断相手の電話番号を着信履歴記憶部に記憶させないことも開示されている。
That is, a technology is disclosed in which, when this mobile phone is disconnected before a predetermined time has elapsed, the incoming call history storage unit does not store the telephone number of the other party in the incoming call history storage unit. Also, when the telephone number of the other party is disconnected before the predetermined time has elapsed and the telephone number of the other party is not stored in the telephone directory area, the incoming call history storage section may not store the telephone number of the other party in the incoming call history storage section. It is disclosed.
特許文献2は、ワン切りの疑いのある着信に対して警告メッセージを表示する通信端末装置が開示されている。
すなわち、着信があったとき、その着信相手の電話番号と電話帳データ(例えば、ワン切り業者リスト)の電話番号との一致が得られたとき、警告メッセージを表示部に表示して誤った掛け直しを防止する技術が開示されている。
That is, when there is an incoming call and a match is found between the phone number of the called party and the phone number in the phone book data (for example, the one-off contractor list), a warning message is displayed on the display unit and an incorrect call is made. A technique for preventing repair is disclosed.
上述した従来の携帯電話機では、着信履歴中の表示されている電話番号に無条件で発呼してしまうので、誤ってワン切り相手に対して発呼してしまうのを回避することができない。誤った発呼を防止できないという技術的課題がある。 In the above-described conventional mobile phone, a call is made unconditionally to the telephone number displayed in the incoming call history, so that it is impossible to avoid making a call to the one-off party by mistake. There is a technical problem that an erroneous call cannot be prevented.
また、特許文献1に開示されている技術では、着信相手の電話番号と電話帳データの電話番号とが一致しないとき、着信相手の電話番号を電話帳データに記憶させないだけであるので、電話番号の一致が得られない相手は、すべて、電話の掛け直しは排除される。したがって、ワン切りの相手にも、誤って発呼してしまうことは防止できるが、そうでない相手にも発呼できないことになるという技術的課題がある。
Further, in the technique disclosed in
また、特許文献2に開示されている技術では、ワン切り業者なのか否かを判別することが、必要不可欠である。したがって、そのための登録を予め通信端末装置に行って置く必要があるという技術的課題がある。 Further, in the technique disclosed in Patent Document 2, it is indispensable to determine whether or not it is a one-cut supplier. Therefore, there is a technical problem that it is necessary to perform registration for the communication terminal device in advance.
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、着信した相手先への発呼に先立ってその相手への発呼を行うか否かの報知を行って誤発呼の防止を図る不適正発信防止方法及通信端末装置並びにその制御プログラムを提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and is intended to prevent erroneous calls by notifying whether or not to make a call to the other party prior to making a call to the other party. An object is to provide a proper call prevention method, a communication terminal device, and a control program thereof.
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、通信端末装置に着信があって、当該着信の発呼元への発呼処理を開始した後に当該発呼処理を中止する不適正発信防止方法に係り、上記着信の前に、上記通信端末装置の発呼情報を第1の記憶手段に保存し、上記着信時に当該着信対応の着呼情報を取得し、取得された前記着呼情報を第2の記憶手段に保存し、上記発呼元への発呼に入った後、前記発呼情報及び前記着呼情報が所定の発呼条件を満たしているか否かを判定し、上記判定が否定であるとき、上記発呼元への上記発呼を無効にすることを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
請求項2記載の発明は、請求項1記載の不適正発信防止方法に係り、前記発呼情報は、ユーザが通常使用する相手先通信端末装置の識別情報であり、前記着呼情報は、上記着信時の着信履歴情報であることを特徴としている。
The invention according to claim 2 relates to the improper call prevention method according to
請求項3記載の発明は、請求項2記載の不適正発信防止方法に係り、上記識別情報は、電話番号又はIPアドレスであり、上記着信履歴情報は、発呼元識別情報及び呼び出し時間の双方又はいずれか一方であることを特徴としている。 The invention according to claim 3 relates to the improper call prevention method according to claim 2, wherein the identification information is a telephone number or an IP address, and the incoming call history information includes both the caller identification information and the call time. Or, it is characterized by being either one.
請求項4記載の発明は、請求項3記載の不適正発信防止方法に係り、上記判定は、上記着信履歴情報の上記発呼元識別情報が第1の上記記憶手段にあるか否かの第1の判定と、上記発呼元識別情報がないことを第1の上記判定が示すとき、第2の上記記憶手段の上記呼び出し時間が所定の時間未満であるか否かの第2の判定とからなることを特徴としている。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the improper call prevention method according to the third aspect, wherein the determination is based on whether the caller identification information of the incoming call history information is in the first storage means. A second determination as to whether or not the calling time of the second storage means is less than a predetermined time when the first determination indicates that there is no caller identification information; It is characterized by consisting of.
