JP2006246026A - Digital device - Google Patents

Digital device Download PDF

Info

Publication number
JP2006246026A
JP2006246026A JP2005058922A JP2005058922A JP2006246026A JP 2006246026 A JP2006246026 A JP 2006246026A JP 2005058922 A JP2005058922 A JP 2005058922A JP 2005058922 A JP2005058922 A JP 2005058922A JP 2006246026 A JP2006246026 A JP 2006246026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
digital
digital device
signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005058922A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akira Aida
亮 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005058922A priority Critical patent/JP2006246026A/en
Publication of JP2006246026A publication Critical patent/JP2006246026A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a simple user interface for specifying digital appliances arranged in a real space, and connected with each other through a network such as a home network. <P>SOLUTION: This digital device includes a (wide band) digital interface with non-directivity and a digital interface with directivity and a button, and the digital appliances in the real space are specified by using the directivity and the button. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は有線や無線のLANで互いに接続されたホームネットワークの内の機器を総合的に制御する新しいユーザインタフェースを提案するものである。   The present invention proposes a new user interface for comprehensively controlling devices in a home network connected to each other by a wired or wireless LAN.

IEEE802.11(無線LAN)やUSB、IEEE1394などのディジタル通信手段を使って、家庭内の機器を互いに接続するホームネットワークが考えられている。そこでは、
● テレビと玄関のインターフォンを結んで、インターフォンの画像をテレビに表示する。
A home network for connecting home devices to each other using digital communication means such as IEEE802.11 (wireless LAN), USB, and IEEE1394 is considered. Where,
● Connect the TV to the front door intercom and display the interphone image on the TV.

● ゲーム機からホームゲートウェイを経由してインターネットにアクセスする。   ● Access the Internet from the game console via the home gateway.

● デジタルカメラで撮影した画像をホームサーバに保存する。
などの応用が提案されている。
● Save images taken with a digital camera to the home server.
Such applications are proposed.

又、従来例としては、例えば特許文献1と特許文献2をあげることが出来る。
特開2001−128025号公報 特表2005−501446号公報
Moreover, as a prior art example, patent document 1 and patent document 2 can be mention | raise | lifted, for example.
JP 2001-128025 A JP 2005-501446 A

しかしながら、上記従来例において家庭内ネットワークに接続する機器が増えると、ユーザにとってできる事、やりたい事が増え、便利になるはずが、かえってその操作が煩雑になり、決して快適とは言えない環境となる。   However, when the number of devices connected to the home network increases in the above conventional example, the user can do and want to do more things, which should be convenient, but the operation becomes rather complicated and the environment is never comfortable. .

上記課題を解決するために本発明では、“スティック”と呼ばれる新しいユーザ入力デバイスを提案する。このスティックを使って、第一のインタフェース手段と、空間的な指向性があることを特徴とする第二のインタフェース手段をもつディジタル装置に対し、上記第一のインタフェース手段の通信相手を上記第二のインタフェース手段を用いて識別する。   In order to solve the above problems, the present invention proposes a new user input device called “stick”. Using this stick, the communication partner of the first interface means is set to the second interface means for the digital device having the first interface means and the second interface means characterized by spatial directivity. The interface means is used for identification.

言い換えると、本発明はIPアドレスなどの論理上のアドレスと実空間内でのディジタル装置との対応を巧妙に実現するものであり、これによりユーザは論理アドレスを意識することなく簡単に通信相手を特定することができる。   In other words, the present invention skillfully realizes the correspondence between a logical address such as an IP address and a digital device in the real space, so that the user can easily identify the communication partner without being aware of the logical address. Can be identified.

以上説明した様に本発明では、“スティック”と呼ばれる新しいユーザ入力デバイスを提案する。このスティックを使って、第一のインタフェース手段と、空間的な指向性があることを特徴とする第二のインタフェース手段をもつディジタル装置に対し、上記第一のインタフェース手段の通信相手を上記第二のインタフェース手段を用いて識別する。   As described above, the present invention proposes a new user input device called “stick”. Using this stick, the communication partner of the first interface means is set to the second interface means for the digital device having the first interface means and the second interface means characterized by spatial directivity. The interface means is used for identification.

言い換えると、本発明はIPアドレスなどの論理上のアドレスと実空間内でのディジタル装置との対応を巧妙に実現するものであり、これによりユーザは論理アドレスを意識することなく簡単に通信相手を特定することができる。   In other words, the present invention skillfully realizes the correspondence between a logical address such as an IP address and a digital device in the real space, so that the user can easily identify the communication partner without being aware of the logical address. Can be identified.

以下、本発明の実施の形態について実施例に基づいて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described based on examples.

第一の実施例
図1は本発明の概念を説明するスケッチである。105はスティックと呼ばれるユーザ入力デバイスであり、106はスティックについているボタンである。101はホームサーバ、103は壁掛けディスプレイであり、102、104はそれぞれの機器のスティックレシーバである。さてユーザはホームサーバ101に保存されている映画をディスプレイ103で見たいとする。ホームサーバ101とディスプレイ103はともにホームネットワークに接続されており、映画の動画データはホームネットワークを経由してディスプレイに表示することができる。しかしながら、ディスプレイで表示する対象はホームサーバのコンテンツだけではなく、図1では図示されていないが、同じくホームネットワークに無線で接続されているデジタルカメラやディジタルビデオカメラが持つ画像データもソースの候補である。そこでユーザはホームサーバ101のコンテンツをディスプレイに表示したいことを明示的に指定する必要がある。本発明ではスティック105を使ってユーザがその指示を具体化する。ユーザはスティック105を105−1の様にホームサーバ101に向ける。スティックレシーバ102はスティック105が向いたときに、ロールオーバで黄色に点灯し、ユーザにスティック105がちゃんとホームサーバ101の方向を向いていることをしらせる。ユーザがボタン106を押し下げる(ボタンダウンする)と、スティックレシーバ102は選択されたことを示すため黄色の点滅状態となる。ユーザはボタン106を押し下げた(ボタンダウンした)まま、スティックの向きを105−2に示す様にディスプレイ103の方にむける。その瞬間スティックレシーバ104はやはり黄色で点滅し、スティックがディスプレイ103の向きを向いていることをユーザに知らせる。そこで、ユーザはスティックがちゃんとディスプレイ103の向きを向いていることを確認でき、押し下げていたボタン106をボタンアップする。この一連の動作によりユーザは「なに」から「なに」へを指定することができ、ホームサーバ101をディスプレイ103に関連づけることが可能となる。例えばこの組み合わせのデフォルトアプリケーションを映画再生に指定しておくことにより、ユーザは極めて単純な操作で、デジタルビデオからの再生画像ではなく、また、ケーブルからの放送でもない、ホームサーバ101からの映画を見ることができる。この一連の操作はPCのグラフィックユーザインタフェースのマウスを使ったドラグアンドドロップを実空間内で実現するものである。
First Embodiment FIG. 1 is a sketch for explaining the concept of the present invention. Reference numeral 105 denotes a user input device called a stick, and reference numeral 106 denotes a button attached to the stick. 101 is a home server, 103 is a wall-mounted display, and 102 and 104 are stick receivers of respective devices. Now, assume that the user wants to watch a movie stored on the home server 101 on the display 103. Both the home server 101 and the display 103 are connected to a home network, and movie moving image data can be displayed on the display via the home network. However, not only the contents of the home server but also the contents displayed on the display are not shown in FIG. 1, but the image data of a digital camera or digital video camera that is also wirelessly connected to the home network is a source candidate. is there. Therefore, the user needs to explicitly specify that the contents of the home server 101 are to be displayed on the display. In the present invention, the user embodies the instruction using the stick 105. The user points the stick 105 to the home server 101 like 105-1. When the stick 105 is pointed, the stick receiver 102 is lit yellow at rollover, and the user is informed that the stick 105 is properly facing the home server 101. When the user depresses the button 106 (button down), the stick receiver 102 will flash yellow to indicate that it has been selected. With the button 106 depressed (button down), the user turns the stick toward the display 103 as indicated by 105-2. At that moment, the stick receiver 104 also blinks yellow to inform the user that the stick is facing the display 103. Therefore, the user can confirm that the stick is properly facing the display 103, and pushes up the button 106 that has been pressed down. Through this series of operations, the user can designate “what” to “what”, and the home server 101 can be associated with the display 103. For example, if the default application of this combination is designated to play a movie, the user can play a movie from the home server 101 that is not a playback image from a digital video or a broadcast from a cable by a very simple operation. Can see. This series of operations realizes drag-and-drop using the mouse of the graphic user interface of the PC in the real space.

それでは以下、この実施例をどの様にして実現したかを具体的に説明する。図2は図1の概念図を技術的に説明するブロック図であり、図1と同じ構成要素には同じ番号を付してある。101はホームサーバ、103はディスプレイであり、105はスティックである。ホームサーバ101内部の構成要素として、111はネットワーク手段であり本実施例では無線LANインタフェースを使用する。113はこのデバイスのメイン機能実現手段であり、ホームサーバ101の場合はハードディスクドライブとその制御部からなる記憶手段である。102はスティックレシーバ手段であり、その動作については後で詳述する。112は以上の構成要素全体を制御する制御手段であり、本実施例ではCPUを用いている。次にディスプレイ103内部の構成要素として、115はネットワーク手段でありホームサーバと同じく無線LANを用いている。117はこのデバイスのメイン機能実現手段であり、ディスプレイ103の場合はフラットディスプレイ表示部とその制御部からなる表示手段である。104はスティックレシーバ手段、116は以上の構成要素全体を制御する制御手段である。   Now, how this embodiment is realized will be described in detail below. FIG. 2 is a block diagram for technically explaining the conceptual diagram of FIG. 1, and the same components as those in FIG. 101 is a home server, 103 is a display, and 105 is a stick. As a component inside the home server 101, reference numeral 111 denotes network means, which uses a wireless LAN interface in this embodiment. Reference numeral 113 denotes a main function realizing unit of the device. In the case of the home server 101, a storage unit including a hard disk drive and its control unit. Reference numeral 102 denotes stick receiver means, the operation of which will be described in detail later. Reference numeral 112 denotes a control means for controlling the entire components described above, and a CPU is used in this embodiment. Next, as a component inside the display 103, reference numeral 115 denotes network means, which uses a wireless LAN as in the home server. Reference numeral 117 denotes a main function realizing unit of the device, and in the case of the display 103, a display unit including a flat display display unit and its control unit. Reference numeral 104 denotes a stick receiver means, and 116 denotes a control means for controlling the entire components described above.

さてそれでは本実施例のスティックインタフェースの仕組みを説明する。本実施例のスティックインタフェースは最も単純なモデルであり、具体的にはレーザポインタユニットと受光ユニットを使って実現されている。その様子を図3に示す。スティック105の内部要素として、131はレーザポインタの発光をディジタル的に切替える発光処理部である。132は実際にレーザポインタの発光素子133をドライブするドライブユニットであり、133が発光素子である。発光素子は発光ダイオードとレンズから構成されており、発光ダイオードから発光した光はレンズで平行光となり、効率的な指向性を得ることができる。平行光となった光は光路134をとおってホームサーバ102のスティックレシーバに向かう。本実施例においては、スティック105はその発光時に二つの状態を持ち、ユーザからのボタン106を使った入力をもとに、発光処理部131によってその状態が切替えられる。本実施例における二つの状態とは、「連続発光」「間欠発光」の二つである。もちろん状態が複数あることが本質であり、それを実現するためには例えば波長が変化するのでも構わない。また、本発明の本質ではないが、実際の装置を考えると、スティックは「発行なし」の第三のモードをもち、手動あるいは自動で「発行なし」モードに移行することにより省電力を心がけるべきであろう。さて、ホームサーバ内のスティックレシーバ側では、135はフォトダイオード、136はその出力を増幅するアンプユニットである。このアンプユニットにはフィルタなどが内蔵されており、信号のS/Nをあげる工夫が施されている。137は受光の状態を検出する受光処理部であり、上で説明したスティックの二つの状態を検出することができる。すなわち「受光なし」以外に「連続発光を受光」、「間欠発光を受光」の二つの状態である。また受光処理部137はランプユニット139をドライブするドライバ138を経由してランプユニット139を制御できる。ここで、ランプの点灯の仕方には、「黄色発光」「黄色点滅発光」「緑色発光」「赤色発光」「発光なし」の5つの状態がある。受光処理部137は、フォトダイオード135での受光の状態をもとにランプ139の点灯を制御する。   Now, the mechanism of the stick interface of this embodiment will be described. The stick interface of this embodiment is the simplest model, and is specifically realized by using a laser pointer unit and a light receiving unit. This is shown in FIG. As an internal element of the stick 105, a light emission processing unit 131 digitally switches the light emission of the laser pointer. Reference numeral 132 denotes a drive unit that actually drives the light emitting element 133 of the laser pointer, and 133 denotes a light emitting element. The light emitting element is composed of a light emitting diode and a lens, and light emitted from the light emitting diode is converted into parallel light by the lens, so that efficient directivity can be obtained. The light that has become parallel light travels along the optical path 134 toward the stick receiver of the home server 102. In this embodiment, the stick 105 has two states at the time of light emission, and the state is switched by the light emission processing unit 131 based on an input using the button 106 from the user. The two states in this embodiment are “continuous light emission” and “intermittent light emission”. Of course, it is essential that there are a plurality of states. In order to realize this, for example, the wavelength may change. Also, although not the essence of the present invention, considering an actual device, the stick has a third mode of “no issue”, and should save power by shifting to the “no issue” mode manually or automatically. Will. On the stick receiver side in the home server, 135 is a photodiode, and 136 is an amplifier unit that amplifies the output. This amplifier unit incorporates a filter and the like, and is devised to increase the S / N of the signal. Reference numeral 137 denotes a light reception processing unit that detects the light reception state, and can detect the two states of the stick described above. That is, in addition to “no light reception”, there are two states of “continuous light reception” and “intermittent light reception”. The light receiving processing unit 137 can control the lamp unit 139 via a driver 138 that drives the lamp unit 139. Here, the lamp is lit in five states: “yellow light emission”, “yellow flashing light emission”, “green light emission”, “red light emission”, and “no light emission”. The light reception processing unit 137 controls lighting of the lamp 139 based on the state of light reception by the photodiode 135.

さて、図4のシーケンスを説明する図を用いて本実施例の動作を説明する。図4のシーケンスを説明する図は、スティック105、ホームサーバ101、ディスプレイ103の間の通信と動作を説明するものである。ここで、細い矢印は指向性のあるスティックインタフェースのやりとりを、太い矢印は無線LANのやりとりを示している。   Now, the operation of this embodiment will be described with reference to the sequence diagram of FIG. 4 is a diagram for explaining communication and operation among the stick 105, the home server 101, and the display 103. Here, a thin arrow indicates a directional stick interface exchange, and a thick arrow indicates a wireless LAN exchange.

まず「C101」でユーザはスティック105をホームサーバ101に向ける。ホームサーバ101(正確にはホームサーバ101に付属のスティックレシーバ102)はスティック105からの連続光を受信するとロールオーバーで自身のランプを黄色で発光させる。次に「C102」でユーザはスティック105のボタン106を押し下げる。ホームサーバ101はスティック105からの間欠光を受信するので、自身のランプを黄色点滅で発光させる。次に「C103」でユーザはボタン106を押し下げたままスティック105の向きを(ディスプレイ103に向けようとして)ホームサーバ101からはずす。この時ホームサーバは間欠光状態のまま、受光を検知しなくなるので、そのことで自分がソース指定されたことを認識する。自分がソース指定されたことを認識したホームサーバ101はランプの黄色点滅を維持しつつ、「C104」において、第一のインタフェース(この場合は無線LAN)を経由して、そこにつながっているローカルネットワーク内の他の機器に自分がソース指定されたことをブロードキャストで知らせる。ディスプレイ103はそのブロードキャストを受けて、ホームサーバ101がソース指定されたことを認識する。次に「C105」でユーザはボタン106を押し下げたまま、スティック105の向きをディスプレイ103に向ける。ディスプレイ103(正確にはディスプレイ103に付属するスティックレシーバ104)はスティック105からの間欠光を受光するので、自分がディスティネーション指定されたことを認識し、自身のランプを緑色で発光させる。次に「C107」において、ディスプレイ103はホームサーバ101に対し、自分がディスティネーションであることを通知し、かつネットワーク内の他の機器に対し、先ほどのホームサーバ101のソース指定を解除するブロードキャストを行う。「C107」においてホームサーバ101はディスティネーションがディスプレイ103に指定されたことを知り、自身のランプの黄色点滅をやめる。次に「C108」においてディスプレイ103はホームサーバ101に対しサービス、この場合は映画データの送出、を要求する。ホームサーバ101は「C109」でディスプレイ103に対するサービスを開始し、「C200」でサービスを終了する。   First, at “C101”, the user points the stick 105 toward the home server 101. When the home server 101 (more precisely, the stick receiver 102 attached to the home server 101) receives continuous light from the stick 105, it rolls over its lamp in yellow. Next, at “C102”, the user depresses the button 106 of the stick 105. Since the home server 101 receives the intermittent light from the stick 105, the home server 101 causes its own lamp to flash in yellow. Next, at “C103”, the user removes the orientation of the stick 105 from the home server 101 (while trying to face the display 103) while pressing the button 106 down. At this time, the home server does not detect the received light in the intermittent light state, so that it recognizes that it has designated the source. The home server 101 that has recognized that the source has been designated maintains the yellow blinking of the lamp, and at “C104”, the local server connected to it via the first interface (in this case, the wireless LAN) Broadcast to other devices in the network that you have been sourced. The display 103 receives the broadcast and recognizes that the home server 101 is designated as a source. Next, at “C105”, the user turns the stick 105 toward the display 103 while pressing the button 106 down. Since the display 103 (more precisely, the stick receiver 104 attached to the display 103) receives intermittent light from the stick 105, the display 103 recognizes that the destination is specified and emits its lamp in green. Next, in “C107”, the display 103 notifies the home server 101 that it is the destination, and broadcasts the other device in the network to cancel the source designation of the home server 101. Do. In “C107”, the home server 101 knows that the destination is designated on the display 103, and stops flashing its own lamp in yellow. Next, in “C108”, the display 103 requests the home server 101 for service, in this case, sending out movie data. The home server 101 starts a service for the display 103 at “C109” and ends the service at “C200”.

以上説明した様にユーザはスティックを用いて極めて容易に実空間内に配置された機器の特定を行うことができ、この一連の操作によってPCのグラフィックユーザインタフェースのマウスを使ったドラグアンドドロップを実空間内で実現することができる。また、同様の操作によって、ボタンのダウン/アップ動作によるクリックやダブルクリックも実現することができる。たとえば、スティックをディスプレイ103に向けてクリックすることにより、ディスプレイ103は自分がソースでかつディスティネーション指定されたことを知り、関連づけられたデフォルトのアプリケーション、ここではたとえば地上波放送を見る、を実行することができる。   As described above, the user can specify a device arranged in the real space very easily using a stick, and this series of operations enables drag-and-drop using a mouse of a PC graphic user interface. It can be realized in space. In addition, by a similar operation, a click or double click by a button down / up operation can be realized. For example, by clicking on the stick towards the display 103, the display 103 knows that it is the source and the destination and executes the associated default application, here for example watching terrestrial broadcasts. be able to.

第二の実施例
図5を用いて、第二の実施例の概念を説明する。第一の実施例においては105をスティックとして用いたが、第二の実施例では代わりに、図6に示す、高機能タイプの800をスティックとして用いる。図6において、802はテンキー、803はスティックのボタン、804は表示パネルで本実施例では液晶パネルを用いる、805は平行光を発行するスティックの発行部、806はスティックに付属する無線LANのアンテナ、807は十字キーであり液晶パネル804に表示されるカーソルを移動するのに用い、808はオルタネートキーである。さてユーザは第一の実施例と同様に図5に示されるホームサーバ101に保存されている映画をディスプレイ103で見たいとする。ホームサーバ101とディスプレイ103はともにホームネットワークに接続されており、映画の動画データはホームネットワークを経由してディスプレイに表示することができる。しかしながら、ディスプレイで表示する対象はホームサーバのコンテンツだけではなく、図1では図示されていないが、同じくホームネットワークに無線で接続されているデジタルカメラやディジタルビデオカメラが持つ画像データもソースの候補であることは第一の実施例と同じである。本実施例ではスティック800を使ってユーザがその指示を具体化する。ユーザはスティック800をホームサーバ101に向ける。スティックレシーバ102はスティック800が向いたときに、ロールオーバで黄色に点灯し、ユーザにスティック800がちゃんとホームサーバ101の方向を向いていることをしらせる。ユーザがボタン803を押し下げる(ボタンダウンする)と、スティックレシーバ102は選択されたことを示すため黄色の点滅状態となる。ユーザはボタン803を押し下げた(ボタンダウンした)まま、スティックの向きをディスプレイ103の方にむける。その瞬間スティックレシーバ104はやはり黄色で点滅し、スティックがディスプレイ103の向きを向いていることをユーザに知らせる。そこで、ユーザはスティックがちゃんとディスプレイ103の向きを向いていることを確認でき、押し下げていたボタン803をボタンアップする。この一連の動作によりユーザは「なに」から「なに」へを指定することができ、ホームサーバ101をディスプレイ103に関連づけることが可能となる。次にホームサーバ101に保存されているコンテンツの中で何をディスプレイで見たいかを選択する。第一の実施例では、シンプルなスティックを用いていたため、デフォルトアプリケーションしか実行できなかったが、本実施例ではさらに高度な設定ができる。上の動作の中でボタンアップしたタイミングで、スティック800はホームサーバ101から実行可能な動作を取得し、スティック800の表示パネル上に図7の様に表示する。この表示は同時にディスプレイ103の画面に表示することもできる。ユーザは十字キーを用いて、カーソルを移動させ、自分の望むコンテンツの再生を指定する。ユーザはこの一連の極めて単純かつ直感的にわかりやすい操作で、デジタルビデオからの再生画像ではなく、また、ケーブルからの放送でもない、ホームサーバ101からの映画を見ることができる。
Second Embodiment The concept of the second embodiment will be described with reference to FIG. In the first embodiment, 105 is used as a stick, but in the second embodiment, instead, a high-functional type 800 shown in FIG. 6 is used as a stick. In FIG. 6, 802 is a numeric keypad, 803 is a stick button, 804 is a display panel and a liquid crystal panel is used in this embodiment, 805 is a stick issuing unit that emits parallel light, and 806 is a wireless LAN antenna attached to the stick. , 807 are cross keys, which are used to move the cursor displayed on the liquid crystal panel 804, and 808 is an alternate key. Now, assume that the user wants to watch a movie stored on the home server 101 shown in FIG. 5 on the display 103 as in the first embodiment. Both the home server 101 and the display 103 are connected to a home network, and movie moving image data can be displayed on the display via the home network. However, not only the contents of the home server but also the contents displayed on the display are not shown in FIG. 1, but the image data of a digital camera or digital video camera that is also wirelessly connected to the home network is a source candidate. It is the same as the first embodiment. In this embodiment, the user embodies the instruction using the stick 800. The user points the stick 800 toward the home server 101. When the stick 800 is pointed, the stick receiver 102 is lit in yellow when it is rolled over, and makes the user know that the stick 800 is properly facing the home server 101. When the user depresses the button 803 (button down), the stick receiver 102 is in a yellow blinking state to indicate that it has been selected. The user turns the stick toward the display 103 while keeping the button 803 pressed down (button down). At that moment, the stick receiver 104 also blinks yellow to inform the user that the stick is facing the display 103. Therefore, the user can confirm that the stick is properly facing the display 103, and pushes up the button 803 that has been pressed down. Through this series of operations, the user can designate “what” to “what”, and the home server 101 can be associated with the display 103. Next, what is desired to be viewed on the display among the contents stored in the home server 101 is selected. In the first embodiment, since a simple stick was used, only the default application could be executed. However, in this embodiment, more advanced settings can be made. At the timing when the button is pushed up in the above operation, the stick 800 acquires the executable operation from the home server 101 and displays it on the display panel of the stick 800 as shown in FIG. This display can also be displayed on the screen of the display 103 at the same time. The user uses the cross key to move the cursor and specify the reproduction of the content desired by the user. The user can watch a movie from the home server 101 that is not a reproduced image from a digital video or a broadcast from a cable, by this series of extremely simple and intuitive operations.

図8に本実施例のスティック800のブロック図を示す。811は無線LAN処理部、806はそのアンテナである。812は光ポインタ処理部、805はその発光部であり、この部分は第一の実施例で説明したシンプルスティックに相当する部分である。804は表示部、813はスティック内部を制御するCPUであり、無線LAN処理部811および光ポインタ処理部812と内部バス814で結ばれている。また、CPU813にはボタン803、オルタネートキー808、テンキー802、十字キー807がそれぞれ接続されている。   FIG. 8 shows a block diagram of the stick 800 of this embodiment. Reference numeral 811 denotes a wireless LAN processing unit, and 806 denotes an antenna thereof. Reference numeral 812 denotes an optical pointer processing unit, and 805 denotes the light emitting unit. This part corresponds to the simple stick described in the first embodiment. A display unit 804 and a CPU 813 for controlling the inside of the stick are connected to the wireless LAN processing unit 811 and the optical pointer processing unit 812 through an internal bus 814. Further, a button 803, an alternate key 808, a numeric keypad 802, and a cross key 807 are connected to the CPU 813, respectively.

さて、図9のシーケンスを説明する図を用いて本実施例の動作を説明する。図9のシーケンスを説明する図は、スティック800、ホームサーバ101、ディスプレイ103の間の通信と動作を説明するものである。ここで、細い矢印は指向性のあるスティックインタフェースのやりとりを、太い矢印は無線LANのやりとりを示している。   Now, the operation of this embodiment will be described with reference to the sequence diagram of FIG. The diagram for explaining the sequence of FIG. 9 is for explaining the communication and operation between the stick 800, the home server 101, and the display 103. Here, a thin arrow indicates a directional stick interface exchange, and a thick arrow indicates a wireless LAN exchange.

まず「C501」でユーザはスティック800をホームサーバ101に向ける。ホームサーバ101(正確にはホームサーバ101に付属のスティックレシーバ102)はスティック800からの連続光を受信するとロールオーバーで自身のランプを黄色で発光させる。次に「C502」でユーザはスティック800のボタン803を押し下げる。ホームサーバ101はスティック800からの間欠光を受信するので、自身のランプを黄色点滅で発光させる。次に「C503」でユーザはボタン803を押し下げたままスティック800の向きを(ディスプレイ103に向けようとして)ホームサーバ101からはずす。この時ホームサーバは間欠光状態のまま、受光を検知しなくなるので、自分がソース指定されたことを認識することができる。そこで、ランプの黄色点滅を維持しつつ、「C504」において、第一のインタフェース(この場合は無線LAN)を経由して、そこにつながっているローカルネットワーク内の他の機器に自分がソース指定されたことをブロードキャストで知らせる。ディスプレイ103はそのブロードキャストを受けて、ホームサーバ101がソース指定されたことを認識する。次に「C505」でユーザはボタン803を押し下げたまま、スティック800の向きをディスプレイ103に向ける。ディスプレイ103(正確にはディスプレイ103に付属するスティックレシーバ104)はスティック800からの間欠光を受光するので、自分がディスティネーション指定されたことを認識し、自身のランプを緑色で発光させる。次に「C507」において、ディスプレイ103はホームサーバ101に対し、第一のネットワークを経由して、自分がディスティネーションであることを通知し、かつネットワーク内の他の機器に対し、先ほどのホームサーバ101のソース指定を解除するブロードキャストを行う。「C507」においてホームサーバ101はディスティネーションがディスプレイ103に指定されたことを知り、自身のランプの黄色点滅をやめる。次に「C508」においてサーバ101はスティック800に対し、第一のネットワークを経由してディスプレイ105に提供しうるサービスのリストを通知する。このサービスは、本実施例の場合は、図7に示すようにコンテンツの内容である。スティック800は受け取ったサービスリストを自身のパネルに表示して、ユーザからの入力によって、サービスを決定、「C509」でその選択したサービスをサーバ101に通知する。ホームサーバ101は「C510」でディスプレイ103に対するサービスを開始し、「C600」でサービスを終了する。   First, at “C501”, the user points the stick 800 toward the home server 101. When receiving the continuous light from the stick 800, the home server 101 (more precisely, the stick receiver 102 attached to the home server 101) causes its lamp to emit yellow light by rollover. Next, at “C502”, the user depresses the button 803 of the stick 800. Since the home server 101 receives intermittent light from the stick 800, the home server 101 causes its own lamp to flash in yellow. Next, at “C503”, the user removes the orientation of the stick 800 from the home server 101 (in an attempt to face the display 103) while keeping the button 803 depressed. At this time, the home server does not detect light reception in the intermittent light state, so that it can recognize that the source has been designated. Therefore, while maintaining the yellow blinking of the lamp, in "C504", the source is specified to the other device in the local network connected to it via the first interface (in this case, the wireless LAN). To be notified by broadcast. The display 103 receives the broadcast and recognizes that the home server 101 is designated as a source. Next, at “C505”, the user turns the stick 800 toward the display 103 while keeping the button 803 depressed. The display 103 (more precisely, the stick receiver 104 attached to the display 103) receives intermittent light from the stick 800, so that it recognizes that it has been designated as a destination and emits its own lamp in green. Next, in “C507”, the display 103 notifies the home server 101 via the first network that it is a destination, and notifies other devices in the network of the previous home server. Broadcast to release the source designation of 101 is performed. In “C507”, the home server 101 knows that the destination is designated on the display 103, and stops flashing its own lamp in yellow. Next, in “C508”, the server 101 notifies the stick 800 of a list of services that can be provided to the display 105 via the first network. In the case of the present embodiment, this service is the contents of content as shown in FIG. The stick 800 displays the received service list on its own panel, determines a service by an input from the user, and notifies the server 101 of the selected service by “C509”. The home server 101 starts a service for the display 103 at “C510” and ends the service at “C600”.

以上説明した様にユーザはスティックを用いて極めて容易に実空間内に配置された機器の特定を行い、かつその機器のサービスを設定することができる。   As described above, the user can specify a device arranged in the real space very easily using a stick and set the service of the device.

他の実施例
さて、これまでの実施例では装置の第一のインタフェース手段として、無線LANで説明したが、本発明ではむろんこれに限定されるものではない。指向性のあり/なし、有線/無線にかかわらず全てのディジタルインタフェースが第一のインタフェースとなり得る。また、第二のインタフェース手段としてレーザポインタと受光素子の組合せなどで説明したが、むろんこれらに限定されるものではなく、全ての指向性のあるインタフェース手段が第二のインタフェース手段となりうる。また、機器の識別シーケンスも第一の実施例に限定されるものではない。
Other Embodiments In the above embodiments, the wireless LAN has been described as the first interface means of the apparatus. However, the present invention is not limited to this. All digital interfaces can be the primary interface, regardless of whether they are directional or wired / wireless. The second interface means has been described as a combination of a laser pointer and a light receiving element. However, the present invention is not limited to these, and any directional interface means can be the second interface means. Also, the device identification sequence is not limited to the first embodiment.

第一の実施例の概念を示す図Diagram showing the concept of the first embodiment 第一の実施例を説明するブロック図Block diagram for explaining the first embodiment 第一の実施例のスティックインタフェースを説明する図The figure explaining the stick interface of a 1st Example 第一の実施例を説明するシーケンス図Sequence diagram for explaining the first embodiment 第二の実施例の概念を示す図Diagram showing the concept of the second embodiment 第二の実施例のスティックの外観図External view of stick of second embodiment 第二の実施例のスティックのパネル表示Panel display of the stick of the second embodiment 第二の実施例のスティックのブロック図Block diagram of the stick of the second embodiment 第二の実施例を説明するシーケンス図Sequence diagram for explaining the second embodiment

符号の説明Explanation of symbols

101 ホームサーバ
102 ホームサーバに付属するスティックレシーバ
103 壁掛けディスプレイ
104 壁掛けディスプレイに付属するスティックレシーバ
105 スティック
106 スティックのボタン
111 ホームサーバのネットワーク手段
112 ホームサーバの制御手段
113 ホームサーバの記憶手段
115 ディスプレイのネットワーク手段
116 ディスプレイの制御手段
117 ディスプレイの表示手段
131 発光処理部
132 ドライバ
133 発光手段
134 平行光
135 受光手段
136 アンプ
137 受光処理部
138 ランプのドライバ
139 タリーランプ
800 第二の実施例のスティック
802 テンキー
803 スティックのボタン
804 表示パネル
805 平行光を発行する発行部
806 無線LANのアンテナ
807 十字キー
808 オルタネートキー
811 無線LAN処理部
812 光ポインタ処理部
813 CPU
814 内部バス
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Home server 102 Stick receiver attached to home server 103 Wall display 104 Stick receiver attached to wall display 105 Stick 106 Stick button 111 Home server network means 112 Home server control means 113 Home server storage means 115 Display network Means 116 Display control means 117 Display display means 131 Light emission processing section 132 Driver 133 Light emission means 134 Parallel light 135 Light reception means 136 Amplifier 137 Light reception processing section 138 Lamp driver 139 Tally lamp 800 Stick of second embodiment 802 Numeric keypad 803 Stick button 804 Display panel 805 Issuing unit for emitting parallel light 806 Wireless LAN Antenna 807 cross key 808 alternate key 811 wireless LAN processing unit 812 optical pointer processing unit 813 CPU
814 Internal bus

Claims (50)

データ通信を行う第一のインタフェース手段と、指向性があることを特徴とする第二のインタフェース手段をもつディジタル装置であって、上記第一のインタフェース手段の通信相手を上記第二のインタフェース手段をからの入力をもって決定することを特徴とするディジタル装置。   A digital apparatus having a first interface means for performing data communication and a second interface means characterized by having directivity, wherein the second interface means is a communication partner of the first interface means. A digital device characterized in that it is determined by input from. 請求項1のディジタル装置を含むネットワーク。   A network comprising the digital device of claim 1. 請求項1のディジタル装置であって、その第二のインタフェース手段は、入力信号のない状態のほかに、第一、第二の二つの受信状態をもち、この二つの状態から、上記第一のインタフェース手段の通信相手を決定することを特徴とするディジタル装置。   2. The digital device according to claim 1, wherein the second interface means has first and second reception states in addition to a state where there is no input signal. A digital apparatus for determining a communication partner of an interface means. 請求項3のディジタル装置を含むネットワーク。   A network comprising the digital device of claim 3. 請求項3のディジタル装置であって、加えて表示手段をもち、その表示手段は第一、第二、第三の三つの表示状態をもち、その第二のインタフェース手段の受信状態が、第一の受信状態の場合は第一の表示状態を表示し、第二の受信状態の場合は第二の表示状態を表示し、受信信号なしの場合は第三の表示状態を表示することを特徴とするディジタル装置。   4. The digital apparatus according to claim 3, further comprising display means, wherein the display means has first, second and third display states, and the reception state of the second interface means is the first. The first display state is displayed in the case of the reception state, the second display state is displayed in the case of the second reception state, and the third display state is displayed in the case of no reception signal. A digital device. 請求項5のディジタル装置を含むネットワーク。   A network comprising the digital device of claim 5. 請求項5のディジタル装置であって、その第三の表示状態は表示手段はなにも表示しない状態であることを特徴とするディジタル装置。   6. The digital device according to claim 5, wherein the third display state is a state in which the display means displays nothing. 請求項7のディジタル装置を含むネットワーク。   A network comprising the digital device of claim 7. 無線で指向性のある送信手段と、その送信手段の送信状態を切り替える入力手段をもつディジタル装置であって、その送信手段は送信していない状態のほかに、第一、第二の少なくとも二つの送信状態をもち、また上記入力手段が第一、第二の少なくとも二つの入力状態をもち、その第一の入力状態の時に第一の送信状態の送信を行い、第二の入力状態の時に第二の送信状態の送信を行うことを特徴とするディジタル装置。   A digital device having wirelessly directional transmission means and input means for switching the transmission state of the transmission means, wherein the transmission means is not transmitting, in addition to at least two of the first and second A transmission state, and the input means has at least two first and second input states, performs transmission in the first transmission state when in the first input state, and transmits in the second input state. A digital apparatus that performs transmission in two transmission states. 請求項9のディジタル装置であって、その指向性のある送信手段の状態を切り替える入力手段はボタン入力手段であり、そのボタン入力手段はボタンが押し下げられた状態を第一の入力手段とし、ボタンが押し下げられていない状態を第二の入力状態とすることを特徴とするディジタル装置。   10. The digital apparatus according to claim 9, wherein the input means for switching the state of the directional transmission means is a button input means, and the button input means uses the state in which the button is depressed as the first input means, A digital device characterized in that the second input state is a state in which is not depressed. 無線で指向性のある送信手段と、その送信手段の送信状態を切り替える入力手段をもつ第一のディジタル装置と、データ通信を行う第一のインタフェース手段と、指向性があることを特徴とする第二のインタフェース手段をもつ第二のディジタル装置との組み合わせであって、その第一のディジタル装置の入力手段に従って、第一のディジタル装置の送信手段の状態が切り替わり、その第一のディジタル装置の送信手段の送信状態によって、第二のディジタル装置の第二のインターフェースの入力状態が切り替わり、その第二のディジタル装置の第二のインタフェースの入力手段によって、第二のディジタル装置の第一のインタフェースの通信相手が決定することを特徴とするディジタル装置の組み合わせ。   A first digital device having a wireless and directional transmission means, an input means for switching a transmission state of the transmission means, a first interface means for performing data communication, and a directional characteristic. A combination with a second digital device having two interface means, wherein the state of the transmission means of the first digital device switches according to the input means of the first digital device, and the transmission of the first digital device The input state of the second interface of the second digital device is switched depending on the transmission state of the means, and the communication of the first interface of the second digital device is performed by the input means of the second interface of the second digital device. A combination of digital devices characterized in that the other party decides. 請求項11のディジタル装置の組み合わせを含むネットワーク。   A network comprising a combination of digital devices of claim 11. 請求項11のディジタル装置の組み合わせであって、上記第一のディジタル装置の送信手段は送信していない状態のほかに、第一、第二の少なくとも二つの送信状態をもち、また上記第一のディジタル装置の入力手段が第一、第二の少なくとも二つの入力状態をもち、また上記第二のディジタル装置の第二のインタフェース手段は入力信号のない状態のほかに、第一、第二の少なくとも二つの受信状態をもつような第一、第二のディジタル装置の組み合わせにおいて、上記第一のディジタル装置の入力手段の状態が第一の状態の時に、上記第一のディジタル装置の送信手段が第一の送信状態の信号を送信し、上記第二のディジタル装置の第二のインタフェース手段がその信号を受信して、上記第一の受信状態となり、また、上記第一のディジタル装置の入力手段の状態が第二の状態の時に、上記第一のディジタル装置の送信手段が第二の送信状態の信号を送信し、上記第二のディジタル装置の第二のインタフェース手段がその信号を受信して、上記第二の受信状態となることを特徴とするディジタル装置の組み合わせ。   12. The combination of digital devices according to claim 11, wherein the transmission means of the first digital device has at least two first and second transmission states in addition to the state of not transmitting, The input means of the digital device has first and second at least two input states, and the second interface means of the second digital device has the first and second at least two states in addition to the state of no input signal. In a combination of the first and second digital devices having two reception states, when the input means of the first digital device is in the first state, the transmission means of the first digital device is A signal in one transmission state is transmitted, and the second interface means of the second digital device receives the signal to enter the first reception state, and the first digit When the state of the input means of the digital device is in the second state, the transmission means of the first digital device transmits a signal of the second transmission state, and the second interface means of the second digital device A combination of digital devices, wherein a signal is received and the second reception state is established. 請求項13のディジタル装置の組み合わせを含むネットワーク。   A network comprising a combination of digital devices of claim 13. 請求項13のディジタル装置の組み合わせであって、その第一のディジタル装置の入力手段はボタン入力手段であり、そのボタン入力手段はボタンが押し下げられた状態を第一の入力手段とし、ボタンが押し下げられていない状態を第二の入力状態とすることを特徴とするディジタル装置の組み合わせ。   14. The combination of digital devices according to claim 13, wherein the input means of the first digital device is a button input means, and the button input means uses the state in which the button is depressed as the first input means, and the button is depressed. A combination of digital devices, characterized in that the uninputted state is the second input state. 請求項15のディジタル装置の組み合わせを含むネットワーク。   A network comprising a combination of digital devices of claim 15. 請求項15のディジタル装置の組み合わせであって、上記第二のディジタル装置は加えて表示手段をもち、その表示手段は第一、第二、第三の三つの表示状態をもち、その第二のインタフェース手段の受信状態が、第一の受信状態の場合は第一の表示状態を表示し、第二の受信状態の場合は第二の表示状態を表示し、受信信号なしの場合は第三の表示状態を表示することを特徴とするディジタル装置の組み合わせ。   16. The combination of digital devices according to claim 15, wherein said second digital device additionally has display means, and said display means has first, second and third display states, the second display device. When the reception state of the interface means is the first reception state, the first display state is displayed, when the second reception state is displayed, the second display state is displayed, and when there is no reception signal, the third display state is displayed. A combination of digital devices characterized by displaying a display state. 請求項17のディジタル装置の組み合わせを含むネットワーク。   A network comprising a combination of digital devices of claim 17. 無線で指向性のある送信手段と、その送信手段の送信状態を切り替える入力手段をもつ第一のディジタル装置と、データ通信を行う第一のインタフェース手段と、指向性があることを特徴とする第二のインタフェース手段をもつ第二のディジタル装置と、同じくデータ通信を行う第一のインタフェース手段と、指向性があることを特徴とする第二のインタフェース手段をもつ第三のディジタル装置の三つのディジタル装置の組み合わせであって、その第一のディジタル装置の入力手段に従って、第一のディジタル装置の送信手段の状態が切り替わり、その第一のディジタル装置の送信手段の送信状態によって、第二、第三のディジタル装置の第二のインターフェースの入力状態が切り替わり、その第二、第三のディジタル装置の第二のインタフェースの入力手段によって、第二のディジタル装置の第一のインタフェースの通信相手が第三のディジタル装置の第一のインタフェースに決定することを特徴とする三つのディジタル装置の組み合わせ。   A first digital device having a wireless and directional transmission means, an input means for switching a transmission state of the transmission means, a first interface means for performing data communication, and a directional characteristic. Three digital devices, a second digital device having two interface means, a first interface means for performing data communication, and a third digital device having second interface means characterized by directivity A combination of devices, wherein the state of the transmission means of the first digital device is switched according to the input means of the first digital device, and the second and third states are changed according to the transmission state of the transmission means of the first digital device. The input state of the second interface of the digital device is switched, and the second interface of the second and third digital devices is switched. By the input means of Esu, combinations of the three digital device first interface of the communication partner of the second digital device and determines the first interface of the third digital device. 請求項19のディジタル装置の組み合わせを含むネットワーク。   20. A network comprising a combination of digital devices of claim 19. 請求項19のディジタル装置の組み合わせであって、
上記第一のディジタル装置の送信手段は送信していない状態のほかに、第一、第二の少なくとも二つの送信状態をもち、
また上記第一のディジタル装置の入力手段が第一、第二の少なくとも二つの入力状態をもち、
また上記第二のディジタル装置の第二のインタフェース手段は入力信号のない状態のほかに、第一、第二の少なくとも二つの受信状態をもち、
また上記第三のディジタル装置の第二のインタフェース手段は入力信号のない状態のほかに、第一、第二の少なくとも二つの受信状態をもつような、第一、第二、第三のディジタル装置の組み合わせにおいて、
上記第一のディジタル装置の入力手段の状態が第一の状態の時に、上記第一のディジタル装置の送信手段が第一の送信状態の信号を送信し、上記第二のディジタル装置の第二のインタフェース手段がその信号を受信して、上記第一の受信状態となり、
その後、上記第一のディジタル装置の入力手段の状態が第二の状態になり、それに従い上記第一のディジタル装置の送信手段が第二の送信状態の信号を送信し、上記第二のディジタル装置の第二のインタフェース手段がその信号を受信して、上記第二の受信状態となり、
その後、上記第一のディジタル装置の入力手段の状態は第二の状態のままで、すなわち上記第一のディジタル装置の送信手段も第二の送信状態の信号を送信したままで、上記第三のディジタル装置の第二のインタフェース手段がその信号を受信して、上記第二の受信状態となり、
その後、上記第一のディジタル装置の入力手段の状態が再び第一の状態となり、それに従い上記第一のディジタル装置の送信手段も第二の送信状態の信号を送信し、上記第三のディジタル装置の第二のインタフェース手段がその信号を受信して、上記第一の受信状態となる
ことを特徴とする三つのディジタル装置の組み合わせ。
20. A combination of digital devices of claim 19, comprising
The transmission means of the first digital device has at least two transmission states of the first and second in addition to the state of not transmitting,
Further, the input means of the first digital device has at least two input states of first and second,
Further, the second interface means of the second digital device has at least two reception states of the first and second in addition to the state of no input signal,
The second interface means of the third digital device has first, second, and third digital devices having at least two reception states of the first and second in addition to the state of no input signal. In the combination of
When the state of the input means of the first digital device is the first state, the transmission means of the first digital device transmits a signal of the first transmission state, and the second state of the second digital device The interface means receives the signal and enters the first reception state,
Thereafter, the state of the input means of the first digital device becomes the second state, and accordingly the transmission means of the first digital device transmits a signal of the second transmission state, and the second digital device The second interface means receives the signal and enters the second reception state,
Thereafter, the state of the input means of the first digital device remains in the second state, that is, the transmission means of the first digital device also transmits the signal of the second transmission state, The second interface means of the digital device receives the signal and enters the second reception state,
After that, the state of the input means of the first digital device again becomes the first state, and accordingly the transmitting means of the first digital device also transmits a signal of the second transmission state, and the third digital device The second interface means receives the signal and enters the first reception state. A combination of three digital devices.
請求項21のディジタル装置の組み合わせを含むネットワーク。   A network comprising a combination of digital devices of claim 21. 請求項21の三つのディジタル装置の組み合わせであって、その第一のディジタル装置の入力手段はボタン入力手段であり、そのボタン入力手段はボタンが押し下げられた状態を第一の入力手段とし、ボタンが押し下げられていない状態を第二の入力状態とすることを特徴とする三つのディジタル装置の組み合わせ。   22. The combination of the three digital devices according to claim 21, wherein the input means of the first digital device is a button input means, and the button input means uses the state where the button is depressed as the first input means. A combination of three digital devices, wherein the second input state is a state in which is not depressed. 請求項23のディジタル装置の組み合わせを含むネットワーク。   A network comprising a combination of digital devices of claim 23. 請求項23の三つのディジタル装置の組み合わせであって、上記第二、第三のディジタル装置は加えて表示手段をもち、それらの表示手段は第一、第二、第三の三つの表示状態をもち、その第二のインタフェース手段の受信状態が、第一の受信状態の場合は第一の表示状態を表示し、第二の受信状態の場合は第二の表示状態を表示し、受信信号なしの場合は第三の表示状態を表示することを特徴とするディジタル装置の組み合わせ。   24. The combination of the three digital devices according to claim 23, wherein the second and third digital devices have display means in addition, and the display means displays the first, second and third display states. If the reception status of the second interface means is the first reception status, the first display status is displayed. If the reception status is the second reception status, the second display status is displayed and no reception signal is displayed. In the case of, a combination of digital devices characterized by displaying a third display state. 請求項25のディジタル装置の組み合わせを含むネットワーク。   A network comprising a combination of digital devices of claim 25. 無線で指向性のある送信手段をもつ第一のディジタル装置と、無線で指向性のある送信手段から送信された信号を受信する受信手段をもつ第二、第三のディジタル装置の組み合わせであって、第一の装置が第二の装置の方向をむき、第一の装置から送信された指向性のある信号を第二の装置が受信し、その後、第一の装置が第三の装置の方向を向き、第一の装置から送信された指向性のある信号を第三の装置が受信することによって、第二の装置と第三の装置が関連づけられることを特徴とするディジタル装置の組み合わせ。   A combination of a first digital device having wireless directional transmission means and a second and third digital device having reception means for receiving signals transmitted from wireless directional transmission means. The first device is oriented in the direction of the second device, the directional signal transmitted from the first device is received by the second device, and then the first device is directed in the direction of the third device. A combination of digital devices characterized in that the second device is associated with the third device by the third device receiving a directional signal transmitted from the first device. 請求項27のディジタル装置の組み合わせを含むネットワーク。   A network comprising a combination of digital devices of claim 27. 無線で指向性のある送信手段から送信された信号を受信する第一のインタフェース手段と、データ送信を行う第二のインタフェース手段をもつ第一ディジタル装置と、無線で指向性のある送信手段から送信された信号を受信する第一のインタフェース手段と、データ受信する第二のインタフェース手段をもつ第二のディジタル装置の組み合わせであって、指向性のある信号を第一の装置が受信し、その後、その指向性のある信号を第二の装置が受信した場合に、第一の装置から第二の装置にデータ送信を開始することを特徴とするディジタル装置の組み合わせ。   Transmitting from a first digital device having a first interface means for receiving a signal transmitted from a wirelessly directional transmitting means, a second interface means for transmitting data, and a wirelessly directional transmitting means A first digital means having a first interface means for receiving the transmitted signal and a second interface means for receiving data, wherein the first apparatus receives the directional signal; A combination of digital devices, wherein when the second device receives the directional signal, data transmission is started from the first device to the second device. 請求項29のディジタル装置の組み合わせを含むネットワーク。   A network comprising a combination of digital devices of claim 29. 無線で指向性のある送信手段から送信された信号を受信する第一のインタフェース手段と、データ通信を行うネットワークに接続されている第二のインタフェース手段と、さらに上記ネットワークを経由して接続されている通信相手となる装置とをもつディジタル装置であって、指向性のある信号を第一のインタフェース手段が受信したのちに、第二のインタフェース手段を経由して、上記通信相手の装置からデータ送信情報を受信したときに、上記通信相手の装置とのデータ通信を開始することを特徴とするディジタル装置。   A first interface means for receiving a signal transmitted from a wireless directional transmission means; a second interface means connected to a network for data communication; and further connected via the network. A digital device having a communication partner device, and after the first interface means receives a directional signal, transmits data from the communication partner device via the second interface means. A digital device which starts data communication with the communication partner device when information is received. 請求項31のディジタル装置の組み合わせを含むネットワーク。   A network comprising a combination of digital devices of claim 31. 無線で指向性のある送信手段から送信された信号を受信する第一のインタフェース手段と、データ通信を行うネットワークに接続されている第二のインタフェース手段と、さらに上記ネットワークを経由して接続されている通信相手となる装置とをもつディジタル装置であって、第二のインタフェースを経由して、上記通信相手の装置からのデータ通信情報を受信したのちに、指向性のある信号を第一のインタフェース手段が受信したときに、上記通信相手の装置とのデータ通信を開始することを特徴とするディジタル装置。   A first interface means for receiving a signal transmitted from a wireless directional transmission means; a second interface means connected to a network for data communication; and further connected via the network. A digital device having a communication partner device and receiving data communication information from the communication partner device via the second interface, and then sending a directional signal to the first interface. A digital device which starts data communication with the communication partner device when the means receives it. 請求項33のディジタル装置の組み合わせを含むネットワーク。   34. A network comprising a combination of digital devices of claim 33. 主たる機能実現手段と、無線で指向性のある送信手段から送信された信号を受信する受信手段とをもつディジタル装置であって、上記受信手段は、第一および第二の信号状態を区別して受信でき、上記受信手段が、第一の信号状態を受信したのち、ある定められた短時間の間に、第二の信号状態、再び第一の信号状態を受信したときに、主たる機能実現手段の主機能を実行することを特徴とするディジタル装置。   A digital apparatus having a main function realizing means and a receiving means for receiving a signal transmitted from a wirelessly directional transmitting means, wherein the receiving means receives the first and second signal states separately. And when the receiving means receives the second signal state and the first signal state again within a predetermined short time after receiving the first signal state, the main function realizing means A digital device characterized by performing a main function. 請求項35のディジタル装置であって、その主たる機能実現手段が、情報出力手段であり、その主機能が情報出力であることを特徴とする出力装置。   36. The output device according to claim 35, wherein the main function realizing means is information output means, and the main function is information output. 請求項36のディジタル装置であって、その情報出力手段が、ディスプレイ表示手段であり、その主機能である情報出力がディスプレイ表示であることを特徴とするディスプレイ装置。   37. The display device according to claim 36, wherein the information output means is a display display means, and the information output as its main function is a display display. 請求項36のディジタル装置であって、その情報出力手段が、印刷出力手段であり、その主機能である情報出力が印刷であることを特徴とする印刷装置。   37. The printing apparatus according to claim 36, wherein the information output means is a print output means, and the information output as its main function is printing. 請求項35のディジタル装置であって、その主たる機能実現手段が、情報入力手段であり、その主機能が情報入力であることを特徴とする入力装置。   36. The input device according to claim 35, wherein the main function realizing means is information input means, and the main function is information input. 請求項39のディジタル装置であって、その情報入力手段が、カメラ撮影手段であり、その主機能がカメラ撮影であることを特徴とする撮影装置。   40. A digital apparatus according to claim 39, wherein the information input means is camera photographing means, and the main function thereof is camera photographing. 請求項35のディジタル装置であって、その主たる機能実現手段が、情報保存手段であり、その主機能が情報保存手段への情報書き込みであることを特徴とする保存装置。   36. The digital apparatus according to claim 35, wherein the main function realization means is information storage means, and the main function is information writing to the information storage means. 請求項35のディジタル装置であって、その主たる機能実現手段が、情報保存手段であり、その主機能が情報保存手段からの情報読み出しであることを特徴とする保存装置。   36. The storage device according to claim 35, wherein the main function realizing means is information storage means, and the main function is reading information from the information storage means. 請求項35のディジタル装置であって、その主たる機能実現手段が複数の主機能を持ち、その受信手段への入力によって、その複数の機能のうちの第一および第二の異なる機能を実行することを特徴とするディジタル装置。   36. The digital device according to claim 35, wherein the main function realizing means has a plurality of main functions, and executes first and second different functions of the plurality of functions by input to the receiving means. A digital device characterized by 請求項43のディジタル装置であって、その受信手段が、第一の信号状態を受信したのち、ある定められた短時間の間に、第二の信号状態、再び第一の信号状態を受信したときに、主たる機能実現手段の第一の主機能を実行し、ある定められた短時間の間に、第二の信号状態、再び第一の信号状態、再び第二の信号状態、みたび第一の信号状態を受信したときに、主たる機能実現手段の第二の主機能を実行することを特徴とするディジタル装置。   44. The digital device of claim 43, wherein the receiving means receives the second signal state, again the first signal state, for a predetermined short time after receiving the first signal state. When the first main function of the main function realization means is executed, the second signal state, again the first signal state, again the second signal state, A digital apparatus which executes a second main function of a main function realization means when receiving one signal state. 請求項44のディジタル装置であって、その主たる機能実現手段が、カメラ撮影手段であり、その第一の主機能が静止画撮影であり、第二の主機能が動画撮影開始であることを特徴とする撮影装置。   45. The digital device according to claim 44, wherein the main function realizing means is camera photographing means, the first main function is still image photographing, and the second main function is moving image photographing start. An imaging device. 請求項35のディジタル装置であって、そのディジタル装置は複数の機能実現手段と複数の主機能を持ち、その受信手段への入力によって、その複数の機能のうちの第一および第二の異なる機能を実行することを特徴とするディジタル装置。   36. The digital device of claim 35, wherein the digital device has a plurality of function realization means and a plurality of main functions, and the first and second different functions of the plurality of functions by input to the receiving means. A digital device characterized in that: 請求項46のディジタル装置であって、その受信手段が、第一の信号状態を受信したのち、ある定められた短時間の間に、第二の信号状態、再び第一の信号状態を受信したときに、主たる機能実現手段の第一の主機能を実行し、ある定められた短時間の間に、第二の信号状態、再び第一の信号状態、再び第二の信号状態、みたび第一の信号状態を受信したときに、主たる機能実現手段の第二の主機能を実行することを特徴とするディジタル装置。   47. The digital device of claim 46, wherein the receiving means receives the second signal state, again the first signal state, for a predetermined short time after receiving the first signal state. When the first main function of the main function realization means is executed, the second signal state, again the first signal state, again the second signal state, A digital apparatus which executes a second main function of a main function realization means when receiving one signal state. 請求項47のディジタル装置であって、その複数の主たる機能実現手段が、カメラ撮影手段と保存手段とディスプレイ表示手段であり、その第一の主機能がカメラ撮影および撮影された情報の保存手段への記録であり、第二の主機能が保存された情報のディスプレイ手段での表示であることを特徴とするディジタル装置。   48. The digital device according to claim 47, wherein the plurality of main function realizing means are camera photographing means, storage means, and display display means, and the first main function is camera photographing and information storage means for photographing information. A digital device characterized in that the second main function is display of stored information on a display means. 無線で指向性のある信号を送信できる第一のインタフェース手段と、データ通信ができる第二のインタフェース手段と、表示手段とをもつディジタル装置であって、第一のインタフェースの指向性により、指定した通信相手から、その通信相手が提供できる機能リスとを取得し、上記表示手段に表示することを特徴とするディジタル装置。   A digital device having a first interface means capable of wirelessly transmitting a directional signal, a second interface means capable of data communication, and a display means, which are designated by the directivity of the first interface A digital device characterized in that a function list that can be provided by a communication partner is obtained from the communication partner and displayed on the display means. 請求項39のディジタル装置であって、その情報入力手段が、印刷物のスキャニング手段であり、その主機能が印刷物のスキャニングであることを特徴とするスキャナ装置。   40. The scanner according to claim 39, wherein the information input means is a printed matter scanning means, and the main function is a printed matter scanning.
JP2005058922A 2005-03-03 2005-03-03 Digital device Withdrawn JP2006246026A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058922A JP2006246026A (en) 2005-03-03 2005-03-03 Digital device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058922A JP2006246026A (en) 2005-03-03 2005-03-03 Digital device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006246026A true JP2006246026A (en) 2006-09-14

Family

ID=37051956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005058922A Withdrawn JP2006246026A (en) 2005-03-03 2005-03-03 Digital device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006246026A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11487417B2 (en) 2015-12-29 2022-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal apparatus and control method for controlling internet of things devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11487417B2 (en) 2015-12-29 2022-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal apparatus and control method for controlling internet of things devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102598655A (en) Image display apparatus, camera and control method of the same
JP2005168016A (en) Method, system, and program for routing of media data and control of media equipment
KR20100036664A (en) A display apparatus capable of moving image and the method thereof
WO2016201753A1 (en) Remote control for projection device, and key reuse method and apparatus therefor
US10061479B2 (en) Display system, information processing apparatus, computer readable recording medium, and power source control method
CN101616258A (en) Image processing equipment and image processing method
JP2009094591A (en) Electronic equipment, imaging apparatus, imaging system, and imaging remote operation method
US8819159B2 (en) Data management apparatus, control method of data management apparatus, and computer-readable storage
US7068306B2 (en) Proxy-based remote control method and system for a digital camera
KR20100115487A (en) Mobile terminal having projector and method for displaying data thereof
JP2007184745A (en) Remote control system, equipment to be remotely controlled, and computer system
JP2007228177A (en) Photographing system and device
JP2006246026A (en) Digital device
JP5121121B2 (en) Video display device, video display method, and video display system
JP2006101283A (en) Apparatus operation interlocking system and apparatus operation interlocking apparatus
JP2010124425A (en) Information processor, method of data transfer, and communication system
JP6012351B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and program
JP6463527B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP2015091093A (en) Transmission control device, reception control device, transmission control method, and reception control method
JP6981138B2 (en) Electronic devices and control methods for electronic devices
JP2019040494A (en) Communication system, terminal device, and communication system control method
US20190238920A1 (en) All-in-one-device
JP2019102982A (en) Information processing apparatus, control method for the same, and program
JP2005051555A (en) Image transmission system
US20170208179A1 (en) Transmission terminal, transmission method, and non-transitory storage medium storing program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513