JP2006277267A - Image data cache device, printer, and image data cache method - Google Patents

Image data cache device, printer, and image data cache method Download PDF

Info

Publication number
JP2006277267A
JP2006277267A JP2005094793A JP2005094793A JP2006277267A JP 2006277267 A JP2006277267 A JP 2006277267A JP 2005094793 A JP2005094793 A JP 2005094793A JP 2005094793 A JP2005094793 A JP 2005094793A JP 2006277267 A JP2006277267 A JP 2006277267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
data
partial
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005094793A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshinao Kitahara
義奈朗 北原
Koji Nakao
浩二 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005094793A priority Critical patent/JP2006277267A/en
Publication of JP2006277267A publication Critical patent/JP2006277267A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To rapidly acquire image data not stored in a plurality of image buffers. <P>SOLUTION: A plurality of image buffers 61 of the image data cache device store a plurality of partial image data obtained by dividing image data to be printed in a predetermined size unit. A presence information storage means 45 stores presence information showing, for each partial image data, whether the partial image data is stored in any one of the image buffers 61 or not. A determination means 44 determines, when image data to be printed is requested, whether partial image data containing the image data related to the request is stored in any one of the image buffers 61 or not in reference to the presence information corresponding to this partial image data. When the partial image data containing the image data related to the request is not stored in any one of the image buffers 61, an acquisition means 44 acquires and stores this partial image data from a predetermined acquisition destination in any one of the image buffers 61, and also updates the presence information corresponding thereto. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像データキャッシュ装置、印刷装置および画像データキャッシュ方法に関する。   The present invention relates to an image data cache device, a printing device, and an image data cache method.

特許文献1および特許文献2には、印刷システムが開示されている。これらの従来の印刷システムでは、デジタルカメラとプリンタとが、USB(Universal Serial Bus)ケーブルで接続される。そして、この従来の印刷システムでは、カメラは、そのボタンへの操作に応じてプリンタに対する印刷要求を生成し、プリンタは、この要求に基づいて印刷処理に必要となる画像データをカメラから読み込み、その画像データに基づいて画像を印刷する。   Patent Documents 1 and 2 disclose a printing system. In these conventional printing systems, a digital camera and a printer are connected by a USB (Universal Serial Bus) cable. In this conventional printing system, the camera generates a print request for the printer in response to an operation on the button, and the printer reads image data necessary for the printing process from the camera based on the request, An image is printed based on the image data.

特開2003−259274号公報(図面、発明の詳細な説明)JP 2003-259274 A (drawings, detailed description of the invention) 特開2002−56676号公報(図面、発明の詳細な説明)JP 2002-56676 A (drawings, detailed description of the invention)

これらの従来の印刷システムにおいて、プリンタは、印刷対象の画像の画像データをカメラから読み込み、印刷をする。この画像データの読み込みには、USBケーブルが使用される。このような機器間のデータ通信の速度は、一般的に、同一機器内でのデータ授受の速度より遅い。   In these conventional printing systems, a printer reads image data of an image to be printed from a camera and prints it. A USB cable is used to read this image data. The speed of data communication between such devices is generally slower than the speed of data exchange within the same device.

そこで、たとえばプリンタに画像バッファの配列を設け、画像データをその画像バッファに適宜記憶し、その後には、この画像バッファから、印刷のために必要な画像のデータを供給することで、画像データが必要になってからその画像データを取得するまでの時間を短縮し、その結果として、印刷時間を短縮することが考えられる。   Therefore, for example, an image buffer array is provided in the printer, and image data is stored in the image buffer as appropriate. Thereafter, image data necessary for printing is supplied from the image buffer, so that the image data is stored. It is conceivable to shorten the time from when it is necessary until the image data is acquired, and as a result, to shorten the printing time.

しかしながら、このような複数の画像バッファを設けたことによる印刷時間の短縮の効果を十分に得ることができない場合がある。たとえば、印刷のために画像データが必要となったとき、プリンタは、画像バッファの配列の先頭から順番にその画像データが記憶されているか否かを判断する。この場合において、その画像データが最後の画像バッファに記憶されているとき、プリンタは、複数の画像バッファを先頭から最後まで調べなければ、そのデータが画像バッファに記憶されていると判断することができない。その結果、画像バッファ内に画像データがあるにも拘らず、画像データが必要になってからその画像データを得るまでに時間がかかり、印刷時間が効果的に短縮されなくなってしまう。   However, there are cases where the effect of shortening the printing time due to the provision of such a plurality of image buffers cannot be sufficiently obtained. For example, when image data is required for printing, the printer determines whether the image data is stored in order from the top of the image buffer array. In this case, when the image data is stored in the last image buffer, the printer may determine that the data is stored in the image buffer unless the plurality of image buffers are examined from the top to the end. Can not. As a result, although there is image data in the image buffer, it takes time to obtain the image data after the image data is needed, and the printing time is not effectively shortened.

本発明は、画像が画像バッファに記憶されていない場合に画像データを速やかに取得することができる画像データキャッシュ装置、印刷装置および画像データキャッシュ方法を得ることを目的とする。   An object of the present invention is to provide an image data cache device, a printing device, and an image data cache method that can quickly acquire image data when no image is stored in an image buffer.

本発明に係る画像データキャッシュ装置は、印刷対象の画像データを所定のサイズ単位で区切った複数の部分画像データのいずれかをそれぞれ記憶する複数の画像バッファと、各部分画像データについて、部分画像データが画像バッファのいずれかに記憶されているか否かを示す有無情報を記憶する有無情報記憶手段と、印刷対象の画像データにおけるいずれかの画像データの要求があった場合に、要求に係る画像データを含む部分画像データに対応する有無情報を参照して、要求に係る画像データを含む部分画像データが画像バッファに記憶されているか否かを判断する判断手段と、要求に係る画像データを含む部分画像データがいずれの画像バッファにも記憶されていないと判断手段により判断された場合、要求に係る画像データを含む部分画像データを所定の取得先から取得して画像バッファに記憶させるとともにその部分画像データに対応する有無情報を更新する取得手段と、を有するものである。   An image data cache device according to the present invention includes a plurality of image buffers each storing one of a plurality of partial image data obtained by dividing image data to be printed in a predetermined size unit, and partial image data for each partial image data. Presence / absence information storage means for storing presence / absence information indicating whether or not image data is stored in any of the image buffers, and image data related to the request when there is a request for any image data in the image data to be printed A determination means for determining whether or not partial image data including the requested image data is stored in the image buffer with reference to presence / absence information corresponding to the partial image data including the portion, and a portion including the requested image data If the determining means determines that the image data is not stored in any image buffer, the image data related to the request is included. Acquires partial image data from the predetermined acquisition destination causes are stored in the image buffer and acquiring means for updating the presence information corresponding to the partial image data, and has a.

この構成を採用すれば、画像処理手段から要求された画像データが画像データキャッシュ装置の画像バッファに記憶されていない場合には、そのことを効率よく判断してその要求に係る画像データを取得することができる。   By adopting this configuration, when the image data requested by the image processing means is not stored in the image buffer of the image data cache device, it is determined efficiently and the image data relating to the request is acquired. be able to.

本発明に係る画像データキャッシュ装置は、上述した発明の各構成に加えて、有無情報記憶手段が、有無情報として、部分画像データの数と同数の1ビットデータを有し各部分画像データと各1ビットデータとが対応付けられたビット配列を記憶するものである。   In the image data cache device according to the present invention, in addition to each configuration of the above-described invention, the presence / absence information storage means has 1-bit data as the number of partial image data as presence / absence information, A bit arrangement associated with 1-bit data is stored.

この構成を採用すれば、判断手段は、要求に係る画像データに対応するビットを、その順番に基づいて容易に特定することができる。   If this configuration is adopted, the determination unit can easily specify the bit corresponding to the requested image data based on the order.

本発明に係る画像データキャッシュ装置は、上述した発明の各構成に加えて、ビット配列が、印刷対象の画像データにおける部分画像データの順番と同一の順番で、各部分画像データに対応付けられた有無情報としての1ビットデータを有するものである。   In the image data cache device according to the present invention, in addition to each configuration of the above-described invention, the bit arrangement is associated with each partial image data in the same order as the partial image data in the image data to be printed. It has 1-bit data as presence / absence information.

この構成を採用すれば、判断手段は、要求に係る画像データに対応するビットを、その順番に基づいて容易に特定することができる。   If this configuration is adopted, the determination unit can easily specify the bit corresponding to the requested image data based on the order.

本発明に係る画像データキャッシュ装置は、上述した発明の各構成に加えて、取得手段が、要求に係る画像データを含む部分画像データを所定の取得先から取得して画像バッファに上書きして記憶させた場合、その画像バッファへの上書きによって消去された部分画像データに対応する有無情報を更新するものである。   In the image data cache device according to the present invention, in addition to the components of the above-described invention, the acquisition unit acquires partial image data including the requested image data from a predetermined acquisition destination, and overwrites and stores it in the image buffer. In this case, the presence / absence information corresponding to the partial image data erased by overwriting the image buffer is updated.

この構成を採用すれば、印刷対象の画像データより少ない総記憶容量の複数の画像バッファを使用することができる。   If this configuration is adopted, a plurality of image buffers having a total storage capacity smaller than that of image data to be printed can be used.

本発明に係る画像データキャッシュ装置は、上述した発明の各構成に加えて、要求に係る画像データを含む部分画像データが画像バッファに記憶されていると判断手段により判断された場合のみ、要求に係る画像データを画像バッファで検索し、要求に係る画像データを画像バッファから読み出して要求元へ供給する供給手段を有するものである。   The image data cache apparatus according to the present invention is only requested when the determination unit determines that the partial image data including the requested image data is stored in the image buffer, in addition to the above-described configurations of the invention. The image processing apparatus includes a supply unit that retrieves the image data in the image buffer, reads out the requested image data from the image buffer, and supplies the image data to the request source.

この構成を採用すれば、要求に係る画像データを含む部分画像データが画像バッファに記憶されていない場合に、画像バッファを無駄に検索してしまうことを防止することができる。   By adopting this configuration, it is possible to prevent the image buffer from being searched unnecessarily when the partial image data including the requested image data is not stored in the image buffer.

本発明に係る画像データキャッシュ装置は、上述した発明の各構成に加えて、取得手段が、要求に係る画像データを含む部分画像データを、デジタルカメラ、カードリーダ、半導体メモリ、携帯端末あるいはコンピュータから取得するものである。   In the image data cache device according to the present invention, in addition to the components of the above-described invention, the acquisition unit transmits partial image data including the requested image data from a digital camera, a card reader, a semiconductor memory, a portable terminal, or a computer. To get.

この構成を採用すれば、デジタルカメラ、カードリーダ、半導体メモリ、携帯端末あるいはコンピュータに保存されている画像データを効率よく印刷することができる。   By adopting this configuration, it is possible to efficiently print image data stored in a digital camera, card reader, semiconductor memory, portable terminal or computer.

本発明に係る印刷装置は、取得を要求された画像データをその要求元へ供給する上述した発明に係る各構成の画像データキャッシュ装置と、画像データキャッシュ装置に対して印刷する画像の画像データの取得を要求し、それに応じて供給された画像データを用いて印刷制御データを生成する画像処理手段と、印刷制御データに基づく印刷を実行する印刷手段と、を有するものである。   The printing apparatus according to the present invention supplies the image data requested to be acquired to the request source, the image data cache apparatus of each configuration according to the above-described invention, and the image data of the image to be printed on the image data cache apparatus. An image processing unit that requests acquisition and generates print control data using image data supplied in response thereto, and a printing unit that executes printing based on the print control data.

この構成を採用すれば、画像処理手段から要求された画像データが画像データキャッシュ装置の画像バッファに記憶されていない場合には、そのことを効率よく判断してその要求に係る画像データを取得し、印刷することができる。   By adopting this configuration, when the image data requested by the image processing means is not stored in the image buffer of the image data cache device, it is judged efficiently and the image data related to the request is acquired. Can be printed.

本発明に係る画像データキャッシュ方法は、印刷対象の画像データにおけるいずれかの画像データの要求があった場合に、各部分画像データについて、部分画像データが画像バッファのいずれかに記憶されているか否かを示す有無情報を記憶する所定の有無情報記憶手段から、要求に係る画像データを含む部分画像データに対応する有無情報を読み込むステップと、読み込んだ有無情報に基づいて、画像バッファに、要求に係る画像データを含む部分画像データが記憶されているか否かを判断するステップと、要求に係る画像データを含む部分画像データがいずれの画像バッファにも記憶されていないと判断手段により判断された場合、要求に係る画像データを含む部分画像データを所定の取得先から取得して画像バッファに記憶させるとともにその部分画像データに対応する有無情報を更新するステップと、を有するものである。   The image data caching method according to the present invention determines whether or not partial image data is stored in any of the image buffers for each partial image data when there is a request for any image data in the image data to be printed. The presence / absence information corresponding to the partial image data including the image data related to the request is read from the predetermined presence / absence information storage means for storing the presence / absence information indicating whether or not the image buffer is requested according to the read presence / absence information. A step of determining whether or not partial image data including such image data is stored, and a determination unit determining that the partial image data including the requested image data is not stored in any of the image buffers When the partial image data including the image data related to the request is acquired from a predetermined acquisition destination and stored in the image buffer And updating the presence information corresponding to the partial image data to, and has a.

この方法を採用すれば、複数の画像バッファのすべてについて1つずつ順番に、要求に係る画像データを格納しているか否かを検索することなく、要求に係る画像データが複数の画像バッファに記憶されていないことを判断し、要求に係る画像データを速やかに取得することができる。   If this method is adopted, the image data relating to the request is stored in the plurality of image buffers without searching whether or not the image data relating to the request is stored one by one for all of the plurality of image buffers. It is possible to determine that the request has not been made and to quickly obtain the image data relating to the request.

以下、本発明の実施の形態に係る画像データキャッシュ装置、印刷装置および画像データキャッシュ方法を、図面に基づいて説明する。印刷装置は、デジタルスチルカメラ(DSC:Digital Still Camera)から、印刷に使用する画像データを取得するプリンタを例として説明する。画像データキャッシュ装置は、プリンタの一部として説明する。画像データキャッシュ方法は、プリンタの動作の一部として説明する。   Hereinafter, an image data cache device, a printing device, and an image data cache method according to embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The printing apparatus will be described using a printer that acquires image data used for printing from a digital still camera (DSC) as an example. The image data cache device will be described as a part of the printer. The image data cache method will be described as part of the operation of the printer.

図1は、本発明の実施の形態に係る印刷装置としてのプリンタ1と、プリンタ1に接続される画像データの取得先としてのDSC2を示す図である。DSC2とプリンタ1とは、USBケーブル3にて接続される。このようにDSC2とプリンタ1とを直接に接続するシステムは、ダイレクト印刷システムの一種である。なお、DSC2とプリンタ1とは、USBケーブル3以外のたとえばプリンタ専用ケーブルなどの他のケーブルや、無線通信回線などにより接続されてもよい。   FIG. 1 is a diagram showing a printer 1 as a printing apparatus according to an embodiment of the present invention and a DSC 2 as an acquisition destination of image data connected to the printer 1. The DSC 2 and the printer 1 are connected by a USB cable 3. A system that directly connects the DSC 2 and the printer 1 in this way is a type of direct printing system. The DSC 2 and the printer 1 may be connected to other cables other than the USB cable 3, such as a dedicated cable for a printer, a wireless communication line, or the like.

図2は、DSC2が撮像モードで動作している場合の構成を示すブロック図である。DSC2は、撮像データを出力するCCD(Charge Coupled Device)カメラ51と、画像などを表示する液晶モニタ11と、図示外の撮像ボタンや選択ボタンなどを有する入力デバイス12と、画像データ生成部52と、保存処理部53と、半導体メモリ13と、を有する。半導体メモリ13は、たとえばフラッシュメモリなどのカード形状に形成されたものであり、DSC2の図示外の筐体と着脱可能である。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration when the DSC 2 is operating in the imaging mode. The DSC 2 includes a CCD (Charge Coupled Device) camera 51 that outputs imaging data, a liquid crystal monitor 11 that displays images, an input device 12 that has imaging buttons and selection buttons (not shown), an image data generation unit 52, and the like. A storage processing unit 53 and a semiconductor memory 13. The semiconductor memory 13 is formed in a card shape such as a flash memory, for example, and is detachable from a housing not shown of the DSC 2.

画像データ生成部52は、入力デバイス12の撮像ボタンが操作されたときのCCDカメラ51から出力される撮像データを用いて、EXIF画像データを生成する。   The image data generation unit 52 generates EXIF image data using the imaging data output from the CCD camera 51 when the imaging button of the input device 12 is operated.

図3は、画像データ生成部52によるEXIF画像データの生成処理を説明するための説明図である。図3(A)は、CCDカメラ51から出力される撮像データによる画像である。撮像データによる画像は、横長の画像であり、一軒の家が撮像されている。   FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining processing for generating EXIF image data by the image data generating unit 52. FIG. 3A is an image based on imaging data output from the CCD camera 51. The image based on the imaging data is a horizontally long image, and a single house is captured.

画像データ生成部52は、図3(A)に示す画像の撮像データを、図中の点線で区切られたブロック単位で符号化し、図3(B)に示すように、その符号化したデータをエンコード順に並べた中間データを生成する。1つのブロックは、図3(A)に示すように、8×8ピクセルである。図3の画像では、画像データ生成部52は、撮像データによる画像を縦6行、横10列の60個のブロックに分けて、そのブロック毎に符号化している。   The image data generation unit 52 encodes the imaging data of the image shown in FIG. 3A in units of blocks delimited by dotted lines in the figure, and the encoded data is converted as shown in FIG. Generate intermediate data arranged in encoding order. One block is 8 × 8 pixels as shown in FIG. In the image of FIG. 3, the image data generation unit 52 divides the image based on the imaging data into 60 blocks of 6 rows and 10 columns and encodes each block.

ブロック単位で符号化した後、画像データ生成部52は、その符号化後の中間データを、所定の圧縮率で圧縮する。具体的には、画像データ生成部52は、圧縮前の図3(B)の中間データにおけるデータ量を基準として、圧縮後の総データ量が所定の圧縮率のデータ量となるように、画質への影響が少ない成分のデータを間引いたりして、中間データを圧縮する。   After encoding in block units, the image data generation unit 52 compresses the encoded intermediate data at a predetermined compression rate. Specifically, the image data generation unit 52 uses the data amount in the intermediate data in FIG. 3B before compression as a reference so that the total data amount after compression becomes a data amount with a predetermined compression rate. The intermediate data is compressed by thinning out the component data that has little effect on the data.

中間データを圧縮した後、画像データ生成部52は、図3(C)に示すように、その圧縮された画像データとして含むEXIF画像データを生成する。EXIF画像データは、ヘッダデータと、圧縮された中間データによる画像データと、EOF(End Of File)データと、を有する。ヘッダデータには、たとえば、画像データのサイズ(図3(A)の画像の縦方向のピクセル数および横方向のピクセル数)などの情報が必要に応じて情報化される。EXIF画像データは、JPEG(Joint Photographic Coding Experts Group)方式で圧縮された画像データを有する。   After compressing the intermediate data, the image data generation unit 52 generates EXIF image data included as the compressed image data, as shown in FIG. The EXIF image data includes header data, compressed intermediate data image data, and EOF (End Of File) data. In the header data, for example, information such as the size of the image data (the number of pixels in the vertical direction and the number of pixels in the horizontal direction of the image in FIG. 3A) is converted into information as necessary. The EXIF image data includes image data compressed by JPEG (Joint Photographic Coding Experts Group).

なお、図3(B)の中間データおよび図3(C)のEXIF画像データにおいて、各四角形のサイズは、それぞれのブロックのデータ量を示している。図3(B)において各ブロックの四角形のサイズが等しいように、中間データにおいては、各ブロックのデータ量は、等しい。これに対して、図3(C)においてブロック3の四角形のサイズとブロック4の四角形のサイズとが異なるように、JPEG方式で圧縮をすると、各ブロックのデータ量は、ブロック毎に異なる。   In the intermediate data in FIG. 3B and the EXIF image data in FIG. 3C, the size of each square indicates the data amount of each block. In the intermediate data, the data amount of each block is equal so that the size of the square of each block is equal in FIG. On the other hand, when the compression is performed by the JPEG method so that the square size of the block 3 and the square size of the block 4 in FIG. 3C are different, the data amount of each block is different for each block.

図2に戻り、画像データ生成部52は、生成したEXIF画像データを保存処理部53に供給する。保存処理部53は、供給されたEXIF画像データをEXIF画像ファイル21として、半導体メモリ13に保存する。   Returning to FIG. 2, the image data generation unit 52 supplies the generated EXIF image data to the storage processing unit 53. The storage processing unit 53 stores the supplied EXIF image data in the semiconductor memory 13 as the EXIF image file 21.

半導体メモリ13は、EXIF画像ファイル21などのデータを記憶するデータ記憶領域22と、メモリ管理領域23と、を有する。半導体メモリ13は、たとえばFAT(File Allocation Table)16やFAT32などのファイルシステムにより、記憶データを管理する。メモリ管理領域23には、データ記憶領域22に記憶されるファイルのファイル名、ファイルサイズ、データ記憶領域22内の保存位置情報などが保存される。   The semiconductor memory 13 has a data storage area 22 for storing data such as the EXIF image file 21 and a memory management area 23. The semiconductor memory 13 manages stored data using a file system such as a FAT (File Allocation Table) 16 or a FAT 32, for example. In the memory management area 23, the file name, file size, storage position information in the data storage area 22, etc. stored in the data storage area 22 are stored.

画像データ生成部52は、データ記憶領域22に、EXIF画像ファイル21を保存する。また、保存処理部53は、メモリ管理領域23に、保存したEXIF画像ファイル21のファイル名、ファイルサイズ、データ記憶領域22内の保存位置情報を保存する。これにより、半導体メモリ13には、DSC2により撮像された画像の画像データを有するEXIF画像ファイル21が保存される。   The image data generation unit 52 stores the EXIF image file 21 in the data storage area 22. Further, the save processing unit 53 saves the file name, file size, and save position information in the data storage area 22 of the saved EXIF image file 21 in the memory management area 23. As a result, the EXIF image file 21 having the image data of the image captured by the DSC 2 is stored in the semiconductor memory 13.

図1に戻り、ダイレクト印刷時には、DSC2は、液晶モニタ11、入力デバイス12および半導体メモリ13の他に、USB通信I/F(InterFace)14およびUSBマスストレージクラス15を有する通信I/F16と、印刷指示部17と、画像データ送信部18と、を有する。半導体メモリ13には、複数のEXIF画像ファイル21が記憶される。なお、USBマスストレージクラス15、印刷指示部17および画像データ送信部18は、DSC2の図示外のCPU(Central Processing Unit)が、図示外のDSC2の記憶デバイスに記憶されたUSBマスストレージクラスプログラム、印刷指示プログラムおよび画像データ送信プログラムを実行することで、実現される。   Returning to FIG. 1, during direct printing, the DSC 2 includes a communication I / F 16 having a USB communication I / F (Interface) 14 and a USB mass storage class 15 in addition to the liquid crystal monitor 11, the input device 12, and the semiconductor memory 13. A print instruction unit 17 and an image data transmission unit 18 are provided. A plurality of EXIF image files 21 are stored in the semiconductor memory 13. The USB mass storage class 15, the print instruction unit 17, and the image data transmission unit 18 are stored in a USB mass storage class program stored in a storage device of the DSC 2 (not shown) by a CPU (Central Processing Unit) of the DSC 2. This is realized by executing a print instruction program and an image data transmission program.

USB通信I/F14は、図示外のUSBコネクタを有する。USBコネクタには、USBケーブル3が接続される。USB通信I/F14は、USBコネクタから信号が入力されるとその信号からデータを抽出する。また、USB通信I/F14は、送信するデータに基づいて信号を生成し、この信号をUSBコネクタへ出力する。   The USB communication I / F 14 has a USB connector (not shown). A USB cable 3 is connected to the USB connector. When a signal is input from the USB connector, the USB communication I / F 14 extracts data from the signal. The USB communication I / F 14 generates a signal based on the data to be transmitted, and outputs this signal to the USB connector.

USBマスストレージクラス15は、USB通信I/F14を用いて、ホストとデバイスとの間でデータを送受する通信処理部である。USBマスストレージクラス15は、そのサブクラスとして、SCSI(Small Computer System Interface)サブクラスを使用する。   The USB mass storage class 15 is a communication processing unit that transmits and receives data between the host and the device using the USB communication I / F 14. The USB mass storage class 15 uses a SCSI (Small Computer System Interface) subclass as its subclass.

USB通信I/F14とUSBマスストレージクラス15とを有するDSC2の通信I/F16は、印刷指示部17や画像データ送信部18から供給されたデータを、USBケーブル3を介してプリンタ1へ送信する。DSC2の通信I/F16は、USBケーブル3を介してプリンタ1から受信したデータを、印刷指示部17や画像データ送信部18へ供給する。   The DSC 2 communication I / F 16 having the USB communication I / F 14 and the USB mass storage class 15 transmits data supplied from the print instruction unit 17 and the image data transmission unit 18 to the printer 1 via the USB cable 3. . The communication I / F 16 of the DSC 2 supplies data received from the printer 1 via the USB cable 3 to the print instruction unit 17 and the image data transmission unit 18.

印刷指示部17は、印刷する画像を選択し、その画像をプリンタ1に印刷させるための印刷指示を生成し、DSC2の通信I/F16へ供給する。   The print instruction unit 17 selects an image to be printed, generates a print instruction for causing the printer 1 to print the image, and supplies the print instruction to the communication I / F 16 of the DSC 2.

画像データ送信部18は、半導体メモリ13から、送信を要求された画像データを読み込み、DSC2の通信I/F16へ供給する。   The image data transmission unit 18 reads the image data requested to be transmitted from the semiconductor memory 13 and supplies it to the communication I / F 16 of the DSC 2.

プリンタ1は、紙媒体30などに対して印刷するための印刷機構として、媒体30を送る送りローラ31と、送りローラ31などを回転駆動する送りモータ32と、キャリッジ33と、キャリッジ33を送りローラ31の軸方向に沿って往復運動させるキャリッジモータ34と、を有する。キャリッジ33は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックなどといった所定色数のカートリッジが脱着可能に取り付けられる。キャリッジ33の図示せぬプラテン側の部位には、図示外のインク吐出用ヘッドが形成される。インク吐出用ヘッドには、図示外の多数のインクジェットノズルが開設される。各インクジェットノズルの内側には、図示外のピエゾ素子が配設される。ピエゾ素子は、それに印加される電圧に応じて変形する素子である。ピエゾ素子が電圧により変形することで、その変形量に応じた量のインクがインクジェットノズルから吐出される。   The printer 1 has, as a printing mechanism for printing on a paper medium 30 or the like, a feed roller 31 that feeds the medium 30, a feed motor 32 that rotationally drives the feed roller 31, a carriage 33, and a carriage 33 that feeds the carriage 33. And a carriage motor 34 that reciprocates along the axial direction of 31. A predetermined number of cartridges such as yellow, magenta, cyan, and black are detachably attached to the carriage 33. An ink ejection head (not shown) is formed at a portion of the carriage 33 on the platen side (not shown). Many ink jet nozzles (not shown) are opened in the ink discharge head. Piezo elements (not shown) are arranged inside each inkjet nozzle. A piezo element is an element that deforms according to the voltage applied to it. When the piezoelectric element is deformed by the voltage, an amount of ink corresponding to the deformation amount is ejected from the inkjet nozzle.

プリンタ1は、この他にも、USB通信I/F36およびUSBマスストレージクラス37を有する通信I/F38と、印刷指示解釈部39と、画像処理手段としての画像処理部40と、画像処理メモリ41と、印刷手段としての制御部42と、画像バッファメモリ43と、判断手段、取得手段および供給手段としての画像バッファ管理部44と、有無情報記憶手段としての画像バッファ管理メモリ45と、を有する。   In addition, the printer 1 includes a communication I / F 38 having a USB communication I / F 36 and a USB mass storage class 37, a print instruction interpretation unit 39, an image processing unit 40 as an image processing unit, and an image processing memory 41. A control unit 42 as a printing unit, an image buffer memory 43, an image buffer management unit 44 as a determination unit, an acquisition unit and a supply unit, and an image buffer management memory 45 as a presence / absence information storage unit.

プリンタ1の通信I/F38は、USBケーブル3を介してDSC2の通信I/F16から受信したデータを、印刷指示解釈部39または画像バッファ管理部44へ供給する。プリンタ1の通信I/F38は、印刷指示解釈部39または画像バッファ管理部44から供給されたデータを、USBケーブル3を介してDSC2の通信I/F16へ送信する。   The communication I / F 38 of the printer 1 supplies the data received from the communication I / F 16 of the DSC 2 via the USB cable 3 to the print instruction interpretation unit 39 or the image buffer management unit 44. The communication I / F 38 of the printer 1 transmits the data supplied from the print instruction interpretation unit 39 or the image buffer management unit 44 to the communication I / F 16 of the DSC 2 via the USB cable 3.

印刷指示解釈部39は、印刷指示を解釈し、その解釈に基づいて内部指示を生成し、画像処理部40へ供給する。印刷指示解釈部39は、画像バッファ管理部44に、印刷開始を指示する。   The print instruction interpretation unit 39 interprets the print instruction, generates an internal instruction based on the interpretation, and supplies the internal instruction to the image processing unit 40. The print instruction interpretation unit 39 instructs the image buffer management unit 44 to start printing.

画像処理部40は、内部指示に基づいて、印刷する画像の画像データを取得し、取得した画像データを用いて印刷制御データを生成する。画像処理部40は、その処理中に発生するたとえば画像処理用のパラメータなどを画像処理メモリ41に一時的に保存し、印刷制御データの生成の際に利用する。画像処理部40は、生成した印刷制御データを制御部42へ供給する。   The image processing unit 40 acquires image data of an image to be printed based on an internal instruction, and generates print control data using the acquired image data. The image processing unit 40 temporarily stores, for example, image processing parameters generated during the processing in the image processing memory 41 and uses them when generating print control data. The image processing unit 40 supplies the generated print control data to the control unit 42.

制御部42は、印刷制御データに基づいて、送りモータ32およびキャリッジモータ34へ制御信号を出力し、キャリッジ33の複数のピエゾ素子に電圧を印加する。これにより、制御部42は、印刷制御データに基づいて、印刷を実行する。   The control unit 42 outputs control signals to the feed motor 32 and the carriage motor 34 based on the print control data, and applies voltages to the plurality of piezoelectric elements of the carriage 33. As a result, the control unit 42 executes printing based on the print control data.

図4は、画像バッファメモリ43および画像バッファ管理メモリ45のメモリ構造を示す図である。   FIG. 4 is a diagram showing a memory structure of the image buffer memory 43 and the image buffer management memory 45.

画像バッファメモリ43は、たとえば数〜数十メガバイト程度の記憶容量を有するメモリであり、所定の記憶容量の画像バッファ61をn本(nは、1以上の整数)有する。 以下、複数の画像バッファ61を互いに区別する場合には、図4の一番上に図示する先頭の画像バッファメモリ43から順番に、第一画像バッファ61、第二画像バッファ61、・・・、第n画像バッファ61と記載する。複数の画像バッファ61には、図4の上から順番に、0番から(n−1)番までのインデックス番号が対応付けられる。   The image buffer memory 43 is a memory having a storage capacity of, for example, several to several tens of megabytes, and has n image buffers 61 (n is an integer of 1 or more) having a predetermined storage capacity. Hereinafter, in order to distinguish the plurality of image buffers 61 from each other, the first image buffer 61, the second image buffer 61,... In order from the top image buffer memory 43 illustrated at the top of FIG. This is described as an nth image buffer 61. The plurality of image buffers 61 are associated with index numbers from 0 to (n−1) in order from the top of FIG.

各画像バッファ61の記憶容量は、たとえば数〜数十キロバイト程度であり、DSC2から取得された画像データが格納される。各画像バッファ61には、画像データが、その先頭から画像バッファ61の1本の記憶容量毎に区切った単位で記憶される。以下、この区切り単位での各画像データを、部分画像データと記載する。たとえば、画像バッファ61の1本の記憶容量が2キロバイトである場合、第一の画像バッファ61には、画像データの先頭から、2キロバイト目までの部分画像データが格納され、第二の画像バッファ61には、画像データの2キロバイト目の次のデータから、4キロバイト目の1つ前までの部分画像データが格納される。なお、画像バッファ61の記憶容量は、後述するように、画像処理部40が画像バッファ管理部44に要求する1回のデータ量より大きい。たとえば、5メガバイトの画像バッファメモリ43に、3キロバイトの画像バッファ61を設ける場合、画像バッファ61の本数は、約1666(=n)本になる。   Each image buffer 61 has a storage capacity of, for example, about several to several tens of kilobytes, and stores image data acquired from the DSC 2. In each image buffer 61, image data is stored in units divided from the head of the image buffer 61 for each storage capacity of the image buffer 61. Hereinafter, each piece of image data in this unit is referred to as partial image data. For example, when the storage capacity of one image buffer 61 is 2 kilobytes, the first image buffer 61 stores partial image data from the top of the image data to the second kilobyte, and the second image buffer 61 stores partial image data from the next data of the second kilobyte of the image data to the previous one of the fourth kilobyte. Note that the storage capacity of the image buffer 61 is larger than the amount of data that is once requested by the image processing unit 40 to the image buffer management unit 44, as will be described later. For example, when the image buffer 61 of 3 kilobytes is provided in the image buffer memory 43 of 5 megabytes, the number of the image buffers 61 is about 1666 (= n).

画像バッファ管理メモリ45は、数メガバイトの記憶容量を有するメモリであり、画像バッファ61の本数(n本)と同数のオフセットデータ62を有する。なお、画像バッファメモリ43と画像バッファ管理メモリ45とは、同一のメモリ素子に形成してもよい。以下、複数のオフセットデータ62を互いに区別する場合には、図4の一番上に図示する先頭の画像バッファ管理メモリ45から順番に、第一オフセットデータ62、第二オフセットデータ62、・・・、第nオフセットデータ62と記載する。複数のオフセットデータ62には、図4の上から順番に、0番から(n−1)番までのインデックス番号が対応付けられる。   The image buffer management memory 45 is a memory having a storage capacity of several megabytes, and has the same number of offset data 62 as the number (n) of the image buffers 61. Note that the image buffer memory 43 and the image buffer management memory 45 may be formed in the same memory element. Hereinafter, in order to distinguish the plurality of offset data 62 from each other, the first offset data 62, the second offset data 62,... In order from the top image buffer management memory 45 illustrated at the top of FIG. , Described as nth offset data 62. The plurality of offset data 62 are associated with index numbers from 0 to (n−1) in order from the top of FIG.

各オフセットデータ62は、同じインデックス番号が対応付けらける各画像バッファ61と対で利用される。各オフセットデータ62には、同じインデックス番号が対応付けられる画像バッファ61に格納されている部分画像データの、取得先(ここでは、半導体メモリ13のデータ記憶領域22)での保存位置情報が格納される。保存位置情報は、たとえば4バイトのデータサイズであり、画像バッファ61に格納されている部分画像データの先頭データの、画像データの先頭からのデータ位置を示すオフセット値が格納される。   Each offset data 62 is used in pairs with each image buffer 61 to which the same index number can be associated. Each offset data 62 stores storage position information of the partial image data stored in the image buffer 61 associated with the same index number at the acquisition destination (here, the data storage area 22 of the semiconductor memory 13). The The storage position information has a data size of 4 bytes, for example, and stores an offset value indicating the data position from the head of the image data of the head data of the partial image data stored in the image buffer 61.

また、各オフセットデータ62には、格納時刻データ63が対応付けられて記憶される。格納時刻データ63には、画像バッファ61に部分画像データを格納した時刻や、その部分画像データを取得した時刻などの、画像バッファ61に格納されている部分画像データに関する時刻情報が格納される。   Further, each offset data 62 is stored in association with storage time data 63. The storage time data 63 stores time information related to the partial image data stored in the image buffer 61 such as the time when the partial image data is stored in the image buffer 61 and the time when the partial image data is acquired.

また、画像バッファ管理メモリ45は、有無情報としてのビットマップデータ64を有する。ビットマップデータ64は、プリンタ1が印刷可能な画像データの最大サイズに相当するデータ量を、画像バッファ61の1本の記憶容量(つまり、部分画像データのサイズ)で割った数と同数のビット数を有するビット配列である。たとえば、32の部分画像データがEXIF画像ファイル21の先頭から最後までで得られる場合、ビットマップデータ64は、32ビットあればよい。   Further, the image buffer management memory 45 has bitmap data 64 as presence / absence information. The bitmap data 64 has the same number of bits as the number of data corresponding to the maximum size of image data that can be printed by the printer 1 divided by one storage capacity of the image buffer 61 (that is, the size of partial image data). A bit array having a number. For example, if 32 partial image data are obtained from the beginning to the end of the EXIF image file 21, the bitmap data 64 may be 32 bits.

複数の画像バッファ61には、印刷する画像データが、その先頭から画像バッファ61の1本の記憶容量毎に区切った単位で記憶される。ビットマップデータ64の各ビットは、各部分画像データと1対1に、且つ、印刷対象の画像データにおける部分画像データの順番と同一の順番で対応する。ビットマップデータ64の先頭のビットは、印刷する画像データ(EXIF画像ファイル21内の画像データ)の最初の部分画像データに対応する。   In the plurality of image buffers 61, image data to be printed is stored in units divided from the top of the image buffer 61 for each storage capacity of the image buffer 61. Each bit of the bitmap data 64 corresponds to each partial image data on a one-to-one basis and in the same order as the order of the partial image data in the image data to be printed. The first bit of the bitmap data 64 corresponds to the first partial image data of the image data to be printed (image data in the EXIF image file 21).

各ビットの値は、そのビットが対応する部分画像データが複数の画像バッファ61のいずれかに読み込まれている場合、有りを意味する「1」になり、複数の画像バッファ61のいずれにも読み込まれていない場合、無しを意味する「0」になる。ビットマップデータ64において、同時に「1」となるビットの個数は、最大で画像バッファ61の本数である。   The value of each bit is “1” indicating that there is partial image data corresponding to the bit being read into any of the plurality of image buffers 61, and is read into any of the plurality of image buffers 61. If not, “0” means none. In the bitmap data 64, the number of bits that are simultaneously “1” is the maximum number of the image buffers 61.

画像バッファ管理部44は、複数の画像バッファ61、複数のオフセットデータ62などを管理し、要求された画像データを、画像バッファ61から読み出して、画像データの要求元へ供給する。画像バッファ管理部44は、また、複数の画像バッファ61に格納されていない部分画像データを、DSC2から取得し、画像バッファ61に記憶させるとともに、要求元へ供給する。   The image buffer management unit 44 manages a plurality of image buffers 61, a plurality of offset data 62, and the like, reads requested image data from the image buffer 61, and supplies the requested image data to a request source. The image buffer management unit 44 also acquires partial image data not stored in the plurality of image buffers 61 from the DSC 2, stores it in the image buffer 61, and supplies it to the request source.

次に、以上のような構成を有するダイレクト印刷システムの動作を説明する。   Next, the operation of the direct printing system having the above configuration will be described.

DSC2とプリンタ1がUSBケーブル3で接続されると、DSC2のUSBマスストレージクラス15とプリンタ1のUSBマスストレージクラス37とが通信する。これにより、USBマスストレージクラス15,37がデータをバルク転送するために使用するエンドポイントなどを生成し、DSC2とプリンタ1とは互いにデータを送受可能になる。   When the DSC 2 and the printer 1 are connected by the USB cable 3, the USB mass storage class 15 of the DSC 2 and the USB mass storage class 37 of the printer 1 communicate with each other. As a result, endpoints used by the USB mass storage classes 15 and 37 for bulk transfer of data are generated, and the DSC 2 and the printer 1 can exchange data with each other.

DSC2の印刷指示部17は、半導体メモリ13に記憶されているEXIF画像ファイル21の中から、印刷する画像のファイルを選択する。具体的には、印刷指示部17は、半導体メモリ13から、EXIF画像ファイル21のファイル名などのデータを読み込み、そのファイル名などを液晶モニタ11に表示させる。印刷指示部17は、ユーザの操作に対応して入力デバイス12が出力する入力データに基づいて、印刷対象のEXIF画像ファイル21を選択する。   The print instruction unit 17 of the DSC 2 selects an image file to be printed from the EXIF image files 21 stored in the semiconductor memory 13. Specifically, the print instruction unit 17 reads data such as the file name of the EXIF image file 21 from the semiconductor memory 13 and displays the file name on the liquid crystal monitor 11. The print instruction unit 17 selects an EXIF image file 21 to be printed based on input data output from the input device 12 in response to a user operation.

印刷する画像のファイルを選択した後、印刷指示部17は、印刷条件を選択する。具体的には、印刷指示部17は、印刷条件の選択画面を液晶モニタ11に表示させる。印刷条件には、たとえばA4、L版などの印刷をする媒体30のサイズや、普通紙、光沢紙などの媒体30の種類、1up、2upなどの1枚の媒体30に印刷する画像のレイアウトなどがある。印刷指示部17は、ユーザの操作に対応して入力デバイス12が出力する入力データに基づいて、印刷条件を選択する。   After selecting an image file to be printed, the print instruction unit 17 selects a print condition. Specifically, the print instruction unit 17 causes the liquid crystal monitor 11 to display a print condition selection screen. The printing conditions include, for example, the size of the medium 30 to be printed such as A4 and L plates, the type of the medium 30 such as plain paper and glossy paper, and the layout of the image to be printed on one medium 30 such as 1up and 2up. There is. The print instruction unit 17 selects a print condition based on input data output from the input device 12 in response to a user operation.

その後、印刷指示部17は、その画像をその印刷条件で印刷するための印刷指示を生成し、DSC2の通信I/F16に供給する。たとえば、画像を1upにてL版の光沢紙に印刷する場合、この印刷指示には、その印刷する画像のファイル名、媒体30としてL版の光沢紙を指定する印刷条件、その媒体30の全面に1つの画像を印刷する印刷条件などか含まれる。なお、印刷指示において、ファイル名に替えて、半導体メモリ13に記憶されるEXIF画像ファイル21毎に、1対1対応にて発行されるファイルID(identification)などを使用してもよい。   Thereafter, the print instruction unit 17 generates a print instruction for printing the image under the print conditions, and supplies the print instruction to the communication I / F 16 of the DSC 2. For example, when an image is printed on L-size glossy paper at 1 up, the print instruction includes a file name of the image to be printed, printing conditions for designating L-size glossy paper as the medium 30, and the entire surface of the medium 30. Includes printing conditions for printing one image. In the print instruction, instead of the file name, a file ID (identification) issued in a one-to-one correspondence may be used for each EXIF image file 21 stored in the semiconductor memory 13.

DSC2の通信I/F16は、供給された印刷指示を、USBケーブル3を介してプリンタ1の通信I/F38へ送信する。通信I/F38は、受信した印刷指示を印刷指示解釈部39へ供給する。   The communication I / F 16 of the DSC 2 transmits the supplied print instruction to the communication I / F 38 of the printer 1 via the USB cable 3. The communication I / F 38 supplies the received print instruction to the print instruction interpretation unit 39.

USBの仕様では、USBケーブル3で接続される複数の機器の中の1つは、USBのホストとして機能し、その他はUSBデバイスとして機能する。DSC2は、USBケーブル3により、USBホストして機能するコンピュータと接続することを前提として製造されているので、一般的にUSBデバイスとして機能する。このようなDSC2と直接に接続されるプリンタ1は、USBホストとして機能する。この場合、DSC2の通信I/F16は、たとえば、プリンタ1の通信I/F38による周期的な印刷指示の取得処理に基づいて、供給された印刷指示を、プリンタ1の通信I/F38へ送信するようにすればよい。   In the USB specification, one of a plurality of devices connected by the USB cable 3 functions as a USB host, and the other functions as a USB device. The DSC 2 is manufactured on the premise that it is connected to a computer functioning as a USB host by the USB cable 3, and thus generally functions as a USB device. The printer 1 directly connected to the DSC 2 functions as a USB host. In this case, the communication I / F 16 of the DSC 2 transmits the supplied print instruction to the communication I / F 38 of the printer 1 based on, for example, periodic print instruction acquisition processing by the communication I / F 38 of the printer 1. What should I do?

印刷指示解釈部39は、供給された印刷指示を解釈し、その印刷指示にて指定された印刷を実行するための内部指示を生成し、画像処理部40へ供給する。たとえば、印刷指示において、印刷する画像のファイル名と、L版の光沢紙を指定する印刷条件と、その媒体30の全面に1つの画像を印刷する印刷条件とが含まれている場合、印刷指示解釈部39は、そのファイル名の画像データに対して画像補正の一種であるAPF(Auto Photo Fine)処理をした後、L版の光沢紙に高品質にて全面に印刷する内部指示を生成し、画像処理部40へ供給する。   The print instruction interpreting unit 39 interprets the supplied print instruction, generates an internal instruction for executing printing designated by the print instruction, and supplies the internal instruction to the image processing unit 40. For example, if the print instruction includes a file name of an image to be printed, a print condition for designating L glossy paper, and a print condition for printing one image on the entire surface of the medium 30, the print instruction The interpretation unit 39 performs an APF (Auto Photo Fine) process, which is a kind of image correction, on the image data of the file name, and then generates an internal instruction to print on the entire surface of the L glossy paper with high quality. To the image processing unit 40.

印刷の内部指示が供給されると、画像処理部40は、その内部指示に従って印刷制御データの生成を開始する。画像処理部40は、画像データを、画像バッファ管理部44に要求する。この画像データの要求において、画像処理部40は、たとえば、印刷する画像データのファイル名と、要求する画像データの範囲とを指定する。要求する画像データの範囲は、たとえば、その範囲の先頭データのオフセット値(たとえば先頭からのキロバイト数)と、要求するデータ量とで指定する。データ量は、たとえば512バイトである。   When an internal instruction for printing is supplied, the image processing unit 40 starts generating print control data in accordance with the internal instruction. The image processing unit 40 requests the image buffer management unit 44 for image data. In this image data request, the image processing unit 40 designates, for example, a file name of image data to be printed and a range of requested image data. The range of requested image data is specified by, for example, the offset value (for example, the number of kilobytes from the beginning) of the first data in the range and the requested data amount. The amount of data is, for example, 512 bytes.

また、印刷指示解釈部39は、画像処理部40へ内部指示を供給するとともに、画像バッファ管理部44へ印刷開始を指示する。   The print instruction interpretation unit 39 supplies an internal instruction to the image processing unit 40 and instructs the image buffer management unit 44 to start printing.

図5は、画像バッファ管理部44の動作を示すフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the image buffer management unit 44.

画像バッファ管理部44は、印刷開始が指示されると(ステップST1)、初期設定処理をする(ステップST2)。画像バッファ管理部44は、複数の画像バッファ61を初期化し、複数のオフセットデータ62および格納時刻データ63をクリアし、ビットマップデータ64のすべてのビットの値を「0」にし、制御ポインタ変数に初期値「0」を代入する。その後、画像バッファ管理部44は、画像データの要求待ち状態になる(ステップST3)。   When instructed to start printing (step ST1), the image buffer management unit 44 performs an initial setting process (step ST2). The image buffer management unit 44 initializes the plurality of image buffers 61, clears the plurality of offset data 62 and the storage time data 63, sets all the bit values of the bitmap data 64 to “0”, and sets them as control pointer variables. Substitute the initial value “0”. Thereafter, the image buffer management unit 44 waits for a request for image data (step ST3).

上述したように画像処理部40が、印刷する画像データのファイル名と、要求する画像データの範囲とを指定して画像データを要求すると、画像バッファ管理部44は、まず、その要求された範囲の先頭データのオフセット値を、画像バッファ61の1本の記憶容量で除算する。画像バッファ管理部44は、ビットマップデータ64の先頭から数えて、その商の値(ただし、その整数部)に相当する順番のビットを、要求された画像データに対応するビットとして特定する(ステップST4)。画像バッファ管理部44は、ビットマップデータ64から、特定したビットの値を読み込み、読み込んだビットの値が「1」であるか否かを判断する(ステップST5)。   As described above, when the image processing unit 40 requests the image data by specifying the file name of the image data to be printed and the range of the requested image data, the image buffer management unit 44 firstly requests the requested range. Is divided by one storage capacity of the image buffer 61. The image buffer management unit 44 specifies the bit in the order corresponding to the value of the quotient (however, the integer part thereof) counted from the head of the bitmap data 64 as the bit corresponding to the requested image data (step). ST4). The image buffer management unit 44 reads the specified bit value from the bitmap data 64, and determines whether or not the read bit value is “1” (step ST5).

特定したビットに対応する部分画像データが複数の画像バッファ61に読み込まれていない場合、それに対応するビットの値は「0」である。画像バッファ管理部44は、読み込んだビットの値が「1」でないと判断すると、DSC2からそのビットに対応する部分画像データを取得する(ステップST6)。   When the partial image data corresponding to the identified bit is not read into the plurality of image buffers 61, the value of the bit corresponding to the partial image data is “0”. When determining that the value of the read bit is not “1”, the image buffer management unit 44 acquires partial image data corresponding to the bit from the DSC 2 (step ST6).

具体的には、画像バッファ管理部44は、DSC2の半導体メモリ13に記憶されている部分画像データを、DSC2に送信させる送信指示を生成する。画像バッファ管理部44は、画像処理部40により要求された画像データを含む部分画像データの送信を指示する送信指示を生成する。   Specifically, the image buffer management unit 44 generates a transmission instruction for causing the DSC 2 to transmit the partial image data stored in the semiconductor memory 13 of the DSC 2. The image buffer management unit 44 generates a transmission instruction that instructs transmission of partial image data including the image data requested by the image processing unit 40.

図6は、画像処理部40が画像バッファ管理部44に要求する画像データと、画像バッファ管理部44がDSC2から取得する部分画像データとの関係を示す図である。図6に示すように、画像処理部40が、画像データの3ブロック目の途中のデータを先頭データとするオフセット値を指定し、そこから4ブロック目の途中までの画像データを要求した場合、画像バッファ管理部44は、その要求にかかる画像データを含み、印刷する画像データをその先頭データから画像バッファ61の1本分の記憶容量に相当するデータ量毎にくぎった範囲(図8では画像データの先頭から2つ目の範囲)の部分画像データの送信を要求する。   FIG. 6 is a diagram illustrating a relationship between image data requested by the image processing unit 40 to the image buffer management unit 44 and partial image data acquired by the image buffer management unit 44 from the DSC 2. As shown in FIG. 6, when the image processing unit 40 specifies an offset value having data in the middle of the third block of the image data as the head data, and requests image data up to the middle of the fourth block, The image buffer management unit 44 includes the image data related to the request, and the range in which the image data to be printed is divided from the head data for each data amount corresponding to the storage capacity of one image buffer 61 (in FIG. Requests transmission of partial image data in the second range from the top of the data.

この実施の形態では、USBマスストレージクラス37,15を用いているため、DSC2の半導体メモリ13が、プリンタ1側から見て、1つのストレージとして認識される。そのため、プリンタ1の画像バッファ管理部44は、まず、DSC2の画像データ送信部18から、DSC2の半導体メモリ13のメモリ管理領域23の情報を取得し、送信を指示する画像データの、半導体メモリ13のデータ記憶領域22内の保存場所を特定する。次に、画像バッファ管理部44は、特定した保存場所に保存されている画像データの送信指示を生成する。   In this embodiment, since the USB mass storage classes 37 and 15 are used, the semiconductor memory 13 of the DSC 2 is recognized as one storage when viewed from the printer 1 side. For this reason, the image buffer management unit 44 of the printer 1 first acquires the information in the memory management area 23 of the semiconductor memory 13 of the DSC 2 from the image data transmission unit 18 of the DSC 2 and stores the semiconductor memory 13 of the image data instructing transmission. The storage location in the data storage area 22 is specified. Next, the image buffer management unit 44 generates an instruction to transmit image data stored in the specified storage location.

画像バッファ管理部44は、生成した部分画像データの送信指示を、プリンタ1の通信I/F38へ供給する。プリンタ1の通信I/F38は、供給された部分画像データの送信指示を、DSC2の通信I/F16へ送信する。DSC2の通信I/F16は、受信した部分画像データの送信指示を、画像データ送信部18へ供給する。画像データ送信部18は、半導体メモリ13から、送信を指示された画像データを読み込み、DSC2の通信I/F16に供給する。DSC2の通信I/F16は、供給された画像データを、プリンタ1の通信I/F38へ送信する。プリンタ1の通信I/F38は、受信した画像データを、画像バッファ管理部44へ供給する。これにより、画像バッファ管理部44は、送信を指示した部分画像データを取得する。   The image buffer management unit 44 supplies a transmission instruction for the generated partial image data to the communication I / F 38 of the printer 1. The communication I / F 38 of the printer 1 transmits a transmission instruction for the supplied partial image data to the communication I / F 16 of the DSC 2. The communication I / F 16 of the DSC 2 supplies a transmission instruction for the received partial image data to the image data transmission unit 18. The image data transmission unit 18 reads the image data instructed to be transmitted from the semiconductor memory 13 and supplies it to the communication I / F 16 of the DSC 2. The communication I / F 16 of the DSC 2 transmits the supplied image data to the communication I / F 38 of the printer 1. The communication I / F 38 of the printer 1 supplies the received image data to the image buffer management unit 44. Thereby, the image buffer management unit 44 acquires partial image data instructed to be transmitted.

画像バッファ管理部44は、送信を指示した部分画像データを取得すると、そのDSC2から取得した部分画像データを、部分画像データを格納していない空き画像バッファ61に保存する。空いている画像バッファ61が無い場合には、画像バッファ管理部44は、画像バッファ管理メモリ45において格納時刻が最も古いオフセットデータ62に対応する画像バッファ61に、DSC2から取得した部分画像データを上書きする(ステップST7)。   When the image buffer management unit 44 acquires the partial image data instructed to be transmitted, the image buffer management unit 44 saves the partial image data acquired from the DSC 2 in the empty image buffer 61 that does not store the partial image data. If there is no free image buffer 61, the image buffer management unit 44 overwrites the partial image data acquired from the DSC 2 on the image buffer 61 corresponding to the offset data 62 having the oldest storage time in the image buffer management memory 45. (Step ST7).

また、画像バッファ管理部44は、DSC2から取得した部分画像データを保存した画像バッファ61に対応するオフセットデータ62に、DSC2から取得した部分画像データの先頭データのオフセット値を保存し、そのオフセットデータ62に対応する格納時刻データ63の時刻を、現時刻に更新する。   Further, the image buffer management unit 44 stores the offset value of the first data of the partial image data acquired from DSC 2 in the offset data 62 corresponding to the image buffer 61 that stores the partial image data acquired from DSC 2, and the offset data The time of the storage time data 63 corresponding to 62 is updated to the current time.

また、画像バッファ管理部44は、ビットマップデータ64の、先に特定したビットの値を、「あり(1)」に更新する。空いている画像バッファ61が無く、画像バッファ61を上書きした場合、画像バッファ管理部44は、その上書きにより消去された部分画像データに対応するビットの値を「なし(0)」に更新する(ステップST8)。画像バッファ管理部44は、制御ポインタ変数の値を、更新したオフセットデータ62のインデックス番号に更新する(ステップST9)。   Further, the image buffer management unit 44 updates the value of the bit specified earlier in the bitmap data 64 to “present (1)”. When there is no empty image buffer 61 and the image buffer 61 is overwritten, the image buffer management unit 44 updates the value of the bit corresponding to the partial image data erased by the overwriting to “none (0)” ( Step ST8). The image buffer management unit 44 updates the value of the control pointer variable to the index number of the updated offset data 62 (step ST9).

DSC2から取得した部分画像データを、特定した画像バッファ61に格納した後、画像バッファ管理部44は、そのDSC2から取得した部分画像データから、画像処理部40により要求された画像データを抽出し、画像処理部40へ供給する(ステップST10)。その後、画像バッファ管理部44は、画像データの要求待ちの状態に戻る(ステップST3)。   After storing the partial image data acquired from the DSC 2 in the specified image buffer 61, the image buffer management unit 44 extracts the image data requested by the image processing unit 40 from the partial image data acquired from the DSC 2. The image is supplied to the image processing unit 40 (step ST10). Thereafter, the image buffer management unit 44 returns to a state waiting for a request for image data (step ST3).

一方、特定したビットに対応する部分画像データが複数の画像バッファ61のいずれかに格納されている場合、画像バッファ管理部44がビットマップデータ64から読み込んだビットの値は「1」である。この場合、画像バッファ管理部44は、ステップST5において、特定したビットの値が「1」であると判断し、画像バッファ管理メモリ45の検索処理を開始する。   On the other hand, when the partial image data corresponding to the specified bit is stored in any of the plurality of image buffers 61, the value of the bit read from the bitmap data 64 by the image buffer management unit 44 is “1”. In this case, the image buffer management unit 44 determines that the value of the identified bit is “1” in step ST <b> 5, and starts a search process of the image buffer management memory 45.

画像バッファ管理メモリ45の検索処理において、画像バッファ管理部44は、まず、そのときに保持している制御ポインタ変数の値に等しいインデックス番号のオフセットデータ62から、オフセット値を読み込む(ステップST11)。画像バッファ管理部44は、読み込んだオフセット値と、画像処理部40の要求に含まれる画像データの先頭データのオフセット値とを比較し、オフセット値を読み込んだオフセットデータ62と同じインデックス番号の画像バッファ61に、画像処理部40により要求された画像データが格納されているか否かを判断する(ステップST12)。   In the search process of the image buffer management memory 45, the image buffer management unit 44 first reads an offset value from the offset data 62 having an index number equal to the value of the control pointer variable held at that time (step ST11). The image buffer management unit 44 compares the read offset value with the offset value of the head data of the image data included in the request of the image processing unit 40, and the image buffer having the same index number as the offset data 62 from which the offset value has been read. It is determined whether the image data requested by the image processing unit 40 is stored in 61 (step ST12).

たとえば、オフセットデータ62から読み込んだオフセット値が「0」であり、1本の画像バッファ61の記憶容量が3キロバイトであり、且つ、画像処理部40が1キロバイト目から2キロバイト目までのオフセットの画像データを要求した場合、画像バッファ管理部44は、要求された画像データが画像バッファ61に格納されていると判断する。同様の状況下で、画像処理部40が4キロバイト目から5キロバイト目までのオフセットの画像データを要求した場合、画像バッファ管理部44は、画像バッファ61には、要求された画像データが格納されていないと判断する。   For example, the offset value read from the offset data 62 is “0”, the storage capacity of one image buffer 61 is 3 kilobytes, and the image processing unit 40 has offsets from the first kilobyte to the second kilobyte. When image data is requested, the image buffer management unit 44 determines that the requested image data is stored in the image buffer 61. Under the same situation, when the image processing unit 40 requests image data having an offset from the 4th kilobyte to the 5th kilobyte, the image buffer management unit 44 stores the requested image data in the image buffer 61. Judge that it is not.

制御ポインタ変数の値に等しいインデックス番号の画像バッファ61に、画像処理部40により要求された画像データが格納されていない場合、画像バッファ管理部44は、制御ポインタ変数の値を、画像データを格納する画像バッファ61の中の、次のインデックス番号に更新する(ステップST13)。   When the image data requested by the image processing unit 40 is not stored in the image buffer 61 having the index number equal to the value of the control pointer variable, the image buffer management unit 44 stores the value of the control pointer variable and the image data. The next index number in the image buffer 61 to be updated is updated (step ST13).

図4に示すようにn本の画像バッファ61がある場合において、制御ポインタ変数の値が「n−1」(最後のインデックス番号)であるときには、画像バッファ管理部44は、制御ポインタ変数の値を「0」(最初のインデックス番号)に更新する。制御ポインタ変数の値が「n−1」以外の値であるときには、画像バッファ管理部44は、制御ポインタ変数の値を「1」増加する。   When there are n image buffers 61 as shown in FIG. 4, when the value of the control pointer variable is “n−1” (the last index number), the image buffer management unit 44 sets the value of the control pointer variable. Is updated to “0” (first index number). When the value of the control pointer variable is a value other than “n−1”, the image buffer management unit 44 increases the value of the control pointer variable by “1”.

制御ポインタ変数の値を更新した後、画像バッファ管理部44は、更新した制御ポインタ変数の値に等しいインデックス番号のオフセットデータ62の読込処理(ステップST11)と、その読み込んだオフセット値を用いた画像データの有無の判断処理(ステップST12)とを実行する。   After updating the value of the control pointer variable, the image buffer management unit 44 reads the offset data 62 with the index number equal to the updated value of the control pointer variable (step ST11) and an image using the read offset value. Processing for determining the presence / absence of data (step ST12) is executed.

このステップST11からST13までの検索処理を繰り返すことで、画像バッファ管理部44は、画像処理部40により要求された画像データが複数の画像バッファ61に格納されているか否かを、画像バッファ61ごとに1つずつ順番に判断する。   By repeating the search processing from step ST11 to step ST13, the image buffer management unit 44 determines whether the image data requested by the image processing unit 40 is stored in the plurality of image buffers 61 for each image buffer 61. Judge one by one in turn.

この画像バッファ管理部44による検索処理は、要求に係る画像データを格納する画像バッファ61が発見されるまで繰り返される。なお、ビットマップデータ64に基づいて、要求に係る画像データが複数の画像バッファ61の中のいずれかに格納されていることを事前に判断しているので、すべての画像バッファ61について、要求に係る画像データが格納されていないと判断することはない。   This search processing by the image buffer management unit 44 is repeated until an image buffer 61 that stores the image data related to the request is found. Since it is determined in advance that the image data related to the request is stored in any of the plurality of image buffers 61 based on the bitmap data 64, all the image buffers 61 are requested to be requested. It is not determined that such image data is not stored.

そして、画像バッファ管理部44は、オフセットデータ62を用いた比較処理により、ある制御ポインタ変数の値において、要求に係る画像データが画像バッファ61に格納されていると判断すると、その特定した画像バッファ61から画像データを読み込む(ステップST14)。また、画像バッファ管理部44は、画像データが格納されていると判断したときの制御ポインタ変数の値を保持する(ステップST15)。   When the image buffer management unit 44 determines that the requested image data is stored in the image buffer 61 in the value of a certain control pointer variable by the comparison process using the offset data 62, the specified image buffer Image data is read from 61 (step ST14). Further, the image buffer management unit 44 holds the value of the control pointer variable when it is determined that the image data is stored (step ST15).

その後、画像バッファ管理部44は、画像バッファ61から読み込んだ画像データの中から、画像処理部40により要求された範囲の画像データを抽出し、画像処理部40へ供給する(ステップST10)。その後、画像バッファ管理部44は、画像データの要求待ちの状態に戻る(ステップST3)。   Thereafter, the image buffer management unit 44 extracts image data in the range requested by the image processing unit 40 from the image data read from the image buffer 61, and supplies the image data to the image processing unit 40 (step ST10). Thereafter, the image buffer management unit 44 returns to a state waiting for a request for image data (step ST3).

画像処理部40は、以上のように動作する画像バッファ管理部44に対して、画像データが必要になると、その必要な画像データを要求し、それに応じて画像バッファ管理部44から取得した画像データを用いて印刷制御データの生成処理を実行する。   When image data is required for the image buffer management unit 44 that operates as described above, the image processing unit 40 requests the necessary image data, and the image data acquired from the image buffer management unit 44 accordingly. Is used to execute print control data generation processing.

具体的には、画像を90度回転して媒体30に印刷する場合(たとえば、図3(A)の画像の左端の列から順番に媒体30に印刷する場合)、画像処理部40は、印刷イメージを生成する前に、印刷が指定されたファイル名の画像データを、そのファイルの先頭の画像データから所定データ量ずつ順番に取得し、画像ファイルにおける各行の先頭データ(図3(A)の画像の左端のブロックの先頭データ)のオフセット値を特定する。画像処理部40は、特定した各行の先頭データのオフセット値を、画像処理メモリ41に記憶させる。   Specifically, when the image is rotated 90 degrees and printed on the medium 30 (for example, when printing on the medium 30 sequentially from the leftmost column of the image in FIG. 3A), the image processing unit 40 prints Before generating the image, the image data of the file name designated for printing is sequentially acquired by a predetermined amount of data from the head image data of the file, and the head data of each line in the image file (in FIG. 3A) The offset value of the first data of the leftmost block of the image is specified. The image processing unit 40 causes the image processing memory 41 to store the offset value of the head data of each identified row.

特に、印刷する画像データがJPEG形式の画像データである場合、その画像データにおいて、各ブロックのデータ量は一定しない。画像処理部40は、印刷イメージを生成する前に、印刷が指定されたファイル名の画像データを、そのファイルの先頭の画像データから所定データ量ずつ順番に取得し、画像ファイルにおける各行の先頭データのオフセット値を特定する。画像処理部40は、特定した各行の先頭データのオフセット値を、画像処理メモリ41に記憶させる。   In particular, when the image data to be printed is JPEG image data, the data amount of each block in the image data is not constant. Before generating the print image, the image processing unit 40 sequentially acquires the image data of the file name designated for printing from the head image data of the file by a predetermined amount of data, and the head data of each line in the image file. Specify the offset value. The image processing unit 40 causes the image processing memory 41 to store the offset value of the head data of each identified row.

また、画像処理部40は、印刷指示解釈部39の内部指示によりAPF処理などの画像処理が指定されている場合、画像に対してその処理をする前に、印刷が指定されたファイル名の画像データを、そのファイルの先頭の画像データから所定データ量ずつ順番に取得し、その画像処理に使用するパラメータを生成する。画像処理部40は、演算したパラメータを画像処理メモリ41に記憶させる。   In addition, when image processing such as APF processing is designated by an internal instruction of the print instruction interpretation unit 39, the image processing unit 40 has an image with a file name designated for printing before performing the processing on the image. Data is acquired sequentially from the first image data of the file by a predetermined amount of data, and parameters used for the image processing are generated. The image processing unit 40 stores the calculated parameters in the image processing memory 41.

また、画像処理部40は、印刷イメージを生成するために、印刷が指定されたファイル名の画像データを、たとえばキャリッジ33の走査により媒体30へ印刷する順番で所定データ量ずつ取得し、印刷イメージを生成する。画像処理部40は、APF処理などの画像処理のためのパラメータを演算している場合、取得した画像データに対してそのパラメータを用いた画像補正処理を実行し、その補正後の画像データを使用して印刷イメージを生成する。画像処理部40は、生成した印刷イメージを画像処理メモリ41に記憶させる。   Further, the image processing unit 40 acquires image data of a file name designated for printing by a predetermined amount of data in the order of printing on the medium 30 by scanning the carriage 33, for example, in order to generate a print image. Is generated. When calculating parameters for image processing such as APF processing, the image processing unit 40 performs image correction processing using the parameters for the acquired image data, and uses the corrected image data To generate a print image. The image processing unit 40 stores the generated print image in the image processing memory 41.

このように、画像処理部40は、印刷の内部指示に応じた回数にわたって、印刷する画像データを何度も利用する。そのとき、画像処理部40は、個々の処理に応じて、画像データを、画像ファイルにおける画像データの格納順にて要求したり、その格納順とは異なる順番にて要求したりする。画像処理部40は、印刷する画像データを、その全体からすれば任意の順番にて要求し、微視的には連続した順番にて要求する。   As described above, the image processing unit 40 uses the image data to be printed many times over the number of times according to the internal instruction for printing. At that time, the image processing unit 40 requests the image data in the order in which the image data is stored in the image file or requests the image data in an order different from the storage order in accordance with each process. The image processing unit 40 requests image data to be printed in an arbitrary order from the whole, and requests it microscopically in a continuous order.

印刷イメージを生成すると、画像処理部40は、生成した印刷イメージの色成分を、プリンタ1のインク色成分へ変換する色変換処理と、各インク色のイメージを、印刷するドット単位の印刷有無データへ変換するハーフトーン処理と、ドット単位の印刷有無データを、キャリッジ33からのインク吐出順に並べ替えるなどのインターレース処理とを実行し、印刷制御データを生成する。画像処理部40は、生成した印刷制御データを、制御部42へ供給する。   When the print image is generated, the image processing unit 40 performs color conversion processing for converting the color component of the generated print image into the ink color component of the printer 1 and printing presence / absence data for each ink color in dot units for printing. A halftone process for converting to a halftone process and an interlace process such as rearranging printing presence / absence data in dot units in the order of ink ejection from the carriage 33 are executed to generate print control data. The image processing unit 40 supplies the generated print control data to the control unit 42.

印刷制御データが供給されると、制御部42は、その印刷制御データに基づく印刷を開始する。制御部42は、まず、供給された印刷制御データに基づいて、送りモータ32を駆動し、プリンタ1にセットされている媒体30を、所定の方向からキャリッジ33に対向する位置へ供給する。制御部42は、キャリッジモータ34を駆動しながら、印刷制御データに基づいて、キャリッジ33の複数のピエゾ素子に電圧を印加する。これにより、媒体30のキャリッジ33で走査された部位には、画像の一部が印刷される。また、制御部42は、送りモータ32を駆動して媒体30を所定量ずつ送る制御と、印刷制御データに従って媒体30のキャリッジ33で走査する部位に画像を印刷する制御とを、繰り返し実行する。これにより、媒体30には、DSC2において指定された画像が、DSC2において指定された印刷条件にて印刷される。   When the print control data is supplied, the control unit 42 starts printing based on the print control data. First, the control unit 42 drives the feed motor 32 based on the supplied print control data, and supplies the medium 30 set in the printer 1 to a position facing the carriage 33 from a predetermined direction. The controller 42 applies a voltage to the plurality of piezoelectric elements of the carriage 33 based on the print control data while driving the carriage motor 34. As a result, a part of the image is printed on the part scanned by the carriage 33 of the medium 30. In addition, the control unit 42 repeatedly executes a control for driving the feed motor 32 to feed the medium 30 by a predetermined amount and a control for printing an image on a portion scanned by the carriage 33 of the medium 30 according to the print control data. As a result, the image designated in DSC 2 is printed on the medium 30 under the printing conditions designated in DSC 2.

図7は、画像バッファ管理部44がDSC2から順番に取得する部分画像データを示すリストである。画像バッファ管理部44は、最初に、印刷する画像データの0キロバイト目から2キロバイト目までの部分画像データを取得し、次に、印刷する画像データの15キロバイト目から17キロバイト目までの部分画像データを取得する。以下、同様に図7に示す順番で、部分画像データを取得する。   FIG. 7 is a list showing partial image data that the image buffer management unit 44 obtains in order from the DSC 2. The image buffer management unit 44 first acquires partial image data from 0 kilobytes to 2 kilobytes of image data to be printed, and then partial images from 15 kilobytes to 17 kilobytes of image data to be printed. Get the data. Similarly, partial image data is acquired in the order shown in FIG.

図8は、図7の8番目までの部分画像データを取得した場合の、画像バッファメモリ43の記憶状態および画像バッファ管理メモリ45の記憶状態を示す図である。画像バッファメモリ43は、8本の画像バッファ61を有する。各画像バッファ61の記憶容量は、3キロバイトである。   FIG. 8 is a diagram showing the storage state of the image buffer memory 43 and the storage state of the image buffer management memory 45 when the eighth partial image data in FIG. 7 are acquired. The image buffer memory 43 has eight image buffers 61. The storage capacity of each image buffer 61 is 3 kilobytes.

このタイミングでは、インデックス番号「0」の画像バッファ61にはオフセット値「0〜2」の3キロバイトの部分画像データが格納され、インデックス番号「0」のオフセットデータ62には、オフセット値「0」が記憶される。インデックス番号「1」の画像バッファ61にはオフセット値「15〜17」の3キロバイトの部分画像データが格納され、インデックス番号「1」のオフセットデータ62には、オフセット値「15」が記憶される。インデックス番号「2」から「7」までの画像バッファ61およびオフセットデータ62についても、図9に示すように、同様の対応関係でデータが格納される。また、ビットマップデータ64は、上記部分画像データに対応する先頭のビットから8ビット目までのビットの値が「あり(1)」になる。画像バッファ61の本数と同数のビットの値が「あり(1)」になる。   At this timing, the partial image data of 3 kilobytes with the offset value “0 to 2” is stored in the image buffer 61 with the index number “0”, and the offset value “0” is stored in the offset data 62 with the index number “0”. Is memorized. The image buffer 61 with the index number “1” stores the partial image data of 3 kilobytes with the offset value “15 to 17”, and the offset value “15” is stored in the offset data 62 with the index number “1”. . For the image buffer 61 and the offset data 62 from the index numbers “2” to “7”, as shown in FIG. In the bitmap data 64, the bit values from the first bit to the eighth bit corresponding to the partial image data are “present (1)”. The value of the same number of bits as the number of image buffers 61 is “present (1)”.

図9は、図7の9番目までの部分画像データを取得した場合の、画像バッファメモリ43の記憶状態および画像バッファ管理メモリ45の記憶状態を示す図である。このタイミングでは、図8において格納時刻データの値が最も古い、インデックス番号「0」の画像バッファ61にオフセット値「30〜32」の3キロバイトの部分画像データが格納され、インデックス番号「0」のオフセットデータ62に、オフセット値「30」が記憶される。その他の画像バッファ61およびオフセットデータ62は、図8の場合と同様である。また、ビットマップデータ64は、その先頭から2ビット目から8ビット目までのビットと、先頭から11番目のビットとが、「あり(1)」になる。   FIG. 9 is a diagram showing the storage state of the image buffer memory 43 and the storage state of the image buffer management memory 45 when the ninth partial image data in FIG. 7 are acquired. At this timing, the partial image data of 3 kilobytes with the offset value “30 to 32” is stored in the image buffer 61 with the index number “0” having the oldest stored time data value in FIG. The offset value “30” is stored in the offset data 62. The other image buffer 61 and offset data 62 are the same as those in FIG. In the bitmap data 64, the bits from the second bit to the eighth bit from the head and the eleventh bit from the head are “present (1)”.

以上のように、この実施の形態では、画像処理部40から画像データが要求された場合、画像バッファ管理部44は、まず、画像バッファ管理メモリ45に記憶されているビットマップデータ64を参照して、その要求に係る画像データが、複数の画像バッファ61に記憶されているか否かを判断する。そして、画像バッファ管理部44は、その要求に係る画像データが、複数の画像バッファ61に記憶されていない場合、その画像データを、DSC2から取得する。   As described above, in this embodiment, when image data is requested from the image processing unit 40, the image buffer management unit 44 first refers to the bitmap data 64 stored in the image buffer management memory 45. Thus, it is determined whether the image data relating to the request is stored in the plurality of image buffers 61. Then, when the image data related to the request is not stored in the plurality of image buffers 61, the image buffer management unit 44 acquires the image data from the DSC 2.

したがって、画像バッファ管理部44は、要求に係る画像データが複数の画像バッファ61に格納されていない場合において、その複数の画像バッファ61のすべてについて1つずつ順番に、要求に係る画像データを格納しているか否かを無駄に検索することなく、要求に係る画像データが複数の画像バッファ61に記憶されていないと判断し、要求に係る画像データを速やかに取得することができる。画像バッファ管理部44は、複数の画像バッファ61についてのその1回り分の無駄な判断を実行することなく、複数の画像バッファ61に記憶されていない部分画像データを速やかに取得することがきる。   Therefore, when the image data related to the request is not stored in the plurality of image buffers 61, the image buffer management unit 44 stores the image data related to the request in order for all of the plurality of image buffers 61. It is possible to determine that the image data relating to the request is not stored in the plurality of image buffers 61 and to quickly obtain the image data relating to the request without searching for whether or not the image data is being used. The image buffer management unit 44 can quickly acquire partial image data that is not stored in the plurality of image buffers 61 without executing a wasteful determination for the plurality of image buffers 61.

また、この実施の形態では、ビットマップデータ64は、画像バッファ61の本数より多いビット数のビット配列である。このビット配列の各ビットには、印刷対象の画像データにおける部分画像データの順番と同一の順番で、各部分画像データに対応付けられる。したがって、画像バッファ管理部44は、印刷する画像データのデータ量が複数の画像バッファ61の記憶容量より多い場合でも、ビットマップデータ64に基づいて部分画像データの取得状況を把握し、必要な部分画像データを取得し、提供することができる。しかも、印刷対象の画像データより少ない総記憶容量の複数の画像バッファ61を使用して、要求された画像データを提供することができる。   In this embodiment, the bitmap data 64 is a bit array having a larger number of bits than the number of image buffers 61. Each bit of this bit arrangement is associated with each partial image data in the same order as the order of the partial image data in the image data to be printed. Therefore, even when the amount of image data to be printed is larger than the storage capacity of the plurality of image buffers 61, the image buffer management unit 44 grasps the acquisition status of the partial image data based on the bitmap data 64, and the necessary part. Image data can be acquired and provided. In addition, the requested image data can be provided by using a plurality of image buffers 61 having a total storage capacity smaller than the image data to be printed.

また、この実施の形態では、図5のステップST9にあるように、制御ポインタ変数の値を、部分画像データを格納した画像バッファ61のインデックス番号に更新している。そのため、画像バッファ管理部44は、新たな部分画像データをDSC2から取得した後、その次の画像データの要求の際には、ステップST11において、そのDSC2から取得した部分画像データを格納した画像バッファ61に対応するオフセットデータ62から順番に読み込む。また、画像バッファ管理部44は、要求された画像データより多いデータ量の部分画像データを取得する。その一方で、画像処理部40は、上述したように、画像データを、その全体からすれば任意の順番にて要求し、微視的には連続した順番にて要求する。   In this embodiment, as in step ST9 of FIG. 5, the value of the control pointer variable is updated to the index number of the image buffer 61 that stores the partial image data. Therefore, after obtaining new partial image data from the DSC 2, the image buffer management unit 44 stores the partial image data obtained from the DSC 2 in step ST11 when requesting the next image data. The offset data 62 corresponding to 61 is read in order. Further, the image buffer management unit 44 acquires partial image data having a data amount larger than the requested image data. On the other hand, as described above, the image processing unit 40 requests image data in an arbitrary order from the whole, and microscopically requests it in a continuous order.

したがって、画像バッファ管理部44は、新たな部分画像データをDSC2から取得した後に次の画像データの要求があった場合であって、その要求に係る画像データが画像バッファ61に格納されているときには、多くの場合において1つのオフセットデータ62を検索するだけで、画像処理部40により要求された画像データが画像バッファ61に格納されていると判断する。   Therefore, the image buffer management unit 44 has obtained a request for the next image data after acquiring new partial image data from the DSC 2, and when the image data relating to the request is stored in the image buffer 61. In many cases, it is determined that the image data requested by the image processing unit 40 is stored in the image buffer 61 only by searching for one offset data 62.

また、この実施の形態では、図5のステップST15において、制御ポインタ変数の値を、部分画像データを読み込んだ画像バッファ61のインデックス番号に保持する。そのため、画像バッファ管理部44は、画像バッファメモリ43に、要求された画像データが格納されていた場合には、その次の画像データの要求の際には、その前回の画像データが格納されている画像バッファ61から順番に検索する。画像バッファ管理部44は、要求された画像データより多いデータ量の部分画像データを取得する。   In this embodiment, in step ST15 of FIG. 5, the value of the control pointer variable is held in the index number of the image buffer 61 from which the partial image data is read. Therefore, if the requested image data is stored in the image buffer memory 43, the image buffer management unit 44 stores the previous image data when the next image data is requested. The image buffer 61 is searched in order. The image buffer management unit 44 acquires partial image data having a larger data amount than the requested image data.

したがって、画像バッファ61から画像データを読み込んで要求元へ供給した後に次の画像データの要求があった場合であって、その要求に係る画像データが画像バッファ61に格納されているときには、画像バッファ管理部44は、多くの場合において1つのオフセットデータ62を検索するだけで、画像処理部40により要求された画像データが画像バッファ61に格納されていると判断する。   Therefore, when the next image data is requested after the image data is read from the image buffer 61 and supplied to the request source, and the image data relating to the request is stored in the image buffer 61, the image buffer In many cases, the management unit 44 determines that the image data requested by the image processing unit 40 is stored in the image buffer 61 only by searching for one offset data 62.

以上の実施の形態は、本発明の好適な実施の形態の例であるが、本発明は、これに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。   The above embodiment is an example of a preferred embodiment of the present invention, but the present invention is not limited to this, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of the invention. It is.

たとえば、上記実施の形態では、画総バッファ管理メモリ45と画像バッファメモリ43とが別々に設けられている。この他にもたとえば、複数のオフセットデータ62などを、画像バッファメモリ43内に設けるなどして、これらを1つのメモリとしてもよい。   For example, in the above embodiment, the total image buffer management memory 45 and the image buffer memory 43 are provided separately. In addition to this, for example, a plurality of offset data 62 and the like may be provided in the image buffer memory 43, and these may be used as one memory.

上記実施の形態では、DSC2の印刷指示部17は、印刷する画像の画像データを有するEXIF画像ファイル21のファイル名を指定した印刷指示を、プリンタ1の印刷指示解釈部39へ送信している。この他にもたとえば、印刷指示部17は、ファイル名と1対1に対応して発行される、ピクトブリッジ(PictBridge)などで使用されるファィルIDを指定した印刷指示を、プリンタ1の印刷指示解釈部39へ送信するようにしてもよい。なお、ピクトブリッジでは、画像データをDSC2からプリンタ1へ送信するために、PTP(Picture Transfer Protocol)を使用する。   In the above embodiment, the print instruction unit 17 of the DSC 2 transmits a print instruction specifying the file name of the EXIF image file 21 having the image data of the image to be printed to the print instruction interpretation unit 39 of the printer 1. In addition to this, for example, the print instruction unit 17 issues a print instruction specifying a file ID used in PictBridge, etc., which is issued in a one-to-one correspondence with the file name, to the print instruction of the printer 1. You may make it transmit to the interpretation part 39. FIG. Note that PictBridge uses PTP (Picture Transfer Protocol) to transmit image data from the DSC 2 to the printer 1.

上記実施の形態では、画像バッファ管理部44は、DSC2に接続されるプリンタ1に設けられ、このDSC2の半導体メモリ13に保存されているEXIF画像ファイル21のデータを読み込んでいる。この他にもたとえば、画像バッファ管理部44は、デジタルムービーカメラ、カードリーダ、半導体メモリ、携帯端末、コンピュータなどに接続されるプリンタ1に設けられ、これらに保存されている画像データを読み込ものであってもよい。   In the above embodiment, the image buffer management unit 44 is provided in the printer 1 connected to the DSC 2 and reads the data of the EXIF image file 21 stored in the semiconductor memory 13 of the DSC 2. In addition, for example, the image buffer management unit 44 is provided in the printer 1 connected to a digital movie camera, a card reader, a semiconductor memory, a portable terminal, a computer, etc., and reads image data stored in these. May be.

本発明は、たとえばデジタルカメラが接続され、そのデジタルカメラに記憶されている画像ファイルに基づく画像を印刷するプリンタなどに利用することができる。   The present invention can be used in, for example, a printer that is connected to a digital camera and prints an image based on an image file stored in the digital camera.

本発明の実施の形態に係るプリンタおよびDSCを示す図である。It is a figure which shows the printer and DSC which concern on embodiment of this invention. DSCが撮像モードで動作している場合の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows a structure in case DSC is operate | moving in imaging mode. 画像データ生成部によるEXIF画像データの生成処理の説明図である。It is explanatory drawing of the production | generation process of EXIF image data by an image data production | generation part. 画像バッファメモリおよびオフセットデータメモリの説明図である。It is explanatory drawing of an image buffer memory and an offset data memory. 画像バッファ管理部の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of an image buffer management part. 画像処理部および画像バッファ管理部のデータ取得の説明図である。It is explanatory drawing of the data acquisition of an image process part and an image buffer management part. 画像バッファ管理部の送信要求リストの一例である。It is an example of the transmission request list | wrist of an image buffer management part. 図7の8番目までの要求をしたときの記憶状態を示す図である。It is a figure which shows the memory | storage state when the 8th request | requirement of FIG. 7 is made. 図7の9番目までの要求をしたときの記憶状態を示す図である。It is a figure which shows the memory | storage state when the 9th request | requirement of FIG. 7 is made.

符号の説明Explanation of symbols

1 プリンタ(印刷装置)、40 画像処理部(画像処理手段)、42 制御部(印刷手段)、43 画像バッファメモリ、44 画像バッファ管理部(判断手段、取得手段、供給手段)、45 画像バッファ管理メモリ(有無情報記憶手段)、61 画像バッファ、64 ビットマップデータ(有無情報)   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Printer (printing apparatus), 40 Image processing part (image processing means), 42 Control part (printing means), 43 Image buffer memory, 44 Image buffer management part (judgment means, acquisition means, supply means), 45 Image buffer management Memory (presence / absence information storage means), 61 image buffer, 64 bitmap data (presence / absence information)

Claims (8)

印刷対象の画像データを所定のサイズ単位で区切った複数の部分画像データのいずれかをそれぞれ記憶する複数の画像バッファと、
各部分画像データについて、上記部分画像データが上記画像バッファのいずれかに記憶されているか否かを示す有無情報を記憶する有無情報記憶手段と、
印刷対象の画像データにおけるいずれかの画像データの要求があった場合に、要求に係る画像データを含む上記部分画像データに対応する有無情報を参照して、要求に係る画像データを含む上記部分画像データが上記画像バッファに記憶されているか否かを判断する判断手段と、
要求に係る画像データを含む上記部分画像データがいずれの上記画像バッファにも記憶されていないと上記判断手段により判断された場合、要求に係る画像データを含む上記部分画像データを所定の取得先から取得して上記画像バッファに記憶させるとともにその部分画像データに対応する上記有無情報を更新する取得手段と、
を有することを特徴とする画像データキャッシュ装置。
A plurality of image buffers each storing one of a plurality of partial image data obtained by dividing image data to be printed by a predetermined size unit;
For each partial image data, presence / absence information storage means for storing presence / absence information indicating whether or not the partial image data is stored in any of the image buffers;
When there is a request for any image data in the image data to be printed, the partial image including the image data related to the request is referred to by referring to the presence / absence information corresponding to the partial image data including the image data related to the request Determining means for determining whether data is stored in the image buffer;
When the determination means determines that the partial image data including the image data relating to the request is not stored in any of the image buffers, the partial image data including the image data relating to the request is obtained from a predetermined acquisition source. Acquisition means for acquiring and storing in the image buffer and updating the presence / absence information corresponding to the partial image data;
An image data cache device comprising:
前記有無情報記憶手段は、前記有無情報として、前記部分画像データの数と同数の1ビットデータを有し各部分画像データと各1ビットデータとが対応付けられたビット配列を記憶することを特徴とする請求項1記載の画像データキャッシュ装置。   The presence / absence information storage means stores, as the presence / absence information, a bit array having 1-bit data equal to the number of the partial image data and in which each partial image data is associated with each 1-bit data. The image data cache device according to claim 1. 前記ビット配列は、印刷対象の画像データにおける前記部分画像データの順番と同一の順番で、各部分画像データに対応付けられた前記有無情報としての1ビットデータを有することを特徴とする請求項2記載の画像データキャッシュ装置。   The bit arrangement includes 1-bit data as the presence / absence information associated with each partial image data in the same order as the order of the partial image data in the image data to be printed. The image data cache device described. 前記取得手段は、要求に係る画像データを含む前記部分画像データを所定の取得先から取得して前記画像バッファに上書きして記憶させた場合、その画像バッファへの上書きによって消去された前記部分画像データに対応する前記有無情報を更新することを特徴とする請求項1記載の画像データキャッシュ装置。   When the acquisition unit acquires the partial image data including the requested image data from a predetermined acquisition destination and overwrites and stores the partial image data in the image buffer, the partial image erased by overwriting the image buffer 2. The image data cache device according to claim 1, wherein the presence / absence information corresponding to data is updated. 要求に係る画像データを含む部分画像データが前記画像バッファに記憶されていると前記判断手段により判断された場合のみ、要求に係る画像データを前記画像バッファで検索し、要求に係る画像データを前記画像バッファから読み出して要求元へ供給する供給手段を有することを特徴とする請求項1記載の画像データキャッシュ装置。   Only when it is determined by the determination means that partial image data including image data related to the request is stored in the image buffer, the image data related to the request is searched in the image buffer, and the image data related to the request is 2. The image data cache apparatus according to claim 1, further comprising supply means for reading from the image buffer and supplying the read data to the request source. 前記取得手段は、要求に係る画像データを含む前記部分画像データを、デジタルカメラ、カードリーダ、半導体メモリ、携帯端末あるいはコンピュータから取得することを特徴とする請求項1記載の画像データキャッシュ装置。   2. The image data cache apparatus according to claim 1, wherein the acquisition unit acquires the partial image data including image data relating to the request from a digital camera, a card reader, a semiconductor memory, a portable terminal, or a computer. 要求に係る画像データをその要求元へ供給する請求項1から6の中のいずれか1項記載の画像データキャッシュ装置と、
上記画像データキャッシュに対して印刷する画像における画像データを要求しそれに応じて供給された画像データ用いて印刷制御データを生成する画像処理手段と、
上記印刷制御データに基づく印刷を実行する印刷手段と、
を有することを特徴とする印刷装置。
The image data cache device according to any one of claims 1 to 6, wherein image data relating to a request is supplied to the request source;
Image processing means for requesting image data in an image to be printed to the image data cache and generating print control data using the image data supplied accordingly;
Printing means for executing printing based on the print control data;
A printing apparatus comprising:
印刷対象の画像データにおけるいずれかの画像データの要求があった場合に、各部分画像データについて、上記部分画像データが上記画像バッファのいずれかに記憶されているか否かを示す有無情報を記憶する所定の有無情報記憶手段から、要求に係る画像データを含む上記部分画像データに対応する上記有無情報を読み込むステップと、
読み込んだ上記有無情報に基づいて、上記画像バッファに、要求に係る画像データを含む上記部分画像データが記憶されているか否かを判断するステップと、
要求に係る画像データを含む上記部分画像データがいずれの上記画像バッファにも記憶されていないと上記判断手段により判断された場合、要求に係る画像データを含む上記部分画像データを所定の取得先から取得して上記画像バッファに記憶させるとともにその部分画像データに対応する上記有無情報を更新するステップと、
を有することを特徴とする画像データキャッシュ方法。
When there is a request for any image data in the image data to be printed, the presence / absence information indicating whether or not the partial image data is stored in any of the image buffers is stored for each partial image data. Reading the presence / absence information corresponding to the partial image data including the image data related to the request from predetermined presence / absence information storage means;
Determining whether or not the partial image data including the requested image data is stored in the image buffer based on the read presence / absence information;
When the determination means determines that the partial image data including the image data relating to the request is not stored in any of the image buffers, the partial image data including the image data relating to the request is obtained from a predetermined acquisition source. Obtaining and storing in the image buffer and updating the presence / absence information corresponding to the partial image data;
An image data cache method comprising:
JP2005094793A 2005-03-29 2005-03-29 Image data cache device, printer, and image data cache method Withdrawn JP2006277267A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094793A JP2006277267A (en) 2005-03-29 2005-03-29 Image data cache device, printer, and image data cache method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094793A JP2006277267A (en) 2005-03-29 2005-03-29 Image data cache device, printer, and image data cache method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006277267A true JP2006277267A (en) 2006-10-12

Family

ID=37211975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005094793A Withdrawn JP2006277267A (en) 2005-03-29 2005-03-29 Image data cache device, printer, and image data cache method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006277267A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8284436B2 (en) 2007-08-03 2012-10-09 Seiko Epson Corporation Image data processing apparatus and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8284436B2 (en) 2007-08-03 2012-10-09 Seiko Epson Corporation Image data processing apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1298549C (en) Printing apparatus, control method therefor, and storage medium
US8351719B2 (en) Image decoding apparatus, image decoding method, and printing apparatus
WO2006043667A1 (en) Image supply device, control method of the device, and printing system
CN1738345A (en) Image supply device and control method thereof and printing system
US8477339B2 (en) Image processing apparatus, method, and computer-readable medium, in which data is compressed according to a lossless or lossy compression method
US7274478B2 (en) Image printing apparatus and image printing control method
US20090059312A1 (en) Image data processing apparatus and method
US20090116049A1 (en) Apparatus and method for processing images and program fro the same
US20100238504A1 (en) Printing system
JP2006192760A (en) Printer, its control method, program and recording medium
JP4604795B2 (en) Image data cache device, printing device, and image data cache method
US8134736B2 (en) Image data processing apparatus and method
JP2006277267A (en) Image data cache device, printer, and image data cache method
JP2007296702A (en) Inkjet recording device
JP2006272723A (en) Image data cache apparatus, printer and image data cache method
JP2000141829A (en) Printer and print system
JP3613076B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
JP2006343922A (en) Image data acquisition device, printer and image data acquisition method
JP2006264274A (en) Uncompressing circuit, uncompressing method and printer
JP4529501B2 (en) Printer, image printing system, and printing method
JP2000347824A (en) System and method for printing image data
US8284436B2 (en) Image data processing apparatus and method
JP2006035611A (en) Printing of image
KR100771714B1 (en) Recording apparatus and data processing method for recording apparatus
JP2006060612A (en) Image input device, image formation system, image forming method, and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603