請求項5記載の発明は、請求項3記載の不適正発信防止方法に係り、上記判定は、上記着信履歴情報の上記発呼元識別情報が第1の上記記憶手段にあるか否かの判定であることを特徴としている。 The invention according to claim 5 relates to the improper call prevention method according to claim 3, wherein the determination is whether or not the caller identification information of the incoming call history information is in the first storage means. It is characterized by being.
請求項6記載の発明は、請求項3、4又は5記載の不適正発信防止方法に係り、上記発呼元識別情報は、発呼元の電話番号又はIPアドレスであることを特徴としている。
The invention described in claim 6 relates to the improper call prevention method described in
請求項7記載の発明は、請求項3記載の不適正発信防止方法に係り、上記判定は、上記着信履歴情報の上記呼び出し時間が所定の時間未満であるか否かの判定であることを特徴としている。 The invention described in claim 7 relates to the improper call prevention method according to claim 3, wherein the determination is a determination as to whether or not the call time of the incoming call history information is less than a predetermined time. It is said.
請求項8記載の発明は、請求項1乃至7のいずれか一に記載の不適正発信防止方法に係り、上記判定の結果は、表示部の画面上に表示されることを特徴としている。
The invention described in claim 8 relates to the improper call prevention method according to any one of
請求項9記載の発明は、請求項1乃至8のいずれか一に記載の不適正発信防止方法に係り、上記発呼元識別情報への上記発呼は、表示部に表示されている上記発呼元識別情報を指定して行うことを特徴としている。
The invention described in claim 9 relates to the improper call prevention method according to any one of
請求項10記載の発明は、通信端末装置に着信があって、当該着信の発呼元への発呼処理を開始した後に当該発呼処理を無効にする発呼中止手段を備える通信端末装置に係り、上記発呼中止手段を、上記着信の前に、上記通信端末装置の発呼情報を保存する第1の記憶手段と、上記着信時に当該着信対応の着呼情報を取得する取得手段と、該取得手段により取得された上記着呼情報を保存する第2の記憶手段と、上記発呼元への発呼に入った後に、第1の上記記憶手段の上記発呼情報及び第2の上記記憶手段の上記着呼情報が所定の発呼条件を満たしているか否かを判定する判定手段と、該判定手段による上記判定が否定であるとき、上記発呼元への上記発呼を無効にする発呼無効化手段とを備えることを特徴としている。 According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a communication terminal device comprising a call canceling means for invalidating a call processing after the communication terminal device has received a call and the call processing to the caller of the call is started. In particular, the call canceling means includes a first storage means for saving the call information of the communication terminal device before the incoming call, and an acquisition means for acquiring the incoming call information corresponding to the incoming call at the time of the incoming call. A second storage means for storing the incoming call information acquired by the acquisition means; and after entering the call to the caller, the call information and the second of the first storage means Determining means for determining whether or not the incoming call information in the storage means satisfies a predetermined calling condition; and when the determination by the determining means is negative, invalidates the call to the calling source And a call invalidating means.
請求項11記載の発明は、請求項10記載の通信端末装置に係り、前記発呼条件は、ユーザが通常使用する相手先通信端末装置の識別情報であり、前記着信条件は、上記着信時の着信履歴情報であることを特徴としている。 The invention according to claim 11 relates to the communication terminal apparatus according to claim 10, wherein the call condition is identification information of a partner communication terminal apparatus normally used by a user, and the call condition includes It is characterized by incoming call history information.
請求項12記載の発明は、請求項11記載の通信端末装置に係り、上記識別情報は、電話番号又はIPアドレスであり、上記着信履歴情報は、発呼元識別情報及び呼び出し時間の双方又はいずれか一方であることを特徴としている。 A twelfth aspect of the present invention relates to the communication terminal apparatus according to the eleventh aspect, wherein the identification information is a telephone number or an IP address, and the incoming call history information is either or both of the caller identification information and the call time It is characterized by being either.
請求項13記載の発明は、請求項12記載の通信端末装置に係り、上記判定手段は、上記着信履歴情報の上記発呼元識別情報が第1の上記記憶手段にあるか否かを判定する第1の判定手段と、上記発呼元識別情報がないことを第1の上記判定手段が示すとき、第2の上記記憶手段の上記呼び出し時間が所定の時間未満であるか否かを判定する第2の判定手段とからなることを特徴としている。 A thirteenth aspect of the present invention relates to the communication terminal apparatus according to the twelfth aspect, wherein the determination means determines whether or not the caller identification information of the incoming call history information is in the first storage means. When the first determination means and the first determination means indicate that there is no caller identification information, it is determined whether or not the calling time of the second storage means is less than a predetermined time. It is characterized by comprising second determination means.
