JP2006229524A - Photographic device - Google Patents

Photographic device Download PDF

Info

Publication number
JP2006229524A
JP2006229524A JP2005040070A JP2005040070A JP2006229524A JP 2006229524 A JP2006229524 A JP 2006229524A JP 2005040070 A JP2005040070 A JP 2005040070A JP 2005040070 A JP2005040070 A JP 2005040070A JP 2006229524 A JP2006229524 A JP 2006229524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
display unit
unit
digital camera
handed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005040070A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shuji Yamashita
修司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005040070A priority Critical patent/JP2006229524A/en
Publication of JP2006229524A publication Critical patent/JP2006229524A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a photographic device capable of enhancing the operability, in response to the user's dominant hand. <P>SOLUTION: When a relative positional relation between a display unit 16 and a body 24 in a digital camera 10 is formed for a right-handed user, an image is displayed on a display screen 16a, facing a direction on an opposite side to a direction to which an imaging lens 31 is directed, and an image is not displayed on the display screen 16b, facing a direction to which the imaging lens 31 is directed. When the relative positional relation, between the display unit 16 and the body 24 in the digital camera 10, is formed for a left-handed user, an image is displayed on the display screen 16b, facing a direction on a side opposite to the direction to which the imaging lens 31 is directed, and an image is not displayed on the display screen 16a facing a direction to which the imaging lens 31 is directed. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、利き手に応じた操作利便性を提供する撮影装置に関する。   The present invention relates to a photographing apparatus that provides operation convenience according to a dominant hand.

一般に、デジタルカメラ等の撮影装置は、右利き用がほとんどを占めている。左利き専用カメラが発売されたこともあるが、右利き用に比べるとやはり販売台数が少ない。また、本体の一端側を中心に回動可能に取り付けられた表示キャビネットを本体のどちら側に配置させるかによって、右手・左手両方による操作を可能とした撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−266693号公報
In general, most of the photographing devices such as digital cameras are right-handed. Left-handed cameras have been released, but the number of units sold is relatively small compared to right-handed cameras. There has also been proposed an imaging apparatus that can be operated by both the right hand and the left hand depending on which side of the main body the display cabinet attached so as to be rotatable around one end of the main body is arranged (for example, a patent) Reference 1).
JP 2004266669 A

しかし、特許文献1に記載の撮像装置を左利き用として用いる場合にも、左利き専用カメラと比べると使い勝手は劣っていた。また、装置の機構が複雑化し、操作が煩雑であった。   However, even when the imaging device described in Patent Document 1 is used for left-handed use, it is inferior to the left-handed dedicated camera. Further, the mechanism of the apparatus is complicated and the operation is complicated.

本発明は、上記の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、ユーザの利き手に応じて操作性向上を図ることができる撮影装置を提供することを課題とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems in the prior art, and an object of the present invention is to provide an imaging device capable of improving operability according to the user's dominant hand.

上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の撮影装置は、
並設された表示部と本体部とを有し、
前記表示部と本体部とを回転可能に連結するため、その並設方向に延在して設けた回転軸と、
前記表示部の表裏面のそれぞれに設けた表示手段と、
前記本体部の表裏面のうち一方の面に設けた操作スイッチと、
前記本体部の他方の面に設けた撮像レンズと、
前記本体部の撮像レンズが指向する向きと反対側の向きに面する表示手段に撮影画像を表示させる制御手段と、
を有し、前記表示部と本体部とが前記回転軸を介し且つ当該回転軸を中心として相対的に回転可能に連結されたことを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, an imaging device according to the first aspect of the present invention provides:
Having a display unit and a main body arranged side by side,
In order to rotatably connect the display unit and the main body unit, a rotating shaft provided extending in the parallel direction,
Display means provided on each of the front and back surfaces of the display unit;
An operation switch provided on one of the front and back surfaces of the main body,
An imaging lens provided on the other surface of the main body,
Control means for displaying a photographed image on display means facing in a direction opposite to the direction in which the imaging lens of the main body is directed;
The display unit and the main body unit are connected to each other through the rotation shaft and relatively rotatable about the rotation shaft.

請求項1に記載の発明によれば、本体部の撮像レンズが指向する向きと反対側の向きに面する表示手段に撮影画像を表示するので、ユーザの利き手に応じて操作性向上を図ることができる。また、撮像レンズが指向する向きに面する表示手段には撮影画像を表示しないので、消費電力を削減することができる。   According to the first aspect of the present invention, since the photographed image is displayed on the display unit facing the direction opposite to the direction in which the imaging lens of the main body is directed, the operability is improved according to the user's dominant hand. Can do. In addition, since the captured image is not displayed on the display unit facing the direction in which the imaging lens is directed, power consumption can be reduced.

請求項2に記載の発明によれば、検出手段による検出結果に基づいて、本体部の撮像レンズが指向する向きに面する表示手段にも撮影画像を表示するので、被写体側から撮影状態を確認することができる。   According to the second aspect of the present invention, since the photographed image is also displayed on the display means facing the direction in which the imaging lens of the main body is directed based on the detection result by the detection means, the photographing state is confirmed from the subject side. can do.

請求項3に記載の発明によれば、本体部にフラッシュが設けられているので、撮像レンズの近傍にフラッシュを配置させることができ、効率良くフラッシュ光を照射することができる。   According to the invention described in claim 3, since the flash is provided in the main body, the flash can be arranged in the vicinity of the imaging lens, and the flash light can be efficiently irradiated.

請求項4に記載の発明によれば、表示部にシャッターが設けられているので、本体部とは独立に、表示部におけるシャッターの位置を固定することができ、操作性を向上させることができる。   According to the invention described in claim 4, since the shutter is provided in the display unit, the position of the shutter in the display unit can be fixed independently of the main body unit, and the operability can be improved. .

請求項5に記載の発明によれば、リバーシブルLCDを用いることにより、表示部を薄くすることができ、また撮影装置の軽量化を図ることができる。   According to the invention described in claim 5, by using the reversible LCD, the display unit can be made thin, and the weight of the photographing apparatus can be reduced.

[第1の実施の形態]
まず、本発明の第1の実施の形態を詳細に説明する。
図1に、第1の実施の形態におけるデジタルカメラ10の外観を示す。図1は、右利きのユーザがデジタルカメラ10を使用する際の状態を示している。図1(a)はデジタルカメラ10をユーザ側から見た図であり、図1(b)はデジタルカメラ10を被写体側から見た図である。図1(a)及び(b)に示すように、デジタルカメラ10は、表示部16と本体部24とが並設(一方向に並置)され、その並設方向に延在する回転軸26を介して連結されている。
[First Embodiment]
First, the first embodiment of the present invention will be described in detail.
FIG. 1 shows an appearance of the digital camera 10 according to the first embodiment. FIG. 1 shows a state when a right-handed user uses the digital camera 10. FIG. 1A is a diagram of the digital camera 10 viewed from the user side, and FIG. 1B is a diagram of the digital camera 10 viewed from the subject side. As shown in FIGS. 1A and 1B, the digital camera 10 includes a display unit 16 and a main body unit 24 arranged in parallel (in one direction), and a rotating shaft 26 extending in the parallel direction. Are connected through.

図2に示すように、表示部16と本体部24とは回転軸26を中心として相対的に回転可能となっている。その回転は180度の回転だけができるようにストッパーが設けられ、また、回転軸26は中空で筒状になっており表示部16と本体部24とを電気的に接続する接続コードが通されている(図示せず)。また、第2の実施の形態の回転軸26も同様な構造となっている。   As shown in FIG. 2, the display unit 16 and the main body unit 24 are relatively rotatable about a rotation shaft 26. The rotation is provided with a stopper so that only 180 degrees can be rotated, and the rotation shaft 26 is hollow and cylindrical, and a connection cord for electrically connecting the display unit 16 and the main body unit 24 is passed. (Not shown). The rotating shaft 26 of the second embodiment has a similar structure.

図1(a)及び(b)に示すように、表示部16は、表裏面のそれぞれに表示面16a,16bを備える。表示部16として、リバーシブルLCD(Liquid Crystal Display)を用いる。リバーシブルLCDは、1枚の液晶ガラスパネルの表裏に2枚の透明バックライトを組み合わせた構造になっており、両側のバックライトを交互に点灯させ、そのタイミングに合わせて画像を切り替えることにより、表示面16a,16bに異なる画像を表示することができる。また、表示部16にはシャッターボタン25が設けられている。   As shown to Fig.1 (a) and (b), the display part 16 is provided with display surface 16a, 16b on each of front and back. A reversible LCD (Liquid Crystal Display) is used as the display unit 16. A reversible LCD has a structure in which two transparent backlights are combined on the front and back of a single liquid crystal glass panel. By turning on the backlights on both sides alternately and switching the image according to the timing, the display is possible. Different images can be displayed on the surfaces 16a and 16b. The display unit 16 is provided with a shutter button 25.

本体部24の表裏面のうち一方の面には、図1(a)に示すように、操作スイッチとして、再生モードスイッチ1、撮影モードスイッチ2、モード切替スイッチ3,4,5、方向選択スイッチ6,7,8,9が設けられている。また、本体部24の他方の面には、図1(b)に示すように、撮像レンズ31、フラッシュ14が設けられている。   As shown in FIG. 1A, on one of the front and rear surfaces of the main body 24, as an operation switch, a playback mode switch 1, a shooting mode switch 2, mode change-over switches 3, 4, 5, and a direction selection switch 6, 7, 8, and 9 are provided. Further, as shown in FIG. 1B, an imaging lens 31 and a flash 14 are provided on the other surface of the main body 24.

また、図1(a)及び(b)に示すように、表示部16内には発光ダイオード21が設けられ、本体部24内の発光ダイオード21と対向する位置にはフォトトランジスタ22が設けられている。図1に示すような配置の場合には、発光ダイオード21から発せられた光がフォトトランジスタ22により受光される。   As shown in FIGS. 1A and 1B, a light emitting diode 21 is provided in the display unit 16, and a phototransistor 22 is provided in a position facing the light emitting diode 21 in the main body 24. Yes. In the arrangement as shown in FIG. 1, the light emitted from the light emitting diode 21 is received by the phototransistor 22.

図3(a)及び(b)は、図1(a)及び(b)に示す状態から回転軸26を中心として本体部24を180度回転させた状態であって、左利きのユーザがデジタルカメラ10を使用する際の状態を示している。図3(a)はデジタルカメラ10を被写体側から見た図であり、図3(b)はデジタルカメラ10をユーザ側から見た図である。図1に示す状態と図3に示す状態とでは、本体部24が上下逆になっている。   3A and 3B show a state in which the main body 24 is rotated 180 degrees around the rotation shaft 26 from the state shown in FIGS. 1A and 1B. The state when using 10 is shown. 3A is a diagram of the digital camera 10 viewed from the subject side, and FIG. 3B is a diagram of the digital camera 10 viewed from the user side. In the state shown in FIG. 1 and the state shown in FIG. 3, the main body 24 is turned upside down.

図4は、デジタルカメラ10の機能的構成を示すブロック図である。図4に示すように、デジタルカメラ10は、CPU(Central Processing Unit)11、入力部12、RAM(Random Access Memory)13、フラッシュ14、伝送制御部15、表示部16、撮像部17、記録部18、記録媒体駆動部19、位置検出部20等を備えて構成されており、各部はバス23により接続されている。   FIG. 4 is a block diagram illustrating a functional configuration of the digital camera 10. As shown in FIG. 4, the digital camera 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, an input unit 12, a RAM (Random Access Memory) 13, a flash 14, a transmission control unit 15, a display unit 16, an imaging unit 17, and a recording unit. 18, a recording medium driving unit 19, a position detection unit 20, and the like, and each unit is connected by a bus 23.

CPU11は、記録部18に記憶されているシステムプログラムを読み出し、RAM13内に形成されたワークエリアに展開し、該システムプログラムに従って各部を制御する。また、CPU11は、記録部18に記憶されている各種処理プログラムを読み出してワークエリアに展開し、各種処理を実行する。   The CPU 11 reads the system program stored in the recording unit 18 and develops it in a work area formed in the RAM 13 and controls each unit according to the system program. Further, the CPU 11 reads out various processing programs stored in the recording unit 18, develops them in the work area, and executes various processes.

具体的に、CPU11は、表示部16と本体部24との相対的な位置関係に基づいて、撮像レンズ31が指向する向きと反対側の向きに面する表示面(表示面16a又は表示面16b)に画像を表示させる。また、CPU11は、表示部16と本体部24との相対的な位置関係に基づいて、操作スイッチにおける操作指示の方向を変更させる。   Specifically, based on the relative positional relationship between the display unit 16 and the main body unit 24, the CPU 11 displays a display surface (display surface 16 a or display surface 16 b) facing the direction opposite to the direction in which the imaging lens 31 is directed. ) Display an image. Further, the CPU 11 changes the direction of the operation instruction on the operation switch based on the relative positional relationship between the display unit 16 and the main body unit 24.

入力部12は、再生モードスイッチ1、撮影モードスイッチ2、モード切替スイッチ3,4,5、方向選択スイッチ6,7,8,9、シャッターボタン25等を備え、その各操作に応じた操作信号をCPU11に出力する。   The input unit 12 includes a playback mode switch 1, a shooting mode switch 2, mode change-over switches 3, 4, 5, direction selection switches 6, 7, 8, 9, a shutter button 25, etc., and an operation signal corresponding to each operation thereof Is output to the CPU 11.

RAM13は、CPU11によって実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係るデータを一時的に記憶するワークエリアを形成する。   The RAM 13 forms a work area for temporarily storing various programs executed by the CPU 11 and data related to these programs.

フラッシュ14は、フラッシュ光源を備え、CPU11の制御に基づいて、被写体に対してフラッシュ光を照射する。   The flash 14 includes a flash light source and irradiates the subject with flash light based on the control of the CPU 11.

伝送制御部15は、通信用ケーブル等により外部の電子機器、例えば、パーソナルコンピュータ等と接続され、画像データ等の送受信を制御する。なお、外部機器との接続は、赤外線や無線等の無線接続であってもよい。   The transmission control unit 15 is connected to an external electronic device such as a personal computer through a communication cable or the like, and controls transmission / reception of image data and the like. The connection with the external device may be a wireless connection such as infrared or wireless.

表示部16は、LCDにより構成され、CPU11から入力される表示信号の指示に従って、撮影モード時には電子ファインダとして撮影しようとする画像を表示し、再生モード時には撮影された画像のうち選択された画像を再生表示する。   The display unit 16 is configured by an LCD, and displays an image to be photographed as an electronic viewfinder in the photographing mode according to an instruction of a display signal input from the CPU 11, and displays a selected image among the photographed images in the reproduction mode. Display playback.

図5は、撮像部17の詳細構成を示す図である。ここで、図5を参照して撮像部17について説明する。
撮像レンズ31を通過した被写体像は絞り機構32を介してCCD(Charge Coupled Device)33上に結像される。撮像レンズ31及び絞り機構32は、光学系駆動部34によって、焦点合わせのためにレンズ位置が移動され、また、適切な露出となるように絞り量が制御される。この撮像レンズ31の移動や絞り機構32の絞りは、測距センサや光量センサを含むセンサ部35によって検出された検出値がバス23を介してCPU11に出力され、CPU11で検出値に基づいて演算された撮像レンズ31の移動量や絞り機構32の絞り量を示す信号が光学系駆動部34に出力されることによって駆動がなされるものである。
FIG. 5 is a diagram illustrating a detailed configuration of the imaging unit 17. Here, the imaging unit 17 will be described with reference to FIG.
The subject image that has passed through the imaging lens 31 is formed on a CCD (Charge Coupled Device) 33 via a diaphragm mechanism 32. The imaging lens 31 and the aperture mechanism 32 are moved by the optical system drive unit 34 for focusing, and the aperture amount is controlled so that appropriate exposure is obtained. For the movement of the imaging lens 31 and the diaphragm mechanism 32, detection values detected by the sensor unit 35 including a distance measuring sensor and a light quantity sensor are output to the CPU 11 via the bus 23, and the CPU 11 calculates based on the detection values. Driving is performed by outputting a signal indicating the amount of movement of the image pickup lens 31 and the amount of aperture of the aperture mechanism 32 to the optical system drive unit 34.

CCD33に被写体が結像されると、CCD33には入射光量に応じた電荷が蓄積され、この電荷は駆動回路36から与えられる駆動パルス信号によって順次読み出され、アナログ処理回路37に出力される。アナログ処理回路37では、色分離やゲイン調整、ホワイトバランス等の各種処理が行われ、処理された信号はA/D変換回路38を介してデジタル画像データ(以下、画像データという。)としてバッファレジスタ39に記憶される。   When the subject is imaged on the CCD 33, charges corresponding to the amount of incident light are accumulated in the CCD 33, and the charges are sequentially read out by a drive pulse signal supplied from the drive circuit 36 and output to the analog processing circuit 37. The analog processing circuit 37 performs various processes such as color separation, gain adjustment, and white balance, and the processed signal is buffered as digital image data (hereinafter referred to as image data) via the A / D conversion circuit 38. 39.

バッファレジスタ39に記憶された画像データは、CPU11からの制御信号に基づいて、信号処理回路40において輝度信号及び色差信号に変換され、表示部16に表示される。また、信号処理回路40において処理された画像データは、CPU11からの制御信号に基づいて、圧縮伸張回路41において圧縮され、バス23を介して図4に示す記録部18又は記録媒体19aに記録される。   The image data stored in the buffer register 39 is converted into a luminance signal and a color difference signal by the signal processing circuit 40 based on a control signal from the CPU 11 and displayed on the display unit 16. Further, the image data processed in the signal processing circuit 40 is compressed in the compression / decompression circuit 41 based on a control signal from the CPU 11, and is recorded in the recording unit 18 or the recording medium 19a shown in FIG. The

図4に戻り、記録部18は、フラッシュメモリ等の不揮発メモリ等により構成され、デジタルカメラ10に対応するシステムプログラム、及び該システムプログラム上で実行可能な各種処理プログラム、アプリケーションプログラム及びこれらのプログラムで処理されたデータ等を記録する。また、記録部18は、撮影された画像データを記録する。   Returning to FIG. 4, the recording unit 18 includes a non-volatile memory such as a flash memory, and includes a system program corresponding to the digital camera 10, various processing programs executable on the system program, application programs, and these programs. Record processed data. The recording unit 18 records captured image data.

また、記録部18には、右利き/左利きのそれぞれに対して、操作スイッチの機能を設定するためのスイッチ設定テーブルが記憶されている。図6に、スイッチ設定テーブルの例を示す。図6に示すように、再生モードスイッチ1、撮影モードスイッチ2、モード切替スイッチ3,4,5は、右利き/左利きに共通した機能を有する。再生モードスイッチ1は再生モードを設定するためのスイッチである。撮影モードスイッチ2は撮影モードを設定するためのスイッチである。モード切替スイッチ3,4,5は、モードを切り替えるためのスイッチである。方向選択スイッチ6,7,8,9は、右利き/左利きに対して異なる機能を有する。方向選択スイッチ6は、右利き仕様では上選択を示し、左利き仕様では下選択を示す。同様に、方向選択スイッチ7は、右利き仕様では右選択を示し、左利き仕様では左選択を示す。また、方向選択スイッチ8は、右利き仕様では下選択を示し、左利き仕様では上選択を示す。また、方向選択スイッチ9は、右利き仕様では左選択を示し、左利き仕様では右選択を示す。   The recording unit 18 stores a switch setting table for setting the function of the operation switch for each of right-handed / left-handed. FIG. 6 shows an example of the switch setting table. As shown in FIG. 6, the playback mode switch 1, the shooting mode switch 2, and the mode change-over switches 3, 4, and 5 have functions common to right-handed / left-handed. The playback mode switch 1 is a switch for setting a playback mode. The shooting mode switch 2 is a switch for setting a shooting mode. The mode change-over switches 3, 4, and 5 are switches for switching modes. The direction selection switches 6, 7, 8, and 9 have different functions for right-handed / left-handed. The direction selection switch 6 indicates an upper selection in the right-handed specification and indicates a lower selection in the left-handed specification. Similarly, the direction selection switch 7 indicates right selection in the right-handed specification and indicates left selection in the left-handed specification. Further, the direction selection switch 8 indicates a lower selection in the right-handed specification and indicates an upper selection in the left-handed specification. The direction selection switch 9 indicates left selection in the right-handed specification and indicates right selection in the left-handed specification.

記録媒体駆動部19は、装着された記録媒体19aに対してデータを記録したり、既に記録されているデータを読み出して再生したりするための駆動回路である。装着される記録媒体19aとしては、スマートメディア(登録商標)、メモリースティック(登録商標)、コンパクトフラッシュ(登録商標)、SDカード、PCカード、ICカード、MO(magneto-optic)等の各種カードが用いることができ、これらの各種カードのいずれか又は複数のカードに応じた記録媒体駆動部19が設けられている。   The recording medium drive unit 19 is a drive circuit for recording data on the mounted recording medium 19a and for reading and reproducing already recorded data. Various media such as SmartMedia (registered trademark), Memory Stick (registered trademark), CompactFlash (registered trademark), SD card, PC card, IC card, MO (magneto-optic) are used as the recording medium 19a to be mounted. The recording medium drive unit 19 corresponding to any one of these various cards or a plurality of cards is provided.

位置検出部20は、表示部16に設けられた発光ダイオード21と、本体部24に設けられたフォトトランジスタ22と、から構成され、フォトトランジスタ22による検出信号をCPU11に出力する。デジタルカメラ10を使用する際の表示部16と本体部24の相対的な位置関係は、図1に示した右利きのユーザがデジタルカメラ10を使用する際の状態と、図3に示した左利きのユーザがデジタルカメラ10を使用する際の状態のいずれかであるから、発光ダイオード21から発せられた光がフォトトランジスタ22により受光された場合には、右利き用の制御を行い、発光ダイオード21から発せられた光がフォトトランジスタ22により受光されなかった場合には、左利き用の制御を行うこととする。   The position detection unit 20 includes a light emitting diode 21 provided in the display unit 16 and a phototransistor 22 provided in the main body unit 24, and outputs a detection signal from the phototransistor 22 to the CPU 11. The relative positional relationship between the display unit 16 and the main body unit 24 when using the digital camera 10 is the same as the state when the right-handed user shown in FIG. 1 uses the digital camera 10 and the left-handed user shown in FIG. Therefore, when the light emitted from the light emitting diode 21 is received by the phototransistor 22, right-handed control is performed, and the light emitting diode 21 is operated. If the light emitted from is not received by the phototransistor 22, left-handed control is performed.

次に、動作について説明する。
図7は、デジタルカメラ10のCPU11により実行される右利き/左利き仕様設定処理を示すフローチャートである。当該処理は、CPU11と記録部18に記憶されている右利き/左利き仕様設定処理プログラムとの協働によるソフトウエア処理により実現される処理である。
Next, the operation will be described.
FIG. 7 is a flowchart showing right-handed / left-handed specification setting processing executed by the CPU 11 of the digital camera 10. This processing is realized by software processing in cooperation with the CPU 11 and the right-handed / left-handed specification setting processing program stored in the recording unit 18.

まず、位置検出部20により、デジタルカメラ10における表示部16と本体部24の相対的な位置関係が右利き用であるか、左利き用であるかが判断される(ステップS1)。具体的には、発光ダイオード21から発せられた光がフォトトランジスタ22により受光されるか否かに基づいて、右利きのユーザがデジタルカメラ10を使用する際の状態(図1参照)であるか、左利きのユーザがデジタルカメラ10を使用する際の状態(図3参照)であるかが判断される。   First, the position detection unit 20 determines whether the relative positional relationship between the display unit 16 and the body unit 24 in the digital camera 10 is right-handed or left-handed (step S1). Specifically, based on whether or not the light emitted from the light emitting diode 21 is received by the phototransistor 22, whether the right-handed user is using the digital camera 10 (see FIG. 1). Whether the left-handed user is using the digital camera 10 is determined (see FIG. 3).

デジタルカメラ10における表示部16と本体部24の相対的な位置関係が右利き用である場合には(ステップS1;右)、表示部16が右利き仕様に設定され(ステップS2)、撮像レンズ31が指向する向きと反対側の向きに面する表示面16aに画像が表示され、撮像レンズ31が指向する向きに面する表示面16bに画像が表示されないよう設定される。   When the relative positional relationship between the display unit 16 and the main body 24 in the digital camera 10 is right-handed (step S1; right), the display unit 16 is set to the right-handed specification (step S2), and the imaging lens. An image is displayed on the display surface 16a facing the direction opposite to the direction in which 31 is directed, and the image is set not to be displayed on the display surface 16b facing in the direction in which the imaging lens 31 is directed.

そして、記録部18に記憶されているスイッチ設定テーブルに基づいて、右利き仕様のテーブルを用いるように設定される(ステップS3)。   And based on the switch setting table memorize | stored in the recording part 18, it sets so that the table of a right-handed specification may be used (step S3).

デジタルカメラ10における表示部16と本体部24の相対的な位置関係が左利き用である場合には(ステップS1;左)、表示部16が左利き仕様に設定され(ステップS4)、撮像レンズ31が指向する向きと反対側の向きに面する表示面16bに画像が表示され、撮像レンズ31が指向する向きに面する表示面16aに画像が表示されないよう設定される。   When the relative positional relationship between the display unit 16 and the main body unit 24 in the digital camera 10 is for left-handed use (step S1; left), the display unit 16 is set to the left-handed specification (step S4), and the imaging lens 31 is used. An image is displayed on the display surface 16b facing the direction opposite to the direction in which the image is directed, and the image is set not to be displayed on the display surface 16a facing the direction in which the imaging lens 31 is directed.

そして、記録部18に記憶されているスイッチ設定テーブルに基づいて、左利き仕様のテーブルを用いるように設定される(ステップS5)。
以上で、右利き/左利き仕様設定処理が終了する。
And based on the switch setting table memorize | stored in the recording part 18, it sets so that the table of a left-handed specification may be used (step S5).
This completes the right-handed / left-handed specification setting process.

続いて、図8を参照して、デジタルカメラ10のCPU11により実行される撮影時動作処理を説明する。当該処理は、CPU11と記録部18に記憶されている撮影時動作処理プログラムとの協働によるソフトウエア処理により実現される処理である。   Next, with reference to FIG. 8, the photographing operation process executed by the CPU 11 of the digital camera 10 will be described. This process is a process realized by a software process in cooperation with the CPU 11 and the photographing operation process program stored in the recording unit 18.

まず、再生モードスイッチ1、撮影モードスイッチ2、モード切替スイッチ3,4,5、方向選択スイッチ6,7,8,9等の操作スイッチにおいて、スイッチ操作が行われたか否かが判断される(ステップS11)。スイッチ操作が行われた場合には(ステップS11;YES)、スイッチ設定テーブルが右利き仕様/左利き仕様のどちらに設定されているかが判断される(ステップS12)。   First, it is determined whether or not a switch operation has been performed on the operation switches such as the playback mode switch 1, the shooting mode switch 2, the mode change-over switches 3, 4, 5, and the direction selection switches 6, 7, 8, 9. Step S11). When the switch operation is performed (step S11; YES), it is determined whether the switch setting table is set to the right-handed specification or the left-handed specification (step S12).

スイッチ設定テーブルが右利き仕様に設定されている場合には(ステップS12;右)、右利き仕様のテーブルに基づいて入力処理が行われる(ステップS13)。一方、スイッチ設定テーブルが左利き仕様に設定されている場合には(ステップS12;左)、左利き仕様のテーブルに基づいて入力処理が行われる(ステップS14)。そして、ステップS11に戻る。   When the switch setting table is set to the right-handed specification (step S12; right), the input process is performed based on the right-handed specification table (step S13). On the other hand, when the switch setting table is set to the left-handed specification (step S12; left), the input process is performed based on the left-handed specification table (step S14). Then, the process returns to step S11.

ステップS11においてスイッチ操作が行われず(ステップS11;NO)、シャッターボタン25が押下された場合には(ステップS15;YES)、撮影処理が行われる(ステップS16)。次に、撮影を終了するか否かが判断され(ステップS17)、撮影を終了する場合には(ステップS17;YES)、撮影時動作処理が終了する。   If no switch operation is performed in step S11 (step S11; NO) and the shutter button 25 is pressed (step S15; YES), a photographing process is performed (step S16). Next, it is determined whether or not to end shooting (step S17). When shooting ends (step S17; YES), the shooting operation process ends.

ステップS15においてシャッターボタン25が押下されない場合(ステップS15;NO)、又は、ステップS17において撮影を終了しない場合には(ステップS17;NO)、ステップS11に戻る。   If the shutter button 25 is not pressed in step S15 (step S15; NO), or if shooting is not terminated in step S17 (step S17; NO), the process returns to step S11.

以上説明したように、第1の実施の形態におけるデジタルカメラ10によれば、右利きのユーザが使用する際には表示面16aに画像を表示し、左利きのユーザが使用する際には表示面16bに画像を表示するので、ユーザの利き手に応じて操作性向上を図ることができる。また、右利きのユーザが使用する際には表示面16bに画像を表示せず、左利きのユーザが使用する際には表示面16aに画像を表示しないので、消費電力を削減することができる。このように、同一の部品を用いて、右利き/左利き両方に対応することができる。   As described above, according to the digital camera 10 in the first embodiment, an image is displayed on the display surface 16a when used by a right-handed user, and a display surface when used by a left-handed user. Since an image is displayed on 16b, operability can be improved according to the user's dominant hand. Further, when a right-handed user uses, no image is displayed on the display surface 16b, and when a left-handed user uses, no image is displayed on the display surface 16a, so that power consumption can be reduced. In this way, both right-handed / left-handed can be handled using the same component.

また、デジタルカメラ10は、本体部24にフラッシュ14が設けられているので、撮像レンズ31の近傍にフラッシュ14を配置させることができ、効率良くフラッシュ光を照射することができる。なお、通常、レンズの上部にフラッシュが設けられる場合が多いが、本実施の形態では、右利きの場合と左利きの場合とで、本体部24が上下逆になるため、撮像レンズ31の横の位置にフラッシュ14を設けることが望ましい。   Further, since the digital camera 10 is provided with the flash 14 in the main body 24, the flash 14 can be disposed in the vicinity of the imaging lens 31, and the flash light can be efficiently irradiated. Normally, a flash is often provided at the top of the lens. However, in this embodiment, the main body 24 is turned upside down between right-handed and left-handed. It is desirable to provide a flash 14 at the location.

また、デジタルカメラ10は、表示部16にシャッターボタン25が設けられているので、本体部24とは独立に、表示部16におけるシャッターボタン25の位置を固定することができ、操作性を向上させることができる。   In addition, since the digital camera 10 is provided with the shutter button 25 on the display unit 16, the position of the shutter button 25 on the display unit 16 can be fixed independently of the main body unit 24, thereby improving operability. be able to.

また、リバーシブルLCDを用いることにより、表示部16を薄くすることができ、デジタルカメラ10の軽量化を図ることができる。   In addition, by using a reversible LCD, the display unit 16 can be thinned, and the digital camera 10 can be reduced in weight.

[第2の実施の形態]
次に、本発明を適用した第2の実施の形態を詳細に説明する。
図9に、第2の実施の形態におけるデジタルカメラ50の外観を示す。図9は、右利きのユーザがデジタルカメラ50を使用する際の状態を示している。図9(a)はデジタルカメラ50をユーザ側から見た図であり、図9(b)はデジタルカメラ50を被写体側から見た図である。図9(a)及び(b)に示すように、デジタルカメラ50は、表示部16と本体部24とが並設(一方向に並置)され、その並設方向に延在する回転軸26を介して連結されている。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment to which the present invention is applied will be described in detail.
FIG. 9 shows the external appearance of the digital camera 50 in the second embodiment. FIG. 9 shows a state when a right-handed user uses the digital camera 50. 9A is a diagram of the digital camera 50 viewed from the user side, and FIG. 9B is a diagram of the digital camera 50 viewed from the subject side. As shown in FIGS. 9A and 9B, in the digital camera 50, the display unit 16 and the main body unit 24 are juxtaposed (juxtaposed in one direction), and a rotating shaft 26 extending in the juxtaposition direction is provided. Are connected through.

図10に示すように、表示部16と本体部24とは回転軸26を中心として相対的に回転可能となっている。   As shown in FIG. 10, the display unit 16 and the main body unit 24 are relatively rotatable about a rotation shaft 26.

図9(a)及び(b)に示すように、表示部16は、表裏面のそれぞれに表示面16a,16bを備える。表示部16として、リバーシブルLCDを用いる。また、表示部16にはシャッターボタン25が設けられている。   As shown in FIGS. 9A and 9B, the display unit 16 includes display surfaces 16a and 16b on the front and back surfaces, respectively. A reversible LCD is used as the display unit 16. The display unit 16 is provided with a shutter button 25.

本体部24の表裏面のうち一方の面には、図9(a)に示すように、操作スイッチとして、再生モードスイッチ1、撮影モードスイッチ2、モード切替スイッチ3,4、方向選択スイッチ6,7,8,9が設けられている。また、本体部24の他方の面には、図9(b)に示すように、撮像レンズ31、フラッシュ14が設けられている。   As shown in FIG. 9A, on one surface of the front and back surfaces of the main body 24, as an operation switch, a playback mode switch 1, a photographing mode switch 2, mode switching switches 3 and 4, a direction selection switch 6, and 7, 8, and 9 are provided. Further, as shown in FIG. 9B, an imaging lens 31 and a flash 14 are provided on the other surface of the main body 24.

また、図9(a)及び(b)に示すように、表示部16内には発光ダイオード21が設けられ、本体部24内の発光ダイオード21に対向する位置にはフォトトランジスタ22が設けられている。図9に示すような配置の場合には、発光ダイオード21から発せられた光がフォトトランジスタ22により受光される。   9A and 9B, a light emitting diode 21 is provided in the display unit 16, and a phototransistor 22 is provided at a position facing the light emitting diode 21 in the main body 24. Yes. In the case of the arrangement as shown in FIG. 9, the light emitted from the light emitting diode 21 is received by the phototransistor 22.

図11(a)及び(b)は、図9(a)及び(b)に示す状態から回転軸26を中心として本体部24を180度回転させた状態であって、左利きのユーザがデジタルカメラ50を使用する際の状態を示している。図11(a)はデジタルカメラ50を被写体側から見た図であり、図11(b)はデジタルカメラ50をユーザ側から見た図である。   FIGS. 11A and 11B show a state in which the main body 24 is rotated 180 degrees around the rotation shaft 26 from the state shown in FIGS. 9A and 9B. The state at the time of using 50 is shown. FIG. 11A is a diagram of the digital camera 50 viewed from the subject side, and FIG. 11B is a diagram of the digital camera 50 viewed from the user side.

デジタルカメラ50の機能的構成は、第1の実施の形態に示したデジタルカメラ10の機能的構成(図4参照)と同様であるため、同一の構成部分については同一の符号を付し、図示及び説明を省略する。以下、第2の実施の形態に特徴的な処理について説明する。   Since the functional configuration of the digital camera 50 is the same as the functional configuration of the digital camera 10 shown in the first embodiment (see FIG. 4), the same components are denoted by the same reference numerals and illustrated. The description is omitted. Hereinafter, processing characteristic of the second embodiment will be described.

デジタルカメラ50の使用時に、CPU11により、表示部16と本体部24の相対的な位置関係が右利き用であるか、左利き用であるかが判断される。具体的には、発光ダイオード21から発せられた光がフォトトランジスタ22により受光されるか否かに基づいて、右利きのユーザがデジタルカメラ50を使用する際の状態(図9参照)であるか、左利きのユーザがデジタルカメラ50を使用する際の状態(図11参照)であるかが判断される。   When the digital camera 50 is used, the CPU 11 determines whether the relative positional relationship between the display unit 16 and the main body unit 24 is right-handed or left-handed. Specifically, based on whether or not the light emitted from the light emitting diode 21 is received by the phototransistor 22, whether the right-handed user is using the digital camera 50 (see FIG. 9). It is determined whether the left-handed user is in a state of using the digital camera 50 (see FIG. 11).

デジタルカメラ50における表示部16と本体部24の相対的な位置関係が右利き用である場合には、表示部16が右利き仕様に設定され、撮像レンズ31が指向する向きと反対側の向きに面する表示面16aに画像が表示され、撮像レンズ31が指向する向きに面する表示面16bに画像が表示されないよう設定される。   When the relative positional relationship between the display unit 16 and the main body 24 in the digital camera 50 is for right-handed use, the display unit 16 is set to be right-handed and the direction opposite to the direction in which the imaging lens 31 is directed. Is set so that the image is displayed on the display surface 16a facing the screen and not displayed on the display surface 16b facing the direction in which the imaging lens 31 is directed.

デジタルカメラ50における表示部16と本体部24の相対的な位置関係が左利き用である場合には、表示部16が左利き仕様に設定され、撮像レンズ31が指向する向きと反対側の向きに面する表示面16bに画像が表示され、撮像レンズ31が指向する向きに面する表示面16aに画像が表示されないよう設定される。   When the relative positional relationship between the display unit 16 and the main body unit 24 in the digital camera 50 is for left-handed use, the display unit 16 is set to the left-handed specification and faces in a direction opposite to the direction in which the imaging lens 31 is directed. An image is displayed on the display surface 16b to be displayed, and the image is set not to be displayed on the display surface 16a facing the direction in which the imaging lens 31 is directed.

第1の実施の形態では、右利き/左利きに応じて操作スイッチにおける操作指示の方向を変更することとしたが、第2の実施の形態では、ユーザから見て本体部24の各操作スイッチの位置が同じであるため、操作指示の方向の変更は行わない。   In the first embodiment, the direction of the operation instruction on the operation switch is changed according to right-handed / left-handed, but in the second embodiment, each operation switch of the main body 24 is viewed from the user. Since the positions are the same, the direction of the operation instruction is not changed.

なお、図9及び図11に示す状態において、本体部24と表示部16の位置が安定するように、本体部24と表示部16が互いに接する位置に固定部材を設けることとしてもよい。図12は、固定部材が設けられた部分の断面図である。図12に示すように、本体部24は表示部16側に穴を有し、その穴の底部にはバネ51の一端が固定され、バネ51の他端は球状部材52に固定されている。つまり、バネ51が縮んだ状態のときには球状部材52は穴の内側へ入り込む。表示部16の本体部24と接する部分には、球状部材52が入る溝が設けられており、図12に示す位置で固定されるようになっている。   9 and 11, a fixing member may be provided at a position where the main body 24 and the display unit 16 are in contact with each other so that the positions of the main body 24 and the display unit 16 are stabilized. FIG. 12 is a cross-sectional view of a portion where the fixing member is provided. As shown in FIG. 12, the main body 24 has a hole on the display unit 16 side, one end of the spring 51 is fixed to the bottom of the hole, and the other end of the spring 51 is fixed to the spherical member 52. That is, when the spring 51 is contracted, the spherical member 52 enters the inside of the hole. A portion of the display portion 16 that contacts the main body portion 24 is provided with a groove into which the spherical member 52 is inserted, and is fixed at a position shown in FIG.

以上説明したように、第2の実施の形態におけるデジタルカメラ50によれば、右利きのユーザが使用する際には表示面16aに画像を表示し、左利きのユーザが使用する際には表示面16bに画像を表示するので、ユーザの利き手に応じて操作性向上を図ることができる。また、右利きのユーザが使用する際には表示面16bに画像を表示せず、左利きのユーザが使用する際には表示面16aに画像を表示しないので、消費電力を削減することができる。   As described above, according to the digital camera 50 in the second embodiment, an image is displayed on the display surface 16a when used by a right-handed user, and a display surface when used by a left-handed user. Since an image is displayed on 16b, operability can be improved according to the user's dominant hand. Further, when a right-handed user uses, no image is displayed on the display surface 16b, and when a left-handed user uses, no image is displayed on the display surface 16a, so that power consumption can be reduced.

[第3の実施の形態]
次に、本発明を適用した第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態に示すデジタルカメラ60は、第1の実施の形態に示したデジタルカメラ10と同様の構成であるため、同一の構成部分については同一の符号を付し、その構成については説明を省略する。以下、第3の実施の形態に特徴的な構成及び処理について説明する。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment to which the present invention is applied will be described.
Since the digital camera 60 shown in the third embodiment has the same configuration as that of the digital camera 10 shown in the first embodiment, the same components are denoted by the same reference numerals, and the configuration is the same. Description is omitted. Hereinafter, a configuration and processing characteristic of the third embodiment will be described.

図13は、デジタルカメラ60の機能的構成を示すブロック図である。図13に示すように、デジタルカメラ60は、CPU11、入力部12、RAM13、フラッシュ14、伝送制御部15、表示部16、撮像部17、記録部18、記録媒体駆動部19、位置検出部20、三脚検出部61等を備えて構成されており、各部はバス23により接続されている。   FIG. 13 is a block diagram showing a functional configuration of the digital camera 60. As illustrated in FIG. 13, the digital camera 60 includes a CPU 11, an input unit 12, a RAM 13, a flash 14, a transmission control unit 15, a display unit 16, an imaging unit 17, a recording unit 18, a recording medium driving unit 19, and a position detection unit 20. The tripod detection unit 61 is provided, and each unit is connected by a bus 23.

三脚検出部61は、フォトトランジスタ62を備える。図14に示すように、デジタルカメラ60の底面には、三脚を装着するための三脚装着部63が設けられており、三脚装着部63のネジ受け部64の奥にフォトトランジスタ62が設けられている。フォトトランジスタ62は、三脚のネジ部65により光が遮断されることによって、三脚が装着されていることを検出し、検出結果をバス23を介してCPU11に出力する。   The tripod detector 61 includes a phototransistor 62. As shown in FIG. 14, a tripod mounting portion 63 for mounting a tripod is provided on the bottom surface of the digital camera 60, and a phototransistor 62 is provided at the back of the screw receiving portion 64 of the tripod mounting portion 63. Yes. The phototransistor 62 detects that the tripod is mounted by blocking light by the screw portion 65 of the tripod, and outputs the detection result to the CPU 11 via the bus 23.

CPU11は、フォトトランジスタ62による検出結果に基づいて、デジタルカメラ60に三脚が装着されている場合には、撮像レンズ31が指向する向きと反対側、すなわちユーザ側のLCDと、撮像レンズ31が指向する向きと同じ側、すなわち被写体側のLCDの両方に画像を表示させる。また、デジタルカメラ60に三脚が装着されていない場合には、撮像レンズ31が指向する向きと反対側のLCDにのみ画像を表示させる。   When the tripod is attached to the digital camera 60 based on the detection result of the phototransistor 62, the CPU 11 is directed to the opposite side of the direction in which the imaging lens 31 is directed, that is, the LCD on the user side and the imaging lens 31 is directed. The image is displayed on both the same side as the direction of the image, that is, on the subject side LCD. Further, when the tripod is not attached to the digital camera 60, an image is displayed only on the LCD on the side opposite to the direction in which the imaging lens 31 is directed.

次に、動作について説明する。
図15は、デジタルカメラ60のCPU11により実行される表示部制御処理を示すフローチャートである。当該処理は、CPU11と記録部18に記憶されている表示部制御処理プログラムとの協働によるソフトウエア処理により実現される処理である。
Next, the operation will be described.
FIG. 15 is a flowchart showing display unit control processing executed by the CPU 11 of the digital camera 60. This process is a process realized by software processing in cooperation with the CPU 11 and the display unit control processing program stored in the recording unit 18.

図15に示すように、デジタルカメラ60に三脚が装着されている場合には(ステップS21;YES)、フォトトランジスタ62がON状態となり(ステップS22)、ユーザ側のLCDだけでなく、被写体側のLCDにも画像が表示される(ステップS23)。   As shown in FIG. 15, when a tripod is attached to the digital camera 60 (step S21; YES), the phototransistor 62 is turned on (step S22), and not only the LCD on the user side but also the subject side. An image is also displayed on the LCD (step S23).

また、デジタルカメラ60に三脚が装着されていない場合には(ステップS21;NO)、フォトトランジスタ62がOFF状態となり(ステップS24)、被写体側のLCDはOFFのままとなり、ユーザ側のLCDにのみ画像が表示される(ステップS25)。   If the tripod is not attached to the digital camera 60 (step S21; NO), the phototransistor 62 is turned off (step S24), the subject side LCD remains off, and only the user side LCD. An image is displayed (step S25).

以上説明したように、第3の実施の形態におけるデジタルカメラ60によれば、フォトトランジスタ62による検出結果に基づいて、三脚が装着されている場合には、撮像レンズ31が指向する向きに面する表示面にも画像を表示するので、被写体側から撮影状態を確認することができる。例えば、集合写真を撮影する際に、被写体が各自立ち位置を確認する場合等に有効である。   As described above, according to the digital camera 60 in the third embodiment, when the tripod is mounted based on the detection result by the phototransistor 62, the imaging lens 31 faces the direction. Since the image is also displayed on the display surface, the shooting state can be confirmed from the subject side. For example, this is effective when the subject confirms the position of each person when taking a group photo.

なお、上記各実施の形態における記述は、本発明に係る撮影装置の例であり、これに限定されるものではない。撮影装置を構成する各部の細部構成及び細部動作に関しても本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。   Note that the description in each of the above embodiments is an example of a photographing apparatus according to the present invention, and the present invention is not limited to this. The detailed configuration and detailed operation of each part of the photographing apparatus can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.

例えば、上記各実施の形態では、発光ダイオード21とフォトトランジスタ22を用いて、表示部16と本体部24の相対的な位置関係を検出することとしたが、機械的手段により位置を検出することとしてもよい。   For example, in each of the above embodiments, the light source diode 21 and the phototransistor 22 are used to detect the relative positional relationship between the display unit 16 and the main body unit 24. However, the position is detected by mechanical means. It is good.

第1の実施の形態におけるデジタルカメラ10の外観図であり、右利きのユーザがデジタルカメラ10を使用する際の状態を示す図である。1 is an external view of a digital camera 10 according to a first embodiment, and shows a state when a right-handed user uses the digital camera 10. FIG. デジタルカメラ10において、回転軸26を中心として表示部16と本体部24とを回転させる場合の途中の状態を示す斜視図である。In the digital camera 10, it is a perspective view which shows the state in the middle in the case of rotating the display part 16 and the main-body part 24 centering on the rotating shaft 26. FIG. デジタルカメラ10の外観図であり、左利きのユーザがデジタルカメラ10を使用する際の状態を示す図である。FIG. 2 is an external view of the digital camera 10 and shows a state when a left-handed user uses the digital camera 10. デジタルカメラ10の機能的構成を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a functional configuration of the digital camera 10. FIG. 図4の撮像部17の詳細構成を示す図である。It is a figure which shows the detailed structure of the imaging part 17 of FIG. スイッチ設定テーブルの例である。It is an example of a switch setting table. デジタルカメラ10のCPU11により実行される右利き/左利き仕様設定処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing right-handed / left-handed specification setting processing executed by a CPU 11 of the digital camera 10. デジタルカメラ10のCPU11により実行される撮影時動作処理を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing an operation process at the time of shooting executed by a CPU 11 of the digital camera 10. 第2の実施の形態におけるデジタルカメラ50の外観図であり、右利きのユーザがデジタルカメラ50を使用する際の状態を示す図である。It is an external view of the digital camera 50 in 2nd Embodiment, and is a figure which shows the state at the time of a right-handed user using the digital camera 50. FIG. デジタルカメラ50において、回転軸26を中心として表示部16と本体部24とを回転させる場合の途中の状態を示す斜視図である。In the digital camera 50, it is a perspective view which shows the state in the middle in the case of rotating the display part 16 and the main-body part 24 centering on the rotating shaft 26. FIG. デジタルカメラ50の外観図であり、左利きのユーザがデジタルカメラ50を使用する際の状態を示す図である。It is an external view of the digital camera 50, and shows a state when a left-handed user uses the digital camera 50. デジタルカメラ50の固定部材が設けられた部分の断面図である。FIG. 6 is a cross-sectional view of a portion where a fixing member of the digital camera 50 is provided. 第3の実施の形態におけるデジタルカメラ60の機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of the digital camera 60 in 3rd Embodiment. デジタルカメラ60の三脚装着部63の構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the tripod mounting part 63 of the digital camera 60. FIG. デジタルカメラ60のCPU11により実行される表示部制御処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing display unit control processing executed by a CPU 11 of the digital camera 60.

符号の説明Explanation of symbols

1 再生モードスイッチ
2 撮影モードスイッチ
3,4,5 モード切替スイッチ
6,7,8,9 方向選択スイッチ
10 デジタルカメラ
11 CPU
12 入力部
13 RAM
14 フラッシュ
15 伝送制御部
16 表示部
16a,16b 表示面
17 撮像部
18 記録部
19 記録媒体駆動部
20 位置検出部
21 発光ダイオード
22 フォトトランジスタ
23 バス
24 本体部
25 シャッターボタン
26 回転軸
31 撮像レンズ
32 絞り機構
33 CCD
50 デジタルカメラ
60 デジタルカメラ
61 三脚検出部
62 フォトトランジスタ
63 三脚装着部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Playback mode switch 2 Shooting mode switch 3, 4, 5 Mode changeover switch 6, 7, 8, 9 Direction selection switch 10 Digital camera 11 CPU
12 Input unit 13 RAM
14 Flash 15 Transmission control unit 16 Display unit 16a, 16b Display surface 17 Imaging unit 18 Recording unit 19 Recording medium driving unit 20 Position detection unit 21 Light emitting diode 22 Phototransistor 23 Bus 24 Body unit 25 Shutter button 26 Rotating shaft 31 Imaging lens 32 Aperture mechanism 33 CCD
50 Digital Camera 60 Digital Camera 61 Tripod Detector 62 Phototransistor 63 Tripod Mount

Claims (5)

並設された表示部と本体部とを有し、
前記表示部と本体部とを回転可能に連結するため、その並設方向に延在して設けた回転軸と、
前記表示部の表裏面のそれぞれに設けた表示手段と、
前記本体部の表裏面のうち一方の面に設けた操作スイッチと、
前記本体部の他方の面に設けた撮像レンズと、
前記本体部の撮像レンズが指向する向きと反対側の向きに面する表示手段に撮影画像を表示させる制御手段と、
を有し、前記表示部と本体部とが前記回転軸を介し且つ当該回転軸を中心として相対的に回転可能に連結されたことを特徴とする撮影装置。
Having a display unit and a main body arranged side by side,
In order to rotatably connect the display unit and the main body unit, a rotating shaft provided extending in the parallel direction,
Display means provided on each of the front and back surfaces of the display unit;
An operation switch provided on one of the front and back surfaces of the main body,
An imaging lens provided on the other surface of the main body,
Control means for displaying a photographed image on display means facing in a direction opposite to the direction in which the imaging lens of the main body is directed;
An imaging apparatus, wherein the display unit and the main body unit are connected to each other via the rotation shaft so as to be relatively rotatable about the rotation shaft.
三脚を装着するための三脚装着部と、この三脚装着部に三脚が装着されたことを検出する検出手段とを有し、
前記制御手段は、前記検出手段による検出結果に基づいて、前記本体部の撮像レンズが指向する向きに面する表示手段にも撮影画像を表示させることを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
A tripod mounting portion for mounting the tripod, and detection means for detecting that the tripod mounting portion is mounted on the tripod mounting portion;
2. The photographing apparatus according to claim 1, wherein the control unit displays a photographed image also on a display unit facing a direction in which the imaging lens of the main body is directed based on a detection result by the detection unit. .
前記本体部にフラッシュが設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮影装置。   The photographing apparatus according to claim 1, wherein a flash is provided in the main body. 前記表示部にシャッターが設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮影装置。   The photographing apparatus according to claim 1, wherein a shutter is provided in the display unit. 前記表示部はリバーシブルLCDを用いることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の撮影装置。   The imaging apparatus according to claim 1, wherein the display unit uses a reversible LCD.
JP2005040070A 2005-02-17 2005-02-17 Photographic device Pending JP2006229524A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040070A JP2006229524A (en) 2005-02-17 2005-02-17 Photographic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040070A JP2006229524A (en) 2005-02-17 2005-02-17 Photographic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006229524A true JP2006229524A (en) 2006-08-31

Family

ID=36990486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005040070A Pending JP2006229524A (en) 2005-02-17 2005-02-17 Photographic device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006229524A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107682615A (en) * 2012-04-25 2018-02-09 索尼公司 Display control unit and display control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107682615A (en) * 2012-04-25 2018-02-09 索尼公司 Display control unit and display control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7499635B2 (en) Image pickup apparatus incorporating shake correction
JP5086894B2 (en) Input unit and imaging apparatus
TWI356964B (en)
JP4607818B2 (en) camera
US20080225156A1 (en) Digital image processing apparatus with rotating display device
JP2001197420A (en) Digital camera
JP2001326843A (en) Image pickup device and its operation method
JP2002271654A (en) Electronic camera
JP2010103921A (en) Imaging apparatus and method for controlling the same
CN101373254B (en) Imaging device, and control method for imaging device
US20050254811A1 (en) Digital camera and portable device
JP3819733B2 (en) Imaging device
JP5444924B2 (en) Imaging device
JP4148651B2 (en) Input unit and imaging device
JP5203155B2 (en) IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD
JP2006229524A (en) Photographic device
JP5137802B2 (en) Imaging device
JP2001189879A (en) Digital camera
JP5372439B2 (en) IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD
JP2010087955A (en) Display controller, method for controlling display device, and program
JP2009300558A (en) Imaging apparatus
JP2010124176A (en) Imaging apparatus and method of controlling the same
JP2010141458A (en) Imaging apparatus and method of controlling the same
JPS6235329A (en) Electronic finder camera
JP4476535B2 (en) camera