JP2006235324A - Method for correcting image persistence phenomenon, spontaneous light emitting device, device and program for correcting image persistence phenomenon - Google Patents
Method for correcting image persistence phenomenon, spontaneous light emitting device, device and program for correcting image persistence phenomenon Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006235324A JP2006235324A JP2005050954A JP2005050954A JP2006235324A JP 2006235324 A JP2006235324 A JP 2006235324A JP 2005050954 A JP2005050954 A JP 2005050954A JP 2005050954 A JP2005050954 A JP 2005050954A JP 2006235324 A JP2006235324 A JP 2006235324A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction
- pixel
- correction amount
- corrected
- burn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
Description
発明の一つの形態は、自発光装置に発生する焼き付き現象の補正方法に関する。また、発明の一つの形態は、焼き付き現象補正装置及びこれを搭載した自発光装置に関する。また、発明の一つの形態は、自発光装置に搭載されたコンピュータに焼き付き補正機能を実行させるプログラムに関する。 One embodiment of the present invention relates to a method for correcting a burn-in phenomenon that occurs in a self-luminous device. One embodiment of the present invention relates to a burn-in phenomenon correcting device and a self-light-emitting device equipped with the same. One embodiment of the present invention relates to a program for causing a computer mounted on a self-luminous device to execute a burn-in correction function.
フラットパネルディスプレイは、コンピュータディスプレイ、携帯端末、テレビなどの製品で広く普及している。現在、主には液晶ディスプレイパネルが多く採用されているが、依然、視野角の狭さや応答速度の遅さが指摘され続けている。
一方、自発光素子で形成された有機ELディスプレイは、前述した視野角や応答性の課題を克服できるのに加え、バックライト不要の薄い形態、高輝度、高コントラストを達成できる。このため、液晶ディスプレイに代わる次世代表示装置として期待されている。
Flat panel displays are widely used in products such as computer displays, portable terminals, and televisions. Currently, liquid crystal display panels are mainly used, but the narrow viewing angle and slow response speed continue to be pointed out.
On the other hand, an organic EL display formed of a self-luminous element can overcome the above-mentioned problems of viewing angle and responsiveness, and can achieve a thin form, high brightness, and high contrast that do not require a backlight. Therefore, it is expected as a next-generation display device that replaces the liquid crystal display.
ところで、有機EL素子その他の自発光素子は、その発光量や発光時間に応じて劣化する特性があることは一般的にも知られている。
一方で、ディスプレイに表示される画像の内容は一様ではない。このため、自発光素子の劣化が部分的に進行し易い。例えば時刻表示領域(固定表示領域)の自発光素子は、他の表示領域(動画表示領域)の自発光素子に比べて劣化の進行が速い。
劣化が進行した自発光素子の輝度は、他の表示領域の輝度に比して相対的に低下する。一般に、この現象は“焼き付き”と呼ばれる。以下、部分的な自発光素子の劣化を“焼き付き”と表記する。
By the way, it is generally known that organic EL elements and other self-light-emitting elements have a property of deteriorating depending on the light emission amount and the light emission time.
On the other hand, the content of the image displayed on the display is not uniform. For this reason, the deterioration of the self-luminous element is likely to proceed partially. For example, the self-light-emitting element in the time display area (fixed display area) progresses more rapidly than the self-light-emitting elements in other display areas (moving image display areas).
The luminance of the self-luminous element that has deteriorated is relatively lowered as compared with the luminance of other display areas. In general, this phenomenon is called “burn-in”. Hereinafter, partial deterioration of the self-luminous element is referred to as “burn-in”.
現在、“焼き付き”現象の改善策として様々な手法が検討されている。以下、その幾つかを列記する。
しかし、既存の補正方法は、焼き付き現象の補正を優先するために、画像を大きく変化させる可能性があり、結果的に著しい画質の低下を招くおそれがあった。 However, since the existing correction method gives priority to correction of the burn-in phenomenon, there is a possibility that the image is greatly changed, and as a result, the image quality may be significantly deteriorated.
発明者らは、複数の自発光素子がマトリクス状に配置された自発光装置に生じた焼き付き現象の補正処理方法として、以下の技術手法を提案する。
(1)技術手法1
画質の低下が視認され難い高発光領域では、補正量を補正方向に対して増加するように修正したものを使用し、画質の低下が視認され易い低発光領域では決定された補正量をそのまま使用する手法
(2)技術手法2
画質の低下が視認され難い高発光領域では、補正量を補正方向について増加するように修正したものを使用し、画質の低下が視認され易い低発光領域では決定された補正量を補正方向に対して減少させたものを使用する手法
The inventors propose the following technique as a method for correcting a burn-in phenomenon that occurs in a self-light-emitting device in which a plurality of self-light-emitting elements are arranged in a matrix.
(1)
In high light emission areas where deterioration in image quality is difficult to see, use a correction amount that has been corrected to increase in the correction direction, and use the determined correction amount as it is in low light emission areas where deterioration in image quality is easy to see. Technique (2)
In the high light emission area where deterioration in image quality is difficult to be visually recognized, the correction amount is adjusted so as to increase in the correction direction, and in the low light emission area where deterioration in image quality is easily visible, the correction amount determined is corrected relative to the correction direction. To use the reduced one
なお、これら技術手法は、自発光装置そのものに適用できるだけでなく、出力装置に出力する画像信号を処理する各種の電子機器に対しても適用できる。また、これらの技術手法は、ハードウェアとして実現できる他、ソフトウェアとしても実現できる。勿論、処理の実行は、一部処理をハードウェアとして実行し、残る処理をソフトウェアとして実行することもできる。
因みに、自発光装置は、有機EL(エレクトロルミネッセンス)パネル、PDP(プラズマディスプレイパネル)、CRT(cathode ray tube)、FED(電界放出ディスプレイ)パネル、LEDパネル、プロジェクターを含む。
These technical methods can be applied not only to the self-luminous device itself, but also to various electronic devices that process image signals output to the output device. Further, these technical methods can be realized not only as hardware but also as software. Of course, part of the processing can be executed as hardware, and the remaining processing can be executed as software.
Incidentally, the self-luminous device includes an organic EL (electroluminescence) panel, a PDP (plasma display panel), a CRT (cathode ray tube), an FED (field emission display) panel, an LED panel, and a projector.
劣化量に応じて一次的に生成された補正量を、高発光領域か低発光領域かに応じて適応的に修正することにより、視認される画質を一定に保った状態のまま、焼き付き補正効果を促進することができる。 By correcting the amount of correction generated primarily according to the amount of degradation adaptively according to whether it is a high-light-emitting region or a low-light-emitting region, the burn-in correction effect is maintained while maintaining a constant image quality. Can be promoted.
以下、発明に係る技術手法を採用する焼き付き現象補正技術の実施形態例を説明する。
なお、本明細書で特に図示又は記載されない部分には、当該技術分野の周知又は公知技術を適用する。
また以下に説明する実施形態は、発明の一つの実施形態であって、これらに限定されるものではない。
Hereinafter, an embodiment example of a burn-in phenomenon correction technique that employs the technical technique according to the invention will be described.
In addition, the well-known or well-known technique of the said technical field is applied to the part which is not illustrated or described in particular in this specification.
The embodiment described below is one embodiment of the present invention and is not limited thereto.
(A)焼き付き現象補正装置の形態例
(A−1)形態例1
(a)装置構成
図1に、焼き付き現象補正装置の一つの形態例を示す。以下、焼き付き現象補正装置を「補正装置」という。
この形態例の場合、補正装置1は、同色で発光する画素毎に配置する。なお、発光色は、一般に赤、青、緑の三色をいう。もっとも、補正装置1は、3色全てに共通に配置することも可能できる。
この補正装置1は、劣化量算出部3、劣化量保存メモリ5、補正量決定部7、明るさ判定部9、輝度劣化補正部11を主要な構成要素とする。
(A) Form example of burn-in phenomenon correction apparatus (A-1) Form example 1
(A) Device Configuration FIG. 1 shows an example of a burn-in phenomenon correcting device. Hereinafter, the burn-in phenomenon correction device is referred to as a “correction device”.
In the case of this embodiment, the
The
劣化量算出部3は、補正処理前の入力信号に基づいて各画素の劣化量を算出する処理デバイスである。この形態例の場合、入力信号は階調データである。
劣化量は、各画素の輝度劣化を推測できる量であれば良く、任意の算出手法を適用できる。勿論、既存の算出手法を適用できる。
例えば、各画素に対応する階調データをフレーム毎に累積加算する手法を適用する。
また例えば、階調データと劣化の進行度合いとの間に比例関係が成立しない場合には、実測結果を反映した換算係数を用いて劣化量を算出する手法も適用できる。発明者らは、この換算係数を、「劣化率」という概念で規定する。劣化率は、ある階調データで自発光素子を継続的に発光させた場合における発光輝度の低下率として規定する。
また例えば、基準画素の劣化量に対する各画素の劣化量の差として与える手法も適用できる。
The deterioration
The deterioration amount may be an amount that can estimate the luminance deterioration of each pixel, and any calculation method can be applied. Of course, existing calculation methods can be applied.
For example, a method is applied in which gradation data corresponding to each pixel is cumulatively added for each frame.
In addition, for example, when a proportional relationship is not established between the gradation data and the degree of progress of deterioration, a method of calculating the deterioration amount using a conversion coefficient reflecting an actual measurement result can be applied. The inventors define this conversion coefficient by the concept of “deterioration rate”. The deterioration rate is defined as the rate of decrease in light emission luminance when the self-light-emitting element continuously emits light with a certain gradation data.
Further, for example, a method of giving the difference of the deterioration amount of each pixel with respect to the deterioration amount of the reference pixel can be applied.
図2に、階調データと劣化率との対応関係を示す変換テーブルの一例を示す。この場合、劣化量は、個々の階調データに対応する劣化率Rに発光期間Tを乗算した値として算出される。
もっとも、各画素に対応する階調データから図2に示す劣化量を直接読み出す手法を適用しても良い。このように読み出された1フレーム単位の劣化量をフレーム毎に累積加算したものを、この形態例の場合、各画素に対応する劣化量として扱う。
劣化量保存メモリ5は、1フレーム毎に更新される累積劣化量を保存するメモリである。
FIG. 2 shows an example of a conversion table showing the correspondence between the gradation data and the deterioration rate. In this case, the deterioration amount is calculated as a value obtained by multiplying the deterioration rate R corresponding to each gradation data by the light emission period T.
However, a method of directly reading out the deterioration amount shown in FIG. 2 from the gradation data corresponding to each pixel may be applied. In the case of this embodiment, the deterioration amount corresponding to each pixel is treated by accumulating the deterioration amount for each frame read out in this manner for each frame.
The deterioration
補正量決定部7は、劣化量保存メモリ5から読み出した劣化量データに基づいて、各画素に対応する補正量を決定する処理デバイスである。補正量決定部7は、画素間に存在する劣化量の差を解消する方向で補正量を決定する。
もっとも、補正量の決定方法には、任意の手法を適用できる。この形態例は、決定された補正量の修正に特徴があり、どのような手法で補正量を決定するかは関係しないためである。
従って、補正量の決定は、例えば最も劣化の進んだ基準画素に他の画素の劣化が追いつくように補正量を決定する手法を適用しても良い。この場合、基準画素以外の画素は輝度を上げるように補正量が決定される。この場合、補正量は「正値」で与えられる。
The correction
However, any method can be applied to the correction amount determination method. This embodiment is characterized by the correction of the determined correction amount, and is not related to the method for determining the correction amount.
Therefore, the correction amount may be determined by, for example, applying a method for determining the correction amount so that the deterioration of other pixels catches up with the most deteriorated reference pixel. In this case, the correction amount is determined so as to increase the luminance of pixels other than the reference pixel. In this case, the correction amount is given as a “positive value”.
また例えば、最も劣化の遅れた基準画素に他の画素の劣化が追いつくように補正量を決定する手法を適用しても良い。この場合、基準画素以外の画素は輝度を下げるように補正量が決定される。この場合、補正量は「負値」で与えられる。
決定された補正量は、輝度劣化補正部11に与えられる。
明るさ判定部9は、画素毎に入力される階調データを監視し、画素毎に明るさを判定する処理デバイスである。明るさ判定部9は、階調データと比較する判定閾値を有し、階調データに応じた明るさ判定データを出力する。
Further, for example, a method of determining the correction amount so that the deterioration of other pixels catches up with the reference pixel that is most delayed in deterioration may be applied. In this case, the correction amount is determined so as to lower the luminance of pixels other than the reference pixel. In this case, the correction amount is given as a “negative value”.
The determined correction amount is given to the luminance
The
ここでの明るさ判定データは、明領域か暗領域かを与える場合と、明るさに応じた修正係数を与える場合とがある。
図3は、階調データを明領域と暗領域のいずれかに割り当てる判定閾値と明るさ判定データの例である。なお、図3は、中間階調を判定閾値に用いているが、より高い値を判定閾値に用いることもできる。これらは、人間の視覚特性を考慮して設定する。もっとも、画面によっては、中間階調よりも小さい値を判定閾値に設定しても良い。
Here, the brightness determination data includes a case where a bright region or a dark region is given, and a case where a correction coefficient corresponding to the brightness is given.
FIG. 3 is an example of a determination threshold value and brightness determination data for assigning gradation data to either a bright region or a dark region. In FIG. 3, the intermediate gradation is used as the determination threshold value, but a higher value may be used as the determination threshold value. These are set in consideration of human visual characteristics. However, depending on the screen, a value smaller than the intermediate gradation may be set as the determination threshold.
図4は、階調データを修正係数A0〜A255に割り当てるための判定閾値と明るさ判定データの例である。
なお、図4は、1階調刻みで判定閾値を設定しているが、複数階調刻みで判定閾値を設定しても良い。ここで、修正係数には、Ai+1 ≧Ai の関係(i=0〜244)が成立するものとする。また、修正係数は、ある判定閾値を境に正値と負値が混在しても良いものとする。すなわち、明領域の修正係数は正値、暗領域の修正係数は負値とする。
FIG. 4 is an example of determination threshold values and brightness determination data for assigning gradation data to correction coefficients A0 to A255.
In FIG. 4, the determination threshold is set in increments of one gradation, but the determination threshold may be set in increments of a plurality of gradations. Here, it is assumed that the relationship of Ai + 1 ≧ Ai (i = 0 to 244) is established in the correction coefficient. The correction coefficient may be a mixture of positive and negative values with a certain determination threshold as a boundary. That is, the correction coefficient for the bright area is a positive value, and the correction coefficient for the dark area is a negative value.
輝度劣化補正部11は、画素毎に与えられる補正量を明るさ判定結果に応じて修正し、修正後の補正量に基づいて階調データを補正する補正処理を実行する処理デバイスである。すなわち、輝度劣化補正部11は、適応的に補正量を修正する機能と、修正後の補正量に基づいて輝度劣化を補正する機能との2つを有している。
図5に、輝度劣化補正部11の構成例を示す。輝度劣化補正部11は、明るさ判定データメモリ11A、補正データメモリ11B、補正量修正部11C、補正実行部11Dで構成する。
このうち、明るさ判定データメモリ11Aは、明るさ判定部9から与えられる明るさ判定データを保存するメモリである。補正データメモリ11Bは、補正量決定部7から与えられる補正量を保存するメモリである。
The luminance
FIG. 5 shows a configuration example of the luminance
Among these, the brightness
補正量修正部11Cは、動き判定データに応じて適応的に補正量を修正する処理デバイスである。補正量の修正方法には幾つかの方法がある。例えば、明るさ判定データとして、明領域と暗領域の2つの情報が与えられる場合の修正方法の例を図6に示す。
このうち、図6(A)に示す修正方法を採用した場合、明領域に対応する補正量は、補正方向に対して大幅に増加するように修正される。これは、階調変化が非常に視認され難いためである。また、暗領域に対応する補正量は、補正量を修正せずに出力される。
この修正方法は、画質の低下が知覚され難い明領域において、補正効果を積極的に加速させることを意味する。
The correction
Among these, when the correction method shown in FIG. 6A is adopted, the correction amount corresponding to the bright region is corrected so as to increase significantly in the correction direction. This is because the gradation change is very difficult to visually recognize. The correction amount corresponding to the dark region is output without correcting the correction amount.
This correction method means that the correction effect is positively accelerated in a bright region where deterioration in image quality is difficult to perceive.
また例えば、図6(B)に示す修正方法を採用した場合、明領域に対応する補正量は、補正方向に対して増加するように修正される。これは、階調変化が非常に知覚され難いためである。また、暗領域に対応する補正量は、補正方向に対して補正量を減少させるように修正される。これは、人間の視覚特性は、暗領域の階調変化を知覚し易いためである。
すなわち、動画像領域の補正量は絶対値が大きくなるように修正され、静止画像領域の補正量は絶対値が小さくなるように修正される。
For example, when the correction method shown in FIG. 6B is adopted, the correction amount corresponding to the bright region is corrected so as to increase with respect to the correction direction. This is because the gradation change is very difficult to perceive. Further, the correction amount corresponding to the dark region is corrected so as to decrease the correction amount with respect to the correction direction. This is because human visual characteristics easily perceive gradation changes in the dark region.
That is, the correction amount of the moving image area is corrected so that the absolute value becomes large, and the correction amount of the still image area is corrected so that the absolute value becomes small.
このことは、画質の低下が知覚され難い明領域では、補正効果が積極的に加速されることを意味する。一方で、画質の低下が知覚され易い暗領域では、補正効果が積極的に減速されることを意味する。すなわち、原画像に近い画像が表示されることを意味する。
勿論、暗領域に対する補正効果は低減するが、同一画素が暗領域になる機会に積極的に焼き付き補正効果が促進される。従って、時間の経過と共に、焼き付き現象は知覚され難くなる。
This means that the correction effect is positively accelerated in a bright region where deterioration in image quality is difficult to perceive. On the other hand, in a dark region where deterioration in image quality is easily perceived, it means that the correction effect is actively decelerated. That is, an image close to the original image is displayed.
Of course, although the correction effect on the dark region is reduced, the burn-in correction effect is positively promoted on the occasion that the same pixel becomes the dark region. Therefore, the burn-in phenomenon becomes difficult to perceive as time passes.
この他、図6(C)に示す修正方法を採用することもできる。この場合、明領域と判定された画素に対応する補正量は補正方向に対して増加するように修正されるが、暗領域と判定された画素に対応する補正量は0(ゼロ)に修正される。すなわち、明領域の補正量は絶対値が大きくなるように修正されるものの、暗領域では補正処理が実行されないように修正が実行される。
このことは、画質の低下が知覚され難い明領域では、補正効果が加速する一方で、画質の低下が知覚され易い暗領域では、原画像がそのまま表示されることを意味する。当然、暗領域の焼き付きはそのまま残ることになるが、同一画素が明領域になる機会に積極的に焼き付き補正効果が促進される。従って、時間の経過と共に、焼き付き現象は知覚され難くなる。
In addition, the correction method shown in FIG. 6C can also be adopted. In this case, the correction amount corresponding to the pixel determined as the bright region is corrected so as to increase in the correction direction, but the correction amount corresponding to the pixel determined as the dark region is corrected to 0 (zero). The That is, the correction amount in the bright area is corrected so that the absolute value becomes large, but the correction is executed so that the correction process is not executed in the dark area.
This means that the correction effect is accelerated in the bright area where the deterioration of the image quality is difficult to perceive, while the original image is displayed as it is in the dark area where the deterioration of the image quality is easily perceived. Naturally, the burn-in in the dark region remains as it is, but the burn-in correction effect is positively promoted when the same pixel becomes a bright region. Therefore, the burn-in phenomenon becomes difficult to perceive as time passes.
ところで、補正量を増減する際に使用する修正量は、全画素について固定値としても良いし、補正量に応じて変動させても良い。例えば、修正量を固定する方法には、一律に10階調を修正量とする方法がある。また例えば、修正量を補正量に応じて変動させる方法には、補正量の数%を与える方法がある。もっとも、修正量を1倍以上の範囲で与えることも使用状況によっては許可する。修正量をどのように設定するかは、人間の視覚特性に大きく依存するため、実験結果に応じて最適な量を選択すれば良い。
また、この形態例の場合は、発光色の違いによらず同じ修正方法を適用するものとするが、修正方法や修正量は、発光色別に与えることも可能である。
By the way, the correction amount used when the correction amount is increased or decreased may be a fixed value for all the pixels, or may be changed according to the correction amount. For example, as a method of fixing the correction amount, there is a method of uniformly setting 10 gradations as the correction amount. For example, as a method of changing the correction amount in accordance with the correction amount, there is a method of giving a few percent of the correction amount. However, it is also permitted to give the correction amount within a range of 1 or more depending on the use situation. How to set the correction amount largely depends on human visual characteristics, and therefore an optimal amount may be selected according to the experimental result.
In the case of this embodiment, the same correction method is applied regardless of the difference in emission color, but the correction method and the correction amount can be given for each emission color.
次に、明るさ判定データが、明るさに応じて修正係数A0〜A255で与えられる場合の修正方法の例を図7に示す。
このうち、図7(A)に示す修正方法を採用した場合、明領域に対応する修正量は、補正量*At(tは0〜255のいずれかの数値)として算出される。この領域の修正係数Atは大きいため、補正量の絶対値は補正方向に対して大幅に増加される。一方、暗領域に対応する修正量はゼロである。この場合、補正量は無修正のまま出力される。
また、図7(B)に示す修正方法を採用することもできる。この場合、明領域に対応する修正量は、正値の修正係数Atを用い、補正量*Atとして算出される。すなわち、補正量は補正方向に大きくなるように修正される。
一方、暗領域に対応する修正量は、負値の修正係数Atを用い、補正量*Atとして算出される。すなわち、補正量は補正方向とは逆向きに修正される。
Next, FIG. 7 shows an example of the correction method when the brightness determination data is given by the correction coefficients A0 to A255 according to the brightness.
Among these, when the correction method shown in FIG. 7A is adopted, the correction amount corresponding to the bright region is calculated as correction amount * At (t is any numerical value from 0 to 255). Since the correction coefficient At in this region is large, the absolute value of the correction amount is greatly increased with respect to the correction direction. On the other hand, the correction amount corresponding to the dark region is zero. In this case, the correction amount is output without correction.
Moreover, the correction method shown to FIG. 7 (B) is also employable. In this case, the correction amount corresponding to the bright region is calculated as a correction amount * At using a positive correction coefficient At. That is, the correction amount is corrected so as to increase in the correction direction.
On the other hand, the correction amount corresponding to the dark region is calculated as a correction amount * At using a negative correction coefficient At. That is, the correction amount is corrected in the direction opposite to the correction direction.
補正実行部11Dは、補正量修正部11Cから与えられる修正済みの補正量に基づいて、階調データの補正処理を実行する処理デバイスである。すなわち、補正実行部11Dは、その補正方向に応じた符号を有する補正量を各画素の階調データに加算し、階調データを補正する。すなわち、輝度劣化を促進する場合には、補正量を階調データに加算し、輝度劣化を遅らせる場合には、補正量を階調データから減算する。
補正後の階調データは、補正実行部11Dから後段回路(不図示)に出力され、最終的には各画素に対応する発光素子の発光動作を制御する。
この結果、焼き付き現象の補正動作と画質とが両立される。
The
The corrected gradation data is output from the
As a result, both the image sticking correction operation and the image quality are compatible.
(b)補正処理動作
図8に、補正装置1で実行される処理手順例を示す。なお、図8は、図6(A)に示す修正方法を採用する場合について表している。また、補正量修正部11Cにおける修正量は固定値とする。
まず、劣化量算出部3が、各画素について劣化量を算出する(S1)。この処理は、入力信号である階調データに基づいて実行される。
次に、補正量決定部5が、算出された劣化量に基づいて、各画素に対応する補正量を決定する(S2)。
次に、補正量修正部11Cが、各画素が暗領域であるか否かを判定する(S3)。勿論、各画素が明領域であるか否かを判定することもできる。
(B) Correction Processing Operation FIG. 8 shows a processing procedure example executed by the
First, the deterioration
Next, the correction
Next, the correction
暗領域と判定されたとき(肯定結果が得られたとき)、補正量修正部11Cは、補正量を無修正のまま補正実行部11Dに与え、補正実行部11Dが焼き付き現象の補正処理を実行する(S4,S5)。
一方、明領域と判定されたとき(否定結果が得られたとき)、補正量修正部11Cは、与えられた補正量を補正方向に増加させるように修正を加え、修正後の補正量を補正実行部11Dに与える(S6)。この後、補正量実行部11Dが、与えられた補正量に基づいて焼き付き現象の補正処理を実行する(S5)。
この処理が補正対象範囲内の全画素について繰り返し実行される。補正対象範囲は、表示デバイスの全画素(有効画像領域)であることが望ましいが、特定の画素や領域を指定することも可能である。
When it is determined that the region is a dark region (when a positive result is obtained), the correction
On the other hand, when it is determined that the region is a bright region (when a negative result is obtained), the correction
This process is repeatedly executed for all pixels within the correction target range. The correction target range is desirably all pixels (effective image area) of the display device, but it is also possible to specify a specific pixel or area.
(c)形態例の効果
この補正装置1を用いれば、一次的に算出される補正量が人間に知覚され難いような小さい値で算出された場合でも、明領域のように画質の低下が知覚され難い領域については補正量を積極的に増加させ、焼き付き現象の補正効果と視覚特性との両立を図ることができる。
勿論、一次的に算出される補正量では暗領域で人間に知覚される可能性がある場合には、明領域については積極的に補正量を増加させる一方で、暗領域については積極的に補正量を減少させて、焼き付き現象の補正効果と視覚特性との両立を図ることもできる。
すなわち、従来技術に比して実用性の高い焼き付き現象の補正方法を実現できる。
(C) Effects of Embodiments Using this
Of course, if there is a possibility that the correction amount calculated primarily may be perceived by humans in the dark region, the correction amount is positively increased for the bright region, while it is positively corrected for the dark region. By reducing the amount, it is possible to achieve both the effect of correcting the burn-in phenomenon and the visual characteristics.
That is, it is possible to realize a burn-in phenomenon correction method that is more practical than the conventional technique.
(A−2)形態例2
図9に、補正装置の他の形態例を示す。なお、図9には、図1との対応部分に同一符号を付して示す。補正装置21の基本的な構成及び処理動作は、形態例1の場合と同様である。
ただし、補正装置21は、各画素に対応する劣化量を、輝度劣化補正部11による補正処理後の階調データに基づいて算出する点で補正装置1と異なっている。
この構成の違いにより、補正装置21は、実際の発光状態を劣化量の算出に直接反映することができる。
また、形態例1の場合、輝度劣化補正部11における補正効果を、劣化量に反映させる処理機能が焼き付き補正の精度を向上する上で必要になる。しかし、この補正装置21の場合には、そのような処理機能が必要なく、システム規模の削減とコストダウンを実現できる。
(A-2)
FIG. 9 shows another example of the correction apparatus. In FIG. 9, parts corresponding to those in FIG. The basic configuration and processing operation of the
However, the
Due to the difference in configuration, the
Further, in the case of the first embodiment, a processing function for reflecting the correction effect in the luminance
(A−3)形態例3
図10に、補正装置の他の形態例を示す。図10にも、図1との対応部分に同一符号を付して示す。補正装置31の基本的な構成及び処理動作は、形態例1の場合と同様である。
ただし、補正装置31は、明るさの判定に使用する階調データと、焼き付き現象の補正対象とする入力信号とが相違する。
図10に示す入力信号には、自発光素子の駆動条件に関する信号であれば任意の信号を適用できる。例えば各自発光素子(画素)に対応する階調データの累積値、自発光素子の駆動電流値、自発光素子のアノード・カソード間に印加される駆動電圧値等を適用できる。
これらの信号は、いずれも自発光素子の発光輝度や劣化量を与えるパラメータとして既存の技術においても利用されている。
なお、この形態例の場合も、各画素に対応する劣化量を、輝度劣化補正部11による補正処理後の階調データに基づいて算出する場合に適用することができる。
(A-3)
FIG. 10 shows another example of the correction apparatus. Also in FIG. 10, the same reference numerals are given to the portions corresponding to FIG. 1. The basic configuration and processing operation of the
However, the
Any signal can be applied to the input signal shown in FIG. For example, a cumulative value of gradation data corresponding to each light emitting element (pixel), a driving current value of the self light emitting element, a driving voltage value applied between the anode and cathode of the self light emitting element, and the like can be applied.
These signals are also used in the existing technology as parameters for giving the light emission luminance and deterioration amount of the self-light-emitting element.
Note that this embodiment can also be applied to the case where the deterioration amount corresponding to each pixel is calculated based on the gradation data after the correction processing by the luminance
(A−4)形態例4
図11に、補正装置の他の形態例を示す。図11にも、図1との対応部分に同一符号を付して示す。補正装置41の基本的な構成及び処理動作は、形態例1の場合と同様である。
ただし、補正装置41は、劣化量の算出に使用する入力信号と、焼き付き現象の補正対象とする入力信号と、明るさの判定に使用する階調データとが相違する場合に適用される。
図11の場合、劣化量の算出に使用する信号を入力信号1と表記し、焼き付き現象の補正対象とする信号を入力信号2と表記する。入力信号1と入力信号2は、自発光素子の駆動条件に関する信号のうち異なる2つである点を除き、基本的な処理動作は前述した形態例と同様である。
(A-4) Embodiment 4
FIG. 11 shows another example of the correction apparatus. Also in FIG. 11, the same reference numerals are given to the corresponding parts to FIG. The basic configuration and processing operation of the
However, the
In the case of FIG. 11, a signal used for calculating the deterioration amount is denoted as
(A−5)形態例5
(a)装置構成
図12に、補正装置の他の形態例を示す。図12にも、図1との対応部分に同一符号を付して示す。補正装置51は、多くの点で形態例1と共通する。すなわち、劣化量算出部3、劣化量保存メモリ5、補正量決定部7、明るさ判定部9には、形態例1と同じものを使用する。
ただし、補正装置51では、新規な処理デバイスとして動画静止画判定部53を使用する。また、この動き判定の結果を焼き付き現象の補正動作に反映させる機能を搭載した輝度劣化補正部55を使用する。
(A-5)
(A) Device Configuration FIG. 12 shows another example of the correction device. Also in FIG. 12, the same reference numerals are given to the corresponding parts to FIG. The
However, the
動画静止画判定部53は、画素毎に入力される階調データを監視し、各画素が動画像領域に属するか、静止画像領域に属するかを判定する処理デバイスである。
図13に、動画静止画判定部53の構成例を示す。動画静止画判定部53は、現フレームメモリ53A、前フレームメモリ53B、比較判定部53Cで構成する。
現フレームメモリ53Aは、最新フレームの階調データの保存用であり、前フレームメモリ53Bは、現フレームに対して1フレーム前の階調データの保存用である。
比較判定部53Cは、現フレームに保存されている階調データと前フレームに保存されている階調データを同一画素について比較し、その比較結果に基づいて動画像領域か静止画像領域かを判定する処理デバイスである。
The moving image still image
FIG. 13 shows a configuration example of the moving image still image
The
The comparison /
この例の場合、比較判定部53Cは、フレーム間で階調データが一致する画素を静止画像領域と判定し、フレーム間で階調データが一致しない画素を動画像領域と判定する。
なお、比較判定部53Cは、静止画像領域と判定した画素の判定出力を「0」に設定し、動画像領域と判定した画素の判定出力を「1」に設定する。
図14に、比較判定部53Cの動作例を示す。図14(A)は、現フレームの階調データを示し、図14(B)は、前フレームの階調データを示す。また図14(C)は、現フレームと前フレームの比較結果を反映した動き判定データの出力例を示す。
In the case of this example, the comparison /
The
FIG. 14 shows an operation example of the
例えば、図14(A)及び(B)の場合、フレーム領域の左上隅に位置する画素の階調データは、現フレームも前フレームも共に「55」である。従って、この画素は静止画像領域と判定され、図14(C)に示すように、動き判定データは「0」となる。
また例えば、図14(A)及び(B)の場合、フレーム領域の左端から1列目、上から2段目の画素の階調データは、現フレームが「111」であるのに対し、前フレームは「22」である。従って、この画素は動画像領域と判定され、図14(C)に示すように、動き判定データは「1」となる。他の画素についても同様である。
この判定結果が、比較判定部53Cから輝度劣化補正部11に与えられる。
For example, in the case of FIGS. 14A and 14B, the gradation data of the pixel located at the upper left corner of the frame area is “55” in both the current frame and the previous frame. Therefore, this pixel is determined to be a still image area, and the motion determination data is “0” as shown in FIG.
Also, for example, in the case of FIGS. 14A and 14B, the gradation data of the pixel in the first column from the left end of the frame area and the second row from the top is “111” for the current frame. The frame is “22”. Therefore, this pixel is determined as a moving image area, and the motion determination data is “1” as shown in FIG. The same applies to other pixels.
This determination result is given to the luminance
図15に、輝度劣化補正部55の構成例を示す。輝度劣化補正部55は、明るさ判定データメモリ55A、動き判定データメモリ55B、補正データメモリ55C、補正量修正部55D、補正実行部55Eで構成する。
このうち、明るさ判定データメモリ55Aは、明るさ判定部9から与えられる明るさ判定データを保存するメモリである。動き判定データメモリ55Bは、動画静止画判定部53から与えられる動き判定データ(0又は1)を保存するメモリである。補正データメモリ55Cは、補正量決定部7から与えられる補正量を保存するメモリである。
FIG. 15 shows a configuration example of the luminance
Among these, the brightness
補正量修正部55Dは、明るさ判定データと動き判定データとに応じて適応的に補正量を修正する処理デバイスである。補正量の修正方法には幾つかの方法がある。
例えば、明るさ判定データとして、明領域と暗領域の2つの情報が与えられる場合の修正方法の例を図16に示す。
このうち、図16(A)に示す修正方法を採用した場合、動画像が表示される明領域に対応する補正量は、補正方向に対して大幅に増加するように修正される。これは、階調変化が非常に視認され難いためである。
また、静止画像が表示される暗領域に対応する補正量は、補正量を修正せずに出力する。また、これら領域のいずれとも異なる領域に対応する補正量は、補正方向に対して小幅に増加するように修正する。
The correction
For example, FIG. 16 shows an example of a correction method in the case where two pieces of information of a bright area and a dark area are given as brightness determination data.
Among these, when the correction method shown in FIG. 16A is adopted, the correction amount corresponding to the bright region where the moving image is displayed is corrected so as to increase significantly in the correction direction. This is because the gradation change is very difficult to visually recognize.
Further, the correction amount corresponding to the dark region where the still image is displayed is output without correcting the correction amount. Further, the correction amount corresponding to an area different from any of these areas is corrected so as to increase in a small width with respect to the correction direction.
また例えば、図16(B)に示す修正方法を採用した場合、動画像が表示される明領域に対応する補正量は、補正方向に対して増加するように修正される。これは、階調変化が非常に知覚され難いためである。
また、静止画像が表示される暗領域に対応する補正量は、補正方向に対して補正量を減少させるように修正される。これは、階調変化が非常に知覚され易いためである。また、これら領域のいずれとも異なる領域に対応する補正量は、修正されずに出力される。これらの領域は、階調変化と視認され易さが均衡する場合に効果的である。
勿論、この場合も、補正量を増減する際に使用する修正量は、全画素について固定値としても良いし、補正量に応じて変動させても良い。また、修正方法や修正量を、発光色別に与えることも可能である。
Further, for example, when the correction method shown in FIG. 16B is adopted, the correction amount corresponding to the bright area where the moving image is displayed is corrected so as to increase in the correction direction. This is because the gradation change is very difficult to perceive.