請求項14記載の発明は、請求項12記載の通信端末装置に係り、上記判定手段は、上記着信履歴情報の上記発呼元識別情報が第1の上記記憶手段にあるか否かを判定する手段であることを特徴としている。 A fourteenth aspect of the invention relates to the communication terminal apparatus according to the twelfth aspect, wherein the determination unit determines whether or not the caller identification information of the incoming call history information is in the first storage unit. It is characterized by being a means.
請求項15記載の発明は、請求項12、13又は14記載の通信端末装置に係り、上記発呼元識別情報は、発呼元の電話番号又はIPアドレスであることを特徴としている。 A fifteenth aspect of the present invention relates to the communication terminal apparatus according to the twelfth, thirteenth or fourteenth aspect, wherein the caller identification information is a telephone number or an IP address of the caller.
請求項16記載の発明は、請求項12記載の通信端末装置に係り、上記判定手段は、上記着信履歴情報の上記呼び出し時間が所定の時間未満であるか否かを判定する手段であることを特徴している。 According to a sixteenth aspect of the present invention, there is provided the communication terminal device according to the twelfth aspect, wherein the determining means is a means for determining whether or not the calling time of the incoming call history information is less than a predetermined time. It is characterized.
請求項17記載の発明は、請求項10乃至16のいずれか一に記載の通信端末装置に係り、上記判定手段による判定結果は、表示部の画面上に表示されることを特徴としている。 A seventeenth aspect of the present invention relates to the communication terminal device according to any one of the tenth to sixteenth aspects, wherein the determination result by the determination unit is displayed on a screen of a display unit.
請求項18記載の発明は、請求項10乃至17のいずれか一に記載の通信端末装置に係り、上記判定手段の肯定判定に基づく上記発呼元識別情報への上記発呼は、表示部に表示されている上記発呼元識別情報を指定して行うことを特徴としている。 The invention according to claim 18 relates to the communication terminal apparatus according to any one of claims 10 to 17, wherein the call to the caller identification information based on the affirmative determination of the determination means is displayed on a display unit. It is characterized in that it is performed by designating the displayed caller identification information.
請求項19記載の発明は、制御プログラムに係り、コンピュータに請求項1乃至9のいずれか一に記載の誤発呼防止方法を実行させることを特徴としている。 A nineteenth aspect of the present invention relates to a control program, and causes a computer to execute the false call prevention method according to any one of the first to ninth aspects.
請求項20記載の発明は、制御プログラムに係り、コンピュータに請求項10乃至18のいずれか一に記載の通信端末装置を実行させることを特徴している。 A twentieth aspect of the present invention relates to a control program, and causes a computer to execute the communication terminal device according to any one of the tenth to eighteenth aspects.
この発明によれば、通信端末装置で通常設定される第1の発呼条件を第1の記憶手段に保存し、通信端末装置に着信があったとき該着信に基づいて第2の発呼条件を取得して第2の記憶手段に保存し、上記着信の発呼元への発呼に入った後、第1の発呼条件及び第2の発行条件に基づいて発呼元への発呼を行うか否かを判定し、判定が否定であるとき、発呼元への発呼を無効にするようにしているので、上記着信の発呼元への無条件で発呼する場合に比して、誤った発呼をしてしまうのを回避することができる。
特に、ワン切り相手に対して誤って発呼して犯罪に巻き込まれる危険性を排除するのに有効である。
According to this invention, the first calling condition normally set in the communication terminal apparatus is stored in the first storage means, and when the communication terminal apparatus receives an incoming call, the second calling condition is determined based on the incoming call. Is acquired and stored in the second storage means, and after entering the call to the incoming call source, the call to the call source is made based on the first call condition and the second issue condition. If the determination is negative, the call to the caller is invalidated. Compared to the case where the call is unconditionally made to the caller of the incoming call. Thus, it is possible to avoid making an erroneous call.
In particular, it is effective in eliminating the risk of making a wrong call to a one-off partner and getting involved in a crime.
この発明は、通信端末装置で通常設定される第1の発呼条件を第1の記憶手段に保存し、通信端末装置に着信があったとき該着信に基づいて第2の発呼条件を取得して第2の記憶手段に保存し、上記着信の発呼元への発呼に入った後、第1の発呼条件及び第2の発行条件に基づいて発呼元への発呼を行うか否かを判定し、判定が否定であるとき、発呼元への発呼を無効にするようにして構成される。 The present invention stores the first calling condition normally set in the communication terminal device in the first storage means, and acquires the second calling condition based on the incoming call when the communication terminal device receives the incoming call. Then, the data is stored in the second storage means, and after making a call to the incoming call source, a call is made to the call source based on the first call condition and the second issue condition. If the determination is negative, the call to the caller is invalidated.
