JP2006259786A - ダイレクトメールの開封率調査方法 - Google Patents

ダイレクトメールの開封率調査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006259786A
JP2006259786A JP2005072154A JP2005072154A JP2006259786A JP 2006259786 A JP2006259786 A JP 2006259786A JP 2005072154 A JP2005072154 A JP 2005072154A JP 2005072154 A JP2005072154 A JP 2005072154A JP 2006259786 A JP2006259786 A JP 2006259786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
direct mail
member information
information database
mail
company
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005072154A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamaguchi
博志 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2005072154A priority Critical patent/JP2006259786A/ja
Publication of JP2006259786A publication Critical patent/JP2006259786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 会員情報データベース保有会社が、ダイレクトメール発行会社からの依頼に基づきダイレクトメールの開封率を調査できるダイレクトメールの開封率調査方法を提供する。
【解決手段】 ダイレクトメール発行会社から会員情報データベース保有会社に対し、ダイレクトメールの受取人に共通する属性情報を通知するステップと、会員情報データベース保有会社の会員情報データベースの中から、前記属性情報を有する会員情報を抽出するステップと、抽出された会員情報を利用しダイレクトメールを作製し発送するステップと、会員情報データベース保有会社のサーバから、前記抽出された会員情報のメールアドレス宛てにダイレクトメールの開封状況を調べるアンケート情報を送信するステップと、会員情報データベース保有会社が、前記アンケート情報に対する返信電子メールを受信し、その回答情報に基づきダイレクトメールの開封率を算出するステップとを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、会員情報データベース保有会社が、ダイレクトメールの発行を行なうダイレクトメール発行会社からの依頼に基づいて、ダイレクトメール発行会社から発送されたダイレクトメールの開封率を調査する方法に関する。
従来、販売促進の手段として、ダイレクトメールを発行することが行なわれている。
これらのダイレクトメールの発行としては、葉書、封書などの郵送媒体を用いて郵送等により自宅に送付したり、またインターネットを利用して電子メールによりダイレクトメールの配信を行なう場合などがある。
しかしながら、ダイレクトメールの発行を行なっても、ダイレクトメールを受け取った者が、開封することなく捨ててしまったり、電子メールで配信されたダイレクトメールの内容を見ないで、受信した電子メールの削除をしてしまう場合もある。
したがって、ダイレクトメールの発行者側にとっては、コストをかけてダイレクトメールの発行をしたとしても、ダイレクトメールの受取人が、実際にそのダイレクトメールの内容を見てくれているのかといった不安が生じたり、コスト対効果の点からもダイレクトメールによる効果がどれだけあるのか予測できないといった問題がある。
このような不安を解消するために、例えばインターネットを利用した電子メールを利用したダイレクトメール発行の場合には、電子メールで送信されたダイレクトメールの受信者が、受信したダイレクトメールの電子メールを閲覧したか否かの判定を行なえるようにした技術が既に公知となっている。(例えば、特許文献1、参照)
特開2002−15224号公報
しかしながら、葉書、封書などの郵送媒体を用いて郵送等によりダイレクトメールの発行を行った場合には、そのダイレクトメールの受取人においてダイレクトメールの開封がされたか否かを調べる手段がなく、ダイレクトメールの発行による効果がわからないという問題がある。
つまり、郵送媒体を用いたダイレクトメールでは、まず最初の段階において、郵送されたダイレクトメールの受取人が、そのダイレクトメールを開封してくれているか否かが重要となり、ダイレクトメールの受取人が開封せずにそのまま捨ててしまえば、ダイレクトメール発行の効果がなく、販売促進を図るためにコストをかけてダイレクトメールの発行を行う意味もなくなる。
このような場合に、ダイレクトメール発行会社側でダイレクトメールの受取人のメールアドレス情報を保有していれば、ダイレクトメール発行会社が電子メールを利用して、ダイレクトメールの開封状況を調べることも可能であるが、ダイレクトメール発行会社において、ダイレクトメールの受取人のメールアドレス情報まで入手していないことの方が多く、開封状況を自社で調べることまでできないという問題がある。
上記の問題点を解決するために、本発明は、郵便媒体からなるダイレクトメールを発行したダイレクトメール発行会社において、それらのダイレクトメール受取人のメールアドレス情報を入手していない場合でも、会員情報データベース保有会社が、そのダイレクトメール発行会社からの依頼に基づいて、ダイレクトメールの開封率を効率的に調査できるようにしたダイレクトメールの開封率調査方法を提供することを目的とする。
本発明のダイレクトメールの開封率調査方法は、会員のメールアドレスを有する会員情報データベースを保有し、前記会員情報データベースに登録された会員への電子メールの配信管理を行なう会員情報データベース保有会社が、ダイレクトメールの発送を行なうダイレクトメール発行会社からの依頼に基づき、前記ダイレクトメールの開封率を調査する方法であって、前記ダイレクトメール発行会社から前記会員情報データベース保有会社に対して、前記ダイレクトメール発行会社が発送するダイレクトメールの受取人に共通する属性情報を通知するステップと、前記会員情報データベース保有会社が保有する会員情報データベースの中から、前記属性情報を有する複数の会員情報を抽出するステップと、 前記抽出された会員情報を利用してダイレクトメールを作製し、そのダイレクトメールを発送するステップと、前記会員情報データベース保有会社のサーバから、前記抽出された会員情報のメールアドレス宛てに、インターネットを介して前記ダイレクトメールの開封状況を調べるためのアンケート情報を送信するステップと、前記会員情報データベース保有会社が、前記アンケート情報に対する返信電子メールを受信した後に、該返信電子メールの回答情報に基づいて、前記ダイレクトメールの開封率を算出するステップと、を有することを特徴とする。
また、本発明のダイレクトメールの開封率調査方法は、前記開封率を、前記会員情報データベース保有会社のサーバから前記ダイレクトメール発行会社のサーバに対して、インターネットを介して送信するステップを有することを特徴とする。
本発明のダイレクトメールの開封率調査方法は、会員情報データベース保有会社が、保有する会員情報データベースに登録された会員に対して、ダイレクトメールの開封状況に関するアンケート情報を電子メールで送信し、その回答情報から開封率を算出するので、たとえダイレクトメール発行会社がダイレクトメールの受取人のメールアドレスを知らない場合でも、インターネットを利用した情報収集により効率的に開封率を調べることができるという効果がある。
更に、本発明のダイレクトメールの開封率調査方法は、会員情報データベース保有会社が調査したダイレクトメールの開封率に関する情報を、インターネットを介して短時間に依頼者側に送ることができるという効果がある。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るシステム構成図、図2は、本発明の実施形態に係る処理の流れを説明するための図、図3は、本発明の実施形態に係る会員情報データベースに登録されている会員情報の内訳を示す図、図4は、本発明の実施形態に係るダイレクトメール発送先の属性情報の内訳を示す図、図5は、本発明の実施形態に係る処理手順を示すフローチャート図である。
本発明の実施形態に係るダイレクトメールの開封率調査方法は、図1に示すように、会員情報データベース8を保有し、この会員情報データベース8に登録された会員への電子メールの配信管理をする会員情報データベース保有会社1が、ダイレクトメール4aの発送を行なうダイレクトメール発行会社2からの依頼に基づき、会員情報データベース8に登録された会員に対して、インターネット11を介した電子メールを利用してダイレクトメール4aの開封率を調査するものである。
ダイレクトメール発行会社2は、葉書、封書などによる郵送媒体を用いたダイレクトメール4aを多数作製して、郵送により発送を行なう。
ダイレクトメール発行会社2には、これら発送したダイレクトメール4aの宛先情報などが登録されたダイレクトメール発送情報データベース5を有するサーバ6と、このサーバ6に接続された端末7などが備えられている。
サーバ6は、インターネット11と通信可能に接続されている。
また、会員情報データベース保有会社1には、自社会員の会員情報が登録された会員情報データベース8を有するサーバ9と、このサーバ9に接続された端末10などが備えられている。
サーバ9は、インターネット11と通信可能に接続されている。
更に、会員情報データベース保有会社1の会員宅3には、インターネット11と通信可能に接続された端末12がそれぞれに備えられており、会員情報データベース保有会社1のサーバ9との間で、インターネット11を介して電子メールによる送受信が行なえるようにシステム構成されている。
会員情報データベース保有会社1は、会員情報データベース8に登録されている会員に対して、インターネット11を利用して様々な情報を提供したり、アンケート情報の配信などを行なったり、アンケート情報に対する回答者には抽選でプレゼントを進呈するなどのサービスを提供することで、会員に配信されたアンケート情報などの電子メールに対する返信メールが、できるだけ多く届くように日頃から良好な関係を築くように努力している。
そして、会員情報データベース保有会社1が保有する会員情報データベース8には、図3に示すように、例えば、会員番号、氏名、住所、メールアドレス、性別、年齢、職種、既婚/未婚、海外旅行経験の有無などの情報が登録されている。
また、ダイレクトメール発行会社2が保有するダイレクトメール発送情報データベース5には、例えば、発送管理番号、氏名、住所、郵便番号、発送物内容、などの情報の他に、図4に示すように、ダイレクトメール4aを発送した発送先の共通の属性情報が登録されている。
図4の例では、ある内容のダイレクトメール4aの発送を行なう際に、ダイレクトメール4aの発送先の条件として、例えば、30才代、女性、東京都在住、未婚、海外旅行経験有り、という条件を満たす相手に対してダイレクトメール4aの発送を行なってことを属性情報としてデータベースに登録してある場合が示されている。
これらの会員情報データベース8に登録されている情報と、ダイレクトメール発送情報データベース5に登録されている属性情報とを照合することで、会員情報データベース8の中から、ダイレクトメール4aを発送した発送先と同じ属性情報を有する会員を抽出できるようにしてある。
次に、本発明の実施形態に係るダイレクトメールの開封率調査方法の処理手順を、図2と、図4に示すフローチャート図に基づいて説明する。
まず、ダイレクトメール発行会社2は、会員情報データベース保有会社1に対して、ダイレクトメール発行会社2が開封率を調査したいと希望する内容のダイレクトメール(DM)を特定して、そのダイレクトメール発送の発送先の共通属性情報を送信することで、会員情報データベース保有会社1がダイレクトメールの共通の属性情報を入手する。(ステップS1)
このダイレクトメール発送先の共通属性情報を送る方法としては、共通属性情報のデータ量に応じて、データ送信により共通属性情報を送信する方法や、共通属性情報を記憶媒体に記憶させて、その記憶媒体を会員情報データベース保有会社1に送る方法や、電話連絡などで伝えるなどの様々な方法を用いることができる。
次に、会員情報データベース保有会社1において、保有する会員情報データベースの会員情報と、ダイレクトメール発行会社2から入手した属性情報とを照合して、その属性情報が照合一致した会員情報の抽出を行なう。(ステップS2)
そして、照合一致し、抽出された会員情報を利用してダイレクトメール4bの作製を行なう。(ステップS3)
更に、作製したダイレクトメール4bを、抽出された会員宛てに発送する。(ステップS4)
次に、会員情報データベース8の登録情報のメールアドレスを利用して、会員情報データベース保有会社1のサーバ9から、ダイレクトメール4bが発送され、この抽出された会員のメールアドレス宛てに、インターネット11を介して、ダイレクトメール4bの開封状況を調べるためのアンケート情報の配信が行なわれる。(ステップS5)
送信されたアンケート情報は、それを受信した会員によって読まれ、随時に会員からのアンケート情報に対する回答情報が、それらの会員の会員端末12から電子メールにより会員情報データベース保有会社1のサーバ9へと送信されてくることになる。
これらの送信されたアンケート情報に対する回答である返信の電子メールは、会員情報データベース保有会社1が送信した全ての会員から届くとは限らないものの、できるだけ多くの返信の電子メールをもらうことが、精度の高い回答率を算出する上でかかせないので、回答者の中から抽選によりプレゼントが当たるなどの特典サービスを付加することが好ましい。
そして、会員情報データベース保有会社1のサーバ9は、インターネット11を介して、送信されたアンケート情報に対する回答である返信の電子メールを受信する。(ステップS6)
次に、会員情報データベース保有会社1は、これら返信の電子メールの回答情報をサーバ9の記憶手段に記憶させて集計する。(ステップS7)
そして、予め定めた一定期間が経過した後に、これらの集計された回答情報に基づいて、ダイレクトメール4bの開封率を算出する。(ステップS8)
ダイレクトメール4bの開封率を算出方法としては、集計された返信の電子メールの総数に対して、ダイレクトメール4bを開封したと答えた会員の数の割合を計算することで、開封率を算出する方法や、また、開封したことを調べていると気づかれないようにするために、アンケート情報の中にダイレクトメール4bを開封しなければ知らないはずの情報に関する質問内容をいれておいて、その質問に対して答えられた会員の数の割合を計算するなどの方法がある。
更に、会員情報データベース保有会社1は、自社のサーバ9からインターネット11を介して、調査依頼者であるダイレクトメール発行会社2のサーバ6に、算出したダイレクトメール4bの開封率に関する情報を送信する。(ステップS9)
以上の処理により、会員情報データベース保有会社1は、ダイレクトメール発行会社2から依頼されたダイレクトメール4aの開封率を調べると共に、ダイレクトメール発行会社2に知らせることができる。
本発明の実施形態に係るシステム構成図である。 本発明の実施形態に係る処理の流れを説明するための図である。 本発明の実施形態に係る会員情報データベースに登録されている会員情報の内訳を示す図である。 本発明の実施形態に係るダイレクトメール発送先の属性情報の内訳を示す図である。 本発明の実施形態に係る処理手順を示すフローチャート図である。
符号の説明
1 会員情報データベース保有会社
2 ダイレクトメール発行会社
3 会員宅
4a,4b ダイレクトメール
5 ダイレクトメール発送情報データベース
6,9 サーバ
7,10,12 端末
8 会員情報データベース
11 インターネット

Claims (2)

  1. 会員のメールアドレスを有する会員情報データベースを保有し、前記会員情報データベースに登録された会員への電子メールの配信管理を行なう会員情報データベース保有会社が、ダイレクトメールの発送を行なうダイレクトメール発行会社からの依頼に基づき、前記ダイレクトメールの開封率を調査する方法であって、
    前記ダイレクトメール発行会社から前記会員情報データベース保有会社に対して、前記ダイレクトメール発行会社が発送するダイレクトメールの受取人に共通する属性情報を通知するステップと、
    前記会員情報データベース保有会社が保有する会員情報データベースの中から、前記属性情報を有する複数の会員情報を抽出するステップと、
    前記抽出された会員情報を利用してダイレクトメールを作製し、そのダイレクトメールを発送するステップと、
    前記会員情報データベース保有会社のサーバから、前記抽出された会員情報のメールアドレス宛てに、インターネットを介して前記ダイレクトメールの開封状況を調べるためのアンケート情報を送信するステップと、
    前記会員情報データベース保有会社が、前記アンケート情報に対する返信電子メールを受信した後に、該返信電子メールの回答情報に基づいて、前記ダイレクトメールの開封率を算出するステップと、
    を有することを特徴とするダイレクトメールの開封率調査方法。
  2. 前記開封率を、前記会員情報データベース保有会社のサーバから前記ダイレクトメール発行会社のサーバに対して、インターネットを介して送信するステップを有することを特徴とする請求項1記載のダイレクトメールの開封率調査方法。
JP2005072154A 2005-03-15 2005-03-15 ダイレクトメールの開封率調査方法 Pending JP2006259786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072154A JP2006259786A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 ダイレクトメールの開封率調査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072154A JP2006259786A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 ダイレクトメールの開封率調査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006259786A true JP2006259786A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37099024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005072154A Pending JP2006259786A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 ダイレクトメールの開封率調査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006259786A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021101397A (ja) * 2016-12-20 2021-07-08 トッパン・フォームズ株式会社 通知方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357193A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Nec Corp 調査広告システムと調査広告サービス方法
JP2002015224A (ja) * 2000-04-28 2002-01-18 Fujitsu Ltd ダイレクトメールに基づいて販売促進を制御するシステム、サーバ、処理装置、方法、プログラム、及びコンピュータ読出し可能記録媒体
JP2002063251A (ja) * 2000-08-15 2002-02-28 Agasa:Kk 商品販売買取システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015224A (ja) * 2000-04-28 2002-01-18 Fujitsu Ltd ダイレクトメールに基づいて販売促進を制御するシステム、サーバ、処理装置、方法、プログラム、及びコンピュータ読出し可能記録媒体
JP2001357193A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Nec Corp 調査広告システムと調査広告サービス方法
JP2002063251A (ja) * 2000-08-15 2002-02-28 Agasa:Kk 商品販売買取システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021101397A (ja) * 2016-12-20 2021-07-08 トッパン・フォームズ株式会社 通知方法
JP7162692B2 (ja) 2016-12-20 2022-10-28 トッパン・フォームズ株式会社 通知方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9749275B2 (en) Method of and system for constructing a listing of E-mail messages
CN100527117C (zh) 在含多个反垃圾邮件模块的系统中确定消息的方法和系统
US9471898B2 (en) Endorsing E-mail messages using social network verification
Park et al. Scambaiter: Understanding targeted nigerian scams on craigslist
US20100036922A1 (en) System for Email Advertising
US20160098745A1 (en) Method and system for monitoring deliverability and engagement metrics of electronic mail
US20090150495A1 (en) Chain-Scoped Dynamic Electronic Mail System and Method
Duha Short message services (SMS) fraud against mobile telephone provider consumer review from law number 8 of 1999 concerning consumer protection
JP2006259786A (ja) ダイレクトメールの開封率調査方法
McElligott A Security pass for messages: message keys
US20110106893A1 (en) Active Email Spam Prevention
US11489912B2 (en) Systems and methods of tracking the delivery and post-delivery status for electromagnetically transmissible contents delivered via user initiated and controlled hybrid delivery modes with the continuing interplay of an address-linked machine-readable code system
US8832198B2 (en) E-mail alert system
Singer et al. Improving public confidence in the criminal justice system: An evaluation of a communication activity
Marusenko et al. Method of obtaining data from open scientific sources and social engineering attack simulation
Browning Your Facebook Status-Served: Service of Process Using Social Networking Sites
Jones et al. The check is in the mail: Monetization of craigslist buyer scams
JP2006215593A (ja) ダイレクトメールの開封率調査方法
Sharma et al. SHED: Spam Ham Email Dataset
Smith " Spam": An Overview of Issues Concerning Commercial Electronic Mail
JP5105265B2 (ja) 意志収集方法、意志確認システム及び意志収集システム
CN109218163A (zh) 邮件投递方法及服务器
Alexander Electronic word-of-mouth communication: Factors that influence the forwarding of e-mail messages
US20100036732A1 (en) System for Email Advertising
Buerck et al. Ethical dimensions of spam

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109