Further, the correction amount corresponding to the dark region where the still image is displayed is corrected so as to decrease the correction amount with respect to the correction direction. This is because the gradation change is very easily perceived. Further, the correction amount corresponding to an area different from any of these areas is output without being corrected. These regions are effective when the gradation change and the visibility are balanced.
Of course, also in this case, the correction amount used when the correction amount is increased or decreased may be a fixed value for all the pixels, or may be varied according to the correction amount. It is also possible to give a correction method and a correction amount for each emission color.
なお、明るさ判定データを修正係数A0〜A255で与える場合には、図17に示す修正方法を適用することもできる。
このうち、図17(A)に示す修正方法を採用した場合、動画像が表示される明領域に対応する修正量は、補正量*At(tは0〜255のいずれかの数値)+固定量Kとして算出される。
なお、固定量Kは、動画像領域について加算される固定の修正量とする。この領域の修正係数Atは大きいため、補正量の絶対値は補正方向に対して大幅に増加される。
また、動画像が表示される暗領域に対応する修正量も、補正量*At+固定量Kとして算出される。修正量を与える式は、明領域と同じであるが、修正係数Atは負値を採る。
Note that when the brightness determination data is given by the correction coefficients A0 to A255, the correction method shown in FIG. 17 can be applied.
Among these, when the correction method shown in FIG. 17A is adopted, the correction amount corresponding to the bright area where the moving image is displayed is the correction amount * At (t is any value from 0 to 255) + fixed. Calculated as a quantity K.
Note that the fixed amount K is a fixed correction amount added for the moving image area. Since the correction coefficient At in this region is large, the absolute value of the correction amount is greatly increased with respect to the correction direction.
Also, the correction amount corresponding to the dark area where the moving image is displayed is also calculated as correction amount * At + fixed amount K. The formula for giving the correction amount is the same as in the bright region, but the correction coefficient At takes a negative value.
また、静止画像が表示される明領域に対応する修正量は、補正量*Atとして算出される。固定量Kがない分、修正量は小さくなるが、補正量は補正方向に増加される。また、静止画像が表示される暗領域に対応する修正量はゼロである。すなわち、補正量は、無修正のまま出力される。
また、補正量修正部55Dでは、図17(B)に示す修正方法を採用することもできる。この場合、動画像が表示される明領域に対応する修正量は、補正量*At+固定量Kとして算出される。
また、静止画像が表示される暗領域に対応する修正量は、補正量*Atとして算出される。ただし、修正係数Atは負値を採る。従って、補正量は補正方向とは逆向きに修正される。その他の領域に対応する修正量はゼロである。すなわち、補正量は、無修正のまま出力される。
Further, the correction amount corresponding to the bright area where the still image is displayed is calculated as a correction amount * At. The correction amount is reduced by the absence of the fixed amount K, but the correction amount is increased in the correction direction. Further, the correction amount corresponding to the dark region where the still image is displayed is zero. That is, the correction amount is output without correction.
In addition, the correction
Further, the correction amount corresponding to the dark region where the still image is displayed is calculated as a correction amount * At. However, the correction coefficient At takes a negative value. Therefore, the correction amount is corrected in the direction opposite to the correction direction. The correction amount corresponding to the other areas is zero. That is, the correction amount is output without correction.
補正実行部55Eは、補正量修正部55Dから与えられる修正済みの補正量に基づいて、階調データの補正処理を実行する処理デバイスである。すなわち、補正実行部55Eは、その補正方向に応じた符号を有する補正量を各画素の階調データに加算し、階調データを補正する。補正後の階調データは、最終的には各画素に対応する発光素子の発光を制御するのに使用される。
この結果、自発光装置の画面上には、動画像領域については焼き付き現象の補正効果が促進されるように改変された画像が表示される。なお、静止画像領域については、いずれの修正方法を採用するかで異なる。
The
As a result, on the screen of the self-luminous device, an image modified so as to promote the correction effect of the burn-in phenomenon is displayed for the moving image area. The still image area differs depending on which correction method is adopted.
(b)補正処理動作
図18に、補正装置51で実行される処理手順例を示す。ここでは、補正量修正部55Dが図16(B)に示す修正方法を採用するものとする。
この場合も、劣化量算出部3が、各画素について劣化量を算出する(S11)。この処理は、入力信号である階調データに基づいて実行される。
次に、補正量決定部5が、算出された劣化量に基づいて、各画素に対応する補正量を決定する(S12)。
次に、補正量修正部55Dが、各画素が明領域であるか否かを判定する(S13)。勿論、各画素が暗領域であるか否かを判定することもできる。
(B) Correction Processing Operation FIG. 18 shows a processing procedure example executed by the
Also in this case, the deterioration
Next, the correction
Next, the correction
明領域と判定されたとき(S13で肯定結果が得られたとき)、補正量修正部55Dは、さらに各画素が静止画像領域であるか否かを判定する(S14)。ここで、静止画像領域と判定されたとき(S14で肯定結果が得られたとき)、補正量修正部55Dは、補正量を無修正のまま補正実行部55Eに与える(S15)。一方、動画像領域と判定されたとき(S14で否定結果が得られたとき)、補正量修正部55Dは、補正量を補正方向に増やすように修正して補正実行部55Eに与える(S16)。
When it is determined that the region is a bright region (when a positive result is obtained in S13), the correction
これに対して、暗領域と判定されたとき(S13で否定結果が得られたとき)、補正量修正部55Dは、さらに各画素が静止画像領域であるか否かを判定する(S17)。ここで、静止画像領域と判定されたとき(S17で肯定結果が得られたとき)、補正量修正部55Dは、補正量を補正方向に減らすように修正して補正実行部55Eに与える(S18)。一方、動画像領域と判定されたとき(S17で否定結果が得られたとき)、補正量修正部55Dは、無修正のまま補正実行部55Eに与える(S19)。
On the other hand, when it is determined to be a dark region (when a negative result is obtained in S13), the correction
補正実行部55Eは、補正量修正部55Dから与えられる補正量に基づいて焼き付き現象の補正処理を実行する(S20)。
これらの処理が補正対象範囲内の全画素について繰り返し実行される。補正対象範囲は、表示デバイスの全画素(有効画像領域)であることが望ましいが、特定の画素や領域を指定することも可能である。
The
These processes are repeatedly executed for all the pixels within the correction target range. The correction target range is desirably all pixels (effective image area) of the display device, but it is also possible to specify a specific pixel or area.
(c)形態例の効果
この補正装置51を用いれば、明るさだけでなく、動画像領域か静止画像領域かも考慮して補正量を修正することができる。すなわち、画質の低下が知覚され難い動画像が表示される明領域では、補正量をより積極的に増加させるように修正する一方、他の領域では階調変化の知覚され易さに応じて補正量を修正することができる。
これにより、焼き付き現象の補正効果と視覚特性との両立をより積極的に達成できる焼き付き補正技術を実現できる。すなわち、従来技術に比して実用性の高い焼き付き現象の補正方法を実現できる。
(C) Effects of Embodiments Using the
Accordingly, it is possible to realize a burn-in correction technique that can more actively achieve both the correction effect of the burn-in phenomenon and the visual characteristics. That is, it is possible to realize a burn-in phenomenon correction method that is more practical than the conventional technique.
(D)自発光装置への搭載例
図19に、焼き付き現象補正装置の自発光装置への搭載例を示す。
自発光装置61は、筐体63に焼き付き現象補正装置65と表示デバイス67を搭載する。
ここで、焼き付き現象補正装置65は、前述した形態例のいずれかに対応する。焼き付き現象補正装置65は、外部端子又は内部で発生された映像信号を入力し、補正対象画素と基準画素との間に劣化量差が発生しないように入力信号の補正動作を実行する。
(D) Mounting Example to Self-Light-Emitting Device FIG. 19 shows a mounting example of the burn-in phenomenon correction device to the self-light-emitting device.
The self-light-emitting
Here, the burn-in
また、表示デバイス67は、表示デバイスとその駆動回路とで構成されるものとする。表示デバイスには、有機EL(エレクトロルミネッセンス)パネル、PDP(プラズマディスプレイパネル)、FED(電界放出ディスプレイ)パネル、LEDパネル、CRTが用いられる。
図19の場合、自発光装置61に、焼き付き現象の補正専用の処理デバイスである焼き付き現象補正装置65が搭載されているものとして表しているが、当該機能がソフトウェア的に全て実行される場合には、これらの機能は自発光装置に搭載されたコンピュータにより実現される。
The
In the case of FIG. 19, the self-light-emitting
(E)画像処理装置への搭載例
図20に、焼き付き補正装置71を搭載する画像処理装置73のシステム例を示す。画像処理装置73は、自発光型の表示装置75と有線路又は無線路を経由して接続されている。
このシステム例の場合、画像処理装置73の筐体内で焼き付き補正処理が実行される。すなわち、表示装置75に出力される画像信号は、出力インターフェースとの間に配置された焼き付き補正回路71に入力され、前述した焼き付き補正処理が実行される。
(E) Mounting Example on Image Processing Device FIG. 20 shows a system example of an image processing device 73 on which the burn-in
In the case of this system example, the burn-in correction process is executed in the housing of the image processing apparatus 73. That is, the image signal output to the display device 75 is input to the burn-in
この種の画像処理装置73には、例えば、ビデオカメラ、デジタルカメラその他の撮像装置(カメラユニットだけでなく、記録装置と一体に構成されているものを含む。)、コンピュータ(サーバーを含む。)、各種の情報処理端末(携帯型のコンピュータ、携帯電話機、携帯型のゲーム機、電子手帳等)、各種画像の再生装置(ホームサーバーを含む。)、画像編集装置、ゲーム機の適用が可能である。 Examples of this type of image processing apparatus 73 include a video camera, a digital camera, and other imaging devices (including not only a camera unit but also an apparatus configured integrally with a recording device), a computer (including a server). Various information processing terminals (portable computers, mobile phones, portable game machines, electronic notebooks, etc.), various image playback devices (including home servers), image editing devices, and game machines can be applied. is there.
(F)他の形態例
(a)前述の形態例においては、補正対象とする入力信号に補正量を加減算する場合について説明した。しかし、入力信号は、他の手法を用いて補正しても良い。例えば、入力信号に補正量を乗算して入力信号の絶対値を増減する手法を採用しても良い。
(b)前述の形態例においては、各画素が明領域か暗領域かを焼き付き現象補正装置内で判定する場合について説明した。
しかし、明領域か暗領域かの情報は、焼き付き現象補正装置とは別に用意された画像データ復号化装置で復号化された動きベクトルを用いても良い。
図21に、このシステム例を示す。図21は、画像データ復号化装置81で復号化された画像データと動きベクトルとが焼き付き現象補正装置に入力されるシステム例を表している。
(F) Other Embodiments (a) In the embodiment described above, the case where the correction amount is added to or subtracted from the input signal to be corrected has been described. However, the input signal may be corrected using other methods. For example, a method of multiplying the input signal by a correction amount to increase or decrease the absolute value of the input signal may be employed.
(B) In the above-described embodiment, the case where it is determined in the burn-in phenomenon correction apparatus whether each pixel is a bright region or a dark region has been described.
However, a motion vector decoded by an image data decoding device prepared separately from the burn-in phenomenon correction device may be used as the information on the bright region or the dark region.
FIG. 21 shows an example of this system. FIG. 21 shows an example of a system in which image data and motion vectors decoded by the image
画像データ復号化装置81は、動きベクトル復号化部81Aで復号化された動きベクトルを画像データ復号化処理部81Bに与えることにより、符号化された画像データを復号処理する構成を採用する。このような復号化の仕組みは、各種の動画処理技術で採用されている。
現在、動きベクトルは、基本的に画像データの復号化処理にしか用いられていないが、この動きベクトルを焼き付き現象補正装置83に与えることにより、形態例で説明した動画静止画判定部を用いずとも同様の効果を実現できる。
もっとも、動きベクトルに基づいて、各画素を動画像領域と静止画像領域に分類する機能は必要となる。
なお、このシステム構成は、自発光装置の筐体内に搭載することも可能であるし、前述した画像処理装置の筐体内に搭載することも可能である。
The image
At present, the motion vector is basically used only for the decoding process of the image data. However, by giving this motion vector to the burn-in
However, a function for classifying each pixel into a moving image area and a still image area based on a motion vector is necessary.
This system configuration can be mounted in the housing of the self-light-emitting device, or can be mounted in the housing of the image processing apparatus described above.
(c)前述の形態例では、焼き付き現象補正装置の機能構成を説明したが、言うまでもなく、同等の機能をハードウェアとして実現することも、ソフトウェアとして実現することも可能である。
また、焼き付き現象補正装置を構成する各機能の全部をハードウェア又はソフトウェアで実現するだけでなく、その一部の機能はハードウェア又はソフトウェアを用いて実現することもできる。すなわち、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせ構成としても良い。
(d)前述の形態例には、発明の趣旨の範囲内で様々な変形例が考えられる。また、本明細書の記載に基づいて創作される各種の変形例及び応用例も考えられる。
(C) Although the functional configuration of the burn-in phenomenon correction device has been described in the above-described embodiment, it is needless to say that an equivalent function can be realized as hardware or software.
Further, not only all the functions constituting the burn-in phenomenon correcting apparatus are realized by hardware or software, but some of the functions can also be realized by using hardware or software. That is, a combination of hardware and software may be used.
(D) Various modifications can be considered for the above-described embodiments within the scope of the gist of the invention. Various modifications and application examples created based on the description of the present specification are also conceivable.
1、21、31、41、51、65、71、83 焼き付き現象補正装置
3 劣化量算出部
5 劣化量保存メモリ
7 補正量決定部
9 明るさ判定部
11、55 輝度劣化補正部
11A、55A 明るさ判定データメモリ
11B、55C 補正データメモリ
11C、55D 補正量修正部
11D、55E 補正実行部
53 動画静止画判定部
55B 動き判定データメモリ
1, 21, 31, 41, 51, 65, 71, 83 Burn-in
Claims (16)
各画素の劣化量を算出する処理と、
算出された前記劣化量に基づいて、各画素に対応する補正量を決定する処理と、
補正対象とする画素を、その発光輝度を規定する信号の大きさに応じて複数の区分に分類する処理と、
補正対象とする画素が、高い発光輝度を規定する信号が属する区分に対応する場合、当該画素に対応する前記補正量を補正方向に対して増加するように修正する処理と、
決定された補正量又は修正された補正量に基づいて、自発光素子の駆動条件に関する入力信号を補正する処理と
を有することを特徴とする焼き付き現象補正方法。 A method of correcting a burn-in phenomenon of a self-light-emitting device in which a plurality of self-light-emitting elements are arranged in a matrix,
A process of calculating the deterioration amount of each pixel;
A process of determining a correction amount corresponding to each pixel based on the calculated deterioration amount;
A process of classifying pixels to be corrected into a plurality of categories according to the magnitude of a signal that defines the emission luminance;
When a pixel to be corrected corresponds to a section to which a signal defining high emission luminance belongs, a process of correcting the correction amount corresponding to the pixel so as to increase with respect to the correction direction;
A burn-in phenomenon correction method, comprising: correcting an input signal related to a driving condition of the self-luminous element based on the determined correction amount or the corrected correction amount.
各画素の劣化量を算出する処理と、
算出された前記劣化量に基づいて、各画素に対応する補正量を決定する処理と、
補正対象とする画素を、その発光輝度を規定する信号の大きさに応じて複数の区分に分類する処理と、
補正対象とする画素が、高い発光輝度を規定する信号が属する区分に対応する場合、当該画素に対応する前記補正量を補正方向に対して増加するように修正し、補正対象とする画素が、低い発光輝度を規定する信号が属する区分に対応する場合、当該画素に対応する前記補正量を補正方向に対して減少するように修正する処理と、
修正された補正量に基づいて、自発光素子の駆動条件に関する入力信号を補正する処理と
を有することを特徴とする焼き付き現象補正方法。 A method of correcting a burn-in phenomenon of a self-light-emitting device in which a plurality of self-light-emitting elements are arranged in a matrix,
A process of calculating the deterioration amount of each pixel;
A process of determining a correction amount corresponding to each pixel based on the calculated deterioration amount;
A process of classifying pixels to be corrected into a plurality of categories according to the magnitude of a signal that defines the emission luminance;
When the pixel to be corrected corresponds to a section to which a signal defining high emission luminance belongs, the correction amount corresponding to the pixel is corrected so as to increase in the correction direction, and the pixel to be corrected is When it corresponds to a section to which a signal defining low emission luminance belongs, a process of correcting the correction amount corresponding to the pixel so as to decrease with respect to the correction direction;
A burn-in phenomenon correction method comprising: correcting an input signal related to a driving condition of the self-light-emitting element based on the corrected correction amount.
前記区分は、明領域と暗領域との2種類であり、補正対象とする画素は、明領域又は暗領域のいずれか一方に分類される
ことを特徴とする焼き付き現象補正方法。 In the burn-in phenomenon correction method according to claim 1 or 2,
The burn-in phenomenon correction method, wherein the classification includes two types of a bright region and a dark region, and a pixel to be corrected is classified into one of a bright region and a dark region.
前記補正量に対応する修正量は、区分毎に割り当てられた固定量である
ことを特徴とする焼き付き現象補正方法。 In the burn-in phenomenon correction method according to claim 1 or 2,
The correction amount corresponding to the correction amount is a fixed amount assigned to each category.
前記補正量に対応する修正量は、区分毎に割り当てられた修正係数を補正量に乗算して求められる
ことを特徴とする焼き付き現象補正方法。 In the burn-in phenomenon correction method according to claim 1 or 2,
The burn-in phenomenon correction method, wherein the correction amount corresponding to the correction amount is obtained by multiplying the correction amount by a correction coefficient assigned to each category.
前記劣化量は、前記補正量による補正処理前の入力信号に基づいて算出する
ことを特徴とする焼き付き現象補正方法。 In the burn-in phenomenon correction method according to claim 1 or 2,
The burn-in phenomenon correction method, wherein the deterioration amount is calculated based on an input signal before correction processing using the correction amount.
前記劣化量は、前記補正量による補正処理後の入力信号に基づいて算出する
ことを特徴とする焼き付き現象補正方法。 In the burn-in phenomenon correction method according to claim 1 or 2,
The burn-in phenomenon correction method, wherein the deterioration amount is calculated based on an input signal after correction processing using the correction amount.
自発光素子の駆動条件に関する前記入力信号は、輝度を指定する階調データである
ことを特徴とする焼き付き現象補正方法。 In the burn-in phenomenon correction method according to claim 1 or 2,
The burn-in phenomenon correction method, wherein the input signal relating to the driving condition of the self-light-emitting element is gradation data for designating luminance.
自発光素子の駆動条件に関する前記入力信号は、自発光素子に印加される駆動電流値である
ことを特徴とする焼き付き現象補正方法。 In the burn-in phenomenon correction method according to claim 1 or 2,
The burn-in phenomenon correction method, wherein the input signal relating to the driving condition of the self-light-emitting element is a drive current value applied to the self-light-emitting element.
自発光素子の駆動条件に関する前記入力信号は、自発光素子のアノード・カソード間に印加される駆動電圧値である
ことを特徴とする焼き付き現象補正方法。 In the burn-in phenomenon correction method according to claim 1 or 2,
The burn-in phenomenon correction method, wherein the input signal related to the driving condition of the self-light-emitting element is a drive voltage value applied between the anode and the cathode of the self-light-emitting element.
各画素の劣化量を算出する劣化量算出部と、
算出された前記劣化量に基づいて、各画素に対応する補正量を決定する補正量決定部と、
補正対象とする画素を、その発光輝度を規定する信号の大きさに応じて複数の区分に分類する明るさ判定部と、
補正対象とする画素が、高い発光輝度を規定する信号が属する区分に対応する場合、当該画素に対応する前記補正量を補正方向に対して増加するように修正する補正量修正部と、
決定された補正量又は修正された補正量に基づいて、自発光素子の駆動条件に関する入力信号を補正する輝度劣化補正部と
を有することを特徴とする自発光装置。 A self-light-emitting device in which a plurality of self-light-emitting elements are arranged in a matrix,
A deterioration amount calculation unit for calculating the deterioration amount of each pixel;
A correction amount determination unit that determines a correction amount corresponding to each pixel based on the calculated deterioration amount;
A brightness determination unit that classifies pixels to be corrected into a plurality of categories according to the magnitude of a signal that defines the emission luminance;
A correction amount correction unit that corrects the correction amount corresponding to the pixel to increase in the correction direction when the pixel to be corrected corresponds to a section to which a signal that defines high emission luminance belongs,
A self-luminous device comprising: a luminance deterioration correcting unit that corrects an input signal related to a driving condition of the self-luminous element based on the determined correction amount or the corrected correction amount.
各画素の劣化量を算出する劣化量算出部と、
算出された前記劣化量に基づいて、各画素に対応する補正量を決定する補正量決定部と、
補正対象とする画素を、その発光輝度を規定する信号の大きさに応じて複数の区分に分類する明るさ判定部と、
補正対象とする画素が、高い発光輝度を規定する信号が属する区分に対応する場合、当該画素に対応する前記補正量を補正方向に対して増加するように修正し、補正対象とする画素が、低い発光輝度を規定する信号が属する区分に対応する場合、当該画素に対応する前記補正量を補正方向に対して減少するように修正する補正量修正部と、
修正された補正量に基づいて、自発光素子の駆動条件に関する入力信号を補正する輝度劣化補正部と
を有することを特徴とする自発光装置。 A self-light-emitting device in which a plurality of self-light-emitting elements are arranged in a matrix,
A deterioration amount calculation unit for calculating the deterioration amount of each pixel;
A correction amount determination unit that determines a correction amount corresponding to each pixel based on the calculated deterioration amount;
A brightness determination unit that classifies pixels to be corrected into a plurality of categories according to the magnitude of a signal that defines the emission luminance;
When the pixel to be corrected corresponds to a section to which a signal defining high emission luminance belongs, the correction amount corresponding to the pixel is corrected so as to increase in the correction direction, and the pixel to be corrected is A correction amount correction unit that corrects the correction amount corresponding to the pixel so as to decrease with respect to the correction direction when corresponding to a section to which a signal defining low emission luminance belongs;
A self-luminous device, comprising: a luminance deterioration correcting unit that corrects an input signal related to a driving condition of the self-luminous element based on the corrected correction amount.
各画素の劣化量を算出する劣化量算出部と、
算出された前記劣化量に基づいて、各画素に対応する補正量を決定する補正量決定部と、
補正対象とする画素を、その発光輝度を規定する信号の大きさに応じて複数の区分に分類する明るさ判定部と、
補正対象とする画素が、高い発光輝度を規定する信号が属する区分に対応する場合、当該画素に対応する前記補正量を補正方向に対して増加するように修正する補正量修正部と、
決定された補正量又は修正された補正量に基づいて、自発光素子の駆動条件に関する入力信号を補正する輝度劣化補正部と
を有することを特徴とする焼き付き現象補正装置。 A burn-in phenomenon correction device that corrects a burn-in phenomenon of a self-light-emitting device in which a plurality of self-light-emitting elements are arranged in a matrix,
A deterioration amount calculation unit for calculating the deterioration amount of each pixel;
A correction amount determination unit that determines a correction amount corresponding to each pixel based on the calculated deterioration amount;
A brightness determination unit that classifies pixels to be corrected into a plurality of categories according to the magnitude of a signal that defines the emission luminance;
A correction amount correction unit that corrects the correction amount corresponding to the pixel to increase in the correction direction when the pixel to be corrected corresponds to a section to which a signal that defines high emission luminance belongs,
A burn-in phenomenon correction device, comprising: a luminance deterioration correction unit that corrects an input signal related to a driving condition of the self-light emitting element based on the determined correction amount or the corrected correction amount.
各画素の劣化量を算出する劣化量算出部と、
算出された前記劣化量に基づいて、各画素に対応する補正量を決定する補正量決定部と、
補正対象とする画素を、その発光輝度を規定する信号の大きさに応じて複数の区分に分類する明るさ判定部と、
補正対象とする画素が、高い発光輝度を規定する信号が属する区分に対応する場合、当該画素に対応する前記補正量を補正方向に対して増加するように修正し、補正対象とする画素が、低い発光輝度を規定する信号が属する区分に対応する場合、当該画素に対応する前記補正量を補正方向に対して減少するように修正する補正量修正部と、
修正された補正量に基づいて、自発光素子の駆動条件に関する入力信号を補正する輝度劣化補正部と
を有することを特徴とする焼き付き現象補正装置。 A burn-in phenomenon correction device that corrects a burn-in phenomenon of a self-light-emitting device in which a plurality of self-light-emitting elements are arranged in a matrix,
A deterioration amount calculation unit for calculating the deterioration amount of each pixel;
A correction amount determination unit that determines a correction amount corresponding to each pixel based on the calculated deterioration amount;
A brightness determination unit that classifies pixels to be corrected into a plurality of categories according to the magnitude of a signal that defines the emission luminance;
When the pixel to be corrected corresponds to a section to which a signal defining high emission luminance belongs, the correction amount corresponding to the pixel is corrected so as to increase in the correction direction, and the pixel to be corrected is A correction amount correction unit that corrects the correction amount corresponding to the pixel so as to decrease with respect to the correction direction when corresponding to a section to which a signal defining low emission luminance belongs;
A burn-in phenomenon correction apparatus, comprising: a luminance deterioration correction unit that corrects an input signal related to a driving condition of the self-light-emitting element based on the corrected correction amount.
算出された前記劣化量に基づいて、各画素に対応する補正量を決定する処理と、
補正対象とする画素を、その発光輝度を規定する信号の大きさに応じて複数の区分に分類する処理と、
補正対象とする画素が、高い発光輝度を規定する信号が属する区分に対応する場合、当該画素に対応する前記補正量を補正方向に対して増加するように修正する処理と、
決定された補正量又は修正された補正量に基づいて、自発光素子の駆動条件に関する入力信号を補正する処理と
をコンピュータに実行させることにより、複数の自発光素子がマトリクス状に配置された自発光装置の焼き付き現象を補正することを特徴とするプログラム。 A process of calculating the deterioration amount of each pixel;
A process of determining a correction amount corresponding to each pixel based on the calculated deterioration amount;
A process of classifying pixels to be corrected into a plurality of categories according to the magnitude of a signal that defines the emission luminance;
When a pixel to be corrected corresponds to a section to which a signal defining high emission luminance belongs, a process of correcting the correction amount corresponding to the pixel so as to increase with respect to the correction direction;
Based on the determined correction amount or the corrected correction amount, the computer executes a process for correcting the input signal related to the driving condition of the self-light-emitting element, so that a plurality of self-light-emitting elements are arranged in a matrix. A program for correcting a burn-in phenomenon of a light emitting device.
算出された前記劣化量に基づいて、各画素に対応する補正量を決定する処理と、
補正対象とする画素を、その発光輝度を規定する信号の大きさに応じて複数の区分に分類する処理と、
補正対象とする画素が、高い発光輝度を規定する信号が属する区分に対応する場合、当該画素に対応する前記補正量を補正方向に対して増加するように修正し、補正対象とする画素が、低い発光輝度を規定する信号が属する区分に対応する場合、当該画素に対応する前記補正量を補正方向に対して減少するように修正する処理と、
修正された補正量に基づいて、自発光素子の駆動条件に関する入力信号を補正する処理と
をコンピュータに実行させることにより、複数の自発光素子がマトリクス状に配置された自発光装置の焼き付き現象を補正することを特徴とするプログラム。
A process of calculating the deterioration amount of each pixel;
A process of determining a correction amount corresponding to each pixel based on the calculated deterioration amount;
A process of classifying pixels to be corrected into a plurality of categories according to the magnitude of a signal that defines the emission luminance;
When the pixel to be corrected corresponds to a section to which a signal defining high emission luminance belongs, the correction amount corresponding to the pixel is corrected so as to increase in the correction direction, and the pixel to be corrected is When it corresponds to a section to which a signal defining low emission luminance belongs, a process of correcting the correction amount corresponding to the pixel so as to decrease with respect to the correction direction;
By causing the computer to execute processing for correcting the input signal related to the driving conditions of the self-light-emitting elements based on the corrected correction amount, the burn-in phenomenon of the self-light-emitting device in which a plurality of self-light-emitting elements are arranged in a matrix is reduced. A program characterized by correction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005050954A JP2006235324A (en) | 2005-02-25 | 2005-02-25 | Method for correcting image persistence phenomenon, spontaneous light emitting device, device and program for correcting image persistence phenomenon |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005050954A JP2006235324A (en) | 2005-02-25 | 2005-02-25 | Method for correcting image persistence phenomenon, spontaneous light emitting device, device and program for correcting image persistence phenomenon |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006235324A true JP2006235324A (en) | 2006-09-07 |
Family
ID=37043024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005050954A Pending JP2006235324A (en) | 2005-02-25 | 2005-02-25 | Method for correcting image persistence phenomenon, spontaneous light emitting device, device and program for correcting image persistence phenomenon |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006235324A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009175443A (en) * | 2008-01-24 | 2009-08-06 | Fujitsu Ltd | Brightness correction device, brightness correction processing program, and brightness correction method |
JP2009543123A (en) * | 2006-06-28 | 2009-12-03 | イーストマン コダック カンパニー | Active matrix display compensation |
JP2010210669A (en) * | 2009-03-06 | 2010-09-24 | Panasonic Corp | Self-luminescent display device and self-luminescent display method |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09191465A (en) * | 1996-01-10 | 1997-07-22 | Fujitsu General Ltd | Burning reduction method for color pdp |
JP2000132139A (en) * | 1998-10-23 | 2000-05-12 | Nec Corp | Device and method for correcting plasma display panel luminance |
JP2001350442A (en) * | 1999-10-04 | 2001-12-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Driving method for display panel, luminance correcting device and driving device for display panel |
JP2002175041A (en) * | 2000-09-08 | 2002-06-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Self-luminous device and its drive method |
JP2002258792A (en) * | 2001-02-28 | 2002-09-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device |
JP2003015590A (en) * | 2001-06-28 | 2003-01-17 | Pioneer Electronic Corp | Method and device for driving display panel |
JP2003228329A (en) * | 2002-01-31 | 2003-08-15 | Sanyo Electric Co Ltd | Matrix-driving display |
WO2003075255A1 (en) * | 2002-03-04 | 2003-09-12 | Sanyo Electric Co.,Ltd. | Organic electroluminescence display and its application |
JP2003280592A (en) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Sanyo Electric Co Ltd | Display method and display device |
JP2004240101A (en) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Sony Corp | Display device and method for driving display device |
JP2004530950A (en) * | 2001-06-27 | 2004-10-07 | トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム | Method and apparatus for compensating for burn-in effects on display panels |
JP2005010227A (en) * | 2003-06-16 | 2005-01-13 | Sony Corp | Display device, white balance adjusting circuit, and adjusting method |
-
2005
- 2005-02-25 JP JP2005050954A patent/JP2006235324A/en active Pending
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09191465A (en) * | 1996-01-10 | 1997-07-22 | Fujitsu General Ltd | Burning reduction method for color pdp |
JP2000132139A (en) * | 1998-10-23 | 2000-05-12 | Nec Corp | Device and method for correcting plasma display panel luminance |
JP2001350442A (en) * | 1999-10-04 | 2001-12-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Driving method for display panel, luminance correcting device and driving device for display panel |
JP2002175041A (en) * | 2000-09-08 | 2002-06-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Self-luminous device and its drive method |
JP2002258792A (en) * | 2001-02-28 | 2002-09-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device |
JP2004530950A (en) * | 2001-06-27 | 2004-10-07 | トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム | Method and apparatus for compensating for burn-in effects on display panels |
JP2003015590A (en) * | 2001-06-28 | 2003-01-17 | Pioneer Electronic Corp | Method and device for driving display panel |
JP2003228329A (en) * | 2002-01-31 | 2003-08-15 | Sanyo Electric Co Ltd | Matrix-driving display |
WO2003075255A1 (en) * | 2002-03-04 | 2003-09-12 | Sanyo Electric Co.,Ltd. | Organic electroluminescence display and its application |
JP2003280592A (en) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Sanyo Electric Co Ltd | Display method and display device |
JP2004240101A (en) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Sony Corp | Display device and method for driving display device |
JP2005010227A (en) * | 2003-06-16 | 2005-01-13 | Sony Corp | Display device, white balance adjusting circuit, and adjusting method |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009543123A (en) * | 2006-06-28 | 2009-12-03 | イーストマン コダック カンパニー | Active matrix display compensation |
JP2009175443A (en) * | 2008-01-24 | 2009-08-06 | Fujitsu Ltd | Brightness correction device, brightness correction processing program, and brightness correction method |
JP2010210669A (en) * | 2009-03-06 | 2010-09-24 | Panasonic Corp | Self-luminescent display device and self-luminescent display method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11120769B2 (en) | Brightness compensation method and related product | |
KR100457484B1 (en) | Display and driving method of the same | |
TWI427586B (en) | A display device, a brightness adjustment device, a backlight device, a brightness adjustment method, and a brightness adjustment program | |
CN109584796B (en) | Display driving method and device of display panel and display device | |
JP5321033B2 (en) | Display device and driving method of display device | |
CN109272935B (en) | Driving method of display panel, driving chip and display device | |
US7916218B2 (en) | Image display apparatus and method | |
JP2006189658A (en) | Image display apparatus and its image display method | |
TW201013632A (en) | Display apparatus, method of driving display apparatus, drive-use integrated circuit, driving method employed by drive-use integrated circuit, and signal processing method | |
US11189222B1 (en) | Device and method for mura compensation | |
US20070297689A1 (en) | Integrated histogram auto adaptive contrast control (ACC) | |
JP2006284972A (en) | Printing phenomenon compensation method, self-luminous emission system, printing phenomenon compensating system, and program | |
KR102510573B1 (en) | Transparent display device and method for driving the same | |
JP2006284970A (en) | Burning phenomenon correction method, self-light emitting apparatus, burning phenomenon correction apparatus and program | |
JP2006235325A (en) | Method for correcting image persistence phenomenon, spontaneous light emitting device, device and program for correcting image persistence phenomenon | |
JP4742615B2 (en) | Burn-in phenomenon correction method, self-luminous device, burn-in phenomenon correction apparatus, and program | |
JP2006195312A (en) | Printing phenomenon compensation method, natural light-emitting device and program | |
JP2006284971A (en) | Burning phenomenon correction method, self-light emitting apparatus, burning phenomenon correction apparatus and program | |
US9640105B2 (en) | Signal processing method, display device, and electronic apparatus | |
JP2006235324A (en) | Method for correcting image persistence phenomenon, spontaneous light emitting device, device and program for correcting image persistence phenomenon | |
CN110867161B (en) | Display compensation method, display compensation device, display panel and storage medium | |
JP2011227117A (en) | Image processing device, display system, electronic device, and image processing method | |
JP2010048958A (en) | Image processing device, processing method therefor and image display system | |
US20140232935A1 (en) | Image display device, image display method, and program | |
US11386869B2 (en) | Display device and driving method thereof according to capturing conditions of an image |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070626 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081219 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091009 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091009 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110712 |