JP2006234873A - Projector, and display mode discrimination method therefor - Google Patents

Projector, and display mode discrimination method therefor Download PDF

Info

Publication number
JP2006234873A
JP2006234873A JP2005045140A JP2005045140A JP2006234873A JP 2006234873 A JP2006234873 A JP 2006234873A JP 2005045140 A JP2005045140 A JP 2005045140A JP 2005045140 A JP2005045140 A JP 2005045140A JP 2006234873 A JP2006234873 A JP 2006234873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display mode
resolution
image signal
mode
candidates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005045140A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Nara
浩 奈良
Masayuki Hoshina
昌行 星名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005045140A priority Critical patent/JP2006234873A/en
Publication of JP2006234873A publication Critical patent/JP2006234873A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a projector capable of shortening the period needed for discriminating the display mode of image signal, and to provide a display mode discrimination method therefor. <P>SOLUTION: The projector comprises a tracking setting means for temporarily selecting one display mode from a plurality of candidates and setting tracking, based on signal information of the display mode stored in a storing section; a resolution-deriving means in which the image signal is sampled based on the tracking setting and in which the resolution of an image expressed by the image signal is derived, based on the sampling result; an error calculating means for calculating a difference between the resolution derived by the resolution deriving means, by reading the signal information stored in the storing section for each of the candidates and the resolution, based on the signal information; and a mode-determining means for determining the display mode of the image signal, based on the difference calculated by the error calculation means. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、画像信号を入力し、当該画像信号に応じた光学像を投写するプロジェクタ及びその表示モード判別方法に関する。   The present invention relates to a projector that receives an image signal and projects an optical image corresponding to the image signal, and a display mode determination method thereof.

画像信号を入力し、当該画像信号に応じた光学像を投写して、スクリーン等に画像を表示するプロジェクタは、多種多様な表示モードの画像信号に応じて適切な画像を表示するために、入力した画像信号から当該画像信号の表示モードを判別可能になっている(例えば、特許文献1)。   A projector that inputs an image signal, projects an optical image according to the image signal, and displays the image on a screen or the like is input to display an appropriate image according to the image signal in various display modes. The display mode of the image signal can be discriminated from the obtained image signal (for example, Patent Document 1).

図1は、従来のプロジェクタの概略構成を示すブロック図であり、図2は、プロジェクタが記憶するモードテーブルを示す説明図である。   FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a conventional projector, and FIG. 2 is an explanatory diagram showing a mode table stored in the projector.

図1に示すように、プロジェクタ1は、外部の画像供給装置PCから画像信号を入力し、当該画像信号に応じた光学像をスクリーンSCに投写可能になっており、制御部10と、記憶部11と、PLL(Phase Locked Loop)回路12と、画像処理部13と、画像メモリ14と、画像投写部15とを備えている。制御部10は、前記各部11〜13に接続されており、記憶部11に記憶されている制御プログラムに従って、プロジェクタ1の動作を統括制御する。なお、プロジェクタ1に入力される画像信号には、画像情報を表す信号(例えば、RGB信号)とともに、当該信号の走査タイミングを規定する水平同期信号Hsync、及び垂直同期信号Vsyncが含まれており、制御部10は、これら水平同期信号Hsync及び垂直同期信号Vsync等を参照して、画像信号の表示モードを判別可能になっている。   As shown in FIG. 1, the projector 1 receives an image signal from an external image supply device PC, and can project an optical image corresponding to the image signal onto a screen SC. 11, a PLL (Phase Locked Loop) circuit 12, an image processing unit 13, an image memory 14, and an image projection unit 15. The control unit 10 is connected to each of the units 11 to 13 and comprehensively controls the operation of the projector 1 according to a control program stored in the storage unit 11. The image signal input to the projector 1 includes a signal representing image information (for example, an RGB signal), a horizontal synchronization signal Hsync that defines the scanning timing of the signal, and a vertical synchronization signal Vsync. The control unit 10 can determine the display mode of the image signal with reference to the horizontal synchronization signal Hsync, the vertical synchronization signal Vsync, and the like.

記憶部11は、フラッシュROM(Read Only Memory)等のメモリによって構成され、前記制御プログラムを記憶するとともに、各種設定値等の記憶に用いられる。また、記憶部11には、図2に示すようなモードテーブル11aが記憶されている。モードテーブル11aには、プロジェクタ1が対応可能な各種表示モードに関する信号情報が記憶されている。信号情報としては、例えば、水平周波数(水平同期信号Hsyncの周波数)、水平解像度、垂直解像度、トラッキング値(1水平走査期間内のクロック数)、垂直ライン数(1垂直走査期間内の水平走査ライン数)等が含まれる。制御部10は、特定した表示モードの信号情報を記憶部11から読み出して、この信号情報に基づいてPLL回路12及び画像処理部13を制御する。   The storage unit 11 is configured by a memory such as a flash ROM (Read Only Memory), and stores the control program and is used for storing various setting values. Further, the storage unit 11 stores a mode table 11a as shown in FIG. The mode table 11a stores signal information related to various display modes that the projector 1 can handle. As signal information, for example, horizontal frequency (frequency of the horizontal synchronization signal Hsync), horizontal resolution, vertical resolution, tracking value (number of clocks in one horizontal scanning period), number of vertical lines (horizontal scanning lines in one vertical scanning period) Number) etc. The control unit 10 reads out the signal information of the specified display mode from the storage unit 11 and controls the PLL circuit 12 and the image processing unit 13 based on this signal information.

PLL回路12は、画像信号(RGB信号)のサンプリングを行うためのクロック信号を生成して画像処理部13に出力する。具体的には、PLL回路12は、画像供給装置PCからの画像信号に含まれる水平同期信号Hsyncを入力するとともに、特定された表示モードのトラッキング値に応じた制御信号を制御部10から入力し、1水平走査期間に前記トラッキング値に応じた数のクロックを発するクロック信号を、水平同期信号Hsyncに同期させて出力する。   The PLL circuit 12 generates a clock signal for sampling the image signal (RGB signal) and outputs the clock signal to the image processing unit 13. Specifically, the PLL circuit 12 inputs the horizontal synchronization signal Hsync included in the image signal from the image supply device PC, and inputs a control signal corresponding to the tracking value of the specified display mode from the control unit 10. A clock signal for generating a number of clocks corresponding to the tracking value in one horizontal scanning period is output in synchronization with the horizontal synchronizing signal Hsync.

画像処理部13は、画像供給装置PCから画像信号(RGB信号)を入力し、PLL回路12からのクロック信号に基づいてサンプリングすることにより画像データを生成する。さらに、画像処理部13は、生成した画像データを画像メモリ14に一時記憶するとともに、各種画像処理を施して画像投写部15に出力する。   The image processing unit 13 receives an image signal (RGB signal) from the image supply device PC, and generates image data by sampling based on the clock signal from the PLL circuit 12. Further, the image processing unit 13 temporarily stores the generated image data in the image memory 14, performs various image processing, and outputs the processed image data to the image projection unit 15.

画像投写部15は、光源、光変調装置、投写レンズ(いずれも図示せず)等からなっており、光源から射出した光は、サンプリングされた画像データに応じて光変調装置で変調され、投写レンズからスクリーンSC等に投写される。これにより、スクリーンSC上に画像信号に応じた画像が表示される。   The image projection unit 15 includes a light source, a light modulation device, a projection lens (none of which are shown), and the light emitted from the light source is modulated by the light modulation device in accordance with the sampled image data and projected. Projected from the lens onto the screen SC or the like. Thereby, an image corresponding to the image signal is displayed on the screen SC.

次に、従来のプロジェクタにおける表示モードの判別手順を、図面を参照して説明する。図4は、画像信号の表示モードを判別する際の動作を説明するフローチャートである。プロジェクタ1は、画像信号が入力されると、当該フローに基づいて画像信号の表示モードを判別する。   Next, a display mode determination procedure in a conventional projector will be described with reference to the drawings. FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation when determining the display mode of the image signal. When the image signal is input, the projector 1 determines the display mode of the image signal based on the flow.

図4に示すように、ステップS310では、第1のモード判別を行う。具体的には、制御部10は、入力信号に含まれる水平同期信号Hsync及び垂直同期信号Vsyncに基づいて、画像信号の水平周波数、垂直ライン数、各同期信号の極性等を検出する。制御部10は、記憶部11に記憶されているモードテーブル11a(図2参照)を参照して、前記検出結果と一致又は近似する信号情報を有する表示モードを選定する。多くの表示モードは、当該第1のモード判別によって唯一に特定されるが、一部の表示モードの場合には、複数の表示モードが候補として残り、さらなる判別処理(第2のモード判別)を行って1つに特定する必要がある。例えば、図2のモードテーブル11aに示した表示モードのうち、MAC_12cとMAC_12ceとは、水平周波数、垂直ライン数、各同期信号の極性(極性については図示せず)等が同一であるため、第1のモード判別のみではいずれか一方に特定できない。   As shown in FIG. 4, in step S310, a first mode determination is performed. Specifically, the control unit 10 detects the horizontal frequency of the image signal, the number of vertical lines, the polarity of each synchronization signal, and the like based on the horizontal synchronization signal Hsync and the vertical synchronization signal Vsync included in the input signal. The control unit 10 refers to the mode table 11a (see FIG. 2) stored in the storage unit 11 and selects a display mode having signal information that matches or approximates the detection result. Many display modes are uniquely specified by the first mode discrimination. However, in some display modes, a plurality of display modes remain as candidates, and further discrimination processing (second mode discrimination) is performed. Need to go and identify one. For example, among the display modes shown in the mode table 11a of FIG. 2, MAC_12c and MAC_12ce have the same horizontal frequency, number of vertical lines, polarity of each synchronization signal (the polarity is not shown), etc. Only one mode discrimination cannot be specified as either one.

このため、ステップS320では、第2のモード判別を要するか否かを判断する。既にステップS310(第1のモード判別)で表示モードが1つに特定され、さらなる判別の必要がなければ処理を終了し、複数の候補が存在し第2のモード判別を要する場合には、ステップS330に移行する。   Therefore, in step S320, it is determined whether the second mode determination is necessary. If one display mode has already been specified in step S310 (first mode determination) and no further determination is necessary, the process ends. If there are a plurality of candidates and the second mode determination is required, step S310 is performed. The process proceeds to S330.

ステップS330では、制御部10は、複数の候補の中から暫定的に1つの表示モードを選定し、モードテーブル11aから当該表示モードのトラッキング値を読み出して、PLL回路12に設定する。これにより、PLL回路12は、設定されたトラッキング値に応じたクロック信号を画像処理部13に出力する。   In step S330, the control unit 10 provisionally selects one display mode from a plurality of candidates, reads the tracking value of the display mode from the mode table 11a, and sets it in the PLL circuit 12. As a result, the PLL circuit 12 outputs a clock signal corresponding to the set tracking value to the image processing unit 13.

制御部10は、ステップS340にて、PLL回路12が安定するまで所定時間(例えば、100ms)待機した後、ステップS350にて、PLL回路12がロックしているか否かを判断する。PLL回路12がロックしていればステップS360に移行し、ロックしていなければステップS370に移行して、当該画像信号は対応不能であると判断して処理を終了する。   The controller 10 waits for a predetermined time (for example, 100 ms) until the PLL circuit 12 is stabilized in step S340, and then determines whether or not the PLL circuit 12 is locked in step S350. If the PLL circuit 12 is locked, the process proceeds to step S360. If not, the process proceeds to step S370, where it is determined that the image signal cannot be handled, and the process ends.

ステップS360に移行した場合には、制御部10は、画像信号が表す画像の解像度を導出する。具体的には、画像処理部13がトラッキング設定された周期で画像信号をサンプリングするとともに、サンプリングした画像データに基づいて、画像情報が含まれない期間であるHBI(Horizontal Blanking Interval:水平帰線消去期間)を検出し、制御部10に出力する。制御部10は、ステップS310(第1のモード判別)で検出した水平周波数と当該HBIとから水平方向の解像度を算出する。   When the process proceeds to step S360, the control unit 10 derives the resolution of the image represented by the image signal. Specifically, the image processing unit 13 samples an image signal at a period set for tracking, and based on the sampled image data, an HBI (Horizontal Blanking Interval: horizontal blanking interval) that is a period in which image information is not included. Period) is detected and output to the control unit 10. The control unit 10 calculates the horizontal resolution from the horizontal frequency detected in step S310 (first mode determination) and the HBI.

ステップS380では、制御部10は、暫定的に選定した表示モードの水平解像度をモードテーブル11aから読み出して、前記ステップS360で導出した解像度との差を導く。   In step S380, the control unit 10 reads out the horizontal resolution of the provisionally selected display mode from the mode table 11a, and derives a difference from the resolution derived in step S360.

ステップS390では、全ての候補について前記ステップS330〜S380を実施したか否かを判断する。未実施の候補が残っていればステップS330に戻って、残る候補の中から1つの候補を選定して上記フローを繰り返し、すべての候補について上記処理(トラッキング設定〜差の算出)が完了していればステップS400に移行する。   In step S390, it is determined whether or not steps S330 to S380 have been performed for all candidates. If there are unexecuted candidates, the process returns to step S330, one candidate is selected from the remaining candidates, the above flow is repeated, and the above processing (tracking setting to difference calculation) is completed for all candidates. Then, the process proceeds to step S400.

ステップS400では、各候補について前記ステップS360で導出した解像度とモードテーブル11a上の解像度との差が最も小さいものを、当該画像信号の表示モードであると決定して、モード判別処理を終了する。   In step S400, the smallest difference between the resolution derived in step S360 and the resolution on the mode table 11a for each candidate is determined to be the display mode of the image signal, and the mode determination process ends.

ここで、上記フローに従ったモード判別動作を、表示モードがMAC_12ceである画像信号が入力された場合を例に説明する。   Here, the mode determination operation according to the above flow will be described by taking as an example a case where an image signal whose display mode is MAC_12ce is input.

まず、ステップS310にて、第1のモード判別を行った結果、当該画像信号の表示モードがMAC_12c又はMAC_12ceのいずれかであることが判別される。ステップS320では、表示モードの候補として複数(2つ)存在しているため、ステップS330に移行する。   First, in step S310, as a result of performing the first mode determination, it is determined that the display mode of the image signal is either MAC_12c or MAC_12ce. In step S320, since there are a plurality (two) of display mode candidates, the process proceeds to step S330.

ステップS330では、候補の表示モードのいずれか一方(ここでは、MAC_12cとする。)を暫定的にMAC_12cを選定してトラッキング設定を行う。モードテーブル11aによるとMAC_12cのトラッキング値は640であるため、PLL回路12によって1水平走査期間に640のクロックを発するクロック信号を生成する。その後、ステップS340で100ms待機してPLL回路12が安定した後、ステップS350にてPLL回路12がロックしていれば、ステップS360に移行する。   In step S330, one of the candidate display modes (here, MAC_12c) is provisionally selected for MAC_12c and tracking setting is performed. According to the mode table 11a, since the tracking value of MAC_12c is 640, the PLL circuit 12 generates a clock signal for generating 640 clocks in one horizontal scanning period. Thereafter, after waiting for 100 ms in step S340 and stabilizing the PLL circuit 12, if the PLL circuit 12 is locked in step S350, the process proceeds to step S360.

ステップS360では、トラッキング値を640として画像信号のサンプリングを行ってHBI(具体的には、HBI内のクロック数)を検出した後に、水平解像度を算出する。実際の表示モードであるMAC_12ceは、トラッキング値が704で、水平解像度が560であり、1水平走査期間に占めるHBIの割合は、(704−560)/704であるため、この画像信号を、設定したトラッキング値640でサンプリングすると、HBIとして、おおよそ640×(704−560)/704≒131のクロックが検出される。制御部10は、トラッキング値(640)とHBI(クロック数:131)とから、水平解像度として640−131=509を算出する。   In step S360, the horizontal resolution is calculated after sampling the image signal with a tracking value of 640 to detect HBI (specifically, the number of clocks in the HBI). The actual display mode MAC_12ce has a tracking value of 704, a horizontal resolution of 560, and the ratio of HBI in one horizontal scanning period is (704-560) / 704. When sampling is performed with the tracking value 640, a clock of approximately 640 × (704-560) / 704≈131 is detected as the HBI. The control unit 10 calculates 640−131 = 509 as the horizontal resolution from the tracking value (640) and the HBI (number of clocks: 131).

ステップS380では、導出した水平解像度(509)と、暫定的に選出したMAC_12cのモードテーブル11a上の水平解像度(512)とから、その差(3)を算出する。   In step S380, the difference (3) is calculated from the derived horizontal resolution (509) and the horizontal resolution (512) on the mode table 11a of the temporarily selected MAC_12c.

ステップS390では、他の候補(MAC_12ce)での解像度導出が未実施であるため、ステップS330に戻り、ステップS330では、暫定的にMAC_12ceを選定してトラッキング設定を行う。モードテーブルによるとMAC_12ceのトラッキング値は704であるため、PLL回路12によって1水平走査期間に704のクロックを発するクロック信号を生成する。その後、ステップS340で100ms待機してPLL回路12が安定した後、ステップS350にてPLL回路12がロックしていれば、ステップS360に移行する。   In step S390, since resolution derivation has not been performed for another candidate (MAC_12ce), the process returns to step S330, and in step S330, MAC_12ce is temporarily selected and tracking setting is performed. According to the mode table, since the tracking value of MAC_12ce is 704, the PLL circuit 12 generates a clock signal that generates a clock of 704 in one horizontal scanning period. Thereafter, after waiting for 100 ms in step S340 and stabilizing the PLL circuit 12, if the PLL circuit 12 is locked in step S350, the process proceeds to step S360.

ステップS360において、設定したトラッキング値704で画像信号をサンプリングすると、HBIとして、おおよそ704−560=144のクロックが検出される。制御部10は、トラッキング値(704)とHBI(クロック数:144)とから、水平解像度として704−144=560を算出する。   In step S360, when the image signal is sampled with the set tracking value 704, a clock of approximately 704 to 560 = 144 is detected as the HBI. The control unit 10 calculates 704-144 = 560 as the horizontal resolution from the tracking value (704) and the HBI (number of clocks: 144).

ステップS380では、導出した水平解像度(560)と、MAC_12ceのモードテーブル11a上の水平解像度(560)とから、その差(0)を算出する。   In step S380, the difference (0) is calculated from the derived horizontal resolution (560) and the horizontal resolution (560) on the MAC_12ce mode table 11a.

ステップS390では、すべての候補での解像度の導出が完了したため、ステップS400に移行し、ステップS400では、前記ステップS380で算出した2つの差(3及び0)を比較し、差が最も小さい値(0)となる表示モード(MAC_12ce)を当該画像信号の表示モードとして決定する。以上により、第1のモード判別のみでは特定が困難な表示モードの判別が可能となっている。   In step S390, since resolution derivation has been completed for all candidates, the process proceeds to step S400, and in step S400, the two differences (3 and 0) calculated in step S380 are compared, and the value with the smallest difference ( 0) is determined as the display mode of the image signal (MAC_12ce). As described above, it is possible to determine a display mode that is difficult to specify only by the first mode determination.

WO98/20476号公報WO98 / 20476

しかしながら、上記フローに従ったモード判別では、待機時間(例えば、100ms)を含む動作(ステップS330〜S380)を、候補の数だけ繰り返す必要があるため、判別処理に時間がかかってしまうという問題を有していた。   However, in the mode discrimination according to the above flow, it is necessary to repeat the operation (steps S330 to S380) including the standby time (for example, 100 ms) as many times as the number of candidates, so that the discrimination processing takes time. Had.

本発明は上記問題を鑑みてなされたものであり、その目的は、画像信号の表示モードの判別に要する時間を短縮可能なプロジェクタ及びその表示モード判別方法を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a projector capable of reducing the time required to determine the display mode of an image signal and a display mode determination method thereof.

本発明のプロジェクタは、入力した画像信号の表示モードを判別し、判別した前記表示モードに応じて前記画像信号をサンプリングして、前記画像信号に応じた光学像を投写するプロジェクタであって、複数の表示モード毎の信号情報が記憶された記憶部と、前記画像信号に含まれる同期信号に基づいて、前記画像信号の表示モードを1つ或いは複数の候補に絞り込む第1のモード判別手段と、前記第1のモード判別手段によって、複数の候補に絞り込まれた場合に、当該複数の候補の中から1つの表示モードに特定する第2のモード判別手段とを有し、前記第2のモード判別手段は、前記複数の候補の中から1つの表示モードを暫定的に選定し、前記記憶部に記憶された当該表示モードの信号情報に基づいてトラッキングを設定するトラッキング設定手段と、前記トラッキング設定に基づいて前記画像信号のサンプリングを行い、当該サンプリング結果に基づいて前記画像信号が表す画像の解像度を導出する解像度導出手段と、前記各候補毎に、前記記憶部に記憶された信号情報に基づいた解像度と、前記解像度導出手段により導出された前記解像度との差を算出する誤差演算手段と、前記誤差演算手段により算出された前記差に基づいて、前記画像信号の表示モードを決定するモード決定手段とを備えたことを特徴とする。   The projector of the present invention is a projector that determines a display mode of an input image signal, samples the image signal according to the determined display mode, and projects an optical image according to the image signal. A storage unit storing signal information for each display mode, and a first mode determination unit that narrows down the display mode of the image signal to one or a plurality of candidates based on a synchronization signal included in the image signal; A second mode discriminating unit for specifying one display mode from the plurality of candidates when the first mode discriminating unit narrows down to a plurality of candidates. The means for temporarily selecting one display mode from the plurality of candidates and setting tracking based on the signal information of the display mode stored in the storage unit. Sampling means, sampling the image signal based on the tracking setting, deriving the resolution of the image represented by the image signal based on the sampling result, and for each candidate, the storage unit Error calculation means for calculating a difference between the resolution based on the signal information stored in the resolution and the resolution derived by the resolution deriving means, and the image signal based on the difference calculated by the error calculation means. And a mode determining means for determining the display mode.

このプロジェクタによれば、暫定的に選定した表示モードの信号情報に基づいてトラッキング設定を行い、当該トラッキング設定で画像信号をサンプリングして画像の解像度を導出し、当該解像度と、記憶部に記憶された各候補の信号情報に基づいた解像度との差に基づいて表示モードを決定している。つまり、1回のトラッキング設定で導出した解像度を、複数の候補の解像度と比較することにより表示モードを決定しているため、複数の表示モードでトラッキング設定を行う場合に比べて、トラッキング設定及びこれに伴う時間待機の回数を低減することが可能となる。この結果、モード判別に要する時間を短縮することが可能となる。   According to this projector, the tracking setting is performed based on the provisionally selected display mode signal information, the image signal is sampled with the tracking setting to derive the resolution of the image, and the resolution is stored in the storage unit. The display mode is determined based on the difference from the resolution based on the signal information of each candidate. In other words, since the display mode is determined by comparing the resolution derived by one tracking setting with the resolutions of a plurality of candidates, the tracking setting and this are compared with the case where the tracking setting is performed in a plurality of display modes. It is possible to reduce the number of times of waiting for time. As a result, the time required for mode discrimination can be shortened.

なお、このプロジェクタにおいて、前記誤差演算手段は、前記記憶部に信号情報として記憶されている前記各候補の解像度を、前記トラッキング設定手段が暫定的に選定した表示モードのトラッキング値に対する解像度に換算した値と、前記解像度導出手段により導出された解像度との差を算出することが望ましい。   In this projector, the error calculation unit converts the resolution of each candidate stored as signal information in the storage unit into a resolution for the tracking value of the display mode provisionally selected by the tracking setting unit. It is desirable to calculate the difference between the value and the resolution derived by the resolution deriving means.

本発明の表示モード判別方法は、複数の表示モード毎の信号情報が記憶された記憶部を備え、前記複数の表示モードの中から、入力した画像信号の表示モードを判別し、判別された前記表示モードに応じて前記画像信号をサンプリングして、前記画像信号に応じた光学像を投写するプロジェクタの表示モード判別方法であって、前記画像信号に含まれる同期信号に基づいて、前記画像信号の表示モードを1つ或いは複数の候補に絞り込む第1のモード判別工程と、前記第1のモード判別工程によって、複数の候補に絞り込まれた場合に、当該複数の候補の中から1つの表示モードに特定する第2のモード判別工程とを有し、前記第2のモード判別工程は、前記複数の候補の中から1つの表示モードを暫定的に選定し、前記記憶部に記憶された当該表示モードの信号情報に基づいてトラッキングを設定するトラッキング設定工程と、前記トラッキング設定に基づいて前記画像信号のサンプリングを行い、当該サンプリング結果に基づいて前記画像信号が表す画像の解像度を導出する解像度導出工程と、前記各候補毎に、前記記憶部に記憶された信号情報を読み出して、前記解像度導出工程により導出された前記解像度と、前記信号情報に基づいた解像度との差を算出する誤差演算工程と、前記誤差演算手段により算出された前記差に基づいて、前記画像信号の表示モードを決定するモード決定工程とを備えたことを特徴とする。     The display mode determination method of the present invention includes a storage unit that stores signal information for each of a plurality of display modes, determines a display mode of an input image signal from the plurality of display modes, and determines the determined A method for determining a display mode of a projector that samples an image signal according to a display mode and projects an optical image according to the image signal, wherein the image signal is based on a synchronization signal included in the image signal. When the display mode is narrowed down to a plurality of candidates by the first mode determination step for narrowing the display mode to one or a plurality of candidates and the first mode determination step, one display mode is selected from the plurality of candidates. A second mode determining step for specifying, wherein the second mode determining step temporarily selects one display mode from the plurality of candidates, and is stored in the storage unit A tracking setting step for setting tracking based on the signal information of the display mode, and a resolution for sampling the image signal based on the tracking setting and deriving the resolution of the image represented by the image signal based on the sampling result An error calculation for reading out the signal information stored in the storage unit for each candidate and calculating the difference between the resolution derived by the resolution deriving step and the resolution based on the signal information for each candidate And a mode determining step of determining a display mode of the image signal based on the difference calculated by the error calculating means.

この表示モード判別方法によれば、暫定的に選定した表示モードの信号情報に基づいてトラッキング設定を行い、当該トラッキング設定で画像信号をサンプリングして画像の解像度を導出し、当該解像度と、記憶部に記憶された各候補の信号情報に基づいた解像度との差に基づいて表示モードを決定している。つまり、1回のトラッキング設定で導出した解像度を、複数の候補の解像度と比較することにより表示モードを決定しているため、複数の表示モードでトラッキング設定を行う場合に比べて、トラッキング設定及びこれに伴う時間待機の回数を低減することが可能となる。この結果、モード判別に要する時間を短縮することが可能となる。   According to this display mode determination method, tracking setting is performed based on provisionally selected display mode signal information, the image signal is sampled with the tracking setting to derive the resolution of the image, the resolution, and the storage unit The display mode is determined based on the difference from the resolution based on the signal information of each candidate stored in the screen. In other words, since the display mode is determined by comparing the resolution derived by one tracking setting with the resolutions of a plurality of candidates, the tracking setting and this are compared with the case where the tracking setting is performed in a plurality of display modes. It is possible to reduce the number of times of waiting for time. As a result, the time required for mode discrimination can be shortened.

以下、本発明の実施形態に係るプロジェクタについて、図面を参照して説明する。本実施形態のプロジェクタは、従来のプロジェクタ(図1参照)と同様の構成を有しているため概略構成の説明は省略し、図1を参照しつつ図3を用いて画像信号のモード判別時の動作について説明する。
図3は、本実施形態のプロジェクタにおける画像信号の表示モードを判別する際の動作を説明するフローチャートである。プロジェクタ1は、画像信号が入力されると、当該フローに基づいて画像信号の表示モードを判別する。
図3に示すように、ステップS110では、第1のモード判別を行う。具体的には、制御部10は、入力した画像信号に含まれる水平同期信号Hsync及び垂直同期信号Vsyncに基づいて、画像信号の水平周波数、垂直ライン数、各同期信号の極性等を検出する。制御部10は、記憶部11に記憶されているモードテーブル11a(図2参照)を参照して、前記検出結果と一致又は近似する信号情報を有する表示モードを選定する。
Hereinafter, a projector according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Since the projector according to the present embodiment has the same configuration as that of the conventional projector (see FIG. 1), the description of the schematic configuration is omitted, and the mode of the image signal is determined with reference to FIG. Will be described.
FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation when determining the display mode of the image signal in the projector of this embodiment. When the image signal is input, the projector 1 determines the display mode of the image signal based on the flow.
As shown in FIG. 3, in step S110, a first mode determination is performed. Specifically, the control unit 10 detects the horizontal frequency of the image signal, the number of vertical lines, the polarity of each synchronization signal, and the like based on the horizontal synchronization signal Hsync and the vertical synchronization signal Vsync included in the input image signal. The control unit 10 refers to the mode table 11a (see FIG. 2) stored in the storage unit 11 and selects a display mode having signal information that matches or approximates the detection result.

ステップS120では、第2のモード判別を要するか否かを判断する。既に第1のモード判別で表示モードが1つに特定され、さらなる判別の必要がなければ処理を終了し、複数の候補が存在し第2のモード判別を要する場合には、ステップS130に移行する。   In step S120, it is determined whether the second mode determination is necessary. If one display mode has already been specified in the first mode determination and no further determination is necessary, the process ends. If there are a plurality of candidates and the second mode determination is required, the process proceeds to step S130. .

ステップS130では、制御部10は、複数の候補の中から暫定的に1つの表示モードを選定し、モードテーブル11aから当該表示モードのトラッキング値を読み出して、PLL回路12に設定する。これにより、PLL回路12は、設定されたトラッキング値に応じたクロック信号を画像処理部13に出力する。   In step S130, the control unit 10 provisionally selects one display mode from a plurality of candidates, reads the tracking value of the display mode from the mode table 11a, and sets it in the PLL circuit 12. As a result, the PLL circuit 12 outputs a clock signal corresponding to the set tracking value to the image processing unit 13.

制御部10は、ステップS140にて、PLL回路12が安定するまで所定時間(例えば、100ms)待機した後、ステップS150にて、PLL回路12がロックしているか否かを判断する。PLL回路12がロックしていればステップS160に移行し、ロックしていなければステップS170に移行して当該画像信号は対応不能であると判断して処理を終了する。   The controller 10 waits for a predetermined time (for example, 100 ms) until the PLL circuit 12 is stabilized in step S140, and then determines whether or not the PLL circuit 12 is locked in step S150. If the PLL circuit 12 is locked, the process proceeds to step S160. If the PLL circuit 12 is not locked, the process proceeds to step S170 to determine that the image signal cannot be handled, and the process ends.

ステップS160に移行した場合には、制御部10は、画像信号が表す画像の解像度を導出する。具体的には、画像処理部13がトラッキング設定された周期で画像信号をサンプリングするとともに、サンプリングした画像データに基づいて、画像情報が含まれない期間であるHBI(Horizontal Blanking Interval:水平帰線消去期間)を検出し、制御部10に出力する。制御部10は、前記ステップS110で検出した水平周波数と当該HBIとから水平方向の解像度を算出する。   When the process proceeds to step S160, the control unit 10 derives the resolution of the image represented by the image signal. Specifically, the image processing unit 13 samples an image signal at a period set for tracking, and based on the sampled image data, an HBI (Horizontal Blanking Interval: horizontal blanking interval) that is a period in which image information is not included. Period) is detected and output to the control unit 10. The control unit 10 calculates the horizontal resolution from the horizontal frequency detected in step S110 and the HBI.

ステップS180では、制御部10は、前記ステップS130で暫定的に選定した表示モードの水平解像度をモードテーブル11aから読み出して、前記ステップS160で導出した解像度との差を導く。   In step S180, the control unit 10 reads the horizontal resolution of the display mode provisionally selected in step S130 from the mode table 11a, and derives the difference from the resolution derived in step S160.

ステップS190では、制御部10は、他の候補の水平解像度をモードテーブル11aから読み出して、当該水平解像度を、暫定的に選定した表示モードのトラッキング値に対する解像度に換算した値と、前記ステップS160で導出した解像度との差を導く。   In step S190, the control unit 10 reads out other candidate horizontal resolutions from the mode table 11a, converts the horizontal resolution into a resolution for the tracking value of the provisionally selected display mode, and the step S160. The difference from the derived resolution is derived.

ステップS200では、全ての候補について前記ステップS190を実施したか否かを判断する。未実施の候補が残っていればステップS190に戻って、残る候補中から1つの候補を選定して上記フローを繰り返し、すべての候補について上記処理が完了していればステップS210に移行する。   In step S200, it is determined whether step S190 has been performed for all candidates. If there are unexecuted candidates, the process returns to step S190, and one candidate is selected from the remaining candidates and the above flow is repeated. If all the candidates have been processed, the process proceeds to step S210.

ステップS210では、前記ステップS160で導出した解像度と、各候補のモードテーブル11a上の解像度との差が最も小さいものを、当該画像信号の表示モードであると決定して、モード判別処理を終了する。   In step S210, the one having the smallest difference between the resolution derived in step S160 and the resolution on each candidate mode table 11a is determined to be the display mode of the image signal, and the mode determination process is terminated. .

ここで、上記フローに従ったモード判別動作を、表示モードがMAC_12ceである画像信号が入力された場合を例に説明する。   Here, the mode determination operation according to the above flow will be described by taking as an example a case where an image signal whose display mode is MAC_12ce is input.

まず、ステップS110にて、第1のモード判別を行った結果、当該画像信号の表示モードがMAC_12c又はMAC_12ceのいずれかであることが判別される。ステップS120では、表示モードの候補として複数(2つ)存在しているため、ステップS130に移行する。   First, in step S110, as a result of performing the first mode determination, it is determined that the display mode of the image signal is either MAC_12c or MAC_12ce. In step S120, since there are a plurality (two) of display mode candidates, the process proceeds to step S130.

ステップS130では、候補の表示モードのいずれか一方(ここでは、MAC_12cとする。)を暫定的に選定してトラッキング設定を行う。モードテーブル11aによるとMAC_12cのトラッキング値は640であるため、PLL回路12によって1水平走査期間に640のクロックを発するクロック信号を生成する。その後、ステップS140にて100ms待機してPLL回路12が安定した後、ステップS150にてPLL回路12がロックしていれば、ステップS160に移行する。   In step S130, tracking setting is performed by temporarily selecting one of the candidate display modes (here, MAC_12c). According to the mode table 11a, since the tracking value of MAC_12c is 640, the PLL circuit 12 generates a clock signal for generating 640 clocks in one horizontal scanning period. After that, after waiting for 100 ms in step S140 and the PLL circuit 12 is stabilized, if the PLL circuit 12 is locked in step S150, the process proceeds to step S160.

ステップS160では、トラッキング値640で画像信号のサンプリングを行ってHBI(具体的には、HBI内のクロック数)を検出した後に、水平解像度を算出する。実際の表示モードであるMAC_12ceは、トラッキング値が704で、水平解像度が560であり、1水平走査期間に占めるHBIの割合は、(704−560)/704であるため、この画像信号を、設定したトラッキング値640でサンプリングすると、HBIとして、おおよそ640×(704−560)/704≒131のクロックが検出される。制御部10は、トラッキング値(640)とHBI(クロック数:131)とから水平解像度として640−131=509を算出する。   In step S160, after sampling the image signal with the tracking value 640 to detect HBI (specifically, the number of clocks in the HBI), the horizontal resolution is calculated. The actual display mode MAC_12ce has a tracking value of 704, a horizontal resolution of 560, and the ratio of HBI in one horizontal scanning period is (704-560) / 704. When sampling is performed with the tracking value 640, a clock of approximately 640 × (704-560) / 704≈131 is detected as the HBI. The control unit 10 calculates 640−131 = 509 as the horizontal resolution from the tracking value (640) and the HBI (number of clocks: 131).

ステップS180では、導出した水平解像度(509)と、暫定的に選出したMAC_12cのモードテーブル11a上の水平解像度(512)とから、その差(3)を算出する。   In step S180, the difference (3) is calculated from the derived horizontal resolution (509) and the horizontal resolution (512) on the mode table 11a of the temporarily selected MAC_12c.

ステップS190では、他の候補のモードテーブル11a上の解像度を、前記ステップS130で選定した表示モードのトラッキング値に対する解像度に換算した値と、ステップS160で導出した解像度との差を算出する。即ち、他の候補(MAC_12ce)のモードテーブル11a上のトラッキング値及び水平解像度は、それぞれ704、560であり、このトラッキング値(704)に対する水平解像度(560)を、ステップS130で選定した表示モード(MAC_12c)のトラッキング値(640)に対する解像度に換算すると、560×640/704≒509が得られる。この結果、当該換算値(509)と、ステップS160で導出した解像度(509)との差として0が導かれる。   In step S190, the difference between the resolution on the other candidate mode table 11a converted to the resolution for the display mode tracking value selected in step S130 and the resolution derived in step S160 is calculated. That is, the tracking value and horizontal resolution on the mode table 11a of the other candidates (MAC_12ce) are 704 and 560, respectively, and the horizontal resolution (560) corresponding to the tracking value (704) is selected in the display mode (step S130). When converted into the resolution for the tracking value (640) of MAC_12c), 560 × 640 / 704≈509 is obtained. As a result, 0 is derived as the difference between the converted value (509) and the resolution (509) derived in step S160.

ステップS200では、2つの候補について差の算出が完了したため、ステップS210に移行し、ステップS210では、前記ステップS180及びステップS190で算出した2つの差(3及び0)を比較し、差が最も小さい値(0)となる表示モード(MAC_12ce)を当該画像信号の表示モードとして決定する。   In step S200, since the difference calculation is completed for the two candidates, the process proceeds to step S210. In step S210, the two differences (3 and 0) calculated in steps S180 and S190 are compared, and the difference is the smallest. The display mode (MAC_12ce) that becomes the value (0) is determined as the display mode of the image signal.

以上説明したように、本実施形態のプロジェクタ1及びその表示モード判別方法によれば、以下の効果を得ることができる。
本実施形態のプロジェクタ1及びその表示モード判別方法によれば、1回のトラッキング設定で導出した解像度を、複数の候補の解像度と比較することにより表示モードを決定しているため、複数の表示モードでトラッキング設定を行う場合に比べて、トラッキング設定及びこれに伴う時間待機(100ms)の回数を低減することが可能となる。この結果、モード判別に要する時間を短縮することが可能となる。
As described above, according to the projector 1 and its display mode determination method of the present embodiment, the following effects can be obtained.
According to the projector 1 and the display mode determination method of the present embodiment, the display mode is determined by comparing the resolution derived by one tracking setting with the resolutions of a plurality of candidates. As compared with the case where the tracking setting is performed at, it is possible to reduce the number of times of the tracking setting and the time waiting (100 ms) associated therewith. As a result, the time required for mode discrimination can be shortened.

なお、上述したように本実施形態では、制御部10が、画像信号に含まれる同期信号に基づいて、画像信号の表示モードを1つ或いは複数の候補に絞り込む第1のモード判別手段に相当する。
また、制御部10は、各候補毎に、記憶部に記憶された信号情報に基づいた解像度と、解像度導出手段により導出された解像度との差を算出する誤差演算手段、及び、誤差演算手段により算出された差に基づいて、画像信号の表示モードを決定するモード決定手段に相当し、制御部10及びPLL回路12は、前記複数の候補の中から1つの表示モードを暫定的に選定し、前記記憶部に記憶された当該表示モードの信号情報に基づいてトラッキングを設定するトラッキング設定手段に相当する。さらに、画像処理部13及び制御部10は、トラッキング設定に基づいて前記画像信号のサンプリングを行い、当該サンプリング結果に基づいて前記画像信号が表す画像の解像度を導出する解像度導出手段に相当する。従って、制御部10、PLL回路12、画像処理部13が第2のモード判別手段に相当する。
As described above, in the present embodiment, the control unit 10 corresponds to a first mode determination unit that narrows down the display mode of the image signal to one or a plurality of candidates based on the synchronization signal included in the image signal. .
Further, the control unit 10 uses, for each candidate, an error calculation unit that calculates a difference between the resolution based on the signal information stored in the storage unit and the resolution derived by the resolution deriving unit, and the error calculation unit. Based on the calculated difference, it corresponds to mode determining means for determining the display mode of the image signal, and the control unit 10 and the PLL circuit 12 tentatively select one display mode from the plurality of candidates, This corresponds to tracking setting means for setting tracking based on signal information of the display mode stored in the storage unit. Furthermore, the image processing unit 13 and the control unit 10 correspond to a resolution deriving unit that samples the image signal based on the tracking setting and derives the resolution of the image represented by the image signal based on the sampling result. Therefore, the control unit 10, the PLL circuit 12, and the image processing unit 13 correspond to a second mode determination unit.

(変形例)
なお、本発明の実施形態は、以下のように変更してもよい。
・候補となる複数の表示モードのトラッキング値及び水平解像度が同一で、垂直解像度が異なる場合には、サンプリングした画像データに基づいてVBI(Vertical Blanking Interval:垂直帰線消去期間)を検出し、前記ステップS110(第1のモード判別)で検出した垂直ライン数と当該VBIとから垂直方向の解像度を算出して、モードテーブル11aの垂直解像度と比較すればよい。
(Modification)
In addition, you may change embodiment of this invention as follows.
When the tracking values and horizontal resolutions of a plurality of candidate display modes are the same and the vertical resolutions are different, VBI (Vertical Blanking Interval: vertical blanking interval) is detected based on the sampled image data, The vertical resolution may be calculated from the number of vertical lines detected in step S110 (first mode discrimination) and the VBI, and compared with the vertical resolution of the mode table 11a.

従来、及び本発明の実施形態に係るプロジェクタの概略構成を示すブロック図。1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a projector according to a related art and an embodiment of the present invention. プロジェクタが記憶するモードテーブルを示す説明図。Explanatory drawing which shows the mode table which a projector memorize | stores. 本実施形態のプロジェクタにおける画像信号の表示モードを判別する際の動作を説明するフローチャート。6 is a flowchart for explaining an operation when determining a display mode of an image signal in the projector according to the embodiment. 従来のプロジェクタにおける画像信号の表示モードを判別する際の動作を説明するフローチャート。9 is a flowchart for explaining an operation when determining a display mode of an image signal in a conventional projector.

符号の説明Explanation of symbols

1…プロジェクタ、10…制御部、11…記憶部、11a…モードテーブル、12…PLL回路、13…画像処理部、14…画像メモリ、15…画像投写部。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Projector, 10 ... Control part, 11 ... Memory | storage part, 11a ... Mode table, 12 ... PLL circuit, 13 ... Image processing part, 14 ... Image memory, 15 ... Image projection part.

Claims (3)

入力した画像信号の表示モードを判別し、判別した前記表示モードに応じて前記画像信号をサンプリングして、前記画像信号に応じた光学像を投写するプロジェクタであって、
複数の表示モード毎の信号情報が記憶された記憶部と、
前記画像信号に含まれる同期信号に基づいて、前記画像信号の表示モードを1つ或いは複数の候補に絞り込む第1のモード判別手段と、
前記第1のモード判別手段によって、複数の候補に絞り込まれた場合に、当該複数の候補の中から1つの表示モードに特定する第2のモード判別手段と、
を有し、前記第2のモード判別手段は、
前記複数の候補の中から1つの表示モードを暫定的に選定し、前記記憶部に記憶された当該表示モードの信号情報に基づいてトラッキングを設定するトラッキング設定手段と、
前記トラッキング設定に基づいて前記画像信号のサンプリングを行い、当該サンプリング結果に基づいて前記画像信号が表す画像の解像度を導出する解像度導出手段と、
前記各候補毎に、前記記憶部に記憶された信号情報に基づいた解像度と、前記解像度導出手段により導出された前記解像度との差を算出する誤差演算手段と、
前記誤差演算手段により算出された前記差に基づいて、前記画像信号の表示モードを決定するモード決定手段と、
を備えたことを特徴とするプロジェクタ。
A projector that determines a display mode of an input image signal, samples the image signal according to the determined display mode, and projects an optical image according to the image signal;
A storage unit storing signal information for each of a plurality of display modes;
First mode discrimination means for narrowing down the display mode of the image signal to one or a plurality of candidates based on a synchronization signal included in the image signal;
A second mode discriminating unit for specifying one display mode from the plurality of candidates when the first mode discriminating unit narrows down to a plurality of candidates;
And the second mode discriminating means comprises:
A tracking setting means for temporarily selecting one display mode from the plurality of candidates and setting tracking based on signal information of the display mode stored in the storage unit;
Sampling the image signal based on the tracking setting, and deriving a resolution of an image represented by the image signal based on the sampling result;
For each of the candidates, an error calculation unit that calculates a difference between the resolution based on the signal information stored in the storage unit and the resolution derived by the resolution deriving unit;
Mode determining means for determining a display mode of the image signal based on the difference calculated by the error calculating means;
A projector comprising:
請求項1に記載のプロジェクタであって、前記誤差演算手段は、前記記憶部に信号情報として記憶されている前記各候補の解像度を、前記トラッキング設定手段が暫定的に選定した表示モードのトラッキング値に対する解像度に換算した値と、前記解像度導出手段により導出された解像度との差を算出することを特徴とするプロジェクタ。   2. The projector according to claim 1, wherein the error calculation unit is a display mode tracking value temporarily selected by the tracking setting unit for the resolution of each candidate stored as signal information in the storage unit. A projector that calculates a difference between a value converted into a resolution with respect to a resolution derived by the resolution deriving means. 複数の表示モード毎の信号情報が記憶された記憶部を備え、前記複数の表示モードの中から、入力した画像信号の表示モードを判別し、判別された前記表示モードに応じて前記画像信号をサンプリングして、前記画像信号に応じた光学像を投写するプロジェクタの表示モード判別方法であって、
前記画像信号に含まれる同期信号に基づいて、前記画像信号の表示モードを1つ或いは複数の候補に絞り込む第1のモード判別工程と、
前記第1のモード判別工程によって、複数の候補に絞り込まれた場合に、当該複数の候補の中から1つの表示モードに特定する第2のモード判別工程と、
を有し、前記第2のモード判別工程は、
前記複数の候補の中から1つの表示モードを暫定的に選定し、前記記憶部に記憶された当該表示モードの信号情報に基づいてトラッキングを設定するトラッキング設定工程と、
前記トラッキング設定に基づいて前記画像信号のサンプリングを行い、当該サンプリング結果に基づいて前記画像信号が表す画像の解像度を導出する解像度導出工程と、
前記各候補毎に、前記記憶部に記憶された信号情報を読み出して、前記解像度導出工程により導出された前記解像度と、前記信号情報に基づいた解像度との差を算出する誤差演算工程と、
前記誤差演算手段により算出された前記差に基づいて、前記画像信号の表示モードを決定するモード決定工程と、
を備えたことを特徴とする表示モード判別方法。

A storage unit storing signal information for each of a plurality of display modes; determining a display mode of an input image signal from the plurality of display modes; and determining the image signal according to the determined display mode. A method for determining a display mode of a projector that samples and projects an optical image according to the image signal,
A first mode determination step of narrowing the display mode of the image signal to one or a plurality of candidates based on a synchronization signal included in the image signal;
A second mode determining step for specifying one display mode from the plurality of candidates when the first mode determining step narrows down to a plurality of candidates;
And the second mode discrimination step includes
A tracking setting step of tentatively selecting one display mode from the plurality of candidates and setting tracking based on signal information of the display mode stored in the storage unit;
Sampling the image signal based on the tracking setting, and deriving a resolution of an image represented by the image signal based on the sampling result; and
For each candidate, read out the signal information stored in the storage unit, and calculate the difference between the resolution derived by the resolution deriving step and the resolution based on the signal information,
A mode determination step for determining a display mode of the image signal based on the difference calculated by the error calculation means;
A display mode discrimination method characterized by comprising:

JP2005045140A 2005-02-22 2005-02-22 Projector, and display mode discrimination method therefor Withdrawn JP2006234873A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005045140A JP2006234873A (en) 2005-02-22 2005-02-22 Projector, and display mode discrimination method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005045140A JP2006234873A (en) 2005-02-22 2005-02-22 Projector, and display mode discrimination method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006234873A true JP2006234873A (en) 2006-09-07

Family

ID=37042635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005045140A Withdrawn JP2006234873A (en) 2005-02-22 2005-02-22 Projector, and display mode discrimination method therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006234873A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010084604A1 (en) * 2009-01-23 2010-07-29 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Video display device and video display method
JP2011209630A (en) * 2010-03-30 2011-10-20 Casio Computer Co Ltd Projector, projection method, and program
JP2012068658A (en) * 2011-10-31 2012-04-05 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Image display device and frequency adjustment method of the same
JP2015135388A (en) * 2014-01-16 2015-07-27 キヤノン株式会社 video signal determination device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010084604A1 (en) * 2009-01-23 2010-07-29 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Video display device and video display method
JP5473007B2 (en) * 2009-01-23 2014-04-16 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Video display device and video display method
JP2011209630A (en) * 2010-03-30 2011-10-20 Casio Computer Co Ltd Projector, projection method, and program
JP2012068658A (en) * 2011-10-31 2012-04-05 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Image display device and frequency adjustment method of the same
JP2015135388A (en) * 2014-01-16 2015-07-27 キヤノン株式会社 video signal determination device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160267625A1 (en) Apparatus and Method Thereof
WO2011039852A1 (en) Video display device and video display method
JP2006234873A (en) Projector, and display mode discrimination method therefor
JP2019134263A5 (en)
KR20120005270A (en) Image output device and method for outputting image using the same
US9686447B2 (en) Display apparatus
JP2007140180A (en) Display device, program, and information storage medium
US9560306B2 (en) Display apparatus for determining a format of an analog video signal
JP5473007B2 (en) Video display device and video display method
JP2017198733A (en) Projection type display device and projection type display system
JP6834042B2 (en) Display device
JP2015156167A (en) Image projection device, control method of image projection device, and control program of image projection device
JP4945911B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP6120557B2 (en) Display device, image processing device, and control method thereof
KR100658855B1 (en) Detection method for resolution of input signal of monitor
KR100438289B1 (en) Video display control for correcting gamma and uniformity
JP2016191896A (en) Image processor and control method
JP2008257455A (en) Program, information storage medium storing program and electronic device
US9936159B2 (en) Display control device for displaying an image based on image signals
US20200183533A1 (en) Display apparatus, display system, and display method
JP2005321496A (en) Video signal processing apparatus
JP2022143190A (en) Electronic apparatus, projection device, and program
JP2016191897A (en) Display device and control method
JP5590172B2 (en) Display device, display control program, and still image moving image determination method
JP2009069661A (en) Projection device, projection method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513