JP2006237968A - System and method for communication - Google Patents

System and method for communication Download PDF

Info

Publication number
JP2006237968A
JP2006237968A JP2005048737A JP2005048737A JP2006237968A JP 2006237968 A JP2006237968 A JP 2006237968A JP 2005048737 A JP2005048737 A JP 2005048737A JP 2005048737 A JP2005048737 A JP 2005048737A JP 2006237968 A JP2006237968 A JP 2006237968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
retransmission
packet data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005048737A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayuki Baba
昌之 馬場
Yoshiaki Kato
嘉明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005048737A priority Critical patent/JP2006237968A/en
Publication of JP2006237968A publication Critical patent/JP2006237968A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a communication system capable of data transmission with both real-time response and reliability. <P>SOLUTION: A transmitting device 10 has a transmitting buffer 12 which stores transmitted data, a real-time transmission section 11 which transmits the transmitted data in real time one after another and stores them in the transmitting buffer 12, and a re-transmission section 13 which takes re-transmitted data corresponding to a request for re-transmission out of the transmitting buffer 12 and transmits the data, and a receiving device 30 has a reception section 31 which receives transmitted data and re-transmitted data, a real-time output section 32 which takes out transmitted data having been received normally and outputs the data one after another, and an error-free output section 33 which sends a request to re-transmit lost data when there is the lost data to receive re-transmitted data, and combines the transmitted data having been received normally with the re-transmitted data to output received data in the order of the transmitted data. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、送信装置から受信装置に対して伝送路を介してリアルタイム性を要するデータを伝送するとともに、品質を要するデータを伝送する通信システムおよび通信方法に関する。   The present invention relates to a communication system and a communication method for transmitting data that requires real-time properties from a transmitting device to a receiving device via a transmission path and transmitting data that requires quality.

従来の通信方式としては、データに誤りが発生する可能性のあるUDP(User Datagram Protocol)のようなリアルタイム通信方式と、リアルタイム性はないがデータの信頼性はあるTCP(Transmission Control Protocol)のような非リアルタイム通信方式とが存在していた。すなわち、UDPは、転送速度は自由に設定可能であるが信頼性は保証されず、一方、TCPは、信頼性は保証されるが転送速度は設定できないという特徴がある。   Conventional communication methods include real-time communication methods such as UDP (User Datagram Protocol) that may cause errors in data, and TCP (Transmission Control Protocol) that has no real-time property but data reliability. And non-real-time communication methods existed. That is, UDP has a feature that the transfer rate can be freely set but the reliability is not guaranteed, while TCP has the feature that the reliability is guaranteed but the transfer rate cannot be set.

そこで、リアルタイムでデータを伝送しながら、正常に受信できなかったもののみを再送するようにした通信方式がある(例えば、特許文献1参照)。この通信方式では、通信終了後もしくは通信中に、受信側で正常に受信できなかった部分のデータを送信側に再送させるように要求し、送信側では該当部分のデータの再送を行う。そのため、送信側は、通信が終了するまで全てのデータの再送準備をする必要がある。   Therefore, there is a communication system in which only data that cannot be normally received is retransmitted while transmitting data in real time (see, for example, Patent Document 1). In this communication method, after the end of communication or during communication, a request is made to retransmit the data of the part that could not be normally received on the receiving side, and the data on the corresponding part is retransmitted on the transmitting side. For this reason, the transmission side needs to prepare for retransmission of all data until communication is completed.

特開平10−313350号公報(第1頁、図1)Japanese Patent Laid-Open No. 10-313350 (first page, FIG. 1)

しかしながら、従来技術には次のような課題がある。従来の通信システムは、送信側で再送のために全てのデータを保持する必要があるため、保持のためにメモリがたくさん必要になるという問題点があった。また、リアルタイムで通信する部分にレート制御を行う機能がないため、一度輻輳状態になると再送動作が頻繁に発生し、さらに深刻な輻輳状態を生み出してしまうという問題点があった。   However, the prior art has the following problems. The conventional communication system has a problem in that a large amount of memory is required for holding because all the data needs to be held for retransmission on the transmission side. In addition, since there is no function for rate control in the part that communicates in real time, there is a problem in that once the congestion state occurs, retransmission operations frequently occur and a more serious congestion state is generated.

また、信頼性を重視した通信方式では、リアルタイム性が損なわれ、一方、リアルタイム性を重視した通信方式では、信頼性が損なわれるという問題点があった。   In addition, in the communication method that emphasizes reliability, the real-time property is impaired. On the other hand, in the communication method that emphasizes real-time property, the reliability is impaired.

本発明は上述のような課題を解決するためになされたもので、リアルタイム性と信頼性を兼ね備えたデータ伝送を行うことのできる通信システムを得ることを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to obtain a communication system capable of performing data transmission having both real-time properties and reliability.

本発明に係る通信システムは、伝送路を介してデータを送信する送信装置と、伝送路を介してデータを受信する受信装置とを備えた通信システムにおいて、送信装置は、リアルタイムに順次送信される送信データを格納する送信バッファと、送信データをリアルタイムに順次送信するとともに、送信データを送信バッファに記憶させるリアルタイム送信部と、受信装置からの消失データの再送要求に対して消失データに対応する送信データを送信バッファから取り出して再送データを送信する再送部とを有し、受信装置は、リアルタイム送信部から送信された送信データおよび再送部から送信された再送データを受信データとして受信する受信部と、受信データのうち、リアルタイム送信部から送信された送信データの中から正常に受信できた送信データのみを取り出して順次出力するリアルタイム出力部と、受信データについて、正常に受信できなかった消失データの有無を順次判定し、消失データがない場合には、受信データを順次出力し、消失データがある場合には、送信装置に対して消失データの再送要求を送信し、再送要求に対する応答として再送部から送信された再送データを受信部から取り出して出力することにより、送信装置からの送信データ順にしたがった受信データを出力するエラーフリー出力部とを有するものである。   A communication system according to the present invention is a communication system including a transmission device that transmits data via a transmission line and a reception device that receives data via the transmission line. The transmission device is sequentially transmitted in real time. A transmission buffer for storing transmission data, a real-time transmission unit that sequentially transmits transmission data in real time and stores the transmission data in the transmission buffer, and transmission corresponding to lost data in response to a retransmission request for lost data from the receiving device A retransmission unit that extracts data from the transmission buffer and transmits the retransmission data, and the reception device receives the transmission data transmitted from the real-time transmission unit and the retransmission data transmitted from the retransmission unit as reception data; Of the received data, it can be normally received from the transmission data transmitted from the real-time transmitter. A real-time output unit that extracts only the transmission data and outputs it sequentially, and for the received data, the presence or absence of lost data that could not be received normally is judged in sequence. If there is no lost data, the received data is output in sequence, and the lost data If there is, the transmission data from the transmission device is transmitted by transmitting a retransmission request for lost data to the transmission device, and extracting and outputting the retransmission data transmitted from the retransmission unit as a response to the retransmission request. And an error-free output unit that outputs received data in order.

また、本発明に係る通信方法は、伝送路を介してデータを送信する送信方法と、伝送路を介してデータを受信する受信方法とを備えた通信方法において、送信方法は、送信データを適当な大きさのパケットデータに分割し、パケットデータを順次送信するとともに、送信したパケットデータを送信バッファに記憶させるリアルタイム送信処理ステップと、受信方法により生成された消失パケットデータの再送要求に対して消失パケットデータに対応するパケットデータを送信バッファから取り出して再送パケットデータとして送信する再送処理ステップと、受信方法により生成された正常に受信できた所までのパケットデータを示す正常受信情報に基づいて、正常受信情報に対応する送信バッファ内のパケットデータを廃棄する送信バッファ解放処理ステップとを有し、受信方法は、送信方法により送信されたパケットデータおよび再送パケットデータを受信する受信処理ステップと、パケットデータのうち、正常に受信できたパケットデータのみを取り出して順次出力するリアルタイム出力処理ステップと、受信処理ステップで受信したパケットデータおよび再送パケットデータについて、正常に受信できなかった消失パケットデータの有無を順次判定する判定処理ステップと、消失パケットデータがある場合に、消失パケットデータの再送要求を送信する再送要求送信処理ステップと、消失パケットデータがない場合に、正常に受信できたパケットデータおよび正常に受信できた再送パケットデータを組合せ、送信方法からの送信順序に従ったパケットデータを順次出力するエラーフリー出力処理ステップと、消失パケットデータがない場合に、正常に受信できた所までのパケットデータを示す正常受信情報を送信する正常受信情報送信処理ステップとを有するものである。   The communication method according to the present invention is a communication method including a transmission method for transmitting data via a transmission line and a reception method for receiving data via a transmission line. Real-time transmission processing step for transmitting the packet data in the transmission buffer and dividing the packet data into large-sized packet data, and erasing in response to the retransmission request for the lost packet data generated by the receiving method Normal processing based on the retransmission processing step of retrieving packet data corresponding to the packet data from the transmission buffer and transmitting it as retransmission packet data, and normal reception information indicating the packet data generated by the reception method up to the point where reception was successful Transmission buffer that discards packet data in the transmission buffer corresponding to received information A reception processing step for receiving packet data and retransmission packet data transmitted by the transmission method, and extracting only packet data that can be normally received from the packet data and sequentially outputting them. A real-time output processing step, a determination processing step for sequentially determining presence / absence of lost packet data that could not be normally received for the packet data and retransmission packet data received in the reception processing step, and loss if there is lost packet data The retransmission request transmission processing step for transmitting a retransmission request for packet data and the packet data that can be normally received and the retransmission packet data that can be normally received when there is no lost packet data, are combined in accordance with the transmission order from the transmission method. Output packet data sequentially And Furi output processing step, when there is no lost packet data is one having a normal reception information transmission processing step of transmitting the normal reception information indicating the packet data up to where it can be received correctly.

本発明によれば、リアルタイムに送信された送信データをリアルタイム出力する一方で、受信エラーが生じた場合には再送データに基づいてエラーフリー出力することができる2出力を備えることにより、リアルタイム性と信頼性を兼ね備えたデータ伝送を行うことのできる通信システムを得ることができる。   According to the present invention, real-time output is provided by providing two outputs that can output transmission data transmitted in real time in real time while receiving error-free output based on retransmission data when a reception error occurs. A communication system capable of performing data transmission having reliability can be obtained.

以下、本発明の通信システムの好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。
本発明の通信システムは、リアルタイム性を要するデータ伝送方法および品質を要するデータ伝送方法の2種類を供給できることを特徴とするものである。
Hereinafter, preferred embodiments of a communication system of the present invention will be described with reference to the drawings.
The communication system of the present invention is characterized in that it can supply two types of data transmission methods that require real-time characteristics and data transmission methods that require quality.

実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における通信システムの構成図である。図1において、送信装置10は、外部から送信用データを取得し、それを通信データとしてネットワーク20へ出力する。受信装置30は、その通信データを、ネットワーク20を介して取得し、受信データとして外部へ出力する。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a configuration diagram of a communication system according to Embodiment 1 of the present invention. In FIG. 1, the transmission device 10 acquires transmission data from the outside and outputs it to the network 20 as communication data. The receiving device 30 acquires the communication data via the network 20 and outputs it as received data to the outside.

ここで、送信装置10は、リアルタイム送信部11、送信バッファ12、および再送部13で構成される。リアルタイム送信部11は、外部から入力したデータを通信プロトコルに則り、送信データとしてネットワーク20に出力(送信)する。送信バッファ12は、リアルタイム送信部11が送信したデータを一時的に蓄積する記憶部である。再送部13は、受信装置30からの再送要求に対して該当データを送信バッファ12より取り出し、通信プロトコルに則って、再送データとしてネットワーク20に出力する。   Here, the transmission apparatus 10 includes a real-time transmission unit 11, a transmission buffer 12, and a retransmission unit 13. The real-time transmission unit 11 outputs (transmits) data input from the outside to the network 20 as transmission data in accordance with a communication protocol. The transmission buffer 12 is a storage unit that temporarily accumulates data transmitted by the real-time transmission unit 11. The retransmission unit 13 retrieves corresponding data from the transmission buffer 12 in response to the retransmission request from the receiving device 30, and outputs the data to the network 20 as retransmission data according to the communication protocol.

一方、受信装置30は、受信部31、リアルタイム出力部32、およびエラーフリー出力部33で構成される。受信部31は、ネットワーク20を介して送信装置10から出力された通信データを受信する。この通信データは、リアルタイム送信部11からリアルタイムに送信される送信データと、再送部13から再送要求に応じて送信される再送データとを含むものである。   On the other hand, the receiving device 30 includes a receiving unit 31, a real-time output unit 32, and an error-free output unit 33. The reception unit 31 receives communication data output from the transmission device 10 via the network 20. This communication data includes transmission data transmitted in real time from the real-time transmission unit 11 and retransmission data transmitted from the retransmission unit 13 in response to a retransmission request.

リアルタイム出力部32は、受信部31からデータを受け取り、リアルタイムで送られてきた送信データのみを外部へ出力する。一方、エラーフリー出力部33は、受信部31から通信データを受け取り、データ抜けや誤りを発見したら再送要求を送信装置10に送信するとともに、リアルタイムに送信された送信データと、再送要求に応じて送信された再送データとを合わせて正常に受信できたデータを時系列に外部に出力する。   The real-time output unit 32 receives data from the reception unit 31 and outputs only the transmission data transmitted in real time to the outside. On the other hand, the error-free output unit 33 receives communication data from the receiving unit 31 and transmits a retransmission request to the transmitting apparatus 10 when data omission or error is found, and in response to the transmission data transmitted in real time and the retransmission request Combined with the retransmitted data that has been transmitted, the data successfully received is output to the outside in time series.

次に、具体的な動作について説明する。
まず、送信装置10は、送信すべきデータ列を外部から取得し、取得したデータ列をリアルタイム送信部11で通信プロトコルに則り、送信データとしてネットワーク20へ出力する。この送信データを、ここでは、リアルタイムデータと呼ぶことにする。
Next, a specific operation will be described.
First, the transmission device 10 acquires a data string to be transmitted from the outside, and outputs the acquired data string to the network 20 as transmission data in accordance with a communication protocol by the real-time transmission unit 11. This transmission data is referred to herein as real-time data.

リアルタイム送信部11は、伝送のために、データ列を適当な長さに分割してパケットデータとする。さらに、リアルタイム送信部11は、パケットデータを識別できるように、各パケットデータにシリアル番号等を付与する。リアルタイム送信部11は、受信装置からの再送要求に備え、送信したリアルタイムデータを、送信バッファ12に記憶させる。   The real-time transmission unit 11 divides the data string into an appropriate length for transmission for transmission. Further, the real-time transmission unit 11 gives a serial number or the like to each packet data so that the packet data can be identified. The real-time transmission unit 11 stores the transmitted real-time data in the transmission buffer 12 in preparation for a retransmission request from the receiving device.

そして、再送部13は、受信装置30から特定のパケットデータの再送要求を受信した場合には、送信バッファ12内に記憶されている該当パケットデータを読み出し、通信プロトコルに則り、再送データとしてネットワーク20へ出力する。該当パケットデータの識別には、シリアル番号を用いることができる。   When the retransmission unit 13 receives a retransmission request for specific packet data from the receiving device 30, the retransmission unit 13 reads out the corresponding packet data stored in the transmission buffer 12, and retransmits the network 20 as retransmission data according to the communication protocol. Output to. A serial number can be used to identify the packet data.

一方、受信装置30は、ネットワーク20を介して送信装置10からのリアルタイムデータおよび再送データを、通信プロトコルに則り受信部31で受信する。受信部31は、受信したパケットデータをリアルタイム出力部32とエラーフリー出力部33とへ転送する。リアルタイム出力部32は、転送されたデータのうち、正常に受信ができ、かつ再送されたものでないパケットデータのみを外部に出力する。すなわち、リアルタイム出力部32は、正常に受信できたリアルタイムデータのみを出力する。   On the other hand, the receiving device 30 receives the real-time data and the retransmission data from the transmitting device 10 via the network 20 by the receiving unit 31 according to the communication protocol. The receiving unit 31 transfers the received packet data to the real-time output unit 32 and the error-free output unit 33. The real-time output unit 32 outputs only packet data that can be normally received and is not retransmitted out of the transferred data. That is, the real-time output unit 32 outputs only real-time data that can be normally received.

ここで、リアルタイム出力部32は、パケットデータに付与されているシリアル番号を参照し、その値が単調増加しているパケットデータのみ出力することで、受信したパケットデータが再送されたものか否かを判断することが可能である。こうして、リアルタイム出力部32から出力されるデータは、伝送遅延が少ない(すなわち、リアルタイム性が確保された)データのみ出力されることとなる。   Here, the real-time output unit 32 refers to the serial number given to the packet data, and outputs only the packet data whose value is monotonically increasing, thereby determining whether or not the received packet data has been retransmitted. Can be determined. In this way, the data output from the real-time output unit 32 is output only with data having a small transmission delay (that is, the real-time property is ensured).

一方、エラーフリー出力部33は、リアルタイムデータおよび再送データの両者を含む転送されたパケットデータに対して、データに誤りがあるパケットデータやロスしたパケットデータを検出し、そのパケットの再送要求を送信装置10に対して行う。   On the other hand, the error-free output unit 33 detects packet data having an error in data or lost packet data for transmitted packet data including both real-time data and retransmission data, and transmits a retransmission request for the packet. This is performed for the apparatus 10.

エラーフリー出力部33は、受信するパケットのシリアル番号等で未受信のパケットデータを検出することにより、そのシリアル番号のパケットデータの再送要求を行うことが可能である。再送要求は、制御用の通信プロトコルを使用して送信装置10に送信される。エラーフリー出力部33は、受信したデータを内部に蓄積するとともに、正常に受信できたところまでを外部に出力する。   The error-free output unit 33 can request retransmission of packet data of the serial number by detecting unreceived packet data from the serial number of the received packet. The retransmission request is transmitted to the transmission device 10 using a control communication protocol. The error-free output unit 33 accumulates the received data inside and outputs up to the point where it can be normally received.

その後、送信装置10からの再送により未受信のパケットデータを受信できた場合には、エラーフリー出力部33は、その時点で正常に受信できた部分までのデータを出力する。このようにして、エラーフリー出力部33は、リアルタイムデータおよび再送データに基づいて、正常に受信できたところまでを随時出力し、エラーのない(すなわち、品質が確保された)データを出力することができる。   Thereafter, when unreceived packet data can be received by retransmission from the transmission device 10, the error-free output unit 33 outputs data up to a portion that can be normally received at that time. In this way, the error-free output unit 33 outputs, as needed, data up to the point where it can be normally received based on the real-time data and the retransmission data, and outputs error-free (ie, quality ensured) data. Can do.

図2は、本発明の実施の形態1における再送要求が発生した際のリアルタイム出力部32およびエラーフリー出力部33による出力データの様子を示すシーケンス図である。具体的には、リアルタイム送信部11からリアルタイムデータとしてデータD1〜D5が送信され、その内のD2が伝送途中で消失した場合の通信システムの動作を示したものである。なお、図2において、ネットワーク20や送信バッファ12等の通信シーケンスに関係ない部分は、省略している。   FIG. 2 is a sequence diagram showing a state of output data by the real-time output unit 32 and the error-free output unit 33 when a retransmission request is generated in the first embodiment of the present invention. Specifically, the operation of the communication system when data D1 to D5 are transmitted as real-time data from the real-time transmission unit 11 and D2 of them is lost during transmission is shown. In FIG. 2, portions not related to the communication sequence such as the network 20 and the transmission buffer 12 are omitted.

リアルタイム送信部11から定期的に送信されたデータD1〜D5は、受信部31を介して、それぞれリアルタイム出力部32およびエラーフリー出力部33で処理され出力される。ここで、データD1〜D5のうち、D2が受信部31まで到達せずに途中で伝送エラーが発生した場合を仮定する。   Data D1 to D5 periodically transmitted from the real-time transmission unit 11 are processed and output by the real-time output unit 32 and the error-free output unit 33 via the reception unit 31, respectively. Here, it is assumed that among the data D1 to D5, D2 does not reach the receiving unit 31 and a transmission error occurs midway.

最初のD1は、リアルタイム出力部32、およびエラーフリー出力部33で同時に出力される。伝送エラーのあったD2は、受信部31に届かず、その後、受信できたD3は、リアルタイム出力部32で出力される。一方、エラーフリー出力部33は、D1の次にD3を受信したことから、D2を受信していないことに気付き、D2の再送要求R2を送信装置10に通知する。   The first D1 is simultaneously output by the real-time output unit 32 and the error-free output unit 33. D2 having a transmission error does not reach the receiving unit 31, and then D3 that can be received is output by the real-time output unit 32. On the other hand, the error-free output unit 33 notices that D2 is not received because D3 is received next to D1, and notifies the transmitter 10 of the retransmission request R2 of D2.

その後、送信装置10内の再送部13が再送要求R2を受け取り、再送データとしてD2を送信する。D2は、リアルタイム出力部32では既に過去のデータと認識され(既にD3を受信しているため)出力されない。一方、エラーフリー出力部33は、D2の受信とともに、先に受信したD3を同時に出力する。その後、D4、D5は、リアルタイム出力部32、エラーフリー出力部33でともに出力される。   Thereafter, the retransmission unit 13 in the transmission apparatus 10 receives the retransmission request R2, and transmits D2 as retransmission data. D2 is already recognized by the real-time output unit 32 as past data (because D3 has already been received) and is not output. On the other hand, the error-free output unit 33 outputs D3 received earlier simultaneously with the reception of D2. Thereafter, D4 and D5 are output together by the real-time output unit 32 and the error-free output unit 33.

この結果、リアルタイム出力部32は、伝送エラーが発生したD2以外のデータを、D1、D3、D4、D5の順で、伝送遅延が少ないリアルタイム性を要するデータとして順次出力することとなる。一方、エラーフリー出力部33は、再送要求によりD2を受信し、D1、D2、D3、D4、D5の順で、エラーのない品質を要するデータとして順次出力することとなる。   As a result, the real-time output unit 32 sequentially outputs data other than D2 in which a transmission error has occurred in the order of D1, D3, D4, and D5 as data requiring a real-time property with a small transmission delay. On the other hand, the error-free output unit 33 receives D2 in response to a retransmission request, and sequentially outputs it as data requiring error-free quality in the order of D1, D2, D3, D4, and D5.

以上のように、実施の形態1によれば、受信装置でリアルタイム性を重視した出力と品質を重視した出力の2出力を行うことができ、1回の通信で2つの特性のデータを出力することができる通信装置を得ることができる。   As described above, according to the first embodiment, the receiving apparatus can perform two outputs, an output that emphasizes real-time characteristics and an output that emphasizes quality, and outputs data with two characteristics in one communication. A communication device that can be used is obtained.

なお、図1の送信装置10は、リアルタイム送信部11の出力がネットワーク20と送信バッファ12の2つに出力されているが、リアルタイム送信部11からの出力を1つにして、その先を2つに分岐させてネットワーク20と送信バッファ12に行くようにしても同様の効果が得られる。   1, the output of the real-time transmission unit 11 is output to two of the network 20 and the transmission buffer 12, but the output from the real-time transmission unit 11 is set to one and the destination is 2 The same effect can be obtained by branching to one and going to the network 20 and the transmission buffer 12.

さらに、図1の受信装置30は、受信部31で一旦データを受信した後、リアルタイム出力部32とエラーフリー出力部33へデータを分配するようにしているが、受信部31の機能をエラーフリー出力部33に持たせて、リアルタイムデータをエラーフリー出力部33からリアルタイム出力部32へ分配するようにしても同様の効果が得られる。また、その逆でリアルタイム出力部32からエラーフリー出力部33に分配するようにしても同様の効果が得られる。   Further, the receiving device 30 of FIG. 1 distributes data to the real-time output unit 32 and the error-free output unit 33 after receiving data once by the receiving unit 31, but the function of the receiving unit 31 is error-free. The same effect can be obtained by providing the output unit 33 to distribute the real-time data from the error-free output unit 33 to the real-time output unit 32. On the contrary, the same effect can be obtained by distributing from the real-time output unit 32 to the error-free output unit 33.

実施の形態2.
実施の形態1では、あらかじめ決まった発生量のデータを伝送する通信システムについて説明した。これに対して、本実施の形態2では、情報発生量を制御することができる通信システムについて説明する。
Embodiment 2. FIG.
In the first embodiment, the communication system that transmits a predetermined amount of generated data has been described. On the other hand, this Embodiment 2 demonstrates the communication system which can control the information generation amount.

図3は、本発明の実施の形態2における通信システムの構成図である。図3において、通信システムは、実施の形態1と同様に、送信装置10、ネットワーク20、および受信装置30で構成されるとともに、送信装置10に対して、受信装置30に送信すべきデータを送信する情報発生装置40をさらに備えている。   FIG. 3 is a configuration diagram of a communication system according to Embodiment 2 of the present invention. In FIG. 3, the communication system includes transmission device 10, network 20, and reception device 30 as in the first embodiment, and transmits data to be transmitted to reception device 30 to transmission device 10. The information generator 40 is further provided.

送信装置10内の再送部13は、データの再送を行うとともに、情報発生装置40の情報発生量の制御を行う。他の部分に関する機能は、実施の形態1と同様であり、説明を省略する。   The retransmission unit 13 in the transmission device 10 retransmits data and controls the information generation amount of the information generation device 40. The functions relating to the other parts are the same as in the first embodiment, and the description thereof is omitted.

次に、具体的な動作について説明する。
まず、送信装置10は、送信すべきデータ列を情報発生装置40から取得し、取得したデータ列をリアルタイム送信部11で通信プロトコルに則り、リアルタイムデータとしてネットワーク20へ出力する。リアルタイム送信手順および再送手順に関しては、実施の形態1と同様であり、説明を省略する。
Next, a specific operation will be described.
First, the transmitting apparatus 10 acquires a data string to be transmitted from the information generating apparatus 40, and outputs the acquired data string to the network 20 as real-time data according to a communication protocol by the real-time transmitting unit 11. The real-time transmission procedure and the retransmission procedure are the same as in the first embodiment, and a description thereof is omitted.

再送部13は、再送要求の受信状況を検出し、受信状況に応じて、情報発生装置40に対して情報発生量を抑えるあるいは増やすように情報発生量制御指令を出力する。具体的には、再送部13は、再送要求の発生頻度、あるいは再送要求を受信した時間間隔に基づいて情報発生量制御指令を出力する。   The retransmission unit 13 detects the reception status of the retransmission request and outputs an information generation amount control command to the information generation device 40 so as to suppress or increase the information generation amount according to the reception status. Specifically, the retransmission unit 13 outputs an information generation amount control command based on the frequency of occurrence of retransmission requests or the time interval at which retransmission requests are received.

ネットワークの輻輳によって通信データが廃棄された場合には、送信装置10内の再送部13は、受信装置30からの再送要求を頻繁に受信することとなる。この場合に、送信装置10で再送を繰り返すと、余計に輻輳状態が悪化してしまう。そこで、再送部13は、例えば、再送要求の発生頻度が所定の許容値を超えた場合には、輻輳状態が悪化したと判断し、情報発生装置40に対して情報発生量を抑えるように情報発生量制御指令を出力することで、輻輳状態を回避することが可能となる。   When communication data is discarded due to network congestion, the retransmission unit 13 in the transmission device 10 frequently receives retransmission requests from the reception device 30. In this case, if retransmission is repeated by the transmission apparatus 10, the congestion state will be further deteriorated. Thus, for example, when the frequency of occurrence of retransmission requests exceeds a predetermined allowable value, the retransmission unit 13 determines that the congestion state has deteriorated and controls the information generation apparatus 40 to suppress the information generation amount. By outputting the generation amount control command, a congestion state can be avoided.

以上のように、実施の形態2によれば、送信装置内の再送部は、再送要求の受信状況に基づいて、情報発生装置の情報発生量を制御することができ、ネットワークの輻輳状態を回避することができる。   As described above, according to the second embodiment, the retransmission unit in the transmission device can control the information generation amount of the information generation device based on the reception status of the retransmission request, and avoid the network congestion state. can do.

なお、実施の形態2においては、送信装置10の外部に送信データを発生する情報発生装置40を設けた場合を説明したが、送信装置10の中に情報発生装置40と同様の情報発生量を制御できる機能を組み込むことも可能である。   In the second embodiment, the case where the information generation device 40 that generates transmission data is provided outside the transmission device 10 has been described. However, the information generation amount similar to that of the information generation device 40 is set in the transmission device 10. It is also possible to incorporate functions that can be controlled.

実施の形態3.
本実施の形態3では、エラーフリー出力部33が正常に受信できなかったパケットデータの有無を順次判定する際に、正常に受信できたところまでのパケットデータの情報を示す正常受信情報を生成し、送信装置10に対して送信する場合について説明する。
Embodiment 3 FIG.
In the third embodiment, when the error-free output unit 33 sequentially determines the presence / absence of packet data that could not be normally received, normal reception information indicating the packet data information up to the point of normal reception is generated. A case of transmitting to the transmission device 10 will be described.

受信装置30内のエラーフリー出力部33は、正常に受信できなかったパケットデータを再送要求するとともに、正常に受信できた所までのパケットデータを正常受信情報として送信装置10に通知することができる。この場合の通知方法として、エラーフリー出力部33は、パケットデータのシリアル番号等を使用して正常に受信できたところまでを通知することが可能である。   The error-free output unit 33 in the receiving device 30 can request retransmission of packet data that could not be normally received, and can notify the transmitting device 10 of packet data up to the point where it was successfully received as normal reception information. . As a notification method in this case, the error-free output unit 33 can notify up to the point of normal reception using the serial number of the packet data or the like.

また、正常に受信できた部分までのデータを正常受信情報として送信装置10に通知することで、送信装置10は、それ以前に送信したリアルタイムデータおよび再送データが正常に受信装置30に届いたかどうかを確認できる。図4は、本発明の実施の形態3における再送要求および正常受信情報が発生した際のリアルタイム出力部32およびエラーフリー出力部33による出力データの様子を示すシーケンス図である。   Further, by notifying the transmitting device 10 of data up to a portion that can be normally received as the normal reception information, the transmitting device 10 determines whether or not the real-time data and the retransmission data that have been transmitted before reach the receiving device 30 normally. Can be confirmed. FIG. 4 is a sequence diagram showing a state of output data by the real-time output unit 32 and the error-free output unit 33 when a retransmission request and normal reception information are generated in the third embodiment of the present invention.

具体的には、リアルタイム送信部11からリアルタイムデータとしてデータD1〜D4が送信され、その内のD2が伝送途中で消失し再送要求が発生し、さらに、再送データとしてD2が送信された後に、D1までの正常受信情報が発生した場合の通信システムの動作を示したものである。なお、図4において、ネットワーク20や送信バッファ12等の通信シーケンスに関係ない部分は、省略している。   Specifically, data D1 to D4 are transmitted as real-time data from the real-time transmission unit 11, D2 of them is lost during transmission, a retransmission request is generated, and D2 is transmitted as retransmission data. It shows the operation of the communication system when normal reception information up to is generated. In FIG. 4, portions not related to the communication sequence such as the network 20 and the transmission buffer 12 are omitted.

D2の1回目の再送手順までについては、図2と同様であり、説明を省略する。その後、受信装置30内のエラーフリー出力部33は、任意のタイミングでD1まで正常に受信できたことを示す正常受信情報C1を送信装置10へ送信する。この正常受信情報C1を受けた送信装置10内の再送部13は、先ほど再送を行ったD2が届いていないことを認識し、再度D2を送信することが可能となる。   The process up to the first retransmission procedure of D2 is the same as in FIG. After that, the error-free output unit 33 in the receiving device 30 transmits normal reception information C1 indicating that it has been successfully received up to D1 at an arbitrary timing to the transmitting device 10. The retransmission unit 13 in the transmission apparatus 10 that has received the normal reception information C1 recognizes that the D2 that has been retransmitted does not arrive and can transmit D2 again.

受信装置30は、再送要求R2を送信した後、送信装置10がD2をいつ再送するのかわからないため、図4で1回目の再送がエラーで届かなくても、まだ再送されていないものだと認識してしまい、すぐには2回目の再送の要求をできない可能性がある。そのため、このようにあるタイミングで正常受信情報C1を送信装置10に通知することで、送信装置10は、1回目の再送がエラーだったことを認識でき、素早くD2の再再送を行うことができる。   Since the receiving apparatus 30 does not know when the transmitting apparatus 10 retransmits D2 after transmitting the retransmission request R2, it recognizes that the first retransmission in FIG. 4 has not been retransmitted even if it does not arrive in error. Therefore, there is a possibility that the second retransmission request cannot be made immediately. Therefore, by notifying the transmission device 10 of the normal reception information C1 at a certain timing as described above, the transmission device 10 can recognize that the first retransmission is an error and can quickly retransmit D2. .

また、リアルタイムに送っているリアルタイムデータと正常に受信できたところまでのデータの差分が、エラーフリー出力部33の出力遅延に相当する。したがって、送信装置10は、再送部13で受信した正常受信情報とリアルタイム送信部11から現段階で出力しているリアルタイムデータとの差分から出力遅延概算値を求めることにより、算出した出力遅延概算値が大きくならないように再送制御を工夫したり、情報発生量を抑えたりすることも可能である。   Further, the difference between the real-time data being sent in real time and the data up to the point where it was successfully received corresponds to the output delay of the error-free output unit 33. Therefore, the transmitter 10 calculates the output delay approximate value by obtaining the output delay approximate value from the difference between the normal reception information received by the retransmission unit 13 and the real-time data output from the real-time transmission unit 11 at this stage. It is also possible to devise retransmission control so as not to increase or to reduce the amount of information generated.

さらに、受信装置30が送信する正常受信情報により、送信装置10は、その部分までのパケットデータを再送する必要がなくなるため、送信バッファ12内の対応するパケットデータを廃棄することができ、送信バッファ12の容量を小さくすることができる。特に、監視のような使用法をする場合には、通信が途切れることがないので、送信バッファ12を解放する手段を持たないと送信バッファ12が不足してしまう。   Further, the normal reception information transmitted by the receiving device 30 eliminates the need for the transmitting device 10 to retransmit the packet data up to that portion, so that the corresponding packet data in the transmission buffer 12 can be discarded. The capacity of 12 can be reduced. In particular, in the case of usage such as monitoring, since communication is not interrupted, the transmission buffer 12 becomes insufficient without means for releasing the transmission buffer 12.

図5は、本発明の実施の形態3における正常受信情報が発生した際の送信バッファ12を解放する様子を示すシーケンス図である。具体的には、図2と同様に、リアルタイム送信部11からリアルタイムデータとしてデータD1〜D5が送信され、その内のD2が伝送途中で消失して再送要求が発生した後に、さらに、D1〜D4の正常受信情報が発生した場合の通信システムの動作を示したものである。   FIG. 5 is a sequence diagram showing how the transmission buffer 12 is released when normal reception information is generated in the third embodiment of the present invention. Specifically, as in FIG. 2, after data D1 to D5 are transmitted as real time data from the real time transmission unit 11, D2 of them is lost during transmission and a retransmission request is generated, and then D1 to D4 are further generated. The operation of the communication system when the normal reception information is generated is shown.

再送手順については、図2と同様であり、説明を省略する。リアルタイム送信部11は、データを受信装置30に送信するのと同時に、送信バッファ12にそのデータを書き込む。再送部13は、D2の再送要求R2を受けたとき、該当データを送信バッファ12から取り出し、D2の再送データを送信する。   The retransmission procedure is the same as that in FIG. The real-time transmission unit 11 writes the data in the transmission buffer 12 at the same time as transmitting the data to the receiving device 30. When receiving the retransmission request R2 for D2, the retransmission unit 13 extracts the corresponding data from the transmission buffer 12, and transmits the retransmission data for D2.

受信装置30内のエラーフリー出力部33は、D2の再送データを正常に受信した後に、任意のタイミングでD4まで正常に受信できたことを示す正常受信情報C4を送信装置10へ送信する。これを受けた送信装置10内の再送部13は、D1〜D4の再送が必要でなくなったと判断でき、送信バッファ12内のD1〜D4のデータを廃棄し、送信バッファ12を解放することができる。これにより、送信バッファ12の空き容量が増える。   The error-free output unit 33 in the receiving device 30 transmits to the transmitting device normal reception information C4 indicating that it has been successfully received up to D4 at an arbitrary timing after normally receiving the D2 retransmission data. Receiving this, the retransmission unit 13 in the transmission apparatus 10 can determine that the retransmission of D1 to D4 is no longer necessary, can discard the data of D1 to D4 in the transmission buffer 12, and can release the transmission buffer 12. . Thereby, the free capacity of the transmission buffer 12 increases.

以上のように、実施の形態3によれば、正常に受信できた部分までのパケットデータを正常受信情報として送信装置に通知することにより、送信装置は、再送データの送達確認を素早く行うことができる。さらに、送信装置は、受信した正常受信情報に基づいて送信バッファを解放することができ、その結果、送信バッファの容量を小さくすることができる。   As described above, according to the third embodiment, the transmission device can quickly confirm the delivery of the retransmission data by notifying the transmission device of the packet data up to the part that can be normally received as normal reception information. it can. Further, the transmission device can release the transmission buffer based on the received normal reception information, and as a result, the capacity of the transmission buffer can be reduced.

実施の形態4.
実施の形態3は、正常に受信できたところまでのパケットデータの情報を示す正常受信情報を活用する場合について説明した。本実施の形態4では、必要に応じて、再送要求にこの正常受信情報に相当する情報を付加する場合について説明する。
Embodiment 4 FIG.
In the third embodiment, the case where the normal reception information indicating the packet data information up to the point of normal reception is used has been described. In the fourth embodiment, a case will be described in which information corresponding to the normal reception information is added to a retransmission request as necessary.

再送要求が頻繁に発生しない状況では、この再送要求自身を、正常に受信できたことを示す情報として利用することも可能である。すなわち、再送要求を受信した際に、再送部13は、再送要求に対応するデータよりも前までのデータは、受信装置30により正常に受信できたことを示す意味にとることもできる。しかしながら、再送要求が複数発生する場合を考慮すると、再送要求のみから、再送要求に対応するデータよりも前までのデータが正常に受信できたと判断することはできない。   In a situation where retransmission requests do not occur frequently, the retransmission request itself can be used as information indicating that reception has been successful. That is, when the retransmission request is received, the retransmission unit 13 can also mean that the data before the data corresponding to the retransmission request has been successfully received by the receiving device 30. However, in consideration of the case where a plurality of retransmission requests are generated, it is not possible to determine that data from the retransmission request alone to the data before the data corresponding to the retransmission request has been normally received.

そこで、受信装置30は、再送要求を送信する際に、それ以前のデータを正常に受信できている場合には、再送要求にその旨の情報として、直前データ正常受信情報を付与して送信装置10に通知することができる。この直前データ正常受信情報は、実施の形態3で説明した正常受信情報と同様の働きをする。送信装置10は、受信した再送要求に直前データ正常受信情報が含まれている場合には、この直前データ正常受信情報により、受信装置30がどこまでのパケットデータを正常に受信できたのかを知ることができる。   Therefore, when transmitting the retransmission request, if the previous data has been successfully received, the receiving device 30 adds the immediately previous data normal reception information as information to that effect to the retransmission request. 10 can be notified. The immediately preceding data normal reception information functions in the same manner as the normal reception information described in the third embodiment. When the immediately preceding data normal reception information is included in the received retransmission request, the transmitting device 10 knows how far packet data has been successfully received by the receiving device 30 based on the immediately preceding data normal reception information. Can do.

実現方法としては、再送要求の情報に、1ビットの送達確認の有無の情報を付与することが考えられる。直前データ正常受信情報に相当するこの1ビットの情報が付加された再送要求は、再送要求に含まれているデータ番号の手前まで正常に受信できているか否かを示すことができる。   As an implementation method, it is conceivable to add 1-bit delivery confirmation information to the retransmission request information. The retransmission request to which this 1-bit information corresponding to the previous data normal reception information is added can indicate whether or not the data can be normally received up to the data number included in the retransmission request.

以上のように、実施の形態4によれば、受信装置から送信装置に送られる再送要求に、その直前までのデータを正常に受信できた旨を示す直前データ正常受信情報を付加することで、送信装置は、受信装置で正常に受信できた所までのデータの送達確認を行うことができる。さらに、送信装置は、受信した直前データ正常受信情報に基づいて送信バッファを解放することができ、その結果、送信バッファの容量を小さくすることができる。   As described above, according to the fourth embodiment, by adding to the retransmission request sent from the receiving apparatus to the transmitting apparatus, the immediately preceding data normal reception information indicating that the data up to immediately before can be normally received, The transmission device can confirm the delivery of data up to the place where the reception device has successfully received the data. Furthermore, the transmission device can release the transmission buffer based on the received normal data reception information immediately before reception, and as a result, the capacity of the transmission buffer can be reduced.

実施の形態5.
実施の形態5では、再送要求の受信状況に応じて、再送データを一度に重複して送信(重送)することにより、エラーフリー出力部33から出力されるデータの遅延を低減する方法について説明する。
Embodiment 5. FIG.
In the fifth embodiment, a method for reducing the delay of data output from the error-free output unit 33 by transmitting retransmission data in duplicate (multi-feed) at a time according to the reception status of the retransmission request will be described. To do.

偶然、同じパケットデータの再送データが誤ったりロスしたりして、何度も再送を繰り返す状況になった場合には、その間にも、新たなリアルタイムデータはどんどん送られる。このため、送信装置10内の送信バッファ12には、再送を繰り返しているパケットデータから最新のパケットデータまでの間の全てのパケットデータが蓄積されている状態となり、また受信装置30では再送を繰り返している間、エラーフリー出力部33から一切出力できない状況となってしまう。   If it happens that the retransmission data of the same packet data is wrong or lost, and the retransmission is repeated many times, new real-time data is sent more and more in the meantime. For this reason, the transmission buffer 12 in the transmission apparatus 10 is in a state where all packet data from the packet data for which retransmission is repeated to the latest packet data is accumulated, and the reception apparatus 30 repeats retransmission. During this time, the error-free output unit 33 cannot output any data.

このような状況を早く改善するために、本実施の形態5では、同一パケットデータを再送する場合に、その再送回数に応じて、一度に送る再送パケットデータの数(重送数)を増やすことを行う。こうすることで、エラーやロスの影響があっても、所望のパケットデータが一度に複数個送られるため、正常に受信装置に届く確率が高くなる。しかし、常時重送数を多くするとネットワークの輻輳につながるため、再送回数が多いパケットデータのみ重送することとする。   In order to improve such a situation quickly, in the fifth embodiment, when the same packet data is retransmitted, the number of retransmission packet data (the number of double feeds) to be sent at a time is increased according to the number of retransmissions. I do. By doing this, even if there is an influence of an error or loss, a plurality of desired packet data are sent at a time, so that the probability of successfully reaching the receiving device is increased. However, if the number of multi-feeds is always increased, it will lead to network congestion. Therefore, only packet data with a large number of retransmissions will be multi-feed.

また、何度も同一データの再送を繰り返すような状況において、送信装置10は、各パケットデータに関して、その再送回数をカウントするのは管理が大変である。そこで、この代替案として、送信装置10は、最初に送信した時刻から再送までの経過時間に応じて重送数を決定することができる。例えば、送信装置10は、単位時間当たりのパケット送信数がほぼ一定と仮定すれば、現在送信中のパケットデータのシリアル番号と再送しようとしているパケットデータのシリアル番号の差分から概算の経過時間が推測でき、その経過時間が大きくなるにつれて1回の重送数を増やすことができる。   In a situation where retransmission of the same data is repeated many times, it is difficult for the transmission apparatus 10 to count the number of retransmissions for each packet data. Therefore, as an alternative, the transmission device 10 can determine the number of double feeds according to the elapsed time from the time of the first transmission to the retransmission. For example, assuming that the number of packet transmissions per unit time is almost constant, the transmitting apparatus 10 estimates the approximate elapsed time from the difference between the serial number of the packet data currently being transmitted and the serial number of the packet data to be retransmitted. The number of double feeds can be increased as the elapsed time increases.

また、別の代替案として、再送の可能性のあるデータ(正常に受信できたことを受信装置から通知されていないデータ部分)は、送信バッファ12に残っているため、送信装置10は、再送するパケットデータから最新のパケットデータまでの、送信バッファ12に記憶されているデータ量から経過時間を推測し、重送数を決めることもできる。   As another alternative, data that may be retransmitted (data portion that has not been notified from the receiving device that it has been successfully received) remains in the transmission buffer 12, so that the transmitting device 10 It is also possible to estimate the elapsed time from the amount of data stored in the transmission buffer 12 from the packet data to the latest packet data and determine the number of double feeds.

なお、再送データを重送する際に、連続して送信すると、バースト的なエラーやロスが発生した場合には、重送した全てのデータが受信装置で正常に受信できなくなってしまう。そこで、重送する際に、ある一定の間隔をあけて重送することでバースト的なエラーやロスが発生しても、全てのデータが被害を受けることはなくなり、受信装置に再送データを届けることができる。   If the retransmission data is continuously transmitted during retransmission, if a burst-like error or loss occurs, all of the overlapped data cannot be received normally by the receiving device. Therefore, even if a burst-like error or loss occurs due to double feeding at a certain interval when double feeding, all data will not be damaged, and retransmitted data will be delivered to the receiving device be able to.

以上のように、実施の形態5によれば、同一パケットデータの再送回数に応じて重送数を増やすことにより、送信バッファの容量を小さくできるとともに受信装置のエラーフリーのデータの出力遅延を小さくすることができる。さらに、同一パケットデータの再送時の経過時間に応じて重送数を増やすことによっても、同様の効果を得ることができる。さらに、再送データを重送する際に、一定時間間隔をあけて重送することにより、バースト的なエラーやロスに対して強い再送を実現することができる。
実施の形態6.
As described above, according to the fifth embodiment, by increasing the number of double feeds according to the number of retransmissions of the same packet data, the capacity of the transmission buffer can be reduced and the output delay of error-free data in the receiving apparatus can be reduced. can do. Further, the same effect can be obtained by increasing the number of double feeds according to the elapsed time at the time of retransmission of the same packet data. Furthermore, when the retransmission data is double-transferred, it is possible to realize retransmission that is strong against burst errors and losses by double-feeding at a fixed time interval.
Embodiment 6 FIG.

実施の形態6では、正常受信情報に応じて情報発生量を制御することにより、エラーフリー出力部33から出力されるデータの遅延を低減する方法について説明する。   In the sixth embodiment, a method for reducing the delay of data output from the error-free output unit 33 by controlling the amount of information generated according to normal reception information will be described.

本実施の形態6における送信装置10は、現在送信中のパケットデータと、正常受信情報あるいは直前データ正常受信情報が付加された再送要求により受信が確認された部分のパケットデータとの送信時の時間差によって、情報発生量を制御する。送信装置10から送信したが受信装置30側での受信確認が未確認のデータの時間差が大きくなると、送信装置10側の送信バッファ12にたまるデータ量がどんどん増え、また、受信装置30側でのエラーフリー出力部33からの出力データの遅延がますます大きくなる。   Transmitting apparatus 10 in the sixth embodiment is configured to transmit a time difference between packet data currently being transmitted and packet data of a portion confirmed to be received by a retransmission request to which normal reception information or previous data normal reception information is added. To control the amount of information generated. When the time difference between the data transmitted from the transmission device 10 but not confirmed on the reception device 30 side increases, the amount of data accumulated in the transmission buffer 12 on the transmission device 10 side increases, and the error on the reception device 30 side increases. The delay of the output data from the free output unit 33 becomes larger.

このような状況を避けるために、送信装置10は、上述の時間差により情報発生量の制御を行う。具体的には、再送部13は、時間差が大きくなった場合には、情報発生量を減らすように情報発生量制御指令を生成し、逆に時間差が小さくなった場合には、情報発生量を増やすように情報発生量制御指令を生成し、情報発生装置40に対して情報発生量制御指令を出力する。情報発生量を減らすことによって、ネットワークの輻輳状態は緩和され、再送データの頻度も下がり、上述の時間差が小さくなるとともに、送信バッファ12に記憶されるデータ量も少なくなる。   In order to avoid such a situation, the transmission apparatus 10 controls the amount of information generated based on the above-described time difference. Specifically, when the time difference becomes large, the retransmission unit 13 generates an information generation amount control command so as to reduce the information generation amount. Conversely, when the time difference becomes small, the retransmission unit 13 sets the information generation amount. An information generation amount control command is generated so as to increase, and the information generation amount control command is output to the information generation device 40. By reducing the amount of information generated, the congestion state of the network is alleviated, the frequency of retransmission data is reduced, the time difference is reduced, and the amount of data stored in the transmission buffer 12 is also reduced.

また、時間差の代わりに、現在送信中のパケットデータと、正常受信情報あるいは直前データ正常受信情報が付加された再送要求により受信が確認された部分のパケットデータとの間に送信されたデータ量によっても、同様に、情報発生量を制御することが可能である。送信装置10から送信したが受信装置30側での受信確認が未確認の総データ量が大きくなると、送信装置10側の送信バッファ12にたまるデータ量がどんどん増え、また、受信装置30側でのエラーフリー出力部33からの出力データの遅延がますます大きくなる。   Also, instead of the time difference, the amount of data transmitted between the currently transmitted packet data and the packet data of the portion confirmed to be received by the retransmission request to which the normal reception information or the previous data normal reception information is added is used. Similarly, the amount of information generated can be controlled. When the total amount of data that has been transmitted from the transmission device 10 but has not yet been confirmed by the reception device 30 increases, the amount of data that accumulates in the transmission buffer 12 on the transmission device 10 side increases, and an error occurs on the reception device 30 side. The delay of the output data from the free output unit 33 becomes larger.

このような状況を避けるために、送信装置10は、上述のデータ量により情報発生量の制御を行う。具体的には、再送部13は、データ量が大きくなった場合には、情報発生量を減らすように情報発生量制御指令を生成し、逆にデータ量が小さくなった場合には、情報発生量を増やすように情報発生量制御指令を生成し、情報発生装置40に対して情報発生量制御指令を出力する。情報発生量を減らすことによって、ネットワークの輻輳状態は緩和され、再送データの頻度も下がり、上述の時間差およびデータ量が小さくなるとともに、送信バッファ12に記憶されるデータ量も少なくなる。   In order to avoid such a situation, the transmission apparatus 10 controls the amount of information generated based on the above-described data amount. Specifically, the retransmission unit 13 generates an information generation amount control command so as to reduce the information generation amount when the data amount increases, and conversely when the data amount decreases, the information generation amount control instruction is generated. An information generation amount control command is generated so as to increase the amount, and the information generation amount control command is output to the information generation device 40. By reducing the information generation amount, the congestion state of the network is alleviated, the frequency of retransmission data is reduced, the time difference and the data amount are reduced, and the data amount stored in the transmission buffer 12 is also reduced.

以上のように、実施の形態6によれば、送信側で送達確認が取れていない部分のデータに基づく時間差の大きさにより情報発生量を制御することにより、送信バッファを小さくできるとともに受信装置のエラーフリーのデータの出力遅延を小さくすることができる。
さらに、時間差の代わりに総データ量を用いて情報発生量を制御することによっても、同様の効果を得ることができる。
As described above, according to the sixth embodiment, by controlling the amount of information generated based on the amount of time difference based on the portion of data that has not been acknowledged on the transmission side, the transmission buffer can be reduced and the reception device The output delay of error-free data can be reduced.
Furthermore, the same effect can be obtained by controlling the information generation amount using the total data amount instead of the time difference.

実施の形態7.
実施の形態7では、使用可能な伝送帯域を考慮して情報発生量を制御する場合について説明する。ベストエフォート型のネットワークを使用する場合、使用可能な伝送帯域は、常に変化する。伝送可能な帯域以上のデータ送信を行うと、輻輳によりデータの一部が廃棄され、さらには、その廃棄された部分のデータの再送を行おうとして、ますます輻輳が悪化してしまう。
Embodiment 7 FIG.
In the seventh embodiment, a case will be described in which the amount of information generation is controlled in consideration of a usable transmission band. When a best effort type network is used, the usable transmission band changes constantly. When data is transmitted over a band that can be transmitted, a part of the data is discarded due to the congestion, and further, the congestion becomes worse as the data of the discarded part is retransmitted.

そこで、再送要求の情報を利用して伝送可能な帯域を算出し、再送予定のデータ帯域を引いた値を情報発生量とすることが考えられる。すなわち、本実施の形態7における再送部13は、再送データを送信するために必要なデータ帯域を差し引くことにより、リアルタイムデータの情報発生量を求め、情報発生装置40に対して、算出した情報発生量に基づく情報発生量制御指令を出力することとなる。   Therefore, it is conceivable to calculate the bandwidth that can be transmitted using the information of the retransmission request and to obtain the information generation amount by subtracting the data bandwidth scheduled for retransmission. That is, the retransmission unit 13 according to the seventh embodiment obtains the information generation amount of the real-time data by subtracting the data band necessary for transmitting the retransmission data, and the calculated information generation to the information generation device 40. An information generation amount control command based on the amount is output.

以上のように、実施の形態7によれば、再送の帯域も考慮して情報発生量を制御することにより、再送のよる輻輳状態を避けることができる。   As described above, according to the seventh embodiment, it is possible to avoid a congestion state due to retransmission by controlling the amount of information generation in consideration of the retransmission bandwidth.

なお、上述の実施の形態1〜7における通信システムは、ソフトウェアとして実現することも可能であり、送信装置10および受信装置30は、通信に関わる部分のみの動作であるため、通信プロトコルとして各種通信装置に実装可能である。   Note that the communication systems in the above-described first to seventh embodiments can also be realized as software, and the transmission device 10 and the reception device 30 are only operations related to communication. It can be mounted on the device.

送信装置10における送信方法は、リアルタイム送信処理ステップ、再送処理ステップ、および送信バッファ解放処理ステップの各処理により実現できる。また、受信装置30における受信方法は、受信処理ステップ、リアルタイム出力処理ステップ、判定処理ステップ、再送要求送信処理ステップ、エラーフリー出力処理ステップ、および正常受信情報送信処理ステップの各処理により実現できる。   The transmission method in the transmission device 10 can be realized by each processing of a real-time transmission processing step, a retransmission processing step, and a transmission buffer release processing step. In addition, the reception method in the reception device 30 can be realized by each process of a reception processing step, a real-time output processing step, a determination processing step, a retransmission request transmission processing step, an error-free output processing step, and a normal reception information transmission processing step.

具体的には、リアルタイム送信処理ステップは、送信データを適当な大きさのパケットデータに分割し、パケットデータを順次送信するとともに、送信したパケットデータを送信バッファに記憶させるものであり、リアルタイム送信部11および送信バッファ12で実現できる。   Specifically, the real-time transmission processing step divides transmission data into packet data of an appropriate size, sequentially transmits the packet data, and stores the transmitted packet data in the transmission buffer. 11 and the transmission buffer 12.

再送処理ステップは、受信側で生成された消失パケットデータの再送要求に対して消失パケットデータに対応するパケットデータを送信バッファから取り出して再送パケットデータを送信するものであり、再送部13および送信バッファ12で実現できる。   In the retransmission processing step, the packet data corresponding to the lost packet data is extracted from the transmission buffer in response to the retransmission request for the lost packet data generated on the receiving side, and the retransmission packet data is transmitted. 12 can be realized.

送信バッファ解放処理ステップは、受信側で生成された正常に受信できた所までのパケットデータを示す正常受信情報に基づいて、正常受信情報に対応する送信バッファ内のパケットデータを廃棄するものであり、再送部13および送信バッファ12で実現できる。   The transmission buffer release processing step discards the packet data in the transmission buffer corresponding to the normal reception information based on the normal reception information generated on the receiving side and indicating the packet data up to the point where the reception was successful. This can be realized by the retransmission unit 13 and the transmission buffer 12.

また、受信方法において、受信処理ステップは、送信側から送信されたパケットデータおよび再送パケットデータを受信するものであり、受信部31で実現できる。リアルタイム出力処理ステップは、パケットデータのうち、正常に受信できたパケットデータのみを取り出して順次出力するものであり、リアルタイム出力部32で実現できる。   In the reception method, the reception processing step receives packet data and retransmission packet data transmitted from the transmission side, and can be realized by the reception unit 31. The real-time output processing step is to extract only the packet data that can be normally received from the packet data and sequentially output it, and can be realized by the real-time output unit 32.

判定処理ステップは、受信処理ステップで受信したパケットデータおよび再送パケットデータについて、正常に受信できなかった消失パケットデータの有無を順次判定するものであり、エラーフリー出力部33で実現できる。また、再送要求送信処理ステップは、消失パケットデータがある場合に、消失パケットデータの再送要求を送信するものであり、エラーフリー出力部33で実現できる。   The determination processing step sequentially determines the presence or absence of lost packet data that could not be normally received for the packet data and retransmission packet data received in the reception processing step, and can be realized by the error-free output unit 33. The retransmission request transmission processing step is to transmit a retransmission request for lost packet data when there is lost packet data, and can be realized by the error-free output unit 33.

また、エラーフリー出力処理ステップは、消失パケットデータがない場合に、正常に受信できたパケットデータおよび正常に受信できた再送パケットデータを組合せ、送信側からの送信順序に従ったパケットデータを順次出力するものであり、エラーフリー出力部33で実現できる。さらに、正常受信情報送信処理ステップは、消失パケットデータがない場合に、正常に受信できた所までのパケットデータを示す正常受信情報を送信するものであり、エラーフリー出力部33で実現できる。   The error-free output processing step combines packet data that can be received normally and retransmitted packet data that can be received normally when there is no lost packet data, and sequentially outputs packet data according to the transmission order from the transmission side. It can be realized by the error-free output unit 33. Further, the normal reception information transmission processing step is to transmit normal reception information indicating packet data up to the point where data can be normally received when there is no lost packet data, and can be realized by the error-free output unit 33.

本発明の実施の形態1における通信システムの構成図である。It is a block diagram of the communication system in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1における再送要求が発生した際のリアルタイム出力部およびエラーフリー出力部による出力データの様子を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the mode of the output data by the real-time output part and error free output part when the resending request | requirement in Embodiment 1 of this invention generate | occur | produces. 本発明の実施の形態2における通信システムの構成図である。It is a block diagram of the communication system in Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態3における再送要求および正常受信情報が発生した際のリアルタイム出力部およびエラーフリー出力部による出力データの様子を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the mode of the output data by the real-time output part and error free output part when the resending request | requirement and normal reception information in Embodiment 3 of this invention generate | occur | produce. 本発明の実施の形態3における正常受信情報が発生した際の送信バッファを解放する様子を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows a mode that the transmission buffer is released when the normal reception information occurs in Embodiment 3 of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

10 送信装置、11 リアルタイム送信部、12 送信バッファ、13 再送部、20 ネットワーク、30 受信装置、31 受信部、32 リアルタイム出力部、33 エラーフリー出力部、40 情報発生装置。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Transmission apparatus, 11 Real time transmission part, 12 Transmission buffer, 13 Retransmission part, 20 Network, 30 Reception apparatus, 31 Reception part, 32 Real time output part, 33 Error free output part, 40 Information generation apparatus.

Claims (11)

伝送路を介してデータを送信する送信装置と、前記伝送路を介して前記データを受信する受信装置とを備えた通信システムにおいて、
前記送信装置は、
リアルタイムに順次送信される送信データを格納する送信バッファと、
送信データをリアルタイムに順次送信するとともに、前記送信データを前記送信バッファに記憶させるリアルタイム送信部と、
前記受信装置からの消失データの再送要求に対して前記消失データに対応する送信データを前記送信バッファから取り出して再送データを送信する再送部と
を有し、
前記受信装置は、
前記リアルタイム送信部から送信された送信データおよび前記再送部から送信された再送データを受信データとして受信する受信部と、
前記受信データのうち、前記リアルタイム送信部から送信された前記送信データの中から正常に受信できた送信データのみを取り出して順次出力するリアルタイム出力部と、
前記受信データについて、正常に受信できなかった消失データの有無を順次判定し、前記消失データがない場合には、前記受信データを順次出力し、前記消失データがある場合には、前記送信装置に対して前記消失データの再送要求を送信し、前記再送要求に対する応答として前記再送部から送信された再送データを前記受信部から取り出して出力することにより、前記送信装置からの送信データ順にしたがった受信データを出力するエラーフリー出力部と
を有する
ことを特徴とする通信システム。
In a communication system comprising a transmitting device that transmits data via a transmission line and a receiving device that receives the data via the transmission line,
The transmitter is
A transmission buffer for storing transmission data sequentially transmitted in real time;
A transmission unit that sequentially transmits transmission data in real time, and stores the transmission data in the transmission buffer;
A retransmission unit that extracts the transmission data corresponding to the lost data from the transmission buffer in response to the lost data retransmission request from the receiving device, and transmits the retransmission data;
The receiving device is:
A reception unit that receives transmission data transmitted from the real-time transmission unit and retransmission data transmitted from the retransmission unit as reception data;
Among the received data, a real-time output unit that takes out only the transmission data that can be normally received from the transmission data transmitted from the real-time transmission unit and sequentially outputs the data;
With respect to the received data, the presence / absence of lost data that could not be normally received is sequentially determined, and when there is no lost data, the received data is sequentially output. In response to the transmission request from the transmitting apparatus, the retransmission request is transmitted from the transmitting unit in response to the retransmission request, and the retransmission data transmitted from the retransmission unit is extracted from the receiving unit and output. An error-free output unit for outputting data.
請求項1に記載の通信システムにおいて、
前記エラーフリー出力部は、前記再送要求を送信する際に、消失データの直前までのデータを正常に受信できている場合には、直前データ正常受信情報を前記再送要求に付加して送信し、
前記再送部は、受信した前記再送要求に前記直前データ正常受信情報が含まれている場合には、前記直前データ正常受信情報に対応する前記送信バッファ内の送信データを廃棄する
ことを特徴とする通信システム。
The communication system according to claim 1,
The error-free output unit, when transmitting the retransmission request, if the data up to immediately before the lost data can be normally received, transmits the previous data normal reception information added to the retransmission request,
The retransmission unit discards transmission data in the transmission buffer corresponding to the immediately preceding data normal reception information when the retransmission request received includes the immediately preceding data normal reception information. Communications system.
請求項1または2に記載の通信システムにおいて、
前記エラーフリー出力部は、正常に受信できなかった消失データの有無を順次判定した結果に基づいて、正常に受信できた所までのデータを示す正常受信情報を生成し、前記送信装置に対して前記正常受信情報を送信し、
前記再送部は、受信した前記正常受信情報に対応する前記送信バッファ内の送信データを廃棄する
ことを特徴とする通信システム。
The communication system according to claim 1 or 2,
The error-free output unit generates normal reception information indicating data up to a place where the data can be normally received based on a result of sequentially determining the presence or absence of lost data that could not be normally received, and Sending the normal reception information;
The re-transmission unit discards transmission data in the transmission buffer corresponding to the received normal reception information.
請求項1ないし3のいずれか1項に記載の通信システムにおいて、
送信データを発生し、前記送信データを前記送信装置に送信する情報発生装置をさらに備え、
前記再送部は、前記受信装置からの前記再送要求の受信状況に応じて前記情報発生装置に対して情報発生量制御指令を出力し、
前記情報発生装置は、前記情報発生量制御指令に基づいて、前記送信装置に送信する送信データの発生量を変更する
ことを特徴とする通信システム。
The communication system according to any one of claims 1 to 3,
Further comprising an information generator for generating transmission data and transmitting the transmission data to the transmitter;
The retransmission unit outputs an information generation amount control command to the information generation device according to a reception status of the retransmission request from the reception device,
The information generation device changes a generation amount of transmission data to be transmitted to the transmission device based on the information generation amount control command.
請求項4に記載の通信システムにおいて、
前記再送部は、前記再送要求の受信状況に応じて、前記再送要求に対応する送信データと、前記リアルタイム送信部で送信中の現在の送信データとの時間差から前記情報発生量制御指令を生成することを特徴とする通信システム。
The communication system according to claim 4,
The retransmission unit generates the information generation amount control command from a time difference between transmission data corresponding to the retransmission request and current transmission data being transmitted by the real-time transmission unit according to a reception status of the retransmission request. A communication system characterized by the above.
請求項4に記載の通信システムにおいて、
前記再送部は、前記再送要求の受信状況に応じて、前記再送要求に対応する送信データと、前記リアルタイム送信部で送信中の現在の送信データとの間に送られたデータ量から前記情報発生量制御指令を生成することを特徴とする通信システム。
The communication system according to claim 4,
The retransmission unit generates the information from the amount of data transmitted between the transmission data corresponding to the retransmission request and the current transmission data being transmitted by the real-time transmission unit according to the reception status of the retransmission request. A communication system characterized by generating a quantity control command.
請求項4に記載の通信システムにおいて、
前記再送部は、前記再送要求の受信状況に応じて、再送データによるデータレートを差し引いて送信可能なデータレートを算出して前記情報発生量制御指令を生成することを特徴とする通信システム。
The communication system according to claim 4,
The re-transmission unit generates the information generation amount control command by calculating a data rate that can be transmitted by subtracting a data rate based on retransmission data according to a reception status of the retransmission request.
請求項1ないし7のいずれか1項に記載の通信システムにおいて、
前記再送部は、前記受信装置からの前記再送要求に基づいて、同一の再送データの送信回数に応じて前記再送データの重複数を増加して前記再送データを重送する
ことを特徴とする通信システム。
The communication system according to any one of claims 1 to 7,
The retransmission unit, based on the retransmission request from the receiving device, increases the number of duplicates of the retransmission data according to the number of times of transmission of the same retransmission data, and double-transmits the retransmission data. system.
請求項1ないし7のいずれか1項に記載の通信システムにおいて、
前記再送部は、前記受信装置からの前記再送要求に基づいて、同一の再送データの前回の送信時間から今回の送信時間までの経過時間に応じて前記再送データの重複数を増加して前記再送データを重送する
ことを特徴とする通信システム。
The communication system according to any one of claims 1 to 7,
Based on the retransmission request from the receiving device, the retransmission unit increases the number of duplicates of the retransmission data according to an elapsed time from the previous transmission time to the current transmission time of the same retransmission data, and A communication system characterized by multi-feeding data.
請求項8または9に記載の通信システムにおいて、
前記再送部は、前記再送データを重送する場合に、一定時間以上の間隔をあけて前記再送データを送信することを特徴とする通信システム。
The communication system according to claim 8 or 9,
The retransmission unit transmits the retransmission data at intervals of a certain time or more when the retransmission data is double-transmitted.
伝送路を介してデータを送信する送信方法と、前記伝送路を介して前記データを受信する受信方法とを備えた通信方法において、
前記送信方法は、
送信データを適当な大きさのパケットデータに分割し、前記パケットデータを順次送信するとともに、送信した前記パケットデータを送信バッファに記憶させるリアルタイム送信処理ステップと、
前記受信方法により生成された消失パケットデータの再送要求に対して前記消失パケットデータに対応するパケットデータを前記送信バッファから取り出して再送パケットデータとして送信する再送処理ステップと、
前記受信方法により生成された正常に受信できた所までのパケットデータを示す正常受信情報に基づいて、前記正常受信情報に対応する前記送信バッファ内のパケットデータを廃棄する送信バッファ解放処理ステップと
を有し、
前記受信方法は、前記送信方法により送信された前記パケットデータおよび前記再送パケットデータを受信する受信処理ステップと、
前記パケットデータのうち、正常に受信できたパケットデータのみを取り出して順次出力するリアルタイム出力処理ステップと、
前記受信処理ステップで受信した前記パケットデータおよび前記再送パケットデータについて、正常に受信できなかった消失パケットデータの有無を順次判定する判定処理ステップと、
前記消失パケットデータがある場合に、前記消失パケットデータの再送要求を送信する再送要求送信処理ステップと、
前記消失パケットデータがない場合に、正常に受信できたパケットデータおよび正常に受信できた再送パケットデータを組合せ、前記送信方法からの送信順序に従ったパケットデータを順次出力するエラーフリー出力処理ステップと、
前記消失パケットデータがない場合に、正常に受信できた所までのパケットデータを示す正常受信情報を送信する正常受信情報送信処理ステップと
を有する
ことを特徴とする通信方法。
In a communication method comprising a transmission method for transmitting data via a transmission line, and a reception method for receiving the data via the transmission line,
The transmission method is:
Real-time transmission processing step of dividing the transmission data into packet data of an appropriate size, sequentially transmitting the packet data, and storing the transmitted packet data in a transmission buffer;
Retransmission processing step of extracting packet data corresponding to the lost packet data from the transmission buffer and transmitting it as retransmission packet data in response to a retransmission request of lost packet data generated by the reception method;
A transmission buffer release processing step of discarding packet data in the transmission buffer corresponding to the normal reception information based on normal reception information indicating packet data up to a place where the reception was successful generated by the reception method; Have
The reception method includes a reception processing step of receiving the packet data and the retransmission packet data transmitted by the transmission method;
A real-time output processing step of taking out only the packet data that has been successfully received from the packet data and sequentially outputting the packet data;
A determination processing step for sequentially determining the presence or absence of lost packet data that could not be normally received for the packet data and the retransmission packet data received in the reception processing step;
When there is the lost packet data, a retransmission request transmission processing step of transmitting a retransmission request for the lost packet data;
An error-free output processing step of combining packet data that has been successfully received and retransmission packet data that has been successfully received in the absence of the lost packet data, and sequentially outputting packet data in accordance with the transmission order from the transmission method; ,
And a normal reception information transmission processing step of transmitting normal reception information indicating packet data up to a place where reception was successful when there is no lost packet data.
JP2005048737A 2005-02-24 2005-02-24 System and method for communication Pending JP2006237968A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048737A JP2006237968A (en) 2005-02-24 2005-02-24 System and method for communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048737A JP2006237968A (en) 2005-02-24 2005-02-24 System and method for communication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006237968A true JP2006237968A (en) 2006-09-07

Family

ID=37045147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005048737A Pending JP2006237968A (en) 2005-02-24 2005-02-24 System and method for communication

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006237968A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010504672A (en) * 2006-09-21 2010-02-12 イパネマ・テクノロジーズ Optimization process of traffic control in packet telecommunications network
JP2010279019A (en) * 2009-04-30 2010-12-09 Sanyo Electric Co Ltd Transmission apparatus, and communication system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010504672A (en) * 2006-09-21 2010-02-12 イパネマ・テクノロジーズ Optimization process of traffic control in packet telecommunications network
JP2010279019A (en) * 2009-04-30 2010-12-09 Sanyo Electric Co Ltd Transmission apparatus, and communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1797663B1 (en) Data unit sender and data unit relay device
JP4495085B2 (en) Communication system, communication apparatus, and data retransmission control method
EP1784941B1 (en) Communication device
CN107979449B (en) Data transmission method and device
JP5131194B2 (en) Packet recovery method, communication system, information processing apparatus, and program
EP1568180B1 (en) A method for enhancing transmission quality of streaming media
US20120170445A1 (en) Efficient application-layer automatic repeat request retransmission method for reliable real-time data streaming in networks
CN110324256B (en) Streaming data transmission control method
AU751285B2 (en) Method and system for data communication
JP2011509041A (en) Status report for retransmission protocol
US6662330B1 (en) Joint range reject automatic repeat request protocol
US8811500B2 (en) Data transmission
JP2007053588A (en) Packet retransmission method, packet retransmission system, packet retransmission program, and program recording medium
JP2009100118A (en) Transmission device, reception device, communication device, and communication method
US11405148B2 (en) Communication system, communication device, method, and recording medium of program
JP2006237968A (en) System and method for communication
JP2009081567A (en) Retransmission control system, retransmission control method, transmitter and receiver
KR100366018B1 (en) Data transmission system and method for transmitting data frames
US9954984B2 (en) System and method for enabling replay using a packetized link protocol
JP2012100165A (en) Data transmission system and multi-point data distribution system
JP2017220711A (en) Communication device, communication method and computer program
JP2006527551A (en) Method of discarding transmitted data with acknowledgment of reception or acknowledgment of transmission
JP3930842B2 (en) Packet transmitter
CN116566920A (en) Data transmission control method and related device
CN112738096A (en) Efficient and reliable data transmission method and system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202