JP2006227761A - Communication equipment - Google Patents

Communication equipment Download PDF

Info

Publication number
JP2006227761A
JP2006227761A JP2005038466A JP2005038466A JP2006227761A JP 2006227761 A JP2006227761 A JP 2006227761A JP 2005038466 A JP2005038466 A JP 2005038466A JP 2005038466 A JP2005038466 A JP 2005038466A JP 2006227761 A JP2006227761 A JP 2006227761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
setting information
unit
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005038466A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomoko Matsumoto
友子 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005038466A priority Critical patent/JP2006227761A/en
Publication of JP2006227761A publication Critical patent/JP2006227761A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable communication equipment to be used comfortably while protecting security even when used by a plurality of users by controlling data or the propriety of access to the other terminal according to user setting information. <P>SOLUTION: Communication equipment 0200 authenticates a user by a user authentication part 0203, and controls functions according to the authenticated user. Also, user setting information can be set and managed only by a manager who has a management right. Furthermore, a user who tries to execute the specific function may judge whether or not the execution of the function is restricted. Furthermore, an exclusive control instruction for restricting functions is outputted based on only the user setting information of a user authenticated by use start authentication, and the release of the exclusive control instruction is outputted according to use end authentication. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、通信装置に関するものである。   The present invention relates to a communication device.

従来から、通信装置内部に保存されたデータへのアクセスを防ぐため、パスワードなどによる認証を行い、使用者を限定する手法が取られてきた。   Conventionally, in order to prevent access to data stored in a communication apparatus, a method of performing authentication using a password or the like and limiting users has been taken.

また、データを分割して別の領域に保存し、データの全体に対する不正なアクセスを回避する装置については、すでに提案されている(特許文献1参照)。
特開2003−223368号公報
An apparatus that divides data and stores it in another area to avoid unauthorized access to the entire data has already been proposed (see Patent Document 1).
JP 2003-223368 A

しかしながら、使用者を限定する手法においては、複数名で共有して一の通信装置を使用したい場合に不便が生じていた。また、データを分割して別の領域に保存する手法においては、データの機密性保持の面から万全であるとはいい難く、煩雑な処理が必要であるという課題が生じていた。   However, in the method of limiting users, inconvenience arises when it is desired to share a plurality of people and use one communication device. Further, in the method of dividing the data and storing it in another area, it is difficult to say that it is perfect from the viewpoint of maintaining the confidentiality of the data, and there is a problem that complicated processing is necessary.

本発明は、かかる実情に鑑み、使用者を認証し、認証される使用者に応じて機能制御をする通信装置を提案するものである。また、管理権を有する管理者のみが使用者設定情報を設定管理可能とするとしてもよい。さらに、特定の機能を実行しようとする使用者がその機能の実行を制限されるか判断するとしてもよい。   In view of such circumstances, the present invention proposes a communication device that authenticates a user and controls functions according to the authenticated user. Further, only the administrator having the management right may be able to set and manage the user setting information. Furthermore, it may be determined whether a user who intends to execute a specific function is restricted from executing that function.

また、認証結果が、本人認証用の登録情報がない者であるとの認証結果である場合に、管理者はその未登録者設定情報も設定管理ができるとしてもよい。加えて、本人認証用の登録情報がない者であるとの認証結果である場合に行われる特別通知を受信したときに、これに基づいて特別通信先と通信をするとしてもよい。   Further, when the authentication result is an authentication result indicating that there is no registration information for personal authentication, the administrator may be able to set and manage the unregistered person setting information. In addition, when a special notification is received when it is an authentication result that there is no registration information for personal authentication, communication with a special communication destination may be performed based on the special notification.

また、管理者から使用者設定情報を管理するための管理情報を取得し、この管理情報に基づいて、認証される使用者に応じて実行されている機能制御を記述する使用者設定情報を変更するとしてもよい。   Also, management information for managing user setting information is obtained from the administrator, and based on this management information, the user setting information describing the function control that is being executed according to the authenticated user is changed. You may do that.

さらに、使用開始認証により認証された使用者の使用者設定情報のみに基づいて機能制限するための専用的制御命令を出力し、使用終了認証により前記専用的制御命令の解除を出力する場合もある。また、特定の使用者からの受信があったことを検出した場合には、前記使用開始認証後、使用終了認証前に前記特定使用者に対して、前記通信部を介して特定のメッセージを送信することができる。   Further, there is a case where a dedicated control command for restricting the function is output based only on the user setting information of the user who has been authenticated by the use start authentication, and the release of the dedicated control command is output by the use end authentication. . In addition, when it is detected that there is a reception from a specific user, a specific message is transmitted to the specific user via the communication unit after the use start authentication and before the use end authentication. can do.

以上、説明したように本件発明のいずれか一又は二以上の発明に係る通信装置は、使用者設定情報に応じて、データや、他端末に対するアクセスの可否を制御することができるため、通信装置を複数人で使用する場合であっても、セキュリティを維持しつつ快適に通信装置を使用することができる。また、管理権を有する管理者のみが使用者設定情報を設定管理可能とする場合には、管理権を有する管理者のみしか使用者設定情報の書き換え等ができないことから、セキュリティの維持を図ることができる。さらに、特定の機能を実行しようとする使用者がその機能の実行を制限されるか判断する場合には、機能の制限について、個人別に逐一設定するのではなく、予め区別されたランクに応じて設定できることで、簡単に設定できる。   As described above, the communication device according to any one or two or more of the present inventions can control the availability of access to data and other terminals according to the user setting information. Even when a plurality of persons are used, the communication device can be comfortably used while maintaining security. In addition, if only the administrator who has the management right can set and manage the user setting information, only the administrator who has the management right can rewrite the user setting information, so the security should be maintained. Can do. Furthermore, when determining whether a user who wants to execute a specific function is restricted from executing that function, the function restriction is not set for each individual one by one, but according to a previously distinguished rank. It can be set easily because it can be set.

また、認証結果が、本人認証用の登録情報がない者であるとの認証結果であっても、管理者がその未登録者設定情報に基づいて設定管理を行うことや、特別通信先と通信をすることができる。このような場合には、予め使用者として登録されていない者や、手を負傷するなどして使用者の認証ができない場合に対処することができるため、安心である。また、事前に予測できない事態の発生によって、使用者が現在決められている権限以上の機能を使用する必要がある場合であっても、管理情報に基づいて使用者設定情報を変更することで対応可能となるため、有益である。   In addition, even if the authentication result is an authentication result indicating that there is no registration information for personal authentication, the administrator performs setting management based on the unregistered person setting information or communicates with a special communication destination. Can do. In such a case, it is possible to cope with the case where the user cannot be authenticated because the user is not registered in advance or the hand is injured. In addition, even if the user needs to use a function that is higher than the currently determined authority due to the occurrence of an unforeseen situation, the user setting information can be changed based on the management information. It is beneficial because it is possible.

さらに、使用開始認証により認証された使用者の使用者設定情報のみに基づいて機能制限するための専用的制御命令を出力し、使用終了認証により前記専用的制御命令の解除を出力する場合には、使用開始時と使用終了時に使用者認証を行なうことにより、その間は一定の使用者設定情報が適用され、アクセスごとに毎回使用者認証を行なう手間を省くことができる。通信装置の処理負荷の軽減にも繋がり有益である。加えて、一定期間は特定の使用者以外の使用を排除し、セキュリティの維持が図れる。   Further, when outputting a dedicated control command for restricting the function based only on the user setting information of the user authenticated by the use start authentication, and outputting the release of the dedicated control command by the use end authentication By performing user authentication at the start of use and at the end of use, certain user setting information is applied during that time, so that it is possible to save the trouble of performing user authentication for each access. This is also beneficial because it reduces the processing load on the communication device. In addition, security can be maintained by excluding use by a specific user for a certain period.

また、特定の使用者からの、又は、特定の使用者への受信があったことを検出した場合には、前記使用開始認証後、使用終了認証前に前記特定使用者に対して、前記通信部を介して特定のメッセージを送信することができる場合には、使用者が通信装置を使用中であっても、特定のメッセージを送信することで他の使用者宛てに届いた電話やメールに対応できる。一の通信装置を複数人で使用する場合でも、重要な電話やメールを逃さないという利点がある。   In addition, when it is detected that there has been reception from a specific user or to a specific user, the communication is made to the specific user after the use start authentication and before the use end authentication. If a specific message can be sent via the department, even if the user is using the communication device, sending a specific message to a call or mail that is sent to another user Yes. Even when a single communication device is used by a plurality of people, there is an advantage that important calls and mails are not missed.

以下に、各発明を実施するための最良の形態を説明する。なお、本発明はこれら実施の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施しうる。   The best mode for carrying out each invention will be described below. Note that the present invention is not limited to these embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the spirit of the present invention.

実施形態1は、主に請求項1、2、3、11などについて説明する。 実施形態2は、主に請求項4、5などについて説明する。 実施形態3は、主に請求項6などについて説明する。 実施形態4は、主に請求項7などについて説明する。 実施形態5は、主に請求項8などについて説明する。 実施形態6は、主に請求項9などについて説明する。 実施形態7は、主に請求項10などについて説明する。   The first embodiment will mainly describe claims 1, 2, 3, 11 and the like. The second embodiment will mainly describe claims 4 and 5. The third embodiment will mainly describe claim 6 and the like. The fourth embodiment will mainly describe Claim 7 and the like. The fifth embodiment will mainly describe Claim 8 and the like. The sixth embodiment will mainly describe claim 9 and the like. The seventh embodiment will mainly describe Claim 10 and the like.

<<実施形態1>>   << Embodiment 1 >>

<実施形態1:概要> 実施形態1について説明する。本実施形態は、使用者を認証し、認証される使用者に応じて機能制御をする通信装置である。   <Embodiment 1: Overview> Embodiment 1 will be described. The present embodiment is a communication device that authenticates a user and performs function control according to the authenticated user.

図1は、本実施形態の概念の一例を示すものである。図上部には、本実施形態の通信装置と、これを用いる使用者を示した。まず、通信装置は入力される登録情報に基づいて使用者の認証を行なう(1)。使用者によってパスワードや、指紋、虹彩などが入力されることで、通信装置は使用者を識別する。一方、通信装置は、認証される使用者に応じて機能制御をするための設定情報である使用者設定情報を保持している。使用者設定情報は、例えば、使用者A氏は、ファイルaは利用可能であるがファイルbは利用不可能であることを示す情報や、使用者A氏は、サーバcはアクセス可能であるがサーバdはアクセス不可能であることを示す情報などが該当する。このような使用者設定情報に応じて、通信装置は機能の制御を行なう(2)。つまり、先の使用者設定情報においては、使用者A氏は、ファイルaを開くことや、サーバcへアクセスを行なうことは許可され、実行できるが、ファイルbを開くことや、サーバdへアクセスを行なうことは禁止される。なお、図では通信装置としてパソコンを利用する場合を例示したが、これに限定されるものではなく、通信装置として携帯電話などの携帯型の端末装置を利用することもできる。   FIG. 1 shows an example of the concept of this embodiment. In the upper part of the figure, the communication apparatus of the present embodiment and the user who uses it are shown. First, the communication device authenticates the user based on the input registration information (1). The communication device identifies the user by inputting a password, fingerprint, iris, or the like by the user. On the other hand, the communication device holds user setting information which is setting information for performing function control according to the authenticated user. The user setting information includes, for example, information indicating that the file “a” can be used by the user A but the file “b” cannot be used, and the user “c” can access the server “c”. The server d corresponds to information indicating that access is not possible. In accordance with such user setting information, the communication device controls the function (2). That is, in the previous user setting information, the user A is permitted to execute the file a and access to the server c, and can execute it. However, the user A can open the file b and access the server d. Is prohibited. Although the case where a personal computer is used as the communication device is illustrated in the figure, the present invention is not limited to this, and a portable terminal device such as a mobile phone can also be used as the communication device.

<実施形態1:構成> 本実施形態での機能ブロックの一例を図2に示した。 図2に示す本実施形態の「通信装置」(0200)は、「データ記憶部」(0201)と、「通信部」(0202)と、「使用者認証部」(0203)と、「使用者設定情報保存部」(0204)と、「制御部」(0205)とを有する。   <Embodiment 1: Configuration> FIG. 2 shows an example of functional blocks in the present embodiment. The “communication device” (0200) of this embodiment shown in FIG. 2 includes a “data storage unit” (0201), a “communication unit” (0202), a “user authentication unit” (0203), and a “user”. A setting information storage unit "(0204) and a" control unit "(0205).

本件発明の構成要素である各部は、ハードウエア、ソフトウエア、ハードウエアとソフトウエアの両者、のいずれかによって構成される。たとえば、これらを実現する一例として、コンピュータを利用する場合には、CPU、メモリ、バス、インターフェイス、周辺装置などから構成されるハードウエアと、これらのハードウエア上にて実行可能なソフトウエアを挙げることができる。 具体的には、メモリ上に展開されたプログラムを順次実行することで、メモリ上のデータや、インターフェイスを介して入力されるデータの加工、蓄積、出力などにより各部の機能が実現される。(本明細書の全体を通じて同様である。)   Each unit, which is a component of the present invention, is configured by either hardware, software, or both hardware and software. For example, as an example for realizing these, when a computer is used, hardware composed of a CPU, a memory, a bus, an interface, a peripheral device, and the like and software executable on these hardware are listed. be able to. Specifically, the functions of the respective units are realized by sequentially executing the programs developed on the memory, by processing, storing, and outputting data on the memory and data input through the interface. (The same applies throughout this specification.)

「通信装置」(0200)は、他の装置と通信を行なうことができる装置を想定したものであり、ネットワークに接続したパソコンなどの端末装置や、サーバ装置などが該当する。また、通信装置には、携帯電話、PDAなどの携帯型の端末装置も含まれる場合がある。なお、通信装置は複数名が共有して使用することが想定されている。   The “communication device” (0200) assumes a device capable of communicating with other devices, and corresponds to a terminal device such as a personal computer connected to a network, a server device, or the like. The communication device may also include a portable terminal device such as a mobile phone or a PDA. Note that a plurality of communication devices are assumed to be shared and used.

「データ記憶部」(0201)は、複数のデータを記憶する。記憶されるデータは、使用者が作成したファイルなどのデータや、通信装置の個人設定に関する情報などの他、後述する使用者の認証のためのデータが該当する場合がある。データ記憶部は、ハードディスクや、DVD、半導体メモリなどにて実現できる。   The “data storage unit” (0201) stores a plurality of data. The stored data may correspond to data such as a file created by the user, information related to personal settings of the communication device, and data for user authentication described later. The data storage unit can be realized by a hard disk, a DVD, a semiconductor memory, or the like.

「通信部」(0202)は、複数のアクセス先に対してアクセスを可能とする処理を行う。ここでの処理には、データの送受信などの通常の通信を行なうためのアクセスの他、後述するように使用者の認証のために認証用の外部サーバ装置との通信を行なうためのアクセス処理が該当する場合がある。通信部は、インターネットや、電話回線、専用線にて実現できる。   The “communication unit” (0202) performs processing for enabling access to a plurality of access destinations. This processing includes access processing for communication with an external server device for authentication as will be described later, in addition to access for performing normal communication such as data transmission / reception. May be applicable. The communication unit can be realized by the Internet, a telephone line, or a dedicated line.

「使用者認証部」(0203)は、登録情報に基づいて使用者の認証を行なう。「登録情報」は、使用者の認証を行なうために必要となる情報である。使用者を認証する方法としては、パスワードの入力や、顔認識、虹彩認識、指紋認識、声認識、掌静脈認識などの手法のうち一または二以上の組み合わせによって行なうものなどが該当し、このとき必要となる認証用情報と使用者とを関連付ける情報などが登録情報に該当する。事前に使用者の登録情報は入力蓄積されており、認証時に入力されたデータとの比較を行い、使用者の識別判断が行なわれる。なお、使用者の登録情報は通信装置内に事前に蓄積されているとしてもよいし、外部のサーバ装置などに蓄積されている場合もある。また、使用者の識別の際に、その使用者が管理者の権限を有するかどうかを判別するとしてもよい。これについては、実施形態2にて説明する。認証に成功した後に各人のデータに基づいて設定が行なわれるとしてもよい。   The “user authentication unit” (0203) authenticates the user based on the registration information. “Registration information” is information necessary for user authentication. As a method for authenticating the user, there are methods such as password input and one or a combination of two or more of face recognition, iris recognition, fingerprint recognition, voice recognition, palm vein recognition, etc. Registration information includes information that associates necessary authentication information with a user. User registration information is input and accumulated in advance, and is compared with the data input at the time of authentication to determine the user. The user registration information may be stored in advance in the communication device, or may be stored in an external server device or the like. Further, when the user is identified, it may be determined whether the user has the authority of the administrator. This will be described in the second embodiment. Settings may be made based on each person's data after successful authentication.

「使用者設定情報保存部」(0204)は、使用者設定情報を保存する。「使用者設定情報」は、使用者認証部(0203)で認証される使用者に応じて機能制御をするための設定情報である。図3に使用者設定情報の一例を示した。使用者設定情報は、使用者がデータ記憶部に記憶される複数のデータのいずれに関して利用可能かを定めるデータ利用情報を含む場合には、例えば、使用者A氏は、ファイルaは利用可能であるがファイルbは利用不可能であることを示す情報などが該当する。さらに、ファイルaの閲覧は可能であるが、上書きはできないなどの詳細な設定情報であってもよい。また、使用者設定情報は、使用者が通信部にて複数のアクセス先のいずれに関してアクセス可能かを定めるアクセス可能情報を含む場合には、例えば、使用者A氏は、サーバcはアクセス可能であるがサーバdはアクセス不可能であることを示す情報などが該当する。発信先に規制をかけるだけでなく、着信元に規制をかけるとしてもよい。   The “user setting information storage unit” (0204) stores user setting information. “User setting information” is setting information for performing function control according to the user authenticated by the user authentication unit (0203). FIG. 3 shows an example of user setting information. When the user setting information includes data usage information that determines which of a plurality of data stored in the data storage unit the user can use, for example, the user A can use the file a. There is information indicating that the file b cannot be used. Further, detailed setting information may be used such that the file a can be browsed but cannot be overwritten. Further, when the user setting information includes accessible information that determines which of a plurality of access destinations the user can access in the communication unit, for example, the user A can access the server c. There is information indicating that the server d is inaccessible. Not only the destination but also the destination may be restricted.

このような使用者設定情報は、使用者の所属、役職、業務担当範囲などに応じて定められることが想定される。また、各人ごとにデータや、他端末に対するアクセスの可否が異なることも起こりうる。このような規制については、個人別に設定するとしてもよいし、予め区別されたランクに応じて設定できるとしてもよい。なお、使用者設定情報がみだりに書き換えられないように、管理者などによって管理されていることが必要であるが、これについては実施形態2以降にて説明する。   It is assumed that such user setting information is determined according to the user's affiliation, job title, business scope, and the like. In addition, it may happen that data and access to other terminals are different for each person. Such restrictions may be set for each individual, or may be set according to a rank that is distinguished in advance. The user setting information needs to be managed by an administrator or the like so that the user setting information is not rewritten. This will be described in the second and subsequent embodiments.

「制御部」(0205)は、前記使用者設定情報保存部(0204)での設定情報に応じて機能を制御する。先の例の使用者設定情報においては、使用者A氏は、ファイルaを開くことや、サーバcへアクセスを行なうことは許可され、実行できるが、ファイルbを開くことや、サーバdへアクセスを行なうことは禁止される。制御部においては、どの機能に対する実行命令が出されているかを識別し、使用者がその機能を実行することが許可されているか判断し、その判断結果に応じて前記実行命令をインターフェイスに出力する、あるいは、出力しないとの制御を行なう。   The “control unit” (0205) controls the function according to the setting information in the user setting information storage unit (0204). In the user setting information in the previous example, Mr. User A is allowed to open the file a and access the server c, and can execute it. However, the user A can open the file b and access the server d. Is prohibited. In the control unit, it is identified which function execution instruction is issued, it is determined whether the user is permitted to execute the function, and the execution instruction is output to the interface according to the determination result. Or, control to not output.

<実施形態1:処理の流れ> 図4は、実施形態1での処理の流れの一例を示したものである。まず、登録情報に基づいて使用者を認証する(使用者認証ステップ S0401)。ここで、本人認証用の登録情報がない者であるとの認証結果である場合には処理を終了する。なお、この場合の処理については実施形態4にて説明する。次に、使用者認証ステップ(S0401)にて認証される使用者に応じて機能制御をするための設定情報である使用者設定情報を取得する(使用者設定情報取得ステップ S0402)。前記使用者設定情報取得ステップ(S0402)での使用者設定情報から、実行しようとする機能が実行可能か判断する(実行可否判断ステップ S0403)。実行可能との判断結果の場合には、実行可能命令に応じて機能を制御する(制御ステップ S0404)。他方、実行不可能との判断結果の場合には、処理を終了する。   <Embodiment 1: Process Flow> FIG. 4 shows an example of a process flow in the first embodiment. First, the user is authenticated based on the registration information (user authentication step S0401). If the authentication result indicates that there is no registration information for personal authentication, the process ends. The processing in this case will be described in the fourth embodiment. Next, user setting information, which is setting information for performing function control according to the user authenticated in the user authentication step (S0401), is acquired (user setting information acquisition step S0402). It is determined from the user setting information in the user setting information acquisition step (S0402) whether the function to be executed is executable (executability determination step S0403). In the case of the determination result that it is executable, the function is controlled according to the executable instruction (control step S0404). On the other hand, if it is determined that the execution is impossible, the process is terminated.

以上の処理は、計算機に実行させるためのプログラムで実行することができ、また、このプログラムを計算機によって読取り可能な記録媒体に記録することができる。(本明細書の全体を通して同様である。)   The above processing can be executed by a program for causing a computer to execute, and the program can be recorded on a recording medium readable by the computer. (The same applies throughout the specification.)

<実施形態1:効果> 本実施形態は、使用者を認証し、認証される使用者に応じて機能制御をする通信装置である。通信装置を複数人で使用する場合であっても、使用者設定情報に応じて、データや、他端末に対するアクセスの可否を制御することができるため、セキュリティを維持しつつ快適に通信装置を使用することができる。   <Embodiment 1: Effect> This embodiment is a communication apparatus that authenticates a user and controls functions according to the authenticated user. Even when multiple communication devices are used, data and access to other terminals can be controlled according to user setting information, so the communication device can be used comfortably while maintaining security can do.

<<実施形態2>>   << Embodiment 2 >>

<実施形態2:概要> 実施形態2について説明する。本実施形態は、管理権を有する管理者のみが使用者設定情報を設定管理可能とすることに特徴を有する通信装置である。   <Embodiment 2: Overview> Embodiment 2 will be described. The present embodiment is a communication device characterized in that only an administrator having management rights can set and manage user setting information.

<実施形態2:構成> 本実施形態での機能ブロックの一例を図5に示した。 図5に示す本実施形態の「通信装置」(0500)は、「データ記憶部」(0501)と、「通信部」(0502)と、「使用者認証部」(0503)と、「使用者設定情報保存部」(0504)と、「制御部」(0505)と、さらに、「使用者設定情報管理部」(0506)を有し、使用者設定情報管理部(0506)は「管理者設定管理手段」(0507)を有する。   <Embodiment 2: Configuration> FIG. 5 shows an example of functional blocks in the present embodiment. The “communication device” (0500) of this embodiment shown in FIG. 5 includes a “data storage unit” (0501), a “communication unit” (0502), a “user authentication unit” (0503), and a “user”. A “setting information storage unit” (0504), a “control unit” (0505), and a “user setting information management unit” (0506). The user setting information management unit (0506) Management means "(0507).

「使用者設定情報管理部」(0506)は、前記使用者設定情報保存部(0504)に保存される使用者設定情報を管理する。使用者設定情報の管理とは、具体的には、使用者設定情報の追加、削除、修正などが該当する。使用者設定情報の設定管理が管理者のみに限定されることで、セキュリティの維持を図ることができる。   The “user setting information management unit” (0506) manages user setting information stored in the user setting information storage unit (0504). Specifically, management of user setting information corresponds to addition, deletion, correction, etc. of user setting information. Since the setting management of the user setting information is limited to only the administrator, security can be maintained.

「管理者設定管理手段」(0507)は、前記使用者認証部(0503)により管理権ありと認められる管理者のみが使用者設定情報を設定管理可能とするための処理を行う。使用者認証部においては、使用者の認証完了後にその使用者が管理権を有するかどうかを照合し、管理者は管理権を獲得することができるとしてもよい。管理権ありと認められた管理者は、使用者設定情報の管理が可能となる。なお、SIMカード(Subscriber Identity Module)などに対して認証に用いるための使用者の情報や、管理権の有無を設定しておき、通信装置が携帯型の端末装置等の場合、SIMカードの挿入された通信装置を使用する使用者は管理権ありと認めるとしてもよい。   The “manager setting management unit” (0507) performs processing for enabling only the administrator who is recognized as having the management right by the user authentication unit (0503) to set and manage the user setting information. The user authentication unit may check whether the user has the management right after the user authentication is completed, and the administrator may acquire the management right. An administrator who is recognized as having management rights can manage user setting information. It should be noted that the user information used for authentication and the presence / absence of management rights are set for a SIM card (Subscriber Identity Module), etc., and the SIM card is inserted when the communication device is a portable terminal device, etc. The user who uses the communication apparatus that has been registered may be deemed to have management rights.

なお、管理者設定管理手段は、未登録者設定情報を設定管理可能である。「未登録者設定情報」は、前記使用者認証部での認証結果が本人認証用の登録情報がない者である場合に機能制御するための設定情報であり、自身の各種機能のなかで特定の機能のみを利用するための情報である。これは、予め使用者として登録されていない者が、初期状態で限定的に使用を許可される場面などを想定したものである。その他、使用者の認証ができない場合(例えば、パスワード忘れ、手の負傷など生体の不具合、SIMカードの紛失・不携帯など)に対処するために、予め設定された一部の機能のみを利用できる。一部の機能とは、例えば、使用者設定情報の初期登録機能や、登録状況の確認処理などが該当する。   The administrator setting management means can set and manage unregistered person setting information. “Unregistered user setting information” is setting information for function control when the authentication result in the user authentication unit is a person who does not have registration information for personal authentication, and is specified among various functions of the user. It is information for using only the function of. This assumes a situation in which a person who has not been registered as a user in advance is permitted to use it in a limited manner in the initial state. In addition, in order to deal with cases where the user cannot be authenticated (for example, forgotten password, hand injury such as hand injury, loss of SIM card, non-carriage, etc.), only some preset functions can be used. . Some of the functions correspond to, for example, an initial registration function for user setting information, registration status confirmation processing, and the like.

その他各部の処理については、実施形態1と同様である。   The processing of each other part is the same as in the first embodiment.

<実施形態2:効果> 本実施形態は、管理権を有する管理者のみが使用者設定情報を設定管理可能とすることに特徴を有する通信装置である。通信装置を複数人で使用する場合であっても、管理権を有する管理者のみしか使用者設定情報の書き換え等ができないことから、セキュリティの維持を図ることができる。   <Embodiment 2: Effect> This embodiment is a communication apparatus characterized in that only an administrator who has a management right can set and manage user setting information. Even when the communication device is used by a plurality of people, only the administrator having the management right can rewrite the user setting information, so that security can be maintained.

また、未登録者設定情報も設定管理可能とすることで、予め使用者として登録されていない者や、手を負傷するなどして使用者の認証ができない場合に対処することができるため、安心である。   In addition, by making it possible to manage settings for unregistered user settings, it is possible to cope with cases where the user cannot be authenticated because the user has not been registered in advance or the user is injured. It is.

<<実施形態3>>   << Embodiment 3 >>

<実施形態3:概要> 実施形態3について説明する。 本実施形態は、特定の機能を実行しようとする使用者がその機能の実行を制限されるか判断することに特徴を有する通信装置である。   <Embodiment 3: Overview> Embodiment 3 will be described. The present embodiment is a communication apparatus characterized by determining whether a user who intends to execute a specific function is restricted from executing the function.

<実施形態3:構成> 本実施形態での機能ブロックの一例を図6に示した。 図6に示す本実施形態の「通信装置」(0600)は、「データ記憶部」(0601)と、「通信部」(0602)と、「使用者認証部」(0603)と、「使用者設定情報保存部」(0604)と、「制御部」(0605)と、「使用者設定情報管理部」(0606)を有する。さらに、使用者設定情報管理部(0606)は「管理者設定管理手段」(0607)を、使用者設定情報保存部(0604)は「使用者レベル情報保持手段」(0608)を、制御部(0605)は「機能レベル情報保持手段」(0609)と、「判断手段」(0610)とを有する。   <Embodiment 3: Configuration> FIG. 6 shows an example of functional blocks in the present embodiment. The “communication device” (0600) of this embodiment shown in FIG. 6 includes a “data storage unit” (0601), a “communication unit” (0602), a “user authentication unit” (0603), and a “user”. It includes a “setting information storage unit” (0604), a “control unit” (0605), and a “user setting information management unit” (0606). Further, the user setting information management unit (0606) has an “manager setting management unit” (0607), the user setting information storage unit (0604) has a “user level information holding unit” (0608), and a control unit ( 0605) includes a “function level information holding unit” (0609) and a “determination unit” (0610).

「使用者レベル情報保持手段」(0608)は、使用者レベル情報を保持する。「使用者レベル情報」は、機能制御レベル情報を使用者識別情報と関連付けた情報である。また、「機能制御レベル情報」は使用者に応じて行なわれる機能制御のレベルを示す情報である。機能制御レベル情報は、例えば、10段階に区分されたレベルを示す情報などが該当する。10段階の数字が大きいほどレベルが高く、機能制御において制限を受けないとすると、一般の社員はレベルが低いのに対して、役職が上の社員についてはその役職に応じて上位のレベルが段階的に規定されている場合が想定される。「使用者識別情報」は、使用者を識別するための情報である。使用者識別情報は、例えば社員番号など、使用者を一意に識別することができる情報が該当する。図7(a)には使用者レベル情報の一例を示した。このように、使用者識別情報「13070」で識別できる使用者の機能制御レベル情報は「4」であることが分かる。   “User level information holding means” (0608) holds user level information. “User level information” is information in which function control level information is associated with user identification information. “Function control level information” is information indicating the level of function control performed in accordance with the user. The function control level information corresponds to, for example, information indicating levels divided into 10 levels. If the number of 10 levels is large, the level is high and if there is no restriction in function control, the level of general employees is low, whereas the rank of the upper rank is higher for employees who are in higher positions according to their positions It is assumed that it is prescribed by the law. “User identification information” is information for identifying a user. The user identification information corresponds to information that can uniquely identify the user, such as an employee number. FIG. 7A shows an example of user level information. Thus, it can be seen that the function control level information of the user that can be identified by the user identification information “13070” is “4”.

「機能レベル情報保持手段」(0609)は、機能レベル情報を保持する。「機能レベル情報」は、前記制御部(0605)にて制御される各機能と、前記機能制御レベル情報とを関連付けた情報である。制御部にて制御される機能としては、記憶されたデータの利用(閲覧、追加、上書きなど)や、各アクセス先へのアクセス(発信、着信)などが該当する。図7(b)には機能レベル情報の一例を示した。機能レベル情報は、機能制御レベル情報が「10」の場合にはすべてのファイルのアクセスが可能である等の対の情報が例示できる。これらの情報は機能制御レベル情報ごとに保持されている。   "Function level information holding means" (0609) holds function level information. “Function level information” is information in which each function controlled by the control unit (0605) is associated with the function control level information. Functions controlled by the control unit include use of stored data (browsing, adding, overwriting, etc.) and access to each access destination (outgoing, incoming). FIG. 7B shows an example of function level information. The function level information can be exemplified by a pair of information such that all the files can be accessed when the function control level information is “10”. These pieces of information are held for each function control level information.

「判断手段」(0610)は、前記使用者レベル情報保持手段から使用者レベル情報を取得し、前記機能レベル情報保持手段から機能レベル情報を取得して、特定の機能を実行しようとする使用者がその機能の実行を制限されるか判断する。先の例では、使用者レベル情報は、使用者識別情報「13070」で識別できる使用者の機能制御レベル情報は「4」であり、この機能制御レベル情報「4」と関連付けられた制御される機能を判断するために機能レベル情報が取得される。機能レベル情報に、例えば、機能制御レベル情報「4」ではファイルxについては閲覧も上書きもできないとの制限が示されている場合には、使用者識別情報「13070」で識別される使用者はファイルxを開いて閲覧することや、上書き編集することは禁止されるとの判断が行なわれる。この判断に応じて制御部では通信装置の機能が制御される。   The “determination unit” (0610) acquires user level information from the user level information holding unit, acquires function level information from the function level information holding unit, and performs a specific function. Determines whether the function is restricted from being executed. In the above example, the user level information is “4” as the user function control level information that can be identified by the user identification information “13070”, and the user level information is controlled in association with this function control level information “4”. Function level information is acquired to determine the function. For example, if the function level information indicates that the function control level information “4” indicates that the file x cannot be viewed or overwritten, the user identified by the user identification information “13070” It is determined that opening and browsing the file x and overwriting editing are prohibited. In response to this determination, the control unit controls the function of the communication device.

その他各部の処理については、実施形態2と同様である。   The processing of each other part is the same as in the second embodiment.

<実施形態3:処理の流れ> 図8は、実施形態3での処理の流れの一例を示したものである。まず、登録情報に基づいて使用者を認証する(使用者認証ステップ S0801)。次に、使用者認証ステップ(S0801)にて認証される使用者に応じて行なわれる機能制御のレベルを示す情報である機能制御レベル情報を使用者識別情報と関連付けた情報である使用者レベル情報を取得する(使用者レベル情報取得ステップ S0802)。その次に、制御される各機能と、前記機能制御レベル情報とを関連付けた情報である機能レベル情報を取得する(機能レベル情報取得ステップ S0803)。さらに、前記使用者レベル情報取得ステップ(S0802)から取得した使用者レベル情報と、前記機能レベル情報取得ステップ(S0803)から取得した機能レベル情報とに基づいて、特定の機能を実行しようとする使用者がその機能の実行を制限されるか判断する(判断ステップ S0804)。最後に、前記判断ステップ(S0804)での判断結果に応じて機能を制御する(制御ステップ S0805)。   <Third Embodiment: Process Flow> FIG. 8 shows an example of a process flow in the third embodiment. First, the user is authenticated based on the registration information (user authentication step S0801). Next, user level information, which is information in which function control level information, which is information indicating the level of function control performed according to the user authenticated in the user authentication step (S0801), is associated with user identification information. (User level information acquisition step S0802). Next, function level information, which is information that associates each function to be controlled with the function control level information, is acquired (function level information acquisition step S0803). Furthermore, a use for executing a specific function based on the user level information acquired from the user level information acquisition step (S0802) and the function level information acquired from the function level information acquisition step (S0803). It is determined whether the person is restricted from executing the function (determination step S0804). Finally, the function is controlled according to the determination result in the determination step (S0804) (control step S0805).

<実施形態3:効果> 本実施形態は、特定の機能を実行しようとする使用者がその機能の実行を制限されるか判断することに特徴を有する通信装置である。機能の制限について、個人別に逐一設定するのではなく、予め区別されたランクに応じて設定できることで、簡単に設定できる。   <Embodiment 3: Effect> This embodiment is a communication apparatus characterized by determining whether a user who intends to execute a specific function is restricted from executing the function. The function restriction can be easily set by not being set for each individual one by one but by being set according to a rank distinguished in advance.

<<実施形態4>>   << Embodiment 4 >>

<実施形態4:概要> 実施形態4について説明する。 本実施形態は、認証結果が、本人認証用の登録情報がない者であるとの認証結果である場合に行われる特別通知を受信したときに、これに基づいて特別通信先と通信をすることに特徴を有する通信装置である。   <Embodiment 4: Overview> Embodiment 4 will be described. In this embodiment, when a special notification is received when the authentication result is an authentication result indicating that there is no registration information for personal authentication, communication is performed with a special communication destination based on the special notification. Is a communication device characterized by the above.

<実施形態4:構成> 本実施形態での機能ブロックの一例を図9に示した。 図9に示す本実施形態の「通信装置」(0900)は、「データ記憶部」(0901)と、「通信部」(0902)と、「使用者認証部」(0903)と、「使用者設定情報保存部」(0904)と、「制御部」(0905)とを有する。さらに、使用者認証部(0903)は「特別通知手段」(0906)を、通信部(0902)は「特別通知受信手段」(0907)と、「特別通信先情報保持手段」(0908)と、「特別通信先手段」(0909)とを有する。本機能ブロック図は、実施形態1を基本とするものであるが、他の実施形態の機能ブロック図を基本とした場合には、上記以外の構成要件を要する場合もある。   <Embodiment 4: Configuration> FIG. 9 shows an example of functional blocks in the present embodiment. The “communication device” (0900) of this embodiment shown in FIG. 9 includes a “data storage unit” (0901), a “communication unit” (0902), a “user authentication unit” (0903), and a “user”. A setting information storage unit "(0904) and a" control unit "(0905). Further, the user authentication unit (0903) is a “special notification unit” (0906), the communication unit (0902) is a “special notification reception unit” (0907), a “special communication destination information holding unit” (0908), "Special communication destination means" (0909). This functional block diagram is based on the first embodiment. However, in the case where the functional block diagram of another embodiment is used as a basis, there may be cases where other configuration requirements are required.

「特別通知手段」(0906)は、認証結果が、本人認証用の登録情報がない者であるとの認証結果である場合には、前記通信部(0802)に対して、特別通知を出力する。この認証結果は、予め使用者として登録されていない場合や、使用者の認証ができない場合(例えば、パスワード忘れ、手の負傷など生体の不具合、SIMカードの紛失・不携帯など)を想定したものである。特別通知とは、例外的に通信装置を使用し、特定のアクセス先との通信を可能とするために行われる通知のことである。   The “special notification means” (0906) outputs a special notification to the communication unit (0802) when the authentication result is an authentication result indicating that there is no registration information for personal authentication. . This authentication result assumes that the user has not been registered as a user in advance or the user cannot be authenticated (for example, forgotten password, hand injuries such as hand injury, SIM card loss / non-carrying, etc.) It is. The special notification is a notification performed in order to use a communication device exceptionally and enable communication with a specific access destination.

「特別通知取得手段」(0907)は、前記特別通知を取得する。   The “special notification acquisition unit” (0907) acquires the special notification.

「特別通信先情報保持手段」(0908)は、特別通信先情報を保持する。「特別通信先情報」は、前記特別通知取得手段(0907)が特別通知を取得したときに通信を実行すべき特別通信先を示す情報である。特別通信先情報は、特別通知の取得に付随して取得し、これを特別通信先情報保持手段に保持するとしてもよい。また、予め特別通信先情報保持手段に保持させておき、特別通知の取得に伴って保持された特別通信先情報が取得できるとしてもよい。特別通信先は、例えば、通信装置の管理者や、部門長など一定の通信先でもよいし、各人が予め登録しておいた通信先でもよい。   "Special communication destination information holding means" (0908) holds special communication destination information. The “special communication destination information” is information indicating a special communication destination to which communication is to be performed when the special notification acquisition unit (0907) acquires a special notification. The special communication destination information may be acquired along with the acquisition of the special notification, and may be held in the special communication destination information holding unit. Alternatively, the special communication destination information may be stored in advance, and the special communication destination information stored with the acquisition of the special notification may be acquired. The special communication destination may be, for example, a communication device administrator or a certain communication destination such as a department head, or may be a communication destination registered in advance by each person.

「特別通信先手段」(0909)は、前記特別通知に基づいて、前記特別通信先情報で示される特別通信先と通信をするための処理を行う。認証結果が、本人認証用の登録情報がない者であるとの認証結果である場合でも、特別通知に基づいて限定的なアクセス先のみアクセス可能となる。   The “special communication destination means” (0909) performs processing for communicating with the special communication destination indicated by the special communication destination information based on the special notification. Even if the authentication result is an authentication result indicating that there is no registration information for personal authentication, only a limited access destination can be accessed based on the special notification.

その他各部の処理については、実施形態4から6と同様である。   The processing of other parts is the same as in the fourth to sixth embodiments.

<実施形態4:処理の流れ> 図10は、実施形態4での処理の流れの一例を示したものである。まず、登録情報に基づいて使用者を認証する(使用者認証ステップ S1001)。次に、認証結果が本人認証用の登録情報がない者であるとの認証結果である場合には、特別通知を出力する(特別通知ステップ S1002)。その次に、特別通知を取得する(特別通知取得ステップ S1003)。さらに、特別通知取得ステップ(S1003)にて特別通知を取得したときに通信を実行すべき特別通信先情報を保持する(特別通信先情報保持ステップ S1004)。次に、特別通知に基づいて、前記特別通信先情報で示される特別通信先と通信をするための処理を行う(特別通信ステップ S1005)。   <Fourth Embodiment: Process Flow> FIG. 10 shows an example of a process flow according to the fourth embodiment. First, a user is authenticated based on registration information (user authentication step S1001). Next, when the authentication result is an authentication result indicating that there is no registration information for personal authentication, a special notification is output (special notification step S1002). Next, a special notification is acquired (special notification acquisition step S1003). Further, special communication destination information to be communicated when the special notification is acquired in the special notification acquisition step (S1003) is held (special communication destination information holding step S1004). Next, processing for communicating with the special communication destination indicated by the special communication destination information is performed based on the special notification (special communication step S1005).

<実施形態4:効果> 本実施形態は、認証結果が、本人認証用の登録情報がない者であるとの認証結果である場合に行われる特別通知を受信したときに、これに基づいて特別通信先と通信をすることに特徴を有する通信装置である。予め使用者として登録されていない者や、手を負傷するなどして使用者の認証ができない場合であっても、特別通知に基づいて限定的なアクセス先のみアクセス可能となるため、安心である。   <Embodiment 4: Effect> In this embodiment, when a special notification is received when the authentication result is an authentication result indicating that there is no registration information for personal authentication, a special notification is made based on this. It is a communication apparatus characterized by communicating with a communication destination. Even if you are not registered as a user in advance or your user cannot be authenticated due to injury, for example, you will be able to access only limited access destinations based on special notifications, so you can feel safe. .

<<実施形態5>>   << Embodiment 5 >>

<実施形態5:概要> 実施形態5について説明する。 本実施形態は、通信部を介して、管理権ありと認められる管理者から使用者設定情報を管理するための管理情報を取得し、この管理情報に基づいて、認証される使用者に応じて実行されている機能制御を記述する設定情報を変更することに特徴を有する通信装置である。   <Embodiment 5: Overview> Embodiment 5 will be described. In the present embodiment, management information for managing user setting information is acquired from an administrator who is recognized as having management rights via the communication unit, and based on this management information, the user is authenticated. The communication apparatus is characterized in that setting information describing function control being executed is changed.

<実施形態5:構成> 本実施形態での機能ブロックの一例を図11に示した。 図11に示す本実施形態の「通信装置」(1100)は、「データ記憶部」(1101)と、「通信部」(1102)と、「使用者認証部」(1103)と、「使用者設定情報保存部」(1104)と、「制御部」(1105)と、「使用者設定情報管理部」(1106)を有する。さらに、使用者設定情報管理部(1106)は、「使用者設定情報管理手段」(1107)と、「管理情報通信取得手段」(1108)と、「遠隔操作者制限変更手段」(1109)とを有する。   <Embodiment 5: Configuration> FIG. 11 shows an example of functional blocks in the present embodiment. The “communication device” (1100) of this embodiment shown in FIG. 11 includes a “data storage unit” (1101), a “communication unit” (1102), a “user authentication unit” (1103), and a “user”. A “setting information storage unit” (1104), a “control unit” (1105), and a “user setting information management unit” (1106). Further, the user setting information management unit (1106) includes “user setting information management means” (1107), “management information communication acquisition means” (1108), “remote operator restriction changing means” (1109), Have

「管理情報通信取得手段」(1108)は、前記通信部(1102)を介して使用者認証部(1103)により管理権ありと認められる管理者から、前記通信部を介して使用者設定情報を管理するための管理情報を取得する。使用者が用いるクライアント側の通信装置には、使用者の認証処理に用いるためのデータを送信するための機能が備えられていることが想定される。サーバ側の通信装置では、通信部を介してこの情報を受信し、使用者が管理権限を有するかを認証し、取得した管理情報を次の遠隔操作者制限変更手段へ渡す。管理情報は、使用者設定情報を管理するための情報であり、一時的な使用者設定情報の変更に対応するための変更内容や、変更依頼などが該当する。管理情報は、使用者からのメールや、音声に基づいて生成されるとしてもよい。   The “management information communication acquisition means” (1108) obtains user setting information from the administrator who is recognized as having the management right by the user authentication unit (1103) via the communication unit (1102) via the communication unit. Acquire management information for management. It is assumed that the client-side communication device used by the user is provided with a function for transmitting data used for user authentication processing. The server-side communication device receives this information via the communication unit, authenticates whether the user has management authority, and passes the acquired management information to the next remote operator restriction changing means. The management information is information for managing the user setting information, and corresponds to a change content corresponding to a temporary change of the user setting information, a change request, or the like. The management information may be generated based on mail from the user or voice.

「遠隔操作者制限変更手段」(1109)は、前記管理情報通信取得手段(1107)にて取得する管理情報に基づいて、使用者認証部にて認証される使用者に応じて実行されている機能制御を記述する使用者設定情報を変更する。これにより、事前に予測できない事態の発生によって、使用者が現在決められている権限以上の機能を使用する必要がある場合であっても、管理情報に基づいて使用者設定情報を変更することで対応できる。具体的には、出張先にて閲覧不可のファイルが必要となった場合において、使用者はメールにて当該ファイルのデータ利用情報を閲覧可能とするような使用者設定情報の変更依頼を行なう。これを受けて通信装置により、使用者設定情報が変更された後は、遠隔地からも必要なファイルを閲覧することができる。   The “remote operator restriction changing means” (1109) is executed in accordance with the user who is authenticated by the user authentication unit based on the management information acquired by the management information communication acquiring means (1107). Change user setting information that describes function control. As a result, even if the user needs to use a function that exceeds the currently determined authority due to the occurrence of a situation that cannot be predicted in advance, the user setting information can be changed based on the management information. Yes. Specifically, when a file that cannot be viewed is required at a business trip destination, the user makes a request for changing the user setting information so that the data usage information of the file can be viewed by mail. In response to this, after the user setting information is changed by the communication device, a necessary file can be browsed from a remote location.

その他各部の処理については実施形態4から7と同様である。   The processing of other parts is the same as in the fourth to seventh embodiments.

<実施形態5:効果> 本実施形態は、通信部を介して、管理権ありと認められる管理者から使用者設定情報を管理するための管理情報を取得し、この管理情報に基づいて、認証される使用者に応じて実行されている機能制御を記述する設定情報を変更することに特徴を有する通信装置である。これにより、事前に予測できない事態の発生によって、使用者が現在決められている権限以上の機能を使用する必要がある場合であっても、管理情報に基づいて使用者設定情報を変更することで対応可能となるため、有益である。   <Embodiment 5: Effect> In this embodiment, management information for managing user setting information is acquired from an administrator who is recognized as having management rights via a communication unit, and authentication is performed based on the management information. It is a communication apparatus characterized by changing the setting information describing the function control being executed according to the user to be executed. As a result, even if the user needs to use a function that exceeds the currently determined authority due to the occurrence of a situation that cannot be predicted in advance, the user setting information can be changed based on the management information. This is beneficial because it can be handled.

<<実施形態6>>   << Embodiment 6 >>

<実施形態6:概要> 実施形態6について説明する。 本実施形態は、使用開始認証により認証された使用者の使用者設定情報のみに基づいて機能制限するための専用的制御命令を出力し、使用終了認証により前記専用的制御命令の解除を出力することに特徴を有する通信装置である。   <Sixth Embodiment: Overview> A sixth embodiment will be described. In the present embodiment, a dedicated control command for restricting the function is output based only on the user setting information of the user authenticated by the use start authentication, and the release of the dedicated control command is output by the use end authentication. This is a communication device having a special feature.

<実施形態6:構成> 本実施形態での機能ブロックの一例を図12に示した。 図12に示す本実施形態の「通信装置」(1200)は、「データ記憶部」(1201)と、「通信部」(1202)と、「使用者認証部」(1203)と、「使用者設定情報保存部」(1204)と、「制御部」(1205)を有する。さらに、使用者認証部(1203)は「特定期間占有認証手段」(1206)を有する。本機能ブロック図は、実施形態1を基本とするものであるが、他の実施形態の機能ブロック図を基本とした場合には、上記以外の構成要件を要する場合もある。   <Embodiment 6: Configuration> FIG. 12 shows an example of functional blocks in the present embodiment. The “communication device” (1200) of this embodiment shown in FIG. 12 includes a “data storage unit” (1201), a “communication unit” (1202), a “user authentication unit” (1203), and a “user”. A setting information storage unit "(1204) and a" control unit "(1205). Further, the user authentication unit (1203) has a “specific period occupation authentication unit” (1206). This functional block diagram is based on the first embodiment. However, in the case where the functional block diagram of another embodiment is used as a basis, there may be cases where other configuration requirements are required.

「特定期間占有認証手段」(1206)は、使用開始認証により認証された使用者の使用者設定情報のみに基づいて機能制限し、それ以外の使用者には機能を使用させないための専用的制御命令を前記制御部(1205)に対して出力する。さらに、使用終了認証により前記専用的制御命令の解除を前記制御部に対して出力する。使用開始時と使用終了時に使用者認証を行なうことにより、その間は一定の使用者設定情報が適用され、アクセスごとに毎回使用者認証を行なう手間を省くことができる。また、専用的制御命令の解除で初期状態に戻すことによって、次回使用時までのデータ管理のセキュリティ維持は図られる。なお、使用開始認証と、使用終了認証は、パスワードや、生体認証の他、SIMカードを用いて行なう場合もある。   The “specific period occupation authentication means” (1206) restricts the function based only on the user setting information of the user who has been authenticated by the use start authentication, and does not allow the other users to use the function. The command is output to the control unit (1205). Further, the release of the dedicated control command is output to the control unit by use end authentication. By performing user authentication at the start of use and at the end of use, certain user setting information is applied during that time, so that it is possible to save the trouble of performing user authentication for each access. Also, by returning to the initial state by releasing the dedicated control command, it is possible to maintain the security of data management until the next use. In addition, use start authentication and use end authentication may be performed using a SIM card in addition to a password or biometric authentication.

その他各部の処理については実施形態1から5と同様である。   The processing of other parts is the same as in the first to fifth embodiments.

<実施形態6:処理の流れ> 図13は、実施形態6での処理の流れの一例を示したものである。まず、登録情報に基づいて使用者の使用開始認証を行なう(使用開始認証ステップ S1301)。次に、使用開始認証により認証された使用者の使用者設定情報のみに基づいて機能制限し、それ以外の使用者には機能を使用させないための専用的制御命令を出力する(特定期間占有認証ステップ S1302)。前記専用的制御命令に応じて機能を制御する(制御ステップ S1303)。使用終了認証が行われたか判断し(使用終了認証判断ステップ S1304)、使用終了認証が行われたとの判断結果の場合には前記専用的制御命令の解除を出力する(専用的制御命令解除ステップ S1305)。   <Sixth Embodiment: Process Flow> FIG. 13 shows an example of a process flow in the sixth embodiment. First, the user's use start authentication is performed based on the registration information (use start authentication step S1301). Next, the function is restricted based only on the user setting information of the user who has been authenticated by the start-up authentication, and a dedicated control command for preventing other users from using the function is output (specific period occupation authentication) Step S1302). The function is controlled according to the dedicated control command (control step S1303). It is determined whether or not use end authentication has been performed (use end authentication determination step S1304). If the use end authentication has been determined, the release of the dedicated control command is output (dedicated control command release step S1305). ).

<実施形態6:効果> 本実施形態は、使用開始認証により認証された使用者の使用者設定情報のみに基づいて機能制限するための専用的制御命令を出力し、使用終了認証により前記専用的制御命令の解除を出力することに特徴を有する通信装置である。使用開始時と使用終了時に使用者認証を行なうことにより、その間は一定の使用者設定情報が適用され、アクセスごとに毎回使用者認証を行なう手間を省くことができる。通信装置の処理負荷の軽減にも繋がり有益である。   <Embodiment 6: Effect> This embodiment outputs a dedicated control command for function restriction based only on user setting information of a user who has been authenticated by use start authentication, and the dedicated control command by use end authentication. A communication device characterized by outputting a release of a control command. By performing user authentication at the start of use and at the end of use, certain user setting information is applied during that time, so that it is possible to save the trouble of performing user authentication for each access. This is also beneficial because it reduces the processing load on the communication device.

<<実施形態7>>   << Embodiment 7 >>

<実施形態7:概要> 実施形態7について説明する。 本実施形態は、特定の使用者からの受信があったことを検出した場合には、前記使用開始認証後、使用終了認証前に前記特定使用者に対して、前記通信部を介して特定のメッセージを送信することに特徴を有する通信装置である。   <Embodiment 7: Overview> Embodiment 7 will be described. In the present embodiment, when it is detected that there is a reception from a specific user, the specific user is specified via the communication unit after the use start authentication and before the use end authentication. A communication apparatus characterized by transmitting a message.

<実施形態7:構成> 本実施形態での機能ブロックの一例を図14に示した。 図14に示す本実施形態の「通信装置」(1400)は、「データ記憶部」(1401)と、「通信部」(1402)と、「使用者認証部」(1403)と、「使用者設定情報保存部」(1404)と、「制御部」(1405)を有する。さらに、通信部(1402)は「特定使用者受信検出手段」(1406)と、「特定メッセージ送信手段」(1407)とを有する。本機能ブロック図は、実施形態1を基本とするものであるが、他の実施形態の機能ブロック図を基本とした場合には、上記以外の構成要件を要する場合もある。   <Embodiment 7: Configuration> FIG. 14 shows an example of functional blocks in the present embodiment. The “communication device” (1400) of this embodiment shown in FIG. 14 includes a “data storage unit” (1401), a “communication unit” (1402), a “user authentication unit” (1403), and a “user”. A setting information storage unit "(1404) and a" control unit "(1405). Further, the communication unit (1402) includes a “specific user reception detection unit” (1406) and a “specific message transmission unit” (1407). This functional block diagram is based on the first embodiment. However, in the case where the functional block diagram of another embodiment is used as a basis, there may be cases where other configuration requirements are required.

「特定使用者受信検出手段」(1406)は、特定の使用者からの、又は、特定の使用者への受信があったことを検出する。特定の使用者か否かは使用者の識別情報に基づいて判断されることが想定される。必要に応じて使用者識別情報に特定か否かを識別する情報を付加することができるとしてもよい。   The “specific user reception detection means” (1406) detects that there is a reception from or to a specific user. It is assumed that whether or not the user is a specific user is determined based on the identification information of the user. Information for identifying whether or not the user identification information is specific may be added to the user identification information as necessary.

「特定メッセージ送信手段」(1407)は、使用者認証部(1403)にて、前記使用開始認証後、使用終了認証前に前記特定使用者受信検出手段(1406)が前記検出を行った場合には、前記特定使用者に対して、前記通信部(1402)を介して特定のメッセージを送信する。使用者が通信装置を使用中に、他の使用者である特定の使用者宛てに電話やメールが入った場合などを想定したものである。このとき、通信相手に対して特定のメッセージを送信することで対処する。ここで、特定のメッセージとは、通常の着信ではなく、留守応答などが該当する。その他としては、メール送信時にパスワードなどを含む形で送信してもらうような送信依頼や、電話発信時にサブアドレスや、転送先の追加をしてもらうような依頼などが挙げられる。また、メールの受信の場合には、特定の使用者のみしか閲覧ができないような依頼や設定などが含まれるとしてもよい。   The “specific message transmission unit” (1407) is used when the specific user reception detection unit (1406) performs the detection after the use start authentication and before the use end authentication in the user authentication unit (1403). Transmits a specific message to the specific user via the communication unit (1402). This is based on the assumption that a user receives a call or mail addressed to a specific user who is another user while using the communication device. At this time, a specific message is transmitted to the communication partner. Here, the specific message corresponds to an answering response or the like instead of a normal incoming call. Others include a transmission request that includes a password or the like when sending an e-mail, and a request that adds a sub-address or forwarding destination when making a call. Further, in the case of receiving mail, a request or setting that can be browsed only by a specific user may be included.

その他各部の処理については実施形態6と同様である。   The other processes are the same as in the sixth embodiment.

<実施形態7:効果> 本実施形態は、特定の使用者からの受信があったことを検出した場合には、前記使用開始認証後、使用終了認証前に前記特定使用者に対して、前記通信部を介して特定のメッセージを送信することに特徴を有する通信装置である。使用者が通信装置を使用中に、他の使用者である特定の使用者宛てに電話やメールが入った場合であっても、特定のメッセージを送信することで対応できる。一の通信装置を複数人で使用する場合でも、重要な電話やメールを逃さないという利点がある。   <Embodiment 7: Effect> In the present embodiment, when it is detected that there is a reception from a specific user, after the use start authentication and before the use end authentication, It is a communication apparatus characterized by transmitting a specific message via a communication unit. Even when a user receives a call or mail addressed to a specific user who is another user while using the communication device, the user can respond by sending a specific message. Even when a single communication device is used by a plurality of people, there is an advantage that important calls and mails are not missed.

実施形態1を説明するための概念図Conceptual diagram for explaining the first embodiment 実施形態1を説明するための機能ブロック図Functional block diagram for explaining the first embodiment 実施形態1における使用者設定情報の例を示した図The figure which showed the example of the user setting information in Embodiment 1 実施形態1の処理の流れを説明する図The figure explaining the flow of processing of Embodiment 1. 実施形態2を説明するための機能ブロック図Functional block diagram for explaining the second embodiment 実施形態3を説明するための機能ブロック図Functional block diagram for explaining the third embodiment 実施形態3における使用者レベル情報と機能レベル情報を説明するための図The figure for demonstrating the user level information and function level information in Embodiment 3 実施形態3の処理の流れを説明する図The figure explaining the flow of processing of Embodiment 3. 実施形態4を説明するための機能ブロック図Functional block diagram for explaining the fourth embodiment 実施形態4の処理の流れを説明する図The figure explaining the flow of processing of Embodiment 4 実施形態5を説明するための機能ブロック図Functional block diagram for explaining the fifth embodiment 実施形態6を説明するための機能ブロック図Functional block diagram for explaining the sixth embodiment 実施形態6の処理の流れを説明する図The figure explaining the flow of processing of Embodiment 6. 実施形態7を説明するための機能ブロック図Functional block diagram for explaining the seventh embodiment

符号の説明Explanation of symbols

0200 通信装置
0201 データ記憶部
0202 通信部
0203 使用者認証部
0204 使用者設定情報保存部
0205 制御部
0200 Communication device 0201 Data storage unit 0202 Communication unit 0203 User authentication unit 0204 User setting information storage unit 0205 Control unit

Claims (11)

データ記憶部と、
通信部と、
登録情報に基づいて使用者の認証をする使用者認証部と、
使用者認証部で認証される使用者に応じて機能制御をするための設定情報である使用者設定情報を保存する使用者設定情報保存部と、
前記使用者設定情報保存部での設定情報に応じて機能を制御する制御部と、
を有する通信装置。
A data storage unit;
A communication department;
A user authentication unit that authenticates the user based on the registration information;
A user setting information storage unit for storing user setting information, which is setting information for performing function control according to the user authenticated by the user authentication unit;
A control unit that controls a function according to setting information in the user setting information storage unit;
A communication device.
前記データ記憶部は、複数のデータを記憶し、
前記使用者設定情報は、使用者が前記複数のデータのいずれに関して利用可能かを定めるデータ利用情報を含む請求項1に記載の通信装置。
The data storage unit stores a plurality of data,
The communication apparatus according to claim 1, wherein the user setting information includes data usage information that determines which of the plurality of data the user can use.
前記通信部は、複数のアクセス先に対してアクセスが可能であり、
前記使用者設定情報は、使用者が前記複数のアクセス先のいずれに関してアクセス可能かを定めるアクセス可能情報を含む請求項1又は2に記載の通信装置。
The communication unit can access a plurality of access destinations,
The communication apparatus according to claim 1, wherein the user setting information includes accessible information that determines which of the plurality of access destinations the user can access.
前記使用者設定情報保存部に保存される使用者設定情報を管理する使用者設定情報管理部を有し、
前記使用者設定情報管理部は、前記使用者認証部により管理権ありと認められる管理者のみが使用者設定情報を設定管理可能とするための管理者設定管理手段を有する請求項1から3のいずれか一に記載の通信装置。
A user setting information management unit for managing user setting information stored in the user setting information storage unit;
4. The user setting information management unit includes an administrator setting management unit that allows only the administrator who is recognized as having management rights by the user authentication unit to set and manage user setting information. 5. The communication apparatus as described in any one.
前記管理者設定管理手段は、
前記使用者認証部での認証結果が本人認証用の登録情報がない者である場合に機能制御するための設定情報である未登録者設定情報を設定管理可能であり、
前記未登設定情報は、自身の各種機能のなかで特定の機能のみを利用するための情報である請求項4に記載の通信装置。
The administrator setting management means includes:
It is possible to set and manage unregistered person setting information which is setting information for function control when the authentication result in the user authentication unit is a person who does not have registration information for personal authentication,
The communication apparatus according to claim 4, wherein the non-registered setting information is information for using only a specific function among its various functions.
前記使用者設定情報保存部は、
使用者に応じて行なわれる機能制御のレベルを示す情報である機能制御レベル情報を使用者識別情報と関連付けた情報である使用者レベル情報を保持する使用者レベル情報保持手段を有し、
前記制御部は、
前記制御部にて制御される各機能と、前記機能制御レベル情報とを関連付けた情報である機能レベル情報を保持する機能レベル情報保持手段と、
前記使用者レベル情報保持手段から使用者レベル情報を取得し、前記機能レベル情報保持手段から機能レベル情報を取得して、特定の機能を実行しようとする使用者がその機能の実行を制限されるか判断する判断手段と、
を有する請求項4に記載の通信装置。
The user setting information storage unit
User level information holding means for holding user level information which is information in which function control level information which is information indicating a level of function control performed in accordance with a user is associated with user identification information;
The controller is
Function level information holding means for holding function level information that is information in which each function controlled by the control unit is associated with the function control level information;
User level information is acquired from the user level information holding unit, and function level information is acquired from the function level information holding unit, and a user who intends to execute a specific function is restricted from executing the function. A judgment means for judging whether or not
The communication device according to claim 4, comprising:
前記使用者認証部は、
認証結果が、本人認証用の登録情報がない者であるとの認証結果である場合には、前記通信部に対して、特別通知を出力する特別通知手段を有し、
前記通信部は、
前記特別通知を取得する特別通知取得手段と、
前記特別通知取得手段が特別通知を取得したときに通信を実行すべき特別通信先を示す情報である特別通信先情報を保持する特別通信先情報保持手段と、
前記特別通知に基づいて、前記特別通信先情報で示される特別通信先と通信をするための特別通信先手段と、
を有する請求項4から6のいずれか一に記載の通信装置。
The user authentication unit
If the authentication result is an authentication result indicating that there is no registration information for personal authentication, the communication unit has a special notification means for outputting a special notification;
The communication unit is
Special notification acquisition means for acquiring the special notification;
Special communication destination information holding means for holding special communication destination information which is information indicating a special communication destination to which communication should be performed when the special notification acquisition means acquires a special notification;
Based on the special notification, special communication destination means for communicating with the special communication destination indicated by the special communication destination information;
The communication apparatus according to any one of claims 4 to 6.
前記使用者設定情報管理部は、
前記通信部を介して使用者認証部により管理権ありと認められる管理者から、前記通信部を介して使用者設定情報を管理するための管理情報を取得する管理情報通信取得手段と、
前記管理情報通信取得手段にて取得する管理情報に基づいて、使用者認証部にて認証される使用者に応じて実行されている機能制御を記述する使用者設定情報を変更する遠隔操作者制限変更手段と、
を有する請求項4から7のいずれか一に記載の通信装置。
The user setting information management unit
Management information communication acquisition means for acquiring management information for managing user setting information via the communication unit from an administrator recognized as having management rights by the user authentication unit via the communication unit;
Remote operator restriction for changing user setting information describing function control executed according to the user authenticated by the user authentication unit based on the management information acquired by the management information communication acquiring means Change means,
The communication device according to claim 4, comprising:
前記使用者認証部は、
特定期間占有認証手段を有し、
前記特定期間占有認証手段は、
使用開始認証により認証された使用者の使用者設定情報のみに基づいて機能制限し、それ以外の使用者には機能を使用させないための専用的制御命令を前記制御部に対して出力し、
使用終了認証により前記専用的制御命令の解除を前記制御部に対して出力する
請求項1から8のいずれか一に記載の通信装置。
The user authentication unit
It has a specific period occupation authentication means,
The specific period occupation authentication means includes:
The function is limited based only on the user setting information of the user who has been authenticated by the use start authentication, and a dedicated control command for preventing other users from using the function is output to the control unit,
The communication apparatus according to any one of claims 1 to 8, wherein a release of the dedicated control command is output to the control unit by use end authentication.
前記通信部は、
特定の使用者からの、又は、特定の使用者への受信があったことを検出する特定使用者受信検出手段と、
使用者認証部にて、前記使用開始認証後、使用終了認証前に前記特定使用者受信検出手段が前記検出を行った場合には、
前記特定使用者に対して、前記通信部を介して特定のメッセージを送信する特定メッセージ送信手段と、
を有する請求項9に記載の通信装置。
The communication unit is
A specific user reception detecting means for detecting that there has been reception from a specific user or to a specific user;
In the user authentication unit, when the specific user reception detection means performs the detection after the use start authentication and before the use end authentication,
A specific message transmitting means for transmitting a specific message to the specific user via the communication unit;
The communication device according to claim 9.
登録情報に基づいて使用者を認証する使用者認証ステップと、
使用者認証ステップにて認証される使用者に応じて機能制御をするための設定情報である使用者設定情報を取得する使用者設定情報取得ステップと、
前記使用者設定情報取得ステップでの設定情報に応じて機能を制御する制御ステップと、からなる使用者認証方法。
A user authentication step for authenticating the user based on the registration information;
A user setting information acquisition step for acquiring user setting information which is setting information for performing function control according to the user authenticated in the user authentication step;
A user authentication method comprising: a control step for controlling a function according to setting information in the user setting information acquisition step.
JP2005038466A 2005-02-15 2005-02-15 Communication equipment Pending JP2006227761A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038466A JP2006227761A (en) 2005-02-15 2005-02-15 Communication equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005038466A JP2006227761A (en) 2005-02-15 2005-02-15 Communication equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006227761A true JP2006227761A (en) 2006-08-31

Family

ID=36989118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005038466A Pending JP2006227761A (en) 2005-02-15 2005-02-15 Communication equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006227761A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2000855A1 (en) 2007-06-07 2008-12-10 Ricoh Company, Ltd. Image bearing member, method of manufacturing the same, image formation method, image forming apparatus and process cartridge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2000855A1 (en) 2007-06-07 2008-12-10 Ricoh Company, Ltd. Image bearing member, method of manufacturing the same, image formation method, image forming apparatus and process cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8433905B2 (en) User authentication device for authentication between server and device based on bandwidth and effective period
US20040046638A1 (en) Terminal lock system comprising key device carried by user and terminal-associated device incorporated in terminal device
JP2009070073A (en) Information processor and agent computer program
US9106740B2 (en) Transferable device with alterable usage functionality
JP5404030B2 (en) Electronic file transmission method
JP5378084B2 (en) Device safety verification based on atypical user behavior
JP2013534796A (en) Secure portable computing device
CN106231115A (en) A kind of information protecting method and terminal
JP4750180B2 (en) Communication system and communication device
JP2006319432A (en) Portable terminal and information management system
JP2015114837A (en) Access control device, program and access control system
JP6065623B2 (en) Information management device, portable terminal device, and program
KR101467228B1 (en) Method for preventing outflow file and device thereof
JP2006215730A (en) Electronic device
JP2009163282A (en) Information processor, access control method and access control program
JP4695039B2 (en) Remote lock system and mobile communication terminal
JP2006227761A (en) Communication equipment
US9106766B2 (en) Phone call management
JP2010114751A (en) Device and method for managing log information
JP4071517B2 (en) Data processing method, information communication terminal device, server, and software program
KR20130047787A (en) System and method for restricting prohibiting use in mobile device
JP6237870B2 (en) Information processing device, terminal device, and program
JP2006340074A (en) Mobile communication terminal device
JP2007258769A (en) Personal information protection system and method
JP2005085154A (en) Network system and terminal device