JP2006245307A - Light source apparatus - Google Patents
Light source apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006245307A JP2006245307A JP2005059236A JP2005059236A JP2006245307A JP 2006245307 A JP2006245307 A JP 2006245307A JP 2005059236 A JP2005059236 A JP 2005059236A JP 2005059236 A JP2005059236 A JP 2005059236A JP 2006245307 A JP2006245307 A JP 2006245307A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emitting element
- light
- light emitting
- driver
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 abstract description 8
- 230000001629 suppression Effects 0.000 abstract description 5
- 230000001681 protective Effects 0.000 abstract description 4
- 230000003287 optical Effects 0.000 description 24
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 240000000358 Viola adunca Species 0.000 description 1
- 235000005811 Viola adunca Nutrition 0.000 description 1
- 235000013487 Viola odorata Nutrition 0.000 description 1
- 235000002254 Viola papilionacea Nutrition 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral Effects 0.000 description 1
- 230000001429 stepping Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、複数の発光素子が配列された光源装置に関するものである。 The present invention relates to a light source device in which a plurality of light emitting elements are arranged.
発光素子であるLED(Light Emitting Diode)が複数個配列されたLEDアレイを備えた光源装置(例えば、下記特許文献1及び2参照)が知られており、照明、ディスプレイなど各種の用途に用いられている。LEDアレイは、例えば、m個のLEDを直列に接続した素子列を、n列並列に接続することで構成される。LEDアレイには、これを駆動するためのドライバICが接続される。ドライバICは、例えば、駆動信号に基づいて各列毎の点灯を制御する点灯制御回路と、各素子列に一定の電流を流して駆動する定電流駆動回路とからなる。定電流駆動回路は、例えば、各素子列の数と同数の駆動ラインを備えており、各駆動ラインが、それぞれ各素子列に接続される。この定電流駆動回路を用いることで、印加される駆動電圧が所定値より大きくても、各素子列に流れる電流を一定にすることができる。 A light source device (for example, see Patent Documents 1 and 2 below) having an LED array in which a plurality of LEDs (Light Emitting Diodes) as light emitting elements are arranged is known, and is used for various applications such as lighting and displays. ing. The LED array is configured, for example, by connecting element columns in which m LEDs are connected in series to n columns in parallel. A driver IC for driving the LED array is connected to the LED array. The driver IC includes, for example, a lighting control circuit that controls lighting for each column based on a driving signal, and a constant current driving circuit that is driven by passing a constant current through each element column. The constant current drive circuit includes, for example, the same number of drive lines as the number of each element row, and each drive line is connected to each element row. By using this constant current drive circuit, even if the applied drive voltage is larger than a predetermined value, the current flowing through each element row can be made constant.
LEDは、順方向(アノードからカソードへ)に電流を流したときに電圧降下を生じ、この電圧降下は、順方向電圧降下(以下、VFと略称する)と呼ばれる。素子列全体の順方向電圧降下(以下、VFLと略称する)は、素子列を構成する個々のLEDのVFの合計値となる。素子列に対してそのVFL以下の電圧を掛けても点灯しないため、駆動電圧Vd は、前記VFLよりも高い値に設定される。具体的には、個々のLEDの実際のVFにはばらつきがあるため、複数個のLEDのVFの平均値にばらつきを見込んだマージンを加え、この値を素子列内のLEDの個数分合計した値が、駆動電圧Vd として設定される。
しかしながら、上記駆動電圧Vd と実際のVFLとの差分は、電力損失となり、ドライバICによって無駄に消費される。ドライバICに無駄な電力消費が生じると、その分発熱が大きくなり、内部で局所的な温度上昇等が生じ、最悪の場合には、IC破壊を招くという問題がある。 However, the difference between the drive voltage Vd and the actual VFL results in power loss and is wasted by the driver IC. When wasteful power consumption occurs in the driver IC, heat generation increases correspondingly, and a local temperature rise or the like occurs internally. In the worst case, there is a problem that the IC is destroyed.
本発明は、ドライバICの発熱が抑えられる光源装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a light source device in which heat generation of a driver IC can be suppressed.
本発明の光源装置は、複数の発光素子が直列に接続された少なくとも1つの発光素子列と、前記発光素子列のアノードに電源から印加される駆動電圧が所定値を上回っても、前記各発光素子列に一定の電流を流して駆動する少なくとも1チャンネルの定電流駆動チャンネルを持つドライバICと、前記各定電流駆動チャンネル毎に設けられ、前記発光素子列のカソードにコレクタ端子が接続され、前記ドライバICにエミッタ端子が接続され、ベース端子には所定の電圧が与えられるトランジスタとを備えたことを特徴とする。 The light source device of the present invention includes at least one light emitting element array in which a plurality of light emitting elements are connected in series, and each light emission even when a drive voltage applied from a power source to the anode of the light emitting element array exceeds a predetermined value. A driver IC having at least one constant current drive channel that is driven by passing a constant current through the element array; and a collector terminal connected to a cathode of the light emitting element array, provided for each of the constant current drive channels, An emitter terminal is connected to the driver IC, and a base terminal is provided with a transistor to which a predetermined voltage is applied.
前記ベース端子に印加される電圧は、前記発光素子列の順方向電圧に基づいて決定されることが好ましい。 The voltage applied to the base terminal is preferably determined based on a forward voltage of the light emitting element array.
前記ベース端子に印加する電圧をオン/オフするスイッチを設けてもよい。また、前記発光素子列を、例えば、複数列並列に接続してもよい。また、前記各定電流駆動チャンネルは、少なくとも1列の発光素子列を駆動する。 A switch for turning on / off a voltage applied to the base terminal may be provided. Further, the light emitting element rows may be connected in parallel, for example. Each constant current drive channel drives at least one light emitting element array.
前記複数の発光素子列を、発光色が異なる複数種類の発光素子列から構成してもよい。前記複数種類の各発光素子列のアノードと電源との間に配置され、前記各発光素子列への給電経路を種類毎に選択的に切り替える給電経路切り替え手段を設けてもよい。さらに、前記各発光素子列の駆動電圧を種類毎に変化させる駆動電圧切替手段を設けてもよい。 The plurality of light emitting element arrays may be composed of a plurality of types of light emitting element arrays having different emission colors. A power supply path switching unit may be provided that is disposed between the anode of each of the plurality of types of light emitting element arrays and a power source, and selectively switches a power supply path to each of the light emitting element arrays for each type. Furthermore, drive voltage switching means for changing the drive voltage of each light emitting element array for each type may be provided.
複数種類の各発光素子列を交互に配列してもよい。1個の前記定電流駆動チャンネルを、種類の異なる複数の発光素子列で共用してもよい。 A plurality of types of light emitting element rows may be alternately arranged. One constant current drive channel may be shared by a plurality of different types of light emitting element arrays.
本発明によれば、複数の発光素子が直列に接続された少なくとも1つの発光素子列と、前記発光素子列のアノードに電源から印加される駆動電圧が所定値を上回っても、前記各発光素子列に一定の電流を流して駆動する少なくとも1チャンネルの定電流駆動チャンネルを持つドライバICと、前記各定電流駆動チャンネル毎に設けられ、前記発光素子列のカソードにコレクタ端子が接続され、前記ドライバICにエミッタ端子が接続され、ベース端子には所定の電圧が与えられるトランジスタとを備えたから、ドライバICの発熱が抑えられる光源装置を提供することができる。 According to the present invention, at least one light emitting element array in which a plurality of light emitting elements are connected in series, and each light emitting element even when a drive voltage applied from a power source to the anode of the light emitting element array exceeds a predetermined value. A driver IC having at least one constant current drive channel that is driven by passing a constant current through the column; a collector terminal connected to the cathode of the light emitting element column; Since the emitter terminal is connected to the IC and the base terminal includes a transistor to which a predetermined voltage is applied, a light source device that can suppress the heat generation of the driver IC can be provided.
図1は、本発明の光源装置を、光定着光源として用いたカラー感熱プリンタ10を示す。カラー感熱プリンタ10は、例えば、デジタルカメラで撮影した画像データが記憶されたメモリーカードや、パーソナルコンピュータから画像データを取り込み、その画像をカラー感熱記録紙11にプリントする。
FIG. 1 shows a color thermal printer 10 using the light source device of the present invention as a light fixing light source. The color thermal printer 10 takes in image data from, for example, a memory card storing image data taken by a digital camera or a personal computer, and prints the image on color
周知のように、記録紙11は、支持体上に、上層から順に、Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン)の各色に発色する3つの感熱発色層を層設したものである。カラー感熱記録紙11は、最上層となるイエロー感熱発色層の熱感度が最も高く、最下層のシアン感熱発色層の熱感度が最も低い。
As is well known, the
深層の感熱発色層を加熱する際に上層の感熱発色層の未発色部分が発色しないように、イエロー及びマゼンタの各感熱発色層には、それぞれ特有な波長域の光による光定着性が付与されており、各感熱発色層は、画像が熱記録された後、それぞれの波長の光が照射されることにより光定着される。イエロー感熱発色層は、発光ピークの波長が約420nmの青紫色の光であるイエロー定着光が照射されると発色能力を消失し、マゼンタ感熱発色層は、発光ピークの波長が約365nmの近紫外線であるマゼンタ定着光が照射されると発色能力を消失する。 Each of the yellow and magenta thermosensitive coloring layers is provided with a light fixing property by light in a specific wavelength range so that the uncolored portion of the upper thermosensitive coloring layer is not colored when the deep thermosensitive coloring layer is heated. Each thermosensitive coloring layer is photofixed by irradiating light of each wavelength after the image is thermally recorded. The yellow thermosensitive coloring layer loses its coloring ability when irradiated with yellow fixing light, which is blue-violet light with an emission peak wavelength of about 420 nm, and the magenta thermosensitive coloring layer has a near ultraviolet ray with an emission peak wavelength of about 365 nm. When the magenta fixing light is irradiated, the coloring ability is lost.
カラー感熱プリンタ10は、記録紙11を送り方向と、戻し方向とに往復搬送しながら、フルカラー画像の熱記録と、熱記録済みのカラー感熱記録紙11の光定着とを行う。
The color thermal printer 10 performs thermal recording of a full-color image and photofixing of the thermal recording color
システムコントローラ21は、CPU,ROM,RAMなどからなり、操作部からの操作信号に基づいてプリンタの各部を統括的に制御する。電源回路22は、コンセントを介して接続された商用電源から供給される電力を、プリンタ10各部へ給電する。
The
カラー感熱記録紙11の搬送路上には、サーマルヘッド12と、このサーマルヘッド12と対向する位置に配置されカラー感熱記録紙11を裏面から支持するプラテンローラ13が配置されている。サーマルヘッド12は、周知のように、多数の発熱素子を主走査方向(カラー感熱記録紙の幅方向)に沿ってライン状に並べた発熱素子アレイ12aを備えている。この発熱素子アレイ12aをカラー感熱記録紙11に圧接させて、各感熱発色層を加熱することで、イエロー,マゼンタ,シアンの各色の画像を熱記録する。
On the conveyance path of the color
システムコントローラ21は、メモリに取り込まれた画像データを1ラインずつ読み出して、このラインデータから駆動データを生成して、その駆動データをサーマルヘッド12へ送る。この駆動データに基づいて、サーマルヘッド12が駆動されて、各発熱素子が各画素の階調に応じた印画熱エネルギーを発生する。この印画熱エネルギーがカラー感熱記録紙11に与えられて該記録紙11が発色する。
The
サーマルヘッド12の順方向下流側には、搬送ローラ対14と、光定着光源となる光定着器16が配置されている。搬送ローラ対14は、給紙されたカラー感熱記録紙11をニップして副走査方向へ搬送する。この搬送中に、カラー感熱記録紙11がサーマルヘッド12及び光定着器16を通過して、熱記録及び光定着が行われる。
On the downstream side in the forward direction of the
搬送ローラ対14は、駆動モータ18によって駆動される。駆動モータ18は、例えば、ステッピングモータが使用されており、モータドライバ19を介してシステムコントローラ21に接続されている。システムコントローラ21は、駆動モータの回転量や回転速度を制御する。この駆動モータ18の制御を通じて、カラー感熱記録紙11の搬送量や搬送速度が制御される。
The
光定着器16は、サーマルヘッド12の送り方向下流側に配置されており、該ヘッド12によってイエロー又はマゼンタの各色の画像が熱記録された記録済みの各感熱発色層に対して、それぞれに特有な波長域の定着光を照射して光定着する。
The optical fixing device 16 is arranged on the downstream side of the
図2に示すように、光定着器16は、配線パターンが形成された基板24と、この基板24上に、複数個のLED26をマトリックス状に配列した発光素子アレイからなる。副走査方向に沿ってライン状に配列された3つのLED26は直列に接続されており、これらが1組の素子列Lを構成し、この素子列Lが、複数列主走査方向に配列されている。各素子列L1〜Lnは、並列に接続される。この基板24上に、各素子列L1〜Lnを駆動するドライバIC28(図4参照)がマウントされており、各素子列L1〜Lnとともにユニット化されている。ドライバIC28は、システムコントローラ21から入力される駆動信号に基づいて各素子列L1〜Lnの点灯を制御する。
As shown in FIG. 2, the optical fixing device 16 includes a
LED26としては、図3のグラフの実線で示すように、発光波長にイエロー定着光及びマゼンタ定着光を含み、発光ピークが365nm(マゼンタ定着光)と420nm付近にある青色LEDが使用される。
As the
フイルタ17(図1参照)は、図3のグラフの破線で示すように、約400nm以下の紫外線領域の光をカットする特性を持つ紫外線カットフイルタである。このフイルタ17は、光定着器16と搬送路との間に挿入されて光定着器16の発光面と対面する挿入位置と、この挿入位置から退避する退避位置との間で挿脱自在に設けられている。
The filter 17 (see FIG. 1) is an ultraviolet cut filter having a characteristic of cutting light in the ultraviolet region of about 400 nm or less, as indicated by a broken line in the graph of FIG. The
イエロー感熱発色層の光定着(Y光定着)を行う際には、フイルタ17が挿入位置に移動する。これにより、光定着器16が発光する光のうち、マゼンタ定着光を含む紫外領域の光がカットされて、フイルタ17を透過するイエロー定着光のみがカラー感熱記録紙11に照射される。このため、イエロー感熱発色層のみが光定着され、未記録のマゼンタ感熱発色層が光定着されることはない。マゼンタ感熱発色層の光定着(M光定着)を行う際には、フイルタ17が退避位置へ移動して、光定着器16からイエロー定着光及びマゼンタ定着光がカラー感熱記録紙11に照射される。M光定着の際には、Y光定着が既に終了しているので、カラー感熱記録紙11に対してイエロー定着光が照射されても問題はない。
When performing the light fixing (Y light fixing) of the yellow thermosensitive coloring layer, the
図4は、光定着器16の電気構成の概略を示す説明図である。光定着器16には、システムコントローラ21と、給電を行う電源回路22とが接続されている。光定着器16の基板24上には、各素子列L1〜LnからなるLEDアレイと、これを駆動するドライバIC28とが設けられている。システムコントローラ21は、ドライバIC28に対して駆動信号(ストローブ信号,ラッチ信号,駆動データ,クロック信号)を入力する。ドライバIC28は、この駆動信号に基づいて各素子列L1〜Lnを駆動する。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an outline of the electrical configuration of the optical fixing device 16. A
ドライバIC28は、各素子列L1〜Lnに一定の電流を流して駆動する定電流駆動チャンネル(以下、駆動チャンネルという)Ch1〜Chnを持つ。各駆動チャンネルCh1〜Chnは、それぞれ定電流回路31と、スイッチングトランジスタTrとからなる。定電流回路31は、素子列Lのカソード側に接続され、電源回路22から素子列Lのアノードに印加される電圧に関わらず、素子列Lに一定の電流を流す定電流源である。スイッチングトランジスタTrは、駆動信号に基づいてオンオフして、素子列Lの通電を制御する。各駆動チャンネルCh1〜Chnは、各素子列L1〜Ln毎に設けられている。
The
スイッチングトランジスタTr1〜Trnのベース端子には、ANDゲートアレイ41の各出力端子が接続されている。各素子列L1〜Lnは、周期的に発生するパルス信号によってパルス駆動される。システムコントローラ21は、例えば、各素子列L1〜Lnの最大点灯周波数を規定するストローブ信号をANDゲートアレイ41へ出力する。このストローブ信号は、所定のパルス幅を持ち、所定の周期で発生する複数のパルス信号からなるパルス列である。各素子列L1〜Lnの最大点灯周波数、及び1個の駆動パルス当たりの最大点灯時間は、このストローブ信号によって規定される。ANDゲートアレイ41の各入力端子には、ラッチアレイ42を介してシフトレジスタ43が接続されている。システムコントローラ21は、各素子列L1〜Ln毎の駆動データを出力することによって、各素子列L1〜Ln毎に点灯周波数を制御する。
Each output terminal of the AND
駆動データは、「1」か「0」の2値データであり、ストローブ信号のパルス周期に合わせて出力される。シフトレジスタ43には、クロック信号に同期して、全素子列L1〜Ln分の駆動データがシフトレジスタ43へシリアルに入力される。各素子列毎の駆動データは、シフトレジスタ43内でシフトされてパラレルな駆動データに変換される。このパラレルな駆動データは、クロック信号に同期して、ラッチアレイ42に転送される。
ラッチアレイ42は、転送された駆動データを保持する。このラッチアレイ42に保持された駆動データは、ラッチ信号に同期して、ANDゲートアレイ41に入力される。ANDゲートアレイ41は、ストローブ信号がハイレベルの期間、駆動データが「1」の場合に、「H(ハイレベル)」の信号を出力する。ANDゲートアレイ41から「H」の信号が出力されると、各スイッチングトランジスタTr1〜Trnがオンして、各素子列L1〜Lnが点灯する。駆動データが「0」の場合には、「L(ローレベル)」の信号が出力されるため、各スイッチングトランジスタTr1〜Trnがオンせず、各素子列L1〜Lnは点灯しない。ランプ制御部31は、各素子列毎に出力する駆動データを変化させることで、各素子列毎の点灯周波数を制御する。
The drive data is binary data “1” or “0”, and is output in accordance with the pulse period of the strobe signal. Drive data for all the element rows L1 to Ln is serially input to the
The
このように、各素子列L1〜Ln毎に点灯周波数を制御することによって各素子列L1〜Lnの輝度が調節される。これにより、例えば、主走査方向の照度分布が均一になるように各素子列L1〜Lnの照度が補正される。各素子列L1〜Lnの照度ムラは、出荷前の検査工程で検出してもよいし、プリンタ内の光定着器付近あるいは光定着器自体に各素子列L1〜Lnの照度を検出する照度センサ(図示せず)を設け、この照度センサによって照度ムラを検出してもよい。 In this way, the luminance of each element row L1 to Ln is adjusted by controlling the lighting frequency for each element row L1 to Ln. Thereby, for example, the illuminance of each of the element rows L1 to Ln is corrected so that the illuminance distribution in the main scanning direction is uniform. The illuminance unevenness of each of the element rows L1 to Ln may be detected in an inspection process before shipment, or an illuminance sensor that detects the illuminance of each of the element rows L1 to Ln in the vicinity of the optical fixing device in the printer or in the optical fixing device itself. (Not shown) may be provided, and the illuminance unevenness may be detected by the illuminance sensor.
また、各素子列L1〜Lnと、各駆動チャンネルCh1〜Chnとの間には、保護用トランジスタQ1〜Qnが設けられている。保護用トランジスタQ1〜Qnのコレクタ端子は、各素子列L1〜Lnのカソードに接続されており、エミッタ端子は、ドライバIC28に接続されている。ベース端子には、電源回路22に接続されており、規定電圧Vregが与えられる。これらの保護用トランジスタQ1〜Qnは、ドライバIC28に印加される駆動電圧を制限して、ドライバICを保護する。
Further, protection transistors Q1 to Qn are provided between the element rows L1 to Ln and the drive channels Ch1 to Chn. The collector terminals of the protection transistors Q1 to Qn are connected to the cathodes of the element rows L1 to Ln, and the emitter terminals are connected to the
各素子列L1〜Lnのアノードには、駆動電圧Vdが印加される。保護用トランジスタQ1〜Qnのコレクタ端子には、駆動電圧Vdから素子列LのVFLを差し引いた電圧が入力される。エミッタ端子からの出力電圧は、コレクタ端子に印加される入力電圧に関わらず、ベース端子に印加されるベース電圧によって決まる。このため、コレクタ端子への入力電圧に関わらず、エミッタ端子からの出力電圧を一定とすることができるので、ドライバICの駆動電圧を安定させることができる。 A drive voltage Vd is applied to the anodes of the element rows L1 to Ln. A voltage obtained by subtracting VFL of the element row L from the drive voltage Vd is input to the collector terminals of the protection transistors Q1 to Qn. The output voltage from the emitter terminal is determined by the base voltage applied to the base terminal regardless of the input voltage applied to the collector terminal. For this reason, since the output voltage from the emitter terminal can be made constant regardless of the input voltage to the collector terminal, the drive voltage of the driver IC can be stabilized.
上述したとおり、各素子列L1〜LnのVFLには、バラツキがあるため、駆動電圧Vdとしては、そのバラツキを見込んだ高めの値が設定される。そのため、駆動電圧VdとVFLの差が、ドライバIC28を駆動するために必要な最低限の駆動電圧を上回ると、その余剰分は、ドライバIC28によって無駄に消費される。1個のLEDのVFのバラツキは、最大で1Vに達する場合もあり、素子列に含まれるLEDの数が多ければ、それに応じてVFLのバラツキも大きくなる。VFLのバラツキが大きいと、それだけ大きなマージンを見込んで駆動電圧Vdが設定されるので、列によっては、駆動電圧VdとVFLの差が非常に大きくなる。これは、電力損失になるばかりでなく、ドライバIC28の発熱を増加させ、最悪の場合、IC破壊などを引き起こす原因となる。
As described above, since there is a variation in the VFL of each of the element rows L1 to Ln, the drive voltage Vd is set to a higher value that anticipates the variation. For this reason, when the difference between the drive voltages Vd and VFL exceeds the minimum drive voltage required to drive the
規定電圧Vregは、保護用トランジスタQのエミッタ端子からの出力電圧が、ドライバIC28の駆動に最適な電圧(最適駆動電圧)になるように設定される。ドライバIC28の駆動に必要な駆動電圧が、例えば、0.7V程度であるとすると、これに0.1V〜0.3Vを加えて最適駆動電圧が求められる。この最適駆動電圧がドライバIC28に印加されるように、規定電圧Vregは、例えば、1.5Vに設定される。
The specified voltage Vreg is set so that the output voltage from the emitter terminal of the protection transistor Q becomes an optimum voltage (optimum driving voltage) for driving the
以下、上記構成による作用について説明する。プリント指示がなされると、プリントが開始される。記録紙11が給紙されて、サーマルヘッド12によってまずイエロー画像が熱記録される。イエロー画像が記録されると、その記録済み部分が光定着器16へ送られて、イエロー画像の光定着が行われる。この光定着の際には、フイルタ17は挿入位置にあるので、記録紙11にはイエロー定着光のみが照射される。各素子列L1〜Lnには、電源回路22から駆動電圧Vdが印加される。システムコントローラ21からドライバIC28に駆動信号が与えられると、その駆動信号に応じてスイッチングトランジスタTr1〜Trnがオンして、素子列L1〜Lnに一定の電流が流れて点灯する。このとき、保護用トランジスタQ1〜Qnによって、ドライバIC28への入力電圧が制限されるので、ドライバIC28の発熱が抑えられる。
Hereinafter, the operation of the above configuration will be described. When a print instruction is given, printing is started. The
イエローの光定着が終了すると、カラー感熱記録紙11は、その記録開始位置がサーマルヘッド12に達するまでいったん戻し方向に搬送される。この後、再び送り方向に搬送されながら、マゼンタ画像の熱記録が開始される。フイルタ17は、この戻し搬送中に退避位置に移動する。マゼンタ画像が熱記録されると、その記録済み部分が順次光定着器16に送られて、マゼンタ画像の光定着が行われる。このマゼンタ定着の際にも、イエロー定着の時と同様に、保護用トランジスタQ1〜Qnによって、ドライバIC28への入力電圧が制限されるので、ドライバIC28の発熱が抑えられる。
When the yellow light fixing is completed, the color
マゼンタの光定着が終了した後、カラー感熱記録紙11は、再度戻し方向に搬送された後、3回目の送り方向の搬送中にシアン画像が熱記録される。これにより、フルカラー画像の記録が完了して、排紙される。
After the magenta light fixing is completed, the color
上記実施形態では、各素子列を1種類のLEDで構成した例で説明したが、図5に示す光定着器51のように、発光色が異なる2種類のLEDを使用してLEDアレイを構成してもよい。 In the above-described embodiment, the example in which each element array is configured by one type of LED has been described. However, an LED array is configured by using two types of LEDs having different emission colors as in the optical fixing device 51 illustrated in FIG. May be.
光定着器51の基板52には、Y定着光を発光する複数のY用LED53が直列に接続されるY用素子列Lyと、M定着光を発光する複数のY用LED54が直列に接続されるM用素子列Lmとが設けられており、各素子列Ly,Lmは、交互に配列されている。隣接したY用及びM用の各素子列Ly,Lmは、各1列ずつ計2列が並列に接続されており、これを1つのグループとして、それぞれのグループ毎に、1つずつ各駆動チャンネルCh1〜Chnが割り当てられている。Y用素子列LyとM用素子列Lmは、同時に点灯することはなく、選択的に点灯される。こうすれば、上記第1実施形態で用いたフイルタ17は不要である。
On the
Y用素子列LyとM用素子列Lmのアノードには、SW1が接続されている。SW1は、電源回路22から各素子列Ly,Lmへの給電経路を切り替えスイッチであり、システムコントローラ21によって、SW1に切替信号が入力されると、Y用素子列LyとM用素子列Lmの給電経路が選択的に切り替えられる。システムコントローラ21は、電源回路22へ制御信号を送り、Y用素子列Lyの駆動電圧Vdyと、M用素子列Lmの駆動電圧Vdmとの切替を制御する。電源回路22は、システムコントローラ21からの制御信号に基づいて、各駆動電圧Vdy,Vdmを、それぞれY用素子列Ly,M用素子列Lmに与える。発光波長(発光色)が異なる複数種類のLEDは、そのVFも異なる。そのため、こうして種類に応じて駆動電圧Vdを変化させることにより、電力損失を抑えることができる。
SW1 is connected to the anodes of the Y element row Ly and the M element row Lm. SW1 is a switch for switching a power feeding path from the
また、電流検出回路56は、電源回路22から光定着器51に給電される電流を検出して、電流が所定値を越えた場合に、遮断信号を、保護用トランジスタQのベース端子に接続されたSW2に出力する。SW2は、遮断信号を受けるとオフして、保護用トランジスタQへの電圧出力を停止する遮断スイッチである。これにより、保護用トランジスタQがオフして、光定着器51の発光が停止される。これにより、電源回路22から異常な電流が流れて、光定着器51が破壊されることが防止される。このように、保護用トランジスタQを設けて、これにSW2と電流検出回路56を組み合わせることで、電流遮断回路を簡単に構成することができる。
The
また、システムコントローラ21からSW2に対して各素子列の輝度調節パルスを入力して、保護用トランジスタQをデューティ制御することにより、各素子列の輝度を調節してもよい。SW2に輝度調節パルスが入力されると、そのパルスに応じて、SW2がオンオフして、保護用トランジスタQもオンオフする。これにより、輝度調節パルスに応じて、素子列Lが駆動される。
Alternatively, the luminance of each element row may be adjusted by inputting a luminance adjustment pulse of each element row from the
上記第1実施形態で示したとおり、輝度調節は、ドライバIC28に入力される駆動信号に基づいて行われる場合が多い。しかし、ドライバIC28に入力される駆動信号は、ノイズによって乱れて、ドライバIC28が誤作動してしまうことも多い。ドライバIC28とは別に保護用トランジスタQで輝度調節を行うことにより、そうした誤作動を防止することができる。また、これは、ドライバIC28による制御の簡略化にもなるので、その構成の簡素化による低コスト化にも寄与する。
As shown in the first embodiment, the luminance adjustment is often performed based on a drive signal input to the
なお、上記例で示した素子列を構成するLEDの個数(3個)は、1例であり、これらの数は適宜変更することができる。また、1つの駆動チャンネルを2種類(Y用及びM用)のLEDで共用する構成で説明したが、3種類以上のLEDで共用してもよいし、それ以上で共用してもよい。また、発光素子としてLEDを例に説明したが、これ以外でも、例えば、EL(Electro Luminescence)素子など各種の発光素子を用いることができる。 In addition, the number (three) of LED which comprises the element row | line | column shown in the said example is an example, These numbers can be changed suitably. In addition, the configuration in which one drive channel is shared by two types of LEDs (for Y and M) has been described, but it may be shared by three or more types of LEDs, or may be shared by more than that. Moreover, although LED was demonstrated to the example as a light emitting element, various light emitting elements, such as EL (Electro Luminescence) element, can be used besides this, for example.
上記実施形態では、本発明の光源装置を、感熱プリンタの光定着器に使用した例で説明したが、光定着器以外でもよく、例えば、ディスプレイ、液晶ディスプレイ用のバックライト、照明装置、信号灯、警告装置(例えば、車載用ストップランプ)など各種の用途に用いることができる。発光素子の種類(発光色)は、こうした用途に応じて、適宜選択される。 In the above embodiment, the light source device of the present invention has been described as an example used in a light fixing device of a thermal printer. It can be used for various applications such as a warning device (for example, an on-vehicle stop lamp). The type (light emission color) of the light emitting element is appropriately selected according to such applications.
1 カラー感熱プリンタ
16 光定着器
21 システムコントローラ
22 電源回路
26 LED
28 ドライバIC
Ch1〜Chn 定電流駆動チャンネル
L1〜Ln 素子列
Tr1〜Trn スイッチングトランジスタ
Q1〜Qn 保護用トランジスタ
1 Color Thermal Printer 16
28 Driver IC
Ch1 to Chn Constant current drive channel L1 to Ln Element array Tr1 to Trn Switching transistor Q1 to Qn Protection transistor
Claims (10)
前記発光素子列のアノードに電源から印加される駆動電圧が所定値を上回っても、前記各発光素子列に一定の電流を流して駆動する少なくとも1チャンネルの定電流駆動チャンネルを持つドライバICと、
前記各定電流駆動チャンネル毎に設けられ、前記発光素子列のカソードにコレクタ端子が接続され、前記ドライバICにエミッタ端子が接続され、ベース端子には所定の電圧が与えられるトランジスタとを備えた光源装置。 At least one light emitting element array in which a plurality of light emitting elements are connected in series;
A driver IC having at least one constant-current drive channel that drives by driving a constant current through each light-emitting element row even if a drive voltage applied from a power source to the anode of the light-emitting element row exceeds a predetermined value;
A light source provided for each of the constant current drive channels, having a collector terminal connected to the cathode of the light emitting element array, an emitter terminal connected to the driver IC, and a transistor to which a predetermined voltage is applied to the base terminal. apparatus.
10. The light source device according to claim 9, wherein one constant current drive channel is shared by a plurality of light emitting element arrays of different types.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005059236A JP2006245307A (en) | 2005-03-03 | 2005-03-03 | Light source apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005059236A JP2006245307A (en) | 2005-03-03 | 2005-03-03 | Light source apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006245307A true JP2006245307A (en) | 2006-09-14 |
Family
ID=37051400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005059236A Pending JP2006245307A (en) | 2005-03-03 | 2005-03-03 | Light source apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006245307A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009124125A (en) * | 2007-11-15 | 2009-06-04 | Samsung Electro Mech Co Ltd | Apparatus for driving light emitting element |
JP2009295627A (en) * | 2008-06-02 | 2009-12-17 | Omron Corp | Light emitting diode drive device |
US8599119B2 (en) | 2009-05-14 | 2013-12-03 | Hitachi Displays, Ltd. | Backlight device and display device |
-
2005
- 2005-03-03 JP JP2005059236A patent/JP2006245307A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009124125A (en) * | 2007-11-15 | 2009-06-04 | Samsung Electro Mech Co Ltd | Apparatus for driving light emitting element |
JP2009295627A (en) * | 2008-06-02 | 2009-12-17 | Omron Corp | Light emitting diode drive device |
US8599119B2 (en) | 2009-05-14 | 2013-12-03 | Hitachi Displays, Ltd. | Backlight device and display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005259724A (en) | Method and apparatus for measuring forward voltage drop of light-emitting device, system of light source and thermal printer using the same | |
JP2005199476A (en) | Illuminating device | |
US11438977B2 (en) | Method of driving an emitter array | |
US20120301164A1 (en) | Light-emitting element array, driving device, and image forming apparatus | |
US10852657B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6451371B2 (en) | Light emitting element drive control device, droplet drying device, image forming device | |
US20090284574A1 (en) | Ink-jet recording apparatus | |
JP2006076089A (en) | Light emitting device and fixing device | |
JP2006245308A (en) | Light source apparatus | |
JP2006245307A (en) | Light source apparatus | |
JP2005109025A (en) | Circuit for driving light-emitting device | |
US9104131B1 (en) | Optical scanning head, image processing apparatus, and non-transitory computer readable recording medium storing light intensity correction control program | |
US20100060704A1 (en) | Light-emitting device, exposure device, image forming apparatus and light-emission control method | |
US20190030915A1 (en) | Thermal head control apparatus, tape printing apparatus comprising the same, and thermal head control head | |
US9840093B2 (en) | Light emitting elements drive control device, droplets-deposited layer drying device and image processing apparatus | |
US6870558B2 (en) | Optical fixing unit, illuminance correcting method for the same, and thermal printer | |
KR102498462B1 (en) | Image forming apparatus, method for controlling the same, and program | |
JP2006305892A (en) | Driving circuit, print head and image forming apparatus using it | |
JP2006305892A5 (en) | ||
US20050195267A1 (en) | Drive control method and device for light emitting element, and electronic apparatus using the same | |
JP2942679B2 (en) | Color thermal recording method | |
JPH0645654A (en) | Light emitting device | |
JP5229286B2 (en) | Recording device | |
US8820867B2 (en) | Control circuit for light emitting diode indicator | |
JP2005246868A (en) | Thermal head, thermal printer and printing method using thermal head |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070110 |