JP2006227637A - Traffic information display device - Google Patents

Traffic information display device Download PDF

Info

Publication number
JP2006227637A
JP2006227637A JP2006097692A JP2006097692A JP2006227637A JP 2006227637 A JP2006227637 A JP 2006227637A JP 2006097692 A JP2006097692 A JP 2006097692A JP 2006097692 A JP2006097692 A JP 2006097692A JP 2006227637 A JP2006227637 A JP 2006227637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
map
map data
road
deformed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006097692A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4150744B2 (en
Inventor
Hisaya Fukuda
久哉 福田
Sachihiro Suzuki
祥弘 鈴木
Yasuhiro Ihara
康博 井原
Nobuyuki Nakano
信之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006097692A priority Critical patent/JP4150744B2/en
Publication of JP2006227637A publication Critical patent/JP2006227637A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4150744B2 publication Critical patent/JP4150744B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a display device preventing the contents of display from being complicated, and enabling a driver to always easily observe the display and easily grasp the display contents. <P>SOLUTION: The optimum value for the number of display elements to be displayed on one picture is inputted by an input part 2. A map information arithmetic processing part 3 reads map data corresponding to a current position or an optional position detected by a vehicle position detection part 1 from a map data storage part 4, automatically controls respective display elements on the basis of the number set by the input part 2 and prepares deformed map data. An output part 5 displays the deformed map prepared by the processing part 3. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、CD−ROM等の地図データ記憶手段に記憶された地図データを、識別性の優れたデフォルメ地図に変換する交通情報表示装置に関するものである。   The present invention relates to a traffic information display device for converting map data stored in a map data storage means such as a CD-ROM into a deformed map having excellent discrimination.

道路地図及び道路交通情報を車両内の表示装置に表示するに際し、車両のドライバーが必要としない道路情報を削除し、識別性の優れたデフォルメ地図を表示するともに、FM多重放送や他の通信手段によって送信される道路交通情報を、受信して、地図データと共に表示する交通情報表示装置が要望されている。   When displaying a road map and road traffic information on a display device in the vehicle, the road information not required by the driver of the vehicle is deleted, and a deformed map with excellent identification is displayed, and FM multiplex broadcasting and other communication means are displayed. There is a demand for a traffic information display device that receives the road traffic information transmitted by, and displays it together with map data.

従来、この種の交通情報表示装置としては、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。これは、一般の地図表示装置がCD−ROM等に記憶されている地図データを表示するのに対して、地図データ中に存在する各道路の始点と終点を直線で結ぶというデフォルメ地図作成手段を付加した構成となっている。そしてVICS(Vehicle Information and Communication System)のように交通情報処理センターから送信されてきた道路交通情報をデフォルメ地図(略地図)上に重ねて表示するものである。
特開平5−53498号公報
Conventionally, as this type of traffic information display device, for example, a device described in Patent Document 1 is known. This is because a general map display device displays map data stored in a CD-ROM or the like, whereas a deformed map creation means for connecting the start point and end point of each road existing in the map data with a straight line. It has an added configuration. Then, the road traffic information transmitted from the traffic information processing center, such as VICS (Vehicle Information and Communication System), is displayed superimposed on a deformed map (abbreviated map).
JP-A-5-53498

しかしながら、このような従来の交通情報表示装置では、表示装置の表示範囲内に出力されるデフォルメ地図の表示要素数を、利用者が要求する適切な数に制御することができなかった。このため、デフォルメされた地図において表示が過度に煩雑になったり、又は簡素になり過ぎたりして、表示内容が理解しにくいという課題を有していた。また表示範囲内に出力される表示要素が部分的に集中し、表示内容が理解しにくいという課題も有していた。   However, in such a conventional traffic information display device, the number of display elements of the deformed map output within the display range of the display device cannot be controlled to an appropriate number requested by the user. For this reason, the display on the deformed map is excessively complicated or too simple, and there is a problem that the display content is difficult to understand. In addition, display elements output within the display range are partially concentrated, and there is a problem that display contents are difficult to understand.

本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであって、CD−ROM等の地図データ記憶手段に記憶された地図データを、車両のドライバの意図に応じて表示要素数を制限することにより、識別性の優れたデフォルメ地図に変換した道路地図を表示し、且つ交通情報も併せて案内できる交通情報表示装置を実現することを目的とする。また表示範囲全体に表示要素を分散させることにより、表示範囲内で表示要素の部分的集中を防ぎ運転者に対して常に見やすく表示内容が把握しやすい通情報表示装置を実現することを目的とする。   The present invention has been made in view of such a conventional problem, and the map data stored in the map data storage means such as a CD-ROM is displayed according to the intention of the driver of the vehicle. It is an object of the present invention to realize a traffic information display device that can display a road map converted into a deformed map with excellent discrimination by restricting and can also guide traffic information. Another object of the present invention is to realize a communication information display device that prevents display elements from being partially concentrated in the display range by distributing display elements over the entire display range, so that the driver can easily see and understand the display contents. .

この課題を解決するため、本発明の交通情報表示装置は、道路及び交差点を含む道路関連記号、及び前記道路関連記号の名称を付加情報とする地図データを記憶する地図データ記憶手段と、前記地図データ記憶手段に記憶されている地図データを取得する地図データ取得手段と、前記地図データ取得手段により取得された地図データの前記道路関連記号と前記付加情報で構成される表示要素の表示座標について、道路記号の主たる基準方向である第1の方向、及び第1の方向と直交する第2の方向別に、前記表示要素の表示エリアをまとまりのあるグループ毎に分割する表示範囲分割手段と、前記表示範囲分割手段により分けられた各エリア内の表示要素の表示座標を、エリア内に設定した基準座標軸上に平行移動させる表示要素整列化手段と、前記表示要素整列化手段により設定された各エリアの基準座標軸間の間隔を均等になるように各基準座標軸を再配置すると共に、各基準座標軸上に属していた表示要素の表示座標を変更し、デフォルメ地図データを作成するデフォルメ地図作成手段と、前記デフォルメ地図作成手段で作成したデフォルメ地図、又は前記地図データ記憶手段に保持された詳細地図を表示する出力手段と、を具備することを特徴とするものである。   In order to solve this problem, a traffic information display device according to the present invention includes a map data storage unit that stores road-related symbols including roads and intersections, and map data having the names of the road-related symbols as additional information, and the map Map data acquisition means for acquiring map data stored in the data storage means, and display coordinates of display elements composed of the road-related symbols and the additional information of the map data acquired by the map data acquisition means, Display range dividing means for dividing the display area of the display element into groups each grouped according to a first direction which is a main reference direction of a road symbol and a second direction orthogonal to the first direction; Display element alignment means for translating the display coordinates of the display elements in each area divided by the range dividing means on the reference coordinate axis set in the area The reference coordinate axes are rearranged so that the intervals between the reference coordinate axes of each area set by the display element alignment means are equal, and the display coordinates of the display elements belonging to each reference coordinate axis are changed. A deformed map creating means for creating deformed map data; and an output means for displaying a deformed map created by the deformed map creating means or a detailed map held in the map data storing means. To do.

この課題を解決するため、本発明の交通情報表示装置は、道路及び交差点を含む道路関連記号、及び前記道路関連記号の名称を付加情報とする地図データを記憶する地図データ記憶手段と、前記地図データ記憶手段に記憶されている地図データを取得する地図データ取得手段と、前記地図データ取得手段により取得された地図データの前記道路関連記号と前記付加情報で構成される表示要素の表示座標について、道路記号の主たる基準方向である第1の方向、及び第1の方向と直交する第2の方向別に、前記表示要素の表示エリアをまとまりのあるグループ毎に分割する表示範囲分割手段と、前記表示範囲分割手段により分割された各エリアについて、全表示範囲に対する表示要素の割合を算出する表示密度算出手段と、前記表示範囲分割手段により分けられた各エリア内の表示要素の表示座標を、エリア内に設定した基準座標軸上に平行移動させる表示要素整列化手段と、各エリアの基準座標軸間の間隔を前記表示密度算出手段により算出された表示密度に応じて変更して再配置すると共に、各基準座標軸上に属していた表示要素の表示座標を変更し、デフォルメ地図データを作成するデフォルメ地図作成手段と、前記デフォルメ地図作成手段で作成したデフォルメ地図、又は前記地図データ記憶手段に保持された詳細地図を表示する出力手段と、を具備することを特徴とするものである。   In order to solve this problem, a traffic information display device according to the present invention includes a map data storage unit that stores road-related symbols including roads and intersections, and map data having the names of the road-related symbols as additional information, and the map Map data acquisition means for acquiring map data stored in the data storage means, and display coordinates of display elements composed of the road-related symbols and the additional information of the map data acquired by the map data acquisition means, Display range dividing means for dividing the display area of the display element into groups each grouped according to a first direction which is a main reference direction of a road symbol and a second direction orthogonal to the first direction; Display density calculating means for calculating the ratio of display elements to the entire display range for each area divided by the range dividing means, and the display range dividing means The display element aligning means that translates the display coordinates of the display elements in each area divided by the reference coordinate axes set in the area, and the interval between the reference coordinate axes in each area is calculated by the display density calculating means. In accordance with the displayed display density, the deformed map is created by changing the display coordinates of the display elements belonging to the respective reference coordinate axes and creating deformed map data, and the deformed map creating means. And an output means for displaying the created deformed map or a detailed map held in the map data storage means.

ここで前記道路関連記号とは、道路及び交差点を含むものであり、前記付加情報とは、前記道路及び交差点が位置する地名と前記道路及び交差点の名称としてもよい。   Here, the road-related symbol includes a road and an intersection, and the additional information may be a name of a place where the road and the intersection are located and a name of the road and the intersection.

本発明によれば、表示範囲内で表示要素が部分的に集中する領域とそれ以外の領域の間隔を変更することができるので、表示範囲内に均一に表示要素を分散させることができる。   According to the present invention, since the interval between a region where display elements are partially concentrated in the display range and the other region can be changed, the display elements can be uniformly distributed in the display range.

また1画面内の交差点や付加情報等の表示要素数が、利用者の指定した数に自動的に調整されるため、表示位置、表示階層に関係なく常に一定した情報量を利用者に提示できる。また、表示要素数が多い領域を拡大し、表示要素数の少ない領域を縮小し、表示範囲内で均一の密度の表示要素数を分布させるため、表示要素数の偏りのない地図を利用者に提供できる。従来の詳細地図の表示は勿論のこと、視認性の良い情報が把握しやすいデフォルメ地図の表示を行うことができる。   In addition, since the number of display elements such as intersections and additional information within one screen is automatically adjusted to the number specified by the user, a constant amount of information can be always presented to the user regardless of the display position and display hierarchy. . Also, in order to expand the area with a large number of display elements, reduce the area with a small number of display elements, and distribute the number of display elements with a uniform density within the display range, a map with no bias in the number of display elements can Can be provided. In addition to the conventional detailed map display, it is possible to display a deformed map where it is easy to grasp information with good visibility.

(実施の形態1)
本発明の第1の実施の形態の交通情報表示装置について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の交通情報表示装置のハードウエア構成を示すブロック図である。各実施の形態の交通情報表示装置は、基本的には車両位置検出部1、入力部2、地図情報演算処理部3、地図データ記憶部4、出力部5を含んで構成される。
(Embodiment 1)
A traffic information display device according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of a traffic information display apparatus according to the present invention. The traffic information display device according to each embodiment basically includes a vehicle position detection unit 1, an input unit 2, a map information calculation processing unit 3, a map data storage unit 4, and an output unit 5.

車両位置検出部1は、GPS受信機や、車両の速度を計測するための車速センサ、及び車両のヨー角を検出するジャイロセンサ等により構成されるものである。車両位置は各センサの出力と地図データ記憶部4に記録されている地図データとのマッチング処理を行うことにより算出される。   The vehicle position detector 1 includes a GPS receiver, a vehicle speed sensor for measuring the speed of the vehicle, a gyro sensor for detecting the yaw angle of the vehicle, and the like. The vehicle position is calculated by performing a matching process between the output of each sensor and the map data recorded in the map data storage unit 4.

入力部2は、車両のドライバー等の利用者がキー入力操作によって、表示する地図の位置や縮尺の切り換え操作に加え、デフォルメ地図(略地図)の作成時に1画面中に表示する表示要素の種類とその数を設定するものである。地図情報演算処理部3は予め記述されたプログラムにより交通情報表示装置における制御全般を行うものであり、入力部2からの操作要求に応じて各部を制御したり、入力部2により指定されたパラメータに基づいて、地図データ記憶部4に記憶されている詳細地図データを略地図データに変換するものである。地図情報演算処理部3の演算処理手順は夫々の実施の形態によって異なるものとする。   The input unit 2 is a type of display element to be displayed on one screen when a deformed map (abbreviated map) is created in addition to the operation of switching the position and scale of the map to be displayed by a key input operation by a user such as a vehicle driver. And its number are set. The map information calculation processing unit 3 performs overall control in the traffic information display device by a program described in advance, and controls each unit in response to an operation request from the input unit 2 or parameters specified by the input unit 2 Based on the above, the detailed map data stored in the map data storage unit 4 is converted into substantially map data. The calculation processing procedure of the map information calculation processing unit 3 is different depending on each embodiment.

地図データ記憶部4は、例えば地図データを記録した記録媒体であるCD−ROMとその駆動装置とし、又はこれに加えてハードディスク等の大容量メモリにより構成されるものである。出力部5は地図データ記憶部4において記憶されている地図データ、及び地図情報演算処理部3における処理結果を利用者に提示する表示装置であり、情報を視覚的に出力するディスプレイと音声を出力するスピーカを含むものとする。   The map data storage unit 4 is, for example, a CD-ROM that is a recording medium on which map data is recorded and its driving device, or in addition to this, a large-capacity memory such as a hard disk. The output unit 5 is a display device that presents the map data stored in the map data storage unit 4 and the processing result in the map information calculation processing unit 3 to the user, and outputs a display and sound for visually outputting information. It includes a speaker that does

本実施の形態の交通情報表示装置は次のような地図情報をデフォルメ地図としてドライバーに表示する。
(1)現在地周辺の道路の接続関係を把握する地図。
(2)経路探索結果の経路を把握する地図。
(3)交通情報等に代表される車両サービス情報を表示する地図。
The traffic information display device of the present embodiment displays the following map information as a deformed map to the driver.
(1) A map that grasps the connection relationship of roads around the current location.
(2) A map for grasping the route of the route search result.
(3) A map that displays vehicle service information represented by traffic information and the like.

この交通情報表示装置は、デフォルメ地図を作成する際に、1画面中に表示する交差点数、各種名称の数、ランドマーク等で構成される表示要素について、1画面に表示する種類と個数とを自動的に制御することによって、表示範囲や表示階層に関係なく一定した情報量を利用者に提供できるようにすることを主な目的としている。   When creating a deformed map, this traffic information display device displays the types and number of display elements composed of the number of intersections, the number of various names, landmarks, etc. displayed on one screen. The main purpose is to automatically provide the user with a constant amount of information regardless of the display range and display hierarchy.

このような機能を持たせた交通情報表示装置の動作を図2のフローチャートと図3、図4、図5の表示地図を用いて説明する。まず、図2のステップS1で現在の車両位置を算出する。これにはGPS、車速、ジャイロ等の各センサからなる車両位置検出部1によって車両位置を検出する。ステップS2では、ステップS1で検出した車両位置、又は入力部2により利用者が指定した任意の位置を中心として、地図データの表示範囲を決定する。   The operation of the traffic information display apparatus having such a function will be described with reference to the flowchart of FIG. 2 and the display maps of FIGS. First, the current vehicle position is calculated in step S1 of FIG. For this purpose, the vehicle position is detected by a vehicle position detection unit 1 composed of sensors such as GPS, vehicle speed, and gyro. In step S2, the display range of the map data is determined with the vehicle position detected in step S1 or an arbitrary position designated by the user using the input unit 2 as the center.

ステップS3では、ステップS2で決定された表示範囲に対応する地図データを地図データ記憶部4から読み出す。次にステップS4では、入力部2からの入力によりデフォルメ地図を作成するか否かを選択する。デフォルメ地図の表示を行う場合はステップS7に進み、デフォルメ地図の表示を行わない場合はステップS5に進む。ステップS5では、ステップS3で読み出された地図データより、通常地図の画像データを作成する。図3は通常地図の画像データを表示した例である。   In step S3, the map data corresponding to the display range determined in step S2 is read from the map data storage unit 4. Next, in step S4, it is selected whether or not to create a deformed map by input from the input unit 2. If the deformed map is to be displayed, the process proceeds to step S7. If the deformed map is not displayed, the process proceeds to step S5. In step S5, normal map image data is created from the map data read in step S3. FIG. 3 shows an example in which normal map image data is displayed.

図2のステップS7に進んだ場合は、1画面中に表示する表示要素の種類と個数を設定する。即ち交差点数の範囲設定と、範囲設定された交差点の数に対する割合に応じて、交差点名称、地名等の文字情報や、ランドマーク等の付随情報数の設定を入力部2を用いて行う。ステップS8では、ステップS7で設定された交差点数の範囲と、ステップS3で読み出された地図データに含まれる交差点数とを比較し、地図データ中に含まれる交差点数が設定範囲より少ない場合はステップS9に進み、設定範囲より多い場合はステップS10に進む。   When the process proceeds to step S7 in FIG. 2, the type and number of display elements to be displayed in one screen are set. That is, the input unit 2 is used to set the number of intersections and character information such as intersection names and place names and the number of accompanying information such as landmarks in accordance with the range setting and the ratio to the number of intersections. In step S8, the range of the number of intersections set in step S7 is compared with the number of intersections included in the map data read out in step S3. When the number of intersections included in the map data is smaller than the set range, The process proceeds to step S9, and if it exceeds the set range, the process proceeds to step S10.

ステップS9に進んだ場合は、ステップS2で決定された表示範囲に対して、予め定められた値だけ2方向に拡大し、拡大された範囲を新しい表示範囲とする。そして新たに必要となる地図データを地図データ記憶部4から読み出し、ステップS8に戻る。   When the process proceeds to step S9, the display range determined in step S2 is expanded in two directions by a predetermined value, and the expanded range is set as a new display range. Then, newly required map data is read from the map data storage unit 4 and the process returns to step S8.

次のステップS10では、ステップS3又はステップS9で読み出された地図データに含まれる交差点と、ステップS7で設定された交差点数の範囲とを比較し、地図データに含まれる交差点数が設定された交差点数の範囲内であるか否かを調べる。設定された交差点数の範囲内であればステップS12に進み、範囲外である場合はステップS11に進む。   In the next step S10, the intersection included in the map data read in step S3 or step S9 is compared with the range of the number of intersections set in step S7, and the number of intersections included in the map data is set. Check whether the number of intersections is within the range. If it is within the set number of intersections, the process proceeds to step S12. If it is out of the range, the process proceeds to step S11.

ステップS11では、地図データに含まれる交差点数が設定した交差点数の範囲内に収束するように交差点数の調整を行い、ステップS10に戻る。ステップS11の交差点数の調整とは、例えば各交差点に対して接続する道路の種別や本数をパラメータとした重みづけにより重要度を定義し、この重要度を閾値処理することにより、表示する交差点数の増減調整を行うことである。   In step S11, the number of intersections is adjusted so that the number of intersections included in the map data converges within the set number of intersections, and the process returns to step S10. In the adjustment of the number of intersections in step S11, for example, the importance is defined by weighting using the type and number of roads connected to each intersection as a parameter, and the number of intersections to be displayed is processed by threshold processing. It is to adjust the increase or decrease.

ステップS12に進むと、ステップS7で設定した付加情報の数と、地図データ中の付加情報の数とを比較し、地図データ中の付加情報の数が設定値の範囲内か否かを調べる。地図データ中の付加情報の数が設定値より多い場合はステップS13に進み、設定値より少ない場合はステップS14に進む。ステップS13では、ステップS7で設定された付加情報の数に地図データ中の付加情報の数が収束するように付加情報の数の調整を行い、ステップS12に戻る。   In step S12, the number of additional information set in step S7 is compared with the number of additional information in the map data to check whether the number of additional information in the map data is within a set value range. If the number of additional information in the map data is greater than the set value, the process proceeds to step S13, and if it is less than the set value, the process proceeds to step S14. In step S13, the number of additional information is adjusted so that the number of additional information in the map data converges to the number of additional information set in step S7, and the process returns to step S12.

ステップS13の付加情報数の調整とは、例えば地名に関しては、都道府県、市、町、村の順に重み付けを行い、交差点名についてはステップS11で選択された交差点の重要度に従い重み付けを行う。ランドマークについては選択された交差点からの距離に応じた重み付けを行う。そしてそれぞれ閾値処理を行うことにより、付加情報数の増減調整を行う。ステップS14では、ステップS10で設定範囲内の数に間引かれた地図データと、ステップS12で設定範囲内の数に間引かれた付加情報を用い、デフォルメ地図の表示画像を作成する。   In the adjustment of the number of additional information in step S13, for example, place names are weighted in the order of prefectures, cities, towns, villages, and intersection names are weighted according to the importance of the intersection selected in step S11. The landmark is weighted according to the distance from the selected intersection. Then, by performing threshold processing, the increase / decrease adjustment of the number of additional information is performed. In step S14, a display image of the deformed map is created using the map data thinned to the number in the set range in step S10 and the additional information thinned to the number in the set range in step S12.

ステップS6では、ステップS5で作成された通常地図の表示画像、又はステップS14で作成されたデフォルメ地図の表示画像を出力部5に出力する。   In step S6, the display image of the normal map created in step S5 or the display image of the deformed map created in step S14 is output to the output unit 5.

図6は第1の実施の形態における地図情報演算処理部3Aの構成要素を示すブロック図である。図2のステップS3は地図データ記憶部4に記憶されている地図データを取得する地図データ取得手段31の機能を構成している。ステップS7は表示1画面中に出力する交差点数と交差点数に対する付加情報数の割合とを設定するパラメータ設定手段32の機能を構成しており、入力部2により設定される。   FIG. 6 is a block diagram showing the components of the map information calculation processing unit 3A in the first embodiment. Step S3 in FIG. 2 constitutes the function of the map data acquisition means 31 that acquires the map data stored in the map data storage unit 4. Step S7 constitutes the function of the parameter setting means 32 for setting the number of intersections output in one display screen and the ratio of the number of additional information to the number of intersections, and is set by the input unit 2.

ステップS8〜S12は、パラメータ設定手段32で設定したパラメータに基づいて地図データ取得手段31で取得した地図データ中の交差点データと付加情報の個数を一定数に制御する表示要素数制御手段33の機能を構成している。ステップS14は表示要素数制御手段33によって一定数に制御された交差点や付加情報で構成される表示要素から、デフォルメ地図データを作成するデフォルメ地図作成手段34の機能を構成している。   Steps S8 to S12 are functions of the display element number control means 33 for controlling the number of intersection data and additional information in the map data acquired by the map data acquisition means 31 based on the parameters set by the parameter setting means 32 to a fixed number. Is configured. Step S14 constitutes the function of the deformed map creating means 34 for creating deformed map data from the display elements composed of the intersections and additional information controlled to a fixed number by the display element number controlling means 33.

図4は交差点及び付加情報の数を制御した後の地図データの画像を示し、図5はこの地図データより作成したデフォルメ地図の画像を示す。なお、図5におけるデフォルメ地図では、交差点数を16個、交差点名、ランドマーク、道路名、地名の各項目について交差点数×0.5以下というパラメータ設定を行っている。   FIG. 4 shows an image of map data after controlling the number of intersections and additional information, and FIG. 5 shows an image of a deformed map created from this map data. In the deformed map in FIG. 5, the number of intersections is set to 16, and the number of intersections × 0.5 or less is set for each item of intersection name, landmark, road name, and place name.

なお本実施例では、付加情報として、地名、交差点名、ランドマーク、道路名を対象としたが、地図データに含まれる情報であれば如何なる種類の情報でもよい。   In this embodiment, place information, intersection names, landmarks, and road names are targeted as additional information, but any kind of information may be used as long as the information is included in the map data.

以上の実施の形態では、表示要素数制御手段33が地図データ中の交差点データと付加情報の個数を一定数に制御するものを第1例としたが、車両の現在位置又は利用者が指定した位置からの距離に応じて地図上の表示要素を制御する場合を第2例として次に説明する。   In the above embodiment, the display element number control means 33 controls the number of intersection data and additional information in the map data to a fixed number as the first example. However, the current position of the vehicle or the user specified it. The case where the display elements on the map are controlled according to the distance from the position will be described below as a second example.

図7に示すように自車位置を中心に間引きレベルを変化させる。半径r1の範囲内では間引きレベル1とし、道路に関しては細街路のみを削除する。またこの細街路の道路名及びランドマークは削除する。半径r2の範囲内では間引きレベル2とし、道路に関しては細街路と併せて地方道を削除する。また半径r3の範囲内では車両が暫くの間その場所に移動できないので間引きレベル3とし、道路に関しては地方道と都道府県道までも削除する。   As shown in FIG. 7, the thinning level is changed around the vehicle position. Within the range of the radius r1, the thinning level is set to 1, and only the narrow street is deleted regarding the road. The road name and landmark of this narrow street are deleted. The thinning level is set to 2 within the radius r2, and the local road is deleted along with the narrow street for the road. Further, since the vehicle cannot move to the place within the radius r3 for a while, the level is set to thinning level 3, and the roads including the local road and the prefectural road are also deleted.

図8は地図データ記憶部4の特定の地図番号に属する地図である。現在の自車位置がP点であるとし、表示装置には黒枠で示す範囲内の部分が表示されているものとする。この地図の利用者がより広範囲な地図を見る場合、表示範囲を黒枠より左右上下に広げなければならない。このままの状態で拡大したのでは、道路名、ランドマーク、町名等の表示要素数が増加するので、図6のデフォルメ地図作成手段34は表示要素数を削減するともに、道路データも折れ線近似等を用いて地図を再作成する。   FIG. 8 is a map belonging to a specific map number in the map data storage unit 4. Assume that the current vehicle position is point P, and the display device displays a portion within the range indicated by the black frame. When the user of this map sees a wider range of maps, the display range must be expanded left, right, up and down from the black frame. If the display is enlarged as it is, the number of display elements such as road names, landmarks, and town names increases. Therefore, the deformed map creating means 34 in FIG. 6 reduces the number of display elements and the road data is also approximated by broken lines. Use to recreate the map.

このとき表示要素数制御手段33は、P点より半径r1以内の所では、車両が通行できないような細街路をのみを削除し、それ以外は詳細地図のデータをそのまま表示する。図9はこのような方法により表示要素数が制限された図8に対するデフォルメ地図である。従って車両がP点にあるとき、ドライバーがこの付近に位置すると思われる目的の建物又は交差点を容易に見つけたり、現在の走行位置を周囲の環境から推定することができる。またP点より遠方では不必要な詳細表示はなくなり、より広範囲のランドマーク又は主要道路名を制限された表示範囲に表示することができる。また車両が移動するにつれて、詳細表示の領域は車両と共に移動する。   At this time, the display element number control means 33 deletes only the narrow streets where the vehicle cannot pass within the radius r1 from the point P, and displays the detailed map data as it is otherwise. FIG. 9 is a deformed map for FIG. 8 in which the number of display elements is limited by such a method. Therefore, when the vehicle is at the point P, the driver can easily find the target building or intersection that is supposed to be located in the vicinity, or the current traveling position can be estimated from the surrounding environment. Further, unnecessary detail display is distant from point P, and a wider range of landmarks or main road names can be displayed in a limited display range. As the vehicle moves, the detailed display area moves with the vehicle.

次に表示要素数制御手段33の第3例について説明する。ここでは表示要素数制御手段33は、利用者の選択した道路種別又は道路路線を優先するように1画面中に表示できる交差点と付加情報の個数を一定数に制御するものとする。   Next, a third example of the display element number control means 33 will be described. Here, it is assumed that the display element number control means 33 controls the number of intersections and additional information that can be displayed in one screen so that the road type or road route selected by the user is given priority.

図10は都心部の詳細道路地図である。ここでは高速道路、都市高速、国道、都道府県道が併せて表示されている。パラメータ設定手段32により、例えば国道と都道府県道とを選択するよう道路種別の指定がなされると、地図データ取得手段31は地図データ記憶部4より、図11に示すような選択された国道と都道府県道のラインデータとノードデータを読み取り、デフォルメ地図作成手段34に与える。そうすると表示要素数制御手段33は表示要素の削減をし、デフォルメ地図作成手段34は図12のようなデフォルメ地図を作成して表示装置に表示する。また道路路線が指定された場合は、その路線番号の道路を表示する。   FIG. 10 is a detailed road map of the city center. Here, expressways, city expressways, national roads, and prefectural roads are also displayed. When the road type is specified by the parameter setting means 32 so as to select, for example, a national road and a prefectural road, the map data acquisition means 31 receives the selected national road as shown in FIG. The line data and node data of the prefectural road are read and given to the deformed map creating means 34. Then, the display element number control means 33 reduces the number of display elements, and the deformed map creating means 34 creates a deformed map as shown in FIG. 12 and displays it on the display device. If a road route is designated, the road with the route number is displayed.

このような表示要素数の制御を行うと、有料道路を避けて通行したり、逆に高速道路のみを選択して、都心部での信号待ちを無くした運転をするための情報を与えることができる。   By controlling the number of display elements in this way, it is possible to give information for driving while avoiding toll roads or conversely selecting only expressways to avoid waiting for traffic lights in the city center. it can.

次にデフォルメ地図作成手段34の他の動作例について説明する。その第1例は、近距離の道路によって構成される近接交差点群については、その交差点群を1つの代表交差点にまとめることである。車両が郊外から都心部を抜けて他の郊外に移動するの場合、都心部の主要幹線に集中する交差点情報は、ドライバーにとってそれ程重要ではないことが多い。特に都心部では道路、町名、ランドマークの表示密度が極端に増加するので、この地に関心のないドライバーに対してはデフォルメ地図を表示したほうがよい。   Next, another operation example of the deformed map creating means 34 will be described. The 1st example is putting together the intersection group into one representative intersection about the proximity intersection group comprised by a short distance road. When a vehicle moves from a suburb through a city center to another suburb, intersection information concentrated on the main trunk line in the city center is often not so important for the driver. Especially in the city center, the display density of roads, town names, and landmarks increases extremely, so it is better to display a deformed map for drivers who are not interested in this area.

図13(a)は交差点に関する詳細地図とデフォルメ地図の一例である。なお、車両がこの代表交差点で右折又は左折する場合、このデフォルメ地図を見るより、むしろこの交差点の直前に設置された道路標識に従って進行したほうが実際的である。   FIG. 13A is an example of a detailed map and a deformed map regarding an intersection. When the vehicle turns right or left at this representative intersection, it is more practical to proceed according to the road sign installed just before this intersection, rather than looking at this deformed map.

次にデフォルメ地図作成手段34の第2例について説明する。ここでは図13(b)に示すように地図データ取得手段31により取り出された地図データのうち、同一路線の上下線が別々のデータとして記録されているデータについて、双方向通行可能な1本の路線に統合することである。   Next, a second example of the deformed map creating means 34 will be described. Here, as shown in FIG. 13 (b), among the map data extracted by the map data acquisition means 31, one piece of bidirectional data can be used for data in which the upper and lower lines of the same route are recorded as separate data. To integrate it into the route.

CD−ROM等の地図データにおける主要道路には、上下線の区別とノード及びラインデータと共に、道路番号又は道路名が付加されている。従って道路番号又は道路名が同一であり、ノード及びラインデータが多少異なる場合は、上下の2本の道路を1本にまとめることができる。図13(b)は上下線に関する詳細地図とデフォルメ地図の一例である。ドライバーは近接する道路と他の車両の進行方向とを直接見ることによって、上下線のうち、どちらの線を走行しているかは容易に区別がつく。従ってこのデフォルメ地図で十分役に立つ。また詳細地図を必要とする場合はデフォルメを中止すればよい。このようにすれば、表示範囲のライン数はより少なくなり、空いたスペースに道路交通情報等の文字データを挿入することができる。   A road number or a road name is added to a main road in map data such as a CD-ROM together with a distinction between upper and lower lines and node and line data. Therefore, when the road number or the road name is the same and the node and line data are slightly different, the two upper and lower roads can be combined into one. FIG. 13B is an example of a detailed map and a deformed map regarding the vertical line. The driver can easily distinguish which of the upper and lower lines is traveling by looking directly at the adjacent road and the traveling direction of other vehicles. Therefore, this deformed map is useful enough. If you need a detailed map, you can stop the deformation. In this way, the number of lines in the display range is reduced, and character data such as road traffic information can be inserted into the vacant space.

次にデフォルメ地図作成手段34の第3例について説明する。ここでは地図データ取得手段31により取り出された地図データのうち、複数の道路が上下関係にあり、重畳して表示されるデータについて、道路の上側道路を立体表示することにより、上下道路の表示を明確化にすることである。   Next, a third example of the deformed map creating means 34 will be described. Here, among the map data extracted by the map data acquisition means 31, a plurality of roads are in a vertical relationship, and the upper and lower roads are displayed by three-dimensionally displaying the upper road of the road with respect to the data displayed in a superimposed manner. It is to clarify.

都心部の幹線道路は車両の通行台数がきわめて多く、車両の進行方向も直進を続けるものや、右折又は左折するもの等まちまちである。このためこれらの幹線道路では信号のない高架道路と、右折又は左折可能な下の道路とを併設したものが多い。しかし地図上ではその上下関係をドライバーが即刻判別するのが困難であり、むしろ判り易い地図の方が好ましい。   The main roads in the city center have a large number of vehicles, and the direction of travel of the vehicles may vary, such as those that continue straight and those that turn right or left. For this reason, many of these arterial roads have an elevated road without a signal and a lower road that can be turned right or left. However, on the map, it is difficult for the driver to immediately determine the vertical relationship, and a map that is easy to understand is preferable.

このような場合のデフォルメ地図作成手段34の動作手順を図14に示す。まずステップR1で地図データから道路データを取得する。そして次のステップR2で道路が重なっているか否かの判断をし、重なっていればステップR3に進み、重なっていなければ処理を中止する。ステップR3では、図13(c)に示すように、上側の道路を空いている方向に平行移動する。そしてステップR4では上側と下側の道路間に橋脚のマークを一定間隔で付加する。そうするとドライバーはこの橋脚のマークを見て、現在走行中の道路がやがて高架になるのか、又は下の道路になるのかを容易に識別できる。   FIG. 14 shows an operation procedure of the deformed map creating means 34 in such a case. First, road data is acquired from map data in step R1. Then, in the next step R2, it is determined whether or not the roads overlap. If they overlap, the process proceeds to step R3. If they do not overlap, the process is stopped. In step R3, as shown in FIG. 13 (c), the upper road is translated in an empty direction. In step R4, pier marks are added at regular intervals between the upper and lower roads. Then, the driver can easily identify whether the road that is currently running becomes an overpass or a lower road by looking at the pier mark.

次にデフォルメ地図作成手段34の第4例について説明する。ここでは地図データ取得手段31により取り出された地図データのうち、複数の道路が上下関係にあり、重畳して表示されるデータについて、一方又は相互的に位置関係をずらすことにより複数道路の表示を分離する。図13(d)は上側と下側の道路がある場合の分離前と分離後の道路地図である。この場合のデフォルメ地図作成手段34の動作手順は橋脚のマークを付加しないことを除き、前述した第3例と同様である。   Next, a fourth example of the deformed map creating means 34 will be described. Here, among the map data extracted by the map data acquisition means 31, a plurality of roads are in a vertical relationship, and for the data displayed in a superimposed manner, the display of the plurality of roads is performed by shifting one or the other relative to each other. To separate. FIG. 13D is a road map before and after separation when there are upper and lower roads. The operation procedure of the deformed map creating means 34 in this case is the same as that of the third example described above except that the pier mark is not added.

(実施の形態2)
次に本発明の第2の実施の形態の交通情報表示装置について図面を参照しながら説明する。図15は本実施の形態の交通情報表示装置のハードウエア構成を示すブロック図であり、第1の実施の形態と同一部分は同一の符号を付け、それらの説明は省略する。この交通情報表示装置は、車両位置検出部1、入力部2、地図情報演算処理部3B、地図データ記憶部4、出力部5に加えて、外部情報取得部6を含んで構成される。
(Embodiment 2)
Next, a traffic information display apparatus according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 15 is a block diagram showing a hardware configuration of the traffic information display apparatus according to the present embodiment. The same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. This traffic information display device includes an external information acquisition unit 6 in addition to a vehicle position detection unit 1, an input unit 2, a map information calculation processing unit 3B, a map data storage unit 4, and an output unit 5.

外部情報取得部6はFM多重放送又は電波ビーコンを用いたVICSにより、道路交通情報を受信するものである。地図情報演算処理部3Bは、図16に示すように地図データ取得手段31、デフォルメ地図作成手段34、属性記号作成手段35により構成され、デフォルメ地図の作成に必要な地図情報の演算をするものである。属性記号作成手段35は外部情報取得部6によって取得された外部情報へのポインタを示す属性記号を作成するものである。   The external information acquisition unit 6 receives road traffic information by VICS using FM multiplex broadcasting or radio wave beacons. As shown in FIG. 16, the map information calculation processing unit 3B includes a map data acquisition unit 31, a deformed map creating unit 34, and an attribute symbol creating unit 35, and calculates map information necessary for creating a deformed map. is there. The attribute symbol creation means 35 creates an attribute symbol indicating a pointer to the external information acquired by the external information acquisition unit 6.

このような構成の交通情報表示装置の動作を図17のフローチャートと図18及び図19の表示地図を用いて説明する。まず図17のステップQ1では、車両位置検出部1によって現在の車両位置を検出する。ステップQ2では、ステップQ1で検出した車両位置、又は入力部2により利用者が指定した任意の位置を中心として、地図データの表示範囲を決定する。   The operation of the traffic information display apparatus having such a configuration will be described with reference to the flowchart of FIG. 17 and the display maps of FIGS. First, in step Q1 of FIG. 17, the vehicle position detector 1 detects the current vehicle position. In step Q2, the display range of the map data is determined with the vehicle position detected in step Q1 or an arbitrary position designated by the user using the input unit 2 as the center.

ステップQ3では、ステップQ2で決定された表示範囲に対応する地図データを地図データ記憶部4から読み出す。次にステップQ4では、外部情報取得部6が受信した道路交通情報から、現在読み出した地図上に対する特定の道路交通情報を抽出する。   In step Q3, map data corresponding to the display range determined in step Q2 is read from the map data storage unit 4. Next, in step Q4, specific road traffic information on the currently read map is extracted from the road traffic information received by the external information acquisition unit 6.

図18は属性記号の付加されたデフォルメ地図、図19は属性記号と文字情報が付加されたデフォルメ地図である。外部情報取得部6が例えば「川下通り、山下南4〜川中町方面3Km渋滞中」という文字情報を抽出したとき、ステップQ5で図18のP1点に示すような「渋滞」マークを属性記号として作成する。ステップQ6では前述した実施の形態と同様にしてデフォルメ地図を作成し、ステップQ7で属性記号を付けて表示する。図18の例では、P1点及びP2点付近に渋滞が発生し、P3点の駐車場が満車になったことを案内している。   FIG. 18 is a deformed map to which attribute symbols are added, and FIG. 19 is a deformed map to which attribute symbols and character information are added. For example, when the external information acquisition unit 6 extracts character information such as “downstream street, Yamashita south 4 to 3 km in the direction of Kawanakacho” in step Q5, the “congestion” mark as shown at point P1 in FIG. 18 is used as an attribute symbol. create. In step Q6, a deformed map is created in the same manner as in the above-described embodiment, and an attribute symbol is added and displayed in step Q7. In the example of FIG. 18, traffic congestion has occurred in the vicinity of points P1 and P2, and the parking lot at point P3 is full.

次に川下通りを通行する車両のドライバーが表示装置の内容を見て、渋滞の詳細情報を知りたい場合は、入力部2のカーソルを操作してP1点のマークをクリックすればよい。ステップQ8において、P1点の属性記号が選択されるとステップQ9に進み、選択されなければ、マークの表示に止める。ステップQ9では図19の右上のウインドウに「川下通り、山下南4〜川中町方面3Km渋滞中」の表示と併せて、「川中町までの所要時間25分」という文字情報が表示される。   Next, when a driver of a vehicle traveling on the downstream street looks at the contents of the display device and wants to know detailed information of the traffic jam, the cursor of the input unit 2 may be operated to click on the mark P1. In step Q8, if the attribute symbol of point P1 is selected, the process proceeds to step Q9, and if not selected, the display of the mark is stopped. In step Q9, in the upper right window of FIG. 19, the text information “Travel time to Kawanakacho 25 minutes” is displayed in addition to the display of “Kawashita Street, Yamashita Minami 4 to Kawanakacho 3Km traffic jam”.

このように現在表示中の地図に含まれる道路に関して、VICSにより道路交通情報が放送された場合、渋滞情報は自動的に「渋滞」マークに置き換えられて該当箇所に表示される。ドライバーがこれから通行する道路又は交差点に係わる属性記号のみを選択することにより、より詳細な道路交通情報を知ることができる。また地図上で自車の進行方向のデフォルメ地図も、放送された文字情報でマスキングされることなく表示される。   As described above, when road traffic information is broadcast by VICS regarding the road included in the currently displayed map, the traffic jam information is automatically replaced with the “traffic jam” mark and displayed at the corresponding location. The driver can know more detailed road traffic information by selecting only attribute symbols relating to roads or intersections to be passed. Also, a deformed map of the traveling direction of the vehicle on the map is displayed without being masked by the broadcast character information.

(実施の形態3)
次に本発明の第3の実施の形態の交通情報表示装置について図面を参照しながら説明する。本実施の形態の交通情報表示装置のハードウエア構成は図1と同様であり、同一部分は同一の符号を付けてそれらの説明は省略する。図20は地図情報演算処理部3Cを中心した内部構成図である。地図情報演算処理部3Cは、地図データ取得手段31、表示要素数制御手段33、デフォルメ地図作成手段34、詳細地図データ取得手段36、詳細地図表示範囲設定手段37を含んで構成され、デフォルメ地図の作成に必要な地図情報の演算処理を行うものである。
(Embodiment 3)
Next, a traffic information display device according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The traffic information display apparatus according to the present embodiment has the same hardware configuration as that of FIG. FIG. 20 is an internal configuration diagram centering on the map information calculation processing unit 3C. The map information calculation processing unit 3C includes a map data acquisition unit 31, a display element number control unit 33, a deformed map creation unit 34, a detailed map data acquisition unit 36, and a detailed map display range setting unit 37. The map information necessary for creation is calculated.

表示要素数制御手段33はパラメータ設定手段32で設定したパラメータに基づいて、地図データ取得手段31で取得した地図データ中の交差点データと付加情報の個数を一定数に制御する手段である。デフォルメ地図作成手段34は表示要素数制御手段33によって一定数に制御された交差点や付加情報で構成される表示要素から、デフォルメ地図データを作成する手段である。詳細地図データ取得手段36はデフォルメ地図作成手段34で作成されたデフォルメ地図データの任意の範囲の詳細地図データを地図データ記憶部4より取得する手段である。出力部5はデフォルメ地図作成手段34で作成したデフォルメ地図データと、詳細地図データ取得手段36によって取得された地図データとを選択的に表示する表示装置である。   The display element number control means 33 is a means for controlling the number of intersection data and additional information in the map data acquired by the map data acquisition means 31 to a fixed number based on the parameters set by the parameter setting means 32. The deformed map creating means 34 is means for creating deformed map data from display elements constituted by intersections and additional information controlled to a fixed number by the display element number controlling means 33. The detailed map data acquisition means 36 is means for acquiring detailed map data of an arbitrary range of the deformed map data created by the deformed map creating means 34 from the map data storage unit 4. The output unit 5 is a display device that selectively displays the deformed map data created by the deformed map creating means 34 and the map data obtained by the detailed map data obtaining means 36.

このような構成の交通情報表示装置の動作を図21のフローチャートと図22及び図23の表示地図を用いて説明する。まず、ステップN1で現在の車両位置を算出する。ステップN2では、ステップN1で検出した車両位置、又は入力部2により利用者が指定した任意の位置を中心として、地図データの表示範囲を決定する。   The operation of the traffic information display apparatus having such a configuration will be described with reference to the flowchart of FIG. 21 and the display maps of FIGS. First, in step N1, the current vehicle position is calculated. In step N2, the display range of the map data is determined with the vehicle position detected in step N1 or the arbitrary position designated by the user using the input unit 2 as the center.

ステップN3では、ステップN2で決定された表示範囲に対応する地図データを地図データ記憶部4から読み出す。ステップN4では1画面中に表示する表示要素の種類と個数を設定する。即ち交差点数の範囲設定と、範囲設定された交差点の数に対する割合に応じて、交差点名称、地名等の文字情報や、ランドマーク等の付随情報数の設定を入力部2を用いて行う。ステップN5では、ステップN4で設定された交差点数の範囲と、ステップN3で読み出された地図データに含まれる交差点数とを比較し、地図データ中に含まれる交差点数が設定範囲より少ない場合はステップN7に進み、設定範囲より多い場合はステップN6に進む。   In step N3, the map data corresponding to the display range determined in step N2 is read from the map data storage unit 4. In step N4, the type and number of display elements to be displayed in one screen are set. That is, the input unit 2 is used to set the number of intersections and character information such as intersection names and place names and the number of accompanying information such as landmarks in accordance with the range setting and the ratio to the number of intersections. In Step N5, the range of the number of intersections set in Step N4 is compared with the number of intersections included in the map data read out in Step N3. When the number of intersections included in the map data is smaller than the set range, Proceed to step N7, and if it exceeds the set range, proceed to step N6.

ステップN6に進んだ場合は、ステップN2で決定された表示範囲に対して、予め定められた値だけ2方向に拡大し、拡大された範囲を新しい表示範囲とする。そして新たに必要となる地図データを地図データ記憶部4から読み出し、ステップN7に進む。   When the process proceeds to Step N6, the display range determined in Step N2 is expanded in two directions by a predetermined value, and the expanded range is set as a new display range. Then, newly required map data is read from the map data storage unit 4, and the process proceeds to Step N7.

ステップN7では、ステップN3又はステップN6で読み出された地図データに含まれる交差点と、ステップN4で設定された交差点数の範囲とを比較し、地図データに含まれる交差点数が設定された交差点数の範囲内であるか否かを調べる。設定された交差点数の範囲内であればステップN9に進み、範囲外である場合はステップN8に進む。   In step N7, the intersection included in the map data read in step N3 or step N6 is compared with the range of the number of intersections set in step N4, and the number of intersections in which the number of intersections included in the map data is set. Check whether it is within the range. If it is within the set number of intersections, the process proceeds to Step N9, and if it is out of the range, the process proceeds to Step N8.

ステップN8では、地図データに含まれる交差点数が設定した交差点数の範囲内に収束するように交差点数の調整を行い、ステップN7に戻る。ステップN8の交差点数の調整とは、例えば各交差点に対して接続する道路の種別や本数をパラメータとした重みづけにより重要度を定義し、この重要度を閾値処理することにより、表示する交差点数の増減調整を行うことである。   In step N8, the number of intersections is adjusted so that the number of intersections included in the map data converges within the set number of intersections, and the process returns to step N7. The adjustment of the number of intersections in step N8 is, for example, defining the importance by weighting using the type and number of roads connected to each intersection as parameters, and performing threshold processing on this importance, thereby displaying the number of intersections to be displayed. It is to adjust the increase or decrease.

ステップN9では、ステップN4で設定した付加情報の数と、地図データ中の付加情報の数とを比較し、地図データ中の付加情報の数が設定値の範囲内か否かを調べる。地図データ中の付加情報の数が設定値より多い場合はステップN10に進み、設定値より少ない場合はステップN11に進む。ステップN10では、ステップN4で設定された付加情報の数に、地図データ中の付加情報の数が収束するように付加情報の数の調整を行い、ステップN9に戻る。   In step N9, the number of additional information set in step N4 is compared with the number of additional information in the map data to check whether the number of additional information in the map data is within the set value range. When the number of additional information in the map data is larger than the set value, the process proceeds to Step N10, and when it is smaller than the set value, the process proceeds to Step N11. In step N10, the number of additional information is adjusted so that the number of additional information in the map data converges to the number of additional information set in step N4, and the process returns to step N9.

ステップN10の付加情報数の調整とは、例えば地名に関しては、都道府県、市、町、村の順に重み付けを行い、交差点名についてはステップN8で選択された交差点の重要度に従い重み付けを行う。ランドマークについては選択された交差点からの距離に応じた重み付けを行う。そしてそれぞれ閾値処理を行うことにより、付加情報数の増減調整を行う。ステップN11では、ステップN7で設定範囲内の数に間引かれた地図データと、ステップN9で設定範囲内の数に間引かれた付加情報を用い、デフォルメ地図の表示画像を作成する。そしてステップN12でデフォルメ地図を表示装置に表示する。   In the adjustment of the number of additional information in step N10, for example, place names are weighted in the order of prefectures, cities, towns, villages, and intersection names are weighted according to the importance of the intersection selected in step N8. The landmark is weighted according to the distance from the selected intersection. Then, by performing threshold processing, the increase / decrease adjustment of the number of additional information is performed. In step N11, a display image of the deformed map is created using the map data thinned to the number in the set range in step N7 and the additional information thinned to the number in the set range in step N9. In step N12, the deformed map is displayed on the display device.

次のステップN13では、 詳細地図表示範囲設定手段37により詳細地図の表示範囲が指定されたか否かを調べ、表示範囲の指定があればステップN14に進み、指定がなければそのままにする。図22はデフォルメ地図に対して枠L1で示すエリアがドライバーによって入力部2から指示された場合を示している。   In the next step N13, it is checked whether or not the detailed map display range setting means 37 has specified the display range of the detailed map. If the display range is specified, the process proceeds to step N14. FIG. 22 shows a case where an area indicated by a frame L1 on the deformed map is instructed from the input unit 2 by the driver.

次のステップN14では、詳細地図データ取得手段36が枠L1内の詳細地図データを地図データ記憶手段4より取得する。そしてステップN15で図23に示すように、山川市の川下通りを中心とする詳細地図をウインドウで表示する。   In the next step N14, the detailed map data acquisition means 36 acquires the detailed map data in the frame L1 from the map data storage means 4. Then, in step N15, as shown in FIG. 23, a detailed map centering on the downstream street of Yamakawa City is displayed in a window.

このような表示方式によれば、より広範囲なデフォルメ地図を表示した状態で、ドライバーが特定の領域の詳細地図を同時に見ることができるので、全体の把握と自車位置付近の把握が容易になる。特に現在見ているデフォルメ地図の境界部分を調べたいとき、ページめくりをしなくてもカーソルを移動して枠を設定するだけで、隣接ページにかかる詳細地図を閲覧することができる。尚、デフォルメ地図又は詳細地図だけが表示されている状態では、車両位置検出部1から位置情報により、車両の進行に係わらず自車位置が表示範囲の中央に来るよう制御されることは言うまでもない。   According to such a display method, the driver can view a detailed map of a specific area at the same time while displaying a wider range of deformed maps, so it is easy to grasp the whole and the vicinity of the vehicle position. . In particular, when you want to examine the boundary part of the deformed map you are currently viewing, you can view the detailed map on the adjacent page by simply moving the cursor and setting a frame without turning the page. Needless to say, in the state where only the deformed map or the detailed map is displayed, the position of the vehicle is controlled so as to be at the center of the display range regardless of the progress of the vehicle based on the position information from the vehicle position detection unit 1. .

(実施の形態4)
次に本発明の第4の実施の形態の交通情報表示装置について図面を参照しながら説明する。本実施の形態の交通情報表示装置のハードウエア構成は図1と同様であり、同一部分は同一の符号を付けてそれらの説明は省略する。図24は地図情報演算処理部3Dを中心した内部構成図である。地図情報演算処理部3Dは、地図データ取得手段31、表示要素数制御手段33、デフォルメ地図作成手段34、追加地図データ取得手段38、表示範囲移動手段39を含んで構成されるもので、地図データ記憶部4から地図データを読み出し、重要道路情報を記載したデフォルメ地図データを作成すると共に、利用者が指定した表示範囲内のデフォルメ地図を合成する。
(Embodiment 4)
Next, a traffic information display device according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The traffic information display apparatus according to the present embodiment has the same hardware configuration as that of FIG. FIG. 24 is an internal configuration diagram centering on the map information calculation processing unit 3D. The map information calculation processing unit 3D includes a map data acquisition unit 31, a display element number control unit 33, a deformed map creation unit 34, an additional map data acquisition unit 38, and a display range movement unit 39. Map data is read from the storage unit 4 to create deformed map data in which important road information is described, and a deformed map within a display range designated by the user is synthesized.

表示範囲移動手段39は利用者の指示によって任意の方向に表示範囲を移動させる手段である。追加地図データ取得手段38は、表示範囲移動手段39によって指示された範囲で、前回に作成したデフォルメ地図に対して新たに必要となる地図データを地図データ記憶部4から取得する手段である。表示要素数制御手段33は前回作成したデフォルメ地図と境界接続が維持できるように表示範囲移動手段39で指定された表示範囲内の交差点と付加情報を追加し、表示範囲外になった前回作成したデフォルメ地図の交差点と付加情報を削除し、全体の交差点と付加情報の数を一定数に制御する手段である。   The display range moving unit 39 is a unit that moves the display range in an arbitrary direction according to a user instruction. The additional map data acquisition unit 38 is a unit that acquires, from the map data storage unit 4, map data newly required for the previously created deformed map within the range instructed by the display range moving unit 39. The display element number control means 33 adds the intersection and additional information within the display range specified by the display range moving means 39 so that the boundary connection with the previously created deformed map can be maintained. This is means for deleting intersections and additional information in the deformed map and controlling the number of intersections and additional information as a whole to a fixed number.

