JP2006264609A - Brake vibration restraining device - Google Patents

Brake vibration restraining device Download PDF

Info

Publication number
JP2006264609A
JP2006264609A JP2005088664A JP2005088664A JP2006264609A JP 2006264609 A JP2006264609 A JP 2006264609A JP 2005088664 A JP2005088664 A JP 2005088664A JP 2005088664 A JP2005088664 A JP 2005088664A JP 2006264609 A JP2006264609 A JP 2006264609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
wheel
vibration
brake vibration
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005088664A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4380571B2 (en
Inventor
Takeyasu Taguchi
健康 田口
Kazuki Kato
和貴 加藤
Masahiro Matsuura
正裕 松浦
Hironobu Saka
寛延 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2005088664A priority Critical patent/JP4380571B2/en
Publication of JP2006264609A publication Critical patent/JP2006264609A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4380571B2 publication Critical patent/JP4380571B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a brake vibration restraining device for solving fundamental causes for brake vibrations. <P>SOLUTION: When brake vibrations are sensed, the brake vibrations are restrained and controlled to cut non-abrasion portions of disc rotors 14b, 15b, 34b, 35b of vibration wheels. Therefore, uneven abrasion of the disc rotors 14b, 15b, 34b, 35b of the vibration wheels can be gradually reduced, so as to restrain the brake vibrations due to the uneven abrasion. If such brake vibration restraining control is executed only at the time of braking an engine, despite a brake pedal 11 is not trodden, a feel of incongruity of the generated braking force is not given to a driver. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、ディスクロータの偏磨耗によって発生するブレーキ振動を検知すると共に、この検知結果に基づいてブレーキ振動の抑制を行うブレーキ振動抑制装置に関するものである。   The present invention relates to a brake vibration suppressing device that detects brake vibration generated by uneven wear of a disk rotor and suppresses brake vibration based on the detection result.

通常、ディスクブレーキにおいて、ディスクロータとブレーキパッドとの間の隙間は、ブレーキパッドの移動量が大きくなるとブレーキパッドを移動させるパワーが必要になること、および、隙間に異物混入の恐れがあることを理由として、あまり大きくされないが、何らかの理由でディスクロータが傾斜した場合、ディスクロータの一部とブレーキパッドが非制動時に接触する状態(引きずり)となり、その状態で長く走行すると偏磨耗が発生する。このような偏磨耗が発生すると、ブレーキ動作中にブレーキパッドでディスクロータを挟み込んだときに、その偏磨耗した特定箇所だけ十分な摩擦力が得られなくなるため、制動トルクが変動する。そして、この制動トルク変動に起因した共振現象によりブレーキ振動が発生することになる。   Normally, in a disc brake, the gap between the disc rotor and the brake pad requires that the power to move the brake pad is required when the amount of movement of the brake pad increases, and that there is a risk of foreign matter entering the gap. The reason is not so large, but when the disc rotor is inclined for some reason, a part of the disc rotor and the brake pad come into contact with each other during non-braking (dragging), and uneven wear occurs when traveling for a long time in that state. When such uneven wear occurs, when the disc rotor is sandwiched between the brake pads during the braking operation, a sufficient frictional force cannot be obtained only at the specific part where the uneven wear occurs, so that the braking torque varies. Then, the brake vibration is generated by the resonance phenomenon caused by the braking torque fluctuation.

このようなブレーキ振動を抑制するものとして、従来では、例えば特許文献1において、ブレーキ振動によってブレーキ油圧が変動する現象を油圧センサで判別することでブレーキ振動を検出すると共に、制動中に油圧発生装置によってブレーキ振動と逆位相の油圧を発生させることで、ブレーキ振動を相殺する装置が提案されている。
特開2000−85554号公報
In order to suppress such brake vibration, conventionally, for example, in Patent Document 1, brake vibration is detected by determining a phenomenon in which brake hydraulic pressure fluctuates due to brake vibration by a hydraulic sensor, and a hydraulic pressure generating device is used during braking. Has proposed a device that cancels brake vibration by generating hydraulic pressure in the opposite phase to brake vibration.
JP 2000-85554 A

しかしながら、上記のように、制動中にブレーキ振動を抑制するような油圧を発生させたとしても、ブレーキ振動の発生原因となるディスクロータの偏磨耗が残ったままとなるため、結局、ブレーキ振動の根本原因を解決することにはならない。すなわち、制動中にブレーキ振動が発生するたびに、その都度ブレーキ振動を抑制するための制御を介入させなければならない。   However, as described above, even if a hydraulic pressure that suppresses the brake vibration is generated during braking, the uneven wear of the disc rotor that causes the brake vibration remains. It will not solve the root cause. That is, every time a brake vibration is generated during braking, a control for suppressing the brake vibration must be interposed.

本発明は上記点に鑑みて、ブレーキ振動の発生原因となる根本原因を解消するブレーキ振動抑制装置を提供することを目的とする。   An object of this invention is to provide the brake-vibration suppression apparatus which eliminates the root cause used as the cause of generation | occurrence | production of brake vibration in view of the said point.

本発明者らは、上記のように発生するブレーキ振動の検出手法について検討を行ったところ、ディスクロータの制動トルク変動が車輪回転にも反映されるということを見出した。すなわち、上記のようにしてディスクロータの制動トルク変動が発生した場合、タイヤの接地面と車軸との間、つまりサイドウォールがバネとして働くため、そのバネの伸縮によって制動トルク変動がそのまま車輪の回転速度差として反映されるのである。   The inventors of the present invention have studied the method for detecting the brake vibration generated as described above, and found that the braking torque fluctuation of the disk rotor is reflected in the wheel rotation. In other words, when the braking torque fluctuation of the disk rotor occurs as described above, the braking torque fluctuation is directly rotated by the expansion and contraction of the wheel because the sidewall acts as a spring between the tire contact surface and the axle. It is reflected as a speed difference.

このため、車輪の回転速度差が車輪速度センサの検出信号(車輪速度パルス)に現れ、車輪速度センサの検出信号に基づいてブレーキ振動を検出することが可能となる。   For this reason, the rotational speed difference of the wheel appears in the detection signal (wheel speed pulse) of the wheel speed sensor, and it becomes possible to detect the brake vibration based on the detection signal of the wheel speed sensor.

図10は、車輪速度センサ100の検出信号に基づくブレーキ振動の検出のメカニズムを示したものである。この図に示されるように、車輪速度センサ100は、各車輪毎に備えられた歯車型のセンサロータ101の歯部に対向した位置に配置される。そして、歯部の凹凸によって車輪速度センサ100に備えられたマグネットが発生させる磁界の方向が変化することから、それによる磁気抵抗素子の出力変化に基づいてセンサロータ101の回転状態、つまり車輪の回転状態を検出するようになっている。   FIG. 10 shows a mechanism for detecting the brake vibration based on the detection signal of the wheel speed sensor 100. As shown in this figure, the wheel speed sensor 100 is disposed at a position facing the tooth portion of a gear-type sensor rotor 101 provided for each wheel. Since the direction of the magnetic field generated by the magnet provided in the wheel speed sensor 100 changes due to the unevenness of the tooth portion, the rotation state of the sensor rotor 101, that is, the rotation of the wheel, based on the change in the output of the magnetoresistive element due to the change The state is to be detected.

具体的には、車輪速度センサ100の検出信号がパルス信号(正弦波)となっていることから、この正弦波を矩形波に変換するように波形整形を行うと、例えば、図10に示されるように、センサロータ101の歯の凹凸に応じて検出信号がハイレベルからローレベルに変化する。このような変化がセンサロータ101に設けられた歯の数(ここでは48歯としている)だけ続くことで車輪が1回転したことが検出できる。このため、車輪速度センサ100の検出信号の単位時間当たりの変化数を検出することで、単位時間当たりの車輪回転数を求めることができ、それに基づいて車輪速度を求めることができるようになっている。   Specifically, since the detection signal of the wheel speed sensor 100 is a pulse signal (sine wave), when waveform shaping is performed so as to convert this sine wave into a rectangular wave, for example, as shown in FIG. Thus, the detection signal changes from the high level to the low level according to the unevenness of the teeth of the sensor rotor 101. It can be detected that the wheel has made one rotation by continuing such a change for the number of teeth provided on the sensor rotor 101 (here, 48 teeth). For this reason, by detecting the number of changes per unit time of the detection signal of the wheel speed sensor 100, the number of wheel rotations per unit time can be obtained, and the wheel speed can be obtained based on the number. Yes.

このような車輪速度センサ100の検出信号に関して、センサロータ101の1歯1歯の移動時間は非常に短いものであるため、車両が通常走行中であっても制動中であっても、隣同士の歯の移動時間は基本的にはほとんど変わらない。   Regarding the detection signal of such a wheel speed sensor 100, since the movement time of one tooth of the sensor rotor 101 is very short, it is adjacent to each other regardless of whether the vehicle is traveling normally or braking. The tooth movement time is almost unchanged.

しかしながら、ディスクロータが偏磨耗しているような場合には、車両が制動中のときに、上述したようなディスクロータの制動トルク変動により車輪の回転速度差が発生することになる。つまり、ディスクロータのうち偏磨耗している特定箇所がディスクパッドに挟まれるときには車輪が速く回転し、その他の場所がディスクパッドに挟まれるときには車輪がそれよりも遅く回転するのである。   However, in the case where the disc rotor is worn away, when the vehicle is braking, a difference in the rotational speed of the wheel occurs due to the above-described fluctuation of the disc rotor braking torque. In other words, the wheel rotates faster when a specific portion of the disk rotor that is partially worn is pinched by the disk pad, and the wheel rotates slower than that when the other portion is pinched by the disk pad.

このため、この車輪の回転速度差が車輪速度センサ100の検出信号に現れることになり、ディスクロータのうち偏磨耗している特定箇所がディスクパッドに挟まれるときにはセンサロータ101の1歯1歯の通過時間が短くなり、その他の場所がディスクパッドに挟まれるときにはセンサロータ101の1歯1歯の通過時間が長くなる。   For this reason, this rotational speed difference of the wheel appears in the detection signal of the wheel speed sensor 100, and when a specific part of the disk rotor that is partially worn is sandwiched between the disk pads, one tooth of one tooth of the sensor rotor 101 is detected. When the passing time is shortened and other places are sandwiched between the disk pads, the passing time of one tooth of the sensor rotor 101 is lengthened.

したがって、車両が制動中における車輪速度センサの検出信号から、センサロータ101の1歯または隣接する数歯の通過時間を1データとしてサンプリングし、車輪1回転分の平均値に対する比率を求めることで、ディスクロータの偏磨耗の度合いと磨耗箇所を容易に判別することができる。そして、例えば、求めた比率の振幅が所定のしきい値以上に達したときに、ディスクロータの偏磨耗によるブレーキ振動の予兆があると判定することができる。   Therefore, from the detection signal of the wheel speed sensor during braking of the vehicle, the passage time of one tooth of the sensor rotor 101 or several adjacent teeth is sampled as one data, and the ratio to the average value for one rotation of the wheel is obtained. The degree of uneven wear and the wear location of the disk rotor can be easily discriminated. Then, for example, when the amplitude of the obtained ratio reaches a predetermined threshold value or more, it can be determined that there is a sign of brake vibration due to uneven wear of the disk rotor.

上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、電子制御装置(70)では、ゲイン演算手段(200〜290)により、車両が制動中であるか否かを検出する制動検出手段(10)にて制動中であることが検出されている場合に、車両に備えられた複数の車輪(FL、FR、RL、RR)それぞれにおけるブレーキ振動成分を含む検出信号を発生させる信号発生手段(91〜94)が発生した検出信号に基づいて振動ゲインを演算し、ブレーキ振動検知手段(290〜310)により、ゲイン演算手段で求められた振動ゲインが所定のブレーキ振動判定しきい値以上であるか否かによってブレーキ振動の発生を検知する。そして、電子制御装置にて、ブレーキ振動検知手段にてブレーキ振動の発生が検知された場合に圧力調整手段へ電気信号を送り、制動検出手段にて制動中でないと検出されたときに、複数の車輪のうちのブレーキ振動の発生が検知された車輪に対応するホイールシリンダ(14、15、34、35)に対して圧力を加えることで、該車輪のブレーキパッド(14a、15a、34a、35a)をディスクロータ(14b、15b、34b、35b)に接触させ、該ディスクロータにおける非磨耗部分を削ることを特徴としている。   In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, in the electronic control unit (70), the brake calculation means (200 to 290) detects whether or not the vehicle is being braked by the gain calculation means (200 to 290). 10) Signal generation means for generating a detection signal including a brake vibration component in each of a plurality of wheels (FL, FR, RL, RR) provided in the vehicle when it is detected that braking is being performed 91 to 94) is calculated based on the detection signal generated, and the vibration gain obtained by the gain calculating means by the brake vibration detecting means (290 to 310) is not less than a predetermined brake vibration determination threshold value. The occurrence of brake vibration is detected depending on whether or not. The electronic control device sends an electric signal to the pressure adjusting means when the occurrence of the brake vibration is detected by the brake vibration detecting means, and when the brake detecting means detects that braking is not being performed, By applying pressure to the wheel cylinder (14, 15, 34, 35) corresponding to the wheel of which the occurrence of brake vibration is detected, the brake pad (14a, 15a, 34a, 35a) of the wheel is applied. Is brought into contact with the disk rotor (14b, 15b, 34b, 35b), and the non-wearing portion of the disk rotor is cut away.

このように、ブレーキ振動が検知された場合に、ブレーキ振動が検知された車輪のディスクロータの非磨耗部分を削るようなブレーキ振動抑制制御を行うようにしている。これにより、ブレーキ振動が検知された車輪のディスクロータの偏磨耗を徐々に少なくすることが可能となり、偏磨耗に起因して発生するブレーキ振動を抑制することが可能となる。   In this way, when brake vibration is detected, brake vibration suppression control is performed such that the non-abrasion portion of the disc rotor of the wheel where the brake vibration is detected is scraped. Thereby, it is possible to gradually reduce the uneven wear of the disc rotor of the wheel where the brake vibration is detected, and to suppress the brake vibration generated due to the uneven wear.

請求項2に記載の発明では、電子制御装置は、アクセルペダルの踏み込みが解除されたオフ状態の検出を行うアクセルオフ検出手段を有し、該アクセルオフ検出手段によってアクセルオフが検出されたときに、エンジン制御手段(71)に対してエンジン回転数をアイドル状態に制御させる指令信号と、トランスミッション制御手段(72)に対してギア位置をニュートラルにさせる指令信号を送ることを特徴としている。   In the invention according to claim 2, the electronic control device has an accelerator-off detecting means for detecting an off state in which the depression of the accelerator pedal is released, and when the accelerator-off is detected by the accelerator-off detecting means. The engine control means (71) is sent with a command signal for controlling the engine speed to an idle state, and a transmission control means (72) is sent with a command signal for making the gear position neutral.

このように、ブレーキ振動抑制制御をエンジンブレーキ時に実行するようにしている。このため、ブレーキペダル(11)を踏み込んでいないのにも関わらず、制動力が発生しているというような違和感をドライバに与えないようにすることができる。   Thus, the brake vibration suppression control is executed during engine braking. For this reason, it is possible to prevent the driver from feeling uncomfortable that the braking force is generated even though the brake pedal (11) is not depressed.

請求項3に記載の発明では、電子制御装置は、圧力調整手段へ電気信号を送り、ブレーキ振動が検知された車輪のディスクロータの非磨耗部分を削る際に、該車輪と左右対称となる車輪もしくは対角に位置する車輪に対応するホイールシリンダに対しても圧力を加えることを特徴としている。   According to a third aspect of the present invention, the electronic control device sends an electric signal to the pressure adjusting means, and when the non-wearing portion of the disc rotor of the wheel where the brake vibration is detected is shaved, the wheel is symmetrical with the wheel. Alternatively, pressure is applied to a wheel cylinder corresponding to a wheel positioned diagonally.

このように、ブレーキ振動が検知された車輪のディスクロータの非磨耗部分を削る際に、振動車輪と左右対称位置もしくは対角に位置する車輪に関しても制動力を発生させるようにしている。このため、車両の片側にのみ制動力が発生させられてしまうことを防止することができ、車両走行安定性を確保することが可能となる。   As described above, when the non-abrasion portion of the disc rotor of the wheel in which the brake vibration is detected is scraped, a braking force is also generated for the wheel positioned symmetrically or diagonally with the vibrating wheel. For this reason, it is possible to prevent a braking force from being generated only on one side of the vehicle, and to ensure vehicle running stability.

請求項4に記載の発明では、圧力調整手段は、電子制御装置からの電気信号を受け取ったときに、ブレーキ振動が検知された車輪に関して、ホイールシリンダに加える圧力をディスクロータの磨耗量が最も多くなる値に調整することを特徴としている。   In the invention according to claim 4, when the pressure adjusting means receives the electric signal from the electronic control unit, the pressure applied to the wheel cylinder is the largest in the amount of wear of the disk rotor with respect to the wheel in which the brake vibration is detected. It is characterized by adjusting to a value.

このように、ホイールシリンダに加える圧力をディスクロータの磨耗量が最も多くなる値に調整することで、ディスクロータの非磨耗部分を磨耗するためのブレーキ制御が行われる期間が長期に亘ることを防止することができる。   In this way, by adjusting the pressure applied to the wheel cylinder to a value that maximizes the amount of wear of the disc rotor, it is possible to prevent the brake control period for wearing the non-wearing portion of the disc rotor from being prolonged. can do.

以上のようなブレーキ振動抑制装置において、ブレーキ振動の検知は、例えば、請求項5に示されるように、車輪速度センサ(91〜94)の検出信号に基づいて行うことができる。すなわち、凸部と凹部との組み合わせからなる複数個の歯を有しているセンサロータ(95〜98)が複数の車輪(FL、FR、RL、RR)それぞれの回転に伴って回転させられたときに、該センサロータの歯に対向するように配置された信号発生手段としての車輪速度センサ(91〜94)からセンサロータの歯における凸部と凹部との位置関係に応じた検出信号が出力されるため、この検出信号に基づいて、ブレーキ振動の検知を行うことができる。   In the brake vibration suppressing device as described above, the detection of the brake vibration can be performed based on detection signals from the wheel speed sensors (91 to 94), for example, as shown in claim 5. That is, the sensor rotor (95 to 98) having a plurality of teeth composed of a combination of a convex portion and a concave portion was rotated along with the rotation of each of the plurality of wheels (FL, FR, RL, RR). Sometimes, a detection signal corresponding to the positional relationship between the convex portion and the concave portion in the teeth of the sensor rotor is output from the wheel speed sensor (91 to 94) as signal generating means arranged so as to face the teeth of the sensor rotor. Therefore, the brake vibration can be detected based on this detection signal.

この場合、ゲイン演算手段は、車輪速度センサからの検出信号から、センサロータの1歯又は数歯の通過時間(ΔT)を求める通過時間検出手段(200)と、通過時間検出手段が検出した通過時間を車輪の1回転分積算し、センサロータの備えられた歯の個数に基づいて、センサロータの1歯又は数歯の通過時間の平均値(Tave)を求める通過時間平均値算出手段(210)と、通過時間演算手段によって求められた平均値と通過時間検出手段によって求められたセンサロータの1歯又は数歯の通過時間とから、平均値に対する通過時間の比率(α)を求める比率演算手段(220)と、車両が制動中であるか否かを検出する制動検出手段での検出結果を入力し、比率演算手段によって求められた比率が、制動検出手段にて車両が制動中であると検出されていたときに求められたものであった場合に、該比率を用いて、制動中における車輪の1回転分の比率の振幅量(A)を求める制動中振幅量演算手段(280)を有した構成とされる。   In this case, the gain calculation means includes a passage time detection means (200) for obtaining a passage time (ΔT) of one or several teeth of the sensor rotor from the detection signal from the wheel speed sensor, and the passage detected by the passage time detection means. The passage time average value calculating means (210) for accumulating the time for one rotation of the wheel and obtaining an average value (Tave) of one or several teeth of the sensor rotor based on the number of teeth provided on the sensor rotor. ) And the average value obtained by the passage time calculation means and the passage time of one or several teeth of the sensor rotor obtained by the passage time detection means, a ratio calculation for obtaining a ratio (α) of the passage time to the average value The detection result of the means (220) and the braking detection means for detecting whether or not the vehicle is being braked is inputted, and the ratio obtained by the ratio calculation means is the vehicle being braked by the braking detection means. If it is obtained when it is detected, the braking amplitude amount calculating means for calculating the amplitude amount (A) of the ratio of one rotation of the wheel during braking using the ratio ( 280).

そして、ブレーキ振動検知手段は、制動中振幅量演算手段で求められた振幅量から、ブレーキ振動の発生を検知する。   Then, the brake vibration detecting means detects the occurrence of the brake vibration from the amplitude amount obtained by the braking amplitude amount calculating means.

このように、車輪速度センサの検出信号から、センサロータの1歯又は数歯の通過時間の平均値を求め、その平均値に対する個々のセンサロータ1歯又は数歯の通過時間の比率から、車輪の回転速度差を検出することが可能となる。これにより、ディスクロータが偏磨耗していることが原因で、ブレーキ振動が発生していること、もしくはブレーキ振動が発生する予兆があることを検出することができる。   Thus, the average value of the passing time of one tooth or several teeth of the sensor rotor is obtained from the detection signal of the wheel speed sensor, and the wheel is calculated from the ratio of the passing time of one sensor rotor tooth or several teeth to the average value. It is possible to detect the difference in rotational speed. Accordingly, it is possible to detect that the brake vibration is generated due to the uneven wear of the disc rotor or that there is a sign that the brake vibration is generated.

なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。   In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each said means shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later.

以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, the same or equivalent parts are denoted by the same reference numerals in the drawings.

(第1実施形態)
本発明の一実施形態が適用されたブレーキ振動検知装置を有するブレーキ振動抑制装置について説明する。図1は、本実施形態のブレーキ振動抑制装置1のブロック構成を示したものである。以下、図1を参照して、本実施形態のブレーキ振動抑制装置1について説明する。
(First embodiment)
A brake vibration suppression device having a brake vibration detection device to which an embodiment of the present invention is applied will be described. FIG. 1 shows a block configuration of a brake vibration suppressing device 1 of the present embodiment. Hereinafter, the brake vibration suppressing device 1 of the present embodiment will be described with reference to FIG.

図1に示されるように、ブレーキ振動抑制装置1には、ブレーキペダル11、倍力装置12、マスタシリンダ(以下、M/Cという)13、ホイールシリンダ(以下、W/Cという)14、15、34、35、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ50、ブレーキECU70、エンジンECU(E/G−ECU)71、トランスミッションECU(T/M−ECU)72、ストップスイッチ80および車輪速度センサ91〜94が備えられている。図2は、これら各部の詳細構造を示した図である。   As shown in FIG. 1, the brake vibration suppressing device 1 includes a brake pedal 11, a booster device 12, a master cylinder (hereinafter referred to as M / C) 13, a wheel cylinder (hereinafter referred to as W / C) 14, 15. , 34, 35, brake hydraulic pressure control actuator 50, brake ECU 70, engine ECU (E / G-ECU) 71, transmission ECU (T / M-ECU) 72, stop switch 80 and wheel speed sensors 91-94. It has been. FIG. 2 is a diagram showing a detailed structure of each part.

図2に示されるように、車両に制動力を加える際にドライバによって踏み込まれるブレーキ操作部材としてのブレーキペダル11は、ブレーキ液圧発生源となる倍力装置12およびM/C13に接続されており、ドライバがブレーキペダル11を踏み込むと、倍力装置12にて踏力が倍力され、M/C13に配設されたマスタピストン13a、13bを押圧する。これにより、これらマスタピストン13a、13bによって区画されるプライマリ室13cとセカンダリ室13dとに同圧のM/C圧が発生させられるようになっている。   As shown in FIG. 2, a brake pedal 11 as a brake operation member that is depressed by a driver when applying a braking force to the vehicle is connected to a booster 12 and a M / C 13 that serve as a brake fluid pressure generation source. When the driver depresses the brake pedal 11, the stepping force is boosted by the booster 12, and the master pistons 13a and 13b disposed in the M / C 13 are pressed. Thereby, the same M / C pressure is generated in the primary chamber 13c and the secondary chamber 13d defined by the master pistons 13a and 13b.

M/C13には、プライマリ室13cおよびセカンダリ室13dそれぞれと連通する通路を有するマスタリザーバ13eが備えられている。マスタリザーバ13eは、その通路を通じてM/C13内にブレーキ液を供給したり、M/C13内の余剰のブレーキ液を貯留したりする。なお、各通路は、プライマリ室13cおよびセカンダリ室13dから延びる各主管路の管路直径よりも非常に小さい直径に形成されるため、M/C13のプライマリ室13cおよびセカンダリ室13d側からマスタリザーバ13eへのブレーキ液の流入の際にはオリフィス効果を発揮するようになっている。   The M / C 13 is provided with a master reservoir 13e having passages communicating with the primary chamber 13c and the secondary chamber 13d. The master reservoir 13e supplies brake fluid into the M / C 13 through the passage, or stores excess brake fluid in the M / C 13. Note that each passage is formed to have a diameter that is much smaller than the diameter of each main pipeline extending from the primary chamber 13c and the secondary chamber 13d. An orifice effect is exhibited when the brake fluid flows into the tank.

M/C13に発生させられるM/C圧は、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ50を通じて各W/C14、15、34、35に伝えられるようになっている。これにより、各W/C14、15、34、35にW/C圧が加えられることになり、各W/C14、15、34、35に対応して設けられたブレーキキャリパ14a、15a、34a、35aにてディスクロータ14b、15b、34b、35bが挟まれ、各車輪FL、FR、RL、RRの制動力が発生させられるようになっている。   The M / C pressure generated in the M / C 13 is transmitted to each of the W / Cs 14, 15, 34, 35 through the brake fluid pressure control actuator 50. As a result, W / C pressure is applied to each W / C 14, 15, 34, 35, and brake calipers 14a, 15a, 34a provided corresponding to each W / C 14, 15, 34, 35, The disc rotors 14b, 15b, 34b, and 35b are sandwiched by 35a, and the braking force of each wheel FL, FR, RL, RR is generated.

ブレーキ液圧制御用アクチュエータ50は、第1配管系統50aと第2配管系統50bとを有して構成されている。第1配管系統50aは、左前輪FLと右後輪RRに加えられるブレーキ液圧を制御するもので、第2配管系統50bは、右前輪FRと左後輪RLに加えられるブレーキ液圧を制御するものであり、これら第1、第2配管系統50a、50bの2配管系によりX配管が構成されている。   The brake fluid pressure control actuator 50 includes a first piping system 50a and a second piping system 50b. The first piping system 50a controls the brake fluid pressure applied to the left front wheel FL and the right rear wheel RR, and the second piping system 50b controls the brake fluid pressure applied to the right front wheel FR and the left rear wheel RL. X piping is constituted by these two piping systems of the first and second piping systems 50a, 50b.

以下、第1、第2配管系統50a、50bについて説明するが、第1配管系統50aと第2配管系統50bとは、略同様の構成であるため、ここでは第1配管系統50aについて説明し、第2配管系統50bについては、第1配管系統50aを参照して説明を省略する。   Hereinafter, the first and second piping systems 50a and 50b will be described. However, since the first piping system 50a and the second piping system 50b have substantially the same configuration, the first piping system 50a will be described here. The description of the second piping system 50b is omitted with reference to the first piping system 50a.

第1配管系統50aには、上述したM/C圧を左前輪FLに備えられたW/C14及び右後輪RRに備えられたW/C15に伝達する主管路となる管路Aが備えられている。この管路Aを通じて、各W/C14、15それぞれにW/C圧を発生させられるようになっている。   The first piping system 50a includes a pipeline A serving as a main pipeline that transmits the above-described M / C pressure to the W / C 14 provided in the left front wheel FL and the W / C 15 provided in the right rear wheel RR. ing. A W / C pressure can be generated in each of the W / Cs 14 and 15 through the pipe A.

また、管路Aには、連通・差圧状態の2位置を制御できる電磁弁で構成された第1差圧制御弁16が備えられている。この第1差圧制御弁16は、通常ブレーキ状態では弁位置は連通状態とされており、ソレノイドコイルに電力供給が成されると弁位置が差圧状態になる。第1差圧制御弁16における差圧状態の弁位置では、W/C14、15側のブレーキ液圧がM/C圧よりも所定以上高くなった際にのみ、W/C14、15側からM/C13側へのみブレーキ液の流動が許可される。このため、常時W/C14、15側がM/C13側よりも所定圧力以上高くならないように維持され、それぞれの管路の保護が成されている。   Further, the pipe line A is provided with a first differential pressure control valve 16 composed of an electromagnetic valve capable of controlling two positions in the communication / differential pressure state. The first differential pressure control valve 16 is in a communicating state in a normal brake state, and the valve position is in a differential pressure state when electric power is supplied to the solenoid coil. At the valve position of the differential pressure state in the first differential pressure control valve 16, the M from the W / C 14, 15 side is only when the brake fluid pressure on the W / C 14, 15 side becomes a predetermined level or higher than the M / C pressure. Brake fluid flow is allowed only to the / C13 side. For this reason, the W / C 14 and 15 side is always maintained so as not to be higher than the M / C 13 side by a predetermined pressure or more, and the respective pipelines are protected.

そして、管路Aは、この第1差圧制御弁16よりもW/C14、15側の下流において、2つの管路A1、A2に分岐する。2つの管路A1、A2の一方にはW/C14へのブレーキ液圧の増圧を制御する第1増圧制御弁17が備えられ、他方にはW/C15へのブレーキ液圧の増圧を制御する第2増圧制御弁18が備えられている。   The pipe A branches into two pipes A1 and A2 downstream of the first differential pressure control valve 16 on the W / C 14 and 15 side. One of the two pipes A1 and A2 is provided with a first pressure increase control valve 17 for controlling the increase of the brake fluid pressure to the W / C 14, and the other is an increase of the brake fluid pressure to the W / C 15. A second pressure increase control valve 18 is provided for controlling the pressure.

第1、第2増圧制御弁17、18は、連通・遮断状態を制御できる2位置弁として電磁弁により構成されている。そして、これら第1、第2増圧制御弁17、18が連通状態に制御されているときには、M/C圧あるいは後述するポンプ19からのブレーキ液の吐出によるブレーキ液圧をW/C14、15に加えることができるようになっている。   The first and second pressure increase control valves 17 and 18 are configured as electromagnetic valves as two-position valves that can control the communication / blocking state. When the first and second pressure-increasing control valves 17 and 18 are controlled to communicate, the M / C pressure or the brake fluid pressure due to the discharge of brake fluid from a pump 19 described later is set to W / C 14 and 15. Can be added to.

なお、ドライバが行うブレーキペダル11の操作による通常のブレーキ時においては、第1差圧制御弁16及び第1、第2増圧制御弁17、18は、常時連通状態に制御されている。   Note that, during normal braking by the operation of the brake pedal 11 performed by the driver, the first differential pressure control valve 16 and the first and second pressure increase control valves 17 and 18 are always controlled to be in a communication state.

また、第1差圧制御弁16及び第1、第2増圧制御弁17、18には、それぞれ安全弁16a、17a、18aが並列に設けられている。第1差圧制御弁16の安全弁16aは、第1差圧制御弁16の弁位置が差圧状態である際にドライバによりブレーキペダル11が踏み込まれた場合に、M/C圧をW/C14、15に伝達可能とするために設けられている。また、各増圧制御弁17、18の安全弁17a、18aは、特にABS制御時において各増圧制御弁17、18が遮断状態に制御されている際に、ドライバによりブレーキペダル11が戻された場合において、この戻し操作に対応して左前輪FLおよび右後輪RRのW/C圧を減圧可能とするために設けられている。   The first differential pressure control valve 16 and the first and second pressure increase control valves 17 and 18 are provided with safety valves 16a, 17a and 18a, respectively, in parallel. The safety valve 16a of the first differential pressure control valve 16 reduces the M / C pressure to W / C14 when the driver depresses the brake pedal 11 when the valve position of the first differential pressure control valve 16 is in the differential pressure state. , 15 so as to be able to transmit. The safety valves 17a and 18a of the pressure increase control valves 17 and 18 are returned to the brake pedal 11 by the driver, particularly when the pressure increase control valves 17 and 18 are controlled to be shut off during ABS control. In some cases, the W / C pressure of the left front wheel FL and the right rear wheel RR is provided so as to be able to be reduced corresponding to this return operation.

管路Aにおける第1、第2増圧制御弁17、18及び各W/C14、15の間と調圧リザーバ20とを結ぶ減圧管路としての管路Bには、連通・遮断状態を制御できる2位置弁として、電磁弁からなる第1減圧制御弁21と第2減圧制御弁22とがそれぞれ配設されている。そして、これら第1、第2減圧制御弁21、22は、通常ブレーキ時には、常時遮断状態とされている。   In the pipeline A, the first and second pressure increase control valves 17 and 18 and the pipeline B serving as a pressure-reducing pipeline connecting the pressure regulating reservoir 20 between the W / Cs 14 and 15 are controlled in communication / blocking states. As a two-position valve that can be formed, a first pressure reduction control valve 21 and a second pressure reduction control valve 22 each comprising an electromagnetic valve are provided. The first and second pressure reduction control valves 21 and 22 are always cut off during normal braking.

調圧リザーバ20と主管路である管路Aとの間を結ぶように還流管路となる管路Cが配設されている。この管路Cには調圧リザーバ20からM/C13側あるいはW/C14、15側に向けてブレーキ液を吸入吐出するように、モータ60によって駆動される自吸式のポンプ19が設けられている。   A conduit C serving as a reflux conduit is disposed so as to connect the pressure regulating reservoir 20 and the conduit A serving as the main conduit. This pipe C is provided with a self-priming pump 19 driven by a motor 60 so as to suck and discharge brake fluid from the pressure regulating reservoir 20 toward the M / C 13 side or the W / C 14, 15 side. Yes.

なお、ポンプ19の吐出口側には、ポンプ19に対して高圧なブレーキ液が加えられないように、安全弁19aが備えられている。また、ポンプ19が吐出したブレーキ液の脈動を緩和するために管路Cのうちポンプ19の吐出側には固定容量ダンパ23が配設されている。   A safety valve 19 a is provided on the discharge port side of the pump 19 so that high-pressure brake fluid is not applied to the pump 19. A fixed capacity damper 23 is disposed on the discharge side of the pump 19 in the pipe C in order to reduce the pulsation of the brake fluid discharged by the pump 19.

そして、調圧リザーバ20とM/C3とを接続するように補助管路となる管路Dが設けられている。この管路Dを通じ、ポンプ19にてM/C13からブレーキ液を吸入し、管路Aに吐出することで、TCS制御時やABS制御時などにおいて、W/C14、15側にブレーキ液を供給し、対象となる車輪のW/C圧を増加できるようになっている。   And the pipe line D used as an auxiliary pipe line is provided so that the pressure regulation reservoir 20 and M / C3 may be connected. Brake fluid is sucked from the M / C 13 by the pump 19 through this pipeline D and discharged to the pipeline A, so that the brake fluid is supplied to the W / C 14, 15 side during TCS control or ABS control. In addition, the W / C pressure of the target wheel can be increased.

調圧リザーバ20は、管路Dに接続されてM/C3側からのブレーキ液を受け入れるリザーバ孔20aと、管路B及び管路Cに接続されW/C14、15から逃がされるブレーキ液を受け入れると共にポンプ19の吸入側にブレーキ液を供給するリザーバ孔20bとが備えられ、これらがリザーバ室20cと連通している。リザーバ孔20aより内側には、ボール弁20dが配設されている。このボール弁20dには、ボール弁20dを上下に移動させるための所定ストロークを有するロッド20fがボール弁20dと別体で設けられている。   The pressure regulating reservoir 20 is connected to the pipeline D and receives the brake fluid from the M / C 3 side, and receives the brake fluid that is connected to the pipelines B and C and escapes from the W / Cs 14 and 15. In addition, a reservoir hole 20b for supplying brake fluid to the suction side of the pump 19 is provided and communicates with the reservoir chamber 20c. A ball valve 20d is disposed inside the reservoir hole 20a. The ball valve 20d is provided with a rod 20f having a predetermined stroke for moving the ball valve 20d up and down separately from the ball valve 20d.

また、リザーバ室20c内には、ロッド20fと連動するピストン20gと、このピストン20gをボール弁20d側に押圧してリザーバ室20c内のブレーキ液を押し出そうとする力を発生するスプリング20hが備えられている。   Also, in the reservoir chamber 20c, there are a piston 20g interlocking with the rod 20f, and a spring 20h that generates a force for pressing the piston 20g toward the ball valve 20d to push out the brake fluid in the reservoir chamber 20c. Is provided.

このように構成された調圧リザーバ20は、所定量のブレーキ液が貯留されると、ボール弁20dが弁座20eに着座して調圧リザーバ20内にブレーキ液が流入しないようになっている。このため、ポンプ19の吸入能力より多くのブレーキ液がリザーバ室20c内に流動することがなく、ポンプ19の吸入側に高圧が印加されないようになっている。   The pressure regulating reservoir 20 configured as described above is configured such that when a predetermined amount of brake fluid is stored, the ball valve 20d is seated on the valve seat 20e and the brake fluid does not flow into the pressure regulating reservoir 20. . For this reason, more brake fluid than the suction capacity of the pump 19 does not flow into the reservoir chamber 20c, and no high pressure is applied to the suction side of the pump 19.

一方、上述したように、第2配管系統50bは、第1配管系統50aにおける構成と略同様となっている。つまり、第1差圧制御弁16は、第2差圧制御弁36に対応する。第1、第2増圧制御弁17、18は、それぞれ第3、第4増圧制御弁37、38に対応し、第1、第2減圧制御弁21、22は、それぞれ第3、第4減圧制御弁41、42に対応する。調圧リザーバ20は、調圧リザーバ40に対応する。ポンプ19は、ポンプ39に対応する。ダンパ23は、ダンパ43に対応する。また、管路A、管路B、管路C、管路Dは、それぞれ管路E、管路F、管路G、管路Hに対応する。以上のようにブレーキ振動抑制装置1における液圧配管構造が構成されている。   On the other hand, as described above, the second piping system 50b has substantially the same configuration as the first piping system 50a. That is, the first differential pressure control valve 16 corresponds to the second differential pressure control valve 36. The first and second pressure increase control valves 17 and 18 correspond to the third and fourth pressure increase control valves 37 and 38, respectively, and the first and second pressure increase control valves 21 and 22 correspond to the third and fourth values, respectively. This corresponds to the pressure reduction control valves 41 and 42. The pressure regulation reservoir 20 corresponds to the pressure regulation reservoir 40. The pump 19 corresponds to the pump 39. The damper 23 corresponds to the damper 43. Further, the pipeline A, the pipeline B, the pipeline C, and the pipeline D correspond to the pipeline E, the pipeline F, the pipeline G, and the pipeline H, respectively. As described above, the hydraulic piping structure in the brake vibration suppressing device 1 is configured.

また、ブレーキECU70は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って、RAMに記憶された各種データを用いて各種演算などの処理を実行するようになっている。   The brake ECU 70 is configured by a known microcomputer having a CPU, a ROM, a RAM, an I / O, and the like, and performs various operations using various data stored in the RAM according to a program stored in the ROM. Processing is to be executed.

このブレーキECU70からの電気信号に基づいて、上記のように構成されたブレーキ液圧制御用アクチュエータ50における各制御弁16〜18、21、22、36〜38、41、42及びポンプ19、39を駆動するためのモータ60への電圧印加制御が実行されるようになっている。これにより、各W/C14、15、34、35に発生させられるW/C圧の制御が行われるようになっている。   Based on the electrical signal from the brake ECU 70, the control valves 16-18, 21, 22, 36-38, 41, 42 and the pumps 19, 39 in the brake fluid pressure control actuator 50 configured as described above are provided. Voltage application control to the motor 60 for driving is executed. Thereby, control of the W / C pressure generated in each W / C 14, 15, 34, 35 is performed.

例えば、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ50は、ブレーキECU70からモータ60および電磁弁駆動用のソレノイドに対して制御電圧が印加されると、その印加電圧に応じてブレーキ液圧制御用アクチュエータ50内のブレーキ配管の経路が設定される。そして、設定されたブレーキ配管の経路に応じたブレーキ液圧がW/C14、15、34、35に発生させられ、各車輪の制動力を制御できるようになっている。   For example, when a control voltage is applied from the brake ECU 70 to the motor 60 and the solenoid for driving the solenoid valve, the brake fluid pressure control actuator 50 applies a brake within the brake fluid pressure control actuator 50 according to the applied voltage. The piping route is set. And the brake hydraulic pressure according to the set route of the brake piping is generated in the W / Cs 14, 15, 34, and 35 so that the braking force of each wheel can be controlled.

エンジンECU71は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って、RAMに記憶された各種データを用いて各種演算などの処理を実行するようになっている。このエンジンECU71では、一般的なエンジン制御が実行されると共に、ブレーキECU70と協調したエンジン制御が実行される。例えば、車両走行中にドライバがアクセルペダル図示せず)の踏み込みを止めたときには、その時の車速およびギア位置に応じたエンジン回転数となってエンジンブレーキが発生させられることになる。しかしながら、エンジンECU71に対して、ブレーキECU70からブレーキ振動が検知された際に出力されるアイドル要求の指令信号が入力された場合には、エンジンブレーキが発生させれる期間中に、トランスミッションECU72とも協調して、エンジン回転数をアイドリング状態とする制御が行われるようになっている。   The engine ECU 71 is composed of a well-known microcomputer having a CPU, ROM, RAM, I / O, and the like, and performs processing such as various calculations using various data stored in the RAM in accordance with a program stored in the ROM. It is supposed to run. In the engine ECU 71, general engine control is executed, and engine control in cooperation with the brake ECU 70 is executed. For example, when the driver stops stepping on the accelerator pedal (not shown) while the vehicle is running, the engine brake is generated at the engine speed corresponding to the vehicle speed and gear position at that time. However, when an instruction signal for an idle request that is output when brake vibration is detected from the brake ECU 70 is input to the engine ECU 71, the engine ECU 71 cooperates with the transmission ECU 72 during the period when the engine brake is generated. Thus, control for setting the engine speed to the idling state is performed.

トランスミッションECU72は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って、RAMに記憶された各種データを用いて各種演算などの処理を実行するようになっている。このトランスミッションECU72では、一般的なトランスミッション制御(ギア位置制御)が実行されると共に、ブレーキECU70と協調したトランスミッション制御が実行される。例えば、エンジンECU71の場合と同様に、トランスミッションECU72に対して、ブレーキECU70からブレーキ振動が検知された際に出力されるニュートラル要求の指令信号が入力された場合には、エンジンブレーキが発生させれる期間中に、ギア位置をニュートラルとする制御が行われるようになっている。   The transmission ECU 72 is configured by a well-known microcomputer having a CPU, ROM, RAM, I / O, and the like, and performs processing such as various calculations using various data stored in the RAM in accordance with a program stored in the ROM. It is supposed to run. In the transmission ECU 72, general transmission control (gear position control) is executed, and transmission control in cooperation with the brake ECU 70 is executed. For example, as in the case of the engine ECU 71, when a neutral request command signal output when the brake vibration is detected from the brake ECU 70 is input to the transmission ECU 72, a period during which engine braking is generated. Inside, control is performed so that the gear position is neutral.

ストップスイッチ80は、制動検出手段に相当するものであり、ブレーキペダル11の踏み込みが為されたか否かを検出するもので、車両が制動中であるか否かの検出に用いられる。ドライバによってブレーキペダル11が踏み込まれると、このストップスイッチ80がオンされ、ストップスイッチ80からそれを示す検出信号が出力されるようになっている。   The stop switch 80 corresponds to braking detection means, and detects whether or not the brake pedal 11 has been depressed, and is used to detect whether or not the vehicle is being braked. When the brake pedal 11 is depressed by the driver, the stop switch 80 is turned on, and a detection signal indicating that is output from the stop switch 80.

車輪速度センサ91〜94は、各車輪FL、FR、RL、RRそれぞれに備えられた、ほぼ等間隔に配置された多数(例えば48個)の歯部を有する歯車型のセンサロータ95〜98の歯部に対向した位置に配置される。この車輪速度センサ91〜94は、例えば電磁ピックアップ式のもので構成され、センサロータ95〜98に備えられた歯部の凹凸によって車輪速度センサ91〜94に備えられたマグネットが発生させる磁界の方向が変化することから、それによる磁気抵抗素子の出力変化に基づいてパルス信号(正弦波)となる検出信号を出力する。この検出信号により、センサロータ25〜28の回転状態、つまり車輪FL、FR、RL、RRの回転状態が検出されるようになっている。   The wheel speed sensors 91 to 94 are provided for gear-type sensor rotors 95 to 98 having a large number of (for example, 48) tooth portions arranged at substantially equal intervals, which are provided in the respective wheels FL, FR, RL, and RR. It arrange | positions in the position facing the tooth | gear part. The wheel speed sensors 91 to 94 are configured by, for example, electromagnetic pickup type, and the direction of the magnetic field generated by the magnets provided in the wheel speed sensors 91 to 94 due to the unevenness of the tooth parts provided in the sensor rotors 95 to 98. Therefore, a detection signal that is a pulse signal (sine wave) is output based on the change in the output of the magnetoresistive element. Based on this detection signal, the rotational state of the sensor rotors 25 to 28, that is, the rotational state of the wheels FL, FR, RL, and RR is detected.

次に、上記のように構成されたブレーキ振動抑制装置1の作動について説明する。   Next, the operation of the brake vibration suppression device 1 configured as described above will be described.

図3は、ブレーキ振動抑制装置1におけるブレーキECU70がプログラムに従って実行するブレーキ振動抑制制御処理の全体のフローチャートを示したものである。この図に示されるブレーキ振動抑制制御処理は、図示しないイグニッションスイッチがオンされている際に所定の演算周期毎に実行されるもので、各車輪FL、FR、RL、RR毎に順に実行される。   FIG. 3 shows an overall flowchart of the brake vibration suppression control process executed by the brake ECU 70 in the brake vibration suppression device 1 according to the program. The brake vibration suppression control process shown in this figure is executed at every predetermined calculation cycle when an ignition switch (not shown) is turned on, and is executed in order for each wheel FL, FR, RL, RR. .

まず、ステップ100では、RAMに記憶されたデータのリセットなど、一般的な初期化処理が実行される。この後、ステップ110に進み、車輪速度パルスの取り込み処理が実行される。これにより、車輪速度センサ91〜94の検出信号が読み込まれる。続いて、ステップ120に進み、ステップ110で読み込まれた車輪速度センサ91〜94の検出信号から、周知の手法により、各車輪FL、FR、RL、RRの車輪速度が演算される。   First, in step 100, general initialization processing such as resetting of data stored in the RAM is executed. Thereafter, the process proceeds to step 110, where wheel speed pulse capturing processing is executed. Thereby, the detection signals of the wheel speed sensors 91 to 94 are read. Subsequently, the process proceeds to step 120, and the wheel speeds of the respective wheels FL, FR, RL, RR are calculated from the detection signals of the wheel speed sensors 91 to 94 read in step 110 by a known method.

次に、ステップ130では、ブレーキ振動検知判定が実行されることで、ブレーキ振動が発生しているか否かが検知される。図4は、このブレーキ振動検知判定の詳細を示したフローチャートである。   Next, in step 130, it is detected whether or not the brake vibration is generated by executing the brake vibration detection determination. FIG. 4 is a flowchart showing details of the brake vibration detection determination.

この図に示されるように、まず、ステップ200では、車輪速度センサ91〜94の検出信号から単位距離サンプリングを行う。ブレーキECU70のうち、この処理を実行する部分が通過時間検出手段に相当する。   As shown in this figure, first, in step 200, unit distance sampling is performed from the detection signals of the wheel speed sensors 91-94. A portion of the brake ECU 70 that executes this process corresponds to a passage time detection unit.

ここでいう単位距離サンプリングとは、車輪速度センサ91〜94の検出信号に表されるセンサロータ95〜98の1歯又は数歯の通過時間を求めるものである。一般的に、車輪速度センサ91〜94からの検出信号から求められる車輪速度は、単位時間当たりにセンサロータ95〜98のどれだけの歯数分のパルスが検出されたかを検出することで求められるが、ここでは逆に、センサロータ95〜98の1歯又は数歯の通過時間、言い換えれば、センサロータ95〜98の1歯又は数歯分に相当する車輪FL、FR、RL、RRの距離走行する毎にかかった時間を求めている。   The unit distance sampling here refers to obtaining the passing time of one tooth or several teeth of the sensor rotors 95 to 98 represented by the detection signals of the wheel speed sensors 91 to 94. Generally, the wheel speed obtained from the detection signals from the wheel speed sensors 91 to 94 is obtained by detecting how many teeth of the sensor rotors 95 to 98 are detected per unit time. However, here, conversely, the distance of the wheels FL, FR, RL, RR corresponding to the passing time of one tooth or several teeth of the sensor rotors 95 to 98, in other words, one tooth or several teeth of the sensor rotors 95 to 98 We are looking for the time it took each time we traveled.

本実施形態では、具体的には、センサロータ95〜98の1歯の通過時間ΔTを求めるようにしており、図10に示されるセンサロータ95〜98の1歯分に相当する車輪速度センサ91〜94の1パルス分の幅(時間)がその通過時間ΔTとなる。   In the present embodiment, specifically, the passage time ΔT of one tooth of the sensor rotors 95 to 98 is obtained, and the wheel speed sensor 91 corresponding to one tooth of the sensor rotors 95 to 98 shown in FIG. The width (time) of one pulse of ~ 94 is the transit time ΔT.

続いて、ステップ210では、過去の車輪1回転分における通過時間ΔTの平均値Taveが求められる。ブレーキECU70のうち、この処理を実行する部分が通過時間平均値算出手段に相当する。   Subsequently, in step 210, an average value Tave of the passage time ΔT for one rotation of the wheel in the past is obtained. The portion of the brake ECU 70 that executes this processing corresponds to the passage time average value calculation means.

平均値Taveは、次式により求められ、車輪1回転分におけるセンサロータ95〜98の1歯の通過時間ΔTをすべて加算し、これをセンサロータ95〜98の全歯数で割った値となる。なお、数式1におけるΔTnのnはセンサロータ95〜98に形成された歯の番号を示したものであり、歯の番号が1〜48の通過時間ΔTの総和を求めることで、車輪1回転にかかる時間が求まることになる。   The average value Tave is obtained by the following equation, and is obtained by adding all the passing times ΔT of one tooth of the sensor rotors 95 to 98 for one rotation of the wheel and dividing this by the total number of teeth of the sensor rotors 95 to 98. . Note that n in ΔTn in Formula 1 indicates the number of teeth formed on the sensor rotors 95 to 98, and by calculating the sum of the passing times ΔT where the number of teeth is 1 to 48, one rotation of the wheel is obtained. This time is required.

Figure 2006264609
次に、ステップ220に進み、ステップ210で求められた平均値Taveに対する比率αが演算される。ブレーキECU70のうち、この処理を実行する部分が比率演算手段に相当する。
Figure 2006264609
Next, the process proceeds to step 220, where the ratio α to the average value Tave obtained in step 210 is calculated. The portion of the brake ECU 70 that executes this processing corresponds to the ratio calculation means.

比率αとは、次式により求められるもので、平均値Taveに対するセンサロータ95〜98の1歯1歯の通過時間ΔTkの比として表されるものである。なお、数式2におけるΔTkのkもセンサロータ95〜98に形成された歯の番号を示したものであり、ΔTkは、k番目の歯の通過時間ΔTに相当するものである。したがって、この処理により、各番号の歯について、平均値Taveに対する通過時間ΔTkの比が求められることになる。   The ratio α is obtained by the following equation and is expressed as a ratio of the passing time ΔTk of one tooth of the sensor rotors 95 to 98 to the average value Tave. Note that k in ΔTk in Formula 2 also indicates the number of teeth formed on the sensor rotors 95 to 98, and ΔTk corresponds to the passage time ΔT of the k-th tooth. Therefore, by this process, the ratio of the passing time ΔTk to the average value Tave is obtained for each number of teeth.

Figure 2006264609
この後、ステップ230に進み、平均化処理として、ステップ220で求められた比率αの平均値αaveが求められる。ブレーキECU70のうち、この処理を実行する部分が平均化処理手段に相当する。
Figure 2006264609
Thereafter, the process proceeds to step 230, and an average value αave of the ratio α obtained in step 220 is obtained as an averaging process. A portion of the brake ECU 70 that executes this processing corresponds to an averaging processing means.

平均値αaveは、ノイズ成分や車輪の加減速によるオフセット成分を除去するために、各歯毎に過去の車輪数回転分の比率αを加算して、その加算個数分で割ったものである。例えば、番号が1番の歯の比率αが過去数回から数十回加算され、その回数分で割ることで平均値αaveが求められると共に、平均値αaveを求める際の比率αの積算回数が例えば積算回数カウンタが1つインクリメントされることでブレーキECU70に記憶される。この演算式は次式のように表され、各歯ごとに平均値αaveが求められることになる。   The average value αave is obtained by adding a ratio α for the past number of rotations of the wheel for each tooth and dividing by the added number in order to remove noise components and offset components due to acceleration / deceleration of the wheels. For example, the ratio α of the tooth with the number 1 is added from the past several times to several tens of times, and the average value αave is obtained by dividing by the number of times, and the number of integration of the ratio α when obtaining the average value αave is For example, the cumulative number counter is incremented by one and stored in the brake ECU 70. This arithmetic expression is expressed as the following expression, and the average value αave is obtained for each tooth.

Figure 2006264609
ただし、数式3中において、Mは比率αの積算回数、αk(t−0)は番号がkの歯における最新の比率α、αk(t−n)は番号がkの歯におけるn周前の比率αを示している。すなわち、数式3は、過去の車輪M回転分の比率αを積算することを意味している。なお、平均値αaveを求める際の比率αの積算回数は任意に設定されるものであり、ノイズ成分や車輪の加減速によるオフセット成分を効果的に除去できる数であるのが望ましい。
Figure 2006264609
In Equation 3, M is the number of times the ratio α is integrated, αk (t−0) is the latest ratio α of the tooth with the number k, and αk (t−n) is n cycles before the tooth with the number k. The ratio α is shown. That is, Formula 3 means that the ratio α for the past wheel M rotations is integrated. The number of integrations of the ratio α when obtaining the average value αave is arbitrarily set, and is desirably a number that can effectively remove noise components and offset components due to wheel acceleration / deceleration.

続いて、ステップ240に進み、ステップ230で行われる平均化処理において、予め平均化数として設定された分の平均値αaveが求められたか否かが判定される。これは、ステップ230において平均値αaveを求めたときの比率αの積算回数が予め設定された平均化数に至っているか否かを判定することで行われる。   Subsequently, the process proceeds to step 240, and it is determined whether or not the average value αave for the amount previously set as the average number has been obtained in the averaging process performed in step 230. This is performed by determining whether or not the number of integrations of the ratio α when the average value αave is obtained in step 230 has reached a preset averaging number.

ここで否定判定された場合には、予め設定された平均化数に至るまで、上記各処理が繰り返される。そして、肯定判定されると、ステップ250に進み、平均化中のデータ、つまり平均値αaveを求める際に用いた比率αのデータがすべて制動中のものであるか否かが判定される。制動中であるか否かに関しては、ストップスイッチ80からオンされたことを示す検出信号が出力されているか否かに基づいて判定され、ストップスイッチ80からオンされたことを示す検出信号が出力されている最中に求められた比率αに関しては、制動中のものとして取り扱われる。   If a negative determination is made here, each of the above processes is repeated until a preset averaging number is reached. If an affirmative determination is made, the routine proceeds to step 250, where it is determined whether or not the data being averaged, that is, the data of the ratio α used for obtaining the average value αave is all being braked. Whether or not braking is being performed is determined based on whether or not a detection signal indicating that the brake has been turned on is output from the stop switch 80, and a detection signal that indicates that the brake has been turned on is output from the stop switch 80. The ratio α obtained during the operation is handled as being braked.

このステップで否定判定された場合には、ステップ260に進み、今度は平均化中のデータがすべて非制動中のものであるか否かが判定される。非制動中であるか否かに関しても、ストップスイッチ80からオンされたことを示す検出信号が出力されているか否かに基づいて判定され、ストップスイッチ80からオンされたことを示す検出信号が出力されていないときに求められた比率αに関しては、非制動中のものとして取り扱われる。そして、ここで否定判定された場合には、学習するのに適切なデータではないものとして、再びステップ200に戻り、肯定判定された場合には、ステップ270に進む。   If a negative determination is made in this step, the routine proceeds to step 260, where it is determined whether or not all of the data being averaged is not being braked. Whether or not the vehicle is not braked is also determined based on whether or not a detection signal indicating that the switch is turned on is output from the stop switch 80, and a detection signal indicating that the switch is turned on is output from the stop switch 80. The ratio α obtained when not being used is treated as being not braked. If a negative determination is made here, it is determined that the data is not appropriate for learning, and the process returns to step 200. If an affirmative determination is made, the process proceeds to step 270.

ステップ270では、車輪1回転中の振幅量(ゲイン)A0が求められる。ブレーキECU70のうち、この処理を実行する部分が非制動中振幅量演算手段に相当する。   In step 270, an amplitude amount (gain) A0 during one rotation of the wheel is obtained. The portion of the brake ECU 70 that executes this process corresponds to the non-braking amplitude amount calculating means.

振幅量A0とは、非制動中における車輪1回転中の各歯それぞれの比率αの最大値と最小値との差に相当するものである。通常、非制動中には、ディスクロータ14b、15b、34b、35bの偏磨耗に起因する制動トルク変動が発生しないため、比率αは同一の値となる。しかしながら、ディスクロータ14b、15b、34b、35bの製造誤差によって各歯の幅にズレがある場合や車輪のアンバランスもしくはタイヤ空気圧の影響等、何らかの要因により比率αが同一の値とならない可能性がある。このため、非制動中における車輪1回転中の振幅量A0を求めることで、ディスクロータ14b、15b、34b、35bの製造誤差によって各歯の幅にズレがある場合や車輪のアンバランスもしくはタイヤ空気圧の影響等、何らかの要因に基づく比率αの変動を学習することが可能となる。   The amplitude amount A0 corresponds to the difference between the maximum value and the minimum value of the ratio α of each tooth during one rotation of the wheel during non-braking. Normally, during non-braking, since the braking torque fluctuation caused by the uneven wear of the disk rotors 14b, 15b, 34b, and 35b does not occur, the ratio α has the same value. However, there is a possibility that the ratio α does not become the same value for some reason, such as when there is a deviation in the width of each tooth due to manufacturing errors of the disk rotors 14b, 15b, 34b, and 35b, or due to wheel unbalance or the influence of tire pressure. is there. Therefore, by obtaining the amplitude amount A0 during one rotation of the wheel during non-braking, there is a deviation in the width of each tooth due to manufacturing errors of the disk rotors 14b, 15b, 34b, and 35b, wheel unbalance, or tire pressure. It is possible to learn the fluctuation of the ratio α based on some factor such as the influence of the above.

このようにして、振幅量A0が求められると、その振幅量A0がそのときの車輪速度と対応付けられて学習され、その後、再びステップ200に戻り、上記各処理が繰り返される。なお、振幅量A0がそのときの車輪速度と対応付けられて学習されるのは、車輪FL、FR、RL、RRの制動トルク変動が車輪遠心力に応じて変化するためであり、各車輪速度毎の学習値として振幅量A0を記憶しておくと好ましいからである。また、そのときの車輪速度は、ブレーキECU70でABS制御等を実行するに際して元々演算されていることから、それが利用される。勿論、車輪速度が元々演算されていない場合には、ブレーキECU70内に周知の車輪速度を検出(演算)する手段を設けるようにすれば良い。   In this way, when the amplitude amount A0 is obtained, the amplitude amount A0 is learned in association with the wheel speed at that time, and then the process returns to step 200 and the above processes are repeated. The reason why the amplitude A0 is learned in association with the wheel speed at that time is that the braking torque fluctuations of the wheels FL, FR, RL, and RR change according to the wheel centrifugal force. This is because it is preferable to store the amplitude A0 as a learning value for each. Further, since the wheel speed at that time is originally calculated when the brake ECU 70 executes the ABS control or the like, it is used. Of course, when the wheel speed is not originally calculated, a means for detecting (calculating) a known wheel speed may be provided in the brake ECU 70.

一方、ステップ250で肯定判定された場合には、ステップ280に進み、車輪1回転中の振幅量Aが求められる。ブレーキECU70のうち、この処理を実行する部分が制動中振幅量演算手段に相当する。   On the other hand, if an affirmative determination is made in step 250, the process proceeds to step 280, and an amplitude amount A during one rotation of the wheel is obtained. The portion of the brake ECU 70 that executes this processing corresponds to the braking amplitude amount calculating means.

振幅量Aは、制動中における車輪1回転中の各歯それぞれの比率αの最大値と最小値との差に相当するものである。この振幅量Aは、ディスクロータ14b、15b、34b、35bが偏磨耗しているか否かによって変化する。これは、以下の理由による。   The amplitude amount A corresponds to the difference between the maximum value and the minimum value of the ratio α of each tooth during one rotation of the wheel during braking. The amplitude amount A varies depending on whether or not the disc rotors 14b, 15b, 34b, and 35b are partially worn. This is due to the following reason.

上述したように、比率αは、平均値Taveに対するセンサロータ95〜98の1歯1歯の通過時間ΔTkの比であるため、通過時間ΔTkが長いほど大きく、短いほど小さくなる。この通過時間ΔTkは、ディスクロータ14b、15b、34b、35bが偏磨耗していなければ、ディスクロータ14b、15b、34b、35bの製造誤差によって各歯の幅にズレがある場合や車輪のアンバランスもしくはタイヤ空気圧の影響等を要因とする変動を除けばほぼ同一の値となる。ところが、ディスクロータ14b、15b、34b、35bが偏磨耗していると、偏磨耗した部分と対応する位置に備えられた歯に関しては小さく、その他の部分と対応する位置に備えられた歯に関しては大きくなる。したがって、ディスクロータ14b、15b、34b、35bが偏磨耗しているか否かにより、通過時間ΔTkが変動するのである。   As described above, since the ratio α is the ratio of the passing time ΔTk of one tooth of the sensor rotors 95 to 98 to the average value Tave, the ratio α increases as the passing time ΔTk increases, and decreases as it decreases. If the disk rotors 14b, 15b, 34b, and 35b are not partially worn, this passing time ΔTk may be caused by a deviation in the width of each tooth due to manufacturing errors of the disk rotors 14b, 15b, 34b, and 35b, or wheel unbalance. Alternatively, the values are almost the same except for fluctuations caused by the influence of tire pressure. However, when the disk rotors 14b, 15b, 34b, and 35b are partially worn, the teeth provided at the positions corresponding to the unevenly worn parts are small, and the teeth provided at the positions corresponding to the other parts are small. growing. Therefore, the passage time ΔTk varies depending on whether or not the disk rotors 14b, 15b, 34b, and 35b are partially worn.

図5、図6は、ディスクロータ14b、15b、34b、35bが偏磨耗していない場合と偏磨耗している場合それぞれの比率αの変動を示したものである。これらの図に示されるように、ディスクロータ14b、15b、34b、35bが偏磨耗していない場合には、各歯の比率αは約1に収束することになるが、ディスクロータ14b、15b、34b、35bが偏磨耗している場合には、各歯の比率αが約1を中心として大小に変動していることが分かる。   5 and 6 show fluctuations in the ratio α when the disk rotors 14b, 15b, 34b, and 35b are not partly worn and when they are partly worn. As shown in these figures, when the disk rotors 14b, 15b, 34b, and 35b are not partially worn, the ratio α of the teeth converges to about 1, but the disk rotors 14b, 15b, When 34b and 35b are partly worn, it can be seen that the ratio α of each tooth fluctuates from about 1 to around.

このように、ディスクロータ14b、15b、34b、35bが偏磨耗しているか否かによって車輪1回転中の各歯それぞれの比率αが変動するため、振幅量Aも変動するのである。   Thus, since the ratio α of each tooth during one rotation of the wheel fluctuates depending on whether or not the disk rotors 14b, 15b, 34b, and 35b are unevenly worn, the amplitude amount A also fluctuates.

なお、図5において、比率αが1から若干ずれているのは、比率αが過去の車輪1回転分の平均値Taveを用いて演算されているためである。また、この図は、過去の車輪1回転分の平均値Taveとして、ディスクロータ14b、15b、34b、35bの歯の番号が変わる毎に、通過時間ΔTの平均化に用いられる歯も1つずつずらしていくという移動平均で求めた値を適用した場合を示している。ただし、これは単なる一例であり、例えば、1〜48の番号の歯それぞれに関して比率αを求めるまでは、前回もしくは前々回の車輪1回転分の平均値Taveを用い、車輪1回転分の比率αを求め終わったら、今度は、今回もしくは前回の車輪1回転分の平均値Taveを用いて次回の車輪1回転分の比率αを求めるという手法を採用することもできる。   In FIG. 5, the ratio α is slightly different from 1 because the ratio α is calculated using the average value Tave for one wheel revolution in the past. In addition, this figure shows that the average value Tave for one rotation of the wheel in the past is changed to one tooth used for averaging the passing time ΔT each time the tooth number of the disk rotor 14b, 15b, 34b, 35b changes. The case where the value calculated | required by the moving average of shifting is shown is shown. However, this is merely an example. For example, until the ratio α is obtained for each of the teeth numbered 1 to 48, the average value Tave for one rotation of the wheel is used or the ratio α for one rotation of the wheel is calculated. When the calculation is completed, a method of calculating the ratio α for the next one wheel rotation by using the average value Tave for the one wheel rotation this time or the previous time can be employed.

続いて、上記のようにして振幅量Aが求められると、ステップ290以降に進み、ブレーキ振動検知が行われる。   Subsequently, when the amplitude amount A is obtained as described above, the process proceeds to step 290 and subsequent steps, and brake vibration detection is performed.

具体的には、ステップ290にて、ステップ280で求められた振幅量Aとステップ270で学習された振幅量A0との差が求められる。このとき、ステップ270で学習された振幅量A0としては、ステップ280で振幅量Aを求めたときの車輪速度と対応するものが用いられる。   Specifically, in step 290, a difference between the amplitude amount A obtained in step 280 and the amplitude amount A0 learned in step 270 is obtained. At this time, as the amplitude amount A0 learned in step 270, the one corresponding to the wheel speed when the amplitude amount A is obtained in step 280 is used.

これにより、ステップ280で求められた振幅量Aからディスクロータ14b、15b、34b、35bの製造誤差等に起因して生じる振幅量A0が取り除かれ、ディスクロータ14b、15b、34b、35bの偏磨耗に起因して発生する比率αの変動分のみが抽出される。そして、ここで求められた差が、偏磨耗の検知基準として予め定められた所定のしきい値と比較され、この所定のしきい値を超えているか否かが判定される。   As a result, the amplitude amount A0 caused by the manufacturing error of the disk rotors 14b, 15b, 34b, and 35b is removed from the amplitude amount A obtained in step 280, and the partial wear of the disk rotors 14b, 15b, 34b, and 35b is removed. Only the variation of the ratio α generated due to is extracted. And the difference calculated | required here is compared with the predetermined threshold value predetermined as a detection standard of partial wear, and it is determined whether this predetermined threshold value is exceeded.

このステップで否定判定された場合には、ディスクロータ14b、15b、34b、35bは偏磨耗しておらず、ブレーキ振動は発生していない(もしくはブレーキ振動の予兆が無い)ものとして、ステップ300に進んでブレーキ振動未検知との判定結果が出される。例えば、ブレーキ振動検知フラグがリセットされるなどにより、その判定結果が示される。   If a negative determination is made in this step, the disc rotors 14b, 15b, 34b, and 35b are not partly worn, and no brake vibration is generated (or there is no sign of brake vibration). The judgment result that the brake vibration is not detected is advanced. For example, the determination result is indicated by resetting the brake vibration detection flag.

一方、このステップで肯定判定された場合には、ディスクロータ14b、15b、34b、35bが偏磨耗しており、ブレーキ振動が発生している(もしくはブレーキ振動の予兆がある)ものとして、ステップ310に進んでブレーキ振動検知との判定結果が出される。例えば、ブレーキ振動検知フラグがセットされるなどにより、その判定結果が示される。   On the other hand, if an affirmative determination is made in this step, it is assumed that the disc rotors 14b, 15b, 34b, and 35b are partially worn and brake vibration is occurring (or there is a sign of brake vibration). The process proceeds to and a determination result of brake vibration detection is issued. For example, the determination result is indicated by setting a brake vibration detection flag.

なお、本実施形態の場合、上記ステップ200〜ステップ290を通じて求められた振幅量Aと振幅量A0との差がブレーキ振動に応じた振動ゲインに相当するものであり、ブレーキECU70のうち、これらの処理を実行する部分がゲイン演算手段に相当する。また、ステップ290〜310において、振動ゲインに基づくブレーキ振動の検知を行っているが、ブレーキECU70のうち、これらの処理を実行する部分がブレーキ振動検知手段に相当する。   In the case of the present embodiment, the difference between the amplitude amount A and the amplitude amount A0 obtained through steps 200 to 290 corresponds to the vibration gain corresponding to the brake vibration. The part that executes the processing corresponds to the gain calculation means. In steps 290 to 310, the brake vibration is detected based on the vibration gain, and the portion of the brake ECU 70 that executes these processes corresponds to the brake vibration detecting means.

以上のようにして、図3のステップ130におけるブレーキ振動検知判定が完了すると、次に、ステップ140に進み、走行時ブレーキ要求判定処理が実行される。この処理は、ブレーキ振動検知判定によってブレーキ振動が発生していることが検知されたか否かという判定結果に基づいて実行されるもので、ブレーキ振動が検知されたことが例えばブレーキ振動検知フラグがセットされること等によって示されていた場合に実行される。以下、この走行時ブレーキ要求判定処理について、図7に示す走行時ブレーキ要求判定処理のフローチャートを参照して説明する。   As described above, when the brake vibration detection determination in step 130 in FIG. 3 is completed, the process proceeds to step 140, where a running brake request determination process is executed. This process is executed based on the determination result of whether or not the occurrence of brake vibration is detected by the brake vibration detection determination. For example, a brake vibration detection flag is set when the brake vibration is detected. It is executed when it is indicated by being performed. Hereinafter, the running brake request determination process will be described with reference to the flowchart of the running brake request determination process shown in FIG.

まず、ステップ400では、制動中であるか否かが判定される。制動中であるか否かに関しては、ストップスイッチ80からオンされたことを示す検出信号が出力されているか否かに基づいて判定され、ストップスイッチ80からオンされたことを示す検出信号が出力されていれば制動中として取り扱われる。   First, in step 400, it is determined whether braking is being performed. Whether or not braking is being performed is determined based on whether or not a detection signal indicating that the brake has been turned on is output from the stop switch 80, and a detection signal that indicates that the brake has been turned on is output from the stop switch 80. If so, it is treated as being braked.

そして、この処理で肯定判定された場合には、ステップ410に進み、走行時のブレーキ制御を要求しないことを示す走行時ブレーキ未要求という判定結果が出される。例えば、走行時ブレーキ要求フラグがリセットされるなどにより、その判定結果が示されることになる。   If an affirmative determination is made in this process, the routine proceeds to step 410, where a determination result that the brake during driving is not requested is issued indicating that the brake control during driving is not requested. For example, the determination result is indicated by resetting the brake request flag when traveling.

一方、この処理で否定判定された場合には、ステップ420に進み、アクセルオフされているか否かが判定される。ブレーキECU70のうち、この処理を実行する部分がアクセルオフ検出手段に相当する。この処理は、例えばエンジンECU71で扱われている情報の中からアクセルのオンオフを示す情報(例えばスロットル開度情報)をブレーキECU70で読み込み、この情報に基づいて行われる。   On the other hand, if a negative determination is made in this process, the process proceeds to step 420 to determine whether or not the accelerator is off. A portion of the brake ECU 70 that executes this process corresponds to an accelerator-off detection unit. This process is performed based on the information (for example, throttle opening information) indicating the accelerator on / off state read from the information handled by the engine ECU 71 by the brake ECU 70, for example.

また、この処理で否定判定された場合にも、ステップ410に進み、走行時ブレーキ未要求という判定結果が出される。そして、この処理で肯定判定された場合にのみ、ステップ430に進み、走行時のブレーキ制御を要求することを示す走行時ブレーキ要求という判定結果が出される。例えば、走行時ブレーキ要求フラグがセットされるなどにより、その判定結果が示されることになる。   In addition, when a negative determination is made in this process, the process proceeds to step 410, and a determination result that the brake is not required during traveling is issued. Only when an affirmative determination is made in this process, the routine proceeds to step 430, where a determination result of a travel-time brake request indicating that a brake control during travel is requested is issued. For example, the determination result is indicated by setting a brake request flag when traveling.

ここで、走行時のブレーキ制御について説明する。本実施形態において、走行時のブレーキ制御とは、車両走行中にブレーキ振動を抑制すべく、意図的にホイールシリンダ圧を発生させることでブレーキパッド14a、15a、34a、35aをディスクロータ14b、15b、34b、35bに接触させ、ディスクロータ14b、15b、34b、35bを磨耗させることを示している。具体的には、ディスクロータ14b、15b、34b、35bのうちの偏磨耗していない場所(非磨耗部分)を積極的に磨耗させることで、偏磨耗してしまったディスクロータ14b、15b、34b、35bを全体的に磨耗させて偏磨耗の度合いが少なくなるように、好ましくは偏磨耗が無くなるようにする。   Here, the brake control during traveling will be described. In the present embodiment, the brake control during traveling refers to the brake pads 14a, 15a, 34a, and 35a being moved to the disc rotors 14b, 15b by intentionally generating wheel cylinder pressure to suppress brake vibration during vehicle traveling. 34b, 35b, and the disk rotors 14b, 15b, 34b, 35b are worn. More specifically, the disk rotors 14b, 15b, 34b, and 34b that have been worn out by actively wearing places (non-wearing parts) that are not worn out of the disk rotors 14b, 15b, 34b, and 35b. , 35b are generally worn to reduce the degree of uneven wear, and preferably, uneven wear is eliminated.

上述したように、ステップ400において、制動中であるか否かが判定され、制動中である場合には、走行時のブレーキ制御が為されないようにされている。すなわち、制動中には、車両を停止させるという本来の目的を優先させ、制動中では無い時にディスクロータ14b、15b、34b、35bを磨耗させるようにしている。   As described above, it is determined in step 400 whether or not braking is being performed. If braking is being performed, brake control during traveling is not performed. That is, priority is given to the original purpose of stopping the vehicle during braking, and the disk rotors 14b, 15b, 34b, and 35b are worn when not braking.

一般的に、ディスクロータにブレーキパッドを接触させれば、これらの摩擦力により、ディスクロータが磨耗する。しかしながら、ディスクロータの磨耗量と、ブレーキパッドをディスクロータに押さえ付ける押圧力との関係は、必ずしも比例関係となるわけではない。この関係は、例えば、ディスクロータの材質によって変わるものであり、ブレーキパッドがディスクロータに僅かに触る程度、つまり上記押圧力が非常に小さい場合に最もディスクロータの磨耗量が大きくなるような材質のものもあれば、押圧力が大きくなるに従ってディスクロータの磨耗量が大きくなるような材質のものもある。   Generally, when a brake pad is brought into contact with a disc rotor, the disc rotor is worn by these frictional forces. However, the relationship between the amount of wear of the disc rotor and the pressing force pressing the brake pad against the disc rotor is not necessarily a proportional relationship. This relationship varies depending on, for example, the material of the disc rotor, and the brake pad touches the disc rotor slightly, i.e., the material with the largest amount of wear of the disc rotor when the pressing force is very small. Some of the materials are such that the amount of wear of the disk rotor increases as the pressing force increases.

これに対し、通常の制動時には、高い制動力を得ることを優先させるために、ブレーキ効率が高くなるように、ディスクロータへのブレーキパッドの押圧力、つまりホイールシリンダ圧が調整されることになるため、ディスクロータの磨耗量が大きくなるときの押圧力とは異なる。   On the other hand, during normal braking, in order to give priority to obtaining a high braking force, the pressing force of the brake pad against the disc rotor, that is, the wheel cylinder pressure is adjusted so that the braking efficiency is increased. Therefore, it is different from the pressing force when the amount of wear of the disk rotor increases.

したがって、本実施形態では、走行中に、ディスクロータ14b、15b、34b、35bの磨耗量が大きくなるようなホイールシリンダ圧に制御することで、ディスクロータ14b、15b、34b、35bの非磨耗部分を積極的に磨耗させる。なお、ディスクロータ14b、15b、34b、35bの磨耗量が小さかったとしても、勿論、ディスクロータ14b、15b、34b、35bの偏磨耗の度合いを小さくできる。ただし、走行時のブレーキ制御が長期に亘って必要とされることから、ディスクロータ14b、15b、34b、35bの磨耗量が大きくなるホイールシリンダ圧で行うのが好ましい。このようなホイールシリンダ圧は、予め、ディスクロータ14b、15b、34b、35bの材質毎に実験を行なって調べることが可能である。   Therefore, in this embodiment, by controlling the wheel cylinder pressure so that the wear amount of the disk rotors 14b, 15b, 34b, and 35b is increased during traveling, the non-wearing portions of the disk rotors 14b, 15b, 34b, and 35b are controlled. Actively wear out. Of course, even if the amount of wear of the disk rotors 14b, 15b, 34b, 35b is small, the degree of uneven wear of the disk rotors 14b, 15b, 34b, 35b can be reduced. However, since brake control during travel is required over a long period of time, it is preferable to perform the control at a wheel cylinder pressure that increases the wear amount of the disk rotors 14b, 15b, 34b, and 35b. Such wheel cylinder pressure can be examined in advance by performing experiments for each material of the disk rotors 14b, 15b, 34b, and 35b.

さらに、本実施形態では、このような走行時のブレーキ制御をアクセルオフの時に実行されるようにしている。具体的には、ステップ420において、アクセルオフされているか否かを判定し、アクセルオフされている場合にのみ走行時のブレーキ制御が実行されるようにしている。これは、通常、走行中にアクセルオフされた時にエンジンブレーキが掛けられることになるため、このエンジンブレーキの代わりに走行時のブレーキ制御が実行されるようにするためである。   Further, in the present embodiment, such brake control during traveling is executed when the accelerator is off. Specifically, in step 420, it is determined whether or not the accelerator is off, and the brake control during traveling is executed only when the accelerator is off. This is because the engine brake is normally applied when the accelerator is turned off during traveling, so that the brake control during traveling is executed instead of the engine brake.

すなわち、エンジンブレーキが掛かる時には、ドライバはそれを認識しているため、ブレーキペダル11が踏み込まれていないときに車両が減速してもドライバは違和感を感じない。このため、エンジンブレーキの代わりに走行時のブレーキ制御が行われるようにすれば、車両が減速してもドライバに違和感を与えないで済む。   That is, when the engine brake is applied, the driver recognizes that, so even if the vehicle decelerates when the brake pedal 11 is not depressed, the driver does not feel uncomfortable. For this reason, if the brake control during traveling is performed instead of the engine brake, the driver does not feel uncomfortable even if the vehicle decelerates.

このようにして、走行時のブレーキ制御を行われ、上記ステップ400〜430において、走行時のブレーキ制御を行うタイミングか否かが判定されるようになっている。   In this way, the brake control during travel is performed, and in steps 400 to 430, it is determined whether it is time to perform the brake control during travel.

そして、ステップ430において、走行時のブレーキ制御を要求することを示す走行時ブレーキ要求という判定結果が出されると、ステップ440に進み、その時の車速(車体速度)やギア位置からエンジンブレーキ力が演算される。   In step 430, when a determination result indicating that the brake control during driving is required is issued, the process proceeds to step 440, where the engine braking force is calculated from the vehicle speed (vehicle speed) and gear position at that time. Is done.

車速に関しては、各車輪FL、FR、RL、RRの車輪速度に基づいて車速を求める一般的な手法(車輪速度のうちの最も大きいものを用いる手法や、最も遅いものを除いた3つの平均値を用いる手法)等で求めても良いし、車速が車両に搭載された他のECUで求められている場合には、そのECUから情報を得るようにしても良い。   As for the vehicle speed, a general method for obtaining the vehicle speed based on the wheel speed of each wheel FL, FR, RL, RR (a method using the largest of the wheel speeds and three average values excluding the slowest one) Etc.), or when the vehicle speed is determined by another ECU mounted on the vehicle, information may be obtained from the ECU.

また、ギア位置に関しては、トランスミッションECU72からのギア位置情報で得ることが可能である。   Further, the gear position can be obtained from the gear position information from the transmission ECU 72.

なお、エンジンブレーキ力の演算に関しては、その時の車速とギア位置が分かれば、周知の手法(例えば、マップから求める手法等)によって行うことができるため、ここでは省略する。   The calculation of the engine braking force can be performed by a known method (for example, a method obtained from a map, etc.) if the vehicle speed and the gear position at that time are known.

このように、走行時ブレーキ要求判定処理が実行され、走行時ブレーキ要求の判定が為されると共に、走行時ブレーキ要求が為された場合には、エンジンブレーキ力が演算されるようになっている。そして、この走行時ブレーキ要求判定処理が完了すると、図3におけるステップ150に進み、エンジン(E/G)およびトランスミッション(T/M)協調処理が実行される。図8に、エンジンおよびトランスミッション協調処理のフローチャートを示し、この図を参照して説明する。   In this way, the brake request determination process at the time of travel is executed, the determination of the brake request at the time of travel is made, and when the brake request at the time of travel is made, the engine brake force is calculated. . When this travel time brake request determination process is completed, the routine proceeds to step 150 in FIG. 3 where engine (E / G) and transmission (T / M) coordination processes are executed. FIG. 8 shows a flowchart of engine and transmission coordination processing, which will be described with reference to this figure.

まず、ステップ500では、走行時ブレーキ要求が為されているか否かが判定される。この処理は、上記走行時ブレーキ要求判定処理での判定結果に基づいて行われるもので、例えば、上述したステップ430で走行時ブレーキ要求フラグがセットされていれば肯定判定され、ステップ410で走行時ブレーキ要求フラグがリセットされていれば否定判定される。   First, in step 500, it is determined whether or not a running brake request is made. This process is performed based on the determination result in the above-mentioned traveling brake request determination process. For example, if the traveling brake request flag is set in step 430 described above, an affirmative determination is made. If the brake request flag is reset, a negative determination is made.

ここで肯定判定された場合には、ステップ510に進んで、ブレーキ振動が検知されているか否かが判定される。この処理は、図3のステップ130におけるブレーキ振動検知判定の判定結果に基づいて行われるものであり、例えば図4におけるステップ310でブレーキ振動検知フラグがセットされていれば肯定判定されるようになっている。   When an affirmative determination is made here, the routine proceeds to step 510, where it is determined whether or not brake vibration is detected. This process is performed based on the determination result of the brake vibration detection determination at step 130 in FIG. 3, and for example, if the brake vibration detection flag is set at step 310 in FIG. 4, an affirmative determination is made. ing.

このステップで肯定判定された場合には、ステップ520に進んでエンジンECU71に対してアイドル要求が出されると共に、ステップ530に進んでトランスミッションECU72に対してニュートラル要求が出される。   When an affirmative determination is made in this step, the routine proceeds to step 520, where an idle request is issued to the engine ECU 71, and the routine proceeds to step 530, where a neutral request is issued to the transmission ECU 72.

アイドル要求とは、エンジン回転数をアイドル状態に制御するようにエンジンECU71に対して指令信号を出力することを意味しており、ニュートラル要求とは、ギア位置をニュートラルに制御するようにトランスミッションECU72に対して指令信号を出力することを意味している。このため、これらの要求が出されると、エンジンECU71はエンジン回転数をアイドル状態に制御し、トランスミッションECU72はギア位置をニュートラルにする。   The idle request means outputting a command signal to the engine ECU 71 so as to control the engine speed to the idle state, and the neutral request means that the transmission ECU 72 is controlled so as to control the gear position to neutral. This means that a command signal is output. Therefore, when these requests are issued, the engine ECU 71 controls the engine speed to an idle state, and the transmission ECU 72 sets the gear position to neutral.

すなわち、走行時のブレーキ制御は、エンジンブレーキの代わりに実行されるものであるため、この制御が行われる際には、エンジンブレーキが行われないことになる。このため、エンジンブレーキが掛からないように、エンジンECU71およびトランスミッションECU72に対して、上記要求が出されるのである。   That is, since the brake control during traveling is executed instead of the engine brake, the engine brake is not performed when this control is performed. Therefore, the above request is issued to the engine ECU 71 and the transmission ECU 72 so that the engine brake is not applied.

このように、エンジンECU71およびトランスミッションECU72への各要求が出されると、処理が完了となる。   Thus, when each request is made to engine ECU 71 and transmission ECU 72, the processing is completed.

一方、ステップ500で否定判定された場合、もしくは、ステップ510で否定判定された場合には、ステップ540に進み、エンジンECU71およびトランスミッションECU72への各要求が解除される。これにより、通常のエンジンブレーキが掛けられることになる。   On the other hand, if a negative determination is made in step 500 or a negative determination is made in step 510, the process proceeds to step 540, and each request to engine ECU 71 and transmission ECU 72 is canceled. As a result, normal engine braking is applied.

以上のようにして、エンジンおよびトランスミッション協調処理が完了すると、図3のステップ160に進み、上述した図7のステップ440で演算されたエンジンブレーキ力を制動力目標値として設定される。そして、ステップ170に進み、ステップ160で設定された制動力目標値を実現するためのアクチュエータ駆動要求処理が実行され、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ50に対して駆動要求を示すアクチュエータ駆動信号が出力される。   When the engine and transmission coordination processing is completed as described above, the process proceeds to step 160 in FIG. 3, and the engine braking force calculated in step 440 in FIG. 7 is set as the braking force target value. Then, the process proceeds to step 170, where actuator drive request processing for realizing the braking force target value set in step 160 is executed, and an actuator drive signal indicating a drive request is output to the brake hydraulic pressure control actuator 50. The

これにより、ブレーキ液圧制御用アクチュエータ50に備えられたモータ60や各種制御弁が駆動され、制動力目標値に相応する制動力が発生させられることで、ブレーキ振動が発生していることが検知された車輪(以下、振動車輪という)のディスクロータ14b、15b、34b、35bの非磨耗部分が削れるようにする。すなわち、振動車輪のディスクロータ14b、15b、34b、35bの非磨耗部分にブレーキパッド14a、15a、34a、35aが位置しているタイミングでW/C圧が加えられ、非磨耗部分が削られる。   As a result, the motor 60 and various control valves provided in the brake fluid pressure control actuator 50 are driven to generate a braking force corresponding to the braking force target value, thereby detecting the occurrence of brake vibration. The non-wearing portions of the disc rotors 14b, 15b, 34b, and 35b of the formed wheels (hereinafter referred to as vibration wheels) are scraped. That is, the W / C pressure is applied at the timing when the brake pads 14a, 15a, 34a, and 35a are positioned on the non-wearing portions of the disc rotors 14b, 15b, 34b, and 35b of the vibrating wheel, and the non-wearing portions are cut.

このようなタイミングは、上述したステップ280で説明したように、センサロータ95〜98の各歯それぞれについて比率αを求めていることから、その比率αに基づいて求められる。つまり、比率αが大きくなっている場所が非磨耗部分となり、比率αが小さくなっている場所が偏磨耗した部分となる。このため、比率αが大きくなるタイミングでW/C圧が加えられ、非磨耗部分が削られる。   Such timing is obtained based on the ratio α since the ratio α is obtained for each tooth of the sensor rotors 95 to 98 as described in step 280 described above. That is, a place where the ratio α is large becomes a non-wear portion, and a place where the ratio α is small is a portion where uneven wear occurs. For this reason, the W / C pressure is applied at the timing when the ratio α increases, and the non-wearing portion is cut.

ただし、ディスクロータ14b、15b、34b、35bの磨耗量を多くできるW/C圧とした場合には、振動車輪に対してのみW/C圧を掛けたとしても、制動力目標値に相応する制動力を発生させることができない場合がある。また、制動車輪に対してのみW/C圧をかければ、車両の片側についてのみ制動力が発生させられるような状況になるため、あまり好ましくない。   However, in the case of the W / C pressure that can increase the wear amount of the disk rotors 14b, 15b, 34b, and 35b, even if the W / C pressure is applied only to the vibration wheel, it corresponds to the braking force target value. There are cases where the braking force cannot be generated. Further, it is not preferable to apply the W / C pressure only to the braking wheel because a braking force is generated only on one side of the vehicle.

このため、振動車輪に対して左右逆側に位置する車輪もしくは振動車輪に対して対角に位置する車輪に対しても振動車輪と同様のW/C圧を掛け、それでも制動力目標値に足りない場合には残る2輪に対しても足りない分の制動力に応じたW/C圧を掛けるようにすると良い。   For this reason, the same W / C pressure as that of the vibrating wheel is applied to the wheel positioned on the opposite side to the vibrating wheel or the wheel positioned diagonally to the vibrating wheel, and the braking force target value is still sufficient. If not, it is preferable to apply a W / C pressure corresponding to the braking force of the remaining two wheels.

例えば、左前輪FLにブレーキ振動が発生していることが検知された場合には、左前輪FLおよびそれと対称的に配置された右前輪FRのW/C14、34に関してはディスクロータ14b、34bの磨耗量を大きくするのに適したW/C圧となるように、後輪RL、RRのW/C15、35に関しては制動力目標値から左前輪FLおよび右前輪FRによって発生させられる制動力分を減算した制動力が発生させられるW/C圧となるように調整する。   For example, when it is detected that the brake vibration is generated in the left front wheel FL, the W / C 14, 34 of the left front wheel FL and the right front wheel FR arranged symmetrically with respect to the left front wheel FL, the disc rotors 14b, 34b With respect to W / C 15 and 35 of the rear wheels RL and RR, the braking force generated by the left front wheel FL and the right front wheel FR is determined from the braking force target value so that the W / C pressure is suitable for increasing the amount of wear. It adjusts so that it may become the W / C pressure by which the braking force which subtracted is generated.

具体的には、ブレーキECU70からの電気信号に基づいて第1、第2差圧制御弁16、36が差圧状態にされると共に、モータ60がオンされることでポンプ19、39が駆動される。そして、第1〜第4増圧制御弁17、18、37、38の連通、遮断状態を適宜調整すると共に、第1〜第4減圧制御弁21、22、41、42の連通、遮断状態を適宜調整することで、W/C14、15、34、35におけるW/C圧が調整される。   Specifically, the first and second differential pressure control valves 16 and 36 are brought into a differential pressure state based on an electrical signal from the brake ECU 70, and the pumps 19 and 39 are driven by turning on the motor 60. The Then, the communication and blocking states of the first to fourth pressure increase control valves 17, 18, 37, and 38 are adjusted as appropriate, and the communication and blocking states of the first to fourth pressure reduction control valves 21, 22, 41, and 42 are adjusted. By adjusting appropriately, the W / C pressure in W / C14,15,34,35 is adjusted.

このようにすれば、振動車輪のディスクロータ14bの非磨耗部分を削りつつ、エンジンブレーキ分に相当する制動力を発生させることが可能となる。   In this way, it is possible to generate a braking force corresponding to the engine brake while cutting away the non-abrasion portion of the disk rotor 14b of the vibrating wheel.

参考として、図9に、本実施形態のブレーキ振動抑制装置1によるブレーキ振動抑制制御が実行された場合の各部のタイミングチャートを示す。この図に示されるように、アクセル開度がゼロになると共に、エンジン回転数がアイドル状態とされ、ギア位置がニュートラルに設定される。そして、制動力目標値がエンジンブレーキ相当分に設定される。このように、エンジンブレーキの代わりに、W/C圧の加圧による制動力を発生させ、その制動力を発生させる際に振動車輪のディスクロータ14b、15b、34b、35bの非磨耗部分を削るようになっている。   For reference, FIG. 9 shows a timing chart of each part when the brake vibration suppression control is executed by the brake vibration suppression device 1 of the present embodiment. As shown in this figure, the accelerator opening becomes zero, the engine speed is set to the idle state, and the gear position is set to neutral. Then, the braking force target value is set to the engine brake equivalent value. Thus, instead of the engine brake, a braking force is generated by increasing the W / C pressure, and when the braking force is generated, the non-wearing portions of the disk rotors 14b, 15b, 34b, and 35b of the vibrating wheel are shaved. It is like that.

以上説明した本実施形態のブレーキ振動抑制装置1による効果について説明する。   The effect by the brake vibration suppression device 1 of the present embodiment described above will be described.

本実施形態のブレーキ振動抑制装置1によれば、ブレーキ振動が検知された場合に、振動車輪のディスクロータ14b、15b、34b、35bの非磨耗部分を削るようなブレーキ振動抑制制御を行うようにしている。   According to the brake vibration suppression device 1 of the present embodiment, when brake vibration is detected, brake vibration suppression control is performed so as to scrape the non-wearing portions of the disk rotors 14b, 15b, 34b, and 35b of the vibration wheel. ing.

これにより、振動車輪のディスクロータ14b、15b、34b、35bの偏磨耗を徐々に少なくすることが可能となり、偏磨耗に起因して発生するブレーキ振動を抑制することが可能となる。   As a result, it is possible to gradually reduce the uneven wear of the disc rotors 14b, 15b, 34b, and 35b of the vibrating wheel, and to suppress the brake vibration that occurs due to the uneven wear.

そして、本実施形態では、ブレーキ振動抑制制御をエンジンブレーキ時にのみ実行するようにしている。このため、ブレーキペダル11を踏み込んでいないのにも関わらず、制動力が発生しているというような違和感をドライバに与えないようにすることができる。   In this embodiment, the brake vibration suppression control is executed only during engine braking. For this reason, it is possible to prevent the driver from feeling uncomfortable that the braking force is generated even though the brake pedal 11 is not depressed.

さらに、振動車輪のディスクロータ14b、15b、34b、35bの非磨耗部分を削る際に、振動車輪と左右対称位置もしくは対角に位置する車輪に関しても制動力を発生させるようにしている。このため、車両の片側にのみ制動力が発生させられてしまうことを防止することができ、車両走行安定性を確保することが可能となる。   Further, when the non-abrasion portions of the disc rotors 14b, 15b, 34b, and 35b of the vibrating wheel are cut, a braking force is also generated with respect to the wheel positioned symmetrically or diagonally with the vibrating wheel. For this reason, it is possible to prevent a braking force from being generated only on one side of the vehicle, and to ensure vehicle running stability.

(他の実施形態)
上記実施形態では、エンジンブレーキ時に振動車輪のディスクロータ14b、15b、34b、35bの非磨耗部分を削るようにしているが、必ずしもエンジンブレーキ時のみに限るものではない。要は、振動車輪のディスクロータ14b、15b、34b、35bの非磨耗部分を削ることで、ディスクロータ14b、15b、34b、35bの偏磨耗を小さくできれば、ブレーキ振動抑制の効果を得ることができる。
(Other embodiments)
In the above embodiment, the non-wearing portions of the disc rotors 14b, 15b, 34b, and 35b of the vibrating wheel are scraped at the time of engine braking, but the present invention is not necessarily limited to only at the time of engine braking. In short, if the uneven wear of the disk rotors 14b, 15b, 34b, and 35b can be reduced by cutting the non-abrasion portions of the disk rotors 14b, 15b, 34b, and 35b of the vibration wheels, the effect of suppressing brake vibration can be obtained. .

また、ドライバに違和感を与えないタイミングとして、エンジンブレーキ時を例に挙げて説明したが、駆動トルクが十分に発生しているような状況、つまり、制動力が多少掛けられたとしても、ドライバが気付かないような状況であれば、ドライバに違和感を与えないようにすることができる。   In addition, the timing at which the driver does not feel uncomfortable has been described by taking the case of engine braking as an example, but the situation where the driving torque is sufficiently generated, that is, even if a slight braking force is applied, If the situation is not noticed, the driver can be prevented from feeling uncomfortable.

さらに、上記実施形態では、エンジンブレーキに代えて振動車輪のディスクロータ14b、15b、34b、35bの非磨耗部分を削るという制御を行っているが、これらを協調することも可能である。つまり、エンジンブレーキを発生させるに当たり、振動車輪のディスクロータ14b、15b、34b、35bの非磨耗部分を削る時に発生する制動力分を減らした分だけエンジンブレーキを発生させるようにしても良い。   Furthermore, in the said embodiment, it replaces with an engine brake, and the control which scrapes the non-abrasion part of the disk rotors 14b, 15b, 34b, and 35b of a vibration wheel is performed, However, These can also be coordinated. That is, when generating the engine brake, the engine brake may be generated by reducing the braking force generated when the non-wearing portions of the disc rotors 14b, 15b, 34b, and 35b of the vibrating wheel are scraped.

また、上記実施形態では車輪速度センサ91〜94として、電磁ピックアップ式のものを用いる例を挙げているが、センサロータ95〜98の歯部の移動に伴って検出信号が変動するものであれば、他の周知の形式のものであっても構わない。また、上記実施形態では、センサロータ95〜98として歯車型のものを用いる例を挙げたが、非磁性材料の回転体に磁性材料を埋め込み、その磁性材料を等間隔で露出させることで歯車型のものと同等の構成としたロータスイッチも、本発明でいうセンサロータに含まれる。この場合、ロータスイッチのうち等間隔で露出する複数の磁性材料が歯の凸部に相当し、磁性材料が露出していない部分、つまり露出する複数の磁性材料の間に位置する部分が歯の凹部に相当することになり、歯車型のセンサロータ95〜98と同様の役割を果たす。   Moreover, although the example which uses an electromagnetic pick-up type thing is given as the wheel speed sensors 91-94 in the said embodiment, if a detection signal fluctuates with the movement of the tooth part of the sensor rotors 95-98, it will be mentioned. Other known formats may also be used. In the above embodiment, an example in which a gear type is used as the sensor rotors 95 to 98 has been described. However, a gear type is obtained by embedding a magnetic material in a rotating body of a nonmagnetic material and exposing the magnetic material at equal intervals. A rotor switch having the same configuration as that of the sensor rotor is also included in the sensor rotor of the present invention. In this case, the plurality of magnetic materials exposed at equal intervals in the rotor switch correspond to the convex portions of the teeth, and the portions where the magnetic materials are not exposed, that is, the portions located between the plurality of exposed magnetic materials are the teeth. It corresponds to a recess and plays the same role as the gear-type sensor rotors 95 to 98.

また、上記実施形態では、過去の車輪1回転分の平均値Taveを用いて各歯の比率αを求めるようにしているが、今回各歯が通過した後に車輪1回転分の平均値Taveを求め、その平均値Taveを用いて各歯の比率αを求めるようにしても構わない。   Further, in the above embodiment, the ratio α of each tooth is obtained using the average value Tave for one rotation of the wheel in the past. However, the average value Tave for one rotation of the wheel is obtained after each tooth has passed this time. The average value Tave may be used to determine the ratio α of each tooth.

また、上記実施形態では、比率αが平均値Taveに対するセンサロータ95〜98の1歯1歯の通過時間ΔTkの比として表されるものとして説明したが、数歯の通過時間とすることもできる。また、実質的に平均値Taveに対するセンサロータ95〜98の1歯1歯の通過時間ΔTkの比率と考えられるものであっても構わない。例えば、1歯1歯の通過時間ΔTの平均値Taveではなく、車輪1回転分のトータルの通過時間に対する1歯もしくは複数歯の通過時間の比率であっても構わない。   In the above embodiment, the ratio α is described as a ratio of the passing time ΔTk of one tooth of the sensor rotors 95 to 98 to the average value Tave, but it may be a passing time of several teeth. . Further, it may be considered to be substantially the ratio of the passing time ΔTk of one tooth of the sensor rotors 95 to 98 to the average value Tave. For example, instead of the average value Tave of the passing time ΔT of one tooth, it may be the ratio of the passing time of one tooth or a plurality of teeth to the total passing time for one rotation of the wheel.

さらに、上記実施形態では、ブレーキ操作部材に相当するブレーキペダル11が操作させると、M/C13および圧力調整手段に相当するブレーキ液圧制御用アクチュエータ50を介してホイールシリンダ14、15、34、35にブレーキ液圧が加えられる油圧式のブレーキ振動抑制装置1について説明したが、電気式であっても構わない。この場合、モータを駆動することでホイールシリンダに対して圧力を加えることになるため、モータが圧力調整手段に相当することになる。   Furthermore, in the above-described embodiment, when the brake pedal 11 corresponding to the brake operation member is operated, the wheel cylinders 14, 15, 34, 35 via the brake fluid pressure control actuator 50 corresponding to the M / C 13 and the pressure adjusting means. The hydraulic brake vibration suppression device 1 to which the brake fluid pressure is applied has been described, but it may be an electric type. In this case, since the pressure is applied to the wheel cylinder by driving the motor, the motor corresponds to the pressure adjusting means.

なお、各図中に示したステップは、各種処理を実行する手段に対応するものである。   Note that the steps shown in each figure correspond to means for executing various processes.

本発明の第1実施形態におけるブレーキ振動抑制装置のブロック構成を示した図である。It is the figure which showed the block configuration of the brake vibration suppression apparatus in 1st Embodiment of this invention. 図1に示すブレーキ振動抑制装置の詳細構造を示した図である。It is the figure which showed the detailed structure of the brake vibration suppression apparatus shown in FIG. 図1に示すブレーキ振動抑制装置のブレーキECUが実行するブレーキ振動抑制制御処理の全体のフローチャートである。It is a flowchart of the whole brake vibration suppression control process which brake ECU of the brake vibration suppression apparatus shown in FIG. 1 performs. 図3中のブレーキ振動検知判定の詳細を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the detail of the brake vibration detection determination in FIG. ディスクロータが偏磨耗していない場合の比率αの変動を示した図である。It is the figure which showed the fluctuation | variation of the ratio (alpha) in case the disk rotor is not unevenly worn. ディスクロータが偏磨耗している場合の比率αの変動を示した図である。It is the figure which showed the fluctuation | variation of the ratio (alpha) in case the disk rotor is unevenly worn. 図3中の走行時ブレーキ要求判定処理の詳細を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the detail of the brake requirement determination process at the time of driving | running | working in FIG. 図3中のエンジンおよびトランスミッション協調処理の詳細を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the detail of the engine and transmission cooperation process in FIG. 図1に示すブレーキ振動抑制装置によるブレーキ振動抑制制御処理が実行された場合の各部のタイミングチャートである。It is a timing chart of each part at the time of the brake vibration suppression control process by the brake vibration suppression apparatus shown in FIG. 1 being performed. 車輪速度センサの検出信号に基づくブレーキ振動の検出のメカニズムを示した図である。It is the figure which showed the mechanism of the detection of the brake vibration based on the detection signal of a wheel speed sensor.

符号の説明Explanation of symbols

1…ブレーキ振動抑制装置、11…ブレーキペダル、13…M/C、14、15、34、35…W/C、14a、15a、34a、35a…ブレーキキャリパ、14b、15b、34b、35b…ディスクロータ、16、36…差圧制御弁、17、18、37、38…増圧制御弁、21、22、41、42…減圧制御弁、50…ブレーキ液圧制御用アクチュエータ、50a、50b…第1、第2配管系統、70…ブレーキECU、71…エンジンECU、72…トランスミッションECU、80…ストップスイッチ、91〜94…車輪速度センサ、95〜98…センサロータ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Brake vibration suppression apparatus, 11 ... Brake pedal, 13 ... M / C, 14, 15, 34, 35 ... W / C, 14a, 15a, 34a, 35a ... Brake caliper, 14b, 15b, 34b, 35b ... Disc Rotor, 16, 36 ... Differential pressure control valve, 17, 18, 37, 38 ... Pressure increase control valve, 21, 22, 41, 42 ... Pressure reduction control valve, 50 ... Brake hydraulic pressure control actuator, 50a, 50b ... No. DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 2nd piping system, 70 ... Brake ECU, 71 ... Engine ECU, 72 ... Transmission ECU, 80 ... Stop switch, 91-94 ... Wheel speed sensor, 95-98 ... Sensor rotor.

Claims (5)

車両が制動中であるか否かを検出する制動検出手段(10)にて制動中であることが検出されている場合に、前記車両に備えられた複数の車輪(FL、FR、RL、RR)それぞれにおけるブレーキ振動成分を含む検出信号を発生させる信号発生手段(91〜94)が発生した前記検出信号に基づいて振動ゲインを演算するゲイン演算手段(200〜290)と、
前記ゲイン演算手段によって求められた前記振動ゲインが所定のブレーキ振動判定しきい値以上であるか否かによってブレーキ振動の発生を検知するブレーキ振動検知手段(290〜310)と、を有する電子制御装置(70)と、
前記車輪それぞれに備えられたホイールシリンダ(14、15、34、35)と、
前記ホイールシリンダに発生させるホイールシリンダ圧を調整する圧力調整手段(50)とを含み、
前記電子制御装置が前記圧力調整手段に対して電気信号を出力することで、前記ホイールシリンダに発生させるホイールシリンダ圧を所望の値に調整するように構成されたブレーキ振動抑制装置であって、
前記電子制御装置は、前記ブレーキ振動検知手段にてブレーキ振動の発生が検知された場合に前記圧力調整手段へ前記電気信号を送ると共に、前記制動検出手段にて制動中でないと検出されたときに、前記複数の車輪のうちの前記ブレーキ振動の発生が検知された車輪に対応するホイールシリンダ(14、15、34、35)に対して圧力を加えることで、該車輪のブレーキパッド(14a、15a、34a、35a)をディスクロータ(14b、15b、34b、35b)に接触させ、該ディスクロータにおける非磨耗部分を削ることを特徴とするブレーキ振動抑制装置。
A plurality of wheels (FL, FR, RL, RR) provided in the vehicle when it is detected that the vehicle is being braked by the braking detection means (10) for detecting whether or not the vehicle is braking. ) Gain calculation means (200 to 290) for calculating the vibration gain based on the detection signals generated by the signal generation means (91 to 94) for generating the detection signals including the brake vibration components in each;
Brake vibration detection means (290-310) for detecting the occurrence of brake vibration depending on whether the vibration gain obtained by the gain calculation means is equal to or greater than a predetermined brake vibration determination threshold value. (70),
A wheel cylinder (14, 15, 34, 35) provided on each of the wheels;
Pressure adjusting means (50) for adjusting the wheel cylinder pressure generated in the wheel cylinder,
A brake vibration suppressing device configured to adjust a wheel cylinder pressure generated in the wheel cylinder to a desired value by outputting an electric signal to the pressure adjusting means by the electronic control device,
The electronic control device sends the electrical signal to the pressure adjusting means when the brake vibration detection is detected by the brake vibration detecting means, and when the brake detecting means detects that the brake is not being applied. By applying pressure to the wheel cylinder (14, 15, 34, 35) corresponding to the wheel in which the occurrence of the brake vibration is detected among the plurality of wheels, the brake pads (14a, 15a) of the wheel are applied. , 34a, 35a) are brought into contact with the disk rotor (14b, 15b, 34b, 35b), and non-wearing portions of the disk rotor are shaved.
エンジン回転数の制御を行うエンジン制御手段(71)と、
ギア位置の制御を行うトランスミッション制御手段(72)と、を含み、
前記電子制御装置は、アクセルペダルの踏み込みが解除されたオフ状態の検出を行うアクセルオフ検出手段(420)を有し、該アクセルオフ検出手段によってアクセルオフが検出されたときに、前記エンジン制御手段に対してエンジン回転数をアイドル状態に制御させる指令信号と、前記トランスミッション制御手段に対してギア位置をニュートラルにさせる指令信号を送るようになっていることを特徴とする請求項1に記載のブレーキ振動抑制装置。
Engine control means (71) for controlling the engine speed;
Transmission control means (72) for controlling the gear position,
The electronic control unit has an accelerator-off detection means (420) for detecting an off state in which the accelerator pedal is released, and when the accelerator-off detection is detected by the accelerator-off detection means, the engine control means 2. A brake according to claim 1, wherein a command signal for controlling the engine speed to an idle state and a command signal for causing the gear position to be neutral are sent to the transmission control means. Vibration suppression device.
前記電子制御装置は、前記圧力調整手段へ前記電気信号を送り、前記ブレーキ振動が検知された車輪のディスクロータの非磨耗部分を削る際に、該車輪と左右対称となる車輪もしくは対角に位置する車輪に対応する前記ホイールシリンダに対しても圧力を加えることを特徴とする請求項1または2に記載のブレーキ振動抑制装置。 The electronic control device sends the electrical signal to the pressure adjusting means, and when the non-wearing portion of the disc rotor of the wheel where the brake vibration is detected is scraped, the electronic control device is positioned at a wheel or diagonally symmetrical with the wheel. The brake vibration suppressing device according to claim 1, wherein pressure is also applied to the wheel cylinder corresponding to the wheel to be operated. 前記圧力調整手段は、前記電子制御装置からの前記電気信号を受け取ったときに、前記ブレーキ振動が検知された車輪に関して、前記ホイールシリンダに加える圧力を前記ディスクロータの磨耗量が最も多くなる値に調整することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のブレーキ振動抑制装置。 The pressure adjusting means, when receiving the electrical signal from the electronic control device, sets the pressure applied to the wheel cylinder to a value that maximizes the amount of wear of the disk rotor with respect to the wheel in which the brake vibration is detected. The brake vibration suppressing device according to any one of claims 1 to 3, wherein the brake vibration suppressing device is adjusted. 前記電子制御装置は、凸部と凹部との組み合わせからなる複数個の歯を有しているセンサロータ(95〜98)が複数の車輪(FL、FR、RL、RR)それぞれの回転に伴って回転させられたときに、該センサロータの前記歯に対向するように配置された前記信号発生手段である車輪速度センサ(91〜94)から前記センサロータの前記歯における前記凸部と前記凹部との位置関係に応じた検出信号が出力されると、この検出信号に基づいて、ブレーキ振動の検知を行うようになっており、
前記ゲイン演算手段として、
前記車輪速度センサからの前記検出信号から、前記センサロータの1歯又は数歯の通過時間(ΔT)を求める通過時間検出手段(200)と、
前記通過時間検出手段が検出した前記通過時間を前記車輪の1回転分積算し、前記センサロータの備えられた前記歯の個数に基づいて、前記センサロータの1歯又は数歯の通過時間の平均値(Tave)を求める通過時間平均値算出手段(210)と、
前記通過時間演算手段によって求められた前記平均値と前記通過時間検出手段によって求められた前記センサロータの1歯又は数歯の前記通過時間とから、前記平均値に対する前記通過時間の比率(α)を求める比率演算手段(220)と、
前記車両が制動中であるか否かを検出する制動検出手段での検出結果を入力し、前記比率演算手段によって求められた前記比率が、前記制動検出手段にて前記車両が制動中であると検出されていたときに求められたものであった場合に、該比率を用いて、制動中における前記車輪の1回転分の前記比率の振幅量(A)を求める制動中振幅量演算手段(280)を含み、
前記ブレーキ振動検知手段では、前記制動中振幅量演算手段で求められた前記振幅量から、ブレーキ振動の発生を検知することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載のブレーキ振動抑制装置。
In the electronic control device, a sensor rotor (95 to 98) having a plurality of teeth composed of a combination of a convex portion and a concave portion is accompanied by rotation of a plurality of wheels (FL, FR, RL, RR). When the wheel is rotated, the convex portions and the concave portions on the teeth of the sensor rotor from the wheel speed sensors (91 to 94) which are the signal generating means arranged to face the teeth of the sensor rotor. When a detection signal corresponding to the positional relationship is output, the brake vibration is detected based on this detection signal.
As the gain calculation means,
A passage time detecting means (200) for obtaining a passage time (ΔT) of one tooth or several teeth of the sensor rotor from the detection signal from the wheel speed sensor;
The passing time detected by the passing time detecting means is accumulated for one rotation of the wheel, and the average passing time of one or several teeth of the sensor rotor is based on the number of teeth provided on the sensor rotor. A transit time average value calculating means (210) for obtaining a value (Tave);
The ratio (α) of the passage time to the average value from the average value obtained by the passage time calculation means and the passage time of one or several teeth of the sensor rotor obtained by the passage time detection means. A ratio calculation means (220) for obtaining
The detection result of the braking detection means for detecting whether or not the vehicle is being braked is input, and the ratio obtained by the ratio calculation means is determined to be that the vehicle is being braked by the braking detection means. If it is obtained when it is detected, the ratio is used to determine the amplitude amount (A) of the ratio for one rotation of the wheel during braking. )
The brake vibration according to any one of claims 1 to 4, wherein the brake vibration detecting means detects the occurrence of brake vibration from the amplitude amount obtained by the amplitude amount calculating means during braking. Suppression device.
JP2005088664A 2005-03-25 2005-03-25 Brake vibration suppression device Expired - Fee Related JP4380571B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088664A JP4380571B2 (en) 2005-03-25 2005-03-25 Brake vibration suppression device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088664A JP4380571B2 (en) 2005-03-25 2005-03-25 Brake vibration suppression device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006264609A true JP2006264609A (en) 2006-10-05
JP4380571B2 JP4380571B2 (en) 2009-12-09

Family

ID=37201008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005088664A Expired - Fee Related JP4380571B2 (en) 2005-03-25 2005-03-25 Brake vibration suppression device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4380571B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237847A (en) * 2006-03-07 2007-09-20 Toyota Motor Corp Wear correcting device of brake device for vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007237847A (en) * 2006-03-07 2007-09-20 Toyota Motor Corp Wear correcting device of brake device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4380571B2 (en) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9132819B2 (en) Vehicle control apparatus
JP3195761B2 (en) How to carry out automatic braking action
JP5252118B2 (en) Vehicle control device
JP4618169B2 (en) Brake control device for vehicle
JP5367916B2 (en) Brake system and brake control method
US9008901B2 (en) Brake fade determination device, brake fade determination method and braking system
JP4797934B2 (en) Disc brake control device for vehicle
CN101372225B (en) Active brake pulsation control
JP4415617B2 (en) Brake control device
JP6358626B2 (en) Brake hydraulic pressure control device for vehicles
JP4380571B2 (en) Brake vibration suppression device
JP4736971B2 (en) BRAKE TIME DETECTION DEVICE AND BRAKE CONTROL DEVICE USING THE SAME
JP4548176B2 (en) Brake vibration detection device and brake vibration suppression device having the same
JP5456526B2 (en) Motorcycle braking device
JPWO2014157163A1 (en) Brake hydraulic pressure control device for vehicles
JP2007153146A (en) Vehicular braking control device
JP6575488B2 (en) Brake control device for vehicle
JP6447042B2 (en) Brake device for vehicle
JP2013147183A (en) Failure detection device of hydraulic braking device
JP5874283B2 (en) Braking control device
JP6094307B2 (en) Brake control device for vehicle
JP6648470B2 (en) Vehicle braking system
JP5418022B2 (en) Vehicle motion control device
JP4938575B2 (en) Brake device and brake device control method
KR20230039071A (en) Brake control apparatus and control method of brake apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees