JP2006251983A - Biological discrimination device, authentication device and biological discrimination method - Google Patents
Biological discrimination device, authentication device and biological discrimination method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006251983A JP2006251983A JP2005065273A JP2005065273A JP2006251983A JP 2006251983 A JP2006251983 A JP 2006251983A JP 2005065273 A JP2005065273 A JP 2005065273A JP 2005065273 A JP2005065273 A JP 2005065273A JP 2006251983 A JP2006251983 A JP 2006251983A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- eye
- living body
- image
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012850 discrimination method Methods 0.000 title abstract description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 50
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 16
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 11
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 11
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 8
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 65
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 41
- 210000000554 iris Anatomy 0.000 description 23
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 9
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 208000016339 iris pattern Diseases 0.000 description 3
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 2
- 235000002673 Dioscorea communis Nutrition 0.000 description 1
- 241000544230 Dioscorea communis Species 0.000 description 1
- 208000035753 Periorbital contusion Diseases 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000013441 quality evaluation Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Image Input (AREA)
Abstract
Description
本発明は、被写体が生体であるか否かを判別する生体判別装置、および、被写体の個人認証を行う認証装置、ならびに、被写体が生体であるか否かを判別する生体判別方法に関する。 The present invention relates to a living body determination device that determines whether or not a subject is a living body, an authentication device that performs personal authentication of a subject, and a living body determination method that determines whether or not a subject is a living body.
近年、入退出管理装置や個人情報等の重要な情報が記憶された情報装置等、高いセキュリティ性が求められる装置におけるアクセス時の本人認証の方法として、人体の指紋、虹彩、眼底血管、顔の特徴、手や腕の血管パターン等、その被認証者固有の情報、いわゆるバイオメトリクス情報を用いた様々な認証方法が実用化されてきている。 In recent years, as a method of personal authentication at the time of access in devices requiring high security such as entry / exit management devices and information devices storing important information such as personal information, human fingerprints, irises, fundus blood vessels, facial Various authentication methods using information unique to the person to be authenticated, such as features, blood vessel patterns of hands and arms, so-called biometric information, have been put into practical use.
その中でも、本人認証率の高さや、他人受入率の低さ等の信頼性の高さから、眼の虹彩部分の皺の模様の違いを利用した認証方法(以下、このような方法を虹彩認証方法と記す)が提案され、特に高いセキュリティ性を必要とする機器において実用化されている(例えば、特許文献1を参照。)。
Among them, an authentication method that uses the difference in the eyelid pattern of the iris part of the eye (hereinafter referred to as “Iris Authentication”) due to its high reliability such as the high identity authentication rate and low acceptance rate of others. (Referred to as
このような虹彩認証方法は、被認証者の眼の部分の画像(以下、この画像を眼画像と記す)から虹彩の部分を選択的にコード化し、得られた情報を認証情報として、あらかじめ登録された情報(以下、登録認証情報と記す)と比較照合し、互いに一致すると判定された場合には、被認証者があらかじめ登録された者であると認証する方法である。 In such an iris authentication method, an iris part is selectively encoded from an image of an eye part of the person to be authenticated (hereinafter, this image is referred to as an eye image), and the obtained information is registered in advance as authentication information. This is a method of comparing and collating with the information (hereinafter referred to as registration authentication information), and authenticating that the person to be authenticated is a person registered in advance if it is determined that they match each other.
虹彩認証方法においては、不正な者が虹彩パターンの印刷された印刷物や写真等を用いることによって、あらかじめ登録された者であるとして認証を受けることができてしまう、いわゆる「なりすまし」の問題を有することが指摘されており、このような問題を解決することが課題となってきている。 The iris authentication method has a problem of so-called “spoofing” in which an unauthorized person can be authenticated as being a pre-registered person by using a printed matter or a photograph on which an iris pattern is printed. It has been pointed out that solving such problems has become an issue.
このような「なりすまし」を防止するために、例えば、生体の眼が略球体であることを利用して、LEDをその像を瞳孔に映りこませるような位置に配置して、瞳孔にLEDの像が映りこんだ場合には、被写体が生体の眼であると判定し、瞳孔にLEDの像が映りこまない場合には、被写体が写真等の偽造物であると判定する技術が提案されている(例えば、特許文献2を参照。)。
しかしながら、前述のような技術においては、写真や印刷物等の平面状の偽造物に対しては、生体判別を行うことができるものの、偽眼等の、生体の眼に似せた構造の偽造物に対しては、生体判別を行うことが難しいという課題があった。 However, in the above-described technology, although it is possible to perform biometric determination on a planar forgery such as a photograph or a printed matter, the forgery with a structure resembling a living eye such as a fake eye On the other hand, there is a problem that it is difficult to perform biological discrimination.
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、偽眼等の生体の眼と同様の構造の偽造物に対しても、効果的に生体判別を行うことのできる生体判別装置および認証装置ならびに生体判別方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a problem, and a biometric discrimination apparatus and authentication capable of effectively performing biometric discrimination on a counterfeit having a structure similar to that of a living eye such as a false eye It is an object of the present invention to provide a device and a living body discrimination method.
本発明の生体判別装置は、被写体の眼の付近に対して、線状の光線を照射する光線照射部と、光線照射部によって光線を照射された被写体の眼を撮影する撮影部と、撮影部で撮影された被写体の眼の付近の画像にもとづいて、被写体が生体であるか否かを判別する生体判別部を備えたことを特徴としている。 The living body discrimination device of the present invention includes a light beam irradiation unit that irradiates a linear light beam near the subject's eye, a shooting unit that images a subject's eye irradiated with the light beam by the light beam irradiation unit, and a shooting unit And a living body discriminating section for discriminating whether or not the subject is a living body based on the image of the subject's eye.
このような構成により、撮影部が撮影を行った、線状の光線を照射された眼の付近の画像にもとづいて、生体が曲面や段差を有することを利用して、被写体が生体であるか否かの判定を行うので、偽眼等の生体の眼と同様の構造の偽造物に対しても、効果的に生体判別を行うことのできる生体判別装置を提供することができる。 With such a configuration, whether the subject is a living body using the fact that the living body has a curved surface or a level difference based on an image of the vicinity of the eye irradiated with the linear light beam, which is taken by the imaging unit. Therefore, it is possible to provide a living body determination apparatus that can effectively perform living body determination even for a counterfeit having a structure similar to that of a living eye such as a false eye.
また、生体判別部は、撮影部で撮影された被写体の眼の画像から、高輝度成分の画像を抽出する高輝度成分抽出部を有し、生体判別部は、高輝度成分抽出部で抽出された高輝度成分の画像にもとづいて被写体が生体であるか否かを判別する構成であってもよい。 The biometric discrimination unit includes a high luminance component extraction unit that extracts an image of a high luminance component from the eye image of the subject imaged by the imaging unit, and the biometric discrimination unit is extracted by the high luminance component extraction unit. Further, it may be configured to determine whether or not the subject is a living body based on the image of the high luminance component.
このような構成によれば、さらに、光線照射部によって照射された線状の領域の画像を抽出し、その画像にもとづいて生体判別を行うので、より確実に生体判別を行うことが可能である。 According to such a configuration, an image of the linear region irradiated by the light beam irradiation unit is further extracted, and the living body determination is performed based on the image, so that the living body determination can be performed more reliably. .
また、生体判別部は、高輝度成分抽出部で抽出された高輝度成分の画像から、不連続な部分の有無を検出する不連続部分検出部を有し、生体判別部は、不連続部分検出部が検出した不連続な部分の有無の結果にもとづいて、不連続な部分を二つ以上有するときに、被写体が生体であると判別する構成であってもよい。 The biometric discrimination unit includes a discontinuous part detection unit that detects the presence / absence of a discontinuous part from the high luminance component image extracted by the high luminance component extraction part. Based on the result of the presence / absence of the discontinuous part detected by the part, it may be configured to determine that the subject is a living body when it has two or more discontinuous parts.
このような構成によれば、さらに、高輝度領域の画像から、不連続な部分を検出して、その結果にもとづいて生体判別を行うので、生体が眼とまぶたの間に有する段差を利用した生体判別を行うことが可能である。 According to such a configuration, since a discontinuous portion is detected from the image of the high brightness area and the living body is determined based on the result, the step that the living body has between the eye and the eyelid is used. Biological discrimination can be performed.
また、生体判別部は、不連続部分検出部が検出した不連続な部分間の距離を検知する距離検知部を有し、生体判別部は、距離検知部が、不連続な部分間の距離が変化したことを検知したときに、被写体が生体であると判別する構成であってもよい。 The biometric determination unit includes a distance detection unit that detects the distance between the discontinuous portions detected by the discontinuous portion detection unit, and the biometric determination unit includes the distance detection unit that determines the distance between the discontinuous portions. The configuration may be such that when the change is detected, the subject is determined to be a living body.
このような構成によれば、不連続部分検出部が検出した不連続な部分、すなわち、眼とまぶたとの間の距離がまばたきによって変化することを利用した生体判別を行うことが可能となり、さらにセキュリティ性に優れた構成を実現できる。 According to such a configuration, it is possible to perform biometric discrimination using the discontinuous portion detected by the discontinuous portion detection unit, that is, the distance between the eye and the eyelid is changed by blinking. A configuration with excellent security can be realized.
また、光線照射部は、光線が線状となるようなスリット部を有する構成であってもよい。 Moreover, the structure which has a slit part which a light beam becomes linear may be sufficient as a light beam irradiation part.
このような構成によれば、さらに、スリット部を設けるという簡易な構成を用いて生体判別装置を実現することが可能となる。 According to such a configuration, it is possible to realize a living body discrimination device using a simple configuration in which a slit portion is further provided.
また、光線照射部は、光線を発生する光線発生部と、光線発生部が発生する光線が線状となるように、光線発生部を一方向に走査させる駆動部を有する構成であってもよい。 The light beam irradiation unit may include a light beam generation unit that generates a light beam and a drive unit that scans the light beam generation unit in one direction so that the light beam generated by the light beam generation unit is linear. .
このような構成によれば、さらに、指向性の高いレーザや、照射レンズ特性を調節することにより指向性を高めた各種光源(LED、白熱灯、ハロゲン、キセノン等)を用いた構成が可能である。 According to such a configuration, a configuration using a laser having a high directivity and various light sources (LED, incandescent lamp, halogen, xenon, etc.) whose directivity is enhanced by adjusting irradiation lens characteristics is possible. is there.
さらに、光線照射部は、少なくとも二本の線状の光線を照射し、生体判別部の不連続部分検出部は、少なくとも二本の線状の光線によって発生する高輝度領域間の距離にもとづいて、不連続な部分を検出する構成であってもよい。 Furthermore, the light beam irradiation unit emits at least two linear light beams, and the discontinuous part detection unit of the living body determination unit is based on the distance between the high luminance regions generated by the at least two linear light beams. The configuration may be such that a discontinuous portion is detected.
このような構成によっても、本発明の生体判別装置を実現することが可能である。 Even with such a configuration, the living body discrimination device of the present invention can be realized.
次に、本発明の認証装置は、本発明の生体判別装置と、撮影部で撮影された画像の少なくとも虹彩を含む部分から、認証情報を作成する認証情報作成部と、あらかじめ登録された者の登録認証情報を記憶する登録認証情報記憶部と、認証情報作成部で作成された認証情報と、登録認証情報記憶部に記憶された登録認証情報とを比較照合する比較照合部と、比較照合部における比較照合の結果にもとづいて、被写体があらかじめ登録された者であると認証できるか否かを判定する認証判定部とを備えたことを特徴としている。 Next, the authentication device of the present invention includes a biometric identification device of the present invention, an authentication information generating unit that generates authentication information from a part including at least an iris image captured by the imaging unit, and a person who has been registered in advance. A registration authentication information storage unit for storing the registration authentication information, a comparison verification unit for comparing and verifying the authentication information created by the authentication information creation unit, and the registration authentication information stored in the registration authentication information storage unit, and a comparison verification unit And an authentication determination unit that determines whether or not the subject can be authenticated based on the result of the comparison and collation.
このような構成によれば、撮影部が撮影を行った、線状の光線を照射された眼の付近の画像にもとづいて、生体が曲面や段差を有することを利用して、被写体が生体であるか否かの判定を行うので、偽眼等の生体の眼と同様の構造の偽造物に対しても、効果的に生体判別を行うことのできる生体判別機能を備えた認証装置を提供することができる。 According to such a configuration, the subject is a living body using the fact that the living body has a curved surface or a step based on the image of the vicinity of the eye irradiated with the linear light beam, which is taken by the imaging unit. Since it is determined whether or not there is, an authentication device having a biometric discrimination function capable of effectively performing biometric discrimination on a counterfeit having a structure similar to that of a living eye such as a false eye is provided. be able to.
次に、本発明の生体判別方法は、被写体の眼の付近に対して、線状の光線を照射する第1のステップと、光線を照射された被写体の眼を撮影する第2のステップと、第2のステップで撮影された被写体の眼の付近の画像にもとづいて、被写体が生体であるか否かを判別する第3のステップとを備えたことを特徴としている。 Next, the living body discrimination method of the present invention includes a first step of irradiating the vicinity of the subject's eye with a linear light beam, a second step of photographing the eye of the subject irradiated with the light beam, And a third step of determining whether or not the subject is a living body based on an image near the eye of the subject photographed in the second step.
このような方法によれば、撮影を行った、線状の光線を照射された眼の付近の画像にもとづいて、生体が曲面や段差を有することを利用して、被写体が生体であるか否かの判定を行うので、偽眼等の生体の眼と同様の構造の偽造物に対しても、効果的に生体判別を行うことのできる生体判別方法を提供することができる。 According to such a method, it is determined whether or not the subject is a living body using the fact that the living body has a curved surface or a level difference based on the image of the vicinity of the eye irradiated with the linear light beam. Therefore, it is possible to provide a living body discriminating method capable of effectively discriminating a living body even for a counterfeit having a structure similar to that of a living eye such as a fake eye.
以上述べたように、本発明によれば、偽眼等の生体の眼と同様の構造の偽造物に対しても、効果的に生体判別を行うことのできる生体判別装置および認証装置ならびに生体判別方法を提供することができる。 As described above, according to the present invention, a biometric discrimination device, an authentication device, and a biometric discrimination that can effectively perform biometric discrimination on a counterfeit having a structure similar to that of a living eye such as a false eye. A method can be provided.
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(第1の実施の形態)
まず、本発明の第1の実施の形態における認証装置1について説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態における認証装置1の構成を示すブロック図である。
(First embodiment)
First, the
図1に示したように、本発明の第1の実施の形態の認証装置1は、被認証者30の眼の近傍に対して、比較的広範囲な光線を照射する第1の光源部7および線状の光線を照射する第2の光源部8、被認証者30に対して眼画像の撮影を促すような誘導を行う誘導部31、誘導部31によって誘導された被認証者30の眼画像を撮影する撮影部2、撮影部2で撮影された眼画像の画質判定等を行って、良好と判定された画像を認証処理部17に送る処理(以下、この処理をキャプチャ処理と記す)を行うキャプチャ処理部3、キャプチャ処理部3でキャプチャ処理された画像を用いて所定の方法で虹彩認証処理を行う認証処理部17、キャプチャ処理部3でキャプチャ処理された画像から、後述する方法で、高輝度成分の画像を抽出して、高輝度成分の画像から不連続な部分が抽出されるか否かによって、被認証者30が生体であるか否かを判別する生体判別部65、ならびに、認証処理部17からの被認証者30の認証結果を示す情報、および、生体判別部65からの被認証者30が生体であるか否かを示す情報を出力する出力部23を備える。
As shown in FIG. 1, the
まず、第1の光源部7としては、被認証者30の眼のコントラストの良い、鮮明な虹彩画像を撮影するために、眼を含む比較的広範囲な領域に対して近赤外波長(約700から1000nm程度の波長)を有する光線を照射することのできる光源を用いることができる。第1の光源部7の一例としては、前述した近赤外波長領域の光線を発生するLEDアレイを用いることが可能である。
First, as the first
また、第2の光源部8としては、被認証者30の眼の付近に、眼に対して被認証者30の身長方向に延伸するような線状の光線を照射する光源を用いることができる。図2は、本発明の第1の実施の形態における認証装置1の第2の光源部8について説明するための図である。図2(a)は、本発明の第1の実施の形態における第2の光源部8の被認証者30に対する配置について説明するための図であり、図2(b)は、本発明の第1の実施の形態における第2の光源部8が被認証者30に対して照射する光線について説明するための図である。
Further, as the second
図2(a)に示したように、本発明の第1の実施の形態における認証装置1においては、撮影部2が、被認証者30の眼50に正対するように配置される。また、第2の光源部8は、被認証者30の眼50に対して、その目尻または目頭の方向から、斜め方向に眼50を照射するような位置に配置されることが望ましい。これは、本発明の第1の実施の形態における認証装置1においては、生体の眼50とまぶた51との間に段差があることを利用して段差が認められるものを生体とし、それが認められないものを非生体とする生体判別を行うが、光線を斜め方向から照射することにより、この段差を検知しやすくするためである。また、図2(b)に示したように、本発明の第1の実施の形態における認証装置1において、第2の光源部8は、光源の形状Aで示したような、被認証者30の身長方向に長い線状の形状で被写体を照射するような形状であり、実際に、被認証者30に対して照射された場合には、その眼50上とまぶた51上とで不連続な曲線状の高輝度領域Bを呈することとなる。ここで、第2の光源部8で被認証者30の眼50付近を照射した場合に、その眼50付近の高輝度領域Bが曲線状になる理由は、図2(a)に示すように、被認証者30の眼50およびまぶた51がともに曲面であるので、直線状の光線によって斜め方向から照射した場合に、第2の光源部8の照射によって明るく照らされる部分の形状が曲線となり、また、眼50付近の高輝度領域が、図2(b)に示すように眼50とまぶた51上で不連続となるのは、眼50の表面とまぶた51の表面との間には、段差がある、すなわち、第2の光源部8から照射される光線が反射する面までの距離が眼50とまぶた51とで異なるためである。
As shown in FIG. 2A, in the
本発明の第1の実施の形態における第2の光源部8としては、近赤外波長に限らず、あらゆる波長の光線を照射する光源をも用いることが可能であるが、被認証者30がまぶしさを感じない、また眼50に安全な波長領域の光線を照射することのできる光源を用いることが望ましい。本発明の第1の実施の形態においては、近赤外波長の光線を照射可能なLEDの前面に、図2(b)で示したような線状の光線(光線の形状A)を照射することができるように、スリットを配置した光源を第2の光源部8として用いた。第1の実施の形態においては、第2の光源部8のスリット幅は約2mmであり、光源としては、前述の近赤外波長の光線を照射可能なLEDを用い、スリットを通過した光線ができるだけ発散しないように、LEDとしては集光レンズを有するものを用いた。なお、本発明の第1の実施の形態において、第2の光源部8の光線の形状Aが、略直線形状である例を示したが、本発明はこの形状に限定されるものではない。第2の光源部8の光線の形状は、例えば曲線状であってもよいし、矩形状であってもよく、眼50とまぶた51との段差が検知できるような光源の形状であれば、本発明の生体判別装置および認証装置に含まれることはいうまでもない。
As the second
本発明の第1の実施の形態における撮影部2の一例としては、撮像素子としてCCDを用いた白黒カメラを用いることができる。本発明の第1の実施の形態における認証装置1における撮影部2に装着されるレンズ系としては、被認証者30の眼50の領域を拡大して撮影することのできる望遠レンズを用いることが望ましい。本発明の第1の実施の形態における認証装置1においては、被認証者30が左右いずれかの眼50を撮影部2のレンズ系の画角内に位置させることにより、左右いずれかの眼50について眼画像の撮影が行われ、認証処理を行うことができる。
As an example of the photographing
誘導部31としては、液晶ディスプレイ等の表示部またはスピーカ等の音声発生部を有し、被認証者30に対して、認証処理の開始や位置の誘導を促すような構成であればよい。誘導部31としては、これ以外にも、鏡部を用いて被認証者30に対して位置の誘導を行わせる構成とすることも可能である。
The guiding
出力部23としては、例えば、液晶やEL等を用いた公知の表示装置を用いることもできるし、音声で被認証者30に認証結果等を報知することのできるスピーカ等の装置、または、外部に接続された装置に対して認証結果等の情報を送信することのできる通信装置等を各種使用することが可能である。出力部23における表示装置やスピーカ等の装置については、誘導部31のものと兼用することもできるし、出力部23および誘導部31それぞれに設けることも可能である。
As the
また、本発明の第1の実施の形態の認証装置1において、キャプチャ処理部3は、撮影部2から出力された画像の画質を判定する画質判定部9、および、撮影部2から出力された画像の中に眼50の虹彩や瞳孔とみなされる円形の物体が撮影されているか否かを判定する眼検出部10を有する。
In the
画質判定部9における画質の判定は、例えば、画質の良い鮮鋭な画像には所定の高周波成分の情報量が多いことを利用して、画像を周波数解析し、その所定の高周波成分の情報量を積算して、その積算値が多いほど画質が良いと判定する方法を利用することができるが、この方法に限定されるものではない。例えば、画像全体の平均輝度情報を用いて、その平均輝度が所定の閾値範囲内にある場合には画質が良いと判定する方法や、他の様々な公知の画質評価方法、またはこれらを組み合わせた方法を用いることができる。
The image quality determination in the image
眼検出部10は、画質判定部9で画質が良いと判定された眼画像の中から、虹彩や瞳孔等の円形状の物体が撮影されているか否かを判定する。眼検出部10における判定方法としては、例えば撮影部2で撮影された眼画像中に、瞳孔や黒目の部分と推定される丸い領域(例えば、丸くて周辺と比較して輝度の低下した領域)が存在するか否かを、眼画像と所定の大きさの輝度の低い領域を有する画像とのパターンマッチング処理を行う方法や、瞳孔候補の中心座標を中心とし、所定の半径を持つ円の円周上の輝度の積算値を求め、積算値の半径に対する変化量が所定の閾値以内の場合に、その瞳孔候補が瞳孔であると判定する方法を用いることができる。
The
認証処理部17は、キャプチャ処理部3から出力された画像から、眼50の虹彩の部分を検出する虹彩検出部11、虹彩検出部11で検出された虹彩の部分の画像から所定の方法を用いて認証情報を作成する認証情報作成部19、あらかじめ登録された者の登録認証情報が記憶されている記憶部21、記憶部21に記憶された登録認証情報と認証情報作成部19で作成された認証情報とを比較照合する照合部20、および、照合部20の比較照合結果によって、被認証者30があらかじめ登録された者であるか否かを判定する認証結果判定部22を有する。
The authentication processing unit 17 uses a predetermined method from the
認証結果判定部22は、認証結果を示す情報、すなわち、被認証者30があらかじめ登録された者であると判定された場合には「認証可能」を示す情報を出力部23に出力し、被認証者30があらかじめ登録された者でない場合には、「認証不可能」を示す情報を出力部23に出力する。
The authentication
なお、認証処理部17の各構成要素、すなわち、虹彩検出部11における虹彩の部分の検出方法、認証情報作成部19における認証情報の作成方法、照合部20における照合方法、および、認証結果判定部22における認証結果の判定方法としては、例えば特許文献1に記載した方法を用いることができるが、本発明はこの方法になんら限定されるものではなく、認証処理部17の機能は、虹彩や網膜、または、顔の特徴点等、他の公知の生体認証処理ブロックを用いても実現することができる。
Each component of the authentication processing unit 17, that is, an iris detection method in the
本発明の第1の実施の形態における生体判別部65は、キャプチャ処理部3の眼検出部10から出力された被認証者30の眼画像から、高輝度な部分を抽出する高輝度成分抽出部62、高輝度成分抽出部62で抽出された眼画像中の高輝度な部分において、不連続な部分が存在するか否かを検出する不連続部分検出部63、および、不連続部分検出部63が、眼画像中の高輝度な部分において不連続な部分が二つ以上存在すると判定した場合には、被認証者30が生体であると判定する一方、不連続部分検出部63が、眼画像中の高輝度な部分において、不連続な部分が存在しないか、または一つしか存在しないと判定した場合には、被認証者30が生体ではないと判定する生体判定部64を有している。
The biometric determination unit 65 according to the first embodiment of the present invention extracts a high-luminance component extraction unit that extracts a high-luminance portion from the eye image of the person to be authenticated 30 output from the
ここで、本発明の第1の実施の形態における生体判別部65の機能について、さらに詳細に説明する。図3は、本発明の第1の実施の形態における、認証装置1の生体判別部65の機能について説明するための図である。
Here, the function of the living body determination unit 65 in the first embodiment of the present invention will be described in more detail. FIG. 3 is a diagram for explaining the function of the biometric determination unit 65 of the
まず、図3(a)に示すように、キャプチャ処理部3の眼検出部10から、画像中に眼50が検出された眼画像55が出力されたとする。ここで、眼画像55は、生体の眼50付近を撮影したものであるとする。生体判別部65の高輝度成分抽出部62は、眼画像55から第2の光源部8の照射によって生じる高輝度領域56の画像を抽出して、不連続部分検出部63に送る。図3(b)は、図3(a)に示した眼画像55から高輝度成分抽出部62によって抽出された、高輝度領域56の画像の一例を示す図である。図3(b)に示したような、高輝度領域56の画像は、高輝度成分抽出部62から不連続部分検出部63に送られて、不連続部分検出部63は、高輝度領域56の画像を図3(b)における眼50に向かって上下方向(C方向)に微分処理する。微分処理を行う方向は、第2の光源部8によって照射される線状の光線の線の延伸する方向と同じ方向とすればよい。不連続部分検出部63によって微分処理された結果を図3(c)に示す。図3(c)に示すように、不連続部分検出部63において、微分処理された結果、領域Dに示した二つの領域において、ピークが発生していることがわかる。このピークが図3(b)における高輝度領域56の二つの不連続点Fに対応している。ピークが発生しているか否かは、図3(c)に示したように、閾値Eを設けて、高輝度領域56の画像を微分した結果が所定の閾値Eを超えて変動する場合には、ピークが存在する、すなわち、眼画像55中の高輝度領域56に不連続点Fが存在すると判断することができる。また、所定の閾値Eを超えて変動する領域の数が、眼画像55中の高輝度領域56中の不連続点Fの数と対応する。図3(c)に示した例においては、閾値Eを超えるピーク領域Dの数が二つであるので、不連続点の数は二つとなる。このように、本発明の第1の実施の形態における不連続部分検出部63によれば、眼画像55中の高輝度領域56、すなわち、第2の光源部8の照射によって明るくなった領域に、不連続点Fが存在するか否か、および、その不連続点Fの数を検出することが可能である。
First, as shown in FIG. 3A, it is assumed that an
生体判定部64は、不連続部分検出部63からの出力にもとづいて、眼画像55における高輝度領域56の不連続点の数が、少なくとも二つ以上の場合に被認証者30が生体の眼50であると判定し、一方、眼画像55における高輝度領域56の不連続点が存在しないか、または、一つである場合には、被認証者30が生体の眼50ではない、すなわち偽造物であると判定する。生体の眼50においては、前述したように、まぶた51と眼50との間に、上まぶたと眼50との間、および、下まぶたと眼50との間の少なくとも二つ以上の段差が存在することから、第2の光源部8の照射する光線により生ずる高輝度領域56は少なくとも二つ以上の不連続点Fが存在することが想定されるので、本発明の第1の実施の形態における認証装置1の生体判定部64は、眼画像55における高輝度領域56の不連続点の数が二つ以上の場合に、被認証者30が生体であると判定するものである。
Based on the output from the discontinuous
一方で、例えば、被写体が、なりすましを行おうとする不正な者によって提供される偽造物60である場合について説明する。図4は、本発明の第1の実施の形態における認証装置1において、偽造物60を撮影した場合の画像について説明するための図である。
On the other hand, for example, a case where the subject is a
図4に示したように、例えば、不正な者が、偽造物60として、あらかじめ登録された者の虹彩パターンを撮影した写真を用いた場合を想定する。このような偽造物60を用いた場合、第2の光源部8で照明の形状58を線状とした場合に、偽造物60上には、照明の形状58と同じような線状の高輝度領域61が現れ、撮影部2に撮影される。このような画像が生体判別部65によって処理された場合には、高輝度成分抽出部62で、線状の高輝度領域61が抽出されるが、不連続部分検出部63において、高輝度領域61には、不連続な領域が存在しないものと判定される。よって、生体判定部64は、被写体が生体ではないものと判定するので、不正な者は、いくら登録された者の虹彩パターンが撮影された写真の偽造物60を用いても、生体判別の結果、生体ではないと判別される。
As shown in FIG. 4, for example, it is assumed that an unauthorized person uses a photograph taken of an iris pattern of a person registered in advance as the
また、図4に示した偽造物60の例において、例えば、生体の眼50が球体であることを意識して、不正な者が、偽造物60たる写真を折り曲げたような場合には、第2の光源部8の光線が、曲線状の高輝度領域59として撮影部2に撮影される。このような場合においても、不連続部分検出部63が、高輝度領域59には、不連続な部分が存在しないものと判定するので、生体判定部64は、被写体が生体ではないと判定するので、偽造物60を折り曲げても、生体判別の結果、生体ではないと判別される。
Further, in the example of the
さらに、偽眼等の球体の偽造物を用いた場合にも、線状の第2の光源部8で照射した場合には、生体の眼50において存在するような、まぶた51と眼50との間の段差が存在しないので、不連続部分検出部63が、高輝度領域には不連続な部分が存在しないと判定し、生体判定部64が被写体を生体ではないと判定するので、不正な者は、偽眼を用いても、生体ではないと判別され、セキュリティ性の高い構成を実現することができる。
Further, even when a spherical counterfeit such as a fake eye is used, when irradiated with the linear second
このように、本発明の第1の実施の形態における認証装置1を用いれば、不正な者が、写真や偽眼等の偽造物60を用いた場合にも、被写体が生体ではないと判別することができ、セキュリティ性の高い構成を実現することができる。
As described above, when the
次に、本発明の第1の実施の形態における認証装置1の動作について説明する。
Next, operation | movement of the
図5は、本発明の第1の実施の形態における認証装置1の動作ステップを示すフローチャートである。図5に示したように、本発明の第1の実施の形態における認証装置1は、まず、制御部6が誘導部31に対して、被認証者30の眼50を撮影部2の撮影範囲内に位置させるように位置するような誘導を行う(S1)。なお、誘導部31として、鏡を用いたような場合には、制御部6は誘導部31に対して指示を行う必要はなく、被認証者30に対しては、認証を開始する旨を通知するだけでもよい。
FIG. 5 is a flowchart showing operation steps of the
次に、制御部6は、第1の光源部7を点灯させて、被認証者30の眼50の付近を照射する(S2)。ステップS1とステップS2との順序はどちらが先になってもよいし、同時に開始されてもよい。
Next, the
次に、制御部6は、第2の光源部8を点灯させて、被認証者30の眼50の付近に対して、線状の光線を照射する(S3)。
Next, the
なお、この状態においては、第1の光源部7の照射と第2の光源部8による照射とが同時に行われているので、後に行われる生体判別処理を確実に行うためには、第1の光源部7の輝度よりも、第2の光源部8による輝度が高くなるように構成しておくことが望ましい。
In this state, the irradiation of the first
次に、制御部6は撮影部2に被認証者30の眼50を撮影させる(S4)。
Next, the
次に、制御部6は、キャプチャ処理部3に対して、前述したキャプチャ処理をさせる(S5)。
Next, the
ステップS5において、キャプチャ処理部3で画像がキャプチャ処理できた場合には、ステップS7に移り、キャプチャ処理できなかった場合には、ステップS4に戻って、制御部6は、撮影部2に対して再度、被写体の撮影を行わせる(S6)。
In step S5, if the image can be captured by the capture processing unit 3, the process proceeds to step S7. If the capture process cannot be performed, the process returns to step S4, and the
ステップS6において、キャプチャ処理部3で眼画像55のキャプチャ処理が行われたと判定された場合には、生体判別部65の高輝度成分抽出部62が、眼画像55から高輝度成分の抽出を行い(S7)、不連続部分検出部63が、高輝度成分の画像から不連続部分の検出を行い、高輝度成分の画像の中に、不連続な部分が二つ以上あるか否かが判定される(S8)。
In step S <b> 6, when it is determined that the capture processing unit 3 has captured the
ステップS8において、高輝度成分の画像の中に、不連続な部分が二つ以上あると判定された場合には、生体判定部64が被写体を生体の眼50であると判定して(S10)、ステップS12に移り、一方、ステップS8において、高輝度成分の画像の中に、不連続な部分がない、またはあっても一つであると判定された場合には、生体判定部64が、被写体は生体ではないと判定し、その結果を出力部23から出力する(S9,S11)。
If it is determined in step S8 that there are two or more discontinuous portions in the high-luminance component image, the living
ステップS9において、被写体が生体の眼50であると判定された場合には、虹彩検出部11が、キャプチャ処理部3から送られた画像から虹彩とみなされる部分を検出し、認証情報作成部19による認証情報の作成が行われ、照合部20における記憶部21に記憶された登録認証情報との比較照合処理、および、認証結果判定部22における認証結果の判定処理が行われる(S12)。
If it is determined in step S9 that the subject is the living
ステップS12における認証結果判定部22による認証結果が、被認証者30があらかじめ登録された者として認証できるという結果であった場合には、その結果を出力部23から被認証者30に対して出力する(S13,S14,S16)一方で、被認証者30があらかじめ登録された者でないとして、認証できないという結果であった場合には、出力部23は、被認証者30に対してその結果を報知する(S13,S15,S16)。
If the authentication result by the authentication
以上述べたように、本発明の第1の実施の形態における認証装置1において、上述のステップS1からステップS16までの処理を行うことにより、第1の光源部7と第2の光源部8とを同時に点灯させて撮影した眼画像55を用いて、生体判別処理および認証処理を行うことができるので、迅速に、認証処理のみならず、生体判別処理をも行うことができる。
As described above, in the
なお、本発明の第1の実施の形態における認証装置1を用いて生体判別処理および認証処理を行う方法は、図5に示した方法に限定されるものではない。図6は、本発明の第1の実施の形態における認証装置1の他の動作を示すフローチャートである。図6においては、説明を簡単にするために、図5に示したフローチャートと同様の処理ステップについては同じ符号を付し、その説明を省略する。図6に示したように、誘導部31による誘導が行われた後(S1)に、第2の光源部8の照射を行わずに、第1の光源部7の照射のみを行い(S2)、キャプチャ処理部3によって、認証処理可能な画像がキャプチャ処理(S6)された直後に、第1の光源部7を消灯するとともに、第2の光源部8の照射を開始し(S3)、新たに眼画像55を撮影する(S20)。その後、第1の光源部7が照射された状態で撮影された眼画像55を用いて認証処理(S12)が行われ、その結果被写体が登録者であると判定された場合(S14)に、第2の光源部8が照射された状態で撮影された眼画像55を用いて生体判定(S7〜S11)を行う方法も可能である。図6に示した方法によれば、認証処理を行う際には、撮影された眼画像55には、第2の光源部8による線状の高輝度発生領域が存在しないので、より確実に認証処理を行うことが可能である。また、第1の光源部7によって照射された状態で認証処理用の眼画像55を撮影した直後に、第2の光源部8によって照射された状態で生体判別用の眼画像55を撮影する理由は、認証処理用の眼画像55と生体判別用の眼画像55の撮影される時間差を少なくして、その間に不正ななりすまし行為が行われる可能性を低くするためである。
Note that the method of performing the biometric determination process and the authentication process using the
以上述べたように、本発明の第1の実施の形態における認証装置1によれば、高い信頼性を有する虹彩認証方法を用いて、被認証者30が生体であるか否かを判定することができるとともに、眼50の近傍に照射した状態で撮影した画像の高輝度領域の部分に、不連続点があるか否かを用いて生体判別を行うことにより、よりセキュリティ性の高い構成を実現することが可能となる。
As described above, according to the
なお、本発明の第1の実施の形態においては、第2の光源部8の構成として、集光レンズを有するLEDの前面にスリットを形成して、線状の光線を照射する例を示したが、本発明はこの構成に限定されるものではない。例えば、レーザ等の口径の小さい光源を用いて、その光源を所定の方向(例えば、被認証者30の身長方向)に走査させるように駆動する駆動部を有することによっても、眼の付近に線状の光線を照射することが可能である。
In the first embodiment of the present invention, as an example of the configuration of the second
また、本発明の第1の実施の形態においては、生体判別部65の不連続部分検出部63の機能として、図3に示したような、一本の線状の光線を眼50付近に照射して撮影した眼画像55から、高輝度成分抽出部62によって抽出された高輝度領域56の画像を所定方向(線状の光線の線方向)に微分することにより、不連続点を検出する機能を示したが、本発明の不連続部分検出部はこの機能に限定されるものではない。
Further, in the first embodiment of the present invention, as a function of the discontinuous
図7は、本発明の第1の実施の形態における認証装置1の不連続部分検出部63の他の機能を説明するための図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining another function of the discontinuous
例えば、第2の光源部8として、二本の線状の光線が眼50の付近に照射されるような光源を用いた場合には(例えば、LEDの前面に構成するスリットを二本とすることにより実現できる)、眼画像から高輝度成分抽出部62が二本の高輝度領域71を抽出する。このとき、不連続部分検出部63は、高輝度領域71の画像を単に微分するのではなく、高輝度領域71の画像の二本のラインから、その間の距離を測定して、画素間距離72を算出する。不連続部分検出部63は、この画素間距離72の値の変化を線状の光線の線方向に微分することによっても、微分値73を算出することができ、この微分値73に対して所定の閾値を用いて、所定の閾値を超えて変化する場合には、不連続点が存在すると判定することもできる。
For example, when a light source is used as the second
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態における認証装置101の構成について説明する。本発明の第2の実施の形態における認証装置101は、第1の実施の形態に示した認証装置1のように、生体の眼50が、眼50とまぶた51との間で段差を有することを利用して生体判別を行うのみならず、生体が、まばたき、すなわち、まぶた51を開閉することをも利用して生体判別を行う。まぶたが開閉するということは、前述の眼50とまぶた51との二つの段差それぞれの間の距離が変化することであり、この現象を利用して、本発明の第2の実施の形態における認証装置101は、被写体が生体であるか否かを判別する。
(Second Embodiment)
Next, the configuration of the authentication device 101 according to the second embodiment of the present invention will be described. In the authentication device 101 according to the second embodiment of the present invention, the living
図8は、本発明の第2の実施の形態における認証装置101の構成を示すブロック図である。本発明の第2の実施の形態における認証装置101が、第1の実施の形態における認証装置1と異なるところは、生体判別部83が、不連続部分検出部63が検出した不連続点間の距離を測定する距離検知部81を有する点である。他の構成要素については、第1の実施の形態において既に説明した認証装置1の構成要素と類似するので、その説明を省略する。
FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the authentication device 101 according to the second embodiment of the present invention. The authentication apparatus 101 according to the second embodiment of the present invention is different from the
図9は、本発明の第2の実施の形態における認証装置101の距離検知部81の機能について説明するための図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining the function of the
生体の眼50は、通常まばたきを行うので、継続的に眼50の撮影を行った場合には、必ず図9(a)に示したような状態の眼画像91および図9(b)に示したような状態の眼画像92、すなわち、眼50の開き方の異なる画像が撮影される。本発明の第2の実施の形態における認証装置101は、この現象を利用する。
Since the
本発明の第2の実施の形態における認証装置101においては、眼検出部10から眼画像91が出力され、高輝度成分抽出部62が眼画像91から線状の高輝度領域の画像を抽出し、高輝度領域の画像から、不連続部分検出部63が微分を行うことにより、不連続点を抽出する。ここまでは第1の実施の形態における認証装置1と同様である。本発明の第2の実施の形態における認証装置101においては、さらに、不連続部分検出部63から出力された微分値93に対して、その不連続点間の距離を所定の時間(例えば数秒間)継続的に検知する。この距離D1およびD2が変化した場合に、生体判定部82は、被写体が生体であると判定し、不連続点間の距離が継続的に変化しない場合には、被写体がまばたきを行っていない可能性が高いので、被写体が生体ではないと判定してその結果を出力部23に出力する。
In the authentication device 101 according to the second embodiment of the present invention, the
このような構成により、本発明の第2の実施の形態における認証装置101によれば、生体の眼50の周辺に二つ以上の段差があり、かつその段差間の距離が変化している場合に、被写体が生体であると判定を行うので、例えば、人形の顔に偽眼をはめ込んだような、立体的な偽造物を用いても、生体ではないと判別されるので、さらにセキュリティ性の高い構成を実現することができる。
With this configuration, according to the authentication device 101 in the second embodiment of the present invention, when there are two or more steps around the living
図10は、本発明の第2の実施の形態における認証装置101の動作ステップを示すフローチャートである。図10においては、説明を簡単にするために、第1の実施の形態において説明した、図5および図6に示したフローチャートと、同様の処理ステップについては同じ符号を付し、その説明を省略する。 FIG. 10 is a flowchart showing operation steps of the authentication device 101 according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 10, for the sake of simplicity, the same reference numerals are given to the same processing steps as those in the flowcharts shown in FIGS. 5 and 6 described in the first embodiment, and the description thereof is omitted. To do.
本発明の第2の実施の形態における認証装置101は、ステップS9において、高輝度領域の画像の中に、不連続な部分が二つ以上存在するか否かを判定した後に(S9)、距離検知部81による不連続な部分間の距離の検知を継続的に行う(S30)。その結果、距離検知部81において、不連続な部分間の距離が変化していると判定された場合には、生体判定部82が、被認証者30は生体であると判定してステップS12以降の認証処理を行う一方で(S10)、不連続な部分間の距離が変化していないと判定された場合には、生体判定部82が、被認証者30を生体ではないと判定する(S31,S11)。
The authentication apparatus 101 according to the second embodiment of the present invention determines whether or not there are two or more discontinuous portions in the image of the high luminance area in step S9 (S9), and then the distance. The
なお、本発明の第2の実施の形態における認証装置101においても、第1の実施の形態における認証装置1と同様に、図5に示したような、第1の光源部7および第2の光源部8をともに照射した状態で撮影した眼画像を認証処理および生体判別処理に用いる方法を行うことができるし、図10に示したように、誘導部31による誘導が行われた後(S1)に、第2の光源部8の照射を行わずに、第1の光源部7の照射のみを行い(S2)、眼画像の撮影を行い(S4)、認証処理用の眼画像がキャプチャ処理部3によってキャプチャされた直後(S6)に、第1の光源部7を消灯するとともに、第2の光源部8の照射を開始し(S3)、生体判別用の眼画像を新たに撮影し(S20)、生体判別処理に供する一方で、ステップS4で撮影した認証処理用の眼画像は、認証装置101内の記録部(図示せず)に保存しておくことも可能である。このような方法においては、第2の光源部8を照射した状態で撮影した生体判別処理用の眼画像は、距離検出部81での時間変化を算出するために必要な所定枚数(例えば、数秒間分)を撮影した場合に(S20,S21)、それぞれの眼画像に対して、高輝度成分抽出部62による高輝度成分抽出処理(S7)、不連続部分検出部63による不連続部分算出処理(S8)および不連続部分判定処理(S9)それぞれの処理を行うとともに、距離検知部81が、生体判別処理用に複数枚撮影された眼画像を用いて、高輝度成分の画像における不連続な部分の距離(まぶた51間の距離に相当する)を算出し(S30)、その距離が時間とともに変化しているか否かを判定する(S31)。
Note that, in the authentication device 101 according to the second embodiment of the present invention as well as the
なお、ステップS21において、生体判別処理用の眼画像が所定枚数撮影されていないと判定された場合には、図10に示した例においては、ステップS3に戻る例を示したが、ステップS2に戻って、再度認証処理用の眼画像を撮影しなおす処理とすることも可能である。 If it is determined in step S21 that a predetermined number of eye images for biometric determination processing have not been taken, the example shown in FIG. 10 shows an example of returning to step S3. It is also possible to return to the process of re-taking the eye image for authentication processing again.
ステップS31において、高輝度領域における不連続な部分の距離が変化していることにより、被写体が生体であると判断された場合(S10)には、記憶部に記憶していた、ステップS4において第1の光源部7の照射された状態で撮影された眼画像を用いて認証処理(S12)に供し、被認証者があらかじめ登録された者であるか否かを判定する方法(S13〜S16)を用いることができる。
In step S31, when it is determined that the subject is a living body because the distance between the discontinuous portions in the high-luminance region has changed (S10), the first stored in the storage unit is stored in step S4. A method of determining whether or not the person to be authenticated is a person who has been registered in advance using the eye image photographed in a state where the
なお、ステップS21において、生体判別処理用の眼画像が所定枚数撮影されていないと判定された場合に、ステップS2の認証処理用の眼画像の撮影に戻る処理を行う場合には、ステップS12において行う認証処理を、第1の光源部7の照射された状態で撮影された最後の眼画像に対して行うことが、生体判別処理用の眼画像の撮影時との時間差が短くなることより、なりすまし防止の観点から望ましいが、実用上は、複数枚撮影された認証処理用の眼画像のうち、いずれの眼画像を認証処理判定に用いても問題はない。
If it is determined in step S21 that a predetermined number of biometric discrimination eye images have not been taken, the process returns to the authentication eye image taking in step S2. Performing the authentication process to be performed on the last eye image photographed in the state of irradiation of the first
図10に示したような方法によれば、認証処理を行う際には、新たに撮影された眼画像には、第2の光源部8による線状の高輝度発生領域が存在しないので、より確実に認証処理を行うことが可能であることは第1の実施の形態における認証装置1と同様である。
According to the method as shown in FIG. 10, when performing the authentication process, the newly photographed eye image does not include a linear high-luminance generation region by the second
なお、本発明の実施の形態における認証装置1および認証装置101は、それぞれ虹彩認証処理を行うものとして説明を行ったが、本発明の認証装置は認証処理方法を虹彩認証方法に限定されるものではない。例えば、網膜認証や顔認証等の生体認証方法を適宜用いることができることはいうまでもない。
The
以上述べたように、本発明によれば、偽眼等の生体の眼と同様の構造の偽造物に対しても、効果的に生体判別を行うことができるという優れた効果を有するので、被写体が生体であるか否かを判別する生体判別装置、および、被写体の個人認証を行う認証装置、ならびに、被写体が生体であるか否かを判別する生体判別方法等として有用である。 As described above, according to the present invention, it has an excellent effect that it is possible to effectively perform biometric discrimination against a counterfeit having a structure similar to that of a living eye such as a false eye. Is useful as a biometric discrimination device that discriminates whether or not a subject is a living body, an authentication device that performs personal authentication of a subject, a biometric discrimination method that discriminates whether or not a subject is a living subject, and the like.
1,101 認証装置
2 撮影部
3 キャプチャ処理部
6 制御部
7 第1の光源部
8 第2の光源部
9 画質判定部
10 眼検出部
11 虹彩検出部
17 認証処理部
19 認証情報作成部
20 照合部
21 記憶部
22 認証結果判定部
23 出力部
30 被認証者
31 誘導部
50 眼
51 まぶた
55,91,92 眼画像
56,59,61,71 高輝度領域
58 照明の形状
60 偽造物
62 高輝度成分抽出部
63 不連続部分検出部
64,82 生体判定部
65,83 生体判別部
72 画素間距離
73,93 微分値
81 距離検知部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,101
Claims (9)
前記光線照射部によって光線を照射された前記被写体の眼を撮影する撮影部と、
前記撮影部で撮影された前記被写体の眼の付近の画像にもとづいて、前記被写体が生体であるか否かを判別する生体判別部を備えたことを特徴とする生体判別装置。 A light irradiation unit that irradiates the vicinity of the subject's eye with a linear light beam;
A photographing unit that photographs the eye of the subject irradiated with light by the light irradiation unit;
A living body discriminating apparatus comprising: a living body discriminating unit that discriminates whether or not the subject is a living body based on an image near the eye of the subject photographed by the photographing unit.
前記生体判別部は、前記高輝度成分抽出部で抽出された高輝度成分の画像にもとづいて前記被写体が生体であるか否かを判別することを特徴とする請求項1に記載の生体判別装置。 The biometric determination unit includes a high luminance component extraction unit that extracts an image of a high luminance component from the eye image of the subject imaged by the imaging unit,
The biometric discrimination device according to claim 1, wherein the biometric discrimination unit discriminates whether or not the subject is a living body based on the image of the high luminance component extracted by the high luminance component extraction unit. .
前記生体判別部は、前記不連続部分検出部が検出した不連続な部分の有無の結果にもとづいて、前記不連続な部分を二つ以上有するときに、前記被写体が生体であると判別することを特徴とする請求項2に記載の生体判別装置。 The living body discrimination unit has a discontinuous part detection unit that detects the presence or absence of a discontinuous part from the image of the high luminance component extracted by the high luminance component extraction unit,
The living body discriminating unit discriminates that the subject is a living body when it has two or more discontinuous parts based on the result of the presence or absence of the discontinuous parts detected by the discontinuous part detecting unit. The living body discrimination apparatus according to claim 2.
前記生体判別部は、前記距離検知部が、前記不連続な部分間の距離が変化したことを検知したときに、前記被写体が生体であると判別することを特徴とする請求項3に記載の生体判別装置。 The living body determination unit includes a distance detection unit that detects a distance between discontinuous parts detected by the discontinuous part detection unit,
The said living body discrimination | determination part discriminate | determines that the said to-be-photographed object is a biological body, when the said distance detection part detects that the distance between the said discontinuous parts changed. Biological discrimination device.
前記光線発生部が発生する光線が線状となるように、前記光線発生部を一方向に走査させる駆動部を有することを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の生体判別装置。 The light beam irradiating unit generates a light beam, and
5. The driving device according to claim 1, further comprising: a driving unit configured to scan the light beam generating unit in one direction so that the light beam generated by the light beam generating unit is linear. 6. Biological discrimination device.
前記生体判別部の前記不連続部分検出部は、前記少なくとも二本の線状の光線によって発生する高輝度領域間の距離にもとづいて、前記不連続な部分を検出することを特徴とする請求項3から請求項6までのいずれか1項に記載の生体判別装置。 The light beam irradiation unit irradiates at least two linear light beams,
The discontinuous portion detection unit of the biometric determination unit detects the discontinuous portion based on a distance between high-intensity regions generated by the at least two linear rays. The living body discrimination device according to any one of claims 3 to 6.
前記撮影部で撮影された画像の少なくとも虹彩を含む部分から、認証情報を作成する認証情報作成部と、
あらかじめ登録された者の登録認証情報を記憶する登録認証情報記憶部と、
前記認証情報作成部で作成された認証情報と、前記登録認証情報記憶部に記憶された登録認証情報とを比較照合する比較照合部と、
前記比較照合部における比較照合の結果にもとづいて、前記被写体が前記あらかじめ登録された者であると認証できるか否かを判定する認証判定部とを備えたことを特徴とする認証装置。 The living body discrimination device according to any one of claims 1 to 7,
An authentication information creating unit that creates authentication information from a portion including at least an iris of an image photographed by the photographing unit;
A registration authentication information storage unit that stores registration authentication information of a person registered in advance;
A comparison verification unit that compares and verifies the authentication information created by the authentication information creation unit and the registration authentication information stored in the registration authentication information storage unit;
An authentication apparatus comprising: an authentication determination unit that determines whether or not the subject can be authenticated based on a result of comparison and collation in the comparison and collation unit.
光線を照射された前記被写体の眼を撮影する第2のステップと、
前記第2のステップで撮影された前記被写体の眼の付近の画像にもとづいて、前記被写体が生体であるか否かを判別する第3のステップとを備えたことを特徴とする生体判別方法。 A first step of irradiating a line of light near the subject's eye;
A second step of photographing the eye of the subject irradiated with light;
And a third step of determining whether or not the subject is a living body based on an image near the eye of the subject photographed in the second step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005065273A JP2006251983A (en) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | Biological discrimination device, authentication device and biological discrimination method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005065273A JP2006251983A (en) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | Biological discrimination device, authentication device and biological discrimination method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006251983A true JP2006251983A (en) | 2006-09-21 |
Family
ID=37092434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005065273A Withdrawn JP2006251983A (en) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | Biological discrimination device, authentication device and biological discrimination method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006251983A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008090452A (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Omron Corp | Detection device, method and program |
US10974537B2 (en) | 2019-08-27 | 2021-04-13 | Advanced New Technologies Co., Ltd. | Method and apparatus for certificate identification |
-
2005
- 2005-03-09 JP JP2005065273A patent/JP2006251983A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008090452A (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Omron Corp | Detection device, method and program |
US10974537B2 (en) | 2019-08-27 | 2021-04-13 | Advanced New Technologies Co., Ltd. | Method and apparatus for certificate identification |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100601963B1 (en) | Authentication apparatus and method using eye gaze | |
KR100743780B1 (en) | Biometric identification device, authentication device using same, and biometric identification method | |
KR101393717B1 (en) | Facial recognition technology | |
KR101415287B1 (en) | Method, computer-readable storage device and computing device for liveness detercion | |
CN107004114B (en) | Blood vessel image capturing device and personal authentication system | |
JPWO2006088042A1 (en) | Biometric device, authentication device, and biometric method | |
JP5076563B2 (en) | Face matching device | |
JP4976156B2 (en) | Image identification method | |
US20060279726A1 (en) | Facial liveness assessment system | |
US20100098300A1 (en) | Method and system for biometric identification or verification | |
JP2000083930A (en) | Personal identifying device using iris | |
JP2007516525A (en) | Method and system for facial image acquisition and identification | |
KR102160137B1 (en) | Apparatus and Method for Recognizing Fake Face By Using Minutia Data Variation | |
JP2009187130A (en) | Face authentication device | |
JP2006338236A (en) | Eye image imaging device and authentication device using the same | |
JP2006212185A (en) | Living body discrimination device, authentication apparatus and living body discrimination method | |
JP4706377B2 (en) | Biometric device, authentication device, and biometric method | |
JP2008310480A (en) | Iris photographing device and iris identification device | |
CN105580028B (en) | For determining that eyes are the judgement equipment and determination method of true or false | |
JP2006251983A (en) | Biological discrimination device, authentication device and biological discrimination method | |
JP2007159610A (en) | Registration device, authentication device, registration authentication device, registration method, authentication method, registration program, and authentication program | |
KR102176882B1 (en) | Apparatus and Method for Recognizing Fake Iris By Using Minutia Data Variation | |
JP2006163683A (en) | Eye image imaging device and authentication device using it | |
JP2006318374A (en) | Glasses determination device, authentication device, and glasses determination method | |
KR100711110B1 (en) | System for iris recognition against counterfeit attack using gradient based fusion of multi-spectral images and method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080303 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20080414 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090127 |