この場合の地図情報演算処理部3Dの動作手順を図25と図26に示す。図25に示すステップS1からステップS14までの制御手順は第1の実施の形態と同様であるので、図26に示す動作手順について説明する。ステップS21において、表示範囲の移動を行うか否かの選択を入力部2を通じて行う。   The operation procedure of the map information calculation processing unit 3D in this case is shown in FIGS. Since the control procedure from step S1 to step S14 shown in FIG. 25 is the same as that in the first embodiment, the operation procedure shown in FIG. 26 will be described. In step S <b> 21, whether or not to move the display range is selected through the input unit 2.

表示範囲の移動をする場合はステップS22に進み、移動しない場合は処理を終了する。ステップS22では、入力部2により方向と距離を指示し、新たな表示範囲を決定する。ステップS23では、ステップS22で決定された表示範囲について、前回読み込まれた地図の範囲外のデータが必要か否かを調べる。新たな地図が必要な場合は、ステップS24に進み、必要でない場合はステップS25に進む。   If the display range is to be moved, the process proceeds to step S22, and if not moved, the process is terminated. In step S22, the direction and distance are instructed by the input unit 2, and a new display range is determined. In step S23, it is checked whether or not data outside the range of the previously read map is necessary for the display range determined in step S22. If a new map is necessary, the process proceeds to step S24, and if not necessary, the process proceeds to step S25.

ステップS24では、新たに必要とする地図データを地図データ記憶部4から読み出し、ステップS25に進む。ステップS25では元の地図と表示範囲を移動した地図の境界と交差する道路上の点を境界点として抽出する。次のステップS26では抽出した境界点を含む道路、又はその道路が交差する交差点の重要度を無限大に設定する。次に図25のステップS8に戻り、元の地図と同様にデフォルメ地図を作成する。   In step S24, newly required map data is read from the map data storage unit 4, and the process proceeds to step S25. In step S25, a point on the road that intersects the boundary between the original map and the map whose display range has been moved is extracted as a boundary point. In the next step S26, the importance of the road including the extracted boundary point or the intersection where the road intersects is set to infinity. Next, returning to step S8 in FIG. 25, a deformed map is created in the same manner as the original map.

図27は表示範囲を移動した例を示す。図27(a)は元の地図を示し、図27(b)は元の地図に対する移動位置を示す。図中の黒丸は境界点を示し、東西及び南北に走る重要道路は移動後もつながるようになっている。   FIG. 27 shows an example of moving the display range. FIG. 27A shows the original map, and FIG. 27B shows the movement position with respect to the original map. The black circles in the figure indicate the boundary points, and important roads that run from east to west and from north to south are still connected after movement.

このようにすると、現在表示中のデフォルメ地図に対して、入力部2の操作によりスクロールをかけると、表示されていない詳細地図もデフォルメされ、且つ境界部分の道路がずれないよう表示される。また必要になった範囲についてのみデフォルメ処理を行っているため、表示範囲を高速に変更することができる。   In this way, when the currently displayed deformed map is scrolled by the operation of the input unit 2, a detailed map that is not displayed is also deformed and displayed so that the road at the boundary portion is not displaced. Since the deformation process is performed only for the necessary range, the display range can be changed at high speed.

(実施の形態5)
次に本発明の第5の実施の形態の交通情報表示装置について図面を参照しながら説明する。本実施の形態の交通情報表示装置のハードウエア構成は図1と同様であり、同一部分は同一の符号を付けてそれらの説明は省略する。図28は地図情報演算処理部3Eを中心した内部構成図である。地図情報演算処理部3Eは、地図データ取得手段31、表示要素数制御手段33、デフォルメ地図作成手段34、追加地図データ取得手段38、表示画面倍率変更手段40を含んで構成されるもので、地図データ記憶部4から地図データを読み出し、重要道路情報を記載したデフォルメ地図データを作成すると共に、利用者が指定された倍率(縮尺)のデフォルメ地図を合成する。
(Embodiment 5)
Next, a traffic information display device according to a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The traffic information display apparatus according to the present embodiment has the same hardware configuration as that of FIG. FIG. 28 is an internal configuration diagram centering on the map information calculation processing unit 3E. The map information calculation processing unit 3E includes a map data acquisition means 31, a display element number control means 33, a deformed map creation means 34, an additional map data acquisition means 38, and a display screen magnification change means 40. Map data is read from the data storage unit 4 to create deformed map data in which important road information is described, and a deformed map at a magnification (scale) designated by the user is synthesized.

表示画面倍率変更手段40は利用者の指示によって表示画面の倍率を変更する手段である。追加地図データ取得手段38は表示画面倍率変更手段40で縮小操作された場合、前回に作成したデフォルメ地図に対して新たに必要となる地図データを地図データ記憶部4から取得する手段である。表示要素数制御手段33は縮小操作の場合、前回作成したデフォルメ地図と境界接続が維持できるように表示画面倍率変更手段40によって指定された表示範囲内の交差点と付加情報とを追加し、デフォルメ地図全体の交差点と付加情報の数を一定数に制御する手段である。また表示要素数制御手段33は、拡大操作の場合は表示画面倍率変更手段40によって指定された表示範囲内の交差点と付加情報の数を一定数に制御する。   The display screen magnification changing means 40 is means for changing the magnification of the display screen according to a user instruction. The additional map data acquisition means 38 is means for acquiring map data newly required for the previously created deformed map from the map data storage unit 4 when the display screen magnification changing means 40 performs a reduction operation. In the case of the reduction operation, the display element number control means 33 adds the intersection within the display range specified by the display screen magnification changing means 40 and additional information so that the boundary connection with the previously created deformed map can be maintained, and the deformed map. This is means for controlling the number of the entire intersection and additional information to a fixed number. In the case of an enlargement operation, the display element number control means 33 controls the number of intersections and additional information within the display range designated by the display screen magnification changing means 40 to a fixed number.

この場合の地図情報演算処理部3Eの動作手順を図29と図30に示す。図29に示すステップS1からステップS14までの制御手順は第1の実施の形態と同様であるので、図30に示す動作手順について説明する。ステップS31において、表示画面の倍率の変更を行うか否かの選択を入力部2を通じて行う。   The operation procedure of the map information calculation processing unit 3E in this case is shown in FIGS. Since the control procedure from step S1 to step S14 shown in FIG. 29 is the same as that of the first embodiment, the operation procedure shown in FIG. 30 will be described. In step S31, whether or not to change the magnification of the display screen is selected through the input unit 2.

表示倍率の変更をする場合はステップS32に進み、変更しない場合は処理を終了する。ステップS32では、入力部2により表示倍率を指示する。ステップS33では、ステップS32で指示されたものが拡大か又は縮小かを判定する。拡大の場合は新たな地図データは必要としないので、ステップS10に戻り、元の地図と同様にデフォルメ地図を作成する。   If the display magnification is to be changed, the process proceeds to step S32. If not changed, the process is terminated. In step S32, the input magnification is instructed by the input unit 2. In step S33, it is determined whether what is instructed in step S32 is enlargement or reduction. In the case of enlargement, since no new map data is required, the process returns to step S10 and a deformed map is created in the same manner as the original map.

ステップS32で縮小が指示された場合、ステップS34に進み、前回読み込まれた地図の範囲外のデータが必要か否かを調べる。新たな地図が必要な場合は、ステップS35に進み、必要でない場合はステップS36に進む。   When reduction is instructed in step S32, the process proceeds to step S34, and it is checked whether data outside the range of the previously read map is necessary. If a new map is necessary, the process proceeds to step S35, and if not necessary, the process proceeds to step S36.

ステップS35では、新たに必要とする地図データを地図データ記憶部4から読み出し、ステップS36に進む。ステップS36では元の地図と縮小操作後の地図の境界と交差する道路上の点を境界点として抽出する。次のステップS37では抽出した境界点を含む道路、又はその道路が交差する交差点の重要度を無限大に設定する。次に図29のステップS10に戻り、縮小地図に対するデフォルメ地図を作成する。   In step S35, newly required map data is read from the map data storage unit 4, and the process proceeds to step S36. In step S36, a point on the road that intersects the boundary between the original map and the map after the reduction operation is extracted as a boundary point. In the next step S37, the importance of the road including the extracted boundary point or the intersection where the road intersects is set to infinity. Next, returning to step S10 in FIG. 29, a deformed map for the reduced map is created.

図31は地図データ記憶部4から読み出したある地図番号の地図を示し、外側のM2の領域の地図が出力部に表示されている。利用者が入力部2を操作して領域M1の拡大を指示すると図32のようになる。この場合は境界点はなく、領域M1の枠外に位置する道路などは消えてしまう。また領域M2を領域M1の範囲に縮小するよう指示すると図33のようになる。この場合領域M2外に位置する道路等が新たに表示されるので、図33の黒丸で示す境界点を通る道路がずれないように表示される。こうして領域M2が領域M4に縮小され、表示範囲は広くなる。   FIG. 31 shows a map of a certain map number read from the map data storage unit 4, and a map of the outer area M2 is displayed on the output unit. When the user operates the input unit 2 to instruct expansion of the area M1, the result is as shown in FIG. In this case, there is no boundary point, and roads and the like located outside the frame of the area M1 disappear. When an instruction is given to reduce the area M2 to the area M1, the result is as shown in FIG. In this case, since a road or the like located outside the area M2 is newly displayed, the road passing through the boundary point indicated by the black circle in FIG. 33 is displayed so as not to shift. Thus, the area M2 is reduced to the area M4, and the display range is widened.

このようにすると、現在表示中の縮小地図と、前回作成したデフォルメ地図との境界部の整合性が確保され、特に道路が境界部でずれたりしなくなる。また縮小操作後の必要になった範囲についてのみデフォルメ処理を行っているため、表示範囲を高速に変更することができる。   This ensures the consistency of the boundary between the currently displayed reduced map and the previously created deformed map, and in particular, the road does not shift at the boundary. In addition, since the deformation process is performed only on the necessary range after the reduction operation, the display range can be changed at high speed.

(実施の形態6)
次に本発明の第6の実施の形態の交通情報表示装置について図面を参照しながら説明する。本実施の形態の交通情報表示装置のハードウエア構成は図1と同様であり、同一部分は同一の符号を付けてそれらの説明は省略する。図34は地図情報演算処理部3Fを中心した内部構成図である。地図情報演算処理部3Fは、地図データ取得手段31、表示要素数制御手段33、デフォルメ地図作成手段34、デフォルメ地図記憶手段41を含んで構成され、デフォルメ地図の作成に必要な地図情報の演算処理を行うものである。
(Embodiment 6)
Next, a traffic information display apparatus according to a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The traffic information display apparatus according to the present embodiment has the same hardware configuration as that of FIG. FIG. 34 is an internal configuration diagram centering on the map information calculation processing unit 3F. The map information calculation processing unit 3F includes a map data acquisition unit 31, a display element number control unit 33, a deformed map creation unit 34, and a deformed map storage unit 41, and calculates map information necessary for creating a deformed map. Is to do.

デフォルメ地図記憶手段41は、特定道路について予めデフォルメされたデフォルメ地図データを記憶する手段である。デフォルメ地図作成手段34はデフォルメ地図記憶手段41より取得したデフォルメ地図データを基に、接続する地図データを追加することによりデフォルメ地図データを作成する手段である。   The deformed map storage means 41 is means for storing deformed map data deformed in advance for a specific road. The deformed map creating means 34 is a means for creating deformed map data by adding connected map data based on the deformed map data acquired from the deformed map storage means 41.

このような構成の交通情報表示装置の動作を図35のフローチャートと図36の表示地図を用いて説明する。まず、ステップM1で現在の車両位置を算出する。ステップM2では、ステップM1で検出した車両位置、又は入力部2により利用者が指定した任意の位置を中心として、地図データの表示範囲を決定する。   The operation of the traffic information display apparatus having such a configuration will be described with reference to the flowchart of FIG. 35 and the display map of FIG. First, in step M1, the current vehicle position is calculated. In step M2, the display range of the map data is determined with the vehicle position detected in step M1 or the arbitrary position designated by the user using the input unit 2 as the center.

ステップM3では、ステップM2で決定された表示範囲に対応する地図データを地図データ記憶部4から読み出す。ステップM4では表示モードを選択する。デフォルメ地図を表示する場合はステップM5に進み、通常地図の場合はステップM15に移る。ステップM5では図36(a)に示すような都市高速道路等のデフォルメ地図データをデフォルメ地図記憶手段41から読み出す。そしてステップM6ではこれらの都市高速道路の縮尺率、始点及び終点の位置データを取得する。   In step M3, the map data corresponding to the display range determined in step M2 is read from the map data storage unit 4. In step M4, a display mode is selected. If a deformed map is to be displayed, the process proceeds to step M5, and if it is a normal map, the process proceeds to step M15. In step M5, deformed map data such as an urban highway as shown in FIG. 36 (a) is read from the deformed map storage means 41. In step M6, the scale ratio of these city expressways and the position data of the start point and end point are acquired.

次のステップM7では、1画面中に表示する表示要素の種類と個数を設定する。ステップM8では、ステップM7で設定された交差点数の範囲と、ステップM3で読み出された地図データに含まれる交差点数とを比較し、地図データ中に含まれる交差点数が設定範囲より少ない場合はステップM10に進み、設定範囲より多い場合はステップM9に進む。   In the next step M7, the type and number of display elements to be displayed in one screen are set. In Step M8, the range of the number of intersections set in Step M7 is compared with the number of intersections included in the map data read out in Step M3. When the number of intersections included in the map data is smaller than the set range, The process proceeds to step M10, and if it exceeds the set range, the process proceeds to step M9.

ステップM9に進んだ場合は、ステップM2で決定された表示範囲に対して、予め定められた値だけ2方向に拡大し、拡大された範囲を新しい表示範囲とする。そして新たに必要となる地図データを地図データ記憶部4から読み出し、ステップM10に進む。   When the process proceeds to step M9, the display range determined in step M2 is expanded in two directions by a predetermined value, and the expanded range is set as a new display range. Then, newly required map data is read from the map data storage unit 4, and the process proceeds to Step M10.

ステップM10では、ステップM3又はステップM9で読み出された地図データに含まれる交差点と、ステップM7で設定された交差点数の範囲とを比較し、地図データに含まれる交差点数が設定された交差点数の範囲内であるか否かを調べる。設定された交差点数の範囲内であればステップM12に進み、範囲外である場合はステップM11に進む。   In step M10, the intersection included in the map data read in step M3 or M9 is compared with the range of the number of intersections set in step M7, and the number of intersections in which the number of intersections included in the map data is set. Check whether it is within the range. If it is within the set number of intersections, the process proceeds to Step M12, and if it is out of the range, the process proceeds to Step M11.

ステップM11では、地図データに含まれる交差点数が設定した交差点数の範囲内に収束するように交差点数の調整を行い、ステップM10に戻る。ステップM12では、ステップM7で設定した付加情報の数と、地図データ中の付加情報の数とを比較し、地図データ中の付加情報の数が設定値の範囲内か否かを調べる。地図データ中の付加情報の数が設定値より多い場合はステップM13に進み、設定値より少ない場合はステップM14に進む。ステップM13では、ステップM7で設定された付加情報の数に地図データ中の付加情報の数が収束するように付加情報の数の調整を行い、ステップM12に戻る。   In step M11, the number of intersections is adjusted so that the number of intersections included in the map data converges within the set number of intersections, and the process returns to step M10. In step M12, the number of additional information set in step M7 is compared with the number of additional information in the map data to check whether the number of additional information in the map data is within the set value range. If the number of additional information in the map data is greater than the set value, the process proceeds to step M13, and if it is less than the set value, the process proceeds to step M14. In step M13, the number of additional information is adjusted so that the number of additional information in the map data converges to the number of additional information set in step M7, and the process returns to step M12.

ステップM14では、ステップM10で設定範囲内の数に間引かれた地図データと、ステップM12で設定範囲内の数に間引かれた付加情報を用い、デフォルメ地図の表示画像を作成する。尚、ステップM15では通常の詳細地図の作成をし、ステップM16に進む。ステップM14で図36(b)のようなデフォルメ地図が作成されたら、ステップM16で以上の地図を表示装置に表示する。   In step M14, a display image of the deformed map is created using the map data thinned out in the number within the set range in step M10 and the additional information thinned out in the number in the set range in step M12. In step M15, a normal detailed map is created, and the process proceeds to step M16. When the deformed map as shown in FIG. 36B is created in step M14, the above map is displayed on the display device in step M16.

このような作成方法によれば、都市高速等の特定道路をその都度デフォルメする必要がなくなる。逆に市販の電子地図には高速道路のデフォルメ地図が予め収納されていることが多いので、これらの地図データを転送して位置合わせをするだけで、目的とする総合デフォルメ地図を作成できる。また高速道路のゲートのない途中の部分と一般道路との整合性は必要としない。   According to such a creation method, it is not necessary to deform a specific road such as an urban highway each time. On the other hand, a commercially available electronic map often stores a highway deformed map in advance, so that a desired general deformed map can be created simply by transferring and aligning the map data. In addition, consistency between the highway gate-free part and the general road is not required.

(実施の形態7)
次に本発明の第7の実施の形態の交通情報表示装置について図面を参照しながら説明する。本実施の形態の交通情報表示装置のハードウエア構成は図1と同様であり、同一部分は同一の符号を付けてそれらの説明は省略する。図37は地図情報演算処理部3Gを中心した内部構成図である。地図情報演算処理部3Gは、地図データ取得手段31、表示要素数制御手段33、デフォルメ地図作成手段34、デフォルメ地図記憶手段42を含んで構成され、デフォルメ地図の作成に必要な地図情報の演算処理を行うものである。
(Embodiment 7)
Next, a traffic information display device according to a seventh embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The traffic information display apparatus according to the present embodiment has the same hardware configuration as that of FIG. FIG. 37 is an internal configuration diagram centering on the map information calculation processing unit 3G. The map information calculation processing unit 3G includes a map data acquisition means 31, a display element number control means 33, a deformed map creation means 34, and a deformed map storage means 42, and calculates map information necessary for creating a deformed map. Is to do.

表示要素数制御手段33は、パラメータ設定手段32で設定したパラメータに基づいて地図データ取得手段31で取得した地図データ中の交差点データと付加情報の個数を一定数に制御する手段である。デフォルメ地図作成手段34は表示要素数制御手段33によって一定数に制御された交差点や付加情報で構成される表示要素から、デフォルメ地図データを作成する手段である。デフォルメ地図記憶手段42は、利用者の指示によってデフォルメ地図作成手段34によって作成されたデフォルメ地図データを記憶する手段である。出力部5はデフォルメ地図作成手段34で作成したデフォルメ地図データ、又はデフォルメ地図記憶手段42に記憶されているデフォルメ地図を表示する表示装置である。   The display element number control means 33 is means for controlling the number of intersection data and additional information in the map data acquired by the map data acquisition means 31 based on the parameters set by the parameter setting means 32 to a fixed number. The deformed map creating means 34 is means for creating deformed map data from display elements constituted by intersections and additional information controlled to a fixed number by the display element number controlling means 33. The deformed map storage means 42 is means for storing the deformed map data created by the deformed map creating means 34 in accordance with a user instruction. The output unit 5 is a display device that displays the deformed map data created by the deformed map creating means 34 or the deformed map stored in the deformed map storage means 42.

このような構成の交通情報表示装置の動作を図38のフローチャートを用いて説明する。まず、ステップL1で現在の車両位置を算出する。ステップL2では、ステップL1で検出した車両位置、又は入力部2により利用者が指定した任意の位置を中心として、地図データの表示範囲を決定する。   The operation of the traffic information display apparatus having such a configuration will be described with reference to the flowchart of FIG. First, in step L1, the current vehicle position is calculated. In step L2, the display range of the map data is determined with the vehicle position detected in step L1 or an arbitrary position designated by the user using the input unit 2 as the center.

ステップL3では、ステップL2で決定された表示範囲に対応する地図データを地図データ記憶部4から読み出す。ステップL4では表示モードを選択する。デフォルメ地図を表示する場合はステップL5に進み、通常地図の場合はステップL13に移る。   In step L3, the map data corresponding to the display range determined in step L2 is read from the map data storage unit 4. In step L4, a display mode is selected. If a deformed map is to be displayed, the process proceeds to step L5, and if it is a normal map, the process proceeds to step L13.

ステップL5では、1画面中に表示する表示要素の種類と個数を入力部2を用いて設定する。ステップL6では、ステップL5で設定された交差点数の範囲と、ステップL3で読み出された地図データに含まれる交差点数とを比較し、地図データ中に含まれる交差点数が設定範囲より少ない場合はステップL7に進み、設定範囲より多い場合はステップL8に進む。   In step L5, the type and number of display elements to be displayed in one screen are set using the input unit 2. In step L6, the range of the number of intersections set in step L5 is compared with the number of intersections included in the map data read out in step L3. When the number of intersections included in the map data is smaller than the set range, The process proceeds to step L7, and if it exceeds the set range, the process proceeds to step L8.

ステップL7に進んだ場合は、ステップL2で決定された表示範囲に対して、予め定められた値だけ2方向に拡大し、拡大された範囲を新しい表示範囲とする。そして新たに必要となる地図データを地図データ記憶部4から読み出し、ステップL8に進む。   When the process proceeds to step L7, the display range determined in step L2 is expanded in two directions by a predetermined value, and the expanded range is set as a new display range. Then, newly required map data is read from the map data storage unit 4, and the process proceeds to Step L8.

ステップL8では、ステップL3又はステップL7で読み出された地図データに含まれる交差点と、ステップL5で設定された交差点数の範囲とを比較し、地図データに含まれる交差点数が設定された交差点数の範囲内であるか否かを調べる。設定された交差点数の範囲内であればステップL10に進み、範囲外である場合はステップL9に進む。   In step L8, the intersection included in the map data read in step L3 or step L7 is compared with the range of the number of intersections set in step L5, and the number of intersections in which the number of intersections included in the map data is set. Check whether it is within the range. If it is within the set number of intersections, the process proceeds to step L10, and if it is out of the range, the process proceeds to step L9.

ステップL9では、地図データに含まれる交差点数が設定した交差点数の範囲内に収束するように交差点数の調整を行い、ステップL8に戻る。ステップL10では、ステップL5で設定した付加情報の数と、地図データ中の付加情報の数とを比較し、地図データ中の付加情報の数が設定値の範囲内か否かを調べる。地図データ中の付加情報の数が設定値より多い場合はステップL11に進み、設定値より少ない場合はステップL12に進む。ステップL11では、ステップL5で設定された付加情報の数に地図データ中の付加情報の数が収束するように付加情報の数の調整を行い、ステップL10に戻る。   In step L9, the number of intersections is adjusted so that the number of intersections included in the map data converges within the set number of intersections, and the process returns to step L8. In step L10, the number of additional information set in step L5 is compared with the number of additional information in the map data to check whether the number of additional information in the map data is within the set value range. When the number of additional information in the map data is larger than the set value, the process proceeds to step L11, and when it is smaller than the set value, the process proceeds to step L12. In step L11, the number of additional information is adjusted so that the number of additional information in the map data converges to the number of additional information set in step L5, and the process returns to step L10.

ステップL12では、ステップL8で設定範囲内の数に間引かれた地図データと、ステップL10で設定範囲内の数に間引かれた付加情報を用い、デフォルメ地図の表示画像を作成する。尚、ステップL13で通常の詳細地図の作成をした場合もステップL14に進む。ステップL14で以上の地図を表示装置に表示する。次のステップL15では、こうして作成されたデフォルメ地図を保存するか否かを決定する。保存の場合はステップL16に進み、デフォルメ地図記憶手段42に作成したデータを保存する。   In step L12, a display image of a deformed map is created using the map data thinned to the number in the set range in step L8 and the additional information thinned to the number in the set range in step L10. Note that if a normal detailed map is created in step L13, the process proceeds to step L14. In step L14, the above map is displayed on the display device. In the next step L15, it is determined whether or not to save the deformed map created in this way. In the case of saving, the process proceeds to step L16, and the created data is saved in the deformed map storage means 42.

このようにすると、一度作成し、且つ良く利用されるデフォルメ地図は、デフォルメ地図記憶手段42から即座に引き出すことができ、ドライバーにとって都合がよい。又物流関係の車両は定期的に同じ道路を利用することが多いので、一旦作成したデフォルメ地図はルートが同じ限り、例えドライバーが交代しても繰り返し利用できる。   In this way, a deformed map that has been created once and often used can be immediately retrieved from the deformed map storage means 42, which is convenient for the driver. Also, logistics vehicles often use the same road regularly, so once a deformed map is created, it can be used repeatedly even if the driver changes, as long as the route is the same.

(実施の形態8)
次に本発明の第8の実施の形態の交通情報表示装置について図面を参照しながら説明する。本実施の形態の交通情報表示装置のハードウエア構成は図1と同様であり、同一部分は同一の符号を付けてそれらの説明は省略する。図39は本実施の形態の地図情報演算処理部3Hを中心した内部構成図である。地図情報演算処理部3Hは、地図データ取得手段31、表示範囲分割手段43、表示密度算出手段44、表示要素整列化手段45、デフォルメ地図作成手段34を含んで構成され、デフォルメ地図の作成に必要な地図情報の演算処理を行うものである。
(Embodiment 8)
Next, a traffic information display device according to an eighth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The traffic information display apparatus according to the present embodiment has the same hardware configuration as that of FIG. FIG. 39 is an internal configuration diagram centering on the map information calculation processing unit 3H of the present embodiment. The map information calculation processing unit 3H includes a map data obtaining unit 31, a display range dividing unit 43, a display density calculating unit 44, a display element aligning unit 45, and a deformed map creating unit 34, and is necessary for creating a deformed map. It performs the calculation processing of the correct map information.

表示範囲分割手段43は、地図データ取得手段31から所定範囲の地図データを取得し、道路の方向分布を判別して表示要素の統合化を図るため、まとまりのある範囲毎に表示要素をグループ分けする手段である。地図データ取得手段31から取得した1枚の地図において、主要道路が東西及び南北のように格子状に形成されているとき、南北方向を第1の方向とし、東西方向を第2の方向として基準方向を設定する。また1枚の地図において、主要道路が地形上変更しがたい環境、例えば主要河川又は鉄道幹線等、に沿った道路とこれらの道路と直交する道路とから成る場合、前者の道路の方向を第1の方向、後者の道路の方向を第2の方向とし、基準方向を設定する。更に道路の方向が一様で無い場合、道路幅又は車両通行量の最も多いものを第1の方向の基準にして考える。   The display range dividing unit 43 acquires map data of a predetermined range from the map data acquiring unit 31, discriminates the direction distribution of the road, and integrates the display elements, so that the display elements are grouped for each grouped range. It is means to do. In one map acquired from the map data acquisition means 31, when the main roads are formed in a grid like east-west and north-south, the north-south direction is the first direction, and the east-west direction is the second direction. Set the direction. In the case of a single map, if the main road is composed of roads along an environment that is difficult to change due to topography, such as main rivers or railway trunks, and roads orthogonal to these roads, the direction of the former road is designated as the first direction. The direction of 1 and the direction of the latter road are set as the second direction, and the reference direction is set. Furthermore, when the direction of the road is not uniform, the road having the largest road width or vehicle traffic is considered as a reference for the first direction.

以上のように表示範囲分割手段43は、表示範囲内の交差点のような表示要素の座標について、第1の方向及び第2の方向に対する分布を調べ、まとまりのある範囲毎に表示要素をグループ分けをする。   As described above, the display range dividing unit 43 examines the distributions of the display elements such as the intersections in the display range with respect to the first direction and the second direction, and groups the display elements for each grouped range. do.

表示密度算出手段44は、表示範囲分割手段43によってグループ分けされた各範囲内の表示要素数の、全表示範囲内の表示要素数に対する割合を算出する手段である。表示要素整列化手段45は表示範囲分割手段43によってグループ分けされた各表示範囲内に基準座標軸を設定し、エリア内の表示要素の表示座標を基準軸上に平行移動させる手段である。   The display density calculating unit 44 is a unit that calculates the ratio of the number of display elements in each range grouped by the display range dividing unit 43 to the number of display elements in the entire display range. The display element aligning means 45 is a means for setting a reference coordinate axis in each display range grouped by the display range dividing means 43 and translating the display coordinates of the display elements in the area on the reference axis.

デフォルメ地図作成手段34は、表示要素整列化手段45により設定された各表示範囲内の基準座標軸間の間隔を均等になるよう各座標軸を再配置するか、又は表示密度算出手段44により算出された割合に応じて重み付けした間隔に各座標軸を再配置する手段である。さらにデフォルメ地図作成手段34は、各基準座標軸上に属していた表示要素の表示座標を変更し、デフォルメ地図データを作成する。   The deformed map creation unit 34 rearranges the coordinate axes so that the intervals between the reference coordinate axes in each display range set by the display element alignment unit 45 are equal, or is calculated by the display density calculation unit 44. This is means for rearranging the coordinate axes at intervals weighted according to the ratio. Further, the deformed map creating means 34 changes the display coordinates of the display elements belonging to the respective reference coordinate axes, and creates deformed map data.

このような構成の交通情報表示装置の動作について、図40及び図41のフローチャートを用いて説明する。以下の説明では、地図表示要素の1つとして、道路と道路の交差点であるノードを例として説明する。   The operation of the traffic information display apparatus having such a configuration will be described with reference to the flowcharts of FIGS. In the following description, as one of the map display elements, a node that is an intersection of a road and a road will be described as an example.

まず、図40のステップK1で現在の車両位置を算出する。ステップK2では、ステップK1で検出した車両位置、又は入力部2により利用者が指定した任意の位置を中心として、地図データの表示範囲を決定する。ステップK3では、ステップK2で決定された表示範囲に対応する地図データを地図データ記憶部4から読み出す。ステップK4では表示範囲を小領域に分割するための分割数や、基準座標軸間の間隔を均等配分するか、表示密度で重み付けした配分にするかを決めるためのパラメータを設定する。   First, the current vehicle position is calculated in step K1 of FIG. In step K2, the display range of the map data is determined with the vehicle position detected in step K1 or the arbitrary position designated by the user using the input unit 2 as the center. In step K3, the map data corresponding to the display range determined in step K2 is read from the map data storage unit 4. In step K4, parameters for determining the number of divisions for dividing the display range into small areas and whether the intervals between the reference coordinate axes are distributed uniformly or weighted by display density are set.

ステップK5では、表示範囲分割手段43が道路の方向に関する分布を調べ、基準軸である第1の方向と第2の方向を決定する。図42は緯線方向(緯度方向)を第1の方向とし、経線方向(経度方向)を第2の方向とする場合の、ある街の道路とノード分布を示す地図データである。そしてステップK4で設定された分割数に従って、表示範囲を緯度方向と経度方向に分割し、各小領域のノードの個数を計数する。   In step K5, the display range dividing means 43 examines the distribution relating to the direction of the road, and determines the first direction and the second direction which are reference axes. FIG. 42 is map data showing roads and node distributions of a certain city when the latitude direction (latitude direction) is the first direction and the meridian direction (longitude direction) is the second direction. Then, according to the division number set in step K4, the display range is divided in the latitude direction and the longitude direction, and the number of nodes in each small area is counted.

ステップK6では、緯度方向について分割された小領域の全てのノードについて、グループ分け処理が終了したか否かの判定をする。終了していない場合はステップK8に進み、終了した場合はK7に進む。   In step K6, it is determined whether or not the grouping process has been completed for all nodes in the small area divided in the latitude direction. If not completed, the process proceeds to step K8. If completed, the process proceeds to K7.

ノードのグループ分け処理をステップK8〜ステップK15に示す。ステップK8では、判定条件1を満たすか否かの判別をする。判定条件1とは、小領域nのノードの個数N(n) について、N(n-1)>N(n) 又はN(n+1)>N(n) 、かつN(n-1)>N(n+1) を満たすか否かの判定である。判定条件1を満たす場合、ステップK12に進み、満たさない場合ステップK9に進む。ステップK12では、小領域nは小領域n-1 と同一グループに統合され、ステップK6に戻る。   Node grouping processing is shown in steps K8 to K15. In step K8, it is determined whether or not the determination condition 1 is satisfied. The determination condition 1 is that N (n-1)> N (n) or N (n + 1)> N (n) and N (n-1) with respect to the number N (n) of nodes in the small region n. It is a determination as to whether or not> N (n + 1) is satisfied. If the determination condition 1 is satisfied, the process proceeds to step K12, and if not, the process proceeds to step K9. In Step K12, the small area n is integrated into the same group as the small area n-1, and the process returns to Step K6.

ステップK9では、小領域nのノードの個数にN(n) について、判定条件2を満たすか否かの判別をする。判定条件2とは、N(n-1)>N(n) 又はN(n+1)>N(n) 、かつN(n-1)<N(n+1) を満たすか否かの判定である。判定条件2を満たす場合、ステップK13に進み、満たさない場合ステップK10に進む。ステップK13では小領域nは小領域n+1 と同一グループに統合され、ステップK6に戻る。   In step K9, it is determined whether or not the determination condition 2 is satisfied for N (n) as the number of nodes in the small region n. Judgment condition 2 is whether or not N (n-1)> N (n) or N (n + 1)> N (n) and N (n-1) <N (n + 1) are satisfied It is a judgment. If the determination condition 2 is satisfied, the process proceeds to step K13, and if not, the process proceeds to step K10. In Step K13, the small area n is integrated into the same group as the small area n + 1, and the process returns to Step K6.

ステップK10では、小領域nのノードの個数にN(n) について、判定条件3を満たすか否かの判別をする。判定条件3とは、N(n-1)<N(n) 又はN(n+1)<N(n) 、かつN(n)>N(n+2) を満たすか否かの判定である。判定条件3を満たす場合、ステップK14に進み、満たさない場合はステップK11に進む。ステップK14では、小領域n+1は小領域n と同一グループに統合され、ステップK6に戻る。   In step K10, it is determined whether or not the determination condition 3 is satisfied for N (n) as the number of nodes in the small region n. Judgment condition 3 is a judgment whether N (n-1) <N (n) or N (n + 1) <N (n) and N (n)> N (n + 2) are satisfied. is there. If the determination condition 3 is satisfied, the process proceeds to step K14, and if not, the process proceeds to step K11. In Step K14, the small area n + 1 is integrated into the same group as the small area n, and the process returns to Step K6.

ステップK11では、小領域nのノードの個数にN(n) について、判定条件4を満たすか否かの判別をする。判定条件4とは、N(n-1)<N(n) 又はN(n+1)<N(n) 、かつN(n)>N(n-2) を満たすか否かの判定である。判定条件4を満たす場合、ステップK15に進み、満たさない場合ステップK6に進む。ステップK15では、小領域n-1は小領域n と同一グループに統合され、ステップK6に戻る。   In step K11, it is determined whether or not the determination condition 4 is satisfied for N (n) as the number of nodes in the small region n. Judgment condition 4 is a judgment whether N (n-1) <N (n) or N (n + 1) <N (n) and N (n)> N (n-2) are satisfied. is there. If the determination condition 4 is satisfied, the process proceeds to Step K15, and if not, the process proceeds to Step K6. In step K15, the small area n-1 is integrated into the same group as the small area n, and the process returns to step K6.

ステップK7では、経度方向について、分割された小領域すべてのノードのグループ分け処理が終了したかどうかの判定をする。終了していない場合はステップK8に進み、終了した場合は図41のステップK16に進む。   In step K7, it is determined whether or not the grouping process for all the nodes in the divided small area is completed in the longitude direction. If not completed, the process proceeds to step K8. If completed, the process proceeds to step K16 in FIG.

図43は表示範囲分割手段43によってグループ分け処理により分類された表示範囲の例を示している。ステップK16では、表示密度算出手段44が表示密度の算出を行うか否かを決定する。ステップK4で設定された基準座標軸間の間隔が均等配分の場合、表示密度の計算は行わない。また、重み付け配分の場合は表示密度の計算を行う。表示密度の計算を行う場合は、ステップK17に進み、行わない場合はステップK18に進む。   FIG. 43 shows an example of the display range classified by the grouping process by the display range dividing means 43. In step K16, the display density calculation means 44 determines whether or not to calculate the display density. When the interval between the reference coordinate axes set in step K4 is an even distribution, the display density is not calculated. In the case of weighted distribution, the display density is calculated. If the display density is to be calculated, the process proceeds to step K17. Otherwise, the process proceeds to step K18.

ステップK17では、グループ分けされた各表示範囲のノードの個数を計数し、表示エリア全体のノード数に対する密度(割合)を算出し、ステップK18に進む。ステップK18では、グループ分けされた各表示範囲の中心に、その表示範囲を代表する基準座標軸を設定し、次にステップK19に進む。ステップK19では、表示要素整列化手段45がグループ分けされた各表示範囲内に存在するノードの座標を、基準座標軸上に平行移動させ、ステップK20に進む。図44はノード座標を移動して整列化した例を示している。   In step K17, the number of nodes in each display range grouped is counted, the density (ratio) with respect to the number of nodes in the entire display area is calculated, and the process proceeds to step K18. In step K18, a reference coordinate axis representing the display range is set at the center of each grouped display range, and then the process proceeds to step K19. In step K19, the coordinates of the nodes existing in the display ranges grouped by the display element alignment unit 45 are translated on the reference coordinate axis, and the process proceeds to step K20. FIG. 44 shows an example in which node coordinates are moved and aligned.

ステップK20では、各表示範囲内に設定した基準座標軸間の間隔が、ステップK4で設定した配分値になるように各基準座標軸を再配置する。ステップK4で重み付け配分が設定された場合、ステップK17の演算結果を用いて、基準座標軸間の間隔を表示密度に比例するよう再配置する。   In step K20, each reference coordinate axis is rearranged so that the interval between the reference coordinate axes set in each display range becomes the distribution value set in step K4. When the weight distribution is set in step K4, the interval between the reference coordinate axes is rearranged so as to be proportional to the display density using the calculation result of step K17.

ステップK21に進むと、デフォルメ地図作成手段34は、ステップK20で再配置された基準座標軸上に各ノードの座標を平行移動させ、デフォルメ地図の表示画像を作成する。図45(a)は再配置前の表示画像を示し、図45(b)は再配置後(均等配分)の表示画像を示している。ステップK22ではステップK21で作成されたデフォルメ地図の表示画像を出力部5に出力する。   In step K21, the deformed map creating unit 34 translates the coordinates of each node on the reference coordinate axes rearranged in step K20, and creates a deformed map display image. 45A shows a display image before rearrangement, and FIG. 45B shows a display image after rearrangement (equal distribution). In step K22, the display image of the deformed map created in step K21 is output to the output unit 5.

本発明の第1の実施の形態における交通情報表示装置のハードウエア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the traffic information display apparatus in the 1st Embodiment of this invention. 第1の実施の形態の交通情報表示装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the traffic information display apparatus of 1st Embodiment. 通常の地図データ(詳細地図)の一例である。It is an example of normal map data (detailed map). 表示要素数を制御した地図データの第1例である。It is a 1st example of the map data which controlled the number of display elements. デフォルメ地図の一例である。It is an example of a deformed map. 第1の実施の形態における地図情報演算処理部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the map information calculation process part in 1st Embodiment. 表示要素数を自車位置から距離に応じて制御する場合、間引きレベルの説明図である。It is explanatory drawing of a thinning | decimation level, when controlling the number of display elements according to distance from the own vehicle position. 表示要素数を自車位置から距離に応じて制御する対象の地図データである。It is the map data of the object which controls the number of display elements according to distance from the own vehicle position. 表示要素数を自車位置から距離に応じて制御した地図データの一例である。It is an example of the map data which controlled the number of display elements according to the distance from the own vehicle position. 第1の実施の形態において表示要素数(道路種別)を制御する前の地図データである。It is map data before controlling the number of display elements (road classification) in a 1st embodiment. 第1の実施の形態において表示要素数(道路種別)を制御した場合の地図データ(その1)である。It is the map data (the 1) at the time of controlling the number of display elements (road classification) in a 1st embodiment. 第1の実施の形態において表示要素数(道路種別)を制御した場合の地図データ(その1)である。It is the map data (the 1) at the time of controlling the number of display elements (road classification) in a 1st embodiment. (a)は、交差点群を1つの交差点にデフォルメした地図、(b)は、上り線と下り線を1本の道路に統合したデフォルメ地図、(c)は、高架道路と下の道路の区別を明確したデフォルメ地図、(d)は、近接した平行な道路を、切り離して表示したデフォルメ地図である。(A) is a map that deforms the intersection group into one intersection, (b) is a deformed map that combines the up and down lines into one road, and (c) is a distinction between the elevated road and the lower road. (D) is a deformed map in which adjacent parallel roads are separated and displayed. 道路表示が重なる場合のデフォルメ地図の作成フローチャートである。It is a creation flowchart of a deformation map in case a road display overlaps. 本発明の第2の実施の形態における交通情報表示装置のハードウエア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the traffic information display apparatus in the 2nd Embodiment of this invention. 第2の実施の形態における地図情報演算処理部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the map information calculation process part in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における交通情報表示装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the traffic information display apparatus in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態におけるデフォルメ地図(その1)である。It is a deformed map (the 1) in a 2nd embodiment. 第2の実施の形態におけるデフォルメ地図(その2)である。It is a deformed map (the 2) in a 2nd embodiment. 第3の実施の形態における地図情報演算処理部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the map information calculation process part in 3rd Embodiment. 第3の実施の形態における交通情報表示装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the traffic information display apparatus in 3rd Embodiment. 第3の実施の形態におけるデフォルメ地図(その1)である。It is a deformed map (the 1) in a 3rd embodiment. 第3の実施の形態におけるデフォルメ地図(その2)である。It is a deformed map (the 2) in a 3rd embodiment. 第4の実施の形態における地図情報演算処理部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the map information calculation process part in 4th Embodiment. 第4の実施の形態における交通情報表示装置の動作を示すフローチャート(その1)である。It is a flowchart (the 1) which shows operation | movement of the traffic information display apparatus in 4th Embodiment. 第4の実施の形態における交通情報表示装置の動作を示すフローチャート(その2)である。It is a flowchart (the 2) which shows operation | movement of the traffic information display apparatus in 4th Embodiment. 第4の実施の形態におけるデフォルメ地図である。It is a deformed map in the fourth embodiment. 第5の実施の形態における地図情報演算処理部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the map information calculation process part in 5th Embodiment. 第5の実施の形態における交通情報表示装置の動作を示すフローチャート(その1)である。It is a flowchart (the 1) which shows operation | movement of the traffic information display apparatus in 5th Embodiment. 第5の実施の形態における交通情報表示装置の動作を示すフローチャート(その2)である。It is a flowchart (the 2) which shows operation | movement of the traffic information display apparatus in 5th Embodiment. 第5の実施の形態において、倍率変更をする前のデフォルメ地図である。In 5th Embodiment, it is a deformed map before changing magnification. 第5の実施の形態において、倍率拡大変更をしたデフォルメ地図である。In a 5th embodiment, it is a deformed map which carried out magnification expansion change. 第5の実施の形態において、倍率縮小変更をしたデフォルメ地図である。In a 5th embodiment, it is a deformed map which carried out magnification reduction change. 第6の実施の形態における地図情報演算処理部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the map information calculation process part in 6th Embodiment. 第6の実施の形態における交通情報表示装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the traffic information display apparatus in 6th Embodiment. 第6の実施の形態におけるデフォルメ地図である。It is a deformed map in the sixth embodiment. 第7の実施の形態における地図情報演算処理部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the map information calculation process part in 7th Embodiment. 第7の実施の形態における交通情報表示装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the traffic information display apparatus in 7th Embodiment. 第8の実施の形態における地図情報演算処理部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the map information calculation process part in 8th Embodiment. 第8の実施の形態における交通情報表示装置の動作を示すフローチャート(その1)である。It is a flowchart (the 1) which shows operation | movement of the traffic information display apparatus in 8th Embodiment. 第8の実施の形態における交通情報表示装置の動作を示すフローチャート(その2)である。It is a flowchart (the 2) which shows operation | movement of the traffic information display apparatus in 8th Embodiment. 第8の実施の形態において、地図表示範囲を小領域に分割した説明図である。It is explanatory drawing which divided | segmented the map display range into the small area | region in 8th Embodiment. 第8の実施の形態において、ノードのグループ分けを行った説明図である。FIG. 20 is an explanatory diagram in which node grouping is performed in the eighth embodiment. 第8の実施の形態において、ノードを整列化した説明図である。FIG. 20 is an explanatory diagram in which nodes are aligned in an eighth embodiment. 第8の実施の形態において、基準座標の再配置を行った説明図である。It is explanatory drawing which performed the rearrangement of the reference coordinates in the eighth embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 車両位置検出部
2 入力部
3,3A〜3H 地図情報演算処理部
4 地図データ記憶部
5 出力部
6 外部情報取得部
31 地図データ取得手段
32 パラメータ設定手段
33 表示要素数制御手段
34 デフォルメ地図作成手段
35 属性記号作成手段
36 詳細地図データ取得手段
37 詳細地図表示範囲設定手段
38 追加地図データ取得手段
39 表示範囲移動手段
40 表示画面倍率変更手段
41,42 デフォルメ地図記憶手段
43 表示範囲分割手段
44 表示密度算出手段
45 表示要素整列化手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle position detection part 2 Input part 3, 3A-3H Map information arithmetic processing part 4 Map data memory | storage part 5 Output part 6 External information acquisition part 31 Map data acquisition means 32 Parameter setting means 33 Display element number control means 34 Deformation map preparation Means 35 Attribute symbol creating means 36 Detailed map data obtaining means 37 Detailed map display range setting means 38 Additional map data obtaining means 39 Display range moving means 40 Display screen magnification changing means 41, 42 Deformation map storage means 43 Display range dividing means 44 Display Density calculation means 45 Display element alignment means

Claims (3)

道路及び交差点を含む道路関連記号、及び前記道路関連記号の名称を付加情報とする地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
前記地図データ記憶手段に記憶されている地図データを取得する地図データ取得手段と、
前記地図データ取得手段により取得された地図データの前記道路関連記号と前記付加情報で構成される表示要素の表示座標について、道路記号の主たる基準方向である第1の方向、及び第1の方向と直交する第2の方向別に、前記表示要素の表示エリアをまとまりのあるグループ毎に分割する表示範囲分割手段と、
前記表示範囲分割手段により分けられた各エリア内の表示要素の表示座標を、エリア内に設定した基準座標軸上に平行移動させる表示要素整列化手段と、
前記表示要素整列化手段により設定された各エリアの基準座標軸間の間隔を均等になるように各基準座標軸を再配置すると共に、各基準座標軸上に属していた表示要素の表示座標を変更し、デフォルメ地図データを作成するデフォルメ地図作成手段と、
前記デフォルメ地図作成手段で作成したデフォルメ地図、又は前記地図データ記憶手段に保持された詳細地図を表示する出力手段と、を具備することを特徴とする交通情報表示装置。
Map data storage means for storing road-related symbols including roads and intersections, and map data having additional information on the names of the road-related symbols;
Map data acquisition means for acquiring map data stored in the map data storage means;
A first direction which is a main reference direction of the road symbol and a first direction with respect to the display coordinates of the display element constituted by the road-related symbol and the additional information of the map data acquired by the map data acquisition means Display range dividing means for dividing the display area of the display elements into groups each grouped in a second direction orthogonal to each other;
Display element alignment means for translating the display coordinates of the display elements in each area divided by the display range dividing means on a reference coordinate axis set in the area;
Relocating each reference coordinate axis so that the interval between the reference coordinate axes of each area set by the display element alignment means is equal, and changing the display coordinates of the display elements belonging to each reference coordinate axis, A deformed map creation means for creating deformed map data;
A traffic information display device comprising: a deformed map created by the deformed map creating means; or an output means for displaying a detailed map held in the map data storage means.
道路及び交差点を含む道路関連記号、及び前記道路関連記号の名称を付加情報とする地図データを記憶する地図データ記憶手段と、
前記地図データ記憶手段に記憶されている地図データを取得する地図データ取得手段と、
前記地図データ取得手段により取得された地図データの前記道路関連記号と前記付加情報で構成される表示要素の表示座標について、道路記号の主たる基準方向である第1の方向、及び第1の方向と直交する第2の方向別に、前記表示要素の表示エリアをまとまりのあるグループ毎に分割する表示範囲分割手段と、
前記表示範囲分割手段により分割された各エリアについて、全表示範囲に対する表示要素の割合を算出する表示密度算出手段と、
前記表示範囲分割手段により分けられた各エリア内の表示要素の表示座標を、エリア内に設定した基準座標軸上に平行移動させる表示要素整列化手段と、
各エリアの基準座標軸間の間隔を前記表示密度算出手段により算出された表示密度に応じて変更して再配置すると共に、各基準座標軸上に属していた表示要素の表示座標を変更し、デフォルメ地図データを作成するデフォルメ地図作成手段と、
前記デフォルメ地図作成手段で作成したデフォルメ地図、又は前記地図データ記憶手段に保持された詳細地図を表示する出力手段と、を具備することを特徴とする交通情報表示装置。
Map data storage means for storing road-related symbols including roads and intersections, and map data having additional information on the names of the road-related symbols;
Map data acquisition means for acquiring map data stored in the map data storage means;
A first direction which is a main reference direction of the road symbol and a first direction with respect to the display coordinates of the display element constituted by the road-related symbol and the additional information of the map data acquired by the map data acquisition means Display range dividing means for dividing the display area of the display elements into groups each grouped in a second direction orthogonal to each other;
For each area divided by the display range dividing means, display density calculating means for calculating the ratio of display elements to the entire display range;
Display element alignment means for translating the display coordinates of the display elements in each area divided by the display range dividing means on a reference coordinate axis set in the area;
The distance between the reference coordinate axes of each area is changed according to the display density calculated by the display density calculation means and rearranged, and the display coordinates of the display elements belonging to each reference coordinate axis are changed, and the deformed map Deformation map creation means to create data,
A traffic information display device comprising: a deformed map created by the deformed map creating means; or an output means for displaying a detailed map held in the map data storage means.
前記道路関連記号とは、道路及び交差点を含むものであり、
前記付加情報とは、前記道路及び交差点が位置する地名と前記道路及び交差点の名称であることを特徴とする請求項1又は2に記載の交通情報表示装置。
The road-related symbols include roads and intersections,
The traffic information display device according to claim 1, wherein the additional information includes a name of a place where the road and the intersection are located and a name of the road and the intersection.
JP2006097692A 1996-10-15 2006-03-31 Traffic information display device Expired - Fee Related JP4150744B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097692A JP4150744B2 (en) 1996-10-15 2006-03-31 Traffic information display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27245196 1996-10-15
JP2006097692A JP4150744B2 (en) 1996-10-15 2006-03-31 Traffic information display device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28023897A Division JP3801322B2 (en) 1996-10-15 1997-10-14 Traffic information display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006227637A true JP2006227637A (en) 2006-08-31
JP4150744B2 JP4150744B2 (en) 2008-09-17

Family

ID=36989001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006097692A Expired - Fee Related JP4150744B2 (en) 1996-10-15 2006-03-31 Traffic information display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4150744B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108981724A (en) * 2017-05-31 2018-12-11 富士施乐株式会社 Information processing equipment and information processing method
CN112258645A (en) * 2020-09-25 2021-01-22 浙江大学 Digital map element synthesis method, device and medium based on global features

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108981724A (en) * 2017-05-31 2018-12-11 富士施乐株式会社 Information processing equipment and information processing method
JP2018205375A (en) * 2017-05-31 2018-12-27 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and program
US10952023B2 (en) 2017-05-31 2021-03-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
CN108981724B (en) * 2017-05-31 2023-09-26 富士胶片商业创新有限公司 Information processing apparatus and information processing method
CN112258645A (en) * 2020-09-25 2021-01-22 浙江大学 Digital map element synthesis method, device and medium based on global features
CN112258645B (en) * 2020-09-25 2023-08-22 浙江大学 Global feature-based digital map line element synthesis method, device and medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4150744B2 (en) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3801322B2 (en) Traffic information display device
US6134501A (en) Vehicle travel-route guidance apparatus with internal intersection discount feature
US6173232B1 (en) Vehicle navigation system and a recording medium
JP3644473B2 (en) Map display device and recording medium
KR100267542B1 (en) Navigation system
JP3603927B2 (en) Vehicle navigation device and navigation method
US6226590B1 (en) Vehicular navigation system and storage medium
JP4293741B2 (en) Time display method and apparatus
JPH1152845A (en) Map display device and recording medium
US20090119003A1 (en) Navigation system and route guidance method
JPH0935183A (en) Dynamic route searching method and navigation device
JPS59206710A (en) On-vehicle map display device
JP2004317418A (en) Map display apparatus for vehicle
JP6272373B2 (en) MAP INFORMATION CREATION DEVICE, NAVIGATION SYSTEM, INFORMATION DISPLAY METHOD, INFORMATION DISPLAY PROGRAM, RECORDING MEDIUM
JP4150744B2 (en) Traffic information display device
JP3938825B2 (en) Navigation device
JP3641947B2 (en) Vehicle navigation apparatus and navigation method
JP3908423B2 (en) Navigation device
JP3651735B2 (en) Navigation device and storage medium storing program for controlling navigation device
JP3022269B2 (en) Route information providing device
JP2001050761A (en) Navigation system for vehicle
JP3546719B2 (en) Vehicle navigation device and storage medium
JP3307192B2 (en) Vehicle navigation device
JP3262316B2 (en) Vehicle navigation device
JP3445833B2 (en) Car navigation system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20071122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080109

A521 Written amendment

Effective date: 20080131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees