JP2006240678A - Three-dimensional bag, and manufacturing method and apparatus for the same - Google Patents
Three-dimensional bag, and manufacturing method and apparatus for the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006240678A JP2006240678A JP2005059431A JP2005059431A JP2006240678A JP 2006240678 A JP2006240678 A JP 2006240678A JP 2005059431 A JP2005059431 A JP 2005059431A JP 2005059431 A JP2005059431 A JP 2005059431A JP 2006240678 A JP2006240678 A JP 2006240678A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- bag body
- dimensional
- folding line
- rear wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、立体袋とその製造方法及び装置に関する。 The present invention relates to a three-dimensional bag and a method and apparatus for manufacturing the same.
従来、袋を立体的に形成するには、袋の前後壁を構成するシート間にマチ(襠)片を挿入したり、袋本体を作る素材シートを折り返してマチを形成したりしている(例えば、特許文献1参照。)。
Conventionally, in order to form a bag three-dimensionally, a gusset piece is inserted between sheets constituting the front and rear walls of the bag, or a material sheet that forms the bag body is folded to form a gusset ( For example, see
従来の立体袋はマチ片を別途用意してシート間に挿入したり、シートを折り返してマチを形成したりするので、袋の部品点数を多く必要とし、袋の構造も複雑化し、高価となる。また、製造工程も煩雑になり、製造装置も専用機が必要になる。 Conventional three-dimensional bags are prepared separately by inserting gusset pieces and inserted between sheets or forming gussets by folding back sheets, which requires a large number of bag parts, complicates the bag structure, and is expensive. . In addition, the manufacturing process becomes complicated, and a dedicated machine is required for the manufacturing apparatus.
従って、本発明は上記問題点を解決する立体袋とその製造方法及び装置を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a three-dimensional bag that solves the above problems, and a method and apparatus for manufacturing the same.
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、前後壁シート(6,7)が重ね合わされ、この前後壁シート(6,7)の三辺が閉じられた扁平な袋体(1a,1b,1c,1d)が膨らんだ状態に置かれることで、袋体(1a,1b,1c,1d)の両側と底に夫々縦マチ(襠)部(8,9)と底マチ部(10)が形成され、縦マチ部(8,9)と底マチ部(10)との略三角形の交差箇所(12,13)がシールされ、このシールされた交差箇所(12,13)がシール線(12a,13a)を残して切除された立体袋(1)を採用する。
In order to solve the above problems, the invention according to
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の立体袋において、袋体(1a,1b,1c,1d)の底部から上方向に伸びる癖折線(14)が前後壁シート(6,7)に形成された立体袋(1)を採用する。
The invention according to
また、請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載の立体袋において、袋体(1a,1b,1c,1d)の開放された一辺にジッパー(2)が取り付けられた立体袋(1)を採用する。
The invention according to
また、請求項4に係る発明は、前後壁シート(6,7)が重ね合わされ、この前後壁シート(6,7)の三辺が閉じられた扁平な袋体(1a,1b,1c,1d)を、膨らませて袋体(1a,1b,1c,1d)の両側と底に夫々縦マチ(襠)部(8,9)と底マチ部(10)を形成するマチ形成工程と、膨らんだ袋体(1a,1b,1c,1d)における縦マチ部(8,9)と底マチ部(10)との略三角形の交差箇所(12,13)をシールするシール工程と、シールされた交差箇所(12,13)をシール線(12a,13a)が残るように切除する切除工程とを包含してなる立体袋の製造方法を採用する。
The invention according to
また、請求項5に係る発明は、請求項4に記載の立体袋の製造方法において、袋体(1a,1b,1c,1d)の底部から上方向に伸びる癖折線(14)を前後壁シート(6,7)に形成する癖折線形成工程を包含する立体袋の製造方法を採用する。
The invention according to
また、請求項6に係る発明は、請求項4又は請求項5に記載の立体袋の製造方法において、癖折線(14)を袋体(1a,1b,1c,1d)の製袋時に形成する立体袋の製造方法を採用する。
The invention according to
また、請求項7に係る発明は、請求項4又は請求項5に記載の立体袋の製造方法において、癖折線(14)を袋体(1a,1b,1c,1d)の膨張後に形成する立体袋の製造方法を採用する。
The invention according to
また、請求項8に係る発明は、請求項4乃至請求項7のいずれかに記載の立体袋の製造方法において、袋体(1a,1b,1c,1d)の開放された一辺にジッパー(2)を取り付けるジッパー取付工程を包含する立体袋の製造方法を採用する。
The invention according to
また、請求項9に係る発明は、前後壁シート(6,7)が重ね合わされ、この前後壁シート(6,7)の三辺が閉じられた扁平な袋体(1a,1b,1c,1d)を膨らませて袋体(1a,1b,1c,1d)の両側と底に夫々縦マチ部(8,9)と底マチ部(10)を形成するマチ形成手段(44)と、膨らんだ袋体(1a,1b,1c,1d)における縦マチ部(8,9)と底マチ部(10)との略三角形の交差箇所(12,13)をシールするシール手段(42)と、シールされた交差箇所(12,13)をシール線(12a,13a)が残るように切除する切除手段(43)とを包含してなる立体袋の製造装置を採用する。
The invention according to
また、請求項10に係る発明は、請求項9に記載の立体袋の製造装置において、袋体(1a,1b,1c,1d)の底部から上方向に伸びる癖折線(14)を前後壁シート(6,7)に形成する癖折線形成手段(27,50)を包含する立体袋の製造装置を採用する。
The invention according to
また、請求項11に係る発明は、請求項9又は請求項10に記載の立体袋の製造装置において、癖折線形成手段(27)が袋体(1a,1b,1c,1d)の製袋装置内に組み込まれた立体袋の製造装置を採用する。
The invention according to
また、請求項12に係る発明は、請求項9又は請求項10に記載の立体袋の製造装置において、袋体(1a,1b,1c,1d)がマチ形成手段(44)によって膨張した際に癖折線形成手段(50)により癖折線(14)が前後壁シート(6,7)に形成されるようにした立体袋の製造装置を採用する。
The invention according to
また、請求項13に係る発明は、請求項9乃至請求項12のいずれかに記載の立体袋の製造装置において、袋体(1a,1b,1c,1d)の開放された一辺にジッパー(2)を取り付けるジッパー取付手段(19)を包含してなる立体袋の製造装置を採用する。
The invention according to
また、請求項14に係る発明は、請求項9乃至請求項13のいずれかに記載の立体袋の製造装置において、マチ形成手段が、被せられた袋体(1a,1b,1c,1d)内で袋体(1a,1b,1c,1d)の幅方向に拡開可能なマンドレル(44)である立体袋の製造装置を採用する。
The invention according to
請求項1に係る発明によれば、前後壁シート(6,7)が重ね合わされ、この前後壁シート(6,7)の三辺が閉じられた扁平な袋体(1a,1b,1c,1d)が膨らんだ状態に置かれることで、袋体(1a,1b,1c,1d)の両側と底に夫々縦マチ(襠)部(8,9)と底マチ部(10)が形成され、縦マチ部(8,9)と底マチ部(10)との略三角形の交差箇所(12,13)がシールされ、このシールされた交差箇所(12,13)がシール線(12a,13a)を残して切除された立体袋(1)であるから、扁平な袋体(1a,1b,1c,1d)を立体化して容量を大きくすることができ、また、袋体(1a,1b,1c,1d)を自立させることができる。
According to the invention of
請求項2に係る発明によれば、請求項1に記載の立体袋において、袋体(1a,1b,1c,1d)の底部から上方向に伸びる癖折線(14)が前後壁シート(6,7)に形成された立体袋(1)であるから、袋体(1a,1b,1c,1d)の自立性を高めることができる。
According to the invention which concerns on
請求項3に係る発明によれば、請求項1又は請求項2に記載の立体袋において、袋体(1a,1b,1c,1d)の開放された一辺にジッパー(2)が取り付けられた立体袋(1)であるから、袋体(1a,1b,1c,1d)に再封性を与え、内容物(11)の小出し使用を可能にすることができる。また、袋体(1a,1b,1c,1d)の底部が立体的であるのに対し開口部がジッパー(2)によって腰を与えられ広口となるので、内容物(11)を取り出しやすくすることができる。
According to the invention according to
請求項4に係る発明によれば、前後壁シート(6,7)が重ね合わされ、この前後壁シート(6,7)の三辺が閉じられた扁平な袋体(1a,1b,1c,1d)を、膨らませて袋体(1a,1b,1c,1d)の両側と底に夫々縦マチ(襠)部(8,9)と底マチ部(10)を形成するマチ形成工程と、膨らんだ袋体(1a,1b,1c,1d)における縦マチ部(8,9)と底マチ部(10)との略三角形の交差箇所(12,13)をシールするシール工程と、シールされた交差箇所(12,13)をシール線(12a,13a)が残るように切除する切除工程とを包含してなる立体袋の製造方法であるから、袋体(1a,1b,1c,1d)を立体化してその容量を大きくすることができ、また、袋体(1a,1b,1c,1d)の自立を可能にすることができる。また、従来のようなマチ片をシート間に挿入するがごとき操作を必要とせず、単に二辺、三辺又は底辺をシールした扁平な袋体(1a,1b,1c,1d)を基にして作ることができるので、立体袋(1)を簡易かつ低廉に製造することができる。
According to the invention of
請求項5に係る発明によれば、請求項4に記載の立体袋の製造方法において、袋体(1a,1b,1c,1d)の底部から上方向に伸びる癖折線(14)を前後壁シート(6,7)に形成する癖折線形成工程を包含する立体袋の製造方法であるから、自立性に優れた立体袋(1)を製造することができる。
According to the invention which concerns on
請求項6に係る発明によれば、請求項4又は請求項5に記載の立体袋の製造方法において、癖折線(14)を袋体(1a,1b,1c,1d)の製袋時に形成する立体袋の製造方法であるから、袋体(1a,1b,1c,1d)が扁平なときに癖折線(14)を入れることができ、立体袋の製造工程が簡易化される。
According to the invention which concerns on
請求項7に係る発明によれば、請求項4又は請求項5に記載の立体袋の製造方法において、癖折線(14)を袋体(1a,1b,1c,1d)の膨張後に形成する立体袋の製造方法であるから、袋体(1a,1b,1c,1d)が膨らんだ状態で癖折線(14)を入れることができ、癖折線(14)を正確な形状及び位置に形成することが可能である。
According to the invention which concerns on
請求項8に係る発明によれば、請求項4乃至請求項7のいずれかに記載の立体袋の製造方法において、袋体(1a,1b,1c,1d)の開放された一辺にジッパー(2)を取り付けるジッパー取付工程を包含する立体袋の製造方法であるから、再封可能な立体袋(1)を製造することができる。
According to the invention which concerns on
請求項9に係る発明によれば、前後壁シート(6,7)が重ね合わされ、この前後壁シート(6,7)の三辺が閉じられた扁平な袋体(1a,1b,1c,1d)を膨らませて袋体(1a,1b,1c,1d)の両側と底に夫々縦マチ部(8,9)と底マチ部(10)を形成するマチ形成手段(44)と、膨らんだ袋体(1a,1b,1c,1d)における縦マチ部(8,9)と底マチ部(10)との略三角形の交差箇所(12,13)をシールするシール手段(42)と、シールされた交差箇所(12,13)をシール線(12a,13a)が残るように切除する切除手段(43)とを包含してなる立体袋の製造装置であるから、立体袋(1)を簡易に製造することができる。
According to the invention which concerns on
請求項10に係る発明によれば、請求項9に記載の立体袋の製造装置において、袋体(1a,1b,1c,1d)の底部から上方向に伸びる癖折線(14)を前後壁シート(6,7)に形成する癖折線形成手段(27,50)を包含する立体袋の製造装置であるから、自立性に優れた立体袋(1)を製造することができる。
According to the invention which concerns on
請求項11に係る発明によれば、請求項9又は請求項10に記載の立体袋の製造装置において、癖折線形成手段(27)が袋体(1a,1b,1c,1d)の製袋装置内に組み込まれた立体袋の製造装置であるから、袋体(1a,1b,1c,1d)が扁平なときに癖折線(14)を入れることができ、自立性に優れた立体袋(1)を簡易に製造することができる。 According to an eleventh aspect of the present invention, in the three-dimensional bag manufacturing apparatus according to the ninth or tenth aspect, the folding line forming means (27) is a bag making apparatus in which the bag body (1a, 1b, 1c, 1d) is formed. Since this is a three-dimensional bag manufacturing apparatus incorporated in the bag, the folding line (14) can be inserted when the bag body (1a, 1b, 1c, 1d) is flat, and the three-dimensional bag (1 ) Can be easily manufactured.
請求項12に係る発明によれば、請求項9又は請求項10に記載の立体袋の製造装置において、袋体(1a,1b,1c,1d)がマチ形成手段(44)によって膨張した際に癖折線形成手段(50)により癖折線(14)が前後壁シート(6,7)に形成されるようにした立体袋の製造装置であるから、袋体(1a,1b,1c,1d)が膨らんだ状態で癖折線(14)を入れることができ、癖折線(14)を正確な形状及び位置に形成することが可能である。
According to the invention of
請求項13に係る発明によれば、請求項9乃至請求項12のいずれかに記載の立体袋の製造装置において、袋体(1a,1b,1c,1d)の開放された一辺にジッパー(2)を取り付けるジッパー取付手段(19)を包含してなる立体袋の製造装置であるから、再封可能な立体袋(1)を製造することができる。 According to a thirteenth aspect of the present invention, in the three-dimensional bag manufacturing apparatus according to any one of the ninth to twelfth aspects, the zipper (2) is formed on the opened side of the bag body (1a, 1b, 1c, 1d). ), The three-dimensional bag manufacturing apparatus including the zipper mounting means (19) can be manufactured. Therefore, the resealable three-dimensional bag (1) can be manufactured.
請求項14に係る発明によれば、請求項9乃至請求項13のいずれかに記載の立体袋の製造装置において、マチ形成手段が、被せられた袋体(1a,1b,1c,1d)内で袋体(1a,1b,1c,1d)の幅方向に拡開可能なマンドレル(44)である立体袋の製造装置であるから、袋体(1a,1b,1c,1d)を簡易かつ正確に膨らませることができる。 According to a fourteenth aspect of the present invention, in the three-dimensional bag manufacturing apparatus according to any one of the ninth to thirteenth aspects, the gusset forming means is provided in the covered bag body (1a, 1b, 1c, 1d). Since the three-dimensional bag manufacturing apparatus is a mandrel (44) that can be expanded in the width direction of the bag (1a, 1b, 1c, 1d), the bag (1a, 1b, 1c, 1d) can be easily and accurately Can be inflated.
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1に示す立体袋1は、図2(A)に示す扁平な袋体1aに対し後述する各種処理を施すことにより形成される。
The three-
図2(A)に示すように、扁平な袋体1aは、樹脂フィルム等からなる前後壁シート6,7の左右辺と底辺の三辺をヒートシールすることにより形成され、開口部となる天辺にはジッパー2がヒートシールにより取り付けられている。符号3,4は左右辺の縦シール部を示し、符号5は底辺の底シール部を示す。ジッパー2は必要に応じて設けられるもので、天辺は開放しておくこともできる。ジッパー2は公知の構造であるから、詳細な説明は省略するが、図5に示すように、樹脂フィルムでできた二条のテープ2a,2bの対向面上に凸条2cと凹条2dをそれぞれ形成し、凸条2cを凹条2d内に係脱自在に嵌め込んでなるものである。
As shown in FIG. 2A, the flat bag 1a is formed by heat-sealing the three sides of the left and right sides and the bottom of the front and
図1に示すように、この立体袋1は上記扁平な図2(A)の袋体1aを膨らませることにより得られ、その両側と底に夫々縦マチ(襠)部8,9と底マチ部10を備える。両縦マチ部8,9と両縦マチ部8,9間の前後壁とが、この立体袋1の胴を形成し、底マチ部10がこの立体袋1の底壁を形成する。このように、扁平な袋体1aが立体化されることにより、袋の容量の増大化が図られる。図中符号11は内容物を示す。また、上述したように、袋体1aの開口部にジッパー2を設けた場合は、袋体1aの底部が立体的であるのに対し開口部がジッパー2によって腰を与えられ広口となるので、内容物11を取り出しやすくなる。
As shown in FIG. 1, this three-
上記扁平な袋体1aを膨らませることにより、図8(B)に示すように、立体袋1の底部の両側から縦マチ部8,9と底マチ部10との略三角形に折り畳まれた交差箇所12,13が突出するが、この交差箇所12,13がヒートシール等によりシールされる。また、このシールされた略三角形の交差箇所12,13がシール線12a,13aを残すように切除される。
By inflating the flat bag 1a, as shown in FIG. 8B, the
また、図1に示すように、縦マチ部8,9を他の箇所から区画するように必要に応じて癖折線14が前後壁シート6,7上に形成される。癖折線14は底マチ部10の四隅から袋の胴上を上方向に伸びる。図示例では癖折線14が胴の途中で止まっているが、開口部まで伸ばすことも可能である。また、底マチ部10の四隅に対応する箇所のみならず他の箇所にも付加することも可能である。このように癖折線14が前後壁シート6,7に形成されたことから、袋体1aの立体化が促進され、立体袋1としての自立性が高められ、内容物11を含んだ状態で起立状態を保持しやすくなる。癖折線14は加熱バーを前後壁シート6,7に押し付けたり、型材でプレスしたり、前後壁シート6,7を癖折りしたりすることにより形成することができる。
Moreover, as shown in FIG. 1, the
この立体袋1の製袋後、ジッパー2が開けられ開口部から内容物11が充填され、ジッパー2に沿った前後壁シート6,7の上縁がヒートシールされる。これにより、立体袋1が密封され、販売等に付される。消費者は立体袋1を開封し、ジッパー2を開いて内容物11を取り出すことができ、その後ジッパー2を閉じることにより立体袋1を再度密封することができる。
After the three-
次に、上記構成の立体袋の製造方法及び装置について説明する。 Next, the manufacturing method and apparatus of the three-dimensional bag of the said structure are demonstrated.
最初に立体袋1の元となる扁平な袋体1aを製造する方法及び装置について図3に基づいて説明する。
First, a method and an apparatus for manufacturing a flat bag body 1a which is a base of the three-
図3に示すように、前後壁シート6,7の各巻取りロール6a,7aから各シートの連続体がガイドローラ15に案内されつつ繰り出され、引出ローラ8により上下に重ね合わされて一方向に連続的に送られる。重ね合わされた前後壁シート6,7は複数本のガイドローラ16,17とガイドローラ16,17間に設けられるダンサーローラ18とにより下流側に送り出される。ダンサーローラ18は上下に揺動運動することにより重なった前後壁シート6,7を袋体1aの幅分を一ピッチとして一ピッチずつ間欠的に送り出す。前後壁シート6,7は袋体1aを二列で作りうる幅分で送られる。
As shown in FIG. 3, a continuous body of each sheet is drawn out from the winding
間欠送りされる前後壁シート6,7の流れ方向には、ジッパー装着部19、第一の中間駆動ローラ20、底辺熱プレス部21、底辺冷却部22、ジッパーポイント熱プレス部23、第二の中間駆動ローラ24、左右辺熱プレス部25、左右辺冷却部26、癖折線刻設部27、カッター28、第三の中間駆動ローラ29、断裁部30が順に又は重なるように設置される。
In the flow direction of the front and
第一ないし第三の中間駆動ローラ20,24,29は、前後壁シート6,7の流れ方向に所定の間隔で配置され、同じ周速度で間欠回転し、上下に重なった前後壁シート6,7を一ピッチずつ一方向に搬送する。
The first to third
ジッパー装着部19は、ジッパー2の連続体を夫々巻き取ったリール2eと、リール2eから繰り出されるジッパー2を前後壁シート6,7の走行方向に案内するガイド板31と、ジッパー2を前後壁シート6,7に溶着するジッパー取付用プレス盤32a,32bと、ジッパー取付用プレス盤32a,32bによる加熱部分を冷却するジッパー冷却盤33a,33bとを具備する。
The
ガイド板31は、前後壁シート6,7の間に挟まれる表面が平滑な板材であり、図4に示すように、この板材の上流側に二つのジッパー導入孔31aが形成され、各ジッパー導入孔31aから下流側の端縁に向って案内溝31bが伸びている。ジッパー2は各リール2eから繰り出され、前後壁シート6,7の両側縁から両シート6,7間に挿入された後各導入孔31aから各案内溝31bへと挿入され、図5に示すように、各案内溝31bの両縁がジッパー2の二条のテープ2a,2b間に差し込まれることでガイド板31に保持される。
The
ジッパー取付用プレス盤32a,32bは、図3に示すように、ガイド板31の各案内溝31b上に配置され、図5に示すように、前後壁シート6,7を上下から挟むように対向配置される。各ジッパー取付用プレス盤32a,32bの内部には電気ヒータ34が埋設される。上下のジッパー取付用プレス盤32a,32bは前後壁シート6,7が停止する都度、ガイド板31の表裏に対して移動し、ジッパー2のテープ2a,2bを前後壁シート6,7に熱プレスする。これにより、二条のテープ2a,2bはテープ2a,2b同士が溶着することなく上下の前後壁シート6,7に溶着する。
As shown in FIG. 3, the
なお、この実施の形態ではジッパー取付用プレス盤32a,32bは二ピッチ分の長さに形成され、このためジッパー2のテープ2a,2bは前後壁シート6,7に二度ずつ溶着される。
In this embodiment, the zipper mounting
ジッパー冷却盤33a,33bは、ジッパー取付用プレス盤32a,32bと略同様なブロック体であるが、内部には電気ヒータ34に代えて冷却水の通路(図示せず)が形成される。上下のジッパー冷却盤33a,33bは前後壁シート6,7が停止する都度、ガイド板31の表裏に対して移動し、ジッパー取付用プレス盤32a,32bにより加熱されたジッパー2を冷却する。
The
ジッパー2を取り付けられた前後壁シート6,7は、図3に示すように、第一の中間駆動ローラ20によって底辺熱プレス部21へと搬送される。底辺熱プレス部21は前後壁シート6,7の流れ方向に沿って伸びるプレス盤35a,35bを備える。このプレス盤35a,35bも、前後壁シート6,7を上下から挟むように対向配置され、各々にはジッパー取付用プレス盤32a,32bと同様に内部に電気ヒータが埋設される。この上下のプレス盤35a,35bが前後壁シート6,7が停止する都度、前後壁シート6,7を上下から挟み込み、袋体1aの底辺に相当する箇所を溶着する。
As shown in FIG. 3, the front and
底辺冷却部22は、ジッパー冷却盤33a,33bと略同様な構造の冷却盤36a,36bを備える。冷却盤36a,36bは底辺熱プレス部21に連続するように配置され、前後壁シート6,7を上下から挟むように配置される。上下の冷却盤36a,36bは前後壁シート6,7が停止する都度、前後壁シート6,7を挟むように接触し、底辺熱プレス部21のプレス盤35a,35bにより加熱された箇所を冷却する。
The bottom
また、図3に示すように、底辺熱プレス部21のプレス盤35a,35bと平行にジッパーポイント熱プレス部23が配置される。ジッパーポイント熱プレス部23も、前後壁シート6,7を上下から挟むように対向配置されるプレス盤37a,37bを備え、各々にはジッパー取付用プレス盤32a,32bと同様に内部に電気ヒータが埋設される。この上下のプレス盤37a,37bには、各袋体1aにおけるジッパー2の両端に対応する箇所をポイント状にシールするための突起(図示せず)が形成される。図6中二点鎖線の四角形で示す箇所38がこのポイントシール部であり、プレス盤37a,37bの突起はこの図6に示す箇所に対応する形状に形成される。ジッパーポイント熱プレス部23のプレス盤37a,37bも前後壁シート6,7が停止する都度、前後壁シート6,7を上下から挟み込み、袋体1aのジッパー2の両端に対応する箇所を溶着する。このプレス盤37a,37bは確実にシールするため二ピッチにわたって設けられる。このジッパーポイント熱プレス部23による加熱圧着により、ジッパー2の両端は凸条2cと凹条2dが押し潰され、テープ2a,2b同士が溶着される。
Moreover, as shown in FIG. 3, the zipper point
ジッパー2の両端が接着され、底シール部5に対応する箇所がシールされた前後壁シート6,7は、図3に示すように、第二の中間駆動ローラ24によって左右辺熱プレス部25へと搬送される。左右辺熱プレス部25は前後壁シート6,7の流れ方向に対し直交する方向に伸びるプレス盤39a,39bを備える。このプレス盤39a,39bも、前後壁シート6,7を上下から挟むように対向配置され、各々には底辺熱プレス部21のプレス盤35a,35bと同様に内部に電気ヒータが埋設される。この上下のプレス盤39a,39bが前後壁シート6,7が停止する都度、前後壁シート6,7を上下から挟み込み、図6に示すように袋体1aの隣り合う縦シール部3,4に相当する箇所を溶着する。
As shown in FIG. 3, the front and
また、左右辺熱プレス部25の下流側には、図3に示すように、左右辺冷却部26が配置される。左右辺冷却部26は底辺冷却部22の冷却盤と略同様な構造の冷却盤40a,40bを備える。冷却盤40a,40bは左右辺熱プレス部25の下流側に配置され、前後壁シート6,7を上下から挟むように配置される。上下の冷却盤40a,40bは前後壁シート6,7が停止する都度、前後壁シート6,7に対して接触し、左右辺熱プレス部25のプレス盤39a,39bにより加熱された箇所を冷却する。
Moreover, as shown in FIG. 3, the left and right
左右辺冷却部26の下流側には、図1に示す癖折線14を前後壁シート6,7に形成するための癖折線刻設部27が図3に示すように設けられる。癖折線刻設部27は前後壁シート6,7を上下から挟む加圧盤41a,41bを備え、加圧盤41a,41bには図6に示すような癖折線14を前後壁シート6,7にプレス成形する凹凸部(図示せず)が形成される。
As shown in FIG. 3, a folding
癖折線刻設部27の下流側には、図3に示すように、カッター28が設けられる。前後壁シート6,7は第三の中間駆動ローラ29により一方向に送られながら、カッター28により図6中二点鎖線で示す切り離し線で左右二条に切り離される。
As shown in FIG. 3, a
カッター28で切り離された前後壁シート6,7は、図3に示すように、第三の中間駆動ローラ29により断裁部30へと送られ、断裁部の切断刃30a,30bにより各袋体1aに切断される。
As shown in FIG. 3, the front and
このように、前後壁シート6,7が重ね合わされ、この前後壁シート6,7の三辺が閉じられることにより形成された扁平な袋体1aは、例えばロボット(図示せず)により次の製造工程に受け渡され立体袋1に加工される。
Thus, the flat bag 1a formed by overlapping the front and
扁平な袋体1aを立体袋1に加工する方法及び装置は図7及び図8(A)〜(F)に示される。
The method and apparatus for processing the flat bag 1a into the three-
この加工装置は、図7及び図8(A)〜(F)に示すように、上記工程で作られた扁平な袋体1aを膨らませて袋体1aの両側と底に夫々縦マチ部8,9と底マチ部10を形成するマチ形成部と、膨らんだ袋体1aにおける縦マチ部8,9と底マチ部10との略三角形の交差箇所12,13をシールするシール機42と、シールされた交差箇所12,13をシール線12a,13aが残るように切除する切除機43とを備える。
As shown in FIGS. 7 and 8 (A) to (F), this processing apparatus inflates the flat bag body 1a made in the above-described process and forms
マチ形成部は、一方向に拡縮可能なマンドレル44を備える。マンドレル44は平行に起立する二本の柱状片45,46を有し、各柱状片45,46が支持台47,48上に固定される。一方の支持台48は定位置に固定され、他方の支持台47はアクチュエータであるピストン・シリンダ装置49に連結され、ピストン・シリンダ装置49の伸縮動作により一方の支持台48に対して接近又は離反可能である。両柱状片45,46の対向面と反対側には立体袋1の縦マチ部8,9に対応する縦マチ形成面45a,46aが設けられ、上端には立体袋1の底マチ部10に対応する底マチ形成面45b,46bが設けられる。
The gusset forming portion includes a
マチ形成部であるマンドレル44等は多数組用意され、直線走行路又は環状走行路上を間欠走行するように配置される。直線走行路又は環状走行路上には例えば図8(A)〜(F)に対応して六つのステーションが設けられ、マチ形成部が各ステーションで停止する都度図8(A)〜(F)に夫々示す加工が袋体1aに対して行われる。
Many sets of
図8(A)のステーションでは、ロボット等により扁平な袋体1aの開口部が拡げられマンドレル44に被せられる。このときマンドレル44は縮状態すなわち両柱状45,46片が接近した状態にある。袋体1aは、その左右の縦シール部4,3が柱状片45,46の縦マチ形成面45a,46aに対向し、底シール部5が柱状片45,46の底マチ形成面45b,46bに対向するように被せられる。
8A, the opening of the flat bag 1a is expanded by a robot or the like and is placed on the
図8(B)のステーションでは、ピストン・シリンダ装置49の縮動作により、マンドレル44における一方の柱状片47が他方の柱状片48から所定距離だけ離反する。これにより、袋体1aが膨らみ、各柱状片45,46の縦マチ形成面45a,46aと底マチ形成面45b,46bが袋体1aの内面に当り、袋体1aの両側と底に夫々縦マチ(襠)部8,9と底マチ部10が形成される。
In the station of FIG. 8 (B), one
図8(C)のステーションでは、シール機42の熱プレス盤42a,42bが、膨らんだ袋体1aにおける縦マチ部8,9と底マチ部10との略三角形の交差箇所12,13をヒートシールする。熱プレス盤42a,42bは左右の交差箇所12,13を上下から挟むことが出来るように左右に一対ずつ設けられる。各熱プレス盤42a,42bは、図3に示した袋体1aの各シール部3,4,5をシールするプレス盤35a,35b等と同様に内部に電気ヒータを有する。
In the station of FIG. 8 (C), the
図8(D)のステーションでは、シールされたシール線12a,13aが残るように切除機43が切除する。切除機43は左右の交差箇所12,13に対し配置され、それぞれ交差箇所12,13を下から支える受け台43aと受け台43aに対して接離する切断刃43bとを備える。
In the station of FIG. 8D, the
図8(E)のステーションでは、癖折線形成バー50が、袋体1aの底部から開口部に向って伸びる癖折線14を前後壁シート6,7に形成する。癖折線形成バー50は内部に電気ヒータを有しており、その稜線部50aとマンドレル44の柱状片45,46の稜線部44aとで袋体1aの前後壁シート6,7を加圧することにより、縦マチ部8,9を他の部分から区画する区画線上に癖折線14を溶融線として刻設する。
In the station of FIG. 8 (E), the folding
なお、図3に示したように、袋体1aを作る工程においてプレス盤41a,41bにより癖折線14を形成する場合はこの図8(E)のステーション及び癖折線形成バー50を省略してもよい。また、この図8(E)のステーション及び癖折線形成バー50を設ける場合は、図3に示した癖折線形成用のプレス盤41a,41bを省略してもよい。
As shown in FIG. 3, in the process of making the bag 1a, when the
図8(F)のステーションでは、ピストン・シリンダ装置49の伸動作により、マンドレル44における一方の柱状片45が他方の柱状片46に接近して図8(A)に示す元の位置に戻り、マンドレル44が再び縮状態になる。これにより、左右両側と底に夫々縦マチ(襠)部8,9と底マチ部10を備えた立体袋1が完成する。
In the station of FIG. 8 (F), one
この立体袋1は図8(F)のステーションで図示しないロボット等によりマンドレル44から取り外され、扁平に折り畳まれて出荷される。或いは、折り畳まれることなく、内容物11を開口部から充填された後、ジッパー2で封をされ、更にジッパー2より上側の上辺がヒートシールされた後に出荷される。
The three-
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく適宜変更可能であり、例えば上記実施の形態では図2(A)に示した三方シール型の袋体1aを用いて立体袋1を形成したが、同図(B)に示す二方シール型の袋体1b、同図(C)に示すようなインフレーション法により得た筒状シートの底をヒートシールしてなる底シール型の袋体1c、同図(D)に示す二方シール型の袋体1dを用いて立体袋を形成することも可能である。また、図3、図7に示した各工程は適宜順序を変更することが可能であり、適宜追加、変更することも可能である。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, It can change suitably, For example, in the said embodiment, the three-
1…立体袋
1a,1b,1c,1d…袋体
2…ジッパー
6,7…前後壁シート
8,9…縦マチ部
10…底マチ部
12,13…交差箇所
12a,13a…シール線
14…癖折線
19…ジッパー装着部
27…癖折線刻設部
42…シール機
43…切除機
44…マンドレル
50…癖折線形成バー
DESCRIPTION OF
Claims (14)
を採用する。 The method for producing a three-dimensional bag according to claim 4 or 5, wherein the folding line is formed when the bag body is produced.
Is adopted.
を採用する。 The method for manufacturing a three-dimensional bag according to claim 4 or 5, wherein the folding line is formed after the bag body is inflated.
Is adopted.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005059431A JP4802518B2 (en) | 2005-03-03 | 2005-03-03 | Three-dimensional bag and method and apparatus for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005059431A JP4802518B2 (en) | 2005-03-03 | 2005-03-03 | Three-dimensional bag and method and apparatus for manufacturing the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006240678A true JP2006240678A (en) | 2006-09-14 |
JP4802518B2 JP4802518B2 (en) | 2011-10-26 |
Family
ID=37047490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005059431A Expired - Fee Related JP4802518B2 (en) | 2005-03-03 | 2005-03-03 | Three-dimensional bag and method and apparatus for manufacturing the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4802518B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013043661A (en) * | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Kyodo Printing Co Ltd | Packaging bag and package using the same |
JP2016127886A (en) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | 出光ユニテック株式会社 | Zipper tape, bag body with zipper tape, and method for manufacturing bag body with zipper tape |
CN107512027A (en) * | 2017-08-29 | 2017-12-26 | 温州欧伟机械股份有限公司 | A kind of feeding cutter device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7490451B2 (en) * | 2005-10-18 | 2009-02-17 | Illinois Tool Works Inc. | Method and apparatus for making block bottom pillow top bags |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS425032Y1 (en) * | 1965-11-13 | 1967-03-15 | ||
JPS52143172A (en) * | 1976-05-21 | 1977-11-29 | Kyoei Kakou Kk | Method of manufacturing rectangular bottom bag |
JPS63169450U (en) * | 1987-04-24 | 1988-11-04 | ||
JPH0114103B2 (en) * | 1985-12-06 | 1989-03-09 | Seisan Nipponsha Kk | |
JPH01314154A (en) * | 1988-06-13 | 1989-12-19 | Sekisui Plastics Co Ltd | Method and apparatus for manufacturing square-bottomed bag |
JPH10180905A (en) * | 1996-12-25 | 1998-07-07 | Hirayama Sangyo Kk | Manufacture of bag |
JP2002316367A (en) * | 2001-02-16 | 2002-10-29 | Seibu Kikai Kk | Apparatus for fitting zipper strip and method for preparing zippered bag |
JP2003026189A (en) * | 2001-07-19 | 2003-01-29 | Dainippon Printing Co Ltd | Self-standing bag |
JP2003033981A (en) * | 2001-07-25 | 2003-02-04 | Seibu Kikai Kk | Bag making device |
-
2005
- 2005-03-03 JP JP2005059431A patent/JP4802518B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS425032Y1 (en) * | 1965-11-13 | 1967-03-15 | ||
JPS52143172A (en) * | 1976-05-21 | 1977-11-29 | Kyoei Kakou Kk | Method of manufacturing rectangular bottom bag |
JPH0114103B2 (en) * | 1985-12-06 | 1989-03-09 | Seisan Nipponsha Kk | |
JPS63169450U (en) * | 1987-04-24 | 1988-11-04 | ||
JPH01314154A (en) * | 1988-06-13 | 1989-12-19 | Sekisui Plastics Co Ltd | Method and apparatus for manufacturing square-bottomed bag |
JPH10180905A (en) * | 1996-12-25 | 1998-07-07 | Hirayama Sangyo Kk | Manufacture of bag |
JP2002316367A (en) * | 2001-02-16 | 2002-10-29 | Seibu Kikai Kk | Apparatus for fitting zipper strip and method for preparing zippered bag |
JP2003026189A (en) * | 2001-07-19 | 2003-01-29 | Dainippon Printing Co Ltd | Self-standing bag |
JP2003033981A (en) * | 2001-07-25 | 2003-02-04 | Seibu Kikai Kk | Bag making device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013043661A (en) * | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Kyodo Printing Co Ltd | Packaging bag and package using the same |
JP2016127886A (en) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | 出光ユニテック株式会社 | Zipper tape, bag body with zipper tape, and method for manufacturing bag body with zipper tape |
CN107512027A (en) * | 2017-08-29 | 2017-12-26 | 温州欧伟机械股份有限公司 | A kind of feeding cutter device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4802518B2 (en) | 2011-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4526565A (en) | Method of making flat bottom plastic bag | |
EP0701954B1 (en) | Method and apparatus for manufacturing air cushion | |
JP4429379B2 (en) | Bag making machine | |
JP5015943B2 (en) | A bag with a block-shaped bottom and a pillow-shaped top | |
US3033257A (en) | Bag forming tube and method of forming and accumulating the same | |
EP3344549B1 (en) | Method of forming a bonded tube for use as a package gusset | |
EP3326797B1 (en) | Flexible containers comprising a lower base of essentially rectangular configuration, method, module and machine for their manufacture | |
US7285083B2 (en) | Method of manufacturing thin-walled containers from film webs and production facility for carrying out the method | |
US20060210202A1 (en) | Reclosable packages with front panel opening and related methods of manufacture | |
CN110744864B (en) | System and method for making bags or containers | |
US20180155084A1 (en) | Flat Patch Bottom Self Opening Style Bag and Method of Manufacture | |
JP4802518B2 (en) | Three-dimensional bag and method and apparatus for manufacturing the same | |
JP4320353B2 (en) | Bag making machine | |
US20180155085A1 (en) | Flat Folded Bottom Self Opening Style Bag and Method of Manufacture | |
GB2354971A (en) | A bag featuring longitudinally reinforcing folds | |
JP4756348B2 (en) | Standing pouch bottom seal bar | |
JP2006075987A (en) | Folding habit applying method in square bottom bag molding method, folding habit applying device in square bottom bag molding machine, square bottom bag and bag package using it | |
JPH0558965B2 (en) | ||
JP2003300263A (en) | Manufacturing method for gusseted flat bag | |
JP2002316367A (en) | Apparatus for fitting zipper strip and method for preparing zippered bag | |
JP4688949B2 (en) | Bag making machine | |
CN1418147A (en) | Process and machine for forming containeks | |
KR100463684B1 (en) | Manufacturing method and manufacturing device of bag for packing | |
JP2004188675A (en) | Heat-sealing method in bag making apparatus | |
CA2981787A1 (en) | Flat patch bottom self opening style bag and method of manufacture |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071009 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100818 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110519 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |