JP2006271481A - Golf club head and golf club - Google Patents

Golf club head and golf club Download PDF

Info

Publication number
JP2006271481A
JP2006271481A JP2005091410A JP2005091410A JP2006271481A JP 2006271481 A JP2006271481 A JP 2006271481A JP 2005091410 A JP2005091410 A JP 2005091410A JP 2005091410 A JP2005091410 A JP 2005091410A JP 2006271481 A JP2006271481 A JP 2006271481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
golf club
club head
hosel
head
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005091410A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4710376B2 (en
Inventor
Masahiko Miyamoto
昌彦 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2005091410A priority Critical patent/JP4710376B2/en
Publication of JP2006271481A publication Critical patent/JP2006271481A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4710376B2 publication Critical patent/JP4710376B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a golf club head and a golf club with a high hitting angle without affecting the carry and with the excellent stability of the carry. <P>SOLUTION: The golf club head comprises a head body with a face for hitting a golf ball, and a hosel part with an insertion hole into which a golf club shaft is inserted. The face of the head body is formed at a prescribed loft angle. In the golf club head, the ratio of the height h of the hosel to the height H of the head (h/H) is not more than 0.7, and F<SB>P</SB>is not more than 5 mm when the height H (mm) of the head is the vertical height from a horizontal plane to the highest point of a crown part of the head body when the golf club head is disposed on the horizontal plane in such a way that the face makes a prescribed loft angle, and the height h (mm) of the hosel is the vertical height from the horizontal plane to a joint part where the golf club shaft is jointed, and the distance between the axis of the insertion hole and the position of the distal end of the face is F<SB>P</SB>. The loft angle is at least 25°. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、打出し角度が高く、飛距離に影響を与えることなく、飛距離の安定性が優れたゴルフクラブヘッドおよびゴルフクラブに関する。   The present invention relates to a golf club head and a golf club having a high launch angle and excellent flight distance stability without affecting the flight distance.

ゴルフクラブにおいては、種類に応じて、求められる性能が異なる。例えば、1番、3番および5番のウッド系のゴルフクラブ、ならびに3番および4番のロングアイアンは、飛距離が要求されている。また、ショートアイアンは、飛距離の正確性が要求される。   In golf clubs, the required performance differs depending on the type. For example, No. 1, 3 and 5 wood golf clubs, and No. 3 and 4 long irons are required to have a flight distance. In addition, short irons are required to have accurate flight distance.

ウッド系のゴルフクラブおよびロングアイアンにおいては、打球の打出し角度を高くし、さらにバックスピン量を少なくすれば、飛距離を得ることができることが知られている。   In wood-based golf clubs and long irons, it is known that the flight distance can be obtained by increasing the hitting angle of the ball and further reducing the backspin amount.

飛距離を得るために、ウッド系のゴルフクラブにおいては、ゴルフクラブヘッドのクラウン部をフェース部よりも低剛性の部材で構成し、このクラウン部の変形を利用して、高打出し、および低スピンを実現しているゴルフクラブもある。
また、飛距離を増加させるために、メタルウッド系のゴルフクラブにおいて、ホーゼル部をなくし、ゴルフクラブヘッドにゴルフクラブシャフトを直接接合することにより、打撃に利用される有効質量を多くしたものもある(例えば、特許文献1参照。)。
In order to obtain a flight distance, in a wood-based golf club, the crown portion of the golf club head is composed of a member having a rigidity lower than that of the face portion. Some golf clubs have achieved spin.
In addition, in order to increase the flight distance, some metalwood golf clubs have increased the effective mass utilized for hitting by eliminating the hosel part and directly joining the golf club shaft to the golf club head. (For example, refer to Patent Document 1).

一方、ショートアイアンにおいては、打球の打出し角度を高くし、さらにバックスピン量を多くすれば、ラン(着弾してからの転がり距離)が減少し、飛距離の安定性が増すことが知られている。ランは、着弾した地点の状態(芝など)の影響を受けやすく、距離のばらつきが大きい。
また、ショートアイアンにおいては、ロフト角度を大きくすることで、打球の打出し角度を高くし、さらにバックスピン量を多くすることが実現できる。これにより、ランが減り、飛距離の安定性は向上する。
On the other hand, in short irons, increasing the launch angle and increasing the backspin amount reduce run (rolling distance after landing) and increase flight distance stability. ing. Runs are easily affected by the state of the landing point (turf, etc.), and the distance varies greatly.
In short irons, it is possible to increase the hitting angle and increase the backspin amount by increasing the loft angle. Thereby, the run is reduced and the stability of the flight distance is improved.

米国特許第5,042,806号明細書US Pat. No. 5,042,806

しかしながら、ショートアイアンにおいて、単にロフト角度を大きくすると、ランが減り、飛距離の安定性は向上するものの、飛距離そのもののが、変わってしまうという問題点がある。このようなことから、所定の飛距離を得ることと、飛距離の安定性との両方を備えたものはなく、飛距離を維持したまま、飛距離の安定性が高いゴルフクラブが望まれている。   However, in a short iron, simply increasing the loft angle reduces the number of runs and improves the flight distance stability, but the flight distance itself changes. For this reason, there is no golf club having both a predetermined flight distance and a flight distance stability, and a golf club having a high flight distance stability while maintaining the flight distance is desired. Yes.

本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解決することにあり、打出し角度が高く、飛距離に影響を与えることなく、飛距離の安定性が優れたゴルフクラブヘッドおよびゴルフクラブを提供することにある。   An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, and provide a golf club head and a golf club having a high launch angle and excellent flight distance stability without affecting flight distance. There is to do.

上記目的を達成するために、本発明の第1の態様は、ゴルフボールを打撃するフェース面を備えるヘッド体と、ゴルフクラブシャフトが挿入される挿入孔を有するホーゼル部とを有し、前記フェース面が所定のロフト角度に形成されているゴルフクラブヘッドであって、前記フェース面が前記所定のロフト角度になるように水平面に配置した際、前記水平面から前記ヘッド体のクラウン部の最高点までの垂直高さをヘッド高さH(mm)とし、さらに、前記フェース面が前記所定のロフト角度になるように水平面に配置した際、前記水平面からホーゼル部におけるゴルフクラブシャフトが接合される接合部までの垂直高さをホーゼル高さh(mm)とするとき、前記ホーゼル高さhの前記ヘッド高さHに対する比(h/H)が0.7以下であり、前記ロフト角度は、25°以上であり、かつ前記フェース面が前記所定のロフト角度になるように水平面に配置した際、前記挿入孔の軸線と、前記フェース面の最先端の位置と前記水平面に平行な方向における距離をFとするとき、前記Fが5mm以下であることを特徴とするゴルフクラブヘッドを提供するものである。 In order to achieve the above object, according to a first aspect of the present invention, there is provided a head body having a face surface for hitting a golf ball, and a hosel portion having an insertion hole into which a golf club shaft is inserted. A golf club head having a surface formed at a predetermined loft angle, and when the face surface is arranged on a horizontal surface so as to have the predetermined loft angle, from the horizontal surface to the highest point of the crown portion of the head body The vertical height of the head is H (mm), and the golf club shaft in the hosel part is joined from the horizontal plane when the face surface is arranged on the horizontal plane so as to have the predetermined loft angle. When the vertical height up to is the hosel height h (mm), the ratio (h / H) of the hosel height h to the head height H is 0.7 or less. The loft angle is 25 ° or more, and when the face surface is arranged on a horizontal plane so as to have the predetermined loft angle, the axis of the insertion hole, the most advanced position of the face surface, and the horizontal plane when the F p the distance in a direction parallel to, is to provide a golf club head, wherein said F p is 5mm or less.

本発明においては、前記ホーゼル部は、前記挿入孔内部の中央にピンが設けられており、前記ピンは、中空のゴルフクラブシャフトの空洞部に挿通されるものであることが好ましい。   In the present invention, it is preferable that the hosel part is provided with a pin in the center of the insertion hole, and the pin is inserted into a hollow part of a hollow golf club shaft.

また、本発明においては、前記ホーゼル部の前記挿入孔は、ソール部まで貫通しており、前記挿入孔の前記ソール部側の開口部は、前記挿入孔の軸線に対して垂直な面に投影した際の投影形状が所定の曲率の分布を有することが好ましい。   Further, in the present invention, the insertion hole of the hosel part penetrates to the sole part, and the opening part on the sole part side of the insertion hole is projected onto a plane perpendicular to the axis of the insertion hole. It is preferable that the projected shape has a distribution with a predetermined curvature.

また、本発明の第2の態様は、上記本発明の第1の態様のゴルフクラブヘッドと、前記ホーゼル部の挿入孔に先端部が挿入され、接合されるゴルフクラブシャフトとを有することを特徴とするゴルフクラブを提供するものである。   According to a second aspect of the present invention, there is provided the golf club head according to the first aspect of the present invention, and a golf club shaft having a tip portion inserted into the insertion hole of the hosel portion and joined thereto. A golf club is provided.

本発明においては、さらに、前記ゴルフクラブシャフトの先端部が、前記ホーゼル部の挿入孔に挿入された後、前記先端部の直径を拡径する拡径手段を有することが好ましい。   In the present invention, it is preferable that the golf club shaft further includes a diameter expanding means for expanding the diameter of the tip after the tip of the golf club shaft is inserted into the insertion hole of the hosel.

また、本発明においては、前記ゴルフクラブシャフトは、前記先端部に長手方向に延びる切欠が設けられていることが好ましい。
さらに、本発明においては、前記ゴルフクラブヘッドと、前記ゴルフクラブシャフトとは、溶接により接合されていることが好ましい。
In the present invention, the golf club shaft is preferably provided with a notch extending in the longitudinal direction at the tip.
Furthermore, in the present invention, it is preferable that the golf club head and the golf club shaft are joined by welding.

本発明の第1の態様のゴルフクラブヘッドおよび本発明の第2の態様のゴルフクラブによれば、フェース面が所定のロフト角度になるように水平面に配置した際、水平面から前記ヘッド体のクラウン部の最高点までの垂直高さをヘッド高さH(mm)とし、さらに、フェース面が所定のロフト角度になるように水平面に配置した際、水平面からホーゼル部におけるゴルフクラブシャフトが接合される接合部までの垂直高さをホーゼル高さh(mm)とするとき、ホーゼル高さhのヘッド高さHに対する比(h/H)を0.7以下とし、ロフト角度を25°以上として、さらにフェース面が所定のロフト角度になるように水平面に配置した際、挿入孔の軸線と、フェース面の最先端の位置と水平面に平行な方向における距離をFとするとき、このFを5mm以下とすることにより、接合されるゴルフクラブシャフトの変形が容易に生じ、ゴルフボールをヘッド体のスイートスポットで打撃した場合に、打出し角度を高くすることができる。また、Fを5mm以下とすることにより、ゴルフボールのバックスピン量を減少させる方向に力が作用しないため、バックスピン量が維持される。このようにして、高打出し、高スピンを実現することができ、飛距離が得られるとともに、飛距離の安定性も実現できる。 According to the golf club head of the first aspect of the present invention and the golf club of the second aspect of the present invention, when the face surface is arranged on the horizontal plane so as to have a predetermined loft angle, the crown of the head body from the horizontal plane. When the head height H (mm) is set as the vertical height to the highest point of the portion, and the face surface is arranged on the horizontal plane so as to have a predetermined loft angle, the golf club shaft in the hosel portion is joined from the horizontal plane. When the vertical height to the joint is the hosel height h (mm), the ratio (h / H) of the hosel height h to the head height H is 0.7 or less, and the loft angle is 25 ° or more. further when the face surface is arranged in a horizontal plane to a predetermined loft angle, the axis of the insertion hole, a distance in a direction parallel to the cutting edge position and the horizontal plane of the face surface when the F p, By the F p and 5mm or less, easily cause deformation of the golf club shaft to be joined, when struck with a golf ball at the sweet spot of the head body, it is possible to increase the launch angle. Further, by making the F p and 5mm or less, a force in a direction to reduce the backspin rate of the golf ball because not act, backspin amount is maintained. In this way, high launch and high spin can be realized, flight distance can be obtained, and flight distance stability can also be realized.

以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明のゴルフクラブヘッドおよびゴルフクラブを詳細に説明する。   Hereinafter, a golf club head and a golf club of the present invention will be described in detail based on preferred embodiments shown in the accompanying drawings.

図1は、本発明の第1の実施形態に係るゴルフクラブを示す模式的斜視図であり、図2は、図1のゴルフクラブのホーゼル部を示す部分断面図である。
図1に示すように、ゴルフクラブ10は、例えば、ゴルフクラブヘッド12と、ゴルフクラブシャフト14と、グリップ16とを有するものである。
FIG. 1 is a schematic perspective view showing a golf club according to a first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a partial sectional view showing a hosel part of the golf club of FIG.
As shown in FIG. 1, the golf club 10 has, for example, a golf club head 12, a golf club shaft 14, and a grip 16.

ゴルフクラブシャフト14は、例えば、金属もしくは合金(スチール(鋼))製、またはFRP製もしくはCFRP製など繊維強化複合材からなる中空のものが用いられる。   As the golf club shaft 14, for example, a hollow one made of a metal or alloy (steel), or a fiber reinforced composite material such as FRP or CFRP is used.

また、ゴルフクラブヘッド12は、ゴルフクラブヘッド本体部13(以下、本体部13という)、およびソール部22を有し、一般的にアイアンと呼ばれる種類のヘッドである。この本体部13は、フェース部20およびホーゼル部24を有するものである。   The golf club head 12 has a golf club head main body portion 13 (hereinafter referred to as a main body portion 13) and a sole portion 22, and is a type of head generally called an iron. The main body portion 13 has a face portion 20 and a hosel portion 24.

本実施形態のゴルフクラブヘッド12において、本体部13にフェース部20が設けられており、このフェース部20は、その表面がゴルフボールを打撃するフェース面20aとなるものである。フェース面20aには、ヒールからトウ方向に伸びたスコアラインが複数平行に形成されている。
なお、本実施例のゴルフクラブヘッド12は、ロフト角度θが25°以上である。このロフト角度θについては、後に詳細に説明する。
In the golf club head 12 of this embodiment, a face portion 20 is provided on the main body portion 13, and the face portion 20 is a face surface 20 a that hits a golf ball. A plurality of score lines extending in the toe direction from the heel are formed in parallel on the face surface 20a.
The golf club head 12 of this example has a loft angle θ of 25 ° or more. The loft angle θ will be described later in detail.

ホーゼル部24は、ゴルフクラブシャフト14をゴルフクラブヘッド12に固定するものであり、フェース部20のヒール側に一体的に設けられている。このホーゼル部24には、ゴルフクラブシャフト14が挿入される挿入孔26が設けられている。また、挿入孔26の内部には、軸線Sを一致させてピン26が設けられている。このピン28の上面28aと、ホーゼル部24の上面24aとは面一である。   The hosel portion 24 fixes the golf club shaft 14 to the golf club head 12 and is integrally provided on the heel side of the face portion 20. The hosel portion 24 is provided with an insertion hole 26 into which the golf club shaft 14 is inserted. In addition, a pin 26 is provided inside the insertion hole 26 so that the axis S coincides. The upper surface 28a of the pin 28 and the upper surface 24a of the hosel part 24 are flush with each other.

ピン28と挿入孔26との隙間に、ゴルフクラブシャフト14の肉部14aが挿入され、ピン28が空洞部14bに挿入される。本実施形態においては、ホーゼル部24は、短いため、十分な接合強度を確保するために、挿入孔26にピン28を設けている。
本実施形態においては、ゴルフクラブシャフト14は、ゴルフクラブヘッド12にソケット(図示せず)を介して固定される。
The meat portion 14a of the golf club shaft 14 is inserted into the gap between the pin 28 and the insertion hole 26, and the pin 28 is inserted into the cavity portion 14b. In the present embodiment, since the hosel portion 24 is short, a pin 28 is provided in the insertion hole 26 in order to ensure sufficient bonding strength.
In the present embodiment, the golf club shaft 14 is fixed to the golf club head 12 via a socket (not shown).

なお、本実施形態においては、図3に示すように、ピン28の長さを長くして、ピン28の上面28aをホーゼル部24の上面24aよりも突出させてもよい。これにより、さらに、ゴルフクラブシャフト14の接合強度を高くすることができる。
なお、図2および図3に示す挿入孔26の開口部の内縁部は面取りされていることが好ましく、またゴルフクラブシャフト14に挿入されるピン28の上面28aの縁も面取りされていることが好ましい。挿入孔26およびピン28を面取りすることにより、ゴルフボールの打撃時の衝撃によるゴルフクラブへの応力集中などの負荷がかかる余地が減り、ゴルフクラブ10の耐久性が更に向上する。
In the present embodiment, as shown in FIG. 3, the length of the pin 28 may be increased so that the upper surface 28 a of the pin 28 protrudes from the upper surface 24 a of the hosel portion 24. Thereby, the joining strength of the golf club shaft 14 can be further increased.
2 and 3, the inner edge of the opening of the insertion hole 26 is preferably chamfered, and the edge of the upper surface 28a of the pin 28 inserted into the golf club shaft 14 is also chamfered. preferable. By chamfering the insertion hole 26 and the pin 28, there is less room for load such as stress concentration on the golf club due to impact when the golf ball is hit, and the durability of the golf club 10 is further improved.

また、本実施形態においては、例えば、ゴルフボールを打撃するフェース面20aを有するフェース部20およびホーゼル部24が一体的に本体部13として、例えば、最大引張強度が600MPa以上の高強度アルミニウム合金により形成されている。この高強度アルミニウム合金は、溶融した合金を急冷凝固させる急冷凝固法により得ることができる。具体的には、高強度アルミニウム合金は、主元素をAlとし、所定の添加元素を含む合金組成を有する溶融金属を急冷することにより、非晶質相、非晶質と微細結晶質の混合相あるいは微細結晶質相に調整することによって得ることができ、この高強度アルミニウム合金は、高強度と超塑性を有する。例えば、溶融金属をガスアトマイズ法によって急冷凝固粉末を作製し、この粉末を押し出し固化して、高強度アルミニウム合金の板材等の部材を製造することができる。この高強度アルミニウム合金としては、例えば、特許3205495号明細書において規定された組成を有する合金が挙げられる。また、日本軽金属株式会社製、MESO−10(Al−9.5Zn−3Mg−1.5Cu−0.04Ag)が挙げられる。
なお、フェース部20およびホーゼル部24を構成するものは、高強度アルミニウム合金に限定されるものではなく、比強度が高く、かつゴルフボールの打撃による衝撃に耐えうる強度を有するものであれば、特に限定されるものではない。
Further, in the present embodiment, for example, the face portion 20 having the face surface 20a for hitting a golf ball and the hosel portion 24 are integrally formed as the main body portion 13 by, for example, a high-strength aluminum alloy having a maximum tensile strength of 600 MPa or more. Is formed. This high-strength aluminum alloy can be obtained by a rapid solidification method in which a molten alloy is rapidly solidified. Specifically, a high-strength aluminum alloy has an amorphous phase, a mixed phase of amorphous and fine crystalline, by rapidly cooling a molten metal having an alloy composition containing a predetermined additive element, the main element being Al. Alternatively, it can be obtained by adjusting to a fine crystalline phase, and this high-strength aluminum alloy has high strength and superplasticity. For example, a rapidly solidified powder can be produced from molten metal by a gas atomizing method, and this powder can be extruded and solidified to produce a member such as a plate material of a high-strength aluminum alloy. Examples of the high-strength aluminum alloy include an alloy having a composition defined in Japanese Patent No. 3205495. Moreover, Nippon Light Metal Co., Ltd. make and MESO-10 (Al-9.5Zn-3Mg-1.5Cu-0.04Ag) are mentioned.
In addition, what constitutes the face portion 20 and the hosel portion 24 is not limited to a high-strength aluminum alloy, but has a high specific strength and has a strength that can withstand an impact caused by a golf ball. It is not particularly limited.

図1に示すように、ゴルフクラブ10は、ゴルフクラブシャフト14がソケット(図示せず)を介してゴルフクラブヘッド12のホーゼル部24に、ゴルフクラブシャフト14のシャフト軸(図示せず)と軸線Sとを一致させて取り付けられている。また、ゴルフクラブシャフト14は、ゴルフクラブヘッド12が取り付けられる反対側にグリップ16が取り付けられている。   As shown in FIG. 1, the golf club 10 has a shaft axis (not shown) of the golf club shaft 14 and an axis line of the golf club shaft 14 to the hosel portion 24 of the golf club head 12 through a socket (not shown). It is attached with S matched. The golf club shaft 14 has a grip 16 attached to the opposite side to which the golf club head 12 is attached.

次に、本実施形態のゴルフクラブヘッド12の各部の寸法について説明する。
図4(a)および(b)は、本実施形態のゴルフクラブヘッドの各部の定義を説明するためのものであり、(a)は、ヘッド高さおよびホーゼル高さを説明するための正面図であり、(b)は、ゴルフクラブのフェースプログレッションを説明するための側面図である。本発明のロフト角度θ(°)は、図4(b)に示すように、軸線S(シャフト軸)とフェース面20aとの成す角度である。
Next, the dimension of each part of the golf club head 12 of this embodiment will be described.
4 (a) and 4 (b) are for explaining the definition of each part of the golf club head of the present embodiment, and FIG. 4 (a) is a front view for explaining the head height and the hosel height. FIG. 5B is a side view for explaining the face progression of the golf club. The loft angle θ (°) of the present invention is an angle formed by the axis S (shaft axis) and the face surface 20a, as shown in FIG. 4B.

ヘッド高さHは、ゴルフクラブヘッド12を、ゴルフクラブヘッド12に設定されている所定のロフト角度θになるように水平面Bに配置したとき、すなわち、ゴルフクラブヘッド12を通常のアドレスポジションに設置して、図4(a)および(b)に示すように、水平面Bからゴルフクラブヘッド12の最も上方に位置する最高点Aまでの水平面Bに垂直な方向の垂直高さのことである。   The head height H is set when the golf club head 12 is placed on the horizontal plane B so as to have a predetermined loft angle θ set on the golf club head 12, that is, the golf club head 12 is placed at a normal address position. 4A and 4B, the vertical height in the direction perpendicular to the horizontal plane B from the horizontal plane B to the highest point A located at the uppermost position of the golf club head 12.

また、ホーゼル高さhは、ゴルフクラブヘッド12を、ゴルフクラブヘッド12に設定されている所定のロフト角度θになるように水平面Bに配置したとき、すなわち、ゴルフクラブヘッド12を通常のアドレスポジションに設置して、図4(a)および(b)に示すように、水平面Bからホーゼル部24におけるゴルフクラブシャフト14が接合される接合部までの水平面Bに垂直な方向の垂直高さのことである。   Further, the hosel height h is such that when the golf club head 12 is placed on the horizontal plane B so as to have a predetermined loft angle θ set on the golf club head 12, that is, the golf club head 12 is positioned at a normal address position. As shown in FIGS. 4A and 4B, the vertical height in the direction perpendicular to the horizontal plane B from the horizontal plane B to the joint where the golf club shaft 14 is joined in the hosel portion 24. It is.

このゴルフクラブシャフト14が接合される接合部は、ゴルフクラブシャフト14が挿入される挿入孔26の軸線S上の点である。例えば、図2に示すホーゼル部24の場合には、ピン28によりゴルフクラブシャフト14が接合されているため、ピン28の上面28aにおける軸線Sが通る点bが接合部の基準点となる。この点bから水平面Bへの垂直高さがホーゼル高さhとなる。   The joint to which the golf club shaft 14 is joined is a point on the axis S of the insertion hole 26 into which the golf club shaft 14 is inserted. For example, in the case of the hosel portion 24 shown in FIG. 2, since the golf club shaft 14 is joined by the pin 28, the point b through which the axis S on the upper surface 28a of the pin 28 passes becomes the reference point of the joined portion. The vertical height from the point b to the horizontal plane B is the hosel height h.

また、例えば、図3に示すように、ピン28が挿入孔26から突出している場合には、ピン28の上面28aにおける軸線Sが交わる点bが接合部の基準点となる。
なお、ホーゼル部24にピンなどが設けられていない場合には、挿入孔26の軸線Sとホーゼル部24の上面24aに面一な線とが交わる点が基準点となる。
For example, as shown in FIG. 3, when the pin 28 protrudes from the insertion hole 26, a point b 1 where the axis S on the upper surface 28 a of the pin 28 intersects becomes the reference point of the joint portion.
When the hosel part 24 is not provided with a pin or the like, a point where the axis S of the insertion hole 26 and a line flush with the upper surface 24a of the hosel part 24 intersect is a reference point.

また、フェースプログレッションFは、図4(b)に示すように、ゴルフクラブヘッド12を、ゴルフクラブヘッド12に設定されている所定のロフト角度θになるように水平面Bに配置したとき、すなわち、ゴルフクラブヘッド12を通常のアドレスポジションに設置して、挿入孔26の軸線S(シャフト軸)と、フェース面20aの最先端の位置Cと水平面Bに平行な方向における距離である。 Further, face progression F P, as shown in FIG. 4 (b), when the golf club head 12, and arranged in a horizontal plane B so as to have a predetermined loft angle θ that is set to the golf club head 12, i.e. The golf club head 12 is a distance in a direction parallel to the axis S (shaft axis) of the insertion hole 26 and the frontmost position C of the face surface 20a and the horizontal plane B when the golf club head 12 is installed at a normal address position.

ここで、ゴルフクラブ10を通常のアドレスポジションに設置するとは、ゴルフクラブヘッド12をライ角度通りに設置し、かつ、図5に示すようにゴルフクラブ10のシャフト軸Sとリーディングエッジ13aとが互いに平行になるように設置することをいう。ライ角度通りに設置とは、図4(a)において、ソール部22のラウンドと水平面Bとのなす隙間がトウ側及びヒール側にて略等しくなる状態に設置することをいう。ソール部22のラウンドが不明瞭な場合は、フェース面20aに描かれる図示されないスコアラインが水平面Bに平行になるように設置してもよい。ソール部22のラウンドが不明瞭でかつスコアラインが直線状でない等により水平面Bとの平行が判別できない場合は、ライ角度は、ライ角度(度)=(100−クラブ長さ(インチ))にて設定される。例えば、40インチのクラブ長さであれば、ライ角度は100−40=60°になる。   Here, when the golf club 10 is installed at the normal address position, the golf club head 12 is installed at the lie angle, and the shaft axis S and the leading edge 13a of the golf club 10 are mutually connected as shown in FIG. It means to install in parallel. The installation according to the lie angle means that the clearance between the round of the sole portion 22 and the horizontal plane B in FIG. 4A is substantially equal on the toe side and the heel side. When the round of the sole portion 22 is unclear, a score line (not shown) drawn on the face surface 20a may be installed so as to be parallel to the horizontal plane B. When the round of the sole portion 22 is unclear and the parallel to the horizontal plane B cannot be determined because the score line is not linear, the lie angle is set to the lie angle (degrees) = (100−club length (inch)). Is set. For example, if the club length is 40 inches, the lie angle is 100−40 = 60 °.

ここで、クラブ長さは、社団法人日本ゴルフ用品協会が定める測定法により測定される。測定器としては、株式会社鴨下精衡所製のクラブ・メジャーIIが挙げられる。すなわち、ヒール側の端部とグリップエンドとの間の距離をクラブ長さとするのである。
アドレスポジションにおいて、リーディングエッジ13aの方向はフェース面20aが指す方向と直角な方向に設定される。
Here, the club length is measured by a measuring method defined by the Japan Golf Equipment Association. An example of the measuring device is Club Major II manufactured by Kamoshita Seikosho Co., Ltd. That is, the distance between the heel side end and the grip end is defined as the club length.
At the address position, the direction of the leading edge 13a is set to a direction perpendicular to the direction indicated by the face surface 20a.

また、ゴルフクラブヘッド12のロフト角度θは、水平面Bに垂直に立てた分度器を用い、ゴルフクラブヘッド12のフェース面20aに測定面を接するように当てて測定される。ゴルフクラブヘッド12のフェース面20aの水平面Bに垂直に立てた分度器を用いて測定される。フェース面20aが平面の場合、上記測定によってロフト角度θが得られるが、フェース面20aが凸状に丸くなっている場合、フェース面20aの中点に分度器の測定面が接するように当てて測定される。   Further, the loft angle θ of the golf club head 12 is measured by using a protractor standing perpendicular to the horizontal plane B so that the measurement surface is in contact with the face surface 20 a of the golf club head 12. It is measured by using a protractor standing perpendicular to the horizontal plane B of the face surface 20a of the golf club head 12. When the face surface 20a is a flat surface, the loft angle θ is obtained by the above measurement. However, when the face surface 20a is rounded in a convex shape, the measurement is performed with the protractor measurement surface in contact with the midpoint of the face surface 20a. Is done.

ロフト角度の測定は、上述のように、ゴルフクラブによって測定する他、ゴルフクラブヘッド単体にシャフトピンを差し込んで測定することも可能である。ゴルフクラブヘッド単体で測定して得られるロフト角度θの数値は、上述のゴルフクラブによって測定して得られるロフト角度θと実質的に同じである。   As described above, the loft angle can be measured by inserting a shaft pin into a single golf club head as well as by using a golf club. The numerical value of the loft angle θ obtained by measuring with a single golf club head is substantially the same as the loft angle θ obtained by measuring with the above-described golf club.

上述のようにフェース面20aの方向を特定し、通常のアドレスポジションを設定した状態で行うゴルフクラブヘッドの寸法測定の測定器、およびロフト角度θの測定器は、市販されている公知のものであればよく、例えば、高爾夫球頭測度台(昇峰企業社製)、ゴルフクラブアングル測定器(ゴルフギャレーヂ社製)およびゴルフクラブゲージ(Golfsmith社製)等が例示される。このような測定器は公知のものであれば良く、本発明において特に限定されるものではない。   As described above, the measuring device for measuring the size of the golf club head and the measuring device for the loft angle θ, which is performed in a state where the direction of the face surface 20a is specified and the normal address position is set, are well-known ones on the market. For example, a Takatsuo ball head measuring table (manufactured by Shoho Co., Ltd.), a golf club angle measuring instrument (manufactured by Golf Garage), a golf club gauge (manufactured by Golfsmith), and the like are exemplified. Such a measuring device may be any known one, and is not particularly limited in the present invention.

本発明のゴルフクラブヘッド12においては、ヘッド高さH(mm)とホーゼル高さh(mm)とについて、ホーゼル高さhのヘッド高さHに対する比(h/H)が0.7以下である。さらに、ロフト角度θは、25°以上、かつFが5mm以下であることが好ましい。 In the golf club head 12 of the present invention, the ratio of the hosel height h to the head height H (h / H) is 0.7 or less with respect to the head height H (mm) and the hosel height h (mm). is there. Furthermore, the loft angle θ is preferably 25 ° or more and F p is 5 mm or less.

ゴルフクラブヘッド12の比(h/H)が0.7以下であると、ゴルフクラブシャフトの変形を利用することにより、初速を落とすことなく、打出し角度を高くし、さらにバックスピン量を少なくすることができる。さらには、ゴルファにとっては、打感が良いと判断される柔らかいという感触が得られる。   When the ratio (h / H) of the golf club head 12 is 0.7 or less, by utilizing the deformation of the golf club shaft, the launch angle is increased and the backspin amount is reduced without lowering the initial speed. can do. Furthermore, for the golfer, it is possible to obtain a soft feel that is judged to be good.

次に、ゴルフクラブヘッド12の比(h/H)が0.7以下であることにより、初速を落とすことなく、打出し角度を高くし、さらにバックスピン量を少なくすることができることについて、図6(a)〜(d)を参照して説明する。
ここで、図6(a)〜(d)は、本発明のゴルフクラブの打撃メカニズムを工程順に説明する模式図である。
Next, since the ratio (h / H) of the golf club head 12 is 0.7 or less, the launch angle can be increased and the backspin amount can be decreased without reducing the initial speed. This will be described with reference to 6 (a) to (d).
Here, FIGS. 6A to 6D are schematic views for explaining the striking mechanism of the golf club of the present invention in the order of steps.

先ず、図6(a)に示すように、インパクト時に、ゴルフボール40がフェース部20のフェース面20aの重心位置Pに衝突する。このとき、フェース部20の重心位置Pには、打撃力Fが作用する。   First, as shown in FIG. 6A, the golf ball 40 collides with the gravity center position P of the face surface 20a of the face portion 20 at the time of impact. At this time, the striking force F acts on the gravity center position P of the face portion 20.

次に、図6(b)に示すように、ゴルフクラブヘッド12を剛体と考え、打撃位置(重心位置P)とゴルフクラブシャフト14とソール部22との接合部42とを結んだ線で打撃力Fの分力を求める。この打撃力Fの第1の分力Fおよび第2の分力Fが得られる。 Next, as shown in FIG. 6 (b), the golf club head 12 is considered as a rigid body, and is hit by a line connecting the hitting position (center of gravity position P) and the joining portion 42 of the golf club shaft 14 and the sole portion 22. Find the force F component. A first component force F D and a second component force F u of the striking force F are obtained.

次に、図6(c)に示すように、ゴルフクラブシャフト14とソール部22との接合部42に作用する力を求める。この接合部42には、回転力Frと、引張力Ftとが作用している。この回転力Frは、ゴルフクラブヘッド12をフェース部20から上方に回転させる力である。すなわち、ロフト角度が大きくなる方向に回転させる力である。また、引張力Ftは、ソール部22の下方に向かう力である。   Next, as shown in FIG. 6C, the force acting on the joint portion 42 between the golf club shaft 14 and the sole portion 22 is obtained. A rotational force Fr and a tensile force Ft act on the joint portion 42. The rotational force Fr is a force that rotates the golf club head 12 upward from the face portion 20. That is, it is a force that rotates the loft angle in a direction that increases. Further, the tensile force Ft is a force directed downward of the sole portion 22.

図6(d)に示すように、回転力Frによる回転モーメントRにより、ゴルフクラブシャフト14が変形し、ロフト角度が大きくなり、ゴルフボール40の打出し角度が大きくなる。さらに、ゴルフボール40には、バックスピンと反対側の方向に回転rが加えられる。これにより、ゴルフボール40の打出し角度が大きくなるとともに、バックスピン量が減る。また、ゴルフボール40の打撃位置は、重心位置Pであるため、初速が減ることもない。
このようにして、ゴルフクラブヘッド12の比(h/H)が0.7以下であることにより、初速を落とすことなく、打出し角度を高くし、さらにバックスピン量を少なくすることができる。また、ゴルフクラブシャフト14の変形を利用するため、柔らかい打感が得られる。
As shown in FIG. 6D, the golf club shaft 14 is deformed by the rotational moment R due to the rotational force Fr, the loft angle is increased, and the launch angle of the golf ball 40 is increased. Furthermore, a rotation r is applied to the golf ball 40 in the direction opposite to the back spin. As a result, the launch angle of the golf ball 40 increases and the backspin amount decreases. Further, since the hitting position of the golf ball 40 is the center of gravity position P, the initial speed is not reduced.
In this manner, when the ratio (h / H) of the golf club head 12 is 0.7 or less, the launch angle can be increased and the backspin amount can be decreased without decreasing the initial speed. Further, since the deformation of the golf club shaft 14 is used, a soft feel is obtained.

一方、ゴルフクラブヘッド12の比(h/H)が0.7を超えると、初速を落とすことなく、打出し角度を高くし、さらにバックスピン量を少なくすることができるという効果が得られにくい。以下、この理由を、図7(a)〜(d)を参照して詳細に説明する。
ここで、図7(a)〜(d)は、従来のゴルフクラブの打撃メカニズムを工程順に説明する模式図である。
On the other hand, when the ratio (h / H) of the golf club head 12 exceeds 0.7, it is difficult to obtain the effect that the launch angle can be increased and the backspin amount can be reduced without decreasing the initial speed. . Hereinafter, the reason for this will be described in detail with reference to FIGS.
Here, FIGS. 7A to 7D are schematic views for explaining a conventional golf club striking mechanism in the order of steps.

先ず、図7(a)に示すように、インパクト時に、ゴルフボール40がフェース部20(フェース面20a)の重心位置Pに衝突する。このとき、フェース部20の重心位置Pには、打撃力Fが作用する。   First, as shown in FIG. 7A, at the time of impact, the golf ball 40 collides with the gravity center position P of the face portion 20 (face surface 20a). At this time, the striking force F acts on the gravity center position P of the face portion 20.

次に、図7(b)に示すように、ゴルフクラブヘッド12を剛体と考え、打撃位置(重心位置P)とゴルフクラブシャフト14とソール部22との接合部42aとを結んだ線で打撃力Fの分力を求める。この打撃力Fの第1の分力Fおよび第2の分力Fが得られる。 Next, as shown in FIG. 7B, the golf club head 12 is considered a rigid body, and is hit with a line connecting the hitting position (center of gravity position P) and the joining portion 42 a of the golf club shaft 14 and the sole portion 22. Find the force F component. A first component force F D and a second component force F u of the striking force F are obtained.

次に、図7(c)に示すように、ゴルフクラブシャフト14とソール部22との接合部42aに作用する力を求める。この接合部42aには、回転力Frと、引張力Ftとが作用している。この回転力Frは、ゴルフクラブヘッド12をフェース部20からソール部22に回転させる力である。すなわち、ロフト角度が小さくなる方向に回転させる力である。また、引張力Ftは、ゴルフクラブヘッド12の上方に向かう力である。   Next, as shown in FIG. 7C, the force acting on the joint portion 42 a between the golf club shaft 14 and the sole portion 22 is obtained. A rotational force Fr and a tensile force Ft act on the joint portion 42a. The rotational force Fr is a force that rotates the golf club head 12 from the face portion 20 to the sole portion 22. That is, it is the force that rotates the loft angle in the direction of decreasing. Further, the tensile force Ft is a force directed upward of the golf club head 12.

図7(d)に示すように、回転力Frによる回転モーメントRにより、ゴルフクラブシャフト14が変形し、ロフト角度が小さくなり、ゴルフボール40の打出し角度が小さくなる。さらに、ゴルフボール40には、バックスピンと同じ方向に回転rが加えられる。これにより、ゴルフボール40の打出し角度が小さくなるとともに、バックスピン量も減ることがない。
このようにして、ゴルフクラブヘッド12の比(h/H)が0.7を超えることにより、打出し角度を高くし、さらにバックスピン量を少なくすることができにくくなる。
As shown in FIG. 7D, the golf club shaft 14 is deformed by the rotational moment RD due to the rotational force Fr, the loft angle is reduced, and the launch angle of the golf ball 40 is reduced. Further, the golf ball 40, rotation r b is applied in the same direction as the backspin. Thereby, the launch angle of the golf ball 40 is reduced and the backspin amount is not reduced.
Thus, when the ratio (h / H) of the golf club head 12 exceeds 0.7, it becomes difficult to increase the launch angle and further reduce the backspin amount.

本発明者は、ホーゼル高さを変えたゴルフクラブを作製し、打出し角度を測定した。この結果を図8に示す。ヘッド高さHを60mmとし、ホーゼル高さhを60mm(比:h/H=1.0)と、20mm(比:h/H=0.33)の2種類とし、フェースプログレッションFを0mm、5mm、および12mmの3種類とした。
図8は、縦軸に打出し角度をとり、横軸にフェースプログレッション(F)をとって、ホーゼル高さによる打出し角度の変化を示すグラフである。
The inventor produced golf clubs having different hosel heights and measured the launch angle. The result is shown in FIG. The head height H is 60 mm, the hosel height h is 60 mm (ratio: h / H = 1.0), and 20 mm (ratio: h / H = 0.33), and the face progression F p is 0 mm. Three types of 5 mm and 12 mm were used.
FIG. 8 is a graph showing a change in launch angle depending on the hosel height, with the launch angle on the vertical axis and the face progression (F p ) on the horizontal axis.

図8に示すように、ホーゼル高さhが短く、比(h/H)が本発明の範囲に入るものは、フェースプログレッションFによらず打出し角度が高い。このように、ゴルフクラブヘッド12の比(h/H)を0.7以下とすることにより、打出角度を高くすることができる。 As shown in FIG. 8, the hosel height h is short, what the ratio (h / H) is in the range of the present invention, a high launch angle regardless of the face progression F p. Thus, the launch angle can be increased by setting the ratio (h / H) of the golf club head 12 to 0.7 or less.

次に、ゴルフクラブヘッド12のフェースプログレッションFの大きさのバックスピン量への影響について、図9(a)および(b)を参照して説明する。
ここで、図9(a)は、ゴルフクラブヘッドのフェースプログレッションFが大きい場合における打撃メカニズムを説明する模式図であり、(b)は、ゴルフクラブヘッドのフェースプログレッションFが小さい場合における打撃メカニズムを説明する模式図である。
Next, the influence of the backspin amount of the size of the face progression F p of the golf club head 12 will be described with reference to FIGS. 9 (a) and (b).
Here, FIG. 9A is a schematic diagram for explaining a striking mechanism when the face progression F p of the golf club head is large, and FIG. 9B is a striking when the face progression F p of the golf club head is small. It is a schematic diagram explaining a mechanism.

フェースプログレッションFが大きいゴルフクラブヘッド12について、図6(a)〜(c)に示す打撃メカニズムと同様に、ゴルフボール40をフェース部20のフェース面20aの重心位置Pに衝突させて、解析し、ゴルフクラブシャフト14とソール部22との接合部42に作用する力を求める。この結果、図9(a)に示すように、回転力Frと、引張力Ftとが作用している。この回転力Frは、ゴルフクラブヘッド12をフェース部20から上方に回転させる力である。すなわち、ロフト角度が大きくなる方向に回転させる力である。また、引張力Ftは、ソール部22の下方に向かう力である。
フェースプログレッションFが大きいゴルフクラブヘッド12においては、ゴルフボール40にバックスピン量を少なくする方向の回転rが加えられる。
For face progression F p is greater golf club head 12, similar to the striking mechanism shown in FIG. 6 (a) ~ (c) , by colliding a golf ball 40 to the center-of-gravity position P of the face surface 20a of the face portion 20, the analysis Then, the force acting on the joint portion 42 between the golf club shaft 14 and the sole portion 22 is obtained. As a result, as shown in FIG. 9A, the rotational force Fr and the tensile force Ft are acting. The rotational force Fr is a force that rotates the golf club head 12 upward from the face portion 20. That is, it is a force that rotates the loft angle in the direction of increasing. Further, the tensile force Ft is a force directed downward of the sole portion 22.
In face progression F p is greater golf club head 12, the rotation r in a direction to reduce the amount of back spin to the golf ball 40 is added.

一方、フェースプログレッションFが小さいゴルフクラブヘッド12について、図6(a)〜(c)に示す打撃メカニズムと同様に、ゴルフボール40をフェース部20のフェース面20aの重心位置Pに衝突させて、解析し、ゴルフクラブシャフト14とソール部22との接合部42に作用する力を求める。この結果、図9(b)に示すように、回転力Frと、引張力Ftとが作用している。この回転力Frは、ゴルフクラブヘッド12をフェース部20からソール部22に回転させる力である。すなわち、ロフト角度が小さくくなる方向に回転させる力である。また、引張力Ftは、フェース部20の上方に向かう力である。
フェースプログレッションFが小さいゴルフクラブヘッド12においては、ゴルフボール40にバックスピンと同じ方向に回転rが加えられる。
このように、ゴルフクラブヘッド12のフェースプログレッションFの大きさにより、回転力Frが作用する方向が変わり、ゴルフクラブヘッドに作用する回転モーメントの向きが変化し、バックスピン量が変化する。
On the other hand, the face progression F p is less golf club head 12, similar to the striking mechanism shown in FIG. 6 (a) ~ (c) , by colliding a golf ball 40 to the center-of-gravity position P of the face surface 20a of the face portion 20 The force acting on the joint portion 42 between the golf club shaft 14 and the sole portion 22 is obtained by analysis. As a result, as shown in FIG. 9B, the rotational force Fr and the tensile force Ft are acting. The rotational force Fr is a force that rotates the golf club head 12 from the face portion 20 to the sole portion 22. That is, it is a force that rotates the loft angle in a direction that decreases. Further, the tensile force Ft is a force directed upward of the face portion 20.
In face progression F p is less golf club head 12, the rotation r b is applied in the same direction as the back spin of the golf ball 40.
Thus, the size of the face progression F p of the golf club head 12, changes the direction of the rotational force Fr acts, the direction of the rotational moment acting on the golf club head is changed, backspin amount changes.

本発明者は、ホーゼル高さおよびフェースプログレッションを変えたゴルフクラブを作製し、バックスピン量を測定した。この結果を図10に示す。ヘッド高さHを60mmとし、ホーゼル高さhを60mm(比:h/H=1.0)と、20mm(比:h/H=0.33)の2種類とし、フェースプログレッションFを0mm、5mm、および12mmの3種類とした。
図10は、縦軸にバックスピン量をとり、横軸にフェースプログレッション(F)をとって、ホーゼル高さによるバックスピン量の変化を示すグラフである。
The inventor manufactured golf clubs having different hosel heights and face progressions, and measured the backspin amount. The result is shown in FIG. The head height H is 60 mm, the hosel height h is 60 mm (ratio: h / H = 1.0), and 20 mm (ratio: h / H = 0.33), and the face progression F p is 0 mm. Three types of 5 mm and 12 mm were used.
FIG. 10 is a graph showing changes in the backspin amount depending on the hosel height, with the backspin amount on the vertical axis and the face progression (F p ) on the horizontal axis.

図10に示すように、ホーゼル高さhが短く、比(h/H)が本発明の範囲に入るものは、フェースプログレッションFが5mm以下で、バックスピンが、ホーゼル高さhが長いものと略同じレベルであった。このように、フェースプログレッションFを5mm以下とすることにより、バックスピンを通常のものと同レベルにすることができる。
以上のようなことから、本発明においては、フェースプログレッションFを5mm以下とした。このフェースプログレッションFが5mmを超える場合には、バックスピン量が減る傾向にあり、通常のものと同レベルとはならならず、飛距離の安定性が劣る虞がある。
As shown in FIG. 10, shorter hosel height h, which ratio (h / H) is in the range of the present invention, the face progression F p is in 5mm or less, backspin, those hosel height h is long It was almost the same level. Thus, by the face progression F p and 5mm or less, it is possible to back spin on conventional and the same level.
As described above, in the present invention, the face progression F p is set to 5 mm or less. If this face progression F p exceeds 5mm tend to backspin amount is reduced, not have become a normal one the same level, there is a possibility that the stability of the flight distance is inferior.

本実施形態のゴルフクラブおよびゴルフクラブヘッドにおいては、ゴルフクラブヘッド12の比(h/H)が0.7以下とし、ロフト角度θを25°以上とし、さらにはFを5mm以下にすることにより、初速を落とすことなく、打出し角度を高くし、さらにバックスピン量を維持することができる。これにより、初速を維持し、打出角度を高くすることができるため、飛距離が下がることがなく、さらにはバックスピン量も少なくならないため、飛距離の安定性を向上させることができる。また、ゴルフクラブシャフト14の変形を利用するため、柔らかい打感が得られる。 In the golf club and golf club head of the present embodiment, the ratio (h / H) of the golf club head 12 is 0.7 or less, the loft angle θ is 25 ° or more, and Fp is 5 mm or less. Thus, the launch angle can be increased and the backspin amount can be maintained without reducing the initial speed. Thereby, since the initial speed can be maintained and the launch angle can be increased, the flight distance does not decrease, and the backspin amount does not decrease, so that the flight distance stability can be improved. Further, since the deformation of the golf club shaft 14 is used, a soft feel is obtained.

次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図11は、本発明の第2の実施形態に係るゴルフクラブを示す模式的斜視図であり、図12(a)は、図11に示すゴルフクラブヘッドのホーゼル部の部分断面図であり、(b)は、本実施形態のゴルフクラブヘッドに用いられるピンの変形例を示す模式図である。
なお、図1および図2に示す第1の実施形態のゴルフクラブヘッド12と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図11に示すように、本実施形態のゴルフクラブ10aのゴルフクラブヘッド50は、第1の実施形態のゴルフクラブヘッド12に比して、ホーゼル部24aの構成およびゴルフクラブシャフト14の接合方法が異なり、それ以外の構成は、第1の実施形態のゴルフクラブヘッド12と同様の構成であるため、その詳細な説明は省略する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
FIG. 11 is a schematic perspective view showing a golf club according to a second embodiment of the present invention, and FIG. 12 (a) is a partial sectional view of a hosel portion of the golf club head shown in FIG. b) is a schematic diagram showing a modified example of the pins used in the golf club head of the present embodiment.
The same components as those of the golf club head 12 of the first embodiment shown in FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
As shown in FIG. 11, the golf club head 50 of the golf club 10a of this embodiment has a configuration of the hosel portion 24a and a method of joining the golf club shaft 14 as compared to the golf club head 12 of the first embodiment. Unlike the other configuration, the configuration is the same as that of the golf club head 12 of the first embodiment, and a detailed description thereof will be omitted.

本実施形態のゴルフクラブヘッド50におけるホーゼル部24aは、挿入孔26aが貫通孔であり、第1の実施形態のゴルフクラブヘッド12のホーゼル部24のピン28が別体に設けられたもの(図2参照)である。
ピン52は、先端面52aが平面の円柱であり、後端部がホーゼル部24aの形状に合わせて斜面52bに形成されている。
本実施形態においては、ゴルフクラブシャフト14がホーゼル部24aの貫通孔26aに挿通され、挿入孔26aに、ソール側からピン52が挿入される。ピン52がゴルフクラブシャフト14の空洞部14bに挿入される。これにより、ゴルフクラブシャフト14がホーゼル部24aに接合される。
In the hosel portion 24a in the golf club head 50 of the present embodiment, the insertion hole 26a is a through hole, and the pin 28 of the hosel portion 24 of the golf club head 12 of the first embodiment is provided separately (FIG. 2).
The pin 52 is a cylinder having a flat front end surface 52a, and a rear end portion is formed on the inclined surface 52b according to the shape of the hosel portion 24a.
In the present embodiment, the golf club shaft 14 is inserted through the through hole 26a of the hosel portion 24a, and the pin 52 is inserted into the insertion hole 26a from the sole side. The pin 52 is inserted into the hollow portion 14 b of the golf club shaft 14. Thereby, the golf club shaft 14 is joined to the hosel portion 24a.

なお、ピン52は、円筒状としたが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、図12(b)に示すように、周面52cが先端に比して後端の径が大きいテーパ状のピン52aとしてもよい。このピン52aは、周面52cがテーパ状であるため、ゴルフクラブシャフト14の肉部14aを挿入孔26aの内面に押し付ける力が増し、ゴルフクラブシャフト14の接合強度をより一層高くすることができる。   The pin 52 is cylindrical, but the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. 12B, the peripheral surface 52c may be a tapered pin 52a having a rear end diameter larger than the front end. Since the peripheral surface 52c of the pin 52a is tapered, the force for pressing the meat portion 14a of the golf club shaft 14 against the inner surface of the insertion hole 26a is increased, and the bonding strength of the golf club shaft 14 can be further increased. .

また、テーパ状のピン52aを用いる場合、ゴルフクラブシャフトの先端部には、長手方向に伸びる切欠を有するもの(図13(a)参照)であることが好ましい。このように、先端部に切欠を設けることにより、ゴルフクラブシャフトの先端部を直径方向に変位可能とし、より一層挿入孔26aの内面に肉部14aを押し付けることができる。
さらに、本実施形態においては、ピン52a,52aの先端面54aと軸線Sとが交わる点b、bがホーゼル高さhの基準点となる。
Moreover, when using the taper-shaped pin 52a, it is preferable that the front-end | tip part of a golf club shaft has a notch extended in a longitudinal direction (refer Fig.13 (a)). Thus, by providing a notch in the tip portion, the tip portion of the golf club shaft can be displaced in the diameter direction, and the meat portion 14a can be further pressed against the inner surface of the insertion hole 26a.
Further, in the present embodiment, the points b 2 and b 3 where the tip surfaces 54a of the pins 52a and 52a intersect the axis S are reference points for the hosel height h.

なお、本実施形態のゴルフクラブヘッド50においても、ホーゼル高さhとヘッド高さHとの比(h/H)は、0.7以下であり、ロフト角度θが25°以上であり、フェースプログレッションFも5mm以下であり、第1の実施形態のゴルフクラブヘッド12と同様である。 In the golf club head 50 of this embodiment, the ratio (h / H) between the hosel height h and the head height H is 0.7 or less, the loft angle θ is 25 ° or more, and the face progression F p is also at 5mm or less, similar to the golf club head 12 of the first embodiment.

また、本実施形態のゴルフクラブヘッド50においても、第1の実施形態のゴルフクラブヘッド12およびゴルフクラブ10と同様に、初速を維持し、打出角度を高くすることができるため、飛距離が下がることがなく、さらにはバックスピン量も少なくならないため、飛距離の安定性を向上させることができる。また、ゴルフクラブシャフト14の変形を利用するため、柔らかい打感が得られる。
また、本実施形態のゴルフクラブヘッド50においても、図12(a)および図12(b)に示す挿入孔26aの開口部の内縁部は面取りがされていることが好ましく、またゴルフクラブシャフト14に挿入されるピン52、52aの先端面54aの縁も面取りされていることが好ましい。挿入孔26aおよびピン52、52aを面取りすることにより、ゴルフボールの打撃時の衝撃によるゴルフクラブ10aへの応力集中などの負荷がかかる余地が減り、ゴルフクラブ10aの耐久性が更に向上する。
Also in the golf club head 50 of the present embodiment, the initial speed can be maintained and the launch angle can be increased similarly to the golf club head 12 and the golf club 10 of the first embodiment, so that the flight distance is reduced. In addition, since the amount of backspin is not reduced, the flight distance stability can be improved. Further, since the deformation of the golf club shaft 14 is used, a soft feel is obtained.
Also in the golf club head 50 of the present embodiment, it is preferable that the inner edge portion of the opening portion of the insertion hole 26a shown in FIGS. 12A and 12B is chamfered, and the golf club shaft 14 is also chamfered. It is preferable that the edge of the front end surface 54a of the pins 52 and 52a inserted into the chamfer is also chamfered. By chamfering the insertion hole 26a and the pins 52 and 52a, there is less room for a load such as stress concentration on the golf club 10a due to impact when the golf ball is hit, and the durability of the golf club 10a is further improved.

次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図13(a)は、本発明の第3の実施形態に係るゴルフクラブの各構成部材を示す模式的部分断面平面図であり、(b)は、図13(a)に示すゴルフクラブヘッドをα−α線に垂直な方向からみた模式図であり、(c)は、図13(a)に示すゴルフクラブヘッドの組立状態を示す模式的部分断面平面図である。
なお、図1および図2に示す第1の実施形態のゴルフクラブヘッド12と同一構成物には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
Next, a third embodiment of the present invention will be described.
FIG. 13A is a schematic partial cross-sectional plan view showing each component of the golf club according to the third embodiment of the present invention, and FIG. 13B shows the golf club head shown in FIG. FIG. 14C is a schematic partial cross-sectional plan view showing an assembled state of the golf club head shown in FIG. 13A, viewed from a direction perpendicular to the α-α line.
The same components as those of the golf club head 12 of the first embodiment shown in FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

図13(a)および(b)に示すように、本実施形態のゴルフクラブ10bのゴルフクラブヘッド50aは、第1の実施形態のゴルフクラブヘッド12に比して、ホーゼル部24bの構成およびゴルフクラブシャフト70の構成および接合形態が異なり、それ以外の構成は、第1の実施形態のゴルフクラブヘッド12と同様の構成であるため、その詳細な説明は省略する。
なお、図13(c)に示すゴルフクラブシャフト70の肉部74aは、ゴルフクラブシャフト14の肉部14a(図12(a)参照)に対応するものである。また、図13(c)に示すゴルフクラブシャフト70の空洞部74bは、ゴルフクラブシャフト14の空洞部14b(図12(a)参照)に対応するものである。
As shown in FIGS. 13A and 13B, the golf club head 50a of the golf club 10b of the present embodiment has a configuration of the hosel portion 24b and the golf as compared with the golf club head 12 of the first embodiment. The club shaft 70 is different in configuration and joining form, and the rest of the construction is the same as that of the golf club head 12 of the first embodiment, and therefore detailed description thereof is omitted.
Note that the meat portion 74a of the golf club shaft 70 shown in FIG. 13C corresponds to the meat portion 14a of the golf club shaft 14 (see FIG. 12A). A hollow portion 74b of the golf club shaft 70 shown in FIG. 13C corresponds to the hollow portion 14b of the golf club shaft 14 (see FIG. 12A).

本実施例のホーゼル部24bは、図13(a)および(b)に示すように、挿入孔60が、貫通孔であり、その軸線S方向に対してテーパ状に広がっている。
挿入孔60において、ゴルフクラブシャフト70が挿入される側の開口部62は円形である。また、挿入孔60のソール部22側の開口部64は、曲率が一様ではなく所定の分布を有する形状である。挿入孔60の開口部62の面積と、開口部64の面積とでは、開口部64の方が大きい。
As shown in FIGS. 13A and 13B, in the hosel portion 24b of the present embodiment, the insertion hole 60 is a through hole, and extends in a tapered shape with respect to the axis S direction.
In the insertion hole 60, the opening 62 on the side where the golf club shaft 70 is inserted is circular. Further, the opening 64 on the sole portion 22 side of the insertion hole 60 has a shape with a predetermined distribution rather than a uniform curvature. The opening 64 is larger in the area of the opening 62 of the insertion hole 60 and the area of the opening 64.

また、本実施形態においては、挿入孔60の開口部62の形状を円形にしたが、これに限定されるものではなく、開口部62の形状は、楕円、卵型または多角形などの非円形形状であってもよい。さらに、挿入孔60の開口部64の形状についても、曲率が一様ではなく所定の分布を有するもの、すなわち、楕円、卵型または多角形などの非円形形状であれば、特に限定されるものではない。   In the present embodiment, the shape of the opening 62 of the insertion hole 60 is circular. However, the shape is not limited to this, and the shape of the opening 62 is non-circular such as an ellipse, an egg shape, or a polygon. It may be a shape. Furthermore, the shape of the opening 64 of the insertion hole 60 is also limited as long as the curvature is not uniform and has a predetermined distribution, that is, a non-circular shape such as an ellipse, an egg shape, or a polygon. is not.

図13(c)に示すように、挿入孔60にゴルフクラブシャフト70を挿入し、ソール部24bの開口部64からゴルフクラブシャフト70の空洞部74bに充填材(拡径手段)66を充填して、ゴルフクラブシャフト70をホーゼル部24bに接合する。このようにして、ゴルフクラブシャフト70の接合強度を更に高めてもよい。   As shown in FIG. 13C, the golf club shaft 70 is inserted into the insertion hole 60, and a filler (diameter expanding means) 66 is filled into the hollow portion 74b of the golf club shaft 70 from the opening 64 of the sole portion 24b. Then, the golf club shaft 70 is joined to the hosel portion 24b. In this way, the bonding strength of the golf club shaft 70 may be further increased.

本実施形態においては、図13(a)に示すゴルフクラブシャフト70を用いることが好ましい。このゴルフクラブシャフト70は、その先端部に、ゴルフクラブシャフト70の長手方向に伸びる切欠72が円周方向に複数設けられており、直径方向に変位可能な切片74が形成されるものである。
このような構成のゴルフクラブシャフト70は、充填材66により、ゴルフクラブシャフト70の先端部が拡径されて挿入孔60の内面に切片74が密着し、さらに接合強度を高めることができる。
In the present embodiment, it is preferable to use a golf club shaft 70 shown in FIG. This golf club shaft 70 is provided with a plurality of cutouts 72 extending in the longitudinal direction of the golf club shaft 70 in the circumferential direction at the tip, and a section 74 that can be displaced in the diameter direction is formed.
In the golf club shaft 70 having such a configuration, the distal end portion of the golf club shaft 70 is expanded by the filler 66 so that the section 74 is in close contact with the inner surface of the insertion hole 60, and the bonding strength can be further increased.

なお、図13(c)に示す場合においても、充填材66の上面66aと軸線Sとが交わる点bが、ホーゼル高さhの基準点となる。また、充填材66をホーゼル部24の上面24aを超えて充填した場合、充填材66の上面66aと軸線Sとが交わる点が、ホーゼル高さhの基準点となる。 In the case shown in FIG. 13C as well, the point b 4 where the upper surface 66a of the filler 66 and the axis S intersect is the reference point for the hosel height h. When the filling material 66 is filled beyond the upper surface 24a of the hosel portion 24, the point where the upper surface 66a of the filling material 66 intersects the axis S is the reference point for the hosel height h.

また、本発明においては、ゴルフクラブシャフトが金属または合金製のものである場合には、ホーゼル部に溶接して接合してもよい。このように溶接して接合することにより、十分な接合強度を得ることができる。   In the present invention, when the golf club shaft is made of metal or alloy, it may be welded to the hosel part. By welding and joining in this way, sufficient joint strength can be obtained.

以上、本発明のゴルフクラブヘッドおよびゴルフクラブについて説明したが、本発明は上述の実施形態に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良または変更を行ってもよいのは、もちろんである。   The golf club head and golf club of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various improvements or modifications may be made without departing from the gist of the present invention. Of course.

以下、本発明のゴルフクラブの実施例について、本発明の範囲から外れる比較例と比較して具体的に説明する。
本実施例においては、図4(a)および(b)に示す形状のゴルフクラブヘッドを、ホーゼル高さおよびフェースプログレッションを変えて種々作製し、同じゴルフクラブシャフトを組み合わせてゴルフクラブ(実施例1〜4、比較例1〜4)を作製し、スイングロボットを用いてこれらのゴルフクラブの試打を行った。
Hereinafter, examples of the golf club of the present invention will be specifically described in comparison with comparative examples that are out of the scope of the present invention.
In this embodiment, various golf club heads having the shapes shown in FIGS. 4A and 4B are produced by changing the hosel height and the face progression, and the same golf club shaft is combined to produce a golf club (Example 1). To 4 and Comparative Examples 1 to 4) were produced, and trial hits of these golf clubs were performed using a swing robot.

なお、ゴルフクラブ(実施例1〜4、および比較例1〜4のゴルフクラブ)におけるゴルフクラブヘッドの比(h/H)およびフェースプログレッションF(mm)は、図4(a)および(b)に示すように配置して、ホーゼル高さhおよびヘッド高さHを測定して、算出した。
なお、ゴルフクラブヘッドのロフト角度θ(図4(b)参照)は、フェース面(図4(b)参照)が平面の場合、水平面B(図4(b)参照)に垂直に立てた分度器(図示せず)を用い、ゴルフクラブヘッド(図4(b)参照)のフェース面に測定面を接するように当てて測定した。また、フェース面が凸状に丸くなっている場合、ゴルフクラブヘッドのロフト角度θは、フェース面の中点に分度器の測定面が接するように当てて測定した。
また、実施例1〜4、および比較例1〜4のゴルフクラブヘッドの全てのヘッド高さHを45mmとした。
The golf club head ratio (h / H) and the face progression F p (mm) in the golf clubs (the golf clubs of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 4) are shown in FIGS. The hosel height h and the head height H were measured and calculated as shown in FIG.
Note that the loft angle θ (see FIG. 4B) of the golf club head is a protractor that stands perpendicular to the horizontal plane B (see FIG. 4B) when the face surface (see FIG. 4B) is a plane. (Not shown), and measured by placing the measurement surface in contact with the face surface of the golf club head (see FIG. 4B). In addition, when the face surface is rounded in a convex shape, the loft angle θ of the golf club head was measured with the protractor's measurement surface in contact with the midpoint of the face surface.
Further, all the head heights H of the golf club heads of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 4 were set to 45 mm.

実施例1〜4、および比較例1〜4のゴルフクラブヘッドについて、ボール初速、打出角度、バックスピン量、および飛距離を評価項目として、試験を行った。各項目の評価結果を下記表1に示す。
また、本実施例の各試験は、特に断りがないかぎり、ゴルフボールには、横浜ゴム社製
TRX(商品名)ボールを用いた。
The golf club heads of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 4 were tested using the initial ball speed, launch angle, backspin amount, and flight distance as evaluation items. The evaluation results for each item are shown in Table 1 below.
Further, in each test of this example, a TRX (trade name) ball manufactured by Yokohama Rubber Co., Ltd. was used as the golf ball unless otherwise specified.

実施例1〜4、および比較例1〜4のゴルフクラブは、ゴルフクラブシャフトに、炭素繊維強化樹脂材料を用い、いずれもクラブ長さは35.5インチとした。また、ゴルフクラブヘッドはいずれも鉄系合金(S20C)材料を用いたアイアンゴルフクラブヘッドである。   In the golf clubs of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 4, a carbon fiber reinforced resin material was used for the golf club shaft and the club length was 35.5 inches. Each golf club head is an iron golf club head using an iron-based alloy (S20C) material.

実施例1〜4、および比較例1〜4のゴルフクラブによる試打は、スイングロボットに、株式会社ミヤマエ製ショットロボ4を用いてゴルフボールを10球ずつ打撃して、ボール初速、打出角度、およびバックスピン量、および飛距離を測定した。試打条件は、ヘッドスピードを32m/秒とし、ゴルフボールの打点位置を、高さが20mmでフェース面の中心位置とした。なお、打点位置の高さは、ヘッド高さHと同様に、フェース面をロフト角度が設定された角度になるように水平面Bに配置して測定されたものである。   In the trial hits by the golf clubs of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 4, the swing robot was hit with 10 golf balls at a time using the shot robot 4 manufactured by Miyamae Co., Ltd., and the initial ball speed, launch angle, and The backspin amount and flight distance were measured. The test hitting conditions were a head speed of 32 m / sec, and a golf ball hitting point position having a height of 20 mm and a center position of the face surface. Note that the height of the hitting point position was measured by placing the face surface on the horizontal plane B so that the loft angle was set, as with the head height H.

ボール初速、打出角度、およびバックスピン量の測定は、図14(a)に示す測定システム100を用いた。この測定システム100は、コンピュータ102と、ゴルフクラブヘッド120の通過を検出する検出センサ104と、打撃されたゴルフボール110の像をまとめて撮像する分解能の高いカメラ106と、ゴルフボール110の撮像時にゴルフボール110を照明するストロボ108とを有する。コンピュータ100は、システム全体を制御するとともに、カメラ106により記録されたゴルフボール110の記録画像に基づいて、ボール初速、打出角度、およびバックスピン量を算出するものであり、表示装置および入力装置を備える。また、検出センサ104には、透過型レーザーセンサを用いた。カメラ106には、CCDカメラを用いた。
なお、測定システム100においては、ゴルフボール110の記録画像の大きさについて較正しておき、ゴルフボール110の3次元空間における飛翔方向Dを算出することができるようにしておいた。また、図14(b)に示すように、ゴルフボール110には、パックスピン量を測定するために、マーク112a、112b、112cを設けた。
A measurement system 100 shown in FIG. 14A was used to measure the initial ball speed, launch angle, and backspin amount. The measurement system 100 includes a computer 102, a detection sensor 104 that detects the passage of the golf club head 120, a high-resolution camera 106 that collects images of the hit golf ball 110, and a golf ball 110 during imaging. And a strobe 108 that illuminates the golf ball 110. The computer 100 controls the entire system and calculates a ball initial speed, a launch angle, and a backspin amount based on a recorded image of the golf ball 110 recorded by the camera 106. The display device and the input device are Prepare. A transmission type laser sensor was used as the detection sensor 104. A CCD camera was used as the camera 106.
In the measurement system 100, the size of the recorded image of the golf ball 110 is calibrated so that the flight direction D of the golf ball 110 in the three-dimensional space can be calculated. As shown in FIG. 14B, the golf ball 110 is provided with marks 112a, 112b, and 112c in order to measure the pack spin amount.

次に、測定システム100におけるボール初速、打出角度、およびバックスピン量の測定方法について説明する。
先ず、試打条件のヘッドスピード(32m/秒)で、ゴルフクラブヘッド120をゴルフボール110に打撃させ、ゴルフボール110を飛翔方向Dに飛翔させた。このとき、検出センサ104により、ゴルフクラブヘッド120が検出されて、トリガ信号がコンピュータ102に出力される。
次に、コンピュータ102は、トリガ信号を受信すると、一定時間後、ストロボ108を一定間隔で発光させる。このとき、カメラ106のシャッターは開けたままにしておく。これにより、図15に示すような多重露光されたゴルフボール110の測定画像130が得られた。
Next, a method for measuring the initial ball speed, launch angle, and backspin amount in the measurement system 100 will be described.
First, the golf club head 120 was hit on the golf ball 110 at the head speed (32 m / sec) under the test hit conditions, and the golf ball 110 was allowed to fly in the flight direction D. At this time, the golf club head 120 is detected by the detection sensor 104, and a trigger signal is output to the computer 102.
Next, when receiving the trigger signal, the computer 102 causes the strobe 108 to emit light at regular intervals after a certain time. At this time, the shutter of the camera 106 is left open. Thereby, a measurement image 130 of the golf ball 110 subjected to multiple exposure as shown in FIG. 15 was obtained.

次に、測定画像130に記録された2つのゴルフボール像114a、114bを用いて、ゴルフボール110の回転角度と、ストロボ108の発光間隔により、バックスピン量を算出した。さらに、ゴルフボール像114a、114bの重心を求めて、ボール初速および打出角度を算出した。   Next, the backspin amount was calculated based on the rotation angle of the golf ball 110 and the light emission interval of the strobe 108 using the two golf ball images 114 a and 114 b recorded in the measurement image 130. Further, the center of gravity of the golf ball images 114a and 114b was obtained, and the initial ball speed and launch angle were calculated.

飛距離については、実施例1〜4、および比較例1〜4の各ゴルフクラブをスイングロボット(株式会社ミヤマエ製ショットロボ4)に取り付け、上記各ゴルフクラブでゴルフボールを試打条件で10球ずつ打撃して、打球位置から着地位置までの距離を実測し、この実測値の平均値を飛距離とした。この飛距離の標準偏差を用いた。なお、実施例1のゴルフクラブでの標準偏差を100%として、相対指数で評価している。したがって、相対指数が大きいほど、標準偏差が大きくなり、飛距離のバラツキが大きいことを示している。   Regarding the flight distance, the golf clubs of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 4 were attached to a swing robot (Shiboto 4 manufactured by Miyamae Co., Ltd.), and 10 golf balls were shot at each golf club under the test hit conditions. The distance from the hit ball position to the landing position was measured, and the average value of the actually measured values was taken as the flight distance. The standard deviation of this flight distance was used. In addition, the standard deviation in the golf club of Example 1 is set as 100%, and evaluation is performed with a relative index. Therefore, the larger the relative index, the larger the standard deviation, indicating that the variation in flight distance is greater.

Figure 2006271481
Figure 2006271481

上記表1に示すように、実施例1〜4は、いずれもフェースプログレッションFが5mm以下であり、比(h/H)が0.7以下であり、ロフト角度が25°以上であるため、初速を維持し、打出角度を高くすることができ、さらには、バックスピン量が多く、飛距離のバラツキが小さかった。この飛距離のバラツキが小さいことは飛距離の安定性が高いことを意味する。 As shown in Table 1, Examples 1 to 4 are both a face progression F p is 5mm or less, the ratio (h / H) is 0.7 or less, because loft angle is 25 ° or more The initial speed was maintained, the launch angle could be increased, the backspin amount was large, and the flight distance variation was small. A small variation in the flight distance means that the flight distance is highly stable.

一方、比較例1は、フェースプログレッションFが5mmを超えているため、ロフト角度が同じ実施例1〜3と比較して、バックスピン量が少なく、飛距離のバラツキが大きかった。
比較例2は、ロフト角度が25°以下であり、ロフト角度が25°である実施例4と比較して、バックスピン量が少なく、飛距離のバラツキが大きかった。
比較例3は、比(h/H)が0.7を超えており、ロフト角度およびフェースプログレッションFが同じである実施例1および実施例2と比較して、打出角度が低く、飛距離のバラツキが大きかった。
比較例4は、フェースプログレッションFが5mmを超え、比(h/H)が0.7を超え、ロフト角度が25°以下であり、ロフト角度が25°である実施例4と比較して、ボール初速が低く、打出角度が低く、バックスピン量が少なく、飛距離のバラツキも大きかった。
On the other hand, Comparative Example 1, since the face progression F p exceeds the 5 mm, compared loft angle is the same in Examples 1 to 3, less backspin amount was larger variation in distance.
In Comparative Example 2, the loft angle was 25 ° or less, and the backspin amount was small and the flight distance variation was large compared to Example 4 in which the loft angle was 25 °.
Comparative Example 3, the ratio (h / H) is above 0.7, as compared with Examples 1 and 2 loft angle and face progression F p are the same, the launch angle is low, distance The variation was large.
In Comparative Example 4, the face progression F p exceeds 5 mm, the ratio (h / H) exceeds 0.7, the loft angle is 25 ° or less, and the loft angle is 25 ° as compared to Example 4. The initial ball speed was low, the launch angle was low, the backspin amount was small, and the flight distance variation was large.

本発明の第1の実施形態に係るゴルフクラブを示す模式的斜視図である。1 is a schematic perspective view showing a golf club according to a first embodiment of the present invention. 図1に示すゴルフクラブヘッドのホーゼル部を示す模式的断面図である。FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing a hosel part of the golf club head shown in FIG. 1. 図1に示すゴルフクラブヘッドのホーゼル部の第1の変形例を示す模式的断面図である。FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing a first modification of the hosel part of the golf club head shown in FIG. 1. (a)および(b)は、本実施形態のゴルフクラブヘッドの各部の定義を説明するためのものであり、(a)は、ヘッド高さおよびホーゼル高さを説明するための正面図であり、(b)は、ゴルフクラブのフェースプログレッションを説明するための側面図である。(A) And (b) is for demonstrating the definition of each part of the golf club head of this embodiment, (a) is a front view for demonstrating head height and hosel height. (B) is a side view for demonstrating the face progression of a golf club. ゴルフクラブをアドレスポジションに設置する状態を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the state which installs a golf club in an address position. (a)〜(d)は、本発明のゴルフクラブの打撃メカニズムを工程順に説明する模式図である。(A)-(d) is a schematic diagram explaining the hitting mechanism of the golf club of this invention in order of a process. (a)〜(d)は、従来のゴルフクラブの打撃メカニズムを工程順に説明する模式図である。(A)-(d) is a schematic diagram explaining the hitting mechanism of the conventional golf club in order of a process. 縦軸に打出し角度をとり、横軸にフェースプログレッション(F)をとって、ホーゼル高さによる打出し角度の変化を示すグラフである。It is a graph which shows the change of the launch angle by the hosel height, with the launch angle on the vertical axis and the face progression (F p ) on the horizontal axis. (a)は、ゴルフクラブヘッドのフェースプログレッションFが大きい場合における打撃メカニズムを説明する模式図であり、(b)は、ゴルフクラブヘッドのフェースプログレッションFが小さい場合における打撃メカニズムを説明する模式図である。(A) is a schematic diagram illustrating the striking mechanism when the face progression F p of the golf club head is large, (b) is a schematic for explaining a striking mechanism when the face progression F p of the golf club head is less FIG. 縦軸にバックスピン量をとり、横軸にフェースプログレッション(F)をとって、ホーゼル高さによるバックスピン量の変化を示すグラフである。It is a graph which shows the change of the backspin amount by hosel height, taking the backspin amount on the vertical axis and taking the face progression (F p ) on the horizontal axis. 本発明の第2の実施形態に係るゴルフクラブを示す模式的斜視図である。It is a typical perspective view which shows the golf club which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. (a)は、図11に示すゴルフクラブヘッドのホーゼル部の部分断面図であり、(b)は、本実施形態のゴルフクラブヘッドに用いられるピンの変形例を示す模式図である。(A) is a fragmentary sectional view of the hosel part of the golf club head shown in FIG. 11, and (b) is a schematic view showing a modification of the pins used in the golf club head of the present embodiment. (a)は、本発明の第3の実施形態に係るゴルフクラブの各構成部材を示す模式的部分断面平面図であり、(b)は、図13(a)に示すゴルフクラブヘッドをα−α線に垂直な方向からみた模式図であり、(c)は、図13(a)に示すゴルフクラブヘッドの組立状態を示す模式的部分断面平面図である。(A) is a typical fragmentary sectional top view which shows each structural member of the golf club which concerns on the 3rd Embodiment of this invention, (b) is a golf club head shown to FIG. FIG. 14C is a schematic partial cross-sectional plan view showing the assembled state of the golf club head shown in FIG. 13A. (a)は、測定システムを示す模式図であり、(b)は、測定システムに用いられるゴルフボールを示す模式図である。(A) is a schematic diagram which shows a measurement system, (b) is a schematic diagram which shows the golf ball used for a measurement system. 測定システムにより得られたゴルフボールの測定画像を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the measurement image of the golf ball obtained by the measurement system.

符号の説明Explanation of symbols

10、10a、10b ゴルフクラブ
12、50、50a ゴルフクラブヘッド
13 ゴルフクラブヘッド体(ヘッド体)
13a リーディングエッジ
14、70 ゴルフクラブシャフト
14b 空洞部
16 グリップ
20 フェース部
20a フェース面
22 ソール部
24 ホーゼル部
26、26a、60 挿入孔
28、52、52a ピン
40 ゴルフボール
42 接合部
66 充填材
B 水平面
S 軸線
θ ロフト角度
10, 10a, 10b Golf club 12, 50, 50a Golf club head 13 Golf club head body (head body)
13a Leading edge 14, 70 Golf club shaft 14b Hollow portion 16 Grip 20 Face portion 20a Face surface 22 Sole portion 24 Hosel portion 26, 26a, 60 Insertion holes 28, 52, 52a Pin 40 Golf ball 42 Joint portion 66 Filler B Horizontal surface S axis θ Loft angle

Claims (7)

ゴルフボールを打撃するフェース面を備えるヘッド体と、ゴルフクラブシャフトが挿入される挿入孔を有するホーゼル部とを有し、前記フェース面が所定のロフト角度に形成されているゴルフクラブヘッドであって、
前記フェース面が前記所定のロフト角度になるように水平面に配置した際、前記水平面から前記ヘッド体のクラウン部の最高点までの垂直高さをヘッド高さH(mm)とし、さらに、前記フェース面が前記所定のロフト角度になるように水平面に配置した際、前記水平面からホーゼル部におけるゴルフクラブシャフトが接合される接合部までの垂直高さをホーゼル高さh(mm)とするとき、前記ホーゼル高さhの前記ヘッド高さHに対する比(h/H)が0.7以下であり、
前記ロフト角度は、25°以上であり、かつ前記フェース面が前記所定のロフト角度になるように水平面に配置した際、前記挿入孔の軸線と、前記フェース面の最先端の位置と前記水平面に平行な方向における距離をFとするとき、前記Fが5mm以下であることを特徴とするゴルフクラブヘッド。
A golf club head having a head body having a face surface for hitting a golf ball and a hosel portion having an insertion hole into which a golf club shaft is inserted, wherein the face surface is formed at a predetermined loft angle. ,
When the face surface is arranged on a horizontal plane so as to have the predetermined loft angle, a vertical height from the horizontal plane to the highest point of the crown portion of the head body is defined as a head height H (mm), and further, the face When the surface is arranged on a horizontal plane so as to have the predetermined loft angle, when the vertical height from the horizontal plane to the joint portion where the golf club shaft in the hosel portion is joined is the hosel height h (mm), The ratio (h / H) of the hosel height h to the head height H is 0.7 or less,
When the loft angle is 25 ° or more and the face surface is arranged on a horizontal plane so as to have the predetermined loft angle, the axis of the insertion hole, the foremost position of the face surface, and the horizontal plane A golf club head characterized in that, when the distance in the parallel direction is F p , the F p is 5 mm or less.
前記ホーゼル部は、前記挿入孔内部の中央にピンが設けられており、前記ピンは、中空のゴルフクラブシャフトの空洞部に挿通されるものである請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。   2. The golf club head according to claim 1, wherein the hosel portion is provided with a pin in the center of the insertion hole, and the pin is inserted into a hollow portion of a hollow golf club shaft. 前記ホーゼル部の前記挿入孔は、ソール部まで貫通しており、前記挿入孔の前記ソール部側の開口部は、前記挿入孔の軸線に対して垂直な面に投影した際の投影形状が所定の曲率の分布を有する請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。   The insertion hole of the hosel part penetrates to the sole part, and the opening on the sole part side of the insertion hole has a predetermined projection shape when projected onto a plane perpendicular to the axis of the insertion hole The golf club head according to claim 1, having a curvature distribution of: 前記請求項1〜3のいずれか1項に記載のゴルフクラブヘッドと、前記ホーゼル部の挿入孔に先端部が挿入され、接合されるゴルフクラブシャフトとを有することを特徴とするゴルフクラブ。   A golf club comprising: the golf club head according to any one of claims 1 to 3; and a golf club shaft having a distal end portion inserted into and inserted into an insertion hole of the hosel portion. さらに、前記ゴルフクラブシャフトの先端部が、前記ホーゼル部の挿入孔に挿入された後、前記先端部の直径を拡径する拡径手段を有する請求項4に記載のゴルフクラブ。   5. The golf club according to claim 4, further comprising a diameter expanding means for expanding a diameter of the tip portion after the tip portion of the golf club shaft is inserted into the insertion hole of the hosel portion. 前記ゴルフクラブシャフトは、前記先端部に長手方向に延びる切欠が設けられている請求項5に記載のゴルフクラブヘッド。   The golf club head according to claim 5, wherein the golf club shaft is provided with a notch extending in a longitudinal direction at the tip portion. 前記ゴルフクラブヘッドと、前記ゴルフクラブシャフトとは、溶接により接合されている請求項4〜6のいずれか1項に記載のゴルフクラブ。
The golf club according to claim 4, wherein the golf club head and the golf club shaft are joined by welding.
JP2005091410A 2005-03-28 2005-03-28 Golf club head and golf club Active JP4710376B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091410A JP4710376B2 (en) 2005-03-28 2005-03-28 Golf club head and golf club

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091410A JP4710376B2 (en) 2005-03-28 2005-03-28 Golf club head and golf club

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006271481A true JP2006271481A (en) 2006-10-12
JP4710376B2 JP4710376B2 (en) 2011-06-29

Family

ID=37206809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005091410A Active JP4710376B2 (en) 2005-03-28 2005-03-28 Golf club head and golf club

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4710376B2 (en)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113983A (en) * 1984-06-30 1986-01-22 マルマンゴルフ株式会社 Golf club set
JPS63216584A (en) * 1987-02-27 1988-09-08 キャラウェイ・ヒッコリー・スティック・ユーエスエイ・インコーポレーテッド Iron golf club
JPH0177779U (en) * 1987-11-12 1989-05-25
JPH03105838A (en) * 1989-09-19 1991-05-02 Fuji Electric Co Ltd Ion current setting method
US5042806A (en) * 1989-12-29 1991-08-27 Callaway Golf Company Golf club with neckless metal head
JPH045861U (en) * 1990-05-07 1992-01-20
JP2000051407A (en) * 1998-08-10 2000-02-22 Bridgestone Sports Co Ltd Iron golf club
JP2005040156A (en) * 2003-07-22 2005-02-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The Golf club head and golf club
JP2005052401A (en) * 2003-08-05 2005-03-03 Teruo Takei Iron club head for golf
JP2005052355A (en) * 2003-08-04 2005-03-03 Ri Kobun Method of manufacturing golf club head

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113983A (en) * 1984-06-30 1986-01-22 マルマンゴルフ株式会社 Golf club set
JPS63216584A (en) * 1987-02-27 1988-09-08 キャラウェイ・ヒッコリー・スティック・ユーエスエイ・インコーポレーテッド Iron golf club
JPH0177779U (en) * 1987-11-12 1989-05-25
JPH03105838A (en) * 1989-09-19 1991-05-02 Fuji Electric Co Ltd Ion current setting method
US5042806A (en) * 1989-12-29 1991-08-27 Callaway Golf Company Golf club with neckless metal head
JPH045861U (en) * 1990-05-07 1992-01-20
JP2000051407A (en) * 1998-08-10 2000-02-22 Bridgestone Sports Co Ltd Iron golf club
JP2005040156A (en) * 2003-07-22 2005-02-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The Golf club head and golf club
JP2005052355A (en) * 2003-08-04 2005-03-03 Ri Kobun Method of manufacturing golf club head
JP2005052401A (en) * 2003-08-05 2005-03-03 Teruo Takei Iron club head for golf

Also Published As

Publication number Publication date
JP4710376B2 (en) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7892106B2 (en) Iron-type golf club head and golf club set
US7070512B2 (en) Golf club
US7658687B2 (en) Wood-type golf club head
US6716114B2 (en) Wood-type golf club head
US6929564B2 (en) Golf club head
US7147570B2 (en) Method for fitting golf clubs
US8808107B2 (en) Golf club
USRE48217E1 (en) Golf club
US8801542B2 (en) Golf club
US20070238551A1 (en) Golf club head
US20030064825A1 (en) Wood-type golf clubhead
US20070054750A1 (en) Metal wood club with improved hitting face
US6875130B2 (en) Wood-type golf club head
US8038546B2 (en) Wood-type golf club head
US8784231B2 (en) Golf club
JP2008264221A (en) Golf club head
JP2004097551A (en) Golf club head
US20060009302A1 (en) Golf club
JP2006204893A (en) Golf club
US20150051013A1 (en) Iron-type golf club head
JP4760320B2 (en) Golf club head and golf club
JP2006223461A (en) Golf club head, golf club, and golf club set
JP2006223460A (en) Golf club head, golf club, and golf club set
KR100699768B1 (en) Putter
JP4710376B2 (en) Golf club head and golf club

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4710376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250