JP2006274853A - Ignition control device for engine - Google Patents
Ignition control device for engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006274853A JP2006274853A JP2005092044A JP2005092044A JP2006274853A JP 2006274853 A JP2006274853 A JP 2006274853A JP 2005092044 A JP2005092044 A JP 2005092044A JP 2005092044 A JP2005092044 A JP 2005092044A JP 2006274853 A JP2006274853 A JP 2006274853A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- energization
- engine
- ignition
- generator
- ignition coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エンジンの点火制御装置に関するものである。 The present invention relates to an engine ignition control device.
従来から、エンジンの出力軸の回転に伴い周期的に充電と放電とを繰り返して発電を行う交流発電機を備えた車両が実用化されており、車両に搭載された各種電気部品に対して交流発電機から給電が行われ、その給電により各種電気部品が駆動される。点火系について述べると、交流発電機からの給電により点火コイルの一次コイルが通電され、その後所定タイミングで通電遮断されることにより二次コイルに高電圧が誘起され、点火動作が行われる(例えば特許文献1参照)。 Conventionally, vehicles equipped with an AC generator that generates electricity by periodically charging and discharging as the output shaft of the engine rotates are put into practical use. Power is supplied from the generator, and various electric components are driven by the power supply. As for the ignition system, the primary coil of the ignition coil is energized by power supplied from the AC generator, and then energized and cut off at a predetermined timing, thereby inducing a high voltage in the secondary coil and performing an ignition operation (for example, patents). Reference 1).
しかしながら、既存の装置では以下の問題があった。すなわち、点火コイルの通電時にはその通電により点火エネルギが蓄積されるが、その際、交流発電機からの給電が十分でないと、点火エネルギが不足する。そして、点火エネルギが不十分であることに起因して失火等が生じ、結果として燃焼不良が生じてしまう。
本発明は、点火エネルギの不足による失火等の不具合を防止することができるエンジンの点火制御装置を提供することを主たる目的とするものである。 The main object of the present invention is to provide an engine ignition control device capable of preventing problems such as misfire due to a shortage of ignition energy.
本発明のエンジンの点火制御装置では前提として、交流発電機と点火コイルと通電制御手段とを備えており、交流発電機は、エンジン出力軸の回転に伴い周期的に充電と放電とを繰り返して発電を行う。通電制御手段は、あらかじめ定めたエンジン出力軸の所定回転区間を通電期間とし該通電期間にて点火コイルへの通電を実施する。このとき、エンジン出力軸が所定回転位置に達した時に交流発電機からの給電により点火コイルが通電され、その後通電期間が経過したタイミングで通電が遮断されて点火が行われる。 The engine ignition control device of the present invention is premised on an AC generator, an ignition coil, and an energization control means, and the AC generator periodically repeats charging and discharging as the engine output shaft rotates. Generate electricity. The energization control means sets a predetermined rotation section of the engine output shaft as a current-carrying period and conducts electricity to the ignition coil during the current-carrying period. At this time, when the engine output shaft reaches a predetermined rotational position, the ignition coil is energized by the power supply from the AC generator, and then the energization is interrupted and ignition is performed at the timing when the energization period elapses.
上記構成において特に、交流発電機による充電期間と前記通電期間とが重複するようにそれら各期間を設定したため、点火コイルの通電遮断時(すなわち点火タイミング)における点火エネルギが十分に確保できる。したがって、点火エネルギの不足による失火等の不具合を防止することができる。 In the above configuration, in particular, since the respective periods are set so that the charging period by the AC generator and the energization period overlap, it is possible to sufficiently secure ignition energy when the ignition coil is deenergized (that is, ignition timing). Accordingly, it is possible to prevent problems such as misfire due to a shortage of ignition energy.
自動二輪車等ではバッテリ非搭載とした車両が存在している。かかるバッテリ非搭載の車両では、エンジン始動時において電源電圧が低い状態であると点火エネルギが不足する可能性が高くなり、点火エネルギの不足によりエンジンの始動性が低下する。これに対し、少なくともエンジン始動に際し前記所定回転区間にて点火コイルへの通電を実施する構成において、上記のとおり交流発電機による充電期間と点火コイルの通電期間(所定回転区間)とが重複するようにそれら各期間を設定することにより、エンジン始動時であっても十分な点火エネルギが確保できる。その結果、エンジンの始動性を向上させることができる。 There are vehicles that are not equipped with a battery, such as motorcycles. In such a battery-free vehicle, if the power supply voltage is low when the engine is started, there is a high possibility that the ignition energy will be insufficient, and the engine startability will be reduced due to the lack of ignition energy. On the other hand, in the configuration in which the ignition coil is energized in the predetermined rotation section at least when the engine is started, the charging period by the AC generator and the energization period of the ignition coil (predetermined rotation section) overlap as described above. By setting these periods, sufficient ignition energy can be secured even when the engine is started. As a result, the startability of the engine can be improved.
交流発電機の充電期間と点火コイルの通電期間とを重複させるための具体的な仕様としては、エンジンのアイドル運転状態又はそれに相当する運転状態において、交流発電機の充電と点火コイルの通電とが重複する重複期間が、前記通電期間の50%以上となるように構成されると良い。すなわち、前記通電期間をX、前記重複期間をYとしたとき、その比率(Y/X)が50%以上であるようにすると良い。より望ましくは、前記比率(Y/X)が70%以上であると良い。 As a specific specification for overlapping the charging period of the alternator and the energization period of the ignition coil, the charging of the alternator and the energization of the ignition coil are performed in the engine idling operation state or an equivalent operation state. It is preferable that the overlapping overlapping period is 50% or more of the energizing period. That is, when the energization period is X and the overlap period is Y, the ratio (Y / X) is preferably 50% or more. More preferably, the ratio (Y / X) is 70% or more.
第2の発明においては、検出手段は交流発電機の充電開始を検出する。また、通電開始手段は、前記検出手段により充電開始が検出されたことを条件として点火コイルの通電を開始させる。かかる構成によれば、交流発電機による充電に重複させて点火コイルの通電を行うことができる。したがって、点火コイルの通電遮断時(すなわち点火タイミング)における点火エネルギが十分に確保できるようになり、点火エネルギの不足による失火等の不具合を防止することができる。 In the second invention, the detecting means detects the start of charging of the AC generator. The energization start means starts energization of the ignition coil on condition that the start of charging is detected by the detection means. According to this configuration, the ignition coil can be energized while being overlapped with charging by the AC generator. Therefore, sufficient ignition energy can be secured when the ignition coil is cut off (that is, ignition timing), and malfunctions such as misfire due to insufficient ignition energy can be prevented.
自動二輪車等のバッテリ非搭載車両では、エンジン始動時において電源電圧が低い状態であると点火エネルギが不足する可能性が高くなるが、上記のとおり前記検出手段による充電開始の検出を条件として点火コイルの通電を開始させることにより、エンジン始動時であっても十分な点火エネルギが確保できる。その結果、エンジンの始動性を向上させることができる。 In a vehicle not equipped with a battery such as a motorcycle, there is a high possibility that the ignition energy will be insufficient if the power supply voltage is low when the engine is started. However, as described above, the ignition coil is subject to the detection of the charging start by the detection means. By starting the energization, sufficient ignition energy can be secured even when the engine is started. As a result, the startability of the engine can be improved.
また、点火コイルの給電ラインに、交流発電機からの給電により蓄電されるコンデンサ等の蓄電手段が設けられると良い。これにより、充電と放電との繰り返しにより交流発電機が発電を行う場合にも、点火コイルに対して安定した電力供給が可能となる。 Further, it is preferable that a power storage means such as a capacitor for storing power by power supply from the AC generator is provided in the power supply line of the ignition coil. Thereby, even when the AC generator generates power by repeating charging and discharging, stable power supply to the ignition coil is possible.
(第1の実施の形態)
以下、本発明を具体化した一実施の形態を図面に従って説明する。本実施の形態では、自動二輪車用のエンジン制御システムへの適用例を説明することとしており、図1に構成の概要を示す。なお本例では、自動二輪車よりなる車両はバッテリを搭載しておらず、ユーザがキック式の始動装置をキック操作することでエンジンのクランク軸に初期回転が付与され、それに伴いエンジンが始動されるようになっている。
(First embodiment)
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of the invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, an example of application to an engine control system for a motorcycle is described, and FIG. 1 shows an outline of the configuration. In this example, the motorcycle is not equipped with a battery, and an initial rotation is applied to the crankshaft of the engine when the user kicks the kick starter, and the engine is started accordingly. It is like that.
図1において、交流発電機10は、エンジンのクランク軸(図示略)から駆動力が付与されることで交流の電力を発生するものあり、具体的には単相マグネト発電機にて構成されている。交流発電機10にて発生する電力によりヘッドライトやリアライト等の点灯装置11が駆動される。この交流発電機10は、永久磁石よりなる複数の磁極を有しており、例えば10個、12個等の磁極を有する。交流発電機10では、発電に際し磁極数に応じた周期で充電と放電とが交互に繰り返される。
In FIG. 1, an
交流発電機10の電力はレギュレータ12によって例えば14Vの電圧に調整された後、イグニッションスイッチ(以下、IGスイッチという)13を介してECU(電子制御ユニット)20に供給される。このとき、レギュレータ12から供給される電力は電源端子T1を含む給電ラインを介してECU20に取り込まれる。
The power of the
ECU20において、電源端子T1には、ダイオード21を介して蓄電手段としてのコンデンサ22が接続されており、コンデンサ22において高電位となる端子側(すなわちダイオード21のカソード側)は出力端子T2を介して点火コイル30の一次コイル30aに接続されている。
In the
また、前記電源端子T1には、ダイオード23を介してコンデンサ24が接続されており、コンデンサ24において高電位となる端子側(すなわちダイオード23のカソード側)は電源IC25に接続されている。電源IC25は、マイコン用の駆動電圧VCC(例えば5V)を生成するための電源回路を構成している。
Further, a
電源IC25の出力側にはコンデンサ26が接続されるとともにマイコン(マイクロコンピュータ)27が接続されている。マイコン27は、CPU、ROM、RAM等よりなる周知の論理演算回路を構成するものであり、当該マイコン27には、クランク角センサ33の検出信号が波形整形回路(図示略)を介して入力されるとともに、エアフロメータ等よりなる負荷検出センサの検出信号などが適時入力される。マイコン27は通電制御手段に相当する。クランク角センサ33は、所定角度(例えば30°CA)ごとにクランク軸の回転位置を検出するセンサであり、マイコン27には、波形整形回路を通じて所定角度周期でパルス状のNE信号(回転角度信号)が入力される。
A capacitor 26 is connected to the output side of the power supply IC 25 and a
マイコン27は、その都度のエンジン運転状態等に基づいて最適な点火時期を演算するとともに、該点火時期に応じた点火制御信号を生成する。この点火制御信号はトランジスタ28に出力される。トランジスタ28は、コレクタが出力端子T3を介して点火コイル30の一次コイル30aに接続され、エミッタが接地されている。また、点火コイル30の二次コイル30bには点火プラグ31が接続されている。
The
マイコン27から出力される点火制御信号によりトランジスタ28がONされると、それに伴い点火コイル30の一次コイル30aが通電される。そしてその後、トランジスタ28がOFFされると一次コイル30aの通電が遮断され、それに伴い二次コイル30bに高電圧が誘起され、点火プラグ31の対向電極間で点火火花が発生する。
When the
エンジンの始動時には、あらかじめ定めた所定回転区間で点火コイル30への通電が行われるようになっており、具体的には、前記NE信号に同期させて通電開始時期と通電遮断時期とが設定される。つまり、NE信号の各パルスにはクランク角位置に対応して番号付け(ナンバリング)が施されており、所定のn番パルス(通電開始パルス)の到来により点火コイル30の通電が開始され、その後n+α番パルス(通電終了パルス)の到来により前記通電が遮断される。そして、エンジンの始動完了後において、点火時期制御が固定点火から可変点火へと移行される。
When the engine is started, the
ところで、点火コイル30の通電時にはその通電により点火エネルギが蓄積されるが、その際、交流発電機10から供給される電力が十分でないと点火エネルギが不足し、それに起因して燃焼不良が生じることが懸念される。そこで本実施の形態では、点火エネルギの確保を図るべく、交流発電機10による充電期間とコイル通電期間とが重複するようにそれら各期間を設定する。
By the way, when the
交流発電機10の着磁位相を調整することで、交流発電機10による充電期間とコイル通電期間とを重複させるようにすると良い。つまり、交流発電機10は、径方向に交互にSN磁極が着磁された環状の永久磁石を有しており、その永久磁石における着磁位相を、前記コイル通電期間に相当するクランク角位置に対応させるように構成する。
By adjusting the magnetization phase of the
次に、交流発電機10による発電動作と点火コイル30による点火動作とを図2のタイムチャートを用いてより具体的に説明する。図2において、(a)は交流発電機10による発電時の電圧波形を、(b)は点火出力波形を、(c)はNE信号をそれぞれ示している。ただし、(a)はレギュレータ12による電圧調整後の波形を示す。(c)はNE信号の立ち上がりエッジのみを示す。
Next, the power generation operation by the
交流発電機10の電圧波形は充電と放電とを一定周期で繰り返す波形となっており、基本的に45°CA周期で充電と放電とが繰り返される。また、NE信号の立ち上がりエッジは30°CAごとに発生する。そして、タイミングt1では、所定の通電開始NEパルスに基づいて点火コイル30の通電が開始される。また、タイミングt2では、所定の通電終了NEパルスに基づいて通電が遮断され、その通電遮断により点火火花が発生する。このとき、交流発電機10の充電期間とコイル通電期間とが重複することで点火エネルギが確保できる。
The voltage waveform of the
この場合、図3に示すように、コイル通電期間をX、交流発電機10の充電とコイル通電とが重複する重複期間をYとしたとき、その比率(Y/X)が50%以上であると良い。より望ましくは、前記比率(Y/X)が70%以上であると良い。なお図3において、(a)は交流発電機10による充電期間がコイル通電期間に完全に重複する場合を、(b)は点火コイル30の通電開始タイミングを跨いで交流発電機10の充電が行われる場合を、(c)は点火コイル30の通電終了タイミングを跨いで交流発電機10の充電が行われる場合を、それぞれ示す。
In this case, as shown in FIG. 3, when the coil energizing period is X and the overlapping period in which the charging of the
ただし、交流発電機10の充電期間はエンジン回転速度等に応じて変化し、前記図3の(a)〜(c)の各状態に移行すると考えられる。例えば回転速度の上昇に伴い(b)→(a)→(c)の各状態に移行する。つまり、前記比率(Y/X)が運転状態によって変動する。これを考慮すると、運転状態によっては前記比率(Y/X)が小さくなるが、少なくともエンジン始動直後におけるアイドル運転状態又はそれに相当する運転状態において、前記比率(Y/X)が50%以上であると良い。
However, it is considered that the charging period of the
以上詳述した本実施の形態によれば、以下の優れた効果が得られる。 According to the embodiment described above in detail, the following excellent effects can be obtained.
交流発電機10による充電期間と点火コイル30の通電期間とが重複するようにそれら各期間を設定したため、点火コイル30の通電遮断時(すなわち点火タイミング)における点火エネルギが十分に確保できる。したがって、点火エネルギの不足による失火等の不具合を防止することができる。
Since these periods are set so that the charging period by the
特にエンジン始動時における固定点火に合わせて充電期間を設定したため、エンジン始動時であっても十分な点火エネルギが確保でき、エンジンの始動性を向上させることができる。 In particular, since the charging period is set in accordance with the fixed ignition at the time of engine start, sufficient ignition energy can be secured even at the time of engine start, and the startability of the engine can be improved.
また、点火コイル30に給電を行うための給電ラインに蓄電手段としてのコンデンサ22を設けたため、充電と放電との繰り返しにより交流発電機10が発電を行う場合において点火コイル30に対して安定した電力供給が可能となる。
In addition, since the
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態では、交流発電機10の充電開始を検出し、その検出結果に基づいて点火コイル30の通電を開始させる構成とする。以下、上記第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
(Second Embodiment)
In the second embodiment, the charging start of the
図4には、交流発電機10の充電開始を検出するための検出回路40の構成を示す。検出回路40は、トランジスタ41と抵抗42〜44とを有しており、トランジスタ41のベースに交流発電機10からの電圧波形が入力される。トランジスタ41のコレクタには定電圧源(電圧VCC)が接続されており、トランジスタ41のON/OFFに伴うコレクタ電圧の変化がマイコン27に入力される。この場合、充電開始前(放電時)はトランジスタ41がOFFされており、マイコン入力はHとなっている。そして、充電開始に伴い電圧値が上昇するとトランジスタ41がONし、マイコン入力がLに変化する。
FIG. 4 shows a configuration of a
図5は、交流発電機10の電圧波形と点火出力波形とを示すタイムチャートである。同図に示すように、交流発電機10の充電が開始される際、その電圧波形の立ち上がりが検出され、点火コイル30の通電が開始される(タイミングt11)。そして、通電開始後、所定時間が経過したタイミングで通電が遮断される(タイミングt12)。
FIG. 5 is a time chart showing a voltage waveform and an ignition output waveform of the
図6は、点火制御処理を示すフローチャートであり、本処理はマイコン27により所定の時間周期で実行される。図6において、ステップS11では、検出回路40からの入力信号に基づいて充電開始タイミングであるか否かを判定する。また、ステップS12では、今回点火コイル30の通電開始が許可されるか否か、すなわち今回が圧縮行程の点火直前タイミングであるか否かなどを判定する。そして、ステップS11,S12が共にYESである場合にステップS13に進み、点火コイル30の通電を開始する。
FIG. 6 is a flowchart showing the ignition control process. This process is executed by the
以上第2の実施の形態によれば、交流発電機10による充電に重複させて点火コイル30の通電を行うことができる。したがって、点火コイル30の通電遮断時(すなわち点火タイミング)における点火エネルギが十分に確保できるようになり、点火エネルギの不足による失火等の不具合を防止することができる。特に、エンジン運転状態によってクランク角度に対する交流発電機10の充電期間が変動する場合にも、確実に交流発電機10の充電期間とコイル通電期間とを重ならせることができる。
As described above, according to the second embodiment, the
またこの場合、エンジン始動時であっても十分な点火エネルギが確保でき、エンジンの始動性を向上させることができる。 In this case, sufficient ignition energy can be ensured even when the engine is started, and the startability of the engine can be improved.
上記実施の形態では、点火コイル30に給電を行うための給電ラインに蓄電手段としてのコンデンサ22を設けたが、この構成を変更し、前記給電ラインを直接点火コイル30に接続する構成であっても良い。
In the above embodiment, the
上記実施の形態では、バッテリを搭載していない自動二輪車への適用例を説明したが、これ以外に、小型(低容量)のバッテリを搭載した車両にも適用できる。かかる場合にも、点火エネルギが確保できる等の効果が得られる。自動二輪車以外にも、四輪自動車、小型船舶、農機具等への適用も可能である。 In the above embodiment, an example of application to a motorcycle not equipped with a battery has been described. However, the present invention can also be applied to a vehicle equipped with a small (low capacity) battery. Even in such a case, effects such as securing of ignition energy can be obtained. In addition to motorcycles, it can also be applied to four-wheeled vehicles, small ships, agricultural equipment, and the like.
10…交流発電機、20…ECU、22…コンデンサ、27…マイコン、30…点火コイル、31…点火プラグ、40…検出回路。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
該交流発電機からの給電により通電される点火コイルと、
あらかじめ定めたエンジン出力軸の所定回転区間を通電期間とし該通電期間にて前記点火コイルへの通電を実施する通電制御手段と、
を備えたエンジンの点火制御装置において、
前記交流発電機による充電期間と前記通電期間とが重複するようにそれら各期間を設定したことを特徴とするエンジンの点火制御装置。 An alternator that generates electricity by periodically charging and discharging as the engine output shaft rotates;
An ignition coil energized by power supplied from the AC generator;
An energization control means configured to energize the ignition coil during the energization period with a predetermined rotation interval of a predetermined engine output shaft as the energization period;
In an engine ignition control device comprising:
An engine ignition control device characterized in that each period is set so that a charging period by the AC generator and the energization period overlap each other.
該交流発電機からの給電により通電される点火コイルと、
前記交流発電機の充電開始を検出する検出手段と、
該検出手段により充電開始が検出されたことを条件として前記点火コイルの通電を開始させる通電開始手段と、
を備えたことを特徴とするエンジンの点火制御装置。 An alternator that generates electricity by periodically charging and discharging as the engine output shaft rotates;
An ignition coil energized by power supplied from the AC generator;
Detecting means for detecting the start of charging of the AC generator;
Energization start means for starting energization of the ignition coil on the condition that the start of charging is detected by the detection means;
An engine ignition control device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005092044A JP4421503B2 (en) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | Engine ignition control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005092044A JP4421503B2 (en) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | Engine ignition control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006274853A true JP2006274853A (en) | 2006-10-12 |
JP4421503B2 JP4421503B2 (en) | 2010-02-24 |
Family
ID=37209861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005092044A Expired - Fee Related JP4421503B2 (en) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | Engine ignition control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4421503B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101786656B1 (en) | 2012-12-12 | 2017-10-19 | 현대자동차주식회사 | Control method for electricity generation system |
-
2005
- 2005-03-28 JP JP2005092044A patent/JP4421503B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101786656B1 (en) | 2012-12-12 | 2017-10-19 | 현대자동차주식회사 | Control method for electricity generation system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4421503B2 (en) | 2010-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007292009A (en) | Engine control device | |
JP4915207B2 (en) | Ignition device for internal combustion engine | |
JP2001193540A (en) | Stop position controlling method and device for internal combustion engine | |
JP6069337B2 (en) | Engine starter | |
JP4421503B2 (en) | Engine ignition control device | |
JP2006129680A (en) | Apparatus and method of controlling generator, and motorcycle | |
JP5970771B2 (en) | Idle stop control device | |
JP4337470B2 (en) | Ignition system for capacitor discharge internal combustion engine | |
JP6457120B2 (en) | Ignition device, ignition device control method, and internal combustion engine drive system | |
US7363884B2 (en) | Engine control device with reverse control function | |
JP6594781B2 (en) | Ignition device, control method therefor, and internal combustion engine drive system | |
JP4337410B2 (en) | Ignition system for capacitor discharge internal combustion engine | |
JP3985597B2 (en) | Ignition device for internal combustion engine | |
US6357418B1 (en) | Internal combustion engine control system and apparatus therefor | |
TWI457501B (en) | Engine ignition control device | |
JPH09144636A (en) | Ignition device for internal combustion engine | |
JP2007198220A (en) | Non-contact ignition device of internal combustion engine | |
JP2005307855A (en) | Engine ignitor | |
JP4408232B2 (en) | Engine ignition device | |
JP2004104859A (en) | Rotation detector | |
JP4232178B2 (en) | Engine ignition control device | |
JP6804138B2 (en) | Battery level calculator | |
JP2623706B2 (en) | Ignition device for internal combustion engine | |
JP5092171B2 (en) | Non-contact ignition device for internal combustion engine | |
JP3075095B2 (en) | Ignition device for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091202 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4421503 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |