JP2006247918A - Printing device, printing program, printing method, image processing device, image processing program, image processing method, and recording medium on which the program is recorded - Google Patents

Printing device, printing program, printing method, image processing device, image processing program, image processing method, and recording medium on which the program is recorded Download PDF

Info

Publication number
JP2006247918A
JP2006247918A JP2005064984A JP2005064984A JP2006247918A JP 2006247918 A JP2006247918 A JP 2006247918A JP 2005064984 A JP2005064984 A JP 2005064984A JP 2005064984 A JP2005064984 A JP 2005064984A JP 2006247918 A JP2006247918 A JP 2006247918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
print data
printing
banding
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005064984A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoki Kayahara
直樹 萱原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005064984A priority Critical patent/JP2006247918A/en
Publication of JP2006247918A publication Critical patent/JP2006247918A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printing device and a program and a printing method which can efficiently realize the reducing process of a banding phenomenon by accurately judging the occurrence of the banding phenomenon, and to provide an image processing device, the program, and the method and so forth. <P>SOLUTION: This inkjet method printing device comprises a printing head which can selectively type different dot sizes. The occurrence of the banding phenomenon is judged from nozzle characteristic information of the printing head 200, printing data and picture quality judging information. When the occurrence of the banding phenomenon is judged, the banding phenomenon is reduced by correcting the dot size of that region. Thus, the reducing process of the banding phenomenon can efficiently be realized by accurately judging the occurrence of the banding phenomenon. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ファクシミリ装置や複写機、OA機器のプリンタなどの印刷装置などに係り、特に、複数色の液体インクの微粒子を印刷用紙(記録材)上に吐出して所定の文字や画像を描画するようにした、いわゆるインクジェット方式の印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体に関するものである。   The present invention relates to a printing apparatus such as a facsimile machine, a copying machine, or a printer for office automation equipment, and in particular, draws a predetermined character or image by ejecting fine particles of liquid ink of a plurality of colors onto a printing paper (recording material). The present invention relates to a so-called inkjet printing apparatus, printing program, printing method and image processing apparatus, image processing program, image processing method, and recording medium on which the program is recorded.

係るインクジェット方式を採用したプリンタ(以下、「インクジェットプリンタ」と称す)は、一般に安価でかつ高品質のカラー印刷物が容易に得られることから、パーソナルコンピュータやデジタルカメラなどの普及に伴い、オフィスのみならず一般ユーザにも広く普及してきている。
このようなインクジェットプリンタは、一般に、インクカートリッジと印字ヘッドが一体的に備えられたキャリッジなどと称される移動体が印刷媒体(用紙)上をその紙送り方向の左右に往復しながらその印字ヘッドのノズルから液体インクの粒子をドット状に吐出(噴射)することで、印刷用紙上に所定の文字や画像を描画して所望の印刷物を作成するようになっている。そして、このキャリッジに黒色(ブラック)を含めた4色(イエロー、マゼンタ、シアン)のインクカートリッジと各色ごとの印字ヘッドを備えることで、モノクロ印刷のみならず、各色を組み合わせたフルカラー印刷も容易に行えるようになっている(さらに、これら各色に、ライトシアンやライトマゼンタなどを加えた6色や7色、あるいは8色のものも実用化されている)。
Printers that employ such an ink jet method (hereinafter referred to as “inkjet printers”) are generally inexpensive and can easily obtain high-quality color prints, so with the spread of personal computers and digital cameras, It has become widespread for general users.
In general, such an ink jet printer has a print head in which a moving body called a carriage, which is integrally provided with an ink cartridge and a print head, reciprocates on the print medium (paper) in the right and left directions in the paper feed direction. By ejecting (injecting) liquid ink particles from the nozzles in the form of dots, predetermined characters and images are drawn on the printing paper to create a desired printed matter. The carriage is equipped with four color (yellow, magenta, cyan) ink cartridges including black (black) and a print head for each color, so that not only monochrome printing but also full-color printing combining each color is easy. (Furthermore, 6-color, 7-color, or 8-color colors obtained by adding light cyan, light magenta, etc. to these colors are also in practical use).

また、このようにキャリッジ上の印字ヘッドを紙送り方向の左右(印刷用紙の幅方向)に往復させながら印刷を実行するようにしたタイプのインクジェットプリンタでは、1ページ全体をきれいに印刷するために印字ヘッドを数十回から100回以上も往復動させる必要があるため、他の方式の印刷装置、例えば、複写機などのような電子写真技術を用いたレーザープリンタなどに比べて大幅に印刷時間がかかるといった欠点がある。   In addition, in this type of ink jet printer in which printing is performed while the print head on the carriage is reciprocated in the left and right direction (width direction of the printing paper) in the paper feeding direction, printing is performed in order to print the entire page cleanly. Since it is necessary to reciprocate the head several tens of times to 100 times or more, the printing time is significantly longer than that of other types of printing apparatuses such as laser printers using electrophotographic technology such as copying machines. There is such a drawback.

これに対し、印刷用紙の幅と同じ寸法の長尺の印字ヘッドを配置してキャリッジを使用しないタイプのインクジェットプリンタでは、印字ヘッドを印刷用紙の幅方向に移動させる必要がなく、いわゆる1パスでの印刷が可能となるため、前記レーザープリンタと同様な高速な印刷が可能となる。また、印字ヘッドを搭載するキャリッジやこれを移動させるための駆動系などが不要となるため、プリンタ筐体の小型・軽量化が可能となり、さらに静粛性も大幅に向上するといった利点も有している。なお、前者方式のインクジェットプリンタを一般に「マルチパス型プリンタ」、後者方式のインクジェットプリンタを一般に「ラインヘッド型プリンタ」と呼んでいる。   On the other hand, in an ink jet printer that does not use a carriage with a long print head having the same dimensions as the width of the print paper, it is not necessary to move the print head in the width direction of the print paper. Therefore, high-speed printing similar to that of the laser printer is possible. In addition, since a carriage for mounting the print head and a drive system for moving the print head are not required, the printer housing can be reduced in size and weight, and the quietness can be greatly improved. Yes. The former inkjet printer is generally referred to as a “multi-pass printer”, and the latter inkjet printer is generally referred to as a “line head printer”.

ところで、このようなインクジェットプリンタに不可欠な印字ヘッドは、直径が10〜70μm程度の微細なノズルを一定の間隔を隔てて直列、または印刷方向に多段に配設してなるものであるため、製造誤差によって一部のノズルのインクの吐出方向が傾いてしまったり、ノズルの位置が理想位置とはずれた位置に配置されてしまい、そのノズルで形成されるドットが目標点よりもずれてしまうといった、いわゆる「飛行曲がり現象」を発生してしまうことがある。   By the way, a print head indispensable for such an ink jet printer is formed by arranging fine nozzles having a diameter of about 10 to 70 μm in series at a predetermined interval or in multiple stages in the printing direction. Depending on the error, the ink ejection direction of some nozzles may be tilted, or the position of the nozzles may be shifted from the ideal position, and the dots formed by the nozzles may be shifted from the target point. A so-called “flight bend phenomenon” may occur.

この結果、その不良ノズル部分に相当する印刷部分に、いわゆる「バンディング(スジ)現象」と称される印刷不良が発生して、印刷品質を著しく低下させてしまうことがある。すなわち、「飛行曲がり現象」が発生すると隣接ドット間の距離が不均一となり、隣接ドット間の距離が長い部分には「白スジ(印刷用紙が白色の場合)」が発生し、隣接ドット間の距離が短い部分には、「濃いスジ」が発生する。   As a result, a printing defect referred to as a so-called “banding (streaks) phenomenon” may occur in a print portion corresponding to the defective nozzle portion, and the print quality may be significantly reduced. That is, when the “flying curve phenomenon” occurs, the distance between adjacent dots becomes non-uniform, and “white streaks (when the printing paper is white)” occurs in a portion where the distance between adjacent dots is long. A “dark streak” occurs in a portion where the distance is short.

特に、このようなバンディング現象は、前述したような「マルチパス型プリンタ」の場合よりも、印字ヘッダが固定(1パス印刷)で、かつノズルの数がマルチパス型プリンタよりも格段に多い「ラインヘッド型プリンタ」の方に顕著に発生し易い(マルチパス型プリンタでは、印字ヘッドを何回も往復させることを利用して白スジを目立たなくする技術がある)。   In particular, such banding phenomenon is caused by the fact that the print header is fixed (one-pass printing) and the number of nozzles is much larger than that of the multi-pass printer, as compared with the case of the “multi-pass printer” as described above. This is more likely to occur in the “line head type printer” (in a multi-pass type printer, there is a technique for making the white stripe inconspicuous by making the print head reciprocate several times).

そのため、このような「バンディング現象」による一種の印刷不良を防止するために、印字ヘッドの製造技術の向上や設計改良などといった、いわゆるハード的な部分での研究開発が鋭意進められているが、製造コストや印刷品質、技術面などから100%「バンディング現象」が発生しない印字ヘッドを提供するのは困難となっている。
そこで、現状では前記のようなハード的な部分での改良に加え、以下に示すような印刷制御といった、いわゆるソフト的な手法を用いてこのような「バンディング現象」を低減するような技術が併用されている。
Therefore, in order to prevent a kind of printing failure due to such "banding phenomenon", research and development in the so-called hardware part, such as improvement of print head manufacturing technology and design improvement, has been earnestly advanced. It is difficult to provide a print head that does not cause 100% “banding phenomenon” due to manufacturing cost, print quality, and technical aspects.
Therefore, in addition to the improvement in the hardware part as described above, a technology that reduces such “banding phenomenon” using a so-called software method such as printing control as described below is used in combination. Has been.

例えば、以下に示す特許文献1や特許文献2には、ドットの記録ピッチとドット径とが中途半端に等しくなるとバンディング現象が目立つという知見に基づいて、積極的にドット径をそのドットの記録ピッチと異ならしめることでバンディング現象を低減するような手法が開示されている。
また、以下に示す特許文献3には、ドットの記録ピッチとドット径とがほぼ同一になるのを防ぐために、「大」、「中」、「小」のドットが打ち分けられる場合で、中ドットが記録ピッチと等しい径であるときは、その直前の奇数(または偶数)ラインのデータと入れ替えることでバンディング現象を低減するような手法が開示されている。
特開平1−235655号公報 特開平1−235656号公報 特開平11−254662号公報
For example, in Patent Document 1 and Patent Document 2 shown below, the dot diameter is positively changed based on the knowledge that the banding phenomenon becomes conspicuous when the dot recording pitch and the dot diameter become equal to halfway. A technique for reducing the banding phenomenon by making it different from the above is disclosed.
Further, in Patent Document 3 shown below, in order to prevent the dot recording pitch and the dot diameter from becoming substantially the same, “large”, “medium”, and “small” dots are divided, A technique is disclosed in which when the dots have the same diameter as the recording pitch, the banding phenomenon is reduced by replacing the data with odd (or even) lines immediately before the dot.
JP-A-1-235655 JP-A-1-235656 Japanese Patent Laid-Open No. 11-254662

ところで、前記特許文献などに示す手法は、ドットの記録ピッチとドット径とが等しい場合やドットの記録ピッチとドット径とがほぼ同一のケースでは、機械的に一律にバンディング現象が発生しているものとみなしてそのバンディング低減処理を実施するようにしているため、そのようなケースが広範囲に亘る場合はその処理に時間がかかるといった問題がある。   By the way, in the method shown in the above-mentioned patent document, the banding phenomenon occurs mechanically uniformly when the dot recording pitch and the dot diameter are equal or when the dot recording pitch and the dot diameter are almost the same. Since the banding reduction process is performed as if it were a case, there is a problem that the process takes time when such a case covers a wide range.

また、バンディング現象による白スジや黒スジなどの目立ちやすさは、ドット径や解像度、飛行曲がり量、ドット色などとの関係によって大きく異なってくるため、バンディング低減処理が不要な箇所までも無駄に処理されてしまったり、あるいはバンディング低減処理が必要な箇所に対して処理が行われないなど、効率的な処理が困難である。
そこで、本発明はこのような課題を有効に解決するために案出されたものであり、その目的は、バンディング現象の発生を的確に判定して効率的なバンディング低減処理を実施することができる新規な印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法並びに前記プログラムを記録した記録媒体を提供するものである。
In addition, the conspicuousness of white stripes and black stripes due to the banding phenomenon varies greatly depending on the relationship with the dot diameter, resolution, flight curve, dot color, etc., so even areas where banding reduction processing is unnecessary are wasted Efficient processing is difficult, for example, processing is not performed on a portion that has been processed or where banding reduction processing is required.
Therefore, the present invention has been devised to effectively solve such a problem, and the purpose thereof is to accurately determine the occurrence of the banding phenomenon and implement an efficient banding reduction process. A novel printing apparatus, printing program, printing method and image processing apparatus, image processing program, image processing method, and recording medium on which the program is recorded are provided.

〔形態1〕前記課題を解決するために形態1の印刷装置は、
サイズの異なるドットを打ち分けられるノズルを複数備えた印字ヘッドと、当該印字ヘッドのノズルごとのドット着弾位置に関するノズル特性情報を取得するノズル特性情報取得手段と、画像データを取得する画像データ取得手段と、当該画像データ取得手段で取得された画像データの各画素ごとにその画素値に基づいて所定サイズのドットを設定して印刷用のデータを生成する印刷データ生成手段と、当該印刷データ生成手段で生成された印刷データと前記ノズル特性情報取得手段で取得した前記印字ヘッドのノズル特性情報とに基づいて前記印刷データを前記印字ヘッドで印刷したときのバンディング現象の発生を判定するバンディング判定手段と、当該バンディング判定手段でバンディング現象が発生していると判定されたときにそのバンディング現象に関与するドットサイズを補正するドットサイズ補正手段と、当該ドットサイズ補正手段で補正された印刷データに基づいて印刷を実行する印刷手段と、を備えたことを特徴とするものである。
[Mode 1] In order to solve the above problems, a printing apparatus according to mode 1
Print head having a plurality of nozzles that can divide dots of different sizes, nozzle characteristic information acquisition means for acquiring nozzle characteristic information relating to dot landing positions for each nozzle of the print head, and image data acquisition means for acquiring image data A print data generation unit that sets a dot of a predetermined size based on the pixel value for each pixel of the image data acquired by the image data acquisition unit, and generates print data; and the print data generation unit Banding determination means for determining occurrence of a banding phenomenon when the print data is printed by the print head based on the print data generated in step 1 and the nozzle characteristic information of the print head acquired by the nozzle characteristic information acquisition means; When the banding determination means determines that the banding phenomenon has occurred, And dot size correcting means for correcting the dot size involved in bindings phenomenon, is characterized in that and a print unit that executes print based on the print data corrected in the dot size correction means.

これによって、バンディング現象の発生を的確に判定して、特に「白スジ」や「濃いスジ」が目立つ箇所のみに対してバンディング低減処理を実施することが可能となるため、すべてのバンディング発生箇所に対して一律に実施する場合に比べて効率的な印刷処理を実現することができる。
ここで、「バンディング現象」とは、「飛行曲がり現象」によって発生する「白スジ」だけでなく、この「白スジ」と共に「濃いスジ」が同時に発生する印刷不良のことをいうものとする(以下の「印刷装置」に関する形態、「印刷プログラム」に関する形態、「印刷方法」に関する形態、「画像処理装置」に関する形態、「画像処理プログラム」に関する形態、「画像処理方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである)。
This makes it possible to accurately determine the occurrence of the banding phenomenon and perform banding reduction processing only on areas where “white lines” and “dark lines” are particularly noticeable. On the other hand, it is possible to realize an efficient printing process as compared with the case where it is uniformly performed.
Here, the “banding phenomenon” means not only “white streaks” caused by the “flight bend phenomenon” but also printing defects in which “dark streaks” occur simultaneously with the “white streaks” ( The following forms related to “printing apparatus”, forms related to “printing program”, forms related to “printing method”, forms related to “image processing apparatus”, forms related to “image processing program”, forms related to “image processing method”, and “the above-mentioned The same applies to the description of the form relating to the “recording medium on which the program is recorded” and the column of the best mode for carrying out the invention.

また、「飛行曲がり現象」とは、前述したように単なる一部のノズルの不吐出現象とは異なり、インクは吐出するものの、その一部のノズルの吐出方向が傾くなどしてドットが目標位置よりずれて形成されてしまう現象をいう(以下の「印刷装置」に関する形態、「印刷プログラム」に関する形態、「印刷方法」に関する形態、「画像処理装置」に関する形態、「画像処理プログラム」に関する形態、「画像処理方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである)。   In addition, as described above, the “flight bend phenomenon” is different from the non-ejection phenomenon of some nozzles, as described above. Although ink is ejected, the ejection direction of some of the nozzles is inclined and the dots are positioned at the target position. Phenomenon that is formed more deviated (forms relating to “printing apparatus”, forms relating to “printing program”, forms relating to “printing method”, forms relating to “image processing apparatus”, forms relating to “image processing program”, The same applies to the description relating to the “image processing method”, the description relating to the “recording medium on which the program is recorded”, the best mode for carrying out the invention, and the like.

また、「白スジ」とは、「飛行曲がり現象」によって隣接ドット間の距離が所定の距離よりも広くなる現象が連続的に発生して印刷媒体の下地の色がスジ状に目立ってしまう部分(領域)をいい、また、「濃いスジ」とは、同じく「飛行曲がり現象」によって隣接ドット間の距離が所定の距離よりも短くなる現象が連続的に発生して印刷媒体の下地の色が見えなくなったり、あるいはドット間の距離が短くなることによって相対的に濃く見えたり、さらにはずれて形成されたドットの一部が正常なドットと重なり合ってその重なり合った部分が濃いスジ状に目立ってしまう部分(領域)をいうものとする(以下の「印刷装置」に関する形態、「印刷プログラム」に関する形態、「印刷方法」に関する形態、「画像処理装置」に関する形態、「画像処理プログラム」に関する形態、「画像処理方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである)。   Also, “white streaks” are parts where the distance between adjacent dots continuously increases due to the “flying curve phenomenon” and the background color of the print medium stands out in a streak shape. The “dark streaks” are the same as the “flying bend phenomenon”, in which the phenomenon in which the distance between adjacent dots is continuously shorter than a predetermined distance and the color of the background of the print medium is changed. It becomes invisible or appears darker as the distance between the dots becomes shorter, and some of the dots that are separated from each other overlap normal dots, and the overlapped part becomes conspicuous in a dark streak shape A part (area) is referred to (a form relating to “printing apparatus” below, a form relating to “printing program”, a form relating to “printing method”, a form relating to “image processing apparatus”, “ Form about the image processing program ", a mode relating to an" image processing method ", and various types of 'a recording medium storing the program", is the same in the description, such as the best mode column for carrying out the invention).

〔形態2〕形態2の印刷装置は、
形態1に記載の印刷装置において、前記印刷データ生成手段で生成された印刷データの解像度と、当該印刷データの各ドットのドットサイズと、当該印刷データの各ドットごとの着弾精度情報との関係を記録した画質判定情報を記憶した画質判定情報記憶手段を備え、前記バンディング判定手段は、当該画質判定情報記憶手段に記憶された画質判定情報に基づいて前記印刷データ生成手段で生成された印刷データのバンディング現象の発生を判定するようになっていることを特徴とするものである。
[Mode 2] The printing apparatus of mode 2 is
In the printing apparatus according to aspect 1, the relationship between the resolution of the print data generated by the print data generation unit, the dot size of each dot of the print data, and the landing accuracy information for each dot of the print data The image quality determination information storage means for storing the recorded image quality determination information is provided, and the banding determination means is configured to print the print data generated by the print data generation means based on the image quality determination information stored in the image quality determination information storage means. It is characterized in that occurrence of a banding phenomenon is determined.

すなわち、後の実施の形態の説明の欄で詳述するが、前述したバンディング現象は、印刷データの解像度と、当該印刷データの各ドットのドットサイズと、当該印刷データの各ドットごとの着弾位置誤差との関係によってその目立ち具合が大きく異なるため、本形態では、これらの関係を画質判定情報として画質判定情報記憶手段に記憶しておき、この画質判定情報に基づいて印刷データのバンディング現象の発生を判定するようにしたものである。
これによって、恣意的(主観的)なバンディング現象判定のぶれ(ゆれ)を回避し、バンディング現象の発生を客観的かつ的確に判定することができる。
That is, as will be described in detail later in the description of the embodiment, the banding phenomenon described above includes the print data resolution, the dot size of each dot of the print data, and the landing position for each dot of the print data. Since the degree of conspicuousness varies greatly depending on the relationship with the error, in this embodiment, these relationships are stored in the image quality determination information storage means as image quality determination information, and the occurrence of a banding phenomenon of print data based on this image quality determination information Is determined.
As a result, it is possible to avoid an arbitrary (subjective) blurring of the banding phenomenon determination, and to objectively and accurately determine the occurrence of the banding phenomenon.

〔形態3〕形態3の印刷装置は、
形態2に記載の印刷装置において、前記画質判定情報記憶手段は、さらに前記印刷データ生成手段で生成された印刷データのドットの色を記録した画質判定情報を記憶していることを特徴とするものである。
[Mode 3] The printing apparatus of mode 3 is
In the printing apparatus according to the second aspect, the image quality determination information storage unit further stores image quality determination information in which the dot color of the print data generated by the print data generation unit is recorded. It is.

すなわち、前述したバンディング現象は、形態2に示すように、印刷データの解像度と、当該印刷データの各ドットのドットサイズと、当該印刷データの各ドットごとの着弾位置誤差との関係に加え、ドットの色によってもその目立ち具合が大きく異なるため、本形態では、このドットの色も画質判定情報として加えて画質判定情報記憶手段に記憶しておき、この画質判定情報に基づいて印刷データのバンディング現象の発生を判定するようにしたものである。
これによって、ドット色ごとに異なる恣意的(主観的)な判定のぶれ(ゆれ)を回避し、バンディング現象の発生を客観的かつ的確に判定することができる。
In other words, the banding phenomenon described above is not limited to the relationship between the resolution of the print data, the dot size of each dot of the print data, and the landing position error for each dot of the print data, as shown in mode 2. In this embodiment, the dot color is also stored in the image quality determination information storage means in addition to the image quality determination information, and the banding phenomenon of the print data based on the image quality determination information. Is determined.
As a result, it is possible to avoid an arbitrary (subjective) blurring (sway) that is different for each dot color, and to objectively and accurately determine the occurrence of the banding phenomenon.

〔形態4〕形態4の印刷装置は、
形態2または3に記載の印刷装置において、前記バンディング判定手段は、注目ドットの周囲の空きスペースの最小値から前記印刷データ生成手段で生成された印刷データの解像度を求めるようになっていることを特徴とするものである。
これによって、注目ドットの周囲の空きスペースの最小値を調べるだけで、前記印刷データ生成手段で生成された印刷データの解像度を容易に求めることができ、処理がより迅速に行える。
[Mode 4] A printing apparatus according to mode 4
In the printing apparatus according to the second or third aspect, the banding determination unit obtains the resolution of the print data generated by the print data generation unit from the minimum value of the empty space around the target dot. It is a feature.
As a result, the resolution of the print data generated by the print data generation means can be easily obtained by examining only the minimum value of the empty space around the target dot, and the processing can be performed more quickly.

〔形態5〕形態5の印刷装置は、
形態1〜4のいずれかに記載の印刷装置において、前記印字ヘッドは、ラインヘッド型の印字ヘッドであることを特徴とするものである。
これによって、前述したように、いわゆる1パスで印刷が終了するラインヘッド型の印字ヘッドを用いた場合に特に発生し易いバンディング現象に対してその低減処理を効率良く実施することができる。
[Mode 5] A printing apparatus according to mode 5
The printing apparatus according to any one of Forms 1 to 4, wherein the print head is a line head type print head.
As a result, as described above, it is possible to efficiently reduce the banding phenomenon that is particularly likely to occur when a line head type print head that completes printing in one pass is used.

〔形態6〕形態6の印刷装置は、
形態1〜4のいずれかに記載の印刷装置において、前記印字ヘッドは、マルチパス型の印字ヘッドであることを特徴とするものである。
[Mode 6] A printing apparatus according to mode 6 includes:
The printing apparatus according to any one of Forms 1 to 4, wherein the print head is a multipass print head.

前述したバンディング現象は、ラインヘッド型の印字ヘッドの場合に顕著にみられるが、マルチパス型の印字ヘッドの場合でも発生する。従って、前記形態1〜4のいずれかに記載の印刷方法をマルチパス型の印字ヘッドの場合に適用すれば、マルチパス型の印字ヘッドで発生したバンディング現象の低減処理も効率良く実施することができる。
また、マルチパス型の印字ヘッドの場合は、印字ヘッドの走査を繰り返すなどの工夫を施すことで、前記のようなバンディング現象を回避することが可能であるが、前記形態1〜4の印刷装置を適用すれば、印字ヘッドを同じ箇所を何度も走査させる必要がなくなるため、より高速な印刷を実現することも可能となる。
The banding phenomenon described above is conspicuous in the case of a line head type print head, but also occurs in the case of a multi-pass type print head. Therefore, if the printing method according to any one of the first to fourth aspects is applied to a multi-pass type print head, the banding phenomenon generated in the multi-pass type print head can be efficiently reduced. it can.
Further, in the case of a multi-pass type print head, it is possible to avoid the banding phenomenon as described above by taking measures such as repeating scanning of the print head. If it is applied, since it is not necessary to scan the same portion over and over again, it is possible to realize higher speed printing.

〔形態7〕形態7の印刷プログラムは、
コンピュータを、サイズの異なるドットを打ち分けられるノズルを複数備えた印字ヘッドのノズルごとのドット着弾位置に関するノズル特性情報を取得するノズル特性情報取得手段と、画像データを取得する画像データ取得手段と、当該画像データ取得手段で取得された画像データの各画素ごとにその画素値に基づいて所定サイズのドットを設定して印刷用のデータを生成する印刷データ生成手段と、当該印刷データ生成手段で生成された印刷データと前記ノズル特性情報取得手段で取得した前記印字ヘッドのノズル特性情報とに基づいて前記印刷データを前記印字ヘッドで印刷したときのバンディング現象の発生を判定するバンディング判定手段と、当該バンディング判定手段でバンディング現象が発生していると判定されたときにそのバンディング現象に関与するドットサイズを補正するドットサイズ補正手段と、当該ドットサイズ補正手段で補正された印刷データに基づいて印刷を実行する印刷手段と、して機能させることを特徴とするものである。
[Mode 7] The print program of mode 7 is
Nozzle characteristic information acquisition means for acquiring nozzle characteristic information related to dot landing positions for each nozzle of a print head provided with a plurality of nozzles capable of differentiating dots of different sizes, image data acquisition means for acquiring image data, A print data generating unit that generates a print data by setting a dot of a predetermined size based on the pixel value for each pixel of the image data acquired by the image data acquiring unit, and generated by the print data generating unit Banding determination means for determining occurrence of a banding phenomenon when the print data is printed by the print head based on the printed print data and the nozzle characteristic information of the print head acquired by the nozzle characteristic information acquisition means, When it is determined by the banding determination means that a banding phenomenon has occurred, And a dot size correcting unit that corrects a dot size related to the ding phenomenon and a printing unit that performs printing based on the print data corrected by the dot size correcting unit. .

これによって形態1と同様に、バンディング現象の発生を的確に判定して、特に「白スジ」や「濃いスジ」が目立つ箇所のみに対してバンディング低減処理を実施することが可能となるため、すべてのバンディング発生箇所に対して一律に実施する場合に比べて効率的な印刷処理を実現することができる。
また、インクジェットプリンタなどといった現在市場に出回っている殆どの印刷装置は中央処理装置(CPU)や記憶装置(RAM、ROM)、入出力装置などからなるコンピュータシステムを備えており、そのコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。
さらに、プログラムの一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うことができる。
As in Form 1, it is possible to accurately determine the occurrence of the banding phenomenon, and to perform banding reduction processing only on the areas where “white streaks” and “dark streaks” are particularly noticeable. As compared with the case where the banding occurrence is uniformly performed, it is possible to realize an efficient printing process.
In addition, most printing apparatuses on the market such as inkjet printers are equipped with a computer system including a central processing unit (CPU), a storage device (RAM, ROM), an input / output device, and the like. Since each means can be realized by software, it can be realized more economically and easily than a case where dedicated means is created to realize each means.
Furthermore, it is possible to easily upgrade the version by modifying or improving the function by rewriting a part of the program.

〔形態8〕形態8の印刷プログラムは、
形態7に記載の印刷プログラムにおいて、前記印刷データ生成手段で生成された印刷データの解像度と、当該印刷データの各ドットのドットサイズと、当該印刷データの各ドットごとの着弾精度情報との関係を記録した画質判定情報を記憶した画質判定情報記憶手段を備え、前記バンディング判定手段は、当該画質判定情報記憶手段に記憶された画質判定情報に基づいて前記印刷データ生成手段で生成された印刷データのバンディング現象の発生を判定するようになっていることを特徴とするものである。
[Mode 8] The print program of mode 8 is
In the printing program according to the seventh aspect, the relationship among the resolution of the print data generated by the print data generation unit, the dot size of each dot of the print data, and the landing accuracy information for each dot of the print data The image quality determination information storage means for storing the recorded image quality determination information is provided, and the banding determination means is configured to print the print data generated by the print data generation means based on the image quality determination information stored in the image quality determination information storage means. It is characterized in that occurrence of a banding phenomenon is determined.

これによって、形態2と同様に、恣意的(個人的)なバンディング現象判定のぶれ(ゆれ)を回避し、バンディング現象の発生を客観的かつ的確に判定することができる。
また、形態8と同様に現在市場に出回っている殆どの印刷装置に備え付けられているコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。
さらに、プログラムの一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うことができる。
As a result, similarly to the second aspect, it is possible to avoid an arbitrary (individual) banding phenomenon determination fluctuation (vibration) and to objectively and accurately determine the occurrence of the banding phenomenon.
Further, since each means can be realized by software using a computer system provided in most printing apparatuses currently on the market as in the case of Form 8, dedicated hardware is created to create each of the above-mentioned means. It can be realized economically and easily as compared with the case of realizing the means.
Furthermore, it is possible to easily upgrade the version by modifying or improving the function by rewriting a part of the program.

〔形態9〕形態9の印刷プログラムは、
形態8に記載の印刷プログラムにおいて、前記画質判定情報記憶手段は、さらに前記印刷データ生成手段で生成された印刷データのドットの色を記録した画質判定情報を記憶していることを特徴とするものである。
[Mode 9] The print program of mode 9 is
In the printing program according to the eighth aspect, the image quality determination information storage unit further stores image quality determination information in which the dot color of the print data generated by the print data generation unit is recorded. It is.

これによって、形態3と同様に、ドット色ごとに異なる恣意的(個人的)な判定のぶれ(ゆれ)を回避し、バンディング現象の発生を客観的かつ的確に判定することができる。
また、形態8と同様に現在市場に出回っている殆どの印刷装置に備え付けられているコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。
さらに、プログラムの一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うことができる。
As a result, similarly to the third aspect, it is possible to avoid an arbitrary (individual) determination blur that varies for each dot color, and to objectively and accurately determine the occurrence of the banding phenomenon.
Further, since each means can be realized by software using a computer system provided in most printing apparatuses currently on the market as in the case of Form 8, dedicated hardware is created to create each of the above-mentioned means. It can be realized economically and easily as compared with the case of realizing the means.
Furthermore, it is possible to easily upgrade the version by modifying or improving the function by rewriting a part of the program.

〔形態10〕形態10の印刷プログラムは、
形態8または9に記載の印刷プログラムにおいて、前記バンディング判定手段は、注目ドットの周囲の空きスペースの最小値から前記印刷データ生成手段で生成された印刷データの解像度を求めるようになっていることを特徴とするものである。
[Mode 10] The print program of mode 10 is
In the printing program according to the eighth or ninth aspect, the banding determination unit obtains the resolution of the print data generated by the print data generation unit from the minimum value of the empty space around the target dot. It is a feature.

これによって、形態4と同様に注目ドットの周囲の空きスペースの最小値を調べるだけで、前記印刷データ生成手段で生成された印刷データの解像度を容易に求めることができるため、処理がより迅速に行える。
また、形態8と同様に現在市場に出回っている殆どの印刷装置に備え付けられているコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。
さらに、プログラムの一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うことができる。
As a result, it is possible to easily obtain the resolution of the print data generated by the print data generation means by simply examining the minimum value of the empty space around the target dot, as in the case of the fourth aspect. Yes.
Further, since each means can be realized by software using a computer system provided in most printing apparatuses currently on the market as in the case of Form 8, dedicated hardware is created to create each of the above-mentioned means. It can be realized economically and easily as compared with the case of realizing the means.
Furthermore, it is possible to easily upgrade the version by modifying or improving the function by rewriting a part of the program.

〔形態11〕形態11のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、
形態7〜10のいずれかに記載の印刷プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
これによって、CD−ROMやDVD−ROM、FD、半導体チップなどのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介して前記形態7〜10のいずれかに記載の印刷プログラムをユーザなどの需用者に対して容易かつ確実に提供することができる。
[Mode 11] The computer-readable recording medium of mode 11 is
A computer-readable recording medium on which the printing program according to any one of forms 7 to 10 is recorded.
Accordingly, the printing program according to any one of forms 7 to 10 can be easily made available to users such as users via a computer-readable storage medium such as a CD-ROM, DVD-ROM, FD, or semiconductor chip. And can be provided reliably.

〔形態12〕形態12の印刷方法は、
サイズの異なるドットを打ち分けられるノズルを複数備えた印字ヘッドのノズルごとのドット着弾位置に関するノズル特性情報を取得するノズル特性情報取得ステップと、画像データを取得する画像データ取得ステップと、当該画像データ取得ステップで取得された画像データの各画素ごとにその画素値に基づいて所定サイズのドットを設定して印刷用のデータを生成する印刷データ生成ステップと、当該印刷データ生成ステップで生成された印刷データと前記ノズル特性情報取得ステップで取得した前記印字ヘッドのノズル特性情報とに基づいて前記印刷データを前記印字ヘッドで印刷したときのバンディング現象の発生を判定するバンディング判定ステップと、当該バンディング判定ステップでバンディング現象が発生していると判定されたときにそのバンディング現象に関与するドットサイズを補正するドットサイズ補正ステップと、当該ドットサイズ補正ステップで補正された印刷データに基づいて印刷を実行する印刷ステップと、を含むことを特徴とするものである。
[Mode 12] The printing method of mode 12 is
Nozzle characteristic information acquisition step for acquiring nozzle characteristic information related to dot landing positions for each nozzle of a print head provided with a plurality of nozzles capable of sorting dots of different sizes, an image data acquisition step for acquiring image data, and the image data For each pixel of the image data acquired in the acquisition step, a print data generation step for generating printing data by setting a dot of a predetermined size based on the pixel value, and the print generated in the print data generation step A banding determination step for determining occurrence of a banding phenomenon when the print data is printed by the print head based on the data and the nozzle characteristic information of the print head acquired in the nozzle characteristic information acquisition step; and the banding determination step. It is determined that the banding phenomenon has occurred. A dot size correcting step for correcting the dot size related to the banding phenomenon when the printing operation is performed, and a printing step for executing printing based on the print data corrected in the dot size correcting step. It is.

これによって形態1と同様に、バンディング現象の発生を的確に判定して、特に「白スジ」や「濃いスジ」が目立つ箇所のみに対してバンディング低減処理を実施することが可能となるため、すべてのバンディング発生箇所に対して一律に実施する場合に比べて効率的な印刷処理を実現することができる。   As in Form 1, it is possible to accurately determine the occurrence of the banding phenomenon, and to perform banding reduction processing only on the areas where “white streaks” and “dark streaks” are particularly noticeable. As compared with the case where the banding occurrence is uniformly performed, it is possible to realize an efficient printing process.

〔形態13〕形態13の印刷方法は、
形態12に記載の印刷方法において、前記印刷データ生成ステップで生成された印刷データの解像度と、当該印刷データの各ドットのドットサイズと、当該印刷データの各ドットごとの着弾精度情報との関係を記録した画質判定情報を記憶した画質判定情報記憶ステップとを含み、前記バンディング判定ステップは、当該画質判定情報記憶ステップで記憶された画質判定情報に基づいて前記印刷データ生成ステップで生成された印刷データのバンディング現象の発生を判定することを特徴とするものである。
これによって形態2と同様に、恣意的(個人的)なバンディング現象判定のぶれ(ゆれ)を回避し、バンディング現象の発生を客観的かつ的確に判定することができる。
[Mode 13] The printing method of mode 13 is
In the printing method according to aspect 12, the relationship between the resolution of the print data generated in the print data generation step, the dot size of each dot of the print data, and the landing accuracy information for each dot of the print data Print data generated in the print data generation step based on the image quality determination information stored in the image quality determination information storage step, the image quality determination information storage step storing the recorded image quality determination information It is characterized by determining the occurrence of the banding phenomenon.
As a result, as in the case of the second aspect, it is possible to avoid an arbitrary (individual) banding phenomenon determination fluctuation (sway) and to objectively and accurately determine the occurrence of the banding phenomenon.

〔形態14〕形態14の印刷方法は、
形態13に記載の印刷方法において、前記画質判定情報記憶ステップは、さらに前記印刷データ生成ステップで生成された印刷データのドットの色を記録した画質判定情報を記憶していることを特徴とするものである。
これによって形態3と同様に、ドット色ごとに異なる恣意的(個人的)な判定のぶれ(ゆれ)を回避し、バンディング現象の発生を客観的かつ的確に判定することができる。
[Form 14] The printing method of form 14 is as follows:
In the printing method according to the thirteenth aspect, the image quality determination information storage step further stores image quality determination information in which the dot color of the print data generated in the print data generation step is recorded. It is.
As a result, similar to the third aspect, it is possible to avoid an arbitrary (individual) determination blurring (swing) that differs for each dot color, and to objectively and accurately determine the occurrence of the banding phenomenon.

〔形態15〕形態15の印刷方法は、
形態13または14に記載の印刷方法において、前記バンディング判定ステップは、注目ドットの周囲の空きスペースの最小値から前記印刷データ生成ステップで生成された印刷データの解像度を求めるようになっていることを特徴とするものである。
これによって形態4と同様に注目ドットの周囲の空きスペースの最小値を調べるだけで、前記印刷データ生成手段で生成された印刷データの解像度を容易に求めることができるため、処理がより迅速に行える。
[Mode 15] The printing method of mode 15 is
In the printing method according to the thirteenth or fourteenth aspect, the banding determination step obtains the resolution of the print data generated in the print data generation step from the minimum value of the empty space around the target dot. It is a feature.
As a result, it is possible to easily obtain the resolution of the print data generated by the print data generation means by simply examining the minimum value of the empty space around the dot of interest, as in the case of form 4, so that the processing can be performed more quickly. .

〔形態16〕形態16の画像処理装置は、
サイズの異なるドットを打ち分けられるノズルを複数備えた印字ヘッドのノズルごとのドット着弾位置に関するノズル特性情報を取得するノズル特性情報取得手段と、取得した画像データの各画素ごとにその画素値に基づいて所定サイズのドットを設定して印刷用のデータを生成する印刷データ生成手段と、当該印刷データ生成手段で生成された印刷データと前記ノズル特性情報取得手段で取得した前記印字ヘッドのノズル特性情報とに基づいて前記印刷データを前記印字ヘッドで印刷したときのバンディング現象の発生を判定するバンディング判定手段と、当該バンディング判定手段でバンディング現象が発生していると判定されたときにそのバンディング現象に関与するドットサイズを補正するドットサイズ補正手段と、を備えたことを特徴とするものである。
[Mode 16] An image processing apparatus according to mode 16
Nozzle characteristic information acquisition means for acquiring nozzle characteristic information related to the dot landing position for each nozzle of a print head provided with a plurality of nozzles that can divide dots of different sizes, and based on the pixel value for each pixel of the acquired image data Print data generation means for setting a dot of a predetermined size to generate data for printing, print data generated by the print data generation means, and nozzle characteristic information of the print head acquired by the nozzle characteristic information acquisition means Banding determination means for determining the occurrence of a banding phenomenon when the print data is printed by the print head based on the above, and the banding phenomenon when the banding determination means determines that the banding phenomenon has occurred. And dot size correction means for correcting the dot size involved. It is an butterfly.

これによって、バンディング現象の発生を的確に判定して、特に「白スジ」や「濃いスジ」が目立つ箇所のみに対してバンディング低減処理を実施することが可能となるため、すべてのバンディング発生箇所に対して一律に実施する場合に比べて効率的な印刷データ補正(作成)処理を実現することができる。
また、各手段をソフトウェア上で実施できるため、汎用のパソコンなどの情報処理装置などによって容易に実現できる。
This makes it possible to accurately determine the occurrence of the banding phenomenon and perform banding reduction processing only on areas where “white lines” and “dark lines” are particularly noticeable. On the other hand, it is possible to realize an efficient print data correction (creation) process as compared with a case where the process is uniformly performed.
Moreover, since each means can be implemented on software, it can be easily realized by an information processing apparatus such as a general-purpose personal computer.

〔形態17〕形態17の画像処理装置は、
形態16に記載の画像処理装置において、前記印刷データ生成手段で生成された印刷データの解像度と、当該印刷データの各ドットのドットサイズと、当該印刷データの各ドットごとの着弾精度情報との関係を記録した画質判定情報を記憶した画質判定情報記憶手段を備え、前記バンディング判定手段は、当該画質判定情報記憶手段に記憶された画質判定情報に基づいて前記印刷データ生成手段で生成された印刷データのバンディング現象の発生を判定するようになっていることを特徴とするものである。
[Mode 17] An image processing apparatus according to mode 17
The relationship between the resolution of the print data generated by the print data generation unit, the dot size of each dot of the print data, and the landing accuracy information for each dot of the print data in the image processing device according to mode 16. The image quality determination information storage means for storing the image quality determination information recorded in the print data, and the banding determination means is the print data generated by the print data generation means based on the image quality determination information stored in the image quality determination information storage means. It is characterized in that the occurrence of the banding phenomenon is judged.

これによって、恣意的(個人的)なバンディング現象判定のぶれ(ゆれ)を回避し、バンディング現象の発生を客観的かつ的確に判定することができる。
また、各手段をソフトウェア上で実施できるため、汎用のパソコンなどの情報処理装置などによって容易に実現できる。
As a result, it is possible to avoid an arbitrary (individual) banding phenomenon determination shake, and to objectively and accurately determine the occurrence of the banding phenomenon.
Moreover, since each means can be implemented on software, it can be easily realized by an information processing apparatus such as a general-purpose personal computer.

〔形態18〕形態18の画像処理装置は、
形態17に記載の画像処理装置において、前記画質判定情報記憶手段は、さらに前記印刷データ生成手段で生成された印刷データのドットの色を記録した画質判定情報を記憶していることを特徴とするものである。
[Mode 18] An image processing apparatus according to mode 18
In the image processing apparatus according to the seventeenth aspect, the image quality determination information storage unit further stores image quality determination information in which the dot color of the print data generated by the print data generation unit is recorded. Is.

これによって、ドット色ごとに異なる恣意的(個人的)な判定のぶれ(ゆれ)を回避し、バンディング現象の発生を客観的かつ的確に判定することができる。
また、各手段をソフトウェア上で実施できるため、汎用のパソコンなどの情報処理装置などによって容易に実現できる。
As a result, it is possible to avoid an arbitrary (individual) determination blur that varies for each dot color, and to objectively and accurately determine the occurrence of the banding phenomenon.
Moreover, since each means can be implemented on software, it can be easily realized by an information processing apparatus such as a general-purpose personal computer.

〔形態19〕形態19の画像処理装置は、
形態17または18に記載の画像処理装置において、前記バンディング判定手段は、注目ドットの周囲の空きスペースの最小値から前記印刷データ生成手段で生成された印刷データの解像度を求めるようになっていることを特徴とするものである。
[Mode 19] An image processing apparatus according to mode 19
In the image processing device according to Form 17 or 18, the banding determination unit obtains the resolution of the print data generated by the print data generation unit from the minimum value of the empty space around the target dot. It is characterized by.

これによって、注目ドットの周囲の空きスペースの最小値を調べるだけで、前記印刷データ生成手段で生成された印刷データの解像度を容易に求めることができるため、データ補正処理などがより迅速に行える。
また、各手段をソフトウェア上で実施できるため、汎用のパソコンなどの情報処理装置などによって容易に実現できる。
As a result, the resolution of the print data generated by the print data generation means can be easily obtained simply by examining the minimum value of the empty space around the target dot, so that the data correction process can be performed more quickly.
Moreover, since each means can be implemented on software, it can be easily realized by an information processing apparatus such as a general-purpose personal computer.

〔形態20〕形態20の画像処理プログラムは、
コンピュータを、サイズの異なるドットを打ち分けられるノズルを複数備えた印字ヘッドのノズルごとのドット着弾位置に関するノズル特性情報を取得するノズル特性情報取得手段と、取得した画像データの各画素ごとにその画素値に基づいて所定サイズのドットを設定して印刷用のデータを生成する印刷データ生成手段と、当該印刷データ生成手段で生成された印刷データと前記ノズル特性情報取得手段で取得した前記印字ヘッドのノズル特性情報とに基づいて前記印刷データを前記印字ヘッドで印刷したときのバンディング現象の発生を判定するバンディング判定手段と、当該バンディング判定手段でバンディング現象が発生していると判定されたときにそのバンディング現象に関与するドットサイズを補正するドットサイズ補正手段と、して機能させることを特徴とするものである。
[Mode 20] The image processing program of mode 20 is
Nozzle characteristic information acquisition means for acquiring dot characteristic information related to dot landing positions for each nozzle of a print head provided with a plurality of nozzles capable of sorting dots of different sizes, and for each pixel of the acquired image data A print data generation unit configured to set a dot of a predetermined size based on the value to generate print data, the print data generated by the print data generation unit, and the print head acquired by the nozzle characteristic information acquisition unit Banding determination means for determining occurrence of a banding phenomenon when the print data is printed by the print head based on nozzle characteristic information, and when the banding determination means determines that the banding phenomenon has occurred, Dot size correction means for correcting the dot size related to the banding phenomenon; It is characterized in that to to function.

これによって形態16と同様にバンディング現象の発生を的確に判定して、特に「白スジ」や「濃いスジ」が目立つ箇所のみに対してバンディング低減処理を実施することが可能となるため、すべてのバンディング発生箇所に対して一律に実施する場合に比べて効率的な印刷データ補正(作成)処理を実現することができる。
また、パソコン(PC)などの汎用のコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。さらに、プログラムの一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うことができる。
As a result, it is possible to accurately determine the occurrence of the banding phenomenon as in the form 16, and to perform the banding reduction process only on the portion where “white streaks” and “dark streaks” are particularly noticeable. It is possible to realize an efficient print data correction (creation) process as compared with the case where the banding occurrence is uniformly performed.
Further, since each means can be realized by software using a general-purpose computer system such as a personal computer (PC), it is more economical and easier than the case where the means are realized by creating dedicated hardware. Can be realized. Furthermore, it is possible to easily upgrade the version by modifying or improving the function by rewriting a part of the program.

〔形態21〕形態21の画像処理プログラムは、
形態20に記載の画像処理プログラムにおいて、前記印刷データ生成手段で生成された印刷データの解像度と、当該印刷データの各ドットのドットサイズと、当該印刷データの各ドットごとの着弾精度情報との関係を記録した画質判定情報を記憶した画質判定情報記憶手段を備え、前記バンディング判定手段は、当該画質判定情報記憶手段に記憶された画質判定情報に基づいて前記印刷データ生成手段で生成された印刷データのバンディング現象の発生を判定するようになっていることを特徴とするものである。
[Mode 21] The image processing program of mode 21 is
In the image processing program according to the form 20, the relationship between the resolution of the print data generated by the print data generation unit, the dot size of each dot of the print data, and the landing accuracy information for each dot of the print data The image quality determination information storage means for storing the image quality determination information recorded in the print data, and the banding determination means is the print data generated by the print data generation means based on the image quality determination information stored in the image quality determination information storage means. It is characterized in that the occurrence of the banding phenomenon is judged.

これによって形態17と同様に恣意的(個人的)なバンディング現象判定のぶれ(ゆれ)を回避し、バンディング現象の発生を客観的かつ的確に判定することができる。
また、形態21と同様にパソコン(PC)などの汎用のコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。さらに、プログラムの一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うことができる。
As a result, similarly to the seventeenth aspect, it is possible to avoid an arbitrary (individual) banding phenomenon determination fluctuation (vibration) and to objectively and accurately determine the occurrence of the banding phenomenon.
Further, since each means can be realized by software using a general-purpose computer system such as a personal computer (PC) in the same manner as in the form 21, compared with a case where dedicated hardware is created and each means is realized. Economically and easily. Furthermore, it is possible to easily upgrade the version by modifying or improving the function by rewriting a part of the program.

〔形態22〕形態22の画像処理プログラムは、
形態21に記載の画像処理プログラムにおいて、前記画質判定情報記憶手段は、さらに前記印刷データ生成手段で生成された印刷データのドットの色を記録した画質判定情報を記憶していることを特徴とするものである。
[Mode 22] The image processing program of mode 22 is
In the image processing program according to aspect 21, the image quality determination information storage unit further stores image quality determination information in which the dot color of the print data generated by the print data generation unit is recorded. Is.

これによって形態18と同様に、ドット色ごとに異なる恣意的(個人的)な判定のぶれ(ゆれ)を回避し、バンディング現象の発生を客観的かつ的確に判定することができる。
また、形態21と同様にパソコン(PC)などの汎用のコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。さらに、プログラムの一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うことができる。
As a result, similarly to the form 18, it is possible to avoid an arbitrary (individual) blurring (swing) that differs for each dot color, and to objectively and accurately determine the occurrence of the banding phenomenon.
Further, since each means can be realized by software using a general-purpose computer system such as a personal computer (PC) in the same manner as in the form 21, compared with a case where dedicated hardware is created and each means is realized. Economically and easily. Furthermore, it is possible to easily upgrade the version by modifying or improving the function by rewriting a part of the program.

〔形態23〕形態23の画像処理プログラムは、
形態21または22に記載の画像処理プログラムにおいて、前記バンディング判定手段は、注目ドットの周囲の空きスペースの最小値から前記印刷データ生成手段で生成された印刷データの解像度を求めるようになっていることを特徴とするものである。
[Form 23] The image processing program of form 23 is
In the image processing program according to the form 21 or 22, the banding determination unit obtains the resolution of the print data generated by the print data generation unit from the minimum value of the empty space around the target dot. It is characterized by.

これによって形態19と同様に、注目ドットの周囲の空きスペースの最小値を調べるだけで、前記印刷データ生成手段で生成された印刷データの解像度を容易に求めることができるため、データ補正処理などがより迅速に行える。
また、形態21と同様にパソコン(PC)などの汎用のコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。さらに、プログラムの一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うことができる。
Thus, as in the form 19, it is possible to easily obtain the resolution of the print data generated by the print data generation means simply by examining the minimum value of the empty space around the target dot. It can be done more quickly.
Further, since each means can be realized by software using a general-purpose computer system such as a personal computer (PC) in the same manner as in the form 21, compared with a case where dedicated hardware is created and each means is realized. Economically and easily. Furthermore, it is possible to easily upgrade the version by modifying or improving the function by rewriting a part of the program.

〔形態24〕形態24のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、
形態20〜23に記載の画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
これによって、CD−ROMやDVD−ROM、FD、半導体チップなどのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介して前記形態20〜23のいずれかに記載の画像処理プログラムをユーザなどの需用者に対して容易かつ確実に提供することができる。
[Mode 24] The computer-readable recording medium of mode 24 is
A computer-readable recording medium on which the image processing program according to any one of forms 20 to 23 is recorded.
As a result, the image processing program according to any one of the above forms 20 to 23 is sent to a user such as a user via a computer-readable storage medium such as a CD-ROM, DVD-ROM, FD, or semiconductor chip. It can be provided easily and reliably.

〔形態25〕形態25の画像処理方法は、
サイズの異なるドットを打ち分けられるノズルを複数備えた印字ヘッドのノズルごとのドット着弾位置に関するノズル特性情報を取得するノズル特性情報取得ステップと、取得した画像データの各画素ごとにその画素値に基づいて所定サイズのドットを設定して印刷用のデータを生成する印刷データ生成ステップと、当該印刷データ生成ステップで生成された印刷データと前記ノズル特性情報取得ステップで取得した前記印字ヘッドのノズル特性情報とに基づいて前記印刷データを前記印字ヘッドで印刷したときのバンディング現象の発生を判定するバンディング判定ステップと、当該バンディング判定ステップでバンディング現象が発生していると判定されたときにそのバンディング現象に関与するドットサイズを補正するドットサイズ補正ステップと、を含むことを特徴とするものである。
[Mode 25] An image processing method according to mode 25 is
A nozzle characteristic information acquisition step for acquiring nozzle characteristic information related to the dot landing position for each nozzle of a print head having a plurality of nozzles that can divide dots of different sizes, and based on the pixel value for each pixel of the acquired image data Print data generation step for generating print data by setting dots of a predetermined size, print data generated in the print data generation step, and nozzle characteristic information of the print head acquired in the nozzle characteristic information acquisition step Based on the banding determination step for determining the occurrence of the banding phenomenon when the print data is printed by the print head, and the banding phenomenon when the banding determination step determines that the banding phenomenon has occurred. Dot size compensation to correct the dot size involved And steps are those comprising a.

これによって形態16と同様にバンディング現象の発生を的確に判定して、特に「白スジ」や「濃いスジ」が目立つ箇所のみに対してバンディング低減処理を実施することが可能となるため、すべてのバンディング発生箇所に対して一律に実施する場合に比べて効率的な印刷データ補正(作成)処理を実現することができる。   As a result, it is possible to accurately determine the occurrence of the banding phenomenon as in the form 16, and to perform the banding reduction process only on the portion where “white streaks” and “dark streaks” are particularly noticeable. It is possible to realize an efficient print data correction (creation) process as compared with the case where the banding occurrence is uniformly performed.

〔形態26〕形態26の画像処理方法は、
形態25に記載の画像処理方法において、前記印刷データ生成ステップで生成された印刷データの解像度と、当該印刷データの各ドットのドットサイズと、当該印刷データの各ドットごとの着弾精度情報との関係を記録した画質判定情報を記憶した画質判定情報記憶ステップとを含み、前記バンディング判定ステップは、当該画質判定情報記憶ステップで記憶された画質判定情報に基づいて前記印刷データ生成ステップで生成された印刷データのバンディング現象の発生を判定することを特徴とするものである。
これによって形態17と同様に恣意的(個人的)なバンディング現象判定のぶれ(ゆれ)を回避し、バンディング現象の発生を客観的かつ的確に判定することができる。
[Mode 26] An image processing method according to mode 26 is
In the image processing method according to mode 25, the relationship between the resolution of the print data generated in the print data generation step, the dot size of each dot of the print data, and the landing accuracy information for each dot of the print data An image quality determination information storage step in which image quality determination information recorded is stored, and the banding determination step is a print generated in the print data generation step based on the image quality determination information stored in the image quality determination information storage step. It is characterized by determining occurrence of a data banding phenomenon.
As a result, similarly to the seventeenth aspect, it is possible to avoid an arbitrary (individual) banding phenomenon determination fluctuation (vibration) and to objectively and accurately determine the occurrence of the banding phenomenon.

〔形態27〕形態27の画像処理方法は、
形態26に記載の画像処理方法において、前記画質判定情報記憶ステップは、さらに前記印刷データ生成ステップで生成された印刷データのドットの色を記録した画質判定情報を記憶していることを特徴とするものである。
これによって形態18と同様に、ドット色ごとに異なる恣意的(個人的)な判定のぶれ(ゆれ)を回避し、バンディング現象の発生を客観的かつ的確に判定することができる。
[Mode 27] An image processing method according to mode 27 is
27. The image processing method according to claim 26, wherein the image quality determination information storage step further stores image quality determination information in which the dot color of the print data generated in the print data generation step is recorded. Is.
As a result, similarly to the form 18, it is possible to avoid an arbitrary (individual) blurring (swing) that differs for each dot color, and to objectively and accurately determine the occurrence of the banding phenomenon.

〔形態28〕形態28の画像処理方法は、
形態26または27に記載の画像処理方法において、前記バンディング判定ステップは、注目ドットの周囲の空きスペースの最小値から前記印刷データ生成ステップで生成された印刷データの解像度を求めるようになっていることを特徴とするものである。
[Mode 28] An image processing method according to mode 28 is
In the image processing method according to Form 26 or 27, the banding determination step obtains the resolution of the print data generated in the print data generation step from the minimum value of the empty space around the target dot. It is characterized by.

これによって形態19と同様に、注目ドットの周囲の空きスペースの最小値を調べるだけで、前記印刷データ生成手段で生成された印刷データの解像度を容易に求めることができるため、データ補正処理などがより迅速に行える。   Thus, as in the form 19, it is possible to easily obtain the resolution of the print data generated by the print data generation means simply by examining the minimum value of the empty space around the target dot. It can be done more quickly.

以下、本発明を実施するための最良の形態を添付図面を参照しながら詳述する。
図1〜図25は、本発明の印刷装置100および印刷プログラム、印刷方法、画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する実施の形態を示したものである。
図1は、本発明に係る印刷装置100の実施の形態を示す機能ブロック図である。
Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
1 to 25 show an embodiment relating to a printing apparatus 100, a printing program, a printing method, an image processing apparatus, an image processing program, an image processing method, and a computer-readable recording medium according to the present invention.
FIG. 1 is a functional block diagram showing an embodiment of a printing apparatus 100 according to the present invention.

図示するように、この印刷装置100は、サイズの異なるドットを打ち分けられるノズルを複数備えた印字ヘッド200と、この印字ヘッド200のノズルごとのドット着弾位置に関するノズル特性情報を取得するノズル特性情報取得手段10と、多値の画像データを取得する画像データ取得手段12と、この画像データ取得手段12で取得された画像データの各画素ごとにその画素値に基づいて所定サイズのドットを設定して印刷用のデータを生成する印刷データ生成手段14と、この印刷データ生成手段14で生成された印刷データと前記ノズル特性情報取得手段10で取得した前記印字ヘッド200のノズル特性情報とに基づいて前記印刷データを前記印字ヘッド200で印刷したときのバンディング現象の発生を判定するバンディング判定手段16と、このバンディング判定手段16の判定結果に基づいてそのバンディング現象に関与するドットサイズを補正するドットサイズ補正手段18と、このドットサイズ補正手段18で補正された印刷データに基づいて印刷を実行するインクジェット方式の印刷手段20と、前記印刷データ生成手段14で生成された印刷データの解像度と、当該印刷データの各ドットのドットサイズと、当該印刷データの各ドットごとの着弾精度情報との関係を記録した画質判定情報を記憶した画質判定情報記憶手段22と、から主に構成されている。   As shown in the figure, the printing apparatus 100 includes a print head 200 having a plurality of nozzles capable of sorting dots of different sizes, and nozzle characteristic information for acquiring nozzle characteristic information regarding the dot landing position for each nozzle of the print head 200. An acquisition unit 10, an image data acquisition unit 12 that acquires multi-value image data, and a dot of a predetermined size is set for each pixel of the image data acquired by the image data acquisition unit 12 based on the pixel value. Based on the print data generation means 14 for generating print data, the print data generated by the print data generation means 14 and the nozzle characteristic information of the print head 200 acquired by the nozzle characteristic information acquisition means 10. Banding for determining occurrence of banding phenomenon when the print data is printed by the print head 200 The determination unit 16, the dot size correction unit 18 that corrects the dot size related to the banding phenomenon based on the determination result of the banding determination unit 16, and the printing based on the print data corrected by the dot size correction unit 18 Ink-jet printing means 20 for executing the above, the resolution of the print data generated by the print data generation means 14, the dot size of each dot of the print data, and the landing accuracy information for each dot of the print data, The image quality determination information storage means 22 that stores the image quality determination information in which the relationship is recorded is mainly configured.

先ず、本発明に適用される印字ヘッド200について説明する。
図3は、この印字ヘッド200の構造を示す部分拡大底面図、図4は、その部分拡大側面図である。
図3に示すように、この印字ヘッド200は、いわゆるラインヘッド型のプリンタに用いられる印刷用紙の紙幅方向に延びる長尺構造をしており、ブラック(K)インクを専用に吐出するノズルNが複数個(図では18個)、主走査方向に直線状に配列されたブラックノズルモジュール50と、イエロー(Y)インクを専用に吐出するノズルNが複数個、同じく主走査方向に直線状に配列されたイエローノズルモジュール52と、マゼンタ(M)インクを専用に吐出するノズルNが複数個、同じく主走査方向に直線状に配列されたマゼンタノズルモジュール54と、シアン(M)インクを専用に吐出するノズルNが複数個、同じく主走査方向に直線状に配列されたシアンノズルモジュール56といった4つのノズルモジュール50、52、54、56が紙送り方向方向(副走査方向)に重なるように一体的に配列して構成されている。なお、モノクロを目的とする印字ヘッドの場合は、ブラック(K)ノズルモジュールのみ、また、高画質な画像をターゲットとする印字ヘッドの場合はライトマゼンタやライトシアンなどのインクを専用に吐出するノズルモジュールを加えた6色や7色のインクを用いる場合もある。また、1つのノズルモジュールに備えられるノズルの数としては、その解像度に応じて異なってくるため、特に限定されるものではないが、例えば、後述するようないわゆるマルチパス型の場合は、約「180」個前後、ラインヘッド型の場合は、千数百個前後になるものが多い。
First, the print head 200 applied to the present invention will be described.
FIG. 3 is a partially enlarged bottom view showing the structure of the print head 200, and FIG. 4 is a partially enlarged side view thereof.
As shown in FIG. 3, the print head 200 has a long structure extending in the paper width direction of printing paper used in a so-called line head type printer, and has a nozzle N for discharging black (K) ink exclusively. A plurality (18 in the figure) of black nozzle modules 50 arranged in a straight line in the main scanning direction and a plurality of nozzles N dedicated to eject yellow (Y) ink are also arranged in a straight line in the main scanning direction. Yellow nozzle module 52, a plurality of nozzles N that specifically eject magenta (M) ink, and a magenta nozzle module 54 that is also linearly arranged in the main scanning direction, and cyan (M) ink exclusively Four nozzle modules 50, 52, 5 such as a cyan nozzle module 56 in which a plurality of nozzles N are arranged in a straight line in the main scanning direction. , 56 which are arranged integrally so as to overlap in the paper feeding direction (sub-scanning direction). In the case of a print head intended for monochrome, only the black (K) nozzle module, and in the case of a print head targeting a high-quality image, a nozzle module dedicated to ejecting ink such as light magenta or light cyan In some cases, 6-color or 7-color ink to which is added is used. In addition, the number of nozzles provided in one nozzle module is not particularly limited because it varies depending on the resolution. For example, in the case of a so-called multi-pass type as described later, In the case of the line head type, about 180 "pieces are often around a few hundred.

そして、図4は、例えばこれら4つのノズルモジュール50、52、54、56のなかの1つであるブラックノズルモジュール50を側面から示したものであり、左から6番目のノズルN6が飛行曲がり現象を起こしてそのノズルN6からインクが斜め方向に吐出されてその隣りの正常なノズルN7の近傍にドットが印字(インク着弾)されてしまっている状態を示している。   FIG. 4 shows, for example, the black nozzle module 50, which is one of these four nozzle modules 50, 52, 54, and 56, from the side, and the sixth nozzle N6 from the left has a flight bend phenomenon. This shows a state in which ink is ejected obliquely from the nozzle N6 and dots are printed (ink landing) in the vicinity of the adjacent normal nozzle N7.

従って、このブラックノズルモジュール50を用いて印刷を実行すると、図5に示すように、飛行曲がりを発生していない状態では、いずれのドットも規定の印字位置に印字されるのに対し(理想的なドットパターン)、図6に示すように例えば左から6番目のノズルN6が飛行曲がり現象を起こしていると、そのドット印字位置が目的とする印字位置から距離aだけその隣りの正常なノズルN7側にずれて印字される結果となる。なお、図4および図6の例では、飛行曲がり現象をわかり易く説明するために、1つのノズルのみが飛行曲がり現象を起こしている場合について説明したが、後述するように実際の印字ヘッドにあっては、その殆どのノズルが多少なりとも飛行曲がり現象を起こしているのが実態である。   Therefore, when printing is performed using the black nozzle module 50, as shown in FIG. 5, in the state where no flying curve occurs, all dots are printed at the specified printing position (ideal As shown in FIG. 6, for example, when the sixth nozzle N6 from the left has undergone a flight bending phenomenon, the dot printing position is a normal nozzle N7 next to the target printing position by a distance a. As a result, it is shifted to the side. In the examples of FIGS. 4 and 6, the case where only one nozzle causes the flight bending phenomenon has been described in order to explain the flight bending phenomenon in an easy-to-understand manner. The fact is that most of the nozzles cause a flight bend phenomenon to some extent.

次に、ノズル特性情報取得手段10は、この印字ヘッド200のノズルごとのドット着弾位置に関するノズル特性情報を取得する機能を提供するものであり、各ノズルごとの正規のドット着弾位置に対する実際のドット着弾位置誤差(μm)を検出してその情報を記録する機能を発揮するようになっている。
図8は、このノズル特性情報取得手段10によって取得された印字ヘッド200のドット着弾位置誤差(飛行曲がり量)を示した着弾位置誤差テーブル300Bの一例を示したものである。
Next, the nozzle characteristic information acquisition means 10 provides a function of acquiring nozzle characteristic information related to the dot landing position for each nozzle of the print head 200, and actual dots corresponding to the regular dot landing position for each nozzle. A function of detecting the landing position error (μm) and recording the information is exhibited.
FIG. 8 shows an example of a landing position error table 300 </ b> B showing dot landing position errors (amount of flight bending) of the print head 200 acquired by the nozzle characteristic information acquisition unit 10.

図の例では、1つの印字ヘッド200に、1インチあたり180個のノズルが設けられ、それぞれのノズルごとに固有のノズル番号が「0」〜「179」まで付されており、それら各ノズルごとの正規のドット着弾位置に対する実際のドット着弾位置誤差(飛行曲がり量)(μm)が記録されている。
例えば、ノズル番号「0」およびノズル番号「1」のドット着弾位置誤差は、それぞれ正規のドット着弾位置に対して主走査方向(ノズル配列方向)の一方向に「1.94」、「11.42」であり、また、ノズル番号「177」、「178」のドット着弾位置誤差は、それぞれ正規のドット着弾位置に対して主走査方向(ノズル配列方向)の他方向(「−」で表示)に「(−)0.04」、「(−)3.83」であることを示している。図8の例では、特にノズル番号「1」とノズル番号「2」の着弾位置誤差が他のノズルに比べて「11.42」および「16.03」と大きく、それらのノズルに対応する部位に顕著なバンディング現象が発生することが予想される。
In the illustrated example, one print head 200 is provided with 180 nozzles per inch, and a unique nozzle number is assigned to each nozzle from “0” to “179”. The actual dot landing position error (flight curve amount) (μm) with respect to the regular dot landing position is recorded.
For example, the dot landing position errors of the nozzle number “0” and the nozzle number “1” are “1.94” and “11.1” in one direction of the main scanning direction (nozzle arrangement direction) with respect to the normal dot landing position, respectively. The dot landing position errors of the nozzle numbers “177” and “178” are the other directions (indicated by “−”) in the main scanning direction (nozzle arrangement direction) with respect to the regular dot landing positions, respectively. "(-) 0.04" and "(-) 3.83". In the example of FIG. 8, the landing position errors of the nozzle numbers “1” and “2” are particularly large as “11.42” and “16.03” compared to the other nozzles, and the portions corresponding to these nozzles. It is expected that a remarkable banding phenomenon will occur.

なお、これら各ノズルの飛行曲がり方向は、実際には主走査方向のみならず、副走査方向(紙送り方向)も含めた360°あらゆる方向を含むが、副走査方向の飛行曲がりは、バンディング現象に関してはそれほど大きな影響を与えないことから、図8の例では、主走査方向のみの着弾位置誤差を示している。また、図1に示すようにこのノズル特性情報取得手段10には、さらにノズル特性情報記憶部10a、またはノズル特性情報検出部10bが備えられており、このノズル特性情報記憶部10aに予め記憶された前記印字ヘッド200の特性を読み出してきたり、あるいはノズル特性情報検出部10bで検出された前記印字ヘッド200の特性を読み出すことで必要な時期に前記印字ヘッド200のノズル特性情報を容易に取得できるようになっている。   Note that the flight bending directions of these nozzles actually include all 360 ° directions including not only the main scanning direction but also the sub-scanning direction (paper feeding direction), but the flight bending in the sub-scanning direction is a banding phenomenon. Is not so much affected, the landing position error only in the main scanning direction is shown in the example of FIG. Further, as shown in FIG. 1, the nozzle characteristic information acquisition unit 10 further includes a nozzle characteristic information storage unit 10a or a nozzle characteristic information detection unit 10b, which is stored in advance in the nozzle characteristic information storage unit 10a. Further, it is possible to easily acquire the nozzle characteristic information of the print head 200 at a necessary time by reading the characteristics of the print head 200 or reading the characteristics of the print head 200 detected by the nozzle characteristic information detection unit 10b. It is like that.

ここで、ノズル特性情報記憶部10aは、例えば、前記印字ヘッド200の製造時、あるいは印刷装置100(印刷手段20)への組み込み時などに行われた印字ヘッドのノズル特性試験結果を書き込んだ読み出し自在なROMやRAMなどの記憶手段から構成され、また、ノズル特性情報検出部10bは、使用後にその印字ヘッド200のノズル特性が変化した場合に対応するために定期的にあるいは所定の時期にスキャナ手段などの光学的印刷結果読み取り手段など利用してその印字ヘッド200による印刷結果からその印字ヘッド200の特性を検査してその検査結果を前記ノズル特性情報記憶部10aのデータと共に、あるいはそのデータに上書きなどして保存するようになっている。なお、この印字ヘッド200の特性は、製造段階である程度固定されてしまい、インク詰まりなどによる吐出不良を除けば製造後に変化することは比較的稀であると考えられている。   Here, the nozzle characteristic information storage unit 10a reads, for example, a print head nozzle characteristic test result written when the print head 200 is manufactured or incorporated into the printing apparatus 100 (printing means 20). The nozzle characteristic information detection unit 10b includes a scanner such as a free ROM and a RAM. The nozzle characteristic information detection unit 10b scans the nozzle periodically or at a predetermined time to cope with a change in the nozzle characteristic of the print head 200 after use. The characteristics of the print head 200 are inspected from the print result by the print head 200 using an optical print result reading means such as a means, and the inspection result is combined with the data of the nozzle characteristic information storage unit 10a or the data. It is to be saved by overwriting. The characteristics of the print head 200 are fixed to some extent at the manufacturing stage, and it is considered that it is relatively rare to change after manufacturing, except for ejection failures due to ink clogging.

次に、画像データ取得手段12は、この印刷装置100と繋がったパソコン(PC)やプリンタサーバなどの印刷指示装置(図示せず)から送られてくる印刷に供する多値のカラー画像データをネットワークなどを介して取得したり、あるいは図示しないスキャナやCD−ROMドライブなどの画像(データ)読込装置などから直接読み込んで取得する機能を提供するようになっており、さらに取得した多値のカラー画像データが多値のRGBデータ、例えば1画素あたり各色(R、G、B)ごとの階調(輝度値)が8ビット、256階調(0〜255)で表現される画像データであれば、これを色変換処理して前記印字ヘッド200の各インクに対応する多値のCMYK(4色の場合)データに変換する機能も同時に発揮するようになっている。   Next, the image data acquisition means 12 network multi-valued color image data to be used for printing sent from a printing instruction device (not shown) such as a personal computer (PC) or a printer server connected to the printing device 100 over a network. Etc., or a function to read and acquire directly from an image (data) reading device such as a scanner or a CD-ROM drive (not shown), and to obtain a multi-valued color image If the data is multi-value RGB data, for example, image data in which the gradation (luminance value) for each color (R, G, B) per pixel is represented by 8 bits and 256 gradations (0 to 255), A function of converting this into multi-value CMYK (in the case of four colors) data corresponding to each ink of the print head 200 is also exhibited at the same time. That.

印刷データ生成手段14は、この画像データ取得手段12で取得された多値の画像データをN値化してN値化データを生成すると共に、そのN値化データの各画素ごとに所定サイズのドットを設定して印刷用のデータを生成する機能を提供するようになっている。
すなわち、この印刷データ生成手段14は、例えば、前記画像データ取得手段12で取得された画像データのそれぞれの画素の画素値(濃度または輝度)が8ビット(0〜256階調)で特定されており、これを4値化する場合、図7のドット・階調変換テーブル300Aに示すように3つの閾値を用いてそれぞれの画素の画素値を4つの階調に分類するようになっている。
The print data generation unit 14 generates N-valued data by converting the multivalued image data acquired by the image data acquisition unit 12 into N-valued data, and a dot of a predetermined size for each pixel of the N-valued data. A function for generating data for printing by setting is provided.
In other words, the print data generation unit 14 specifies the pixel value (density or luminance) of each pixel of the image data acquired by the image data acquisition unit 12 with 8 bits (0 to 256 gradations), for example. When this is converted into four values, the pixel values of each pixel are classified into four gradations using three threshold values as shown in the dot / gradation conversion table 300A of FIG.

先ず、図7のドット・階調変換テーブル300Aの右欄は、多値の画素値を4値化する場合の閾値とそれぞれの画素値との関係を示したものである。
このドット・変換テーブル300Aによれば、多値の画像データのそれぞれの画素の画素値(濃度値)が8ビット、256階調(0〜255)で特定される場合、「42(第1閾値)」、「126(第2閾値)」、「210(第3閾値)」といった3つの閾値を用い、画素値が「0〜42」の場合は、階調値:1(濃度「0」)、画素値が「43〜126」の場合は、階調値:2(濃度「84」)、画素値が「127〜210」の場合は、階調値:3(濃度「168」)、画素値が「211〜255」の場合は、階調値:4(濃度「255」)として4値化されることになる。
First, the right column of the dot / gradation conversion table 300A in FIG. 7 shows the relationship between the threshold value and each pixel value when the multivalued pixel value is converted into a quaternary value.
According to the dot / conversion table 300A, when the pixel value (density value) of each pixel of multi-valued image data is specified by 8 bits and 256 gradations (0 to 255), “42 (first threshold value) ) ”,“ 126 (second threshold) ”,“ 210 (third threshold) ”, and when the pixel value is“ 0 to 42 ”, the gradation value is 1 (density“ 0 ”). When the pixel value is “43 to 126”, the gradation value is 2 (density “84”), and when the pixel value is “127 to 210”, the gradation value is 3 (density “168”), the pixel When the value is “211 to 255”, the gradation value is 4 (density “255”), and the four values are obtained.

そして、この印刷データ生成手段14は、さらに、このようにして各画素ごとにN値化されたN値化データの各画素ごとに、対応するドットを設定してインクジェット方式の印刷手段20において利用される印刷用のデータを生成する。
図7のドット・階調変換テーブル300Aの左欄は、先に行われたN値化データの各画素の階調値とドットサイズとの関係を示した参照図である。
The print data generation unit 14 further sets a corresponding dot for each pixel of the N-valued data that is N-valued for each pixel in this way, and uses it in the inkjet printing unit 20. Generate data for printing.
The left column of the dot / gradation conversion table 300A in FIG. 7 is a reference diagram showing the relationship between the gradation value of each pixel of the N-ary data previously performed and the dot size.

図の例では、濃度値に関する階調値「1」の場合のドットサイズは「ドットなし」、階調値「2」の場合のドットサイズは、ドット径が最も小さい「小ドット」(ドット径:30μm)、階調値「3」の場合のドットサイズは、小ドットよりややドット径が大きい「中ドット」(ドット径:60μm)、階調値「4」の場合のドットサイズは、ドットの径が最も大きい「大ドット」(ドット径:90μm)にそれぞれ変換されるようになっている。なお、この画素値として「輝度値」を採用する場合は、この「濃度値」とは逆の関係のドットにそれぞれ変換されるようになっている。   In the example of the figure, the dot size in the case of the gradation value “1” regarding the density value is “no dot”, and the dot size in the case of the gradation value “2” is the “small dot” (dot diameter) with the smallest dot diameter. The dot size in the case of the gradation value “3” is “medium dot” (dot diameter: 60 μm) slightly larger than the small dot, and the dot size in the case of the gradation value “4” is dot size. Are converted into “large dots” (dot diameter: 90 μm). When a “brightness value” is used as the pixel value, each pixel value is converted into a dot having a reverse relationship to the “density value”.

次に、バンディング判定手段16は、その詳細については後に説明するが、この印刷データ生成手段14で生成された印刷データと前記ノズル特性情報取得手段10で取得した前記印字ヘッド200のノズル特性情報とに基づいて図9などに示すように前記印刷データを前記印字ヘッド200で印刷したときのバンディング現象の発生を判定する機能を提供するようになっている。   Next, the banding determination unit 16 will be described in detail later. The print data generated by the print data generation unit 14 and the nozzle characteristic information of the print head 200 acquired by the nozzle characteristic information acquisition unit 10 are described below. As shown in FIG. 9 and the like, a function for determining occurrence of a banding phenomenon when the print data is printed by the print head 200 is provided.

ドットサイズ補正手段18は、その詳細については後に説明するが、このバンディング判定手段16の判定結果に基づいて図10および図11などに示すようにそのバンディング現象に関与するドットサイズを元のサイズとは異なるサイズに補正(変更)する機能を提供するようになっている。
印刷手段20は、印刷媒体(用紙)Sまたは印字ヘッド200の一方、あるいは双方を移動させながら前記印字ヘッド200に形成された前記ノズルモジュール50、52、54、56の各ノズルからインクをそれぞれドット状に噴射して前記印刷媒体S上に多数のドットからなる所定の画像を形成するようにしたインクジェット方式のプリンタであり、前述した印字ヘッド200の他に、この印字ヘッド200を印刷媒体S上をその幅方向に往復移動させる図示しない印字ヘッド送り機構(マルチパス型の場合)、前記印刷媒体Sを移動させるための図示しない紙送り機構、前記印刷用データに基づいて印字ヘッド200のインクの吐出を制御する図示しない印字コントローラ機構などの公知の構成要素から構成されている。
The dot size correction means 18 will be described in detail later, but based on the determination result of the banding determination means 16, the dot size involved in the banding phenomenon is changed to the original size as shown in FIGS. Provides the ability to correct (change) to different sizes.
The printing means 20 is configured to dot ink from each nozzle of the nozzle modules 50, 52, 54, and 56 formed on the print head 200 while moving one or both of the print medium (paper) S and the print head 200. In addition to the print head 200 described above, the print head 200 is placed on the print medium S to form a predetermined image consisting of a large number of dots on the print medium S. A print head feeding mechanism (not shown) that reciprocates the paper in the width direction (multi-pass type), a paper feeding mechanism (not shown) for moving the print medium S, and the ink of the print head 200 based on the printing data. It comprises known components such as a print controller mechanism (not shown) that controls the discharge.

画質判定情報記憶手段22は、前記印刷データ生成手段14で生成された印刷データの解像度と、当該印刷データの各ドットのドットサイズと、当該印刷データの各ドットごとの着弾精度情報との関係を記録した画質判定情報を記憶すると共に、必要に応じてその画質判定情報をバンディング判定手段16に提供するようになっている。
図12は、この画質判定情報のデータ構造の一例を示したものであり、図中X軸は、印字ヘッド200の解像度に等しいドットの記録ピッチ、図中Y軸は、ドット径、図中Z軸は直弾位置誤差精度(飛行曲がり量)を示したものである。
The image quality determination information storage unit 22 indicates the relationship between the resolution of the print data generated by the print data generation unit 14, the dot size of each dot of the print data, and the landing accuracy information for each dot of the print data. The recorded image quality determination information is stored, and the image quality determination information is provided to the banding determination means 16 as necessary.
FIG. 12 shows an example of the data structure of the image quality determination information. In the figure, the X-axis is the dot recording pitch equal to the resolution of the print head 200, the Y-axis is the dot diameter, and Z in the figure. The axis indicates the accuracy of the direct bullet position error (flight curve amount).

そして、図14は、この画質判定情報のうち、Z軸に規定する直弾位置誤差精度を(±)10μmとした場合の3種類の記録ピッチ(μm)と、同じく3種類のドット径(μm)との関係を示した検査パッチの一例を示したものである。前記印刷手段20で実現可能な記録ピッチ/ドット径と、着弾位置誤差精度の3要因の組み合わせごとにベタ画像を印刷してどの組み合わせで実際そのくらいの人がバンディング現象を知覚できるかを測定するためのものである。なお、図中のマス目の明暗は、実際の印刷物の色の濃度に対応するものであり、暗い部分ほど色が濃く印刷されることを示している。   FIG. 14 shows three types of recording pitches (μm) and three types of dot diameters (μm) when the accuracy of the direct bullet position error defined on the Z axis is (±) 10 μm. ) Shows an example of the inspection patch showing the relationship with A solid image is printed for each combination of the three factors of the recording pitch / dot diameter that can be realized by the printing means 20 and the landing position error accuracy, and the combination is measured to determine how many people can actually perceive the banding phenomenon. Is for. Note that the lightness and darkness of the squares in the figure corresponds to the actual color density of the printed matter, and the darker the portion, the darker the color is printed.

一般に、飛行曲がり現象に伴うバンディング現象は、飛行曲がり量を一定にした場合、低濃度領域や高濃度領域では目立ち難く、その中間濃度領域で最も目立ち易いといった傾向がある。また、実際の印刷物の濃度は、記録ピッチとドット径との関係に従って決定される。
従って、図示するように例えば、ドット径が最も大きい「大ドット(ドット径90μm)」の場合では、記録ピッチが低解像度(180dpi)のときは、その記録ピッチに対して着弾位置誤差(±10μm)が相対的に小さいため、バンディング現象は殆ど目立たないが、中間解像度(360dpi)になると、その記録ピッチに対して着弾位置誤差(±10μm)の大きくなってくるため、バンディング現象が目立つようになる。しかし、さらに、記録ピッチが小さくなって高解像度(720dpi)になると、ドット間の隙間がなくなってドット同士が部分的に重なり合って印刷媒体の地色が見えなくなり、±10μm程度の着弾位置誤差が発生しても、印刷媒体の地色が見えなくなることに変わりなくなるため、反対にバンディング現象が殆ど目立たなくなる。
In general, the banding phenomenon associated with the flight bend phenomenon tends to be inconspicuous in the low concentration region and the high concentration region and is most noticeable in the intermediate concentration region when the flight bend amount is constant. The actual density of the printed matter is determined according to the relationship between the recording pitch and the dot diameter.
Accordingly, as shown in the figure, for example, in the case of the “large dot (dot diameter 90 μm)” having the largest dot diameter, when the recording pitch is low resolution (180 dpi), the landing position error (± 10 μm) with respect to the recording pitch. ) Is relatively small, the banding phenomenon is hardly noticeable. However, when the intermediate resolution (360 dpi) is reached, the landing position error (± 10 μm) increases with respect to the recording pitch, so that the banding phenomenon is conspicuous. Become. However, when the recording pitch is further reduced and the resolution becomes high (720 dpi), the gap between the dots disappears, the dots partially overlap each other and the ground color of the printing medium cannot be seen, and the landing position error is about ± 10 μm. Even if it occurs, the background color of the print medium remains invisible, so the banding phenomenon becomes almost inconspicuous.

このような現象をよりわかり易く示したのが図15および図16の模式図である。
先ず、図15は、ドット径が60μmの中ドットを用い、中間解像度(360dpi:70.6μm)と低解像度(180dpi:141μm)のそれぞれのドットパターンを示したものである。
そして、図16は、このような関係のドットパターンにおいて、左から2つめのドットに対応するノズルが主走査方向に飛行曲がりを起こしてそのノズルに対応するドットの着弾位置が右側に10μmだけずれてしまった状態を示したものである。
FIG. 15 and FIG. 16 are schematic diagrams showing such a phenomenon more easily.
First, FIG. 15 shows dot patterns of medium resolution (360 dpi: 70.6 μm) and low resolution (180 dpi: 141 μm) using medium dots having a dot diameter of 60 μm.
FIG. 16 shows that in the dot pattern having such a relationship, the nozzle corresponding to the second dot from the left causes a flight curve in the main scanning direction, and the landing position of the dot corresponding to the nozzle is shifted to the right by 10 μm. It shows the state that has been.

このような場合、図16に示すように、中間解像度領域(360dpi)では、着弾位置がずれてしまったドットの一部がその右隣のドットに重なってその部分に濃い縦スジが発生してしまっていると共に、その左隣のドットとの距離が大きくなってその部分に白い縦スジが発生してしまうのがわかる。
これに対して、低解像度領域(360dpi)では、その程度の着弾位置のずれが発生してもその周囲とのドットとの位置関係は殆ど変わらないため、中間解像度領域(360dpi)と同じ量の着弾位置誤差が発生しても、バンディング現象は殆ど目立たないことがわかる。
In such a case, as shown in FIG. 16, in the intermediate resolution area (360 dpi), a part of the dot whose landing position has shifted is overlapped with the adjacent dot on the right side, and a dark vertical stripe is generated in that part. It can be seen that the distance from the adjacent dot to the left increases and white vertical streaks appear in that area.
On the other hand, in the low resolution area (360 dpi), even if such a landing position shift occurs, the positional relationship with the surrounding dots hardly changes, so the same amount as the intermediate resolution area (360 dpi). It can be seen that even if a landing position error occurs, the banding phenomenon is hardly noticeable.

また、図13は、図12および図14の点線矢印で示した領域の記録ピッチと画質劣化値(バンディング現象(スジ)の目立ちやすさ)との関係を示す画質劣化値グラフの一例を示したものであり、記録ピッチが小さい領域(高解像度領域)と記録ピッチが大きい領域(低解像度領域)では画質劣化値が低く、記録ピッチが中間の領域(中間解像度領域)で最も高くなっていることを示している。   FIG. 13 shows an example of an image quality deterioration value graph showing the relationship between the recording pitch of the area indicated by the dotted arrow in FIGS. 12 and 14 and the image quality deterioration value (ease of conspicuous banding phenomenon (streaks)). The image quality degradation value is low in the area where the recording pitch is small (high resolution area) and in the area where the recording pitch is large (low resolution area), and the recording pitch is the highest in the intermediate area (intermediate resolution area). Is shown.

なお、図12から図14の画質判定情報は、インク(ドット)色としてブラックの場合を示したものであり、このような画質判定情報は、カラー印字可能な印字ヘッド200の場合は、その色ごとのそれぞれの画質判定情報(例えば、イエロー用画質判定情報、マゼンタ用画質判定情報、シアン用画質判定情報、ライトマゼンタ用画質判定情報…)が記憶保存されるようになっている。   The image quality determination information in FIGS. 12 to 14 shows the case where the ink (dot) color is black. Such image quality determination information is the color of the print head 200 capable of color printing. Each image quality determination information (for example, image quality determination information for yellow, image quality determination information for magenta, image quality determination information for cyan, image quality determination information for light magenta, etc.) is stored and saved.

ここで、このような構成をした本実施の形態の印刷装置100は、印刷のための各種制御や前記ノズル特性情報取得手段10、画像データ取得手段12、印刷データ生成手段14、ドットサイズ補正手段18、印刷手段20、画質判定情報記憶手段22などをソフトウェア上で実現するためのコンピュータシステムを備えており、そのハードウェア構成は、図2に示すように、各種制御や演算処理を担う中央演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)60と、主記憶装置(Main Storage)を構成するRAM(Random Access Memory)62と、読み出し専用の記憶装置であるROM(Read Only Memory)64との間をPCI(Peripheral Component Interconnect)バスやISA(Industrial Standard Architecture)バス等からなる各種内外バス68で接続すると共に、このバス68に入出力インターフェース(I/F)66を介して、HDD(Hard Disk Drive)などの外部記憶装置(Secondary Storage)70や、印刷手段20やCRT、LCDモニター等の出力装置72、操作パネルやマウス、キーボード、スキャナなどの入力装置74、および図示しない印刷指示装置などと通信するためのネットワークLなどを接続したものである。   Here, the printing apparatus 100 according to the present embodiment having such a configuration includes various controls for printing, the nozzle characteristic information acquisition unit 10, the image data acquisition unit 12, the print data generation unit 14, and the dot size correction unit. 18 includes a computer system for realizing the printing means 20, the image quality determination information storage means 22 and the like on software, and the hardware configuration thereof is a central operation for various controls and arithmetic processing as shown in FIG. Between a CPU (Central Processing Unit) 60 that is a processing device, a RAM (Random Access Memory) 62 that constitutes a main storage device (Main Storage), and a ROM (Read Only Memory) 64 that is a read-only storage device. PCI (Peripheral Com It is connected to various internal and external buses 68 such as a point interconnect (ISA) bus and an ISA (Industrial Standard Architecture) bus, and is connected to the bus 68 via an input / output interface (I / F) 66 and an external device such as an HDD (Hard Disk Drive). A network for communicating with a storage device (Secondary Storage) 70, an output device 72 such as a printing means 20, a CRT, and an LCD monitor, an input device 74 such as an operation panel, a mouse, a keyboard, and a scanner, and a print instruction device (not shown). L or the like is connected.

そして、電源を投入すると、ROM64等に記憶されたBIOS等のシステムプログラムが、ROM64に予め記憶された各種専用のコンピュータプログラム、あるいは、CD−ROMやDVD−ROM、フレキシブルディスク(FD)などの記憶媒体を介して、またはインターネットなどの通信ネットワークLを介して記憶装置70にインストールされた各種専用のコンピュータプログラムを同じくRAM62にロードし、そのRAM62にロードされたプログラムに記述された命令に従ってCPU60が各種リソースを駆使して所定の制御および演算処理を行うことで前述したような各手段の各機能をソフトウェア上で実現できるようになっている。   When the power is turned on, a system program such as BIOS stored in the ROM 64 or the like is stored in various dedicated computer programs stored in the ROM 64 in advance, or in a CD-ROM, DVD-ROM, flexible disk (FD), or the like. Various dedicated computer programs installed in the storage device 70 via the medium or the communication network L such as the Internet are similarly loaded into the RAM 62, and the CPU 60 performs various operations according to instructions described in the program loaded in the RAM 62. Each function of each means as described above can be realized on software by making full use of resources and performing predetermined control and arithmetic processing.

次に、このような構成をした印刷装置100を用いた印刷処理の流れの一例を図17〜図20のフローチャート図を主に参照しながら説明する。
なお、図17のフローチャート図はこの印刷処理全体の流れの一例を、また、図18は、のフローチャート図は、図17のステップS104におけるバンディング判定処理の流れの一例を、また、図19および図20のフローチャート図は、ドットサイズ補正処理の流れの一例をそれぞれ示したものである。また、前述したようにドットを印字するための印字ヘッド200は、一般に4色および6色などといった複数種類の色のドットをほぼ同時に印字できるようになっているが、以下の例では説明をわかり易くするためにいずれのドットもいずれか1色(単色)の印刷ヘッド200によって印字されるものとして説明する(モノクロ画像)。
Next, an example of the flow of printing processing using the printing apparatus 100 configured as described above will be described with reference mainly to the flowcharts of FIGS.
Note that the flowchart in FIG. 17 shows an example of the overall flow of the printing process, FIG. 18 shows the flowchart of the example of the banding determination process in step S104 in FIG. 17, and FIGS. The flowchart of 20 shows an example of the flow of the dot size correction process. In addition, as described above, the print head 200 for printing dots generally can print dots of a plurality of types of colors such as four colors and six colors almost simultaneously, but in the following example, the explanation is easy to understand. Therefore, it is assumed that each dot is printed by any one (single color) print head 200 (monochrome image).

先ず、図17のフローチャート図に示すように、この印刷装置100は、電源投入後、印刷処理のための所定の初期動作が終了したならば、最初のステップS100に移行して、パソコンなどの図示しない印刷指示端末が接続されている場合は、前記画像データ取得手段12がその印刷指示端末から明示的な印刷指示があるかどうかを監視し、印刷指示があったときは、その印刷指示端末から印刷指示と共に、印刷対象となる多値の画像データが送られてきたかどうかを判断する。   First, as shown in the flowchart of FIG. 17, after a predetermined initial operation for printing processing is completed after the power is turned on, the printing apparatus 100 proceeds to the first step S100 and displays a personal computer or the like. If the print instruction terminal is not connected, the image data acquisition unit 12 monitors whether there is an explicit print instruction from the print instruction terminal. Along with the print instruction, it is determined whether multi-value image data to be printed has been sent.

この結果、例えば所定時間経っても所定の画像データが送られてこないと判断したときは、そのまま処理を終了することになるが、所定時間内に所定の画像データが送られてきたと判断したときは、前記画像データ取得手段12によってその画像データを取得して次のステップS102に移行し、前記印刷データ生成手段14によって図7に示したようなドット・階調変換テーブル300Aに基づいてその画像データから印刷用のデータを生成する。   As a result, for example, when it is determined that the predetermined image data has not been sent even after a predetermined time, the processing is terminated as it is, but when it is determined that the predetermined image data has been transmitted within the predetermined time. The image data acquisition means 12 acquires the image data and proceeds to the next step S102, and the print data generation means 14 determines the image based on the dot / gradation conversion table 300A as shown in FIG. Generate print data from the data.

なお、このとき前記画像データ取得手段12で取得した画像データが多値のRGBデータであるときは、前述したようにこれを所定の変換アルゴリズムに基づいて使用インクに対応した多値のCMYKデータに変換する処理も同時に実施することになる。
このようにして処理対象となる印刷データを生成したならば、次のステップS104に移行して、前記バンディング判定手段16によって前記ノズル特性情報取得手段10で取得したノズル特性情報に基づいてその印刷データに関するバンディング判定処理を実施する。
At this time, when the image data acquired by the image data acquisition means 12 is multi-value RGB data, as described above, this is converted to multi-value CMYK data corresponding to the ink used based on a predetermined conversion algorithm. The conversion process is also performed at the same time.
When the print data to be processed is generated in this way, the process proceeds to the next step S104, and the print data is based on the nozzle characteristic information acquired by the nozzle characteristic information acquisition unit 10 by the banding determination unit 16. Perform the banding judgment process.

このバンディング判定処理は、先ず、図18のステップS200に示すように、判定対象となる印刷データ中の所定の注目画素を決定すると共に、その注目画素の単位領域の記録ピッチ(Pmn)を計算してその単位領域の解像度を求める。
このステップS200における印刷データの解像度の算出方法としては特に限定するものではないが、例えば、図21(A)〜(C)に示すように、前記印字ヘッド200の標準記録ピッチと注目画素Pの左右(周囲)の空きの最小値との関係から求めることができる。
In this banding determination process, first, as shown in step S200 of FIG. 18, a predetermined target pixel in the print data to be determined is determined, and the recording pitch (Pmn) of the unit area of the target pixel is calculated. The resolution of the unit area is obtained.
The method for calculating the resolution of the print data in step S200 is not particularly limited. For example, as shown in FIGS. 21A to 21C, the standard recording pitch of the print head 200 and the pixel P of interest are set. It can be obtained from the relationship with the left and right (surrounding) minimum values.

図21(A)は、注目画素Pの左右1つ分が空いている状態を示したものであり、その注目画素Pの単位領域の記録ピッチ(解像度)は、標準記録ピッチ/2の記録ピッチ(Pmn)ということになる。また、図21(B)は、注目画素Pの左右2つ分が空いている状態を示したものであり、その注目画素Pの領域の記録ピッチ(解像度)は、標準記録ピッチ/3の記録ピッチ(Pmn)ということになる。   FIG. 21A shows a state in which one left and right of the target pixel P are vacant, and the recording pitch (resolution) of the unit area of the target pixel P is a recording pitch of standard recording pitch / 2. (Pmn). FIG. 21B shows a state in which two pixels on the left and right of the target pixel P are vacant, and the recording pitch (resolution) of the region of the target pixel P is a recording with a standard recording pitch / 3. This is the pitch (Pmn).

なお、図21(C)に示すように、注目画素Pの左側が1つ分空いており、右側が2つ分空いている場合は、空きの最小値は注目画素Pの左側の1つ分ということにことから、この場合の記録ピッチは、図21(A)のケースと同じように標準記録ピッチ/2の記録ピッチ(Pmn)ということになる。
また、このステップS200における印刷データの解像度の他の算出方法としては、前記のように左右のみでなく、注目画素Pの上下左右および斜め45°方向を含めた注目画素Pの周囲の空きの最小値との関係から求めることができる。すなわち、注目画素Pの上下方向に関しては、前記の左右と同じアルゴリズムを用いることができ、また、注目画素Pの斜め45°方向に関しては、その方向への1マスを注目画素P左右の1マスと同様に捉えれば、同じアルゴリズムを用いることができる。
Note that, as shown in FIG. 21C, when the left side of the target pixel P is vacant by one and the right side is vacant by two, the minimum value of the vacant is the one of the left side of the target pixel P. Therefore, the recording pitch in this case is the recording pitch (Pmn) of the standard recording pitch / 2 as in the case of FIG.
As another method for calculating the resolution of the print data in step S200, not only the left and right as described above, but also the minimum empty space around the target pixel P including the vertical and horizontal directions of the target pixel P and the diagonal 45 ° direction. It can be obtained from the relationship with the value. That is, with respect to the vertical direction of the target pixel P, the same algorithm as the above left and right can be used. The same algorithm can be used as long as

そして、このようにしてその注目画素の単位領域の記録ピッチ(Pmn)を計算したならば、次のステップS202に移行して前記ノズル特性情報取得手段10によってその注目画素を担当する前記印字ヘッド200のノズルの特性情報を読み出し、そのノズルで印字されるドットの着弾位置誤差(Emn)を求めると共に、引き続き、次のステップS204に移行して、その注目画素の画素値に対応するドット径(Rmn)を読み出す。   When the recording pitch (Pmn) of the unit area of the target pixel is calculated in this way, the process proceeds to the next step S202, and the print head 200 responsible for the target pixel by the nozzle characteristic information acquisition means 10 is obtained. The characteristic information of the nozzle is read out, and the landing position error (Emn) of the dot printed by the nozzle is obtained. Then, the process proceeds to the next step S204, and the dot diameter (Rmn) corresponding to the pixel value of the target pixel. ).

そして、このようにしてその注目画素の単位領域の記録ピッチ(Pmn)と、その注目画素に対応するドットの着弾位置誤差(Emn)と、その注目画素のドット径(Rmn)が求められたならば、次のステップS206に移行してそれら3つの関数からその注目画素の単位領域の画質劣化値(Qmn=f(Pmn−Rmn−Emn))を求める。
ここで、この画質劣化値とは、バンディング現象によるスジ(「白スジ」および「濃いスジ」)の目立ちやすさを示す指標であり、図13に示すように、ある値に閾値thを設定し、その閾値thを境にして後のドットサイズ補正が必要であるか否かの判断基準として利用される。
If the recording pitch (Pmn) of the unit area of the target pixel, the landing position error (Emn) of the dot corresponding to the target pixel, and the dot diameter (Rmn) of the target pixel are thus obtained. For example, the process proceeds to the next step S206, and the image quality deterioration value (Qmn = f (Pmn-Rmn-Emn)) of the unit area of the target pixel is obtained from these three functions.
Here, the image quality degradation value is an index indicating the conspicuousness of streaks (“white streaks” and “dark streaks”) due to the banding phenomenon, and a threshold value th is set to a certain value as shown in FIG. The threshold value th is used as a criterion for determining whether or not subsequent dot size correction is necessary.

そして、このようにして所定の画質劣化値(Qmn)が求められたならば、最後のステップS208に移行してその画質劣化値(Qmn)が所定の閾値thを超えたか否かが判断され、閾値thを超えないと判断したとき(No)は、その注目画素の単位領域に関しては、特に目立つようなバンディング現象が発生していないとみなして後のドットサイズ補正処理(バンディング現象低減処理)が不要であると判断し、反対に画質劣化値(Qmn)が閾値thを超えていると判断したとき(No)は、その注目画素の単位領域に関しては、目立つようなバンディング現象が発生しているとみなして後のドットサイズ補正処理(バンディング現象低減処理)が必要であると判断して、このバンディング判定処理を終了することになる。   When the predetermined image quality degradation value (Qmn) is obtained in this way, the process proceeds to the last step S208, where it is determined whether or not the image quality degradation value (Qmn) exceeds a predetermined threshold th. When it is determined that the threshold value th is not exceeded (No), regarding the unit area of the target pixel, it is assumed that a particularly noticeable banding phenomenon has not occurred, and a subsequent dot size correction process (banding phenomenon reduction process) is performed. When it is determined that the image quality degradation value (Qmn) exceeds the threshold value th (No), a noticeable banding phenomenon has occurred in the unit area of the target pixel. Therefore, it is determined that the subsequent dot size correction process (banding phenomenon reduction process) is necessary, and the banding determination process is terminated.

そして、図17のフローに戻り、このようにしてステップS104におけるバンディング判定処理が終了したならば、次のステップS106に移行してドットサイズ補正処理が必要と判定された単位領域に対してそのバンディング現象を低減させるべくドットサイズ補正処理を実行する。
このステップS106におけるドットサイズ補正処理は、図19のフローに示すように先ず、最初のステップS300およびステップS302において、Y座標(主走査方向)およびX座標(副走査方向)に処理対象となる注目画素があるか否かを判断し、いずれもあると判断したとき(Yes)は、ステップ304に移行してその注目画素がドットサイズ補正対象画素であるか否かを判断する。
Returning to the flow of FIG. 17, when the banding determination process in step S104 is completed in this way, the process proceeds to the next step S106 and the banding is performed for the unit area determined to require the dot size correction process. A dot size correction process is executed to reduce the phenomenon.
In the dot size correction process in step S106, as shown in the flow of FIG. 19, first, in the first step S300 and step S302, attention is focused on the Y coordinate (main scanning direction) and the X coordinate (sub scanning direction). It is determined whether or not there is a pixel. When it is determined that there is any pixel (Yes), the process proceeds to step 304 to determine whether or not the target pixel is a dot size correction target pixel.

この判断処理の結果、ドットサイズ補正対象画素ではないと判断したとき(No)は、ステップS302まで戻ることになるが、ドットサイズ補正対象画素であると判断したとき(Yes)は、次のステップS306に移行してその注目画素に対してドットサイズ変更処理を実施する。
ここで、このステップS306におけるドットサイズ変更処理としては、特に限定するものではなく公知の方法を活用することができるが、例えば、その注目画素が図9に示すように、飛行曲がりを起こしているドット(列)の1つであるときは、そのドットサイズを1サイズ小さくする(「中ドット」→「小ドット」)。
As a result of this determination processing, when it is determined that the pixel is not the dot size correction target pixel (No), the process returns to step S302. However, when it is determined that the pixel is the dot size correction target pixel (Yes), the next step In step S306, the dot size changing process is performed on the target pixel.
Here, the dot size changing process in step S306 is not particularly limited, and a known method can be used. For example, as shown in FIG. 9, the target pixel causes a flight curve. If it is one of the dots (rows), the dot size is reduced by one ("medium dot" → "small dot").

これによって、図10に示すように、その注目画素に対応するドットとその右隣のドットの重なりが回避されてその重なり部分に発生していたバンディング現象のうち「濃いスジ」を解消することができる。
また、その注目画素が図9に示すように、飛行曲がりを起こしているドット(列)の左側に位置する正常なドット(列)の1つであるときは、そのドットサイズを1サイズ大きくする(「中ドット」→「大ドット」)。
As a result, as shown in FIG. 10, the overlap between the dot corresponding to the target pixel and the adjacent dot on the right side is avoided, and the “dark streaks” of the banding phenomenon that has occurred in the overlapped portion can be eliminated. it can.
Further, as shown in FIG. 9, when the target pixel is one of the normal dots (rows) located on the left side of the dot (row) causing the flight curve, the dot size is increased by one size. ("Medium dot" → "large dot").

これによって、図11に示すように、その注目画素に対応するドットと飛行曲がり現象を起こしているドットの間に発生していたバンディング現象のうち「白スジ」を解消することができる。
また、このようにサイズダウンした飛行曲がりドット近傍のドットのドットサイズを元のサイズよりも大きくすることによって、その部分の誤差濃度を補償することも可能となり、その単位領域本来の面積階調を維持することも可能となる。
As a result, as shown in FIG. 11, “white streaks” can be eliminated from the banding phenomenon occurring between the dot corresponding to the target pixel and the dot causing the flight bending phenomenon.
In addition, by making the dot size of the dots near the flying bent dots downsized in this way larger than the original size, it becomes possible to compensate for the error density of that part, and the original area gradation of the unit region can be adjusted. It can also be maintained.

なお、このステップS306におけるドットサイズ変更処理としては、この例の他に、例えば、飛行曲がりを起こしているドット(列)のサイズはそのままにしておいてその左右のドットのサイズを変更したり、あるいはドットサイズによっては、ドットの一部を消滅させるなど、様々な手法がある。
また、閾値thで補正の要否を判断すると共に、「要」の場合は、画質劣化値(Qmn)の大きさに応じて補正の強さを変える、というように画質劣化値(Qmn)を使うこともできる。
In addition to this example, as the dot size changing process in step S306, for example, the size of the left and right dots can be changed while leaving the size of the dot (row) causing the flying curve unchanged, Or there are various methods depending on the dot size, such as eliminating some of the dots.
In addition, the necessity of correction is determined based on the threshold th, and if “necessary”, the image quality deterioration value (Qmn) is changed such that the strength of correction is changed according to the magnitude of the image quality deterioration value (Qmn). It can also be used.

また、前記図19に示したドットサイズ補正処理では、すべての画素に対して一律にドットサイズ補正対象画素であるか否かを判断するようにしたが、この判断に際して前記ノズル特性情報取得手段10によって取得されたノズル特性情報を加味して判断すれば、より効率的な処理を実施することができる。
図20は、このように前記ノズル特性情報取得手段10によって取得されたノズル特性情報を加味して単位領域内の注目画素がドットサイズ補正対象画素であるか否かを判断するようにしたドットサイズ補正処理の一例を示したものである。
In the dot size correction process shown in FIG. 19, it is determined whether or not all pixels are pixels subject to dot size correction. In this determination, the nozzle characteristic information acquisition means 10 is used. If the determination is made by taking into account the nozzle characteristic information acquired by the above, more efficient processing can be performed.
FIG. 20 shows a dot size in which whether or not the pixel of interest in the unit area is a pixel to be corrected for dot size is determined by taking into account the nozzle characteristic information acquired by the nozzle characteristic information acquisition unit 10 in this way. An example of a correction process is shown.

すなわち、先ず最初ステップS400において、ノズル特性情報取得手段10によって取得されたノズル特性情報を取得してから次のステップS402に移行してY座標(主走査方向)に次の画素があるか否かを判断し、ないと判断したとき(無)はそのまま処理を終了するが、あると判断したとき(有)は、次の判断ステップS404に移行して、その次の画素に対応するノズルの特性(飛行曲がり量)は、閾値「th1」以上であるか否かを判断する。なお、ここでこの閾値「th1」としては特に限定するものではないが、飛行曲がりの発生具合のバラツキ(±2〜3μm)と紙送り精度の誤差等を考慮すると、経験的にいえば、「6μm」程度以下の飛行曲がり量はドットサイズ補正処理する価値が低いため、例えば、「6μm」程度をこの閾値th1とすることが考えられる。   That is, first, in step S400, the nozzle characteristic information acquired by the nozzle characteristic information acquisition means 10 is acquired, and then the process proceeds to the next step S402 to determine whether or not there is a next pixel in the Y coordinate (main scanning direction). When it is determined that there is no (no), the process is terminated as it is. When it is determined that there is (Yes), the process proceeds to the next determination step S404, and the characteristics of the nozzle corresponding to the next pixel are determined. It is determined whether or not (the amount of flight bend) is equal to or greater than the threshold “th1”. Here, the threshold value “th1” is not particularly limited, but empirically speaking, in consideration of variations in the degree of flight bending (± 2 to 3 μm), errors in paper feed accuracy, and the like, Since the flight bend amount of about 6 μm or less is not worth performing dot size correction processing, for example, about “6 μm” may be set as the threshold th1.

そして、この判断ステップS404において、その注目画素に対応するノズルの特性が閾値「th1」以上であると判断したとき(Yes)は、前記図19に示す処理の流れと同様に、順にステップS406、ステップS408、ステップS410に移行して同様な処理を実施することになるが、この判断ステップS404において、その注目画素に対応するノズルの特性が閾値「th1」以上でない(No)と判断したときは、その後の処理を省略して元のステップS402に戻って次のY座標の画素について同様な判断処理を実施する。   Then, in this determination step S404, when it is determined that the characteristic of the nozzle corresponding to the target pixel is equal to or greater than the threshold “th1” (Yes), in the same manner as in the processing flow shown in FIG. The process proceeds to step S408 and step S410, and similar processing is performed. However, when it is determined in this determination step S404 that the characteristic of the nozzle corresponding to the target pixel is not equal to or greater than the threshold “th1” (No). Then, the subsequent process is omitted, and the process returns to the original step S402 and the same determination process is performed for the pixel of the next Y coordinate.

これによって、無駄な判断処理が省略されることになるため、効率的なドットサイズ変更処理を実施することが可能となる。
このように本発明に係る印刷装置100は、バンディング現象の発生およびその箇所を的確に判定・判断することが可能となる。
これによって、特に「白スジ」や「濃いスジ」が目立つ箇所のみに対してバンディング低減処理を実施することが可能となるため、すべてのバンディング発生箇所に対して一律に実施する場合に比べて効率的な印刷処理を実現することができる。
As a result, useless determination processing is omitted, and efficient dot size change processing can be performed.
As described above, the printing apparatus 100 according to the present invention can accurately determine and determine the occurrence of the banding phenomenon and its location.
This makes it possible to perform banding reduction processing only on areas where “white streaks” and “dark streaks” are particularly noticeable, so it is more efficient than if all bands are generated uniformly. Printing process can be realized.

なお、図22は、印刷パターンの画像データの一例を示したものであり、中央の「180×180(画素)」の領域に、輝度値「85」(256階調)のデータが並んであり、「大」、「中」、「小」というドットサイズが打ち分けられる(インクジェット)ノズルで、各画素に対して「中ドット」が「180×180」個打たれるデータを示したものである(図の左右にあるのは印刷結果を格段スキャンしたときにライン番号(対応するノズル番号)を目視で読み取るための目盛りである)。   FIG. 22 shows an example of print pattern image data, in which data of luminance value “85” (256 gradations) is arranged in the center “180 × 180 (pixels)” area. , “Large”, “Medium”, “Small” dot size (inkjet) nozzles, and “180 × 180” “medium dots” for each pixel. There are the scales on the left and right of the figure for visually reading the line number (corresponding nozzle number) when the print result is markedly scanned.

また、図23は、この図22の印刷パターンの印刷結果である。通常、プリンタドライバが行う様々な補正を行わないで印刷をすると、このように着弾精度のバラツキが顕著に現れ、バンディング現象の1つである濃いスジや白スジが発生する。例えば、マーカA、Bと印を付けたところは、濃いスジが発生している部分の一例である。
図24は、このマーカA、Bのラインの一部の拡大画像である。このようなスジは、前述したようにインクの飛行曲がり現象によってドット同士が接触していることが原因であり、濃いスジとしてはっきりと認識することができる。
FIG. 23 shows a print result of the print pattern of FIG. In general, when printing is performed without performing various corrections performed by the printer driver, variations in landing accuracy appear remarkably, and dark stripes and white stripes, which are one of the banding phenomena, occur. For example, the places marked with markers A and B are examples of portions where dark streaks are generated.
FIG. 24 is an enlarged image of a part of the lines of the markers A and B. Such a streak is caused by the dots being in contact with each other due to the flying bending phenomenon of ink as described above, and can be clearly recognized as a dark streak.

また、前記のように1つの印刷物においてドットサイズを打ち分ける技術自体は、従来公知の技術であり、特に印刷速度と印刷画質を高いバランスで実現する印刷物を得る際に多用されている技術である。つまり、ドットサイズを小さくすることによって高画質が得られる一方、ドットサイズを小さくすると機械精度に高度な性能が要求され、また、小さなドットでベタ画像を形成するためには多くのドットを打つ必要がある。そこで、高詳細な画像部分はドットサイズを小さくし、ベタ画像部分はドットサイズを大きくするなどといったドットサイズ打ち分け技術を利用することによって印刷速度と画質を高いバランスで実現するものである。   In addition, as described above, the technique of dividing the dot size in one printed matter is a conventionally known technique, and is a technique that is frequently used particularly for obtaining a printed matter that achieves a high balance between printing speed and print image quality. . In other words, high image quality can be obtained by reducing the dot size, but high performance is required for machine accuracy when the dot size is reduced, and it is necessary to hit many dots to form a solid image with small dots. There is. Therefore, the printing speed and the image quality are realized with a high balance by using a dot size sorting technique such as reducing the dot size for a high-detail image portion and increasing the dot size for a solid image portion.

なお、このようにドットサイズの打ち分けを実現する技術的方法としては、例えば、印字ヘッドにピエゾ素子(piezo actuator)を使用した方式の場合は、そのピエゾ素子に加える電圧を変えてインクの吐出量をコントロールすることで容易に実現可能となっている。
また、本発明および通常の印字ヘッド200によって打ち分けられるドットのサイズとしては、図7に示すように、「大ドット」、「中ドット」、「小ドット」、「ドットなし」の4パターンが一般的であるが、そのドットサイズの種類は、これに限定されるものでなく、「ドットなし」以外に少なくとも2パターンあれば良く、そのパターンは多いほど好ましい。
In addition, as a technical method for realizing the dot size sorting in this way, for example, in the case of a method using a piezo actuator for a print head, the voltage applied to the piezo element is changed to eject ink. It can be easily realized by controlling the amount.
Further, as shown in FIG. 7, there are four patterns of “large dots”, “medium dots”, “small dots”, and “no dots” as the sizes of dots to be sorted by the present invention and the normal print head 200. Although it is general, the kind of the dot size is not limited to this, and it is sufficient that there are at least two patterns other than “no dot”.

また、本実施の形態における、印字ヘッド200およびノズル特性情報取得手段10は、課題を解決するための手段の欄に記載された形態1などの印刷装置における印字ヘッドおよびノズル特性取得手段にそれぞれ対応し、画像データ取得手段12は、形態1などの印刷装置における画像データ取得手段に対応する。また、印刷データ生成14、バンディング判定手段16、ドットサイズ補正手段18、印刷手段20は、形態1などの印刷装置における印刷データ生成、バンディング判定手段、ドットサイズ補正手段、印刷手段にそれぞれ対応し、画質判定情報記憶手段22は、形態2などにおける画質判定情報記憶手段に対応する。   Further, the print head 200 and the nozzle characteristic information acquisition unit 10 in the present embodiment correspond to the print head and the nozzle characteristic acquisition unit in the printing apparatus of the first embodiment described in the section for solving the problem, respectively. The image data acquisition unit 12 corresponds to the image data acquisition unit in the printing apparatus such as the first mode. The print data generation 14, the banding determination unit 16, the dot size correction unit 18, and the printing unit 20 correspond to print data generation, banding determination unit, dot size correction unit, and printing unit in the printing apparatus of the first aspect, respectively. The image quality determination information storage unit 22 corresponds to the image quality determination information storage unit in the second embodiment.

また、本発明の特徴は、既存の印字ヘッド200および印刷手段20そのものには殆ど手を加えることなく印刷データとノズル特性情報に基づいてバンディング現象の発生を判定するようにしたため、印字ヘッド200や印刷手段20などとして特に専用のものを用意する必要はなく、従来から既存のインクジェット方式の印字ヘッド200や印刷手段20(プリンタ)をそのまま活用することができる。   The present invention is characterized in that the occurrence of the banding phenomenon is determined based on the print data and the nozzle characteristic information with almost no modification to the existing print head 200 and the printing means 20 itself. It is not necessary to prepare a dedicated one as the printing unit 20 or the like, and the existing ink jet type print head 200 and the printing unit 20 (printer) can be used as they are.

従って、本発明の印刷装置100から印字ヘッド200と印刷手段20とを分離すれば、その機能はパソコンなどの汎用の情報処理装置(画像処理装置)のみで実現することも可能となる。
さらに、画像データ取得手段12や印刷データ生成手段14を分離して他の情報処理装置で処理し、ノズル特性情報取得手段10と、バンディング判定手段16と、ドットサイズ補正手段18のみを1つの情報処理装置で実現するようにしても良い。
Therefore, if the print head 200 and the printing unit 20 are separated from the printing apparatus 100 of the present invention, the function can be realized only by a general-purpose information processing apparatus (image processing apparatus) such as a personal computer.
Further, the image data acquisition unit 12 and the print data generation unit 14 are separated and processed by another information processing apparatus, and the nozzle characteristic information acquisition unit 10, the banding determination unit 16, and the dot size correction unit 18 are used as one piece of information. You may make it implement | achieve with a processing apparatus.

また、本発明は飛行曲がり現象のみならず、インクの吐出方向は垂直(正常)であるもののノズルの形成位置が正規の位置よりもずれている結果、形成されるドットが飛行曲がり現象と同じ結果となる場合にも全く同様に適用できることは勿論である。さらにインク詰まりなどにより、特定のノズルからインクが吐出しなくなるような不具合に対しても同様に適用可能である。   Further, the present invention is not limited to the flight bend phenomenon, but the ink ejection direction is vertical (normal), but the nozzle formation position is deviated from the normal position. As a result, the dots formed are the same as the flight bend phenomenon. Of course, the present invention can be applied in exactly the same manner. Furthermore, the present invention can be similarly applied to a problem in which ink is not discharged from a specific nozzle due to ink clogging or the like.

また、本発明の印刷装置100は、ラインヘッド型のインクジェットプリンタのみならず、マルチパス型のインクジェットプリンタにも適用可能であり、ラインヘッド型のインクジェットプリンタであれば、飛行曲がり現象などが発生していても白スジや濃いスジが殆ど目立たない高品質の印刷物が1パスで得ることが可能となり、また、マルチパス型のインクジェットプリンタであれば、往復動作回数を減らすことができるため、従来よりも高速印刷が可能となる。例えば、1印刷で所望の画質が実現できる場合、K回の往復印字で印刷していた場合と比較すると、印刷時間を1/Kに短縮できる。   Further, the printing apparatus 100 of the present invention can be applied not only to a line head type ink jet printer but also to a multi-pass type ink jet printer. If the line head type ink jet printer is used, a flight bending phenomenon occurs. However, it is possible to obtain a high-quality printed matter with almost no noticeable white or dark streaks in one pass, and a multi-pass ink jet printer can reduce the number of reciprocating operations. High-speed printing is also possible. For example, when a desired image quality can be realized by one printing, the printing time can be shortened to 1 / K as compared with the case where printing is performed by K reciprocating printing.

図25は、ラインヘッド型のインクジェットプリンタとマルチパス型のインクジェットプリンタとによるそれぞれの印刷方式を示したものである。
同図(A)に示すように、矩形状の印刷用紙Pの幅方向を画像データの主走査方向、長手方向を画像データの副走査方向とした場合、ラインヘッド型のインクジェットプリンタでは、同図(B)に示すように、印字ヘッド200がその印刷用紙Sの紙幅分の長さを有しており、この印字ヘッド200を固定し、この印字ヘッド200に対して前記印刷用紙Sを副走査方向に移動させることでいわゆる1パス(動作)で印刷を完了するようにしている。なお、いわゆるフラットベット式のスキャナのように印刷用紙Sを固定し、印字ヘッド200側をその副走査方向に移動させたり、あるいは両方をそれぞれ反対方向に移動させながら印刷を行うことも場合も可能である。これに対し、マルチパス型のインクジェットプリンタは、同図(C)に示すように、紙幅分の長さに比べてはるかに短い印字ヘッド200を主走査方向と直交する方向に位置させ、これを主走査方向に何度も往復動させながら印刷用紙Sを所定のピッチずつ副走査方向に移動させることで印刷を実行するようにしている。従って、後者のマルチパス型のインクジェットプリンタの場合は、前者のラインヘッド型のインクジェットプリンタに比べて印刷時間がかかるといった欠点がある反面、任意の箇所に印刷ヘッド200を繰り返し位置させることができることから前述したようなバンディング現象のうち特に白スジ現象の軽減については、ある程度の対応が可能となっている。
FIG. 25 shows respective printing methods using a line head type ink jet printer and a multi-pass type ink jet printer.
As shown in FIG. 3A, when the width direction of the rectangular printing paper P is the main scanning direction of the image data and the longitudinal direction is the sub-scanning direction of the image data, the line head type inkjet printer As shown in (B), the print head 200 has a length corresponding to the paper width of the printing paper S, the printing head 200 is fixed, and the printing paper S is sub-scanned with respect to the printing head 200. The printing is completed in one pass (operation) by moving in the direction. It is also possible to perform printing while fixing the printing paper S and moving the print head 200 side in the sub-scanning direction or moving both in the opposite direction as in a so-called flatbed scanner. It is. On the other hand, in the multi-pass type ink jet printer, as shown in FIG. 5C, the print head 200, which is much shorter than the paper width, is positioned in the direction perpendicular to the main scanning direction. Printing is executed by moving the printing paper S in the sub-scanning direction by a predetermined pitch while reciprocating in the main scanning direction many times. Therefore, the latter multi-pass type ink jet printer has a drawback that it takes longer printing time than the former line head type ink jet printer, but the print head 200 can be repeatedly positioned at an arbitrary position. Among the banding phenomenon as described above, it is possible to cope to some extent with respect to the reduction of the white streak phenomenon.

また、本実施の形態ではインクをドット状に吐出して印刷を行うインクジェットプリンタを例に説明したが、本発明は、印字機構がライン状に並んだ形態の印字ヘッドを用いた他の印刷装置、例えば熱転写プリンタまたは感熱式プリンタなどと称されるサーマルヘッドプリンタについても適用可能である。
また、図3では、印字ヘッド200の各色ごとに設けられた各ノズルモジュール50、52、54、56は、その印字ヘッド200の長手方向に直線状にノズルNが連続した形態となっているが、図26に示すように、これら各ノズルモジュール50、52、54、56をそれぞれ複数の短尺のノズルユニット50a、50b、…50nで構成し、これを印字ヘッド200の移動方向の前後に配列するように構成しても良い。特に、このように各ノズルモジュール50、52、54、56ごとに複数の短尺のノズルユニット50a、50b、…50nで構成すれば、長尺のノズルユニットで構成する場合に比べて大幅に歩留まりが向上する。
In this embodiment, an ink jet printer that performs printing by ejecting ink in dots has been described as an example. However, the present invention is another printing apparatus that uses a print head in which printing mechanisms are arranged in a line. For example, the present invention is also applicable to a thermal head printer called a thermal transfer printer or a thermal printer.
In FIG. 3, each nozzle module 50, 52, 54, 56 provided for each color of the print head 200 has a form in which the nozzles N are linearly continuous in the longitudinal direction of the print head 200. 26, each of these nozzle modules 50, 52, 54, 56 is composed of a plurality of short nozzle units 50a, 50b,... 50n, which are arranged before and after the movement direction of the print head 200. You may comprise as follows. In particular, if each nozzle module 50, 52, 54, 56 is configured with a plurality of short nozzle units 50a, 50b,... 50n, the yield is significantly higher than that of a long nozzle unit. improves.

また、前述した本発明の印刷装置100を実現するための、各手段は既存の殆どの印刷装置に組み込まれたコンピュータシステムを用いたソフトウェア上で実現することが可能であり、そのコンピュータプログラムは、予め半導体ROMに記憶させた状態で製品中に組み込んだり、インターネットなどのネットワークを介して配信する他、図27に示すようにCD−ROMやDVD−ROM、FDなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体Rを介することによって所望するユーザなどに対して容易に提供することが可能となる。   Each means for realizing the printing apparatus 100 of the present invention described above can be realized on software using a computer system incorporated in most existing printing apparatuses. In addition to being stored in a semiconductor ROM in advance in a product or distributed via a network such as the Internet, a computer-readable recording medium R such as a CD-ROM, DVD-ROM, or FD as shown in FIG. It is possible to easily provide it to a desired user or the like.

本発明に係る印刷装置の実施の形態を示す機能ブロック図である。1 is a functional block diagram illustrating an embodiment of a printing apparatus according to the present invention. 本発明に係る印刷装置を実現するコンピュータシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the computer system which implement | achieves the printing apparatus which concerns on this invention. 本発明に係る印字ヘッドの構造を示す部分拡大底面図である。FIG. 4 is a partially enlarged bottom view showing the structure of the print head according to the present invention. 本発明に係る印字ヘッドの構造を示す部分拡大側面図である。It is a partial enlarged side view showing the structure of the print head according to the present invention. 飛行曲がり現象が発生しない理想的なドットパターンの一例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an example of the ideal dot pattern in which a flight bending phenomenon does not generate | occur | produce. 1つのノズルの飛行曲がり現象によって形成されるドットパターンの一例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an example of the dot pattern formed by the flight curve phenomenon of one nozzle. 画素値と階調値およびドットサイズとの変換関係を示すドット・階調変換テーブルである。6 is a dot / gradation conversion table showing a conversion relationship between pixel values, gradation values, and dot sizes. ノズルと飛行曲がり量との関係を示す着弾位置誤差量記録テーブルである。It is a landing position error amount recording table showing the relationship between the nozzle and the flight bending amount. 飛行曲がり現象と解像度(記録ピッチ)との関係を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the relationship between a flight bending phenomenon and resolution (recording pitch). ドットサイズ補正処理の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of a dot size correction process. ドットサイズ補正処理の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of a dot size correction process. 画質判定情報のデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of image quality determination information. 画質劣化値およびその画質劣化値と閾値との関係を示すグラフ図である。It is a graph which shows the relationship between an image quality degradation value and its image quality degradation value, and a threshold value. 着弾位置誤差精度を固定したときの記録ピッチとドット径との関係を示す検査パッチである。It is an inspection patch showing the relationship between the recording pitch and the dot diameter when the landing position error accuracy is fixed. 理想的なドットパターンと解像度との関係を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the relationship between an ideal dot pattern and resolution. 飛行曲がり現象が起きた状態のドットパターンと解像度との関係を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the relationship between the dot pattern of the state in which the flight bending phenomenon occurred, and the resolution. 本発明の印刷装置の全体の印刷処理の流れを示すフローチャート図である。FIG. 5 is a flowchart illustrating a flow of overall printing processing of the printing apparatus of the present invention. バンディング判定処理の流れを示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the flow of a banding determination process. ドットサイズ補正処理の流れの一例を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows an example of the flow of a dot size correction process. ドットサイズ補正処理の流れの他の例を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows the other example of the flow of a dot size correction process. 記録ピッチの計算方法の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the calculation method of a recording pitch. 印刷パターンの画像データを示す図である。It is a figure which shows the image data of a printing pattern. 図22の印刷結果を示す図である。It is a figure which shows the printing result of FIG. 図23のマーカ部分の拡大画像である。It is an enlarged image of the marker part of FIG. マルチパス型のインクジェットプリンタとラインヘッド型のインクジェットプリンタとによる印刷方式の違いを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the difference in the printing system by a multipass type | mold inkjet printer and a line head type inkjet printer. 印字ヘッドの構造の他の例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the other example of the structure of a print head. 本発明に係るプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体の一例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows an example of the computer-readable recording medium which recorded the program which concerns on this invention.

符号の説明Explanation of symbols

100…印刷装置、200…印字ヘッド、300A…ドット・階調変換テーブル、300B…着弾位置誤差(飛行曲がり量)記録テーブル、10…ノズル特性情報取得手段、10a…ノズル特性情報記録部、10b…ノズル特性情報検出部、12…画像データ取得手段、14…印刷データ生成手段、16…バンディング判定手段、18…ドットサイズ補正手段、20…印刷手段、22…画質判定情報記憶手段、…印字ヘッド特性記憶部、26…印字ヘッド特性検出部、60…CPU、62…RAM、64…ROM、66…インターフェース、70…記憶装置、72…出力装置、74…入力装置、50…ブラックノズルモジュール、52…イエローノズルモジュール、54…マゼンタノズルモジュール、56…シアンノズルモジュール、P…画素、S…印刷媒体(用紙)、N…ノズル、R…記録媒体、P…注目画素。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Printing apparatus, 200 ... Print head, 300A ... Dot / tone conversion table, 300B ... Landing position error (flight curve amount) recording table, 10 ... Nozzle characteristic information acquisition means, 10a ... Nozzle characteristic information recording unit, 10b ... Nozzle characteristic information detection unit, 12 ... Image data acquisition means, 14 ... Print data generation means, 16 ... Banding determination means, 18 ... Dot size correction means, 20 ... Printing means, 22 ... Image quality determination information storage means, ... Print head characteristics Storage unit 26... Print head characteristic detection unit 60... CPU, 62... RAM, 64... ROM, 66... Interface, 70. Yellow nozzle module, 54 ... Magenta nozzle module, 56 ... Cyan nozzle module, P ... Image , S ... print medium (paper), N ... nozzle, R ... recording medium, P ... pixel of interest.

Claims (13)

サイズの異なるドットを打ち分けられるノズルを複数備えた印字ヘッドと、
当該印字ヘッドのノズルごとのドット着弾位置に関するノズル特性情報を取得するノズル特性情報取得手段と、
画像データを取得する画像データ取得手段と、
当該画像データ取得手段で取得された画像データの各画素ごとにその画素値に基づいて所定サイズのドットを設定して印刷用のデータを生成する印刷データ生成手段と、
当該印刷データ生成手段で生成された印刷データと前記ノズル特性情報取得手段で取得した前記印字ヘッドのノズル特性情報とに基づいて前記印刷データを前記印字ヘッドで印刷したときのバンディング現象の発生を判定するバンディング判定手段と、
当該バンディング判定手段でバンディング現象が発生していると判定されたときにそのバンディング現象に関与するドットサイズを補正するドットサイズ補正手段と、
当該ドットサイズ補正手段で補正された印刷データに基づいて印刷を実行する印刷手段と、を備えたことを特徴とする印刷装置。
A print head equipped with a plurality of nozzles capable of sorting dots of different sizes;
Nozzle characteristic information acquisition means for acquiring nozzle characteristic information related to the dot landing position for each nozzle of the print head;
Image data acquisition means for acquiring image data;
Print data generation means for setting a dot of a predetermined size based on the pixel value for each pixel of image data acquired by the image data acquisition means and generating data for printing;
Determination of occurrence of banding phenomenon when the print data is printed by the print head based on the print data generated by the print data generation unit and the nozzle characteristic information of the print head acquired by the nozzle characteristic information acquisition unit Banding determination means to perform,
Dot size correcting means for correcting the dot size related to the banding phenomenon when it is determined by the banding determining means that the banding phenomenon has occurred;
And a printing unit that executes printing based on the print data corrected by the dot size correction unit.
請求項1に記載の印刷装置において、
前記印刷データ生成手段で生成された印刷データの解像度と、当該印刷データの各ドットのドットサイズと、当該印刷データの各ドットごとの着弾精度情報との関係を記録した画質判定情報を記憶した画質判定情報記憶手段を備え、
前記バンディング判定手段は、当該画質判定情報記憶手段に記憶された画質判定情報に基づいて前記印刷データ生成手段で生成された印刷データのバンディング現象の発生を判定するようになっていることを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1,
Image quality that stores image quality determination information that records the relationship between the resolution of the print data generated by the print data generation means, the dot size of each dot of the print data, and the landing accuracy information for each dot of the print data A determination information storage means;
The banding determination unit is configured to determine the occurrence of a banding phenomenon in the print data generated by the print data generation unit based on the image quality determination information stored in the image quality determination information storage unit. Printing device to do.
請求項2に記載の印刷装置において、
前記画質判定情報記憶手段は、さらに前記印刷データ生成手段で生成された印刷データのドットの色を記録した画質判定情報を記憶していることを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 2,
The image quality determination information storage means further stores image quality determination information in which the dot color of the print data generated by the print data generation means is recorded.
請求項2または3に記載の印刷装置において、
前記バンディング判定手段は、注目ドットの周囲の空きスペースの最小値から前記印刷データ生成手段で生成された印刷データの解像度を求めるようになっていることを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 2 or 3,
The printing apparatus, wherein the banding determination means obtains the resolution of the print data generated by the print data generation means from the minimum value of the empty space around the target dot.
請求項1〜4のいずれか1項に記載の印刷装置において、
前記印字ヘッドは、ラインヘッド型の印字ヘッドであることを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 4,
The printing apparatus, wherein the print head is a line head type print head.
請求項1〜4のいずれか1項に記載の印刷装置において、
前記印字ヘッドは、マルチパス型の印字ヘッドであることを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 4,
The printing apparatus, wherein the print head is a multi-pass print head.
コンピュータを、
サイズの異なるドットを打ち分けられるノズルを複数備えた印字ヘッドのノズルごとのドット着弾位置に関するノズル特性情報を取得するノズル特性情報取得手段と、
画像データを取得する画像データ取得手段と、
当該画像データ取得手段で取得された画像データの各画素ごとにその画素値に基づいて所定サイズのドットを設定して印刷用のデータを生成する印刷データ生成手段と、
当該印刷データ生成手段で生成された印刷データと前記ノズル特性情報取得手段で取得した前記印字ヘッドのノズル特性情報とに基づいて前記印刷データを前記印字ヘッドで印刷したときのバンディング現象の発生を判定するバンディング判定手段と、
当該バンディング判定手段でバンディング現象が発生していると判定されたときにそのバンディング現象に関与するドットサイズを補正するドットサイズ補正手段と、
当該ドットサイズ補正手段で補正された印刷データに基づいて印刷を実行する印刷手段と、して機能させることを特徴とする印刷プログラム。
Computer
Nozzle characteristic information acquisition means for acquiring nozzle characteristic information related to dot landing positions for each nozzle of a print head provided with a plurality of nozzles capable of differentiating dots of different sizes;
Image data acquisition means for acquiring image data;
Print data generation means for setting a dot of a predetermined size based on the pixel value for each pixel of image data acquired by the image data acquisition means and generating data for printing;
Determination of occurrence of banding phenomenon when the print data is printed by the print head based on the print data generated by the print data generation unit and the nozzle characteristic information of the print head acquired by the nozzle characteristic information acquisition unit Banding determination means to perform,
Dot size correcting means for correcting the dot size related to the banding phenomenon when it is determined by the banding determining means that the banding phenomenon has occurred;
A printing program that functions as a printing unit that executes printing based on print data corrected by the dot size correction unit.
請求項7に記載の印刷プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the printing program according to claim 7 is recorded. サイズの異なるドットを打ち分けられるノズルを複数備えた印字ヘッドのノズルごとのドット着弾位置に関するノズル特性情報を取得するノズル特性情報取得ステップと、
画像データを取得する画像データ取得ステップと、
当該画像データ取得ステップで取得された画像データの各画素ごとにその画素値に基づいて所定サイズのドットを設定して印刷用のデータを生成する印刷データ生成ステップと、
当該印刷データ生成ステップで生成された印刷データと前記ノズル特性情報取得ステップで取得した前記印字ヘッドのノズル特性情報とに基づいて前記印刷データを前記印字ヘッドで印刷したときのバンディング現象の発生を判定するバンディング判定ステップと、
当該バンディング判定ステップでバンディング現象が発生していると判定されたときにそのバンディング現象に関与するドットサイズを補正するドットサイズ補正ステップと、
当該ドットサイズ補正ステップで補正された印刷データに基づいて印刷を実行する印刷ステップと、を含むことを特徴とする印刷方法。
Nozzle characteristic information acquisition step for acquiring nozzle characteristic information related to dot landing positions for each nozzle of a print head provided with a plurality of nozzles that can divide dots of different sizes;
An image data acquisition step for acquiring image data;
A print data generation step for setting a dot of a predetermined size for each pixel of the image data acquired in the image data acquisition step and generating data for printing;
Determination of occurrence of a banding phenomenon when the print data is printed by the print head based on the print data generated in the print data generation step and the nozzle characteristic information of the print head acquired in the nozzle characteristic information acquisition step. Banding judgment step to
A dot size correction step for correcting the dot size involved in the banding phenomenon when it is determined in the banding determination step that the banding phenomenon has occurred;
And a printing step for executing printing based on the print data corrected in the dot size correction step.
サイズの異なるドットを打ち分けられるノズルを複数備えた印字ヘッドのノズルごとのドット着弾位置に関するノズル特性情報を取得するノズル特性情報取得手段と、
取得した画像データの各画素ごとにその画素値に基づいて所定サイズのドットを設定して印刷用のデータを生成する印刷データ生成手段と、
当該印刷データ生成手段で生成された印刷データと前記ノズル特性情報取得手段で取得した前記印字ヘッドのノズル特性情報とに基づいて前記印刷データを前記印字ヘッドで印刷したときのバンディング現象の発生を判定するバンディング判定手段と、
当該バンディング判定手段でバンディング現象が発生していると判定されたときにそのバンディング現象に関与するドットサイズを補正するドットサイズ補正手段と、を備えたことを特徴とする画像処理装置。
Nozzle characteristic information acquisition means for acquiring nozzle characteristic information related to dot landing positions for each nozzle of a print head provided with a plurality of nozzles capable of differentiating dots of different sizes;
Print data generating means for generating data for printing by setting dots of a predetermined size based on the pixel value for each pixel of the acquired image data;
Determination of occurrence of banding phenomenon when the print data is printed by the print head based on the print data generated by the print data generation unit and the nozzle characteristic information of the print head acquired by the nozzle characteristic information acquisition unit Banding determination means to perform,
An image processing apparatus comprising: a dot size correcting unit that corrects a dot size related to a banding phenomenon when it is determined by the banding determining unit that a banding phenomenon has occurred.
コンピュータを、
サイズの異なるドットを打ち分けられるノズルを複数備えた印字ヘッドのノズルごとのドット着弾位置に関するノズル特性情報を取得するノズル特性情報取得手段と、
取得した画像データの各画素ごとにその画素値に基づいて所定サイズのドットを設定して印刷用のデータを生成する印刷データ生成手段と、
当該印刷データ生成手段で生成された印刷データと前記ノズル特性情報取得手段で取得した前記印字ヘッドのノズル特性情報とに基づいて前記印刷データを前記印字ヘッドで印刷したときのバンディング現象の発生を判定するバンディング判定手段と、
当該バンディング判定手段でバンディング現象が発生していると判定されたときにそのバンディング現象に関与するドットサイズを補正するドットサイズ補正手段と、して機能させることを特徴とする画像処理プログラム。
Computer
Nozzle characteristic information acquisition means for acquiring nozzle characteristic information related to dot landing positions for each nozzle of a print head provided with a plurality of nozzles capable of differentiating dots of different sizes;
Print data generating means for generating data for printing by setting dots of a predetermined size based on the pixel value for each pixel of the acquired image data;
Determination of occurrence of banding phenomenon when the print data is printed by the print head based on the print data generated by the print data generation unit and the nozzle characteristic information of the print head acquired by the nozzle characteristic information acquisition unit Banding determination means to perform,
An image processing program that functions as a dot size correction unit that corrects a dot size related to a banding phenomenon when it is determined by the banding determination unit that a banding phenomenon has occurred.
請求項11に記載の画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   The computer-readable recording medium which recorded the image processing program of Claim 11. サイズの異なるドットを打ち分けられるノズルを複数備えた印字ヘッドのノズルごとのドット着弾位置に関するノズル特性情報を取得するノズル特性情報取得ステップと、
取得した画像データの各画素ごとにその画素値に基づいて所定サイズのドットを設定して印刷用のデータを生成する印刷データ生成ステップと、
当該印刷データ生成ステップで生成された印刷データと前記ノズル特性情報取得ステップで取得した前記印字ヘッドのノズル特性情報とに基づいて前記印刷データを前記印字ヘッドで印刷したときのバンディング現象の発生を判定するバンディング判定ステップと、
当該バンディング判定ステップでバンディング現象が発生していると判定されたときにそのバンディング現象に関与するドットサイズを補正するドットサイズ補正ステップと、を含むことを特徴とする印刷方法。
Nozzle characteristic information acquisition step for acquiring nozzle characteristic information related to dot landing positions for each nozzle of a print head provided with a plurality of nozzles that can divide dots of different sizes;
A print data generation step for generating print data by setting a dot of a predetermined size based on the pixel value for each pixel of the acquired image data;
Determination of occurrence of a banding phenomenon when the print data is printed by the print head based on the print data generated in the print data generation step and the nozzle characteristic information of the print head acquired in the nozzle characteristic information acquisition step. Banding judgment step to
And a dot size correcting step of correcting a dot size related to the banding phenomenon when it is determined in the banding determining step that the banding phenomenon has occurred.
JP2005064984A 2005-03-09 2005-03-09 Printing device, printing program, printing method, image processing device, image processing program, image processing method, and recording medium on which the program is recorded Withdrawn JP2006247918A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005064984A JP2006247918A (en) 2005-03-09 2005-03-09 Printing device, printing program, printing method, image processing device, image processing program, image processing method, and recording medium on which the program is recorded

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005064984A JP2006247918A (en) 2005-03-09 2005-03-09 Printing device, printing program, printing method, image processing device, image processing program, image processing method, and recording medium on which the program is recorded

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006247918A true JP2006247918A (en) 2006-09-21

Family

ID=37088908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005064984A Withdrawn JP2006247918A (en) 2005-03-09 2005-03-09 Printing device, printing program, printing method, image processing device, image processing program, image processing method, and recording medium on which the program is recorded

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006247918A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013169760A (en) * 2012-02-22 2013-09-02 Fujifilm Corp Inkjet recording apparatus and image recording method
JP2014043076A (en) * 2012-08-28 2014-03-13 Fujifilm Corp Image forming device and image forming method
US8810856B2 (en) 2012-02-10 2014-08-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device executing halftone process by using determined parameter based on potential for banding

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8810856B2 (en) 2012-02-10 2014-08-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device executing halftone process by using determined parameter based on potential for banding
JP2013169760A (en) * 2012-02-22 2013-09-02 Fujifilm Corp Inkjet recording apparatus and image recording method
US8967750B2 (en) 2012-02-22 2015-03-03 Fujifilm Corporation Inkjet recording apparatus and image recording method
JP2014043076A (en) * 2012-08-28 2014-03-13 Fujifilm Corp Image forming device and image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4736766B2 (en) Printing apparatus, printing program, printing method and image processing apparatus, image processing program, image processing method, and recording medium recording the program
JP4487894B2 (en) Printing device
JP4419947B2 (en) Printing apparatus, printing apparatus control program, printing apparatus control method, printing data generation apparatus, printing data generation program, and printing data generation method
JP4678299B2 (en) Printing apparatus, printing program, printing method and image processing apparatus, image processing program, image processing method, and recording medium storing the program
JP4428362B2 (en) Printing apparatus, printing program, printing method and printing control apparatus, printing control program, printing control method, and recording medium recording the program
JP4434112B2 (en) Printing apparatus, printing apparatus control program, and printing apparatus control method
JP2007083704A (en) Printing device, printing program, printing method and image processing device, image processing program, image processing method, and recording medium on which program is recorded
JP2006224419A (en) Printing device, printing program, printing method, image processor, image processing program, image processing method, and recording medium having program recorded therein
JP2007098937A (en) Printer, printing program, printing method, and image processor, image processing program, image processing method, and recording medium recording these programs
JP2006130904A (en) Printing device, printing program, printing method, printing data generation device/program, printing data generation method and recording medium in which the same are recorded
JP2006192880A (en) Printer, printer controlling program, printer controlling method, apparatus for generating data for printing, program for generating data for printing and method for generating data for printing
JP2006315411A (en) Printing device, program for controlling printing device, method of controlling printing device, printing data creating device, program for creating printing data and method of creating printing data
JP4501826B2 (en) Printing device
JP2006247918A (en) Printing device, printing program, printing method, image processing device, image processing program, image processing method, and recording medium on which the program is recorded
JP4552824B2 (en) Printing apparatus, printing apparatus control program, printing apparatus control method, printing data generation apparatus, printing data generation program, and printing data generation method
JP2006182023A (en) Printer, printing program, printing method, image processor, image processing program, image processing method, and recording medium with the program recorded
JP2006212907A (en) Printing apparatus, printing program, printing method and image processing apparatus, image processing program, image processing method, and recording medium recorded with the same
JP2007008176A (en) Printer, printer control program, printer control method, apparatus for generating printing data, program for generating printing data, and method for generating printing data
JP2006212792A (en) Printer, printing program, printing method, image processor, image processing program, image processing method, and recording medium with the program recorded
JP2006231915A (en) Printer, printing program, printing method, image processor, image processing program, image processing method, and recording medium with program recorded
JP2006264303A (en) Printer, printing program, printing method, image processor, image processing program, image processing method, and recording medium with the program recorded
JP2007290171A (en) Method for evaluating improvement of printing quality of image, and apparatus and program for evaluating improvement of printing quality of image
JP2007015397A (en) Printing device, printing device control program, printing device control method, printing data generating device, printing data generating program, and printing data generating method
JP2007038435A (en) Printer, printing program, printing method, apparatus for generating printing data, program for generating printing data, method for generating printing data, and recording medium with the program recorded
JP4687591B2 (en) Printing apparatus, printing program, printing method and image processing apparatus, image processing program, and image processing method

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513