図1は、この発明の実施例1である携帯電話機の電気的構成を示す図、また、図2は、同携帯電話機の誤発呼防止機能の動作手順を示すフローチャートである。
この実施例の携帯電話機1は、着信履歴中の表示されている電話番号及び呼び出し時間から着信相手への発呼に際して警告表示を行ってその発呼又は中止を行う装置に係り、図1に示すように、制御部12と、発呼ボタン14と、表示部16と、メモリ18とから概略構成されている。
携帯電話機1は、無線部13及びアンテナ15を備えている。無線部13は、制御部12及びアンテナ15に接続されている。
FIG. 1 is a diagram showing an electrical configuration of a mobile phone that is
The
The
制御部12は、図2に示す処理手順を遂行するように作成された制御プログラムを実行する処理部である。
発呼ボタン14は、発呼が必要なときに押下されるボタンである。
表示部16は、携帯電話機1の各種表示、この実施例との関連では着信履歴を表示するほか、発呼処理ボタン17(図示せず)を表示する手段である。
メモリ18は、電話帳、着信履歴及び上述の制御プログラムを記憶する手段であり、通話制御情報記憶域20と制御プログラム記憶域30とを備えている。
The
The
The
The memory 18 is means for storing a telephone directory, incoming call history, and the above control program, and includes a call control information storage area 20 and a control
通話制御情報記憶域20は、ユーザが日常通話している相手の電話番号(発呼情報の例)を記憶するユーザ登録アドレス帳22と、着信履歴を記憶する着信履歴記憶域24とを有する。着信履歴記憶域24には、着信電話帳25及び呼び出し時間帳27がある。着信電話帳の電話番号及び呼び出し時間帳の呼び出し時間は、着信履歴情報(着呼情報の例)である。
制御プログラム記憶域30は、図2に示す処理手順の制御プログラムを記憶する記憶域である。
The call control information storage area 20 includes a user
The control
そして、携帯電話機1の誤発呼防止機能は、制御プログラム記憶域30に記憶されている制御プログラムを制御部12が読み出して実行することにより、図2に示す処理手順が順次遂行されるようにして構成されている。
The erroneous call prevention function of the
次に、図1及び図2を参照して、この実施例の動作を説明する。
携帯電話機1の電源が投入されて使用状態に置かれて着信があると、制御部12の制御の下にメモリ18から着信電話帳25の着信履歴(着信に対する発呼元の電話番号)が読み出されて表示部16に表示される(図2のS1)。この表示されている電話番号は、着信履歴中の最新に着信した発呼元の電話番号である。
この着信履歴の表示状態において、発呼ボタン14が押下されると(S2のYES)、制御部12の制御の下にメモリ18のユーザ登録アドレス帳22を検索してその電話番号の中に、上述のようにして表示されている電話番号が含まれているか否かを検索する(S3)。
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to FIGS.
When the
When the
ユーザ登録アドレス帳22の電話番号の検索により、ユーザ登録アドレス帳22の電話番号の中に表示されている電話番号が含まれているならば(S3のYES)、その電話番号に対して発呼を行う(S7)。
逆に、ユーザ登録アドレス帳22の電話番号の中に表示されている電話番号が含まれていないならば(S3のNO)、制御部12の制御の下に呼び出し時間帳27の検索を行う(S4)。
呼び出し時間帳27の検索により、呼び出し時間が所定の設定時間(例えば、3秒以上)より長いか否かの判定を行う(S4)。この判定が肯定であるならば(S4のYES)、ワン切り相手からの着呼ではないと判定し、表示されている電話番号に対して発呼を行う(S7)。
If the phone number displayed in the user
On the contrary, if the telephone number displayed in the telephone number of the user
By searching the
逆に、上記の判定が否定である(例えば、呼び出し時間が3秒未満であるという肯定の判定となった)ならば(S4のNO)、ワン切り相手からの着呼の可能性が高いと判定し、ユーザに対する発呼につき警告を、例えば、表示部16に表示して当該発呼元の電話番号への発呼処理を進めるか中止するか(発呼処理を継続するか否か)の判断をユーザに促す(S5)。
ユーザが表示部16の表示を見て発呼をするという処理、例えば、表示部16に表示されている発呼処理ボタンを所定の時間内に押下したならば(S5のYES)、表示されている発呼元の電話番号に対して発呼を行う(S7)。
逆に、発呼の中止処理を行う、例えば、発呼処理ボタン17を所定時間経過しても押下されない場合には(S5のNO)、直ちに、表示されている発呼元の電話番号への発呼を中止する(S6)。
Conversely, if the above determination is negative (for example, a positive determination is made that the ringing time is less than 3 seconds) (NO in S4), the possibility of an incoming call from the one-off partner is high. A determination is made and a warning about the call to the user is displayed on, for example, the
If the user presses the call processing button displayed on the
On the other hand, when the call canceling process is performed, for example, when the call processing button 17 is not pressed even after a predetermined time has elapsed (NO in S5), the displayed caller telephone number is immediately displayed. The call is stopped (S6).
このように、この実施例によれば、着信して表示部に表示されている発呼元の電話番号がユーザ登録アドレス帳に登録されているか否かの第1の判定、そして登録されている電話番号につき呼び出し時間が所定の設定時間未満か否かの第2の判定を行い、第1の判定が否定で、第2の判定が肯定の場合に、ユーザへの発呼に対する判断を仰ぐ警告表示を行うようにしたので、表示されている発呼元の電話番号に対し無条件で発呼する場合に比して、有効な発呼のみを許容し無用な発呼を排除したいという発呼の有効性の担保に役立つ。例えば、ワン切り相手に対して誤って発呼して犯罪に巻き込まれるという危険性の排除に寄与するところが大きい。
上述の効果をソフトウエアで享受し得るので、装置の廉価性が得られる。
As described above, according to this embodiment, the first determination as to whether or not the telephone number of the caller that is received and displayed on the display unit is registered in the user registration address book is registered. A second determination is made as to whether or not the call time for a telephone number is less than a predetermined set time. If the first determination is negative and the second determination is affirmative, a warning for calling the user is issued. Calls that want to allow only valid calls and eliminate useless calls compared to calling unconditionally to the displayed caller's phone number. Helps to ensure the effectiveness of For example, it greatly contributes to the elimination of the danger of calling a one-off partner in error and getting involved in a crime.
Since the above-described effects can be enjoyed by software, the low cost of the apparatus can be obtained.
図3は、この発明の実施例2である携帯電話機の電気的構成を示す図、また、図4は、同携帯電話機の誤発呼防止機能の動作手順を示すフローチャートである。
この実施例の構成が、実施例1のそれと大きく異なる点は、着信相手対応の電話番号がユーザ登録アドレス帳に存在するか否かで警告表示をして誤発呼を防止するようにした点である。
すなわち、この実施例の携帯電話機1Aは、図3に示すように、制御部12と、発呼ボタン14と、表示部16と、メモリ18Aとから概略構成されている。
そのメモリ18Aは、電話帳、着信履歴及び制御プログラムを記憶する手段であり、通話制御情報記憶域20Aと制御プログラム記憶域30Aとを備えている。
FIG. 3 is a diagram showing an electrical configuration of the mobile phone according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 4 is a flowchart showing an operation procedure of an erroneous call prevention function of the mobile phone.
The configuration of this embodiment is greatly different from that of the first embodiment in that a warning is displayed depending on whether or not a telephone number corresponding to the called party exists in the user registration address book to prevent erroneous calls. It is.
That is, as shown in FIG. 3, the
The memory 18A is means for storing a telephone directory, incoming call history, and control program, and includes a call control information storage area 20A and a control
通話制御情報記憶域20Aは、ユーザが日常通話している電話番号を記憶するユーザ登録アドレス帳22と、着信相手の電話番号を記憶する着信電話帳25とを有する。
制御プログラム記憶域30Aは、図4に示す処理手順の制御プログラムを記憶する記憶域である。
The call control information storage area 20A includes a user
The control
そして、携帯電話機1Aの誤発呼防止機能は、制御プログラム記憶域30Aに記憶されている制御プログラムを制御部12が読み出して実行することにより、図4に示す処理手順が順次遂行されるようにして構成されている。
この構成以外のこの実施例の構成は、実施例1と同じであるので、同一の構成部分には同一の参照符号を付して、その逐一の説明は省略する。
The erroneous call prevention function of the
Since the configuration of this embodiment other than this configuration is the same as that of the first embodiment, the same components are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
次に、図3及び図4を参照して、この実施例の動作について説明する。
この実施例の動作も、着信履歴中の表示されている電話番号について発呼ボタン14の押下、そして表示中の電話番号がユーザ登録アドレス帳22に登録済みか否かの判定までの処理(図4のS1乃至S3)は、実施例1と同様である。すなわち、図4のステップS1乃至S3は、図1のステップS1乃至S3での処理内容が同一である。
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to FIGS.
The operation of this embodiment also includes processing from pressing the
図4のステップS3での判定が否定、すなわち、ユーザ登録アドレス帳22の電話番号の中に表示されている電話番号が含まれていないならば(S3のNO)、直ちに、ワン切り相手からの着呼の可能性が高いと判定し、ユーザに対する発呼につき警告を、例えば、表示部16に表示して当該発呼元の電話番号への発呼処理を進めるか中止するか(発呼継続の可否)の判断をユーザに促す(S5)。
このステップS5以降の処理も、実施例1と同様なので、それらの逐一の説明を省略する。
If the determination in step S3 of FIG. 4 is negative, that is, if the telephone number displayed in the user
Since the processing after this step S5 is the same as that in the first embodiment, the explanation thereof will be omitted.
このように、この実施例の構成によれば、着信した呼に対する折り返しての発呼の可否処理、すなわち、誤発呼防止の処理において、着信履歴中の表示されている電話番号がユーザ登録アドレス帳にないならば、直ちに、ユーザへの警告表示をしてユーザに表示中の電話番号への発呼をするか否かの判断を促すようにしても、誤発呼の防止能力の低下を来たすが、簡易な構成で誤発呼防止が図れる。 As described above, according to the configuration of this embodiment, the telephone number displayed in the incoming call history is used as the user registration address in the process for determining whether or not to return the incoming call. If it is not in the book, it will immediately reduce the ability to prevent false calls even if a warning is displayed to the user to prompt the user to make a call to the displayed telephone number. However, erroneous calls can be prevented with a simple configuration.
図5は、この発明の実施例3である携帯電話機の電気的構成を示す図、また、図6は、同携帯電話機の誤発呼防止機能の動作手順を示すフローチャートである。
この実施例の構成が、実施例1のそれと大きく異なる点は、着信相手対応の呼び出し時間帳の呼び出し時間が所定の時間未満か否かで警告表示して誤発呼を防止するようにした点である。
すなわち、この実施例の携帯電話機1Bは、図5に示すように、制御部12と、発呼ボタン14と、表示部16と、メモリ18Bとから概略構成されている。
そのメモリ18Bは、電話帳、着信履歴及び制御プログラムを記憶する手段であり、通話制御情報記憶域20Bと制御プログラム記憶域30Bとを備えている。
FIG. 5 is a diagram showing an electrical configuration of a mobile phone that is Embodiment 3 of the present invention, and FIG. 6 is a flowchart showing an operation procedure of an erroneous call prevention function of the mobile phone.
The configuration of this embodiment is greatly different from that of the first embodiment in that a warning is displayed to prevent erroneous calls depending on whether the call time in the call time book corresponding to the called party is less than a predetermined time. It is.
That is, as shown in FIG. 5, the
The memory 18B is means for storing a telephone directory, incoming call history, and control program, and includes a call control information storage area 20B and a control
通話制御情報記憶域20Bは、ユーザが日常通話している電話番号を記憶するユーザ登録アドレス帳22と、着信相手の電話番号対応の呼び出し時間を記憶する呼び出し時間帳27とを有する。
制御プログラム記憶域30Bは、図6に示す処理手順の制御プログラムを記憶する記憶域である。
The call control information storage area 20B includes a user
The control
そして、携帯電話機1Bの誤発呼防止機能は、制御プログラム記憶域30Bに記憶されている制御プログラムを制御部12が読み出して実行することにより、図6に示す処理手順が順次遂行されるようにして構成されている。
この構成以外のこの実施例の構成は、実施例1と同じであるので、同一の構成部分には同一の参照符号を付して、その逐一の説明は省略する。
The erroneous call prevention function of the
Since the configuration of this embodiment other than this configuration is the same as that of the first embodiment, the same components are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
次に、図5及び図6を参照して、この実施例の動作について説明する。
この実施例の動作も、着信履歴中の表示されている電話番号についての発呼ボタン14の押下までの処理(図6のS1及びS2)は、実施例1と同様である。すなわち、図6のステップS1及びS2は、図1のステップS1及びS2での処理内容が同一である。
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to FIGS.
In the operation of this embodiment, the processing (S1 and S2 in FIG. 6) until the
図6のステップS2の操作、すなわち、発呼ボタン14か押下されると(図6のS2のYES)、直ちに、着信履歴中の表示されている電話番号対応の呼び出し時間が所定の時間より長いか否かの判定に入る(S4)。
このステップS4以降の処理も、実施例1と同様なので、それらの逐一の説明を省略する。
When the operation in step S2 in FIG. 6, ie, the
Since the processing after step S4 is also the same as that in the first embodiment, the explanation thereof is omitted.
このように、この実施例の構成によれば、着信した呼に対する折り返しての発呼の可否処理、すなわち、誤発呼防止の処理において、発呼ボタンの押下に続いて、着信履歴中の表示されている電話番号対応(発呼元対応)の呼び出し時間が所定の時間未満であるとき、ユーザへの警告表示をしてユーザに表示中の電話番号への発呼をするか否かの判断を促すようにすることによっても、誤発呼の防止能力の低下を来たすが、簡易な構成で誤発呼防止が図れる。 As described above, according to the configuration of this embodiment, in the incoming / outgoing call return processing for the incoming call, that is, in the false call prevention processing, the display in the incoming call history is performed following the pressing of the outgoing call button. When the ringing time corresponding to the telephone number (calling source correspondence) is less than a predetermined time, whether or not to call the telephone number currently displayed to the user by displaying a warning to the user However, the ability to prevent erroneous calls is also reduced, but it is possible to prevent erroneous calls with a simple configuration.
以上、この発明の実施例を、図面を参照して詳述してきたが、この発明の具体的な構成は、これらの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもそれらはこの発明に含まれる。
例えば、上記いずれの実施例においても、携帯電話機についてのものであるが、固定電話機、IP電話装置、PDA(Personal Digital Assistants)等の通信端末装置においてもこの発明を実施し得る。
また、上記いずれの実施例においても、着信履歴の電話番号のうちの表示されている電話番号について発呼する場合の例を説明したが、着信履歴のうちの他の電話番号を切り替えて表示し、その表示された電話番号について同様の処理を行うように構成してもよい。
また、表示部への警告表示を聴覚的な警告で代替してもよい。
また、携帯電話機等で通常使用する電話番号等の使用履歴を発呼情報として用い、また、着信相手からの着信回数等を着呼情報として用いるようにしてもよい。
さらには、誤発呼防止機能を部分的に又は全部的にハードウェアで構成してもよい。
Although the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings, the specific configuration of the present invention is not limited to these embodiments, and the design does not depart from the gist of the present invention. These changes are included in the present invention.
For example, in any of the above-described embodiments, the present invention is for a mobile phone, but the present invention can also be implemented in a communication terminal device such as a fixed phone, an IP phone device, and a PDA (Personal Digital Assistants).
Also, in any of the above-described embodiments, an example has been described in which a call is made for a telephone number that is displayed among the telephone numbers in the incoming call history, but other telephone numbers in the incoming call history are switched and displayed. The same processing may be performed for the displayed telephone number.
Further, the warning display on the display unit may be replaced with an audible warning.
In addition, a use history such as a telephone number normally used in a mobile phone or the like may be used as outgoing call information, and the number of incoming calls from an incoming call partner may be used as incoming call information.
Further, the false call prevention function may be partially or entirely configured by hardware.
1、1A、1B 携帯電話機(通信端末装置)
12 制御部(判定手段、報知手段の一部)
16 表示部(報知手段の残部)
22 ユーザ登録アドレスリスト(ユーザ登録リスト)
24 着信履歴記憶域(着信履歴記憶手段)
1, 1A, 1B Mobile phone (communication terminal device)
12 Control unit (a part of determination means and notification means)
16 Display part (remaining part of notification means)
22 User Registration Address List (User Registration List)
24 Incoming call history storage area (incoming call history storage means)
Claims (20)
前記着信の前に、前記通信端末装置の発呼情報を第1の記憶手段に保存し、
前記着信時に当該着信対応の着呼情報を取得し、
取得された前記着呼情報を第2の記憶手段に保存し、
前記発呼元への発呼処理に入った後、前記発呼情報及び前記着呼情報が所定の発呼条件を満たしているか否かを判定し、
前記判定が否定であるとき、前記発呼元への前記発呼を無効にすることを特徴とする不適正発信防止方法。 An improper call prevention method for stopping an outgoing call process after an incoming call is received at a communication terminal device and starting a call process to a caller of the incoming call,
Before the incoming call, the call information of the communication terminal device is stored in the first storage means,
Acquire incoming call information corresponding to the incoming call,
Storing the acquired incoming call information in a second storage means;
After entering the calling process to the caller, it is determined whether the call information and the call information satisfy a predetermined call condition,
An improper call prevention method, comprising: invalidating the call to the caller when the determination is negative.
前記発呼中止手段を、
前記着信の前に、前記通信端末装置の発呼情報を保存する第1の記憶手段と、
前記着信時に当該着信対応の着呼情報を取得する取得手段と、
該取得手段により取得された前記着呼情報を保存する第2の記憶手段と、
前記発呼元への発呼に入った後に、第1の前記記憶手段の前記発呼情報及び第2の前記記憶手段の前記着呼情報が所定の発呼条件を満たしているか否かを判定する判定手段と、
該判定手段による前記判定が否定であるとき、前記発呼元への前記発呼を無効にする発呼無効化手段とを備えることを特徴とする通信端末装置。 There is an incoming call in the communication terminal device, and a communication terminal device comprising a call cancellation means for invalidating the call processing after starting the call processing to the caller of the incoming call,
The call cancellation means;
Before the incoming call, the first storage means for storing the call information of the communication terminal device,
An obtaining means for obtaining incoming call information corresponding to the incoming call when the incoming call is received;
Second storage means for storing the incoming call information acquired by the acquisition means;
After entering a call to the caller, it is determined whether or not the call information in the first storage means and the call information in the second storage means satisfy a predetermined call condition Determination means to perform,
A communication terminal apparatus comprising: call invalidation means for invalidating the call to the caller when the determination by the determination means is negative.
A control program for causing a computer to execute the communication terminal device according to any one of claims 10 to 18.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005114627A JP2006295614A (en) | 2005-04-12 | 2005-04-12 | Method for preventing inappropriate transmission, communication terminal apparatus and control program therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005114627A JP2006295614A (en) | 2005-04-12 | 2005-04-12 | Method for preventing inappropriate transmission, communication terminal apparatus and control program therefor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006295614A true JP2006295614A (en) | 2006-10-26 |
Family
ID=37415691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005114627A Pending JP2006295614A (en) | 2005-04-12 | 2005-04-12 | Method for preventing inappropriate transmission, communication terminal apparatus and control program therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006295614A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012070246A (en) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Nec Infrontia Corp | Nuisance call preventing device and nuisance call preventing method |
JP2013157923A (en) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Fujitsu Ltd | Communication device, communication program and communication method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003304321A (en) * | 2002-04-10 | 2003-10-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Providing method of incoming call history, telephone having providing function of incoming call history, providing program for the incoming call history, and recording medium with the program recorded thereon |
JP2004112418A (en) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Fujitsu Ltd | Terminal and call control program |
JP2004153743A (en) * | 2002-11-01 | 2004-05-27 | Sharp Corp | Communication device |
JP2004297463A (en) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Kyocera Corp | Telephone terminal |
-
2005
- 2005-04-12 JP JP2005114627A patent/JP2006295614A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003304321A (en) * | 2002-04-10 | 2003-10-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Providing method of incoming call history, telephone having providing function of incoming call history, providing program for the incoming call history, and recording medium with the program recorded thereon |
JP2004112418A (en) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Fujitsu Ltd | Terminal and call control program |
JP2004153743A (en) * | 2002-11-01 | 2004-05-27 | Sharp Corp | Communication device |
JP2004297463A (en) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Kyocera Corp | Telephone terminal |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012070246A (en) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Nec Infrontia Corp | Nuisance call preventing device and nuisance call preventing method |
JP2013157923A (en) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Fujitsu Ltd | Communication device, communication program and communication method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0143122B1 (en) | Cellular phone | |
KR101062392B1 (en) | Recording media recording electronic devices and programs | |
EP0936792B1 (en) | Device and method for searching directory memory of portable cellular phone | |
US20090075629A1 (en) | Methods, Systems, and Computer-Readable Media for Detecting a Missing Cellular Device | |
JP5123259B2 (en) | Communication device, warning method and warning program | |
JP4203738B2 (en) | Mobile phone with email and schedule function | |
JPWO2003084189A1 (en) | Information device with telephone function, incoming call history processing method and program | |
JP2006295614A (en) | Method for preventing inappropriate transmission, communication terminal apparatus and control program therefor | |
CN104836893B (en) | A kind of add the method for contact person, device, system and mobile terminal | |
JP2006211377A (en) | Wireless terminal device | |
JP4132033B2 (en) | Communication terminal device | |
US20070238473A1 (en) | Transferring information from a mobile cellular telephone | |
JP3732960B2 (en) | Communication terminal | |
KR101650467B1 (en) | Method and device for providing opponent information with third party | |
JP4491429B2 (en) | Call terminal device, screen display method, and screen display program | |
JP4445904B2 (en) | Method for restricting outgoing calls of mobile phone device | |
KR100610488B1 (en) | Wireless telecommunication terminal and method for avoiding arbitrary deleting sending/receiving message | |
JP2005354274A (en) | Mobile information device and method for automatically responding to videophone call | |
JP2007274184A (en) | Mobile phone unit, and restricted operation automatic control method on unanswered incoming call in mobile phone unit | |
KR100863040B1 (en) | Method for selecting redial number | |
KR100429982B1 (en) | Caller information display method for mobile communication device | |
KR20020054684A (en) | Method of call number recording in a mobile terminal | |
JP2006155538A (en) | Cellular phone | |
JP2004153784A (en) | Communication terminal device, incoming call control method and method execution program | |
JP2006129179A (en) | Telephone device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20080310 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090811 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100405 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20100427 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |