JP2006287978A - Message transmission method - Google Patents

Message transmission method Download PDF

Info

Publication number
JP2006287978A
JP2006287978A JP2006178518A JP2006178518A JP2006287978A JP 2006287978 A JP2006287978 A JP 2006287978A JP 2006178518 A JP2006178518 A JP 2006178518A JP 2006178518 A JP2006178518 A JP 2006178518A JP 2006287978 A JP2006287978 A JP 2006287978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
terminal
mmsc
function
message function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006178518A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4414985B2 (en
Inventor
Michael Rooke
ミヘエル ローケ
Jarkko Sevanto
ヤルッコ セヴァント
Ahti Muhonen
アーティ ムホネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Priority to JP2006178518A priority Critical patent/JP4414985B2/en
Publication of JP2006287978A publication Critical patent/JP2006287978A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4414985B2 publication Critical patent/JP4414985B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To eliminate conventional defects in a message transmission method. <P>SOLUTION: The method of transmitting message in a communications network, comprising at least one terminal and a message function includes the steps of transmitting information regarding the capabilities of the terminal and its current user profile from the terminal to the message function, if a predetermined state occurs; deciding how the message function should be dealt with the message of the terminal received by the message function, based on the information; and dealing with the message by using the message function, based on a result of the decision step. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、通信ネットワークにおいてメッセージを送出する方法に係る。   The present invention relates to a method for sending a message in a communication network.

第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)は、マルチメディアメッセージサービスセンター(MMSC)を、例えば、汎用パケット無線システム(GPRS)及びユニバーサル移動テレコミュニケーションシステム(UMTS)に使用するための通信ネットワークのネットワーク要素として実現させることを現在検討している。不都合なことに、ターミナルの能力及びユーザプロファイルの管理のように、そのほとんどは依然不定のままである。   Third Generation Partnership Project (3GPP) implements the Multimedia Message Service Center (MMSC) as a network element of a communication network for use in, for example, General Packet Radio System (GPRS) and Universal Mobile Telecommunications System (UMTS) We are currently considering Unfortunately, most remain undefined, such as terminal capabilities and user profile management.

マルチメディアメッセージサービスセンターの機能は、技術的観点から、部分的に記憶−転送形態で動作する非リアルタイムサービスを提供する。更に、マルチメディアメッセージは、例えば、GPRSエアインターフェイスを用いて送信され、そしてメッセージの内容は、テキスト、イメージ、スピーチ、ビデオクリップ等、又はそれらの任意の組合せである。例えば、これらの内容は、このマルチメディアメッセージサービスを使用して1つの移動ステーションから別の移動ステーションへ送出することができる。   The function of the multimedia message service center provides, from a technical point of view, a non-real-time service that partially operates in a storage-transfer form. Further, multimedia messages are transmitted using, for example, a GPRS air interface, and the content of the message is text, images, speech, video clips, etc., or any combination thereof. For example, these contents can be sent from one mobile station to another using this multimedia message service.

マルチメディアメッセージのサービス記述によれば、メッセージの内容及び長さは、原理的に制限がない。しかしながら、種々の異なる形式のターミナル(例えば、移動ターミナル)があるために、これらターミナルの多数の異なる能力がネットワークに存在する。その結果、これらターミナルの各々は、特に、マルチメディアメッセージを取り扱う可能性に関してそれ自身の仕様上の制約及び制限を必然的に招く。   According to the service description of the multimedia message, the content and length of the message are in principle unlimited. However, because there are various different types of terminals (eg, mobile terminals), many different capabilities of these terminals exist in the network. As a result, each of these terminals inevitably introduces its own specification constraints and limitations, particularly with respect to the possibility of handling multimedia messages.

例えば、使用可能な記憶容量が制限され、異なるターミナル間で相違し、従って、全てのターミナルが全ての内容を受信できるのではない。更に、単一ターミナルの能力が動的に変化することがあり、例えば、ターミナルがメッセージを既に受信して記憶した場合には、残りの記憶容量が減少される。同様に、ターミナルは、ラップトップ等の他の装置に接続したり切り離したりすることができる。   For example, the available storage capacity is limited and is different between different terminals, so not all terminals can receive all content. Furthermore, the capacity of a single terminal can change dynamically, eg, if the terminal has already received and stored a message, the remaining storage capacity is reduced. Similarly, the terminal can be connected to or disconnected from other devices such as a laptop.

更に、ターミナルの能力により生じる制限に加えて、ユーザが自分のユーザプロファイルの形成又は変更を希望することがあり、これは特別な制約を生じる。例えば、ユーザは、ある形式のマルチメディアメッセージをマルチメディアメッセージサービスセンターに記憶したり、インターネットアドレスへ転送したり、又は破棄したりすることを希望する。ユーザにより決定されるこれらの制約は、例えば、マルチメディアメッセージのサイズ、内容形式又は送信者をベースとするものである。   Furthermore, in addition to the limitations caused by terminal capabilities, users may wish to create or modify their user profiles, which creates special restrictions. For example, a user desires to store a certain type of multimedia message at a multimedia message service center, forward it to an Internet address, or discard it. These constraints determined by the user are based on, for example, the size, content type or sender of the multimedia message.

以上のことから明らかなように、マルチメディアメッセージを受信、記憶、処理又は表示する能力に欠けるために、マルチメディアメッセージのある部分又は全メッセージが受信者のターミナルにより管理されないという問題が発生する。その結果、マルチメディアメッセージの制御されない送信が、少なくともターミナル機能の部分的な破壊を招いて通信を遮断するシステム欠陥をターミナルに生じる程度にまで重大な問題を引き起こすことがある。   As is apparent from the above, there is a problem that some or all of the multimedia message is not managed by the recipient's terminal due to the lack of ability to receive, store, process or display the multimedia message. As a result, the uncontrolled transmission of multimedia messages can cause serious problems to the extent that the terminal has a system defect that at least partially disrupts communication and interrupts communication.

それ故、本発明の目的は、少なくとも1つのターミナルとメッセージ機能とを備えた通信ネットワークにおいてメッセージを送出する方法であって、上記欠点が解消された方法を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide a method for sending a message in a communication network having at least one terminal and a message function, in which the above drawbacks are eliminated.

本発明によれば、この目的は、少なくとも1つのターミナルとメッセージ機能とを備えた通信ネットワークにおいてメッセージを送出する方法であって、所定の状態が発生したときに、ターミナルの能力とその現在ユーザプロファイルとに関する情報を上記ターミナルから上記メッセージ機能へ送信し、上記メッセージ機能により、上記情報に基づいて、上記メッセージ機能で受け取られる上記ターミナルのメッセージをいかに取り扱うべきか判断し、そして上記判断段階の結果に基づいて上記メッセージ機能により上記メッセージを取り扱うという段階を含む方法によって達成される。   According to the present invention, this object is a method for sending a message in a communication network with at least one terminal and a message function, the terminal capability and its current user profile when a predetermined condition occurs. Is transmitted from the terminal to the message function. Based on the information, the message function determines how to handle the terminal message received by the message function, and determines the result of the determination step. This is achieved by a method including the step of handling the message based on the message function.

更に、上記目的は、少なくとも1つのターミナルとメッセージ機能とを備えた通信ネットワークにおいてメッセージを送出する方法であって、上記メッセージ機能により上記ターミナルのメッセージを受け取り、上記メッセージの存在に関する通知を上記メッセージ機能から上記ターミナルへ送信し、上記ターミナルにより、その能力及び現在ユーザプロファイルから、上記受け取ったメッセージをいかに取り扱うか判断し、上記ターミナルにより、メッセージ機能によって送信された通知に応答すると共に、上記判断段階の結果に基づいて命令し、そして上記命令に基づいて、上記メッセージ機能により上記メッセージを取り扱うという段階を含む方法によって達成される。   Furthermore, the object is a method for transmitting a message in a communication network having at least one terminal and a message function, wherein the message is received by the message function and a notification regarding the presence of the message is sent to the message function. To the terminal, the terminal determines how to handle the received message from its capabilities and current user profile, responds to the notification sent by the message function by the terminal, and It is achieved by a method comprising the steps of commanding based on a result and handling the message by the message function based on the command.

更に、本発明は、メッセージ及び情報を受け取るための受信手段と、受け取った情報データ及びメッセージを処理するための処理手段と、記憶手段と、情報及びメッセージをターミナルへ各々送信するための送信手段とを備えたターミナル装置も提案する。   The present invention further includes a receiving means for receiving a message and information, a processing means for processing the received information data and message, a storage means, and a transmitting means for transmitting the information and the message to the terminal, respectively. We also propose a terminal device equipped with

本発明の更に別の効果的な開発は、各従属請求項に記載する。   Further advantageous developments of the invention are described in the respective dependent claims.

本発明の効果は、メッセージの取り扱いが、受信者ターミナルの能力と、それに対応する加入者のユーザプロファイルとに基づくことである。従って、各メッセージ及びそのメッセージの各部分を対応的に取り扱うことができる。結論的には、ターミナルの欠陥又は機能遮断がもはや考えられず、本発明による方法は、更に、加入者がネットワークに柔軟に且つ自由に参加するための広い範囲を提供する。   An advantage of the present invention is that message handling is based on the capabilities of the recipient terminal and the corresponding subscriber user profile. Therefore, each message and each part of the message can be handled correspondingly. In conclusion, terminal failures or functional interruptions can no longer be considered, and the method according to the invention further provides a wide range for subscribers to join the network flexibly and freely.

以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

本発明によれば、通信ネットワークにおいて送出されるべきメッセージの一例としてのマルチメディアメッセージの送信は、例えば、移動ステーションのような受信者ターミナルの能力及びユーザプロファイルに基づいて取り扱われる。この送信をいかに取り扱うかの判断は、マルチメディアメッセージの内容、サイズ及び形式と、ターミナルの能力と、ターミナルに関連した加入者のユーザプロファイルとが各判断手段に入手できるところの環境をベースとしている。   According to the present invention, the transmission of multimedia messages as an example of messages to be sent in a communication network is handled based on the capabilities and user profile of a recipient terminal such as a mobile station, for example. The decision on how to handle this transmission is based on the environment in which the content, size and format of the multimedia message, the terminal capabilities, and the subscriber's user profile associated with the terminal are available to each means of determination. .

送出されるべきこれらメッセージの取り扱いは、通信ネットワークの別の要素、即ちメッセージ機能を実施するネットワーク装置で実行される。本発明の好ましい実施形態の以下の説明では、メッセージ機能を実施するネットワーク装置としてマルチメディアメッセージサービスセンターの一例を参照し、そして送出されるメッセージとしてマルチメディアメッセージの一例を参照することによって説明を行う。しかしながら、これらの例は、本発明を何ら限定するものではないことに注意されたい。即ち、モノメディアメッセージを送出することもできるし、そしてメッセージ機能は、マルチメディアメッセージサービスセンターのような単一ネットワーク装置で実施される必要はなく、分散的機能であってもよい。   The handling of these messages to be sent out is performed in another element of the communication network, ie a network device that implements the message function. In the following description of the preferred embodiment of the present invention, an explanation will be given by referring to an example of a multimedia message service center as a network device that implements a message function and referring to an example of a multimedia message as a message to be sent out. . However, it should be noted that these examples do not limit the present invention in any way. That is, monomedia messages can be sent out, and the message function need not be implemented in a single network device such as a multimedia message service center, and may be a distributed function.

上述した判断については、説明上、マルチメディアメッセージは、マルチメディアメッセージサービスセンターが発信したものとみなし、一方、ターミナルの能力及びユーザプロファイルは、各ターミナルにとって固有のものとみなすことができる。従って、情報は、判断を行えるようないずれかの方法で送信されねばならない。   With respect to the determinations described above, for purposes of explanation, multimedia messages can be considered as originating from a multimedia message service center, while terminal capabilities and user profiles can be considered unique to each terminal. Therefore, the information must be transmitted in any way that can make a decision.

更に、便宜上、ターミナル及びユーザにより与えられるパラメータに基づいて判断が自動化及び最適化されるのが適当である。しかしながら、これは、本発明にとって必須ではない。   In addition, for convenience, it is appropriate that decisions are automated and optimized based on parameters provided by the terminal and the user. However, this is not essential for the present invention.

マルチメディアメッセージは、あるフォーマット、多数の部分(セグメント)、異なる内容(テキスト、イメージ、スピーチ、ビデオ等)、異なるサイズ又は送信者認識をもつことができるので、ターミナルがマルチメディアメッセージを受信し、表示し又は処理することができるかどうかは、受信者ターミナルの能力及び現在定義されているユーザプロファイルに依存すると共に、加入者がそれを望むかどうかにも依存する。   Multimedia messages can have a certain format, multiple parts (segments), different contents (text, images, speech, video, etc.), different sizes or sender recognition, so that the terminal receives the multimedia message, Whether it can be displayed or processed depends on the capabilities of the recipient terminal and the currently defined user profile as well as whether the subscriber wants it.

従って、マルチメディアメッセージをいかに取り扱うかの判断の結果は、それを完全に、部分的に又は変更して送出しなければならないか、それを破棄しなければならないか、マルチメディアメッセージサービスセンターに記憶しなければならないか、或いは例えば、インターネットのEメールアドレスに転送しなければならないというものである。上述したように、自動的に判断するのではなく、一般的なケース又は特殊なケースのいずれかにおいて、何をすべきかのユーザへの要求ももちろん可能である。更に、マルチメディアメッセージサービスセンターへのマルチメディアメッセージの記憶は、ほとんどの場合に、ある時間周期に制限される。というのは、おそらく、マルチメディアメッセージサービスセンターで使用できるメモリ容量が無制限ではないからである(従って、MMSCは、記憶されたメッセージを消去する前に時間周期の経過に関する各通知で加入者に知らせることができる)。マルチメディアメッセージが部分的に送出されるだけである場合には、送出されない部分を記憶、転送又は破棄することもできる。マルチメディアメッセージを変更する場合には、通常、マルチメディアメッセージがあるフォーマットから別のフォーマットに変換されるが、データの圧縮又は他の種類の処理がその表現によって理解されねばならない、その結果、部分に分割されないマルチメディアメッセージは、この処理によりセグメント化することができる。マルチメディアメッセージの送信をいかに取り扱うかの多数の可能性について、判断の結果は、最終的に、上述した項目の各々の組合せとなる。   Thus, the result of the decision on how to handle a multimedia message is stored in the multimedia message service center whether it must be sent out completely, partially or modified, or it must be discarded. Or must be forwarded to an e-mail address on the Internet, for example. As described above, it is of course possible to ask the user what to do in either the general case or the special case, rather than automatically judging. Furthermore, the storage of multimedia messages in the multimedia message service center is in most cases limited to a certain period of time. This is probably because the amount of memory available at the multimedia message service center is not unlimited (so the MMSC informs the subscriber with each notification about the passage of time period before deleting the stored message. be able to). If the multimedia message is only partially sent, the part not sent can be stored, transferred or discarded. When changing a multimedia message, the multimedia message is usually converted from one format to another, but data compression or other types of processing must be understood by its representation, so that part Multimedia messages that are not divided into segments can be segmented by this process. For many possibilities of how to handle the transmission of multimedia messages, the result of the decision will ultimately be a combination of each of the items described above.

これとは別に、マルチメディアメッセージサービスセンターが、汎用パケット無線及びユニバーサル移動テレコミュニケーションシステムに対する新たなネットワーク要素として指定された場合には、データ送信は、おそらく、上記システムに基づく他の各ネットワーク要素を使用することにより、プロトコルデータユニットによって非リアルタイムで実行される。上記他のネットワーク要素は、明瞭化のために本発明の説明から省略する。   Alternatively, if the multimedia message service center is designated as a new network element for general packet radio and universal mobile telecommunications systems, the data transmission will probably involve each other network element based on the system. By using, it is executed in non-real time by the protocol data unit. The other network elements are omitted from the description of the invention for clarity.

第1実施形態
本発明の第1実施形態によれば、マルチメディアメッセージの送出の選択に関する判断は、マルチメディアメッセージサービスセンター(MMSC)において行われる。この解決策の基本的な考え方は、新たなマルチメディアメッセージを受信した後に、マルチメディアメッセージサービスセンターが、どの形式の送出を選択すべきか直ちに判断できることにある。換言すれば、マルチメディアメッセージサービスセンターは、ターミナルのための前フィルタとして働く。
First Embodiment According to the first embodiment of the present invention, a determination regarding selection of transmission of a multimedia message is made at a multimedia message service center (MMSC). The basic idea of this solution is that after receiving a new multimedia message, the multimedia message service center can immediately determine which type of transmission should be selected. In other words, the multimedia message service center acts as a pre-filter for the terminal.

このような機能を与えるために、ターミナル能力及び現在ユーザプロファイルをマルチメディアメッセージサービスセンターに記憶しなければならない。更に、この情報は、ある条件のもとで更新されねばならない。これらの情報(ターミナル能力及びユーザプロファイル)及び与えられたマルチメディアメッセージサービスセンターが全く変化しない場合には、その情報を送信していったん記憶しそして決して更新してはならない。もちろん、これらの予め必要な条件は、ほとんど満足されない。従って、初期情報及びその更新をマルチメディアメッセージサービスセンターへ送信して、そこに記憶された情報を有効に保持しなければならない。   In order to provide such functionality, terminal capabilities and current user profiles must be stored in the multimedia message service center. Furthermore, this information must be updated under certain conditions. If this information (terminal capabilities and user profile) and the given multimedia message service center does not change at all, then that information should be sent and stored once and never updated. Of course, these pre-required conditions are hardly satisfied. Accordingly, the initial information and its updates must be sent to the multimedia message service center to effectively retain the information stored therein.

この情報は、上記ターミナルのディスプレイ形式と、上記ターミナルのキーボード形式と、上記ターミナルによりサポートされるコーデックと、上記ターミナルのメモリサイズと、上記ターミナルと他の装置との電気的接続と、上記ターミナルへの外部アクセサリーの取り付け等と、もちろん、現在ユーザプロファイルとを含むことができる。   This information includes the terminal display format, the terminal keyboard format, the codec supported by the terminal, the memory size of the terminal, the electrical connection between the terminal and other devices, and the terminal. Installation of external accessories and, of course, current user profiles.

ターミナルからマルチメディアメッセージサービスセンターへ情報を送信するときには多数の条件が考えられ、そして更新の可能性は1つの条件のみに制限されない。しかしながら、更新は、更新の必要性に結び付いたものでなければならず、又は少なくとも、トラフィックの混乱を回避するために送信されるべき他のデータ(これは2つのネットワーク要素間のシグナリングシーケンスである)と共に情報を送信する可能性に結び付いたものでなければならない。従って、情報を送信するためにターミナルがそのシグナリングシーケンスを開始するときの条件が決定される。この条件は、上記ネットワークへの上記ターミナルのログイン、上記ターミナルの接続状態の変化、コンテキストアクチベーション又はコンテキスト状態の変化、ユーザプロファイルの形成又は変更、ターミナル発信トラフィック又はターミナル着信トラフィックの発生、上記マルチメディアメッセージサービスセンターの要求、上記ターミナルへの新たなマルチメディアメッセージの存在及び/又は内容に関する上記マルチメディアメッセージサービスセンターの通知、等々である。   A number of conditions are possible when sending information from the terminal to the multimedia message service center, and the possibility of updating is not limited to only one condition. However, the update must be tied to the need for update, or at least other data to be transmitted to avoid traffic disruption (this is a signaling sequence between two network elements) ) Together with the possibility of sending information. Therefore, the conditions under which the terminal starts its signaling sequence to transmit information are determined. This condition includes: login of the terminal to the network, change of connection status of the terminal, change of context activation or context state, creation or change of user profile, generation of terminal outgoing traffic or terminal incoming traffic, multimedia message Service center request, notification of the multimedia message service center about the presence and / or content of a new multimedia message to the terminal, and so on.

図1を参照し、ターミナルの能力及び現在ユーザプロファイルに関する情報を送信するためのシグナリングシーケンスを、コンテキストアクチベーションの所定の条件に基づいて情報を送信する例により説明する。   With reference to FIG. 1, a signaling sequence for transmitting information on terminal capabilities and a current user profile will be described using an example in which information is transmitted based on predetermined conditions of context activation.

従って、第1ステップS11では、移動ステーションのようなターミナルMSが、サポートノードSNを経てマルチメディアメッセージサービスセンターMMSCへコンテキストアクチベーションを要求する。コンテキストアクチベーションのこの要求と共に、ターミナルMSは、その能力CAP及び現在ユーザプロファイルUPを同時に送信する。現在ネットワークがGPRS又はUMTSである例では、図1に示す全シグナリングは、プロトコルデータユニットPDUを使用することにより実行することができる。   Accordingly, in a first step S11, a terminal MS, such as a mobile station, requests context activation from the multimedia message service center MMSC via the support node SN. With this request for context activation, the terminal MS transmits its capability CAP and the current user profile UP simultaneously. In examples where the current network is GPRS or UMTS, all signaling shown in FIG. 1 can be performed by using protocol data units PDUs.

この送信が完了した後に、マルチメディアメッセージサービスセンターMMSCは、ターミナルMSのユーザプロファイルUPを記憶する。マルチメディアメッセージサービスセンターの能力により、ターミナルMSのユーザプロファイルUPをターミナルMSの能力CAPの範囲内に適応させることができ又は適応させる必要がある。しかしながら、ユーザは、自分の好ましいユーザプロファイルがこのように変更されるのを阻止することもできる。ユーザプロファイルUPの記憶及びその最終的な処理は、ステップS12において行われる。   After this transmission is completed, the multimedia message service center MMSC stores the user profile UP of the terminal MS. Depending on the capabilities of the multimedia message service center, the user profile UP of the terminal MS can or must be adapted within the scope of the capability CAP of the terminal MS. However, the user can also prevent his preferred user profile from being changed in this way. The storage of the user profile UP and its final processing are performed in step S12.

第3のステップS13では、少なくともコンテキストアクチベーションの確認がマルチメディアメッセージサービスセンターMMSCからサポートノードSNを経てターミナルMSへ送信される。   In a third step S13, at least a confirmation of context activation is sent from the multimedia message service center MMSC to the terminal MS via the support node SN.

しかしながら、ターミナルMSのマルチメディアメッセージMMがマルチメディアメッセージサービスセンターMMSCに現在存在する場合には、ステップS13の前にステップS14が行われ、このマルチメディアメッセージMMが、マルチメディアメッセージサービスセンターMMSCに記憶されたユーザプロファイルUPに基づいて取り扱われる。マルチメディアメッセージMMの取り扱いは、マルチメディアメッセージサービスセンターMMSCにそのとき記憶されているターミナルMSの能力CAP及びユーザプロファイルUPに基づく判断プロセスの結果に対応する。この判断プロセスの考えられる結果は、上記で詳細に述べたが、第1実施形態では、この判断がマルチメディアメッセージサービスセンターMMSCにより行われることを再び述べておく。   However, if the multimedia message MM of the terminal MS currently exists in the multimedia message service center MMSC, step S14 is performed before step S13, and this multimedia message MM is stored in the multimedia message service center MMSC. Are handled based on the user profile UP. The handling of the multimedia message MM corresponds to the result of the decision process based on the capability CAP of the terminal MS and the user profile UP which is then stored in the multimedia message service center MMSC. Although the possible results of this decision process have been described in detail above, it will be mentioned again that in the first embodiment, this decision is made by the multimedia message service center MMSC.

この判断結果に基づき、マルチメディアメッセージMMの取り扱いは、上述したように、マルチメディアメッセージMMのデータの処理を必要としたり(例えば、変更又は部分的な送出の場合)又は必要としなかったりする。いずれの場合にも、マルチメディアメッセージMMの少なくとも一部分をターミナルMSに送信しなければならない場合には、これが、ステップS13において、コンテキストアクチベーション確認の送信と共に行われる。   Based on the determination result, the handling of the multimedia message MM may or may not require processing of the data of the multimedia message MM (for example, in the case of modification or partial transmission), as described above. In any case, if at least a part of the multimedia message MM has to be transmitted to the terminal MS, this is done in step S13 together with the transmission of the context activation confirmation.

上述したように、図1に示す例は、例示に過ぎず、第1の実施形態は、これに限定されるものではない。従って、図1に示すプロセスを、上述した第1の実施形態に基づく他の可能性に各々適応できることも、当業者にとって充分明らかであろう。   As described above, the example illustrated in FIG. 1 is merely an example, and the first embodiment is not limited thereto. It will therefore be clear to the person skilled in the art that the process shown in FIG. 1 can each be adapted to other possibilities based on the first embodiment described above.

第2実施形態
第1実施形態に基づく解決策とは別に、ターミナルの能力及びユーザプロファイル情報をターミナル側にのみ維持し、これにより、ターミナルによるマルチメディアメッセージの送出の選択に関する判断を行う別の形態がある。
Second Embodiment Aside from the solution based on the first embodiment, another form in which the terminal capability and user profile information is maintained only on the terminal side, thereby making a determination regarding selection of multimedia message transmission by the terminal. There is.

それ故、第2実施形態の基本的な考え方は、ターミナルの能力及びユーザプロファイル情報をターミナルに記憶し、例えば、ターミナル装置、又は移動ターミナルの場合にはSIMに記憶し、或いはその両方に記憶することである。このため、マルチメディアメッセージの送出に関する判断は、ターミナルで行う。   Therefore, the basic idea of the second embodiment is to store the terminal capability and user profile information in the terminal, for example, in the case of a terminal device or mobile terminal, in the SIM, or in both. That is. For this reason, the determination regarding the transmission of the multimedia message is made at the terminal.

マルチメディアメッセージサービスセンター及び第2実施形態によるターミナルの機能は、図2及び3を参照して以下に説明する。   The functions of the multimedia message service center and the terminal according to the second embodiment will be described below with reference to FIGS.

図2は、新たな移動着信マルチメディアメッセージMMを受信する際のこの実施形態によるマルチメディアメッセージサービスセンターMMSCの機能を例示する。マルチメディアメッセージサービスセンターMMSCは、ステップS20において新たなマルチメディアメッセージMMを受信した後に、ステップS21において、特殊な制御メッセージMMSNotifyをターミナルMSへ自動的に送信する。MMSNotifyメッセージは、メッセージの全サイズ、内容、内容形式、人間が読める記述、等々の実際のマルチメディアメッセージMMに関する情報を含んでいる。   FIG. 2 illustrates the function of the multimedia message service center MMSC according to this embodiment in receiving a new mobile incoming multimedia message MM. After receiving the new multimedia message MM in step S20, the multimedia message service center MMSC automatically sends a special control message MMSNotify to the terminal MS in step S21. The MMSNotify message contains information about the actual multimedia message MM such as the total size, content, content type, human readable description, etc. of the message.

ターミナルの能力CAP及びその現在ユーザプロファイルUPに関する記憶された情報に基づいて、ターミナルMSは、ここで、MMSNotifyメッセージに含まれた情報を処理し、そしてそれに応じて、マルチメディアメッセージMMをいかに取り扱うか判断する。この判断プロセスに基づき、ターミナルMSは、それに対応する応答メッセージをマルチメディアメッセージサービスセンターMMSCに送信し、これは、ステップS22においてマルチメディアメッセージサービスセンターMMSCにより受信される。このプロセスは、以下に述べる図3の例により説明する。   Based on the stored information about the terminal capability CAP and its current user profile UP, the terminal MS now processes the information contained in the MMSNotify message and how to handle the multimedia message MM accordingly. to decide. Based on this decision process, the terminal MS sends a corresponding response message to the multimedia message service center MMSC, which is received by the multimedia message service center MMSC in step S22. This process is illustrated by the example of FIG. 3 described below.

本発明は、MMSNotifyメッセージをターミナルMSに送出する手段を何ら制限しないことに注意されたい。例えば、マルチメディアメッセージサービスセンターMMSCがMMSNotifyメッセージを特殊なSMSメッセージとして送信し、これがターミナルMSによってパーズされてもよいし、又はマルチメディアメッセージサービスセンターMMSCがマルチメディアメッセージサービス専用の特定のベアラ(例えば、制御チャンネル)を使用してもよい。   It should be noted that the present invention does not limit the means for sending the MMSNotify message to the terminal MS. For example, the multimedia message service center MMSC may send an MMSNotify message as a special SMS message, which may be parsed by the terminal MS, or the multimedia message service center MMSC may be a specific bearer dedicated to the multimedia message service (eg, Control channel).

いずれにせよ、メッセージ及び情報を各々交換するための第2実施形態によるシグナリングシーケンスは、次の原理に基づく。MMSNotifyメッセージを受信すると、ターミナルMSは、MMSResultRequestメッセージを応答として送信し、これは、ステップS22において、マルチメディアメッセージサービスセンターMMSCにより受信される。しかしながら、考えられるMMSResultRequestメッセージは、判断プロセスの結果により互いに相違する。ここで、MMSResultRequestは、例えば、MMSDeliverReq、MMSStoreReq、MMSForwardReq又はMMSDiscardReqである。   In any case, the signaling sequence according to the second embodiment for exchanging messages and information is based on the following principle. Upon receipt of the MMSNotify message, the terminal MS sends a MMSResultRequest message as a response, which is received by the multimedia message service center MMSC in step S22. However, possible MMSResultRequest messages differ from each other depending on the result of the decision process. Here, MMSResultRequest is, for example, MMSDriverReq, MMSStoreReq, MMSForwardReq, or MMSDiscardReq.

従って、ステップS23において、マルチメディアメッセージサービスセンターMMSCは、ターミナルMSの応答がMMSStoreReqメッセージであるかどうかチェックし、もし「イエス」であれば、マルチメディアメッセージMMは、ステップS26において、マルチメディアメッセージサービスセンターに記憶される。「ノー」であれば、プロセスはステップS24へ進み、応答がMMSDeliverReqメッセージであるかどうかチェックする。   Accordingly, in step S23, the multimedia message service center MMSC checks whether the response of the terminal MS is an MMSSstoreReq message. If "yes", the multimedia message MM is sent in step S26 to the multimedia message service. Memorized in the center. If no, the process proceeds to step S24 and checks whether the response is an MMSDeliverReq message.

MMSDeliverReqメッセージがターミナルMSの応答であった場合には、プロセスはステップS27へ進み、そこで、マルチメディアメッセージサービスセンターMMSCは、マルチメディアメッセージを部分的に送出すべきか完全に送出すべきかについてMMSDeliverReqメッセージをチェックする。図2に示すステップS29は、マルチメディアメッセージMMをターミナルMSに部分的に送出する場合を示し、その後、上記ステップS26において、マルチメディアメッセージMMの少なくとも非送出部分がマルチメディアメッセージサービスセンターMMSCに記憶される。これに対して、ステップS210は、マルチメディアメッセージMMがマルチメディアメッセージサービスセンターMMSCに完全に送出される場合を示し、その後、ステップS211において、マルチメディアメッセージMMが、送出後に、マルチメディアメッセージサービスセンターMMSCから除去される。   If the MMSDeliverReq message is a response of the terminal MS, the process proceeds to step S27, where the multimedia message service center MMSC determines whether the multimedia message should be sent partially or fully. Check the message. Step S29 shown in FIG. 2 shows a case in which the multimedia message MM is partially sent to the terminal MS, and then in step S26, at least a non-sending part of the multimedia message MM is stored in the multimedia message service center MMSC. Is done. On the other hand, step S210 shows the case where the multimedia message MM is completely sent to the multimedia message service center MMSC, and then in step S211, the multimedia message MM is sent to the multimedia message service center after sending. Removed from MMSC.

MMSDeliverReqメッセージがターミナルMSの応答でない場合には、プロセスのステップS25において、MMSForwardReqが応答であるかどうかチェックされ、もしそうでなければ、MMSDiscardReqが存在すると仮定し、マルチメディアメッセージMMは、ステップS211によりマルチメディアメッセージサービスセンターMMSCから除去される。MMSForwardReqメッセージが存在する場合には、マルチメディアメッセージMMが、ステップS28において、MMSForwardReqメッセージにより与えられた行先へ先ず転送され、その後、ステップS211において、マルチメディアメッセージサービスセンターMMSCから除去される。   If the MMSDeliverReq message is not a response of the terminal MS, it is checked in step S25 of the process whether MMSForwardReq is a response, and if not, assuming that MMSDiscardReq exists, the multimedia message MM is returned by step S211. Removed from the multimedia message service center MMSC. If there is an MMSForwardReq message, the multimedia message MM is first transferred to the destination given by the MMSForwardReq message in step S28 and then removed from the multimedia message service center MMSC in step S211.

図2のステップS21に基づきMMSNotifyメッセージをステップS30で受信した後のターミナルMSの機能を、図3を参照して以下に説明する。   The function of the terminal MS after receiving the MMSNotify message in step S30 based on step S21 of FIG. 2 will be described below with reference to FIG.

より詳細には、ターミナルMSは、ステップS31において、その能力CAP及びユーザプロファイルUPをチェックし、その後、対応する判断ステップS32−S35へ進む。図3から明らかなように、ユーザに判断を委ねる選択は、ステップS32に対応するオプションとして含まれる。ユーザプロファイルUPが、ユーザがマルチメディアメッセージMMの送出を判断しなければならないように設定された場合には、ユーザの入力の結果が、ステップS33−S35へ更に搬送される。本発明の第2の実施形態に基づいて判断を自動的に行う場合には、ターミナルMSは、そのユーザプロファイルUP及び能力CAPにより、マルチメディアメッセージサービスセンターMMSCに存在するマルチメディアメッセージMMをいかに取り扱うか判断する。いずれにせよ、この場合にも、その結果はステップS33−S35へ更に搬送される。   More specifically, the terminal MS checks its capability CAP and user profile UP in step S31, and then proceeds to corresponding determination steps S32-S35. As is clear from FIG. 3, the selection to leave the determination to the user is included as an option corresponding to step S32. If the user profile UP is set so that the user must determine the sending of the multimedia message MM, the result of the user input is further conveyed to steps S33-S35. When the determination is automatically made based on the second embodiment of the present invention, the terminal MS handles the multimedia message MM existing in the multimedia message service center MMSC by its user profile UP and capability CAP. Judge. In any case, in this case, the result is further conveyed to steps S33 to S35.

マルチメディアメッセージMMの送出の判断をターミナルMSがいかに行うかの多数の選択肢について上述したが、それらの幾つかが図3に例示されている。即ち、ステップS33では、ターミナルは、その結果がマルチメディアメッセージMMを部分的又は完全に検索すべきかどうかチェックし、もしそうであれば、ステップS37へ進み、MMSDeliverReqがマルチメディアメッセージサービスセンターMMSCへ送信される。マルチメディアメッセージMMが検索されるべきでないが、その結果がステップS34において転送すべきであるとチェックされた場合には、ステップS38へ続き、MMSForwardReqメッセージをマルチメディアメッセージサービスセンターMMSCへ送信する。その結果がメッセージを転送すべきでない場合には、プロセスは、ステップS35へ続き、その結果がマルチメディアメッセージMMをマルチメディアメッセージサービスセンターMMSCに記憶すべきであるかどうかチェックする。もしそうであれば、ステップS39へ続き、これは、MMSStoreReqメッセージをマルチメディアメッセージサービスセンターMMSCに送信することを含む。もしそうでなければ、ステップS40へ続き、これは、MMSDiscardReqメッセージをマルチメディアメッセージサービスセンターMMSCへ送信することを含む。但し、これが判断プロセスの結果であると仮定する。   A number of options for how the terminal MS decides to send a multimedia message MM have been described above, some of which are illustrated in FIG. That is, in step S33, the terminal checks whether the result should partially or completely retrieve the multimedia message MM, and if so, proceed to step S37 and send MMSDeliverReq to the multimedia message service center MMSC. Is done. If the multimedia message MM should not be retrieved but it is checked that the result should be transferred in step S34, continue to step S38 and send an MMSForwardReq message to the multimedia message service center MMSC. If the result is not to forward the message, the process continues to step S35 and checks if the result is to store the multimedia message MM in the multimedia message service center MMSC. If so, continue to step S39, which includes sending an MMSSstoreReq message to the multimedia message service center MMSC. If not, continue to step S40, which includes sending an MMSDiscardReq message to the multimedia message service center MMSC. However, it is assumed that this is the result of the decision process.

いずれの場合にも、全てのステップS37−S40の後にステップS41が続き、ここで、ユーザプロファイルがもう一度チェックされ、即ちマルチメディアメッセージMMの存在について及び更におそらく実行されたその取り扱いについてステップS24において適切な通知でユーザに知らせるべきかどうかチェックされる。両方の場合に、プロセスの流れは、別のMMSNotifyメッセージが受け取られるまでに終了される。   In any case, all steps S37-S40 are followed by step S41, where the user profile is checked once again, ie appropriate in step S24 for the presence of the multimedia message MM and possibly also for its handling. It is checked whether the user should be notified with a simple notification. In both cases, the process flow is terminated until another MMSNotify message is received.

図3のステップS37−S40の1つに基づいてターミナルMSにより送信される応答メッセージは、図2のステップS22においてマルチメディアメッセージサービスセンターMMSCにより受け取られることを述べた。更に、この応答メッセージは、いずれにせよ、マルチメディアメッセージMMを送出する際に、ターミナル発信判断に基づいてマルチメディアメッセージサービスセンターMMSCが動作するに必要な各情報を含んでいる。   It has been stated that the response message sent by the terminal MS based on one of the steps S37-S40 of FIG. 3 is received by the multimedia message service center MMSC in step S22 of FIG. Furthermore, in any case, the response message includes information necessary for the operation of the multimedia message service center MMSC based on the terminal call determination when sending the multimedia message MM.

この場合も、図2及び3に示す例は、本発明を限定するものではなく、マルチメディアメッセージを送出するための選択肢の範囲は、上記で詳細に説明したことに注意されたい。本発明によれば、上述した説明の方針に沿って図2及び3のフローチャートの更なる改善及び/又は変更を容易に得ることができる。   Again, it should be noted that the examples shown in FIGS. 2 and 3 do not limit the present invention, and the range of options for sending multimedia messages has been described in detail above. According to the present invention, further improvement and / or modification of the flowcharts of FIGS. 2 and 3 can be easily obtained in accordance with the above-described policy.

第2実施形態内での更なる変形として、ターミナルとマルチメディアメッセージサービスセンターとの間のシグナリングを、単一の要求−応答メッセージ対で実施することができる。換言すれば、ターミナルは、MMSNotifyメッセージに対して常にMMSNotifyReplyメッセージで応答することができる。この場合に、ターミナル及びマルチメディアメッセージサービスセンターの所望の機能は、上記MMSNotifyReplyメッセージにおいてマルチメディアメッセージの各部分に制御フラグを割り当てる(例えば、2ビット表示で)ことにより達成できる。フラグの値が送出、記憶、転送又は破棄である場合には、ターミナルは、マルチメディアメッセージの各部分をいかに取り扱うかを単一の応答メッセージでマルチメディアメッセージサービスセンターに通知することができる。   As a further variation within the second embodiment, the signaling between the terminal and the multimedia message service center can be implemented in a single request-response message pair. In other words, the terminal can always respond to the MMSNotify message with an MMSNotifyReply message. In this case, the desired function of the terminal and the multimedia message service center can be achieved by assigning a control flag to each part of the multimedia message in the MMSNotifyReply message (for example, in a 2-bit display). If the flag value is send, store, forward or discard, the terminal can inform the multimedia message service center in a single response message how to handle each part of the multimedia message.

この種の解決策は、より柔軟性のある機能を許す。例えば、この変形によれば、マルチメディアメッセージの各部分を他の部分とは独立して別々に処理し、ある部分をターミナルへ送出し、そしてある部分をインターネットのEメールアドレス等に転送できるように、1つの応答メッセージでマルチメディアメッセージサービスセンターに命令できることが充分に明らかであろう。   This type of solution allows more flexible functionality. For example, according to this variant, each part of a multimedia message can be processed separately from the other parts, one part can be sent to the terminal and one part can be forwarded to an Internet e-mail address etc. It will be clear that it is possible to instruct the multimedia message service center with a single response message.

しかしながら、これは、マルチメディアメッセージが各部分で明確に定義され、そしてマルチメディアメッセージサービスセンターが各部分を別々に処理できることを必要とする。   However, this requires that the multimedia message is clearly defined in each part and that the multimedia message service center can process each part separately.

第2の実施形態によれば、次のような更に別の効果が得られる。   According to the second embodiment, the following further effect can be obtained.

ターミナルの能力及びユーザプロファイル情報は、マルチメディアメッセージサービスセンターに維持する必要がなく、従って、マルチメディアメッセージサービスセンターの記憶及び処理能力が費やされず、他の目的のために残される。   Terminal capabilities and user profile information need not be maintained at the multimedia message service center, so the multimedia message service center's storage and processing capabilities are not expended and are left for other purposes.

更に、マルチメディアメッセージサービスセンターに記憶された情報を有効に保つために所定の条件のたびに情報を送出する必要がない。それ故、ターミナルとマルチメディアメッセージサービスセンターとの間には余計なシグナリングが生じない。結論として、情報は常に最新であり、シグナリングを更新するためにトラフィッククラッターが生じることはない。   Furthermore, there is no need to send information every predetermined condition in order to keep the information stored in the multimedia message service center valid. Therefore, no extra signaling occurs between the terminal and the multimedia message service center. In conclusion, the information is always up-to-date and no traffic clutter occurs to update the signaling.

更に、マルチメディアメッセージサービスセンターにおいて余計な処理を行う必要がない。マルチメディアメッセージサービスセンターの構造を、第2の実施形態によりあまり複雑でないレベルに保つことができ、即ちマルチメディアメッセージサービスセンターの実施が簡単になりそしてその性能要件が低下することが期待できるので、この実施形態が好ましいものとなる。   Furthermore, there is no need to perform extra processing at the multimedia message service center. The structure of the multimedia message service center can be kept at a less complicated level by the second embodiment, i.e. the implementation of the multimedia message service center can be simplified and its performance requirements can be expected to be reduced, This embodiment is preferred.

上述したように、本発明は、少なくとも1つのターミナルと、メッセージ機能とを備えた通信ネットワークにおいてメッセージを送出する方法であって、上記メッセージ機能MMSCにより上記ターミナルMSのメッセージMMを受け取り、上記メッセージMMの存在に関する通知MMSNotifyを上記メッセージ機能MMSCから上記ターミナルMSへ送信し、上記ターミナルMSにより、その能力CAP及び現在ユーザプロファイルUPから、上記受け取ったメッセージMMをいかに取り扱うか判断し、上記ターミナルMSにより、メッセージ機能MMSCによって送信された通知に応答すると共に、上記判断段階の結果に基づいて命令し、そして上記命令に基づいて、上記メッセージ機能MMSCにより上記メッセージMMを取り扱うという段階を含む方法を提案する。   As described above, the present invention is a method for sending a message in a communication network having at least one terminal and a message function, wherein the message function MMSC receives the message MM of the terminal MS, and the message MM. A notification MMSNotify about the presence of the message is sent from the message function MMSC to the terminal MS, and the terminal MS determines how to handle the received message MM from its capability CAP and the current user profile UP. Responding to the notification sent by the message function MMSC, commanding based on the result of the decision step, and taking the message MM by the message function MMSC based on the command. We propose a method that contains the Utoyuu stage.

上記説明及び添付図面は、本発明を一例として例示するに過ぎないことを理解されたい。従って、本発明の好ましい実施形態は、請求の範囲内で変更し得るものである。   It should be understood that the foregoing description and accompanying drawings are only illustrative of the invention. Accordingly, the preferred embodiments of the invention can be modified within the scope of the claims.

本発明の第1の実施形態によりマルチメディアメッセージサービスセンターと受信者ターミナルとの間でマルチメディアメッセージを送信するための基本的なシグナリングシーケンスを示す概略図である。2 is a schematic diagram illustrating a basic signaling sequence for transmitting a multimedia message between a multimedia message service center and a recipient terminal according to the first embodiment of the present invention; FIG. 本発明の第2実施形態により新たな移動着信マルチメディアメッセージを受信した後にマルチメディアメッセージサービスセンターにおいて実施される機能の一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of functions implemented in a multimedia message service center after receiving a new mobile incoming multimedia message according to the second embodiment of the present invention. 本発明の第2実施形態によりMMSNotifyメッセージを受信した後にターミナルにおいて実施される機能の一例を示す別のフローチャートである。It is another flowchart which shows an example of the function implemented in a terminal, after receiving a MMSNotify message by 2nd Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

CAP ターミナルの能力
UP ユーザプロファイル
MS ターミナル
SN サポートノード
MMSC マルチメディアメッセージサービスセンター
MM マルチメディアメッセージ
CAP Terminal Capability UP User Profile MS Terminal SN Support Node MMSC Multimedia Message Service Center MM Multimedia Message

Claims (20)

少なくとも1つのターミナルと、メッセージ機能とを備えた通信ネットワークにおいてメッセージを送出する方法であって、
所定の状態が発生したときに、ターミナル(MS)の能力(CAP)とその現在ユーザプロファイル(UP)とに関する情報を上記ターミナル(MS)から上記メッセージ機能(MMSC)へ送信し、
上記メッセージ機能(MMSC)により、上記情報に基づいて、上記メッセージ機能(MMSC)で受け取る上記ターミナル(MS)のメッセージ(MM)をいかに取り扱うべきか判断し、そして
上記判断段階の結果に基づいて上記メッセージ機能(MMSC)により上記メッセージ(MM)を取り扱う、
という段階を含むことを特徴とする方法。
A method for sending a message in a communication network having at least one terminal and a message function, comprising:
When a predetermined condition occurs, information on the terminal (MS) capability (CAP) and its current user profile (UP) is sent from the terminal (MS) to the message function (MMSC),
Based on the information, the message function (MMSC) determines how to handle the message (MM) of the terminal (MS) received by the message function (MMSC), and based on the result of the determination step, Handling the above message (MM) by the message function (MMSC),
A method comprising the steps of:
上記メッセージ機能(MMSC)に上記情報を記憶する段階を更に含む請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, further comprising storing the information in the message function (MMSC). 上記判断段階の結果は、少なくとも、上記ターミナル(MS)の上記メッセージ(MM)が完全に、部分的に又は変更されて上記ターミナル(MS)に送出されるか、上記メッセージ(MM)が破棄されるか、上記メッセージ(MM)が別のターミナルへ転送されるか、或いは上記メッセージ(MM)が上記メッセージ機能(MMSC)に記憶されるというものである請求項1に記載の方法。   As a result of the determination step, at least the message (MM) of the terminal (MS) is transmitted to the terminal (MS) after being completely or partially changed, or the message (MM) is discarded. The method according to claim 1, wherein the message (MM) is transferred to another terminal or the message (MM) is stored in the message function (MMSC). 上記所定の状態は、次の事象、即ち上記ネットワークへの上記ターミナル(MS)のログイン;上記ターミナル(MS)の接続状態の変化;コンテキストアクチベーション又はコンテキスト状態の変化;ユーザプロファイル(UP)の形成又はユーザプロファイル(UP)の変更;ターミナル発信トラフィック又はターミナル着信トラフィック;上記メッセージ機能(MMSC)の要求;上記ターミナル(MS)への新たなメッセージ(MM)の存在に関する上記メッセージ機能(MMSC)の通知;及び上記ターミナル(MS)への新たなメッセージ(MM)の内容、形式及びサイズに関する上記メッセージ機能(MMSC)の通知;の少なくとも1つである請求項1に記載の方法。   The predetermined state includes the following events: login of the terminal (MS) to the network; change in the connection state of the terminal (MS); change in context activation or context state; formation of a user profile (UP) or Change of user profile (UP); terminal outgoing traffic or terminal incoming traffic; request for the above message function (MMSC); notification of the above message function (MMSC) regarding the presence of a new message (MM) to the terminal (MS); And a notification of the message function (MMSC) regarding the content, format and size of a new message (MM) to the terminal (MS). 上記ターミナル(MS)の上記能力(CAP)に関する上記情報は、次の事象、即ち上記ターミナル(MS)のディスプレイ形式;上記ターミナル(MS)のキーボード形式;上記ターミナル(MS)によってサポートされるコーデック;上記ターミナル(MS)のメモリサイズ;上記ターミナル(MS)と他のデバイスとの電気的接続;上記ターミナル(MS)への外部アクセサリーの取り付け;又は現在ユーザプロファイル(UP);の少なくとも1つを含む請求項1に記載の方法。   The information about the capability (CAP) of the terminal (MS) includes the following events: the display format of the terminal (MS); the keyboard format of the terminal (MS); the codec supported by the terminal (MS); Including at least one of: memory size of the terminal (MS); electrical connection between the terminal (MS) and other devices; attachment of external accessories to the terminal (MS); or current user profile (UP) The method of claim 1. 少なくとも1つのターミナルと、メッセージ機能とを備えた通信ネットワークにおいてメッセージを送出する方法であって、
上記メッセージ機能(MMSC)により上記ターミナル(MS)のメッセージ(MM)を受け取り、
上記メッセージ(MM)の存在に関する通知(MMSNotyfy)を上記メッセージ機能(MMSC)から上記ターミナル(MS)へ送信し、
上記ターミナル(MS)により、その能力(CAP)及び現在ユーザプロファイル(UP)から、上記受け取ったメッセージ(MM)をいかに取り扱うか判断し、
上記ターミナル(MS)により、メッセージ機能(MMSC)によって送信された通知に応答すると共に、上記判断段階の結果に基づいて命令し、そして
上記命令に基づいて、上記メッセージ機能(MMSC)により上記メッセージ(MM)を取り扱う、
という段階を含むことを特徴とする方法。
A method for sending a message in a communication network having at least one terminal and a message function, comprising:
Receive the message (MM) of the terminal (MS) by the message function (MMSC),
Send a notification (MMSNotyfy) regarding the presence of the message (MM) from the message function (MMSC) to the terminal (MS),
The terminal (MS) determines how to handle the received message (MM) from its capability (CAP) and current user profile (UP),
The terminal (MS) responds to the notification sent by the message function (MMSC) and commands based on the result of the determination step, and based on the command, the message function (MMSC) MM)
A method comprising the steps of:
上記判断段階の結果は、少なくとも、上記ターミナル(MS)の上記メッセージ(MM)が完全に、部分的に又は変更されて上記ターミナル(MS)に送出されるか、上記メッセージ(MM)が破棄されるか、上記メッセージ(MM)が別のターミナルへ転送されるか、或いは上記メッセージ(MM)が上記メッセージ機能(MMSC)に記憶されるというものである請求項6に記載の方法。   As a result of the determination step, at least the message (MM) of the terminal (MS) is transmitted to the terminal (MS) after being completely or partially changed, or the message (MM) is discarded. 7. The method according to claim 6, wherein the message (MM) is forwarded to another terminal or the message (MM) is stored in the message function (MMSC). 上記メッセージ機能(MMSC)から上記ターミナル(MS)への上記メッセージ(MM)の存在に関する上記通知(MMSNotify)は、上記メッセージ(MM)の少なくとも内容、形式及びサイズについて更に通知する請求項6に記載の方法。   The notification (MMSNotify) regarding the presence of the message (MM) from the message function (MMSC) to the terminal (MS) further notifies at least the content, format and size of the message (MM). the method of. 上記ターミナル(MS)は、上記メッセージ(MM)の各部分に対する制御フラグを含む通知応答メッセージを送信することによりシグナリング中に上記メッセージ機能(MMSC)に応答し、そして上記制御フラグの値は、送出、変更、記憶、転送又は破棄のいずれかである請求項8に記載の方法。   The terminal (MS) responds to the message function (MMSC) during signaling by sending a notification response message including a control flag for each part of the message (MM), and the value of the control flag is sent out 9. The method of claim 8, wherein the method is any one of: change, storage, transfer, or destruction. 上記判断段階は、メッセージ(MM)をいかに取り扱うかについての上記ターミナル(MS)からユーザへの要求と、上記判断段階の結果を表わすユーザによる入力とを含む請求項6に記載の方法。   The method according to claim 6, wherein the determination step includes a request from the terminal (MS) to the user how to handle the message (MM) and an input by the user representing the result of the determination step. メッセージ(MM)及び情報を受け取るための受信手段と、受け取った情報データ及びメッセージ(MM)を処理するための処理手段と、記憶手段と、情報及びメッセージ(MM)をターミナル(MS)へ各々送信するための送信手段とを備えたメッセージ機能装置において、請求項1ないし5のいずれかに記載の方法を遂行することを特徴とするメッセージ機能装置。   Receiving means for receiving message (MM) and information, processing means for processing received information data and message (MM), storage means, and transmitting information and message (MM) to terminal (MS), respectively 6. A message function apparatus comprising: a transmission means for performing the method according to claim 1; メッセージ(MM)及び情報を受け取るための受信手段と、受け取った情報データ及びメッセージ(MM)を処理するための処理手段と、記憶手段と、情報及びメッセージ(MM)をメッセージ機能(MMSC)へ各々送信するための送信手段とを備えたターミナル装置において、請求項6ないし10のいずれかに記載の方法を遂行することを特徴とするターミナル装置。   Receiving means for receiving message (MM) and information, processing means for processing received information data and message (MM), storage means, information and message (MM) to message function (MMSC), respectively A terminal device comprising a transmitting means for transmitting, wherein the terminal device performs the method according to any one of claims 6 to 10. 少なくとも1つのターミナルと、メッセージ機能とを備えた通信ネットワークにおいてメッセージを送出するシステムであって、
上記ターミナル(MS)は、所定の状態が発生したときに、ターミナルの能力(CAP)とその現在ユーザプロファイル(UP)とに関する情報を上記メッセージ機能(MMSC)へ送信するように構成されており、
上記メッセージ機能(MMSC)は、上記情報に基づいて、該メッセージ機能(MMSC)で受け取る上記ターミナル(MS)のメッセージ(MM)をいかに取り扱うべきか判断するように構成されており、
上記メッセージ機能(MMSC)は、上記判断段階の結果に基づいて上記メッセージ(MM)を取り扱うように構成されている、
ことを特徴とするシステム。
A system for sending a message in a communication network having at least one terminal and a message function,
The terminal (MS) is configured to send information about the terminal capability (CAP) and its current user profile (UP) to the message function (MMSC) when a predetermined condition occurs,
The message function (MMSC) is configured to determine how to handle the message (MM) of the terminal (MS) received by the message function (MMSC) based on the information.
The message function (MMSC) is configured to handle the message (MM) based on the result of the determination step.
A system characterized by that.
少なくとも1つのターミナルと、メッセージ機能とを備えた通信ネットワークにおいてメッセージを送出するシステムであって、
上記メッセージ機能(MMSC)は、上記ターミナル(MS)のメッセージ(MM)を受け取るように構成されており、
上記メッセージ機能(MMSC)は、上記メッセージ(MM)の存在に関する通知(MMSNotyfy)を上記ターミナル(MS)へ送信するように構成されており、
上記ターミナル(MS)は、その能力(CAP)及び現在ユーザプロファイル(UP)から、上記受け取ったメッセージ(MM)をいかに取り扱うか判断するように構成されており、
上記ターミナル(MS)は、メッセージ機能(MMSC)によって送信された通知に応答すると共に、上記判断段階の結果に基づいて命令するように構成されており、
上記メッセージ機能(MMSC)は、上記命令に基づいて、上記メッセージ(MM)を取り扱うように構成されている、
ことを特徴とするシステム。
A system for sending a message in a communication network having at least one terminal and a message function,
The message function (MMSC) is configured to receive the message (MM) of the terminal (MS),
The message function (MMSC) is configured to send a notification (MMSNotyfy) regarding the presence of the message (MM) to the terminal (MS),
The terminal (MS) is configured to determine how to handle the received message (MM) from its capability (CAP) and current user profile (UP),
The terminal (MS) is configured to respond to the notification sent by the message function (MMSC) and to command based on the result of the determination step,
The message function (MMSC) is configured to handle the message (MM) based on the instruction.
A system characterized by that.
請求項1ないし5のいずれかに記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium recording a program for causing a computer to execute the method according to claim 1. 請求項6ないし10のいずれかに記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium recording a program for causing a computer to execute the method according to claim 6. 請求項11に記載のメッセージ機能装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   The computer-readable recording medium which recorded the program for functioning a computer as a message function apparatus of Claim 11. 請求項12に記載のターミナル装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   The computer-readable recording medium which recorded the program for functioning a computer as a terminal device of Claim 12. 請求項13に記載のシステムとしてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium recording a program for causing a computer to function as the system according to claim 13. 請求項14に記載のシステムとしてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   The computer-readable recording medium which recorded the program for functioning a computer as a system of Claim 14.
JP2006178518A 2006-06-28 2006-06-28 How to send a message Expired - Lifetime JP4414985B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006178518A JP4414985B2 (en) 2006-06-28 2006-06-28 How to send a message

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006178518A JP4414985B2 (en) 2006-06-28 2006-06-28 How to send a message

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000613127A Division JP2002542548A (en) 1999-04-19 1999-04-19 How to send a message

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006287978A true JP2006287978A (en) 2006-10-19
JP4414985B2 JP4414985B2 (en) 2010-02-17

Family

ID=37409316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006178518A Expired - Lifetime JP4414985B2 (en) 2006-06-28 2006-06-28 How to send a message

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4414985B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4414985B2 (en) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6678361B2 (en) Method for delivering messages
KR100738962B1 (en) Multimedia messaging service
US8032607B2 (en) Data transfer system capable of selecting a low-cost call type
US20020087549A1 (en) Data transmission
US20090111433A1 (en) Method, System, and Program for Transmission of Multimedia Data
JP2006314135A (en) Method for implementing multimedia message service, the multimedia messaging system, server for the multimedia messaging system and multimedia terminal
JP2003535526A (en) Bearer selection in cellular mobile systems
JP2003517227A5 (en)
JP2000324174A (en) Method and constitution for preparing transmission of multimedia relative information on packet switch cellular radio network
AU2018366793B2 (en) Request processing method, and corresponding entity
MX2007001440A (en) Method for transmitting application-specific registration or de-registration data and system, server and communication terminal therefor.
KR100737607B1 (en) A mobile communication terminal and method for transmitting multimedia messages by considering the state of receiving terminals
JP2020510364A (en) Control plane connection management method and apparatus
JP2006109466A (en) Message transmitting apparatus and method in mobile communication terminal
JP2004532567A (en) Messaging in Multimedia Message Service (MMS)
US20050256959A1 (en) Method of and system for multimedia messaging system interoperability
JP4414985B2 (en) How to send a message
KR100431466B1 (en) System And Method For Streaming Service In Mobile Internet
KR20050040272A (en) Method of transmitting data in the mobile communication terminal
KR20170034016A (en) Apparatus and method for transmitting of message reception information in wireless communication system
EP1830527A1 (en) Method for delivering messages
EP1536603A1 (en) Method for delivering messages
CN101110800B (en) Communication system and method for sending multimedia message in communication network
KR100672579B1 (en) Method for transmitting message of multimedia messaging service
CN101754113B (en) Method and device for processing mobile electronic mail service

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term