JP2006238835A - Marker for adult hematopoietic stem cell - Google Patents

Marker for adult hematopoietic stem cell Download PDF

Info

Publication number
JP2006238835A
JP2006238835A JP2005061552A JP2005061552A JP2006238835A JP 2006238835 A JP2006238835 A JP 2006238835A JP 2005061552 A JP2005061552 A JP 2005061552A JP 2005061552 A JP2005061552 A JP 2005061552A JP 2006238835 A JP2006238835 A JP 2006238835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
hematopoietic stem
endomucin
cell
stem cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005061552A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiromitsu Nakauchi
啓光 中内
Atsushi Iwama
厚志 岩間
Hiroyuki Eto
浩之 江藤
Azusa Maeda
あずさ 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Reprocell Inc
Original Assignee
Reprocell Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Reprocell Inc filed Critical Reprocell Inc
Priority to JP2005061552A priority Critical patent/JP2006238835A/en
Publication of JP2006238835A publication Critical patent/JP2006238835A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To identify a factor for efficiently distinguish adult hematopoietic stem cells. <P>SOLUTION: The problem is solved by finding that endomucin itself unpredictably has a marker function of efficiently distinguishing adult hematopoietic stem cells from fetal hematopoietic stem cells. Consequently, a composition for detecting adult hematopoietic stem cells comprises a factor specific to a nucleic acid molecule containing a nucleic acid sequence encoding endomucin or its part is obtained. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、再生医療および幹細胞に関する。よりとく詳細には、本発明は、成体型造血幹細胞に関連するマーカー、それに関連する判定する方法、キットおよびシステム、それを利用する治療および予防に関する。   The present invention relates to regenerative medicine and stem cells. More particularly, the present invention relates to markers associated with adult hematopoietic stem cells, determination methods, kits and systems associated therewith, and treatment and prevention utilizing the same.

再生医学(再生医療)による疾患治療が最近注目を浴びている。しかし、これを臓器ないし組織機能不全を呈する多くの患者に対して日常的に適応するまでには至っていない。現在まで、そのような患者の治療として、臓器移植のほか、医療機器での補助システムの利用がごく限られた患者に適応されているにすぎない。しかし、これらの治療法には、ドナー不足、拒絶、感染、耐用年数などの問題がある。特に、ドナー不足は深刻な問題であり、骨髄移植の場合、国内外で骨髄ないし臍帯血バンクが次第に充実してきたといっても、限られたサンプルを多くの患者に提供することが困難である。従って、これらの問題を克服するために幹細胞治療とその応用を中心とした再生医学に対する期待がますます高まっている。   Disease treatment by regenerative medicine (regenerative medicine) has recently attracted attention. However, it has not yet been routinely applied to many patients with organ or tissue dysfunction. To date, treatment of such patients has been only applied to patients with limited use of assistive systems in medical devices in addition to organ transplantation. However, these therapies have problems such as donor shortage, rejection, infection, and service life. In particular, the shortage of donors is a serious problem, and in the case of bone marrow transplantation, it is difficult to provide a limited sample to many patients even though the bone marrow or cord blood bank is gradually enriched in Japan and overseas. Therefore, in order to overcome these problems, there is an increasing expectation for regenerative medicine centered on stem cell therapy and its application.

生物の体は一生の間に外傷や病気によって臓器の一部を失ったり、大きな傷害を受けたりする。その場合、損傷した臓器が再生できるか否かは、臓器によって(または動物種によって)異なる。自然には再生できない臓器(または組織)を再生させ、機能を回復させようというのが再生医学である。組織が再生したかどうかは、その機能が改善したかにどうかによって判定することができる。哺乳動物は、組織・器官(臓器)を再生する力をある程度備えている(例えば、皮膚、肝臓および血液の再生)。しかし、心臓、肺、脳などの臓器は再生能力に乏しく、一旦損傷すると、その機能を再生させることができないと考えられてきた。従って、従来であれば、例えば、臓器が損傷した場合、臓器移植による処置しかほとんど有効な措置がなかった。   The body of an organism loses a part of its organ or suffers a major injury during a lifetime due to trauma or disease. In that case, whether or not a damaged organ can be regenerated depends on the organ (or animal species). Regenerative medicine is to regenerate organs (or tissues) that cannot be regenerated naturally and restore their functions. Whether an organization has regenerated can be determined by whether its function has improved. Mammals have a certain level of power to regenerate tissues and organs (eg, regeneration of skin, liver and blood). However, it has been considered that organs such as the heart, lungs, and brain have poor regenerative ability, and that once they are damaged, their functions cannot be regenerated. Therefore, conventionally, for example, when an organ is damaged, there is almost no effective measure except treatment by organ transplantation.

再生能力の高い臓器には幹細胞が存在することが古くから想定されていた。この概念が正しいことは動物モデルを用いた実験的骨髄移植によって証明された。そして、その後の研究によって骨髄中の幹細胞がすべての血液細胞再生の源であることが明らかにされた。幹細胞は骨髄、皮膚等の再生能力の高い臓器に存在することも明らかにされた。さらに、再生されないと長年思われてきた脳にさえ、幹細胞が存在することが明らかとなってきた。すなわち、体内のあらゆる臓器には幹細胞が存在し、多かれ少なかれ、各臓器の再生を司っていることがわかってきた。また、各組織に存在する幹細胞には予想以上に可塑性があり、ある臓器中の幹細胞は他の臓器の再生にも利用できる可能性が指摘されている。   It has long been assumed that stem cells are present in organs with high regeneration ability. The correctness of this concept has been proved by experimental bone marrow transplantation using animal models. Subsequent studies revealed that stem cells in the bone marrow are the source of all blood cell regeneration. It has also been clarified that stem cells are present in organs with high regeneration ability such as bone marrow and skin. Furthermore, it has become clear that stem cells exist even in the brain, which has long been thought not to be regenerated. That is, it has been found that there are stem cells in every organ in the body, and more or less is responsible for the regeneration of each organ. In addition, stem cells present in each tissue are more plastic than expected, and it has been pointed out that stem cells in a certain organ can be used for regeneration of other organs.

幹細胞は今まで不可能であった臓器の再生にも利用できる可能性がある。幹細胞治療を中心として、再生医学はその注目度を増している。近年、医学・医療分野から再生に関する研究の必要性が高まるにつれて、幹細胞または器官形成に関する知見が毎年、増大している。例えば、全能性を有する胚性幹細胞(ES細胞)の樹立と成体体細胞からのクローン個体の作製が特に注目されている。幹細胞治療に発生・再生に関する技術を利用できるからで、幹細胞を用いた再生医学は各分野で臨床応用を目的とした、準備段階にはいっている。また、すでに実用化がすすんでいる分野もある。   Stem cells may also be used to regenerate organs that were previously impossible. Regenerative medicine is gaining increasing attention, especially in stem cell therapy. In recent years, as the need for research on regeneration from the medical / medical field has increased, knowledge about stem cells or organogenesis has been increasing every year. For example, the establishment of embryonic stem cells (ES cells) having totipotency and the production of cloned individuals from adult somatic cells have attracted particular attention. Because development and regeneration technologies can be used for stem cell therapy, regenerative medicine using stem cells is in preparation for clinical application in various fields. There are also fields that are already in practical use.

再生医学においては、器官・臓器の再構築が最重要となる。この場合、大きく分けて生体外で器官を構築し人工器官として用いる方法と、生体内で器官を再構築させる方法とがある。いずれの場合でも、器官の構築には幹細胞が必要となる。ここで用いられる幹細胞にとって重要な性質としては、多能性および自己複製能がある。   In regenerative medicine, organ-organ reconstruction is the most important. In this case, there are broadly divided into a method for constructing an organ in vitro and using it as an artificial organ, and a method for reconstructing the organ in vivo. In either case, stem cells are required for organ construction. Important properties for the stem cells used here include pluripotency and self-renewal ability.

幹細胞には大きく分けて、胚性幹細胞と体性(組織)幹細胞とが存在する。体性幹細胞の中でも古くから注目されていたものとして、造血幹細胞がある。寿命の短い成熟血球をヒトの一生の間維持するためには、造血幹細胞の自己複製能と多分化能とが必要であり、このことは、1961年にすでに提唱されていた(非特許文献1)。1972年にマウスモデルを用いた骨髄移植法が確立され(非特許文献2)、造血系再構築を調べることにより造血幹細胞を検出することができるようになって以来、造血幹細胞の研究は飛躍的に進展した。その後の研究により、自己複製能と多分化能との両方を有する造血幹細胞の存在が示された(非特許文献3)。しかし、造血幹細胞は、マウスの場合でも10万個の骨髄細胞中に数個程度という低い頻度で存在することから、実際の研究または臨床応用する場合には、濃縮・純化する必要がある。   Stem cells are roughly classified into embryonic stem cells and somatic (tissue) stem cells. Among somatic stem cells, hematopoietic stem cells have attracted attention for a long time. In order to maintain a short-lived mature blood cell for the lifetime of a human, hematopoietic stem cells must have the ability of self-renewal and pluripotency, which was already proposed in 1961 (Non-patent Document 1). ). Since a bone marrow transplantation method using a mouse model was established in 1972 (Non-patent Document 2) and hematopoietic stem cells can be detected by examining hematopoietic system remodeling, research on hematopoietic stem cells has been a breakthrough. Made progress. Subsequent research has shown the presence of hematopoietic stem cells having both self-renewal ability and pluripotency (Non-patent Document 3). However, hematopoietic stem cells are present at a low frequency of about several in 100,000 bone marrow cells even in the case of mice, so that they need to be concentrated and purified for actual research or clinical application.

従来から造血幹細胞移植治療は行われていたが、天然の細胞を濃縮したものを使用していたことから、種々の副作用があった。例えば、大量抗癌剤または放射線照射を用いた移植前処置による副作用(RRT)が存在していた。また、前処置による骨髄抑制中の細菌・真菌感染症、出血;他人からの移植の場合、ドナーの白血球が生着して増えてきた時に患者臓器を異物(他人)とみなして攻撃する反応(移植片対宿主病=GVHD);サイトメガロウィルス(CMV)肺炎を中心とする様々な肺合併症;血管内皮細胞(血管の内側を覆っている細胞)の障害による種々の内臓障害;生着後にも遷延する免疫抑制状態(少なくとも1〜2年)の間に罹患する様々な感染症;遷延し様々な症状を呈する慢性GVHD;二次性発癌、性腺機能障害、不妊などの晩期障害などの副作用があった。   Conventionally, hematopoietic stem cell transplantation treatment has been performed, but there are various side effects because natural cells are concentrated. For example, side effects (RRT) due to pre-transplantation treatment with high dose anticancer drugs or radiation were present. Bacterial / fungal infections during bone marrow suppression by pretreatment, bleeding; in the case of transplantation from another person, when the donor's white blood cells have engrafted and increased, the patient's organ is regarded as a foreign body (other person) and attacks ( Graft-versus-host disease = GVHD); various pulmonary complications centering on cytomegalovirus (CMV) pneumonia; various visceral disorders due to damage of vascular endothelial cells (cells lining the blood vessels); Various infectious diseases affected during prolonged immunosuppressive state (at least 1 to 2 years); chronic GVHD with prolonged and various symptoms; side effects such as secondary carcinogenesis, gonadal dysfunction, late effects such as infertility was there.

以上のような合併症のために、移植を行ったがために、かえって一時的に全身状態が悪くなるということはしばしば起こる。また、合併症のために死亡する患者も、自家移植でも10〜20%、他人からの移植では20〜40%程度認められる。また、これらの合併症を乗り越えても、もとの病気が再発する可能性があり、現在の移植治療の限界があった。   Due to the above complications, it is often the case that the transplantation is performed, but the general condition temporarily worsens. In addition, about 10 to 20% of patients who die due to complications are found in autologous transplants, and about 20 to 40% in transplants from others. In addition, even if these complications are overcome, the original disease may recur, and the current transplantation treatment has been limited.

骨髄移植後の合併症による早期死亡を予防することを目的に幹細胞を分離・純化し、生体外で幹細胞から前駆細胞を大量に産生し、それを幹細胞とともに移植することによって行う治療法が登場し、すでに臨床試験が試みられようとしている。   In order to prevent early death due to complications after bone marrow transplantation, treatment methods have been developed that isolate and purify stem cells, produce large amounts of progenitor cells from stem cells in vitro, and transplant them together with stem cells. Clinical trials are already being attempted.

FACS(fluorescence activated cell sorter)が1980年代に提唱されて以来、FACSを使用した方法が造血幹細胞の濃縮・純化に多用されている。多重染色した骨髄細胞からCD34−KSL細胞を分離することによって純度の高い造血幹細胞が得られることが明らかになっている(非特許文献4)。上述のように、多分化能および自己複製能は幹細胞の本質である。その能力を十二分に引き出すためには幹細胞を濃縮・純化し、それを体外培養によって増幅することが重要となる。しかし、臨床応用するために必要な濃縮は、種々のマーカーを用いる必要があり、しかも、そのマーカーによる選択が100%移植適合性または幹細胞の未分化性と相関しているとはいえないことから、治療効果が必ずしも充分ではないと言うことも指摘されている。   Since the introduction of FACS (fluorescence activated cell sorter) in the 1980s, methods using FACS have been frequently used for enrichment and purification of hematopoietic stem cells. It has been clarified that high-purity hematopoietic stem cells can be obtained by separating CD34-KSL cells from multiple stained bone marrow cells (Non-patent Document 4). As mentioned above, pluripotency and self-renewal ability are the essence of stem cells. In order to fully exploit its ability, it is important to concentrate and purify stem cells and amplify them by in vitro culture. However, the enrichment necessary for clinical application requires the use of various markers, and the selection by the markers cannot be said to correlate with 100% transplant compatibility or stem cell undifferentiation. It has also been pointed out that the therapeutic effect is not always sufficient.

幹細胞の分化を調節する機構として種々のタンパク質が重要な役割を果たす。例えば、幹細胞因子(stem cell factorまたはsteel factor;SCFともいう)は、造血幹細胞では注目されている因子である。   Various proteins play an important role as a mechanism for regulating stem cell differentiation. For example, stem cell factor (steel cell factor or steel factor; also referred to as SCF) is a factor attracting attention in hematopoietic stem cells.

SCFは、骨髄ストローマ細胞により生成され、多能性幹細胞、CFU−GMのCFU−M、CFU−Megなどの骨髄系細胞、リンパ系幹細胞に作用し、これらの分化を支持する。すなわち造血幹細胞から分化細胞へのほぼすべての系統の分化段階の細胞に作用して、他のサイトカインによる最終分化段階への分化誘導する作用を助けるとされる(非特許文献5)。しかし、このような分化因子は、マーカーとはなりえない。   SCF is produced by bone marrow stromal cells and acts on pluripotent stem cells, myeloid cells such as CFU-GM and CFU-Meg of CFU-GM, and lymphoid stem cells to support their differentiation. That is, it acts on the differentiation stage cells of almost all lineages from hematopoietic stem cells to differentiated cells, and helps to induce differentiation to the final differentiation stage by other cytokines (Non-patent Document 5). However, such differentiation factors cannot be markers.

CD34、Lin(lineageマーカー)、c−KitおよびSca−1といった細胞表面マーカーは、幹細胞を識別するために一般に用いられている。しかし、これらのマーカーは、特異性が弱く、しかも単独では移植適合性、幹細胞未分化性を判断するには不十分であるという点が欠点として挙げられている。また、これらのマーカーを組み合わせても、成体型の幹細胞を100%近く分離することができるかどうかについては疑問がある。   Cell surface markers such as CD34, Lin (lineage marker), c-Kit and Sca-1 are commonly used to identify stem cells. However, these markers are disadvantageous in that they are weak in specificity and are insufficient to determine transplant compatibility and stem cell undifferentiation alone. Also, there is a question as to whether adult stem cells can be separated by nearly 100% even when these markers are combined.

造血細胞には 卵黄嚢におけるヘマンギオブラスト(血管内皮細胞と一次造血細胞の共通の前駆細胞)から発生し胎児中期の造血を担う一次造血と、傍大動脈生殖中腎領域(AGM領域)の背側大動脈などの大動脈の血管内皮細胞から派生し、胎児肝造血、さらには成体の骨髄造血を担う二次造血にわけられる(非特許文献6〜8 )。現時点では、成体骨髄造血を再構築可能な成体型造血幹細胞は胎生11日前後の傍大動脈生殖中腎領域に初めて出現するとされている (非特許文献8〜9)。一方、この時期の卵黄嚢細胞に認められる造血幹細胞は新生児肝臓に注入した場合のみ生着可能であり、直接骨髄に生着するために必須なホーミング分子などの発現に問題があるものと想定されている (非特許文献10).
いずれにしても、造血幹細胞の発生は血管内皮細胞と密接な関連を有しており、造血幹細胞と血管内皮細胞は共通の分子を多く発現している。したがって、血管内皮細胞特異的な膜表面抗原の多くは 造血幹細胞の同定にも有用であり、これまでにいくつかの分子が検討されている。例えば、Tie−2やPCLP−1、Sca−1は背側大動脈の血管内皮細胞の中でも成体型造血幹細胞を産生しうる能力を有するhemogenic endotheliumの同定やhemogenic endotheliumから派生した成体型造血幹細胞の同定に有用である (非特許文献8、11〜12)。 一方、ES細胞からも胎児型造血、成体型造血が誘導しうることが明らかとなり、Flk−1陽性VE−カドヘリン陽性細胞が造血内皮(hemogenic endothelium)とされている (非特許文献13)。胚様体を用いた誘導系においては、成体骨髄造血を長期に再構築しうる造血幹細胞が発生することが骨髄移植の系を用いて証明されている(非特許文献14〜15)。ES細胞から発生する、あるいは胎児において発生する成体型(二次造血)造血幹細胞を含む未分化造血細胞のマーカーとしてc−KitやCD41などが現時点では用いられている(非特許文献15〜18)。しかし、これらは胎児型(一次造血)造血前駆細胞にも発現するとともに、これらのマーカーによる造血幹細胞の純化度は不十分であり、より造血幹細胞に特異的なマーカーが必要とされている。
Hematopoietic cells include primary hematopoiesis that originates from hemangioblast (a common progenitor of vascular endothelial cells and primary hematopoietic cells) in the yolk sac, and the back of the paraaortic reproductive midrenal region (AGM region). It is derived from vascular endothelial cells of the aorta such as the lateral aorta, and is classified into secondary hematopoiesis that is responsible for fetal liver hematopoiesis and further adult bone marrow hematopoiesis (Non-patent Documents 6 to 8). At present, it is said that adult hematopoietic stem cells capable of reconstructing adult bone marrow hematopoiesis appear for the first time in the para-aortic reproductive midrenal region around the 11th day of gestation (Non-Patent Documents 8 to 9). On the other hand, hematopoietic stem cells found in yolk sac cells at this time can be engrafted only when injected into the neonatal liver, and it is assumed that there is a problem in the expression of homing molecules essential for engrafting directly into the bone marrow. (Non-Patent Document 10).
In any case, the generation of hematopoietic stem cells is closely related to vascular endothelial cells, and hematopoietic stem cells and vascular endothelial cells express many common molecules. Therefore, many membrane surface antigens specific to vascular endothelial cells are useful for identification of hematopoietic stem cells, and several molecules have been studied so far. For example, Tie-2, PCLP-1, and Sca-1 identify hemogenic endogenium having the ability to produce adult hematopoietic stem cells among the vascular endothelial cells of the dorsal aorta, and identification of adult hematopoietic stem cells derived from hemogenic endothelium. (Non-patent Documents 8, 11 to 12). On the other hand, it has been clarified that fetal hematopoiesis and adult hematopoiesis can be induced from ES cells, and Flk-1 positive VE-cadherin positive cells are regarded as hematopoietic endothelium (Non-patent Document 13). In an induction system using an embryoid body, it has been proved using a bone marrow transplantation system that hematopoietic stem cells that can reconstruct adult bone marrow hematopoiesis for a long time are generated (Non-Patent Documents 14 to 15). Currently, c-Kit and CD41 are used as markers for undifferentiated hematopoietic cells including adult (secondary hematopoietic) hematopoietic stem cells generated from ES cells or generated in the fetus (Non-Patent Documents 15 to 18). . However, they are expressed also in fetal type (primary hematopoietic) hematopoietic progenitor cells, and the purity of hematopoietic stem cells by these markers is insufficient, and more specific markers for hematopoietic stem cells are required.

他方でエンドムチンという細胞膜に存在する分子が報告されている(非特許文献19〜23)。エンドムチンは血管内皮細胞特異的に発現するシアロムチン膜蛋白である(非特許文献19)。申請者らはエンドムチンが成体型造血幹細胞にも特異的に発現していることを同定し、エンドムチンを認識するモノクローナル抗体を用いてエンドムチンの発現がCD34-KSL造血幹細胞およびCD34KSL造血前駆細胞にほぼ限局していること、骨髄移植を用いた解析から長期骨髄再構築能を有する造血幹細胞はすべてエンドムチンを発現していることを確認し、エンドムチンを新規の造血幹細胞マーカーとして特許出願をした(特願2003−391514、未公開)。 On the other hand, a molecule called endomucin that exists in the cell membrane has been reported (Non-patent Documents 19 to 23). Endomucin is a sialomucin membrane protein expressed specifically in vascular endothelial cells (Non-patent Document 19). Applicants have identified that endmucin is also specifically expressed in adult hematopoietic stem cells, and expression of endmucin is expressed in CD34 KSL hematopoietic stem cells and CD34 + KSL hematopoietic progenitor cells using a monoclonal antibody that recognizes endmucin. It was confirmed that all hematopoietic stem cells with long-term bone marrow remodeling ability expressed endomucin from analysis using bone marrow transplantation. Application 2003-391514, unpublished).

しかし、この分子は、成体型造血幹細胞の判別をし得るかどうか分かっていない。
Till,J.E.,et al.、Radiat.Res.14:213−222、1961 Micklem,H.S.et al.:J.Cell Physiol.,79:293−298,1972 Dick,J.E.,et al.;Cell 42;71−79,1985 Osawa,M.et al.,Science,273:242−245,1996 北村聖(S.Kitamura)、サイトカインの最前線、羊土社、平野俊夫(T.Hirano)編、174頁〜187頁、2000 Palis J, Yoder MC.(2001).Exp Hematol. 29, 927−936 Dzierzak E. (2003) Curr Opin Hematol.10,229−34. de Bruijn, M.F., Ma, X., Robin, C., Ottersbach, K., Sanchez, M.J., and Dzierzak, E. (2002). Immunity 16, 673−83 Muller, A.M., Medvinsky, A., Strouboulis, J., Grosveld, F., and Dzierzak, E. (1994).Immunity 1, 291−301. Yoder, M.C. and Hiatt, K. (1997).Blood 89, 2176−2183 Hamaguchi, I., Huang, X.L., Takakura, N., Tada, J., Yamaguchi, Y., Kodama, H., and Suda, T. (1999) Blood 93, 1549−1556 Hara, T., Nakano, Y., Tanaka, M., Tamura, K., Sekiguchi, T., Minehata, K., Copeland, N.G., Jenkins, N.A., Okabe, M., Kogo, H., Mukouyama, Y., and Miyajima, A. (1999)Immunity 11, 567−78 Nishikawa SI, Nishikawa S, Hirashima M, Matsuyoshi N, Kodama H.(1998) Development.125,1747−1757. Kyba, M., and Daley, G.Q. (2003)Exp. Hematol. 31, 994−1006 Burt RK, Verda L, Kim DA, Oyama Y, Luo K, Link C.(2004)J Exp Med.199, 895−904. Sanchez MJ, Holmes A, Miles C, Dzierzak E.(1996)Immunity. 5, 513−525. Ferkowicz, M.J., Starr, M., Xie, X., Li, W., Johnson, S.A., Shelley, W.C., Morrison, P.R., and Yoder, M.C. (2003)Development 130, 4393−4403. Mikkola, H.K.A., Fijiwara, Y., Schlaeger, T.M., Traver, D., and Orkin, S.H. (2003)Blood 101, 508−516. Morgan S.M.,et al.,Blood 93、p165−175(1999) Liu C.,et al.,BBRC 288,129−136(2001) Kinoshita M.et al.,FEBS Lett.499.121−126(2001) Ueno et al.,BBRC 287,501−506(2001) Samulowitz U.et al.,Am.J. of Pathol.,160,1669−181,2002)
However, it is not known whether this molecule can distinguish adult hematopoietic stem cells.
Till, J .; E. , Et al. Radiat. Res. 14: 213-222, 1961 Micklem, H.M. S. et al. : J. Cell Physiol. 79: 293-298, 1972. Dick, J .; E. , Et al. Cell 42; 71-79, 1985; Osawa, M .; et al. , Science, 273: 242-245, 1996. S. Kitamura, Frontline of Cytokines, Yodosha, Toshio Hirano, pp. 174-187, 2000 Palis J, Yoder MC. (2001). Exp Hematol. 29, 927-936 Dzierzak E.M. (2003) Curr Opin Hematol. 10, 229-34. de Bruijn, M.M. F. , Ma, X. Robin, C .; , Ottersbach, K .; Sanchez, M .; J. et al. , And Dzierzak, E .; (2002). Immunity 16, 673-83 Muller, A.M. M.M. Medvinsky, A .; Stroboulis, J. et al. Grosveld, F .; , And Dzierzak, E .; (1994). Immunity 1, 291-301. Yoder, M.M. C. and Hiatt, K.K. (1997). Blood 89, 2176-2183 Hamaguchi, I. et al. Huang, X .; L. Takakura, N .; Tada, J .; Yamaguchi, Y .; , Kodama, H .; , And Suda, T .; (1999) Blood 93, 1549-1556. Hara, T .; Nakano, Y .; Tanaka, M .; , Tamura, K .; , Sekiguchi, T .; Minehata, K .; Copelland, N .; G. Jenkins, N .; A. Okabe, M .; , Kogo, H .; , Mukouyama, Y .; , And Miyajima, A .; (1999) Immunity 11, 567-78. Nishikawa SI, Nishikawa S, Hiroshima M, Matsushima N, Kodama H. (1998) Development. 125, 1747-1757. Kyba, M.M. , And Daley, G .; Q. (2003) Exp. Hematol. 31, 994-1006 Burt RK, Verda L, Kim DA, Oyama Y, Luo K, Link C.I. (2004) J Exp Med. 199, 895-904. Sanchez MJ, Holmes A, Miles C, Dzierzak E .; (1996) Immunity. 5, 513-525. Ferkowicz, M.M. J. et al. , Starr, M .; , Xie, X. Li, W .; Johnson, S .; A. Shelley, W .; C. Morrison, P .; R. , And Yoder, M.M. C. (2003) Development 130, 4393-4403. Mikcola, H.M. K. A. , Fijiwara, Y .; , Schlaeger, T .; M.M. , Traveler, D.A. , And Orkin, S .; H. (2003) Blood 101, 508-516. Morgan S.M. M.M. , Et al. , Blood 93, p165-175 (1999) Liu C.I. , Et al. , BBRC 288, 129-136 (2001) Kinoshita M. et al. et al. , FEBS Lett. 499.121-126 (2001) Ueno et al. , BBRC 287, 501-506 (2001) Samulowitz U. et al. , Am. J. et al. of Pathol. , 160, 1669-181, 2002)

本発明は、成体型造血幹細胞を効率的に識別することができる因子を同定することを目的とする。   An object of the present invention is to identify a factor that can efficiently identify adult hematopoietic stem cells.

本発明は、一部、本発明者らが、鋭意検討した結果、エンドムチン自体が、予想外に、成体型造血幹細胞を、特に、胎児由来型から効率よく識別することができるマーカー機能を有することを見出したことによって、上記課題を解決した。   The present invention, in part, as a result of intensive studies by the present inventors, endomucin itself unexpectedly has a marker function that can efficiently distinguish adult hematopoietic stem cells, particularly from fetal-derived types. As a result, the above-mentioned problems have been solved.

エンドムチンは血管内皮細胞特異的に発現するシアロムチン膜蛋白である。本発明者らは、本発明において、ES細胞から成体型造血細胞が発生する過程におけるエンドムチンの発現を、汎造血細胞マーカーであるCD45と造血発生早期に発現を認める未分化造血細胞マーカーCD41との関連において詳細に検討した。その結果、ES細胞から胚様体を形成させて培養後4〜7日の胚様体においてはほとんどがCD45陰性細胞であり、CD41+エンドムチン+、CD41エンドムチン-、CD41-エンドムチン、CD41-エンドムチン-の4つの細胞群に分画されること、CD41エンドムチン細胞分画に高度に多能性前駆細胞が濃縮されていることが明らかとなった。また、7日目以降の胚様体においてCD45陽性のより成熟した血液細胞が出現するが、そのほとんどがエンドムチン陽性であった。同様の所見はESの胚様体5日目に相当する胎生10.5日胎仔における成体型造血の発生部位、AGM領域においても確認され、CD45陰性細胞におけるCD41+エンドムチン+、CD41エンドムチン-、CD41-エンドムチン、CD41-エンドムチン-の4分画の中で、CD41エンドムチン細胞分画に高度に多能性前駆細胞が濃縮され、さらに成体骨髄造血を長期に再建可能な造血幹細胞が含まれることを確認した。また、胎児型造血の場である胎生8.5日の卵黄嚢においてはエンドムチンの発現が全く認められないことから、C−KitやCD41と異なり、エンドムチンは成体型造血幹細胞の特異的なマーカーであると判断された。ES細胞からの造血発生と胎児造血発生の結果から、エンドムチンは成体造血幹細胞に特異的な新規マーカーであり、既知のマーカーよりもより高度に成体型造血幹細胞を濃縮しうる有用な分子であることが明らかとなった。これらの知見を今後ヒトES細胞に応用しうれば、産業上の利用価値は高いものと考える。 Endomucin is a sialomucin membrane protein expressed specifically in vascular endothelial cells. In the present invention, in the present invention, the expression of endomucin in the process of generating adult hematopoietic cells from ES cells is expressed by the pan-hematopoietic cell marker CD45 and the undifferentiated hematopoietic cell marker CD41 that is recognized early in the development of hematopoiesis. A detailed discussion was given in the context of this. As a result, most of the embryoid bodies 4-7 days after culture by forming embryoid bodies from ES cells are CD45-negative cells, CD41 + Endomucin +, CD41 + Endomucin -, CD41 - Endomucin +, CD41 - Endomucin - of being fractionated into four groups of cells, highly multipotent progenitor cells CD41 + Endomucin + cell fraction was revealed that they are concentrated. In addition, more mature blood cells positive for CD45 appeared in the embryoid bodies after the 7th day, but most of them were endmucin positive. Similar findings embryonic 10 corresponding to embryoid bodies 5 day ES occurrence site of adult hematopoiesis in 5 days fetuses are confirmed in the AGM region, CD41 + Endomucin in CD45 negative cells +, CD41 + Endomucin -., CD41 - Endomucin +, CD41 - Endomucin - in 4 fractions include CD41 + Endomucin + highly multipotent progenitor cells cell fraction is concentrated, further long-term permits reconstruction hematopoietic stem cells adult bone marrow hematopoiesis It was confirmed. Endomucin is a specific marker of adult hematopoietic stem cells, unlike C-Kit and CD41, because the expression of endomucin is not observed at all in the yolk sac of embryonic day 8.5, which is the place of fetal hematopoiesis. It was judged that there was. Endomucin is a novel marker specific to adult hematopoietic stem cells based on the results of ES cell hematopoiesis and fetal hematopoiesis, and is a useful molecule that can enrich adult hematopoietic stem cells more highly than known markers Became clear. If these findings are applied to human ES cells in the future, the industrial utility value will be high.

従って、本発明は、以下を提供する。
(1)エンドムチンの同定手段を含む、成体型造血幹細胞の検出組成物。
(2)上記成体型造血幹細胞は、長期骨髄再構築能を有する細胞を含む、上記項目に記載の組成物。
(3)上記同定手段は、エンドムチンをコードする核酸配列またはその一部を含む核酸分子に対する特異的な因子を含む、上記項目に記載の組成物。
(4)上記エンドムチンは、
(a)配列番号2、4、6、8または10に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号2、4、6、8または10に記載のアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される少なくとも1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号1、3、5、7または9に記載の塩基配列の対立遺伝子変異体またはスプライス変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号2、4、6、8または10に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、上記項目に記載の組成物。
(5)上記エンドムチンは、配列番号2、4、6、8または10に示される配列を含む、上記項目に記載の組成物。
(6)上記核酸分子は、配列番号1、3、5、7または9に示される配列を含む、上記項目に記載の組成物。
(7)上記エンドムチンの同定手段は、抗エンドムチン抗体である、上記項目に記載の組成物。
(8)上記エンドムチンの同定手段は、エンドムチンをコードする核酸配列またはその一部に対して相補的な配列を含む核酸分子である、上記項目に記載の組成物。
(9)上記同定手段は、標識されているかまたは標識可能である、上記項目に記載の組成物。
(10)上記標識は、放射性物質、化学発光物質、蛍光物質、燐光物質、発色剤、リガンド、ハプテンおよびそれらの原材料からなる群より選択される、上記項目に記載の組成物。
(11)さらなるマーカーの同定手段を含む、上記項目に記載の組成物。
(12)上記さらなるマーカーは、CD34、Lin(Lineage marker)、c−Kit、CD41およびCD45からなる群より選択される少なくとも1つのマーカーを含む、上記項目に記載の組成物。
(13)上記さらなるマーカーは、CD41およびCD45からなる群より選択される少なくとも1つのマーカーを含む、上記項目に記載の組成物。
(14)上記さらなるマーカーは、CD41およびCD45を含む、上記項目に記載の組成物。
(15)上記マーカーは、胎児型造血前駆細胞と成体型造血幹細胞とを識別する能力を有する、上記項目に記載の組成物。
(16)上記成体型造血幹細胞は、多能性を保持する細胞である、上記項目に記載の組成物。
(17)上記成体型造血幹細胞は、胚性幹細胞由来の細胞である、上記項目に記載の組成物。
(18)上記成体型造血幹細胞は、骨髄移植に使用される細胞である、上記項目に記載の組成物。
(19)上記成体型造血幹細胞は、胚性幹細胞から胚様体を形成させて生産される細胞である、上記項目に記載の組成物。
(20)上記標識は、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、フィコエリトリン(PE)、アロフィコシアニン(APC)およびビオチンからなる群より選択される少なくとも1つの色素を含む、上記項目に記載の組成物。
(21)サンプルにおいて成体型造血幹細胞を検出するための方法であって、
A)上記サンプルとエンドムチンの同定手段とを接触させる工程
を包含する、方法。
(22) さらに、
B)上記エンドムチン陽性の細胞が見出されたときに、成体型造血幹細胞が存在すると判定する工程、
を包含する、上記項目に記載の方法。
(23) C)CD41およびCD45からなる群より選択されるマーカー因子の同定手段と上記サンプルとを接触させる工程をさらに包含する、
上記項目に記載の方法。
(24) 上記CD41陽性の細胞が見出されたとき、および上記CD45陽性の細胞が見出されたときからなる群より選択される少なくとも1つの場合に、成体型造血幹細胞が存在すると判定される、上記項目に記載の方法。
(25)上記サンプルは、胚性幹細胞を含むかまたは含むと予想されるサンプルである、上記項目に記載の方法。
(26)サンプルにおいて成体型造血幹細胞を検出するためのキットであって、上記キットは:
A)エンドムチンの同定手段
を備える、キット。
(27)成体型造血幹細胞が分離または濃縮された組成物を生産する方法であって、
A)成体型造血幹細胞を含むかまたは含むと予想される供給源を提供する工程;
B)上記供給源とエンドムチンの同定手段とを接触させる工程;
C)エンドムチン陽性細胞を分離または濃縮する工程、
を包含する、方法。
(28)上記同定手段は抗エンドムチン抗体であり、上記濃縮はフローサイトメトリーにより行われる、上記項目に記載の方法。
(29)さらに、CD41陽性細胞を濃縮する工程を包含する、上記項目に記載の方法。
(30)さらに、CD45陰性細胞を濃縮する工程を包含する、上記項目に記載の方法。
(31) CD34、CD41、Lin(Lineage marker)およびc−Kitからなる群より選択されるさらなるマーカーに対するサンプルの反応性を決定し、上記CD34、上記Lin(Lineage marker)、上記CD34、上記CD41および上記c−Kitの遺伝子発現は、上記候補細胞が幹細胞であることを示し、上記Lin(Lineage marker)の遺伝子の陰性発現は、上記候補細胞が幹細胞であることを示すことによってさらに成体型造血幹細胞を濃縮する工程をさらに包含する、上記項目に記載の方法。
(32)上記分離または濃縮は、抗体非動化ディッシュによるパニング、フローサイトメトリーまたは磁気ビーズを用いて行われる、上記項目に記載の方法。
(33)上記分離または濃縮は、FACSおよび磁気ビーズを組み合わせて行われる、上記項目に記載の方法。
(34)成体型造血幹細胞が分離または濃縮された組成物を生産するキットであって、
A)エンドムチンの同定手段;
B)上記同定手段と成体型造血幹細胞を含むかまたは含むと予想される供給源とを接触させる手段;および
C)エンドムチン陽性細胞を分離または濃縮する手段、
を備えるキット。
(35)上記項目に記載の方法によって調製された、成体型造血幹細胞組成物。
(36)エンドムチンを発現し、かつ、CD41を発現する細胞が濃縮された、成体型造血幹細胞組成物。
(37)上記成体型造血幹細胞組成物は、CD45を発現しない細胞が濃縮されている、上記項目に記載の成体型造血幹細胞組成物。
(38)候補細胞が成体型造血幹細胞であるかどうかを判定する方法であって、
(I)判定されるべき候補細胞を提供する工程;
(II)エンドムチンをコードする核酸分子もしくはその一部、またはエンドムチンポリペプチドまたはその一部に特異的に反応する因子を、上記候補細胞に接触させる工程;および
(III)上記因子と上記エンドムチンをコードする核酸分子もしくはその一部、またはエンドムチンポリペプチドまたはその一部との特異的反応を検出することによって、上記エンドムチンの遺伝子が上記候補細胞において発現しているかどうかを確認する工程、
を包含し、ここで、上記候補細胞における上記エンドムチンの遺伝子発現は、上記候補細胞が成体型造血幹細胞であることを示す、方法。
(39)上記発現の確認は、フローサイトメトリーによって行われる、上記項目に記載の方法。
(40)CD34、CD41、Lin(Lineage marker)およびc−Kitからなる群より選択されるマーカーに対して特異的な少なくとも1つの因子を、上記候補細胞に接触させる工程をさらに包含し、ここで、
上記候補細胞における上記CD34、上記CD41および上記c−Kitの遺伝子発現は、上記候補細胞が幹細胞であることを示し、上記Lin(Lineage marker)の遺伝子の陰性発現は、上記候補細胞が幹細胞であることを示す、上記項目に記載の方法。
(41)分化抗原陽性(lineage positive)細胞を枯渇させる工程をさらに包含する、上記項目に記載の方法。
(42)上記枯渇工程は、MACSによって行われる、上記項目に記載の方法。
(43)上記枯渇工程は、Gr−1、Mac−1、TER119、CD4、CD8およびB220からなる群より選択される少なくとも1つのLIN(Lineage)マーカーを用いて行われる、上記項目に記載の方法。
(44)候補細胞が成体型造血幹細胞であるかどうかを判定するキットであって、
(I)エンドムチンの同定手段;
(II)上記同定手段により候補細胞におけるエンドムチンの発現を検出する手段
を備え、ここで、上記候補細胞における上記エンドムチンの遺伝子発現は、上記候補細胞が成体型造血幹細胞であることを示す、キット。
(45)成体型造血幹細胞の移植を必要とする被検体の処置、予防または予後のための方法であって、
(I)移植されるべき細胞においてエンドムチンの遺伝子が発現しているかどうかを確認する工程;
(II)上記エンドムチンの遺伝子を発現している細胞を分離または濃縮する工程;および
(III)上記分離または濃縮された細胞を、上記被検体に移植する工程、
を包含する、方法。
(46)成体型造血幹細胞の移植を必要とする被検体の処置、予防または予後のためのシステムであって、
(I)エンドムチンの同定手段;
(II)上記エンドムチンの遺伝子を発現している細胞を分離または濃縮する手段;および
(III)上記分離または濃縮された細胞を、上記被検体に移植する手段、
を備える、システム。
(47)成体型造血幹細胞の移植を必要とする被検体の処置、予防または予後のための医薬であって、
A)エンドムチンを発現する幹細胞が濃縮された細胞集団、
を含む、医薬。
(48)エンドムチンの、成体型造血幹細胞の判定のための使用。
(49)エンドムチンを発現する幹細胞の、成体型造血幹細胞の移植のための医薬を製造するための使用。
Accordingly, the present invention provides the following.
(1) A composition for detecting adult hematopoietic stem cells, comprising means for identifying endomucin.
(2) The composition according to the above item, wherein the adult hematopoietic stem cell comprises a cell having a long-term bone marrow remodeling ability.
(3) The composition according to the above item, wherein the identification means comprises a specific factor for a nucleic acid molecule comprising a nucleic acid sequence encoding endomucin or a part thereof.
(4) The above endmucin is
(A) a polypeptide comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8 or 10 or a fragment thereof;
(B) in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8 or 10, at least one amino acid has at least one mutation selected from the group consisting of substitution, addition and deletion, and an organism A polypeptide having a biological activity;
(C) a polypeptide encoded by an allelic variant or splice variant of the base sequence set forth in SEQ ID NO: 1, 3, 5, 7, or 9;
(D) a polypeptide that is a species homologue of the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8, or 10; or (e) identity to any one polypeptide of (a)-(d) A polypeptide having an amino acid sequence that is at least 70% and having biological activity;
The composition according to the above item, comprising:
(5) The composition according to the above item, wherein the endomucin comprises the sequence shown in SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8 or 10.
(6) The composition according to the above item, wherein the nucleic acid molecule comprises a sequence represented by SEQ ID NO: 1, 3, 5, 7 or 9.
(7) The composition according to the above item, wherein the means for identifying endomucin is an anti-endomucin antibody.
(8) The composition according to the above item, wherein the means for identifying endmucin is a nucleic acid molecule comprising a nucleic acid sequence encoding endmucin or a sequence complementary to a part thereof.
(9) The composition according to the above item, wherein the identification means is labeled or labelable.
(10) The composition according to the above item, wherein the label is selected from the group consisting of a radioactive substance, a chemiluminescent substance, a fluorescent substance, a phosphorescent substance, a color former, a ligand, a hapten, and raw materials thereof.
(11) The composition according to the above item, further comprising means for identifying a marker.
(12) The composition according to the above item, wherein the additional marker comprises at least one marker selected from the group consisting of CD34, Lin (Lineage marker), c-Kit, CD41 and CD45.
(13) The composition according to the above item, wherein the additional marker comprises at least one marker selected from the group consisting of CD41 and CD45.
(14) The composition according to the above item, wherein the additional marker comprises CD41 and CD45.
(15) The composition according to the above item, wherein the marker has an ability to discriminate between fetal hematopoietic progenitor cells and adult hematopoietic stem cells.
(16) The composition according to the above item, wherein the adult hematopoietic stem cell is a cell having pluripotency.
(17) The composition according to the above item, wherein the adult hematopoietic stem cell is a cell derived from an embryonic stem cell.
(18) The composition according to the above item, wherein the adult hematopoietic stem cell is a cell used for bone marrow transplantation.
(19) The composition according to the above item, wherein the adult hematopoietic stem cell is a cell produced by forming an embryoid body from an embryonic stem cell.
(20) The composition according to the above item, wherein the label contains at least one dye selected from the group consisting of fluorescein isothiocyanate (FITC), phycoerythrin (PE), allophycocyanin (APC) and biotin.
(21) A method for detecting adult hematopoietic stem cells in a sample,
A) A method comprising the step of bringing the sample into contact with a means for identifying endmucin.
(22) Furthermore,
B) determining that adult hematopoietic stem cells are present when the above-mentioned endmucin-positive cells are found,
The method according to the above item, comprising:
(23) C) The method further comprises contacting the sample with a marker factor identification means selected from the group consisting of CD41 and CD45.
The method described in the above item.
(24) It is determined that adult hematopoietic stem cells are present when the CD41-positive cells are found and at least one selected from the group consisting of when the CD45-positive cells are found The method described in the above item.
(25) The method according to the above item, wherein the sample contains or is expected to contain embryonic stem cells.
(26) A kit for detecting adult hematopoietic stem cells in a sample, the kit comprising:
A) A kit comprising means for identifying endomucin.
(27) A method for producing a composition in which adult hematopoietic stem cells are isolated or concentrated,
A) providing a source comprising or expected to contain adult hematopoietic stem cells;
B) contacting the source with endumin identification means;
C) separating or concentrating endomucin positive cells,
Including the method.
(28) The method according to the above item, wherein the identification means is an anti-endomucin antibody, and the concentration is performed by flow cytometry.
(29) The method according to the above item, further comprising a step of concentrating CD41 positive cells.
(30) The method according to the above item, further comprising a step of concentrating CD45 negative cells.
(31) determining the reactivity of the sample to a further marker selected from the group consisting of CD34, CD41, Lin (Lineage marker) and c-Kit, and determining said CD34, Lin (Lineage marker), CD34, CD41 and The c-Kit gene expression indicates that the candidate cell is a stem cell, and the negative expression of the Lin (Lineage marker) gene indicates that the candidate cell is a stem cell. The method according to the above item, further comprising a step of concentrating.
(32) The method according to the above item, wherein the separation or concentration is performed using panning by an antibody-immobilized dish, flow cytometry, or magnetic beads.
(33) The method according to the above item, wherein the separation or concentration is performed by combining FACS and magnetic beads.
(34) A kit for producing a composition in which adult hematopoietic stem cells are isolated or concentrated,
A) means for identifying endomucin;
B) means for contacting said identifying means with a source comprising or expected to contain adult hematopoietic stem cells; and C) means for isolating or concentrating endomucin positive cells;
A kit comprising:
(35) An adult hematopoietic stem cell composition prepared by the method described in the above item.
(36) An adult hematopoietic stem cell composition in which cells expressing endomucin and CD41 are concentrated.
(37) The adult hematopoietic stem cell composition according to the above item, wherein the adult hematopoietic stem cell composition is enriched with cells that do not express CD45.
(38) A method for determining whether a candidate cell is an adult hematopoietic stem cell,
(I) providing a candidate cell to be determined;
(II) contacting the candidate cell with a nucleic acid molecule encoding endomucin or a part thereof, or an agent that specifically reacts with endomucin polypeptide or a part thereof; and (III) the factor and the endmucin. A step of confirming whether the gene for the endmutin is expressed in the candidate cell by detecting a specific reaction with the encoding nucleic acid molecule or a portion thereof, or an endmucin polypeptide or a portion thereof,
Wherein the endomucin gene expression in the candidate cell indicates that the candidate cell is an adult hematopoietic stem cell.
(39) The method according to the above item, wherein the expression is confirmed by flow cytometry.
(40) further comprising contacting the candidate cell with at least one factor specific for a marker selected from the group consisting of CD34, CD41, Lin (Lineage marker) and c-Kit, ,
The gene expression of CD34, CD41 and c-Kit in the candidate cell indicates that the candidate cell is a stem cell, and the negative expression of the Lin (Lineage marker) gene indicates that the candidate cell is a stem cell The method according to the above item, which indicates that
(41) The method according to the above item, further comprising a step of depleting a lineage positive cell.
(42) The said depletion process is a method as described in said item performed by MACS.
(43) The method according to the above item, wherein the depletion step is performed using at least one LIN (Lineage) marker selected from the group consisting of Gr-1, Mac-1, TER119, CD4, CD8 and B220. .
(44) A kit for determining whether a candidate cell is an adult hematopoietic stem cell,
(I) means for identifying endomucin;
(II) A kit comprising means for detecting the expression of endomucin in a candidate cell by the identification means, wherein the gene expression of the endomucin in the candidate cell indicates that the candidate cell is an adult hematopoietic stem cell.
(45) A method for treating, preventing or prognosing a subject requiring transplantation of adult hematopoietic stem cells,
(I) a step of confirming whether the gene for endomucin is expressed in the cells to be transplanted;
(II) a step of isolating or concentrating cells expressing the endomucin gene; and (III) a step of transplanting the isolated or enriched cells into the subject.
Including the method.
(46) A system for treating, preventing or prognosing a subject requiring transplantation of adult hematopoietic stem cells,
(I) means for identifying endomucin;
(II) means for isolating or concentrating cells expressing the endomucin gene; and (III) means for transplanting the separated or enriched cells into the subject,
A system comprising:
(47) A medicament for treatment, prevention or prognosis of a subject requiring transplantation of adult hematopoietic stem cells,
A) a cell population enriched with stem cells expressing endomucin,
Containing a medicament.
(48) Use of endomucin for the determination of adult hematopoietic stem cells.
(49) Use of stem cells expressing endomucin for producing a medicament for transplantation of adult hematopoietic stem cells.

以下に、本発明の好ましい実施形態を示すが、当業者は本発明の説明および当該分野における周知慣用技術からその実施形態などを適宜実施することができ、本発明が奏する作用および効果を容易に理解することが認識されるべきである。   Preferred embodiments of the present invention will be shown below, but those skilled in the art can appropriately implement the embodiments and the like from the description of the present invention and well-known and common techniques in the field, and the effects and effects of the present invention can be easily achieved. It should be recognized to understand.

本発明によって、簡便に成体型造血幹細胞を識別し、分離、濃縮することができるようになった。また、本発明によって、簡便にしかも効率よく、成体型造血幹細胞の移植適合性を判定することができるようになった。   According to the present invention, adult hematopoietic stem cells can be easily identified, separated and concentrated. In addition, the present invention has made it possible to determine transplantation compatibility of adult hematopoietic stem cells easily and efficiently.

本発明の方法で用いられる移植としては、たとえば、胚性幹細胞(ES細胞)に由来する、成体型造血幹細胞の移植が代表例として挙げられる。ここで、幹細胞のうちでも、成体型造血幹細胞の移植の目的と対象疾患としては、例えば以下が挙げられる。1)質的および/または量的に異常のある幹細胞を正常の幹細胞に置き換えることが必要な疾患:重症再生不良性貧血、骨髄異形成症候群、サラセミア、先天性免疫不全症候群など;2)超大量の化学療法または放射線照射による不可逆的なリンパ組織または造血器組織の障害を回避することが必要な疾患:白血病(慢性リンパ性白血病(CLL)は除く)、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、固形がん(例えば、乳がん、神経芽細胞腫、肺小細胞がん、卵巣がんなど);3)恒久的な酵素の補足が必要な疾患:先天性代謝異常症など。   As a transplant used in the method of the present invention, for example, transplantation of adult hematopoietic stem cells derived from embryonic stem cells (ES cells) can be mentioned as a representative example. Here, among the stem cells, examples of the purpose and target diseases for transplantation of adult hematopoietic stem cells include the following. 1) Diseases in which qualitative and / or quantitatively abnormal stem cells need to be replaced with normal stem cells: severe aplastic anemia, myelodysplastic syndrome, thalassemia, congenital immune deficiency syndrome, etc .; Diseases that need to avoid irreversible lymphoid or hematopoietic tissue damage due to chemotherapy or radiation: leukemia (excluding chronic lymphocytic leukemia (CLL)), malignant lymphoma, multiple myeloma, solid (For example, breast cancer, neuroblastoma, small cell lung cancer, ovarian cancer, etc.); 3) diseases requiring permanent enzyme supplementation: inborn errors of metabolism.

本発明の方法を用いて成体型造血幹細胞を効率よく選択、分離および濃縮することができるようになったことによって、上記のような成体型造血幹細胞の移植手術においてさらに効率よい治療および副作用の軽減を行うことができるようになった。また、増幅因子などを用いれば、成体型造血幹細胞を少量効率よく取り出した後に、治療に必要な量を調製することも可能である。必要な量を調製した後に、さらに本発明の成体型造血幹細胞の判定法により適切な細胞を濃縮してもよい。このような場合、拒絶反応(例えば、移植片対宿主病など)が軽減するか起こりえなくなる。   With the use of the method of the present invention, adult hematopoietic stem cells can be efficiently selected, separated and concentrated, so that more effective treatment and reduction of side effects can be achieved in the transplantation of adult hematopoietic stem cells as described above. Can now do. In addition, if an amplification factor or the like is used, it is possible to prepare an amount necessary for treatment after efficiently removing a small amount of adult hematopoietic stem cells. After preparing the required amount, appropriate cells may be further concentrated by the method for determining adult hematopoietic stem cells of the present invention. In such cases, rejection (eg, graft-versus-host disease) is reduced or impossible.

エンドムチンは成体造血幹細胞に特異的な新規マーカーであり、既知のマーカーよりもより高度に成体型造血幹細胞を濃縮しうる有用な分子であることが明らかとなったことから、。と考えられる。   Endomucin is a novel marker specific to adult hematopoietic stem cells, and it has become clear that it is a useful molecule that can enrich adult hematopoietic stem cells to a higher degree than known markers. it is conceivable that.

以下に本発明の好ましい形態を説明する。本明細書の全体にわたり、単数形の表現は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。従って、単数形の冠詞(例えば、英語の場合は「a」、「an」、「the」など、独語の場合の「ein」、「der」、「das」、「die」などおよびその格変化形、仏語の場合の「un」、「une」、「le」、「la」など、スペイン語における「un」、「una」、「el」、「la」など、他の言語における対応する冠詞、形容詞など)は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。また、本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべきである。したがって、他に定義されない限り、本明細書中で使用される全ての専門用語および科学技術用語は、本発明の属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書(定義を含めて)が優先する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described. Throughout this specification, it should be understood that the singular forms also include the plural concept unless specifically stated otherwise. Therefore, singular articles (for example, “a”, “an”, “the” in the case of English, “ein”, “der”, “das”, “die”, etc. in the case of German and their case changes) Corresponding articles in other languages such as "un", "une", "le", "la" in Spanish, "un", "una", "el", "la", etc. It should be understood that the adjectives, etc. also include the plural concept thereof unless otherwise stated. In addition, it is to be understood that the terms used in the present specification are used in the meaning normally used in the art unless otherwise specified. Thus, unless defined otherwise, all technical and scientific terms used herein have the same meaning as commonly understood by one of ordinary skill in the art to which this invention belongs. In case of conflict, the present specification, including definitions, will control.

(定義)
以下に本明細書において特に使用される用語の定義を列挙する。
(Definition)
Listed below are definitions of terms particularly used in the present specification.

(エンドムチン)
本明細書において「エンドムチン」(endomucin)とは、配列番号1、3、5、7または9(核酸配列)および配列番号2、4、6、8または10(アミノ酸配列)に示されるような配列を有する因子および他の種の動物において対応する因子(オルソログ)をいう。エンドムチンは、血管内皮細胞特異的に発現する膜表面分子として同定されたシアロムチンタンパク質である(Morgan S.M.,et al.,Blood 93、p165−175(1999);Liu C.,et al.,BBRC 288,129−136(2001))。細胞外にスレオニン残基およびセリン残基が多い(35%)248アミノ酸(マウス)のI型膜タンパク質であるといわれており、O−シアロ糖タンパク質エンドペプチダーゼによる分解を受けやすいことも知られている(Morgan et al.同上)。ヒトでは、261アミノ酸を有する分子として知られている(Liu et al.同上)。この分子は、シアリダーゼおよびO−グリコシダーゼによって見かけ上の分子量は45kDaになるといわれている。さらに、2001年には、ヒトにおいてエンドムチン1とエンドムチン2とが存在するという報告がされた(Kinoshita M.et al.,FEBS Lett.499.121−126(2001))。これらの分子は、多重グリコシル化モチーフを持つ約25kDaのI型膜タンパク質分子であってO−シアロ糖たんぱく質エンドペプチダーゼ消化を受けやすい分子として同定された。その性状から細胞外マトリクスへの細胞接着をネガティブに調節しているという示唆がされている。
(Endomucin)
As used herein, “endomucin” is a sequence as shown in SEQ ID NO: 1, 3, 5, 7 or 9 (nucleic acid sequence) and SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8 or 10 (amino acid sequence). And the corresponding factor (ortholog) in other species of animals. Endomucin is a sialomucin protein identified as a membrane surface molecule that is specifically expressed in vascular endothelial cells (Morgan SM, et al., Blood 93, p165-175 (1999); Liu C., et al. , BBRC 288, 129-136 (2001)). It is said to be a type 248 amino acid (mouse) type I membrane protein with a large number of threonine and serine residues (35%) outside the cell and is also known to be susceptible to degradation by O-sialoglycoprotein endopeptidase. (Morgan et al., Ibid.). In humans, it is known as a molecule having 261 amino acids (Liu et al., Ibid.). This molecule is said to have an apparent molecular weight of 45 kDa by sialidase and O-glycosidase. Furthermore, in 2001, it was reported that endomucin 1 and endomucin 2 exist in humans (Kinoshita M. et al., FEBS Lett. 499. 121-126 (2001)). These molecules were identified as molecules of approximately 25 kDa type I membrane protein with multiple glycosylation motifs that are susceptible to O-sialoglycoprotein endopeptidase digestion. It has been suggested that its properties negatively regulate cell adhesion to the extracellular matrix.

エンドムチンは、マウス胚の背大動脈において特に内皮細胞において強く発現することが報告され、その中で、全長配列に加えて4つのスプライス変異体(全長=1a=1〜261(Kinoshitaらの報告と同一)、1b=130〜142が欠損(Morganらの報告と同一)、1c=92〜129が欠損、1d=92〜142が欠損)が存在することが報告された(Ueno et al.,BBRC 287,501−506(2001))(それぞれ、配列番号1−2、配列番号3−4、5−6、7−8(奇数番号は核酸配列であり、偶数番号はアミノ酸番号))。本明細書では、1aが全長配列であり、配列番号1および2(奇数番号は核酸配列であり、偶数番号はアミノ酸番号)に示される配列を有するものであることが理解される。本発明では、これらすべての変異体がマーカーとして使用することができることが理解される。また、ヒトにもエンドムチンが存在し、配列番号9および10(奇数番号は核酸配列であり、偶数番号はアミノ酸番号)に示される配列を有することが示されており、上述のスプライス変異体が存在し得ることが理解される。   Endomucin has been reported to be strongly expressed in the dorsal aorta of mouse embryos, especially in endothelial cells, in which four splice variants (full length = 1a = 1-261 (identical to Kinoshita et al. ) 1b = 130-142 (same as reported by Morgan et al.), 1c = 92-129 is missing, 1d = 92-142 is reported) (Ueno et al., BBRC 287) , 501-506 (2001)) (SEQ ID NO: 1-2, SEQ ID NO: 3-4, 5-6, 7-8 (odd numbers are nucleic acid sequences, even numbers are amino acid numbers), respectively). In the present specification, it is understood that 1a is a full-length sequence and has the sequence shown in SEQ ID NOs: 1 and 2 (odd numbers are nucleic acid sequences and even numbers are amino acid numbers). In the present invention it is understood that all these variants can be used as markers. Endomucin is also present in humans and has been shown to have the sequences shown in SEQ ID NOs: 9 and 10 (odd numbers are nucleic acid sequences and even numbers are amino acid numbers), and the above splice variants exist It is understood that

エンドムチンは、L−セレクチンリガンドとしての可能性も最近になって報告されている(Samulowitz U.et al.,Am.J. of Pathol.,160,1669〜181,2002)。   Endomucin has also recently been reported as a potential L-selectin ligand (Samlouitz U. et al., Am. J. of Pathol., 160, 1669-181, 2002).

しかし、これらの報告では、エンドムチンは、血管内皮(特に、静脈内皮、毛細血管;動脈内皮にはあまり発現されない)に特異的に発現することが示されただけで、その機能は知られておらず、癌診断、細胞外マトリクスとの関連における使用が示唆されているものの、幹細胞における発現解析はされておらず、ましてや移植適合性のマーカーになることは知られていなかったが、本発明者らは、特願2003-391514において、幹細胞および移植適合性のマーカーとなることを確認した。   However, these reports only show that endmucin is specifically expressed on vascular endothelium (especially venous endothelium, capillaries; less expressed on arterial endothelium) and its function is not known. Although it has been suggested to be used in the diagnosis of cancer and in relation to extracellular matrix, expression analysis in stem cells has not been performed, and it was not known to be a marker for transplantation compatibility. Et al., Japanese Patent Application No. 2003-391514 confirmed that it becomes a stem cell and transplantation compatibility marker.

エンドムチンは、ヒトのほか、ラットおよびマウスなどを含む哺乳動物一般でそのホモログが知られている。従って、本明細書においてエンドムチンは、通常、ヒトのほか、哺乳動物一般において存在するエンドムチンを指す。また、エンドムチンは、種々スプライス変異体(あるいは、アイソフォーム)が知られているが、それらのすべてのスプライス変異体がマーカーとして使用され得ることが理解される。   Endomucin is known not only in humans but also in mammals including rats and mice, and its homologue is known. Therefore, in this specification, endmucin usually refers to endmucin present in mammals in addition to humans. Endomucin is also known for various splice variants (or isoforms), but it is understood that all of these splice variants can be used as markers.

本発明において用いられるエンドムチンは、人工的に作製したり、合成により作製することもできる。そのような人工的に作製されたエンドムチンとしては、変異が導入されたエンドムチンが挙げられる。   Endomucin used in the present invention can be produced artificially or synthetically. Examples of such an artificially produced endmucin include endometin into which a mutation has been introduced.

エンドムチンであるかどうかを判断するには、エンドムチンの活性のうち少なくとも1つで有意な活性が判定することができることで十分である。そのような、エンドムチン活性としては、例えば、エンドムチン特異的単クローナル抗体により認識される分子であり、o-グリコシド結合型の糖鎖の付加に富み、in vitroで特定の細胞株に高発現させると接着を阻害する性質を有することなどが挙げられるがそれらに限定されない。そのような活性を確認する方法としては、例えば、糖鎖の同定アッセイ、細胞を形質転換させて接着阻害を見るアッセイなどが挙げられるがそれらに限定されず、当業者であれば、そのような活性を判定する方法を適宜構築することができることが理解される。   To determine whether it is endmucin, it is sufficient that a significant activity can be determined by at least one of the endmutin activities. Examples of such endomucin activity include molecules that are recognized by endomucin-specific monoclonal antibodies, rich in addition of o-glycoside-linked sugar chains, and highly expressed in specific cell lines in vitro. Examples include, but are not limited to, the property of inhibiting adhesion. Examples of methods for confirming such activity include, but are not limited to, sugar chain identification assay, cell transformation assay for adhesion inhibition, etc. It is understood that a method for determining activity can be constructed as appropriate.

本発明において用いられるエンドムチンについて、糖鎖が付加され得る部分としては、N−アセチル−D−グルコサミンなどが結合するN−グルコシド結合可能な部分(アサウパラギン−X−セリン/スレオニン)、およびN−アセチル−D−ガラクトサミン、シアル酸などのO−グリコシド結合をする部分(セリンまたはスレオニン残基が頻出する部分)が挙げられる。本明細書において使用されるエンドムチンまたはエンドムチンは、糖鎖の有無は特に活性に影響を与えるというわけではないが、これらの糖鎖が付加されたタンパク質は、通常生体内での分解に対して安定であり、強い生理活性を有し得る。従って、これら糖鎖が付加されたポリペプチドもまた、本発明の範囲内にある。   In the endmucin used in the present invention, as a moiety to which a sugar chain can be added, an N-glucoside-bondable moiety (asauparagine-X-serine / threonine) to which N-acetyl-D-glucosamine and the like bind, and N-acetyl -The part (part which a serine or threonine residue appears frequently) which carries out O- glycosidic bonds, such as -D-galactosamine and sialic acid, is mentioned. As used herein, endomucin or endomucin is not particularly affected by the presence or absence of sugar chains, but proteins with these sugar chains are usually stable against degradation in vivo. And may have strong physiological activity. Therefore, polypeptides to which these sugar chains are added are also within the scope of the present invention.

(細胞)
本発明では、未分化状態および/または移植適合性を判定することが企図される細胞が対象であり、通常幹細胞が使用され得るが本発明の因子による処理によって所望の細胞になることができる細胞であれば、どのような細胞でも使用することができる。
(cell)
In the present invention, cells that are intended to determine the undifferentiated state and / or transplantation compatibility are targeted, and usually stem cells can be used, but cells that can become desired cells by treatment with the factor of the present invention Any cell can be used as long as it is.

本明細書において「幹細胞」とは、自己複製能と多分化能を有した細胞と定義され、実際には組織が傷害を受けたときに少なからずその組織を再生することができる細胞をいう。本発明において使用される幹細胞は、胚性幹細胞(ES)または組織幹細胞(組織特異的幹細胞または体性幹細胞ともいう)であり得る。胚性幹細胞とは初期胚に由来する多能性幹細胞をいう。胚性幹細胞は、1981年に初めて樹立され、1989年以降ノックアウトマウス作製にも応用されている。1998年にはヒト胚性幹細胞が樹立されており、再生医学にも利用されつつある。従って、本発明の1つの好ましい実施形態では、細胞として胚性幹細胞(Embryonic stem cellsとEmbryonic germ cells)が使用され得る。別の好ましい実施形態では、組織幹細胞(例えば、骨髄細胞(例えば、造血幹細胞))が使用され得る。   In the present specification, the “stem cell” is defined as a cell having self-replicating ability and pluripotency, and actually refers to a cell that can regenerate the tissue when it is damaged. Stem cells used in the present invention can be embryonic stem cells (ES) or tissue stem cells (also referred to as tissue-specific stem cells or somatic stem cells). Embryonic stem cells refer to pluripotent stem cells derived from early embryos. Embryonic stem cells were first established in 1981, and have been applied since 1989 to the production of knockout mice. In 1998, human embryonic stem cells were established and are being used in regenerative medicine. Thus, in one preferred embodiment of the present invention, embryonic stem cells (Embryonic stem cells and Embryonic germ cells) can be used as the cells. In another preferred embodiment, tissue stem cells (eg, bone marrow cells (eg, hematopoietic stem cells)) can be used.

本明細書において「前駆細胞」とは、ある細胞について言及するとき、その細胞に分化する能力を有する細胞をいう。従って、造血細胞の前駆細胞は、分化すると、造血細胞になり得ることが理解される。本明細書では、「幹細胞」と「前駆細胞」とは、同義で用いられる。   As used herein, “progenitor cell” refers to a cell having the ability to differentiate into a cell when referring to the cell. Thus, it is understood that hematopoietic progenitor cells can become hematopoietic cells upon differentiation. In the present specification, “stem cell” and “progenitor cell” are used interchangeably.

本明細書において「血管芽細胞(hemangioblast)」とは、血管および血球のもとになる,中胚葉由来の細胞をいう。初めは孤立的な細胞集団をなし、血島とも呼ばれる。その周辺部のものは扁平となり、内皮細胞に分化する。中心部にある細胞は造血幹細胞となり、これから種々の血球が分化する。血島はやがて癒合して連続した血管となる。従って、血管芽細胞は、血球系および血管系の始原細胞ということができる。   As used herein, “hemangioblast” refers to a cell derived from mesoderm that is a source of blood vessels and blood cells. Initially, it forms an isolated cell population, also called a blood island. Things around it become flat and differentiate into endothelial cells. The cells in the center become hematopoietic stem cells from which various blood cells differentiate. Blood islands eventually coalesce into continuous blood vessels. Accordingly, hemangioblasts can be referred to as blood cell and vascular progenitor cells.

本明細書において「成体型造血幹細胞」とは、「成体型造血幹細胞」または「成体型造血前駆細胞」と交換可能に使用され、傍大動脈生殖中腎領域(AGM領域)の背側大動脈などの大動脈の血管内皮細胞から派生し、胎児肝造血、さらには成体の骨髄造血を担う二次造血を担う幹細胞をいう(非特許文献6〜8)。現時点では、成体骨髄造血を再構築可能な成体型造血幹細胞は胎生11日前後の傍大動脈生殖中腎領域に初めて出現するとされている(非特許文献8〜9)。一方、この時期の卵黄嚢細胞に認められる造血幹細胞は新生児肝臓に注入した場合のみ生着可能であり、直接骨髄に生着するために必須なホーミング分子などの発現に問題があるものと想定されている(非特許文献10)。ES細胞からも胎児型造血、成体型造血が誘導しうることが明らかとなり、Flk-1陽性VE−カドヘリン陽性細胞が造血内皮とされている (非特許文献13)。胚様体を用いた誘導系においては、成体骨髄造血を長期に再構築しうる造血幹細胞が発生することが骨髄移植の系を用いて証明されている(非特許文献14〜15)。   As used herein, “adult hematopoietic stem cell” is used interchangeably with “adult hematopoietic stem cell” or “adult hematopoietic progenitor cell”, such as the dorsal aorta of the paraaortic reproductive midrenal region (AGM region) This refers to stem cells derived from aortic vascular endothelial cells and responsible for fetal liver hematopoiesis, and also for secondary bone hematopoiesis (Non-Patent Documents 6 to 8). At present, adult hematopoietic stem cells capable of reconstructing adult bone marrow hematopoiesis are said to appear for the first time in the para-aortic reproductive midrenal region around the 11th day of embryogenesis (Non-Patent Documents 8 to 9). On the other hand, hematopoietic stem cells found in yolk sac cells at this time can be engrafted only when injected into the neonatal liver, and it is assumed that there is a problem in the expression of homing molecules essential for engrafting directly into the bone marrow. (Non-Patent Document 10). It became clear that fetal hematopoiesis and adult hematopoiesis can also be induced from ES cells, and Flk-1-positive VE-cadherin-positive cells are regarded as hematopoietic endothelium (Non-patent Document 13). In an induction system using an embryoid body, it has been proved using a bone marrow transplantation system that hematopoietic stem cells that can reconstruct adult bone marrow hematopoiesis for a long time are generated (Non-Patent Documents 14 to 15).

本明細書において、「胎児型造血幹細胞」とは、卵黄嚢におけるヘマンギオブラスト(血管内皮細胞と一次造血細胞の共通の前駆細胞)から発生し胎児中期の造血を担う一次造血を担う幹細胞をいう。成体型とは機能が異なり、胎児型造血幹細胞は、成体型の機能を完全に担うことはできないことから、成体型造血幹細胞を必要とする患者では、造血幹細胞の中でも成体型のものを提供することが必要である。胎児型造血幹細胞は、胎生8.5日の卵黄嚢においてよく生産されるとされている。   In this specification, “fetal hematopoietic stem cell” refers to a stem cell responsible for primary hematopoiesis that is generated from hemangioblast (a common progenitor cell of vascular endothelial cells and primary hematopoietic cells) in the yolk sac and is responsible for hematopoiesis in the mid-fetal period. Say. Different from adult type, fetal hematopoietic stem cells cannot fully take on the functions of adult type, so for those who need adult type hematopoietic stem cells, we provide adult type of hematopoietic stem cells It is necessary. Fetal hematopoietic stem cells are often produced in the yolk sac of day 8.5.

本明細書において使用される、成体型幹細胞などの幹細胞の測定方法としては、例えば、コロニーアッセイ法(例えば、幹細胞培養法)、CD34を指標としたフローサイトメトリー(FCM)法(例えば、蛍光ヒストグラム表示法=FL表示従来法、蛍光一側方散乱光表示法=FL−SSC法)などが挙げられるがそれらに限定されない。コロニーアッセイ法では、培地上で幹細胞を培養し得られたコロニー数を計数することによって増殖能および数を評価することができる。蛍光ヒストグラム表示法では、蛍光標識した抗CD34抗体によって染色した後、FCMによって計数し、コントロール以上のFL値を示す細胞をすべて陽性細胞として数えることによって判定される。したがって、蛍光ヒストグラム表示法は、数の評価法ということができる。ただし、この表示法は、一部の単球を含めて算定されることから、著しく高い値になることがある。FL−SSC法では、蛍光標識した抗CD34抗体によって染色した後、FCMによって計数し、FL値とSSC値とで描いた二次元グラフ上で他と明確に分離される幹細胞領域のみを陽性細胞として計数する。これもまた数の評価法ということができる。さらに、FL−SSC法では、単球の影響をほとんど受けないことから、コロニーアッセイとの相関が極めてよいという特徴がある。   As a method for measuring stem cells such as adult stem cells used in the present specification, for example, a colony assay method (eg, stem cell culture method), a flow cytometry (FCM) method using CD34 as an index (eg, fluorescence histogram) Display method = FL display conventional method, fluorescent one side scattered light display method = FL-SSC method) and the like. In the colony assay method, proliferation ability and number can be evaluated by counting the number of colonies obtained by culturing stem cells on a medium. In the fluorescence histogram display method, after staining with a fluorescently labeled anti-CD34 antibody, the cells are counted by FCM, and all cells showing FL values higher than the control are counted as positive cells. Therefore, it can be said that the fluorescence histogram display method is a numerical evaluation method. However, this display method is calculated including some monocytes, so it may be extremely high. In the FL-SSC method, after staining with a fluorescently labeled anti-CD34 antibody, counting is performed by FCM, and only a stem cell region clearly separated from others on a two-dimensional graph drawn by FL value and SSC value is regarded as a positive cell. Count. This can also be said to be a number evaluation method. Furthermore, since the FL-SSC method is hardly affected by monocytes, it has a feature that the correlation with the colony assay is extremely good.

幹細胞の指標としては、例えば、CD41(配列番号33〜36)、CD45(配列番号37〜40)、CD34(配列番号13〜16)、Lin(Lineage marker)、c−Kit(配列番号25〜26)、Sca−1(配列番号27〜28)およびFlt3/Flk2(配列番号11〜12)などのマーカーが挙げられるがそれらに限定されない。   As an index of stem cells, for example, CD41 (SEQ ID NOs: 33 to 36), CD45 (SEQ ID NOs: 37 to 40), CD34 (SEQ ID NOs: 13 to 16), Lin (Lineage marker), c-Kit (SEQ ID NOs: 25 to 26). ), Sca-1 (SEQ ID NO: 27-28) and Flt3 / Flk2 (SEQ ID NO: 11-12), but are not limited thereto.

本明細書において「Lin(マーカー)」、「Lineage(マーカー)」、および「分化抗原(マーカー)」は互換可能に用いられ、分化状態のマーカーをいい、陽性となると分化しており、陰性となると分化していないものをいう。Linマーカーとしては、例えば、Gr−1、Mac−1(配列番号17−18)、TER119、CD4(配列番号19−20)、CD8(配列番号21−22)およびB220(配列番号23−24)などが挙げられるがそれらに限定されない。   In the present specification, “Lin (marker)”, “Lineage (marker)”, and “differentiation antigen (marker)” are used interchangeably and refer to a marker of differentiation state. This means something that has not been differentiated. Examples of the Lin marker include Gr-1, Mac-1 (SEQ ID NO: 17-18), TER119, CD4 (SEQ ID NO: 19-20), CD8 (SEQ ID NO: 21-22), and B220 (SEQ ID NO: 23-24). However, it is not limited to them.

組織幹細胞は、胚性幹細胞とは異なり、分化の方向が比較的限定されている細胞であり、組織中に存在し、未分化な細胞内構造をしている。組織幹細胞は、核/細胞質比が高く、細胞内小器官が乏しい。組織幹細胞は、概して、多分化能を有し、細胞周期が遅く、個体の一生以上に増殖能を維持する。従って、本発明の1つの好ましい実施形態において、細胞として血液細胞へと方向付けられた組織幹細胞が使用され得る。   Unlike embryonic stem cells, tissue stem cells are cells in which the direction of differentiation is relatively limited, are present in tissues, and have an undifferentiated intracellular structure. Tissue stem cells have a high nucleus / cytoplasm ratio and poor intracellular organelles. Tissue stem cells generally have pluripotency, have a slow cell cycle, and maintain proliferative ability over the life of the individual. Thus, in one preferred embodiment of the invention, tissue stem cells directed to blood cells as cells can be used.

組織幹細胞は、由来により、外胚葉、中胚葉、内胚葉由来の幹細胞に分類され得る。外胚葉由来の組織幹細胞には、脳に存在する神経幹細胞、皮膚存在にする表皮幹細胞、毛包幹細胞および色素幹細胞が含まれる。中胚葉由来の組織幹細胞には、骨髄中および血液中に認められるに血管幹細胞、造血幹細胞および間葉系幹細胞が含まれる。内胚葉由来の組織幹細胞は主に臓器に存在し、肝幹細胞、膵幹細胞、腸管上皮幹細胞が含まれる。そのほかに精層および卵層には生殖系幹細胞(germ line stem cells)が存在する。本発明の好ましい実施形態では、中胚葉由来の幹細胞が使用され得る。本発明のより好ましい実施形態では、骨髄細胞(例えば、造血幹細胞)が使用され得る。   Tissue stem cells can be classified into ectoderm, mesoderm, and endoderm-derived stem cells according to origin. Tissue stem cells derived from ectoderm include neural stem cells that are present in the brain, epidermal stem cells that are present in the skin, hair follicle stem cells, and pigment stem cells. Tissue stem cells derived from mesoderm include hemangioblasts, hematopoietic stem cells and mesenchymal stem cells found in bone marrow and blood. Endoderm-derived tissue stem cells are mainly present in organs, and include liver stem cells, pancreatic stem cells, and intestinal epithelial stem cells. In addition, germ line stem cells exist in the sperm and egg layers. In a preferred embodiment of the present invention, mesoderm-derived stem cells can be used. In a more preferred embodiment of the invention, bone marrow cells (eg, hematopoietic stem cells) can be used.

由来する部位により分類すると、組織幹細胞は、例えば、皮膚系、消化器系、骨髄系、神経系などに分けられる。皮膚系の組織幹細胞としては、表皮幹細胞、毛嚢幹細胞などが挙げられる。消化器系の組織幹細胞としては、膵(共通)幹細胞、肝幹細胞などが挙げられる。骨髄系の組織幹細胞としては、造血幹細胞、間葉系幹細胞などが挙げられる。神経系の組織幹細胞としては、神経幹細胞、網膜幹細胞などが挙げられる。本発明の1つの実施形態では、予想外に骨髄細胞が好適であることが判明した。   When classified according to the site of origin, tissue stem cells are classified into, for example, the skin system, digestive system, myeloid system, and nervous system. Examples of skin tissue stem cells include epidermal stem cells and hair follicle stem cells. Examples of digestive tissue stem cells include pancreatic (common) stem cells and liver stem cells. Examples of myeloid tissue stem cells include hematopoietic stem cells and mesenchymal stem cells. Examples of nervous system tissue stem cells include neural stem cells and retinal stem cells. In one embodiment of the invention, it has been unexpectedly found that bone marrow cells are preferred.

好ましい実施形態において、本発明では、骨髄細胞をそのまま供給源として使用することもできるし、濃縮または純化したある特定の細胞集団(例えば、組織幹細胞)を細胞供給源として用いることができる。   In a preferred embodiment, in the present invention, bone marrow cells can be used as a source as they are, or a specific cell population (eg, tissue stem cells) that has been concentrated or purified can be used as a cell source.

本明細書において「再生」とは、損傷した組織ないし臓器が元通りに回復することをいい、病理的再生ともいう。生物の体は一生の間に外傷や病気によって臓器の一部を失ったり、大きな傷害を受けたりする。その場合、損傷した臓器が再生できるか否かは、臓器によって(または動物種によって)異なる。自然には再生できない臓器(または組織)を再生させ、機能を回復させようというのが再生医学である。組織が再生したかどうかは、その機能が改善したかにどうかによって判定することができる。哺乳動物は、組織・器官(臓器)を再生する力をある程度備えている(例えば、皮膚、肝臓および血液の再生)。しかし、心臓、肺、脳などの臓器は再生能力に乏しく、一旦損傷すると、その機能を再生させることができないと考えられてきた。従って、従来であれば、例えば、心臓が損傷した場合、心臓移植による処置しかほとんど有効な措置がなかった。   In this specification, “regeneration” means that a damaged tissue or organ is restored to its original state, and is also called pathological regeneration. The body of an organism loses a part of its organ or suffers a major injury during a lifetime due to trauma or disease. In that case, whether or not a damaged organ can be regenerated depends on the organ (or animal species). Regenerative medicine is to regenerate organs (or tissues) that cannot be regenerated naturally and restore their functions. Whether an organization has regenerated can be determined by whether its function has improved. Mammals have a certain level of power to regenerate tissues and organs (eg, regeneration of skin, liver and blood). However, it has been considered that organs such as the heart, lungs, and brain have poor regenerative ability, and that once they are damaged, their functions cannot be regenerated. Therefore, conventionally, for example, when the heart is damaged, only a treatment by heart transplantation has been effective.

再生能力の高い臓器には幹細胞が存在することが古くから想定されていた。この概念が正しいことは動物モデルを用いた実験的骨髄移植によって証明された。そして、その後の研究によって骨髄中の幹細胞がすべての血液細胞再生の源であることが明らかにされた。幹細胞は骨髄、皮膚等の再生能力の高い臓器に存在することも明らかにされた。さらに、再生されないと長年、思われてきた脳、心臓などにも幹細胞が存在することが明らかとなってきた。すなわち、体内のあらゆる臓器には幹細胞が存在し、多かれ少なかれ、各臓器の再生を司っていることがわかってきた。また、各組織に存在する幹細胞には予想以上に可塑性があり、ある臓器中の幹細胞は他の臓器の再生にも利用できる可能性が指摘されている。したがって、本発明において見出された増幅作用は、このような種々の組織幹細胞においても有効であり、その用途は無限大にある。   It has long been assumed that stem cells are present in organs with high regeneration ability. The correctness of this concept has been proved by experimental bone marrow transplantation using animal models. Subsequent studies revealed that stem cells in the bone marrow are the source of all blood cell regeneration. It has also been clarified that stem cells are present in organs with high regeneration ability such as bone marrow and skin. Furthermore, it has become clear that stem cells also exist in the brain, heart, etc., which have long been thought to be unregenerated. That is, it has been found that there are stem cells in every organ in the body, and more or less is responsible for the regeneration of each organ. In addition, stem cells present in each tissue are more plastic than expected, and it has been pointed out that stem cells in a certain organ can be used for regeneration of other organs. Therefore, the amplification action found in the present invention is effective in such various tissue stem cells, and its uses are infinite.

本明細書において「分化」または「細胞分化」とは、1個の細胞の分裂によって由来した娘細胞集団の中で形態的・機能的に質的な差をもった二つ以上のタイプの細胞が生じてくる現象をいう。従って、元来特別な特徴を検出できない細胞に由来する細胞集団(細胞系譜)が、特定のタンパク質の産生などはっきりした特徴を示すに至る過程も分化に包含される。現在では細胞分化を,ゲノム中の特定の遺伝子群が発現した状態と考えることが一般的であり、このような遺伝子発現状態をもたらす細胞内あるいは細胞外の因子または条件を探索することにより細胞分化を同定することができる。細胞分化の結果は原則として安定であって、特に動物細胞では,別の型の細胞に分化することは例外的にしか起こらない。従って、「未分化」とは、形態的・機能的に質的な差を未だ持たない細胞の状態をいう。   As used herein, “differentiation” or “cell differentiation” refers to two or more types of cells that have morphologically and functionally qualitative differences among daughter cell populations derived from the division of one cell. This is a phenomenon that occurs. Therefore, the process in which a cell population (cell lineage) derived from cells that cannot originally detect special characteristics exhibits distinct characteristics such as production of a specific protein is also included in differentiation. At present, it is common to consider cell differentiation as a state in which a specific gene group in the genome is expressed, and cell differentiation by searching for intracellular or extracellular factors or conditions that bring about such gene expression state. Can be identified. The result of cell differentiation is in principle stable, and in animal cells in particular, differentiation to another type of cell occurs only exceptionally. Therefore, “undifferentiated” refers to the state of cells that have no morphological and functional qualitative differences.

本明細書において未分化状態の「維持」は、多能性を保持することをいう。従って、未分化状態が維持されているかどうかは、多能性を保持しているかどうかを判定することによって判断することができる。   As used herein, “maintenance” in an undifferentiated state refers to maintaining pluripotency. Therefore, whether or not the undifferentiated state is maintained can be determined by determining whether or not pluripotency is maintained.

本明細書において幹細胞の「増幅(expansion)」とは、その幹細胞の自己増幅能および多能性(多分化能)を保持したまま細胞数が増加することをいう。   In the present specification, “expansion” of a stem cell means that the number of cells increases while maintaining the self-amplification ability and pluripotency (multipotency) of the stem cell.

本明細書において「分化(した)細胞」とは、機能および形態が特殊化した細胞(例えば、骨格筋細胞、神経細胞、心筋細胞、血液細胞など)をいい、幹細胞とは異なり、多能性はないか、またはほとんどない。分化した細胞としては、例えば、表皮細胞、膵実質細胞、膵管細胞、肝細胞、胆管細胞、血液細胞(例えば、赤血球、血小板、T細胞、B細胞など)、心筋細胞、骨格筋細胞、骨芽細胞、骨格筋芽細胞、神経細胞、血管内皮細胞、色素細胞、平滑筋細胞、脂肪細胞、骨細胞、軟骨細胞などが挙げられる。従って、本発明の1つの実施形態において、ある原料細胞を本発明の因子(たとえば、エンドムチンポリペプチドまたは核酸)で処理することによって、白血球のような分化細胞に分化させることができる場合、そのような分化細胞もまた本発明の範囲内にある。   In the present specification, “differentiated cells” refer to cells (for example, skeletal muscle cells, nerve cells, cardiomyocytes, blood cells, etc.) that have specialized functions and morphologies. Unlike stem cells, they are pluripotent. There is little or no. Examples of differentiated cells include epidermal cells, pancreatic parenchymal cells, pancreatic duct cells, hepatocytes, bile duct cells, blood cells (eg, erythrocytes, platelets, T cells, B cells, etc.), cardiomyocytes, skeletal muscle cells, osteoblasts. Examples include cells, skeletal myoblasts, nerve cells, vascular endothelial cells, pigment cells, smooth muscle cells, fat cells, bone cells, chondrocytes and the like. Accordingly, in one embodiment of the present invention, when a certain source cell can be differentiated into a differentiated cell such as leukocyte by treating with a factor of the present invention (for example, endomucin polypeptide or nucleic acid), Such differentiated cells are also within the scope of the present invention.

本発明の供給源として使用される細胞は、本発明において使用されるポリペプチド、核酸、組成物、キットおよび/または医薬での処理により、造血系の細胞へと分化することができる。   The cells used as the source of the present invention can be differentiated into hematopoietic cells by treatment with the polypeptide, nucleic acid, composition, kit and / or medicament used in the present invention.

本明細書において「多能性」または「多分化能」とは、互換可能に使用され、細胞の性質をいい、種々の組織または器官(臓器)に属する細胞に分化し得る能力をいう。通常、細胞の多能性は発生が進むにつれて制限され,成体では一つの組織または器官を構成する分化細胞が別の組織または器官の細胞に変化することは少ない。したがって多能性は通常失われている。これが起きる場合通常病的な状態であり、化生(metaplasia)と呼ばれる。しかし間葉系細胞では比較的単純な刺激で他の間葉性細胞にかわり化生を起こしやすいので多能性の程度は高い。従って、本発明の原料細胞としては、多能性を有する細胞自体であることが好ましくあり得るが、これは必ずしも必要ではない。   As used herein, “pluripotency” or “pluripotency” is used interchangeably, refers to the nature of a cell, and refers to the ability to differentiate into cells belonging to various tissues or organs. Cell pluripotency is usually limited as development progresses, and in adults, differentiated cells that make up one tissue or organ rarely change into cells of another tissue or organ. Therefore, pluripotency is usually lost. When this happens, it is usually a pathological condition and is called metaplasia. However, mesenchymal cells have a high degree of pluripotency because they are likely to undergo metaplasia instead of other mesenchymal cells with relatively simple stimulation. Therefore, the source cell of the present invention may preferably be a pluripotent cell itself, but this is not always necessary.

本明細書において、多能性のうち、受精卵のように生体を構成する全ての種類の細胞に分化する能力は「全能性」といい、多能性は全能性の概念を包含し得る。ただし、明確に区別する場合は、全能性と多能性とは区別され得、前者はどのような細胞へも分化し得る能力をいい、後者は、複数の方向を有するが、生物が可能なすべての方向には分化できない能力を有することをいう。また、1つの方向にのみ分化する能力は、単能性ともいう。   In the present specification, among pluripotency, the ability to differentiate into all types of cells constituting a living body like a fertilized egg is referred to as “totipotency”, and pluripotency can encompass the concept of totipotency. However, when clearly distinguishing, totipotency and pluripotency can be distinguished, the former refers to the ability to differentiate into any cell, the latter has multiple directions, but organisms are possible Having the ability to differentiate in all directions. The ability to differentiate in only one direction is also referred to as unipotency.

本明細書において全能性と多能性とは、例えば、受精後の日数により判定することができ、例えば、マウスであれば、受精後約8日を基準として区別され得る。理論に束縛されないが、マウスでは、受精後、以下のような経過をたどることが通常である。受精後6.5日(E6.5とも表記する)では、原始線条(原条ともいう)がエピブラストの片側に出現し、胚の将来の前後軸が明らかになる。原条は、胚の将来の後方端を示し、外胚葉を横切って円筒の遠位端まで達する。原条は、細胞運動が行われる領域であり、その結果、将来の内胚葉と中胚葉とが形成されることになる。E7.5までに結節の前方に頭部突起が出現し、この部分には脊索と、それを取り囲んで下層には将来の内胚葉、上層には神経板が形成されることになる。結節は、E6.5日ごろから現れ、後方へと移動し、軸構造が前から後ろへと形成される。E8.5日までに胚は幾分丈が長くなり、その前端には大部分前方神経板からなる大きな頭部ヒダが形成される。体節はE8日から1.5時間に1個の割合で前方から後方へと形成され始める。この時期を越えた細胞は、仮に胎盤に戻したとしても、脱分化をしない限りもはや全能性を示さず、個体を形成しない。これより前では特別の処理をしなくても全能性を示し得ることから、この点が全能性の分岐点であるといえる。このことは、ES細胞がこれ以降の胚から樹立することが困難であり、これ以降の胚からは通常EG(生殖細胞由来)細胞と呼ばれる細胞が樹立されることから、そのような意味でも分岐点であるといえる。造血幹細胞などの組織幹細胞は、このようなES細胞を分離する時期よりも後の時期の個体から分離することができる。   In this specification, totipotency and pluripotency can be determined by, for example, the number of days after fertilization. For example, in the case of a mouse, it can be distinguished on the basis of about 8 days after fertilization. Without being bound by theory, it is normal for mice to follow the following course after fertilization. At 6.5 days after fertilization (also referred to as E6.5), the primitive streak (also referred to as the original streak) appears on one side of the epiblast, revealing the future longitudinal axis of the embryo. The primitive streak represents the future posterior end of the embryo and extends across the ectoderm to the distal end of the cylinder. The original stripe is an area where cell movement is performed, and as a result, future endoderm and mesoderm are formed. By E7.5, a head process will appear in front of the nodule, and a notochord will be formed in this part, and the future endoderm will surround the lower part, and a neural plate will be formed in the upper part. The nodules appear around E6.5 days and move backwards, forming the shaft structure from front to back. By day E8.5, the embryo is somewhat longer, with a large head fold consisting mostly of the anterior neural plate at its anterior end. The somites begin to form from front to back at a rate of one in 1.5 hours from day E8. Cells that have passed this period will no longer exhibit totipotency and will not form individuals unless they are dedifferentiated, even if they are returned to the placenta. Before this, it can be said that this is a branch point of totipotency because it can show totipotency without special treatment. This is because it is difficult for ES cells to be established from embryos thereafter, and cells that are usually called EG (germ cell-derived) cells are established from embryos thereafter. It can be said that it is a point. Tissue stem cells such as hematopoietic stem cells can be isolated from individuals at a later stage than the time at which such ES cells are separated.

(生化学・分子生物学)
本明細書において「タンパク質」、「ポリペプチド」、「オリゴペプチド」および「ペプチド」は、本明細書において同じ意味で使用され、任意の長さのアミノ酸のポリマーをいう。このポリマーは、直鎖であっても分岐していてもよく、環状であってもよい。アミノ酸は、天然のものであっても非天然のものであってもよく、改変されたアミノ酸であってもよい。この用語はまた、複数のポリペプチド鎖の複合体へとアセンブルされ得る。この用語はまた、天然または人工的に改変されたアミノ酸ポリマーも包含する。そのような改変としては、例えば、ジスルフィド結合形成、グリコシル化、脂質化、アセチル化、リン酸化または任意の他の操作もしくは改変(例えば、標識成分との結合体化)などが挙げられる。この定義にはまた、例えば、アミノ酸の1または2以上のアナログを含むポリペプチド(例えば、非天然のアミノ酸などを含む)、ペプチド様化合物(例えば、ペプトイド)および当該分野において公知の他の改変が包含される。特に言及する場合、本発明の「ポリペプチド」は、エンドムチンまたはエンドムチンを指すこともある。
(Biochemistry / Molecular biology)
As used herein, “protein”, “polypeptide”, “oligopeptide” and “peptide” are used interchangeably herein and refer to a polymer of amino acids of any length. This polymer may be linear, branched, or cyclic. The amino acid may be natural or non-natural and may be a modified amino acid. The term can also be assembled into a complex of multiple polypeptide chains. The term also encompasses natural or artificially modified amino acid polymers. Such modifications include, for example, disulfide bond formation, glycosylation, lipidation, acetylation, phosphorylation or any other manipulation or modification (eg, conjugation with a labeling component). This definition also includes, for example, polypeptides containing one or more analogs of amino acids (eg, including unnatural amino acids, etc.), peptidomimetic compounds (eg, peptoids) and other modifications known in the art. Is included. When specifically mentioned, the “polypeptide” of the present invention may refer to endomucin or endomucin.

本明細書において「ポリヌクレオチド」、「オリゴヌクレオチド」および「核酸」は、本明細書において同じ意味で使用され、任意の長さのヌクレオチドのポリマーをいう。この用語はまた、「誘導体オリゴヌクレオチド」または「誘導体ポリヌクレオチド」を含む。「誘導体オリゴヌクレオチド」または「誘導体ポリヌクレオチド」とは、ヌクレオチドの誘導体を含むか、またはヌクレオチド間の結合が通常とは異なるオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドをいい、互換的に使用される。そのようなオリゴヌクレオチドとして具体的には、例えば、2’−O−メチル−リボヌクレオチド、オリゴヌクレオチド中のリン酸ジエステル結合がホスホロチオエート結合に変換された誘導体オリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオチド中のリン酸ジエステル結合がN3’−P5’ホスホロアミデート結合に変換された誘導体オリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオチド中のリボースとリン酸ジエステル結合とがペプチド核酸結合に変換された誘導体オリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオチド中のウラシルがC−5プロピニルウラシルで置換された誘導体オリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオチド中のウラシルがC−5チアゾールウラシルで置換された誘導体オリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオチド中のシトシンがC−5プロピニルシトシンで置換された誘導体オリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオチド中のシトシンがフェノキサジン修飾シトシン(phenoxazine-modified cytosine)で置換された誘導体オリゴヌクレオチド、DNA中のリボースが2’−O−プロピルリボースで置換された誘導体オリゴヌクレオチドおよびオリゴヌクレオチド中のリボースが2’−メトキシエトキシリボースで置換された誘導体オリゴヌクレオチドなどが例示される。他にそうではないと示されなければ、特定の核酸配列はまた、明示的に示された配列と同様に、その保存的に改変された改変体(例えば、縮重コドン置換体)および相補配列を包含することが企図される。具体的には、縮重コドン置換体は、1またはそれ以上の選択された(または、すべての)コドンの3番目の位置が混合塩基および/またはデオキシイノシン残基で置換された配列を作成することにより達成され得る(Batzerら、NucleicAcid Res. 19: 5081(1991); Ohtsukaら、J. Biol. Chem. 260: 2605-2608(1985);Rossoliniら、Mol. Cell. Probes 8:91-98(1994))。   As used herein, “polynucleotide”, “oligonucleotide” and “nucleic acid” are used interchangeably herein and refer to a polymer of nucleotides of any length. The term also includes “derivative oligonucleotide” or “derivative polynucleotide”. A “derivative oligonucleotide” or “derivative polynucleotide” refers to an oligonucleotide or polynucleotide that includes a derivative of a nucleotide or that has an unusual linkage between nucleotides and is used interchangeably. Specific examples of such an oligonucleotide include, for example, 2′-O-methyl-ribonucleotide, a derivative oligonucleotide in which a phosphodiester bond in an oligonucleotide is converted to a phosphorothioate bond, and a phosphodiester bond in an oligonucleotide. Is an N3′-P5 ′ phosphoramidate bond derivative oligonucleotide, a ribose and phosphodiester bond in the oligonucleotide converted to a peptide nucleic acid bond, uracil in the oligonucleotide is C− A derivative oligonucleotide substituted with 5-propynyluracil, a derivative oligonucleotide where uracil in the oligonucleotide is substituted with C-5 thiazole uracil, and cytosine in the oligonucleotide is C-5 propynylcytosine Substituted derivative oligonucleotides, derivative oligonucleotides in which cytosine in the oligonucleotide is replaced with phenoxazine-modified cytosine, derivative oligonucleotides in which the ribose in DNA is replaced with 2'-O-propylribose Examples thereof include derivative oligonucleotides in which ribose in the oligonucleotide is substituted with 2′-methoxyethoxyribose. Unless otherwise indicated, a particular nucleic acid sequence may also be conservatively modified (eg, degenerate codon substitutes) and complementary sequences, as well as those explicitly indicated. Is contemplated. Specifically, a degenerate codon substitute creates a sequence in which the third position of one or more selected (or all) codons is replaced with a mixed base and / or deoxyinosine residue. (Batzer et al., Nucleic Acid Res. 19: 5081 (1991); Ohtsuka et al., J. Biol. Chem. 260: 2605-2608 (1985); Rossolini et al., Mol. Cell. Probes 8: 91-98 (1994)).

本明細書において「核酸」はまた、遺伝子、cDNA、mRNA、オリゴヌクレオチド、およびポリヌクレオチドと互換可能に使用される。特定の核酸配列はまた、「スプライス改変体」を包含する。同様に、核酸によりコードされた特定のタンパク質は、その核酸のスプライス改変体によりコードされる任意のタンパク質を暗黙に包含する。その名が示唆するように「スプライス改変体」は、遺伝子のオルタナティブスプライシングの産物である。転写後、最初の核酸転写物は、異なる(別の)核酸スプライス産物が異なるポリペプチドをコードするようにスプライスされ得る。スプライス改変体の産生機構は変化するが、エキソンのオルタナティブスプライシングを含む。読み過し転写により同じ核酸に由来する別のポリペプチドもまた、この定義に包含される。スプライシング反応の任意の産物(組換え形態のスプライス産物を含む)がこの定義に含まれる。本発明において用いられる場合、エンドムチンはまた、この核酸形態をとり得る。特に、エンドムチンは、種々スプライス変異を受けることが明らかとなっており、そのマーカーとしての機能はどれにもあると推定されることから、そのすべてが幹細胞の未分化状態および/または移植適合性のマーカーとして使用されることが理解される。   As used herein, “nucleic acid” is also used interchangeably with gene, cDNA, mRNA, oligonucleotide, and polynucleotide. Particular nucleic acid sequences also include “splice variants”. Similarly, a particular protein encoded by a nucleic acid implicitly encompasses any protein encoded by a splice variant of that nucleic acid. As the name suggests, a “splice variant” is the product of alternative splicing of a gene. After transcription, the initial nucleic acid transcript can be spliced such that different (another) nucleic acid splice products encode different polypeptides. The production mechanism of splice variants varies, but includes exon alternative splicing. Other polypeptides derived from the same nucleic acid by read-through transcription are also encompassed by this definition. Any product of a splicing reaction (including recombinant forms of splice products) is included in this definition. When used in the present invention, endomucin can also take this nucleic acid form. In particular, endomucin has been shown to undergo various splice mutations, and it is assumed that all of them function as markers, and therefore all of them are of the undifferentiated state of stem cells and / or transplantation compatibility. It is understood that it is used as a marker.

本明細書において「遺伝子」とは、遺伝形質を規定する因子をいう。通常染色体上に一定の順序に配列している。タンパク質の一次構造を規定する遺伝子を構造遺伝子といい、その発現を左右する遺伝子を調節遺伝子という。本明細書では、「遺伝子」は、「ポリヌクレオチド」、「オリゴヌクレオチド」および「核酸」ならびに/あるいは「タンパク質」「ポリペプチド」、「オリゴペプチド」および「ペプチド」をさすことがある。本明細書において遺伝子の「相同性」とは、2以上の遺伝子配列の、互いに対する同一性の程度をいう。従って、ある2つの遺伝子の相同性が高いほど、それらの配列の同一性または類似性は高い。2種類の遺伝子が相同性を有するか否かは、配列の直接の比較、または核酸の場合ストリンジェントな条件下でのハイブリダイゼーション法によって調べられ得る。2つの遺伝子配列を直接比較する場合、その遺伝子配列間でDNA配列が、代表的には少なくとも50%同一である場合、好ましくは少なくとも70%同一である場合、より好ましくは少なくとも80%、90%、95%、96%、97%、98%または99%同一である場合、それらの遺伝子は相同性を有する。   As used herein, “gene” refers to a factor that defines a genetic trait. Usually arranged in a certain order on the chromosome. A gene that defines the primary structure of a protein is called a structural gene, and a gene that affects its expression is called a regulatory gene. As used herein, “gene” may refer to “polynucleotide”, “oligonucleotide” and “nucleic acid” and / or “protein” “polypeptide”, “oligopeptide” and “peptide”. As used herein, “homology” of genes refers to the degree of identity of two or more gene sequences with respect to each other. Therefore, the higher the homology between two genes, the higher the sequence identity or similarity. Whether two genes have homology can be examined by direct sequence comparison or, in the case of nucleic acids, hybridization methods under stringent conditions. When directly comparing two gene sequences, the DNA sequence between the gene sequences is typically at least 50% identical, preferably at least 70% identical, more preferably at least 80%, 90% , 95%, 96%, 97%, 98% or 99% are identical, the genes are homologous.

本明細書ではアミノ酸および塩基配列の類似性、相同性および同一性の比較は、配列分析用ツールであるBLASTを用いてデフォルトパラメータを用いて算出される。特に言及される場合、同一性の検索は例えば、NCBIのBLAST 2.2.9 (2004.5.12 発行)を用いて行うことができる。本明細書における同一性の値は通常は上記BLASTを用い、デフォルトの条件でアラインした際の値をいう。ただし、パラメーターの変更により、より高い値が出る場合は、最も高い値を同一性の値とする。複数の領域で同一性が評価される場合はそのうちの最も高い値を同一性の値とする。   In the present specification, comparison of similarity, homology and identity of amino acid and base sequences is calculated using BLAST, which is a tool for sequence analysis, using default parameters. Where specifically mentioned, identity searches can be performed, for example, using NCBI's BLAST 2.2.9 (issued 2004.5.12). In the present specification, the identity value usually refers to a value when the above BLAST is used and aligned under default conditions. However, if a higher value is obtained by changing the parameter, the highest value is the identity value. When identity is evaluated in a plurality of areas, the highest value among them is set as the identity value.

本明細書において「リガンド」とは、あるタンパク質に特異的に結合する物質をいう。例えば,細胞膜上に存在する種々のレセプタータンパク質分子と特異的に結合するレクチン、抗原、抗体、ホルモン、サイトカイン、細胞外マトリクスなどがリガンドとして挙げられる。したがって、本発明のエンドムチンに対するリガンドは、本発明のマーカーを検出する因子として使用することができることが理解される。   As used herein, “ligand” refers to a substance that specifically binds to a protein. Examples of the ligand include lectins, antigens, antibodies, hormones, cytokines, and extracellular matrices that specifically bind to various receptor protein molecules present on the cell membrane. Therefore, it is understood that the ligand for the end mucin of the present invention can be used as a factor for detecting the marker of the present invention.

本明細書において「ストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチド」とは、当該分野で慣用される周知の条件をいう。本発明のポリヌクレオチド中から選択されたポリヌクレオチドをプローブとして、コロニー・ハイブリダイゼーション法、プラーク・ハイブリダイゼーション法あるいはサザンブロットハイブリダイゼーション法などを用いることにより、そのようなポリヌクレオチドを得ることができる。具体的には、コロニーあるいはプラーク由来のDNAを固定化したフィルターを用いて、0.7〜1.0MのNaCl存在下、65℃でハイブリダイゼーションを行った後、0.1〜2倍濃度のSSC(saline−sodium citrate)溶液(1倍濃度のSSC溶液の組成は、150mM 塩化ナトリウム、15mM クエン酸ナトリウムである)を用い、65℃条件下でフィルターを洗浄することにより同定できるポリヌクレオチドを意味する。ハイブリダイゼーションは、Molecular Cloning 2nd ed.,Current Protocols in Molecular Biology,Supplement1〜38、DNA Cloning 1: Core Techniques,A Practical Approach,Second Edition,OxfordUniversity Press(1995)などの実験書に記載されている方法に準じて行うことができる。ここで、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする配列からは、好ましくは、A配列のみまたはT配列のみを含む配列が除外される。従って、本発明において使用されるポリペプチド(例えば、エンドムチン1またはそのスプライス改変体など)には、本発明で特に記載されたポリペプチドをコードする核酸分子に対して、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸分子によってコードされるポリペプチドも包含される。   As used herein, “polynucleotide that hybridizes under stringent conditions” refers to well-known conditions commonly used in the art. Such a polynucleotide can be obtained by using a colony hybridization method, a plaque hybridization method, a Southern blot hybridization method or the like using a polynucleotide selected from among the polynucleotides of the present invention as a probe. Specifically, hybridization was performed at 65 ° C. in the presence of 0.7 to 1.0 M NaCl using a filter on which DNA derived from colonies or plaques was immobilized, and then 0.1 to 2 times the concentration. Means a polynucleotide that can be identified by washing the filter under conditions of 65 ° C. using a SSC (saline-sodium citrate) solution (composition of 1-fold concentration of SSC solution is 150 mM sodium chloride, 15 mM sodium citrate). To do. Hybridization is performed according to methods described in experimental documents such as Molecular Cloning 2nd ed., Current Protocols in Molecular Biology, Supplements 1-38, DNA Cloning 1: Core Techniques, A Practical Approach, Second Edition, Oxford University Press (1995). It can be done according to this. Here, the sequence containing only the A sequence or only the T sequence is preferably excluded from the sequences that hybridize under stringent conditions. Therefore, a polypeptide (eg, endmucin 1 or a splice variant thereof) used in the present invention is hybridized under stringent conditions to a nucleic acid molecule encoding a polypeptide particularly described in the present invention. Also included are polypeptides encoded by soy nucleic acid molecules.

本明細書において「ハイブリダイズ可能なポリヌクレオチド」とは、上記ハイブリダイズ条件下で別のポリヌクレオチドにハイブリダイズすることができるポリヌクレオチドをいう。ハイブリダイズ可能なポリヌクレオチドとして具体的には、配列番号2、4、6、8または10で表されるアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするDNAの塩基配列と少なくとも60%以上の相同性を有するポリヌクレオチド、好ましくは80%以上の相同性を有するポリヌクレオチド、さらに好ましくは95%以上の相同性を有するポリヌクレオチドを挙げることができる。核酸配列の相同性は、たとえばAltschulら(J.Mol.Biol.215,403-410(1990))が開発したアルゴリズムを使用した検索プログラムBLASTを用いることにより、scoreで類似度が示される。   In the present specification, the “hybridizable polynucleotide” refers to a polynucleotide that can hybridize to another polynucleotide under the above hybridization conditions. Specifically, the hybridizable polynucleotide has at least 60% or more homology with the base sequence of the DNA encoding the polypeptide having the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8 or 10. A polynucleotide, preferably a polynucleotide having 80% or more homology, and more preferably a polynucleotide having 95% or more homology. Nucleic acid sequence homology is shown in score by using, for example, a search program BLAST using an algorithm developed by Altschul et al. (J. Mol. Biol. 215, 403-410 (1990)).

本明細書において「高度にストリンジェントな条件」は、核酸配列において高度の相補性を有するDNA鎖のハイブリダイゼーションを可能にし、そしてミスマッチを有意に有するDNAのハイブリダイゼーションを除外するように設計された条件をいう。ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーは、主に、温度、イオン強度、およびホルムアミドのような変性剤の条件によって決定される。このようなハイブリダイゼーションおよび洗浄に関する「高度にストリンジェントな条件」の例は、0.0015M塩化ナトリウム、0.0015M クエン酸ナトリウム、65〜68℃、または0.015M 塩化ナトリウム、0.0015M クエン酸ナトリウム、および50%ホルムアミド、42℃である。このような高度にストリンジェントな条件については、Sambrook et al.,Molecular Cloning: A Laboratory Manual、第2版、ColdSpring Harbor Laboratory(Cold Spring Harbor,N,Y.1989)、同第3版(2001);およびAnderson etal.、Nucleic Acid Hybridization: A Practical approach、IV、IRL Press Limited(Oxford,England). Limited,Oxford,Englandを参照のこと。必要により、よりストリンジェントな条件(例えば、より高い温度、より低いイオン強度、より高いホルムアミド、または他の変性剤)を、使用してもよい。他の薬剤が、非特異的なハイブリダイゼーションおよび/またはバックグラウンドのハイブリダイゼーションを減少する目的で、ハイブリダイゼーション緩衝液および洗浄緩衝液に含まれ得る。そのような他の薬剤の例としては、0.1%ウシ血清アルブミン、0.1%ポリビニルピロリドン、0.1%ピロリン酸ナトリウム、0.1%ドデシル硫酸ナトリウム(NaDodSOまたはSDS)、Ficoll、Denhardt溶液、超音波処理されたサケ精子DNA(または別の非相補的DNA)および硫酸デキストランであるが、他の適切な薬剤もまた、使用され得る。これらの添加物の濃度および型は、ハイブリダイゼーション条件のストリンジェンシーに実質的に影響を与えることなく変更され得る。ハイブリダイゼーション実験は、通常、pH6.8〜7.4で実施されるが;代表的なイオン強度条件において、ハイブリダイゼーションの速度は、ほとんどpH独立である。Andersonet al.、Nucleic Acid Hybridization: a Practical Approach、第4章、IRL Press Limited(Oxford,England)を参照のこと。 As used herein, “highly stringent conditions” are designed to allow hybridization of DNA strands having a high degree of complementarity in nucleic acid sequences and to exclude hybridization of DNA having significant mismatches. Say conditions. Hybridization stringency is primarily determined by temperature, ionic strength, and the conditions of denaturing agents such as formamide. Examples of “highly stringent conditions” for such hybridization and washing are 0.0015 M sodium chloride, 0.0015 M sodium citrate, 65-68 ° C., or 0.015 M sodium chloride, 0.0015 M citric acid. Sodium, and 50% formamide, 42 ° C. For such highly stringent conditions, Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd edition, Cold Spring Harbor Laboratory (Cold Spring Harbor, N, Y.1989), 3rd edition (2001) And Anderson et al., Nucleic Acid Hybridization: A Practical approach, IV, IRL Press Limited (Oxford, England). Limited, Oxford, England. If necessary, more stringent conditions (eg, higher temperature, lower ionic strength, higher formamide, or other denaturing agents) may be used. Other agents can be included in the hybridization and wash buffers for the purpose of reducing non-specific hybridization and / or background hybridization. Examples of such other agents include 0.1% bovine serum albumin, 0.1% polyvinyl pyrrolidone, 0.1% sodium pyrophosphate, 0.1% sodium dodecyl sulfate (NaDodSO 4 or SDS), Ficoll, Denhardt's solution, sonicated salmon sperm DNA (or another non-complementary DNA) and dextran sulfate, but other suitable agents can also be used. The concentration and type of these additives can be varied without substantially affecting the stringency of the hybridization conditions. Hybridization experiments are usually performed at pH 6.8-7.4; however, at typical ionic strength conditions, the rate of hybridization is almost pH independent. See Anderson et al., Nucleic Acid Hybridization: a Practical Approach, Chapter 4, IRL Press Limited (Oxford, England).

DNA二重鎖の安定性に影響を与える因子としては、塩基の組成、長さおよび塩基対不一致の程度が挙げられる。ハイブリダイゼーション条件は、当業者によって調整され得、これらの変数を適用させ、そして異なる配列関連性のDNAがハイブリッドを形成するのを可能にする。完全に一致したDNA二重鎖の融解温度は、以下の式によって概算され得る。
Tm(℃)=81.5+16.6(log[Na+])+0.41(%G+C)-600/N-0.72(%ホルムアミド)
ここで、Nは、形成される二重鎖の長さであり、[Na]は、ハイブリダイゼーション溶液または洗浄溶液中のナトリウムイオンのモル濃度であり、%G+Cは、ハイブリッド中の(グアニン+シトシン)塩基のパーセンテージである。不完全に一致したハイブリッドに関して、融解温度は、各1%不一致(ミスマッチ)に対して約1℃ずつ減少する。
Factors that affect the stability of the DNA duplex include base composition, length, and degree of base pair mismatch. Hybridization conditions can be adjusted by one of ordinary skill in the art to apply these variables and to allow different sequence related DNAs to form hybrids. The melting temperature of a perfectly matched DNA duplex can be estimated by the following equation:
Tm (℃) = 81.5 + 16.6 (log [Na + ]) + 0.41 (% G + C) -600 / N-0.72 (% formamide)
Where N is the length of the duplex formed, [Na + ] is the molar concentration of sodium ions in the hybridization or wash solution, and% G + C is the (guanine + in the hybrid Cytosine) base percentage. For imperfectly matched hybrids, the melting temperature decreases by about 1 ° C. for each 1% mismatch.

本明細書において「中程度にストリンジェントな条件」とは、「高度にストリンジェントな条件」下で生じ得るよりも高い程度の塩基対不一致を有するDNA二重鎖が、形成し得る条件をいう。代表的な「中程度にストリンジェントな条件」の例は、0.015M塩化ナトリウム、0.0015M クエン酸ナトリウム、50〜65℃、または0.015M 塩化ナトリウム、0.0015M クエン酸ナトリウム、および20%ホルムアミド、37〜50℃である。例として、0.015Mナトリウムイオン中、50℃の「中程度にストリンジェントな」条件は、約21%の不一致を許容する。   As used herein, “moderately stringent conditions” refers to conditions under which a DNA duplex having a higher degree of base pair mismatch than can be generated under “highly stringent conditions”. . Examples of representative “moderately stringent conditions” are 0.015 M sodium chloride, 0.0015 M sodium citrate, 50-65 ° C., or 0.015 M sodium chloride, 0.0015 M sodium citrate, and 20 % Formamide, 37-50 ° C. As an example, a “moderately stringent” condition of 50 ° C. in 0.015 M sodium ion tolerates a mismatch of about 21%.

本明細書において「高度」にストリンジェントな条件と「中程度」にストリンジェントな条件との間に完全な区別は存在しないことがあり得ることが、当業者によって理解される。例えば、0.015Mナトリウムイオン(ホルムアミドなし)において、完全に一致した長いDNAの融解温度は、約71℃である。65℃(同じイオン強度)での洗浄において、これは、約6%不一致を許容にする。より離れた関連する配列を捕獲するために、当業者は、単に温度を低下させ得るか、またはイオン強度を上昇し得る。   It will be appreciated by those skilled in the art that there may not be a complete distinction between “highly” stringent conditions and “moderate” stringent conditions herein. For example, at 0.015M sodium ion (no formamide), the melting temperature of a perfectly matched long DNA is about 71 ° C. In washing at 65 ° C. (same ionic strength), this allows about 6% mismatch. In order to capture more distant related sequences, one of ordinary skill in the art can simply decrease the temperature or increase the ionic strength.

約20ヌクレオチドまでのオリゴヌクレオチドプローブについて、1MNaClにおける融解温度の適切な概算は、
Tm=(1つのA−T塩基につき2℃)+(1つのG−C塩基対につき4℃)
によって提供される。なお、6×クエン酸ナトリウム塩(SSC)におけるナトリウムイオン濃度は、1Mである(Suggsら、DevelopmentalBiology Using Purified Genes、683頁、Brown and Fox(編)(1981)を参照のこと)。
For oligonucleotide probes up to about 20 nucleotides, a reasonable estimate of the melting temperature in 1M NaCl is
Tm = (2 ° C. for one AT base) + (4 ° C. for one GC base pair)
Provided by. The sodium ion concentration in 6 × sodium citrate (SSC) is 1M (see Suggs et al., Developmental Biology Using Purified Genes, page 683, Brown and Fox (ed.) (1981)).

本明細書において「単離された」生物学的因子(例えば、細胞、核酸またはタンパク質、あるいはそれらに対する因子など)とは、その生物学的因子が天然に存在する生物体の細胞内の他の生物学的因子(例えば、核酸である場合、核酸以外の因子および目的とする核酸以外の核酸配列を含む核酸;タンパク質である場合、タンパク質以外の因子および目的とするタンパク質以外のアミノ酸配列を含むタンパク質など)から実質的に分離または精製されたものをいう。「単離された」核酸およびタンパク質には、標準的な精製方法によって精製された核酸およびタンパク質が含まれる。したがって、単離された核酸およびタンパク質は、化学的に合成した核酸およびタンパク質を包含する。細胞の場合は、ある特定の性質を有する細胞(例えば、成体型造血幹細胞)が、別の性質の細胞(例えば、分化細胞、胎児型幹細胞など)から分離され、単離されていることをいう。   As used herein, an “isolated” biological factor (eg, a cell, nucleic acid or protein, or factor thereto) is defined as any other factor in the cell of the organism in which the biological factor naturally occurs. Biological factors (for example, in the case of a nucleic acid, a nucleic acid that includes a non-nucleic acid factor and a nucleic acid sequence other than the target nucleic acid; in the case of a protein, a protein that includes a non-protein factor and an amino acid sequence other than the target protein. Etc.) is substantially separated or purified. “Isolated” nucleic acids and proteins include nucleic acids and proteins purified by standard purification methods. Thus, isolated nucleic acids and proteins include chemically synthesized nucleic acids and proteins. In the case of a cell, it means that a cell having a specific property (for example, an adult hematopoietic stem cell) is separated and isolated from a cell having another property (for example, a differentiated cell, a fetal stem cell, etc.). .

本明細書において「精製された」または「純化された」生物学的因子(例えば、細胞、核酸またはタンパク質、あるいはそれらに対する因子など)とは、その生物学的因子に天然に随伴する因子の少なくとも一部が除去されたものをいう。したがって、通常、精製された生物学的因子におけるその生物学的因子の純度は、その生物学的因子が通常存在する状態よりも高い(すなわち濃縮されている)。細胞の場合は、ある特定の性質を有する細胞(例えば、成体型造血幹細胞)が、別の性質の細胞(例えば、分化細胞、胎児型幹細胞など)から分離され、純化・精製されていることをいう。   As used herein, a “purified” or “purified” biological agent (eg, a cell, nucleic acid or protein, or a factor thereto) is at least an agent that naturally accompanies the biological agent. This refers to a part that has been removed. Thus, typically the purity of the biological agent in a purified biological agent is higher (ie, enriched) than the state in which the biological agent is normally present. In the case of cells, cells with certain properties (eg, adult hematopoietic stem cells) are separated from cells with other properties (eg, differentiated cells, fetal stem cells, etc.) and purified / purified. Say.

本明細書中で使用される用語「純化された」、「精製された」および「単離された」は、好ましくは少なくとも75重量%、より好ましくは少なくとも85重量%、よりさらに好ましくは少なくとも95重量%、そして最も好ましくは少なくとも98重量%の、同型の生物学的因子が存在することを意味する。   The terms “purified”, “purified” and “isolated” as used herein are preferably at least 75% by weight, more preferably at least 85% by weight, even more preferably at least 95%. It means that there is present by weight, and most preferably at least 98% by weight of the same type of biological agent.

本明細書において遺伝子、ポリヌクレオチド、ポリペプチドなどの「発現」とは、その遺伝子などがインビボで一定の作用を受けて、別の形態になることをいう。好ましくは、遺伝子、ポリヌクレオチドなどが、転写および翻訳されて、ポリペプチドの形態になることをいうが、転写されてmRNAが作製されることもまた発現の一態様であり得る。より好ましくは、そのようなポリペプチドの形態は、翻訳後プロセシングを受けたものであり得る。好ましい実施形態では、そのような発現されたポリペプチドは、糖鎖修飾されたエンドムチンであり得る。本発明では、発現は、転写および翻訳の両方を含むことが理解される。したがって、本発明のエンドムチンの遺伝子の発現を確認する場合、転写物の存在および翻訳物の存在の両方またはその一方を確認することが企図されることが理解されるべきである。   In the present specification, “expression” of a gene, polynucleotide, polypeptide or the like means that the gene or the like undergoes a certain action in vivo to take another form. Preferably, a gene, polynucleotide or the like is transcribed and translated into a polypeptide form. However, transcription and production of mRNA can also be an aspect of expression. More preferably, such a polypeptide form may be post-translationally processed. In a preferred embodiment, such an expressed polypeptide can be glycosylated endmucin. In the present invention, expression is understood to include both transcription and translation. Therefore, it should be understood that when confirming the expression of the gene for endomucin of the present invention, it is contemplated to confirm the presence of the transcript and / or the translation.

本明細書において「発現」が「陰性」、「弱陽性」、「陽性」または「強陽性」であるとは、タンパク質の発現で観察する場合、一次抗体(例えば、ビオチン化抗エンドムチン抗体)および二次抗体(例えば、PE標識ストレプトアビジン)を用いた際のfluorescence intensity (FI)で示される。ここで、A: 強陽性(High(++)):FI>500;B: 弱陽性(dull (+)):100<FI<500;C:陰性(negative(-)):FI<100であると定義され、A+Bを総称して陽性(positive)という。エンドムチンの場合はエンドムチン陽性などと称する。「発現」が「陰性」、「弱陽性」、「陽性」または「強陽性」は、本明細書では、代替的に、−、±、+、++であらわすことがある。   As used herein, “expression” is “negative”, “weakly positive”, “positive” or “strongly positive” as observed by protein expression when the primary antibody (eg, biotinylated anti-endomucin antibody) and It is shown by fluorescence intensity (FI) when a secondary antibody (for example, PE-labeled streptavidin) is used. Where A: Strongly positive (High (++)): FI> 500; B: Weakly positive (dull (+)): 100 <FI <500; C: Negative (negative (-)): FI <100 A + B is collectively referred to as positive. In the case of endmucin, it is called endmucin positive. “Expression” as “negative”, “weakly positive”, “positive” or “strongly positive” may alternatively be expressed as −, ±, +, ++ herein.

mRNAレベルの発現強度は、RT-PCRまたはマイクロアレイを用いた発現分析を用いることができる。RT−PCRを用いた場合は、相対的にデンシトメーターを用いて定量化することができ、より詳細に数値化する場合は、マイクロアレイにおいてハウスキーピング遺伝子であるHRPTに対してそれより少ない発現は陰性、同等を弱陽性およびそれより強い(統計学的に強い)レベルを強陽性であらわすことができる。   For the expression intensity at the mRNA level, RT-PCR or expression analysis using a microarray can be used. When RT-PCR is used, it can be quantified relatively using a densitometer, and when quantified in more detail, less expression relative to the housekeeping gene HRPT in the microarray Negative, equivalent can be weak positive, and stronger (statistically strong) levels can be expressed as strong positive.

本明細書において「相互作用」とは、2つの物質についていうとき、一方の物質と他方の物質との間で力(例えば、分子間力(ファンデルワールス力)、水素結合、疎水性相互作用など)を及ぼしあうこという。通常、相互作用をした2つの物質は、会合または結合している状態にある。したがって、あるマーカーの存在を確認するために、そのマーカーに特異的な因子を使用する場合、その因子とマーカーとの相互作用を確認することによって、そのマーカーの存在を確認することができる。   In this specification, the term “interaction” refers to two substances. Force (for example, intermolecular force (van der Waals force), hydrogen bond, hydrophobic interaction between one substance and the other substance. Etc.). Usually, two interacting substances are in an associated or bound state. Therefore, when a factor specific to the marker is used to confirm the presence of the marker, the presence of the marker can be confirmed by confirming the interaction between the factor and the marker.

本明細書中で使用される用語「結合」は、2つのタンパク質もしくは化合物または関連するタンパク質もしくは化合物の間、あるいはそれらの組み合わせの間での、物理的相互作用または化学的相互作用を意味する。結合には、イオン結合、非イオン結合、水素結合、ファンデルワールス結合、疎水性相互作用などが含まれる。物理的相互作用(結合)は、直接的または間接的であり得、間接的なものは、別のタンパク質または化合物の効果を介するかまたは起因する。直接的な結合とは、別のタンパク質または化合物の効果を介してもまたはそれらに起因しても起こらず、他の実質的な化学中間体を伴わない、相互作用をいう。したがって、本発明のエンドムチンの発現を確認する場合、それに特異的な因子を用いて結合を確認することによって、エンドムチンの発現が確認されていることが確認されたと理解される。   The term “binding” as used herein means a physical or chemical interaction between two proteins or compounds or related proteins or compounds, or a combination thereof. Bonds include ionic bonds, non-ionic bonds, hydrogen bonds, van der Waals bonds, hydrophobic interactions, and the like. A physical interaction (binding) can be direct or indirect, where indirect is through or due to the effect of another protein or compound. Direct binding refers to an interaction that does not occur through or due to the effects of another protein or compound and does not involve other substantial chemical intermediates. Therefore, when confirming the expression of endmucin of the present invention, it is understood that the expression of endmucin has been confirmed by confirming the binding using a factor specific thereto.

本明細書中で使用される用語「調節する(modulate)」または「改変する(modify)」は、特定の活性またはタンパク質の量、質または効果における増加または減少あるいは維持を意味する。   The term “modulate” or “modify” as used herein means an increase or decrease or maintenance in the quantity, quality or effect of a particular activity or protein.

エンドムチンまたはその改変体もしくはフラグメントなどのタンパク質をコードする天然の核酸は、例えば、配列番号1、3、5、7または9などの核酸配列の全部または一部またはその改変体を含むPCRプライマーおよびハイブリダイゼーションプローブを有するcDNAライブラリーから容易に分離される。好ましいエンドムチンまたはその改変体もしくはフラグメントなどをコードする核酸は、本質的に1%ウシ血清アルブミン(BSA);500mM リン酸ナトリウム(NaPO);1mM EDTA;42℃の温度で 7%SDS を含むハイブリダイゼーション緩衝液、および本質的に2×SSC(600mM NaCl;60mM クエン酸ナトリウム);50℃の0.1%SDSを含む洗浄緩衝液によって定義される低ストリンジェント条件下、さらに好ましくは本質的に50℃の温度での1%ウシ血清アルブミン(BSA);500mM リン酸ナトリウム(NaPO);15%ホルムアミド;1mM EDTA;7%SDS を含むハイブリダイゼーション緩衝液、および本質的に50℃の1×SSC(300mM NaCl;30mM クエン酸ナトリウム);1%SDSを含む洗浄緩衝液によって定義される低ストリンジェント条件下、最も好ましくは本質的に50℃の温度での1%ウシ血清アルブミン(BSA);200mM リン酸ナトリウム(NaPO);15%ホルムアミド;1mM EDTA;7%SDSを含むハイブリダイゼーション緩衝液、および本質的に65℃の0.5×SSC(150mM NaCl;15mM クエン酸ナトリウム);0.1%SDSを含む洗浄緩衝液によって定義される低ストリンジェント条件下に配列番号1、3、5、7または9に示す配列の1つまたはその一部とハイブリダイズし得る。 Natural nucleic acids encoding proteins such as endomucin or variants or fragments thereof include, for example, PCR primers that contain all or part of a nucleic acid sequence such as SEQ ID NO: 1, 3, 5, 7 or 9, or variants thereof. Easily separated from a cDNA library with hybridization probes. Nucleic acids encoding preferred endomucins or variants or fragments thereof are essentially 1% bovine serum albumin (BSA); 500 mM sodium phosphate (NaPO 4 ); 1 mM EDTA; high containing 7% SDS at a temperature of 42 ° C. More preferably essentially under low stringency conditions defined by a hybridization buffer, and essentially 2 × SSC (600 mM NaCl; 60 mM sodium citrate); wash buffer containing 0.1% SDS at 50 ° C. Hybridization buffer containing 1% bovine serum albumin (BSA) at a temperature of 50 ° C .; 500 mM sodium phosphate (NaPO 4 ); 15% formamide; 1 mM EDTA; 7% SDS, and 1 × essentially 50 ° C. SSC (300 mM NaCl; 30 mM Sodium citrate); 1% bovine serum albumin (BSA) under low stringent conditions defined by a wash buffer containing 1% SDS, most preferably essentially at a temperature of 50 ° C .; 200 mM sodium phosphate (NaPO 4 ); 15% formamide; 1 mM EDTA; hybridization buffer containing 7% SDS and essentially 0.5x SSC at 65 ° C (150 mM NaCl; 15 mM sodium citrate); wash containing 0.1% SDS It can hybridize to one or a portion of the sequence shown in SEQ ID NO: 1, 3, 5, 7 or 9 under low stringency conditions as defined by the buffer.

本明細書において、エンドムチンの「同定手段」とは、エンドムチン(例えば、エンドムチンポリペプチド、エンドムチン核酸など)を同定することができる任意の手段をいう。本明細書において用いられる手段としては、エンドムチンの発現が同定され得る限り、当該分野において公知の任意の手段を用いることができることが理解され、例えば、プローブ、プライマー、抗体、特異的結合を有する他の因子などを挙げることができる。例えば、本発明のエンドムチンをコードする核酸またはその一部とストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることができる核酸分子は、プローブとして使用することができる。このような核酸分子は、他の分子と交差的に結合したとしても、エンドムチンをコードする核酸を結合することができることから、プローブとして有用であることが理解され得る。このような同定手段は、通常、直接または間接的に、標識されるか、または標識可能である。   In the present specification, the “identification means” of endmucin refers to any means capable of identifying endmucin (eg, endmucin polypeptide, endmucin nucleic acid, etc.). As used herein, it is understood that any means known in the art can be used as long as endmucin expression can be identified. For example, a probe, a primer, an antibody, other having specific binding, and the like. Can be mentioned. For example, a nucleic acid molecule that can hybridize under stringent conditions with a nucleic acid encoding the endmucin of the present invention or a part thereof can be used as a probe. It can be understood that such a nucleic acid molecule is useful as a probe because it can bind a nucleic acid encoding endomucin even when cross-linked to other molecules. Such identification means are usually labeled or labelable, either directly or indirectly.

本明細書において「マーカー」とは、ある分子(例えば、エンドムチン)の存在を確認することができる指標をいい、例えば、CD抗原(例えば、CD34、CD41、CD45など)を挙げることができるがそれらに限定されない。   In the present specification, the “marker” refers to an index that can confirm the presence of a certain molecule (eg, end mucin), and examples thereof include CD antigens (eg, CD34, CD41, CD45, etc.). It is not limited to.

本明細書において「検出組成物」とは、ある分子(例えば、エンドムチン)の存在を検出するための組成物をいう。   In the present specification, the “detection composition” refers to a composition for detecting the presence of a certain molecule (for example, endomucin).

本明細書において「プローブ」とは、インビトロおよび/またはインビボなどのスクリーニングなどの生物学的実験において用いられる、検索の対象となる物質をいい、例えば、特定の塩基配列を含む核酸分子または特定のアミノ酸配列を含むペプチドなどが挙げられるがそれに限定されない。   As used herein, the term “probe” refers to a substance to be searched for in biological experiments such as screening in vitro and / or in vivo. For example, a nucleic acid molecule containing a specific base sequence or a specific Examples include, but are not limited to, peptides containing amino acid sequences.

通常プローブとして用いられる核酸分子としては、目的とする遺伝子の核酸配列と相同なまたは相補的な、少なくとも8の連続するヌクレオチド長の核酸配列を有するものが挙げられる。そのような核酸配列は、好ましくは、少なくとも9の連続するヌクレオチド長の、より好ましくは少なくとも10の連続するヌクレオチド長の、さらに好ましくは少なくとも11の連続するヌクレオチド長の、少なくとも12の連続するヌクレオチド長の、少なくとも13の連続するヌクレオチド長の、少なくとも14の連続するヌクレオチド長の、少なくとも15の連続するヌクレオチド長の、少なくとも20の連続するヌクレオチド長の、少なくとも25の連続するヌクレオチド長の、少なくとも30の連続するヌクレオチド長の、少なくとも40の連続するヌクレオチド長の、少なくとも50の連続するヌクレオチド長の、少なくとも核酸配列であり得る。プローブとして使用される核酸配列には、上述の配列に対して、少なくとも70%相同な、より好ましくは、少なくとも80%相同な、さらに好ましくは、少なくとも90%相同な、少なくとも95%相同な核酸配列が含まれる。好ましくは、プローブは標識で標識され得る。   Examples of nucleic acid molecules that are usually used as probes include those having a nucleic acid sequence of at least 8 consecutive nucleotides that is homologous or complementary to the nucleic acid sequence of the target gene. Such a nucleic acid sequence is preferably at least 12 contiguous nucleotides long, at least 9 contiguous nucleotides, more preferably at least 10 contiguous nucleotides, and even more preferably at least 11 contiguous nucleotides. At least 13 contiguous nucleotide lengths, at least 14 contiguous nucleotide lengths, at least 15 contiguous nucleotide lengths, at least 20 contiguous nucleotide lengths, at least 25 contiguous nucleotide lengths, at least 30 It can be at least a nucleic acid sequence of at least 40 contiguous nucleotides, at least 50 contiguous nucleotides, of contiguous nucleotides. Nucleic acid sequences used as probes are nucleic acid sequences that are at least 70% homologous, more preferably at least 80% homologous, more preferably at least 90% homologous, at least 95% homologous to the sequences described above. Is included. Preferably, the probe can be labeled with a label.

プローブとして通常用いられるタンパク質としては、例えば、抗体またはその誘導体が挙げられるがそれらに限定されない。プローブとして、タンパク質が用いられる場合も、直接または間接的に標識で標識され得る。   Examples of proteins that are usually used as probes include, but are not limited to, antibodies or derivatives thereof. When a protein is used as a probe, it can be directly or indirectly labeled with a label.

本明細書において「検索」とは、電子的にまたは生物学的あるいは他の方法により、ある核酸塩基配列を利用して、特定の機能および/または性質を有する他の核酸塩基配列を見出すことをいう。電子的な検索としては、BLAST(Altschul et al.,J.Mol.Biol.215: 403−410(1990))、FASTA(Pearson & Lipman,Proc.Natl.Acad.Sci.,USA 85: 2444−2448 (1988))、Smith and Waterman法(Smith and Waterman,J.Mol.Biol.147: 195−197 (1981))、およびNeedleman and Wunsch法(Needleman and Wunsch,J.Mol.Biol.48: 443−453 (1970))などが挙げられるがそれらに限定されない。生物学的な検索としては、ストリンジェントハイブリダイゼーション、ゲノムDNAをナイロンメンブレン等に貼り付けたマクロアレイまたはガラス板に貼り付けたマイクロアレイ(マイクロアレイアッセイ)、PCRおよびin situハイブリダイゼーションなどが挙げられるがそれらに限定されない。本明細書において、本発明においてマーカーとして使用されるエンドムチンまたは他のマーカー(CD41、CD45、CD34など)などには、このような電子的検索、生物学的検索によって同定された対応遺伝子も含まれるべきであることが意図される。   As used herein, “search” refers to finding another nucleobase sequence having a specific function and / or property using a nucleobase sequence electronically or biologically or by other methods. Say. Electronic search includes BLAST (Altschul et al., J. Mol. Biol. 215: 403-410 (1990)), FASTA (Pearson & Lipman, Proc. Natl. Acad. Sci., USA 85: 2444-). 2448 (1988)), the Smith and Waterman method (Smith and Waterman, J. Mol. Biol. 147: 195-197 (1981)), and the Needleman and Wunsch method (Needleman and Wunsch, J. Mol. Bio3. 48: -453 (1970)), but is not limited thereto. Biological searches include stringent hybridization, macroarrays with genomic DNA affixed to nylon membranes, microarrays affixed to glass plates (microarray assays), PCR and in situ hybridization, etc. It is not limited to. In the present specification, endomucin or other marker (CD41, CD45, CD34, etc.) used as a marker in the present invention includes a corresponding gene identified by such an electronic search or biological search. It is intended to be.

本明細書において配列(アミノ酸または核酸など)の「同一性」、「相同性」および「類似性」のパーセンテージは、比較ウィンドウで最適な状態に整列された配列2つを比較することによって求めることも可能である。ここで、ポリヌクレオチド配列またはポリペプチド配列の比較ウィンドウ内の部分には、2つの配列の最適なアライメントについての基準配列(他の配列に付加が含まれていればギャップが生じることもあるが、ここでの基準配列は付加も欠失もないものとする)と比較したときに、付加または欠失(すなわちギャップ)が含まれる場合がある。同一の核酸塩基またはアミノ酸残基がどちらの配列にも認められる位置の数を求めることによって、マッチ位置の数を求め、マッチ位置の数を比較ウィンドウ内の総位置数で割り、得られた結果に100を掛けて同一性のパーセンテージを算出する。検索において使用される場合、相同性については、従来技術において周知のさまざまな配列比較アルゴリズムおよびプログラムの中から、適当なものを用いて評価する。このようなアルゴリズムおよびプログラムとしては、TBLASTN、BLASTP、FASTA、TFASTAおよびCLUSTALW(Pearson and Lipman,1988,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85(8): 2444−2448、Altschul et al.,1990,J.Mol.Biol.215 (3): 403−410、Thompson et al.,1994,Nucleic Acids Res.22(2): 4673−4680、Higgins et al.,1996,Methods Enzymol.266: 383−402、Altschul et al.,1990,J.Mol.Biol.215(3): 403−410、Altschul et al.,1993,Nature Genetics 3: 266−272)があげられるが、何らこれに限定されるものではない。特に好ましい実施形態では、従来技術において周知のBasic Local Alignment Search Tool (BLAST)(たとえば、Karlin and Altschul,1990,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87: 2267−2268、Altschul et al.,1990,J.Mol.Biol.215: 403−410、Altschul et al.,1993,Nature Genetics 3: 266−272、Altschul et al.,1997,Nuc.Acids Res.25: 3389−3402を参照のこと)を用いてタンパク質および核酸配列の相同性を評価する。特に、5つの専用BLASTプログラムを用いて以下の作業を実施することによって比較または検索が達成され得る。   As used herein, the percentage of “identity”, “homology” and “similarity” of sequences (such as amino acids or nucleic acids) is determined by comparing two sequences that are optimally aligned in a comparison window. Is also possible. Here, a portion of the polynucleotide or polypeptide sequence within the comparison window is a reference sequence for optimal alignment of the two sequences (a gap may occur if the other sequence contains additions, Reference sequences herein should be free of additions or deletions) and may include additions or deletions (ie gaps). Find the number of match positions by determining the number of positions where the same nucleobase or amino acid residue is found in both sequences, and divide the number of match positions by the total number of positions in the comparison window. Is multiplied by 100 to calculate the percent identity. When used in a search, homology is assessed using an appropriate one from a variety of sequence comparison algorithms and programs well known in the art. Such algorithms and programs include TBLASTN, BLASTP, FASTA, TFASTA and CLUSTALW (Pearson and Lipman, 1988, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85 (8): 2444-2448, Altschul et al., 1990 ,. J. Mol.Biol.215 (3): 403-410, Thompson et al., 1994, Nucleic Acids Res.22 (2): 4673-4680, Higgins et al., 1996, Methods Enzymol.266: 383-402. , Altschul et al., 1990, J. Mol. Biol. 215 (3): 403-410, Altschul et al., 1993, Nature Genetics 3: 266-272), but is not limited thereto. In particularly preferred embodiments, the Basic Local Alignment Tool (BLAST) (eg, Karlin and Altschul, 1990, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87: 2267-2268, Altschul et al., 90, well known in the art. J. Mol. Biol. 215: 403-410, Altschul et al., 1993, Nature Genetics 3: 266-272, Altschul et al., 1997, Nuc. Acids Res. 25: 3389-3402). Used to assess protein and nucleic acid sequence homology. In particular, a comparison or search can be achieved by performing the following operations using five dedicated BLAST programs.

(1) BLASTPおよびBLAST3でアミノ酸のクエリー配列をタンパク質配列データベースと比較;
(2) BLASTNでヌクレオチドのクエリー配列をヌクレオチド配列データベースと比較;
(3) BLASTXでヌクレオチドのクエリー配列(両方の鎖)を6つの読み枠で変換した概念的翻訳産物をタンパク質配列データベースと比較;
(4) TBLASTNでタンパク質のクエリー配列を6つの読み枠(両方の鎖)すべてで変換したヌクレオチド配列データベースと比較;
(5) TBLASTXでヌクレオチドのクエリ配列を6つの読み枠で変換したものを、6つの読み枠で変換したヌクレオチド配列データベースと比較。
(1) Compare amino acid query sequence with protein sequence database in BLASTP and BLAST3;
(2) Compare nucleotide query sequence with nucleotide sequence database at BLASTN;
(3) Comparison of a conceptual translation product obtained by converting a nucleotide query sequence (both strands) with BLASTX in six reading frames with a protein sequence database;
(4) Compare protein query sequence with TBLASTN to nucleotide sequence database converted in all six reading frames (both strands);
(5) Comparison of nucleotide query sequence converted by TBLASTX in 6 reading frames with nucleotide sequence database converted in 6 reading frames.

BLASTプログラムは、アミノ酸のクエリ配列または核酸のクエリ配列と、好ましくはタンパク質配列データベースまたは核酸配列データベースから得られた被検配列との間で、「ハイスコアセグメント対」と呼ばれる類似のセグメントを特定することによって相同配列を同定するものである。ハイスコアセグメント対は、多くのものが従来技術において周知のスコアリングマトリックスによって同定(すなわち整列化)されると好ましい。好ましくは、スコアリングマトリックスとしてBLOSUM62マトリックス(Gonnet et al.,1992,Science 256:1443−1445、Henikoff and Henikoff,1993,Proteins 17:49−61)を使用する。このマトリックスほど好ましいものではないが、PAMまたはPAM250マトリックスも使用できる(たとえば、Schwartz and Dayhoff,eds.,1978,Matrices for Detecting Distance Relationships: Atlas of Protein Sequence and Structure,Washington: National Biomedical Research Foundationを参照のこと)。BLASTプログラムは、同定されたすべてのハイスコアセグメント対の統計的な有意性を評価し、好ましくはユーザー固有の相同率などのユーザーが独自に定める有意性の閾値レベルを満たすセグメントを選択する。統計的な有意性を求めるKarlinの式を用いてハイスコアセグメント対の統計的な有意性を評価すると好ましい(Karlin and Altschul,1990,Proc. Natl. Acad. Sci.USA 87: 2267−2268を参照のこと)。   The BLAST program identifies similar segments called “high-score segment pairs” between an amino acid query sequence or nucleic acid query sequence, and preferably a test sequence obtained from a protein sequence database or nucleic acid sequence database. Thus, a homologous sequence is identified. High score segment pairs are preferably identified (ie, aligned) by a scoring matrix well known in the art. Preferably, a BLOSUM62 matrix (Gonnet et al., 1992, Science 256: 1443-1445, Henikoff and Henikoff, 1993, Proteins 17: 49-61) is used as the scoring matrix. Although not as preferred as this matrix, a PAM or PAM250 matrix can also be used (see, eg, Schwartz and Dayhoff, eds., 1978, Matrixes for Detection Distance Relationships: Atlas of Protein Sequence and Stance and Stance. thing). The BLAST program evaluates the statistical significance of all identified high score segment pairs and preferably selects segments that meet a user-defined threshold level of significance, such as a user-specific homology rate. It is preferred to evaluate the statistical significance of high score segment pairs using Karlin's formula for statistical significance (see Karlin and Altschul, 1990, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87: 2267-2268). )

本明細書における「プライマー」とは、高分子合成酵素反応において、合成される高分子化合物の反応の開始に必要な物質をいう。核酸分子の合成反応では、合成されるべき高分子化合物の一部の配列に相補的な核酸分子(例えば、DNAまたはRNAなど)が用いられ得る。   In the present specification, the “primer” refers to a substance necessary for initiation of a reaction of a polymer compound to be synthesized in a polymer synthase reaction. In the synthesis reaction of a nucleic acid molecule, a nucleic acid molecule (for example, DNA or RNA) complementary to a partial sequence of a polymer compound to be synthesized can be used.

通常プライマーとして用いられる核酸分子としては、目的とする遺伝子の核酸配列と相補的な、少なくとも8の連続するヌクレオチド長の核酸配列を有するものが挙げられる。そのような核酸配列は、好ましくは、少なくとも9の連続するヌクレオチド長の、より好ましくは少なくとも10の連続するヌクレオチド長の、さらに好ましくは少なくとも11の連続するヌクレオチド長の、少なくとも12の連続するヌクレオチド長の、少なくとも13の連続するヌクレオチド長の、少なくとも14の連続するヌクレオチド長の、少なくとも15の連続するヌクレオチド長の、少なくとも16の連続するヌクレオチド長の、少なくとも17の連続するヌクレオチド長の、少なくとも18の連続するヌクレオチド長の、少なくとも19の連続するヌクレオチド長の、少なくとも20の連続するヌクレオチド長の、少なくとも25の連続するヌクレオチド長の、少なくとも30の連続するヌクレオチド長の、少なくとも40の連続するヌクレオチド長の、少なくとも50の連続するヌクレオチド長の、核酸配列であり得る。プローブとして使用される核酸配列には、上述の配列に対して、少なくとも70%相同な、より好ましくは、少なくとも80%相同な、さらに好ましくは、少なくとも90%相同な、少なくとも95%相同な核酸配列が含まれる。プライマーとして適切な配列は、合成(増幅)が意図される配列の性質によって変動し得るが、当業者は、意図される配列に応じて適宜プライマーを設計することができる。そのようなプライマーの設計は当該分野において周知であり、手動でおこなってもよくコンピュータプログラム(例えば、LASERGENE,PrimerSelect,DNAStar)を用いて行ってもよい。   Examples of nucleic acid molecules that are usually used as primers include those having a nucleic acid sequence of at least 8 consecutive nucleotides that is complementary to the nucleic acid sequence of the target gene. Such a nucleic acid sequence is preferably at least 12 contiguous nucleotides long, at least 9 contiguous nucleotides, more preferably at least 10 contiguous nucleotides, and even more preferably at least 11 contiguous nucleotides. At least 13 contiguous nucleotides, at least 14 contiguous nucleotides, at least 15 contiguous nucleotides, at least 16 contiguous nucleotides, at least 17 contiguous nucleotides, at least 18 At least 19 contiguous nucleotides, at least 19 contiguous nucleotides, at least 20 contiguous nucleotides, at least 25 contiguous nucleotides, at least 30 contiguous nucleotides, at least 40 Nucleotides long that connection, at least 50 contiguous nucleotides in length, may be a nucleic acid sequence. Nucleic acid sequences used as probes are nucleic acid sequences that are at least 70% homologous, more preferably at least 80% homologous, more preferably at least 90% homologous, at least 95% homologous to the sequences described above. Is included. A sequence suitable as a primer may vary depending on the nature of the sequence intended for synthesis (amplification), but those skilled in the art can appropriately design a primer according to the intended sequence. Such primer design is well known in the art, and may be performed manually or using a computer program (eg, LASERGENE, PrimerSelect, DNAStar).

本明細書において「アミノ酸」は、天然のものでも非天然のものでもよい。「誘導体アミノ酸」または「アミノ酸アナログ」とは、天然に存在するアミノ酸とは異なるがもとのアミノ酸と同様の機能を有するものをいう。そのような誘導体アミノ酸およびアミノ酸アナログは、当該分野において周知である。   In the present specification, the “amino acid” may be natural or non-natural. “Derivative amino acid” or “amino acid analog” refers to an amino acid that is different from a naturally occurring amino acid but has the same function as the original amino acid. Such derivative amino acids and amino acid analogs are well known in the art.

本明細書において「天然のアミノ酸」とは、天然のアミノ酸のL−異性体を意味する。天然のアミノ酸は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、メチオニン、トレオニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、システイン、プロリン、ヒスチジン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、γ−カルボキシグルタミン酸、アルギニン、オルニチン、およびリジンである。特に示されない限り、本明細書でいう全てのアミノ酸はL体である。   As used herein, “natural amino acid” means an L-isomer of a natural amino acid. Natural amino acids are glycine, alanine, valine, leucine, isoleucine, serine, methionine, threonine, phenylalanine, tyrosine, tryptophan, cysteine, proline, histidine, aspartic acid, asparagine, glutamic acid, glutamine, γ-carboxyglutamic acid, arginine, ornithine , And lysine. Unless otherwise indicated, all amino acids referred to in this specification are in L form.

本明細書において「非天然アミノ酸」とは、タンパク質中で通常は天然に見出されないアミノ酸を意味する。非天然アミノ酸の例として、上述のD型アミノ酸、ノルロイシン、パラ−ニトロフェニルアラニン、ホモフェニルアラニン、パラ−フルオロフェニルアラニン、3−アミノ−2−ベンジルプロピオン酸、ホモアルギニンのD体またはL体およびD−フェニルアラニンが挙げられる。   As used herein, “unnatural amino acid” means an amino acid that is not normally found naturally in proteins. Examples of non-natural amino acids include the aforementioned D-form amino acids, norleucine, para-nitrophenylalanine, homophenylalanine, para-fluorophenylalanine, 3-amino-2-benzylpropionic acid, homoarginine D-form or L-form, and D-phenylalanine Is mentioned.

本明細書において「アミノ酸アナログ」とは、アミノ酸ではないが、アミノ酸の物性および/または機能に類似する分子をいう。アミノ酸アナログとしては、例えば、エチオニン、カナバニン、2−メチルグルタミンなどが挙げられる。アミノ酸模倣物とは、アミノ酸の一般的な化学構造とは異なる構造を有するが、天然に存在するアミノ酸と同様な様式で機能する化合物をいう。   As used herein, “amino acid analog” refers to a molecule that is not an amino acid but is similar to the physical properties and / or function of an amino acid. Examples of amino acid analogs include ethionine, canavanine, 2-methylglutamine and the like. Amino acid mimetics refers to chemical compounds that have a structure that is different from the general chemical structure of an amino acid, but that functions in a manner similar to a naturally occurring amino acid.

アミノ酸は、その一般に公知の3文字記号か、またはIUPAC−IUB Biochemical Nomenclature Commissionにより推奨される1文字記号のいずれかにより、本明細書中で言及され得る。ヌクレオチドも同様に、一般に受け入れられた1文字コードにより言及され得る。   Amino acids may be referred to herein by either their commonly known three letter symbols or by the one-letter symbols recommended by the IUPAC-IUB Biochemical Nomenclature Commission. Nucleotides may also be referred to by the generally accepted single letter code.

その文字コードは以下のとおりである。
アミノ酸
3文字記号 1文字記号 意味
Ala A アラニン
Cys C システイン
Asp D アスパラギン酸
Glu E グルタミン酸
Phe F フェニルアラニン
Gly G グリシン
His H ヒスチジン
Ile I イソロイシン
Lys K リジン
Leu L ロイシン
Met M メチオニン
Asn N アスパラギン
Pro P プロリン
Gln Q グルタミン
Arg R アルギニン
Ser S セリン
Thr T トレオニン
Val V バリン
Trp W トリプトファン
Tyr Y チロシン
Asx アスパラギンまたはアスパラギン酸
Glx グルタミンまたはグルタミン酸
Xaa 不明または他のアミノ酸。
塩基
記号 意味
a アデニン
g グアニン
c シトシン
t チミン
u ウラシル
r グアニンまたはアデニンプリン
y チミン/ウラシルまたはシトシンピリミジン
m アデニンまたはシトシンアミノ基
k グアニンまたはチミン/ウラシルケト基
s グアニンまたはシトシン
w アデニンまたはチミン/ウラシル
b グアニンまたはシトシンまたはチミン/ウラシル
d アデニンまたはグアニンまたはチミン/ウラシル
h アデニンまたはシトシンまたはチミン/ウラシル
v アデニンまたはグアニンまたはシトシン
n アデニンまたはグアニンまたはシトシンまたはチミン/ウラシル、不明、または他の塩基。
The character codes are as follows.
3 letter code of amino acid 1 letter code Meaning Ala A alanine Cys C cysteine Asp D aspartic acid Glu E glutamic acid Phe F phenylalanine Gly G glycine His H histidine Ile I isoleucine Lys K lysine Leu L leucine Met M methionine Asl G Glutamine Arg R Arginine Ser S Serine Thr T Threonine Val V Valine Trp W Tryptophan Tyr Y Tyrosine Asx Asparagine or Aspartate Glx Glutamine or Glutamate Xaa Unknown or other amino acids.
Base symbol Meaning
a adenine g guanine c cytosine t thymine u uracil r guanine or adenine purine y thymine / uracil or cytosine pyrimidine m adenine or cytosine amino group k guanine or thymine / uracil keto group s guanine or cytosine w adenine or thymine / uracil b guanine or cytosine Thymine / uracil d adenine or guanine or thymine / uracil h adenine or cytosine or thymine / uracil v adenine or guanine or cytosine n adenine or guanine or cytosine or thymine / uracil, unknown or other base.

本明細書において「対応する」アミノ酸または核酸とは、あるポリペプチド分子またはポリヌクレオチド分子において、比較の基準となるポリペプチドまたはポリヌクレオチドにおける所定のアミノ酸またはヌクレオチドと同様の作用を有するか、または有することが予測されるアミノ酸またはヌクレオチドをいい、特に酵素分子にあっては、活性部位中の同様の位置に存在し触媒活性に同様の寄与をするアミノ酸をいう。例えば、アンチセンス分子であれば、そのアンチセンス分子の特定の部分に対応するオルソログにおける同様の部分であり得る。また、本発明のエンドムチンでは、対応するアミノ酸は、例えば、リン酸化される部位であり得る。別の実施形態では、本発明のエンドムチンでは、対応するアミノ酸は、グリコシル化を担うアミノ酸であり得る。このような「対応する」アミノ酸または核酸は、一定範囲にわたる領域またはドメインであってもよい。従って、そのような場合、本明細書において「対応する」領域またはドメインと称される。   As used herein, a “corresponding” amino acid or nucleic acid has or has the same action as a predetermined amino acid or nucleotide in a reference polypeptide or polynucleotide in a polypeptide molecule or polynucleotide molecule. In particular, in the case of an enzyme molecule, it means an amino acid that is present at the same position in the active site and contributes similarly to the catalytic activity. For example, an antisense molecule can be a similar part in an ortholog corresponding to a particular part of the antisense molecule. In the endomucin of the present invention, the corresponding amino acid can be, for example, a site that is phosphorylated. In another embodiment, in the endomucin of the present invention, the corresponding amino acid may be an amino acid responsible for glycosylation. Such “corresponding” amino acids or nucleic acids may be regions or domains spanning a range. Thus, in such cases, it is referred to herein as a “corresponding” region or domain.

本明細書において「対応する」遺伝子(例えば、ポリペプチド分子またはポリヌクレオチド分子)とは、ある種において、比較の基準となる種における所定の遺伝子と同様の作用を有するか、または有することが予測される遺伝子(例えば、ポリペプチド分子またはポリヌクレオチド分子)をいい、そのような作用を有する遺伝子が複数存在する場合、進化学的に同じ起源を有するものをいう。従って、ある遺伝子に対応する遺伝子は、その遺伝子のオルソログであり得る。したがって、マウスのエンドムチンなどの遺伝子に対応する遺伝子は、他の動物(ヒト、ラット、ブタ、ウシなど)においても見出すことができる。そのような対応する遺伝子は、当該分野において周知の技術を用いて同定することができる。したがって、例えば、ある動物における対応する遺伝子は、対応する遺伝子の基準となる遺伝子(例えば、マウスのエンドムチンなどの遺伝子)の配列をクエリ配列として用いてその動物(例えばヒト、ラット)の配列データベースを検索することによって見出すことができる。   As used herein, a “corresponding” gene (eg, a polypeptide molecule or a polynucleotide molecule) has, or is predicted to have, in a certain species, the same effect as a given gene in a species as a reference for comparison. Gene (for example, a polypeptide molecule or a polynucleotide molecule), and when there are a plurality of genes having such an action, the genes having the same evolutionary origin. Thus, a gene corresponding to a gene can be an ortholog of that gene. Therefore, a gene corresponding to a gene such as mouse endomucin can also be found in other animals (human, rat, pig, cow, etc.). Such corresponding genes can be identified using techniques well known in the art. Therefore, for example, a corresponding gene in an animal is obtained by using a sequence database of the animal (for example, human, rat) using the sequence of a gene serving as a reference for the corresponding gene (for example, a gene such as mouse endmucin) as a query sequence. Can be found by searching.

本明細書において「ヌクレオチド」は、天然のものでも非天然のものでもよい。「誘導体ヌクレオチド」または「ヌクレオチドアナログ」とは、天然に存在するヌクレオチドとは異なるがもとのヌクレオチドと同様の機能を有するものをいう。そのような誘導体ヌクレオチドおよびヌクレオチドアナログは、当該分野において周知である。そのような誘導体ヌクレオチドおよびヌクレオチドアナログの例としては、ホスホロチオエート、ホスホルアミデート、メチルホスホネート、キラルメチルホスホネート、2’−O−メチルリボヌクレオチド、ペプチド型核酸(PNA)が含まれるが、これらに限定されない。   In the present specification, the “nucleotide” may be natural or non-natural. “Derivative nucleotide” or “nucleotide analog” refers to a nucleotide that is different from a naturally occurring nucleotide but has the same function as the original nucleotide. Such derivative nucleotides and nucleotide analogs are well known in the art. Examples of such derivative nucleotides and nucleotide analogs include, but are not limited to, phosphorothioates, phosphoramidates, methyl phosphonates, chiral methyl phosphonates, 2'-O-methyl ribonucleotides, peptide-type nucleic acids (PNA). Not.

本明細書において「フラグメント」とは、全長のポリペプチドまたはポリヌクレオチド(長さがn)に対して、1〜n−1までの配列長さを有するポリペプチドまたはポリヌクレオチドをいう。フラグメントの長さは、その目的に応じて、適宜変更することができ、例えば、その長さの下限としては、ポリペプチドの場合、3、4、5、6、7、8、9、10、15,20、25、30、40、50およびそれ以上のアミノ酸が挙げられ、ここの具体的に列挙していない整数で表される長さ(例えば、11など)もまた、下限として適切であり得る。また、ポリヌクレオチドの場合、5、6、7、8、9、10、15,20、25、30、40、50、75、100およびそれ以上のヌクレオチドが挙げられ、ここの具体的に列挙していない整数で表される長さ(例えば、11など)もまた、下限として適切であり得る。   As used herein, “fragment” refers to a polypeptide or polynucleotide having a sequence length of 1 to n−1 with respect to a full-length polypeptide or polynucleotide (length is n). The length of the fragment can be appropriately changed according to the purpose. For example, the lower limit of the length is 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, Examples include 15, 20, 25, 30, 40, 50 and more amino acids, and lengths expressed in integers not specifically listed here (eg, 11 etc.) are also suitable as lower limits. obtain. In the case of polynucleotides, examples include 5, 6, 7, 8, 9, 10, 15, 20, 25, 30, 40, 50, 75, 100 and more nucleotides. Non-integer lengths (eg, 11 etc.) may also be appropriate as a lower limit.

本明細書において第一の物質または因子が第二の物質または因子に「特異的に相互作用する」とは、第一の物質または因子が、第二の物質または因子に対して、第二の物質または因子以外の物質または因子(特に、第二の物質または因子を含むサンプル中に存在する他の物質または因子)に対するよりも高い親和性で相互作用することをいう(例えば、核酸分子またはポリペプチド、およびそれに対して特異的な因子)。物質または因子について特異的な相互作用としては、例えば、核酸におけるハイブリダイゼーション、タンパク質における抗原抗体反応、リガンド−レセプター反応、酵素−基質反応など、核酸およびタンパク質の両方が関係する場合、転写因子とその転写因子の結合部位との反応など、タンパク質−脂質相互作用、核酸−脂質相互作用などが挙げられるがそれらに限定されない。従って、物質または因子がともに核酸である場合、第一の物質または因子が第二の物質または因子に「特異的に相互作用する」ことには、第一の物質または因子が、第二の物質または因子に対して少なくとも一部に相補性を有することが包含される。また例えば、物質または因子がともにタンパク質である場合、第一の物質または因子が第二の物質または因子に「特異的に相互作用する」こととしては、例えば、相補配列を有する核酸分子同士、抗原抗体反応による相互作用、レセプター−リガンド反応による相互作用、酵素−基質相互作用などが挙げられるがそれらに限定されない。2種類の物質または因子がタンパク質および核酸を含む場合、第一の物質または因子が第二の物質または因子に「特異的に相互作用する」ことには、転写因子と、その転写因子が対象とする核酸分子の結合領域との間の相互作用が包含される。このような特異的相互作用を利用して、本発明の同定手段は、エンドムチンを同定することができる。   As used herein, a first substance or factor “specifically interacts” with a second substance or factor means that the first substance or factor has a second To interact with a higher affinity than a substance or factor other than a substance or factor (especially another substance or factor present in a sample containing a second substance or factor) (eg, nucleic acid molecule or poly Peptides, and factors specific thereto). Specific interactions for a substance or factor include, for example, when both nucleic acid and protein are involved, such as hybridization in nucleic acids, antigen-antibody reactions in proteins, ligand-receptor reactions, enzyme-substrate reactions, etc. Examples include, but are not limited to, protein-lipid interactions, nucleic acid-lipid interactions, and the like, such as reactions with transcription factor binding sites. Thus, when both a substance or factor is a nucleic acid, the first substance or factor “specifically interacts” with the second substance or factor means that the first substance or factor has the second substance Or having at least a part of complementarity to the factor. In addition, for example, when both substances or factors are proteins, the first substance or factor “specifically interacts” with the second substance or factor includes, for example, nucleic acid molecules having complementary sequences, antigens Examples include, but are not limited to, interaction by antibody reaction, interaction by receptor-ligand reaction, enzyme-substrate interaction and the like. When the two substances or factors include proteins and nucleic acids, the first substance or factor “specifically interacts” with the second substance or factor means that the transcription factor and the transcription factor Interaction between the binding region of the nucleic acid molecule to be included. Utilizing such a specific interaction, the identification means of the present invention can identify endomucin.

したがって、本明細書においてポリヌクレオチドまたはポリペプチドなどの生物学的因子に対して「特異的に相互作用する因子」とは、そのポリヌクレオチドまたはそのポリペプチドなどの生物学的因子に対する親和性が、他の無関連の(特に、同一性が30%未満の)ポリヌクレオチドまたはポリペプチドに対する親和性よりも、代表的には同等またはより高いか、好ましくは有意に(例えば、統計学的に有意に)高いものを包含する。そのような親和性は、例えば、ハイブリダイゼーションアッセイ、結合アッセイなどによって測定することができる。   Therefore, in the present specification, a “factor that specifically interacts” with a biological agent such as a polynucleotide or a polypeptide means an affinity for the biological agent such as the polynucleotide or the polypeptide, The affinity for other unrelated (especially less than 30% identity) polynucleotides or polypeptides is typically equivalent or higher, preferably significantly (eg, statistically significant) ) Includes the expensive. Such affinity can be measured, for example, by hybridization assays, binding assays, and the like.

本明細書において「因子」(agent)としては、意図する目的を達成することができる限りどのような物質または他の要素(例えば、光、放射能、熱、電気などのエネルギー)でもあってもよい。そのような物質としては、例えば、タンパク質、ポリペプチド、オリゴペプチド、ペプチド、ポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ヌクレオチド、核酸(例えば、cDNA、ゲノムDNAのようなDNA、mRNAのようなRNAを含む)、ポリサッカリド、オリゴサッカリド、脂質、有機低分子(例えば、ホルモン、リガンド、情報伝達物質、有機低分子、コンビナトリアルケミストリで合成された分子、医薬品として利用され得る低分子(例えば、低分子リガンドなど)など)、これらの複合分子が挙げられるがそれらに限定されない。ポリヌクレオチドに対して特異的な因子としては、代表的には、そのポリヌクレオチドの配列に対して一定の配列相同性を(例えば、70%以上の配列同一性)もって相補性を有するポリヌクレオチド、プロモーター領域に結合する転写因子のようなポリペプチドなどが挙げられるがそれらに限定されない。ポリペプチドに対して特異的な因子としては、代表的には、そのポリペプチドに対して特異的に指向された抗体またはその誘導体あるいはその類似物(例えば、単鎖抗体)、そのポリペプチドがレセプターまたはリガンドである場合の特異的なリガンドまたはレセプター、そのポリペプチドが酵素である場合、その基質などが挙げられるがそれらに限定されない。   As used herein, an “agent” can be any substance or other element (eg, energy such as light, radioactivity, heat, electricity, etc.) that can achieve the intended purpose. Good. Such substances include, for example, proteins, polypeptides, oligopeptides, peptides, polynucleotides, oligonucleotides, nucleotides, nucleic acids (eg, DNA such as cDNA, genomic DNA, RNA such as mRNA), poly Saccharides, oligosaccharides, lipids, small organic molecules (for example, hormones, ligands, signaling substances, small organic molecules, molecules synthesized by combinatorial chemistry, small molecules that can be used as pharmaceuticals (for example, small molecule ligands, etc.)) , These complex molecules are included, but not limited thereto. As a factor specific for a polynucleotide, typically, a polynucleotide having a certain sequence homology to the sequence of the polynucleotide (for example, 70% or more sequence identity) and complementarity, Examples include, but are not limited to, a polypeptide such as a transcription factor that binds to the promoter region. Factors specific for a polypeptide typically include an antibody specifically directed against the polypeptide or a derivative or analog thereof (eg, a single chain antibody), and the polypeptide is a receptor. Alternatively, specific ligands or receptors in the case of ligands, and substrates thereof when the polypeptide is an enzyme include, but are not limited to.

本明細書中で使用される「化合物」は、任意の識別可能な化学物質または分子を意味し、これらには、低分子、ペプチド、タンパク質、糖、ヌクレオチド、または核酸が挙げられるが、これらに限定されず、そしてこのような化合物は、天然物または合成物であり得る。   As used herein, “compound” means any identifiable chemical or molecule, including small molecules, peptides, proteins, sugars, nucleotides, or nucleic acids, including: Without limitation, such compounds can be natural or synthetic.

本明細書において「有機低分子」とは、有機分子であって、比較的分子量が小さなものをいう。通常有機低分子は、分子量が約1000以下のものをいうが、それ以上のものであってもよい。有機低分子は、通常当該分野において公知の方法を用いるかそれらを組み合わせて合成することができる。そのような有機低分子は、生物に生産させてもよい。有機低分子としては、例えば、ホルモン、リガンド、情報伝達物質、有機低分子、コンビナトリアルケミストリで合成された分子、医薬品として利用され得る低分子(例えば、低分子リガンドなど)などが挙げられるがそれらに限定されない。   In the present specification, the “small organic molecule” means an organic molecule having a relatively small molecular weight. Usually, a low molecular weight organic material has a molecular weight of about 1000 or less, but may have a higher molecular weight. The organic small molecule can be synthesized usually by using a method known in the art or a combination thereof. Such small organic molecules may be produced by living organisms. Examples of small organic molecules include hormones, ligands, signal transmitters, small organic molecules, molecules synthesized by combinatorial chemistry, and small molecules that can be used as pharmaceuticals (for example, small molecule ligands). It is not limited.

本明細書中で使用される「接触(させる)」とは、化合物を、直接的または間接的のいずれかで、本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドに対して物理的に近接させることを意味する。ポリペプチドまたはポリヌクレオチドは、多くの緩衝液、塩、溶液などに存在し得る。接触とは、核酸分子またはそのフラグメントをコードするポリペプチドを含む、例えば、ビーカー、マイクロタイタープレート、細胞培養フラスコまたはマイクロアレイ(例えば、遺伝子チップ)などに化合物を置くことが挙げられる。   As used herein, “contacting” means bringing a compound into physical proximity, either directly or indirectly, to a polypeptide or polynucleotide of the present invention. . The polypeptide or polynucleotide can be present in many buffers, salts, solutions, and the like. Contact includes placing the compound in, for example, a beaker, microtiter plate, cell culture flask or microarray (eg, gene chip) containing a polypeptide encoding a nucleic acid molecule or fragment thereof.

本明細書において「生物学的活性」とは、ある因子(例えば、ポリペプチドまたはタンパク質)が、生体内において有し得る活性のことをいい、種々の機能を発揮する活性が包含される。例えば、ある因子がリガンドである場合、その生物学的活性は、そのリガンドが対応するレセプターに結合する活性を包含する。本発明のエンドムチンの場合は、その生物学的活性は、少なくともエンドムチンが有する活性の少なくとも1つ(細胞外マトリクスへの細胞接着をネガティブに調節する能力、エンドムチン特異的抗体への結合能など)を包含する。   As used herein, “biological activity” refers to an activity that a certain factor (eg, polypeptide or protein) may have in vivo, and includes an activity that exhibits various functions. For example, when an agent is a ligand, the biological activity includes the activity of the ligand binding to the corresponding receptor. In the case of the endomucin of the present invention, the biological activity is at least one of the activities possessed by endomucin (such as the ability to negatively regulate cell adhesion to the extracellular matrix, the ability to bind to endmutin-specific antibodies, etc.). Include.

本明細書において生物学的活性をアッセイする方法としては、(例えば、上述のエンドムチンを判定するためのアッセイ)を利用したアッセイが挙げられるがそれらに限定されない。   As used herein, a method for assaying biological activity includes, but is not limited to, an assay using (for example, the above-described assay for determining endomucin).

本発明において使用されるポリペプチドを製造する方法としては、例えば、そのポリペプチドを産生する初代培養細胞または株化細胞を培養し、培養上清などから単離または精製することによりそのポリペプチドを得る方法が挙げられる。あるいは、遺伝子操作手法を利用して、そのポリペプチドをコードする遺伝子を適切な発現ベクターに組み込み、これを用いて発現宿主を形質転換し、この形質転換細胞の培養上清から組換えポリペプチドを得ることができる。上記宿主細胞は、生理活性を保持するポリペプチドを発現するものであれば、特に限定されず、従来から遺伝子操作において利用される各種の宿主細胞(例えば、大腸菌、酵母、動物細胞など)を用いることが可能である。このようにして得られた細胞に由来するポリペプチドは、天然型のポリペプチドと実質的に同一の作用を有する限り、アミノ酸配列中の1以上のアミノ酸が置換、付加および/または欠失していてもよく、糖鎖が置換、付加および/または欠失していてもよい。   As a method for producing the polypeptide used in the present invention, for example, primary cultured cells or established cells that produce the polypeptide are cultured, and the polypeptide is isolated or purified from the culture supernatant or the like. The method of obtaining is mentioned. Alternatively, using a genetic manipulation technique, a gene encoding the polypeptide is incorporated into an appropriate expression vector, and an expression host is transformed using the gene, and a recombinant polypeptide is obtained from the culture supernatant of the transformed cell. Obtainable. The host cell is not particularly limited as long as it expresses a polypeptide having physiological activity, and various host cells conventionally used in genetic manipulation (for example, E. coli, yeast, animal cells, etc.) are used. It is possible. As long as the polypeptide derived from the cells thus obtained has substantially the same action as the native polypeptide, one or more amino acids in the amino acid sequence are substituted, added and / or deleted. The sugar chain may be substituted, added and / or deleted.

あるアミノ酸は、相互作用結合能力の明らかな低下または消失なしに、例えば、カチオン性領域または基質分子の結合部位のようなタンパク質構造において他のアミノ酸に置換され得る。あるタンパク質の生物学的機能を規定するのは、タンパク質の相互作用能力および性質である。従って、特定のアミノ酸の置換がアミノ酸配列において、またはそのDNAコード配列のレベルにおいて行われ得、置換後もなお、もとの性質を維持するタンパク質が生じ得る。従って、生物学的有用性の明らかな損失なしに、種々の改変が、本明細書において開示されたペプチドまたはこのペプチドをコードする対応するDNAにおいて行われ得る。   Certain amino acids can be substituted for other amino acids in a protein structure, such as, for example, a cationic region or a binding site of a substrate molecule, without an apparent reduction or loss of interaction binding capacity. It is the protein's ability to interact and the nature that defines the biological function of a protein. Thus, specific amino acid substitutions can be made in the amino acid sequence or at the level of its DNA coding sequence, resulting in proteins that still retain their original properties after substitution. Thus, various modifications can be made in the peptide disclosed herein or in the corresponding DNA encoding this peptide without any apparent loss of biological utility.

上記のような改変を設計する際に、アミノ酸の疎水性指数が考慮され得る。タンパク質における相互作用的な生物学的機能を与える際の疎水性アミノ酸指数の重要性は、一般に当該分野で認められている(Kyte J. and Doolittle,R. F. J. Mol. Biol. 157(1): 105-132,1982)。アミノ酸の疎水的性質は、生成したタンパク質の二次構造に寄与し、次いでそのタンパク質と他の分子(例えば、酵素、基質、レセプター、DNA、抗体、抗原など)との相互作用を規定する。各アミノ酸は、それらの疎水性および電荷の性質に基づく疎水性指数を割り当てられる。それらは:イソロイシン(+4.5);バリン(+4.2);ロイシン(+3.8);フェニルアラニン(+2.8);システイン/シスチン(+2.5);メチオニン(+1.9);アラニン(+1.8);グリシン(−0.4);スレオニン(−0.7);セリン(−0.8);トリプトファン(−0.9);チロシン(−1.3);プロリン(−1.6);ヒスチジン(−3.2);グルタミン酸(−3.5);グルタミン(−3.5);アスパラギン酸(−3.5);アスパラギン(−3.5);リジン(−3.9);およびアルギニン(−4.5))である。   In designing such modifications, the hydrophobicity index of amino acids can be considered. The importance of the hydrophobic amino acid index in conferring interactive biological functions in proteins is generally recognized in the art (Kyte J. and Doolittle, RFJ Mol. Biol. 157 (1): 105- 132, 1982). The hydrophobic nature of amino acids contributes to the secondary structure of the protein produced and then defines the interaction of the protein with other molecules (eg, enzymes, substrates, receptors, DNA, antibodies, antigens, etc.). Each amino acid is assigned a hydrophobicity index based on their hydrophobicity and charge properties. They are: isoleucine (+4.5); valine (+4.2); leucine (+3.8); phenylalanine (+2.8); cysteine / cystine (+2.5); methionine (+1.9); alanine (+1 .8); Glycine (−0.4); Threonine (−0.7); Serine (−0.8); Tryptophan (−0.9); Tyrosine (−1.3); Proline (−1.6) ); Histidine (-3.2); glutamic acid (-3.5); glutamine (-3.5); aspartic acid (-3.5); asparagine (-3.5); lysine (-3.9) And arginine (-4.5)).

あるアミノ酸を、同様の疎水性指数を有する他のアミノ酸により置換して、そして依然として同様の生物学的機能を有するタンパク質(例えば、酵素活性において等価なタンパク質)を生じさせ得ることが当該分野で周知である。このようなアミノ酸置換において、疎水性指数が±2以内であることが好ましく、±1以内であることがより好ましく、および±0.5以内であることがさらにより好ましい。疎水性に基づくこのようなアミノ酸の置換は効率的であることが当該分野において理解される。   It is well known in the art that one amino acid can be replaced by another amino acid having a similar hydrophobicity index and still result in a protein having a similar biological function (eg, an equivalent protein in enzymatic activity). It is. In such amino acid substitution, the hydrophobicity index is preferably within ± 2, more preferably within ± 1, and even more preferably within ± 0.5. It is understood in the art that such amino acid substitutions based on hydrophobicity are efficient.

親水性指数もまた、本発明のアミノ酸配列を改変するのに有用である。米国特許第4,554,101号に記載されるように、以下の親水性指数がアミノ酸残基に割り当てられている:アルギニン(+3.0);リジン(+3.0);アスパラギン酸(+3.0±1);グルタミン酸(+3.0±1);セリン(+0.3);アスパラギン(+0.2);グルタミン(+0.2);グリシン(0);スレオニン(−0.4);プロリン(−0.5±1);アラニン(−0.5);ヒスチジン(−0.5);システイン(−1.0);メチオニン(−1.3);バリン(−1.5);ロイシン(−1.8);イソロイシン(−1.8);チロシン(−2.3);フェニルアラニン(−2.5);およびトリプトファン(−3.4)。アミノ酸が同様の親水性指数を有しかつ依然として生物学的等価体を与え得る別のものに置換され得ることが理解される。このようなアミノ酸置換において、親水性指数が±2以内であることが好ましく、±1以内であることがより好ましく、および±0.5以内であることがさらにより好ましい。   The hydrophilicity index is also useful for modifying the amino acid sequence of the present invention. As described in US Pat. No. 4,554,101, the following hydrophilicity indices have been assigned to amino acid residues: arginine (+3.0); lysine (+3.0); aspartic acid (+3. 0 ± 1); glutamic acid (+ 3.0 ± 1); serine (+0.3); asparagine (+0.2); glutamine (+0.2); glycine (0); threonine (−0.4); proline ( Alanine (−0.5); histidine (−0.5); cysteine (−1.0); methionine (−1.3); valine (−1.5); leucine (−0.5 ± 1); -1.8); isoleucine (-1.8); tyrosine (-2.3); phenylalanine (-2.5); and tryptophan (-3.4). It is understood that an amino acid can be substituted with another that has a similar hydrophilicity index and can still provide a biological equivalent. In such amino acid substitution, the hydrophilicity index is preferably within ± 2, more preferably within ± 1, and even more preferably within ± 0.5.

本発明において、「保存的置換」とは、アミノ酸置換において、元のアミノ酸と置換されるアミノ酸との親水性指数または/および疎水性指数が上記のように類似している置換をいう。保存的置換の例は、当業者に周知であり、例えば、次の各グループ内での置換:アルギニンおよびリジン;グルタミン酸およびアスパラギン酸;セリンおよびスレオニン;グルタミンおよびアスパラギン;ならびにバリン、ロイシン、およびイソロイシン、などが挙げられるがこれらに限定されない。   In the present invention, “conservative substitution” refers to a substitution in which the hydrophilicity index and / or the hydrophobicity index of the amino acid to be replaced with the original amino acid is similar as described above. Examples of conservative substitutions are well known to those skilled in the art and include, for example, substitutions within the following groups: arginine and lysine; glutamate and aspartate; serine and threonine; glutamine and asparagine; and valine, leucine, and isoleucine; However, it is not limited to these.

本明細書において「改変体」とは、もとのポリペプチドまたはポリヌクレオチドなどの物質に対して、一部が変更されているものをいう。そのような改変体としては、置換改変体、付加改変体、欠失改変体、短縮(truncated)改変体、対立遺伝子変異体、スプライス変異体などが挙げられる。対立遺伝子(allele)とは、同一遺伝子座に属し、互いに区別される遺伝的改変体のことをいう。従って、「対立遺伝子変異体」とは、ある遺伝子に対して、対立遺伝子の関係にある改変体をいう。「種相同体またはホモログ(homolog)」とは、ある種の中で、ある遺伝子とアミノ酸レベルまたはヌクレオチドレベルで、相同性(好ましくは、60%以上の相同性、より好ましくは、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上の相同性)を有するものをいう。そのような種相同体を取得する方法は、本明細書の記載から明らかである。「オルソログ(ortholog)」とは、オルソロガス遺伝子(orthologous gene)ともいい、二つの遺伝子がある共通祖先からの種分化に由来する遺伝子をいう。例えば、多重遺伝子構造をもつヘモグロビン遺伝子ファミリーを例にとると、ヒトとマウスのαヘモグロビン遺伝子はオルソログであるが,ヒトのαヘモグロビン遺伝子とβヘモグロビン遺伝子はパラログ(遺伝子重複で生じた遺伝子)である。オルソログは、分子系統樹の推定に有用であることから、本発明のエンドムチンのオルソログもまた、本発明において有用であり得る。   In the present specification, the “variant” refers to a substance in which a part of the original substance such as a polypeptide or polynucleotide is changed. Such variants include substitutional variants, addition variants, deletion variants, truncated variants, allelic variants, splice variants and the like. An allele refers to genetic variants that belong to the same locus and are distinguished from each other. Therefore, an “allelic variant” refers to a variant having an allelic relationship with a certain gene. “Species homologue or homolog” means homology (preferably at least 60% homology, more preferably at least 80%, at a certain amino acid level or nucleotide level within a certain species. 85% or higher, 90% or higher, 95% or higher homology). The method for obtaining such species homologues will be apparent from the description herein. “Ortholog” is also called an orthologous gene, which is a gene derived from speciation from a common ancestor with two genes. For example, taking the hemoglobin gene family with multiple gene structures as an example, the human and mouse alpha hemoglobin genes are orthologs, but the human alpha and beta hemoglobin genes are paralogs (genes generated by gene duplication). . Since orthologs are useful for the estimation of molecular phylogenetic trees, the orthologs of the endomucins of the present invention may also be useful in the present invention.

本明細書において「保存的(に改変された)改変体」は、アミノ酸配列および核酸配列の両方に適用される。特定の核酸配列に関して、保存的に改変された改変体とは、同一のまたは本質的に同一のアミノ酸配列をコードする核酸をいい、核酸がアミノ酸配列をコードしない場合には、本質的に同一な配列をいう。遺伝コードの縮重のため、多数の機能的に同一な核酸が任意の所定のタンパク質をコードする。例えば、コドンGCA、GCC、GCG、およびGCUはすべて、アミノ酸アラニンをコードする。したがって、アラニンがコドンにより特定される全ての位置で、そのコドンは、コードされたポリペプチドを変更することなく、記載された対応するコドンの任意のものに変更され得る。このような核酸の変動は、保存的に改変された変異の1つの種である「サイレント改変(変異)」である。ポリペプチドをコードする本明細書中のすべての核酸配列はまた、その核酸の可能なすべてのサイレント変異を記載する。当該分野において、核酸中の各コドン(通常メチオニンのための唯一のコドンであるAUG、および通常トリプトファンのための唯一のコドンであるTGGを除く)が、機能的に同一な分子を産生するために改変され得ることが理解される。したがって、ポリペプチドをコードする核酸の各サイレント変異は、記載された各配列において暗黙に含まれる。好ましくは、そのような改変は、ポリペプチドの高次構造に多大な影響を与えるアミノ酸であるシステインの置換を回避するようになされ得る。   As used herein, “conservative (modified) variants” applies to both amino acid and nucleic acid sequences. Conservatively modified variants with respect to a particular nucleic acid sequence refer to nucleic acids that encode the same or essentially the same amino acid sequence, and are essentially identical if the nucleic acid does not encode an amino acid sequence. An array. Because of the degeneracy of the genetic code, a large number of functionally identical nucleic acids encode any given protein. For example, the codons GCA, GCC, GCG, and GCU all encode the amino acid alanine. Thus, at every position where an alanine is specified by a codon, the codon can be altered to any of the corresponding codons described without altering the encoded polypeptide. Such nucleic acid variations are “silent modifications (mutations)” which are one species of conservatively modified mutations. Every nucleic acid sequence herein which encodes a polypeptide also describes every possible silent variation of that nucleic acid. In the art, each codon in a nucleic acid (except AUG, which is usually the only codon for methionine, and TGG, which is usually the only codon for tryptophan), produces a functionally identical molecule. It is understood that it can be modified. Thus, each silent variation of a nucleic acid that encodes a polypeptide is implicit in each described sequence. Preferably, such modifications can be made to avoid substitution of cysteine, an amino acid that greatly affects the conformation of the polypeptide.

本明細書中において、機能的に等価なポリペプチドを作製するために、アミノ酸の置換のほかに、アミノ酸の付加、欠失、または修飾もまた行うことができる。アミノ酸の置換とは、もとのペプチドを1つ以上、例えば、1〜10個、好ましくは1〜5個、より好ましくは1〜3個のアミノ酸で置換することをいう。アミノ酸の付加とは、もとのペプチド鎖に1つ以上、例えば、1〜10個、好ましくは1〜5個、より好ましくは1〜3個のアミノ酸を付加することをいう。アミノ酸の欠失とは、もとのペプチドから1つ以上、例えば、1〜10個、好ましくは1〜5個、より好ましくは1〜3個のアミノ酸を欠失させることをいう。アミノ酸修飾は、アミド化、カルボキシル化、硫酸化、ハロゲン化、アルキル化、グリコシル化、リン酸化、水酸化、アシル化(例えば、アセチル化)などを含むが、これらに限定されない。置換、または付加されるアミノ酸は、天然のアミノ酸であってもよく、非天然のアミノ酸、またはアミノ酸アナログでもよい。天然のアミノ酸が好ましい。   As used herein, in addition to amino acid substitutions, amino acid additions, deletions, or modifications can also be made to produce functionally equivalent polypeptides. Amino acid substitution means that the original peptide is substituted with one or more, for example, 1 to 10, preferably 1 to 5, more preferably 1 to 3 amino acids. The addition of amino acids means that one or more, for example, 1 to 10, preferably 1 to 5, more preferably 1 to 3 amino acids are added to the original peptide chain. Deletion of amino acids means deletion of one or more, for example, 1 to 10, preferably 1 to 5, more preferably 1 to 3 amino acids from the original peptide. Amino acid modifications include, but are not limited to, amidation, carboxylation, sulfation, halogenation, alkylation, glycosylation, phosphorylation, hydroxylation, acylation (eg, acetylation), and the like. The amino acid to be substituted or added may be a natural amino acid, a non-natural amino acid, or an amino acid analog. Natural amino acids are preferred.

本明細書において「ペプチドアナログ」とは、ペプチドとは異なる化合物であるが、ペプチドと少なくとも1つの化学的機能または生物学的機能が等価であるものをいう。したがって、ペプチドアナログには、もとのペプチドに対して、1つ以上のアミノ酸アナログが付加または置換されているものが含まれる。ペプチドアナログは、その機能が、もとのペプチドの機能(例えば、pKa値が類似していること、官能基が類似していること、他の分子との結合様式が類似していること、水溶性が類似していることなど)と実質的に同様であるように、このような付加または置換がされている。そのようなペプチドアナログは、当該分野において周知の技術を用いて作製することができる。したがって、ペプチドアナログは、アミノ酸アナログを含むポリマーであり得る。   As used herein, “peptide analog” refers to a compound that is different from a peptide but is equivalent to at least one chemical or biological function of the peptide. Thus, peptide analogs include those in which one or more amino acid analogs are added or substituted to the original peptide. Peptide analogs have functions similar to those of the original peptide (for example, similar pKa values, similar functional groups, similar binding modes with other molecules, Such additions or substitutions are made so as to be substantially similar to (eg, similarity in sex). Such peptide analogs can be made using techniques well known in the art. Thus, a peptide analog can be a polymer that includes an amino acid analog.

本発明のポリペプチドがポリマーに結合している、化学修飾されたポリペプチド組成物は、本発明の範囲に包含される。このポリマーは、水溶性であり得、水溶性環境(例えば、生理学的環境)でこのタンパク質の沈澱を防止し得る。適切な水性ポリマーは、例えば、以下からなる群より選択され得る:ポリエチレングリコール(PEG)、モノメトキシポリエチレングリコール、デキストラン、セルロース、または他の炭水化物に基づくポリマー、ポリ(N−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールホモポリマー、ポリプロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール(例えば、グリセロール)およびポリビニルアルコール。この選択されたポリマーは、通常は改変され、単一の反応性基(例えば、アシル化のための活性エステルまたはアルキル化のためのアルデヒド)を有し、その結果、重合度は制御され得る。ポリマーは、任意の分子量であり得、そして、このポリマーは分枝状でも分枝状でなくてもよく、そしてこのようなポリマーの混合物はまた、使用され得る。この化学修飾された本発明のポリマーは、治療用途に決定付けられる場合、薬学的に受容可能なポリマーが使用するために選択される。   Chemically modified polypeptide compositions in which a polypeptide of the invention is bound to a polymer are included within the scope of the invention. The polymer can be water soluble and can prevent precipitation of the protein in a water soluble environment (eg, a physiological environment). Suitable aqueous polymers can be selected, for example, from the group consisting of: polyethylene glycol (PEG), monomethoxypolyethylene glycol, dextran, cellulose, or other carbohydrate-based polymers, poly (N-vinylpyrrolidone) polyethylene glycol, Polypropylene glycol homopolymers, polypropylene oxide / ethylene oxide copolymers, polyoxyethylated polyols (eg glycerol) and polyvinyl alcohol. The selected polymer is usually modified and has a single reactive group (eg, an active ester for acylation or an aldehyde for alkylation) so that the degree of polymerization can be controlled. The polymer can be of any molecular weight, and the polymer can be branched or unbranched, and mixtures of such polymers can also be used. This chemically modified polymer of the present invention is selected for use by a pharmaceutically acceptable polymer when determined for therapeutic use.

このポリマーがアシル化反応によって改変される場合、このポリマーは、単一の反応性エステル基を有するべきである。あるいは、このポリマーが還元アルキル化によって改変される場合、このポリマーは単一の反応性アルデヒド基を有するべきである。好ましい反応性アルデヒドは、ポリエチレングリコール、プロピオンアルデヒド(このプロピオンアルデヒドは、水溶性である)または、そのモノC1〜C10の、アルコキシ誘導体もしくはアリールオキシ誘導体である(例えば、米国特許第5,252,714号(これは、本明細書中で全体が参考として援用される)を参照のこと)。   If the polymer is modified by an acylation reaction, the polymer should have a single reactive ester group. Alternatively, if the polymer is modified by reductive alkylation, the polymer should have a single reactive aldehyde group. Preferred reactive aldehydes are polyethylene glycol, propionaldehyde (which is water-soluble) or mono-C1-C10 alkoxy or aryloxy derivatives thereof (eg, US Pat. No. 5,252,714). No., which is hereby incorporated by reference in its entirety).

本発明のポリペプチドのPEG化(Pegylation)は、例えば、以下の参考文献に記載されるような、当該分野で公知の、任意のPEG化反応によって実施され得る:Focus on Growth Factors 3,4-10(1992);EP 0 154 316;およびEP 0 401 384(これらの各々は、本明細書中で、全体が参考として援用される)。好ましくは、このPEG化は、反応性ポリエチレングリコール分子(または、類似の反応性水溶性ポリマー)とのアシル化反応またはアルキル化反応を介して実施される。本発明のポリペプチド(例えば、エンドムチンまたはその活性型あるいはその活性化因子など)のPEG化のための好ましい水溶性ポリマーは、ポリエチレングリコール(PEG)である。本明細書中で使用される場合、「ポリエチレングリコール」は、PEGの任意の形態の包含することを意味し、ここで、このPEGは、他のタンパク質(例えば、モノ(C1〜C10)アルコキシポリエチレングリコールまたはモノ(C1〜C10)アリールオキシポリエチレングリコール)を誘導体するために使用される。   PEGylation of the polypeptides of the invention can be performed by any PEGylation reaction known in the art, for example as described in the following references: Focus on Growth Factors 3,4- 10 (1992); EP 0 154 316; and EP 0 401 384, each of which is hereby incorporated by reference in its entirety. Preferably, this PEGylation is carried out via an acylation reaction or an alkylation reaction with a reactive polyethylene glycol molecule (or similar reactive water-soluble polymer). A preferred water-soluble polymer for PEGylation of the polypeptides of the present invention (eg, endomucin or active forms thereof or activators thereof) is polyethylene glycol (PEG). As used herein, “polyethylene glycol” is meant to encompass any form of PEG, where the PEG is another protein (eg, a mono (C1-C10) alkoxy polyethylene. Glycol or mono (C1-C10) aryloxypolyethylene glycol).

本発明のポリペプチドの化学誘導体化を、生物学的に活性な物質を活性化したポリマー分子と反応させるのに使用される適切な条件下で、実施され得る。PEG化した本発明のポリペプチドを調製するための方法は、一般に以下の工程を包含する:(a)エンドムチンまたはその活性型あるいはその活性化因子が1以上のPEG基に結合するような条件下で、ポリエチレングリコール(例えば、PEGの、反応性エステルまたはアルデヒド誘導体)とこのポリペプチドを反応させる工程および(b)この反応生成物を得る工程。公知のパラメータおよび所望の結果に基づいて、最適な反応条件またはアシル化反応を選択することは当業者に容易である。   Chemical derivatization of the polypeptides of the present invention may be performed under suitable conditions used to react biologically active substances with activated polymer molecules. A method for preparing a PEGylated polypeptide of the invention generally comprises the following steps: (a) conditions such that endomucin or an active form thereof or an activator thereof is attached to one or more PEG groups. Reacting the polypeptide with polyethylene glycol (eg, a reactive ester or aldehyde derivative of PEG) and (b) obtaining the reaction product. It is easy for those skilled in the art to select the optimal reaction conditions or acylation reaction based on known parameters and the desired result.

PEG化された本発明のポリペプチドは、一般に、本明細書中に記載のポリペプチドを投与することによって、緩和または調節され得る状態を処置するために使用され得るが、しかし、本明細書中で開示された、化学誘導体化された本発明のポリペプチド分子は、それらの非誘導体分子と比較して、さらなる活性、増大された生物活性もしくは減少した生物活性、または他の特徴(例えば、増大された半減期または減少した半減期)を有し得る。本発明のポリペプチド、それらのフラグメント、改変体および誘導体は、単独で、併用して、または他の薬学的組成物を組み合わせて使用され得る。   PEGylated polypeptides of the invention can generally be used to treat conditions that can be alleviated or modulated by administering the polypeptides described herein, but herein The chemically derivatized polypeptide molecules of the present invention disclosed in (1) may have additional activity, increased or decreased biological activity, or other characteristics (eg, increased) compared to their non-derivatized molecules. Reduced half-life). The polypeptides, fragments, variants and derivatives thereof of the invention can be used alone, in combination, or in combination with other pharmaceutical compositions.

本発明では、発現されるものが恒常的または一過的にエンドムチンを生成するものであれば、核酸形態(核酸分子)も使用することができる。このような核酸分子は、発現されるポリペプチドが天然型のエンドムチンと実質的に同一の活性を有する限り、上述のようにその核酸の配列の一部が欠失または他の塩基により置換されていてもよく、あるいは他の核酸配列が一部挿入されていてもよい。あるいは、5’末端および/または3’末端に他の核酸が結合していてもよい。また、ポリペプチドをコードする遺伝子をストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、そのポリペプチドと実質的に同一の機能を有するポリペプチドをコードする核酸分子でもよい。このような遺伝子は、当該分野において公知であり、本発明において利用することができる。   In the present invention, a nucleic acid form (nucleic acid molecule) can also be used as long as the expressed substance generates endmucin constitutively or transiently. As long as the expressed polypeptide has substantially the same activity as that of the native endomucin, a part of the nucleic acid sequence is deleted or substituted with other bases as described above. Or a part of other nucleic acid sequence may be inserted. Alternatively, another nucleic acid may be bound to the 5 'end and / or the 3' end. Alternatively, it may be a nucleic acid molecule that hybridizes under stringent conditions with a gene encoding a polypeptide and encodes a polypeptide having substantially the same function as the polypeptide. Such genes are known in the art and can be used in the present invention.

このような核酸は、周知のPCR法により得ることができ、化学的に合成することもできる。これらの方法に、例えば、部位特異的変位誘発法、ハイブリダイゼーション法などを組み合わせてもよい。   Such a nucleic acid can be obtained by a well-known PCR method, and can also be chemically synthesized. These methods may be combined with, for example, a site-specific displacement induction method or a hybridization method.

本明細書において、ポリペプチドまたはポリヌクレオチドの「置換、付加または欠失」とは、もとのポリペプチドまたはポリヌクレオチドに対して、それぞれアミノ酸もしくはその代替物、またはヌクレオチドもしくはその代替物が、置き換わること、付け加わることまたは取り除かれることをいう。このような置換、付加または欠失の技術は、当該分野において周知であり、そのような技術の例としては、部位特異的変異誘発技術などが挙げられる。置換、付加または欠失は、1つ以上であれば任意の数でよく、そのような数は、その置換、付加または欠失を有する改変体において目的とする機能(例えば、癌マーカー、神経疾患マーカーなど)が保持される限り、多くすることができる。例えば、そのような数は、1または数個であり得、そして好ましくは、全体の長さの20%以内、10%以内、または100個以下、50個以下、25個以下などであり得る。   As used herein, “substitution, addition or deletion” of a polypeptide or polynucleotide is a substitution of an amino acid or a substitute thereof, or a nucleotide or a substitute thereof, respectively, with respect to the original polypeptide or polynucleotide. , Adding or removing. Such substitution, addition, or deletion techniques are well known in the art, and examples of such techniques include site-directed mutagenesis techniques. The number of substitutions, additions or deletions may be any number as long as it is one or more, and such a number is a function (for example, cancer marker, neurological disease) in a variant having the substitution, addition or deletion. As long as the marker etc.) is retained. For example, such a number can be one or several, and preferably can be within 20%, within 10%, or less than 100, less than 50, less than 25, etc. of the total length.

本発明において使用されるポリペプチドは、任意の生物由来であり得る。好ましくは、その生物は、脊椎動物(例えば、哺乳動物、爬虫類、両生類、魚類、鳥類など)であり、より好ましくは、哺乳動物(例えば、齧歯類(マウス、ラットなど)、霊長類(ヒトなど)など)であり得る。本発明において使用されるポリペプチドは、所望の効果を発揮するかぎり、合成されたものでもよい。そのようなポリペプチドは、当該分野において周知の合成方法によって合成され得る。例えば、自動固相ペプチド合成機を用いた合成方法は、Stewart,J. M. et al. (1984). Solid Phase Peptide Synthesis,PierceChemical Co.; Grant,G. A. (1992).Synthetic Peptides: A User’s Guide,W. H. Freeman; Bodanszky,M. (1993). Principlesof Peptide Synthesis,Springer-Verlag; Bodanszky,M. et al.(1994). The Practiceof Peptide Synthesis,Springer-Verlag; Fields,G. B. (1997). Phase PeptideSynthesis,Academic Press; Pennington,M. W. et al. (1994). Peptide SynthesisProtocols,Humana Press; Fields,G. B. (1997). Solid-Phase Peptide Synthesis,AcademicPressにおいて記載されている。   The polypeptide used in the present invention may be derived from any organism. Preferably, the organism is a vertebrate (eg, mammal, reptile, amphibian, fish, bird, etc.), more preferably a mammal (eg, rodent (mouse, rat, etc.), primate (human). Etc.). The polypeptide used in the present invention may be synthesized as long as the desired effect is exhibited. Such polypeptides can be synthesized by synthetic methods well known in the art. For example, a synthesis method using an automatic solid-phase peptide synthesizer is described in Stewart, JM et al. (1984). Solid Phase Peptide Synthesis, Pierce Chemical Co .; Grant, GA (1992). Synthetic Peptides: A User's Guide, WH Freeman. Bodanszky, M. (1993). Principlesof Peptide Synthesis, Springer-Verlag; Bodanszky, M. et al. (1994). The Practiceof Peptide Synthesis, Springer-Verlag; Fields, GB (1997). Phase PeptideSynthesis, Academic Press; Pennington, MW et al. (1994). Peptide Synthesis Protocols, Humana Press; Fields, GB (1997). Solid-Phase Peptide Synthesis, Academic Press.

本発明において使用されるポリペプチド(例えば、エンドムチンポリペプチドまたはポリヌクレオチドに対して特異的な因子)は、抗体のヒンジ領域部分のみとの融合タンパク質を発現させて、ジスルフィド結合にて2量体を形成させる方法、もしくは活性に影響を与えないほかの方法でジスルフィド結合を生じさせる形態で、C末端、N末端または他の場所において発現するように作製された融合タンパク質を含む二量体以上高い比活性を有する多量体型ポリペプチドもまた利用され得る。また、配列を直列で並べて多量体構造を持たせる方法も本発明において利用可能である。従って遺伝子工学技術により作製される任意の二量体またはそれを超える形態は、本発明の範囲内にある。あるいは、本発明の二量体またはそれを超える形態に含まれるモノマーは、同種であってもよく異種であってもよい。   The polypeptide used in the present invention (for example, an agent specific for an endmucin polypeptide or polynucleotide) expresses a fusion protein with only the hinge region portion of the antibody, and dimers via disulfide bonds. Higher than a dimer containing a fusion protein made to be expressed at the C-terminus, N-terminus, or elsewhere, in a form that forms a disulfide bond in a way that forms a disulfide bond in a way that does not affect activity Multimeric polypeptides having specific activity can also be utilized. In addition, a method of arranging a sequence in series to give a multimeric structure can also be used in the present invention. Accordingly, any dimer or more form produced by genetic engineering techniques is within the scope of the present invention. Alternatively, the monomers contained in the dimer of the present invention or in a form exceeding the dimer may be the same or different.

(免疫学)
本明細書において「抗体」とは、当該分野で通常使用される意味で用いられ、本明細書においては、抗体の全部およびそのフラグメント、誘導体、結合体なども包含する。好ましくは、本発明において使用されるポリペプチドを認識する抗体であり、より好ましくは、本発明において使用されるポリペプチドを特異的に認識する抗体である。そのような抗体は、ポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体のいずれでもよい。本発明の1実施形態において、そのような抗体もまた、本発明の範囲内に包含される。
(Immunology)
In the present specification, the term “antibody” is used in the meaning normally used in the art, and in the present specification, the whole antibody and fragments, derivatives, conjugates and the like thereof are also included. An antibody that recognizes the polypeptide used in the present invention is preferred, and an antibody that specifically recognizes the polypeptide used in the present invention is more preferred. Such an antibody may be either a polyclonal antibody or a monoclonal antibody. In one embodiment of the invention, such antibodies are also encompassed within the scope of the invention.

本明細書において「抗原」とは、抗体と結合したり、Bリンパ球、Tリンパ球などの特異的レセプターに結合して、抗体産生および/または細胞障害などの免疫反応をひきおこす物質(例えば、タンパク質、脂質、糖などが挙げられるがそれらに限定されない)をいう。抗体またはリンパ球レセプターとの結合性を、「抗原性」(antigecity)という。抗体産生などの免疫応答を誘導する特性を「免疫原性」(immunogenicity)という。抗原として使用される物質は、例えば、その目的とする物質(例えば、タンパク質)を少なくとも1つ含む。含まれる物質は、全長が好ましいが、免疫を惹起し得るエピトープを少なくとも一つ含んでいれば、部分配列でもよい。本明細書において「エピトープ」または「抗原決定基」とは、抗体またはリンパ球レセプターが結合する抗原分子中の部位をいう。エピトープを決定する方法は、当該分野において周知であり、そのようなエピトープは、核酸またはアミノ酸の一次配列が提供されると、当業者はそのような周知慣用技術を用いて決定することができる。   As used herein, the term “antigen” refers to a substance that binds to an antibody or binds to a specific receptor such as B lymphocyte or T lymphocyte to cause an immune reaction such as antibody production and / or cell damage (for example, Protein, lipid, sugar and the like, but not limited thereto). Binding to an antibody or lymphocyte receptor is referred to as “antigenicity”. Properties that induce an immune response, such as antibody production, are referred to as “immunogenicity”. The substance used as the antigen includes, for example, at least one target substance (for example, protein). The substance to be contained is preferably full length, but may be a partial sequence as long as it contains at least one epitope capable of inducing immunity. As used herein, “epitope” or “antigenic determinant” refers to a site in an antigen molecule to which an antibody or lymphocyte receptor binds. Methods for determining epitopes are well known in the art, and such epitopes can be determined by those skilled in the art using such well known techniques once the primary sequence of the nucleic acid or amino acid is provided.

エピトープは、必ずしもその正確な位置および構造が判明していないとしても使用することができる。従って、エピトープには特定の免疫グロブリンによる認識に関与するアミノ酸残基のセット、または、T細胞の場合は、T細胞レセプタータンパク質および/もしくは主要組織適合性複合体(MHC)レセプターによる認識について必要であるアミノ酸残基のセットが包含される。この用語はまた、「抗原決定基」または「抗原決定部位」と交換可能に使用される。免疫系分野において、インビボまたはインビトロで、エピトープは、分子の特徴(例えば、一次ペプチド構造、二次ペプチド構造または三次ペプチド構造および電荷)であり、免疫グロブリン、T細胞レセプターまたはHLA分子によって認識される部位を形成する。ペプチドを含むエピトープは、エピトープに独特な空間的コンフォメーション中に3つ以上のアミノ酸を含み得る。一般に、エピトープは、少なくとも5つのこのようなアミノ酸からなり、代表的には少なくとも6つ、7つ、8つ、9つ、または10のこのようなアミノ酸からなる。エピトープの長さは、より長いほど、もとのペプチドの抗原性に類似することから一般的に好ましいが、コンフォメーションを考慮すると、必ずしもそうでないことがある。アミノ酸の空間的コンフォメーションを決定する方法は、当該分野で公知であり、例えば、X線結晶学、および2次元核磁気共鳴分光法を含む。さらに、所定のタンパク質におけるエピトープの同定は、当該分野で周知の技術を使用して容易に達成される。例えば、Geysenら(1984)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:3998(所定の抗原における免疫原性エピトープの位置を決定するために迅速にペプチドを合成する一般的な方法);米国特許第4,708,871号(抗原のエピトープを同定し、そして化学的に合成するための手順);およびGeysenら(1986)Molecular Immunology 23:709(所定の抗体に対して高い親和性を有するペプチドを同定するための技術)を参照されたい。同じエピトープを認識する抗体は、単純な免疫アッセイにおいて同定され得る。このように、ペプチドを含むエピトープを決定する方法は、当該分野において周知であり、そのようなエピトープは、核酸またはアミノ酸の一次配列が提供されると、当業者はそのような周知慣用技術を用いて決定することができる。   Epitopes can be used even if their exact location and structure are not known. Thus, an epitope is required for a set of amino acid residues involved in recognition by a particular immunoglobulin, or in the case of T cells, for recognition by T cell receptor proteins and / or major histocompatibility complex (MHC) receptors. A set of amino acid residues is included. The term is also used interchangeably with “antigenic determinant” or “antigenic determinant site”. In the immune system field, in vivo or in vitro, an epitope is a molecular feature (eg, primary peptide structure, secondary peptide structure or tertiary peptide structure and charge) and is recognized by an immunoglobulin, T cell receptor or HLA molecule. Form a site. An epitope comprising a peptide can comprise more than two amino acids in a spatial conformation unique to the epitope. In general, an epitope consists of at least 5 such amino acids, typically consisting of at least 6, 7, 8, 9, or 10 such amino acids. Longer epitope lengths are generally preferred because they are more similar to the antigenicity of the original peptide, but may not necessarily be so when considering conformation. Methods for determining the spatial conformation of amino acids are known in the art and include, for example, X-ray crystallography and two-dimensional nuclear magnetic resonance spectroscopy. Furthermore, identification of epitopes in a given protein is readily accomplished using techniques well known in the art. See, for example, Geysen et al. (1984) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81: 3998 (a general method for rapidly synthesizing peptides to determine the location of immunogenic epitopes in a given antigen); US Pat. No. 4,708,871 (identifying epitopes of antigen and See Procedure for Chemical Synthesis); and Geysen et al. (1986) Molecular Immunology 23: 709 (a technique for identifying peptides with high affinity for a given antibody). Antibodies that recognize the same epitope can be identified in a simple immunoassay. Thus, methods for determining epitopes comprising peptides are well known in the art, and once such epitopes are provided with the primary sequence of a nucleic acid or amino acid, those skilled in the art will use such well known techniques. Can be determined.

従って、ペプチドを含むエピトープとして使用するためには、少なくとも3アミノ酸の長さの配列が必要であり、好ましくは、この配列は、少なくとも4アミノ酸、より好ましくは少なくとも5アミノ酸、少なくとも6アミノ酸、少なくとも7アミノ酸、少なくとも8アミノ酸、少なくとも9アミノ酸、少なくとも10アミノ酸、少なくとも15アミノ酸、少なくとも20アミノ酸、少なくとも25アミノ酸の長さの配列が必要であり得る。エピトープは線状であってもコンフォメーション形態であってもよい。   Thus, for use as an epitope comprising a peptide, a sequence of at least 3 amino acids in length is required, preferably this sequence is at least 4 amino acids, more preferably at least 5 amino acids, at least 6 amino acids, at least 7 amino acids. A sequence of amino acids, at least 8 amino acids, at least 9 amino acids, at least 10 amino acids, at least 15 amino acids, at least 20 amino acids, at least 25 amino acids in length may be required. Epitopes may be linear or conformational.

高分子構造(例えば、ポリペプチド構造)は種々のレベルの構成に関して記述され得る。この構成の一般的な議論については、例えば、Alberts et al.、 Molecular Biology of the Cell (第3版、1994)、ならびに、Cantor and Schimmel、 Biophysical Chemistry Part I: The Conformation of Biological Macromolecules (1980)を参照。「一次構造」とは、特定のペプチドのアミノ酸配列をいう。「二次構造」とは、ポリペプチド内の局所的に配置された三次元構造をいう。これらの構造はドメインとして一般に公知である。ドメインは、ポリペプチドの緻密単位を形成し、そして代表的には50〜350アミノ酸長であるそのポリペプチドの部分である。代表的なドメインは、βシート(βストランドなど)およびα−ヘリックスのストレッチ(stretch)のような、部分から作られる。「三次構造」とは、ポリペプチドモノマーの完全な三次元構造をいう。「四次構造」とは、独立した三次単位の非共有的会合により形成される三次元構造をいう。異方性に関する用語は、エネルギー分野において知られる用語と同様に使用される。したがって、本発明において使用されるポリペプチドは、エンドムチンと同等の能力を有するような高次構造を有する限り、どのようなアミノ酸配列のポリペプチドをも包含し得る。   Macromolecular structures (eg, polypeptide structures) can be described in terms of various levels of configuration. For a general discussion of this configuration, see, for example, Alberts et al. , Molecular Biology of the Cell (3rd edition, 1994) and Canter and Schimmel, Biophysical Chemistry Part I: The Conformation of Biological Macromolecules (1980). “Primary structure” refers to the amino acid sequence of a particular peptide. “Secondary structure” refers to locally arranged three-dimensional structures within a polypeptide. These structures are generally known as domains. A domain is a portion of a polypeptide that forms a compact unit of the polypeptide and is typically 50-350 amino acids long. Exemplary domains are made up of parts such as β-sheets (such as β-strands) and α-helix stretches. “Tertiary structure” refers to the complete three-dimensional structure of a polypeptide monomer. “Quaternary structure” refers to a three-dimensional structure formed by non-covalent association of independent tertiary units. Terms relating to anisotropy are used in the same way as terms known in the energy field. Therefore, the polypeptide used in the present invention can include a polypeptide having any amino acid sequence as long as it has a higher-order structure having an ability equivalent to that of endomucin.

本明細書において、遺伝子が「特異的に発現する」とは、その遺伝子が、生体内の特定の部位または時期において少なくとも1つの他の部位または時期とは異なる(好ましくは高い)レベルで発現されることをいう。特異的に発現するとは、ある部位(特異的部位)にのみ発現してもよく、それ以外の部位においても発現していてもよい。好ましくは特異的に発現するとは、ある部位においてのみ発現することをいう。従って、本発明のエンドムチンをコードする遺伝子は、発現が所望される部位または時期に特異的に発現するように操作することができる。そのような技術は、当該分野において周知であり、本明細書において援用した文献に記載されている。   In the present specification, a gene is "specifically expressed" means that the gene is expressed at a level (preferably high) that is different from (preferably high) at least one other site or time in a specific site or time in the living body. That means. With specific expression, it may be expressed only at a certain site (specific site) or may be expressed at other sites. The expression specifically preferably means that it is expressed only at a certain site. Therefore, the gene encoding the endmucin of the present invention can be manipulated so that it is expressed specifically at the site or time when expression is desired. Such techniques are well known in the art and are described in the literature incorporated herein.

(一般技術)
本明細書において用いられる分子生物学的手法、生化学的手法、微生物学的手法は、当該分野において周知であり慣用されるものであり、例えば、Sambrook J.et al.(1989).Molecular Cloning: A Laboratory Manual,ColdSpring Harborおよびその3rd Ed.(2001); Ausubel,F. M. (1987). Current Protocols inMolecular Biology,Greene Pub. Associates and Wiley-Interscience; Ausubel,F. M. (1989).ShortProtocols in Molecular Biology: A Compendium of Methods from Current Protocolsin Molecular Biology,Greene Pub. Associates and Wiley-Interscience; Innis,M. A. (1990). PCRProtocols: A Guide to Methods and Applications,Academic Press; Ausubel,F. M. (1992).ShortProtocols in Molecular Biology: A Compendium of Methods from Current Protocolsin Molecular Biology,Greene Pub. Associates; Ausubel,F. M.(1995).Short Protocolsin Molecular Biology: A Compendium of Methods from Current Protocols inMolecular Biology,Greene Pub. Associates; Innis,M. A. et al.(1995).PCRStrategies,Academic Press; Ausubel,F. M. (1999).Short Protocols in MolecularBiology: A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,Wiley,andannual updates; Sninsky,J. J. et al.(1999).PCR Applications: Protocols forFunctional Genomics,Academic Press、別冊実験医学「遺伝子導入&発現解析実験法」羊土社、1997などに記載されており、これらは本明細書において関連する部分(全部であり得る)が参考として援用される。
(General technology)
Molecular biological techniques, biochemical techniques, and microbiological techniques used in the present specification are well known and commonly used in the art, for example, Sambrook J. et al. (1989). Molecular Cloning. : A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor and its 3rd Ed. (2001); Ausubel, FM (1987). Current Protocols in Molecular Biology, Greene Pub. Associates and Wiley-Interscience; Ausubel, FM (1989). Short Protocols in Molecular Biology: A Compendium of Methods from Current Protocolsin Molecular Biology, Greene Pub. Associates and Wiley-Interscience; Innis, MA (1990). PCRProtocols: A Guide to Methods and Applications, Academic Press; Ausubel, FM (1992). ShortProtocols in Molecular Biology: A Compendium of Methods from Current Protocolsin Molecular Biology, Greene Pub. Associates; Ausubel, FM (1995). Short Protocolsin Molecular Biology: A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology, Greene Pub. Associates; Innis, MA et al. (1995) PCRStrategies, Academic Press; Ausubel, FM (1999). Short Protocols in Molecular Biology: A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology, Wiley, andannual updates; Sninsky, JJ et al. (1999). PCR Applications: Protocols for Functional Genomics , Academic Press, separate experimental medicine “Gene Transfer & Expression Analysis Experimental Method”, Yodosha, 1997, etc., and related parts (which may be all) are incorporated herein by reference.

人工的に合成した遺伝子を作製するためのDNA合成技術および核酸化学については、例えば、Gait,M. J. (1985). Oligonucleotide Synthesis: A Practical Approach,IRL Press; Gait,M. J. (1990). OligonucleotideSynthesis: A Practical Approach,IRL Press; Eckstein,F.(1991). Oligonucleotidesand Analogues: A Practical Approach,IRL Press; Adams,R. L. et al. (1992). TheBiochemistry of the Nucleic Acids,Chapman & Hall; Shabarova,Z. et al. (1994). AdvancedOrganic Chemistry of Nucleic Acids,Weinheim; Blackburn,G. M. etal.(1996).Nucleic Acids in Chemistry and Biology,Oxford University Press; Hermanson,G. T. (I996).BioconjugateTechniques,Academic Pressなどに記載されており、これらは本明細書において関連する部分が参考として援用される。   For DNA synthesis technology and nucleic acid chemistry for producing artificially synthesized genes, see, for example, Gait, MJ (1985). Oligonucleotide Synthesis: A Practical Approach, IRL Press; Gait, MJ (1990). Oligonucleotide Synthesis: A Practical Approach, IRL Press; Eckstein, F. (1991). Oligonucleotidesand Analogues: A Practical Approach, IRL Press; Adams, RL et al. (1992). TheBiochemistry of the Nucleic Acids, Chapman &Hall; Shabarova, Z. et al. (1994). Advanced Organic Chemistry of Nucleic Acids, Weinheim; Blackburn, GM etal. (1996). Nucleic Acids in Chemistry and Biology, Oxford University Press; Hermanson, GT (I996). Bioconjugate Technologies, Academic Press, etc. These are incorporated herein by reference in the relevant part.

(遺伝子工学)
本発明において用いられるエンドムチンなどならびにそのフラグメントおよび改変体ならびにそれに対する因子(例えば、抗体など)は、遺伝子工学技術を用いて生産することができる。
(Genetic engineering)
Endomucin and the like and fragments and variants thereof used in the present invention and factors (for example, antibodies and the like) thereto can be produced using genetic engineering techniques.

本明細書において遺伝子について言及する場合、「ベクター」とは、目的のポリヌクレオチド配列を目的の細胞へと移入させることができるものをいう。そのようなベクターとしては、動物個体などの宿主細胞において自律複製が可能であるか、または染色体中への組込みが可能で、本発明のポリヌクレオチドの転写に適した位置にプロモーターを含有しているものが例示される。本明細書において、ベクターはプラスミドであり得る。   In the present specification, when referring to a gene, a “vector” refers to one that can transfer a target polynucleotide sequence into a target cell. Such a vector can be autonomously replicated in a host cell such as an individual animal, or can be integrated into a chromosome, and contains a promoter at a position suitable for transcription of the polynucleotide of the present invention. Are illustrated. As used herein, a vector can be a plasmid.

本明細書において「ウイルスベクター」とは、ベクターのうち、ウイルス由来のものをいう。本明細書において「ウイルス」とは、DNAまたはRNAのいずれかをゲノムとして有する、感染細胞内だけで増殖する感染性の微小構造体をいう。ウイルスとしては、レトロウイルス科、トガウイルス科、コロナウイルス科、フラビウイルス科、パラミクソウイルス科、オルトミクソウイルス科、ブニヤウイルス科、ラブドウイルス科、ポックスウイルス科、ヘルペスウイルス科、バキュロウイルス科およびヘパドナウイルス科からなる群より選択される科に属するウイルスが挙げられる。本明細書において「レトロウイルス」とは、RNAの形で遺伝情報を有し、逆転写酵素によってRNAの情報からDNAを合成するウイルスをいう。   As used herein, “virus vector” refers to a virus-derived vector. As used herein, the term “virus” refers to an infectious microstructure that has either DNA or RNA as a genome and that grows only in infected cells. Viruses include retroviridae, togaviridae, coronaviridae, flaviviridae, paramyxoviridae, orthomyxoviridae, bunyaviridae, rhabdoviridae, poxviridae, herpesviridae, baculoviridae and hepa A virus belonging to a family selected from the group consisting of the family Donnaviridae. As used herein, “retrovirus” refers to a virus having genetic information in the form of RNA and synthesizing DNA from the RNA information by reverse transcriptase.

本明細書において「レトロウイルスベクター」とは、レトロウイルスを遺伝子の担い手(ベクター)として使用した形態をいう。本発明において使用される「レトロウイルスベクター」としては、例えば、Moloney Murine Leukemia Virus(MMLV)、Murine Stem Cell Virus(MSCV)にもとづいたレトロウイルス型発現ベクターなどが挙げられるがそれらに限定されない。好ましくは、レトロウイルスベクターとしては、pGen−、pMSCVなどが挙げられるがそれらに限定されない。   In the present specification, the “retroviral vector” refers to a form using a retrovirus as a gene carrier (vector). Examples of the “retroviral vector” used in the present invention include, but are not limited to, a retrovirus type expression vector based on Moloney Murine Leukemia Virus (MMLV), Murine Stem Cell Virus (MSCV), and the like. Preferably, retroviral vectors include, but are not limited to, pGen-, pMSCV, and the like.

本明細書において「発現ベクター」は、構造遺伝子およびその発現を調節するプロモーターに加えて種々の調節エレメントが宿主の細胞中で作動し得る状態で連結されている核酸配列をいう。調節エレメントは、好ましくは、ターミネーター、薬剤耐性遺伝子のような選択マーカーおよび、エンハンサーを含み得る。生物(例えば、動物)の発現ベクターのタイプおよび使用される調節エレメントの種類が、宿主細胞に応じて変わり得ることは、当業者に周知の事項である。ヒトの場合、本発明に用いる発現ベクターはさらにpCAGGS(Niwa H et al,Gene; 108: 193-9(1991))を含み得る。   As used herein, “expression vector” refers to a nucleic acid sequence in which various regulatory elements are operably linked in a host cell in addition to a structural gene and a promoter that regulates its expression. Regulatory elements can preferably include terminators, selectable markers such as drug resistance genes, and enhancers. It is well known to those skilled in the art that the type of expression vector of an organism (eg, animal) and the type of regulatory element used can vary depending on the host cell. In the case of humans, the expression vector used in the present invention may further contain pCAGGS (Niwa H et al, Gene; 108: 193-9 (1991)).

本明細書において「組換えベクター」とは、目的のポリヌクレオチド配列を目的の細胞へと移入させることができるベクターをいう。そのようなベクターとしては、動物個体などの宿主細胞において自律複製が可能、または染色体中への組込みが可能で、本発明のポリヌクレオチドの転写に適した位置にプロモーターを含有しているものが例示される。   As used herein, “recombinant vector” refers to a vector capable of transferring a target polynucleotide sequence into a target cell. Examples of such vectors include those that can autonomously replicate in a host cell such as an individual animal or can be integrated into a chromosome and contain a promoter at a position suitable for transcription of the polynucleotide of the present invention. Is done.

本明細書において、動物細胞に対する「組換えベクター」としては、pcDNAI/Amp、pcDNAI、pCDM8(いずれもフナコシより市販)、pAGE107(特開平3-22979、Cytotechnology,3,133(1990))、pREP4(Invitrogen)、pAGE103(J.Biochem.,101,1307 (1987))、pAMo、pAMoA(J. Biol. Chem.,268,22782-22787 (1993))、pCAGGS(NiwaH et al,Gene; 108: 193-9 (1991))などが例示される。   In this specification, “recombinant vectors” for animal cells include pcDNAI / Amp, pcDNAI, pCDM8 (all available from Funakoshi), pAGE107 (Japanese Patent Laid-Open No. 3-22979, Cytotechnology, 3,133 (1990)), pREP4 (Invitrogen) ), PAGE103 (J. Biochem., 101, 1307 (1987)), pAMo, pAMoA (J. Biol. Chem., 268, 22882-22787 (1993)), pCAGGS (NiwaH et al, Gene; 108: 193- 9 (1991)).

本明細書において「ターミネーター」は、遺伝子のタンパク質をコードする領域の下流に位置し、DNAがmRNAに転写される際の転写の終結、ポリA配列の付加に関与する配列である。ターミネーターは、mRNAの安定性に関与して遺伝子の発現量に影響を及ぼすことが知られている。ターミネーターとしては、哺乳動物由来のターミネーターのほかに、CaMV35Sターミネーター、ノパリン合成酵素遺伝子のターミネーター(Tnos)、タバコPR1a遺伝子のターミネーターが挙げられるが、これに限定されない。   In the present specification, the terminator is a sequence that is located downstream of a region encoding a protein of a gene and is involved in termination of transcription when DNA is transcribed into mRNA and addition of a poly A sequence. It is known that the terminator is involved in the stability of mRNA and affects the expression level of the gene. Examples of the terminator include, but are not limited to, a CaMV35S terminator, a nopaline synthase gene terminator (Tnos), and a tobacco PR1a gene terminator in addition to mammalian terminators.

本明細書において「プロモーター」とは、遺伝子の転写の開始部位を決定し、またその頻度を直接的に調節するDNA上の領域をいい、RNAポリメラーゼが結合して転写を始める塩基配列である。プロモーターの領域は、通常、推定タンパク質コード領域の第1エキソンの上流約2kbp以内の領域であることが多いので、DNA解析用ソフトウエアを用いてゲノム塩基配列中のタンパク質コード領域を予測すれば、プロモータ領域を推定することはできる。推定プロモーター領域は、構造遺伝子ごとに変動するが、通常構造遺伝子の上流にあるが、これらに限定されず、構造遺伝子の下流にもあり得る。好ましくは、推定プロモーター領域は、第一エキソン翻訳開始点から上流約2kbp以内に存在する。   As used herein, the term “promoter” refers to a region on DNA that determines the transcription start site of a gene and directly regulates its frequency, and is a base sequence that initiates transcription upon binding of RNA polymerase. Since the promoter region is usually a region within about 2 kbp upstream of the first exon of the putative protein coding region, if the protein coding region in the genomic nucleotide sequence is predicted using DNA analysis software, The promoter region can be estimated. The putative promoter region varies for each structural gene, but is usually upstream of the structural gene, but is not limited thereto, and may be downstream of the structural gene. Preferably, the putative promoter region is present within about 2 kbp upstream from the first exon translation start.

本明細書において、遺伝子の発現について用いられる場合、一般に、「部位特異性」とは、生物(例えば、動物)の部位(例えば、動物の場合、心臓、心筋細胞など)におけるその遺伝子の発現の特異性をいう。「時期特異性」とは、生物(たとえば、動物)の特定の段階(例えば、発作時など)に応じたその遺伝子の発現の特異性をいう。そのような特異性は、適切なプロモーターを選択することによって、所望の生物に導入することができる。   In the present specification, when used for expression of a gene, in general, “site specificity” means the expression of the gene in a part of an organism (eg, animal) (eg, in the case of an animal, heart, cardiomyocyte, etc.). Specificity. “Time specificity” refers to the specificity of expression of a gene according to a specific stage (eg, at the time of an attack) of an organism (eg, an animal). Such specificity can be introduced into a desired organism by selecting an appropriate promoter.

本明細書において「エンハンサー」は、目的遺伝子の発現効率を高めるために用いられ得る。植物において使用する場合、エンハンサーとしては、ヒトサイトメガロウイルス前初期エンハンサー(human cytomegalovirus immediate−early enhancer)の上流側の配列を含むエンハンサー領域が好ましい。エンハンサーは複数個用いられ得るが1個用いられてもよいし、用いなくともよい。   In the present specification, an “enhancer” can be used to increase the expression efficiency of a target gene. When used in plants, the enhancer is preferably an enhancer region containing a sequence upstream of a human cytomegalovirus immediate-early enhancer. A plurality of enhancers may be used, but one may be used or may not be used.

本明細書において「作動可能に連結された(る)」とは、所望の配列の発現(作動)がある転写翻訳調節配列(例えば、プロモーター、エンハンサーなど)または翻訳調節配列の制御下に配置されることをいう。プロモーターが遺伝子に作動可能に連結されるためには、通常、その遺伝子のすぐ上流にプロモーターが配置されるが、必ずしも隣接して配置される必要はない。   As used herein, “operably linked” refers to a transcriptional translational regulatory sequence (eg, promoter, enhancer, etc.) or a translational regulatory sequence that has the expression (operation) of a desired sequence. That means. In order for a promoter to be operably linked to a gene, the promoter is usually placed immediately upstream of the gene, but need not necessarily be adjacent.

本発明は、任意の動物において利用され得る。そのような動物における利用のための技術は、当該分野において周知であり、かつ、慣用されるものであり、例えば、Ausubel F. A. et al.編(1988)、 Current Protocols in MolecularBiology、 Wiley、New York、NY; Sambrook J. et al.(1987) Molecular Cloning: ALaboratory Manual,2nd Ed.,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold SpringHarbor,NY、別冊実験医学「遺伝子導入&発現解析実験法」羊土社、1997などに記載される。   The present invention can be utilized in any animal. Techniques for use in such animals are well known and commonly used in the art, such as Ausubel FA et al. (1988), Current Protocols in Molecular Biology, Wiley, New York, NY; Sambrook J. et al. (1987) Molecular Cloning: ALaboratory Manual, 2nd Ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, separate volume of experimental medicine "Gene transfer & expression analysis experiment method" Yodosha, 1997, etc. It is described in.

本明細書において「形質転換体」とは、形質転換によって作製された細胞などの生命体の全部または一部をいう。形質転換体としては、動物細胞などが例示される。形質転換体は、その対象に依存して、形質転換細胞、形質転換組織、形質転換宿主などともいわれ、本明細書においてそれらの形態をすべて包含するが、特定の文脈において特定の形態を指し得る。   As used herein, “transformant” refers to all or part of a living organism such as a cell produced by transformation. Examples of the transformant include animal cells. A transformant is also referred to as a transformed cell, transformed tissue, transformed host, etc., depending on the subject, and encompasses all of these forms herein, but may refer to a particular form in a particular context. .

本明細書において「動物」は、当該分野において最も広義で用いられ、脊椎動物および無脊椎動物を含む。動物としては、哺乳綱、鳥綱、爬虫綱、両生綱、魚綱、昆虫綱、蠕虫綱などが挙げられるがそれらに限定されない。好ましくは、動物は、哺乳動物を含む。   As used herein, “animal” is used in the broadest sense in the art and includes vertebrates and invertebrates. Examples of animals include, but are not limited to, mammals, birds, reptiles, amphibians, fishes, insects, and worms. Preferably, the animal includes a mammal.

本発明において使用されるポリペプチド、核酸、キット、システム、組成物および方法は、哺乳動物だけでなく他の動物を含む動物全体において機能することが企図される。なぜなら、エンドムチンは、哺乳動物以外の生物においても存在することが予想されるからである。   It is contemplated that the polypeptides, nucleic acids, kits, systems, compositions and methods used in the present invention will function in whole animals, including other animals as well as mammals. This is because endomucin is expected to exist in organisms other than mammals.

本明細書において使用される「細胞」は、当該分野において用いられる最も広義の意味と同様に定義され、多細胞生物の組織の構成単位であって、外界を隔離する膜構造に包まれ、内部に自己再生能を備え、遺伝情報およびその発現機構を有する生命体をいう。   A “cell” as used herein is defined in the same way as the broadest meaning used in the art, and is a structural unit of a tissue of a multicellular organism, surrounded by a membrane structure that isolates the outside world, Refers to a living organism having self-regenerative ability and having genetic information and its expression mechanism.

本明細書において、生物の「組織」とは、細胞の集団であって、その集団において一定の同様の作用を有するものをいう。従って、組織は、臓器(器官)の一部であり得る。臓器(器官)内では、同じ働きを有する細胞を有することが多いが、微妙に異なる働きを有するものが混在することもあることから、本明細書において組織は、一定の特性を共有する限り、種々の細胞を混在して有していてもよい。   In the present specification, the “tissue” of an organism refers to a group of cells having a certain similar action in the group. Thus, the tissue can be part of an organ (organ). In an organ (organ), it often has cells having the same function, but those having slightly different functions may be mixed, so in the present specification, as long as the tissue shares certain characteristics, Various cells may be mixed.

本明細書において「器官(臓器)」とは、1つ独立した形態をもち、1種以上の組織が組み合わさって特定の機能を営む構造体を形成したものをいう。動物では、胃、肝臓、腸、膵臓、肺、気管、鼻、心臓、動脈、静脈、リンパ節(リンパ管系)、胸腺、卵層、眼、耳、舌、皮膚等が挙げられるがそれらに限定されない。   In this specification, an “organ” refers to a structure having one independent form and a structure that performs a specific function by combining one or more tissues. Examples of animals include stomach, liver, intestine, pancreas, lung, trachea, nose, heart, artery, vein, lymph node (lymphatic system), thymus, egg layer, eye, ear, tongue, skin, etc. It is not limited.

本明細書において「エンドムチンまたはエンドムチンを活性化する因子で処理」するとは、本発明のエンドムチンまたはエンドムチンを活性化する因子に細胞を暴露して増幅させるようにすることをいう。したがって、そのような処理には、直接接触させることのほか、細胞に一過的に発現させるように形質転換してその発現を誘導することなどの技術が含まれる。   In the present specification, “treatment with endomucin or an endomucin-activating factor” means that cells are exposed to the endmucin or the factor that activates endmucin of the present invention to be amplified. Therefore, such treatment includes not only direct contact but also techniques such as transforming cells to be transiently expressed and inducing their expression.

本明細書において「トランスジェニック」とは、特定の遺伝子がある生物に組み込むことまたは組み込まれた生物(例えば、動物(マウスなど)または植物を含む)をいう。   As used herein, the term “transgenic” refers to an organism (including an animal (such as a mouse) or a plant) that is incorporated into an organism in which a specific gene is present.

本発明においてトランスジェニック生物が利用される場合、そのようなトランスジェニック生物は、マイクロインジェクション法(微量注入法)、ウィルスベクター法、ES細胞法(胚性幹細胞法)、精子ベクター法、染色体断片を導入する方法(トランスゾミック法)、エピゾーム法などを利用したトランスジェニック動物の作製技術を使用して作製することができる。そのようなトランスジェニック動物の作成技術は当該分野において周知である。   When a transgenic organism is used in the present invention, such a transgenic organism can be obtained by microinjection method (microinjection method), viral vector method, ES cell method (embryonic stem cell method), sperm vector method, chromosomal fragment It can be produced using a technique for producing a transgenic animal utilizing a method of introduction (transzomic method), an episome method or the like. Techniques for producing such transgenic animals are well known in the art.

(スクリーニング)
本発明では、本発明の開示をもとに、コンピュータモデリングによる薬物またはマーカーが提供されることも企図される。
(screening)
The present invention also contemplates providing a computer modeled drug or marker based on the disclosure of the present invention.

本明細書において「スクリーニング」とは、目的とするある特定の性質をもつ生物または物質(例えば、エンドムチン)などの標的を、特定の操作/評価方法で多数を含む集団の中から選抜することをいう。スクリーニングのために、本発明の因子(例えば、抗体)、ポリペプチドまたは核酸分子を使用することができる。スクリーニングは、インビトロ、インビボなど実在物質を用いた系を使用してもよく、インシリコ(コンピュータを用いた系)の系を用いて生成されたライブラリーを用いてもよい。本発明では、所望の活性を有するスクリーニングによって得られた化合物もまた、本発明の範囲内に包含されることが理解される。また本発明では、本発明の開示をもとに、コンピュータモデリングによる薬物が提供されることも企図される。   In the present specification, “screening” means selecting a target such as a target organism or substance (for example, endomucin) from a large number of populations by a specific operation / evaluation method. Say. For screening, an agent (eg, antibody), polypeptide or nucleic acid molecule of the invention can be used. For the screening, a system using an actual substance such as in vitro or in vivo may be used, or a library generated using an in silico (computer system) system may be used. In the present invention, it is understood that compounds obtained by screening having a desired activity are also encompassed within the scope of the present invention. The present invention also contemplates providing a drug by computer modeling based on the disclosure of the present invention.

1実施形態において、本発明は、本発明のタンパク質または本発明のポリペプチド、あるいはその生物学的に活性な部分に結合するか、またはこれらの活性を調節する、候補化合物もしくは試験化合物をスクリーニングするためのアッセイを提供する。本発明の試験化合物は、当該分野において公知のコンビナトリアルライブラリー法における多数のアプローチの任意のものを使用して得られ得、これには、以下が挙げられる:生物学的ライブラリー;空間的にアクセス可能な平行固相もしくは溶液相ライブラリー;逆重畳を要する合成ライブラリー法;「1ビーズ1化合物」ライブラリー法;およびアフィニティークロマトグラフィー選択を使用する合成ライブラリー法。生物学的ライブラリーアプローチはペプチドライブラリーに限定されるが、他の4つのアプローチは、ペプチド、非ペプチドオリゴマーもしくは化合物の低分子ライブラリーに適用可能である(Lam(1997)Anticancer Drug Des.12:145)。   In one embodiment, the invention screens for candidate or test compounds that bind to or modulate the activity of the protein of the invention or polypeptide of the invention, or biologically active portion thereof. An assay is provided. Test compounds of the invention can be obtained using any of a number of approaches in combinatorial library methods known in the art, including: biological libraries; spatially Accessible parallel solid phase or solution phase library; synthetic library method requiring deconvolution; “one bead one compound” library method; and synthetic library method using affinity chromatography selection. The biological library approach is limited to peptide libraries, but the other four approaches are applicable to small molecule libraries of peptides, non-peptide oligomers or compounds (Lam (1997) Anticancer Drug Des. 12). 145).

分子ライブラリーの合成のための方法の例は、当該分野において、例えば以下に見出され得る:DeWitt et al.(1993) Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90: 6909; Erb et al.(1994) Proc.Natl. Acad. Sci. USA 91: 11422; Zuckermann et al.(1994) J. Med. Chem 37: 2678; Cho et al.(1993) Science 261: 1303; Carrell et al.(1994) Angew Chem. Int. Ed. Engl. 33: 2059; Carell et al.(1994) Angew Chem. Int. Ed. Engl. 33: 2061; およびGallop et al.(1994) J. Med. Chem.37: 1233。   Examples of methods for the synthesis of molecular libraries can be found in the art, for example: DeWitt et al. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 6909; Erb et al. (1994) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91: 11422; Zuckermann et al. (1994) J. Org. Med. Chem 37: 2678; Cho et al. (1993) Science 261: 1303; Carrell et al. (1994) Angew Chem. Int. Ed. Engl. 33: 2059; Carell et al. (1994) Angew Chem. Int. Ed. Engl. 33: 2061; and Gallop et al. (1994) J. Org. Med. Chem. 37: 1233.

化合物のライブラリーは、溶液中で(例えば、Houghten,BioTechniques 13:412〜421,1992)、あるいはビーズ上(Lam,Nature 354:82〜84,1991)、チップ上(Fodor,Nature 364: 555〜556,1993)、細菌(Ladner 米国特許第5,223,409号)、胞子(Ladner、上記)、プラスミド(Cull et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:1865〜1869,1992)またはファージ上(Scott and Smith (1990) Science 249: 386〜390; Devlin (1990) Science 249: 404〜406; Cwirla et al.(1990) Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.87: 6378〜6382; Felici (1991) J.Mol.Biol.222: 301〜310; Ladner上記)において示され得る。   Compound libraries can be in solution (eg, Houghten, BioTechniques 13: 412-421, 1992), or on beads (Lam, Nature 354: 82-84, 1991), on a chip (Fodor, Nature 364: 555). 556, 1993), bacteria (Ladner US Pat. No. 5,223,409), spores (Ladner, supra), plasmids (Cull et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89: 1865-1869, 1992). Or on phage (Scott and Smith (1990) Science 249: 386-390; Devlin (1990) Science 249: 404-406; Cwirla et al. (19 0) Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.87: 6378~6382; Felici (1991) J.Mol.Biol.222: 301~310; Ladner above) can be shown in.

本発明は、他の実施形態において、本発明の活性成分(例えば、エンドムチンポリペプチドまたは核酸またはその同定手段)と同等に有効な因子をスクリーニングするための道具として、コンピューターによる定量的構造活性相関(quantitative structure activity relationship=QSAR)モデル化技術を使用して得られる化合物もまた、本発明に包含される。ここで、コンピューター技術は、いくつかのコンピューターによって作成した基質鋳型、ファーマコフォア、ならびに活性部位の相同モデルの作製などを包含する。一般に、インビトロで得られたデータから、ある物質に対する相互作用物質の通常の特性基をモデル化することに対する方法は、CATALYSTTM ファーマコフォア法(Ekins et al.、Pharmacogenetics,9: 477〜489,1999; Ekins et al.、J. Pharmacol. & Exp.Ther.,288: 21〜29,1999; Ekins et al.、J. Pharmacol. & Exp.Ther.,290: 429〜438,1999; Ekins et al.、J. Pharmacol. & Exp.Ther.,291: 424〜433,1999)および比較分子電界分析(comparative molecular field analysis;CoMFA)(Jones et al.、Drug Metabolism & Disposition,24: 1〜6,1996)などを使用して示されている。本発明において、コンピュータモデリングは、分子モデル化ソフトウェア(例えば、CATALYSTTMバージョン4(Molecular Simulations,Inc.,San Diego,CA)など)を使用して行われ得る。 The present invention, in other embodiments, is a computer-aided quantitative structure-activity relationship as a tool for screening agents that are equally effective as the active ingredient of the present invention (eg, an endmucin polypeptide or nucleic acid or means for identifying the same). Also included in the present invention are compounds obtained using (quantitative structure activity relationship = QSAR) modeling techniques. Here, the computer technique includes creation of a substrate template, a pharmacophore, and a homology model of an active site created by several computers. In general, from data obtained in vitro, a method for modeling the normal characteristic groups of an interacting substance for a substance is described by the CATALYST pharmacophore method (Ekins et al., Pharmacogenetics, 9: 477-489, Ekins et al., J. Pharmacol. & Exp. Ther., 288: 21-29, 1999; Ekins et al., J. Pharmacol. & Exp. Ther., 290: 429-438, 1999; al., J. Pharmacol. & Exp. Ther., 291: 424-433, 1999) and comparative molecular field analysis (CoMFA). (Jones et al., Drug Metabolism & Disposition, 24: 1-6, 1996) and the like. In the present invention, computer modeling may be performed using molecular modeling software such as CATALYST version 4 (Molecular Simulations, Inc., San Diego, Calif.).

例えば、エンドムチンの活性部位に対する化合物のフィッティングは、当該分野で公知の種々のコンピュータモデリング技術のいずれかを使用してで行うことができる。視覚による検査および活性部位に対する化合物のマニュアルによる操作は、QUANTA(Molecular Simulations,Burlington,MA,1992)、SYBYL(Molecular Modeling Software,Tripos Associates,Inc.,St. Louis,MO,1992)、AMBER(Weiner et al.、J. Am. Chem. Soc.,106: 765−784,1984)、CHARMM(Brooks et al.、J. Comp. Chem.,4: 187〜217,1983)などのようなプログラムを使用して行うことができる。これに加え、CHARMM、AMBERなどのような標準的な力の場を使用してエネルギーの最小化を行うこともできる。他のさらに特殊化されたコンピュータモデリングは、GRID(Goodford et al.、J. Med. Chem.,28: 849〜857,1985)、MCSS(Miranker and Karplus,Function and Genetics,11: 29〜34,1991)、AUTODOCK(Goodsell and Olsen,Proteins: Structure,Function and Genetics,8: 195〜202,1990)、DOCK(Kuntz et al.、J. Mol. Biol.,161: 269〜288,(1982))などを含む。さらなる構造の化合物は、空白の活性部位、既知の低分子化合物における活性部位などに、LUDI(Bohm,J. Comp. Aid. Molec. Design,6: 61〜78,1992)、LEGEND(Nishibata and Itai,Tetrahedron,47: 8985,1991)、LeapFrog(Tripos Associates,St. Louis,MO)などのようなコンピュータープログラムを使用して新規に構築することもできる。このようなモデリングは、当該分野において周知慣用されており、当業者は、本明細書の開示に従って、適宜本発明の範囲に入る化合物(例えば、エンドムチンまたはそれに特異的な因子の等価物)を設計することができる。   For example, fitting a compound to the active site of endomucin can be performed using any of a variety of computer modeling techniques known in the art. Visual inspection and manual manipulation of compounds for active sites are described in QUANTA (Molecular Simulations, Burlington, MA, 1992), SYBYL (Molecular Modeling Software, Tripos Associates, Inc., St. Louis, MO, 1992). et al., J. Am. Chem. Soc., 106: 765-784, 1984), CHARMM (Brooks et al., J. Comp. Chem., 4: 187-217, 1983) and the like. Can be done using. In addition, energy can be minimized using standard force fields such as CHARMM, AMBER, and the like. Other more specialized computer modeling are GRID (Goodford et al., J. Med. Chem., 28: 849-857, 1985), MCSS (Miranker and Karplus, Function and Genetics, 11: 29-34, 1991), AUTODOCK (Goodsell and Olsen, Proteins: Structure, Function and Genetics, 8: 195-202, 1990), DOCK (Kuntz et al., J. Mol. Biol., 161: 269-288). Etc. Further structural compounds include LUDI (Bohm, J. Comp. Aid. Molec. Design, 6: 61-78, 1992), LEGEND (Nishibata and Itai), in blank active sites, active sites in known small molecule compounds, and the like. , Tetrahedron, 47: 8985, 1991), LeapFrog (Tripos Associates, St. Louis, MO), and the like, can be newly constructed. Such modeling is well known and commonly used in the art, and a person skilled in the art will appropriately design a compound that falls within the scope of the present invention (for example, endmucin or an equivalent of a factor specific thereto) according to the disclosure of the present specification. can do.

(投与・注入・医薬)
本発明によって調製された細胞(例えば、成体型造血幹細胞、それを含む移植物、それから分化した細胞(例えば、造血系の細胞))または細胞組成物は、生物への移入に適した形態であれば、任意の製剤形態で提供され得る。そのような製剤形態としては、例えば、液剤、注射剤、徐放剤が挙げられる。
(Administration / Infusion / Medicine)
A cell (eg, an adult hematopoietic stem cell, a transplant containing it, a cell differentiated therefrom (eg, a hematopoietic cell)) or cell composition prepared according to the present invention may be in a form suitable for transfer to an organism. For example, it can be provided in any formulation form. Examples of such a pharmaceutical form include a liquid, an injection, and a sustained release agent.

投与方法は、経口投与、非経口投与(例えば、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、皮内投与、粘膜投与、直腸内投与、膣内投与、患部への局所投与、皮膚投与など)、患部への直接投与などが挙げられる。そのような投与のための処方物は、任意の製剤形態で提供され得る。そのような製剤形態としては、例えば、液剤、注射剤、徐放剤が挙げられる。本発明の組成物および医薬は、全身投与されるとき、発熱物質を含ない、経口的に受容可能な水溶液の形態であり得る。そのような薬学的に受容可能なタンパク質溶液の調製は、pH、等張性、安定性などに相当な注意を払うことを条件として、当業者の技術範囲内である。   Administration methods include oral administration, parenteral administration (for example, intravenous administration, intramuscular administration, subcutaneous administration, intradermal administration, mucosal administration, rectal administration, intravaginal administration, topical administration to affected areas, skin administration, etc.) Examples include direct administration to the affected area. Formulations for such administration can be provided in any dosage form. Examples of such a pharmaceutical form include a liquid, an injection, and a sustained release agent. The compositions and medicaments of the present invention may be in the form of an orally acceptable aqueous solution that is pyrogen-free when administered systemically. The preparation of such pharmaceutically acceptable protein solutions is within the skill of the artisan, provided that considerable attention is paid to pH, isotonicity, stability, and the like.

本発明において医薬の処方のために使用される溶媒は、水性または非水性のいずれかの性質を有し得る。さらに、そのビヒクルは、処方物の、pH、容量オスモル濃度、粘性、明澄性、色、滅菌性、安定性、等張性、崩壊速度、または臭いを改変または維持するための他の処方物材料を含み得る。同様に、本発明の組成物は、有効成分の放出速度を改変または維持するため、または有効成分の吸収もしくは透過を促進するための他の処方物材料を含み得る。   The solvent used for pharmaceutical formulation in the present invention may have either aqueous or non-aqueous properties. In addition, the vehicle can be used to modify or maintain the pH, osmolarity, viscosity, clarity, color, sterility, stability, isotonicity, disintegration rate, or odor of the formulation. Material may be included. Similarly, the compositions of the present invention may include other formulation materials to modify or maintain the release rate of the active ingredient or to promote absorption or permeation of the active ingredient.

本発明は、医薬または医薬組成物として処方される場合、必要に応じて生理学的に受容可能なキャリア、賦型剤または安定化剤(日本薬局方第14改正およびその追補、Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th Edition,A. R. Gennaro,ed.,Mack Publishing Company,1990)と、所望の程度の純度を有する選択された組成物とを混合することによって、凍結乾燥されたケーキまたは水溶液の形態で、保存のために調製され得る。   The present invention, when formulated as a medicament or pharmaceutical composition, is optionally a physiologically acceptable carrier, excipient or stabilizer (Japanese Pharmacopoeia 14th Amendment and Supplement, Remington's Pharmaceutical Sciences 18th Edition, A. R. Gennaro, ed., Mack Publishing Company, 1990) and a selected composition having the desired degree of purity in the form of a lyophilized cake or aqueous solution. Can be prepared for storage.

そのような適切な薬学的に受容可能な因子としては、以下が挙げられるがそれらに限定されない:抗酸化剤、保存剤、着色料、風味料、および希釈剤、乳化剤、懸濁化剤、溶媒、フィラー、増量剤、緩衝剤、送達ビヒクル、希釈剤、賦形剤および/または農学的もしくは薬学的アジュバント。代表的には、本発明の医薬は、本発明の活性成分(例えば、ポリペプチドまたは核酸など)を、1つ以上の生理的に受容可能なキャリア、賦形剤または希釈剤とともに組成物の形態で投与され得る。例えば、適切なビヒクルは、注射用水、生理的溶液、または人工脳脊髄液であり得、これらには、非経口送達のための組成物に一般的な他の物質を補充することが可能である。そのような受容可能なキャリア、賦形剤または安定化剤は、レシピエントに対して非毒性であり、そして好ましくは、使用される投薬量および濃度において不活性であり、そして以下が挙げられる:リン酸塩、クエン酸塩、または他の有機酸;抗酸化剤(例えば、アスコルビン酸);低分子量ポリペプチド;タンパク質(例えば、血清アルブミン、ゼラチンまたは免疫グロブリン);親水性ポリマー(例えば、ポリビニルピロリドン);アミノ酸(例えば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニンまたはリジン);モノサッカリド、ジサッカリドおよび他の炭水化物(グルコース、マンノース、またはデキストリンを含む);キレート剤(例えば、EDTA);糖アルコール(例えば、マンニトールまたはソルビトール);塩形成対イオン(例えば、ナトリウム);ならびに/あるいは非イオン性表面活性化剤(例えば、Tween、プルロニック(pluronic)またはポリエチレングリコール(PEG))。   Such suitable pharmaceutically acceptable factors include, but are not limited to: antioxidants, preservatives, colorants, flavors, and diluents, emulsifiers, suspending agents, solvents. , Fillers, bulking agents, buffering agents, delivery vehicles, diluents, excipients and / or agricultural or pharmaceutical adjuvants. Typically, the medicament of the present invention comprises the active ingredient of the present invention (eg, a polypeptide or nucleic acid) in the form of a composition together with one or more physiologically acceptable carriers, excipients or diluents. Can be administered. For example, a suitable vehicle can be water for injection, physiological solution, or artificial cerebrospinal fluid, which can be supplemented with other materials common to compositions for parenteral delivery. . Such acceptable carriers, excipients or stabilizers are non-toxic to the recipient and are preferably inert at the dosages and concentrations used, and include the following: Phosphate, citrate, or other organic acids; antioxidants (eg, ascorbic acid); low molecular weight polypeptides; proteins (eg, serum albumin, gelatin or immunoglobulin); hydrophilic polymers (eg, polyvinylpyrrolidone) Amino acids (eg, glycine, glutamine, asparagine, arginine or lysine); monosaccharides, disaccharides and other carbohydrates (including glucose, mannose, or dextrin); chelating agents (eg, EDTA); sugar alcohols (eg, mannitol) Or sorbitol); salt formation Ion (e.g., sodium); and / or non-ionic surface-active agents (e.g., Tween, Pluronic (pluronic) or polyethylene glycol (PEG)).

本発明の組成物またはキットはまた、さらに生体親和性材料を含み得る。この生体親和性材料は、例えば、シリコーン、コラーゲン、ゼラチン、グリコール酸・乳酸の共重合体、エチレンビニル酢酸共重合体、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレートからなる群より選択される少なくとも1つを含み得る。成型が容易であることからシリコーンが好ましい。生分解性高分子の例としては、コラーゲン、ゼラチン、α−ヒロドキシカルボン酸類(例えば、グリコール酸、乳酸、ヒドロキシ酪酸など)、ヒドロキシジカルボン酸類(例えば、リンゴ酸など)およびヒドロキシトリカルボン酸(例えば、クエン酸など)からなる群より選択される1種以上から無触媒脱水重縮合により合成された重合体、共重合体またはこれらの混合物、ポリ−α−シアノアクリル酸エステル、ポリアミノ酸(例えば、ポリ−γ−ベンジル−L−グルタミン酸など)、無水マレイン酸系共重合体(例えば、スチレン−マレイン酸共重合体など)のポリ酸無水物などが挙げられる。重合の形式は、ランダム、ブロック、グラフトのいずれでもよく、α−ヒドロキシカルボン酸類、ヒドロキシジカルボン酸類、ヒドロキシトリカルボン酸類が分子内に光学活性中心を有する場合、D−体、L−体、DL−体のいずれでも用いることが可能である。好ましくは、グリコール酸・乳酸の共重合体が使用され得る。   The composition or kit of the present invention may also further comprise a biocompatible material. This biocompatible material is, for example, a group consisting of silicone, collagen, gelatin, glycolic acid / lactic acid copolymer, ethylene vinyl acetic acid copolymer, polyurethane, polyethylene, polytetrafluoroethylene, polypropylene, polyacrylate, and polymethacrylate. It may include at least one more selected. Silicone is preferred because it is easy to mold. Examples of biodegradable polymers include collagen, gelatin, α-hydroxycarboxylic acids (eg, glycolic acid, lactic acid, hydroxybutyric acid, etc.), hydroxydicarboxylic acids (eg, malic acid, etc.) and hydroxytricarboxylic acids (eg, , Citric acid, etc.) from one or more selected from the group consisting of polymers, copolymers or mixtures thereof, poly-α-cyanoacrylates, polyamino acids (for example, Poly-γ-benzyl-L-glutamic acid and the like), and polyanhydrides of maleic anhydride copolymers (for example, styrene-maleic acid copolymer and the like). The form of polymerization may be random, block, or graft. When α-hydroxycarboxylic acids, hydroxydicarboxylic acids, and hydroxytricarboxylic acids have an optically active center in the molecule, D-form, L-form, and DL-form Any of these can be used. Preferably, a copolymer of glycolic acid / lactic acid can be used.

細胞などを含む注射剤は当該分野において周知の方法により調製することができる。例えば、適切な溶剤(生理食塩水、PBSのような緩衝液、滅菌水など)に溶解した後、フィルターなどで濾過滅菌し、次いで無菌容器(例えば、アンプルなど)に充填することにより注射剤を調製することができる。この注射剤には、必要に応じて、慣用の薬学的キャリアを含めてもよい。非侵襲的なカテーテルを用いる投与方法も使用され得る。例示の適切なキャリアとしては、中性緩衝化生理食塩水、または血清アルブミンと混合された生理食塩水が挙げられる。好ましくは、本発明の医薬は、適切な賦形剤(例えば、スクロース)を用いて凍結乾燥剤として処方される。他の標準的なキャリア、希釈剤および賦形剤は所望に応じて含まれ得る。他の例示的な組成物は、pH7.0−8.5のTris緩衝剤またはpH4.0−5.5の酢酸緩衝剤を含み、これらは、さらに、ソルビトールまたはその適切な代替物を含み得る。その溶液のpHはまた、種々のpHにおいて、本発明の活性成分(例えば、ポリペプチドまたは核酸など)の相対的溶解度に基づいて選択されるべきである。   Injections containing cells and the like can be prepared by methods well known in the art. For example, after dissolving in an appropriate solvent (physiological saline, buffer solution such as PBS, sterilized water, etc.), sterilized by filtration with a filter, and then filled into a sterile container (eg, ampoule) Can be prepared. This injection may contain a conventional pharmaceutical carrier, if necessary. Administration methods using non-invasive catheters can also be used. Exemplary suitable carriers include neutral buffered saline or saline mixed with serum albumin. Preferably, the medicament of the present invention is formulated as a lyophilization agent using a suitable excipient (eg, sucrose). Other standard carriers, diluents and excipients may be included as desired. Other exemplary compositions include pH 7.0-8.5 Tris buffer or pH 4.0-5.5 acetate buffer, which may further include sorbitol or a suitable substitute thereof. . The pH of the solution should also be selected based on the relative solubility of the active ingredient of the invention (such as a polypeptide or nucleic acid) at various pHs.

本発明の製剤の処方手順は、当該分野において公知であり、例えば、日本薬局方、米国薬局方、他の国の薬局方などに記載されている。従って、当業者は、本明細書の記載があれば、過度な実験を行うことなく、投与すべきポリペプチド量および細胞量を決定することができる。   The formulation procedure of the preparation of the present invention is known in the art, and is described in, for example, the Japanese Pharmacopeia, the US Pharmacopeia, the pharmacopoeia of other countries, and the like. Accordingly, those skilled in the art can determine the amount of polypeptide and cell to be administered without undue experimentation as described herein.

1つの実施形態において、本発明の組成物および医薬は、徐放性形態で提供され得る。徐放性形態で投与される場合、活性成分(例えば、核酸またはポリペプチド)は、徐々に放出されるので、長期にわたり薬効が期待される場合に有効である。徐放性形態の剤型は、本発明において使用され得る限り、当該分野で公知の任意の形態であり得る。そのような形態としては、例えば、ロッド状(ペレット状、シリンダー状、針状など)、錠剤形態、ディスク状、球状、シート状のような製剤であり得る。徐放性形態を調製する方法は、当該分野において公知であり、例えば、日本薬局方、米国薬局方および他の国の薬局方などに記載されている。徐放剤(持続性投与剤)を製造する方法としては、例えば、複合体から薬物の解離を利用する方法、水性懸濁注射液とする方法、油性注射液または油性懸濁注射液とする方法、乳濁製注射液(o/w型、w/o型の乳濁製注射液など)とする方法などが挙げられる。   In one embodiment, the compositions and medicaments of the present invention can be provided in sustained release form. When administered in a sustained release form, the active ingredient (eg, nucleic acid or polypeptide) is released gradually, which is effective when long-term efficacy is expected. The sustained-release form can be any form known in the art as long as it can be used in the present invention. As such a form, for example, it may be a preparation such as a rod form (pellet form, cylinder form, needle form, etc.), a tablet form, a disc form, a spherical form, or a sheet form. Methods for preparing sustained release forms are known in the art and are described, for example, in the Japanese Pharmacopeia, the US Pharmacopeia and pharmacopoeia in other countries. Examples of the method for producing a sustained-release agent (sustained administration agent) include a method utilizing dissociation of a drug from a complex, a method of making an aqueous suspension injection, a method of making an oily injection or an oily suspension injection. And an emulsion injection solution (o / w type, w / o type emulsion injection solution, etc.).

別の実施形態では、本発明では、さらに他の薬剤もまた投与することも企図される。そのような薬剤は、当該分野において公知の任意の医薬であり得、例えば、そのような薬剤は、薬学において公知の任意の薬剤(例えば、抗生物質など)であり得る。当然、そのような薬剤は、2種類以上の他の薬剤であり得る。そのような薬剤としては、例えば、日本薬局方最新版、米国薬局方最新版、他の国の薬局方の最新版において掲載されているものなどが挙げられる。   In another embodiment, the present invention also contemplates administration of additional agents. Such a drug can be any drug known in the art, for example, such a drug can be any drug known in pharmacy (eg, antibiotics, etc.). Of course, such agents can be more than one other agent. Examples of such drugs include those listed in the latest version of the Japanese Pharmacopeia, the latest version of the US Pharmacopeia, and the latest version of the pharmacopoeia in other countries.

他の実施形態において、本発明の方法によって調製された細胞は2種類以上の細胞を含み得る。2種類以上の細胞を使用する場合、類似の性質または由来の細胞を使用してもよく、異なる性質または由来の細胞を使用してもよい。   In other embodiments, the cells prepared by the methods of the present invention can comprise two or more types of cells. When using two or more types of cells, cells of similar nature or origin may be used, or cells of different nature or origin may be used.

本発明の方法において使用されるポリペプチド、核酸、組成物、医薬および細胞の量は、使用目的、対象物の齢、サイズ、性別、既往歴、ポリペプチド、核酸、組成物、医薬もしくは細胞の形態または種類、細胞の形態または種類などを考慮して、当業者が容易に決定することができる。   The amount of polypeptide, nucleic acid, composition, medicament and cell used in the method of the present invention is the purpose of use, the age, size, sex, history of the subject, polypeptide, nucleic acid, composition, medicament or cell. It can be easily determined by those skilled in the art in view of the form or type, the form or type of cells, and the like.

本発明の組成物を対象物に対して与える頻度もまた、使用目的、対象物の齢、サイズ、性別、既往歴、および処置経過などを考慮して、当業者が容易に決定することができる。頻度としては、例えば、一日に1回〜数回、毎日−数ヶ月に1回(例えば、1週間に1回−1ヶ月に1回)の投与が挙げられる。1週間−1ヶ月に1回の投与を、経過を見ながら施すことが好ましい。   The frequency with which the composition of the present invention is applied to an object can also be easily determined by those skilled in the art taking into consideration the purpose of use, the age, size, sex, medical history, treatment history, etc. of the object. . Examples of the frequency include administration once to several times a day, once every day to several months (for example, once a week to once a month). It is preferable to administer once a week to once a month while observing the course.

本発明では、エンドムチンまたはその改変体もしくはフラグメントなどをコードする核酸分子を用い、成体型造血幹細胞を誘導することなどによる遺伝子治療が有用であり得る。   In the present invention, gene therapy such as inducing adult hematopoietic stem cells using a nucleic acid molecule encoding endomucin or a variant or fragment thereof may be useful.

核酸分子を含む本発明の組成物を投与する場合、核酸分子は、非ウイルスベクター形態またはウイルスベクター形態による投与、またはnaked DNAでの直接投与の形態などで投与され得る。このような投与形態は、当該分野において周知であり、例えば、別冊実験医学「遺伝子治療の基礎技術」羊土社、1996;別冊実験医学「遺伝子導入&発現解析実験法」羊土社、1997などに詳説されている。   When administering a composition of the invention comprising a nucleic acid molecule, the nucleic acid molecule can be administered, such as by administration in a non-viral vector form or viral vector form, or by direct administration with naked DNA. Such administration forms are well known in the art. For example, separate experimental medicine “Basic Technology of Gene Therapy” Yodosha, 1996; Separate Experimental Medicine “Gene Transfer & Expression Analysis Experimental Method” Yodosha, 1997, etc. It is explained in detail.

特定の実施形態において、本発明の正常な遺伝子の核酸配列、抗体またはその機能的誘導体をコードする配列を含む核酸は、本発明のポリペプチドの異常な発現および/または活性に関連した疾患または障害を処置、阻害または予防するために、遺伝子治療の目的で投与される。遺伝子治療とは、発現されたか、または発現可能な核酸の、被験体への投与により行われる治療をいう。本発明のこの実施形態において、核酸は、それらのコードされたタンパク質を産生し、そのタンパク質は治療効果を媒介する。   In certain embodiments, a nucleic acid comprising a normal gene nucleic acid sequence of the invention, a sequence encoding an antibody or functional derivative thereof, is a disease or disorder associated with abnormal expression and / or activity of a polypeptide of the invention. Is administered for the purpose of gene therapy. Gene therapy refers to a therapy performed by administering to a subject a nucleic acid that is expressed or expressible. In this embodiment of the invention, the nucleic acids produce their encoded protein, which mediates a therapeutic effect.

当該分野で利用可能な遺伝子治療のための任意の方法が、本発明に従って使用され得る。例示的な方法は、以下のとおりである。   Any method for gene therapy available in the art can be used in accordance with the present invention. An exemplary method is as follows.

遺伝子治療の方法の一般的な概説については、Goldspielら,Clinical Pharmacy 12:488−505(1993);Wu and Wu,Biotherapy 3: 87−95 (1991); Tolstoshev,Ann. Rev. Pharmacol. Toxicol. 32: 573−596 (1993);Mulligan,Science 260: 926−932 (1993); ならびにMorgan and Anderson,Ann. Rev. Biochem. 62: 191−217 (1993); May,TIBTECH 11(5): 155−215 (1993)を参照のこと。遺伝子治療において使用される一般的に公知の組換えDNA技術は、Ausubel et al.(編),Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,NY (1993);およびKriegler,Gene Transfer and Expression,A Laboratory Manual,Stockton Press,NY(1990)に記載される。   For a general review of methods of gene therapy, see Goldspiel et al., Clinical Pharmacy 12: 488-505 (1993); Wu and Wu, Biotherapy 3: 87-95 (1991); Tolstoshev, Ann. Rev. Pharmacol. Toxicol. 32: 573-596 (1993); Mulligan, Science 260: 926-932 (1993); and Morgan and Anderson, Ann. Rev. Biochem. 62: 191-217 (1993); May, TIBTECH 11 (5): 155-215 (1993). Commonly known recombinant DNA techniques used in gene therapy are described in Ausubel et al. (Eds.), Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, NY (1993); and Kriegler, Gene Transfer and Expression, A Laboratory Manual, 90, described in StockNon.

非ウイルスベクター形態の場合、リポソームを用いて核酸分子を導入する方法(リポソーム法、HVJ−リポソーム法、カチオニックリポソーム法、リポフェクチン法、リポフェクトアミン法など)、マイクロインジェクション法、遺伝子銃(Gene Gun)でキャリア(金属粒子)とともに核酸分子を細胞に移入する方法などが利用され得る。発現ベクターとしては、例えば、pCAGGS(Gene 108: 193-9、Niwa H,Yamamura K,Miyazaki J(1991))、pBJ−CMV、pcDNA3.1、pZeoSV(Invitrogen、Stratageneなどから入手可能である)などが挙げられる。   In the case of a non-viral vector form, a method for introducing nucleic acid molecules using liposomes (liposome method, HVJ-liposome method, cationic liposome method, lipofectin method, lipofectamine method, etc.), microinjection method, gene gun (Gene Gun) ) And a method of transferring nucleic acid molecules into cells together with carriers (metal particles). Examples of expression vectors include pCAGGS (Gene 108: 193-9, Niwa H, Yamamura K, Miyazaki J (1991)), pBJ-CMV, pcDNA3.1, pZeoSV (available from Invitrogen, Stratagene, etc.) Is mentioned.

HVJ−リポソーム法は、脂質二重膜で作製されたリポソーム中に核酸分子を封入し、このリポソームと不活化したセンダイウイルス(Hemagglutinating virus of Japan、HVJ)とを融合させることを包含する。このHVJ−リポソーム法は、従来のリポソーム法よりも、細胞膜との融合活性が非常に高いことを特徴とする。HVJ−リポソーム調製法は、別冊実験医学「遺伝子治療の基礎技術」羊土社、1996;別冊実験医学「遺伝子導入&発現解析実験法」羊土社、1997に詳述されている。HVJとしては、任意の株が利用可能であり(例えば、ATCC VR−907、ATCC VR−105など)、Z株が好ましい。   The HVJ-liposome method involves encapsulating a nucleic acid molecule in a liposome made of a lipid bilayer and fusing the liposome with an inactivated Sendai virus (Hemagglutinating virus of Japan, HVJ). This HVJ-liposome method is characterized in that it has a much higher fusion activity with the cell membrane than the conventional liposome method. The HVJ-liposome preparation method is described in detail in a separate volume of experimental medicine “Basic technology of gene therapy” Yodosha, 1996; a separate volume of experimental medicine “Gene transfer & expression analysis experimental method” Yodosha, 1997. As HVJ, any strain can be used (for example, ATCC VR-907, ATCC VR-105, etc.), and Z strain is preferable.

本発明の組成物は、ウイルスベクターの核酸形態で提供される場合、組換えアデノウイルス、レトロウイルスなどのウイルスベクターが利用される。無毒化したレトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス、ワクシニアウイルス、ポックスウイルス、ポリオウイルス、シンドビスウイルス、センダイウイルス、SV40、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)などのDNAウイルスまたはRNAウイルスに、エンドムチンをコードする核酸またはエンドムチンをコードする核酸を導入し、細胞または組織にこの組換えウイルスを感染させることにより、細胞または組織内に遺伝子を導入することができる。これらウイルスベクターでは、アデノウイルスの感染効率が他のウイルスベクターによる効率よりも遙かに高いことから、アデノウイルスベクター系を用いることが好ましい。   When the composition of the present invention is provided in the form of a nucleic acid of a viral vector, a viral vector such as a recombinant adenovirus or retrovirus is used. DNA viruses or RNA viruses such as detoxified retrovirus, adenovirus, adeno-associated virus, herpes virus, vaccinia virus, pox virus, poliovirus, Sindbis virus, Sendai virus, SV40, human immunodeficiency virus (HIV), A gene can be introduced into a cell or tissue by introducing a nucleic acid encoding endomucin or a nucleic acid encoding endomucin and infecting the cell or tissue with the recombinant virus. In these viral vectors, the adenoviral vector system is preferably used because the infection efficiency of adenovirus is much higher than that of other viral vectors.

Naked DNA法の場合、上述の非ウイルスベクターである発現プラスミドを生理食塩水などに溶解し、そのまま投与する。例えば、Tsurumi Y,Kearney M,Chen D,Silver M,Takeshita S,Yang J,Symes JF,Isner JM.、Circulation 98 (Suppl.II)、382−388 (1997)に記載される方法により、生物の器官の組織などに直接注入することができる。   In the case of the Naked DNA method, the above-described non-viral vector expression plasmid is dissolved in physiological saline and administered as it is. For example, Tsurumi Y, Kearney M, Chen D, Silver M, Takeshita S, Yang J, Symes JF, Isner JM. , Circulation 98 (Suppl. II), 382-388 (1997), can be directly injected into tissues of living organisms.

従って、本発明の組成物およびキットにおいて含まれる活性成分としてのポリペプチド(例えば、エンドムチンなど)の量は、例えば、成人(体重約60kg)の場合、約1μg〜約1000mg、好ましくは約5μg〜約100mgであり得る。このポリペプチドの量の範囲の下限は、例えば、約1μg、約2μg、約3μg、約4μg、約5μg、約6μg、約7μg、約8μg、約9μg、約10μg、約15μg、約20μgなど、約1μg〜約1mgの間の任意の数値であり得る。このポリペプチドの量の範囲の上限は、例えば、約1000mg、約900mg、約800mg、約700mg、約600mg、約500mg、約400mg、約300mg、約200mg、約100mg、約75mg、約50mg、約25mg、約10mg、約5mgなど、約1000mg〜約1mgの任意の数値であり得る。   Therefore, the amount of the polypeptide (eg, endmucin) as an active ingredient contained in the compositions and kits of the present invention is about 1 μg to about 1000 mg, preferably about 5 μg It can be about 100 mg. The lower limit of the amount range of this polypeptide is, for example, about 1 μg, about 2 μg, about 3 μg, about 4 μg, about 5 μg, about 6 μg, about 7 μg, about 8 μg, about 9 μg, about 10 μg, about 15 μg, about 20 μg, etc. It can be any number between about 1 μg and about 1 mg. The upper limit of the amount range of this polypeptide is, for example, about 1000 mg, about 900 mg, about 800 mg, about 700 mg, about 600 mg, about 500 mg, about 400 mg, about 300 mg, about 200 mg, about 100 mg, about 75 mg, about 50 mg, about It can be any numerical value from about 1000 mg to about 1 mg, such as 25 mg, about 10 mg, about 5 mg, and the like.

本発明の活性成分が核酸形態(例えば、エンドムチンをコードする核酸またはエンドムチンをコードする核酸など)の場合、成人(体重約60kg)の場合、約1μg〜約10mg、好ましくは約1μg〜約1000μg、より好ましくは約5μg〜約400μgであり得る。この核酸の量の範囲の下限は、例えば、約1μg、約2μg、約3μg、約4μg、約5μg、約6μg、約7μg、約8μg、約9μg、約10μg、約15μg、約20μgなど、約1μg〜約20μgの間の任意の数値であり得る。この核酸の量の範囲の上限は、例えば、約10mg、約9mg、約8mg、約7mg、約6mg、約5mg、約4mg、約3mg、約2mg、約1mg、約750μg、約500μg、約250μg、約100μgなど、約10mg〜約10μgの任意の数値であり得る。2種類以上の細胞生理活性物質(SCFなど)が含まれる場合も、上記の量が個々に適用される。ウイルスベクターまたは非ウイルスベクターとして投与される場合は、通常、0.0001〜100mg、好ましくは0.001〜10mg、より好ましくは0.01〜1mgである。投与頻度としては、例えば、毎日−数ヶ月に1回(例えば、1週間に1回−1ヶ月に1回)の投与が挙げられる。   When the active ingredient of the present invention is in the form of a nucleic acid (for example, a nucleic acid encoding endomucin or a nucleic acid encoding endomucin), for an adult (body weight of about 60 kg), about 1 μg to about 10 mg, preferably about 1 μg to about 1000 μg More preferably from about 5 μg to about 400 μg. The lower limit of the range of the amount of nucleic acid is, for example, about 1 μg, about 2 μg, about 3 μg, about 4 μg, about 5 μg, about 6 μg, about 7 μg, about 8 μg, about 9 μg, about 10 μg, about 15 μg, about 20 μg, etc. It can be any number between 1 μg and about 20 μg. The upper limit of the amount range of this nucleic acid is, for example, about 10 mg, about 9 mg, about 8 mg, about 7 mg, about 6 mg, about 5 mg, about 4 mg, about 3 mg, about 2 mg, about 1 mg, about 750 μg, about 500 μg, about 250 μg. Any numerical value from about 10 mg to about 10 μg, such as about 100 μg. Even when two or more types of cell physiologically active substances (SCF, etc.) are contained, the above amounts are applied individually. When administered as a viral vector or a non-viral vector, the dose is usually 0.0001 to 100 mg, preferably 0.001 to 10 mg, more preferably 0.01 to 1 mg. Examples of the administration frequency include daily administration-once every several months (for example, once a week-once a month).

本発明において調製された細胞を含む組成物において含まれる細胞の量は、例えば、約1×10細胞〜約1×1011細胞、好ましくは約1×10細胞〜約1×1010細胞、より好ましくは約1×10細胞〜約1×10細胞などであり得る。これらの細胞は、例えば、約0.1ml、0.2ml、0.5ml、1mlの生理食塩水のような溶液として存在し得る。細胞の量の範囲の上限としては、例えば、約1×1011細胞、約5×1010細胞、約2×1010細胞、約1×1010細胞、約5×10細胞、約2×10細胞、約1×10細胞、約5×10細胞、約2×10細胞、約1×10細胞、約5×10細胞、約2×10細胞、約1×10細胞などが挙げられる。細胞の量の下限としては、例えば、約1×10細胞、約2×10細胞、約5×10細胞、約1×10細胞、約2×10細胞、約5×10細胞、約1×10細胞、約2×10細胞、約5×10細胞、約1×10細胞などが挙げられる。 The amount of cells contained in the composition comprising cells prepared in the present invention is, for example, from about 1 × 10 3 cells to about 1 × 10 11 cells, preferably from about 1 × 10 4 cells to about 1 × 10 10 cells. More preferably about 1 × 10 5 cells to about 1 × 10 9 cells. These cells may be present as solutions such as, for example, about 0.1 ml, 0.2 ml, 0.5 ml, 1 ml saline. As the upper limit of the range of the amount of cells, for example, about 1 × 10 11 cells, about 5 × 10 10 cells, about 2 × 10 10 cells, about 1 × 10 10 cells, about 5 × 10 9 cells, about 2 × 10 9 cells, about 1 × 10 9 cells, about 5 × 10 8 cells, about 2 × 10 8 cells, about 1 × 10 8 cells, about 5 × 10 7 cells, about 2 × 10 7 cells, about 1 × 10 7 cells and the like. As the lower limit of the amount of cells, for example, about 1 × 10 3 cells, about 2 × 10 3 cells, about 5 × 10 3 cells, about 1 × 10 4 cells, about 2 × 10 4 cells, about 5 × 10 4 cells. Examples include cells, about 1 × 10 5 cells, about 2 × 10 5 cells, about 5 × 10 5 cells, and about 1 × 10 6 cells.

本発明において濃縮または分離された細胞を含む組成物(移植物、医薬など)において含まれる幹細胞の量は、全体に占める割合のうち、例えば、通常少なくとも約10%、好ましくは少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、より好ましくは少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、さらに好ましくは少なくとも約90%、少なくとも約95%などが挙げられる。そのような細胞の組成は、本発明のエンドムチンの発現量を検出または定量することによって検定することができる。   The amount of stem cells contained in a composition (transplant, medicine, etc.) containing cells concentrated or separated in the present invention is, for example, usually at least about 10%, preferably at least about 20% of the total proportion, At least about 30%, at least about 40%, at least about 50%, more preferably at least about 60%, at least about 70%, at least about 80%, more preferably at least about 90%, at least about 95%, and the like. The composition of such cells can be assayed by detecting or quantifying the expression level of the endomucin of the present invention.

本明細書においてポリペプチド発現の「検出」または「定量」は、例えば、mRNAの測定および免疫学的測定方法を含む適切な方法を用いて達成され得る。分子生物学的測定方法としては、例えば、ノーザンブロット法、ドットブロット法またはPCR法などが例示される。免疫学的測定方法としては、例えば、方法としては、マイクロタイタープレートを用いるELISA法、RIA法、FACSを含む蛍光抗体法、ウェスタンブロット法、免疫組織染色法などが例示される。また、定量方法としては、ELISA法またはRIA法などが例示される。   As used herein, “detection” or “quantification” of polypeptide expression can be accomplished using any suitable method, including, for example, measuring mRNA and immunological methods. Examples of molecular biological measurement methods include Northern blotting, dot blotting, and PCR. Examples of immunological measurement methods include ELISA methods using microtiter plates, RIA methods, fluorescent antibody methods including FACS, Western blotting methods, immunohistochemical staining methods, and the like. Examples of the quantitative method include an ELISA method and an RIA method.

本明細書において「発現量」とは、目的の細胞などにおいて、ポリペプチドまたはmRNAが発現される量をいう。そのような発現量としては、本発明の抗体を用いてELISA法、RIA法、蛍光抗体法、ウェスタンブロット法、免疫組織染色法などの免疫学的測定方法を含む任意の適切な方法により評価される本発明ポリペプチドのタンパク質レベルでの発現量、またはノーザンブロット法、ドットブロット法、PCR法などの分子生物学的測定方法を含む任意の適切な方法により評価される本発明において使用されるポリペプチドのmRNAレベルでの発現量が挙げられる。「発現量の変化」とは、上記免疫学的測定方法または分子生物学的測定方法を含む任意の適切な方法により評価される本発明において使用されるポリペプチドのタンパク質レベルまたはmRNAレベルでの発現量が増加あるいは減少することを意味する。   As used herein, “expression level” refers to the amount of polypeptide or mRNA expressed in a target cell or the like. Such expression level is evaluated by any appropriate method including immunoassay methods such as ELISA method, RIA method, fluorescent antibody method, Western blot method, and immunohistochemical staining method using the antibody of the present invention. The amount of expression of the polypeptide of the present invention at the protein level, or the polypeptide used in the present invention evaluated by any suitable method including molecular biological measurement methods such as Northern blotting, dot blotting, and PCR. The expression level of the peptide at the mRNA level can be mentioned. “Change in expression level” means expression at the protein level or mRNA level of the polypeptide used in the present invention evaluated by any appropriate method including the above immunological measurement method or molecular biological measurement method. Means that the amount increases or decreases.

本明細書において「指示書」は、本発明の細胞医薬などを投与する方法を医師、患者など投与を行う人に対する説明を記載したものである。この指示書は、本発明の医薬などの投与方法などを指示する文言が記載されている。また、指示書には、投与部位として、骨格筋などの投与(例えば、注射などによる)する場所および方法を指示する文言が記載されていてもよい。この指示書は、本発明が実施される国の監督官庁(例えば、日本であれば厚生労働省、米国であれば食品医薬品局(FDA)など)が規定した様式に従って作成され、その監督官庁により承認を受けた旨が明記される。指示書は、いわゆる添付文書(package insert)であり、通常は紙媒体で提供されるが、それに限定されず、例えば、電子媒体(例えば、インターネットで提供されるホームページ、電子メール)のような形態でも提供され得る。   In the present specification, “instruction” describes the method for administering the cell medicine of the present invention to doctors, patients and other persons who administer it. This instruction describes a word indicating an administration method of the medicine or the like of the present invention. In addition, the instructions may include a word indicating the location and method of administration (for example, by injection) of skeletal muscle or the like as the administration site. This instruction is prepared in accordance with the format prescribed by the national supervisory authority (for example, the Ministry of Health, Labor and Welfare in Japan and the Food and Drug Administration (FDA) in the United States, etc. in the United States) where the present invention is implemented, and is approved by the supervisory authority. It is clearly stated that it has been received. The instruction is a so-called package insert and is usually provided as a paper medium, but is not limited thereto. For example, a form such as an electronic medium (for example, a homepage or e-mail provided on the Internet) is used. But it can be provided.

本発明が対象とする「疾患」は、一定量の成体型造血幹細胞またはそれに由来する分化細胞、組織、臓器を必要とするものであれば、どのようなものでもよい。本発明により処置され得る疾患または障害は、本発明の成体型造血幹細胞が分化し得る分化細胞、組織または臓器の障害に関連する疾患または障害であり得る。   The “disease” targeted by the present invention may be any disease as long as it requires a certain amount of adult hematopoietic stem cells or differentiated cells, tissues or organs derived therefrom. The disease or disorder that can be treated according to the present invention can be a disease or disorder associated with a disorder of differentiated cells, tissues or organs from which the adult hematopoietic stem cells of the present invention can differentiate.

このようなものの代表例な実施形態では、従来骨髄細胞あるいは純化した造血幹細胞を用いて治療を行うことができる、閉塞性動脈硬化症、バージャー病、狭心症、心筋梗塞、各種動脈硬化症に伴う虚血性疾患などが対象の代表例として挙げられる。骨髄細胞あるいは純化した造血幹細胞の投与によって、側副血管が新生されるからである。理論に束縛されることを望まないが、この新生は、造血細胞が血管になるか、および/または造血細胞からでる因子によって血管新生が刺激されるかのいずれかまたは両方のメカニズムが関与していると考えられる。   In a typical embodiment of such a thing, treatment can be performed using conventional bone marrow cells or purified hematopoietic stem cells, for obstructive arteriosclerosis, Buerger's disease, angina pectoris, myocardial infarction, various arteriosclerosis. A typical example of the subject is an accompanying ischemic disease. This is because administration of bone marrow cells or purified hematopoietic stem cells creates collateral blood vessels. Without wishing to be bound by theory, this neoplasia involves a mechanism in which hematopoietic cells become blood vessels and / or are stimulated by factors emanating from hematopoietic cells, or both. It is thought that there is.

1つの実施形態において、上記分化細胞、組織または臓器は循環器系(血液細胞など)であり得る。そのような疾患または障害としては、例えば、以下が挙げられるがそれらに限定されない:貧血(例えば、再生不良性貧血(特に重症再生不良性貧血)、腎性貧血、癌性貧血、二次性貧血、不応性貧血など)、癌または腫瘍(例えば、白血病)およびその化学療法処置後の造血不全、血小板減少症、急性骨髄性白血病(特に、第1寛解期(High−risk群)、第2寛解期以降の寛解期)、急性リンパ性白血病(特に、第1寛解期、第2寛解期以降の寛解期)、慢性骨髄性白血病(特に、慢性期、移行期)、悪性リンパ腫(特に、第1寛解期(High−risk群)、第2寛解期以降の寛解期)、多発性骨髄腫(特に、発症後早期)など。   In one embodiment, the differentiated cell, tissue or organ may be a circulatory system (such as a blood cell). Such diseases or disorders include, for example, but are not limited to: anemia (eg, aplastic anemia (particularly severe aplastic anemia), renal anemia, cancerous anemia, secondary anemia) , Refractory anemia, etc.), cancer or tumor (eg, leukemia) and hematopoietic failure after chemotherapeutic treatment, thrombocytopenia, acute myeloid leukemia (especially first remission phase (High-risk group), second remission) Remission period and later), acute lymphoblastic leukemia (especially the first remission period, remission period after the second remission period), chronic myelogenous leukemia (especially the chronic phase, transition phase), malignant lymphoma (especially the first remission phase) Remission period (High-risk group), remission period after the second remission period, multiple myeloma (especially early after onset), and the like.

本発明で用いられる細胞は、どの生物由来の細胞(例えば、脊椎動物、無脊椎動物)でもよい。好ましくは、脊椎動物由来の細胞が用いられ、より好ましくは、哺乳動物(例えば、霊長類、齧歯類など)由来の細胞が用いられる。さらに好ましくは、霊長類由来の細胞が用いられる。最も好ましくはヒト由来の細胞が用いられる。   The cells used in the present invention may be cells derived from any organism (for example, vertebrates and invertebrates). Preferably, cells derived from vertebrates are used, and more preferably cells derived from mammals (for example, primates, rodents, etc.) are used. More preferably, cells derived from primates are used. Most preferably, human-derived cells are used.

本明細書において「生体内」または「インビボ」(in vivo)とは、生体の内部をいう。特定の文脈において、「生体内」は、目的とする組織または器官が配置されるべき位置をいう。   As used herein, “in vivo” or “in vivo” refers to the inside of a living body. In a particular context, “in vivo” refers to the location where the target tissue or organ is to be placed.

本明細書において「インビトロ」とは、種々の研究目的のために生体の一部分が「生体外に」(例えば、試験管内に)摘出または遊離されている状態をいう。インビボと対照をなす用語である。   As used herein, “in vitro” refers to a state in which a part of a living body is removed or released “in vitro” (eg, in a test tube) for various research purposes. A term that contrasts with in vivo.

本明細書において「エキソビボ」とは、遺伝子導入を行うための標的細胞を被験体より抽出し、インビトロで治療遺伝子または因子を導入した後に、再び同一被験体に戻す場合、一連の動作をエキソビボという。本発明の増幅因子は、エキソビボ治療のためにも有用である。   In this specification, “ex vivo” refers to a series of operations ex vivo when a target cell for gene transfer is extracted from a subject, a therapeutic gene or factor is introduced in vitro, and then returned to the same subject again. . The amplification factor of the present invention is also useful for ex vivo treatment.

本明細書において「被験体」とは、本発明の処置が適用される生物をいい、「患者」ともいわれる。患者または被験体は好ましくは、ヒトであり得る。   As used herein, “subject” refers to an organism to which the treatment of the present invention is applied, and is also referred to as a “patient”. The patient or subject may preferably be a human.

本明細書において「レシピエント」(受容者)とは、移植片または移植体を受け取る個体といい、「宿主」とも呼ばれる。これに対し、移植片または移植体を提供する個体は、「ドナー」(供与者)という。   As used herein, a “recipient” (recipient) is an individual that receives a graft or transplant and is also referred to as a “host”. In contrast, an individual that provides a graft or transplant is referred to as a “donor”.

本明細書において「自己」または「自家」とは、移植物についていうとき、移植対象となる個体に由来する移植物をいう。本明細書において自己移植片というときは、広義には遺伝的に同じ他個体(例えば一卵性双生児)からの移植片をも含み得る。   As used herein, “self” or “self” refers to a transplant derived from an individual to be transplanted. In this specification, the term “autograft” may include a graft from another genetically identical individual (for example, an identical twin).

本明細書において「同種」(同種異系)とは、同種であっても遺伝的には異なる他個体から移植されることをいう。遺伝的に異なることから、同種異系移植片は、移植された個体(レシピエント)において免疫反応を惹起し得る。そのような移植片の例としては、子供に対する親由来の移植片などが挙げられるがそれらに限定されない。   As used herein, “same species” (same allogeneic) refers to transplantation from another individual that is genetically different even if it is the same species. Due to genetic differences, allogeneic grafts can elicit an immune response in the transplanted individual (recipient). Examples of such grafts include, but are not limited to, parent-derived grafts for children.

本明細書において「異種」とは、異種個体から移植されることをいう。従って、例えば、ヒトがレシピエントである場合、ブタからの移植片は異種移植片という。   As used herein, “heterologous” refers to being transplanted from a heterogeneous individual. Thus, for example, when a human is a recipient, a graft from a pig is referred to as a xenograft.

(本発明を実施するための最良の形態)
以下に本発明の好ましい実施形態を説明する。以下に提供される実施形態は、本発明のよりよい理解のために提供されるものであり、本発明の範囲は以下の記載に限定されるべきでないことが理解される。従って、当業者は、本明細書中の記載を参酌して、本発明の範囲内で適宜改変を行うことができることは明らかである。
(Best Mode for Carrying Out the Invention)
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described. The embodiments provided below are provided for a better understanding of the present invention, and it is understood that the scope of the present invention should not be limited to the following description. Therefore, it is obvious that those skilled in the art can make appropriate modifications within the scope of the present invention with reference to the description in the present specification.

本発明は、幹細胞(例えば、成体型造血幹細胞)の状態を簡便および/または効率よく判定する技術を提供する。成体型造血幹細胞を簡便に分離・濃縮できたことによって、本発明は、成体型造血幹細胞を用いた治療(たとえば移植)に多大なる貢献をすることは明らかであり、当該分野において驚くべき効果を提供する。   The present invention provides a technique for simply and / or efficiently determining the state of a stem cell (for example, an adult hematopoietic stem cell). It was clear that the adult hematopoietic stem cells could be easily separated and concentrated, so that the present invention greatly contributes to the treatment (for example, transplantation) using the adult hematopoietic stem cells, and has a surprising effect in this field. provide.

(エンドムチンの同定手段を用いた成体型造血幹細胞検出組成物)
1つの局面において、本発明は、エンドムチンの同定手段を含む、成体型造血幹細胞の検出組成物を提供する。本発明は、エンドムチンに、成体型造血幹細胞を、胎児型造血幹細胞から識別することができる能力を見出したことによって完成された。
(Adult hematopoietic stem cell detection composition using endomucin identification means)
In one aspect, the present invention provides a composition for detecting adult hematopoietic stem cells, comprising means for identifying endomucin. The present invention was completed by finding the ability of endomucin to distinguish adult hematopoietic stem cells from fetal hematopoietic stem cells.

1つの実施形態において、本発明において用いられる成体型造血幹細胞は、長期骨髄再構築能を有する細胞であり得る。   In one embodiment, the adult hematopoietic stem cell used in the present invention may be a cell having long-term bone marrow remodeling ability.

1つの実施形態において、本発明において用いられる同定手段は、エンドムチンまたはその一部を含むポリペプチド、あるいはエンドムチンをコードする核酸配列またはその一部を含む核酸分子に対する特異的な因子であり得る。このような因子としては、例えば、抗エンドムチン抗体、またはエンドムチンをコードする核酸またはその一部あるいはそれらにストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズし得る核酸(例えば、相補鎖をコードする核酸分子などを挙げることができる。   In one embodiment, the identification means used in the present invention can be a specific factor for a polypeptide comprising endomucin or a portion thereof, or a nucleic acid molecule comprising a nucleic acid sequence encoding endomucin or a portion thereof. Examples of such factors include an anti-endomucin antibody, a nucleic acid encoding endomucin, a part thereof, or a nucleic acid that can hybridize under stringent hybridization conditions (for example, a nucleic acid molecule encoding a complementary strand, etc. Can be mentioned.

本明細書において使用される同定手段は、標識されているかまたは標識可能であり、標識は、放射性物質、化学発光物質、蛍光物質、燐光物質、発色剤、リガンド、ハプテンおよびそれらの原材料などであり得る。このような標識は、標識は、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、フィコエリトリン(PE)、アロフィコシアニン(APC)およびビオチンからなる群より選択される少なくとも1つの色素であり得る。   The identification means used in this specification is labeled or labelable, and the label is a radioactive substance, a chemiluminescent substance, a fluorescent substance, a phosphorescent substance, a color former, a ligand, a hapten and their raw materials, etc. obtain. Such a label can be at least one dye selected from the group consisting of fluorescein isothiocyanate (FITC), phycoerythrin (PE), allophycocyanin (APC) and biotin.

好ましい実施形態では、本発明は、さらなるマーカーの同定手段を含み得る。このようなマーカーは、幹細胞の同定の補助になる限り、どのようなマーカーでもよく、例えば、CD34、Lin(Lineage marker)、c−Kit、Sca−1、Flt3/Flk2、CD41およびCD45などを挙げることができるがそれらに限定されない。胎児型では、CD34、CD41、Lin(Lineage marker)およびc−Kitなどが好ましく、ここで、CD34、CD41およびc−Kitの遺伝子発現は、候補細胞が幹細胞であることを示し、Lin(Lineage marker)の遺伝子の陰性発現は、候補細胞が幹細胞であることを示す。これらの組み合わせは、胎児型において用いることができる。好ましくは、さらなるマーカーは、CD41およびCD45からなる群より選択される少なくとも1つのマーカーであり得、さらに好ましくは、この両方を含む。CD41の陽性およびCD45の陰性は、幹細胞または多能性の好ましい指標であるからである。ただし、CD41およびCD45は、胎児型造血前駆細胞と成体型造血幹細胞とを明確に区別できないので、エンドムチンは胎児型造血前駆細胞と成体型造血幹細胞とを明確に区別するために重要である。   In preferred embodiments, the present invention may include additional marker identification means. Such a marker may be any marker as long as it assists in identification of stem cells, and examples thereof include CD34, Lin (Lineage marker), c-Kit, Sca-1, Flt3 / Flk2, CD41 and CD45. But not limited to them. For the fetal type, CD34, CD41, Lin (Lineage marker), c-Kit and the like are preferable, where the gene expression of CD34, CD41 and c-Kit indicates that the candidate cell is a stem cell, and Lin (Lineage marker) ) Negative expression of the gene indicates that the candidate cell is a stem cell. These combinations can be used in fetal molds. Preferably, the additional marker may be at least one marker selected from the group consisting of CD41 and CD45, more preferably both. This is because CD41 positive and CD45 negative are preferred indicators of stem cells or pluripotency. However, since CD41 and CD45 cannot clearly distinguish between fetal hematopoietic progenitor cells and adult hematopoietic stem cells, endomucin is important for clearly distinguishing fetal hematopoietic progenitor cells from adult hematopoietic stem cells.

1つの実施形態において、本発明が対象とする成体型造血幹細胞は、多能性を保持する細胞であり得る。   In one embodiment, the adult hematopoietic stem cell targeted by the present invention may be a cell that retains pluripotency.

1つの実施形態において、本発明が対象とする成体型造血幹細胞は、胚性幹細胞由来の細胞または胎児由来の細胞であり得る。胚性幹細胞由来の細胞であることが好ましい。樹立された胚性幹細胞由来の細胞であれば、倫理的な問題が少ないからである。胚性幹細胞由来の細胞の造血幹細胞を識別可能にしたことは、胎児型の幹細胞の使用が制限されているとき、あるいは制限すべきときに重要であり、そのような局面において本発明重要な役割を果たすことが期待される。ここで、胚性幹細胞から成体型造血幹細胞は、胚性幹細胞から胚様体を形成させることによって生産され得る。具体的には、例えば、Trypsin/EDTAでほぐしたES細胞を50μlの培養液中に100細胞の濃度で浮遊させ、ハンギングドロップ法(hanging drop)にて50μlの培養滴の中で逆さにしたバクテリア用ペトリディッシュにつり下げた状態で培養することにより胚様体を形成させる。24〜48時間後に胚様体を各培養滴より回収し、バクテリア用ペトリディッシュ内でさらに培養することにより、胚様体内で造血幹細胞が発生する。あるいは、Trypsin/EDTAでほぐしたES細胞をストローマ細胞上に直接播種し、ストローマ細胞との共培養を繰り返すことにより造血幹細胞が発生する。このような具体的な手順は、実施例においても例示され、実証されている。   In one embodiment, the adult hematopoietic stem cell targeted by the present invention may be an embryonic stem cell-derived cell or a fetus-derived cell. Cells derived from embryonic stem cells are preferred. This is because the established embryonic stem cell-derived cell has few ethical problems. Making it possible to distinguish hematopoietic stem cells from cells derived from embryonic stem cells is important when the use of fetal stem cells is restricted or should be restricted. In such an aspect, the present invention plays an important role. Is expected to fulfill Here, adult hematopoietic stem cells from embryonic stem cells can be produced by forming embryoid bodies from embryonic stem cells. Specifically, for example, a bacterium in which ES cells loosened with Trypsin / EDTA are suspended at a concentration of 100 cells in a 50 μl culture solution and inverted in a 50 μl culture drop by a hanging drop method (hanging drop). An embryoid body is formed by culturing in a state suspended in a petri dish. After 24 to 48 hours, embryoid bodies are collected from each culture drop and further cultured in a petri dish for bacteria to generate hematopoietic stem cells in the embryoid body. Alternatively, hematopoietic stem cells are generated by seeding ES cells loosened with Trypsin / EDTA directly on stromal cells and repeating co-culture with stromal cells. Such specific procedures are also illustrated and demonstrated in the examples.

(成体型造血幹細胞マーカー−核酸形態に対する因子)
1つの実施形態では、本発明は、エンドムチンをコードする核酸配列またはその一部を含む核酸分子に対する特異的な因子を含む、成体型造血幹細胞の検出組成物を提供する。したがって、本発明は、幹細胞においてエンドムチンの発現(例えば、mRNA)を確認することができるような因子であれば、どのような因子でも用いることができる。ここで、診断、予防、処置または予後上有効な量は、当該分野において周知の技法を用いて当業者が種々のパラメータを参酌しながら決定することができ、そのような量を決定するためには、例えば、使用目的、対象疾患(種類、重篤度など)、患者の年齢、体重、性別、既往歴、細胞の形態または種類などを考慮して、当業者が容易に決定することができる。本発明では、エンドムチンの発現が、成体型造血幹細胞に対応していることが明らかになったことによって、そのような状態、性質を同定するために効率よく使用される。
(Adult hematopoietic stem cell marker-factor for nucleic acid morphology)
In one embodiment, the present invention provides an adult hematopoietic stem cell detection composition comprising an agent specific for a nucleic acid molecule comprising a nucleic acid sequence encoding endomucin or a portion thereof. Therefore, any factor can be used in the present invention as long as it can confirm the expression (eg, mRNA) of endomucin in stem cells. Here, an amount effective for diagnosis, prevention, treatment or prognosis can be determined by a person skilled in the art using techniques well known in the art in consideration of various parameters, in order to determine such an amount. Can be easily determined by those skilled in the art in consideration of, for example, the purpose of use, the target disease (type, severity, etc.), the patient's age, weight, sex, medical history, cell morphology or type, etc. . In the present invention, since it has been clarified that the expression of endomucin corresponds to adult hematopoietic stem cells, it is efficiently used to identify such a state and property.

好ましい実施形態において、本発明の因子は、核酸分子、ポリペプチド、脂質、糖鎖、有機低分子およびそれらの複合分子からなる群より選択される因子であり得る。このような因子は、本発明の核酸分子に特異的に結合するものであれば、どのようなものでもよいことが理解され得る。   In a preferred embodiment, the factor of the present invention may be a factor selected from the group consisting of nucleic acid molecules, polypeptides, lipids, sugar chains, small organic molecules, and complex molecules thereof. It can be understood that any such factor may be used as long as it specifically binds to the nucleic acid molecule of the present invention.

好ましい実施形態において、本発明の因子は、標識されているかまたは標識と結合し得るものであることが有利であり得る。そのように標識がされている場合、本発明の因子によって測定することができる種々の状態を直接および/または容易に測定することができる。そのような標識は、識別可能に標識される限り、どのような標識でもよく、例えば、蛍光、リン光、化学発光、放射能、発色剤、リガンド、ハプテン、酵素基質反応および抗原抗体反応などの技法が挙げられるがそれらに限定されない。あるいは、その因子が抗体などの免疫反応を利用して相互作用する場合、ビオチン−ストレプトアビジンのような免疫反応においてよく利用される系を用いてもよい。   In preferred embodiments, it may be advantageous that the agent of the invention is labeled or capable of binding to the label. When so labeled, various conditions that can be measured by the agents of the present invention can be measured directly and / or easily. Such a label may be any label as long as it is distinguishably labeled, such as fluorescence, phosphorescence, chemiluminescence, radioactivity, color former, ligand, hapten, enzyme substrate reaction and antigen-antibody reaction. Techniques, but not limited to. Alternatively, when the factor interacts using an immune reaction such as an antibody, a system often used in an immune reaction such as biotin-streptavidin may be used.

好ましい実施形態では、本発明の因子は、核酸分子である。本発明の因子が核酸分子である場合、そのような核酸分子は、少なくとも8の連続するヌクレオチド長であり得、好ましくはエンドムチンの核酸配列(例えば、配列番号1、3、5、7、9、11など)に対して特異的に結合し得る。本発明の核酸分子は、本発明の使用目的によってその適切なヌクレオチド長が変動し得る。より好ましくは、本発明の核酸分子は、少なくとも10の連続するヌクレオチド長であり得、さらに好ましくは少なくとも15の連続するヌクレオチド長であり得、なお好ましくは少なくとも20の連続するヌクレオチド長であり得る。これらのヌクレオチド長の下限は、具体的に挙げた数字のほかに、それらの間の数(例えば、9、11、12、13、14、16など)あるいは、それ以上の数(例えば、21、22、...30、など)であってもよい。本発明の核酸分子は、目的とする用途(例えば、アンチセンス、RNAi、マーカー、プライマー、プローブ)として使用することができるかまたは所定の因子と相互作用することができる限り、その上限の長さは、配列番号1、3、5、7、9、11などに示す配列またはその相補体の全長であってもよく、それを超える長さであってもよい。あるいは、プライマーとして使用する場合は、通常少なくとも約8のヌクレオチド長であり得、好ましくは約10ヌクレオチド長、さらに好ましくは約15ヌクレオチド長であり得る。プローブとして使用する場合は、通常少なくとも約15ヌクレオチド長であり得、好ましくは約17ヌクレオチド長であり得る。   In a preferred embodiment, the agent of the present invention is a nucleic acid molecule. Where the agent of the invention is a nucleic acid molecule, such a nucleic acid molecule can be at least 8 contiguous nucleotides in length, preferably the nucleic acid sequence of endomucin (eg, SEQ ID NOs: 1, 3, 5, 7, 9, 11) and the like. The appropriate nucleotide length of the nucleic acid molecule of the present invention can vary depending on the intended use of the present invention. More preferably, the nucleic acid molecules of the invention can be at least 10 contiguous nucleotides long, more preferably at least 15 contiguous nucleotides long, and even more preferably at least 20 contiguous nucleotides long. The lower limit of these nucleotide lengths is, in addition to the numbers specifically mentioned, numbers between them (for example, 9, 11, 12, 13, 14, 16, etc.) or more numbers (for example, 21, 22, ... 30, etc.). As long as the nucleic acid molecule of the present invention can be used for the intended use (for example, antisense, RNAi, marker, primer, probe) or can interact with a predetermined factor, its upper limit length May be the full length of the sequence shown in SEQ ID NOs: 1, 3, 5, 7, 9, 11, etc., or a complement thereof, or may be longer than that. Alternatively, when used as a primer, it can usually be at least about 8 nucleotides in length, preferably about 10 nucleotides in length, more preferably about 15 nucleotides in length. When used as a probe, it can usually be at least about 15 nucleotides in length, preferably about 17 nucleotides in length.

従って、1つの例示的な実施形態において、本発明の因子は、エンドムチンをコードするポリヌクレオチドの核酸配列に対して相補的な配列またはそれに対して少なくとも70%の同一性を有する配列を有する核酸分子であり得る。   Thus, in one exemplary embodiment, an agent of the invention comprises a nucleic acid molecule having a sequence that is complementary to or at least 70% identical to the nucleic acid sequence of a polynucleotide encoding endomucin. It can be.

別の例示的な実施形態において、本発明の因子は、(a)配列番号1、3、5、7または9に記載の塩基配列もしくはその相補体またはそのフラグメント配列を有する、ポリヌクレオチド;(b)配列番号2、4、6、8または10に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントをコードする、ポリヌクレオチド;(c)配列番号2、4、6、8または10に記載のアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が、置換、付加および欠失からなる群より選択される少なくとも1つの変異を有する改変体ポリペプチドであって、生物学的活性を有する改変体ポリペプチドをコードする、ポリヌクレオチド;(d)(a)〜(c)のいずれか1つのポリヌクレオチドにストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド;または(e)(a)〜(c)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性が少なくとも70%である塩基配列からなり、かつ、生物学的活性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、のいずれかのエンドムチン遺伝子の核酸配列に対してストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸分子であり得る。ストリンジェンシーは、高くても、中程度であっても、低くてもよく、ストリンジェンシーの程度は、当業者が適宜状況に応じて決定することができる。   In another exemplary embodiment, the agent of the present invention comprises (a) a polynucleotide having the base sequence set forth in SEQ ID NO: 1, 3, 5, 7 or 9, or a complement thereof, or a fragment sequence thereof; A polynucleotide encoding the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8 or 10; or a fragment thereof; (c) one or more in the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8 or 10 A polynucleotide that encodes a variant polypeptide having at least one mutation selected from the group consisting of substitutions, additions and deletions, and having biological activity; (d ) A polynucleotide that hybridizes under stringent conditions to any one of the polynucleotides (a) to (c) and has biological activity. A polynucleotide encoding a peptide; or (e) a nucleotide sequence having at least 70% identity to a polynucleotide of any one of (a) to (c) or a complementary sequence thereof, and having biological activity A nucleic acid molecule that hybridizes under stringent conditions to the nucleic acid sequence of any of the endomucin genes of the polynucleotide encoding the polypeptide it has. The stringency may be high, medium or low, and the degree of stringency can be appropriately determined by a person skilled in the art depending on the situation.

あるいは、本発明の因子は、配列番号1、3、5、7または9で示される配列またはその相補体を含む核酸分子に対して特異的な因子であることが好ましい。このような配列は、特に造血幹細胞系の未分化性を同定することができることから、造血系の組織または個体の分化の程度を調べるために有用であるがそれに限定されない。   Alternatively, the factor of the present invention is preferably a factor specific for a nucleic acid molecule comprising the sequence represented by SEQ ID NO: 1, 3, 5, 7 or 9 or a complement thereof. Such sequences are particularly useful for examining the degree of differentiation of hematopoietic tissues or individuals because they can identify the undifferentiated nature of hematopoietic stem cell lines, but are not limited thereto.

1つの実施形態において、本発明のマーカーによって見出される幹細胞は、組織幹細胞であり、好ましくは、造血幹細胞であるが、それに限定されず、この他の代表例としては、血管内皮細胞および血管内皮細胞と血液細胞の共通の前駆細胞であるへマンギオブラストなどもまた対象として含まれ得ることが理解される。   In one embodiment, the stem cells found by the marker of the present invention are tissue stem cells, preferably hematopoietic stem cells, but are not limited thereto, and other representative examples include vascular endothelial cells and vascular endothelial cells. It is understood that hemangioblast, which is a common progenitor cell of blood cells, and the like can also be included as a subject.

1つの実施形態において、本発明のエンドムチンは、(a)配列番号2、4、6、8または10に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;(b)配列番号2、4、6、8または10に記載のアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される少なくとも1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;(c)配列番号1、3、5、7または9に記載の塩基配列の対立遺伝子変異体またはスプライス変異体によってコードされる、ポリペプチド;(d)配列番号2、4、6、8または10に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、を含む。   In one embodiment, the endomucin of the present invention comprises (a) a polypeptide consisting of the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8 or 10 or a fragment thereof; (b) SEQ ID NO: 2, 4, 6 A polypeptide having one or more amino acids selected from the group consisting of substitutions, additions and deletions and having biological activity in the amino acid sequence according to claim 8, 8 or 10; c) a polypeptide encoded by an allelic variant or splice variant of the base sequence set forth in SEQ ID NO: 1, 3, 5, 7 or 9; (d) in SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8 or 10 A polypeptide that is a species homologue of the described amino acid sequence; or (e) an amino acid that is at least 70% identical to any one polypeptide of (a)-(d) It has an acid sequences, and includes a biologically active polypeptide, a.

さらに好ましくは、本発明のエンドムチンは、配列番号2、4、6、8または10に示される配列を含み得る。あるいは、本発明のエンドムチンをコードする核酸配列を含む核酸分子は、配列番号1、3、5、7または9に示される配列を含み得る。   More preferably, the endomucin of the present invention may comprise the sequence shown in SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8 or 10. Alternatively, a nucleic acid molecule comprising a nucleic acid sequence encoding endmucin of the present invention can comprise the sequence set forth in SEQ ID NO: 1, 3, 5, 7, or 9.

1つの好ましい実施形態において、上記(c)における置換、付加および欠失の数は、限定され、例えば、50以下、40以下、30以下、20以下、15以下、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、2以下であることが好ましい。より少ない数の置換、付加および欠失が好ましいが、生物学的活性を保持する(好ましくは、配列番号2、4、6、8または10に示されるアミノ酸配列を含むエンドムチンと類似するかまたは実質的に同一の活性を有する)限り、多い数であってもよい。   In one preferred embodiment, the number of substitutions, additions and deletions in (c) above is limited, for example, 50 or less, 40 or less, 30 or less, 20 or less, 15 or less, 10 or less, 9 or less, 8 or less. 7 or less, 6 or less, 5 or less, 4 or less, 3 or less, or 2 or less. A smaller number of substitutions, additions and deletions are preferred, but retain biological activity (preferably similar to or substantially similar to endomucin comprising the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8 or 10 As long as they have the same activity).

別の好ましい実施形態において、上記改変体ポリペプチドが有する生物学的活性としては、例えば、配列番号2、4、6、8または10に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントに対して特異的な抗体との相互作用、未分化性維持、細胞外マトリクスとの相互作用などが挙げられるがそれらに限定されない。好ましくは、そのような生物学的活性は、未分化性維持を含む。エンドムチンは細胞の未分化性維持に重要な働きをしていると考えられる。この活性を測定するためには、遺伝子導入実験、遺伝子欠損実験、RNAi実験、抗体によるタンパク質機能阻害実験等が考えられる。   In another preferred embodiment, the biological activity of the variant polypeptide is specific to, for example, a polypeptide consisting of the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8 or 10 or a fragment thereof. Include, but are not limited to, interaction with specific antibodies, maintenance of undifferentiation, interaction with extracellular matrix, and the like. Preferably, such biological activity includes undifferentiated maintenance. Endomucin is thought to play an important role in maintaining undifferentiated cells. In order to measure this activity, gene introduction experiments, gene deletion experiments, RNAi experiments, protein function inhibition experiments with antibodies, and the like can be considered.

別の好ましい実施形態において、対立遺伝子変異体は、配列番号1、3、5、7または9に示す核酸配列と少なくとも90%の相同性を有することが好ましい。同一系統内のものなどでは、例えば、そのような対立遺伝子変異体は少なくとも99%の相同性を有することが好ましい。   In another preferred embodiment, the allelic variant preferably has at least 90% homology with the nucleic acid sequence shown in SEQ ID NO: 1, 3, 5, 7, or 9. For example, such allelic variants preferably have at least 99% homology, such as within the same strain.

上記種相同体は、その種の遺伝子配列データベースが存在する場合、そのデータベースに対して、本発明の配列番号2、4、6、8または10に示されるアミノ酸配列を含むエンドムチンポリペプチドの全部または一部のアミノ酸配列、または配列番号1、3、5、7または9に示される核酸配列を含む、エンドムチンをコードする核酸分子の全部または一部の核酸配列をクエリ配列として検索することによって同定することができる。あるいは、本発明のエンドムチンの核酸配列の全部または一部をプローブまたはプライマーとして、その種の遺伝子ライブラリーをスクリーニングすることによって同定することができる。そのような同定方法は、当該分野において周知であり、本明細書において記載される文献にも記載されている。種相同体は、例えば、配列番号1、3、5、7または9に示す核酸配列と少なくとも約30%の相同性を有することが好ましい。種相同性は、好ましくは、配列番号1、3、5、7または9に示す核酸配列と少なくとも約50%の相同性を有する。   When the species homologue database of the species exists, the species homologue is defined as the entire endomucin polypeptide containing the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8 or 10 of the present invention. Or by identifying as a query sequence all or part of a nucleic acid molecule encoding endomucin, including a part of the amino acid sequence or the nucleic acid sequence shown in SEQ ID NO: 1, 3, 5, 7 or 9 can do. Alternatively, it can be identified by screening such a gene library using all or part of the nucleic acid sequence of the endomucin of the present invention as a probe or primer. Such identification methods are well known in the art and are also described in the literature described herein. The species homologue preferably has at least about 30% homology with, for example, the nucleic acid sequence shown in SEQ ID NO: 1, 3, 5, 7, or 9. Species homology preferably has at least about 50% homology with the nucleic acid sequence shown in SEQ ID NO: 1, 3, 5, 7 or 9.

好ましい実施形態において、上記(a)〜(e)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性は、少なくとも約80%であり得、より好ましくは少なくとも約90%であり得、さらに好ましくは少なくとも約98%であり得、もっとも好ましくは少なくとも約99%であり得る。   In a preferred embodiment, the identity to any one of the polynucleotides (a) to (e) above or a complementary sequence thereof may be at least about 80%, more preferably at least about 90%, even more preferably May be at least about 98%, and most preferably at least about 99%.

好ましい実施形態において、本発明の核酸分子は、少なくとも8の連続するヌクレオチドであり得る。本発明の核酸分子は、本発明の使用目的によってその適切なヌクレオチド長が変動し得る。より好ましくは、本発明の核酸分子は、少なくとも10の連続するヌクレオチド長であり得、さらに好ましくは少なくとも15の連続するヌクレオチド長であり得、なお好ましくは少なくとも20の連続するヌクレオチド長であり得る。これらのヌクレオチド長の下限は、具体的に挙げた数字のほかに、それらの間の数(例えば、9、11、12、13、14、16など)あるいは、それ以上の数(例えば、21、22、...30、など)であってもよい。本発明の核酸分子は、目的とする用途(例えば、マーカー)として使用することができる限り、その上限の長さは、配列番号1、3、5、7または9に示す配列の全長であってもよく、それを超える長さであってもよい。あるいは、プライマーとして使用する場合は、通常少なくとも約8のヌクレオチド長であり得、好ましくは約10ヌクレオチド長であり得る。プローブとして使用する場合は、通常少なくとも約15ヌクレオチド長であり得、好ましくは約17ヌクレオチド長であり得る。   In preferred embodiments, the nucleic acid molecules of the invention can be at least 8 contiguous nucleotides. The appropriate nucleotide length of the nucleic acid molecule of the present invention can vary depending on the intended use of the present invention. More preferably, the nucleic acid molecules of the invention can be at least 10 contiguous nucleotides long, more preferably at least 15 contiguous nucleotides long, and even more preferably at least 20 contiguous nucleotides long. The lower limit of these nucleotide lengths is, in addition to the numbers specifically mentioned, numbers between them (for example, 9, 11, 12, 13, 14, 16, etc.) or more numbers (for example, 21, 22, ... 30, etc.). As long as the nucleic acid molecule of the present invention can be used for the intended use (for example, a marker), the upper limit length is the full length of the sequence shown in SEQ ID NO: 1, 3, 5, 7 or 9. The length may be longer than that. Alternatively, when used as a primer, it can usually be at least about 8 nucleotides in length, preferably about 10 nucleotides in length. When used as a probe, it can usually be at least about 15 nucleotides in length, preferably about 17 nucleotides in length.

より好ましい実施形態において、本発明は、(a)配列番号1、3、5、7または9に記載の塩基配列またはそのフラグメント配列を有するポリヌクレオチド;または(b)配列番号2、4、6、8または10に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドであり得る。   In a more preferred embodiment, the present invention provides (a) a polynucleotide having the base sequence set forth in SEQ ID NO: 1, 3, 5, 7 or 9 or a fragment sequence thereof; or (b) SEQ ID NO: 2, 4, 6, It may be a polynucleotide encoding a polypeptide consisting of the amino acid sequence described in 8 or 10 or a fragment thereof.

ある好ましい実施形態において、本発明の核酸分子は、その構造において、細胞外ドメインは2つのN−グリコシル化部位(Asn−X−Ser/Thr)以外に多数のSerおよびThr残基を有し約25箇所のポテンシャルな0−グリコシル化部位が存在する。細胞内ドメインにはプロテインキナーゼ(Protein kinase)Cによるリン酸化部位が3つ存在している(Ser/Thr−X−Lys)。これらの特徴的なドメインの対応する位置のものが保存されていることが1つの実施形態において好ましいがそれらに限定されない。   In certain preferred embodiments, the nucleic acid molecules of the invention have a structure in which the extracellular domain has multiple Ser and Thr residues in addition to the two N-glycosylation sites (Asn-X-Ser / Thr). There are 25 potential 0-glycosylation sites. In the intracellular domain, there are three sites phosphorylated by protein kinase C (Ser / Thr-X-Lys). It is preferred in one embodiment that the corresponding positions of these characteristic domains are preserved, but not limited thereto.

ここで、より好ましい実施形態では、上記(a)〜(b)のいずれか1つのポリヌクレオチドまたはその相補配列に対する同一性は、少なくとも約80%であり得、より好ましくは少なくとも約90%であり得、さらに好ましくは少なくとも約98%であり得、もっとも好ましくは少なくとも約99%であり得る。   Here, in a more preferred embodiment, the identity to any one of the polynucleotides (a) to (b) above or a complementary sequence thereof may be at least about 80%, more preferably at least about 90%. More preferably at least about 98%, most preferably at least about 99%.

好ましい実施形態において、本発明のエンドムチンをコードする核酸分子またはそのフラグメントおよび改変体は、少なくとも8の連続するヌクレオチド長であり得る。本発明の核酸分子は、本発明の使用目的によってその適切なヌクレオチド長が変動し得る。より好ましくは、本発明の核酸分子は、少なくとも10の連続するヌクレオチド長であり得、さらに好ましくは少なくとも15の連続するヌクレオチド長であり得、なお好ましくは少なくとも20の連続するヌクレオチド長であり得る。これらのヌクレオチド長の下限は、具体的に挙げた数字のほかに、それらの間の数(例えば、9、11、12、13、14、16など)あるいは、それ以上の数(例えば、21、22、...30、など)であってもよい。本発明の核酸分子は、目的とする用途(例えば、アンチセンス、RNAi、マーカー、プライマー、プローブ、所定の因子と相互作用し得ること)として使用することができる限り、その上限の長さは、配列番号1、3、5、7または9に示す配列の全長であってもよく、それを超える長さであってもよい。あるいは、プライマーとして使用する場合は、通常少なくとも約8のヌクレオチド長であり得、好ましくは約10ヌクレオチド長であり得る。プローブとして使用する場合は、通常少なくとも約15ヌクレオチド長であり得、好ましくは約17ヌクレオチド長であり得る。   In a preferred embodiment, the nucleic acid molecule encoding endmucin of the present invention or fragments and variants thereof may be at least 8 contiguous nucleotides in length. The appropriate nucleotide length of the nucleic acid molecule of the present invention can vary depending on the intended use of the present invention. More preferably, the nucleic acid molecules of the invention can be at least 10 contiguous nucleotides long, more preferably at least 15 contiguous nucleotides long, and even more preferably at least 20 contiguous nucleotides long. The lower limit of these nucleotide lengths is, in addition to the numbers specifically mentioned, numbers between them (for example, 9, 11, 12, 13, 14, 16, etc.) or more numbers (for example, 21, 22, ... 30, etc.). As long as the nucleic acid molecule of the present invention can be used for an intended use (for example, antisense, RNAi, marker, primer, probe, capable of interacting with a predetermined factor), the upper limit length thereof is It may be the full length of the sequence shown in SEQ ID NO: 1, 3, 5, 7 or 9, or may be longer than that. Alternatively, when used as a primer, it can usually be at least about 8 nucleotides in length, preferably about 10 nucleotides in length. When used as a probe, it can usually be at least about 15 nucleotides in length, preferably about 17 nucleotides in length.

1つの好ましい実施形態において、本発明の組成物は、CD34、CD41、Lin(Lineage marker)およびc−Kitからなる群より選択されるポリペプチドをコードする核酸分子に対して特異的な少なくとも1つの因子をさらに含んでいてもよい。このような追加の因子は、好ましくは少なくとも2種類、より好ましくは3種類、さらに好ましくは4種類、さらにより好ましくは5種類含んでいることがより好ましい。ここで、Linは複数のマーカーの組み合わせであることから、それらのマーカーは、変動し得ることが理解される。Linマーカーとしては、例えば、Gr−1、Mac−1、TER119、CD4、CD8およびB220などが挙げられるがそれらに限定されない。   In one preferred embodiment, the composition of the invention comprises at least one nucleic acid molecule specific for a nucleic acid molecule encoding a polypeptide selected from the group consisting of CD34, CD41, Lin (Lineage marker) and c-Kit. A factor may further be included. More preferably, such additional factors include at least two, more preferably three, even more preferably four, and even more preferably five. Here, since Lin is a combination of a plurality of markers, it is understood that these markers can vary. Examples of the Lin marker include, but are not limited to, Gr-1, Mac-1, TER119, CD4, CD8, and B220.

より好ましくは、本発明において用いられるCD34は、配列番号13または15に示される核酸配列またはその一部あるいはその改変体を含み、本発明において用いられるLinは、配列番号17、19、21および/または23に示される核酸配列またはその一部あるいはその改変体を含み、本発明において用いられるc−Kitは、配列番号25に示される核酸配列またはその一部あるいはその改変体を含み、本発明において用いられるSca−1は、配列番号27に示される核酸配列またはその一部あるいはその改変体を含み、本発明において用いられるFlt3/Flk2は、配列番号11に示される核酸配列またはその一部あるいはその改変体を含む。   More preferably, CD34 used in the present invention includes the nucleic acid sequence shown in SEQ ID NO: 13 or 15, or a part thereof or a modification thereof, and Lin used in the present invention includes SEQ ID NOs: 17, 19, 21, and / or Or c-Kit used in the present invention includes the nucleic acid sequence shown in SEQ ID NO: 25 or a part thereof or a variant thereof, and includes the nucleic acid sequence shown in FIG. Sca-1 used includes the nucleic acid sequence shown in SEQ ID NO: 27 or a part thereof, or a modification thereof, and Flt3 / Flk2 used in the present invention is the nucleic acid sequence shown in SEQ ID NO: 11, a part thereof or a part thereof. Including variants.

本明細書において使用されるGr−1(granulocyte−differentiation antigen)はLy−6G(21から25 kDaのglyco−phospho−inositol(GPI)結合型膜タンパク質)を認識する(TJ Fleming,ML Fleming and TR Malek、The Journal of Immunology,Vol 151,Issue 5 2399−2408,1993を参照)。従って、本明細書においてこのGr−1は分化状態の指標として用いられる。   As used herein, Gr-1 (granulocyte-differentiation antigen) recognizes Ly-6G (21 to 25 kDa glyco-phospho-inositol (GPI) -binding membrane protein) (TJ Fleming, ML Fleming and TR). (See Malek, The Journal of Immunology, Vol 151, Issue 5 2399-2408, 1993). Therefore, in this specification, this Gr-1 is used as an indicator of the differentiation state.

B220は、抗体TER119によって認識される(Kina T,Ikuta K,Takayama E,Wada K,Majumdar AS,Weissman IL,Katsura Y、Br J Haematol.2000 May;109(2):280−7.)。従って、本明細書においてこのGr−1は分化状態の指標として用いられる。   B220 is recognized by the antibody TER119 (Kina T, Ikuta K, Takayama E, Wada K, Majudar AS, Weissman IL, Katsura Y, Br J Haematol. 2000 May; 109 (2): 280-7. Therefore, in this specification, this Gr-1 is used as an indicator of the differentiation state.

これらの追加の因子もまた、標識で標識され得る。このような場合、標識は、各因子によって変動させることが好ましい。複数の標識が用いられる場合、Texas−Red、PE、FITC、APC、ビオチンなどの標識を用いることができる。Hoechst Blue、Hoechst 33342、Hoechst Redは、DNA染色色素として用いることができる。   These additional factors can also be labeled with a label. In such a case, the label is preferably varied depending on each factor. When a plurality of labels are used, labels such as Texas-Red, PE, FITC, APC, and biotin can be used. Hoechst Blue, Hoechst 33342, and Hoechst Red can be used as DNA staining dyes.

(幹細胞マーカー−ポリペプチド形態に対する因子)
別の実施形態において、本発明は、エンドムチンポリペプチドまたはその一部に対して特異的に結合する因子を含む、成体型造血幹細胞の検出組成物を提供する。そのような因子としては、例えば、ポリペプチド(例えば、抗体、単鎖抗体)、ポリヌクレオチド、糖鎖、脂質、およびそれらの複合分子が挙げられるがそれらに限定されない。このような因子は、本発明のポリペプチドに特異的に結合するものであれば、どのようなものでもよいことが理解され得る。より好ましくは、本発明の因子は、抗体またはその誘導体(例えば、単鎖抗体)である。従って、本発明の因子は、プローブおよび/またはインヒビターとして使用することができる。
(Stem cell marker-factor for polypeptide form)
In another embodiment, the present invention provides an adult hematopoietic stem cell detection composition comprising an agent that specifically binds to an endomucin polypeptide or a portion thereof. Such factors include, but are not limited to, polypeptides (eg, antibodies, single chain antibodies), polynucleotides, sugar chains, lipids, and complex molecules thereof. It can be understood that such factors may be any as long as they specifically bind to the polypeptide of the present invention. More preferably, the agent of the present invention is an antibody or a derivative thereof (eg, a single chain antibody). Thus, the agents of the present invention can be used as probes and / or inhibitors.

好ましい実施形態において、本発明の因子は、標識されているかまたは標識と結合し得るものであることが有利であり得る。そのように標識がされている場合、本発明の因子によって測定することができる種々の状態を直接および/または容易に測定することができる。そのような標識は、識別可能に標識される限り、どのような標識でもよく、例えば、蛍光、リン光、化学発光、放射能、酵素基質反応および抗原抗体反応などの技法が挙げられるがそれらに限定されない。あるいは、その因子が抗体などの免疫反応を利用して相互作用する場合、ビオチン−ストレプトアビジンのような免疫反応においてよく利用される系を用いてもよい。本発明において使用される標識は、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、フィコエリトリン(PE)、アロフィコシアニン(APC)、Texas Red、ビオチンであってもよい。Hoechst Blue、Hoechst 33342、Hoechst Red、は、DNA染色色素として用いることができる。   In preferred embodiments, it may be advantageous that the agent of the invention is labeled or capable of binding to the label. When so labeled, various conditions that can be measured by the agents of the present invention can be measured directly and / or easily. Such a label may be any label as long as it is distinguishably labeled, and examples thereof include techniques such as fluorescence, phosphorescence, chemiluminescence, radioactivity, enzyme substrate reaction, and antigen-antibody reaction. It is not limited. Alternatively, when the factor interacts using an immune reaction such as an antibody, a system often used in an immune reaction such as biotin-streptavidin may be used. The label used in the present invention may be fluorescein isothiocyanate (FITC), phycoerythrin (PE), allophycocyanin (APC), Texas Red, biotin. Hoechst Blue, Hoechst 33342, and Hoechst Red can be used as DNA staining dyes.

好ましい実施形態では、本発明の上記因子は、抗体であり得る。抗体は、例えば、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体であってもよく、それらの、ヒト化抗体、キメラ抗体、および抗イディオタイプ抗体、ならびにそれらの断片、例えばF(ab’)2およびFab断片、ならびにその他の組換えにより生産された結合体などであってもよい。このような抗体は、本発明の遺伝子の発現を判定する道具として用いることができ、従ってスクリーニングに使用することができる。   In a preferred embodiment, the agent of the present invention may be an antibody. The antibodies may be, for example, monoclonal antibodies, polyclonal antibodies, humanized antibodies, chimeric antibodies, and anti-idiotype antibodies, and fragments thereof, such as F (ab ′) 2 and Fab fragments, and others It may be a conjugate produced by recombination. Such an antibody can be used as a tool for determining the expression of the gene of the present invention, and thus can be used for screening.

好ましい実施形態において、本発明のエンドムチンのポリペプチドは、(a)配列番号2、4、6、8または10に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;(b)配列番号2、4、6、8または10に記載のアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される少なくとも1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;(c)配列番号1、3、5、7または9に記載の塩基配列の対立遺伝子変異体またはスプライス変異体によってコードされる、ポリペプチド;(d)配列番号2、4、6、8または10に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、を含み得る。   In a preferred embodiment, the polypeptide of endmucin of the present invention comprises (a) a polypeptide consisting of the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8 or 10 or a fragment thereof; (b) SEQ ID NO: 2, 4 A polypeptide having at least one mutation selected from the group consisting of substitutions, additions and deletions, and having biological activity in the amino acid sequence according to claim 6, 8, 8 or 10 (C) a polypeptide encoded by an allelic variant or splice variant of the base sequence set forth in SEQ ID NO: 1, 3, 5, 7 or 9; (d) SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8 or A polypeptide that is a species homologue of the amino acid sequence of claim 10; or (e) at least identity to any one polypeptide of (a)-(d) It has an amino acid sequence that is at 0%, and has a biological activity, polypeptides,.

さらに好ましくは、本発明のエンドムチンは、配列番号2、4、6、8または10に示される配列を含み得る。   More preferably, the endomucin of the present invention may comprise the sequence shown in SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8 or 10.

1つの好ましい実施形態において、上記(b)における置換、付加および欠失の数は限定されていてもよく、例えば、50以下、40以下、30以下、20以下、15以下、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、2以下であることが好ましい。より少ない数の置換、付加および欠失が好ましいが、生物学的活性を保持する(好ましくは、配列番号2、4、6、8または10に示される配列を有するエンドムチンと類似するかまたは実質的に同一の活性を有する)限り、多い数であってもよい。   In one preferred embodiment, the number of substitutions, additions and deletions in (b) above may be limited, for example, 50 or less, 40 or less, 30 or less, 20 or less, 15 or less, 10 or less, 9 or less. 8 or less, 7 or less, 6 or less, 5 or less, 4 or less, 3 or less, or 2 or less. A smaller number of substitutions, additions and deletions are preferred, but retain biological activity (preferably similar or substantially similar to endomucin having the sequence shown in SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8 or 10 As long as they have the same activity).

別の好ましい実施形態において、上記(c)における対立遺伝子変異体は、配列番号2、4、6、8または10に示すアミノ酸配列と少なくとも約90%の相同性を有することが好ましい。好ましくは(c)における対立遺伝子変異体は、配列番号2、4、6、8または10に示すアミノ酸配列と少なくとも約99%の相同性を有する。   In another preferred embodiment, it is preferred that the allelic variant in (c) above has at least about 90% homology with the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8 or 10. Preferably, the allelic variant in (c) has at least about 99% homology with the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8, or 10.

別の好ましい実施形態において、上記種相同体は、本明細書中上述のように同定することができ、配列番号2、4、6、8または10に示すアミノ酸配列と少なくとも約30%の相同性を有することが好ましい。種相同性は、好ましくは、配列番号1、3、5、7または9に示す核酸配列と少なくとも約50%の相同性を有する。   In another preferred embodiment, the species homologue can be identified as described hereinabove and has at least about 30% homology with the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8 or 10. It is preferable to have. Species homology preferably has at least about 50% homology with the nucleic acid sequence shown in SEQ ID NO: 1, 3, 5, 7 or 9.

別の好ましい実施形態において、上記(e)における上記改変体ポリペプチドが有する生物学的活性としては、例えば、配列番号2、4、6、8または10に記載のアミノ酸配列からなるポリペプチドまたはそのフラグメントに対して特異的な抗体との相互作用、細胞外マトリクスとの相互作用などが挙げられるがそれらに限定されない。好ましくは、そのような生物学的活性は、未分化性維持を含む。エンドムチンは、細胞の未分化性維持に重要な働きをしていると考えられる。この活性を測定するためには、遺伝子導入実験、遺伝子欠損実験、RNAi実験、抗体によるタンパク質機能阻害実験等が考えられる。   In another preferred embodiment, the biological activity of the variant polypeptide in (e) above is, for example, a polypeptide consisting of the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8 or 10, or a polypeptide thereof Examples include, but are not limited to, interaction with an antibody specific to a fragment, interaction with an extracellular matrix, and the like. Preferably, such biological activity includes undifferentiated maintenance. Endomucin is thought to play an important role in maintaining undifferentiated cells. In order to measure this activity, gene introduction experiments, gene deletion experiments, RNAi experiments, protein function inhibition experiments with antibodies, and the like can be considered.

好ましい実施形態において、上記(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性は、少なくとも約80%であり得、より好ましくは少なくとも約90%であり得、さらに好ましくは少なくとも約98%であり得、もっとも好ましくは少なくとも約99%であり得る。   In preferred embodiments, the identity to any one of the polypeptides (a)-(d) above may be at least about 80%, more preferably at least about 90%, and even more preferably at least about 98. %, Most preferably at least about 99%.

本発明のポリペプチドは、通常、少なくとも3の連続するアミノ酸配列を有する。本発明のポリペプチドが有するアミノ酸長は、目的とする用途に適合する限り、どれだけ短くてもよいが、好ましくは、より長い配列が使用され得る。従って、好ましくは、少なくとも4アミノ酸長、より好ましくは5アミノ酸長、6アミノ酸長、7アミノ酸長、8アミノ酸長、9アミノ酸長、10アミノ酸長であってもよい。さらに好ましくは少なくとも15アミノ酸長であり得、なお好ましくは少なくとも20アミノ酸長であり得る。これらのアミノ酸長の下限は、具体的に挙げた数字のほかに、それらの間の数(例えば、11、12、13、14、16など)あるいは、それ以上の数(例えば、21、22、...30、など)であってもよい。本発明のポリペプチドは、目的とする用途(例えば、免疫原、マーカー)として使用することができる限り、その上限の長さは、配列番号2、4、6、8または10に示す配列の全長と同一であってもよく、それを超える長さであってもよい。   The polypeptide of the present invention usually has at least 3 consecutive amino acid sequences. The amino acid length of the polypeptide of the present invention can be any length as long as it suits the intended use, but preferably a longer sequence can be used. Therefore, it may be preferably at least 4 amino acids long, more preferably 5 amino acids long, 6 amino acids long, 7 amino acids long, 8 amino acids long, 9 amino acids long, 10 amino acids long. More preferably it may be at least 15 amino acids long, and still more preferably at least 20 amino acids long. The lower limit of these amino acid lengths is a number between them (for example, 11, 12, 13, 14, 16, etc.) or more (for example, 21, 22, ..., Etc.). As long as the polypeptide of the present invention can be used for the intended use (for example, immunogen, marker), the upper limit is the full length of the sequence shown in SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8 or 10. It may be the same as or longer than that.

好ましい実施形態において、本発明のポリペプチドは、その構造において、細胞外ドメインは2つのN-グリコシル化部位(Asn-X-Ser/Thr)以外に多数のSerおよびThr残基を有し約25箇所のポテンシャルな0-グリコシル化部位が存在する。細胞内ドメインにはプロテインキナーゼ(Proteinkinase)Cによるリン酸化部位が3つ存在している(Ser/Thr-X-Lys)。従って、本発明のポリペプチドは、これらの特徴的なドメインの対応する位置のもののうち少なくとも1つ好ましくはすべてが保存されていることが1つの実施形態において好ましいがそれらに限定されない。上記領域は、ポリペプチド配列では、配列番号2、4、6、8または10に記載のアミノ酸配列における該当する配列、あるいはそれらに対応するポリペプチド(例えば、配列番号2、4、6、8または10に示されるアミノ酸配列によってコードされる遺伝子)の対応する位置のものがあるがそれらに限定されない。このような配列は、当業者は、周知の技術を用いて同定することができる。   In a preferred embodiment, the polypeptide of the present invention has a structure in which the extracellular domain has multiple Ser and Thr residues in addition to the two N-glycosylation sites (Asn-X-Ser / Thr). There are potential 0-glycosylation sites. The intracellular domain has three phosphorylation sites by protein kinase C (Ser / Thr-X-Lys). Thus, it is preferred in one embodiment that the polypeptides of the invention are conserved in at least one, preferably all of the corresponding positions of these characteristic domains, but are not limited thereto. In the polypeptide sequence, the above region corresponds to the corresponding sequence in the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8 or 10, or a polypeptide corresponding thereto (for example, SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8 or The gene corresponding to the amino acid sequence shown in Fig. 10), but is not limited thereto. Such sequences can be identified by those skilled in the art using well-known techniques.

ここで、さらに好ましい実施形態において、上記(a)〜(b)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性は、少なくとも約80%であり得、より好ましくは少なくとも約90%であり得、さらに好ましくは少なくとも約98%であり得、もっとも好ましくは少なくとも約99%であり得る。   Here, in a further preferred embodiment, the identity to any one of the polypeptides (a) to (b) above may be at least about 80%, more preferably at least about 90%, even more preferably May be at least about 98%, and most preferably at least about 99%.

1つの好ましい実施形態において、本発明のポリペプチドを含む組成物は、CD34、CD41、Lin(Lineage marker)およびc−Kitからなる群より選択されるポリペプチドに対して特異的な少なくとも1つの因子をさらに含んでいてもよい。このような追加の因子は、好ましくは少なくとも2種類、より好ましくは3種類、さらに好ましくは4種類含んでいることがより好ましい。ここで、Linは複数のマーカーの組み合わせであることから、それらのマーカーは、変動し得ることが理解される。   In one preferred embodiment, the composition comprising a polypeptide of the invention comprises at least one factor specific for a polypeptide selected from the group consisting of CD34, CD41, Lin (Lineage marker) and c-Kit. May further be included. More preferably, such additional factors include at least two, more preferably three, and even more preferably four. Here, since Lin is a combination of a plurality of markers, it is understood that these markers can vary.

より好ましくは、本発明において用いられるCD34は、配列番号14または16に示されるアミノ酸配列またはその一部あるいはその改変体を含み、本発明において用いられるLinは、配列番号18、20、22および24を含む群より選択される少なくとも1つに示されるアミノ酸配列またはその一部あるいはその改変体を含み、本発明において用いられるc−Kitは、配列番号26に示されるアミノ酸配列またはその一部あるいはその改変体を含み、本発明において用いられるSca−1は、配列番号28に示されるアミノ酸配列またはその一部あるいはその改変体を含み、本発明において用いられるFlt3/Flk2は、配列番号12に示されるアミノ酸配列またはその一部あるいはその改変体を含む。   More preferably, CD34 used in the present invention includes the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 14 or 16, or a part thereof or a variant thereof, and Lin used in the present invention includes SEQ ID NOs: 18, 20, 22, and 24. C-Kit used in the present invention is the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 26 or a part thereof or a modification thereof. Sca-1 used in the present invention including a modified form includes the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 28 or a part thereof or a modified form thereof, and Flt3 / Flk2 used in the present invention is shown in SEQ ID NO: 12. The amino acid sequence or a part thereof or a modification thereof is included.

1つの好ましい実施形態において、本発明の組成物は、CD34、CD41、Lin(Lineage marker)およびc−Kitからなる群より選択されるポリペプチドをコードする核酸分子に対して特異的な少なくとも1つの因子をさらに含んでいてもよい。このような追加の因子は、好ましくは少なくとも2種類、より好ましくは3種類、さらに好ましくは4種類含んでいることがより好ましい。ここで、Linは複数のマーカーの組み合わせであることから、それらのマーカーは、変動し得ることが理解される。   In one preferred embodiment, the composition of the invention comprises at least one nucleic acid molecule specific for a nucleic acid molecule encoding a polypeptide selected from the group consisting of CD34, CD41, Lin (Lineage marker) and c-Kit. A factor may further be included. More preferably, such additional factors include at least two, more preferably three, and even more preferably four. Here, since Lin is a combination of a plurality of markers, it is understood that these markers can vary.

好ましくは、この組成物は、CD34の発現が陰性または弱陽性であることが判定できるような因子を含む。あるいは、この組成物は、c−KitおよびSca−1の発現が陽性、特に強陽性であることが判定できるような因子を含む。あるいは、本発明の組成物は、Linの陰性発現を判定できるような因子を含む。そのような、陰性、弱陽性、陽性および強陽性は、好ましくは定量的PCRにおいて採用される発現強度に基づき得る。そのような場合、発現強度は、PCRにより相対的に決定されるレベルによって決定される。あるいは、HRPTのようなハウスキーピング遺伝子の発現強度を基準にマイクロアレイなどを用いて発現強度を決定することができる。したがって、陽性の程度を感度よく判断することができる因子が好ましく、そのような因子としては、たとえば、完全マッチの相補配列を含む核酸分子、1塩基ミスマッチの相補配列を含む核酸分子、まったくランダムな配列およびそれらの組み合わせなどが挙げられるがそれらに限定されない。   Preferably, the composition comprises a factor such that it can be determined that CD34 expression is negative or weakly positive. Alternatively, the composition comprises a factor that can determine that c-Kit and Sca-1 expression is positive, particularly strong positive. Alternatively, the composition of the present invention comprises a factor that can determine the negative expression of Lin. Such negative, weak positive, positive and strong positive can preferably be based on the expression intensity employed in quantitative PCR. In such cases, the expression intensity is determined by a level that is relatively determined by PCR. Alternatively, the expression intensity can be determined using a microarray or the like based on the expression intensity of a housekeeping gene such as HRPT. Therefore, a factor capable of sensitively determining the degree of positiveness is preferable. Examples of such a factor include a nucleic acid molecule containing a perfect match complementary sequence, a nucleic acid molecule containing a complementary sequence of a base mismatch, and a completely random sequence. Examples include, but are not limited to, sequences and combinations thereof.

より好ましくは、本発明において用いられるCD34は、配列番号13または15に示される核酸配列またはその一部あるいはその改変体を含み、本発明において用いられるLinは、配列番号17、19、21および/または23に示される核酸配列またはその一部あるいはその改変体を含み、本発明において用いられるc−Kitは、配列番号25に示される核酸配列またはその一部あるいはその改変体を含み、本発明において用いられるSca−1は、配列番号27に示される核酸配列またはその一部あるいはその改変体を含み、本発明において用いられるFlt3/Flk2は、配列番号11に示される核酸配列またはその一部あるいはその改変体を含む。   More preferably, CD34 used in the present invention includes the nucleic acid sequence shown in SEQ ID NO: 13 or 15, or a part thereof or a modification thereof, and Lin used in the present invention includes SEQ ID NOs: 17, 19, 21, and / or Or c-Kit used in the present invention includes the nucleic acid sequence shown in SEQ ID NO: 25 or a part thereof or a variant thereof, and includes the nucleic acid sequence shown in FIG. Sca-1 used includes the nucleic acid sequence shown in SEQ ID NO: 27 or a part thereof, or a modification thereof, and Flt3 / Flk2 used in the present invention is the nucleic acid sequence shown in SEQ ID NO: 11, a part thereof or a part thereof. Including variants.

これらの追加の因子もまた、標識で標識され得る。このような場合、標識は、各因子によって変動させることが好ましい。複数の標識が用いられる場合、Texas−Red、PE、FITC、APC、ビオチンなどの標識を用いることができる。   These additional factors can also be labeled with a label. In such a case, the label is preferably varied depending on each factor. When a plurality of labels are used, labels such as Texas-Red, PE, FITC, APC, and biotin can be used.

別の局面において、本発明は、エンドムチンポリペプチドまたはその一部に対する特異的な因子を含む、移植物の移植適合性を判定するための組成物を提供する。本発明のエンドムチンのポリペプチドの発現が陽性であると判断された細胞は、移植適合性があることが示された。また、陽性であると判断されなかった細胞は、移植適合性がないことも示された。したがって、エンドムチンの陽性・陰性の判断は、そのまま移植適合性の有無に使用することができることが本発明によって初めて示された。したがって、本発明のエンドムチンポリペプチドまたはその一部に対して特異的な因子は、移植物(たとえば、幹細胞を含む調製物)の移植適合性の判断を行うことができるという有用性を有する。   In another aspect, the present invention provides a composition for determining the transplant suitability of a transplant, comprising a specific factor for an endomucin polypeptide or a part thereof. Cells that were judged to be positive for expression of the polypeptide of the endmucin of the present invention were shown to be transplantable. It was also shown that cells that were not judged positive were not transplantable. Therefore, it has been shown for the first time by the present invention that judgment of positive / negative of endmucin can be used as it is for the suitability of transplantation. Therefore, an agent specific for the endomucin polypeptide of the present invention or a part thereof has utility that it can be used to determine the transplant suitability of a transplant (eg, a preparation containing stem cells).

好ましい実施形態において、本発明のエンドムチンポリペプチドまたはその一部に対して特異的な因子は、幹細胞を含む移植物の移植適合性を判断することができる。より好ましくは、この幹細胞は、造血幹細胞を含む。   In a preferred embodiment, factors specific for the endomucin polypeptides of the invention or portions thereof can determine the transplant suitability of a transplant containing stem cells. More preferably, the stem cell comprises a hematopoietic stem cell.

本発明の移植物の移植適合性を判定するための組成物において使用される、本発明のエンドムチンポリペプチドまたはその一部に対して特異的な因子は、上述の(幹細胞マーカー−ポリペプチド形態に対する因子)において示される核酸分子および因子のうち任意の形態を使用することができる。   Factors specific for the endomucin polypeptide of the present invention or a part thereof used in the composition for determining the transplant suitability of the transplant of the present invention are the above-mentioned (stem cell marker-polypeptide forms). Any form of the nucleic acid molecules and factors indicated in Factors for) can be used.

1つの好ましい実施形態において、本発明の組成物は、CD34、CD41、Lin(Lineage marker)およびc−Kitからなる群より選択されるポリペプチドに対して特異的な少なくとも1つの因子をさらに含んでいてもよい。このような追加の因子は、好ましくは少なくとも2種類、より好ましくは3種類、さらに好ましくは4種類含んでいることがより好ましい。ここで、Linは複数のマーカーの組み合わせであることから、それらのマーカーは、変動し得ることが理解される。   In one preferred embodiment, the composition of the present invention further comprises at least one factor specific for a polypeptide selected from the group consisting of CD34, CD41, Lin (Lineage marker) and c-Kit. May be. More preferably, such additional factors include at least two, more preferably three, and even more preferably four. Here, since Lin is a combination of a plurality of markers, it is understood that these markers can vary.

好ましくは、この組成物は、CD34の発現が陰性または弱陽性であることが判定できるような因子を含む。あるいは、この組成物は、c−KitおよびSca−1の発現が陽性、特に強陽性であることが判定できるような因子を含む。あるいは、本発明の組成物は、Linの陰性発現を判定できるような因子を含む。そのような、陰性、弱陽性、陽性および強陽性は、好ましくはFACSまたは磁気ビーズを用いた技術において採用される発現強度に基づき得る。FACSまたは磁気ビーズは、当該分野において周知の技法に基づき、本明細書において例示されるような手順を用いて行うことができる。したがって、陽性の程度を感度よく判断することができる因子が好ましく、そのような因子としては、たとえば、特異性が高いモノクローナル抗体、特異的リガンドまたはその改変体もしくはフラグメントなどが挙げられるがそれらに限定されない。   Preferably, the composition comprises a factor such that it can be determined that CD34 expression is negative or weakly positive. Alternatively, the composition comprises a factor that can determine that c-Kit and Sca-1 expression is positive, particularly strong positive. Alternatively, the composition of the present invention comprises a factor that can determine the negative expression of Lin. Such negative, weak positive, positive and strong positive may preferably be based on expression intensity employed in techniques using FACS or magnetic beads. FACS or magnetic beads can be performed using procedures as exemplified herein, based on techniques well known in the art. Therefore, a factor that can judge the degree of positivity with high sensitivity is preferable. Examples of such a factor include, but are not limited to, a monoclonal antibody with high specificity, a specific ligand, or a variant or fragment thereof. Not.

より好ましくは、本発明において用いられるCD34は、配列番号14または16に示されるアミノ酸配列またはその一部あるいはその改変体を含み、本発明において用いられるLinは、配列番号18、20、22および/または24に示されるアミノ酸配列またはその一部あるいはその改変体を含み、本発明において用いられるc−Kitは、配列番号26に示されるアミノ酸配列またはその一部あるいはその改変体を含み、本発明において用いられるSca−1は、配列番号28に示されるアミノ酸配列またはその一部あるいはその改変体を含み、本発明において用いられるFlt3/Flk2は、配列番号12に示されるアミノ酸配列またはその一部あるいはその改変体を含む。   More preferably, CD34 used in the present invention includes the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 14 or 16, or a part thereof or a modification thereof, and Lin used in the present invention includes SEQ ID NO: 18, 20, 22, and / or Or c-Kit used in the present invention includes the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 26 or a part thereof or a variant thereof. Sca-1 used includes the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 28 or a part thereof, or a modification thereof, and Flt3 / Flk2 used in the present invention is the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 12, a part thereof or a part thereof. Including variants.

これらの追加の因子もまた、標識で標識され得る。このような場合、標識は、各因子によって変動させることが好ましい。複数の標識が用いられる場合、Texas−Red、PE、APC、FITC、ビオチンなどの標識を用いることができる。Hoechst Blue、Hoechst 33342、Hoechst RedはDNA染色色素として用いることができる。   These additional factors can also be labeled with a label. In such a case, the label is preferably varied depending on each factor. When a plurality of labels are used, labels such as Texas-Red, PE, APC, FITC, and biotin can be used. Hoechst Blue, Hoechst 33342, and Hoechst Red can be used as DNA staining dyes.

このような特異的因子を用いたFACSによる分析の具体的な手順としては、以下が挙げられるがそれに限定されない。   Specific procedures for analysis by FACS using such specific factors include, but are not limited to, the following.

(1)試料となる細胞をたとえば骨髄など(大腿骨、脛骨など)から採取し、PBSなどの緩衝液中に浮遊させ、ナイロンフィルターなどのフィルター(たとえば、70μm)を通して、細胞塊、筋肉などの混入した組織を除去する。   (1) Sample cells are collected from, for example, bone marrow (femur, tibia, etc.), suspended in a buffer solution such as PBS, and passed through a filter (eg, 70 μm) such as a nylon filter to collect cell mass, muscle, etc. Remove contaminated tissue.

(2)細胞数を計数する。通常1×10個〜1×10個の試料細胞を得る。 (2) Count the number of cells. Usually 1 × 10 7 to 1 × 10 8 sample cells are obtained.

(3)細胞濃度をPBS(0.1モル リン酸緩衝液1000 ml中にNaCl 9 gを溶解する)で1×10/mlに調整し、5mlのフィコールなどの密度勾配遠心分離のための媒体に重層する。 (3) Adjust the cell concentration to 1 × 10 7 / ml with PBS (dissolve NaCl 9 g in 1000 ml of 0.1 molar phosphate buffer) and use it as a medium for density gradient centrifugation such as 5 ml Ficoll. Layer.

(4)室温、400×g、20分間遠心分離を行う。   (4) Centrifuge at 400 × g for 20 minutes at room temperature.

(5)境界面の細胞を回収して、SM(染色媒体=5%FBS、0.05%NaNを含むPBS)に懸濁する。 (5) Cells at the interface are collected and suspended in SM (staining medium = PBS containing 5% FBS, 0.05% NaN 3 ).

(6)細胞数を数える。フィコールでの分離の場合、細胞数の約半数が回収される。   (6) Count the number of cells. In the case of Ficoll separation, about half of the number of cells is recovered.

(7)適量のビオチン化lineage抗体(Gr−1抗体(例えば、RB6−8C5)、Mac−1抗体(例えば、M1/70)、Ter119抗体、B220抗体(例えば、RA3−6B2)、CD4抗体(例えば、RM4−5)、CD8抗体(例えば、53.6.7)の混合物)を加えて、氷上で30分間反応させる。   (7) Appropriate amounts of biotinylated lineage antibody (Gr-1 antibody (eg RB6-8C5), Mac-1 antibody (eg M1 / 70), Ter119 antibody, B220 antibody (eg RA3-6B2), CD4 antibody ( For example, RM4-5) and a CD8 antibody (for example, a mixture of 53.6.7) are added and allowed to react on ice for 30 minutes.

(8)SMで2回洗浄し、100μlのSMに再浮遊させる。   (8) Wash twice with SM and resuspend in 100 μl SM.

(9)必要量のストレプトアビジン化したDynabeads(M−280、Dynal,ノルウェー)(5−6ビーズ/細胞)をとり、マグネットスタンドを使用してSMで洗浄する。洗浄後のDynabeadsをSMで再浮遊させる。   (9) Take the required amount of streptavidinized Dynabeads (M-280, Dynal, Norway) (5-6 beads / cell) and wash with SM using a magnet stand. After washing, Dynabeads are resuspended in SM.

(10)氷上で30分間反応させる。   (10) React on ice for 30 minutes.

(11)7mlのSMを加えた後、マグネットスタンドを用いて陰性選択(ビーズと結合したlineage陽性細胞を除去する)を行う。   (11) After adding 7 ml of SM, negative selection (removing lineage positive cells bound to beads) is performed using a magnetic stand.

(12)細胞数を数える。lineage depletion後には約5〜10%の細胞が残る。   (12) Count the number of cells. About 5-10% of cells remain after line depletion.

(13)遠心分離(4℃、400×g、5分間)後、細胞ペレットの状態で以下の抗体を加える。   (13) After centrifugation (4 ° C., 400 × g, 5 minutes), the following antibodies are added in a cell pellet state.

(14)ビオチン化lineage抗体を再度加える。(ここでは、ビオチン化lineage抗体による染色は、lineage depletionの前後で2回行う必要がある)(最初に用いた量の5〜10%の量)。   (14) Add biotinylated lineage antibody again. (Here, staining with biotinylated lineage antibody needs to be performed twice before and after lineage depletion) (5-10% of the amount initially used).

(15)例えば、必要量のPE−抗Sca−1抗体(例えば、E13−161.7)およびAPC−c−Kit抗体(例えば、ACK2または2B8)、FITC−CD34抗体(RAM34)を同時に加える。   (15) For example, the required amount of PE-anti-Sca-1 antibody (for example, E13-161.7) and APC-c-Kit antibody (for example, ACK2 or 2B8) and FITC-CD34 antibody (RAM34) are added simultaneously.

(16)氷上でのインキュベーション後、細胞を洗浄しストレプトアビジン−Texas Redを加える。   (16) After incubation on ice, the cells are washed and streptavidin-Texas Red is added.

(17)氷上でのインキュベーション後、細胞を洗浄し5×10/mlを目安に細胞を浮遊液を調整する。 (17) After incubation on ice, the cells are washed, and the suspension of cells is adjusted with 5 × 10 5 / ml as a guide.

(18)FACS(例えば、FACS Vantage(Becton Dickinson)などの2レーザーを装着したフローサイトメトリーを利用)による分析および/またはソーティングを行う。   (18) Analysis and / or sorting by FACS (for example, using flow cytometry equipped with two lasers such as FACS Vantage (Becton Dickinson)).

本発明の成体型造血幹細胞が移植に適しているかどうかは、試料を移植した後の適合性を判断することによって確認することができる。そのような方法の具体的手順を以下に例示する。   Whether the adult hematopoietic stem cells of the present invention are suitable for transplantation can be confirmed by judging suitability after transplanting the sample. Specific procedures of such a method are exemplified below.

(1)キャピラリーチューブ(たとえば、100μl)に0.1M EDTA・Na/HOを毛細管現象を用いて少量取る。 (1) A small amount of 0.1 M EDTA · Na 2 / H 2 O is taken into a capillary tube (for example, 100 μl) using capillary action.

(2)対象生物を必要に応じて麻酔する。   (2) Anesthetize the target organism as necessary.

(3)キャピラリーチューブがいっぱいになるまで眼窩静脈などより採血する。   (3) Collect blood from the orbital vein until the capillary tube is full.

(4)他のチューブ(エッペンドルフチューブなど)に移し、よく攪拌する。   (4) Transfer to another tube (Eppendorf tube etc.) and stir well.

(5)別の生物個体からも同様に採血する。   (5) Blood is similarly collected from another organism.

(6)たとえば、2,000rpmで数秒間遠心分離して血液を沈降させる。   (6) For example, the blood is sedimented by centrifugation at 2,000 rpm for several seconds.

(7)たとえば、350μlの蒸留水を加え、約30秒間室温放置する。   (7) For example, 350 μl of distilled water is added and left at room temperature for about 30 seconds.

(8)2倍濃度のPBSを350等量(たとえば、350μl)加えよく攪拌する。   (8) Add 350 equivalents (for example, 350 μl) of PBS with double concentration and stir well.

(9)2,000rpmで2分間遠心分離する。   (9) Centrifuge at 2,000 rpm for 2 minutes.

(10)溶血した赤血球を含む上清を捨てる。   (10) Discard the supernatant containing the hemolyzed red blood cells.

(11)血球をSM(染色媒体=5%FBS、0.05%NaNを含むPBS)に懸濁し、二等分して遠心分離する。この際、例えば、丸底96ウェルプレートに移してから遠心分離すると、多数のサンプルの抗体染色が容易である。 (11) Suspend blood cells in SM (staining medium = PBS containing 5% FBS, 0.05% NaN 3 ), bisect and centrifuge. At this time, for example, if transferred to a round bottom 96-well plate and then centrifuged, antibody staining of a large number of samples is easy.

(12)細胞ペレットに対して例えば2種類の抗体染色を行う。例えば、二等分した一方にビオチン化Ly5.1(A20)抗体、FITC−Ly5.2抗体(104)抗体、PE−Mac−1抗体、PE−Gr−1抗体およびAPC−B220抗体を加える。この染色は、骨髄系統(myeloid lineage)およびBリンパ球系統の再構築を判定するために用いられる。二等分した他方のサンプルには、例えば、ビオチン化Ly5.1(A20)抗体、FITC−Ly5.2(104)抗体、PE−CD4抗体およびPE−CD8抗体を加える。この染色によりTリンパ球系統の再建築の判定を行うことができる。   (12) For example, two types of antibody staining are performed on the cell pellet. For example, biotinylated Ly5.1 (A20) antibody, FITC-Ly5.2 antibody (104) antibody, PE-Mac-1 antibody, PE-Gr-1 antibody and APC-B220 antibody are added to one of the two halves. This staining is used to determine the reconstruction of the myeloid lineage and the B lymphocyte lineage. For example, biotinylated Ly5.1 (A20) antibody, FITC-Ly5.2 (104) antibody, PE-CD4 antibody and PE-CD8 antibody are added to the other bisected sample. With this staining, the reconstruction of the T lymphocyte system can be determined.

(13)4℃でインキュベーションした後、細胞を洗浄し、ストレプトアビジン−Texas Redを加える。   (13) After incubation at 4 ° C., the cells are washed and streptavidin-Texas Red is added.

(14)4℃でインキュベーションした後、細胞を洗浄し、200μlのSMに再浮遊させてFACSによる解析を行い、ソーティングの後判定を行う。   (14) After incubation at 4 ° C., the cells are washed, resuspended in 200 μl SM, analyzed by FACS, and judged after sorting.

(15)キメリズム、再構築単位(RU)、競合再構築単位(CRU)は、いかのようにし求めることができる。RUは造血幹細胞活性量を表し、CRUは、造血幹細胞数を表す。   (15) Chimerism, reconstruction unit (RU), and competitive reconstruction unit (CRU) can be determined as follows. RU represents the amount of hematopoietic stem cell activity, and CRU represents the number of hematopoietic stem cells.

キメリズムの計算方法:
総キメリズム(%)=(%Ly5.1細胞×100)/(%Ly5.1細胞+%F1細胞)
Bリンパ球系統キメリズム(%)=(%B220Ly5.1細胞×100)/(%B220Ly5.1細胞+%B220F1細胞)
Tリンパ球系統キメリズム(%)=(%CD4CD8Ly5.1細胞×100)/(%CD4CD8Ly5.1細胞+%CD4CD8F1細胞)
骨髄系統キメリズム(%)=(%Mac−1Gr−1Ly5.1細胞×100)/(%Mac−1Gr−1Ly5.1細胞+%Mac−1Gr−1F1細胞)。
Chimerism calculation method:
Total Chimerism (%) = (% Ly5.1 cell × 100) / (% Ly5.1 cell +% F1 cell)
B lymphocyte lineage chimerism (%) = (% B220 + Ly5.1 cells × 100) / (% B220 + Ly5.1 cells +% B220 + F1 cells)
T lymphocyte lineage chimerism (%) = (% CD4 + CD8 + Ly5.1 cells × 100) / (% CD4 + CD8 + Ly5.1 cells +% CD4 + CD8 + F1 cells)
Myeloid lineage chimerism (%) = (% Mac-1 + Gr-1 + Ly5.1 cells x 100) / (% Mac-1 + Gr-1 + Ly5.1 cells +% Mac-1 + Gr-1 + F1 cell).

RUの算出方法はHarrisonの定義に従い(Harrison D.E.,et al.: Exp.Hematol.21:206−219、1993)、FACS解析で得たデータを用いていかに計算式によって求めることができる。   The calculation method of RU follows the definition of Harrison (Harrison DE, et al .: Exp. Hematol. 21: 206-219, 1993) and can be obtained by a calculation formula using data obtained by FACS analysis. .

RU=(%Ly5.1細胞×(競合細胞数/10))/%F1細胞。 RU = (% Ly5.1 cells × (number of competing cells / 10 5 )) /% F1 cells.

上記例において2×10の骨髄細胞を競合細胞として用いる場合、
RU=(%Ly5.1細胞×2)/%F1細胞
で求めることができる。
In the above example, when 2 × 10 5 bone marrow cells are used as competing cells,
RU = (% Ly5.1 cells × 2) /% F1 cells.

幹細胞は、CRUによってもあらわすことが可能である。CRUの頻度は、試験細胞数と、陰性マウスとの比率とを、最大尤度法の計算式に当てはめることによって求めることができる。陽性マウスとは、3系統とも1%以上のキメリズムを示すマウスであり、陰性マウスとはそれ未満のマウスであると本明細書において定義される。計算式は、St.Groth S.F.,J.Immunol.Methods 49,R11−R23,1982に記載されている。   Stem cells can also be represented by CRUs. The frequency of CRU can be determined by fitting the number of test cells and the ratio of negative mice to the maximum likelihood calculation formula. A positive mouse is a mouse that exhibits 1% or more of chimerism in all three strains, and a negative mouse is defined as a mouse of less than that. The calculation formula is as follows. Groth S. F. , J .; Immunol. Methods 49, R11-R23, 1982.

幹細胞の平均活度(mean activity of stem cells=MAS)は、造血幹細胞の1個当たりのRUを意味し、以下の計算式で求めることができる。   The mean activity of stem cells (MAS) means the RU per hematopoietic stem cell and can be determined by the following calculation formula.

MAS=RU/CRU (RU/細胞)。   MAS = RU / CRU (RU / cell).

本明細書では、移植に適合しているとは、キメリズムが1%以上、好ましくは10%以上であることを意味する。   As used herein, being adapted for transplantation means that the chimerism is 1% or more, preferably 10% or more.

本発明の方法で用いられる移植としては、成体型造血幹細胞をそのまま移植することのほか、成体型造血幹細胞を分化または増幅させた細胞を移植させることも挙げられる。ここで、成体型造血幹細胞の移植の目的と対象疾患としては、例えば以下が挙げられる。1)質的および/または量的に異常のある幹細胞を正常の幹細胞に置き換えることが必要な疾患:重症再生不良性貧血、骨髄異形成症候群、サラセミア、先天性免疫不全症候群など;2)超大量の化学療法または放射線照射による不可逆的なリンパ組織または造血器組織の障害を回避することが必要な疾患:白血病(慢性リンパ性白血病(CLL)は除く)、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、固形がん(例えば、乳がん、神経芽細胞腫、肺小細胞がん、卵巣がんなど);3)恒久的な酵素の補足が必要な疾患:先天性代謝異常症など。   Examples of the transplant used in the method of the present invention include transplanting adult hematopoietic stem cells as they are, and transplanting cells obtained by differentiating or amplifying adult hematopoietic stem cells. Here, examples of the purpose of transplantation of adult hematopoietic stem cells and target diseases include the following. 1) Diseases in which qualitative and / or quantitatively abnormal stem cells need to be replaced with normal stem cells: severe aplastic anemia, myelodysplastic syndrome, thalassemia, congenital immune deficiency syndrome, etc .; Diseases that need to avoid irreversible lymphoid or hematopoietic tissue damage due to chemotherapy or radiation: leukemia (excluding chronic lymphocytic leukemia (CLL)), malignant lymphoma, multiple myeloma, solid (For example, breast cancer, neuroblastoma, small cell lung cancer, ovarian cancer, etc.); 3) diseases requiring permanent enzyme supplementation: inborn errors of metabolism.

本発明の方法を用いて移植に適した細胞を効率よく選択、分離および濃縮することができるようになったことによって、上記のような幹細胞移植においてさらに効率よい治療および副作用の軽減を行うことができるようになった。また、高効率で移植適合性細胞を選択することができることから、自己由来のみの原料を用いて移植治療を行うことが可能である。また、増幅因子などを用いれば、移植適合性の細胞を少量効率よく取り出した後に、治療に必要な量を調製することも可能である。必要な量を調製した後に、さらに本発明の移植適合性判定法により適切な細胞を濃縮してもよい。このような場合、拒絶反応(例えば、移植片対宿主病など)が軽減するか起こりえなくなる。また、移植に適合している細胞が濃縮されたものを使用する場合、移植後の回復(例えば、造血系の回復)の速度は、移植適合性を判定していないものよりも速い。したがって、治療効果が早く現れるという効果も奏される。   The use of the method of the present invention enables efficient selection, separation and enrichment of cells suitable for transplantation, thereby enabling more efficient treatment and side effect reduction in stem cell transplantation as described above. I can do it now. In addition, since transplantable cells can be selected with high efficiency, transplantation treatment can be performed using only autologous raw materials. In addition, if an amplification factor or the like is used, it is possible to prepare a necessary amount for treatment after efficiently removing a small amount of transplant-compatible cells. After the necessary amount is prepared, appropriate cells may be further concentrated by the transplant suitability determination method of the present invention. In such cases, rejection (eg, graft-versus-host disease) is reduced or impossible. Also, when cells enriched for cells that are suitable for transplantation are used, the speed of recovery after transplantation (for example, recovery of the hematopoietic system) is faster than those for which transplantation compatibility has not been determined. Therefore, the effect that a therapeutic effect appears early is also show | played.

(エンドムチン自体)
別の局面において、本発明は、エンドムチンをコードする核酸分子またはその一部を含む、成体型造血幹細胞の識別のための組成物を提供する。エンドムチン自体もまた、成体型造血幹細胞のマーカーとなることから、それ自体もまた、成体型造血幹細胞の検出組成物またはそれを調製するための組成物として使用することができる。特に、エンドムチンを用いて、それに対して特異的な因子をスクリーニングすることができることから、本発明は、成体型造血幹細胞の識別および/または判定のための組成物として有用であることが理解される。そのようなスクリーニング方法としては、例えば、エンドムチンをコードする核酸分子またはその一部を提供する工程、候補となる化学物質をその核酸分子またはその一部に接触させる工程、特異的に結合する候補を選択する工程を包含する。
(Endomucin itself)
In another aspect, the present invention provides a composition for identification of adult hematopoietic stem cells, comprising a nucleic acid molecule encoding endomucin or a part thereof. Endomucin itself is also a marker for adult hematopoietic stem cells, so that itself can also be used as a composition for detecting adult hematopoietic stem cells or a composition for preparing the same. In particular, it is understood that the present invention is useful as a composition for identification and / or determination of adult hematopoietic stem cells because endmucin can be used to screen for specific factors. . Such screening methods include, for example, a step of providing a nucleic acid molecule encoding endomucin or a part thereof, a step of bringing a candidate chemical substance into contact with the nucleic acid molecule or a part thereof, and a candidate for specific binding. Including a step of selecting.

好ましくは、このエンドムチンをコードする核酸分子は、上述の(成体型造血幹細胞マーカー−核酸形態に対する因子)において示される核酸分子のうち任意の形態を使用することができる。より好ましくは、本発明のエンドムチンをコードする核酸分子は、配列番号1、3、5、7または9に示される核酸配列またはその一部を含む。あるいは、本発明のエンドムチンをコードする核酸分子は、配列番号2、4、6、8または10に示されるアミノ酸配列またはその一部をコードする配列を含む。   Preferably, as the nucleic acid molecule encoding endmucin, any form of the nucleic acid molecules shown in the above (Adult hematopoietic stem cell marker-factor for nucleic acid form) can be used. More preferably, the nucleic acid molecule encoding endomucin of the present invention comprises the nucleic acid sequence shown in SEQ ID NO: 1, 3, 5, 7 or 9 or a part thereof. Alternatively, the nucleic acid molecule encoding endmucin of the present invention comprises a sequence encoding the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8 or 10 or a part thereof.

別の局面において、本発明は、エンドムチンポリペプチドまたはその一部を含む、成体型造血幹細胞の識別のための組成物を提供する。エンドムチン自体は、細成体型造血幹細胞のマーカーとなることから、それ自体もまた、成体型造血幹細胞の検出組成物またはそれを調製するための組成物として使用することができる。特に、エンドムチンを用いて、それに対して特異的な因子をスクリーニングすることができることから、本発明は、成体型造血幹細胞の識別および/または判定のための組成物として有用であることが理解される。そのようなスクリーニング方法としては、例えば、エンドムチンポリペプチドまたはその一部を提供する工程、候補となる化学物質または抗体をそのポリペプチドまたはその一部に接触させる工程、特異的に結合する候補を選択する工程を包含する。   In another aspect, the present invention provides a composition for identification of adult hematopoietic stem cells, comprising an endomucin polypeptide or a part thereof. Endomucin itself serves as a marker for adult hematopoietic stem cells, so that itself can also be used as a composition for detecting adult hematopoietic stem cells or a composition for preparing the same. In particular, it is understood that the present invention is useful as a composition for identification and / or determination of adult hematopoietic stem cells because endmucin can be used to screen for specific factors. . Such screening methods include, for example, a step of providing an endomucin polypeptide or a part thereof, a step of contacting a candidate chemical substance or antibody with the polypeptide or a part thereof, a candidate for specific binding. Including a step of selecting.

好ましくは、このエンドムチンは、上述の(成体型造血幹細胞マーカー−ポリペプチド形態に対する因子)において示されるポリペプチドのうち任意の形態を使用することができる。より好ましくは、本発明のエンドムチンは、配列番号2、4、6、8または10に示されるアミノ酸配列またはその一部を含む。   Preferably, any form of the polypeptide shown in the above (Adult hematopoietic stem cell marker-factor for polypeptide form) can be used for this endomucin. More preferably, the endomucin of the present invention comprises the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8, or 10 or a part thereof.

(成体型造血幹細胞判定法)
別の局面において、本発明は、候補細胞が成体型造血幹細胞であるかどうかを判定する方法であって、(I)判定されるべき候補細胞を提供する工程;(II)エンドムチンをコードする核酸分子もしくはその一部、またはエンドムチンポリペプチドまたはその一部に特異的に反応する因子を、該候補細胞に接触させる工程;および(III)該因子と該エンドムチンをコードする核酸分子もしくはその一部、またはエンドムチンポリペプチドまたはその一部との特異的反応を検出することによって、該エンドムチンの遺伝子が該候補細胞において発現しているかどうかを確認する工程、を包含し、ここで、該候補細胞における該エンドムチンの遺伝子発現は、該候補細胞が成体型造血幹細胞であることを示す、方法を提供する。
(Adult hematopoietic stem cell determination method)
In another aspect, the present invention provides a method for determining whether a candidate cell is an adult hematopoietic stem cell, the method comprising (I) providing a candidate cell to be determined; (II) a nucleic acid encoding endomucin Contacting the candidate cell with a molecule or part thereof, or an agent that specifically reacts with an endmucin polypeptide or part thereof; and (III) a nucleic acid molecule or part thereof encoding the factor and the endmucin. Or confirming whether the gene for the endmucin is expressed in the candidate cell by detecting a specific reaction with the endomucin polypeptide or a part thereof, wherein the candidate cell The gene expression of endomucin in provides a method indicating that the candidate cell is an adult hematopoietic stem cell.

ここで、候補細胞を提供する工程は、当該分野において周知の任意の手法を用いて実施することができる。そのような細胞は、移植目的のものであっても、分化させる目的のものであってもよく、そのような目的に限定されないことが理解される。そのような細胞は、例えば、対象となる動物の骨髄、末梢血、臍帯血などから得ることができる。   Here, the step of providing candidate cells can be performed using any method known in the art. It is understood that such cells may be for transplantation purposes or for differentiation purposes and are not limited to such purposes. Such cells can be obtained from, for example, bone marrow, peripheral blood, umbilical cord blood and the like of the subject animal.

また、エンドムチンをコードする核酸分子もしくはその一部、またはエンドムチンポリペプチドまたはその一部に特異的に反応する因子は、上述の(成体型造血幹細胞マーカー−核酸形態)および(成体型造血幹細胞マーカー−ポリペプチド形態)に記載されるものが使用される。そのような因子は、例えば、核酸分子であれば、合成などの化学的手法またはPCRなどの分子生物学的手法、あるいは遺伝子工学的手法などの周知技術によって調製することができる。因子が抗体の場合は、当該分野において周知のように、特異的な対象となるエンドムチンなどでウサギなどの免疫されるべき動物を免疫し、必要に応じて追加免疫し、免疫された動物から血清を取り出し、必要に応じて血清を精製することによって得るか、あるいは、ハイブリドーマを作製して、モノクローナル抗体を産生する細胞を調製することによって抗体を調製することが可能である。因子が低分子化合物の場合は、同定された構造に基づいて、当該分野において周知の技術を用いて合成するか、あるいは、天然物と同じ場合は、そのような天然物を含む原料からクロマトグラフィーなどによって精製または分離することによって得ることができる。   In addition, a nucleic acid molecule encoding endomucin or a part thereof, or an agent that specifically reacts with endomucin polypeptide or a part thereof is the above-mentioned (adult hematopoietic stem cell marker-nucleic acid form) and (adult hematopoietic stem cell marker). -Polypeptide forms) are used. For example, in the case of a nucleic acid molecule, such an agent can be prepared by a known technique such as a chemical technique such as synthesis, a molecular biological technique such as PCR, or a genetic engineering technique. When the factor is an antibody, as is well known in the art, the animal to be immunized, such as a rabbit, is immunized with a specific target, such as endomucin, and boosted as necessary, and serum is obtained from the immunized animal. Can be obtained by purifying the serum and purifying the serum as necessary, or antibodies can be prepared by preparing hybridomas and preparing cells that produce monoclonal antibodies. If the factor is a low molecular weight compound, it can be synthesized based on the identified structure using techniques well known in the art, or if it is the same as the natural product, it can be chromatographed from the raw material containing such natural product. For example, it can be obtained by purification or separation.

このような因子と、細胞を含む試料との接触は、単に混合させるか、あるいは、クロマトグラフィーなどの担体に因子を保持させてそのカラム中を細胞を通過させることによって達成され得る。   Contact of such factors with a sample containing cells can be accomplished by simply mixing them or by passing the cells through the column with the factors retained on a carrier such as chromatography.

特異的反応の検出は、単に、対象となる細胞が因子に結合しているかどうかを確認することによって行うことができる。クロマトグラフィーなどの担体を用いる場合は、結合している細胞が存在しているかどうかを指標にすることができる。   The detection of a specific reaction can be performed simply by confirming whether the target cell is bound to a factor. In the case of using a carrier such as chromatography, it can be used as an index whether or not there are bound cells.

好ましい実施形態において、本発明が判定することができる幹細胞には、造血幹細胞が含まれるがそれに限定されない。このような幹細胞は、好ましくは、骨髄細胞に由来するものが含まれることが好ましいがそれに限定されない。あるいは、このような候補細胞は、ES細胞またはその分化細胞など成体型造血幹細胞が豊富に存在することが予測される試料を用いることができる。   In a preferred embodiment, stem cells that can be determined by the present invention include, but are not limited to, hematopoietic stem cells. Such stem cells preferably include those derived from bone marrow cells, but are not limited thereto. Alternatively, a sample predicted to be rich in adult hematopoietic stem cells such as ES cells or differentiated cells thereof can be used as such candidate cells.

好ましい形態では、CD41が陽性であり、および/またはCD45が陰性であること指標に成体型造血幹細胞を判定することがでいる。   In a preferred form, adult hematopoietic stem cells can be determined with an indicator that CD41 is positive and / or CD45 is negative.

好ましい実施形態では、本発明の成体型造血幹細胞判定法では、CD41、CD34、Lin(Lineage marker)、およびc−Kitからなる群より選択されるマーカーに対して特異的な少なくとも1つの因子を、前記候補細胞に接触させる工程をさらに包含し、ここで、候補細胞におけるCD34およびCD41の陽性発現、該Linの陰性発現、該c−Kitの陽性発現(好ましくは強陽性発現)は、該候補細胞が幹細胞であることを示す。   In a preferred embodiment, the adult hematopoietic stem cell determination method of the present invention comprises at least one factor specific for a marker selected from the group consisting of CD41, CD34, Lin (Lineage marker), and c-Kit, The method further comprises a step of contacting the candidate cell, wherein the CD34 and CD41 positive expression, the Lin negative expression, and the c-Kit positive expression (preferably strong positive expression) in the candidate cell are the candidate cell. Is a stem cell.

ある一つの実施形態では、前記CD34が陰性の発現が陰性または弱陽性である場合、前記候補細胞はより未分化状態が高いと判定される細胞が多いことが特徴として挙げられる。未分化状態が高い状態は、例えば、多系統の細胞からなるnmEMコロニーを形成する能力、および致死量の放射線を照射した生物の造血を長期にわたり再建し維持する能力からなる群より選択される能力を維持することなどによって特徴付けることができる。   In one embodiment, when the negative expression of CD34 is negative or weakly positive, the candidate cell is characterized in that there are many cells that are determined to be more undifferentiated. A state in which the undifferentiated state is high is, for example, the ability to be selected from the group consisting of the ability to form nmEM colonies consisting of multilineage cells, and the ability to reconstruct and maintain the hematopoiesis of a lethal dose of irradiated organisms over time. It can be characterized by maintaining

あるいは、CD34が陰性の発現が陽性である場合、候補細胞はより未分化状態が低いと判定される細胞が多いことが特徴として挙げられる。未分化状態の低下は、例えば、多系統の細胞からなるnmEMコロニーを形成する能力の低下、および致死量の放射線を照射した生物の造血を長期にわたり再建し維持する能力の欠如または短期間のみの維持能力からなる群より選択される能力などによって特徴付けることができる。   Alternatively, when the negative expression of CD34 is positive, the candidate cells are characterized in that there are many cells that are determined to have a lower undifferentiated state. A decrease in the undifferentiated state is, for example, a decrease in the ability to form nmEM colonies consisting of multi-lineage cells, and a lack of the ability to reconstruct and maintain the hematopoiesis of long-lived irradiated organisms over a long period or only for a short period of time. It can be characterized by ability selected from the group consisting of maintenance ability.

上記発現の確認は、磁気ビーズまたはFACSを用いて行うことができる。磁気ビーズおよびFACSは、当該分野において周知の方法を利用することができ、これらを組み合わせることも可能である。   The confirmation of the expression can be performed using magnetic beads or FACS. For magnetic beads and FACS, methods well known in the art can be used, and these can also be combined.

好ましい実施形態では、本発明の成体型造血幹細胞の判定法では、分化抗原陽性(lineage 陽性)細胞を枯渇させる工程がさらに包含される。この枯渇工程は、MACSによって行われる。MACS技術は、磁性マイクロビーズで標識した細胞を強力磁場にセットしたカラムに通して目的の細胞を分離するシステムである。MACS技術は以下のとおりである。   In a preferred embodiment, the method for determining adult hematopoietic stem cells of the present invention further includes a step of depleting differentiation antigen-positive (lineage-positive) cells. This depletion process is performed by MACS. The MACS technology is a system for separating target cells by passing the cells labeled with magnetic microbeads through a column set in a strong magnetic field. The MACS technology is as follows.

まず、細胞を磁性マイクロビーズ標識する。この標識としては、直接標識と間接標識とがあるが状況に応じて使い分けることができる。これらのマイクロビーズを直接に細胞と免疫反応させる方法を直接標識といい、目的の細胞に対する抗体磁性マイクロビーズがない場合などは、細胞に対する手持ちの特異抗体を一次標識させた後、この抗体に対する抗体標識マイクロビーズを二次標識する方法を間接標識という。直接標識の利点としては、分離速度が早い、高い純度の細胞フラクションがえられるなどの利点が考えられる。間接標識の利点としては、例えば、種々のコンビィネーションがとれ、抗体標識が増感されるなどの効果が挙げられるがそれらに限定されない。   First, the cells are labeled with magnetic microbeads. As this label, there are a direct label and an indirect label, which can be properly used depending on the situation. The method of directly immunoreacting these microbeads with cells is called direct labeling. If there are no antibody magnetic microbeads for the target cells, the antibody against this antibody is first labeled with a specific antibody on hand. The method of secondary labeling of labeled microbeads is called indirect labeling. As advantages of direct labeling, there are advantages such as a high separation rate and a high-purity cell fraction. Advantages of indirect labeling include, but are not limited to, effects such as taking various combinations and sensitizing antibody labeling.

標識した細胞は、ポジティブ選択(標的細胞を標識して単離する方法)および枯渇のいずれかの方法で分離することができる。ポジティブ選択は、標識を指標に単離する方法である。枯渇法は、マイクロビーズ標識していない、磁場を素通りした陰性細胞を分離する方法であり、分離したい細胞が、抗体により活性化されず、細胞に特異的な抗体がない場合にも分離できるという特徴があり、ポジティブ選択と枯渇法とを組み合わせることもできる。   Labeled cells can be separated by either positive selection (a method of labeling and isolating target cells) or depletion. Positive selection is a method of isolating a label using an indicator. The depletion method is a method of separating negative cells that are not labeled with microbeads and pass through a magnetic field, and the cells to be separated are not activated by antibodies, and can be separated even when there are no specific antibodies in the cells. It is unique in that it can combine positive selection with the depletion method.

この枯渇工程は、Gr−1、Mac−1、TER119、CD4、CD8およびB220からなる群より選択される少なくとも1つのLinマーカーを用いて行うことができる。   This depletion step can be performed using at least one Lin marker selected from the group consisting of Gr-1, Mac-1, TER119, CD4, CD8 and B220.

好ましい実施形態において、このLinマーカーは、IgG MACSビーズと結合体化されていてもよい。   In preferred embodiments, the Lin marker may be conjugated to IgG MACS beads.

本発明の好ましい実施形態において、候補細胞としては、密度勾配遠心分離によって分離された細胞を含み得る。このような密度勾配遠心分離には、Ficoll、Percoll、スクロースなどの分離媒体(多くは、糖または糖誘導体)を用いることができる。したがって、本発明の好ましい実施形態では、本発明の成体型造血幹細胞の判定方法は、成体型造血幹細胞を含む検体を密度勾配遠心分離して候補細胞を調製する工程をさらに包含する。   In a preferred embodiment of the present invention, candidate cells can include cells separated by density gradient centrifugation. For such density gradient centrifugation, a separation medium such as Ficoll, Percoll, or sucrose (many are sugars or sugar derivatives) can be used. Therefore, in a preferred embodiment of the present invention, the method for determining adult hematopoietic stem cells of the present invention further comprises a step of preparing candidate cells by subjecting a specimen containing adult hematopoietic stem cells to density gradient centrifugation.

(成体型造血幹細胞調製法)
別の局面において、本発明は、成体型造血幹細胞が分離または濃縮された組成物を生産する方法であって、A)成体型造血幹細胞を含むかまたは含むと予想される供給源を提供する工程;B)該供給源とエンドムチンの同定手段とを接触させる工程;C)エンドムチン陽性細胞を分離または濃縮する工程、を包含する、方法を提供する。
(Adult hematopoietic stem cell preparation method)
In another aspect, the present invention provides a method for producing a composition in which adult hematopoietic stem cells are isolated or enriched, comprising the step of A) providing a source comprising or expected to contain adult hematopoietic stem cells. Providing a method comprising: B) contacting the source with an identification means of endmucin; C) isolating or enriching endmucin positive cells.

ここで、成体型造血幹細胞を含むかまたは含むと予測されるサンプルは、当該分野において周知の手法を用いて提供することができ、例えば、ES細胞またはES細胞からの分化、骨髄採取、末梢血採取、臍帯血採取などを挙げることができるがそれらに限定されない。   Here, a sample containing or predicted to contain adult hematopoietic stem cells can be provided using techniques well known in the art, such as ES cells or differentiation from ES cells, bone marrow collection, peripheral blood Examples include, but are not limited to, collection and cord blood collection.

上記因子およびサンプルへの接触ならびにエンドムチンの発現の確認は、上記(成体型造血幹細胞判定法)において説明したような任意の形態を採用することができる。   Any form as described in the above (Adult Hematopoietic Stem Cell Determination Method) can be adopted for contact with the factor and the sample and confirmation of the expression of endomucin.

好ましくは、使用される同定手段は抗エンドムチン抗体であり、濃縮はフローサイトメトリーにより行われる。   Preferably, the identification means used is an anti-endomucin antibody and the enrichment is performed by flow cytometry.

エンドムチンが発現している細胞を分離または濃縮には、FACSおよび/または磁気ビーズを用いることができる。特に、このような場合、抗体を用いることが好ましい。そのような抗体は、標識されていることが好ましく、そのような標識は、本明細書において別の場所において説明されるように任意の標識を用いることができる。   FACS and / or magnetic beads can be used to separate or concentrate cells that express endomucin. In such a case, it is particularly preferable to use an antibody. Such antibodies are preferably labeled, and any such label can be used as described elsewhere herein.

1つの好ましい実施形態において、本発明の方法において用いられる好ましい分離または濃縮としては、抗体非動化ディッシュによるパニング、FACSまたは磁気ビーズあるいはそれらの組み合わせが挙げられるがそれらに限定されない。   In one preferred embodiment, preferred separations or enrichments used in the methods of the invention include, but are not limited to, panning with antibody-immobilized dishes, FACS or magnetic beads or combinations thereof.

本発明はまた、成体型造血幹細胞が分離または濃縮された組成物を生産するキットであって、A)エンドムチンの同定手段;B)該同定手段と成体型造血幹細胞を含むかまたは含むと予想される供給源とを接触させる手段;およびC)エンドムチン陽性細胞を分離または濃縮する手段、を備えるキットをも提供する。   The present invention is also a kit for producing a composition in which adult hematopoietic stem cells are isolated or concentrated, and includes or is expected to contain A) means for identifying endmucin; B) the means for identifying and adult hematopoietic stem cells. There is also provided a kit comprising: a means for contacting the source; and C) a means for isolating or concentrating endomucin positive cells.

同定手段は、本明細書において上述されるとおりであり、例えば、エンドムチンに対する抗体、相補的配列を含む核酸分子などを挙げることができる。   The identification means is as described above in the present specification, and can include, for example, an antibody against endomucin, a nucleic acid molecule containing a complementary sequence, and the like.

好ましくは、本発明は、成体型造血幹細胞を調製するためのキットであって、(I)エンドムチン遺伝子またはエンドムチン遺伝子産物に特異的な因子;(II)該エンドムチン遺伝子が該サンプル中の細胞において発現しているかどうかを確認する手段;および(III)該エンドムチン遺伝子が発現している細胞を分離または濃縮する手段、を備える、キットを提供する。細胞の分離または濃縮についてもまた、本明細書において上記(成体型造血幹細胞調製法)において説明される任意の形態を用いることができることが理解される。   Preferably, the present invention is a kit for preparing adult hematopoietic stem cells, comprising: (I) a factor specific to an endmucin gene or an endmucin gene product; (II) the endmucin gene is expressed in cells in the sample And (III) means for isolating or concentrating cells in which the endomucin gene is expressed. It will be understood that any form described herein above (Adult Hematopoietic Stem Cell Preparation Method) can also be used for the separation or concentration of cells.

ここで、上記因子または同定手段は、上記(成体型造血幹細胞マーカー−核酸形態に対する因子)および(成体型造血幹細胞マーカー−ポリペプチド形態に対する因子)において説明される任意の形態を採ることができることが理解される。エンドムチンが発現しているかどうかを確認するための手段としては、例えば、標識または標識と結合する部分であり得る。そのような標識は、識別可能に標識される限り、どのような標識でもよく、例えば、蛍光、リン光、化学発光、放射能、酵素基質反応および抗原抗体反応などの技法が挙げられるがそれらに限定されない。あるいは、その因子が抗体などの免疫反応を利用して相互作用する場合、ビオチン−ストレプトアビジンのような免疫反応においてよく利用される系を用いてもよい。本発明において使用される標識は、Texas−Red、PE、APC、FITC、ビオチンなどであってもよい。Hoechst Blue、Hoechst 33342、Hoechst Redなどは、DNA染色色素として用いることができる。   Here, the factor or the identification means can take any form described in (Adult hematopoietic stem cell marker-factor for nucleic acid form) and (Adult hematopoietic stem cell marker-factor for polypeptide form). Understood. As a means for confirming whether endmucin is expressed, for example, a label or a moiety that binds to the label can be used. Such a label may be any label as long as it is distinguishably labeled, and examples thereof include techniques such as fluorescence, phosphorescence, chemiluminescence, radioactivity, enzyme substrate reaction, and antigen-antibody reaction. It is not limited. Alternatively, when the factor interacts using an immune reaction such as an antibody, a system often used in an immune reaction such as biotin-streptavidin may be used. The label used in the present invention may be Texas-Red, PE, APC, FITC, biotin and the like. Hoechst Blue, Hoechst 33342, Hoechst Red and the like can be used as DNA staining dyes.

1つの実施形態において、本発明のキットは、さらに、他の幹細胞マーカーが発現しているかどうかを確認する手段を備える。このキットは、好ましくは、CD41および/またはCD45のマーカーに対して特異的な因子を含み得る。そのような手段としては、例えば、CD34、CD41、Lin(Lineage marker)およびc−Kitからなる群より選択されるマーカーに対して特異的な少なくとも1つの因子、ならびに該因子が前記サンプル中の細胞において発現しているかどうかを確認する手段が挙げられるがそれらに限定されない。このような別のマーカーについては、上述の(成体型造血幹細胞判定法)において説明される判定基準が採用され得る。   In one embodiment, the kit of the present invention further comprises means for confirming whether other stem cell markers are expressed. The kit may preferably include factors specific for CD41 and / or CD45 markers. Such means include, for example, at least one factor specific for a marker selected from the group consisting of CD34, CD41, Lin (Lineage marker) and c-Kit, and the factor is a cell in the sample. Means for confirming whether or not it is expressed in (1) is not limited thereto. For such another marker, the criteria described in the above (Adult Hematopoietic Stem Cell Determination Method) can be employed.

別の実施形態において、本発明のキットは、lineageマーカーに対して特異的な少なくとも1つの因子、ならびに該因子が前記サンプル中の細胞において発現しているかどうかを確認する手段をさらに備える。そのような手段としては、例えば、Linマーカーとして、Gr−1、Mac−1、TER119、CD4、CD8およびB220からなる群より選択される少なくとも1つのマーカーを含む。このような別のマーカーについては、上述の(成体型造血幹細胞判定法)において説明される判定基準が採用され得る。簡略化して言えば、これらのlineageマーカーは、すべて陰性であることが好ましい。   In another embodiment, the kit of the invention further comprises at least one factor specific for the lineage marker, as well as means for ascertaining whether the factor is expressed in cells in the sample. Such means include, for example, at least one marker selected from the group consisting of Gr-1, Mac-1, TER119, CD4, CD8 and B220 as the Lin marker. For such another marker, the criteria described in the above (Adult Hematopoietic Stem Cell Determination Method) can be employed. For simplicity, these lineage markers are preferably all negative.

(成体型造血幹細胞調製物)
別の局面において、本発明は、本発明の成体型造血幹細胞調製法によって調製された、幹細胞に関する。このような成体型造血幹細胞は、エンドムチン発現細胞が濃縮されていることから、従来の細胞とは異なるといえる。このような発現細胞は、単離されていることが好ましい。しかも、エンドムチン発現細胞が濃縮されていることによって、予想外に移植適合性が格段に上昇したことから、本発明の幹細胞は、従来の幹細胞からは予測できない顕著な効果を奏するともいえる。
(Adult hematopoietic stem cell preparation)
In another aspect, the present invention relates to a stem cell prepared by the adult hematopoietic stem cell preparation method of the present invention. Such adult hematopoietic stem cells can be said to be different from conventional cells because endmucin-expressing cells are concentrated. Such expression cells are preferably isolated. In addition, since the compatibility of transplantation has increased unexpectedly due to the concentration of endmucin-expressing cells, it can be said that the stem cells of the present invention have a remarkable effect that cannot be predicted from conventional stem cells.

代替の局面において、本発明は、エンドムチンが発現する細胞が濃縮された、細胞集団を提供する。従来エンドムチンは細胞のマーカーとしては用いられておらず、したがって、そのようなものを指標に濃縮された細胞は存在してなかった。このような細胞集団は、幹細胞を豊富に含む点および移植適合性が格段に上昇している点などが従来技術とは顕著に異なるといえる。   In an alternative aspect, the present invention provides a cell population that is enriched for cells expressing endomucin. Conventionally, endomucin has not been used as a cell marker, and therefore, there has been no cell enriched with such a marker. Such a cell population can be said to be significantly different from the prior art in that it contains abundant stem cells and has a markedly improved transplantation compatibility.

(成体型造血幹細胞を用いた治療、予防、および予後の方法および医薬)
別の局面において、本発明は、成体型造血幹細胞の移植を必要とする被検体の処置、予防または予後のための方法であって、(I)移植物においてエンドムチンの遺伝子が発現しているかどうかを確認する工程;(II)該エンドムチンの遺伝子が発現している幹細胞を含む移植物を分離または濃縮する工程;および(III)該分離または濃縮された移植物を、該被検体に移植する工程、を包含する、方法を提供する。ここで、エンドムチンの遺伝子発現(転写物および/または翻訳物の発現を含み得る)の確認は、それに特異的な因子を用いることおよびその特異的結合を確認・検出することによって実施することができる。このようにエンドムチンが発現していることが確認された細胞を分離または濃縮する手段もまた、本明細書において説明されるように、例えば、特異的抗体を用いたFACSおよび/または磁気ビーズによる分離などが挙げられるがそれらに限定されない。このように濃縮または分離された細胞は、好ましくは、エンドムチン陽性細胞のみを含んでいることが有利である。このことによって移植適合性が格段に上昇するからである。また、移植適合性と、エンドムチンの発現との相関が極めて高い(ほぼ100%)であることが判明したからである。
(Methods and medicines for treatment, prevention, and prognosis using adult hematopoietic stem cells)
In another aspect, the present invention relates to a method for treating, preventing or prognosing a subject in need of transplantation of adult hematopoietic stem cells, wherein (I) whether the gene for endomucin is expressed in the transplant (II) a step of isolating or concentrating a transplant containing stem cells expressing the endomucin gene; and (III) a step of transplanting the isolated or concentrated transplant into the subject. A method is provided. Here, confirmation of endomucin gene expression (which may include expression of transcripts and / or translations) can be performed by using a factor specific thereto and confirming / detecting its specific binding. . Thus, means for isolating or enriching cells that have been confirmed to express endomucin can also be separated by, for example, FACS and / or magnetic beads using specific antibodies, as described herein. However, it is not limited to them. The cells enriched or separated in this way preferably contain only endomucin positive cells. This is because transplantation compatibility is remarkably increased. Moreover, it was found that the correlation between transplantation compatibility and the expression of endomucin was extremely high (almost 100%).

好ましい実施形態において、本発明は、(Ia)前記移植物において、さらに、CD41、CD45、CD34、Lin(Lineage marker)、およびc−Kitからなる群より選択される少なくとも1つのマーカーが発現しているかどうかを確認する工程;および(IIa)該移植物において、該CD41陽性は幹細胞であることの指標であり、CD45陰性は幹細胞であることの指標であり、該CD34、該Lin(Lineage marker)、該c−Kitおよび該Sca−1の遺伝子が、それぞれ陰性発現もしくは弱陽性発現、陰性発現、陽性発現および陽性発現をしている幹細胞を含む移植物を分離または濃縮する工程、をさらに包含する。これらのマーカーでのさらなる選別によって、移植適合性の信頼度が格段に上昇すること、およびこれらのマーカーが従来使用されていることから、従来の知見を活用できるという利点がさらに加わるという効果が奏される。   In a preferred embodiment, the present invention relates to (Ia) wherein at least one marker selected from the group consisting of CD41, CD45, CD34, Lin (Lineage marker), and c-Kit is expressed in the transplant. And (IIa) in the transplant, the CD41 positive is an indicator that it is a stem cell, and CD45 negative is an indicator that it is a stem cell, and the CD34, the Lin (Lineage marker) Further comprising isolating or concentrating a transplant containing stem cells in which the c-Kit and Sca-1 genes are negatively expressed or weakly positively expressed, negatively expressed, positively and positively expressed, respectively. . The further selection with these markers significantly increases the reliability of transplantation compatibility, and the fact that these markers have been used in the past has the added benefit of being able to utilize conventional knowledge. Is done.

さらなる好ましい実施形態において、本発明における前記工程(IIa)は、前記c−Kitおよび前記Sca−1の遺伝子のうち少なくとも1つの遺伝子が強陽性発現している成体型造血幹細胞を含む移植物を分離または濃縮することをさらに包含する。これらのマーカーの強発現は、移植適合性とより強い相関性が見出されたことから、成体型造血幹細胞の移植適合性をより確実に判定するためにはこれらの強発現をみることが好ましい。   In a further preferred embodiment, the step (IIa) in the present invention isolates a transplant containing adult hematopoietic stem cells in which at least one of the c-Kit and Sca-1 genes is strongly positively expressed. Or further concentrating. Since the strong expression of these markers was found to have a stronger correlation with transplantation compatibility, it is preferable to look at these strong expression to more reliably determine the transplantation compatibility of adult hematopoietic stem cells. .

本発明の移植方法において、成体型造血幹細胞を含む移植物は、エキソビボで行われる。したがって、この移植物は、被検体自体に由来していることが好ましいがそれに限定されない。免疫反応が気になる場合(例えば、臍帯血由来の場合)は、免疫抑制方法が実行されてもよい。拒絶反応を回避する手順は当該分野において公知であり、例えば、新外科学体系、第12巻、心臓移植・肺移植 技術的,倫理的整備から実施に向けて(改訂第3版)、中山書店に記載されている。そのような方法としては、例えば、免疫抑制剤、ステロイド剤の使用などの方法が挙げられる。拒絶反応を予防する免疫抑制剤は、現在、「シクロスポリン」(サンディミュン/ネオーラル)、「タクロリムス」(プログラフ)、「アザチオプリン」(イムラン)、「ステロイドホルモン」(プレドニン、メチルプレドニン)、「T細胞抗体」(OKT3、ATGなど)があり、予防的免疫抑制療法として世界の多くの施設で行われている方法は、「シクロスポリン、アザチオプリン、ステロイドホルモン」の3剤併用である。免疫抑制剤は、本発明の併用療法と同時期に投与されることが望ましいが、必ずしも必要ではない。従って、免疫抑制効果が達成される限り免疫抑制剤は本発明の併用療法の前または後にも投与され得る。   In the transplantation method of the present invention, the transplant containing adult hematopoietic stem cells is performed ex vivo. Therefore, this transplant is preferably derived from the subject itself, but is not limited thereto. When an immune reaction is anxious (for example, derived from cord blood), an immunosuppressive method may be performed. Procedures for avoiding rejection are well known in the art. For example, the New Surgery System, Vol. 12, heart transplantation / lung transplantation, from technical and ethical development to revision (3rd revised edition), Nakayama Shoten It is described in. Examples of such methods include methods such as the use of immunosuppressants and steroids. Immunosuppressants that prevent rejection are currently "cyclosporine" (Sandimune / Neoral), "Tacrolimus" (Prograf), "Azathioprine" (Imlan), "Steroid Hormone" (Predonin, Methylpredonin), "T cells There are “antibodies” (OKT3, ATG, etc.), and the method used in many facilities around the world as a preventive immunosuppressive therapy is a combination of three drugs “cyclosporine, azathioprine, steroid hormone”. The immunosuppressive agent is desirably administered at the same time as the combination therapy of the present invention, but it is not necessary. Therefore, as long as the immunosuppressive effect is achieved, the immunosuppressive agent can be administered before or after the combination therapy of the present invention.

あるいは、別の好ましい実施形態では、成体型造血幹細胞を含む移植物は、ES細胞、ES細胞から分化させた細胞、骨髄、臍帯血または末梢血に由来することが有利である。このような原料には成体型造血幹細胞が含まれるか含むと予想されているからである。   Alternatively, in another preferred embodiment, the transplant comprising adult hematopoietic stem cells is advantageously derived from ES cells, cells differentiated from ES cells, bone marrow, umbilical cord blood or peripheral blood. This is because such raw materials contain or are expected to contain adult hematopoietic stem cells.

別の局面において、本発明は、成体型造血幹細胞の移植を必要とする被検体の処置、予防または予後のための医薬であって、A)エンドムチンを発現する成体型造血幹細胞が濃縮された細胞集団、を含む、医薬を提供する。このような細胞は、CD41が陽性であり、および/またはCD45が陰性であることが好ましい。さらに好ましくは、CD34、CD41、Lin(Lineage marker)およびc−Kitの遺伝子が、それぞれ陽性発現、陽性発現、陰性発現および陽性発現をしていることが有利である。このような細胞は、移植適合性を有していることが本発明によって明らかにされたからである。このような医薬の調製法は、本明細書において上記されており、その任意の形態を用いることができる。   In another aspect, the present invention relates to a medicament for treatment, prevention or prognosis of a subject requiring transplantation of adult hematopoietic stem cells, and A) cells enriched with adult hematopoietic stem cells expressing endomucin Providing a medicament, including a population. Such cells are preferably positive for CD41 and / or negative for CD45. More preferably, it is advantageous that the genes of CD34, CD41, Lin (Lineage marker) and c-Kit have positive expression, positive expression, negative expression and positive expression, respectively. This is because it has been revealed by the present invention that such cells have transplantation compatibility. Such pharmaceutical preparation methods are described herein above and any form thereof can be used.

(使用)
別の局面において、本発明は、エンドムチンの、成体型造血幹細胞の判定のための使用を提供する。ここで、エンドムチンとしては、本明細書において上記される任意の形態を用いることが可能である。
(use)
In another aspect, the present invention provides the use of endomucin for the determination of adult hematopoietic stem cells. Here, as an end mucin, the arbitrary forms described above in this specification can be used.

他の局面において、本発明は、エンドムチンの、移植適合性を判定するための使用を提供する。移植適合性が調べられる移植物は、成体型造血幹細胞を含むことが好ましい。ここで、エンドムチンおよび因子または同定手段としては、本明細書において上記される任意の形態を用いることが可能である。   In another aspect, the present invention provides the use of endomucin for determining transplant suitability. The transplant to be examined for transplantation compatibility preferably contains adult hematopoietic stem cells. Here, as the endmucin and the factor or identification means, any form described above in this specification can be used.

他の局面において、本発明は、エンドムチンポリペプチドもしくはその一部、またはエンドムチンをコードする核酸配列もしくはその一部を含む核酸分子に対して特異的な因子の、成体型造血幹細胞の判定のための使用を提供する。   In another aspect, the present invention provides for the determination of an adult hematopoietic stem cell of an agent specific for an endomucin polypeptide or a part thereof, or a nucleic acid molecule comprising a nucleic acid sequence encoding endomucin or a part thereof. Provide the use of.

別の局面において、本発明は、エンドムチンポリペプチドもしくはその一部、またはエンドムチンをコードする核酸配列もしくはその一部を含む核酸分子に対して特異的な因子の、成体型造血幹細胞を含む医薬を製造するための使用を提供する。ここで、エンドムチンおよび因子または同定手段としては、本明細書において上記される任意の形態を用いることが可能である。   In another aspect, the present invention relates to a medicament comprising an adult hematopoietic stem cell, which is an agent specific for an endmucin polypeptide or a part thereof, or a nucleic acid molecule comprising a nucleic acid sequence encoding endmucin or a part thereof. Provide use for manufacturing. Here, as the endmucin and the factor or identification means, any form described above in this specification can be used.

他の局面において、本発明は、エンドムチンを発現する幹細胞の、成体型造血幹細胞移植のための医薬を製造するための使用を提供する。医薬およびエンドムチンに関する説明は、本明細書において上記されており、上記される任意の形態を用いることが可能である。   In another aspect, the present invention provides the use of stem cells expressing endomucin for producing a medicament for transplantation of adult hematopoietic stem cells. Descriptions relating to pharmaceuticals and endomucin are described herein above, and any of the forms described above can be used.

(細胞組成物)
別の局面において、本発明は、エンドムチンを発現する細胞を含む組成物を提供する。好ましくは、この細胞は、CD41陽性であり、あるいはCD45陰性である。さらに好ましくは、この細胞は、CD41陽性でり、かつCD45陰性である。この細胞は、さらに、CD34発現が陰性または弱陽性である。さらに好ましくは、この細胞は、c−KitおよびSca−1発現が陽性(より好ましくは強陽性)である。好ましくは、この細胞は、Linの発現が陰性である。
(Cell composition)
In another aspect, the present invention provides a composition comprising cells that express endomucin. Preferably, the cell is CD41 positive or CD45 negative. More preferably, the cells are CD41 positive and CD45 negative. The cells are further negative or weakly positive for CD34 expression. More preferably, the cells are positive (more preferably strong positive) for c-Kit and Sca-1 expression. Preferably, the cell is negative for Lin expression.

従って、本発明は、エンドムチンを発現し、かつ、CD41を発現する細胞が濃縮された、成体型造血幹細胞組成物を提供する。さらに、あるいは、本発明の成体型造血幹細胞組成物では、成体型造血幹細胞組成物は、CD45を発現しない細胞が濃縮されている。   Accordingly, the present invention provides an adult hematopoietic stem cell composition that is enriched for cells expressing endomucin and expressing CD41. In addition, in the adult hematopoietic stem cell composition of the present invention, cells that do not express CD45 are enriched in the adult hematopoietic stem cell composition.

別の局面において、本発明は、本発明の方法によって得られた細胞、その細胞から得られた組織および臓器に関する。   In another aspect, the present invention relates to cells obtained by the method of the present invention, tissues and organs obtained from the cells.

本発明の好ましい局面において、本発明は、本発明の方法によって得られた成体型造血幹細胞組成物を含む医薬組成物を提供する。そのような医薬組成物には、必要に応じて、薬学的キャリアおよびさらなる薬効成分が含まれていてもよい。   In a preferred aspect of the present invention, the present invention provides a pharmaceutical composition comprising an adult hematopoietic stem cell composition obtained by the method of the present invention. Such a pharmaceutical composition may optionally contain a pharmaceutical carrier and further medicinal ingredients.

本発明の別の局面において、本発明は、成体型造血幹細胞組成物またはそれに由来する分化細胞を必要とする疾患または障害を処置または予防するための方法を提供する。この方法は、A)本発明によって得られた細胞をそのような処置または予防を必要とする被検体に投与する工程、を包含する。   In another aspect of the present invention, the present invention provides a method for treating or preventing a disease or disorder requiring an adult hematopoietic stem cell composition or differentiated cells derived therefrom. This method comprises A) administering the cells obtained by the present invention to a subject in need of such treatment or prevention.

本発明の別の局面において、本発明は、本発明によって得られた成体型造血幹細胞組成物の、成体型造血幹細胞組成物またはそれに由来する分化細胞を必要とする疾患または障害を処置または予防するための使用に関する。そのような細胞の使用技術は、当該分野において周知であり、当業者は、適宜選択することができる。   In another aspect of the present invention, the present invention treats or prevents a disease or disorder requiring an adult hematopoietic stem cell composition or differentiated cells derived from the adult hematopoietic stem cell composition obtained by the present invention. For use. Techniques for using such cells are well known in the art, and those skilled in the art can appropriately select them.

別の局面において、本発明は、上記成体型造血幹細胞組成物を増幅およびその多能性もしくは自己複製能を維持するための方法によって調製された幹細胞を提供する。この方法は、インビボまたはインビトロで使用することができる。本発明の方法によって調製された成体型造血幹細胞組成物は、一定の品質を確保することができ、大量に調製することも可能であるように、従来にない特徴を有することから、好ましい治療効果を有し得る。   In another aspect, the present invention provides a stem cell prepared by a method for amplifying the above-mentioned adult hematopoietic stem cell composition and maintaining its pluripotency or self-renewal ability. This method can be used in vivo or in vitro. The adult hematopoietic stem cell composition prepared by the method of the present invention has characteristics that are unconventional so that a certain quality can be ensured and it can be prepared in large quantities. Can have.

このように、本発明により成体型造血幹細胞組成物をより効率的に提供するができるようになった。従って、このような効果は、従来技術にはない格別な効果であるといえ、その有用性は筆舌に尽くしがたい。   Thus, the present invention can provide an adult hematopoietic stem cell composition more efficiently. Therefore, it can be said that such an effect is an exceptional effect that is not found in the prior art, and its usefulness is hard to beat.

以下に、実施例に基づいて本発明を説明するが、以下の実施例は、例示の目的のみに提供される。従って、本発明の範囲は、上記発明の詳細な説明にも下記実施例にも限定されるものではなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。   The present invention will be described below based on examples, but the following examples are provided for illustrative purposes only. Accordingly, the scope of the present invention is not limited to the detailed description of the invention nor the following examples, but is limited only by the scope of the claims.

以下に示した実施例において使用した試薬は、特に言及しない限り和光純薬、Sigmaから、細胞関連の試薬はGibcoから得た。動物の飼育は、National Society for Medical Researchg作成した「Principles of Laboratory Animal Care」およびInstitute of Laboratory Animal Resourceが作成、National Institute of Healthが公表した「Guide for the Care and Use of Laboratory Animals」(NIH Publication,No.86−23,1985,改訂)に遵って、東京大学および日本政府が規定する基準に遵い、動物愛護精神に則って行った。   Reagents used in the following examples were obtained from Wako Pure Chemicals, Sigma, and cell-related reagents from Gibco unless otherwise stated. Animal breeding, National Society for Medical Researchg created "Principles of Laboratory Animal Care" and the Institute of Laboratory Animal Resource is created, National Institute of Health has published "Guide for the Care and Use of Laboratory Animals" (NIH Publication, No. 86-23, 1985, revised), in accordance with the standards stipulated by the University of Tokyo and the Japanese government, and in accordance with the spirit of animal welfare.

(実施例1:造血幹細胞の膜上に発現する分子の探索)
本実施例では、造血幹細胞を高頻度に含むCD34−KSL細胞(CD34−、c−Kit+、Sca−1+、lineage−骨髄細胞分画)において膜上に発現する分子の検索を行った。
(Example 1: Search for molecules expressed on the membrane of hematopoietic stem cells)
In this example, a search was performed for molecules expressed on the membrane in CD34-KSL cells (CD34-, c-Kit +, Sca-1 +, lineage-bone marrow cell fraction) containing hematopoietic stem cells at a high frequency.

CD34−KSL細胞の調製は以下のとおりに行った。   CD34-KSL cells were prepared as follows.

8−10週齢のC57BL/6 Ly5.1マウスの骨髄液を採取し、比重(密度勾配)遠心分離により単核球を分離した。単核球を各種の単クローン抗体で染色後(抗CD34,抗c−Kit,抗Sca−1,Lineage−marker mixture(CD4,CD8,B220,Gr−1,Mac−1、Ter119))、FACS Vantage細胞分取器(Becton Dickinson)を用いて CD34−/lowc−KitSca−1Lineage−marker(CD34KSL)の造血幹細胞分画を96マルチタイタープレートに100細胞/ウェルずつ選別した。培養液は無血清培地である X−vivo−10(BioWhittaker)を200μl/ウェルで用い、サイトカインとしては SCF(Stem cell factor)およびTPO(thrombopoietin)をそれぞれ100ng/mlで添加した。 Bone marrow fluid from 8-10 week old C57BL / 6 Ly5.1 mice was collected and mononuclear cells were separated by specific gravity (density gradient) centrifugation. After staining mononuclear cells with various monoclonal antibodies (anti-CD34, anti-c-Kit, anti-Sca-1, Lineage-marker mixture (CD4, CD8, B220, Gr-1, Mac-1, Ter119)), FACS Vantage cell sorter (Becton Dickinson) using CD34 - / low c-Kit + Sca-1 + Lineage-marker - (CD34 - KSL) hematopoietic stem cell fraction sorting by 100 cells / well in 96 multi-titer plates did. As a culture solution, X-vivo-10 (BioWhittaker), which is a serum-free medium, was used at 200 μl / well, and SCF (Stem cell factor) and TPO (thrombopoietin) were added at 100 ng / ml as cytokines.

また、対照として、CD34KSL細胞、KSL、TER119、Gr−1、Mac−1、B220、THy−1、NK1.1、DN、DP、CD4SP、CD8SP(マウス);CD34/38、CD34、CD34/13、CD14、CD15、GPA、GPA、CD71、CD41、CD3、CD19、CD56(ヒト)の細胞群も調製した。 As controls, CD34 + KSL cells, KSL, TER119, Gr-1, Mac-1, B220, THy-1, NK1.1, DN, DP, CD4SP, CD8SP (mouse); CD34 + / 38 , CD34 + , CD34 + / 13 + , CD14 + , CD15 + , GPA + , GPA + , CD71 + , CD41 + , CD3 + , CD19 + , CD56 + (human) cell populations were also prepared.

次に、この細胞5000個から、cDNAライブラリーを定法により作製し、改変型シグナルシークエンストラップ法を用いて造血幹細胞の膜上に発現する分子を探索した。   Next, a cDNA library was prepared from the 5000 cells by a conventional method, and molecules expressed on the membrane of hematopoietic stem cells were searched using a modified signal sequencing strap method.

この結果、エンドムチン(1a)が候補分子として同定された。   As a result, endomucin (1a) was identified as a candidate molecule.

従って、この候補分子であるエンドムチンに関して、RT−PCRにより種々の細胞分画におけるエンドムチン遺伝子の発現量を比較した。そのプロトコールを以下に示す。RT−PCRのプライマーとしては、以下の配列を用いた
(マウス)
センス:5'-ACAACTGAAGGTCCCCTAAGG-3'(配列番号29);
アンチセンス:TTGGTTTTCCCCTGTGCAGAG-3'(配列番号30)。
Therefore, the endmutin gene expression level in various cell fractions was compared by RT-PCR for this candidate molecule, endmucin. The protocol is shown below. The following sequences were used as primers for RT-PCR (mouse)
Sense: 5'-ACAACTGAAGGTCCCCTAAGG-3 '(SEQ ID NO: 29);
Antisense: TTGGTTTTCCCCTGTGCAGAG-3 ′ (SEQ ID NO: 30).

(ヒト)
センス 5'-ACCAGGTAGTGTTCTACAACC-3'(配列番号31);
アンチセンス 5'-AGTGCTCACCAGACTCATGAG-3'(配列番号32)。
(Human)
Sense 5'-ACCAGGTAGTGTTCTACAACC-3 '(SEQ ID NO: 31);
Antisense 5′-AGTGCTCACCAGACTCATGAG-3 ′ (SEQ ID NO: 32).

その結果、幹細胞が濃縮されていると考えられる細胞群にのみエンドムチンの発現が見られた。エンドムチンは、mRNAレベルにおいて造血幹細胞に特異的に発現していることが示された。   As a result, expression of endomucin was observed only in the cell group considered to be enriched with stem cells. Endomucin was shown to be specifically expressed in hematopoietic stem cells at the mRNA level.

(実施例2:抗体を用いたエンドムチン発現解析)
次に、本実施例では種々の抗体を用いてエンドムチンポリペプチドが幹細胞においてどのように発現されているかを調べた。本実施例において用いられる抗体は、Dr. Vestweber D.Institute of Cell Biology,ZMBE,University of Munster,Germany.から入手したが、当業者は、エンドムチンポリペプチドを適宜調製して、当該分野において周知の技法で抗体を作成することができることが理解される。
(Example 2: Endomucin expression analysis using antibody)
Next, in this example, it was examined how endomucin polypeptides are expressed in stem cells using various antibodies. The antibody used in this example is Dr. Vestweber D.W. Institute of Cell Biology, ZMBE, University of Munster, Germany. However, it will be appreciated by those skilled in the art that endomucin polypeptides can be prepared as appropriate to generate antibodies using techniques well known in the art.

まず、SP(side polulation)細胞を調製した。幹細胞の共通な特徴としてヘキスト33342という色素をよく排出することが報告されている。骨髄にもヘキスト33342をよく排出するために染まらないSP細胞分画が骨髄細胞中に約0.1%存在し、造血幹細胞が濃縮されていることが知られている。(Goodell MA et al,J.Exp.Med.183:1797,1996)。SP細胞の調製手順を以下に示す。   First, SP (side population) cells were prepared. As a common feature of stem cells, it has been reported that Hoechst 33342 is often discharged. It is known that about 0.1% of SP cell fractions that do not stain in order to excrete Hoechst 33342 well into the bone marrow are present in the bone marrow cells and that hematopoietic stem cells are concentrated. (Goodell MA et al, J. Exp. Med. 183: 1797, 1996). The procedure for preparing SP cells is shown below.

実施例1に記載されるCD34−KSL細胞の調製手順において標識抗体の代わりにHoechst Blue、Hoechst 33342、Hoechst Redを用いて、FACSを行った。ここで、Hoechst BlueおよびHoechstRedで弱陽性の細胞をSP細胞として取り出した。この細胞は、造血幹細胞が濃縮されていると報告されていることから、本実施例では、簡便な造血幹細胞の濃縮法として用いた。   FACS was performed using Hoechst Blue, Hoechst 33342, and Hoechst Red instead of the labeled antibody in the procedure for preparing CD34-KSL cells described in Example 1. Here, weakly positive cells in Hoechst Blue and HoechstRed were taken out as SP cells. Since it was reported that hematopoietic stem cells were concentrated, this cell was used in this Example as a simple method for concentrating hematopoietic stem cells.

次に、抗ラットPEとエンドムチンとを用いて細胞を選択した。そのプロトコールを以下に示す。   Next, cells were selected using anti-rat PE and endomucin. The protocol is shown below.

マウス(Ly5.1)の大腿骨および脛骨より骨髄細胞を25Gの針と2.5mlシリンジを用いて採取し、5mlのPBSを用いて骨髄を抽出した。骨髄細胞浮遊液を6mlのFicoll−Paque(アマシャムファルマシアバイオテック社)に重層し、400×gで20分間室温で遠心した後、中間層の単核細胞を回収した。回収した細胞を10mlの染色液(SM:5%FCS+0.05%NaN+PBS)で洗い、無標識分化抗原(Lineage)抗体を加えた。氷上で20分反応後、SMで洗浄し抗ラットIgG抗体を結合したマグネットビーズと混合した。さらに氷上で15分反応させ、マグネットビーズと結合していないLineage抗原陰性細胞をマグネットスタンドに固定した枯渇用カラム(depletion column)に細胞を通し、カラムにトラップされずに流れ出てきた細胞を回収した(Lineage−negative細胞)。回収した細胞にビオチン標識抗エンドムチン抗体、PE−Cy5.5標識抗Sca−1抗体、APC標識抗c−Kit抗体、FITC標識抗CD34抗体を加え氷上で30分後、さらにストレプトアビジン化PEを加え60分間反応させた。細胞をSMで洗浄し4mlのSMに混濁後、FACS Vantage(ベクトンディッキンソン社)を用いて、エンドムチン陽性細胞分画を96穴プレートに分離した。 Bone marrow cells were collected from the femur and tibia of a mouse (Ly5.1) using a 25G needle and a 2.5 ml syringe, and the bone marrow was extracted using 5 ml of PBS. The bone marrow cell suspension was overlaid on 6 ml of Ficoll-Paque (Amersham Pharmacia Biotech) and centrifuged at 400 × g for 20 minutes at room temperature, and then mononuclear cells in the intermediate layer were collected. The collected cells were washed with 10 ml of staining solution (SM: 5% FCS + 0.05% NaN 3 + PBS), and an unlabeled differentiation antigen (Lineage) antibody was added. After reacting on ice for 20 minutes, it was washed with SM and mixed with magnetic beads bound with anti-rat IgG antibody. The reaction was further allowed to proceed on ice for 15 minutes, and the cells were passed through a depletion column in which Lineage antigen-negative cells not bound to the magnetic beads were fixed to a magnet stand, and the cells that had flowed out without being trapped on the column were collected. (Lineage-negative cells). Biotin-labeled anti-endomucin antibody, PE-Cy5.5-labeled anti-Sca-1 antibody, APC-labeled anti-c-Kit antibody, and FITC-labeled anti-CD34 antibody were added to the collected cells, and after 30 minutes on ice, streptavidinated PE was further added. The reaction was performed for 60 minutes. The cells were washed with SM and made turbid in 4 ml of SM, and then the endomucin positive cell fraction was separated into a 96-well plate using FACS Vantage (Becton Dickinson).

その結果、SP細胞にはエンドムチン発現細胞が濃縮されていることが明らかになった。また、全骨髄細胞のおよそ0.8%がエンドムチン陽性であった。また、
他の分化マーカーを用いて選択した細胞群(実施例1において調製)を用いて同様のエンドムチン発現を見た。
As a result, it was revealed that SP cells were enriched with endmutin-expressing cells. In addition, approximately 0.8% of all bone marrow cells were positive for endmucin. Also,
Similar endomucin expression was observed using a group of cells selected using other differentiation markers (prepared in Example 1).

この結果から、1%未満のMac−1弱陽性、B220陽性の細胞に、エンドムチン細胞が検出された。この結果からエンドムチンは分化抗原陽性細胞にはほとんど発現されていないが、B220陽性細胞の一部(1%未満)および未分化な細胞が含まれているとされるMac-1弱陽性の一部に発現されていることが示された。   From this result, end mucin cells were detected in less than 1% of Mac-1 weakly positive and B220 positive cells. From these results, although endmucin is hardly expressed in differentiation antigen positive cells, some of B220 positive cells (less than 1%) and some of Mac-1 weakly positive cells that contain undifferentiated cells are included. It was shown that

以上を総合すると、骨髄KSL細胞の約90%がエンドムチン陽性であった。   Taken together, about 90% of bone marrow KSL cells were positive for endomucin.

次に、同様のFACS選択によって、KSL細胞をCD34とエンドムチンの発現パターンで4つ分画した。その結果、CD34−エンドムチン−分画は、約3%存在し、CD34−エンドムチン+分画は約23%存在し、CD34+エンドムチン+分画は約65%存在し、CD34+エンドムチン−分画は約9%存在していた。これらにより、CD34−KSLの約90%以上はエンドムチン陽性であり、エンドムチンが造血幹細胞のマーカーのひとつとなることが実証された。   Next, by the same FACS selection, four KSL cells were fractionated by the expression pattern of CD34 and endomucin. As a result, the CD34-endomucin-fraction is present at about 3%, the CD34-endomucin + fraction is present at about 23%, the CD34 + endomucin + fraction is present at about 65%, and the CD34 + endomucin-fraction is about 9%. % Existed. As a result, about 90% or more of CD34-KSL are positive for end mucin, and it was demonstrated that end mucin is one of the markers for hematopoietic stem cells.

(実施例3:コロニー形成アッセイ)
次に、本実施例において、実施例2で分離した4分画について、インビトロの培養アッセイを行ってコロニー形成の様子を見た。これは、幹細胞が含まれていることを培養により確認することを目指す。各分画の細胞の分化誘導条件で培養した。そのプロトコールを以下に示す。
(Example 3: Colony formation assay)
Next, in this example, the four fractions separated in Example 2 were subjected to an in vitro culture assay to observe colony formation. This aims to confirm by culture that stem cells are contained. The cells in each fraction were cultured under differentiation induction conditions. The protocol is shown below.

単核球からLin陽性細胞を約1/50以下にMACS(磁気細胞分離システム)技術を用いて枯渇させた。MACS技術は、磁性マイクロビーズで標識した細胞を強力磁場にセットしたカラムに通して目的の細胞を分離するシステムである。MACS技術は以下のとおりである。   Mononuclear cells were depleted to about 1/50 or less of Lin positive cells using MACS (Magnetic Cell Separation System) technology. The MACS technology is a system for separating target cells by passing the cells labeled with magnetic microbeads through a column set in a strong magnetic field. The MACS technology is as follows.

まず、細胞をLin陽性細胞に特異的な抗体を有する磁性マイクロビーズ標識し、標識した細胞を、枯渇法で、マイクロビーズ標識していない、磁場を素通りした陰性細胞を分離することによってLin陽性細胞を約1/50以下にした。   First, cells are labeled with magnetic microbeads having an antibody specific to Lin positive cells, and the labeled cells are separated by a depletion method to separate negative cells that are not labeled with microbeads and pass through a magnetic field. Was reduced to about 1/50 or less.

KSL細胞を、CD34およびエントムチンの発現によってゲートした。そのプロトコールは以下のとおりである。   KSL cells were gated by expression of CD34 and enmutin. The protocol is as follows.

マウス(Ly5.1)の大腿骨および脛骨より骨髄細胞を25Gの針と2.5mlシリンジを用いて採取し、5mlのPBSを用いて骨髄を抽出した。骨髄細胞浮遊液を6mlのFicoll-Paque(アマシャムファルマシアバイオテック社)に重層し、400×gで20分間室温で遠心した後、中間層の単核細胞を回収した。回収した細胞を10mlの染色液(SM,5%FCS+0.05%NaN3+PBS)で洗い、無標識分化抗原(Lineage)抗体を加えた。氷上で20分反応後、SMで洗浄し抗ラットIgG抗体を結合したマグネットビーズと混合した。さらに氷上で15分反応させ、マグネットビーズと結合していないLineage抗原陰性細胞をマグネットスタンドに固定したdepletioncolumnに細胞を通し、カラムにトラップされずに流れ出てきた細胞を回収した(Lineage-negative細胞)。   Bone marrow cells were collected from the femur and tibia of a mouse (Ly5.1) using a 25G needle and a 2.5 ml syringe, and the bone marrow was extracted using 5 ml of PBS. The bone marrow cell suspension was overlaid on 6 ml of Ficoll-Paque (Amersham Pharmacia Biotech), centrifuged at 400 × g for 20 minutes at room temperature, and the mononuclear cells in the intermediate layer were collected. The collected cells were washed with 10 ml of staining solution (SM, 5% FCS + 0.05% NaN3 + PBS), and an unlabeled differentiation antigen (Lineage) antibody was added. After reacting on ice for 20 minutes, it was washed with SM and mixed with magnetic beads bound with anti-rat IgG antibody. The reaction was further allowed to proceed for 15 minutes on ice, and the cells were passed through a depletion column in which Lineage antigen-negative cells not bound to the magnetic beads were fixed to a magnetic stand, and the cells that flowed out without being trapped on the column were collected (Lineage-negative cells). .

回収した細胞にビオチン標識抗Endomucin抗体、PE-Cy5.5標識抗Sca-1抗体、APC標識抗c-Kit抗体、FITC標識抗CD34抗体を加え氷上で30分後、さらにストレプトアビジン化PEを加え60分間反応させた。細胞をSMで洗浄し4mlのSMに混濁後、FACSVantage(ベクトンディッキンソン社)を用いて、各種細胞分画を96穴プレートに各ウエルに細胞を一個ずつ分離し培養を行った。   Biotin-labeled anti-Endomucin antibody, PE-Cy5.5-labeled anti-Sca-1 antibody, APC-labeled anti-c-Kit antibody and FITC-labeled anti-CD34 antibody were added to the collected cells, and after 30 minutes on ice, streptavidinated PE was further added. The reaction was performed for 60 minutes. The cells were washed with SM and made turbid in 4 ml of SM. Then, using FACSVantage (Becton Dickinson), various cell fractions were separated into 96 well plates one by one in each well and cultured.

各分画から48の細胞を抽出してS−クローン培地(10ng/ml 幹細胞因子(SCF)、10 ng/ml mIL3、50ng/ml hTPO、2U/ml EPOおよび10%ウシ胎仔血清を補充)にプレートした。細胞を15日間培養し、表現型をMay−Giemmsa染色によって染色した。そのプロトコールは以下のとおりである。   48 cells were extracted from each fraction into S-clone medium (supplemented with 10 ng / ml stem cell factor (SCF), 10 ng / ml mIL3, 50 ng / ml hTPO, 2 U / ml EPO and 10% fetal bovine serum). Plated. The cells were cultured for 15 days and the phenotype was stained by May-Giemmsa staining. The protocol is as follows.

15日培養後、各ウエルに増殖した細胞をスライドグラスに吹きつけたサイトスピン標本を作成し、細胞をMay染色液で5分染色・固定後、Giemsa染色液で20分さらに染色し、水洗後、風乾し、光学顕微鏡下で細胞の形態を観察した。   After culturing for 15 days, a cytospin specimen was prepared by spraying the cells grown in each well onto a slide glass. After staining and fixing the cells with May staining solution for 5 minutes, the cells were further stained with Giemsa staining solution for 20 minutes and washed with water. Air-dried and observed cell morphology under light microscope.

その結果、多分化能の指標となる好中球/マクロファージ/赤芽球/巨核球の細胞系譜を含む混合コロニーは、CD34−エンドムチン+細胞に多く見られた。したがって、エンドムチンは、幹細胞の効率よいマーカーであることが示される。   As a result, a large number of mixed colonies containing neutrophil / macrophage / erythroblast / megakaryocyte cell lineages, which are indicators of pluripotency, were found in CD34-endomucin + cells. Thus, endmucin is shown to be an efficient marker for stem cells.

(実施例4:骨髄再構築アッセイ)
実施例3において、CD34−エンドムチン−の分画からも好中球/マクロファージ/赤芽球/巨核球の細胞系譜を含む混合コロニーが観察されたことから、直接造血幹細胞を観察するために、骨髄再構築アッセイを行った。そのプロトコールを以下に示す。
(Example 4: Bone marrow reconstruction assay)
In Example 3, since a mixed colony containing the cell lineage of neutrophil / macrophage / erythroblast / megakaryocyte was also observed from the CD34-endomucin- fraction, in order to observe hematopoietic stem cells directly, A reconstitution assay was performed. The protocol is shown below.

細胞をFACSを用いて選別し、それぞれC57BL/6 Ly5.2マウス骨髄細胞2×10と混ぜた。致死量の放射線を照射された57BL/6 Ly5.2マウスに細胞を尾静脈から注入した。細胞を移植後定期的に末梢血を採取し、移植した細胞の末梢血におけるキメリズムをFlow cytometerを用いて観察した。骨髄移植から15週後には、エンドムチン陽性画分の細胞を移植した群では、骨髄の再構築が認められたのに対して、エンドムチン陰性画分の細胞を移植した群では、骨髄の再構築はまったく認められなかった。従って、エンドムチンは、移植適合性を判断する指標であることが明らかになった。 Cells were sorted using FACS and mixed with 2 × 10 5 C57BL / 6 Ly5.2 mouse bone marrow cells, respectively. Cells were injected through the tail vein into 57BL / 6 Ly5.2 mice irradiated with a lethal dose of radiation. Peripheral blood was collected periodically after transplanting the cells, and the chimerism of the transplanted cells in the peripheral blood was observed using a flow cytometer. At 15 weeks after bone marrow transplantation, bone marrow reconstitution was observed in the group transplanted with cells of the endmucin positive fraction, whereas bone marrow reconstitution was observed in the group transplanted with cells of the endmucin negative fraction. It was not recognized at all. Therefore, it became clear that endomucin is an index for judging transplant suitability.

(実施例5:エンドムチン発現量と未分化性との相関)
本実施例では、エンドムチンゲートで分離した細胞画分のKSL細胞の分布を観察し、その未分化性との相関を検証した。
(Example 5: Correlation between endmutin expression level and undifferentiation)
In this example, the distribution of KSL cells in the cell fraction separated by the end mucin gate was observed, and its correlation with undifferentiation was verified.

まず、エンドムチンPEを用いて5種類の発現強度に応じて1−e(エンドムチンPEの強度がそれぞれ、1−5、5−35、35−150、150−400、400−1500)の分類を行った。それぞれ存在比率は、18.6%、56%、20.1%、1.58%、0.26%であった。   First, classification of 1-e (the strength of endmucin PE is 1-5, 5-35, 35-150, 150-400, 400-1500, respectively) is performed using endomucin PE according to five types of expression intensity. It was. The abundance ratios were 18.6%, 56%, 20.1%, 1.58%, and 0.26%, respectively.

その結果、エンドムチンの高発現は、Sca−1とc−Kitとの両方の高発現と相関していることがわかる。   As a result, it can be seen that high expression of endomucin correlates with high expression of both Sca-1 and c-Kit.

(実施例6:CD34およびエンドムチンの発現によってゲートされるc−Kithigh,Sca−1high細胞の分布)
次に、単核球を、MACS技術によってlineage陽性細胞を1/21にまで枯渇させた細胞を用いて、c−Kit、Sca−1およびCD34とエンドムチン発現との関係をさらに検証した。
(Example 6: Distribution of c-Kit high and Sca-1 high cells gated by the expression of CD34 and endomucin)
Next, the relationship between c-Kit, Sca-1 and CD34 and endomucin expression was further verified using mononuclear cells that had been depleted of lineage positive cells to 1/21 by MACS technology.

枯渇細胞は、上述の実施例に記載されるように枯渇処理を行った。この細胞を、エンドムチン、c−Kit(a)、Sca−1(b)およびCD34(c)について、lineage陰性細胞における発現相互関係を見た。   Depleted cells were depleted as described in the above examples. The cells were examined for expression correlation in lineage negative cells for endomucin, c-Kit (a), Sca-1 (b) and CD34 (c).

その結果、CD34エンドムチンhigh細胞は、c−Kithigh,Sca−1high細胞と相関性が高い、つまり、幹細胞および移植適合性のより効率よい指標であることが確認された。 As a result, it was confirmed that CD34 - endomucin high cells are highly correlated with c-Kit high and Sca-1 high cells, that is, they are more efficient indicators of stem cells and transplantation compatibility.

以上の結果から、エンドムチンは、骨髄細胞および脾臓細胞におけるlineage表面マーカーと共発現されるわけではないことが示され、70−90%のCD34KSL細胞がエンドムチン陽性であり、CD34Linc−Kit++Sca−1++細胞は、100%がエンドムチン陽性であることが明らかになった。 The above results indicate that endmucin is not co-expressed with lineage surface markers in bone marrow and spleen cells, 70-90% of CD34 - KSL cells are endmucin positive, and CD34 - Lin - c. -Kit ++ Sca-1 ++ cells were found to be 100% positive for endomucin.

CD34KSLエンドムチン細胞は、CD34KSL細胞と同等の多分化能を保持していた。 CD34 KSL endomucin + cells retained the same pluripotency as CD34 KSL cells.

CD34KSLエンドムチン細胞が造血系細胞の再構築をすることに好ましいことが明らかになった。 It has been found that CD34 KSL endomucin + cells are preferred for reconstitution of hematopoietic cells.

(実施例7:ES細胞におけるエンドムチン発現−胚様体の形成と細胞染色)
(胚様体の形成および細胞染色)
E14.1 ES細胞は放射線照射した胎児線維芽細胞上で培養した。培養はDMEM、15%ウシ胎仔血清、0.1mM非必須アミノ酸(GIBCO/Invitrogen),2mM L−グルタミン、0.1mM 2−メルカプトエタノール(Sigma),1000U/ml白血病阻害因子(LIF)(Chemicon,Temecula,CA)を用いて行った。ES細胞を分化させる際はES細胞をまず0.25%トリプシン/EDTA(GIBCO/Invitrogen)でほぐし、EBD培養液[Iscove’s modified Dulbecco’s medium(IMDM)、15%ウシ胎仔血清、200μg/mlヒトトランスフェリン(Sigma),150μMモノチオグリセロール(Sigma),50μg/ml アスコルビン酸(Sigma),2mML−グルタミン]に浮遊させた。胎児線維芽細胞を除くためにT25フラスコ(Corning)で細胞を45分間培養し、非接着細胞を回収した。細胞は5 μlの培養液中に100細胞の濃度で浮遊させ、ハンギングドロップ法(hanging drop)にて50μlの培養滴の中で逆さにしたバクテリア用ペトリディッシュにつり下げた状態で培養した。24時間後に細胞を各培養滴より回収し、EBD培養液を用いて10cmバクテリア用ペトリディッシュ内でさらに培養した。培養液は3日ごとに半分ずつ交換した。ハンギングドロップを開始した日をEB day 0とした。回収した胚様体は0.25%トリプシン(Sigma)でほぐした後、2%血清入りPBSで2回洗浄した。5x10浮遊細胞をPE標識抗Flk1抗体とFITC標識抗CD41抗体、あるいはPE 標識抗CD45抗体(BD Pharmingen)とビオチン化抗Endomucin抗体(クローンV7c7)、APC標識ストレプトアビジンで染色し、FACSAriaTM(Becton Dickinson)またはMo−flo(Dako Cytomation)を用いて細胞表面抗原の発現を解析するとともに、細胞の分取を行った。
(Example 7: Endomucin expression in ES cells-embryoid body formation and cell staining)
(Formation of embryoid bodies and cell staining)
E14.1 ES cells were cultured on irradiated fetal fibroblasts. Culture is DMEM, 15% fetal bovine serum, 0.1 mM non-essential amino acid (GIBCO / Invitrogen), 2 mM L-glutamine, 0.1 mM 2-mercaptoethanol (Sigma), 1000 U / ml leukemia inhibitory factor (LIF) (Chemicon, Temecula, CA). When differentiating ES cells, the ES cells are first loosened with 0.25% trypsin / EDTA (GIBCO / Invitrogen), and then EBD culture solution [Iscove's modified Dulbecco's medium (IMDM), 15% fetal bovine serum, 200 μg / ml human transferrin (Sigma), 150 μM monothioglycerol (Sigma), 50 μg / ml ascorbic acid (Sigma), 2 mM L-glutamine]. In order to remove fetal fibroblasts, the cells were cultured in a T25 flask (Corning) for 45 minutes, and non-adherent cells were collected. The cells were suspended in 5 μl of culture solution at a concentration of 100 cells and suspended in a petri dish for bacteria inverted in 50 μl of culture drops by the hanging drop method. After 24 hours, cells were collected from each culture drop and further cultured in a 10 cm bacterial petri dish using EBD culture solution. The culture medium was changed by half every 3 days. The day when the hanging drop was started was designated as EB day 0. The collected embryoid bodies were loosened with 0.25% trypsin (Sigma) and then washed twice with PBS containing 2% serum. 5 × 10 5 floating cells were stained with PE-labeled anti-Flk1 antibody and FITC-labeled anti-CD41 antibody, or PE-labeled anti-CD45 antibody (BD Pharmingen) and biotinylated anti-endomucin antibody (clone V7c7), APC-labeled streptavidin, and FACSAria (Becton Dickinson) or Mo-flo (Dako Cytomation) was used to analyze the expression of cell surface antigens and to sort the cells.

(OP9細胞の培養)
OP9細胞は0.1%ゼラチン処理をした4チャンバー培養スライド(BD Falcon,MA)あるいは24穴培養プレート(Corning,NY)の1穴当たり40,000細胞の濃度でES細胞との共培養開始前日に播種した。FACSにて分取した胚様体細胞の一部をOP9細胞上にまき、α−MEM、10%ウシ胎仔血清、2mML−グルタミン,5×10−4M 2−メルカプトエタノール,100U/mlペニシリン(Sigma),100μg/mlストレプトマイシン,10 ng/mlマウス組み換えIL−3,10ng/mlマウスSCF,2U/mlエリスロポイエチン、および50ng/mlトロンボポイエチン (PeproTech,Rocky Hill,NJ)の条件で培養した。培養2日目に形成コロニー数を観察した。次いで6日目にトリプシン処理による細胞を浮遊させ、血球計算板を用いて増殖した血液細胞数を検定した。
(Culture of OP9 cells)
OP9 cells were collected on the day before the start of co-culture with ES cells at a concentration of 40,000 cells per well in a 4-chamber culture slide (BD Falcon, MA) or 24-well culture plate (Corning, NY) treated with 0.1% gelatin. Sowing. A portion of embryoid somatic cells sorted by FACS was seeded on OP9 cells, α-MEM, 10% fetal calf serum, 2 mM L-glutamine, 5 × 10 −4 M 2-mercaptoethanol, 100 U / ml penicillin ( Sigma), 100 μg / ml streptomycin, 10 ng / ml mouse recombinant IL-3, 10 ng / ml mouse SCF, 2 U / ml erythropoietin, and 50 ng / ml thrombopoietin (PeproTech, Rocky Hill, NJ) did. The number of formed colonies was observed on the second day of culture. Next, on the 6th day, cells by trypsin treatment were suspended, and the number of proliferated blood cells was assayed using a hemocytometer.

(結果)
上記発現解析の結果を図1(マウスES細胞から形成される胚様体におけるエンドムチンの発現(1))に示す。胚様体構成細胞のFlk−1、CD41、CD45の発現とエンドムチンの関連をFACSを用いて検討した。Flk−1は中胚葉系に分化が決定された細胞群に早期に発現される受容体型チロシンキナーゼであり、CD41は胚様体において発生する造血前駆細胞の特異的なマーカーとされている(非特許文献17〜18)。一方CD45は汎血球マーカーとして用いられている。エンドムチンはES細胞から胚様体を形成させて5日目前後から発現し始める。培養後4〜7日の胚様体においてはほとんどがCD45陰性細胞であり、CD41Endomucin、CD41Endomucin-、CD41-Endomucin、CD41-Endomucin-の4つの細胞群に分画されることが明らかとなった。また、7日目以降の胚様体においてCD45陽性のより成熟した血液細胞が出現するが、そのほとんどがEndomucin陽性であった。
(result)
The results of the expression analysis are shown in FIG. 1 (endomucin expression in embryoid bodies formed from mouse ES cells (1)). The relationship between the expression of Flk-1, CD41, CD45 and endomucin in embryoid body constituent cells was examined using FACS. Flk-1 is a receptor tyrosine kinase that is expressed early in a group of cells that have been determined to differentiate into the mesoderm system, and CD41 is a specific marker for hematopoietic progenitor cells that develop in the embryoid body (non-reactive). Patent Documents 17 to 18). On the other hand, CD45 is used as a pan-blood cell marker. Endomucin begins to express around day 5 after forming embryoid bodies from ES cells. Most of the embryoid bodies 4 to 7 days after culture are CD45 negative cells, and are divided into four cell groups: CD41 + Endomucin + , CD41 + Endomucin , CD41 Endomucin + and CD41 Endomucin −. Became clear. Further, more mature blood cells positive for CD45 appeared in the embryoid bodies after the seventh day, but most of them were Endomucin positive.

図2には、マウスES細胞から形成される胚様体におけるエンドムチンの発現の別の実施結果を示す。(a)胚様体形成後のFlk−1、CD41、CD45の発現とエンドムチンの発現の変化を折れ線グラフで示した。(b)培養後5〜7日の胚様体細胞はCD41Endomucin+、CD41Endomucin-、CD41-Endomucin、CD41-Endomucin-の4つの細胞群に分画される。(c)bにおけるEB9,75のエンドムチン陽性細胞はCD41陰性とCD41弱陽性、CD41陽性の3分画に分けられ、CD41弱陽性、CD41陽性の大部分の細胞がCD45陽性の血液細胞である。一方、CD41陰性細胞の大部分はCD45陰性であり、血管内皮細胞と想定される。 FIG. 2 shows another result of endomucin expression in embryoid bodies formed from mouse ES cells. (A) The changes in the expression of Flk-1, CD41, CD45 and the expression of endomucin after embryoid body formation are shown by a line graph. (B) Embryoid somatic cells 5 to 7 days after culture are fractionated into four cell groups: CD41 + Endomucin +, CD41 + Endomucin , CD41 Endomucin + and CD41 Endomucin . (C) Endometin positive cells of EB9,75 in b are divided into three fractions of CD41 negative, CD41 weak positive, and CD41 positive, and the majority of CD41 weak positive and CD41 positive cells are CD45 positive blood cells. On the other hand, the majority of CD41 negative cells are CD45 negative and are assumed to be vascular endothelial cells.

4日目と6日目の胚様体細胞のCD45-細胞をCD41Endomucin、CD41Endomucin-、CD41-Endomucin、CD41-Endomucin-の4つの細胞群に分画し、各分画の細胞を分取しOP9細胞との共培養を行った。その結果を図3に示す。その結果、発生期の造血前駆細胞のマーカーであるCD41陽性細胞中に2〜3%の割合でエンドムチン陽性細胞が含まれ、このCD41Endomucin細胞分画に高度に造血活性の強い多能性前駆細胞が濃縮されていることが明らかとなった。 Day 4 and day 6 embryoid somatic CD45 cells were divided into four cell groups : CD41 + Endomucin + , CD41 + Endomucin , CD41 Endomucin + and CD41 Endomucin . Cells were collected and co-cultured with OP9 cells. The result is shown in FIG. As a result, CD41-positive cells, which are markers of nascent hematopoietic progenitor cells, contain endomucin-positive cells at a rate of 2 to 3%, and this CD41 + Endomucin + cell fraction is highly pluripotent with high hematopoietic activity. It became clear that the progenitor cells were concentrated.

このように、本発明において、エンドムチンの発現が、成体型造血幹細胞の指標となることが分かる。   Thus, in the present invention, it can be seen that endomucin expression is an indicator of adult hematopoietic stem cells.

(実施例8:胎児造血の解析)
胎生8.5日の胎児より卵黄嚢および胎児を10.5日から卵黄嚢および傍大動脈生殖中腎領域をそれぞれ分離および回収した。各組織を0.05%コラゲナーゼで処理して浮遊細胞化し、胚様体の場合と同様に抗体で染色後FACSを用いて対象細胞分画を分取し、OP9細胞との共培養を行った。コロニー形成能の解析はα−MEM1.2%メチルセルロース(Aldrich Chemical),30%ウシ胎仔血清(Sigma),1%BSA(Sigma),10−42−メルカプトエタノール,10ng/mlマウスIL−3,10ng/mlマウスSCF,2U/mlエリスロポイエチンおよび50ng/mlトロンボポイエチンの培養条件を用いて行った。胎児型赤芽球前駆細胞から形成されるコロニーは培養2−3日目に、成人型造血前駆細胞から形成されるコロニーは培養12日目に観察した。
(Example 8: Analysis of fetal hematopoiesis)
The yolk sac and fetus were separated from the fetus at 8.5 days of gestation, and the yolk sac and the para-aortic reproductive midrenal region were separated and collected from 10.5 days, respectively. Each tissue was treated with 0.05% collagenase to form floating cells, and the target cell fraction was collected using FACS after staining with an antibody as in the case of embryoid bodies, and co-cultured with OP9 cells. . Analysis of colony-forming ability was performed using α-MEM 1.2% methylcellulose (Aldrich Chemical), 30% fetal calf serum (Sigma), 1% BSA (Sigma), 10 −4 2-mercaptoethanol, 10 ng / ml mouse IL-3, It was performed using culture conditions of 10 ng / ml mouse SCF, 2 U / ml erythropoietin and 50 ng / ml thrombopoietin. Colonies formed from fetal erythroid progenitor cells were observed on day 2-3 of culture, and colonies formed from adult hematopoietic progenitor cells were observed on day 12 of culture.

(結果)
その結果を図4に示す(卵黄嚢におけるエンドムチンの発現)。胎児型造血が行われる卵黄嚢におけるエンドムチンの発現を検討した。(A)胎生8.5の卵黄嚢においてはCD45陰性CD41陽性の胎児型造血前駆細胞にエンドムチンの発現はほとんど認められなかった。一方CD45陽性CD41陽性の一部はエンドムチン陽性であった。胎児型造血前駆細胞である初期赤芽球系始原細胞(primitive erythroid progenitor cell)(EryP)、コロニー形成単位マクロファージ(colony−forming unit−macrophage)(CFU−M)の分布を調べるためにメチルセルロースコロニーアッセイを行ったところ、CD45陽性・陰性に関わらず胎児型造血前駆細胞はEndomucinを発現しないことが明らかとなった。
(result)
The results are shown in FIG. 4 (endomucin expression in yolk sac). We examined the expression of endomucin in the yolk sac where fetal hematopoiesis is performed. (A) In the embryonic yolk sac, the expression of endomucin was hardly observed in the CD45-negative CD41-positive fetal hematopoietic progenitor cells. On the other hand, some of CD45-positive and CD41-positive were endomucin-positive. Methylcellulose colony assay to examine the distribution of early erythroid progenitor cells (EryP), colony-forming unit-macrophages (CFU-M), fetal hematopoietic progenitor cells As a result, it was revealed that fetal hematopoietic progenitor cells do not express Endomucin regardless of CD45 positive or negative.

(B) 胎生10.5の卵黄嚢においてはCD45陽性・陰性に関わらずCD41陽性の一部がEndomucin 陽性であった。メチルセルロースコロニーアッセイを行ったところ、CD45陽性・陰性に関わらず成人型赤芽球前駆細胞(burst colony−forning unit−erythroid:BFU−E,colony−forning unit−erythroid:CFU−E)にエンドムチンは発現せず、Endomucinは多分化能を示すコロニー形成細胞(mixed colony−forning unit)に選択的に形成することが明らかとなった。   (B) In the embryonic yolk sac of 10.5, a part of CD41 positive was Endomucin positive regardless of CD45 positive or negative. When the methylcellulose colony assay was performed, endmutin was expressed in adult erythroblast progenitor cells (BFU-E, colony-forning unit-erythroid: CFU-E) regardless of whether CD45 was positive or negative. However, it was revealed that Endomucin selectively forms in mixed colony-forming units exhibiting pluripotency.

このように、エンドムチンは、胎児型造血幹細胞では発現していないことが分かり、成体型造血幹細胞を識別可能であることが分かる。   Thus, it can be seen that endomucin is not expressed in fetal hematopoietic stem cells, and that adult hematopoietic stem cells can be identified.

(実施例9:競合的骨髄再建能の検定)
(再建能の検定)
C57BL/6−Ly5.2マウスからテスト細胞をFACSで分取し、1×10の競合細胞(C57BL/6−Ly5.1マウスの総骨髄細胞)とともに致死量照射Ly5.1マウスの脛骨骨髄内に直接摂取した。さらに2×10 の競合細胞を尾静脈から注入した(競合細胞数は計3×10)。移植後、末梢血を採取し、ビオチン標識抗Ly5.1抗体(eBioscience),FITC標識抗Ly5.2抗体,APC標識抗Gr−1抗体,APC標識抗Mac−1,PE標識抗CD4抗体,PE標識抗 CD8 抗体(PharMingen),PE−Cy7標識抗B220(Caltag),Texas Red標識ストレプトアビジン(Molecular Probes)で染色し、FACSにてキメリズムを解析した。キメリズムは以下のように算出した。総キメリズム(%)=ドナー由来細胞/(ドナー由来細胞+競合細胞由来細胞)×100,各分化系列細胞のキメリズム(%)=ドナー由来各分化系列細胞/(ドナー由来各分化系列細胞+競合細胞由来各分化系列細胞)×100。
(Example 9: Competitive bone marrow reconstruction ability test)
(Reconstruction ability test)
Test cells from C57BL / 6-Ly5.2 mice were sorted by FACS and lethal dose irradiated Ly5.1 mice tibial bone marrow with 1 × 10 5 competitor cells (total bone marrow cells of C57BL / 6-Ly5.1 mice) Ingested directly. Further, 2 × 10 5 competitor cells were injected from the tail vein (the number of competitor cells was 3 × 10 5 in total). After transplantation, peripheral blood was collected and biotin-labeled anti-Ly5.1 antibody (eBioscience), FITC-labeled anti-Ly5.2 antibody, APC-labeled anti-Gr-1 antibody, APC-labeled anti-Mac-1, PE-labeled anti-CD4 antibody, PE Staining was performed with a labeled anti-CD8 antibody (PharMingen), PE-Cy7-labeled anti-B220 (Caltag), Texas Red-labeled streptavidin (Molecular Probes), and chimerism was analyzed by FACS. Chimerism was calculated as follows. Total chimerism (%) = donor-derived cell / (donor-derived cell + competitor cell-derived cell) × 100, chimerism of each differentiation line cell (%) = donor-derived differentiation line cell / (donor-derived differentiation line cell + competitor cell) Derived each differentiation line cell) × 100.

(結果)
図5は、傍大動脈生殖中腎領域におけるエンドムチンの発現結果を示す。(A)成体骨髄に生着可能な成体型造血幹細胞が初めて出現する胎生10.5日の傍大動脈生殖中腎領域におけるエンドムチンの発現を検討した。CD45-細胞におけるCD41とエンドムチンの発現を観察したところ、CD41-Endomucin-、CD41-Endomucin-、CD41Endomucin- 、CD41Endomucinの4つの分画に分かれた。 (B)OP9との共培養の系でSCF、TPO、IL−3およびEPO存在下において、各分画の細胞1000個当たりに形成されるコロニー数を検討したところ、CD41Endomucinが有意に高いコロニー形成能を示すとともに、(C)高い増殖活性と多分化能を示した。(D)競合的骨髄再建能の検討において各分画の長期骨髄再構築活性を検定した。各分画750細胞を一匹の致死量放射線照射レシピエントマウスに競合細胞とともに接種し、移植後の生着を観察したところ、CD41Endomucin細胞を移植したマウスでのみ全例で生着が確認された。(E)このレシピエントマウスにおける末梢血のドナー細胞のキメリズムは低いものの、長期にわたる造血への寄与が確認された。(F)生着した細胞の分化傾向はB細胞優位であったが、低いながら骨髄球、T細胞も認められ、多能性造血幹細胞の生着が確認された。
(result)
FIG. 5 shows the expression results of endomucin in the para-aortic reproductive middle kidney region. (A) Endomucin expression in the para-aortic reproductive mid-renal region on embryonic day 10.5 when adult hematopoietic stem cells capable of engrafting in adult bone marrow appear for the first time was examined. When the expression of CD41 and endomucin in CD45 cells was observed, it was divided into four fractions of CD41 Endomucin , CD41 Endomucin , CD41 + Endomucin and CD41 + Endomucin + . (B) In the co-culture system with OP9, in the presence of SCF, TPO, IL-3, and EPO, the number of colonies formed per 1000 cells of each fraction was examined. As a result, CD41 + Endomucin + was significantly While showing high colony formation ability, (C) high proliferation activity and pluripotency were shown. (D) In examining competitive bone marrow reconstruction ability, the long-term bone marrow remodeling activity of each fraction was assayed. Each fraction of 750 cells was inoculated into a lethal dose irradiated recipient mouse together with the competitor cells, and the engraftment after transplantation was observed. As a result, only all mice transplanted with CD41 + Endomucin + cells survived engraftment. confirmed. (E) Although the peripheral blood donor cells have low chimerism in this recipient mouse, long-term contribution to hematopoiesis was confirmed. (F) Although the differentiation tendency of the engrafted cells was superior to B cells, myelocytes and T cells were also observed although they were low, and engraftment of pluripotent hematopoietic stem cells was confirmed.

このように、本発明の成体型造血幹細胞は、臨床応用可能なことがわかる。   Thus, it can be seen that the adult hematopoietic stem cells of the present invention can be clinically applied.

(実施例10:エンドムチンを用いた幹細胞の分離・濃縮)
抗エンドムチン抗体をマグネットビーズに非動化し、骨髄細胞と反応させる。マグネットスタンドに固定したカラムに細胞を通し、カラムにトラップされた細胞を回収することによりエンドムチン陽性細胞を純化する。この細胞分画は高度に造血幹細胞が濃縮された細胞分画であり、ワンステップの操作により造血幹細胞の濃縮が可能となる。
(Example 10: Separation and concentration of stem cells using endomucin)
Anti-endomucin antibody is immobilized on magnetic beads and reacted with bone marrow cells. The cells are passed through a column fixed on a magnetic stand, and endmucin-positive cells are purified by collecting the cells trapped on the column. This cell fraction is a cell fraction in which hematopoietic stem cells are highly concentrated, and hematopoietic stem cells can be concentrated by a one-step operation.

(実施例11:エンドムチン遺伝子の強制発現)
FACSにより96穴プレートに造血幹細胞CD34−KSL100個を選別し100ng/ml マウスSCFおよび100ng/ml ヒトTPO存在下にS clone培養液(三光純薬)で前培養を24時間行う。その後、細胞にMOI 600で濃縮エンドムチンレトロウイルスを加え、24時間ウイルスを感染させる。レトロウイルスにより遺伝子導入したCD34−KSL細胞を20ng/ml、マウスSCF、100ng/ml、ヒトTPOでさらに液体培養した後、培養7および14日目に20ng/ml、マウスSCF、50ng/ml、ヒトTPO、20ng/ml、マウスIL−3および5unit/ml EPO存在下にメチルセルロース培地を用いたコロニーアッセイを行い、10日目に混合コロニー(CFU−Mix/CFU−nmeM)の数を計測する。
(Example 11: Compulsory expression of endomucin gene)
100 hematopoietic stem cells CD34-KSL are selected into 96-well plates by FACS, and precultured with S clone medium (Sanko Junyaku) for 24 hours in the presence of 100 ng / ml mouse SCF and 100 ng / ml human TPO. The cells are then added with concentrated endomucin retrovirus at MOI 600 and allowed to infect the virus for 24 hours. CD34-KSL cells transfected with retrovirus were further liquid cultured with 20 ng / ml, mouse SCF, 100 ng / ml, human TPO, and then 20 ng / ml, mouse SCF, 50 ng / ml, human on day 7 and 14 of culture. A colony assay using methylcellulose medium in the presence of TPO, 20 ng / ml, mouse IL-3 and 5 unit / ml EPO is performed, and the number of mixed colonies (CFU-Mix / CFU-nmeM) is counted on the 10th day.

また、コロニーアッセイと同時に、培養した細胞の一部を、2×10個の競合細胞(Ly5.2)と共に9.5Gyの致死量放射線照射したマウス(Ly5.2)の尾静脈より移植し、3ヶ月ごの末梢血におけるエンドムチン遺伝子導入細胞のキメリズムを測定することによりエンドムチン遺伝子の成体型造血幹細胞における強制発現の効果を判定する(競合的骨髄移植実験)。 Simultaneously with the colony assay, a part of the cultured cells was transplanted together with 2 × 10 5 competitor cells (Ly5.2) from the tail vein of a mouse (Ly5.2) irradiated with a 9.5 Gy lethal dose. The effect of forced expression of adult murine hematopoietic stem cells of endmutin gene is determined by measuring the chimerism of endomucin gene-introduced cells in peripheral blood at 3 months (competitive bone marrow transplantation experiment).

このようにしてエンドムチン遺伝子の強制発現の効果が実証される。   In this way, the effect of forced expression of the endmucin gene is demonstrated.

(実施例12:エンドムチンポリペプチドの直接導入)
上述の遺伝子を用いる形態に代えて、エンドムチンを直接使用して、幹細胞の能力を保持することができるかどうかを調べた。
Example 12 Direct Introduction of Endomucin Polypeptide
Instead of the above-described form using the gene, it was examined whether endomucin could be used directly to retain the ability of stem cells.

エンドムチン細胞外ドメインとヒトIgGのFc部分とのキメラタンパク質を作成する(End−Fcタンパク質)。エンドムチン陽性細胞をFACSを用いて選別し、20ng/ml マウスSCF、50ng/ml ヒトTPO、20ng/ml マウスIL−3および5unit/ml EPO存在下にメチルセルロース培地を用いたコロニーアッセイを行う際に、End−Fcタンパク質を加えることにより、造血幹細胞上のエンドムチン分子機能の中和を行うことによるCFU−Mix/CFU−nmeMの数の変化を検定する。またエンドムチン陽性細胞にEnd−Fcタンパク質を加えた状態で一定期間液体培養後、競合的骨髄移植実験を行い、3ヶ月ごの末梢血におけるエンドムチン遺伝子導入細胞のキメリズムを測定する。   A chimeric protein is produced with an endomucin extracellular domain and the Fc portion of human IgG (End-Fc protein). When selecting endomucin positive cells using FACS and conducting a colony assay using methylcellulose medium in the presence of 20 ng / ml mouse SCF, 50 ng / ml human TPO, 20 ng / ml mouse IL-3 and 5 unit / ml EPO, By adding End-Fc protein, the change in the number of CFU-Mix / CFU-nmeM due to neutralization of endomucin molecule function on hematopoietic stem cells is assayed. In addition, a liquid bone culture is performed for a certain period in a state where End-Fc protein is added to an endmucin-positive cell, and then a competitive bone marrow transplantation experiment is performed to measure the chimerism of the endmutin gene-introduced cell in the peripheral blood at 3 months.

このことにより造血幹細胞上のエンドムチン分子機能の中和による効果が判定しうる。   This can determine the effect of neutralizing the function of endomucin molecules on hematopoietic stem cells.

このエンドムチンを用いてコロニーアッセイおよび骨髄移植アッセイをすると、効果は弱いものの、同様の効果が得られたことが示される。   It was shown that when colony assay and bone marrow transplantation assay were performed using this endmucin, the same effect was obtained although the effect was weak.

(実施例13:エンドムチン改変体による効果)
上述のエンドムチン1a、1b、1cおよび1dのスプライス変異体の種類の違いと幹細胞未分化性および移植適合性との相関を検証する。
(Example 13: Effect of modified endmucin)
The correlation between the difference in the types of the above-mentioned end mucins 1a, 1b, 1c and 1d splice variants and stem cell undifferentiation and transplantation compatibility is examined.

FACSにより96穴プレートに造血幹細胞CD34−KSL 100個を選別し100ng/ml マウスSCFおよび100ng/mlヒトTPO存在下にS clone培養液(三光純薬)で前培養を24時間行う。その後、細胞にMOI 600で濃縮した各スプライス変異体エンドムチンレトロウイルスを加え、24時間ウイルスを感染させる。レトロウイルスにより遺伝子導入したCD34−KSL細胞を20ng/mlマウスSCF、100ng/mlヒトTPOでさらに液体培養した後、培養7、14日目に20ng/mlマウスSCF、50ng/mlヒトTPO、20ng/mlマウスIL−3および5unit/ml EPO存在下にメチルセルロース培地を用いたコロニーアッセイを行い、10日目に混合コロニー(CFU−Mix/CFU−nmeM)の数を計測する。   100 hematopoietic stem cells CD34-KSL are sorted into 96-well plates by FACS, and precultured with S clone medium (Sanko Junyaku) in the presence of 100 ng / ml mouse SCF and 100 ng / ml human TPO for 24 hours. The cells are then added with each splice variant endomucin retrovirus enriched at MOI 600 and allowed to infect the virus for 24 hours. CD34-KSL cells transfected with a retrovirus were further liquid cultured with 20 ng / ml mouse SCF, 100 ng / ml human TPO, and then cultured on days 14 and 20 with 20 ng / ml mouse SCF, 50 ng / ml human TPO, 20 ng / ml. A colony assay using methylcellulose medium in the presence of ml mouse IL-3 and 5 units / ml EPO is performed, and the number of mixed colonies (CFU-Mix / CFU-nmeM) is counted on the 10th day.

また、コロニーアッセイと同時に、培養した細胞の一部を、2×10個の競合細胞(Ly5.2)と共に9.5Gyの致死量放射線照射したマウス (Ly5.2)の尾静脈より移植し、3ヶ月ごの末梢血におけるエンドムチン遺伝子導入細胞のキメリズムを測定することによりエンドムチン遺伝子の各スプライス変異体の成体型造血幹細胞における強制発現の効果を判定する(競合的骨髄移植実験)。 Simultaneously with the colony assay, a part of the cultured cells was transplanted from the tail vein of a mouse (Ly5.2) irradiated with a 9.5 Gy lethal dose together with 2 × 10 5 competitor cells (Ly5.2). The effect of forced expression in adult hematopoietic stem cells of each splice variant of the endmucin gene is determined by measuring the chimerism of the endometin gene-introduced cells in the peripheral blood at 3 months (competitive bone marrow transplantation experiment).

(実施例14:エンドムチンと相互作用する物質のスクリーニング)
本発明では、エンドムチンを用いることもできるが、エンドムチンを相互作用する因子もまた有用である。そこで、本実施例では、エンドムチンを相互作用する因子のスクリーニングを行う。何も結合していないエンドムチンを用意し、そのエンドムチンが候補因子の提供によって活性化されるかどうかを確認することによってエンドムチンの相互作用因子をスクリーニングし、同定することができる。
(Example 14: Screening of a substance that interacts with endomucin)
Endmucin can also be used in the present invention, but factors that interact with endmucin are also useful. Therefore, in this example, screening for factors that interact with endomucin is performed. Endometin-interacting factors can be screened and identified by providing unbound endmucin and confirming that the endmucin is activated by providing a candidate factor.

このようにして選別された化合物は、エンドムチンを特異的に相互作用することから、幹細胞の未分化に関連する因子または移植適合性のマーカーとして使用することができる。このような物質は、エンドムチンに結合し、重合することによってエンドムチンを活性化する低分子であり得る。   Since the compound thus selected specifically interacts with endomucin, it can be used as a factor relating to stem cell undifferentiation or a marker for transplantation compatibility. Such a substance can be a small molecule that activates endomucin by binding to and polymerizing endmucin.

本実施例において、ある物質が、エンドムチンであるかどうかは、その因子が膜上に存在し得ることおよび/またはエンドムチン特異的コンセンサス配列に結合する能力を有することを判定することによって、判断することができる。本実施例では、エンドムチン遺伝子を細胞にトランスフェクトし、抗エンドムチン抗体を用いて免疫染色し、候補化合物を投与したときに、膜への局在が存在するかを確認することで判定することができる。そのような因子がタンパク質など候補化合物の場合は、直接細胞内に導入し、その後、膜にそのような因子が移行するかどうかを、その因子に特異的な抗体を用いて免疫染色することによって確かめることができる。そのような技術は、当該分野において周知である。   In this example, whether a substance is endomucin is determined by determining that the factor can be present on the membrane and / or has the ability to bind to an endmucin-specific consensus sequence. Can do. In this example, it can be determined by transfecting cells with the endmucin gene, immunostaining with an anti-endomucin antibody, and confirming the presence of membrane localization when the candidate compound is administered. it can. If such a factor is a candidate compound such as a protein, it is introduced directly into the cell, and then whether or not such a factor is transferred to the membrane is immunostained using an antibody specific for that factor. I can confirm. Such techniques are well known in the art.

エンドムチンコンセンサス配列に結合する能力を判断するために、エンドムチン結合塩基配列として用いられている塩基配列を含む2本鎖オリゴヌクレオチドを用いたゲルシフトアッセイで調べる。候補化合物を投与したときに、あるエンドムチンと、この塩基配列を含む核酸分子とを反応させ、ポリアクリルアミドゲルで電気泳動および分離後、エンドムチンと、コンセンサス配列を含む核酸分子との複合体の形成を同定することによって判定することができる。通常は、複合体の形成が有意に確認することができれば、その因子は、エンドムチンと同一の機能を有すると判断することができる。 In order to judge the ability to bind to an endmucin consensus sequence, a gel shift assay using a double-stranded oligonucleotide containing a base sequence used as an endmucin-binding base sequence is examined. When a candidate compound is administered, a nucleic acid molecule containing this base sequence reacts with a certain end mucin, and after electrophoresis and separation on a polyacrylamide gel, a complex of endomucin and a nucleic acid molecule containing a consensus sequence is formed. It can be determined by identifying. Usually, if formation of a complex can be significantly confirmed, it can be determined that the factor has the same function as endomucin.

エンドムチンであるかどうかを判断するには、以上の少なくとも1つで有意な活性が判定することができることで十分である。   To determine whether it is endmucin, it is sufficient that a significant activity can be determined by at least one of the above.

(実施例15:エンドムチン相互作用因子の利用)
実施例14で調製されたエンドムチンと相互作用する因子を用いて、幹細胞の未分化状態の判定、移植適合性の判定、および幹細胞の未分化化、移植適合の増強を行うことができる。このような化合物がエンドムチン発現を活性化する場合、幹細胞に投与して、一定期間培養すると、幹細胞が成体型造血幹細胞となり、あるいは移植適合性が獲得されるまたは増強されることがわかる。
(Example 15: Use of endomucin interacting factor)
Using the factor that interacts with endomucin prepared in Example 14, it is possible to determine the undifferentiated state of stem cells, determine the suitability for transplantation, and undifferentiate stem cells and enhance the adaptability for transplantation. When such compounds activate endomucin expression, it can be seen that when administered to stem cells and cultured for a period of time, the stem cells become adult hematopoietic stem cells, or transplant compatibility is acquired or enhanced.

(実施例16:蛍光色素を融合させたエンドムチンのノックイン)
本発明のエンドムチンをコードする核酸配列に、蛍光色素(Venus色素)をコードする配列を融合した融合核酸配列を含むノックインベクターを構築した。
(Example 16: Knock-in of endomucin fused with fluorescent dye)
A knock-in vector containing a fusion nucleic acid sequence obtained by fusing a nucleic acid sequence encoding endomucin of the present invention with a sequence encoding a fluorescent dye (Venus dye) was constructed.

エンドムチン1st exon内のATGに蛍光色素であるVenusをKnock−inしたES細胞をを当該分野において周知の技法を用いて作製する。このES細胞をin vitroで分化させ、Venusを指標にエンドムチンが幹細胞に発現されていることをin vitroの系を用いて確認する。   ES cells obtained by knocking-in Venus, which is a fluorescent dye, to ATG in end mucin 1st exon are prepared using techniques well known in the art. This ES cell is differentiated in vitro, and it is confirmed by using an in vitro system that endomucin is expressed in stem cells using Venus as an index.

このES細胞を用いてマウス個体を当該分野において周知の技法により作製し、マウス個体においてVenusを指標にエンドムチンが幹細胞に発現されていることを確認する。ホモマウスにおいてはエンドムチン遺伝子が欠損することから、エンドムチン遺伝子欠損マウスにおいてその成体型造血幹細胞における機能異常を解析することにより、エンドムチンの機能を特定することができる。   Using this ES cell, a mouse individual is prepared by a technique well known in the art, and it is confirmed in the mouse individual that endomucin is expressed in stem cells using Venus as an index. Since the endomucin gene is deficient in homo mice, the function of endmucin can be identified by analyzing functional abnormalities in the adult hematopoietic stem cells in the endmutin gene deficient mice.

以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。   As mentioned above, although this invention has been illustrated using preferable embodiment of this invention, this invention should not be limited and limited to this embodiment. It is understood that the scope of the present invention should be construed only by the claims. It is understood that those skilled in the art can implement an equivalent range based on the description of the present invention and the common general technical knowledge from the description of specific preferred embodiments of the present invention. Patents, patent applications, and documents cited herein should be incorporated by reference in their entirety, as if the contents themselves were specifically described herein. Understood.

本発明により、幹細胞の未分化状態および/または移植適合性を簡易におよび効率よく判定する組成物がはじめて提供される。このような組成物は、造血幹細胞および分化細胞を種々の治療に使用するために使用され、非常に有用である。このような組成物は医薬または診断薬として使用され得ることから、特に、製薬業において非常に有用である。   According to the present invention, a composition for easily and efficiently determining the undifferentiated state and / or transplantation compatibility of stem cells is provided. Such a composition is used and very useful for using hematopoietic stem cells and differentiated cells for various treatments. Since such a composition can be used as a medicine or a diagnostic agent, it is very useful particularly in the pharmaceutical industry.

本発明におけるエンドムチンの効果として、マウスES細胞から形成される胚様体におけるエンドムチンの発現を示す。胚様体構成細胞のFlk−1、CD41、CD45の発現とエンドムチンの関連をFACSを用いて検討した結果を示す。左から、1日目、3日目、5日目、7日目および10日目の結果を示す。縦軸がエンドムチンであり、横軸は、それぞれ、Flk−1、CD41、CD45である。As an effect of endomucin in the present invention, the expression of endomucin in embryoid bodies formed from mouse ES cells is shown. The result of having investigated the relationship between the expression of Flk-1, CD41, and CD45 of an embryoid body constituent cell and endomucin using FACS is shown. From the left, the results on day 1, day 3, day 5, day 7 and day 10 are shown. The vertical axis is endmucin, and the horizontal axes are Flk-1, CD41, and CD45, respectively. 図2には、マウスES細胞から形成される胚様体におけるエンドムチンの発現の別の実施結果を示す。(a)胚様体形成後のFlk−1、CD41、CD45の発現とエンドムチンの発現の変化(相対値)を折れ線グラフで示す。横軸(日数)の目盛りは2日目、4日目、6日目、8日目、および10日目を示す。(b)培養後5〜7日の胚様体細胞をCD41+Endomucin+、CD41Endomucin-、CD41-Endomucin、CD41-Endomucin-の4つの細胞群に分類した。パネルは、左からEB5.75(5日目)、7.75(7日目)、9.75(9日目)を示す。(c)bの横軸に従って、CD45による陽性・陰性に基づき分布を示した。bにおけるEB9,75のエンドムチン陽性細胞はCD41陰性とCD41弱陽性、CD41陽性の3分画に分けられ、CD41弱陽性、CD41陽性の大部分の細胞がCD45陽性の血液細胞を示す。CD41陰性細胞の大部分はCD45陰性であり、血管内皮細胞と想定される。FIG. 2 shows another result of endomucin expression in embryoid bodies formed from mouse ES cells. (A) The change (relative value) of Flk-1, CD41, and CD45 expression and endomucin expression after embryoid body formation is shown by a line graph. The scale on the horizontal axis (number of days) indicates the second day, the fourth day, the sixth day, the eighth day, and the tenth day. (B) embryoid bodies Cells CD41 + Endomucin 5-7 days after culture +, CD41 + Endomucin -, CD41 - Endomucin +, CD41 - Endomucin - were divided into four cell groups. The panel shows EB 5.75 (5th day), 7.75 (7th day), 9.75 (9th day) from the left. (C) According to the horizontal axis of b, distribution was shown based on CD45 positive / negative. EB9,75 endmucin positive cells in b are divided into three fractions of CD41 negative, CD41 weak positive, and CD41 positive, and the majority of CD41 weak positive and CD41 positive cells are CD45 positive blood cells. The majority of CD41 negative cells are CD45 negative and are assumed to be vascular endothelial cells. 図3は、4日目(EB4)および6日目(EB6)の胚様体細胞のCD45-細胞をCD41+Endomucin+、CD41Endomucin-、CD41-Endomucin、CD41-Endomucin-の4つの細胞群に分画し、各分画の細胞を分取しOP9細胞との共培養を行った結果を示す。図3a,bの表はOP−9上に播種した各分画の細胞数を、真ん中は6日後の時点で観察されたOP−9上で増殖した血液細胞数を、右は増殖した血液細胞数を各分画細胞1000個当たりに換算した値を示す。Cはこの1000個当たりに換算した結果をグラフ化したものである。E+はエンドムチン陽性を示し、DPは両方ともが陽性のものを示し、41+はCD41陽性を示し、DNは両方ともが陰性にものを示す。FIG. 3 shows that embryonic somatic CD45 cells on day 4 (EB4) and day 6 (EB6) were divided into four cell groups: CD41 + Endomucin +, CD41 + Endomucin , CD41 Endomucin + , CD41 Endomucin −. The results are shown in which cells of each fraction were collected and co-cultured with OP9 cells. The tables in FIGS. 3a and 3b show the number of cells in each fraction seeded on OP-9, the number of blood cells grown on OP-9 observed at 6 days after the middle, and the number of blood cells grown on the right. A value obtained by converting the number per 1000 fractional cells is shown. C is a graph of the result of conversion per 1000 pieces. E + indicates endomucin positive, DP indicates both positive, 41+ indicates CD41 positive, and DN indicates both negative. 図4は、卵黄嚢におけるエンドムチンの発現を示す。この実験では、胎児型造血が行われる卵黄嚢におけるエンドムチンの発現を検討した。(A)胎生8.5の卵黄嚢においてはCD45陰性CD41陽性の胎児型造血前駆細胞にエンドムチンの発現はほとんど認められなかった。一方CD45陽性CD41陽性の一部はエンドムチン陽性であった。胎児型造血前駆細胞である初期赤芽球系始原細胞(primitive erythroid progenitor cell)(EryP)、コロニー形成単位マクロファージ(colony−forming unit−macrophage)(CFU−M)の分布を調べるためにメチルセルロースコロニーアッセイを行ったところ、CD45陽性・陰性に関わらず胎児型造血前駆細胞はEndomucinを発現しないことが明らかとなった。(B)胎生10.5日の卵黄嚢においてはCD45陽性・陰性に関わらずCD41陽性の一部がエンドムチン陽性であった。メチルセルロースコロニーアッセイを行ったところ、CD45陽性・陰性に関わらず成人型赤芽球前駆細胞(burst colony−forning unit−erythroid:BFU−E,colony−forning unit−erythroid:CFU−E)にエンドムチンは発現せず、エンドムチンは多分化能を示すコロニー形成細胞(mixed colony−forning unit)に選択的に形成することが明らかとなった。Eはエンドムチン陽性、Eはエンドムチン陰性を示し、41はCD41陽性を示し、41はCD41陰性を示す。CD45はCD45陽性を示し、CD45は、CD45陰性を示す。FIG. 4 shows endomucin expression in the yolk sac. In this experiment, we examined the expression of endomucin in the yolk sac where fetal hematopoiesis is performed. (A) In the embryonic yolk sac, the expression of endomucin was hardly observed in the CD45-negative CD41-positive fetal hematopoietic progenitor cells. On the other hand, some of CD45-positive and CD41-positive were endomucin positive. Methylcellulose colony assay to examine the distribution of early erythroid progenitor cells (EryP), colony-forming unit-macrophages (CFU-M), fetal hematopoietic progenitor cells As a result, it was revealed that fetal hematopoietic progenitor cells do not express Endomucin regardless of CD45 positive or negative. (B) In the embryonic yolk sac on day 10.5, a part of CD41 positive was positive for endmucin regardless of CD45 positive or negative. When the methylcellulose colony assay was performed, endmutin was expressed in adult erythroid progenitor cells (BFU-E, colony-forning unit-erythroid: CFU-E) regardless of whether CD45 was positive or negative. However, it was revealed that endomucin is selectively formed in mixed colony-forming units exhibiting pluripotency. E + indicates endomucin positive, E indicates endomucin negative, 41 + indicates CD41 positive, and 41 indicates CD41 negative. CD45 + indicates CD45 positive and CD45 indicates CD45 negative. 図5は、傍大動脈生殖中腎領域におけるエンドムチンの発現結果を示す。(A)は胎生10.5のAGM細胞の中で造血幹細胞活性が認められるCD45陰性分画のFACSパターンであり、CD41とエンドムチンの発現により4分画に分けられる。数字は存在比率を示す。(B,C)この4分画にCD45陽性分画を加えた計5分画についてOP−9細胞との共培養におけるコロニー形成率を検定した。(B)播種した細胞1000個当たりのコロニー形成率(CD45陽性およびCD45陰性細胞に分類し、CD45陰性については、CD41陽性/陰性(+/−)およびエンドムチン陽性/陰性(+/−)に分類した)を示す。播種した細胞1000個当たりのコロニー形成率はCD45陰性CD41陽性エンドムチン陽性細胞が有意に高い値を示した。(C)6日後の時点で観察されたOP−9上で増殖した血液細胞数を播種細胞5000個当たりに換算した数値である。この場合も、CD45陰性CD41陽性エンドムチン陽性細胞が有意に多いことが確認された。(D)5分画の細胞を致死量放射線照射マウス1匹あたり750個ずつ直接骨髄内に移植したところ、CD45陰性CD41陽性エンドムチン陽性細胞を移植されたマウスにおいてのみ全例にドナー細胞による造血の再構築が認められた。この再構築の寄与率は低率であり(E)、またB細胞有意に再構築が認められているが(F)、このような傾向はE10.5AGMの細胞を成人マウスに移植した場合に特徴的に認められる所見である。この造血への寄与は長期にわたって認められ、移植したCD45陰性CD41陽性エンドムチン陽性細胞分画のみ造血幹細胞活性を有することを示す所見である。FIG. 5 shows the expression results of endomucin in the para-aortic reproductive middle kidney region. (A) is a FACS pattern of a CD45 negative fraction in which hematopoietic stem cell activity is observed in AGM cells of embryonic 10.5, and is divided into four fractions depending on the expression of CD41 and endomucin. The numbers indicate the abundance ratio. (B, C) A total of 5 fractions obtained by adding a CD45 positive fraction to these 4 fractions were tested for the colony formation rate in co-culture with OP-9 cells. (B) Colony formation rate per 1000 seeded cells (classified as CD45 positive and CD45 negative cells, and for CD45 negative, classified as CD41 positive / negative (+/-) and endmucin positive / negative (+/-)) Show). The colony formation rate per 1000 seeded cells was significantly higher in CD45 negative CD41 positive endmucin positive cells. (C) The number of blood cells grown on OP-9, observed at the time after 6 days, was converted to a value per 5000 seeded cells. Also in this case, it was confirmed that the number of CD45 negative CD41 positive endomucin positive cells was significantly large. (D) When 5 fractions of cells were transplanted directly into the bone marrow, 750 per lethal radiation-irradiated mouse, only in mice transplanted with CD45 negative CD41 positive endomucin positive cells were all hematopoietic by donor cells. Reconstruction was observed. The contribution rate of this reconstruction is low (E), and B cells are significantly reconstructed (F). Such a tendency is observed when E10.5AGM cells are transplanted into adult mice. This is a characteristic finding. This contribution to hematopoiesis has been observed over a long period of time, indicating that only the transplanted CD45 negative CD41 positive endomucin positive cell fraction has hematopoietic stem cell activity.

(配列表の説明)
配列番号1は、エンドムチン(1a=全長)の核酸配列である(マウス)。
配列番号2は、エンドムチン(1a=全長)のアミノ酸配列である(マウス)。
配列番号3は、エンドムチン(1b)の核酸配列である(マウス)。
配列番号4は、エンドムチン(1b)のアミノ酸配列である(マウス)。
配列番号5は、エンドムチン(1c)の核酸配列である(マウス)。
配列番号6は、エンドムチン(1c)のアミノ酸配列である(マウス)。
配列番号7は、エンドムチン(1d)の核酸配列である(マウス)。
配列番号8は、エンドムチン(1d)のアミノ酸配列である(マウス)。
配列番号9は、ヒトエンドムチン全長の核酸配列である。
配列番号10は、ヒトエンドムチン全長のアミノ酸配列である。
配列番号11は、Flt3/Flk2(ヒト)の核酸配列である。
配列番号12は、Flt3/Flk2(ヒト)のアミノ酸配列である。
配列番号13は、CD34(マウス)の核酸配列である。
配列番号14は、CD34(マウス)のアミノ酸配列である。
配列番号15は、CD34(ヒト)の核酸配列である。
配列番号16は、CD34(ヒト)のアミノ酸配列である。
配列番号17は、Mac−1(マウス)の核酸配列である。
配列番号18は、Mac−1(マウス)のアミノ酸配列である。
配列番号19は、CD4(マウス)の核酸配列である。
配列番号20は、CD4(マウス)のアミノ酸配列である。
配列番号21は、CD8(マウス)の核酸配列である。
配列番号22は、CD8(マウス)のアミノ酸配列である。
配列番号23は、B220(マウス)の核酸配列である。
配列番号24は、B220(マウス)のアミノ酸配列である。
配列番号25は、c−Kit(マウス)の核酸配列である。
配列番号26は、c−Kit(マウス)のアミノ酸配列である。
配列番号27は、Sca−1(マウス)の核酸配列である。
配列番号28は、Sca−1(マウス)のアミノ酸配列である。
配列番号29は、マウスエンドムチン同定用プライマー(センス)である。
配列番号30は、マウスエンドムチン同定用プライマー(アンチ)である。
配列番号31は、ヒトエンドムチン同定用プライマー(センス)である。
配列番号32は、ヒトエンドムチン同定用プライマー(アンチ)である。
配列番号33は、マウスCD41の核酸配列である。
配列番号34は、マウスCD41のアミノ酸配列である。
配列番号35は、ヒトCD41の核酸配列である。
配列番号36は、ヒトCD41のアミノ酸配列である。
配列番号37は、マウスCD45の核酸配列である。
配列番号38は、マウスCD45のアミノ酸配列である。
配列番号39は、ヒトCD45の核酸配列である。
配列番号40は、ヒトCD45のアミノ酸配列である。
(Explanation of sequence listing)
SEQ ID NO: 1 is the nucleic acid sequence of endomucin (1a = full length) (mouse).
SEQ ID NO: 2 is the amino acid sequence of endomucin (1a = full length) (mouse).
SEQ ID NO: 3 is the nucleic acid sequence of Endomucin (1b) (mouse).
SEQ ID NO: 4 is the amino acid sequence of endomucin (1b) (mouse).
SEQ ID NO: 5 is the nucleic acid sequence of Endomucin (1c) (mouse).
SEQ ID NO: 6 is the amino acid sequence of endomucin (1c) (mouse).
SEQ ID NO: 7 is the nucleic acid sequence of endomucin (1d) (mouse).
SEQ ID NO: 8 is the amino acid sequence of endomucin (1d) (mouse).
SEQ ID NO: 9 is the nucleic acid sequence of full length human endmucin.
SEQ ID NO: 10 is the amino acid sequence of the full length human endmucin.
SEQ ID NO: 11 is the nucleic acid sequence of Flt3 / Flk2 (human).
SEQ ID NO: 12 is the amino acid sequence of Flt3 / Flk2 (human).
SEQ ID NO: 13 is the nucleic acid sequence of CD34 (mouse).
SEQ ID NO: 14 is the amino acid sequence of CD34 (mouse).
SEQ ID NO: 15 is the nucleic acid sequence of CD34 (human).
SEQ ID NO: 16 is the amino acid sequence of CD34 (human).
SEQ ID NO: 17 is the nucleic acid sequence of Mac-1 (mouse).
SEQ ID NO: 18 is the amino acid sequence of Mac-1 (mouse).
SEQ ID NO: 19 is the nucleic acid sequence of CD4 (mouse).
SEQ ID NO: 20 is the amino acid sequence of CD4 (mouse).
SEQ ID NO: 21 is the nucleic acid sequence of CD8 (mouse).
SEQ ID NO: 22 is the amino acid sequence of CD8 (mouse).
SEQ ID NO: 23 is the nucleic acid sequence of B220 (mouse).
SEQ ID NO: 24 is the amino acid sequence of B220 (mouse).
SEQ ID NO: 25 is the nucleic acid sequence of c-Kit (mouse).
SEQ ID NO: 26 is the amino acid sequence of c-Kit (mouse).
SEQ ID NO: 27 is the nucleic acid sequence of Sca-1 (mouse).
SEQ ID NO: 28 is the amino acid sequence of Sca-1 (mouse).
SEQ ID NO: 29 is a primer (sense) for identifying mouse endomucin.
SEQ ID NO: 30 is a primer (anti) for identifying mouse endmucin.
SEQ ID NO: 31 is a primer for human endmutin identification (sense).
SEQ ID NO: 32 is a primer for human endmucin identification (anti).
SEQ ID NO: 33 is the nucleic acid sequence of mouse CD41.
SEQ ID NO: 34 is the amino acid sequence of mouse CD41.
SEQ ID NO: 35 is the nucleic acid sequence of human CD41.
SEQ ID NO: 36 is the amino acid sequence of human CD41.
SEQ ID NO: 37 is the nucleic acid sequence of mouse CD45.
SEQ ID NO: 38 is the amino acid sequence of mouse CD45.
SEQ ID NO: 39 is the nucleic acid sequence of human CD45.
SEQ ID NO: 40 is the amino acid sequence of human CD45.

Claims (49)

エンドムチンの同定手段を含む、成体型造血幹細胞の検出組成物。 A composition for detecting adult hematopoietic stem cells, comprising means for identifying endomucin. 前記成体型造血幹細胞は、長期骨髄再構築能を有する細胞を含む、請求項1に記載の組成物。 The composition according to claim 1, wherein the adult hematopoietic stem cell comprises a cell having a long-term bone marrow remodeling ability. 前記同定手段は、エンドムチンまたはその一部を含むポリペプチド、あるいはエンドムチンをコードする核酸配列またはその一部を含む核酸分子に対する特異的な因子を含む、請求項1に記載の組成物。 The composition according to claim 1, wherein the identification means comprises a factor specific for a polypeptide comprising endomucin or a part thereof, or a nucleic acid molecule comprising a nucleic acid sequence encoding endmucin or part thereof. 前記エンドムチンは、
(a)配列番号2、4、6、8または10に記載のアミノ酸配列またはそのフラグメントからなる、ポリペプチド;
(b)配列番号2、4、6、8または10に記載のアミノ酸配列において、1以上のアミノ酸が置換、付加および欠失からなる群より選択される少なくとも1つの変異を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド;
(c)配列番号1、3、5、7または9に記載の塩基配列の対立遺伝子変異体またはスプライス変異体によってコードされる、ポリペプチド;
(d)配列番号2、4、6、8または10に記載のアミノ酸配列の種相同体である、ポリペプチド;または
(e)(a)〜(d)のいずれか1つのポリペプチドに対する同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を有し、かつ、生物学的活性を有する、ポリペプチド、
を含む、請求項1に記載の組成物。
The end mucin is
(A) a polypeptide comprising the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8 or 10 or a fragment thereof;
(B) in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8 or 10, at least one amino acid has at least one mutation selected from the group consisting of substitution, addition and deletion, and an organism A polypeptide having a biological activity;
(C) a polypeptide encoded by an allelic variant or splice variant of the base sequence set forth in SEQ ID NO: 1, 3, 5, 7, or 9;
(D) a polypeptide that is a species homologue of the amino acid sequence set forth in SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8, or 10; or (e) identity to any one polypeptide of (a)-(d) A polypeptide having an amino acid sequence that is at least 70% and having biological activity;
The composition of claim 1 comprising:
前記エンドムチンは、配列番号2、4、6、8または10に示される配列を含む、請求項1に記載の組成物。 The composition of claim 1, wherein the endmucin comprises the sequence shown in SEQ ID NO: 2, 4, 6, 8, or 10. 前記核酸分子は、配列番号1、3、5、7または9に示される配列を含む、請求項3に記載の組成物。 4. The composition of claim 3, wherein the nucleic acid molecule comprises the sequence shown in SEQ ID NO: 1, 3, 5, 7, or 9. 前記エンドムチンの同定手段は、抗エンドムチン抗体である、請求項1に記載の組成物。 The composition according to claim 1, wherein the means for identifying endmucin is an anti-endomucin antibody. 前記エンドムチンの同定手段は、エンドムチンをコードする核酸配列またはその一部に対して相補的な配列を含む核酸分子である、請求項1に記載の組成物。 The composition according to claim 1, wherein the means for identifying endmucin is a nucleic acid molecule comprising a sequence complementary to a nucleic acid sequence encoding endmucin or a part thereof. 前記同定手段は、標識されているかまたは標識可能である、請求項1に記載の組成物。 The composition according to claim 1, wherein the identification means is labeled or labelable. 前記標識は、放射性物質、化学発光物質、蛍光物質、燐光物質、発色剤、リガンド、ハプテンおよびそれらの原材料からなる群より選択される、請求項9に記載の組成物。 The composition according to claim 9, wherein the label is selected from the group consisting of a radioactive substance, a chemiluminescent substance, a fluorescent substance, a phosphorescent substance, a color former, a ligand, a hapten and their raw materials. さらなるマーカーの同定手段を含む、請求項1に記載の組成物。 2. The composition of claim 1 comprising further marker identifying means. 前記さらなるマーカーは、CD34、Lin(Lineage marker)、c−Kit、Sca−1、Flt3/Flk2、CD41およびCD45からなる群より選択される少なくとも1つのマーカーを含む、請求項11に記載の組成物。 12. The composition of claim 11, wherein the additional marker comprises at least one marker selected from the group consisting of CD34, Lin (Lineage marker), c-Kit, Sca-1, Flt3 / Flk2, CD41 and CD45. . 前記さらなるマーカーは、CD41およびCD45からなる群より選択される少なくとも1つのマーカーを含む、請求項11に記載の組成物。 12. The composition of claim 11, wherein the additional marker comprises at least one marker selected from the group consisting of CD41 and CD45. 前記さらなるマーカーは、CD41およびCD45を含む、請求項11に記載の組成物。 12. The composition of claim 11, wherein the additional markers include CD41 and CD45. 前記マーカーは、胎児型造血前駆細胞と成体型造血幹細胞とを識別する能力を有する、請求項1に記載の組成物。 The composition according to claim 1, wherein the marker has the ability to distinguish between fetal hematopoietic progenitor cells and adult hematopoietic stem cells. 前記成体型造血幹細胞は、多能性を保持する細胞である、請求項1に記載の組成物。 The composition according to claim 1, wherein the adult hematopoietic stem cells are cells that retain pluripotency. 前記成体型造血幹細胞は、胚性幹細胞由来の細胞である、請求項1に記載の組成物。 The composition according to claim 1, wherein the adult hematopoietic stem cells are embryonic stem cell-derived cells. 前記成体型造血幹細胞は、骨髄移植に使用される細胞である、請求項1に記載の組成物。 The composition according to claim 1, wherein the adult hematopoietic stem cells are cells used for bone marrow transplantation. 前記成体型造血幹細胞は、胚性幹細胞から胚様体を形成させて生産される細胞である、請求項1に記載の組成物。 The composition according to claim 1, wherein the adult hematopoietic stem cell is a cell produced by forming an embryoid body from an embryonic stem cell. 前記標識は、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、フィコエリトリン(PE)、アロフィコシアニン(APC)およびビオチンからなる群より選択される少なくとも1つの色素を含む、請求項9に記載の組成物。 10. The composition of claim 9, wherein the label comprises at least one dye selected from the group consisting of fluorescein isothiocyanate (FITC), phycoerythrin (PE), allophycocyanin (APC) and biotin. サンプルにおいて成体型造血幹細胞を検出するための方法であって、
A)該サンプルとエンドムチンの同定手段とを接触させる工程
を包含する、方法。
A method for detecting adult hematopoietic stem cells in a sample comprising:
A) A method comprising the step of contacting the sample with a means for identifying endomucin.
さらに、
B)前記エンドムチン陽性の細胞が見出されたときに、成体型造血幹細胞が存在すると判定する工程、
を包含する、請求項21に記載の方法。
further,
B) determining that adult hematopoietic stem cells are present when the endmucin-positive cells are found,
The method of claim 21, comprising:
C)CD41およびCD45からなる群より選択されるマーカー因子の同定手段と前記サンプルとを接触させる工程をさらに包含する、
請求項21に記載の方法。
C) further comprising contacting the sample with a marker factor identification means selected from the group consisting of CD41 and CD45.
The method of claim 21.
前記CD41陽性の細胞が見出されたとき、および前記CD45陽性の細胞が見出されたときからなる群より選択される少なくとも1つの場合に、成体型造血幹細胞が存在すると判定される、請求項23に記載の方法。   The adult hematopoietic stem cell is determined to be present when the CD41-positive cell is found and at least one selected from the group consisting of when the CD45-positive cell is found. 24. The method according to 23. 前記サンプルは、胚性幹細胞を含むかまたは含むと予想されるサンプルである、請求項21に記載の方法。 24. The method of claim 21, wherein the sample is a sample comprising or expected to contain embryonic stem cells. サンプルにおいて成体型造血幹細胞を検出するためのキットであって、該キットは:
A)エンドムチンの同定手段
を備える、キット。
A kit for detecting adult hematopoietic stem cells in a sample, the kit comprising:
A) A kit comprising means for identifying endomucin.
成体型造血幹細胞が分離または濃縮された組成物を生産する方法であって、
A)成体型造血幹細胞を含むかまたは含むと予想される供給源を提供する工程;
B)該供給源とエンドムチンの同定手段とを接触させる工程;
C)エンドムチン陽性細胞を分離または濃縮する工程、
を包含する、方法。
A method for producing a composition in which adult hematopoietic stem cells are isolated or concentrated, comprising:
A) providing a source comprising or expected to contain adult hematopoietic stem cells;
B) contacting the source with endumin identification means;
C) separating or concentrating endomucin positive cells,
Including the method.
前記同定手段は抗エンドムチン抗体であり、前記濃縮はフローサイトメトリーにより行われる、請求項27に記載の方法。 28. The method of claim 27, wherein the identification means is an anti-endomucin antibody and the enrichment is performed by flow cytometry. さらに、CD41陽性細胞を濃縮する工程を包含する、請求項27に記載の方法。 28. The method of claim 27, further comprising the step of concentrating CD41 positive cells. さらに、CD45陰性細胞を濃縮する工程を包含する、請求項27に記載の方法。 28. The method of claim 27, further comprising concentrating CD45 negative cells. CD34、CD41、Lin(Lineage marker)およびc−Kitからなる群より選択されるさらなるマーカーに対するサンプルの反応性を決定し、該CD34、該CD41および該c−Kitの遺伝子発現は、該候補細胞が幹細胞であることを示し、該Lin(Lineage marker)の遺伝子の陰性発現は、該候補細胞が幹細胞であることを示すことによってさらに成体型造血幹細胞を濃縮する工程をさらに包含する、請求項27に記載の方法。   Determining the reactivity of the sample to a further marker selected from the group consisting of CD34, CD41, Lin (Lineage marker) and c-Kit, wherein the gene expression of the CD34, CD41 and c-Kit is determined by the candidate cell 28. The method of claim 27, further comprising the step of further enriching adult hematopoietic stem cells by indicating that the candidate cell is a stem cell, wherein the negative expression of the Lin (Lineage marker) gene indicates that the candidate cell is a stem cell. The method described. 前記分離または濃縮は、抗体非動化ディッシュによるパニング、フローサイトメトリーまたは磁気ビーズを用いて行われる、請求項27に記載の方法。 28. The method of claim 27, wherein the separation or concentration is performed using panning with antibody immobilized dishes, flow cytometry or magnetic beads. 前記分離または濃縮は、FACSおよび磁気ビーズを組み合わせて行われる、請求項27に記載の方法。 28. The method of claim 27, wherein the separation or concentration is performed using a combination of FACS and magnetic beads. 成体型造血幹細胞が分離または濃縮された組成物を生産するキットであって、
A)エンドムチンの同定手段;
B)該同定手段と成体型造血幹細胞を含むかまたは含むと予想される供給源とを接触させる手段;および
C)エンドムチン陽性細胞を分離または濃縮する手段、
を備えるキット。
A kit for producing a composition in which adult hematopoietic stem cells are isolated or concentrated,
A) means for identifying endomucin;
B) means for contacting said identifying means with a source comprising or expected to contain adult hematopoietic stem cells; and C) means for isolating or concentrating endomucin positive cells;
A kit comprising:
請求項27に記載の方法によって調製された、成体型造血幹細胞組成物。 An adult hematopoietic stem cell composition prepared by the method according to claim 27. エンドムチンを発現し、かつ、CD41を発現する細胞が濃縮された、成体型造血幹細胞組成物。 An adult hematopoietic stem cell composition in which cells expressing endomucin and CD41 are concentrated. 前記成体型造血幹細胞組成物は、CD45を発現しない細胞が濃縮されている、請求項36に記載の成体型造血幹細胞組成物。 The adult hematopoietic stem cell composition according to claim 36, wherein the adult hematopoietic stem cell composition is enriched with cells that do not express CD45. 候補細胞が成体型造血幹細胞であるかどうかを判定する方法であって、
(I)判定されるべき候補細胞を提供する工程;
(II)エンドムチンをコードする核酸分子もしくはその一部、またはエンドムチンポリペプチドまたはその一部に特異的に反応する因子を、該候補細胞に接触させる工程;および
(III)該因子と該エンドムチンをコードする核酸分子もしくはその一部、またはエンドムチンポリペプチドまたはその一部との特異的反応を検出することによって、該エンドムチンの遺伝子が該候補細胞において発現しているかどうかを確認する工程、
を包含し、ここで、該候補細胞における該エンドムチンの遺伝子発現は、該候補細胞が成体型造血幹細胞であることを示す、方法。
A method for determining whether a candidate cell is an adult hematopoietic stem cell, comprising:
(I) providing a candidate cell to be determined;
(II) contacting the candidate cell with a nucleic acid molecule encoding endomucin or a part thereof, or an agent that specifically reacts with endomucin polypeptide or a part thereof; and (III) the factor and the endmucin. Confirming whether or not the gene for the endmutin is expressed in the candidate cell by detecting a specific reaction with the encoding nucleic acid molecule or a portion thereof, or an endomtin polypeptide or a portion thereof,
Wherein the gene expression of the endomucin in the candidate cell indicates that the candidate cell is an adult hematopoietic stem cell.
前記発現の確認は、フローサイトメトリーによって行われる、請求項38に記載の方法。 39. The method of claim 38, wherein the confirmation of expression is performed by flow cytometry. CD34、CD41、Lin(Lineage marker)およびc−Kitからなる群より選択されるマーカーに対して特異的な少なくとも1つの因子を、前記候補細胞に接触させる工程をさらに包含し、ここで、
該候補細胞における該CD34、該CD41および該c−Kitの遺伝子発現は、該候補細胞が幹細胞であることを示し、該Lin(Lineage marker)の遺伝子の陰性発現は、該候補細胞が幹細胞であることを示す、請求項38に記載の方法。
Further comprising contacting said candidate cell with at least one factor specific for a marker selected from the group consisting of CD34, CD41, Lin (Lineage marker) and c-Kit,
The gene expression of the CD34, CD41 and c-Kit in the candidate cell indicates that the candidate cell is a stem cell, and the negative expression of the Lin (Lineage marker) gene indicates that the candidate cell is a stem cell 40. The method of claim 38, wherein:
分化抗原陽性(lineage positive)細胞を枯渇させる工程をさらに包含する、請求項38に記載の方法。 40. The method of claim 38, further comprising depleting lineage positive cells. 前記枯渇工程は、MACSによって行われる、請求項38に記載の方法。 40. The method of claim 38, wherein the depletion step is performed by MACS. 前記枯渇工程は、Gr−1、Mac−1、TER119、CD4、CD8およびB220からなる群より選択される少なくとも1つのLIN(Lineage)マーカーを用いて行われる、請求項38に記載の方法。 40. The method according to claim 38, wherein the depletion step is performed using at least one LIN (Lineage) marker selected from the group consisting of Gr-1, Mac-1, TER119, CD4, CD8 and B220. 候補細胞が成体型造血幹細胞であるかどうかを判定するキットであって、
(I)エンドムチンの同定手段;
(II)該同定手段により候補細胞におけるエンドムチンの発現を検出する手段
を備え、ここで、該候補細胞における該エンドムチンの遺伝子発現は、該候補細胞が成体型造血幹細胞であることを示す、キット。
A kit for determining whether a candidate cell is an adult hematopoietic stem cell,
(I) means for identifying endomucin;
(II) A kit comprising means for detecting the expression of endomucin in a candidate cell by the identification means, wherein the gene expression of the endmucin in the candidate cell indicates that the candidate cell is an adult hematopoietic stem cell.
成体型造血幹細胞の移植を必要とする被検体の処置、予防または予後のための方法であって、
(I)移植されるべき細胞においてエンドムチンの遺伝子が発現しているかどうかを確認する工程;
(II)該エンドムチンの遺伝子を発現している細胞を分離または濃縮する工程;および
(III)該分離または濃縮された細胞を、該被検体に移植する工程、
を包含する、方法。
A method for the treatment, prevention or prognosis of a subject in need of transplantation of adult hematopoietic stem cells, comprising:
(I) a step of confirming whether or not the gene for endomucin is expressed in the cells to be transplanted;
(II) separating or concentrating cells expressing the endomucin gene; and (III) transplanting the separated or enriched cells to the subject.
Including the method.
成体型造血幹細胞の移植を必要とする被検体の処置、予防または予後のためのシステムであって、
(I)エンドムチンの同定手段;
(II)該エンドムチンの遺伝子を発現している細胞を分離または濃縮する手段;および
(III)該分離または濃縮された細胞を、該被検体に移植する手段、
を備える、システム。
A system for the treatment, prevention or prognosis of a subject in need of transplantation of adult hematopoietic stem cells,
(I) means for identifying endomucin;
(II) means for isolating or concentrating cells expressing the gene for endomucin; and (III) means for transplanting the isolated or enriched cells into the subject,
A system comprising:
成体型造血幹細胞の移植を必要とする被検体の処置、予防または予後のための医薬であって、
A)エンドムチンを発現する幹細胞が濃縮された細胞集団、
を含む、医薬。
A medicament for the treatment, prevention or prognosis of a subject requiring transplantation of adult hematopoietic stem cells,
A) a cell population enriched with stem cells expressing endomucin,
Containing a pharmaceutical.
エンドムチンの、成体型造血幹細胞の判定のための使用。 Use of endomucin for determination of adult hematopoietic stem cells. エンドムチンを発現する幹細胞の、成体型造血幹細胞の移植のための医薬を製造するための使用。 Use of stem cells expressing endomucin for the manufacture of a medicament for transplantation of adult hematopoietic stem cells.
JP2005061552A 2005-03-04 2005-03-04 Marker for adult hematopoietic stem cell Withdrawn JP2006238835A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005061552A JP2006238835A (en) 2005-03-04 2005-03-04 Marker for adult hematopoietic stem cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005061552A JP2006238835A (en) 2005-03-04 2005-03-04 Marker for adult hematopoietic stem cell

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006238835A true JP2006238835A (en) 2006-09-14

Family

ID=37045850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005061552A Withdrawn JP2006238835A (en) 2005-03-04 2005-03-04 Marker for adult hematopoietic stem cell

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006238835A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528674A (en) * 2007-06-13 2010-08-26 シーエイチエーバイオテック カンパニー,リミテッド Method for isolating vascular endothelial cells from embryoid bodies differentiated from embryonic stem cells
JP2011512855A (en) * 2008-03-10 2011-04-28 アシスタンス ピュブリック−オピト ド パリ Methods for producing primate cardiovascular progenitor cells for clinical use from primate embryonic stem cells or embryoid state cells and their applications
CN111544453A (en) * 2020-04-27 2020-08-18 高连如 Mixed stem cell injection containing three angiogenesis attributes and preparation method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528674A (en) * 2007-06-13 2010-08-26 シーエイチエーバイオテック カンパニー,リミテッド Method for isolating vascular endothelial cells from embryoid bodies differentiated from embryonic stem cells
JP2011512855A (en) * 2008-03-10 2011-04-28 アシスタンス ピュブリック−オピト ド パリ Methods for producing primate cardiovascular progenitor cells for clinical use from primate embryonic stem cells or embryoid state cells and their applications
CN111544453A (en) * 2020-04-27 2020-08-18 高连如 Mixed stem cell injection containing three angiogenesis attributes and preparation method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Petrenko et al. The molecular characterization of the fetal stem cell marker AA4
AU778155B2 (en) Markers for identification and isolation of pancreatic islet alpha and beta cell progenitors
US9453204B2 (en) Production of pluripotent cells through inhibition of bright/ARID3a function
JP5579442B2 (en) Methods for growing monocytes
WO1999061584A1 (en) Compositions and methods for use in affecting hematopoietic stem cell populations in mammals
JP2008119002A (en) Dedifferentiated, programmable stem cell of monocytic origin, and production and use thereof
JP2005512592A (en) Cellular composition, method for producing cellular composition, and method of using cellular composition
JP2003524407A (en) Identification of pluripotent pro-mesenchymal and pro-hematopoietic progenitor stem cells
JP5122973B2 (en) Method for producing pancreas from ES cells
US20050130302A1 (en) Method and composition for regulating expansion of stem cells
JP2006505266A (en) Stem cell amplification factor
NZ529896A (en) Method of neural stem cell (NSC) propagation to form a substantially homogenous population, which retains the ability to differentiate into mature cell lineages
US20030100107A1 (en) Compositions and methods for generating differentiated human cells
JP2006238835A (en) Marker for adult hematopoietic stem cell
AU728557B2 (en) Hematopoietic stem cells and methods for generating such cells
WO2005049865A2 (en) Markers for stem cells and transplantation compatibility
JP2007061026A (en) Specific induction of stem cell and cell obtained thereby
JPWO2003076613A1 (en) Proteins that maintain stem cells in an undifferentiated state
JP4412734B2 (en) A novel gene Brachyury Expression Nuclear Inhibitor, BENI that governs mesoderm formation in early vertebrate development
Nagao et al. Expression profile analysis of aorta-gonad-mesonephros region-derived stromal cells reveals genes that regulate hematopoiesis
WO2007148609A1 (en) Ex vivo/in vivo proliferation of hematopoietic stem cell or hematopoietic progenitor cell by timp-3
Sharkis STEM CELL PLASTICITY: WILL IT BE USEFUL TO REPAIR INJURY?
CN117441012A (en) Ex vivo proliferation of human phagocytes
Serlachius et al. 269High expression of stanniocalcin
Storb 1Hematopoietic Stem Cell Transplantation: Yesterday, Today and Tomorrow

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071120

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080822

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20081204