JP2006244974A - 水燃焼装置の超微細技術及び触媒技術をともに利用する排ガス燃料電池。 - Google Patents

水燃焼装置の超微細技術及び触媒技術をともに利用する排ガス燃料電池。 Download PDF

Info

Publication number
JP2006244974A
JP2006244974A JP2005106726A JP2005106726A JP2006244974A JP 2006244974 A JP2006244974 A JP 2006244974A JP 2005106726 A JP2005106726 A JP 2005106726A JP 2005106726 A JP2005106726 A JP 2005106726A JP 2006244974 A JP2006244974 A JP 2006244974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
water
fuel cell
technology
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005106726A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryosuke Shiotani
良介 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005106726A priority Critical patent/JP2006244974A/ja
Publication of JP2006244974A publication Critical patent/JP2006244974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】水燃焼装置で被加熱物を加熱しながら、その排ガスで起電する電力で、密室内の生物や無機物の品質を改良する超微細技術及び触媒技術をともに利用する排ガス燃料電池の提供。
【解決手段】水燃焼装置1の燃焼室2内に化石燃料またはメタン系炭化水素のいずれでも使用できる噴霧口3、支燃物質噴霧口4および水資源噴霧口5から噴流する化石燃料またはメタン系炭化水素と支燃物質で点火後、水資源を増量しつつ容器内の被加熱物を加熱精製しながら、たとえば密室農地に植える稲の苗を、噴流する排ガスでの発電装置と燃料電池で起電する電力で、冷暖房、照明、湿度などを稲の苗の最適な生長条件に調整して玄米を1年間に7〜8回収穫できる。同様な方法で、密室内で化石燃料に代替する動植物または食糧、家畜飼料、海水の真水化などの生物や無機物などを、噴流する排ガスで起電する電力で大量生産または品質を改良する。
【選択図】図1

Description

本発明は、密室農地または自動車などの水燃焼火炎を使用する超微細技術及び太陽光と葉緑素などを触媒とし、さらに光触媒と水触媒で地球を洗って,環境の改良を図る水燃焼火炎に関する。
従来の水燃焼装置の火炎で走行する自動車(2輪車を含む)などでは、排気ガス内に、若干のCOガスなどの不燃焼物が含有されていた。
これを、本発明者の先の出願である特許文献1の水燃焼装置の利用設備及び内燃機関で説明する。
本発明の水燃焼装置は、図1と図2において、燃焼室2の中央部にメタン系炭化水素などの燃料を噴霧する噴霧口3、次に酸素、空気又は酸素富化気体などの支燃物資の噴霧口4を設け、当該噴霧口4の外側に、河川水、湖沼水、地下水、海水などの水資源の噴霧口5を設ける。その他、図3に示す内燃機関を含めて、大小多種類に及ぶので、上記のメタン系燃料と水資源と支燃物資の燃焼する温度を、完全燃焼する方法が必要である。
この目的で、水燃焼装置の排ガスを1800℃〜2000℃とすれば、COガスなどの不燃焼物質が完全燃焼する。
特願2004−235485号明細書
ナノテクノロジー(超微細技術)は十億分の一の技術という意味である。
本発明は、設備する製品である自動車や密室農地などのすべての前記の水燃焼装置に利用して、製品を超小型化して、製造コストの大幅な削減を期待するものである。
触媒とは、それ自身は反応の前後で変化しないが、反応を促進するものである。例えば、水は水素と酸素からできるが、ただ水素ガスと酸素ガスを混ぜても水にはならない。
白金という触媒によって、水が生成される。
ただ「光合成」とは、太陽の光のエネルギーで、二酸化炭素と水から「デンプン」を作る反応である。しかし、二酸化炭素と水の混合物に光を当てるだけでは、「デンプン」にならない。木の葉に含まれている葉緑素が、太陽などの光を吸収していくことで、「デンプン」が生まれる。また、この反応の前後で、葉緑素はまったく変化していない。
葉緑素が吸収した光エネルギーを利用して、この反応が進むので、植物のなかに含まれている葉緑素は、一種の触媒(光触媒)である。
この葉緑素の代わりに、酸化チタン(TiO)という白色の粉末物質を触媒として使うと、光合成と似た化学反応を起こす。
「合成」とは逆に物質を「分解」する現象で、これを「光触媒分解」という。
「光触媒」のつぎの現象は、「光親水化」である。親水化とは、ガラスの表面などに水がよくなじむ現象で、酸化チタンをコーティングした材料(ガラスなど)に紫外線を当てると、水は水滴にならずに、ほぼ完全に広がっていく。
上述したように、本発明の水燃焼装置から噴流する火炎の種類や、固体、液体または気体の原料を、加熱、加工して製品化する場合の加熱燃料の使用量、温度による加熱時間などを複数のパソコンを使用して、インターネットで結んで、精確で小量化された加熱加工製品を提供できる。
地球を覆っている水資源は、河川、湖沼、地下水、氷などの淡水と海水で、蒸発した水蒸気の一部が雲となり、雨や雪として地表に降り、再び海に戻るといわれている。
家庭ゴミと、上記の水資源の無尽蔵に無公害で最低コストで燃焼できる水燃焼装置から噴流する熱エネルギーと電気エネルギーを利用して、ビニールハウスなどの密室農地内の照明、温度、湿度などを調節して、熱帯、温帯、寒帯で必要とする植物が、化石燃料の約10分の1の価格で生産可能となるので、人類を水文化の資源革命に導く経済効果がある。
なお、本発明の水燃焼装置は、従来の太陽光発電、風力発電、海流発電と異なり、24時間連続して、幾昼夜でも連続して発電できる。
本発明で使用される水燃焼装置の断面図。 図1のA−A線に沿う断面図。 本発明の実施例を示す内燃機関の説明図。
符号の説明
1 水燃焼室
2 燃焼室
3 メタン系炭化水素などの燃料を燃焼室2に噴霧することができる噴霧口
4 酸素、空気又は酸素富化気体などの支燃物質の噴霧口
5 海水、河川水、湖沼水、地下水などの水資源の噴霧口

Claims (1)

  1. 家庭ゴミと水資源が燃焼する高温の火炎で被加熱物を加熱しながら密室内の生物または無機物を改良し、高温の排ガスが噴流する導管で加熱されつつ回転する水車と同軸で回転して発電する排ガス発電装置で加熱された水蒸気の温度を調節しながら排ガス燃料電池で起電し、ガスタービンを走航させることを特徴とする排ガス燃料電池。
JP2005106726A 2005-03-04 2005-03-04 水燃焼装置の超微細技術及び触媒技術をともに利用する排ガス燃料電池。 Pending JP2006244974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106726A JP2006244974A (ja) 2005-03-04 2005-03-04 水燃焼装置の超微細技術及び触媒技術をともに利用する排ガス燃料電池。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106726A JP2006244974A (ja) 2005-03-04 2005-03-04 水燃焼装置の超微細技術及び触媒技術をともに利用する排ガス燃料電池。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006244974A true JP2006244974A (ja) 2006-09-14

Family

ID=37051162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005106726A Pending JP2006244974A (ja) 2005-03-04 2005-03-04 水燃焼装置の超微細技術及び触媒技術をともに利用する排ガス燃料電池。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006244974A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105351971A (zh) * 2015-11-30 2016-02-24 韦炳全 多功能燃水炉
CN105351962A (zh) * 2015-11-30 2016-02-24 韦炳全 燃水装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105351971A (zh) * 2015-11-30 2016-02-24 韦炳全 多功能燃水炉
CN105351962A (zh) * 2015-11-30 2016-02-24 韦炳全 燃水装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156760B2 (ja) 二酸化炭素のエネルギーへの変換の促進方法
BR112017026665B1 (pt) Sistema e método para o crescimento e processamento de biomassa
Rathod et al. Experimental investigation on biogas reforming to hydrogen rich syngas production using solar energy
US7244771B1 (en) Commercial production of synthetic fuel from fermentation by-products system
Diji Electricity production from biomass in Nigeria: Options, prospects and challenges
US20090028775A1 (en) Process for Integrating Conversion of Hydrocarbonaceous Assets and Photobiofuels Production Using an Absorption Tower
Naveen et al. A review on solar energy intensified biomass valorization and value-added products production: Practicability, challenges, techno economic and lifecycle assessment
CN101466825A (zh) 通过电磁能量获得能量化合物的方法
Zhang et al. Role of soluble nano-catalyst and blends for improved combustion performance and reduced greenhouse gas emissions in internal combustion engines
JP2006244974A (ja) 水燃焼装置の超微細技術及び触媒技術をともに利用する排ガス燃料電池。
CN102099448A (zh) 制造其自身的燃料的工业装置
Tian et al. Techno-economic case study of applying heat recovery and CO2 capture systems on a gas turbine power plant; 4E analysis
KR102451467B1 (ko) 바이오매스를 저온열분해에 의해 제조하는 연료용 수성가스 제조방법
Mehta et al. Production, characterisation, comparison, and performance of algae biodiesel as an eco-friendly fuel
Cioablă et al. Biomass waste as a renewable source of biogas production—experiments
Mukhtar Manure to energy: understanding processes, principles and jargon
Vuday Sankar et al. Reducing the impacts of greenhouse gases
Pullano et al. Biomass plant and sensors network for process monitoring and energy storage in a superconducting magnetic device
Hassan et al. Nanomaterials for the conversion of carbon dioxide into renewable fuels
Rani et al. A Review on Application of Integrated Solar and Bioenergy Based Technology
Oktamovich et al. Geothermal Energy Sources and Biogas Applications in Science
Tahvildari et al. Studying the environmental effects of using biogas energy in Iran
Matthew et al. Biomass Renewable Energy Production from Corn Cobs Feedstock Gasifier as Energy Constituent in Internal Combustion Engines (ICEs)
Yantovski Solar energy conversion through seaweed photosynthesis and zero emissions power generation
Bodnár et al. Simulation of acacia gasification process with variable operating pressure and temperature