JP2006259977A - 禁煙支援装置 - Google Patents

禁煙支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006259977A
JP2006259977A JP2005074612A JP2005074612A JP2006259977A JP 2006259977 A JP2006259977 A JP 2006259977A JP 2005074612 A JP2005074612 A JP 2005074612A JP 2005074612 A JP2005074612 A JP 2005074612A JP 2006259977 A JP2006259977 A JP 2006259977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smoking
advice
subject
database
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005074612A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Nishigaki
森緒 西垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005074612A priority Critical patent/JP2006259977A/ja
Publication of JP2006259977A publication Critical patent/JP2006259977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】タバコを止めたい喫煙者の喫煙欲求を適切に抑える助言を行なう禁煙支援装置を提供する。
【解決手段】演算装置と表示部と操作部およびデータベースを少なくとも有し、プログラムを起動するとデータベースのあらかじめ選択された選択肢から選ばれた喫煙欲求をそらすためのメッセージが表示されることを特徴とし、被験者があらかじめ端末より助言内容を選択し、登録する。助言が必要になったとき、選択された助言の中から選択し表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は禁煙を志望する禁煙者を支援するための禁煙支援装置および装置に搭載されるプログラムに関する。
タバコをやめる禁煙を阻害する要因は2つあり、1つは薬物であるニコチンの中毒症状、もう1つは精神的な弱さである。ここでは、本発明に関連する精神的な問題について述べる。
禁煙者の喫煙欲求は恒常的に同じレベルで推移しているわけではなく、吸いたい欲求が高まるときとそうでないときがある。それゆえに、吸いたい欲求が高まるときに、何らかの手段で喫煙欲求をそらすことが禁煙のための有力な手段である。
従来の手法としては、「インターネット禁煙マラソン」のように吸いたくなったときにするべきことを自分で見つけておく方法や、携帯より医師に連絡してその旨告げて励まし、喫煙を避けるための助言をもらうものなどがあった(非特許文献1)。
99%禁煙できる本、阿部眞弓、三笠書房、2001、P137
しかしながら従来例において、例えば自分でみつけておく方法においては、本人の努力が十分でなく、前々から見つけておくことをしなかったり、しても広いバリエーションの選択肢を用意できないために、有効でないという問題がある。また、医師に連絡して励ましをもらう手段に関しては、医師が常に待機できないという問題もあり、また、人的手段であるがゆえに人件費の問題が発生する。
また、あらかじめ用意した複数の助言から適当に選択すると、その助言が本人にそぐわないもので役に立たないことがある、という問題が発生する。
本発明はこれらの問題を解決し、的確な助言ができる禁煙支援装置の提供を目的とするものである。
本発明は、喫煙欲求に対し的確な助言を提供する禁煙支援装置に関するものである。
請求項1の発明においては、助言を選択しておくことで、無効な助言をなくすものである。
請求項2の発明においては、被験者が自分で助言を選択しておくことで、無効な助言をなくすものである。
請求項3の発明においては、助言を被験者の周囲の人が選択することで、無効な助言をなくすものである。
請求項4の発明においては、カウンセリングを行ない、結果をもとにカウンセラが助言を選択することで、無効な助言をなくすものである。
請求項5の発明においては、被験者の状態から、あらかじめ用意された類型パターンをもとに、メッセージ群を選択することで、無効な助言をなくすものである。
本発明の禁煙支援装置によれば、被験者があらかじめ端末より助言内容を選択し、登録する。助言が必要になったとき、選択された助言の中から選択し表示することにより、無効な助言をなくすることができる。
以下、本発明の実施について、図1〜図4を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の第1の実施の形態における禁煙支援装置のブロック図とアルゴリズムである。
禁煙支援装置を使用する段階は2段階に分けられ、1段目が本願に記す行動選択データベースの整理にあたる。
図1(a)のブロック図において、被験者は被験者端末1から各種入力を行なう。入力はサーバ1内の行動選択データベース4から必要なものを個人習慣データベース3に移動し、被験者が喫煙欲求を覚えた際に与える助言を決定するのに用いられる。
手順のアルゴリズムは図1(b)のようになる。まず、被験者が自ら助言の内容を選択する。これは例えば、助言内容がリストとして表示され、端末から被験者が各選択肢に関し、選択/非選択を入力する、という方法で実現できる。
被験者が喫煙欲求を覚えた際に、あらかじめ選択された個人習慣データベースから助言を1つ選択して表示する。選択の方法はランダムでもシーケンシャルでもよい。
(実施の形態2)
図2は本発明の第2の実施の形態における禁煙支援装置のブロック図とアルゴリズムの一例である。本実施の形態では、第1の実施の形態に比較し、周辺者端末5がある点が異なる。本実施の形態では、被験者自身が助言内容を選択するのではなく、被験者の周辺の人、例えば配偶者が助言内容を選択する点が異なっている。
アルゴリズムは図2(b)のようになる。周辺者が行動選択データベースから被験者の助言に用いる複数の助言を選択する。あとは実施の形態1と同様である。
この方法においては、被験者にマッチした選択肢を被験者が知らない状態であらかじめ用意し、提供できる点が、実施の形態1より優れている。
実際に助言をしてみて、被験者がそぐわないと感じた助言についてはその都度消していく方法を用いてもよい。
(実施の形態3)
図3は本発明の第3の実施の形態における禁煙支援装置のブロック図とアルゴリズムの一例である。図3(a)に示すように本実施の形態においては、サーバ2に被験者端末1と面談者端末6の2つが接続されている。
本実施の形態におけるアルゴリズムは図3(b)のようである。はじめに面談者が被験者にカウンセリングを行ない、この結果をもとに面談者が行動選択データベース4の中から被験者に適した助言内容を選択し、個人習慣データベース3に登録する。
被験者が喫煙欲求により助言を求める点は第1、2の実施の形態と同様である。
実際に助言をしてみて、被験者がそぐわないと感じた助言についてはその都度消していく方法を用いてもよい。
(実施の形態4)
図4は本発明の第4の実施の形態における禁煙支援装置のブロック図とアルゴリズムの一例である。図3(a)に示すように本実施の形態においては、サーバ2に被験者端末1のみが接続されている。
本実施の形態におけるアルゴリズムは図4(b)のようである。はじめに被験者が自分の情報、例えば年齢、性別、職業、間食の有無などを入力する。入力された情報をもとにサーバ内の類型判断データベース7が行動選択データベースの中から被験者に適切なものを選択する。この場合、行動選択データベースには類型に合わせて何種類かの助言のセットがあり、このうちの一つを選択するようにすると助言内容の選択が容易になる。
実際に助言をしてみて、被験者がそぐわないと感じた助言についてはその都度消していく方法を用いてもよい。
本発明は上記実施の形態より明らかなように、より適切な助言が可能な禁煙支援システムを実現することができる。
本発明の第1の実施の形態における禁煙支援装置のブロック図およびアルゴリズムの一例を示す図 本発明の第2の実施の形態における禁煙支援装置のブロック図およびアルゴリズムの一例を示す図 本発明の第3の実施の形態における禁煙支援装置のブロック図およびアルゴリズムの一例を示す図 本発明の第4の実施の形態における禁煙支援装置のブロック図およびアルゴリズムの一例を示す図
符号の説明
1 被験者端末
2 サーバ
3 個人習慣データベース
4 行動選択データベース
5 周囲者端末
6 面談者端末
7 類型判断データベース

Claims (5)

  1. 演算装置と表示部と操作部およびデータベースを少なくとも有し、プログラムを起動するとデータベースのあらかじめ選択された選択肢から選ばれた喫煙欲求をそらすためのメッセージが表示されることを特徴とする禁煙支援装置。
  2. 表示するメッセージの候補を被験者があらかじめ選択しておくことを特徴とする請求項1記載の禁煙支援装置。
  3. 表示するメッセージの候補を被験者の周囲者があらかじめ選択しておくことを特徴とする請求項1記載の禁煙支援装置。
  4. 表示するメッセージの候補を被験者と面談した面談者があらかじめ選択しておくことを特徴とする請求項1記載の禁煙支援装置。
  5. 表示するメッセージをあらかじめいくつかの群に分けておき、被験者の条件から類型判断し、選択するメッセージ群を決定することを特徴とする請求項1に記載の禁煙支援装置。
JP2005074612A 2005-03-16 2005-03-16 禁煙支援装置 Pending JP2006259977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005074612A JP2006259977A (ja) 2005-03-16 2005-03-16 禁煙支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005074612A JP2006259977A (ja) 2005-03-16 2005-03-16 禁煙支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006259977A true JP2006259977A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37099184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005074612A Pending JP2006259977A (ja) 2005-03-16 2005-03-16 禁煙支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006259977A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016178276A1 (ja) * 2015-05-01 2016-11-10 株式会社キュア・アップ 禁煙患者のためのプログラム、装置、システム及び方法
JP2018018476A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 武司 島村 減煙モデル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016178276A1 (ja) * 2015-05-01 2016-11-10 株式会社キュア・アップ 禁煙患者のためのプログラム、装置、システム及び方法
JPWO2016178276A1 (ja) * 2015-05-01 2017-05-18 株式会社キュア・アップ 禁煙患者のためのプログラム、装置、システム及び方法
JP2018018476A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 武司 島村 減煙モデル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200321109A1 (en) Methods, systems, apparatus and software for use in acceptance and commitment therapy
Lamoureux et al. “Becoming the real me”: Recovering from anorexia nervosa
Sanders Male sexual scripts: Intimacy, sexuality and pleasure in the purchase of commercial sex
Efrati Adolescent compulsive sexual behavior: Is it a unique psychological phenomenon?
Silverman Effects of music therapy on change and depression on clients in detoxification
Borzekowski Constancy (the New Media “C”) and future generations
US8010662B2 (en) Soliciting data indicating at least one subjective user state in response to acquisition of data indicating at least one objective occurrence
KR20180048062A (ko) 의료 정보 제공 방법 및 그 장치
KR102274646B1 (ko) 치매 예방과 치료를 위한 인지강화훈련 제공 방법 및 그 시스템
Greene et al. “Just a place to keep track of myself”: eating disorders, social media, and the quantified self
JP2006259977A (ja) 禁煙支援装置
de Guzman et al. The long and winding road: A grounded theory of reminiscence among Filipino residents in nursing homes
Jox Living will versus will to live? How to navigate through complex decisions for persons with dementia
Strodl et al. Clinicians' perceptions of PTSD coach australia
Bjerke et al. “It made me feel connected”—an exploratory study on the use of Mobile SMS in follow-up Care for Substance Abusers
US8260729B2 (en) Soliciting data indicating at least one subjective user state in response to acquisition of data indicating at least one objective occurrence
US20130130789A1 (en) User-interactive application framework for electronic devices
Van Ommen Worship, truth, and reconciliation: a liturgical spirituality of peace-making
Young The digital drug: Understanding and treating mobile phone addiction
Rosengren et al. Online sex partner seeking and HIV testing frequency among young Black sexual minority men
US20100131608A1 (en) Hypothesis based solicitation of data indicating at least one subjective user state
JP7146025B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
Wang et al. Resolution of activated background information in text comprehension
Suhr The light of the Prophet Muhammad: An audiovisual and microphenomenological journey
JP2017182530A (ja) 検索システム、検索方法、サーバ、およびプログラム