JP2006277264A - Printing processing management system, printing processing management program, printing processing management method, and printing processing management device - Google Patents

Printing processing management system, printing processing management program, printing processing management method, and printing processing management device Download PDF

Info

Publication number
JP2006277264A
JP2006277264A JP2005094787A JP2005094787A JP2006277264A JP 2006277264 A JP2006277264 A JP 2006277264A JP 2005094787 A JP2005094787 A JP 2005094787A JP 2005094787 A JP2005094787 A JP 2005094787A JP 2006277264 A JP2006277264 A JP 2006277264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printing
processing
information
print job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005094787A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seishu Kitada
成秀 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005094787A priority Critical patent/JP2006277264A/en
Publication of JP2006277264A publication Critical patent/JP2006277264A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printing processing management system which is suitable for helping a manager determine the contents of restriction on printing processing, and also to provide a printing processing management program and a printing processing management method therefor. <P>SOLUTION: A printing system 100 includes; a plurality of information processing devices 10 which generate printing jobs, transmit the printing jobs thus generated to a printing device 30 via a printing processing management device 20, and execute processing for confirming the contents of the printing jobs to users; the printing processing management device 20 which executes processing for displaying support information which supports processing for determining the contents of restriction on printing, processing for determining the contents of the restriction on printing, and processing for controlling printing based on the contents of the restriction on printing; a printing device 30 which executes printing processing based on the printing jobs; and a network 40 such as a known LAN, WAN and so on. In addition, the plurality of information processing devices 10, the printing processing management device 20 and the printing device 30 are connected to one another, via the network 40, allowing for their data communication. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、印刷システムの印刷処理を管理するシステムに係り、特に、管理者による印刷処理の制限内容の決定を支援するのに好適な印刷処理管理システム、印刷処理管理プログラム及び印刷処理管理方法に関する。   The present invention relates to a system for managing print processing of a print system, and more particularly, to a print processing management system, a print processing management program, and a print processing management method suitable for assisting an administrator in determining restrictions on print processing. .

従来、LAN等のネットワークを介して、プリンタと当該プリンタに印刷指示を行うPC(Personal Computer)等の情報処理装置とを接続し、プリンタが、情報処理装置からの印刷指示に応じて印刷用紙等の印刷媒体に印刷を行う印刷システムがある。この印刷システムにおいては、システム利用者や、複数のシステム利用者から構成される部署等に対して、用紙やインク等の消耗品に使用許容量を設けて印刷制限を行ったり、印刷に対する課金を行ったりすることで、利用者に、印刷に対するコスト意識を持たせることによって、印刷のコスト管理を支援する技術がある。   2. Description of the Related Art Conventionally, a printer and an information processing apparatus such as a PC (Personal Computer) that gives a print instruction to the printer are connected via a network such as a LAN, and the printer responds to the print instruction from the information processing apparatus. There is a printing system that performs printing on a print medium. In this printing system, system users and departments composed of a plurality of system users are provided with usage allowances for consumables such as paper and ink, and printing is limited. There is a technology that supports printing cost management by making the user aware of the cost for printing.

しかし、このような技術においては、利用者としては必要な印刷を行っていたにもかかわらず、制限を越えたために必要な印刷ができないといった不具合や、制限が緩すぎてコスト削減の効果がないなどの適切な制限を設定することは困難であった。また、印刷制限の内容設定を行う設定者は、通常、システムの管理者や経理担当者などに任されるものであり、設定者は、利用人数、所定期間における、印刷処理の内容、印刷枚数、インク使用量等の各項目の状況を把握し、印刷コストを削減できる適切な制限値を見極めながら、制限内容を決めなければならない。   However, in such a technology, although the user has performed the necessary printing, the problem that the necessary printing cannot be performed because the limit is exceeded, or the limitation is too loose, and there is no cost reduction effect. It was difficult to set appropriate restrictions such as. In addition, the setter who sets the content of the print restriction is usually left to the system administrator or accounting staff, and the setter is the number of users, the contents of the printing process in the predetermined period, the number of printed sheets In addition, it is necessary to determine the contents of the restriction while grasping the status of each item such as the amount of ink used and determining an appropriate restriction value capable of reducing the printing cost.

上記のような問題を解決するため、特許文献1に記載の印刷システム及び特許文献2記載のプリント管理システムなどがある。
特許文献1に記載の印刷システムは、印刷制限を越えた以降も、印刷を完全に停止せずに利用者用に設定された印刷様式でコストを抑えた印刷を実行することができるものである。
In order to solve the above problems, there are a printing system described in Patent Document 1, a print management system described in Patent Document 2, and the like.
The printing system described in Patent Document 1 can execute printing with reduced costs in a printing format set for a user without completely stopping printing even after the printing limit is exceeded. .

また、特許文献2に記載のプリント管理システムは、認証された利用者が印刷制限の内容(制限枚数の上限枚数等)を変更できるようになっている。
特開2005−025562号公報 特開2003−50692号公報
Also, the print management system described in Patent Document 2 allows an authenticated user to change the contents of printing restrictions (upper limit number of restrictions etc.).
JP 2005-025562 A JP 2003-50692 A

しかしながら、上記特許文献1及び特許文献2の従来技術は、適切な印刷制限がなされていないときの回避策に過ぎず、適切な印刷制限を設定することの困難さを解決するものではない。
そこで、本発明は、このような従来の技術の有する未解決の課題に着目してなされたものであって、管理者による印刷処理の制限内容の決定を支援するのに好適な印刷処理管理システム、印刷処理管理プログラム及び印刷処理管理方法を提供することを目的としている。
However, the prior arts of Patent Document 1 and Patent Document 2 described above are merely workarounds when appropriate print restrictions are not made, and do not solve the difficulty of setting appropriate print restrictions.
Therefore, the present invention has been made paying attention to such an unsolved problem of the conventional technology, and is a print processing management system suitable for assisting the administrator in determining the restriction content of the print processing. An object of the present invention is to provide a print processing management program and a print processing management method.

〔形態1〕 上記目的を達成するために、形態1の印刷処理管理システムは、
印刷ジョブを取得する印刷ジョブ取得手段と、
前記取得した印刷ジョブの内容を分析する印刷ジョブ分析手段と、
前記分析結果を保持する分析結果保持手段と、
前記印刷ジョブの印刷処理内容を制限する印刷制限内容に関する情報を入力する制限情報入力手段と、
前記制限情報入力手段によって入力された前記情報に基づき前記印刷制限内容を決定する印刷制限内容決定手段と、
前記分析結果保持手段に保持された分析結果に基づき、前記印刷制限内容の決定処理を支援する支援情報を生成する支援情報生成手段と、
前記生成された支援情報を表示する支援情報表示手段と、
前記決定された印刷制限内容に基づき、前記印刷ジョブの印刷処理を制限する印刷処理制限手段と、を備えることを特徴としている。
[Mode 1] In order to achieve the above object, a print processing management system according to mode 1 includes:
Print job acquisition means for acquiring a print job;
Print job analysis means for analyzing the contents of the acquired print job;
Analysis result holding means for holding the analysis result;
Restriction information input means for inputting information related to print restriction contents for restricting the print processing contents of the print job;
Print restriction content determination means for determining the print restriction content based on the information input by the restriction information input means;
Support information generating means for generating support information for supporting the determination processing of the print restriction content based on the analysis result held in the analysis result holding means;
Support information display means for displaying the generated support information;
Printing process restriction means for restricting print processing of the print job based on the determined print restriction content.

このような構成であれば、印刷ジョブ取得手段によって、印刷ジョブを取得することが可能であり、印刷ジョブ分析手段によって、前記取得した印刷ジョブの内容を分析することが可能であり、分析結果保持手段によって、前記分析結果を保持することが可能であり、制限情報入力手段によって、前記印刷ジョブの印刷処理内容を制限する印刷制限内容に関する情報を入力することが可能であり、印刷制限内容決定手段によって、前記制限情報入力手段によって入力された前記情報に基づき前記印刷制限内容を決定することが可能であり、支援情報生成手段によって、前記分析結果保持手段に保持された分析結果に基づき、前記印刷制限内容の決定処理を支援する支援情報を生成することが可能であり、支援情報表示手段によって、前記生成された支援情報を表示することが可能であり、印刷処理制限手段によって、前記決定された印刷制限内容に基づき、前記印刷ジョブの印刷処理を制限することが可能である。   With such a configuration, the print job can be acquired by the print job acquisition unit, the contents of the acquired print job can be analyzed by the print job analysis unit, and the analysis result is retained. It is possible to hold the analysis result by means, and it is possible to input information related to the print restriction content for restricting the print processing content of the print job by the restriction information input means. The print restriction content can be determined based on the information input by the restriction information input unit, and the print information can be determined based on the analysis result held in the analysis result holding unit by the support information generation unit. It is possible to generate support information that supports the determination process of the restriction content, and the generation is performed by the support information display means The it is possible to display the support information, the printing process limitation means, based on the print contents of limitation the determined, it is possible to limit the printing process of the print job.

従って、印刷ジョブの分析結果から生成される支援情報が表示されるので、印刷制限内容を決定する管理者は、表示内容を見ながら適切な制限情報を入力して、適切な印刷制限内容を決定することが可能であり、管理者の印刷制限内容の決定における負荷を軽減することができるという効果が得られる。
ここで、上記印刷ジョブとは、印刷処理に係る様々な情報を含んだ構成となっており、例えば、印刷を指示したシステム利用者の情報、カラー印刷、モノクロ印刷、高品質印刷等の印刷処理の内容に係る設定情報、実際に印刷用紙等の印刷媒体に印刷される画像データ、文書データ等の印刷データ本体などが含まれた情報である。以下の、印刷処理管理プログラム及び印刷処理管理方法の各形態において同じである。
Therefore, support information generated from the analysis result of the print job is displayed. Therefore, the administrator who determines the print restriction contents inputs appropriate restriction information while viewing the display contents, and determines the appropriate print restriction contents. It is possible to reduce the load of the administrator in determining the print restriction content.
Here, the print job includes a variety of information related to print processing. For example, information on a system user who gives an instruction for printing, print processing such as color printing, monochrome printing, and high-quality printing. Information including the setting information relating to the contents of the image data, image data actually printed on a print medium such as print paper, and print data bodies such as document data. The same applies to each form of the following print processing management program and print processing management method.

また、上記印刷制限内容とは、印刷枚数の上限値、インク使用量の上限値など、制限を行う項目の上限値などから構成されるものである。以下の、印刷処理管理プログラム及び印刷処理管理方法の各形態において同じである。
また、上記支援情報とは、管理者が印刷制限内容を決定する際に参考にできる情報であり、例えば、所定期間における、各利用者又はグループ毎の、印刷合計枚数、インク総使用量、これら各項目毎のコストなどの情報である。以下の、印刷処理管理プログラム及び印刷処理管理方法の各形態において同じである。
The print restriction content includes an upper limit value of items to be restricted, such as an upper limit value of the number of printed sheets and an upper limit value of the ink use amount. The same applies to each form of the following print processing management program and print processing management method.
The support information is information that can be referred to when the administrator determines the contents of printing restrictions. For example, the total number of prints, the total ink use amount, and the like for each user or group during a predetermined period. Information such as cost for each item. The same applies to each form of the following print processing management program and print processing management method.

また、上記印刷処理の制限を行う処理には、印刷制限内容に応じた処理に加え、特別な印刷ジョブに対する印刷処理の実行許可又は実行禁止等を含むものである。以下の、印刷処理管理プログラム及び印刷処理管理方法の各形態において同じである。   Further, the process for restricting the print process includes, in addition to the process according to the print restriction content, permission to execute or prohibit execution of the print process for a special print job. The same applies to each form of the following print processing management program and print processing management method.

〔形態2〕 更に、形態2の印刷処理管理システムは、形態1の印刷処理管理システムにおいて、
前記支援情報生成手段は、前記支援情報として、前記分析結果保持手段の保持内容に基づき、前記印刷制限内容の推奨基準となる推奨印刷制限内容を自動的に生成することを特徴としている。
[Mode 2] Furthermore, the print processing management system of mode 2 is the same as the print processing management system of mode 1,
The support information generating means automatically generates recommended print restriction content as a recommended reference for the print restriction content based on the content held by the analysis result holding means as the support information.

このような構成であれば、印刷制限内容の推奨基準となる推奨印刷制限内容をコンピュータにより自動的に生成して表示することが可能となるので、管理者は、推奨印刷制限内容をそのまま用いたり、推奨印刷制限内容を雛形として多少の手を加えることで印刷制限内容を決定することができるので、印刷制限内容の決定にかかる負担をより軽減することができるという効果が得られる。   With such a configuration, it is possible to automatically generate and display the recommended print restriction content that is the recommended standard for the print restriction content, so that the administrator can use the recommended print restriction content as it is. Since the recommended print restriction content can be used as a model and the print restriction content can be determined by making some changes, the effect of further reducing the burden on determining the print restriction content can be obtained.

〔形態3〕 更に、形態3の印刷処理管理システムは、形態2の印刷処理管理システムにおいて、
前記分析手段は、前記印刷ジョブを構成する各構成要素毎に予め設定された、各構成要素に対する印刷処理実行時の前記印刷制限内容に対する有効性に関する評価値と、前記取得した印刷ジョブとに基づき、当該印刷ジョブの印刷処理を実行したときの前記印刷制限内容に対する有効性を数値で表した印刷有効度を算出し、
前記支援情報生成手段は、前記算出された印刷有効度に基づき前記推奨印刷制限内容を自動的に生成することを特徴としている。
[Mode 3] Furthermore, the print processing management system of mode 3 is the same as the print processing management system of mode 2,
The analysis unit is configured based on an evaluation value that is set in advance for each component that configures the print job and that is effective for the print restriction content when executing print processing on each component, and the acquired print job. , Calculating the print effectiveness representing the effectiveness of the print restriction content when executing the print processing of the print job by a numerical value,
The support information generation means automatically generates the recommended print restriction content based on the calculated print effectiveness.

このような構成であれば、管理者は、印刷ジョブの印刷設定内容などが、印刷制限内容に対して有効な設定になっているかなどを印刷有効度の大きさで簡易に知ることができ、印刷を指示する各利用者又は各グループが、コスト削減につながる印刷を行っているかどうかを簡易に把握することができるので、この印刷有効度を指標として、より適切な印刷制限内容の決定を行うことができるという効果が得られる。   With such a configuration, the administrator can easily know whether the print setting contents of the print job are valid settings for the print restriction contents by the size of the print validity level. Each user or group instructing printing can easily grasp whether or not printing that leads to cost reduction is performed. Therefore, more appropriate printing restriction content is determined using this printing effectiveness as an index. The effect that it can be obtained.

ここで、上記印刷有効度とは、印刷設定において、両面印刷、割付印刷などのコスト削減につながる印刷を行っているか、印刷する文章の内容が印刷する必要性の高いものであるかなどに基づいて決定される評価値である。例えば、印刷有効度が高いほど印刷コストが低くなるように設定したときに、管理者は、この印刷有効度が高くなるように各項目の制限値を決定することで、適切な印刷制限内容の設定を行うことが可能となる。以下の、印刷処理管理プログラム及び印刷処理管理方法の各形態において同じである。   Here, the above-mentioned print effectiveness is based on whether the print setting performs printing that leads to cost reduction such as double-sided printing and layout printing, or whether the content of the text to be printed is highly necessary to print. The evaluation value determined by For example, when the printing cost is set to be lower as the printing validity level is higher, the administrator determines the limit value of each item so that the printing validity level is higher. Settings can be made. The same applies to each form of the following print processing management program and print processing management method.

また、上記有効性に関する評価値とは、印刷有効度を算出する際に使用する値であり、印刷ジョブを構成する、ユーザ情報、印刷枚数、印刷部数、両面/片面、カラー/モノクロ、割付等の印刷設定情報、1ページあたりの総文字数、文書に含まれる特定の単語、特定の文章等の印刷データに関する情報等の各構成要素に対して、その設定内容で印刷を行うことによる印刷制限内容に対する有効性の大きさを、それぞれ所定の数値であらわしたものの他、特に有効性に大きな影響を与える構成要素においては、印刷有効度全体を倍加する所定倍率などの算出内容も含むものである。   Further, the evaluation value related to the validity is a value used when calculating the printing validity, and includes user information, the number of printed sheets, the number of copies, double-sided / single-sided, color / monochrome, allocation, etc. constituting the print job. Print setting information for each component, such as the print setting information, the total number of characters per page, specific words included in the document, information about print data such as specific text, etc. In addition to what is represented by a predetermined numerical value for each, the components that have a great influence on the effectiveness include calculation contents such as a predetermined magnification that doubles the overall printing effectiveness.

〔形態4〕 更に、形態4の印刷処理管理システムは、形態2の印刷処理管理システムにおいて、
前記分析手段は、前記印刷ジョブを構成する各構成要素毎に予め設定された、各構成要素に対する印刷処理実行時に生じる損害に関する評価値と、前記印刷ジョブとに基づき、当該印刷ジョブの印刷処理を実行したときに生じる損害の大きさを数値であらわした印刷損害度を算出し、
前記支援情報生成手段は、前記算出された印刷損害度に基づき前記推奨印刷制限内容を自動的に生成することを特徴としている。
[Mode 4] Furthermore, the print processing management system of mode 4 is the same as the print processing management system of mode 2,
The analysis unit performs print processing of the print job based on an evaluation value that is preset for each component that configures the print job and that is related to damage that occurs during execution of print processing on each component and the print job. Calculate the degree of printing damage by numerically expressing the amount of damage that occurs when
The support information generation means automatically generates the recommended printing restriction content based on the calculated printing damage level.

このような構成であれば、管理者は、印刷ジョブの印刷処理を行ったことにより生じるであろう損害の大きさを印刷損害度の大きさにより簡易に知ることができ、印刷を指示する各利用者又は各グループが、どれだけコスト増加につながる可能性のある印刷をしているかを簡易に把握することができるので、この印刷損害度を指標として、より適切な印刷制限内容の決定を行うことができるという効果が得られる。   With such a configuration, the administrator can easily know the magnitude of damage that may be caused by performing the print processing of the print job based on the magnitude of the printing damage degree, and Since the user or each group can easily grasp how much printing that may lead to an increase in cost, it is possible to determine more appropriate printing restrictions using this degree of printing damage as an index. The effect that it can be obtained.

ここで、上記印刷損害度とは、印刷部数、印刷品質、表(おもて)紙/裏紙、用紙サイズ、印刷レイアウト等の印刷処理における各種設定内容が間違っているために発生する印刷ミス、文書中の文法ミスや不適切な文章表現等の印刷データ本体の内容が要因で発生する印刷ミス、通常の印刷装置では印刷してはならない機密文書を印刷してしまう等、セキュリティに係る設定ミスが要因で発生する印刷ミスなどによって生じる、例えば、印刷用紙、インク等の印刷資源の浪費による金銭的損害、無駄な印刷処理の実行による電力浪費等の金銭的損害、機密内容を含む場合に用紙を廃棄するコスト、ライバル会社への機密漏洩等による金銭的損害(信用失墜なども含む)などに基づいて決定される評価値である。例えば、印刷損害度が高いほどコストが高くなるように設定したときに、管理者は、この印刷損害度が低くなるように各項目の制限値を決定することで、適切な印刷制限内容の設定を行うことが可能となる。以下の、印刷処理管理プログラム及び印刷処理管理方法の各形態において同じである。   Here, the above-mentioned printing damage degree means a printing error that occurs because various setting contents in printing processing such as the number of copies, print quality, front / back paper, paper size, and print layout are incorrect. Security related settings such as grammatical errors in the document, improper text expression, etc. caused by the contents of the print data itself, confidential documents that should not be printed by normal printing devices, etc. For example, when there is a financial error caused by a printing error caused by a mistake, such as financial damage due to waste of printing resources such as printing paper, ink, etc., waste of power due to execution of wasteful printing processing, etc. This is an evaluation value that is determined based on the cost of discarding paper, monetary damage (including loss of credit), etc. due to confidential leaks to rival companies. For example, when the printing damage level is set higher so that the cost is higher, the administrator determines the limit value of each item so that the printing damage degree is lower, thereby setting an appropriate printing restriction content. Can be performed. The same applies to each form of the following print processing management program and print processing management method.

また、上記損害に関する評価値とは、印刷損害度を算出する際に使用する値であり、印刷ジョブを構成する、ユーザ情報、印刷枚数、印刷部数、両面/片面、カラー/モノクロ、割付等の印刷設定情報、1ページあたりの総文字数、文書に含まれる特定の単語、特定の文章等の印刷データに関する情報等の各構成要素に対して、その設定内容で印刷ミスをした場合に発生するであろう損害の大きさを、それぞれ所定の数値であらわしたものの他、特に損害の大きくなる構成要素においては、印刷損害度全体を倍加する所定倍率などの算出内容も含むものである。   The evaluation value relating to damage is a value used when calculating the degree of printing damage, such as user information, number of copies, number of copies, duplex / single-sided, color / monochrome, assignment, etc., constituting a print job. Occurs when there is a printing error for each component, such as print setting information, total number of characters per page, specific words included in a document, information about print data such as specific text, etc. In addition to what expresses the magnitude of the damage that may be caused by each of the predetermined numerical values, in particular, in the component that increases the damage, the contents of calculation such as a predetermined magnification that doubles the overall degree of printing damage are included.

〔形態5〕 更に、形態5の印刷処理管理システムは、形態1乃至形態4のいずれか1の印刷処理管理システムにおいて、
前記支援情報生成手段は、前記支援情報として、前記分析結果保持手段の保持内容に基づき、所定期間における前記印刷処理の実行状況をあらわす実行情報を生成することを特徴としている。
[Mode 5] Furthermore, the print processing management system according to mode 5 is the print processing management system according to any one of modes 1 to 4,
The support information generation unit generates execution information representing the execution status of the printing process in a predetermined period based on the content held by the analysis result holding unit as the support information.

このような構成であれば、管理者は、カラー印刷がどれだけの枚数行われたか、両面印刷がどれだけの枚数行われたか等の印刷処理の実行状況を簡易に知ることができるので、より適切な印刷制限内容を簡易に決定することができるという効果を得られる。   With such a configuration, the administrator can easily know the execution status of the printing process such as how many color printings have been performed and how many duplex printings have been performed. It is possible to easily determine appropriate print restriction contents.

〔形態6〕 更に、形態6の印刷処理管理システムは、形態1乃至形態5のいずれか1の印刷処理管理システムにおいて、
前記支援情報生成手段は、前記分析結果保持手段に保持された所定時期毎の分析結果に基づき、各時期毎の印刷コストを算出し、前記支援情報として、当該算出した印刷コストに基づき、各時期間の印刷コストの比較結果を示すコスト比較情報を生成することを特徴としている。
[Mode 6] Furthermore, the print processing management system according to mode 6 is the print processing management system according to any one of modes 1 to 5,
The support information generating unit calculates a printing cost for each period based on the analysis result for each predetermined period held in the analysis result holding unit, and each time based on the calculated printing cost as the support information. Cost comparison information indicating a comparison result of printing costs for a period is generated.

このような構成であれば、管理者は、2つの時期(例えば、先月と今月など)の印刷コストの比較値や、複数時期における印刷コストの推移等を簡易に知ることができるので、より適切な印刷制限内容を簡易に決定することができるという効果を得られる。   With such a configuration, the administrator can easily know the comparison value of the printing cost at two periods (for example, last month and this month), the transition of the printing cost at a plurality of periods, and the like. Therefore, it is possible to easily determine the details of printing restrictions.

〔形態7〕 更に、形態7の印刷処理管理システムは、形態1乃至形態6のいずれか1の印刷処理管理システムにおいて、
前記印刷ジョブと前記印刷制限内容とに基づき、前記印刷ジョブに係るシステム利用者に対して前記印刷ジョブの印刷処理内容の確認を行うか否かを判定する確認有無判定手段と、
前記内容確認を行うと判定されたときに、前記システム利用者に対する前記処理内容の確認処理を実行する内容確認処理実行手段と、
前記内容確認処理の実行による確認結果に基づき、前記印刷ジョブの印刷処理を制御する印刷処理制御手段と、を備えることを特徴としている。
[Mode 7] Furthermore, the print processing management system according to mode 7 is the print processing management system according to any one of modes 1 to 6,
A confirmation presence / absence determining means for determining whether or not to confirm a print processing content of the print job with respect to a system user related to the print job based on the print job and the print restriction content;
Content determination processing execution means for executing the processing content confirmation processing for the system user when it is determined to perform the content confirmation;
And print processing control means for controlling the print processing of the print job based on a confirmation result obtained by executing the content confirmation processing.

このような構成であれば、確認有無判定手段によって、前記印刷ジョブと前記印刷制限内容とに基づき、前記印刷ジョブに係るシステム利用者に対して前記印刷ジョブの印刷処理内容の確認を行うか否かを判定することが可能であり、内容確認処理実行手段によって、前記内容確認を行うと判定されたときに、前記システム利用者に対する前記処理内容の確認処理を実行することが可能であり、印刷処理制御手段によって、前記内容確認処理の実行による確認結果に基づき、前記印刷ジョブの印刷処理を制御することが可能である。   With such a configuration, whether or not to confirm the print processing content of the print job to the system user related to the print job based on the print job and the print restriction content by the confirmation presence / absence determination unit. Can be determined, and when it is determined by the content confirmation processing execution means that the content confirmation is to be performed, the processing content confirmation processing for the system user can be performed, and printing can be performed. The processing control means can control the print processing of the print job based on the confirmation result obtained by executing the content confirmation processing.

従って、例えば、システム利用者が、設定された印刷制限の上限を超えるような印刷を行おうとしているときに、当該システム利用者に対して、印刷処理内容の確認を行うか否かを判定し、行うと判定したときに印刷処理内容の確認を行い、更に、その確認結果に基づき印刷処理を制御するようにしたので、印刷処理を実行する前に、誤った印刷ジョブの印刷処理を中止し、システム利用者によって修正された印刷ジョブの印刷処理を行ったりするなどの制御を行うことが可能となり、無駄な印刷処理による印刷資源の浪費や電力の浪費等の印刷コストを軽減できるという効果が得られる。   Therefore, for example, when the system user is going to perform printing that exceeds the upper limit of the set printing limit, it is determined whether or not to confirm the content of the printing process for the system user. When it is determined that the print processing is to be performed, the print processing content is confirmed, and the print processing is controlled based on the confirmation result. Therefore, before executing the print processing, the print processing of the wrong print job is stopped. It is possible to perform control such as performing print processing of a print job corrected by a system user, and it is possible to reduce printing costs such as waste of printing resources and waste of power due to wasteful printing processing. can get.

ここで、上記内容確認処理は、システム利用者に、印刷コストへの損害が大きい印刷ジョブの内容を確認させ、例えば、誤っている箇所がある場合は内容を修正させたり、印刷を中止させる判断を行わせたりなどする処理であり、システム利用者が印刷ジョブを送信した情報処理装置など、システム利用者が印刷指示を発行する操作をしている装置に対して前述した処理を行わせるものである。以下の、印刷処理管理プログラム及び印刷処理管理方法の各形態において同じである。   Here, the content confirmation process allows the system user to confirm the content of a print job that has a large damage to the printing cost. For example, if there is an error, it is determined to correct the content or cancel the printing. For example, an information processing apparatus to which a system user has sent a print job, or the like, which causes the system user to perform an operation for issuing a print instruction. is there. The same applies to each form of the following print processing management program and print processing management method.

〔形態8〕 一方、上記目的を達成するために、形態8の印刷処理管理プログラムは、
印刷ジョブを取得する印刷ジョブ取得ステップと、
前記取得した印刷ジョブの内容を分析する印刷ジョブ分析ステップと、
前記分析結果を保持する分析結果保持ステップと、
前記印刷ジョブの印刷処理内容を制限する印刷制限内容に関する情報を入力する制限情報入力ステップと、
前記制限情報入力ステップにおいて入力された前記情報に基づき、前記印刷制限内容を決定する印刷制限内容決定ステップと、
前記分析結果保持ステップを介して保持された分析結果に基づき、前記印刷制限内容の決定処理を支援する支援情報を生成する支援情報生成ステップと、
前記生成された支援情報を表示する支援情報表示ステップと、
前記決定された印刷制限内容に基づき、前記印刷ジョブの印刷処理を制限する印刷処理制限ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含むことを特徴としている。
[Mode 8] On the other hand, in order to achieve the above object, a print processing management program according to mode 8
A print job acquisition step for acquiring a print job;
A print job analysis step of analyzing the content of the acquired print job;
An analysis result holding step for holding the analysis result;
A restriction information input step for inputting information related to print restriction contents for restricting print processing contents of the print job;
A printing restriction content determination step for determining the printing restriction content based on the information input in the restriction information input step;
A support information generating step for generating support information for supporting the determination processing of the print restriction content based on the analysis result held through the analysis result holding step;
A support information display step for displaying the generated support information;
A program used for causing a computer to execute a process including a print process restriction step for restricting a print process of the print job based on the determined print restriction content is included.

このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態1の印刷システムと同等の作用および効果が得られる。   With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing according to the read program, the same operation and effect as those of the printing system according to mode 1 can be obtained.

〔形態9〕 更に、形態9の印刷処理管理プログラムは、形態8の印刷処理管理プログラムにおいて、
前記支援情報生成ステップにおいては、前記支援情報として、前記分析結果保持ステップにおける保持内容に基づき、前記印刷制限内容の推奨基準となる推奨印刷制限内容を自動的に生成することを特徴としている。
[Mode 9] Furthermore, the print processing management program of mode 9 is the same as the print processing management program of mode 8,
In the support information generation step, as the support information, a recommended print restriction content that is a recommended criterion for the print restriction content is automatically generated based on the content held in the analysis result holding step.

このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態2の印刷システムと同等の作用および効果が得られる。   With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing according to the read program, the same operation and effect as those of the printing system according to mode 2 can be obtained.

〔形態10〕 更に、形態10の印刷処理管理プログラムは、形態9の印刷処理管理プログラムにおいて、
前記分析ステップにおいては、前記印刷ジョブを構成する各構成要素毎に予め設定された、各構成要素に対する印刷処理実行時の前記印刷制限内容に対する有効性に関する評価値と、前記取得した印刷ジョブとに基づき、当該印刷ジョブの印刷処理を実行したときの前記印刷制限内容に対する有効性を数値で表した印刷有効度を算出し、
前記支援情報生成ステップにおいては、前記算出された印刷有効度に基づき前記推奨印刷制限内容を自動的に生成することを特徴としている。
[Mode 10] Furthermore, the print processing management program of mode 10 is the same as the print processing management program of mode 9,
In the analyzing step, an evaluation value that is preset for each component that constitutes the print job and that is effective for the print restriction content when executing print processing for each component, and the acquired print job Based on this, the print effectiveness representing the effectiveness of the print restriction content when the print processing of the print job is executed is expressed as a numerical value,
In the support information generation step, the recommended print restriction content is automatically generated based on the calculated print effectiveness.

このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態3の印刷システムと同等の作用および効果が得られる。   With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing according to the read program, the same operation and effect as those of the printing system according to mode 3 can be obtained.

〔形態11〕 更に、形態11の印刷処理管理プログラムは、形態9の印刷処理管理プログラムにおいて、
前記分析ステップにおいては、前記印刷ジョブを構成する各構成要素毎に予め設定された、各構成要素に対する印刷処理実行時に生じる損害に関する評価値と、前記印刷ジョブとに基づき、当該印刷ジョブの印刷処理を実行したときに生じる損害の大きさを数値であらわした印刷損害度を算出し、
前記支援情報生成ステップにおいては、前記算出された印刷損害度に基づき前記推奨印刷制限内容を自動的に生成することを特徴としている。
[Mode 11] Furthermore, the print processing management program of mode 11 is the same as the print processing management program of mode 9,
In the analysis step, print processing of the print job based on an evaluation value set in advance for each component constituting the print job and the damage caused when executing the print processing on each component and the print job Calculate the degree of printing damage that represents the amount of damage that occurs when
In the support information generating step, the recommended printing restriction content is automatically generated based on the calculated printing damage degree.

このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態4の印刷システムと同等の作用および効果が得られる。   With this configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing according to the read program, the same operations and effects as those of the printing system according to mode 4 are obtained.

〔形態12〕 更に、形態12の印刷処理管理プログラムは、形態8乃至11のいずれか1の印刷処理管理プログラムにおいて、
前記支援情報生成ステップにおいては、前記支援情報として、前記分析結果保持ステップにおける保持内容に基づき、所定期間における前記印刷処理の実行状況をあらわす実行情報を生成することを特徴としている。
[Mode 12] Furthermore, the print processing management program according to mode 12 is the print processing management program according to any one of modes 8 to 11,
In the support information generation step, execution information representing the execution status of the printing process in a predetermined period is generated as the support information based on the contents held in the analysis result holding step.

このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態5の印刷システムと同等の作用および効果が得られる。   With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing according to the read program, the same operations and effects as those of the printing system according to mode 5 can be obtained.

〔形態13〕 更に、形態13の印刷処理管理プログラムは、形態8乃至12のいずれか1の印刷処理管理プログラムにおいて、
前記支援情報生成ステップにおいては、前記分析結果保持ステップにおいて保持された分析結果における所定時期毎の分析結果に基づき、各時期毎の印刷コストを算出し、前記支援情報として、当該算出した印刷コストに基づき、各時期間の印刷コストの比較結果を示すコスト比較情報を生成することを特徴としている。
[Mode 13] Furthermore, the print processing management program of mode 13 is the print processing management program of any one of modes 8 to 12,
In the support information generation step, a printing cost for each period is calculated based on the analysis result for each predetermined period in the analysis result held in the analysis result holding step, and the calculated printing cost is calculated as the support information. Based on this, cost comparison information indicating a comparison result of printing costs between the respective periods is generated.

このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態6の印刷システムと同等の作用および効果が得られる。   With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing according to the read program, the same operations and effects as those of the printing system according to mode 6 can be obtained.

〔形態14〕 更に、形態14の印刷処理管理プログラムは、形態8乃至13のいずれか1の印刷処理管理プログラムにおいて、
前記印刷ジョブと前記印刷制限内容とに基づき、前記印刷ジョブに係るシステム利用者に対して前記印刷ジョブの印刷処理内容の確認を行うか否かを判定する確認有無判定ステップと、
前記内容確認を行うと判定されたときに、前記システム利用者に対する前記処理内容の確認処理を実行する内容確認処理実行ステップと、
前記内容確認処理の実行による確認結果に基づき、前記印刷ジョブの印刷処理を制御する印刷処理制御ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを更に含むことを特徴としている。
[Mode 14] Further, the print processing management program of mode 14 is the print processing management program of any one of modes 8 to 13,
A confirmation presence / absence determination step for determining whether or not to confirm a print processing content of the print job for a system user related to the print job based on the print job and the print restriction content;
A content confirmation processing execution step for executing the processing content confirmation processing for the system user when it is determined to perform the content confirmation;
The program further includes a program used for causing a computer to execute a process including a print process control step for controlling a print process of the print job based on a confirmation result obtained by executing the content confirmation process.

このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態7の印刷システムと同等の作用および効果が得られる。   With such a configuration, when the program is read by the computer and the computer executes processing according to the read program, the same operation and effect as those of the printing system according to mode 7 can be obtained.

〔形態15〕 一方、上記目的を達成するために、形態15の印刷処理管理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、
形態8乃至形態14のいずれか1の印刷処理管理プログラムが記録されていることを特徴としている。
[Mode 15] On the other hand, in order to achieve the above object, a computer-readable recording medium storing the print processing management program according to mode 15 is provided.
A print processing management program according to any one of Forms 8 to 14 is recorded.

これによって、形態8乃至形態14のいずれか1の印刷処理管理プログラムと同様の作用及び効果が得られると共に、CD−ROMやDVD−ROM、MOなどの記録媒体を介して前記印刷処理管理プログラムを容易に授受することが可能となる。   As a result, the same operation and effect as the print processing management program of any one of forms 8 to 14 can be obtained, and the print processing management program can be executed via a recording medium such as a CD-ROM, DVD-ROM, or MO. It can be easily exchanged.

〔形態16〕 一方、上記目的を達成するために、形態16の印刷処理管理方法は、
印刷ジョブを取得する印刷ジョブ取得ステップと、
前記取得した印刷ジョブの内容を分析する印刷ジョブ分析ステップと、
前記分析結果を保持する分析結果保持ステップと、
前記印刷ジョブの印刷処理内容を制限する印刷制限内容に関する情報を入力する制限情報入力ステップと、
前記制限情報入力ステップにおいて入力された前記情報に基づき、前記印刷制限内容を決定する印刷制限内容決定ステップと、
前記分析結果保持ステップを介して保持された分析結果に基づき、前記印刷制限内容の決定処理を支援する支援情報を生成する支援情報生成ステップと、
前記生成された支援情報を表示する支援情報表示ステップと、
前記決定された印刷制限内容に基づき、前記印刷ジョブの印刷処理を制限する印刷処理制限ステップと、を含むことを特徴としている。
これにより、発明1の印刷処理管理システムと同等の作用効果が得られる。
[Mode 16] On the other hand, in order to achieve the above object, a print processing management method according to mode 16 includes:
A print job acquisition step for acquiring a print job;
A print job analysis step of analyzing the content of the acquired print job;
An analysis result holding step for holding the analysis result;
A restriction information input step for inputting information related to print restriction contents for restricting print processing contents of the print job;
A printing restriction content determination step for determining the printing restriction content based on the information input in the restriction information input step;
A support information generating step for generating support information for supporting the determination processing of the print restriction content based on the analysis result held through the analysis result holding step;
A support information display step for displaying the generated support information;
And a print processing restriction step for restricting print processing of the print job based on the determined print restriction content.
Thereby, the same operation effect as that of the print processing management system of aspect 1 can be obtained.

〔形態17〕 更に、形態17の印刷処理管理方法は、形態16の印刷処理管理方法において、
前記支援情報生成ステップにおいては、前記支援情報として、前記分析結果保持ステップにおける保持内容に基づき、前記印刷制限内容の推奨基準となる推奨印刷制限内容を自動的に生成することを特徴としている。
これにより、発明2の印刷処理管理システムと同等の作用効果が得られる。
[Mode 17] Furthermore, the print processing management method of mode 17 is the same as the print processing management method of mode 16,
In the support information generation step, as the support information, a recommended print restriction content that is a recommended criterion for the print restriction content is automatically generated based on the content held in the analysis result holding step.
Thereby, the same effect as that of the print processing management system of aspect 2 can be obtained.

〔形態18〕 更に、形態18の印刷処理管理方法は、形態17の印刷処理管理方法において、
前記分析ステップにおいては、前記印刷ジョブを構成する各構成要素毎に予め設定された、各構成要素に対する印刷処理実行時の前記印刷制限内容に対する有効性に関する評価値と、前記取得した印刷ジョブとに基づき、当該印刷ジョブの印刷処理を実行したときの前記印刷制限内容に対する有効性を数値で表した印刷有効度を算出し、
前記支援情報生成ステップにおいては、前記算出された印刷有効度に基づき前記推奨印刷制限内容を自動的に生成することを特徴としている。
これにより、発明3の印刷処理管理システムと同等の作用効果が得られる。
[Mode 18] Furthermore, the print processing management method of mode 18 is the same as the print processing management method of mode 17,
In the analyzing step, an evaluation value that is preset for each component that constitutes the print job and that is effective for the print restriction content when executing print processing for each component, and the acquired print job Based on this, the print effectiveness representing the effectiveness of the print restriction content when the print processing of the print job is executed is expressed as a numerical value,
In the support information generation step, the recommended print restriction content is automatically generated based on the calculated print effectiveness.
Thereby, the same effect as that of the print processing management system of aspect 3 can be obtained.

〔形態19〕 更に、形態19の印刷処理管理方法は、形態17の印刷処理管理方法において、
前記分析ステップにおいては、前記印刷ジョブを構成する各構成要素毎に予め設定された、各構成要素に対する印刷処理実行時に生じる損害に関する評価値と、前記印刷ジョブとに基づき、当該印刷ジョブの印刷処理を実行したときに生じる損害の大きさを数値であらわした印刷損害度を算出し、
前記支援情報生成ステップにおいては、前記算出された印刷損害度に基づき前記推奨印刷制限内容を自動的に生成することを特徴としている。
これにより、発明4の印刷処理管理システムと同等の作用効果が得られる。
[Mode 19] Furthermore, the print processing management method of mode 19 is the same as the print processing management method of mode 17,
In the analysis step, print processing of the print job based on an evaluation value set in advance for each component constituting the print job and the damage caused when executing the print processing on each component and the print job Calculate the degree of printing damage that represents the amount of damage that occurs when
In the support information generating step, the recommended printing restriction content is automatically generated based on the calculated printing damage degree.
Thereby, the same effect as that of the print processing management system of aspect 4 can be obtained.

〔形態20〕 更に、形態20の印刷処理管理方法は、形態16乃至19のいずれか1の印刷処理管理方法において、
前記支援情報生成ステップにおいては、前記支援情報として、前記分析結果保持ステップにおける保持内容に基づき、所定期間における前記印刷処理の実行状況をあらわす実行情報を生成することを特徴としている。
これにより、発明5の印刷処理管理システムと同等の作用効果が得られる。
[Mode 20] Furthermore, the print processing management method according to mode 20 is the print processing management method according to any one of modes 16 to 19,
In the support information generation step, execution information representing the execution status of the printing process in a predetermined period is generated as the support information based on the contents held in the analysis result holding step.
Thereby, the same effect as that of the print processing management system of aspect 5 can be obtained.

〔形態21〕 更に、形態21の印刷処理管理方法は、形態16乃至20のいずれか1の印刷処理管理方法において、
前記支援情報生成ステップにおいては、前記分析結果保持ステップにおいて保持された分析結果における所定時期毎の分析結果に基づき、各時期毎の印刷コストを算出し、前記支援情報として、当該算出した印刷コストに基づき、各時期間の印刷コストの比較結果を示すコスト比較情報を生成することを特徴としている。
これにより、発明6の印刷処理管理システムと同等の作用効果が得られる。
[Mode 21] Furthermore, the print processing management method of mode 21 is the print processing management method of any one of modes 16 to 20,
In the support information generation step, a printing cost for each period is calculated based on the analysis result for each predetermined period in the analysis result held in the analysis result holding step, and the calculated printing cost is calculated as the support information. Based on this, cost comparison information indicating a comparison result of printing costs between the respective periods is generated.
Thereby, the same effect as that of the print processing management system of aspect 6 can be obtained.

〔形態22〕 更に、形態22の印刷処理管理方法は、形態16乃至21のいずれか1の印刷処理管理方法において、
前記印刷ジョブと前記印刷制限内容とに基づき、前記印刷ジョブに係るシステム利用者に対して前記印刷ジョブの印刷処理内容の確認を行うか否かを判定する確認有無判定ステップと、
前記内容確認を行うと判定されたときに、前記システム利用者に対する前記処理内容の確認処理を実行する内容確認処理実行ステップと、
前記内容確認処理の実行による確認結果に基づき、前記印刷ジョブの印刷処理を制御する印刷処理制御ステップと、を更に含むことを特徴としている。
これにより、発明7の印刷処理管理システムと同等の作用効果が得られる。
[Mode 22] Furthermore, the print processing management method according to mode 22 is the print processing management method according to any one of modes 16 to 21,
A confirmation presence / absence determination step for determining whether or not to confirm a print processing content of the print job for a system user related to the print job based on the print job and the print restriction content;
A content confirmation processing execution step for executing the processing content confirmation processing for the system user when it is determined to perform the content confirmation;
And a print processing control step for controlling the print processing of the print job based on a confirmation result obtained by executing the content confirmation processing.
Thereby, the same effect as that of the print processing management system of aspect 7 can be obtained.

〔形態23〕 一方、上記目的を達成するために、形態23の印刷処理管理装置は、
印刷ジョブを取得する印刷ジョブ取得手段と、
前記取得した印刷ジョブの内容を分析する印刷ジョブ分析手段と、
前記分析結果を保持する分析結果保持手段と、
前記印刷ジョブの印刷処理内容を制限する印刷制限内容に関する情報を入力する制限情報入力手段と、
前記制限情報入力手段によって入力された前記情報に基づき、前記印刷制限内容を決定する印刷制限内容決定手段と、
前記分析結果保持手段に保持された分析結果に基づき、前記印刷制限内容の決定処理を支援する支援情報を生成する支援情報生成手段と、
前記生成された支援情報を表示する支援情報表示手段と、
前記決定された印刷制限内容に基づき、前記印刷ジョブの印刷処理を制限する印刷処理制限手段と、を備えることを特徴としている。
これにより、発明1の印刷処理管理システムと同等の作用効果が得られる。
[Mode 23] On the other hand, in order to achieve the above object, the print processing management apparatus according to mode 23
Print job acquisition means for acquiring a print job;
Print job analysis means for analyzing the contents of the acquired print job;
Analysis result holding means for holding the analysis result;
Restriction information input means for inputting information related to print restriction contents for restricting the print processing contents of the print job;
A print restriction content determination means for determining the print restriction content based on the information input by the restriction information input means;
Support information generating means for generating support information for supporting the determination processing of the print restriction content based on the analysis result held in the analysis result holding means;
Support information display means for displaying the generated support information;
Printing process restriction means for restricting print processing of the print job based on the determined print restriction content.
Thereby, the same operation effect as that of the print processing management system of aspect 1 can be obtained.

〔形態24〕 更に、形態24の印刷処理管理装置は、形態23の印刷処理管理装置において、
前記支援情報生成手段は、前記支援情報として、前記分析結果保持手段の保持内容に基づき、前記印刷制限内容の推奨基準となる推奨印刷制限内容を自動的に生成することを特徴としている。
これにより、発明2の印刷処理管理システムと同等の作用効果が得られる。
[Mode 24] Furthermore, the print processing management apparatus of mode 24 is the same as the print processing management apparatus of mode 23,
The support information generating means automatically generates recommended print restriction content as a recommended reference for the print restriction content based on the content held by the analysis result holding means as the support information.
Thereby, the same effect as that of the print processing management system of aspect 2 can be obtained.

〔形態25〕 更に、形態25の印刷処理管理装置は、形態24の印刷処理管理装置において、
前記分析手段は、前記印刷ジョブを構成する各構成要素毎に予め設定された、各構成要素に対する印刷処理実行時の前記印刷制限内容に対する有効性に関する評価値と、前記取得した印刷ジョブとに基づき、当該印刷ジョブの印刷処理を実行したときの前記印刷制限内容に対する有効性を数値で表した印刷有効度を算出し、
前記支援情報生成手段は、前記算出された印刷有効度に基づき前記推奨印刷制限内容を自動的に生成することを特徴としている。
これにより、発明3の印刷処理管理システムと同等の作用効果が得られる。
[Mode 25] Furthermore, the print processing management apparatus of mode 25 is the same as the print processing management apparatus of mode 24,
The analysis unit is configured based on an evaluation value that is set in advance for each component that configures the print job and that is effective for the print restriction content when executing print processing on each component, and the acquired print job. , Calculating the print effectiveness representing the effectiveness of the print restriction content when executing the print processing of the print job by a numerical value,
The support information generation means automatically generates the recommended print restriction content based on the calculated print effectiveness.
Thereby, the same effect as that of the print processing management system of aspect 3 can be obtained.

〔形態26〕 更に、形態26の印刷処理管理装置は、形態24の印刷処理管理装置において、
前記分析手段は、前記印刷ジョブを構成する各構成要素毎に予め設定された、各構成要素に対する印刷処理実行時に生じる損害に関する評価値と、前記印刷ジョブとに基づき、当該印刷ジョブの印刷処理を実行したときに生じる損害の大きさを数値であらわした印刷損害度を算出し、
前記支援情報生成手段は、前記算出された印刷損害度に基づき前記推奨印刷制限内容を自動的に生成することを特徴としている。
これにより、発明4の印刷処理管理システムと同等の作用効果が得られる。
[Mode 26] Furthermore, the print processing management apparatus of mode 26 is the same as the print processing management apparatus of mode 24,
The analysis unit performs print processing of the print job based on an evaluation value that is preset for each component that configures the print job and that is related to damage that occurs during execution of print processing on each component and the print job. Calculate the degree of printing damage by numerically expressing the amount of damage that occurs when
The support information generation means automatically generates the recommended printing restriction content based on the calculated printing damage level.
Thereby, the same effect as that of the print processing management system of aspect 4 can be obtained.

〔形態27〕 更に、形態27の印刷処理管理装置は、形態23乃至形態26のいずれか1の印刷処理管理装置において、
前記支援情報生成手段は、前記支援情報として、前記分析結果保持手段の保持内容に基づき、所定期間における前記印刷処理の実行状況をあらわす実行情報を生成することを特徴としている。
これにより、発明5の印刷処理管理システムと同等の作用効果が得られる。
[Mode 27] Further, the print processing management apparatus according to mode 27 is the print processing management apparatus according to any one of modes 23 to 26.
The support information generation unit generates execution information representing the execution status of the printing process in a predetermined period based on the content held by the analysis result holding unit as the support information.
Thereby, the same effect as that of the print processing management system of aspect 5 can be obtained.

〔形態28〕 更に、形態28の印刷処理管理装置は、形態23乃至形態27のいずれか1の印刷処理管理装置において、
前記支援情報生成手段は、前記分析結果保持手段に保持された所定時期毎の分析結果に基づき、各時期毎の印刷コストを算出し、前記支援情報として、当該算出した印刷コストに基づき、各時期間の印刷コストの比較結果を示すコスト比較情報を生成することを特徴としている。
これにより、発明6の印刷処理管理システムと同等の作用効果が得られる。
[Mode 28] Furthermore, the print processing management apparatus according to mode 28 is the print processing management apparatus according to any one of modes 23 to 27.
The support information generating unit calculates a printing cost for each period based on the analysis result for each predetermined period held in the analysis result holding unit, and each time based on the calculated printing cost as the support information. Cost comparison information indicating a comparison result of printing costs for a period is generated.
Thereby, the same effect as that of the print processing management system of aspect 6 can be obtained.

〔形態29〕 更に、形態29の印刷処理管理装置は、形態23乃至形態28のいずれか1の印刷処理管理装置において、
前記印刷ジョブと前記印刷制限内容とに基づき、前記印刷ジョブに係るシステム利用者に対して前記印刷ジョブの印刷処理内容の確認を行うか否かを判定する確認有無判定手段と、
前記内容確認を行うと判定されたときに、前記システム利用者に対する前記処理内容の確認処理を実行する内容確認処理実行手段と、
前記内容確認処理の実行による確認結果に基づき、前記印刷ジョブの印刷処理を制御する印刷処理制御手段と、を備えることを特徴としている。
これにより、発明7の印刷処理管理システムと同等の作用効果が得られる。
[Mode 29] Furthermore, the print processing management apparatus according to mode 29 is the print processing management apparatus according to any one of modes 23 to 28.
A confirmation presence / absence determining means for determining whether or not to confirm a print processing content of the print job with respect to a system user related to the print job based on the print job and the print restriction content;
Content determination processing execution means for executing the processing content confirmation processing for the system user when it is determined to perform the content confirmation;
And print processing control means for controlling the print processing of the print job based on a confirmation result obtained by executing the content confirmation processing.
Thereby, the same effect as that of the print processing management system of aspect 7 can be obtained.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。図1〜図32は、本発明に係る印刷処理管理システム、印刷処理管理プログラム、印刷処理管理方法及び印刷処理管理装置の実施の形態を示す図である。
まず、本発明に係る印刷システムの構成を図1に基づき説明する。図1は、本発明の印刷処理管理システムを適用した印刷システム100の構成を示す概観図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 to 32 are diagrams showing an embodiment of a printing process management system, a printing process management program, a printing process management method, and a printing process management apparatus according to the present invention.
First, the configuration of a printing system according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is an overview diagram showing a configuration of a printing system 100 to which a printing processing management system of the present invention is applied.

印刷システム100は、図1に示すように、印刷ジョブを生成し、当該生成した印刷ジョブを印刷処理管理装置20を介して印刷装置30に送信すると共に、ユーザに対して印刷ジョブの内容確認処理を実行する複数台(図では3台)の情報処理装置10と、印刷制限内容の決定処理を支援する支援情報を表示すると共に、印刷制限内容の決定処理を実行する印刷処理管理装置20と、印刷ジョブに基づき印刷処理を実行する印刷装置30と、公知のLANやWAN等のネットワーク40とを含み、当該ネットワーク40を介して複数の情報処理装置10、印刷処理管理装置20及び印刷装置30をそれぞれ互いにデータ通信可能に接続した構成となっている。   As illustrated in FIG. 1, the printing system 100 generates a print job, transmits the generated print job to the printing apparatus 30 via the print processing management apparatus 20, and performs print job content confirmation processing for the user. A plurality of (in the figure, three) information processing apparatuses 10 that execute the print restriction information, support information that supports the print restriction content determination process, and a print processing management apparatus 20 that executes the print restriction content determination process, A printing apparatus 30 that executes a printing process based on a print job and a network 40 such as a well-known LAN or WAN include a plurality of information processing apparatuses 10, a print processing management apparatus 20, and a printing apparatus 30 via the network 40. They are configured to be connected to each other so that data communication is possible.

ここで、印刷システム100は、図1に示すように、3台の情報処理装置10を含む構成となっているが、3台に限らず、2台以下で構成しても良いし、4台以上で構成しても良い。同様に、印刷処理管理装置20及び印刷装置30も、1台に限らず、2台以上で構成しても良い。
更に、図2に基づき、情報処理装置10の詳細な構成を説明する。ここで、図2は、情報処理装置10の詳細な構成を示すブロック図である。
Here, as shown in FIG. 1, the printing system 100 includes three information processing apparatuses 10, but is not limited to three, and may include two or less, or four. You may comprise above. Similarly, the print processing management apparatus 20 and the printing apparatus 30 are not limited to one, and may be composed of two or more.
Further, a detailed configuration of the information processing apparatus 10 will be described with reference to FIG. Here, FIG. 2 is a block diagram illustrating a detailed configuration of the information processing apparatus 10.

情報処理装置10は、図2に示すように、データ通信部10aと、データ制御部10bと、データ記憶部10cと、印刷ジョブ生成部10dと、第1の確認処理実行部10eと、操作部10fと、表示部10gとを含んだ構成となっている。
データ通信部10aは、自装置において生成された印刷ジョブを印刷処理管理装置20に送信したり、印刷処理管理装置20からの確認情報等を受信したりするなど、ネットワーク40を介して、印刷処理管理装置20との間でデータの送受信を行う機能を有している。
As shown in FIG. 2, the information processing apparatus 10 includes a data communication unit 10a, a data control unit 10b, a data storage unit 10c, a print job generation unit 10d, a first confirmation processing execution unit 10e, and an operation unit. 10f and the display part 10g are comprised.
The data communication unit 10a performs print processing via the network 40, such as transmitting a print job generated in the own device to the print processing management device 20 or receiving confirmation information from the print processing management device 20. It has a function of transmitting / receiving data to / from the management apparatus 20.

データ制御部10bは、データ通信部10aを介して印刷処理管理装置20から取得したデータをデータ記憶部10cに記憶したり、データ記憶部10cに記憶された各種データを各構成要素に伝送したり、各構成要素間のデータ授受を制御したり、印刷ジョブ生成部10dにおいて生成された印刷ジョブをデータ通信部10aを介して印刷処理管理装置20に送信したり、印刷処理管理装置20からの確認情報に基づき、確認画面を表示部10fに表示したり、確認処理を制御したり、確認処理において操作部10eの操作によって入力された入力情報をデータ通信部10aを介して印刷処理管理装置20に送信したりするなど、情報処理装置10におけるデータの流れ及び各処理を統括性御する機能を有している。   The data control unit 10b stores data acquired from the print processing management apparatus 20 via the data communication unit 10a in the data storage unit 10c, and transmits various data stored in the data storage unit 10c to each component. , Control data transmission / reception between components, send a print job generated by the print job generation unit 10d to the print processing management device 20 via the data communication unit 10a, and confirm from the print processing management device 20 Based on the information, the confirmation screen is displayed on the display unit 10f, the confirmation process is controlled, and the input information input by the operation of the operation unit 10e in the confirmation process is input to the print processing management apparatus 20 via the data communication unit 10a. It has a function of controlling the flow of data and each process in the information processing apparatus 10 such as transmission.

データ記憶部10cは、エディタ等により生成された文書データや画像データ等の他、印刷ジョブを生成するためのユーザ情報や設定情報等の印刷ジョブの生成処理に必要なデータ、印刷処理管理装置20からの確認情報に応じて、確認処理を実行するために必要な各種データ等を記憶する機能を有している。
印刷ジョブ生成部10dは、文書データや画像データを生成するエディタ等を介したユーザからの印刷指示に応じて、データ記憶部10cから印刷指示に応じたデータを読み出して印刷データを生成(ページ記述言語等で生成)すると共に、当該生成した印刷データに対し、印刷指示を行ったユーザの情報(例えば、ユーザ名、所属部署、役職(一般、管理職)等)、当該ユーザの設定した印刷処理の設定内容情報等を付加して印刷ジョブを生成する機能を有している。そして、印刷ジョブを生成すると、当該印刷ジョブをデータ制御部10b及びデータ通信部10aを介して印刷処理管理装置20に送信する。
The data storage unit 10c includes document data and image data generated by an editor or the like, data necessary for print job generation processing such as user information and setting information for generating a print job, and a print processing management apparatus 20 In accordance with the confirmation information from the storage device, it has a function of storing various data necessary for executing the confirmation process.
The print job generation unit 10d generates print data by reading data corresponding to the print instruction from the data storage unit 10c in response to a print instruction from the user via an editor or the like that generates document data or image data (page description Information generated by the user (for example, user name, department, job title (general, manager), etc.), and print processing set by the user. The setting content information is added to generate a print job. When the print job is generated, the print job is transmitted to the print processing management apparatus 20 via the data control unit 10b and the data communication unit 10a.

確認処理実行部10eは、データ通信部10aを介して印刷処理管理装置20から受信した、自装置から送信した印刷ジョブに対する確認情報に基づき、表示部10gへのメッセージ等の表示を伴う印刷処理内容の確認処理を実行する機能を有している。
操作部10fは、キーボードやマウス等の入力デバイスから構成され、ユーザの入力デバイスの操作に応じた情報を、所定のインターフェースを介してデータ制御部10bに入力する機能を有している。
The confirmation processing execution unit 10e prints the contents of the printing process accompanied by displaying a message or the like on the display unit 10g based on the confirmation information for the print job transmitted from the own apparatus received from the print processing management apparatus 20 via the data communication unit 10a. Has a function of executing the confirmation process.
The operation unit 10f includes an input device such as a keyboard and a mouse, and has a function of inputting information corresponding to a user's operation of the input device to the data control unit 10b via a predetermined interface.

本実施の形態において、印刷指示を行ったユーザは、表示部に表示された情報を見て、印刷処理内容に訂正する必要が無いか否か等を確認し、操作部10fを操作して、訂正がある場合には印刷中止の指示を与えたり、訂正が無い場合には印刷実行の指示を与えたりする。これらの指示情報は、データ制御部10b及びデータ通信部10aを介して、印刷処理管理装置20に送信される。   In the present embodiment, the user who has given the print instruction looks at the information displayed on the display unit, checks whether or not there is a need to correct the print processing content, and operates the operation unit 10f, When there is a correction, an instruction to cancel printing is given, and when there is no correction, an instruction to execute printing is given. The instruction information is transmitted to the print processing management apparatus 20 via the data control unit 10b and the data communication unit 10a.

表示部10gは、公知のビデオアダプタ及び液晶やCRT等のディスプレイ装置から構成され、データ制御部10bの指示に応じて、確認処理実行時のメッセージを表示したり、その他、データ制御部10bの指示に応じて、情報処理装置10において実行されたOSや各アプリケーション等に応じた画面を表示したりする機能を有している。
ここで、情報処理装置10は、図示しない、プロセッサと、RAM(Random Access Memory)と、専用のプログラムの記憶されたROM(Read Only Memory)とを備えており、プロセッサによって専用のプログラムを実行することにより、上記各部の機能を果たす。また、上記各部は、専用のプログラムのみでその機能を果たすもの、専用のプログラムによりハードウェアを制御してその機能を果たすもの等が混在している。
The display unit 10g includes a known video adapter and a display device such as a liquid crystal display or a CRT. The display unit 10g displays a message at the time of executing the confirmation process according to an instruction from the data control unit 10b, and other instructions from the data control unit 10b. In response to this, a function of displaying a screen corresponding to the OS, each application, or the like executed in the information processing apparatus 10 is provided.
Here, the information processing apparatus 10 includes a processor (not shown), a RAM (Random Access Memory), and a ROM (Read Only Memory) in which a dedicated program is stored, and the processor executes the dedicated program. In this way, the functions of the above-described parts are achieved. In addition, the above-described units include a combination of a dedicated program that fulfills its function and a dedicated program that controls the hardware to fulfill its function.

更に、図3に基づき、印刷処理管理装置20の詳細な構成を説明する。ここで、図3は、印刷処理管理装置20の詳細な構成を示すブロック図である。
印刷処理管理装置20は、図3に示すように、情報処理装置10及び印刷装置30との間でデータ通信を行うためのデータ通信部20aと、自装置における各種データの流を統括制御するデータ制御部20bと、印刷ジョブ、分析データの他各処理に必要なデータを記憶するデータ記憶部20cとを含んだ構成となっている。
Further, a detailed configuration of the print processing management apparatus 20 will be described with reference to FIG. Here, FIG. 3 is a block diagram illustrating a detailed configuration of the print processing management apparatus 20.
As shown in FIG. 3, the print processing management apparatus 20 includes a data communication unit 20 a for performing data communication between the information processing apparatus 10 and the printing apparatus 30, and data for comprehensively controlling the flow of various data in the own apparatus. The control unit 20b includes a data storage unit 20c that stores data necessary for each process in addition to the print job and analysis data.

データ通信部20aは、情報処理装置10から印刷ジョブや確認結果情報を受信したり、自装置において生成された確認情報を情報処理装置10に送信したり、印刷装置30に印刷ジョブを送信したりするなど、ネットワーク40を介して、情報処理装置10及び印刷装置30との間でデータの送受信を行う機能を有している。
データ制御部20bは、データ通信部20aを介して情報処理装置10及び印刷装置30から取得したデータをデータ記憶部20eに記憶したり、データ記憶部20eに記憶された各種データを自装置における各構成要素に伝送したり、各構成要素間のデータ授受を制御したり、確認有無判定部20dにおいて生成された確認情報をデータ通信部20aを介して情報処理装置10に送信したりするなど、印刷処理管理装置20におけるデータの流れを統括性御する機能を有している。
The data communication unit 20 a receives a print job and confirmation result information from the information processing apparatus 10, transmits confirmation information generated in the own apparatus to the information processing apparatus 10, and transmits a print job to the printing apparatus 30. For example, it has a function of transmitting and receiving data between the information processing apparatus 10 and the printing apparatus 30 via the network 40.
The data control unit 20b stores data acquired from the information processing apparatus 10 and the printing apparatus 30 via the data communication unit 20a in the data storage unit 20e, and stores various data stored in the data storage unit 20e in each device. Printing such as transmission to the constituent elements, control of data exchange between the constituent elements, and transmission of the confirmation information generated in the confirmation presence / absence determination section 20d to the information processing apparatus 10 via the data communication section 20a The processing management device 20 has a function of controlling the data flow.

データ記憶部20cは、情報処理装置10から取得した印刷ジョブの他、後述する印刷ジョブ分析部20dの分析データ、印刷有効度の算出に用いる印刷有効度算出用情報、印刷損害度の算出に用いる印刷損害度算出用情報、確認有無の判定等の処理を行う際に必要な比較用情報等の各種データを記憶する機能を有している。
印刷処理管理装置20は、更に、印刷ジョブを分析する印刷ジョブ分析部20dと、印刷ジョブ分析部20dの分析結果のデータである分析データに基づき、印刷制限内容の決定における支援情報を生成する支援情報生成部20eと、支援情報や印刷制限内容決定処理時の画面等を表示する表示部20fと、ユーザ(管理者)が情報の入力等を行うための操作部20gと、支援情報や印刷制限内容の表示処理、操作部20gを介して入力された情報に基づき印刷制限内容の決定処理等を行う印刷制限内容決定部20hと、を含んだ構成となっている。ここで、管理者は、印刷システムの管理者であり、各ユーザ又はグループに対する印刷制限内容を決定する権限を有する者である。
In addition to the print job acquired from the information processing apparatus 10, the data storage unit 20c is used to calculate analysis data of a print job analysis unit 20d described later, print validity calculation information used to calculate print effectiveness, and print loss degree calculation. It has a function of storing various data such as information for calculating the printing loss level and information for comparison necessary for processing such as determination of presence / absence of confirmation.
The print processing management apparatus 20 further supports a print job analysis unit 20d that analyzes the print job, and support information that generates support information for determining the print restriction content based on the analysis data that is analysis result data of the print job analysis unit 20d. An information generation unit 20e, a display unit 20f that displays a screen at the time of support information and print restriction content determination processing, an operation unit 20g for a user (administrator) to input information, and support information and print restrictions This includes a content display process and a print restriction content determination unit 20h that performs a print restriction content determination process based on information input via the operation unit 20g. Here, the administrator is an administrator of the printing system and has authority to determine the printing restriction contents for each user or group.

印刷ジョブ分析部20dは、印刷ジョブからユーザ情報、印刷設定情報及び印刷データを抽出したり、抽出したユーザ情報、印刷設定情報及び印刷データと、予め用意された印刷有効度算出用情報とに基づき、印刷ジョブの印刷有効性を数値化した印刷有効度を算出したり、抽出したユーザ情報、印刷設定情報及び印刷データと、予め用意された印刷損害度算出用情報とに基づき、印刷ジョブを印刷した際に発生する可能性のある損害の大きさを数値化した印刷損害度を算出したりする機能を有している。   The print job analysis unit 20d extracts user information, print setting information, and print data from the print job, or based on the extracted user information, print setting information, and print data, and print effectiveness calculation information prepared in advance. , Calculate the print effectiveness by quantifying the print effectiveness of the print job, or print the print job based on the extracted user information, print setting information and print data, and pre-prepared print damage degree calculation information It has a function of calculating the degree of printing damage by quantifying the magnitude of damage that may occur.

ここで、印刷有効度算出用情報は、印刷ジョブの各構成要素(ユーザ情報、印刷設定情報の各項目、印刷データを構成する各項目等)に対して、印刷処理を行った際に、各項目が印刷制限内容に対してどれだけ有効であるかを評価するための各種閾値や印刷有効度の各種補正情報等が含まれたものである。
また、印刷損害度算出用情報は、印刷ジョブの各構成要素(ユーザ情報、印刷設定情報の各項目及び印刷データを構成する各項目)に対して、印刷処理を行った際に、各構成要素が要因の印刷ミスによって生じる損害の大きさを評価するための各種閾値や印刷損害度の各種補正情報等が含まれたものである。
Here, the print validity calculation information is obtained when print processing is performed on each component (user information, each item of print setting information, each item constituting print data, etc.) of the print job. It includes various threshold values for evaluating how effective the item is with respect to the print restriction content, various correction information on the print effectiveness, and the like.
In addition, the print damage level calculation information is obtained when print processing is performed on each component of the print job (items of user information and print setting information and items constituting print data). This includes various threshold values for evaluating the magnitude of damage caused by a printing error caused by the cause, various correction information on the degree of printing damage, and the like.

支援情報生成部20eは、印刷ジョブの分析結果である分析データに基づき、自装置の管理者が印刷制限内容の決定を行うのを支援する、利用状況情報、推奨印刷制限内容、コスト比較情報等を生成する機能を有している。ここで、印刷制限内容とは、予め定められて印刷コストに従って、各ユーザ又は各グループに対して決定されるもので、印刷用紙の使用枚数の上限値や、インクの使用量の上限値等から構成されるものである。   The support information generating unit 20e uses the usage status information, recommended print restriction contents, cost comparison information, etc. to assist the administrator of the own apparatus to determine the print restriction contents based on the analysis data that is the analysis result of the print job. It has the function to generate. Here, the printing restriction content is determined for each user or each group according to a predetermined printing cost, and is based on the upper limit value of the number of print sheets used, the upper limit value of the ink use amount, or the like. It is composed.

表示部20fは、公知のビデオアダプタ及び液晶やCRT等のディスプレイ装置から構成され、データ制御部20bからの指示に応じて、印刷制限内容決定処理における各種画面を表示したり、その他、データ制御部10bの指示に応じて、印刷処理管理装置20において実行されたOSや各アプリケーション等に応じた画面を表示したりする機能を有している。   The display unit 20f includes a known video adapter and a display device such as a liquid crystal display or a CRT. The display unit 20f displays various screens in the print restriction content determination process according to instructions from the data control unit 20b, and other data control units. 10b has a function of displaying a screen corresponding to the OS, each application, etc. executed in the print processing management apparatus 20 in accordance with the instruction 10b.

操作部20gは、キーボードやマウス等の入力デバイスから構成され、管理者の入力デバイスの操作に応じた情報を、所定のインターフェースを介してデータ制御部20bに入力する機能を有している。
本実施の形態において、管理者は、印刷制限内容決定処理において表示部に表示された情報を見て、現在の印刷制限内容が適切か否かを等を確認し、修正する必要がある場合には、操作部20fを操作して、各種制限値の調整を行ったり、修正の必要が無い場合には現在の印刷制限内容を継続する指示を与えたりする。これらの指示情報は、データ制御部20fを介して、印刷制限内容決定部20hに伝送される。
The operation unit 20g includes input devices such as a keyboard and a mouse, and has a function of inputting information according to the operation of the administrator's input device to the data control unit 20b via a predetermined interface.
In the present embodiment, the administrator looks at information displayed on the display unit in the print restriction content determination process, checks whether the current print restriction content is appropriate, and the like, and needs to correct it. The user operates the operation unit 20f to adjust various limit values, or to give an instruction to continue the current print limit contents when correction is not necessary. The instruction information is transmitted to the print restriction content determination unit 20h via the data control unit 20f.

印刷制限内容決定部20hは、支援情報生成部20eにおいて生成された、指定ユーザ又は指定グループの指定期間に対応した各種支援情報に基づき、これら支援情報を含む支援画面を表示部20fに表示したり、支援画面における各種操作ボタンの押下に応じて、各表示項目の詳細情報、コスト比較情報、現在の印刷制限内容、推奨印刷制限内容等を表示部20fに表示したり、操作部20fを介して入力された情報に基づき、印刷制限内容を修正したり、操作ボタンの押下に応じて修正後の印刷制限内容を設定したりするなど印刷制限内容の決定処理を実行する機能を有している。   The print restriction content determination unit 20h displays a support screen including the support information on the display unit 20f based on various support information corresponding to the specified period of the specified user or the specified group generated by the support information generation unit 20e. In response to pressing of various operation buttons on the support screen, detailed information on each display item, cost comparison information, current print restriction content, recommended print restriction content, and the like are displayed on the display unit 20f or via the operation unit 20f. Based on the input information, it has a function of executing a print restriction content determination process such as correcting the print restriction content or setting the corrected print restriction content in response to pressing of an operation button.

印刷処理管理装置20は、更に、印刷処理制御部20iを含んだ構成となっている。
印刷処理制御部20iは、印刷制限内容の各上限値を満足しない印刷ジョブに対して、ユーザに印刷設定内容の確認処理を実行する必要があるか否かを判定し、実行する必要があると判定した場合に、確認情報を生成して、当該生成した確認情報をデータ制御部20b及びデータ通信部20aを介して該当する印刷ジョブの送信元の情報処理装置10に送信したり、情報処理装置10からの確認情報に対する応答に基づき、該当印刷ジョブの印刷処理を中止したり、該当印刷ジョブを情報処理装置10に送信したりする機能を有している。また、確認処理を実行する必要が無いと判定した場合は、データ制御部20b及びデータ通信部20aを介して、印刷ジョブを印刷装置30に送信する。
The print processing management apparatus 20 further includes a print processing control unit 20i.
The print processing control unit 20i determines whether it is necessary for the user to execute a print setting content confirmation process for a print job that does not satisfy the upper limit values of the print restriction content, and needs to execute it. When the determination is made, confirmation information is generated, and the generated confirmation information is transmitted to the information processing apparatus 10 that is the transmission source of the corresponding print job via the data control unit 20b and the data communication unit 20a. 10 has a function of canceling the print processing of the corresponding print job or transmitting the corresponding print job to the information processing apparatus 10 based on the response to the confirmation information from 10. If it is determined that it is not necessary to execute the confirmation process, the print job is transmitted to the printing apparatus 30 via the data control unit 20b and the data communication unit 20a.

ここで、上記確認情報とは、印刷ジョブの内容に応じたもので、当該印刷ジョブに対する印刷処理内容があっているか否かをユーザに確認させる確認処理を実行させるための情報である。
ここで、印刷処理管理装置20は、図示しない、プロセッサと、RAM(Random Access Memory)と、専用のプログラムの記憶されたROM(Read Only Memory)とを備えており、プロセッサによって専用のプログラムを実行することにより、上記各部の機能を果たす。また、上記各部は、専用のプログラムのみでその機能を果たすもの、専用のプログラムによりハードウェアを制御してその機能を果たすもの等が混在している。
Here, the confirmation information is information according to the content of the print job, and is information for causing the user to confirm whether or not there is print processing content for the print job.
Here, the print processing management apparatus 20 includes a processor, a RAM (Random Access Memory), and a ROM (Read Only Memory) in which a dedicated program is stored (not shown), and the processor executes the dedicated program. By doing so, the function of each of the above parts is achieved. In addition, the above-described units include a combination of a dedicated program that fulfills its function and a dedicated program that controls the hardware to fulfill its function.

更に、図4に基づき、印刷装置30の詳細な構成を説明する。ここで、図4は、印刷装置30の詳細な構成を示すブロック図である。
印刷装置30は、図4に示すように、データ通信部30aと、データ制御部30bと、データ記憶部30cと、印刷処理部30dとを含んだ構成となっている。
データ通信部30aは、印刷処理管理装置20から印刷ジョブ等の各種データを受信したり、印刷処理結果の応答情報を印刷処理管理装置20に送信したりするなど、ネットワーク40を介して、印刷処理管理装置20との間でデータの送受信を行う機能を有している。
Further, a detailed configuration of the printing apparatus 30 will be described with reference to FIG. Here, FIG. 4 is a block diagram illustrating a detailed configuration of the printing apparatus 30.
As shown in FIG. 4, the printing apparatus 30 includes a data communication unit 30a, a data control unit 30b, a data storage unit 30c, and a print processing unit 30d.
The data communication unit 30a receives various data such as a print job from the print processing management apparatus 20 and transmits response information of the print processing result to the print processing management apparatus 20 through the network 40, for example. It has a function of transmitting / receiving data to / from the management apparatus 20.

データ制御部30bは、データ通信部30aを介して印刷処理管理装置20から取得した印刷ジョブなどの各種データをデータ記憶部30cに記憶したり、データ記憶部30cに記憶された各種データを各構成要素に伝送したり、各構成要素間のデータ授受を制御したり、印刷処理部30dにおいて生成された応答情報をデータ通信部30aを介して印刷処理管理装置20に送信したりするなど、印刷装置30におけるデータの流れを統括性御する機能を有している。   The data control unit 30b stores various data such as a print job acquired from the print processing management apparatus 20 via the data communication unit 30a in the data storage unit 30c, or configures various data stored in the data storage unit 30c. Printing apparatus, such as transmitting to the element, controlling data exchange between each component, sending response information generated in the print processing section 30d to the print processing management apparatus 20 via the data communication section 30a, etc. 30 has a function of controlling the data flow in 30.

データ記憶部30cは、印刷処理管理装置20から取得した印刷ジョブや、印刷処理を実行するための情報等の各処理に必要なデータを記憶する機能を有している。
印刷処理部30dは、印刷ジョブに含まれる、各設定情報、印刷データ等に基づき、印刷処理を行う機能を有している。本実施の形態において、印刷処理とは、印刷データに基づき印刷媒体(紙、CD,DVDメディアの表面等)に文字や絵を印刷して出力する処理だけに限らず、電源投入時やスタンバイモードからの復帰時等に行うウォームアップ処理、中間言語の記述に変換された文書ファイルや画像ファイル(印刷データ本体)を印刷用の画像データ(例えば、ビットマップデータ)に変換するレンダリング処理、画像データや文字データ等を、印刷出力する際のドットパターンデータに変換するラスタライズ処理なども含む。
The data storage unit 30c has a function of storing data necessary for each process such as a print job acquired from the print process management apparatus 20 and information for executing the print process.
The print processing unit 30d has a function of performing print processing based on each setting information, print data, and the like included in the print job. In the present embodiment, the printing process is not limited to the process of printing characters and pictures on a print medium (paper, CD, DVD media surface, etc.) based on the print data and outputting them. Warm-up processing that is performed when returning from a document, rendering processing that converts a document file or image file (print data body) converted into an intermediate language description into image data for printing (for example, bitmap data), and image data And rasterizing processing for converting character data and the like into dot pattern data for printout.

ここで、印刷装置30は、図示しない、プロセッサと、RAM(Random Access Memory)と、専用のプログラムの記憶されたROM(Read Only Memory)とを備えており、プロセッサによって専用のプログラムを実行することにより、上記各部の機能を果たす。また、上記各部は、専用のプログラムのみでその機能を果たすもの、専用のプログラムによりハードウェアを制御してその機能を果たすもの等が混在している。   Here, the printing apparatus 30 includes a processor (not shown), a RAM (Random Access Memory), and a ROM (Read Only Memory) in which a dedicated program is stored, and the processor executes the dedicated program. By fulfilling the functions of the above-mentioned parts. In addition, the above-described units include a mixture of a unit that fulfills its function with only a dedicated program, a unit that performs hardware control by a dedicated program, and the like.

更に、情報処理装置10は、CPUによって、ROMの所定領域に格納されている所定のプログラムを起動させ、そのプログラムに従って、図5のフローチャートに示す印刷ジョブ送信処理を実行するようになっている。
図5は、情報処理装置10における印刷ジョブ送信処理を示すフローチャートである。
印刷ジョブ送信処理は、ユーザからの印刷指示に応じて印刷ジョブを生成し、当該印刷ジョブを印刷処理管理装置20に送信する処理であって、CPUによって実行されると、図5に示すように、まず、ステップS100に移行するようになっている。
Further, the information processing apparatus 10 is configured to start a predetermined program stored in a predetermined area of the ROM by the CPU and execute a print job transmission process shown in the flowchart of FIG. 5 according to the program.
FIG. 5 is a flowchart showing print job transmission processing in the information processing apparatus 10.
The print job transmission process is a process of generating a print job in response to a print instruction from the user and transmitting the print job to the print process management apparatus 20, and when executed by the CPU, as shown in FIG. First, the process proceeds to step S100.

ステップS100では、データ制御部10bにおいて、入力デバイス等を介して、ユーザから印刷指示があったか否かを判定し、印刷指示があったと判定された場合(Yes)はステップS102に移行し、そうでない場合(No)は印刷指示があるまで判定処理を続行する。
ステップS102に移行した場合は、印刷ジョブ生成部10cにおいて、データ制御部10bを介して、データ記憶部10eから、ユーザ情報、画像データ、文書データ等の印刷データの本体、印刷処理の設定内容等の印刷用データを読み出してステップS104に移行する。ここで、印刷処理の設定内容として、印刷依頼先の印刷装置の情報(IPアドレス、型番等)、印刷媒体が印刷用紙の場合は、用紙サイズ(A4、B4等)、印刷枚数、印刷部数、余白情報、ページ番号、印刷品質、カラー印刷か否か等の情報を含むものとする。本実施の形態においては、上記印刷依頼先の印刷装置の情報は、本システム100には、印刷装置30の1台のみしか印刷装置が存在しないので印刷装置30の情報となる。
In step S100, the data control unit 10b determines whether there is a print instruction from the user via the input device or the like. If it is determined that there is a print instruction (Yes), the process proceeds to step S102; In case (No), the determination process is continued until a print instruction is issued.
When the process proceeds to step S102, in the print job generation unit 10c, from the data storage unit 10e via the data control unit 10b, the main body of the print data such as user information, image data, document data, the setting contents of the print processing, etc. Is read out, and the process proceeds to step S104. Here, the print processing setting information includes information on the printing request destination printing apparatus (IP address, model number, etc.), if the printing medium is printing paper, paper size (A4, B4, etc.), number of copies, number of copies, It shall include information such as margin information, page number, print quality, and color printing. In the present embodiment, the information on the printing request destination printing apparatus is information on the printing apparatus 30 because there is only one printing apparatus 30 in the system 100.

ステップS104では、印刷ジョブ生成部10cにおいて、ステップS102で読み出した印刷用データに基づき、印刷ジョブを生成してステップS106に移行する。
ステップS106では、ステップS104で生成した印刷ジョブを、データ制御部10b及びデータ通信部10aを介して印刷処理管理装置20に送信してステップS100に移行する。
In step S104, the print job generation unit 10c generates a print job based on the print data read in step S102, and proceeds to step S106.
In step S106, the print job generated in step S104 is transmitted to the print processing management apparatus 20 via the data control unit 10b and the data communication unit 10a, and the process proceeds to step S100.

更に、情報処理装置10は、CPUによって、ROMの所定領域に格納されている所定のプログラムを起動させ、そのプログラムに従って、図6のフローチャートに示す設定内容確認処理を実行するようになっている。
図6は、情報処理装置10における設定内容確認処理を示すフローチャートである。
設定内容確認処理は、印刷処理管理装置20からの確認情報に基づき、印刷指示のあた印刷ジョブの設定内容をユーザに確認させるしょりであって、CPUによって実行されると、図6に示すように、まず、ステップS200に移行するようになっている。
Further, the information processing apparatus 10 is configured to activate a predetermined program stored in a predetermined area of the ROM by the CPU and execute the setting content confirmation process shown in the flowchart of FIG. 6 according to the program.
FIG. 6 is a flowchart showing a setting content confirmation process in the information processing apparatus 10.
The setting content confirmation process is a process for allowing the user to confirm the setting contents of the print job with the print instruction based on the confirmation information from the print processing management apparatus 20, and when executed by the CPU, it is shown in FIG. Thus, first, the process proceeds to step S200.

ステップS200では、データ制御部10bにおいて、データ通信部10aを介して印刷処理管理装置20からの確認情報を受信したか否かを判定し、受信したと判定された場合(Yes)はステップS202に移行し、そうでない場合(No)は受信するまで判定処理を続行する。
ステップS202に移行した場合は、確認処理実行部10dにおいて、印刷処理内容や、誤った印刷処理の例等を表示部10gに表示して、ユーザに対して印刷処理内容の確認を行わせる確認処理を実行してステップS204に移行する。
In step S200, the data control unit 10b determines whether confirmation information from the print processing management apparatus 20 has been received via the data communication unit 10a. If it is determined that the confirmation information has been received (Yes), the process proceeds to step S202. If not (No), the determination process is continued until it is received.
When the process proceeds to step S202, the confirmation process execution unit 10d displays the print process content, an example of an incorrect print process, and the like on the display unit 10g, and allows the user to confirm the print process content. To move to step S204.

ステップS204では、確認処理実行部10dにおいて、入力デバイス等を介してユーザからの確認結果情報が入力されたか否かを判定し、入力されと判定された場合(Yes)はステップS206に移行し、そうでない場合(No)は確認結果情報が入力されるまで判定処理を続行する。
ステップS206に移行した場合は、確認処理実行部10dにおいて、ステップS204で入力された確認結果情報を、データ制御部10b及びデータ通信部10aを介して印刷処理管理装置20に送信してステップS200に移行する。
In step S204, the confirmation processing execution unit 10d determines whether confirmation result information from the user is input via an input device or the like. If it is determined that the information is input (Yes), the process proceeds to step S206. If not (No), the determination process is continued until confirmation result information is input.
When the process proceeds to step S206, the confirmation process execution unit 10d transmits the confirmation result information input in step S204 to the print processing management apparatus 20 via the data control unit 10b and the data communication unit 10a, and then proceeds to step S200. Transition.

更に、印刷処理管理装置20は、CPUによって、ROMの所定領域に格納されている所定のプログラムを起動させ、そのプログラムに従って、図7のフローチャートに示す印刷管理処理を実行するようになっている。
図7は、印刷処理管理装置20における印刷管理処理を示すフローチャートである。
印刷管理処理は、情報処理装置10から取得した印刷ジョブを分析し、当該分析結果に基づき支援情報を生成して表示したり、推奨印刷制限情報を生成して表示したりするなど、印刷制限内容の決定を支援すると共に、決定された印刷制限内容に基づき印刷処理を制御する処理であって、CPUによって実行されると、図7に示すように、まず、ステップS300に移行するようになっている。
Further, the print processing management apparatus 20 is configured to activate a predetermined program stored in a predetermined area of the ROM by the CPU and execute the print management process shown in the flowchart of FIG. 7 according to the program.
FIG. 7 is a flowchart showing print management processing in the print processing management apparatus 20.
The print management process analyzes the print job acquired from the information processing apparatus 10 and generates and displays support information based on the analysis result, or generates and displays recommended print restriction information. Is a process for controlling the printing process based on the determined printing restriction content, and when executed by the CPU, first, as shown in FIG. 7, the process proceeds to step S300. Yes.

ステップS300では、データ制御部20bにおいて、操作部20gを介してユーザからの印刷制限内容の決定支援モードへの移行要請があったか否かを判定し、あったと判定された場合(Yes)は、ステップS302に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS304に移行する。
ステップS302に移行した場合は、支援情報生成部20e及び印刷制限内容決定部20hにおいて、印刷制限内容決定支援処理を実行してステップS304に移行する。
In step S300, the data control unit 20b determines whether or not there has been a request for shifting to the print restriction content determination support mode from the user via the operation unit 20g. If it is determined (Yes), step S300 is performed. The process proceeds to S302, and if not (No), the process proceeds to step S304.
When the process proceeds to step S302, the support information generation unit 20e and the print restriction content determination unit 20h execute the print restriction content determination support process, and the process proceeds to step S304.

ステップS304では、データ制御部20bにおいて、印刷制限情報の設定処理が終了したか否かを判定し、終了したと判定された場合(Yes)は、ステップS300に移行し、そうでない場合(No)は、印刷制限内容決定支援処理が終了するまで判定処理を続行する。
一方、ステップS306に移行した場合は、データ制御部20bにおいて、データ通信部20aを介して、情報処理装置10からの印刷ジョブを受信したか否かを判定し、受信したと判定された場合(Yes)は、ステップS308に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS300に移行する。
In step S304, the data control unit 20b determines whether or not the print restriction information setting process has ended. If it is determined that the process has ended (Yes), the process proceeds to step S300; otherwise (No). Continues the determination process until the print restriction content determination support process ends.
On the other hand, when the process proceeds to step S306, the data control unit 20b determines whether or not a print job from the information processing apparatus 10 has been received via the data communication unit 20a, and when it is determined that the print job has been received ( If “Yes”, the process proceeds to step S308. If not (No), the process proceeds to step S300.

ステップS308に移行した場合は、印刷ジョブ分析部20dにおいて、ステップS306で受信した印刷ジョブの分析処理を実行してステップS310に移行する。
ステップS310では、データ記憶部20bにおいて、分析処理が完了したか否かを判定し、完了したと判定された場合(Yes)は、ステップS312に移行し、そうでない場合(No)は、分析処理が完了するまで判定処理を続行する。
If the process proceeds to step S308, the print job analysis unit 20d executes the analysis process for the print job received in step S306, and the process proceeds to step S310.
In step S310, the data storage unit 20b determines whether or not the analysis process is completed. If it is determined that the analysis process is completed (Yes), the process proceeds to step S312. If not (No), the analysis process is completed. Continue the judgment process until is completed.

ステップS312に移行した場合は、データ制御部20bにおいて、分析結果である分析データをデータ記憶部20cに記憶してステップS314に移行する。
ステップS314では、印刷制御処理部20iにおいて、ステップS306で受信した印刷ジョブに対する印刷制御処理を実行してステップS316に移行する。
ステップS316では、データ制御部20bにおいて、印刷制御処理が完了したか否かを判定し、完了したと判定された場合(Yes)は、ステップS300に移行し、そうでない場合(No)は、印刷制御処理が完了するまで判定処理を続行する。
When the process proceeds to step S312, the data control unit 20b stores the analysis data as the analysis result in the data storage unit 20c, and the process proceeds to step S314.
In step S314, the print control processing unit 20i executes print control processing for the print job received in step S306, and the process proceeds to step S316.
In step S316, the data control unit 20b determines whether or not the print control process has been completed. If it is determined that the print control process has been completed (Yes), the process proceeds to step S300. If not (No), printing is performed. The determination process is continued until the control process is completed.

次に、図8に基づき、ステップS308の印刷ジョブ分析処理を詳細に説明する。
図8は、印刷処理管理装置20の印刷ジョブ分析部20dにおける、印刷ジョブ分析処理を示すフローチャートである。
印刷ジョブ分析処理は、印刷ジョブに含まれる、印刷設定情報の抽出、当該抽出した印刷設定情報に基づき、印刷有効度及び印刷損害度を算出する処理であって、ステップS308において実行されると、図8に示すように、まず、ステップS400に移行するようになっている。
Next, the print job analysis process in step S308 will be described in detail with reference to FIG.
FIG. 8 is a flowchart showing print job analysis processing in the print job analysis unit 20d of the print processing management apparatus 20.
The print job analysis process is a process of extracting print setting information included in the print job and calculating a print validity level and a print loss degree based on the extracted print setting information. When executed in step S308, As shown in FIG. 8, first, the process proceeds to step S400.

ステップS400では、データ制御部20bを介して取得した印刷ジョブから、印刷設定内容情報を抽出してステップS402に移行する。
ステップS402では、印刷有効度の算出処理を実行して印刷有効度を算出してステップS404に移行する。
ステップS404では、印刷損害度の算出処理を実行して印刷損害度を算出してステップS406に移行する。
In step S400, print setting content information is extracted from the print job acquired via the data control unit 20b, and the process proceeds to step S402.
In step S402, a print validity calculation process is executed to calculate the print validity, and the process proceeds to step S404.
In step S404, a printing damage degree calculation process is executed to calculate the printing damage degree, and the process proceeds to step S406.

ステップS406では、カラー/モノクロの情報及び印刷枚数に基づき、印刷コストを算出して一連の処理を終了し元の処理に復帰する。
次に、図9に基づき、ステップS402の印刷有効度算出処理を詳細に説明する。
図9は、印刷処理管理装置20の印刷ジョブ分析部20dにおける、印刷有効度算出処理を示すフローチャートである。
In step S406, the printing cost is calculated based on the color / monochrome information and the number of printed sheets, the series of processes is terminated, and the process returns to the original process.
Next, based on FIG. 9, the print effectiveness calculation processing in step S402 will be described in detail.
FIG. 9 is a flowchart showing print validity calculation processing in the print job analysis unit 20d of the print processing management apparatus 20.

印刷有効度算出処理は、該当印刷ジョブに対応した印刷設定情報、印刷データ及び印刷有効度算出用情報に基づき、当該印刷ジョブを印刷した際の印刷制限内容に対する有効性の大きさを数値化した印刷有効度を算出する処理であって、ステップS402において実行されると、図9に示すように、まず、ステップS500に移行するようになっている。
ステップS500では、データ制御部20bを介してデータ記憶部20cから、印刷有効度算出用情報を取得してステップS502に移行する。
The print validity calculation process quantifies the effectiveness of the print restriction contents when printing the print job based on the print setting information, print data, and print validity calculation information corresponding to the print job. When it is a process for calculating the printing effectiveness and is executed in step S402, as shown in FIG. 9, first, the process proceeds to step S500.
In step S500, the print effectiveness calculation information is acquired from the data storage unit 20c via the data control unit 20b, and the process proceeds to step S502.

ステップS502では、印刷有効度算出用変数の値を0に初期化してステップS502に移行する。
ステップS504では、印刷設定情報に含まれる印刷部数と、印刷有効度算出用情報に含まれる印刷部数評価用の閾値とを比較し、印刷部数は閾値よりも大きいか否かを判定し、大きいと判定された場合(Yes)は、ステップS506に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS508に移行する。
In step S502, the value of the print effectiveness calculation variable is initialized to 0, and the process proceeds to step S502.
In step S504, the number of print copies included in the print setting information is compared with the threshold for evaluating the number of prints included in the print validity calculation information, and it is determined whether the number of print copies is larger than the threshold. If determined (Yes), the process proceeds to step S506, and if not (No), the process proceeds to step S508.

ステップS506に移行した場合は、印刷有効度算出用変数の数値から部数に応じた数値を減算してステップS508に移行する。
ステップS508では、印刷データから未処理のページを選択してステップS510に移行する。
ステップS510では、選択ページの総文字数を算出してステップS512に移行する。
When the process proceeds to step S506, the numerical value corresponding to the number of copies is subtracted from the numerical value of the printing effectiveness calculation variable, and the process proceeds to step S508.
In step S508, an unprocessed page is selected from the print data, and the process proceeds to step S510.
In step S510, the total number of characters of the selected page is calculated, and the process proceeds to step S512.

ステップS512では、総文字数が印刷有効度算出用情報に含まれる総文字数比較用閾値よりも小さいか否かを判定し、小さいと判定された場合(Yes)は、ステップS514に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS516に移行する。
ステップS514に移行した場合は、印刷有効度算出用変数の数値から文字数に応じた数値を減算してステップS516に移行する。
In step S512, it is determined whether or not the total number of characters is smaller than the total character number comparison threshold included in the print effectiveness calculation information. If it is determined that the total number is smaller (Yes), the process proceeds to step S514, otherwise. In the case (No), the process proceeds to step S516.
When the process proceeds to step S514, the numerical value corresponding to the number of characters is subtracted from the numerical value of the printing effectiveness calculation variable, and the process proceeds to step S516.

ステップS516では、印刷データのページを全て選択したか否かを判定し、選択したと判定された場合(Yes)は、ステップS518に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS508に移行する。
ステップS518では、印刷設定情報に基づき、両面印刷を利用しているか否かを判定し、利用していると判定された場合(Yes)は、ステップS520に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS522に移行する。
In step S516, it is determined whether or not all the pages of the print data have been selected. If it is determined that the pages have been selected (Yes), the process proceeds to step S518. If not (No), the process proceeds to step S508. .
In step S518, it is determined whether double-sided printing is used based on the print setting information. If it is determined that it is used (Yes), the process proceeds to step S520, and if not (No), The process proceeds to step S522.

ステップS520に移行した場合は、印刷有効度算出用変数の値に予め設定された所定数値を加算してステップS522に移行する。
ステップS522では、印刷設定情報に基づき、割付印刷を利用しているか否かを判定し、利用していると判定された場合(Yes)は、ステップS524に移行し、そうでない場合(No)は、現在の印刷有効度算出用変数の数値を印刷有効度として確定し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
When the process proceeds to step S520, a predetermined numerical value set in advance is added to the value of the print effectiveness calculation variable, and the process proceeds to step S522.
In step S522, it is determined whether layout printing is used based on the print setting information. If it is determined that it is used (Yes), the process proceeds to step S524, and if not (No), it is determined. Then, the numerical value of the current print validity calculation variable is determined as the print validity, and a series of processes is terminated and the process returns to the original process.

ステップS524に移行した場合は、印刷有効度算出用変数の数値に、「予め設定された所定数値×割付面数」の数値を加算し、当該加算後の印刷有効度算出用変数の数値を印刷有効度として確定し、一連の処理を終了し元の処理に復帰する。
次に、図10に基づき、ステップS404の印刷損害度算出処理を詳細に説明する。
図10は、印刷処理管理装置20の印刷ジョブ分析部20dにおける、印刷損害度算出処理を示すフローチャートである。
When the process proceeds to step S524, the numerical value of “predetermined predetermined numerical value × number of assigned surfaces” is added to the numerical value of the printing validity calculation variable, and the numerical value of the printing validity calculation variable after the addition is printed. The validity is determined, and a series of processes is terminated and the process returns to the original process.
Next, based on FIG. 10, the printing damage degree calculation processing in step S404 will be described in detail.
FIG. 10 is a flowchart showing the print loss degree calculation process in the print job analysis unit 20d of the print processing management apparatus 20.

印刷損害度算出処理は、該当印刷ジョブに対応した印刷設定情報、印刷データの内容等の各情報と、これら各情報に対して予め設定された閾値、評価数値、倍率等を含む印刷損害度算出用情報とを用いて、印刷装置30において印刷ジョブの印刷処理を実行したときに生じる可能性のある損害の大きさを数値化した印刷損害度を算出する処理であって、ステップS404において実行されると、図10に示すように、まず、ステップS600に移行するようになっている。   The print loss degree calculation process calculates print loss degree including information such as print setting information and print data contents corresponding to the corresponding print job, and threshold values, evaluation numerical values, magnifications, etc. set in advance for these pieces of information. This is a process for calculating a printing damage degree by quantifying the amount of damage that may occur when the printing process of the printing apparatus 30 is executed using the printing information, and is executed in step S404. Then, as shown in FIG. 10, first, the process proceeds to step S600.

ステップS600では、損害度算出用変数の数値を0に初期化してステップS602に移行する。
ステップS602では、印刷ジョブに含まれるユーザ情報を取得してステップS604に移行する。
ステップS604では、予め設定されたユーザ情報に応じた数値を損害度算出用変数の数値に加算してステップS606に移行する。
In step S600, the numerical value of the damage degree calculation variable is initialized to 0, and the process proceeds to step S602.
In step S602, user information included in the print job is acquired, and the process proceeds to step S604.
In step S604, a numerical value corresponding to preset user information is added to the numerical value of the damage degree calculation variable, and the process proceeds to step S606.

ステップS606では、印刷ジョブに含まれるユーザ情報以外の印刷処理の各種設定情報を取得してステップS608に移行する。
ステップS608では、ステップS606の取得内容に基づき、印刷レイアウトが、両面・上綴じか否かを判定し、両面・上綴じの場合(Yes)はステップS610に移行し、そうでない場合(No)はステップS616に移行する。
In step S606, various setting information of the printing process other than the user information included in the print job is acquired, and the process proceeds to step S608.
In step S608, based on the acquired content in step S606, it is determined whether or not the print layout is double-sided / upper binding. If double-sided / upper binding (Yes), the process proceeds to step S610; otherwise (No). The process proceeds to step S616.

ステップS610に移行した場合は、印刷レイアウトの両面・上綴じに対して予め設定された数値を、現在の損害度算出用変数の数値に加算してステップS612に移行する。
ステップS612では、ステップS606の解析結果から、印刷レイアウト及び印刷データ本文のページ数が、両面、部単位且つ総ページ数が奇数か否かを判定し、そうである場合(Yes)はステップS614に移行し、そうでない場合(No)はステップS616に移行する。
When the process proceeds to step S610, a numerical value set in advance for both-side / upper binding of the print layout is added to the current numerical value of the variable for damage degree calculation, and the process proceeds to step S612.
In step S612, it is determined from the analysis result in step S606 whether or not the number of pages of the print layout and the print data body is double-sided, copy unit, and the total number of pages is an odd number. If not (No), the process proceeds to step S616.

ステップS614に移行した場合は、印刷レイアウト及び印刷データ本文の総ページ数の、両面、部単位且つ奇数ページに対して予め設定された数値を、現在の損害度算出用変数の数値に加算してステップS616に移行する。
ステップS616では、印刷ジョブに含まれる印刷データを構成するファイルが文書ファイルか否かを判定し、文書ファイルであると判定された場合(Yes)はステップS618に移行し、そうでない場合(No)はステップS626に移行する。
When the process proceeds to step S614, the numerical value set in advance for the double-sided, copy-unit, and odd-numbered pages of the total number of pages of the print layout and the print data body is added to the current value of the variable for damage degree calculation. The process proceeds to step S616.
In step S616, it is determined whether the file constituting the print data included in the print job is a document file. If it is determined that the file is a document file (Yes), the process proceeds to step S618; otherwise (No). Proceeds to step S626.

ステップS618では、レイアウト枠に対する文字のはみ出し個数に応じて損害度算出用変数の数値を補正する処理を実行してステップS620に移行する。
ステップS620では、印刷データ本文に含まれる文章の誤り数に応じて損害度算出用変数の数値を補正する処理を実行してステップS622に移行する。
ステップS622では、印刷データの文書ファイルが機密文書か否かに応じて損害度算出用変数の数値を補正する処理を実行してステップS624に移行する。
In step S618, a process of correcting the numerical value of the damage degree calculation variable according to the number of characters protruding from the layout frame is executed, and the process proceeds to step S620.
In step S620, a process of correcting the numerical value of the damage degree calculation variable according to the number of errors in the text included in the print data body is executed, and the process proceeds to step S622.
In step S622, processing for correcting the numerical value of the damage degree calculation variable is executed in accordance with whether or not the document file of the print data is a confidential document, and the process proceeds to step S624.

ステップS624では、ステップS606の解析結果から、設定情報の一つである印刷モード情報に対して予め設定された倍数によって、現在の損害度算出用変数の数値を倍加してステップS626に移行する。
ステップS626では、ステップS606の解析結果から、設定情報の一つである印刷枚数情報に応じて、当該印刷枚数で現在の損害度算出用変数の数値を倍加してステップS628に移行する。
In step S624, the numerical value of the current damage degree calculation variable is doubled by a preset multiple of the print mode information which is one of the setting information from the analysis result of step S606, and the process proceeds to step S626.
In step S626, from the analysis result in step S606, in accordance with the number of printed sheets, which is one of the setting information, the current value of the damage degree calculation variable is doubled with the number of printed sheets, and the process proceeds to step S628.

ステップS628では、ステップS606の解析結果から、設定情報の一つである印刷部数情報に応じて、印刷部数で現在の損害度算出用変数の数値を倍加して一連の処理を終了して元の処理に戻る。
次に、図11に基づき、ステップS618の損害度補正処理を詳細に説明する。
図11は、印刷処理管理装置20の印刷ジョブ分析部20dにおける、文字のはみ出し数に応じて損害度算出用変数の数値を補正する処理を示すフローチャートである。
In step S628, from the analysis result in step S606, according to the number-of-prints information which is one of the setting information, the current value of the damage degree calculation variable is doubled by the number of copies, and the series of processes is terminated, and the original processing is completed. Return to processing.
Next, based on FIG. 11, the damage level correction processing in step S618 will be described in detail.
FIG. 11 is a flowchart showing a process of correcting the numerical value of the damage degree calculation variable in accordance with the number of protruding characters in the print job analysis unit 20d of the print processing management apparatus 20.

この文字のはみ出し数に応じて損害度算出用変数の数値を補正する処理は、印刷ジョブに含まれる、印刷データ本体を構成する文書ファイル中の文字が、設定情報の設定内容によって印刷された場合に、レイアウト枠からはみ出す個数をカウントして、当該カウントされた個数に応じて、損害度算出用変数の数値を補正する処理であって、ステップS618において実行されると、図11に示すように、まず、ステップS700に移行するようになっている。   The process for correcting the numerical value of the damage degree calculation variable according to the number of protruding characters is performed when the characters in the document file that constitutes the print data body included in the print job are printed according to the setting contents of the setting information. FIG. 11 shows a process of counting the number of protrusions out of the layout frame and correcting the numerical value of the damage degree calculation variable according to the counted number, and when executed in step S618, as shown in FIG. First, the process proceeds to step S700.

ステップS700では、はみ出し個数計数用変数の値を0に初期化してステップS702に移行する。
ステップS702では、文書ファイルから、はみ出し個数のカウント処理が未処理のページを選択してステップS704に移行する。
ステップS704では、ステップS702で選択したページの中に、レイアウト枠があるか否かを判定し、あると判定された場合(Yes)はステップS706に移行し、そうでない場合(No)はステップS722に移行する。
In step S700, the value of the protruding number counting variable is initialized to 0, and the process proceeds to step S702.
In step S702, a page that has not been processed for counting the number of protrusions is selected from the document file, and the process proceeds to step S704.
In step S704, it is determined whether or not there is a layout frame in the page selected in step S702. If it is determined (Yes), the process proceeds to step S706. If not (No), step S722 is performed. Migrate to

ステップS706に移行した場合は、ステップS704で選択したページから、未処理のレイアウト枠を選択してステップS708に移行する。
ステップS708では、ステップS706で選択したレイアウト枠の領域情報(例えば、座標情報)を取得してステップS710に移行する。
ステップS710では、ステップS706で選択されたレイアウト枠から、未処理の文章を選択してステップS712に移行する。
When the process proceeds to step S706, an unprocessed layout frame is selected from the page selected in step S704, and the process proceeds to step S708.
In step S708, area information (for example, coordinate information) of the layout frame selected in step S706 is acquired, and the process proceeds to step S710.
In step S710, an unprocessed sentence is selected from the layout frame selected in step S706, and the process proceeds to step S712.

ステップS712では、ステップS710で選択した文章の情報(例えば、座標情報)を取得してステップS714に移行する。
ステップS714では、ステップS712で取得した情報から、ステップS710で選択した文章が、ステップS706で選択したレイアウト枠をはみ出しているか否かを判定し、はみ出していると判定された場合(Yes)はステップS716に移行し、そうでない場合(No)はステップS718に移行する。
In step S712, information (for example, coordinate information) of the text selected in step S710 is acquired, and the process proceeds to step S714.
In step S714, it is determined from the information acquired in step S712 whether or not the text selected in step S710 protrudes from the layout frame selected in step S706. The process proceeds to S716, and if not (No), the process proceeds to Step S718.

ステップS716に移行した場合は、現在のはみ出し個数計数用変数の値に1を加算してステップS718に移行する。
ステップS718では、ステップS706で選択したレイアウト枠に対応する全ての文章に対して、ステップS712〜S716の処理が終了したか否かを判定し、終了したと判定された場合(Yes)はステップS720に移行し、そうでない場合(No)はステップS724に移行する。
When the process proceeds to step S716, 1 is added to the value of the current protrusion number counting variable, and the process proceeds to step S718.
In step S718, it is determined whether or not the processing in steps S712 to S716 has been completed for all the sentences corresponding to the layout frame selected in step S706. If it is determined that the processing has been completed (Yes), step S720 is performed. If not (No), the process proceeds to step S724.

ステップS720では、ステップS702で選択したページに含まれる全てのレイアウト枠に対して、ステップS708〜S718の処理が終了したか否かを判定し、終了したと判定された場合(Yes)はステップS722に移行し、そうでない場合(No)はステップS706に移行する。
ステップS722に移行した場合は、文書ファイルの全てのページに対して、ステップS704〜S720の処理が終了したか否かを判定し、終了したと判定された場合(Yes)はステップS724に移行し、そうでない場合(No)はステップS702に移行する。
In step S720, it is determined whether or not the processing in steps S708 to S718 has been completed for all layout frames included in the page selected in step S702. If it is determined that the processing has ended (Yes), step S722 is performed. If not (No), the process proceeds to step S706.
When the process proceeds to step S722, it is determined whether or not the processing of steps S704 to S720 has been completed for all pages of the document file. When it is determined that the process has been completed (Yes), the process proceeds to step S724. If not (No), the process proceeds to step S702.

ステップS724に移行した場合は、現在のはみ出し個数計数用変数の数値を、レイアウト枠からのはみ出しに対して予め設定された数値で倍加した結果を、現在の損害度算出用変数の数値に加算して、一連の処理を終了し元の処理に戻る。
次に、図12に基づき、ステップS620の損害度補正処理を詳細に説明する。
図12は、印刷処理管理装置20の印刷ジョブ分析部20dにおける、文法の誤り数に応じて損害度算出用変数の数値を補正する処理を示すフローチャートである。
When the process proceeds to step S724, the result obtained by doubling the value of the current protrusion number counting variable by a preset value with respect to the protrusion from the layout frame is added to the current value of the damage degree calculation variable. Then, the series of processing is finished and the processing returns to the original processing.
Next, the damage level correction process in step S620 will be described in detail with reference to FIG.
FIG. 12 is a flowchart showing a process of correcting the numerical value of the damage degree calculation variable in accordance with the number of grammatical errors in the print job analysis unit 20d of the print processing management apparatus 20.

この文法の誤り数に応じて損害度算出用変数の数値を補正する処理は、印刷ジョブに含まれる、印刷データ本体を構成する文書ファイル中に文法の誤っている文章がいくつあるかをカウントして、当該カウントされた個数に応じて、損害度算出用変数の数値を補正する処理であって、ステップS620において実行されると、図12に示すように、まず、ステップS800に移行するようになっている。   The process of correcting the numerical value of the damage calculation variable according to the number of grammatical errors counts the number of sentences with incorrect grammar in the document file included in the print data included in the print job. Thus, according to the counted number, the numerical value of the damage degree calculation variable is corrected. When executed in step S620, as shown in FIG. 12, first, the process proceeds to step S800. It has become.

ステップS800では、文法誤り数計数用変数の数値を0に初期化してステップS802に移行する。
ステップS802では、文書ファイルから、誤り個数のカウント処理が未処理のページを選択してステップS804に移行する。
ステップS804では、ステップS802で選択されたページから、未処理の文章を選択してステップS806に移行する。
In step S800, the numerical value of the grammatical error count counting variable is initialized to 0, and the process proceeds to step S802.
In step S802, a page that has not been processed for counting the number of errors is selected from the document file, and the process proceeds to step S804.
In step S804, an unprocessed sentence is selected from the page selected in step S802, and the process proceeds to step S806.

ステップS806では、ステップS804で選択した文章を文節に区切り、各文節を構成する語句の品詞を並べて構成される文法リストを生成し、当該文法リストに基づき、その品詞の並び順等から文法をチェックしてステップS808に移行する。
ステップS808では、ステップS806の文法チェックによって、ステップS802で選択した文章に文法誤りがあるか否かを判定し、あると判定された場合(Yes)はステップS810に移行し、そうでない場合(No)はステップS812に移行する。
In step S806, the sentence selected in step S804 is divided into clauses, a grammar list is generated by arranging the parts of speech of the words constituting each clause, and the grammar is checked from the order of parts of speech based on the grammar list. Then, the process proceeds to step S808.
In step S808, it is determined whether or not there is a grammatical error in the sentence selected in step S802 by the grammar check in step S806. If it is determined (Yes), the process proceeds to step S810; ) Proceeds to step S812.

ステップS810に移行した場合は、現在の文法誤り数計数用変数の数値に1を加算してステップS812に移行する。
ステップS812では、ステップS802で選択したページの全ての文章に対して、ステップS806〜S810の処理が終了したか否かを判定し、終了したと判定された場合(Yes)はステップS814に移行し、そうでない場合(No)はステップS804に移行する。
When the process proceeds to step S810, 1 is added to the current grammatical error count variable, and the process proceeds to step S812.
In step S812, it is determined whether or not the processing in steps S806 to S810 has been completed for all sentences on the page selected in step S802. If it is determined that the processing has ended (Yes), the process proceeds to step S814. If not (No), the process proceeds to step S804.

ステップS814に移行した場合は、文書ファイルに含まれる全てのページに対して、ステップS802〜S812の処理が終了したか否かを判定し、終了したと判定された場合(Yes)はステップS816に移行し、そうでない場合(No)はステップS802に移行する。
ステップS816に移行した場合は、現在の文法誤り数計数用変数の数値を、予め文法誤りに設定された数値で倍加した結果を、現在の損害度算出用変数の数値に加算して、一連の処理を終了し元の処理に戻る。
When the process proceeds to step S814, it is determined whether or not the processing of steps S802 to S812 has been completed for all pages included in the document file. If it is determined that the process has been completed (Yes), the process proceeds to step S816. If not (No), the process proceeds to step S802.
When the process proceeds to step S816, the result of doubling the current numerical value of the grammatical error count variable by the numerical value set in advance for the grammatical error is added to the current numerical value of the variable for calculating the degree of damage. End the process and return to the original process.

次に、図13に基づき、ステップS622の損害度補正処理を詳細に説明する。
図11は、印刷処理管理装置20の印刷ジョブ分析部20dにおける、機密文書か否かに応じて損害度算出用変数の数値を補正する処理を示すフローチャートである。
この機密文書か否かに応じて損害度算出用変数の数値を補正する処理は、印刷ジョブに含まれる、印刷データ本体を構成する文書ファイルが機密文書か否か判定して、機密文書であると判定された場合に、損害度算出用変数の数値を補正する処理であって、ステップS622において実行されると、図13に示すように、まず、ステップS900に移行するようになっている。
Next, the damage level correction process in step S622 will be described in detail with reference to FIG.
FIG. 11 is a flowchart showing processing for correcting the numerical value of the variable for calculating the degree of damage according to whether or not the document is a confidential document in the print job analysis unit 20d of the print processing management apparatus 20.
The processing for correcting the numerical value of the damage degree calculation variable according to whether or not the document is a confidential document is a confidential document by determining whether or not the document file included in the print job and constituting the print data body is a confidential document. If it is determined, the process of correcting the numerical value of the damage degree calculation variable, and when executed in step S622, the process first proceeds to step S900 as shown in FIG.

ステップS900では、機密文書フラグを「false(例えば、数値0)」に初期化してステップS902に移行する。
ステップS902では、文書ファイルから、未処理のページを選択してステップS904に移行する。
ステップS904では、ステップS902で選択したページから、未処理の文章を選択してステップS906に移行する。
In step S900, the confidential document flag is initialized to “false” (for example, numerical value 0), and the process proceeds to step S902.
In step S902, an unprocessed page is selected from the document file, and the process proceeds to step S904.
In step S904, an unprocessed sentence is selected from the page selected in step S902, and the process proceeds to step S906.

ステップS906では、ステップS904で選択した文章中に含まれる語句と、予め機密用語として設定された語句とを比較して一致したものがあるか否かを判定し、一致したと判定された場合(Yes)はステップS908に移行し、そうでない場合(No)はステップS916に移行する。
ステップS908に移行した場合は、機密文書フラグを「true(例えば、数値1)」に変更してステップS910に移行する。
In step S906, the word / phrase included in the sentence selected in step S904 is compared with the word / phrase set in advance as a confidential term to determine whether or not there is a match. If “Yes”, the process proceeds to step S908. If not (No), the process proceeds to step S916.
When the process proceeds to step S908, the confidential document flag is changed to “true (for example, numerical value 1)”, and the process proceeds to step S910.

ステップS910では、機密文書フラグを現在の値で確定してステップS912に移行する。
ステップS912では、機密文書フラグが「true」か否かを判定し、「true」であると判定された場合(Yes)はステップS914に移行し、そうでない場合(No)は、一連の処理を終了して元の処理に戻る。
In step S910, the confidential document flag is confirmed with the current value, and the process proceeds to step S912.
In step S912, it is determined whether or not the confidential document flag is “true”. If it is determined to be “true” (Yes), the process proceeds to step S914. If not (No), a series of processing is performed. End and return to the original process.

ステップS914に移行した場合は、現在の損害度算出用変数の数値に、機密文書に対して予め設定された数値を加算して損害度を補正して、一連の処理を終了し元の処理に戻る。
一方、ステップS906において、機密用語が含まれておらずステップS916に移行した場合は、ステップS902で選択したページの全ての文章に対して、ステップS906の処理が終了したか否かを判定し、終了したと判定された場合(Yes)はステップS918に移行し、そうでない場合(No)はステップS904に移行する。
When the process proceeds to step S914, the numerical value set in advance for the confidential document is added to the numerical value of the current variable for calculating the damage level to correct the damage level, and the series of processing ends to return to the original processing. Return.
On the other hand, if the secret term is not included in step S906 and the process proceeds to step S916, it is determined whether or not the process of step S906 has been completed for all sentences on the page selected in step S902. If it is determined that the process has been completed (Yes), the process proceeds to step S918. If not (No), the process proceeds to step S904.

ステップS918に移行した場合は、文書ファイルの全てのページに対してステップS904〜ステップS906の処理が終了したか否かを判定し、終了したと判定された場合(Yes)はステップS910に移行し、そうでない場合(No)はステップS902に移行する。
更に、印刷処理管理装置20は、CPUによって、ROMの所定領域に格納されている所定のプログラムを起動させ、そのプログラムに従って、図14のフローチャートに示す印刷制限内容決定支援処理を実行するようになっている。
When the process proceeds to step S918, it is determined whether or not the processing of steps S904 to S906 has been completed for all pages of the document file. When it is determined that the process has been completed (Yes), the process proceeds to step S910. If not (No), the process proceeds to step S902.
Further, the print processing management apparatus 20 starts a predetermined program stored in a predetermined area of the ROM by the CPU and executes the print restriction content determination support process shown in the flowchart of FIG. 14 according to the program. ing.

図14は、印刷処理管理装置20における印刷制限内容決定支援処理を示すフローチャートである。
印刷制限内容決定支援処理は、情報処理装置10から取得した印刷ジョブを分析し、当該分析結果に基づき支援情報を生成して表示したり、推奨印刷制限情報を生成して表示したり、入力情報に基づき印刷制限内容を修正したりするなど、印刷制限内容の決定を支援する処理であって、CPUによって実行されると、図14に示すように、まず、ステップS1000に移行するようになっている。
FIG. 14 is a flowchart showing a print restriction content determination support process in the print process management apparatus 20.
The print restriction content determination support process analyzes a print job acquired from the information processing apparatus 10 and generates and displays support information based on the analysis result, or generates and displays recommended print restriction information. The process of supporting the determination of the print restriction contents, such as correcting the print restriction contents based on the above, and when executed by the CPU, first proceeds to step S1000 as shown in FIG. Yes.

ステップS1000では、支援情報生成部20eにおいて、予め管理者によって指定された、指定情報をデータ制御部20bを介してデータ記憶部20cから取得してステップS1002に移行する。
ステップS1002では、支援情報生成部20eにおいて、指定情報において指定された指定先はグループか否かを判定し、グループであると判定された場合(Yes)は、ステップS1004に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS1030に移行する。
In step S1000, the support information generation unit 20e acquires the designation information designated in advance by the administrator from the data storage unit 20c via the data control unit 20b, and proceeds to step S1002.
In step S1002, the support information generation unit 20e determines whether the designation destination designated in the designation information is a group. If it is determined that the designation destination is a group (Yes), the process proceeds to step S1004. For (No), the process proceeds to step S1030.

ステップS1004に移行した場合は、支援情報生成部20eにおいて、指定情報において指定された指定期間における指定グループに所属する全ユーザの分析データを、データ制御部20bを介してデータ制御部20cから取得してステップS1006に移行する。
ステップS1006では、支援情報生成部20eにおいて、該当ユーザに対する分析データに基づき、利用状況情報を生成してステップS1008に移行する。ここで、利用状況情報は、指定期間における、総印刷枚数、総印刷有効度、総印刷損害度、カラー印刷率、総印刷コスト等の各項目の情報を含むもので、更に、これら各項目の各ユーザの比率情報も含む。
When the process proceeds to step S1004, the support information generation unit 20e acquires analysis data of all users belonging to the specified group in the specified period specified in the specified information from the data control unit 20c via the data control unit 20b. Then, the process proceeds to step S1006.
In step S1006, the support information generation unit 20e generates usage status information based on the analysis data for the corresponding user, and the process proceeds to step S1008. Here, the usage status information includes information on each item such as the total number of printed sheets, the total printing effectiveness, the total printing damage level, the color printing rate, and the total printing cost in the specified period. The ratio information of each user is also included.

ステップS1008では、支援情報生成部20eにおいて、ステップS1006で生成した利用状況情報及び分析データに基づき、コスト比較情報の生成処理を実行してステップS1010に移行する。
ステップS1010では、印刷制御内容決定部20hにおいて、支援情報生成部20eにおけるコスト比較情報の生成処理が完了したか否かを判定し、完了したと判定された場合(Yes)は、ステップS1012に移行し、そうでない場合(No)は、完了するまで判定処理を続行する。
In step S1008, the support information generation unit 20e executes cost comparison information generation processing based on the usage status information and analysis data generated in step S1006, and the process proceeds to step S1010.
In step S1010, the print control content determination unit 20h determines whether the cost comparison information generation process in the support information generation unit 20e is completed. If it is determined that the process is completed (Yes), the process proceeds to step S1012. If not (No), the determination process is continued until completion.

ステップS1012では、印刷制御内容決定部20hにおいて、ステップS1006で生成された利用状況情報を、データ制御部20bを介して表示部20fに表示してステップS1014に移行する。
ステップS1014では、印刷制御内容決定部20hにおいて、操作部20gを介して入力される情報に基づき、詳細表示ボタンが押下されたか否かを判定し、押下されたと判定された場合(Yes)は、ステップS1016に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS1020に移行する。
In step S1012, the print control content determination unit 20h displays the usage status information generated in step S1006 on the display unit 20f via the data control unit 20b, and the process proceeds to step S1014.
In step S1014, the print control content determination unit 20h determines whether or not the detail display button has been pressed based on information input via the operation unit 20g. If it is determined that the button has been pressed (Yes), The process proceeds to step S1016. Otherwise (No), the process proceeds to step S1020.

ステップS1016に移行した場合は、印刷制御内容決定部20hにおいて、該当ユーザの該当項目に対する関与比率を、データ制御部20bを介して表示部20fに表示してステップS1018に移行する。
ステップS1018では、印刷制御内容決定部20hにおいて、操作部20gを介して入力される情報に基づき、OKボタンが押下されたか否かを判定し、押下されたと判定された場合(Yes)は、ステップS1020に移行し、そうでない場合(No)は、押下されるまで判定処理を続行する。
When the process proceeds to step S1016, the printing control content determination unit 20h displays the participation ratio of the corresponding user with respect to the corresponding item on the display unit 20f via the data control unit 20b, and the process proceeds to step S1018.
In step S1018, the print control content determination unit 20h determines whether or not the OK button has been pressed based on information input through the operation unit 20g. If it is determined that the OK button has been pressed (Yes), The process proceeds to S1020. If not (No), the determination process is continued until the button is pressed.

ステップS1020に移行した場合は、印刷制御内容決定部20hにおいて、操作部20gを介して入力される情報に基づき、「前期と比較」ボタンが押下されたか否かを判定し、押下されたと判定された場合(Yes)は、ステップS1022に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS1026に移行する。
ステップS1022に移行した場合は、印刷制御内容決定部20hにおいて、コスト比較情報を、データ制御部20bを介して表示部20fに表示してステップS1024に移行する。
When the process proceeds to step S1020, the print control content determination unit 20h determines whether or not the “comparison with previous period” button has been pressed based on the information input via the operation unit 20g. If yes (Yes), the process proceeds to step S1022, and if not (No), the process proceeds to step S1026.
When the process proceeds to step S1022, the print control content determination unit 20h displays the cost comparison information on the display unit 20f via the data control unit 20b, and the process proceeds to step S1024.

ステップS1024では、印刷制御内容決定部20hにおいて、操作部20gを介して入力される情報に基づき、OKボタンが押下されたか否かを判定し、押下されたと判定された場合(Yes)は、ステップS1026に移行し、そうでない場合(No)は、押下されるまで判定処理を続行する。
ステップS1026に移行した場合は、印刷制御内容決定部20hにおいて、操作部20gを介して入力される情報に基づき、基準修正ボタンが押下されたか否かを判定し、押下されたと判定された場合(Yes)は、ステップS1028に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS1032に移行する。
In step S1024, the print control content determination unit 20h determines whether or not the OK button has been pressed based on information input via the operation unit 20g. If it is determined that the OK button has been pressed (Yes), step S1024 is performed. The process proceeds to S1026. If not (No), the determination process is continued until the button is pressed.
When the process proceeds to step S1026, the print control content determination unit 20h determines whether or not the reference correction button has been pressed based on the information input via the operation unit 20g. If “Yes”, the process proceeds to step S1028; otherwise (No), the process proceeds to step S1032.

ステップS1028に移行した場合は、印刷制御内容決定部20hにおいて、印刷制限内容修正処理を実行してステップS1030に移行する。
ステップS1030では、印刷制御内容決定部20hにおいて、印刷制限内容修正処理が終了したか否かを判定し、終了したと判定された場合(Yes)は、ステップS1032に移行し、そうでない場合(No)は、終了するまで判定処理を続行する。
When the process proceeds to step S1028, the print control content determination unit 20h executes a print restriction content correction process, and the process proceeds to step S1030.
In step S1030, the print control content determination unit 20h determines whether or not the print restriction content correction processing has ended. If it is determined that the print control content determination processing has ended (Yes), the process proceeds to step S1032, and if not (No ) Continues the determination process until it ends.

ステップS1032に移行した場合は、印刷制御内容決定部20hにおいて、操作部20gを介して入力される情報に基づき、「今の基準を継続」ボタンが押下されたか否かを判定し、押下されたと判定された場合(Yes)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰し、そうでない場合(No)は、ステップS1014に移行する。
一方、ステップS1002において、指定先がグループではなく個人ユーザでありステップS1034に移行した場合は、支援情報生成部20eにおいて、指定情報において指定された指定期間における指定ユーザの分析データを、データ制御部20bを介してデータ制御部20cから取得してステップS1006に移行する。
When the process proceeds to step S1032, the print control content determination unit 20h determines whether or not the “continue current reference” button has been pressed based on information input via the operation unit 20g. If it is determined (Yes), the series of processes is terminated and the process returns to the original process. If not (No), the process proceeds to step S1014.
On the other hand, if the designation destination is not a group but an individual user in step S1002, and the process proceeds to step S1034, the support information generation unit 20e displays the analysis data of the designated user in the designated period designated in the designation information as the data control unit. It acquires from the data control part 20c via 20b, and transfers to step S1006.

次に、図15に基づき、ステップS1028の印刷制限内容修正処理を詳細に説明する。
図15は、印刷処理管理装置20の印刷制限内容決定部20hにおける、印刷制限内容修正処理を示すフローチャートである。
この印刷制限内容修正処理は、操作部20gを介した管理者からの入力情報に応じて、指定項目の推奨印刷制限内容を表示したり、現在設定された印刷制限内容を修正したりする処理であって、ステップS1028において実行されると、図15に示すように、まず、ステップS1100に移行するようになっている。
Next, based on FIG. 15, the printing restriction content correction processing in step S1028 will be described in detail.
FIG. 15 is a flowchart showing a print restriction content correction process in the print restriction content determination unit 20h of the print processing management apparatus 20.
This print restriction content correction process is a process for displaying the recommended print restriction content of the designated item or correcting the currently set print restriction content according to the input information from the administrator via the operation unit 20g. If executed in step S1028, as shown in FIG. 15, first, the process proceeds to step S1100.

ステップS1100では、現在設定されている印刷制限内容を、データ制御部20bを介して表示部20fに表示してステップS1102に移行する。
ステップS1102では、操作部20gを介して入力される情報に基づき、推奨基準設定ボタンが押下されたか否かを判定し、押下されたと判定された場合(Yes)は、ステップS1104に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS1114に移行する。
In step S1100, the currently set print restriction content is displayed on the display unit 20f via the data control unit 20b, and the process proceeds to step S1102.
In step S1102, it is determined whether or not the recommended standard setting button has been pressed based on information input via the operation unit 20g. If it is determined that the button has been pressed (Yes), the process proceeds to step S1104. If not (No), the process proceeds to step S1114.

ステップS1104に移行した場合は、推奨基準の設定対象のチェックボックスがチェックされているか否かを判定し、チェックされていると判定された場合(Yes)は、ステップS1106に移行し、そうでない場合(No)は、推奨基準設定処理に移行せずにステップS1114に移行する。
ステップS1106に移行した場合は、各チェック項目に対する該当ユーザの各種分析データを、データ制御部20bを介してデータ記憶部20cから取得してステップS1108に移行する。
If the process proceeds to step S1104, it is determined whether or not the check box for setting the recommended standard is checked. If it is determined that the check is checked (Yes), the process proceeds to step S1106; For (No), the process proceeds to step S1114 without proceeding to the recommended standard setting process.
When the process proceeds to step S1106, various analysis data of the corresponding user for each check item is acquired from the data storage unit 20c via the data control unit 20b, and the process proceeds to step S1108.

ステップS1108では、予め設定された各項目に対する目標値情報テーブルを、データ制御部20bを介してデータ記憶部20cから取得し、当該目標値情報テーブルからチェック項目に対応する該当ユーザの目標値を取得してステップS1110に移行する。
ステップS1110では、ステップS1106で取得した分析データと、ステップS1108で取得した目標値とに基づき、各チェック項目に対する推奨基準値を算出してステップS1112に移行する。
In step S1108, the target value information table for each preset item is acquired from the data storage unit 20c via the data control unit 20b, and the target value of the corresponding user corresponding to the check item is acquired from the target value information table. Then, the process proceeds to step S1110.
In step S1110, a recommended reference value for each check item is calculated based on the analysis data acquired in step S1106 and the target value acquired in step S1108, and the process proceeds to step S1112.

ステップS1112では、ステップS1110で算出した推奨基準値を、データ制御部20bを介して、表示部20fに表示してステップS1114に移行する。
ステップS1114では、操作部20gを介して入力される情報に基づき、設定修正入力があったか否かを判定し、あったと判定された場合(Yes)は、ステップS1116に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS1118に移行する。
In step S1112, the recommended reference value calculated in step S1110 is displayed on the display unit 20f via the data control unit 20b, and the process proceeds to step S1114.
In step S1114, it is determined whether there has been a setting correction input based on information input via the operation unit 20g. If it is determined that there is (Yes), the process proceeds to step S1116, and if not (No ) Proceeds to step S1118.

ステップS1116に移行した場合は、修正入力内容に基づき、表示部20fに表示された印刷制限内容の表示内容を修正してステップS1118に移行する。
ステップS1118では、操作部20gを介して入力される情報に基づき、「設定を取り消し」ボタンが押下されたか否かを判定し、押下されたと判定された場合(Yes)は、ステップS1120に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS1122に移行する。
When the process proceeds to step S1116, the display content of the print restriction content displayed on the display unit 20f is corrected based on the correction input content, and the process proceeds to step S1118.
In step S1118, it is determined whether or not the “cancel setting” button has been pressed based on information input via the operation unit 20g. If it is determined that the button has been pressed (Yes), the process proceeds to step S1120. If not (No), the process proceeds to step S1122.

ステップS1120に移行した場合は、現在表示されている印刷制限内容を、初期に表示された印刷制限内容に修正してステップS1122に移行する。
ステップS1122では、操作部20gを介して入力される情報に基づき、「設定を反映」ボタンが押下されたか否かを判定し、押下されたと判定された場合(Yes)は、ステップS1124に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS1126に移行する。
If the process proceeds to step S1120, the currently displayed print restriction content is corrected to the initially displayed print restriction content, and the process proceeds to step S1122.
In step S1122, it is determined whether or not the “reflect setting” button has been pressed based on information input via the operation unit 20g. If it is determined that the button has been pressed (Yes), the process proceeds to step S1124. If not (No), the process proceeds to step S1126.

ステップS1124に移行した場合は、現在の表示内容に対応した設定をデータ記憶部20cに保持してステップS1126に移行する。
ステップS1126では、操作部20gを介して入力される情報に基づき、「戻る」ボタンが押下されたか否かを判定し、押下されたと判定された場合(Yes)は、一連の処理を終了し、利用状況情報の表示画面に戻り、そうでない場合(No)は、ステップS1102に移行する。
When the process proceeds to step S1124, the setting corresponding to the current display content is held in the data storage unit 20c, and the process proceeds to step S1126.
In step S1126, based on the information input via the operation unit 20g, it is determined whether or not the “return” button has been pressed. If it is determined that the button has been pressed (Yes), the series of processing ends, Returning to the usage status information display screen, if not (No), the process proceeds to step S1102.

次に、図16に基づき、ステップS1008のコスト比較情報生成処理を詳細に説明する。
図16は、印刷処理管理装置20の支援情報生成部20eにおける、コスト比較情報生成処理を示すフローチャートである。
このコスト比較情報生成処理は、指定時期の分析データと、当該指定時期の前期にあたる期間の分析データとに基づき、両期間の分析データ及び利用状況情報の対比情報を生成する処理であって、ステップS1008において実行されると、図16に示すように、まず、ステップS1200に移行するようになっている。
Next, the cost comparison information generation process in step S1008 will be described in detail based on FIG.
FIG. 16 is a flowchart showing a cost comparison information generation process in the support information generation unit 20e of the print processing management apparatus 20.
This cost comparison information generation process is a process for generating the comparison data of the analysis data and usage status information of both periods based on the analysis data of the specified period and the analysis data of the period corresponding to the first half of the specified period. When executed in S1008, as shown in FIG. 16, first, the process proceeds to step S1200.

ステップS1200では、指定期間に対する該当ユーザの各種分析データを、データ制御部20bを介してデータ記憶部20cから取得してステップS1202に移行する。
ステップS1202では、指定期間の前期間に対する該当ユーザの各種分析データを、データ制御部20bを介してデータ記憶部20cから取得してステップS1204に移行する。
In step S1200, various analysis data of the corresponding user for the specified period is acquired from the data storage unit 20c via the data control unit 20b, and the process proceeds to step S1202.
In step S1202, the user's various analysis data for the previous period of the specified period is acquired from the data storage unit 20c via the data control unit 20b, and the process proceeds to step S1204.

ステップS1204では、両期間の間で、各種分析データを比較したり、分析データから生成される各期間の利用状況情報を比較をしたりしてステップS1206に移行する。
ステップS1206では、ステップS1204の比較結果に基づき、コスト比較情報を生成し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
次に、図17に基づき、ステップS314の印刷制御処理を詳細に説明する。
In step S1204, various analysis data are compared between both periods, or usage status information of each period generated from the analysis data is compared, and the process proceeds to step S1206.
In step S1206, cost comparison information is generated based on the comparison result in step S1204, a series of processes are terminated, and the process returns to the original process.
Next, based on FIG. 17, the print control processing in step S314 will be described in detail.

図17は、印刷処理管理装置20の印刷制御処理部20iにおける、印刷制御処理を示すフローチャートである。
この印刷制御処理は、印刷ジョブ及び印刷制限内容に基づき、当該印刷ジョブの印刷処理を制御する処理であって、ステップS314において実行されると、図17に示すように、まず、ステップS1300に移行するようになっている。
FIG. 17 is a flowchart showing print control processing in the print control processing unit 20 i of the print processing management apparatus 20.
The print control process is a process for controlling the print process of the print job based on the print job and the print restriction content. When the print control process is executed in step S314, as shown in FIG. 17, first, the process proceeds to step S1300. It is supposed to be.

ステップS1300では、データ制御部20bを介してデータ記憶部20cから、印刷処理対象の印刷ジョブに該当する分析データを取得してステップS1302に移行する。
ステップS1302では、分析データと、印刷制限内容とを比較してステップS1304に移行する。
ステップS1304では、ステップS1302の比較結果に基づき、ユーザ確認処理が必要か否かを判定し、必要と判定された場合(Yes)は、ステップS1306に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS1324に移行する。
In step S1300, analysis data corresponding to the print job to be printed is acquired from the data storage unit 20c via the data control unit 20b, and the process proceeds to step S1302.
In step S1302, the analysis data is compared with the print restriction content, and the process proceeds to step S1304.
In step S1304, based on the comparison result in step S1302, it is determined whether or not user confirmation processing is necessary. If it is determined that it is necessary (Yes), the process proceeds to step S1306. If not (No), step S1306 is performed. The process proceeds to S1324.

ステップS1306に移行した場合は、印刷処理対象の印刷ジョブに対する確認情報を生成してステップS1308に移行する。
ここで、上記確認情報とは、該当印刷ジョブの印刷制限内容に対する注意事項、印刷設定内容や印刷データの内容等のユーザに対して確認させたい情報と、過去に確認処理を実行した設定内容等の情報とからなるもので、これによって、ユーザは、過去の情報を見ながら印刷ジョブの内容が適切であるか否かを確認することが可能になる。
When the process proceeds to step S1306, confirmation information for the print job to be printed is generated, and the process proceeds to step S1308.
Here, the confirmation information includes notes on the print restriction contents of the corresponding print job, information that the user wants to confirm, such as print setting contents and print data contents, and setting contents that have been subjected to confirmation processing in the past. Thus, the user can confirm whether or not the content of the print job is appropriate while viewing past information.

ステップS1308では、ステップS1306で生成した確認情報を、データ制御部20b及びデータ通信部20aを介して、印刷ジョブの送信元の情報処理装置10に送信してステップS1310に移行する。
ステップS1310では、データ制御部20bを介して、確認情報の送信先である情報処理装置10からの確認応答を受信したか否かを判定し、受信したと判定された場合(Yes)は、ステップS1312に移行し、そうでない場合(No)は、受信するまで判定処理を続行する。
In step S1308, the confirmation information generated in step S1306 is transmitted to the information processing apparatus 10 that is the transmission source of the print job via the data control unit 20b and the data communication unit 20a, and the process proceeds to step S1310.
In step S1310, it is determined whether or not a confirmation response is received from the information processing apparatus 10 that is the transmission destination of confirmation information via the data control unit 20b. If it is determined that the confirmation response is received (Yes), step S1310 is performed. The process proceeds to S1312, and if not (No), the determination process is continued until reception.

ステップS1312に移行した場合は、ステップS1312で受信した確認応答に基づき、印刷設定内容が修正されているか否かを判定し、修正されていると判定された場合(Yes)は、ステップS1314に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS1320に移行する。
ステップS1314に移行した場合は、修正内容及び印刷制限内容とに基づき、修正内容が適用可能か否かを判定し、適用可能であると判定された場合(Yes)は、ステップS1316に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS1306に移行する。
When the process proceeds to step S1312, it is determined based on the confirmation response received at step S1312, whether or not the print setting content has been modified. If it is determined that the print setting has been modified (Yes), the process proceeds to step S1314. If not (No), the process proceeds to step S1320.
When the process proceeds to step S1314, it is determined whether or not the correction content is applicable based on the correction content and the print restriction content. When it is determined that the correction content is applicable (Yes), the process proceeds to step S1316. When that is not right (No), it transfers to step S1306.

ステップS1316に移行した場合は、印刷処理対象の印刷ジョブの印刷設定内容を、修正を反映した印刷設定内容とした印刷ジョブを、データ制御部20b及びデータ通信部20aを介して、印刷装置30に送信してステップS1318に移行する。
ステップS1318では、データ制御部20bに対して、印刷制御処理が完了したことを通知して、一連の処理を終了し元の処理に復帰する。
When the process proceeds to step S1316, a print job in which the print setting content of the print job to be printed is set to the print setting content reflecting the correction is transferred to the printing apparatus 30 via the data control unit 20b and the data communication unit 20a. Then, the process proceeds to step S1318.
In step S1318, the data control unit 20b is notified that the print control process has been completed, the series of processes is terminated, and the process returns to the original process.

一方、ステップS1312において、設定内容が修正されておらずステップS1320に移行した場合は、確認応答に基づき、印刷中止指示があったか否かを判定し、あったと判定された場合(Yes)は、ステップS1322に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS1324に移行する。
ステップS1322に移行した場合は、印刷処理を中止してステップS1318に移行する。
On the other hand, in step S1312, if the setting content has not been modified and the process proceeds to step S1320, it is determined based on the confirmation response whether or not there has been a print cancel instruction. The process proceeds to S1322, and if not (No), the process proceeds to Step S1324.
If the process proceeds to step S1322, the printing process is stopped and the process proceeds to step S1318.

一方、ステップS1324に移行した場合は、印刷設定内容及び印刷制限内容とに基づき、印刷設定内容が適用可能か否かを判定し、適用可能であると判定された場合(Yes)は、ステップS1326に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS1306に移行する。
ステップS1326に移行した場合は、元の印刷設定内容のままで印刷処理対象の印刷ジョブを、データ制御部20b及びデータ通信部20aを介して印刷装置30に送信してステップS1318に移行する。
On the other hand, when the process proceeds to step S1324, it is determined whether or not the print setting content is applicable based on the print setting content and the print restriction content. If it is determined that the print setting content is applicable (Yes), step S1326 is determined. If not (No), the process proceeds to step S1306.
When the process proceeds to step S1326, the print job to be printed is transmitted to the printing apparatus 30 via the data control unit 20b and the data communication unit 20a with the original print setting contents, and the process proceeds to step S1318.

次に、図18〜図32に基づき、本実施の形態の動作を説明する。
ここで、図18は、印刷ジョブの一例を示す図である。また、図19は、損害度の算出対象となる項目と、その算出内容との一例を示す図である。また、図20(a)は、枠の情報の一例を示す図であり、(b)は文字データの情報の一例を示す図である。また、図21(a)は、文法誤り数に応じた損害度の補正をする際に使用する語彙データベースの一例を示す図であり、(b)は、同様に文法データベースの一例を示す図であり、図22は、文法データの具体的構成の一例を示す図である。また、図23は、機密文書か否かに応じて損害度を補正する際に使用する機密語彙データベースの一例を示す図である。また、図24は、分析データ生成部20dにおいて生成された各種分析データから構成される分析データテーブルの一例を示す図である。また、図25は、グループ単位の利用状況情報の表示画面の一例を示す図である。また、図26は、ユーザ単位の利用状況情報の表示画面の一例を示す図である。また、図27は、印刷損害度に対するユーザの比率情報の表示画面の一例を示す図である。また、図28は、コスト比較情報の表示画面の一例を示す図である。また、図29は、印刷制限内容の表示画面の一例を示す図である。また、図30は、目標管理テーブルの一例を示す図である。また、図31は、ユーザ確認画面(注意事項)の一例を示す図である。また、図32は、ユーザ確認画面(印刷設定ミス確認)の一例を示す図である。
Next, the operation of the present embodiment will be described with reference to FIGS.
Here, FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a print job. FIG. 19 is a diagram illustrating an example of items for which the degree of damage is calculated and the content of the calculation. FIG. 20A is a diagram illustrating an example of frame information, and FIG. 20B is a diagram illustrating an example of character data information. FIG. 21 (a) is a diagram showing an example of a vocabulary database used when correcting the degree of damage according to the number of grammatical errors, and FIG. 21 (b) is a diagram showing an example of a grammar database. FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a specific configuration of grammar data. FIG. 23 is a diagram showing an example of a confidential vocabulary database used when correcting the degree of damage depending on whether the document is a confidential document. FIG. 24 is a diagram illustrating an example of an analysis data table including various analysis data generated by the analysis data generation unit 20d. FIG. 25 is a diagram showing an example of a display screen for usage status information in units of groups. FIG. 26 is a diagram illustrating an example of a display screen of usage status information for each user. FIG. 27 is a diagram illustrating an example of a display screen of the ratio information of the user with respect to the printing damage level. FIG. 28 is a diagram showing an example of a display screen for cost comparison information. FIG. 29 is a diagram illustrating an example of a display screen for print restriction content. FIG. 30 is a diagram illustrating an example of the target management table. FIG. 31 is a diagram showing an example of a user confirmation screen (notes). FIG. 32 is a diagram showing an example of a user confirmation screen (print setting error confirmation).

まず、情報処理装置10において、そこで実行される文書エディタや画像エディタ等のアプリケーションプログラム上でユーザが印刷指示を行うと(ステップS100)、印刷ジョブ生成部10cでは、データ記憶部10cから、エディタで作成した文書や画像等の印刷対象のデータ、ユーザ情報(例えば、一般、管理職等)、印刷設定情報等の印刷用データを読み出し(ステップS102)、これら読み出した印刷用データに基づき印刷ジョブを生成する(ステップS104)。そして、この生成された印刷ジョブは、データ制御部10b及びデータ通信部10aを介して、ネットワーク40に接続された印刷処理管理装置20に送信される(ステップS106)。   First, in the information processing apparatus 10, when a user issues a print instruction on an application program such as a document editor or an image editor (step S100), the print job generation unit 10c uses an editor from the data storage unit 10c. Data to be printed such as created documents and images, user information (for example, general, managerial positions, etc.), print data such as print setting information are read (step S102), and a print job is executed based on the read print data. Generate (step S104). Then, the generated print job is transmitted to the print processing management apparatus 20 connected to the network 40 via the data control unit 10b and the data communication unit 10a (step S106).

一方、印刷処理管理装置20は、情報処理装置10からの印刷ジョブを受信すると(ステップS306)、印刷ジョブ分析部20dにおいて、受信した印刷ジョブの分析処理を実行する。印刷ジョブの分析処理は、まず、印刷ジョブに含まれる、印刷指示を行ったユーザ情報、印刷枚数、印刷部数、カラー/モノクロ、両面/片面、通常/割付等の印刷設定情報、印刷対象の文書データや画像データ等の印刷データ等の各種情報を抽出する(ステップS400)。   On the other hand, when the print processing management apparatus 20 receives a print job from the information processing apparatus 10 (step S306), the print job analysis unit 20d executes an analysis process for the received print job. The print job analysis process includes the user information that issued the print instruction, the number of copies, the number of copies, print setting information such as color / monochrome, duplex / single-sided, normal / allocation, and the document to be printed. Various information such as print data such as data and image data is extracted (step S400).

ここで、印刷ジョブのデータ構造は、図18に示すように、XTMLで記述されており、全体が、タグの<印刷ジョブ>及び</印刷ジョブ>で挟まれた構成となっており、これら2つのタグ間において、タグの<印刷オプション>及び</印刷オプション>が記述され、この2つのタグの間に、ユーザ名及び役職(図では一般ユーザ)、ファイル名(図では、ABC.doc)、モノクロ/カラーの設定(図ではカラーに設定)、印刷モード設定(図では、きれいモードに設定)、両面印刷(図では、有効)、部単位印刷(図では、有効)、閉じしろ設定(図では、上に設定)、割付設定(図では、2面に設定)、印刷部数(図では、5部)及び頁枚数(図では、3枚)がそれぞれ記述された構成となってている。   Here, as shown in FIG. 18, the data structure of the print job is described in XML, and the entire structure is sandwiched between <print job> and </ print job> of tags. Between the two tags, <print option> and </ print option> of the tag are described, and between these two tags, the user name, title (general user in the figure), and file name (ABC.doc in the figure) ), Monochrome / color settings (set to color in the figure), print mode settings (set to clean mode in the figure), duplex printing (enabled in the figure), group printing (enabled in the figure), close settings (Set up in the figure), layout setting (set up on the 2nd page in the figure), number of copies (5 in the figure) and number of pages (3 in the figure) are described. Yes.

更に、印刷ジョブのデータ構造は、図12に示すように、タグの<印刷ジョブ>及び</印刷ジョブ>の2つのタグ間に、上記印刷オプションの記述に加え、タグの<文書内容 PDL>及び</文書内容 PDL>が記述され、この2つのタグ間に、印刷対象データの内容がページ記述言語で記述された構成となっている。
従って、上記分析処理においては、上記XTMLファイルの内容を分析して、印刷オプションの内容及び印刷対象のデータを抽出する。
Further, as shown in FIG. 12, the data structure of the print job includes a tag <document content PDL> in addition to the description of the print option between the two tags <print job> and </ print job>. And </ document content PDL> are described, and the contents of the print target data are described in the page description language between the two tags.
Therefore, in the analysis process, the contents of the XML file are analyzed, and the contents of the print option and the data to be printed are extracted.

次に、抽出した各種情報に基づき、上記受信した印刷ジョブの印刷有効度の算出処理を実行する(ステップS402)。
印刷有効度の算出は、まず、データ記憶部20cから、印刷有効度算出用情報を読み出して、RAMの所定領域に格納することで当該印刷有効度算出用情報を取得し(ステップS500)、次いで、印刷有効度算出用変数の値を「0」に初期化する(ステップS502)。
Next, based on the extracted various pieces of information, a process for calculating the print effectiveness of the received print job is executed (step S402).
For calculating the print validity, first, the print validity calculation information is read from the data storage unit 20c and stored in a predetermined area of the RAM (step S500). Then, the value of the variable for calculating print effectiveness is initialized to “0” (step S502).

印刷有効度算出用変数が初期化されると、本実施の形態においては、印刷ジョブから抽出した印刷部数と、当該印刷部数の有効度を評価する閾値とを比較して、当該印刷部数が閾値よりも大きい場合は(ステップS504の「Yes」の分岐)、現在の印刷有効度算出用変数の数値から印刷部数に応じた数値を減算する(ステップS506)。
例えば、閾値が3(部)で、印刷ジョブの印刷部数が5であった場合は、閾値を2部上回ることになるので、例えば、部単位の減算値を100とすると、「2×100=200」を、現在の印刷有効度算出用変数の数値「0」から減算する。従って、現在の印刷有効度算出用変数の数値は、「−200」となる。
When the print validity calculation variable is initialized, in the present embodiment, the number of print copies extracted from the print job is compared with a threshold value for evaluating the validity of the print copy number. If it is greater than (the branch of “Yes” in step S504), a numerical value corresponding to the number of copies is subtracted from the numerical value of the current print effectiveness calculation variable (step S506).
For example, if the threshold value is 3 (copy) and the number of print copies of the print job is 5, the threshold value is exceeded by 2 copies. For example, assuming that the subtraction value per copy is 100, “2 × 100 = 200 "is subtracted from the numerical value" 0 "of the current print effectiveness calculation variable. Therefore, the numerical value of the current print effectiveness calculation variable is “−200”.

次に、印刷ジョブから抽出した印刷データから総文字数の算出処理が未処理のページを選択して(ステップS508)、当該選択ページの総文字数を算出する(ステップS510)。そして、当該算出した総文字数と、ページ文字数の有効度を評価する閾値とを比較して、総文字数が閾値よりも小さい場合は、閾値よりも小さいページ数分、予め設定された減算値を、現在の印刷有効度算出用変数の数値から減算する。   Next, a page that has not been processed for calculating the total number of characters is selected from the print data extracted from the print job (step S508), and the total number of characters for the selected page is calculated (step S510). Then, the calculated total number of characters is compared with a threshold value for evaluating the effectiveness of the page character number.If the total number of characters is smaller than the threshold value, a preset subtraction value is set for the number of pages smaller than the threshold value. Subtract from the numerical value of the current print effectiveness calculation variable.

例えば、閾値が800(文字)で、総文字数が、この閾値800より小さいページ数が3ページあった場合に、例えば、ページ単位の減算値を50とすると、「3×50=150」を、現在の印刷有効度算出用変数の数値「−200」から減算する。従って、現在の印刷有効度算出用変数の数値は、「−350」となる。
更に、印刷ジョブから抽出した両面/片面の設定値に基づき、両面印刷を利用しているか否かを判定する(ステップS518)。ここでは、両面印刷を利用しているとして(ステップS518の「Yes」の分岐)、予め設定された両面印刷利用時の加算値を、現在の印刷有効度算出用変数の数値に加算する(ステップS520)。従って、現在の印刷有効度算出用変数の数値は、「+650」となる。
For example, when the threshold value is 800 (characters) and the total number of characters is 3 pages smaller than the threshold value 800, for example, assuming that the subtraction value per page is 50, “3 × 50 = 150” Subtraction is made from the current numerical value “−200” of the variable for calculating print effectiveness. Therefore, the numerical value of the current variable for calculating print effectiveness is “−350”.
Further, based on the duplex / single-side setting value extracted from the print job, it is determined whether duplex printing is used (step S518). Here, assuming that double-sided printing is being used (“Yes” branch of step S518), the preset addition value when using double-sided printing is added to the current value of the variable for calculating print effectiveness (step). S520). Accordingly, the current numerical value of the variable for calculating print validity is “+650”.

なお更に、印刷ジョブから抽出した割付印刷の設定値に基づき、割付印刷を利用しているか否かを判定する(ステップS522)。ここでは、2面割付印刷を利用しているとして(ステップS522の「Yes」の分岐)、予め設定された割付印刷利用時の加算値を割付面数で乗算した数値を、現在の印刷有効度算出用変数の数値に加算する(ステップS524)。従って、最終的な印刷有効度算出用変数の数値は、「+1650」となり、この数値が、該当印刷ジョブの印刷有効度として確定する。   Furthermore, it is determined whether or not layout printing is used based on the layout printing setting value extracted from the print job (step S522). Here, assuming that two-sided layout printing is used (“Yes” branch of step S522), a value obtained by multiplying a preset addition value when using layout printing by the number of assigned planes is used as the current print effectiveness level. It adds to the numerical value of the variable for calculation (step S524). Accordingly, the final numerical value of the print validity calculation variable is “+1650”, and this numerical value is determined as the print validity of the corresponding print job.

更に、印刷有効度の算出処理が終了すると、抽出した各種情報に基づき、上記受信した印刷ジョブの印刷損害度の算出処理を実行する(ステップS404)。
本実施の形態では、予め用意された損害度算出用の情報に基づき損害度を算出することで、印刷ジョブの印刷処理が誤っている場合に生じる損害の大きさを数値の大きさとして求める。
Further, when the calculation process of the print effectiveness is completed, the calculation process of the print damage level of the received print job is executed based on the extracted various information (step S404).
In this embodiment, by calculating the damage level based on information for calculating the damage level prepared in advance, the magnitude of damage that occurs when the print processing of the print job is incorrect is obtained as a numerical value.

ここで、損害度算出用の情報としては、図19に示すように、上記印刷オプションの各内容や、文書データの内容(機密用語の有無、文法誤りの個数等)などに対応した算出内容が設定されている。また、算出内容としては、各オプション設定内容に対応した設定値を単純に加算する場合と、損害度を所定の倍率で倍加する場合とがある。特に、本実施の形態において、印刷枚数及び印刷部数に対する算出内容は、損害度をその設定数で単純に倍加するようになっているため、これらの設定数が増加すればするほど損害度は格段に大きくなる。これは、修正後に全てのページを再印刷することを前提とした設定であり、修正した部分のページのみを再印刷するような場合を考慮するときは、設定数で単純に倍加させずに、例えば、誤りが生じるであろうページのみをカウントして、そのカウント値で倍加するようにする。   Here, as the information for calculating the degree of damage, as shown in FIG. 19, there are calculated contents corresponding to the contents of the print options, the contents of the document data (the presence or absence of confidential terms, the number of grammatical errors, etc.), and the like. Is set. Moreover, as calculation contents, there are a case where a setting value corresponding to each option setting content is simply added, and a case where the degree of damage is doubled by a predetermined magnification. In particular, in the present embodiment, the calculated contents for the number of printed sheets and the number of printed copies are such that the degree of damage is simply doubled by the set number, so that the degree of damage increases as the set number increases. Become bigger. This is a setting based on the premise that all pages are reprinted after correction.When considering the case where only the page of the corrected part is reprinted, do not simply double the number of settings. For example, only pages that may cause errors are counted, and the count value is doubled.

印刷ジョブ分析部20dにおいて印刷損害度の算出処理が開始されると、まず、印刷損害度算出用変数の数値を「0」に初期化する(ステップS600)。印刷損害度算出用変数が初期化されると、上記抽出結果よりユーザ情報を取得して(ステップS602)、当該取得したユーザ情報と図19に示す各項目とを比較する。例えば、ユーザ情報として「一般ユーザ」を取得した場合、図19より、「一般ユーザ」に対応した算出内容は、「+50」となっているので、現在の印刷損害度算出用変数の数値「0」に「50」を加算する(ステップS604)。従って、現在の印刷損害度算出用変数の数値は「50」となる。   When the print job degree calculation process is started in the print job analysis unit 20d, first, the numerical value of the print damage degree calculation variable is initialized to “0” (step S600). When the printing damage degree calculation variable is initialized, user information is acquired from the extraction result (step S602), and the acquired user information is compared with each item shown in FIG. For example, when “general user” is acquired as user information, the calculation content corresponding to “general user” is “+50” from FIG. "50" is added to "" (step S604). Therefore, the current numerical value of the printing damage degree calculation variable is “50”.

次に、上記抽出結果からユーザ情報以外の各設定情報を取得して(ステップS606)、まず、両面印刷設定且つ綴じ代が上綴じ設定か否かを判断し(ステップS608)、例えば、両面且つ上綴じ設定である場合は、図19に示すように、両面・上綴じに対する算出内容は「+10」となっているので、現在の印刷損害度算出用変数の数値「50」に「10」を加算する(ステップS610)。従って、現在の印刷損害度算出用変数の数値は「60」となる。   Next, each setting information other than the user information is acquired from the extraction result (step S606), and first, it is determined whether or not the duplex printing setting and the binding margin are the upper binding setting (step S608). In the case of the upper binding setting, as shown in FIG. 19, since the calculation content for double-sided / upper binding is “+10”, “10” is set to the current printing loss degree calculation variable “50”. Add (step S610). Therefore, the current numerical value of the variable for calculating the printing damage level is “60”.

次に、両面印刷設定、部単位印刷及び印刷対象の総ページ数は奇数ページか否かを判断し(ステップS612)、例えば、両面、部単位及び奇数ページである場合は、図19に示すように、両面、部単位及び奇数ページに対する算出内容は「+20」となっているので、現在の印刷損害度算出用変数の数値「60」に「20」を加算する(ステップS614)。従って、現在の印刷損害度算出用変数の数値は「80」となる。   Next, it is determined whether or not the total number of pages to be printed on both sides, duplex printing, and printing is an odd page (step S612). In addition, since the calculation content for the double-sided, copy-unit, and odd-numbered pages is “+20”, “20” is added to the numerical value “60” of the current printing loss calculation variable (step S614). Accordingly, the current numerical value of the printing damage degree calculation variable is “80”.

更に、印刷対象のデータが文書ファイルか否かを判断し(ステップS616)、例えば、印刷対象が文書ファイルである場合、印刷文書に設定された枠をその文書を構成する文字がはみ出している個数をカウントし、当該カウント数に応じた算出内容によって、印刷損害度算出用変数の数値を補正する(ステップS618)。
はみ出し個数に応じた印刷損害度の補正処理が開始されると、まず、はみ出し個数計数用変数の数値を「0」に初期化し(ステップS700)、次に、文書ファイルから、はみ出し個数のカウント処理が未処理のページを選択し(ステップS702)、そのページ中にレイアウト枠が存在するか否かを判断する(ステップS704)。例えば、レイアウト枠が存在する場合は、更に、そのページ中から未処理のレイアウト枠を選択し(ステップS706)、当該選択したレイアウト枠の領域情報を取得する(ステップS708)。ここで、本実施の形態において、領域情報とは、例えば、図20(a)に示すように、文書画像上の座標(X,Y)、幅及び高さなどのサイズ(ドット数)、並びにページ番号を示す情報から構成されたものとなる。
Further, it is determined whether or not the data to be printed is a document file (step S616). For example, when the print target is a document file, the number of characters that make up the frame set in the print document protrudes from the frame. And the numerical value of the variable for calculating printing loss is corrected according to the calculation content corresponding to the count number (step S618).
When the printing damage degree correction process corresponding to the number of protrusions is started, first, the value of the protrusion number counting variable is initialized to “0” (step S700), and then the number of protrusions is counted from the document file. Selects an unprocessed page (step S702), and determines whether a layout frame exists in the page (step S704). For example, if there is a layout frame, an unprocessed layout frame is further selected from the page (step S706), and area information of the selected layout frame is acquired (step S708). Here, in the present embodiment, the area information is, for example, coordinates (X, Y) on the document image, a size (number of dots) such as a width and a height, as shown in FIG. It consists of information indicating the page number.

更に、領域情報に基づき上記選択したレイアウト枠の中から未処理の文章を選択し(ステップS710)、当該選択した文章の情報(以下、文章情報という)を取得する(ステップS712)。ここで、本実施の形態において、文章情報とは、図20(b)に示すように、各文章を構成する文字のフォント種類(例えば、明朝体、ゴシック体など)、フォントサイズ(ポイント)、並びに幅及び高さ(ドット数)を示す情報から構成されたものである。   Further, an unprocessed text is selected from the selected layout frame based on the area information (step S710), and information on the selected text (hereinafter referred to as text information) is acquired (step S712). Here, in the present embodiment, the sentence information is, as shown in FIG. 20 (b), the font type (for example, Mincho, Gothic, etc.) of the characters constituting each sentence, and the font size (point). , And information indicating the width and height (number of dots).

文章情報が取得されると、当該取得した文章情報と、上記取得したレイアウト枠の領域情報とに基づき、上記選択した文章がレイアウト枠をはみ出しているか否かを判断する(ステップS714)。例えば、はみ出している場合は、現在のはみ出し個数計数用変数の数値に「1」を加算する。
そして、上記一連の処理を、文書ファイルの全てのページに対して行うことで、処理終了時のはみ出し個数計数用変数の数値が、文書ファイル全体のはみ出し個数の合計となる。なお、枠からのはみだしに対応した算出内容は、図19に示すように、はみ出し個数1個あたり「+20」となっているので、例えば、はみ出し個数の合計が「3」であった場合は、「3×20=60」を現在の印刷損害度算出用変数の数値「80」に加算することで印刷損害度算出用変数の数値を補正する(ステップS724)。従って、現在の印刷損害度算出用変数の数値は「140」となる。
When the sentence information is acquired, it is determined whether or not the selected sentence protrudes from the layout frame based on the acquired sentence information and the area information of the acquired layout frame (step S714). For example, when it protrudes, “1” is added to the numerical value of the current protrusion number counting variable.
Then, by performing the above-described series of processing for all the pages of the document file, the value of the protruding number counting variable at the end of processing becomes the sum of the protruding numbers of the entire document file. As shown in FIG. 19, the calculation content corresponding to the protrusion from the frame is “+20” per protrusion number. For example, when the total number of protrusions is “3”, By adding “3 × 20 = 60” to the current print damage degree calculation variable value “80”, the print damage degree calculation variable value is corrected (step S724). Therefore, the current value of the variable for calculating the printing damage level is “140”.

枠からのはみ出し個数による印刷損害度の補正が終了すると、次に、文書ファイルを構成する文章の文法誤り数をカウントし、当該カウント数に応じた算出内容によって、印刷損害度算出用変数の数値を補正する処理を行う(ステップS620)。
文法の誤り数に応じた印刷損害度の補正処理が開始されると、まず、文法誤り数計数用変数の数値を「0」に初期化し(ステップS800)、次に、文書ファイルから、文法誤り数のカウント処理が未処理のページを選択し(ステップS802)、更に、当該選択したページから同じく文法誤り数のカウント処理が未処理の文章を選択して(ステップS804)、当該選択した文章の文法チェック処理を行う(ステップS806)。
When the correction of the printing damage level based on the number of protrusions from the frame is completed, the number of grammatical errors in the text that composes the document file is counted, and the numerical value of the variable for calculating the printing damage level is calculated according to the calculation content corresponding to the count number. The process which correct | amends is performed (step S620).
When the correction process of the printing damage level according to the number of grammatical errors is started, first, the numerical value of the grammatical error number counting variable is initialized to “0” (step S800), and then the grammatical error is read from the document file. A page that has not yet been counted is selected (step S802), and a sentence that has not been processed for counting the number of grammatical errors is selected from the selected page (step S804). Grammar check processing is performed (step S806).

この文法チェック処理は、まず文章を文節毎に区切り、当該区切られた文節毎の語句と、印刷損害度算出用情報の一つである、図21(a)に示す語彙データベースの語句とを比較することで、各語句の品詞を解析し、文章を構成する各語句を品詞の並びに変換した文法リストを作成する。文法リストが生成されると、当該文法リストと、図21(b)に示す、文法データベースに登録された正誤比較用文法リストとを比較して、上記選択した文章に文法誤りがあるか否かを判断する(ステップS808)。   In this grammar check process, sentences are first segmented into phrases, and the phrases for each segmented phrase are compared with the phrases in the lexical database shown in FIG. By doing so, the part of speech of each word is analyzed, and a grammar list is created by converting each word constituting the sentence into a part of speech. When the grammar list is generated, the grammar list is compared with the grammar list for correct / wrong comparison registered in the grammar database shown in FIG. 21B, and whether or not there is a grammatical error in the selected sentence. Is determined (step S808).

ここで、図21(b)に示す文法データベースに記憶された正誤比較用の文法リストは、具体的に、図22に示すように、正しい品詞の並びがツリー状となった構成をしており、ルールとして、必ず名詞若しくは代名詞、並びに係助詞若しくは格助詞が比較対象として選択されるようになっている。つまりは、上記選択した文章の文法リストにおける品詞の並びが、正誤比較用の文法リストのいずれかの品詞の並びと異なるときは、文法に誤りがあると判断する。   Here, the correct / wrong grammar list stored in the grammar database shown in FIG. 21 (b) has a configuration in which correct parts of speech are arranged in a tree form, as shown in FIG. As a rule, a noun or pronoun, and a particle or case particle are always selected for comparison. That is, if the part-of-speech sequence in the grammar list of the selected sentence is different from any part-of-speech sequence in the grammar list for correct / wrong comparison, it is determined that there is an error in the grammar.

この比較処理によって、例えば、文法誤りがあると判断された場合は、現在の文法誤り数計数用変数の数値に「1」を加算する(ステップS810)。
そして、上記した一連の処理を、文書ファイルの全てのページに対して行うことで、処理終了時の文法誤り数計数用変数の数値が、文書ファイル全体の文法誤り数の合計となる。なお、文法誤りに対する算出内容は、図19に示すように、文法の誤り個数1個あたり「+10」となっているので、例えば、文法誤り数の合計が「5」であった場合は、「5×10=50」を、現在の印刷損害度算出用変数の数値「140」に加算することで印刷損害度算出用変数の数値を補正する(ステップS816)。従って、現在の印刷損害度算出用変数の数値は「190」となる。
If it is determined by this comparison processing that there is a grammatical error, for example, “1” is added to the current numerical value of the grammatical error count variable (step S810).
Then, by performing the above-described series of processing on all pages of the document file, the numerical value of the grammatical error count counting variable at the end of the processing becomes the total number of grammatical errors of the entire document file. As shown in FIG. 19, the calculation content for grammatical errors is “+10” per grammatical error number. For example, when the total number of grammatical errors is “5”, By adding “5 × 10 = 50” to the current numerical value “140” of the printing damage degree calculation variable, the numerical value of the printing damage degree calculation variable is corrected (step S816). Therefore, the current numerical value of the variable for calculating the printing damage level is “190”.

文法誤り数による印刷損害度の補正が終了すると、次に、文書ファイルを構成する文章の中に機密用語が含まれているか否かを判定し、当該判定結果に応じて、印刷損害度算出用変数の数値を補正する処理を行う(ステップS622)。
機密用語の有無に応じた印刷損害度の補正処理が開始されると、まず、機密文書フラグの値をfalseに初期化して(ステップS900)、次に、文書ファイルから機密文書の有無確認処理が未処理のページを選択し(ステップS902)、当該選択したページから同じく機密文書の有無確認処理が未処理の文章を選択して(ステップS904)、当該文章に含まれる語句と、印刷損害度算出用データの一つである、機密語彙データベースに登録された機密用語とを比較して、一致する機密用語があるか否かを判定することで、機密用語の有無を判断する(ステップS906)。
When the correction of the printing damage level based on the number of grammatical errors is completed, it is next determined whether or not the confidential words are included in the text that makes up the document file. Processing for correcting the numerical value of the variable is performed (step S622).
When the correction process of the degree of printing damage according to the presence / absence of a confidential term is started, first, the value of the confidential document flag is initialized to false (step S900), and then the presence / absence confirmation process of the confidential document from the document file is performed. An unprocessed page is selected (step S902), and a sentence that has not been processed in the same confidential document presence / absence confirmation process is selected from the selected page (step S904). The presence or absence of a confidential term is determined by comparing the confidential term registered in the confidential vocabulary database, which is one of the data for use, and determining whether or not there is a matching confidential term (step S906).

そして、例えば、機密用語があると判定された場合は、機密文書フラグの値をtrueに変更し(ステップS908)、機密文書フラグの値を現在の値に確定し(ステップS910)する。本実施の形態においては、機密文書フラグの値が確定した時点で機密用語の有無を確認する処理を終了する。このようにして確定した機密文書フラグの値は上記したようにtrueであるので、図19に示す、機密文書に対する算出内容「+30」に従い、現在の印刷損害度算出用変数の数値「190」に「30」を加算することで、印刷損害度算出用変数の数値を補正する(ステップS914)。従って、現在の印刷損害度算出用変数の数値は「220」となる。   For example, if it is determined that there is a confidential term, the value of the confidential document flag is changed to true (step S908), and the value of the confidential document flag is fixed to the current value (step S910). In the present embodiment, when the value of the confidential document flag is determined, the process for confirming whether or not there is a confidential term is terminated. Since the value of the confidential document flag determined in this way is true as described above, the current printing loss degree calculation variable value “190” is set according to the calculation content “+30” for the confidential document shown in FIG. By adding “30”, the numerical value of the printing damage degree calculation variable is corrected (step S914). Accordingly, the current numerical value of the printing damage degree calculation variable is “220”.

機密文書の有無に応じた印刷損害度の補正処理が終了すると、次に、印刷モード情報(きれい/はやい)に応じた損害度の補正処理を行う(ステップS624)。図19に示すように、印刷モード情報に対しては、印刷モードが「きれい」の場合は、算出内容が「×2」となっており、一方、印刷モードが「はやい」の場合は、算出内容が「×1」となっている。例えば、印刷モードが「きれい」になっているとすると、現在の印刷損害度算出用変数の数値「220」を2倍に倍加することで、印刷損害度算出用変数の数値を補正する。従って、現在の印刷損害度算出用変数の数値は「440」となる。   When the printing damage level correction process according to the presence or absence of the confidential document is completed, the damage level correction process is performed according to the print mode information (clean / fast) (step S624). As shown in FIG. 19, for the print mode information, when the print mode is “clean”, the calculation content is “× 2”, while when the print mode is “fast”, the calculation is calculated. The content is “× 1”. For example, assuming that the print mode is “beautiful”, the numerical value “220” for the current printing damage calculation variable is doubled to correct the numerical value for the printing damage calculation variable. Therefore, the current numerical value of the printing damage degree calculation variable is “440”.

印刷モード情報に応じた印刷損害度の補正処理が終了すると、次に、ページ数情報に応じた印刷損害度の補正処理を行う(ステップS626)。図19に示すように、ページ数情報に対しては、算出内容が「×枚数」となっている。例えば、ページ数が5ページであったとすると、現在の印刷損害度算出用変数の数値「440」を10倍に倍加することで、印刷損害度算出用変数の数値を補正する。従って、現在の印刷損害度算出用変数の数値は「4400」となる。   When the printing damage level correction process corresponding to the print mode information is completed, the printing damage level correction process corresponding to the page number information is performed (step S626). As shown in FIG. 19, for the page number information, the calculation content is “× number of sheets”. For example, assuming that the number of pages is 5, the current numerical value “440” of the printing damage degree calculation variable is doubled to correct the numerical value of the printing damage degree calculation variable. Therefore, the current numerical value of the printing damage degree calculation variable is “4400”.

ページ数情報に応じた印刷損害度の補正処理が終了すると、最後に、部数情報に応じた印刷損害度の補正処理を行う(ステップS628)。図19に示すように、部数情報に対しては、算出内容が「×部数」となっている。例えば、部数が5部であったとすると、現在の印刷損害度算出用変数の数値「4400」を5倍に倍加することで、印刷損害度算出用変数の数値を補正する。従って、最終的な印刷損害度算出用変数の数値は「22000」となり、この数値が、該当印刷ジョブの印刷損害度として確定する。   When the printing damage degree correction process corresponding to the page number information is completed, the printing damage degree correction process corresponding to the copy number information is finally performed (step S628). As shown in FIG. 19, for the number of copies information, the calculation content is “× number of copies”. For example, if the number of copies is five, the current value of the printing damage degree calculation variable “4400” is doubled to correct the value of the printing damage degree calculation variable. Therefore, the final value of the variable for calculating the printing damage level is “22000”, and this value is determined as the printing damage level of the corresponding print job.

更に、印刷損害度の算出処理が終了すると、上記抽出された印刷枚数及びカラー/モノクロ設定情報に基づき、該当印刷ジョブの印刷コストを算出する(ステップS406)。
例えば、印刷用紙のコストを10円/枚、モノクロ印刷時のインクコストを10円/枚、カラー印刷時のインクコストを40円/枚とすると、例えば、5ページのカラー印刷をする場合の印刷コストは、「5×(10+40)=250」となり、当該印刷ジョブの印刷には250円のコストがかかることになる。
Further, when the printing loss degree calculation process is completed, the printing cost of the corresponding print job is calculated based on the extracted number of printed sheets and color / monochrome setting information (step S406).
For example, assuming that the printing paper cost is 10 yen / sheet, the ink cost for monochrome printing is 10 yen / sheet, and the ink cost for color printing is 40 yen / sheet, for example, printing for color printing of 5 pages The cost is “5 × (10 + 40) = 250”, and printing of the print job costs 250 yen.

上記した印刷ジョブ分析部20dにおける印刷ジョブの分析処理によって、ユーザ情報、印刷設定情報、印刷データが抽出され、印刷有効度、印刷損害度及び印刷コストが算出されると、本実施の形態においては、これらの情報(分析データ)を、データ記憶部20cに、図24に示すように、各ジョブID(印刷処理管理装置20側で付与)に対応付けて、分析データテーブルの形式で記憶する(ステップS312)。   In the present embodiment, when user information, print setting information, and print data are extracted by the print job analysis process in the print job analysis unit 20d described above, and the print effectiveness, print loss degree, and print cost are calculated, These pieces of information (analysis data) are stored in the data storage unit 20c in the form of an analysis data table in association with each job ID (given on the print processing management apparatus 20 side) as shown in FIG. Step S312).

ここで、印刷処理管理装置20においては、印刷ジョブを受信する毎に当該印刷ジョブを分析して上記分析データを生成し、当該生成した分析データを、分析データテーブルの形式でデータ記憶部20cに蓄積していく。
印刷ジョブ分析処理が完了すると、印刷制御処理部20iにおいて、該当印刷ジョブの分析データを取得し、当該取得した分析データと、現在設定されている印刷制限内容と、これまでの利用状況情報とを比較する(ステップS1302)。この比較により、該当の印刷ジョブが印刷制限値の上限を越える、あるいは上限に大きく迫るような内容のものであった場合に、ユーザに対して印刷設定内容の確認処理が必要だと判定し(ステップS1304の「Yes」の分岐)、確認情報を生成し(ステップS1306)、当該生成した確認情報を該当印刷ジョブの送信元の情報処理装置10に送信する(ステップS1308)。ここで、確認情報は、例えば、印刷制限値の上限を越えそうな設定項目に対する警告メッセージ、該当する印刷設定項目の設定内容の確認処理、過去の確認処理の履歴から各設定項目に対して生じやすい誤りの内容等の表示処理を情報処理装置10において行わせるための情報となる。従って、本実施の形態においては、過去の確認処理の履歴として各印刷ジョブ毎に生成される確認情報をデータ記憶部20cに蓄積するようになっている。
Here, every time a print job is received, the print processing management apparatus 20 analyzes the print job to generate the analysis data, and the generated analysis data is stored in the data storage unit 20c in the form of an analysis data table. Accumulate.
When the print job analysis process is completed, the print control processing unit 20i acquires the analysis data of the corresponding print job, and acquires the acquired analysis data, the currently set print restriction contents, and the usage status information so far. Compare (step S1302). As a result of the comparison, if the corresponding print job has a content that exceeds the upper limit of the print limit value, or is close to the upper limit, it is determined that the user needs to confirm the print setting content ( (Yes in step S1304), confirmation information is generated (step S1306), and the generated confirmation information is transmitted to the information processing apparatus 10 that is the transmission source of the print job (step S1308). Here, the confirmation information is generated for each setting item from, for example, a warning message for a setting item that is likely to exceed the upper limit of the print limit value, the confirmation processing of the setting contents of the corresponding print setting item, and the history of past confirmation processing. This is information for causing the information processing apparatus 10 to perform display processing such as easy error contents. Therefore, in the present embodiment, confirmation information generated for each print job is accumulated in the data storage unit 20c as a history of past confirmation processing.

一方、情報処理装置10は、印刷処理管理装置20からの確認情報を受信すると(ステップS200)、確認処理実行部10eにおいて、当該受信した確認情報に基づき、ユーザに対する印刷処理内容の確認処理を実行する(ステップS202)。確認処理は、例えば、印刷枚数の多い印刷ジョブやカラー印刷を行う設定の印刷ジョブに対して、図31に示すように、「印刷枚数が多くなっています」、「カラーの頻度が高すぎます」等のメッセージを表示部10gに表示する。この表示画面の上部には、「今のまま印刷」ボタン、「印刷設定変更」ボタン及び「印刷キャンセル」ボタンが表示され、更に、画面右下には「次ページ」ボタンが表示され、印刷指示を行ったユーザが、操作部10fを介してこれらのボタンを押下することで、各ボタンに対応した処理が実行される。つまり、警告メッセージを表示することで、ユーザに対して、今の設定のままで印刷を行うか、設定を直すかを判断させる。   On the other hand, when the information processing apparatus 10 receives the confirmation information from the print processing management apparatus 20 (step S200), the confirmation processing execution unit 10e executes confirmation processing of the print processing content for the user based on the received confirmation information. (Step S202). As shown in Fig. 31, for example, the confirmation process is for a print job with a large number of prints or a print job that is set to perform color printing. Is displayed on the display unit 10g. At the top of this display screen, a “print as it is” button, a “change print settings” button, and a “cancel print” button are displayed, and a “next page” button is displayed at the bottom right of the screen for printing instructions. When the user who performed the above operation presses these buttons via the operation unit 10f, processing corresponding to each button is executed. That is, by displaying a warning message, the user can determine whether to perform printing with the current settings or to correct the settings.

一方、上記「次ページ」ボタンが押下されると、両面及び上閉じの設定項目、並びに両面、部単位及び奇数ページの設定項目に対して、図32に示すように、現在の設定内容と、これら各設定項目に対して誤りやすい例の表示を行い、ユーザに対して、今の設定のままで印刷を行うか、設定を直すかを判断させる。
上記確認処理に対する判断は、ユーザが、操作部10fを操作することによって、図31又は図32に示す確認画面の上部にある各種ボタンを押下することで行われる。
On the other hand, when the “next page” button is pressed, as shown in FIG. 32, for the setting items for double-sided and up-closed, and for the setting items for double-sided, copy-unit, and odd-numbered pages, An error-prone example is displayed for each of these setting items, and the user is caused to determine whether to print with the current settings or to correct the settings.
The determination for the confirmation process is performed by the user pressing various buttons at the top of the confirmation screen illustrated in FIG. 31 or 32 by operating the operation unit 10f.

例えば、ユーザが、設定項目の変更は必要ないと判断し、操作部10fを介して上記「今のまま印刷」ボタンが押下すると(ステップS204)、現在の印刷設定内容のままで印刷ジョブの印刷処理を実行する指示を、印刷処理管理装置20に対して確認応答として送信する処理が実行される(ステップS206)。
また、ユーザが、該当印刷ジョブの印刷を行わない方が良いと判断し、操作部10fを介して上記「印刷キャンセル」ボタンを押下すると(ステップS204)、該当印刷ジョブの印刷処理を中止する指示を、印刷処理管理装置20に対して確認応答として送信する処理が実行される(ステップS206)。
For example, when the user determines that there is no need to change the setting item and presses the “print as it is” button via the operation unit 10f (step S204), the print job is printed with the current print setting contents unchanged. Processing for transmitting an instruction to execute processing as a confirmation response to the print processing management apparatus 20 is executed (step S206).
Further, when the user determines that it is better not to print the print job and presses the “print cancel” button via the operation unit 10f (step S204), an instruction to stop the print processing of the print job Is transmitted as a confirmation response to the print processing management apparatus 20 (step S206).

また、ユーザが、該当印刷ジョブの印刷設定内容を変更してでも印刷処理を行いたいと判断し、操作部10fを介して「印刷設定変更」ボタンを押下すると(ステップS204)、図示しない設定変更画面が表示部10gに表示され、ユーザは、操作部10fを介して、印刷部数を減らしたり、カラー印刷をモノクロ印刷に変更したり、文書内容を確認したりする。そして、設定変更後に、設定変更画面においてOKボタンを押下する等によって、変更後の印刷設定情報及び当該設定内容によって印刷処理を実行する指示を、印刷処理管理装置20に対して確認応答として送信する処理が実行される(ステップS206)。   If the user determines that he / she wants to perform print processing even after changing the print setting contents of the print job, and presses the “change print setting” button via the operation unit 10f (step S204), a setting change (not shown) is performed. A screen is displayed on the display unit 10g, and the user reduces the number of copies, changes color printing to monochrome printing, and confirms document contents via the operation unit 10f. Then, after the setting is changed, by pressing an OK button on the setting change screen, the print setting information after the change and an instruction to execute the printing process according to the setting content are transmitted to the print processing management apparatus 20 as a confirmation response. Processing is executed (step S206).

そして、印刷処理管理装置20は、情報処理装置10からの確認応答を受信すると(ステップS1310)、印刷制御処理部20iにおいて、修正した印刷設定内容での印刷処理の実行指示の場合は、その修正内容で適用可能か否かを判定し(ステップS1314)、適用可能であれば修正後の印刷設定内容の印刷ジョブを印刷装置30に送信する(ステップS1316)。更に、印刷制御処理部20iは、印刷ジョブの送信後、印刷装置30から印刷終了応答情報を受信すると、データ制御部20bに印刷制御処理の完了通知を伝送する(ステップS1318)。   When the print processing management apparatus 20 receives the confirmation response from the information processing apparatus 10 (step S1310), the print control processing unit 20i corrects the print processing execution instruction with the corrected print setting contents. It is determined whether or not the content can be applied (step S1314). If the content is applicable, a print job with the corrected print setting content is transmitted to the printing apparatus 30 (step S1316). Further, when the print control processing unit 20i receives the print end response information from the printing apparatus 30 after transmitting the print job, the print control processing unit 20i transmits a print control processing completion notification to the data control unit 20b (step S1318).

一方、印刷装置30は、データ制御部30bにおいて、印刷処理管理装置20から印刷ジョブを受信すると、印刷処理部30dにおいて、当該印刷ジョブに基づき印刷処理を実行する。そして、印刷処理が実行されると、印刷終了応答情報を、データ制御部30b及びデータ通信部30aを介して印刷処理管理装置20に送信する。
一方、印刷処理管理装置20において、操作部20gを介して、管理者からの印刷制限内容の決定支援モードへの移行要請があった場合(ステップS300の「Yes」の分岐)は、支援情報生成部20e及び印刷制限内容決定部20hにおいて、印刷制限内容の決定支援モードに移行して、印刷制限内容決定支援処理を実行する(ステップS302)。
On the other hand, when the data control unit 30b receives a print job from the print processing management apparatus 20, the printing apparatus 30 executes print processing based on the print job in the print processing unit 30d. When the print process is executed, the print end response information is transmitted to the print process management apparatus 20 via the data control unit 30b and the data communication unit 30a.
On the other hand, in the print processing management apparatus 20, if there is a request for switching to the print restriction content determination support mode from the administrator via the operation unit 20g ("Yes" branch in step S300), support information generation is performed. The unit 20e and the print restriction content determination unit 20h shift to the print restriction content determination support mode and execute the print restriction content determination support process (step S302).

印刷制限内容決定支援処理が実行されると、まず、支援情報生成部20eにおいて、操作部20gを介すなどして、管理者によって指定された、指定ユーザ、指定期間等を含む指定情報を取得し、当該指定情報に基づき、指定ユーザの指定期間の分析データを、データ記憶部20cから取得する(ステップS1004)。そして、当該取得した分析データに基づき、指定期間における利用状況情報を生成し(ステップS1006)、更に、指定期間と当該指定期間の1つ前の期間とに対するコスト比較情報を生成する(ステップS1008)。そして、まず当該生成した利用状況情報を表示部20fに表示する(ステップS1010)。本実施の形態においては、利用状況情報として、指定期間における指定ユーザの、総印刷有効度、総印刷損害度、総印刷枚数、カラー印刷率及び総印刷コストを表示するようになっている。   When the print restriction content determination support process is executed, first, the support information generation unit 20e acquires specified information including a specified user, a specified period, and the like specified by the administrator via the operation unit 20g. Then, based on the specified information, analysis data for the specified period of the specified user is acquired from the data storage unit 20c (step S1004). Based on the acquired analysis data, usage status information for the specified period is generated (step S1006), and cost comparison information for the specified period and the period immediately preceding the specified period is generated (step S1008). . First, the generated usage status information is displayed on the display unit 20f (step S1010). In the present embodiment, the usage status information displays the total printing effectiveness, total printing damage level, total number of printed sheets, color printing rate, and total printing cost of the specified user in the specified period.

例えば、指定期間が「2004/12/27〜2005/1/15」であり、指定ユーザが、ユーザA〜Cから構成されるグループXであった場合、例えば、図24に示す分析データを用いるとして、総印刷有効度は、「200+2000+800=3000」となる。同様に、総印刷損害度は「73000」、総印刷コストは「2240円」、総印刷枚数は「32枚」、カラー印刷率は「2/3」となる。   For example, when the designated period is “2004/12/27 to 2005/1/15” and the designated user is a group X composed of users A to C, for example, analysis data shown in FIG. 24 is used. As a result, the total printing effectiveness is “200 + 2000 + 800 = 3000”. Similarly, the total printing damage level is “73000”, the total printing cost is “2240 yen”, the total number of printed sheets is “32”, and the color printing rate is “2/3”.

このようにして生成された印刷利用状況情報は、図25に示すように、各項目名、各数値の棒グラフ、利用状況情報に対する判定メッセージ、目標情報などと共に表示部20fに表示される。また、図25に示すように、表示画面には、「詳細表示」ボタン、「前期と比較」ボタン、「今の基準を継続」ボタン、「基準修正」ボタン等の各種ボタンが表示されており、ユーザの操作部20gの操作によって、各種ボタンを押下することにより、詳細情報の表示、コスト比較情報の表示、印刷制限内容修正画面の表示等が実行される。また、画面右上のグループ名の横にある▽ボタンを押下して、グループXに所属するユーザA〜Cをそれぞれ選択することで、ユーザA〜C各個人の利用状況情報へと表示画面を切り替えることが可能となっている。例えば、ユーザAを選択すると、図26に示すように、ユーザAの指定期間における利用状況情報が表示される。   As shown in FIG. 25, the print usage status information generated in this way is displayed on the display unit 20f together with each item name, each numerical bar graph, a determination message for the usage status information, target information, and the like. In addition, as shown in FIG. 25, various buttons such as a “detail display” button, a “comparison with previous period” button, a “continue current standard” button, a “correct standard” button, and the like are displayed on the display screen. By pressing various buttons by the user's operation of the operation unit 20g, detailed information display, cost comparison information display, print restriction content correction screen display, and the like are executed. Also, by pressing the ▽ button next to the group name in the upper right of the screen and selecting the users A to C belonging to the group X, the display screen is switched to the usage status information of each user A to C. It is possible. For example, when user A is selected, usage status information for a specified period of user A is displayed as shown in FIG.

また、図25に示す利用状況情報表示画面における、印刷損害度の項目名の横にある詳細表示ボタンを押下すると(ステップS1014の「Yes」の分岐)、図27に示すように、総印刷損害度に対するユーザA〜Cの占める割合を示すグラフと、ユーザA〜Cの平均印刷損害度の対比グラフと、これら各グラフに対するメッセージとが表示部20fに切替表示される(ステップS1016)。図27の例では、ユーザBの印刷損害度がずば抜けて高いので、ユーザBに対する印刷制限内容を変更することを推奨するメッセージが表示されている。これにより、印刷損害度に対して、どのユーザがどれだけ係わっているのかを簡易に把握することができる。なお、ここでは、印刷損害度に対する詳細情報の表示例しか示していないが、他の項目に対しても各ユーザの関与する比率を算出することにより同様の表示が可能である。また、画面右下部にある「OK」ボタンを押下することにより(ステップS1018の「Yes」の分岐)、グループXに対する利用状況情報の表示画面に戻ることができる。   Further, when the detail display button next to the item name of the printing damage level on the usage status information display screen shown in FIG. 25 is pressed (“Yes” branch in step S1014), as shown in FIG. A graph indicating the ratio of the users A to C with respect to the degree, a comparison graph of the average print damage degrees of the users A to C, and a message for each of these graphs are displayed on the display unit 20f (step S1016). In the example of FIG. 27, since the printing damage level of the user B is extremely high, a message that recommends changing the printing restriction content for the user B is displayed. Thereby, it is possible to easily grasp how many users are involved in the printing damage degree. Although only a display example of detailed information for the printing damage level is shown here, the same display can be performed by calculating the ratio of each user to other items. Further, by pressing the “OK” button at the lower right of the screen (“Yes” branch in step S1018), the screen can return to the usage status information display screen for the group X.

また、図25に示す利用状況情報表示画面における、「前期と比較」ボタンを押下すると(ステップS1020の「Yes」の分岐)、図28に示すように、グループXに対する、指定期間の利用状況情報の前期利用状況情報との比較情報が表示される(ステップS1022)。例えば、前期と比べて、今期は印刷枚数が20枚増加した、印刷コストが2000円増加した等の前期と比較して、各利用状況情報の数値がどれだけ増加又は減少したのかを簡易に把握することが可能である。また、画面右下部にある「OK」ボタンを押下することにより(ステップS1024の「Yes」の分岐)、例えば、グループXに対する利用状況情報の表示画面に戻ることができる。   In addition, when the “comparison with previous period” button on the usage status information display screen shown in FIG. 25 is pressed (“Yes” branch in step S1020), usage status information for the specified period for group X as shown in FIG. Comparison information with the previous usage status information is displayed (step S1022). For example, compared to the previous period, this year, the number of prints increased by 20 sheets, and the printing cost increased by 2000 yen. This makes it easier to understand how much each usage status value has increased or decreased. Is possible. Further, by pressing the “OK” button at the lower right of the screen (“Yes” branch in step S1024), for example, the display screen of the usage status information for the group X can be returned.

また、管理者が、現在の印刷制限内容を修正する必要があると判断し、ユーザBを選択した状態で、図25に示す利用状況情報表示画面における、「前期と比較」ボタンを押下すると(ステップS1026の「Yes」の分岐)、印刷制限内容決定部20hにおいて、印刷制限内容修正処理が実行され(ステップS1028)、図29に示すように、現在設定されている印刷制限内容が表示部20fに表示される(ステップS1100)。印刷制限内容の表示画面は、図29に示すように、上記印刷利用状況情報と同じ項目と、これら各項目にそれぞれ対応する、制限値設定用バーと、X期(例えば、第3期)の目標と、各種ボタンとから構成されている。本実施の形態において、管理者は、操作部20gの操作によって、表示画面の制限値設定用バーにおける「△」の位置を操作することが可能であり、制限内容としてこの「△」の位置に応じた制限値を設定することが可能である。ここで、制限値設定用バーは、「△」の位置が左側にあるほど、制限値がゆるいものとなり、逆に、右側にあるほど制限値が厳しいものとなる。つまり、例えば、総印刷枚数であれば、制限値がゆるいほど総印刷枚数の上限値は大きくなり、一方、制限値がきびしいほど総印刷枚数の上限値が小さくなる。   Further, when the administrator determines that the current print restriction content needs to be corrected and user B is selected, the administrator presses the “comparison with previous period” button on the usage status information display screen shown in FIG. 25 ( In step S1026, “Yes” branch), the printing restriction content determination unit 20h executes the printing restriction content correction process (step S1028), and the currently set printing restriction content is displayed on the display unit 20f as shown in FIG. (Step S1100). As shown in FIG. 29, the print restriction content display screen includes the same items as the above-described print usage status information, a limit value setting bar corresponding to each of these items, and the X period (for example, the third period). It consists of a goal and various buttons. In the present embodiment, the administrator can operate the position of “Δ” in the limit value setting bar on the display screen by operating the operation unit 20g. It is possible to set a limit value corresponding to it. Here, the limit value setting bar has a looser limit value as the position of “Δ” is on the left side, and conversely, the limit value is more severe as it is on the right side. That is, for example, if the total number of printed sheets is lower, the upper limit value of the total number of printed sheets is larger as the limit value is looser, while the upper limit value of the total number of printed sheets is smaller as the limit value is more severe.

また、図29に示す印刷設定内容の表示画面において表示される各種ボタンとしては、利用状況情報の表示画面に戻るための「戻る」ボタン、指定期間の利用状況情報と、目標値とに基づき、印刷制限内容の推奨基準を設定するための「推奨基準設定」ボタン、操作部20gの操作により変更した設定内容を取り消すための「設定を取り消し」ボタン及び操作部20gの操作により変更した設定内容を実際の制限内容に反映するための「設定を反映」ボタンがある。なお、利用状況情報の各項目の左横にあるチェックボックスは、推奨基準を設定する項目を選択するためのもので、「推奨基準設定」ボタンが押下されると、このチェックボックスにチェックが入っている項目に対する推奨基準が自動的に生成される。   In addition, various buttons displayed on the print setting content display screen shown in FIG. 29 include a “return” button for returning to the usage status information display screen, usage status information for a specified period, and a target value. A “recommended standard setting” button for setting a recommended standard for printing restriction content, a “cancel setting” button for canceling the setting content changed by operating the operation unit 20 g, and a setting content changed by operating the operation unit 20 g There is a “Reflect Settings” button to reflect actual restrictions. The check box to the left of each item in the usage status information is used to select an item for setting recommended criteria. When the “Recommended criteria setting” button is pressed, this check box is checked. Recommended criteria are automatically generated for selected items.

例えば、管理者が、図29に示す印刷設定内容の表示画面における、印刷有効度及び印刷損害度の左横にあるチェックボックスをチェックし、「推奨基準設定」ボタンを押下すると(ステップS1102の「Yes」の分岐)、該当ユーザ(ここではユーザB)のチェック項目(ここでは、印刷有効度及び印刷損害度)に対する分析データを取得すると共に(ステップS1106)、各グループ及び各ユーザに対して予め設定され、且つデータ記憶部20cに記憶されている、図30に示す目標管理テーブルからユーザBに対して予め設定された印刷有効度及び印刷損害度の目標値を取得して(ステップS1108)、印刷有効度及び印刷損害度に対する推奨基準値を算出する(ステップS1110)。   For example, when the administrator checks the check boxes to the left of the print validity level and the print damage level on the print setting content display screen shown in FIG. 29 and presses the “recommended standard setting” button (“ “Yes” branch), analysis data for the check items (here, the printing validity level and the printing damage level) of the corresponding user (here, user B) are acquired (step S1106), and each group and each user are previously registered. The target values of the print validity level and the print damage level preset for the user B are acquired from the target management table shown in FIG. 30, which is set and stored in the data storage unit 20c (step S1108). A recommended reference value for the printing validity level and the printing damage level is calculated (step S1110).

例えば、ユーザによる指定期間が、2004/12/1〜2005/2/28の場合で、且つ現在が2005/1/20の場合に、図24に示す分析データを使用するとして、印刷損害度の推奨基準値の算出処理を具体的に説明する。図24に示すように、ユーザBは、12/1〜1/20の51日間において2回印刷を行っている。この2回の印刷における印刷ジョブの総印刷損害度は、「40000+50000=90000」となり、印刷損害度の平均は、「90000/2(回)=45000」となる。更に、指定した期間の最終日までは、あと39日間あるので、ここでは、51日間で印刷回数が2回ということを考慮して、今後印刷を行うであろうと推定される印刷回数を単純な確率計算によって算出する。これにより、推定印刷回数は「39/(51/2)=1.5(回)」と算出される。ユーザBの平均印刷損害度の目標値は、図30に示すように「30000」となっているので、期間中の印刷ジョブの平均印刷損害度が「30000」以下となるように、残り日数における推定印刷回数1.5回分の印刷ジョブに対する推奨印刷損害度を決定する。つまり、下式(1)に示すように、印刷損害度の推奨基準値をxとし、推定印刷回数と推奨基準値(x)との乗算値と既に印刷の行われた印刷ジョブの印刷損害度の合計値との和と、印刷損害度の目標値と総印刷回数との乗算値とが等しくなるように式を立てる。

1.5x+90000=30000×(2+1.5) ・・・(1)

上式(1)を解くことにより、印刷損害度の推奨基準値として「x=10000」が求まる。即ち、残りの日数において、総印刷損害度が10000以下となるように印刷ジョブを生成して印刷処理を行うことで、平均印刷損害度の目標値である30000を満たす印刷処理を行うことが可能となる。
For example, if the period specified by the user is 2004/12/1 to 2005/2/28 and the current period is 2005/1/20, the analysis data shown in FIG. The calculation process of the recommended reference value will be specifically described. As shown in FIG. 24, the user B performs printing twice in 51 days from 12/1 to 1/20. The total print damage degree of the print job in the two printings is “40000 + 50000 = 90000”, and the average print damage degree is “90000/2 (times) = 45000”. Furthermore, since there are 39 days until the last day of the designated period, here, the number of printings estimated to be performed in the future is simplified, considering that the number of printings is 2 times in 51 days. Calculate by probability calculation. As a result, the estimated number of printings is calculated as “39 / (51/2) = 1.5 (times)”. Since the target value of the average print damage degree of the user B is “30000” as shown in FIG. 30, the average print damage degree of the print job during the period is equal to or less than “30000”. A recommended printing damage level for a print job for an estimated number of printing times of 1.5 is determined. In other words, as shown in the following equation (1), the recommended standard value of the printing damage level is x, the multiplication value of the estimated number of printing times and the recommended standard value (x), and the printing damage level of the print job that has already been printed. A formula is set up so that the sum of the total value and the product value of the print damage degree target value and the total number of times of printing are equal.

1.5x + 90000 = 30000 × (2 + 1.5) (1)

By solving the above equation (1), “x = 10000” is obtained as a recommended reference value for the degree of printing damage. In other words, in the remaining days, a print job is generated and printed so that the total printing damage level is 10000 or less, so that it is possible to perform printing processing that satisfies the target average printing damage level of 30000. It becomes.

なお、印刷有効度の推奨基準値についても、印刷損害度と同様の考え方で算出できるので、ここでは詳細な説明を省略する。
このようにして、印刷有効度及び印刷損害度の推奨基準値が算出されると、当該算出された推奨基準値を、図29に示すように、印刷有度及び印刷損害度の各項目に対応した制限値設定用バー上に表示する(ステップS1112)。
Note that the recommended reference value of the printing effectiveness can be calculated in the same way as the printing damage degree, and therefore detailed description thereof is omitted here.
When the recommended standard values for the printing effectiveness level and the printing damage level are calculated in this way, the calculated recommended standard values correspond to the items of printing probability and printing damage level as shown in FIG. It is displayed on the limit value setting bar (step S1112).

そして、管理者が、推奨基準値を参考にするなどして印刷制限内容を修正し、図29に示す印刷設定内容の表示画面における、「設定を反映」ボタンを押下すると(ステップS1122の「Yes」の分岐)、修正された印刷制限内容が、今後ユーザBに適用される印刷制限内容としてデータ記憶部20cに保持される(ステップS1124)。
以上、印刷処理管理装置20は、印刷ジョブ分析部20dによって、情報処理装置10からの印刷ジョブを分析して、分析データを生成し、当該分析データをデータ記憶部20cに蓄積することが可能である。
Then, the administrator modifies the print restriction content by referring to the recommended reference value and presses the “Reflect setting” button on the print setting content display screen shown in FIG. 29 (“Yes” in step S1122). ), The corrected print restriction content is stored in the data storage unit 20c as the print restriction content to be applied to the user B in the future (step S1124).
As described above, the print processing management apparatus 20 can analyze the print job from the information processing apparatus 10 by the print job analysis unit 20d, generate analysis data, and accumulate the analysis data in the data storage unit 20c. is there.

また、印刷処理管理装置20は、印刷ジョブ分析部20dによって、分析データとして、該当印刷ジョブを印刷したときの印刷制限内容に対する有効性の大きさを数値化した印刷有効度、及び該当印刷ジョブの印刷をミスしたときに生じる損害の大きさを数値化した印刷損害度を算出することが可能である。
また、印刷処理管理装置20は、支援情報生成部20e及び印刷制限内容決定部20hによって、データ記憶部20cに蓄積された分析データに基づき、指定期間の指定ユーザ(又はグループ)に対する利用状況情報、詳細情報、コスト比較情報、推奨基準値等の、印刷制限内容を決定する際に参考となる支援情報を表示することが可能である。
In addition, the print processing management apparatus 20 uses the print job analysis unit 20d as analysis data to obtain, as analysis data, the print effectiveness obtained by quantifying the magnitude of the effectiveness of the print restriction content when the print job is printed, and the print job It is possible to calculate the degree of printing damage by quantifying the magnitude of damage that occurs when printing is missed.
In addition, the print processing management apparatus 20 uses the support information generation unit 20e and the print restriction content determination unit 20h based on the analysis data accumulated in the data storage unit 20c, usage status information for a specified user (or group) for a specified period, It is possible to display support information that is helpful when determining details of printing restrictions, such as detailed information, cost comparison information, and recommended reference values.

これにより、管理者は、利用状況情報、詳細情報及びコスト比較情報等の支援情報を見ながら、現在設定されている印刷制限内容を修正する必要があるか否か、また、修正する必要がある場合は、どのような修正が必要なのかを適切に判断することができる。
更に、管理者は、印刷制限内容の修正の際に、表示された推奨基準値を参考にして、印刷制限内容を修正することができるので、推奨基準値をそのまま用いたり、推奨基準値に対して多少制限をゆるくした(きつくした)値を設定したりするなど、目標値に対して適切な制限値を簡易に設定することが可能となる。
Thereby, the administrator needs to correct whether or not the currently set printing restriction contents need to be corrected while viewing the support information such as usage status information, detailed information, and cost comparison information. In this case, it is possible to appropriately determine what correction is necessary.
Furthermore, the administrator can modify the print restriction contents with reference to the displayed recommended standard values when modifying the print restriction contents. It is possible to easily set an appropriate limit value with respect to the target value, such as setting a slightly loosened (tight) value.

また、印刷処理管理装置20は、該当印刷ジョブの印刷制御処理において、該当印刷ジョブが印刷制限内容における各制限値を満足するものか否か等を判断し、印刷ジョブの設定内容の確認処理が必要か否かを判断することが可能である。そして、確認処理が必要と判断されたときは、情報処理装置10において、印刷制限内容に基づく警告メッセージや、各設定項目に対して生じやすい誤りの内容等の表示処理を行うための確認情報を生成して、情報処理装置10に送信することが可能である。   In addition, the print processing management apparatus 20 determines whether or not the print job satisfies each restriction value in the print restriction content in the print control process of the print job, and the print job setting content confirmation process is performed. It is possible to determine whether it is necessary. When it is determined that the confirmation process is necessary, the information processing apparatus 10 displays confirmation information for performing a display process such as a warning message based on the print restriction content and the content of an error that easily occurs for each setting item. It can be generated and transmitted to the information processing apparatus 10.

また、情報処理装置10は、印刷処理管理装置20からの確認情報に基づき、印刷制限内容に基づく警告メッセージや、各設定項目に対して生じやすい誤りの内容等を表示して印刷設定内容等の確認処理を実行することが可能である。従って、警告メッセージによって印刷処理前にユーザに印刷コストを意識した印刷処理をするように促し、且つ印刷処理に係る設定内容等において発生しやすいミスの内容を表示することで設定内容の事前確認を喚起し、印刷ミスの発生を事前に軽減することができる。   Further, the information processing apparatus 10 displays a warning message based on the contents of the print restriction based on the confirmation information from the print processing management apparatus 20, an error content that is likely to occur for each setting item, and the like to display the print setting content etc. Confirmation processing can be executed. Therefore, the warning message prompts the user to perform printing processing in consideration of the printing cost before printing processing, and displays the content of mistakes that are likely to occur in the setting content related to printing processing, etc. It is possible to reduce the occurrence of printing mistakes in advance.

上記実施の形態において、データ通信部20a及びデータ制御部20bにおける、情報処理装置10からの印刷ジョブの受信処理は、形態1又は23の印刷ジョブ取得手段に対応し、印刷ジョブ分析部20dは、形態1又は23の印刷ジョブ分析手段に対応し、印刷ジョブ分析部20d、データ制御部20b及びデータ記憶部20cによる分析データの記憶処理は、形態1、2、5、6、23、24、27及び28のいずれか1の分析結果保持手段に対応し、操作部20gを介して印刷制限内容の修正処理は、形態1又は23の制限情報入力手段に対応し、支援情報生成部20eは、形態1、2、3、4、5、6、23、24、25、26、27及び28のいずれか1の支援情報生成手段に対応し、印刷制限内容決定部20hは、形態1又は23の印刷制限内容決定手段に対応し、印刷制限内容決定部20i、データ制御部20b及び表示部20fによる支援情報の表示処理は、形態1又は23の支援情報表示手段に対応し、印刷制御処理部20iにおける、印刷制限内容に基づく印刷処理の制限処理は、形態1又は23の印刷処理制限手段に対応し、印刷制御処理部20iにおける、確認処理の実行有無の判断処理は、形態7又は29の段確認有無判定手段に対応し、印刷制御処理部20iにおける、確認情報の生成処理及び確認情報の送信処理は、形態1又は23の内容確認処理実行手段に対応し、印刷制御処理部20iにおける、確認応答に対する印刷処理の制御処理は、形態7又は29の印刷処理制御手段に対応する。   In the above embodiment, the reception processing of the print job from the information processing apparatus 10 in the data communication unit 20a and the data control unit 20b corresponds to the print job acquisition unit of the form 1 or 23, and the print job analysis unit 20d Corresponding to the print job analysis means of the form 1 or 23, the analysis data storage processing by the print job analysis unit 20d, the data control unit 20b, and the data storage unit 20c is the form 1, 2, 5, 6, 23, 24, 27. Corresponding to the analysis result holding means of any one of No. 28 and No. 28, the correction processing of the print restriction content via the operation unit 20g corresponds to the restriction information input means of the form 1 or 23, and the support information generation part 20e Corresponding to any one of the support information generation means 1, 2, 3, 4, 5, 6, 23, 24, 25, 26, 27, and 28, the print restriction content determination unit 20h has the form 1 or The support information display processing by the print restriction content determination unit 20i, the data control unit 20b, and the display unit 20f corresponds to the support information display unit of the form 1 or 23. The print processing restriction process based on the print restriction contents in the unit 20i corresponds to the print process restriction unit in the form 1 or 23, and the print control processing part 20i determines whether or not the confirmation process is executed in the form 7 or 29. The confirmation information generation process and the confirmation information transmission process in the print control processing unit 20i correspond to the content confirmation process execution unit in the form 1 or 23, and The control process of the print process in response to the confirmation response corresponds to the print process control means of the form 7 or 29.

また、上記実施の形態において、ステップS306は、形態8又は16の印刷ジョブ取得ステップに対応し、ステップS308は、形態8又は16の印刷ジョブ分析ステップに対応し、ステップS312は、形態8、9、12、13、16、17、20及び21のいずれか1の分析結果保持ステップに対応し、ステップS314は、形態8又は16の印刷処理制限ステップに対応し、ステップS302は、形態8又は16の印刷制限内容決定ステップに対応する。   Further, in the above embodiment, step S306 corresponds to the print job acquisition step of form 8 or 16, step S308 corresponds to the print job analysis step of form 8 or 16, and step S312 corresponds to form 8, 9 , 12, 13, 16, 17, 20, and 21 corresponds to the analysis result holding step, step S314 corresponds to the print processing restriction step of form 8 or 16, and step S302 corresponds to form 8 or 16. This corresponds to the print restriction content determination step.

また、上記実施の形態において、ステップS1006,S1008,ステップS1110は、形態8、9、10、11、12、13、16、17、18、19、20及び21のいずれか1の支援情報生成ステップに対応し、ステップS1012,S1016,S1022,S1112は、形態8又は16の支援情報表示ステップに対応する。
なお、上記実施の形態においては、印刷処理管理装置20と、印刷装置30とがそれぞれ別々の装置となる構成としたが、これに限らず、印刷装置30が、印刷処理管理装置20の機能を有する構成としても良い。
Moreover, in the said embodiment, step S1006, S1008, and step S1110 are the support information generation steps of any one of forms 8, 9, 10, 11, 12, 13, 16, 17, 18, 19, 20, and 21. Steps S1012, S1016, S1022, and S1112 correspond to the support information display step of form 8 or 16.
In the above embodiment, the print processing management device 20 and the printing device 30 are configured as separate devices. However, the present invention is not limited to this, and the printing device 30 has the functions of the print processing management device 20. It is good also as a structure to have.

また、上記実施の形態においては、該当印刷ジョブと印刷制限内容と利用状況情報とに基づき、ユーザに対して印刷処理内容の確認処理を実行する例を説明したが、これに限らず、ユーザに印刷処理内容の確認をさせずに、例えば、該当印刷ジョブが印刷制限内容の各設定値を満足していなかったら印刷処理を中止し、設定値を満足していたら印刷処理を実行するといった制御を行うようにしても良い。   In the above embodiment, an example has been described in which print processing content confirmation processing is executed for a user based on the corresponding print job, print restriction content, and usage status information. Without confirming the contents of the printing process, for example, control is performed such that if the corresponding print job does not satisfy each setting value of the printing restriction contents, the printing process is stopped, and if the setting value is satisfied, the printing process is executed. You may make it do.

また、上記実施の形態においては、印刷枚数や印刷部数といったように、誤った印刷処理によって、印刷用紙やインク等を無駄に消費するような場合に特に印刷損害度が大きくなるように算出内容の設定がされているが、これに限らず、算出内容の設定内容を、例えば、損害額が大きい、機密漏洩が生じる等の危険度の高い項目については損害度が大きくなるようにしたり、危険度の低い項目については損害度があまり増加しないようにしたりするなど、システムの実施環境に応じて、印刷損害度の算出内容の設定をその環境に必要な内容に設定するようにしても良い。   Further, in the above embodiment, the calculation contents are set so that the degree of printing damage is increased particularly when printing paper, ink, or the like is wasted due to an erroneous printing process such as the number of printed sheets or the number of printed copies. Although it is set, but not limited to this, the setting contents of the calculation contents can be set such that, for example, the degree of damage is high for items with a high degree of risk such as a large amount of damage, leakage of confidential information, etc. Depending on the system implementation environment, the calculation content of the print damage level may be set to the content necessary for the environment, such as preventing the damage level from increasing for items with low values.

また、上記実施の形態において、図5〜図17のフローチャートに示す処理を実行するにあたっては、ROMにあらかじめ格納されている制御プログラムを実行する場合について説明したが、これに限らず、これらの手順を示したプログラムが記憶された記憶媒体から、そのプログラムをRAMに読み込んで実行するようにしてもよい。
ここで、記憶媒体とは、RAM、ROM等の半導体記憶媒体、FD、HD等の磁気記憶型記憶媒体、CD、CDV、LD、DVD等の光学的読取方式記憶媒体、MO等の磁気記憶型/光学的読取方式記憶媒体であって、電子的、磁気的、光学的等の読み取り方法のいかんにかかわらず、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体であれば、あらゆる記憶媒体を含むものである。
In the above-described embodiment, the case where the control program stored in advance in the ROM is executed in executing the processing shown in the flowcharts of FIGS. 5 to 17 has been described. The program may be read from the storage medium storing the program indicating the above into the RAM and executed.
Here, the storage medium is a semiconductor storage medium such as RAM or ROM, a magnetic storage type storage medium such as FD or HD, an optical reading type storage medium such as CD, CDV, LD, or DVD, or a magnetic storage type such as MO. / Optical reading type storage media, including any storage media that can be read by a computer regardless of electronic, magnetic, optical, or other reading methods.

本発明の第1の実施の形態に係る印刷システム100の構成を示す概観図である。1 is an overview diagram showing a configuration of a printing system 100 according to a first embodiment of the present invention. 情報処理装置10の詳細な構成を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a detailed configuration of the information processing apparatus 10. FIG. 印刷処理管理装置20の詳細な構成を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a print processing management apparatus 20. FIG. 印刷装置30の詳細な構成を示すブロック図である。3 is a block diagram illustrating a detailed configuration of the printing apparatus 30. FIG. 情報処理装置10における印刷ジョブ送信処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating print job transmission processing in the information processing apparatus 10. 情報処理装置10における設定内容確認処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating a setting content confirmation process in the information processing apparatus 10. 印刷処理管理装置20における印刷管理処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating print management processing in the print processing management apparatus 20. 印刷処理管理装置20の印刷ジョブ分析部20dにおける、印刷ジョブ分析処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating print job analysis processing in a print job analysis unit 20d of the print processing management apparatus 20. 印刷処理管理装置20の印刷ジョブ分析部20dにおける、印刷有効度算出処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating print validity calculation processing in a print job analysis unit 20d of the print processing management apparatus 20. 印刷処理管理装置20の印刷ジョブ分析部20dにおける、印刷損害度算出処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a print loss degree calculation process in a print job analysis unit 20d of the print processing management apparatus 20. 印刷処理管理装置20の印刷ジョブ分析部20dにおける、文字のはみ出し数に応じて損害度算出用変数の数値を補正する処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing processing for correcting a numerical value of a damage degree calculation variable in accordance with the number of protruding characters in the print job analysis unit 20d of the print processing management apparatus 20. 印刷処理管理装置20の印刷ジョブ分析部20dにおける、文法の誤り数に応じて損害度算出用変数の数値を補正する処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing processing for correcting a numerical value of a damage degree calculation variable in accordance with the number of grammatical errors in the print job analysis unit 20d of the print processing management apparatus 20. 印刷処理管理装置20の印刷ジョブ分析部20dにおける、機密文書か否かに応じて損害度算出用変数の数値を補正する処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating processing for correcting a numerical value of a damage degree calculation variable according to whether or not the document is a confidential document in the print job analysis unit 20d of the print processing management apparatus 20. 印刷処理管理装置20における印刷制限内容決定支援処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating a print restriction content determination support process in the print processing management apparatus 20. 印刷処理管理装置20の印刷制限内容決定部20hにおける、印刷制限内容修正処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a print restriction content correction process in a print restriction content determination unit 20h of the print processing management apparatus 20. 印刷処理管理装置20の支援情報生成部20eにおける、コスト比較情報生成処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a cost comparison information generation process in the support information generation unit 20e of the print processing management apparatus 20. 印刷処理管理装置20の印刷制御処理部20iにおける、印刷制御処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating print control processing in a print control processing unit 20i of the print processing management apparatus 20. 印刷ジョブの一例を示す図である。FIG. 6 illustrates an example of a print job. 損害度の算出対象となる項目と、その算出内容との一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the item used as the calculation object of a damage degree, and the calculation content. (a)は、枠の情報の一例を示す図であり、(b)は文字データの情報の一例を示す図である。(A) is a figure which shows an example of the information of a frame, (b) is a figure which shows an example of the information of character data. (a)は、文法誤り数に応じた損害度の補正をする際に使用する語彙データベースの一例を示す図であり、(b)は、同様に文法データベースの一例を示す図である。(A) is a figure which shows an example of the vocabulary database used when correcting the damage degree according to the number of grammatical errors, (b) is a figure which similarly shows an example of a grammar database. 文法データの具体的構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the specific structure of grammar data. 機密文書か否かに応じて損害度を補正する際に使用する機密語彙データベースの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the confidential vocabulary database used when correcting a damage degree according to whether it is a confidential document. 分析データ生成部20dにおいて生成された各種分析データから構成される分析データテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the analysis data table comprised from the various analysis data produced | generated in the analysis data production | generation part 20d. グループ単位の利用状況情報の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen of the utilization status information of a group unit. ユーザ単位の利用状況情報の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen of the usage condition information per user. 印刷損害度に対するユーザの比率情報の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen of the ratio information of a user with respect to a printing damage degree. コスト比較情報の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen of cost comparison information. 印刷制限内容の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen of a printing restriction content. 目標管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a target management table. ユーザ確認画面(注意事項)の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a user confirmation screen (notes). ユーザ確認画面(印刷設定ミス確認)の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a user confirmation screen (print setting mistake confirmation).

符号の説明Explanation of symbols

100…印刷システム、10…情報処理装置、20…印刷処理管理装置、30…印刷装置、40…ネットワーク、10a…データ通信部、10b…データ制御部、10c…データ記憶部、10d…印刷ジョブ生成部、10e…確認処理実行部、10f…操作部、10g…表示部、20a…データ通信部、20b…データ制御部、20c…データ記憶部、20d…印刷ジョブ分析部、20e…支援情報生成部、20f…表示部、20g…操作部、20h…印刷制御内容決定部、20i…印刷制御処理部、30a…データ通信部、30b…データ制御部、30c…データ記憶部、30d…印刷処理部   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Printing system, 10 ... Information processing apparatus, 20 ... Print processing management apparatus, 30 ... Printing apparatus, 40 ... Network, 10a ... Data communication part, 10b ... Data control part, 10c ... Data storage part, 10d ... Print job generation , 10e ... confirmation processing execution part, 10f ... operation part, 10g ... display part, 20a ... data communication part, 20b ... data control part, 20c ... data storage part, 20d ... print job analysis part, 20e ... support information generation part , 20f ... display unit, 20g ... operation unit, 20h ... print control content determination unit, 20i ... print control processing unit, 30a ... data communication unit, 30b ... data control unit, 30c ... data storage unit, 30d ... print processing unit

Claims (10)

印刷ジョブを取得する印刷ジョブ取得手段と、
前記取得した印刷ジョブの内容を分析する印刷ジョブ分析手段と、
前記分析結果を保持する分析結果保持手段と、
前記印刷ジョブの印刷処理内容を制限する印刷制限内容に関する情報を入力する制限情報入力手段と、
前記制限情報入力手段によって入力された前記情報に基づき、前記印刷制限内容を決定する印刷制限内容決定手段と、
前記分析結果保持手段に保持された分析結果に基づき、前記印刷制限内容の決定処理を支援する支援情報を生成する支援情報生成手段と、
前記生成された支援情報を表示する支援情報表示手段と、
前記決定された印刷制限内容に基づき、前記印刷ジョブの印刷処理を制限する印刷処理制限手段と、を備えることを特徴とする印刷処理管理システム。
Print job acquisition means for acquiring a print job;
Print job analysis means for analyzing the contents of the acquired print job;
Analysis result holding means for holding the analysis result;
Restriction information input means for inputting information related to print restriction contents for restricting the print processing contents of the print job;
A print restriction content determination means for determining the print restriction content based on the information input by the restriction information input means;
Support information generating means for generating support information for supporting the determination processing of the print restriction content based on the analysis result held in the analysis result holding means;
Support information display means for displaying the generated support information;
A print processing management system comprising: a print processing restriction unit that restricts print processing of the print job based on the determined print restriction content.
前記支援情報生成手段は、前記支援情報として、前記分析結果保持手段の保持内容に基づき、前記印刷制限内容の推奨基準となる推奨印刷制限内容を自動的に生成することを特徴とする請求項1記載の印刷処理管理システム。   2. The support information generation unit automatically generates recommended print restriction content as a recommended reference for the print restriction content based on the content held by the analysis result holding unit as the support information. The print processing management system described. 前記分析手段は、前記印刷ジョブを構成する各構成要素毎に予め設定された、各構成要素に対する印刷処理実行時の前記印刷制限内容に対する有効性に関する評価値と、前記取得した印刷ジョブとに基づき、当該印刷ジョブの印刷処理を実行したときの前記印刷制限内容に対する有効性を数値で表した印刷有効度を算出し、
前記支援情報生成手段は、前記算出された印刷有効度に基づき前記推奨印刷制限内容を自動的に生成することを特徴とする請求項2記載の印刷処理管理システム。
The analysis unit is configured based on an evaluation value that is set in advance for each component that configures the print job and that is effective for the print restriction content when executing print processing on each component, and the acquired print job. , Calculating the print effectiveness representing the effectiveness of the print restriction content when executing the print processing of the print job by a numerical value,
The print processing management system according to claim 2, wherein the support information generation unit automatically generates the recommended print restriction content based on the calculated print effectiveness.
前記分析手段は、前記印刷ジョブを構成する各構成要素毎に予め設定された、各構成要素に対する印刷処理実行時に生じる損害に関する評価値と、前記印刷ジョブとに基づき、当該印刷ジョブの印刷処理を実行したときに生じる損害の大きさを数値であらわした印刷損害度を算出し、
前記支援情報生成手段は、前記算出された印刷損害度に基づき前記推奨印刷制限内容を自動的に生成することを特徴とする請求項2記載の印刷処理管理システム。
The analysis unit performs print processing of the print job based on an evaluation value that is preset for each component that configures the print job and that is related to damage that occurs during execution of print processing on each component and the print job. Calculate the degree of printing damage by numerically expressing the amount of damage that occurs when
The print processing management system according to claim 2, wherein the support information generation unit automatically generates the recommended print restriction content based on the calculated print damage level.
前記支援情報生成手段は、前記支援情報として、前記分析結果保持手段の保持内容に基づき、所定期間における前記印刷処理の実行状況をあらわす実行情報を生成することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の印刷処理管理システム。   The said support information generation means produces | generates the execution information showing the execution condition of the said printing process in a predetermined period based on the content held by the said analysis result holding means as said support information. 5. The print processing management system according to any one of 4 above. 前記支援情報生成手段は、前記分析結果保持手段に保持された所定時期毎の分析結果に基づき、各時期毎の印刷コストを算出し、前記支援情報として、当該算出した印刷コストに基づき、各時期間の印刷コストの比較結果を示すコスト比較情報を生成することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の印刷処理管理システム。   The support information generating unit calculates a printing cost for each period based on the analysis result for each predetermined period held in the analysis result holding unit, and each time based on the calculated printing cost as the support information. The print processing management system according to any one of claims 1 to 5, wherein cost comparison information indicating a comparison result of printing costs for a period is generated. 前記印刷ジョブと前記印刷制限内容とに基づき、前記印刷ジョブに係るシステム利用者に対して前記印刷ジョブの印刷処理内容の確認を行うか否かを判定する確認有無判定手段と、
前記内容確認を行うと判定されたときに、前記システム利用者に対する前記処理内容の確認処理を実行する内容確認処理実行手段と、
前記内容確認処理の実行による確認結果に基づき、前記印刷ジョブの印刷処理を制御する印刷処理制御手段と、を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の印刷処理管理システム。
A confirmation presence / absence determining means for determining whether or not to confirm a print processing content of the print job with respect to a system user related to the print job based on the print job and the print restriction content;
Content determination processing execution means for executing the processing content confirmation processing for the system user when it is determined to perform the content confirmation;
7. The printing according to claim 1, further comprising: a printing process control unit configured to control a printing process of the print job based on a confirmation result obtained by executing the content confirmation process. Processing management system.
印刷ジョブを取得する印刷ジョブ取得ステップと、
前記取得した印刷ジョブの内容を分析する印刷ジョブ分析ステップと、
前記分析結果を保持する分析結果保持ステップと、
前記印刷ジョブの印刷処理内容を制限する印刷制限内容に関する情報を入力する制限情報入力ステップと、
前記制限情報入力ステップにおいて入力された前記情報に基づき、前記印刷制限内容を決定する印刷制限内容決定ステップと、
前記分析結果保持ステップを介して保持された分析結果に基づき、前記印刷制限内容の決定処理を支援する支援情報を生成する支援情報生成ステップと、
前記生成された支援情報を表示する支援情報表示ステップと、
前記決定された印刷制限内容に基づき、前記印刷ジョブの印刷処理を制限する印刷処理制限ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含むことを特徴とする印刷処理管理プログラム。
A print job acquisition step for acquiring a print job;
A print job analysis step of analyzing the content of the acquired print job;
An analysis result holding step for holding the analysis result;
A restriction information input step for inputting information related to print restriction contents for restricting print processing contents of the print job;
A printing restriction content determination step for determining the printing restriction content based on the information input in the restriction information input step;
A support information generating step for generating support information for supporting the determination processing of the print restriction content based on the analysis result held through the analysis result holding step;
A support information display step for displaying the generated support information;
A print processing management program, comprising: a program used to cause a computer to execute processing including a print processing restriction step for restricting print processing of the print job based on the determined print restriction content.
印刷ジョブを取得する印刷ジョブ取得ステップと、
前記取得した印刷ジョブの内容を分析する印刷ジョブ分析ステップと、
前記分析結果を保持する分析結果保持ステップと、
前記印刷ジョブの印刷処理内容を制限する印刷制限内容に関する情報を入力する制限情報入力ステップと、
前記制限情報入力ステップにおいて入力された前記情報に基づき、前記印刷制限内容を決定する印刷制限内容決定ステップと、
前記分析結果保持ステップを介して保持された分析結果に基づき、前記印刷制限内容の決定処理を支援する支援情報を生成する支援情報生成ステップと、
前記生成された支援情報を表示する支援情報表示ステップと、
前記決定された印刷制限内容に基づき、前記印刷ジョブの印刷処理を制限する印刷処理制限ステップと、を含むことを特徴とする印刷処理管理方法。
A print job acquisition step for acquiring a print job;
A print job analysis step of analyzing the content of the acquired print job;
An analysis result holding step for holding the analysis result;
A restriction information input step for inputting information related to print restriction contents for restricting print processing contents of the print job;
A printing restriction content determination step for determining the printing restriction content based on the information input in the restriction information input step;
A support information generating step for generating support information for supporting the determination processing of the print restriction content based on the analysis result held through the analysis result holding step;
A support information display step for displaying the generated support information;
And a print processing restriction step for restricting print processing of the print job based on the determined print restriction content.
印刷ジョブを取得する印刷ジョブ取得手段と、
前記取得した印刷ジョブの内容を分析する印刷ジョブ分析手段と、
前記分析結果を保持する分析結果保持手段と、
前記印刷ジョブの印刷処理内容を制限する印刷制限内容に関する情報を入力する制限情報入力手段と、
前記制限情報入力手段によって入力された前記情報に基づき、前記印刷制限内容を決定する印刷制限内容決定手段と、
前記分析結果保持手段に保持された分析結果に基づき、前記印刷制限内容の決定処理を支援する支援情報を生成する支援情報生成手段と、
前記生成された支援情報を表示する支援情報表示手段と、
前記決定された印刷制限内容に基づき、前記印刷ジョブの印刷処理を制限する印刷処理制限手段と、を備えることを特徴とする印刷処理管理装置。
Print job acquisition means for acquiring a print job;
Print job analysis means for analyzing the contents of the acquired print job;
Analysis result holding means for holding the analysis result;
Restriction information input means for inputting information related to print restriction contents for restricting the print processing contents of the print job;
A print restriction content determination means for determining the print restriction content based on the information input by the restriction information input means;
Support information generating means for generating support information for supporting the determination processing of the print restriction content based on the analysis result held in the analysis result holding means;
Support information display means for displaying the generated support information;
A print processing management apparatus comprising: a print processing restriction unit that restricts print processing of the print job based on the determined print restriction content.
JP2005094787A 2005-03-29 2005-03-29 Printing processing management system, printing processing management program, printing processing management method, and printing processing management device Withdrawn JP2006277264A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094787A JP2006277264A (en) 2005-03-29 2005-03-29 Printing processing management system, printing processing management program, printing processing management method, and printing processing management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094787A JP2006277264A (en) 2005-03-29 2005-03-29 Printing processing management system, printing processing management program, printing processing management method, and printing processing management device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006277264A true JP2006277264A (en) 2006-10-12

Family

ID=37211972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005094787A Withdrawn JP2006277264A (en) 2005-03-29 2005-03-29 Printing processing management system, printing processing management program, printing processing management method, and printing processing management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006277264A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151474A (en) * 2007-12-19 2009-07-09 Seiko Epson Corp Printing system, print server, print control method, and computer program
JP2012061767A (en) * 2010-09-16 2012-03-29 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, screen display method, and program
JP2019511778A (en) * 2016-03-09 2019-04-25 ヴィデオジェット テクノロジーズ インコーポレイテッド Method and apparatus for providing security protection in peripheral devices
JP2019219897A (en) * 2018-06-20 2019-12-26 コニカミノルタ株式会社 Information processing device, print data preparation method, and program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151474A (en) * 2007-12-19 2009-07-09 Seiko Epson Corp Printing system, print server, print control method, and computer program
JP2012061767A (en) * 2010-09-16 2012-03-29 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, screen display method, and program
JP2019511778A (en) * 2016-03-09 2019-04-25 ヴィデオジェット テクノロジーズ インコーポレイテッド Method and apparatus for providing security protection in peripheral devices
JP7169193B2 (en) 2016-03-09 2022-11-10 ヴィデオジェット テクノロジーズ インコーポレイテッド Method and apparatus for security protection in peripheral devices
JP2019219897A (en) * 2018-06-20 2019-12-26 コニカミノルタ株式会社 Information processing device, print data preparation method, and program
JP7147286B2 (en) 2018-06-20 2022-10-05 コニカミノルタ株式会社 Information processing device, print data creation method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891102B2 (en) Image forming apparatus, print preview program
US8196058B2 (en) Image processing apparatus and image data list display method
JP2008052423A (en) Print management device, print management method, and print management program
JP2011118212A (en) Image forming apparatus, display control method and program
JP2006289735A (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2008123058A (en) Printing system, printing-controlling device, and program
JP2006277264A (en) Printing processing management system, printing processing management program, printing processing management method, and printing processing management device
US8456666B2 (en) Printer driver interface and methods
US8243304B2 (en) Enhanced job programming for pad printing
US20040024743A1 (en) File storage device, program for controlling file storage device, computer readable recording medium on which the program is recorded, and printing system
JP2006270714A (en) Image processor
US20150220815A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2016099763A (en) Print job management device, management method, and program
JP2011188294A (en) Image forming apparatus, image forming system, printing instruction device, program for image forming apparatus or print instruction device, and, image forming method
JP2005246683A (en) Image forming apparatus and printing control program
JP2010147518A (en) Image forming device, and method of creating summary data
JP2009143124A (en) Image processing apparatus
JP4254723B2 (en) Document processing device
JP4007294B2 (en) Print processing system and number of copies management method
JP2015001846A (en) Data creation device, method, and program
JP2005193559A (en) Image forming apparatus
JP2008204293A (en) Image forming apparatus, image forming system, and control instruction counting program
JP2012009075A (en) Printing system
JP2007259325A (en) Image forming apparatus
JP4521780B2 (en) Document processing device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603