JP2006254218A - Gooseneck microphone apparatus - Google Patents
Gooseneck microphone apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006254218A JP2006254218A JP2005069703A JP2005069703A JP2006254218A JP 2006254218 A JP2006254218 A JP 2006254218A JP 2005069703 A JP2005069703 A JP 2005069703A JP 2005069703 A JP2005069703 A JP 2005069703A JP 2006254218 A JP2006254218 A JP 2006254218A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flexible pipe
- diameter
- small
- base
- conductive cloth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、マイクロホン装置に関し、より詳しくは、マイクロホンユニットをフレキシブルパイプを含むスタンドアームに支持させてなるグースネック型マイクロホン装置に関する技術である。 The present invention relates to a microphone device, and more particularly to a technology related to a gooseneck type microphone device in which a microphone unit is supported by a stand arm including a flexible pipe.
マイクロホン装置の一つには、会議場などで机上に設置されて使用されるグースネック型マイクロホン装置がある。図3は、特許文献1に開示されているグースネック型マイクロホン装置の従来例を示す全体斜視図である。 One type of microphone device is a gooseneck type microphone device that is used on a desk in a conference hall or the like. FIG. 3 is an overall perspective view showing a conventional example of the gooseneck type microphone device disclosed in Patent Document 1. As shown in FIG.
同図によれば、グースネック型マイクロホン装置1は、その基端側が支持台5側に固定され、先端側にマイクロホンユニット6を取り付けたフレキシブルパイプ3からなるスタンドアーム2を備えてその全体が構成されている。このため、マイクロホンユニット6は、フレキシブルパイプ3の奏する屈曲自在性により音源に対しての好適位置へとその位置を調整することができることになる。
According to the figure, the gooseneck type microphone device 1 includes a stand arm 2 composed of a flexible pipe 3 having a proximal end fixed to the support base 5 and a
しかも、フレキシブルパイプ3には、相手材である支持台5やマイクロホンユニッ6がその連結側に備える口金部4を介することで、相互を電気的に導通させたシールド性を確保しつつ、機械的に連結することでその全体が一体的に接続されることになる。
ところで、フレキシブルパイプ3は、よく知られているように、鋼などの丸線材で復元力を担う引張コイルバネを作成し、その上から引張コイルバネの丸線材相互間に隙間を形成しつつ、断面略三角形状を呈して塑性変形する銅合金などの三角線材を挟み込むことにより形成されている。 By the way, as is well known, the flexible pipe 3 creates a tension coil spring that bears a restoring force with a round wire material such as steel, and forms a gap between the round wire materials of the tension coil spring from above. It is formed by sandwiching a triangular wire such as a copper alloy that exhibits a triangular shape and is plastically deformed.
このため、フレキシブルパイプ3は、丸線材と三角線材との間に生成される強い摩擦力のもとで相互が接触する結果、任意の位置へと屈曲変形させた際にその変形状態を自己保持することができることになる。 For this reason, the flexible pipe 3 self-holds its deformed state when it is bent and deformed to an arbitrary position as a result of mutual contact under the strong frictional force generated between the round wire and the triangular wire. Will be able to.
ところで、フレキシブルパイプ3は、これを切断するとその巻きが戻って口金部4側に位置する端部が拡径してしまう。この際における拡径の程度は、巻き戻り量に比例するものの必ずしも一定ではない。このため、フレキシブルパイプ3の端部を導入する口金部4は、比較的余裕のある内径を予め付与して形成されることになる。 By the way, if this flexible pipe 3 is cut | disconnected, the winding will return and the edge part located in the nozzle | cap | die part 4 side will expand in diameter. The degree of diameter expansion at this time is proportional to the amount of rewinding, but is not necessarily constant. For this reason, the nozzle | cap | die part 4 which introduce | transduces the edge part of the flexible pipe 3 will be formed previously providing the comparatively generous inner diameter.
したがって、フレキシブルパイプ3の端部を口金部4内に導入した際には、相互が密接することなく隙間が生じてしまう。このため、相互の連結部位は、隙間をなくした状態のもとで電気的に導通させつつ、機械的にも強固に連結させておく必要がある。 Therefore, when the end portion of the flexible pipe 3 is introduced into the base portion 4, a gap is generated without being in close contact with each other. For this reason, the mutual connection parts need to be mechanically and firmly connected while being electrically connected in a state where the gap is eliminated.
その理由は、フレキシブルパイプ3からなるスタンドアーム2内を挿通させてマイクロホンユニット6側へと図示しない信号線が配線されており、スタンドアーム2の全体にシールド性が確保されていない場合に、静電的な結合により外部からの雑音が信号線にへと入り込んでしまうおそれがあるからである。
The reason is that when a signal line (not shown) is wired to the
しかも、マイクロホンユニット6がコンデンサマイクロホンである場合には、電源線と不平衡の信号線がスタンドアーム2内を挿通されることから、その全長にわたりシールド性が確保されていないと電磁波の侵入により、とりわけ多くの雑音が発生してしまう傾向がある。
In addition, when the
一方、フレキシブルパイプ3の端部と口金部4との間の機械的な連結強度については、フレキシブルパイプ3側がその使用時に頻繁に屈曲変形される結果、応力が集中しやすい口金部4側で破損や抜脱が生じやすくなる。 On the other hand, regarding the mechanical connection strength between the end of the flexible pipe 3 and the base 4, the flexible pipe 3 is frequently bent and deformed during use, so that the stress is easily concentrated on the base 4 side. Or is easily removed.
そこで、従来においては、フレキシブルパイプ3と口金部4との間に接着剤を介在させることが行われている。この場合に用いられる接着剤としては、電気的な導通確保の要請と、機械的に強固に連結させる要請とを同時に満たす必要から、導電性接着剤とエポキシ系接着剤とを併用することが一般的に行われている。 Therefore, conventionally, an adhesive is interposed between the flexible pipe 3 and the base part 4. As an adhesive used in this case, it is generally necessary to use a conductive adhesive and an epoxy adhesive in combination since it is necessary to satisfy both a demand for ensuring electrical continuity and a demand for mechanically strong connection. Has been done.
ところで、導電性接着剤は、その成分中に銀などの金属粉が練り込まれているため、硬化後に変位すると電気抵抗値が安定せず雑音を発生させたり、さらには、耐衝撃性が低下する傾向がある。 By the way, the conductive adhesive contains metal powder such as silver in its components, so if it is displaced after curing, the electrical resistance value will not be stable and noise will be generated, and the impact resistance will be reduced. Tend to.
このため、フレキシブルパイプ13の端部と口金部42とは、上記したようなエポキシ系接着剤を併用することで導電性接着剤の脆さを補うことで、機械的な強度を高めて相互が連結されてはいる。
For this reason, the end part of the
しかし、マイクロホン装置11を机上に設置して使用する場合には、相互の連結強度が高くなってしまうが故に、机に加えられた振動や衝撃を相互の連結部位にて和らげてやることができなくなり、振動雑音がマイクロホンユニット6側に容易に伝わってしまうという不都合があった。
However, when the microphone device 11 is installed on a desk and used, the mutual connection strength becomes high, so vibrations and shocks applied to the desk can be reduced at the mutual connection site. There is a problem that vibration noise is easily transmitted to the
このような不都合を回避する手法としては、振動や衝撃を和らげる目的で硬化時においても弾力を保持し得る接着剤を相互の連結部位に対し用いることもできるものの、フレキシブルパイプ3を強く引っ張ったりした際に逆に抜けやすくなるといった不具合があった。 As a technique for avoiding such inconvenience, an adhesive capable of maintaining elasticity even at the time of curing can be used for the mutual connection part for the purpose of reducing vibration and impact, but the flexible pipe 3 is strongly pulled. On the contrary, there was a problem that it was easy to come off.
本発明は、従来技術の上記課題に鑑み、フレキシブルパイプと相手材との連結部位に対し、接着剤を用いないでも長期にわたり安定した電気的な導通と機械的な連結強度とを確保するとともに、振動雑音の軽減も同時に図ることができるグースネック型マイクロホン装置を提供することを目的とする。 In view of the above-mentioned problems of the prior art, the present invention secures stable electrical continuity and mechanical connection strength over a long period of time without using an adhesive for the connection part between the flexible pipe and the counterpart material, An object of the present invention is to provide a gooseneck type microphone device capable of simultaneously reducing vibration noise.
本発明は、上記目的を達成すべくなされたものであり、その一端側にマイクロホンユニットが支持され、他端側が設置台を含む他部材と連結され、かつ、少なくともその一部にフレキシブルパイプを有して全体を電気的に導通させたスタンドアームを備え、前記フレキシブルパイプは、その連結端側に備える前記マイクロホンユニットと前記他部材とを含む相手材との連結部を介して該相手材と連結させたグースネック型マイクロホン装置において、フレキシブルパイプの前記連結部は、その開放縁側を残して周方向を縮径させてなる小径部を有し、前記相手材がその連結端側に備える口金部内には、導電布を介在させた前記小径部を挿入するとともに、前記口金部の少なくとも開口端縁を含む部位をかしめ固着することで、前記フレキシブルパイプを抜脱困難に連結させたことを最も主要な特徴とする。この場合、前記導電布は、導電性接着剤を介して小径部に貼着配置することもできる。 The present invention has been made in order to achieve the above object. The microphone unit is supported on one end side, the other end side is connected to another member including an installation base, and at least a part thereof has a flexible pipe. And the flexible pipe is connected to the counterpart material via a connection portion between the microphone unit provided on the connection end side and the counterpart material including the other member. In the gooseneck type microphone device, the connecting portion of the flexible pipe has a small-diameter portion formed by reducing the diameter in the circumferential direction while leaving the open edge side, and the base member provided on the connecting end side of the counterpart material has a small diameter portion. And inserting the small-diameter portion with a conductive cloth interposed therebetween, and caulking and fixing at least a portion including the opening edge of the base portion. The most important feature that pulled out is difficult connecting the pipes. In this case, the said conductive cloth can also be stickingly arrange | positioned to a small diameter part via a conductive adhesive.
本発明によれば、フレキシブルパイプの連結部は、その小径部に導電布を介在させた上で相手材が備える口金部内へと挿入するとともに、該口金部側をかしめてかしめ部を形成することにより、従来のように接着剤を用いなくても、相手材に対し電気的に導通させた状態のもとで機械的にも強固に連結させることができる。なお、所望により導電性接着剤をも同時に用いる場合には、接着工程が必要にはなるものの、より確実な電気的な導通状態を確保することができる。 According to the present invention, the connecting portion of the flexible pipe is inserted into the base portion of the counterpart material with the conductive cloth interposed in the small diameter portion, and the caulking portion side is caulked to form a caulking portion. Therefore, even if an adhesive is not used as in the prior art, it can be mechanically and firmly connected to the counterpart material in a state of being electrically conducted. If a conductive adhesive is used at the same time as desired, a more reliable electrical conduction state can be ensured although an adhesion step is required.
図1は、本発明を構成するスタンドアームが備えるフレキシブルパイプと相手材との配置関係を、その一部を省略して例示する説明図である。同図によれば、グースネック型マイクロホン装置11は、その一端側に図示しないマイクロホンユニットが支持され、他端側が設置台を含む他部材23と連結され、かつ、少なくともその一部にフレキシブルパイプ13を有して全体を電気的に導通させたスタンドアーム12を備えて形成されている。
FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating an arrangement relationship between a flexible pipe and a mating member provided in a stand arm constituting the present invention, omitting a part thereof. According to the figure, the gooseneck type microphone device 11 has a microphone unit (not shown) supported on one end side thereof, the other end side connected to another
この場合、丸線材14と三角線材15との組合せで形成されているフレキシブルパイプ13は、その連結端側に備える図示しないマイクロホンユニットと他部材23とを含む相手材22との連結部16を介して該相手材22と連結される。
In this case, the
すなわち、フレキシブルパイプ13が相手材22との連結端側に位置する端部17に備える連結部16は、例えば転造手法を用いるなどしてその開放縁17a側を除く部位の周方向を適宜の外径に縮径させてなる小径部18を有して形成されている。
That is, the connecting
また、導電布35は、小径部18に周回配置することができる適宜の長さと幅とが付与された弾性のある導電布材(例えば太陽金網株式会社製の導電布 SUI−78−5010T)を用いて形成されている。
The
一方、フレキシブルパイプ13が連結される相手材22は、フレキシブルパイプ13の連結部16側の挿入を自在に形成された口金部24を有して形成されている。なお、本明細書における相手材22には、他部材23としての設置台や図示しないマイクロホンユニットはもとより、フレキシブルパイプ13と一体的に連結されてその全体でスタンドアーム12を形成している図示しない中空パイプ材をも含む。また、口金部24は、図示例のように相手材22側に螺着したり、嵌着して連結させるようにしたもののほか、図示は省略してあるが相手材22自体に一体形成されているものであってもよい。
On the other hand, the
口金部24は、基部25からその一端方向へとフレキシブルパイプ13の連結部16の挿入を自在にして延設された適宜長さの筒状部26と、基部25からその他端方向へと突設されて相手材22の図示しない雌ネジ部との螺合が自在な雄ネジ部30とを備えて形成されている。
The
この場合、筒状部26は、フレキシブルパイプ13の端部17の巻きが戻って拡径した際の寸法を予め見越して、連結部16側の最大外径よりも大径な内径を付与してなる導入口27を有して形成されている。
In this case, the
しかも、基部25から筒状部26へと続く外周部28は、先細りのテーパーが付された略截頭円錐形状を呈して形成されている。このため、筒状部26の肉厚は、導入口27へと向かうにつれ次第に薄肉となるようにして形成されることになる。したがって、筒状部26は、これをかしめ加工することで容易にかしめ部29を形成することができる。
In addition, the outer
また、口金部42は、雄ネジ部30と基部25とを貫通させて筒状部26側へと連通させた通孔32を有しており、該通孔32を介することで図示しない信号線等をマイクロホンユニット側へと挿通させることができるようになっている。
The base part 42 has a through
図2は、図1に示す例におけるフレキシブルパイプ13の連結部16と相手材22が備える口金部24とを相互に連結させた状態で示す要部拡大説明図である。同図によれば、フレキシブルパイプ13の連結部16は、その小径部18に導電布35を周回配置した上で口金部24の筒状部26内に挿入配置される。
FIG. 2 is a main part enlarged explanatory view showing the connecting
この場合、口金部24の筒状部26は、フレキシブルパイプ13の連結部16に設けられている小径部18側へと加圧変形させるためのかしめ加工を施すことにより、その開口縁26aを含む対応部位にかしめ部31を形成し、該かしめ部31を介してフレキシブルパイプ13の連結部16を確実に咬持させることができることになる。
In this case, the
しかも、フレキシブルパイプ13の連結部16における小径部18には、予め導電布35が周回配置されているので、該導電布35の弾性に抗しながらかしめ部31を介してフレキシブルパイプ13に対する口金部24側の機械的な連結強度をより高めた状態のもとで連結することができる。特に、図2に示すように口金部24の筒状部26に導入口27を画成している開口縁26aをフレキシブルパイプ13を構成している丸線材14と三角線材15との間に形成される段差部19側に掛止させるように食い込ませてある場合には、その連結強度をより高めて抜脱困難に連結することができる。
In addition, since the
また、導電布35は、フレキシブルパイプ13の小径部18側と口金部24の筒状部26側との双方に面状に多点接触させることができるので、フレキシブルパイプ13と口金部24を介した相手材22との間の電気的な導通を確実なものにして相互を連結することができる。
Further, since the
次に、上記構成からなる本発明の作用を、図1および図2に示す例に基づいて説明すれば、まず、スタンドアーム12の端部17に相手材22を連結しようとする場合には、フレキシブルパイプ13の端部17側に位置する連結部16に設けられた小径部18に導電布35を周回配置した上で、口金部24の導入口27から筒状部26内へと連結部16を挿入する。
Next, the operation of the present invention having the above-described configuration will be described based on the example shown in FIGS. 1 and 2. First, when trying to connect the
フレキシブルパイプ13の連結部16を口金部24の筒状部26内へと挿入した後は、該筒状部26を小径部18側へと加圧してかしめ加工処理を施し、かしめ部31を形成して筒状部26を小径部18側に固着する。かしめ加工処理は、開口縁26aの周方向とは直交する筒状部26の長さ方向へと複数本のスリットを形成して各切片の全体でかしめ部31を形成することもできる。
After the connecting
このように筒状部26の開口縁26aの周方向とは直交する長さ方向に複数本のスリットを形成して各切片の全体でかしめ部31を形成する場合には、フレキシブルパイプ13側の段差部19に対応切片を部分的に掛止させるようにして食い込ませることで、その機械的な連結強度をより高めて抜脱困難に連結することができる。
As described above, when the plurality of slits are formed in the length direction orthogonal to the circumferential direction of the opening edge 26a of the
そして、このようにしてかしめ部31を形成した際には、小径部18に介在配置されている導電布35も筒状部26の内周面29に弾性を伴って圧接させられる結果、かしめ部31が奏する機械的な連結強度をより高めてやることができるという副次的な効果を得ることもできる。
When the
しかも、介在させた導電布35は、小径部18と筒状部26との双方に面状に多点接触させることができるので、結果的に導電性接着剤を用いることなくフレキシブルパイプ13と相手材22との間に確実な導電路を形成することができることになる。
In addition, since the intervening
ちなみに、従来例のように導電性接着剤を介して導通させた場合の抵抗値は1Ω程度であったが、本発明において導電布35を介在させた際の抵抗値はその1/10である0.1Ωを下回っており、電気的導通状態が格段に改善されていることを確認することができた。
Incidentally, the resistance value when conducting through the conductive adhesive as in the conventional example was about 1Ω, but the resistance value when the
さらに、導電布35は、その弾性により衝撃を緩和する効果もあるので、グースネック型マイクロホン装置11を机上に固定して使用する際に机に衝撃や振動が加えられても、その緩衝作用により振動雑音を軽減させることができる。
Furthermore, since the
以上は、本発明を図示例に基づいて説明したものであり、その具体的な構成はこれに限定されるものではない。例えば、導電布35は、小径部18の縮径深さよりもその厚さを厚くしたものを用いることもできる。また、導電布35は、小径部18に1枚ものを周回配置せずに、部分的部位に各別に介在配置させておくこともできる。このように部分的部位に各別に介在配置させる場合には、導電性接着剤を用いて予め小径部18側に貼着しておくのが望ましい。
The above is the description of the present invention based on the illustrated example, and the specific configuration is not limited thereto. For example, the
また、相手材22が備える口金部24は、相手材22がマイクロホンユニットであるか、スタンドアーム12を構成している中空パイプ材であるかの別に応じ、これらに対応させることができる具体的な形状や構造を付与して形成しておくことができる。
Further, the
11 グースネック型マイクロホン装置
12 スタンドアーム
13 フレキシブルパイプ
14 丸線材
15 三角線材
16 連結部
17 端部
17a 開放縁
18 小径部
19 段差部
22 相手材
23 他部材
24 口金部
25 基部
26 筒状部
26a 開口縁
27 導入口
28 外周部
29 内周面
30 雄ネジ部
31 かしめ部
32 通孔
35 導電布
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Gooseneck
Claims (2)
フレキシブルパイプの前記連結部は、その開放縁側を残して周方向を縮径させてなる小径部を有し、
前記相手材がその連結端側に備える口金部内には、導電布を介在させた前記小径部を挿入するとともに、前記口金部の少なくとも開口端縁を含む部位をかしめ固着することで、前記フレキシブルパイプを抜脱困難に連結させたことを特徴とするグースネック型マイクロホン装置。 A microphone unit is supported on one end side thereof, the other end side is connected to other members including an installation base, and at least a part thereof includes a flexible arm and has a stand arm that is electrically connected as a whole. The flexible pipe is a gooseneck type microphone device that is connected to the counterpart material via a connection portion of the counterpart material including the microphone unit and the other member provided on the connection end side.
The connecting portion of the flexible pipe has a small-diameter portion formed by reducing the diameter in the circumferential direction leaving the open edge side,
The flexible pipe is formed by inserting the small-diameter portion with a conductive cloth interposed therein and caulking and fixing a portion including at least the opening edge of the base portion into a base portion provided on the connection end side of the counterpart material. A gooseneck type microphone device characterized in that it is connected with difficulty in removal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005069703A JP4511394B2 (en) | 2005-03-11 | 2005-03-11 | Gooseneck type microphone device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005069703A JP4511394B2 (en) | 2005-03-11 | 2005-03-11 | Gooseneck type microphone device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006254218A true JP2006254218A (en) | 2006-09-21 |
JP4511394B2 JP4511394B2 (en) | 2010-07-28 |
Family
ID=37094206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005069703A Expired - Fee Related JP4511394B2 (en) | 2005-03-11 | 2005-03-11 | Gooseneck type microphone device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4511394B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008187581A (en) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Audio Technica Corp | Boundary microphone |
JP2011172767A (en) * | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Susumu Nakatani | Flexible support device |
JP2015145681A (en) * | 2014-01-31 | 2015-08-13 | 株式会社オーディオテクニカ | Flexible pipe, process of manufacture of flexible pipe and microphone retainer |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09229292A (en) * | 1996-02-22 | 1997-09-05 | Daimon Seisakusho:Kk | Flexible tube body |
-
2005
- 2005-03-11 JP JP2005069703A patent/JP4511394B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09229292A (en) * | 1996-02-22 | 1997-09-05 | Daimon Seisakusho:Kk | Flexible tube body |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008187581A (en) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Audio Technica Corp | Boundary microphone |
JP2011172767A (en) * | 2010-02-24 | 2011-09-08 | Susumu Nakatani | Flexible support device |
JP2015145681A (en) * | 2014-01-31 | 2015-08-13 | 株式会社オーディオテクニカ | Flexible pipe, process of manufacture of flexible pipe and microphone retainer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4511394B2 (en) | 2010-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9769551B2 (en) | Method of connecting cable to headphone, and headphone formed using such methods | |
JP5195244B2 (en) | Terminal fittings and electric wires with terminal fittings | |
JP4511394B2 (en) | Gooseneck type microphone device | |
US20140353361A1 (en) | Electric wire connecting method and connecting device thereof | |
JP2013161658A (en) | Input terminal stand | |
JP5586518B2 (en) | Gooseneck condenser microphone | |
JP4792449B2 (en) | Coaxial cable connector | |
US20110142264A1 (en) | Condenser microphone and method for manufacturing the same | |
JP4926623B2 (en) | Flexible pipe manufacturing method and gooseneck type microphone device | |
JP2006033216A (en) | Condenser microphone | |
JP2010097716A (en) | Female terminal fitting | |
CN105156447B (en) | The briquetting used in rivet nut and the method and method of the waterproof connector on processing lamp casing | |
US20160293323A1 (en) | Coil end connecting structure | |
JP2006229727A (en) | Flexible pipe and goothneck microphone device | |
JP6436532B2 (en) | Narrow directional microphone | |
JP5553380B2 (en) | Jack | |
JP2002156549A (en) | Optical connector | |
JP2001245842A (en) | Connection structure of endoscope tube | |
JP4620013B2 (en) | Condenser microphone connector | |
JP4947574B2 (en) | Gooseneck type microphone device | |
JP2016208070A (en) | Microphone connector and microphone | |
JP5025014B2 (en) | Flexible pipe manufacturing method and gooseneck type microphone device | |
JP5563895B2 (en) | Unidirectional condenser microphone unit | |
JP2014132543A (en) | Electric cable or optical cable with plug | |
JP4532338B2 (en) | Press-fit terminal connection structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100407 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100506 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |